JP3404498B2 - 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法 - Google Patents

短繊維強化c/cコンポジットの製造方法

Info

Publication number
JP3404498B2
JP3404498B2 JP11242493A JP11242493A JP3404498B2 JP 3404498 B2 JP3404498 B2 JP 3404498B2 JP 11242493 A JP11242493 A JP 11242493A JP 11242493 A JP11242493 A JP 11242493A JP 3404498 B2 JP3404498 B2 JP 3404498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
temperature
fiber reinforced
ceramic
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11242493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305832A (ja
Inventor
暢彦 成田
兼次 平野
幸一郎 向井
Original Assignee
新日化テクノカーボン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日化テクノカーボン株式会社 filed Critical 新日化テクノカーボン株式会社
Priority to JP11242493A priority Critical patent/JP3404498B2/ja
Publication of JPH06305832A publication Critical patent/JPH06305832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404498B2 publication Critical patent/JP3404498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスを添加し
た短繊維強化C/Cコンポジットの製造方法に関する。
本材料は、自動車等の高速車両の摩擦式ブレーキ等へ適
用することができる。 【0002】 【従来の技術】一般に炭素繊維強化複合材料(C/Cコ
ンポジット)は、PAN系、ピッチ系等の炭素繊維の長
・短繊維にフェノール樹脂、フラン樹脂などの熱硬化性
樹脂、あるいはピッチなどの熱可塑性成分を含浸、また
は混合して加熱成形したものを、非酸化性雰囲気中にお
いて600―1000℃に焼成することにより得られ
る。 【0003】実用のために強度が不足する場合は、更に
緻密化のため熱硬化樹脂またはピッチ等を含浸した後焼
成する。 【0004】高強度化のためにはこの含浸及び焼成を数
回繰り返す。このようにC/Cコンポジットは前述のよ
うに加熱、冷却をなんども繰り返して製造されているた
め製造期間が著しく長くなることが欠点であった。 【0005】また、C/Cコンポジットの硬さは比較的
低く、硬い相手材との摺動では、優先的にC/Cコンポ
ジットが摩耗され、その寿命が短いのが欠点でもあっ
た。 【0006】C/Cコンポジットの硬さを増すために
は、マトリックスである炭素にセラミック粉を添加する
ことはよく知られている。 【0007】例えば、複合材料へのセラミックの添加の
手法としては、例えば、特開平1―183577号公報
に見られるように炭素繊維の表面に負に帯電したセラミ
ック微粒子を付着させる方法が知られている。 【0008】しかしながら、この手法を適用したセラミ
ック添加C/Cコンポジットは炭素繊維へのセラミック
の付着が均一でなく、そのため空隙が発生し易く強度の
ばらつきが大きいことに加え、摺動部材として用いた場
合に欠けが生ずる等の問題があった。 【0009】また、セラミック粉体をそのままマトリッ
クス中に添加した場合には、マトリックスの樹脂または
ピッチと比重が異なるため均一に添加することは困難で
あった。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のセラミックを添加した短繊維強化C/Cコンポジット
の製造法よりも、セラミック粒子の分散性に優れ、且つ
短期間にセラミック添加C/Cコンポジットを容易に得
ることができる製造方法を提供することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、原料ピッチを
その軟化点温度以上でセラミック粉と混合し、前記混合
物を冷却した後に粉砕したマトリックス原料と、水等の
液媒中で短繊維状炭素繊維とを均一混合させて短繊維強
化C/Cコンポジット前駆体を用意し、該前駆体を不活
性雰囲気中で400〜1200℃に拘束加熱して焼成し
賦形をした後、さらに真空中または不活性雰囲気中、セ
ラミック粉の分解温度以下で、50kg/cm2以上の
条件下に加熱・加圧処理を施すことを特徴とする短繊維
強化C/Cコンポジットの製造方法である。 【0012】以下に本発明の内容を製造工程に沿ってさ
らに詳細に説明する。 【0013】(1)本発明ではまず原料となるピッチを
その軟化点温度以上でセラミック粉と混合してセラミッ
クス添加ピッチを得る。該ピッチを冷却した後、約20
μm程度の平均粒径に粉砕する。 【0014】原料ピッチに添加するセラミック粉として
は、例えばSiC、BN等の炭化物及び窒化物を用いる
ことができる。また、ZrB2のようなほう化物も用い
ることができる。 【0015】また、用いるセラミック粉体の粒径は、粉
砕後の粒径(約20μm程度)よりも小さければいずれ
も適用可能であるが、セラミック粉を均一分散するため
には0.5〜7μm程度の平均粒径が好ましい。 【0016】これらセラミック粉はC/Cコンポジット
中では樹脂等から生成されるマトリックス炭素よりも硬
い粉として存在する。また、セラミック粉体は、その分
解温度以下では、熱的に安定である。 【0017】そのため、製造されるC/Cコンポジット
素材内の気孔が著しく低下できると共に、セラミック粉
の硬さが高いため、セラミック添加C/Cコンポジット
の硬さはセラミックスを添加しないC/Cコンポジット
と較べ著しく高いという特徴を有する。 【0018】従って、C/Cコンポジット中マトリック
ス炭素よりも硬いセラミックスであれば、何れのセラミ
ック粉も適用ができ、C/Cコンポジット素材の硬さを
高くすることが可能である。 【0019】(2)その後、1〜25mmの短繊維状の
炭素繊維と前記粉砕ピッチとを水等の液媒中で混合攪拌
してスラリー状とする。 【0020】該スラリーを金網等に保持しつつ、金網背
面から真空ポンプ等で吸引濾過し、ピッチ類及び炭素繊
維を均一分散させたC/Cコンポジットの前駆体を製造
する。 【0021】この前駆体は、短繊維状の炭素繊維が絡み
合っているため嵩高く、実用のためにはプレス等を用い
て拘束加熱し、形状を賦与すると共に緻密化する必要が
ある。 【0022】(3)該前駆体数枚を製品厚みに応じて積
層した後、プレス又は金属板等で拘束保持し、不活性雰
囲気中でピッチ類の溶融温度以上且つ1200℃以下で
焼成し、賦形を行う。 【0023】賦形化の段階では、該前駆体は炭素繊維の
絡み合いが大きいため嵩高く、しかもピッチ類の溶融温
度未満では結合剤となるピッチ類が溶融しないために賦
形が困難となる。 【0024】そこで、繊維の絡み合いに起因する低比重
前駆体をプレス等を用いて機械的に圧縮する事により緻
密化すると共に、ピッチ類の溶融温度以上に加熱する事
により炭素繊維間をピッチにより接着することで賦形が
可能となる。 【0025】一方、1200℃超で拘束保持しながら焼
成した場合にはピッチ類中の揮発分の揮発が充分に行わ
れ、それ以下の焼成温度での加熱・加圧と大きな差異が
認められなかった。温度範囲で加熱・加圧することによ
り形状保持を容易に行なうことができる。 【0026】即ち、該前駆体からセラミック添加C/C
コンポジットを賦形するための温度としては、ピッチ類
の結合剤としての強度が発現される400℃以上が好ま
しい。 【0027】また、400℃未満での焼成では、該仮焼
体に含まれるピッチ類中の揮発分が多いため、後工程と
なる高温加熱・加圧を実施する際、該装置中に揮発分を
大量に導入するため経済的な炉操作が困難になってしま
うという欠点もある。 【0028】(4)その後、上記賦形体は炭素繊維含有
率が低いのに加え、気孔率が高く実用上の嵩密度を得る
のに充分ではないため、その後セラミック粉の分解温度
以下で、50kg/cm2以上の条件下で、真空中また
は窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中において加熱・加
圧することによって短期間に高密度の短繊維強化C/C
コンポジットが得られる。 【0029】C/Cコンポジット前駆体の酸化による劣
化を防止する点から、この加熱・加圧は真空中または不
活性雰囲気下で行うことが必要である。 【0030】また、必要に応じ高温での加熱・加圧後
に、ピッチ類または熱硬化性樹脂等を含浸した後に10
00℃程度まで焼成することによってより一層の嵩密度
の向上を図ることができる。 【0031】この高温での加熱・加圧処理を添加したセ
ラミック粉体の分解温度超で行った場合には、優先的に
セラミック粉体が昇華消失し、高密度化の達成は困難で
ある。 【0032】例えば、セラミックスがSiCの場合に
は、1700℃超での高温加熱・加圧でSiCの分解が
促進された。また、BNでは2000℃超の温度では分
解が生ずる。 【0033】このように添加したセラミックスの分解温
度を越えて加熱した場合には、セラミックスを添加した
C/Cコンポジットの緻密化は困難であった。 【0034】なお、50kg/cm2未満の条件では緻
密化が促進されず、高密度のセラミック添加C/Cコン
ポジットは得られない。 【0035】好ましくは100kg/cm2の条件でよ
り高い嵩密度のC/Cコンポジットが得られる。 【0036】 【実施例】次いで、本発明を実施例により比較例と対比
しながら具体的に説明する。 【0037】 【実施例1】原料のピッチ(軟化点240℃)9部及び
平均粒径5μmのSiC8部(重量比)を、該ピッチの
軟化温度以上である300℃で2軸混練機を用いて1時
間混練し、ピッチとSiCを十分に混合均一化した。 【0038】冷却後、この混合物を粉砕機を用いて平均
粒径20μmに粉砕し、セラミック添加ピッチの微粉体
を得た。 【0039】短繊維状炭素繊維(平均長さ12mm)及
び前記の微粉体を、それぞれ重量比1:0.9の割合で
水中で均一分散し、セラミック添加C/Cコンポジット
の前駆体を得た。この前駆体をプレス用の金型に挿入し
た後、プレス圧力100kg/cm2を印加しながら室
温から600℃まで窒素流れ中50℃/分の条件で加熱
して焼成し、賦形を行った。 【0040】その後、より一層の緻密化のため、ホット
プレスを用いて、窒素雰囲気中、100kg/cm2
加圧下で室温から1500℃まで10℃/分の昇温速度
で加熱した。 【0041】この結果、各条件下に於ける素材の嵩比
重、気孔率他は第1表のように向上した。 【0042】 【表1】 【0043】尚、及びの処理は、2日で完了するこ
とができた。 【0044】この製品のSiC量を定量分析した結果、
製品中には12体積%のSiCが含まれている事が判明
し、添加したSiCが均一にほぼ100%の歩留で製品
中に残存している事が明かとなった。 【0045】 【実施例2】実施例1の前駆体を金属板(鉄板)で拘束
した後、600℃まで実施例1の昇温条件及び雰囲気で
加熱炉中で加熱した。引続き、実施例1の条件で緻密化
を行った。 【0046】 【表2】 【0047】この結果、各条件下に於ける素材の嵩比重
は第2表のように向上した。 【0048】この製品のSiC量を定量分析した結果、
製品中には12体積%のSiCが含まれている事が判明
し、添加したSiCが均一にほぼ100%の歩留で製品
中に残存している事が明かとなった。 【0049】 【比較例1】賦形後のセラミックスの分解温度以下での
ホットプレスの効果を確認するために下記のプロセスで
セラミック添加C/Cコンポジットを試作した。 【0050】実施例1の前駆体を用い、プレス用金型中
で実施例1と同様に賦形を行った。その後、直ちにピッ
チ類を含浸し、炭化する工程を4回繰り返し、緻密化を
行った。その結果、第3表の短繊維強化C/Cコンポジ
ットが得られた。 【0051】 【表3】 【0052】この様に、セラミックスの分解温度以下で
のホットプレスを省略した場合には、C/Cコンポジッ
ト中の繊維含有率が低く、曲げ強度が実施例1よりも低
かった。また、試作に要する期間は実施例1に比べ著し
く長くなるという欠点もあった。 【0053】 【比較例2】セラミック添加の効果を把握するため、実
施例1のセラミック粉を用いない前駆体を作製し、実施
例1と同様な手法で緻密化を行った。 【0054】この結果、各条件下に於ける素材の嵩比
重、気孔率他は第4表のように向上した。 【0055】 【表4】 【0056】この様に、セラミックスが添加されていな
い場合には硬さが実施例1のセラミック添加C/Cコン
ポジットと較べ、著しく低いということが判明した。 【0057】実施例及び比較例を比較することによっ
て、本法を用いて作成した短繊維強化C/Cコンポジッ
トは嵩密度の向上が著しく大きいのに加え、所要期間も
大幅に短縮できることが明らかである。 【0058】実施例1で試作した短繊維強化C/Cコン
ポジットのブレーキ材としての評価を行った結果、セラ
ミック粉の添加により製品は高い硬度を有するため、比
較例2よりも摩耗が著しく少なくなることが判明した。 【0059】また、実施例1で試作したセラミック添加
C/Cコンポジットを、相手材として高硬度である鋳
鉄、コンクリートと摩耗試験を行った結果、比較例2の
素材よりも著しく摩耗が少なくなることも判明した。 【0060】これは、セラミック添加による硬さの向上
の効果が現れた結果であり、従来C/Cコンポジットの
硬さが低いことにより適用が困難であった高硬度材を相
手材とする摺動部材にも適用可能であることを示してい
る。 【0061】 【発明の効果】本法では通常のプレスまたは炭化炉及び
高温加熱加圧装置を用い、セラミックスを添加した短繊
維強化C/Cコンポジット前駆体から、短期間で嵩密度
の高いC/Cコンポジットを得る事ができた。更に、セ
ラミックスを添加することにより著しく硬さの高いC/
Cコンポジットが得られた。 【0062】この製造法で得た短繊維強化C/Cコンポ
ジットをブレーキ材料として評価した結果、著しく摩耗
が少ないという利点を合わせ持つことも判明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−214073(JP,A) 特開 平4−310568(JP,A) 特開 平3−237062(JP,A) 特開 昭62−252370(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/83

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 原料ピッチをその軟化点温度以上でセラ
    ミック粉と混合し、前記混合物を冷却した後に粉砕した
    マトリックス原料を、液媒中で短繊維状炭素繊維と均一
    混合させて短繊維強化C/Cコンポジット前駆体とし、
    前記前駆体を不活性雰囲気中で400〜1200℃に拘
    束加熱して焼成し賦形した後、さらに真空中または不活
    性雰囲気中、セラミック粉の分解温度以下で、50kg
    /cm2以上の条件下に加熱・加圧処理を施すことを特
    徴とする短繊維強化C/Cコンポジットの製造法。
JP11242493A 1993-04-16 1993-04-16 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法 Expired - Fee Related JP3404498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11242493A JP3404498B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11242493A JP3404498B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305832A JPH06305832A (ja) 1994-11-01
JP3404498B2 true JP3404498B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14586301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11242493A Expired - Fee Related JP3404498B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404498B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673571B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-20 本田技研工業株式会社 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法
JP4297138B2 (ja) 2005-07-05 2009-07-15 三菱樹脂株式会社 炭素繊維強化SiC系複合材及び摺動材
CN116655397B (zh) * 2023-07-28 2023-10-27 浙江德鸿碳纤维复合材料有限公司 一种基于短碳纤维的碳/碳复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305832A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964456B2 (ja) ブレーキ板及びブレーキライニングから成るブレーキ装置及びその製造方法
US3859399A (en) Dense composite ceramic bodies and method for their production
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
US7723247B2 (en) Method for pressurelessly sintering zirconium diboride/silicon carbide composite bodies to high densities
JP4261130B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
US4019913A (en) Process for fabricating silicon carbide articles
EP1323685B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus faserverstärkten keramischen Materialien
JP3127371B2 (ja) セラミック含有炭素/炭素複合材料及びその製造方法
JP3404498B2 (ja) 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法
JP5068218B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材料およびその製造方法
JPH089504B2 (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH05251088A (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極板の製造方法
JP2001130963A (ja) 等方性高密度炭素材の製造方法
JPH0662348B2 (ja) 多孔質セラミックス複合材料およびその製造方法
JPH05306167A (ja) 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法
JP4612608B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
JP5093639B2 (ja) 炭素/セラミックス複合材の製造方法
RU2084426C1 (ru) Способ получения шихты для формованных изделий, содержащих карбид кремния
JPS58194777A (ja) ウイスカ−強化炭素質複合材の製造方法
KR970008693B1 (ko) 고밀도 탄소섬유강화 탄소복합재의 제조방법
JP3118557B2 (ja) 炭素基成形物中で黒鉛粒子を成長させる方法
JP3314383B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材料の製造方法
JPH0456789B2 (ja)
JPH0475819A (ja) 放電加工用複合電極
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees