WO2005004600A1 - 天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤 - Google Patents

天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004600A1
WO2005004600A1 PCT/JP2004/010051 JP2004010051W WO2005004600A1 WO 2005004600 A1 WO2005004600 A1 WO 2005004600A1 JP 2004010051 W JP2004010051 W JP 2004010051W WO 2005004600 A1 WO2005004600 A1 WO 2005004600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glycol
finishing agent
flower
ether
dye
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoko Inao
Original Assignee
Kyoka Craft, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoka Craft, Inc. filed Critical Kyoka Craft, Inc.
Priority to US10/564,695 priority Critical patent/US20070111891A1/en
Priority to JP2005511579A priority patent/JP3813165B2/ja
Publication of WO2005004600A1 publication Critical patent/WO2005004600A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • A01N3/02Keeping cut flowers fresh chemically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an artificial flower using a natural plant and a finishing agent used therefor.
  • the present invention relates to a method for producing an artificial flower using a natural plant and a finishing agent used for the method.
  • Patent Document 1 discloses a method for producing an artificial flower using a fresh flower, in which water in the fresh flower is replaced and dehydrated with an organic solvent that is soluble in water and has a lower specific gravity than water. It has been proposed to impregnate the cells of flowers with a mixture of water-soluble, solid or liquid at room temperature, a practically non-volatile substance and a small amount of polyols, followed by this type of process. Many proposals have been made, such as Patent Documents 2 to 8, and dyes have been added to polyols.However, there is a problem with the long-term stability of the product, which may cause discoloration or collapse of the flower shape. There were drawbacks such as occurrence.
  • plants that are easy to produce dried flowers can produce artificial flowers with commercial value, but they can be applied to orchids, lilies, and cherry blossoms with thin petals. It was not something.
  • Patent Document 1 JP-A-49-18730
  • Patent Document 2 JP-A-54-10033
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 4-505766
  • Patent Document 4 JP 2000-191402
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-2501
  • Patent Document 6 JP 2001-131001 A
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-233702
  • Patent Document 8 JP-A-2003-26501
  • the present invention solves the above drawbacks, makes it possible for anyone to easily and stably produce artificial flowers that maintain a clear color in a fresh and durable state using widely used natural plants.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing an artificial flower that can be used and a finish used for the method.
  • a) a lower alcohol having 13 to 13 carbon atoms is used as a finishing agent.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, butyl diglycol, glycerin, thiodiethylene glycolone, monoethynoleglyconele, polyethylene glycolone, polypropylene glycolone, It is preferable to use poly (oxyethylene.oxypropylene) glycol, ethylethylene glycol, polyoxypropylenetriol, poly (oxyethylene'oxypropylene) triol, and the like.
  • Prefer to use Les Prefer to use Les ,.
  • This finishing agent can be directly applied to plants.
  • the plant is directly immersed in this finishing agent, and after a lapse of a predetermined time, removed and dried. It is possible to stably produce artificial flowers having a natural appearance comparable to that of plants.
  • it can be effectively applied as a post-treatment agent for artificial flowers produced by a conventional method. In You can do it. In any case, the freshness of the artificial flowers can be increased, and discoloration can be prevented.
  • the amount of the ultraviolet absorber, fragrance, and dye to which an ultraviolet absorber or fragrance may be added is not particularly limited, but is not more than a few%, for example, about 0.002% with respect to the solvent. Is fine.
  • the component a) of the finishing agent functions as an ultraviolet absorber (including a UV cut agent) or a solvent for a fragrance, and serves to penetrate and adsorb these to artificial flowers
  • the component b) is a) After the components volatilize, they remain partially in the artificial flowers, moisturize the artificial flowers, and when dyes are used, help to enhance the dyeing properties. It is preferable to use methyl alcohol or ethyl alcohol as the component (a).
  • the mixing ratio of the component (a) and the component (b) is 1 to 99:99 to 1 by weight, and the proportion is 5 to 95: It is preferably 95-5, especially 10-90: 90-10.
  • UV absorbers and fragrances that are miscible with the solvent of the finishing agent can be used, and can be used.
  • benzophenone-based and benzotriazole-based UV absorbers are mainly used. It is preferable to use the same kind of fragrance as the smell of fresh flowers etc.
  • an antioxidant may be added to the finishing agent, and the discoloration due to oxidation of the plant can be prevented by the addition of the antioxidant.
  • antioxidants include 2,6-di-tert-butyl-p_cresol, 4,4'-butylidenebis (6_t-butynole-m-cresol) p_t_butylcresol, —butylamine, tetrakis “methylene (3,5_) [T-butyl-1-4-hydroxyhydrocinnamate)] methane and the like may be used in an amount of several percent or less, for example, about 0.001 to 2% based on the solvent.
  • a typical method of producing an artificial flower according to the present invention is to use the finishing agent of the present invention in one solution for producing an artificial flower, and by immersing a natural plant directly in the finishing agent. This is a method of keeping in the finishing agent for at least 12 hours, preferably at least 12 hours, and then taking out and drying.
  • a polyhydric alcohol and a glycol ether are used in combination as component b).
  • lilies, orchids, cherry blossoms, etc. which were previously considered to be unable to produce natural flowers as they are, can be made into natural-looking artificial flowers.
  • glycol ether functions effectively as a formation-preserving agent for the spongy tissue of a plant, allowing plant cells to harden and maintain a stable shape.
  • a hydrophobic volatile solvent such as normal hexane
  • the plant is immersed in the plant for a short time to remove the alcohol that has permeated into the plant from the plant, and then dried, allowing for uniform drying. Can be manufactured.
  • the present invention by using isopropyl alcohol for at least a part of the component (a), it is possible to keep the color of the plant hard to change, so that the color of the plant body is maintained without using a dye. It is also possible to produce artificial flowers that have been made.
  • the finish of the present invention is also effective for post-treatment of artificial flowers produced by a conventional method.
  • a volatile organic solvent solution A
  • a polyoxyethylene derivative solution solution B
  • the finishing agent of the present invention is applied to at least a part of the surface of the fresh flower treated with the polyoxyethylene derivative.
  • liquid A methyl alcohol, ethyl alcohol, acetone, etc.
  • methyl alcohol is preferred.
  • the solution B it is preferable to use a solution containing a polyoxyethylene derivative, and as the solvent, it is preferable to use the same type as the solution A, for example, methyl alcohol.
  • the finish as described above is then applied to at least a part of the surface of the product to enhance the shape stability of the product, prevent mold loss and discoloration when wet, and at the same time provide light resistance. And increase the quality of the product without fading. At this time, the product is given a fragrance like fresh flowers. Further, by adding an appropriate dye to the finishing agent, the color of the flower can be adjusted to a natural state.
  • the present invention it is not necessary to rinse the plants taken out of the finishing agent, so that the color of the finishing agent can be faithfully reproduced, and there is no uneven color or missing color due to rinsing. It can produce high quality, commercial value artificial flowers.
  • the method of the present invention makes it possible to produce artificial flowers for the very thin petals of Yoshino cherry, which are very thin petals that are easy to lose color and finish.
  • the glycol ether used in Example 113 was a mixture of polyethylene glycol monomethyl ether and di- or tri-ethylene glycol monoethyl ether.
  • a yellow rose was immersed in a liquid consisting of This rose is While maintaining its natural appearance, it maintained its shape for one year.
  • the cattleya was immersed in a solution consisting of, and taken out after 24 hours, and air-dried. Cattleya, while retaining its natural appearance, stained purple and remained virtually unchanged after one year.
  • This rose was immersed in a liquid consisting of Rose It dyed red while retaining its natural appearance and retained its shape after one year.
  • a red rose was immersed in a strong liquid.After 12 hours, 5 cc of a 20% sodium hypochlorite solution was added to the liquid every 5 minutes.After adding a total of 50 cc, the liquid was allowed to stand for 12 hours and removed. Rose
  • Somei Yoshino flowers were immersed in a liquid for 4 hours, removed, heated in a microwave oven, and forced dried.
  • the flowers of Somei Yoshino dyed a cherry color with a natural appearance, and even after one year, its shape and color remained unchanged.
  • Casablanca has retained its natural appearance and has not changed after one year.
  • Hydrangea flowers were immersed in a strong solution for 12 hours, removed, and air-dried.
  • the white chrysanthemum flower was immersed in a strong solution for 24 hours, taken out, placed in a container containing normal hexane 500 cc for 5 minutes to remove the alcohol, and then dried.
  • This method has made it difficult to evaporate the alcohol in the interior so far, and the drying has not been uniform. It is mainly effective for Asteraceae plants, and it can uniformly dry large plants such as castor bean, so it can maintain a beautiful appearance with almost no petal atrophy. The white chrysanthemum dyed orange while retaining its natural appearance, and remained unchanged for one year.
  • the leather fan which had been sufficiently caught, was immersed in the liquid consisting of, and taken out 24 hours later. After draining the liquid for about 5 minutes, the liquid was put into a pressure reducer, pulled down to -500 mmHg with a vacuum pump, heated and dried. After 1 hour of drying under reduced pressure, the preserved leaves of the leather fan that had been taken out remained in natural appearance and remained in Toki for one year without change.
  • Methyl alcohol 750cc Dipropylene glycol 250cc
  • the roses were cut off in a solution consisting of immersed for 24 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the rose has been dyed red and kept beautiful for virtually a year or more, while retaining its natural appearance.
  • the roses were cut off in a solution consisting of immersed for 24 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the rose has been dyed blue and has been kept beautiful for substantially more than a year, while retaining its natural appearance.
  • the roses were cut off in a solution consisting of immersed for 24 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the rose has been dyed yellow and has remained beautiful for substantially more than a year, while retaining its natural appearance.
  • the carnation was cut out of the flower portion and immersed in the liquid for 48 hours, then taken out and air-dried.
  • the carnations have been dyed purple and have retained their natural appearance, but have remained beautiful for virtually a year, with virtually no change.
  • Casablanca The cut flower of Casablanca was immersed in a liquid consisting of for 40 hours, then taken out and air-dried. Casablanca has remained beautiful, virtually unchanged, for over a year, while retaining its natural, pure white appearance.
  • a cut piece of Ivy leaf was immersed in a solution consisting of for 36 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the leaves of the ibis have been dyed green and have been kept beautiful for more than a year, while retaining their natural appearance.
  • Dye (green) A solution obtained by cutting the leaves of a leather fan was immersed in a solution consisting of for 24 hours, then taken out and allowed to dry naturally. The leather fan's leaves have been dyed green and have remained beautiful for virtually a year or more, while retaining their natural appearance.
  • the phalaenopsis orchid flower was cut into a solution of immersion for 24 hours, then taken out and air-dried.
  • the phalaenopsis has been dyed in salmon pink and has been kept beautiful for virtually a year or more, with a natural appearance.
  • the cut rose was immersed in a liquid consisting of for 24 hours, then removed and allowed to air dry.
  • the roses were dyed reddish purple and kept beautiful for virtually a year or more, while retaining their natural appearance.
  • Kikyo The cut flower of Kikyo was immersed in a liquid consisting of for 24 hours, then taken out and air-dried.
  • the Kikyoyou flowers have been dyed blue and have remained beautiful for virtually a year, with a natural appearance.
  • the cosmos flower was cut off in a liquid consisting of, and immersed for 12 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • Cosmos flowers have been dyed brown and have remained beautiful for virtually a year or more, with a natural appearance.
  • the cut rose was cut into a liquid consisting of, immersed in the solution for 24 hours, taken out, and forced-dried with an electronic range.
  • the rose was dyed in a bright yellow color and, for more than a year, remained beautiful with virtually no change, while retaining its natural appearance.
  • the carnation was cut out of the flower portion and immersed in the liquid for 48 hours, then taken out and air-dried.
  • the carnation flowers are dyed yellow-green and have been kept beautiful for more than a year, while retaining their natural appearance.
  • the flower cut from the hydrangea was immersed in a solution consisting of for 20 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the hydrangea flowers have been dyed sky blue and have been kept beautiful for more than a year, while retaining their natural appearance.
  • a cut piece of Ivy leaf was immersed in a solution consisting of for 36 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the leaves of the ibis have been dyed green and have been kept beautiful for more than a year, while retaining their natural appearance.
  • the leaves of the leather fan were immersed in a solution consisting of for 24 hours, then taken out and allowed to air dry.
  • the leather fan's leaves have been dyed green and have remained virtually unchanging beautifully for over a year, while retaining their natural appearance.
  • a finishing solution was prepared by adding a benzotriazole-based UV absorber and a rose-based fragrance to a solution consisting of 37% methyl alcohol, 43% butinoresglyconole, and 21% ethylene glycol.
  • the product is a fragrant artificial flower with a vivid color tone that changes in color tone, just like natural roses, and each petal is as moist as fresh flower.
  • This product maintained good quality without losing its shape or discoloring even when placed in wet conditions, and kept its fresh appearance like a natural rose when left for a long time.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

 天然の植物を使用した造花の製造方法において、仕上げ剤として、  a)炭素数1~3の低級アルコールと  b)すくなくとも一種の多価アルコール及び/又はグリコールエーテル を1~99:99~1の重量比率で含有する溶媒からなるものを使用する。この仕上げ剤には染料や酸化防止剤、紫外線防止剤、香料などを添加してもよい。なお、b)成分として多価アルコールとグリコールエーテルを併用するのが好ましい。かかる仕上げ剤は、その中に直接植物を浸漬して、乾燥するという工程だけで、容易に、品質のよい造花を製造できるが、生花等を揮発性の有機溶媒を含浸させて脱水脱色した後、ポリオキシエチレン誘導体溶液を含浸させ、その後に適宜染料を加えた上記仕上げ剤を適用するという方法でも変化に富んだ製品を製造できる。

Description

明 細 書
天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤 技術分野
[0001] 本発明は、天然の植物を使用した造花の製造方法とそれに使用する仕上げ剤に 関する。
背景技術
[0002] 生花を使用した造花の製造方法は、特許文献 1には、水に可溶性で、水より比重の 小さい有機溶媒で生花の水分を置換脱水し、その後、細胞膜を通過でき、かつ非親 水性であって、常温で固体または液体で、事実上揮発しない物質に少量のポリオ一 ル類を混合したものを、花の細胞内に含浸させることが提案されており、その後、この 種の方法について、特許文献 2ないし 8と多くの提案がなされており、ポリオール類に 染料を添加した着色もなされているが、製品の長期安定性に問題があり、退色したり 、花の形状に崩れを生じるなどの欠点があった。また、これらの方法を適用できる植 物にも限度があり、一般にドライフラワーにし易い植物については、商品価値ある造 花を製造できるが、洋蘭やユリ、花弁の薄いサクラなどには、適用できるものではなか つた。
また、商品価値ある製品を得るためには熟練を要し、素人が、容易に品質のよい造 花を製造できるものでもなかった。
特許文献 1 :特開昭 49 - 18730号公報
特許文献 2 :特開昭 54 - 10033号公報
特許文献 3:特表平 4 - 505766号公報
特許文献 4 :特開 2000— 191402号公報
特許文献 5:特開 2001 - 2501号公報
特許文献 6 :特開 2001— 131001号公報
特許文献 7:特開 2001 - 233702号公報
特許文献 8:特開 2003 - 26501号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0003] 本発明は、このような欠点を解消し、広く天然の植物を利用し、耐久性よく新鮮な状 態で、鮮明な色を保持する造花を、誰もが容易に安定して製造できる造花の製造方 法及びそれに使用する仕上げ剤を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明では、天然の植物を使用した造花の製造方法において、仕上げ剤として、 a)炭素数 1一 3の低級アルコールと
b)すくなくとも一種の多価アルコール及び/又はグリコールエーテル
を 1一 99: 99一 1の重量比率で含有する溶媒からなるものを使用することにより、前 記課題を解決した。
[0005] 前記多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチルジグリコール、グリセリン、チォジ エチレングリコーノレ、モノエチノレグリコーノレ、ポリエチレングリコーノレ、ポリプロピレング リコーノレ、ポリ(ォキシエチレン.ォキシプロピレン)グリコール、ェチルジェチレングリ コール、ポリオキシプロピレントリオール及びポリ(ォキシエチレン'ォキシプロピレン) トリオールなどを使用するのが好ましぐまた、前記ダリコールエーテルとしては、例え ばジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテ ノレ、ジエチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、トリエチレングリコーノレモノェチノレエー テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルェ 一テル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ チルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル及びポリ(ォキシェチ レン'ォキシプロピレン)グリコールモノアルキルエーテルなどを使用するのが好まし レ、。
[0006] この仕上げ剤は、植物に直接適用できるものであり、この仕上げ剤に植物を直接浸 漬して、所定時間経過した後に、取出し、乾燥するという簡単な手法で、安定して、 天然の植物と遜色ない自然な外観の造花を安定して製造可能とする。なお、他の方 法として、従来法で製造された造花の後処理剤としても効果的に適用できるものであ り、その適用は、前記造花の製造直後だけでなぐ製造後時間を経過した場合であ つてもよレ、。いずれにしても、造花の新鮮さを増し、退色をも防ぐことができる。
[0007] なお、この仕上げ剤には、任意に染料を添加使用することも可能であり、染料を添 カロしたものを、予め着色した造花の一部に適用して、造花を自然なぼかし色に仕上 げることち可肯 となる。
[0008] 更に紫外線吸収剤や香料を添加してもよぐ紫外線吸収剤や香料、染料の添加量 は、特に限定されるものではなぐ溶媒に対して数%以下、例えば 0. 001 2%程度 でよい。
[0009] 仕上げ剤の a)成分は、紫外線吸収剤(UVカット剤を含む)や香料の溶媒として機 能し、これらを造花に浸透吸着させるのに役立ち、また、 b)成分は、 a)成分揮発後、 造花中に一部残存し、造花に潤いをもたせ、また、染料を使用する場合、その染着 性を高めるのに役立つ。 a)成分としてはメチルアルコール、エチルアルコールを使用 するのが好ましぐ a)成分と b)成分の配合割合は、重量比率で、 1一 99 : 99一 1でよ レヽが、 5— 95 : 95— 5、特に 10— 90 : 90— 10であるのが好ましい。
[0010] 紫外線吸収剤及び香料は、仕上げ剤の溶媒と混和性あるもの力 Sレ、ずれも使用可能 であるが、紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフヱノン系及びべンゾトリアゾール系 のものが主に使用され、香料は、生花等の匂いと同種のものを使用するのが好ましい
[0011] 更に、本発明では、仕上げ剤中に酸化防止剤を添加してもよぐその添加により、 植物の酸化による退色を防ぐことが可能となる。酸化防止剤としては、例えば 2, 6- ジー t—ブチルー p_クレゾール、 4, 4 '—ブチリデンビス(6_t—ブチノレ一 m—クレゾール) p_t_ブチルクレゾール、 —ブチルァミン、テトラキス「メチレン(3, 5_)ジー t_ブチル 一 4ーヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン等を使用すればよい。その使用量は、溶媒 に対して数%以下、例えば 0. 001— 2%程度でよい。
[0012] 本発明による造花の製造方法で代表的なものは、本発明の仕上げ剤を、造花の製 造に一液で使用するものであり、天然の植物を直接仕上げ剤に浸漬し、 8時間以上 、好ましくは 12時間以上、仕上げ剤中に保ち、その後、取出し乾燥するという方法で ある。
[0013] なお、本発明では、 b)成分として、多価アルコールとグリコールエーテルを併用す ることにより、従来、天然の花をそのまま造花に製造できないとされていたユリ、洋蘭、 サクラなども、 自然な外観の造花に仕上げることを可能とする。これは、グリコールェ 一テルが、植物の海綿状組織に形成保持剤として有効に機能し、植物細胞を硬化さ せて安定した形状の維持を可能とするのである。
[0014] 更に、ヒマヮリなどの大型の植物など、内部に浸透したアルコールの除去が困難な 場合、本発明の仕上げ剤に植物を浸透した後、疎水性の揮発性溶剤(ノルマルへキ サンなど)に植物を短時間浸漬して、植物内部に浸透したアルコールを植物内部か ら取出し、その後乾燥することにより、均一な乾燥が可能となり、花弁に萎縮など生ず ることなぐ非常に外観のよい造花を製造できる。
[0015] 更に、本発明では a)成分の少なくとも一部にイソプロピルアルコールを使用すること により、植物の色を変色し難く保つことができるので、染料を使用せずに、植物本体 の色を保持した造花の製造も可能となる。
[0016] 本発明の仕上げ剤は、更に、従来法で製造した造花の後処理にも有効である。例 えば、植物の水分を、水に可溶性で、水より比重の小さい揮発性有機溶媒 (A液)で 置換した後、前記有機溶媒を、ポリオキシエチレン誘導体溶液(B液)で置換して、生 花を長期保存出来る造花に製造するとレ、う方法にぉレ、て、前記ポリオキシエチレン 誘導体で処理した生花の表面の少なくとも一部に、本発明の仕上げ剤を適用するの である。
A液としては、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトンなどが使用可能であ る力 メチルアルコールの使用が好ましレ、。また、 B液としては、ポリオキシエチレン誘 導体を含む溶液を使用すればよぐその溶媒として A液と同種のもの、例えばメチル アルコール等を使用するのが好ましレ、。
[0017] 植物の水分を A液で置換し、乾燥することにより、植物は腐敗することがない造花と なるが、この際に、植物の色が脱色されるので、 A液や B液に適宜染料を加えて使用 してもよレ、。その後、生花には B液を含浸させ、製品を生花同様、潤いのあるものとす る。
[0018] 本発明では、その後、前述の如き仕上げ剤を製品表面の少なくとも一部に適用し、 製品の形状安定性を高め、湿潤時の型くずれや色落ちを防止すると同時に、耐光性 を高め、退色のない品質のよい製品となすのである。また、この際、製品には生花の 如き香りが付与される。更に、仕上げ剤に適当な染料を添加使用することにより、花 の色を自然な状態に調色することも可能である。
発明の効果
[0019] 本発明では、植物の本来の強度や柔軟性を考慮する事が出来る仕上げ剤を提供 できるため、あらゆる植物を自然な状態で長期保存可能とするものであり、保湿のみ を考慮した従来法では、造花として保存できな力 た水棲植物、例えば古代蓮なども 、自然な外観の弾力性ある造花 (本物の花で作成した標本)として保存 ·展示が可能 となる。
また、本発明においては、仕上げ剤から取り出した植物を濯ぐ必要がないため、仕 上剤を染色した色が忠実に再現でき、濯ぎによる色むらや色抜けがないので、だれ もが、容易に品質のよい、商品価値ある造花を製造できる。特に色抜けや仕上げ剤 が抜けやすい極薄い花弁のソメイヨシノは本発明の方法によって、初めて造花に仕 上げることが可能となった。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 本発明の実施例を下記に示すが、これにより本発明が限定されるものではない。
なお、実施例 1一 13で使用したグリコールエーテルは、ポリエチレングリコールモノ メチルエーテルとジ一又はトリ—エチレングリコールモノェチルエーテルの混合物であ る。
実施例
[0021] 「実施例 1]
一液処理:
エチルアルコール 500cc
イソプロピルアルコール lOOcc
グリコーノレエーテノレ lOOcc
エチレングリコーノレ 150cc
染料 (黄色)
からなる液に、黄色の薔薇を 12時間浸漬した後、取出し自然乾燥した。この薔薇は、 自然な外観を保持したまま、一年間そのままの形を維持した。
[0022] 「実施例 2]
一液処理:
エチルアルコール 500cc
グリコーノレエーテノレ lOOcc
エチレングリコーノレ lOOcc
グ];セジン 50cc
染料 (青色)
力、らなる液に黄色の薔薇を入れ、湯煎にして 45°Cまで加熱し、 45°Cに 3時間保ち、 その後薔薇を取出し、電子レンジで加熱して、強制乾燥した、
[0023] 「実施例 3]
一液処理:
エチルアルコール 500cc
イソプロピルアルコール lOOcc
グリコーノレエーテノレ 150cc
エチレングリコーノレ 150cc
染料 (紫色)
からなる液に、カトレアを浸漬し、 24時間経過後取出し、自然乾燥させた。カトレアは 、自然な外観を留めたまま紫色に染まり、 1年後も実質的に変化なかった。
[0024] 「実施例 4]
二液処理:
ェチノレアノレコーノレ
に白い薔薇を 12時間漬け、その後
エチルアルコール 300cc
エチレングリコーノレ lOOcc
グリコーノレエーテノレ lOOcc
染料 (赤色)
からなる液に、この薔薇を浸漬し、 12時間経過後に取出し、自然乾燥した。薔薇は 自然な外観を留めたまま、赤く染まり、 1年後もそのままの形状を保った。
[0025] 「実施例 5]
二液処理:
エチルアルコール 500cc
キシレン lOOcc
力 なる液に赤い薔薇を浸漬し、 12時間後、この液に、次亜塩素酸ナトリウム 20%液 を 5分おきに 5ccずつ入れていき、合計 50cc加えた後、 12時間放置し、取出した薔 薇を
エチルアルコール 500cc
エチレングリコーノレ lOOcc
グリコーノレエーテノレ lOOcc
グリセリン 5cc
ポリエチレングリコール lOcc
からなる液に、浸漬し、 12時間経過後に取出し、 自然乾燥した。赤薔薇は漂白され、 純白の薔薇に仕上がった。 1年後も天然の白薔薇の外観を有する自然な状態に保た れた。
[0026] 「実施例 6]
一液処理:
エチルアルコール lOOOcc
イソプロピルアルコール 150cc
エチレングリコール 50cc
グリコーノレエーテノレ 80cc
酸化防止剤 2cc
染料 (サクラ色)
力、らなる液にソメイヨシノの花を 4時間浸漬し、取出し、電子レンジで加熱して、強制 乾燥した。ソメイヨシノの花は、 自然な外観を留めたサクラ色に染まり、 1年後にも、そ の形状及び色調に変化はなぐ新鮮な状態に保たれた。
[0027] 「実施例 7] 二液処理:
エチルアルコール 500cc
イソプロピルアルコール 500cc
力 なる液にカサブランカを 12時間浸漬した後、
エチルアルコール 500cc
エチレングリコーノレ 200cc
グリコーノレエーテノレ lOOcc
酸化防止剤 lOcc
からなる液に、 24時間浸漬し、 自然乾燥した。カサブランカは自然な外観を留めたま ま、 1年後も変化なかった。
[0028] 「実施例 8]
一液処理:
イソプロピルアルコール 600cc
エチレングリコール 80cc
グリコーノレエーテル 120cc
酸化防止剤 3cc
グリセリン lOcc
力 なる液にアジサイの花を 12時間浸漬し、取出し、自然乾燥した。
アジサイの本来の色を残すために、植物野色を比較的退色させにくいイソプロピル アルコールを使用することにより、アジサイ本来の淡い色を残すことができた。 1年経 過後も、アジサイは自然な外観を留めた状態に保たれた。
[0029] 「実施例 9]
一液処理:
エチルアルコール lOOOcc
エチレングリコーノレ 300cc
グリコーノレエーテノレ lOOcc
ポリエチレングリコーノレ lOcc
力 なる液にデンファレ(蘭)を入れて、容器ごと電子レンジ強にて 5分間処理 (加温) し、その後容器を自然状態に放置し、 12時間デンファレを浸漬状態に保った。取出 したデンファレは脱色されており、その後電子レンジ弱で強制乾燥を行った処、デン ファレは自然な外観を留めたまま脱色により白くなり、白いデンファレとして 1年間変 化なく保たれた。
[0030] 「実施例 10]
一液処理:
エチルアルコール 500cc
エチレングリコーノレ 150cc
グリコーノレエーテノレ 120cc
グ];セジン 20cc
染料 (オレンジ色)
力 なる液に白菊の花を入れて 24時間浸漬し、取出した後、ノルマルへキサン 500c cが入った容器に 5分間入れ、アルコールを取り除き、その後乾燥した。
この方法では、今まで内部のアルコールが気化し難いため、乾燥が均一とならず、 萎縮してしまった植物でも、作成可能となった。主にキク科の植物に有効であり、ヒマ ヮリなどの大型の植物も均一に乾燥できるため、花弁の萎縮が殆どなぐ美しい外観 を保持できる。上記白菊は自然な外観を留めたままオレンジ色に染まり、 1年間変化 なく維持された。
[0031] 「実施例 11]
一液処理:
エチルアルコール lOOOcc
イソプロピルアルコール lOOcc
グリコーノレエーテノレ 200cc
エチレングリコーノレ lOOcc
グ];セジン 20cc
ポリエチレングリコール lOcc
染料 (緑色)
からなる液に、十分水揚げしたァスパラペラを浸漬し、 12時間後に取出し、自然乾燥 した。 自然な外観を留めた緑色のァスパラペラの保存葉が得られた。 1年後もその外 観は保たれた。
[0032] 「実施例 12]
一液処理:
エチルアルコール lOOOcc
イソプロピルアルコール 200cc
グリコーノレエーテノレ 250cc
エチレングリコーノレ 150cc
グ];セジン lOcc
染料 (朱鷺色)
からなる液に、十分水揚げしたレザーファンを浸漬し、 24時間後に取出し、 5分ほど 液を切った後、減圧機の中に入れ、真空ポンプで— 500mmHgまで引き、加熱して 乾燥した。減圧乾燥を 1時間した後、取出したレザーファンの保存葉は、 自然な外観 を留めたまま、朱鷺色で、 1年間変化なく維持された。
[0033] 「実施例 13]
一液処理:
エチルアルコール 1500cc
イソプロピルアルコール 500cc
グリコーノレエーテノレ 500cc
エチレングリコーノレ 200cc
ポリエチレングリコール 30cc
からなる液に、古代蓮の花を入れ、 48時間浸漬後、取出し自然乾燥した。古代蓮は 、色が完全に抜けて白くなつた状態で仕上がった。これに顔料を主成分とした塗料を 塗布し、花本来の状態の色調に仕上げた。古代蓮は、生花の状態の色を取り戻した 保存花に仕上がった。その美しい外観は 1年後もそのまま維持された。
[0034] 「実施例 14]
一液処理:
メチルアルコール 750cc ジプロピレングリコール 250cc
染料 (赤)
からなる液に、薔薇の花部を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。薔薇は赤色に染まり、そのまま自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なぐ美しく保たれた。
[0035] 「実施例 15]
一液処理:
メチルアルコール 750cc
プロピレングリコーノレ 250cc
染料 (青)
からなる液に、薔薇の花部を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。薔薇は青色に染まり、そのまま自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なぐ美しく保たれた。
[0036] 「実施例 16]
一液処理:
メチルアルコール 750cc
ポリオキシァノレキレンエーテノレ 250cc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF— 100)
染料 (黄)
からなる液に、薔薇の花部を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。薔薇は黄色に染まり、そのまま自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なぐ美しく保たれた。
[0037] 「実施例 17]
一液処理:
メチルアルコール 750cc
ポリオキシァノレキレンエーテノレ lOOcc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF—100)
プロピレングリコーノレ 150cc 染料 (紫)
からなる液に、カーネーションの花部を切り取った物を 48時間浸漬させた後、取出し 、自然乾燥させた。カーネーションは紫色に染まり、そのまま自然な外観を留めたま ま、 1年以上、実質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0038] 「実施例 18]
一液処理:
メチルアルコール 1500cc
ジプロピレングリコール 300cc
プロピレングリコーノレ 300cc
からなる液に、カサブランカの花部を切り取った物を 40時間浸漬させた後、取出し、 自然乾燥させた。カサブランカは自然な純白色の外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なく、美しく保たれた。
[0039] 「実施例 19]
一液処理:
メチルアルコール 750cc
ポリオキシアルキレンエーテル lOOcc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF— 100)
ジプロピレングリコール 150cc
染料 (若草色)
からなる液に、アイビ一の葉を切り取った物を 36時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。アイビ一の葉は若草色に染まり、自然な外観を留めたまま、 1年以上、実 質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0040] 「実施例 20]
一液処理:
エチルアルコール 650cc
イソプロピルアルコール lOOcc
プロピレングリコーノレ 300cc
染料 (緑) からなる液に、レザーファンの葉を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自 然乾燥させた。レザーファンの葉は緑色に染まり、自然な外観を留めたまま、 1年以 上、実質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0041] 「実施例 21]
一液処理:
エチルアルコール 1400cc
イソプロピルアルコール lOOcc
ジプロピレングリコール 800cc
染料 (サーモンピンク)
からなる液に、胡蝶蘭の花を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。胡蝶蘭の花はサーンモンピンクに染まり、 自然な外観を留めたまま、 1年以 上、実質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0042] 「実施例 22]
一液処理:
エチルアルコール 1300cc
イソプロピルアルコール 200cc
ポリオキシァノレキレンエーテノレ 500cc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF— 100)
染料 (朱鷺色)
からなる液に、古代蓮の花を切り取った物を 48時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。古代蓮の花は朱鷺色に染まり、 自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なぐ美しく保たれた。
[0043] 「実施例 23]
一液処理:
エチルアルコール 650cc
イソプロピルアルコール lOOcc
ポリオキシァノレキレンエーテ lOOcc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF—100) プロピレングリコーノレ 150cc
染料 (赤紫色)
からなる液に、薔薇の花を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然乾燥さ せた。薔薇の花は赤紫色に染まり、自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質的に変 化なぐ美しく保たれた。
[0044] 「実施例 24]
一液処理:
エチルアルコール 550cc
イソプロピルアルコール 150cc
ジプロピレングリコール 150cc
プロピレングリコーノレ lOOcc
染料 (青色)
からなる液に、キキヨウの花部を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然 乾燥させた。キキヨウの花は青色に染まり、自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なぐ美しく保たれた。
[0045] 「実施例 25]
一液処理:
エチルアルコール 650cc
イソプロピルアルコール lOOcc
ポリオキシァノレキレンエーテノレ lOOcc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF— 100)
ジプロピレングリコール 150cc
染料 (茶色)
からなる液に、コスモスの花部を切り取った物を 12時間浸漬させた後、取出し、 自然 乾燥させた。コスモスの花は茶色に染まり、 自然な外観を留めたまま、 1年以上、実質 的に変化なぐ美しく保たれた。
[0046] 「実施例 26]
一液処理: メチルアルコール 750cc
ポリオキシアルキレンエーテノレ 250cc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF-100)
染料 (山吹色)
からなる液に、薔薇の花部を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、電子レン ジで強制乾燥させた。薔薇の花は山吹色に染まり、 自然な外観を留めたまま、 1年以 上、実質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0047] 「実施例 27]
一液処理:
メチルアルコール 750cc
ポリオキシアルキレンエーテル l OOcc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF—100)
プロピレングリコーノレ 150cc
染料 (黄緑色)
からなる液に、カーネーションの花部を切り取った物を 48時間浸漬させた後、取出し 、自然乾燥させた。カーネーションの花は黄緑色に染まり、 自然な外観を留めたまま 、 1年以上、実質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0048] 「実施例 28]
一液処理:
メチルアルコール 1500cc
ジプロピレングリコール 300cc
プロピレングリコーノレ 300cc
染料 (空色)
からなる液に、アジサイの花部を切り取った物を 20時間浸漬させた後、取出し、自然 乾燥させた。アジサイの花は空色に染まり、自然な外観を留めたまま、 1年以上、実 質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0049] 「実施例 29]
一液処理: メチルアルコール 745cc
ポリオキシァノレキレンエーテノレ lOOcc
(旭電化工業株式会社のアデ力カーポール MBF— 100)
ジプロピレングリコール 150cc
酢酸メチル 3cc
酢酸ブチノレ 2cc
染料 (若草色)
からなる液に、アイビ一の葉を切り取った物を 36時間浸漬させた後、取出し、 自然乾 燥させた。アイビ一の葉は若草色に染まり、 自然な外観を留めたまま、 1年以上、実 質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0050] 「実施例 30]
一液処理:
エチルアルコール 650cc
イソプロピルアルコール 90cc
ジプロピレングリコール 300cc
酢酸ブチノレ 5cc
酢酸ェチル 5cc
染料 (緑色)
からなる液に、レザーファンの葉部を切り取った物を 24時間浸漬させた後、取出し、 自然乾燥させた。レザーファンの葉は緑色に染まり、自然な外観を留めたまま、 1年 以上、実質的に変化なぐ美しく保たれた。
[0051] 「実施例 31]
仕上げ剤 Iの調製
メチルアルコール 37%、ブチノレジグリコーノレ 43%、エチレングリコール 21 %からな る溶液に、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤とローズ系の香料を添加したものを 仕上げ剤とした。
造花の製造方法
薔薇の花の水揚げを十分し、花の下、茎を lcm程残して切り落とし、メチルアルコ ール (A液)に浸し、 2時間放置し、脱水脱色させ、その後、ポリオキシアルキレンアル キルエーテルの 67%メチルアルコール溶液(B液)に浸し、花に B液を含浸させ、取 出した花の表面のポリオキシアルキレンアルキルエーテルをメチルアルコールで拭き 取り、その後、仕上げ剤 Iに染料を添加したものを、濃淡 2色準備し、花の表面に付着 させた。
製品は、 自然なバラと同様、色調に変化のある鮮やかな色調の香りのよい造花で、 花弁の一枚一枚も、生花と同様の潤いあるものとなった。
この製品は、湿潤下に置いても、型くずれや脱色することなぐ良好な品質を保ち、 また、長期間放置しても、天然の薔薇と同様、新鮮な外観を保つものであった。

Claims

請求の範囲
[1] 天然の植物をそのまま造花にするための仕上げ剤であって、
a)炭素数 1一 3の低級アルコールと
b)すくなくとも一種の多価アルコール及び/又はグリコールエーテル
を 1一 99: 99一 1の重量比率で含有する溶媒からなることを特徴とする造花の仕上げ 剤。
[2] 前記多価アルコールがエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ ール、ジプロピレングリコール、ブチルジグリコール、グリセリン、チオジェチレングリコ ール、モノエチルダリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ( ォキシエチレン.ォキシプロピレン)グリコール、ェチルジエチレングリコール、ポリオキ シプロピレントリオール及びポリ(ォキシエチレン.ォキシプロピレン)トリオールからな る群から選ばれるものである請求項 1の仕上げ剤。
[3] 前記グリコールエーテルがジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリ コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノェチルエーテル、トリエチレン グリコールモノェチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリェチ レングリコーノレモノブチノレエーテノレ、ポリエチレングリコーノレモノァノレキノレエーテノレ、 ジプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、ポリプロピレングリコーノレモノァノレキノレエ 一テル及びポリ(ォキシエチレン'ォキシプロピレン)グリコールモノアルキルエーテル 力、らなる群から選ばれるものである請求項 1又は 2の仕上げ剤。
[4] b)成分として多価アルコールとグリコールエーテルを併含する請求項 1一 3いずれか 1項の仕上げ剤。
[5] 染料を添加混合した請求項 1一 4いずれ力 4項の仕上げ剤。
[6] 酸化防止剤を含む請求項 1一 5いずれか 1項の仕上げ剤。
[7] 植物の花又は葉を、直接、請求項 1一 6に記載される仕上げ剤に浸漬後、乾燥するこ とにより、 自然な状態で長期保存可能な造花に仕上げることを特徴とする、造花の製 造方法。
[8] 植物の水分を、水に可溶性で、水より比重の小さい揮発性有機溶媒 (A液)で置換し た後、前記有機溶媒を、ポリオキシエチレン誘導体溶液(B液)で置換して、生花を長 期保存出来る造花に製造するものであって、前記ポリオキシエチレン誘導体で処理 した生花の表面の少なくとも一部に、請求項 1一 6に記載された仕上げ剤を付与する ことを特徴とする、造花の製造方法。
PCT/JP2004/010051 2003-07-15 2004-07-14 天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤 WO2005004600A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/564,695 US20070111891A1 (en) 2003-07-15 2004-07-14 Process for producing artificial flower with natural plant and finishing agent for use therein
JP2005511579A JP3813165B2 (ja) 2003-07-15 2004-07-14 天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-274671 2003-07-15
JP2003274671 2003-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004600A1 true WO2005004600A1 (ja) 2005-01-20

Family

ID=34056082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010051 WO2005004600A1 (ja) 2003-07-15 2004-07-14 天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070111891A1 (ja)
JP (1) JP3813165B2 (ja)
CN (1) CN1819766A (ja)
WO (1) WO2005004600A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119459A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Suntory Ltd 切花の保存方法、切花保存用キット、加工切花の製造方法及び加工切花
JP2008081463A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sano:Kk 植物の脱色剤及び脱色方法
WO2008149462A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Sano, Inc. 植物の保湿処理剤および植物の保湿処理方法
WO2009060896A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Yoshihisa Sakamoto プリザーブドフラワーの製造方法及びそのための加工液
JP2010168291A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Harue Sudo プリザーブドフラワーの製造方法
JP2011511060A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 モンテギ・トレード・アンド・インヴェストメンツ・(プロプライエタリー)・リミテッド 植物材料の保存
CN104127100A (zh) * 2014-08-22 2014-11-05 威海市山花地毯集团有限公司 仿生地毯的制造方法
KR102524333B1 (ko) * 2021-12-09 2023-04-21 이은희 보존용 꽃의 처리 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102165947B (zh) * 2010-12-10 2013-07-17 宁波香凛玫瑰有限公司 一种谱莉色真花的加工方法、脱水脱色液及保存着色液
CN102283192A (zh) * 2011-07-19 2011-12-21 毕武生 一种能使鲜花长久不凋谢的置换液
CN103843760A (zh) * 2013-05-07 2014-06-11 洛阳甲天下牡丹园艺有限公司 用于制作牡丹、芍药保鲜花的加工液、利用其制作牡丹、芍药保鲜花及保鲜叶的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918730B1 (ja) * 1969-02-12 1974-05-13
JPS5410033A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Takahiro Yokota Permanent preserving treating method of live flowers and leaves
JPH04505766A (ja) * 1989-09-11 1992-10-08 ソシエテ・アノニム・ア・レスポンサビリテ・リミテ・コンパニー・ド・ノール 長寿命切り花およびその製造方法
JP2001233702A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Tamotsu Fujii 観賞用植物体及びその製造方法
JP2004099605A (ja) * 2002-08-19 2004-04-02 Yoshihisa Sakamoto 切花の保存方法
JP2004203815A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yoshihisa Sakamoto 切り花の保存溶液及び保存花の製作方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658836A (en) * 1953-11-10 Preserving plant and animal tissues

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918730B1 (ja) * 1969-02-12 1974-05-13
JPS5410033A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Takahiro Yokota Permanent preserving treating method of live flowers and leaves
JPH04505766A (ja) * 1989-09-11 1992-10-08 ソシエテ・アノニム・ア・レスポンサビリテ・リミテ・コンパニー・ド・ノール 長寿命切り花およびその製造方法
JP2001233702A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Tamotsu Fujii 観賞用植物体及びその製造方法
JP2004099605A (ja) * 2002-08-19 2004-04-02 Yoshihisa Sakamoto 切花の保存方法
JP2004203815A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yoshihisa Sakamoto 切り花の保存溶液及び保存花の製作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119459A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Suntory Ltd 切花の保存方法、切花保存用キット、加工切花の製造方法及び加工切花
JP2008081463A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sano:Kk 植物の脱色剤及び脱色方法
WO2008149462A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Sano, Inc. 植物の保湿処理剤および植物の保湿処理方法
JPWO2008149462A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 株式会社佐野 植物の保湿処理剤および植物の保湿処理方法
WO2009060896A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Yoshihisa Sakamoto プリザーブドフラワーの製造方法及びそのための加工液
JP4989732B2 (ja) * 2007-11-07 2012-08-01 好央 坂本 自然の色を残すプリザーブドフラワーの製造方法及びそのための加工液
JP2011511060A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 モンテギ・トレード・アンド・インヴェストメンツ・(プロプライエタリー)・リミテッド 植物材料の保存
US8819990B2 (en) 2008-02-05 2014-09-02 African Floralush Ip (Proprietary) Limited Preservation of plant material
JP2010168291A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Harue Sudo プリザーブドフラワーの製造方法
CN104127100A (zh) * 2014-08-22 2014-11-05 威海市山花地毯集团有限公司 仿生地毯的制造方法
KR102524333B1 (ko) * 2021-12-09 2023-04-21 이은희 보존용 꽃의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813165B2 (ja) 2006-08-23
JPWO2005004600A1 (ja) 2006-08-24
US20070111891A1 (en) 2007-05-17
CN1819766A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105660610B (zh) 一种永生月季花的加工方法
WO2005004600A1 (ja) 天然の植物を使用した造花の製造方法及びそれに使用する仕上げ剤
KR100934388B1 (ko) 옻칠과 천연염료를 이용한 염색방법 및 그 제품
CN103571225A (zh) 一种制备桃红色麦秸秆染料的配方及生产方法
CN107912427B (zh) 一种化妆品用花朵及其保色方法
JP3548744B2 (ja) 切花の保存方法
KR101080877B1 (ko) 천연광물질과 옻액을 이용한 피혁 염색 방법 및 그 제품
KR20170053869A (ko) 프리저브드 플라워 및 그 제조방법
KR101300081B1 (ko) 가시광촉매에 의한 항균, 탈취 효과와 향기 지속성이 있는 다기능성 보존화 제조방법
KR20130083638A (ko) 프리저브드 플라워 코팅용 조성물, 이를 처리한 프리저브드 플라워 및 그 제조 방법
KR20100090524A (ko) 식물의 꽃잎 분사용 코팅액 조성물 및 이를 이용한 식물의 꽃잎 코팅방법과 이에 의해 코팅된 식물의 꽃잎
KR101746355B1 (ko) 해조류의 보존처리용액과 이를 이용한 해조류의 보존처리방법 및 보존처리된 해조류
CN108184822A (zh) 一种能保留茶花鲜切花自然原色的加工液及其应用
KR101638590B1 (ko) 프리저브드 플라워 또는 드라이 플라워 코팅제의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 코팅제
RU2208431C1 (ru) Краска для волос
KR20120121295A (ko) 염색방법
KR20190097414A (ko) 보존화 제조방법, 레진 공예품 제조방법 및 레진 공예품 제조용 키트
KR101011909B1 (ko) 보존기간이 길며 온도/광량에 의하여 색이 변하는 야광꽃을제조하는 방법
KR101083278B1 (ko) 향기 지속성이 우수한 보존화 제조용 조성물 및 이를 이용한 보존화의 제조방법
KR101714452B1 (ko) 생화착색보존용 액상처리제 및 생화착색보존처리방법
JP2006111598A (ja) 植物体の保存処理方法
JP2007106707A (ja) 切花の保存方法
KR101904475B1 (ko) 보존화 제조용 보존액조성물 및 이를 이용한 보존화 제조방법
CN114989664B (zh) 松脂墨、制备方法、应用及应用方法
KR102457592B1 (ko) 발효감물을 이용한 천연염색방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511579

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048184940

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007111891

Country of ref document: US

Ref document number: 10564695

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10564695

Country of ref document: US