WO2005001198A1 - 印刷用紙 - Google Patents

印刷用紙 Download PDF

Info

Publication number
WO2005001198A1
WO2005001198A1 PCT/JP2004/009143 JP2004009143W WO2005001198A1 WO 2005001198 A1 WO2005001198 A1 WO 2005001198A1 JP 2004009143 W JP2004009143 W JP 2004009143W WO 2005001198 A1 WO2005001198 A1 WO 2005001198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulp
paper
fading
printing paper
bleaching
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Ochi
Shoichi Miyawaki
Akihiko Ouchi
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co., Ltd.
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co., Ltd., National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority to US10/562,788 priority Critical patent/US20060237153A1/en
Priority to CA002541819A priority patent/CA2541819A1/en
Priority to EP04746612A priority patent/EP1645687A1/en
Publication of WO2005001198A1 publication Critical patent/WO2005001198A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds

Definitions

  • the present invention relates to a printing paper which is bulky and has less decrease in whiteness with time, that is, less fading, and particularly relates to a printing paper suitable for book use.
  • kraft pulp, alkali pulp, sulfite pulp, etc. which have a production yield of about 50%, in order to effectively use paper pulp produced from forest resources Stone crushed wood pulp, refiner ground wood pulp, pressurized ground wood pulp, thermomechanical pulp, chemisamomechanical pulp, bleached chemothermomechanical pulp, etc., with a yield of about 90% or more higher than that of chemical pulp (hereinafter referred to as CP)
  • CP chemical pulp
  • Paper having as high a mechanical pulp (MP) content as possible is advantageous. It is also required to improve the utilization rate of waste paper pulp (hereinafter referred to as DIP), which is once used as paper and then disintegrated and reused.
  • DIP waste paper pulp
  • the lightening of paper refers to lightening while maintaining the thickness of the paper, that is, low-density (bulky) paper.
  • the wood is defibrated with a groundwood pulp refiner that uses a grinder to grind the wood from a CP from which lignin, a reinforcing material in the fiber, has been removed with chemicals.
  • MP such as the obtained thermomechanical pulp has a more rigid fiber and is more effective in reducing the density.
  • groundwood pulp greatly contributes to the reduction in density. In this way, MP is more advantageous for effective use of resources and weight reduction of paper.
  • the strength S which is more advantageous than that of MP, causes the change in whiteness over time, that is, the problem of fading, which increases with the compounding. Due to this fading on paper, a major quality problem arises, and its mix is limited.
  • Ability to save wood resources by increasing the blending amount of waste paper pulp Normally, waste paper is rarely classified and pulped according to varieties such as high-quality paper, newsprint, magazines, flyers, and coated paper. Since MP is pulped while being mixed, it shows the same quality of fading as MP. For this reason, wastepaper pulp is blended with high-quality paper. To do so, it is necessary to use properly sorted waste paper. When considering resource issues as described above, it is advantageous to increase the mixing ratio of MP and DIP as much as possible, and the power that can contribute to the light weight of paper due to the mixing of MP There is a problem, especially for long-standing book paper in bookstores.
  • the problem of fading of pulp over time is a common problem irrespective of the type of pulp such as CP, semi-chemical pulp (hereinafter, referred to as SCP), MP, and DIP. It is affected by the residual amount of lignin or its denatured product in the pulp. Therefore, among the pulp types, MP with the highest residual amount of lignin or its denatured product has the most fading, followed by SCP and CP.
  • the fading of DIP largely depends on the amount of MP contained.
  • Lignin is oxidized during bleaching of pulp, and hydroquinone, which is a modified product, is produced.
  • This hydroquinone is easily oxidized into a quinone by the reaction shown in Chemical Formula 1 and is colored.
  • lignin remaining in the pulp without being oxidized is excited and oxidatively decomposed by ultraviolet light in the reaction represented by the chemical formula 2, whereby a quinone-based compound is newly generated and colored. Therefore, as a conventional technique for improving the bleaching property of pulp, it is necessary to add a bleaching chemical or an alkali chemical in the pulp bleaching step to decompose or remove lignin or a denatured product thereof which is a bleaching substance. It is usually done.
  • MP has more residual lignin and its denatured products than CP and SCP, and therefore has a greater fading intensity than CP or SCP. Is intense.
  • the lignin power hydroquinone oxidized during bleaching with hydrogen peroxide is generated, and this hydroquinone is easily oxidized to quinone, which is one of the major factors for strong coloring.
  • the production of hydroquinone increases as the bleaching is enhanced, the fading becomes more severe in MPs with higher whiteness.
  • Non-Patent Document 1 a method of using a water-soluble ultraviolet absorber and a light stabilizer in combination has been shown. Also, a method for reducing an aromatic ring of lignin in MP is disclosed (see Non-Patent Document 2).
  • ultraviolet absorbers and the like are also deteriorated by ultraviolet rays, and thus have the disadvantage that their effects do not last long.
  • a rhodium-based catalyst is used to reduce the lignin aromatic ring, the aromatic ring hydrogenation of lignin isolated from wood was performed at room temperature in an alcohol aqueous solution.
  • Non-Patent Document 3 As a conventional technique, there is a literature that in a hydrogen peroxide bleaching stage under alkaline conditions, the bleaching property is improved as the reaction time is longer and the hydrogen peroxide addition rate is higher at a higher temperature (Non-Patent Document 3). reference). Also, when bleaching the pulp obtained from the lignocellulosic material in a bleaching sequence of chlorine and / or chlorine dioxide stage-alkali / oxygen stage-chlorine dioxide stage-chlorine dioxide stage, the first of the successive chlorine dioxide stages is bleached. A bleaching method has been registered in which alkali is added at the latter stage of the reaction, and the ratio of chlorine dioxide in the first and second stages is 40Z60 70Z30 (see Patent Document 1).
  • a multi-stage bleaching method including a step of treating pulp obtained from a lignocellulosic substance with hypochlorite after extraction with chlorine and alkali
  • the bleaching step with hypochlorite is absolutely dry.
  • 1.0 per pulp weight A bleaching method has been registered in which pulp is treated at a temperature of 60 ° C. or more by adding an alkali of not less than 60% (see Patent Document 2).
  • Pulp bleached by a sequence including at least one chlorine-based bleaching stage as a bleaching stage is treated with xylanase, and further bleached in a bleaching sequence of a hypochlorite stage and a chlorine dioxide stage.
  • a technique characterized by the following is disclosed (see Patent Document 3).
  • the chlorine dioxide bleaching stage the chlorine dioxide addition rate is 1% by weight per absolute dry pulp, 3% by weight, etc., the chlorine dioxide / alkali ratio is 1 / 0.3, and the technology is implemented at high temperature. It is disclosed (see Patent Document 4).
  • a suspension of cellulose pulp produced by the sulfate or alkali method may be heated and treated at about 85-150 ° C at a pH of about 2-5 to reduce at least about hexeneduronic acid in the cellulose pulp.
  • a technique has been disclosed in which 50% is removed and the monovalent value of pulp is reduced by 2 to 9 units (see Patent Document 5).
  • Non-Patent Document 1 Yuan, Z "et al., J. Pulp Paper ScL, 28 (5), 159 (2002)
  • Non-Patent Document 2 Hu, T.Q., et al, J. Pulp Paper ScL, 25 (9), 312 (1999)
  • Non-Patent Document 3 The Bleaching of Pulp, P382, P384, TAPPI PRESS (1979), N. Hartler,
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-6147
  • Patent Document 2 Patent No. 2115315
  • Patent Document 3 JP-A-6-101185
  • Patent Document 4 JP-A-9-105091
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication No. 10-508346
  • Patent Document 6 Patent No. 3371228
  • Patent Document 7 Patent No. 3368336
  • Patent Document 8 JP-A-2002-88673
  • An object of the present invention is to obtain a printing paper with less fading by using pulp having improved fading properties, whereby (1) little change in whiteness, that is, fading is suppressed.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies and have found that bleached or unbleached mechanical pulp, semi-chemical pulp, chemical pulp, and deinked pulp can be reduced to one or more types of mixed pulp.
  • Discoloration by including pulp that has been irradiated with ultraviolet and / or visible light in the presence of at least one additive selected from the group of chemicals, oxidants, and hydrogen-donating organic compounds It has been found that a printing paper with significantly improved results can be obtained.
  • reducing agent, oxidizing agent, hydrogen donor Similarly, by performing irradiation treatment with ultraviolet light and / or visible light in the presence of at least one additive selected from the group of organic compounds, it is possible to obtain a printing paper in which discoloration is also significantly improved. Can be
  • Papermaking is performed by blending pulp irradiated with ultraviolet or visible light in the presence of at least one compound selected from the group consisting of a reducing agent, an oxidizing agent, and a hydrogen-donating organic compound.
  • a compound selected from the group consisting of a reducing agent, an oxidizing agent, and a hydrogen-donating organic compound By providing a method for improving the fading property by irradiating the UV-visible light to the treated paper, the fading of the paper is greatly suppressed, and particularly, MPs with a high yield can be treated or applied to MP-containing paper. Light and bulky paper can be machined with less wood resources, resulting in environmentally friendly effects.
  • the pulp used for the printing paper of the present invention is a bleached or unbleached mechanical pulp, semi-chemical pulp, chemical pulp, deinked pulp or the like obtained from wood as a raw pulp.
  • One type of pulp may be used, or a mixture of two or more types of pulp may be used.
  • bleaching means pulp obtained by subjecting unbleached pulp to, for example, ordinary multi-stage bleaching or short sequence bleaching. Since the present invention is very effective for pulp having remarkable bleaching properties, it is preferable to use bleached mechanical pulp in this regard.
  • reducing agents As the compound used for improving the bleaching property of the pulp used in the present invention, known reducing agents, oxidizing agents, and hydrogen-donating organic compounds used as bleaching agents and bleaching agents can be used. Pulp is treated in the presence of at least one compound from these groups.
  • Examples of such a reducing agent include a sulfite or bisulfite ion, sulfide, a sulfite, a borohydride compound and the like.
  • This borohydride compound is usually represented by the following general formula (1) or (2).
  • the metal ions in the above general formula (1) include monovalent metal ions such as alkali metals, divalent metal ions such as alkaline earth metals, and trivalent metal ions. Is a stable ion, but quaternary ammonium ions are particularly suitable.
  • R is preferably an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, preferably an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, more preferably an aromatic hydrocarbon having 6 to 14 carbon atoms.
  • an alkyl-substituted hydrocarbon group having preferably 7 to 40 carbon atoms, more preferably 7 to 24 carbon atoms. When there are two or more substituents R, Rs may be the same or different.
  • the borohydride compound particularly preferably used in the present invention is sodium borohydride or tetrabutylammonium borohydride. Sodium borohydride or tetrabutylammonium borohydride or mixtures thereof can also be used.
  • a peroxide is preferable.
  • the peroxide either an organic peroxide or an inorganic peroxide can be used.
  • the organic peroxide a compound represented by the following general formula (3) can be used.
  • R and R ′ may be the same or different and may represent a hydrocarbon group, an alkylcarbonyl group, an arylcarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a formyl group, or hydrogen.
  • hydrocarbon group examples include an aromatic hydrocarbon group such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, and an anthryl group, an aliphatic hydrocarbon group, a substituted product thereof, and the like.
  • examples include an acetyl group, an ethylcarbonyl group, a propionylcarbonyl group, a substituted product thereof, and the like.
  • Examples of the arylcarbonyl group include a benzoyl group, a naphthylcarbonyl group, a biphenylcarbonyl group, a substituted product thereof, and the like.
  • Examples of the alkoxylcarbonyl group include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a substituted product thereof, and the like.
  • Examples of the aryloxycarbonyl group include a phenoxycarbonyl group, a naphthoxycarbonyl group, a biphenyloxycarbonyl group, a substituted product thereof, and the like.
  • Specific examples of these organic peroxides include, for example, Examples include perbenzoic acid and its derivatives, peracids such as peracetic acid and formic acid, esters of these peracids, percarbonates and their esters, and the like.
  • Examples of the inorganic peroxide include hydrogen peroxide, sodium percarbonate, sodium peroxide and the like.
  • examples of the oxidizing agent include ozone, oxygen, and other halogen-free oxidizing agents.
  • alcohols and amides are preferred.
  • alcohols primary alcohols represented by the following general formula (4) are particularly preferred. Specifically, ethyl alcohol, Benzyl alcohol, furfuryl alcohol and the like can be mentioned. Also
  • the hydrogen-donating organic substance is not limited to the above-mentioned alcohols and amides, but any compound having a hydrogen-donating ability.
  • the reducing agent, oxidizing agent, and hydrogen-donating organic compound used in the pulp treatment used in the printing paper of the present invention may be used alone without using a solvent. It is desirable to use it by dispersing or dissolving it.
  • a solvent water, alcohols, linear or cyclic alkanes, ethers or other single solvents, or mixed waters of these solvents are preferably used.
  • the amount of the reducing agent, the oxidizing agent, and the hydrogen-donating organic compound to be used is not particularly limited as long as it is equal to or lower than the saturation concentration of the compound with respect to the solvent, but is preferably 0.01 to 40% ( (Weight / volume), more preferably 0.1-20%. Also.
  • the amount of the reducing agent, the oxidizing agent, and the hydrogen-donating organic compound to be used based on the solid content of the pulp is 0.05 to 50% by solid content, more preferably 0.1 to 25% by solid content.
  • the ultraviolet light and / or visible light there are no particular restrictions on the ultraviolet light and / or visible light, but it is desirable to use a light having a wavelength power of S180 to 800 nm, preferably about 200 to 500 nm. This is because the maximum absorption wavelengths of lignin, paraquinone, and orthoquinone are 280 nm, 360 nm, and 390-410 nm, respectively.
  • ordinary light sources such as a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, and a black light, various excimer lamps, various lasers, and the like can be used. For large-scale processing, the above-mentioned ordinary light sources are preferred.
  • Laser light may be pulsed light or continuous irradiation light.
  • Excimer lasers ArF excimer lasers, KrF excimer lasers, XeCl excimer lasers, XeF excimer lasers, etc.
  • argon ions Lasers, krypton ion lasers, and second and third harmonics of YAG lasers are preferably used.
  • pulsed light is O.lmj / pulse 'cm 2 l.Okj / Panoreth' cm 2
  • continuous light is O.lmW / cm 2 — 10kW / cm 2 Is suitable.
  • the light irradiation temperature is not particularly limited, but is preferably ⁇ 80 to 100 ° C., and more preferably 0 to 80 ° C.
  • the light irradiation time is appropriately determined by taking into account the amount of latent coloring substances contained in the raw pulp, the type and concentration of additives or solvents, and the type and intensity of ultraviolet rays and Z or visible light to be irradiated. Usually, one hundred and sixty minutes is sufficient.
  • the pulp used for the printing paper of the present invention emits ultraviolet light and / or visible light in the presence of pulp and at least one compound selected from a reducing agent, an oxidizing agent, and a hydrogen-donating organic compound.
  • a reducing agent an oxidizing agent
  • a hydrogen-donating organic compound an organic compound that is organic compound that is organic compound.
  • Preferred embodiments include, for example, 1) a solvent containing at least one compound selected from a reducing agent, an oxidizing agent, and a hydrogen-donating organic compound and transmitting ultraviolet light and / or visible light; After dispersing the pulp, there is a method of 3) irradiating ultraviolet light and / or visible light.
  • the solvent is water
  • at least one compound selected from a reducing agent, an oxidizing agent, and a hydrogen-donating organic compound is added to the aqueous pulp suspension discharged from the bleaching process. Thereafter, ultraviolet and / or visible light is applied.
  • 3) a method of irradiating ultraviolet rays, Z or visible light, or the like can be given.
  • the pulp water suspension coming out of the bleaching step is dehydrated by a machine such as a pulp sheet machine, and a reducing agent and an oxidizing agent are added to the sheet-like pulp. And at least one compound selected from hydrogen-donating organic compounds, and irradiating the compound with ultraviolet light and / or visible light.
  • the blending amount of the pulp treated for fading to be used for the printing paper of the present invention is not particularly limited. Further, as described above, the entire paper once made may be subjected to the fading improving treatment. . However, MP fades more greatly than CP, and it is more efficient to improve the fading of only the MP or DIP containing MP.
  • the printing paper of the present invention may contain a paper strength enhancer.
  • paper strength agents include starch, processed starch, polyacrylanolamide, polybutyl alcohol, polyamide 'polyamine resin, urea' formalin resin, melamine 'formalin resin, polyethyleneimine, and the like.
  • the content of the paper strength enhancer is preferably 0.1% by weight or more and 2% by weight or less based on the absolute dry weight of the pulp.
  • the printing paper of the present invention may be a chemical pulp (bleached kraft pulp of softwood (NBKP) or unbleached kraft pulp (NUKP), bleached kraft pulp of hardwood (LBKP) or unbleached kraft panolep (LUKP), mechanical pulp (grand pulp (GP), thermomechanical pulp (TMP), chemithermomechanical pulp (CTMP), etc.), deinked pulp (DIP) alone or optional Mix and use in proportions.
  • the pH during papermaking may be acidic, neutral or alkaline.
  • the printing paper of the present invention may contain a filler.
  • a filler known fillers such as white carbon, talc, kaolin, clay, heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, titanium oxide, and synthetic resin filler can be used.
  • the printing paper of the present invention may contain a sulfuric acid band, a sizing agent, a retention improver, a drainage improver, a coloring agent, a dye, an antifoaming agent, and the like, as necessary.
  • the printing paper of the present invention may be coated with a force that has not been coated at all or a surface treatment agent that does not contain a pigment, or may be used as a base paper for coating.
  • the uncoated printing paper of the present invention is desirably coated with a surface treatment agent containing a water-soluble polymer as a main component for the purpose of improving the surface strength and the size.
  • a surface treatment agent containing a water-soluble polymer as a main component for the purpose of improving the surface strength and the size.
  • water-soluble polymer those usually used as surface treatment agents such as starch, oxidized starch, processed starch, carboxymethylcellulose, polyacrylanolamide, and polybutyl alcohol can be used alone or in combination.
  • some surface treatment agents are designed to improve water resistance and surface strength in addition to water-soluble polymers.
  • a paper strength enhancer or an externally added sizing agent for imparting sizing property can be added.
  • the surface treatment agent can be applied by a coating machine such as a two-roll size press coater, gate roll coater, blade metalling coater, rod metaling coater, etc. It is preferable to use a coater-type coating machine such as a coater because the surface treatment agent stays on the paper surface and increases the density less.
  • the coating amount of the surface treatment agent is preferably O.lg / m 2 or more and 3 g / m 2 or less per one side.
  • the paper of the present invention is not only book paper, but also offset printing paper, letterpress printing paper, gravure printing paper, newsprint paper, electrophotographic paper, or coated paper, ink jet recording paper, heat-sensitive recording paper, pressure-sensitive recording paper, and the like. Can also be used as base paper.
  • Discoloration test The sample was irradiated with ultraviolet light, which also generates xenon lamps, for 1.0 hour using a xenon lamp weather meter (Suga Test Instruments Co., Ltd.), and then the ISO whiteness was measured.
  • the test conditions were black panel temperature 63 ° C, humidity 50%, and irradiance 70W.
  • BCTMP (l) (Bleached Chemi-thermomechanical pulp, Miller Western Co., 85% ISO brightness, 250 ml of freeness CSF 250 ml), 90 parts of LBKP (freeness of CSF 400 ml)
  • LBKP freeness of CSF 400 ml
  • Mix 1 First, 0.9% sulfuric acid band (to pulp), 0.5% cationized starch for internal use (trade name: Cato 3210, manufactured by NSC Japan), and light calcium carbonate so as to have an ash power after papermaking.
  • Talc was mixed and mixed in a ratio of 6: 4, and paper was made with an orientation paper machine (manufactured by Kumagaya Riki Kogyo Co., Ltd.) at a basis weight of 46 g / m 2 .
  • This sample was immersed in a 6% aqueous solution of sodium borohydride (w / v), and then placed on a glass plate. At this time, the impregnation amount of sodium borohydride was 18% by solid weight based on the weight of solids of norp. This was irradiated with a 40 mj / cm 2 'pulse, 5 Hz KrF excimer laser for 40 minutes. After the laser irradiation, the sample was washed with water, dried with a cylinder drier, and subjected to a fading test.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed except that the amount of BCTMP (l) was changed to 30 parts and the amount of LBKP was changed to 70 parts.
  • BCTMP (2) Massiller Western Co., ISO whiteness 70%, N material 25%, Aspen 75%) was used instead of BCTMP (l).
  • BCTMP (l) (Miller Western, ISO brightness 85%, freeness 250 ml C.SF) was disintegrated at a concentration of 2%, and this pulp dispersion was mixed with 20% sodium borohydride (w / v) based on pulp. After being put, it was put in a transparent plastic bag, and irradiated with ultraviolet rays for 12 hours by a low-pressure mercury lamp (AY-1,244 w / m 2 manufactured by Japan Photo Science Co., Ltd.) and washed with water.
  • AY-1,244 w / m 2 manufactured by Japan Photo Science Co., Ltd.
  • Example 4 The same operation as in Example 4 was performed except that the blending amount of the BCTMP (l) subjected to the ultraviolet irradiation treatment was changed to 30 parts and the blending amount of the LBKP was changed to 70 parts.
  • BCTMP was not blended, and LBKP was 100 parts. Internally added chemicals and filler were blended in the same manner as in Example 1 and paper was made using an oriented paper machine. This sample was subjected to a fading test.
  • Example 1 a discoloration test was directly performed on a sample made by an orientation paper machine.
  • Example 2 a sample formed by an orientation paper machine was subjected to a discoloration test as it was.
  • Example 3 a discoloration test was directly performed on a sample made by an orientation paper machine.
  • Comparative Examples 2-4 the weight was reduced in the same manner as in Comparative Example 1 in which no MP was added, but the discoloration was remarkable.
  • the fading is greatly suppressed, and the light weight and the fading suppression are both achieved by the blending of MP, so that it is suitable for book paper and it is possible to blend MP with a high yield. It also leads to resource reduction.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

 退色性を改善したパルプを使用することで退色の少ない印刷用紙を得る。漂白、あるいは未漂白の機械パルプ、半化学パルプ、化学パルプ、脱墨パルプのうちの1種類あるいは2種類以上の混合パルプに対して、還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物の群の中から選ばれた少なくとも1種の添加剤の存在下で、紫外線及び/または可視光による照射処理を行ったパルプを含有させることにより退色性が顕著に改善された印刷用紙が得られる。                                                                        

Description

明 細 書
印刷用紙
発明の属する技術分野
[0001] 本発明は、嵩高であり、かつ経時による白色度の低下、すなわち退色の少ない印 刷用紙に関し、特に書籍用途に好適な印刷用紙に関する。
従来の技術
[0002] 環境保護気運の高まりに伴い、森林資源から製造される製紙用パルプを有効に活 用する上で、製造時の歩留まりが約 50%程度であるクラフトパルプ、アルカリパルプ、 サルファイトパルプなどの化学パルプ (以下 CPと記す)より、歩留まりが約 90%以上と 高いストーン砕木パルプ、リファイナー砕木パルプ、加圧式砕木パルプ、サーモメカ 二カルパルプ、ケミサ一モメカニカルパルプ、晒ケミサーモメカニカルパルプなどの機 械パルプ (以下、 MPと記す)の配合量を出来るだけ高めた紙が有利である。また一度 紙として利用された後、離解して再利用される古紙パルプ (以下、 DIPと記す)の利用 率向上も求めれらている。
[0003] 一方、紙に求められる品質として軽量化が大きな流れとなってきている。ここで、紙 の軽量化とは、紙の厚さは維持した上での軽量化、すなわち低密度(嵩高)な紙のこ とである。この紙の低密度化(嵩高化)の方法としても、化学薬品により繊維中の補強 材料であるリグニンを除去した CPより、グラインダーで木材を磨り潰す砕木パルプゃリ ファイナーで木材を解繊して得られるサーモメカニカルパルプのような MPの方が繊 維が剛直で低密度化には効果的であり、特に砕木パルプは低密度化への寄与は大 きい。このように資源の有効利用や紙の軽量化には MPの方が有利である力 S、配合し たことによって経時による白色度の変化、すなわち退色の問題が大きくなり、特に白 色度の高い紙ではこの退色があるために大きな品質問題が発生してしまレ、、その配 合は制限される。古紙パルプもその配合量が増えることにより木材資源の節約が出 来る力 通常古紙は上質紙、新聞紙、雑誌、チラシ、塗工紙等品種に応じて明確に 分類してパルプ化される場合は少なぐ MPが混合されたままパルプ化されるため、退 色については MPと同様な品質を示す。このため、上質系の紙に古紙パルプを配合 するには、きちんと選別された古紙を利用する必要がある。以上のように資源問題を 考えた場合には、 MPや DIPの配合率を出来るだけ増加した方が有利であり、また MP の配合により紙の軽量ィヒにも寄与できる力 経時での退色の問題があり、特に書店 に置かれる時間の長い書籍用の紙についてはこれが大きな問題となる。
[0004] パルプの経時による退色の問題は、 CP、半化学パルプ(以下、 SCPと記す)、 MP、 DIPなどのパルプの種類に関係なぐ共通した問題であるが、退色の程度は、主に、 パルプ中のリグニンあるいはその変性物の残留量に影響され、リグニンあるいはその 変性物の残留量が多いほど退色が進行しやすい。従って、パルプの種類では、リグ ニンあるいはその変性物の残留量が多い MPが最も退色が進み、次に SCP、 CPの順 となる。 DIPの退色は、含有される MP量などに大きく左右される。
[0005] パルプの漂白時にリグニンが酸化され、変性物であるハイドロキノンが生成する。こ のハイドロキノンは化学式 1に示すような反応で容易に酸化されてキノンとなり、着色 する。さらに、酸化されずにパルプ中に残留しているリグニンも、化学式 2に示すよう な反応で、紫外光により励起、酸化分解されることでキノン系化合物が新たに生成し 着色する。従って、パルプの退色性を改善する従来技術としては、パルプ漂白工程 において、漂白薬品やアルカリ薬剤を添加することにより、退色原因物質であるリグ ニンやその変性物などを分解あるいは除去することが、通常行われている。
[0006] MPの退色のメカニズムは、前記のパルプのリグニンによる退色と同じである力 MP は CPや SCPに比較して、リグニンやその変性物の残留量が多いので、 CPや SCPより も退色が激しい。 MPでは過酸化水素漂白時に酸化されたリグニン力 ハイドロキノン が生成し、このハイドロキノンは容易に酸化されてキノンとなることが、強く着色するこ との大きな要因の一つである。また、ハイドロキノンは漂白を強化するほど生成量が 多くなるため、高白色度を有する MPほど退色は激しくなる。さらに、 MP中に含まれる 酸化されずに残留しているリグニンも、紫外線により励起、酸化分解され、キノン系化 合物が新たに生成し着色する。従って、 MPの著しい退色の主要因はキノン系化合物 であり、このキノン系化合物をあらかじめ分解できれば、 MPの著しい退色を大幅に抑 制でき、 1)現状の MPを含有する紙製品の品質安定となる、 2)MPの退色が原因で MP 配合率が制限されている紙製品において、 MP配合率を高められ、嵩高 ·軽量化する ことが可能となる、 3)MPを含有する新製品の開発も可能となる、などの多くの効果が 期待される。
[0007] この MPの退色の問題を解決するために、古くから、数多くの提案がなされており、 最近においても、例えば水溶性紫外線吸収剤と光安定剤を併用する方法が示され ている (非特許文献 1参照)。また、 MP中のリグニンが有する芳香環を還元する方法が 示されている (非特許文献 2参照)。しかし、紫外線吸収剤等も紫外線により劣化する ため、その効果は長期にわたり持続しない欠点を有する。一方、リグニン芳香環の還 元にロジウム系触媒を用いた場合、木材から単離したリグニンの芳香環水素化反応 を室温、アルコール水溶液中で行った結果、芳香環を部分的水素化するのに 5日間 という長期間を要し、さらに、使用する触媒がエマルシヨンであるため、パルプ繊維内 に存在するリグニンと直接反応することは極めて困難であると考えられる。従って、こ れらの従来の方法は、いずれの場合も十分な退色抑制効果が得られなレ、、処理時 間が長い、経済性、実用性が無いといった問題点を抱えているのが現状である。
[0008] また、 MPほどではないが CPにおいても退色は認められる。 MP同様にそのその退色 性が抑制出来れば、 CPを原料とする紙製品の品質安定となるし、新製品の開発も可 能となる、などの効果も期待できる。
[0009] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0010] [化 2] リグユン 'リグ =ン -ΟΟΗ ' 'リグェン -00 '
Figure imgf000005_0001
CPにおける退色性改善の従来技術としては、退色原因物質であるリグニンあるい はへキセンゥロン酸を化学薬品などで分解 ·除去する方法が検討されている。しかし 、この方法ではリグニンを分解除去するために多量の化学薬品などを使用する必要 があり、これらの処理により、漂白後のパルプの収率低下やパルプ繊維の強度低下 という問題が起こる。また、へキセンゥロン酸の除去には多量の酸が必要で、これもま たパルプ繊維の強度低下という問題を引き起こす。前記のキノン系化合物をあらかじ め分解できれば、 CPを原料とする紙製品の品質安定となるし、新製品の開発も可能 となる、などの効果が期待される。
[0011] 従来技術としては、アルカリ性条件下の過酸化水素漂白段において、高温で、過 酸化水素添加率が高ぐ反応時間が長いほど退色性が改善されるという文献がある( 非特許文献 3参照)。また、リグノセルロース物質より得られたパルプを、塩素及び/ または二酸化塩素段一アルカリ/酸素段一二酸化塩素段一二酸化塩素段の漂白シー ケンスで漂白する際に、連続する二酸化塩素段の最初の反応後期にアルカリを添加 し、かつ第 1段と第 2段の二酸化塩素比率を 40Z60 70Z30とすることを特徴とする 漂白方法が登録されている(特許文献 1参照)。また、リグノセルロース物質より得られ たパルプを塩素、アルカリ抽出に次レ、で次亜塩素酸塩で処理する工程を含む多段 の漂白方法において、該次亜塩素酸塩による漂白段で、絶乾パルプ重量当たり 1.0 %以上のアルカリを添加し、かつ 60°C以上の温度下でパルプを処理することを特徴 とする漂白方法が登録されている(特許文献 2参照)。また、漂白段として、少なくとも 一段以上の塩素系の漂白段を含むシーケンスによって漂白されたパルプを、キシラ ナーゼで処理し、更に次亜塩素酸塩段と二酸化塩素段の漂白シーケンスで漂白す ることを特徴とする技術が開示されている(特許文献 3参照)。また、リグノセルロース 物質より得られた漂白パルプを、更に高温高アルカリハイポ晒段と二酸化塩素晒段 の連続したシーケンスからなる工程で漂白する高白色度パルプの製造方法において 、該ニ酸化塩素晒段の工程が、二酸化塩素添加率が対絶乾パルプ当たり 1重量% 力、ら 3重量%の範囲で、二酸化塩素/アルカリ比率力 から 1/0.3の範囲で、 かつ高温度下で実施する技術が開示されている(特許文献 4参照)。
[0012] また、 ECFまたは TCF漂白パルプの退色に係わる物質に関する最近の新たな知見 として、従来のリグニンやその変性物以外にへキセンゥロン酸が関与していることが 知られ出している。このへキセンゥロン酸は、蒸解工程においてへミセルロース中のメ チルダルクロン酸力 脱メチルすることで生成する。このへキセンゥロン酸はパルプの 退色性に関与していると言われている。このへキセンゥロン酸を除去する方法の一つ として、比較的高温の酸処理技術が提示されている。これは、漂白前のパルプを高 温且つ酸性下で処理することにより、このへキセンゥロン酸およびリグニン変性物を酸 加水分解し除去するものである。例えば、硫酸塩法またはアルカリ法によって製造し たセルロースパルプの懸濁液を加熱し、約 85— 150°Cで約 2— 5の pHで処理し、セル ロースパルプ中のへキセンゥロン酸の少なくとも約 50%を除去し、パルプのカッパ一価 を 2— 9単位減少させる技術が開示されている (特許文献 5参照)。
[0013] 尚、本発明の出願人の一つでもある独立行政法人産業技術総合研究所は、パル プの漂白方法に関して、紫外線及び/または可視光を照射することを内容とした 3件 の特許出願を既にしている。この中で、還元剤を用いるパルプの漂白において紫外 線及び/または可視光を照射する技術を開示している(特許文献 6参照)。また、酸 化剤として、 ROOR'で示される有機過酸化物の存在下、紫外線及び/または可視 光を照射する技術を開示している(特許文献 7参照)。また、過酸化水素と紫外線及 たは可視光を併用する技術を開示している(特許文献 8参照)。本発明は、こ れらの先願発明の技術を漂白済みのパルプに応用してパルプの退色性を改善して 、そのパルプを使用することで退色の少ない印刷用紙に関する。
非特許文献 1 : Yuan, Z" et al., J. Pulp Paper ScL, 28 (5), 159 (2002)
非特許文献 2 : Hu, T. Q., et al, J. Pulp Paper ScL, 25(9), 312 (1999)
非特許文献 3 : The Bleaching of Pulp,P382,P384,TAPPI PRESS(1979)、 N.Hartler,
TAPPI 43(11)903(1960)
特許文献 1:特公平 7-6147号公報
特許文献 2:特許第 2115315号明細書
特許文献 3:特開平 6-101185号公報
特許文献 4:特開平 9- 105091号公報
特許文献 5:特表平 10-508346号公報
特許文献 6 :特許第 3371228号
特許文献 7:特許第 3368336号
特許文献 8:特開 2002-88673号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] 本発明の課題は、退色性を改善したパルプを使用することで退色の少ない印刷用 紙を得ることであり、これにより(1)白色度変化の少ない、即ち退色が抑制される、 (2 )特に MPを多く配合することで、軽量化が可能である、 (3) MP, DIPの配合量増で資 源保護、環境に優しい、などの特徴を有する退色性を著しく改善した印刷用紙を提 供することである。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明者らは、鋭意検討した結果、漂白、あるいは未漂白の機械パルプ、半化学 パルプ、化学パルプ、脱墨パルプのうちの 1種類あるいは 2種類以上の混合パルプに 対して、還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物の群の中から選ばれた少なくとも 1 種の添加剤の存在下で、紫外線及び/または可視光による照射処理を行ったパル プを含有させることにより退色性が顕著に改善された印刷用紙が得られることを見出 した。また、印刷用紙あるいはその製造工程にて、還元剤、酸化剤、水素供与性有 機化合物の群の中から選ばれた少なくとも 1種の添加剤の存在下で、紫外線及び/ または可視光による照射処理を行うことによつても、同様に退色が著しく改善された 印刷用紙が得られる。
発明の効果
[0016] 還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物の群から選ばれた少なくとも 1種類の化 合物の存在下、紫外 ·可視光を照射したパルプを配合して抄紙する、あるいはまた抄 紙した紙を同様に紫外'可視光を照射する退色性改善方法の提供により、用紙の退 色が大幅に抑制され、特に歩留まりの高い MPを処理する、あるいはまた MP配合紙に 適用することで、軽量嵩高な紙を、より少ない木材資源で抄造でき、環境に優しいな どの効果が得られる。
発明の実施の形態
[0017] 本発明の印刷用紙に使用されるパルプは、木材より得られる漂白、あるいは未漂白 の機械パルプ、半化学パルプ、化学パルプ、脱墨パルプ等を原料パルプとするもの である。これらの 1種類のパルプでも良いし、 2種類以上のパルプの混合物であっても 良レ、。ここで言う漂白とは、未漂白パルプに対し、例えば、通常の多段漂白あるいは ショートシーケンス漂白を行ったパルプという意味である。本発明は、退色性が著しい パルプについて非常に効果があるので、その点では漂白した機械パルプを対象とす ることが好ましい。
[0018] 本発明で使用するパルプの退色性の改善のために用いる化合物としては、漂白剤 •脱色剤として使用されている公知の還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物が使 用できる。これらの群の中の少なくとも 1種類の化合物の存在下、パルプを処理する。
[0019] このような還元剤としては、例えば、亜硫酸塩もしくは亜硫酸水素塩イオン、ノ、イド口 サルファイト、水素化ホウ素化合物等が挙げられる。この水素化ホウ素化合物は、通 常、下記一般式(1)または(2)で表される。
[0020] M (BR H ) 一般式(1)
(n= l— 4の整数、 m= l— 3の整数、 M =金属イオン、有機イオンまたは無機イオン 、 R=炭化水素基または置換した炭化水素基)
BR H 一般式(2) (n= l— 3の整数、 R=炭化水素基または置換した炭化水素基)
上記一般式(1)における金属イオンとしてはアルカリ金属を始めとする一価の金属 イオン、アルカリ土類金属を始めとする二価の金属イオン、および三価の金属イオン が包含され、有機物イオンとしては安定なイオンであれば良レ、が、特に四級アンモニ ゥムイオンが適している。また、 Rとしては、好ましくは炭素数 1一 20、より好ましくは炭 素数 1一 10の脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数 6— 20、より好ましくは炭素数 6— 14の芳香族炭化水素基、好ましくは炭素数 7— 40、より好ましくは炭素数 7— 24のアル キル置換した炭化水素基などが挙げられる。また、二つ以上の置換基 Rがある場合 には Rは同一でも異なっていても良い。本発明で特に好ましく用いられる水素化ホウ 素化合物は水素化ホウ素ナトリウム、または水素化ホウ素テトラプチルアンモニゥムで ある。水素化ホウ素ナトリウム若しくは水素化ホウ素テトラプチルアンモニゥム又はこ れらの混合物も使用できる。
[0021] 酸化剤としては過酸化物が好ましい。過酸化物としては、有機過酸化物と無機過酸 化物のどちらでも使用できる。有機過酸化物としては、下記の一般式(3)で示される 化合物を使用できる。
[0022] ROOR' 一般式(3)
(R及び R'は、同一でも異なっていても良ぐ炭化水素基、アルキルカルボニル基、 ァリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ァリーロキシカルボニル基、ホルミ ル基または水素を表す。 )
炭化水素基としては、フエニル基、ナフチル基、ビフエ二ル基、アントリル基などの 芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基、それらの置換体、などが挙げられ、アルキ ノレカルボニル基としては、ァセチル基、ェチルカルボニル基、プロピオニルカルボ二 ル基、それらの置換体、などが挙げられる。ァリールカルボニル基としては、ベンゾィ ル基、ナフチルカルボニル基、ビフヱニルカルボニル基、それらの置換体、などが挙 げられる。アルコキシルカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ ニル基、それらの置換体、などが挙げられる。ァリーロキシカルボニル基としては、フ エノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、ビフエ二ロキシカルボニル基、それ らの置換体、などが挙げられる。これらの有機過酸化物の具体例としては、例えば、 過安息香酸及びその誘導体、過酢酸、過蟻酸などの過酸、それら過酸のエステル類 、過炭酸及びそのエステル類等が挙げられる。無機過酸化物としては、過酸化水素 、過炭酸ナトリウム、過酸化ナトリウム等が挙げられる。その他、酸化剤としてはオゾン 、酸素等のハロゲンを含まなレ、酸化剤が挙げられる。
[0023] 水素供与性有機化合物としては、アルコール類やアミド類が好ましぐアルコール 類としては特に下記の一般式 (4)で表される一級アルコールが良ぐ具体的には、ェ チルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコールなどが挙げられる。また
、アミド類としては、ホルムアミドゃァセトアミドが好ましい。し力 ながら、水素供与性 有機物としては、上記アルコール類やアミド類に限定されるものではなぐ水素供与 能を有する化合物であればょレ、。
RCH OH —般式(4)
(R=炭化水素基または置換した炭化水素基)。
[0024] また、本発明の印刷用紙に用いられるパルプ処理における還元剤、酸化剤、水素 供与性有機化合物は溶媒を使用せず単独で用いても良いが、紫外'可視光を透過 する溶媒に分散もしくは溶解させて使用することが望ましい。このような溶媒としては 、水、アルコール類、鎖状または環状のアルカン類、エーテル類等の単独溶媒あるい はこれらの混合溶媒が挙げられる力 水が好ましく使用される。
[0025] 還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物の使用量は、溶媒に対する該化合物の 飽和濃度以下であれば特に制限はなレ、が、好ましくは溶媒に対して、 0.01— 40% (重 量/容積)、より好ましくは 0.1— 20%とするのが適当である。また。還元剤、酸化剤、 水素供与性有機化合物のパルプ固形分に対する使用量は、 0.05— 50固形分重量 %、より好ましくは 0.1— 25固形分重量%である。
[0026] 紫外線及び/または可視光としては、特別な制約はないが、波長力 S180— 800nm、 好ましくは 200 500nm程度のものを用いることが望ましレ、。これはリグニン、パラキノ ン、オルソキノンの最大吸収波長がそれぞれ 280nm、 360nm、 390— 410nmであるた めである。その光源としては低圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノン灯、ブラックライト等 の通常の光源や、各種エキシマランプや各種レーザー等も用いることができる。大量 処理するには上記に記載の通常の光源が好ましい。また、高速処理の点からみると レーザー光源を用いることが望ましい。レーザー光源としては別に制限はなぐまたレ 一ザ一光はパルス光でも連続照射光でも良いが、エキシマレーザー(ArFエキシマレ 一ザ一、 KrFエキシマレーザー、 XeClエキシマレーザー、 XeFエキシマレーザー等)、 アルゴンイオンレーザー、クリプトンイオンレーザー、 YAGレーザーの第 2高調波、及 び第 3高調波等が好ましく使用される。
[0027] 光照射強度に特に制限はなレ、が、パルス光では O. lmj/パルス ' cm2 l.Okj/パ ノレス ' cm2、連続光は O.lmW/cm2— 10kW/cm2が適している。光照射温度にも特 に制限はないが、好ましくは- 80— 100°C、より好ましくは 0— 80°Cである。光照射時間 は、原料パルプに含まれる潜在的着色物質量、添加剤あるいは溶媒の種類やその 濃度さらには、照射する紫外線及び Zまたは可視光の種類や光強度等を考慮するこ とにより適宜定められるが、通常、 1一 60分もあれば充分である。
[0028] 本発明の印刷用紙に使用されるパルプは、パルプと、還元剤、酸化剤、水素供与 性有機化合物から選択された少なくとも 1種類の化合物の存在下で、紫外線及び/ または可視光を照射すればよぐ特にその実施の態様に制限はない。好ましい実施 の態様としては、例えば、 1)還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物から選択され た少なくとも 1種の化合物を含有し、紫外線及び/または可視光を通過する溶媒に、 2)原料パルプを分散した後、 3)紫外線及び/または可視光を照射する方法が挙げら れる。具体的には、該溶媒が水である場合、漂白工程から排出されたパルプ水懸濁 液に還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物から選択された少なくとも 1種の化合 物を添加'混合後、紫外線及び/または可視光を照射する。また、 1)原料パルプをシ ート状、あるいは薄片状に成形した後、 2)これを還元剤、酸化剤、水素供与性有機化 合物から選択された少なくとも 1種の化合物を含む溶媒に含浸、あるいは含浸させた 後、 3)紫外線及び Zまたは可視光を照射する方法等が挙げられる。具体的には、該 溶媒が水である場合、漂白を終え、漂白工程から出てきたパルプ水懸濁液をパルプ シートマシンのような機械で脱水し、シート状にしたパルプに還元剤、酸化剤、水素 供与性有機化合物から選択された少なくとも 1種の化合物を含浸させ、これに紫外線 及び/または可視光を照射する。
[0029] さらには、 1)原料パルプや製紙填料、各種製紙用薬品を用いて抄紙機により印刷 用紙を抄造した後、 2)これに還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物から選択され た少なくとも 1種の化合物を含む溶媒に含浸、あるいは塗工した後、 3)紫外線及び/ または可視光にて照射処理する方法も可能である。
[0030] 前述の方法にて処理されたパルプの退色抑制の機構について詳細は未だ不明で あるが、本発明者らは以下のように推察している。すなわち、紫外線及び/または可 視光の照射により、パルプ中に含まれている潜在的な着色物質、例えば、 MPではそ の漂白時にリグニンが酸化的分解されハイドロキノンが生成される。また、漂白時に 酸化されずに残った未変性リグニンから様々なキノン類が生成される。これらキノン類 がさらに紫外線及び Zまたは可視光により基底状態から励起状態へと電子励起され 、その結果、反応性が高まった状態に転じ、そのことにより共存する還元剤、酸化剤、 水素供与性有機化合物のうちの少なくとも 1種類の化合物との反応が高まり該着色 物質の分解反応もしくは多重結合の水素化反応が促進される現象、あるいは、その 逆に該紫外線及び/または可視光の照射により、還元剤、酸化剤、水素供与性有 機化合物のうちの少なくとも 1種類の化合物がより活性な物質に転じ、そのことにより 着色物質との反応性が向上し、該着色物質の分解反応もしくは多重結合の水素化 反応が増大する現象を巧みに利用したものである。
[0031] 退色抑制方法として従来から提案されている添加剤、例えばチオール系化合物等 を MPからなる紙に添カ卩するといつた方法では、キノンのハイドロキノンへの反応を促 進するに過ぎないため、添加剤が消費されてしまうと紫外線により再度退色し、根本 的な改善には至らないだけでなぐ悪臭及び毒性が高いといった問題を包含してい た。し力 ながら、本発明においては、還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物のう ちの少なくとも 1種類の化合物の共存下で、紫外線及び/または可視光を照射する という特殊な手段を採用したことから、これらの問題が全て解消され、さらには、環境 に優しいといった顕著な作用効果を呈する。
[0032] また、用紙表面に紫外線吸収剤を塗布し、退色を抑制する試みもあるが、この方法 では表面のみ効果が認められ、例えば、書籍にした際の断裁面(木口)には紫外線 吸収剤は塗布されていないので、この面の退色抑制には効果がなレ、。本発明の用紙 では、用紙全体、あるいは配合するパルプ全体を退色改善処理するためこの面の退 色も抑制される。
[0033] 本発明の印刷用紙に使用される退色改善処理されたパルプの配合量は特に限定 されるものではなぐまた、上記に示したように一度抄紙した紙全体を退色改善処理 しても良い。ただし、 CPより MPの方が退色は大きくこの MPあるいは MPを含む DIPの み退色改善処理した方が効率として好ましレ、。
[0034] 本発明の印刷用紙には、紙力増強剤を含有させることが出来る。紙力増強剤として は、澱粉、加工澱粉、ポリアクリノレアミド、ポリビュルアルコール、ポリアミド 'ポリアミン 系樹脂、尿素'ホルマリン系樹脂、メラミン 'ホルマリン系樹脂、ポリエチレンィミンなど が例示される。紙力増強剤の含有量としては、パルプ絶乾重量当たり 0.1重量%以上 2重量%以下が好ましい。
[0035] 本発明の印刷用紙は、退色改善処理を施されたパルプ以外に原料パノレプとして、 化学パルプ (針葉樹の晒クラフトパルプ (NBKP)または未晒クラフトパルプ (NUKP) 、広葉樹の晒クラフトパルプ (LBKP)または未晒クラフトパノレプ (LUKP)等)、機械 パルプ(グランドパルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ (TMP)、ケミサーモメカ二力 ルパルプ (CTMP)等)、脱墨パルプ (DIP)を単独または任意の割合で混合して使 用する。抄紙時の pHは、酸性、中性、アルカリ性のいずれでもよい。
[0036] また、本発明の印刷用紙は填料を含有してもよい。填料としては、ホワイトカーボン 、タルク、カオリン、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、酸化チタン、 合成樹脂填料等の公知の填料を使用することができる。
[0037] さらに、本発明の印刷用紙は、必要に応じて、硫酸バンド、サイズ剤、歩留まり向上 剤、濾水性向上剤、着色剤、染料、消泡剤等を含有してもよい。
[0038] 本発明の印刷用紙は、全く塗工処理をしていない力 \あるいは顔料を含まない表 面処理剤を塗工しても良ぐまた塗工原紙としても良い。本発明の非塗工印刷用紙 は、表面強度やサイズ性の向上の目的で、水溶性高分子を主成分とする表面処理 剤を塗工することが望ましい。水溶性高分子としては、澱粉、酸化澱粉、加工澱粉、 カルボキシメチルセルロース、ポリアクリノレアミド、ポリビュルアルコール等の表面処理 剤として通常使用されるものを単独、あるいはこれらの混合物を使用することができる 。また、表面処理剤の中には、水溶性高分子の他に耐水化、表面強度向上を目的と した紙力増強剤やサイズ性付与を目的とした外添サイズ剤を添加することができる。 表面処理剤の塗布量としては、表面処理剤は、 2ロールサイズプレスコ一ター、ゲート ロールコーター、ブレードメタリングコーター、ロッドメタリングコーター等の塗工機によ つて塗布することができる力 ゲートロールコーターのような被膜転写方式の塗工機 を使用することが表面処理剤が紙表面に留まり、密度の増加が少なくなるので好まし レ、。表面処理剤の塗布量としては、片面当たり O. lg/m2以上 3g/m2以下が好ましい
[0039] 以上のように、退色改善処理したパルプを配合する、あるいは抄紙した後に退色改 善処理することで、退色抑制された経時での白色度変化の少ない用紙が得られる。 特に、 CPより歩留まりが高ぐかつ嵩高な MPを選択的に退色改善処理して配合する ことにより、従来は退色問題があるために配合し難かった白色度の高い紙に多く MP を配合でき、嵩高軽量でかつ森林資源を有効に使用出来る優れた用紙が得られる。 本発明の用紙は、書籍用紙の他、オフセット印刷用紙、凸版印刷用紙、グラビア印刷 用紙、新聞印刷用紙、電子写真用紙、あるいは塗工紙、インクジェット記録用紙、感 熱記録紙、感圧記録紙等の原紙としても使用することができる。
実施例
[0040] 以下に、実施例にて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも のではない。実施例及び比較例にて作成した紙について、下記の項目の紙質につ いて測定した。これらの紙質の測定方法は以下の通りである。
'坪量: JIS P 8124 : 1998に従った。
'紙厚、密度: JIS P 8118 : 1998に従った。
•ISO白色度: JIS P 8148に従った。
•退色試験:キセノンランプウエザーメーター(スガ試験機 (株))にて試料にキセノンラ ンプカも発生する紫外線を 1.0時間照射した後、 ISO白色度を測定した。試験条件は ブラックパネル温度 63°C、湿度 50%、放射照度 70Wで実施した。
[実施例 1]
BCTMP (l) (晒ケミサーモメカニカルパルプ、ミラーウェスタン社、 ISO白色度 85%、 ろ水度 CSF250ml)を 10部、 LBKP (ろ水度 CSF400ml) 90部力 成る混 1 一に、硫酸バンド 0.9% (対パルプ)、内添用カチオンィ匕澱粉(商品名: Cato 3210、 日 本 NSC (株)製) 0.5%、さらに抄紙後の灰分力 となるように軽質炭酸カルシウムと タルクを 6 : 4の割合で混合して配合し、配向性抄紙機 (熊谷理機工業 (株)製)にて坪 量 46g/m2で抄紙した。この試料を 6%水素化ホウ素ナトリウム (w/v)水溶液に浸漬し た後、ガラスプレート上に置いた。この時点で水素化ホウ素ナトリウムの含浸量は、ノ ルプ固形分重量に対して 18固形分重量%であった。これに 40mj/cm2'パルス、 5Hzの KrFエキシマーレーザーを 40分間照射した。レーザー照射終了後、サンプルを 水洗し、シリンダードライヤーで乾燥し、退色試験を実施した。
[実施例 2]
BCTMP (l)の配合量を 30部、 LBKPの配合量を 70部とした以外はすべて実施例 1と 同様の操作を行った。
[実施例 3]
BCTMP (l)に替えて BCTMP (2) (ミラーウェスタン社、 ISO白色度 70%、 N材 25%、ァ スペン 75%)を使用した以外は実施例 2と同様の操作を行った。
[実施例 4]
BCTMP (l) (ミラーウェスタン社、 ISO白色度 85%、ろ水度 250mlC.S.F.)を 2%濃度 で離解し、このパルプ分散液に対パルプ 20%の水素化ホウ素ナトリウム (w/v)を入れ た後、透明なプラスチック袋に入れ、低圧水銀ランプ((株)日本フォトサイエンス社製 AY-1, 244 w/m2)にて紫外線を 12時間照射し、水洗した。その後、この紫外線照射 処理を行った BCTMP1)を 10部、 LBKP (ろ水度 4000mlC.S.F.) 90部から成る混合パル プスラリーに、硫酸バンド 0.9% (対パルプ)、内添用カチオン澱粉 0.5%、さらに抄紙 後の灰分力 となるように軽質炭酸カルシウムを配合し、配向性抄紙機 (熊谷理機 工業 (株)製)にて坪量 46gZm2で抄紙した。この試料を退色試験実施した。
[実施例 5]
紫外線照射処理した BCTMP (l)の配合量を 30部、 LBKPの配合量を 70部とした以 外はすべて実施例 4と同様の操作を行った。
[実施例 6]
BCTMP (2) (ミラーウェスタン社、 ISO白色度 70%、 N材 25%、アスペン 75%)につレヽ て紫外線照射処理を行ったパルプを使用した以外は実施例 4と同様の操作を行った [比較例 1]
BCTMPを配合せず、 LBKP100部とし、実施例 1と同様に内添薬品、填料を配合して 配向性抄紙機にて抄紙した。この試料を退色試験実施した。
[比較例 2]
実施例 1におレ、て、配向性抄紙機で抄紙した試料をそのまま退色試験実施した。
[比較例 3]
実施例 2におレ、て、配向性抄紙機で抄紙した試料をそのまま退色試験実施した。
[比較例 4]
実施例 3におレ、て、配向性抄紙機で抄紙した試料をそのまま退色試験実施した。
[表 1] 表 1
Figure imgf000016_0001
表 1に示すように、退色抑制処理を施された紙は大幅に白色度の低下が小さくなる 、即ち退色し難くなることが明らかである。また、実施例 3、 6のように白色度が低めの MPは退色抑制処理により白色度が高くなるので、退色抑制処理をしていない同じ MPを配合した比較例 4より白色度が高くなり、さらに MPを配合せず、 LBKPのみを配 合した比較例 1に近いレベルの白色度であった。また、 MPは嵩高であるため配合に より嵩が出やすぐ比較例 1より大幅に低密度化され、即ち同じ紙厚とするには低い 坪量でよぐ軽量化される。比較例 2— 4でも MPを配合しない比較例 1より同様に軽 量化はされるが、退色が著しい。一方、実施例では退色が大幅に抑制されており、 MP配合による軽量ィヒ及び退色抑制が両立されているので、書籍用紙には好適であ り、歩留まりの高い MPを配合することが可能となり、資源削減にもつながる。

Claims

請求の範囲
[1] 還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物の群の中力 選ばれた少なくとも 1種類の 化合物の存在下で、紫外線及び Zまたは可視光にて照射処理したパルプを含有す る印刷用紙。
[2] 還元剤、酸化剤、水素供与性有機化合物の群の中力 選ばれた少なくとも 1種類の 化合物の存在下で、紫外線及び Zまたは可視光にて照射処理した印刷用紙。
[3] 還元剤として水素化ホウ素ナトリウム若しくは水素化ホウ素テトラプチルアンモニゥム 又はこれらの混合物を使用し、紫外線及び/または可視光にて照射処理したパルプ を含有する請求項 1記載の印刷用紙。
[4] 還元剤として水素化ホウ素ナトリウム若しくは水素化ホウ素テトラプチルアンモニゥム 又はこれらの混合物を使用し、紫外線及び/または可視光にて照射処理した請求項
2記載の印刷用紙。
PCT/JP2004/009143 2003-06-30 2004-06-29 印刷用紙 WO2005001198A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/562,788 US20060237153A1 (en) 2003-06-30 2004-06-29 Printing papers
CA002541819A CA2541819A1 (en) 2003-06-30 2004-06-29 Printing paper
EP04746612A EP1645687A1 (en) 2003-06-30 2004-06-29 Printing paper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186737A JP4666450B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 印刷用紙の製造方法
JP2003-186737 2003-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005001198A1 true WO2005001198A1 (ja) 2005-01-06

Family

ID=33549700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009143 WO2005001198A1 (ja) 2003-06-30 2004-06-29 印刷用紙

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060237153A1 (ja)
EP (1) EP1645687A1 (ja)
JP (1) JP4666450B2 (ja)
CN (1) CN1826447A (ja)
CA (1) CA2541819A1 (ja)
WO (1) WO2005001198A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008011523A2 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Nalco Company Improved compositions and processes for paper production
US8246780B2 (en) 2005-09-19 2012-08-21 Nalco Company Methods for enhancing brightness and resistance to thermal yellowing of bleached kraft pulp and paper
US9932709B2 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Ecolab Usa Inc. Processes and compositions for brightness improvement in paper production

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868907B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-01 大王製紙株式会社 印刷用紙
FI123957B (fi) * 2009-02-20 2014-01-15 Laminating Papers Oy Menetelmä merkinnöin varustetun impregnaatin valmistamiseksi, impregnaatilla pinnoitettu levy sekä impregnaatin käyttö betonivalumuotissa
CN102838900A (zh) * 2012-09-21 2012-12-26 山西大学 一种水性可降解环保型油墨及其脱色剂
JP6297253B2 (ja) * 2012-10-10 2018-03-20 北越紀州製紙株式会社 白板紙
WO2018140030A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
CN114516234A (zh) * 2022-01-04 2022-05-20 河南印爱文化艺术有限公司 一种纸张的防污印刷方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144284A (en) * 1980-03-21 1981-11-10 Int Paper Co Deliginification and bleaching of lignocellulose pulp by photooxidation
JPS59501168A (ja) * 1982-06-24 1984-07-05 スコツト・ペ−パ−・カンパニ− セルロ−ズ物質のオゾン漂白
JPH01229895A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Kammerer Gmbh 帯状紙の白色度の再生ないしは安定性を増進する方法および耐黄変性支持材料
JPH06128890A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Honshu Paper Co Ltd パルプの漂白方法
JP2002088673A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パルプ漂白方法
JP2002088671A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パルプの漂白方法
JP2002088672A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パルプ漂白方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360515A (en) * 1993-08-25 1994-11-01 The Research Foundation Of The State University Of New York Method for reducing thermal and light-induced brightness reversion in lignin-containing pulps

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144284A (en) * 1980-03-21 1981-11-10 Int Paper Co Deliginification and bleaching of lignocellulose pulp by photooxidation
JPS59501168A (ja) * 1982-06-24 1984-07-05 スコツト・ペ−パ−・カンパニ− セルロ−ズ物質のオゾン漂白
JPH01229895A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Kammerer Gmbh 帯状紙の白色度の再生ないしは安定性を増進する方法および耐黄変性支持材料
JPH06128890A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Honshu Paper Co Ltd パルプの漂白方法
JP2002088673A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パルプ漂白方法
JP2002088671A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パルプの漂白方法
JP2002088672A (ja) * 2000-06-20 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パルプ漂白方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8246780B2 (en) 2005-09-19 2012-08-21 Nalco Company Methods for enhancing brightness and resistance to thermal yellowing of bleached kraft pulp and paper
WO2008011523A2 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Nalco Company Improved compositions and processes for paper production
WO2008011523A3 (en) * 2006-07-21 2009-04-30 Nalco Co Improved compositions and processes for paper production
US7914646B2 (en) * 2006-07-21 2011-03-29 Nalco Company Compositions and processes for paper production
US8262858B2 (en) 2006-07-21 2012-09-11 Nalco Company Compositions and processes for paper production
KR101377236B1 (ko) * 2006-07-21 2014-03-27 날코 컴퍼니 종이 제조를 위한 개선된 조성물 및 제조 방법
US9932709B2 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Ecolab Usa Inc. Processes and compositions for brightness improvement in paper production

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023438A (ja) 2005-01-27
EP1645687A1 (en) 2006-04-12
JP4666450B2 (ja) 2011-04-06
US20060237153A1 (en) 2006-10-26
CA2541819A1 (en) 2005-01-06
CN1826447A (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2569848C (en) Pulp bleaching processes
EP0561828A1 (en) PAPER AND METHOD FOR PRODUCING PAPER.
SE456168B (sv) Forfarande for ljushetsstabilisering av blekt lignininnehallande cellulosamassa
JP6827147B2 (ja) 酸化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物
JP4666450B2 (ja) 印刷用紙の製造方法
JPWO2019189588A1 (ja) 酸化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物
JP2007270382A (ja) 高白色度化学パルプ及びその製造方法
US8298373B2 (en) Combined process of peroxide bleaching of wood pulps and addition of optical brightening agents
US5360515A (en) Method for reducing thermal and light-induced brightness reversion in lignin-containing pulps
JP4738662B2 (ja) 新聞用紙
JP3556463B2 (ja) 蛍光染料を含有する古紙パルプの蛍光消去法
EP1568819A1 (en) Method for improving the discoloration resistance of pulp and pulp improved in discoloration resistance
JP2006336165A (ja) 白ライナーの製造方法及び白ライナー
JP2008248425A (ja) 機械パルプの退色性改善方法
JP2003027385A (ja) 機械パルプの製造方法
JP4275936B2 (ja) 機械パルプの製造方法
JP4298663B2 (ja) マーセル化パルプの製造方法およびこれを含有した嵩高紙
JPS6312788A (ja) パルプの処理方法
JPH11315487A (ja) 高白色度古紙パルプの製造方法
JP3794254B2 (ja) 中性紙
JP2008248417A (ja) 広葉樹機械パルプ
JP2003293284A (ja) 非塗工印刷用紙
JP2006104587A (ja) 高白色度化学パルプ及びその製造方法
JP2006097186A (ja) 壁紙用裏打ち紙
Leduc et al. Sodium percarbonate in the bleaching of mechanical pulps (softwood and hardwood)-efficiency and environmental impact

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480020759.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2541819

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004746612

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746612

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006237153

Country of ref document: US

Ref document number: 10562788

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10562788

Country of ref document: US