WO2005037574A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2005037574A1
WO2005037574A1 PCT/JP2004/015130 JP2004015130W WO2005037574A1 WO 2005037574 A1 WO2005037574 A1 WO 2005037574A1 JP 2004015130 W JP2004015130 W JP 2004015130W WO 2005037574 A1 WO2005037574 A1 WO 2005037574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
groove
land portion
circumferential direction
extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Yamane
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to EP04792362.8A priority Critical patent/EP1695843B1/en
Priority to AU2004282027A priority patent/AU2004282027B2/en
Publication of WO2005037574A1 publication Critical patent/WO2005037574A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire having a tread pattern mainly composed of grooves extending in the circumferential direction of a tire and narrow grooves, and more specifically, to achieve both wet stability and noise performance while improving steering stability. It relates to a pneumatic tire made possible.
  • a plurality of main grooves extending in a tire circumferential direction and a plurality of lug grooves inclined with respect to the tire equator are provided on a tread.
  • Is generally provided for example, see Patent Documents 1 and 2).
  • the conditions for improvement are conflicting. For this reason, the inclination angle and width of the lug grooves have been devised.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-264612
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-239111
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a rib-shaped land portion extending in the tire circumferential direction at a center portion of a tread, and a tire-shaped peripheral portion extending on both sides of the rib-shaped land portion.
  • Pneumatic tire having a pair of left and right first main grooves and a pair of left and right first land portions extending in the tire circumferential direction adjacent to the outside of the first main groove.
  • the minimum distance w2 between the wavy or zigzag narrow groove and the outer wall surface of the first land portion is 60 to 70% of the width W1 of the first land portion, and the wavy or zigzag narrow groove is
  • the amplitude W3 is set to 5 to 12% of the width W1 of the first land part.
  • the tread pattern is mainly composed of grooves extending in the circumferential direction of the tire (a circumferential groove including a main groove and an auxiliary groove) and narrow grooves, and the structure thereof is specified.
  • a pneumatic tire capable of improving the response particularly when traveling straight ahead and exhibiting excellent wet performance and noise performance.
  • the first land portion through which the lug groove does not penetrate, while ensuring sufficient block rigidity, the first land portion is provided with a wavy or zigzag narrow groove extending in the tire circumferential direction.
  • the braking performance and the turning performance on wet road surfaces can be improved, and the quietness can also be improved.
  • the rib-shaped land portion with a narrow groove extending in the tire circumferential direction, it is possible to improve the handling stability, particularly in response to straight running, among the steering stability.
  • the present invention by further devising the arrangement and dimensions of the circumferential grooves and lug grooves, it is possible to achieve a higher level of steering stability, wet performance, and noise performance.
  • the groove width of the lug groove is made wider outside the center of the tread, the wet performance can be further improved while maintaining the noise performance.
  • the braking performance on a wet road surface can be further improved.
  • a pair of left and right second main grooves extending in the tire circumferential direction adjacent to the outside of the first land portion, and a pair of left and right second main grooves extending in the tire circumferential direction adjacent to the outside of the second main groove.
  • drainage can be further improved.
  • the width of the rib-shaped land portion is 9-113% of the tread contact width, and the distance between the center line of the first main groove and the tire equator line is 7-10% of the tread contact width.
  • the distance between the center line of the second main groove and the tire equator line is 25-29% of the tread contact width, and the distance between the auxiliary groove center line and the tire equatorial line is 38-43% of the tread contact width.
  • the area ratio of the groove extending in the tire circumferential direction in the tire contact surface is 25 to 35%.
  • the second land portion preferably has only a narrow groove
  • the third land portion preferably has only a narrow groove in the tire contact surface.
  • the number of pitches of the tread repeating element is preferably 70-80.
  • the narrow groove is a groove having a groove width of 0.1 to 1.5 mm
  • the auxiliary groove is a groove having a groove width of 2.0 to 3.5 mm
  • the lug groove is a groove having a groove width of 1 to 3.5 mm.
  • the main groove is the groove provided with treadwear indicator (JIS D4230).
  • FIG. 1 is a plan view showing a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view showing a first land portion of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 shows a first land portion thereof.
  • the tread 1 has a rib-shaped land portion 10 extending in the tire circumferential direction at a central portion thereof, and a pair of main left and right main members extending in the tire circumferential direction adjacent to both sides of the rib-shaped land portion 10.
  • Grooves 21, 21 first main groove
  • a pair of right and left land portions 11, 11 first land portion
  • a pair of left and right main grooves 22, 22 second main grooves) adjacent to the outside of the main grooves 11, 22 and extending in the tire circumferential direction
  • a pair of left and right main grooves 22, 22 adjacent to the outside of the main grooves 22, 22 and extending in the tire circumferential direction.
  • Land portions 12 and 12 second land portions
  • a pair of left and right auxiliary grooves 23 and 23 extending in the circumferential direction of the tire adjacent to the outside of the land portions 12 and 12, and outside the auxiliary grooves 23 and 23.
  • Land portions 13, 13 (third land portion) extending in the tire circumferential direction are arranged adjacent to each other.
  • the rib-shaped land portion 10 is formed with a narrow groove 31 extending in the tire circumferential direction.
  • the land portion 11 outside the rib-shaped land portion 10 is formed with a plurality of lug grooves 24 inclined with respect to the tire equator line E and a wavy or zigzag narrow groove 32 extending in the tire circumferential direction.
  • the lug groove 24 communicates with a force outer main groove 22 that is not in communication with the tread center side main groove 21.
  • the narrow groove 32 may or may not be connected to the lug groove 24. Further, at least one narrow groove 33 is arranged between the lug grooves 24.
  • a plurality of narrow grooves 34 and a plurality of narrow grooves 35 inclined with respect to the tire equator line E are alternately arranged along the tire circumferential direction.
  • a plurality of narrow grooves 36 and a plurality of narrow grooves 37 inclined with respect to the tire equator E are alternately arranged along the tire circumferential direction.
  • the narrow groove 36 is connected to the lug groove 25 outside the tire contact surface having the tread contact width TW. That is, the land portion 12 has only the narrow groove, and the land portion 13 has only the narrow groove in the tire contact surface.
  • the tread width TW and the tread width when the tire is mounted on the measurement rim specified in the PIO ATMA Yearbook (2003 version) and the test air pressure is 180 kPa and the load is 80% of the maximum load.
  • the minimum distance W2 between the wavy or zigzag narrow groove 32 and the outer wall surface facing the main groove 22 of the land portion 11 is equal to the width W1 of the land portion 11.
  • the amplitude W3 of the wavy or zigzag narrow groove 32 is set to 60% to 70%, and the amplitude W3 of the width W1 of the land part 11 is set to 5% to 12%.
  • grooves main grooves 21, 22 and auxiliary grooves 23 extending mainly in the circumferential direction of the tire and narrow grooves (narrow grooves 31-37) form a tread pattern.
  • narrow grooves narrow grooves 31-37
  • the land portions 11 through which the lug grooves 24 do not penetrate are provided on both sides of the rib-shaped land portions 10, sufficient block rigidity can be secured. Since the land portion 11 is provided with the wavy or zigzag narrow groove 32 extending in the tire circumferential direction, the braking performance and the turning performance on a wet road surface can be improved, and the quietness can also be improved. In addition, since the rib-shaped land portion 10 is provided with a narrow groove 31 extending in the tire circumferential direction, the steering stability is particularly high when the vehicle is traveling straight. The response can be improved.
  • the minimum distance W2 between the wavy or zigzag narrow groove 32 and the outer wall surface facing the main groove 22 of the land portion 11 is less than 60% of the width W1 of the land portion 11, braking on a wet road surface is performed. Performance and turning performance become insufficient, and conversely, if it exceeds 70%, steering stability becomes insufficient. If the amplitude W3 of the wavy or zigzag narrow groove 32 is less than 5% of the width W1 of the land 11, braking and turning performance on wet road surfaces will be insufficient, and if it exceeds 12%, the steering will be stable. Sex is insufficient.
  • the groove width of the lug groove 24 is wider outside the tread center side.
  • the wet performance can be improved while maintaining the noise performance.
  • the noise performance can be suppressed even if the change in the groove width is increased.
  • the ratio of the width of the lug groove 24 to the width of the part and the width of the part to the width of the part is 0.3-0.7.
  • the edge amount increases, and the cut performance can be improved.
  • the narrow groove 33 is too long and communicates with the corrugated or zigzag narrow groove 32, the surface strength of the block rigidity is not preferable.
  • the edge amount does not increase so much, and the effect of improving the wet performance is not improved. Becomes insufficient. Therefore, as shown in FIG. 2, the length L of the narrow groove 33 in the axial direction of the tire is preferably in the range of 40 to 50% of the width W1 of the land portion 11.
  • a pair of left and right main grooves 22 extending in the tire circumferential direction adjacent to the outside of the land portion 11, a pair of left and right land portions 12 extending in the tire circumferential direction adjacent to the outside of the main groove 22,
  • a pair of left and right auxiliary grooves 23 extending in the tire circumferential direction adjacent to the outer side of the land portion 12 and a land portion 13 extending in the tire circumferential direction adjacent to the outer side of the auxiliary groove 23 are provided, Can be further improved. If the width of the auxiliary groove 23 is too wide, the rigidity of the block becomes insufficient, and if it is too narrow, the drainage becomes insufficient. Therefore, the groove width of the auxiliary groove 23 is preferably set to be 1 to 12% of the tread contact width.
  • the width W of the rib-shaped land portion 10 is 9 to 13% of the tread landing width TW
  • Distance D1 is the tread 7 to 10% of the contact width TW
  • the distance D2 between the center line of the main groove 22 and the tire equator line E is 25 to 29% of the tread width TW of 25 to 29% of the tread width TW
  • the distance D3 from E is preferably 38 to 43% of the tread contact width TW.
  • the area ratio of the groove extending in the tire circumferential direction in the tire contact surface is preferably 25 to 35%.
  • land portion 12 has only a narrow groove
  • land portion 13 has only a narrow groove in the tire contact surface.
  • the pitch number of the repeating element such as the lug groove 24 of the tread 1 is preferably 70-80.
  • the directional pattern is a pattern in which grooves such as the lag groove 24 and the narrow grooves 33-37 are inclined in opposite directions on both sides of the tire equator line E.
  • a tread pattern as shown in Fig. 1 is formed, and a minimum distance between a wavy or zigzag-shaped narrow groove formed on the first land portion and an outer wall surface of the first land portion.
  • the ratio of W2 to the width W1 of the first land part (W2ZW1 x 100) and the ratio of the amplitude W3 of the wavy or zigzag narrow grooves formed in the first land part to the width W1 of the first land part (W3 / W1 X100) were varied as shown in Table 1, and tires of Examples 13 to 13 were manufactured.
  • test tire was mounted on a 3000cc passenger car (sedan) with a rim size of 15 X 6.5JJ and an air pressure of 190kPa, and a steady circular turn was performed on a 30m radius skid pad to measure the maximum lateral acceleration.
  • the evaluation results were indicated by an index with Comparative Example 1 being 100. The larger the index value, the better the wet turning performance.
  • the test tire was mounted on a 3000cc passenger car (sedan) equipped with an ABS (anti-lock brake system) with a rim size of 15 X 6.5JJ and air pressure of 190kPa, and on a wet road surface with a depth of 3mm at a speed of lOOkmZh. Braking was performed while the ABS was operating, and the braking distance was measured. The evaluation results were shown as indices using the reciprocal of the measured values and setting Comparative Example 1 to 100. The larger the index value! /, The better the wet braking performance.
  • Panel tires about the no-turn noise in the car when the test tire is mounted on a 3000cc passenger car (sedan) with a rim size of 15 X 6.5JJ and air pressure of 190kPa and running on a dry road surface at a speed of 80kmZh was evaluated.
  • the evaluation results were shown by a 5-point method with Comparative Example 1 being 3 points. The higher the rating, the better the noise performance.
  • test tires were mounted on a 3000cc passenger car (sedan) with a rim size of 15 X 6.5JJ and air pressure of 190kPa, traveled on a dry road, and the feeling of straight running at that time was evaluated by panelists. .
  • the evaluation results were shown by a 5-point method with Comparative Example 1 being 3 points. This means that the evaluation score is larger! /, The better the straightness is! /.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 操縦安定性と向上しつつ、ウェット性能と騒音性能との両立を可能にした空気入りタイヤを提供する。本発明の空気入りタイヤは、トレッドの中央部でタイヤ周方向に延びるリブ状陸部と、該リブ状陸部の両側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第1主溝と、該第1主溝の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第1陸部とを備えた空気入りタイヤにおいて、リブ状陸部にタイヤ周方向に延びる細溝を設け、第1陸部に第1主溝とは非連通であってタイヤ赤道線に対して傾斜する複数本のラグ溝とタイヤ周方向に延びる波状又はジグザグ状の細溝を設け、かつ波状又はジグザグ状の細溝と第1陸部の外側壁面との最小距離W2を第1陸部の幅W1の60~70%とし、波状又はジグザグ状の細溝の振幅W3を第1陸部の幅W1の5~12%としたものである。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、主としてタイヤ周方向に延びる溝と細溝とでトレッドパターンを構成した 空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性と向上しつつ、ウエット性能と騒音 性能との両立を可能にした空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤのウエット性能を向上し、また騒音の低減を図るために、トレッドにタ ィャ周方向に延びる複数本の主溝とタイヤ赤道線に対して傾斜する複数本のラグ溝 とを設けるのが一般的である(例えば、特許文献 1及び特許文献 2参照)。ここで、ゥェ ット性能を向上するためにはネガティブ比 (溝面積比)を大きくし、低騒音化のために はネガティブ比を小さくすることが効果的であり、これらウエット性能と騒音性能の改 善条件は相反している。そのため、ラグ溝の傾斜角度や幅を工夫することが行われて いる。
[0003] し力しながら、ラグ溝の傾斜角度や幅を工夫してもラグ溝を有している以上、ウエット 性能と騒音性能の両立には自ずと限界があり、更なる改善要求に応えることは困難 である。また、ネガティブ比を大きくしていくと操縦安定性の悪ィ匕を招くという問題もあ る。
特許文献 1 :日本国特開平 10- 264612号公報
特許文献 2 :日本国特開平 6—239111号公報
発明の開示
[0004] 本発明の目的は、操縦安定性と向上しつつ、ウエット性能と騒音性能との両立を可 能にした空気入りタイヤを提供することにある。
[0005] 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッドの中央部でタイヤ 周方向に延びるリブ状陸部と、該リブ状陸部の両側に隣接してタイヤ周方向に延び る左右一対の第 1主溝と、該第 1主溝の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右 一対の第 1陸部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記リブ状陸部にタイヤ周方向 に延びる細溝を設け、前記第 1陸部に第 1主溝とは非連通であってタイヤ赤道線に 対して傾斜する複数本のラグ溝とタイヤ周方向に延びる波状又はジグザグ状の細溝 を設け、かつ前記波状又はジグザグ状の細溝と第 1陸部の外側壁面との最小距離 w 2を第 1陸部の幅 W1の 60— 70%とし、前記波状又はジグザグ状の細溝の振幅 W3 を第 1陸部の幅 W1の 5— 12%としたことを特徴とするものである。
[0006] 本発明では、主としてタイヤ周方向に延びる溝 (主溝と補助溝を含む周方向溝)と 細溝とでトレッドパターンを構成し、その構造を特定することにより、操縦安定性の中 でも特に直進時の手応えを改善し、かつ優れたウエット性能と騒音性能とを発揮する ことを可能にした空気入りタイヤを提供することができる。
[0007] 特に、ラグ溝が貫通しない第 1陸部を設けることで、十分なブロック剛性を確保する 一方で、その第 1陸部にタイヤ周方向に延びる波状又はジグザグ状の細溝を設ける ことで、湿潤路面における制動性能と旋回性能を向上し、更には静粛性も向上するこ とができる。また、リブ状陸部にタイヤ周方向に延びる細溝を設けることにより、操縦 安定性の中でも特に直進時の手応えを改善することができる。
[0008] 本発明では、周方向溝やラグ溝の配置や寸法を更に工夫することにより、操縦安定 性、ウエット性能、騒音性能をより高い次元で両立することができる。例えば、ラグ溝 の溝幅をトレッド中央側よりも外側で広くした場合、騒音性能を維持したままウエット性 能を更に向上することができる。また、ラグ溝の間に少なくとも 1本の細溝を配置した 場合、湿潤路面での制動性能を更に向上することができる。
[0009] 更に、第 1陸部の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第 2主溝と、該 第 2主溝の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第 2陸部と、該第 2陸 部の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の補助溝と、該補助溝の外側 に隣接してタイヤ周方向に延びる第 3陸部とを備えることが好ましい。これら第 2主溝 と補助溝を付加した場合、排水性を更に向上することができる。
[0010] 上記トレッドパターンにおいて、リブ状陸部の幅がトレッド接地幅の 9一 13%であり、 第 1主溝の中心線とタイヤ赤道線との距離がトレッド接地幅の 7— 10%であり、第 2主 溝の中心線とタイヤ赤道線との距離がトレッド接地幅の 25— 29%であり、補助溝の 中心線とタイヤ赤道線との距離がトレッド接地幅の 38— 43%であることが好ましい。 また、タイヤ接地面内でのタイヤ周方向に延びる溝の面積比率は 25— 35%であるこ とが好ましい。これら条件を満足することで、操縦安定性を損なうことなく排水性を向 上することができる。
[0011] 第 2陸部は細溝のみを有し、第 3陸部はタイヤ接地面内に細溝のみを有することが 好ましい。また、トレッドの繰り返し要素のピッチ数は 70— 80とすることが好ましい。こ れら条件を満足することで、騒音性能と湿潤路面での制動性能を両立することが可 能になる。更に、トレッドが車両装着時の回転方向が指定された方向性パターンを有 する場合、上述した改善効果が顕著になる。
[0012] 本発明において、細溝とは溝幅 0. 1-1. 5mmの溝であり、補助溝とは溝幅 2. 0 一 3. 5mmの溝であり、ラグ溝とは溝幅 1. 5mm超の溝であり、主溝とはトレッドウェア インジケータ (JIS D4230)が施された溝である。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]本発明の実施形態力もなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図であ る。
[図 2]本発明の実施形態力 なる空気入りタイヤの第 1陸部を拡大して示す平面図で ある。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[0015] 図 1は本発明の実施形態力もなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示し、図 2は その第 1陸部を示すものである。図 1に示すように、トレッド 1には、その中央部でタイ ャ周方向に延びるリブ状陸部 10と、該リブ状陸部 10の両側に隣接してタイヤ周方向 に延びる左右一対の主溝 21, 21 (第 1主溝)と、該主溝 21, 21の外側に隣接してタ ィャ周方向に延びる左右一対の陸部 11, 11 (第 1陸部)と、該陸部 11, 11の外側に 隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の主溝 22, 22 (第 2主溝)と、該主溝 22, 2 2の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の陸部 12, 12 (第 2陸部)と、該 陸部 12, 12の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の補助溝 23, 23と、 該補助溝 23, 23の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる陸部 13, 13 (第 3陸部)と が配置されている。 [0016] リブ状陸部 10には、タイヤ周方向に延びる細溝 31が形成されている。リブ状陸部 1 0より外側の陸部 11には、タイヤ赤道線 Eに対して傾斜する複数本のラグ溝 24とタイ ャ周方向に延びる波状又はジグザグ状の細溝 32が形成されている。ラグ溝 24は、ト レッド中央側の主溝 21とは非連通である力 外側の主溝 22には連通している。細溝 32は、ラグ溝 24に繋がっていても繋がっていなくても良い。更に、ラグ溝 24の間には 少なくとも 1本の細溝 33が配置されている。
[0017] 一方、陸部 11より外側の陸部 12には、タイヤ赤道線 Eに対して傾斜する複数本の 細溝 34と複数本の細溝 35とがタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。更に、 最もショルダー側に位置する陸部 13には、タイヤ赤道線 Eに対して傾斜する複数本 の細溝 36と複数本の細溝 37とがタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。そし て、細溝 36はトレッド接地幅 TWからなるタイヤ接地面の外側でラグ溝 25に連結され ている。つまり、陸部 12は細溝のみを有し、陸部 13はタイヤ接地面内に細溝のみを 有している。なお、トレッド接地幅 TWと ίお ATMAイヤーブック(2003年度版)にて 規定される測定リムにタイヤを装着し、試験空気圧 180kPaで最大負荷荷重の 80% のときの接地幅である。
[0018] 上記空気入りタイヤにおいて、図 2に示すように、波状又はジグザグ状の細溝 32と 陸部 11の主溝 22に面する外側壁面との最小距離 W2は陸部 11の幅 W1の 60— 70 %に設定され、波状又はジグザグ状の細溝 32の振幅 W3は陸部 11の幅 W1の 5— 1 2%に設定されている。
[0019] 上述のように構成される空気入りタイヤにおいては、主としてタイヤ周方向に延びる 溝 (主溝 21, 22及び補助溝 23)と細溝 (細溝 31— 37)とでトレッドパターンを構成し 、その構造を上記の如く特定しているので、操縦安定性の中でも特に直進時の手応 えを改善し、かつ優れたウエット性能と騒音性能とを発揮することができる。
[0020] 特に、ラグ溝 24が貫通しない陸部 11をリブ状陸部 10の両側に設けているので、十 分なブロック剛性を確保することができる。そして、陸部 11にタイヤ周方向に延びる 波状又はジグザグ状の細溝 32を設けて 、るので、湿潤路面における制動性能と旋 回性能を向上し、更には静粛性も向上することができる。また、リブ状陸部 10にタイ ャ周方向に延びる細溝 31を設けているので、操縦安定性の中でも特に直進時の手 応えを改善することができる。
[0021] ここで、波状又はジグザグ状の細溝 32と陸部 11の主溝 22に面する外側壁面との 最小距離 W2が陸部 11の幅 W1の 60%未満であると湿潤路面における制動性能と 旋回性能が不十分になり、逆に 70%を超えると操縦安定性が不十分になる。波状又 はジグザグ状の細溝 32の振幅 W3が陸部 11の幅 W1の 5 %未満であると湿潤路面に おける制動性能と旋回性能が不十分になり、逆に 12%を超えると操縦安定性が不十 分になる。
[0022] 上記空気入りタイヤにお!、て、ラグ溝 24の溝幅はトレッド中央側よりも外側で広くな つている。ラグ溝 24の溝幅をトレッド中央側よりも外側で広くすることにより、騒音性能 を維持したままウエット性能を向上することができる。特に、ラグ溝 24の溝幅を 2段階 の段差を付けて変化させた場合、その溝幅の変化を大きくしても騒音性能の悪ィ匕を 抑制することができる。ラグ溝 24の広 、部分の溝幅に対する狭 、部分の溝幅の比は 0. 3—0. 7にすると良!/、。
[0023] ラグ溝 24の間に少なくとも 1本の細溝 33を配置した場合、エッジ量が増加し、ゥヱッ ト性能を向上することができる。ここで、細溝 33が長過ぎて波形又はジグザグ状の細 溝 32に連通しているとブロック剛性の面力も好ましくなぐ逆に短過ぎるとエッジ量が あまり増加せず、ウエット性能の改善効果が不十分になる。従って、図 2に示すように 、細溝 33のタイヤ軸方向の長さ Lは陸部 11の幅 W1の 40— 50%の範囲にすると良 い。
[0024] 更に、陸部 11の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の主溝 22と、該主 溝 22の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の陸部 12と、該陸部 12の外 側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の補助溝 23と、該補助溝 23の外側に 隣接してタイヤ周方向に延びる陸部 13とを設けた場合、排水性を更に向上すること ができる。補助溝 23は溝幅が広過ぎるとブロック剛性が不十分になり、逆に狭過ぎる と排水性が不十分になる。そのため、補助溝 23の溝幅はトレッド接地幅の 1一 2%に すると良い。
[0025] 上記空気入りタイヤにおいて、図 1に示すように、リブ状陸部 10の幅 Wはトレッド接 地幅 TWの 9一 13%であり、主溝 21の中心線とタイヤ赤道線 Eとの距離 D1はトレッド 接地幅 TWの 7— 10%であり、主溝 22の中心線とタイヤ赤道線 Eとの距離 D2はトレツ ド接地幅 TWの 25— 29%であり、補助溝 23の中心線とタイヤ赤道線 Eとの距離 D3 はトレッド接地幅 TWの 38— 43%であることが好ましい。また、タイヤ接地面内でのタ ィャ周方向に延びる溝の面積比率は 25— 35%であると良い。これら条件を満足する ことで、操縦安定性を損なうことなく排水性を向上することができる。
[0026] 上記空気入りタイヤにおいて、陸部 12は細溝のみを有し、陸部 13はタイヤ接地面 内に細溝のみを有している。また、トレッド 1のラグ溝 24などの繰り返し要素のピッチ 数は 70— 80であると良い。これら条件を満足することで、騒音性能と湿潤路面での 制動性能を両立することが可能になる。繰り返し要素のピッチ数が少な過ぎると十分 なウエット制動性能を発揮できなくなるば力りか騒音性能も低下することになる。逆に 、繰り返し要素のピッチ数が多過ぎるとブロック剛性が低下して操縦安定性が不十分 になる。
[0027] 更に、トレッド 1が車両装着時の回転方向が指定された方向性パターンを有する場 合、上述した改善効果が顕著になる。方向性パターンとはタイヤ赤道線 Eの両側でラ グ溝 24及び細溝 33— 37などの溝が互いに反対方向に傾斜したパターンである。
[0028] 以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、添付の請求の範囲 によって規定される本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて、これに対して 種々の変更、代用及び置換を行うことができると理解されるべきである。
実施例
[0029] タイヤサイズ 205Z65R15の空気入りタイヤにおいて、図 1のようなトレッドパターン を形成し、第 1陸部に形成される波状又はジグザグ状の細溝と第 1陸部の外側壁面と の最小距離 W2の第 1陸部の幅 W1に対する比率 (W2ZW1 X 100)と、第 1陸部に 形成される波状又はジグザグ状の細溝の振幅 W3の第 1陸部の幅 W1に対する比率 (W3/W1 X 100)を表 1のように種々異ならせた実施例 1一 3のタイヤをそれぞれ製 作した。
[0030] 比較のため、上記各比率を表 1のように種々異ならせた比較例 1一 3のタイヤをそれ ぞれ製作した。なお、比較例 1, 2ではトレッド中央部に位置するリブ状陸部に細溝を 設けないようにした。 [0031] これら試験タイヤについて、下記の試験方法により、ウエット旋回性能、ゥ ット制動 性能、騒音性能、直進性を評価し、その結果を表 1に示した。
[0032] ウエット旋回性能:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6. 5JJ、空気圧 190kPaの条件で排気量 3000ccの乗 用車 (セダン)に装着し、半径 30mのスキッドパッド上で定常円旋回を実施し、最大横 加速度を測定した。評価結果は、比較例 1を 100とする指数にて示した。この指数値 が大き 、ほどウエット旋回性能が優れて 、ることを意味する。
[0033] ウエット制動性能:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6. 5JJ、空気圧 190kPaの条件で ABS (アンチロックブ レーキシステム)を備えた排気量 3000ccの乗用車 (セダン)に装着し、水深 3mmの ウエット路面において速度 lOOkmZhの走行状態から ABSを作動させつつ制動を 行い、その制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例 1を 10 0とする指数にて示した。この指数値が大き!/、ほどウエット制動性能が優れて 、ること を意味する。
[0034] 騒音性能:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6. 5JJ、空気圧 190kPaの条件で排気量 3000ccの乗 用車 (セダン)に装着し、乾燥路面上を速度 80kmZhで走行している時の車内での ノターンノイズについてパネラーによるフィーリング評価を行った。評価結果は、比較 例 1を 3点とする 5点法にて示した。この評価点が大き!/、ほど騒音性能が優れて 、るこ とを意味する。
[0035] 直進性:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6. 5JJ、空気圧 190kPaの条件で排気量 3000ccの乗 用車 (セダン)に装着し、乾燥路面上を走行し、そのときの直進性についてパネラー によるフィーリング評価を行った。評価結果は、比較例 1を 3点とする 5点法にて示し た。この評価点が大き!/、ほど直進性が優れて!/、ることを意味する。
[0036] [表 1] 表 1
Figure imgf000010_0001
この表 1から判るように、実施例 1一 3のタイヤはウエット旋回性能、ウエット制動性能 、騒音性能及び直進性が比較例 1一 3に比べて優れて!/、た。

Claims

請求の範囲
[1] トレッドの中央部でタイヤ周方向に延びるリブ状陸部と、該リブ状陸部の両側に隣 接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第 1主溝と、該第 1主溝の外側に隣接してタ ィャ周方向に延びる左右一対の第 1陸部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記リ ブ状陸部にタイヤ周方向に延びる細溝を設け、前記第 1陸部に第 1主溝とは非連通 であってタイヤ赤道線に対して傾斜する複数本のラグ溝とタイヤ周方向に延びる波 状又はジグザグ状の細溝を設け、かつ前記波状又はジグザグ状の細溝と第 1陸部の 外側壁面との最小距離 W2を第 1陸部の幅 W1の 60— 70%とし、前記波状又はジグ ザグ状の細溝の振幅 W3を第 1陸部の幅 W1の 5— 12%とした空気入りタイヤ。
[2] 前記ラグ溝の溝幅をトレッド中央側よりも外側で広くした請求項 1に記載の空気入り タイヤ。
[3] 前記ラグ溝の間に少なくとも 1本の細溝を配置した請求項 1又は請求項 2に記載の 空気入りタイヤ。
[4] 前記第 1陸部の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第 2主溝と、該 第 2主溝の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の第 2陸部と、該第 2陸 部の外側に隣接してタイヤ周方向に延びる左右一対の補助溝と、該補助溝の外側 に隣接してタイヤ周方向に延びる第 3陸部とを備えた請求項 1一 3のいずれかに記載 の空気入りタイヤ。
[5] 前記リブ状陸部の幅がトレッド接地幅の 9一 13%であり、前記第 1主溝の中心線と タイヤ赤道線との距離がトレッド接地幅の 7— 10%であり、前記第 2主溝の中心線とタ ィャ赤道線との距離がトレッド接地幅の 25— 29%であり、前記補助溝の中心線とタイ ャ赤道線との距離がトレッド接地幅の 38— 43%である請求項 4に記載の空気入りタ ィャ。
[6] タイヤ接地面内でのタイヤ周方向に延びる溝の面積比率が 25— 35%である請求 項 4に記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記第 2陸部は細溝のみを有し、前記第 3陸部はタイヤ接地面内に細溝のみを有 する請求項 4一 6の 、ずれかに記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記トレッドの繰り返し要素のピッチ数を 70— 80とした請求項 1一 7のいずれかに 記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記トレッドは車両装着時の回転方向が指定された方向性パターンを有する請求 項 1一 8の V、ずれかに記載の空気入りタイヤ n
PCT/JP2004/015130 2003-10-15 2004-10-14 空気入りタイヤ WO2005037574A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04792362.8A EP1695843B1 (en) 2003-10-15 2004-10-14 Pneumatic tire
AU2004282027A AU2004282027B2 (en) 2003-10-15 2004-10-14 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-355123 2003-10-15
JP2003355123A JP4274317B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005037574A1 true WO2005037574A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34463161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015130 WO2005037574A1 (ja) 2003-10-15 2004-10-14 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1695843B1 (ja)
JP (1) JP4274317B2 (ja)
KR (1) KR100915110B1 (ja)
CN (1) CN100528611C (ja)
AU (1) AU2004282027B2 (ja)
WO (1) WO2005037574A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262286B1 (ja) * 2007-10-23 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4816675B2 (ja) * 2008-04-22 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4631932B2 (ja) * 2008-05-23 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5200693B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
BRPI0823362B1 (pt) 2008-12-10 2020-09-01 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para veículo a motor
JP4394161B1 (ja) * 2009-04-17 2010-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5471511B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4577455B1 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2554402B1 (en) 2010-03-29 2016-06-01 Bridgestone Corporation Tire
JP5185989B2 (ja) * 2010-09-02 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012131423A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JP5771398B2 (ja) * 2011-01-11 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5316591B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5432981B2 (ja) * 2011-12-29 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5629283B2 (ja) * 2012-03-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20150343847A1 (en) * 2012-12-26 2015-12-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP6148942B2 (ja) * 2013-09-02 2017-06-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) * 2014-09-17 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6904783B2 (ja) * 2017-05-15 2021-07-21 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫金型の製造方法
JP6930241B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6850712B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
CN111201147B (zh) * 2017-10-11 2022-02-18 株式会社普利司通 机动二轮车用轮胎
JP7097178B2 (ja) * 2017-12-12 2022-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022159901A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1254699A (en) 1968-04-20 1971-11-24 Dunlop Holdings Ltd Improvements in or relating to pneumatic tyres
JPH06239111A (ja) 1992-12-21 1994-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07172110A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0891023A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タクシー用ラジアルタイヤ
JPH10264612A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2001002194A1 (en) 1999-06-30 2001-01-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. High-performance tyre for a motor vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2133533B1 (ja) * 1971-04-16 1974-03-08 Michelin & Cie

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1254699A (en) 1968-04-20 1971-11-24 Dunlop Holdings Ltd Improvements in or relating to pneumatic tyres
JPH06239111A (ja) 1992-12-21 1994-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07172110A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0891023A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タクシー用ラジアルタイヤ
JPH10264612A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2001002194A1 (en) 1999-06-30 2001-01-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. High-performance tyre for a motor vehicle

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1695843A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN100528611C (zh) 2009-08-19
AU2004282027A1 (en) 2005-04-28
CN1867464A (zh) 2006-11-22
EP1695843A1 (en) 2006-08-30
JP4274317B2 (ja) 2009-06-03
KR100915110B1 (ko) 2009-09-03
KR20070001873A (ko) 2007-01-04
EP1695843B1 (en) 2013-06-05
EP1695843A4 (en) 2012-04-18
AU2004282027B2 (en) 2009-12-10
JP2005119398A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005037574A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2752309B1 (en) Pneumatic tire
JP5131248B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688411B (zh) 充气轮胎
JP6819133B2 (ja) タイヤ
EP3078506A1 (en) Pneumatic tire
WO2003082610A1 (fr) Pneumatique
JP4800610B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2005032855A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112009177A (zh) 轮胎
CN112009178A (zh) 轮胎
CN111137072A (zh) 轮胎
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4505417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020200018A (ja) タイヤ
CN110936770A (zh) 轮胎
JP7110720B2 (ja) タイヤ
CN110588249A (zh) 轮胎
JP4615969B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7476694B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117807A1 (ja) タイヤ
JPH07186629A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480030305.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004282027

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004282027

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20041014

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004282027

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792362

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067006958

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792362

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006958

Country of ref document: KR