WO2005038425A1 - 光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法 - Google Patents

光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005038425A1
WO2005038425A1 PCT/JP2004/015625 JP2004015625W WO2005038425A1 WO 2005038425 A1 WO2005038425 A1 WO 2005038425A1 JP 2004015625 W JP2004015625 W JP 2004015625W WO 2005038425 A1 WO2005038425 A1 WO 2005038425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
bobbin
wound around
pmd
polarization mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuichiro Goto
Shoji Tanigawa
Shoichiro Matsuo
Kuniharu Himeno
Original Assignee
Fujikura Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd. filed Critical Fujikura Ltd.
Priority to EP04792774A priority Critical patent/EP1698919A4/en
Priority to JP2005514867A priority patent/JP4388018B2/ja
Publication of WO2005038425A1 publication Critical patent/WO2005038425A1/ja
Priority to US11/405,407 priority patent/US7298934B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02285Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3181Reflectometers dealing with polarisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber and a method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber.
  • the PMD of the optical fiber Due to the non-circularity of the core shape of the optical fiber and the asymmetry of the stress generated in the core, the PMD of the optical fiber has a group velocity of two orthogonal polarization components that propagate in the optical fiber. This is the mode dispersion caused by the difference.
  • the local birefringence of the optical fiber is determined by using a beat length (hereinafter abbreviated as "L").
  • This L changes the arbitrary polarization state that has entered the optical fiber again.
  • Another parameter indicating the local birefringence of the optical fiber is the mode birefringence B.
  • the mode birefringence between B and L is expressed by the following equation (1).
  • is the wavelength of light. If the length of the optical fiber is short, it can be assumed that there is no polarization mode coupling, and the PMD is expressed by the following equation (2) as a function of the speed of light C and the length L of the optical fiber. .
  • the PMD is expressed by the following equation (3).
  • L is called the average coupling length and represents the magnitude of the polarization mode coupling.
  • the magnitude of the polarization mode coupling is mainly determined by the torsion of the optical fiber and the externally applied force.
  • an optical fiber is transported to an optical cable laying step while being wound on a bobbin, or is shipped and transported as an optical fiber alone. Therefore, it is desirable that the PMD can be measured while the optical fiber is wound around a bobbin.
  • the PMD of the optical fiber wound around the transport bobbin and the PMD of the optical fiber after the optical cable show completely different values (for example, see Non-Patent Document 1). o
  • the PMD of the optical fiber after the optical cable connection increases, and the PMD may exceed the upper limit of the PMD defined by the standard, which has been a problem.
  • the optical fiber is about 20km to 100km long and is shipped to the optical cable manufacturing process.
  • the length becomes about 1km to 10km.
  • Non-Patent Document 1 Scott Grindstaff, Joseph Hill, Omid Daneshvar, "Extransic Stress Effects on Polarization Mode Dispersion in Optical Fiber Cables", International Wire & Cable Symposium Proceedings, 1993, pp. 647-654
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an optical fiber capable of estimating the PMD of an optical fiber after optical cable winding in a state where the optical fiber is wound around a transport bobbin. It is an object to provide a polarization mode dispersion measuring method, an optical fiber, and an optical fiber cable.
  • the present invention provides a method for converting an optical fiber from a beat length when the optical fiber is wound around a bobbin and an average coupling length when the optical fiber is optically cabled.
  • a method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber for estimating the polarization mode dispersion when an optical cable is used.
  • the resolution of the P-OTDR is shorter than the shortest beat length assumed in an optical fiber wound around a bobbin.
  • the magnitude of the birefringence of the optical fiber induced by being wound around the bobbin is determined by the magnitude of the internal birefringence inherent in the optical fiber.
  • the optical fiber is wound around the bobbin by setting the radius R of the bobbin and the tension at the time of winding the optical fiber around the bobbin so as to make the diameter smaller.
  • the magnitude of the birefringence of the optical fiber induced by being wound around the bobbin is equal to the magnitude of the internal birefringence allowed by the standard of the optical fiber.
  • the optical fiber is wound around the bobbin by setting the radius R of the bobbin and the tension at the time of winding the optical fiber around the bobbin so that the diameter is smaller than the above.
  • the radius R of the bobbin and the size B of the internal birefringence allowed in the optical fiber standard are expressed by the following equation (4). It is preferable to set the radius R of the bobbin so as to satisfy and wrap the optical fiber around the bobbin!
  • n is the refractive index of the glass material (usually quartz glass) that constitutes the optical fiber
  • V is the optical fiber.
  • r is the Poisson's ratio of the glass material, and r is the radius of the glass part of the optical fiber.
  • the bobbin has a structure capable of temporarily relaxing the winding tension around the optical fiber.
  • the present invention also relates to an optical fiber including a core portion and a clad portion disposed around the core portion, wherein the PMD measured by the above-described method is equal to or less than 0.1 IpsZ km.
  • An optical fiber is provided.
  • the beat length when wound around the bobbin is preferably 15 m or more, more preferably 30 m or more.
  • the beat length in a state of being wound around the bobbin and relaxing the tension of the bobbin is 15m or more, more preferably 30m or more.
  • the present invention also provides an optical fiber cable in which a plurality of optical fiber cores provided with a protective layer around the above-described optical fiber are arranged side by side, and the plurality of optical fiber cores are housed in a sheath.
  • the method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber according to the present invention can estimate the PMD of the optical fiber after the optical cable has been wound while the optical fiber is wound around a bobbin.
  • the method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber according to the present invention can determine whether or not the PMD of the optical fiber is within specifications after the optical cable is wound while the optical fiber is wound around a bobbin.
  • the method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber of the present invention does not require preparing an optical fiber for measurement in a free state, so that the optical fiber can be used effectively.
  • the method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber uses the polarization mode dispersion of an optical fiber to be shipped without substituting the measurement result based on the measurement result of the polarization mode dispersion of a nearby optical fiber. Is measured, so that a better quality optical fiber can be provided.
  • the method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber of the present invention can measure the PMD value in the longitudinal direction of the optical fiber, so that a large portion of the PMD can be locally found and removed. Therefore, an optical fiber of better quality can be provided.
  • FIG. 1 When an external force is applied to two optical fibers having internal birefringence of different sizes to induce birefringence of different sizes, the average birefringence is calculated. Show the results It is a graph.
  • FIG. 2 is a graph showing calculation results of PMD of an optical fiber.
  • FIG. 3 is a graph showing an example of a waveform of a Rayleigh scattered light intensity actually measured using a P—OTDR.
  • FIG. 4 is a graph showing a relationship between a beat length of an optical fiber wound on a bobbin and a PMD after the optical fiber is used as an optical fiber cable.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the PMD of an optical fiber wound on a bobbin and the PMD after the optical fiber is used as an optical fiber cable.
  • FIG. 6 is a sectional view showing an example of the structure of an optical fiber.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating an example of the structure of an optical fiber core wire.
  • FIG. 8 is a sectional view showing an example of the structure of an optical fiber cable.
  • optical fiber 2 ⁇ core part, 3 ⁇ clad part, 4 ⁇ primary coating (protective layer), 5 ⁇ secondary coating (protective layer), 10...
  • Optical fiber core wire 11 Tension member, 12 Loose tube, 13 Jerry, 14 Jerry, 15 Holder, 16 Tear string, 17 Sheath , 20 ...
  • the beat length L and the average coupling length L are different.
  • L is affected by the bending radius, tension and side pressure when the optical fiber is wound around the bobbin.
  • L means that when the optical fiber is wound around the bobbin
  • the direction of the birefringence induced by the external force is almost in the radial direction of the bobbin, whereas the angle of the birefringent axis inside the optical fiber is not large. Can take any angle.
  • the average birefringence of the optical fiber when the lateral pressure is applied is considered to be the average when various angular force lateral pressures are applied.
  • Figure 1 shows the results of calculating the average birefringence when birefringence of different sizes is induced by applying a force from the outside to two optical fibers with internal birefringence of different sizes. It is a graph shown.
  • L after the optical fiber is wound around the bobbin is the light when the optical fiber is wound around the bobbin.
  • the PMD When the optical fiber is wound around a bobbin, the PMD is reduced. If the optical fiber is placed in a free state after being laid with an optical cable, the PMD becomes large and poses a problem.
  • an optical fiber having an L force SlOm of 20m and an L force of 3 ⁇ 40m is bobbin.
  • Each optical fino was wound around a bobbin so as to have an L force of 3 ⁇ 4m.
  • the average coupling length used in the calculation is a typical value when the optical fiber is left free and when it is wound around a bobbin.
  • Figure 2 shows the PMD calculation results for the optical fiber.
  • both PMDs may have the same value depending on the magnitude of the birefringence induced by the external force, although the PMDs have different values. is there.
  • the magnitude relationship between the two PMDs is reversed from that in a free state. In other words, it is impossible to estimate the PMD of an optical fiber placed in a free state only by measuring the PMD of an optical fiber wound around a bobbin.
  • the size of the PMD of the optical fiber after conversion into an optical cable is almost the same as the PMD of the optical fiber placed in a free state.
  • the P after optical fiber conversion can be calculated using the following equation (2).
  • the L of the optical fiber after the conversion into the optical cable is the structure of the optical fiber cable, the optical fiber and the optical c.
  • the PMD after the optical cable can be estimated.
  • FIG. 3 is a graph showing an example of the waveform of the Rayleigh scattered light intensity actually measured using the P-OTDR.
  • one of the methods of calculating L is to measure using P-OTDR
  • L is typically greater than 10 cm.
  • L can be measured independently of any single mode fiber.
  • a resolution of 1 cm or less can be obtained, so that it can be applied to any single mode fiber other than the polarization maintaining fiber. it can.
  • the PMD measurement method using the P-OTDR can be applied to a multimode fiber.
  • the magnitude of the birefringence of the optical fiber induced by being wound around the bobbin is smaller than the magnitude of the internal birefringence, as described above, the magnitude of the birefringence of the optical fiber when wound around the bobbin is This is almost the same as the magnitude of the birefringence of the optical fiber after the optical cable.
  • the PMD of the optical fiber after conversion to an optical cable can be estimated.
  • An optical fiber which can be provided.
  • L after conversion into an optical cable is mainly due to the birefringence inside the optical fiber and the optical fiber cable.
  • the present method can be applied.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-208998 discloses a method of winding an optical fiber so that the PMD of the optical fiber wound around the bobbin and the PMD of the optical fiber placed in a free state coincide with each other. I have. However, as mentioned above, the free-standing optical fiber The method of changing the PMD of the optical fiber wound on the bobbin changes depending on the birefringence inside the optical fiber. Can not determine.
  • the effect is smaller than the effect obtained by the present invention.
  • an optical fiber that can determine whether the optical cable satisfies the PMD standard after being formed into an optical cable while being wound around a bobbin.
  • the birefringence after optical capping is obtained. It can be seen that the refraction is smaller than the internal birefringence allowed by the standard of the optical fiber.
  • this optical fiber can be used. It is possible to determine whether or not the optical cable meets the PMD standard.
  • the maximum value of the internal birefringence allowed in the optical fiber standard is calculated using the above formulas (1) and (3) from the specified upper limit of PMD and the average coupling length of the optical fiber cable. It can be calculated.
  • the radius R of the bobbin satisfies the relationship of the following equation (4).
  • B ′ is the maximum value of the internal birefringence allowed in the standard of the optical fiber.
  • the bobbin has a structure capable of temporarily relaxing the tension on the optical fiber, the effect of birefringence generated inside the optical fiber due to the tension can be removed, which is preferable. .
  • the present method can measure the beat length in the longitudinal direction of the optical fiber, it can be specified even when there is a portion where the beat length is short partially. Then, by using the method of the present invention to identify a portion where the beat length of the optical fiber is partially shortened, it is possible to identify the cause and improve the manufacturing process for the first time. As a result, it is possible to provide an optical fiber capable of obtaining a good PMD for all optical fiber cables even after the optical fiber is split in the optical cable connecting process.
  • the PMD of the optical fiber is preferably equal to or less than 0.1 IpsZ km. Also, since the transmission path is composed of a plurality of optical fibers, at least The entire transmission path is required to have a PMD of 0.1 IpsZ km or less. Inventor strengthWhen we investigated using a combination of optical fibers and optical fiber cables with various structures, we found that if optical fibers with a beat length of 15 m or more after optical cable connection were combined into one transmission line, The PMD of the entire transmission line was reduced to less than 0.1 IpsZ km.
  • the beat length measured using the method of the present invention is preferably 15 m or more, more preferably 30 m or more.
  • the optical fiber to be measured before being cabled was wound 3000 m around a bobbin with a diameter of 300 mm and a tension of 20 gf.
  • L was 3
  • the optical fiber to be measured before being cabled was wound 3000 m around a bobbin with a diameter of 300 mm and a tension of 20 gf.
  • L was measured by P-OTDR measurement, L was 25 m.
  • L is approximately 73 m from the above equation (3).
  • the optical fiber to be measured was wound 3000 m with a tension of 20 gf around a bobbin with a diameter of 300 mm and P-OTDR measurement was performed using an OTDR with a resolution of 2 m.
  • L is approximately 150
  • the PMD after cabling the measured optical fiber could be estimated to be 1.67 ps / ⁇ km.
  • the PMD was 1.60 psZ km, indicating that the estimation was correct.
  • L is the same as that used in Example 1.
  • a 30m 3000m optical fiber was prepared, and this optical fiber was wound around a 300mm diameter bobbin with a tension of 20gf.
  • L 85 m.
  • the PMD of the optical fiber after the optical cable connection was estimated to be 0.05 psZ km.
  • the PMD of this optical fiber after conversion to an optical cable could be estimated to be 0.1 IpsZ km.
  • the PMD is!, The deviation is 0.05 psZ km, and the PMD can be accurately estimated from the beat length when wound around a bobbin with a tension of 20 gf. Although it did, PMD could not be estimated from the beat length when wound around a bobbin with a tension of 70 gf.
  • the PMD of the optical fiber of the optical fiber cable is desirably 0.1 lps / ⁇ km or less.
  • optical fiber of the same kind as the optical fiber described in Example 1 and having a length of 3000 m was prepared, and this optical fiber was wound around a bobbin having a diameter of 300 mm with a tension of 20 gf, and L was set using a P-OTDR.
  • both PMDs were 0.06 ps / km, which was less than 0.0 IpsZ km.
  • this optical fiber when this optical fiber is wound around a bobbin with a diameter of 300 mm with a tension of 20 gf, the magnitude of the birefringence induced by winding the bobbin is larger than the internal birefringence allowed by the fiber standard. It was confirmed that the optical fiber satisfies the PMD standard after the optical cable was wound with the optical fiber wound around the bobbin. If this optical fiber is wound around a 150 mm diameter bobbin with a tension of 70 gf while being pressed, it cannot be confirmed that the optical fiber satisfies the PMD standard after being wrapped around the bobbin after the optical cable connection. Helped.
  • this optical fiber is wound around a bobbin with a radius of 0.07 m or more, and the L force at that time is 15 m or less.
  • optical fiber of the same kind as the optical fiber described in Example 1 and having a length of 3000m was prepared, this optical fiber was wound around a bobbin having a diameter of 300mm with a tension of 20gf, and L was measured by P-OTDR.
  • the optical fiber was wound around a bobbin having a diameter of 100 mm with a tension of 20 gf, and the length was measured by P-OTDR to be 7 m.
  • the PMD was both 0.06 ps / km and less than 0.0 IpsZ km.
  • optical fiber of the same type as the optical fiber described in Example 1 and having a length of 10,000 m was prepared. This optical fiber was wound around a 300 mm-diameter bobbin with a tension of lOOgf, and L was measured with a P-OTDR.
  • the bobbin around which the optical fiber is wound has a structure capable of relaxing the tension. Therefore, when the tension was temporarily relaxed and the same measurement was performed, the distance between Om and 9000m was 25m. Between 9000m and 10,000m, the L force was 10m.
  • the inventor has determined that the beat length required to achieve a PMD of 0.1 IpsZ km or less as a whole transmission line using a combination of optical finos and optical fiber cables of various structures, and the individual optical fibers The beat length required to achieve a PMD of less than 0. IpsZ km with the cable was investigated. As a result, when an optical fiber having a beat length of 15 m or more after optical cable connection was connected, a PMD of less than 0.1 IpsZ km could be achieved for the entire transmission line. For optical fibers with a beat length of 30 m or more when used as optical fiber cables, the PMD was less than 0.1 IpsZ km for all individual optical fibers.
  • the beat length when wound on a bobbin is preferably 15 m or more, and if the beat length when wound on a bobbin is 30 m or more, the type of optical fiber cable Regardless, the PMD after conversion to an optical cable can be reduced to 0.1 IpsZ km or less.
  • the average value of the MD was 0.05 psZ km.
  • the average value of the PMD of the optical fiber having a beat length of 30 m or more when wound on a bobbin after conversion to an optical cable is 0.015 psZ km. No optical fiber cables with a PMD exceeding 0.1 IpsZ km after the conversion.
  • the average value of the PMD of the optical fiber having the PMD of 0.0 IpsZ km or less after being wound around the bobbin after being converted into an optical cable is 0.09 psZ km, which is worse than that of the seventh embodiment. It was much smaller than ⁇ km.
  • the MD was 0.1 llpsZ ⁇ km, which was greater than 0.1 IpsZ km.
  • FIG. 6 is a sectional view showing an example of the structure of the optical fiber according to the present invention.
  • reference numeral 1 denotes an optical fiber
  • reference numeral 2 denotes a core portion
  • reference numeral 3 denotes a clad portion.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating an example of the structure of the optical fiber core wire.
  • reference numeral 1 denotes an optical fiber
  • reference numeral 4 denotes a primary coating
  • reference numeral 5 denotes a secondary coating.
  • Primary coating 4 and secondary coating 5 Construct a protective layer for protecting Aiva 1.
  • FIG. 8 is a sectional view showing an example of the structure of the optical fiber cable according to the present invention.
  • reference numeral 20 is an optical fiber cable (loose tube type)
  • reference numeral 10 is an optical fiber core wire
  • reference numeral 11 is a tension menno
  • reference numeral 12 is a loose tube
  • reference numerals 13 and 14 are jerry
  • reference numeral 15 is a presser winding
  • reference numeral 17 Indicates a sheath.
  • the method for measuring the polarization mode dispersion of an optical fiber it is possible to estimate the PMD of the optical fiber after the optical cable is wound while the optical fiber is wound around a transport bobbin.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

 光ファイバをボビンに巻き付けた場合のビート長と、該光ファイバを光ケーブル化した場合の平均結合長とから、該光ファイバを光ケーブル化した場合の偏波モード分散を推定することを特徴とする光ファイバの偏波モード分散測定方法。

Description

明 細 書
光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法
技術分野
[0001] 本発明は、光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法に関するもので める。
本願は、 2003年 10月 22日に出願された日本国特許出願第 2003— 361812号に 対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 近年、光通信の伝送速度の高速化、伝送距離の長距離化が進むにつれて、伝送 路である光ファイバには、偏波モード分散(以下、「PMD」と略す。)の低減が求めら れている。
光ファイバの PMDは、光ファイバのコア形状の非真円性や、コアに生じる応力の非 対称性などに起因して、光ファイバ内を伝搬する、直交する 2つの固有偏波成分に 群速度差が生じることによって起こるモード分散である。
[0003] PMDを決定するパラメータとしては、 2つのものが挙げられる。一方は光ファイバの 局所的な複屈折の大きさであり、他方は光ファイバの複屈折軸の方向が光ファイバ の長手方向にどのように変化して 、るかを表す偏波モード結合である。
[0004] 光ファイバの局所的な複屈折の大きさは、ビート長(以下、「L」と略す。 )を用いて
B
定量ィ匕することができる。この Lは、光ファイバ内に入射した任意の偏光状態が再び
B
入射時の偏光状態に戻るまでの伝搬距離のことである。
また、光ファイバの局所的な複屈折を表すもう 1つのパラメータとしては、モード複屈 折率 Bが挙げられる。このモード複屈折率 Bと Lとの間には、下記の式(1)で表され
B
る関係が成り立つている。
[0005] [数 1]
L B=|
[0006] 上記の式(1)において、 λは光の波長である。 光ファイバの長さが短い場合には、偏波モード結合は存在しないとみなすことがで き、 PMDは光速 Cと光ファイバの長さ Lの関数として、下記の式(2)で表される。
[0007] [数 2]
PMD: λ (2 )
LB ' C
[0008] 上記の式(2)から、 PMDは光ファイバの長さ Lに比例して増加することが分力る。
一方、光ファイバの長さ Lが長い場合には、 PMDは下記の式(3)で表される。
[0009] [数 3]
P D= λ
VL- Lc
LB-c (3 )
[0010] 上記の式(3)から、 PMDは光ファイバの長さ Lの平方根に比例して増加することが 分かる。
上記の式(3)において、 Lは平均結合長と呼ばれ、偏波モード結合の大きさを表
C
すパラメータであり、偏波モード結合が大きいほど小さくなるものである。偏波モード 結合の大きさは、主に光ファイバの捻じれや外部から加わる力などによって決定され る。
光ファイバの長さ Lが Lよりも短い場合には、上記の式(2)を用いて PMDを表すこ
C
とができる。一方、光ファイバの長さ Lが Lよりも長い場合には、上記の式(3)を用い
C
て PMDを表すことができる。
[0011] 上記の式(2)、(3)より L力短いほど、また、 L力長いほど、 PMDが大きくなること
B C
が分かる。
[0012] 通常、光ファイバは、ボビンに巻き付けられた状態で、光ケーブルィ匕工程に移送さ れるか、または、光ファイバ単体として出荷、輸送されたりする。そのため、光ファイバ は、ボビンに巻き付けられた状態で PMDを測定できることが望ま 、。
[0013] し力しながら、光ファイバをボビンに巻き付けることにより、光ファイバには曲げや側 圧、捻じれなどの外乱が生じ、 Lやしが変化するため、 PMDは変動する。したがつ
B C て、同一の光ファイバにおいて、輸送用のボビンに巻き付けられた光ファイバの PM Dと、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDとでは、全く異なる値を示す (例えば、非 特許文献 1参照。 ) oこれにより、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDが増加し、規 格によって定められた PMDの上限を超えてしまうことがあり、問題となっていた。
[0014] また、光ファイバは 20km— 100km程度の長さで光ケーブル化工程に出荷される 力 光ケーブル化時には、 1km— 10km程度の長さとなる。そのため、局所的に PM Dの大きい箇所があると、光ケーブルィ匕前の全長の PMDは小さくとも、分割されてケ 一ブルとなった後、 PMDが大きい箇所が発生する場合があり、問題となっていた。 非特許文献 1: Scott Grindstaff, Joseph Hill, Omid Daneshvar, "Extransi c Stress Effects on Polarization Mode Dispersion in Optical Fiber Cables", International Wire & Cable Symposium Proceedings, 1993 , pp. 647-654
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] 本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、光ファイバを輸送用のボビンに巻き 付けた状態で、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDを推定することができる光フアイ バの偏波モード分散測定方法、光ファイバ、および光ファイバケーブルを提供するこ とを課題とする。
課題を解決するための手段
[0016] 本発明は、上記課題を解決するために、光ファイバをボビンに巻き付けた場合のビ ート長と、該光ファイバを光ケーブルィ匕した場合の平均結合長とから、該光ファイバを 光ケーブル化した場合の偏波モード分散を推定する光ファイバの偏波モード分散測 定方法を提供する。
[0017] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法において、 P— OTDRを用いて前記 光ファイバのレーリー散乱光強度を測定することが好ましい。
[0018] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法にぉ 、て、 P— OTDRの分解能を、ボ ビンに巻き付けられる光ファイバにおいて想定される最短のビート長よりも短くするこ とが好ましい。 [0019] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法において、ボビンに巻き付けたことに より誘起される光ファイバの複屈折の大きさが、光ファイバが本来有している内部の 複屈折の大きさよりも小さくなるように、ボビンの半径 Rと、ボビンに光ファイバを巻き 付ける際の張力とを設定して光ファイバをボビンに巻き付けることが好ましい。
[0020] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法において、ボビンに巻き付けたことに より誘起される光ファイバの複屈折の大きさが、光ファイバの規格上許容される内部 の複屈折の大きさよりも小さくなるように、ボビンの半径 Rと、ボビンに光ファイバを卷 き付ける際の張力とを設定して光ファイバをボビンに巻き付けることが好ましい。
[0021] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法において、ボビンの半径 Rと、光ファ ィバの規格上許容される内部の複屈折の大きさ Bとが、下記の式 (4)を満たすように ボビンの半径 Rを設定して、光ファイバをボビンに巻き付けることが好まし!/、。
[0022] [数 4]
/ 0. 25η3 ( ρ1 Ί- ρ1 ?) ( 1 + ζ/) Η ,、
R >y …(
[0023] (式中、 nは光ファイバを構成しているガラス材料 (通常は石英ガラス)の屈折率、 p
11 と は光ファイバを構成しているガラス材料のポッケルス係数、 Vは光ファイバを構 12
成して 、るガラス材料のポアソン比、 rは光ファイバのガラス部の半径をそれぞれ表す o )
[0024] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法において、測定時に、一時的に光フ アイバへの張力を緩めた状態で測定を行うと、測定時に、巻き取り張力に起因した側 圧による複屈折や PMDの影響を除去することができて好ましい。また、測定後に、測 定前の張力に戻すことで、その後の製造工程において、光ファイバの繰り出しが困難 になる問題を防ぐことができ、好ましい。
[0025] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法にぉ 、て、ボビンが、光ファイバへの 巻き張力を、一時的に緩めることができる構造になっていることが好ましい。
[0026] 上記の光ファイバの偏波モード分散測定方法において、光ファイバ長手方向の P MDを測定することが望ま 、。 [0027] 本発明はまた、コア部と、前記コア部の周囲に配置されたクラッド部とを備えた光フ アイバであって、前述の方法を用いて測定された PMDが 0. IpsZ km以下である 光ファイバを提供する。
[0028] 前記光ファイバでは、ボビンに巻きつけられた状態でのビート長が 15m以上である ことが好ましぐ同ビート長が 30m以上であるとさらに好ましい。
[0029] 前記光ファイバでは、ボビンに巻きつけられ、ボビンによる張力が緩和された状態 でのビート長が 15m以上であることが好ましぐ同ビート長が 30m以上であるとさらに 好ましい。
[0030] 本発明はまた、前述の光ファイバの周囲に保護層を設けた光ファイバ芯線を複数 並べて配置し、前記複数の光ファイバ芯線をシース内に収容した光ファイバケープ ルを提供する。
発明の効果
[0031] 本発明の光ファイバの偏波モード分散測定方法は、光ファイバをボビンに巻き付け た状態で、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDを推定することができる。
[0032] 本発明の光ファイバの偏波モード分散測定方法は、光ファイバをボビンに巻き付け た状態で、光ケーブルィ匕後に光ファイバの PMDが規格内であるかどうかを判定する ことができる。
[0033] 本発明の光ファイバの偏波モード分散測定方法は、自由な状態での測定のための 光ファイバを準備する必要がないため、光ファイバを有効に利用できる。
[0034] 本発明の光ファイバの偏波モード分散測定方法は、付近の光ファイバの偏波モー ド分散の測定結果によって、測定結果を代用することなぐ出荷される光ファイバその ものの偏波モード分散が測定されるため、よりよい品質の光ファイバを提供できる。
[0035] 本発明の光ファイバの偏波モード分散測定方法は、光ファイバ長手方向の PMDの 値を測定することができるため、局所的に PMDの大きな部分を発見、除去することが できる。そのため、よりよい品質の光ファイバを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1]異なる大きさの内部の複屈折を有する 2つの光ファイバに、外部から力を加えて 、大きさの異なる複屈折を誘起した際に、平均複屈折の大きさを計算した結果を示す グラフである。
[図 2]光ファイバの PMDの計算結果を示すグラフである。
[図 3]P— OTDRを用いて実際に測定されたレーリー散乱光強度の波形の一例を示 すグラフである。
[図 4]光ファイバの、ボビンに巻いた状態でのビート長と、その光ファイバを光ファイバ ケーブルとした後の PMDとの関係を示すグラフである。
[図 5]光ファイバの、ボビンに巻いた状態での PMDと、その光ファイバを光ファイバケ 一ブルとした後の PMDとの関係を示すグラフである。
[図 6]光ファイバの構造の一例を示す断面図である。
[図 7]光ファイバ芯線の構造の一例を示す断面図である。
[図 8]光ファイバケーブルの構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
[0037] 1…光ファイノく、 2· ··コア部、 3· ··クラッド部、 4· ·· 1次被覆 (保護層)、 5· ··2次被覆 (保 護層)、 10…光ファイバ芯線、 11· ··テンションメンバ、 12· ··ルースチューブ、 13· ··ジ エリー、 14· ··ジェリー、 15· ··押え巻き、 16· ··引き裂き紐、 17· ··シース、 20· ··光フアイ ノ ケープノレ
発明を実施するための最良の形態
[0038] 以下、本発明の光ファイバの偏波モード分散測定方法について詳細に説明する。
[0039] まず、光ファイバをボビンに巻き付けることにより、ビート長 Lと平均結合長 Lがど
B C
のように変化するかを個別に検討する。
Lは、光ファイバをボビンに巻き付けるときの曲げ半径、張力や側圧の影響により、
Β
ほぼボビンの半径方向に外部から複屈折が誘起されることにより変化する。
L は、光ファイバをボビンに巻き付けたときに、光ファイバが捻じれたり、光ファイバ
C
同士が触れ合ったりすることにより変化する。
[0040] ここで、光ファイバをボビンに巻き付けた後の Lの変化について、光ファイバ内部の
Β
複屈折と、外部から誘起された光ファイバの複屈折との関係から検討する。
光ファイバをボビンに巻き付けることにより、外部力 誘起される複屈折の向きは、 ほぼボビンの半径方向であるのに対して、光ファイバ内部の複屈折軸の角度はあら ゆる角度を取り得る。
[0041] そのため、側圧が加えられた際の光ファイバの平均複屈折は、様々な角度力 側 圧が加えられた際の平均と考えられる。
図 1は、異なる大きさの内部の複屈折を有する 2つの光ファイバに、外部から力を加 えて、大きさの異なる複屈折を誘起した際に、平均複屈折の大きさを計算した結果を 示すグラフである。
[0042] 図 1の結果から、内部の複屈折の大きさよりも外部から誘起される複屈折の大きさが 小さい場合には、平均複屈折の大きさはほとんど変化せず、内部の複屈折よりも外 部から誘起される複屈折の大きさの方が大きくなると、平均複屈折の大きさは外部か ら誘起される複屈折の大きさとほぼ等しくなり、終には、平均複屈折の大きさは外部 力 誘起される複屈折の大きさよりも大きくなる。しかしながら、側圧が加わることによ り、外部力 複屈折が誘起された後の平均複屈折の大きさは、内部の複屈折の大き さよりも小さくなることはない。したがって、光ファイバをボビンに巻き付けることにより、 平均の Lは必ず短くなり、これは、 PMDを大きくする方向に働く。
B
[0043] 一方、光ファイバをボビンに巻き付けた後の Lは、ボビンに巻き付けられた際の光
C
ファイバの捻じれや、光ファイバ同士が触れ合うことにより、非常に短くなる。したがつ て、光ファイバをボビンに巻き付けることによる Lの変化は、 PMDを小さくする方向
C
に働く。
[0044] したがって、 Lの変化の影響よりも Lの変化の影響が大きい場合には、光ファイバ
B C
をボビンに巻き付けたときに PMDが低下することになり、光ファイバを光ケーブルィ匕 して自由な状態に置くと、 PMDが大きくなつて問題となる。
[0045] 以下に、 PMDの計算例を示す。
例えば、光ファイバの長さを 1000m、この光ファイバを 0. 1mmの微小区間に分割 したときに、この微小区間では直線複屈折のみを有すると仮定し、ジヨーンズマトリク ス法(IEEE Photonics Technology Letters、 1992年 9月、 4卷、 9号、 p. 106 6—1069参照)を用いてシミュレーションにより、光ファイバの PMDの変化を計算した
[0046] 自由な状態に置かれた場合に、 L力 SlOmと 20m、 L力 ¾0mの光ファイバをボビン
B C に巻き付けた際に、 Lが短くなるとともに、ボビンの径方向に複屈折が誘起されること
C
により、光ファイバの PMDがどのように変化するかを計算した。
[0047] いずれの光ファイノも、ボビンに巻き付けることにより、 L力 ¾mになるようにした。計
C
算に用いた平均結合長は、光ファイバを自由な状態に置いた場合と、ボビンに巻き 付けた場合の典型的な値である。光ファイバの PMDの計算結果を図 2に示す。
[0048] 図 2の結果から、光ファイバをボビンに巻き付けることによって、外部から誘起される 複屈折の大きさが小さい場合には、ボビンに巻き付けられた状態の光ファイバの PM Dは、自由な状態に置かれた場合よりも小さくなることが分かる。
[0049] また、自由な状態に置かれた場合の光ファイバの Lが異なると、外部から誘起され
B
る複屈折の大きさに対する PMDの変化の大きさが異なることも分かる。そのため、光 ファイバが自由な状態に置かれた場合には、 PMDが異なる値であるにもかかわらず 、外部力 誘起される複屈折の大きさによっては、両者の PMDが同じ値となることが ある。そして、これよりも大きな複屈折が誘起された場合には、両者の PMDの大小関 係は、自由な状態に置かれた場合と逆転する。つまり、ボビンに巻き付けた光フアイ バの PMDを測定することのみで、自由な状態に置かれた光ファイバの PMDを推定 することは不可會である。
[0050] ここで、発明者らが知りたいのは、光ケーブル化後の光ファイバの PMDの大きさで あるが、光ファイバケーブルは、光ファイバに力かる外力を極力小さくするような構造 となっているため、光ケーブル化後の光ファイバの PMDは、自由な状態に置かれた 光ファイバの PMDとほぼ同等である。
よって、ボビンに巻き付けた PMDを測定するのみで、光ケーブル化後の光ファイバ の PMDを推定することは不可能である。
[0051] し力しながら、ボビンに巻き付けた状態で光ファイバの Lが分かれば、光ケーブル
B
化後の光ファイバの Lがそれよりも短くならないことが分力つた。そのため、光ケープ
B
ルイ匕後の光ファイバの Lが分かれば、下記の式(2)を用いて、光ケーブル化後の P
C
MDを推定することができる。
[0052] [数 5] PMD= λ (2 )
LB ' C
[0053] 光ケーブル化後の光ファイバの L は、光ファイバケーブルの構造、光ファイバや光 c
ファイバケーブルに用いられる樹脂の材質や表面性といった主に外的要因によって 決まる。したがって、別途、 L測定用の光ファイバを用いることなぐ前もって、同じ構
C
造、同じ材質、同じ表面性の榭脂からなる他の光ファイバケーブル内の同種光フアイ バを用いて、 Lを測定しておくことで、光ケープノレ化後の光ファイバの Lを知ることが
C C
できる。
[0054] 次に、具体的な光ケーブルィ匕後の光ファイバの Lの測定方法の例を以下に述べる c 最初に光ファイバケーブル全長の光ファイバの PMDを測定し、続!、て 5m程度の 区間を取り出して再び光ファイバの PMDを測定する。
5m程度の短 、光ファイバケーブルでは、偏波モード結合は存在しな 、とみなすこ とができ、上記の式(2)を用いて、 Lを求めることができる。
B
ここで求めた Lと、光ファイバケーブル全長の光ファイバの PMDから、下記の式(3
B
)を用いて、 Lを求めることができる。
C
[0055] [数 6]
Figure imgf000011_0001
[0056] よって、上記の式(2)、(3)から、光ファイバをボビンに巻き付けた状態で Lと、先に
Β
算出した Lより、光ケーブルィ匕後の PMDを推定することができる。
c
[0057] 次に、 P—OTDR (Polarization Optical Time Domain Refrectometry)を 用いて、被測定光ファイバを光ケーブルィ匕した後の PMDを推定する方法について 説明する。
[0058] この方法では、 P— OTDRを用いることで、被測定光ファイバがボビンに巻き付けら れている状態で Lとしとを独立に測定することが可能である。具体的には、文献 A(
B C F. Corsi, A Galtarossa, and L. Palmieri, "Polarization Mode Dispersio n Characterization of Single— Mode Optical Fiber Using Backscatte ring Technique", Journal of Lightwave Technology, Vol. 16, No. 10, Oct. 1998, pp. 1832— 1843)や、文献 B (M. Wuilpart, G. Ravet, P. Megret , and M. blondel, 'PMD measurement with a polarization— OTDR" , E COC2002)に記載されて 、るような手法を用いることができる。
[0059] 図 3は、 P— OTDRを用いて実際に測定されたレーリー散乱光強度の波形の一例を 示すグラフである。
上記の文献 A、文献 Bによれば、 Lの算出方法の一つに、 P— OTDRを用いて測定
B
されたレーリー散乱光強度の波形を取得した区間長 Lの中に、波形の極値が N個あ るとき、下記の式(5)を用いて Lを算出する方法がある。
B
[0060] [数 7]
. し
■4N (5)
[0061] 図 3に示すような波形を有する光ファイバの場合、 100mの区間において極値が 19 個あるため、 Lは 21mであることが分かる。このように、 P— OTDRを用いてボビンに
B
巻き付けられた光ファイバの Lを測定し、別途、自由な状態における光ファイバケー
B
ブルの Lを測定しておくことで、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDを推定すること
C
ができる。
なお、ここでは Lを算出する方法として上記の式(5)を用いた力 Lの算出方法は
B B
これに限定されるものではなぐ他の方法を用いることもできる。
[0062] ここで、上記の文献 A、文献 Bでは、 P— OTDRを用いて、自由な状態における被測 定光ファイバの Lとしを測定していた。一方、本発明にあっては、光ファイバをボビ
B C
ンに巻き付けて Lを測定し、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDを推定していると
B
いう点で、従来の方法とは異なっている。
[0063] 次に、被測定光ファイバの Lと、 PMDの測定に使用する OTDRの分解能との関係
B
について説明する。 偏波保持ファイバを除くシングルモードファイバでは、 Lは通常 10cm以上であるた
B
め、 OTDRの分解能が 10cmよりも短ければ、どのようなシングルモードファイバであ つても、 Lとしとを独立に測定することができる。
B C
[0064] このような用途においては、例えば、フオトンカウンティング OTDRといった技術を 用いれば、 1cm以下の分解能を得ることができるため、偏波保持ファイバ以外のいか なるシングルモードファイバにも適用することができる。
なお、測定の対象となるモードのみを選択的に励振および受光する手段を用いるこ とで、 P— OTDRを用いた PMDの測定方法をマルチモードファイバにも適用すること ができる。
[0065] 次に、ボビンに巻き付けた状態で、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDを推定す ることができる光ファイバについて説明する。
ボビンに巻き付けたことにより誘起される光ファイバの複屈折の大きさ力 内部の複 屈折の大きさより小さい場合には、前述のように、ボビンに巻き付けた時の光ファイバ の複屈折の大きさは、光ケーブルィ匕後の光ファイバの複屈折の大きさとほとんど変わ らない。
したがって、ボビンに巻き付けた状態で測定した光ファイバの Lは、光ケーブルィ匕
B
後の光ファイバの Lとほぼ等しい。よって、先に同種の光ファイバを用いて光ファイバ
B
ケーブルの Lを測定しておけば、光ケーブル化後の光ファイバの PMDを推定するこ
c
とができる光ファイバを提供することができる。
[0066] 光ケーブル化後の Lは、主に、光ファイバ内部の複屈折と、光ファイバケーブルの
c
構造によって発生する外力とによって決定される。多くの場合、 Lによらず L は一定
B C
と考えて問題ない。しかし、 Lが短い場合、つまり光ファイバ内部の複屈折が大きい
B
場合、光ファイバに外力が力かっても偏波モード結合が誘起されに《なり、 Lがー
C
定と見なせない場合が存在する。しカゝしその場合も、 Lを Lの関数として取得してお
C B
けば、本方法を適用することが可能である。
[0067] 特開平 11— 208998号公報では、ボビンに巻き付けた光ファイバの PMDと、自由 な状態に置かれた光ファイバの PMDとが一致するように、光ファイバを巻き取る方法 が開示されている。しかしながら、上述したように、自由な状態に置かれた光ファイバ の内部の複屈折より、ボビンに巻き付けた光ファイバの PMDの変化の仕方は変わる ため、この方法においては、前もって自由な状態に置かれた光ファイバの内部の複 屈折を知らなければ巻き取り方法を決定できない。
[0068] そのため、光ファイバ毎に Lが異なる場合、すなわち、実際の製造工程においては
B
、その効果は、本発明で得られる効果よりも小さい。
[0069] 次に、ボビンに巻き付けた状態で、光ケーブル化後に光ケーブルの PMDの規格を 満たす力どうかを判定できる光ファイバについて説明する。
光ファイバをボビンに巻き付けたことにより、誘起される複屈折の大きさが、光フアイ バの規格上許容される内部の複屈折の大きさよりも小さいことが分かれば、光ケープ ル化後の複屈折が光ファイバの規格上許容される内部の複屈折より小さいことが分 かる。
[0070] よって、光ファイバをボビンに巻き付けた状態で、誘起される複屈折の大きさと、光 ファイバの規格上許容される内部の複屈折の大きさとを測定することにより、この光フ アイバが、光ケーブル化後に PMDの規格を満たすかどうかを判定することができる。 なお、光ファイバの規格上許容される内部の複屈折の最大値は、定められた PMD の上限値と、光ファイバケーブルの平均結合長から、上記の式(1)、(3)を用いて算 出することができる。
[0071] 次に、光ファイバをボビンに巻き付けた状態で、光ケーブルィ匕後に光ファイバケー ブルにおける光ファイバの PMDの規格を満たすかどうかを判定できるボビンの半径 について説明する。
文献 C (R. Ulrich, S. C. Rashleigh, and W. Eickhoff, "Bending— induced birefringence in single— mode fibers , Optics letters, Vol. 5, No. 6, J une 1980, pp. 273— 275)によれば、光ファイバをボビンに巻き付けた際の曲げに より誘起される複屈折 Bは、光ファイバの屈折率 n、ポッケルス係数 p 、 p 、ポアソン
11 12 比 V、光ファイバの半径 rおよびボビンの半径尺から、下記の式(6)で表される。
[0072] [数 8]
B=0. 25n3 ( p1 l- pl 2) ( 1 + y ) J •(6) [0073] 上記の式 (6)から、光ファイバの曲げにより誘起される複屈折の大きさ Bが、光ファ ィバの規格上許容される内部の複屈折の大きさより小さければ、光ファイバをボビン に巻き付けた状態における測定で、その光ファイバが光ケーブルィ匕後に PMDの規 格を満たす力どうかを判定することができる。
よって、ボビンの半径 Rは、下記の式 (4)の関係を満たすことが好ましい。
[0074] [数 9]
/ 0. 25η3 ( ρ1 Ί- ρ1 ?) ( 1 + ζ/) Η ,、
[0075] ここで、 B'は光ファイバの規格上許容される内部の複屈折の大きさの最大値であり
、定められた PMDの上限値と、光ファイバケーブルの平均結合長から、上記の式(1
)、(3)を用いて算出することができる。
[0076] ここで、ボビンが、光ファイバへの張力を一時的に緩めることが可能な構造になって いれば、張力により光ファイバ内部に発生する複屈折の影響を除去することができて 好ましい。
[0077] ここで、光ファイバ長手方向の PMDの分布を推定すると好ましい。
[0078] 本発明以前には、光ファイバを切断することなくビート長の測定を行う測定方法が 存在しな力つた。そのため、本発明の方法を用いることで初めて、光ケーブル化工程 以前に、光ケーブルィ匕後の PMDを知ることができるファイバを提供することができる
[0079] また、本方法は、光ファイバの長手方向にビート長の測定が可能であるため、部分 的にビート長が短い個所が存在する場合でも、特定することができる。そして、本発 明の方法を用い、光ファイバのビート長が部分的に短くなる個所を特定することで初 めて、その原因の特定および製造工程の改善を行うことができる。その結果、光ケー ブルィ匕工程で光ファイバが分割された後でも、全ての光ファイバケーブルにお 、て 良好な PMDを得ることができる光ファイバを提供することができる。
[0080] 40GbZs伝送においては、光ファイバの PMDは 0. IpsZ km以下であることが 好ましい。また、伝送路は複数本の光ファイバによって構成されるため、少なくとも、 伝送路全体としては、 PMDが 0. IpsZ km以下であることが求められる。発明者 力 さまざまな構造の光ファイバ、光ファイバケーブルの組み合わせを用いて調査を 行ったところ、光ケーブル化後のビート長が 15m以上の光ファイバを連結して 1つの 伝送路とした場合には、伝送路全体として、 PMDを 0. IpsZ km以下とすることが 出来た。また、光ケーブルィ匕後のビート長が 30m以上の光ファイバについては、個別 の光ファイバで、すべて PMDが 0. IpsZ km以下であった。よって、本発明の方 法を用いて測定したビート長は 15m以上であることが好ましぐ 30m以上であること 力 り好ましい。
[0081] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例 に限定されるものではない。
実施例 1
[0082] ケーブル化前の被測定光ファイバを、直径 300mmのボビン〖こ張力 20gfで 3000m 巻き付けた。この被測定光ファイバの内部の複屈折の大きさを測定したところ、 Lは 3
B
Omで teつた。
一方、被測定光ファイバとは別に、同種の光ファイバを 3000mの光ファイバケープ ルとしたところ、この光ファイバケーブルを構成する光ファイバの PMDは 0. 05ps/ kmであり、 Lは 30mであった。したがって、この被測定光ファイバを光ファイバケ
B
一ブルとした後の Lは上記の式(3)より、約 85mであると推定できた。
c
[0083] 以上の結果から、被測定光ファイバをケーブル化した後の PMDは 0. 05psZ k mと推定することができた。被測定光ファイバを実際に光ファイバケーブルとしたとこ ろ、 PMDは 0. 05psZ kmであった。
実施例 2
[0084] ケーブル化前の被測定光ファイバを、直径 300mmのボビン〖こ張力 20gfで 3000m 巻き付けた。 P— OTDRの測定によって、 Lを測定したところ、 Lは 25mであった。
B B
一方、被測定光ファイバとは別に、同種の光ファイバを 3000mの光ファイバケープ ノレとしたところ、 PMDは 0. 07psZ kmであり、 Lは 20mであった。したがって、こ
B
の被測定光ファイバを光ファイバケーブルとした後の Lは上記の式(3)より、約 73m
C
であることが分力つた。 [0085] 以上の結果から、被測定光ファイバをケーブル化した後の PMDは 0. 06psZ k mと推定することができた。被測定光ファイバを実際に光ファイバケーブルとしたとこ ろ、 PMDは 0. 06psZ kmであった。
実施例 3
[0086] 被測定光ファイバを、直径 300mmのボビンに張力 20gfで 3000m巻き付け、分解 能 2mの OTDRを用いて P— OTDR測定したところ、 Lを測定するために必要な、図
B
3に示すような波形を観測することができな力つた。
一方、分解能 lcmの OTDRを用いて P— OTDR測定を行ったところ、図 3のような 波形を観測することができ、 Lは 1. 2mであることが分力つた。
B
[0087] 他方、被測定光ファイバとは別に、同種の光ファイバを 3000mの光ファイバケープ ノレとしたところ、 PMDは 1. Ops/ kmであり、 Lは 2. Omであった。したがって、こ
B
の被測定光ファイバを光ファイバケーブルとした後の Lは上記の式(3)より、約 150
c
mであることが分かった。
以上の結果から、被測定光ファイバをケーブルィ匕した後の PMDは 1. 67ps/^k mと推定することができた。被測定光ファイバを実際に光ファイバケーブルとしたとこ ろ、 PMDは 1. 60psZ kmであり、正しく推定できていることが分かった。
実施例 4
[0088] 実施例 1で用いたものと同種で、外力により複屈折が誘起されていない状態で Lが
B
30mの 3000mの光ファイバを用意し、この光ファイバを直径 300mmのボビンに張 力 20gfで巻き付けた。
この光ファイバをボビンに巻き付けた後に、 P-OTDRにより Lを測定したところ、 3
B
0mであった。次に、この光ファイバを張力 70gfで同じボビンに巻き付けたところ、 L
B
は 16mと、外力により複屈折が誘起されて!、な 、状態よりも短力つた。
[0089] この光ファイバを実施例 1と同様の光ファイバケーブルとした場合の L は 85mであ
c
るから、張力 20gfでボビンに巻き付けた場合には、この光ファイバの光ケーブルィ匕後 の PMDは 0. 05psZ kmと推定できた。また、張力 70gfでボビンに巻き付けた場 合には、この光ファイバの光ケーブル化後の PMDは 0. IpsZ kmと推定すること ができた。 [0090] これら 2つの光ファイバをケーブル化した後の PMDは!、ずれも 0. 05psZ kmで あり、張力 20gfでボビンに巻き付けた場合のビート長からは、 PMDを正確に推定す ることができたが、張力 70gfでボビンに巻き付けた場合のビート長からは PMDを推 定することができな力つた。
実施例 5
[0091] 40GbZs伝送において、光ファイバケーブルの光ファイバの PMDは 0. lps/^k m以下であることが望ましい。実施例 1と同種の光ファイバを、実施例 1と同種の光フ アイバケーブルとする場合、光ファイバケーブルの L は約 85mであるため、上記の式 c
(3)によると、光ケーブル化時の L力^ 5mよりも長ければ、 0. IpsZ km以下の P
B
MDを達成することができる。
[0092] 実施例 1に挙げた光ファイバと同種で、長さ 3000mの光ファイバを用意し、この光 ファイバを、直径 300mmのボビンに張力 20gfで巻き付け、 P—OTDRを用いて Lを
B
測定したところ、 Lは 20mであった。次に、この光ファイバを、直径 150mmのボビン
B
に張力 70gfで巻き付け、 P-OTDRで Lを測定したところ、 Lは 10mであった。
B B
[0093] さらに、この光ファイバを光ファイバケーブルにしたところ、 PMDはともに 0. 06ps/ kmであり、 0. IpsZ km以下であった。
すなわち、この光ファイバを、直径 300mmのボビンに張力 20gfで巻き付けた場合 には、ボビンに巻き付けたことにより誘起される複屈折の大きさ力 ファイバの規格上 許容される内部の複屈折の大きさよりも小さ力つたため、この光ファイバがボビンに卷 き付けられた状態で、光ケーブルィ匕後に PMDの規格を満たすことが確認できた。し 力しながら、この光ファイバを直径 150mmのボビンに張力 70gfで巻き付けた場合に は、この光ファイバがボビンに巻き付けられた状態で、光ケーブルィ匕後に PMDの規 格を満たすことが確認できな力つた。
実施例 6
[0094] 実施例 1と同種の光ファイバを、実施例 1と同種の光ファイバケーブルとする場合、 光ファイバケーブルの Lは約 85mであるため、上記の式(3)によると、この光ファイバ c
をボビンに巻き付けた際の Lが 15mよりも長ければ、光ケーブルィ匕時に、 0. lps/
B
km以下の PMDを達成することができることが分かった。ここで、上記の式(1)、 (6 )によると、 L力 l5mとなるボビンの半径は、波長 1. 55 μ mにおいては、約 0. 07m
B
であった。
[0095] この値を算出するのに、波長 1. 55 /z mにおける値として、 n= l. 444、 p =0. 14
11
86、 p =0. 2959、 v =0. 186を用いた。これは、波長 1. における合成石
12
英の値であり、光ファイバを構成する部材はほとんどが合成石英であるため、この値 を用いることができる。また、 r=62. 5 X 10— 6mとし、ファイバ被覆の影響を考慮しな かった。
[0096] よって、この光ファイバを半径 0. 07m以上のボビンに巻き、そのときの L力 l5m以
B
上であれば、光ケーブル化後に光ファイバの PMDが 0. IpsZ km以下となること を確認できた。
[0097] 一方、この光ファイバを半径 0. 07m以下のボビンに巻き付けてしまうと、曲げにより 誘起された複屈折の影響では、 Lは 15m以下となってしまうため、ボビンに巻き付け
B
た状態では、光ケーブルィ匕後に PMDが 0. IpsZ km以下となるかどうかを確認す ることができなかった。
[0098] 実施例 1に挙げた光ファイバと同種で長さ 3000mの光ファイバを用意し、この光フ アイバを直径 300mmのボビンに張力 20gfで巻き付け、 P— OTDRで Lを測定したと
B
ころ、 20mであった。
次に、この光ファイバを直径 100mmのボビンに張力 20gfで巻き付け、 P— OTDR でしを測定したところ、 7mであった。
B
さらに、この光ファイバを光ファイバケーブルにしたところ、 PMDはともに 0. 06ps/ kmであり、 0. IpsZ km以下であった。
[0099] すなわち、この光ファイバを直径 300mmのボビンに巻き付けた場合には、ボビンに 巻き付けた状態で、光ケーブルィ匕後に PMDの規格を満たすことが確認できたが、直 径 100mmのボビンに巻き付けた場合には、確認できなかつた。
[0100] 実施例 1に挙げた光ファイバと同種で長さ 10000mの光ファイバを用意し、この光 ファイバを直径 300mmのボビンに張力 lOOgfで巻き付け、 P— OTDRで Lを測定し
B
たところ、 10mであった。
[0101] この光ファイバを巻き付けたボビンは、張力を緩めることができる構造となっている。 そこで、一時的に張力を緩め、同様の測定を行ったところ、 Om— 9000mの区間で はしは 25mであった。し力し、 9000m— 10000mの間では、 L力 10mであった。
B B
[0102] さらに、この光ファイバを 1000mずつ 10芯の光ファイバケーブルにしたところ、 Om 一 9000mの区間を用いた光ケーブル芯線の PMDは 0. 03—0. 06psZ kmの範 囲であつたが、 9000— 10000mの区間を用いた芯線は 0. lps/ kmを超えてしま つ 7こ。
[0103] すなわち、一時的に張力を緩める構造にすることで、光ケーブル化後に PMDの規 格を満たす力どうかを確認できたが、該構造がない場合には、確認できな力つた。ま た、測定後には、測定前と同じ張力に戻したため、その後の製造工程で、光ファイバ の繰り出しが困難になることもな力つた。
[0104] また、 P— OTDRを用いることで、光ファイバ長手方向の PMDを測定することもでき た。
実施例 7
[0105] 発明者は、さまざまな構造の光ファイノ 、光ファイバケーブルの組み合わせを用い て、伝送路全体として 0. IpsZ km以下の PMDを達成するために必要なビート長 、また、個別の光ファイバケーブルで 0. IpsZ km以下の PMDを達成するために 必要なビート長を調査した。その結果、光ケーブルィ匕後のビート長が 15m以上の光 ファイバを連結した場合には、伝送路全体として 0. IpsZ km以下の PMDとするこ とが出来た。また、光ファイバケーブルとしたときのビート長が 30m以上の光ファイバ については、個別の光ファイバすべてで、 PMDが 0. IpsZ km以下であった。
[0106] すなわち、ボビンに巻かれた状態でのビート長は 15m以上であることが好ましぐさ らに、ボビンに巻かれた状態でのビート長が 30m以上であれば、光ファイバケーブル の種類によらず、光ケーブル化後の PMDを 0. IpsZ km以下とすることができる。
[0107] そこで、さまざまな複屈折をもつ光ファイバを作製し、張力 40gfで、直径 300mmの ボビンに、 3000mの長さで巻きつけた。そして、ボビンに巻いた状態でのビート長と、 その光ファイバを光ファイバケーブルとした後の PMDとの関係を測定した。その結果 を図 4に示す。図 4から、ボビンに巻いた状態でのビート長と、該光ファイバを光フアイ バケーブルとした後の PMDとの間には、明確な関係を見出すことができる。 [0108] ボビンに巻いた状態でのビート長が 15m以上の光ファイバの、光ケーブル化後の P
MDの平均値は、 0. 05psZ kmであった。
[0109] また、ボビンに巻いた状態でのビート長が 15m以上の光ファイバを、光ケーブルィ匕 後に全て接続し、 1本の伝送路として力 PMDを測定したところ、伝送路の PMDは
0. 06ps / kmであり、 0. lps / kmよりち/ Jヽさ力つた。
実施例 8
[0110] 実施例 7で使用した光ファイバのうち、ボビンに巻いた状態でのビート長が 30m以 上の光ファイバの、光ケーブル化後の PMDの平均値は、 0. 015psZ kmであり、 ケーブル化後に PMDが 0. IpsZ kmを超える光ファイバケーブルはなかった。
[0111] また、ボビンに巻いた状態でのビート長が 30m以上の光ファイバを、光ケーブルィ匕 後に全て接続し、 1本の伝送路として力 PMDを測定したところ、伝送路の PMDは 0. 016ps / kmであり、 0. lps / kmよりち十分に/ Jヽさ力つた。
比較例
[0112] 実施例 7で使用した光ファイバの PMDを、ボビンに巻かれた状態で測定し、ボビン に卷 、た状態での PMDと、その光ファイバを光ファイバケーブルとした後の PMDと の関係を測定した。その結果を図 5に示す。図 5から、ボビンに巻いた状態での PMD と、該光ファイバを光ファイバケーブルとした後の PMDとの間に、明確な関係を見出 すことはできない。
[0113] ボビンに巻いた状態での PMDが 0. IpsZ km以下の光ファイバの、光ケーブル 化後の PMDの平均値は、 0. 09psZ kmであり、実施例 7よりも悪ぐ 0. lps/^k mよりも十分小さくはならな力つた。
[0114] また、ボビンに巻いた状態での PMDが 0. IpsZ km以下の光ファイバを、光ケー ブル化後に全て接続し、 1本の伝送路として力も PMDを測定したところ、伝送路の P
MDは 0. llpsZ^kmであり、 0. IpsZ km以上であった。
[0115] 図 6は、本発明による光ファイバの構造の一例を示す断面図である。図中、符号 1 は光ファイバ、符号 2はコア部、符号 3はクラッド部を示す。
図 7は、光ファイバ芯線の構造の一例を示す断面図である。図中、符号 1は光フアイ ノ 、符号 4は 1次被覆、符号 5は 2次被覆を示す。 1次被覆 4、及び 2次被覆 5は、光フ アイバ 1を保護する保護層を構成する。
図 8は、本発明による光ファイバケーブルの構造の一例を示す断面図である。図中 、符号 20は光ファイバケーブル (ルースチューブタイプ)、符号 10は光ファイバ芯線、 符号 11はテンションメンノ 、符号 12はルースチューブ、符号 13, 14はジェリー、符 号 15は押え巻き、符号 17はシースを示す。
[0116] 以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定される ことはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびそ の他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなぐ添 付のクレームの範囲によってのみ限定される。
産業上の利用可能性
[0117] 本発明の、光ファイバの偏波モード分散測定方法によれば、光ファイバを輸送用の ボビンに巻き付けた状態で、光ケーブルィ匕後の光ファイバの PMDを推定することが できる。

Claims

請求の範囲
[1] 光ファイバをボビンに巻き付けた場合のビート長と、該光ファイバを光ケーブルィ匕し た場合の平均結合長とから、該光ファイバを光ケーブルィ匕した場合の偏波モード分 散を推定することを特徴とする光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[2] P— OTDRを用いて前記光ファイバのレーリー散乱光強度を測定することを特徴と する請求項 1に記載の、光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[3] 前記 P— OTDRの分解能を、ボビンに巻き付けられる光ファイバにおいて想定され る最短のビート長よりも短く設定することを特徴とする請求項 2に記載の、光ファイバ の偏波モード分散測定方法。
[4] ボビンに巻き付けたことにより誘起される光ファイバの複屈折の大きさが、光フアイ バが本来有している内部の複屈折の大きさよりも小さくなるように、ボビンの半径 Rと、 ボビンに光ファイバを巻き付ける際の張力とを設定して光ファイバをボビンに巻き付け ることを特徴とする請求項 1に記載の、光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[5] ボビンに巻き付けたことにより誘起される光ファイバの複屈折の大きさが、光フアイ バの規格上許容される内部の複屈折の大きさよりも小さくなるように、ボビンの半径 R とボビンに光ファイバを巻き付ける際の張力とを設定して光ファイバをボビンに巻き付 けることを特徴とする請求項 1に記載の、光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[6] ボビンの半径 Rと、光ファイバの規格上許容される内部の複屈折の大きさの最大値 B'とが、下記の式を満たすようにボビンの半径 Rを設定して、光ファイバをボビンに卷 き付けることを特徴とする請求項 1に記載の光ファイバの、偏波モード分散測定方法
[数 1]
' 0. 25nJ ( p 1 1 P,2) ( 1 + ) Γ2
R >
Β'
(式中、 ηは光ファイバの屈折率、 ρ と はポッケルス係数、 Vはポアソン比、 rは光
11 12
ファイバの半径をそれぞれ表す。 )
[7] 光ファイバへの張力を一時的に緩めた状態で測定することを特徴とする請求項 1に 記載の、光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[8] ボビンが、光ファイバへの張力を一時的に緩めることが可能な構造になっていること を特徴とする請求項 1に記載の、光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[9] 偏波モード分散の長手方向の分布を測定することを特徴とする請求項 1に記載の、 光ファイバの偏波モード分散測定方法。
[10] コア部と、前記コア部の周囲に配置されたクラッド部とを備えた光ファイバであって、 請求項 1に記載の方法を用いて測定された PMDが 0. lpsZ km以下であることを 特徴とする光ファイバ。
[11] ボビンに巻きつけられた状態でのビート長が 15m以上であることを特徴とする請求 項 10に記載の光ファイバ。
[12] ボビンに巻きつけられた状態でのビート長が 30m以上であることを特徴とする請求 項 10に記載の光ファイバ。
[13] ボビンに巻きつけられ、ボビンによる張力が緩和された状態でのビート長が 15m以 上であることを特徴とする請求項 10に記載の光ファイバ。
[14] ボビンに巻きつけられ、ボビンによる張力が緩和された状態でのビート長が 30m以 上であることを特徴とする請求項 10に記載の光ファイバ。
[15] 請求項 10に記載の光ファイバの周囲に保護層を設けた光ファイバ芯線を複数並べ て配置し、前記複数の光ファイバ芯線をシース内に収容した光ファイバケーブル。
PCT/JP2004/015625 2003-10-22 2004-10-21 光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法 WO2005038425A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04792774A EP1698919A4 (en) 2003-10-22 2004-10-21 OPTICAL FIBER AND METHOD OF MEASURING THE DIFFUSION OF THE POLARIZATION MODE OF THE OPTICAL FIBER
JP2005514867A JP4388018B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-21 光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法
US11/405,407 US7298934B2 (en) 2003-10-22 2006-04-18 Optical fiber and method of measuring polarization mode dispersion of optical fiber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361812 2003-10-22
JP2003-361812 2003-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/405,407 Continuation US7298934B2 (en) 2003-10-22 2006-04-18 Optical fiber and method of measuring polarization mode dispersion of optical fiber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005038425A1 true WO2005038425A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34463500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015625 WO2005038425A1 (ja) 2003-10-22 2004-10-21 光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7298934B2 (ja)
EP (1) EP1698919A4 (ja)
JP (1) JP4388018B2 (ja)
KR (1) KR100868373B1 (ja)
CN (1) CN100538310C (ja)
RU (1) RU2339982C2 (ja)
WO (1) WO2005038425A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017477A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujikura Ltd 光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法
JP2008096147A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Anritsu Corp 光ファイバの偏波モード分散測定装置および測定方法
JP2008304779A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698919A4 (en) * 2003-10-22 2007-08-15 Fujikura Ltd OPTICAL FIBER AND METHOD OF MEASURING THE DIFFUSION OF THE POLARIZATION MODE OF THE OPTICAL FIBER
US7283691B2 (en) * 2004-02-06 2007-10-16 Verizon Business Global Llc Methods and systems for controlling fiber polarization mode dispersion (PMD)
JP4781746B2 (ja) * 2005-04-14 2011-09-28 株式会社フジクラ 光ファイバの複屈折測定方法及び測定装置及び光ファイバの偏波モード分散測定方法
CN101968562B (zh) * 2010-09-30 2012-05-23 上海电信工程有限公司 应用偏振模色散模块的城市管道通信光缆不中断割接方法
CN104006950B (zh) * 2014-06-12 2016-06-08 天津大学 一种保偏光纤双折射色散测量方法
CN104280213B (zh) * 2014-09-23 2017-12-22 中天科技光纤有限公司 一种光纤测试设备集成系统的操作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223032A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 定偏波フアイバのビ−ト長測定方法
JPS60135648U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 日立電線株式会社 光フアイバの結合長測定器
JPH0829293A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波モード分散測定装置および偏波モード分散測定方法
JP2002506997A (ja) * 1998-03-12 2002-03-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光学的伝送素子、並びに光学的伝送素子の偏光モード分散を低減する方法
JP2002122762A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2002338140A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ボビンと光ファイバのpmd値測定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226283B2 (ja) * 1996-01-22 2001-11-05 コーニング インコーポレイテッド 偏光モード分散を減少させるためにスピンを変調させた光ファイバ並びにその製造方法および装置
JPH11208998A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの巻き取り方法
US6204924B1 (en) * 1999-02-23 2001-03-20 Exfo Electro-Optical Engineering Inc. Method and apparatus for measuring polarization mode dispersion of optical devices
EP1258751A4 (en) * 1999-11-08 2004-12-01 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM CONTAINING THE SAME
GB0112161D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Rogers Alan J Distributed fibre polarimetry for communications and sensing
US6781679B1 (en) * 2002-11-19 2004-08-24 Sprint Communications Company, L.P. Identifying a polarization-mode dispersion event
US6876804B2 (en) * 2003-03-20 2005-04-05 Corning Incorporated Method of making a spun optical fiber with low polarization mode dispersion
EP1698919A4 (en) * 2003-10-22 2007-08-15 Fujikura Ltd OPTICAL FIBER AND METHOD OF MEASURING THE DIFFUSION OF THE POLARIZATION MODE OF THE OPTICAL FIBER

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223032A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 定偏波フアイバのビ−ト長測定方法
JPS60135648U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 日立電線株式会社 光フアイバの結合長測定器
JPH0829293A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波モード分散測定装置および偏波モード分散測定方法
JP2002506997A (ja) * 1998-03-12 2002-03-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光学的伝送素子、並びに光学的伝送素子の偏光モード分散を低減する方法
JP2002122762A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2002338140A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ボビンと光ファイバのpmd値測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELLISON J.G. ET AL.: "A fully polarimetric optical time-domain reflectometer", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol. 10, no. 2, 1 February 1998 (1998-02-01), pages 246 - 248, XP000733818 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017477A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujikura Ltd 光ファイバおよび光ファイバの偏波モード分散測定方法
JP2008096147A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Anritsu Corp 光ファイバの偏波モード分散測定装置および測定方法
JP2008304779A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US7298934B2 (en) 2007-11-20
EP1698919A4 (en) 2007-08-15
JPWO2005038425A1 (ja) 2007-11-22
CN100538310C (zh) 2009-09-09
KR20060069512A (ko) 2006-06-21
RU2006113195A (ru) 2007-10-27
JP4388018B2 (ja) 2009-12-24
CN1871502A (zh) 2006-11-29
KR100868373B1 (ko) 2008-11-12
RU2339982C2 (ru) 2008-11-27
US20060192942A1 (en) 2006-08-31
EP1698919A1 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411100B2 (en) Photonic lantern spatial multiplexers with mode selectivity
JP5409928B2 (ja) 偏波保持光ファイバ
US7298934B2 (en) Optical fiber and method of measuring polarization mode dispersion of optical fiber
CN100541244C (zh) 保偏光纤和光纤陀螺
US9400352B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber
JP2007272060A (ja) 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル
JP2005227786A (ja) 低いベンディング損失を有する光ファイバー
JP4974165B2 (ja) 光ファイバの接続構造の製造方法
JP2013235264A (ja) マルチモード光ファイバ
JP5255690B2 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2015230263A (ja) 光ファイバの特性評価方法
EP1478956A1 (en) Broadband access optimized fiber and method of making
CN106415344A (zh) 光纤
CN106662704A (zh) 光纤及光纤传输路径
JP5309168B2 (ja) 空孔付き光ファイバの空孔径、空孔位置、空孔表面荒さまたは曲げ損失の測定方法、空孔付き光ファイバの製造方法および空孔付き光ファイバ光線路の試験方法
Hairi et al. Inspection of birefringence characteristics to establish single-mode fiber quality
JP4791010B2 (ja) 光ケーブル化後の光ファイバの偏波モード分散の測定方法
WO2022234676A1 (ja) 光ファイバ歪み測定方法及び光ファイバ歪み測定装置
JP2006099147A (ja) 分散補償光ファイバの接続構造
Cao et al. Dispersion compensating fibers with improved splicing performance
Dashkov et al. Study of optical fiber curvature distribution changes in cable at cyclic temperature variations
JP2005195741A (ja) 光ケーブル群の製造方法及び光ケーブル群
Fuochi et al. PMD properties of spun silica holey fibers
JP2006133277A (ja) 光ファイバの品質保証方法及び光ファイバ並びに光ケーブル
JP2009133958A (ja) オーバーコート心線及びケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480030685.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514867

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 998/KOLNP/2006

Country of ref document: IN

Ref document number: 2006113195

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067007664

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792774

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792774

Country of ref document: EP