WO2005002923A1 - 手動格納式ミラー - Google Patents

手動格納式ミラー Download PDF

Info

Publication number
WO2005002923A1
WO2005002923A1 PCT/JP2004/007921 JP2004007921W WO2005002923A1 WO 2005002923 A1 WO2005002923 A1 WO 2005002923A1 JP 2004007921 W JP2004007921 W JP 2004007921W WO 2005002923 A1 WO2005002923 A1 WO 2005002923A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
lock
shaft
retractable
rotating
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yosuke Sato
Okitsugu Furuya
Tohru Yamana
Original Assignee
Murakami Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corporation filed Critical Murakami Corporation
Publication of WO2005002923A1 publication Critical patent/WO2005002923A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/0605Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior specially adapted for mounting on trucks, e.g. by C-shaped support means
    • B60R1/0607Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior specially adapted for mounting on trucks, e.g. by C-shaped support means with remote position control adjustment
    • B60R1/061Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior specially adapted for mounting on trucks, e.g. by C-shaped support means with remote position control adjustment by manually actuated mechanical means, e.g. push-pull cables

Definitions

  • the present invention relates to a manual operation for manually displacing a mirror retractable portion (a portion performing a standing / retracting operation) of an automobile door mirror between a standing position (used position) and a retracted position (unused position).
  • a mirror retractable portion a portion performing a standing / retracting operation
  • the retractable mirror by operating one operating member with a relatively light operating force in the passenger compartment, the collapsible mirror can be bidirectionally displaced from the upright position to the retracted position and from the retracted position to the upright position. Things.
  • An automobile door mirror is configured such that a mirror base is attached to a vehicle body, a shaft is erected on the mirror base, and the mirror is composed of a mirror frame, a mirror housing, a mirror panel (a mirror plate) and the like on the shaft.
  • the rotatable mirror is configured to be rotatable about a shaft, so that the mirror can be positioned between a standing position, which is a use position, and a storage position, which is a non-use position.
  • the manually retractable mirror is used to manually position the retractable mirror.
  • the simplest manually retractable mirror in the related art is one in which bidirectional displacement is performed by manually tilting or raising the mirror retractable portion itself. In such a method, every time the mirror is displaced, the driver has to go out of the vehicle or open the window to displace the mirror, which is troublesome to operate.
  • Patent Document 114 As a manually retractable mirror capable of displacing the collapsible portion by operation from the passenger compartment in order to solve such a problem, the one described in Patent Document 114 below has been conventionally proposed. It had been.
  • Patent Document 1 when the mirror is not used, the retractable portion of the mirror is held in the retracted position against the biasing force of the tension spring, and when used, the holding state is released by operating a knob from the vehicle interior. Thus, the retractable portion of the mirror is displaced to the upright position by the urging force of the tension spring.
  • Patent Document 2 Contrary to that described in Patent Document 1, the one described in Patent Document 2 holds the retractable portion of the mirror in the upright position against the urging force of the tension spring when the mirror is used, and retracts the mirror. and when Is a device in which the holding state is released by operating a knob from the vehicle interior, and the retractable portion of the mirror is displaced to the retracted position by the biasing force of the tension spring.
  • the device described in Patent Document 3 includes a transmission mechanism that converts the operating force of the operating lever into the rotational force of the mirror retractable portion, and the mirror retractable portion stands upright when the operation lever is operated from the vehicle interior. From the storage position to the storage position, and from the storage position to the upright position.
  • the device described in Patent Document 4 includes a transmission mechanism that converts the operation force of the operation lever into the rotational force of the mirror retractable portion, and the operation of the operation lever from the passenger compartment raises the mirror retractable portion.
  • a lock mechanism for displacing the movable mechanism from the storage position to the storage position and from the storage position to the upright position, and locking the mirror retractable portion to the upright position, and a lock operation lever for operating the lock mechanism are separately provided.
  • the lock mechanism After operating the operation lever for displacing the mirror retractable part from the vehicle interior and displacing the mirror retractable part to the standing position, the lock mechanism is also operated from the vehicle interior by the lock operation lever to lock the mirror retractable part.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2-14500
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 3-78288
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 6-9904
  • Patent Document 4 JP-A-2002-225630
  • the mirror retractable portion can be displaced in both directions from the standing position to the storage position and from the storage position to the standing position by operation in the vehicle interior.
  • the mirror base and the mirror A detent mechanism is formed by fitting projections and depressions on the contact surface of the part, and the detent mechanism is urged by the detent spring to displace the deflected mirror.
  • the operation of the operation lever causes the moderation mechanism to be displaced by disengaging the moderation mechanism by disengaging the moderation mechanism.
  • a lock mechanism for locking the mirror retractable portion to the upright position and a lock operation lever for operating the lock mechanism are separately provided, and the mirror retractable portion is moved from the upright position to the storage position.
  • the operating force required to displace the mirror retractable portion Can be relatively small, and it is possible to simultaneously hold the mirror retractable portion in the upright position and displace the mirror retractable portion with a relatively light operating force.
  • an operation lever for holding and operating the mirror retractable portion at the upright position and an operation lever for displacing and operating the mirror retractable portion are separately required.
  • the present invention has been made in view of the above points, and operates a single operating member with a relatively light operating force in a vehicle cabin to move a mirror retractable portion from a standing position to a retracted position, and a case.
  • the objective is to provide a manually retractable mirror that is bidirectionally displaceable from a storage position to a standing position.
  • a manually retractable mirror includes a mirror base attached to a vehicle body, a shaft erected on the mirror base, and a mirror folding portion rotatably supported by the shaft.
  • a manually retractable mirror that rotates the mirror retractable portion around the shaft by displacing the mirror retractable portion between an upright position and a storage position by applying a rotational force to the mirror retractable portion by manual operation; Move relative to both the operating member disposed in the vehicle cabin and the mirror retractable portion and the mirror base portion, and act to engage between the mirror retractable portion and the mirror base portion.
  • the mirror base with respect to the mirror base;
  • a lock member displaceably disposed between a lock position for preventing rotation around the shaft and a lock release position for releasing the operation and allowing rotation of the mirror retractable portion;
  • a lock member driving mechanism that transmits an operation force of the operation member to the lock member when the operation member is in the upright position, and displaces the lock member from the lock position to the lock release position; and the lock member is in the lock release position.
  • a mirror retracting portion driving mechanism for transmitting the operating force of the operating member to the mirror retracting portion and rotating the mirror retracting portion around the shaft.
  • the lock member acts between the mirror retractable portion and the mirror base portion to prevent rotation of the mirror retractable portion.
  • the inverted part can be reliably held at the standing position.
  • the locked state is released.By operating the operating member in this state, the mirror retractable part is moved. It can be displaced to the storage position with relatively light operating force. Even when displacing the mirror retractable part from the storage position to the standing position, it is possible to displace the mirror retractable part to the standing position with a relatively light operating force by operating the operating member in the unlocked state. it can.
  • a manually retractable mirror includes a mirror base attached to a vehicle body, a shaft erected on the mirror base, and a mirror folding portion rotatably supported by the shaft.
  • a manually retractable mirror that rotates the mirror retractable portion around the shaft by displacing the mirror retractable portion between an upright position and a storage position by applying a rotational force to the mirror retractable portion by manual operation; Move relative to both the operating member disposed in the vehicle interior and the mirror collapsible portion and the mirror base portion, so as to be located in the space between the mirror collapsible portion and the relative rotating portion of the mirror base portion.
  • Lock to allow A lock member drive mechanism for transmitting the operating force of the operating member to the lock member when the mirror retractable portion is in the upright position, and displacing the lock member from the locked position to the unlocked position.
  • the lock member is at the unlocked position, the operating force of the operating member is transmitted to the mirror retractable portion, and the mirror retractable portion driving mechanism rotates the mirror retractable portion around the shaft.
  • the lock member when the mirror retractable portion is in the upright position, the lock member is inserted into the space between the mirror retractable portion and the relative rotating portion of the mirror base portion to rotate the mirror retractable portion. Since this is prevented, the mirror retractable portion can be securely held at the upright position.
  • the locked state is released.By operating the operating member in this state, the mirror can be retracted.
  • the part can be displaced to the storage position with a relatively light operating force.
  • the mirror retractable part When displacing the mirror retractable part from the retracted position to the standing position, the mirror retractable part can be displaced to the standing position with a relatively light operating force by operating the operating member in the unlocked state. it can.
  • the mirror rotating unit driving mechanism is rotatably fitted to the shaft, the operating force of the operating member is transmitted, and the first rotating member rotates around the axis of the shaft.
  • the rotational force of the first rotating member rotatably fitted into the shaft is transmitted through a relative rotation mechanism having a predetermined relative rotation width, and is rotated around the axis of the shaft, and is driven by the rotation.
  • a second rotating member for rotating the mirror retractable portion in a direction around the shaft wherein the lock member driving mechanism is configured to rotate the first rotating member and the second rotating member by the relative rotating mechanism.
  • the lock member may be driven by a rotational force generated by a relative rotation of the rotary member.
  • the mirror base has a pedestal portion formed to surround a lower portion of the shaft, and the mirror collapsible portion drive mechanism is rotatably fitted to the shaft so as to be rotatable.
  • Grooves are formed on the surface and the outer peripheral surface of the rotating component so as to communicate with each other in a state where the mirror folding portion is in the upright position, and the lock member is put in and out of each groove in a state in which they communicate with each other.
  • the lock member can be displaced between a lock position inserted into the groove portion and a lock release position extracted from the groove portion.
  • the mirror base is formed so as to surround a lower portion of the shaft.
  • a mirror, and the mirror retractable portion driving mechanism has a rotating component rotatably fitted to the shaft and facing the pedestal in the axial direction of the shaft.
  • a first rotating member rotatably fitted to the shaft and rotated in a direction around the axis of the shaft by transmitting an operating force of the operating member; and a first rotating member rotatably fitted to the shaft.
  • Rotational force is transmitted through a relative rotation mechanism having a predetermined relative rotation width to rotate in a direction around the axis of the shaft, and to follow the rotation to rotate the collapsible mirror portion in a direction around the shaft.
  • the lock member drive mechanism A lock arm swingably supported by a shaft formed on the second rotating member at a position outside the outer periphery of the first rotating member, and the first rotating member by the relative rotation mechanism; A transmission mechanism for transmitting rotation to the lock arm by relative rotation of the second rotation member to swing the lock arm around the axis, wherein the lock member is provided at a tip end of the lock arm.
  • the lock member driving mechanism is formed on the second rotating member at a position outside the outer periphery of the first rotating member and the gear portion formed on the outer peripheral surface of the first rotating member.
  • a lock arm swingably supported on the shaft, and a gear portion formed on the outer peripheral surface of the lock arm at a position meshing with the gear portion of the first rotating member.
  • the lock arm may be swung in the direction around the axis by a rotating force generated by a relative rotation of the first rotating member and the second rotating member by a mechanism.
  • the second rotating member is configured by integrally connecting upper and lower two plate-shaped members with a predetermined space therebetween, and the rotating component is formed by two of the second rotating member.
  • the first rotating member and the lock arm may be operably accommodated in a space between the plate-like members and configured as an assembled rotating part with a lock mechanism.
  • the rotating component is rotatably fitted to the shaft from above, A clutch plate for supporting the mirror retractable portion, and a panel member that is compressed and fitted into the shaft from above the clutch plate and generates a pressing force on the rotating plate with the clutch plate.
  • a concave-convex fitting structure forming a clutch mechanism is formed on the opposed surface of the clutch plate, and the clutch mechanism is disengaged when a large external force is applied to the mirror-retractable portion. be able to.
  • the operation of displacing the lock member from the locked position to the unlocked position in a state where the mirror retractable portion is in the upright position, and the mirror retractable state released from the locked state by the lock member The operation of rotating the unit in the direction around the shaft and displacing the mirror to the storage position is realized by continuous operation of the operating member in one direction, and the mirror in the state where the mirror retractable unit is in the storage position.
  • the operation member is constituted by an operation lever rotatably supported on a vertical axis formed on the mirror base, and the operation lever is operated to rotate in a horizontal direction about the axis. Can be done.
  • the connecting arm is rotatably connected to the operating portion of the operation lever, and the operating portion of the connecting arm is rotatable at a position eccentric from the tilting rotation axis of the mirror tilting portion drive mechanism. To transmit the operation force of the operation lever to the mirror retractable portion drive mechanism.
  • FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of a manually retractable mirror according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a diagram showing a mirror folding mechanism of the manually retractable mirror of FIG. 1.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the mirror folding mechanism of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a view showing a detailed configuration of a base plate member 22.
  • FIG. 6 is a diagram showing a detailed configuration of a rotating plate 54.
  • FIG. 7 is a diagram showing a detailed configuration of lock arms 56 and 58.
  • FIG. 8 is a diagram showing a detailed configuration of a lower plate 44.
  • FIG. 9 is a view showing a detailed configuration of an upper plate 46.
  • FIG. 10 is a view showing a detailed configuration of a clutch plate 82.
  • FIG. 11 is a plan view showing a process in which the manually retractable mirror of FIG. 1 transitions from a state in which the mirror retractable portion is in the upright position to a storage state.
  • FIG. 12 is a bottom view showing the state of the lock mechanism at the time of FIG. 11 (1).
  • FIG. 13 is a bottom view showing the state of the lock mechanism at the time of FIG. 11 (2).
  • FIG. 1 is a plan view of the manually-operated retractable mirror according to the present invention (mirror retractable portion is omitted)
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line A—A ′ of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing the mirror folding mechanism 13
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the mirror folding mechanism 13
  • FIGS. 5 to 10 are diagrams showing main components of the mirror folding mechanism 13.
  • a mirror base 12 is attached to a door portion of the vehicle body 10 by a screw or the like.
  • a horizontal portion 12a protruding toward the outside of the vehicle is formed.
  • An opening 12b is formed on the upper surface of the horizontal portion 12a, and a mirror tilting mechanism 13 is fixedly disposed in the opening 12b.
  • the mirror tilting mechanism 13 rotates the mirror tilting portion around the vertical axis 15 formed by the shaft 26 to position the mirror tilting portion in the standing position and the storage position.
  • an operation lever 14 is rotatable in a horizontal direction by a vertical shaft portion (not shown; reference numeral 16 indicates the center of the shaft) formed on the mirror base 12.
  • the operation lever 14 is disposed on the rotation shaft 16 and is rotatably supported by the vertical shaft portion of the mirror base 12 .
  • the operation lever 14 extends horizontally from the upper end of the shaft portion 14 a toward the passenger compartment.
  • An operating portion 14b formed so as to extend and an action portion 14c formed so as to extend horizontally from the lower end of the shaft portion 14a toward the outside of the vehicle are integrally formed.
  • the tip of the action portion 14c faces the opening 12b on the upper surface of the mirror base horizontal portion 12a.
  • a connecting arm 18 having an arc-shaped flat surface has a vertical axis 20 (pins and other components constituting the axis 20 are not provided). Not shown.
  • the distal end of the connecting arm 18 is eccentric to the rotation axis 15 of the mirror tilting mechanism 13 and is connected to the mirror tilting mechanism 13 by a vertical axis 60 so as to be freely rotatable in the horizontal direction. Therefore, when the operating portion 14b is manually rotated in the vehicle interior around the shaft 16 in the horizontal direction, the operating portion 14c is rotated horizontally around the shaft 16 outside the vehicle following the rotation of the operating portion 14b.
  • the mirror folding mechanism 13 rotates about the rotation shaft 15 according to the operation of the coupling arm 18, and the mirror folding mechanism 13 rotates according to the rotation of the mirror folding mechanism 13.
  • the retractable part of the mirror is displaced from the standing position to the retracted position (when the operating part 14b of the operating lever 14 is pulled toward the user), or displaced from the retracted position to the standing position (the operating part 14b of the operating lever 14 is moved to the rear side). When pressed) (see Fig. 11).
  • a base plate member 22 is fitted into the opening 12b on the upper surface of the mirror base horizontal portion 12a, and is attached by screws.
  • FIG. 5 shows a detailed configuration of the base plate member 22.
  • the base plate member 22 includes a base plate 24 that is fitted and fixed in the opening 12b on the upper surface of the mirror base horizontal portion 12a, a shaft 26 that is vertically vertically fixed to the center of the upper surface of the base plate 24, and an upper surface of the base plate 24.
  • the shaft 26 and a circular base 28 fixedly formed coaxially are integrally formed.
  • a plurality of cutouts 30, 32, 34, 36 that are open upward are formed in the upper peripheral portion of the pedestal portion 28.
  • An arc-shaped hole 38 having the same planar shape as the notch 30 is formed in the entire base plate 24 in communication with the notch 30.
  • the notch 30 and the hole 38 communicating therewith are formed for connecting the distal end of the connecting arm 18 and the mirror folding mechanism 13.
  • the cutouts 32, 34 are used to insert and remove the working ends (lock portions 56e, 58e) of lock arms 56, 58 (FIG. 7), which will be described later, to realize a locked state and an unlocked state.
  • Notch 36 regulates the rotation range of the folding part of the mirror.
  • Two grooves 40 for mounting a U-shaped plate 92 are formed on the left and right sides of the outer peripheral surface near the upper end of the shaft 26.
  • An assembling rotary component 42 (FIGS. 2, 3, and 4) with a lock mechanism is rotatably fitted into the shaft 26.
  • the assembling rotary part 42 with the lock mechanism operably accommodates the lock mechanism 48 in the space between the lower plate 44 and the upper plate 46 and mounts the pins 50 and 52 on the lower plate 44. And the upper plate 46 with force. As a result, they are assembled in advance.
  • the lock mechanism 48 includes a rotating plate 54 rotatably fitted to the shaft 26 and lock arms 56 and 58 rotatably supported by pins 50 and 52, respectively.
  • FIG. 6 shows a detailed configuration of the rotating plate 54.
  • a round hole 54a into which the shaft 26 is rotatably inserted is formed in the center of the plane of the rotating plate 54.
  • Gear portions 54c and 54d are formed on the outer peripheral surface of the rotating plate 54 at positions opposed to each other with the center axis (rotating axis) 54b interposed therebetween.
  • another portion of the outer peripheral surface of the rotating plate 54 is formed with an outwardly protruding arm portion 54e.
  • An operating portion 54f is formed on the lower surface of the distal end portion of the arm portion 54e so as to protrude downward.
  • the action portion 54f and the distal end of the connecting arm 18 (FIGS.
  • the rotating plate 54 is formed to have a uniform thickness except for the working portion 54f.
  • FIG. 7 shows a detailed configuration of the lock arms 56 and 58.
  • the lock arm 56 (58) is formed with a small-diameter circular portion 56a (58a) and an arm portion 56b (58b) projecting outward from the outer peripheral surface of the circular portion 56a (58a).
  • a circular hole 56c (58c) into which the pins 50 and 52 (FIG. 4) are rotatably inserted is formed in the center of the plane of the circular portion 56a (58a).
  • Lock portions 56e (58e) projecting downward are formed on the lower surfaces of the distal ends of the arm portions 56b and 58b.
  • the shape of the distal end surface 56f (58f) of the lock portion 56e (58e) is such that the position of the rotation axis ⁇ round hole 56c (58c) ⁇ is the central axis, and the distance between the central axis and the distal end surface 56f (58f) is the radius. It is formed on a plane arc-shaped surface located on the hollow cylinder 59.
  • the distal end surface 32a (34a) of the notch 32 (34) of the pedestal portion 28 of the base plate member 22 (FIG.
  • Lock arm 56 (58) Except for e (58e), it has a uniform thickness. Its thickness is the same as the thickness of the portion of the rotating plate 54 (FIG. 6) excluding the working portion 54f.
  • the lock mechanism 48 composed of the rotating plate 54 and the lock arms 56, 58 having the above-described configuration engages the gears 54c, 56d and the gears 54d, 54d, Due to the engagement of 58d, the lock arms 56, 58 are rotated (oscillated) about the S pins 50, 52 as central axes, and the lock portions 56e, 58e at the distal end of the lock arm are moved in a substantially radial direction to rotate the rotating plate 54. The lock is displaced to the unlocked position, which is close to the outer peripheral surface of the, or the locked position, which is separated from it.
  • a biasing member such as a panel panel is incorporated into the assembly rotating part 42 with a lock mechanism, and the lock arms 56, 58 are biased inward (toward the lock position) so that the lock arm 56, 58 is in the upright position. It can also be ensured that the locked state is maintained.
  • FIG. 8 shows a detailed configuration of the lower plate 44.
  • the lower plate 44 is made up of: flat plates having flat upper and lower surfaces.
  • the lower plate 44 has a circular portion 44a having the same diameter as the pedestal portion 28 (FIGS. 4 and 5) of the base plate 24, and an outer periphery of the circular portion 44a at a position opposed to the center axis (rotation axis) 44b.
  • Overhang portions 44c and 44d projecting outward from the surface are formed.
  • a circular hole 44e into which the shaft 26 is rotatably inserted is formed at the center of the plane of the circular portion 44a.
  • Round holes 44f, 44g into which pins 50, 52 (FIG. 4) are inserted and fixed are formed in the central portions of the overhang portions 44c, 44d.
  • Notches 62, 64, 66, 68 are formed in the outer peripheral edge of the circular portion 44a.
  • the notch 62 communicates with the notch 30 and the hole 38 formed in the base plate 24 (FIG. 5), and movably passes the action portion 54f (FIG. 4) of the lock mechanism 48.
  • the length of the notch 62 in the circumferential direction is formed to be longer than the diameter of the action portion 54f by a predetermined amount, so that the action portion 54f can move inside the notch 62 by the length formed.
  • the rotary plate 54 rotates relative to the lower plate 44 (slip operation), and the B-meshing ratio of the gear portions 54c, 56d and the gears 54d, 58d is changed. Then, the lock arms 56 and 58 are swung to be displaced between the lock position and the unlock position.
  • the notches 64 and 66 are in the locked position, and communicate with the notches 32 and 34 of the pedestal 28 (FIG. 5) of the base plate 24, respectively, and the communicating notches 32 and 64 share the lock portion 56e of the lock arm 56 (with a bolt).
  • the lock portion 58e of the lock arm 58 is housed in the common notch 34, 66 (in the form of a canister) and locked. Note that the notches 64, 66 and the tip surfaces 64a, 66a are in the locked state,
  • the cutouts 32, 34 of the portion 28 are formed on a plane arc-shaped surface so as to form the same plane as the distal end surfaces 32a, 34a of the cutouts 32, 34.
  • the notch 68 is fitted with a locking piece 70 of the upper plate 46 described below.
  • FIG. 9 shows a detailed configuration of the upper plate 46.
  • the upper plate 46 is composed of one flat plate.
  • the upper plate 44 has a circular portion 46a having the same diameter as the pedestal portion 28 (FIGS. 4 and 5) of the base plate 24, and an outer peripheral surface of the circular portion 46a at a position opposed to the center axis (rotation axis) 46b.
  • Overhangs 46c and 46d are formed to project outward from the fin.
  • a round hole 46e into which the shaft 26 is rotatably inserted is formed at the center of the plane of the circular portion 46a.
  • Round holes 46f, 46g into which pins 50, 52 (FIG. 4) are inserted and fixed are formed in the central portions of the overhang portions 46c, 46d.
  • a plurality of protrusions 46h, 46i, 46j, 46k having the same height and projecting downward are formed on the lower peripheral edge of the circular portion 46a. Further, a projection 70 (locking piece) higher than the projections 46h, 46i, 46j, 46k is formed between the projections 46j, 46k. The top surfaces of the projections 46h, 46i, 46j, and 46k abut on the upper surface of the lower plate 44 (FIG. 8), and as a result, the lock mechanism 48 (the rotating plate 54 and the lock plate) is provided between the lower plate 44 and the upper plate 46. A space for accommodating the arms 56, 58) (FIG. 4) is formed.
  • the heights of the protrusions 46h, 46i, 46j, and 46k are adjusted so that the lock mechanism 48 can operate, and the thickness of the portion excluding the working portion 54f of the rotating plate 54 and the lock portions 56 of the lock arms 56, 58 are provided.
  • e (58e) is removed and formed slightly higher than the thickness of the portion.
  • a circular portion excluding the action portion 54f of the rotating plate 54 is rotatably accommodated in a space 72 formed on the lower surface of the upper plate 46 inside the projections 46h, 46i, 46j, and 46k.
  • a space 74 formed between the projections 46h and 46i is formed at a position communicating with the notch 62 of the lower plate 44 (FIG. 8).
  • the circumferential lengths of the space 74 and the notch 62 are the same. Therefore, the space 74 communicates with the notch 62 and the notch 30 and the hole 38 formed in the base plate 24 together with the notch 62 so as to movably pass the action portion 54f of the lock mechanism 48 (FIG. 4).
  • a lock arm 56 is swingably accommodated in a space 76 formed between the projections 46k and 46h, and a lock arm 58 is swingably accommodated in a space 78 formed between the projections 46i and 46j.
  • the spaces 76 and 78 have flat end surfaces 76a and 78a that are flush with the front surfaces 32a and 34a of the notches 32 and 34 of the pedestal portion 28 of the base plate member 22 (FIG. 5) in the locked state. It is formed on an arc-shaped surface.
  • the tip of the locking piece 70 is housed in the notch 36 of the pedestal 28 (FIG. 5) through the notch 68 of the lower plate 44 (FIG. 8).
  • the rotation range of the assembly rotating component 42 with the lock mechanism is regulated by the locking piece 70 and the notch 36. That is, when the assembly rotating component 42 with the lock mechanism rotates, the tip of the locking piece 70 moves along the notch 36 with the rotation, and the locking piece 70 is locked at both ends of the notch 36. In this position, the rotation of the assembly rotating component 42 with the lock mechanism is locked.
  • the position where the locking piece 70 is locked to the one end 36a of the notch 36 is at the mirror retractable position. (At this time, the lock portions 56e (58e) of the lock arms 56 and 58 are locked.
  • the operating portion 54f of the rotating plate 54 is located at one end 38a of the hole 38 formed in the base plate 24.
  • a plurality (three in this case) of projections 80 are formed on the peripheral edge of the circular portion 46a at equal intervals in the circumferential direction.
  • the projection 80 forms a clutch mechanism in combination with a clutch plate 82 described below.
  • the cross-sectional shape in the circumferential direction of the convex portion 80 is formed in a trapezoidal shape so that when a large rotational force is applied from the clutch plate 82, the clutch is disengaged by the panel force.
  • the assembled rotary component 42 with the lock mechanism is configured.
  • the clutch plate 82 is rotatably inserted into the shaft 26 on the assembly rotating component 42 with the lock mechanism.
  • Fig. 10 shows the detailed configuration of the clutch plate 82.
  • the clutch plate 82 is formed in a disk shape having the same diameter as the circular portion 46a of the upper plate 46 (FIG. 9).
  • a circular hole 82a into which the shaft 26 is rotatably inserted is formed at the center of the plane of the clutch plate 82.
  • a concave portion 84 is formed in which the convex portion 80 on the upper surface of the upper plate 46 is fitted so as to be able to freely enter and exit, respectively.
  • the circumferential cross-sectional shape of the concave portion 84 is formed in a trapezoidal shape so as to match the circumferential cross-sectional shape of the convex portion 80.
  • a mirror frame 86 (FIGS. 2 and 4) is connected to the body of the clutch plate 82.
  • the mirror frame 86 is equipped with a mirror housing, a mirror housing, and a mirror panel (not shown).
  • a coil spring 88 is compressed on the clutch plate 82 on the shaft 26. Then, a washer 90 is mounted thereon, and a U-shaped plate 92 is fitted and mounted in the groove 40 on the side surface of the shaft 26 to assemble the whole. Due to the pressing force of the coil spring 88, the clutch mechanism (the convex portion 80 and the concave portion 84) is held in an engaged state.
  • the operation lever 14 to which the connecting rod 18 (FIGS. 1 and 2) is attached is rotatably attached to the mirror base 12, and the assembled rotating part 42 with a lock mechanism ( 4) is assembled and fitted to the shaft 26, and at this time, the working portion 54f of the assembled rotating component 42 with the lock mechanism is connected to the connecting rod 18.
  • the clutch plate 82, the coil spring 88, the washer 90, and the U-shaped plate 92 are sequentially fitted into the shaft 26, assembled as shown in FIG. 2, and the mirror frame 86 is fitted with the mirror housing and the mirror plate to complete the process.
  • FIG. 11 is a plan view showing a process of shifting from the state where the mirror retractable portion is in the upright position to the retracted state. (1) is in the standing position, and the operating portion 14b of the operating lever 14 is disposed in the horizontal direction at the front position of the driver's seat in the vehicle cabin. The state of the lock mechanism at this time is shown in a bottom view in FIG. At this time, the lock arms 56 and 58 are housed in the assembly rotating part 42 with a lock mechanism, and the lock portions 56e and 58e at the distal ends of the lock arms 56 and 58 are attached to the base 28 of the base plate member 22 (FIG. 5).
  • the mirror retractable portion 94 (mirror housing)
  • the mirror retractable portion 94 will not rotate until the clutch mechanism disengages. That is, when an external force in the retracting direction acts on the mirror retractable portion 94 in the upright position, the flat arc-shaped distal end surfaces 56f, 58f of the lock portions 56e, 58e of the lock arms 56, 58 are connected to the base plate member. 22
  • the entire surface of the notch 32, 34 of the pedestal portion 28 abuts against the arcuate distal end surfaces 32a, 34a of the notches 32, 34. At this time, as shown in FIG.
  • the distal end surfaces 32a and 34a of the notches 32 and 34 of the pedestal portion 28 face inward as viewed from the rotation axis 15 of the mirror retractable portion 94 (that is, from the position of the rotation axis 15). Since the tip surface 32a and 34a are visible), such a position is assumed unless the distance between the rotating shaft 15 and the rotating shafts of the lock arms 56 and 58 (positions of the pins 50 and 52) is large. Formed in a relationship. ⁇ , The end surfaces 56f, 58f of the lock portions 56e, 58e are the notch surfaces 32, 34 of the pedestal portion 28. Since the force abutting on 32a, 34a does not generate a component for swinging the lock arms 56, 58 outward, the locked state of the lock arms 56, 58 is not released, and the mirror retractable portion 94 does not rotate.
  • the locking piece 70 is attached to the end of the notch 36 of the pedestal 28 of the base plate member 22. 3 Because it is locked to 6a (Fig. 5), the mirror retractable part 94 does not rotate. Therefore, even if an external force in any direction acts on the mirror collapsible portion 94 in the locked state in the upright position, the locked state by the locking mechanism is not released, so that even if wind pressure or vibration is applied during normal running, the lock state is not released. , The mirror retractable portion 94 is not displaced from the standing position.
  • the clutch mechanism is disengaged while the lock state of the lock mechanism is maintained, and the mirror retractable portion 94 is disengaged. Fall in the storage direction. Therefore, safety is ensured.
  • FIG. 11 (2) shows the state at this time. This unlocked state is realized by rotating the operation lever 14 by 2 ° from the state of FIG. 11 (1) (the rotating plate 54 rotates by 10 °).
  • FIG. 13 is a bottom view showing the state of the lock mechanism in the state shown in FIG. 11 (2).
  • the action portion 54f of the lock mechanism 48 moves along the space 74 formed between the notch 62 of the lower plate 44 and the projections 46h and 46i of the upper plate 46. .
  • the mechanism in which the action portion 54f moves in the space 74 and the rotating plate 54 rotates relative to the lower plate 44 and the upper plate 46
  • the rotation mechanism 75 is configured.
  • the action portion 54f is locked at the notch 62 and the moving end of the space 74.
  • the width of the action portion 54f moving in the space 74 due to the relative rotation operation (slip operation) of the relative rotation mechanism corresponds to the relative rotation width. .
  • the rotating plate 54 rotates with the entire assembly rotating part 42 with the lock mechanism, whereby the mirror retractable portion 94 starts rotating in the retracted direction.
  • the retracted state shown in FIG. 11 (3) is reached, and the locking piece 70 is locked to the end 36b of the notch 36 of the pedestal 28 of the base plate member 22 (FIG. 5). Then, the storing operation ends.
  • the operation lever 14 is rotated by 20 ° from the state shown in FIG. 11 (1) ⁇ 18 ° ⁇ from the state shown in FIG. 11 (2) (the mirror foldable part 94 is rotated 65 °. ).
  • the assembly rotating part 42 with the lock mechanism rotates in the upright direction while the lock portion 56e slides on the outer peripheral surface 28a while maintaining the unlocked state, whereby the mirror retractable portion 94 rotates in the upright direction.
  • the operation lever 14 is continuously operated in the retracted direction, the state shown in FIG. 11 (2) is reached (the state in which the mirror retractable portion 94 has reached the standing position, the locking force S has been released).
  • the locking piece 70 is locked to the end 36a (FIG. 5) of the notch 36 of the pedestal portion 28 of the base plate member 22, and the rotation of the mirror retractable portion 94 stops.
  • the mirror retractable portion 94 stops. Only the rotating plate 54 rotates, and the lock arms 56 and 58 swing in the locking direction, and the lock portions 56e and 58e are housed in the cutouts 32 and 34 of the pedestal portion 28 to be in a locked state, and the standing operation is completed. I do.
  • the lock member is supported on the mirror base portion side that is supported on the mirror retractable portion side.
  • the empty space where the lock member is A force formed as a cavity communicating with one base part and the mirror folding part A cavity is formed only on the side that does not support the lock member (the lock member is supported on the side that supports the lock member). Therefore, by inserting the lock member into the space on the side that does not support the lock member, the relative rotation between the side that supports the lock member and the side that does not support the lock member can be prevented.
  • the cavity can be formed not only in a groove shape but also in a concave shape, a hole shape, or the like.
  • a force locking member for taking the lock member in and out of the cavity is formed in a hook shape, and a hook is formed in a protruding manner in place of the cavity, and the lock member is hooked on the hook to be in a locked state, It can be removed to be in the unlocked state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

 車室内で1つの操作部材を比較的軽い操作力で操作することにより、ミラー可倒部を起立位置から格納位置に、また格納位置から起立位置に双方向に変位可能にする。  ミラーベース12に立設されたシャフト26にはミラー可倒部94が回転自在に支持されている。ミラー可倒部94が起立位置にあるときは、ベースブロック34の切欠34,36と回転部品42の切欠64,66が連通し、ロックアーム56,58の先端のロック部56e,58eがこれら切欠に差し込まれて、ロック状態となっている。この状態で操作レバー14を格納方向に操作すると、まずロックアーム56,58が外側に揺動してロック状態が解除される。引き続き操作レバー14を同方向に操作すると回転部品42が回転してミラー可倒部94は格納方向に変位し、格納される。格納位置から操作レバー14を逆方向に操作すると、ミラー可倒部94は起立方向に変位し、起立する。

Description

明 細 書
手動格納式ミラー
技術分野
[0001] この発明は、手動操作で自動車用ドアミラーのミラー可倒部(起立 ·格納動作をする 部分を言う。 )を起立位置 (使用位置)と格納位置 (不使用位置)とに変位させる手動 格納式ミラーに関し、車室内で 1つの操作部材を比較的軽い操作力で操作すること により、ミラー可倒部を起立位置から格納位置に、また格納位置から起立位置に双 方向に変位可能にしたものである。
背景技術
[0002] 自動車用ドアミラーは、車両ボデ一にミラーベースを取り付け、該ミラーベースにシ ャフトを立設し、該シャフトにミラーフレーム、ミラーハウジング、ミラーパネル (鏡板)等 で構成されるミラー可倒部を回転可能に支持して構成され、ミラー可倒部をシャフトを 軸にして回転させることにより、使用位置である起立位置と非使用位置である格納位 置とに位置決めできるように構成されている。手動格納式ミラーはこのミラー可倒部の 位置決めを手動操作により行うものである。
[0003] 従来の最も簡単な手動格納式ミラーは、ミラー可倒部自体を手で倒したり起こしたり することにより、双方向の変位を行うようにしたものであった。し力し、このような方式で は、ミラー可倒部を変位させるたびに、運転者が車外に出てあるいは窓を開けて変 位させなければならず、操作が面倒であつた。
[0004] そこで、このような問題を解決して、車室内からの操作によりミラー可倒部を変位で きるようにした手動格納式ミラーとして、下記特許文献 1一 4に記載のものが従来提案 されていた。特許文献 1に記載のものは、ミラー不使用時にテンションスプリングの付 勢力に抗してミラー可倒部を格納位置に保持し、使用するときは、車室内からのノブ 操作により保持状態を解除して前記テンションスプリングの付勢力によりミラー可倒部 を起立位置に変位させるようにしたものである。
[0005] 特許文献 2に記載のものは、特許文献 1に記載のものとは逆に、ミラー使用時にテ ンシヨンスプリングの付勢力に抗してミラー可倒部を起立位置に保持し、格納するとき は、車室内からのノブ操作により保持状態を解除して前記テンションスプリングの付 勢力によりミラー可倒部を格納位置に変位させるようにしたものである。
[0006] 特許文献 3に記載のものは、操作レバーの操作力をミラー可倒部の回転力に変換 する伝達機構を具え、車室内からの操作レバーの操作により、ミラー可倒部を起立位 置から格納位置に、また格納位置から起立位置に変位させるようにしたものである。
[0007] 特許文献 4に記載のものは、操作レバーの操作力をミラー可倒部の回転力に変換 する伝達機構を具え、車室内からの操作レバーの操作により、ミラー可倒部を起立位 置から格納位置に、また格納位置から起立位置に変位させるとともに、ミラー可倒部 を起立位置にロックするロック機構と該ロック機構を操作するロック操作レバーを別途 具えたものである。車室内からミラー可倒部変位用の操作レバーを操作してミラー可 倒部を起立位置に変位させた後、同じく車室内からロック操作レバーによりロック機 構を操作してミラー可倒部をロック状態にすることにより、車両走行時にミラー可倒部 が風圧や振動で起立位置から格納方向に戻らないようにすることができる。
[0008] 特許文献 1:実公平 2 - 14500号公報
特許文献 2:特公平 3 - 78288号公報
特許文献 3:実公平 6 - 9904号公報
特許文献 4 :特開 2002— 225630号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 特許文献 1に記載のものでは、ミラー可倒部を起立位置から格納位置に変位させる ときは、依然として、運転者が車外に出てあるいは窓を開けてテンションスプリングの 付勢力に抗してミラー可倒部を格納位置に変位させなければならなかった。
[0010] 特許文献 2に記載のものでは、ミラー可倒部を格納位置から起立位置に変位させる ときは、依然として、運転者が車外に出てあるいは窓を開けてテンションスプリングの 付勢力に抗してミラー可倒部を起立位置に変位させなければならなかった。
[0011] 特許文献 3に記載のものでは、車室内での操作によりミラー可倒部を起立位置から 格納位置と格納位置から起立位置の双方向に変位させることができる。しかし、ミラ 一可倒部を起立位置あるいは格納位置に保持するために、ミラーベースとミラー可倒 部の当接面に突起とくぼみの嵌合による節度機構を形成して両者間を節度スプリン グで付勢し、ミラー可倒部を変位させるときは、操作レバーの操作力によるミラー可倒 部の回転力により節度スプリングの付勢力に杭して節度機構の嵌合を外してミラー可 倒部を変位させるようにしているため、節度スプリングの付勢力が強いと、操作レバー の操作により節度機構を外してミラー可倒部を変位させるのに多大な操作力を要し、 逆に節度スプリングの付勢力が弱いと、車両走行時に風圧や振動で節度機構の嵌 合が簡単に外れてミラー可倒部が起立位置から格納方向に戻ってしまう欠点がある
[0012] 特許文献 4に記載のものでは、ミラー可倒部を起立位置にロックするロック機構と該 ロック機構を操作するロック操作レバーを別途具え、ミラー可倒部を起立位置から格 納位置に変位させるときはロック操作レバーを操作してロック状態を外してから、ミラ 一可倒部変位用操作レバーを操作してミラー可倒部を変位させるので、ミラー可倒 部の変位に要する操作力は比較的小さくて済み、ミラー可倒部を起立位置に確実に 保持することとミラー可倒部を比較的軽い操作力で変位させることの両立を図ること ができる。しかし、ミラー可倒部を起立位置に保持操作するための操作レバーとミラ 一可倒部を変位操作するための操作レバーが別々に必要となる欠点がある。
[0013] この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、車室内で 1つの操作部材を比較的 軽い操作力で操作することにより、ミラー可倒部を起立位置から格納位置に、また格 納位置から起立位置に双方向に変位可能にした手動格納式ミラーを提供しようとす るものである。
課題を解決するための手段
[0014] この発明の手動格納式ミラーは、車両ボデ一に取り付けられたミラーベースと、該ミ ラーベースに立設されたシャフトと、該シャフトに回転可能に支持されたミラー可倒部 とを具備し、手動操作による回転力を前記ミラー可倒部に与えることにより該ミラー可 倒部を前記シャフトの周り方向に回転させて起立位置と格納位置とに変位させる手 動格納式ミラーにおいて、操作端が車室内に配置された操作部材と、前記ミラー可 倒部と前記ミラーベース部の双方に対し相対的に動いて、該ミラー可倒部と該ミラー ベース部間に係合する等作用して該ミラーベースに対する該ミラー可倒部の前記シ ャフトの周り方向の回転を阻止するロック位置と、該作用を解除して該ミラー可倒部の 回転を許容するロック解除位置とに変位可能に配されたロック部材と、前記ミラー可 倒部が起立位置にあるときに、前記操作部材の操作力を前記ロック部材に伝達して 、該ロック部材をロック位置からロック解除位置に変位させるロック部材駆動機構と、 前記ロック部材がロック解除位置にあるときに前記操作部材の操作力を前記ミラー可 倒部に伝達して該ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させるミラー可倒部 駆動機構とを具備してなるものである。
[0015] この発明によれば、ミラー可倒部が起立位置にある時はロック部材がミラー可倒部と 該ミラーベース部間に作用してミラー可倒部の回転を阻止するので、ミラー可倒部を 起立位置に確実に保持することができる。ミラー可倒部が起立位置にある状態で車 室内から操作部材を操作してロック部材の作用を解除するとロック状態が解除される ので、この状態で操作部材を操作することによりミラー可倒部を比較的軽い操作力で 格納位置に変位させることができる。ミラー可倒部を格納位置から起立位置に変位さ せるときも、ロック状態が解除された状態で操作部材を操作することによりミラー可倒 部を比較的軽い操作力で起立位置に変位させることができる。
[0016] この発明の手動格納式ミラーは、車両ボデ一に取り付けられたミラーベースと、該ミ ラーベースに立設されたシャフトと、該シャフトに回転可能に支持されたミラー可倒部 とを具備し、手動操作による回転力を前記ミラー可倒部に与えることにより該ミラー可 倒部を前記シャフトの周り方向に回転させて起立位置と格納位置とに変位させる手 動格納式ミラーにおいて、操作端が車室内に配置された操作部材と、前記ミラー可 倒部と前記ミラーベース部の双方に対し相対的に動いて該ミラー可倒部と該ミラーべ ース部の相対回転部の空所に出し入れされ、該空所に差し込まれたロック位置で該 ミラー可倒部の前記シャフトの周り方向の回転を阻止し、該空所から抜き出されたロッ ク解除位置で該ミラー可倒部の回転を許容するロック部材と、前記ミラー可倒部が起 立位置にあるときに、前記操作部材の操作力を前記ロック部材に伝達して、該ロック 部材をロック位置からロック解除位置に変位させるロック部材駆動機構と、前記ロック 部材がロック解除位置にあるときに前記操作部材の操作力を前記ミラー可倒部に伝 達して該ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させるミラー可倒部駆動機構 とを具備してなるものである。
[0017] この発明によれば、ミラー可倒部が起立位置にある時はロック部材がミラー可倒部と 該ミラーベース部の相対回転部の空所に差し込まれてミラー可倒部の回転を阻止す るので、ミラー可倒部を起立位置に確実に保持することができる。ミラー可倒部が起 立位置にある状態で車室内から操作部材を操作してロック部材を空所から抜き出す とロック状態が解除されるので、この状態で操作部材を操作することによりミラー可倒 部を比較的軽レ、操作力で格納位置に変位させることができる。ミラー可倒部を格納 位置から起立位置に変位させるときも、ロック状態が解除された状態で操作部材を操 作することによりミラー可倒部を比較的軽い操作力で起立位置に変位させることがで きる。
[0018] この発明では、前記ミラー可倒部駆動機構が、前記シャフトに回転自在に嵌め込ま れ前記操作部材の操作力が伝達されて該シャフトの軸周り方向に回転する第 1の回 転部材と、前記シャフトに回転自在に嵌め込まれ前記第 1の回転部材の回転力が所 定の相対回転幅を有する相対回転機構を介して伝達されて該シャフトの軸周り方向 に回転し、該回転に従動して前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させ る第 2の回転部材とを具備し、前記ロック部材駆動機構が、前記相対回転機構による 前記第 1の回転部材と前記第 2の回転部材の相対回転による回転力により前記ロック 部材を駆動するものとすることができる。
[0019] この発明では、前記ミラーベースが、前記シャフトの下部を取り囲むように形成され た台座部を有し、前記ミラー可倒部駆動機構が、前記シャフトに回転自在に嵌め込 まれて前記台座部に対し該シャフトの軸方向に対面する回転部品を有し、該回転部 品の回転に従動して前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させるもので あり、前記台座部の外周面と前記回転部品の外周面には、前記ミラー可倒部が起立 位置にある状態で相互に連通する溝部がそれぞれ形成され、該各溝部には相互に 連通した状態で前記ロック部材が出し入れされ、該ロック部材は該溝部に差し込まれ たロック位置と、該溝部から抜き出されたロック解除位置とに変位するものとすること ができる。
[0020] この発明では、前記ミラーベースが、前記シャフトの下部を取り囲むように形成され た台座部を有し、前記ミラー可倒部駆動機構が、前記シャフトに回転自在に嵌め込 まれて前記台座部に対し該シャフトの軸方向に対面する回転部品を有し、該回転部 品は前記シャフトに回転自在に嵌め込まれ前記操作部材の操作力が伝達されて該 シャフトの軸周り方向に回転する第 1の回転部材と、前記シャフトに回転自在に嵌め 込まれ前記第 1の回転部材の回転力が所定の相対回転幅を有する相対回転機構を 介して伝達されて該シャフトの軸周り方向に回転し、該回転に従動して前記ミラー可 倒部を前記シャフトの周り方向に回転させる第 2の回転部材とを具備し、前記台座部 の外周面と前記第 2の回転部材の外周面には、前記ミラー可倒部が起立位置にある 状態で相互に連通する溝部がそれぞれ形成され、前記ロック部材駆動機構は、前記 第 1の回転部材の外周よりも外側の位置で前記第 2の回転部材に形成された軸に揺 動自在に支持されたロックアームと、前記相対回転機構による前記第 1の回転部材と 前記第 2の回転部材の相対回転による回転カを該ロックアームに伝達して該ロックァ ームを前記軸周り方向に揺動させる伝達機構を具備し、前記ロック部材は、前記ロッ クアームの先端部に形成され、前記ミラー可倒部が起立位置にあって前記溝部が相 互に連通した状態で前記操作部材が操作され該ロックアームが揺動されることにより 、該ロック部材は該相互に連通した溝部に出し入れされ、該溝部に差し込まれたロッ ク位置と、該溝部から抜き出されたロック解除位置とに変位するものとすることができ る。この場合、前記ロック部材駆動機構は、前記第 1の回転部材の外周面に形成され たギヤ部と、前記第 1の回転部材の外周よりも外側の位置で前記第 2の回転部材に 形成された軸に揺動自在に支持されたロックアームと、前記第 1の回転部材のギヤ部 と嚙み合う位置で前記ロックアームの外周面に形成されたギヤ部とを具備し、前記相 対回転機構による前記第 1の回転部材と前記第 2の回転部材の相対回転による回転 力により該ロックアームを前記軸周り方向に揺動するものとすることができる。
[0021] この発明では、前記第 2の回転部材が上下 2枚の板状部材を所定の空間を隔てて 一体に連結して構成され、前記回転部品が該第 2の回転部材の 2枚の板状部材の 間の空間に前記第 1の回転部材と前記ロックアームを動作可能に収容して組み立て たロック機構付き組み立て回転部品として構成されているものとすることができる。
[0022] この発明では、前記回転部品の上から前記シャフトに回転自在に嵌め込まれ、前 記ミラー可倒部を支持するクラッチ板と、該クラッチ板の上から前記シャフトに圧縮し て嵌め込まれ、該クラッチ板に前記回転部品に対する押圧力を生じさせるパネ部材 とを具備し、前記回転部品と前記クラッチ板の対向面に、クラッチ機構を構成する凹 凸の嵌め合い構造が形成され、前記ミラー可倒部に大きな外力が加わったときに、 該クラッチ機構が外れるようにしてなるものとすることができる。
[0023] この発明では、前記ミラー可倒部が起立位置にある状態で前記ロック部材をロック 位置からロック解除位置に変位させる動作と、該ロック部材によるロック状態が解除さ れた前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させて格納位置に変位させる 動作が、前記操作部材の一方向への連続した操作により実現され、かつ、前記ミラー 可倒部が格納位置にある状態で前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転 させて起立位置に変位させる動作と、該ミラー可倒部が起立位置に変位した状態で 前記ロック部材をロック解除位置からロック位置に変位させる動作が、前記操作部材 の前記と逆方向への連続した操作により実現されるものとすることができる。
[0024] この発明では、前記操作部材が前記ミラーベースに形成された垂直方向の軸に回 転自在に支持された操作レバーで構成され、該操作レバーが該軸を中心として水平 方向に回転操作されるものとすることができる。
[0025] この発明では、前記操作レバーの作用部に連結アームを回転自在に連結し、該連 結アームの作用部を前記ミラー可倒部駆動機構の可倒回転軸から偏心した位置に 回転自在に連結して前記操作レバーの操作カを該ミラー可倒部駆動機構に伝達す るちのとすること力 Sできる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]この発明の手動格納式ミラーの実施の形態を示す平面図である。
[図 2]図 1の A— A '矢視断面図である。
[図 3]図 1の手動格納式ミラーのミラー可倒機構を示す図である。
[図 4]図 3のミラー可倒機構の分解斜視図である。
[図 5]ベースプレート部材 22の詳細構成を示す図である。
[図 6]回転板 54の詳細構成を示す図である。
[図 7]ロックアーム 56, 58の詳細構成を示す図である。 [図 8]下板 44の詳細構成を示す図である。
[図 9]上板 46の詳細構成を示す図である。
[図 10]クラッチ板 82の詳細構成を示す図である。
[図 11]図 1の手動格納式ミラーについて、ミラー可倒部が起立位置にある状態から格 納状態に移行する過程を示した平面図である。
[図 12]図 11 (1)のときのロック機構の状態を示す底面図である。
[図 13]図 11 (2)のときのロック機構の状態を示す底面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0027] この発明の実施の形態を以下説明する。はじめに、図 1一図 10を参照してこの発 明による手動格納式車両用ドアミラーの構成を説明する。図 1はこの発明による手動 式格納ミラーの平面図(ミラー可倒部は省略)、図 2は図 1の A— A'矢視断面図(ミラ 一可倒部はミラーフレーム 86のみ図示)、図 3はミラー可倒機構 13を示す図、図 4は 同ミラー可倒機構 13の分解斜視図、図 5—図 10は同ミラー可倒機構 13の主要な構 成部品を示す図である。
[0028] 図 1 ,図 2において、車両ボデー 10のドア部には、ミラーベース 12がネジ止め等で 取り付けられている。ミラーベース 12の下部には、車外側に向けて突出した水平部 1 2aが形成されている。水平部 12aの上面には開口部 12bが形成され、該開口部 12b にミラー可倒機構 13が固定配置されている。ミラー可倒機構 13はミラー可倒部を、シ ャフト 26によって形成された垂直方向の軸 15の周り方向に回転させて、起立位置と 格納位置に位置決めする。ミラーベース 12の車室内側の面には、操作レバー 14が、 ミラーベース 12に形成された垂直方向の軸部(図示せず。符号 16はその軸中心を 示す。)によって水平方向に回転自在に支持されている。操作レバー 14は、回転軸 1 6上に配置されミラーベース 12の前記垂直方向の軸部に回転自在に支持される軸 部 14aと、軸部 14aの上端部から車室内に向けて水平方向に延在して形成された操 作部 14bと、軸部 14aの下端部から車外側に向けて水平方向に延在して形成された 作用部 14cを一体にして構成されている。作用部 14cの先端部はミラーベース水平 部 12aの上面の開口部 12bに臨んでいる。作用部 14cの先端部には、円弧状の平 面形状を有する連結アーム 18が垂直方向の軸 20 (軸 20を構成するピン等の部品は 図示せず。)によって水平方向に回転自在に連結されている。連結アーム 18の先端 部は、ミラー可倒機構 13の回転軸 15から偏心した位置で、ミラー可倒機構 13に、垂 直方向の軸 60によって水平方向に回転自在に連結されている。したがって、車室内 で操作部 14bを手で軸 16を中心に水平方向に回転操作すると、これに従動して車 外側で作用部 14cが軸 16を中心に水平方向に回転し、該作用部 14cの回転に従動 して連結アーム 18が動作し、該連結アーム 18の動作に従動してミラー可倒機構 13 が回転軸 15を中心に回転し、該ミラー可倒機構 13の回転に従動してミラー可倒部が 起立位置から格納位置に変位し (操作レバー 14の操作部 14bを手前側に引いたとき )、あるいは格納位置から起立位置に変位する(操作レバー 14の操作部 14bを奥側 に押したとき)(図 1 1参照)。
[0029] ミラーベース水平部 12aの上面の開口部 12bにはベースプレート部材 22がはめ込 まれてネジ止めにより取り付けられている。ベースプレート部材 22の詳細構成を図 5 に示す。ベースプレート部材 22は、ミラーベース水平部 12aの上面の開口部 12bに はめ込まれて固定されるベースプレート 24と、ベースプレート 24の上面中央部に垂 直に立設固定されたシャフト 26と、ベースプレート 24の上面にシャフト 26と同軸に固 定形成された円形の台座部 28とを一体にして構成されている。台座部 28の上部周 縁部には、上方に開口した複数の切欠 30, 32, 34, 36が形成されている。ベースプ レート 24には切欠 30に連通する位置全体に、切欠 30と同じ平面形状の円弧状の孔 38が形成されている。切欠 30およびこれに連通する孔 38は、前記連結アーム 18の 先端部とミラー可倒機構 13とを連結するために形成されたものである。切欠 32, 34 は後述するロックアーム 56, 58 (図 7)の作用端部(ロック部 56e, 58e)を出し入れ自 在に収容して、ロック状態、ロック解除状態を実現するものである。切欠 36はミラー可 倒部の回転範囲を規制するものである。
[0030] シャフト 26の上端部近傍の外周面の左右両側には、 U字状プレート 92 (図 4)を装 着するための 2本の溝 40が形成されている。シャフト 26には、ロック機構付き組み立 て回転部品 42 (図 2,図 3,図 4)が回転自在に嵌め込まれる。ロック機構付き組み立 て回転部品 42は、図 4に示すように、下板 44と上板 46との間の空間にロック機構部 48を動作可能に収容して、ピン 50, 52を下板 44と上板 46とに力けて嵌め込んで固 定することにより、予め一体に組み立てられている。ロック機構部 48は、シャフト 26に 回転自在に嵌め込まれる回転板 54と、ピン 50, 52にそれぞれ回転自在に支持され るロックアーム 56, 58で構成される。
[0031] 回転板 54の詳細構成を図 6に示す。回転板 54の平面中央部にはシャフト 26が回 転自在に差し込まれる丸孔 54aが形成されている。回転板 54の外周面には、その中 心軸(回転軸) 54bを挟んで相対向する位置にギヤ部 54c, 54dが形成されている。 また、回転板 54の外周面の別の箇所には、外方に突出したアーム部 54eが形成され ている。アーム部 54eの先端部下面には、作用部 54fが下方に突出して形成されて いる。作用部 54fと前記連結アーム 18 (図 1,図 2)の先端部とは垂直方向の軸 60に よって水平方向に回転自在に連結される(図 1,図 2において、軸 60を構成するピン 等の部品は図示せず。)。回転板 54は、作用部 54fを除いて均一な厚みに形成され ている。
[0032] ロックアーム 56, 58の詳細構成を図 7に示す。ロックアーム 56 (58)には、小径の円 形部 56a (58a)と、円形部 56a (58a)の外周面から外方に突出したアーム部 56b (5 8b)が形成されている。円形部 56a (58a)の平面中央部には、ピン 50, 52 (図 4)が 回転自在に差し込まれる丸孔 56c (58c)が形成されてレ、る。円形部 56a (58a)の内 側面には、回転板 54 (図 6)のギヤ部 54c (54d)と嚙み合うギヤ部 56d (58d)が形成 されている。アーム部 56b, 58bの先端部下面には下方に突出したロック部 56e (58e )が形成されている。ロック部 56e (58e)の先端面 56f (58f)の形状は、回転軸 {丸孔 56c (58c) }の位置を中心軸とし、該中心軸と先端面 56f (58f)間の距離を半径とす る円筒 59上に位置する平面円弧状の面に形成されている。なお、該先端面 56f (58 f)と対面するベースプレート部材 22 (図 5)の台座部 28の切欠 32 (34)の先端面 32a (34a)は、ロック部 56e (58e)の先端面 56f (58f)に倣って平面円弧状の面に形成さ れている。ロック部 56e (58e)の内側面の回転軸 {丸孔 56c (58c) }寄りの角部は切り 欠かれて逃げ 56g (58g)を形成している。この逃げ 56g (58g)は、ロックアーム 56 (5 8)が揺動するときに、該逃げ 56g (58g)を形成したロック部 56e (58e)の角部力 口 ック部 56e (58e)を収容する台座部 28の切欠 32 (34)の出入り口角部に引っ掛って 動作不能となるのを回避するためのものである。ロックアーム 56 (58)は、ロック部 56 e (58e)を除いて均一な厚みに形成されている。その厚みは、回転板 54 (図 6)の作 用部 54fを除いた部分の厚みと同一である。
[0033] 以上のような構成の回転板 54とロックアーム 56, 58とで構成されるロック機構部 48 は、回転板 54を回転すると、ギヤ部 54c, 56dの嚙み合いおよびギヤ部 54d, 58dの 嚙み合いにより、ロックアーム 56, 58力 Sピン 50, 52を中心軸として回転(揺動)し、口 ックアーム先端部のロック部 56e, 58eが略径方向に移動して回転板 54の外周面に 対し接近したロック解除位置、または離隔したロック位置に変位する。なお、ロック機 構付き組み立て回転部品 42内に板パネ等の付勢部材を組み込んで、ロックアーム 5 6, 58を内向き(ロック位置方向)に付勢することにより、起立位置にあるときにロック 状態が確実に保持されるようにすることもできる。
[0034] 下板 44の詳細構成を図 8に示す。下板 44は上下面が平坦な:!枚の平板で構成さ れている。下板 44には、ベースプレート 24の台座部 28 (図 4,図 5)と同径の円形部 4 4aと、その中心軸(回転軸) 44bを挟んで相対向する位置で円形部 44aの外周面か ら外側に張り出した張出部 44c, 44dが形成されている。円形部 44aの平面中央部に は、シャフト 26が回転自在に差し込まれる丸孔 44eが形成されている。張出部 44c, 44dの中央部には、ピン 50, 52 (図 4)が差し込み固定される丸孔 44f, 44gが形成さ れている。円形部 44aの外周縁部には切欠 62, 64, 66, 68が形成されている。切欠 62はベースプレート 24 (図 5)に形成された切欠 30および孔 38に連通して、ロック機 構部 48の作用部 54f (図 4)を移動自在に通すものである。切欠 62の周方向の長さ は作用部 54fの直径よりも所定量長く形成され、これにより、作用部 54fは該長く形成 された分、切欠 62内を移動できるようにされている。この作用部 54fの切欠 62内での 移動により、回転板 54が下板 44に対し相対回転 (スリップ動作)して、ギヤ部 54c, 5 6dおよびギヤき 54d, 58dの B歯み合レヽ ίこよりロックアーム 56, 58を揺動し、ロック位 置とロック解除位置に変位させる。切欠 64, 66は、ロック位置で、ベースプレート 24 の台座部 28 (図 5)の切欠 32, 34とそれぞれ連通し、連通した切欠 32, 64にロックァ ーム 56のロック部 56eを共通に(かんぬき状に)収容し、連通した切欠 34, 66にロッ クアーム 58のロック部 58eを共通に(かんぬき状に)収容してロック状態とする。なお、 切欠 64, 66先端面 64a, 66aは、ロック状態でベースプレート部材 22 (図 5)の台座 部 28の切欠 32, 34の先端面 32a, 34aと同一面を形成するように、平面円弧状の面 に形成されている。切欠 68には、次に説明する上板 46の係止片 70が丁度嵌め込ま れる。
[0035] 上板 46の詳細構成を図 9に示す。上板 46は 1枚の平板で構成されている。上板 44 には、ベースプレート 24の台座部 28 (図 4,図 5)と同径の円形部 46aと、その中心軸 (回転軸) 46bを挟んで相対向する位置で円形部 46aの外周面から外側に張り出し た張出部 46c, 46dが形成されている。円形部 46aの平面中央部には、シャフト 26が 回転自在に差し込まれる丸孔 46eが形成されている。張出部 46c, 46dの中央部に は、ピン 50, 52 (図 4)が差し込み固定される丸孔 46f, 46gが形成されている。円形 部 46aの下面周縁部には、下方に突出した同一高さの複数の突起 46h, 46i, 46j, 46k力 S形成されてレヽる。また、突起 46j, 46kの間には、これら突起 46h, 46i, 46j, 4 6kよりも高い突起 70 (係止片)が形成されている。突起 46h, 46i, 46j, 46kの頂面 は下板 44 (図 8)の上面に当接し、その結果下板 44と上板 46との間には、ロック機構 部 48 (回転板 54およびロックアーム 56, 58) (図 4)を収容する空間が形成される。し たがって、突起 46h, 46i, 46j , 46kの高さは、ロック機構部 48が動作できるように、 回転板 54の作用部 54fを除いた部分の厚みおよびロックアーム 56, 58のロック部 56 e (58e)を除レ、た部分の厚みよりも僅かに高く形成されてレ、る。
[0036] 上板 46の下面において突起 46h, 46i, 46j , 46kよりも内側に形成される空間 72 には、回転板 54の作用部 54fを除いた円形部分が回転自在に収容される。突起 46 h, 46iの間に形成される空間 74は、下板 44 (図 8)の切欠 62に連通する位置に形成 されている。空間 74と切欠 62の周方向の長さは同一に形成されている。したがって、 空間 74は、切欠 62とともに、ベースプレート 24に形成された切欠 30および孔 38に 連通して、ロック機構部 48 (図 4)の作用部 54fを移動自在に通す働きをする。突起 4 6k, 46hの間に形成される空間 76にはロックアーム 56が揺動自在に収容され、突起 46i, 46jの間に形成される空間 78にはロックアーム 58が揺動自在に収容される。な お、空間 76, 78先端面 76a, 78aは、ロック状態でベースプレート部材 22 (図 5)の台 座部 28の切欠 32, 34の先端面 32a, 34aと同一面を形成するように、平面円弧状の 面に形成されている。 [0037] 係止片 70の先端は、下板 44 (図 8)の切欠 68を通って台座部 28 (図 5)の切欠 36 に収容される。係止片 70と切欠 36によってロック機構付き組み立て回転部品 42の 回転範囲が規制される。すなわち、ロック機構付き組み立て回転部品 42が回転する と、該回転に伴って係止片 70の先端は切欠 36に沿って移動し、係止片 70が切欠 3 6の両端部で係止される位置でロック機構付き組み立て回転部品 42の回転が係止さ れる。係止片 70が切欠 36の一方の端部 36aに係止される位置がミラー可倒部が起 立位置 {この時、ロックアーム 56, 58のロック部 56e (58e)は、ロック状態にあり、回転 板 54の作用部 54fはベースプレート 24に形成された孔 38の一方の端部 38aにある 。 }にある状態であり、係止片 70が切欠 36の他方の端部 36bに係止される位置がミラ 一可倒部が格納位置 {この時、ロックアーム 56, 58のロック部 56e (58e)は、ロック解 除状態にあり、回転板 54の作用部 54fはベースプレート 24に形成された孔 38の他 方の端部 38bにある。 }にある状態である。
[0038] 上板 46の上面には、円形部 46aの周縁部に周方向に均等な間隔で複数個(ここで は 3個)の凸部 80が形成されている。この凸部 80は次に説明するクラッチ板 82との 組合せによりクラッチ機構を構成するものである。凸部 80の周方向の断面形状は、ク ラッチ板 82から大きな回転力が与えられたときにパネ力に杭してクラッチが外れるよう に台形状に形成されている。
[0039] 以上のように、ロック機構付き組み立て回転部品 42は構成されている。
[0040] シャフト 26には、図 2—図 4に示すように、ロック機構付き組み立て回転部品 42の 上にクラッチ板 82が回転自在に差し込まれる。クラッチ板 82の詳細構成を図 10に示 す。クラッチ板 82は、上板 46 (図 9)の円形部 46aと同径の円板状に形成されている 。クラッチ板 82の平面中央部には、シャフト 26が回転自在に差し込まれる丸孔 82a が形成されている。クラッチ板 82の下面周縁部には、上板 46の上面の凸部 80がそ れぞれ出入自在に嵌り込む凹部 84が形成されている。凹部 84の周方向の断面形状 は、凸部 80の周方向の断面形状に適合するように台形状に形成されている。クラッ チ板 82には、ミラーフレーム 86 (図 2,図 4)がー体に連結されている。ミラーフレーム 86には、図示しなレ、ミラーハウジングおよびミラーパネルが装着される。
[0041] シャフト 26には、図 2 図 4に示すように、クラッチ板 82の上にコイルバネ 88が圧縮 して装着され、さらにその上にワッシャー 90が装着され、 U字状プレート 92がシャフト 26の側面の溝 40に嵌め込み装着されて全体が組み立てられている。コイルバネ 88 の押圧力により、クラッチ機構(凸部 80と凹部 84)が嚙み合った状態に保持されてい る。
[0042] 以上の構成の手動格納式ミラーを組み立てる場合は、連結ロッド 18 (図 1 ,図 2)を 取り付けた操作レバー 14をミラーベース 12に回転自在に取り付け、ロック機構付き 組み立て回転部品 42 (図 4)を組み立ててシャフト 26に嵌め込み、この時ロック機構 付き組み立て回転部品 42の作用部 54fを連結ロッド 18に連結する。次いで、シャフト 26にクラッチ板 82、コイルバネ 88、ワッシャー 90, U字状プレート 92を順次嵌め込 んで、図 2の状態に組み立て、ミラーフレーム 86にミラーハウジングおよびミラープレ ートを装着して完成する。
[0043] 以上のように構成される手動格納式ミラーの格納'排出動作について説明する。図 11はミラー可倒部が起立位置にある状態から格納状態に移行する過程を平面図で 示したものである。 (1)は起立位置にある状態で、操作レバー 14の操作部 14bは、車 室内の運転席前方位置で水平左右方向に延在して配置されている。この時のロック 機構の状態を図 12に底面図で示す。この時ロックアーム 56, 58はロック機構付き組 み立て回転部品 42内に格納され、ロックアーム 56, 58の先端部のロック部 56e, 58 eは、ベースプレート部材 22 (図 5)の台座部 28の切欠 32, 34内に収容されロック状 態となつている。この状態ではミラー可倒部 94 (ミラーハウジング)に外力が作用して も、クラッチ機構が外れるまではミラー可倒部 94は回らなレ、。すなわち、起立位置に ある状態でミラー可倒部 94に格納方向の外力が作用した場合には、ロックアーム 56 , 58のロック部 56e, 58eの平面円弧状の先端面 56f, 58fは、ベースプレート部材 2 2の台座部 28の切欠 32, 34の平面円弧状の先端面 32a, 34aに面全体で突き当た る。この時、図 5に示すように、台座部 28の切欠 32, 34の先端面 32a, 34aは、ミラー 可倒部 94の回転軸 15から見て内向きに(つまり、回転軸 15の位置から先端面 32a. 34aが見える状態に)形成されているので {回転軸 15とロックアーム 56, 58の回転軸 (ピン 50, 52の位置)との距離が大きく離れていない限り、このような位置関係に形成 される。 }、ロック部 56e, 58eの先端面 56f, 58fが台座部 28の切欠 32, 34の先端面 32a, 34aに突き当たる力は、ロックアーム 56, 58を外側に揺動させる分力を生じさ せないので、ロックアーム 56, 58のロック状態は解除されず、ミラー可倒部 94は回転 しない。
[0044] 一方、起立位置にある状態でミラー可倒部 94に格納方向と反対方向の外力が作 用した場合には、係止片 70がベースプレート部材 22の台座部 28の切欠 36の端部 3 6a (図 5)に係止されているので、ミラー可倒部 94は回転しなレ、。したがって、起立位 置でロック状態にあるミラー可倒部 94に対しいずれの方向の外力が作用しても、ロッ ク機構によるロック状態は解除されないので、通常の走行時に風圧や振動を受けて も、ミラー可倒部 94は起立位置から変位しない。また、ミラー可倒部 94に格納方向の 大きな外力が作用したとき(人や物が当たったとき)は、ロック機構のロック状態が保 持されたままクラッチ機構が外れてミラー可倒部 94は格納方向に倒れる。したがって 、安全が確保される。
[0045] 図 11 (1)の起立状態から操作レバー 14を格納方向に操作する(操作部 14bを奥 側に押して、操作レバー 14を軸 16を中心に水平方向に回転させる)と、その操作力 は、操作レバー 14の作用 14c部を介して連結アーム 18に伝達され、ロック機構付き 組み立て回転部品 42 (図 4)内の回転板 54に格納方向の回転力を与える。操作開 始当初はロック機構がロック状態にあるので、ロック機構付き組み立て回転部品 42は 動くことができず(したがって、ミラー可倒部 94も動かない。)、回転板 54のみが回転 する。この回転板 54の回転はギヤ部 54c, 56dの嚙み合いおよびギヤ部 54d, 58d の嚙み合いを介して、ロックアーム 56, 58に伝達され、ロックアーム 56, 58がピン 50 , 52を中心軸として揺動し、ロックアーム 56, 58の先端部のロック部 56e, 58e力 Sベ 一スプレート部材 22の台座部 28の切欠 32, 34から排出されてロック状態が解除さ れる。図 11 (2)はこのときの状態を示す。このロック解除状態は、図 11 (1)の状態か ら操作レバー 14を 2° 回転させる(回転板 54は 10° 回転する。)ことで実現される。
[0046] 図 11 (2)の状態でのロック機構の状態を図 13に底面図で示す。回転板 54の回転 に伴ってロック機構部 48 (図 4)の作用部 54fが、下板 44の切欠 62および上板 46の 突起 46h, 46iの間に形成される空間 74に沿って移動する。この作用部 54fが空間 7 4内を移動して回転板 54が下板 44および上板 46に対し相対回転する機構が相対 回転機構 75を構成する。そして、作用部 54fが切欠 62および空間 74の移動端部で 係止され {相対回転機構の相対回転動作 (スリップ動作)により作用部 54fが空間 74 内を移動する幅が相対回転幅に相当する。 }、そのまま操作レバー 14を格納方向に 操作し続けると、回転板 54はロック機構付き組み立て回転部品 42全体を伴って回転 し、これによりミラー可倒部 94は格納方向に回転し始める。操作レバー 14をさらに格 納方向に操作すると、図 11 (3)の格納状態に至り、係止片 70がベースプレート部材 22の台座部 28の切欠 36の端部 36b (図 5)に係止されると格納動作が終了する。図 11 (3)の状態は、操作レバー 14を図 11 (1)の状態から 20° {図 11 (2)の状態から は 18° }回転させる(ミラー可倒部 94は 65° 回転する。)ことで実現される。
[0047] 図 11 (3)の格納状態から操作レバー 14を起立方向に操作する(操作部 14bを手 前側に引いて、操作レバー 14を軸 16を中心に水平方向に回転させる)と、回転板 5 4には逆方向の回転力が作用し、ロックアーム 56, 58をロック方向に駆動しょうとする 、この時ロックアーム 56のロック部 56eはベースプレート部材 22の台座部 28の外 周面の切欠がない箇所 28a (図 5)に位置しているので、ロック方向に揺動することが できない。また、ロックアーム 58はロックアーム 56に連動するので、ロック方向に揺動 することができない。したがって、ロック機構付き組み立て回転部品 42は、ロック解除 状態を保持したまま、ロック部 56eが該外周面 28aを摺動しながら起立方向に回転し 、これによりミラー可倒部 94は起立方向に回転する。操作レバー 14を格納方向に操 作し続けると、図 11 (2)の状態(ミラー可倒部 94は起立位置に達した力 ロック力 S未 だ解除された状態)に至る。この状態に至ると、係止片 70がベースプレート部材 22の 台座部 28の切欠 36の端部 36a (図 5)に係止されてミラー可倒部 94の回転は停止す る。この時、ロック部 56e, 58eはベースプレート部材 22の台座部 28の切欠 32, 34の 位置に達しているので、操作レバー 14をさらに起立方向に操作することにより、ミラー 可倒部 94が停止したまま回転板 54のみが回転し、ロックアーム 56, 58がロック方向 に揺動し、ロック部 56e, 58eが台座部 28の切欠 32, 34に収容されて、ロック状態と なり、起立動作が完了する。
[0048] なお、前記実施の形態では、ロック部材をミラー可倒部側に支持した力 ミラーべ一 ス部側に支持する構成とすることもできる。また、ロック部材を出し入れする空所をミラ 一ベース部とミラー可倒部に連通する空所として形成した力 ロック部材を支持しな い側のみに空所を形成する構成とする(ロック部材はロック部材を支持する側に支持 されているので、ロック部材をロック部材を支持しない側の空所に差し込むことにより 、ロック部材を支持する側とロック部材を支持しない側との相対回転は阻止される。 ) こともできる。また、空所は溝状に限らず凹状、穴状等にに形成することもできる。ま た、ロック部材を空所に出し入れするようにした力 ロック部材を鉤状に形成し、かつ 空所に代えて鉤部を突出形成し、該鉤部にロック部材を引っ掛けてロック状態とし、 外してロック解除状態とすることもできる。
符号の説明
10…車両ボデ一、 12…ミラーベース、 14…操作レバー(操作部材)、 18…連結ァ ーム、 26…シャフト、 28…台座部、 32, 34, 64, 66…切欠(空所、溝部)、 42…ロッ ク機構付き組み立て回転部品(ミラー可倒部駆動機構)、 44…下板 (第 2の回転部材 、板状部材)、 46…上板(第 2の回転部材、板状部材)、 48…ロック機構部(ロック部 材駆動機構)、 54…回転板(第 1の回転部材)、 54c, 54d, 56d, 58d…ギヤ部、 56 , 58…ロックアーム(ロック咅 才)、 56e, 58e…ロック咅 (ロック咅 才)、 75· · ·†目対回転 機構、 82…クラッチ板、 88…コイルパネ (パネ部材)、 94…ミラー可倒部。

Claims

請求の範囲
車両ボデ一に取り付けられたミラーベースと、該ミラーベースに立設されたシャフトと 、該シャフトに回転可能に支持されたミラー可倒部とを具備し、手動操作による回転 力を前記ミラー可倒部に与えることにより該ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に 回転させて起立位置と格納位置とに変位させる手動格納式ミラーにおいて、 操作端が車室内に配置された操作部材と、
前記ミラー可倒部と前記ミラーベース部の双方に対し相対的に動いて、該ミラー可 倒部と該ミラーベース部間に作用して該ミラーベースに対する該ミラー可倒部の前記 シャフトの周り方向の回転を阻止するロック位置と、該作用を解除して該ミラー可倒部 の回転を許容するロック解除位置とに変位可能に配されたロック部材と、
前記ミラー可倒部が起立位置にあるときに、前記操作部材の操作力を前記ロック部 材に伝達して、該ロック部材をロック位置からロック解除位置に変位させるロック部材 駆動機構と、
前記ロック部材がロック解除位置にあるときに前記操作部材の操作力を前記ミラー 可倒部に伝達して該ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させるミラー可倒 部駆動機構と
を具備してなる手動格納式ミラー。
車両ボデ一に取り付けられたミラーベースと、該ミラーベースに立設されたシャフトと 、該シャフトに回転可能に支持されたミラー可倒部とを具備し、手動操作による回転 力を前記ミラー可倒部に与えることにより該ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に 回転させて起立位置と格納位置とに変位させる手動格納式ミラーにおいて、 操作端が車室内に配置された操作部材と、
前記ミラー可倒部と前記ミラーベース部の双方に対し相対的に動いて該ミラー可倒 部と該ミラーベース部の相対回転部の空所に出し入れされ、該空所に差し込まれた ロック位置で該ミラー可倒部の前記シャフトの周り方向の回転を阻止し、該空所から 抜き出されたロック解除位置で該ミラー可倒部の回転を許容するロック部材と、 前記ミラー可倒部が起立位置にあるときに、前記操作部材の操作力を前記ロック部 材に伝達して、該ロック部材をロック位置からロック解除位置に変位させるロック部材 駆動機構と、
前記ロック部材がロック解除位置にあるときに前記操作部材の操作力を前記ミラー 可倒部に伝達して該ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させるミラー可倒 部駆動機構と
を具備してなる手動格納式ミラー。
[3] 前記空所が前記ミラー可倒部と前記ミラーベース部の相対回転部の外周面に相互 に連通して形成された溝部で構成され、前記ロック部材が該相対回転部に対して少 なくとも径方向に移動して、該溝部に出し入れされる請求項 2記載の手動格納式ミラ
[4] 前記ロック部材が前記ミラー可倒部側に支持されている請求項 1から 3のいずれか に記載の手動格納式ミラー。
[5] 前記ミラー可倒部駆動機構が、前記シャフトに回転自在に嵌め込まれ前記操作部 材の操作力が伝達されて該シャフトの軸周り方向に回転する第 1の回転部材と、前記 シャフトに回転自在に嵌め込まれ前記第 1の回転部材の回転力が所定の相対回転 幅を有する相対回転機構を介して伝達されて該シャフトの軸周り方向に回転し、該回 転に従動して前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させる第 2の回転部 材とを具備し、
前記ロック部材駆動機構が、前記相対回転機構による前記第 1の回転部材と前記 第 2の回転部材の相対回転による回転力により前記ロック部材を駆動する請求項 1か ら 4のレ、ずれかに記載の手動格納式ミラー。
[6] 前記ミラーベースが、前記シャフトの下部を取り囲むように形成された台座部を有し 前記ミラー可倒部駆動機構が、前記シャフトに回転自在に嵌め込まれて前記台座 部に対し該シャフトの軸方向に対面する回転部品を有し、該回転部品の回転に従動 して前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させるものであり、
前記台座部の外周面と前記回転部品の外周面には、前記ミラー可倒部が起立位 置にある状態で相互に連通する溝部がそれぞれ形成され、該各溝部には相互に連 通した状態で前記ロック部材が出し入れされ、該ロック部材は該溝部に差し込まれた ロック位置と、該溝部から抜き出されたロック解除位置とに変位する請求項 2記載の 手動格納式ミラー。
[7] 前記ミラーベースが、前記シャフトの下部を取り囲むように形成された台座部を有し 前記ミラー可倒部駆動機構が、前記シャフトに回転自在に嵌め込まれて前記台座 部に対し該シャフトの軸方向に対面する回転部品を有し、
該回転部品は前記シャフトに回転自在に嵌め込まれ前記操作部材の操作力が伝 達されて該シャフトの軸周り方向に回転する第 1の回転部材と、前記シャフトに回転 自在に嵌め込まれ前記第 1の回転部材の回転力が所定の相対回転幅を有する相対 回転機構を介して伝達されて該シャフトの軸周り方向に回転し、該回転に従動して前 記ミラー可倒部を前記シャフトの周り方向に回転させる第 2の回転部材とを具備し、 前記台座部の外周面と前記第 2の回転部材の外周面には、前記ミラー可倒部が起 立位置にある状態で相互に連通する溝部がそれぞれ形成され、
前記ロック部材駆動機構は、前記第 1の回転部材の外周よりも外側の位置で前記 第 2の回転部材に形成された軸に揺動自在に支持されたロックアームと、前記相対 回転機構による前記第 1の回転部材と前記第 2の回転部材の相対回転による回転力 を該ロックアームに伝達して該ロックアームを前記軸周り方向に揺動させる伝達機構 を具備し、
前記ロック部材は、前記ロックアームの先端部に形成され、前記ミラー可倒部が起 立位置にあって前記溝部が相互に連通した状態で前記操作部材が操作され該ロッ クアームが揺動されることにより、該ロック部材は該相互に連通した溝部に出し入れさ れ、該溝部に差し込まれたロック位置と、該溝部から抜き出されたロック解除位置とに 変位する請求項 2記載の手動格納式ミラー。
[8] 前記ロック部材駆動機構は、前記第 1の回転部材の外周面に形成されたギヤ部と、 前記第 1の回転部材の外周よりも外側の位置で前記第 2の回転部材に形成された軸 に揺動自在に支持されたロックアームと、前記第 1の回転部材のギヤ部と嚙み合う位 置で前記ロックアームの外周面に形成されたギヤ部とを具備し、前記相対回転機構 による前記第 1の回転部材と前記第 2の回転部材の相対回転による回転力により該 ロックアームを前記軸周り方向に揺動する請求項 7記載の手動格納式ミラー。
[9] 前記第 2の回転部材が上下 2枚の板状部材を所定の空間を隔てて一体に連結して 構成され、
前記回転部品が該第 2の回転部材の 2枚の板状部材の間の空間に前記第 1の回 転部材と前記ロックアームを動作可能に収容して組み立てたロック機構付き組み立 て回転部品として構成されている請求項 7または 8記載の手動格納式ミラー。
[10] 前記回転部品の上から前記シャフトに回転自在に嵌め込まれ、前記ミラー可倒部 を支持するクラッチ板と、
該クラッチ板の上から前記シャフトに圧縮して嵌め込まれ、該クラッチ板に前記回転 部品に対する押圧力を生じさせるパネ部材とを具備し、
前記回転部品と前記クラッチ板の対向面に、クラッチ機構を構成する凹凸の嵌め合 い構造が形成され、前記ミラー可倒部に大きな外力が加わったときに、該クラッチ機 構が外れるようにしてなる請求項 6から 9のいずれかに記載の手動格納式ミラー。
[11] 前記ミラー可倒部が起立位置にある状態で前記ロック部材をロック位置からロック解 除位置に変位させる動作と、該ロック部材によるロック状態が解除された前記ミラー可 倒部を前記シャフトの周り方向に回転させて格納位置に変位させる動作力 前記操 作部材の一方向への連続した操作により実現され、かつ、
前記ミラー可倒部が格納位置にある状態で前記ミラー可倒部を前記シャフトの周り 方向に回転させて起立位置に変位させる動作と、該ミラー可倒部が起立位置に変位 した状態で前記ロック部材をロック解除位置からロック位置に変位させる動作力 前 記操作部材の前記と逆方向への連続した操作により実現される請求項 1から 10のい ずれかに記載の手動格納式ミラー。
[12] 前記操作部材が前記ミラーベースに形成された垂直方向の軸に回転自在に支持 された操作レバーで構成され、該操作レバーが該軸を中心として水平方向に回転操 作される請求項 11記載の手動格納式ミラー。
[13] 前記操作レバーの作用部に連結アームを回転自在に連結し、該連結アームの作 用部を前記ミラー可倒部駆動機構の可倒回転軸から偏心した位置に回転自在に連 結して前記操作レバーの操作カを該ミラー可倒部駆動機構に伝達する請求項 1から のレ、ずれかに記載の手動格納式ミラー。
PCT/JP2004/007921 2003-07-01 2004-06-07 手動格納式ミラー WO2005002923A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-189638 2003-07-01
JP2003189638A JP2005022505A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 手動格納式ミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005002923A1 true WO2005002923A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33562299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007921 WO2005002923A1 (ja) 2003-07-01 2004-06-07 手動格納式ミラー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005022505A (ja)
WO (1) WO2005002923A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194844A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Tokai Rika Co Ltd ドアミラ−のバイザ−格納装置
JPS61129636U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPS62172646U (ja) * 1986-04-23 1987-11-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194844A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Tokai Rika Co Ltd ドアミラ−のバイザ−格納装置
JPS61129636U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPS62172646U (ja) * 1986-04-23 1987-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022505A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8622443B2 (en) Lost motion cam actuating device
US8740265B2 (en) Dual pawl latch mechanism for a dual door assembly
US20090152923A1 (en) Locking apparatus for folding headrest for vehicles
JPH0838291A (ja) シート構造のための関節装置
JP2004528216A (ja) 滑車およびスライドレールを備える自動車用スライドドアガイド
JP2021017239A (ja) チャイルドセーフティシート
JP2021110225A (ja) 車両用電動式ドアラッチ装置
JP3477551B2 (ja) 車載用音響機器の操作パネル反転機構
WO2005002923A1 (ja) 手動格納式ミラー
JPH04212626A (ja) 車両ルーフ
JP2001197954A (ja) シートリフタ
JP4454515B2 (ja) 吊り下げ型モニタ装置
CN218933988U (zh) 推杆车位锁
JPH1171957A (ja) スライド・スイング式ドア装置
CN218881773U (zh) 缓冲车位锁
JP3339713B2 (ja) 便座及び便蓋の取付け構造
JP2004225384A (ja) プッシュ・プル錠
JPS6238830Y2 (ja)
JP2001218646A (ja) アームレスト装置
JPH0941797A (ja) ハンドル操作機構及び該ハンドル操作機構を備えた窓開閉操作装置
JP3142765B2 (ja) 車両用折り畳みシート装置
JPH0219306Y2 (ja)
JPH0120935Y2 (ja)
JPH0721395Y2 (ja) シートバックロック装置
JPH0312588Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase