WO2005068584A1 - 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置 - Google Patents

蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005068584A1
WO2005068584A1 PCT/JP2005/000726 JP2005000726W WO2005068584A1 WO 2005068584 A1 WO2005068584 A1 WO 2005068584A1 JP 2005000726 W JP2005000726 W JP 2005000726W WO 2005068584 A1 WO2005068584 A1 WO 2005068584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
peak
sin
light
arcsin
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatoshi Seto
Naoto Kijima
Masahiko Yoshino
Masayoshi Mikami
Motoyuki Shigeiwa
Hiroyuki Imura
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to EP05703954A priority Critical patent/EP1715023B1/en
Priority to US10/586,397 priority patent/US7608200B2/en
Publication of WO2005068584A1 publication Critical patent/WO2005068584A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • Phosphor light emitting device using the same, lighting device, and image display device
  • the present invention relates to a high-efficiency light-emitting device obtained by combining a luminous body that emits light in the near-ultraviolet to visible region and a phosphor that absorbs this light and emits visible light having a longer wavelength, and the phosphor itself.
  • white light which is essential for display and illumination, is obtained by combining blue, green, and red light emission based on the principle of additive mixing of light.
  • the blue, green, and red light emitters In order to efficiently reproduce a wide range of colors on the chromaticity coordinates of the display, it is necessary for the blue, green, and red light emitters to have the highest possible light emission intensity and good color purity.
  • high luminous efficiency and, depending on the application, the color of the illuminated object must look the same as when illuminated by natural light, and so-called high color rendering properties are required.
  • Fluorescent lamps which are typical illumination lamps, mainly use ultraviolet light with a wavelength of 254 nm due to the discharge of mercury as an excitation source, and emit light of 450, 540 and 610 nm, which are highly sensitive to the human eye.
  • ultraviolet light with a wavelength of 254 nm due to the discharge of mercury as an excitation source
  • 450, 540 and 610 nm which are highly sensitive to the human eye.
  • high color rendering lighting is realized.
  • no phosphor with high luminous efficiency has been developed when the wavelength of the excitation light is in the near ultraviolet to visible range.
  • red phosphor having excellent performance because the emission efficiency of the red phosphor is lower than that of blue and green with respect to the excitation light in this wavelength range.
  • the preparation process is simpler than mixing three types of phosphors. Although stable performance is expected, it has not been realized.
  • Patent Document 1 discloses various phosphors that emit blue, green, and red light in combination with a light source that emits light in the near ultraviolet to visible range. Among them, it is described that the alkaline earth metal silicate phosphor emits blue and red light, and Patent Document 2 discloses that Eu 2 + (Ba, Ca, Sr, Mg) activated in the case of only Ba and Ca in the Si-O system. Emission at 505 nm when Sr is added. And so on.
  • Non-Patent Document 2 (Non-Patent Document 2) ''
  • the objective is to develop a highly efficient red light emitting phosphor and a white phosphor for use in displays and lighting that emit light with high efficiency in combination with a light source that emits light in the near ultraviolet to visible range.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems. Alternatively, they have found that white light is emitted with high efficiency, and completed the present invention. Specifically, found M 2 S i 0 4 type silicate containing E u and Mn in activated with B a and C a, have reached the present invention.
  • the red phosphor of the present invention has a light emission peak wavelength within 590 to 620 nm, it has a feature of emitting a reddish color that can be felt brightly.
  • the present invention has, as a first gist, a phosphor having a crystal phase having a chemical composition represented by the following general formula [1], [2] or [3], and emits light of 350 to 430 nm.
  • a light-emitting device including a first light-emitting body and a second light-emitting body that emits visible light by irradiation of light from the first light-emitting body
  • the second light-emitting body has the following general formula [1]
  • a second aspect of the present invention is a light emitting device characterized by being a phosphor having a crystal phase having the chemical composition of [2] or [3].
  • M 10 is a bivalent element, wherein B a, C a, at least one element that is selected from the group consisting of S r 85 mo 1% or more, the sum of B a and C a ratio of C a relative (molar) of 0.9 or less 1 or 0..
  • M 2 ° is a monovalent, trivalent, represents at least one element selected from the group consisting of pentavalent element
  • M 3 G represents a tetravalent element group containing a total of 9 Omo and 1% or more of Si and Ge
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is at least one selected from the group consisting of monovalent, monovalent elements, ⁇ , and ⁇ .
  • & 0 is 0.001 ⁇ a 0 ⁇ 0.6, b O is 0 and b 0 ⁇ 0.7, c O and d O are 0 d0Z (c 0 + d 0) ⁇ 0. 2, a 0, b 0, c 0, d O is 1.8 ⁇ (a 0 + b 0 + c 0 + d 0) ⁇ 2.2, e 0, f O is 0 f 0Z (e 0+ f 0) ⁇ 0.03 5 and 3.6 ⁇ (e O + f 0) ⁇ 4.4.)
  • M 11 represents a monovalent element, Eu, Mn, divalent element with the exception of Mg, 3-valent elemental, at least one element selected from the group consisting of pentavalent elements, divalent Element occupies at least 8 Omo 1%, and the sum of Ba, Ca, and Sr accounts for at least 4 Omo 1%, and the ratio of Ca to the sum of Ba and Ca (molar ratio) is 0.9 or less 0.2 or more.
  • M 21 represents a 9 Omo 1 ° /. above including tetravalent element group a total of S i and G e, Z 1 is one From the group consisting of monovalent, monovalent elements, H and N At least one element selected.
  • al is 0.0 0 1 ⁇ al ⁇ 0.8
  • b 1 is 0 and bl ⁇ 0.8
  • c 1 and dl are 0 and cl / (cl + dl) ⁇ 0.2
  • a 1, bl, c 1 and dl are 1.8 ⁇ (al + bl + cl + dl) ⁇ 2.2
  • el and f 1 are 0 ⁇ f 1 / (el + f 1) ⁇ 0.0 35 and 3.6 ⁇ (e 1 + f 1) ⁇ 4.
  • M 12 is a divalent element excluding monovalent element, E u, Mn, and Mg, and at least one element selected from trivalent elements, the group of pentavalent element, 2
  • the ratio (molar ratio) of a is less than 0.2
  • M 22 represents a tetravalent element group including Si and Ge in total of 9 Omo 1 ° / or more
  • Z 2 represents monovalent , Monovalent element, at least one element selected from the group consisting of H and 1 ⁇ , where a2 is 0.01 and a2 ⁇ 0.8, and b2 is 0 and b2 ⁇ 0.8, c 2, d 2 is less than c 2 (c 2 + d 2) 0.2, or 0.3 ⁇ c 2Z (c 2 +
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a light emitting device in which a film-shaped phosphor is contacted or molded with a surface-emitting GaN-based diode.
  • FIG. 2 shows a phosphor according to the present invention, a first luminous body (350-430 ⁇ luminous body)
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a light emitting device composed of:
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing an example of the surface-emitting lighting device of the present invention.
  • FIG. 4 is an emission spectrum of the phosphor of Example A-3 when irradiated with light of 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode. .
  • FIG. 5 shows the emission spectrum of the phosphor of Example A-4 when irradiated with light of 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • FIG. 6 is a diagram showing a method for measuring the half width of the peak group.
  • FIG. 7 shows an X-ray diffraction measurement result of the phosphor of Example A-8.
  • FIG. 8 shows the results of Example A-8, Example A-9, Example A-10, and Example A— using light of 400 nm, which is the main wavelength in the near ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode. This is the emission spectrum when each of the 11 phosphors is excited.
  • FIG. 9 is an emission spectrum of the phosphor of Example B-2 when irradiated with light of 400 ⁇ ⁇ , which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • FIG. 10 shows an X-ray diffraction measurement result of the phosphor of Example B-3.
  • Fig. 11 shows Example B-3, Example B-4, Example B-5, and Example B- with 400 nm light, which is the dominant wavelength in the near ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode. 6 shows the emission spectrum when each of the 6 phosphors is excited.
  • FIG. 12 shows the emission spectrum of the phosphor of Example C-3 when irradiated with light of 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • FIG. 13 shows the emission spectrum of the phosphor of Example C-14 when irradiated with light at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • the reference numerals in the figure are 1 for the second luminous body, 2 for the surface emitting GaN LD, 3 for the substrate, 4 for the light emitting device, 5 for the mount lead, 6 for the inner lead, and 7 for the
  • 8 is a resin portion containing the phosphor of the present invention
  • 9 is a conductive wire
  • 10 is a molding member
  • 11 is a molding member.
  • a surface-emitting lighting device incorporating a light-emitting element 12 denotes a holding case, 13 denotes a light-emitting device, and 14 denotes a diffusion plate.
  • the present invention is a phosphor having a crystal phase having a chemical composition represented by the following general formulas [1] to [3], and having a crystal phase having a chemical composition represented by the following general formulas [1] to [3].
  • This is a light-emitting device having a phosphor and a light-emitting source for irradiating the phosphor with 350-430 iim light.
  • M 10 in the formula [1] is a divalent element and contains at least one element selected from the group consisting of B a, C a, and S r of 85 mol% or more, and B a and C
  • the ratio (molar ratio) of C a to the total of a is 0.1 or more and 0.9 or less. That is, most or all of them consist of at least one element selected from the group consisting of Ba, Ca, and Sr.
  • Other divalent elements can be included as long as the performance is not impaired.
  • the ratio (molar ratio) of C a to the sum of B a and C a is 0.1 or more and 0.9 or less, but from the viewpoint of red or white emission intensity and the like.
  • the lower limit of the molar ratio of Ca to the sum of the molar ratios of Ba and Ca is 0.2 or more
  • the upper limit is preferably 0.8 or less
  • the ratio of the total of 8 & binding & occupying in M 1 Q is preferably 7% 1% or more, and more preferably 90mo 1% or more. More preferably, it is more preferably 10 Omo 1%.
  • M 2G in the formula [1] represents at least one element selected from the group consisting of monovalent, 'trivalent, and pentavalent elements.
  • L i, Na, K, R b, C s, B, Al, G a, In, P, S b, B i, T a, N b, Rh, and trivalent rare earth elements such as Y, Sc, etc. but are not limited thereto. Not something.
  • 1-valent as elements in M 2 0, 3 A small amount of pentavalent and pentavalent elements can be introduced.
  • M 2Q configuration elements consists of elements mainly to replace the M 1 G site, M 1 G and M 2.
  • M 2 for the total number of moles of.
  • M 3 ° in the equation [1] is 9 Omo 1 ° / S i and Ge in total.
  • Examples of tetravalent elements other than S i and G e include Zn, T i, and Hf. In view of red or white light emission intensity, even if these elements are contained within a range that does not impair the performance. Good.
  • Z in equation [1]. Is at least one element selected from the group consisting of monovalent, monovalent elements, H, and N.
  • monovalent F, C 1, Br, I, etc. may contain an OH group, or may have a part of an oxygen group changed to an ON group or an N group.
  • ⁇ ° may be included to such an extent that the fluorescent performance is not affected, that is, the impurity level is about 2 mol% or less relative to the total element. This corresponds to a molar ratio of Z 0 to (Z, Q + oxygen atom) of 0.035 or less.
  • the range of f OZ (e 0 + f 0), which is the molar ratio of Z 0 to (Z. + oxygen atom), is Of 0 / (e 0 + f 0) ⁇ 0.035,
  • a 0 is a number that satisfies 0.001 ⁇ a O ⁇ O.6, but the molar ratio a 0 of the luminescent center ion Eu 2+ Is too small, the emission intensity tends to decrease. On the other hand, if it is too large, the emission intensity also tends to decrease due to a phenomenon called concentration quenching or temperature quenching.
  • concentration quenching or temperature quenching ⁇ A 0, more preferably 0. 02 a 0, the upper limit, a 0 ⁇ 0. 5 is more preferable.
  • the Mn molar ratio b 0 in equation [1] is a factor that determines whether to emit red light or white light.
  • a red peak is not obtained, and only a blue or blue-green peak is obtained.
  • b 0 takes a small positive value, a red peak appears at the blue and green peaks, and white light is emitted as a whole, and when b 0 takes a larger positive value, the blue and green peaks almost disappear.
  • the red peak is the main.
  • the range of b0 is a red phosphor or a white phosphor, and b0 is less than b0 ⁇ 0.7.
  • Mn 2 + Irradiating the receiving and E u 2 + energy excited the phosphor excitation light source is moved to the Mn 2 +, considered as also Mn 2 + is a red-emitting, mainly M 1 ° and M 2.
  • boundary values of b 0 is switched to the white phosphor from the red phosphor according to the composition of M 1G and M 2G slightly different. Therefore, a good range of b0 for red emission and white emission cannot be strictly distinguished.
  • the white phosphor 0 and bO O.2 are preferable, and 0.02 ⁇ b0 ⁇ 0.2 is preferable. More preferably, as the red phosphor, 0.05 ⁇ b 0 ⁇ 0.7 is preferred, and 0.6 b O O. 6 is more preferred.
  • the phosphor used in the present invention includes an M 1 Q source, an M 2 ° source, an M 3D source, and an element source compound of the activation elements Eu and Mn as shown in the general formula [1].
  • the mixture can be manufactured by heat-treating and baking a mixture prepared by the following mixing method (A) or (B).
  • A Pulverization using a dry powder crane such as a nommer mill, roll mill, ball mill, jet mill, or a mortar and pestle, and a mixer such as a repump blender, a V-type blender, a Henschel mixer, or a mortar. Dry mixing method that combines mixing with a pestle.
  • a dry powder crane such as a nommer mill, roll mill, ball mill, jet mill, or a mortar and pestle
  • a mixer such as a repump blender, a V-type blender, a Henschel mixer, or a mortar. Dry mixing method that combines mixing with a pestle.
  • the element source compound of the activating element it is preferable to use a liquid medium because a small amount of the compound needs to be uniformly mixed and dispersed throughout.
  • the latter wet method is also preferable from the viewpoint that uniform mixing can be obtained as a whole in the element source compound of (1).
  • gases such as carbon monoxide, carbon dioxide, nitrogen, hydrogen, and argon. This is done by heating. After the heat treatment, washing, drying, classification, etc. are performed as necessary.
  • an atmosphere necessary for obtaining an ion state (valence) in which the activating element contributes to light emission is selected.
  • a neutral or reducing atmosphere such as carbon monoxide, nitrogen, hydrogen, or argon is preferable, but a reducing atmosphere containing carbon monoxide or hydrogen is preferable. More preferably, carbon is more preferably present in the atmosphere.
  • heating with a carbon heater furnace This can be achieved by heating in a reducing atmosphere using a container such as a crucible made of carbon, or heating in a reducing atmosphere in which force-bon beads and the like coexist.
  • the M 1 G source, the M 2 ° source, the M 3 ° source, and the element source compound of the activating element include M 1 Q , M 2 G , M 3 Q , and the activating element.
  • B a listed as M 10, C a, the S r if specific examples thereof M 10 Minamotoka compound, as a B a source compound, B a 0, B a (OH) 2 ⁇ 8H 2 0, B a C_ ⁇ 3, B a (N0 3) 2, B a S0 4, B a (OCO) 2 ⁇ 2H 2 0, B a (OCOCH3) 2, B a C l 2 etc.
  • C A_ ⁇ C a (OH) 2, .C a C0 3, C a (N0 3) 2 ⁇ 4 H 2 O s C a S 0 4 ⁇ 2H 2 0, C a (OCO) 2 -H 20 , C a (OCOCH 3 ) 2 ⁇ ⁇ 20 , C a C l 2, etc.
  • the S r source compounds are S r 0, S r (OH) 2 ⁇ 8 H 2 0 ', S r C0 3, S r (N 0 3) 2, S r S0 4, S r (OCO) 2 ⁇ ⁇ 2 0, S r (OCOCH 3) 2 - 0. 5 H 2 0, S r C 1 2, and the like, respectively.
  • E u and Mn listed as activation element if specifically exemplified the element Minamotoka compound, Eu 2 ⁇ 3, E u 2 (S0 4 ) 3, E u 2 (OCO ) 6, EuC l 2, E u C 1 3S E u (N0 3) 3 ⁇ 6 ⁇ 2 0, ⁇ (N0 3) 2 ⁇ 6 ⁇ 2 0, Mn0 2, Mn 2 0 3, Mn 3 0 4, MnO, Mn (OH) 2, MnC0 3 , Mn (O COCH3) 2 ⁇ 2 ⁇ 2 0, ⁇ (OCOCH 3) 3 - 'nH 2 0, Mn C l 2' 4H 2 O , and the like.
  • Minamotoka compound Eu 2 ⁇ 3, E u 2 (S0 4 ) 3, E u 2 (OCO ) 6, EuC l 2, E u C 1 3S E u (N0 3) 3 ⁇ 6 ⁇ 2 0, ⁇ (N0 3) 2 ⁇ 6 ⁇ 2 0, Mn0 2, M
  • M 11 in the formula [2] represents at least one element selected from the group consisting of monovalent elements, divalent elements excluding Eu, Mn, and Mg, trivalent elements, and pentavalent elements.
  • the ratio of divalent elements is 8 Omo 1 ° /.
  • the ratio of the sum of B a, C a, and S r is 40 mo 1% or more, and the ratio (molar ratio) of C a to the sum of B a and C a is 0.2 or more and 0.9. It satisfies the following conditions.
  • the elements other than Ba, Ca, and Sr are specifically described.
  • Examples of the monovalent element include Li, Na, K, Rb, and Cs
  • examples of the divalent element include V , Cr, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Mo, Ru, Pd, Ag, Cd, Sn, Sm, Tm, Yb, W, Re, Os, I r, Pt, Hg, Pb, etc.
  • trivalent elements include B, A 1, G a, In, etc., and rare earth elements such as Y, Sc, etc., and pentavalent elements. Include, but are not limited to, P, Sb, Bi. Above all, for divalent elements, V, Zn, Mo, Sn, Sm, Tm, Yb, W, and Pb hardly affect the performance.
  • 1 di-, tri-, total pentavalent element 20mo It may be introduced within 1 ° / 0 .
  • the ratio of Ca to the sum of Ba and Ca (molar ratio ') is preferably from 0.2 to _1 ⁇ 0.8 or less.
  • the ratio of the sum of Ba, Ca, and Sr is preferably 80 mo 1% or more, and the ratio of the sum of Ba, Ca is 80 mo. It is more preferably at least 1%, and even more preferably the ratio of the total of Ba, Ca, and Sr is 100 mol%.
  • M 21 in equation [2] is 90 mo 1 in total for Si and Ge. /.
  • Examples of tetravalent elements other than S i and G e include Zn, T i, and H f, and these are included in a range that does not impair performance in terms of red or white light emission intensity. Is also good.
  • Z 1 in the formula [2] is at least one element selected from the group consisting of monovalent and monovalent elements, H and N, and is, for example, the same monovalent element as oxygen, S , S e, and Te may be monovalent F, C 1, Br, I, etc., may contain an OH group, and may partially contain an ON group or N It may be changed to the base. Further, Z 1 may be contained to such an extent that it has little effect on the fluorescence performance, that is, at an impurity level to a total element ratio of about 2 mol% or less. This corresponds to a molar ratio of Z 1 to (Z i + oxygen atom) of 0.035 or less.
  • the range of f lZ (e 1 + f 1) which is the molar ratio of Z 1 to oxygen atom, is 0 ⁇ f 1 / (e 1 + f 1) ⁇ 0.035, and the performance of the phosphor From the viewpoint, i lZ (el +; E l) O.01 is preferable, and f lZ ie l + i D -O is more preferable.
  • al is a number that satisfies 0.001 ⁇ al ⁇ 0, 8, but the molar ratio a 1 of the luminescent center ion E u 2 + is small. If too high, the emission intensity tends to decrease.On the other hand, if too high, the emission intensity also tends to decrease due to a phenomenon called concentration quenching or temperature quenching, so the lower limit is 0.005 ⁇ a 1 is preferable, and 0.02 ⁇ a1 is more preferable. As the upper limit, a1 ⁇ 0.5 is more preferable.
  • the Mn molar ratio b 1 in equation [2] is a factor that determines whether to emit red light or white light.
  • 1 a red peak is not obtained, and only a blue or blue-green peak is obtained.
  • b1 takes a small positive value, a red peak appears in the blue and green peaks, and white light is emitted as a whole, and when b1 takes a larger positive value, the blue and green peaks almost disappear. And the red peak is dominant.
  • the range of bl is bUO ⁇ bl ⁇ O.8 as a red phosphor or a white phosphor.
  • Mn 2 + Irradiating the receiving and E u 2 + energy excited the phosphor excitation light source is moved to the Mn 2 +, considered as also Mn 2 + is a red-emitting, primarily the composition of M 11 and M 21 energy level of the moving slightly different Runode, boundary values of b 1 to switch to white phosphors from the red phosphor according to the composition of the M 11 and M 21 are slightly different depending. Therefore, a good range of b1 for red emission and white emission cannot be strictly distinguished. However, as a white phosphor, 0 and bl ⁇ 0.15 are preferred, and 0.011 ⁇ b1 ⁇ 0.1.
  • Mg in the formula [2] is substituted into M 11 2-valent elements is the main, c 1 / a ratio of the number of moles of Mg to the total number of moles of Mg and M 11 (cl + dl) is 0 ⁇ c 1 / (cl + dl) ⁇ 0.2, but preferably 0 ⁇ c 1 / (cl + dl) ⁇ 0.7 in terms of red or white emission intensity.
  • Phosphor used in the present invention is, M 1 1 source as indicated in the general formula [2], M 2 1 source, Mg source, and, an element source compound for E u and Mn is activating element
  • the mixture can be produced by heat-treating and firing a mixture prepared by the following mixing method (A) or (B).
  • A Pulverization using a dry pulverizer such as a hammer mill, roll mill, ball mill, jet mill, or a mortar and pestle, and a mixer such as a repump blender, a V-type blender, a Henschel mixer, or a mortar and pestle Dry blending method that combines with the mixing using a dry pulverizer such as a hammer mill, roll mill, ball mill, jet mill, or a mortar and pestle, and a mixer such as a repump blender, a V-type blender, a Henschel mixer, or a mortar and pestle Dry blending method that combines with the mixing using
  • (B) Using a crusher, or a mortar and pestle, add water, etc., and mix in a slurry or solution with a crusher, mortar and pestle, or an evaporating dish and a stirring rod, and spray-dry.
  • Wet mixing method of drying by heating drying or natural drying especially for the element source compound of the activating element, it is preferable to use a liquid medium because a small amount of the compound needs to be uniformly mixed and dispersed throughout.
  • the latter wet method is also preferable from the viewpoint that uniform mixing can be obtained as a whole in the element source compound of the above.
  • the heat treatment method is a heat-resistant container such as a crucible or a tray using a material having low reactivity with the phosphor.
  • a temperature of 750 to 1400 ° preferably 900 to 1300 ° C
  • gases such as carbon monoxide, carbon dioxide, nitrogen, hydrogen, and argon
  • the heating atmosphere is an ionic state in which an activated element contributes to light emission. Needed to get (valency)
  • a neutral or reducing atmosphere such as carbon monoxide, nitrogen, hydrogen, or argon is preferable, but carbon monoxide or hydrogen is preferably used.
  • the carbon is present in the atmosphere, more specifically, heating in a carbon heater furnace, heating using a container such as a crucible made of carbon under the reducing atmosphere, and carbon beads in the reducing atmosphere. It is achieved by heating or the like in the presence of the above.
  • M 11 source, M 21 source, Mg source, ⁇ Pi as the element source compound for activating element is, M 21, Mg, ⁇ Pi, the oxides of the activating element, a hydroxide, carbonate Salts, nitrates, sulfates, oxalates, carboxylate salts, halides, etc., among them, taking into account the reactivity to the composite oxide and the non-generation of NOx, SOx, etc. during firing Selected.
  • B a listed as M 11, C a, the S r if specific examples thereof M 11 Minamotoka compound, as a B a source compound, B a O, B a (OH) 2 ⁇ 8 ⁇ 2 0, B a C_ ⁇ 3, ⁇ a ( ⁇ 0 3) 2, ⁇ a S 0 4 ⁇ a (OCO) 2 ⁇ 2 ⁇ 2 0, ⁇ a (OCOCHg) 2, ⁇ a C 1 2 etc.
  • C A_ ⁇ as the C a source compound, C A_ ⁇ , C a (OH) 2, C a C0 3, C a (NO 3) 2 - 4 H 2 O s C a SO 4 ⁇ 2H 2 O s C a (OCO) 2 ⁇ ⁇ 20 , C a (OCOCH 3 ) 2 ⁇ ⁇ 2 ⁇ , C a C l 2 etc.
  • the S r source compound S r 0, S r ( OH) 2 ⁇ 8H 2 0, S r C_ ⁇ 3, S r (N 0 3 ) 2, S r S_ ⁇ 4, S r (O CO) 2 ⁇ ⁇ 2 0, S r ( OCO CH 3) 2 ⁇ 0. 5 H 2 0, S r C 1 2 , and the like, respectively.
  • the Si M compounds include Si 0 2 , H 4 Si 0 4 , Si ( OC OCH 3) 4 and the like, also, the G e source compound, G e 0 2, G e (OH) 4, G e (O COCH3) 4, G e C 1 4 , and the like, respectively.
  • Mg For Mg, if Specific examples of the Mg source compound, MgO, Mg (OH) 2 , Mg C0 3, Mg (OH) 2 '3Mg C0 3' 3H 2 0, Mg (N0 3) 2 '6H 2 ⁇ , Mg S_ ⁇ 4, Mg (OCO) 2 - 2H 2 0, Mg (OCOCH 3) 2 - 4H 2 O s M g C 1 2 , and the like, respectively.
  • E u and Mn to be mentioned as an activated element
  • the element source compound Eu 2 0 3, E u 2 (S0 4) 3, Eu 2 (OCO) 6, E u C l 2 , E uC l 3 , E u (N0 3 ) 3 6 H 2 0, Mn (N 0 3 ) 2 6 ⁇ 20 , ⁇ n 0 2s Mn 2 O 3 Mn 3 0 4 , MnO, Mn (OH) 2, MnC0 3, Mn (OC OCH 3) 2 ⁇ 2 H 2 0, Mn (OCO CH 3) 3 ⁇ n H 2 O, Mn C 1 2 ⁇ 4 H 2 0 , and the like.
  • the following general formula [3] will be described.
  • M 12 is a monovalent element, excluding Eu, Mn and Mg Represents at least one element selected from the group consisting of divalent, trivalent, and pentavalent elements.
  • the proportion of divalent elements is 80 mo 1% or more, and Ba, a, and S r Occupies 40 mo 1% or more, and the ratio (molar ratio) of Ca to the sum of Ba and Ca satisfies the condition of less than 0.2.
  • L i ′ Na, K, Rb, Cs, etc. and divalent elements such as V, Cr, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Mo, Ru, Pd , Ag, Cd, Sn, Sm, Tni, Yb, W, Re, Os, Ir, Pt, Hg, Pb, and the like.
  • divalent elements such as V, Cr, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Mo, Ru, Pd , Ag, Cd, Sn, Sm, Tni, Yb, W, Re, Os, Ir, Pt, Hg, Pb, and the like.
  • 1, G a, I ⁇ , etc., and rare earth elements such as Y, Sc, etc., and pentavalent elements include P, S b, Bi, etc., but are not limited thereto. Absent.
  • V, Z11, Mo, Sn, Sm, Tm, Yb, W, and Pb hardly affect the performance.
  • the ratio (molar ratio) of Ca to the sum of Ba and Ca is preferably less than 0.1, and more preferably 0.
  • the ratio of the total of Ba, Ca and Sr is preferably 8 Omo 1 ° / 0 or more, and the ratio of the total of Ba and Ca is 8 or more.
  • Omo is more preferably 1% or more, and even more preferably the ratio of the total of Ba, Ca and Sr is 10 Omo 1 ° / 0 .
  • Examples of tetravalent elements other than S i and G e include Zn, T i, and H f, and these are included within a range that does not impair performance in terms of red or white light emission intensity. Is also good.
  • Z 2 in the formula [3] is at least one element selected from the group consisting of monovalent and monovalent elements, H and N.
  • S 2 is the same monovalent element as oxygen.
  • S e, Te, and other monovalent F, C 1, Br, I, etc. may contain OH groups, and some oxygen groups may be ON groups or N It may have changed.
  • Z 2 may be contained to such an extent that the fluorescent performance is not affected, that is, at an impurity level to a total element ratio of about 2 mol% or less. This corresponds to a molar ratio of Z 2 to (Z 2 + oxygen atom) of 0.035 or less.
  • a2 is a number that satisfies 0.01 ⁇ a2 ⁇ 0.8. If the molar ratio a2 of the luminescence center ion Eu2 + is too small, the luminescence intensity tends to be low, preferably 0.01 or more, more preferably 0.0.
  • the Mn molar ratio b 2 in Equation [3] is a factor that determines whether to emit red light or white light. When 1 ⁇ 2 is 0, a red peak is not obtained and blue or blue-green is obtained. If only b2 has a small positive value, a red peak appears in the blue and green peaks when b2 takes a small positive value, and white light emission occurs as a whole. Very small, mainly red peak.
  • the range of b2 is 0 ⁇ b20.8 as a red phosphor or a white phosphor.
  • Mn 2 + energy excited by irradiation of the phosphor excitation light source is moved to the Mn 2 +, it believed that Mn 2+ is red emission, mainly by the composition of the M 12 and M 22 the degree of energy transfer is somewhat different from, M 12 and the composition of the M 22 somewhat boundary Sakaichi of b 2 to switch to white phosphors from the red phosphor different. Therefore, it is not possible to strictly distinguish a good range of b2 between red emission and white emission, but from the viewpoint of the intensity of emission color including red and white, 0.02b2 ⁇ 0.6 is more preferable. , 0.005 b 2 ⁇ 0.4 is more preferred.
  • “white” is to be interpreted in a broad sense, and means that there are two or more local maxima in the emission spectrum, each of which is a broadband emission peak. . ,
  • Phosphors for use in the present invention M 1 2 source such as shown in the general formula [3], M 2 2 source, M g source, and the elements of E u and Mn is activating element
  • the source compound can be produced by subjecting a mixture prepared by the following mixing method (A) or (B) to a heat treatment and firing.
  • a liquid medium because a small amount of the compound needs to be uniformly mixed and dispersed throughout.
  • the latter wet method is preferable also from the viewpoint that uniform mixing can be obtained as a whole in the element source compounds of the above, and a material having low reactivity with the phosphor is preferred as the heat treatment method.
  • a heat-resistant container such as a used crucible or a tray, at a temperature of usually 750 to 1400 ° C, preferably 900 to 1300 ° C, a gas such as carbon monoxide, carbon dioxide, nitrogen, hydrogen, or argon alone or This is done by heating in a mixed atmosphere for 10 minutes to 24 hours.
  • an atmosphere necessary for obtaining an ion state (valence) in which the activating element contributes to light emission is selected.
  • a neutral or reducing atmosphere such as carbon monoxide, nitrogen, hydrogen, or argon is preferable, but a reducing atmosphere containing carbon monoxide or hydrogen is more preferable.
  • carbon is present in the atmosphere.
  • it can be achieved by heating with a carbon heater furnace, heating using a container such as a crucible made of carbon under a reducing atmosphere, heating in which carbon beads and the like coexist in a reducing atmosphere, and the like.
  • the reactivity to the composite oxide, and the NOx, SOx, It is selected in consideration of non-occurrence.
  • B a listed as M 12, C a, the S r if specific examples thereof M 12 Minamotoka compound, as a B a source compound, B a O, B a (OH) 2 - 8H 2 0, B a C0 3, B a (N0 3) 2, B a S_ ⁇ 4, B a (OCO) 2 ⁇ 2 ⁇ 2 0, B a (OCOCH 3) 2, B a C 1 2 , etc.
  • C A_ ⁇ C a (OH) 2, C a C0 3, C a (N0 3) 2 ⁇ 4 ⁇ 2 0, C a S0 4 - 2H 2 0, C a (OCO) the 2 ⁇ ⁇ 2 0, C a (OCOCH 3) 2 ⁇ ⁇ 2 0, C a C 1 2 or the like
  • S r source compound S r 0, S r ( OH) 2 ⁇ 8 H 2 0, S r C0 3 , S r (N 0 3) 2, S r S_ ⁇ 4, S r (OCO) 2 ⁇ ⁇ 2 0, S r (OCOCH 3) 2 ⁇ 0. 5 H 2 0, S r C 1 2, and the like, respectively.
  • S i listed as Micromax 22 the G e, if specific examples thereof M 22 source compound, and S i source compound, S i 0 2, H 4 S i 0 4, S i (OC OCH3) 4 and the like, also, the G e source compound, G E_ ⁇ 2, G e (OH) 4 , G e ( ⁇ COCH3) 4, G e C 1 4 , and the like, respectively.
  • Mg For Mg, if Specific examples of the Mg source compound, MgO, Mg (OH) 2 , Mg C_ ⁇ 3, Mg (OH) 2 - 3Mg C0 3 ⁇ 3 H 2 0, Mg (N0 3) 2 '6H 2 0, Mg S_ ⁇ 4, Mg (OCO) 2 ' 2H 2 0, Mg (O CO CH 3) 2 ⁇ 4 ⁇ 2 0, ⁇ g C 1 2 , and the like, respectively.
  • a phosphor having a specific crystal structure has a particularly high emission intensity in addition to the above composition range, and completed the present invention.
  • the crystal structure is defined using a crystal system, a space group, or the like.
  • the crystal phase in the present invention is affected by the crystal structure distortion (subtle structural change) due to a change in composition.
  • Unique structural definitions cannot be made due to group changes. Therefore, we disclose the X-ray diffraction pattern necessary to identify the crystal phase that contributes to light emission.
  • the angles (20) of about six diffraction peaks including the strongest diffraction peak based on the crystal structures are matched.
  • the present inventors focused on the plane spacing of diffraction peaks calculated using Bragg's equation, and specified the angle range of diffraction peaks by the following display method.
  • the angle range R 1 in which P 1 appears is determined as follows.
  • the angle range R1 starts.
  • the angle (R ls) and end angle (R 1 e) are derived from (Equation 1) as follows.
  • each of the reference peaks P0 to P5 By confirming that the peak appears in the above angle range, it can be confirmed that the specific crystal structure according to the present invention exists.
  • This crystal phase is a crystal phase different from merw inite described in Non-Patent Documents 1 and 2.
  • the angle ranges R 1 to R 5 are more preferably as follows, wherein the deviation of the interplanar spacing accompanying the strain of the structure is uniformly 1.0%.
  • the method of preparing the crystal phase that characterizes the present invention is not limited.For example, a raw material having a small particle size of 10 inches or less is used.
  • the desired crystal phase can be obtained by the absence of local aggregates, which are considered to be non-uniform in composition, and by firing in a reducing atmosphere using a carbon crucible.
  • the phosphors having high emission intensity obtained by the present invention contain the above-mentioned specific crystal phase, and therefore Ba, Sr, Ca, Mg force, etc. It can be said that the phosphor has a crystal phase of an alkaline earth silicate containing at least one element selected from the group, and is characterized by containing the specific crystal phase described above.
  • the first illuminant that irradiates the phosphor with light generates light having a wavelength of 350 to 430 nm.
  • a luminous body that generates light having a peak wavelength in the range of 350 to 430 nm is used.
  • Specific examples of the first light emitting body include a light emitting diode (LED) and a laser diode (LD).
  • a laser diode is more preferable in terms of good power consumption and low power consumption.
  • a GaN-based LED or LD using a GaN-based compound semiconductor is preferable. This is because the 0 & system 1 ⁇ £ 0 ⁇ 0 has much higher luminous output and external quantum efficiency than the SiC-based LED etc.
  • the GaN system usually has an emission intensity 100 times or more higher than that of the SiC system.
  • G a N type L ED and LD A 1 X G a Y N emission layer, G a N-emitting layer, or I n x G a Y N which has a light-emitting layer.
  • Te is G a N type L ED smell, their I n x G a Y N emission intensity having a light-emitting layer is very strong in in, the Te particularly preferred, Oi in G a N-based LD, I n, since very strong emission intensity as a multiple quantum well structure of x G a Y n layer and G a n layer, particularly preferred.
  • the value of X + Y is usually in the range of 0.8 to 1.2.
  • these light-emitting layers have been doped with Zn or Si or have no dopant. This is preferable for adjusting the light characteristics.
  • G aN based LED These light emitting layer, p layer, n layer, electrode and is obtained by a basic component substrate, A 1 X G a Y N layer of the light-emitting layer 11 type and p-type, G a N A layer or a layer of In x G a Y N having a heterostructure sandwiched has a high luminous efficiency and is preferable, and a luminous efficiency is more preferable when the hetero structure is a quantum well structure. High, more preferred.
  • the use of a surface-emitting type luminous body, in particular, a surface-emitting type GaN-based laser diode as the first luminous body increases the luminous efficiency of the entire light-emitting device. preferable.
  • -A surface-emitting type illuminant is an illuminant that emits strong light in the direction of the surface of the film.
  • a surface-emitting GaN-based laser diode it controls the crystal growth of the light-emitting layer and the like, and By properly devising the method, the light emission in the surface direction can be made stronger than in the edge direction of the light emitting layer.
  • the surface emitting type is used, the light emission cross-sectional area per unit light emission amount can be increased compared to the type that emits light from the edge of the light emitting layer.
  • the irradiation area can be made very large with the same amount of light, and the irradiation efficiency can be improved, so that stronger light emission can be obtained from the phosphor as the second light emitter.
  • the second luminous body is in the form of a film.
  • the light from the surface-emitting type illuminant has a sufficiently large cross-sectional area. Therefore, if the second illuminant is formed into a film in the direction of the cross section, irradiation of the first illuminant to the phosphor is stopped. Since the area increases per unit amount of the phosphor, the intensity of light emission from the phosphor can be further increased.
  • the film-like second luminous body is directly provided on the luminous surface of the first luminous body. It is preferable to make the shape contact.
  • the term “contact” refers to a state in which the first luminous body and the second luminous body are in contact with each other without air or gas. As a result, it is possible to avoid a loss of light amount, in which light from the first luminous body is reflected on the film surface of the second luminous body and leaks out, so that the luminous efficiency of the entire device can be improved. it can.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a positional relationship between a first light emitter and a second light emitter in an example of the light emitting device of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a film-shaped second luminous body having the phosphor
  • 2 denotes a surface-emitting GaN-based LD as the first luminous body
  • 3 denotes a substrate.
  • the LD 2 and the second luminous body 1 may be separately formed, and their surfaces may be contacted with each other by an adhesive or other means.
  • a second luminous body may be formed (molded) on top. As a result, the LD 2 and the second luminous body 1 can be brought into contact.
  • the light from the first luminous body and the light from the second luminous body are usually directed in all directions.
  • the powder of the phosphor of the second luminous body is dispersed in the resin, the light goes out of the resin. A part of the light is reflected when it exits, so the light can be oriented to some extent. Therefore, since light can be guided to an efficient direction to some extent, it is preferable to use, as the second luminous body, one in which powder of the phosphor is dispersed in resin. Also, if the phosphor is dispersed in the resin, the total irradiation area of the light from the first luminous body to the second luminous body increases, so that the luminous intensity from the second luminous body is increased.
  • resins that can be used in this case include silicone resins, epoxy resins, polyvinyl resins, polyethylene resins, polypropylene resins, polyester resins, and the like, but they have good dispersibility of the phosphor powder.
  • resins that can be used in this case include silicone resins, epoxy resins, polyvinyl resins, polyethylene resins, polypropylene resins, polyester resins, and the like, but they have good dispersibility of the phosphor powder.
  • it is a silicone resin or an epoxy resin.
  • the weight ratio of the powder of the second luminous body to the whole resin is usually 10 to 95%, preferably 20 to 90%. %, More preferably 30 to 80%. If the amount of the phosphor is too large, the luminous efficiency may decrease due to agglomeration of the powder. If the amount is too small, the luminous efficiency may decrease due to light absorption and scattering by the resin.
  • the light emitting device of the present invention comprises the phosphor as a wavelength conversion material, and a light emitting element for generating light of 350-430 ⁇ m, wherein the phosphor emits light.
  • This is a light-emitting device that absorbs light at 350-430 nm, has good color rendering properties, and can generate high-intensity visible light regardless of the usage environment.
  • the phosphor having a crystalline phase according to the present invention is a first emitting member that emits light of 350-430 nm. Light is emitted in the wavelength region representing red or white by irradiation of light from the light body.
  • the light emitting device of the present invention is suitable for a light source such as a backlight light source and a traffic light, and a light source such as an image display device such as a color liquid crystal display and a lighting device such as a surface light emitting device.
  • a light source such as a backlight light source and a traffic light
  • a light source such as an image display device such as a color liquid crystal display and a lighting device such as a surface light emitting device.
  • FIG. 2 shows an embodiment of a light emitting device having a first light emitter (350-430 nm light emitter) and a second light emitter.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a light emitting device, 4 is a mount lead, 6 is an inner lead, 7 is a first light emitting body (a light emitting body of 350-430 nm), and 8 is a second light emitting body.
  • a phosphor-containing resin portion as a luminous body, 9 is a conductive wire, and
  • the light-emitting device has a general shell shape, and includes a GaN-based light-emitting diode or the like in the upper cup of the mount lead 5.
  • the phosphor (1) (350-430 nm light emitter) 7 is mixed with a phosphor such as silicone resin, epoxy resin or acrylic resin, and dispersed, and then poured into the cap. As a result, it is fixed by being covered with the phosphor-containing resin portion 8 formed as the second luminous body.
  • the first luminous body 7 and the mount lead 5 and the first luminous body 7 and the inner lead 6 are electrically connected to each other by the conductive wire 9, and the entirety is formed by a molding member 10 made of epoxy resin or the like. Coated, protected.
  • the surface-emitting lighting device 11 incorporating the light-emitting element 1 has a large number of elements on the bottom surface of a rectangular holding case 12 having a light-opaque inner surface such as a white smooth surface.
  • the light emitting device 13 is provided with a power supply and a circuit (not shown) for driving the light emitting device 13 outside the light emitting device 13.
  • a diffusion plate 14 such as an acryl plate is fixed for uniform light emission.
  • the surface-emitting lighting device 11 is driven to apply a voltage to the first light-emitting body of the light-emitting element 13 to emit light of 350-430 nm, and a part of the light emission is emitted.
  • the self-fluorescent material in the phosphor-containing resin portion as the second luminescent material absorbs and emits visible light, while the color mixture of blue light and the like not absorbed by the fluorescent material provides high color rendering. This light passes through the diffusion plate 14 and is emitted upward in the drawing, so that illumination light of uniform brightness can be obtained within the surface of the diffusion plate 14 of the holding case 12.
  • the emission spectrum was measured when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 1 shows the wavelength of the emission peak, The relative intensity and the half width are shown. It can be seen that the red peak does not appear when Mn is not added in the composition of Example A'-1.
  • the emission spectrum when this phosphor was excited was measured at 400 ⁇ , which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 11 shows the wavelength, relative intensity, and half width of the emission peak. It can be seen that the red peak does not appear when Ca is not added in the composition of Example A-1.
  • the molar ratio of 2 ⁇ 6 H 2 0 and Si 0 2 is ⁇ . 84: 0.56: 0.3: 0.3: 1) except that the stock solution is used.
  • phosphor B a 0. 84 C a o. 56 E u 0. 3 n 0. 3 was produced S i 0 4.
  • Table 1 shows the wavelength, relative intensity, and half width of the emission peak. It can be seen that the phosphor has a sufficiently wide half-value width, gives good color rendering properties, and emits a red light with a peak wavelength within 590-620 nm, which makes it feel bright.
  • Fig. 5 shows the emission spectrum.
  • Table 1 shows the X- and Y-values of the chromaticity coordinates representing the colors, the wavelength of the maximum peak, and the intensity of the maximum peak of the phosphor of Comparative Example A-5, which will be described later, as 100.
  • the relative intensity of the maximum peak (hereinafter referred to as the relative intensity of the maximum peak) and the intensity of the maximum peak at 600 nm relative to the intensity of the maximum peak, which is a measure of the red component in the emission spectrum.
  • the percentage and the half width of the peak group are shown. It can be seen that blue, green, and red components are both sufficiently present, the spectrum width is very wide, and white light emission with high color rendering properties is obtained.
  • the maximum peak indicates a peak having the highest intensity when a plurality of peaks exist in the emission spectrum, and indicates a peak having a single peak.
  • the half-width of the peak group is a measure of how widely the emission spectrum is distributed and how high the color rendering is, and as shown in Fig. 6, the maximum peak in the spectrum is obtained. It is defined as the sum of the widths of the wavelength regions having more than half the intensity of the laser beam. For example, in FIG. 6, the half width of the peak group is the sum of width B and width C.
  • the molar ratio of 0.68: 1.02: 0.2: 0.1: 1: 1) was used except that it was used as the stock solution.
  • Table 1 shows the X and Y values of the chromaticity coordinates, the wavelength of the maximum peak, the relative intensity of the maximum peak, the ratio of the intensity at 600 nm to the intensity of the maximum peak, and the half width of the peak group. It can be seen that there is sufficient red component, the spectrum width is very wide, and white light emission with high color rendering properties is obtained.
  • Example 72 C a ⁇ osE uo ⁇ S i 0 4 in the same manner as in example A- 1.
  • the emission spectrum was measured when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 1 shows the X and y values of the chromaticity coordinates, the wavelength of the maximum peak, the relative intensity of the maximum peak, the ratio of the intensity at 600 ⁇ m to the intensity of the maximum peak, and the half-width of the peak group. It can be seen that a white spectrum is not obtained when Mn is not added in the composition of Example A-5.
  • Example A-5 The emission spectrum when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode, was measured.
  • Table 1 shows the X and Y values of the chromaticity coordinates, the wavelength of the maximum peak, the relative intensity of the maximum peak, The intensity ratio and the half width of the peak group are shown. It can be seen that a white spectrum is not obtained unless Ca is added to the composition of Example A-5.
  • Wavelength degree of chemical composition of phosphor relative to sum of maximum peak n / maximum peak half width
  • the divergence angle of the divergent slit is adjusted so that the X-ray irradiation width does not exceed the width of the sample during measurement, and the diffraction peak position (peak top) and diffraction intensity (height) are measured in the fixed slit mode.
  • Figure 7 shows the results of X-ray diffraction measurement.
  • Table 13 shows that the obtained phosphor satisfies the conditions described in claim 6, and it was confirmed that the phosphor contained the specific phase described above.
  • FIG. 8 shows the emission spectrum of this GaN-based light-emitting diode when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the near ultraviolet region. In order to remove the influence of the excitation light source on the emission spectrum, light of 420 nm or less is used.
  • Table 14 shows the chromaticity coordinates X and y values, emission peak wavelength, and emission peak intensity of this phosphor.
  • Table 1-5 shows the wavelength of the emission peak, the intensity of the emission peak when the intensity of the emission peak of Comparative Example B-3 described below is set to 100 (hereinafter referred to as relative intensity), and the half width. Show. It can be seen that the phosphor has a sufficiently wide half-value width, provides good color rendering, and emits a shallow red light having a peak wavelength within 590 to 620 nm, so that it emits bright red.
  • colloidal Rika (S i 0 2) of the suspension (B a (NO 3) have C a (N0 3) 2 ⁇ 4 H 2 0, Mg (NO 3) 2 ' ⁇ 6 H 2 ⁇ , E u (NO 3 ) 3 ⁇ 6 H 2 0, the molar ratio of S i ⁇ 2 1.2: 0.4: 0. 2: 0.
  • the emission spectrum was measured when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 5 shows the wavelength of the emission peak, the relative intensity, and the full width at half maximum. It can be seen that a red peak does not appear in a crystal having no Mn component or Mg component. .
  • Table 1 shows the wavelength and phase of the emission peak. Shows the strength against strength and half width. It can be seen that even if Mn is contained in the crystal, the red peak does not appear without Ca or Mg.
  • Table 1-5 shows the wavelength, relative intensity, and half width of the emission peak. It can be seen that even if Mn is contained in the crystal, the red peak does not appear without Ba or Mg.
  • Figure 9 shows the emission spectrum.
  • Table 1-6 shows the X- and Y-values of the chromaticity coordinates representing the colors, the wavelength of the maximum peak, and the maximum of the present phosphor when the maximum peak intensity of the phosphor of Comparative Example B-7 described later is 100.
  • the peak intensity (hereinafter referred to as the relative intensity of the maximum peak), and the intensity at 600 nm relative to the maximum peak intensity, which is a measure of the amount of the red component in the emission spectrum.
  • the ratio and the half width of the peak group are shown. It can be seen that blue, green, and red components are all present sufficiently, the spectrum width is very wide, and white light with high color rendering properties is emitted.
  • the maximum peak refers to the peak with the highest intensity when there are multiple peaks in the emission spectrum, and refers to that peak when it is a single peak.
  • the half-width of the peak group is a measure of how widely the emission spectrum is distributed and how high the color rendering properties are. Is defined as the sum of the widths of the wavelength regions that have more than half the intensity of
  • Table 1-6 shows the X and Y values of the chromaticity coordinates, the wavelength of the maximum peak, the relative intensity of the maximum peak, the ratio of the intensity at 600 nm to the intensity of the maximum peak, and the half width of the peak ⁇ . It can be seen that a white spectrum is not obtained when Mn is not added in the composition of Example B-5.
  • the emission spectrum was measured when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 1-6 shows the X and Y values of the chromaticity coordinates, the wavelength of the maximum peak, the relative intensity of the maximum peak, the ratio of the intensity at 600 nm to the intensity of the maximum peak, and the half width of the peak group. It can be seen that a white spectrum is not obtained unless Mn or Mg is present in the crystal.
  • FIG. 11 shows the emission spectrum when this phosphor was excited at 400 nm, which is the dominant wavelength in the near ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode. In order to remove the effect of the excitation light source on the emission spectrum, the light below 420 nm is cut.
  • Table 18 shows the chromaticity coordinates X and y values, emission peak wavelength, and emission peak intensity of this phosphor. '—
  • Table 1 summarizes the emission spectrum and Table 1 summarizes the characteristics.
  • This phosphor emits strong red light that gives high color rendering properties because of its sufficiently large intensity and half width, and it emits bright deep red light because its peak wavelength is within the range of 615 to 645 nm.
  • the relative intensities at the excitation wavelengths of 254 nm, 280 nm, 382 nm, and 400 nm were 208, 328, and 35, respectively. 1, 320, which is more than 1.5 times stronger than conventional 254 nm excitation light emission when excited around 400 nm.
  • This phosphor is very advantageous for GaN-based semiconductor light sources. It is clear that Karuru
  • Example 1 1) except for using as a stock solution were charged to prepare a phosphor ⁇ a o.95Mg o.95 EU oi S i 0 4 in the same manner as in example C-1.
  • the emission spectrum was measured when this phosphor was excited at 400 nm, which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 9 shows the wavelength, relative intensity, and half width of the emission peak. It can be seen that the red peak does not appear unless Mil is added to the composition of Example C-11.
  • Example C- 3 Aqueous solution (Example C- 3) ⁇ B a (N0 3) 2, Mg (N0 3) 2 - aqueous solution of 6H 2 0, Eu (N0 3 ) 3 - solution of 6H 2 0, Mn (NO 3 ) 2 - 6H 2 0 aqueous solution, Oyopi Koroidarushi silica (S i 0 2) suspension of (B a (NO 3) 2 , Mg (N0 3) 2 ⁇ 6 H 2 0, E u
  • Table 9 shows the wavelength of the emission peak, the relative intensity, and the half width. ⁇ Since this phosphor has sufficiently high intensity and half width, it emits strong red light that gives high color rendering properties, and since it has a peak wavelength within the range of 615 to 645 nm, it can emit vivid deep red light. Understand.
  • the emission spectrum was measured when this phosphor was excited at 400 nm, which is the dominant wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Table 9 shows the wavelength, relative intensity, and half width of the emission peak. It can be seen that even if Mn is contained in the crystal, the red peak does not appear without Mg.
  • Example C one 1 Bao.935Mgo.935tu 0., Mn 003 Si0 4 630 320 74 0.1 0.03 0.5 0
  • Example C one 2 Ba 0. 623 g ,. 2 47ELi 0., Mn 00 3SiO 4 633 191 73 0.1 0.03 0.67 0
  • Example C- 3 B ao.587Mg U73 Euo. 2 Mn. .. 4 Si0 4 630 127 74 0.2 0.04 0.67 0
  • M 1 o t 06 S io 4 Manufactured at 400 nm which is the main wavelength in the ultraviolet region of the GaN-based light emitting diode.
  • Fig. 13 shows the emission spectrum when excitation was carried out.
  • Table 10 shows the wavelength and relative intensity of the 590 nm or more peak (red component peak), and 590 Shows the wavelength and relative intensity of the maximum peak less than n ill, the half width of the peak group, and the X and y values of the chromaticity coordinates representing the color. Is within the range of 615 nm-645 ⁇ m, and a wide spectrum including blue and green components is obtained, giving high color rendering properties and color. It can be seen that bright white light is emitted.
  • the maximum peak at less than 590 nm refers to the peak with the highest intensity when there are multiple peaks in the area less than 590 nni in the emission spectrum.
  • the half-width of the peak group is a measure of how widely the light emission spectrum is distributed and how high the color rendering property is. As shown in FIG. 6, the light emission spectrum is high. It is defined as the sum of the widths of the wavelength regions that have more than half the intensity of the maximum peak in the Torr.
  • Table 10 shows the wavelength and relative intensity of the red component peak, the wavelength and relative intensity of the maximum peak below 590 nm, the half-width of the peak group, and the X and y values of the chromaticity coordinates. It can be seen that the red peak does not appear unless Mn is added in the composition of Example C-15.
  • Table 10 shows the red component It shows the wavelength and relative intensity of the peak, the wavelength and relative intensity of the maximum peak below 590 nm, the half-width of the peak group, and the X and y values of the chromaticity coordinates.
  • a broad spectrum containing the deep red component within the region of the peak wavelength of 6 15—645 ⁇ plus the blue component is also obtained, giving high color rendering properties and It can be seen that bright white light is emitted.
  • Table 10 shows the wavelength and relative intensity of the peak of the red component, the wavelength and relative intensity of the largest peak below 59011 m, the half value width of the peak group, and the X and y values of the chromaticity coordinates. It can be seen that the red peak does not appear unless Mn is added to the composition of Example C-16.
  • a white light-emitting phosphor B a 144 0 a was prepared in the same manner as in Example C-11. on sMg o. E u o.oiMn o . 15 S I_ ⁇ 4 were prepared.
  • G a N-based light-emitting diode which is the main wavelength of the ultraviolet region of 4 00 nm in emission when excited the phosphor space Table 10 shows the wavelength and relative intensity of the red component peak, the wavelength and relative intensity of the maximum peak below 590 nm, the half-width of the peak group, the X value of the chromaticity coordinates, Indicates the y value, E u mole in the crystal When There 0.0 1 small, it can be seen that the intensity of the red component becomes slightly smaller.
  • Example C one 4 Ba 0. 9 2Mg 0. S2 Eu 0 .iMn 0. 06 SiO 4 629 147 521 76 101 0.384 0.33 0.1 0.06 0.5 0
  • Example C one 5 Ba 0 .s 2 Mg 0. 82 Eu 0. .... 3 Mn 0 05 SiO 4 637 108 507 72 124 0.373 0.329 0.3 0.06 0.5 0
  • Comparative example C one 6 Ba o gs g o g5 Eu 0, SiO 4 - 0 442 246 119 0.167 0.267 0.1 0 0.5 0
  • Comparative example C one 7 Ba lz Ca 0 2 g Q ,, Eu 02 SiO 4 -..
  • a high-efficiency red light-emitting phosphor and a white phosphor for use in a display or lighting that emits light with high efficiency in combination with a light source emitting near-ultraviolet to visible light.

Abstract

本発明の課題は、近紫外~可視領域発光の光源と組み合わせて高効率に発光するディスプレイや照明に供するための高効率赤色発光蛍光体及び白色蛍光体を提供することである。 本発明は、特定の化学組成を有する結晶相を有する蛍光体に関する。

Description

蛍光体、 及びそれを用いた発光装置、 照明装置ならびに画像表示装置 <技術分野 >
本発明は、 近紫外〜可視領域の光を発する発光体とこの光を吸収し, より長波 長の可視光を発する蛍光体を組み合わせて得られる高効率の発光装置及び蛍光体 自身に関する。 明
<背景技術 >
ディスプレイ及び照明に必須な白色光は光の加算混合原理により青、 緑、 赤色 の発光を組み合わせによって得るのが一般的である。 ディスプレイでは色度座標 上の広い範囲の色を効率よく再現するために、 青、 緑、 赤の発光体はできるだけ 発光強度が高いこと、 色純度がよいことが必要である。 一般照明においては高い 発光効率と用途によっては照らされた物体の色が自然光により照らされたときと 同様に見えること、 いわゆる演色性が高いことが必要となる。 代表的な照明であ る蛍光ランプでは励起源として水銀の放電による波長 2 5 4 n mの紫外線を主に 用い、 人間の目にとって感度の高い 4 5 0, 5 4 0 , 6 1 0 n mの発光をもたら す三種類の蛍光体を混合して使用し、 演色性の高い照明を実現している。 しかし ながら励起光の波長が近紫外〜可視領域の場合には発光効率の高い蛍光体が開発 されていないのが現状である。 特にこの波長範囲の励起光に対して赤色蛍光体の 発光効率が青、緑に比べて低く、性能の優れた赤色蛍光体の開発が望まれている。 なお前記の 4 5 0, 5 4 0 , 6 1 0 n mの中でいずれか二つまたは三つの発光が 一つの蛍光体から得られれば三種類の蛍光体を混合するのに比べ調合工程が簡素 化し性能の安定が期待されるが実現していない。
近紫外〜可視領域発光の光源と組み合わせて青、 緑、 赤色の発光をする各種の 蛍光体が特許文献 1に例示されている。 この中でアルカリ土類金属ケィ酸塩蛍光 体は青、 および赤色に発光すると記述されており、 また特許文献 2には. E u 2 + で付活した (B a, C a, S r , Mg) — S i— O系において B a , C aのみの 場合 505 nmに発光、 S rが加わると 5 80 n niに発光波長が移動するなどと 記載されている。 非特許文献 1には (B a, C a , S r) 3Mg S i 2Os : E u, Mnに関する報告がある。 また非特許文献 2では B a 3Mg S. i 208 : E u, M nが 442, 505, 6 20 n mに発光ピークを有し、 結晶構造は m e r w i n i t eであると記載されている。
〔特許文献 1〕
特表 2004— 505470号公報
〔特許文献 2〕
特表 2004— 50 1 5 1 2号公報
〔非特許文献 1〕
J . E l e c t r o c h em. S o c, V o l . 1 1 5, Νο 7,· 733〜 7 3 8 ( 1 968)
〔非特許文献 2〕 '
Αρ 1. P h y s . L e t t., Vo l . 84, No. 1 5, 293 1〜 293 3 (2004)
<発明の開示 >
近紫外〜可視領域発光の光源と組み合わせて高効率に発光するディスプレイや 照明に供するための高効率赤色発光蛍光体及び白色蛍光体の開発を目的とする。 本発明者らは前記課題を解決すベく鋭意検討した結果、 新規な組成でかつ特定 な結晶構造を持つアル力リ土類シリケ一ト蛍光体が近紫外〜可視領域の励起光に 対し赤色または白色光を高効率に発光することを見出し、 本発明を完成した。 具体的には、 E uおよび Mnで付活された B aと C aを含有する M2 S i 04型 の珪酸塩を見い出し、 本発明に到達した。 特に、 発明の赤色蛍光体は発光ピー ク波長が 590— 6 20 nm内にあるため、 明るく感じられる赤みを発するとい う特徴を備えている。 即ち、 本発明は、 下記一般式 [1]、 [2] または [3] の化学組成を有する結 晶相を有する蛍光体をその第一の要旨とし、 3 50— 430 nmの光を発生する 第 1の発光体と、 当該第 1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第 2の発光体とを有する発光装置において、前記第 2の発光体が、下記一般式 [ 1 ]、 [2] または [3] の化学組成を有する結晶相を有する蛍光体であることを特徴 とする発光装置をその第二の要旨とする。
Eua 0Mnb0M10 c 0M20 d0M30Oe 0f 0 · · ' [1]
(但し、 M10は、 2価の元素であって、 B a , C a , S rからなる群から選ばれ る少なくとも 1種の元素を 85 m o 1 %以上含み、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル ) が 0. 1以上 0. 9以下である。 M2°は、 1価、 3価、 5価 の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素を表し、 M3 Gは、 S iおよび G e を合計で 9 Omo 1 %以上含む 4価の元素群を表し、 Ζόは、 一 1価、 一 2価の 元素、 Η、 Νからなる群から選ばれる少なくとも 1種の元素である。 & 0は0. 001≤a 0≤0. 6、 b Oは 0く b 0≤0. 7、 c O, d Oは 0 d0Z (c 0 + d 0) ≤ 0. 2、 a 0 , b 0 , c 0, d Oは 1. 8≤ (a 0 + b 0 + c 0 + d 0) ≤ 2. 2、 e 0, f Oは 0 f 0Z (e 0+ f 0) ≤ 0. 03 5、 および 3. 6≤ (e O+ f 0) ≤ 4. 4を満足する数である。)
E ua lMnb lMg ^Μ^^Μ^Ο^Ζ1^ · · - [2]
(伹し、 M11は、 1価の元素、 Eu, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価の元 素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素を表し、 2価の元素が占 める割合が 8 Omo 1 %以上であり、 B a, C a, S rの合計が占める割合が 4 Omo 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2以上 0. 9以下である。 M21は、 S iおよび G eを合計で 9 Omo 1 °/。以上含 む 4価の元素群を表し、 Z 1は、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から 選ばれる少なくとも 1種の元素である。 a lは 0. 0 0 1≤ a l≤ 0. 8、 b 1 は 0く b l≤ 0. 8、 c 1 , d lは 0く c l / (c l + d l ) ≤ 0. 2、 a 1 , b l, c 1 , d lは 1. 8≤ (a l + b l + c l + d l) ≤ 2. 2、 e l, f 1 は 0≤ f 1 / (e l + f 1 ) ≤ 0. 0 3 5、 および 3. 6≤ ( e 1 + f 1) ≤ 4.
'4を満足する数である。)
E u a 2Mnb 2Mg c 2M12 d 2M 2Oe 2 Z 2 f 2 · ·ノ [3]
(伹し、 M12は、 1価の元素、 E u, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素であって、 2価の元素が占め る割合が 8 Omo 1 °/0以上であり、 B a, C a, S rの合計が占める割合が 4 0 m o 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2 未満である。 M22は、 S iおよび G eを合計で 9 Omo 1 °/。以上含む 4価の元素 群を表し、 Z 2は、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 1^から¾る群から選ばれる少な くとも 1種の元素である。 a 2は 0. 0 1く a 2≤ 0. 8、 b 2は 0く b 2≤ 0. 8、 c 2 , d 2は 0く c 2 (c 2 + d 2) 0. 2、 または 0. 3≤c 2Z (c 2 + d 2 ) ≤ 0. 8、 a 2, b 2 , c 2, d 2は 1. 8≤ (a 2 + b 2 + c 2 + d 2) ≤ 2. 2、 e 2, f 2は 0 i 2Z (e 2+f 2) ≤ 0. 0 3 5、 および 3. 6≤ (e 2 + f 2) ≤ 4. 4を満足する数である。) 本発明によれば、 輝度が高く、 明るい色調から深い色調までの赤色又は白色蛍 光体が得られ、 かつ、 演色性の高い可視光を効率良く発する発光装置を提供する ことができる。 く図面の簡単な説明 > ,
図 1は、 面発光型 G a N系ダイォードに膜状蛍光体を接触又は成型させた発光 装置の一例を示す図である。
図 2は、 本発明中の蛍光体と、 第 1の発光体 (3 5 0— 4 3 0 ηπα発光体) と から構成される発光装置の一実施例を示す模式的断面図である。 . 図 3は、 禾発明の面発光照明装置の一例を示す模式的断面図である。
図 4は、 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 4 0 0 n mの光 の照射を受けたときの実施例 A— 3の蛍光体の発光スぺク トルである。 .
図 5は、 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 4 0 0 n mの光 の照射を受けたときの実施例 A— 4の蛍光体の発光スペク トルである。
図 6は、 ピーク群の半値幅を測定する方法を表した図である。
図 7は、 実施例 A— 8の蛍光体の X線回折測定結果を示す。
図 8は、 G a N系発光ダイォードの近紫外領域の主波長である 4 0 0 n mの光 で実施例 A— 8、 実施例 A— 9、 実施例 A— 1 0、 ならびに実施例 A— 1 1の蛍 光体をそれぞれ励起したときの発光スぺク トルである。
図 9は、 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 4 0 0 η ήιの光 の照射を受けたときの実施例 B— 2の蛍光体の発光スぺク トルである。
図 1 0は、 実施例 B— 3の蛍光体の X線回折測定結果 示す。
図 1 1は、 G a N系発光ダイォードの近紫外領域の主波長である 4 0 0 n mの 光で実施例 B— 3、 実施例 B— 4、 実施例 B— 5、 ならびに実施例 B— 6の蛍光 体をそれぞれ励起したときの発光スぺクトルである。
図 1 2は、 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 4 0 0 n mの 光の照射を受けたときの実施例 C— 3の蛍光体の発光スぺク トルである。
図 1 3は、 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 4 0 0 n mの 光の照射を受けたときの実施例 C一 4の蛍光体の発光スぺクトルである。 なお、 図中の符号は、 それぞれ、 1は第 2の発光体、 2は面発光型 G a N系 L D、 3は基板、 4は発光装置、 5はマウントリード、 6はインナーリード、 7は 第 1の発光体 (3 5 0〜4 3 0 n mの発光体) 、 8は本発明中の蛍光体を含有さ せた樹脂部、 9は導電性ワイヤー、 1 0はモールド部材、 1 1は発光素子を組み 込んだ面発光照明装置、 1 2は保持ケース、 1 3は発光装置、 1 4は拡散板を示 している。 く発明を実施するための最良の形態〉
以下、 本 ¼明の実施の形態について詳細に説明するが、 本発明は以下の実施の 形態に限定されるものではなく、 その要旨の範囲内で種々変形して実施すること ができる。
本発明は、 下記一般式 [1] 〜 [3] の化学組成を有する結晶相を有する蛍光 体であり、 そして、 下記一般式 [1] 〜 [3] の化学組成を有する結晶相を有す る蛍光体と、 それに 3 50— 430 iimの光を照射させるための発光源とを有す る発光装置である。
Figure imgf000007_0001
G ' · ' [1」
E ua lMnb lMg c lMl x d lM21Oe l Z ! · · - [2]
Eua 2Mnb 2Mg c 2M12 d 2M22Oe 2Z2 £ 2 · · ' [3] まず、 一般式 [1] について説明する。 '
式 [1] 中の M10は、 2価の元素であって、 B a, C a , S rからなる群から 選ばれる少なくとも 1種の元素を 8 5 mo 1 %以上含み、 B aと C aの合計に対 する C aの割合 (モル比) が 0. 1以上 0. 9以下である。 即ち、 その大部分又 は全部が B a, C a , S rからなる群から選ばれる少なくとも 1種の元素からな るものである。 その他の 2価の元素としては、 性能を損なわない範囲で含むこと ができ、 V, C r , F e, C o, N i, C u, Z n, Mo, R u, P d , A g , C d, S n, Sm, Tm, Yb, W, R e, O s, I r, P t , Hg, P b等が あげられ、 これらの元素群から選ばれる少なくとも 1種を合計で M1 Q中 1 5 mo 1 %以下の割合で含有してもよい。 この中でも V, Z n, Mo , S n, Sm, T m, Yb, W, P b等は、 性能に影響しにくく、 合計で M1 G中 1 5mo 1 %以下 の割合で含有させることができる。
式 [1] 中の M 10において、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) は、 0. 1以上 0. 9以下であるが、 赤色又は白色の発光強度等の面から、 B a と C aのモル比の合計に対する C aのモル比の下限としては、 0. 2以上である ことが好ましく、 上限としては、 0. 8以下である とが好ましく、 8 &とじ & の合計が M1 Q中に占める割合が 7 Οηιο 1 %以上であることが好ましく、 90m o 1 %以上であることがより好ましく、 10 Omo 1 %であることが更に好まし い。
式 [1] 中の M2Gは、 1価、 '3価、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1 種の元素を表し、 例えば、 L i , N a , K, R b , C s , B, A l , G a , I n, P, S b, B i , T a , N b , Rhや、 Y, S c等の 3価希土類元素等が挙げら れるが、 これらに限定されるものではない。 M1 G中の 2価の元素及び付活元素 E u2+と Mn 2 +の焼成時の固体内拡散による珪酸塩の結晶化を助ける意味で、 M2 0中の元素として 1価、 3価、 5価の元素を少量導入することが出来る。 M2Q構 成元素は、 主に M1 Gサイ トを置換する元素からなり、 M1 Gと M2。の合計モル数 に対する M2。のモル数の比である d 0/ (c O + d O) が、 0≤ d 0/ (c 0 + d 0) ≤0. 2であるが、 赤色又は白色の発光強度等の面から、 0≤d 0/ (c 0+ d 0) ≤ 0. 1が好ましく、 d O/ (c O+ d O) =0がより好ましい。 式 [1] 中の M3°は、 S iおよび G eを合計で 9 Omo 1 ° /。以上含む 4価の元 素群を表すが、 赤色又は白色の発光強度等の面から、 1 3()が3 iを 8 Omo 1 % 以上含むことが好ましく、 M3°が S iからなることがより好ましい。 S i, G e 以外の 4価の元素としては、 Zn, T i , Hf 等が挙げられ、 赤色又は白色の発 光強度等の点から、 性能を損なわな 、範囲でこれらを含んでいてもよい。
式 [1] 中の Z。は、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選ばれる 少なくとも 1種の元素であり、例えば、酸素と同じ一 2価の元素である S, S e, T e以外に一 1価である F, C 1 , B r, I等であってもよいし、 OH基が含有 されていてもよいし、 酸素基が一部 ON基や N基に変わっていてもよい。 また、 Ζ°は、 蛍光性能には影響が少ない程度、 即ち、 不純物レベルの対全元素比約 2 mo 1 %以下で含まれていてもよい。 これは、 (Z,Q+酸素原子) に対する Z0の モル比としては 0. 035以下に相当する。 よって、 (Z。 +酸素原子) に対する Z0のモル比である f OZ ( e 0 + f 0) の範囲は O f 0/ (e 0 + f 0) ≤ 0. 035であり、 蛍光体の性能の点から、 f OZ ie O+ f C^ O. 01が 好ましく、 通常使用においては ί θ/ (e O+ f 0) =0が好ましい。
式 [ 1 ] 中の E uモル比 a 0については、 a 0は、 0. O O l ^a O^O. 6 を満足する数であるが、 発光中心イオン E u2 +のモル比 a 0が小さすぎると、 発 光強度が小さくなる傾向があり、 一方、 多すぎても、 濃度消光や温度消光と呼ば れる現象によりやはり発光強度が小さくなる傾向があるため、下限としては、 0. 005≤a 0が好ましく、 0. 02 a 0がより好ましく、 上限としては、 a 0 ≤ 0. 5がより好ましい。
式 [1] 中の Mnモル比 b 0は、 赤色発光とするか白色発光とするかを左右す る因子であり、 130が0の場合、 赤色ピークが得られず、 青もしくは青緑ピーク のみであるが、 b 0が小さな正の値をとると、青、緑ピークに赤色ピークが現れ、 全体として白色発光となり、 b 0がより大きな正の値をとると、 青、 緑ピークが ほとんど消失し、.赤色ピークが主となる。 b 0の範囲は、 赤色蛍光体又は白色蛍 光体として、 b 0は 0ぐ b 0≤0. 7である。 蛍光体が励起光源の照射を受けて 励起した E u 2 +のエネルギーが Mn 2 +に移動し、 Mn 2 +が赤色発光しているも のと考えられ、主に M1 °と M2。の組成によつてエネルギー移動の程度が多少異な るので、 M1Gと M2Gの組成によって赤色蛍光体から白色蛍光体に切り替わる b 0 の境界値が多少異なる。 それゆえ、 赤色発光と白色発光の b 0の良好な範囲を厳 密に区別できないが、 白色蛍光体としては、 0く b O O. 2が好ましく、 0. 02≤ b 0≤ 0. 2がより好ましく、赤色蛍光体としては、 0. 05≤b 0≤0. 7が好ましく、 0. く b O O. 6がより好ましい。
前記一般式 [1]の結晶相£ 11 3 0]^1113。]^1°£:。1^2°(1。]^3。06。2 。にぉぃ ては、 E u 2+と Mn2 +は 2価元素からなる M1 Qに置換され、 M3°は主に S iで 占められ、 ァニオンは主に酸素であり、 M2°は主元素である 2価、 4価元素以外 の 1価、 3価、 5価からなり、 その基本組成は、 (M^+M^ M3°、 酸素原 子の総モル比がそれぞれ 2, 1, 4のものである力 カチオン欠損ゃァニオン欠 損が多少生じていても本目的の蛍光性能に大きな影響がないので、 S iが主に占 める M3t)の全モル比を化学式上で 1と固定したときに、 (Μ102°) のモル比 O + b O + c O + d O) は、 1. 8≤ (a 0 + b 0 + c 0 + d 0) ≤ 2. 2 の範囲であり、 中でも (a O + b O + c O + d O) = 2であることが好ましい。 又、 ァニオン側のサイトの全モル比である (e 0+ f 0) は、 通常、 3. 6≤ (e 0 + f 0) ≤ 4. 4の範囲であり、 中でも、 e 0 = 4、 かつ f 0 = 0であること が好ましい。
本発明で使用する蛍光体は、 前記一般式 [1] に示されるような M1 Q源、 M2 °源、 M3D源、 及び、 付活元素である E uと Mnの元素源化合物を下記の (A) 又は (B) の混合法により調製した混合物を加熱処理して焼成することにより製 造することができる。
(A) ノヽンマーミル、 ロールミル、 ボールミル、 ジェットミル等の乾式粉枠機、 又は、 乳鉢と乳棒等を用いる粉砕と、 リポンプレンダー、 V型ブレンダー、 ヘン シェルミキサー等の混合機、 又は、 乳鉢と乳棒を用いる混合とを合わせた乾式混 合法。
(B) 粉砕機、 又は、 乳鉢と乳棒等を用いて、 水等を加えてスラリー状態又は溶 液状態で、粉砕機、乳鉢と乳棒、又は蒸発皿と撹拌棒等により混合し、噴霧乾燥、 加熱乾燥、 又は自然乾燥等により乾燥させる湿式混合法。
これらの混合法の中で、 特に、 付活元素の元素源化合物においては、 少量の化 合物を全体に均一に混合、 分散させる必要があることから液体媒体を用いるのが 好ましく、又、他の元素源化合物において全体に均一な混合が得られる面からも、 後者湿式法が好ましく、 又、'加熱処理法としては、 蛍光体と反応性の低い材料を 使用した坩堝やトレイ等の耐熱容器中で、 通常 7 50〜 1400°C、 好ましくは 900〜1 300°Cの温度で、 一酸化炭素、 二酸化炭素、 窒素、 水素、 アルゴン 等の気体の単独或いは混合雰囲気下、 10分〜 24時間、 加熱することによりな される。 尚、 加熱処理後、 必要に応じて、 洗浄、 乾燥、 分級処理等がなされる。 尚、 前記加熱雰囲気としては、 付活元素が発光に寄与するイオン状態 (価数) を得るために必要な雰囲気が選択される。 本発明に,おける 2価の E uと Mn等の 場合には、 一酸化炭素、 窒素、 水素、 アルゴン等の中性若しくは還元雰囲気下が 好ましいが、 一酸化炭素や水素を含む還元雰囲気下がより好ましく、 カーボンが 雰囲気中に存在すると更に好ましい。具体的にはカーボンヒーター炉による加熱、 還元雰囲気下でカーボン製の坩堝等容器を使用した加熱、 還元雰囲気中に力 ボ ンビーズ等を共存させた加熱などによって達成される。
又、 ここで、 M1 G源、 M2°源、 M3°源、 及び、 付活元素の元素源化合物とし ては、 M1 Q、 M2 G、 M3 Q、 及び、 付活元素の各酸化物、 水酸化物、 炭酸塩、 硝 酸塩、 硫酸塩、 蓚酸塩、 カルボン酸塩、 ハロゲン化物等が挙げられ、 これらの中 から、 複合酸化物への反応性、 及び、 焼成時における NO x、 S Ox等の非発生 性等を考慮して選択される。
M10として挙げられている前記 B a、 C a、 S rについて、 それらの M10源化 合物を具体的に例示すれば、 B a源化合物としては、 B a 0、 B a (OH) 2 · 8H20、 B a C〇3、 B a (N03) 2、 B a S04、 B a (OCO) 2 · 2H20、 B a (OCOCH3) 2、 B a C l 2等が、 又、 C a源化合物としては、 C a〇、 C a (OH) 2、.C a C03、 C a (N03) 2 ■ 4 H2Os C a S 04 · 2H20, C a (OCO) 2 - H20、 C a (OCOCH3) 2 · Η20、 C a C l 2等が、 又、 S r源化合物としては、 S r 0、 S r (OH) 2■ 8 H20'、 S r C03、 S r (N 03) 2、 S r S04、 S r (OCO) 2 · Η20、 S r (OCOCH3) 2 - 0. 5 H20、 S r C 1 2等がそれぞれ挙げられる。
M3°として挙げられている前記 S i、 G eについて、それらの M3°源化合物を 具体的に例示すれば、 S i源化合物としは、 S i 02、 H4S i 04、 S i (OC OCH3) 4等が、 又、 G e源化合物としは、 G e 02、 G e (OH) 4、 G e (O COCH3) 4、 G e C 14等がそれぞれ挙げられる。
更に、 付活元素として挙げられている前記 E uと Mnについて、 その元素源化 合物を具体的に例示すれば、 Eu23、 E u 2 (S04) 3、 E u 2 (OCO) 6、 EuC l 2、 E u C 13S E u (N03) 3 · 6Η20、 Μη (N03) 2 · 6Η20、 Mn02、 Mn 203、 Mn 304、 MnO、 Mn (OH) 2、 MnC03、 Mn (O COCH3) 2 · 2Η20、 Μη (OCOCH3) 3 -' nH20、 Mn C l 2 ' 4H2 O等が挙げられる。 次に、 下記一般式 [2] について説明する
Figure imgf000012_0001
式 [2] 中の M11は、 1価の元素、 E u, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価 の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素を表し、 2価の元素 が占める割合が 8 Omo 1 °/。以上であり、 B a , C a , S rの合計が占める割合 が 40 m o 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2以上 0. 9以下という条件を満たすものである。 B a, C a, S r以外の 元素を具体的に述べると、 1価の元素としては、 L i, N a , K, Rb, C s等 が挙げられ、 2価の元素としては、 V, C r , F e, C o, N i , Cu, Z n , Mo , R u, P d , Ag, C d, S n, Sm, Tm, Y b , W, R e, O s, I r, P t, Hg, P b等が挙げられ、 3価の元素としては、 B, A 1 , G a , I n等や、 Y, S.c等の希土類元素が挙げられ、 5価の元素としては、 P, S b, B iが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 中でも、 2価の元素に おいては V, Z n, Mo , S n, Sm, Tm, Y b , W, P bは性能に影響しに くい。
M11中 2価の元素及び付活元素 E u 2 +と Mn 2 +の焼成時の固体内拡散による 珪酸塩の結晶化を助ける意味で、 1価、 3価、 5価の元素を合計 20mo 1 °/0以 内で導入しても良い。 赤色又は白色の発光強度等の面から、 B aと C aの合計に 対する C aの割合 (モル比') が 0. 2以_1^0. 8以下であることが好ましい。 赤 色又は白色の発光強度等の面から、 B a, C a , S rの合計が占める割合が 80 mo 1 %以上であることが好ましく、 B a, C aの合計が占める割合が 80 m o 1 %以上であることがより好ましく、 B a, C a, S rの合計が占める割合が 1 00 mo 1 %であることが更に好ましい。
式 [2] 中の M21は、 S iおよび G eを合計で 90 m o 1。/。以上含む 4価の元 素群を表すが、 赤色又は白色の発光強度等の面か 、 1^21が3 iを 80mo 1 % 以上含むことが好ましく、 M21が S iからなることがより好ましい。 S i , G e 以外の 4価の元素としては、 Z n, T i, H f 等が挙げられ、 赤色又は白色の発 光強度等の点から、 性能を損なわない範囲でこれらを含んでいてもよい。 式 [2] 中の Z 1は、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選ばれる 少なくとも 1種の元素であり、例えば、酸素と同じ一 2価の元素である S, S e, T e以外に一 1価である F, C 1 , B r, I等であってもよいし、 OH基が含有 されていてもよいし、 酸素基が一部 ON基や N基に変わっていてもよい。 また、 Z1は、 蛍光性能には影響が少ない程度、 即ち、 不純物レベルの対全元素比約 2 mo 1 %以下で含まれていてもよい。 これは、 (Z i+酸素原子) に対する Z 1の モル比としては 0. 03 5以下に相当する。 よって、 酸素原子) に対する Z 1のモル比である f lZ ( e 1 + f 1 ) の範囲は 0≤ f 1/ (e 1 + f 1) ≤ 0. 03 5であり、 蛍光体の性能の点から、 i lZ (e l + ;E l) O. 0 1が 好ましく、 f lZ ie l + i D -Oがより好ましい。
式 [ 2] 中の E uモノレ比 a 1については、 a lは、 0. 00 1≤ a l≤0, 8 を満足する数であるが、 発光中心イオン E u2 +のモル比 a 1が小さすぎると、発 光強度が小さくなる傾向があり、 一方、 多すぎても、 濃度消光や温度消光と呼ば れる現象によりやはり発光強度が小さくなる傾向があるため、下限としては、 0. 005≤ a 1が好ましく、 0. 02≤ a 1がより好ましく、 上限としては、 a 1 ≤ 0. 5がより好ましい。
式 [2] 中の Mnモル比 b 1は、 赤色発光とするか白色発光とするかを左右す る因子であり、 1が0の場合、 赤色ピークが得られず、 青もしくは青緑ピーク のみであるが、 b 1が小さな正の値をとると、青、緑ピークに赤色ピークが現れ、 全体として白色発光となり、 b 1がより大きな正の値をとると、 青、 緑ピークが ほとんど消失し、 赤色ピークが主となる。 b lの範囲は、 赤色蛍光体又は白色蛍 光体として、 b U O< b l ^O. 8である。 蛍光体が励起光源の照射を受けて 励起した E u 2 +のエネルギーが Mn 2 +に移動し、 Mn 2 +が赤色発光しているも のと考えられ、主に M11と M21の組成によってエネルギー移動の程度が多少異な るので、 M11と M21の組成によって赤色蛍光体から白色蛍光体に切り替わる b 1 の境界値が多少異なる。 それゆえ、 赤色発光と白色発光の b 1の良好な範囲を厳 密に区別できないが、 白色蛍光体としては、 0く b l≤0. 1 5が好ましく、 0. 01≤ b 1≤ 0. 1 5がより好ましく、 赤色蛍光体としては、 0. 03≤b 1≤ 0. 8が好ましく、 0. 0 6 b l≤ 0. 4が り好ましい。 式 [2] 中の Mgは、 2価元素が主である M11に置換され、 Mgと M11の合計 モル数に対する Mgのモル数の割合である c 1/ (c l + d l ) が、 0 < c 1 / (c l + d l) ≤ 0. 2であるが、 赤色又は白色の発光強度等の面から、 0 < c 1/ (c l + d l) ≤ 0. 7が好ましい。
前記一般式 [ 2 ] の結晶相 E u a b g c 1 d M21 O e丄 Z 1 f iにおい ては、 E u 2 +、 Mn2 +、 Mg 2 +は主に 2価元素からなる M11に置換され、 M21 は主に S i と G eで占められ、 ァニオンは主に酸素であり、 その基本組成は、 M 1 \ M2 酸素原子の総モル比がそれぞれ 2, 1 , 4のものであるが、 カチオン 欠損ゃァニオン欠損が多少生じていても本目的の蛍光性能に大きな影響がないの で、 S i と G eが主に占める M21の全モル比を化学式上で 1と固定したときに、 (M1 x + E u +Mn +Mg) のモル比 (a l + b l + c l + d l ) は、 1. 8≤ (a l + b l + c l + d l) ≤ 2. 2の範囲であり、 好ましくは 1. 9以上 2. 1以下であり、 より好ましくは (a l + b l + c l + d l) = 2である。 又、 了 -オン側のサイ トの全モル比である (e l + f l) は、 3. 6≤ (e l + f l ) ≤ 4. 4の範囲であり、 好ましくは 3. 8以上 4. 2以下であり、 より好ましく は e 1 = 4、 かつ f 1 =0である。
本発明で使用する蛍光体'は、 前記一般式 [2] に示されるような M1 1源、 M2 1源、 Mg源、 及び、 付活元素である E uと Mnの元素源化合物を下記の (A) 又は (B) の混合法により調製した混合物を加熱処理して焼成することにより製 造することができる。
(A) ハンマーミル、 ロールミル、 ボールミル、 ジェットミル等の乾式粉砕機、 又は、 乳鉢と乳棒等を用いる粉砕と、 リポンプレンダー、 V型プレンダー、 ヘン シェルミキサー等の混合機、 又は、 乳鉢と乳棒を用いる混合とを合わせた乾式混 合法。
(B) 粉砕機、 又は、 乳鉢と乳棒等を用いて、 水等を加えてスラリー状態又は溶 液状態で、粉砕機、乳鉢と乳棒、又は蒸発皿と撹拌棒等により混合し、噴霧乾燥、 加熱乾燥、 又は自然乾燥等により乾燥させる湿式混合法。 これらの混合法の中で、 特に、 付活元素の元素源化合物においては、 少量の化 合物を全体に均一に混合、 分散させる必要があることから液体媒体を用いるのが 好ましく、又、他の元素源化合物において全体に均一な混合が得られる面からも、 後者湿式法が好ましく、 又、'加熱処理法としては、 蛍光体と反応性の低い材料を 使用した坩堝やトレイ等の耐熱容器中で、 通常 7 50〜 1400° (:、 好ましくは 900〜1 300°Cの温度で、 一酸化炭素、 二酸化炭素、 窒素、 水素、 アルゴン 等の気体の単独或いは混合雰囲気下、 10 〜 24時間、 加熱することによりな される。 尚、 加熱処理後、 必要に応じて、 洗浄、 乾燥、 分級処理等がなされる。 . 尚、 前記加熱雰囲気としては、 付活元素が発光に寄与するイオン状態 (価数) を得るために必要な雰囲気が選択される。 本発明における 2価の E uと Mn等の 場合には、 一酸化炭素、 窒素、 水素、 アルゴン等の中性若しくは還元雰囲気下が 好ましいが、 一酸化炭素や水素を含む還元雰囲気下がより'好ましく、 カーボンが 雰囲気中に存在すると更に好ましい。具体的にはカーボンヒーター炉による加熱、 還元雰囲気下でカーボン製の坩堝等容器を使用した加熱、 還元雰囲気中にカーボ ンビーズ等を共存させた加熱などによって達成される。
又、 ここで、 M11源、 M21源、 Mg源、 及ぴ、 付活元素の元素源化合物として は、 M21、 Mg、及ぴ、付活元素の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、 硫酸塩、 蓚酸塩、 カルボン酸塩、 ハロゲン化物等が挙げられ、 これらの中から、 複合酸化物への反応性、 及び、 焼成時における NOx、 SOx等の非発生性等を 考慮して選択される。
M11として挙げられている前記 B a、 C a、 S rについて、 それらの M11源化 合物を具体的に例示すれば、 B a源化合物としては、 B a O、 B a (OH) 2 · 8Η20、 B a C〇3、 Β a (Ν03) 2、 Β a S 04 Β a (OCO) 2 · 2Η20、 Β a (OCOCHg) 2、 Β a C 1 2等が、 又、 C a源化合物としては、 C a〇、 C a (OH) 2、 C a C03、 C a (NO3) 2 - 4 H2Os C a S O4 · 2H2Os C a (OCO) 2 · Η20、 C a (OCOCH3) 2 · Η2Ο、 C a C l 2等が、 又、 S r源化合物としては、 S r 0、 S r (OH) 2 · 8H20、 S r C〇3、 S r (N 03) 2、 S r S〇4、 S r (O CO) 2 · Η20、 S r (O C O CH3) 2 · 0. 5 H20、 S r C 1 2等がそれぞれ挙げられる。
M21として挙げられている前記 S i、 G eについて、それらの M21源化合物を 具体的に例示すれば、 S iM化合物としは、 S i 02、 H4S i 04、 S i (OC OCH3) 4等が、 又、 G e源化合物としは、 G e 02、 G e (OH) 4、 G e (O COCH3) 4、 G e C 14等がそれぞれ挙げられる。
Mgについて、 Mg源化合物を具体的に例示すれば、 MgO、 Mg (OH) 2、 Mg C03、 Mg (OH) 2 ' 3Mg C03 ' 3H20、 Mg (N03) 2 ' 6H2〇、 Mg S〇4、 Mg (OCO) 2 - 2H20、 Mg (OCOCH3) 2 - 4H2Os M g C 1 2等がそれぞれ挙げられる。
更に、 付活元素として挙げられる前記 E uと Mnについて、 その元素源化合物 を具体的に例示すれば、 Eu 203、 E u 2 (S04) 3、 Eu2 (OCO) 6、 E u C l 2、 E uC l 3、 E u (N03) 3 · 6 H20, Mn (N03) 2 · 6Η20、 Μ n 02s M n 2 O 3 Mn 304、 MnO、 Mn (OH) 2、 MnC03、 Mn (OC OCH3) 2 · 2 H20、 Mn (OCO CH3) 3 ■ n H 2 O、 Mn C 1 2 · 4 H20 等が挙げられる。 次に、 下記一般式 [3] について説明する。
E ua 2Mnb 2Mg c 2M12 d2M22Oe 2Z2 f 2 ■ ■ - [3] 式 [ 3] 中の M12は、 1価の元素、 Eu, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価 の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素を表し、 2価の元素 が占める割合が 80 mo 1 %以上であり、 B a, a , S rの合計が占める割合 が 40 m o 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2未満という条件を満たすものである。
B a , C a , S r以外の元素を具体的に述べると、 1価の元素としては、 L i ' N a , K, Rb, C s等が挙げられ、 2価の元素どしては、 V, C r , F e, C o , N i, C u , Z n, Mo, R u, P d, A g , C d, S n, Sm, Tni, Y b, W, R e, O s , I r , P t , Hg, P b等が挙げられ、 3価の元素として は、 B, A 1 , G a , I η等や、 Y, S c等の希土類元素が挙げられ、 5価の元 素としては、 P, S b , B i等が挙げられるが、 これらに限定されるものではな い。 中でも、 2価の元素においては、 V, Z 11 , Mo, S n, Sm, Tm, Yb, W, P bは性能に影響しにくい。
M12中 2価の元素及ぴ付活元素 E u 2 +と Mn 2 +の焼成時の固体内拡散による 珪酸塩の結晶化を助ける意味で、 1価、 3価、 5価の元素を合計 2 Omo 1 %以 内で導入しても良い。
深みのある赤色成分等の面では、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル 比) が 0. 1未満が好ましく、 0がより好ましい。 赤色又は白色の発光強度等の 面から、 B a, C a , S rの合計が占める割合が 8 Omo 1 °/0以上であることが 好ましく、 B a, C aの合計が占める割合が 8 Omo 1 %以上であることがより 好ましく、 B a, C a , S rの合計が占める割合が 1 0 Omo 1 °/0であることが 更に好ましい。
式 [3] 中の Μ22は、 S iおよび G eを合計で 9 Omo 1 ° /。以上含む 4価の元 素群を表すが、 赤色又は白色の発光強度等の面から、 M22が S iを 8 Omo 1 % 以上含むことが好ましく、 ] I22が S iからなることがより好ましい。 S i, G e 以外の 4価の元素としては、 Z n, T i, H f 等が挙げられ、 赤色又は白色の発 光強度等の点から、 性能を損なわない範囲でこれらを含んでいてもよい。
式 [3] 中の Z2は、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選ばれる 少なくとも 1種の元素であり、例えば、酸素と同じ一 2価の元素である S, S e, T e以外に一 1価である F, C 1 , B r, I等であってもよいし、 O H基が含有 されていてもよいし、 酸素基が一部 ON基や N基 変わっていてもよい。 また、 Z2は、 蛍光性能には影響が少ない程度、 即ち、 不純物レベルの対全元素比約 2 mo 1 %以下で含まれていてもよい。 これは、 (Z2+酸素原子) に対する Z2の モル比としては 0. 03 5以下に相当する。 よって、 (Z 2+酸素原子) に対する Z 2のモル比である f 2/ ( e 2 + ί 2) の範囲は 0≤ f 2/ (e 2 + f 2) ≤ 0. 03 5であり、 蛍光体の性能の点から、 f 2/ (e 2+ f 2) ≤ 0. 0 1が 好ましく、 より好ましくは f 2 / (e 2+ f 2) = 0である。 式 [3] 中の E uモル比 a 2については、 a 2は、 0. 0 1 < a 2≤ 0. 8を 満足する数である。 発光中心イオン E u 2 +のモル比 a 2が小さすぎると、発光強 度が小さくなる傾向があり、 好ましくは 0. 0◦ 1以上、 より好ましくは 0. 0
1以上である。 一方、 多すぎても、 濃度消光や温度消光と呼ばれる現象によりや はり発光強度が小さくなる傾向がある。 上限としては、 a 2≤ 0. 5がより好ま しい。
式 [3] 中の Mnモル比 b 2は、 赤色発光とするか白色発光とするかを左右す る因子であり、 1^ 2が0の場合、 赤色ピークが得られず、 青もしくは青緑ピーク のみであるが、 b 2が小さな正の値をとると、青、緑ピークに赤色ピークが現れ、 全体として白色発光となり、 b 2がより大きな正の値をとると、 青、 緑ピークが 非常に小さくなり、 赤色ピークが主となる。 b 2の範囲は、 赤色蛍光体又は白色 蛍光体として、 0< b 2 0. 8である。 蛍光体が励起光源の照射を受けて励起 した E u 2 +のエネルギーが Mn 2 +に移動し、 Mn 2+が赤色発光しているものと 考えられ、主に M12と M22の組成によってエネルギー移動の程度が多少異なるの で、 M12と M22の組成によって赤色蛍光体から白色蛍光体に切り替わる b 2の境 界値が多少異なる。 それゆえ、 赤色発光と白色発光の b 2の良好な範囲を厳密に 区別できないが、 赤色、 白色を含めた発光色の強度等の面から、 0. O 02 b 2≤ 0. 6がより好ましく、 0. 005 b 2≤0. 4が更に好ましい。 なお、 本発明において 「白色」 とは、 広義に解釈されるものとし、 発光スぺク トルにお いて、 2つ以上の極大値が存在し、 それぞれが広帯域発光ピークであることを意 味する。 ,
式 [3] 中の Mgは、 2価元素が主である M12に置換され、 Mgと M12の合計 モル数に対する Mgのモル数の割合である c 2/ (c 2 + d 2) 力 0 < c 2/
(c 2 + d 2) ≤0. 2、 または 0. 3≤ c 2/ (c 2 + d 2) ≤0. 8である が、 赤色又は白色の発光強度等の面から、 0 < c 2/ ( c 2 + d 2) ≤ 0. 7が 好ましい。
前記一般式 [ 3 ] の結晶相£ 1 3 21^1113 21 §2]^1 2 (12]\12206222 £ 2にぉぃ ては、 E u 2+、 Mn 2+、 Mg 2 +は主に 2価元素からなる M12に置換され、 M22 は主に S i と G eで占められ、 'ァ-オンは主に酸素であり、 その基本組成は、 M 1 2、 M22、 酸素原子の総モル比がそれぞれ 2, 1 , 4のものであるが、 カチオン 欠損ゃァニオン欠損が多少生じていても本目的の蛍光性能に大きな影響がないの で、 S i と G eが主に占める M22の全モル比を化学式上で 1と固定したときに、 (M1 2 + E u +Mn +Mg) のモル比 (a 2 + b 2 + c 2 + d 2) は、 1. 8≤ ( a 2 + b 2 + c 2 + d 2) ≤ 2. 2の範囲であり、 好ましくは 1. 9以上 2. 1以下であり、 (a 2 + b 2 + c 2 + d 2) = 2であることがより好ましい。 又、 ァユオン側のサイトの全モル比である (e 2 + f 2) は、 3. 6≤ ( e 2 + f 2) ≤ 4. 4の範囲であり、 e 2 = 4、 かつ f 2 = 0であることがより好ましい。 本発明で使用する蛍光体は、 前記一般式 [3] に示されるような M1 2源、 M2 2源、 M g源、 及び、 付活元素である E uと Mnの元素源化合物を下記の (A) 又は (B) の混合法により調製した混合物を加熱処理して焼成することにより製 造することができる。
(A) ハンマーミル、 ロールミル、 ボーノレミル、 ジェットミル等の乾式粉砕機、 又は、 乳鉢と乳棒等を用いる粉砕と、 リポンプレンダー、 V型プレンダー、 ヘン シェルミキサー等の混合機、 又は、 乳鉢と乳棒を用いる混合とを合わせた乾式混 合法。
(B) 粉砕機、 又は、 乳鉢と乳棒等を用いて、 水等を加えてスラリー状態又は溶 液状態で、粉砕機、乳鉢と乳棒、又は蒸発皿と撹拌棒等により混合し、噴霧乾燥、 加熱乾燥、 又は自然乾燥等により乾燥させる湿式混合法。
これらの混合法の中で、 特に、 付活元素の元素源化合物においては、 少量の化 合物を全体に均一に混合、 分散させる必要があることから液体媒体を用いるのが 好ましく、又、他の元素源化合物において全体に均一な混合が得られる面からも、 後者湿式法が好ましく、 又、 加熱処理法としては、 蛍光体と反応性の低い材料を 使用した坩堝ゃトレイ等の耐熱容器中で、 通常 7 50〜1400°C、 好ましくは 900〜1 300°Cの温度で、 一酸化炭素、 二酸化炭素、 窒素、 水素、 アルゴン 等の気体の単独或いは混合雰囲気下、 10分〜 24時間、 加熱することによりな される。 尚、 加熱処理後、 必要に応じて、 洗浄、 乾燥、 分級処理等がなされる。 尚、 前記加熱雰囲気としては、 付活元素が発光に寄与するイオン状態 (価数) を得るために必要な雰囲気が選択される。 本発明における 2価の E uと Mn等の 場合には、 一酸化炭素、 窒素、 水素、 アルゴン等の中性若しくは還元雰囲気下が 好ましいが、 一酸化炭素や水素を含む還元雰囲気下がより好ましく、 カーボンが 雰囲気中に存在すると更に好ましい。具体的にはカーボンヒーター炉による加熱、 還元雰囲気下でカーボン製の坩堝等容器を使用した加熱、 還元雰囲気中にカーボ ンビーズ等を共存させた加熱などによって達成される。
又、 ここで、 M12源、 M22源、 Mg源、 及び、 付活元素の元素源化合物として は、 M12、 M22、 Mg、及ぴ、 付活元素の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、 硫酸塩、 蓚酸塩、 カルボン酸塩、 ハ口ゲン化物等が挙げられ、 これらの中から、 複合酸化物への反応性、 及び、 焼成時における NO x、 S Ox等の非発生性等を 考慮して選択される。
M12として挙げられている前記 B a、 C a、 S rについて、 それらの M12源化 合物を具体的に例示すれば、 B a源化合物としては、 B a O、 B a (OH) 2 - 8H20、 B a C03、 B a (N03) 2、 B a S〇4、 B a (OCO) 2 · 2Η20、 B a (OCOCH3) 2、 B a C 1 2等が、 又、 C a源化合物としては、 C a〇、 C a (OH) 2、 C a C03、 C a (N03) 2 · 4Η20、 C a S04 - 2H20, C a (OCO) 2 · Η20、 C a (OCOCH3) 2 · Η20、 C a C 12等が、 又、 S r源化合物としては、 S r 0、 S r (OH) 2 · 8 H20、 S r C03、 S r (N 03) 2、 S r S〇4、 S r (OCO) 2 · Η20、 S r (OCOCH3) 2 · 0. 5 H20、 S r C 1 2等がそれぞれ挙げられる。 ,
Μ22として挙げられている前記 S i、 G eについて、 それらの M22源化合物を 具体的に例示すれば、 S i源化合物としは、 S i 02、 H4S i 04、 S i (OC OCH3) 4等が、 又、 G e源化合物としは、 G e〇2、 G e (OH) 4、 G e (〇 COCH3) 4、 G e C 14等がそれぞれ挙げられる。
Mgについて、 Mg源化合物を具体的に例示すれば、 MgO、 Mg (OH) 2、 Mg C〇3、 Mg (OH) 2 - 3Mg C03 · 3 H20, Mg (N03) 2 ' 6H20、 Mg S〇4、 Mg (OCO) 2 ' 2H20、 Mg (O CO CH3) 2 · 4Η20、 Μ g C 1 2等がそれぞれ挙げられる。
更に、 付活元素として挙げられる前記 E uと Mnについて、 その元素源化合物 を具体的に例示すれば、 E u 203、 E u 2 (S04) 3、 E u 2 (OCO) 6、 E u C l 2、 EuC l 3、 E u (N03) 3 · 6Η2〇、 Μη (N03) 2 · 6Η20、 Μ n02、 Mn 203、 Mn34、 MnO、 M11 (OH) 2、 Mn C03、 Mn (O C OCH3) 2 · 2Η20、 Μη (OCOCH3) 3 · ηΗ20、 Μη〇 1 2 · 4Η20 等が挙げられる。
本出願の発明者らは上記組成範囲にくわえて特定の結晶構造を有する蛍光体が とりわけ発光強度が高いことを見出し、 本発明を完成した。 結晶構造の定義には 結晶系や空間群などを用いて行うことが一般的であるが、 本発明における結晶相 は組成の変化に伴う結晶構造の歪み (微妙な構造変化) により結晶系、 空間群の 変化が生じるため一義的な構造定義を行うことが出来ない。 そこで発光に寄与す る結晶相を特定するのに必要な X線回折パターンを開示する。 通常 X線回折パタ ーンにより二つの化合物の結晶構造が同じであることを特定するにはその結晶構 造に基づく最強回折ピークを含め 6本程度の回折ピークの角度 (20) がー致す ればよい。 しかしながら本願発明の化合物のように構成元素比が異なる場合には 結晶構造が同一でも回折ピークの角度がシフトするため具体的な回折ピークの角 度を数値として定義することができない。 そこで本発明者らはブラッグの式を用 いて算出される回折ピークの面間隔に着目し、 以下の表示方法で回折ピークの角 度範囲を特定した。 ブラッグの式
ά = λ/ { 2 X s i n (0 )} · . . (式 1)
Θ = a r c s i n {λ/ (2 X d)ト · ' (式 2) d:面間隔 (A)
Θ :ブラッグ角 (° ) .
; L : C u Καの X線波長 = 1. 5 4 1 8 4 A なお、 (式 2) は (式 1) を変形したものである。 基準回折ピークの面間隔範囲を 4. 1 7A〜3. 9 5 Aと規定すると、 (式 2) より回折角(2 0 )の範囲は 2 1. 3° 〜 2 2. 5° となる。
観測された基準回折ピークの角度 (0 0) より基準回折ピークの面間隔 (d O) は (式 1) より下記の (式 3) となる。 d O = a/ { 2 X s i n (Θ 0)}■ ■ ■ (式 3) 基準回折ピーク以外の 5本のピークを低角度側から P 1、 P 2、 P 3、 P 4、 P 5としそれぞれのピークが出現する角度範囲を順に R 1 , R 2, R 3, R 4, R 5とする。
P 1が出現する角度範囲 R 1は、 次のように定まる。 基準回折ピーク由来の面間 隔 (d O) の 0. 7 20倍の面間隔を有する回折面とし、 構造のひずみに伴う面 間隔の偏位を 1. 5 %とすると角度範囲 R 1の開始角度 (R l s ) および終了角 度 (R 1 e) は (式 1) より次のように導かれる。
R l s : 2 X a r c s i n { λ / ( 2 X d 0 X 0. 7 20 X 1. 0 1 5 ) } R l e : 2 X a r c s i n { L/ (2 X d 0 X 0. 7 2 0 X 0. 9 8 5)} それぞれに (式 3) を代入すると以下のようになる。
R l s : 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / (0. 7 20 X 1. 0 1 5)} R l e : 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / (0'. 7 20 X 0. 9 8 5)} 以下同様に P 2, 3, 4, 5が出現する角度範囲を基準回折ピーク由来の面間 隔に対して◦. 6 9 8倍, 0. 5 9 2倍, 0. 5 7 2倍, 0. 5 0 0倍と定義し、 構造のひずみに伴う面間隔の偏位は一律 1. 5 °/0とすると各角度範囲は下記の通 りとなる。
R 2 s ; 2 X a r c s i n { s 11 ( Θ 0) / ' (o . 69 8 X 1. 0 1 5)
R 2 e : 2 X a r c s i n { s n (Θ 0) / / (o . 69 8 X 0. 9 8 5)
R 3 s : 2 X a r c s i n { s n ( Θ 0) / z (0. 59 2 X 1. 0 1 5)
R 3 e : 2 X a r c s i n '{ s n ( Θ 0) / z (0. 59 2 X 0. 9 8 5)
R 4 s : 2 X a r c s i n { s n (Θ 0) / z (0. 5 7 2 X 1. 0 1 5)
R 4 e : 2 X a r c s i n { s n ( Θ 0) / (0. 57 2 X 0. 9 8 5)
R 5 s : 2 X a r c s i n { s n (Θ 0) / (0. 50 0 X 1. 0 1 5)
R 5 e ·· 2 X a r c s i n { s i 11 (Θ 0) / / (0. 50 0 X 0. 9 8 5) すなわち、 得られた X線回折測定結果について基準ピーク P 0から P 5までの 各ピークが上記の角度範囲に出現することを確認することによって本発明に言う 特定の結晶構造が存在することが確認できる。 この結晶相は非特許文献 1及び非 特許文献 2に述べられている m e r w i n i t eとは異なる結晶相である。 上記 角度範囲 R 1~R 5はより好ましくは構造のひずみに伴う面間隔の偏位は一律 1. 0 %とする下記の通りである。
R 1 ; 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) . / (0. 7 20 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 7 2 0 X 0. 990)}
R 2 ·· 2 X a r c s i n { s i n (0 0) , / (0. 6 98 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 6 9 8 X 0. 990)}
R 3 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) , / (0. 5 92 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i n { s i n Θ 0) / (0. 5 9 2 X 0. 990)}
R4 ·· 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) , / (0. 5 72 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i n { s i 11 (Θ 0) / (0. 5 7 2 X 0,· 990)}
R 5 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) , / (0. 5 00 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 5 0 0 X 0. 990)} 本発明を特徴づける前記結晶相を作成する方去は限定されるものではないが、 例えば 10 in以下の小粒径の原料を用い、 特にシリカは水分を含まない原料を 使用し、 焼成前に組成が不均一と見られる局所的な凝集物が存在しないこと、 ま たカーボン製の坩堝を使用し、 還元雰囲気で焼成することによって所望の結晶相 を得ることができる。 以上述べたように本発明で得られた発光強度の高い蛍光体はいずれも前述した 特定の結晶相を含むことが明らかとなったことから B a、 S r、 C a、 Mg力、ら なる群から選ばれる少なくとも 1種の元素を含むアルカリ土類珪酸塩の結晶相を 有する蛍光体であって、 前述の特定の結晶相を含むことを特徴とする蛍光体であ るといえる。
本発明において、 前記蛍光体に光を照射する第 1の発光体は、 波長 3 50— 4 30 nmの光を発生する。 好ましくは波長 3 50— 430 nmの範囲にピーク波 長を有する光を発生する発光体を使用する。 第 1の発光体の具体例としては、 発 光ダイオード (LED) またはレーザーダイオード (LD) 等を挙げることがで きる。 消費電力が良く少ない点でより好ましくはレーザーダイオードである。 そ の中で、 G a N系化合物半導体を使用した、 G a N系 LEDや LDが好ましい。 なぜなら、 0 & 系1^£0ゃ 0は、 この領域の光を発する S i C系 LED等に 比し、 発光出力や外部量子効率が格段に大きく、 前記蛍光体と組み合わせること によって、 非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである。 例えば、 2 OmAの電流負荷に対し、 通常 G a N系は S i C系の 100倍以上の発光強度を 有する。 G a N系 L EDや LDにおいては、 A 1 XG a YN発光層、 G a N発光層、 または I nxG a YN発光層を有しているものが好ましい。 G a N系 L EDにおい ては、それらの中で I nxG a YN発光層を有するものが発光強度が非常に強いの で、 特に好ましく、 G a N系LDにぉぃては、 I n,xG a YN層と G a N層の多重 量子井戸構造のものが発光強度が非常に強いので、 特に好ましい。 なお、 上記に おいて X + Yの値は通常 0. 8〜1. 2の範囲の値である。 G a N系 LEDにお いて、 これら発光層に Z nや S iをドープしたものやドーパント無しのものが発 光特性を調節する上で好ましいものである。 G a.N系 L E Dはこれら発光層、 p 層、 n層、 電極、 および基板を基本構成要素としたものであり、 発光層を 11型と p型の A 1 X G a Y N層、 G a N層、 または I n x G a Y N層などでサンドィツチに したへテロ構造を有しているものが発光効率が高く、 好ましく、 さらにへテロ構 造を量子井戸構造にしたものが発光効率がさらに高く、 より好ましい。 本発明においては、 面発光型の発光体、 特に面発光型 G a N系レーザーダイォ 一ドを第 1の発光体として使用することは、 発光装置全体の発光効率を高めるこ とになるので、 特に好ましい。 -面発光型の発光体とは、 膜の面方向に強い発光を 有する発光体であり、 面発光型 G a N系レーザーダイオードにおいては、 発光層 等の結晶成長を制御し、 かつ、 反射層等をうまく工夫することにより、 発光層の 縁方向よりも面方向の発光を強くすることができる。 面発光型のものを使用する ことによって、 発光層の縁から発光するタイプに比べ、 単位発光量あたりの発光 断面積が大きくとれる結果、 第 2の発光体の蛍光体にその光を照射する場合、 同 じ光量で照射面積を非常に大きくすることができ、 照射効率を良くすることがで きるので、 第 2の発光体である蛍光体からより強い発光を得ることができる。 第 1の発光体として面発光型のものを使用する場合、 第 2の発光体を膜状とす るのが好ましい。 その結果、 面発光型の発光体からの光は断面積が十分大きいの で、 第 2の発光体をその断面の方向に膜状とすると、 第 1の発光体からの蛍光体 への照射断面積が蛍光体単位量あたり大きくなるので、 蛍光体からの発光の強度 をより大きくすることができる。
また、 第 1の発光体として面発光型のものを使用し、 第 2の発光体として膜状 のものを用いる場合、 第 1の発光体の発光面に、 直接膜状の第 2の発光体を接触 させた形状とするのが好ましい。 ここでいう接触とは、 第 1の発光体と第 2の発 光体とが空気や気体を介さないでびたりと接している状態をつくることを言う。 その結果、 第 1の発光体からの光が第 2の発光体の膜面で反射されて外にしみ出 るという光量損失を避けることができるので、 装置全体の発光効率を良くするこ とができる。 本発明の発光装置の一例における第 1の発光体と 2の発光体との位置関係を 示す模式的斜視図を図 1に示す。 図 1中の 1は、 前記蛍光体を有する膜状の第 2 の発光体、 2は第 1の発光体としての面発光型 G a N系 L D、 3は基板を表す。 相互に接触した状態をつくるために、 L D 2と第 2の発光体 1とそれぞれ別個に 作成し、 それらの面同士を接着剤やその他の手段によって接触させても良いし、 L D 2の発光面上に第 2の発光体を製膜 (成型) させても良い。 これらの結果、 L D 2と第 2の発光体 1とを接触した状態とすることができる。
第 1の発光体からの光や第 2の発光体からの光は通常四方八方に向いている力 第 2の発光体の蛍光体の粉を樹脂中に分散させると、 光が樹脂の外に出る時にそ の一部が反射されるので、 ある程度光の向きを揃えられる。 従って、 効率の良い 向きに光をある程度誘導できるので、 第 2の発光体として、 前記蛍光体の粉を樹 脂中へ分散した'ものを使用するのが好ましい。 また、 蛍光体を樹脂中に分散させ ると、 第 1の発光体からの光の第 2の発光体への全照射面積が大きくなるので、 第 2の発光体からの発光強度を大きくすることができるという利点も有する。 こ の場合に使用できる樹脂としては、 シリコン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリビニル系 樹脂、 ポリエチレン系樹脂、 ポリプロピレン系樹脂、 ポリエステル系樹脂等各種 のものが挙げられるが、 蛍光体粉の分散性が良い点で好ましくはシリコン樹脂、 もしくはエポキシ樹脂である。
第 2の発光体の粉を樹脂中に分散させる場合、 当該第 2の発光体の粉と樹脂の 全体に対するその粉の重量比は、 通常 1 0〜9 5 %、 好ましくは 2 0〜 9 0 %、 さらに好ましくは 3 0〜8 0 %である。 蛍光体が多すぎると粉の凝集により発光 効率が低下することがあり、 少なすぎると今度は樹脂による光の吸収や散乱のた め発光効率が低下することがある。
本発明の発光装置は、 波長変換材料としての前記蛍光体と、 3 5 0— 4 3 0 η mの光を発生する発光素子とから構成されてなり、 ,前記蛍光体が発光素子の発す る 3 5 0— 4 3 0 n mの光を吸収して、 使用環境によらず演色性が良く、 かつ、 高強度の可視光を発生させることのできる発光装置であり、発光装置を構成する、 本発明の結晶相を有する蛍光体は、 3 5 0—4 3 0 n mの光を発生する第 1の発 光体からの光の照射により、 赤色又は白色を表す波長領域に発光している。 そし て、 本発明の発光装置は、 バックライト光源、 信号機などの発光源、 又、 カラー 液晶ディスプレイ等の画像表示装置や面発光等の照明装置等の光源に適している。 本発明の発光装置を図面に基づいて説明すると、 図 2は、 第 1の発光体 (3 5 0 - 4 3 0 n m発光体) と第 2の発光体とを有する発光装置の一実施例を示す模 式的断面図であり、 4は発光装置、 5はマウントリード、 6はインナーリード、 7は第 1の発光体(3 5 0— 4 3 0 n mの発光体)、 8は第2の発光体としての蛍 光体含有樹脂部、 9は導電性ワイヤー、 1 0はモールド部材である。
本発明の一例である発光装置は、 図 2に示されるように、 一般的な砲弾型の形 態をなし、 マウントリード 5の上部カップ内には、 G a N系発光ダイオード等か らなる第 1の発光体 (3 5 0 _ 4 3 0 n m発光体) 7が、 その上に、 蛍光体をシ リコン樹脂、 エポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、 分散させ、 力 ップ内に流し込むことにより第 2の発光体として形成された蛍光体含有樹脂部 8 で被覆されることにより固定されている。 一方、 第 1の発光体 7とマウントリー ド 5、 及び第 1の発光体 7とインナーリード 6は、 それぞれ導電性ワイヤー 9で 導通されており、 これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材 1 0で被覆、 保護されてなる。
又、 この発光素子 1を組み込んだ面発光照明装置 1 1は、 図 3に示されるよう に、 内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース 1 2の底面に、 多数の発光装置 1 3を、 その外側に発光装置 1 3の駆動のための電源及び回路等 (図示せず。) を設けて配置し、保持ケース 1 2の蓋部に相当する箇所に、乳白色 としたァクリル板等の拡散板 1 4を発光の均一化のために固定してなる。
そして、 面発光照明装置 1 1を駆動して、 発光素子 1 3の第 1の発光体に電圧 を印加することにより 3 5 0— 4 3 0 n mの光を発光させ、 その発光の一部を、 第 2の発光体としての蛍光体含有樹脂部における前己蛍光体が吸収し、 可視光を 発光し、 一方、 蛍光体に吸収されなかった青色光等と.の混色により演色性の高い 発光が得られ、 この光が拡散板 1 4を透過して、 図面上方に出射され、 保持ケー ス 1 2の拡散板 1 4面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。 く実施例〉
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、 本発明はその要旨を 越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例 A— 1)
B a (NO 3) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η20の水溶液、 E u (N03) 3 ·· 6H20の水溶液、 Μη (Ν03) 2 · 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i〇2) の懸濁液 (B a (N03) 2、 C a (NO 3) 2 · 4Η20、 E u (NO J 3 · 6H20、 Mn (N03) 2■ 6H20、 S i 02のモル比が0. 64 : 0. 96 : 0. 2 : 0. 2 : 1) を白金容器中で混合し、 乾燥後、 4%の水素を 含む窒素ガス流下 1 050°Cで 2時間加熱することにより焼成し、 蛍光体 B a。. 64C a o. 96E u o. 2Mn 0. 2 S i 04 (第 2の発光体に用いる蛍光体) を製造し た。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光 体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 1に、 その発光ピークの波 長、 後述の比較例 A— 2の発光ピークの強度を 1 00としたときの、 発光ピーク の強度 (以下、 相対強度、 という)、 及び半値幅を示す。 本蛍光体が、 半値幅が十 分広く、 良好な演色性を与え、 かつ、 ピーク波長が 590— 6 20 nm内にある 浅い赤色を発光するので、 明るく感じられる赤みを発することがわかる。
(比較例 A— 1)
B a (NO 3) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η20の水溶液、 E u (N03) a · 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N O 3) 2、 C a (Ν03) 2 · 4Η2〇、 E (Ν03) 3 · 6Η2Ο、 S i 02のモノレ 比が 0. 72 : 1. 08 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 Α— 1と同様にして蛍光体 B a 0.72C a
Figure imgf000028_0001
u0.2S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 n mでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 1に、 その発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 実施例 A'— 1の組成において Mnが添加されない と、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 A— 2)
B a (N03) 2の水溶液、 E u (Ν03) 3 · 6 Η20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N O 3) 2、 Eu (Ν03) 3 · 6 Η20、 Μη (Ν03) 2 · 6Η2〇、 S i 02のモル 比が 1. 6 : 0. 2 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実 施例 Α— 1と同様にして蛍光体 B a 6E u 0. 2Mn 0. 2S i 04を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 400 ηηιでこの蛍光体を励 起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 1に、 その発光ピークの波長、 相 対強度、及び半値幅を示す。実施例 A— 1の組成において C aが添加されないと、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 A— 3)
C a (NO 3) 2 · 4Η20の水溶液、 E u (Ν03) 3 · 6H20の水溶液、 M n (N03) 2 - 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 . (C a (Ν03) 2 · 4Η20、 E u (N03) 3 · 6Η2〇、 Μη (N03) 2 · 6 H20、 S i 02のモル比 1. 6 : 0. 2 : 0. 2 : 1 ) を仕込み原液として使 用すること以外は、 実施例 A— 1と同様にして蛍光体 C a α. 6E u0. 2Mn 0. 2 S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 40 0 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 1に、 そ の発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 実施例 A— 1の組成におい て B aが添力 Dされないと、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(実施例 A— 2)
B a (N03) 2の水溶液、 C a (ΝΟ3) 2 · 4Η2〇の水溶液、 Eu (NO3) a · 6H20の水溶液、 Mn (NO J 2 ■ 6H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N〇3) 2、 C a (N03) 2 ■ 4H2〇、 E u (NO 3) 3 - 6 H20、 Mn (N03) 2 · 6 H20、 S i 02のモル比が◦ . 84 : 0. 56 : 0. 3 : 0. 3 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施 例 A— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 84C a o. 56E u0. 3 n0. 3S i 04を製造 した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 n mでこの蛍 光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 1に、 その発光ピークの 波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 本蛍光体が、 半値幅が十分広く、 良好な演 色性を与え、 かつ、 ピーク波長が 590— 6 20 nm内にある浅い赤色を発光す るので、 明るく感じられる赤みを発することがわかる。
(実施例 A— 3)
B a (N03) .2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η2〇の水溶液、 Eu (N03) 3 - 6H20の水溶液、 Mn (N03) 2 - 6H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N03) 2、 C a (Ν03) 2 · 4Η2〇、 E u (NOg) 3 · 6 Η20、 Mn (NO 3) 2■ 6 H20、 S i 02のモル比が 0. 7 5 : 0. 5 : 0. 3 : 0. 45 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施 例 A— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 75C a 0. 5Eu0. 3Mn0. 45S i 04を製造 した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍 光体を励起したときの発光スぺク トルを測定した。 図 4にその発光スぺク トルを 示す。 発光スぺク トル上で励起光源の影響を取り除くため、 420 nm以下の光 をカットするフィルターを導入して測定している。 表一 1に、 その発光ピークの 波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 本蛍光体が、 半値幅が十分広く、 良好な演 色性を与え、 かつ、 ピーク波長が 590— 620 nm内にある浅い赤色を発光す るので、 明るく感じられる赤みを発することがわかる。 表一 1
Baと Gaの 発光ピーク 発光ピーク
実施例又は 発光ピーク Mnの 合計に対する 蛍光体の化学組成 の波長 の半値幅
比較例 の相対強度 モル比 Caの割合
(nm) (nm)
(モル比) 実施例 A— 1 Ba0.64Ga0.96Eu0.2Mn。.2SiO4 605 108 80 0.2 0.6 実施例 A— 2 Ba0.84Ga0.56Eu0.3Mn0.3SiO4 603 75 79 0.3 0.4 実施例 A— 3 Ba0.75Ga0.5Eu0.3Mn。.45SiO4 607 36 79 0.45 0.4 比較例 A— 1 □a0.72Ca, 08tu0.2SiO4 448 99 104 0 0.6 比較例 A— 2 Ba, 6Eu0 2 n02SiO4 509 100 62 0.2 0 比較例 A— 3 Ca1 6Eu02Mn02SiO4 512 25 一 85 0.2 1
(実施例 A— 4)
B a (N03) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4Η20の水溶液、 Eu (N03) 3 ■ 6H20の水溶液、 Mn (N03) a ■ 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N03) 2、 C a (Ν03) 2 · 4Η2〇、 E u (N03) 3 · 6 H2O、 Mn (N03) 2 · 6H20、 S i 02のモル比が 1. 1 1 : 0. 74 : 0. 06 : 0. 09 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 A— 1と同様にして蛍光体 B a 1 XC a 0. 74 E u 0.。 6M n 0.。 9 S i 04 を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmで この蛍光体を励起したときの発光スぺクトルを測定した。
図 5にその発光スぺク トルを示す。表一 2に、色を表す色度座標の X値, y値、 最大ピークの波長、 後述の比較例 A— 5の蛍光体の最大ピークの強度を 1 00と した場合の、 本蛍光体の最大ピークの強度 (以下、 最大ピークの相対強度、 とい う)、及び、発光スぺクトル中、赤成分がどの程度存在するかを知る目安となる最 大ピークの強度に対する 600 nmでの強度の割合、 ならびにピーク群の半値幅 を示す。 青 ·緑'赤成分がともに十分存在し、 スペク トル幅が非常に広く、 演色 性が高い白色発光となっていることがわかる。
なお、 最大ピークとは、 発光スぺク トル中に複数のピークが存在する場合、 最 も強度の高いピークのことを指し、 単ピークの場合は、 それを指す。 また、 ピー ク群の半値幅とは、 発光ス クトルがどれだけ幅広く分布していて、 どれだけ演 色性が高いかを知る目安となるものであり、 図 6の如く、 スペク トル中最大ピー クの強度の、 半分以上の強度を有する波長領域の幅の総和と定義する。 例えば、 図 6では、 ピーク群の半値幅は、 幅 Bと幅 Cの総和となる。
(実施例 A— 5)
B a (NO3) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4Η2Οの水溶液、 Eu (N03) a ■ 6H20の水溶液、 Mn (N03) 2 ■ 6H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (NO 3) 2、 C a (N03) 2 ■ 4H2O、 E u (NO 3) 3 - 6H2O、 Mn (N03) 2 ' 6H20、 S i 02のモル比が 0. 68 : 1. 02 : 0. 2 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施 例 A— 1と同様にして蛍光体 B a o. 68C a x. 。2E u 0. 2Mn 0. 1 S i 04を製造 した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍 光体を励起したときの発光スぺク トルを測定した。 表一 2に、 色度座標の X値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強度に対する 6 00 nmでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 赤成分が十分存在し、 スぺ クトル幅が非常に広く、 演色性が高い白色発光となっていることがわかる。
(比較例 A— 4)
B a (NO 3) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η20の水溶液、 E u (Ν03) 3 - 6Η2〇の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 C a (N03) a■ 4 H2Os E u (N03) 3 · 6Η20、 S i 02のモル 比が 0. 72 : 1. 08 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 A— 1と同様にして蛍光体 B a 0.72C a ^osE uo^S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 2に、 色度座標の X値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強度に対する 600 η mでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 実施例 A— 5の組成において Mn が添加されないと、 白色スぺクトルとならないことがわかる。
(比較例 A— 5)
B a (NO 3) 2の水溶液、 Eu (NO 3) 3 · 6Η20の水溶液、 Μη (Ν03) 2 - 6Η20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 E u (N03) 3 · 6 H20、 Mn (N03) 2 - 6H20、 S i 02のモル 比が 1· 7 : 0. 2 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実 施例 A— 1と同様にして蛍光体 B a x. 7E u0. 2Mn0. S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励 起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 2に、 色度座標の X値、 y値、 最 大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強度に対する 600 nm での強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 実施例 A— 5の組成において C aが 添加されないと、 白色スぺクトルとならないことがわかる。
(比較例 A— 6)
C a (NO 3) 2 - 4H20の水溶液、 E u (Ν03) 3 · 6Η20の水溶液、 Μ n (NO 3) 2 · 6Η20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (C a (NO 3) 2 ■ 4H2。、 E u (NO 3) 3 · 6 H20、 Mn (N03) 2 - 6 H20、 S i 02のモル比が 1. 7 : 0. 2 : 0. 1 : 1 ) を仕込み原液として使 用すること以外は、 実施例 A— 1と同様にして蛍光体 C a 7E u。. 2Mn0. , S 1 04を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 40 0 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 2に、 色 度座標の X値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの 強度に対する 600 nmでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 実施例 A— 5の組成において B aが添加されないと、 白色スぺク トルとならないことがわか る。
(実施例 A— 6)
B a (N03) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η20の水溶液、 Eu (N03) 3 - 6H20の水溶液、 Mn (NO J 2 - 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N03) 2、 C a (Ν03) 2 · 4Η20、 E u (NO 3) 3■ 6 H 2 O M n (N03) 2■ 6 H20、 S i 02のモル比が 0. 9 3 : 0. 62 : 0. 3 : 0. 1 5 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実 施例 A— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 93C a。. 62E u 0. 3Mn 0, 15 S i 04を 製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこ の蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 2に、 色度座標の X 値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強度に対す る 600 nmでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 赤成分が十分存在し、 スぺク トル幅が非常に広く、 演色性が高い白色発光となっていることがわかる。 (実施例 A— 7) .
B a (N03) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4Η20の水溶液、 Ζ η (Ν03) 2 - 6Η20の水溶液、 Eu (NOg) 3 - 6H20の水溶液、 Μη (Ν03) 2 · 6 Η20の水溶液、およぴコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液(B a (NO 3) 2、 C a (N03) 2 · 4Η2〇、 Ζ η (Ν03) 2 · 6Η20、 Ε u (NO 3) 3 · 6Η2 〇、 Mn (N03) 2 - 6H20、 S i 02のモノレ比が 1. 1 3 3 : 0. 3 78 : 0. 1 89 : 0. 2 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 A— 1と同様にして蛍光体 B a 133C a 0. 378Z n。. 189Eu0. 2Mn0. x S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スペクトルを測定した。 表一 2に、 色度 座標の X値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強 度に対する 600 nmでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 赤成分が十分 存在し、 スペク トル幅が非常に広く、 演色性が高い白色発光となっていることが わかる。
表一 2
Baと Gaの
600nmでの強 ピーク群の
実施例又は 色度座標 最大ピーク
最大ピーク nの 合計に対す 蛍光体の化学組成 の波長 度/最大ピーク 半値幅
比較例 の相対強度 モル比 Caの割合
(nm) での強度 (nm)
X y (モル比) 実施例 A— 4 Ba,.nCa0 4Eu0.05Mn0.o9Si04 0.346 0.34 597 157 0.984 208 0.09 0.4 実施例 A— 5 Ba0 68Ca1.02Eu0.z n0.,SiO4 0.375 0.37 . 597 115 0.997 194 0.1 0.6 実施例 A— 6 Ba0.93Ga0.62Eu0.3Mn0.15SiO4 0.351 0.353 600 89 1 206 0.15 0.4 実施例 A—7
Figure imgf000036_0001
0.363 0.37 598 60 1 193 - 0.1 0.25 比較例 A— 4 Ba0 72^8, 08i_U02SlO4 0.19 0.229 448 110 0.12 104 0 0.6 比較例 A— 5 Ba, 7tu0.2Mn0 1 5iO4 0.167 0.527 504 100 0.042 63 0.1 0 比較例 A— 6 Ca, 7Eu0.2Mn0.,SiO4 0.254 0.421 504 42 0.27 92 0.1 1
(実施例 A— 8)
B a C 03, C a C03) Eu 203, Mn C03 - nH20, S i 02のモノレ比が 1. 08 : 0. 72 : 0. 075 : 0. 0 5 : 1となるように計量し、 フラック スとして NH4C 1を加えてボールミルで 1時間混合した。 この調合粉体をアル ミナ坩堝にいれさらにこの坩堝ごとカーボン製坩堝に入れて 4%の水素を含む窒 素ガス流下 1 200°Cで 6時間加熱することにより蛍光体 B a 。8C a。. 72E u0. 15Mn0.。5S i 04を製造した。 この蛍光体の X線回折測定は以下の条件で 行った。 走査範囲内の回折角誤差が Δ 2 Θ =0. 05° 以下に光学調整された C u Kひの X線源からなるブラッグ一プレンターノ型の粉末 X線回折装置を用い、 かつ試料偏心に伴う回折角の誤差が標準シリコンの 1 1 1ピークを用いて Δ 2 Θ = 0.05° 以下の角度再現性が保証される条件で粉末 X線回折測定を実施した。 また測定時に X線の照射幅が試料の幅を超えないように発散スリツトの発散角を 調整し、 回折ピーク位置 (ピークトップ) 及び回折強度 (高さ) は固定スリ ッ ト モードでの測定結果の値を読み取った。 図 7に X線回折測定結果を示す。 得られ た蛍光体は請求の範囲第 6項に記述した条件を満足していることが表一 3によつ て示され、 前述した特定の相を含むことが確認された。 G a N系発光ダイオード の近紫外領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スぺ クトルを図 8に示した。 発光スぺクトル上で励起光源の影響を取り除くため、 4 20 nm以下の光を力ットしている。 本蛍光体の色度座標 X及び y値、 発光ピー ク波長、 発光ピーク強度を表一 4に示した。
(実施例 A— 9)
B a C03, C a C O a, Eu 203, Mn C O 3■ n H 2 O , S i 02のモノレ比が 1. 3 5 : 0. 45 : 0. 075 : 0. 05 : 1となるように計量した以外は実 施例 A— 8と同様にして蛍光体 B a !. 35C a 0. 45Eu0. 15Mn0, 05S i〇4を 得た。表一 3に X線回折測定結果を示すが本例は請求項 6の条件を満たしている。 図 8に発光スぺク トル、 表一 4に特性をまとめた。 (実施例 A— 1 0)
B a C O a, C a C 03) S r C O 3 , E u203, Mn C03 - nH20, S i O 2のモル比が 1. 20 : 0. 4 : 0. 2 : 0. 0 75 : 0. 05 : 1となるよ うに計量した以外は実施例 A— 8と同様にして蛍光体 B a 2。C a 0. 4 S r 2 Eu0, 15Mn0.。5S i 04を得た。表一 3に X線回折測定結果を示すが本例は請 求項 6の条件を満たしている。図 8に発光スぺク トル、表一 4に特性をまとめた。
(実施例 A— 1 1)
B a C03, C a C03, S r C03, Eu203, MnCOs - nHzO, S i O 2のモル比が 1. 08 : 0. 36 : 0. 36 : 0. 075 : 0. 05 : 1となる ように計量した以外は実施例 A— 8と同様にして蛍光体 B a 08C a 0. 3 6 S r 0. 36E u。. 15Mn。. 。5 S i〇4を得た。 表— 3に X線回折測定結果を示すが本例 は請求項 6の条件を満たしている。 図 8に発光スペク トル、 表一 4に特性をまと めた。
表— 3
実施例 A— 8
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21.366 R1 29.537 30.148 30.061 78.1 強度 R2 30.490 31 .122 30.864 100.0
54.5 R3 36.1 22 36.878 36.562 1 2.2
R4 37.432 38.217 37.914 25.6
R5 43.071 43.986 43.712 31.8 実施例 A— 9
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21 .553 R1 29.799 30.415 30.227 73.7 強度 R2 30.761 31.398 31 .085 100.0
49.4 R3 36.446 37.209 36.666 1 7.6
R4 37.767 38.560 38.1 30 26.6
R5 43.463 44.387 43.857 28.4 実施例 A— 1 0
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21 .61 4 R1 29.884 30.502 30.331 93.0 強度 R2 30.849 31.488 31 .1 73 100.0
51.3 R3 36.551 37.317 36.856 13.2
R4 37.877 38.672 38.248 31.7
R5 43.590 44.518 44.035 38.4 実施例 A— 1 1
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21 .702 R1 30.007 30.628 30.448 100.0 強度 2 30.976 31.618 31.262 96.7
42.7 R3 36.512 37.276 37.243 1 6.3
R4 38.035 38.834 38.381 29.4
R5 43.775 44.706 44.197 32.2 表一 4
Figure imgf000040_0001
(実施例 B— 1 )
B a (N03) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4 H20の水溶液、 Mg (N03) 2 ■ 6H20の水溶液、 Eu (NO 3) 3 - 6 H20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6 H20の水溶液、およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液(B a (N03) 2、 C a (N03) 2 · 4 H20, Mg (N03) 2 · 6Η2〇、 Eu (Ν03) 3 · 6Η2 OS Mn (Ν03) 2 · 6 Η2Ον S i 02のモノレ比が 1. 1 3 3 : 0. 3 7 8 : 0. 1 8 9 : 0. 2 : 0. 1 : 1 ) を白金容器中で混合し、 乾燥後、 4 %の水素を含 む窒素ガス流下 1 050°Cで 2時間加熱することにより焼成し、 蛍光体 B a x. 1 33C a 0. 378M.g o.189E u0.2Mn0. x S i 04 (第 2の発光体に用いる蛍光体) を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 mで この蛍光体を励起したときの発光スぺク トルを測定した。 表一 5に、 その発光ピ ークの波長、 後述の比較例 B— 3の発光ピークの強度を 1 0 0としたときの発光 ピークの強度 (以下、 相対強度、 という)、 及び半値幅を示す。 本蛍光体が、 半値 幅が十分広く、 良好な演色性を与え、 かつ、 ピーク波長が 5 90— 6 20 n m内 にある浅い赤色を発光するので、 明るく感じられる赤みを発することがわかる。
(比較例 B— 1 )
B a (N03) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4Η2〇の水溶液、 Mg (N03) 2 - 6H20の水溶液、 E u (N03) 3 · 6 H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (NO 3) い C a (N03) 2 · 4 H20、 Mg (NO 3) 2'· 6 H2〇、 E u (NO 3) 3 · 6 H20、 S i 〇 2のモル比が 1. 2 : 0. 4 : 0. 2 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として'使用すること以外は、 実施例 B- 1と同様にして蛍光体 B a !.2C a 0.4Mg 0.2E u0, 2 S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 40011 mでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 5に、 その発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 実施例 B— 1の組成において Mnが添加されない と、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 B— 2)
B a (NO 3) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η2〇の水溶液、 E u (N03) 3 · 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 C a (NO 3) 2 · 4Η20、 Eu (N03) 3 · 6Η20、 S i 02のモノレ 比が 0. 72 : 1. 08 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 B— 1と同様にして蛍光体 B a 0.72C a L。8 E u0.2 S i〇4を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 5に、 その発光ピークの波長、 相対強度、 及ぴ半値幅を示す。 Mn成分又は Mg成分がない結晶では赤色ピーク が現れないことがわかる。 .
(比較例 B— 3)
B a (N03) 2の水溶液、 Eu (Ν03) 3 · 6 Η20の水溶液、 Mn (N〇3) 2 . 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N O 3) 2、 E u (NO 3) 3 - 6H20、 Mn (N03) 2 · 6H20、 S i 02のモル 比が 1. 6 : 0. 2 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実 施例 B— 1と同様にして蛍光体 B a 6E u0. 2Mn0. 2S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励 起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 5に、 その発光ピークの波長、 相 対強度、 及び半値幅を示す。 結晶中に Mnが含まれていても、 C a又は Mgがな いと、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 B— 4)
C a (NO 3) 2 · 4Η2〇の水溶液、 E u (Ν03) 3 · 6Η20の水溶液、 Μ η (Ν03) 2 - 6 Η20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i〇2) の懸濁液 (C a (Ν03) 2 · 4Η2〇、 E u (NO 3) 3 · 6 H 2 O M n (N03) 2 - 6 H20、 S i 02のモル比が 1. 6 : 0. 2 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使 用すること以外は、 実施例 B— 1と同様にして蛍光体 C a x. 6 E u o. 2Mn o. 2 S i〇4を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 40
0 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 5に、 そ の発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 結晶中に Mnが含まれてい ても、 B a又は Mgがないと、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 B— 5)
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (Ν03) 2 · 6Η20の水溶液、 E u (N03) 3 - 6H20の水溶液、 Mn (NO J 2 · 6 H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 〇2) の懸濁液 (B a (N03) 2 s Mg (N03) 2 · 6Η20、 E u (N03) 3 - 6H20、 Mn (N03) 2 - 6H20、 S i 02のモル比が 0. 58 7 : 1. 1 73 : 0. 2 : 0. 04 : 1) を仕込み原液として使用すること以外 は、実施例 B— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 587Mg 173E u0. 2Mn0. 。4 S
1 04を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 5に、 その 発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 結晶中において、 〇 3が:8 & に対して適当量存在しないと、 ピーク波長が 620 nmを超えてしまい、 明るく 感じられる赤みを出すことができないことがわかる。 表一 5
Eu.Mnを除く
2価, 1価, 3価, Baと Caの 発光ピーク 発光ピーク
実施例又は 発光ピーク Mnの 5価元素の 合計に対する 蛍光体の化学組成 の波長 の半値幅
比較例 の相対強度 モル比 合計に対する Caの割^
(nm) (nm)
Mgの割合 (モル比) (モル比)
実施例 B— 1 Ba1.,33Ca0.378Mgo.ie9t:"o.2Mn0.lSi04 602 147 73 0.1 0.11 0.25 比較例 B— 1
Figure imgf000043_0001
496 183 122 0 0.11 0.25 比較例 B— 2 Ba07ZCa,0anu02SiO4 448 Θ9 104 0 ' 0 0.60 比較例 B— 3 Ba, 6Eu02 n02SiO4 509 100 ' 62 0.2 0 0.00 比較例 B— 4 Ca, 6Eu02 n02SiO4 512 25 85 0.2 0 1.00 比較例 B— 5 Ba05e7 l.,73Euo5Mno.o4Si04 630 94 74 0.04 0.67 0.00
(実施例 B— 2) .
B a (N03) 2の水溶液、 C a (NO 3) 2■ 4 H 2 Oの水溶液、 M g (N03) 2 - 6H2〇の水溶液、 Eu (NO 3) 3 - 6H20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6 H2〇の水溶液、およぴコロイダルシリカ (S i 02)の懸濁液(B a (N03) 2、 C a (NO 3) 2 ' 4H20、 Mg (Ν03) 2 · 6Η20、 E u (N03) 3■ 6 H2 0、 Mn (N03) 2 - 6H20、 S i 02のモル比が 1. 1 73 : 0. 391 : 0.
196 : 0. 2 : 0. 04 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施 例 B— 1と同様にして蛍光体 B a x.173C a 0.391Mg 0. 196E u0. 2Mn 0 04 S 1〇4を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 40 0 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スぺクトルを測定した。 図 9にその発 光スペク トルを示す。 表一 6に、 色を表す色度座標の X値, y値、 最大ピークの 波長、 後述の比較例 B— 7の蛍光体の最大ピークの強度を 100とした場合の、 本蛍光体の最大ピークの強度 (以下、 最大ピークの相対強度、 という)、 及び、発 光スぺク トル中、 赤成分がどの程度存在するかを知る目安となる最大ピークの強 度に対する 600 nmでの強度の割合、 ならびにピーク群の半値幅を示す。 青 · 緑 ·赤成分がともに十分存在し、 スペクトル幅が非常に広く、 演色性が高い白色 発光となっていることがわかる。
なお、 最大ピークとは、 発光スペク トル中に複数のピークが存在する場合、 最 も強度の高いピークのこと 指し、 単ピークの場合は、 それを指す。 また、 ピー ク群の半値幅とは、 発光スペク トルがどれだけ幅広く分布していて、 どれだけ演 色性が高いかを知る目安となるものであり、 図 6の如く、 スペクトル中最大ピー クの強度の、 半分以上の強度を有する波長領域の幅の総和と定義する。
(比較例 B— 6)
B a (N03) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η20の水溶液、 Mg (N03)
2 - 6H20の水溶液、 Eu (N03) 3 - 6H2Oの水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i〇2) の懸濁液 (B a (N03) 2、 C a (NOs) 2 . 4H2〇、 Mg
(N03) 2 · 6Η2〇、 Eu (Ν03) 3 · 6Η20、 S i 02のモル比が 1. 2 : 0. 4 : 0. 2 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 B— 1と同様にして蛍光体 B a 2 C a 0.4Mg 0.2E u0.2S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 6に、 色度座標の X値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強度に対する 600 n mでの強度の割合、 ピーク^の半値幅を示す。 実施例 B— 5の組成において Mn が添加されないと、 白色スぺク トルとならないことがわかる。
(比較例 B— 7)
B a (N03) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η2〇の水溶液、 E u (N03) 3 - 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i〇2) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 C a (N03) 2 · 4 H 2 O、 E u (N03) 3 · 6 H20、 S i O 2のモノレ 比が 0. 7 2 : 1. 08 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 B— 1と同様にして蛍光体 B a 0.7 2 C a L。8E u0.2S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 6に、 色度座標の X値、 y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強度に対する 600 n mでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 結晶中 Mn又は Mgが存在しない と、 白色スペク トルとならないことがわかる。
(比較例 B— 8 )
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (Νθ3) 2 ' 6H20の水溶液、 E u (N03) a · 6 H20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i〇2) の懸濁液 (B a (NO 3) 2、 Mg (N03) 2 · 6 H20、 E u (NO 3) 3 - 6H20、 Mn (N03) 2 - 6H20、, S i 02のモル比が0. 58 7 : 1. 1 73 : 0. 2 : 0. 04 : 1) を仕込み原液として使用すること以外 は、実施例 B— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 5S 7Mgし 173Eu0. 2Mn0.。4S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 n mでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 6に、 色度 座標の X値、' y値、 最大ピークの波長、 最大ピークの相対強度、 最大ピークの強 度に対する 6 0 0 n raでの強度の割合、 ピーク群の半値幅を示す。 結晶中におい て、 C aが B aに対して適当量存在しないと、 赤色ピークの方の波長が 6 2 0 n mを超えてしまい、 明るく感じられる赤みを含まない可視光スぺクトルが得られ る。 '
表一 6
Eu. nを除く
600nmでの 2価, 1価, 3価, Baと Caの ピーク最大ピーク ピーク群の
実施例又は 色度座標 最大
強度/最大 Mnの 5価元素の 合計に対す 蛍光体の化学組成 の波長 の相対 半値幅
比較例 ピークでの モル比 合計に対する Caめ割合
(nm) 強度 、nm)
強度 Mgの割合 (モル比)
X y (モル比)
実施例 B— 2 Ba1 173Ca0.39iMg0.,96Eu0.2 n0.04SiO4 0.376 0.345 598 202 1 158 0.04 0.1 1 0.25 比較例 B— 6 Ba, 2Ca04Mg0itu0iSiO4 0.184. 0.29 496 186 0.08 122 0 0.11 0.25 比較例 B—フ
Figure imgf000047_0001
- 0.19 0.229 448 00 0.12 104 0 - 0 0.60 比較例 B— 8 Ba0.587MgU73Eu。.2Mn。.MSiO4 0.455 0.291 630 96 0.56 74 0.04 0.67 0.00
(実施例 B— 3)
B a CO'3, C a C03, MgC03, Eu203) MnC03 - nH20, S i O 2のモル比が 1. 283 : 0. 428 : 0. 09 : 0. 075 : 0. 05 : 1と なるように計量し、 フラックスとして NH4C 1を加えてボールミルで 1時間混 合した。 この調合粉体をアルミナ坩堝にいれさらにこの坩堝ごとカーボン坩堝に 入れて 4%の水素を含む窒素ガス流下 1 200°Cで 6時間加熱することにより蛍 光体 B a!. 283 C a 0. 428Mg 0.。9E u0. 15Mn0. 。5S i 〇4を製造した。 こ の蛍光体の X線回折測定は以下の条件で行った。 走査範囲内の回折角誤差が Δ 2 0 =0. 05° 以下に光学調整された C u Κ αの X線源からなるブラッグーブレ ンターノ型の粉末 X線回折装置を用い、 かつ試料偏心に伴う回折角の誤差が標準 シリコンの 1 1 1ピークを用いて Δ.20 = 0. 05° 以下の角度再現性が保証さ れる条件で粉末 X線回折測定を実施した。 また測定時に X線の照射幅が試料の幅 を超えないように発散スリ ッ トの発散角を調整し、 回折ピーク位置 (ピーク トツ プ)及び回折強度(高さ)は固定スリットモードでの測定結果の値を読み取った。 図 10に X線回折測定結果を示す。 得られた蛍光体は請求項 6に記述した条件を 満足していることが表一 7によって示され、 前述した特定の相を含むことが確認 された。 G a N系発光ダイォードの近紫外領域の主波長である 400 nmでこの 蛍光体を励起したときの発光スぺク トルを図 1 1に示した。 発光スぺクトル上で 励起光源の影響を取り除ぐため、 420 nm以下の光をカットしている。 本蛍光 体の色度座標 X及び y値、 発光ピーク波長、 発光ピーク強度を表一 8に示した。'—
(実施例 B— 4)
B a CO 3 , C a C 03, Mg C O 3 , E u 203, M n C O 3 - n H 2 O , S i O 2のモル比が 1. 21 5 : 0. 405 : 0. 180 : 0. 075 : 0. 05 :
1となるように計量した以外は実施例 B— 3と同様にして蛍光体 B a 215C a o.405 g o. 18Eu0. 15Mn0. 05S i 04を得 表ー7に X線回折測定結果 を示すが本例請求項 6の条件を満たしている。 図 1 1に発光スぺク トル、 表一 8 に特性をまとめた。 (実施例 Β'— 5)
B a C〇3, C a C03, S r CO 3 , M g C O 3 , E u203, M n C O 3 - n H20, S i〇2のモル比が 0. 8 5 5 : 0. 28 5 : 0. 5 7 : 0. 0 9 : 0. 0 75 : 0. 05 : 1となるように計量した以外は実施例 β— 3と同様にして蛍 光体 B a 0 855C a 0. 285 S r 0.57Mg 0.。9E u0. i5Mn0.。5 S i〇4を得た。 表— 7に X線回折測定結果を示すが本例請求の範囲第 6項の条件を満たしている。 m 1 1に発光スぺク トル、 表一 8に特性をまとめた。
(実施例 B— 6)
B a C 03, C a C 03, S r C〇 3, Mg CO 3 , E u 2 O 3, M n C O 3 - n H20, 3 102のモノレ比が0. 8 10 : 0. 27 : 0. 54 : 0. 1 8 : 0. 0
75 : 0. 05 : 1となるように計量した以外は実施例 B— 3と同様にして蛍光 体 B a 0. 8! C a 0i 27 S r 0. 5 M § o. isE u0. x 5 n 005 S i O 4を得た。 表 . 一 7に X線回折測定結果を示すが本例は請求項 6の条件を満たしていない。 図 1
1に発光スペク トル、 表一 8に特性をまとめた。
表一 7
実施例 B— 3
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21.512 R1 29.741 30.356 30.222 88.0 強度 R2 30.701 31.337 31.108 100.0
67.5 R3 36.375 37.136 36.723 17.0.
R4 37.694 38.485 38.207 35.9
R5 43.377 44.299 44.006 43.6 実施例 B— 4
, 実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21.761 R1 30.089 30.712 30.523 94.0 強度 R2 31.061 31.705 31.396 100.0
70.1 R3 36.806 37.577 37.049 18.7
R4 38.141 38.943 38.528 32.4
R5 43.898 44.833 44.346 41.1 実施例 B— 5
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21.834 R1 30.191 30.816 30.641 72.8 強度 R2 31.167 31.813 31.572 100.0
27.5 ' R3 36.932 37.706 37.508 23.0
R4 38.273 39.077 38.618 24.9
R5 44.052 44.990. 44.479 22.2 実施例 B— 6
実測 基準回折ピ-ク角度 角度範囲 開始角度 終了角度 実測角度
相対強度
21.764 R1 30.094 30.716 30.568 56.3 強度 R2 31.066 31.710 31.500 100.0
19.2 R3 36.811 37.582 37.433 16.2
R4 38.147 38.948 38.544 19.1
R5 43.905 44.839 44.405 15.8 表一 8
Figure imgf000051_0001
(実施例 C一 1)
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (Ν03) 2 · 6 Η20の水溶液、 E u (N03) 3 · 6H20の水溶液、 Mn (Ν03) 2 ■ 6 Η20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N03) 2 s Mg (N03) 2 · 6Η2〇、 E u (N03) 3 · 6Η20、 Μη (N03) 2 · 6 Η20、 S i 02のモル比が 0. 9 3 5 : 0. 93 5 : 0. 1 : 0. 0 3 : 1) を白金容器中で混合し、 乾燥後、 .4 % の水素を含む窒素ガス流下 1050°Cで 2時間加熱することにより焼成し、 蛍光 体 B a 0. 935Mg 0. 935 E u ο. χΜι ο. 。3 S i 04 (第 2の発光体に用いる蛍光 体) を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 n mでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その発 光ピークの波長、後述の比較例 C— 5の発光ピークの強度を 1 00としたときの、 発光ピークの強度 (以下、 相対強度、 という)、 及び半値幅を示す。 本蛍光体が、 強度と半値幅が十分大きいため、 高い演色性を与える強い赤色光を発し、 かつ、 ピーク波長が 6 1 5— 645 nmの領域内なので、 鮮やかな深赤色光を発するこ とがわかる。 400 n m励起におけるピーク波長 6 30 nmでの励起スぺク トル の測定によれば、 励起波長 254 nm、 280 n m、 382 n m、 400 nmに おける相対強度が、 それぞれ、 208、 3 28、 3 5 1、 3 20であり、 従来型 の 254 nm励起での発光より 400 nm付近の励起での発光が 1. 5倍以上強 く、 本蛍光体が G a N系半導体の光源に対し非常に有利な蛍光体であることがわ かる
(比較例 C— 1)
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (N03) 2 · 6Η20の水溶液、 E u (N03) 3 - 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 〇3) 2、 Mg (N03) 2 ·.6Η20、 Eu (N03) 3 · 6Η2〇、 S i 02のモル 比が 0. 95 : 0. 95 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C— 1と同様にして蛍光体 Β a o.95Mg o.95 E U o.i S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 実施例 C一 1の組成において Milが添加されない と、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(実施例 C一 2) .
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (N03) 2 - 6H20の水溶液、 Eu (N03) 3 ' 6H20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (NO 3) 2、 Mg (Ν03) 2 · 6 Η20、 E u
(N03) 3 · 6H20、 Mn (N.O 3) 2 ' 6H20、 S i 02のモル比が 0. 62 3 : 1. 247 : 0. 1 : 0. 03 : 1) を仕込み原液として使用すること以外 は、実施例 C一 1と同様にして蛍光体 B a 0. 623Mg !. 247 E u o, ^ 110. 。3 S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その 発光ピークの波.長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 本蛍光体が、 強度と半値幅が 十分大きいため、 高い演色性を与える強い赤色光を発し、 かつ、 ピーク波長が 6 15— 645 nmの镇域内なので、 鮮やかな深赤色光を発することがわかる。
(比較例 C一 2)
B a (NO 3) 2の水溶液、 Mg (NO 3) 2 · 6 Η20の水溶液、 Eu (N〇3) 3 - 6H2〇の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i〇2) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 Mg (NO 3) 2 · 6Η20、 Eu (NO 3) 3 · 6 Η20、 S i 02のモノレ 比が 0. 633 : 1. 267 : 0. 1 : 1 ) を仕込み原液として使用すること以 外は、 実施例 C— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 633Mg x. 267 E u0. ! S i 04. を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmで この蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その発光ピ —クの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 実施例 C一 2の組成において Mnが 添加されないと、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(実施例 C— 3) · B a (N03) 2の水溶液、 Mg (N03) 2 - 6H20の水溶液、 Eu (N03) 3 - 6H20の水溶液、 Mn (NO 3) 2 - 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (NO 3) 2、 Mg (N03) 2 · 6 H20、 E u
(N03) 3 · 6Η2〇、 Μη (N03) 2 · 6Η20、 S i 02のモル比が 0. 58 7 : 1. 173 : 0. 2 : 0. 04 : 1) を仕込み原液として使用すること以外 は、実施例 C— 1と同様にして蛍光体 B a 0. 587Mg !, 173E u0. 2Mn0.04S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スぺクトルを測定した。 図 12にその発 光スぺク トルを示す。 発光^ぺクトル上で励起光源の影響を取り除くため、 42 0 nm以下の光をカットするフィルターを導入して測定している。 表一 9に、 そ の発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 · 本蛍光体が、 強度と半値幅 が十分大きいため、 高い演色性を与える強い赤色光を発し、 かつ、 ピーク波長が 6 15— 645 nmの領域内なので、 鮮やかな深赤色光を発することがわかる。
(比較例 C— 3)
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (N03) 2 · 6Η20の水溶液、 Eu (N03) 3 - 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 Mg (N03) 2 · 6Η20、 E u (N03) 3 · 6Η20、 S i 02のモル 比が◦. 6 : 1. 2 : 0. 2 : 1) を仕込み原液と'して使用すること以外は、 実 施例 C— 1 'と同様にして蛍光体 B a 0. 6Mg x. 2E u 0. 2 S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励 起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その発光ピークの波長、 相 対強度、及び半値幅を示す。実施例 C一 3の組成において M nが添加されないと、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 C— 4)
B a (NO 3) 2の水溶液、 Eu (NO 3) 3. 6H20の水溶液、 Mn (N03) 2 - 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 Eu (N03) 3 - 6 H 2 O , M n (N03) 2、 S i 02のモル比が 1. 7 : 0. 2 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C— 1と同様にして蛍光体 B a 7E u o. 2Mn 0, , S i 04を製造した。 G a N系発 光ダイオードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を励起したと きの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その発光ピークの波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 結晶中に M nが含まれていても、 Mgがないと、 赤色ピーク が現れないことがわかる。
(比較例 C一 5) .
B a (N03) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4 H 2 Oの水溶液、 M g (N03) 2 - 6H20の水溶液、 E u (N03) a · 6H20の水溶液、 Mn (N03) 2 - 6 H20の水溶液、およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液(B a (N03) 2、 C a (NO3) 2、 Mg (NO 3) 2. 6H2〇、 Eu (N03) 3■ 6 H20 Mn
(N03) 2 - 6H20、 S i O 2のモル比が 0. 567 : 0. 567 : 0. 566 : 0. 2 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C— 1と 同様にして蛍光体 B a 0, 567 C a 0. 567M g 0.5 s 6 E u 0. 2Mn 0, ! S i 04を製 造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 40011 mでこの 蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 9に、 その発光ピーク 2005/000726 の波長、 相対強度、 及び半値幅を示す。 結晶中、 C'aの存在量が B aに対して多 すぎると、 ピーク波長が 6 1 5 nm未満となってしまい、 鮮やかな深赤色光を出 すことができないことがわかる。
表一 9
Eu.Mnを除く
2価, 1価, 3価, Baと Caの 発光ピーク 発光ピーク
実施例又は 発光ピーク Euの Mnの 5価元素の 合計に対す 蛍光体の化学組成 の波長 の半値幅
比較例 の相対強度 モル比 モル比 合計に対する Caの割合
(nm) (nm)
Mgの割合 (モル比) (モル比)
実施例 C一 1 Bao.935Mgo.935tu0.,Mn003Si04 630 320 74 0.1 0.03 0.5 0 実施例 C一 2 Ba0.623 g,.247ELi0.,Mn003SiO4 633 191 73 0.1 0.03 0.67 0 実施例 C— 3 Bao.587MgU73Euo.2Mn。.。4Si04 630 127 74 0.2 0.04 0.67 0 比較例 C— 1 Ba0 95Mg0.95Eu0.,SiO4 442 246 1 17 0.1 0 0.5 0 比較例 C— 2 Bao.633Mg1.267ELO.,S'l04 443 162 97 0.1 0 0.67 0 比較例 C一 3 Ba0.6MguEi½2SiO4 438 323 42 0.2 0 0.67 0 比較例 C— 4 Ba,.7Eu0.2Mn0.,SiO4 504 122 63 0.2 0.1 0 0 比較例 C一 5 Ba0_5S7Ca0567Mg0.566Euo.2Mn0.,SiO4 602 100 95 0.2 0.1 0.33 0.5
(実施例 C— 4)
B a (N63) 2の水溶液、 Mg (N03) 2 - 6 H20の水溶液、 Eu (N03) 3 - 6H20の水溶液、 Mn (NO J 2 · 6H20の水溶液、 およびコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N03) 2、 Mg (N03) 2 · 6Η20、 Eu (NO J 3■ 6 H20、 M11 (NO 3) 2 · 6 H20、 S i 02のモル比が 0. 9 2 : 0. 92 : 0. 1 : 0. 06 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実 施例 C一 1と同様にして蛍光体 B a。 92Mg 0. 92 E U o . ! M 1 o t 06 S i o4を 製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこ の蛍光体を励起したときの発光スぺク トルを測定した。 図 13にその発光スぺク トルを示す。 表一 10に、 590 nm以上のピーク (赤成分のピーク) の波長と 相対強度、 及び 590 n ill未満の最大ピークの波長と相対強度、 ピーク群の半値 幅、 色を表す色度座標の X値, y値を示す。 ピーク波長が 61 5 nm— 645 η mの領域内にある深赤色成分が十分^"まれ、 かつ、 青 '緑成分も含まれた幅広い スペク トルが得られており、 高い演色性を与え、 かつ、 色鮮やかな白色光発光と なっていることがわかる。
なお、 590 nm未満の最大ピークとは、 発光スぺクトル中の 590 n ni未満 の領域において、 複数のピークが存在する場合、 最も強度の高いピークのことを 指し、 単ピークの場合は、 それを指す。 また、 ピーク群の半値幅とは、 発光スぺ ク トルがどれだけ幅広く分布していて、 どれだけ演色性が高いかを知る目安とな るものであり、 図 6の如く、 発光スぺク トル中の最大ピークの強度の、 半分以上 の強度を有する波長領域の幅の総和と定義する。
(比較例 C一 6)
B a (N03) 2の水溶液、 Mg (N03) 2 - 6H20の水溶液、 Eu (N03) 3 ' 6H20の水溶液、 およびコロイダルシリカ (S, i 02) の懸濁液 (B a (N 03) 2、 Mg (NO 2 · 6Η2〇、 Eu (Ν03) 3 · 6Η20、 S i 02のモル 比が 0. 95 : 0. 95 : 0. 1 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C一 1と同様にして白色発光の蛍光体 B a 0. 95Mg 0. 95E u0. : S i 04 を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 n mで この蛍光体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 10に、 赤成分の ピークの波長と相対強度、 590 nm未満の最大ピークの波長と相対強度、 ピー ク群の半値幅、 色度座標の X値, y値を示す。 実施例 C— 4の組成において Mn が添加されないと、 赤色ピーグが現れないことがわかる。
(比較例 C一 7)
B a (N03)'2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4 H 2 Oの水溶液、 M g (N03)
2 · 6H20の水溶液、 Eu (N03) a · 6 H20の水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N03) 2 s C a (N03) 2 - 4 H2On M g
(N03) 2 - 6H20、 Eu (N03) 3 - 6 H2〇、 S i 02のモル比が 1. 2 : 0. 2 : 0. 4 : 0. 2 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C一 1と同様にして蛍光体 B a 2C a 0.2Mg 0.4E u0.2S i 04を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 4ひ 0 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 10に、 赤成分のピークの波長 と相対強度、 5 90 nm未満の最大ピークの波長と相対強度、ピーク群の半値幅、 色度座標の X値, y値を示す。 実施例 C一 5の組成において Mnが添加されない と、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(実施例 C一 5)
B a (NO 3) 2の水溶液、 Mg (NO 3) 2 · 6 Η20の水溶液、 E u (N03)
3 - 6H20の水溶液、 Mn (NO 3) 2 · 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシ リカ (S i〇2) の懸濁液 (B a (N03) 2s Mg (N03) 2 . 6 H20、 E u
(NO 3) 3 · 6 H 2 O s M n (N03) 2■ 6 H20、 S i 02のモル比が 0. 8 2 : 0. 8 2 : 0. 3 : 0. 06 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実 施例 C一 1と同様にして蛍光体 B a 0. 82Mg 0. 82 E u o 3 n 0 _ 06 S i 04を 製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこ の蛍光体を励起したときの発光スぺク トルを測定した。 表一 1 0に、 赤成分のピ ークの波長と相対強度、 5 90 nm未満の最大ピークの波長と相対強度、 ピーク 群の半値幅、' 色度座標の X値, y値を示す。 ピーク波長が 6 1 5— 645 ηηιの 領域内にある深赤色成分が +分含まれ、 かつ、 青 · 成分も含まれた幅広いスぺ クトルが得られており、 高い演色性を与え、 かつ、 色鮮やかな白色発光となって いることがわかる。
(比較例 C— 8)
B a (NO 3) 2の水溶液、 Mg (Ν03) 2 · 6 Η20の水溶液、 E u (N03) 3 - 6H20の水溶液、 およぴコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液 (B a (N 03) Mg (N03) 2 · 6 Η20、 E (N03) 3 · 6Η20、 S i 02のモル 比が 0. 8 5 : 0. 8 5 : 0. 3 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C一 1と同様にして蛍光体 B a 0.85Mg0.85E u0.3S i 04を製造した。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光体を 励起したときの発光スぺクトルを測定した。 表一 10に、'赤成分のピークの波長 と相対強度、 5 9011 m未満の最大ピークの波長と相対強度、ピーク群の半値幅、 色度座標の X値, y値を示す。 実施例 C一 6の組成において Mnが添加されない と、 赤色ピークが現れないことがわかる。
(比較例 C— 9) .
B a (N03) 2の水溶液、 C a (Ν03) 2 · 4Η20の水溶液、 Mg (N03) 2 ■ 6H20の水溶液、 Eu (N03) a · 6 H20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6 H20の水溶液、およびコロイダルシリカ (S i 02) の懸濁液(B a (N03) 2、 C a (NO 3) 2、 Mg (NO 3) 2 · 6 H2On E u (N03) 3 · 6 Η20、 Mn
(NO 3) 2 · 6Η2〇、 S i 02のモル比が0. 88 : 0. 44 : 0. 44 : 0. 2 : 0. 04 : 1) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C一 1と同 様にして蛍光体 B a 0, 88C a 0. 44Mg 0. 44Eu0. 2Mn0. 。4S i 04を製造し た。 G a N系発光ダイォードの紫外光領域の主波長である 400 nmでこの蛍光 体を励起したときの発光スペク トルを測定した。 表一 1 0に、 赤成分のピークの 波長と相対強度、 5 9 0 nm未満の最大ピークの波長と相対強度、 ピーク群の半 値幅、 色度座標の X値, y値を示す。 結晶中、 C aが B aに対して半分量も存在 すると、 赤色成分のピーク波長が 6 1 5 nm未満となってしまい、 色鮮やかな白 色光を出すことができないことがわかる。
(比較例 C一 1 0)
B a (N03) 2の水溶液、 C a (N03) 2 · 4 H 2 Oの水溶液、 M g (N03) 2 - 6 H20の水溶液、 E u (N03) 3 - 6 H20の水溶液、 Mn (N03) 2 · 6 H20の水溶液、およびコロイダルシリカ (S i 02)の懸濁液(B a (NO 3) 2、 C a (NO 3) 2、 Mg (NO J 2 ■ 6 H20、 E u (N03) 3 · 6 H20、 Mn (NO 3) 2 · 6 Η20、 S i 02のモノレ比が 1. 1 44 : 0. 2 1 6 : 0. 4 8 : 0. 0 1 : 0. 1 5 : 1 ) を仕込み原液として使用すること以外は、 実施例 C一 1と同様にして白色発光の蛍光体 B a 1440 a on sMg o. E u o.oiMn o. 15 S i〇4を製造した。 G a N系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である 4 00 nmでこの蛍光体を励起したときの発光スぺク トルを測定した。表一 1 0に、 赤成分のピークの波長と相対強度、 5 9 0 nm未満の最大ピークの波長と相対強 度、 ピーク群の半値幅、色度座標の X値, y値を示す。結晶中、 E uモル比が0. 0 1と小さいと、 赤色成分の強度がやや小さくなることがわかる。
表一 1 0
590nm以上の
Eu,Mnを除く ピーク 590nm未満の
ピーク 色度座榡 2価, 1価, 3価, Baと Ga (赤成分の 最大ピーク
実施例又は 群の Euの Mnの 5価元素の 合計に対 蛍光体の化学組成 ピーク)
比較例 半値幅 モル比 モル比 合計に対する Caの割 波長 相対 波長 相対 (nm) Mgの割合 (モル比
X y
(nm) 強度 (nm) 強度 (モル比)
実施例 C一 4 Ba0.92Mg0.S2Eu0.iMn0.06SiO4 629 147 521 76 101 0.384 0.33 0.1 0.06 0.5 0 実施例 C一 5 Ba0.s2Mg0.82Eu0.3Mn0.05SiO4 637 108 507 72 124 0.373 0.329 0.3 0.06 0.5 0 比較例 C一 6 Bao.gs go.g5Eu0.,SiO4 - 0 442 246 119 0.167 0.267 0.1 0 0.5 0 比較例 C一 7 Bal zCa0.2 gQ,,Eu02SiO4 - 0 509 465 73 0.199 0.476 0.2 0 0.22 0.14 比較例 C一 8 Bao e5 g0.85Eu0.3SiO4 - 0 507 227 118 0.180 0.284 0.3 0 0.5 0 比較例 C— 9 Ba0.88Ca0.44Mg0.44Eu0.2 n0.04SiO4 600 128 470 100 172 0.356 0.333 0.2 0.04 0.25 0.33 比較例 C一 1 0 Ba,.,44Ca0 2,6Mg0.48Eu0.oiMno.,5Si04 637 41 429 68 101 0.316 0.1フフ 0.01 0.15 0.26 0.16
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、 本発明の意図と範囲を離れる ことなく様々な変更および変形が可能であることは、 当業者にとって明らかであ る。 '
なお、 本出願は、 2004年 1月 1 6日付けで出願された日本特許出願 (特願 2004— 9 76 8)、 2004年 1月 1 6日付けで出願された日本特許出願(特 願 2004— 9 7 6 9)、 2004年 1月 1 6 S付けで出願された日本特許出願 (特願 2004- 9 770)に基づいており、その全体が引用により援用される。
<産業上の利用可能性 >
本発明によれば、 近紫外〜可視領域発光の光源と組み合わせて高効率に発光す るディスプレイや照明に供するための高効率赤色発光蛍光体及び白色蛍光体を提 供することができる。

Claims

1. 下記一般式 [1] 〜 [4] のいずれか 1つの化学組成を有する結晶相 を有する蛍光体。
EU a0Mnb0M10 c0M20 d0M30Oe 0Z 。 · ■ ' [1]
(但し、 M1 Dは、 2価の元素であって、 B a, C a , S rからなる群から選ばれ る少なくとも 1種の元素を 8 5 m o 1 %以上含み、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 1以上 0. 9以下である。 M2°は、 1価、 3価、 5価 の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素を表し、 M3 Qは、 S iおよび G e を合計で 9 Omo 1 %以上含む 4価の元素群を表し、 Z。は、 一 1価、 一 2価の 元素、 H、 Nからなる群から選ばれる少なくとも 1種の元素である。 & 0は0. 001≤ a O≤0. 6、 b Oは 0く b O O. 7、 c 0 , d Oは 0 d0Z (c 0 + d 0) ≤ 0. 2、 a 0 , b 0 , c 0, d Oは 1. 8≤ (a O + b O + c O + d O) ≤ 2. 2、 e 0 , f Oは O f O/ (e O+ f O) ≤ 0. 03 5、 および 3. 6≤ (e 0+ f 0) ≤ 4. 4を満足する数である。)
Eua lMnb lMg
Figure imgf000063_0001
! · · . [2]
(伹し、 M11は、 1価の元素、 E u, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素であって、 2価の元素が占め る割合が 80 mo 1 %以上であり、 B a, C a, S rの合計が占める割合が 40 mo 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2 以上 0. 9以下である。 M21は、 S iおよび G eを合計で 90mo 1 %以上含む 4価の元素群を表し、 Z1は、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選 ばれる少なくとも 1種の元素である。 a lは 0. O O l ^ a l O. 8、 b lは 0 < b 1≤ 0. 8、 c l, d lは 0く c l/ (c l + d l) ≤ 0. 2、 a l, b 1, c 1 , d lは 1. 8≤ (a l +b l + c l+.d l) ≤ 2. 2、 e l, i lは 0≤ f l/ (e l + f l) ≤ 0 - 035、 および 3. 6≤ (e l + f l) ≤4.
4を満足する数である。)
E ua2Mnb2Mgc2M12 d 2M22Oe 2Z2 f 2 ■ · - [3]
(但し、 M12は、 1価の元素、 E u, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素であって、 2価の元素が占め る割合が 80 mo 1 %以上であり、 B a, C a , S rの合計が占める割合が 40 m o 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2 未満である。 M22は、 S iおよび G eを合計で 9 Omo 1 %以上含む 4価の元素 群を表し、 Z2は、 ー 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選ばれる少な くとも 1種の元素である。 a 2は 0. 0003 a 2≤0. 8、 b 2は 0<b 2 ≤ 0. 8、 c 2 , d 2は 0く c 2Z (c 2 + d 2) 0. 2、 または 0. 3≤ c 2/ (c 2 + d 2) ≤ 0. 8、 a 2, b 2 , c 2, d 2は 1. 8≤ ( a 2 + b 2 + c 2 + d 2) ≤ 2. 2、 e 2 , f 2は 0≤ i 2Z (e 2+ f 2) 0. 035、 および 3. 6≤ (e 2+ f 2) ≤ 4. 4を満足する数である。)
2. 前記一般式 [1]'の化学組成を有する結晶相を有することを特徴とす る蛍光体。
(但し、 M1Qは、 2価の元素であって、 B a, C a, S rからなる群から選ばれ る少なくとも 1種の元素を 85mo 1 %以上含み、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2以上 0. 8以下である。 M2。は、 1価、 3価、 5価 の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素を表し、 M3Qが S iであり、 Zは、 — 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選ばれる少なくとも 1種の元素で ある。 a Oは 0. 02く a O O. 5、 b Oは 0く b 0≤0. 7、 c 0、 d Oは 0≤d 0/ (c O+ d O) ≤ 0. 1、 a 0 , b 0 , c O, d Oは 1. 9≤ (a 0 + b 0 + c 0 + d 0) ≤ 2. 1、 e 0, f Oは 0^ f OZ (e O+ f O) ≤ 0. 0 1、 および 3. 8≤ (e O+ f O) ≤4. 2を満足する数である。)
3. 前記一般式 [2] の化学組成を有する結晶相を有することを特徴とす る蛍光体。
(但し、 M11は、 1価の元素、 E u, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素であって、 B a, C a, S r からなる群から選ばれる少なくとも 1種の元素を 85 mo 1 %以上含み、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2以上 0. 8以下である。 M21 が S iであり、 Zは、 一 1価、 _ 2価め元素、 H、 Nからなる群から選ばれる少 なくとも 1種の元素である。 a lは 0. 0 1く a l≤0. 5、 b lは 0く b l ^ 0. 7、 c l、 d lは 0≤ d lZ (c l + d l) ≤ 0. 2、 a 1, b 1 , c 1 , d lは 1. 9≤ .(a l + b l + c l + d l ) ≤ 2. 1、 e 1 , i lは 0≤ f lZ
(e l + i l) ≤ 0. 01、 および 3. 8≤ (e 1 + f 1) ≤ 4. 2を満足する 数である。)
4. 前記一般式 [3] の化学組成を有する結晶相を有することを特徴とす る蛍光体。
(但し、 M12は、 1価の元素、 E u, Mn, Mgを除く 2価の元素、 3価の元素、 5価の元素の群から選ばれる少なくとも 1種の元素であって、 2価の元素が占め る割合が 8 Omo 1 %以上であり、 B a, C a , S rの合計が占める割合が 40 m o 1 %以上であり、 B aと C aの合計に対する C aの割合 (モル比) が 0. 2 未満である。 M22は、 S iおよび G eを合計で 9 Οηιο 1 %以上含む 4価の元素 群を表し、 Zは、 一 1価、 一 2価の元素、 H、 Nからなる群から選ばれる少なく とも 1種の元素である。 a 2は 0. 0 1く a 2≤0. 5、 b 2は 0く b 2≤0. 8、 c 2, d 2は 0く c 2ノ (c 2 + d 2) 0. 2'、 または 0. 3≤c 2Z (c 2 + d 2) ≤ 0. 7、 a 2, b 2 , c 2, d 2は 1. 9≤ (a 2 + b 2 + c 2- d 2) ≤ 2. 1、 e 2 , f 2は 0≤ f 2/ (e 2+ i 2) ≤0. 01、 および 3. 8≤ (e 2+ f 2) ≤4. 2を満足する数である。)
5. 請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか 1 ¾に記載の蛍光体であって、 X線回折測定から得られる特定の結晶相を含むことを特徴とする蛍光体。 ここで 結晶相は以下の条件を満足するものとする。
(条件)
C uKaの X線源を用いた X線回折測定において回折角 (2 Θ) 21. 30〜 22. 50° の範囲 (R0) に回折ピークが観測され、 この回折ピークを基準回 折ピーク (P 0) とし、 P Oのブラッグ角 (0 s) より導かれる 5つの回折角の 角度範囲を R l、 R 2、 R 3、 R4、 R 5としたとき、 これらの範囲内に回折ピ ークが少なくとも 1本存在すること。 ただし前記結晶相由来の 6本以上の回折ピ ークのうちの最強回折ピークに対し、 P 0は回折ピーク高さ比で 20%以上の強 度を有し、 その他の回折ピークは回折ピーク高さ比で 9%以上である。 ここで一 つの角度範囲に回折ピークが 2本以上存在するときは強度の大きいピークとする。 R 1 : 2 X a r c S 1 11 { s i n (0 0) / (0. 7 20 X 1. 0 1 5)} 〜 2 X a r c s i n { s i η (θ 0) / (0. 7 2 0 X 0. 98 5)}
R 2 : 2 X a r c s i η { s i n (00) , / (0. 6 98 X 1. ◦ 1 5)} 〜2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 6 9 8 X 0. 985)}
R 3 : 2 X a r c s i n { s i n (00) , / (0. 5 92 X 1. 01 5)} 〜2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / (0. 5 9 2 X 0. 985)}
R 4 : 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) , / (0. 5 72 X 1. 01 5) } 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 5 7 2 X 0. 985)}
R 5 : 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) , / (0. 5 00 X 1. 01 5) } 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 5 0 0 X 0. 98 5)}
6. 請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか 1項に記載の蛍光体であって、 前記結晶相が以下の条件を満足することを特徴とする蛍光体。
(条件)
C uKaの X線源を用いた X線回折測定において回折角 (26) 21. 30〜
2 2. 5 0° の範囲 (R 0) に回折ピークが観測され、 この回折ピークを基準回 折ピーク (P O) とし、 P 0のプラッグ角 (Θ s ) ^り導かれる 5つの回折角の 角度範囲を R l、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5としたとき、 これらの範囲内に回折ピ ークが少なくとも 1本存在すること。 ただし H 1相由来の 6本以上の回折ピーク のうちの最強回折ピークに対し、 P 0は回折ピーク高さ比で 2 0 %以上の強度を 有し、 その他の回折ピークは回折ピーク高さ比で 9 %以上である。 ここで一つの 角度範囲に回折ピークが 2本以上存在するときは強度の大きいピークとする。
R 1 2 X a r c s i n { s i n ( 0 0) , / ( 0. 7 2 0 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / ( 0. 7 2 0 X 0. 9 9 0) }
R 2 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 6 9 8 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / ( 0. 6 9 8 X 0. 9 9 0) }
R 3 ·· 2 X a r G s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 5 9 2 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { S i n ( Θ 0) / ( 0. 5 9 2 X 0. 9 9 0)}
R 4 ; 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 5 7 2 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / (0. 5 7 2 X 0. 9 9 0)}
R 5 • 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 5 0 0 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / ( 0. 5 0 0 X 0. 9 9 0)}
7 B aヽ S r 、 c ヽ M gからなる群から選ばれる少なくとも 1種の元 素を含むアル力リ土類珪酸塩の結晶相を有する蛍光体であって、 該結晶相が以下 の条件を満足する結晶相であることを特徴とする蛍光体。
(条件)
C u K aの X線源を用いた X線回折測定において回折角 (2 0 ) 2 1. 3 0 ~ 2 2. 5 0° の範囲 (R 0) に回折ピークが存在し、 この回折ピークを基準回折 ピーク (P 0) とし、 P 0めブラッグ角 (0 s ) より導かれる 5つの回折角の角 度範囲を R l、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5としたとき、 これらの範囲内に回折ピー クが少なくとも 1本存在すること。 ただし前記結晶相由来の 6本以上の回折ピー クのうちの最強回折ピークに対し、 P 0は回折ピーク高さ比で 2 0 %以上の強度 を有し、 その他の回折ピークはピーク高さ比で 9%以上である。 ここで一つの角 度範囲に回折ピークが 2本以上存在するときは強度の大きいピークとする。
R 1 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 7 2 0 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 7 2 0 X 0. 9 9 0)}
R 2 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) , / (0. 6 9 8 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 6 9 8 X 0. 9 9 0)}
R 3 ; 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 5 9 2 X 1. 0 1 0) } 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / (0. 5 9 2 X 0. 9 9 0)}
R4 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) / (0. 5 7 2 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i rr '{ s i n (Θ 0) / ( 0. 5 7 2 X 0. 9 9 0)}
R 5 ; 2 X a r c s i n { s i n ( Θ 0) , / (0. 5 0 0 X 1. 0 1 0)} 〜 2 X a r c s i n { s i n (Θ 0) / ( 0. 5 0 0 X 0. 9 9 0)}
8. 3 5 0— 4 30 nmの光を発生する第 1の発光体と、 当該第 1の発光 体からの光の照射によって可視光を発生する第 2の発光体とを有する発光装置に おいて、 第 2の発光体が、 請求の範囲第 1項〜第 7項のいずれか 1項に記載の蛍 光体を含有してなることを特徴とする発光装置。
9. 第 1の発光体がレーザーダイォード又は発光ダイォードであることを 特徴とする請求の範囲第 8項に記載の発光装置。
1 0. 請求の範囲第 8項または第 9項に記載の発光装置を有する照明装置。
1 1. 請求の範囲第 8項または第 9項に記載の発光装置を有する画像表示装 置。 '
PCT/JP2005/000726 2004-01-16 2005-01-14 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置 WO2005068584A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05703954A EP1715023B1 (en) 2004-01-16 2005-01-14 Phosphor and including the same, light emitting apparatus, illuminating apparatus and image display
US10/586,397 US7608200B2 (en) 2004-01-16 2005-01-14 Phosphor and including the same, light emitting apparatus, illuminating apparatus and image display

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-009770 2004-01-16
JP2004-009768 2004-01-16
JP2004009768 2004-01-16
JP2004009769 2004-01-16
JP2004009770 2004-01-16
JP2004-009769 2004-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005068584A1 true WO2005068584A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34799322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000726 WO2005068584A1 (ja) 2004-01-16 2005-01-14 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7608200B2 (ja)
EP (1) EP1715023B1 (ja)
WO (1) WO2005068584A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536834B2 (en) * 2002-11-05 2009-05-26 Rhodia Electronics & Catalysis Light-converting material comprising a barium magnesium silicate as additive
WO2009072539A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
US8017961B2 (en) 2005-05-24 2011-09-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and phosphor of alkaline earth sulfide therefor
US8066909B2 (en) * 2004-06-10 2011-11-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8070984B2 (en) * 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
US8132952B2 (en) 2005-03-31 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight panel employing white light emitting diode having red phosphor and green phosphor
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8273266B2 (en) * 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8323529B2 (en) 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
CN103965894A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 四川大学 一种白光led用硅酸盐单基质白光荧光粉及其制备方法
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US9287241B2 (en) 2005-09-30 2016-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US10186642B2 (en) 2004-05-13 2019-01-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016548B9 (de) 2005-04-15 2021-12-16 Osram Gmbh Blau bis Gelb-Orange emittierender Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
EP1995294A4 (en) * 2006-02-10 2012-06-06 Mitsubishi Chem Corp FLUORESCENT, MANUFACTURING METHOD, COMPOUND COMPOSITION, LIGHT-EMITTING DEVICE, IMAGE DISPLAY AND LIGHTING DEVICE
JP4188404B2 (ja) * 2006-05-19 2008-11-26 三井金属鉱業株式会社 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
DE102007016229A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Litec Lll Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leuchtstoffen basierend auf Orthosilikaten für pcLEDs
CN103254900B (zh) 2007-04-18 2014-12-17 三菱化学株式会社 荧光体及其发光装置
EP2162506A1 (en) * 2007-06-05 2010-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-supporting luminescent film and phosphor-enhanced illumination system
KR20100112445A (ko) * 2009-04-09 2010-10-19 삼성전자주식회사 형광체 및 이를 포함하는 백색 발광 소자
KR101028329B1 (ko) * 2010-04-28 2011-04-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
CN102408890A (zh) * 2011-11-15 2012-04-11 杭州广陵科技开发有限公司 一种硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法
BR112016006754A8 (pt) * 2013-09-26 2018-05-29 Koninklijke Philips Nv Novo nitridoalumossilicato de fósforo para iluminação de estado sólido

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011214A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinheit mit mindestens einer led als lichtquelle
JP2002509978A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 サーノフ コーポレイション 長残光性赤蛍光体
JP2003261868A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2003313549A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 蛍光体
JP2004002512A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2004501512A (ja) 2000-05-15 2004-01-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Led素子用の白色発光蛍光体ブレンド
JP2004009769A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Honda Motor Co Ltd 可撓長尺部品支持構造
JP2004009770A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Jintaro Nakade 電動アシスト人力車
JP2004009768A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Inoac Corp ソリッドタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544482A (en) * 1968-03-15 1970-12-01 Sylvania Electric Prod Europium and manganese activated alkaline earth silicate phosphors
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
PT877070E (pt) * 1996-01-22 2003-08-29 Kasei Optonix Fosforo fotossensivel
CN1062581C (zh) 1997-03-26 2001-02-28 肖志国 硅酸盐长余辉发光材料及其制造方法
US6278135B1 (en) * 1998-02-06 2001-08-21 General Electric Company Green-light emitting phosphors and light sources using the same
US6294800B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-25 General Electric Company Phosphors for white light generation from UV emitting diodes
US6429583B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
KR100306996B1 (ko) 1999-09-04 2001-09-24 박호군 신규 램프용 규산염계 형광체
US6466135B1 (en) * 2000-05-15 2002-10-15 General Electric Company Phosphors for down converting ultraviolet light of LEDs to blue-green light
WO2002011173A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminescence conversion based light emitting diode and phosphors for wavelength conversion
JP4077170B2 (ja) * 2000-09-21 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP3985478B2 (ja) 2000-09-29 2007-10-03 住友化学株式会社 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP4168776B2 (ja) 2002-02-15 2008-10-22 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
DE60327926D1 (de) * 2002-02-15 2009-07-23 Mitsubishi Chem Corp Lichtemittierendes bauelement und zugehörige beleuchtungseinrichtung
DE10259946A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
US6982045B2 (en) 2003-05-17 2006-01-03 Phosphortech Corporation Light emitting device having silicate fluorescent phosphor
US7026755B2 (en) * 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
US7077979B2 (en) * 2003-10-10 2006-07-18 The Regents Of The University Of California Red phosphors for solid state lighting

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509978A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 サーノフ コーポレイション 長残光性赤蛍光体
JP2004501512A (ja) 2000-05-15 2004-01-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Led素子用の白色発光蛍光体ブレンド
WO2002011214A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinheit mit mindestens einer led als lichtquelle
JP2004505470A (ja) 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2003261868A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2003313549A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 蛍光体
JP2004002512A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2004009769A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Honda Motor Co Ltd 可撓長尺部品支持構造
JP2004009770A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Jintaro Nakade 電動アシスト人力車
JP2004009768A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Inoac Corp ソリッドタイヤ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL. PHYS. LETT., vol. 84, no. 15, 2004, pages 2931 - 2933
J. ELECTROCHEM. SOC., vol. 115, no. 7, 1968, pages 733 - 738
See also references of EP1715023A4

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536834B2 (en) * 2002-11-05 2009-05-26 Rhodia Electronics & Catalysis Light-converting material comprising a barium magnesium silicate as additive
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
US11605762B2 (en) 2004-05-13 2023-03-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10916684B2 (en) 2004-05-13 2021-02-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10186642B2 (en) 2004-05-13 2019-01-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10672956B2 (en) 2004-05-13 2020-06-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US8070984B2 (en) * 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8075802B2 (en) 2004-06-10 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8070983B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8089084B2 (en) 2004-06-10 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8066909B2 (en) * 2004-06-10 2011-11-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8900482B2 (en) 2004-06-10 2014-12-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8158028B2 (en) 2004-06-10 2012-04-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8883040B2 (en) 2004-06-10 2014-11-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8252203B2 (en) 2004-06-10 2012-08-28 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8318044B2 (en) 2004-06-10 2012-11-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8132952B2 (en) 2005-03-31 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight panel employing white light emitting diode having red phosphor and green phosphor
US8017961B2 (en) 2005-05-24 2011-09-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and phosphor of alkaline earth sulfide therefor
US8088302B2 (en) 2005-05-24 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Green phosphor of thiogallate, red phosphor of alkaline earth sulfide and white light emitting device thereof
US9576940B2 (en) 2005-09-30 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US9287241B2 (en) 2005-09-30 2016-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US8273266B2 (en) * 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
TWI414581B (zh) * 2005-11-11 2013-11-11 Seoul Semiconductor Co Ltd 銅鹼土矽酸塩混合結晶磷光體
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8323529B2 (en) 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
US9576939B2 (en) 2006-03-31 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US11322484B2 (en) 2006-03-31 2022-05-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8674380B2 (en) 2006-08-29 2014-03-18 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and plural phosphors for emitting different wavelengths of light
US8501040B2 (en) 2007-08-22 2013-08-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non-stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8431954B2 (en) 2007-08-28 2013-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8487330B2 (en) 2007-12-07 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light-emitting device using the same
US9660149B2 (en) 2007-12-07 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light emitting device using the same
US9169436B2 (en) 2007-12-07 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light emitting device using the same
WO2009072539A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
CN103965894B (zh) * 2014-05-23 2016-02-24 四川大学 一种白光led用硅酸盐单基质白光荧光粉及其制备方法
CN103965894A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 四川大学 一种白光led用硅酸盐单基质白光荧光粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1715023A1 (en) 2006-10-25
EP1715023A4 (en) 2009-01-07
US7608200B2 (en) 2009-10-27
EP1715023B1 (en) 2012-10-24
US20070158614A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005068584A1 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置
KR101955643B1 (ko) 범용 백라이트 용도에서의 녹색 발광용 가넷계 인광체
JP5446066B2 (ja) 窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置
WO2009108840A1 (en) Yellow emitting phosphors based on ce3+-doped aluminate and via solid solution for solid-state lighting applications
JP2014148677A (ja) NANO−YAG:Ce蛍光体組成物およびその調製方法
JP2003064358A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光素子、並びに画像表示装置、照明装置
CN105623658B (zh) 一种氮氧化物荧光粉及其制备方法、氮氧化物发光体和发光器件
JP2008508742A (ja) 調整可能な演色指数を有する白色led
WO2008057225A2 (en) High cri led lamps utilizing single phosphor
KR20160132959A (ko) 고체-상태 조명을 위한 슈퍼사면체 인광체
JP4617890B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
TWI642762B (zh) 螢光體及其製造方法、及led燈
JP4168776B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4706358B2 (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ
JP4972904B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4904694B2 (ja) 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
JP4165255B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4617888B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP2007009141A (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ
JP4617889B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP5326986B2 (ja) 発光装置に用いる蛍光体
JP4363194B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
TW201221621A (en) Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
JP2010059429A (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4433847B2 (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005703954

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580008573.8

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005703954

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007158614

Country of ref document: US

Ref document number: 10586397

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10586397

Country of ref document: US