JP4405136B2 - 多周波数用の誘電共振器発振器 - Google Patents

多周波数用の誘電共振器発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4405136B2
JP4405136B2 JP2002163094A JP2002163094A JP4405136B2 JP 4405136 B2 JP4405136 B2 JP 4405136B2 JP 2002163094 A JP2002163094 A JP 2002163094A JP 2002163094 A JP2002163094 A JP 2002163094A JP 4405136 B2 JP4405136 B2 JP 4405136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
conductor
pair
interference
dielectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002163094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003008346A (ja
Inventor
ロベール ジャン‐リュック
ル ナウール ジャン‐イヴ
ミナール フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003008346A publication Critical patent/JP2003008346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405136B2 publication Critical patent/JP4405136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator
    • H03B5/187Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1876Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多周波数用の誘電共振器発振器に関り、より詳細には、マイクロ波周波数で動作する発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロ波発振器は、伝送システム、より具体的には、アンテナの付近で使用され、中間周波数帯域と送信周波数帯域間の周波数の変換を行う。周波数の変換は、2つのユニットを使用することによるものであり、一般的に、1つのユニットは建物の内部に、もう1つのユニットは、アンテナの付近で外側に配置される。内部ユニット及び外部ユニットは、電気導体、例えば、同軸ケーブルによって接続され、これは、使用される伝送周波数の、例えば、10GHz以上の損失につながる。
【0003】
通信システムは、ますます高い伝送周波数及び広い周波数帯域を使用するようになってきている。1つの周波数の変換には、伝送周波数と同じ幅の帯域を、中間周波数に使用する。しかし、1GHzより大きい中間周波数を使用すると、実施の問題が発生する。これは、内部ユニットと外部ユニットを接続する同軸ケーブルにおける損失が、中間帯域幅に亘ってかなり変動するからである。更に、非常に広い中間周波数帯域を走査するのに必要な周波数に関し敏捷性を与えることが可能な周波数シンセサイザを製造することは費用がかかる。
【0004】
送信帯域より狭い中間周波数を得るには、送信帯域を、変換する前に分割することが可能である。このような分割は、外部ユニットにおける幾つかのスイッチ発振器を使用して行われ得る。選択される発振器に依存して、中間周波数帯域は、伝送帯域の一部のみを受信し、この一部は、選択される周波数に対応する。
【0005】
誘電共振器発振器は一般的に、外部の伝送システムユニットに使用される。誘電共振器は一般的に、例えば、図1A又は図1Bのうちのいずれかに示すように、フィードバックループに使用される。誘電共振器DRと電気回路との間の結合は、誘電共振器DRと電気回路の導体CLを近くにすることによって形成される。導体は、例えば、マイクロストリップラインである。誘電共振器の位置決めは、結合の度合い、発振器の出力電力、周波数安定度、及び、発振器周波数に直接影響を及ぼす。
【0006】
誘電共振器発振器の発振周波数は、その寸法及びその環境の電磁特性に依存する。これらのファクタを制御するために、共振器は、遮蔽されたキャビティ内に配置され、その中を導体が通される。図2は、このような種類の実施例を示し、マイクロストリップラインCLが遮蔽されたキャビティCAVの中を通され、キャビティCAV内には、誘電共振器DRがある。共振器DRは、キャビティCAV内にスペーサ(図示せず)によって保持される。誘電共振器発振器の製造に関する詳細については、当業者は、Noble Publishing Corporationによって1998年に出版されたDarko Kajfez及びPierre Guillonによる「Dielectric Resonators」なる名称の本(第2版)を参照されたい。
【0007】
誘電共振器発振器から幾つかの周波数を得る周知の解決策としては、幾つかの発振器を使用し、それらの出力を切替えることが挙げられる。発振器の数を増やすことは、外部ユニット内に配置される回路の寸法を増加してしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、幾つかの変換周波数を使用する外部ユニットの寸法を小さくすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この為に、本発明は、その発振周波数が幾つかの値をとりうる誘電共振器発振器を提供する。本発明の装置では、1つの共振器を使用しながら、誘電共振器の付近にあるスイッチング干渉用導体を使用して発振器の周波数を変更する。干渉用導体は、2つの別個の導体か又は金属面として動作する。
【0010】
本発明は、結合導体の付近に配置される誘電共振器を含む発振器回路である。結合導体は、発振器回路の他の部分と結合する。共振器と結合導体は、キャビティ内に配置される。発振回路は、キャビティ内において、共振器の付近に配置される少なくとも1対の干渉用導体を含む。スイッチング手段によって、干渉用導体間での電気接触が切替えられる。
【0011】
本発明の他の特定の特徴及び利点は、添付図面を参照しながら以下の説明を読むことにより明らかとなり、より理解することができるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
上述したように、図1A及び図1Bは、誘電共振器発振器回路を示す。これらの電気発振器回路は、本発明、及び、発振器の周波数が共振器DR及びその環境のみによって決定される他の周知の回路と共に使用できる。
【0013】
図3は、図1A又は図1Bのいずれか1つの発振器回路の導線CLの付近にある誘電共振器DRの組立体を示す斜視図である。図4は、この組立体の側面図である。
【0014】
遮蔽されるキャビティCAVが共振器DRを囲み、共振器を外部の電磁的な干渉から絶縁させる。キャビティCAVは、例えば、アースに接続される金属カバーから構成される。基板10によって、遮蔽されるキャビティCAVが閉じられる。基板10は、キャビティCAV内に配置される面には、例えば、マイクロストリップラインを使用して形成される導体CLを含む。キャビティの外側に配置される基板10の面には、アース面があり、電磁シーリングを供給する。キャビティCAVのどちら側にも置かれるオリフィス15によって、導体CLが通される。基板10は、キャビティを越えて延在し、発振器回路の残りの部分を支持する。
【0015】
第2の基板が、例えば、接着結合によって、キャビティCAV内に保持される。共振器DRは、第2の基板20の1つの面に接着結合される。共振器DRは第2の基板20上に配置され、第2の基板20は、共振器DRと導体CLとの間の結合を保証するよう公知の技術でキャビティCAV内に配置される。
【0016】
第2の基板20は、共振器とは反対側の面に、干渉用導体30及び31を含む。干渉用導体30及び31は、例えば、プリントラインを使用して形成される。干渉用導体30及び31と導体CLとの間の寄生結合を阻止するために、干渉用導体30及び31は、導体CLに対し垂直な面に沿って方向付けられることが好適である。共振器DRの磁力線は、第2の基板に対し垂直であることが好適である。
【0017】
図5は、本発明の動作上の面を示す。干渉用導体30及び31は、共振器DRの上方で左右対称となるよう配置される。干渉用導体の長さは、得ることが所望される最も低い周波数の波長の半分に略等しく、波長は、波を伝搬する媒体を考慮する。この例では、媒体は、基板である。共振器DRは、干渉用導体30及び31に対し中心にされるべきである。干渉用導体30及び31は、共振器DRの多くの領域を覆わないよう共振器DRの両側に配置される。更に、干渉用導体30及び31を組合わせると、共振器DRの領域より寸法が大きい領域が画成される。
【0018】
干渉用導体30は、整合インピーダンスZ1を介しアースに接続される。干渉用導体31は、整合インピーダンスZ2を介し制御線に接続される。整合インピーダンスZ1及びZ2は、低域通過フィルタとして動作し、これは、低周波の短絡及び生成された発振器の周波数範囲の開回路に等価である。干渉用導体30及び31は、好適にはその中心において、例えば、PIN型ダイオード33を介し相互接続される。制御線は、第1及び第2の制御状態に応じて2つの状態となり得る。インピーダンスZ1、Z2、ダイオード33、及び、制御線は、第2の基板20に配置されるスイッチング回路を形成する。
【0019】
第1の制御状態では、制御線は、ダイオード33がスイッチオフされる電位にある。この第1の制御状態では、干渉用導体30及び31は電気的に独立している。磁界は、第2の基板を通り、キャビティの上面まで伝搬する。このとき、共振器DRによって生成される磁界の結合は、干渉用導体30と31の間で最大となる。発振周波数は、低い動作周波数に対応し、低い動作周波数の値は、干渉用導体の長さ及び幅、干渉用導体間の空間、及び、キャビティの寸法に依存する。
【0020】
第2の制御状態では、制御線は、ダイオード33が導通状態となるのに十分である正の電圧にある。ダイオード33はスイッチオンされ、干渉用導体30及び31が電気的に接続される。このとき、2つの干渉用導体30及び31は、長さLを有する干渉用金属面として動作する。干渉用金属面は、基板の厚さに対応する略ゼロの距離において、共振器DRの磁界をブロックする。発振周波数は、共振器DRの最大周波数に対応する。干渉用導体30及び31の間の電位は、ダイオード33のしきい電圧に対応するが、発振周波数では、電位における変動は両方の干渉用導体において同じである。
【0021】
例として挙げるに、9.9GHzの公称周波数の誘電共振器を、9.1mmの長さ、及び、3.5mmの幅を有し、2.5mmの距離によって離間されるマイクロストリップラインを使用して形成される干渉用導体に結合することにより、9GHzである低周波数と、10.9GHzである高周波数が得られる。
【0022】
同一の共振器で異なる周波数を得るために、上限の周波数を小さくするために、干渉用導体が配置される面を取り除くことが可能である。更に、低周波数を変えるために干渉用導体の寸法を変えることも可能である。
【0023】
本発明の装置の設計及び寸法の制約を少なくするために、調整ネジを使用することが可能である。図6は、ネジの位置決めする1つの可能な方法を示し、上限の周波数及び下限の周波数を調整することができる。第1のネジ40は、キャビティCAVの上部において、共振器DRの磁気軸に沿って通される。第2のネジ50は、キャビティの側面を、共振器DRの磁気軸に対し垂直に通され、共振器DRは、ネジの軸に沿って配置される。第1のネジ及び第2のネジは、高い周波数と低い周波数の独立した調整を与える。
【0024】
第2の制御状態では、干渉用導体30及び31は、共振器DRの上方に金属面を形成する。第1のネジ40は無効となる。高い周波数は、第2のネジ50を使用して調整できる。
【0025】
第1の制御状態では、干渉用導体30及び31は、磁界が、目に見える金属面を形成するキャビティの上部まで通ることを可能にする。第1のネジの挿入の度合いが、磁界を妨害し、それにより、低い周波数を調整できる。
【0026】
本発明は更に、2つ以上の周波数を供給できるスイッチ発振器を生成することを可能にする。図7は、第2の基板20の上方に、第3の基板39が配置される実施例を示す。第3の基板39は、2つの干渉用導体41及び42と、図5に示すようなスイッチング回路と同様のスイッチング回路を含む。干渉用導体41及び42は、干渉用導体30及び31と平行である。導体41は、干渉用導体30の上方に配置され、アースに接続される。スイッチング回路の様々な制御状態に依存して、3つの動作上の可能性がある。
【0027】
第1の状態では、干渉用導体30及び31は第1の金属面を形成し、これは高い動作周波数に対応する。この状態は、導体41及び42とは独立している。
【0028】
第2の状態では、導体30及び31は電気的に接続されず、導体41及び42が、共振器DRから異なる距離に金属面を形成する。この状態は、中間の動作周波数に対応する。
【0029】
第3の状態では、導体30、31、41、及び、42は全て電気的に独立される。この状態は、低い動作周波数に対応する。
【0030】
他の干渉用導体を支持する他の基板を追加することにより、その他の動作周波数を得ることができる。n個の基板に対し、n+1個の動作周波数が得られる。
【0031】
他の実施例も可能である。
【0032】
上述の実施例では、一方で共振器DRを、他方で銅にプリントされるラインを使用して形成される導体30及び31を支持する基板20が説明される。これは単純且つ効果的な解決策である。しかし、基板ではなくスペーサを使用して共振器を固定することも可能である。更に、何らかの手段によってキャビティ内に保持されるプリントライン以外の導体を使用することも可能である。同様に、導体30及び31は、共振器DRから出る磁力線に対し垂直な面に配置される必要はない。2つの線形導体を切替えることにより、金属面が形成される又は形成されないことにより、2つの異なる動作周波数を得ることができる。提案される実施例は、実施するのに最も単純なものであると思われる。
【0033】
同様に、図5は、スイッチング回路を有する干渉用導体を示す。この回路は、ダイオードと、それが使用することを所望する制御電圧に依存して整合される。インピーダンスの低周波動作は、電流を制限するよう作用するバイアス抵抗と等価である。更に、Z1をアースに接続するよう選択されるが、これによって、制御電圧が略ゼロボルトとなると、ダイオードをスイッチオフできる。他の選択も可能である。より一般的には、少なくとも高周波数が得られるよう2つの干渉用導体が電気的に接続されることを可能にする限り、任意の他の種類のスイッチング回路を使用できる。
【0034】
上述した実施例では、キャビティCAVは、アース面で覆われ、導体CLを支持する基板10によって閉じられる。1つの変形として、その中を導線が単純に通される閉じられた金属キャビティを使用することも可能である。
【0035】
本発明の説明では、キャビティは矩形である。例えば、円筒状キャビティといった他の形状のキャビティを使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】誘電共振器発振器を示す回路図である。
【図1B】誘電共振器発振器を示す回路図である。
【図2】従来技術の共振器組立体を示す図である。
【図3】1つの視点及び面から見た本発明の誘電共振器組立体を示す図である。
【図4】1つの視点及び面から見た本発明の誘電共振器組立体を示す図である。
【図5】1つの視点及び面から見た本発明の誘電共振器組立体を示す図である。
【図6】図3乃至5に示す組立体の改善を示す図である。
【図7】本発明の変形を示す図である。
【符号の説明】
10 基板
15 オリフィス
20 第2の基板
30、31 干渉用導体
33 ダイオード
39 第3の基板
40、50 調整ネジ
41、42 更なる干渉用導体
DR 共振器
CL 導体
CAV キャビティ

Claims (8)

  1. 結合導体の近くに配置される誘電共振器を含む発振器回路であって、上記結合導体は上記発振器回路の残りの部分と結合し、上記誘電共振器及び上記結合導体はキャビティ内に配置され、上記発振器回路は更に、
    上記キャビティ内において、上記誘電共振器の近くに配置される少なくとも1対の直線的干渉用導体と、を有し、
    上記少なくとも1対の直線的干渉用導体の各直線的干渉用導体はスイッチング手段により互いに電気的に接続されることを特徴とする発振器回路。
  2. 1対の直線的干渉用導体の上記スイッチング手段は、ダイオードを含むことを特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 上記ダイオードと上記1対の直線的干渉用導体の各直線的干渉用導体との接触点は、上記各直線的干渉用導体の中心に配置されることを特徴とする請求項2記載の回路。
  4. 上記1対の直線的干渉用導体の各直線的干渉用導体の長さは、上記発振器回路が供給可能である最も低い周波数の波長の半分と略等しいことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の回路。
  5. 2つの面を有する基板を含み、上記誘電共振器は、上記2つの面のうちの1つの面に接着結合され、上記1対の直線的干渉用導体は、プリントラインを使用してもう一方の面に形成されることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の回路。
  6. 上記1対の直線的干渉用導体の各直線的干渉用導体は、上記結合導体に対し垂直に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の回路。
  7. 上記キャビティ内に配置される第2の1対の直線的干渉用導体を有し、上記第2の1対の直線的干渉用導体の各直線的干渉用導体は第2のスイッチング手段により互いに電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の回路。
  8. 1対の直線的干渉用導体の各直線的干渉用導体は、上記誘電共振器から発生する磁界に対し垂直な面に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項記載の回路。
JP2002163094A 2001-06-07 2002-06-04 多周波数用の誘電共振器発振器 Expired - Fee Related JP4405136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107581 2001-06-07
FR0107581A FR2825854B1 (fr) 2001-06-07 2001-06-07 Oscillateur multi-frequences a resonateur dielectrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008346A JP2003008346A (ja) 2003-01-10
JP4405136B2 true JP4405136B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=8864149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163094A Expired - Fee Related JP4405136B2 (ja) 2001-06-07 2002-06-04 多周波数用の誘電共振器発振器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6756855B2 (ja)
EP (1) EP1267481B1 (ja)
JP (1) JP4405136B2 (ja)
CN (1) CN100459439C (ja)
DE (1) DE60201709T2 (ja)
ES (1) ES2230418T3 (ja)
FR (1) FR2825854B1 (ja)
MX (1) MXPA02005552A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445729B2 (en) * 2012-07-20 2016-09-20 Resmed Sensor Technologies Limited Range gated radio frequency physiology sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733199A (en) * 1985-12-16 1988-03-22 Avantek, Inc. Multi-frequency dielectric resonator oscillator using parallel feedback
US6069543A (en) * 1995-09-19 2000-05-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator capable of varying resonant frequency
JP3489004B2 (ja) * 1999-10-07 2004-01-19 株式会社村田製作所 発振器および無線装置
US6538536B1 (en) * 2000-09-27 2003-03-25 Motorola, Inc. Dielectric resonator oscillator and methods of assembly therefor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2825854A1 (fr) 2002-12-13
EP1267481B1 (en) 2004-10-27
ES2230418T3 (es) 2005-05-01
MXPA02005552A (es) 2005-09-08
JP2003008346A (ja) 2003-01-10
EP1267481A1 (en) 2002-12-18
US20020186093A1 (en) 2002-12-12
DE60201709T2 (de) 2005-10-06
CN1391355A (zh) 2003-01-15
US6756855B2 (en) 2004-06-29
CN100459439C (zh) 2009-02-04
DE60201709D1 (de) 2004-12-02
FR2825854B1 (fr) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336255B1 (en) Surface mount filter with integral transmission line connection
KR100441727B1 (ko) 필터 내장 유전체 안테나, 듀플렉서 내장 유전체 안테나 및 무선 장치
JP3087664B2 (ja) 誘電体共振器装置及び高周波モジュール
KR100322658B1 (ko) 유전체 공진기 장치
EP1783855A1 (en) Transmission line connection structure and transmitter/receiver
KR100445243B1 (ko) 비가역 회로 소자 및 통신 장치
JP4645603B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP4519086B2 (ja) パッチアンテナおよび高周波デバイス
JP2003204223A (ja) 2端子対高周波発振器
JP4405136B2 (ja) 多周波数用の誘電共振器発振器
KR100322458B1 (ko) 고주파 모듈
JP3885826B2 (ja) 誘電体共振器装置、発振器および送受信装置
KR100943678B1 (ko) 다중-주파수 유전체 공진기 발진기
JP4189971B2 (ja) 周波数可変型高周波フィルタ
JPH06268402A (ja) 高周波パッケージ
JP3848860B2 (ja) 空胴共振器を有する平面回路
Hoefer Oscillators and amplifiers in integrated E-plane technique
US6326857B1 (en) Microwave voltage controlled oscillator formed and located on a high dielectric loss substrate with a controlled circuit
JP2005151165A (ja) 高周波共振回路及びそれを用いた発振器
CA2196007C (en) Variable frequency resonator, variable frequency oscillator, and variable-frequency filter
JP3117020B2 (ja) 導波線路発振器
L'Ecuyer et al. A FET amplifier in finline technique
JP3667172B2 (ja) 高周波ダイオード発振器
JPS61196604A (ja) マイクロ波発振器
JPH11330818A (ja) 誘電体共振器結合構造、発振器、誘電体フィルタ、送受共用器および通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees