WO2005057572A1 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005057572A1
WO2005057572A1 PCT/JP2004/007689 JP2004007689W WO2005057572A1 WO 2005057572 A1 WO2005057572 A1 WO 2005057572A1 JP 2004007689 W JP2004007689 W JP 2004007689W WO 2005057572 A1 WO2005057572 A1 WO 2005057572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
tray
rack
optical
gear portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Fukasawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP04745545A priority Critical patent/EP1688941B1/en
Priority to DE602004028751T priority patent/DE602004028751D1/de
Priority to US10/574,692 priority patent/US7617505B2/en
Publication of WO2005057572A1 publication Critical patent/WO2005057572A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Definitions

  • the present invention relates to an optical disk device that records or reproduces information signals on an optical disk such as a compact disk (CD) or a digital versatile disk (DVD).
  • an optical disk such as a compact disk (CD) or a digital versatile disk (DVD).
  • Some optical disc devices have a disc tray that can be protruded and retracted through an opening provided on the front surface of the device. After placing the optical disk on the disk tray protruding from the opening, the disk tray is retracted into the apparatus, whereby the optical disk is stored in a predetermined position in the apparatus. After the optical disk is stored, the turntable is lifted to lift the optical disk, and the optical disk is sandwiched between the turntable and the clamper. In this state, the turntable rotates to rotate the optical disk at a predetermined number of revolutions, and the optical pickup reciprocates between the outer peripheral position and the inner peripheral position of the optical disk to record or record information signals in the data area of the optical disk. Perform playback.
  • the operation requiring a driving force of a motor or the like includes a disk transport operation for transporting the optical disk by reciprocating the disk tray, and a turntable between a lower position and an upper position.
  • a turntable raising / lowering operation for raising / lowering the disk
  • a disk rotating operation for driving the turntable to rotate and rotate the optical disk
  • a pickup feeding operation for reciprocating the optical pickup.
  • the disk transport operation and the turntable elevating operation are performed continuously by a single common motor. It is done with a motor. That is, the above four operations are generally performed by three motors.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-93013 (pages 15-18, FIG. 2)
  • the optical disk device described in Patent Document 1 includes a cam gear having a part where the teeth are not formed on a part of the outer circumference (hereinafter referred to as a missing tooth part), and the cam gear includes a turntable. There is also formed a cam groove for elevating and lowering.
  • the transmission of the rotation to the turntable side and the disc tray side is cut off by the missing teeth of the cam gear facing one gear (loading gear) belonging to the gear train driven by the motor. I do.
  • the cam gear rotates and moves up and down the turntable, the missing teeth of the cam gear face the gear for moving the disk tray (that is, for transporting the disk), thereby transmitting rotation to the disk tray side and the pickup side. Cut off.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and can perform a pickup feeding operation, a turntable elevating operation, and a disk transport operation with a single drive source, and It is an object of the present invention to provide an optical disk device excellent in assemblability. Means for solving the problem
  • optical disc device is a mirror image of the optical disc device according to the present invention.
  • a main chassis A main chassis,
  • a disc tray which is provided so as to be reciprocally movable in a direction in which the main chassis force protrudes and in a direction opposite thereto, and for loading or unloading an optical disc;
  • a traverse chassis swingably supported by the main chassis;
  • optical disc device further comprises:
  • a second gear that rotates by rotation transmission from the first gear
  • a rack unit provided integrally with the optical pickup, moving by engaging with the first gear, and disengaging from the first gear when reaching a predetermined disengagement area;
  • a slide rack which is provided so as to be relatively movable with respect to the rack portion of the optical pickup, and moves by engaging with the first gear;
  • a slider member having an engaging portion engageable with the second gear, and a cam portion for swinging the traverse chassis between the holding position and the retracted position;
  • a trigger that moves in cooperation with the slide rack and moves the slider member to an engagement position with the second gear in a state where the engagement between the rack portion and the first gear is released.
  • the first gear and the second gear may be the same.
  • the rotation is transmitted from the first gear to the second gear so that the rotational speed specific force SI of the first gear and the second gear is SI to 1. It is configured to: The invention's effect
  • the first gear and the second gear have the same number of teeth, and the rotation ratio of the first gear and the second gear is 1: 1.
  • the phase of the first gear and the rotation of the second gear are transmitted.
  • the phase is always in a fixed relationship (that is, the meshing phase is always constant), and is not affected by the phase when the first and second gears, the intermediate gear, and the like are assembled. Therefore, the rotating second gear and the leading teeth of the engaging portion (rack portion) of the slider member can be securely engaged with each other.
  • the assembling when assembling the optical disc device, the assembling can be performed without considering the phases of the first and second gears and the intermediate gear, so that the assembling property is improved.
  • the pickup feeding operation, the turntable elevating operation, and the disk transport operation can be performed by one drive source, and an optical disk device excellent in assemblability can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view of a state in which a disk tray of an optical disk device according to an embodiment of the present invention projects, as viewed from obliquely above.
  • FIG. 2 is a perspective view of a state in which a disk tray of the optical disk device according to the embodiment of the present invention projects, as viewed obliquely from below.
  • FIG. 3 is a perspective view of the disc tray of the optical disc device according to the embodiment of the present invention in a retracted state as viewed from obliquely above.
  • FIG. 4 is a perspective view of the disc tray of the optical disc device according to the embodiment of the present invention in a retracted state, as viewed obliquely from below.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing a traverse unit of the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a feed gear of the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a trigger plate of the optical disc device according to the embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a main chassis of the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a cam slider of the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the traverse unit in a state where the optical pickup is at a position on the outer peripheral side of the optical disk in the optical disk device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing the traverse unit in a state where the optical pickup has moved to the innermost position in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the traverse unit in a state where the slide rack has moved further inward from the state shown in FIG. 12 in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a state in which the turntable is lifted in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the traverse unit with the turntable lowered in the optical disk device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a stage before moving to a turntable elevating operation force disk conveyance operation in the optical disk device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a stage in which the optical disk device according to the embodiment of the present invention shifts to a turntable elevating operation force disk conveyance operation.
  • FIG. 18 is a perspective view showing a stage after transition to a turntable elevating operation force disk transport operation in the optical disk device according to the embodiment of the present invention.
  • Optical disk drive 10 Loading unit, 11 Main chassis, 12 Dist tray, 12a Rack, 12b First guide groove, 12c Second guide groove, 12d Third guide groove, 13 Tray gear, 13a Large gear, 13b Small gear section, 15-force slider, 15c boss section, 15d rack section, 18 clamper, 50 traverse unit, 51 Traverse chassis, 51 c lifting boss, 52 turntable, 54 spindle motor, 57 optical pickup, 57a rack, 58 slide rack, 59 spring, 62 motor, 64 feed gear, 64a small gear, 64b large gear , 64c middle gear part, 65 first intermediate gear, 66 second intermediate gear, 69 trigger plate, 69a boss part, 69b cam groove, 70 relay board, 72 switch.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are perspective views of the optical disc device 1 according to the present embodiment when the disc tray protrudes from obliquely above and below, respectively.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are perspective views of the optical disc device 1 according to the present embodiment in a state where the extra-rays are retracted, as viewed obliquely from above and below, respectively.
  • the optical disc device 1 includes a main chassis 11 and a traverse chassis 51 swingably supported by the main chassis 11.
  • the main chassis 11 is a component that forms a base of the optical disk device 1.
  • the main chassis 11 is provided with a disk tray 12 that can reciprocate in a projecting and retracting direction.
  • the main chassis 11 has a frame l ip capable of storing the disk tray 12 and the traverse chassis 51.
  • the frame l ip has an opening l lh through which the disk tray 12 can pass. Are formed.
  • the direction in which the disc tray 12 projects and retracts is defined as the Y direction.
  • the retracting direction of the disc tray 12 is defined as + Y direction, and the projecting direction is defined as one Y direction.
  • the direction orthogonal to the Y direction on the mounting surface of the optical disc of the disc tray 12 is defined as the X direction.
  • the Z direction In the + Y direction, the right side is the + X direction, and the left side is the one X direction.
  • the direction orthogonal to the mounting surface of the optical disk on the disk tray 12 is defined as the Z direction.
  • the mounting surface side of the optical disk is defined as the + Z direction, and the opposite side is defined as the -Z direction.
  • the + Z direction will be described as upward and the 1Z direction will be described as downward.
  • the disk tray 12 is a substantially rectangular plate-like body that can be stored in a frame lip. On one side (upper surface in FIG. 1), there is a mounting surface 12f for mounting the optical disk.
  • the tray 12 protrudes outside the main chassis 11 through the opening 1 lh as shown in FIG. 1 and retracts into the main chassis 11 through the opening l lh as shown in FIG. .
  • the optical disk is placed on the mounting surface 12f with the disk tray 12 protruding outside the main chassis 11, and the disk tray 12 is then retracted into the main chassis 11, so that the optical disk is moved into the optical disk device 1. It is carried in. From this state, the optical disk is ejected by the disk tray 12 projecting and moving outside the main chassis 11.
  • a clamp plate lq is provided so as to straddle the disk tray 12 from above.
  • the clamp plate lq has a rotatable clamper 18 for holding an optical disk at the center in the X direction.
  • the clamper 18 is mounted above (in the + Z direction) above the passage area of the disc tray 12 and the optical disc so as not to interfere with the disc tray 12 and the optical disc that reciprocate in the Y direction.
  • a magnet 17 (FIG. 8) is housed inside the clamper 18.
  • the traverse chassis 51 has a rectangular shape in a plan view, and has a size that can be mounted in the frame-shaped body lip.
  • the traverse chassis 51 is supported at the end in the + Y direction by the main chassis 11 so as to be swingable about a swing axis P1 (FIGS. 2 and 4) in the X direction.
  • a pair of oscillating shafts 51a and 51b protrudes outward in the X direction.
  • the main chassis 11 has shaft support portions 11a, lib for holding the swing shafts 51a, 51b, and elastically deformable holding the swing shafts 51a, 5lb in the shaft support portions 11a, lib.
  • the shaft holding portions l lc and l id are formed.
  • the shaft support portions l la and l ib and the shaft holding portions 11c and l id constitute a bearing portion for rotatably supporting the swing shafts 51a and 51b, whereby the traverse chassis 51 swings to the main chassis 11. Supported as possible.
  • a turn tape notch 52 force S is provided near one end of the traverse chassis 51 in the Y direction.
  • the turn tape notch 52 holds the optical disk between the above-described clamper 18 and is formed of a material such as iron attracted by magnetic force (or an adsorption piece made of a material such as iron). Part).
  • Turntable The 52 is attracted by the magnet 17 in the clamper 18 provided in the main chassis 11, and the optical disc is sandwiched between the turntable 52 and the clamper 18. While the optical disk is held between the turntable 52 and the clamper 18, the optical disk rotates integrally with the optical disk by the driving force of a spindle motor 54 (FIG. 5) described later.
  • the traverse chassis 51 supports an optical pickup 57 movably in the Y direction.
  • the optical pickup 57 records or reproduces an information signal on or from an optical disk.
  • the traverse chassis 51 and components such as the turntable 52 and the optical pickup 57 incorporated in the traverse chassis 51 constitute a traverse unit 50.
  • the components such as the main chassis 11 and the disc tray 12 incorporated in the main chassis 11 constitute a loading unit 10.
  • the traverse chassis 51 When the disk tray 12 is projected from the main chassis 11 to the outside, the traverse chassis 51 is moved around the pivot axis P1 to avoid interference with the turntable 52 and the optical disk. It swings in the direction (downward, ie, the ⁇ Z direction) in which the end in the Y direction is separated from the turntable 52, and is inclined with respect to the main chassis 11 (FIG. 15). Also, when the disc tray 12 retreats into the main chassis 11, the traverse chassis 51 swings around the swing axis P1 and moves to the main chassis 11 when the optical disk reaches the position directly above the turntable 52. It becomes parallel (Fig. 14), and the turntable 52 reaches the ascending position (the position where the optical disk can be held).
  • the clamper 18 When the turntable 52 is raised, the clamper 18 is attracted to the turntable 52 by the attraction of the magnet 17 inside the clamper 18, and the optical disc is sandwiched between the clamper 18 and the turntable 52. In this state, the optical disc is rotated at a predetermined rotation speed together with the turntable 52 by the rotational drive of a spindle motor 54 described later directly connected to the turntable 52. Further, the optical pickup 57 moves in the radial direction (Y direction) of the optical disk, and an information signal is recorded in the data area of the optical disk, or the information signal recorded in the data area is reproduced.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the traverse unit 50.
  • the pair of swing shafts 51a and 51b are formed on both sides in the X direction at the + Y direction end of the traverse chassis 51 so as to protrude.
  • Boss portion 51c is formed to protrude.
  • the elevating boss portion 51c engages with a first force groove 15a (FIG. 10) of the cam slider 15 described later to swing the traverse chassis 51.
  • the traverse chassis 51 is mounted near one end in the Y direction with the spindle motor 54 and its rotation shaft 54a directed vertically upward (+ Z direction).
  • the center hole of the turntable 52 is press-fitted and fixed to the tip of the rotation shaft 54a of the spindle motor 54. When the rotation shaft 54a of the spindle motor 54 rotates, the turntable 52 rotates together with the rotation shaft 54a.
  • a motor 62 is provided as a common drive source for the disk transport operation, the turntable elevating operation, and the pickup feeding operation.
  • a worm gear 63 is attached to an output shaft of the motor 62, and the worm gear 63 is rotated by rotation of the motor 62.
  • the motor 62 is attached to the traverse chassis 51 by a screw and tilted at an angle corresponding to the advance angle of the worm gear 63.
  • the traverse chassis 51 also rotatably supports a feed gear (first gear) 64 for moving the optical pickup 57 in the Y direction.
  • the feed gear 64 includes a large gear portion 64b, a middle gear portion (transmission gear portion) 64c, and a small gear portion (drive gear portion) 64a provided at the lower, middle, and upper stages, respectively, and coaxially with each other. It is a thing.
  • the large gear portion 64b, the middle gear portion 64c, and the small gear portion 64a are all spur gears.
  • the large gear portion 64b has a larger pitch circle than the medium gear portion 64c.
  • the medium gear portion 64c has a larger pitch circle than the small gear portion 64a.
  • the number of teeth of the middle gear portion 64c is the same as the number of teeth of the small gear portion 64a, and the module of the middle gear portion 64c is larger than the module of the small gear portion 64a.
  • the large gear portion 64b is engaged with a worm gear 63 attached to the rotating shaft of the motor 62.
  • the worm gear 63 has an axial direction inclined with respect to the rotation axis direction (Z direction) of the feed gear 64 by an angle corresponding to the advance angle of the worm gear 63 (FIG. 5). Even if the gear portion 64b is a spur gear, it can be engaged.
  • the traverse chassis 51 rotatably supports a first intermediate gear 65 and a second intermediate gear 66.
  • the first intermediate gear 65 and the second intermediate gear 66 are both spur gears, and are supported so as to be rotatable about a rotation axis in the Z direction.
  • the first intermediate gear 65 is always engaged with the middle gear portion 64c of the feed gear 64.
  • the second intermediate gear 66 is always engaged with the first intermediate gear 65 and a tray gear 13 described later, and transmits the rotation of the feed gear 64 to the tray gear 13.
  • the optical pickup 57 is arranged on the + Z direction side of the traverse chassis 51.
  • the optical pickup 57 is movably supported in the Y direction by a shaft-shaped main shaft guide 60 arranged in the Y direction from the turntable 52 toward the + Y direction end of the traverse chassis 51.
  • the + Y direction end of the spindle guide 60 is fixed to the traverse chassis 51 with a countersunk screw 61, and one Y direction end of the spindle guide 60 fits into a bearing hole (not shown) formed in the traverse chassis 51. are doing.
  • the optical pickup 57 has an insertion hole near the end in the + X direction through which the spindle guide 60 is inserted, and is guided to move along the spindle guide 60 in the Y direction.
  • a sliding portion 57c (FIG. 11) slidable on the traverse chassis 51 is provided at one end of the optical pickup 57 in the X direction.
  • a rack portion 57a extending in the Y direction is provided.
  • the rack portion 57a is formed on the side opposite to the main portion of the optical pickup 57 with the main shaft guide 60 interposed therebetween.
  • a slide rack 58 that is movable in the Y direction relative to the rack 57a is provided on the rack 57a.
  • the slide rack 58 is formed with teeth having the same arrangement and shape (excluding the tooth width) as the rack portion 57a.
  • the rack portion 57a and the slide rack 58 of the optical pickup 57 are both engaged with the small gear portion 64a of the feed gear 64 (FIG. 6).
  • the length of the tooth-formed region (referred to as a rack tooth formation region) is longer than the rack tooth formation region of the rack portion 57a.
  • a panel 59 for urging the slide rack 58 in the + Y direction and a plate 59a serving as a stopper when the slide rack 58 moves in the + Y direction with respect to the rack 57a are provided on the rack portion 57a. I have. In the state shown in FIG.
  • the -Y direction end of the rack tooth formation area of the slide rack 58 is The + ⁇ direction end of the rack tooth formation region of the slide rack 58 is substantially coincident with one end in the Y direction of the rack tooth formation region of the rack portion 57a, and the + ⁇ direction end of the rack tooth formation region of the rack portion 57a. It protrudes from the rear end by a predetermined amount in the + Y direction.
  • a switch pressing portion 57b is provided on one Y-direction end surface of the optical pickup 57 (ie, the end surface on the inner peripheral side of the optical disc).
  • the switch pressing portion 57b presses a switch 72 described later when the optical pickup 57 reaches the end of the movable range in one Y direction.
  • the optical pickup 57 (the rack portion 57a or the other portion) abuts on a fixing member (not shown) on the traverse chassis 51 side, and the optical pickup 57 is restrained from further moving in the Y direction.
  • the small gear portion 64a of the feed gear 64 is engaged with both the rack portion 57a and the slide rack 58, and the rotation of the feed gear 64 causes the rack portion 57a and the The slide rack 58 moves in the Y direction.
  • the disengagement area in an area where the rack section 57a and the slide rack 58 have moved further in the Y direction beyond the end of the Y direction in the moving range at the time of recording or reproducing the information signal (referred to as the disengagement area), The engagement between 57a and the small gear portion 64a of the feed gear 64 is released, and only the slide rack 58 and the small gear portion 64a continue to engage.
  • the mechanism including the feed gear 64 and the rack portion 57a constitutes a pickup drive mechanism for reciprocating the optical pickup 57 between the inner circumference position and the outer circumference position of the optical disk.
  • the spring 59 also has a function of suppressing backlash when the slide rack 58 and the small gear portion 64a of the feed gear 64 are engaged. Further, a boss portion 58a that can be engaged with a cam groove 69b of a trigger plate 69 described later protrudes from an end portion of the slide rack 58 in the Y direction.
  • a trigger plate (trigger member) 69 movable in the X direction is supported in the vicinity of one end of the traverse chassis 51 in the Y direction.
  • Figure 7 shows the trigger plate 69 viewed from below.
  • the trigger plate 69 is a long member that is long in the direction of the overall force, and a boss portion 69a that can be engaged with a cam groove 15a (FIG. 10) of the cam slider 15 described later protrudes from an end portion in the ⁇ Y direction. Have been.
  • the boss 69a is also inserted into the guide groove 1 If (FIG. 9) of the main chassis 11 to guide the trigger plate 69 in the Z direction.
  • a cam groove 69b is formed on the lower surface (the surface on the one Z direction side) of the trigger plate 69.
  • the cam groove 69b is engaged with the boss 58a of the slide rack 58 (FIG. 5).
  • the cam groove 69b has an opening 69e on the end surface in the + Y direction of the trigger plate 69, extends in the Y direction near this opening 69e, and further extends in the X direction with a section inclined at approximately 45 degrees. Extending.
  • the slide rack 58 (FIG. 5) moves in the Y direction
  • the boss 58a engages with the power groove 69b through the opening 69e, and the trigger is generated by sliding between the boss 58a and the inclined section of the cam groove 69b.
  • Plate 69 moves in + X direction.
  • a malfunction prevention wall 69c protrudes in the + Y direction.
  • the malfunction prevention wall 69c abuts the boss 58a (FIG. 5) of the slide rack 58 when the optical pickup 57 is located within the movement range for recording or reproducing information, and thereby the trigger plate 69 + Prevents movement in the X direction.
  • the recessed portion indicated by reference numeral 69d in FIG. 7 is for avoiding interference with surrounding members (the second intermediate gear 66 and the like) when the trigger plate 69 moves in the + X direction.
  • a relay board 70 is mounted on one side of the traverse chassis 51 in the Y direction.
  • the relay board 70 is connected to signal lines and the like to the spindle motor 54 and the motor 62.
  • the relay board 70 is provided with a switch 72 that is in contact with the switch pressing portion 57b of the optical pickup 57. By this switch 72, it is detected that the optical pickup 57 is located at one end of the movable range in the Y direction.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the optical disc device 1.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a state where the main chassis 11 forming the base of the loading unit 10 is viewed obliquely from the lower rear.
  • the frame body ip of the main chassis 11 is formed with a wall I lk facing one end in the Y direction of the traverse unit 50 (FIG. 5).
  • I lk travers The guide groove lie with which the lifting boss portion 51c of the chassis 51 is engaged and the guide groove 1If with which the boss portion 69a of the trigger plate 69 is engaged are formed.
  • the guide groove is a straight groove extending in the Z direction.
  • the guide groove llf has a vertical groove portion l it extending in the Z direction, and a horizontal groove portion l is extending in the X direction via the upper end force of the vertical groove portion l it and the inclined portion.
  • the elevating boss portion 51c moves along the guide groove, one end of the traverse chassis 51 in the Y direction is guided in the Z direction. Further, the boss portion 69a of the trigger plate 69 sequentially moves along the horizontal groove portion lis and the vertical groove portion lit of the guide groove llf, whereby the trigger plate 69 is sequentially guided in the X direction and the Z direction.
  • a rack portion 12a and a guide groove 12 extending in the Y direction are formed on both sides of the disc tray 12 in the X direction. Further, a guide groove 12c extends in a direction inclined at a predetermined angle from the end in the -Y direction of the guide groove 12d toward the X direction, and the guide groove 12b further extends from the guide groove 12c in the X direction. Being there.
  • a support shaft 14 is provided upright at the Y-direction end and the X-direction end of the main chassis 11, and the tray gear 13 is rotatable on the support shaft 14. Supported.
  • the tray gear 13 has a small gear portion 13b that always engages with the second intermediate gear 66 on the traverse unit 50, and a large gear portion 13a that can engage with the rack portion 12a of the disc tray 12.
  • the large gear portion 13a and the small gear portion 13b have the same number of teeth, and the module of the large gear portion 13a is larger than the small gear 13b.
  • the number of teeth of the small gear portion 13b (that is, the number of teeth of the large gear portion 13a) is the same as the number of teeth of the small gear portion 64a and the middle gear portion 64c of the feed gear 64 (FIG. 6).
  • the rotation is transmitted to the tray gear 13 so that the rotation ratio of the small gear portion 13b of the tray gear 13 to the small gear portion 64a and the middle gear portion 64c of the feed gear 64 is 1: 1.
  • the disk tray 12 projects from the main chassis 11 and is inserted into the main chassis 11. evacuate. That is, the disk is transported.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the cam slider 15.
  • the cam slider 15 has a long plate-shaped first piece 15p that is long in the X direction, and a substantially plate-shaped second piece 15q that is vertically connected to one long side thereof.
  • a boss 15c is formed so as to be engaged with the guide grooves 12b, 12c, 12d (FIG. 2) of the disc tray 12 in order.
  • the cam slider 15 is supported by the main chassis 11 so as to be able to reciprocate in the X-axis direction with the boss 15c inserted into any of the guide grooves 12b, 12c, 12d of the disk tray 12.
  • a rack portion 15d that can be engaged with the small gear portion 13b of the tray gear 13 is formed.
  • the rack portion 15d engages with the small gear portion 13b at the center of the movable range of the cam slider 15, and idles without engaging with the small gear portion 13b near the start point and the end point of the movable range of the cam slider 15. It has become.
  • the second piece 15q is provided with a first cam groove 15a that engages with the elevating boss portion 51c of the traverse chassis 51 and a second cam groove 15b that engages with the boss portion 69a of the trigger plate 69. It has been done.
  • the first cam groove 15a has a groove portion (referred to as an inclined groove portion 15k) which is inclined so as to be displaced in the + Z direction as it advances in the + X direction.
  • a groove (upper horizontal groove 15j) extends further from the upper end of the inclined groove 15k in the + X direction, and a groove (lower horizontal groove 15m) further extends in the -X direction from the lower end. Extends.
  • the second cam groove 15b has a groove portion (referred to as an inclined groove portion 15s) which is displaced in the + Z direction as it proceeds in the + X direction.
  • a groove vertical groove 15t
  • a groove horizontal groove 15u
  • optical disk device 1 configured as described above will be described below.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the traverse unit 50 in a state where the optical pickup 57 faces the outer peripheral position of the optical disk.
  • FIG. 12 is a perspective view showing the traverse unit 50 in a state where the optical pickup 57 has moved further in the Y direction than the inner peripheral position of the data area.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the traverse unit 50 in a state where the slide rack 58 has further moved in the ⁇ Y direction from the state of FIG.
  • the feed gear 64 that engages with the worm gear 63 rotates.
  • the engagement of the small gear portion 64a (FIG. 6) of the feed gear 64 and the rack portion 57a (FIG. 5) of the optical pickup 57 causes the rotation of the motor 62.
  • the driving force is transmitted to the optical pickup 57, and the optical pickup 57 moves in the Y direction along the spindle guide 60.
  • the optical pickup 57 moves in the + Y direction and the ⁇ Y direction according to the rotation direction of the motor 62, and the “pickup feed operation” is performed.
  • the optical pickup 57 moves to a position where a target information signal is recorded on the optical disc, and reproduces the information signal.
  • the slide rack 58 reciprocates in the Y direction together with the optical pickup 57 by the engagement between the small gear portion 64a of the feed gear 64 and the slide rack 58.
  • the switch pressing portion 57b of the optical pickup 57 presses the switch 72 (FIG. 5), whereby the optical pickup 57 It is detected that one end of the movable range in the Y direction has been reached. In this position, the engagement between the rack 57a of the optical pickup 57 and the small gear 64a of the feed gear 64 is released, and the slide rack 58 and the small gear 64a are engaged with each other.
  • FIG. 14 is a perspective view of a state in which the traverse chassis 51 is held parallel to the main chassis 11 as viewed from below (the 1 Z direction side).
  • Fig. 15 shows that the traverse chassis 51 is the main
  • FIG. 3 is a perspective view of a state inclined with respect to a chassis 11, as viewed from below (on the Z side).
  • the frame 1lp of the main chassis 11 is not shown.
  • the boss 69 a of the trigger plate 69 is connected to the vertical groove 15 t of the second cam groove 15 b of the cam slider 15.
  • the boss portion 51c for raising and lowering the traverse chassis 51 is located in the horizontal groove portion 1 ⁇ above the first cam groove 15a of the cam slider 15. As a result, the traverse unit 50 is held in a substantially horizontal posture with respect to the disc tray 12 at the upper position.
  • the boss portion 69a of the trigger plate 69 urges the vertical groove portion 15t of the second cam groove 15b of the force slider 15 in the + X direction, and the cam slider 15 moves in the + X direction. Move in the direction. At this time, the boss 69a of the trigger plate 69 moves horizontally in the lateral groove lis (FIG. 9) of the guide groove 1If of the main chassis 11.
  • the rack portion 15d of the cam slider 15 engages with the small gear portion 13b of the tray gear 13 (FIG. 8). At this stage, since the traverse chassis 51 does not swing, the rack portion 15d of the cam slider 15 and the small gear portion 13b of the tray gear 13 can be engaged with a relatively light load.
  • the traverse chassis 51 swings downward around the swing shafts 51a and 51b (that is, in the direction away from the disc tray 12), and the turntable 52 (FIG. 8)
  • the pile is moved by the suction force from the side to the lowered position.
  • the boss 69 a of the trigger plate 69 moves the guide groove 1 of the main chassis 11 by the movement of the cam slider 15 in the + X direction and the movement of the traverse chassis 51 in the Z direction.
  • the cam slider 15 In a state before the traverse chassis 51 swings downward (a state in which the turntable 52 is in the raised position), the cam slider 15 is located at the end of the movable range in the X direction.
  • the boss 15c of the cam slider 15 is engaged with a guide groove 12b of the disk tray 12 extending in the X direction.
  • the engagement between the boss 15c and the guide groove 12b prevents the disc tray 12 from jumping out in the Y direction due to external force or the like.
  • FIG. 16 is a perspective view showing the optical disk device 1 before switching from the turntable elevating operation to the disk transport operation
  • FIG. 17 is a perspective view showing the optical disk device 1 after switching to the disk transport operation. It is.
  • FIG. 18 is a perspective view showing the optical disk device 1 during a disk transport operation. 16-18, the disc tray 12 is shown with only the rack portion 12a and the guide grooves 12b, 12c, and 12d for easy understanding.
  • the rack portion 15d of the cam slider 15 moves further in the + X direction beyond the engagement position with the small gear portion 13b of the tray gear 13, so that the rack portion 15d engages with the small gear portion 13b of the tray gear 13. Is released.
  • the cam slider 15 moves in the + X direction due to the rotation of the small gear portion 13b of the tray gear 13. 15, the lifting boss 51c of the traverse chassis 51 moves horizontally in the horizontal groove 15m below the first cam groove 15a, and the boss 69a of the trigger plate 69 It moves horizontally within the horizontal groove 15u of the second cam groove 15b.
  • the motor 62 After the rack portion 12a of the disc tray 12 is engaged with the large gear portion 13a of the tray gear 13, the motor 62 further rotates, and the disc gear 12 is moved in one Y direction by the rotation of the tray gear 13. As a result, as shown in FIG. 18, the disc tray 12 protrudes from the main chassis 11, and the optical disc can be mounted on the mounting surface 12f (FIG. 8). After the user places the optical disk on the mounting surface 12f of the disk tray 12, the motor 62 rotates in the direction opposite to the direction in which the disk tray 12 protrudes, and the rack portion 12a and the large gear portion 13a of the tray gear 13 are rotated. As a result, the disc tray 12 moves in the + Y direction. As a result, the disc tray 12 on which the optical disc is placed is retracted into the main chassis 11, and the optical disc is stored at a predetermined storage position in the apparatus.
  • the boss 15c of the cam slider 15 engages with the guide groove 12d extending in the Y direction of the disc tray 12, so that the X direction of the cam slider 15 is reduced.
  • the position in the axial direction is regulated.
  • the turntable elevating operation and the pickup feeding operation are sequentially performed as described below, and the recording or reproduction of the information signal on the optical disk is performed.
  • the cam slider 15 moves in the -X direction due to the engagement between the inclined groove 12c of the disc tray 12 and the boss 15c of the cam slider 15, and the cam slider 15
  • the rack portion 15d and the small gear portion 13b of the tray gear 13 are engaged again.
  • the engagement between the large gear portion 13a of the tray gear 13 and the rack portion 12a of the disk tray 12 is released.
  • the optical pickup 57 moves by a predetermined amount in the + Y direction, the pressing of the switch 72 by the switch pressing portion 57b of the optical pickup 57 is released, so that the optical pickup 57 can move + Y from the end of the movable range in one Y direction. The movement to the direction side is detected.
  • the spindle motor 54 is driven to rotate, and the optical disk held between the clamper 18 and the turntable 52 rotates at a predetermined rotation speed. Further, the motor 62 rotates, the optical pickup 57 moves in the Y direction via the feed gear 64 and the rack portion 57a, and records an information signal in the data area of the optical disc, and also records the information recorded in the data area. Play the signal.
  • the position where the optical pickup 57 reads the information signal first is a pressing release position where the pressing of the switch 72 by the switch pressing portion 57b of the optical pickup 57 is released.
  • This press release position is a position outside (preferably slightly outside) the inner peripheral end of the data area.
  • the optical pickup 57 moves the optical disc in this release position. After reading the position information on the optical disk, the optical disk is once moved to the limit position on the inner circumference side of the data area on the optical disk based on this position information, and the optical pickup 57 is moved based on this position when recording or reproducing. Control is performed.
  • the rack portion of the cam slider 15 is attached to the tooth bottom (FIG. 8) of the small gear portion 13b of the rotating tray gear 13.
  • the tip of the leading tooth of 15d (the tooth located at the + X rear end) is engaged. Therefore, if the relative positional relationship between the leading teeth of the rack portion 15d of the force slider 15 and the small gear portion 13b of the tray gear 13 is not always constant, the leading teeth of the rack portion 15d of the cam slider 15 will be fixed to the small gear portion 13b of the tray gear 13. It may not reach the position facing the root of the tooth, or it may pass through.
  • the number of teeth of the small gear portion 64a of the feed gear 64 and the number of teeth of the middle gear portion 64c are the same, and the number of teeth of the middle gear portion 64c and the small gear portion 13b of the tray gear 13
  • the middle gear portion 64c of the feed gear 64 rotates in the negative direction
  • the small gear portion 13b of the tray gear 13 rotates in the negative direction (that is, the rotational speed ratio between the middle gear portion 64c and the small gear portion 13b is 1). : 1) rotation is transmitted.
  • the number of teeth of the middle gear portion 64c of the feed gear 64 and the number of teeth of the tray gear 13 are the same, and the rotation ratio from the middle gear portion 64c to the tray gear 13 is 1: 1.
  • the module of the medium gear portion 64c for driving the disc tray 12 larger than the small gear portion 64a for driving the optical pickup, the strength of the gear teeth belonging to the drive system for driving the disc tray 12 is increased. As a result, it is possible to prevent the gear from being damaged or deformed, for example, when the out-of-disc lay 12 after the discharge is completed (projected state) is strongly pushed.
  • the large gear portion 13a and the small gear portion 13b of the tray gear 13 have the same number of teeth, and have different modules. With such a configuration, the relationship between the phase of the large gear portion 13a and the phase of the small gear portion 13b can be kept constant, and as a result, switching from the turntable lifting operation to the disk transport operation can be performed. Can be performed normally.
  • the module ratio Ml of the middle gear portion 64c to the small gear portion 64a of the feed gear portion 64 and the module ratio M2 of the large gear portion 13a to the small gear portion 13b of the tray gear 13 The moving speed of the disc tray 12 is made faster than the moving speed of the optical pickup 57 by the product of (Ml X M2). As a result, the delay per one rotation of the motor 62 is The amount of movement of the tray 12 is also about twice the amount of movement of the optical pickup 57 per rotation of the motor 62. As an example, the amount of movement of the disc tray 12 per rotation of the motor 62 is 2 mm, and the amount of movement of the optical pickup 57 is 1 mm.
  • the optical pickup 57 can be positioned with high accuracy, high-speed operation of the disk tray 12 can be realized, and the transport time of the optical disk can be reduced.
  • the teeth of the large gear section 13a can be increased by making the module relatively large, so that even if the protruding disc tray 12 is strongly pushed by external force, the gears may be damaged or damaged.
  • a situation in which the relationship between the large gear portion 13a and the rack portion 12a, which are less likely to be elastically deformed, deviates from the normal engagement state by several teeth is less likely to occur. In other words, it is possible to realize a more reliable optical disc device.
  • the trigger plate 69 moves in conjunction with the slide rack 58, and the trigger plate 69 moves the cam slider 15 to a position where the rack portion 15d and the tray gear 13 engage. Therefore, it is possible to smoothly switch the operation from the pickup feeding operation to the turntable elevating operation.
  • the cam slider 15 moves in the + X direction from the state of being engaged with the small gear portion 13b of the tray gear 13, so that the disk tray is engaged with the boss 15c and the guide groove 12c. 12 is moved (projected) by a predetermined amount in the ⁇ Y direction, and the rack 12a of the disc tray 12 is engaged with the large gear portion 13a of the tray gear 13, so that the turntable 52 is moved up and down. Smooth operation switching is possible.
  • the worm gear 63 is press-fitted into the output shaft of the motor 62 and is inclined at an angle corresponding to the advance angle of the worm gear 63, so that the large gear portion 64b of the worm gear 63 and the feed gear 64 Has the following advantages.
  • a spur gear (motor shaft side spur gear) is temporarily attached to the output shaft of the motor, and this motor shaft side spur gear is used as another spur gear for power transmission (power transmission spur gear). )
  • the speed of the motor reaches several thousand revolutions per minute when searching data on the optical disk at high speed.
  • a harsh tapping sound is generated due to a tooth pitch error.
  • a gear made of a relatively soft material such as nylon must be used as the power transmission spur gear. It is important to note that using nylon gears costs about five times as much as plastic (typically polyacetal) gears.
  • the feed gear 64 4 Since the number of revolutions can be sufficiently reduced to about several hundred revolutions per minute, harsh tapping noise due to tooth pitch errors is suppressed. Therefore, a quiet pickup feed operation can be realized by using a relatively inexpensive material such as plastic, which does not require the use of an expensive material such as nylon for the feed gear 64.
  • a helical gear is used for a worm wheel that meshes with the worm gear.
  • a large gear portion (worm wheel) of the feed gear 64 is formed.
  • 64b can be a spur gear.
  • the helical gear is molded from a plastic material, an undercut exists in the direction in which the mold is opened, so a rotating mechanism synchronized with the opening of the mold is required, and the mold structure is complicated. As the mold structure becomes more complex, the cost of mold production also increases, and this cost is ultimately reflected in the unit price of parts, resulting in higher part costs.
  • the large gear portion 64b of the feed gear 64 is a spur gear, there is an advantage that the component cost can be reduced as compared with the case where the large gear portion 64b is formed of a helical gear.
  • the configuration in which the worm gear 63 attached to the motor 62 is inclined by an angle corresponding to the advance angle and engages with the spur gear, the pickup feed operation, the turntable elevating operation, and the disk transport operation are performed in one.
  • the present invention is not limited to the above-described optical disk device performed by the drive source, but may be applied to any optical disk device having at least a mechanism for performing a pickup feeding operation.
  • the force described with the up-down direction of the turntable 52 as the vertical direction is merely for convenience of description, and the configuration is such that the turntable 52 moves in a horizontal direction, for example. That is, a configuration in which the Z direction is the horizontal direction and the X direction is the vertical direction in FIG. 1 is also possible.

Abstract

 光ディスク装置(1)は、光ピックアップ(57)と一体に形成されたラック部(57a)に係合するフィードギア(64)と、ターンテーブル(52)の昇降及びディスクトレイ(12)の移動に用いられるトレイギア(13)と、これらの共通の駆動源となるモータ(62)とを備える。フィードギア(64)の歯数とトレイギア(13)の歯数とは同数であり、フィードギア(64)とトレイギア(13)との回転数比が1対1となるように、フィードギア(64)からトレイギア(13)まで回転が伝達される。このような構成により、ピックアップ送り動作、ターンテーブル昇降動作及びディスク搬送動作を共通の駆動源で行うことが可能になり、光ディスク装置の組立て性が向上する。

Description

明 細 書
光ディスク装置
技術分野
[0001] 本発明は、例えばコンパクト 'ディスク(CD)やディジタル 'バーサタイル ·ディスク(D VD)等の光ディスクに対し、情報信号の記録又は再生を行う光ディスク装置に関す る。
背景技術
[0002] 光ディスク装置には、装置の前面に設けられた開口部を通じて突出及び退避可能 なディスクトレィを有するものがある。開口部から突出したディスクトレイ上に光デイス クを載置したのち、ディスクトレィを装置内に退避させることにより、光ディスクが装置 内の所定の位置に収納される。光ディスクが収納された後、ターンテーブルが上昇し て光ディスクを持ち上げ、ターンテーブルとクランパとの間で光ディスクが挟持される 。この状態でターンテーブルが回転して光ディスクを所定の回転数で回転させ、光デ イスクの外周位置と内周位置との間で光ピックアップが往復移動し、光ディスクのデー タエリアに対する情報信号の記録又は再生を行う。
[0003] このようなタイプの光ディスク装置において、モータ等の駆動力を要する動作として は、ディスクトレィを往復移動させて光ディスクを搬送するディスク搬送動作、ターンテ 一ブルを下降位置と上昇位置との間で昇降させるターンテーブル昇降動作、ターン テーブルを回転駆動して光ディスクを回転させるディスク回転動作、及び光ピックアツ プを往復移動させるピックアップ送り動作という 4つの動作がある。
[0004] 一般に、上述した 4つの動作のうち、ディスク搬送動作及びターンテーブル昇降動 作は共通の 1個のモータにより連続して行われている力 ディスク回転動作及びピッ クアップ送り動作はそれぞれ専用のモータで行われている。すなわち、上述の 4つの 動作は、 3つのモータによって行われるのが一般的である。
[0005] これに対し、ディスク搬送動作、ターンテーブル昇降動作及びピックアップ送り動作 の 3つの動作を 1個のモータで連続して行い、ディスク回転動作を他のモータで行う 構成により、上述した 4つの動作を 2つのモータで行うようにした光ディスク装置が提 案されている (例えば、特許文献 1参照)。
[0006] 特許文献 1 :特開 2002-93013号公報(第 15-18頁、図 2)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 特許文献 1に記載された光ディスク装置は、外周の一部に歯が形成されていない 部分 (欠け歯部とする。)を有するカムギアを備えており、このカムギアには、ターンテ 一ブルを昇降するためのカム溝も形成されている。ピックアップ送り動作時には、モ ータにより駆動されるギア列に属する一のギア(ローデイングギア)に、カムギアの欠け 歯部が対向することで、ターンテーブル側及びディスクトレイ側への回転伝達を遮断 する。また、カムギアが回転してターンテーブルを昇降しているときには、カムギアの 欠け歯部がディスクトレイ移動用(すなわちディスク搬送用)のギアに対向することで、 ディスクトレィ側及びピックアップ側への回転伝達を遮断する。
[0008] し力、しながら、特許文献 1に記載された光ディスク装置では、ディスクトレイが収納完 了位置にある状態でカムギアの欠け歯部を上記ローデイングギアに対向させなけれ ばならない等、各部品の相対位置関係に厳しい制限がある。そのため、光ディスク装 置を組み立てる際には、ディスクトレィを収納完了位置まで移動させ、その状態で他 の部品の組み付けを行う必要がある。その結果、部品の組み付け順序に制約が生じ 、組み立て性が悪いという問題がある。
[0009] また、光ディスク排出後の突出状態にあるディスクトレイが、外力により装置内部に 強く押し込まれた場合など、ディスク搬送用のギアの上記カムギアに対する相対位置 がずれる (例えば、正常な係合状態から数歯ずれる)可能性がある。その結果、ディ スクトレイが収納完了位置まで移動したのちターンテーブル昇降動作に移行する段 階になっても、カムギアの欠け歯部がディスク搬送用のギアに対向せず、ディスクトレ ィ側への回転伝達が遮断されないといった問題が生じうる。このような問題は、組み 立て時における部品の取り付けミス等によっても生じうる。
[0010] 本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、ピックアップ送り動 作、ターンテーブル昇降動作、及びディスク搬送動作を 1つの駆動源で行うことがで き、なお且つ組み立て性に優れた光ディスク装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
本発明に係る光ディスク装置は、
メインシャーシと、
前記メインシャーシ力 突出する方向及びその反対方向に往復移動可能に設けら れ、光ディスクを搬入し又は排出するディスクトレイと、
前記ディスクトレイにより搬入された前記光ディスクを回転させるターンテーブルと、 前記ターンテーブルを支持し、前記ターンテーブルによる前記光ディスクの保持が 可能な保持位置と、当該保持位置力 退避した退避位置との間で揺動可能に、前記 メインシャーシに支持されるトラバースシャーシと、
前記ターンテーブルにより回転する前記光ディスクに対して信号の記録又は再生を 行う光ピックアップと、
前記光ピックアップの送り、前記トラバースシャーシの揺動及び前記ディスクトレイの 移動のための駆動力を発生する共通のモータと
を備えている。
本発明に係る光ディスク装置は、さらに、
前記モータの駆動力により回転する第 1のギアと、
前記第 1のギアからの回転伝達により回転する第 2のギアと、
前記光ピックアップと一体的に設けられ、前記第 1のギアに係合して移動し、且つ 所定の係合解除領域に達すると前記第 1のギアとの係合が解除されるラック部と、 前記光ピックアップの前記ラック部に対して相対移動可能に設けられ、前記第 1の ギアに係合して移動するスライドラックと、
前記第 2のギアに係合可能な係合部と、前記トラバースシャーシを前記保持位置と 前記退避位置との間で揺動させるカム部とを有するスライダ部材と、
前記ラック部と前記第 1のギアとの係合が解除された状態で、前記スライドラックと連 動して移動し、前記スライダ部材を前記第 2のギアとの係合位置まで移動させるトリガ 一部材と
を備えている。
本発明に係る光ディスク装置では、さらに、前記第 1のギアと前記第 2のギアとが同 数の歯数を有しており、前記第 1のギアと前記第 2のギアとの回転数比力 S I対 1となる ように前記第 1のギアから前記第 2のギアまで回転が伝達されるよう構成されている。 発明の効果
[0012] 本発明に係る光ディスク装置によると、第 1のギアと第 2のギアとが同一の歯数を有 し、第 1のギアと第 2のギアとの回転数比が 1対 1となるように回転が伝達されるため、 第 1のギアによりスライドラックを介して駆動されるスライダ部材が第 2のギアに嚙み合 うときの、第 1のギアの位相と第 2のギアの位相とが常に一定の関係にあり(すなわち 、嚙み合い位相が常に一定となり)、第 1及び第 2のギア並びに中間ギア等の組み付 け時の位相によって影響を受けない。従って、回転している第 2のギアとスライダ部材 の係合部(ラック部)の先頭歯とを確実に嚙み合わせることができる。すなわち、光デ イスク装置の組み立ての際、第 1及び第 2のギア並びに中間ギアの位相を考慮せず に組み付けを行うことができるため、組み立て性が向上する。その結果、ピックアップ 送り動作、ターンテーブル昇降動作、及びディスク搬送動作を 1つの駆動源で行うこ とができ、なお且つ組み立て性に優れた光ディスク装置を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のディスクトレイが突出した状態を 斜め上方より見た斜視図である。
[図 2]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のディスクトレイが突出した状態を 斜め下方より見た斜視図である。
[図 3]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のディスクトレイが退避した状態を 斜め上方より見た斜視図である。
[図 4]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のディスクトレイが退避した状態を 斜め下方より見た斜視図である。
[図 5]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のトラバースユニットを示す分解斜 視図である。
[図 6]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のフィードギアを示す斜視図であ る。
[図 7]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のトリガープレートを示す斜視図 である。
[図 8]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置を示す分解斜視図である。
[図 9]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のメインシャーシを示す斜視図で ある。
[図 10]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置のカムスライダを示す斜視図であ る。
[図 11]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、光ピックアップが光デ イスクの外周側の位置にある状態におけるトラバースユニットを示す斜視図である。
[図 12]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、光ピックアップが最内 周位置に移動した状態におけるトラバースユニットを示す斜視図である。
[図 13]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、スライドラックが図 12 に示した状態から更に内周側に移動した状態におけるトラバースユニットを示す斜視 図である。
[図 14]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、ターンテーブルが上 昇した状態を示す斜視図である。
[図 15]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、ターンテーブルが下 降した状態のトラバースユニットを示す斜視図である。
[図 16]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、ターンテーブル昇降 動作力 ディスク搬送動作に移行する前段階を示す斜視図である。
[図 17]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、ターンテーブル昇降 動作力 ディスク搬送動作に移行している段階を示す斜視図である。
[図 18]この発明の実施の形態に係る光ディスク装置において、ターンテーブル昇降 動作力 ディスク搬送動作に移行した後段階を示す斜視図である。
符号の説明
1 光ディスク装置、 10 ローデイングユニット、 11 メインシャーシ、 12 デイス タトレイ、 12a ラック部、 12b 第 1のガイド溝、 12c 第 2のガイド溝、 12d 第 3 のガイド溝、 13 トレイギア、 13a 大ギア部、 13b 小ギア部、 15 力ムスライ ダ、 15c ボス部、 15d ラック部、 18 クランパ、 50 トラバースユニット、 51 トラバースシャーシ、 51 c 昇降用ボス部、 52 ターンテーブル、 54 スピンドノレ モータ、 57 光ピックアップ、 57a ラック部、 58 スライドラック、 59 バネ、 6 2 モータ、 64 フィードギア、 64a 小ギア部、 64b 大ギア部、 64c 中ギア 部、 65 第 1の中間ギア、 66 第 2の中間ギア、 69 トリガープレート、 69a ボ ス部、 69b カム溝、 70 中継基板、 72 スィッチ。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明を実施するための最良の形態について具体的に説明する。
<基本構成 >
まず、本発明の実施の形態に係る光ディスク装置 1の基本構成について説明する。 図 1及び図 2は、本実施の形態に係る光ディスク装置 1のディスクトレイが突出した状 態を、それぞれ斜め上方及び斜め下方より見た斜視図である。図 3及び図 4は、本実 施の形態に係る光ディスク装置 1のデイス外レイが退避した状態を、それぞれ斜め上 方及び斜め下方より見た斜視図である。
[0016] 図 1に示すように、光ディスク装置 1は、メインシャーシ 1 1と、このメインシャーシ 1 1 に揺動可能に支持されたトラバースシャーシ 51とを備えている。メインシャーシ 1 1は 、光ディスク装置 1の基体をなす構成要素であり、このメインシャーシ 1 1には、突出及 び退避する方向に往復移動可能なディスクトレイ 12が取付けられている。メインシャ ーシ 1 1は、ディスクトレイ 12及びトラバースシャーシ 51を収納可能な枠状体 l ipを有 しており、この枠状体 l ipには、ディスクトレイ 12を揷通可能な開口部 l lhが形成さ れている。
[0017] 以下の説明において、ディスクトレイ 12の突出及び退避する方向を Y方向と規定す る。ディスクトレイ 12の退避方向を + Y方向、突出方向を一 Y方向とする。また、デイス タトレイ 12の光ディスクの載置面において上記 Y方向と直交する方向を X方向と規定 する。 +Y方向を向いて右側を +X方向、左側を一 X方向とする。また、ディスクトレイ 12における光ディスクの載置面に直交する方向を Z方向と規定する。光ディスクの載 置面側を + Z方向、反対側を- Z方向とする。また、以下の説明では、便宜上、 + Z方 向を上方、一 Z方向を下方として説明する。
[0018] ディスクトレイ 12は、枠状体 l ip内に収納可能な略矩形状の板状体であり、その一 方の面(図 1における上面)に、光ディスクを載置する載置面 12fを有している。デイス タトレイ 12は、図 1に示すように開口部 1 lhを通ってメインシャーシ 11の外部に突出 し、また、図 3に示すように開口部 l lhを通ってメインシャーシ 11の内部に退避する。 ディスクトレイ 12がメインシャーシ 11の外部に突出した状態で載置面 12fに光デイス クが載置され、次いでディスクトレイ 12がメインシャーシ 11内に退避することで、光デ イスクが光ディスク装置 1内に搬入される。この状態からディスクトレイ 12がメインシャ ーシ 11の外部に突出移動することにより、光ディスクが排出される。
[0019] メインシャーシ 11の上側(+ Z方向側)には、ディスクトレイ 12を上方から跨ぐように クランプ板 l lqが設けられている。クランプ板 l lqは、その X方向中央部に、光デイス クを保持するための回転自在なクランパ 18を有している。このクランパ 18は、 Y方向 に沿って往復移動するディスクトレイ 12及び光ディスクと干渉しないように、ディスクト レイ 12及び光ディスクの通過領域よりも上側(+ Z方向側)に取り付けられている。ま た、クランパ 18の内部にはマグネット 17 (図 8)が収納されている。
[0020] トラバースシャーシ 51は、平面視で矩形状をなし、枠状体 l ip内に装着できる大き さを有している。トラバースシャーシ 51は、 +Y方向の端部において、 X方向の揺動 軸 P1 (図 2及び図 4)を中心として揺動可能にメインシャーシ 11に支持されている。
[0021] すなわち、図 4に示すように、トラバースシャーシ 51の +Y方向端部(揺動軸側端部 )の X方向両側面からは、一対の揺動軸 51a, 51b (図 4では、揺動軸 51aのみ示され ている)が X方向外側に突出している。また、メインシャーシ 11には、揺動軸 51a, 51 bを保持する軸支持部 11a, l ib,及びこれら軸支持部 11a, l ib内で揺動軸 51a, 5 lbを保持する弾性変形可能な軸保持部 l lc, l idが形成されている。これら軸支持 部 l la, l ib及び軸保持部 11c, l idは、揺動軸 51a, 51bを回動可能に支持する 軸受部を構成し、これによりトラバースシャーシ 51がメインシャーシ 11に揺動可能に 支持される。
[0022] 図 1に示すように、トラバースシャーシ 51の一 Y方向の端部近傍には、ターンテープ ノレ 52力 S設けられてレ、る。このターンテープノレ 52は、上述したクランパ 18との間で光 ディスクを挟持するものであり、磁力により引寄せられる鉄等の材料により形成される (又は、鉄等の材料からなる吸着片を一部に含んでいる)ものである。ターンテーブル 52は、メインシャーシ 11に設けられたクランパ 18内のマグネット 17に吸引され、ター ンテーブル 52とクランパ 18との間で光ディスクが挟持される。ターンテーブル 52とク ランパ 18との間で光ディスクを挟持した状態で、後述するスピンドルモータ 54 (図 5) の駆動力により光ディスクと一体的に回転する。
[0023] また、トラバースシャーシ 51には、光ピックアップ 57が Y方向に移動可能に支持さ れている。この光ピックアップ 57は、光ディスクに対し情報信号の記録又は再生を行 うものである。
[0024] 図 2に示すように、トラバースシャーシ 51並びにトラバースシャーシ 51に組込まれた ターンテーブル 52及び光ピックアップ 57等の各部品は、トラバースユニット 50を構成 している。また、メインシャーシ 11並びにメインシャーシ 11に組み込まれたディスクト レイ 12等の各部品は、ローデイングユニット 10を構成している。
[0025] ディスクトレイ 12がメインシャーシ 11から外部に突出した状態では、トラバースシャ ーシ 51は、ターンテーブル 52及び光ディスクとの干渉を避けるために、揺動軸 P1を 中心としてトラバースシャーシ 51の一 Y方向端部をターンテーブル 52から離間させる 方向(下方、すなわち- Z方向)に揺動し、メインシャーシ 11に対して傾斜した状態と なっている(図 15)。また、ディスクトレイ 12がメインシャーシ 11内に退避すると、光デ イスクがターンテーブル 52の真上位置まで到達した時点で、トラバースシャーシ 51が 揺動軸 P1を中心に揺動してメインシャーシ 11に平行な状態となり(図 14)、ターンテ 一ブル 52が上昇位置 (光ディスクを保持可能な位置)に達する。
[0026] ターンテーブル 52の上昇により、クランパ 18はその内部のマグネット 17の吸引力に よりターンテーブル 52に引きつけられ、光ディスクはクランパ 18とターンテーブル 52 との間に挟持される。この状態で、ターンテーブル 52に直結された後述のスピンドル モータ 54の回転駆動により、光ディスクがターンテーブル 52と共に所定の回転数で 回転される。さらに、光ピックアップ 57が光ディスクの半径方向(Y方向)に移動し、光 ディスクのデータエリアに情報信号が記録され、又はデータエリアに記録された情報 信号が再生される。
[0027] 以下、トラバースユニット 50及びローデイングユニット 10のそれぞれについて、詳細 に説明する。 [0028] くトラバースユニット 50 >
図 5は、トラバースユニット 50を示す分解斜視図である。トラバースシャーシ 51の + Y方向端部における X方向両側面には、上記一対の揺動軸 51a, 51bが突出形成さ れており、また、トラバースシャーシ 51の一 Y方向側の端面には、昇降用ボス部 51cが 突出形成されている。この昇降用ボス部 51cは、後述するカムスライダ 15の第 1の力 ム溝 15a (図 10)に係合し、トラバースシャーシ 51を揺動させるものである。
[0029] トラバースシャーシ 51の一 Y方向端部の近傍には、スピンドルモータ 54力 その回 転軸 54aを鉛直上方(+ Z方向)に向けた状態で取り付けられている。スピンドルモー タ 54の回転軸 54aの先端部には、ターンテーブル 52の中心孔が圧入固定されてい る。スピンドルモータ 54の回転軸 54aが回転すると、この回転軸 54aと共にターンテ 一ブル 52が回転する。
[0030] トラバースシャーシ 51のうち光ピックアップ 57の +X方向側には、ディスク搬送動作 、ターンテーブル昇降動作及びピックアップ送り動作の共通の駆動源としてのモータ 62が設けられている。モータ 62の出力軸には、ウォームギア 63が取り付けられてお り、モータ 62の回転によりウォームギア 63が回転するようになっている。モータ 62は、 このウォームギア 63の進み角に相当する角度で傾斜するように、ネジによりトラバー スシャーシ 51に取り付けられてレヽる。
[0031] トラバースシャーシ 51には、また、光ピックアップ 57を Y方向に移動させるためのフ イードギア(第 1のギア) 64が回転可能に支持されている。図 6に示すように、フィード ギア 64は、大ギア部 64b、中ギア部(伝達ギア部) 64c及び小ギア部(駆動ギア部) 6 4aをそれぞれ下段、中段及び上段に且つ互いに同軸に設けたものである。大ギア部 64b、中ギア部 64c及び小ギア部 64aは、いずれも平歯車である。大ギア部 64bは中 ギア部 64cよりもピッチ円が大きぐ中ギア部 64cは小ギア部 64aよりもピッチ円が大き レ、。また、中ギア部 64cの歯数は小ギア部 64aの歯数と同数であり、中ギア部 64cの モジュールは小ギア部 64aのモジュールよりも大きレ、。図 5に示すように、大ギア部 64 bは、モータ 62の回転軸に取り付けられたウォームギア 63と係合している。ウォームギ ァ 63は、その軸方向が、ウォームギア 63 (図 5)の進み角に相当する角度だけ、フィ ードギア 64の回転軸方向(Z方向)に対して傾斜しているため、フィードギア 64の大 ギア部 64bが平歯車であっても係合させることができる。
[0032] トラバースシャーシ 51には、第 1中間ギア 65及び第 2中間ギア 66が回転可能に支 持されている。第 1中間ギア 65及び第 2中間ギア 66は、いずれも平歯車であり、 Z方 向の回転軸を中心として回転可能に支持されている。第 1中間ギア 65は、フィードギ ァ 64の中ギア部 64cと常時係合している。第 2中間ギア 66は、第 1中間ギア 65及び 後述するトレイギア 13と常時係合し、フィードギア 64の回転をトレイギア 13に伝達す るものである。
[0033] 光ピックアップ 57は、トラバースシャーシ 51の + Z方向側に配置されている。この光 ピックアップ 57は、ターンテーブル 52からトラバースシャーシ 51の +Y方向側端部に 向けて Y方向に配設された軸状の主軸ガイド 60により、 Y方向に移動可能に支持さ れている。主軸ガイド 60の + Y方向端部は、皿ネジ 61にてトラバースシャーシ 51に 固定されており、主軸ガイド 60の一 Y方向端部は、トラバースシャーシ 51に形成され た図示しない軸受穴に嵌合している。光ピックアップ 57は、その + X方向の端部近傍 に、主軸ガイド 60が挿通される挿通孔を有しており、主軸ガイド 60に沿って Y方向に 移動案内されている。一方、光ピックアップ 57の一 X方向端部には、トラバースシヤー シ 51上を摺動可能な摺動部 57c (図 11)が設けられている。
[0034] 光ピックアップ 57の + X方向端部には、 Y方向に延在するラック部 57aが設けられ ている。このラック部 57aは、主軸ガイド 60を挟んで光ピックアップ 57の主部と反対の 側に形成されている。ラック部 57a上には、ラック部 57aに対して相対的に Y方向に移 動可能なスライドラック 58が設けられている。スライドラック 58には、ラック部 57aと同 様の配列及び形状 (歯幅を除く)を有する歯が形成されている。光ピックアップ 57のラ ック部 57a及びスライドラック 58は、いずれも、フィードギア 64の小ギア部 64a (図 6) に係合している。
[0035] スライドラック 58の長手方向(Y方向)におレ、て、歯の形成された領域 (ラック歯形成 領域とする。)の長さは、ラック部 57aのラック歯形成領域よりも長い。ラック部 57a上 には、スライドラック 58を + Y方向に付勢するパネ 59と、スライドラック 58がラック部 5 7aに対して + Y方向に移動する際のストッパとなるプレート 59aが設けられている。図 5に示した状態では、スライドラック 58のラック歯形成領域の- Y方向端部が、ラック部 57aのラック歯形成領域の一 Y方向端部と略一致しており、且つスライドラック 58のラ ック歯形成領域の + Υ方向端部が、ラック部 57aのラック歯形成領域の +Υ方後端部 より所定量だけ + Y方向に突出している。
[0036] 光ピックアップ 57の一 Y方向端面(すなわち光ディスクの内周側の端面)には、スィ ツチ押圧部 57bが設けられている。このスィッチ押圧部 57bは、光ピックアップ 57が 移動可能範囲の一 Y方向終端に達すると、後述するスィッチ 72を押圧する。この状態 で、光ピックアップ 57 (ラック部 57a又はそれ以外の部分)がトラバースシャーシ 51側 の図示しない固定部材に当接し、光ピックアップ 57がそれ以上一 Y方向に移動しな レ、よう位置規制される。
[0037] 光ディスクに対する情報信号の記録又は再生時には、フィードギア 64の小ギア部 6 4a力 ラック部 57a及びスライドラック 58の双方に係合しており、フィードギア 64の回 転によりラック部 57a及びスライドラック 58が Y方向に移動する。一方、ラック部 57a及 びスライドラック 58が情報信号の記録又は再生時における移動範囲の一 Y方向終端 を超えて更に一 Y方向に移動した領域 (係合解除領域とする。)では、ラック部 57aと フィードギア 64の小ギア部 64aとの係合が解除され、スライドラック 58と小ギア部 64a とのみが引き続き係合する状態となる。フィードギア 64が更に回転を続けると、パネ 5 9の付勢力に抗してスライドラック 58のみが一 Y方向に移動する。一方、フィードギア 6 4を逆方向に回転させてスライドラック 58を +Y方向に移動させると、バネ 59の付勢 力によりラック部 57aがスライドラック 58に追従し、フィードギア 64の小ギア部 64aが 再びラック部 57aと係合する。フィードギア 64及びラック部 57aを含む機構は、光ピッ クアップ 57を光ディスクの内周位置と外周位置との間で往復移動させるピックアップ 駆動機構を構成している。
[0038] なお、バネ 59は、スライドラック 58とフィードギア 64の小ギア部 64aとが係合する際 のバックラッシを抑制する機能をも有している。また、スライドラック 58のうち一 Y方向 の端部には、後述するトリガープレート 69のカム溝 69bに係合可能なボス部 58aが突 出形成されている。
[0039] トラバースシャーシ 51の一 Y方向の端部近傍には、 X方向に移動可能なトリガープ レート(トリガー部材) 69が支持されている。図 7は、トリガープレート 69を下方から見 た斜視図である。トリガープレート 69は、その全体力 方向に長い長尺状部材であり 、その- Y方向端部には、後述するカムスライダ 15のカム溝 15a (図 10)に係合可能 なボス部 69aが突出形成されている。このボス部 69aは、メインシャーシ 11側の案内 溝 1 If (図 9)にも挿入され、トリガープレート 69を Z方向に案内するものである。
[0040] トリガープレート 69の下面 (一 Z方向側の面)には、カム溝 69bが形成されている。こ のカム溝 69bは、スライドラック 58 (図 5)のボス部 58aが係合するものである。カム溝 6 9bは、トリガープレート 69の + Y方向端面に開口 69eを有しており、この開口 69eの 近傍では Y方向に延在し、略 45度傾斜した区間を挟んで更に一 X方向に延在してい る。スライドラック 58 (図 5)が— Y方向に移動すると、ボス部 58aが開口 69eを通って力 ム溝 69bに係合し、ボス部 58aとカム溝 69bの傾斜区間との摺動により、トリガープレ ート 69が + X方向に移動する。
[0041] トリガープレート 69の開口 69eの近傍からは、誤作動防止壁 69cが + Y方向に突出 している。誤作動防止壁 69cは、光ピックアップ 57が情報の記録又は再生時の移動 範囲内に位置しているときにはスライドラック 58のボス部 58a (図 5)に当接しており、 これによりトリガープレート 69の + X方向への移動を防止している。なお、図 7に符号 69dで示す凹部は、トリガープレート 69が +X方向に移動したときに、周囲の部材( 第 2中間ギア 66等)との干渉を回避するためのものである。
[0042] 図 5に示すように、トラバースシャーシ 51の一 Y方向側には、中継基板 70が取り付け られている。中継基板 70は、スピンドルモータ 54やモータ 62への信号線等が接続さ れている。この中継基板 70には、光ピックアップ 57のスィッチ押圧部 57bに当接する スィッチ 72が取り付けられている。このスィッチ 72により、光ピックアップ 57がその移 動可能範囲の一 Y方向終端に位置していることが検知される。
[0043] くローデイングユニット 10 >
次に、ローデイングユニット 10の構成をより詳細に説明する。図 8は、光ディスク装 置 1を示す分解斜視図である。図 9は、ローデイングユニット 10の基体をなすメインシ ヤーシ 11を下斜め後方から見た状態を示す斜視図である。
[0044] 図 9に示すように、メインシャーシ 11の枠状体 l ipには、トラバースユニット 50 (図 5) の一 Y方向端面に対向する壁部 I lkが形成されており、この壁部 I lkには、トラバー スシャーシ 51の昇降用ボス部 51cが係合する案内溝 l ieと、トリガープレート 69のボ ス部 69aが係合する案内溝 1 Ifとが形成されている。案内溝 l ieは、 Z方向に延在す る直線状の溝である。案内溝 l lfは、 Z方向に延在する縦溝部 l itと、縦溝部 l itの 上端力、ら傾斜部を介して一 X方向に延在する横溝部 l isとを有している。昇降用ボス 部 51cが案内溝 l ieに沿って移動することにより、トラバースシャーシ 51の一 Y方向端 部が Z方向に案内される。また、トリガープレート 69のボス部 69aが案内溝 l lfの横溝 部 l is及び縦溝部 l itに沿って順次移動することにより、トリガープレート 69が X方向 及び Z方向に順次案内される。
[0045] 図 2に示すように、ディスクトレイ 12の X方向両側には、それぞれ Y方向に延在する ラック部 12aとガイド溝 12とが形成されている。さらに、ガイド溝 12dの- Y方向端部か ら一 X方向側に所定角度だけ傾斜した方向にガイド溝 12cが延在しており、このガイド 溝 12cから更に一 X方向にガイド溝 12bが延在してレ、る。
[0046] 図 8に示すように、メインシャーシ 11の Y方向端部で且つ X方向端部の隅には 支軸部 14が立設され、この支軸部 14にはトレイギア 13が回転可能に支持されてい る。トレイギア 13は、トラバースユニット 50上の第 2中間ギア 66と常時係合する小ギア 部 13bと、ディスクトレイ 12のラック部 12aと係合可能な大ギア部 13aとを有している。 大ギア部 13aと小ギア部 13bとは歯数が同数であり、大ギア部 13aのモジュールは小 ギア 13bよりも大きレ、。また、小ギア部 13bの歯数(すなわち大ギア部 13aの歯数)は 、フィードギア 64 (図 6)の小ギア部 64a及び中ギア部 64cの歯数と同数である。フィ ードギア 64の小ギア部 64a及び中ギア部 64cに対するトレイギア 13の小ギア部 13b の回転数比が 1: 1となるように、トレイギア 13に回転が伝達される。
[0047] ディスクトレイ 12のラック部 12aとトレイギア 13の大ギア部 13aとが係合している状態 で、トレイギア 13が回転すると、ディスクトレイ 12がメインシャーシ 11から突出し、また メインシャーシ 11内に退避する。すなわち、ディスク搬送が行われる。
[0048] メインシャーシ 11の一 Y方向端部近傍には、 X方向に往復移動可能な力ムスライダ( スライダ部材) 15が設けられている。図 10は、カムスライダ 15を示す斜視図である。 カムスライダ 15は、 X方向に長い長尺板状の第 1片 15pと、その 1つの長辺に鉛直状 に連接された略板状の第 2片 15qとを有している。 [0049] 第 1片 15pの一 X方向端部には、ディスクトレイ 12のガイド溝 12b, 12c, 12d (図 2) と順次係合するボス部 15cが突出形成されている。このカムスライダ 15は、ボス部 15 cがディスクトレイ 12のガイド溝 12b, 12c, 12dの何れかに挿入された状態で、メイン シャーシ 11により X軸方向に往復動可能に支持されてレ、る。
[0050] 第 1片 15pの + X方向の一端部には、トレイギア 13の小ギア部 13bに係合可能なラ ック部 15dが形成されている。このラック部 15dは、カムスライダ 15の移動可能範囲の 中央部分では小ギア部 13bに係合し、カムスライダ 15の移動可能範囲の始点近傍と 終点近傍では小ギア部 13bと係合せずに空転するようになっている。
[0051] 第 2片 15qには、トラバースシャーシ 51の昇降用ボス部 51cと係合する第 1のカム溝 15aと、トリガープレート 69のボス部 69aと係合する第 2のカム溝 15bが形成されてい る。第 1のカム溝 15aは、 +X方向に進むにつれて + Z方向に変位するよう傾斜した 溝部分 (傾斜溝部 15kとする。)を有している。この傾斜溝部 15kの上方端部からは 更に + X方向に溝部(上方水平溝部 15jとする。)が延在し、下方端部からは更に- X 方向に溝部(下方水平溝部 15mとする。 )が延在している。
[0052] 第 2のカム溝 15bは、第 1のカム溝 15aと同様、 +X方向に進むにつれて + Z方向 に変位するよう傾斜した溝部分 (傾斜溝部 15sとする。)を有している。この傾斜溝部 15sの上方端部からは更に + Z方向に溝部(縦溝部 15tとする。)が延在し、下方端 部からは更に- X方向に溝部(水平溝部 15uとする。)が延在している。
[0053] このように構成された光ディスク装置 1の動作について、以下に説明する。
[0054] <光ピックアップの送り動作 >
図 11は、光ピックアップ 57が光ディスクの外周位置に対向している状態におけるト ラバースユニット 50を示す斜視図である。図 12は、光ピックアップ 57がデータエリア の内周位置よりも更に一 Y方向に移動した状態におけるトラバースユニット 50を示す 斜視図である。図 13は、図 12の状態から更にスライドラック 58がー Y方向に移動した 状態におけるトラバースユニット 50を示す斜視図である。
[0055] 図 11に示すように、モータ 62の回転駆動力によりウォームギア 63が回転すると、こ のウォームギア 63と係合するフィードギア 64が回転する。フィードギア 64の小ギア部 64a (図 6)と光ピックアップ 57のラック部 57a (図 5)との係合により、モータ 62の回転 駆動力が光ピックアップ 57に伝達され、光ピックアップ 57が主軸ガイド 60に沿って Y 方向に移動する。モータ 62の回転方向に応じて、光ピックアップ 57が + Y方向及び - Y方向に移動し、「ピックアップ送り動作」が行われる。例えば再生動作の場合、光 ピックアップ 57は、光ディスクにおいて目的とする情報信号が記録された位置に移動 し、その情報信号を再生する。
[0056] なお、フィードギア 64の小ギア部 64aとスライドラック 58との係合により、スライドラッ ク 58も光ピックアップ 57と共に Y方向に往復移動する。
[0057] 光ピックアップ 57が、光ディスクのデータエリアの外周位置(図 11)力も内周位置に 達し、データエリアよりも更に— Y方向に移動すると、スライドラック 58のボス部 58aが 、図 11に矢印 Q1で示すようにトリガープレート 69のカム溝 69b内に入り込む。
[0058] なお、光ピックアップ 57が、その移動可能範囲の一 Y方向終端に到達したときには、 光ピックアップ 57のスィッチ押圧部 57bがスィッチ 72 (図 5)を押圧し、これにより光ピ ックアップ 57が移動可能範囲の一 Y方向終端に達したことが検出される。この位置で は、光ピックアップ 57のラック部 57aとフィードギア 64の小ギア部 64aとの係合が解除 され、スライドラック 58と小ギア部 64aとが係合してレ、る状態となる。
[0059] くピックアップ送り動作力 ターンテーブル昇降動作への切り替え >
図 12及び図 13に示すように、光ピックアップ 57が移動可能範囲の一 Y方向終端に 到達したのち、モータ 62が更に回転を続けると、光ピックアップ 57はラック部 57aとフ イードギア 64の小ギア部 64aとの係合が解除されてレ、るため移動せず、スライドラック 58のみがフィードギア 64の小ギア部 64aとの係合によりばね 59の付勢力に抗して一 Y方向に移動する。
[0060] スライドラック 58がー Y方向に移動すると、図 12に矢印 Q2で示すように、カム溝 69b とボス部 58aとの係合により、トリガープレート 69が + X方向に移動する。このトリガー プレート 69に連動してカムスライダ 15が移動することにより、以下で説明するターン テーブル 52の昇降動作が開始されることとなる。
[0061] <ターンテーブルの昇降動作 >
図 14は、トラバースシャーシ 51がメインシャーシ 11に対して平行に保持された状態 を下方 (一 Z方向側)から見た斜視図である。図 15は、トラバースシャーシ 51がメイン シャーシ 11に対して傾斜した状態を下方 (一 Z方向側)から見た斜視図である。図 14 及び図 15におレ、て、メインシャーシ 11の枠状体 1 lpは図示を省略する。
[0062] 図 14に示すように、トリガープレート 69が +X方向への移動を開始する直前の状態 では、トリガープレート 69のボス部 69aはカムスライダ 15の第 2のカム溝 15bの縦溝 部 15t内に位置し、トラバースシャーシ 51の昇降用ボス部 51cはカムスライダ 15の第 1のカム溝 15aの上方水平溝部 1¾内に位置している。これにより、トラバースユニット 50力 上方位置において、ディスクトレイ 12に対して略水平な姿勢で保持されている
[0063] この状態では、トリガープレート 69は、その移動可能範囲の一 X方向端部に位置し ているため、カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 13b (図 8)とは 係合していない。
[0064] トリガープレート 69が + X方向に移動すると、トリガープレート 69のボス部 69aが力 ムスライダ 15の第 2のカム溝 15bの縦溝部 15tを + X方向に付勢し、カムスライダ 15 が +X方向に移動する。このとき、トリガープレート 69のボス部 69aはメインシャーシ 1 1の案内溝 1 Ifの横溝部 l is (図 9)内を水平に移動する。カムスライダ 15が更に +X 方向に移動すると、カムスライダ 15のラック部 15dはトレイギア 13の小ギア部 13b (図 8)と係合する。なお、この段階では、トラバースシャーシ 51は揺動していないため、 カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 13bとを比較的軽負荷で係 合させることができる。
[0065] カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 13bとの係合後は、トレィギ ァ 13の小ギア部 13bの回転によりカムスライダ 15が更に +X方向に移動される。カム スライダ 15が更に + X方向に移動すると、カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 1 3の小ギア部 13bとが完全に係合し、トレイギア 13の回転によりカムスライダ 15が + X 方向に移動する。カムスライダ 15の + X方向への移動により、トラバースシャーシ 51 の昇降用ボス部 51cが、カムスライダ 15の第 1のカム溝 15 aの傾斜溝部 15k内を下 方に移動する。これにより、図 15に示すように、トラバースシャーシ 51が揺動軸 51a, 51bを中心として下方 (すなわちディスクトレイ 12から離隔する方向)に揺動し、ター ンテーブル 52 (図 8)がクランパ 18側からの吸引力に杭して下降位置に移動する。 [0066] トラバースシャーシ 51が下方に揺動するときには、トリガープレート 69のボス部 69a は、カムスライダ 15の +X方向の移動及びトラバースシャーシ 51の Z方向への移動 により、メインシャーシ 11の案内溝 1 Ifの斜行溝部を経て縦溝部 1 It (図 9)を Z方向 に移動する。また、トレイギア 13の回転によりカムスライダ 15が + X方向に移動すると 、トリガープレート 69の溝部 69bとボス 58aとの係合により、スライドラック 58が更に— Y方向に移動し、スライドラック 58とフィードギア 64の小ギア部 64aとの係合が解除さ れる。
[0067] なお、トラバースシャーシ 51が下方に揺動する前の状態(ターンテーブル 52が上 昇位置にある状態)では、カムスライダ 15はその移動可能範囲の一 X方向終端に位 置しており、カムスライダ 15のボス部 15cは、ディスクトレイ 12の X方向に延在するガ イド溝 12bと係合している。ボス部 15cとガイド溝 12bとの係合のため、ディスクトレイ 1 2の外力等による一 Y方向への飛び出しが防止されている。
[0068] <ターンテーブル昇降動作からディスク搬送動作への切り替え >
図 16は、ターンテーブル昇降動作からディスク搬送動作への切り替え前の光デイス ク装置 1を示す斜視図であり、図 17は、ディスク搬送動作への切り替え後の光デイス ク装置 1を示す斜視図である。図 18は、ディスク搬送動作中の光ディスク装置 1を示 す斜視図である。なお、図 16— 18では、理解を容易にするため、ディスクトレイ 12は 、ラック部 12a及びガイド溝 12b, 12c, 12dのみで示されてレヽる。
[0069] トレイギア 13の小ギア部 13bの回転によりカムスライダ 15が更に +X方向に移動す ると、カムスライダ 15のボス部 15cが +X方向に移動してガイド溝 12bからガイド溝 12 cに達する。ガイド溝 12cは X軸に対して傾斜しているため、ボス部 15cの +X方向へ の移動がディスクトレイ 12を一 Y方向に移動させる力へと変換される。これにより、ディ スクトレイ 12が所定量だけ一 Y方向に移動し (すなわちメインシャーシ 11から突出する 方向に移動し)、トレイギア 13の大ギア部 13aとディスクトレイ 12のラック部 12aが係合 する。一方、カムスライダ 15のラック部 15dは、トレイギア 13の小ギア部 13bとの係合 位置を超えて更に + X方向に移動するため、ラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 1 3bとの係合が解除される。
[0070] なお、トレイギア 13の小ギア部 13bの回転によりカムスライダ 15が + X方向に移動 しているときには、図 15に示したように、トラバースシャーシ 51の昇降用ボス 51cは、 第 1のカム溝 15aの下方水平溝部 15m内を水平に移動し、トリガープレート 69のボス 69aは、第 2のカム溝 15bの水平溝部 15u内を水平に移動する。
[0071] <ディスク搬送動作 >
ディスクトレイ 12のラック部 12aとトレイギア 13の大ギア部 13aとが係合したのち、モ ータ 62が更に回転し、トレイギア 13の回転によりディスクトレイ 12を一 Y方向に移動す る。これにより、図 18に示すように、ディスクトレイ 12はメインシャーシ 11から突出し、 その載置面 12f (図 8)への光ディスクの載置が可能になる。使用者がディスクトレイ 1 2の載置面 12fに光ディスクを載置したのち、モータ 62がディスクトレイ 12の突出動 作時とは逆方向に回転し、ラック部 12aとトレイギア 13の大ギア部 13aとの係合により 、ディスクトレイ 12が + Y方向に移動する。これにより、光ディスクが載置されたデイス タトレイ 12がメインシャーシ 11内に退避し、光ディスクが装置内の所定の収納位置に 収納される。
[0072] なお、ディスクトレイ 12が Y方向に移動する間、カムスライダ 15のボス部 15cがディ スクトレイ 12の Y方向に延在するガイド溝 12dに係合してレ、るため、カムスライダ 15の X軸方向における位置が規制されている。
[0073] <光ディスク搬入後の動作 >
ディスクトレイ 12がメインシャーシ 11内に退避した後、以下のようにターンテーブル 昇降動作及びピックアップ送り動作が順次行われ、光ディスクに対する情報信号の 記録又は再生が行われる。
[0074] <ディスク搬送動作からターンテーブル昇降動作への切り替え >
ディスクトレイ 12がメインシャーシ 11内の所定位置まで退避すると、ディスクトレイ 1 2の傾斜した溝部 12cとカムスライダ 15のボス部 15cとの係合により、カムスライダ 15 がー X方向に移動し、カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 13bと が再び係合する。同時に、トレイギア 13の大ギア部 13aとディスクトレイ 12のラック部 1 2aとの係合が解除される。
[0075] <ターンテーブル昇降動作 >
カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 13bとが再び係合したのち 、トレイギア 13の回転によりカムスライダ 15が- X方向に移動する。このとき、昇降用 ボス部 15cとカムスライダ 15の第 1のカム溝 15aの傾斜溝部 15kとの係合により、図 1 4に示すようにトラバースシャーシ 51が揺動軸 51a, 51bを中心として上方に揺動し、 ターンテーブル 52が上昇位置に達する。ターンテーブル 52が光ディスクをディスクト レイ 12から持ち上げながら上昇すると、クランパ 18がその内部のマグネット 17の吸引 力によりターンテーブル 52に引きつけられ、光ディスクをクランパ 18とターンテープ ル 52との間で挟持する。
[0076] <ターンテーブル昇降動作からピックアップ送り動作への切り替え >
トレイギア 13が更に回転すると、カムスライダ 15のラック部 15dがトレイギア 13の小 ギア部 13bとの係合位置を超えて一 X方向に移動するため、トレイギア 13の小ギア部 13bとの係合が解除される。一方、トリガープレート 69もカムスライダ 15と共に + X方 向に移動するため、図 12に示すようにトリガープレート 69のカム溝 69bとスライドラッ ク 58のボス 58aとの係合により、スライドラック 58が + Y方向に移動する。これにより、 スライドラック 58とフィードギア 64の小ギア部 64aとが再び係合する。その結果、モー タ 62の回転により光ピックアップ 57が + Y方向に移動可能な状態となる。
[0077] <ピックアップ送り動作及び記録再生動作 >
光ピックアップ 57が + Y方向に所定量移動すると、光ピックアップ 57のスィッチ押 圧部 57bによるスィッチ 72の押圧が解除されるため、光ピックアップ 57が移動可能範 囲の一 Y方向終端よりも + Y方向側に移動したことが検出される。
[0078] この状態で、スピンドルモータ 54が回転駆動され、クランパ 18とターンテーブル 52 との間で挟持された光ディスクが所定の回転数で回転する。さらに、モータ 62が回転 し、フィードギア 64及びラック部 57aを介して光ピックアップ 57が Y方向に移動し、光 ディスクのデータエリアに情報信号を記録し、また当該データエリアに記録された情 報信号を再生する。
[0079] なお、光ディスク収納後、光ピックアップ 57が最初に情報信号を読み取る位置は、 光ピックアップ 57のスィッチ押圧部 57bによるスィッチ 72の押圧が解除される押圧解 除位置である。この押圧解除位置は、データエリアの内周側の端部よりも外側(好ま しくは僅かに外側)の位置である。光ピックアップ 57は、この押圧解除位置で光デイス ク上の位置情報を読み取った後、この位置情報にもとづいて一旦光ディスクにおける データエリアの内周側の限界位置に移動させられ、この位置を基準として光ピックァ ップ 57の記録又は再生時の移動制御が行われる。
[0080] ぐ本実施の形態による効果 >
次に、上述した本実施の形態により得られる効果について説明する。
[0081] 上述した光ピックアップ搬送動作からターンテープ昇降動作への切り替え(図 16等 )の際、回転しているトレィギア 13の小ギア部 13bの歯底(図 8)に、カムスライダ 15の ラック部 15dの先頭歯(+ X方後端部に位置する歯)の歯先を係合させる。従って、力 ムスライダ 15のラック部 15dの先頭歯と、トレイギア 13の小ギア部 13bとの相対位置 関係が常に一定でないと、カムスライダ 15のラック部 15dの先頭歯がトレィギア 13の 小ギア部 13bの歯底と対向する位置に達していなレ、、あるいは通過してしまうという事 態が生じ、その結果、歯先同士の干渉により、光ピックアップ搬送動作からターンテ 一ブル昇降動作への切り替えが正常に行われないことになる。従って、カムスライダ 1 5のラック部 15dの先頭歯とトレィギア 13の小ギア部 13bとが係合する位置で、これら の相対位置関係は一定でなければならない。
[0082] 本実施の形態では、フィードギア 64の小ギア部 64aの歯数と中ギア部 64cの歯数と を同数にし、更に、中ギア部 64cの歯数とトレィギア 13の小ギア部 13bの歯数とも同 数にし、フィードギア 64の中ギア部 64cがー回転するとトレィギア 13の小ギア部 13b がー回転する(すなわち、中ギア部 64cと小ギア部 13bとの回転数比が 1 : 1になる)よ うに回転が伝達されるようにしている。カムスライダ 15のラック部 15dがトレイギア 13の 小ギア部 13bに係合する初期段階では、カムスライダ 15はフィードギア 64により駆動 されるため、移動中のカムスライダ 15のラック部 15dの位置は、フィードギア 64の中ギ ァ部 64cの位相とみなすことができる。従って、カムスライダ 15がトレイギア 13に係合 し始める際の位相は、設計により一義的に決定され、カムスライダ 15のラック部 15d の先頭歯の歯先を、回転しているトレィギア 13の小ギア部 13bの歯底に確実に係合 させること力できる。すなわち、光ディスク装置 1を組み立てる際には、フィードギア 64 、トレイギア 13及び中間ギア 65, 66 (図 5)のそれぞれの位相を考慮せずに各部品の 組み付けを行うことができる。 [0083] また、本実施の形態では、フィードギア 64の中ギア部 64cの歯数とトレィギア 13の 歯数とを同数とし、中ギア部 64cからトレィギア 13に回転数比が 1対 1になるように回 転が伝達されるようにしているため、ラック部 57a及びスライドラック 58に係合する小 ギア部 64aの位相とトレイギア 13の位相との関係を常に一定に保つ上記構成が実現 可能となり、組み立て性の向上に資することができる。さらに、ディスクトレイ 12を駆動 する中ギア部 64cのモジュールを、光ピックアップを駆動する小ギア部 64aよりも大き くすることにより、ディスクトレイ 12を駆動する駆動系に属する歯車の歯の強度を高め ること力 Sでき、その結果、排出完了後(突出状態)のデイス外レイ 12が強く押し込まれ た場合等において、歯車の破損及び変形を防止することができる。
[0084] ここで、ターンテーブル昇降動作からディスク搬送動作への切り替えの際(図 17等) 、トレイギア 13の大ギア部 13aとディスクトレイ 12のラック部 12aとが係合を開始すると きには、カムスライダ 15のラック部 15dとトレイギア 13の小ギア部 13bとの係合が解除 されてレ、る必要がある。トレイギア 13の大ギア部 13aとディスクトレイ 12のラック部 12a とが係合を開始する位置にあるときに、カムスライダ 15のラック部 15dがトレイギア 13 の小ギア部 13bとの係合が解除される位置に達していないと、トレイギア 13の回転に よりディスクトレイ 12だけでなくカムスライダ 15まで移動してしまレ、、ボス部 15cとガイ ド溝 12c, 12dとの干渉等のため、ディスク搬送動作への切り替えが正常に行われな いからである。従って、カムスライダ 15を駆動するトレイギア 13の小ギア部 13bの位 相と、ディスクトレイ 12を駆動するトレイギア 13の大ギア部 13aの位相との関係は、常 に一定でなければならない。
[0085] 本実施の形態では、トレイギア 13の大ギア部 13a及び小ギア部 13bの歯数を同数 とし、モジュールを異ならせている。このように構成することにより、大ギア部 13aの位 相と小ギア部 13bの位相との関係を常に一定に保つことができ、その結果、ターンテ 一ブル昇降動作からディスク搬送動作への切り替えを正常に行うことができる。
[0086] また、本実施の形態では、フィードギア部 64の小ギア部 64aに対する中ギア部 64c のモジュール比 Mlと、トレイギア 13の小ギア部 13bに対する大ギア部 13aのモジュ ール比 M2との積(Ml X M2)だけ、光ピックアップ 57の移動速度よりもディスクトレイ 12の移動速度が速くなるようにしている。これにより、モータ 62の 1回転当たりのディ スクトレイ 12の移動量を、同じくモータ 62の 1回転当たりの光ピックアップ 57の移動 量の約 2倍にしている。一例としては、モータ 62の 1回転当たりのディスクトレイ 12の 移動量が 2mmであり、光ピックアップ 57の移動量が lmmである。その結果、光ピッ クアップ 57の高精度な位置決めが可能になる一方、ディスクトレイ 12の高速な動作 を実現し、光ディスクの搬送時間を短縮することができる。カロえて、ディスク搬送を行う 大ギア部 13aのモジュールを比較的大きくすることで歯の強度を高めることができる ため、突出状態のディスクトレイ 12が外力により強く押し込まれた時でも、歯車の破損 や弾性変形が生じにくぐ大ギア部 13aとラック部 12aとの関係が正規の係合状態か ら数歯ずれるといった事態も生じにくい。すなわち、より信頼性の高い光ディスク装置 を実現すること力 Sできる。
[0087] さらに、本実施の形態では、スライドラック 58に連動してトリガープレート 69が移動し 、トリガープレート 69がカムスライダ 15をそのラック部 15dとトレイギア 13とが係合する 位置まで移動させるようにしたので、ピックアップ送り動作からターンテーブル昇降動 作への円滑な動作切り替えが可能になる。
[0088] また、本実施の形態では、カムスライダ 15がトレイギア 13の小ギア部 13bに係合し た状態から +X方向に移動することにより、ボス 15cとガイド溝 12cとの係合によりディ スクトレイ 12が- Y方向に所定量だけ移動(突出)し、ディスクトレイ 12のラック 12aとト レイギア 13の大ギア部 13aとを係合させるようにしたので、ターンテーブル 52の昇降 動作力 ディスク搬送動作への円滑な動作切り替えが可能になる。
[0089] さらに、本実施の形態では、モータ 62の出力軸にウォームギア 63を圧入し、これら をウォームギア 63の進み角に相当する角度傾斜させることにより、ウォームギア 63と フィードギア 64の大ギア部 64bとを係合させているため、以下のような利点がある。
[0090] すなわち、仮に、モータの出力軸に平歯車 (モータ軸側平歯車とする。)を取り付け 、このモータ軸側平歯車を動力伝達用の別の平歯車 (動力伝達用平歯車とする。)に 係合させたとすると、光ディスク上のデータを高速で検索する場合にはモータの回転 数は毎分数千回転に達するため、モータ軸側平歯車と動力伝達用平歯車との間で 歯のピッチ誤差による耳障りなたたき音が発生する。たたき音を抑制するためには、 動力伝達用平歯車としてナイロン等の比較的柔らかい材料からなる歯車を用いる必 要があるが、ナイロン製の歯車を使用した場合、プラスチック(代表的なものとしては ポリアセタール)製の歯車と比較して 5倍程度のコストがかかる。
[0091] これに対し、本実施の形態では、上記の検索動作の際にモータ 62の回転数が毎 分数千回転に達したような場合でも、ウォームギア 63の減速効果によりフィードギア 6 4の回転数を毎分数百回転程度まで十分減速することができるため、歯のピッチ誤差 による耳障りなたたき音が抑制される。従って、フィードギア 64にナイロン等の高価な 材料を用いる必要がなぐ比較的安価なプラスチック等の材料を用いて静粛なピック アップ送り動作を実現することができる。
[0092] また、一般にウォームギアと嚙み合うウォームホイールにはハスバ歯車が用いられる 力 ウォームギア 63をウォームギア 63の進み角に相当する角度だけ傾斜させること により、フィードギア 64の大ギア部(ウォームホイール) 64bを平歯車とすることができ る。ハスバ歯車をプラスチック材料で成型する場合、金型を開く方向にアンダーカット が存在するため、金型の開きと同期した回転機構が必要になり金型構造が複雑にな る。金型構造が複雑なると、金型製作費用も高額になり、この費用が最終的に部品 単価に反映され、部品コストが高くなる。これに対し、フィードギア 64の大ギア部 64b を平歯車とすることにより、大ギア部 64bをハスバ歯車で形成した場合に比較して部 品コストを低減することができるという利点がある。
[0093] なお、モータ 62に取り付けたウォームギア 63を、その進み角に相当する角度だけ 傾斜させて平歯車と係合させるという構成は、ピックアップ送り動作、ターンテーブル 昇降動作及びディスク搬送動作を 1つの駆動源で行う上記光ディスク装置に限らず、 少なくともピックアップ送り動作を行う機構を有する光ディスク装置であれば、適用す ること力 Sできる。
[0094] また、上記説明では、ターンテーブル 52の昇降方向を上下方向として説明した力 これはあくまで説明の便宜のためのものであり、ターンテーブル 52が例えば水平方 向に移動するような構成、すなわち図 1において Z方向が水平方向であり、 X方向が 上下方向であるような構成も可能である。

Claims

請求の範囲
メインシャーシと、
前記メインシャーシ力 突出する方向及びその反対方向に往復移動可能に設けら れ、光ディスクを搬入し又は排出するディスクトレイと、
前記ディスクトレイにより搬入された前記光ディスクを回転させるターンテーブルと、 前記ターンテーブルを支持し、前記ターンテーブルによる前記光ディスクの保持が 可能な保持位置と、当該保持位置力 退避した退避位置との間で揺動可能に、前記 メインシャーシに支持されるトラバースシャーシと、
前記ターンテーブルにより回転する前記光ディスクに対して信号の記録又は再生を 行う光ピックアップと、
前記光ピックアップの送り、前記トラバースシャーシの揺動及び前記ディスクトレイの 移動のための駆動力を発生する共通のモータと、
前記モータの駆動力により回転する第 1のギアと、
前記第 1のギアからの回転伝達により回転する第 2のギアと、
前記光ピックアップと一体的に設けられ、前記第 1のギアに係合して移動し、且つ 所定の係合解除領域に達すると前記第 1のギアとの係合が解除されるラック部と、 前記光ピックアップの前記ラック部に対して相対移動可能に設けられ、前記第 1の ギアに係合して移動するスライドラックと、
前記第 2のギアに係合可能な係合部と、前記トラバースシャーシを前記保持位置と 前記退避位置との間で揺動させるカム部とを有するスライダ部材と、
前記ラック部と前記第 1のギアとの係合が解除された状態で、前記スライドラックと連 動して移動し、前記スライダ部材を前記第 2のギアとの係合位置まで移動させるトリガ 一部材と
を備え、
前記第 1のギアと前記第 2のギアとが同数の歯数を有し、
前記第 1のギアと前記第 2のギアとの回転数比力 S1対 1となるように前記第 1のギア から前記第 2のギアまで回転が伝達されるよう構成されている
ことを特徴とする光ディスク装置。
[2] 前記第 1のギアは、前記光ピックアップの前記ラック部及び前記スライドラックに係合 可能な駆動ギア部と、この駆動ギア部と歯数が同数で且つモジュールが大きい伝達 ギア部とを互いに同軸に有し、
前記第 2のギアは、前記第 1のギアの前記伝達ギア部と歯数が同数であり、前記伝 達ギア部と前記第 2のギアとの回転数比が 1対 1となるように前記伝達ギア部から前記 第 2のギアに回転が伝達される
ことを特徴とする請求項 1に記載の光ディスク装置。
[3] 前記第 2のギアは、前記スライダ部材の前記係合部に係合可能な小ギア部と、当該 小ギア部と歯数が同数で且つモジュールが大きい大ギア部とを同軸に有し、 前記ディスクトレイに取り付けられたラック部が、前記第 2のギアの前記大ギア部に 係合することを特徴とする請求項 1に記載の光ディスク装置。
[4] 前記ディスクトレィは、前記スライダ部材に形成された突起部に係合する係合溝を有 し、
前記スライダ部材の前記係合部が前記第 2のギアの前記小ギア部と係合した状態 で前記スライダ部材がー方向に移動すると、前記突起部と前記係合溝との係合によ り前記ディスクトレイが移動し、前記ディスクトレイの前記ラック部と前記第 2のギアの 前記大ギア部とが係合する
ことを特徴とする請求項 3に記載の光ディスク装置。
[5] 前記第 1のギアは、前記駆動ギア部及び前記伝達ギア部に加え、これらよりもピッチ 円の大きな大ギア部を有し、
前記大ギア部が平歯車により構成され、
前記モータの出力軸に、前記大ギア部に係合するウォームギアが取り付けられ、 前記ウォームギアの回転軸が、前記大ギア部の回転軸に対して前記ウォームギア の進み角に相当する角度だけ傾斜してレ、る
ことを特徴とする請求項 2に記載の光ディスク装置。
[6] 光ディスクに対して信号の記録又は再生を行う光ピックアップと、
前記光ピックアップと一体的に設けられたラック部を有し、前記光ピックアップを前 記光ディスクの外周位置と内周位置との間で移動させるピックアップ駆動機構と、 前記ピックアップ駆動機構を駆動するためのモータと、
前記モータの出力軸に取り付けられたウォームギアと、
前記ラック部に係合する小ギア部と、この小ギア部と同軸に設けられ、且つ前記ゥォ ームギアに係合する大ギア部とを有するギアと、
を備え、
前記大ギア部が平歯車で構成され、前記ウォームギアの回転軸が前記大ギア部の 回転軸に対して前記ウォームギアの進み角に相当する角度だけ傾斜していることを 特徴とする光ディスク装置。
PCT/JP2004/007689 2003-12-10 2004-06-03 光ディスク装置 WO2005057572A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04745545A EP1688941B1 (en) 2003-12-10 2004-06-03 Optical disk device
DE602004028751T DE602004028751D1 (de) 2003-12-10 2004-06-03 Optische datenträgereinrichtung
US10/574,692 US7617505B2 (en) 2003-12-10 2004-06-03 Optical disk device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-411130 2003-12-10
JP2003411130A JP4245468B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005057572A1 true WO2005057572A1 (ja) 2005-06-23

Family

ID=34674977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007689 WO2005057572A1 (ja) 2003-12-10 2004-06-03 光ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7617505B2 (ja)
EP (1) EP1688941B1 (ja)
JP (1) JP4245468B2 (ja)
CN (1) CN100378848C (ja)
DE (1) DE602004028751D1 (ja)
TW (1) TWI253628B (ja)
WO (1) WO2005057572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090100451A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Funai Electric Co., Ltd. Gear mechanism and disk tray device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192921B2 (ja) 2005-07-11 2008-12-10 船井電機株式会社 ディスク装置
JP4735089B2 (ja) * 2005-07-11 2011-07-27 船井電機株式会社 ディスク装置
JP4702005B2 (ja) 2005-11-18 2011-06-15 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP2009076150A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
US20100083781A1 (en) * 2008-05-07 2010-04-08 Norbert Kunze Sledge drive unit with tilt motor-axis
JP5426893B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-26 船井電機株式会社 ディスク装置
JP4642926B1 (ja) * 2010-03-12 2011-03-02 オリオン電機株式会社 ディスクローディング機構を備えたディスク装置
CN105068619B (zh) * 2015-09-10 2018-06-26 英业达科技有限公司 电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111266A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ディスク再生装置
EP0869493A2 (en) 1997-04-03 1998-10-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Sliding feed mechanism having worm gear
JP2000011511A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2002093013A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP3095682U (ja) * 2003-02-03 2003-08-15 船井電機株式会社 ディスク装置
US20030193874A1 (en) 1999-02-01 2003-10-16 Yuji Ariyoshi Optical disk drive including a first base portion and a movable second base portion
JP3098770U (ja) * 2003-06-24 2004-03-11 船井電機株式会社 光ディスク装置のトレイ駆動機構
EP1569217A1 (en) 2002-12-06 2005-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031854A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク装置
JPH10106111A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク装置及びディスク装置におけるローディングモータの駆動方法
JPH1130930A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Minolta Co Ltd 画像形成装置
CN1242863A (zh) * 1997-10-31 2000-01-26 大宇电子株式会社 带有由单一驱动源操纵的驱动机构的光盘换盘装置
JP4129096B2 (ja) 1999-03-18 2008-07-30 株式会社ホンダロック 電動格納式ドアミラー
JP2001161694A (ja) 1999-12-14 2001-06-19 Toshiba Corp 超音波プローブ
JP2002269936A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Clarion Co Ltd ディスク導入機構とピックアップ送り機構の切換手段
JP2002288911A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Kenwood Corp ディスクプレーヤ
JP2002298483A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsumi Electric Co Ltd ローディング駆動機構および該ローディング駆動機構を備えたディスク装置
JP2004355668A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
US7408743B1 (en) * 2003-09-19 2008-08-05 Magnecomp Corporation Hard disk drive suspension employing a vertical offset to reduce track mis-registration induced by disk vibration

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111266A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ディスク再生装置
EP0869493A2 (en) 1997-04-03 1998-10-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Sliding feed mechanism having worm gear
JP2000011511A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US20030193874A1 (en) 1999-02-01 2003-10-16 Yuji Ariyoshi Optical disk drive including a first base portion and a movable second base portion
JP2002093013A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
EP1569217A1 (en) 2002-12-06 2005-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk device
JP3095682U (ja) * 2003-02-03 2003-08-15 船井電機株式会社 ディスク装置
JP3098770U (ja) * 2003-06-24 2004-03-11 船井電機株式会社 光ディスク装置のトレイ駆動機構

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1688941A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090100451A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Funai Electric Co., Ltd. Gear mechanism and disk tray device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688941A1 (en) 2006-08-09
JP2005174427A (ja) 2005-06-30
CN1882992A (zh) 2006-12-20
JP4245468B2 (ja) 2009-03-25
EP1688941A4 (en) 2008-10-08
CN100378848C (zh) 2008-04-02
TW200519838A (en) 2005-06-16
TWI253628B (en) 2006-04-21
US7617505B2 (en) 2009-11-10
US20080028418A1 (en) 2008-01-31
DE602004028751D1 (de) 2010-09-30
EP1688941B1 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535646A1 (en) Pickup feeding apparatus for a double-sided reproducing disc player
KR100513227B1 (ko) 체인저형 디스크장치
WO2005057572A1 (ja) 光ディスク装置
JP3752689B2 (ja) 光ディスク装置のトレイ駆動機構
JP3792643B2 (ja) 光ディスク装置
US20040255316A1 (en) Device for traversing optical pickup of a disc drive
JP4702005B2 (ja) 光ディスク装置
WO2006073089A1 (ja) 光ディスク装置
JP3086154B2 (ja) ディスク再生装置
JP3983748B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009080930A (ja) 駆動機構及び光ディスク装置
JP3549734B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4688222B2 (ja) 記録媒体駆動装置及び電子機器
JP2002298483A (ja) ローディング駆動機構および該ローディング駆動機構を備えたディスク装置
WO2007060997A1 (ja) ディスク装置
JP4110073B2 (ja) ディスク装置及びその制御方法
JP3168146U (ja) クランパーを備えたディスク装置
JP2004241067A (ja) 光ディスク装置
JP2009070492A (ja) ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP2002298380A (ja) ディスク装置におけるピックアップのスキュー調節機構および該スキュー調節機構を備えたディスク装置
WO2002080166A1 (fr) Mecanisme de detection de la position d&#39;un plateau de disque et appareil pour disque comprenant ce mecanisme
JP2009070493A (ja) ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JPH0677376B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002298521A (ja) スラスト荷重加圧機構および該スラスト荷重加圧機構を備えたディスク装置
JPH0677375B2 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480033572.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004745545

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10574692

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004745545

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10574692

Country of ref document: US