WO2005088824A1 - アクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ - Google Patents

アクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2005088824A1
WO2005088824A1 PCT/JP2004/011016 JP2004011016W WO2005088824A1 WO 2005088824 A1 WO2005088824 A1 WO 2005088824A1 JP 2004011016 W JP2004011016 W JP 2004011016W WO 2005088824 A1 WO2005088824 A1 WO 2005088824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
displacement
support portion
piezoelectric element
mover
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeki Mori
Original Assignee
Akita Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture filed Critical Akita Prefecture
Priority to EP04748171A priority Critical patent/EP1737115B1/en
Priority to DE602004029939T priority patent/DE602004029939D1/de
Publication of WO2005088824A1 publication Critical patent/WO2005088824A1/ja
Priority to US11/388,404 priority patent/US7332848B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • H02N2/043Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification

Definitions

  • This invention relates to a piezoelectric element and a displacement magnifying machine.
  • the present invention relates to a method of damping an actuator having a damper and an actuator having a damping mechanism.
  • a piezoelectric element for example, a multilayer structure composed of multiple layers of pressure material typified by PZT (PbZr03 — PbTio3), which has a high-speed response and generates a large force
  • PZT PZr03 — PbTio3
  • a piezoelectric element is a very effective driving element for high-precision positioning.
  • the amount of displacement that can be driven is very small, approximately 1/1000 of the stack height.
  • the piezoelectric element is easily broken at the bonding surface of the piezoelectric material.
  • actuators that combine a multilayered piezoelectric element with a displacement enlarging mechanism that magnifies the small displacement generated by the piezoelectric element and makes it easy to attach to fixed parts and driven parts at I! Proposed .
  • Germany PI politics catalog-page 201, page 2-16, published in July 2000
  • the lever enlargement mechanism is a piezoelectric structure with a lever structure.
  • a mechanism for increasing the displacement of the element is disclosed.
  • the first row, page 201, page 2 — 42, July 2000, line shows that the other side of the diamond-shaped body consisting of four elastic hinges can be extended by extending the diagonal.
  • a mechanism has been disclosed for increasing the length between the diagonals by the ratio of the length between the diagonals.
  • the resonance frequency represented by the second-order lag element satisfies the following equation, where m is the actuator mass and k is the spring constant.
  • represents the natural angular frequency of the system
  • f ⁇ n / 2 ⁇ .
  • the amount of displacement of the laminated piezoelectric element is almost inversely proportional to the generated force, and if the generated force is to be increased, the extension of the piezoelectric element becomes smaller. Therefore, when the resonance frequency is increased by increasing the panel constant, the maximum displacement of the actuator is inevitably reduced. The resonance frequency of the actuator and its maximum displacement are in conflicting relation, and it is very difficult to achieve both.
  • Actuators with such mechanisms are easy to handle as mechanical parts. However, even though the structure is mechanically displaced, the fact that it is compatible with a high resonance frequency makes the actuator practically the maximum displacement of the single-layer piezoelectric element used without load. In many cases, only the maximum displacement that is almost equal to the amount can be generated. In an actuator that combines a displacement magnifying mechanism and a multilayer piezoelectric element, it is natural to raise the resonance frequency at the same time while securing the desired maximum displacement in order to improve control performance from various design conditions. There is a limit, and this is a major issue in configuring a high-speed and high-precision control system.
  • the resonance frequency In an actuator equipped with a laminated piezoelectric element and a displacement magnifying mechanism, if the control band of the control system is to be expanded by mechanical improvement, the resonance frequency must be raised to a higher frequency or the damping
  • the design is designed so that the resonance peak is lowered by increasing the performance and the system does not become unstable when the peak of the i ⁇ t frequency exceeds the 0 dB cross line in the open loop characteristics. Become.
  • the damping force generated by such a technique is not so large as to be small, but is merely an adjustment for preventing the resonance peak from being raised more than necessary. If an elastic or viscoelastic material such as an attenuating material is sandwiched in the fixed part, the actuator is mounted on the fixed part as a reference, which will adversely affect the position accuracy. This is not desirable as a method of fixing the actuator.
  • the present invention has been made in view of the above points, and its purpose is to prevent the resonance peak inherent in an actuator without inherently obstructing the characteristics of an actuator having a laminated piezoelectric element and a displacement magnifying mechanism.
  • An object of the present invention is to provide a damping method and an actuator capable of sufficiently damping.
  • the object to which the present invention is applied is a mechanism that is applied in a displacement region that is not exaggerated to say distortion in a general mechanical mechanism.
  • ⁇ Normal mechanical common sense does not apply ⁇ No, target The co & m wave number is 10 times or more that of a general mechanical mechanism, and the resonance peak is also a very large mechanism.
  • an actuator damping method includes a piezoelectric element, and a displacement enlarging mechanism that has a movable portion that displaces in accordance with the displacement of the piezoelectric element, and that enlarges the amount of displacement of the piezoelectric element.
  • the restraining member is fixed to the surface of the movable portion via an elastic body or a viscoelastic body, and the vibration energy of the movable portion is converted into thermal energy by deformation of the elastic body or the viscous body. Reduces the resonance peak of the actuator.
  • An actuator has a movable portion that is displaced in accordance with displacement of a piezoelectric element with respect to a piezoelectric element, a displacement enlarging mechanism that enlarges the amount of displacement of the HU piezoelectric element, and an elastic body or a viscoelastic body.
  • a restraining member that is fixed to the movable portion through the elastic member or viscous body, and that converts a vibration energy of the movable portion into a heat energy and attenuates a resonance peak; Is provided.
  • the restraint member joined to the movable part of the magnification displacement mechanism via an elastic or viscoelastic body restrains the movement of the movable part, thereby increasing the resonance frequency of the actuator and torsional mode resonance.
  • a displacement magnifying mechanism equipped with a link and a mover a restraining member is bridged between the A-link and the V-link is intentionally restrained. I do.
  • the movable member and the supporting part are also bridged with the restraining member to provide the largest possible contact area between the displacement magnifying mechanism and the restraining member, and to make the elastic or viscoelastic body as efficient as possible.
  • the large resonance peak inherent in the actuator can be significantly reduced by the distortion.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an actuator according to a first embodiment of the present invention.
  • Figure 2 is a plan view of the above actuator.
  • Fig. 3 is a side view of the above actuator.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an actuator according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a side view of the actuator according to the second embodiment.
  • FIG. 6 shows the actuator and the actuator according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing a comparison of frequency characteristics of a conventional actuator.
  • FIG. 7 is a diagram showing a comparison between open loop characteristics of a control system in the actuator according to the second embodiment and a control system in a conventional actuator.
  • FIG. 8 is a view showing a comparison between displacement histories of the actuator according to the second embodiment and a conventional actuator.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an actuator according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing an actuator according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing an actuator according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an actuator according to a sixth embodiment of the present invention.
  • the actuator 10 includes a stacked piezoelectric element 12 and a displacement magnifying mechanism 14 that enlarges the displacement of the piezoelectric element 12.
  • the displacement magnifying mechanism 14 is composed of a rectangular column-shaped mover 18 and a support 16 and a mover 16 that are substantially parallel to and opposed to the prism-shaped support 16 and the-16 support 16 with a gap.
  • a pair of parallel link portions 20 a extending between 18 and
  • each Both ends of the link portion 20 a 20 b are respectively formed with a support portion 16 and a movable member 18 m via elastic hinges 22.
  • Each of the link portions 20a20b is capable of equivalently rotating around the elastic hinge 22 as a fulcrum due to the elastic deformation of the elastic hinge 22.
  • the support part 16 has a screw hole 11 for screwing the support part to a desired part. Movable element in support section 16
  • a pedestal part 24 protruding toward the 18 side is integrally formed, and this pedestal part 2 is formed.
  • one end of the piezoelectric element 12 is fixed.
  • the other end of the piezoelectric element 12 is connected to one of the link portions 20 a via a lever mechanism 26.
  • the piezoelectric element 12 is displaced, the displacement is increased by the lever mechanism 26 and transmitted to one of the link portions 20a.
  • the link portion 20a moves in the direction of arrow A with respect to the support portion 16 in the direction of arrow.
  • the mover 18 and the other link portion 20b move in the direction of arrow A.
  • the substantially rectangular frame-shaped displacement enlarging mechanism 14 is displaced into a parallelogram frame. In this way, the displacement of the piezoelectric element 12 is enlarged by the displacement enlarger 14 and output as the displacement of the mover 18.
  • the support portion 16, the mover 18, the link portion 20 a 20 b, the elastic hinge 22, and the leverage mechanism 26 of the displacement enlarging mechanism 14 are, for example, duralumin (high-strength aluminum). ), And are integrally formed of a metal such as stainless steel or a highly rigid material such as ceramics.
  • the mover 18, the link 20 a 20 b elastic hinge 22, and the lever mechanism 26 function as movable parts of the displacement enlarging mechanism 14.
  • a restraining member 30 is fixed to the movable part of the displacement enlarging mechanism 14 via an elastic body or a viscoelastic body.
  • the restraining member 30 is formed in a rectangular flat plate from aluminum, stainless steel, or the like, and an elastic body or a viscoelastic body 32 is applied to one entire surface, and the viscoelastic body is formed.
  • the thickness of the restraining member 30 is 0.2 to 1.0 mm, and the thickness of the viscous body 32 is about 0.04 to 0.2 mm.
  • the viscoelastic body 3 2 of the restraining member 30 has a displacement enlarging mechanism 1
  • the restraining member 30 includes a pair of link portions 20 a and 2.
  • the mover 0b is fixed to the end on the 18 side, and is bridged by a pair of link portions.
  • the viscosity of the adhesive or the viscoelastic body 32 itself can be used.
  • the viscoelastic body 3 By intentionally restraining the movement between the link portions by bridging the restraining member 30 between 20 a and 20 b, the viscoelastic body 3 is moved in response to the vibration of the displacement magnifying mechanism 14.
  • strain 2 When strain 2 is efficiently distorted, the deformation of the viscoelastic body 3-2 is increased by restraining the deformation of the surface of the viscoelastic body 32 on the restraining member side by the restraining member 30. And can be done.
  • the viscoelastic body 32 converts the vibration energy into heat energy by being distorted, and attenuates the vibration.
  • the resonance frequency of the actuator is reduced. Can raise The
  • the actuator 10 By providing the restraining member 30 and the viscoelastic body 32 on the upper surfaces of the link portions 20a and 20b, that is, on a plane parallel to the moving direction of the movable portion, the actuator 10 is provided.
  • the deformation such as unnecessary twisting of the displacement enlarging mechanism 14 that occurs in a direction other than the moving direction by being constrained in the moving plane can be effectively suppressed.
  • the restraining member 30 and the viscoelastic body 32 may be provided not only on the upper surface side of the actuator 10 but also on the back surface side. That is, the restraining member 34 similar to the restraining member 30 is fixed across the pair of link portions 20a and 20b on the back side of the actuator 10 so that the restraining member 30 and the They are facing each other.
  • the restraining member 34 is fixed to the displacement enlarging mechanism 14 via the viscoelastic body 36, and the fixing can be performed using an adhesive or the viscosity of the viscoelastic body 32 itself.
  • the resonance peak of the actuator is smaller than that provided on only one side. Can be further reduced to about 1 Z 2.
  • the restraining member 30 and the viscoelastic body 32 are formed in a rectangular plate shape larger than that of the first embodiment, and the displacement enlarging mechanism 1 is formed.
  • the restraining member 34 and the viscoelastic body 36 are fixed not only at the links 20 a and 20 b but also over the mover 18 on the lower surface side of the displacement enlarging mechanism 14. It faces parallel to the restraining member 30.
  • the restraining members 30 and 34 are attached to the surface of the displacement magnifying mechanism 14 with the viscoelastic bodies 32 and 36 interposed therebetween, respectively.
  • the contact area between the movable portion of the displacement enlarging mechanism 14 and the binding members 30 and 34 and the viscous members 32 and 36 increases IJ, and the effect is more effectively increased.
  • the resonance peak of the actuator 10 can be reduced.
  • the resonance peak is 5/1 compared to an actuator without the restraining member and the viscoelastic body. It can be attenuated to 0 0.
  • the resonance peak can be further reduced to 1/2.
  • the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 6 shows the result of comparing the frequency characteristics of a conventional actuator having no reduction and an actuator 10 according to the second embodiment.
  • the conventional actuator is a mechanism that shows a single spring, a damper, a quality factor, and a first-order lag element that can be expressed. It has a resonance frequency of 3 • 6 kHz and a frequency of 39 dB. A very large resonance peak exists.
  • the actuator according to the second embodiment in which the viscoelastic body 32 is applied to the displacement expansion mechanism 14 and the arresting member 30 made of rubber is attached to the upper surface, resonance occurs. The frequency is above 300 Hz 3.9 kHz, and the resonance peak is 12.7 dB below 26.3 dB. The amplitude of the resonance peak of the actuator was greatly attenuated to that of the conventional 5Z100.
  • the resonance frequency of the actuator does not change at all, and only the resonance peak of the conventional actuator is improved.
  • Figure 7 shows the open-loop characteristics of a PI control system measured using an optical fiber displacement meter as position feedback and a PI control system using a high-speed bipolar power supply as the drive source for the actuator. Is shown.
  • a control system is configured using conventional actuators, a high resonance peak causes the control system to easily reach the 0 dB line, which is a huge price for the stability of the control system. Therefore, the resulting support, over port bandwidth (control zone area) in 4 9 H Z and very low bandwidth, not can trigger improve the control performance.
  • the restraining member 30 and the viscous body 32 are formed in an elongated rectangular shape and extend over the entire side surface of the displacement magnifying mechanism 14. That is, it is fixed along the side surface of the support portion 16, the side surface of the link portion 20 a, and the side surface of the Nebu mover 18.
  • the restraining member 34 and the viscoelastic body 36 are fixed over the other side surface of the support portion 16, the side surface of the V-link portion 20 b, and the other side surface of the mover 18.
  • the restraining members 30 and 34 are attached to the surface of the displacement magnifying mechanism 14 with the viscoelastic bodies 32 and 36 interposed therebetween, respectively.
  • Another configuration of the factorizer 10 is the same as that of the first embodiment described above. And its detailed description is omitted.
  • the restraining member and the viscoelastic body are fixed so as to bridge the support portion 16, the mover 18, and the link portions 20 a and 20 b. Therefore, the operation of the link sections 20a and 2Ob is suppressed, and the resonance peak is greatly attenuated without impairing the actuator's original characteristics such as the maximum displacement, resonance frequency, and deformation of the actuator 10. The effect is obtained.
  • the restraining member 30 and the viscoelastic body 32 are formed in an elongated rectangular shape, and the displacement enlarging mechanism 1 is formed.
  • the binding members 30 and 34 are attached to the surface of the displacement magnifying mechanism 14 with viscoelastic bodies 32 and 36 interposed therebetween.
  • the resonance peak can be efficiently attenuated without impairing the inherent characteristics of the actuator of the actuator 10. Restriction members and viscoelastic materials are limited to both sides of the actuator. However, even if it is provided on one of the front surface and the back surface, a sufficient reduction effect can be obtained.
  • the actuator and the damping method according to the above-described embodiment it is possible to improve the damping performance while increasing the band of the resonance of the actuator;
  • the actuator does not significantly affect the specific displacement or resonance frequency, and at the same time can prevent unnecessary behavior other than the driving direction.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and is embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the practical stage, and is disclosed in the above-described delta embodiment.
  • Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements. For example, some components may be deleted from all the components described in the embodiments. Furthermore, constituent elements of different embodiments may be appropriately combined. In the above-described embodiment, based on the results of the demonstration, the description has been made centering on the structure in which the elastic body or the viscoelastic body is interposed between the movable part of the actuator and the restraining member.
  • the material itself for obtaining the damping effect is not limited to the above-described embodiment.
  • a material in which the restraining member itself has damping ability is fixed to the movable portion of the actuator by a screw or the like. It is also possible to do so.
  • the constraining member and the viscoelastic body or the elastic body are not limited to the rectangular plate shape, and may have other shapes as necessary. Also, the viscoelastic body or the elastic body extends over the entire surface of the constraining member.
  • the HX is not required to be separated, and may be formed in an area smaller than the restraining member.
  • the movable part of the actuator displacement enlarging mechanism is not limited to the combination of the link part, the positive hinge, and the mover.
  • the piezoelectric element is not limited to a stacked type, and other piezoelectric elements, a driving element having similar characteristics such as a magnetostrictive element, or a piezoelectric element can be used.
  • the present invention it is possible to sufficiently reduce the resonance peak inherent in the actuator without any hindrance to the characteristics of the actuator including the piezoelectric element and the displacement magnifying mechanism. Possible attenuation methods and actuators can be provided.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

アクチュエータは、圧電素子(12)と、この圧電素子の変位に応じて移動する可動部を有し、圧電素子の変位量を拡大する変位拡大機構(14)と、を有している。可動部に弾性体あるいは粘弾性体(32)を介して拘束部材(30)が固定され、弾性体あるいは粘弾性体の変形により可動部の振動エネルギーを熱エネルギーに変換してアクチュエータの共振ピークを低減する。

Description

ァクチユエータの減衰方法おょぴァクチユエータ 技術分野
こ の発明は、 圧電素子および変位拡大機
Figure imgf000003_0001
を備えたァクチ エータの減衰方法および減衰機構を有したァクチュエータ に関する
背景技術
圧電素子と して、 例えば、 高速な応答性に優れ大さな力が 発生でさ る P Z T ( P b Z r 0 3 — P b T i o 3 ) に代表さ れる圧 材料を多層に積層 した積層型圧電素子は、 高精度な 位置決めに大変有効な駆動素子である。 しかし · -
、 ^ ~の圧電素 子は、 駆動でき る変位量が概ね積層高さの 1 / 1 0 0 0 と非 常に小さい。 また、 圧電素子その ものに大さ な剪断荷重が加 わる と 、 圧電材料の接着面で破断し易いとい 問題が 従って 、 圧電素子の固定及ぴ支持方法や駆動する部 Π
PP と接続 などを考慮する必要があ り 、 圧電素子単体をァクチュエータ と して使用 しょ う と した場合、 非常に使い難レ、側面を持って いる。
そこで 、 圧電素子の発生する小さな変位を 何学的に拡大 し、 I !時に固定部や駆動する部品への取り 付けを容易にする 変位拡大機構に、 積層型圧電素子を組み合わせたァクチユエ ータが提案されている 。 例えば、 ドイ ツ、 P I ポ リ テ ック · カタ 口 グ - 2 0 0 1 、 頁 2 — 1 6 、 2 0 0 0年 7月発行には 変位拡大機構と しては 、 て こ構造で圧電素子の変位を拡大す る機構が開示されている。 ドイ ツ、 P I ポジ テ ック 力 タ 口 グ 一 2 0 0 1 、 頁 2 — 4 2 、 2 0 0 0年 7月 行には、 4つの 弾性ヒ ンジで構成された菱形形状体の対角を伸 '長する こ とで も う一方の対角間の長さ を、 これら対角間の長さの比率で拡 大す る 機構 が 開 示 さ れ て い る 。 フ ラ ン ス 、 力 タ π グ 「 CEDRAT TECHNOLO GIE S J 、 第 5 6 頁 . 、 2 0 0 2年 9 月 発行には、 く さび状の先端を圧電素子の伸長で割り 込ませて 変位を拡大する機構を応用 したも の力 S知られている。 た 、 特開平 6 一 2 8 8 0 5 号公報には、 変位拡大機構と して V ン ク機構を用いたァクチュエ ータが提案されている 。 このよ フ なァクチュェ一タは 、 精密位置決めを必要とする産業機 の 分野で幅広く 用いられている。
変位拡大機構 よび圧電素子を備 X.たァクチュェ 1 タの 大の利点は 、 1 つのバネ と ダンパ と質量と で表現可能な 次遅れ要素によ つてァクチユエ一タの特性を表現でさ 1 の主共振が高い周波数帯域にあるためヽ 制御性に優れてい こ と にある 。 しかし 、 応答性を向上させた場 、 · 主 振ピ クが高く なる傾向にある。 共振ピ クィ i が高い状態でァク ェ エ ータの制御系を構成した場合、 開ループ特性においてゼ 口ク ロスまでの周波数で示されるサーボ帯域 (制御帯域) が 制約され、 制御性能を悪化させる要因 と なっている。 そのた め、 一般に、 共振周波数がでく るだけ高域と なる よ う に制御 系を改善し、 サーポ帯域を伸ばす努力が試みられている。
二次遅れ要素が示す共振周波数は、 ァクチユエータ の質量 を m 、 バネ定数を k と した場合、 次式を満足する。 なお、 次 式において、 ω ηは系の固有角振動数を示 し、 共振周波数 f は f = ω n / 2 πの関係にある。
Figure imgf000005_0001
ァクチユエータの質量、 つま り 、 可動部の質量が一定であ る と仮定した場合、 ァクチユエータの共振周波数を上げるた めには、 変位拡大機構のバネ剛性を上げる こ とが必要と なる。
一方、 積層型圧電素子の変位量は、 発生力 と ほぼ反比例の 関係にあ り 、 発生力を大き く 取ろ う とする と、 圧電素子の伸 長は小さ く なる。 従って、 パネ定数を大き く して共振周波数 を上げた場合、 ァクチユエータの最大変位量は必然的に小さ く なる。 ァクチユエータ の共振周波数とその最大変位量とは 相反する関係にあ り 、 両立させる こ とは大変難しい。
このよ う な機構のァクチユエータは、 機構部品 と して取り 扱いが容易になる。 しかし、 機構学的には変位拡大される構 造と はなっていても、 高い共振周波数と両立させるため、 実 質的に、 ァクチユエータは、 使用 した積層型圧電素子単体の 無負荷時の最大変位量と ほぼ等しい最大変位量しか発生でき ないこ と も多い。 変位拡大機構と積層型圧電素子と を組み合 わせたァクチユエータ において、 諸設計条件から、 制御性能 を向上するために所望の最大変位量を確保しなが ら同時に共 振周波数を上げる こ と は自ずと 限界があ り 、 高速で高精度な 制御系を構成する上で大きな課題となっている。
積層型圧電素子と変位拡大機構と を備えたァクチユエータ において、 機構上の改善によって制御系の制御帯域を拡張し よ う とする場合、 共振周波数を更に高域に上げるか、 減衰性 能を高めて共振ピーク を下げ、 開ループ特性において iヽt振周 波数のピークが 0 d B のク ロ ス ライ ンを越えて系が不安定と な らないよ う に設計する こ と になる。
一方、 制御系の設計によって改善しよ とする ¾ϊ口ヽ 一般 的な P I D (比例、 積分、 微分) 制御器では、 狭帯域のノ ク チフ ィルタ によ り 反共振特性を持たせ共振ピ一ク を相枚する 手法が一般的である 。 し力 し、 ノ ッチフィノレタは位相反転も 同時に発生させるため、 抜本的に制御性能を上げる こ と はで きない。
また、 R o b u s t な制御性能を有する H∞で周波数整形 し、 位相特性に影響を与えずに反共振特性で共振ピ一ク を相 殺する こ と も可能である。 しかし、 制御系の次数が高 < 複雑 化し 、 制御系設計 C A D ( M A T L A B ) や高速で計算能力 はあるが高価な D P S (デジタ /レシグナルプ口 セ ッサ ) など を用いないと実現が難しい。 更に、 ァクチュェ タのよ う に 高速性が要求される場合、 制御系の次数によつては、 現状、-
D S Pの演算能力では所望の制御器を実現する こ とができな い。 また、 C A Dを駆使し D S P で実現される H ∞な どの口
Λス トな制御器は、 P I D制御器のよ う に人間が経験的また は感覚的に調整する こ とが困難であるため 、 v ~れらの一般的 な普及も阻んでいる ,
以上のこ と力、ら、 ァクチユエータ 自身の減衰能を向上させ て北振ピーク を下げる こ と は、 制御帯域を上げるために必要 な抜本的な改善であ り 、 最も効果的な対尔である 。 従来 、 ァ クチユエータの固定部と支持部と の間にゴムゃ紙などの減衰 材を挟み込み、 部品同士や締結ネジ面間の接触摩擦によつて ァクチユエ タ内部の振動エネルギーを熱ェネルギーに変換 し、 共振ピ一ク を減衰させている。 また、 ァクチュェ一タ固 定部の締結力を弱める こ と で、 支持部分の接触摩擦を増加さ せ、 共振による振動エネノレギーを熱エネノレギ に変換して減 衰させて共振ピ一ク を下げる こ と もでき る その反 ヽ 一般 に共振周波数も下がって しま う。 そのためヽ 本質的な手法で はないものの効果的な方法の 1 つ と して、 固定ネジの締め付 け トノレク を管理し 、 共振周波数を高く 維持させなが ら dtfc振ピ ークをできるだけ下げる手法もある。
しカゝし、 のよ う な手法で発生する減衰力はヽ 差ほど大き なものではな < 、 必要以上に共振ピーク を上げないための調 整程度に過ぎない 。 固定部に減衰材等の弾性体または粘弾性 体を挟み込んだ場合、 固定部を基準と してァクチュェ一タを 取り 付けた 、 位置精度に悪影響を与える 従つて、 密 1ΑΔ 置決めを旨 とするァクチユエータの固定方法と しては望ま し く ない。
発明の開示
この発明の以上の点に鑑みなされたものでヽ その 目 的は、 積層型の圧電素子と変位拡大機構と を備えたァクチュェ一タ の特性を妨げる こ と なく 、 本来ァクチユエ タが有する共振 ピーク を充分に減衰する こ とが可能な減衰方法 よびァクチ ユエ一タを提供するこ と にある。
機構部の動作を拘束させる よ う な付加的な機構は、 例え減 衰性が上がつた と しても最大変位を大幅に減少させた りヽ ヽ 振周波数を低域に移動させた り する。 そのため、 共振ピ一ク の減少と 引 き換えに別の問題が発生する のが一般的である。 しかし、 本発明を適用する対象は 、 一般的な機械機構では歪 みと言つても過言でない変位領域で応用される機構であ り ヽ 通常の機械的な常識が通用 しない ^ ノ 、 目標とする共 & m 波数は、 一般的な機械機構の 1 0倍以上であ り 、 共振ピ一ク も非常に大きな機構となっている。
そこで 、 この発明の態様に係るァクチュエータの減衰方法 は、 圧電素子と、 こ の圧電素子の変位に応じて変位する可動 部を有し 、 圧電素子の変位量を拡大する変位拡大機構と 、 を 備えたァクチユエータの共振ピーク を低減するァクチュェ ' ~ タの減衰方法であって、
m記可動部の表面に弾性体あるいは粘弾性体を介して拘束 部材を固定し、 前記弾性体あるいは粘弹性体の変形によ り 前 記可動部の振動エネノレギーを熱ェネルギ一に変換して前記ァ クチユエ一-タの共振ピーク を低減する。
この発明の態様に係るァクチュエータは 、 圧電素子と の圧電素子の変位に応じて変位する可動部を有し 、 HU記圧電 素子の変位量を拡大する変位拡大機構と、 弹性体あるいは粘 弾性体を介 して前記可動部に固定 れ、 刖記弾性体あるいは 粘弹性体の変形によ り 前記可動部の振動ェネルギ一を熱ェ不 ルギ一に変換して共振ピーク を減衰する拘束部材と、 を備え ている。
上記構成の減衰方法およびァクチュエータ によれば 、 拡大
,変 it m mの可動部に弾性体あるいは粘弾性体を介 して拘束部 材を接合し、 共振で生じる振動によって弾性体または粘弾性 体が歪むこ と によ り 、 振動エネルギーを粘性抵抗や内部歪に よって熱エネルギー (摩擦熱) に変換し、 効率良く 共振ピー ク を低減する こ とができる。
拡大変位機構の可動部に弾性体あるいは粘弾性体を介して 接合された拘束部材はヽ 可動部の動作を拘束する こ とでァク チユエ一タの共振周波数を ¾め、 ねじれモー ドの共振を抑制 する効果を有している - リ ンク部および可動子を備えた変位拡大機構を用いる士县 A口 リ ンク部間に拘束部材を架橋して V ンク部間の動作を意図的 に拘束する。 また、 可動.子や支持部にも拘束部材を架橋する こ と で変位拡大機構と拘束部材と の間ででき るだけ大きな接 触面積を設け 、 弾性体または粘弾性体をでき るだけ効率良く 歪ませる れによ り ヽ ァクチュェータが本来有している大 きな共振ピーク を大幅に低減する こ とができる。
図面の簡単な説明 - 図 1 は、 この発明の第 1 の実施形態に係るァクチユエータ を示す斜視図。
図 2 は、 上記ァクチユエータの平面図。
図 3 は、 上記ァクチユエータの側面図。
図 4 は、 この発明の第 2 の実施形態に係るァクチユエータ を示す斜視図。
図 5 は、 上記第 2 の実施形態に係るァクチユエータの側面 図。
図 6 は、 上記第 2 の実施形態に係るァクチユエータおよび 従来のァクチユエ タの周波数特性を比較して示す図。
図 7 は、 上記第 2 の実施形態に係るァクチユエ一タおよぴ 従来のァクチユエ ―タ における制御系の開ループ特性を比較 して示す図。
図 8 は、 上記第 2 の実施形態に係るァクチユエ一タ よび 従来のァクチュェ タの変位履歴を比較して示す図。
図 9 は、 この発明の第 3 の実施形態に係るァクチュェ一タ を示す斜視図。
図 1 0 は、 この発明の第 4 の実施形態に係るァクチュェ一 タを示す斜視図。
図 1 1 は、 この発明の第 5 の実施形態に係るァクチュェ一 タを示す斜視図。
図 1 2 は、 この発明の第 6 の実施形態に係るァクチュェ一 タを示す斜視図。
発明を実施するための最良の形態
以下図面を参照 しなが ら、 この発明の実施形態に係るァク チユエータおよびァクチユエータの減衰方法について詳細に 説明する。
図 1 ない し図 3 に示すよ う に、 ァク チユエータ 1 0 は 、 積 層型の圧電素子 1 2 と、 圧電素子 1 2 の変位を拡大する変位 拡大機構 1 4 と を備えている。 変位拡大機構 1 4 はヽ 角柱形 状の支持部 1 6、 · - の支持部 1 6 と隙間を置いてほぼ平行に 対向 した角柱形状の可動子 1 8 、 および支持部 1 6 と可動子
1 8 と の間を延ぴた互いに平行な一対の リ ンク部 2 0 a 、
0 b を有し、 全体と してほぼ矩形枠状に形成されている 。 各 リ ンク部 2 0 a 2 0 b の両端は、 それぞれ弾性ヒ ンジ 2 2 を介 して支持部 1 6 および可動子 1 8 Ϊ mされている。 各 リ ンク部 2 0 a 2 0 b は弾性ヒ ンジ 2 2 の弾性変形によ り 、 この弾性ヒ ンジを支点とする等価的な回動運動等が可能と な つている
支持部 1 6 には 、 こ の支持部を所望の部位へねじ止めする ためのねじ孔 1 1 が形成されてレ、る。 支持部 1 6 には可動子
1 8側に突出 した台座部 2 4が一体形成され 、 この台座部 2
4 に圧電素子 1 2 の一端が固定されている。 圧電素子 1 2 の 他端は てこ機構 2 6 を介 して、 一方の リ ンク部 2 0 a に接 c れている。 圧電素子 1 2が変位する と、 この変位はてこ 機構 2 6 によ り 増大されて一方の リ ンク部 2 0 a に伝達され る。 する と 、 リ ンク部 2 0 a は支持部 1 6 に対して矢印 A方 動 ·>- 向に移 する。 れに伴い、 可動子 1 8 ね よび他方の リ ンク 部 2 0 b が矢印 A方向に移動する。 その結果 、 ほぼ矩形枠状 の変位拡大機構 1 4 は、 平行四辺形の枠状に変位する 。 この よ う に して 、 圧電素子 1 2 の変位は、 変位拡大機枰 1 4 によ り 拡大され、 可動子 1 8 の変位と して出力される。
変位拡大機構 1 4 の支持部 1 6 、 可動子 1 8 、 リ ンク部 2 0 a 2 0 b 、 弾性ヒ ンジ 2 2 、 およびてこ機構 2 6 は、 例 えば、 ジュ ラルミ ン (高力アルミ ニウ ム) 、 ステ ンレス鋼等 の金属あるいはセラ ミ ック ス等の剛性の高い材料によ り 一体 的に成形されている。 可動子 1 8 、 リ ンク部 2 0 a 2 0 b 弾性ヒ ンジ 2 2 、 およびてこ機構 2 6 は、 変位拡大機構 1 4 の可動部と して機能している。 変位拡大機構 1 4 の可動部には、 弾性体あるいは粘弾性体 を介して拘束部材 3 0 が固定されている。 本実施形態におい て、 拘束部材 3 0 は、 アルミ ニ ウム、 ステン レス鋼等によ り 矩形の平板に形成され、 一方の表面全体に弾性体あるいは粘 弾性体 3 2 が塗布され、 粘弾性体層を形成している 例え 、 拘束部材 3 0 の板厚は 0 . 2 〜 1 . 0 m m禾呈度に形成され、 粘弹性体 3 2 の層厚は 0 . 0 4 〜 0 . 2 m m程度に形成され てレヽる。 拘束部材 3 0 は、 粘弾性体 3 2側が変位拡大機構 1
4 の表面に面接触した状態で、 変位拡大機構に固定されてい では、 拘束部材 3 0 は 、 一対の リ ンク部 2 0 a 、 2
0 b の可動子 1 8側端部に固定され、 一対の リ ンク部に架橋 されている。 変位拡大機構 1 4 に対する拘束部材 3 0 の固定 には、 接着剤あるいは粘弾性体 3 2 自体の粘性を用いる こ と ができる
上記構成のァクチユエータ 1 0 によれば、 平行な V ンク部
2 0 a 、 2 0 b 間に拘束部材 3 0 を架橋して リ ンク部間の動 作を意図的に拘束する こ と によ り 、 変位拡大機構 1 4 の振動 に応じて粘弾性体 3 2 が効率良く 歪ま される 時に 、 拘束 部材 3 0 によ り 粘弾性体 3 2 の拘束部材側表面の変形を拘束 す と によ り 、 粘弾性体 · - る こ 3 2 の歪みを増大させる と がで き る。 粘弾性体 3 2 は、 歪むこ と によ り 振動ェネルギ一を熱 エネルギ一に変換し、 振動を減衰する。 これによ り ヽ 変位拡 大機構 1 4および積層型の圧電素子 1 2 で構成されるァクチ ユエータ 1 0 が内在する大きな共振ピーク を効果的に減衰さ せなが ら 、 ァクチユエ一タの共振周波数を上げる とができ る。
拘束部材 3 0 および粘弾性体 3 2 を リ ンク部 2 0 a、 2 0 b の上面、 つま り 、 可動部の移動方向 と平行な平面内に設け る こ と によ り 、 ァクチユエータ 1 0 を移動平面内に拘束し、 移動方向以外の方向に生じる変位拡大機構 1 4 の不要なねじ れ等の変形を効果的に抑制するこ とができる。
なお、 拘束部材 3 0 およぴ粘弾性体 3 2 は、 ァクチユエ一 タ 1 0 の上面側だけではな く 、 裏面側にも設けても よい。 す なわち、 拘束部材 3 0 と 同様の拘束部材 3 4 は、 ァクチユエ ータ 1 0 の裏面側において、 一対の リ ンク部 2 0 a、 2 0 b に跨って固定され、 拘束部材 3 0 と対向 している。 拘束部材 3 4 は粘弾性体 3 6 を介 して変位拡大機構 1 4 に固定され、 その固定には、 接着剤あるいは粘弾性体 3 2 自体の粘性を用 いる こ とができる。
ァクチユエータ 1 0 の上面側および裏面側の両方に粘弾性 体あるいは弾性体を介して拘束部材を設ける こ と によ り 、 片 面側だけに設けた場合に比較して、 ァクチユエータの共振ピ ーク を更に約 1 Z 2 に減衰するこ とができる。
図 4および図 5 に示す第 2 の実施形態によれば、 拘束部材 3 0 および粘弾性体 3 2 は、 前述 した第 1 の実施形態よ り も 大きな矩形板状に形成され、 変位拡大機構 1 4 の上面側にお いて、 リ ンク部 2 0 a、 2 0 b だけではな く 、 可動子 1 8 に 渡って固定されている。 同様に、 拘束部材 3 4および粘弾性 体 3 6 は、 変位拡大機構 1 4の下面側において、 リ ンク部 2 0 a、 2 0 b だけではな く 、 可動子 1 8 に渡って固定され、 拘束部材 3 0 と平行に対向 している。 拘束部材 3 0、 3 4 は、 それぞれ粘弾性体 3 2、 3 6 を介在して変位拡大機構 1 4 の 表面に貼付されている。
ァクチュェータ 1 0 の他の構成は前述した第 1 の実施形態 と同一であ り 、 その詳細な説明は省略する。
第 2 の実施形態によれば、 変位拡大機構 1 4 の可動部と拘 束部材 3 0 、 3 4および粘弹性体 3 2 、 3 6 との接触面積が 増力 IJ し、 よ り 効果的にァク チユエータ 1 0 の共振ピーク を減 する と ができ る。 拘束部材 3 0および粘弾性体 3 2 を変 位拡大機構 1 4 の上面側のみに設けた場合、 拘束部材および 粘弾性体を持たないァクチユエータに比較して、 その共振ピ ーク を 5 / 1 0 0 に減衰する こ とができ る。 拘束部材および 粘弾性体を変位拡大機構 1 4 の両面側に設ける こ と によ り 、 共振ピーク を更に 1 / 2 に減衰する こ と が可能と なる。 その 他、 第 2 の実施形態においても第 1 の実施形態と 同様の作用 効果を得る とができる。
減 機ォ冓を持たない従来のァクチュェ ' ~タ と第 2 の実施形 態に係るァクチユエータ 1 0 と を用意し、 その周波数特性を 比較 した その結果を図 6 に示す。 この図から分かる よ う に 従来のァクチュエータは、 1 つのバネ と ダンパ一と質晕-、表 現でき る一次遅れ要素を示す機構で、 共振周波数 3 • 6 k H z に 3 9 d Bの非常に大き な共振ピークが存 &している。 変 位拡大機構 1 4 に粘弾性体 3 2 力 S塗布されたァル 、二ゥム製 の拘束部材 3 0 が上面に取り 付け られた第 2 の実施形態に係 るァクチュエータにおいては、 共振周波数は 3 0 0 H z 上が つて 3 . 9 k H z と な り 、 共振ピーク は 2 6 . 3 d B下がつ て 1 2 . 7 d B と なっている。 ァクチユエータの有する共振 ピークの振幅は従来の 5 Z 1 0 0 と大幅に減衰した。
拘束部材 3 4 およぴ粘弹性体 3 6 をァクチュエータ 1 0 の 裏面側にも固定した場合、 ァクチユエータの共振周波数は全 く 変化せずに共振ピークだけが更に従来のァクチュェータの
2 . 5 / 1 0 0 、 すなわちヽ 上面だけに拘束部材および粘弾 性部材を取り付けた場合の itヽ振ピーク を更に 1 / 2 にする効 果が確認できた。
上記で得られた減衰効果によ り 、 ァクチユエータの制御性 能を飛躍的に改善する こ と ができ る。 図 7 は、 光ファィバ変 位計を位置フィ ー ドバック と し、 ァクチュ エ ータの駆動源に 高速バイ ポーラ電源を用いて 、 P I 制御系を構成した時に測 定された系の開ループ特性を示している。 従来のァクチユエ ータ を用いて制御系を構成した場合、 高い共振ピーク が要因 と なって、 制御系の安定の 巨安と なる 0 d B ライ ンへ容易に 到達 して しま う 。 そのため、 得られたサ、ーポ帯域 (制御帯 域) は 4 9 H Z と非常に低い帯域で、 制御性能を向上させる こ とができない。
これに対して、 ァクチュェータの両面に減衰機構 、 すなわ ち、 粘弾性体おょぴ拘束部材を付加した場合、 共振ピーク に おける周波数を下げる こ と なく 、 大幅に減衰する こ と ができ るため、 0 d B ライ ンに達するまでに大幅なマージンを と る こ と ができ る。 その結果、 両面に減衰機構を設けた場合には、 制御系のサーポ帯域を 7 2 4 k H z と従来のァクチユエータ の 1 5倍に伸長するこ とができた。
上記のよ う な制御性能の向上が図 られた場ムでもヽ 積層型 の圧電素子と変位拡大機構と を組み合わせたァクチュエータ において、 実質的に最大変位量の減少は避けなければな らな い。 しかしなが ら、 上述した実施形態によれば 、 図 8 に示す よ う に、 拘束部材を変位拡大機構の上面および裏面に付加し た場合でも、 ァクチユエータの最大変位量の減少は 、 減衰機 構を持たないァクチユエータの最大変位量の 5 %未満であ り 測定誤差範囲内であつた。 本実施形態によれば 、 ァクチユエ ータの共振周波数を上げられる こ と力ゝら、 共振周波数の上昇 分を変位拡大率に振分けて、 共振周波数を一定に、 拡大率を 向上させる よ う に最適化する こ と も考え られ 、 減衰機構を持 たないァクチユエ一タ と 同等な性能を維持しなが ら ヽ振ピー クを大幅に下げるこ とが可能となる。
次に、 この発明の第 3 の実施形態に係るァクチュェータに ついて説明する。 図 9 に示すよ う に、 第 3 の実施形 によれ ば、 拘束部材 3 0およぴ粘弹性体 3 2 は、 細長い矩形状に形 成され、 変位拡大機構 1 4 の側面全体に渡つて 、 つま り 、 支 持部 1 6 の側面、 リ ンク部 2 0 a の側面、 ねぶび可動子 1 8 の側面に渡って固定されている。 同様に、 拘束部材 3 4およ び粘弾性体 3 6 は、 支持部 1 6 の他側面、 V ンク部 2 0 b の 側面、 および可動子 1 8 の他側面に渡って固定されている。 拘束部材 3 0 、 3 4 は、 それぞれ粘弾性体 3 2 、 3 6 を介在 して変位拡大機構 1 4 の表面に貼付されてレヽる。
ァクチユエータ 1 0 の他の構成は前述した 1 の 施形態 と同一であ り 、 その詳細な説明は省略する。
第 3 の実施形態によれば、 支持部 1 6 、 可動子 1 8 、 およ びリ ンク部 2 0 a、 2 0 b を架橋する よ う に拘束部材および 粘弾性体を固定する こ と に よ り 、 リ ンク部 2 0 a、 2 O b の 動作を抑制 し、 ァク チユエータ 1 0 の有する最大変位量、 共 振周波数、 変形などァクチユエータ本来の特性を損なわずに、 共振ピーク の大きな減衰効果が得られる。 なお、 変位拡大機 構 1 4 を均一に変形させ減衰性を向上させる には、 変位拡大 機構 1 4 の両側面に弾性体あるいは粘弾性体およぴ拘束部材 を配置する こ と が望ま しいが、 一側面のみにョ ηιけた場合でも 大きな減衰効果を得る こ と ができ る。
図 1 0 に示す第 4 の実施形態によれば、 拘束部材 3 0 およ ぴ粘弾性体 3 2 は細長い矩形状に形成され、 変位拡大機構 1
4 の上面側において、 リ ンク部 2 0 a および可動子 1 8 に渡 つて固定され、 リ ンク部 2 0 a と可動子 1 8 と を架橋してい る。 同様に、 変位拡大機構 1 4 の裏面側におレ、て、 拘束部材
3 4 および粘弾性体 3 6 力 S リ ンク部 2 0 a および可動子 1 8 に渡って固定され、 拘束部材 3 0 と平行に対向 している。 拘 束部材 3 0、 3 4 は、 それぞれ粘弾性体 3 2ヽ 3 6 を介在し て変位拡大機構 1 4 の表面に貼付されている。
ァクチユエータ 1 0 の他の構成は前述した第 1 の実施形態 と 同一であ り 、 その詳細な説明は省略する。 4 の実施形態 においても、 ァクチユエータ 1 0 のァクチュェ一タ本来の特 性を損なわずに、 共振ピーク を効率良く 減衰する こ と ができ る。 拘束部材および粘弾性体は、 ァクチユエ一タの両面に限 らず、 表面あるいは裏面の一方に設けた場合でも充分な減 効果が得られる。
図 1 1 に示す第 5 の実施形態のよ う に 、 拘束部材 3 4 よ び粘弾性体 3 6 を 、 他方の リ ンク部 2 0 b と可動子 1 8 と に 架橋 して固定しても よ く 、 あるいは、 リ ンク部と支持部 1 6 と に渡って固定しても よい。 更に、 図 1 2 に示す第 6 の実施 形態のよ う に、 環状の拘束部材 3 0 、 3 4および粘弾性体 3
2 、 3 6 を、 支持部 1 6 、 一対の リ ンク部 2 0 a 、 2 0 b ヽ および可動子 1 8 に架橋して固定してもよレ、。
第 1 ない し第 6 の実施形態において、 粘弾性体に代えて弾 性体を用いた場合でも上記と同様の作用効果を得る こ と がで きる。
以上のよ う に、 上述 した実施形態に係るァクチユエ一タ よび減衰方法によれば、 ァクチユエータの共振 ; ] Tife数の高帯 域化を図った上で 、 減衰性を向上させる こ と ができ、 ァクチ ユエータ 固-有の変位量や共振周波数に大幅な影響与える と なく 、 また同時に駆動方向以外の不必要な挙動を防止する とができる。
なお、 本発明は上記実施形態そのままに限定される もので はな く 、 実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素 を変形して具体化 < る £プ^、 上 δ己 施形態に開示されて いる複数の構成要素の適宜な組み合わせによ り 、 種々 の発明 を形成でき る。 例えば、 実施の形態に示される全構成要素か ら幾つかの構成要素を削除しても よい。 さ らに、 異なる実施 形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよレ、。 上述した実施形態では、 実証結果を踏まえて、 ァク チュェ ータ の可動部と拘束部材と の間に弹性体あるいは粘弾性体を 介在 した構造を中心 し説明 したがヽ 重要なこ と は機構部を拘 束する こ と で 、 ァクチュェ一タの剛性を上げなが ら、 最大変 位量や共振 波数を変えずに共振の ピ一ク だけを大幅に低減 する こ と にある。 従つてヽ 減衰効果を得る材料自体は上述し た実施形態に限定される のではな < 、 例えば 、 拘束部材自 身が減衰能を有する ものをネジ等によつてァクチユエ一タの 可動部に固定する こ と も可能である。
その他 、 拘束部材 よび粘弾性体あるいは弾性体は矩形状 板状に限らずヽ 必要に応じて他の形状と しても よい またヽ 粘弾性体あるいは弾性体は 、 拘束部材の全面に渡つてき HXけら れてレ、な く ても よ く 、 拘束部材よ り も小さ な面積に形成 して ち よい。 更に 、 ァクチュェ一タの変位拡大機構の可動部はヽ リ ンク部 、 弹性ヒ ンジおよび可動子の組合せに限定される のではな -as- 主
< 、 圧 子の変 1ALを拡大する構成であればヽ 種々 の構造を用いる こ と ができ る。 圧電素子は積層型に限らず 、 他の圧電素子 、 磁歪素子等の同様な特性を有する駆動 、'子を 用いる こ と もできる ,
産業上の利用可能性
本発明によれば、 圧電素子と変位拡大機構と を備 たァク チュェ一タの特性を何ら妨げる こ と な く 、 ァクチュェ タが 本質的に有する共振ピ一ク を充分に低減する こ とが可能な減 衰方法およびァクチユエータを提供する こ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 圧電素子と、 こ の圧電素子の変位に応じて変位する 可動部を有し、 前記圧電素子の変位量を拡大する変位拡大機 構と、 を備えたァクチユエータの共振ピーク を低減するァク チユエータの減衰方法であって、
前記可動部に弾性体あるいは粘弾性体を介 して拘束部材を 固定し、 前記弾性体あるいは粘弾性体の変形によ る歪によ り 前記可動部の振動エネルギーを熱エネルギーに変 fer して前記 ァクチユエータの共振ピーク を低減するァクチュエータの減 ¾7法。
2 . 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 前記支持部と可動子と を連結している と と も に 記圧電素子 の変位に応 じて移動する リ ンク部と、 を備え m記拘束部材 を前記リ ンク部と可動子と に架橋 して固定する m求項 1 に記 載のァクチユエータの減衰方法。 - .
3 . 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と 、 前記支持部と可動子と を連結している と と もに刖 し fib 糸 -F* の変位に応じて移動する リ ンク部と、 を備え 記拘束部材 を前記支持部、 リ ンク部おょぴ可動子に架橋して固 ¾1す <0 求項 1 に記載のァクチユエータの減衰方法。
4 . 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と もに前記 圧電素子の変位に応じて移動する一対の平行な リ ンク部と を備え、 前記拘束部材を前記一対の リ ンク部に架橋して固定 する請求項 1 に記載のァクチユエータの減衰方法。
5 · 刖記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し 、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と に 記 圧電素子の変位に応じて移動する一対の平行な リ ンク部と を備え、 記拘束部材を前記一対の リ ンク部と可動子と に架 橋して固定する請求項 1 に記載のァクチュェータの減 ¾力法。
ハ ヽ
6 · m記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し 、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と に刖記 圧電素子の変位に応じて移動する一対の平行な リ ンク部と を備 、 刖記拘束部材を前記支持部と前記一対の リ ンク部と に架橋して固定する請求項 1 に記載のァクチ エータの減 方法。
7 . 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し 、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と 、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と もに前記 圧電素子の変位に応じて移動する一対の平行な リ ンク部と を備え、 前記拘束部材を前記支持部、 一対の リ ンク部 、 およ ぴ可動子に架橋 して固定する請求項 1 に記載のァ クチ ェ一 タ の減衰方法。
8 . 刖記変位拡大機構は上面およびこの上面と対向 した 裏面を有し 、 前記拘束部材を前記変位機構の上面および裏面 にそれぞれ固定する こ と を請求項 1 ないし 7 のいずれか 1 項 に記載のァクチユエータの減衰方法。
9 . 前記拘束部材と して、 前記弾性体あるいは粘弾性体 よ り も剛性の高い金属板あるいはセラ ミ ック スからなる平板 を用い、 ァクチユエータの機械剛性を上げる 青求項 1 ないし
7 のいずれか 1項に記載のァクチユエータの減衰方法。
1 0 . 圧電素子と、
こ の圧電素子の変位に応じて変位する可動部を有し、 刖 §己 圧電素子の変位量を拡大する変位拡大機構と、
前記可動部に弾性体あるいは粘弾性体を介して固定され、 記弾性体あるいは粘弾性体の変形によ り 前記可動部の振動 ェネルギーを熱エネルギーに変換して共振ピ一ク を低減する 拘束部材とヽ を備えたァクチ 二 一タ
1 1 . 前記変位拡大機構はヽ m βύ )±電 子が固定された支 持部を有し 、 前記可動部は、 記支持部と対向 した可動子と、 前記支持部と可動子と を連結してレヽる と と に m記圧亀素子 の変位に応じて移動する リ ンク部と、 を備えヽ 記拘束部材 は前記リ ンク部と可動子と に架橋 して固定されている請求項
1 0 に記載のァクチユエータ。
1 2 . 前記変位拡大機構は 、 m記圧電素子が固定された支 持部を有し 、 前記可動部は、 記支持部と対向 した可動子と、 前記支持部と可動子と を連結している と と もに刖記圧電素子 の変位に応じて移動する リ ンク部と、 を備 X.ヽ 記拘束部材 は前記支持部 、 リ ンク部および可動子に架橋して固定されて いる請求項 1 0 に記載のァクチ. エー 1 3 • 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と もに刖記 圧電素子の変位に応 じて移動する一対の平行な ンク部と、 を備 7L 、 前記拘束部材は前記一対の リ ンク部に架橋して固定 されている請求項 1 0 に記載のァクチユエータ。
1 4 • 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有 し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と に目' J記 圧電 子の変位に応じて移動する一対の平行な リ ンク部と、 を備 、 前記拘束部材は前記一対の リ ンク部と可動子と に架 橋して固定されている請求項 1 0 に記載のァクチユエ -タ。
1 5 • 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有 し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と 、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と もに刖 己 圧電 子の変位に応 じて移動する一対の平行な リ ンク部と、 を備え 、 前記拘束部材は前記支持部と前記一対の リ ンク部と に木 して固定されている請求項 1 0 に記載のァクチュェ 1 ~ グ
1 6 前記変位拡大機構は、 前記圧電素子が固定された支 持部を有 し、 前記可動部は、 前記支持部と対向 した可動子と、 それぞれ前記支持部と可動子と を連結している と と に m記 圧電素子の変位に応 じて移動する一対の平行な V ンク部と、 を備 X. 、 前記拘束部材は前記支持部、 一対の リ ンク部 およ び可動子に架橋して固定されている請求項 1 0 に記 のァク チュェ一タ
1 7 • 記変位拡大機構は上面およびこの上面と対向 した 裏面を有しヽ 前記拘束部材は、 前記弾性体あるいは粘弾性体 を介 して刖記変位機構の上面おょぴ裏面にそれぞれ固定され た第 1拘束部材およぴ第 2拘束部材を含んでいる請求項 1 0 ないし 1 6 のいずれ力 1 項に記載のァクチユエータ。
1 8 • 記拘束部材は前記弾性体あるいは粘弹性体よ り も 剛性の高い金属板あるいはセラ ミ ッタ スで構成されている請 求項 1 0 ないし 1 6 のいずれか 1 項に記載のァクチユエータ。
PCT/JP2004/011016 2004-03-15 2004-07-27 アクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ WO2005088824A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04748171A EP1737115B1 (en) 2004-03-15 2004-07-27 Method for attenuating actuator and actuator
DE602004029939T DE602004029939D1 (de) 2004-03-15 2004-07-27 Verfahren zur stellglied-dämpfung und stellglied
US11/388,404 US7332848B2 (en) 2004-03-15 2006-03-24 Method of damping actuator and actuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073233A JP3612670B1 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 アクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ
JP2004-073233 2004-03-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/388,404 Continuation US7332848B2 (en) 2004-03-15 2006-03-24 Method of damping actuator and actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005088824A1 true WO2005088824A1 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34191628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011016 WO2005088824A1 (ja) 2004-03-15 2004-07-27 アクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7332848B2 (ja)
EP (1) EP1737115B1 (ja)
JP (1) JP3612670B1 (ja)
DE (1) DE602004029939D1 (ja)
WO (1) WO2005088824A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006034162A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Piezoelektrische Einachsen-Verstelleinrichtung
CN106849742A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 沈阳工业大学 超磁致伸缩致动器的位移放大机构

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325323A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Pioneer Electronic Corp 駆動装置
JP4759391B2 (ja) * 2006-01-13 2011-08-31 独立行政法人科学技術振興機構 Pid制御装置及びそのpid制御系の制御要素を設定する方法
JP5190606B2 (ja) * 2006-07-20 2013-04-24 埼玉県 センサー機能付アクチュエータ装置および粘弾性測定装置
JP2008211864A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、撮像ユニットおよび撮像装置
WO2010092956A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 秋田県 平面位置決め装置およびこれを備えた検査装置
JP2010225247A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ヘッド位置決め装置,磁気ヘッド検査装置及び磁気ディスク検査装置
US20140333180A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-13 Csir Piezoelectric actuation device
JP6029063B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-24 秋田県 並進機構を用いたアクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ
US10175150B2 (en) * 2016-01-07 2019-01-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Resistance compensator to reduce uncertainty in determination of movement of a structural member
JP2020137239A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 アズビル株式会社 変位拡大装置
JP7248445B2 (ja) * 2019-02-19 2023-03-29 アズビル株式会社 変位拡大装置
CN110581671B (zh) * 2019-09-27 2022-12-02 长春工业大学 一种双足夹紧式高承载精密压电直线驱动器
JP7242063B2 (ja) * 2020-03-13 2023-03-20 翔栄システム株式会社 ピエゾステージ
JP7547173B2 (ja) * 2020-11-02 2024-09-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、多軸ステージ、多関節ロボット及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360084A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Nec Corp 圧電あるいは電歪アクチュエータ
JPH0329820U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
JPH08290114A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータのダンパー構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161790A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Nec Corp 圧電アクチュエータ用変位拡大機構
JP2745692B2 (ja) 1989-06-28 1998-04-28 横河電機株式会社 容量式電磁流量計
US5281470A (en) * 1991-03-01 1994-01-25 Cci Co., Ltd. Vibration damper
JP2668460B2 (ja) * 1991-05-23 1997-10-27 富士通株式会社 圧電素子型印字ヘッド
JPH0555654A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 圧電素子変位拡大機構
JPH0628805A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Nec Corp ヘッドアクチュエータ
JP2616683B2 (ja) * 1993-12-28 1997-06-04 日本電気株式会社 変位拡大機構付圧電アクチュエータ
US6570298B2 (en) * 2000-05-09 2003-05-27 Tokkyokiki Co., Ltd. Vibration control device and driving method thereof
JP2002069424A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Masao Sumita 有機ハイブリッド系制振材料、その製造方法およびそれに用いる制振改良剤
JP3477188B2 (ja) * 2001-10-12 2003-12-10 敏夫 谷本 積層用制振基材、及びこれを積層した制振構造体
JP5105875B2 (ja) * 2003-08-01 2012-12-26 アルテツク・アエロスパース 振動のフィルタリングおよび減衰の方法ならびに装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360084A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Nec Corp 圧電あるいは電歪アクチュエータ
JPH0329820U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
JPH08290114A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータのダンパー構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1737115A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006034162A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Piezoelektrische Einachsen-Verstelleinrichtung
DE102006034162B4 (de) * 2006-04-21 2008-11-27 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Piezoelektrische Einachsen-Verstelleinrichtung
CN106849742A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 沈阳工业大学 超磁致伸缩致动器的位移放大机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1737115B1 (en) 2010-11-03
JP2005261167A (ja) 2005-09-22
US7332848B2 (en) 2008-02-19
US20060175936A1 (en) 2006-08-10
EP1737115A4 (en) 2008-08-13
JP3612670B1 (ja) 2005-01-19
DE602004029939D1 (de) 2010-12-16
EP1737115A1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005088824A1 (ja) アクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ
RU2605816C9 (ru) Система и способ позиционирования
JP2006509130A (ja) 音響機能性窓体
JPH0664902B2 (ja) 分離マウントを有するデイスク・フアイル
Rohlfing et al. Base impedance of velocity feedback control units with proof-mass electrodynamic actuators
JP2000255494A (ja) ロータブレードのフラップ駆動装置
JP4279396B2 (ja) 同調型制振装置
JPH1130279A (ja) 免振装置
JP2007078122A (ja) 除振装置
JP2020106080A (ja) 板状部材を制振する装置
KR101935280B1 (ko) 압전 직구동 밸브 시스템
JP6029063B2 (ja) 並進機構を用いたアクチュエータの減衰方法およびアクチュエータ
JPH1136655A (ja) 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造
JP2000329187A (ja) 制振装置
Lu et al. Design of a high authority flexural actuator using an electro-strictive polymer
JPH1136652A (ja) 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造
JP7049985B2 (ja) 板状部材を制振する装置
JP2002321700A (ja) 衛星構体パネルの制振方法及び制振装置
JPH11108109A (ja) 制御型除振台の支持装置
JP2020106078A (ja) 板状部材を制振する装置
JP2000314442A (ja) アクティブ制振装置
KR20200101266A (ko) 변위 확대 장치
JP2008291954A (ja) 制振装置、制振システム、振動検出装置および振動検出システム
JP2004052835A (ja) ダンパー及びこのダンパーを備えた構造物
JP4141703B2 (ja) 可変構造アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11388404

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004748171

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11388404

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004748171

Country of ref document: EP