WO2004096946A1 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2004096946A1
WO2004096946A1 PCT/JP2004/005941 JP2004005941W WO2004096946A1 WO 2004096946 A1 WO2004096946 A1 WO 2004096946A1 JP 2004005941 W JP2004005941 W JP 2004005941W WO 2004096946 A1 WO2004096946 A1 WO 2004096946A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ring
light
examples
substituent
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuji Nakayama
Takeshi Iwata
Yoshimasa Matsushima
Yoji Hori
Shizuo Tokito
Toshimitsu Tsuzuki
Original Assignee
Takasago International Corporation
Nippon Hoso Kyokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corporation, Nippon Hoso Kyokai filed Critical Takasago International Corporation
Priority to US10/554,543 priority Critical patent/US20060210828A1/en
Priority to EP04729268A priority patent/EP1630217A1/en
Publication of WO2004096946A1 publication Critical patent/WO2004096946A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Definitions

  • the present invention relates to a light-emitting device using a novel platinum complex. More specifically, it relates to a light emitting device using a novel platinum complex that can be suitably used for display devices, displays, pack lights, electrophotography, illumination light sources, recording light sources, exposure light sources, reading light sources, signs, signs, interiors, etc. . Background art
  • organic electroluminescent elements (hereinafter, abbreviated as “organic EL elements”) are promising because they can emit light with low voltage and high brightness. It is attracting attention as a next-generation display element.
  • Organic EL devices have a faster response speed than conventional liquid crystals and are self-luminous devices, so they do not require a backlight unlike conventional liquid crystal display devices and are extremely thin flat panel displays. Can be formed.
  • Such an organic EL element is a light emitting device utilizing electroluminescence (EL), and is similar in principle to an LED, but is characterized in that an organic compound is used as a light emitting material.
  • an organic EL device using such an organic compound as a light emitting material As an example of an organic EL device using such an organic compound as a light emitting material, an organic EL device using a multilayer thin film by a vapor deposition method has been reported.
  • This light-emitting element uses a conventional tris (8-hydroxyquinolineato, N) aluminum (Alq 3 ) as an electron transporting material, and is laminated with a hole transporting material (eg, an aromatic amine compound).
  • a hole transporting material eg, an aromatic amine compound.
  • Phosphorescence is a light emission phenomenon from a triplet excited state, and is known to exhibit higher quantum efficiency than fluorescent light emission, which is a light emission phenomenon from a singlet excited state. It is expected that high luminous efficiency can be achieved by using an organic compound having such properties as a luminescent material.
  • this compound has not yet been reported in applications to light-emitting devices, modification of a ring on a ligand by a substituent, or synthesis of a derivative of the compound due to a structural change of the ring itself.
  • the compound shows an ultraviolet light absorption phenomenon or a fluorescent light emission phenomenon, even if it is used for a light emitting element such as an organic EL element, it shows whether or not it shows a phosphorescent light emission phenomenon. It is not easy to imagine whether it will perform better than the element it is.
  • organic EL devices using phosphorescent materials have been particularly spotlighted from the viewpoint of improving the characteristics of the devices. I have.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a light-emitting element that can be used in various fields and has good light-emitting characteristics and light-emitting efficiency. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, have found that a light-emitting element manufactured using a platinum complex having a specific structure has excellent light-emitting characteristics and light-emitting efficiency, The present invention has been completed based on this finding.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula (1):
  • ring A and ring B each independently represent an aromatic ring or an aromatic heterocyclic ring which may have a substituent
  • X represents an oxygen atom or a sulfur atom
  • RR 2 , R 3 And R 4 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, provided that R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , and R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a ring.
  • the ring may be further bonded to form a condensed ring.
  • the present invention relates to a light-emitting device containing at least one platinum complex represented by the formula: BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing a layer configuration of an organic EL device. DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
  • ring A and ring B each independently represent an aromatic ring or an aromatic heterocyclic ring which may have a substituent.
  • the aromatic ring include a monocyclic, polycyclic or condensed aromatic ring having 6 to 14 carbon atoms, and specific examples thereof include a benzene ring, a naphthalene ring, an anthracene ring, and a phenanthrene ring.
  • the substituted aromatic ring include an aromatic ring in which at least one hydrogen atom of the above aromatic ring is substituted with a substituent.
  • the aromatic heterocyclic ring has, for example, 2 to 15 carbon atoms and contains at least one, preferably 1 to 3 hetero atoms such as nitrogen, oxygen, and sulfur as hetero atoms. And a 5- to 8-membered, preferably 5- or 6-membered, monocyclic, polycyclic or condensed aromatic heterocyclic ring. Specific examples include a furan ring, a thiophene ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring, and a pyrazine ring.
  • substituents examples include a hydrocarbon group, an aliphatic heterocyclic group, an aromatic heterocyclic group, a hydroxyl group, an alkoxy group, an alkylenedioxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, and a heteroaryloxy group.
  • the hydrocarbon group examples include an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkyl group, an aralkyl group and the like.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, for example, an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms.
  • Specific examples include methyl, ethyl, n_propyl, 2-propyl, n-butyl, 2-butynole, isobutyl, tert-butylinole, n-pentyl, and 2_ Pentyl group, tert-pentyl group, 2-methylbutyl group, 3-methylbutyl group, 2,2-dimethylpropyl group, n-hexyl group, 2-hexynole group, 3-hexynole group, tert-hexynole group, Examples thereof include 2-methynole pentynole group, 3-methynolepentyl group, 4-methylpentynole group, 2-methylpentane-13-yl group, cyclopropynole group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, and cyclohexyl group.
  • the alkenyl group may be linear or branched, for example, an alkenyl group having 2 to 15 carbon atoms, preferably 2 to 10 carbon atoms, and more preferably 2 to 6 carbon atoms. Specific examples include an etyl group, a propenyl group, a 1-butenyl group, a pentenyl group, a hexenyl group and the like.
  • the alkynyl group may be linear or branched, for example, an alkynyl group having 2 to 15 carbon atoms, preferably 2 to 10 carbon atoms, and more preferably 2 to 6 carbon atoms.
  • Examples thereof include an ethyl group, a 1-propynyl group, a 2-propynyl group, a 1-butynyl group, a 3-butyl group, a pentyl group, a hexynyl group and the like.
  • Examples of the aryl group include an aryl group having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include a phenyl group, a naphthyl group, an anthryl group, a phenanthrenyl group, and a biphenyl group. And the like.
  • Examples of the aralkyl group include a group in which at least one hydrogen atom of the alkyl group is substituted with the aralkyl group.
  • an aralkyl group having 7 to 13 carbon atoms is preferable, and specifically, a benzyl group A 2-phenylethyl group, a 1-phenylenopropyl group, a 3-naphthinopropyl group and the like.
  • the aliphatic heterocyclic group examples include a heteroatom having 2 to 14 carbon atoms and at least one, preferably 1 to 3 hetero atoms such as a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom. It includes a 5- to 8-membered, preferably 5- or 6-membered, monocyclic aliphatic heterocyclic group, and a polycyclic or fused-ring aliphatic heterocyclic group.
  • aliphatic heterocyclic group examples include, for example, a pyrrolidyl-2-one group, a piperidino group, a piperazinyl group, a morpholino group, a tetrahydrofuryl group, a tetrahydrovillaryl group, a tetrahydrochenyl group, and the like.
  • the aromatic heterocyclic group includes, for example, a heteroatom having 2 to 15 carbon atoms and at least one, preferably 1 to 3 heteroatoms such as a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • the alkoxy group may be linear, branched or cyclic, and includes, for example, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, and specifically, a methoxy group, an ethoxy group, an n_propoxy group, a 2-propoxy group , N—butoxy group, 2-butoxy, isobutoxy, tert-butoxy, n-pentyloxy, 2-methylbutoxy, 3-methylbutoxy, 2,2-dimethylpropyloxy, n-hexyloxy, 2-methylpenty Examples include a noroxy group, a 3-methylpentynoleoxy group, a 4-methylpentyloxy group, a 5-methylpentyloxy group, and a cyclohexyloxy group.
  • alkylenedioxy group examples include an alkylenedioxy group having 1 to 3 carbon atoms, specifically, a methylenedioxy group, an ethylenedioxy group, a propylenedioxy group and the like.
  • aryloxy group examples include an aryloxy group having 6 to 14 carbon atoms, and specific examples include a phenyloxy group, a naphthyloxy group, and an anthroxy group.
  • aralkyloxy group examples include an aralkyloxy group having 7 to 12 carbon atoms. Specific examples include a benzyloxy group, a 2-phenylethoxy group, a 1-phenylpropoxy group, a 2-phenylpropoxy group, and a 3-phenylalkyl group.
  • Phenylpropoxy group 1-phenylbutoxy group, 2-phenylbutoxy group, 3_phenylbutoxy group, 4-1-phenylbutoxy group, 1-phenylpentynoleoxy group, 2-phenylenopentenolexoxy group, 3-phenylinolepentyloxy group Group, 4-phenylpentynoleoxy group, 5_phenylenopentyloxy group, 1-phenylhexyloxy group, 2-phenylhexyloxy group, 31-phenylhexyloxy group, 4-phenylhexynoleoxy group And a 5-phenylenoxyhexoleoxy group, and a 6-phenylinolehexynoleoxy group.
  • the heteroaryloxy group includes, for example, at least one, and preferably one to three, hetero atoms such as a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • heteroaryloxy groups Specific examples include a 2-pyridyloxy group, a 2-pyrazyloxy group, a 2-pyrimidyloxy group, and a 2-quinolyloxy group.
  • acyloxy group examples include an acyloxy group having 2 to 18 carbon atoms derived from a carboxylic acid, and specific examples thereof include an acetyloxy group, a propionyloxy group, a butyryloxy group, a piperyloxy group, and a pentanoyloxy group. And hexanoyloxy, radioyloxy, stearoyloxy, benzoyloxy and the like.
  • acyl group may be linear or branched, and examples thereof include an acyl group having 1 to 18 carbon atoms derived from a carboxylic acid such as an aliphatic carboxylic acid and an aromatic carboxylic acid.
  • a carboxylic acid such as an aliphatic carboxylic acid and an aromatic carboxylic acid.
  • the alkoxycarbonyl group may be linear, branched or cyclic, and includes, for example, an alkoxycarbonyl group having 2 to 19 carbon atoms. Specific examples include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, and n-propoxy group.
  • Canoleboninole group 2-propoxycanoleboninole group, n-butoxy force / repo-binolene group, tert-butoxycarbonyl group, pentyloxycarbinole group, hexinoleoxycarbonyl group, 2-ethylhexylol
  • Examples thereof include a xycarbonyl group, a lauryloxycarbonyl group, a stearyloxycarbonyl group, and a cyclohexyloxycarbonyl group.
  • aryloxycarbonyl group examples include an aryloxycarbonyl group having 7 to 20 carbon atoms, and specific examples include a phenoxycarbonyl group and a naphthyloxycarbonyl group.
  • aralkyloxy group examples include aralkyloxycarbonyl groups having 8 to 15 carbon atoms, such as benzyloxycarbonyl, phenylethoxycanolebonyl, and 9-fluorenyl. Noremethyloxycarponinole etc. No.
  • the alkylthio group may be linear, branched, or cyclic, and includes, for example, an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples include a methylthio group, an ethylthio group, an ⁇ -propylthio group, Propylthio group, ⁇ -butylthio group, 2-butylthio group, isobutylthio group, tert-butylthio group, pentylthio group, hexylthio group, and hexylthio group.
  • alkylthio group examples include an arylthio group having 6 to 14 carbon atoms, and specific examples include a phenylthio group and a naphthylthio group.
  • aralkylthio group examples include an aralkylthio group having 7 to 12 carbon atoms, and specific examples include a benzylthio group and a 2-phenylthio group.
  • the heteroarylthio group includes, for example, at least one, and preferably one to three, hetero atoms such as a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom, and has 2 to 1 carbon atoms.
  • heteroarylthio groups specifically, for example, a 4-pyridylthio group, a 2-benzimidazolylthio group, a 2-benzoxazolylthio group, and a 2-benzothiazolylthio group.
  • the sulfinyl group examples include a substituted sulfyl group represented by R—SO— (R represents the above-mentioned alkyl group, aryl group, aralkyl group and the like).
  • R represents the above-mentioned alkyl group, aryl group, aralkyl group and the like.
  • Specific examples of the sulfinyl group include a methanesulfinyl group and a benzenesulfiel group.
  • the sulfonyl group, R- S 0 2 For example - (The R, the alkyl group, Ariru group, a Ararukiru group.) Include a substituted sulfonyl group represented by.
  • Specific examples of the sulfonyl group include a methanesulfonyl group and a p-toluenesulfonyl group.
  • substituted amino group one or two hydrogen atoms of the amino group are substituted with a substituent such as the above-mentioned alkyl group, the above-mentioned aryl group or a protecting group for the amino group. And an amino group.
  • a substituent such as the above-mentioned alkyl group, the above-mentioned aryl group or a protecting group for the amino group.
  • an amino group examples include “PROTECTIVE GROUP SIN ORGAN ICS YNTHE SISS econd Edition” and JOHN WILEY. & SONS, INC.), Any of those conventionally used as amino protecting groups can be used.
  • amino-protecting group examples include an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, an acyl group, an alkoxypropyl group, an aryloxycarbonyl group, an aralkyloxycarbonyl group, and a sulfonyl group.
  • an amino group substituted with an alkyl group that is, an alkyl group-substituted amino group
  • an amino group substituted with an alkyl group include N-methylamino group, N, N-dimethylamino group, N, N-dimethylamino group, N, N-diisopropylamino group, and N-amino group.
  • Mono or dialkylamino groups such as cyclohexylamino groups are exemplified.
  • an amino group substituted with an aryl group that is, an aryl group-substituted amino group
  • an amino group substituted with an aryl group include N-phenylamino group, N, N-diphenylamino group, N-naphthylamino group, N-naphthyl-N-phenylamino And mono- or diarylamino groups such as a group.
  • Specific examples of the aralkyl group substituted with an aralkyl group that is, mono- or diaralkylamino groups such as an N-benzylamino group and an N, N-dibenzylamino group are given as examples of the aralkyl group-substituted amino group.
  • amino group substituted with an acyl group that is, formylamino group, acetylamino, propionylamino, pivaloylamino, pentanoylamino, hexanoylamino, benzoylamino, benzoylamino, etc. No.
  • an amino group substituted with an alkoxycarbonyl group that is, an alkoxycarbonylamino group
  • an amino group substituted with an alkoxycarbonyl group include Toxicoxycarbonylamino, ethoxycanolevonylamino, n-propoxycanolevonylamino, n-butoxycanoleponylamino, tert-butoxycarbonylamino, pentyloxycarbonylamino And hexyloxycarbonylamino groups and the like.
  • Specific examples of an amino group substituted with an aryloxycarbonyl group that is, an amino group in which one hydrogen atom of the amino group is substituted with the above-mentioned aryloxycarbonyl group are specific examples.
  • Specific examples include a phenoxycarbonylamino group and a naphthyloxycarbonylamino group.
  • Specific examples of the aralkyloxycarbonylamino substituted with an aralkyloxycarbonyl group that is, a benzyloxycarbonylamino group and the like can be given as examples.
  • Specific examples of an amino group substituted with a sulfonyl group, that is, a sulfonylamino group include a methanesulfonylamino group and a p_toluenesulfonylamino group.
  • Examples of the substituted rubamoyl group include a substituted rubamoyl group in which one or two hydrogen atoms of the amino group in the substituted rubamoyl group have been substituted with a substituent such as the above-mentioned alkyl group, aryl group or aralkyl group.
  • Specific examples include an N-methylcarbamoinole group, an N, N-getylcanolepamoyl group, and an N-pheninolecanolepamoyl group.
  • Examples of the substituted sulfamoyl group include a sulfamoyl group in which one or two hydrogen atoms of an amino group in the sulfamoyl group are substituted with a substituent such as the above-mentioned alkyl group, aryl group, and aralkyl group.
  • Specific examples include an N-methylsulfamoyl group, an N, N-dimethylsulfamoyl group, and an N-phenylsulfamoyl group.
  • the substituted perido group examples include a peridode group in which at least one hydrogen atom on the nitrogen atom in the perido group is substituted with a substituent such as the above alkyl group, aryl group, or aralkyl group. Specific examples thereof include an N-methylureido group and an N-funinylperido group.
  • the phosphoric acid amide group includes a substituent in which at least one hydrogen atom of the phosphoric acid group in the phosphoric acid amide group is substituted with a substituent such as the above alkyl group, aryl group, aralkyl group and the like.
  • Examples thereof include a phosphate amide group, specifically, a getyl phosphate amide group, a phenyl phosphate amide group, and the like.
  • Examples of the silyl group include a tri-substituted silyl group in which three hydrogen atoms on a silicon atom are substituted with a substituent such as the above-mentioned alkyl group, aryl group and aralkyl group. Group, tert-butyldimethylsilyl group, tert-butyldiphenylsilinole group, triphenylsilinole group and the like.
  • Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the sulfamoyl group, substituted ureido group, phosphate amide group or silyl group may be further substituted with a group selected from the above-mentioned substituent group.
  • X represents an oxygen atom or a sulfur atom. Particularly preferred X is an oxygen atom.
  • ⁇ And ⁇ independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • substituents include a hydrocarbon group, an aliphatic heterocyclic group, an aromatic heterocyclic group, and the like.
  • hydrocarbon group, the aliphatic heterocyclic group, and the aromatic heterocyclic group include the same examples as the substituents described in detail in the description of ring A and ring B. These substituents are the same as those described in the description of ring A and ring B in detail. It may be further substituted by a group selected from the group of groups.
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • substituents include a hydrocarbon group, an aliphatic heterocyclic group, an aromatic complex ring group, an acyl group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an aralkyloxycarponyl group, and a carbamoyl group.
  • a substituting power such as a rubamoyl group and a cyano group.
  • group and the cyano group include the same examples as the substituents described in detail in the description of ring A and ring B.
  • the hydrocarbon group, the aliphatic heterocyclic group, the aromatic heterocyclic group, the acyl group, the alkoxycarbonyl group, the aryloxycarbonyl group, the aralkyloxycarbonyl group, and the substituent rubamoyl group are represented by ring A and ring A.
  • the ring B may be further substituted by a group selected from the group of substituents described in detail.
  • R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , and R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a ring.
  • Examples of the case where R 1 and R 2 and R 3 and R 4 combine to form a ring include a nitrogen-containing aromatic heterocyclic ring which may have a substituent.
  • Examples of the nitrogen-containing aromatic hetero ring which may have a substituent include a nitrogen-containing aromatic hetero ring and a substituted nitrogen-containing aromatic hetero ring.
  • the nitrogen-containing aromatic heterocyclic ring is, for example, an aromatic heterocyclic ring having 2 to 15 carbon atoms and having at least one nitrogen atom capable of coordinating in the center of platinum as a heteroatom.
  • it may have a hetero atom such as a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom and the like.
  • the two atoms adjacent to the nitrogen atom coordinated with the platinum center are preferably carbon atoms.
  • the nitrogen-containing aromatic heterocyclic ring is a 5- to 8-membered, preferably 5- or 6-membered, monocyclic, nitrogen-containing, aromatic heterocyclic ring, or a polycyclic or condensed-ring, nitrogen-containing, aromatic heterocyclic ring.
  • nitrogen-containing aromatic heterocycle examples include, for example, a pyridine ring, a pyrimidine ring, a pyrazine ring, an imidazole ring, an oxazole ring, a thiazole ring, an isoquinoline ring, a quinazoline ring, a naphthyridine ring and the like.
  • substituted nitrogen-containing aromatic heterocycle examples include a nitrogen-containing aromatic heterocycle in which at least one hydrogen atom of the above-described nitrogen-containing aromatic heterocycle is substituted with a substituent.
  • substituent include the same examples as the substituent described in detail in the description of ring A and ring B.
  • R 2 and R 3 combine to form a ring
  • examples include, for example, an aliphatic ring which may have a substituent, an aliphatic hetero ring which may have a substituent, and a substituent.
  • examples include an aromatic ring which may be possessed and an aromatic complex ring which may be possessed by a substituent.
  • Examples of the aliphatic ring which may have a substituent include an aliphatic ring and a substituted aliphatic ring.
  • Examples of the aliphatic ring include a 3- to 8-membered monocyclic aliphatic ring, a polycyclic or condensed aliphatic ring having 3 to 14 carbon atoms.
  • aliphatic ring examples include, for example, a cyclopropane ring, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, a cyclohexane ring, a decalin ring and the like.
  • substituted aliphatic ring examples include an aliphatic ring in which at least one hydrogen atom of the above aliphatic ring is substituted with a substituent.
  • substituent include the same examples as the substituent described in detail in the description of ring A and ring B.
  • Examples of the aliphatic heterocyclic ring which may have a substituent include an aliphatic heterocyclic ring and a substituted aliphatic heterocyclic ring.
  • the aliphatic heterocyclic ring has, for example, 2 to 14 carbon atoms and contains at least one, preferably 1 to 3 hetero atoms such as a hetero atom such as a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • aliphatic heterocyclic ring examples include, for example, a pyrrolidin-2-one ring, a piperidine ring, a piperazine ring, a morpholine ring, a tetrahydrofuran ring, a tetrahydrodropiran ring, and a tetrahydrodorofiefu Ring and the like.
  • substituted aliphatic heterocycle examples include an aliphatic heterocycle in which at least one hydrogen atom of the above aliphatic heterocycle is substituted with a substituent.
  • substituent examples include the same examples as the substituent described in detail in the description of ring A and ring B.
  • aromatic ring which may have a substituent examples include the same examples as those described in detail in the description of ring A and ring B.
  • the ring formed by bonding of R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , and R 3 and R 4 may be further bonded to form a condensed ring.
  • the condensed ring include, for example, a quinoline ring, a dihydroquinoline ring, a quinazoline ring, a quinoxaline ring, a naphthyridine ring, a 1,10-phenanthroline phosphorus ring, and a 4,5-diazafluorene-1-91 And an on-ring.
  • Preferred examples of the platinum complex represented by the general formula (1) include the general formula (1a):
  • ring C, ring D, ring E, ring F and ring I each independently represent an optionally substituted aromatic ring
  • ring G and ring H are each independently Represents a nitrogen-containing aromatic heterocyclic ring which may have a substituent
  • X represents an oxygen atom or a sulfur atom
  • R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • R 5 and ring D, R 6 and ring D, ring G and ring H may be bonded to each other to form a condensed ring.
  • each of ring C, ring D, ring E, ring F and ring I is independently an aromatic ring which may have a substituent.
  • the aromatic ring which may have a substituent include the same examples as the rings described in detail in the description of ring A and ring B.
  • ring G and ring H each independently represent a nitrogen-containing aromatic heterocyclic ring which may have a substituent.
  • the nitrogen-containing aromatic heterocyclic ring which may have a substituent include the same examples as those described in detail in the description of the ring formed by bonding R 1 and R 2 , and R 3 and R 4.
  • X represents an oxygen atom or a sulfur atom, and particularly preferably X includes an oxygen atom.
  • R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, and examples of the substituent include the same examples as the substituents described in detail in the description of R 1 and R 4 .
  • As a condensed ring formed by bonding R 5 and ring D, R 6 and ring D, ring G and ring H, R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 3 and R 4 are respectively bonded
  • Examples of the condensed ring derived from the formed ring include the same examples as those described in detail for the ring.
  • platinum complex represented by the general formula (1) in the present invention include, for example, the following compounds (111) to (1-96).
  • the platinum complex (1) of the present invention is obtained by converting a complex precursor and a compound represented by the general formula (2) (hereinafter abbreviated as “compound (2)”) into a suitable base and a suitable solvent.
  • the reaction can be easily performed by reacting in the presence of an inert gas atmosphere if necessary.
  • the complex precursor may be either an inorganic platinum compound or an organic platinum complex, but an organic platinum complex is more preferable.
  • Preferred inorganic platinum compound P t Y 2 (Y represents a halogen atom.)
  • M 2 P t Y 4 (Y represents a halogen atom, M is. Representing the alkali metal) it can be mentioned up.
  • the halogen atom represented by Y include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the alkali metal represented by M include lithium, sodium, and potassium.
  • II Potassium is exemplified.
  • a preferred organic platinum complex is represented by the general formula (3):
  • J represents a non-conjugated diene compound
  • Y represents a halogen atom.
  • the non-conjugated diene compound represented by J may be cyclic or non-cyclic.
  • the non-conjugated diene compound is a cyclic non-conjugated diene compound, it is monocyclic, polycyclic, condensed or cross-linked. Any of a ring shape may be sufficient.
  • the non-conjugated diene compound may be a non-conjugated diene compound substituted with a substituent, that is, a substituted non-conjugated diene compound.
  • the substituent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the production method of the present invention. Examples thereof include the same groups as the substituents described in detail in the description of the platinum complex.
  • Preferred non-conjugated diene compounds include 1,5-cyclooctadiene, bicyclo [2,2,1] hepter 2,5-diene, and 1,5-hexadiene. And 1,5-hexagen.
  • the halogen atom represented by ⁇ include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, and a chlorine atom and a bromine atom are particularly preferable.
  • compound (2) is a tetradentate ligand having two nitrogen atoms capable of coordinating to the platinum metal center and two hydroxyl groups or two mercapto groups capable of bonding to the platinum metal center.
  • ring A, ring B, X, Ri, R 2 , R 3 and R 4 are the same as described above.
  • specific examples of the compound (2) specific examples of the platinum complex in the present invention are as follows. (111) to (1 ⁇ 96), each of which excludes platinum metal, and each of X represents one hydrogen atom. Compounds (2-1) to (2-96), which are the added compounds, may be mentioned.
  • the amount of compound (2) to be used is generally 0.5 to 20 equivalents, preferably 0.8 to 10 equivalents, more preferably 1.0 to 2.0 equivalents, relative to the complex precursor.
  • the production of the platinum complex (1) is desirably performed in the presence of a solvent.
  • Preferred solvents include, for example, amides such as N, N-dimethylformamide, formamide, N, N-dimethylacetamide, cyano-containing compounds such as acetonitrile, dichloromethane, Halogenated hydrocarbons such as 1,2-dichloroethane, chloroform, tetrachloride carbon, o-dichlorobenzene, aliphatics such as pentane, hexane, heptane, octane, decane and cyclohexane Hydrocarbons, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, etc., getyl ether, diisopropyl Noreethenol, tert-butynolemethynoleethenol, dimethoxetane, ethylene glycol getyl
  • solvents may be used alone or in an appropriate combination of two or more. More preferred solvents include amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, cyano-containing compounds such as acetonitrile, and ethylene glycol getyl ether.
  • amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, cyano-containing compounds such as acetonitrile, and ethylene glycol getyl ether.
  • ketones such as acetone, methylethylketone, methylisobutylketone, methanol, ethanol, 2-prononole N-butanol
  • alcohols such as 2-ethoxyxetanol
  • polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,2-
  • solvents may be used alone or in an appropriate combination of two or more, and a mixed solvent with water is particularly preferable.
  • the amount of the solvent used is not particularly limited as long as the reaction can proceed sufficiently, but is appropriately selected from the range of usually 1 to 200 times, preferably 1 to 50 times the volume of the complex precursor. You.
  • the reaction is desirably performed in the presence of a base.
  • the base include an inorganic base and an organic base.
  • Preferred inorganic bases are Alkali metal hydroxides, such as lithium, sodium hydroxide, and hydroxylated water; alkali metal carbonates, such as lithium carbonate, sodium carbonate, and sodium carbonate; sodium hydrogencarbonate, hydrogencarbonate Metal hydrogencarbonates such as sodium hydride and metal hydrides such as sodium hydride.
  • Preferred organic bases include lithium metal alkoxides such as lithium methoxide, sodium methoxide, potassium methoxide, sodium ethoxide, potassium ethoxide, potassium tert-butoxide, triethylamine and disopropylethylamine.
  • Organic Decane 7-ene organic amines such as tri-n-butylamine, N-methylmorpholine, organic alkali metal compounds such as n-butyllithium and tert-butyllithium, butylmagnesium chloride, bromide Darynyal reagents such as phenylmagnesium and methylmagnesium iodide.
  • the amount of the base to be used is appropriately selected usually from the range of 1 to 10 equivalents, preferably 1.5 to 5 equivalents, more preferably 2 to 3 equivalents, relative to compound (2).
  • the reaction may be started by simultaneously mixing the complex precursor, the compound (2) and the base, or the complex precursor may be reacted after the compound (2) and the base are reacted in advance. May be thrown. Further, a compound obtained by previously reacting compound (2) with a base may be added to the complex precursor.
  • the above production method is preferably performed in an inert gas atmosphere.
  • the inert gas include nitrogen gas and argon gas.
  • the above-mentioned manufacturing method can be performed by using an ultrasonic generator together.
  • the reaction temperature is usually suitably selected from the range of 25 to 300 ° (preferably 60 to 200 ° C., more preferably 80 to 150 ° C.)
  • the reaction time is determined by the reaction temperature and other solvents. The reaction time varies depending on the reaction conditions such as the temperature and the base, but is appropriately selected from the range of usually 10 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 48 hours, and more preferably 1 to 12 hours.
  • the platinum complex thus obtained can be subjected to post-treatment, isolation and purification, if necessary.
  • the post-treatment method include extraction of a reaction product, filtration of a precipitate, crystallization by addition of a solvent, and evaporation of the solvent. These post-treatments can be performed alone or in combination.
  • Methods for isolation and purification include, for example, column chromatography, recrystallization, sublimation, etc., which can be performed alone or in combination.
  • the platinum complex (1) obtained by the above production method is useful as a phosphorescent material in a light-emitting device, particularly an organic EL device.
  • the light-emitting device of the present invention is not particularly limited as long as it is a device using the white gold complex (1), such as a system, a driving method, and a use form. Is preferably used as a charge transport material. As a typical light emitting element, an organic EL element can be cited.
  • the light-emitting device of the present invention only needs to contain at least one kind of the platinum complex (1), and at least one light-emitting device in which a light-emitting layer or a plurality of organic compound layers including the light-emitting layer is formed between a pair of electrodes. At least one platinum complex (1) is contained.
  • the platinum complex (1) may contain at least one kind, and may contain two or more kinds in an appropriate combination. For example, when the platinum complex (1) is used as a doping material for a light emitting layer of an organic EL device, a device having excellent color purity and excellent external quantum efficiency and luminous efficiency as compared with conventionally known devices can be obtained. be able to.
  • the method for forming the organic layer (organic compound layer) in the light emitting device of the present invention is not particularly limited, but is usually resistance heating evaporation, electron beam, sputtering, Methods such as a molecular lamination method, a coating method, and an ink jet method are used, and resistance heating evaporation and a coating method are preferable methods in terms of characteristics and production.
  • the light-emitting element of the present invention is an element in which a plurality of organic compound thin films including a light-emitting layer or a light-emitting layer are formed between a pair of electrodes of an anode and a cathode.
  • a hole injection layer, a hole transport layer , An electron injection layer, an electron transport layer, a protective layer, and the like, and each of these layers may have another function.
  • the anode supplies holes to the hole injection layer, the hole transport layer, the light emitting layer, and the like.
  • the material for forming the anode may be a metal, an alloy, a metal oxide, an electrically conductive compound, or any of these. And a material having a work function of 4 eV or more is preferable.
  • Specific examples include conductive metal oxides such as tin oxide, zinc oxide, indium oxide, and indium tin oxide (hereinafter abbreviated as “IT ⁇ ”), or metals such as gold, silver, chromium, nickel, and the like.
  • the thickness of the anode can be appropriately selected depending on the material, but is usually preferably in the range of 10 nm to 5 ⁇ m, more preferably 50 nm to 1 ⁇ m, and still more preferably 100 nm to 50 ⁇ m. 0 nm.
  • the anode is usually formed on a substrate such as soda lime glass, alkali-free glass, or a transparent resin substrate.
  • a substrate such as soda lime glass, alkali-free glass, or a transparent resin substrate.
  • glass As for the material, it is preferable to use non-alkaline glass in order to reduce ions eluted from the glass.
  • soda lime glass it is preferable to use a soda lime glass coated with a barrier coat such as silica.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited as long as it is sufficient to maintain the mechanical strength. When glass is used, the thickness is usually 0.2 mm or more, preferably 0.7 mm or more.
  • Various methods are used to fabricate the anode depending on the material.
  • ITO dispersion The film is formed by a method such as application of a film.
  • the anode can be cleaned or otherwise treated to lower the device driving voltage and increase the luminous efficiency.
  • UV-ozone treatment and plasma treatment are effective.
  • the cathode supplies electrons to the electron injection layer, the electron transport layer, the light emitting layer, etc., and provides the adhesion, ionization potential, and stability between the negative electrode such as the electron injection layer, the electron transport layer, and the light emitting layer.
  • the cathode material examples include metals, alloys, metal halides, metal oxides, electrically conductive compounds, and mixtures thereof. Specific examples include alkali metals such as lithium, sodium, and potassium. ⁇ ⁇ Al fluoride earth metal such as fluoride, magnesium, calcium and its fluoride, gold, silver, lead, aluminum, sodium-alloy alloy or mixed metal thereof, magnesium-silver alloy or mixed metal thereof , Indium, ytterbium, and the like, and a material having a work function of 4 eV or less is preferable. More preferable materials are aluminum, a lithium-aluminum alloy or a mixed metal thereof, a magnesium-silver alloy, or a magnesium-silver alloy. And the like.
  • the cathode may have a laminated structure containing the above compound and a mixture.
  • the thickness of the cathode can be selected as appropriate depending on the material, but it is usually 10 nm to 5 ⁇ m Is preferably in the range of 500 nm to 1 m, and more preferably 100 nm to 1 ⁇ m.
  • the cathode is manufactured by an electron beam method, a sputtering method, a resistance heating evaporation method, a coating method, or the like.
  • the metal can be evaporated alone or two or more components can be evaporated simultaneously. Further, it is possible to form a pole with an alloy by depositing a plurality of metals at the same time, or an alloy prepared in advance may be deposited. The lower the sheet resistance of the cathode and anode, the better.
  • the material of the light-emitting layer is a layer having a function of injecting electrons from the anode or the hole injection layer or the hole transport layer when an electric field is applied, and a function of providing a field for recombination of holes and electrons to emit light. Any material can be used as long as it can form a film.
  • the light emitting layer can be doped with a fluorescent material and a phosphorescent material having high luminous efficiency.
  • benzoxazole derivatives triphenylamine derivatives, benzimidazonole derivatives, benzothiazonole derivatives, styrylbenzene derivatives, polyphenyl derivatives, diphenylbutadiene derivatives, tetrahydrobutadiene derivatives, naphthalimid derivatives, coumarin derivatives, perylene derivatives , Perinone derivatives, oxazidazole derivatives, aldazine derivatives, bilaridine derivatives, cyclopentadiene derivatives, bisstyrylanthracene derivatives, quinacridone derivatives, pyroporidine derivatives, thiadiazopyridine derivatives, styrylamine derivatives, aromatic dimethylidyne compounds, Metal complexes of quinolinol derivatives ⁇ Various metal complexes represented by rare earth complexes, polythiophene, polyphenylene, polyphenylene Polymer compounds such as vinylene
  • the thickness of the light emitting layer is not particularly limited, it is usually 1 ⁇ ! Preferably in the range of ⁇ 5 ⁇ m, more It is preferably from 5 nm to 1 ⁇ , and more preferably from 10 nm to 500 nm.
  • the method for forming the light emitting layer is not particularly limited, but includes an electron beam method, a sputtering method, a resistance heating evaporation method, a molecular lamination method, a coating method (spin coating method, casting method, dip coating method). Etc.), an ink jet method, an LB (laser beam) method, and the like, and preferably a resistance heating evaporation and a coating method.
  • the material of the hole injection layer and the hole transport layer may have any of a function of injecting holes from the anode, a function of transporting holes, and a function of blocking electrons injected from the cathode.
  • Good. Specific examples include carbazole derivatives, triazole derivatives, oxadiazole derivatives, oxazole derivatives, imidazole derivatives, polyarylalkane derivatives, pyrazoline derivatives, pyrazoopene derivatives, phenylenediamine derivatives, arylamine derivatives, amino-substituted chalcone derivatives, Styryllanthracene derivatives, fluorenone derivatives, hydrazone derivatives, stilbene derivatives, silazane derivatives, aromatic tertiary amine compounds, styrylamine compounds, aromatic dimethylidin compounds, porphyrin compounds, polysilane compounds, poly ( N-vinylcarbazole) derivatives, aniline-based copolymers, conductive high-
  • the thickness of the hole injection layer and the hole transport layer is not particularly limited, but is usually preferably in the range of 1 nm to 5 ⁇ , more preferably 5 nm to 1 ⁇ m, and still more preferably. Is from 10 nm to 500 nm.
  • the hole injection layer and the hole transport layer may have a single layer structure composed of one or more of the above-mentioned materials, or may have a multilayer structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions.
  • the hole injecting layer and the hole transporting layer can be formed by a vacuum deposition method, an LB method, or a method in which the above hole injecting and transporting agent is dissolved or dispersed in a solvent and coated (spin coating, casting, Various methods such as a dip coating method and an ink jet method are used. In the case of the coating method, the above materials can be dissolved or dispersed together with the resin component in a solvent.
  • the resin component may be, for example, polyvinyl chloride, polycarbonate, polystyrene, polymethinolemethacrylate, polybutynolemethacrylate, polyester, polysnoreon, polyphenylene oxide, polybutadiene, poly (N-vinylcarbazole) , A hydrocarbon resin, a ketone resin, a phenoxy resin, a polyamide, an ethylcellulose, a vinyl acetate, an ABS resin, an alkyd resin, an epoxy resin, and a silicon resin.
  • polyvinyl chloride polycarbonate
  • polystyrene polymethinolemethacrylate
  • polybutynolemethacrylate polyester
  • polysnoreon polyphenylene oxide
  • polybutadiene poly (N-vinylcarbazole)
  • a hydrocarbon resin a ketone resin, a phenoxy resin, a polyamide, an ethylcellulose, a vinyl acetate
  • the material of the electron injecting layer and the electron transporting layer may be any as long as it has a function of injecting electrons from the cathode, a function of transporting electrons, and a function of blocking holes injected from the anode. .
  • the ion blocking potential of the hole blocking layer having a function of blocking holes injected from the anode is selected to be higher than the ionization potential of the light emitting layer.
  • materials for the electron injection layer and the electron transport layer include triazole derivatives, oxazole derivatives, polycyclic compounds, heteropolycyclic compounds such as bathocuproine, oxaziazole derivatives, fluorenone derivatives, difluoroquinone derivatives, and thiopyrans.
  • Metal complexes of 8-quinolinol derivatives metal phthalocyanines, various metal complexes represented by metal complexes having benzoxazole or benzothiazole as ligands, organic silane derivatives, platinum complex (1) of the present invention, etc. Be .
  • the thickness of the electron injection layer and the electron transport layer is not particularly limited, but is usually preferably in the range of 1 nm to 5 ⁇ m, and more preferably 5 nm to 1 ⁇ m. m, more preferably from 1 O nm to 500 nm.
  • the electron injection layer and the electron transport layer may have a single layer structure composed of one or more of the above-mentioned materials, or may have a multilayer structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions.
  • Examples of the method for forming the electron injection layer and the electron transport layer include a vacuum evaporation method, an LB method, and a method of dissolving or dispersing the above hole injection and transport agent in a solvent and coating (spin coating method, casting method, A dip coating method, an ink jet method and the like are used.
  • spin coating method the material is dissolved or dispersed together with the resin component.
  • the resin component those exemplified for the hole injection layer and the hole transport layer can be used.
  • any material can be used as long as it has a function of preventing the element that promotes element deterioration such as moisture and oxygen from entering the element.
  • the protective layer material include metals such as indium, tin, lead, gold, silver, copper, aluminum, titanium, and nickel, magnesium oxide, silicon dioxide, dialuminum trioxide, germanium oxide, nickel oxide, and nickel oxide.
  • Metal oxides such as calcium, barium oxide, diiron trioxide, nitrite trioxide, titanium oxide, magnesium fluoride, lithium fluoride, aluminum fluoride, metal fluorides of calcium fluoride, polyethylene, polypropylene, polymethylmethacrylate Relate, polyimide, polypropylene, polytetrafluoroethylene, polychlorotrifluorophenol, polydichlorodifluoroethylene, copolymer of ethylene with dichlorodifluoroethylene, dichlorodifluoroethylene With trough noroethylene
  • a copolymer obtained by copolymerizing a monomer mixture containing at least one comonomer, a fluorinated copolymer having a cyclic structure in the copolymer main chain, a water-absorbing substance having a water absorption of 1% or more, a water absorption of 0 1% or less of moisture-proof substance.
  • Method sputtering method, reactive sputtering method, MBE (molecular beam epitaxy) method, cluster ion beam method, ion plating method, plasma polymerization method (high frequency excitation ion plating method), plasma CVD method, laser (1) CVD method, thermal CVD method, gas source CVD method, coating method, etc. can be applied.
  • 2,2′-Bibiridin (5.0 g, 32.0 mmol 1, 1.0 equivalent) was charged into the reactor, and the inside of the reactor was purged with nitrogen. Next, getyl ether (100 mL) was added, and the contents were cooled to 5 ° C using an ice bath. The dimethyl ether solution of 2-methoxyphenyllithium prepared above was added dropwise thereto over 1 hour, and the mixture was further stirred at room temperature for 12 hours after completion of the addition. The resulting dark purple reaction solution was slowly poured into a saturated aqueous solution of ammonium chloride, and the organic layer was separated. After that, the aqueous layer was extracted with methylene chloride.
  • the yellow solid obtained by cooling the contents was added to a suspension of dichloromethane Z water, and the acidity of the aqueous layer was 100 mL of a 1N aqueous sodium hydroxide solution was added dropwise until the pH became 7.0. After separating the organic layer, the aqueous layer was extracted three times with dichloromethane, and the organic layers were combined and concentrated under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography (eluent: dichloromethane), and recrystallized from hexane / dimethlomethane to give Exemplified compound (2-88) as a cream-colored powder. O g was obtained. Yield 90.3%.
  • potassium chloroplatinate (II) acid 500 mg, 1.20 mmo, 1.0 equivalent
  • the exemplary compound (2-11) (4-18 mg, 1 3.2 mmo 1, 1.1 equivalents)
  • lithium hydroxide 168 mg, 3.00 mmo, 2.5 equivalents
  • acetone 10 mL
  • water 10 mL
  • the precipitated crude crystals were collected by filtration and washed with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate.
  • Example compound (2-14) (570 mg, 1.32 mmo 1, 1.1 equivalents) prepared in Reference Example 2 and a hydroxylating agent Umm (1
  • the product was further purified at 330 ° C. to give the exemplified compound (1_14) as a red powder with a sublimation yield of 81.4%.
  • Fluorescence emission wavelength 6 39. 6 nm (Excitation wavelength: 575.0 nm)
  • potassium chloroplatinate (II) acid 500 mg, 1.20 mmo, 1.0 equivalent
  • the exemplified compound (2-26) 49 9 mg, 1.32 mmo 1, 1.1 equivalents
  • potassium chloroplatinate (II) 500 mg, 1.20 mmol, 1.0 equivalent
  • the exemplary compound (2-73) 63-36 mg
  • lithium hydroxide 168 mg, 3.00 mmo1, 2.5 equivalents
  • acetone (10 mL) and water (10 mL) were sequentially added, and the mixture was stirred under reflux conditions for 1 hour. After recovering the acetone from the resulting suspension, the precipitated crude crystals were collected by filtration and washed with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution.
  • an organic EL device having the configuration shown in FIG. 1 was produced.
  • lead wires are respectively connected to an anode (f) and a cathode (a), so that a voltage can be applied between the anode (f) and the cathode (a).
  • the anode (f) consists of an ITO film and is attached to a glass substrate (g).
  • the hole transport layer (e) is formed by depositing a compound represented by the following formula (Hiichi NPD) on the anode (f) to a thickness of 40 nm by a vacuum evaporation method.
  • the light-emitting layer (d) containing the host material and the doped phosphorescent light-emitting material was composed of a compound (CBP) represented by the following formula and a platinum complex (111) produced by Reference Example 9 and represented by the following formula. Both were formed by simultaneously depositing them on the hole transport layer (e) with a thickness of 35 nm by vacuum evaporation (3% deep).
  • CBP compound represented by the following formula
  • platinum complex 111
  • the hole blocking layer (c) was formed by applying a compound (BCP) represented by the following formula to the light emitting layer (d) with a thickness of 10 nm by a vacuum evaporation method.
  • the electron transport layer (b) was formed by applying a compound (Alq 3 ) represented by the following formula to the hole blocking layer (c) with a thickness of 35 nm by a vacuum evaporation method. ⁇
  • the cathode (a) is formed by vacuum co-evaporation of Mg and Ag at a ratio of 10: 1 with a thickness of 100 nm in order from the electron transport layer (b) side. It was constituted by a laminate having a thickness of vacuum deposited.
  • Example 2 The platinum complex (1-15) represented by the following formula, which has the same element structure as that of Example 1 and was produced in Reference Example 11 for the light-emitting layer (d), was replaced by a platinum complex (1-11-1). An alternative device was made. Table 2 summarizes the characteristics of this organic EL device.
  • the light-emitting layer (d) is represented by the following formula (2, 3, 7, 8, 1, 1) as a well-characterized red phosphorescent material.
  • Platinum (II) Pt (OEP)
  • Pt Pt (OEP)
  • Table 3 summarizes the characteristics of this organic EL device.
  • the light-emitting device containing the platinum complex according to the present invention has excellent color purity, and also exhibits extremely excellent characteristics in external quantum efficiency and luminous efficiency. According to the present invention, various display devices, in particular, highly efficient organic EL devices Can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

明 細 書 発光素子 技術分野
本発明は、 新規な白金錯体を用いた発光素子に関する。 詳しくは、 表 示素子、 ディスプレイ、 パックライ ト、 電子写真、 照明光源、記録光源、 露光光源、 読み取り光源、 標識、 看板、 インテリア等に好適に使用可能 な、 新規な白金錯体を用いた発光素子に関する。 背景技術
今日、 種々の表示素子に関する研究開発が活発であり、 中でも有機電 界発光素子 (以下、 「有機 E L素子」 と略す。) は、 低電圧で高輝度の発 光を得ることができるため、 有望な次世代の表示素子として注目を集め ている。 有機 E L素子は、 従来用いられてきた液晶に比べて応答速度が 速く、 かつ自発光型素子であることから、 従来の液晶表示素子のように バックライ トを必要とせず、 極めて薄型のフラッ トパネルディスプレイ を形成することが可能である。 このような有機 E L素子は、 電界発光現 象 (E L ) を利用した発光デバイスであり、 原理的には L E Dと同じで あるが、 発光材料として有機化合物を使用している点が特徴である。 こ のような有機化合物を発光材料として用いた有機 E L素子の例として、 蒸着法による多層薄膜を利用した有機 E L素子が報告されている。 この 発光素子は、 トリス ( 8—ヒ ドロキシキノ リナトー〇, N ) アルミニゥ ム (A l q 3 ) を電子輸送材料として用い、 正孔輸送材料 (例えば芳香 族ァミン化合物など) と積層させることにより、 従来の単層型素子に比 ベ発光特性を大幅に向上させている。 ところで、 近年、 このような有機 E L素子を、 マルチカラーディスプ レイに適用する動きが盛んに検討されているが、 高機能なマルチカラー ディスプレイを開発するためには、 光の三原色である赤色、 緑色及ぴ青 色のそれぞれ各色の発光素子の特性や発光効率を向上させる必要がある。 発光素子特性向上の手段として、 有機 E L素子の発光層に燐光発光材料 を利用することも提案されている。 燐光発光は、 三重項励起状態からの 発光現象であり、 一重項励起状態からの発光現象である蛍光発光に比べ 高い量子効率を示すことが知られている。 このような性質を示す有機化 合物を発光材料として用いることで、 高い発光効率が達成できるものと 期待される。
このような燐光発光物質を用いた有機 E L素子としては、.既にオルソ メタル化ィリジゥム錯体である トリス ( 2—フエ二ルビリジナト一 N, C ') イリジウム (III) を発光層に用いた素子が報告されている。 この 報告によれば、 このイリジウム錯体は色純度が高く、 外部量子効率にお いて 9 %と極めて良好な値を示す緑色燐光発光物質であることが判明し ている。 しかしながら、 赤色や青色の燐光発光物質については、 色純度 と発光効率を兼ね備えたものが見出されていないのが現状である。 特に 赤色燐光発光材料を用いた有機 E L素子としては、白金錯体である( 2 , 3, 7, 8 , 1 2, 1 3 , 1 7, 1 8—ォクタエチルー 2 1 H , 2 3 H —ボルフイナトー N, N, N, N) 白金 (II) (P t (O E P)) を発光 層に用いた素子が報告されている (例えば、 M. A. B a 1 d 0 ら、 「ネ イチヤー (NATURE)」、 第 3 9 5卷、 1 9 9 8年、 第 1 5 1頁—第 1 5 4頁参照)。 しかしながら、 この白金錯体は色純度の高い赤色燐光発 光物質であるものの、 その外部量子効率は文献中記載の測定方法による と 4 %程度であり、更なる発光効率の向上が求められている。また近年、 ビス [ 2— ( 2, 一べンゾチェニル) ピリジナト _N, C 3'] イ リジゥ ム (III) ァセチルァセトナート ( I r ( b t p ) 2 a c a c ) を発光層 に用いた素子が報告されている。 この白金錯体は外部量子効率において 7 %程度と比較的良好な値を示すものの、 色純度においては P t (OE P) にはるかに及ばない。
他方、 白金錯体として、 [ [ 2 , 2, - [ 1, 2—フエ二レンビス (二 トリロメチリジン)] ビス [フエノラート]] _N, N,, O, 0,] 白金 (II) が既に知られており、 その溶液状態における紫外光吸収現象や蛍 光発光現象が報告されている (例えば、 M. E. I V a n o V a ら、 「ッ ァーナル フィズィケスコィ キミ一 (Z h u r . F i z . Kh i m.)」、 第 6 5卷、 1 9 9 1年、 第 2 9 5 7頁一第 2 9 6 4頁参照)。
しかし、 この化合物については、 発光素子への応用、 置換基による配 位子上の環修飾や環そのものの構造変化による該化合物の誘導体合成等 は未だ報告されていない。 また、 該化合物が紫外光吸収現象や蛍光発光 現象を示すからといって、 これを有機 E L素子等の発光素子に用いたと しても、 燐光発光現象を示すかどうか、 更には、 今日使用されている素 子以上の性能を示すかどうかについては容易に想像がつくものではない。 以上のように、 次世代表示素子の実用化に向けて種々の検討が盛んに 行われており、 その中でも燐光発光材料を用いた有機 E L素子は素子の 特性向上といった観点から特に脚光を浴びている。 しかしながらその研 究はまだ端緒に就いたばかりであり、 素子の発光特性、 発光効率、 色純 度及び構造の最適化など課題は数多い。これらの課題を解決するために、 新規な燐光発光材料の開発、 そして更に、 その材料の効率的な供給法の 開発が望まれている。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、各種分野で利用可能な、 発光特性及び発光効率が良好な発光素子を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、 特定 の構造を有する白金錯体を用いて製造される発光素子が、 優れた発光特 性及び発光効率を有することを見出し、 この知見に基づいて本発明を完 成した。
即ち、 本発明は、 一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 環 A及ぴ環 Bは、 夫々独立して、 置換基を有してもよい芳香環 また 芳香族複素環を表し、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、 R R2、 R3及ぴ R4は、 夫々独立して、 水素原子または置換基を表す。 但 し、 R 1と R2、 R2と R3、 R3と R4はそれぞれ結合して環を形成して もよく、 該環はさらに結合して縮合環を形成してもよい。)
で表される白金錯体の一種以上を含有することを特徴とする発光素子に 関する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 有機 E L素子の層構成を示す模式断面図である。 発明の詳細な説明
本発明の発光素子に用いられる、 一般式 ( 1 ) で表される白金錯体に ついて更に詳細に説明する。 上記一般式 ( 1 ) 中、 環 A及び環 Bは、 夫々独立して、 置換基を有し てもよい芳香環または芳香族複素環を表す。 芳香環としては、 例えば炭 素数 6〜1 4の単環、 多環或いは縮合環である芳香環が挙げられ、 具体 的にはベンゼン環、 ナフタレン環、 アントラセン環、 フエナンスレン環 等が挙げられる。 置換芳香環としては、 上記芳香環の少なく とも 1個の 水素原子が置換基で置換された芳香環が挙げられる。
芳香族複素環と しては、 例えば炭素数 2〜 1 5で、 異種原子として少 なく とも 1個、 好ましくは 1〜 3個の窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子等 の異種原子を含んでいる、 5〜8員、 好ましくは 5又は 6員の単環、 多 環或いは縮合環である芳香族複素環が挙げられ、 具体的にはフラン環、 チォフェン環、 ピリジン環、 ピリ ミジン環、 ピラジン環、 ピリダジン環、 ピラゾリン環、 イミダゾール環、 ォキサゾール環、 チアゾール環、 ベン ゾフラン環、 ベンゾチォフェン環、 キノ リン環、 イソキノ リン環、 キノ キサリン環、 フタラジン環、 キナゾリン環、 ナフチリジン環、 シンノ リ ン環、 ベンゾイ ミダゾール環、 ベンゾォキサゾール環、 ベンゾチアゾー ル環等が挙げられる。 置換芳香族複素環としては、 上記芳香族複素環の 少なく とも 1個の水素原子が置換基で置換された芳香族複素環が挙げら れる。
前記置換基と しては、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、 ヒ ドロキシル基、 アルコキシ基、 アルキレンジォキシ基、 ァリールォキ シ基、ァラルキルォキシ基、ヘテロァリールォキシ基、ァシルォキシ基、 ァシル基、 カルボキシル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシ カルボニル基、 ァラルキルォキシカルボニル基、 メルカプト基、 アルキ ルチオ基、ァリ一ルチオ基、ァラルキルチオ基、へテロアリ一ルチオ基、 スノレフイノ基、 スノレフィエル基、 スルホ基、 スノレホニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 カルパモイル基、 置換力ルバモイル基、 スルファモイル 基、 置換スルファモイル基、 ウレイ ド基、 置換ウレイ ド基、 リ ン酸アミ ド基、 シリル基、 ヒ ドラジノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキサム酸 基、 ハロゲン原子等が挙げられる。
置換基について更に具体的に説明すると、 炭化水素基としては、 例え ばアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 了リール基、 ァラルキル 基等が挙げられる。 この内、 アルキル基としては、 直鎖状でも、 分岐状 でも或いは環状でもよい、 例えば炭素数 1〜 1 5、 好ましくは炭素数 1 〜 1 0、 より好ましくは炭素数 1〜 6のアルキル基が挙げられ、 具体的 にはメチル基、 ェチル基、 n_プロピル基、 2—プロピル基、 n—プチ ル基、 2—ブチノレ基、 イソブチル基、 t e r t—プチノレ基、 n—ペンチ ル基、 2 _ペンチル基、 t e r t—ペンチル基、 2—メチルブチル基、 3—メチルブチル基、 2 , 2—ジメチルプロピル基、 n—へキシル基、 2—へキシノレ基、 3—へキシノレ基、 t e r t—へキシノレ基、 2—メチノレ ペンチノレ基、 3—メチノレペンチル基、 4—メチルペンチノレ基、 2—メチ ルペンタン一 3—ィル基、 シクロプロピノレ基、 シクロプチル基、 シクロ ペンチル基、シク口へキシル基等が挙げられる。アルケニル基と しては、 直鎖状でも分岐状でもよい、 例えば炭素数 2〜 1 5、 好ましくは炭素数 2〜 1 0、 より好ましくは炭素数 2〜 6のアルケニル基が挙げられ、 具 体的にはェテュル基、 プロぺニル基、 1ーブテュル基、 ペンテニル基、 へキセニル基等が挙げられる。 アルキニル基と しては、 直鎖状でも分岐 状でもよい、 例えば炭素数 2〜 1 5、 好ましくは炭素数 2〜 1 0、 より 好ましくは炭素数 2〜 6のアルキニル基が挙げられ、 具体的にはェチ- ル基、 1—プロピニル基、 2—プロピニル基、 1ーブチニル基、 3—ブ チュル基、 ペンチュル基、 へキシニル基等が挙げられる。 ァリール基と しては、 例えば炭素数 6〜 1 4のァリール基が挙げられ、 具体的にはフ ェニル基、 ナフチル基、 アントリル基、 フエナンスレニル基、 ビフエ二 ル基等が挙げられる。 ァラルキル基としては、 前記アルキル基の少なく とも 1個の水素原子が前記ァリール基で置換された基が挙げられ、 例え ば炭素数 7〜 1 3のァラルキル基が好ましく、 具体的にはべンジル基、 2—フエニルェチル基、 1 一フエ二ノレプロピノレ基、 3 —ナフチノレプロピ ル基等が挙げられる。
また、 脂肪族複素環基としては、 例えば炭素数 2〜 1 4で、 異種原子 として少なく とも 1個、 好ましくは 1〜 3個の例えば窒素原子、 酸素原 子、 硫黄原子等のへテロ原子を含んでいる、 5〜8員、 好ましくは 5又 は 6員の単環の脂肪族複素環基、 多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙 げられる。 脂肪族複素環基の具体例としては、 例えば、 ピロリジルー 2 —オン基、 ピペリジノ基、 ピペラジニル基、 モルホリノ基、 テ トラヒ ド ロフリル基、 テトラヒ ドロビラ二ル基、 テトラヒ ドロチェニル基等が挙 げられる。
更に、 芳香族複素環基としては、 例えば炭素数 2〜 1 5で、 異種原子 として少なく とも 1個、 好ましくは 1〜 3個の窒素原子、 酸素原子、 硫 黄原子等の異種原子を含んでいる、 5〜 8員、 好ましくは 5又は 6員の 単環式芳香族複素環基、 多環式又は縮合環式の芳香族複素環基が挙げら れ、 具体的にはフリル基、 チェニル基、 ピリジル基、 ピリ ミジル基、 ピ ラジル基、 ピリダジル基、 ビラゾリル基、 イミダゾリル基、 ォキサゾリ ル基、 チアゾリル基、ベンゾフリノレ基、ベンゾチェ二ル基、 キノ リル基、 イソキノ リル基、 キノキサリル基、 フタラジル基、 キナゾリル基、 ナフ チリジル基、 シンノ リル基、 ベンゾィ ミダゾリル基、 ベンゾォキサゾリ ル基、 ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、 直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、 例えば炭素数 1〜 6のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメ トキシ基、 エトキシ基、 n _プロポキシ基、 2—プロポキシ基、 n —ブトキシ基、 2—ブトキシ基、 イソブトキシ基、 t e r t—プトキシ基、 n—ペンチ ルォキシ基、 2—メチルブトキシ基、 3—メチルブトキシ基、 2 , 2一 ジメチルプロピルォキシ基、 n 一へキシルォキシ基、 2—メチルペンチ ノレォキシ基、 3—メチルペンチノレオキシ基、 4ーメチルペンチルォキシ 基、 5—メチルペンチルォキシ基、 シクロへキシルォキシ基等が挙げら れる。
アルキレンジォキシ基としては、 例えば炭素数 1 〜 3のアルキレンジ ォキシ基が挙げられ、 具体的にはメチレンジォキシ基、 エチレンジォキ シ基、 プロピレンジォキシ基等が挙げられる。
ァリールォキシ基としては、 例えば炭素数 6 〜 1 4のァリールォキシ 基が挙げられ、 具体的にはフヱニルォキシ基、 ナフチルォキシ基、 アン トリルォキシ基等が挙げられる。
ァラルキルォキシ基としては、 例えば炭素数 7 〜 1 2のァラルキルォ キシ基が挙げられ、 具体的にはべンジルォキシ基、 2—フエニルェトキ シ基、 1 —フエニルプロポキシ基、 2—フエニルプロポキシ基、 3—フ ェニルプロポキシ基、 1 一フエ-ルブトキシ基、 2—フエニルブトキシ 基、 3 _フエエルプトキシ基、 4一フエニルブトキシ基、 1 一フエニル ペンチノレォキシ基、 2—フエ二ノレペンチノレォキシ基、 3—フエ二ノレペン チルォキシ基、 4—フエ二ルペンチノレオキシ基、 5 _フエ二ノレペンチル ォキシ基、 1—フエニルへキシルォキシ基、 2—フエニルへキシルォキ シ基、 3一フエエルへキシルォ.キシ基、 4 -フエニルへキシノレォキシ基、 5一フエ二ノレへキシノレォキシ基、 6一フェニノレへキシノレオキシ基等が挙 げられる。
ヘテロァリールォキシ基としては、 例えば異種原子と して少なく とも 1個、 好ましくは 1 〜 3個の窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子等の異種原 子を含んでいる、炭素数 2 〜 1 4のへテロァリールォキシ基が挙げられ、 具体的には、 2—ピリジルォキシ基、 2—ビラジルォキシ基、 2—ピリ ミジルォキシ基、 2—キノ リルォキシ基等が挙げられる。
ァシルォキシ基と しては、 例えばカルボン酸由来の炭素数 2〜 1 8の ァシルォキシ基が挙げられ、 具体的にはァセ トキシ基、 プロピオニルォ キシ基、 ブチリルォキシ基、 ピパロィルォキシ基、 ペンタノィルォキシ 基、 へキサノィルォキシ基、 ラゥロイルォキシ基、 ステアロイルォキシ 基、 ベンゾィルォキシ基等が挙げられる。
ァシル基としては、 直鎖状でも分岐状でもよい、 例えば脂肪族カルボ ン酸、 芳香族カルボン酸等のカルボン酸由来の炭素数 1〜 1 8のァシル 基が挙げられ、 具体的にはホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 ブチリル基、 ビバロイル基、 ペンタノィル基、 へキサノィル基、 ラウ口 ィル基、 ステアロイル基、 ベンゾィル基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、 直鎖状でも分岐状でも或いは環状 でもよい、例えば炭素数 2〜 1 9のアルコキシカルボニル基が挙げられ、 具体的にはメ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 n —プロボ キシカノレボニノレ基、 2—プロポキシカノレボニノレ基、 n—プトキシ力/レポ 二ノレ基、 t e r t —ブトキシカルボニル基、 ペンチルォキシカルポ二ノレ 基、 へキシノレォキシカルボニル基、 2—ェチルへキシルォキシカルボ二 ル基、 ラウリルォキシカルボニル基、 ステアリルォキシカルボニル基、 シクロへキシルォキシカルボニル基等が挙げられる。
ァリールォキシカルボニル基としては、 例えば炭素数 7〜 2 0のァリ ールォキシカルボニル基が挙げられ、 具体的にはフエノキシカルボニル 基、 ナフチルォキシカルボニル基等が挙げられる。 ァラルキルォキシ力 ルポニル基としては、 例えば炭素数 8〜 1 5のァラルキルォキシカルボ ニル基が挙げられ、 具体的にはべンジルォキシカルボニル基、 フエニル ェトキシカノレボニル基、 9 一フルォレニノレメチルォキシカルポ二ノレ等が 挙げられる。
アルキルチオ基と しては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、 例えば炭素数 1〜 6のアルキルチオ基が挙げられ、 具体的にはメチルチ ォ基、 ェチルチオ基、 η—プロピルチオ基、 2—プロピルチオ基、 η - プチルチオ基、 2—ブチルチオ基、 イソプチルチオ基、 t e r t—ブチ ルチオ基、 ペンチルチオ基、 へキシルチオ基、 シク口へキシルチオ基等 が挙げられる。 了リ一ルチオ基としては、 例えば炭素数 6〜 1 4のァリ 一ルチオ基が挙げられ、 具体的にはフエ二ルチオ基、 ナフチルチオ基等 が挙げられる。 ァラルキルチオ基としては、 例えば炭素数 7〜 1 2のァ ラルキルチオ基が挙げられ、 具体的にはべンジルチオ基、 2—フエネチ ルチオ基等が挙げられる。 ヘテロァリールチオ基と しては、 例えば異種 原子と して少なく とも 1個、好ましくは 1〜 3個の窒素原子、酸素原子、 硫黄原子等の異種原子を含んでいる、 炭素数 2〜 1 4のへテロァリール チォ基が挙げられ、 具体的には、 例えば 4 一ピリジルチオ基、 2 _ベン ズイミダゾリルチオ基、 2—べンズォキサゾリルチオ基、 2—べンズチ ァゾリルチオ基等が挙げられる。
スルフィニル基と しては、例えば R— S O - ( Rは、上記アルキル基、 了リール基、 ァラルキル基等を表す。) で表される置換スルフィ -ル基が 挙げられる。スルフィニル基の具体例としては、メタンスルフィニル基、 ベンゼンスルフィエル基等が挙げられる。 スルホニル基としては、 例え ば R— S 0 2— ( Rは、 上記アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基等 を表す。) で表される置換スルホニル基が挙げられる。 スルホニル基の具 体例と しては、 メタンスノレホニル基、 p 一 トルエンスルホニル基等が挙 げられる。
置換ァミノ基としては、 ァミノ基の 1個又は 2個の水素原子が上記ァ ルキル基、 上記ァリール基又はァミノ基の保護基等の置換基で置換され たァミノ基が挙げられる。 保護基と しては、 例えば、 「プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス セカンド エディショ ン (P ROTE CT I VE GROUP S I N ORGAN I C S YNTHE S I S S e c o n d E d i t i o n)」、 ジョン ゥイ リ 一 アンド サンズ社( J OHN W I L EY & S ON S, I NC.) に記載されるような、 従来ァミノ保護基として用いられるものの何れを も使用することができる。アミノ保護基の具体例としては、アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 ァシル基、 アルコキシ力ルポ-ル基、 ァリ ールォキシカルボニル基、 ァラルキルォキシカルボニル基及びスルホ二 ル基等が挙げられる。
アルキル基で置換されたァミノ基、 即ちアルキル基置換ァミノ基の具 体例としては、 N—メチルァミノ基、 N, N—ジメチルァミノ基、 N, N—ジェチルァミノ基、 N, N—ジイソプロピルアミノ基、 N—シクロ へキシルァミノ基等のモノ又はジアルキルァミノ基が挙げられる。 ァリ ール基で置換されたァミノ基、 即ちァリール基置換ァミノ基の具体例と しては、 N—フエニルァミノ基、 N, N—ジフエニルァミノ基、 N—ナ フチルアミノ基、 N—ナフチルー N—フエニルアミノ基等のモノ又はジ ァリールァミノ基が挙げられる。 ァラルキル基で置換されたァミノ基、 即ちァラルキル基置換ァミノ基の具体例としては、 N—ベンジルァミノ 基、 N, N—ジベンジルァミノ基等のモノ又はジァラルキルアミノ基が 挙げられる。
ァシル基で置換されたァミノ基、 即ちァシルァミノ基の具体例と して は、 ホルミルァミノ基、 ァセチルァミノ基、 プロピオニルァミノ基、 ピ バロィルァミノ基、 ペンタノィルァミノ基、 へキサノィルァミノ基、 ベ ンゾィルァミノ基等が挙げられる。 アルコキシカルボニル基で置換され たァミノ基、 即ちアルコキシカルボニルァミノ基の具体例としては、 メ トキシカルボニルァミノ基、 エトキシカノレボニルァミノ基、 n —プロボ キシカノレボニルァミノ基、 n—プトキシカノレポニルァミノ基、 t e r t ーブトキシカルボニルァミノ基、 ペンチルォキシカルボニルァミノ基、 へキシルォキシカルボ二ル了ミノ基等が挙げられる。 ァリールォキシカ ルポニル基で置換されたァミノ基、 即ちァリールォキシカルボニルアミ ノ基の具体例と しては、 ァミノ基の 1個の水素原子が前記したァリール ォキシカルボニル基で置換されたァミノ基が挙げられ、 具体的にはフエ ノキシカルボニルァミノ基、 ナフチルォキシカルボニルァミノ基等が挙 げられる。 ァラルキルォキシカルボニル基で置換されたァミノ基、 即ち ァラルキルォキシカルボニルァミノ基の具体例としては、 ベンジルォキ シカルボニルァミノ基等が挙げられる。 スルホニル基で置換されたァミ ノ基、 即ちスルホニルァミ ノ基の具体例としては、 メタンスルホニルァ ミノ基、 p _ トルエンスルホニルァミノ基等が挙げられる。
置換力ルバモイル基としては、 力ルバモイル基中のァミノ基の 1個又 は 2個の水素原子が上記アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基等の置 換基で置換された力ルバモイル基が挙げられ、 具体的には N—メチルカ ルバモイノレ基、 N , N—ジェチルカノレパモイル基、 N—フエ二ノレカノレパ モイル基等が挙げられる。 置換スルファモイル基と.しては、 スルファモ ィル基中のァミノ基の 1個又は 2個の水素原子が上記アルキル基、 ァリ ール基、 ァラルキル基等の置換基で置換されたスルファモイル基が挙げ られ、 具体的には N—メチルスルファモイル基、 N, N—ジメチルスル ファモイル基、 N—フヱニルスルファモイル基等が挙げられる。 置換ゥ レイ ド基と しては、 ゥレイ ド基中の窒素原子上の少なく とも一つの水素 原子が上記アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基等の置換基で置換さ れたウレイ ド基が挙げられ、 具体的には N—メチルウレイ ド基、 N—フ ニニルゥレイ ド基等が挙げられる。 リン酸ァミ ド基としては、 リン酸ァミ ド基中のリン酸基の少なく とも 1個の水素原子が上記アルキル基、 ァリ一ル基、 ァラルキル基等の置換 基で置換された置換リン酸アミ ド基が挙げられ、 具体的にはジェチルリ ン酸アミ ド基、 フヱニルリン酸アミ ド基等が挙げられる。 シリル基とし ては、 例えばケィ素原子上の 3個の水素原子が上記アルキル基、 ァリー ル基、 ァラルキル基等の置換基で置換されたトリ置換シリル基が挙げら れ、 具体的にはトリメチルシリル基、 t e r t —プチルジメチルシリル 基、 t e r t —プチルジフエ二ルシリノレ基、 トリフエ二ルシリノレ基等が 挙げられる。ハロゲン原子としては、 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、 ョゥ素原子等が挙げられる。
これらの置換基の中でも、 炭化水素基、 脂肪族複素環基、 芳香族複素 環基、 アルコキシ基、 アルキレンジォキシ基、 ァリールォキシ基、 ァラ ルキルォキシ基、へテロアリールォキシ基、ァシルォキシ基、ァシル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァラルキルォ キシカルポニル基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 ァラルキルチオ 基、 ヘテロァリールチオ基、 スルフィニル基、 スルホニル基、 置換アミ ノ基、 置換カルパモイル基、 置換スルファモイル基、 置換ウレィ ド基、 リン酸アミ ド基又はシリル基は、 上記置換基の群から選ばれる基によつ てさらに置換されていてもよい。
一般式 ( 1 ) 中、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。 特に好ましい X としては酸素原子が挙げられる。
一般式 ( 1 ) 中、 !^ェ及び ^ま、 夫々独立して、 水素原子または置換 基を表す。 置換基としては、 炭化水素基、 脂肪族複素環基、 芳香族複素 環基等が挙げられる。 炭化水素基、 脂肪族複素環基及び芳香族複素環基 は、 環 A及び環 Bの説明において詳述した置換基と同様の例が挙げられ る。 またこれらの置換基は、 環 A及ぴ環 Bの説明において詳述した置換 基の群から選ばれる基によってさらに置換されていてもよい。
一般式 ( 1 ) 中、 R 2及ぴ R 3は、 夫々独立して、 水素原子または置換 基を表す。 該置換基としては、 炭化水素基、 脂肪族複素環基、 芳香族複 素環基、 ァシル基、 カルボキシル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリー ルォキシカルボニル基、 ァラルキルォキシカルポニル基、 力ルバモイノレ 基、 置換力ルバモイル基、 シァノ基等が挙げられる。 炭化水素基、 脂肪 族複素環基、 芳香族複素環基、 ァシル基、 カルボキシル基、 アルコキシ カルボニル基、 ァリールォキシカルポニル基、 ァラルキルォキシカノレポ ニル基、 力ルバモイル基、 置換力ルバモイル基及ぴシァノ基は、 環 A及 び環 Bの説明において詳述した置換基と同様の例が挙げられる。 また、 炭化水素基、 脂肪族複素環基、 芳香族複素環基、 ァシル基、 アルコキシ カルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァラルキルォキシカルボ ニル基及び置換力ルバモイル基は、 環 A及ぴ環 Bの説明において詳述し た置換基の群から選ばれる基によってさらに置換されていてもよい。 また、 R 1と R 2、 R 2と R 3、 R 3と R 4はそれぞれ結合して環を形成 してもよい。 R 1と R 2、 R 3と R 4が結合して環を形成した場合の例と しては、 置換基を有してもよい含窒素芳香族複素環が挙げられる。 置換 基を有していてもよい含窒素芳香族複素環としては、 含窒素芳香族複素 環及び置換含窒素芳香族複素環が挙げられる。
含窒素芳香族複素環は、 例えば炭素数 2〜 1 5で、 少なく とも白金中 心に配位可能な 1個の窒素原子を異種原子として有する芳香族複素環で あり、 さらに 1〜 3個の例えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子等の異種 原子を有してもよい。 更に、 白金中心に配位する窒素原子に隣接する二 つの原子は炭素原子であることが好ましい。 また、 前記含窒素芳香族複 素環は、 5〜 8員、好ましくは 5又は 6員の単環の含窒素芳香族複素環、 多環或いは縮合環の含窒素芳香族複素環である。 含窒素芳香族複素環の 具体例としては、 例えばピリジン環、 ピリ ミジン環、 ピラジン環、 イミ ダゾール環、 ォキサゾール環、 チアゾール環、 イソキノ リン環、 キナゾ リン環、 ナフチリジン環等が挙げられる。 置換含窒素芳香族複素環とし ては、 上記含窒素芳香族複素環の少なく とも 1個の水素原子が置換基に よって置換された含窒素芳香族複素環が挙げられる。該置換基としては、 環 A及ぴ環 Bの説明において詳述した置換基と同様の例が挙げられる。
R 2と R 3が結合して環を形成した場合の例としては、例えば置換基を 有していてもよい脂肪族環、 置換基を有していてもよい脂肪族複素環、 置換基を有していてもよい芳香環、 置換基を有していてもよい芳香族複 素環が挙げられる。 置換基を有していてもよい脂肪族環としては、 脂肪 族環及び置換脂肪族環が挙げられる。 脂肪族環としては、 例えば炭素数 3〜 1 4で、 3〜 8員の単環の脂肪族環、 多環或いは縮合環の脂肪族環 が挙げられる。 脂肪族環の具体例としては、 例えばシクロプロパン環、 シクロブタン環、 シクロペンタン環、 シクロへキサン環、 デカリン環等 が挙げられる。 置換脂肪族環としては、 上記脂肪族環の少なく とも 1個 の水素原子が置換基によって置換された脂肪族環が挙げられる。 該置換 基としては、 環 A及び環 Bの説明において詳述した置換基と同様の例が 挙げられる。
置換基を有していてもよい脂肪族複素環としては、 脂肪族複素環及び 置換脂肪族複素環が挙げられる。 脂肪族複素環としては、 例えば炭素数 2〜 1 4で、 異種原子として少なく とも 1個、 好ましくは 1〜 3個の例 えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子等のへテロ原子を含んでいる、 5〜 8員、 好ましくは 5又は 6員の単環の脂肪族複素環、 多環或いは縮合環 の脂肪族複素環が挙げられる。 脂肪族複素環の具体例としては、 例えば ピロリジン一 2—オン環、 ピぺリジン環、 ピぺラジン環、モルホリン環、 テトラヒ ドロフラン環、 テ トラヒ ドロピラン環、 テ トラヒ ドロチォフエ ン環等が挙げられる。 置換脂肪族複素環としては、 上記脂肪族複素環の 少なく とも 1個の水素原子が置換基によって置換された脂肪族複素環が 挙げられる。 前記置換基としては、 環 A及び環 Bの説明において詳述し た置換基と同様の例が挙げられる。
置換基を有していてもよい芳香環及び置換基を有していてもよい芳香 族複素環としては、 環 A及ぴ環 Bの説明において詳述した環と同様の例 が挙げられる。
R1と R2、 R2と R3、 R 3と R4がそれぞれ結合して形成した環は、 夫々さらに結合して縮合環を形成してもよい。 該縮合環の具体例として は、 例えばキノ リン環、 ジヒ ドロキノ リ ン環、 キナゾリン環、 キノキサ リ ン環、 ナフチリジン環、 1 , 1 0 -フエナンス口 リン環、 4 , 5—ジ ァザフルオレン一 9一オン環等が挙げられる。
一般式 ( 1 ) で表される白金錯体の好ましい例としては、 一般式 ( 1 a ) :
Figure imgf000018_0001
及び、 一般式 ( l b )
Figure imgf000018_0002
(式中、 環 C、 環 D、 環 E、 環 F及び環 Iは、 夫々独立して、 置換基を 有していてもよい芳香環を表し、 環 G及び環 Hは、 夫々独立して、 置換 基を有していてもよい含窒素芳香族複素環を表し、 Xは酸素原子または 硫黄原子を表し、 R5及び R6は、 夫々独立して、 水素原子又は置換基を 表す。 但し、 R5と環 D、 R6と環 D、 環 Gと環 Hは、 それぞれ結合して 縮合環を形成してもよい。)
で表される白金錯体が挙げられる。
上記するように、 一般式 (l a ) 及び一般式 ( l b ) 中、 環 C、 環 D、 環 E、 環 F及び環 Iは、 夫々独立して、 置換基を有していてもよい芳香 環を表す。 置換基を有していてもよい芳香環としては、 環 A及ぴ環 Bの 説明で詳述した環と同様の例が挙げられる。また、環 G及び環 Hは、夫々 独立して、 置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環を表す。 置換 基を有していてもよい含窒素芳香族複素環としては、 R1と R2、 R3と R 4がそれぞれ結合して形成した環の説明において詳述した環と同様の 例が挙げられる。 また、 式中、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、 特に 好ましい Xとしては酸素原子が挙げられる。 R5及び R6は、 夫々独立し て、 水素原子又は置換基を表し、 置換基としては、 R1及ぴ R4の説明に おいて詳述した置換基と同様の例が挙げられる。 R5と環 D、 R6と環 D、 環 Gと環 Hが結合して形成した縮合環としては、 R1と R2、 R2と R3、 R 3と R 4がそれぞれ結合して形成した環由来の縮合環の説明において 詳述した環と同様の例が挙げられる。
本発明における、一般式( 1 )で表される白金錯体の具体例としては、 例えば、 以下の ( 1一 1 ) 〜 ( 1 - 9 6 ) の化合物が挙げられる。
Figure imgf000020_0001
()111
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000022_0001
(6ε— 1
6S00請 Zdf/ェ:) d 9t6960請 OAV
Figure imgf000023_0001

Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
本発明の白金錯体 ( 1 ) は、 錯体前駆体と一般式 (2) で表される化 合物 (以下、 「化合物 (2)」 と略記する。) を、 適当な塩基及び適当な溶 媒の存在下、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で反応させることにより、 容易に製造することができる。
以下、 白金錯体 ( 1 ) を製造するために用いられる原料化合物につい て説明する。
スキーム 1中、 錯体前駆体は、 無機白金化合物或いは有機白金錯体の いずれでもよいが、 有機白金錯体がより好ましいものである。 好ましい 無機白金化合物としては、 P t Y2 (Yはハロゲン原子を表す。) 及び M 2 P t Y4 (Yはハロゲン原子を表し、 Mはアルカ リ金属を表す。) が挙 げられる。 Yで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子等が挙げられる。 Mで表されるアルカリ金属とし ては、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム等が挙げられる。 具体的な無機 白金化合物としては、塩化白金(11)、臭化白金(11)、 ョウイ匕白金(11)、 塩化白金酸 (II) ナトリウム、 塩化白金酸 (II) カリ ウム、 臭化白金酸 (II) カリ ウム等が例示される。 好ましい有機白金錯体としては、 一般 式 ( 3 ) :
P t ( J ) Y2
(式中、 Jは非共役ジェン化合物を表し、 Yはハロゲン原子を表す。) で表される白金ジェン錯体が挙げられる。
一般式 ( 3) 中、 Jで表される非共役ジェン化合物は環状でも非環状 でもよく、 非共役ジェン化合物が環状非共役ジェン化合物である場合に は、 単環状、 多環状、 縮環状或いは架橋環状のいずれであってもよい。 また、非共役ジェン化合物は、置換基で置換された非共役ジェン化合物、 即ち置換非共役ジェン化合物でもよい。 前記置換基は、 本発明の製造方 法に悪影響を与えない置換基であれば特に限定されないが、 該置換基と しては、上記白金錯体の説明で詳述した置換基と同様の基が挙げられる。 好ましい非共役ジェン化合物として、 1 , 5—シクロォクタジェン、 ビ シクロ [2, 2 , 1 ] ヘプター 2, 5—ジェン、 1, 5一へキサジェン 等が挙げられ、 特に好ましい非共役ジェン化合物と して、 1, 5—へキ サジェンが挙げられる。 γで表されるハロゲン原子としてはフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子等が挙げられ、 特に塩素原子及び臭素 原子が好ましい。
スキーム 1中、 化合物 ( 2) は白金金属中心に配位可能な二つの窒素 原子と、 白金金属中心に結合可能な二つのヒ ドロキシル基又は二つのメ ルカプト基を有する四座配位子である。 一般式 (2) 中、 環 A、 環 B、 X、 Ri、 R2、 R3及び R4は前記と同様である。 化合物 ( 2) の具体例 としては、 本発明における白金錯体の具体例である ( 1一 1 ) 〜 ( 1— 9 6) の化合物から各々白金金属を除き、 Xに水素原子を各々 1つずつ 加えた化合物である化合物 (2— 1 ) 〜 (2— 9 6 ) が挙げられる。 次に、 本発明の発光素子に用いられる白金錯体 ( 1 ) の製造法につい て説明する。 まず、 化合物 (2) の使用量は、 錯体前駆体に対して通常 0. 5〜 2 0当量、 好ましくは 0. 8〜 1 0当量、 より好ましくは 1. 0〜 2. 0当量である。
上記スキームにおいて、 白金錯体 ( 1 ) の製造は、 溶媒の存在下で行 うことが望ましい。 好ましい溶媒と しては、 例えば、 N, N—ジメチル ホルムアミ ド、 ホルムアミ ド、 N, N—ジメチルァセトアミ ド等のアミ ド類、ァセ トニ ト リル等の含シァノ有機化合物類、ジクロロメタン、 1 , 2—ジクロロェタン、 クロ口ホルム、 四塩ィ匕炭素、 o—ジクロ口べンゼ ン等のハロゲン化炭化水素類、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 ォクタ ン、 デカン、 シクロへキサン等の脂肪族炭化水素類、 ベンゼン、 トルェ ン、 キシレン等の芳香族炭化水素類、 ジェチルエーテル、 ジイソプロピ ノレエーテノレ、 t e r t —ブチノレメチノレエーテノレ、 ジメ トキシェタン、 ェ チレングリコールジェチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン、 1 , 4ージ ォキサン、 1 , 3—ジォキソラン等のエーテル類、 アセトン、 メチルェ チルケ トン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン等のケ トン類、 メタノール、 エタノーノレ、 2—プロパノーノレ、 n—ブタノ一ノレ、 2 —ェ トキシエタノーノレ等のァノレコーノレ類、 エチレングリ コー/レ、 プロピレン グリコール、 1 , 2 一プロパンジオール、 グリセリン等の多価アルコー ル類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸 n—プチル、 プロピオン酸メチル 等のエステル類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、 水等が挙 げられる。 これら溶媒は、 夫々単独で用いても二種以上適宜組み合わせ て用いてもよい。 より好ましい溶媒としては、 N, N—ジメチルホルム ァミ ド、 N , N—ジメチルァセトアミ ド等のァミ ド類、 'ァセ トニトリル 等の含シァノ有機化合物類、 エチレングリ コールジェチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン、 1, 4 一ジォキサン、 1 , 3—ジォキソラン等のェ 一テル類、 ァセ トン、 メチルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン等 のケトン類、 メタノーノレ、 エタノーノレ、 2—プロノ ノ一ノレ、 n—ブタノ ール、 2—ェトキシェタノール等のアルコール類、エチレングリ コール、 プロピレングリ コール、 1, 2 _プロパンジオール、 グリセリン等の多 価アルコール類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸 n—ブチル、 プロピオ ン酸メチル等のエステル類、 水等が挙げられる。 これら溶媒も夫々単独 で用いても二種以上適宜組み合わせて用いてもよく、 特に水との混合溶 媒が好ましい。 溶媒の使用量は反応が十分に進行できる量であれば特に 制限はないが、 錯体前駆体に対して通常 1〜 2 0 0倍容量、 好ましくは ェ〜 5 0倍容量の範囲から適宜選択される。
また、 反応は塩基の存在下で行うことが望ましい。 塩基としては無機 塩基、 有機塩基等が挙げられる。 好ましい無機塩基としては、 水酸化リ チウム、水酸化ナトリ ゥム、水酸化力リ ゥム等のアル力リ金属水酸化物、 炭酸リチウム、炭酸ナトリ ゥム、炭酸力リ ウム等のアルカリ金属炭酸塩、 炭酸水素ナトリ ウム、 炭酸水素力リ ゥム等のアル力リ金属炭酸水素塩、 水素化ナトリ ゥム等の金属水素化物類が挙げられる。 好ましい有機塩基 と しては、 リチウムメ トキシド、 ナトリ ウムメ トキシド、 カリ ウムメ ト キシド、 ナトリ ウムエトキシド、 カリ ウムエトキシド、 カリ ウム一 t e r t—ブトキシド等のアル力リ金属アルコキシド類、 トリェチルァミン、 ジィソプロピルェチルァミン、 N, N—ジメチルァ リン、 ピぺリジン、 ピリジン、 4一ジメチルァミノピリジン、 1 , 5—ジァザビシク口 [ 4. 3. 0] ノナー 5 _ェン、 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5. 4. 0] ゥン デカー 7—ェン、 トリ一n—プチルァミン、 N—メチルモルホリン等の 有機アミン類、 n—プチルリチウム、 t e r t—ブチルリチウム等の有 機アルカリ金属化合物類、 塩化ブチルマグネシウム、 臭化フエ二ルマグ ネシゥム、 ョゥ化メチルマグネシウム等のダリ二ヤール試薬等が挙げら れる。 塩基の使用量は化合物 (2) に対して通常 1〜 1 0当量、 好まし くは 1. 5〜 5当量、 より好ましくは 2〜 3当量の範囲から適宜選択さ れる。
また本製造法においては、 錯体前駆体、 化合物 (2) 及び塩基の三者 を同時に混合して反応を開始してもよいし、 化合物 (2) と塩基を予め 反応させた後に錯体前駆体を投入してもよい。また、錯体前駆体に対し、 化合物 (2) と塩基を予め反応させたものを投入してもよい。
上記製造方法は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。 不活性ガ スと しては、 窒素ガス、 アルゴンガス等が挙げられる。 また、 上記製造 方法は、 超音波発生装置を併用して行うことができる。 反応温度は、 通 常 2 5〜 3 00° ( 、 好ましくは 6 0〜200°C、 より好ましくは 8 0〜 1 50°Cの範囲から適宜選択される。 反応時間は、 反応温度その他溶媒 や塩基といった反応条件により 自ずから異なるが、 通常 1 0分〜 7 2時 間、 好ましくは 3 0分〜 4 8時間、 より好ましくは 1〜 1 2時間の範囲 から適宜選択される。
このようにして得られた白金錯体は、 必要に応じて後処理、 単離及び 精製を行うことができる。後処理の方法としては例えば、反応物の抽出、 沈殿物の濾過、 溶媒の添加による晶析、 溶媒の留去等が挙げられ、 これ ら後処理を単独で或いは併用して行うことができる。 単離及ぴ精製の方 法としては、 例えば、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶、 昇華等が挙 げられ、 これらを単独で或いは併用して行うことができる。
上記の製造法によって得られた白金錯体 ( 1 ) は、 発光素子、 特に有 機 E L素子における燐光発光材料として有用である。
次に、 本発明の発光素子について説明する。 本発明の発光素子は、 白 金錯体 ( 1 ) を利用する素子であればシステム、 駆動方法、 利用形態な ど特に問わないが、 該白金錯体からの発光を利用するもの、 または該白 金錯体を電荷輸送材料として利用するものが好ましい。 代表的な発光素 子としては有機 E L素子を挙げることができる。
本発明の発光素子は、 白金錯体 ( 1 ) の少なく とも一種を含有してい ればよく、 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合 物層を形成した発光素子において、 少なく とも一層に該白金錯体 ( 1 ) の少なく とも一種を含有する。 該白金錯体 ( 1 ) は、 少なく とも一種が 含有されていればよく、 二種以上適宜組み合わせて含有させてもよい。 例えば、 白金錯体 ( 1 ) を、 有機 E L素子の発光層のドーピング材料と して用いる場合、 色純度に優れるとともに、 従来知られた素子に比べ、 外部量子効率、 発光効率共に優れた素子を得ることができる。
本発明の発光素子における有機層 (有機化合物層) の形成方法は、 特 に限定されないが、 通常抵抗加熱蒸着、 電子ビーム、 スパッタ リ ング、 分子積層法、コーティング法、インクジヱッ ト法などの方法が用いられ、 特性面、 製造面から抵抗加熱蒸着及びコーティング法が好ましい方法で ある。
本発明の発光素子は、 陽極、 陰極の一対の電極間に発光層もしくは発 光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した素子であり、 発光層の他、 正孔注入層、 正孔輸送層、 電子注入層、 電子輸送層、 保護層などを有し ても良く、 またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであって も良い。 これら各層の形成においては、 それぞれ従来から知られた種々 の材料を用いることが可能である。 これらの層について更に具体的に説 明する。
まず、 陽極は、 正孔注入層、 正孔輸送層、 発光層などに正孔を供給す るものであり、 陽極形成材料としては、 金属、 合金、 金属酸化物、 電気 伝導性化合物、 またはこれらの混合物などが用いられ、 仕事関数が 4 e V以上の材料が好ましい。 具体例としては、 酸化スズ、 酸化亜鉛、 酸化 インジウム、 酸化インジウムスズ (以下、 「 I T〇」 と略称する。) 等の 導電性金属酸化物、 あるいは金、 銀、 クロム、 ニッケル等の金属、 さら にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ョゥ化銅、 硫化銅などの無機導電性物質、 ポリ ア二リ ン、 ポリチオフヱン、 ポリ ピ ロールなどの有機導電性材料、 およびこれらと I T Oとの積層物などが 挙げられ、 好ましくは、 導電性金属酸化物であり、 特に、 生産性、 高導 電性、 透明性などの点から I T Oが好ましい。 陽極の膜厚は材料により 適宜選択可能であるが、 通常 1 0 n m〜 5 μ mの範囲が好ましく、 より 好ましくは 5 0 n m〜 1 μ mであり、 さらに好ましくは 1 0 0 n m〜 5 0 0 n mである。
陽極は、 通常、 ソーダライムガラス、 無アルカ リガラス、 透明樹脂基 板などの基板上に層形成される。 基板としてガラスを用いる場合、 その 材質については、 ガラスからの溶出イオンを少なくするため、 無アル力 リガラスを用いることが好ましい。 また、 ソーダライムガラスを用いる 場合、 シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好まし い。 基板の厚みは、 機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はない が、 ガラスを用いる場合には、 通常 0 . 2 m m以上、 好ましくは 0 . 7 m m以上のものを用いる。 陽極の作製には材料によって種々の方法が採 られるが、 例えば I T〇の場合、 電子ビーム法、 スパッタ リ ング法、 抵 抗加熱蒸着法、 化学反応法 (ゾル—ゲル法など)、 I T O分散物の塗布な どの方法により膜形成がなされる。 陽極は、 洗浄その他の処理により、 素子の駆動電圧を下げ、 発光効率を高めることも可能である。 例えば I T Oの場合、 U V—オゾン処理、 プラズマ処理などが効果的である。 陰極は、 電子注入層、 電子輸送層、 発光層などに電子を供給するもの であり、 電子注入層、 電子輸送層、 発光層などの負極と隣接する層との 密着性やイオン化ポテンシャル、 安定性等を考慮して選ばれる。 陰極の 材料としては、 金属、 合金、 金属ハロゲン化物、 金属酸化物、 電気伝導 性化合物、 またはこれらの混合物などが挙げられ、 具体例としてはリチ ゥム、 ナトリ ウム、 カリ ウムといったアルカリ金属おょぴその弗化物、 マグネシウム、 カルシウムといったアル力リ土類金属及びその弗化物、 金、 銀、 鉛、 アルミニウム、 ナトリ ウム一カリ ゥム合金またはそれらの 混合金属、マグネシゥム一銀合金またはそれらの混合金属、インジウム、 ィッテルビウム等の希土類金属等が挙げられ、 仕事関数が 4 e V以下の 材料が好ましく、 より好ましい材料は、 アルミニウム、 リチウム一アル ミニゥム合金またはそれらの混合金属、 マグネシウム一銀合金またはそ れらの混合金属等である。
陰極は、 上記化合物及び混合物を含む積層構造を取ることもできる。 陰極の膜厚は材料により適時選択可能であるが、 通常 1 0 n m〜 5 μ m の範囲が好ましく、 より好ましくは 5 0 n m〜 1 mであり、 さらに好 ましくは 1 0 0 n m〜 1 μ mである。 陰極の作製には電子ビーム法、 ス パッタ リ ング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法等の方法が用いられ、 金属を単体で蒸着することも、 二成分以上を同時に蒸着することもでき る。 さらに、 複数の金属を同時に蒸着して合金で極を形成することも可 能であり、 またあらかじめ調整した合金を蒸着させても良い。 陰極及び 陽極のシート抵抗は低い方が好ましい。
発光層の材料は、 電界印加時に陽極または正孔注入層、 正孔輸送層か ら電子を注入することができる機能、 正孔と電子の再結合の場を提供し て発光させる機能を有する層を形成することができるものであれば何れ のものでも良い。 発光層の中には発光効率の高い蛍光材料及ぴリン光材 料をドープすることができる。 例えばべンゾォキサゾール誘導体、 トリ フエニルァミ ン誘導体、 ベンゾイ ミダゾーノレ誘導体、 ベンゾチアゾーノレ 誘導体、 スチリルベンゼン誘導体、 ポリ フエニル誘導体、 ジフヱニルブ タジェン誘導体、 テ トラフヱニルブタジエン誘導体、 ナフタルイミ ド誘 導体、 クマリン誘導体、 ペリ レン誘導体、 ペリノン誘導体、 ォキサジァ ゾール誘導体、 アルダジン誘導体、 ビラリジン誘導体、 シクロペンタジ ェン誘導体、 ビススチリルアントラセン誘導体、 キナクリ ドン誘導体、 ピロ口ピリ ジン誘導体、 チアジアゾピリ ジン誘導体、 スチリルァミン誘 導体、 芳香族ジメチリディン系化合物、 8—キノ リノール誘導体の金属 錯体ゃ希土類錯体に代表される各種金属錯体、 ポリチォフェン、 ポリフ ェニレン、 ポリ フエ二レンビニレン等のポリマー化合物、 有機シラン誘 導体、 本発明の白金錯体 ( 1 ) 等が挙げられる。 上述した材料の一種ま たは二種以上から成る単層構造であっても良いし、 同一組成または異種 組成の複数層からなる多層構造であつても良い。 発光層の膜厚は特に限 定されるものではないが、 通常 1 η π!〜 5 μ mの範囲が好ましく、 より 好ましくは 5 n m〜 1 μ χηであり、 さらに好ましくは 1 0 n m〜 5 0 0 n mである。 発光層の作製方法は、 特に限定されるものではないが、 電 子ビーム法、 スパッタ リ ング法、 抵抗加熱蒸着法、 分子積層法、 コーテ イング法 (スピンコート法、 キャス ト法、 ディ ップコート法等)、 インク ジヱッ ト法、 L B (レーザービーム) 法等の方法が用いられ、 好ましく は抵抗加熱蒸着、 コーティング法である。
正孔注入層、 正孔輸送層の材料は、 陽極から正孔を注入する機能、 正 孔を輸送する機能、 陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれか を有しているものであれば良い。具体例としては、力ルバゾール誘導体、 トリァゾール誘導体、 ォキサジァゾール誘導体、 ォキサゾール誘導体、 ィ ミダゾール誘導体、ポリアリ一ルアルカン誘導体、ピラゾリ ン誘導体、 ピラゾ口ン誘導体、フヱニレンジァミ ン誘導体、ァリールァミン誘導体、 ァミ ノ置換カルコン誘導体、 スチリルアン トラセン誘導体、 フルォレノ ン誘導体、 ヒ ドラゾン誘導体、 スチルベン誘導体、 シラザン誘導体、 芳 香族第三級ァミ ン化合物、 スチリルァミ ン化合物、 芳香族ジメチリディ ン系化合物、 ポルフィリン系化合物、 ポリシラン系化合物、 ポリ (N—ビ 二ルカルバゾール)誘導体、ァニリン系共重合体、チオフヱンォリ ゴマー、 ポリチォフェン等の導電性高分子オリゴマー、 有機シラン誘導体、 本発 明の白金錯体 ( 1 ) 等が挙げられる。 正孔注入層、 正孔輸送層の膜厚は 特に限定されるものではなレ、が、通常 1 n m〜 5 μ πιの範囲が好ましく、 より好ましくは 5 n m〜 1 μ mであり、 さらに好ましくは 1 0 n m〜 5 O O n mである。 正孔注入層、 正孔輸送層は上述した材料の一種または 二種以上から成る単層構造であっても良いし、 同一組成または異種組成 の複数層からなる多層構造であっても良い。 正孔注入層、 正孔輸送層の 作製方法は、 真空蒸着法や L B法、 前記の正孔注入輸送剤を溶媒に溶解 または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャス ト法、 ディ ップコ一ト法等)、 インクジヱッ ト法等の各種方法が用いられる。 コ 一ティング法の場合、 上記材料を樹脂成分と共に溶剤中に溶解または分 散することができる。 このとき樹脂成分としては、 例えば、 ポリ塩化ビ 二ノレ、 ポリカーボネート、 ポリスチレン、 ボリメチノレメタクリ レート、 ポリブチノレメタタ リ レート、 ポリエステル、 ポリスノレホン、 ポリフエ二 レンォキシド、 ポリブタジエン、 ポリ (N—ビニルカルバゾール)、 炭化 水素樹脂、 ケトン樹脂、 フエノキシ樹脂、 ポリアミ ド、 ェチルセルロー ス、 酢酸ビニル、 A B S樹脂、 アルキド樹脂、 エポキシ樹脂、 シリ コン 樹脂等が挙げられる。
電子注入層、 電子輸送層の材料は、 陰極から電子を注入する機能、 電 子を輸送する機能、 陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれか を有しているものであれば良い。 陽極から注入された正孔を障壁する機 能を有する正孔プロッキング層のイオン化ポテンシャルは、 発光層のィ オン化ポテンシャルよりも大きいものが選択される。
電子注入層、 電子輸送層の材料の具体例としては、 トリァゾール誘導 体、 ォキサゾール誘導体、 多環系化合物、 バソクプロイン等のへテロ多 環系化合物、 ォキサジァゾール誘導体、 フルォレノン誘導体、 ジフヱ二 ルキノン誘導体、 チォピランジオキシド誘導体、 アントラキノンジメタ ン誘導体、 アントロン誘導体、 カルポジイ ミ ド誘導体、 フルォレニリデ ンメタン誘導体、 ジスチリルビラジン誘導体、 ナフタレンテ トラカルボ ン酸又はべリ レンテ トラカルボン酸等の酸無水物、 フタ口シァニン誘導 体、 8—キノ リノール誘導体の金属錯体ゃメタルフタロシアニン、 ベン ゾォキサゾールやべンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表され る各種金属錯体、 有機シラン誘導体、 本発明の白金錯体 ( 1 ) 等が挙げ られる。 電子注入層、 電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではない が、 通常 1 n m〜 5 μ mの範囲が好ましく、 より好ましくは 5 n m〜l mであり、 さらに好ましくは 1 O n m〜 5 0 0 n mである。 電子注入 層、 電子輸送層は上述した材料の一種または二種以上から成る単層構造 であっても良いし、 同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造 であっても良い。 電子注入層、 電子輸送層の形成方法としては、 真空蒸 着法や L B法、 前記の正孔注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコ 一ティングする方法 (スピンコート法、 キャス ト法、 ディップコート法 等)、ィンクジェッ ト法等の方法が用いられる。 コーティング法の場合に は、 材料は樹脂成分と共に溶解または分散される。 このとき、 樹脂成分 として、 正孔注入層及び正孔輸送層の場合に例示したものを用いること ができる。
保護層の材料としては、 水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素 子内に入ることを抑止する機能を有しているものであれば何れのもので も用いることができる。保護層材料の具体例としては、インジウム、錫、 鉛、 金、 銀、 銅、 アルミニウム、 チタン、 ニッケル等の金属、 酸化マグ ネシゥム、 二酸化珪素、 三酸化二アルミニウム、 酸化ゲルマニウム、 酸 化ニッケル、 酸化カルシウム、 酸化バリ ウム、 三酸化二鉄、 三酸化ニイ ッテルビウム、 酸化チタンなどの金属酸化物、 弗化マグネシウム、 弗化 リチウム、 弗化アルミニウム、 弗化カルシウムの金属弗化物、 ポリェチ レン、 ポリプロピレン、 ポリメチルメタク リ レー ト、 ポリイ ミ ド、 ポリ ゥレア、 ポリテ トラフノレォロエチレン、 ポリクロロ トリ フノレォロェチレ ン、 ボリジクロロジフノレ才ロエチレン、 クロ口 ト リ フノレオ口エチレンと ジクロロジフルォロエチレンとの共重合体、 テ トラフノレォロエチレンと 少なく とも一種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得 られる共重合体、 共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、 吸 水率 1 %以上の吸水性物質、 吸水率 0 . 1 %以下の防湿性物質等が挙げ られる。 保護層の形成方法についても特に限定はなく、 例えば真空蒸着 法、 スパッタリング法、 反応性スパッタリング法、 MB E (分子線ェピタ キシ)法、 クラスターイオンビーム法、 イオンプレーティング法、 プラズ マ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、 プラズマ CVD法、 レ 一ザ一 CVD法、 熱 CVD法、 ガスソース CVD法、 コーティング法な どが適用できる。 発明を実施するための最良の態様
以下に、 実施例、 参考例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説 明するが、 本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
以下の参考例において、 測定に用いられた装置は次の通りのものであ る。
( 1 ) 2 0 0 MH z 'H— NMRスぺク トル解析: G EM I N I 2 0 0 0型装置 (バリアン社製)
( 2) 5 0 0MH z 1H— NMRスペク トル解析: D R X— 5 0 0型装 置 (ブルカー社製)
( 3) 吸収スペク トル解析 : V— 5 5 0 ( J AS C O製)
(4) 発光スぺク トル解析 : F— 4 5 0 0 (日立製) 参考例 1 :例示化合物 ( 2— 1 1 ) ( 2, 2 ' 一 [ 1, 2—フエ二レンビ ス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビスフエノール) の製造
1, 2—フエ二レンジァミ ン ( 2. 5 g、 2 3. 1 2 mm o l、 1.
0当量) のエタノール ( 5 0 mL) 溶液に、 サリチルアルデヒ ド ( 5.
4mL、 5 0. 8 6 mm o 1 , 2. 2当量) を滴下し、 室温で 3時間攪 拌した。 得られた橙色の懸濁液から結晶を濾取し、 エタノール及びへキ サンで洗浄後、 減圧下加熱乾燥することで例示化合物 ( 2— 1 1 ) を橙 色の粉末として 7. 0 g得た。 収率 9 5. 7 %。 lH NMR ( 2 0 0MH z, C D C 1 3) : 6. 9 2 ( d t, J = 0. 6 , 7. 2 H z , 2 H), 7. 0 4 ( d , J = 6. 4 H z , 2 H), 7. 1 8 — 7. 4 6 (m, 8 H), 8. 6 4 ( s , 2 H), 1 3. 0 4 ( s, 2 H) . 参考例 2 :例示化合物 ( 2 - 1 4 ) (2, 2 ' 一 [ 1 , 2—フエ二レンビ ス (二 ト リ ロメチリジン)] ビス ( 4 - t e r t一ブチルフエノ一ル)) の製造
1、 2—フエ二レンジァミ ン ( 2 7 6 m g、 2. 5 5 mm o 1 、 1. 0当量) のェタノール ( 5 m L) 溶液に、 5— t e r t—プチルサリチ ルアルデヒ ド ( 1. 0 0 g、 5. 6 1 mm o 1 、 2. 2当量) のエタノ ール ( 5 mL) 溶液を滴下し、 還流条件にて 8時間攪拌した。 得られた 橙色の懸濁液から結晶を濾取し、 エタノール及びへキサンで洗浄後、 減 圧下加熱乾燥することで例示化合物 (2— 1 4) を橙色の粉末として 6 7 0 m g得た。 収率 6 1. 3 %。
'Η NMR ( 2 0 0MH z , CD C 1 3) : 1. 3 2 ( s, 1 8 H), 6. 9 9 ( d, J = 8. 6 H z , 2 H), 7. 1 5— 7. 4 8 (m, 8 H), 8. 6 4 ( s, 2 H), 1 2. 8 4 ( s , 2 H).
参考例 3 :例示化合物 ( 2 ~ 1 5 ) ( 2 , 2 ' — [ 1 , 2—フエ二レンビ ス (二 ト リ ロメチリジン)] ビス (4 , 6—ジ一 t e r t—ブチノレフエノ 一ル)) の製造
1 , 2—フエ-レンジァミン ( 1. 4 7 g、 1 3. 5 8 mm o 1 , 1.
0当量) 及び 3, 5—ジー t e r t—ブチルサリチルアルデヒ ド ( 7. 0 0 g、 2 9. 8 7 mm o 1 , 2. 2当量) の混合物に、 ェタノール ( 1 0 O mL) を加えて還流下 4 0時間攪拌した。 得られた黄橙色の懸濁液 から結晶を濾取し、 減圧下加熱乾燥することで例示化合物 ( 2— 1 5) を黄色の粉末と して 5. 9 0 g得た。 濾液を 2 0 mLまで濃縮した後、 さらに還流下 4 8時間攪拌することで得られた黄橙色の懸濁液から結晶 を濾取し、 減圧下加熱乾燥することで例示化合物 (2— 1 5 ) を黄色の 粉末として 1 . 2 0 g得た。 通算収率 9 6 . 6 %。
Ή NMR ( 5 0 0 MH z、 C D 2 C 1 2) : 1 . 3 2 ( s , 1 8 H ) , 1 . 4 2 ( s , 1 8 H) , 7. 2 6 ( d , 1 = 2. 4 H z , 2 H), 7. 2 7 - 7. 3 7 (m, 4 H), 7. 4 5 ( d, J = 2. 4 H z , 2 H), 8 . 6 9 ( s , 2 H), 1 3. 5 9 ( s , 2 H) .
参考例 4 :例示化合物 (2 — 2 6 ) ( 2 , 2 ' 一 [ 1 , 2 —フエ二レンビ ス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビス (4ーメ トキシフェノール)) の製造 1 , 2 —フエ二レンジァミン ( 7 8 7 m g、 7. 2 8 mm o 1 , 1 . 0当量) のエタノール ( 2 0 m L) 溶液に、 5—メ トキシサリチルアル デヒ ド (2. O m L、 1 6 . 0 2 mm o 1、 2. 2当量) を滴下し、 室 温で 8時間攪拌した。 得られた橙色の懸濁液から結晶を濾取し、 減圧下 加熱乾燥することで例示化合物 (2 — 2 6 ) を赤橙色の粉末として 3 . 4 g得た。 収率 9 6. 5 %。
NMR ( 2 0 0 MH z , C D C 1 3 ) : 3. 8 0 ( s, 6 H), 6.
8 9 ( t , J = 1 . 8 H z , 2 H), 6 . 9 9 ( d , J = 1 . 8 H z , 4 H), 7. 2 0 - 7. 4 0 (m, 6 H) , 8 . 6 0 ( s , 2 H), 1 2. 5
8 ( s , 2 H) .
参考例 5 :例示化合物 ( 2 - 2 7 ) ( 2, 2 ' 一 [ 1 , 2—フエ二レンビ ス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビス ( 6—メ トキシフエノール)) の製造 1, 2 _フエ二レンジァミン ( 1 . 0 g、 9 . 2 5 mm o 1 , 1 . 0 当量) 及ぴ ο —バニリ ン ( 3 . l g、 2 0. 3 5 mm o l、 2. 2当量) の混合物に、ェタノール ( 1 0 0 m L ) を加え、室温で 8時間攪拌した。 得られた橙色の懸濁液から結晶を濾取し、 減圧下加熱乾燥することで例 示化合物 ( 2 — 2 7 ) を赤橙色の粉末として 3 . 2 g得た。 収率 9 1 .
9 %。 Ή NMR ( 2 0 0MH z, C D C 1 3) : 3. 9 0 ( s, 6 H), 6. 8 6 ( d d, 1 = 7. 6 , 8. 2 H z , 2 H), 6 · 9 9 ( t , J = 7. 4H z , 2 H), 7. 0 0 ( t , 1 = 7. 4 H z, 2 H), 7. 1 5 - 7.
40 (m, 4 H) , 8. 6 3 ( s ' 2 H), 1 3. 1 7 ( s , 2 H) . 参考例 6 :例示化合物 ( 2 - 7 2 ) ( 2 , 2 ' - [ 2, 3—ナフタレンジ ィルビス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビスフエノール) の製造
2, 3—ジァミ ノナフタ レン ( 1. 0 g、 6. 3 2mm o l、 1. 0 当量) のェタノール ( 1 5 0 m L) 溶液に、 サリチルアルデヒ ド ( 1.
5 mL、 1 3. 9 0 mm o 1、 2. 2当量) を滴下し、 還流条件にて 8 時間攪拌した。 得られた橙色の懸濁液から結晶を濾取し、 減圧下加熱乾 燥することで例示化合物(2— 7 2)を橙色の粉末として 1. 9 g得た。 収率 8 1. 3 %。
'Η NMR ( 2 0 0MH z , CD C 1 3) : 6. 9 5 ( d t, J = 1. 0, 7. 2 H z , 2 H), 7. 0 7 ( d , J = 8. 0 H z, 2 H), 7. 3 4 一 7. 5 5 (m, 6 H), 7. 6 0 ( s , 2 H), 7. 8 1 - 7. 9 5 (m, 2 H), 8. 7 5 ( s, 2 H), 1 3. 0 2 ( s , 2 H).
参考例 Ί :例示化合物 (2 ,— 7 3) (2 , 2 ' — [2 , 3—ナフタレンジ ィルビス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビス ( 4一 t e r t—プチルフエノ一 ル)) の製造
2, 3—ジァミ ノナフタ レン ( 8 0 7 m g、 5. 1 0 mm o 1、 1.
0当量) のェタノール ( 1 0 0 m L ) 溶液に、 5— t e r t—プチルサ リチルアルデヒ ド ( 2. 0 g、 1 1. 2 2 mm o 1、 2. 2当量) を滴 下し、 還流条件にて 1 5時間攪拌した。 得られた橙色の懸濁液から結晶 を濾取し、 減圧下加熱乾燥することで、 例示化合物 (2— 7 3) を橙色 の粉末として 1. 4 4 g得た。 収率 5 9. 0 %。
!H NMR ( 2 0 0 MH z , CD C 1 3) : 1. 3 3 ( s , 1 8 H), 7. 0 1 ( d d, J = 1. 0 , 8. 2 H z , 2H), 7. 4 1 ( s , 2 H), 7. 4 5 - 7. 5 5 (m, 4 H), 7. 5 9 ( s ' 2 H), 7. 8 0— 7. 9 2 (m, 2 H), 8. 7 5 ( s , 2 H), 1 2. 8 1 ( s , 2 H).
参考例 8—;!〜 8— 3 例示化合物 ( 2 - 8 8 ) (2 , 2 ' 一 ( 2 , 2 ' 一ビビリ ジン) 一 6 , 6 ' 一ジィルビスフエノール)) の製造
参考例 8 - 1 : 6— ( 2—メ トキシフエニル) 一 2 ' 2 ' -ビピリ ジン の製造
反応フラスコに還流管及び滴下漏斗を取り付け、 装置全体を減圧下加 熱乾燥した後に内部を窒素置換した。 次いでジェチルエーテル (2 0 m L) 及ぴ金属リチウム片 ( 7 0 2 m g、 1 0 1. 1 8 mm o l、 2—ブ 口モア二ソールに対して 2. 1当量) を反応器内に仕込み、 2—プロモ ァニソール ( 6. 0 mL、 4 8. 1 8 mm o l、 1. 5当量) のジェチ ルエーテル ( 2 0 mL) 溶液を、 内容物が緩やかに還流するように滴下 速度を調整しながら 1.時間かけて滴下した。 滴下終了後、 還流下でさら に 1時間加熱することで、 2—メ トキシフエ二ルリチウムのジェチルェ 一テル溶液を調製した。
反応器内に 2 , 2 ' —ビビリ ジン ( 5. 0 g、 3 2. 0 1 mm o 1、 1. 0当量) を仕込み、 内部を窒素置換した。 次にジェチルエーテル ( 1 O O mL) を加え、 氷浴を用いて内容物を 5 °Cに冷却した。 この中に、 上記で調製した 2—メ トキシフエニルリチウムのジェチルエーテル溶液 を 1時間かけて滴下し、 滴下終了後さらに室温で 1 2時間攪拌した。 得 られた黒紫色の反応液を飽和塩化アンモニゥム水溶液にゆつく り と注ぎ、 有機層を分液した後に水層を塩化メチレンで抽出した。 有機層をまとめ て減圧濃縮し、 得られた残渣をアセ トン ( 5 0 mL) に溶解させた後、 過マンガン酸力リ ウム ( 2. 0 g、 1 2. 6 6 mm o 1 , 0. 4当量) のアセ トン ( 2 O O mL) 溶液を滴下した。 滴下終了後得られた茶色の 懸濁液にセライ トを加えた後吸引濾過し、 濾液を濃縮後シリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (溶離液 : ジクロロメタン /酢酸ェチル = 1 5 Z 1 ) で粗精製することで、 中間体である 6— ( 2—メ トキシフエニル) - 2 , 2 ' 一ビピリ ジンを赤色の粘凋なオイルとして 3. 9 g得た。 収 率 4 6. 4 %。 これ以上の精製を行うことなく、 次の反応を行った。
XH NMR ( 2 0 0 MH z, C D C 1 3) : 3. 8 8 ( s , 3 H), 7. 0 3 ( d , J = 8. 2 H z , 1 H), 7. 1 3 ( d t , J = 1. 0 , 7. 4 H z , 1 H), 7. 2 9 ( d d d , J = 1. 2, 4. 8, 7. 6 H z , 1 H), 7. 4 0 ( d d d , J = 1. 0, 1. 8 , 7. 4 H z , 1 H), 7. 7 4 - 7. 8 4 (m, 2 H), 7. 9 2 ( d d, J = 1 . 2 , 7. 8 H z, 1 H), 8. 0 1 ( d d , J = 1 . 8, 7. 8 H z, 1 H), 8. 3 4 ( d d , J = 1 . 2, 7. 6 H z, 1 H), 8. 5 7 ( d t , J = 8. 0, 1 . 0 H z, 1 H), 8. 6 8 ( d d d , J = 1. 0, 1. 8 , 4. 8 H z, 1 H).
参考例 8— 2 : 6 , 6 ' ージ ( 2—メ トキシフエ二ル) 一 2 , 2 ' ービ ピリ ジンの製造
金属リチウム片 ( 3 2 5 m g、 4 6. 8 5 mm o l、 2 _プロモア二 ソールに対して 2. 1当量)、 2一プロモア二ソール(2. 8 mL、 2 2. 3 1 mm o 1 1. 5当量) 及ぴジェチルエーテル ( 2 0 mL) 力 ら、 上記と同様の手順で 2—メ トキシフエ二ルリチウムのジェチルエーテル 溶液を調製した。
窒素置換した反応フラスコに、 参考例 8— 1で製造した 6 _ ( 2—メ トキシフエ二ル) 一 2, 2 ' 一ビビリ ジン ( 3. 9 g、 1 4. 8 7 mm o l、 1. 0当量) のジェチルエーテル ( 8 0 mL) 溶液を仕込み、 氷 浴を用いて内容物を 5 °Cに冷却した。 この中に、 上記で調製した 2—メ トキシフエ二ルリチウムのジェチルエーテル溶液を 1時間かけて滴下し、 滴下終了後さらに室温で 1 2時間攪拌した。 得られた黒紫色の反応液を 飽和塩化アンモニゥム水溶液にゆつく り と注ぎ、 有機層を分液した後に 水層を塩化メチレンで抽出した。 有機層をまとめて減圧濃縮し、 得られ た残渣をアセ トン ( 5 0 mL) に溶解させた後、 過マンガン酸力リ ウム ( 1. 0 g、 6. 3 3 mm o 1 , 0. 4当量) のアセ トン ( l O O mL) 溶液を滴下した。 滴下終了後得られた懸濁液にセラィ トを加えた後に吸 引濾過し、濾液を濃縮後シリ力ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液: ジクロロメタン) で精製し、 へキサンから再結晶することで中間体であ る 6 , 6 ' —ジ ( 2—メ トキシフエニル) - 2, 2 ' 一ビビリ ジンをク リーム色の粉末として 2. 5 g得た。 収率 4 5. 6 %。
!H NMR ( 2 0 0MH z , CD C 1 3) : 3. 9 0 ( s , 6 H), 7. 0 4 ( d , J = 8. 4H z , 2 H), 7. 1 4 ( d t , J = 1. 0 , 7. 6 H z , 2 H), 7. 4 0 ( d d d , J = 1. 0, 1. 8 , 7. 4 H z , 2 H), 7. 8 2 ( t, J = 7. 4 H z , 2 H), 7. 9 2 ( d d , J = 1. 4, 8. 0 H z , 2 H), 8. 04 ( d d , J = 1. 8 H z , 7. 6 H z , 2 H), 8. 5 0 ( d d, J = 1. 4, 7. 4 H z , 2 H).
参考例 8— 3 :例示化合物 (2— 8 8) ( 2 , 2 ' 一 ( 2 , 2 ' 一ビビリ ジン) 一 6 , 6 ' ージィルビスフェノール)) の製造
反応フラスコにピリ ジン ( 1 0. 5 mL、 1 3 0. 2 0mm o l、 2 0. 0当量) を仕込み、 次いで濃塩酸 ( 1 5. 6 mL、 1 3 0. 2 0 m m o l、 2 0. 0当量) を滴下した。 得られた溶液を加熱し、 内温が 2 0 0 °Cに達するまで水を抜き出しながら加熱攪拌した。 内容物を 1 4 0 °Cまで冷却した後、 参考例 8— 2で製造した 6 , 6 ' ージ (2—メ ト キシフエ二ル) 一 2 , 2 ' —ビビリ ジン ( 2. 4 g、 6. 5 1 mm o 1 、 1. 0当量) を加え、 2 0 0°Cで 3時間攪拌した。 内容物を冷却して得 られた黄色の固体をジクロロメタン Z水の懸濁液に加え、 水層の酸性度 が 7. 0になるまで 1規定水酸化ナトリ ゥム水溶液を 1 00 mL滴下し た。 有機層を分液した後に水層をジクロロメタンで 3回抽出し、 有機層 をまとめて減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲル力ラムクロマ トグ ラフィー (溶離液 : ジクロロメタン) で精製し、 へキサン/ジク口ロメ タンから再結晶することで例示化合物 (2 - 8 8) をク リーム色の粉末 として 2. O g得た。 収率 9 0. 3 %。
XH NMR (5 00MH z、 CD2C 1 2) : 6. 9 7 ( d d d , J = 1. 2 , 7. 1 , 8. 0 H z , 2 H) , 7. 0 3 ( d d , J = 1. 2, 8. 3 H z, 2H), 7. 3 5 ( d d d , J = 1. 6, 7. 1 , 8. 3H z, 2 H), 7. 9 1 (d d, J = 1. 6 , 8. 0H z, 2 H) , 8. 0 5 ( d d , J = 1. 7 , 7. 9 H z, 2 H), 8. 08 ( d d , J = 7. 4, 7. 9 H z , 2 H), 8. 1 1 (d d, J = 1. 7 , 7. 4 H z , 2 H), 1 4. 1 0 ( s, 2 H).
参考例 9 : 例示化合物 ( 1 _ 1 1 ) ( [[2, 2 ' 一 [ 1 , 2—フ ニレ ンビス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビス [フエノラー ト]] —N, N', O,
ΟΊ 白金 (II)) の製造
シュレンクフラスコに塩化白金 (II) 酸カリ ウム ( 5 00 mg、 1. 20 mm o 1、 1. 0当量)、参考例 1で製造した例示化合物 ( 2— 1 1 ) (4 1 8 m g、 1. 3 2 mm o 1、 1. 1当量) 及ぴ水酸化力リ ウム ( 1 6 8m g、 3. 00 mm o 1、 2. 5当量) を仕込み、 内部を窒素置換 した。 次いで、 アセ トン ( 1 0mL) 及び水 ( 1 0mL) を順次加え、 還流条件で 1時間攪拌した。得られた懸濁液からァセ トンを回収した後、 析出する粗結晶を濾取し、 飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液で洗浄した。 この粗結晶を、 シリカゲル力ラムクロマ トグラフィー (溶離液 : ジクロ ロメタン/酢酸ェチル = 20 Z 1 ) で精製することで、 例示化合物 ( 1 — 1 1 ) を赤色綿状物質として 3 9 9 m g得た。 収率 6 5. 3 %。 なお、 有機 E L素子の製造に用いる際には昇華 ( 1 . 6 X 1 0— 5T o r r、 3 0 0 °C) にて更に精製し、 昇華収率 8 3. 8。/。で例示化合物 ( 1 — 1 1 ) を赤色の粉末として得た。
NMR ( 5 0 0MH z、 C D 2 C 1 2) : 6. 7 6 ( d d d、 J = 1 . 1 , 6. 7 , 7. 9 H z , 2 H) , 7. 2 3 ( d t , 8. 7, 0. 5 H z, 2 H), 7. 3 7 ( d t , J = 9. 6 , 3. 3 H z , 2 H), 7. 5 5 — 7. 6 4 (m, 4 H), 7. 9 9 ( d t , J = 9. 6 , 3. 3 H z , 2 H), 8. 8 7 ( s, 2 H) .
発光波長 (CH2 C 1 2) : 6 1 2. 0 n m (励起波長 : 5 5 5. 0 n m) 参考例 1 0 : 例示化合物 ( 1一 1 4 ) ( [[ 2 , 2 ' 一 [ 1 , 2—フヱニ レンビス (二 ト リ ロメチリジン)] ビス [ 4一 t e r t—プチルフエノラ 一ト]] — N, Ν', Ο, Ο'] 白金 (II)) の製造
シュレンクフラスコに塩化白金 (II) 酸カリ ウム ( 5 0 0 m g、 1 .
2 0 mm o 1 、 1 . 0当量)、 参考例 2で製造した例示化合物 ( 2— 1 4 ) ( 5 7 0 m g , 1 . 3 2 mm o 1、 1 . 1当量) 及び水酸化力リ ウム ( 1
6 8 m g、 3. 0 0 mm o l 、 2. 5当量) を仕込み内部を窒素置換し た。 次いで、 ァセトン ( 1 0 m L) 及び水 ( 1 0 m L) を順次加え、 還 流条件で 1時間攪拌した。 得られた懸濁液からァセ トンを回収した後、 析出する粗結晶を濾取し、 飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液で洗浄した。 この粗結晶を、 シリカゲル力ラムクロマ トグラフィー (溶離液 : ジクロ ロメタン/酢酸ェチル = 2 0Z 1 ) で精製することで、 例示化合物 ( 1 - 1 4 ) を紫色の粉末として 3 2 1 m g得た。 収率 4 3. 0 %。 なお、 有機 E L素子の製造に用いる際には、 昇華 ( 1 . 3 X 1 0_5T o r r、
3 3 0 °C) にて更に精製し、 昇華収率 8 1 . 4 %で例示化合物 ( 1 _ 1 4 ) を赤色の粉末として得た。
'Η NMR ( 5 0 0 MH z、 C D 2 C 1 2) : 1 . 3 5 ( s , 1 8 Η)' 7. 1 8 ( d, J = 9. 1 H z , 2 H), 7. 3 3 ( d t , J = 9. 6 , 3. 3 H z , 2 H), 7. 5 0 ( d , J = 2. 6 H z , 2 H), 7. 6 6 ( d d, 1 = 2. 6, 9. 1 H z , 2 H), 7. 9 8 ( d t , J = 9. 6, J = 3. 3 H z , 2 H ), 8. 8 7 ( s , 2 H).
参考例 1 1 : 例示化合物 ( 1 — 1 5 ) ( [[ 2, 2 ' 一 [ 1 , 2—フエ二 レンビス (二ト リ ロメチリジン)] ビス [4, 6—ジ一 t e r t —ブチル フエノラート]] — N, Ν', Ο, Ο '] 白金 (II)) の製造
シュレンクフラスコに [( 1, 2, 5 , 6 - 77 4 ) — 1, 5—へキサジ ェニル] 二塩化白金 (II) ( 3 0 0 m g、 0. 8 6 2 mm o 1 , 1. 0当 量)、 参考例 3で製造した例示化合物 ( 2— 1 5 ) ( 5 1 3 m g、 0. 9
4 8 mm o 1、 1. 1当量) 及び水酸化力リ ウム ( 1 2 1 m g、 2. 1
5 5 mm o l、 2. 5当量) を仕込み、 内部を窒素置換した。 次いで 2 一エトキシエタノール ( 3 0 mL) を加え、 還流下 1時間攪拌した。 反 応液から溶媒を留去し、 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトダラ フィー (溶離液 : へキサン / トルエン = 1 Z 1 ) 及ぴ再結晶 (溶媒 : メ タノール) にて精製することで、 例示化合物 ( 1 一 1 5 ) を赤色の粉末 として 4 3 2 m g得た。 収率 6 8. 3 %。 なお、 有機 E L素子の製造に 用いる際には、 昇華 ( 8. 0 X 1 CT6T o r r、 3 0 0 °C) にて更に精 製し、 昇華収率 8 2. 1 %で例示化合物 ( 1 一 1 5 ) を赤色の粉末とし て得た。
lH NMR ( 5 0 0 MH z、 C D 2 C 1 2) : 1 . 3 6 ( s; 1 8 H), 1. 5 6 ( s, 1 8 H), 7. 3 0— 7. 3 4 (m, 2 H) , 7. 3 8 ( d , J = 2. 6 H z , 2 H), 7. 6 8 ( d , J = 2. 6 H z , 2 H), 7. 9 8 - 8. 0 3 (m, 2 H), 8. 9 1 ( s, 2 H).
蛍光発光波長 : 6 3 9. 6 n m (励起波長 : 5 7 5. 0 nm)
参考例 1 2 : 例示化合物 ( 1 一 2 6 ) ( [[ 2 , 2 ' 一 [ 1 , 2—フエ二 レンビス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビス [4ーメ トキシフエノラー ト]] 一 N, Ν', Ο, Ο'] 白金 (II)) の製造
シュ レンクフラスコに塩化白金 (Π) 酸カ リ ウム ( 5 0 0 m g、 1. 2 0 mm o 1、 1. 0当量)、参考例 4で製造した例示化合物( 2— 2 6) (4 9 9 m g、 1. 3 2 mm o 1、 1. 1当量) 及ぴ水酸化力リ ウム ( 1
6 8m g、 3. 0 0 mm o l、 2. 5当量) を仕込み内部を窒素置換し た。 次いで、 アセ トン ( 1 0 mL) 及び水 ( 1 0 mL) を順次加え、 還 流条件で 1時間攪拌した。 得られた懸濁液からァセトンを回収した後、 析出する粗結晶を濾取し飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液で洗浄した。 こ の粗結晶を、 シリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶離液: ジクロ口 メタン Zメタノール = 2 0 1 ) で精製することで、 例示化合物 ( 1一 2 6) を黒褐色の粉末として 3 6 7 m g得た。 収率 5 3. 7 %。
JH NMR ( 5 0 0 MH z、 CD2C l 2) : 3. 8 2 ( s, 6 H), 6. 9 8 ( d, J = 3. 2 H z , 2 H), 7. 1 9 ( d, J = 9. 4 H z, 2 H), 7. 2 8 ( d d, J = 3. 2 , 9. 4 H z , 2 H), 7. 3 6 ( d t , J = 9. 6 , 3. 3 H z , 2 H), 8. 0 0 ( d t, J = 9. 7 , 3. 3 H z , 2 H), 8. 8 6 ( s , 2 H) .
参考例 1 3 :例示化合物 ( 1— 7 2) ( [[ 2 , 2 ' — [ 2, 3 _ナフタ レンジィルビス (二 ト リ ロメチリ ジン)] ビス [フエノ ラー ト]] — N, Ν', 〇, Ο'] 白金 (II)) の製造
シュレンクフラスコに塩化白金 (II) 酸カリ ウム ( 5 0 0 m g、 1. 2 0mm o 1、 1. 0当量)、参考例 6で製造した例示化合物(2— 7 2) ( 4 8 7 m g、 1. 3 2 mm o 1、 1. 1当量) 及び水酸化力リ ウム ( 1 6 8 m g、 3. 0 0 mm o l、 2. 5当量) を仕込み、 内部を窒素置換 した。 次いで、 アセ トン ( 1 0 mL) 及び水 (1 0 mL) を順次加え、 還流条件で 1時間攪拌した。得られた懸濁液からァセトンを回収した後、 析出する粗結晶を濾取し、 飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液で洗浄した。 この粗結晶を、 シリカゲル力ラムクロマトグラフィー (溶離液 : ジクロ 口メタンノ酢酸ェチル = 1 0 Z 1、 次いでジクロロメタンノメタノール
= 2 0/ 1 ) で精製することで、 例示化合物 ( 1ー 7 2) を暗紫色の粉 末として 3 7 7 m g得た。 収率 5 6. 2 %。 なお、 有機 E L素子の製造 に用いる際には、 昇華 ( 8. 0 X 1 0— 6t 0 r r、 3 4 0 °C) にて更に 精製し、 昇華収率 8 0. 0 %で例示化合物 (1ー 7 2) を暗紫色の粉末 として得た。
lH NMR ( 5 0 0 MH z、 CD 2 C l 2) : 6. 8 1 ( d d d , J = 1. 1, 6. 7, 7. 9 H z , 2 H), 7. 2 5 ( d, J = 8. 6 H z , 2 H), 7. 5 6 - 7. 6 4 (m, 4 H), 7. 6 9 ( d d, J = 1. 8 , 8. 1 H z , 2 H), 7. 9 6 - 8. 0 4 (m, 2 H), 8. 4 2 ( s, 2 H), 9. 1 3 ( s , 2 H).
参考例 1 4 :例示化合物 ( 1ー 7 3) ( [[ 2, 2 ' - [ 2 , 3一ナフタ レンジィルビス (二 トリ ロメチリジン)] ビス [ 4— t e r t一プチルフ エノラート]] -N, N', O, Ο'] 白金 (II)) の製造
シュレンクフラスコに塩化白金 (II) 酸カリ ウム ( 5 0 0 m g、 1. 2 0 mm o 1、 1. 0当量)、参考例 7で製造した例示化合物( 2— 7 3 ) (6 3 6 m g、 1. 3 2 mm o 1、 1. 1当量) 及び水酸化力リ ウム ( 1 6 8 m g、 3. 0 0 mm o 1、 2. 5当量) を仕込み、 内部を窒素置換 した。 次いで、 アセ トン ( 1 0 mL) 及び水 ( 1 0 mL) を順次加え、 還流条件で 1時間攪拌した。得られた懸濁液からァセトンを回収した後、 析出する粗結晶を濾取し、 飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液で洗浄した。 この粗結晶を、 シリカゲル力ラムクロマトグラフィー (溶離液 : ジクロ ロメタンノ酢酸ェチル = 5 0Z 1 ) で精製することで、 例示化合物 ( 1 - 7 3) を赤色綿状物質として 3 3 3 m g得た。 収率 4 1. 3 %。 なお、 有機 E L素子の製造に用いる際には、 昇華 (4. 0 X 1 0— 6t o r r、 3 3 0 °C) にて更に精製し、 昇華収率 8 7. 2 %で例示化合物 ( 1一 7 3) を黒紫色の結晶として得た。
NMR ( 5 0 0MH z、 C D 2 C 1 2) : 1. 3 7 ( s, 1 8 H), 7. 1 6 ( d, J = 9. 0 H z, 2 H), 7. 4 8 - 7. 5 6 (m, 4 H), 7. 6 7 ( d d , 1 = 2. 6, 9. 0 H z ' 2 H), 7. 9 2 (d t, J = 9. 5, 3. 2 H z , 2 H), 8. 3 5 ( s , 2 H), 9. 0 5 ( s , 2 H) .
参考例 1 5 :例示化合物 ( 1— 8 8) ( [2 , 2 ' 一 (2 , 2 ' 一ビビリ ジン) _ 6, 6 ' 一ジィルビス [フエノラート]] 一 N, N', O , Ο'] 白金 (II)) の製造
シュレンクフラスコに [( 1 , 2 , 5 , 6— η 4) — 1, 5 _へキサジ ェニル] 二塩化白金 (II) ( 1 0 0 mg、 0. 2 8 7 mm o 1、 1. 0当 量)、参考例 8— 3で製造した例示化合物(2— 8 8 ) ( 1 0 8 m g , 0. 3 1 6 mm o 1、 1. 1当量) 及び水酸化力リ ウム (4 0m g、 0. 7
1 8 mm o 1 , 2. 5当量) を仕込み、 内部を窒素置換した。 次いで 2 —エトキシエタノール ( 1 0 mL) を仕込み、 還流条件下で 1時間攪拌 した。 得られた褐色の懸濁液から結晶を濾取し、 へキサンで洗浄した。 この粗結晶をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶離液:塩化メチ レン Zメタノール = 2 0 Z 1 ) で精製し、 へキサン/ジクロロメタン力 ら再結晶することで、 例示化合物 ( 1一 8 8) を赤橙色の粉末として 1
1 9 m g得た。 収率 7 7. 7 %。
:H NMR ( 5 0 0 MH z、 CD2 C l 2) : 6. 8 0 (d d d , J = l . 1 , 6. 7 , 8. 1 H z , 2 H), 7. 2 9 ( b r d , 8. 5 H z , 2 H), 7. 3 9 ( d d d , J = 1. 7, 6. 7, 8. 3 H z , 2 H), 7 - 9 2 (b r d, J = 7. 9 H z , 2 H), 8. 0 0 (b r d , 8. 3 H z , 2 H), 8. 0 8 - 8. 1 5 (m, 2 H), 8. 2 0 - 8. 2 5 (m
2 H). . 実施例 1
ガラス基板 (g ) 上に、 陽極 ( f )、 正孔輸送層 (e )、 ホス ト材料と ドープ材料からなる発光層(d)、正孔ブロック層( c )、電子輸送層(b ) 及び陰極 (a) を、 ガラス基板 (g) 側から順に形成することにより、 図 1に示す構成の有機 E L素子を作製した。 この有機 E L素子は、 陽極 ( f ) と陰極 ( a ) にそれぞれリード線が接続され、 陽極 ( f ) と陰極 ( a ) との間に電圧を印加できるようになつている。 各層の材料及ぴ製 法を、 以下順次説明する。
まず、 陽極 ( f ) は I TO膜からなり、 ガラス基板 (g) に被着され ている。 正孔輸送層 (e ) は、 下記式で示される化合物 (ひ一 NPD) を、 真空蒸着法にて陽極 ( f ) 上に 4 0 nmの厚さで被着させることに より形成される。
(a-NPD)
Figure imgf000050_0001
また、ホス ト材料と ドープしたリン光発光材料を含む発光層( d)は、 下記式で示される化合物 (C B P) と参考例 9で製造した、 下記式で示 される白金錯体( 1一 1 1 ) の両者を用い、 これらを同時に真空蒸着(ド ープ 3 %) により正孔輸送層 ( e ) 上に 3 5 nmの厚さで被着させるこ とにより形成した。 (CBP)
Figure imgf000051_0001
さらに、 正孔ブロッキング層 (c ) は、 下記式で示される化合物 (B C P) を真空蒸着法にて発光層 (d) 上に 1 0 nmの厚さで被着させる ことにより形成した。
(BCP)
Figure imgf000051_0002
電子輸送層 (b) は、 下記式で示される化合物 (A l q3) を真空蒸着 法にて正孔ブロッキング層 (c ) 上に 3 5 nmの厚さで被着させること により形成した。 ·
Figure imgf000052_0001
陰極 ( a ) は、 電子輸送層 ( b ) 側から順に、 Mgと A gを 1 0 : 1 の比率で 1 0 0 n mの厚さで真空共蒸着した後、 A gをさらに l O nm の厚さで真空蒸着した積層体により構成した。
得られた有機 E L素子の陽極 ( I TO) ( f ) 側にプラス、 陰極 (a ) 側にマイナスの電圧を印加したところ、 非常に低い電圧から安定な発光 が確認された。 素子の外部量子効率は、 輝度 1 0 0 c d/m2において 4. 9 %と極めて高効率であった。 さらに、 発光層 (d) に用いた化合 物 ( 1一 1 1 ) に起因する非常に色純度の高い赤色発光が得られた。 上記実施例 1で作成した有機 E L素子特性をまとめて、 次の表 1に示 す。
表 1 :作成した素子の特性
Figure imgf000052_0002
実施例 2 実施例 1 と同様の素子構造を有し、 発光層 (d) に参考例 1 1で製造 した、 下記式で示される白金錯体 ( 1 - 1 5 ) を、 白金錯体 ( 1 - 1 1 ) の代替として用いた素子を作成した。 この有機 E L素子の特性をまとめ て、 表 2に示す。
(1-15)
Figure imgf000053_0001
表 2 :作成した素子の特性
Figure imgf000053_0002
比較例 1
実施例 1及び実施例 2と同様の素子構造を有し、 発光層 (d) に、 特 性の良好な赤色燐光発光材料として既知の下記式で示される (2 , 3, 7 , 8, 1 2 , 1 3 , 1 7 , 1 8一オタタエチルー 2 1 H, 2 3 H—ポ ルフイナトー N, N, N, N) 白金 (II) (P t (OE P)) を、 白金錯 体 ( 1— 1 1 ) 及び白金錯体 ( 1— 1 5 ) の代替として用いて素子を作 成した。 この有機 E L素子の特性をまとめて、 表 3に示す。
(Pt( OEP) )
Figure imgf000054_0001
表 3 :作成した素子の特性
Figure imgf000054_0002
実施例 1、 実施例 2及び比較例 1の有機 E L素子特性を比較すると、 発光色については何れの素子共に高い色純度の赤色を示すことが判る。 一方、 素子の効率では、 実施例 1の素子が比較例 1の素子に比べ外部量 子効率において 1 . 8 8倍、 発光効率において 5 . 6 7倍優れているこ とが判る。 更に、 実施例 2の素子は比較例 1の素子に比べ、 外部量子効 率において 1 . 9 2倍、 発光効率において 3 . 3 3倍優れていることが 判る。 これらの結果より明らかなように、 本発明に係る白金錯体 ( 1 ) を含有する有機 E L素子は、 極めて優れた色純度、 外部量子効率並びに 発光効率を示すものである。 発明の効果
本発明に係る白金錯体を含有する発光素子は、色純度に優れるとともに、 外部量子効率、 発光効率においても極めて優れた特性を示し、 本発明に より種々の表示素子、中でも高効率な有機 E L素子を得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000056_0001
(式中、 環 A及ぴ環 Bは、 夫々独立して、 置換基を有してもよい芳香環 または芳香族複素環を表し、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、 R R2、 R3及び R4は、 夫々独立して、 水素原子または置換基を表す。 但 し、 R1と R2、 R2と R3、 R 3と R4はそれぞれ結合して環を形成して もよく、 該環はさらに結合して縮合環を形成してもよい。)
で表される白金錯体を一種以上含有することを特徴とする発光素子。 2. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機 化合物層を形成した発光素子であって、 その少なく とも一層に一般式
( 1 ) で表される白金錯体を一種以上含有する、 請求の範囲第 1項に記 載の発光素子。
3. 発光素子が有機電界発光素子 (有機 E L素子) である請求の範囲第 2項に記載の発光素子。
4. 少なく とも一層に含有される白金錯体が、 有機電界発光素子の発光 層におけるドーピング材料として作用し得るものである請求の範囲第 2 項又は第 3項に記載の発光素子。
PCT/JP2004/005941 2003-04-30 2004-04-23 発光素子 WO2004096946A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/554,543 US20060210828A1 (en) 2003-04-30 2004-04-23 Light-emitting device
EP04729268A EP1630217A1 (en) 2003-04-30 2004-04-23 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124882A JP2004335122A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 発光素子
JP2003-124882 2003-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004096946A1 true WO2004096946A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=33410204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005941 WO2004096946A1 (ja) 2003-04-30 2004-04-23 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060210828A1 (ja)
EP (1) EP1630217A1 (ja)
JP (1) JP2004335122A (ja)
KR (1) KR20060011965A (ja)
TW (1) TW200503581A (ja)
WO (1) WO2004096946A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173588A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US7361415B2 (en) * 2004-04-16 2008-04-22 The University Of Hong Kong System and method for producing light with organic light-emitting devices
US7649211B2 (en) 2006-06-01 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element
US7691495B2 (en) 2004-04-30 2010-04-06 The University Of Hong Kong Organic light-emitting devices
US8278649B2 (en) 2008-03-18 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US9192017B2 (en) 2008-03-18 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
WO2020088582A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Versitech Limited Platinum (ii) schiff base complexes with increased emission quantum yield for red oled applications

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749744B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2007179950A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tdk Corp Elパネル
WO2008069153A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP1973386B8 (en) * 2007-03-23 2016-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8779655B2 (en) * 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8154195B2 (en) * 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US20090045731A1 (en) * 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
TW200909560A (en) * 2007-07-07 2009-03-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence devcie
US8211552B2 (en) * 2007-07-07 2012-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
TWI479710B (zh) 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
EP2200407B1 (en) 2008-12-17 2017-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting element, light emitting device, and electronic device
TWI528862B (zh) 2009-01-21 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置以及電子裝置
US8039129B2 (en) * 2009-04-06 2011-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8039127B2 (en) 2009-04-06 2011-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JP5981736B2 (ja) * 2011-04-12 2016-08-31 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、並びに、該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US20120273256A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Innovation & Infinity Global Corp. Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same
JP5780132B2 (ja) 2011-05-19 2015-09-16 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
TWI612054B (zh) 2012-09-11 2018-01-21 捷恩智股份有限公司 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
DE102013111552A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 Osram Oled Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement
CN105273712B (zh) * 2014-07-11 2017-07-25 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 用于发光二极管的发光材料
WO2018033820A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10851127B2 (en) * 2017-03-07 2020-12-01 The University Of Hong Kong Platinum complexes and apparatuses thereof
CN109748936B (zh) * 2017-11-02 2021-05-11 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种有机金属配合物发光材料
CN109748850B (zh) * 2017-11-02 2022-04-15 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 含有机金属配合物发光材料的器件
US11462696B2 (en) 2018-01-19 2022-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059470A (ja) * 1991-02-06 1993-01-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH1067984A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有 機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000048960A (ja) * 1998-07-04 2000-02-18 Bayer Ag アゾメチン―金属錯体を用いた電界発光アセンブリ
JP2001003043A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Mitsumi Electric Co Ltd 有機電界発光体及びそれを用いた電界発光素子
WO2002031896A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymers having attached luminescent metal complexes and devices made with such polymers
JP2003123981A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc 有機発光素子
JP2003123980A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc 有機発光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653654B1 (en) * 2002-05-01 2003-11-25 The University Of Hong Kong Electroluminescent materials
US7361415B2 (en) * 2004-04-16 2008-04-22 The University Of Hong Kong System and method for producing light with organic light-emitting devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059470A (ja) * 1991-02-06 1993-01-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH1067984A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有 機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000048960A (ja) * 1998-07-04 2000-02-18 Bayer Ag アゾメチン―金属錯体を用いた電界発光アセンブリ
JP2001003043A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Mitsumi Electric Co Ltd 有機電界発光体及びそれを用いた電界発光素子
WO2002031896A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymers having attached luminescent metal complexes and devices made with such polymers
JP2003123981A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc 有機発光素子
JP2003123980A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc 有機発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361415B2 (en) * 2004-04-16 2008-04-22 The University Of Hong Kong System and method for producing light with organic light-emitting devices
US7691495B2 (en) 2004-04-30 2010-04-06 The University Of Hong Kong Organic light-emitting devices
JP2006173588A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US7649211B2 (en) 2006-06-01 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element
US8076676B2 (en) 2006-06-01 2011-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and an electronic device which include two layers including the same light-emitting organic compound
US8410492B2 (en) 2006-06-01 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and an electronic device, which include two layers including same light-emitting organic compound
US8860019B2 (en) 2006-06-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising light-emitting layer including two layers
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8278649B2 (en) 2008-03-18 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US9192017B2 (en) 2008-03-18 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US9224960B2 (en) 2008-03-18 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2020088582A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Versitech Limited Platinum (ii) schiff base complexes with increased emission quantum yield for red oled applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004335122A (ja) 2004-11-25
KR20060011965A (ko) 2006-02-06
EP1630217A1 (en) 2006-03-01
US20060210828A1 (en) 2006-09-21
TW200503581A (en) 2005-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004096946A1 (ja) 発光素子
JP4790298B2 (ja) 良溶解性イリジウム錯体及び有機el素子
US8268455B2 (en) Organic compound for light-emitting device, light-emitting device, and image display apparatus
JP6193728B2 (ja) アザ−ベンゾ縮合配位子を有するイリジウム錯体
JP4786659B2 (ja) 新しい有機発光素子材料およびこれを用いた有機発光素子(9)
JP5209701B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5432147B2 (ja) 有機金属錯体誘導体およびこれを用いた有機発光素子
CN106674266B (zh) 三亚苯硅烷主体
KR20190088453A (ko) 신규한 유기 발광 재료
EP1577300A1 (en) Platinum complexes
JP2004331508A (ja) 白金錯体
JP5009922B2 (ja) 有機電界発光素子材料及び有機電界発光素子
JP4221129B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
JPWO2004039914A1 (ja) 発光素子
JP7458483B2 (ja) 金属錯体及びその用途
US20180237463A1 (en) Organic electroluminescent materials and devices
JP2006290781A (ja) 良溶解性イリジウム錯体
US20090001880A1 (en) Organic electroluminescent device, an azepine compound, and a method for making the same
JP2006080419A (ja) イリジウム錯体を含有する発光素子
US20070202357A1 (en) Organic electroluminescent element and compounds for use in the element
JP2005222794A (ja) 有機電界発光素子および有機電界発光素子材料の調製方法
JP2007258692A (ja) 有機電界発光素子及び該素子に用いる化合物
KR101647172B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN113045577A (zh) 电子传输材料及制备方法、有机电致发光器件和显示装置
CN116425805A (zh) 含螺环结构的四齿型铂配合物发光材料及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057020118

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10554543

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004729268

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057020118

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004729268

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10554543

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004729268

Country of ref document: EP