JPH06128890A - パルプの漂白方法 - Google Patents

パルプの漂白方法

Info

Publication number
JPH06128890A
JPH06128890A JP30643492A JP30643492A JPH06128890A JP H06128890 A JPH06128890 A JP H06128890A JP 30643492 A JP30643492 A JP 30643492A JP 30643492 A JP30643492 A JP 30643492A JP H06128890 A JPH06128890 A JP H06128890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
whiteness
bleaching
hydrogen peroxide
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30643492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593392B2 (ja
Inventor
Nobuo Yamada
信夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP4306434A priority Critical patent/JP2593392B2/ja
Publication of JPH06128890A publication Critical patent/JPH06128890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593392B2 publication Critical patent/JP2593392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高白色度、高品質のセルロースパルプを歩留
り良く得ること、ならびにパルプ漂白排水公害を最大限
減らす漂白方法を提供することを目的とする。 【構成】 セルロースパルプを過酸化水素で漂白するに
当たって、過酸化物を添加したパルプスラリーに紫外線
を照射する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セルロースパルプを
過酸化物で漂白する方法において、過酸化物を添加した
パルプスラリーに、処理手段として紫外線を照射する事
により過酸化物の活性化を高めて高白色度の晒パルプを
効率良く製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機械的パルプおよび化学的パルプ
に拘わらずセルロースパルプの漂白は、塩素系の化合物
による多段漂白が代表的であって、塩素、二酸化塩素、
次亜塩素酸塩による漂白工程と、アルカリ性物質による
ヘミセルロースの抽出を交互に反復処理して高白色度の
晒パルプを得るのが普通であった。アルカリ処理は塩素
化処理で生じた塩化リグニンを除去して、次段階での次
亜塩素酸塩処理を有効に行うための洗浄を意味し、リグ
ニンの溶出をどの程度に抑えるかによりアルカリ性物質
の使用量は自ずと決められる。近年、地球環境の保全が
叫ばれ、排水の水質基準が厳しくなるのに伴い漂白処理
に塩素系の物質の使用を減らして、順次非塩素系物質へ
の移行が余儀なくされてきている。そのような事情から
漂白剤として酸素や過酸化物を使用することが望まれる
わけであるが、従来、酸素については主に塩素系多段漂
白工程の前段の脱リグニンに使用され、過酸化物につい
ては化学パルプ漂白系の後段に用いられ、晒白色度を限
界的に増加させ白色度安定性を向上させるのに利用さ
れ、また過酸化物は有効なリグニン保存漂白剤として知
られ、高歩留りパルプの大幅な歩留り損失を抑制する域
においての白色度向上に役立つものとして知られてい
る。
【0003】過酸化物は非塩素系漂白剤の代表的なもの
で、パルプの白色度及び歩留りがよく、その中でも過酸
化水素は紙パルプ産業で最も多く使用されているもので
ある。過酸化水素は単独では比較的安定性に欠けるが、
酸性域のpH5前後では安定しておりアルカリ域になる
と分解して発生期の酸素を放出し、また金属イオンの存
在下では金属イオンが触媒として働き分解して、その分
漂白能力を失う結果となる。そのためpH調節と金属イ
オンの不活性化のため珪酸ソーダやエチレンジアミンテ
トラ酢酸のようなキレート剤を用いることが知られてい
る。一例として、特公昭63−54838号には新しい
キレート剤が、また特公平2−13069号には化学パ
ルプにおいて漂白時に金属塩を併用して脱リグニンを促
進させるという考え方や、特公昭63−20953号に
は酸性域でキレート剤を使用するとパルプスラリーの粘
度が低下せずに白色度を上昇させることが、それぞれ開
示されているが、何れも十分と言えるものはない。
【0004】リグニンに紫外線を照射すると、分解が起
こることは以前から知られているが(中野準三編 リグ
ニンの化学 P124)、それは木材そのものか、抽出
したリグニンに紫外線を照射しているもので、パルプに
紫外線を照射した例は見られない。また、木材学会誌
Vol・27 No3 p210〜215(1981)
「リグニンの酸化分解(第3報)」には、クラフト蒸解
廃液の脱色に際し、過酸化水素の存在下で紫外線照射す
ることについて述べている。しかしながら、セルロース
パルプの過酸化水素漂白に際し紫外線照射を併用する例
は、それら文献および市場においても全く見ることがな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来法に基づく、過酸
化物漂白工程で得られるパルプの白色度は大体において
60%(JIS−P8123 ハンター白色度)を下ま
わり、過酸化物漂白工程により、従来法に比して如何に
高い白色度の晒パルプを得る方法を見いだすことが出来
るかが大きな課題であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明者は、種々研究
を重ねた結果、過酸化物なかんずく過酸化水素を添加し
たパルプスラリーに、紫外線を照射することにより過酸
化水素を効率よく活性化させて、パルプの白色度をより
一層向上させると共に、良品質でしかも歩留りの高い、
予測の範囲を遙かに凌ぐパルプの漂白手段として見いだ
したものである。この発明によれば、過酸化水素の添加
量を増加することなく優れた白色度のものを得ることが
期待でき、白色度70%〜80%に引き上げることが可
能となり、パルプ漂白面および排水公害防止面で、その
貢献度は多大である。
【0007】この発明は、被漂白パルプとして特定する
ものはなく機械的パルプ、化学的パルプ、古紙パルプ等
あらゆるパルプを対象としている。処理操作は、一段目
は常温で過酸化水素処理と紫外線照射を併用し、二段目
ではパルプ濃度および過酸化水素濃度、処理温度(80
℃)も高めた状態で処理する。なお二段目での紫外線利
用を除外するものではない。紫外線照射処理は発色団の
分解を促すると共に長時間曝すとリグニンも分解する。
詳細については以下の実施例および表中に記載するが、
漂白処理するパルプスラリーの濃度は可及的に高い方が
よく、流量や流速、攪拌力、パルプ原料の種類等により
それぞれ異なり、パルプ繊維への紫外線の均一な照射を
考慮すると約1%〜30%(好ましくは1%〜10%)
の範囲となる。濃度を高めることは装置の機能やパルプ
の品質に要求されるところを考慮して今後に期待する課
題であろう。パルプスラリーのpH域は過酸化水素が分
解して発生期の酸素を十分放出が可能な約3〜13(好
ましくは8〜13)の範囲で、酸性域でも効果が認めら
れるが、この域を超えると十分な漂白反応が生じない。
使用する紫外線(UV)の波長(λ)は160〜400
μmの範囲で、この発明で使用したものは波長254μ
mにピークをもつ水銀ランプ100〜400W可変7〜
30w/cmである。照射時間は、リグニンの除去をど
の程度にとどめるかにもよるが、おおよそ1秒〜60分
間で長い程良い結果が出ている。過酸化水素の添加量
は、対絶乾パルプ1〜3重量%とする。また、過酸化物
としては過酸化水素、過酢酸、過フタル酸、過酸化ソー
ダ、t−ブチルパーオキシド、m−クロルベンゾエー
ト、クメンヒドロパーオキシド、テトラヒドロフラン、
ヒドロパーオキシド等公知の過酸化物が均等な効果を奏
するものとして使用できる。
【0008】次に、実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
【実施例1】広葉樹未晒クラフトパルプの多段漂白工程
における酸素晒後のカッパ価10.2のパルプの過酸化
水素二段漂白において、一段目をパルプ濃度1%、H2
2添加量1%、pH 11.2、温度は常温で紫外線
照射(λ=254μm)して60分処理した後、二段目
をパルプ濃度5.0%、H2 2 添加量2%、pH1
1.0、温度80℃において60分処理したパルプを洗
浄して、米坪167g/m2 に手抄きした成紙の白色度
を測定したところ77.0%と高い数を示した。
但し %は全て重量%を指す。 H2 2 添加量は絶乾パルプに対する% 白色度はJIS−P−8123 ハンター白色度計による
【実施例2】実施例1と同様カッパ価10.2のパルプ
を、一段目はパルプ濃度3.5%、H2 2 添加量1
%、pH 12.0、温度は常温で紫外線照射(λ=2
54μm)して30分処理した後、二段目をパルプ濃度
5.0%、H2 2 添加量2%、pH 11.9、温度
80℃において60分処理したパルプを洗浄して、米坪
167g/m2 に手抄きした成紙の白色度を測定したと
ころ71.1%を示した。
【実施例3】実施例1と同様カッパ価10.2のパルプ
を一段目でパルプ濃度1%、H2 2 添加量1%、pH
12.2、温度は常温で紫外線照射(λ=254μ
m)して30分処理した後、二段目をパルプ濃度5.0
%、H2 2 添加量2%、pH12.0、温度80℃に
おいて60分処理したパルプを洗浄して、米坪167g
/m2 に手抄きした成紙の白色度は70.9%を示し
た。実施例3において、一段目の過酸化水素処理に際
し、パルプスラリー中に気泡をバブリングさせたことに
より、成紙の白色度は74.2%と上昇しバブリングに
よる攪拌効果が認められた。
【0009】
【比較例1】実施例1の一段目の処理を行わず(紫外線
照射せず)、二段目の処理のみ実施したが成紙の白色度
は58.1%と低い値であった。
【比較例2】実施例1と同様に二段処理したが、一段目
の処理の際紫外線照射を行わなかった例で、この成紙の
白色度は58.8%と60を割っていた。
【比較例3】実施例1の一段目の処理の際、紫外線照射
は行ったが過酸化水素を添加しなかった例で、そのため
パルプスラリーのpHはアルカリ調整なしの7.4で行
ったが、成紙の白色度は63.6%を示した。その場
合、アルカリ調整して7.4のpHを12.0にした
が、白色度は61.1%と低いものであった。以上、考
察するに上記、実施例、比較例をみて明らかなことは、
紫外線照射が均等になりやすい比較的パルプ濃度の低い
ところで光線を当てたこと、及びそれと過酸化水素処理
を組み合わせた相乗効果が十分認められ、それぞれを単
独で実施しても卓越した効果が得られないことから見
て、それらを併用したことにより予測できない作用効果
を得たものである。
【0010】
【表1】 Ep1−Ep2:過酸化水素二段漂白シーケンス Ep1UV :一段UV照射 (*バブリング攪拌
による) Ep1の条件 :PC(パルプ濃度)=1%、H2 2
=1%添加、常温、 Ep2の条件 :PC=5%、 H2 2 =2%添加、
80℃、
【表2】 Ep1の条件 :PC=3.5%、H2 2 =1%添
加、常温、 Ep2の条件 :PC=5.0%、H2 2 =2%添
加、80℃、
【0011】
【発明の効果】セルロースパルプ漂白工程における、過
酸化水素処理段のパルプスラリーに紫外線を照射するこ
とにより、リグニンその他の発色団に対して活性酸素の
作用が十分に強く働くため、従来行われていた過酸化水
素処理のみによる晒パルプの白色度より格段優れた品質
のものが得られ、特に一段目処理での過酸化水素の脱色
効力と紫外線照射にもとづく活性化促進作用との相乗作
用により、均一なヘミセルロースの除去が行われ、予測
の域をはるかに超えた高白色度の晒パルプ原料を得るこ
とが出来たこと、しかも過酸化水素の添加量を増加する
必要もなく歩留りがよい等工業上の貢献度は非常に高い
ものである。この方法を採用することにより、従来の塩
素系物質でのパルプ漂白から変遷することが出来る大き
な糸口となり、排水公害を最小限にとどめることが可能
となる益も多い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロースパルプを過酸化物で漂白する
    方法において、過酸化物を添加したパルプスラリーに紫
    外線を照射することを特徴とするパルプの漂白方法。
JP4306434A 1992-10-20 1992-10-20 パルプの漂白方法 Expired - Lifetime JP2593392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306434A JP2593392B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 パルプの漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306434A JP2593392B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 パルプの漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128890A true JPH06128890A (ja) 1994-05-10
JP2593392B2 JP2593392B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17956970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306434A Expired - Lifetime JP2593392B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 パルプの漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593392B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235293A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース誘導体の漂白法
WO2004042139A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. パルプの退色性改善方法および退色性を改善したパルプ
WO2005001198A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 印刷用紙
EP1790771A1 (en) * 2004-06-08 2007-05-30 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Pulp bleaching processes
JP2014187991A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Equos Research Co Ltd セルロースの糖化方法
CN105199119A (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 华南理工大学 一种使工业木质素浅色化的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603298B2 (ja) * 2004-06-08 2010-12-22 日本製紙株式会社 パルプの漂白方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941682A (ja) * 1972-08-29 1974-04-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941682A (ja) * 1972-08-29 1974-04-19

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235293A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース誘導体の漂白法
WO2004042139A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. パルプの退色性改善方法および退色性を改善したパルプ
WO2005001198A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 印刷用紙
EP1790771A1 (en) * 2004-06-08 2007-05-30 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Pulp bleaching processes
EP1790771A4 (en) * 2004-06-08 2012-10-03 Jujo Paper Co Ltd METHOD FOR WHITENING PULP
JP2014187991A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Equos Research Co Ltd セルロースの糖化方法
CN105199119A (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 华南理工大学 一种使工业木质素浅色化的方法
CN105199119B (zh) * 2015-09-18 2018-04-13 华南理工大学 一种使工业木质素浅色化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593392B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804440A (en) Multistage brightening of high yield and ultra high-yield wood pulps
RU2071519C1 (ru) Способ делигнификации и отбеливания целлюлозы
EP0415149A2 (en) Process for bleaching and delignification of lignocellulosic materials
RU2120511C1 (ru) Способ бесхлорного отбеливания химической целлюлозы
JPH02293486A (ja) パルプ漂白法
RU2189412C2 (ru) Способ отбеливания бумажной массы
JPH06128890A (ja) パルプの漂白方法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4893210B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JPS6410634B2 (ja)
US3645840A (en) Method for peroxide bleaching of pulp
RU2439232C2 (ru) Способ отбеливания бумажной целлюлозной массы путем конечной обработки озоном при высокой температуре
US6235154B1 (en) Chlorine dioxide bleaching in the presence of an aldehyde
JPH05509362A (ja) ケミカルパルプの漂白方法
JP2010285698A (ja) Tcf漂白方法
JP4039250B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
RU2072014C1 (ru) Способ отбеливания лигноцеллюлозосодержащей древесной пульпы
US3709778A (en) Method for bleaching groundwood pulp with tertiary butyl hydroperoxide
JPWO2004042139A1 (ja) パルプの退色性改善方法および退色性を改善したパルプ
JP2779197B2 (ja) 植物繊維の漂白方法
JPH0987985A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP4039308B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2852105B2 (ja) パルプのオゾン漂白法
JPS6358956B2 (ja)
JPH06101186A (ja) 化学パルプの漂白方法