WO2005004322A1 - 発振器装置および送受信装置 - Google Patents

発振器装置および送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004322A1
WO2005004322A1 PCT/JP2004/009319 JP2004009319W WO2005004322A1 WO 2005004322 A1 WO2005004322 A1 WO 2005004322A1 JP 2004009319 W JP2004009319 W JP 2004009319W WO 2005004322 A1 WO2005004322 A1 WO 2005004322A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
oscillation circuit
dielectric
electrode
dielectric substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Baba
Toshiro Hiratsuka
Tomiya Sonoda
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to JP2005511348A priority Critical patent/JPWO2005004322A1/ja
Priority to US10/562,569 priority patent/US20070057738A1/en
Publication of WO2005004322A1 publication Critical patent/WO2005004322A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator
    • H03B5/187Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1876Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components

Definitions

  • the present invention relates to an oscillator device that oscillates a high-frequency electromagnetic wave such as a microwave and a millimeter wave, and a transmitting and receiving device such as a communication device and a radar device using the oscillator device.
  • a high-frequency electromagnetic wave such as a microwave and a millimeter wave
  • a transmitting and receiving device such as a communication device and a radar device using the oscillator device.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-330818
  • an oscillation circuit section and a dielectric resonator section are provided side by side on the same dielectric substrate, and a ribbon or a wire is used between them. I was connected.
  • the electromagnetic fields of the oscillation circuit section and the dielectric resonator section can be directly coupled, and these can be easily and strongly coupled.
  • an oscillation circuit portion is formed on a substrate, a TE010 mode resonator is formed on another substrate, and a TE010 mode resonator is bonded to the substrate of the oscillation circuit portion.
  • a TE010 mode resonator has a high Q (Quality factor) characteristic, it was possible to configure an oscillator having excellent noise characteristics.
  • Non-Patent Document 1 K. SAKAMOTO et al, "A Millimeter Wave DR-VCO on Planar Type Dielectric Resonator with Small Size and Low Phase Noise", IEICE Trans. Electron., IEICE, Japan, January 1999, Vol. E82_C, No. l, pp.119-125
  • a frequency control circuit for controlling the oscillation frequency, a terminating resistor, and the like are provided.
  • the induction used for the dielectric resonator section is used.
  • the electric circuit board has a high dielectric constant and thus tends to be expensive.
  • the area of the electric circuit board is large, so that the manufacturing cost of the entire oscillator device is high.
  • the dielectric resonator unit and the oscillation circuit unit are provided side by side and connected between them by using a ribbon or a wire, the oscillator device is not used in a high frequency band (particularly, a millimeter wave band). There was a tendency for characteristic variations to increase.
  • the TE010 mode resonator needs to have cavities on the upper and lower sides (front side and back side) of its electrode surface, the structure of the entire oscillator device is complicated and the manufacturing cost is increased. There are also problems.
  • the TE010 mode resonator has a magnetic field spread in a direction perpendicular to the electrode surface, it is necessary to keep the distance between the lid and bottom conductors forming the cavity and the electrode surface of the resonator at least to some extent. Therefore, it has been difficult to reduce the height of the oscillator device.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the related art, and an object of the present invention is to provide an oscillator device and a transmission / reception device that can be used for high-output wideband modulation and that can reduce manufacturing costs. .
  • the present invention provides an oscillation circuit board, an oscillation circuit unit provided on the oscillation circuit board, for oscillating a signal of a predetermined oscillation frequency, and a dielectric for setting the oscillation frequency.
  • the dielectric resonator unit includes at least a dielectric substrate stacked on the surface of the oscillation circuit substrate and electrodes provided on both surfaces of the dielectric substrate. It is characterized in that one of the electrodes is constituted by a TM010 mode resonator having a circular shape, and an excitation electrode provided on the dielectric substrate and connected to the oscillation circuit unit and coupled to the TM010 mode resonator.
  • the dielectric resonator section is composed of the TM010 mode resonator and the excitation electrode, the frequency control circuit and the terminating resistor can be omitted from the dielectric substrate, and the dielectric substrate can be downsized. . Therefore, the mass productivity of the oscillator device can be improved by reducing the characteristic variation, and the manufacturing cost can be reduced by using a small-sized dielectric substrate. Further, since the TM010 mode resonator is used, higher output and broadband modulation can be performed as compared with the case where the TE010 mode resonator is used.
  • the oscillation circuit section includes a transmission line having a ground electrode provided on the back surface of the oscillation circuit substrate, and the back surface of the dielectric substrate among the two electrodes of the TM010 mode resonator. Is connected to a land provided on the surface of the oscillation circuit board, and the land is connected to a ground electrode of the transmission line through a through hole provided through the oscillation circuit board. It is preferred that
  • the electrode provided on the back surface of the dielectric substrate can be connected to the ground electrode of the transmission line through the land and the through hole. For this reason, no cavity space is required on the oscillation circuit substrate side (the back surface side of the dielectric substrate) of the TM010 mode resonator.
  • the frequency sensitivity to the height of the cavity is reduced. Low ,.
  • the sensitivity of the resonance frequency to the presence or absence of the cover on the front surface side of the dielectric substrate is low, and it is not necessary to form a cavity using a conductive cover.
  • the height dimension of the entire resonator device can be reduced, the structure of the resonator device can be simplified, and the mass productivity can be improved and the manufacturing cost can be reduced.
  • an electrode provided on the back surface of the dielectric substrate and the land may be connected by using a bump.
  • the oscillation circuit section has a transmission line having a ground electrode provided on the surface of the oscillation circuit board, and of the two electrodes of the TM010 mode resonator,
  • the electrode provided on the back surface may be connected to a ground electrode of the transmission line provided on the front surface of the oscillation circuit board.
  • the electrode provided on the back surface of the dielectric substrate can be connected to the ground electrode of the transmission line. There is no need to provide a cavity space on the side (the back side of the dielectric substrate). Also, since the sensitivity of the resonance frequency to the presence or absence of the cover on the surface side of the dielectric substrate is low, it is not necessary to form a cavity using a conductive cover. As a result, the height of the entire resonator device can be reduced, the structure of the resonator device can be simplified, and the mass productivity can be improved and the manufacturing cost can be reduced.
  • the oscillation circuit board is provided with a frequency control circuit section for controlling the oscillation frequency
  • the dielectric substrate is provided with another excitation electrode coupled to the TM010 mode resonator.
  • the other excitation electrode may be connected to the frequency control circuit section.
  • a transmitting / receiving device such as a radar device and a communication device may be configured using the oscillator device according to the present invention. This makes it possible to use the transmitting and receiving device over a wide band and to manufacture The manufacturing cost can be reduced.
  • FIG. 1 is a plan view showing an oscillator device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is an electric circuit diagram showing the oscillator device in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view showing a dielectric resonator chip and the like in FIG. 1;
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing a dielectric resonator chip and the like in FIG. 1 in an enlarged manner.
  • FIG. 5 is an exploded plan view showing the dielectric resonator chip and the like in FIG. 1 in an enlarged manner.
  • FIG. 6 is an enlarged plan view showing the dielectric resonator chip in FIG. 1 alone.
  • FIG. 7 is an enlarged bottom view showing the dielectric resonator chip in FIG. 1 alone.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing a calculation model of a dielectric resonator chip and the like.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a calculation model of a dielectric resonator chip and the like as viewed in the directions indicated by arrows IX-IX in FIG.
  • FIG. 10 is a characteristic diagram showing a relationship between a gap of a dielectric resonator chip and the like in FIG. 9, a resonance frequency, and a degree of concentration of electric energy.
  • FIG. 11 is a characteristic diagram showing a relationship between a frequency and a return loss by the dielectric resonator chip in FIG. 1.
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing an enlarged portion from 37.5 GHz to 38.5 GHz in FIG.
  • FIG. 13 is an enlarged plan view showing a dielectric resonator chip according to a first modification.
  • FIG. 14 is an enlarged bottom view showing the dielectric resonator chip in FIG. 13.
  • FIG. 15 is an enlarged plan view showing a dielectric resonator chip according to a second modification.
  • FIG. 16 is an enlarged bottom view showing the dielectric resonator chip in FIG.
  • FIG. 17 is a block diagram showing a communication device according to a second embodiment.
  • Dielectric resonator chip Dielectric resonator section
  • FIGS. 1 to 7 show an oscillator device and the like according to the first embodiment.
  • Reference numeral 1 denotes an oscillation circuit board made of a dielectric material.
  • the oscillation circuit board 1 is formed of, for example, a ceramic material, a resin material, or the like having a dielectric constant lower than that of a dielectric substrate 22 described later, and has a substantially square shape. It has a flat shape.
  • Reference numeral 2 denotes an oscillation circuit section provided on the surface of the oscillation circuit board 1.
  • the oscillation circuit section 2 includes a FET 3, a microstrip line 5, and a bias circuit 6, which will be described later.
  • the oscillation circuit section 2 is supplied with a power supply voltage through a power supply terminal 1A, oscillates a signal having a predetermined oscillation frequency set by a dielectric resonator chip 21 described later, and outputs this signal through an output terminal 1B. are doing.
  • Reference numeral 3 denotes a field effect transistor (hereinafter referred to as FET3) as an amplifying element provided on the front surface of the oscillation circuit board 1, and a gate terminal G of the FET3 is provided on almost the entire back surface of the oscillation circuit board 1.
  • FET3 field effect transistor
  • the base end of the microstrip line 5 as a transmission line provided with the ground electrode 4 Connected to the side.
  • the source terminal S of the FET 3 is connected to a bias circuit 6 on the source side and to an inductive stub 7 composed of a microstrip line, and the inductive stub 7 functions as an inductor for controlling a feedback frequency. ing.
  • the drain terminal D of the FET 3 is connected to the power terminal 1A via the filter circuit 8 and the bias resistor 9, and to the output terminal 1B via the coupled line 10 for cutting off the DC component. It is connected.
  • the filter circuit 8 includes an inductive stub 11 forming a choke coil connected between the drain terminal D and the bias resistor 9 and a capacitor having one end connected to a connection point between the inductive stub 11 and the bias resistor 9. The other end of the capacitor 12 is connected to the ground terminal 4A.
  • a surge removing capacitor 13 is connected between the power supply terminal 1A and the ground terminal 4A.
  • the microstrip line 5 has its distal end connected to the ground terminal 4A via a terminating resistor 14 composed of a chip resistor, and at a midpoint in the length direction to a dielectric resonator chip 21 described later.
  • the end of the branched line is a connecting portion 5A connected to an excitation electrode 24 described later.
  • Each ground terminal 4A is connected to the ground electrode 4 through, for example, a through hole.
  • Reference numeral 15 denotes a frequency control circuit section provided on the surface of the oscillation circuit board 1.
  • the frequency control circuit section 15 is disposed on the opposite side of the oscillation circuit section 2 with a dielectric resonator chip 21 described later interposed therebetween. Has been done.
  • the frequency control circuit section 15 includes a microstrip line 16 having one end connected to the dielectric resonator chip 21 and a variable capacitance diode 17 (varactor) connected to the other end of the microstrip line 16 as a modulation element. Diode).
  • variable capacitance diode 17 has a power source terminal connected to the microstrip line 16 and an anode terminal connected to the ground terminal 4A.
  • a control input terminal 1C is connected to a power source terminal of the variable capacitance diode 17 via an inductive stub 18 forming a choke coil.
  • the distal end side of the microstrip line 16 is a connection portion 16A connected to an excitation electrode 25 described later.
  • the frequency control circuit unit 15 changes the capacitance of the variable capacitance diode 17 according to the control voltage applied to the control input terminal 1C, and controls the oscillation frequency (resonance frequency). I control
  • Reference numeral 19 denotes a land located between the oscillation circuit section 2 and the frequency control circuit section 15 and provided on the surface of the oscillation circuit board 1.
  • the land 19 is formed by a conductive thin film such as a metal material. Has been established.
  • the land 19 has a circular shape smaller in diameter than the resonator electrode 23B of the TM010 mode resonator 23 described later, and a metal plating is applied to the inner wall surface of the land 19 through the oscillation circuit board 1 at a central portion thereof.
  • Through holes 20 are provided.
  • the land 19 is connected to the ground electrode 4 provided on the back surface of the oscillation circuit board 1 through the through hole 20.
  • Reference numeral 21 denotes a dielectric resonator chip as a dielectric resonator unit provided between the oscillation circuit unit 2 and the frequency control circuit unit 15.
  • the dielectric resonator chip 21 is a dielectric resonator chip described later. It comprises a body substrate 22, a TM010 mode resonator 23, and excitation electrodes 24 and 25, and sets the oscillation frequency of the oscillator device.
  • Reference numeral 22 denotes a dielectric substrate that forms the main body of the dielectric resonator chip 21.
  • the dielectric substrate 22 is made of, for example, a ceramic material or the like having a higher dielectric constant than the oscillation circuit substrate 1. It is formed and has a substantially rectangular flat plate shape (chip shape) thicker than the oscillation circuit substrate 1.
  • the dielectric substrate 22 is positioned between the oscillation circuit unit 2 and the frequency control circuit unit 15 and is mounted on the surface of the oscillation circuit substrate 1 in a stacked manner.
  • Reference numeral 23 denotes a TM010 mode resonator provided at the center of the dielectric resonator chip 21.
  • the TM010 mode resonator 23 is located at the center of the dielectric substrate 22 and has a front surface and a rear surface. It is constituted by the provided resonator electrodes 23A and 23B.
  • the resonator electrodes 23A and 23B are formed using a conductive thin film of a metal material or the like, are formed in a substantially circular shape, are arranged at positions facing each other, and have a diameter dimension according to the resonance frequency. Is set to the specified value.
  • the resonator electrode 23B provided on the back side of the dielectric substrate 22 is connected to a land 19 using a bump 26 described later, and is grounded through a through hole 20. Connected to electrode 4.
  • Reference numerals 24 and 25 denote excitation electrodes provided on the back surface of the dielectric substrate 22.
  • the excitation electrodes 24 and 25 are arranged at substantially symmetric positions with respect to the resonator electrode 23B, for example. the same It is formed by sputtering, vapor deposition or the like together with the resonator electrode 23B using a conductive thin film.
  • the excitation electrodes 24, 25 are connected to the coupling portions 24A, 25A extending in an arc shape along the outer periphery of the resonator electrode 23B in a state of being separated from the resonator electrode 23B, and a dielectric material is formed from the center of the coupling portions 24A, 25A. It is constituted by connecting portions 24B and 25B extending toward the outer edge of the substrate 22, and has a substantially T-shape as a whole.
  • the connecting portion 24B of the excitation electrode 24 is connected to the microstrip line 5 of the oscillation circuit portion 2 using a bump 26 described later, and the connecting portion 25B of the excitation electrode 25 is connected to the frequency by using the bump 26. It is connected to the microstrip line 16 of the control circuit section 15.
  • Reference numeral 26 denotes a bump for bonding the oscillation circuit substrate 1 and the dielectric substrate 22.
  • the bump 26 is formed using a conductive metal material such as gold, for example. Glued to board 1. Specifically, the bumps 26 are previously attached to the lands 19 and the connecting portions 5A and 16A of the microstrip lines 5 and 16, and in this state, the dielectric resonator chip 21 is mounted on the oscillation circuit board 1 and flip-chip bonded. By doing so, the bump 26 is pressed. The bump 26 connects the land 19 to the resonator electrode 23B of the TM010 mode resonator 23 and connects the connection portions 5A and 16A of the microstrip lines 5 and 16 to the excitation electrodes 24 and 25.
  • the oscillator device has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.
  • a signal corresponding to the resonance frequency of dielectric resonator chip 21 (TM010 mode resonator 23) is input to gate terminal G of FET3.
  • the oscillation circuit section 2 and the dielectric resonator chip 21 constitute a band reflection type oscillation circuit, so that the FET 3 amplifies a signal corresponding to the resonance frequency of the TM010 mode resonator 23 and outputs the signal to the output terminal. Output to the outside through 1B.
  • the frequency control circuit unit 15 including the variable capacitance diode 17 is connected to the dielectric resonator chip 21, the dielectric resonator chip 21 is controlled according to the value of the control voltage applied to the control input terminal 1C.
  • the resonance frequency of the chip 21 can be set variably.
  • the entire oscillator device functions as a voltage controlled oscillator (VCO).
  • the no-load Q (Qo) between the TM010 mode resonator and the TE010 mode resonator is
  • the TE010 mode resonator shows a higher value, and it is known that the no-load Q is better (Qo in Table 1).
  • the no-load Q deteriorates as compared with the case of a single resonator. Therefore, the TE010 mode resonator is not always better. Therefore, a reaction type resonance circuit was configured using the TM010 mode resonator and the TE010 mode resonator as in the present embodiment, and the characteristics of the respective circuits were compared. The results are shown in Table 1.
  • the results of FIG. 10 show that the thickness T1 of the dielectric substrate 22 is 0.3 mm, the outer diameter D1 of the circular dielectric substrate 22 is 1.4 mm, and the thickness of the oscillation circuit substrate 1 is 1.4 mm.
  • the dimension T2 is 0.2 mm
  • the outer diameter dimension of the circular oscillation circuit board 1 is 1.7 mm
  • the dimension D2 is 1.7 mm
  • the resonator electrodes 23A and 23B are
  • the outer diameter D3 is 0.8 mm
  • the outer diameter D4 of the land 19 is 0.6 mm
  • the inner diameter D5 of the through hole 20 is 0.4 mm.
  • the dielectric resonator chip 21 is mounted on the oscillation circuit board 1 using the bumps 26 (bump mounting), the height dimension (thickness dimension) of the bumps 26 is Even if it fluctuates in the range of 50 xm, it is possible to obtain an oscillator device with less variation in resonance frequency and excellent mass productivity.
  • the oscillation circuit substrate 1 was actually formed using an alumina material, and an oscillator device having the 38 GHz band dielectric resonator chip 21 mounted on the oscillation circuit substrate 1 was formed. Then, the reflection loss (RL) was actually measured when the dielectric resonator chip 21 of this oscillator device was covered with a conductive cover (not shown) and when the cover was omitted. The results are shown in FIGS.
  • the results of FIGS. 11 and 12 were measured with the thickness of the oscillation circuit substrate 1 set to 0.2 mm and the thickness of the dielectric substrate 22 set to 0.4 mm.
  • the dielectric substrate 22 had a square shape of 2.5 mm ⁇ 2.5 mm and a relative dielectric constant ⁇ r of 24.
  • the height of the space between the surface of the dielectric substrate 22 and the cover was 0.6 mm, and the cover was formed in a 3 mm ⁇ 3 mm square box shape.
  • the resonance characteristics (resonance frequency and reflection loss) of the TM010 mode hardly change depending on the presence or absence of the cover, and the fluctuation rate of the resonance frequency is 0.1% or less. It turns out that it is.
  • electric energy electric field E, magnetic field H
  • the magnetic field H is applied to the resonator electrodes 23A and 23B. This is because they are formed concentrically with respect to the center position and are reflected at the boundary between the end surface (open end) of the dielectric substrate 22 and the air, so that leakage to the outside is small.
  • a magnetic field is formed in the thickness direction (height direction) of the dielectric substrate, and the magnetic field is generated outside the dielectric substrate. Leaks to For this reason, the TE010 mode resonator tends to be influenced by the cover through the magnetic field, and the fluctuation rate of the resonance frequency tends to increase.
  • the dielectric resonator chip 21 including the TM010 mode resonator 23 since the dielectric resonator chip 21 including the TM010 mode resonator 23 is used, the resonance characteristic variation due to the presence or absence of the cover is different from the case where the TE010 mode resonator is used. Can be reduced. As a result, since there is no need to provide a cover for covering the dielectric resonator chip 21, the package of the resonator device can be simplified, and the productivity can be increased.
  • the excitation electrodes 24 and 25 are provided on the oscillation circuit substrate 1. Compared with the case of the beam splitting, the variation in the coupling amount between the TM010 mode resonator 23 and the excitation electrodes 24 and 25 can be reduced, and the characteristics of each oscillator device can be kept almost constant.
  • the dielectric resonator chip 21 is composed of the TM010 mode resonator 23 and the excitation electrodes 24 and 25, the frequency control circuit and the terminating resistor can be omitted from the dielectric substrate 22, and an expensive high dielectric
  • the dielectric substrate 22 having a high efficiency can be reduced in size. Accordingly, the mass productivity of the oscillator device can be improved by reducing the characteristic variation, and the manufacturing cost can be reduced by using the small dielectric substrate 22.
  • the resonator electrode 23 B provided on the back surface of the dielectric substrate 22 is connected to a land 19 provided on the surface of the oscillation circuit board 1, and the land 19 is provided through the oscillation circuit board 1. Connection to the ground electrodes 4 of the microstrip lines 5 and 16 through the through holes 20, no cavity space is required on the oscillation circuit board 1 side of the TM010 mode resonator 23 (on the back side of the dielectric substrate 22). .
  • the cavity has a high level of radiating less magnetic field compared to the case where the TE010 mode resonator is used. Since the frequency sensitivity to the size is low, it is not necessary to form a cavity using a conductive cover. As a result, the height of the entire resonator device can be reduced, and the structure (package structure) of the resonator device can be simplified, thereby improving mass productivity and reducing manufacturing costs. Can be.
  • the connection between the resonator electrode 23B and the land 19 is performed using a conductive paste.
  • bonding with high positional accuracy that makes it difficult to displace the dielectric resonator chip 21 becomes possible.
  • the resonance characteristics of the TM010 mode resonator 23 tend to vary due to the inductor component of the ribbon or the like.
  • the connection is made by using the bump 26, even if the height dimension of the bump 26 fluctuates in the range of, for example, 30-50 / im, the characteristics such as the resonance frequency become almost constant. Can be held. For this reason, it is possible to reduce the variation in characteristics due to the mounting of the dielectric resonator chip 21, and to enhance the mass productivity of the resonator device.
  • the oscillation circuit board 1 is provided with a frequency control circuit section 15 for controlling an oscillation frequency (resonance frequency), and the frequency control circuit section 15 and the TM010 mode resonator 23 are mounted on the dielectric board 22. Since the connection is made through the other excitation electrodes 25 provided, when the reaction type resonance circuit is configured using the TM010 mode resonator 23 as in the present embodiment, the case where the TE010 mode resonator is used is used. As a result, the degradation of the no-load Q (Qo) can be reduced. Therefore, since the reflection loss due to the TM010 mode resonator 23 is small, a high oscillation output can be expected.
  • the frequency control circuit unit 15 is used. It is possible to construct a voltage-controlled oscillator capable of wideband modulation.
  • the resonator electrodes 23 A, 23B and the excitation electrodes 24 and 25 are provided apart from each other, and they are connected to each other via a gap.
  • the present invention is not limited to this.
  • no gap is formed between the resonator electrode 23B ′ and the excitation electrodes 24 ′ and 25 ′ as in a first modification shown in FIGS. 13 and 14. It may be configured to be directly connected to.
  • a circular hole is provided in a portion of the oscillation circuit board facing the resonator electrode 23B '.
  • the resonator electrode 23A ' is connected to the ground using a ribbon, a wire, a through hole, or the like.
  • the microstrip lines 5 and 16 are used as transmission lines provided in the oscillation circuit board 1.
  • the present invention is not limited to this.
  • a configuration using a grounded coplanar line in which a ground electrode is formed on the back surface of the oscillation circuit board 1 may be used.
  • the resonator electrodes 23A and 23B of the TM010 mode resonator 23 are both formed in a circular shape, but it is sufficient if at least one of them is circular. Things. For this reason, for example, as in the second modification shown in FIGS. 15 and 16, a circular resonator electrode 31A is provided on the surface of the dielectric substrate 22, but substantially the entire surface is provided on the back surface of the dielectric substrate 22.
  • the TM010 mode resonator 31 may be configured by providing the covering resonator electrode 31B.
  • a band-shaped notch 32 is provided in the resonator electrode 31 B, and the notch 32 is formed in the notch 32.
  • the excitation electrode 33 connected to a signal line such as a coplanar line is formed, and the resonator electrode 31B is connected to the ground.
  • the resonator electrode 31B provided on the back surface of the dielectric substrate 22 can be connected to the ground electrode such as a coplanar line provided on the surface of the oscillation circuit substrate. There is no need to provide a cavity space on the back side of 22.
  • FIG. 17 shows a second embodiment of the present invention, which is characterized in that a communication device as a transmission / reception device is configured using an oscillator device.
  • Reference numeral 41 denotes a communication device according to the present embodiment.
  • the communication device 41 includes, for example, a signal processing circuit 42, and a high-frequency module 43 connected to the signal processing circuit 42 to output or input a high-frequency signal. And an antenna 45 connected to the high-frequency module 43 for transmitting or receiving a high-frequency signal via an antenna duplexer 44 (duplexer).
  • the high-frequency module 43 is transmitted by a band-pass filter 46, an amplifier 47, a mixer 48, a band-pass filter 49, and a power amplifier 50 connected between the output side of the signal processing circuit 42 and the antenna duplexer 44.
  • a reception side is constituted by a band-pass filter 51, a low-noise amplifier 52, a mixer 53, a band-pass filter 54, and an amplifier 55 connected to the input side of the antenna duplexer 44 and the signal processing circuit 42.
  • An oscillator device 56 configured as in the first embodiment is connected to the mixers 48 and 53, for example.
  • the communication device has the above-described configuration, and its operation will be described next.
  • an intermediate frequency signal (IF signal) output from the signal processing circuit 42 is removed by a band-pass filter 46, then amplified by an amplifier 47 and input to a mixer 48. Is done.
  • the mixer 48 multiplies the intermediate frequency signal by the carrier wave from the oscillator device 56 to up-convert it to a high frequency signal (RF signal).
  • the high-frequency signal output from the mixer 48 is subjected to bandpass filter 49 to remove unnecessary signals, amplified by the power amplifier 50 to transmission power, and then transmitted to the antenna 45 through the antenna duplexer 44. Sent from
  • the high-frequency signal received from the antenna 45 is input to the band-pass filter 51 via the antenna sharing device 44.
  • the high-frequency signal is amplified by the low-noise amplifier 52 and input to the mixer 53 after the unnecessary signal is removed by the band-pass filter 51.
  • the mixer 53 multiplies the high-frequency signal by the carrier wave from the oscillator device 56 to down-convert to an intermediate frequency signal.
  • the applied intermediate frequency signal is filtered by a band-pass filter 54 to remove unnecessary signals, and the amplified
  • the signal After being amplified by 5, the signal is input to the signal processing circuit 42.
  • the communication device can be configured using oscillator device 56 capable of high-output and wideband modulation, a communication device that can be used over a wide band is configured.
  • the oscillator device 56 which is small and has excellent mass productivity is used, the size of the communication device can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the case where the oscillator device 56 according to the present invention is applied to the communication device 41 has been described as an example.
  • the oscillator device 56 may be applied to, for example, a radar device.

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

 製造コストを低減できる高出力で広帯域変調に使用可能な発振器装置および送受信装置を提供する。  発振回路基板1にマイクロストリップ線路5,16等からなる発振回路部2と周波数制御回路部15を形成する。また、誘電体基板22に共振器電極23A,23BからなるTM010モード共振器23を形成すると共に、励振電極24,25を形成し、誘電体共振器チップ21を構成する。そして、発振回路基板1のランド19と共振器電極23Bとをバンプ26を用いて接着すると共に、マイクロストリップ線路5,16と励振電極24,25とをバンプ26を用いて接着する。これにより、励振電極24,25を用いてTM010モード共振器23を励振できると共に、誘電体共振器チップ21を小型化でき、製造コストを低減することができる。

Description

明 細 書
発振器装置および送受信装置
技術分野
[0001] 本発明は、例えばマイクロ波、ミリ波等の高周波の電磁波を発振する発振器装置お よび該発振器装置を用いた通信機装置、レーダ装置等の送受信装置に関する。 背景技術
[0002] 一般に、通信機装置等に用いられる高周波の発振器装置として、誘電体材料から なる基板上に所定の発振周波数の信号を発振する発振回路部と前記発振周波数を 設定する TM010モード共振器等からなる誘電体共振器部とを設ける構成としたもの が知られている(例えば、特許文献 1参照)。
[0003] 特許文献 1 :特開平 11一 330818号公報
[0004] このような第 1の従来技術による発振器装置では、発振回路部と誘電体共振器部と を同一の誘電体基板に並設して設けると共に、これらの間をリボンやワイヤを用いて 接続していた。これにより、第 1の従来技術では、発振回路部と誘電体共振器部との 電磁界を直接的に結合させることができ、これらを容易に強く結合させることができた
[0005] また、第 2の従来技術として、基板に発振回路部を形成すると共に、他の基板に TE 010モード共振器を形成し、前記発振回路部の基板に TE010モード共振器を接着 する構成としたものが知られている(例えば、非特許文献 1参照)。そして、他の従来 技術では、 TE010モード共振器が高い Q (Quality factor)特性を有するから、ノイズ 特性に優れた発振器を構成することができた。
[0006] 非特許文献 1: K.SAKAMOTO et al,〃A Millimeter Wave DR-VCO on Planar Type Dielectric Resonator with Small Size and Low Phase Noise", IEICE Trans. Electron., IEICE, Japan, January 1999, Vol.E82_C, No. l, pp.119- 125
[0007] ところで、上述した第 1の従来技術による発振器装置では、誘電体共振器部の誘電 体基板に発振回路部を設けるのに加え、発振周波数を制御するための周波数制御 回路や終端抵抗等を設ける構成としていた。このとき、誘電体共振器部に用いる誘 電体基板は高い誘電率を有するために高価になり易いのに対し、この誘電体基板の 面積が大きくなるから、発振器装置全体の製造コストが高くなるという問題があった。
[0008] また、誘電体共振器部と発振回路部とを並設して設けると共に、これらの間をリボン やワイヤを用いて接続していたから、高周波帯 (特に、ミリ波帯)では発振器装置の特 性ばらつきが大きくなる傾向があった。
[0009] 一方、第 2の従来技術では、 TE010モード共振器を用いているから、共振器の電 極面と平行な方向に対しては磁界の閉じ込め性が高ぐ発振回路部側の外部線路と の結合が取り難い傾向がある。このため、強い結合を必要とする高出力、広帯域変 調に用レ、る発振器装置には不向きであった。
[0010] また、 TE010モード共振器はその電極面の上,下両側(表面側、裏面側)にキヤビ ティを設ける必要があるから、発振器装置全体の構造が複雑化し、製造コストが高く なるという問題もある。
[0011] さらに、 TE010モード共振器は電極面に対して垂直な方向に磁界が広がっている から、キヤビティを形成する蓋および底導体と共振器の電極面との距離をある程度以 上空ける必要があり、発振器装置の低背化が難しい傾向があった。
発明の開示
[0012] 本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は製造コ ストを低減できる高出力で広帯域変調に使用可能な発振器装置および送受信装置 を提供することにある。
[0013] 上述した課題を解決するために、本発明は、発振回路基板と、該発振回路基板に 設けられ所定の発振周波数の信号を発振する発振回路部と、前記発振周波数を設 定する誘電体共振器部とからなる発振器装置において、前記誘電体共振器部は、 前記発振回路基板の表面に積み重ねて設けられた誘電体基板と、該誘電体基板の 両面に設けられた電極からなり少なくとも一方の電極が円形状をなす TM010モード 共振器と、前記誘電体基板に設けられ前記発振回路部に接続され該 TM010モード 共振器と結合する励振電極とによって構成したことを特徴としている。
[0014] このように構成したことにより、発振回路部に接続された励振電極を通じて TM010 モード共振器を励振することができ、 TM010モード共振器を用いて発振回路部の 発振周波数を設定することができる。また、 TM010モード共振器と励振電極とはい ずれも誘電体基板に設けたから、例えば励振電極を発振回路基板に設けた場合に 比べて、共振器と励振電極との間の結合量のばらつきを少なくすることができ、発振 器装置毎の特性をほぼ一定に維持することができる。さらに、誘電体共振器部は、 T M010モード共振器と励振電極とによって構成されるため、誘電体基板から周波数 制御回路や終端抵抗を省くことができ、誘電体基板を小型化することができる。従つ て、特性ばらつきの低減によって発振器装置の量産性を高めることができると共に、 小型の誘電体基板を用いることによって製造コストを低減することができる。また、 T M010モード共振器を用いるから、 TE010モード共振器を用いた場合に比べて、高 出力で広帯域変調を行うことができる。
[0015] また、本発明では、前記発振回路部は、前記発振回路基板の裏面にグランド電極 が設けられた伝送線路を有し、前記 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電 体基板の裏面に設けられた電極は前記発振回路基板の表面に設けられたランドに 接続され、該ランドは前記発振回路基板を貫通して設けられたスルーホールを通じ て前記伝送線路のグランド電極に接続される構成とするのが好ましい。
[0016] これにより、 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基板の裏面に設けら れた電極はランド、スルーホールを通じて伝送線路のグランド電極に接続することが できる。このため、 TM010モード共振器の発振回路基板側 (誘電体基板の裏面側) にはキヤビティ空間が不要になる。また、 TM010モード共振器の上面 (表面)に設け た電極とキヤビティとの間には上下方向(誘電体基板の厚さ方向)の電界が励起され るため、キヤビティの高さ寸法に対する周波数感度が低レ、。このため、誘電体基板の 表面側も、カバーの有無に対する共振周波数の感度が低いから、導電性のカバーを 用いてキヤビティを形成する必要がない。この結果、共振器装置全体の高さ寸法を 小さくすることができると共に、共振器装置の構造を簡略化することができ、量産性の 向上や製造コストの低減を図ることができる。
[0017] この場合、本発明では、前記 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基板 の裏面に設けられた電極と前記ランドとはバンプを用いて接続する構成としてもょレヽ [0018] これにより、 TM010モード共振器の裏面側の電極とランドとの間をリボン、ワイヤ、 導電ペースト等を用いて接続した場合に比べて、位置精度のよい接着が可能となる から、共振周波数等の特性をほぼ一定値に保持することができる。このため、誘電体 共振器チップの実装に伴う発振器装置の特性ばらつきを抑制、低減でき、共振器装 置の量産性を高めることができる。
[0019] また、本発明では、発振回路部は、前記発振回路基板の表面にグランド電極が設 けられた伝送線路を有し、前記 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基 板の裏面に設けられた電極は前記発振回路基板の表面に設けられた前記伝送線路 のグランド電極に接続される構成としてもよい。
[0020] これにより、 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基板の裏面に設けら れた電極を伝送線路のグランド電極に接続することができるから、 TM010モード共 振器の発振回路基板側 (誘電体基板の裏面側)にはキヤビティ空間を設ける必要が なくなる。また、誘電体基板の表面側も、カバーの有無に対する共振周波数の感度 が低いから、導電性のカバーを用いてキヤビティを形成する必要がなレ、。この結果、 共振器装置全体の高さ寸法を小さくすることができると共に、共振器装置の構造を簡 略化することができ、量産性の向上や製造コストの低減を図ることができる。
[0021] また、本発明では、前記発振回路基板には前記発振周波数を制御するための周 波数制御回路部を設け、前記誘電体基板には前記 TM010モード共振器と結合す る他の励振電極を設け、該他の励振電極は前記周波数制御回路部に接続する構成 としてもよレ、。
[0022] これにより、本発明のように TM010モード共振器を用いて反作用型の共振回路を 構成した場合には、従来技術のように TE010モード共振器を用いた場合に比べて 無負荷 Q (Qo)の劣化を小さくすることができる。このため、共振器による損失が小さ いから、高い発振出力が期待できる。また、共振器の無負荷 Qを大きく劣化させずに 共振器と周波数制御回路部との間で強い結合をとることができるから、周波数制御回 路部を用いて広帯域な変調が可能な電圧制御発振器を構成することができる。
[0023] また、本発明による発振器装置を用いてレーダ装置、通信装置等の送受信装置を 構成してもよい。これにより、送受信装置を広帯域に亘つて使用できると共に、その製 造コストを低減することができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1は第 1の実施の形態による発振器装置を示す平面図である。
[図 2]図 2は図 1中の発振器装置を示す電気回路図である。
[図 3]図 3は図 1中の誘電体共振器チップ等を拡大して示す斜視図である。
[図 4]図 4は図 1中の誘電体共振器チップ等を拡大して示す分解斜視図である。
[図 5]図 5は図 1中の誘電体共振器チップ等を拡大して示す分解平面図である。
[図 6]図 6は図 1中の誘電体共振器チップを単体で示す拡大平面図である。
[図 7]図 7は図 1中の誘電体共振器チップを単体で示す拡大底面図である。
[図 8]図 8は誘電体共振器チップ等の計算モデルを示す分解斜視図である。
[図 9]図 9は図 8中の矢示 IX— IX方向からみた誘電体共振器チップ等の計算モデルを 示す断面図である。
[図 10]図 10は図 9中の誘電体共振器チップ等のギャップと共振周波数、電気工ネル ギ集中度との関係を示す特性線図である。
[図 11]図 11は図 1中の誘電体共振器チップによる周波数と反射損失との関係を示す 特性線図である。
[図 12]図 12は図 11中の 37. 5GHzから 38. 5GHzまでの間を拡大して示す特性線 図である。
[図 13]図 13は第 1の変形例による誘電体共振器チップを示す拡大平面図である。
[図 14]図 14は図 13中の誘電体共振器チップを示す拡大底面図である。
[図 15]図 15は第 2の変形例による誘電体共振器チップを示す拡大平面図である。
[図 16]図 16は図 15中の誘電体共振器チップを示す拡大底面図である。
[図 17]図 17は第 2の実施の形態による通信機装置を示すブロック図である。
符号の説明
[0025] 1 発振回路基板
2 発振回路部
3 FET
4 グランド電極 5, 16 マイクロストリップ線路 (伝送線路)
15 周波数制御回路部
17 可変容量ダイオード
19 ランド
20 スルーホール
21 誘電体共振器チップ (誘電体共振器部)
22 誘電体基板
23, 31 TM010モード共振器
23A, 23B, 23Ar , 23Br , 31A, 31B 共振器電極(電極)
24, 25, 24r , 25r , 33 励振電極
26 バンプ
41 通信機装置 (送受信装置)
56 発振器装置
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、本発明の実施の形態による発振器装置および通信装置を、添付図面を参照 しつつ詳細に説明する。
[0027] まず、図 1ないし図 7は第 1の実施の形態による発振器装置等を示し、図において、
1は誘電体材料からなる発振回路基板で、該発振回路基板 1は、例えば後述の誘電 体基板 22に比べて低い誘電率をもったセラミックス材料、樹脂材料等を用いて形成 され、略四角形の平板状をなしている。
[0028] 2は発振回路基板 1の表面に設けられた発振回路部で、該発振回路部 2は、後述 の FET3、マイクロストリップ線路 5、バイアス回路 6等によって構成されている。そして 、発振回路部 2は、電源端子 1Aを通じて電源電圧が供給され、後述の誘電体共振 器チップ 21によって設定された所定の発振周波数の信号を発振すると共に、この信 号を出力端子 1Bを通じて出力している。
[0029] 3は発振回路基板 1の表面に設けられた増幅素子としての電界効果トランジスタ(以 下、 FET3という)で、該 FET3のゲート端子 Gは、発振回路基板 1の裏面にほぼ全面 に亘つてグランド電極 4が設けられた伝送線路としてのマイクロストリップ線路 5の基端 側に接続されている。また、 FET3のソース端子 Sは、ソース側のバイアス回路 6に接 続されると共に、マイクロストリップ線路からなる誘導性スタブ 7に接続され、該誘導性 スタブ 7は帰還周波数を制御するインダクタとして機能している。
[0030] 一方、 FET3のドレイン端子 Dは、フィルタ回路 8とバイアス抵抗 9とを介して電源端 子 1Aに接続されると共に、直流成分を遮断するためのカップルドライン 10を介して 出力端子 1Bに接続されている。そして、フィルタ回路 8は、ドレイン端子 Dとバイアス 抵抗 9との間に接続されたチョークコイルをなす誘導性スタブ 11と該誘導性スタブ 11 とバイアス抵抗 9との接続点に一端側が接続されたコンデンサ 12とによって構成され 、コンデンサ 12の他端側はグランド端子 4Aに接続されている。また、電源端子 1Aと グランド端子 4Aとの間にはサージ除去用のコンデンサ 13が接続されている。
[0031] さらに、マイクロストリップ線路 5は、その先端側がチップ抵抗からなる終端抵抗 14を 介してグランド端子 4Aに接続されると共に、長さ方向途中位置には後述の誘電体共 振器チップ 21に向けて略 T字状に分岐し、分岐した線路の先端側が後述の励振電 極 24に接続される接続部 5Aとなっている。そして、各グランド端子 4Aは、例えばス ルーホールを通じてグランド電極 4に接続されてレ、る。
[0032] 15は発振回路基板 1の表面に設けられた周波数制御回路部で、該周波数制御回 路部 15は、後述の誘電体共振器チップ 21を挟んで発振回路部 2の反対側に配置さ れている。また、周波数制御回路部 15は、一端側が誘電体共振器チップ 21に接続 されたマイクロストリップ線路 16と、該マイクロストリップ線路 16の他端側に接続された 変調素子としての可変容量ダイオード 17 (バラクタダイオード)とによって大略構成さ れている。
[0033] ここで、可変容量ダイオード 17は、その力ソード端子がマイクロストリップ線路 16に 接続されると共に、アノード端子がグランド端子 4Aに接続されている。また、可変容 量ダイオード 17の力ソード端子はチョークコイルをなす誘導性スタブ 18を介して制御 入力端子 1Cが接続されている。また、マイクロストリップ線路 16の先端側は後述の励 振電極 25に接続される接続部 16Aとなっている。
[0034] そして、周波数制御回路部 15は、制御入力端子 1Cに印加される制御電圧に応じ て可変容量ダイオード 17の静電容量を変化させて、発振周波数 (共振周波数)を制 御している。
[0035] 19は発振回路部 2と周波数制御回路部 15との間に位置して発振回路基板 1の表 面に設けられたランドで、該ランド 19は例えば金属材料等の導電性薄膜によって形 成されている。また、ランド 19は、後述する TM010モード共振器 23の共振器電極 2 3Bよりも小径な円形状をなすと共に、その中央部位には発振回路基板 1を貫通して 内壁面に金属メツキが施されたスルーホール 20が設けられている。そして、ランド 19 は、該スルーホール 20を通じて発振回路基板 1の裏面に設けられたグランド電極 4に 接続されている。
[0036] 21は発振回路部 2と周波数制御回路部 15との間に設けられた誘電体共振器部と しての誘電体共振器チップで、該誘電体共振器チップ 21は、後述する誘電体基板 2 2、 TM010モード共振器 23および励振電極 24, 25によって構成され、発振器装置 の発振周波数を設定している。
[0037] 22は誘電体共振器チップ 21の本体をなす誘電体基板で、該誘電体基板 22は、例 えば発振回路基板 1に比べて高レ、誘電率をもったセラミックス材料等を用いて形成さ れ、発振回路基板 1よりも厚い略四角形の平板状 (チップ状)をなしている。そして、 誘電体基板 22は、発振回路部 2と周波数制御回路部 15との間に位置して発振回路 基板 1の表面側に積み重ねて取付けられている。
[0038] 23は誘電体共振器チップ 21の中央部に設けられた TM010モード共振器で、該 T M010モード共振器 23は、誘電体基板 22の中央に位置して表面と裏面とにそれぞ れ設けられた共振器電極 23A, 23Bによって構成されている。ここで、共振器電極 2 3A, 23Bは、金属材料等の導電性薄膜を用いて形成され、略円形状をなして互い に対向した位置に配置されると共に、その直径寸法が共振周波数に応じた値に設定 されている。
[0039] そして、共振器電極 23A, 23Bのうち誘電体基板 22の裏面側に設けられた共振器 電極 23Bは、後述のバンプ 26を用いてランド 19に接続され、スルーホール 20を介し てグランド電極 4に接続されてレ、る。
[0040] 24, 25は誘電体基板 22の裏面に設けられた励振電極で、該励振電極 24, 25は、 例えば共振器電極 23Bを挟んで略対称な位置に配置され、共振器電極 23Bと同じ 導電性薄膜を用いて共振器電極 23Bと一緒にスパッタ、蒸着等によって形成される 。また、励振電極 24, 25は、共振器電極 23Bと離間した状態で共振器電極 23Bの 外周に沿って円弧状に延びる結合部 24A, 25Aと、該結合部 24A, 25Aの中央か ら誘電体基板 22の外縁に向けて延びる接続部 24B, 25Bとによって構成され、全体 として略 T字状をなしてレ、る。
[0041] そして、励振電極 24の接続部 24Bは、後述のバンプ 26を用いて発振回路部 2のマ イクロストリップ線路 5に接続され、励振電極 25の接続部 25Bは、バンプ 26を用いて 周波数制御回路部 15のマイクロストリップ線路 16に接続されている。
[0042] 26は発振回路基板 1と誘電体基板 22を接着するバンプで、該バンプ 26は、例え ば金等の導電性金属材料を用いて形成され、誘電体共振器チップ 21を発振回路基 板 1に接着している。具体的には、バンプ 26はランド 19、マイクロストリップ線路 5, 16 の接続部 5A, 16Aに予め付着され、この状態で誘電体共振器チップ 21を発振回路 基板 1に載置してフリップチップボンディングすることによって、バンプ 26は押圧され るものである。そして、バンプ 26は、ランド 19を TM010モード共振器 23の共振器電 極 23Bに接続すると共に、マイクロストリップ線路 5, 16の接続部 5A, 16Aを励振電 極 24, 25に接続している。
[0043] 本実施の形態による発振器装置は上述の如き構成を有するもので、次にその作動 について説明する。
[0044] 電源端子 1Aに駆動電圧が印加されると、 FET3のゲート端子 Gには、誘電体共振 器チップ 21 (TM010モード共振器 23)の共振周波数に応じた信号が入力される。こ れにより、発振回路部 2と誘電体共振器チップ 21とは帯域反射型発振回路を構成す るから、 FET3は、 TM010モード共振器 23の共振周波数に応じた信号を増幅し、出 力端子 1Bを通じて外部に向けて出力する。
[0045] また、誘電体共振器チップ 21には可変容量ダイオード 17からなる周波数制御回路 部 15が接続されているから、制御入力端子 1Cに印加する制御電圧の値に応じて、 誘電体共振器チップ 21の共振周波数を可変に設定することができる。これにより、発 振器装置全体は電圧制御発振器 (VCO)として機能する。
[0046] ここで、一般に、 TM010モード共振器と TE010モード共振器とで無負荷 Q (Qo)を 比較すると、 TE010モード共振器の方が高い値を示し、無負荷 Qが良いことが知ら れている(表 1中の Qo)。しかし、本実施の形態のように、共振器と発振回路部 2とに よって多層構造をなす反作用型の共振回路を構成した場合には、無負荷 Qが共振 器単体のときに比べて劣化するから、必ずしも TE010モード共振器の方が良いとは 限らない。そこで、 TM010モード共振器と TE010モード共振器とを用いて本実施の 形態のように反作用型の共振回路を構成し、それぞれの特性を比較した。その結果 を表 1に示す。
[表 1]
Figure imgf000012_0001
[0048] この結果、本実施の形態のように TM010モード共振器 23を用いた場合の方力 T E010モード共振器を用いた場合に比べて、強い結合をとつたときでも無負荷 Qの劣 化を小さくできることが分かる。このため、本実施の形態による発振器装置では、 TM 010モード共振器 23による反射損失を小さくすることができるから、高い発振出力を 得ること力 Sできる。また、 TM010モード共振器 23の無負荷 Qを大きく劣化させずに 強い結合を実現することができるから、広帯域変調が可能な電圧制御発振器を提供 すること力 Sできる。
[0049] また、図 8および図 9に示す軸対称 2次元の計算モデルに対して有限要素法(FE M)を用いて誘電体基板 22の内部、発振回路基板 1の内部および空気層のそれぞ れについて電気工ネルギ集中度を計算した。この結果を図 10に示す。
[0050] なお、図 10の結果は、誘電体基板 22の厚さ寸法 T1を 0. 3mm、円形状をなす誘 電体基板 22の外径寸法 D1を 1. 4mm、発振回路基板 1の厚さ寸法 T2を 0. 2mm、 円形状をなす発振回路基板 1の外径寸法 D2を 1. 7mm、共振器電極 23A, 23Bの 外径寸法 D3を 0. 8mm、ランド 19の外径寸法 D4を 0. 6mm、スルーホール 20の内 径寸法 D5を 0. 4mmとして計算したものである。また、共振器電極 23A, 23B、ランド 19等の厚さ寸法は無視(0 μ ΐη)し、誘電体共振器チップ 21の表面側には 0. 3mm の離間寸法 hだけ離間した位置に導電性のカバー 27を設けるものとした。
[0051] 図 10の結果より、誘電体基板 22と発振回路基板 1との間のギャップ δが 20 x m以 上で、誘電体基板 22内の電気工ネルギ集中度は非常に高く(90%以上)となり、誘 電体共振器チップ 21はエネルギ閉じ込め性が高いことが分かる。また、ギャップ δが 30— 50 z mの範囲では、共振周波数の変動率は 0. 1 %程度となり、非常に共振周 波数が安定した特性となることが分かる。このため、本実施の形態では、発振回路基 板 1に誘電体共振器チップ 21をバンプ 26を用いて実装 (バンプ実装)するときに、バ ンプ 26の高さ寸法(厚さ寸法)が 30 50 x mの範囲でばらついたとしても、共振周 波数のばらつきが少なぐ量産性に優れた発振器装置を得ることができる。
[0052] さらに、実際に発振回路基板 1をアルミナ材料を用いて形成すると共に、該発振回 路基板 1に 38GHz帯の誘電体共振器チップ 21を実装した発振器装置を形成した。 そして、この発振器装置の誘電体共振器チップ 21を導電性のカバー(図示せず)で 覆った場合とカバーを省いた場合とについて、反射損失 (RL)を実際に測定した。こ の結果を図 11および図 12に示す。
[0053] なお、図 11および図 12の結果は、発振回路基板 1の厚さ寸法を 0. 2mmとし、誘 電体基板 22の厚さ寸法を 0. 4mmとして測定した。このとき、誘電体基板 22は 2. 5 mm X 2. 5mmの正方形状とし、その比誘電率 ε rは 24とした。また、カバーで覆った 場合には、誘電体基板 22の表面とカバーとの間の空間高さは 0. 6mmとし、カバー は 3mm X 3mmの正方形の箱形状に形成した。
[0054] 図 11および図 12の結果より、 TM010モードの共振特性(共振周波数、反射損失) は、カバーの有無でほとんど特性が変化しておらず、共振周波数の変動率は 0. 1% 以下であることが分かる。これは、本実施の形態による TM010モード共振器 23では 、誘電体基板 22内に電気工ネルギ(電界 E、磁界 H)が集中し、外部への漏洩が少 ないからである(図 3参照)。即ち、電界 Eは、誘電体基板 22の厚さ方向に延びて共 振器電極 23A, 23B間に集中するのに加え、磁界 Hは、共振器電極 23A, 23Bの 中心位置に対して同心円状に形成されると共に、誘電体基板 22の端面(開放端)と 空気との境界で反射され、外部への漏洩が少なレ、からである。
[0055] ここで、従来技術のように TE010モード共振器を用いた場合には、磁界が誘電体 基板の厚さ方向(高さ方向)に形成されると共に、この磁界が誘電体基板の外部に漏 洩する。このため、 TE010モード共振器では磁界を通じてカバーの影響を受け易ぐ 共振周波数の変動率が大きくなり易い傾向がある。
[0056] これに対し、本実施の形態では、 TM010モード共振器 23からなる誘電体共振器 チップ 21を用いるから、 TE010モード共振器を用いた場合に比べて、カバーの有無 による共振特性の変動を小さくすることができる。この結果、誘電体共振器チップ 21 を覆うカバーを設ける必要がないから、共振器装置のパッケージを簡易化することが でき、生産性を高めることができる。
[0057] なお、図 11に示すように、高次モードの TM210モードはカバーの有無に応じて共 振特性が大きく変動する。このため、本実施の形態では、基本モードの TM010モー ドを用いたときに、有効な特性が得られるものである。
[0058] 力べして、本実施の形態では、 TM010モード共振器 23と励振電極 24, 25とはレヽ ずれも誘電体基板 22に設けたから、例えば励振電極 24, 25を発振回路基板 1に設 けた場合に比べて、 TM010モード共振器 23と励振電極 24, 25との間の結合量の ばらつきを少なくすることができ、発振器装置毎の特性をほぼ一定に維持することが できる。また、誘電体共振器チップ 21は、 TM010モード共振器 23と励振電極 24, 2 5とによって構成されるため、誘電体基板 22から周波数制御回路や終端抵抗を省く ことができ、高価な高い誘電率をもった誘電体基板 22を小型化することができる。従 つて、特性ばらつきの低減によって発振器装置の量産性を高めることができると共に 、小型の誘電体基板 22を用いることによって製造コストを低減することができる。
[0059] また、誘電体基板 22の裏面に設けた共振器電極 23Bは発振回路基板 1の表面に 設けられたランド 19に接続すると共に、該ランド 19は発振回路基板 1を貫通して設け られたスルーホール 20を通じてマイクロストリップ線路 5, 16のグランド電極 4と接続 する構成としたから、 TM010モード共振器 23の発振回路基板 1側 (誘電体基板 22 の裏面側)ではキヤビティ空間が不要になる。このため、発振器装置の構造を簡略化 して製造コストを低減できると共に、装置全体を低背化することができる。
[0060] また、 TM010モード共振器 23の発振回路基板 1と反対側 (誘電体基板 22の表面 側)でも、 TE010モード共振器を用いた場合に比べて磁界の放射が少なぐキヤビテ ィの高さ寸法に対する周波数感度が低いから、導電性のカバーを用いてキヤビティを 形成する必要がない。この結果、共振器装置全体の高さ寸法を小さくすることができ ると共に、共振器装置の構造 (パッケージ構造)を簡略化することができ、量産性の向 上や製造コストの低減を図ることができる。
[0061] また、 TM010モード共振器 23の共振器電極 23Bとランド 19とは金等のバンプ 26 を用いて接続したから、共振器電極 23Bとランド 19との間を導電ペーストを用いて接 続した場合に比べて、接着後に誘電体共振器チップ 21が変位し難ぐ位置精度の 高い接着が可能となる。また、従来技術のように、共振器電極 23Bとランド 19との間 をリボン、ワイヤ等を用いて接続した場合にはリボン等のインダクタ成分によって TM 010モード共振器 23の共振特性がばらつき易いのに対し、本実施の形態ではバン プ 26を用いて接続するから、バンプ 26の高さ寸法が例えば 30— 50 /i mの範囲で変 動しても、共振周波数等の特性をほぼ一定値に保持することができる。このため、誘 電体共振器チップ 21の実装に伴う特性ばらつきを低減でき、共振器装置の量産性 を高めることができる。
[0062] さらに、発振回路基板 1には発振周波数 (共振周波数)を制御するための周波数制 御回路部 15を設け、該周波数制御回路部 15と TM010モード共振器 23とは誘電体 基板 22に設けた他の励振電極 25を通じて接続する構成としたから、本実施の形態 のように TM010モード共振器 23を用いて反作用型の共振回路を構成した場合には 、 TE010モード共振器を用いた場合に比べて無負荷 Q (Qo)の劣化を小さくすること ができる。このため、 TM010モード共振器 23による反射損失が小さいから、高い発 振出力が期待できる。また、 TM010モード共振器 23の無負荷 Qを大きく劣化させず に TM010モード共振器 23と周波数制御回路部 15との間で強い結合をとることがで きるから、周波数制御回路部 15を用いて広帯域変調が可能な電圧制御発振器を構 成すること力 Sできる。
[0063] なお、前記第 1の実施の形態では、 TM010モード共振器 23の共振器電極 23A, 23Bと励振電極 24, 25は離間して設け、これらの間は隙間を介して結合する構成と した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図 13および図 14に示す第 1の変形例 のように、共振器電極 23B' と励振電極 24' , 25' との間には隙間を形成せずに 直接接続する構成としてもよい。この場合、発振回路基板内に電磁界が形成される のを防ぐために、発振回路基板のうち共振器電極 23B' と対向する部位には円形穴 を設ける。また、共振器電極 23A' はリボン、ワイヤ、スルーホール等を用いてグラン ドに接続されるあのである。
[0064] また、前記第 1の実施の形態では、発振回路基板 1に設ける伝送線路としてマイク ロストリップ線路 5, 16を用いる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば発 振回路基板 1の裏面にグランド電極が形成されたグランデッドコプレーナ線路を用い る構成としてもよレ、。
[0065] さらに、前記第 1の実施の形態では、 TM010モード共振器 23の共振器電極 23A , 23Bはいずれも円形状に形成するものとしたが、少なくともいずれか一方が円形状 であれば足りるものである。このため、例えば図 15および図 16に示す第 2の変形例 のように、誘電体基板 22の表面には円形状の共振器電極 31Aを設けるものの、誘電 体基板 22の裏面には略全面を覆う共振器電極 31Bを設けて TM010モード共振器 31を構成してもよい。
[0066] この場合、 TMO 10モード共振器 31を例えばコプレーナ線路やグランデッドコプレ ーナ線路に接続するときには、共振器電極 31Bに帯状の切欠き部 32を設け、該切 欠き部 32内にコプレーナ線路等の信号線に接続される励振電極 33を形成すると共 に、共振器電極 31Bはグランドに接続するものである。これにより、誘電体基板 22の 裏面に設けられた共振器電極 31Bを発振回路基板の表面に設けられたコプレーナ 線路等のグランド電極に接続することができるから、 TM010モード共振器 31の誘電 体基板 22の裏面側にはキヤビティ空間を設ける必要がなくなる。また、誘電体基板 2 2の表面側も、カバーの有無に対する共振周波数の感度が低いから、導電性のカバ 一を用いてキヤビティを形成する必要がない。この結果、共振器装置全体の高さ寸 法を小さくすることができると共に、共振器装置の構造を簡略化することができ、量産 性の向上や製造コストの低減を図ることができる。 [0067] 次に、図 17は本発明の第 2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、発振器 装置を用いて送受信装置としての通信機装置を構成したことにある。
[0068] 41は本実施の形態による通信機装置で、該通信機装置 41は、例えば信号処理回 路 42と、信号処理回路 42に接続され高周波の信号を出力または入力する高周波モ ジュール 43と、該高周波モジュール 43に接続して設けられアンテナ共用器 44 (デュ プレクサ)を介して高周波の信号を送信または受信するアンテナ 45とによって構成さ れている。
[0069] そして、高周波モジュール 43は、信号処理回路 42の出力側とアンテナ共用器 44と の間に接続された帯域通過フィルタ 46、増幅器 47、ミキサ 48、帯域通過フィルタ 49 、電力増幅器 50によって送信側が構成されると共に、アンテナ共用器 44と信号処理 回路 42の入力側に接続された帯域通過フィルタ 51、低雑音増幅器 52、ミキサ 53、 帯域通過フィルタ 54、増幅器 55によって受信側が構成されている。そして、ミキサ 48 , 53には例えば第 1の実施の形態のように構成された発振器装置 56が接続されて いる。
[0070] 本実施の形態による通信機装置は上述の如き構成を有するもので、次にその作動 について説明する。
[0071] まず、送信時には、信号処理回路 42から出力された中間周波信号 (IF信号)は、 帯域通過フィルタ 46で不要な信号が除去された後、増幅器 47によって増幅されてミ キサ 48に入力される。このとき、ミキサ 48は、この中間周波信号と発振器装置 56から の搬送波とを掛け合わせて高周波信号 (RF信号)にアップコンバートする。そして、ミ キサ 48から出力された高周波信号は、帯域通過フィルタ 49で不要な信号が除去さ れた後、電力増幅器 50によって送信電力に増幅された後、アンテナ共用器 44を介 してアンテナ 45から送信される。
[0072] 一方、受信時には、アンテナ 45から受信された高周波信号は、アンテナ共用器 44 を介して帯域通過フィルタ 51に入力される。これにより、高周波信号は、帯域通過フ ィルタ 51で不要な信号が除去された後、低雑音増幅器 52によって増幅されてミキサ 53に入力される。このとき、ミキサ 53は、この高周波信号と発振器装置 56からの搬送 波とを掛け合わせて中間周波信号にダウンコンバートする。そして、ミキサ 53から出 力された中間周波信号は、帯域通過フィルタ 54で不要な信号が除去され、増幅器 5
5によって増幅された後、信号処理回路 42に入力される。
[0073] 力べして、本実施の形態によれば、高出力、広帯域変調が可能な発振器装置 56を 用いて通信機装置を構成できるから、広帯域に亘つて使用可能な通信機装置を構 成できると共に、小型で量産性に優れた発振器装置 56を用いるから通信機装置を 小型化できると共に、その製造コストを低減することができる。
[0074] なお、前記第 2の実施の形態では、本発明による発振器装置 56を通信機装置 41 に適用した場合を例を挙げて説明したが、例えばレーダ装置等に適用してもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 発振回路基板と、該発振回路基板に設けられ所定の発振周波数の信号を発振す る発振回路部と、前記発振周波数を設定する誘電体共振器部とからなる発振器装置 において、
前記誘電体共振器部は、前記発振回路基板の表面に積み重ねて設けられた誘電 体基板と、該誘電体基板の両面に設けられた電極からなり少なくとも一方の電極が 円形状をなす TM010モード共振器と、前記誘電体基板に設けられ前記発振回路 部に接続され該 TM010モード共振器と結合する励振電極とによって構成したことを 特徴とする発振器装置。
[2] 前記発振回路部は、前記発振回路基板の裏面にグランド電極が設けられた伝送線 路を有し、
前記 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基板の裏面に設けられた電 極は前記発振回路基板の表面に設けられたランドに接続され、該ランドは前記発振 回路基板を貫通して設けられたスルーホールを通じて前記伝送線路のグランド電極 に接続される構成としてなる請求項 1に記載の発振器装置。
[3] 前記 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基板の裏面に設けられた電 極と前記ランドとはバンプを用いて接続する構成としてなる請求項 2に記載の発振器 装置。
[4] 前記発振回路部は、前記発振回路基板の表面にグランド電極が設けられた伝送線 路を有し、
前記 TM010モード共振器の 2つの電極のうち誘電体基板の裏面に設けられた電 極は前記発振回路基板の表面に設けられた前記伝送線路のグランド電極に接続さ れる構成としてなる請求項 1に記載の発振器装置。
[5] 前記発振回路基板には前記発振周波数を制御するための周波数制御回路部を設 け、
前記誘電体基板には前記 TM010モード共振器と結合する他の励振電極を設け、 該他の励振電極は前記周波数制御回路部に接続する構成としてなる請求項 1, 2, 3 または 4に記載の発振器装置。 [6] 請求項 1ないし 5のいずれかに記載の発振器装置を用いた送受信装置。
PCT/JP2004/009319 2003-07-02 2004-07-01 発振器装置および送受信装置 WO2005004322A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005511348A JPWO2005004322A1 (ja) 2003-07-02 2004-07-01 発振器装置および送受信装置
US10/562,569 US20070057738A1 (en) 2003-07-02 2004-07-01 Oscillator device and transmission and reception device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-190488 2003-07-02
JP2003190488 2003-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004322A1 true WO2005004322A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33562333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009319 WO2005004322A1 (ja) 2003-07-02 2004-07-01 発振器装置および送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070057738A1 (ja)
JP (1) JPWO2005004322A1 (ja)
WO (1) WO2005004322A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006134817A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社村田製作所 誘電体共振器、電圧制御発振器、および無線装置
WO2016125417A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社ヨコオ 高周波発振器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312112A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Ltd 誘電体共振器型発振器及びそれを用いたレーダシステム
CN115036659B (zh) * 2022-06-24 2023-07-14 南通先进通信技术研究院有限公司 一种基片集成的易馈电圆柱形介质谐振器滤波器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232213U (ja) * 1988-08-25 1990-02-28
JPH0392808U (ja) * 1990-01-05 1991-09-20
JPH11214908A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器および誘電体共振器装置
JPH11234009A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd 発振器装置
JP2002124829A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびそれを用いた電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553097A (en) * 1982-09-30 1985-11-12 Schlumberger Technology Corporation Well logging apparatus and method using transverse magnetic mode
JPH11239021A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器装置
JP3468093B2 (ja) * 1998-04-23 2003-11-17 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、共用器および電子機器
JPH11340738A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 発振器および通信機装置
JP2000151228A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Murata Mfg Co Ltd 共振器装置、発振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232213U (ja) * 1988-08-25 1990-02-28
JPH0392808U (ja) * 1990-01-05 1991-09-20
JPH11214908A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器および誘電体共振器装置
JPH11234009A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd 発振器装置
JP2002124829A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびそれを用いた電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006134817A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社村田製作所 誘電体共振器、電圧制御発振器、および無線装置
JP4535127B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-01 株式会社村田製作所 電圧制御発振器および無線装置
WO2016125417A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社ヨコオ 高周波発振器
JP2016146550A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社ヨコオ 高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070057738A1 (en) 2007-03-15
JPWO2005004322A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204739B1 (en) Dielectric resonant apparatus
US20080074204A1 (en) High-Frequency Oscillator Circuit and Transmitter-Receiver
US7394334B2 (en) Dielectric resonance apparatus, oscillation apparatus, and transmission/reception apparatus
WO2018119306A1 (en) Microwave cavity resonator stabilized oscillator
JP3786031B2 (ja) 高周波回路装置および送受信装置
WO2005004322A1 (ja) 発振器装置および送受信装置
KR100394811B1 (ko) 고주파 회로 모듈, 필터, 듀플렉서 및 통신 장치
JP3885826B2 (ja) 誘電体共振器装置、発振器および送受信装置
JP3914401B2 (ja) 発振器、送受信モジュール、及びレーダ装置
US4818956A (en) Dielectrically stabilized GaAs FET oscillator with two power output terminals
JP2666910B2 (ja) 静磁波素子
JP3489004B2 (ja) 発振器および無線装置
JPWO2005020367A1 (ja) 平面誘電体線路、高周波能動回路および送受信装置
US20040036542A1 (en) High-frequency circuit device using slot line and communication apparatus having high frequency circuit device
JP2004349862A (ja) フィルタ装置並びにインピーダンス変換回路、平衡−不平衡分配回路及びプッシュプル増幅回路
US20060132261A1 (en) Tm010 mode resonator, oscillator and transceiver
JP4405136B2 (ja) 多周波数用の誘電共振器発振器
JP3441975B2 (ja) 高周波パッケージ
JP2002134809A (ja) ガンダイオード発振器
JPH09232825A (ja) マイクロ波・ミリ波回路装置
JPH0428163B2 (ja)
JPH11340737A (ja) 誘電体発振器
WO2006134817A1 (ja) 誘電体共振器、電圧制御発振器、および無線装置
JPH11330817A (ja) 誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、発振器および電子機器
JP2003273605A (ja) 導波管型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511348

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007057738

Country of ref document: US

Ref document number: 10562569

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10562569

Country of ref document: US