JPS62255630A - 摩擦材料 - Google Patents

摩擦材料

Info

Publication number
JPS62255630A
JPS62255630A JP9628686A JP9628686A JPS62255630A JP S62255630 A JPS62255630 A JP S62255630A JP 9628686 A JP9628686 A JP 9628686A JP 9628686 A JP9628686 A JP 9628686A JP S62255630 A JPS62255630 A JP S62255630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
friction
carbon fiber
composite
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9628686A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ozawa
誠 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9628686A priority Critical patent/JPS62255630A/ja
Publication of JPS62255630A publication Critical patent/JPS62255630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、自動東、二輪車、鉄道東両、航空機、産業機
械等のブレーキやクラッチに用いられる摩擦材料に関す
る。
〔従来技術〕
自動車、二輪車、鉄道車両、航空機、産業機械等のブレ
ーキやクラッチに使用されるPtt=材料は、乾式、湿
式(油中)共に以下の性質が要求される。
(1)耐熱性、耐摩耗性に優れていること。
(2)厚捺相手体(多くの場合金属)を傷付けたり、摩
耗させないこと。
(3)摩擦係数が高いこと。
(4)摩擦係数が岸控条件(温度、面圧、速度等)に対
して安定していること。
(5)摩擦係数がIi2境変比変化、泥水、油等)に対
して安定していること。
(6)摩擦するときに異音や振動が発生しないこと。
これら多くの要求を満足させるためには単一素材では困
難であり、各種の素材の長所と欠点を補うために、複数
の素材を組み合せて使用する必要がある。それゆえ、1
g擦材料としては、複数の素材から成る複合材料が用い
られている。例えば、自動車のブレーキパッドやライニ
ングには石綿、レジン(結合剤)を主成分に有機、無機
、金属質等の各種摩擦摩耗調整剤を配合したイf機系摩
擦材や、石綿を金属繊維で置換したセミメタリックjγ
掠材が用いられている。
また、近年では、上記摩擦材料の他に、航空機のブレー
キ川19a材として使用されていたところのC/Cコン
ポジットと呼ばれる高温下での耐摩耗性、摩擦係数安定
性に優れる摩擦材料が、ラリー車、レーシングカー、レ
ーシング川オートハイ等の特殊車両のブレーキに使用さ
れるようになってきた。
このC/Cコンポジットは、炭素繊維を炭素で接合した
炭素繊維強化複合材料で、その構造は、第3図に例ポす
るように、炭素m維の束が直交組織をなしているものが
ある。
第3図に示すように、C/Cコンポジット1゜は炭素繊
維2の配列が緻密で、気孔率が小さいため、C/Cコン
ポジットによる摩擦材の摩徨面に水か付着した場合に、
その水がC/Cコンポジットの内部に吸収されにくく、
摩擦相手体との間に水の膜か介在して、摩擦係数μの苔
しい低下を生じる。
このような点に鑑み、本発明者は、鋭意研究の結果C/
Cコンポジットの気孔率を高めて吸水性を向上し、摩擦
相手体の間で水の膜が介在することを回避し、摩擦係数
μの急激な低下を防止することを見い出し、本発明に至
った。
〔発明の[I的〕
本発明のl]的は、気孔率を高め、吸水性を向上し、水
の付着等環境の変化に対して摩擦係数μの変化が少ない
摩擦材料を提供することにある。
〔発明の構成の簡mな説明〕
このような目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、炭素繊維を炭素で接合してなる摩擦材
料において、前記炭素繊維の部分的欠陥による多数の気
孔を有することを特徴とする摩擦材料を提供するもので
ある。
(発明の構成の詳細な説明) 以F、本発明の摩擦材料を添付し1面に示す好適実施例
について詳細に説明する。
通常のC/Cコンポジットは、炭素繊維を炭素で接合し
た炭素繊維強化複合材料で、その構造は、その−例とし
て第3図に拡大して示すように、炭素繊維2の束が直交
組織をなしている。
しかし、このC/Cコンポジット1゛は、炭素繊維2の
配列が緻密で気孔率が4〜5%程度と小さいため、吸水
性が劣る。よって、本発明の摩擦材料1は、吸水性を高
めるために、第2図に示すように、炭A繊維が存在しな
い炭素繊維欠陥部分4(気孔)を散在させ、気孔率を増
加する。このような多数の炭素繊維欠陥部分4を形成す
ることにより、摩擦材料lに水分が付着したとき、その
水分は毛細管現象により炭素ya維欠陥部分4に入り込
み、吸水作用を生じる。
ここで、摩擦材料lの気孔率は10〜30%程度とする
のが好ましい。その理由は、気孔率が10%未満である
と、吸水性を十分に確保することが困難となり、また3
0%を超えると強度低下となるからである。
なお、母体としての炭素繊維2は、レーヨン、PAN 
(ポリアクリロニトリル)、ピッチを原料として生産さ
れるPAN、f−炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等を挙げ
ることができる。
次に、摩擦材料1の製造方法の好適例について説明する
。製造は以下の手順により行う。
■ 第1図に示すように、炭素繊11iI 2に適当b
+。
の低耐熱性繊維3を配合して束となし、これに積層して
直交組織を構成する。
低耐熱性縁!I3としては、後述する焼成温度以下で燃
焼するものがよく、例えばリンター。
レーヨン、バルブ等を挙げることができる。低耐熱性繊
維3の径は、特に限定されないが、炭素繊維の径と同程
度もしくは174〜5倍程度が好ましい。
低耐熱性繊維3の配合量は摩擦材料完成の際、必要とす
る気孔率に応じて適宜決定すればよく、通常10〜40
vo1%程度とするのがよい。
■ 上記■の摩擦材料1に樹脂を含浸させる。
■ 1000℃程度に加熱し、含浸させた樹脂を炭素化
する。
■ 上記樹脂を再び含浸させる。
■ 2000〜3000℃程度で焼成し、含浸させた樹
脂を黒鉛化して炭素繊4k 2を接合する。このとき、
低耐熱性繊維3は燃焼してその部分が空洞となり、炭素
繊維欠陥部分4が形成される(低耐熱性繊維3の燃焼温
度が低い場合には、上記■の工程にて既に燃焼している
場合もある)。
■ CVD (化学蒸着)法による炭素の沈着化をする
■ 切削加工により所望の形状の摩擦材とする。
このような■〜■の方法によりfly材料を製造すれば
、第2図に示すような気孔率の高いP7!l標材料1を
部用に製造することができる。
特に、■(または■)の含浸樹脂黒鉛化(炭化)工程で
同時に低耐熱性繊維3が燃焼して空洞を形成するので、
通常のC/Cコンポジットの製造に比べ、新たな製造工
程の付加がなく、生産性の点からも有利である。
以上、述へた本発明の摩擦材料は、乾式、湿式いずれに
も使用することができ、例えば、自動市川部品では、乾
式として自動車のブレーキパッドやライニング、湿式(
油中)としてオートマチックトランスミッシ三1ンの摩
擦プレートに使用でき、その他、二輪車、鉄道1j両、
航空機、産業機械のブレーキやクラッチ等、広範間にわ
たり用途がある。
〔実施例〕
(本発明例1) カーボンファイバー(径8μm)および低耐熱性繊維と
してリンター(径20〜30μm)より成る摩擦材料で
あって、リンターの配合率を30vo1%とじた試験片
No、  1を111記の方法にて作成した。
(比較例1) 通常のC/Cコンポジットで構成する摩擦材料の試験片
N002を作成した。
(比較例2) 参考として従来のnYX材料であるアスベスト系摩擦材
による試験片N003を作成した。
これら本発明例および比較例の各試験片No、  1〜
3について、スケールダイナモ(実寸を縮尺したスケー
ルテスター型ii!If定法:により乾燥状態で60℃
における摩擦係数μlを測定し、次いで庁掠面に5 m
lの水を滴下して湿潤させ、このときの摩擦係数μ2を
測定し、摩擦係数の差△μ=μm−μ2を算出した。こ
の△μの大小によって、摩擦係数の安定性を評価した。
その結果を表1に示す。
また、?!I+1定に用いた摩擦相手体は試験片N09
1がC/Cコンポジット製、試験片No、  2および
No、 3が鋳鉄(FC−20)製円板(直径10cm
)であった。
〔発明の効果〕
本発明のJ’L擦材料によれば、rr擦材料が多数の気
孔を有することにより吸水性が向上し、P7p5面に水
の膜が介在しなくなるので、摩擦係数の安定性が1り;
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の摩擦材料の製造方法における低耐熱
性yaML燃焼前の摩擦材料の構造(直交組織)を小ず
部分拡大図である。 第2図は、本発明の摩擦材料の構造(直交組m)を示1
一部分拡大図である。 第3図は、C/Cコンポジットの構造(直交組織)を示
す部分拡大図である。 符号の説明 1・・・・本発明の摩擦材料、 1″・・・・C/Cコンポジット、 2・・・・炭素!a維、 3・・・・低耐熱性繊維、 4・・・・炭素繊維欠陥部分 、+4畠I−5: ・riミっJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維を炭素で接合してなる摩擦材料において
    、前記炭素繊維の部分的欠陥による多数の気孔を有する
    ことを特徴とする摩擦材料。
JP9628686A 1986-04-25 1986-04-25 摩擦材料 Pending JPS62255630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9628686A JPS62255630A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 摩擦材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9628686A JPS62255630A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 摩擦材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255630A true JPS62255630A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14160851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9628686A Pending JPS62255630A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 摩擦材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160442A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リールの制動摩擦板
WO1991016554A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-31 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Friction pad for disc brake of vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160442A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リールの制動摩擦板
WO1991016554A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-31 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Friction pad for disc brake of vehicle
US5377792A (en) * 1990-04-23 1995-01-03 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Friction pad of a disc brake for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8394452B2 (en) Carbon friction materials
US4256801A (en) Carbon fiber/flame-resistant organic fiber sheet as a friction material
US4029829A (en) Friction member
JPH061965A (ja) 湿式摩擦材
KR20040019827A (ko) 마찰 변형층을 구비한 마찰 물질
US20060027940A1 (en) Clutch for transmission power and method of manufacturing friction substance for the clutch
KR20180008298A (ko) 마찰재
KR20180089505A (ko) 마찰재
GB2130567A (en) Oxidation resistant carbon-carbon composites
JP4295716B2 (ja) 炭素繊維複合材料及び湿式摩擦部材
JPH03247628A (ja) 非石綿系摩擦材
US20070262200A1 (en) Extra long life carbon-carbon friction material
JPS62182160A (ja) 炭素−炭素複合材料
JPS62255630A (ja) 摩擦材料
JPH04183774A (ja) 摩擦材料
JPH115850A (ja) 湿式摩擦材及びその製造方法
JPH04106183A (ja) 非石綿系摩擦材
JPH04153291A (ja) 摩擦材料
BRPI0412645B1 (pt) Artigo compósito e método de formação do mesmo
JPS62255631A (ja) 摩擦材料
JPS62255632A (ja) 摩擦材料
JPS63149438A (ja) 摩擦材料
JPS63149440A (ja) 摩擦材料
JPS63149439A (ja) 摩擦材料
JPS63149437A (ja) 摩擦材料