明 細 書
3量体以上の受容体を認識する改変抗体
技術分野
[0001] 本発明は、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド (TRAIL)受容体に対する抗 体に関する。
背景技術
[0002] 腫瘍壊死因子 (TNF)のような或る種のサイト力インは、アポトーシスを促進させること が知られて 、る。腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド (TRAIL)は TNFファミリ 一の一員であり、癌化細胞系には死をもたらす力 ヒトの多くの正常組織には毒性を 持たないように見える(特許文献 1および非特許文献 1参照)。現在、 TRAILは 5種類 の受容体に対して親和性を有することが知られて 、る。 TRAILが親和性を示す受容 体は、 TRAIL- Rl (DR4とも呼ばれる;非特許文献 2参照)、 TRAIL- R2 (DR5、 TRICK2 または killer;非特許文献 3— 5参照)、 TRAIL-R3 (TRID、 DcRlまたは LIT;非特許文献 3、 4、 6参照)及び TRAIL- R4 (TRUNDDまたは DcR2;非特許文献 6および 7参照)の 4 つの膜結合受容体、並びに可溶性受容体ォステオプロテゲリン (OPG;非特許文献 8 参照)の 5つである。
[0003] このうち、 TRAIL- R1及び TRAIL- R2は、細胞質デスドメイン (death domain(DD》を有 することが知られている。 DDは、アポトーシスシグナルの伝達に関与する領域である 。リガンドである TRAILの TRAIL- R1及び TRAIL- R2への結合により、 TRAIL- R1及び TRAIL- R2の 3量体化が誘導され、 3量体化した TRAIL- R1及び TRAIL- R2の DDに FADD/MORT-1が結合し、カスパーゼ 8を誘引するアダプター分子として機能する。 その結果、さらに他のカスパーゼを含む蛋白質分解カスケードが開始され、最終的 にはアポトーシスによる細胞死に到る(非特許文献 9参照)。 TRAIL-R3及び
TRAIL-R4は細胞外領域を持つものの、細胞内のシグナル伝達に関与する領域を持 たないいわゆるデコイ (decoy)であり、アポトーシスシグナルの伝達は行わない。腫瘍 細胞で発現されて 、る TRAIL- R1及び TRAIL- R2とは異なり、 TRAIL- R3及び
TRAIL-R4は、原則的に、通常の組織において発現され、腫瘍細胞においては発現
されて!/、な!/、 (非特許文献 3— 5参照)。
[0004] TRAIL受容体に対するモノクローナル抗体も公知である。 Griffithらは、 TRAIL感受 性腫瘍細胞にぉ 、てアポトーシスを誘導する抗 TRAIL-R1及び TRAIL-R2抗体、並 びに TRAILによるアポトーシスを阻害する抗 TRAIL- R2抗体につ!、て報告してレ、る ( 非特許文献 10参照)。 Chuntharaopaiらは、他の外来リンカ一なしで腫瘍細胞のアポ トーシスを誘導する抗 TRAIL-R1マウスモノクローナル抗体 (mAb)を報告してレヽる(非 特許文献 11参照)。 TRAIL-R1に対する抗体は、動物モデルを用いてヒトの乳癌、大 腸癌、子宮癌等への治療効果が確認されており、抗癌剤としての開発が進められて いる。一方、 TRAIL-R2に対するモノクローナル抗体としては、 TRA-8が抗腫瘍活性 を示すことが報告されている(非特許文献 12参照)。抗 TRAIL-R2抗体についても進 行性腫瘍を対象とした臨床開発が進められている。
[0005] 特許文献 1 :国際公開第 97/01633号
非特許文献 1 : Wileyら著、 Immunology, 1995年、 Vol.3, p.673- 82
非特許文献 2 : Panら著、 Science, 1997年、 Vol.276, p.111-3
非特許文献 3 : Panら著、 Science、 1997年、 Vol.277, p.815-8
非特許文献 4: Sheridanら著、 Science、 1997年、 Vol.277, p.818- 21
非特許文献 5 :Walczakら著、 EMBO J.、 1997年、 Vol.16, p.5386- 97
非特許文献 6 : Degl卜 Espostiら著、 J. Exp. Med., 1997年、 Vol.186, p.1165—70 非特許文献 7 :Marstersら著、 Curr. Biol.、 1997年、 Vol.7, p.1003-6
非特許文献 8 : Emeryら著、 J. Biol. Chem.、 1998年、 Vol.273, p.14363-7 非特許文献 9 : Boderら著、 Nat. Cell. Biol.、 2000年、 Vol.2, p.241-3
非特許文献 10 : Griffithら著、 J.Immunol.、 1999年、 Vol.162、 p.2597-605 非特許文献 11 : Chuntharaopaiら著、 J.Immunol.、 2001年、 Vol.166, p.4891-8 非特許文献 12 : Buchsbaumら著、 Clin. Cancer Res., 2003年、 Vol.9, p.3731-41 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、より強いァゴニスト活性を示す抗 TRAIL受容体抗体を提供することを目 的とする。さらに、本発明は、抗 TRAIL受容体抗体に限定されず、 3量体以上を形成
する受容体に対してァゴ-スト活性を示す抗体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 出願人は、 IgGを低分子化抗体に変換すると、変換された低分子化抗体が元の IgG よりも強いァゴニスト活性を示すことを見出した。該知見に基づき、抗 TRAIL受容体抗 体についても、ァゴ-スト活性を上昇させることを目標に、低分子化抗体の作成を試 みた。 TRAIL受容体は 3量体として機能することが知られている。そこで、一本鎖 Fv(scFv)の重鎖可変領域 (VH)及び軽鎖可変領域 (VL)間を、 2、 1または Omerのリンカ 一とすることにより 3価の抗原結合部位を持つ Triabody、並びに、 sc(Fv)2のリンカ一長 を 5- 12- 5merにすることで、 4価の抗原結合部位を形成する Tandem Diabodyを作製し 、その活性を調べた。その結果、これらの低分子化抗体は、受容体を発現している腫 瘍細胞に対して単独で顕著な細胞傷害活性を示した。 Triabodyや Tandem Diabody が細胞膜表面上の TRAIL受容体の重合を促進することにより、 TRAIL受容体の 3量 体を介したアポトーシスシグナルの伝達が促進されたものと考えられる。この結果から 、同様に 3量体以上で機能し、細胞死を誘導する TNF受容体、 Fas受容体などの TNF 受容体ファミリーに対しても、 Triabodyや Tandem Diabodyなどの低分子化抗体力 ァ ゴニスト的に働き、細胞死のシグナルを伝える可能性が示唆される。
[0008] そこで、本発明はより具体的には、
〔1〕 TNF関連アポトーシス誘導リガンド受容体 (TRAIL受容体)を認識する抗体、 〔2〕 低分子化抗体である〔1〕に記載の抗体、
〔3〕 抗原結合部位を 3つ以上含むことを特徴とする〔1〕及び〔2〕に記載の抗体、 〔4〕 抗原結合部位が 3つである〔3〕に記載の抗体、
〔5〕 3つの scFvが 3量体を形成して 、ることを特徴とする〔4〕に記載の抗体、
〔6〕 scFv中の 2つの可変領域が 0— 2アミノ酸のリンカ一で結合されている〔5〕に記 載の抗体、
〔7〕 リンカ一が 0アミノ酸である〔6〕に記載の抗体、
〔8〕 リンカ一が 1アミノ酸である〔6〕に記載の抗体、
〔9〕 抗原結合部位力 つである〔3〕に記載の抗体、
〔10〕 4つの可変領域を含むポリペプチドが 2量体を形成している〔9〕に記載の抗体
〔11〕 TRAIL受容体力TRAIL-R1又は TRAIL- R2である〔1〕一〔10〕のいずれかに記 載の抗体、
〔12〕 細胞にアポトーシスを誘起することを特徴とする〔1〕一〔11〕のいずれかに記 載の抗体、
〔13〕 細胞が腫瘍細胞である〔 12〕に記載の抗体、
〔14〕 配列番号: 2に記載のアミノ酸配列を有する抗体、
[15] 配列番号: 4に記載のアミノ酸配列を有する抗体、
〔16〕 配列番号: 6に記載のアミノ酸配列を有する抗体、
〔 17] 配列番号: 8に記載のアミノ酸配列を有する抗体、
〔18〕 抗原結合部位を 3つ以上含み、細胞にアポトーシスを誘起する抗体、
〔19〕 抗原結合部位が 3つである〔18〕に記載の抗体、
〔20〕 抗原結合部位力 つである〔18〕に記載の抗体、
〔21〕 細胞が腫瘍細胞である〔18〕一〔20〕のいずれかに記載の抗体、
[22] 〔1〕一〔21〕のいずれかに記載の抗体をコードするポリヌクレオチド、
〔23〕 〔22〕に記載のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダィズし、 かつ〔1〕一〔21〕のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体をコードするポ リヌクレ才チド、
〔24〕 [22]または〔23〕に記載のポリヌクレオチドを含むベクター、
〔25〕 [22]または〔23〕に記載のポリヌクレオチドまたは〔24〕に記載のベクターを保 持する宿主細胞、
〔26〕 〔1〕一〔21〕のいずれかに記載の抗体を含有する、医薬組成物、に関する。 図面の簡単な説明
[図 l]Diabodyの細胞傷害活性評価の結果を示す図である。図中、 mockは空ベクター PCXND3を COS-7に導入して測定された結果、 mock+M2は mockに M2抗体を添カロし た結果、 KMTR1 dbは Diabodyを添カ卩した結果、そして KMTR1 db+M2は KMTR1 dbに M2抗体を添加した結果をそれぞれ示す。
[図 2]Triabodyおよび Whole IgGの細胞傷害活性評価の結果を示す図である。図中、
ScFvH5Lは Diabodyを添カ卩した細胞について測定された結果、 scFvH2L、 SCFVH1L、 および scFvHOLはそれぞれ VH- VL間のリンカ一長が 2 mer、 1 mer及び 0 merの Triabodyを添カ卩した結果、そして、 Whole IgGは Whole IgGを添カ卩した結果をそれぞ れ示す。
[図 3]Triabodyと Tandem Diabodyの細胞傷害活性の比較を行った結果を示す図であ る。図中、 scFvH2L、 SCFVH1L、および scFvHOはそれぞれ VH- VL間のリンカ一長が 2 mer、 1 mer及び 0 merの Triabodyを添カ卩し 7こ結果、そして Tandem Diabodyiま Tandem Diabodyを添加した結果を示す。
[図 4]Diabody全長をコードする塩基配列の作成工程を模式的に表した図である。
[図 5]図 4の続きの図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 TRAIL受容体を例示して本発明の抗体を説明するが、本発明の抗体は、
TRAIL受容体に対する抗体に限定されず、全ての 3量体以上を形成する受容体に対 する抗体を含む。
1. TRAIL 容体杭体
本発明により TNF関連アポトーシス誘導リガンド受容体 (TRAIL受容体)を認識する 抗体が提供される。本発明の TRAIL受容体を認識する抗体は、好ましくは、 TRAIL受 容体を発現する細胞に細胞死 (アポトーシス等)を誘起し得るものである。 TRAIL受容 体のうち、腫瘍細胞にぉ ヽて発現されて ヽることが知られて ヽる TRAIL- R1または TRAIL-R2を認識する抗体は、本発明の抗体として好ましぐ中でも、これらの受容体 の!ヽずれかが発現されて!ヽる腫瘍細胞にアポトーシスを誘起するものが好ま ヽ。本 発明の抗体がアポトーシスを誘起する細胞は、好ましくは腫瘍細胞である。ここで、腫 瘍細胞は特に限定されず、例えば、大腸癌、肺癌、乳癌、黒色腫、結腸直腸癌、脳 腫瘍、腎細胞癌、膀胱癌、白血病、リンパ腫、 T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、脾臓 癌、胃癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、卵巣癌、食道癌、肝臓癌、頭頸部扁平上皮癌、 皮膚癌、尿路癌、前立腺癌、絨毛癌、咽頭癌、喉頭癌、きょう膜腫、男性胚腫、子宮 内膜過形成、子宮内膜症、胚芽腫、線維肉腫、力ポジ肉腫、血管腫、海面状血管腫 、血管芽腫、網膜芽腫、星状細胞腫、神経線維腫、稀突起謬腫、髄芽腫、神経芽腫
、神経謬腫、横紋筋肉腫、謬芽腫、骨原性肉腫、平滑筋肉腫、甲状肉腫、ウィルムス 腫瘍等の細胞を挙げることができる。
[0011] (l)TRAIL受容体
本発明にお 、て、「TRAIL受容体」とは、 TNF関連アポトーシス誘導リガンド (TRAIL )が結合する受容体であり、 TRAILが結合する限りいかなる受容体であってもよい。 TRAILが結合する受容体としては、現在のところ、 TRAIL-1受容体、 TRAIL-2受容体 、 TRAIL-3受容体、 TRAIL-4受容体及びォステオプロテゲリン (OPG)の 5種類が知ら れている。本発明の抗体はいかなる TRAIL受容体を認識してもよいが、好ましくは TRAIL-1受容体又は TRAIL-2受容体を認識する抗体である。それぞれの TRAIL受 容体の配列は公知であり、例えば、 GenBankに登録されている配列を参照することが できる。本発明の抗 TRAIL受容体は、好ましくは、以下の GenBank Accession番号で 登録されているヒト TRAIL受容体のアミノ酸配列を有するポリペプチドを認識するもの である: TRAIL-1受容体(NP_003835)、 TRAIL-2受容体(NP_003833)、 TRAIL-3受容 体(NP— 003832)、 TRAIL- 4受容体(NP— 003831)。
[0012] (2)抗体
本発明において、「抗体」という用語は最も広い意味で使用され、所望の生物学的 活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体変異体 (キメラ抗体 、ヒト化抗体、低分子化抗体 (抗体断片も含む)、多特異性抗体等)が含まれる。好ま しい抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、並びに、及び抗体断片等 の低分子化抗体である。
[0013] 本発明の TRAIL受容体を認識するモノクローナル及びポリクローナル抗体は、天然 TRAIL受容体を抗原として用いて、公知の方法により作製することができる。または、 上記公知の TRAIL受容体配列に基づ ヽて遺伝子工学的に作製された抗原性ポリべ プチドを用いて作製することも可能である。モノクローナル抗体は、実質的に均質な 抗体の集団であり、抗原上の単一の抗原決定基 (ェピトープ)に対して特異的に作用 するものである。その観点から、異なるェピトープに特異性を示す複数種の抗体を含 むポリクローナル抗体よりも好まし 、ものである。「モノクローナル抗体」と 、う用語は、 或る抗体が実質的に均一な抗体の集団の一員としての特性を示すのみで、その製
造方法等を限定するものではな 、。
[0014] モノクローナル抗体は例えば次の方法により得ることができる。まず、抗体取得の感 作抗原として使用する TRAIL受容体タンパク質またはその抗原性ペプチドを得る。例 えば、 TRAIL受容体をコードする遺伝子配列のポリヌクレオチドを公知の発現べクタ 一中に挿入し、該発現べクタ一により適当な宿主細胞を形質転換した後、その宿主 細胞中または培養上清中の目的 TRAIL受容体タンパク質を公知の方法で精製する 。次に、この精製 TRAIL受容体タンパク質、または、該 TRAIL受容体の部分ペプチド を感作抗原として使用し、公知の手法により抗体を製造する。この際、部分ペプチド は TRAIL受容体のアミノ酸配列より化学合成により得ることも可能である。さらに、 TRAIL受容体を細胞表面上に発現する細胞やウィルスを感作抗原として用いることも 可能である。本発明の抗 TRAIL受容体抗体の認識する TRAIL受容体分子上のェピト ープは特定のものに限定されず、 TRAIL受容体分子上に存在するェピトープであれ ばよい。従って、本発明の抗 TRAIL受容体抗体を作製するための感作抗原は、 TRAIL受容体分子上に存在するェピトープを含む断片ならば、如何なる断片も用い ることが可能である。本発明の抗体を産生させるための抗原は、免疫原性を有する完 全抗原でも、有さな 、不完全抗原 (ハプテンを含む)であってもよ 、。
[0015] 感作抗原で免疫される哺乳動物としては、特に限定されるものではないが、細胞融 合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましい。一般的には、げ つ歯類の動物、例えば、マウス、ラット、ノ、ムスター、またはゥサギ、サル等が使用され る。
[0016] 感作抗原による動物の免疫は、公知の方法にしたがって行われる。例えば、一般 的方法として、感作抗原を哺乳動物の腹腔内または皮下に注射することが挙げられ る。具体的には、感作抗原を PBS (Phosphate-Buffered Saline)や生理食塩水等の適 当量に希釈、懸濁したものに所望により通常のアジュバント、例えばフロイント完全ァ ジュバントを適量混合、乳化した後、哺乳動物に 4一 21日毎に数回投与する。また、 感作抗原免疫時に適当な担体を使用することもできる。このように哺乳動物を免疫し 、血清中に所望の抗体レベルが上昇しているのを確認した後に、該哺乳動物から免 疫細胞を採取し、細胞融合に付す。
[0017] ここで、好ま U、免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げられる。一方、免疫細胞と融 合する親細胞としては、通常、哺乳動物のミエローマ細胞が用いられる。種々のミエ ローマ細胞株が公知であり、例えば、 P3 (P3x63Ag8.653) (J. Immnol. (1979) 123: 1548-50)、 P3x63Ag8U.l (Curr. Topics Microbiol. Immunol. (1978) 81: 1-7)、 NS-1 (Kohler and Milstein, Eur. J. Immunol. (1976) 6: 511- 9)、 MPC- 11 (Margulies et al" Cell (1976) 8: 405- 15)、 SP2/0 (Shulman et al" Nature (1978) 276: 269-70)、 FO (deSt. Groth et al., J. Immunol. Methods (1980) 35: 1—21)、 SI 94 (Trowbridge, J. Exp. Med. (1978) 148: 313- 23)、 R210 (Galfre et al" Nature (1979) 277: 131— 3)等が 好適に使用される。前記免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合は、基本的には公 知の方法、例えば、ケーラーとミルスティンらの方法(Kohler and Milstein, Methods Enzymol. (1981) 73: 3-46)等に準じて行うことができる。
[0018] より具体的には、例えば、細胞融合は細胞融合促進剤の存在下、通常の栄養培養 液中で実施される。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール (PEG)、セン ダイウィルス (HVJ)等が使用され、更に所望により融合効率を高めるためにジメチル スルホキシド等の補助剤を添加使用することもできる。免疫細胞とミエローマ細胞との 使用割合は任意に設定することができる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞 を 1一 10倍とするのが好ましい。細胞融合に用いる培養液としては、ミエローマ細胞株 の増殖に好適な RPMI1640培養液、 MEM培養液等が例示される力 その他、この種 の細胞培養に通常用いられる培養液を適宜使用することができる。さらに、牛胎児血 清 (FCS)等の血清補液を培養液に加えてもよ!ヽ。免疫細胞を所定量のミエローマ細 胞と培養液中でよく混合し、予め 37°C程度に加温した PEG溶液 (例えば平均分子量 1000-6000程度)を通常 30-60% (w/v)の濃度で添加し、混合することによって細胞 融合を行 、、目的とする融合細胞 (ハイプリドーマ)を形成させる。続、て、適当な培 養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことによりハイプリドーマ の生育に好ましくない細胞融合剤等を除去する。形成されたハイブリドーマは、通常 の選択培養液、例えば HAT培養液 (ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを 含む培養液)で培養することにより選択することができる。上記 HAT培養液での培養 は、目的とするハイプリドーマ以外の細胞 (非融合細胞)が死滅するのに十分な時間
(通常、数日一数週間)継続する。ついで、通常の限界希釈法を実施することにより、 目的とする抗体を産生するノ、イブリドーマのスクリーニングおよび単一クローユングを 行う。
[0019] また、上述のようにヒト以外の動物に抗原を免疫してハイプリドーマを得る代わりに、 ヒトリンパ球を in vitroで TRAIL受容体に感作し、感作リンパ球をヒト由来の永久分裂 能を有するミエローマ細胞と融合させ、 TRAIL受容体への結合活性を有する所望の ヒト抗体を産生するハイプリドーマを得ることもできる(特公平 1-59878号公報参照)。 さらに、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジエニック動物に抗原と なる TRAIL受容体を投与して抗 TRAIL受容体抗体産生細胞を取得し、これを不死化 させ、 TRAIL受容体に対するヒト抗体を産生するハイプリドーマを取得してもよ 、(国 際特許出願公開番号 WO 94/25585号公報、 WO 93/12227号公報、 WO92/03918 号公報、 WO 94/02602号公報参照)。
[0020] このようにして作製されるモノクローナル抗体を産生するノ、イブリドーマは、通常の 培養液中で継代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期保存することが 可能である。
ノ、イブリドーマ力もモノクローナル抗体を取得するには、当該ハイプリドーマを通常 の方法にしたカ^、培養し、その培養上清としてモノクローナル抗体を得る方法がある 。または、ハイプリドーマをこれと適合性がある哺乳動物に投与して増殖させ、動物の 腹水よりモノクローナル抗体を得る方法なども採用することができる。前者の方法は、 高純度の抗体を得るのに適しており、後者の方法は、抗体の大量生産に適している
[0021] 抗体遺伝子をハイプリドーマ力 クローユングし、適当なベクターに組み込み作製さ れたベクターを宿主に導入する遺伝子組換え技術により、本発明の抗体を組換え型 の抗体として作製することも可能である(例えば、 Vandamme et al., Eur. J. Biochem. ( 1990) 192: 767- 75参照)。
具体的には、まず最初に、抗 TRAIL受容体抗体を産生するハイプリドーマから、抗 TRAIL受容体抗体の可変(V)領域をコードする mRNAを単離する。 mRNAの単離は、 公知の方法、例えば、グァ-ジン超遠心法(Chirgwin et al., Biochemistry (1979) 18:
5294-9)、 AGPC法(Chomczynski et al, Anal. Biochem. (1987) 162: 156- 9)等により 全 RNAを調製した後、 mRNA Purification Kit (Pharmacia製)等を使用して目的の mRNAを調製することができる。また、 QuickPrep mRNA Purification Kit (Pharmacia製 )を用いることにより mRNAのみを直接調製することもできる。次に、得られた mRNAか ら逆転写酵素を用いて抗体 V領域の cDNAを合成する。 cDNAの合成は、 AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生化学工業社製)等を用い て行うことができる。また、 cDNAの合成および増幅は、 5'-Ampli FINDER RACE Kit ( Clontech製)を用い、 PCRを利用した 5'-1¾\じ5法 1"01^1& et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85: 8998—9002; Belyavsky et al., Nucleic Acids Res. (1989) 17: 2919-32)等により行うことができる。続いて、得られた PCR産物から目的とする DNA断 片を精製し、ベクター DNAに連結することにより組換えベクターを作製し、該組換え ベクターを大腸菌等の宿主に導入し、形質転換された細胞のコロニーを選択する。 得られた細胞を培養することにより所望の組換え抗体を製造する。必要に応じ、目的 とする DNAの塩基配列を公知の方法、例えば、ジデォキシヌクレオチドチェインターミ ネーシヨン法等により確認する。続いて、得られた目的とする抗体の V領域をコードす る DNAを所望の抗体定常領域 (C領域)をコードする DNAを含有する発現ベクターへ 組み込む。発現ベクターは、発現制御領域、例えば、ェンハンサー及びプロモータ 一を含み、該領域の制御により本発明の抗体が発現されるように抗体 DNAを発現べ クタ一に組み込む。次に、この発現ベクターにより、宿主細胞を形質転換し、抗体を 発現させる。
[0022] 抗体遺伝子の発現は、抗体重鎖 (H鎖)または軽鎖 (L鎖)をコードする DNAを別々 に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を同時形質転換させてもよいし、あるいは H 鎖および L鎖をコードする DNAが組み込まれた単一の発現ベクターで宿主細胞を形 質転換してもよい (WO 94/11523号公報参照)。
[0023] 本発明の抗体には、本発明の抗体と機能的に同等であり、かつ該抗体のアミノ酸 配列と高い相同性を有する抗体も含まれる。高い相同性とは、アミノ酸レベルにおい て、通常、少なくとも 50%以上の同一性、好ましくは 75%以上の同一性、さらに好まし くは 85%以上の同一性、さらに好ましくは 95%以上の同一性を指す。ポリペプチドの
相同性を決定するには、文献(Wilbur and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80: 726-30)に記載のアルゴリズムを用いることができる。このような本発明の 抗体と機能的に同等であり、かつ高い相同性を有する抗体は、例えば、本発明の抗 体をコードする DNAの配列情報に基づいて作製されたプローブまたはプライマーを 用いたノヽイブリダィゼーシヨンまたは遺伝子増幅等により得ることができる。ハイブリダ ィゼーシヨンまたは遺伝子増幅を行う対象試料としては、そのような抗体を発現して ヽ ることが予想される細胞より構築された cDNAライブラリーが挙げられる。
[0024] 本明細書中、「機能的に同等」とは、対象となる抗体が本発明の抗体と同様の生物 学的または生化学的活性を有することを意味する。抗体の生物学的及び生化学的 活性としては、例えば、結合活性、ァゴ-スト活性を挙げることができる。即ち、抗体 の TRAIL受容体結合活性、または TRAIL受容体を介したアポトーシス誘導活性を測 定することにより、本発明の抗体と機能的に同等であるかどうかを調べることができる 。抗体の受容体を介したアポトーシス誘導活性は、これに限定されるわけではないが 、例えば、実施例の「4.細胞障害活性の評価」に記載の方法に従って測定することが できる。
[0025] (3)抗体の改変
本発明の抗体には、上述のようにして得られた抗体をアミノ酸の置換、欠失、付カロ 及び Z若しくは挿入、またはキメラ化やヒト化等により、そのアミノ酸配列が改変され たものが含まれる。アミノ酸の置換、欠失、付加及び/又は挿入、並びにヒト化、キメ ラ化などのアミノ酸配列の改変は、当業者に公知の方法により行うことが可能である。 同様に、本発明の抗体を組換え抗体として作製する際に利用する抗体の可変領域 及び定常領域も、アミノ酸の置換、欠失、付加及び Z若しくは挿入、またはキメラィ匕 やヒト化等によりそのアミノ酸配列を改変してもよい。
[0026] 以上のように、本発明の TRAIL受容体を認識する抗体は、 TRAIL受容体への結合 能を有していればいかなる抗体でもよぐ由来や形状などにより限定されないが、 TRAIL受容体に特異的に結合するものであることが好ましい。さらに好ましくは、
TRAIL受容体を介してアポトーシスを誘導するァゴニスト抗体である。本発明の抗体 はマウス抗体、ヒト抗体、ラット抗体、ゥサギ抗体、ャギ抗体、ラクダ抗体など、どのよう
な動物由来の抗体でもよい。さらに、例えば、キメラ抗体、中でもヒト化抗体などのアミ ノ酸配列を置換した改変抗体でもよい。又、各種分子を結合させた抗体修飾物、抗 体断片、低分子化抗体などいかなる抗体でもよい。
[0027] (3)-1.キメラ抗体及びヒト化抗体
「キメラ抗体」とは、異なる動物由来の配列を組合わせて作製される抗体である。例 えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変 (V)領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常 (C)領 域力 なる抗体を例示することができる。キメラ抗体の作製は公知であり、例えば、抗 体 V領域をコードする DNAをヒト抗体 C領域をコードする DNAと連結し、これを発現べ クタ一に組み込んで宿主に導入し産生させることによりキメラ抗体を得ることができる
[0028] 「ヒト化抗体」とは、再構成 (reshaped)ヒト抗体とも称される、ヒト以外の哺乳動物由 来の抗体、例えばマウス抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)をヒト抗体の CDRへ移植したものである。 CDRを同定するための方法は公知 で (Kabat et al., sequence of Proteins of Immunological Interest (1987), National
Institute of Health, Bethesda, Md.; Chothia et al., Nature (1989) 342: 877)。また、 その一般的な遺伝子組換え手法も公知である(欧州特許出願公開番号 EP 125023 号公報、 WO 96/02576号公報参照)。そこで公知の方法により、例えば、マウス抗体 の CDRを決定し、該 CDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region ; FR)とが 連結された抗体をコードする DNAを得、ヒト化抗体を通常の発現ベクターを用いた系 により産生することができる。このような DNAは、 CDR及び FR両方の末端領域にォー バーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドをプライマーと して用いて PCR法により合成することができる (W098/13388号公報に記載の方法を 参照)。 CDRを介して連結されるヒト抗体の FRは、 CDRが良好な抗原結合部位を形成 するように選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の CDRが適切な抗原結合部位を 形成するように、抗体の可変領域における FRのアミノ酸を改変してもよい(Sato et al,
Cancer Res. (1993) 53: 851-6)。改変できる FR中のアミノ酸残基には、抗原に直接、 非共有結合により結合する部分 (Amit et al., Science (1986) 233: 747- 53)、 CDR構 造に影響または作用する部分(Chothia et al., J. Mol. Biol. (1987) 196: 901-17)及
び VH-VL相互作用に関連する部分 (EP239400号特許公報)が含まれる。
[0029] 本発明の抗体がキメラ抗体またはヒト化抗体である場合には、これらの抗体の C領 域は,好ましくはヒト抗体由来のものが使用される。例えば H鎖では、 C γ 1、 C γ 2、 C γ 3、 C γ 4を、 L鎖では C κ、 C λを使用することができる。また、抗体またはその産生 の安定性を改善するために、ヒト抗体 C領域を必要に応じ修飾してもよい。本発明の キメラ抗体は、好ましくはヒト以外の哺乳動物由来抗体の可変領域とヒト抗体由来の 定常領域とからなる。一方、本発明のヒト化抗体は、好ましくはヒト以外の哺乳動物由 来抗体の CDRと、ヒト抗体由来の FRおよび C領域と力もなる。可変領域については、 (3)-3.においてまとめて説明する。ヒト抗体由来の定常領域は、 IgG (IgGl、 IgG2、 IgG3、 IgG4)、 IgM、 IgA、 IgD及び IgE等のアイソタイプごとに固有のアミノ酸配列を有 する。本発明のヒト化抗体に用いられる定常領域は、どのアイソタイプに属する抗体 の定常領域であってもよい。好ましくは、ヒ HgGの定常領域が用いられる力 これに 限定されるものではない。また、本発明のヒト化抗体に利用されるヒト抗体由来の FRも 特に限定されず、どのアイソタイプに属する抗体のものであってもよい。
本発明のキメラ抗体及びヒト化抗体の可変領域及び定常領域は、元の抗体の結合 特異性を示す限り、欠失、置換、挿入及び/または付加等により改変されていてもよ い。
ヒト由来の配列を利用したキメラ抗体及びヒト化抗体は、ヒト体内における抗原性が 低下しているため、治療目的などでヒトに投与する場合に有用と考えられる。
[0030] (3)-2.低分子化抗体
本発明の抗体の好まし 、態様の一つとして、低分子化抗体を挙げることができる。 低分子化抗体は、体内動態の性質の面力 も、大腸菌、植物細胞等を用いて低コス トで製造できる点からも特に本発明の抗体として好ましいものである。
[0031] 抗体断片は低分子化抗体の一種である。また、低分子化抗体は、抗体断片をその 構造の一部とする抗体も含む。本発明の低分子化抗体は、抗原への結合能を有して いれば特にその構造、製造法等は限定されない。本発明における低分子化抗体は、 全長抗体と比較して、高い活性を有する。本明細書において、「抗体断片」とは、全 長抗体 (whole antibody,例えば whole IgG等)の一部分であれば特に限定されないが
、重鎖可変領域 (VH)又は軽鎖可変領域 (VL)を含んでいることが好ましい。好ましい 抗体断片の例としては、例えば、 Fab, F(ab')、 Fab'、 Fvなどを挙げることができる。抗
2
体断片中の、 VHまたは VLのアミノ酸配列は、置換、欠失、付加及び Z又は挿入によ り改変されていてもよい。さらに抗原への結合能を保持する限り、 VH及び VLの一部 を欠損させてもよい。例えば、前述の抗体断片のうち「Fv」は、完全な抗原認識部位と 結合部位を含む最小の抗体断片である。「Fv」は、 1つの VHおよび 1つの VLが非共 有結合により強く結合したダイマー (VH-VLダイマー)である。各可変領域の 3つの相 補鎖決定領域(complementarity determining region ; CDR)が相互作用し、 VH- VLダ イマ一の表面に抗原結合部位を形成する。 6つの CDRが抗体に抗原結合部位を付 与している。し力しながら、 1つの可変領域 (または、抗原に特異的な 3つの CDRのみ を含む Fvの半分)であっても、全結合部位よりも親和性は低いが、抗原を認識し、結 合する能力を有する。従って、このような Fvより小さい分子も本発明における抗体断 片に含まれる。又、抗体断片の可変領域はキメラ化ゃヒト化されていてもよい。
[0032] 低分子化抗体は、 VHと VLの両方を含んで 、ることが好ま 、。低分子化抗体の例 としては、 Fab、 Fab'、 F(ab')2及び Fv等の抗体断片、並びに、抗体断片を利用して作 製され得る scFv (シングルチェイン Fv) (Huston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85: 5879-83; Plickthun「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies] Vol.113, Resenburg及び Moore編, Springer Verlag, New York, pp.269— 315, (1994) )、 Diabody (Holliger et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1993) 90: 6444—8;
EP404097号; W093/11161号; Johnson et al., Method in Enzymology (1991) 203: 88-98; Holliger et al., Protein Engineering (1996) 9: 299—305; Perisic et al., Structure (1994) 2: 1217—26; John et al., Protein Engineering (1999) 12(7):
597-604; Atwell et al., Mol.Immunol. (1996) 33: 1301—12)、 sc(Fv)2 (Hudson et al、 J Immunol. Methods (1999) 231: 177-89)、 Triabody (Journal of Immunological Methods (1999) 231: 177- 89)、及び Tandem Diabody (Cancer Research (2000) 60: 4336-41)等を挙げることができる。
[0033] 抗体断片は、抗体を酵素、例えばパパイン、ペプシン等のプロテアーゼにより処理 して得ることができる(Morimoto et al., J. Biochem. Biophys. Methods (1992) 24:
107-17; Brennan et al., Science (1985) 229: 81参照)。また、該抗体断片のアミノ酸 配列を元に、遺伝子組換えにより製造することもできる。
[0034] 抗体断片を改変した構造を有する低分子化抗体は、酵素処理若しくは遺伝子組換 えにより得られた抗体断片を利用して構築することができる。又は、低分子化抗体全 体をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞 で発現させることもできる(例えば、 Co et al., J. Immunol. (1994) 152: 2968-76; Better and Horwitz, Methods Enzymol. (1989) 178: 476-96; Pluckthun and Skerra, Methods Enzymol. (1989) 178: 497-515; Lamoyi, Methods Enzymol. (1986) 121: 652-63; Rousseaux et al, Methods Enzymol. (1986) 121: 663—9; Bird and Walker, Trends Biotechnol. (1991) 9: 132- 7参照)。
[0035] 抗体断片を改変した構造を有する低分子化抗体の 1例である scFvは、 2つの可変領 域を、必要に応じリンカ一等を介して、結合させた一本鎖ポリペプチドである。 scFvに 含まれる 2つの可変領域は、通常、 1つの VHと 1つの VLである力 2つの VH又は 2つ の VLであってもよい。一般に scFvポリペプチドは、 VH及び VLドメインの間にリンカ一 を含み、それにより抗原結合のために必要な VH及び VLの対部分が形成される。通 常、同じ分子内で VH及び VLの間で対部分を形成させるために、一般に、 VH及び VLを連結するリンカ一を 10アミノ酸以上の長さのペプチドリンカ一とする。しかしなが ら、本発明における scFvのリンカ一は、 scFvの形成を妨げない限り、このようなぺプチ ドリンカ一に限定されるものではない。 scFvの総説として、 Pluckthun『The
Pharmacology of Monoclonal Antibody JVol.113(Rosenburg and Moore ecu, Springer Verlag, NY, pp.269- 315 (1994》を参照することができる。
[0036] 2分子の scFvが非共有結合によりダイマーを形成する抗体を Diabodyと呼ぶ。
Diabodyは、 2分子の scFvを含むことから、 4つの可変領域を含み、その結果、 2つの 抗原結合部位を持つこととなる。ダイマーを形成させな ヽ scFvの場合と異なり、 Diabodyの形成を目的とする場合、通常、各 scFv分子内の VH及び VL間を結ぶリンカ 一は、ペプチドリンカ一とする場合には、 5アミノ酸前後のものとする。しかしながら、 本発明における Diabodyを形成する scFvのリンカ一は、 scFvの発現を妨げず、 Diabodyの形成を妨げない限り、このようなペプチドリンカ一に限定されるものではな
い。
[0037] 「sc(Fv)2」は 2つの scFv等をリンカ一などで結合させて一本鎖ポリペプチドとした抗 体であり、 4つの可変領域を含む(Hudson et al, J. Immunol. Methods (1999) 231: 177-89) o sc(Fv)2は、全長抗体や他の低分子化抗体と比較して、特に高いァゴ-スト 活性を示す。通常、同一分子内で 2つの VH-VL対を形成するように構築し、 2つの抗 原結合部位を形成するように構築する。 sc(Fv)2は、例えば、 scFvをリンカ一で結ぶこ とによって作製できる。 sc(Fv)2は通常、以下の構造を持つ。
[可変領域 (a)]-リンカ一 (A)- [可変領域 (b)]-リンカ一 (B)- [可変領域 (c)]-リンカ一 (C)-[ 可変領域 (d)]
[0038] リンカ一としてどのようなリンカ一を用いてもよい。例えば、ペプチドリンカ一、合成化 合物リンカ一 (Protein Engineering (1996) 9(3): 299- 305参照)等が挙げられるが、好ま しくはペプチドリンカ一を用いる。ペプチドリンカ一の長さは特に限定されず、目的に 応じて当業者が適宜選択することが可能である。本発明の低分子化抗体に使用され るリンカ一については、下記 (3)-2-3.において詳述する。また、可変領域も特に限定 されず、 2つの VHと 2つの VLを有していればよい。特に好ましい例として、可変領域 (a)及び可変領域 (c)を VH、可変領域 (b)及び可変領域 (d)を VLとし、可変領域 (a)及び (d)、そして可変領域 (b)及び (c)が各々対形成して 2つの抗原結合部位を同一べプチ ド鎖上で形成するよう、リンカ一 (A)及び (C)は短ぐそしてリンカ一 (B)は十分に長い 構成とする。
[0039] 本発明の抗体の好ましい態様の一つとして、抗原結合部位を 3つ以上含む抗体を 挙げることができる。結合部位の数の上限は特に限定されないが、通常、 30以内(10 以内、 5以内など)である。本発明において好ましい抗体は、抗原結合部位を 3つ又 は 4つ含む抗体である。 1つの抗原結合部位は、通常、 1つの重鎖可変領域 (VH)と 1 つの軽鎖可変領域 (VL)の対で構成される。従って、通常、抗原結合部位を 3つ含む 抗体には、 3つの VHと 3つの VLが含まれ、抗原結合部位を 4つ含む抗体には、 4つの VHと 4つの VLが含まれる。
[0040] 本発明の抗原結合部位を 3つ含む抗体は、特にその形状により限定されず、抗原 結合部位を 3つ含む限りいかなる抗体であってもよい。好ましい例として、 scFvの 3量
体 (triabody)を挙げることができる。一方、本発明の抗原結合部位を 4つ含む抗体も 、特にその形状などにより限定されず、抗体が抗原結合部位を 4つ含む限りいかなる 抗体であってもよい。好ましい例として、 2つの sc(Fv)2の 2量体(Tandem Diabody) ( Cancer Research (2000) 60: 4336- 41)を挙げることができる。
[0041] (3)- 2-1. Triabody
scFvの 3量体 (triabody)を形成する場合、 scFv同士を非共有結合により 3量体として 形成しても、共有結合により 3量体として形成してもよい。又、非共有結合と共有結合 の両方を 1つの分子中で混在させる形で 3量体を形成して 、てもよ 、。
[0042] 2つの可変領域の結合は間にリンカ一などを介してもよいし、リンカ一を介さずに直 接 2つの可変領域を結合させてもよい。リンカ一はどのようなリンカ一を用いてもよぐ 例えば、ペプチドリンカ一や合成化合物リンカ一を用いることができる力 好ましくは ペプチドリンカ一が用いられる。ペプチドリンカ一の長さは特に限定されず、 目的に 応じて当業者が適宜選択することができる。しかしながら、ペプチドリンカ一の長さを 0 一 2アミノ酸にすることにより triabodyを形成することが可能であることが知られているこ と力ら (Journal of Immunological Methods (1999) 231: 177-89)、 triabodyを作製する 場合には可変領域間のペプチドリンカ一を 0— 2アミノ酸にすることが好ましぐ特に 0 又は 1アミノ酸とすることが好ましい。本発明において、 0アミノ酸のペプチドリンカ一と は、ペプチドリンカ一を介していなことを示し、従って、 2つの可変領域が直接結合さ れていることを示す。
[0043] 本発明の triabodyを作製する際には、 3つの scFvをリンカ一などで結合して、一本鎖 ポリペプチドとしてもよい。この場合、一本鎖ポリペプチド中に 6つの可変領域が含ま れることとなる。この場合、 scFv間のペプチドリンカ一は十分に長いペプチドリンカ一 であることが好まし 、。以上のようにして作製された抗体が triabodyである力否かは、 精製ポリペプチドをゲルろ過クロマトグラフィーなどで分離し、 3量体に相当する分子 量の位置に精製ポリペプチドのピークを検出することで判断できる。なお、本発明に お!、てゲルろ過クロマトグラフィーに用いる担体としては Superdex 200あるいは Superose 6などが挙げられる。
[0044] その他、抗原結合部位を 3つ含む抗体の例としては、例えば、 3つの可変領域を含
む一本鎖ポリペプチドの 2量体を挙げることができる。この場合、通常、一方の一本鎖 ポリペプチドには 2つの重鎖可変領域 (VH)と 1つの軽鎖可変領域 (VL)が含まれ、他 方の一本鎖ポリペプチドには 2つの VLと 1つの VHが含まれる。又、一方の一本鎖ポリ ペプチドに 3つの重鎖可変領域 (VH)を含み、他方の一本鎖ポリペプチドに 3つの軽 鎖可変領域が含まれて ヽてもよ ヽ。
[0045] (3)-2-2. Tandem Diabody
「sc(Fv)2」は 2つの scFv等をリンカ一などで結合させて一本鎖ポリペプチドとした抗 体であり、 4つの可変領域を含む。従って、 sc(Fv)2の 2量体である Tandem Diabodyは 、 8つの可変領域を含む。 Tandem Diabodyを構成する sc(Fv)2は、通常、以下の構造 を持つ。
[可変領域] -リンカ一 (1)- [可変領域] -リンカ一 (2)- [可変領域] -リンカ一 (3)- [可変領域 ]
[0046] 通常、 Tandem Diabodyに含まれる 8つの可変領域のうち 4つが VHであり、 4つが VL である。 Tandem Diabodyを構成する sc(Fv)2の可変領域は、 2分子の sc(Fv)2が組合わ された場合に、 4つの VH及び 4つの VLを有するようになればよぐ一方の分子中の可 変領域は、 0— 4個の VHにより構成され得る (残りの可変領域は VLとする)。その場合 の VHと VLの順序は特に限定されず、どのような順序で並べられていてもよい。従つ て、 Tandem Diabodyは、(1)2つの VHと 2つの VLを含む 2個の sc(Fv)2、(2)4つの VHを もつ sc(Fv)2、及び 4つの VLをもつ sc(Fv)2、または (3)3つの VHと 1つの VLを持つ sc(Fv)2、及び 3つの VLと 1つの VHを持つ sc(Fv)2により構成され得る。本発明の Tandem Diabodyには、それら全ての Tandem Diabodyが含まれる。可変領域を結ぶリ ンカーとしてはどのようなリンカ一を用いてもよい。例えば、ペプチドリンカ一、合成化 合物リンカ一等が挙げられる力 好ましくはペプチドリンカ一を用いる。ペプチドリンカ 一の長さは特に限定されず、 目的に応じて当業者が適宜選択することが可能である 。 Tandem Diabodyを形成する為には、リンカ一 (1)とリンカ一 (3)を短いペプチドリンカ 一とすることが好ましぐ例えば、 0— 10アミノ酸、好ましくは 2— 8アミノ酸、さらに好まし くは 4一 6アミノ酸 (例えば 5アミノ酸)のリンカ一とする。一方、リンカ一 (2)は長いべプチ ドリンカ一とすることが好ましぐ例えば、 10— 30アミノ酸、好ましくは 12— 20アミノ酸、
さらに好ましくは 14一 16アミノ酸 (例えば 15アミノ酸)とする。
本発明の Tandem Diabodyを作製する際には、 2つの sc(Fv)2をリンカ一などで結合し て、一本鎖 Tandem Diabodyとしてもよい。この場合、一本鎖ポリペプチドには、 8つの 可変領域が含まれる。
[0047] 以上のようにして作製された抗体力 tandem Diabodyであるか否かは、精製ポリぺプ チドをゲルろ過クロマトグラフィーなどで分離し、 2量体に相当する分子量の位置に精 製ポリペプチドのピークを検出することで判断できる。なお、本発明においてゲルろ 過クロマトグラフィーに用いる担体としては Superdex 200あるいは Superose 6などが挙 げられる。
その他、抗原結合部位を 4つ含む抗体の例としては、例えば、 scFvの 4量体などを 挙げることができる。これら全ての抗体が、本発明の抗原結合部位が 4つの抗体に含 まれる。
[0048] 以上、本発明の抗体の好ま 、態様として、抗原結合部位力 ¾つ又は 4つの抗体の 例を挙げたが、同じ原理を用いて、抗原結合部位が 5つ以上の抗体を作製することも 可能である。
[0049] (3)- 2- 3.リンカ一
本発明にお 、て、低分子化抗体のリンカ一にはどのようなリンカ一を用いてもよぐ 例えば、遺伝子工学により導入し得る任意のペプチドリンカ一、又は合成化合物リン カー(例えば、 Protein Engineering (1996) 9(3): 299- 305参照)を用いることができる。 本発明において使用できるペプチドリンカ一の長さは特に限定されず、 目的に応じ て当業者が適宜選択することが可能である。通常、 scFVのペプチドリンカ一としては 、 1一 100アミノ酸、好ましくは 5— 30アミノ酸、特に好ましくは 12— 18アミノ酸 (例えば、 15アミノ酸)が用いられる。本発明におけるペプチドリンカ一を構成するアミノ酸配列 としては、例えば、以下のような配列を挙げることができる:
¾er
uly ber
uly uly ber
bef uly uly
GlyGlyGlySer
Ser'GlyGlyGly
Gly · Gly · Gly · Gly · Ser
Ser · Gly · Gly · Gly · Gly
Gly · Gly · Gly · Gly · Gly · Ser
Ser · Gly · Gly · Gly · Gly · Gly
Gly · Gly · Gly · Gly · Gly · Gly · Ser
Ser · Gly · Gly · Gly · Gly · Gly · Gly
(GlyGlyGlyGlySer)n
(Ser-GlyGlyGlyGly)n
Ala · Ala · Asp · Ala · Ala · Ala · Ala · Gly · Gly · Pro · Gly · Ser
[nは 1以上の整数である]
[0050] 本発明の抗体に用いることができる合成化学物リンカ一 (ィ匕学架橋剤)は、ペプチド の架橋に通常用いられている架橋剤、例えば、 N-ヒドロキシスクシンイミド (NHS)ジス クシンイミジルスべレート(DSS)、ビス(スルホスクシンィミジル)スべレート(BS3)、ジチ オピス(スクシンィミジルプロピオネート)(DSP)、ジチオピス(スルホスクシンィミジルプ 口ピオネート)(DTSSP)、エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート) (EGS )、エチレングリコールビス(スルホスクシンィミジルスクシネート)(スルホー EGS)、ジス クシンィミジル酒石酸塩(DST)、ジスルホスクシンィミジル酒石酸塩 (スルホー DST)、 ビス [2- (スクシンイミドォキシカルボ-ルォキシ)ェチル]スルホン(BSOCOES)、ビス [ 2- (スルホスクシンイミドォキシカルボ-ルォキシ)ェチル]スルホン(スルホー
BSOCOES)などであり、これらの架橋剤は巿販されている。
[0051] 4つの抗体可変領域をリンカ一により結合する場合には、通常、 3つのリンカ一が必 要となる力 全て同じリンカ一を用いてもよいし、異なるリンカ一を用いてもよい。また 、場合によってはリンカ一を介さずに可変領域同士を連結してもよ 、。
[0052] (3)-3.抗 TRAIL受容体抗体の可変領域
本発明のキメラ抗体、ヒト化抗体及び低分子化抗体の作製にぉ ヽて利用できる抗 TRAIL受容体抗体の可変領域は、当業者に公知の方法により得ることができる。例え
ば、既に公知の抗体 (例えば、 WO02/94880に記載の抗体など)の可変領域を用いる ことが可能である。又、 TRAIL受容体又はその断片を免疫原として当業者に公知の 方法で抗体を作製し、その可変領域を用いることもできる。公知の抗体、または公知 の方法により得られた抗体の可変領域の配列を解読し、遺伝子工学的手法に作製さ れた可変領域を利用することも可能である。可変領域、及び可変領域中の CDRの由 来は特に限定されず、どのような動物由来でもよい。例えば、マウス抗体、ラット抗体 、ゥサギ抗体、ラクダ抗体などの配列を用いることが可能である。
[0053] さらに可変領域 (例えば、 FR部分)のアミノ酸を改変してもよい。アミノ酸の改変には 、アミノ酸の置換、欠失、付加及び Z又は挿入が含まれ、これらのアミノ酸改変操作 は、当業者に公知の方法により行うことが可能である。具体的には、部位特異的変異 誘発法(Hashimoto— Gotoh et al, Gene (1995) 152: 271—5; Zoller and Smith, Methods Enzymol. (1983) 100: 468—500; Kramer et al., Nucleic Acids Res. (1984) 12: 9441-56; Kramer and Fritz, Methods Enzymol. (1987) 154: 350-67; Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1985) 82: 488-92; Kunkel, Methods Enzymol. (1988) 85: 2763-6)などの手法を用いることができる。
[0054] 抗体においてアミノ酸残基を変異させる場合、元のアミノ酸残基の側鎖と同等な性 質を有する別のアミノ酸に変異させることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質に基 づいてアミノ酸を分類すると:疎水性アミノ酸 (A、 I、 L、 M、 F、 P、 W、 Y、 V)、親水性ァ ミノ酸 (R、 D、 N、 C、 E、 Q、 G、 H、 K、 S、 T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸 (G、 Aゝ V、 L 、 I、 P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸 (S、 Τ、 Υ)、硫黄原子含有側鎖を有するァ ミノ酸 (C、 M)、カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸 (D、 N、 E、 Q)、塩基 含有側鎖を有するアミノ酸 (R、 K、 Η)、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸 (H、 F、 Y、 W)に分類することができる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表す)。このよ うな分類に基づいて、同等な性質を有する側鎖を選択することができる。あるポリぺプ チドのアミノ酸配列のうち 1又は複数個のアミノ酸残基力 欠失、付加及び Z又は他 のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するポリペプチド力 元となつ たポリペプチドの生物学的活性を維持して 、ることはすでに知られて 、る (Mark et al" Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1984) 81: 5662—6; Zoller and Smith, Nucleic Acids
Res. (1982) 10: 6487—500; Wang et al, Science (1984) 224: 1431-3;
Dalbadie— McFarland et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1982) 79: 6409—13)。そこで 、本発明の抗体に適宜変異を導入することにより、該抗体と同等な結合特異性を有 する機能的に同等、または場合によっては安定性、結合親和性等が改善された抗体 を調製することができる。
[0055] 本発明者らは、一般的に、抗体の改変前と改変後ではァゴ-スト活性に差があるこ とを見出した。即ち、改変前にァゴ-スト活性を有していない抗体でも、低分子化など の改変によりァゴ-スト活性を示す場合がある。そこで、本発明の改変された抗体の 設計にあたっては、元々はァゴ-スト活性を有していないが TRAIL受容体に結合す る抗体の可変領域を用い、ァゴニスト活性を示す改変抗体を作製してもよ 、。
[0056] 本発明の好ましい態様の一つとして、以下のいずれかに記載のアミノ酸配列を有す る低分子化抗体を挙げることができる。
(1)配列番号: 2に記載のアミノ酸配列
(2)配列番号: 4に記載のアミノ酸配列
(3)配列番号: 6に記載のアミノ酸配列
(4)配列番号: 8に記載のアミノ酸配列
(1)一 (3)に記載の抗体は、好ましくは配列番号: 2、 4、あるいは 6に記載のアミノ酸 配列を有する抗体(それぞれ ScFvH2L、 ScFvHIL,および ScFvHOL)、またはその多 量体であり、より好ましくは配列番号: 2、 4、あるいは 6に記載のアミノ酸配列を有する 抗体の 3量体 (Triabody)である。
(4)に記載の抗体は、好ましくは配列番号: 8に記載のアミノ酸配列を有する抗体( PCXND3/KMTR1 Tandabにコードされる抗体)またはその多量体であり、より好ましく は配列番号: 8に記載のアミノ酸配列を有する抗体の 2量体 (Tandem Diabody)である なお、 ScFvH2Lをコードする塩基配列を配列番号: 1に、 ScFvHILをコードする塩基 配列を配列番号: 3に、 ScFvHOLをコードする塩基配列を配列番号: 5に、
PCXND3/KMTR1 Tandabをコードする塩基配列を配列番号: 7に示す。
[0057] 本発明は、また、上記配列を有する抗体と機能的に同等な抗体を包含する。このよ
うな抗体には、例えば、これら抗体の変異体等が含まれる。
機能的に同等な抗体を調製するための具体的な方法として、上記抗体の可変領域 (例えば、 FR部分)のアミノ酸を改変する方法が挙げられる。アミノ酸の改変には、アミ ノ酸の置換、欠失、付加及び Z又は挿入が含まれ、これらのアミノ酸改変操作は、当 業者に公知の方法により行うことが可能である。具体的には、部位特異的変異誘発 法(Hashimoto— Gotoh et al, Gene (1995) 152: 271—5; Zoller and Smith, Methods Enzymol. (1983) 100: 468—500; Kramer et al., Nucleic Acids Res. (1984) 12:
9441-56; Kramer and Fritz, Methods Enzymol. (1987) 154: 350—67; Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1985) 82: 488—92; Kunkel, Methods Enzymol. (1988) 85: 2763-6)などの手法を用いることができる。
抗体の可変領域においてアミノ酸残基を変異させる場合、元のアミノ酸残基の側鎖 と同等な性質を有する別のアミノ酸に変異させることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖 の性質に基づいてアミノ酸を分類すると:疎水性アミノ酸 (A、 I、 L、 M、 F、 P、 W、 Y、 V )、親水性アミノ酸 (R、 D、 N、 C、 E、 Q、 G、 H、 K、 S、 T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸 (G、 A、 V、 L、 I、 P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸 (S、 T、 Υ)、硫黄原子含有側 鎖を有するアミノ酸 (C、 M)、カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸 (D、 N、 E、 Q)、塩基含有側鎖を有するアミノ酸 (R、 K、 Η)、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸 (H、 F、 Y、 W)に分類することができる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表 す)。このような分類に基づいて、同等な性質を有する側鎖を選択することができる。 あるポリペプチドのアミノ酸配列のうち 1又は複数個のアミノ酸残基力 欠失、付加及 び/又は他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するポリペプチド 力 元となったポリペプチドの生物学的活性を維持していることはすでに知られてい る(Mark et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1984) 81: 5662—6; Zoller and Smith, Nucleic Acids Res. (1982) 10: 6487—500; Wang et al" Science (1984) 224: 1431-3; Dalbadie— McFarland et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1982) 79: 6409—13)。そこで 、本発明の抗体に適宜変異を導入することにより、該抗体と同等な結合特異性を有 する機能的に同等、または場合によっては安定性、結合親和性等が改善された抗体 を調製することができる。
[0059] 本発明の抗体のアミノ酸配列に複数個のアミノ酸残基が付加された抗体には、これ ら抗体と他のポリペプチドとが融合された融合タンパク質が含まれる。融合タンパク質 を作製する方法は、本発明の抗体をコードする DNAと他のペプチド又はタンパク質を コードする DNAをフレームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、 宿主で発現させればよぐ当業者に公知の手法を用いることができる。本発明の抗体 との融合に付される他のペプチド又はタンパク質としては、例えば、 FLAG (Hopp et al, Bio/Technology (1988) 6: 1204- 10)、 6個の His (ヒスチジン)残基からなる 6 X His 、 10 X His,インフルエンザ凝集素(HA)、ヒト c-mycの断片、 VSV- GPの断片、 pl8HIV の断片、 T7-tag、 HSV-tag、 E-tag、 SV40T抗原の断片、 lck tag, a -tubulinの断片、 B-tag、 Protein Cの断片等の公知のペプチドを使用することができる。また、本発明 の抗体との融合に付される他のタンパク質としては、例えば、 GST (ダルタチオン- S- トランスフェラーゼ)、 HA (インフルエンザ凝集素)、ィムノグロブリン定常領域、 βーガ ラタトシダーゼ、 ΜΒΡ (マルトース結合タンパク質)等が挙げられる。市販されているこ れらペプチドまたはタンパク質をコードする DNAを、本発明の抗体をコードする DNAと 融合させ、これにより調製された融合 DNAを発現させることにより、融合タンパク質を 調製することができる。上記各配列を有する Triabody、及び Tandem Diabodyは、 Flag タグが付加されているので、この Flagタグ部分を除き、他のペプチドまたは蛋白質と 融合することも可能である。
[0060] 2.杭原結合き β位 3っ以 h含む、アポトーシス 謙走 3する杭体
本発明において、出願人は、 TRAIL受容体が in vivoにおいて、 3量体として機能し ている点に着目した。まず、一本鎖 Fv(scFv)の VH及び VL間を、 2、 1または Omerのリ ンカーとすることにより 3価の抗原結合部位を持つ Triabody、並びに、 sc(Fv)2のリンカ 一長を 5-12_5merにすることで、 4価の抗原結合部位を形成する Tandem Diabodyを 作製し、その活性を調べた。その結果、これらの低分子化抗体は受容体を発現して いる腫瘍細胞に対して、単独で顕著な細胞傷害活性を示した。 Triabodyや Tandem Diabodyが細胞膜表面上の TRAIL受容体の重合を促進することにより、 TRAIL受容体 の 3量体を介したアポトーシスシグナルの伝達が促進されたものと考えられる。この結 果から、同様に 3量体で機能し、細胞死を誘導する TNF受容体、 Fas受容体などの
TNF受容体ファミリーに対しても、 Triabodyや Tandem Diabodyなどの抗原結合部位 を 3つ以上持つ低分子化抗体力 ァゴニスト的に働き、細胞死のシグナルをより効率 的に伝えるものと考えられた。
[0061] そこで、本発明は、抗原結合部位を 3つ以上含む、細胞にアポトーシスを誘起する 抗体を提供するものである。当該抗体は好ましくは、抗原結合部位を 3つ以上含み、 細胞にアポトーシスを誘起する低分子化抗体である。また、好ましくは Triabody等、抗 原結合部位を 3つ持つ抗体である。または、好ましくは、 Tandem Diabody等の抗原結 合部位を 4つ持つ抗体である。
[0062] 本発明の抗体がアポトーシスを誘起する細胞は好ましくは腫瘍細胞である。腫瘍細 胞は特に限定されず、例えば、大腸癌、肺癌、乳癌、黒色腫、結腸直腸癌、脳腫瘍、 腎細胞癌、膀胱癌、白血病、リンパ腫、 T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、脾臓癌、胃 癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、卵巣癌、食道癌、肝臓癌、頭頸部扁平上皮癌、皮膚癌 、尿路癌、前立腺癌、絨毛癌、咽頭癌、喉頭癌、きょう膜腫、男性胚腫、子宮内膜過 形成、子宮内膜症、胚芽腫、線維肉腫、力ポジ肉腫、血管腫、海面状血管腫、血管 芽腫、網膜芽腫、星状細胞腫、神経線維腫、稀突起謬腫、髄芽腫、神経芽腫、神経 謬腫、横紋筋肉腫、謬芽腫、骨原性肉腫、平滑筋肉腫、甲状肉腫、ウィルムス腫瘍 等由来の細胞を挙げることができる。
[0063] 上記 1.の (3)-2.において TRAIL受容体に対する低分子化抗体について述べたが、 同様の手法により、 TNF受容体ファミリーの他の受容体、例えば TNF受容体、 Fas受 容体等に対する低分子化抗体を作成することができる。
[0064] 3.抗体をコードするポリヌクレオチド
本発明により、上記 1.及び 2.の抗体をコードするポリヌクレオチドも提供される。本発 明のポリヌクレオチドは、本発明の抗体をコードする限り、特に限定されず、複数のデ ォキシリボ核酸 (DNA)またはリボ核酸 (RNA)等の塩基または塩基対力 なる重合体で ある。天然以外の塩基を含んでいてもよい。
[0065] 本発明のポリヌクレオチドは、抗体を遺伝子工学的手法により発現させる際に使用 することができる。また、本発明の抗体と同等な機能を有する抗体をスクリーニングす る際に、プローブとして用いることもできる。即ち、本発明の抗体をコードするポリヌク
レオチド、またはその一部をプローブとして用い、ハイブリダィゼーシヨン、遺伝子増 幅技術 (例えば、 PCR)等の技術により、該ポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下 でハイブリダィズし、かつ本発明の抗体と同等の活性を有する抗体をコードする DNA を得ることができる。このような DNAも、本発明のポリヌクレオチドに含まれる。ハイブリ ダイゼーシヨン技術(Sambrook et al" Molecular Cloning 2nd ed.(1989) 9.47-9.58, Cold Spring Harbor Lab. press)は当業者によく知られた技術である。ハイブリダィゼ ーシヨンの条件としては、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジ ェントな条件では、ハイブリダィゼーシヨン後の洗浄を例えば、 42°C、 0.1 X SSC、 0.1 %SDSの条件、好ましくは 50°C、 0.1 X SSC、 0.1%SDSの条件で行う。より好ましいノヽ イブリダィゼーシヨンの条件としては、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリ ンジヱントな条件では例えば、 65°C、 5 X SSC及び 0.1%SDSの条件で洗浄を行う。こ れらの条件において、温度を上げる程に高い相同性を有する DNAが効率的に得ら れることが期待できる。ハイブリダィゼーシヨンのストリンジエンシーに影響する要素と しては温度、塩濃度の他にも複数の要素が考えられるが、当業者であればこれら要 素を考慮し、適当な条件を設定することで上記条件と同様のストリンジエンシーを実 現することが可能である。
[0066] これらハイブリダィゼーシヨン技術や遺伝子増幅技術により得られる DNAがコードす る、本発明の抗体と機能的に同等な抗体は、通常、本発明の抗体とアミノ酸配列に ぉ 、て高 、相同性を有する。
[0067] 4.ベクター
本発明は、さらに、上記 3.のポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。 本発明のベクターは、本発明のポリヌクレオチドが組み込まれている限りどのような ベクターであってもよぐ特に限定されない。例えば、大腸菌を宿主とする場合には、 ベクターを大腸菌(例えば、 JM109、 DH5 a、 HB101、 XLlBlue)などで大量に増幅さ せ大量調製するために、大腸菌で増幅されるための「ori」をもち、さらに形質転換さ れた大腸菌での選抜を可能とする遺伝子 (例えば、なんらかの薬剤 (アンピシリン、テ トラサイクリン、カナマイシン、クロラムフエ-コール等)による判別を可能にする薬剤 耐性遺伝子)を有することが好ましい。このようなベクターの例としては、 M13系べクタ
一、 pUC系ベクター、 pBR322、 pBluescript、 pCR-Scriptなどが挙げられる。また、 cDNAのサブクローユング、切り出しを目的とした場合、上記ベクターの他に、例えば 、 pGEM- T、 pDIRECT、 pT7などが挙げられる。
[0068] 本発明のベクターとしては、特に、発現ベクターが有用である。例えば、大腸菌で の本発明の抗体の発現を目的とする発現ベクターの場合、ベクターの増幅を可能に する上記構成に加えて、効率よ 、抗体の発現を可能にするプロモーターを持つ必要 がある。例えば、宿主を JM109、 DH5 a、 HB101、 XLl-Blueなどの大腸菌とした場合 には、 lacZプロモーター(Ward et al, Nature (1989) 341: 544-6; FASEB J. (1992) 6: 2422- 7)、 araBプロモーター(Better et al., Science (1988) 240: 1041- 3)、及び T7プ 口モーターなどが例示される。このようなベクターとしては、上記ベクターの他に pGEX- 5X- 1 (Pharmacia製)、「QIAexpress system」(Qiagen製)、 pEGFP、または pET( この場合、宿主は T7 RNAポリメラーゼを発現している BL21が好ましい)などが挙げら れる。
[0069] また、ベクターには、ポリペプチド分泌のためのシグナル配列が含まれて!/、てもよ!/ヽ 。蛋白質分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリブラズムに産生させる場 合、 pelBシグナル配列(Lei et al., J. Bacteriol. (1987) 169: 4379)を使用すればよい 。宿主細胞へのベクターの導入は、例えば、塩ィ匕カルシウム法またはエレクトロボレ ーシヨン法を用いて行うことができる。
[0070] 本発明のベクターとしては、哺乳動物由来の発現ベクター(pcDNA3 (Invitrogen製) 、 pEGF-BOS (Nucleic Acids. Res. (1990) 18(17): 5322)、 pEF、 pCDM8等)、昆虫細 胞由来の発現ベクター(「Bac— to— BAC baculovairus expression system」(GIBCO BRL製)、 pBacPAK8等)、植物由来の発現ベクター(ρΜΗ1、 pMH2等)、動物ウィルス 由来の発現ベクター(pHSV、 pMV、 pAdexLcw等)、レトロウイルス由来の発現べクタ 一(pZIPneo等)、酵母由来の発現ベクター (「Pichia Expression KitJ (Invitrogen製)、 pNVl l、 SP-Q01等)、枯草菌由来の発現ベクター(pPL608、 pKTH50等)も使用する ことができる。
CHO細胞、 COS細胞、 NIH3T3細胞等の動物細胞での発現を目的とした場合には 、細胞内で発現させるために必要なプロモーターとして、例えば SV40プロモーター(
Mulligan et al, Nature (1979) 277: 108)、 MMLVLTRプロモーター、 EF1 αプロモー ター(Mizushima et al., Nucleic Acids Res. (1990) 18: 5322)、 CMVプロモーターなど を持っていることが不可欠である。さらに、細胞がベクターにより形質転換されたかど うかを判定するための遺伝子 (例えば、薬剤 (ネオマイシン、 G418など)により判別で きるような薬剤耐性遺伝子)を有すればさらに好ましい。このような特性を有するベタ ターとしては、例えば、 pMAM、 pDR2、 pBK- RSV、 pBK- CMV、 pOPRSV、 pOP13が挙 げられる。
[0071] さらに、遺伝子を安定的に発現させ、かつ、細胞内での遺伝子のコピー数の増幅を 目的とする場合には、例えば、核酸合成経路を欠損した CHO細胞に、その欠損を補 ぅジヒドロ葉酸レダクターゼ (DHFR)遺伝子を有するベクター(pCHOIなど)を導入し、 DHFRの拮抗阻害を行うメトトレキセート(MTX)存在下でインキュベートすることにより ベクターを増幅させることができる。また、遺伝子の一過性の発現を目的とする場合 には、 SV40 T抗原を発現する遺伝子を染色体上に持つ COS細胞を用いて SV40の複 製起点を持つベクター (pcDなど)で形質転換する方法が挙げられる。複製開始点と しては、また、ポリオ一マウィルス、アデノウイルス、ゥシパピローマウィルス(BPV)等の 由来のものを用いることもできる。さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、 発現ベクターは選択マーカーとして、アミノグリコシドトランスフェラーゼ (APH)遺伝子 、チミジンキナーゼ (TK)遺伝子、大腸菌キサンチングァニンホスホリボシルトランスフ エラーゼ (Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を含むことができる
[0072] 5.宿主細胞及び宿主、並びにそれらを用いた抗体産牛.
本発明により、上記 3.のポリヌクレオチドまたは上記 4.のベクターを保持する宿主細 胞が提供される。ここで、宿主細胞は、特に制限されず、例えば、大腸菌や種々の動 物細胞などを挙げることができる。宿主細胞は、例えば、本発明の抗体の製造や発 現のための産生系として使用することができる。ポリペプチド製造のための産生系に は、 in vitroおよび in vivoの産生系がある。 in vitroの産生系としては、真核細胞を使 用する産生系及び原核細胞を使用する産生系が挙げられる。
[0073] 宿主細胞として使用できる真核細胞として、例えば、動物細胞、植物細胞、真菌細
胞が挙げられる。動物細胞としては、哺乳類細胞、例えば、 CH0 (J. Exp. Med. (1995) 108: 945)、 COSゝ 3T3、ミエローマ、 BHK (baby hamster kidney)、 HeLa、 Vero 等、両生類細胞、例えばアフリカッメガエル卵母細胞(Valle et al., Nature (1981) 291: 338-340)、及び昆虫細胞、例えば、 S19、 S121、 Tn5が例示される。本発明の抗 体の発現においては、 CHO- DG44、 CHO- DX11B、 COS7細胞、 BHK細胞が好適に 用いられる。動物細胞において、大量発現を目的とする場合には特に CHO細胞が 好ましい。宿主細胞へのベクターの導入は、例えば、リン酸カルシウム法、 DEAEデキ ストラン法、カチォニックリボソーム DOTAP (Boehringer Mannheim製)を用いた方法、 エレクト口ポーレーシヨン法、リポフエクシヨンなどの方法で行うことが可能である。
[0074] 植物細胞としては、例えば、ニコチアナ 'タパカム(Nicotiana tabacum)由来の細胞 が蛋白質生産系として知られており、この細胞をカルス培養する方法により本発明の 抗体を産生させることができる。真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセス( Saccharomyces)厩の糸田胞 サッカロミセス ·セレヒンェ (Saccharomyces cerevisiae)、 サッカロミセス.ボンべ(Saccharomyces pombe)等)、及び糸状菌、例えば、ァスペル ギルス (Aspergillus)属の細胞(ァスペルギルス · -ガー(Aspergillus niger)等)を用い た蛋白質発現系が公知であり、本発明の抗体産生の宿主として利用できる。
[0075] 原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞としては、上 述の大腸菌(E. coli)に加えて、枯草菌を用いた産生系が知られており、本発明の抗 体産生に利用できる。
[0076] 本発明の宿主細胞を用いて抗体を産生する場合、本発明の抗体をコードするポリ ヌクレオチドを含む発現ベクターにより形質転換された宿主細胞の培養を行 ヽ、ポリ ヌクレオチドを発現させればよい。培養は、公知の方法に従って行うことができる。例 えば、動物細胞を宿主とした場合、培養液として、例えば、 DMEM、 MEM, RPMI1640 、 IMDMを使用することができる。その際、 FBS、牛胎児血清 (FCS)等の血清補液を 併用しても、無血清培養により細胞を培養してもよい。培養時の pHは、約 6— 8とする のが好ましい。培養は、通常、約 30— 40°Cで約 15— 200時間行い、必要に応じて培 地の交換、通気、攪拌を加える。
[0077] 一方、 in vivoでポリペプチドを産生させる系としては、例えば、動物を使用する産生
系や植物を使用する産生系が挙げられる。これらの動物又は植物に目的とするポリ ヌクレオチドを導入し、動物又は植物の体内でポリペプチドを産生させ、回収する。 本発明における「宿主」とは、これらの動物、植物を包含する。
[0078] 動物を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を用いる産生系がある。哺乳類動物として は、ャギ、ブタ、ヒッジ、マウス、ゥシ等を用いることができる(Vicki Glaser,
SPECTRUM Biotechnology Applications (1993))。また、哺乳類動物を用いる場合、ト ランスジ ニック動物を用いることができる。
例えば、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドを、ャギ j8カゼインのような乳汁 中に固有に産生されるポリペプチドをコードする遺伝子との融合遺伝子として調製す る。次いで、この融合遺伝子を含むポリヌクレオチド断片をャギの胚へ注入し、この胚 を雌のャギへ移植する。胚を受容したャギから生まれるトランスジエニックャギ又はそ の子孫が産生する乳汁から、目的の抗体を得ることができる。トランスジエニックャギ から産生される抗体を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモンをトランスジェ ニックャギに投与してもよい(Ebert et al., Bio/Technology (1994) 12: 699-702)。
[0079] また、本発明の抗体を産生させる昆虫としては、例えばカイコを用いることができる。
カイコを用いる場合、目的の抗体をコードするポリヌクレオチドを挿入したバキュロウィ ルスをカイコに感染させることにより、このカイコの体液から目的の抗体を得ることがで きる(Susumu et al" Nature (1985) 315: 592—4)。
[0080] さらに、植物を本発明の抗体産生に使用する場合、例えばタバコを用いることがで きる。タバコを用いる場合、目的とする抗体をコードするポリヌクレオチドを植物発現 用ベクター、例えば pMON 530に挿入し、このベクターをァグロバタテリゥム'ッメファ シエンス(Agrobacterium tumefaciens)のようなバクテリアに導入する。このバクテリア をタバコ、例えば、ニコチアナ'タパカム(Nicotiana tabacum)に感染させ、本タバコの 葉より所望の抗体を得ることができる(Ma et al., Eur. J. Immunol. (1994) 24: 131-8)
[0081] このようにして得られた抗体は、宿主細胞内または細胞外 (培地、乳汁など)から単 離し、実質的に純粋で均一な抗体として精製することができる。抗体の分離、精製は 、通常のポリペプチドの精製で使用されている分離、精製方法を使用すればよぐ何
ら限定されるものではない。例えば、クロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過 、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、 SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳 動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を適宜選択、組合わせて抗体を分離、精製 することができる。
クロマトグラフィーとしては、例えばァフィユティークロマトグラフィー、イオン交換クロ マトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着ク 口マトグラフィ一等が挙げられる(Strategies for Protein Purification and
Characterization: A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al.(1996) Cold Spring Harbor Laboratory Press)。これらのクロマトグラフィーは、液相クロマトグ ラフィー、例えば HPLC、 FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。 ァフィユティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテイン Aカラム、プロティ ン Gカラムが挙げられる。例えば、プロテイン Aを用いたカラムとして、 Hyper D, POROS, Sepharose F. F. (Pharmacia製)等が挙げられる。
[0082] 必要に応じ、抗体の精製前又は精製後に適当な蛋白質修飾酵素を作用させること により、任意に修飾を加えたり部分的にペプチドを除去することもできる。蛋白質修飾 酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリブシン、リシルエンドべプチダーゼ、プロテ インキナーゼ、ダルコシダーゼなどが用いられる。
[0083] 本発明で開示されて!、る抗体 (例えば、低分子化抗体や抗原結合部位を 3つ以上 有する抗体、など)が認識する抗原は、 TRAIL受容体のみならず、他の 3量体以上の 受容体であってもよい。従って、本発明には、抗 TRAIL受容体抗体のみならず、他の 3量体以上の受容体に対する抗体も含まれる。
[0084] 他の 3量体以上の受容体は特に限定されず、いかなる受容体であってもよいが、例 えば TNF Familyの受容体を挙げることができる。 TNF Familyの受容体としては、 p55-R, CD 120a, TNF— R— I p55, TNF— R, TNFR1, TNFAR, TNF— R55, p55TNFR, TNFR60,CD120b, p75, TNF— R, TNF— R— Π, TNFR80, TNFR2.TNF-R75, TNFBR, p75TNFR,TNFRSF3, TNFR2-RP, CD18, TNFR-RP, TNFCR, TNF— R— ΠΙ,ΟΧ40, ACT35, TXGPlL,p50, Bp50, CD40.FAS, CD95, APO— 1, APTl,DcR3, M68, TR6, HGNC: 15888, NHL, DKFZP434C013, KIAA1088, bK3184A7.3, C20orf41,Tp55,
S152, CD27,Ki"l, D1S166E, CD30,4— 1BB, CD137, ILA,DR4, Apo2, TRAILR-1 ,DR5, KILLER, TRICK2A, TRAIL— R2, TRICKB,DcRl, TRAILR3, LIT, TRID,DcR2, TRUNDD, TRAILR4,RANK,OPG, OCIF, TR1,DR3, TRAMP, WSL— 1, LARD, WSL-LR,DDR3, TR3, AP〇— 3,DR3L,TACI,BAFFR,HVEM, ATAR, TR2, LIGHTR, HVEA,TNFRSF16, p75NTR,BCMA, TNFRSF13,AITR, GITR, TAJ— alpha, TROY, TAJ, TRADE,FLJ14993, RELT,DR6,SOBa, Tnfrh2, 2810028K06Rik,mSOB, Tnfrhl などを挙げることができる。(これら TNF Familyの受容体は、 HUGO Gene
Nomanclature Committee【こお!/、て【ま、 tumor necrosis ractor receptor superfamily, member 1A、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member IB、 lymphotoxin beta receptor (TNFR superfamily, member 3)、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 4、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 5、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 6、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 6b, decoy、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 7、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 8、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 9、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 10a、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 10b、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 10c, decoy without an intracellular domain、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member lOd, decoy with truncated death domain、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 11a, activator of NFKB、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member lib (osteoprotegerin)、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 12— like、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 13B、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 13C、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 14 (herpesvirus entry mediator)、 nerve growth factor receptor (TNFR superfamily, member 16)、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 17、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 18、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 19、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 19— like、 tumor necrosis factor receptor superfamily,
member 21、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 22、 tumor necrosis factor receptor superfamily, member 23、等の名称で認証されている。 )
[0085] 従って本発明は、 TNF Family受容体等の、 3量体以上の受容体に対する抗体を含 む。 TRAIL受容体以外の 3量体以上の受容体に対する抗体についても、抗 TRAIL受 容体抗体と同様に、低分子化抗体や 3つ以上の抗原結合部位を有する抗体 (例えば 、 Triabodyや Tandem Diabodyなど)であることが好ましい。
これらの受容体は 3量体以上であれば特に限定されず、例えば、 4量体、 5量体、 6 量体、 7量体などを挙げることができる力 好ましくは 3量体又は 4量体であり、特に好 ましくは 3量体である。
[0086] 6. 医蓉組成物
本発明は、上記 1.または 2.に記載の抗体を含む医薬組成物を提供する。抗体が、 細胞にアポトーシスを誘起する抗体である場合には (例えば、抗 TRAIL受容体抗体 である場合には)、該抗体を含有する医薬組成物は、特に抗癌剤として有用である。 例えば、大腸癌、肺癌、乳癌、黒色腫、結腸直腸癌、脳腫瘍、腎細胞癌、膀胱癌、白 血病、リンパ腫、 T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、脾臓癌、胃癌、子宮頸癌、子宮内 膜癌、卵巣癌、食道癌、肝臓癌、頭頸部扁平上皮癌、皮膚癌、尿路癌、前立腺癌、 絨毛癌、咽頭癌、喉頭癌、きょう膜腫、男性胚腫、子宮内膜過形成、子宮内膜症、胚 芽腫、線維肉腫、力ポジ肉腫、血管腫、海面状血管腫、血管芽腫、網膜芽腫、星状 細胞腫、神経線維腫、稀突起謬腫、髄芽腫、神経芽腫、神経謬腫、横紋筋肉腫、謬 芽腫、骨原性肉腫、平滑筋肉腫、甲状肉腫、ウィルムス腫瘍等において、腫瘍細胞 のアポトーシスを誘起することにより抗癌活性を示すことが期待される。
[0087] 又、 TNF Family受容体は、 Crohn病、 Behcet病などの炎症性疾患(TNFR)や慢性 関節リウマチ (TNFR)、全身性エリトマト一デス (BAFFR)などの自己免疫疾患等に関 与していることが知られているので、例えば、抗体が抗 TNF Family受容体抗体である 場合には、該抗体を含有する医薬組成物は、炎症性疾患や自己免疫疾患等の治療 •予防に有用である。
[0088] 本発明の抗体を医薬組成物に用いる場合には、当業者に公知の方法で製剤化す ることが可能である。例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌
性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上 許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、 懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、べヒクル、防腐剤、結合剤などと適 宜組合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和する ことによって製剤化することが考えられる。これら製剤における有効成分量は、指示さ れた範囲の適当な容量が得られるように設定する。
[0089] 注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなべヒクルを用いて通常の製剤実 施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬 (例えば D-ソルビトール、 D-マンノース、 D-マン-トール、塩化ナトリウム)を含む等張液が挙 げられる。適当な溶解補助剤、例えばアルコール (エタノール等)、ポリアルコール( プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、非イオン性界面活性剤(ポリソル ペート 80 (TM)、 HCO- 50等)を併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル及 び Zまたはべンジルアルコールを併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩 衝液及び酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤 (例えば、塩酸プロ力イン)、安定剤 (例え ば、ベンジルアルコール及びフエノール)、酸化防止剤と配合してもよい。調製された 注射液は通常、適当なアンプルに充填する。
[0090] 本発明の医薬組成物は、好ましくは非経口投与により投与される。例えば、注射剤 型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型の組成物とすることができる。例えば 、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身または局部的に 投与することができる。
投与方法は、患者の年齢、症状により適宜選択することができる。抗体または抗体 をコードするポリヌクレオチドを含有する医薬糸且成物の投与量は、例えば、一回につ き体重 lkgあたり O.OOOlmgから lOOOmgの範囲に設定することが可能である。または、 例えば、患者あたり 0.001— lOOOOOmgの投与量とすることもできる力 本発明はこれら の数値に必ずしも制限されるものではない。投与量及び投与方法は、患者の体重、 年齢、症状などにより変動するが、当業者であればそれらの条件を考慮し適当な投
与量及び投与方法を設定することが可能である。
[0091] また、必要に応じ本発明の抗体を、その他の医薬成分と組合わせて製剤化すること もできる。例えば、複数種の TRAIL受容体に対する抗体を組合わせて医薬組成物と することができる。また、化学療法、及び Zまたは放射線療法を組合わせて行うことに より抗腫瘍活性が増幅される抗 TRAIL- R2抗体も知られて!/、ることから(Buchsbaum et al, Clin. Cancer Res.(2003) 9: 3731-41)、本発明の抗体を含む医薬組成物による 治療も、化学療法及び放射線療法と組合わせて行ってもよい。化学療法に使用され る医薬成分としては、例えば、塩酸ドキソルビシン製剤、パクリタクセル等が挙げられ る。本発明の抗体と組合わせて使用される医薬成分は、抗体及び医薬成分の活性 が阻害されず、同じ投与経路により投与されるものであれば組合わせて 1つの医薬製 剤とすることも可能である。
さらに本発明は、本発明の抗体を用いることにより、細胞の細胞死を誘導する方法 に関する。具体的には、本発明の抗体を細胞に接触させることにより、該細胞に細胞 死を誘導する方法に関する。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に 組み入れられる。
実施例
[0092] 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により制限 されるものではない。
1. Diabody、 Triabody、 Tandem diabodyおよび Whole IgG発現ベクターの構築
1-1. Diabody発現ベクターの構築
抗体の細胞障害性活性を評価する Diabody抗体として、特許 (WO 02/094880 A1) に記載の塩基配列に基づ 、て可変領域配列を決定した KMTR1抗体を作製した。 重鎖可変領域としては、 WO 02/094880 A1中、配列番号: 32の塩基配列 81番目の アデニン (A)から 497番目のアデニン (A)までの配列を採用した。これには重鎖シグ ナル配列が含まれる。軽鎖可変領域としては、 WO 02/094880 A1中、配列番号: 34 の塩基配列 123番目のグァニン(G)から 443番目のアデニン (A)までの配列を採用し た。これは、シグナル配列を含まない成熟体の配列である。
[0093] 抗体断片をコードする遺伝子断片は、以下の様にデザインした。発現ベクター
PCXND3へ挿入するために、該遺伝子断片の 5,末端および 3,末端はそれぞれ制限 酵素 EcoRIおよび Notl認識配列が付カ卩されて!/、る。 EcoRI認識配列に続 、て Kozakコ ンセンサス配列 CCACC、続いてシグナル配列を含む重鎖可変領域配列(Heavy Chain Variable Region; VH)、さらに Gly- Gly- Gly- Gly- Ser (配列番号: 10)力らなる 5 merのリンカ一配列が付カ卩されている。このリンカ一をコードする DNA配列は 5' - GGT GGA GGC GGA TCG -3' (配列番号: 9)である。これに続いてシグナル配列を含ま ない軽鎖可変領域配列(Light Chain Variable Region; VL)が連結し、さらにェピトー プタグ Flag (Asp- Tyr- Lys-Asp-Asp-Asp-Asp- LysZ配列番号: 12)の配列が付カロさ れている。 Flagをコードする塩基配列は 5' - GAC TAC AAG GAT GAC GAC GAT AAG -3' (配列番号: 11)である。そしてストップコドンを 2回連結し、最後に Notl認識 配列が付加されている。デザインされた Diabodyをコードする塩基配列を配列番号: 1 3に示す。
[0094] この Diabody全長をコードする塩基配列を作成するために合計 12本の合成オリゴ
DNAを設計した。これらはセンス配列とアンチセンス配列力 なり、長さが 79塩基から 103塩基にわたる。またアセンブリングによる連結に必要な互いに相補的な配列を含 む。この工程を模式的に表したものを図 4および 5に示す。各合成オリゴ DNAの塩基 配列を配列番号: 14から配列番号: 25に示す。これら配列番号は以下の反応で用 V、るオリゴ DNAの名称と以下のように対応する:
配列番号: 14 ; Sl、
配列番号: 15 ; AS1、
配列番号: 16 ; S2、
配列番号: 17 ; AS2、
配列番号: 18 ; S3、
配列番号: 19 ; AS3、
配列番号: 20 ; S4、
配列番号: 21 ; AS4、
配列番号: 22 ; S5、
配列番号: 23 ;AS5、
配列番号: 24 ; S6、および
配列番号: 25 ;AS6。
これらの合成オリゴ DNAにつ 、て、まず、 3段階力 なるアセンブリングを行った。ァ センブリングの条件は以下のとおりである。第 1段階アセンブリングは次の 6本のチュ ーブで反応を行った:
1)チューブ A:合成 DNA S1および AS1、
2)チューブ B :合成 DNA S2および AS2、
3)チューブ C :合成 DNA S3および AS3、
4)チューブ D :合成 DNA S4および AS4、
5)チューブ E:合成 DNA S5および AS5、並びに
6)チューブ F:合成 DNA S6および AS6。
各チューブに、各合成 DNAは 40 pmolずつ添カ卩し、それぞれに dATP、 dGTP、 dTTP 、 dCTP各々を 250 μ Μ含む dNTP mix, l X TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseバッ ファー、および 1.25ユニットの TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseを含む 25 μ Lの反 応溶液を調製した。各チューブをサーマルサイクラ一 Gene Amp PCR System 2400 ( PERKIN ELMER) (以下のすべての反応においてこのサーマルサイクラ一を使用)に セットした。 94°Cにて 1分の変性の後、 94°C、 30秒; 72°C、 30秒力 なるサイクルを 5サ イタル行った。第 2段階アセンブリングはチューブを 4本準備した:
1)チューブ 1:チューブ Aおよび Bの反応産物、
2)チューブ 2:チューブ Bおよび Cの反応産物、
3)チューブ 3:チューブ Dおよび Eの反応産物、並びに
4)チューブ 4:チューブ Eおよび Fの反応産物。
各チューブにおいて、各反応産物を 10 Lずつ混合し、サーマルサイクラ一で 94 °Cにて 1分間の変性を行った後、 94°C、 30秒; 72°C、 30秒力 なるサイクルを 5サイク ル行った。第 3段階アセンブリングはチューブを 2本準備した:
1)チューブ 1+2 :チューブ 1および 2の反応産物、並びに
2)チューブ 3+4:チューブ 3および 4の反応産物。
各チューブにおいて各反応産物を 20 Lずつ混合し、サーマルサイクラ一で 94°C にて 1分間の変性を行った後、 94°C、 30秒; 72°C、 30秒力 なるサイクルを 5サイクル 行った。
[0096] 上記 3段階のアセンブリングに続いて PCRを行った。この PCRではチューブを 2本準 備した。 1本目のチューブ (チューブ H)は、チューブ 1+2の反応産物を 1 μ L、各 40 pmolの外部プライマー KMTRl HI (配列番号: 26)および KMTRl H2 (配列番号: 27 )、 dATP、 dGTP、 dTTP、 dCTP各々を 250 μ Μ含む dNTP mix, I X TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseバッファー、並びに 2.5ユニットの TaKaRa pyrobset™ DNA
Polymeraseを含む 50 μ Lの反応溶液を含む。もう一方のチューブ (チューブ L)は、チュ ーブ 3+4の反応産物を 1 μ L、各 40 pmolの外部プライマー KMTRl L1 (配列番号: 28) および KMTRl L2 (配列番号: 29)、 dATP、 dGTP、 dTTP、 dCTP各々を 250 μ Μ含む dNTP mix, I X TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseバッファー、並びに 2.5ユニットの TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseを含む 50 μ Lの反応溶液を含む。チューブ Hお よび Lをサーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分間の変性に付した後、 94°C、 30秒; 72°C、 30秒カゝらなるサイクルを 30サイクル行った。
[0097] 上記 PCRで得た産物は、さらに、それぞれ以下のようにアセンブリングおよび PCRに よる増幅を行った。まず、 1本のチューブ Kにおいてチューブ Hおよび Lで得た産物を 各 2.5 μ Lずつ添加し、 dATP、 dGTP、 dTTP、 dCTP各々を 250 μ Μ含む dNTP mix, 1 X TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseバッファー、および 2.5ユニットの TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseを含む 50 μ Lの反応溶液を調製した。これをサーマルサ イクラ一で 94°Cにて 1分の変性の後、 94°C、 30秒; 72°C、 30秒力もなるサイクルを 5サイ クル行った。次にチューブ K-2中に、チューブ Kで得た反応産物 1 μ Lに 40 pmolずつ の外部プライマー KMTRl HI (配列番号: 26)および KMTRl L2 (配列番号: 29)、 dATP、 dGTP、 dTTP、 dCTP各々を 250 μ Μ含む dNTP mix, I X TaKaRa pyrobset™
DNA Polymeraseバッファー、並びに 5ユニットの TaKaRa pyrobset DNA Polymerase を含む 50 Lの反応溶液を調製した。これをサーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分の変 性の後、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒力 なるサイクルを 30サイクル行った。反応産物を 1.2%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的のサイズ 800 bpの断片をゲルから切り
出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。次に断片を制限酵素 EcoRIおよび Notlで消化後、 QIAquick Nucleotide Removal Kit (QIAGEN)で精製した 。こうして得た断片を予め制限酵素 EcoRIおよび Notlで開裂した発現ベクター
PCXND3に挿入し、塩基配列を決定した。 目的の配列をもつプラスミドを
pCXND3/KMTRl#33と命名した。
[0098] 1-2. Triabody発現ベクターの構築
scFvの構造において、リンカ一の長さを適切にデザインすれば、 scFvは 3量体を形 成し、これ力 ^価の抗原結合部位を形成する Triabodyとして機能しうることが文献的に 報告されている(J. Immunol. Methods (1999) 231: 177-89)。これを参考に、ここでは リンカ一アミノ酸 Glyの個数を 2、 1または 0個の 3種類で構築し、各リンカ一を持つ Triabodyを評価した。各 Triabodyを構成する scFvを ScFvH2L、 ScFvHlL、および ScFvHOLと命名した。各 Triabodyを製造するための発現ベクターを以下のように構築 した。
[0099] 1-2-1. ScFvH2Lの構築
Diabody発現ベクター pCXND3/KMTRl#33のリンカ一部分(Gly- Gly- Gly- Gly- Ser Z配列番号: 10)を含む領域を挟むように該ベクターにハイブリダィズし、かつこれら のプライマーを用いて増幅された断片中のリンカ一が Gly-Glyの 2 merになるようなプ ライマー ScFv-2S (配列番号: 30)および ScFv-2A (配列番号:31)を設計した。設計 に際しては、 pCXND3/KMTRl#33を铸型として、 KMTR1 HI (配列番号: 26)と ScFv-2Aとの組合わせ、及び、 ScFv-2Sと KMTR1 L2 (配列番号: 29)とでそれぞれ PCRを行って得られる 2つの断片力 互いの相補性によってアセンブルできるよう 18 塩基の重なりを互いに持たせるようなデザインとした。
[0100] チューブ 2-1では、各 50 pmolのプライマー KMTR1 HIおよび ScFv2Aを次の反応溶 液(以下 1-2.、 1-3-2.および 1-4-2.の項目では PCR反応溶液と呼ぶ)に添加した:铸 型として 100 ngの pCXND3/KMTRl#33、 dATP、 dGTP、 dTTP、 dCTP各々を 250 μ Μ 含む dNTP mix, l X TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseバッファー、および 5ユニット の TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseを含む最終容量 50 μ Lの反応溶液。この PCR 反応溶液を含むチューブ 2-1をサーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分の変性した後、 94
°C、 30秒; 72°C、 60秒力 なるサイクルを 30サイクル行った。反応産物を 1.2%ァガロー スゲル電気泳動で分離し、 目的のサイズ 400 bpの断片をゲルから切り出し、 QlAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。
[0101] チューブ 2-2では各 50 pmolのプライマー ScFv2Sおよび KMTR1 L2を PCR反応溶液 に添加し、総量 50 Lとなるよう調製した。チューブ 2-1と同様にして、チューブ 2-2の 反応溶液についても PCRを行い、 目的サイズ 400 bpの断片を精製した。
[0102] チューブ 2-1およびチューブ 2-2のそれぞれの反応産物から得た増幅 DNA断片は 以下の手順によりアセンブルおよび増幅を行った。
チューブ 2-1およびチューブ 2-2から得た DNA断片を 1 μ Lずつ以下の反応溶液 (以 下 1-2.の項目中、アセンブル溶液と呼ぶ)に添カ卩した: dATP、 dGTP、 dTTP、 dCTP各 々を 250 μ Μ含む dNTP mix, l X TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseバッファー、お よび 5ユニットの TaKaRa pyrobset™ DNA Polymeraseを含む最終容量 50 μ Lの反応 溶液。この溶液を含むチューブ 2をサーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分変性した後、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒力 なるサイクルを 5サイクル行いアセンブルした。さらに反応 溶液に、各 0.5 μ Lの 100 μ Μの KMTR1 HIおよび KMTR1 L2を添加し、 94。Cで 1分の 変性した後、 94°C、 60秒; 72°C、 60秒カゝらなるサイクルを 30サイクル行い増幅を行った 。反応産物は 1.2%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的のサイズ 800 bpの断片を ゲル力ら切り出し、 QlAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。精製した断 片は制限酵素 EcoRIおよび Notlで消化し、予め制限酵素 EcoRIおよび Notlで開裂し た発現ベクター PCXND3に挿入し、断片の塩基配列を決定した。 目的の配列をもつ プラスミドを pCXND3/KMTRlScFv2と命名した。
[0103] 1-2-2. ScFvHILの構築
プライマー ScFv-lS (配列番号: 32)および ScFv-lA (配列番号: 33)を、 Diabody発 現ベクター pCXND3/KMTRl#33のリンカ一部分(Gly- Gly- Gly- Gly- SerZ配列番号: 10)を含む領域を挟むようにハイブリダィズし、かつこれらのプライマーを用いて増幅 された断片のリンカ一部分力 SGlyとなるよう設計した。 pCXND3/KMTRl#33を铸型とし て、 KMTR1 HI (配列番号: 26)と ScFv-lA、及び ScFv-lSと KMTR1 L2 (配列番号: 2 9)の 2組のプライマーの組合わせそれぞれで PCRを行って得られる断片同士力 互
いの相補性によるアセンブルを可能にする 18塩基の重なりを持つように、プライマー をデザインした。
[0104] チューブ 1-1では、各 50 pmolのプライマー KMTRl HIおよび ScFvlAを PCR反応溶 液に添カ卩し、サーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分変性させた後、 94°C、 30秒; 72°C、 60 秒カゝらなるサイクルを 30サイクル行った。反応産物は 1.2%ァガロースゲル電気泳動で 分離し、 目的のサイズ 400 bpの断片をゲルから切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。
[0105] チューブ 1-2では、各 50 pmolのプライマー ScFvlSおよび KMTRl L2を PCR反応溶 液に添加し、総量 50 Lとなるよう調製した。チューブ 1-1と同様に、チューブ 1-2につ いても PCRを行い、 目的サイズ 400 bpの断片を精製した。
[0106] チューブ 1-1およびチューブ 1-2のそれぞれの反応産物から得た増幅 DNA断片を 次のようにアセンブルおよび増幅した:チューブ 1-1およびチューブ 1-2から得た DNA 断片を 1 μ Lずつアセンブル溶液に添加した。この混合反応溶液を含むチューブ 1を サーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分間の変性に付した後、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒か らなるサイクルを 5サイクル行いアセンブルした。このチューブに、さらに各 0.5 μしの 100 μ MOKMTR1 HIおよび KMTRl L2を添加し、 94°C、 1分間の変性を行い、続い て 94°C、 60秒; 72°C、 60秒からなるサイクルを 30サイクル行い増幅を行った。反応産 物は 1.2%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的のサイズ 800 bpの断片をゲルから 切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。精製した断片を制限 酵素 EcoRIおよび Notlで消化し、予め制限酵素 EcoRIおよび Notlで開裂した発現べク ター PCXND3に挿入し、断片の塩基配列を決定した。 目的の配列をもつプラスミドを pCXND3/KMTRlScFvlと命名した。
[0107] 1-2-3. ScFvHOLの構築
プライマー ScFv-0S (配列番号: 34)および ScFv-0A (配列番号: 35)を、 Diabody発 現ベクター pCXND3/KMTRl#33のリンカ一部分(Gly- Gly- Gly- Gly- SerZ配列番号: 10)を含む領域を挟むようにハイブリダィズし、かつこれらのプライマーを用いて増幅 された断片にはリンカ一が含まれないよう設計した。 pCXND3/KMTRl#33を铸型とし て、 KMTRl HI (配列番号: 26)と ScFv-0、及び ScFv-OSと KMTRl L2 (配列番号: 29
)との各プライマーの組合わせで PCRを行った場合に得られる 2つの断片同士力 互 いの相補性によってアセンブルできるような 18塩基の重なりをそれぞれ持つように、 各プライマーをデザインした。
[0108] チューブ 0-1では、各 50 pmolのプライマー KMTRl HIおよび ScFvOAを PCR反応溶 液に添カ卩し、サーマルサイクラ一で 94°C、 1分の変性を行った後、 94°C、 30秒; 72°C、
60秒からなるサイクルを 30サイクル行った。反応産物は 1.2%ァガロースゲル電気泳動 で分離し、 目的のサイズ 400 bpの断片をゲルから切り出し、 QlAquick Gel Extraction
Kit (QIAGEN)で精製した。
[0109] チューブ 0-2では、各 50 pmolのプライマー ScFvOSおよび KMTRl L2を PCR反応溶 液に添加し、総量 50 Lとなるよう調製した。チューブ 0-1と同様に、チューブ 0-2につ いても PCRを行い、 目的サイズ 400 bpの断片を精製した。
[0110] チューブ 0-1およびチューブ 0-2のそれぞれの反応産物から得た増幅 DNA断片を 次のようにアセンブルおよび増幅した:チューブ 0中のアセンブル溶液に、チューブ
0- 1およびチューブ 0-2から得た DNA断片を 1 μ Lずつ添カ卩した。この混合反応溶液 をサーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分変性させた後、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒力 なる サイクルを 5サイクル行いアセンブルを行った。これに 100 Mの KMTRl HIおよび KMTRl L2を 0.5 μ Lずつ添加し、 94°Cで 1分の変性した後、 94°C、 60秒; 72°C、 60秒 力 なるサイクルを 30サイクル行!、増幅を行った。反応産物は 1.2%ァガロースゲル電 気泳動で分離し、 目的のサイズ 800 bpの断片をゲルから切り出し、 QlAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。精製した断片を制限酵素 EcoRIおよび Notlで 消化し、予め制限酵素 EcoRIおよび Notlで開裂した発現ベクター pCXND3に挿入し、 断片の塩基配列を決定した。 目的の配列をもつプラスミドを pCXND3/KMTRlScFvO と命名した。
[0111] 1-3. Tandem Diaboody発現ベクターの構築
1- 3-1. Tandem Diabodyのデザイン
重鎖可変領域 (VH)と軽鎖可変領域 (VL)とを 2つずつ VH-VL-VH-VLの順でタンデ ムに連結した sc(Fv)2において、その可変領域間のリンカ一を適切にデザインすれば タンパクとして発現させた場合、 2つの sc(Fv)2分子の間で組みになった VH-VLが互
いに会合し、合計 4つの抗原結合部位を持つ Tandem Diabodyを形成できることが報 告されている(Cancer Research (2000) 60: 4336-41)。
ここでは、 sc(Fv)2の可変領域間の 3つのリンカ一が、 5 mer、 12 mer及び 5 merの順 に構成される sc(Fv)2をデザインした。具体的には、 12 merのリンカ一配列として、上 記報告に記載の SL配列(Arg- Ala- Asp- Ala- Ala- Ala- Ala- Gly- Gly- Pro- Gly- SerZ配 列番号: 36)を採用し、 5 merのリンカ一として Gly-Gly-Gly-Gly-Ser (配列番号: 10) を採用した。構築したベクターにコードされるアミノ酸配列はァミノ末端力 順に (VH シグナル配列)-(VH) - (5 merリンカ一)-(VL) - (12 merリンカ一)-(VH) - (5 merリン カー) - (VL) - (Flagタグ) - (終止コドン)である。
[0112] このような sc(Fv)2をコードする DNA断片を得るために、 1-1.で作製した Diabody発現 ベクター pCXND3/KMTRl#33を铸型とした PCRを行った。 PCRにより、(VHシグナル 配列)- (VH) - (5 merリンカ一)- (VL) - (12 merリンカ一の一部)をコードする DNA断 片フラグメント 1、及び、(12 merリンカ一の一部)- (VH) - (5 merリンカ一)- (VL) - ( Flagタグ) - (終止コドン)をコードする DNA断片フラグメント 2を得た。これら 2つのフラグ メントを 12 merのリンカ一内に存在する Smal制限酵素認識配列を利用して連結するこ とにより sc(Fv)2をコードする DNA断片を構築した。
[0113] 1-3-2. Tandem Diabodyの構築
プライマー KMTRltanA (配列番号: 37)は、 Diabody発現ベクター
pCXND3/KMTRl#33の VHの末端にハイブリダィズする配列に続く Smal認識配列を 含む 12 merのリンカ一配列をコードする配列からなるアンチセンス配列を持つ。プラ イマ一 KMTRltanS (配列番号: 38)は Smal認識配列を含む 12 merのリンカ一配列を コードする配列に続く Diabody発現ベクター pCXND3/KMTRl#33の VLの末端にハイ ブリダィズする配列からなるセンス配列を持つ。これらのプライマーを用いてフラグメ ント 1および 2を増幅した。
[0114] チューブ #1では、各 50 pmolのプライマー KMTR1 HI (配列番号: 26)および
KMTRltanAを、 pCXND3/KMTRl#33を铸型として含む PCR反応溶液(1-2.に記載) に添カ卩し、サーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分の変性、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒からな るサイクルを 30サイクル行った。反応産物は 1%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目
的のサイズ 800 bpの断片をゲルから切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN )で精製した。これを制限酵素 EcoRIおよび Smalにより消化し、予め制限酵素 EcoRIお よび Smalで開裂したベクター pBluescript(R)II (TOYOBO)に挿入し、断片の塩基配列 を決定した。 目的の配列をもつプラスミドを pBS/KMTRltanFrlと命名した。
[0115] チューブ #2では、各 50 pmolのプライマー KMTR1 L2 (配列番号: 29)および
KMTRltanSを pCXND3/KMTRl#33を铸型として含む PCR反応溶液(1-2.に記載)に 添加し、サーマルサイクラ一で 94°Cにて 1分の変性、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒からなる サイクルを 30サイクル行った。反応産物は 1%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的 のサイズ 800 bpの断片をゲルから切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN) で精製した。これを制限酵素 Smalおよび Notlにより消化し、予め制限酵素 Smalおよび Notlで開裂したベクター pBluescript(R)IIに挿入し、断片の塩基配列を決定した。 目的 の配列をもつプラスミドを pBS/KMTRltanFr2と命名した。
[0116] 次に、 pBS/KMTRltanFrlは制限酵素 EcoRIおよび Smalで、また pBS/KMTRltanFr2 は制限酵素 Smalおよび Notlでそれぞれ消化し、反応産物を 1%ァガロースゲル電気泳 動で分離し、 目的のサイズ 800 bpの各断片をゲル力 切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で精製した。これらの各断片を予め制限酵素 EcoRIおよび Notlで開裂した発現ベクター pCXND3に挿入し、 目的の長さの断片をもつプラスミド を PCXND3/KMTR1 Tandabと命名した。
[0117] 1-4. Whole IgG発現ベクターの構築
1-4-1. Whole IgG発現ベクターのデザイン
既に特許 (WO 92/19759)で報告されているように、発現ベクター HEF- PMh- g γ 1 にシグナル配列および VHからなる断片を挿入すると、ヒト EF1 αプロモーターの制御 下で、該 VH断片にヒト Η鎖定常領域が付加された Whole IgGの H鎖を発現する。同様 に、発現ベクター HEF-PMlk-g κは、シグナル配列および VLとからなる断片の挿入 により、ヒト EF1 αプロモーターの制御下で、該 VL断片にヒト L鎖定常領域が付加され た Whole IgGの L鎖を発現する。これら H鎖および L鎖の発現ベクターを動物細胞 COS-7等に共導入すれば Whole IgGを発現させることができる。
[0118] H鎖発現ベクターの構築は、以下のようにして行うことができる。 Diabody発現べクタ
一 pCXND3/KMTRl#33には、シグナル配列および VHをコードする配列が一続きの DNAとして挿入されている。そこで、発現ベクター HEF-PMh-g y 1にこのシグナル配 列および VHコード DNAを組み換えるには、最初に、 pCXND3/KMTRl#33を铸型とし 、適切なプライマーを用いて、 PCR法により対応する配列部分を増幅する必要がある 。次に、増幅された配列を必要に応じ制限酵素等で処理した後に、適切な処理をし た発現ベクター HEF-PMh-g y 1に挿入すればよ!、。
[0119] また、 L鎖発現ベクターの構築は次のようにして行うことができる。 Diabody発現べク ター pCXND3/KMTRl#33には、 VLが挿入されているがそのシグナル配列は含まれ ていない。そこで、特許 (WO 02/094880 A1)に記載されている KMTR1抗体 L鎖シグ ナル配列に相当する塩基配列を VLに付加することができるセンスプライマーを設計 · 合成し、適切なアンチセンスプライマーとを組合わせて pCXND3/KMTRl#33を铸型 とした PCRを行うことでシグナル配列を持つ VLを増幅することができる。このようにして 増幅された断片を必要に応じ制限酵素により処理した後、適切な処理をした発現べ クタ一 HEF-PMlk-g κに挿入することにより L鎖発現ベクターを構築することができる
[0120] 1-4-2. Whole IgG発現ベクターの構築
センスプライマー KMTRVHsp (配列番号: 39)を pCXND3/KMTRl#33のコード配列 中、ァミノ末端にハイブリダィズするよう設計した。 KMTRVHspには、クロー-ングのた めに Hindm制限酵素認識配列が付加されて 、る。アンチセンスプライマー
KMTRVHap (配列番号: 40)は pCXND3/KMTRl#33のコード配列中、カルボキシ末 端にハイブリダィズし、カルボキシ末端の直後にスプライスドナー配列を持つよう設計 した。 KMTRVHapには、クローユングのために BamHI制限酵素認識配列が付加され ている。センスプライマー KMTRVLsp (配列番号: 41)は、特許 (WO 02/094880)に記 載の KMTR1 VLのシグナル配列をコードする配列を含み、その上流に Kozakコンセン サス配列 CCACCおよび BamHI制限酵素認識配列を持つよう設計した。 KMTRVLsp は、 pCXND3/KMTRl#33のコード配列中、 VLのァミノ末端にハイブリダィズするよう 設計した。さらに、クローユングのために Hindm制限酵素認識配列が付加されている 。アンチセンスプライマー KMTRVLap (配列番号: 42)は pCXND3/KMTRl#33のコー
ド配列中、 VLのカルボキシ末端にハイブリダィズし、カルボキシ末端の直後にスプラ イスドナー配列を持つよう設計した。 KMTRVLapは、クローユングのために BamHI制 限酵素認識配列が付加されて!ヽる。
[0121] チューブ VHでは、各 50 pmolのプライマー KMTRVHspおよび KMTRVHapを
pCXND3/KMTRl#33を铸型として含む PCR反応溶液(1-2.に記載)に添カ卩し、サー マルサイクラ一で 94°Cにて 1分の変性を行った後、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒力 なるサ イタルを 30サイクル行った。反応産物は 1%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的の サイズ 400 bpの断片をゲルから切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で 精製した。これを制限酵素 BamHIおよび Hindlllにより消化し、予め制限酵素 BamHIお よび Hindlllで開裂した発現ベクター HEF-PMh-g y 1に挿入し、断片の塩基配列を決 定した。 目的の配列をもつプラスミドを pHEF-KMTRlVH-g y 1と命名した。
[0122] チューブ VLでは、各 50 pmolのプライマー KMTRVLspおよび KMTRVLapを
pCXND3/KMTRl#33を铸型として含む PCR反応溶液(1-2.に記載)に添カ卩し、サー マルサイクラ一で 94°Cにて 1分の変性を行った後、 94°C、 30秒; 72°C、 60秒力 なるサ イタルを 30サイクル行った。反応産物は 1%ァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的の サイズ 400 bpの断片をゲルから切り出し、 QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)で 精製した。これを制限酵素 BamHIおよび Hindlllにより消化し、予め制限酵素 BamHIお よび Hindlllで開裂した発現ベクター HEF-PMlk-g κに挿入し、断片の塩基配列を決 定した。 目的の配列をもつプラスミドを pHEF- KMTR1VL- g κと命名した。
[0123] 2. Diabodyゝ Triabody、 Tandem diabodyおよび Whole IgGの発現
1.において構築した各発現ベクター各 10 /z gずつを、 Gene Pulser装置を用いたェ レクト口ポレーシヨン法により COS-7細胞に導入した。すなわち、各 DNA (10 g)を PBS中に懸濁した 1 X 107細胞の 0.8 mLのァリコートに加え、 1500 V、 25 μ Fの用量に てパルスを与えた。室温にて 10分間の回復期間の後、エレクト口ポレーシヨン処理さ れた細胞を、 10%ゥシ胎児血清(GIBCO BRL)を含む DMEM培地(GIBCO BRL) 30 mLに播種した。これを 37°C、 5%COの条件下で終夜培養した後、培地除去後、 PBS
2
にて細胞を 4回洗浄し、 CHO-S-SFMII培地(GIBCO BRL) 15 mLを添カ卩した。これを 37°C、 5%COの条件下で 72時間培養し、遠心分離により細胞破砕物を除去した上清
を得、さらに 0.45 mのフィルターで処理して得たものを培養上清として細胞傷害活 性の測定に用いた。
[0124] 3.発現産物の濃度測定
3-1. Diabody、 Triabodyおよび Tandem Diabodyの濃度測定
2.で発現させた培養上清中の Diabody、 Triabodyおよび Tandem Diabodyの濃度は 、表面プラズモン共鳴を利用したバイオセンサー BIAcore2000 (BIACORE)を用いて 濃度測定した。これらの抗体には Flagタグが付加されていた。そこで、抗 Flag抗体 M2 (Sigma)を利用して解析を行った。より具体的には、該抗体をセンサーチップ CM5 ( BIACORE)にァミンカップリング法で固相化し、このセンサーチップを用いた培養上 清の解析により表面プラズモン共鳴シグナルを測定した。
[0125] 3-2. Whole IgGの濃度測定
2.で発現させた培養上清中の IgG濃度測定は ELISAで行った。 ELISA用 96穴プレー ト Maxisorp (NUNC)の各穴にコーティングバッファー(0.1 M NaHCO、 0.02% NaN、
3 3
PH9.6)により 1 g/mLの濃度に調製したャギ抗ヒ HgG抗体(BIOSOURCE) 100 μ L を加え、室温で 1時間のインキュベーションを行い固相化した。 100 /z Lの希釈バッフ ァー(50 mM Tris— HC1、 ImM MgCl、 0.15 M NaCl、 0.05% Tween20、 0.02% NaN、 1%
2 3 ゥシ血清アルブミン(BSA)、 pH8.1)でブロッキングした後、 Whole IgGを発現させた培 養上清を順次段階希釈して各穴に 100 Lずつ加え、室温で 1時間のインキュベーシ ヨンした。各穴を洗浄した後、アルカリフォスファターゼ標識ャギ抗ヒ HgG (
BIOSOURCE) 100 Lを加えた。室温にて 1時間のインキュベーションを行い、洗浄し た後、基質バッファー(50 mM NaHCO、 10 mM MgCl、 pH9.8)に溶解した 1 mg/mL
3 2
の基質溶液(Sigmal04、 p-二トロフエ-ルリン酸、 Sigma) 100 μ Lを加え、 405 nmでの 吸光度を MICROPLATE READER Model 3550 (Bio-Rad)を用いて測定した。濃度測 定の標準品としてヒト IgGl κ (The Binding Site)を用いた。
[0126] 4.細胞傷害活性の評価
2.で発現させた培養上清中の Diabody、 Triabodyおよび Tandem Diabodyの生物 活性は細胞傷害活性で評価した。具体的には、実際に TRAIL受容体の発現が認め られている大腸癌細胞株 COLO 205 (ATCC CCL-222)を細胞培養用 96穴マイクロ
プレート(FALCON)に 7.5 X 104細胞/ゥエルで播種し、 CHO- S- SFMII (GIBCO BRL) で順次段階希釈した各培養上清を各穴に添加した。必要に応じてクロスリンカ一とし て抗 Flag抗体 M2 (Sigma)を 10 g/mLの濃度で添加した。細胞傷害活性評価の陽性 対照には TRAIL天然リガンド Apo2L組み換え体(Sigma)を CHO-S-SFMIIで希釈して 用いた。こうして調製したマイクロプレートは 37°C、 5% COの条件で終夜培養し、翌日
2
に細胞増殖/細胞毒性測定試薬 Cell Counting Kit_8 (WAKO)を添カ卩して発色させた 後、 450 nmでの吸光度 Microplate Spectrophotometer Benchmark Plus Bio- Rad )で測定した。
[0127] Diabodyの細胞傷害活性評価の結果を図 1に示す。この結果、 Diabodyのみを添カロ した細胞の減少は観察されず、 Diabody単独では細胞傷害活性が認められなカゝつた 。どころが、 Diabodyに M2抗体を添カ卩し、 Diabodyをクロスリンクすると顕著な細胞傷害 活性が認められた。このことから、細胞膜表面上での TRAIL受容体の重合を促進す ることでアポトーシスシグナルが効率よく伝達されることが示唆された。そこで、単独の 分子としてより活性の高 、形態を探索した。
[0128] Triabodyおよび Whole IgGの細胞傷害活性評価の結果を図 2に示す。この結果、
Diabodyおよび Whole IgGには顕著な細胞傷害活性が認められな力つた。それに対し 、 Triabodyを添加した細胞は劇的に減少し、 Triabodyには明らかな細胞傷害活性が 検出された。とりわけ、リンカ一長が 1 merおよび 0 merの Triabodyの活性が顕著であ つた。本実験では Whole IgG (lgGl/ κ )には細胞傷害活性が認められな力つた。この 結果は、特許 (WO 02/094880 A1)では同じ抗体が IgGlの形態で COLO 205細胞に 対して半数殺傷濃度 LD50=100 ng/mLを示すことと一致しなカゝつた。そこで本実験で 用いた Whole IgGの COLO 205細胞に対する結合活性をセルソーターで評価した。 その結果、 mockに比較して十分ヒストグラムのシフトが検出されたことから、 Whole IgGは、結合活性を保持しているものと考えられた。
[0129] 次に、 Triabodyと Tandem Diabodyの細胞傷害活性の比較を行った。結果を図 3に 示す。この結果、 Tandem Diabodyは Triabodyを上回る活性を示し、その活性は、天 然リガンド Apo2Lと同等かそれ以上であった。これらの結果は、比較した分子のうち、 Tandem Diabodyが単独で最も有効な分子であることを示す。
[0130] 以上、単独の分子として Tandem Diabodyおよび Triabodyは Whole IgGを上回る細 胞傷害活性を示す分子形態であることが示された。この結果は TRAIL受容体を細胞 膜表面上で重合させる場合、その重合程度に応じて細胞死誘導シグナルの活性ィ匕 の度合いが異なり、重合度が高いほどより細胞死誘導シグナルが活性ィ匕されることを 示唆する新規な知見である。同様の細胞内シグナル伝達機構で細胞死シグナルを 伝達する Fas受容体、 TNF受容体を含む TNF受容体ファミリーについても一般に、こ のような現象が予測される。従って、 Tandem Diabody及び Triabody等の 3つ以上の抗 原結合部位を含む抗体は、 TRAIL受容体以外のこれらの受容体を介したアポトーシ スの誘導にも利用できることが期待される。
産業上の利用可能性
[0131] 抗体を低分子化することにより、より高い比活性、及びより短い血中半減期を持つよ うにすることができる。そのため、低分子化抗体の投与では有効血中濃度の調節が 容易となり、臨床応用上 IgG等の全長抗体と比べ有利である。従って、低分子化抗体 は、従来のァゴ-スト抗体よりも優れた性質の抗癌剤となり得るものと期待される。ま た、低分子化抗体は、糖鎖が結合していないことから、組み換え型タンパクとして発 現させる場合にも、その発現系が制限されない。例えば、哺乳動物由来の細胞株、 酵母、昆虫細胞、大腸菌等、多様な発現系により製造することが可能である。また、 本発明により、多価、特に 3価以上の抗原結合部位を有する低分子化抗体が、 TRAIL受容体のような 3量体を形成してシグナル伝達を行う受容体に対するァゴニス ト抗体として特に有効であることが示された。