WO2005066482A1 - コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ - Google Patents

コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ Download PDF

Info

Publication number
WO2005066482A1
WO2005066482A1 PCT/JP2005/000119 JP2005000119W WO2005066482A1 WO 2005066482 A1 WO2005066482 A1 WO 2005066482A1 JP 2005000119 W JP2005000119 W JP 2005000119W WO 2005066482 A1 WO2005066482 A1 WO 2005066482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil expander
wire
coil
peripheral surface
expander
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Matsushima
Chikako Sasao
Takao Suzuki
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co., Ltd.
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co., Ltd., Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Piston Ring Co., Ltd.
Priority to JP2005516895A priority Critical patent/JP4358828B2/ja
Priority to US10/585,477 priority patent/US7954822B2/en
Publication of WO2005066482A1 publication Critical patent/WO2005066482A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/061Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging using metallic coiled or blade springs
    • F16J9/062Coiled spring along the entire circumference

Definitions

  • the present invention relates to a wire for manufacturing a piston ring used for a piston of an internal combustion engine, and particularly to a wire for manufacturing a combined oil ring.
  • the piston ring generally includes a pressure ring and an oil ring.
  • a piston ring for example, in the case of a special two-ring (one pressure ring and one oil ring) or in a top ring of a diesel engine, the piston ring is formed of a heat-resistant material, for example, a steel material.
  • a coil expander or the like may be used.
  • a coil expander is used when a known two-piece oil ring or the like is used.
  • an oil ring requires higher tension than other pressure rings in order to satisfy the function of the oil ring, that is, the oil removing function and the oil control function. For this reason, the contact pressure is increased by reducing the contact width and the contact area, thereby improving the sealing performance and the oil release performance.
  • simply increasing the tension will increase friction. Therefore, when the tension was lowered for the purpose of reducing the friction, it was not possible to sufficiently obtain functions such as oil sealability and oil control particularly in a high-speed rotation range.
  • Patent Document 1 discloses that a coil expander formed by using a Ni-Ti based shape memory alloy is used. In an oil ring, the coil expander force is in a contracted state at a low temperature. A technique is disclosed that is processed to be in a stretched state at a high temperature.
  • the force for pressing the oil ring outward in the radial direction can be changed in accordance with the temperature, so that the startability of the engine can be improved. Can be improved, which is effective in reducing friction.
  • the in the Ni-Ti binary system the transverse elastic modulus of the shape memory alloy material is about 6000-9000MPa in the case of the low temperature phase (martensite phase), and the high temperature phase (austenite). Phase) is about 20000MPa. This value is only about 1/4 that of a coil expander that also has a steel wire force that is normally used. Must be four times the thickness of the steel wire. On the other hand, in recent oil rings, the thickness tends to be reduced to improve the followability, and the coil expander formed by using the shape memory alloy is difficult to put into practical use due to size restrictions. Was.
  • a coil expander having a rectangular cross section has been proposed.
  • the cross-sectional shape is rectangular, the cross-sectional shape will be concave on the outer peripheral surface of the coil expander due to stress such as tension and compression generated by bending it into a coil shape. Deformation may occur.
  • Patent Document 2 discloses a cross-sectional shape of a wire rod of a coil spring used in a valve gear of an internal combustion engine.
  • the cross-sectional shape of the wire rod of the inner valve spring is made asymmetrical, and different characteristics are imparted to each part.
  • Such a valve spring and a coil expander have the same panel shape. Since the purpose and function of their use are completely different, the above-mentioned coil spring technology is applied to the coil expander. I can't.
  • Patent Document 3 discloses a seal ring having a cross-sectional shape with different curvatures and a curved surface force. This is similar to the coil expander described above, in which the wire is It is intended to cope with a change in the cross-sectional shape that occurs when the semiconductor device is formed.
  • the seal ring and the coil expander have completely different uses and functions, have completely different curvatures when forming the coil shape, and have different required characteristics. Are not applicable to coil expanders.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 3—41078
  • Patent Document 2 Japanese Utility Model Publication No. 63-92011
  • Patent Document 3 Japanese Utility Model Publication No. 52-1933
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned object, and is unlikely to cause abnormal wear and a resultant decrease in strength, and to cause troubles. It is possible to manufacture a coil expander without complicated work. It is a primary object of the present invention to provide a wire rod for a coil expander. Means for solving the problem
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned object, and has been made in consideration of the above-described object, and provides a coil piston of a combination piston ring having a piston ring and a coil expander for urging the piston ring radially outward.
  • a coil expander wire having a rectangular cross section, which is used for an expander.
  • the outer circumferential surface of the coil expander is used for forming the coil expander.
  • a wire for a coil expander characterized in that the surface of the wire is formed in a convex curved surface.
  • the wire for a coil expander of the present invention is processed into the above-described shape in consideration of deformation occurring in a portion to be an outer peripheral surface of the coil expander when being bent into a coil shape. Therefore, by using the coil expander wire of the present invention, it is possible to prevent the cross-sectional shape from becoming concave due to deformation after coiling, and to perform post-processing such as cutting or polishing on the outer peripheral surface. At least, it is possible to manufacture a coil expander in which the coil expander is arranged, for example, the surface of the coil expander slides with respect to the inner circumferential groove of the oil ring.
  • the height force of the curved surface on the surface of the coil expander wire rod formed into the convex curved surface is preferably in the range of 0.03-0.1 mm. .
  • a coil expander wire rod having a curved surface height in the above range does not become concave due to deformation of the outer peripheral surface of the coil expander after being bent into a coil shape. In other words, a flat shape that allows surface sliding can be obtained.
  • the surface of the coil expander wire which is the inner peripheral surface of the coil expander is concave. Is preferably formed in the shape of a curved surface.
  • a force acts in the direction of compression on the inner peripheral surface of the coil expander to form a coil expander whose inner peripheral surface is deformed into a convex shape. May be. Since such a coil expander makes one contact with the core material inserted inside, there is a high possibility that abrasion or breakage on the inner peripheral surface occurs.
  • the present invention by forming the surface of the coil expander wire rod, which is the inner peripheral surface of the coil expander, into a concave curved surface, the inner peripheral surface of the coil expander when formed as a coil expander is formed. To prevent the inner surface from being deformed in a convex shape, and to reduce wear and breakage of the inner peripheral surface.
  • the height of the curved surface on the surface of the coil material for the coil expander formed in the convex curved shape is defined as a
  • the coil expander formed in the concave curved shape is defined as a.
  • the height of the curved surface on the surface of the wire is b
  • the surface of the coil wire for the coil expander formed in the shape of the convex curved surface has an outer peripheral surface located at both ends in the width direction of the wire for the coil expander.
  • the radius of curvature of the curved surface is at the center in the width direction of the coil expander wire. It is preferable that the radius of curvature is smaller than the radius of curvature of the curved surface at the center of the outer peripheral surface on the outer peripheral surface side.
  • the radius of curvature of the curved surface of the portion is smaller than the radius of curvature of the curved surface at the center of the inner peripheral surface located at the center in the width direction of the coil expander wire.
  • the wire material for the coil expander has a flat side force.
  • the coil wire for the coil expander can be formed in a coil shape, thereby preventing the wire from being twisted when forming the coil expander.
  • the piston ring is an oil ring.
  • the wire force for a coil expander is formed of a shape memory alloy.
  • the wire for coil expander formed using a shape memory alloy is particularly large in deformation due to tension and compression forces generated when it is bent into a coil shape, so that the effects of the present invention are fully utilized. Because it can be.
  • a coil expander characterized by being formed using the above-described wire for a coil expander.
  • the coil expander wire is formed in anticipation of deformation when formed as a coil expander, a coil expander manufactured using the coil expander wire is used. This has the effect of reducing costs and simplifying the manufacturing process so that inconveniences such as abnormal wear and reduced strength are not generated.
  • the oil ring and the oil ring are pressed radially outward.
  • the coil expander is formed of a shape memory alloy, has a rectangular cross section, and has a flat outer peripheral surface.
  • the cross-sectional shape is rectangular and the outer peripheral surface is flat, it can be slid on the inner peripheral groove of the oil ring in which the coil expander is arranged.
  • the outer peripheral surface of the coil expander is preferably a plastically worked surface.
  • a coil expander with a flat outer peripheral surface can be obtained without performing post-coiling such as grinding and cutting.This is effective on cost and efficiency with less waste of material! Have.
  • the wire material for a coil expander of the present invention is used for the coil expander of a combination piston ring having a piston ring and a coil expander for urging the piston ring radially outward,
  • the surface of the wire for the coil expander which is the outer peripheral surface of the coil expander (hereinafter, may be referred to as the outer peripheral surface), is formed in a convex curved shape.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a wire for a coil expander of the present invention.
  • the coil expander wire 1 of the present invention when formed into a coil shape into a coil expander, has an outer peripheral surface 2 serving as an outer peripheral surface of the coil expander, It is composed of a surface to be the inner peripheral surface of the coil expander (hereinafter, sometimes referred to as the inner peripheral surface) 3 and two side surfaces 4 and a force.
  • the wire material for a coil expander of the present invention is characterized in that its outer peripheral surface 2 is formed in a convex curved surface.
  • FIG. 2 which is an explanatory view illustrating a state in which the wire for a coil expander of the present invention is bent into a coil shape
  • a wire 1 for a coil expander is bent into a coil shape to produce a coil expander.
  • a force acts in the direction in which the coil expander is pulled on the outer peripheral surface 10 of the coil expander, the effect of deformation due to this force is avoided.
  • the outer peripheral surface side surface 2 of the coil expander wire 1 serving as the outer peripheral surface of the coil expander is given a thickness as shown in FIG. 1 in advance.
  • the inner peripheral surface 3 is formed into a concave curved surface so as to have a rectangular cross section. It is possible to manufacture coiled expansive shapes.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a coil expander formed by using the above-described coil expander wire in a cross section including the axial direction y of the coil expander.
  • the cross-sectional shape 61 of the coil expander wire in Fig. 3 is FIG. 2 corresponds to a schematic sectional view of the coil expander wire 1 shown in FIG.
  • the thickness of the coil expander wire means the length of the coil expander wire in the radial direction X of the coil expander when wound into a coil as shown in FIG.
  • the width of the panda wire means the length of the coil expander wire in the axial direction y of the coil expander. Specifically, in the cross-sectional shape 61 of the coil expander wire, the length in the radial direction X of the coil expander corresponds to the thickness 63 of the coil expander wire, and the length in the axial direction y of the coil expander. This corresponds to the width 62 of wire for coil expander.
  • the wire material for a coil expander of the present invention is used for the coil expander of a combined piston ring having a piston ring and a coil expander for urging the piston ring radially outward,
  • the cross-sectional shape is rectangular.
  • the combination piston ring having the coil expander manufactured using the coil expander wire of the present invention at least a coil expander formed of the coil expander wire of the present invention and a piston ring
  • the piston ring used for the combination piston ring in the present invention is preferably an oil ring. This is because the effects of the present invention can be fully utilized, and a combined oil ring excellent in reduction of friction, oil removal function, oil control function, and the like can be obtained. Therefore, the combination piston ring in the present invention is preferably a combination oil ring. Specific examples of the combination oil ring include a two-piece oil ring, a three-piece oil ring, a four-piece oil ring, and the like. Can be.
  • the cross-sectional shape of the coil expander wire of the present invention is rectangular, and when the coil expander is formed, the outer peripheral surface of the coil expander wire that is the outer peripheral surface of the coil expander is It is characterized by being formed in a convex curved surface shape.
  • the coil expander wire when the coil expander wire is bent into a coil shape, the coil expander wire is deformed in consideration of the deformation of the coil expander wire due to tensile stress generated on the outer circumferential surface of the coil expander.
  • Outer surface of wire for coil expander Are formed in a convex curved surface shape. Thereby, even when the outer peripheral surface side surface is elongated and deformed during coiling, a coil expander that does not deform into a concave shape is arranged. For example, the problem of local sliding with respect to the inner circumferential groove of the oil ring can be solved.
  • the rectangular shape here means a square and a rectangle, etc., but also includes a degree that can be regarded as a square such as a square and a rectangle as a whole, and the corners or surfaces have a slight curvature and are rounded. This includes cases such as the following.
  • the height of the curved surface is such that it does not deform into a concave shape when bent into a coil shape.
  • it is preferably in the range of 0.03 mm to 0.1 mm, particularly preferably in the range of 0.04 mm to 0.08 mm.
  • the coil expander is formed on the curved surface in the above range, the outer peripheral surface can be formed into a planar shape without performing centerless processing such as cutting in the finally obtained coil expander, and the coil expander is arranged. For example, this is because surface sliding can be performed on the inner circumferential groove of the oil ring.
  • the height of the curved surface indicates the degree of swelling at a portion where the swelling is largest among the outer peripheral surface side surfaces formed in a convex curved shape. Specifically, as shown in Fig. 1, the distance a between the straight line e connecting the ends c and d of the outer peripheral surface formed on the convex curved surface and the vertex f of the convex curved surface is shown. Things.
  • the radius of curvature R of the curved surface is in the range of 0.8 mm to 1.4 mm, and particularly in the range of 0.8 mm to 1.2 mm. It is preferred that If the radius of curvature R is smaller than the above range, when formed as a coil expander, the shape after deformation may be a convex curved surface, which is not preferable because the contact area becomes small. On the other hand, if the radius of curvature R is larger than the above range, it may be deformed in a concave shape, which is not preferable.
  • the radius of curvature of the outer peripheral surface is the radius of curvature of the arc R2 indicated by a dashed line in FIG.
  • the shape of the inner peripheral surface of the coil expander wire that is the inner peripheral surface of the coil expander is particularly limited. It is not done.
  • the inner peripheral surface 3 can take various shapes such as a flat surface, a concave curved surface, and a convex curved surface.
  • the present invention it is preferable that the inner peripheral surface is formed in a concave curved surface.
  • the inner peripheral surface of the coil expander is deformed in a convex shape. Since such a coil expander has a single contact with the core material inserted inside, it is necessary to reduce the diameter of the core material for fitting with the core material. Therefore, in the present invention, the inner peripheral surface of the coil expander wire, which is the inner peripheral surface of the coil expander, is formed into a concave curved surface, so that when formed as a coil expander, The inner peripheral surface is prevented from being deformed in a convex shape, and wear and damage on the inner peripheral surface of the coil expander are reduced.
  • the radius of curvature of the inner peripheral surface is the radius of curvature of the arc R3 indicated by a dashed line in FIG.
  • the outer peripheral surface side surface formed in the curved surface shape and the inner peripheral surface side surface are formed.
  • the relationship between the height of the curved surface and the peripheral surface is as follows: a is the height of the curved surface on the outer peripheral surface formed in the convex curved surface, and the inner peripheral surface is formed in the concave curved surface. Assuming that the height of the curved surface on the side surface is b, it is preferable that a ⁇ b + 0.005 mm.
  • the outer peripheral surface and the inner peripheral surface formed into a curved surface are in a positional relationship facing each other. This is because the outer peripheral surface formed on the convex curved surface is the portion that becomes the outer peripheral surface of the coil expander, and the inner peripheral surface formed on the concave curved surface is the inner peripheral surface of the coil expander. It is because it is a part which becomes.
  • the shapes of the outer peripheral surface and the inner peripheral surface can be made flat, for example, As a result, the surface slides with respect to the inner circumferential groove of the oil ring, the core material, and the like, so that the amount of wear can be reduced as a whole.
  • the height of the curved surface on the inner peripheral surface formed in the concave curved surface as referred to herein refers to the most concave portion of the inner peripheral surface formed in the concave curved surface.
  • the wire for coil expander of the present invention is preferably formed so that the end in the width direction of the wire for coil expander is rounded, even when the cross-sectional shape is rectangular.
  • the shape of the roundness is not particularly limited, but is located at both ends in the width direction of the coil expander wire on the surface of the coil expander wire formed in the convex curved shape. It is preferable that the radius of curvature of the curved surface at the end of the outer peripheral surface is smaller than the radius of curvature of the curved surface at the central portion of the outer peripheral surface located at the center in the width direction of the wire for the coil expander. Such a shape is referred to as a first form of a coil expander wire). Specifically, as illustrated in FIG.
  • outer peripheral surface side surface ends 6 a portion forming the entire curved surface shape as the outer peripheral surface 2 is defined as an outer peripheral surface center 5, and the width direction of the outer peripheral surface 2 is Curved surfaces located at both ends of the outer peripheral surface and having a different radius of curvature from the outer peripheral surface side central portion 5 are referred to as outer peripheral surface side surface ends 6.
  • the radius of curvature of each curved surface is such that the radius of curvature of the central portion 5 of the outer peripheral surface is within the range of 0.8 mm—1.4 mm, which is the same as the radius of curvature of the outer peripheral surface 2 described above.
  • the radius of curvature of the outer peripheral surface side surface end 6 is in the range of 0.03 mm-0.2 mm, preferably in the range of 0.8 mm-1.2 mm, and preferably in the range of 0.05 mm-0.1 mm. It is preferably within. If the radius of curvature of the outer peripheral surface side surface end 6 is smaller than the above range, the effect of the rounded shape may not be sufficiently obtained. On the other hand, if the radius of curvature is larger than the above range, it may be difficult to process the outer peripheral surface side surface end 6 into such a shape.
  • the ratio of the outer peripheral surface side surface end 6 and the outer peripheral surface side surface central portion 5 as described above is not particularly limited.
  • the length of the outer peripheral surface 2, that is, the width 62 of the coil expander wire is L
  • the length of the outer peripheral surface center 5 is M
  • the outer peripheral surface end located at both ends thereof is M.
  • L: M: 2N is in the range of 1: 0.7—0.95: 0.05—0.3
  • L: M: 2N is 1: It is preferably within the range of 0.75-0. 9: 0.1-0.25.
  • the inner peripheral surface of the coil expander wire is formed by a concave curved surface. In the same manner as in the case of the outer peripheral surface side, it is located at both ends in the width direction of the coil expander wire on the surface of the coil expander wire formed in the concave curved shape. Radius of curvature of the curved surface at the end of the inner peripheral surface is smaller than the radius of curvature of the curved surface at the center of the inner peripheral surface located at the center in the width direction of the coil expander wire rod.
  • the inner peripheral surface side central portion 7, which is a part of the overall curved surface shape as the inner peripheral surface 3, is a concave curved surface.
  • the inner peripheral surface end 8 located at both ends of the inner peripheral surface 3 and having a different radius of curvature from the inner peripheral surface center 7 is formed by a convex curved surface. .
  • the radius of curvature of the central portion 7 on the inner peripheral surface side is in the range of 0.8 mm-1.4 mm, and particularly in the range of 0.8 mm-1.2 mm.
  • the radius of curvature of the surface-side surface end 8 is preferably in the range of 0.05 mm to 0.2 mm, and more preferably in the range of 0.05 mm to 0.1 mm.
  • the ratio of the inner peripheral surface end 8 to the inner peripheral surface center 7 as described above in the inner peripheral surface 3 is not particularly limited.
  • the length of the inner peripheral surface 3, that is, the width 62 of the coil expander wire is L
  • the length of the inner peripheral surface center 7 is S
  • the length of the inner peripheral surface 3 is S.
  • L: S: 2T force 1: 0.7-0.95: 0.05-0.3 especially: It is preferred that L: S: 2T is in the range of 1: 0.75—0.9: 0.1—0.25.
  • the inner peripheral surface side surface 3 of the coil expander wire when the inner peripheral surface side surface 3 of the coil expander wire is formed in a convex curved shape, the inner peripheral surface side surface end is similarly formed.
  • the radius of curvature of the curved surface of the portion 8 is preferably smaller than the radius of curvature of the curved surface of the central portion 7 on the inner peripheral surface side (hereinafter, such a shape is referred to as a third embodiment of the coil expander wire).
  • the radius of curvature of the central portion 8 of the inner peripheral surface is in the range of 0.8 mm—1.4 mm, and particularly in the range of 0.8 mm—1.2 mm.
  • the radius of curvature of the surface-side surface end 7 is preferably in the range of 0.05 mm to 0.2 mm, and more preferably in the range of 0.05 mm to 0.1 mm.
  • the ratio of the inner peripheral surface end 8 and the inner peripheral surface center 7 as described above is not particularly limited.
  • the length of the inner peripheral surface 3, that is, the width 62 of the coil expander wire is L
  • the length of the inner peripheral surface central portion 7 is S
  • the length of the inner peripheral surface 3 is S.
  • L: S: 2T force 1: 0.7-0.95: 0.05-0.3 especially: It is preferred that L: S: 2T is in the range of 1: 0.75—0.9: 0.1—0.25.
  • the height a of the curved surface of the outer peripheral surface is equal to the outer peripheral surface.
  • the height at the center of the surface, and the height b of the curved surface on the inner peripheral surface is the height at the center of the inner peripheral surface.
  • the height a is “a straight line connecting the ends of the outer peripheral surface (ends c and d in FIG. 1). And the distance between the vertex of the surface (vertex f in Fig. 1).
  • the height a is defined as the height between the ends of the outer peripheral surface center. Is the distance between the straight line connecting the vertices and the vertex of the curved surface, and indicates, for example, the height a in FIG.
  • the height b of the curved surface on the inner peripheral surface is also the distance between the straight line connecting the ends of the central portion of the inner peripheral surface and the vertex of the curved surface. shall point to b.
  • the wire for the coil expander has a flat side force. Since the side surface is flat, it is possible to prevent the coil expander wire from being twisted when the coil expander wire is formed into a coil shape to form a coil expander.
  • the length of the flat side surface is not particularly limited. However, as illustrated in FIG. 4, when the length of the side surface is W, W is between 0.3 mm and 0.8 mm. It is preferable that it is within the range. Further, the length W of the side surface 4 is preferably in the range of 35% to 80% of the thickness 63 of the wire for the coil expander shown in FIG. 4 and the like. By setting the W value and the ratio within the above ranges, the twist of the coil expander wire can be more reliably prevented.
  • the material for forming such a wire for a coil expander is not particularly limited as long as it is a commonly used material.
  • a shape memory alloy is preferable. Shape memory alloys are the most flexible of the above metals, and are particularly large in deformation due to tension and compression forces generated when bent into a coil shape, so that the effects of the present invention can be fully utilized. .
  • the tension can be changed in accordance with the operating state of the engine. For example, in the case where the combined piston ring in the present invention is a combined oil ring, the oil is removed. In addition to improving the functions and oil control function, it is also a force that can reduce friction.
  • a shape memory alloy is in a martensitic state (M phase) at room temperature and is in an austenite state (A phase) at high temperature.
  • the transformation of the martensitic state force to the austenite state is called reverse martensitic transformation, and the transformation of the austenite state force to the martensitic state is called martensitic transformation.
  • the temperature at which such transformation occurs is hereinafter referred to as martensite transformation temperature.
  • the martensitic transformation temperature has a certain temperature range and is determined from peaks of an endothermic reaction and an exothermic reaction by a suggestive thermal analysis.
  • a certain temperature for example, a martensitic transformation temperature of 10 ° C in the case of TiM system. It has a phenomenon of returning to its original shape when heated to 100 ° C or more, that is, it has a shape memory effect.
  • a coil expander manufactured using the coil expander wire rod of the present invention is used.
  • the temperature rises above the martensitic transformation temperature it is preferable to treat the coil expander wire so that the coil expander extends in the longitudinal direction. The reason will be described in detail in “B. Coil expander” described later.
  • examples of the shape memory alloy that can be used for the wire for a coil expander of the present invention include TiNi-based, Cu-Zn-A1-based, and Fe-Mn-Si-based.
  • Ti Ni is most preferred in the present invention. This is because they are most superior in terms of strength, fatigue resistance and corrosion resistance.
  • the ratio is preferably 50 atomic% Ni and 51 atomic% Ni for Ti! / ,.
  • the martensitic transformation temperature be in the range of 10 ° C to 200 ° C.
  • the temperature is preferably in the range of 30 ° C to 90 ° C.
  • the martensitic transformation temperature can be changed by the composition of the shape memory alloy, heat treatment when producing the shape memory alloy, or the like. By adjusting the martensitic transformation temperature within the above range, the coil extract of the present invention can be changed.
  • the specific force between the thickness and the width in the cross-sectional shape is in the range of 1: 1-1: 4, and among them, 1: 2-1. : 3.5, especially preferably in the range of 1: 2.5-1: 3.
  • the ratio of the width to the length is larger than the above range, when manufacturing the coil expander, at a predetermined pitch, a gap between adjacent wires is narrowed, and it is difficult to bend at a predetermined curvature. This is not preferable because it may occur.
  • the width ratio is smaller than the above range, when wound at a predetermined pitch, the gap formed between adjacent wires becomes wider, so that sufficient tension cannot be obtained! Some power is not good.
  • the pitch means a length from the center of the wire to the center of the adjacent wire in one rotation of the wire when the wire for the coil expander is wound in a coil shape.
  • the wire rod for a coil expander having a shape memory alloy force according to the present invention has an oil ring whose thickness is, for example, as shown in FIG.
  • a combined oil ring it is preferably in the range of 0.2 mm to 0.5 mm, and more preferably in the range of 0.25 mm to 0.3 mm.
  • the thickness is smaller than the above range, the reaction force of the panel becomes weak when formed as a coil expander, and sufficient tension may not be obtained. It is not preferable because the coil expander cannot have a diameter.
  • the coil expander of the present invention can be divided into two embodiments. Hereinafter, the coil expander of the present invention will be described separately for the first embodiment and the second embodiment.
  • the coil expander of this embodiment is characterized by being formed using the above-described coil expander wire.
  • the coil expander wire is formed in anticipation of deformation when formed as a coil expander, it is not necessary to perform post-processing such as polishing or cutting after coiling.
  • a coil expander having a planar outer peripheral surface shape can be obtained. Therefore, in the case of a coil expander manufactured using the above-described coil expander wire, inconveniences such as abnormal wear and a decrease in strength are unlikely to occur, and cost reduction and simplification of the manufacturing process can be achieved.
  • FIG. 5 is a schematic sectional view illustrating an example of a combination oil ring using the coil expander of the present embodiment.
  • the combination oil ring in the present embodiment has a substantially I-shaped cross section in which a coil expander 40 manufactured using the above-described coil expander wire and two rails 41 and 42 are connected by a columnar web 44. It has an oil ring 45.
  • the oil ring 45 slides on the inner wall 21 of the cylinder bore 20 on the sliding surface 46.
  • the outer peripheral groove 47 formed by connecting the rails 41 and 42 with the web 44 is This is a groove for receiving the lubricating oil removed by the sliding surface 46, and the lubricating oil received in the outer circumferential groove 47 passes through a number of oil holes 48 provided in the web 44, and Move toward the inner circumference of ring 45.
  • an oil ring 45 is urged radially outward of the oil ring 45, and an inner wall of the cylinder is formed.
  • a coil expander 40 for pressing a roll ring 45 on 21 is arranged.
  • the coil expander 40 is formed using the above-described coil expander wire.
  • the temperature of the coil expander itself becomes higher than the martensite transformation temperature, the transverse elastic modulus of the expander material changes greatly, and the tension (tension) as a coil expander changes greatly.
  • the temperature is 6000-9000MPa in the low temperature phase (martensite phase), about 20000MPa in the high temperature phase (austenite phase), and about 20000MPa as coil expander. — There is a three-fold change in tension.
  • the coil expander when the engine is started, since the engine temperature and the like are lower than the martensitic transformation temperature, the coil expander has a low tension based on the low transverse elasticity coefficient and reduces the sliding friction between the piston ring and the cylinder bore. As a result, the friction on the sliding surface generated when the engine is warmed up can be reduced.
  • the coil expander of this embodiment having such advantages is manufactured using the above-described coil expander wire. Also for the coil expander mentioned above Since the material for forming the wire is preferably a shape memory alloy, it is preferable that the coil expander of the present embodiment also has a shape memory alloy force.
  • the shape memory alloy is kept at a temperature below the martensitic transformation temperature, and after the alloy is deformed and the load is removed, a certain temperature (for example, the martensitic transformation temperature in TiM system—10 ° C) It has the phenomenon of returning to its original shape when heated above C-100 ° C), that is, it has a shape memory effect.
  • the temperature at which the alloy returns to the previously stored shape is defined as the martensitic transformation temperature.
  • a desired tension is obtained.
  • the coil expander is subjected to memory processing in consideration of the shrinkage margin so that a desired tension is obtained in the high-temperature phase (austenite phase).
  • both ends of the coil expander are fixed at both low temperature and high temperature, so that the tension changes due to the change in the lateral elasticity coefficient in the expanded and contracted state.
  • the coil expander since the engine temperature and the like at the time of starting the engine are lower than the martensitic transformation temperature, the coil expander does not exhibit sufficient tension to extend in the longitudinal direction. Therefore, it is necessary to increase the surface pressure of the oil ring so that the startability is reduced. Therefore, there is an effect that the startability of the engine can be improved.
  • the tension of the coil expander in the present embodiment is, for example, 1N when the coil expander used for the h dimension 2. Omm or less shown in FIG. — It is preferably in the range of 30N, and especially in the range of 1N-15N.
  • the engine is warmed up and the engine temperature is gradually increasing.Therefore, if the coil expander has a tension within the above range, it is necessary to improve the startability of the engine. Because it can be.
  • the tension after the martensitic transformation is not particularly limited, for example, when the combination piston ring in the present invention is used as a combination oil ring, as long as the oil ring function is not impaired.
  • the coil expander is used for h dimension 2.Omm or less as shown in Fig. 5, it should be within the range of 3N-40N, and especially within the range of 3N-20N. preferable. In general, it is effective to reduce the surface pressure of the oil ring to reduce friction.By adjusting the tension after the martensitic transformation of the coil expander to within the above range, it is possible to reduce friction, It is a power that can improve fuel efficiency.
  • the material forming the coil expander and the martensite transformation temperature in the present embodiment are the same as those described in the above-mentioned "A. Wire for coil expander", and thus description thereof will be omitted. .
  • the coil expander according to the present embodiment is a coil expander for the above-described coil expander. Since it is manufactured using a wire, the cross-sectional shape can be rectangular. Thereby, for example, even when the coil diameter of the coil expander is made small enough to be installed in the inner circumferential groove of the thinned oil ring, sufficient tension can be exhibited, and the shape memory can be obtained. This solves the problem of insufficient tension in the coil expander, which also has high alloy strength.
  • the pitch at which the coil is bent into a coil shape is determined according to the coil diameter of the coil expander. It is determined substantially within a predetermined range.
  • the pitch means the length from the center of the wire to the center of the adjacent wire in one rotation of the wire when the wire is wound in a coil shape.
  • the coil diameter of the coil expander here means the outermost length of the coil expander in the radial direction, and specifically, d shown in FIG. Pointing force Specifically, this coil diameter is, for example, the h dimension shown in Fig. 5.
  • a coil expander of 2 mm or less it is preferably in the range of 0.3 mm to 1.8 mm, and more preferably in the range of 0.3 mm to 1.4 mm. This is because if the coil diameter is within the above range, for example, a thin oil ring can be used.
  • the pitch is, for example, in the range of 0.3 mm to 1.8 mm for a coil expander having an h dimension of 2 mm or less, and 0.3 mm to 1 mm. It is almost specified within the range of 4mm. Further, the pitch is preferably uniform.
  • the winding method may be as follows.
  • the long side force in the cross-sectional shape of the coil expander wire is the circumference of the S coil expander. It is preferable to wind to form a direction. This is because the coil diameter of such a coiling force coil expander can be minimized, and a reaction force as a panel can be sufficiently generated, so that a desired tension can be obtained.
  • the coil expander of the present embodiment has an oil ring and the oil ring
  • the coil expander is formed of a shape memory alloy and has a rectangular cross-sectional shape. And its outer peripheral surface is flat.
  • the cross-sectional shape is rectangular and the outer peripheral surface is flat, it can be slid on the inner peripheral groove of the oil ring in which the coil expander is arranged. Therefore, it is possible to solve the problem of the occurrence of abnormal wear and the accompanying decrease in strength, which is effective in improving the function of the combined oil ring. Furthermore, since it is a coil expander with shape memory alloy strength, the tension can be changed in accordance with the operating state of the engine, so the oil removal function and the oil control function can be improved and the friction can be reduced. Reduction can also be achieved.
  • the outer peripheral surface is a plastic kamune surface.
  • the plastically worked surface means a surface that has not been subjected to a treatment such as polishing or cutting.
  • the outer peripheral surface by forming the outer peripheral surface as such a plastic kneaded surface, it is possible to obtain a coil-expander having a planar outer peripheral surface shape without performing kneading such as polishing and cutting after coiling. As a result, it is effective in terms of cost and efficiency with less waste of materials.
  • the wire As a wire forming such a coil expander, even if the wire is deformed by the action of a force such as tension or compression when bent into a coil, processing such as grinding or cutting is performed. It is preferable that the wire be a wire capable of flattening the outer peripheral surface of the coil expander without performing the above. Specifically, by using the above-described coil expander wire, such a coil expander can be formed.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the above-described embodiment is an exemplification, and has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present specification and has the same effect regardless of what is provided. It is included in the technical scope of the present invention.
  • a sliding property confirmation test was performed by the following method.
  • a coil expander is manufactured using a coil expander wire having the cross-sectional shape shown in Table 1 below on the outer circumferential surface of the coil expander wire, which is the outer circumferential surface of the coil expander, and the manufactured coil expander is oiled.
  • a unit test shown in Fig. 7 was performed by assembling the ring.
  • the dimensions of the coil expander wires used were set to 0.3 mm for 63 and 0.85 mm for 62 in the dimensions shown in Fig. 4, and 1.1 mm for d shown in Fig. 6.
  • the diameter of D1 was 82 mm
  • the diameter of D2 was 79 mm
  • the number of revolutions was 700 rpm
  • the oil ring 71 was attached to the piston 70, and this was set in the cylinder bore 72.
  • the rotation of the motor (not shown) was converted to the stroke of the piston 70 (up and down movement), and the oil ring 71 was repeatedly expanded and contracted between ⁇ 82 mm and ⁇ 79 mm with this vertical movement.
  • the outer-surface-side surface curvature radius is the radius of curvature of the outer-surface surface of the used coil expander wire (the end of the outer-surface surface is rounded.
  • the outer peripheral surface side surface center portion is shown.
  • a (mm) indicates the height of the curved surface on the outer peripheral surface of the coil expander wire (in Example 8-13, the height at the center of the outer peripheral surface).
  • the inner peripheral surface has a concave curved surface shape, and the height a of the outer peripheral surface and the height b of the inner peripheral surface b
  • the inner peripheral surface has the same convex curved shape as the outer peripheral surface.
  • the respective cross-sectional shapes are shown (see FIG. 4 (a) — (c)).
  • the radius of curvature, a value, and M value of the outer peripheral surface side surface and the outer peripheral surface side surface end were obtained from a measurement chart using shape measurement.
  • the effect of suppressing local sliding can be obtained by making the outer peripheral surface of the coil expander wire rod convex, and further, the radius of curvature of the outer peripheral surface is reduced to 0. 8—
  • the sliding surface between the outer surface of the coil expander and the oil ring is made larger. It also contributes to improving fatigue strength.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one example of a wire for a coil expander of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state when a wire for a coil expander is bent into a coil shape.
  • FIG. 3 is an explanatory view illustrating a width and a thickness of a wire for a coil expander of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic sectional view showing another example of the coil expander wire of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic sectional view of a combined oil ring having an example of the coil expander of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a coil expander of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state of a sliding characteristic confirmation test in an example.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of fatigue strength in Examples.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

 本発明は、異常摩耗およびそれに伴う強度の低下といった不都合が生じにくいコイルエキスパンダを煩雑な手間を要することなく製造可能なコイルエキスパンダ用線材を提供することを主目的とするものである。  本発明は、ピストンリングと、上記ピストンリングをその径方向外方に押圧付勢するコイルエキスパンダとを有する組合せピストンリングの上記コイルエキスパンダに用いられ、断面形状が矩形状のコイルエキスパンダ用線材であって、上記コイルエキスパンダ用線材を用いコイルエキスパンダを形成する際、コイルエキスパンダの外周面となる上記コイルエキスパンダ用線材の表面が、凸状の曲面状に形成されていることを特徴とするコイルエキスパンダ用線材を提供することにより上記課題を解決する。

Description

明 細 書
コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ 技術分野
[0001] 本発明は、内燃機関のピストンに使用されるピストンリングを製造するための線材に 関するものであり、特に組合せオイルリングを製造するための線材に関するものであ る。
背景技術
[0002] ピストンリングには、一般的に圧力リングとオイルリングとがある。このようなピストンリ ングとして、例えば、特殊な 2本リング (圧力リング 1本、オイルリング 1本)の場合や、 ディーゼル機関のトップリング等では、耐熱性のある材料、例えばスチール材により 形成されたコイルエキスパンダ等が用いられる場合がある。また、オイルリングでは、 公知の 2ピースオイルリング等とした場合にコイルエキスパンダが用いられる。
このようなピストンリングにおいて、例えば、オイルリングにおいては、オイルリングの 機能、すなわち、オイル搔き落とし機能およびオイルコントロール機能を満足させるた め、他の圧力リングよりも高い張力を必要とする。このため接触幅を狭くし、接触面積 を小さくすることで面圧を上げ、シール性、オイル搔き性を向上させている。しかしな がら、単に張力を上げるだけでは、フリクションを増大させる要因となる。そこで、フリク シヨンの低減を図ることを目的とし張力を下げると、特に、高速回転域においてオイル シール性およびオイルコントロール等の機能を十分に得ることができな力つた。
[0003] このようなことから低回転域では、低い張力となり、高回転域では高い張力になる「 可変張力リング」の研究が進められている。公知の先行文献として特許文献 1には、 Ni— Ti系の形状記憶合金を用 、て形成されたコイルエキスパンダを用 V、たオイルリン グにおいて、コイルエキスパンダ力 低温では収縮状態に存し、高温では伸びた状 態に存するように処理されて!ヽる技術が開示されて 、る。
[0004] このように、コイルエキスパンダを形状記憶合金を用いて形成することにより、温度 に応じてオイルリングをその径方向外方へ押圧する力を変化させることができるため 、エンジンの始動性を向上させることが可能であり、フリクションの低減に効果を有す る。し力しながら、形状記憶合金材の横弾性係数は、 Ni-Ti系の 2元系において、低 温相(マルテンサイト相)である場合には約 6000— 9000MPa程度であり、高温相( オーステナイト相)では約 20000MPa程度である。この数値は通常用いられるスチー ル線材力もなるコイルエキスパンダと比較し、 1/4程度しかないため、スチール線材 の場合と同程度の張力を得るためには、形状記憶合金力もなる線材の太さをスチー ル線材の太さよりも 4倍としなければならない。一方、昨今のオイルリングにおいては 、追従性向上のために薄幅化される傾向にあり、サイズ上の制約から、形状記憶合 金を用いて形成されたコイルエキスパンダは実用に供することは難しかった。
[0005] このような問題点を解決するために、断面形状を矩形状としたコイルエキスパンダが 提案されている。し力しながら、断面形状が矩形状のものは、コイル状に曲げることに より生じる引張りや圧縮等の応力により、例えば、コイルエキスパンダの外周面にお いては、その断面形状が凹状となる変形が生じる場合がある。
[0006] このように、凹状に変形すると、コイルエキスパンダが配置されるオイルリングの内周 溝に対して、局部摺動が強くなるため、異常摩耗が発生し、それに伴い強度が低下 する問題があった。そこで、変形による局部摺動を防止するために、コイルエキスパ ンダの径方向に対して厚く形成された線材を用い、このような線材をコィリングした後 、外周面にセンタレス力卩ェを行うことにより面摺動とする方法が行われている力 加工 による材料のロスおよび切削加工に伴う工程数の増加といった問題があり望ましくな かった。
[0007] また、コイルエキスパンダではな 、が、スプリングの断面形状に関する技術としては 特許文献 2に、内燃機関の動弁装置に用いられるコイルスプリングの線材の断面形 状が開示されている。特許文献 2では、インナバルブスプリングの線材の断面形状を 非対称な形状にし、それぞれの部分に異なった特性を付与している。このようなバル ブスプリングとコイルエキスパンダとは、同様なパネの形態を有するものである力 そ れらの使用目的および機能は全く異なるものでるため、上記コイルスプリングの技術 をコイルエキスパンダに応用することはできな 、。
[0008] また、特許文献 3には、曲率の異なる曲面力もなる断面形状を有するシールリング が開示されている。これは、上記コイルエキスパンダの場合と同様に、線材をリング状 に形成する際に生じる断面形状の変化に対応しようとするものである。し力しながら、 シールリングとコイルエキスパンダとは、用途も機能も全く異なり、コイル形状にする際 の曲率も全く異なり、要求される特性も異なることから、特許文献 3に開示されている 技術もコイルエキスパンダへ応用できるものではない。
[0009] 特許文献 1:実公平 3— 41078号公報
特許文献 2:実開昭 63 - 92011号公報
特許文献 3 :実開昭 52— 1933号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、上記目的に鑑みてなされたものであり、異常摩耗およびそれに伴う強度 の低下と 、つた不都合が生じにく!、コイルエキスパンダを煩雑な手間を要することな く製造可能なコイルエキスパンダ用線材を提供することを主目的とするものである。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明は、上記目的に鑑みてなされたものであり、ピストンリングと、上記ピストンリン グをその径方向外方に押圧付勢するコイルエキスパンダとを有する組合せピストンリ ングの上記コイルエキスパンダに用いられ、断面形状が矩形状のコイルエキスパンダ 用線材であって、上記コイルエキスパンダ用線材を用いコイルエキスパンダを形成す る際、コイルエキスパンダの外周面となる上記コイルエキスパンダ用線材の表面が、 凸状の曲面状に形成されて!ヽることを特徴とするコイルエキスパンダ用線材を提供す る。
[0012] 本発明のコイルエキスパンダ用線材は、コイル状に曲げる際、コイルエキスパンダ の外周面となる部分に生じる変形を考慮して、上述した形状に加工されている。した がって、本発明のコイルエキスパンダ用線材を用いることにより、コィリングした後、変 形により断面形状が凹状となることを防止でき、外周面に対して切削または研磨等の 後処理を施さなくとも、コイルエキスパンダが配置される、例えば、オイルリングの内周 溝に対して面摺動となるコイルエキスパンダを製造することができる。よって、異常摩 耗およびそれに伴う強度の低下といった不都合の発生を抑制し、コスト削減および製 造効率の向上に効果を有する。 [0013] さらに本発明においては、上記凸状の曲面状に形成された上記コイルエキスパン ダ用線材の表面における曲面の高さ力 0. 03-0. 1mmの範囲内であることが好ま しい。上記範囲の曲面の高さを有するコイルエキスパンダ用線材であれば、コイル状 に曲げた後のコイルエキスパンダにおける外周面の形状力 変形により凹状となるこ とはなぐ例えば、オイルリングに対して面摺動を可能とする平面形状とすることがで さるカゝらである。
[0014] また本発明にお!/、ては、上記コイルエキスパンダ用線材を用いコイルエキスパンダ を形成する際、コイルエキスパンダの内周面となる上記コイルエキスパンダ用線材の 表面が、凹状の曲面状に形成されていることが好ましい。コイルエキスパンダ用線材 をコイル状に曲げると、コイルエキスパンダの内周面となる部分には、圧縮させる方向 に力が作用し、内周面が凸状に変形したコイルエキスパンダが形成される場合があ る。このようなコイルエキスパンダは、内側に挿入される芯材に対して片当たりとなる ため、内周面における摩耗や破損等が生じる可能性が高い。したがって、本発明に おいては、コイルエキスパンダの内周面となるコイルエキスパンダ用線材の表面を、 凹状の曲面状に形成することにより、コイルエキスパンダとして形成された際に、内周 面が凸状に変形することを防止し、内周面の摩耗や破損の低減を図ることを可能と する。
[0015] さらにまた本発明においては、上記凸状の曲面状に形成された上記コイルエキス パンダ用線材の表面における曲面の高さを aとし、上記凹状の曲面状に形成された 上記コイルエキスパンダ用線材の表面における曲面の高さを bとすると、 a≥b + 0. 0 05mmであることが好ましい。曲面状に形成された両方の表面における曲面の高さ の関係を上述したものとすることにより、コイルエキスパンダを形成した際に、外周面 および内周面における形状を平面とすることができるため、例えば、オイルリングの内 周溝および芯材等に対して面摺動となり、全体的に摩耗量の低減を図ることができる
[0016] 本発明においては、上記凸状の曲面状に形成された上記コイルエキスパンダ用線 材の表面の、上記コイルエキスパンダ用線材幅方向の両端部に位置する外周面側 表面端部の曲面の曲率半径が、上記コイルエキスパンダ用線材幅方向の中央部に 位置する外周面側表面中央部の曲面の曲率半径よりも小さ 、ことが好ま 、。コイル エキスパンダ用線材の外周面側表面端部を丸みを帯びた形状にすることにより応力 を分散させることができるため、端部の強度を向上させることができる。
[0017] また、本発明においては、上記凹状の曲面状に形成された上記コイルエキスパン ダ用線材の表面の、上記コイルエキスパンダ用線材幅方向の両端部に位置する内 周面側表面端部の曲面の曲率半径が、上記コイルエキスパンダ用線材幅方向の中 央部に位置する内周面側表面中央部の曲面の曲率半径よりも小さいことが好ましい 。このように、コイルエキスパンダの内周面となる内周面側表面端部を丸みを帯びた 形状にすることにより、コイルエキスパンダの内側に配置されるジョイント芯材の径を 大きくすることができる。
[0018] さらに、本発明においては、上記コイルエキスパンダ用線材の側面力 平面状であ ることが好ましい。上記側面が平面状にすることにより、上記コイルエキスパンダ用線 材をコイル状に形成し、コイルエキスパンダとする際の線材のねじれを防止することが できる。
[0019] また、本発明にお 、ては、上記ピストンリングがオイルリングであることが好まし 、。
フリクションの低減を図ることができ、オイル搔き落とし機能およびオイルコントロール 機能に優れた組合せオイルリングを得ることができるからである。
[0020] さらに本発明においては、上記コイルエキスパンダ用線材力 形状記憶合金により 形成されて ヽることが好ま ヽ。形状記憶合金を用いて形成されたコイルエキスパン ダ用線材は、コイル状に曲げた際に生じる引張りおよび圧縮等の力による変形が特 に大き 、ことから、本発明の効果を十分に活かすことができるからである。
[0021] 本発明にお 、ては、上述したコイルエキスパンダ用線材を用いて形成したことを特 徴とするコイルエキスパンダを提供する。上述したように、上記コイルエキスパンダ用 線材は、コイルエキスパンダとして形成された際の変形を見越して形成されて ヽるの で、上記コイルエキスパンダ用線材を用いて製造されたコイルエキスパンダであれば 、異常摩耗および強度の低下といった不都合が生じにくぐコスト削減および製造ェ 程の簡略化に効果を有する。
[0022] 本発明にお 、ては、オイルリングと、上記オイルリングをその径方向外方に押圧付 勢するコイルエキスパンダとを有する組合せオイルリングに用いられる上記コイルェキ スパンダにおいて、上記コイルエキスパンダは形状記憶合金により形成されており、 断面形状は矩形状であり、その外周面は平面であることを特徴とするコイルエキスパ ンダを提供する。
[0023] 本発明においては、断面形状が矩形状であり、外周面が平面であることから、コィ ルエキスパンダが配置されるオイルリングの内周溝に対して面摺動とすることができる
。したがって、異常摩耗の発生、さらには、それに伴う強度の低下といった問題を解 決することができ、組合せオイルリングにおける機能の向上に効果を有する。さらに、 形状記憶合金力 なるコイルエキスパンダであることから、エンジンの運転状態に対 応させて張力を変化させることができるので、オイル搔き落とし機能およびォイルコン トロール機能の向上にカ卩えて、フリクションの低減も図ることができる。
[0024] さらに本発明においては、上記コイルエキスパンダの外周面は、塑性加工面である ことが好ましい。研磨および切削といったカ卩ェをコィリング後に施さずに、外周面形状 が平面形状のコイルエキスパンダを得ることができるので、材料の無駄が少なぐコス ト面および効率面にお!、て効果を有する。
発明の効果
[0025] 本発明のコイルエキスパンダ用線材であれば、異常摩耗およびそれに伴う強度の 低下と 、つた不都合が生じにく 、コイルエキスパンダを煩雑な手間を要することなく 容易に製造可能とする。
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、本発明のコイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダについて説明 する。
[0027] A.コイルエキスパンダ用線材
まず、本発明のコイルエキスパンダ用線材について説明する。
[0028] 本発明のコイルエキスパンダ用線材は、ピストンリングと、前記ピストンリングをその 径方向外方に押圧付勢するコイルエキスパンダとを有する組合せピストンリングの前 記コイルエキスパンダに用いられ、断面形状が矩形状のコイルエキスパンダ用線材 であって、前記コイルエキスパンダ用線材を用いコイルエキスパンダを形成する際、 コイルエキスパンダの外周面となる前記コイルエキスパンダ用線材の表面(以下、外 周面側表面とする場合がある)力 凸状の曲面状に形成されていることを特徴とする ものである。
[0029] このような本発明のコイルエキスパンダ用線材について図面を用いて説明する。図 1は、本発明のコイルエキスパンダ用線材の一例を示した概略断面図である。図 1に 例示するように本発明のコイルエキスパンダ用線材 1は、コイル状に成形されてコィ ルエキスパンダとなった際に、そのコイルエキスパンダの外周面となる外周面側表面 2と、コイルエキスパンダの内周面となる表面 (以下、内周面側表面とする場合がある) 3と、 2つの側面 4と力 構成されている。
[0030] 本発明のコイルエキスパンダ用線材は、図 1に示すように、その外周面側表面 2が 凸状の曲面に形成されていることを特徴とするものである。これは、本発明のコイルェ キスパンダ用線材をコイル状に曲げた際の様子を説明した説明図である図 2に示す ように、コイルエキスパンダ用線材 1をコイル状に曲げてコイルエキスパンダを作製す る際、コイルエキスパンダの外周面となる部分 10には、引張られる方向に力が作用 するため、この力による変形の影響を回避するためである。すなわち、予め、このよう な力による形状変化を見越して、コイルエキスパンダの外周面となるコイルエキスパン ダ用線材 1の外周面側表面 2を、図 1に示すように、厚みを持たせた凸状の曲面に形 成することにより、コイル状に曲げた際、引張り応力が働いても、凹状に変形すること を防止することができる。
[0031] さらに、図 2に示すように、コイルエキスパンダ用線材 1をコイル状に曲げた際、コィ ルエキスパンダの内周面 11には、圧縮する方向に力が作用する。したがって、本発 明のコイルエキスパンダ用線材 1においては、このような力を考慮し、図 1に示すよう に、内周面側表面 3を、凹状の曲面状に形成することにより、断面矩形状のコイルェ キスパンダを製造することができる。
[0032] このような本発明における上記コイルエキスパンダ用線材の厚みおよび幅について 、図を用いて説明する。図 3は、上述したようなコイルエキスパンダ用線材を用いて形 成されたコイルエキスパンダの、コイルエキスパンダの軸方向 yを含む断面における 概略断面図である。図 3におけるコイルエキスパンダ用線材の断面形状 61は、上述 した図 1に示すコイルエキスパンダ用線材 1の概略断面図に相当するものである。本 発明においては、コイルエキスパンダ用線材の厚みとは、図 3に示すように、コイル状 に巻く際、コイルエキスパンダの径方向 Xにおけるコイルエキスパンダ用線材の長さを 意味し、コイルエキスパンダ用線材の幅とは、コイルエキスパンダの軸方向 yにおける コイルエキスパンダ用線材の長さを意味する。具体的には、コイルエキスパンダ用線 材の断面形状 61において、コイルエキスパンダの径方向 Xにおける長さがコイルェキ スパンダ用線材の厚み 63に該当し、コイルエキスパンダの軸方向 yにおける長さがコ ィルエキスパンダ用線材の幅 62に該当する。
[0033] 以下、本発明のコイルエキスパンダ用線材について詳細に説明する。
[0034] 本発明のコイルエキスパンダ用線材は、ピストンリングと、前記ピストンリングをその 径方向外方に押圧付勢するコイルエキスパンダとを有する組合せピストンリングの前 記コイルエキスパンダに用いられ、断面形状が矩形状のものである。
[0035] 本発明のコイルエキスパンダ用線材を用いて作製されたコイルエキスパンダを有す る組合せピストンリングとしては、少なくとも本発明のコイルエキスパンダ用線材により 形成されたコイルエキスパンダと、ピストンリングとを有するものであれば特に限定はさ れない。また、本発明における組合せピストンリングに用いられるピストンリングとして は、オイルリングであることが好ましい。本発明の効果を十分に活かすことができ、フリ クシヨンの低減、オイル搔き落とし機能およびオイルコントロール機能等に優れた組 合せオイルリングを得ることができるからである。したがって、本発明における組合せ ピストンリングは、組合せオイルリングであることが好ましぐ具体的に組合せオイルリ ングとしては、 2ピースオイルリングの他に、 3ピースオイルリングまたは 4ピースオイル リング等を挙げることができる。
[0036] また、本発明のコイルエキスパンダ用線材の断面形状は矩形状であり、コイルェキ スパンダを形成した際、コイルエキスパンダの外周面となるコイルエキスパンダ用線 材の外周面側表面が、凸状の曲面状に形成されていることを特徴とするものである。
[0037] 本発明においては、コイルエキスパンダ用線材をコイル状に曲げた際、コイルェキ スパンダの外周面に生じる引張り応力によるコイルエキスパンダ用線材の変形を考慮 して、コイルエキスパンダの外周面となるコイルエキスパンダ用線材の外周面側表面 を、凸状の曲面状に形成している。これにより、コィリングの際、上記外周面側表面が 伸長し、変形しても、凹状に変形することはなぐコイルエキスパンダが配置される。 例えば、オイルリングの内周溝に対して局部摺動となる問題を解消することができる。 なお、ここでいう矩形状は、正方形および長方形等を意味するが、全体的に正方形 および長方形等の矩形状として捉えることができる程度も含み、角または面が若干曲 率を持ち丸みを帯びて ヽるような場合も含むものとする。
[0038] また、具体的に、凸状の曲面状に形成された外周面側表面において、その曲面に おける高さは、コイル状に曲げた際に凹状に変形することがない程度であれば特に 限定はされないが、 0. 03mm— 0. 1mmの範囲内、中でも、 0. 04mm— 0. 08mm の範囲内であることが好ましい。上記範囲の曲面に形成されていれば、最終的に得 られるコイルエキスパンダにおいて、切削等のセンタレス加工を施すことなく外周面 形状を平面形状とすることができ、コイルエキスパンダが配置される、例えば、オイル リングの内周溝に対して面摺動とすることができるからである。
[0039] なお、上記曲面の高さとは、凸状の曲面状に形成された外周面側表面のうち、最も 膨らみが大きい部分における膨らみの程度を示している。具体的には、図 1に示すよ うに、凸状の曲面に形成された外周面側表面の端部 cおよび dを結んだ直線 eと、凸 状の曲面の頂点 fとの距離 aを示すものである。
[0040] さらに、凸状の曲面状に形成された外周面側表面において、その曲面の曲率半径 Rは、 0. 8mm— 1. 4mmの範囲内、中でも 0. 8mm— 1. 2mmの範囲内であること が好ましい。上記範囲よりも曲率半径 Rが小さい場合は、コイルエキスパンダとして形 成された際に、変形後の形状が凸状の曲面となる場合があり、接触面積が小さくなる ため好ましくない。一方、上記範囲よりも曲率半径 Rが大きい場合は、凹状に変形す る場合があるため好ましくない。ここで、外周面側表面の曲率半径とは、図 1に波線で 示す弧 R2の曲率半径である。
[0041] 本発明のコイルエキスパンダ用線材を用いてコイルエキスパンダを作製した際に、 コイルエキスパンダの内周面となるコイルエキスパンダ用線材の内周面側表面の形 状は、特に限定されるものではない。例えば、図 4に例示するように、内周面側表面 3 は平面状、凹状の曲面状、凸状の曲面状などの様々な形状をとり得る。本発明にお いては、中でも内周面側表面が、凹状の曲面状に形成されていることが好ましい。コ ィル状に曲げた際、図 2に示すように、外周面 10においては、引張り応力が働くが、 内周面 11においては、圧縮する方向に力が作用する。このような力が作用すると、コ ィルエキスパンダとして形成された際、コイルエキスパンダの内周面は、凸状に変形 する。このようなコイルエキスパンダは、内側に挿入される芯材に対して片当たりとな るため、芯材との嵌合わせの為芯材の径を小さくする必要がある。したがって、本発 明においては、コイルエキスパンダの内周面となるコイルエキスパンダ用線材の内周 面側表面を、凹状の曲面状に形成することにより、コイルエキスパンダとして形成され た際に、内周面が凸状に変形することを防止し、コイルエキスパンダの内周面におけ る摩耗や破損の低減を図る。ここで、内周面側表面の曲率半径とは、図 1に波線で示 す弧 R3の曲率半径である。
[0042] このように、コイルエキスパンダの内周面となるコイルエキスパンダ用線材の内周面 側表面を、凹状の曲面状に形成した場合、曲面状に形成された外周面側表面と内 周面側表面との曲面の高さの関係は、上記凸状の曲面状に形成された外周面側表 面における曲面の高さを aとし、上記凹状の曲面状に形成された内周面側表面にお ける曲面の高さを bとすると、 a≥b + 0. 005mmであることが好ましい。
[0043] 曲面状に形成された外周面側表面と内周面側表面とは、互いに対向する位置関 係にある。これは、凸状の曲面に形成された外周面側表面は、コイルエキスパンダの 外周面となる部分であり、凹状の曲面に形成された内周面側表面は、コイルエキスパ ンダの内周面となる部分であるからである。このような両者の表面における曲面の高 さの関係を上述したものとすることにより、コイルエキスパンダとして形成された際、外 周面および内周面における形状を平面とすることができるため、例えば、オイルリング の内周溝および芯材等に対して面摺動となり、全体的に摩耗量の低減を図ることが できる。
[0044] なお、ここでいう上記凹状の曲面状に形成された内周面側表面における曲面の高 さとは、凹状の曲面状に形成された内周面側表面のうち、最も凹んでいる部分にお ける凹みの程度を意味している。具体的には、図 1に示すように、凹状の曲面に形成 された内周面側表面の端部 hおよび iを結んだ直線 jと、凹状の曲面の頂点 kとの距離 bを指している。
[0045] 本発明のコイルエキスパンダ用線材は、断面形状が矩形状である力 中でも、コィ ルエキスパンダ用線材幅方向端部が丸みを帯びて形成されていることが好ましい (図
4参照)。エッジによる局部摺動を回避することができ、摩耗量の低減を図ることができ る力らである。このような丸みの形状は特に限定されるものではないが、上記凸状の 曲面状に形成された上記コイルエキスパンダ用線材の表面の、上記コイルエキスパ ンダ用線材幅方向の両端部に位置する外周面側表面端部の曲面の曲率半径が、 上記コイルエキスパンダ用線材幅方向の中央部に位置する外周面側表面中央部の 曲面の曲率半径よりも小さ 、ことが好ま ヽ(以下、このような形状をコイルエキスパン ダ用線材の第 1形態とする)。具体的には、図 4 (a)に例示するように、外周面側表面 2としての全体的な曲面形状をなす部分を外周面側表面中央部 5とし、外周面側表 面 2の幅方向の両端部に位置する、上記外周面側表面中央部 5とは異なる曲率半径 を有する曲面を外周面側表面端部 6とする。
[0046] この際、上記各曲面の曲率半径は、外周面側表面中央部 5の曲率半径が、上述し た外周面側表面 2の曲率半径と同じ 0. 8mm— 1. 4mmの範囲内、中でも 0. 8mm 一 1. 2mmの範囲内であるのに対し、外周面側表面端部 6の曲率半径は 0. 03mm 一 0. 2mmの範囲内、好ましくは 0. 05mm— 0. 1mmの範囲内であることが好ましい 。外周面側表面端部 6の曲率半径が上記範囲よりも小さいと、丸みを帯びた形状にし たことの効果が十分に得られない場合がある。一方、曲率半径が上記範囲よりも大き いと、そのような形状に外周面側表面端部 6を加工することが困難である場合がある
[0047] 上記外周面側表面 2において、上述したような外周面側表面端部 6と外周面側表 面中央部 5とが占める割合は特に限定されるものではないが、図 4 (a)に示すように、 外周面側表面 2の長さ、すなわちコイルエキスパンダ用線材の幅 62を L、外周面側 表面中央部 5の長さを M、その両端に位置する外周面側表面端部 6の長さをそれぞ れ Nとした場合、 L : M : 2Nが 1 : 0. 7—0. 95 : 0. 05—0. 3の範囲内、中でも、 L : M : 2Nが 1 : 0. 75—0. 9 : 0. 1—0. 25の範囲内であることが好ましい。
[0048] また、コイルエキスパンダ用線材の内周面側表面が凹状の曲面により形成されてい る場合は、上記外周面側表面の場合と同様に、上記凹状の曲面状に形成された上 記コイルエキスパンダ用線材の表面の、上記コイルエキスパンダ用線材幅方向の両 端部に位置する内周面側表面端部の曲面の曲率半径力 上記コイルエキスパンダ 用線材幅方向の中央部に位置する内周面側表面中央部の曲面の曲率半径よりも小
$ 、ことが好ま 、(以下、このような形状をコイルエキスパンダ用線材の第 2形態とす る)。なお、この場合は図 4(b)に例示するように、内周面側表面 3としての全体的な曲 面形状をなす部分である内周面側表面中央部 7は凹状の曲面であるのに対し、上記 内周面側表面 3の両端部に位置し、上記内周面側表面中央部 7とは異なる曲率半径 を有する内周面側表面端部 8は凸状の曲面により形成される。このように内周面側表 面 3を成形することにより、コイルエキスパンダの内側に配置されるジョイント芯材と、 コイルエキスパンダ用線材の内周面側表面 3のエッジ部分とが接触し、破損する等の 不具合を防止することができる。そのため、コイルエキスパンダの内径が同じ場合でも 、従来よりも太 、径の上記ジョイント芯材を用いることが可能になる。
[0049] 具体的には、内周面側表面中央部 7の曲率半径が 0. 8mm— 1. 4mmの範囲内、 中でも 0. 8mm— 1. 2mmの範囲内であるのに対し、内周面側表面端部 8の曲率半 径は 0. 05mm— 0. 2mmの範囲内、中でも 0. 05mm— 0. 1mmの範囲内であるこ とが好ましい。
[0050] 上記内周面側表面 3において、上述したような内周面側表面端部 8と内周面側表 面中央部 7とが占める割合は特に限定されるものではないが、図 4 (b)に示すように、 内周面側表面 3の長さ、すなわちコイルエキスパンダ用線材の幅 62を L、内周面側 表面中央部 7の長さを S、その両端に位置する内周面側表面端部 8の長さをそれぞ れ Tとした場合、: L : S : 2T力 1 : 0. 7—0. 95 : 0. 05—0. 3の範囲内、中でも、: L : S : 2 Tが 1 : 0. 75—0. 9 : 0. 1—0. 25の範囲内であることが好ましい。
[0051] さらに、図 4(c)に示すように、コイルエキスパンダ用線材の内周面側表面 3が、凸状 の曲面状に形成されている場合も同様に、内周面側表面端部 8の曲面の曲率半径 力 内周面側表面中央部 7の曲面の曲率半径よりも小さいことが好ましい(以下、この ような形状をコイルエキスパンダ用線材の第 3形態とする)。このように内周面側表面 3を成形することにより、コイルエキスパンダ用線材の断面積を大きくすることができる ので、より強い張力を発揮することができるコイルエキスパンダ用線材を得ることがで きる。
[0052] 具体的には、内周面側表面中央部 8の曲率半径が 0. 8mm— 1. 4mmの範囲内、 中でも 0. 8mm— 1. 2mmの範囲内であるのに対し、内周面側表面端部 7の曲率半 径は 0. 05mm— 0. 2mmの範囲内、中でも 0. 05mm— 0. 1mmの範囲内であるこ とが好ましい。
[0053] 上記内周面側表面 3において、上述したような内周面側表面端部 8と内周面側表 面中央部 7とが占める割合は特に限定されるものではないが、図 4 (c)に示すように、 内周面側表面 3の長さ、すなわちコイルエキスパンダ用線材の幅 62を L、内周面側 表面中央部 7の長さを S、その両端に位置する内周面側表面端部 8の長さをそれぞ れ Tとした場合、: L : S : 2T力 1 : 0. 7—0. 95 : 0. 05—0. 3の範囲内、中でも、: L : S : 2 Tが 1 : 0. 75—0. 9 : 0. 1—0. 25の範囲内であることが好ましい。
[0054] 上述したように、外周面側表面および、または内周面側表面の端部が丸みを帯び た形状である場合、上述した外周面側表面の曲面の高さ aは上記外周面側表面中 央部の高さとし、内周面側表面の曲面の高さ bとは上記内周面側表面中央部の高さ とする。つまり、上述した、外周面側表面の端部が丸みを帯びていない形状において は、上記高さ aは「外周面側表面の端部同士(図 1における端部 cおよび d)を結んだ 直線と、曲面の頂点 (図 1における頂点 f)との距離」である。一方、外周面側表面の端 部が丸みを帯びている形状の場合は、外周面側表面端部の形状は考慮せず、上記 高さ aとは、外周面側表面中央部の端部同士を結んだ直線と、曲面の頂点との距離 とし、例えば、図 4における高さ aを指すものとする。また、内周面側表面の曲面の高 さ bも同様に、内周面側表面中央部の端部同士を結んだ直線と、曲面の頂点との距 離とし、例えば、図 4における高さ bを指すものとする。
[0055] 本発明にお 、ては、コイルエキスパンダ用線材の側面力 平面状であることが好ま しい。側面が平面状であることにより、上記コイルエキスパンダ用線材をコイル状に成 形してコイルエキスパンダとする際に生じるコイルエキスパンダ用線材のねじれを防 止することができる。この際、平面状である側面の長さは特に限定されるものではな いが、図 4に例示するように、側面の長さを Wとしたときに Wが 0. 3mm— 0. 8mmの 範囲内であることが好ましい。また、上記側面 4の長さ Wは、図 4等に示すコイルェキ スパンダ用線材の厚み 63の 35%— 80%の範囲内であることが好ましい。上記 Wの 値および比率を上記範囲内にすることにより、コイルエキスパンダ用線材のねじれを より確実に防止できる。
[0056] このようなコイルエキスパンダ用線材を形成する材料としては、一般的に用いられて いるものであれば特に限定はされない。例えば、弁パネ鋼、工具鋼、ステンレス鋼等 の鋼の他、チタン材、アルミニウム材および形状記憶合金等を挙げることができる。中 でも、形状記憶合金であることが好ましい。形状記憶合金は、上記金属の中でも軟性 が高ぐコイル状に曲げた際に生じる引張りおよび圧縮等の力による変形が特に大き いことから、本発明の効果を十分に活かすことができるからである。また、形状記憶合 金を用いることにより、エンジンの運転状態に対応させて張力を変化させることができ るので、例えば本発明における組合せピストンリングを組合せオイルリングとした場合 には、オイル搔き落とし機能およびオイルコントロール機能の向上に加えて、フリクシ ヨンの低減も図ることができる力 である。
[0057] 以下、本発明のコイルエキスパンダ用線材が形状記憶合金により形成されてなる場 合について説明する。
[0058] 一般に、形状記憶合金は、室温では、マルテンサイト状態 (M相)であり、高温では オーステナイト状態 (A相)となる。このマルテンサイト状態力もオーステナイト状態へ の変態を逆マルテンサイト変態と 、、オーステナイト状態力もマルテンサイト状態へ の変態をマルテンサイト変態という。このような変態が生じる温度を称して、以下、マ ルテンサイト変態温度とする。このマルテンサイト変態温度は、ある温度幅を持ってお り、示唆熱分析により吸熱反応および発熱反応のピークから求める。
[0059] このような形状記憶合金は、上記マルテンサイト変態温度以下にぉ 、て、合金を変 形させ荷重を除いた後、ある温度 (例えば、 Ti M系ではマルテンサイト変態温度 1 0°C— 100°C)以上に加熱することによってもとの形状に戻る現象、すなわち、形状記 憶効果を有している。
[0060] 本発明にお 、ては、このような形状記憶効果を利用し、本発明のコイルエキスパン ダ用線材により作製されたコイルエキスパンダにぉ 、て、コイルエキスパンダ自体の 温度が、マルテンサイト変態温度よりも高くなつた場合には、コイルエキスパンダが、 その長手方向に伸長するように、コイルエキスパンダ用線材を処理することが好まし い。この理由については、後述する「B.コイルエキスパンダ」において詳述する。
[0061] 具体的に、本発明のコイルエキスパンダ用線材に使用可能な形状記憶合金として は、 Ti Ni系、 Cu— Zn— A1系、 Fe—Mn— Si系等を挙げることができる。中でも、本発 明において、最も好ましくは、 Ti Niである。強度、耐疲労、耐食性の観点カゝら最も優 れているからである。
[0062] Ti N ゝらなる形状記憶合金を使用した場合、その比率としては、 Ti 50原子%N i一 Ti 51原子%Niであることが好まし!/、。
[0063] 上記マルテンサイト変態温度として本発明にお 、ては、 10°Cから 200°Cの範囲と することが望ましぐ例えば、 Ti Ni系の場合では、 10°C— 100°C、その中でも、 30 °C一 90°Cの範囲内であることが好ましい。マルテンサイト変態温度は、形状記憶合 金の組成や形状記憶合金を製造する際の熱処理等により変化させることができるが 、マルテンサイト変態温度を上記範囲内に調整することにより、本発明のコイルエキス パンダ用線材を用いて作製されたコイルエキスパンダにおいて、例えば、組み合わ せオイルリングの機能が十分に発揮される程度の面圧が必要な温度で、コイルェキ スパンダにマルテンサイト変態が生じ、充分な張力を得ることができるからである。
[0064] 本発明の形状記憶合金カゝらなるコイルエキスパンダ用線材においては、断面形状 における厚みと幅との比力 1 : 1一 1 :4の範囲内、その中でも、 1 : 2— 1 : 3. 5の範囲 内、中でも、 1 : 2. 5— 1 : 3の範囲内であることが好ましい。上記範囲より、幅の長さの 比率が大きい場合は、コイルエキスパンダを作製する際、所定のピッチでは、隣合う 線材同士間の空隙が狭くなるため、所定の曲率で曲げることが困難となる場合がある ため好ましくない。一方、上記範囲よりも幅の比を小さくすると、所定のピッチで巻い た際に、隣合う線材同士間に形成される空隙が広くなるため、充分な張力を得ること ができな!/ヽ場合がある力も好ましくな 、。
[0065] なお、ここで 、うピッチとは、コイルエキスパンダ用線材をコイル状に卷 、た際に、線 材一回転における、線材の中心から、隣合う線材の中心までの長さを意味する。詳し くは、後述する「B.コイルエキスパンダ」の中で説明する。 [0066] また、本発明の形状記憶合金力もなるコイルエキスパンダ用線材にお 、ては、その 厚みが、例えば、図 5に示す h寸法が 2mm以下の薄幅化されたオイルリングを有す る組合せオイルリングとした場合、 0. 2mm— 0. 5mmの範囲内、その中でも 0. 25m m— 0. 3mmの範囲内であることが好ましい。上記範囲よりも薄くすると、コイルエキス パンダとして形成された際、パネとしての反力が弱くなり充分な張力が得られない場 合があるため好ましくなぐ一方、上記範囲よりも厚くすると、所定のコイル径のコイル エキスパンダとすることができな 、場合があるため好ましくな 、。
[0067] B.コイルエキスパンダ
次に、本発明のコイルエキスパンダについて説明する。本発明のコイルエキスパン ダは、 2つの実施態様に分けることができる。以下、第 1実施態様および第 2実施態 様に分けて本発明のコイルエキスパンダについて説明する。
[0068] 1.第 1実施態様
本実施態様のコイルエキスパンダは、上述したコイルエキスパンダ用線材を用いて 形成したことを特徴とするものである。
[0069] 上述したように、上記コイルエキスパンダ用線材は、コイルエキスパンダとして形成 された際の変形を見越して形成されているので、コィリングした後に、研磨または切 削といった後処理を施さなくとも外周面形状が平面形状のコイルエキスパンダを得る ことができる。したがって、上述したコイルエキスパンダ用線材を用いて製造されたコ ィルエキスパンダであれば、異常摩耗および強度の低下といった不都合が生じにくく 、コスト削減および製造工程の簡略ィ匕を可能とする。
[0070] このような本実施態様のコイルエキスパンダの一例を用いた組合せオイルリングに ついて図面を用いて説明する。図 5は、本実施態様のコイルエキスパンダを用いた組 合せオイルリングの一例を図示した概略断面図である。本実施態様における組合せ オイルリングは、上述したコイルエキスパンダ用線材を用いて作製されたコイルエキス ノ ンダ 40と、二つのレール 41、 42を柱状のウェブ 44で連結した断面略 I字形を呈す るオイルリング 45とを有している。
[0071] 当該オイルリング 45は、摺動面 46でシリンダボア 20の内壁 21を摺動する。また、レ ール 41および 42をウェブ 44で連結して形成される外周溝 47は、シリンダ内壁 21か ら摺動面 46によって搔きとられた潤滑油が受容される溝であり、さらに、外周溝 47に 受容された潤滑油は、ウェブ 44に多数設けられている油孔 48を通過し、オイルリング 45の内周側へと移動する。
[0072] さらに、レール 41および 42をウェブ 44で連結して内周側に形成される内周溝 49に は、オイルリング 45をオイルリング 45の径方向外方へ付勢して、シリンダ内壁 21にォ ィルリング 45を押し付けるコイルエキスパンダ 40が配置されて 、る。本実施態様にお V、ては、このコイルエキスパンダ 40が上述したコイルエキスパンダ用線材を用いて形 成されている。コイルエキスパンダを作製する際には、コイル状に曲げた際に生じる 引張りや圧縮等の力の作用により、外周面や内周面に変形が生じるが、上述したコィ ルエキスパンダ用線材は、そのような変形を考慮した形状に形成されているため、断 面形状が矩形状のコイルエキスパンダとすることができる。
[0073] さらに、本実施態様においては、上述したコイルエキスパンダ用線材において形状 記憶合金カゝらなるものとした場合には、コイルエキスパンダ自体の温度がマルテンサ イト変態温度よりも高くなると、コイルエキスパンダ材の横弾性係数は大きく変化しコィ ルエキスパンダとしての張る力(張力)が大きく変わる。具体的には、 Ni— Ti系形状記 憶合金の場合、低温相(マルテンサイト相)では 6000— 9000MPaであり、高温相( オーステナイト相)では約 20000MPaであり、コイルエキスパンダとしては、約 2— 3 倍の張力変化がある。
[0074] すなわち、エンジン始動時にぉ 、ては、機関温度等はマルテンサイト変態温度より も低い為、コイルエキスパンダは低い横弾性係数に基づぐ低い張力となりピストンリ ングとシリンダボアの摺動摩擦を低減することができ、エンジンの暖気状態の際生じ る摺動面のフリクションを減らすことができる。
[0075] また、エンジンの回転数が高い場合や、エンジン負荷が高ぐエンジン温度が高い 場合には機関温度等はマルテンサイト変態温度よりも高い為、コイルエキスパンダは 高温での横弾性係数に基づぐ高い張力となり、ガスシール性やオイルシール性を 良好にさせつつ、オイルリングの機能を発揮することができる。
[0076] このような利点を有する本実施態様のコイルエキスパンダは、上述したコイルエキス パンダ用線材を用いて作製されたものである。また、上述したコイルエキスパンダ用 線材の形成材料は、形状記憶合金であることが好ましいことから、本実施態様のコィ ルエキスパンダにぉ 、ても形状記憶合金力もなるものであることが好まし 、。
[0077] 以下、本実施態様のコイルエキスパンダが、このような形状記憶合金カゝらなる場合 について説明する。
[0078] 形状記憶合金は、上述したように、マルテンサイト変態温度以下にお!、て、合金を 変形させ荷重を除いた後、ある温度 (例えば、 Ti M系ではマルテンサイト変態温度 — 10°C— 100°C)以上に加熱することによってもとの形状に戻る現象、すなわち、形 状記憶効果を有している。このような形状記憶効果において、予め記憶させた形状 に合金が戻る温度をマルテンサイト変態温度としている。
[0079] 本実施態様にぉ 、ては、このような形状記憶効果を利用し、コイルエキスパンダ自 体の温度が、マルテンサイト変態温度よりも高くなつた場合、所望の張力が得られるよ うに処理されていることが好ましい。コイルエキスパンダは高温相(オーステナイト相) に所望の張力が得られるように縮み代を考慮して、記憶処理を施しておく。コイルェ キスパンダをピストンリングとしてセットする際は、コイルエキスパンダの両端部は合口 として突き当てた状態となり、伸縮状態でピストンにセットされる。エンジン始動時は上 記の如く低い張力だが、エンジン温度が高い状態となると上記の如く高い張力となる 。つまり、コイルエキスパンダは低温時及び高温時いずれもコイルエキスパンダとして 両端部が固定されているため伸縮状態のまま、横弾性係数の変化で、張力変化が生 ずる。エンジン始動時においては、潤滑油の温度および機関温度は、徐々に上昇し ている段階にあり、エンジンの始動力 ある程度の時間が経過し十分に駆動した後の 場合と比較して、それらの温度は低ぐ潤滑油の粘度は高い状態にある。また、この 際の温度は本実施態様におけるマルテンサイト変態温度よりも低 、。通常のコイルェ キスパンダは、エンジン始動時においても、エンジンが十分に駆動している状態と同 程度の張力が発現されることから、エンジン始動時においては、例えば、オイルリング の作用が働きすぎて機関の始動性を損なう要因となっていた。しかしながら、本実施 態様にお 、ては、エンジン始動時における機関温度等がマルテンサイト変態温度よ りも低いため、コイルエキスパンダはその長手方向に伸長することはなぐ充分な張力 を発揮しない。したがって、始動性を低下させるほどにオイルリングの面圧を高めるこ とがないので、機関の始動性を向上させることができる効果を有する。
[0080] 一方、エンジンが十分に駆動している段階において、例えば、オイルリングの場合 には、オイル搔き落とし機能およびオイルコントロール機能を得るためにある程度高 い面圧を所望とするが、機関温度の上昇に伴い、コイルエキスパンダ自体の温度が マルテンサイト変態温度を超えると、コイルエキスパンダは、記憶された状態に戻るこ とにより、パネとしての反力が増し、張力を増加させることができる。その結果、オイル リングは、その機能を十分に発現させることができる程度の面圧を得ることができる。 このような理由により、本実施態様においては、コイルエキスパンダ自体の温度力 マ ルテンサイト変態温度よりも高くなつた場合には、コイルエキスパンダの記憶された状 態に戻るように処理されて 、ることが好ま 、のである。
[0081] また、本実施態様におけるコイルエキスパンダの張力は、マルテンサイト変態前 (低 温相)においては、例えば、図 5に示す h寸法 2. Omm以下に用いるコイルエキスパ ンダとした場合、 1N— 30Nの範囲内、その中でも、 1N— 15Nの範囲内であることが 好ましい。マルテンサイト変態前は、エンジンは暖機状態にあり、徐々に機関温度が 上昇している段階にあるので、上記範囲内の張力を有するコイルエキスパンダであれ ば、機関の始動性を向上させることができるからである。
[0082] さらに、マルテンサイト変態後(高温相)の張力は、例えば、本発明における組合せ ピストンリングを組合せオイルリングとした場合には、オイルリングの機能を損なうこと がない程度であれば特に限定はされないが、具体的には、図 5に示す h寸法 2. Om m以下に用いるコイルエキスパンダとした場合、 3N— 40Nの範囲内、その中でも、 3 N— 20Nの範囲内であることが好ましい。一般的に、フリクションの低減にはオイルリ ングの面圧を低くすることが有効である力 コイルエキスパンダのマルテンサイト変態 後における張力を上記範囲内に調整することにより、フリクションの低減を実現でき、 燃費の向上を図ることができる力 である。
[0083] さらに、本実施態様におけるコイルエキスパンダを形成する材料およびマルテンサ イト変態温度については、上記「A.コイルエキスパンダ用線材」の中に記載したもの と同様なのでここでの説明は省略する。
[0084] さらに本実施態様におけるコイルエキスパンダは、上述したコイルエキスパンダ用 線材を用いて作製されていることから、断面形状が矩形状のものとすることができる。 これにより、例えば、薄幅化されたオイルリングの内周溝に設置可能な程度にコイル エキスパンダのコイル径を小さくした場合であっても、充分な張力を発現することがで き、形状記憶合金力もなるコイルエキスパンダにおける張力不足の問題を解決するこ とがでさる。
[0085] さらに、上述したコイルエキスパンダ用線材を用いて、本実施態様のコイルエキスパ ンダを製造する場合、コイル状に曲げる際のピッチとしては、コイルエキスパンダのコ ィル径に応じて、ほぼ所定の範囲内に決定される。なお、ここでいうピッチとは、線材 をコイル状に巻いた際に、線材一回転における、線材の中心から、隣合う線材の中 心までの長さを意味する。具体的には、図 6に示すように、 Aから Bまでの一回転にお いて、 Aの位置における線材の中心から、 Bの位置における線材の中心までの間隔 p を指している。また、ここでいう、コイルエキスパンダのコイル径とは、コイルエキスパン ダの径方向における長さのうち、最も外側の長さを意味しており、具体的には、図 6に 示す d を指している力 具体的に、このコイル径としては、例えば、図 5に示す h寸
14 1 法 2mm以下のコイルエキスパンダにおいて、 0. 3mm— 1. 8mmの範囲内、その中 でも、 0. 3mm— 1. 4mmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内のコイル径で あれば、例えば、薄幅化されたオイルリングであっても対応することができるからであ る。コイルエキスパンダのコイル径を上記範囲内とした場合、ピッチは、例えば、 h寸 法 2mm以下のコイルエキスパンダにおいて、 0. 3mm— 1. 8mmの範囲内、その中 でも、 0. 3mm— 1. 4mmの範囲内にほぼ規定される。さらに、ピッチは、均一である ことが好ましい。
[0086] また、上述したコイルエキスパンダ用線材をコイル状に巻きコイルエキスパンダを形 成する際の巻き方としては、コイルエキスパンダ用線材の断面形状における長辺側 力 Sコイルエキスパンダの周方向を形成するように巻くことが好ましい。このような巻き方 力 コイルエキスパンダのコイル径を最も小さくし、かつパネとしての反力を十分に発 現することができるため、所望の張力を得ることができるからである。
[0087] 2.第 2実施態様
本実施態様のコイルエキスパンダは、オイルリングと、前記オイルリングをその径方 向外方に押圧付勢するコイルエキスパンダとを有する組合せオイルリングに用いられ る前記コイルエキスパンダにぉ 、て、前記コイルエキスパンダは形状記憶合金により 形成されており、断面形状は矩形状であり、その外周面は平面であることを特徴とす るものである。
本実施態様においては、断面形状が矩形状であり、外周面が平面であることから、 コイルエキスパンダが配置されるオイルリングの内周溝に対して面摺動とすることがで きる。したがって、異常摩耗の発生、さらには、それに伴う強度の低下といった問題を 解決することができ、組合せオイルリングにおける機能の向上に効果を有する。さら に、形状記憶合金力 なるコイルエキスパンダであることから、エンジンの運転状態に 対応させて張力を変化させることができるので、オイル搔き落とし機能およびオイルコ ントロール機能の向上にカロえて、フリクションの低減も図ることができる。
[0088] このようなコイルエキスパンダにおいて、外周面は塑性カ卩工面であることが好ましい 。ここでいう、塑性加工面とは、研磨や切削等の処理を施していない面を意味する。 本実施態様においては、外周面をこのような塑性カ卩工面とすることにより、研磨およ び切削といったカ卩ェをコィリング後に施さずに、外周面形状が平面形状のコイルェキ スパンダを得ることができるので、材料の無駄が少なぐコスト面および効率面におい て効果を有する。
[0089] このようなコイルエキスパンダを形成する線材としては、コイル状に曲げた際に、引 張りおよび圧縮等の力の作用により変形が生じた場合であっても、研磨または切削 等の処理を施さなくとも、コイルエキスパンダの外周面を平面とすることが可能な線材 であることが好ましい。具体的には、上述したコイルエキスパンダ用線材を用いること により、このようなコイルエキスパンダの形成が可能となる。
[0090] なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述の実施形態 は例示であり、本明細書の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同 一の構成を有し、同様の効果を奏するものは、如何なるものであっても本発明の技術 的範囲に包含される。
実施例
[0091] 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。 [0092] まず、以下に示す方法で摺動特性確認試験を行った。コイルエキスパンダの外周 面となるコイルエキスパンダ用線材の外周面側表面が下記表 1に示す断面形状であ るコイルエキスパンダ用線材を用いてコイルエキスパンダを作製し、作製したコイルェ キスパンダをオイルリングに組付けて、図 7に示す単体試験を行った。
'ォィルリング仕様
材料 17Cr材
寸法 dl : 79mm、h : 1. 5mm、レール幅 0. 2mm
.コイルエキスパンダ仕様
材料 Ti 50原子%Ni材
用いたコイルエキスパンダ用線材の寸法は、図 4に示す寸法の 63を 0. 3mm、 62 を 0. 85mmとし、図 6に示す d を 1. 1mmとした。
14
[0093] (試験方法)
図 7に示す単体試験において、 D1径: φ 82mm, D2径: φ 79mm,回転数: 700r pmとし、ピストン 70にオイルリング 71を組付け、これをシリンダボア 72内に設置した。 モータ(図示せず)の回転をピストン 70のストローク(上下動の動き)に変換させ、この 上下動に伴い、オイルリング 71を φ 82mm— φ 79mmの間で繰り返し拡張、収縮さ せた。
[0094] 上記範囲のシリンダボア 72内を 5 X 105回摺動させた後、コイルエキスパンダを外し 摺動特性を確認した。その際に「コイルエキスパンダの摺動面位置」及び「コイルェキ スパンダの摺動面大きさ」を拡大鏡で確認した。摺動面の大きさは面積より算出し下 記表 1に示すように評価した。
[0095] [表 1] コィルエキス/ ンダ用線 ¾®s織
コイル コイル
外周面側表面 外周面側 外周面側 外周歸嚷面
外周面側 エキスパンダのエキスパンダの 判定
曲^ ί圣 表 ®i¾さ a 中央部長さ M
表面形状 rnrnmi 面大きさ
(mm; (mm) (mm) (mm)
例 1 凸 0.8 0.1 0.94 一 全面觀 中大 o
雄例 2 凸 1.0 0.065 0.94 m 大 o 単 ί*Ι¾Ι^(ϊ 鍾例 3 凸 1.2 0,03 0.70 全面 Sift 中大 o
靈例 4 凸 1.0 0.065 0.94 全 大 o 単 MSI Hi内周凹 <a b = 0.005) 雄例 5 凸 1.2 0.03 0.70 ― 全面議 中大 o 内簡凹 (a - b = 0.01) 雄例 6 凸 0.7 0.123 0.94 中 中大 Δ mmmm
鐵例 7 凸 1.5 0.025 0.70 ― fSf¾iil!l 中 Δ
凸 0.8 0.1 0.94 ο.ω 全 »麵 中大 o mt .第 i形態 m 例 9 凸 1.0 0.065 0.94 0.07 全 ffiffitt 大 o 単 «ΦΕΙΜΕΰ 第 1形態 離例 10 凸 0.8 0.1 0.94 0.05 全面麵 中大 o mm.第 2形態 (a - b = ο.οοκ 離例" 凸 1.0 0.065 0.94 0,07 全面鶴 大 〇 i m.第 2形態 (a - = ο.οοκ 離例 12 凸 0.8 0.1 0.94 0.03 全面 e» 中大 〇 単 i S^i, 第 3形態
例 13 凸 1.0 0.065 0.94 0.07 全面議 大 o 単 ί*ίϊ «、 第 3形態 it i □ oo 0 ― ― m 翻、 X 単 極
[0096] なお、上記表 1において、外周面側表面曲率半径 (mm)とは、用いたコイルエキス パンダ用線材の外周面側表面の曲率半径 (外周面側表面の端部が丸みを帯びた形 状である実施例 8— 13においては、外周面側表面中央部)を示している。 a (mm)と は、コイルエキスパンダ用線材の外周面側表面における曲面の高さ(実施例 8— 13 にお 、ては、外周面側表面中央部の高さ)を示して 、る。
[0097] なお、実施例 4、 5、 10、および 11は、内周面側表面を凹状の曲面形状であり、外 周面側表面の高さ aと、内周面側表面の高さ bとの差を備考欄に示した。また、実施 例 12および実施例 13において、内周面側表面は、それぞれの外周面側表面と同様 の凸状の曲面形状である。力!]えて、外周面側表面の端部が丸みを帯びた形状である 実施例 8— 13については、それぞれの断面形状の形態 (形態 1一形態 3、図 4 (a)— (c)参照)を備考欄に示す。外周面側表面および外周面側表面端部の曲率半径、 a 値および M値については、形状測定を用いて測定チャートより求めた。
[0098] さらに、摺動面が全面であり、かつ摺動面積が大きい実施例 2、実施例 4、実施例 6 、実施例 7、実施例 8、実施例 10、および実施例 12と、比較例とについて疲労試験を 実施した。その結果を図 8に示す。
[0099] (評価)
上記表 1に示す結果から、実施例 1から実施例 5、および実施例 8から実施例 13で は、コイルエキスパンダ用線材の外周面側表面形状を凸形状とし、外周面側表面の 曲率半径を 0. 8—1. 4mmの範囲内、さらに外周面側表面の高さ aを 0. 03mm— 0 . 1mmの範囲内とすることで、コイルエキスパンダの外周面とオイルリングの摺動面 が大きくなり局部摺動が解消できたことが分力る。
[0100] さらに、図 8に示す結果から、実施例 2、実施例 4、実施例 8、実施例 10、および実 施例 12については、疲労強度が比較例より著しく高いことが分かる。さらに、外周面 側表面の曲率半径のみ実施例 2および実施例 4より低 ヽ実施例 6や、外周面側表面 の曲率半径および外周面側表面の高さ aが実施例 2および実施例 4より高 、実施例 7 と比較すると、疲労強度が格段に向上していることが分力る。
[0101] このような結果から、コイルエキスパンダ線材の外周面側表面を凸形状とすることに より、局部摺動を抑制する効果が得られ、さらに、外周面側表面の曲率半径を 0. 8— 1. 4mmの範囲内、さらに、外周面側表面の高さ aを 0. 03mm— 0. 1mmの範囲内 とすることにより、コイルエキスパンダ外周面とオイルリングとの摺動面をより大きくする ことができ、さらに、疲労強度の向上にも効果を有することが分力る。
図面の簡単な説明
[0102] [図 1]本発明のコイルエキスパンダ用線材の一例を示した概略断面図である。
[図 2]コイルエキスパンダ用線材をコイル状に曲げる際の様子を示した説明図である
[図 3]本発明のコイルエキスパンダ用線材における幅および厚みを説明する説明図 である。
[図 4]本発明のコイルエキスパンダ用線材の他の例を示した概略断面図である。
[図 5]本発明のコイルエキスパンダの一例を有する組合せオイルリングの概略断面図 である。
[図 6]本発明のコイルエキスパンダを説明する説明図である。
[図 7]実施例における摺動特性確認試験の様子を示した説明図である。
[図 8]実施例における疲労強度の結果を示したグラフである。
符号の説明
[0103] 1 … コイルエキスパンダ用線材
2 … 外周面側表面
3 … 内周面側表面
4 … 側面

Claims

請求の範囲
[1] ピストンリングと、前記ピストンリングをその径方向外方に押圧付勢するコイルエキス パンダとを有する組合せピストンリングの前記コイルエキスパンダに用いられ、断面形 状が矩形状のコイルエキスパンダ用線材であって、
前記コイルエキスパンダ用線材を用いコイルエキスパンダを形成する際、コイルェ キスパンダの外周面となる前記コイルエキスパンダ用線材の表面力 凸状の曲面状 に形成されていることを特徴とするコイルエキスパンダ用線材。
[2] 前記凸状の曲面状に形成された前記コイルエキスパンダ用線材の表面における曲 面の高さが、 0. 03-0. 1mmの範囲内であることを特徴とする請求項 1に記載のコィ ルエキスパンダ用線材。
[3] 前記コイルエキスパンダ用線材を用いコイルエキスパンダを形成する際、コイルェ キスパンダの内周面となる前記コイルエキスパンダ用線材の表面力 凹状の曲面状 に形成されていることを特徴とする請求項 1または請求項 2に記載のコイルエキスパ ンダ用線材。
[4] 前記凸状の曲面状に形成された前記コイルエキスパンダ用線材の表面における曲 面の高さを aとし、前記凹状の曲面状に形成された前記コイルエキスパンダ用線材の 表面における曲面の高さを bとすると、 a≥b + 0. 005mmであることを特徴とする請求 項 3に記載のコイルエキスパンダ用線材。
[5] 前記凸状の曲面状に形成された前記コイルエキスパンダ用線材の表面の、前記コ ィルエキスパンダ用線材幅方向の両端部に位置する外周面側表面端部の曲面の曲 率半径が、前記コイルエキスパンダ用線材幅方向の中央部に位置する外周面側表 面中央部の曲面の曲率半径よりも小さいことを特徴とする請求項 1から請求項 4まで のいずれかの請求項に記載のコイルエキスパンダ用線材。
[6] 前記凹状の曲面状に形成された前記コイルエキスパンダ用線材の表面の、前記コ ィルエキスパンダ用線材幅方向の両端部に位置する内周面側表面端部の曲面の曲 率半径が、前記コイルエキスパンダ用線材幅方向の中央部に位置する内周面側表 面中央部の曲面の曲率半径よりも小さいことを特徴とする請求項 3から請求項 5まで のいずれかの請求項に記載のコイルエキスパンダ用線材。
[7] 前記コイルエキスパンダ用線材の側面が、平面状であることを特徴とする請求項 1 力 請求項 6までのいずれかの請求項に記載のコイルエキスパンダ用線材。
[8] 前記ピストンリングがオイルリングであることを特徴とする請求項 1から請求項 7まで のいずれかの請求項に記載のコイルエキスパンダ用線材。
[9] 前記コイルエキスパンダ用線材力 形状記憶合金により形成されていることを特徴 とする請求項 1から請求項 8までのいずれかの請求項に記載のコイルエキスパンダ用 線材。
[10] 前記請求項 1から請求項 9までの 、ずれかの請求項に記載のコイルエキスパンダ 用線材を用いて形成したことを特徴とするコイルエキスパンダ。
[11] オイルリングと、前記オイルリングをその径方向外方に押圧付勢するコイルエキスパ ンダとを有する組合せオイルリングに用いられる前記コイルエキスパンダにぉ 、て、 前記コイルエキスパンダは形状記憶合金により形成されており、断面形状は矩形状 であり、その外周面は平面であることを特徴とするコイルエキスパンダ。
[12] 前記コイルエキスパンダの外周面は、塑性加工面であることを特徴とする請求項 11 に記載のコイルエキスパンダ。
PCT/JP2005/000119 2004-01-09 2005-01-07 コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ WO2005066482A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516895A JP4358828B2 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ
US10/585,477 US7954822B2 (en) 2004-01-09 2005-01-07 Wire material for coil expander and coil expander

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003733 2004-01-09
JP2004-003733 2004-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005066482A1 true WO2005066482A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34747086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000119 WO2005066482A1 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7954822B2 (ja)
JP (1) JP4358828B2 (ja)
CN (1) CN100510368C (ja)
WO (1) WO2005066482A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180303A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Neturen Co Ltd 異形断面形状を有する緩衝器用スプリング材料
JP7116861B1 (ja) * 2021-03-31 2022-08-10 株式会社リケン サイドレール及びこれを備えるオイルコントロールリング
WO2022209592A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社リケン サイドレール及びこれを備えるオイルコントロールリング

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014224971A1 (de) * 2014-12-05 2016-06-09 Peri Gmbh Dichtungsstopfen zum Verschließen eines Ankerlochs einer Betonwand
JP6399460B2 (ja) * 2016-09-30 2018-10-03 株式会社エフエムディ 医療用ガイドワイヤ
JP7182097B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-02 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用オイルリング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122554U (ja) * 1984-01-25 1985-08-19 川崎重工業株式会社 内燃機関のピストン装置
JPH08296497A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Metals Ltd 圧力リング用線材およびその製造方法
JPH11230344A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Toyota Motor Corp ピストンリング構造体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1760943B1 (de) * 1968-07-22 1972-05-04 Spaleck Gmbh Max Webeblatt
US3893660A (en) * 1973-11-28 1975-07-08 Associated Spring Corp Piston ring expander spring
CH592827A5 (ja) * 1974-06-26 1977-11-15 Joint Francais
JPS521933A (en) 1975-06-23 1977-01-08 Nippon Telegraph & Telephone Tunnel excavator
JPS60101247A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Riken Corp 内燃機関用組合せピストン
CH655845A5 (de) 1983-11-17 1986-05-30 Straumann Inst Ag Einrichtung mit einem schraubstift zum einschrauben in einen zahn und einer spannvorrichtung zum halten des schraubstiftes.
JPS6392011A (ja) 1986-10-06 1988-04-22 Nec Corp 生産工程管理方式
JPH0298262U (ja) 1989-01-23 1990-08-06
JPH0829647A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子モジュール
US5542682A (en) * 1995-03-27 1996-08-06 American Variseal Slant coil spring and seal
US6356409B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-12 International Business Machines Corporation Balancing apparatus and method for high speed hard disk drive spindles
JP2003074704A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Riken Corp 組合せオイルリング
JP3953899B2 (ja) * 2002-04-02 2007-08-08 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122554U (ja) * 1984-01-25 1985-08-19 川崎重工業株式会社 内燃機関のピストン装置
JPH08296497A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Metals Ltd 圧力リング用線材およびその製造方法
JPH11230344A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Toyota Motor Corp ピストンリング構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180303A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Neturen Co Ltd 異形断面形状を有する緩衝器用スプリング材料
JP7116861B1 (ja) * 2021-03-31 2022-08-10 株式会社リケン サイドレール及びこれを備えるオイルコントロールリング
WO2022209592A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社リケン サイドレール及びこれを備えるオイルコントロールリング
US11994219B2 (en) 2021-03-31 2024-05-28 Kabushiki Kaisha Riken Side rail and oil control ring comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1910360A (zh) 2007-02-07
US7954822B2 (en) 2011-06-07
CN100510368C (zh) 2009-07-08
US20090243225A1 (en) 2009-10-01
JPWO2005066482A1 (ja) 2007-12-20
JP4358828B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157131B2 (ja) 組合せオイルリング
WO2005066482A1 (ja) コイルエキスパンダ用線材およびコイルエキスパンダ
US20170001226A1 (en) Process for manufacturing seamless steel pipe, hollow spring utilizing seamless steel pipe
JP2006274436A (ja) 部品用の断面形状をもつ曲管用のフェライト系ステンレス鋼板および鋼管
JPWO2007102267A1 (ja) シール装置
JP2017201210A (ja) プーリ構造体
CN103872583A (zh) 火花塞
JP2014077445A (ja) インターロックホース及びその製造装置
JP6669546B2 (ja) セッチング装置
EP1563216B1 (en) A flexible, tubular device e.g. a bellows
JP5429394B2 (ja) シェル型ラジアルニードル軸受用外輪およびその製造方法
JP4236504B2 (ja) 組合せオイルリング
JP5120995B2 (ja) 球帯状シール体及びその製造方法
JP2006104942A (ja) 可変張力ピストンリング用コイルエキスパンダ、およびそれに用いられるジョイント芯材
JP2006272451A (ja) 部品用の断面形状をもつ金属曲管およびその製造方法
EP2446975B1 (en) Method for manufacturing a flexible piping device for an exhaust gas system of a motor vehicle
JP2008202670A (ja) コイルエキスパンダ
JP2006097809A (ja) 高精度リングの製造方法
JP4978318B2 (ja) シールリング付シェル型ニードル軸受の製造方法
JP3900990B2 (ja) 偏肉管製造方法
CN210760665U (zh) 限力金属丝、卷收器芯轴组件和安全带卷收器
JP7155731B2 (ja) フランジ付円筒部材の製造方法、フランジ付転がり軸受の製造方法、回転機械の製造方法、および、車両の製造方法
JP2001115808A (ja) エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化方法
JP5566600B2 (ja) メタルoリング
JP2003202088A (ja) 振動吸収管

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516895

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585477

Country of ref document: US

Ref document number: 200580002123.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase