WO2005080982A1 - A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット - Google Patents

A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット Download PDF

Info

Publication number
WO2005080982A1
WO2005080982A1 PCT/JP2005/003437 JP2005003437W WO2005080982A1 WO 2005080982 A1 WO2005080982 A1 WO 2005080982A1 JP 2005003437 W JP2005003437 W JP 2005003437W WO 2005080982 A1 WO2005080982 A1 WO 2005080982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dimer
acute
aortic dissection
value
fabp
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Hazui
Masayoshi Nishimoto
Hitoshi Takeshita
Yasuhiko Ohkaru
Original Assignee
Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. filed Critical Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd.
Priority to JP2006510344A priority Critical patent/JP4523587B2/ja
Priority to US10/590,110 priority patent/US20080183062A1/en
Priority to EP05719752A priority patent/EP1722226A4/en
Publication of WO2005080982A1 publication Critical patent/WO2005080982A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction

Definitions

  • Type A and Type B Differentiation method between acute aortic dissection and acute myocardial infarction
  • the present invention relates to a Stanford type A acute aortic dissection by detecting D-dimer (D-dimer) and H-FABP (Heart-type Fatty Acid-Binding Protein) in blood (hereinafter referred to as "acute aortic dissection of type A"). It relates to a method for distinguishing between “A type acute aortic dissection” and Stanford type B acute aortic dissection (hereinafter sometimes referred to as “B type acute aortic dissection”) and acute myocardial infarction. The invention also relates to a discriminating kit used to carry out the method and to a commercial package containing the kit. Background art
  • Acute aortic dissection and acute myocardial infarction are the major causes of sudden death from cardiovascular disease.
  • Both diseases are characterized by intense chest pain, and it is not uncommon for the disease to have a sudden onset and rapid death, with a distinction between these diseases for proper treatment and treatment. Is very important.
  • the dissection may extend to the coronary arteries, resulting in acute myocardial infarction due to occlusion of blood vessels. If a physician mistakenly diagnoses and administers thrombolytic therapy, a treatment for acute myocardial infarction, to a patient with acute aortic dissection, it may be fatal due to major bleeding from the aorta.
  • acute aortic dissection and acute myocardial infarction are common in that severe chest pain is the main complaint, and it is extremely difficult to distinguish between these diseases from clinical symptoms in medical practice. Therefore, for definitive diagnosis of disease, Diagnostic imaging such as echocardiography and CT (or MR I) is required.
  • diagnostic imaging such as echocardiography and CT (or MR I) is required.
  • acute myocardial infarction and type A acute aortic dissection have a very high mortality rate in the acute phase (for example, in acute myocardial infarction, about 80% of the deaths occur within 24 hours after the attack, and Golden time is considered to be within 6 hours of a seizure), and a more rapid diagnosis is required.
  • Clinical testing methods using biochemical markers in biological samples as indices have been widely used as a rapid and simple means of diagnosing diseases. Therefore, a clinical marker that can quickly and accurately diagnose the disease name of patients with chest pain attacks, especially a marker that can accurately distinguish acute myocardial infarction from type A acute aortic dissection and type B acute aortic dissection, has been developed. Longed for.
  • D-dimer is an in vivo protein that has been used as a marker for secondary fibrinolysis enhancement to understand the pathology of blood coagulation and fibrinolysis enhancement in detail. Specifically, it is currently used as a marker for the diagnosis of disseminated intravascular coagulation (DIC) and various thrombotic diseases, understanding the condition of the disease, and judging the therapeutic effect.
  • DIC disseminated intravascular coagulation
  • various thrombotic diseases understanding the condition of the disease, and judging the therapeutic effect.
  • H-FABP is an abundant protein in the cytoplasm of myocardium, has the ability to bind to fatty acids, and is an in vivo protein thought to be involved in the intracellular transport of fatty acids.
  • the present invention collects blood and detects biochemical factors in the blood to detect Stanford type A acute aortic dissection, Stanford type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction.
  • An object of the present invention is to provide a method for identifying a kit, a kit for the identification, and a commercial package containing the kit.
  • the present inventors collected the blood of patients with acute aortic dissection of Stanford type A or B, and the blood of patients with acute myocardial infarction, and determined the D-dimer concentration and D-dimer contained therein. H—FABP concentration was measured. As a result, if these two are combined and used as indicators for judgment, The present inventors have found that it is possible to accurately distinguish between Stanford type A acute aortic dissection, Stanford type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction as compared to the case alone, and completed the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • Acute aortic dissection which detects D-dimer and H-FABP in blood separated from humans suspected of having acute myocardial infarction. How to distinguish between acute aortic dissection and acute myocardial infarction,
  • D-dimer concentration is greater than or equal to the preset D-dimer cutoff value (positive) and H—FABP cutoff value is the preset H—FABP concentration.
  • H—FABP cutoff value is the preset H—FABP concentration.
  • D—Dimer power cutoff value is the power cutoff value set between the acute aortic dissection group and acute myocardial infarction group
  • H—FABP power cutoff value is the acute myocardial infarction group.
  • the cutoff value of D-dimer is the reference value of D-dimer
  • the cutoff value of H-FABP is the cutoff value for judging acute myocardial infarction [2] or [3] Discrimination method described in
  • D-dimer is detected by an immunochemical method using an antibody recognizing D-dimer
  • H-FAB P is detected by an immunochemical method using an antibody recognizing H-FAB P
  • a reagent for distinguishing between Stanford type A acute aortic dissection, Stanford type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction including an antibody that recognizes D-dimer, and recognizes H-FABP
  • An antibody that recognizes D-dimer including an antibody that recognizes H-F ABP, which is a reagent for distinguishing between Stanford type A acute aortic dissection, Stanford type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction
  • a commercial package comprising the identification kit according to [11] and a description of the kit, wherein the description is Z or the package, and the kit is a Stanford kit. It can be used to differentiate between acute type A aortic dissection and Stanford type B acute aortic dissection and acute myocardial infarction. Or a commercial package stating that it should be used.
  • any one of Stanford type A acute aortic dissection, type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction which had been extremely difficult to identify because of the common clinical symptoms (chest pain attack) up to now. It is possible to discriminate whether a disease has developed, and a doctor can perform appropriate treatment according to each disease based on the discrimination result.
  • FIG. 1 shows the distribution of the D-dimer concentration and the H-FABP concentration in the blood of each patient measured in Example 1.
  • FIG. 2 shows an ROC curve of the D-dimer prepared in Example 2.
  • FIG. 3 shows an ROC curve of H—FABP created in Example 3.
  • the present invention provides a Stanford type A acute aortic dissection characterized by detecting D-dimer and H-FABP in blood separated from a human suspected of having acute aortic dissection and acute myocardial infarction; It relates to a method for distinguishing between acute aortic dissection and acute myocardial infarction.
  • Acute aortic dissection included in the diseases targeted for differentiation according to the present invention is classified into “Stanford A acute aortic dissection” and “Stanford B type” according to Stanford's classification.
  • Acute aortic dissection is a disease characterized by a condition in which the media that makes up the aortic wall is dissociated and torn between the intima and adventitia. The aortic wall is histologically composed of the intima, the media and the adventitia in order from the lumen side of the blood vessel.
  • Acute aortic dissection has different clinical symptoms and prognosis depending on the site of onset of dissection, and the type of onset is determined to determine the treatment policy.
  • the above-mentioned Stanford classification is a typical type of disease classification.
  • the dissociation is present in the ascending aorta from the heart to the neck, and the dissociation is present in the ascending aorta.
  • the cases that do not are classified as Stanford type B.
  • the typical first symptom of the disease is sudden and severe chest pain, which is commonly referred to as a chest pain attack. Pain during a chest pain attack is not confined to the chest, depending on the size of the site of acute aortic dissection, and may spread to the back and present as a chest back pain. It is generally understood that such pain is due to tearing of the aortic wall.
  • Acute myocardial infarction is a disease in which the coronary artery that controls the myocardium is occluded and the myocardium under its control is necrotic.
  • the World Health Organization requires two or more of the following requirements: A. chest pain, B. ECG abnormalities, and C. elevated levels of myocardial deviating enzymes in the blood, such as creatine kinase-MB-aspartate aminotransferase. It shows the diagnostic criteria for those who meet the criteria to develop this disease.
  • Acute myocardial infarction is rapidly increasing in Japan due to the recent westernization of dietary habits.
  • This disease is an extremely early-onset disease that suddenly develops with the main symptoms of severe chest pain and dyspnea, and may lead to cardiac arrest simultaneously with the onset depending on the size of the myocardial infarct. For this reason, patients often die within 1 to 2 hours after the onset of the disease, and it is important to diagnose the disease promptly and appropriately and to take appropriate measures accordingly to save lives.
  • Severe chest pain a symptom of acute myocardial infarction, is also called a chest pain attack, similar to acute aortic dissection, and the pain spreads to the back and can appear to be chest back pain.
  • Acute aortic dissection and acute myocardial infarction are common characteristic clinical Due to the symptoms of chest pain attacks, it is said to be “d). It is difficult to distinguish these diseases from clinical symptoms. However, in the field of medical care, if acute aortic dissection or acute myocardial infarction is suspected due to a chest pain attack, which is the case, and whether acute acute arterial dissection is Stanford type A or type B? It is crucial to determine the appropriate treatment for proper treatment.
  • a human having a chest pain attack is regarded as "a human suspected of having acute aortic dissection and acute myocardial infarction", and D-dimer and H-FABP in blood are considered. Is to be detected.
  • the term "human having a chest pain attack” includes not only a human who had a chest pain attack before the blood was separated, but also a chest pain attack at the time when the blood was separated. It also means a human being.
  • ⁇ discrimination '' means not only determining whether any of the following diseases are occurring: Stanford type A acute aortic dissection, type B acute aortic dissection, or acute myocardial infarction. This also means that the degree of progression (lesion size) of the determined disease state is estimated based on the detected D-dimer concentration and H-FABP concentration.
  • detection of D-dimer in blood separated from human is not particularly limited, and may be performed by any method such as an immunochemical method and various chromatographic methods represented by an HPLC method. It can be carried out. Among them, it is particularly preferable to perform detection by an immunochemical method using an antibody that recognizes a D-dimer (hereinafter, also referred to as “anti-D-dimer antibody”). When it is desired to determine the degree of progress of each disease or its progress, a method capable of quantitatively detecting the level of D-dimer is preferable.
  • the immunochemical method used for detecting D-dimer in blood is not particularly limited, and is conventionally known, for example, enzyme immunoassay (EIA), latte Agglutination, immunochromatography, radioimmunoassay (RIA), fluorescence immunoassay (FIA), luminescence immunoassay, spin immunoassay, ratio for measuring turbidity associated with formation of anti-antibody complex
  • EIA enzyme immunoassay
  • RIA radioimmunoassay
  • FFA fluorescence immunoassay
  • luminescence immunoassay luminescence immunoassay
  • spin immunoassay ratio for measuring turbidity associated with formation of anti-antibody complex
  • a turbidity method an enzyme sensor electrode method that detects a potential change due to binding to an antigen using an antibody solid-phase membrane electrode
  • an immunoelectrophoresis method an immunoelectrophoresis method
  • a western blot method it is preferable to detect D-dimer by EIA
  • the EIA method includes a competitive method in which enzyme-labeled antigen competes with the antigen in the sample, and a non-competitive method without competition.
  • a competitive method in which enzyme-labeled antigen competes with the antigen in the sample
  • a non-competitive method without competition two types of antibodies, particularly monoclonal antibodies, are used.
  • the sandwich enzyme-linked immunosorbent assay (sandwich ELISA), which is a kind of non-competitive method, is particularly preferable in terms of specificity for the antigen (D-dimer) and ease of detection operation.
  • sandwich ELISA method two antibodies that recognize different epitopes present in D-dimer, namely, an immobilized anti-D-dimer antibody and an enzyme-labeled anti-D-dimer antibody, Sandwich one
  • D-dimer can be detected. That is, the D-dimer can be detected by measuring the enzyme amount of the labeled antibody bound to the D-dimer captured by the immobilized antibody.
  • an avidin-biotin reaction As a kind of the sandwich ELISA method. According to this method, D-dimer in blood is captured with an immobilized anti-D-dimer antibody, and the antigen-antibody is interposed between the captured D-dimer and the anti-D-dimer antibody labeled with biotin. By allowing the reaction to proceed and then adding enzyme-labeled streptavidin, the D-dimer can be detected in the same manner as described above.
  • the latex agglutination method is an immunochemical method using an agglutination reaction between an antibody-sensitized latex particle and an antigen. Detection of D-dimer by this method It can be carried out by immunoreacting the anti-D-dimer antibody-sensitized latex particles with D-dimer in the sample blood and measuring the degree of aggregation of the resulting latex particles.
  • the immunochromatography method is a method in which all immunochemical reaction systems are held on a sheet-like carrier, and the operation is completed only by adding blood.
  • the procedure for detecting D-dimers by this method is as follows. First, when the blood sample is dropped on the carrier, the D-dimer in the blood and the anti-D-dimer antibody labeled with a label (such as gold colloid) placed on the carrier immunoreact, As a result, an immune complex is generated. When this complex spreads on the carrier and is captured by an anti-D-dimer antibody that recognizes another epitope immobilized on a specific site, the labeled substance accumulates, and the degree of accumulation is visually observed. By observing, D-dimer can be detected.
  • a label such as gold colloid
  • immunochromatography does not require any special measurement equipment, and is an advantageous method when judgments outside hospitals or when quick judgments such as emergency treatment are required.
  • This method is suitable for qualitatively detecting the presence of D-dimer at a certain level or higher, and if a cutoff value described later is determined in advance, it is necessary to detect a D-dimer at or above the cutoff value. It can easily be set to produce a positive result if the result is less than the cut-off value, and a negative result if the result is less than the cut-off value.
  • H-FABP detection can be performed in the same manner as the method for detecting D-dimer described above.
  • detection methods as in the case of D-dimer detection, immunohistochemical methods using an antibody that recognizes H-FAB P (hereinafter also referred to as “anti-H-FAB P antibody”) are used.
  • anti-H-FAB P antibody an antibody that recognizes H-FAB P
  • FABP is detected, particularly preferably, EIA, latex agglutination, or immunocytochemistry.
  • blood used as a specimen may be any of whole blood, serum, and plasma, and these can be obtained as appropriate by processing blood collected from humans according to a conventional method. it can.
  • Differentiation of each disease is performed by determining each concentration of D-dimer and ⁇ H-FABP in the blood thus detected, for example, by calculating the average value of a large number of patients who have developed each disease in advance, This can be done by comparing with a distribution map of individual patient values.
  • the mean SD of D-dimer concentration in blood of 34 patients with myocardial infarction Sat was 0.5 1 ⁇ 0.56 At gZmL, and that of H-FABP concentration was 51.8 ⁇ 77 7 S ng / mL.
  • the cutoff value of D-dimer and the cutoff value of H-FABP are set in advance, and the D-dimer concentration and H-FABP concentration in the detected blood are determined. By comparing these cut-off values, each disease can be identified.
  • patients with suspected acute aortic dissection and acute myocardial infarction can be treated for Stanford type A acute aortic dissection, type B acute aortic dissection, and acute myocardial dissection. As will be described in the examples below, it is possible to accurately determine which of the infarcts is occurring.
  • the “power-off value” is a value that satisfies both high diagnostic sensitivity (diagnosis rate) and high diagnostic specificity (diagnosis rate) when a disease is determined based on that value. It is.
  • D-dimer for example, patients with acute aortic dissection have a high positive rate (above the power-off value), and patients with acute myocardial infarction have a high negative rate (power-off).
  • the D-dimer concentration in the blood that shows the percentage can be set as the power-off value.
  • H-FABP for example, patients with acute myocardial infarction and patients with Stanford type A acute aortic dissection showed a high positive rate, and also Stanford type B acute aortic dissection.
  • the H-FABP concentration in the blood which shows a high negative rate in affected patients, can be set as a power-off value.
  • D-dimer for example, in many patients with acute aortic dissection and patients with acute myocardial infarction, D-dimer is detected in the blood, and the diagnostic sensitivity and diagnostic specificity at each detected concentration are determined. Based on the above, an ROC (Receiver Operating Characteristic) song '1 ⁇ 4 is created using commercially available analysis software (see Fig. 2). Then, the D-dimer concentration when the diagnostic sensitivity and diagnostic specificity are as close to 100% as possible can be determined, and the values can be used as cutoff values.
  • ROC Receiveiver Operating Characteristic
  • the diagnostic efficiency at each detected concentration (the ratio of the total number of positively diagnosed cases and non-diagnosed cases to the total number of cases) is determined, and the concentration at which the highest diagnostic efficiency is calculated is cut off. It can be a value.
  • the cut-off value of D-dimer set between the acute aortic dissection group and the acute myocardial infarction group was 2.4 // gL.
  • the cut-off value of H-FABP can be determined by detecting H-FABP in blood in a number of patients with acute myocardial infarction and patients with acute aortic dissection.
  • the power-off value of H-FABP set between the group consisting of the acute myocardial infarction group and the Stanford type A acute aortic dissection group and the Stanford type B acute aortic dissection group was 6.T ng Zm L.
  • a known reference value used in a general test for abnormal blood coagulation and fibrinolysis can be used.
  • the reference value indicates the upper limit (for example, the upper limit of the 95% interval) where the D-dimer concentration in the blood of the majority of healthy persons falls within the range, and the D-dimer concentration in the blood exceeds this value. If so, it is determined that there may be some abnormality in the blood coagulation / fibrinolysis system.
  • Such a reference value is set to a specific value according to the reagent to be used, and is used in Examples described later.
  • the standard value of D-dimer in the blood of the obtained reagent is 400 ng / mL.
  • H-FAB P As the cut-off value of H-FAB P, a known cut-off value obtained for determining acute myocardial infarction can be used. For example, in Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, (2000), 38 (3), p.231-238, the H-FABP measurement reagent described in the following example was used, and the acute myocardial infarction determined there was used. The force cutoff value for judgment is
  • the power-off value must be set for each measurement method and reagent used.
  • the identification method of the present invention it is combined with other known methods for examining cardiovascular diseases, for example, chest X-ray imaging, ultrasonic tomography, CT scan, etc. This makes it possible to more reliably identify each disease.
  • the D-dimer detection reagent containing an antibody recognizing the D-dimer according to the present invention is preferably used in the case of detecting the D-dimer by an immunochemical method in performing the differentiation method of the present invention. can do. Therefore, the present invention also provides a reagent for distinguishing between Stanford type A acute aortic dissection, Stanford type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction, which comprises an antibody that recognizes D-dimer.
  • the reagent is characterized in that it is used in combination with an H-FABP detection reagent (specifically, for example, an antibody that recognizes H-FABP).
  • the anti-D-dimer antibody contained in the discriminating reagent may recognize D-dimer present in blood separated from human and have specific immunoreactivity with D-dimer. If so, either a polyclonal antibody or a monoclonal antibody may be used. Among them, monosaccharides are used in terms of stable supply of antibodies and in terms of high specificity and uniformity for D-dimer. Lonal antibodies are preferred.
  • Such an anti-D-dimer antibody can be produced by a known means, and is contained in the above-mentioned discriminating reagent in a free state, a labeled state or a solid-phased state.
  • Polyclonal antibodies are isolated from human blood in a conventional manner. Purified D-dimer is immunized with a suitable adjuvant in animals such as mice, rats, and egrets, and blood is collected and processed in a known manner. Can be manufactured.
  • spleen cells of animals immunized in this manner are collected and subjected to cell fusion with myeloma cells, screening and cloning of antibody-producing cells by the method of Milstein et al. Can be produced by establishing and culturing a cell line that produces E. coli.
  • the D-dimer used as an immunizing antigen does not necessarily need to be a natural D-dimer existing in human blood, but a recombinant D-dimer obtained by genetic engineering techniques. Or their equivalents (fragments).
  • the anti-D-dimer antibody thus obtained is in the form of an immobilized anti-D-dimer antibody and an enzyme-labeled anti-D-dimer antibody. Included in the reagent.
  • the immobilized anti-D-dimer antibody can be produced by binding the anti-D-dimer antibody obtained as described above to a solid phase (for example, a microplate well or a plastic bead).
  • a solid phase for example, a microplate well or a plastic bead.
  • binding to a solid phase can be performed by dissolving the antibody in an appropriate buffer such as citrate buffer, and contacting the solid phase surface with the antibody solution for an appropriate time (1-2 days).
  • a phosphate buffer solution such as bovine serum albumin (BSA) or bovine milk protein is brought into contact with the solid phase, Generally, the solid phase surface portion not coated with the antibody is blocked with BSA, bovine milk protein or the like.
  • BSA bovine serum albumin
  • An enzyme-labeled anti-D-dimer antibody can be produced by binding (labeling) an enzyme to an anti-D-dimer antibody that recognizes a different epitope from the immobilized antibody.
  • the enzyme for labeling the antibody include alkaline phosphatase, glucose oxidase, peroxidase, jS-galactosidase and the like. Binding of these enzymes to an anti-D-dimer antibody can be performed by a method known per se, for example, a glutaraldehyde method, a maleimide method and the like.
  • a biotin-labeled anti-D-dimer antibody contained in a D-dimer detection reagent can be produced, for example, by using a commercially available biotin-labeled kit.
  • a standard substance, a washing solution, a reagent for measuring the enzyme activity (substrate agent, substrate solution, reaction stopping solution, etc.), an enzyme-labeled streptome Avidin (when using the avidin-biotin reaction) is used. Therefore, the D-dimer detection reagent may be in the form of a kit having these as a constituent reagent in addition to the anti-D-dimer antibody.
  • an appropriate one is selected depending on the selected labeling enzyme. For example, when peroxidase is selected as the enzyme, o-phenylenediamine (OPD), tetramethinolebenzidine (TMB) or the like is used, and when Al-force phosphatase is selected, p-ethoxy Mouth fuel phosphate (PNPP) is used.
  • OPD o-phenylenediamine
  • TMB tetramethinolebenzidine
  • PNPP p-ethoxy Mouth fuel phosphate
  • reaction terminating solution and the substrate dissolving solution conventionally known ones can be appropriately used without particular limitation depending on the selected enzyme.
  • D-dimer detection reagents by the sandwich ELISA method are commercially available (for example, Boehringer Mannheim “Acerachrome”). These reagents can also be used as the detection reagent of the present invention, such as “D-dimer” (trade name) and “Dimer Test EIA” (trade name) by Fujirebio.
  • the anti-D-dimer antibody is included in the form of a latex-sensitized anti-D-dimer antibody.
  • the sensitization (bonding) between the latex particles and the anti-D-dimer antibody can be performed by a method known in the art, for example, a chemical bonding method (a method using carposimid altaraldehyde as a crosslinking agent) or a physical adsorption method. I can do it.
  • a dilution stabilizing buffer When the latex agglutination method is performed, a dilution stabilizing buffer, a standard antigen, and the like are used as required in addition to the latex-sensitized antibody. Therefore,
  • the D-dimer detection reagent may be in the form of a kit having these as a constituent reagent in addition to the anti-D-dimer antibody.
  • D-dimer detection reagents using the latex agglutination method are commercially available (for example, Diatron Co., Ltd. "Elpiaace D-D dimer” (trade name), Nippon Roche Coagsol D-dimer (trade name)) These reagents can also be used as the detection reagent of the present invention.
  • the anti-D-dimer antibody is contained in the form of a solid-phased anti-D-dimer antibody and a labeled anti-D-dimer antibody.
  • the labeled substance in the labeled anti-D-dimer antibody a known substance in this field can be appropriately used, and among them, gold colloid is preferable.
  • Such a reagent for detecting the D-dimer of the present invention by the immunochromatography method is a known method, for example, a method for producing an H-FABP detection reagent by the immunochromatography method described below. stry ", (2001), 34 p. 257-263.
  • the H-FAB containing an antibody that recognizes H-FABP can be suitably used in the case of detecting H-FABP by an immunochemical method in the practice of the identification method of the present invention. Therefore, the present invention also provides a reagent for distinguishing between acute Aortic dissection of Stanford type A, acute aortic dissection of Stanford type B, and acute myocardial infarction, which comprises an antibody that recognizes H-FABP.
  • the reagent is characterized in that it is used in combination with a D-dimer detection reagent (specifically, for example, an antibody that recognizes D-dimer).
  • the anti-H-FABP antibody contained in the discriminating reagent recognizes H_FABP present in blood separated from human, and has specific immunoreactivity with H-FABP. Any of polyclonal antibodies and monoclonal antibodies may be used, but monoclonal antibodies are preferred for the same reasons as in the case of anti-D-dimer antibodies.
  • Such an anti-H-FABP antibody can be produced by known means.
  • the above-mentioned discriminating reagent containing the antibody recognizing H-FABP according to the present invention can be produced in the same manner as in the case of the discriminating reagent containing the anti-D-dimer antibody described above. These production methods are already known.
  • Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. sells a reagent for detecting ⁇ —FAB ⁇ in blood (immunochromatography reagent “Ravitieck (registered trademark) ⁇ —FA ⁇ ”, sandwich ELIS ⁇ reagent “Market ( (Registered trademark) MH-F AB PJ), using these reagents as the detection reagent of the present invention. You can also.
  • the present invention relates to a kit for distinguishing between Stanford type A acute aortic dissection, Stanfor KB type acute aortic dissection, and acute myocardial infarction comprising the D-dimer detection reagent and the H-FAPP detection reagent.
  • the identification kit of the present invention can be suitably used for detecting each of the above diseases by detecting D-dimer and H-FABP in blood by an immunochemical method.
  • a kit for identification of the present invention comprises a D-dimer detection reagent and a H-FABP detection reagent. These detection reagents are generally contained in the kit in a separate and independent form, respectively.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-56635 / 2000-200-292 When manufactured as a reagent capable of simultaneously detecting a plurality of antigens, such as the reagent described in Japanese Patent Publication No. 7, the kit comprises a single detection kit containing an anti-D-dimer antibody and an anti-H-FABP antibody simultaneously. It may be in the form of a reagent.
  • the single detection reagent employing the sandwich ELISA method includes an anti-D-dimer antibody and an anti-H-FABP antibody immobilized on the same gel on a microplate, and can be detected separately from each other.
  • the identification kit of the present invention is provided in the form of a commercial package at the actual medical site. Such a commercial package includes the identification kit of the present invention and a description of the kit (so-called “attached document”).
  • the kit states that it can or should be used to differentiate between Acute Aortic Dissection of Stanford Type A, Acute Aortic Dissection of Type B Stanford and Acute Myocardial Infarction. Example Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples.
  • Example 1 Measurement of blood D-dimer and H-FABP in patients with Stanford type A acute aortic dissection, Stanford type B acute aortic dissection, and acute myocardial infarction
  • the measurement was carried out as follows using a D-dimer measurement reagent “ST A LATEST D-dimer” (trade name, manufactured by Kuchi Diagnostics Co., Ltd.) using the latex agglutination method as the measurement principle.
  • the reference value of this reagent is set to 400 ng ZmL.
  • sample blood volume 50 / L buffer solution (reagent 1 attached to the above D-dimer detection reagent; tris (hydroxymethyl) aminomethane 1 1.
  • buffer solution reagent 1 attached to the above D-dimer detection reagent; tris (hydroxymethyl) aminomethane 1 1.
  • the calibration curve range of this measurement reagent was D-dimer concentration 0.2 to 4. Oz gZmL, and high-value samples exceeding this concentration range were subjected to retest.
  • the high-valued sample was diluted with the STA instrument diluent in advance at a predetermined dilution factor, and again subjected to a STA device to measure the D-dimer concentration in the sample. D-dimer measurements were computed and managed online.
  • Plasma fraction Blood collected in the same manner as in (1) above was centrifuged at 300,000 rpm to obtain a plasma fraction. This plasma fraction was used as an H-FABP measurement ELISA sample.
  • Example 2 Using the R ⁇ C analysis software “MedCalc” (trade name, Med Calc Software [Belgium]), the measured values obtained in Example 1 An OC curve analysis was performed to set the cutoff value of D-dimer between the acute aortic dissection group and the acute myocardial infarction group. The value calculated from the ROC curve (Fig. 2) was 2.4 / zg / mL.
  • Example 2 The measured values obtained in Example 1 were compared between the group consisting of the acute myocardial infarction group and the group consisting of the Stanford type A acute aortic dissection group and the group consisting of the Stanford B acute aortic dissection group in the same manner as in (1) above.
  • the cut-off value of P was set.
  • the value calculated from the ROC curve (FIG. 3) was 6.7 ng x mL.
  • Example 1 Based on the measurement results of Example 1 based on the power cutoff values obtained in (1) and (2) above, the diagnostic efficiency was calculated and compared with the case of a single marker.
  • Diagnosis efficiency is the ratio of the total number of diagnosed cases and diagnosed cases to the total number of cases. The higher the value of the diagnostic efficiency, the more the diagnostic criteria defined for diagnosing the disease can more accurately diagnose the disease. The diagnostic efficiency is calculated based on the diagnostic sensitivity (diagnostic rate with disease) and diagnostic specificity (diagnostic rate without disease).
  • the reference value of the reagent used in Example 1 (400 ng mL) was set as the D-dimer cut-off value, and the reagent used in Example 1 was set as the H-FAB P cut-off value.
  • the power-off value (6.2 ng / mL) for judging acute myocardial infarction, the diagnostic efficiency of each disease was calculated in the same manner as in Example 2 below, and compared with the case of the single marker.
  • D-dimer capto-off value 4D0ng / n and H-FABP's captosis; 6. Zng / mL
  • the diagnostic efficiency of D-dimer alone is not significant for type A aortic dissection. And 58.4% for type B aortic dissection.
  • the diagnostic efficiency of acute myocardial infarction in the case of H—FABP alone was 55.8%.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

互いに臨床症状が類似している、スタンフォードA型急性大動脈解離とスタンフォードB型急性大動脈解離と急性心筋梗塞とを鑑別する方法及び鑑別するキットを提供する。具体的には、急性大動脈解離及び急性心筋梗塞が疑われるヒトから分離された血液中のD−ダイマー及びH−FABPの両方を検出して、検出された濃度に基いて、スタンフォードA型急性大動脈解離とスタンフォードB型急性大動脈解離と急性心筋梗塞とを鑑別する方法及び鑑別するキットを提供する。

Description

明細書
A型及ぴ B型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法 及ぴ鑑別用キッ ト 技術分野
本発明は、 血液中の D —ダイマー (D- dimer ) 及ぴ H— F A B P (Heart-type Fatty Aci d-Binding Protein; 心臓由来脂肪酸結合蛋白) を検出することによるスタンフォード A型急性大動脈解離 (以下 「A型 急性大動脈解離」 ということもある) と、 スタンフォード B型急性大動 脈解離 (以下 「B型急性大動脈解離」 ということもある) と、 急性心筋 梗塞の鑑別方法に関する。 また本発明は、 前記方法を実施するために使 用される鑑別用キッ ト及び該キッ トを含む商業パッケージに関する。 背景技術
急性大動脈解離と急性心筋梗塞は、 循環器系疾患による急死原因の大 部分を占める疾患である。
両疾患はともに、 激烈な胸痛を主訴とし、 突然に発症して急速に死に 至る転帰をとることが稀ではない疾患であり、 的確な処置 ·治療のため には、 この両疾患を鑑別することが非常に重要である。 特に、 スタンフ オード A型の急性大動脈解離では、 解離が冠動脈にまで進展し、 血管が 閉塞することにより急性心筋梗塞の病態を呈することがある。 仮に医師 が診断を誤って、 急性大動脈解離患者に急性心筋梗塞に対する治療であ る血栓溶解療法を施すと、 大動脈からの大出血により死に至らしめる可 能性がある。
しかしながら、 前述のとおり急性大動脈解離と急性心筋梗塞は激烈な 胸痛を主訴とする点で共通しており、 医療の現場において、 臨床症状か らは両疾患の鑑別は極めて困難である。そのため、疾患の確定診断には、 心エコー図、造影 CT (または MR I )検査等の画像診断を必要とする。 しかし、 急性心筋梗塞や A型急性大動脈解離は急性期の死亡率が非常に 高く (例えば、 急性心筋梗塞では、 死亡例の約 8 0%が発作後 24時間 以内であり、 該疾患の治療のゴールデンタイムは発作から 6時間以内で あると考えられている)、 より迅速な診断が求められる。
疾患の迅速且つ簡便な診断手段として、 生体試料中の生化学マーカー を指標とした臨床検査法が広く用いられてきている。 したがって、 胸痛 発作を起こした患者の病名を、 迅速且つ精度よく診断し得る臨床マーカ 一、 特に急性心筋梗塞と A型急性大動脈解離と B型急性大動脈解離とを 精度よく鑑別し得るマーカーの開発が切望される。
D—ダイマーは二次線溶系亢進のマーカーとして、 血液凝固 ·線溶系 亢進の病態を詳細に把握するために利用されている生体内蛋白である。 具体的には、 播種性血管内凝固症候群 (D I C) や各種の血栓性疾患の 診断、 病態把握、 治療効果判定のマーカー.として現在使用されている。
また、 急性心筋梗塞患者の血液中 D—ダイマー濃度が健常人に比べて 上昇してレヽること;^知られてレヽる (例えは "The American Journal of Medicine", (米国)、 1 9 9 2年 1 2月、第 9 3卷、 p . 6 5 1— 6 5 7 )。 "CHE S T", (米国)、 2 00 3年 5月、 第 1 2 3卷、 N o . 5、 p . 1 3 7 5— 1 3 7 8には、 スタンフォード A型又は B型の急性大動脈解 離を発症している患者において、 血液中の D—ダイマー濃度が上昇して いることが記載されている。 しかしながら、 その上昇は A型急性大動脈 解離と B型急性大動脈解離において同程度であり、 該マーカーによる両 疾患の鑑別の可能性については記載も示唆もされてはいない。
一方、 H— FAB Pは心筋の細胞質内に豊富に存在し、 脂肪酸と結合 する能力を有し、 脂肪酸の細胞内輸送に関係していると考えられている 生体内蛋白である。
特開平 4 — 3 1 7 6 2 号公報及び " Clinical Chemistry and Laboratory Medicine" , (独)、 2 0 0 0年、 第 3 8卷、 N o . 3、 p .
2 3 1 - 2 3 8には血液中の H— F A B Pを検出して急性心筋梗塞を判 定する方法が記載されており、 また血液中の H— F A B Pを検出するこ とによる急性心筋梗塞の体外診断用医薬品 (「ラビチエック (登録商標) H— F A B P」、 「マーキッ ト (登録商標) M H— F A B P」) が大日本 製薬株式会社より販売されている。
ところが、 「日本臨床救急医学会雑誌」、 2 0 0 3年、第 6卷、第 2号、 p . 2 2 6 ( 2— 1 5— 6 ) には、 スタンフォード A型又は B型の急性 大動脈解離を発症している患者においても、 血液中の H— F A B P濃度 が上昇していることが記載されている。 従って、 該マーカーを用いて A 型急性大動脈解離と B型急性大動脈解離と急性心筋梗塞とを鑑別するこ とは困難であると考えられる。
また、 血液中の D —ダイマーと H— F A B Pの両方を検出することに よって、 スタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急 性大動脈解離と、 急性心筋梗塞とが精度良く鑑別できることは、 上記各 文献には記載されていない。 発明の開示
このような状況に鑑み、 本発明は血液を採取し、 その中の生化学的マ 一力一を検出することによってスタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞とを鑑別する方法 及び鑑別するためのキッ ト並びに該キッ トを含む商業用パッケージを提 供することを目的とする。
本発明者らはスタンフォード A型又は B型の急性大動脈解離を発症し ている患者の血液、 及び急性心筋梗塞を発症している患者の血液を採取 し、 その中に含まれる D —ダイマー濃度及び H— F A B P濃度を測定し た。 その結果、 この両者を組み合わせて判定の指標とすれば、 それぞれ 単独の場合と比較して、 スタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタン フォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞とを精度良く鑑別できる ことを見いだし、 本発明を完成した。
すなわち本発明は、 以下のとおりである。
[ 1 ] 急性大動脈解離おょぴ急性心筋梗塞が疑われるヒ トから分離され た血液中の D—ダイマー及び H— F A B Pを検出することを特徴とする スタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈 解離と、 急性心筋梗塞の鑑別方法、
[ 2 ] 検出された血液中の D—ダイマー濃度を予め設定された D—ダイ マーのカッ トオフ値と比較し、 且つ、 検出された血液中の H_ F A B P 濃度を予め設定された H— F AB Pのカツ トオフ値と比較する上記 [ 1 ] に記載の鑑別方法、
[ 3 ] ( a ) D—ダイマー濃度が予め設定された D—ダイマーのカツ トォ フ値以上 (陽性) であり、 且つ、 H— F A B P濃度が予め設定された H — F AB Pのカッ トオフ値以上 (陽性) の場合にはスタンフォード A型 急性大動脈解離を発症していると判定し、
( b ) D—ダイマー濃度が前記カツ トオフ値以上(陽性) であり、且つ、 H— F A B P濃度が前記カッ トオフ値未満 (陰性) の場合にはスタンフ ォード B型急性大動脈解離を発症していると判定し、
( c ) D—ダイマー濃度が前記カツ トオフ値未満(陰性) であり、且つ、 H— F AB P濃度が前記カッ トオフ値以上 (陽性) の場合には急性心筋 梗塞を発症していると判定する、 上記 [ 2 ] に記載の鑑別方法、
[4 ] D—ダイマーの力ッ トオフ値が急性大動脈解離群と急性心筋梗塞 群との間で設定された力ッ トオフ値であり、 H— F AB Pの力ッ トオフ 値が急性心筋梗塞群及ぴスタンフォード A型急性大動脈解離群からなる 群とスタンフォード B型急性大動脈解離群との間で設定された力ッ トォ フ値である上記 [ 2 ] 又は [ 3 ] に記載の鑑別方法、 [5] D—ダイマーのカッ トオフ値が D—ダイマーの基準値であり、 H 一 F AB Pのカツ トオフ値が急性心筋梗塞判定用の力ッ トオフ値である 上記 [2] 又は [3] に記載の鑑別方法、
[6] 急性大動脈解離および急性心筋梗塞が疑われるヒ トが胸痛発作を 起したヒ トである上記 [ 1 ] 〜 [5] のいずれかに記載の鑑別方法、
[ 7] D—ダイマーの検出を D—ダイマーを認識する抗体を使用する免 疫化学的方法により行い、 H— FAB Pの検出を H— FAB Pを認識す る抗体を使用する免疫化学的方法により行う上記 [ 1 ] 〜 [ 6 ] のいず れかに記載の鑑別方法、
[8] 免疫化学的方法が酵素免疫化学的方法、 ラテックス凝集法または 免疫クロマト法のいずれかである上記 [ 7] に記載の鑑別方法、
[9] D—ダイマーを認識する抗体を含む、 スタンフォード A型急性大 動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑 別用試薬であって、 H— F AB Pを認識する抗体を含む試薬と組み合わ せて用いることを特徴とする試薬、
[ 1 0] H— F AB Pを認識する抗体を含む、 スタンフォード A型急性 大動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の 鑑別用試薬であって、 D—ダイマーを認識する抗体を含む試薬と組み合 わせて用いることを特徴とする試薬、
[ 1 1 ] D—ダイマーを認識する抗体を含む試薬および H—FAB Pを 認識する抗体を含む試薬を含んでなる、 スタンフォード A型急性大動脈 解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別用 キッ ト、
[ 1 2] 上記 [ 1 1 ] に記載の鑑別用キッ ト及び該キッ トに関する記載 物を含む商業パッケージであって、 該記載物おょぴ Zまたは該パッケ一 ジに、 該キッ トはスタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォー ド B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別の用途に使用できる、 ま たは使用すべきであることが記載されている商業パッケージ。
上記本発明の鑑別方法によれば、 これまで共通する臨床症状 (胸痛発 作) ゆえに鑑別が極めて困難であったスタンフォード A型急性大動脈解 離と B型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の中のどの疾患を発症している かを鑑別することができ、 医師はこの鑑別結果に基づき、 各疾患に応じ た適切な処置を施すことができる。
また、 上記本発明の鑑別用キッ ト又は商業パッケージを使用すること により、 本発明の鑑別方法と同一の効果を達成することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1において測定した各患者の血液中 D—ダイマー濃度 及ぴ H— F A B P濃度の分布を示す。
図 2は、実施例 2において作成した D—ダイマーの R O C曲線を示す。 図 3は、実施例 3において作成した H— F A B Pの R O C曲線を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 急性大動脈解離および急性心筋梗塞が疑われるヒ トから分 離された血液中の D—ダイマー及び H— F A B Pを検出することを特徴 とするスタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性 大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別方法に関する。
本発明の鑑別の対象疾患に含まれる急性大動脈解離 (Acute Aort i c Di s sect i on) は、 スタンフォード (Stanford) の病型分類により、 「ス タンフォード A型急性大動脈解離」 と 「スタンフォード B型急性大動脈 解離」 の何れかに分類される。 急性大動脈解離は、 大動脈壁を構成する 中膜が解離し、 内膜側と外膜側に裂けている病態を特徴とする疾患であ る。 なお、 大動脈壁は組織学的に血管内腔側から順に、 内膜、 中膜およ ぴ外膜から構成される。 急性大動脈解離は、解離の発症部位によって臨床症状や予後が異なり、 治療方針決定のために発症部位による病型分類が行われる。
前記スタンフォード分類は、 病型分類の代表的なものであり、 急性大 動脈解離症例のうち、 解離が心臓から頸部に至る上行大動脈に存在する 症例をスタンフォード A型、 解離が上行大動脈には存在しない症例をス タンフォード B型と分類するものである。
本疾患の典型的な初発症状は突然に生じる激烈な胸痛であり、 この症 状は一般に胸痛発作と呼ばれている。 胸痛発作における痛みは、 急性大 動脈解離の発症部位の大きさによっては胸部には限局せず、 背部にまで 拡大し胸背部痛の様相を呈することもある。 なお、 このような痛みは大 動脈壁が裂けることに起因する、 と一般には理解されている。
鑑別のもう一方の対象疾患である急性心筋梗塞は、 心筋を支配する冠 状動脈が閉塞し、 その支配下にある心筋が壊死する疾患である。 世界保 健機構 (W H O ) は、 A . 胸痛、 B . 心電図異常、 及ぴ C . クレアチン キナーゼ一 M Bゃァスパラギン酸ァミノ トランスフェラーゼなどの血液 中の心筋逸脱酵素の上昇、 の中の 2つ以上の要件を満たす者を本疾患を 発症しているとする診断基準を示している。
急性心筋梗塞は近年の食生活の欧米化により、 日本において急激に増 加している。 本疾患は、 主な症状である激しい胸痛及び呼吸困難を伴い 突然に発症し、 心筋の梗塞巣の大きさによっては、 発症と同時に心停止 に至ることもある極めて経過の早い疾患である。 このため発症後 1〜 2 時間で患者が死亡することも多く、 迅速かつ的確な本疾患の診断とそれ に対応した適切な処置を施すことが救命のためには重要である。 急性心 筋梗塞の症状である激しい胸痛も、 急性大動脈解離の場合と同様に胸痛 発作と呼ばれ、 痛みが背部にまで拡大し胸背部痛の様相を呈することが める。
急性大動脈解離と急性心筋梗塞は前記のような共通する特徴的な臨床 症状である胸痛発作に因んで、 「ニ大胸痛疾患」 といわれており、 この両 疾患を臨床症状から鑑別することは困難である。 しかしながら、 医療の 現場において、 胸痛発作によって急性大動脈解離および急性心筋梗塞が 疑われた場合にはそのどちらを発症しているのか、 さらには、 急性大動 脈解離がスタンフォード A型であるのか B型であるのかを鑑別すること は適切な治療を施すためには極めて重要である。
従って、 本発明の別の実施形態においては、 「胸痛発作を起したヒ ト」 を 「急性大動脈解離および急性心筋梗塞が疑われるヒ ト」 とみなし、 血 液中の D —ダイマー及び H— F A B Pの検出の対象とするものである。 本明細書において 「胸痛発作を起したヒ ト」 は、 血液を分離される以 前に胸痛発作を起したヒ トのみならず、 血液を分離されている時点にお いて現に胸痛発作を起しているヒ トをも意味する。
本明細書において「鑑別」 とは、スタンフォード A型急性大動脈解離、 B型急性大動脈解離、 急性心筋梗塞のいずれの疾患を発症しているのか を判定することのみならず、 判定がなされた場合には、 判定がなされた 疾患の病態の進行程度 (病巣の大きさ) を検出された D—ダイマー濃度 及び H— F A B P濃度に基づいて推定することも意味する。
本発明において、ヒ トから分離された血液中の D —ダイマーの検出は、 特に制限されず、 たとえば、 免疫化学的方法、 H P L C法に代表される 各種クロマトグラフィー法、 などのいずれの方法によっても行うことが できる。 その中でも特に、 D —ダイマーを認識する抗体 (以下 「抗 D— ダイマー抗体」 ということもある) を使用する免疫化学的方法により検 出を行なうのが好ましい。 また、 各疾患の進行度やその経過を判定した い場合には、 定量的に D —ダイマーのレベルを検出することができる方 法が好ましい。
血液中の D—ダイマーの検出に使用される免疫化学的方法としては、 特に制限はなく、 従来公知の例えば、 酵素免疫測定法 (E I A法)、 ラテ ックス凝集法、 免疫クロマト法、 放射免疫測定法 (R I A法)、 蛍光免疫 測定法 (F I A法)、 ルミネッセンス免疫測定法、 スピン免疫測定法、 抗 原抗体複合体形成に伴う濁度を測定する比濁法、 抗体固相膜電極を利用 し抗原との結合による電位変化を検出する酵素センサー電極法、 免疫電 気泳動法、 ウェスタンブロッ ト法などが挙げられる。 これらの中でも、 E I A法、 ラテックス凝集法または免疫クロマト法によって D—ダイマ 一を検出するのが好ましい。
E I A法には、酵素標識抗原と検体中の抗原とを競合させる競合法と、 競合させることのない非競合法があるが、 これらの方法の中でも、 2種 類の抗体、 特にモノクローナル抗体を用いた、 非競合法の一種であるサ ンドイッチ酵素結合免疫固相測定法 (サンドイッチ E L I S A法) が抗 原 (D—ダイマー) に対する特異性および検出操作の容易性において特 に好ましい。
サンドイッチ E L I S A法によれば、 D—ダイマーに存在する異なつ たェピトープを認識する 2種類の抗体、 すなわち固相化抗 D—ダイマー 抗体と酵素標識抗 D -ダイマー抗体との間に、 D—ダイマ一を挟み込む
(サンドィツチ) ことによって D—ダイマ一を検出することができる。 すなわち、 固相化抗体によつて捕捉された D—ダイマーと結合した標識 抗体の酵素量を測ることにより、 D—ダイマーを検出することができる。 また、 サンドイッチ E L I S A法の一種としてアビジンービォチン反 応を利用した方法もある。 本法によれば、 血液中の D—ダイマーを固相 化抗 D—ダイマー抗体でもって捕捉し、 捕捉された D—ダイマーとビォ チンで標識した抗 D—ダイマー抗体との間で抗原抗体反応を行わせ、 次 に、 酵素標識ス トレプトアビジンを加えることによって、 前記と同様に して D—ダイマーを検出することができる。
ラテックス凝集法は、 抗体感作ラテックス粒子と抗原との凝集反応を 利用した免疫化学的方法である。この方法による D—ダイマーの検出は、 抗 D—ダイマー抗体感作ラテックス粒子と検体血液中の D—ダイマーと を免疫反応せしめ、 その結果生じたラテツクス粒子の凝集の程度を測定 することにより実施できる。
また、 免疫クロマト法は全ての免疫化学反応系がシート状のキヤリァ 上に保持されており、 血液の添加のみで操作が完了する方法である。 本 法による D—ダイマーの検出の要領は、 次のとおりである。 まず、 検体 たる血液がキヤリアに滴下されると、 血液中の D—ダイマーとキヤリァ 上に配置された標識物 (金コロイ ド等) で標識された抗 D—ダイマー抗 体とが免疫反応し、 その結果、 免疫複合体が生成される。 この複合体が キャリア上を展開してゆき、 その特定箇所に固相化された別のェピトー プを認識する抗 D—ダイマー抗体に捕捉されると標識物が集積し、 その 集積度合いを肉眼で観察することによって、 D—ダイマーを検出するこ とができる。
免疫クロマト法の実施には特別な測定機器は不要であり、 病院外での 判定や、救急などの迅速な判定が求められる場合には有利な方法である。 本方法は一定のレベル以上の D—ダイマーの存在を定性的に検出するの に適しており、 後述するカッ トオフ値をあらかじめ定めた場合には、 力 ッ トオフ値以上の D—ダイマーを検出すれば陽性の結果が、 また、 カツ トオフ値未満であれば陰性の結果が出るように容易に設定することがで きる。
なお、 血液中の D—ダイマーの検出を目的とする上記サンドィツチ E L I S A法ゃラテツクス凝集法などの免疫化学的方法は既に公知であり、 これらの方法を利用した D—ダイマーの検出試薬は後述のとおり市販さ れている。 これらの試薬を使用すれば、 ヒ トから分離された血液中の D 一ダイマーの検出は容易に実施することができる。
—方、 血液中の H— F A B Pの検出も、 これまでに述べた D—ダイマ 一を検出する方法と同様にして実施することができる。 これらの検出方法の中でも、 D—ダイマーの検出の場合と同様に、 H 一 FAB Pを認識する抗体 (以下 「抗 H— FAB P抗体」 ということも ある) を使用する免疫化学的方法によって H—FAB Pを検出するのが 好ましく、 特に、 E I A法、 ラテックス凝集法、 免疫ク口マト法によつ て検出するのが好ましい。
なお、 血液中の H— F AB Pの検出を目的とするサンドイッチ E L I S A法やィムノクロマト法などの免疫化学的方法は、 後述するように既 に公知であり、 これらの方法を利用した H— F AB Pの検出試薬が巿販 されている。 これらの試薬を使用すれば、 ヒ トから分離された血液中の H— FAB Pの検出は容易に実施することができる。
本発明において、 検体として使用される血液としては、 全血、 血清、 血漿のいずれであってもよく、 これらは、 ヒ トから採取した血液を常法 に従って処理することで、 適宜、 得ることができる。
各疾患の鑑別は、 このようにして検出された血液中の D—ダイマー及 ぴ H— F A B Pの各濃度を、 例えば、 あらかじめ求めておいた各疾患を 発症している多数患者の平均値や、 患者個々の値の分布図などと比較す ることにより行うことができる。
例えば、 後記実施例に記載されている A型急性大動脈解離の患者 2 1 名の血液中 D—ダイマー濃度の平均値土 S D (標準偏差) 及び H— FA B P濃度の平均値土 S Dはそれぞれ 6 2. 3 ± 7 8. / gZmL及ぴ 2 1. 0 ± 24. O n g/mLであり、 B型急性大動脈解離の患者 2 2 名においては同様に 2 2. 0 ±4 5. 6 μ g Zm L及ぴ 6. 5 4 ±4. I S n gZmLである。 また、 心筋梗塞患者 34名の血液中 D—ダイマ 一濃度の平均値土 S Dは 0. 5 1 ± 0 · 5 6 At gZmLであり、 H— F AB P濃度のそれは 5 1. 8 ± 7 7. S n g/mLである。 このように、 D—ダイマー濃度及び H— F AB P濃度ともに各疾患の間で大きく相違 している。 また、 本発明の別の形態においては、 D —ダイマーのカッ トオフ値及 び H— F A B Pのカッ トオフ値をあらかじめ設定しておき、 検出された 血液中の D —ダイマー濃度及び H— F A B P濃度とこれらのカツ トオフ 値とを比較することにより、 各疾患を鑑別することができる。 例えば、 ( a )検出された血液中の D —ダイマー濃度が前記力ッ トオフ値以上(陽 性) であり、 且つ、 H— F A B P濃度が前記カッ トオフ値以上 (陽性) の場合にはスタンフォード A型急性大動脈解離を発症している可能性が 高く、 (b ) D —ダイマー濃度が前記カッ トオフ値以上 (陽性) であり、 且つ、 H— F A B P濃度が前記カッ トオフ値未満 (陰性) の場合にはス タンフォード B型急性大動脈解離を発症している可能性が高く、 (c ) D —ダイマー濃度が前記カッ トオフ値未満 (陰性) であり、 且つ、 H— F A B P濃度が前記カッ トオフ値以上 (陽性) の場合には急性心筋梗塞を 発症している可能性が高いとの判定をすることができる。
上記 (a ) 〜 ( c ) の判定基準を採用することにより、 急性大動脈解 離および急性心筋梗塞が疑われるヒ トを対象として、 スタンフォード A 型急性大動脈解離、 同 B型急性大動脈解離、 急性心筋梗塞のいずれを発 症しているのかの鑑別を精度良く実施できることは、 後記実施例に示す とおりである。
なお、 「力ッ トオフ値」 は、 その値を基準として疾患の判定をした場合 に、 高い診断感度 (有病正診率) 及び高い診断特異度 (無病正診率) の 両方を満足できる値である。 D—ダイマーについては、 例えば、 急性大 動脈解離を発症している患者で高い陽性(力ッ トオフ値以上)率を示し、 かつ、急性心筋梗塞を発症している患者で高い陰性 (力ッ トオフ値未満) 率を示す血液中の D —ダイマー濃度を力ッ トオフ値として設定すること ができる。 また、 H— F A B Pについては、 例えば、 急性心筋梗塞を発 症している患者及びスタンフォード A型急性大動脈解離を発症している 患者で高い陽性率を示し、 かつ、 スタンフォード B型急性大動脈解離を 発症している患者で高い陰性率を示す血液中の H— F AB P濃度を力ッ トオフ値として設定することができる。
カッ トオフ値の算出方法は、 この分野において周知である。 D—ダイ マーの場合、 例えば、 多数の急性大動脈解離患者及び急性心筋梗塞患者 において血液中の D—ダイマーを検出し、 検出された各濃度における、 診断感度および診断特異度を求め、 これらの値に基づき、 市販の解析ソ フトを使用して RO C (Receiver Operating Characteristic) 曲' ¼を作 成する(図 2参照)。そして、診断感度と診断特異度が可能な限り 1 0 0 % に近いときの D—ダイマー濃度を求めて、 その値をカッ トオフ値とする ことができる。 また、 例えば、 検出された各濃度における診断効率 (全 症例数に対する、有病正診症例と無病正診症例の合計数の割合)を求め、 最も高い診断効率が算出される濃度を力ッ トオフ値とすることができる。 後記実施例において、 急性大動脈解離群と急性心筋梗塞群との間で設定 された D—ダイマーのカッ トオフ値は、 2. 4 // g Lであった。
H— F A B Pのカッ トオフ値は、 多数の急性心筋梗塞患者及び急性大 動脈解離患者において血液中の H— F A B Pを検出し、 以下 D—ダイマ 一の場合と同様にして求めることができる。 後記実施例において、 急性 心筋梗塞群及びスタンフォード A型急性大動脈解離群からなる群とスタ ンフォード B型急性大動脈解離群との間で設定された H— F A B Pの力 ッ トオフ値は、 6. T n g Zm Lであった。
また、 D—ダイマーのカッ トオフ値として、 一般的な血液凝固 ·線溶 系異常の検査において採用されている公知の基準値を使用することもで きる。 基準値は大多数の健常人の血液中 D—ダイマー濃度がその範囲に 収まる上限 (例えば、 9 5 %区間の上限) を表すものであり、 血液中の D—ダイマー濃度がこの値を超えている場合には、 血液凝固 ·線溶系に 何らかの異常の可能性があると判断される。 このような基準値は、 使用 する試薬に応じて特定の値が定められており、 後記実施例において使用 した試薬の血液中 D—ダイマーの基準値は 4 0 0 n g /mLである。 H— FAB Pのカツ トオフ値として、 急性心筋梗塞を判定するために 求められた公知のカツ トオフ値を使用するこ と もできる。 例えば、 Clinical Chemistry and Laboratory Medicine , (2000) , 38(3), p.231-238 においては、 後記実施例に記載の H— F A B P測定試薬が使 用されており、 そこで求められた急性心筋梗塞判定用の力ッ トオフ値は
6. S n gZmLである。
なお、 同一の検体を対象とした場合でも、 D—ダイマーや H— FAB
Pの測定値は使用する測定方法や試薬によって異なることもあるので、 力ッ トオフ値は使用する測定方法や試薬ごとに設定する必要がある。 本発明の鑑別方法を実施する場合には、 公知の一般的な心臓血管系疾 患の検査法である他の方法、 例えば、 胸部単純 X線撮影、 超音波断層撮 影、 C Tスキャンなどと組み合わせることによって各疾患の鑑別をより 確実にすることができる。
また、 本発明に係わる D—ダイマーを認識する抗体を含む D—ダイマ 一の検出試薬は、 本発明の鑑別方法の実施において、 免疫化学的方法に より D—ダイマーを検出する場合に好適に使用することができる。 した がって、 本発明はまた、 D—ダイマーを認識する抗体を含む、 スタンフ ォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別用試薬を提供する。 当該試薬は、 H— FAB Pの検 出試薬 (具体的には、 例えば H— F AB Pを認識する抗体等) と組み合 わせて用いることを特徴とする。
前記鑑別用試薬中に含まれる抗 D—ダイマー抗体は、 ヒ トから分離さ れた血液中に存在する D—ダイマーを認識し、 D—ダイマーとの特異的 な免疫反応性を有するものであれば、 ポリクローナル抗体又はモノクロ ーナル抗体の何れでも良い。両者のうち、抗体の安定供給の点において、 また、 D—ダイマーに対する高い特異性及び均一性の点においてモノク ローナル抗体が好ましい。
このような抗 D—ダイマー抗体は公知の手段により製造することがで き、 遊離の状態、 標識された状態または固相化された状態で前記鑑別用 試薬に含まれる。
ポリクローナル抗体は、 常法により ヒ トの血液から分離 .精製された D—ダイマーを適当なアジュバントとともにマウス、 ラッ ト、 ゥサギな どの動物に免疫し、 血液を採取して公知の処理をなすことにより製造す ることができる。
またモノクローナル抗体は、 このように免疫された動物の脾臓細胞を 採取し、 ミルシュタインらの方法により ミエローマ細胞との細胞融合、 抗体産生細胞スクリ一エング及びクローニング等を行い、 抗 D —ダイマ 一抗体を産生する細胞株を樹立し、 これを培養することにより製造する ことができる。 ここで、 免疫抗原として使用される D—ダイマーは、 必 ずしもヒ トの血液中に存在する天然の D—ダイマーである必要はなく、 遺伝子工学的手法により得られる組換え型 D —ダイマーやそれらの同効 物 (断片) であってもよい。
D—ダイマーの検出試薬に、 サンドイッチ E L I S A法を採用する場 合、 かく して得られた抗 D —ダイマー抗体は、 固相化抗 D —ダイマー抗 体及び酵素標識抗 D —ダイマー抗体の形態で該試薬に含まれる。
固相化抗 D—ダイマー抗体は、 前述のようにして得られた抗 D—ダイ マー抗体を固相 (例えば、 マイクロプレートウエルやプラスチックビー ズ) に結合させることにより製造することができる。 固相への結合は、 通常、 抗体をクェン酸緩衝液等の適当な緩衝液に溶解し、 固相表面と抗 体溶液を適当な時間 ( 1〜2 日) 接触させることにより行うことができ る。
さらに、 非特異的吸着や非特異的反応を抑制するために、 牛血清アル プミン(B S A )や牛ミルク蛋白等のリン酸緩衝溶液を固相と接触させ、 抗体によってコートされなかった固相表面部分を前記 B S Aや牛ミルク 蛋白等でプロッキングすることが一般的に行われる。
酵素標識抗 D—ダイマー抗体は、 上記固相化された抗体とは異なるェ ピトープを認識する抗 D—ダイマー抗体と酵素とを結合 (標識) させる ことにより製造できる。 該抗体を標識する酵素としては、 アルカリホス ファターゼ、 グルコースォキシダーゼ、 パーォキシダーゼ、 jS—ガラク トシダーゼ等が挙げられる。 これらの酵素と抗 D—ダイマー抗体との結 合はそれ自体公知の方法、 例えば、 グルタルアルデヒ ド法、 マレイミ ド 法などにより行うことができる。
また、 E L I S A法においてアビジン一ピオチン反応を利用した場合、 D—ダイマーの検出試薬に含まれるピオチン標識抗 D—ダイマー抗体は、 例えば、市販のビォチン標識化キッ トを使用することにより製造できる。 サンドイッチ E L I S A法を実施する場合、 前記抗 D—ダイマー抗体 以外に必要に応じて、標準物質、洗浄液、酵素活性測定用試薬(基質剤、 基質溶解液、 反応停止液等)、 酵素標識ス トレプトアビジン (ァビジン一 ビォチン反応を利用した場合) などが使用される。 従って、 D—ダイマ 一の検出試薬は、 抗 D—ダイマー抗体以外にこれらを構成試薬として有 するキッ トの形態であってもよい。
前記基質剤としては、 選択した標識酵素に応じて適当なものが選ばれ る。 例えば、 酵素としてパーォキシダーゼを選択した場合においては、 o —フエ二レンジァミン (O P D )、 テトラメチノレベンチジン (T M B ) などが使用され、アル力リフォスファターゼを選択した場合においては、 p —エト口フエエルホスフエ一ト (P N P P )などが使用される。また、 反応停止液、 基質溶解液についても、 選択した酵素に応じて、 従来公知 のものを特に制限なく適宜使用することができる。
なお、 サンドイッチ E L I S A法による D—ダイマーの検出試薬が多 数販売されており (例えば、 ベーリンガーマンハイム社 「アセラクロム Dダイマー」 (商品名)、 富士レビォ社「ダイマーテス ト E I A」 (商品名) など)、これらの試薬を本発明の前記検出試薬として使用することもでき る。
D一ダイマーの検出試薬にラテツタス凝集法を採用する場合、 抗 D— ダイマー抗体は、 ラテックス感作抗 D—ダイマー抗体の形態で該試薬に 含まれる。 ラテックス粒子と抗 D—ダイマー抗体との感作 (結合) は、 この分野で公知の方法、 例えば、 化学結合法 (架橋剤としてカルポジィ ミ ドゃダルタルアルデヒ ド等を用いる方法) や物理吸着法により成すこ とができる。
ラテックス凝集法を実施する場合、 上記ラテックス感作抗体以外に必 要に応じて、 希釈安定化緩衝液、 標準抗原などが使用される。 従って、
D—ダイマーの検出試薬は、 抗 D—ダイマー抗体以外にこれらを構成試 薬として有するキッ トの形態であってもよい。
なお、 ラテックス凝集法による D—ダイマーの検出試薬が多数販売さ れており (例えば、 ダイアヤトロン社 「エルピアエース D— Dダイマー」 (商品名)、 日本ロッシュ社「コアグソル D—ダイマー」(商品名)など)、 これらの試薬を本発明の前記検出試薬として使用することもできる。
D—ダイマーの検出試薬に免疫クロマト法を採用する場合、 抗 D—ダ イマ一抗体は、 固相化抗 D—ダイマー抗体及び標識抗 D—ダイマー抗体 の形態で該試薬に含まれる。 標識抗 D—ダイマー抗体における標識物と して、 この分野において公知のものを適宜使用することができるが、 そ の中でも金コロイ ドを使用するのが好ましい。
このような免疫クロマト法による本発明の D—ダイマーの検出試薬は 公知の方法、 例えば、 後述する免疫クロマト法による H— F A B P検出 試薬の製造方法力 S記載されてレヽる " Cl ini cal Bi ochemi stry", (2001) , 34 p. 257-263を参考にして製造することができる。
また、 本発明に係わる H— F A B Pを認識する抗体を含む H— F A B Pの検出試薬は、 本発明の鑑別方法の実施において、 免疫化学的方法に より H— F A B Pを検出する場合に好適に使用することができる。 した がって、 本発明はまた、 H— F A B Pを認識する抗体を含む、 スタンフ ォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別用試薬を提供する。 当該試薬は、 D—ダイマーの検 出試薬 (具体的には、 例えば D—ダイマーを認識する抗体等) と組み合 わせて用いることを特徴とする。
前記鑑別用試薬中に含まれる抗 H— F A B P抗体は、 ヒ トから分離さ れた血液中に存在する H_ F AB Pを認識し、 H— F AB Pとの特異的 な免疫反応性を有するものであれば、 ポリクローナル抗体又はモノクロ ーナル抗体の何れでも良いが、 抗 D—ダイマー抗体の場合と同様の理由 でモノクローナル抗体が好ましい。 このような抗 H— F A B P抗体は公 知の手段により製造することができる。 また、 本発明に係わる H— F A B Pを認識する抗体を含む前記鑑別用試薬も、 これまでに記載した抗 D —ダイマー抗体を含む鑑別用試薬の場合と同様にして製造することがで き、 また、 これらの製造方法も既に公知である。
例えば、 サンドイッチ E L I S A法による H— F AB Pの検出試薬の 具体的な製造方法は" Journal of Immunological Methods", (1995), 178, p.99-111 に、 ラテックス凝集法による検出試薬については "Clinical Chemistry" , (1998), 44, No.7, p.1564- 1567ゃ特開平 4一 3 1 7 6 2 号公報に、 また、 免疫ク ロマ ト法による検出試薬については前記 "Clinical Biochemistry" , (2001) , 34, p.257-263 ίこ記載されて ヽ る。
また大日本製薬株式会社から、 血液中の Η— F AB Ρの検出試薬が販 売されており (免疫クロマト試薬 「ラビチエック (登録商標) Η— F A Β Ρ」、 サンドイッチ E L I S Α試薬 「マーキッ ト (登録商標) M H— F AB PJ), これらの試薬を本発明の前記検出試薬として使用すること もできる。
本発明は、 前記 D—ダイマーの検出試薬及ぴ前記 H— F A B Pの検出 試薬からなるスタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォー K B 型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別用キッ トに関する。
本発明の鑑別用キッ トは、 免疫化学的方法により血液中の D—ダイマ 一及び H— F A B Pを検出して上記各疾患を鑑別する場合に好適に使用 することができ、本発明の鑑別方法と同一の目的を達成するものである。 かかる本発明の鑑別用キッ トは、 D—ダイマー検出試薬及び H— F A B P検出試薬から構成される。 これらの検出試薬は、 各々別個独立した 形態で該キッ トに含まれるのが一般的であるが、 例えば特開平 8— 5 6 3 5号公報ゃ特開 2 0 0 0— 2 9 2 4 2 7号公報に記載されている試薬 のような、複数の抗原を同時に検出できる試薬として製造した場合には、 該キッ トは抗 D—ダイマー抗体及び抗 H— F A B P抗体を同時に含む単 一の検出試薬の形態であっても良い。
例えば、 サンドイッチ E L I S A法を採用した前記単一の検出試薬に は、 マイクロプレート上の同一のゥェルに固相化された抗 D—ダイマー 抗体及ぴ抗 H— F A B P抗体、 並びに、 互いに区別して検出可能な酵素 で標識された抗 D—ダイマー抗体及ぴ抗 H— F A B P抗体が含まれる。 本発明の鑑別用キッ トは、 実際の医療現場において、 商業パッケージ の形態で提供される。 かかる商業パッケージは本発明の鑑別用キッ ト及 び該キッ トに関する記載物 (いわゆる 「添付文書」) を含むものであり、 前記記載物およびノまたは前記商業パッケージには、 本発明の鑑別用キ ッ トはスタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性 大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別の用途に使用できる、 または使用す べきであることが記載されている。 実施例 以下、 実施例に基いて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1 : スタンフォード A型急性大動脈解離、 スタンフォード B型急 性大動脈解離、 及び急性心筋梗塞患者における血液中 D—ダイマー及び H- F AB Pの測定
胸痛 (胸背部痛含む) を訴えて来院した患者のうち、 急性大動脈解離 と確定診断された症例 (スタンフォード A型 2 1例、 スタンフォード B 型 2 2例の計 4 3例) 及び、 急性心筋梗塞と確定診断された症例 (3 4 例) の来院時に採血された血液中の D—ダイマー濃度及び H— FAB P 濃度を以下のようにして測定して、 その結果を得た。
なお、 これらの患者からはインフォーム ドコンセントを取得した。 ( 1 ) D—ダイマーの測定
ラテックス凝集法を測定原理とする D—ダイマー測定試薬 「 S T Aラ ィァテス ト D—ダイマー」 (商品名、 口ッシュダイァグノスティックス社 製) を使用して以下のとおり測定した。 なおこの試薬の基準値は 40 0 n g ZmLに定められている。
患者の静脈から市販のクェン酸ナトリ ゥム採血管 (インセパック— C 凝固検査用 (積水化学工業)、 3. 1 3 %クェン酸ナトリ ウム 0. 2mL 含有) に 1. 8 mLの全血を採取した。 その後、 採血管を緩やかに転倒 混和し、 3000 r p mで 5分間、 室温で遠心分離した。 遠心分離後の 採血管をそのまま D—ダイマー測定自動装置である S TA (ロシュダイ ァグノスティックス社製) にセッ トし、 分析した。 D—ダイマーの測定 には上記測定試薬を用いた。 分析条件は、 検体血液量 5 0 / L、 緩衝液 (上記 D—ダイマー検出試薬に添付の試薬 1 ; トリス (ヒ ドロキシメチ ル) ァミノメタン 1 1. S mgZmL, アジ化ナトリウム 1 m g Z m L , N a C 1 2 3. 5 m g /m L , メチルバラオキシ安息香酸 [防 腐剤] 0. 9 5 mg/mL) 1 00 L、 上記 D—ダイマー測定試薬用 の S T A機器用希釈液 5 0 μ L、 ラテックス感作抗 D—ダイマー抗体液 (上記 D—ダイマー検出試薬に添付の試薬 2 ;抗ヒ ト D—ダイマーマウ スモノクローナル抗体 5 5 μ g /m L,ラテックス 0. 6 5 m g /m L , ゥシ血清アルブミン 3m g/mL,メチルバラオキシ安息香酸 [防腐剤] 0. 9 5 m g /m L , アジ化ナトリ ウム l m g /mL) 1 50 Lを 自動的に添加し、 分析時間 240秒、 反応温度 3 7 °Cで測定した。 この 測定試薬の検量線範囲は D—ダイマー濃度 0. 2〜4. O z gZmLで あり、 この濃度範囲を超える高値検体は再検査の対象とした。 高値検体 は前記 S T A機器用希釈液で予め所定の希釈倍数で希釈し、 再度 S TA 装置に掛けて検体中の D—ダイマー濃度を測定した。 D—ダイマーの測 定値はオンラインでコンピューター処理及び管理された。
( 2 ) H— FAB Pの測定
前記( 1 )と同様にして採取した血液を 3 00 0 r p mで遠心分離し、 血漿分画を得た。 この血漿分画を H— F AB P測定用 E L I S Aの検体 とした。 H— F A B P測定用 E L I S Aは市販の 「マーキッ ト M H— F AB P J (大日本製薬株式会社) を用いた。 予め本 E L I S Aキッ トに 添付されている検体分注プレートにキッ ト緩衝液 7 0 μ Lを分注し、 そ こに先に得た血清あるいは血漿を 7 0 μ L分注し、 撹拌後その 1 0 0 μ Lを、 抗ヒ ト H— FAB Ρモノクローナル抗体を固相化した抗体結合プ レートに添加し、 2 5°Cで 30分間静置することにより検体中の H— F AB Pを抗体と反応させた。 上記キットに添付の洗浄液 3 00 μ Lで各 ゥエルを 3回洗浄した後、 西洋ヮサビパーォキシダーゼ標識抗ヒ ト Η— F AB Ρモノクローナル抗体を添加し、 2 5でで 3 0分間静置すること により固相化抗体に捕捉された Η— FAB Ρに標識抗体を反応させた。 先と同様に洗浄し過剰の酵素標識抗体を除いた後、 基質液 (0—フ 二 レンジァミン Ζ過酸化水素) を各ゥエルに 1 0 0 μ L添加し、 2 5 で 1 5分間酵素反応した。 その後、 反応停止液を 1 00 / L添加した。 撹 拌後、 各ゥエルの吸光度を主波長 49 2 n m (副波長 6 2 0 n m) で測 定した。 同様に操作した H— FAB P標準溶液で得られた吸光度を基に 標準曲線を作成し、 検体の H— F AB P濃度を求めた。
(3) 測定結果
測定結果は下記 [表 1 ] に示すとおりであり、 D—ダイマーの測定値 及び H— F AB Pの測定値は各疾患の間で大きく相違していた。
マン ' ホイッ トニー U検定で各群の比較を行った。 その結果、 D—ダ イマ一においては、 急性心筋梗塞群 (AM I ) と A型急性大動脈解離群 (A— AAD)、および B型急性大動脈解離群( B— A A D )との間に 1 °/0 水準で有意な差が認められ、 A型急性大動脈解離群と B型急性大動脈解 隹群との間に 5 %水準で有意な差が認められた。
また、 H— FAB Pにおいては、 急性心筋梗塞群と B型急性大動脈解 離群との間、 及び、 A型急性大動脈解離群と B型急性大動脈解離群との 間に 1 %水準で有意な差が認められた。
[表 1 ]
各患者の血液中 D—ダイマー及び H— FABP浪
Figure imgf000023_0001
D-ダイマ-; AMIv.A-AAD p<0.001 H-FABPiAMI v. A-AAD p=0.7816
AMI v. B-AAD p<0.001 AMIv.B-AAD p<0.001 A-AAD v. B-AAD p=0.0389 A-AAD v. B-AAD p=0.00117 実施例 2 ;各疾患の鑑別その一
( 1 ) D—ダイマーのカッ トオフ値の設定
実施例 1 において得られた測定値について、 R〇 C解析ソフ ト 「MedCalc」 (商品名、 Med Calc Software社 [ベルギー]) を使用して R O C曲線分析を行い、 急性大動脈解離群と急性心筋梗塞群との間で D— ダイマーのカッ トオフ値を設定した。 R O C曲線 (図 2 ) から算出され た値は 2. 4 /z g /mLであった。
( 2 ) H_ F A B Pのカッ トオフ値の設定
実施例 1において得られた測定値について、上記( 1 ) と同様にして、 急性心筋梗塞群及びスタンフォード A型急性大動脈解離群からなる群と スタンフォード B急性大動脈解離群との間で H— F AB Pのカツ トオフ 値を設定した。 RO C曲線 (図 3 ) から算出された値は 6 . 7 n gXm Lであつた。
( 3 ) 診断効率の算出
実施例 1の測定結果を上記 ( 1 ) 及び ( 2 ) で求めた力ッ トオフ値を 基準として、 診断効率を算出し、 単独マーカーの場合と比較した。
「診断効率」 は全症例数に対する、 有病正診症例と無病正診症例の合 計数の割合である。 診断効率の値が高いほど、 疾患を診断するために定 められた診断基準が、その疾患をより正確に診断できることを意味する。 なお、 診断効率は診断感度 (有病正診率) と診断特異度 (無病正診率) に基いて算出される。
本発明による各疾患 (計 77名) の診断効率 (単独マーカーの場合との比較)
Figure imgf000025_0001
D-ダイマ -のカ トオフ値; 2.4itg/mL、 H-FABPの トゎ値; 6.7ng/mL 上記 [表 2] に示すように、 D—ダイマー単独の場合の診断効率は A 型大動脈解離では、 7 2. 7 %であり、 B型大動脈解離では 6 8. 8 % であった。 また、 H— FAB P単独の場合の急性心筋梗塞の診断効率は 5 7. 1 %であった。
これに対し、 2つのマーカーを同時に診断基準とした場合の診断効率 は、 それぞれ順に、 84. 4 %、 8 1. 8 %、 8 7. 0 %とレ、う極めて 高い値であり、 すべての対象疾患において、 単独の場合と比較して、 顕 著に向上していた。 実施例 3 ;各疾患の鑑別その 2
D—ダイマーのカツ トオフ値として実施例 1で使用された試薬の基準 値 (400 n g mL) を、 また、 H— FAB Pのカッ トオフ値として 実施例 1で使用された試薬に設定されている急性心筋梗塞判定用の力ッ トオフ値 ( 6. 2 n g/mL) を使用して、 以下実施例 2 と同様に各疾 患の診断効率を算出し、 単独マーカーの場合と比較した。 [表 3〕
本発明による各疾患 (計 77名〉 の診断効率 (単独マーカーの場合との比較)
Figure imgf000026_0001
D-ダイマ-のカプトオフ値; 4D0ng/nし H-FABPのカクトわ使; 6. Zng/mL 上記 [表 3 ] に示すように、 D—ダイマー単独の場合の診断効率は A 型大動脈解離では、 5 8. 4 %であり、 B型大動脈解離では 5 4. 5 % であった。 また、 H— F AB P単独の場合の急性心筋梗塞の診断効率は 5 5. 8 %であった。
これに対し、 2つのマーカーを同時に診断基準とした場合の診断効率 は、 それぞれ順に、 6 8. 8 %、 8 1 . 8 %ゝ 7 2. 7 %という非常に 高い値であり、 すべての対象疾患において、 単独の場合と比較して、 顕 著に向上していた。 産業上の利用可能性
本発明の鑑別方法及び鑑別用キッ トを使用することにより、 これまで その臨床症状からは鑑別が困難であった、 スタンフォード A型急性大動 脈解離とスタンフォード B型急性大動脈解離と急性心筋梗塞とを精度良 く鑑別することができる。 医師は、 この鑑別結果に基づき、 ぞれぞれの 疾患に対する適切な処置を施すことができる。 本出願は、 日本で出願された特願 2 0 0 4— 0 4 6 8 7 7 (出願日 : 2 0 0 4年 2月 2 3 日) を基礎としており、 その内容は本明細書に全て 包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1. 急性大動脈解離および急性心筋梗塞が疑われるヒ トから分離された 血液中の D—ダイマー及び H— F A B Pを検出することを特徴とするス タンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解 離と、 急性心筋梗塞の鑑別方法。
2. 検出された血液中の D—ダイマー濃度を予め設定された D—ダイマ —のカッ トオフ値と比較し、 且つ、 検出された血液中の H— F AB P濃 度を予め設定された H— F AB Pのカツ トオフ値と比較する請求の範囲 1に記載の鑑別方法。
3. (a ) D—ダイマー濃度が予め設定された D—ダイマーのカツ トオフ 値以上であり、 且つ、 H— F AB P濃度が予め設定された H— FAB P の力ッ トオフ値以上の場合にはスタンフォード A型急性大動脈解離を発 症していると判定し、
(b) D—ダイマー濃度が前記カッ トオフ値以上であり、 且つ、 H— F AB P濃度が前記力ッ トオフ値未満の場合にはスタンフォード B型急性 大動脈解離を発症していると判定し、
(c ) D—ダイマー濃度が前記カッ トオフ値未満であり、 且つ、 H— F AB P濃度が前記力ッ トオフ値以上の場合には急性心筋梗塞を発症して いると判定する、 請求の範囲 2に記載の鑑別方法。
4. D—ダイマーのカッ トオフ値が急性大動脈解離群と急性心筋梗塞群 との間で設定された力ッ トオフ値であり、 H— FAB Pのカッ トオフ値 が急性心筋梗塞群及びスタンフォード A型急性大動脈解離群からなる群 とスタンフォード B型急性大動脈解離群との間で設定されたカッ トオフ 値である請求の範囲 2又は 3に記載の鑑別方法。
5. D—ダイマーのカッ トオフ値が D—ダイマーの基準値であり、 H— F AB Pのカツ トオフ値が急性心筋梗塞判定用のカツ トオフ値である請 求の範囲 2又は 3に記載の鑑別方法。
6 . 急性大動脈解離および急性心筋梗塞が疑われるヒ トが胸痛発作を起 したヒ トである請求の範囲 1〜 5のいずれかに記載の鑑別方法。
7 . D—ダイマーの検出を D—ダイマーを認識する抗体を使用する免疫 化学的方法により行い、 H— F A B Pの検出を H— F A B Pを認識する 抗体を使用する免疫化学的方法により行う請求の範囲 1〜 6のいずれか に記載の鑑別方法。
8 . 免疫化学的方法が酵素免疫化学的方法、 ラテックス凝集法または免 疫クロマト法のいずれかである請求の範囲 7に記載の鑑別方法。
9 . D—ダイマーを認識する抗体を含む、 スタンフォード A型急性大動 脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別 用試薬であって、 H— F A B Pを認識する抗体を含む試薬と組み合わせ て用いることを特徴とする試薬。
1 0 . H— F A B Pを認識する抗体を含む、 スタンフォード A型急性大 動脈解離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑 別用試薬であって、 D—ダイマーを認識する抗体を含む試薬と組み合わ せて用いることを特徴とする試薬。
1 1 . D—ダイマーを認識する抗体を含む試薬おょぴ H— F A B Pを認 識する抗体を含む試薬を含んでなる、 スタンフォード A型急性大動脈解 離と、 スタンフォード B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別用キ ッ 卜。
1 2 . 請求の範囲 1 1に記載の鑑別用キッ ト及び該キッ トに関する記載 物を含む商業パッケージであって、 該記載物およぴ または該パッケー ジに、 該キッ トはスタンフォード A型急性大動脈解離と、 スタンフォー ド B型急性大動脈解離と、 急性心筋梗塞の鑑別の用途に使用できる、 ま たは使用すべきであることが記載されている商業パッケージ。
PCT/JP2005/003437 2004-02-23 2005-02-23 A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット WO2005080982A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510344A JP4523587B2 (ja) 2004-02-23 2005-02-23 A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
US10/590,110 US20080183062A1 (en) 2004-02-23 2005-02-23 Method of Distinguishing Among Type a and Type B Acute Aortic Dissection and Acute Myocardial Infraction and Kit For Distinguishment
EP05719752A EP1722226A4 (en) 2004-02-23 2005-02-23 METHOD OF DISTINCTION BETWEEN ACUTE TYPE A AND TYPE B AGE DISSOLVING ANEVRISMS AND ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION AND DIFFERENTIATION KIT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046877 2004-02-23
JP2004-046877 2004-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005080982A1 true WO2005080982A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34879453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003437 WO2005080982A1 (ja) 2004-02-23 2005-02-23 A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080175191A1 (ja)
EP (1) EP1722226A4 (ja)
JP (1) JP4523587B2 (ja)
WO (1) WO2005080982A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044523A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Biomarkers for use in vessel disorders
JP2007093312A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd H−fabp及びd−ダイマーによる急性大動脈解離の鑑別方法および鑑別用キット
JP2009524827A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 上昇した量のd−ダイマーを含む保存安定性細胞性全血組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580869B2 (ja) * 2003-06-10 2010-11-17 大日本住友製薬株式会社 急性大動脈解離の判定方法及び判定用試薬
US7479112B2 (en) * 2003-08-26 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Acoustic physiological sensor
US7774061B2 (en) * 2005-12-23 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac device with ischemia response capability
US20080081354A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices, vectors and methods for inducible ischemia cardioprotection
FR2939005A1 (fr) * 2008-11-21 2010-05-28 Thomson Licensing Procede d'emission de donnees et procede de reception correspondant
US8289901B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-16 Cisco Technology, Inc. Pinning and cascading avoidance in dynamic channel assignment for wireless LANS
CN102608325B (zh) * 2012-02-24 2016-08-24 南京诺尔曼生物技术有限公司 心型脂肪酸结合蛋白(h-fabp)测定试剂盒(胶乳增强免疫比浊法)
WO2017151794A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 Rowan University Methods utilizing d-dimer for diagnosis of periprosthetic joint infection
CN108802379B (zh) * 2018-06-14 2021-04-16 北京市心肺血管疾病研究所 一组用于判断主动脉夹层预后的分子标志物组

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634190A (en) * 1995-06-06 1997-05-27 Globalstar L.P. Low earth orbit communication satellite gateway-to-gateway relay system
US6690657B1 (en) * 2000-02-25 2004-02-10 Berkeley Concept Research Corporation Multichannel distributed wireless repeater network
US6987770B1 (en) * 2000-08-04 2006-01-17 Intellon Corporation Frame forwarding in an adaptive network
DE60233301D1 (de) * 2001-05-04 2009-09-24 Biosite Inc Diagnostische marker für akute herzerkrankungen und verfahren des gebrauchs
US7110715B2 (en) * 2002-08-28 2006-09-19 Lucent Technologies Inc. Wireless communication network including an adaptive wireless communication device and a method of operating the same
WO2004107694A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Telefonaktibeolaget Lm Ericsson (Publ) Method and architecture for wireless communication networks using cooperative relaying
US7330457B2 (en) * 2004-10-07 2008-02-12 Polytechnic University Cooperative wireless communications

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KASHIWABARA A. ET AL: "Rapichekk H-FABP.", MEDICAL TECHNOLOGY., vol. 31, no. 2, 2003, pages 196 - 203, XP002996540 *
KRUSKAL J.B. ET AL: "Fibrin and fibrinogen-related antigens in patients with stable and unstable coronary artery disease.", THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE., vol. 317, no. 22, 1987, pages 1361 - 1365, XP002996539 *
See also references of EP1722226A4 *
WEBER T. ET AL: "D-dimer in acute aortic dissection.", CHEST., vol. 123, no. 5, 2003, pages 1375 - 1378, XP002980988 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044523A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Biomarkers for use in vessel disorders
WO2006044523A3 (en) * 2004-10-14 2006-07-27 Univ Texas Biomarkers for use in vessel disorders
JP2007093312A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd H−fabp及びd−ダイマーによる急性大動脈解離の鑑別方法および鑑別用キット
JP2009524827A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 上昇した量のd−ダイマーを含む保存安定性細胞性全血組成物
JP4790818B2 (ja) * 2006-01-27 2011-10-12 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 上昇した量のd−ダイマーを含む保存安定性細胞性全血組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1722226A1 (en) 2006-11-15
US20080175191A1 (en) 2008-07-24
JPWO2005080982A1 (ja) 2007-08-02
US20080183062A1 (en) 2008-07-31
JP4523587B2 (ja) 2010-08-11
EP1722226A4 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
EP2281203B1 (en) A marker for graft failure and mortality
JP5903270B2 (ja) ガレクチン−3の免疫アッセイ
US7754436B2 (en) Diagnostic assay for stroke
RU2733471C2 (ru) Способ прогнозирования риска развития хронического заболевания почек
JP6562915B2 (ja) 心血管疾患または心血管イベントを有するリスクを予測するための方法およびキット
US8084225B2 (en) Methods for diagnosing cerebrovascular events based on NR2 peptides
JP4256266B2 (ja) ヒトh−fabpを検出してアントラサイクリン系抗癌性化学療法剤による心臓毒性を判定する方法、およびそのための試薬
JP2008530547A (ja) 心不全の診断
JP4580869B2 (ja) 急性大動脈解離の判定方法及び判定用試薬
JP2007093312A (ja) H−fabp及びd−ダイマーによる急性大動脈解離の鑑別方法および鑑別用キット
JP2004069672A (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
JP2000180447A (ja) 急性心筋梗塞の判定方法及び判定用試薬
JPWO2006016687A1 (ja) 破裂性腹部大動脈瘤の判定方法及び判定用試薬
US9182413B2 (en) Methods and devices for diagnosing cardiac disorders
EP3730942A1 (en) Diagnosis markers for atrial fibrillation
JP2024060569A (ja) 本態性高血圧症を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
WO2007119481A1 (ja) 血中腸型脂肪酸結合蛋白測定による急性腸炎診断
JP2022534034A (ja) HFpEFのためのIGFBP7の比
TWI420106B (zh) Soluble CD14 as a biomarker for detection of coronary artery disease
WO2021245413A1 (en) Methods of determining cancer
CN115698721A (zh) 用于卒中的评估的ret(转染重排)
JP2023021650A (ja) 高血圧、心筋症、及び心房細動よりなる群から選択されるいずれか一つ疾患の罹患を測定する方法、前記疾患の罹患を測定するための検査試薬、及び前記疾患の罹患を測定するための検査キット
CN117031044A (zh) 一种预测卒中相关性肺炎的生物标志物和试剂盒及诊断设备
WO2013183720A1 (ja) 急性冠症候群のマーカー及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510344

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005719752

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005719752

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10590110

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005719752

Country of ref document: EP