JPWO2004039914A1 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004039914A1
JPWO2004039914A1 JP2005501845A JP2005501845A JPWO2004039914A1 JP WO2004039914 A1 JPWO2004039914 A1 JP WO2004039914A1 JP 2005501845 A JP2005501845 A JP 2005501845A JP 2005501845 A JP2005501845 A JP 2005501845A JP WO2004039914 A1 JPWO2004039914 A1 JP WO2004039914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
light
general formula
platinum complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005501845A
Other languages
English (en)
Inventor
央徳 伊藤
央徳 伊藤
裕治 中山
裕治 中山
義正 松嶋
義正 松嶋
容嗣 堀
容嗣 堀
時任 静士
静士 時任
都築 俊満
俊満 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Japan Broadcasting Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2004039914A1 publication Critical patent/JPWO2004039914A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Abstract

[式中、環A〜Cの何れか2つは、独立して、置換基を有してもよい、窒素原子で白金原子に配位する含窒素芳香族複素環基を示し、残りは置換基を有してもよいアリール基又はヘテロアリール基を示し、Yは、ハロゲン原子か、直接又は酸素原子若しくは硫黄原子を介して結合する、置換基を有してもよいアリール基又はヘテロアリール基を示す(但し、隣接する二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yが塩素原子である場合を除き、隣接していない二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yがハロゲン原子以外の基を除く。)。]で表される白金錯体を含有する発光素子に関する。

Description

本発明は、電気エネルギーを光に変換して発光できる発光素子に関する。詳しくは、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア等の分野に好適に使用できる新規な発光素子に関する。
今日、種々の表示素子に関する研究開発が活発であり、中でも有機電界発光素子(以下、有機EL素子という。)は、低電圧で高輝度の発光を得ることが出来る為、有望な表示素子として注目されており、例えば有機化合物の蒸着により有機薄膜を形成する発光素子が知られている。この発光素子は蛍光材料であるトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(以下、Alqとする)を電子輸送材料として用い、正孔輸送材料(例えばアミン化合物など)と積層させることにより、従来の単層型素子に比べて発光特性を大幅に向上させている。
そして、このような有機EL素子を、近年、マルチカラーディスプレイへと適用する動きが盛んに検討されているが、高機能なマルチカラーディスプレイを開発する為には、光の三原色である赤色、緑色及び青色のそれぞれ各色の発光素子の特性及びその効率を向上させる必要がある。
発光素子特性向上の手段として、有機EL素子発光層に蛍光材料の他にリン光材料を利用することも提案されている。一般にリン光の発光過程は、基底状態から励起状態に分子が励起され、続いて一重項励起状態から三重項励起状態へ項間交差と呼ばれる無放射遷移が起こる過程である。リン光は三重項状態から基底状態のルミネッセンスを示す。有機リン光物質の一重項状態と三重項状態とを利用すれば、高い発光効率が達成されると予想される。このことは有機EL素子の長寿命化にも寄与するものと考えられる。
このような燐光発光材料を用いた有機EL素子としては、オルトメタル化イリジウム錯体であるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir(ppy))からのリン光を利用した緑色発光素子が報告されている(Applied Physics Letters,75,4(1999))。
また、オルトメタル化白金錯体である(2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリナト−N,N,N,N)白金(Pt(OEP))も報告されている(USP6,303,238;M.A.Baldo et al.,Nature,395(1998)151−154.)。この白金錯体は外部量子効率において4%という高い値を示す赤色燐光発光物質であるが、更により効率のよい燐光発光物質が求められていた。
更に、白金錯体を用いた発光素子に着目してみると、ビス(2−フェニルピリジン)白金錯体Pt(ppy)やその類縁体が報告されている。
白金錯体としては、この他に(6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)塩化白金(II)やその誘導体が報告されている(E.C.Constable et al.,J.Chem.Soc.Dalton Trans.,1990,443−449;Tsz−Chun Cheung et al.,J.Chem.Soc.Dalton Trans.,1996,1645−1651;Yurngdong Jahng et al.,Inorganica Chimica Acta,267(1998)265−270;Siu−Wai Lai et al.,Inorg.Chem.,38(1999)4046−4055)。この白金錯体は、紫外吸収現象や蛍光発光現象を示すことが報告されている。この性質を利用して、ポリエチレングリコールに該白金錯体を担持させた物質を、生体でのタンパク質解析へ利用する研究が報告されている(Chi−Ming Che et al.,Chem.Commun.2002,2556−2557)。しかしながら、該白金錯体を有機EL素子等の発光素子に応用することについては、これまで何れの文献にも報告されていない。単に、紫外吸収現象や蛍光発光現象を有していると言うだけでは、これが有機EL素子等に使用し得ると言うことにはならず、また、たとえ有機EL素子に使用し得たとしても、現在一般に使用されている有機EL素子以上のものとなるかどうかについては、容易には予測がつかないからであろう。
また、特開2002−175884号公報には、外部量子効率等のデータは記載されていないが、発光素子用金属配位化合物として、窒素原子を含む環状基と炭素原子を含む環状基がそれぞれ2つずつ配位した白金錯体が開示されている。
ここに具体的に開示されている白金錯体には、4つの環状基が全て独立してそれぞれ白金に配位しているもの、4つの環状基の内2つだけが結合した状態でそれぞれが白金に配位しているもの、4つの環状基がそれぞれ2つずつ結合した状態でそれぞれが白金に配位しているものの3通りがあるが、環状基が3つ乃至4つ結合した状態でそれぞれが白金に配位している錯体は開示がない。
近年、フィルター用染料、色変換フィルター、写真感光材料染料、増感色素、パルプ染色用染料、レーザー色素、医療診断用蛍光薬剤、有機発光素子用材料等に蛍光を有する物質が種々用いられ、その需要が高まっており、新たな発光材料の開発が望まれている。
有機発光素子において、高輝度発光を実現しているものは、有機物質を真空蒸着によって積層している素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面積化等の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。しかしながら、従来の塗布方式で作製した素子では特に発光効率の点において蒸着方式で作製した素子に劣っており、このような点からも新規発光材料の開発が望まれている。
以上のように、次世代表示素子の実用化に向けて種々の検討が盛んに行われており、その中でも燐光発光材料を用いた有機EL素子は素子の特性向上といった観点から特に脚光を浴びているが、その研究はまた緒に就いたばかりであり、素子の発光特性、発光効率、色純度及び構造の最適化など課題は多い。これらの課題を解決するために、新規な燐光発光材料の開発、更には、その材料の効率的な製造法の開発が望まれている現状にある。
本発明は上記した如き現状に鑑みなされたものであり、各種分野で利用可能な、発光特性及び発光効率が良好な新規発光素子を提供することを目的とする。
第1図は、本発明に係る白金錯体を用いた有機EL素子の構成例を示す図である。
第1図中の符号の説明を以下に記す。
(a)第2電極(金属電極、陰極)
(b)電子輸送層
(c)正孔ブロック層
(d)発光層(ホスト材料とドープ材料)
(e)正孔輸送層
(f)第1電極(透明電極、陽極)
(g)ガラス基板
本発明は、下記一般式[1]
Figure 2004039914
[式中、環A、環B、環Cは、何れか2つは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい、窒素原子で白金原子に配位する含窒素芳香族複素環基を示し、残りは置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、Yは、ハロゲン原子を示すか、或いは、直接又は酸素原子(−O−)若しくは硫黄原子(−S−)を介して結合している、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す(但し、隣接する二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yが塩素原子である場合を除き、隣接していない二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yがハロゲン原子以外の基である場合を除く。)。]
で表される白金錯体を一種以上含有することを特徴とする発光素子に関する。
上記一般式[1]で表される白金錯体の好ましい例としては、例えば、下記一般式[1’]
Figure 2004039914
(式中、環A及び環Bは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環Cは置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。Xはハロゲン原子を示す。)
で表される白金錯体が挙げられる。
一般式[1’]で表される白金錯体の好ましい例としては、例えば、下記一般式[1a’]
Figure 2004039914
(式中、環C’は、アリール基又はヘテロアリール基を示す。R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、複数のR同士、複数のR同士又は/及び複数のR同士が一緒になって、それらが結合しているピリジン環又は環Cと縮合環を形成していてもよい。Xはハロゲン原子を示す。m、m及びmは、それぞれ置換基R、R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を示し、m及びmは0〜4の整数を示す。また、m、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のR及び複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよい。)で表される白金錯体が挙げられる。
一般式[1’]で表される白金錯体のより好ましい例としては、例えば、下記一般式[1b’]
Figure 2004039914
(式中、R、R、R、X、m、m及びmは前記と同じ意味を表す。)
で表される白金錯体が挙げられる。
上記一般式[1]で表される白金錯体の他の好ましい例としては、例えば、下記一般式[1’’]
Figure 2004039914
(式中、環B及び環Cは、夫々独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環Aは置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。また、環Bと環C、環Cと環A、又は環Bと環Cと環Aとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。Xはハロゲン原子を示す。)
で表される白金錯体が挙げられる。
一般式[1’’]で表される白金錯体の好ましい例としては、例えば、下記一般式[1a’’]
Figure 2004039914
(式中、環Aは、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、複数のR同士又は/及び複数のR同士が一緒になってそれらが結合しているピリジン環と縮合環を形成していてもよい。また、環B’と環C’、環C’と環A、又は環B’と環C’と環Aとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。m及びmは、それぞれ置換基R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を示し、mは0〜4の整数を示す。また、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、Xは前記と同じ。)
で表される白金錯体が挙げられる。
上記一般式[1]で表される白金錯体の更なる好ましい例としては、例えば、下記一般式[1’’’]
Figure 2004039914
(式中、環B及び環Cは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環A及び環Eは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、環Aと環C、環Cと環B、又は環Aと環Cと環Bとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。また、環A、環B、環C又は/及び環Eが置換基を、有する場合、該置換基が、金属を配位又は結合し得る置換基であれば、該置換基中の配位又は結合可能な原子で金属原子を配位又は結合していてもよい。)
で表される白金錯体が挙げられる。
一般式[1’’’]で表される白金錯体の好ましい例としては、例えば、下記一般式[1a’’’]
Figure 2004039914
(式中、環A及び環Eは前記と同じ。R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、RとRとが一緒になって、それらが結合している2つのピリジン環と縮合環を形成していてもよく、Rと環A、RとRと環Aとが一緒になって縮合環を形成していてもよい。m及びmは、それぞれ置換基R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を示し、mは0〜4の整数を示す。また、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、また、複数のR同士又は/及び複数のR同士が一緒になってそれらが結合しているピリジン環と縮合環を形成していてもよい。更に、R、R、環A又は/及び環Eにおける置換基が、金属を配位し得る、又は金属と結合し得る置換基である場合には、該置換基中の配位可能な、又は結合可能な原子で金属原子を配位又は結合していてもよい。)
で表される白金錯体が挙げられる。
一般式[1’’’]で表される白金錯体のより好ましい例としては、例えば、下記一般式[1b’’’]
Figure 2004039914
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、RとR、RとR、又は/及びRとRとRとが一緒になって、それらが結合している2つのピリジン環、或いはピリジン環及びベンゼン環と縮合環を形成していてもよい。m、m、m及びmは、それぞれ置換基R、R、R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を、m及びmは0〜4の整数を、また、mは0〜5の整数をそれぞれ示す。また、m、m、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のR、複数のR及び複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、また、R同士、R同士、R同士又は/及びR同士が一緒になって、それらが結合しているピリジン環又はベンゼン環と縮合環を形成していてもよい。更に、R、R、R又は/及びRが金属を配位し得る、又は金属と結合し得る置換基である場合には、該置換基中の配位可能な、又は結合可能な原子で金属原子を配位又は結合していてもよい。)
で表される白金錯体が挙げられる。
本発明に係る上記一般式[1]で表される白金錯体は、環A、環B及び環Cからなる三座配位子と、ハロゲン原子、或いは直接又は酸素原子(−O−)若しくは硫黄原子(−S−)を介して結合している、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基とからなる白金錯体化合物である(但し、隣接する二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yが塩素原子である場合を除き、隣接していない二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yがハロゲン原子以外の基である場合を除く。)。
ここで、環A、環B、環Cの何れか2つは、窒素原子で白金原子に配位する環であり、残りの1つは、炭素原子で白金原子に結合する環基である。
これらの環は、それぞれ単環でも多環でも或いは縮合環でもよく、また、環Aと環C又は環Cと環Bが縮合環を形成していても、環Aと環Cと環Bとが縮合環を形成していてもよい。
当該白金錯体は、オルソメタル化白金錯体である。
なお、オルソメタル化錯体(Orthometalated Complexes)とは、例えば、山本明夫著、「有機金属化学−基礎と応用−」、第150〜232頁、裳華房社、1982年発行や、エイチ、ヤーシン著、「配位化合物の光化学及び光物理学」(H.Yersin著、「Photochemistry and Photophysics of coordination Compounds」)、第71−77頁、第135−146頁、スプリンガー−ベーラグ(Springer−Verlag)社、1987年発行などに記載されている化合物群の総称である。
上記一般式[1]において、環A、環B及び環Cで示される置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基、一般式[1’]において、環A及び環Bで示される置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基、及び一般式[1’’]及び[1’’’]において、環B及び環Cで示される置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基としては、夫々独立して、含窒素芳香族複素環基、置換含窒素芳香族複素環基が挙げられる。
含窒素芳香族複素環基は、例えば、炭素数2〜15で、少なくとも1個の窒素原子を異種原子として有する複素環基であり、更に1個〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を有してもよい。また、前記含窒素芳香族複素環基は、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の含窒素芳香族複素環基、多環又は縮合環の含窒素芳香族複素環基である。
含窒素芳香族複素環の具体例としては、例えば、ビリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、キナゾール環、ナフチリジン環、シンノリン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環等が挙げられる。
置換含窒素芳香族複素環基としては、上記含窒素芳香族複素環基の少なくとも1個の水素原子が置換基で置換された含窒素芳香族複素環が挙げられる。置換基としては、炭化水素基、置換炭化水素基、脂肪族複素環基、置換脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換芳香族複素環基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、置換アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、置換ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、ハロゲン原子、アルキレンジオキシ基、アミノ基、置換アミノ基、ヒドラジノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ヒドロキサム酸基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルホ基、スルホニル基、スルフィノ基、スルフィニル基、ウレイド基、置換ウレイド基、メルカプト基、リン酸アミド基、置換シリル基、重合性基等が挙げられる。
炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
アルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロビル基、n−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられ、具体的にはエテニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
アルキニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基が挙げられ、具体的にはエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、前記アルキル基の少なくとも1個の水素原子が前記アリール基で置換された基が挙げられ、例えば炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、具体的にはベンジル基、2−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、3−ナフチルプロピル基等が挙げられる。
脂肪族複素環基としては、例えば、炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えば、ピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基としては、例えば、炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、2−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、5−メチルペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えば炭素数6〜14のアリールオキシ基が挙げられ、具体的にはフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基等が挙げられる。
アラルキルオキシ基としては、例えば炭素数7〜12のアラルキルオキシ基が挙げられ、具体的にはベンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、1−フェニルプロポキシ基、2−フェニルプロポキシ基、3−フェニルプロポキシ基、1−フェニルブトキシ基、2−フェニルブトキシ基、3−フェニルブトキシ基、4−フェニルブトキシ基、1−フェニルペンチルオキシ基、2−フェニルペンチルオキシ基、3−フェニルペンチルオキシ基、4−フェニルペンチルオキシ基、5−フェニルペンチルオキシ基、1−フェニルヘキシルオキシ基、2−フェニルヘキシルオキシ基、3−フェニルヘキシルオキシ基、4−フェニルヘキシルオキシ基、5−フェニルヘキシルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
ヘテロアリールオキシ基としては、例えば、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、炭素数2〜14のヘテロアリールオキシ基が挙げられ、具体的には、2−ピリジルオキシ基、2−ピラジルオキシ基、2−ピリミジルオキシ基、2−キノリルオキシ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数2〜19のアルコキシカルボニル基が挙げられ、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、2−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、例えば炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基が挙げられ、具体的にはフェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アラルキルオキシカルボニル基としては、例えば炭素数8〜15のアラルキルオキシカルボニル基が挙げられ、具体的にはベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル等が挙げられる。
アシル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば、脂肪酸カルボン酸、芳香族カルボン酸等のカルボン酸由来の炭素数1〜18のアシル基が挙げられ、具体的にはホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ラウロイル基、ステアロイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては、カルボン酸由来の例えば炭素数2〜18のアシルオキシ基が挙げられ、具体的にはアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルキルチオ基が挙げられ、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、2−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、2−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、例えば炭素数6〜14のアリールチオ基が挙げられ、具体的にはフェニルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。
アラルキルチオ基としては、例えば炭素数7〜12のアラルキルチオ基が挙げられ、具体的にはベンジルチオ基、2−フェネチルチオ基等が挙げられる。
ヘテロアリールチオ基としては、例えば、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、炭素数2〜14のヘテロアリールチオ基が挙げられ、具体的には、例えば4−ピリジルチオ基、2−ベンズイミダゾリルチオ基、2−ベンズオキサゾリルチオ基、2−ベンズチアゾリルチオ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
アルキレンジオキシ基としては、例えば炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基が挙げられ、具体的にはメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基等が挙げられる。
置換炭化水素基としては、例えば、置換アルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基、置換アリール基、置換アラルキル基等が挙げられる。
置換アルキル基としては、上記アルキル基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基又は置換アミノ基等の置換基で置換されたアルキル基が挙げられる。アルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子は、上記と同じであり、また、置換アミノ基は、後述する置換アミノ基と同じである。ハロゲン原子で置換されたアルキル基、即ちハロゲン化アルキル基としては、上記アルキル基の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子によりハロゲン化(例えばフッ素化、塩素化、臭素化、ヨウ素化等)された炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基が挙げられ、具体的にはクロロメチル基、ブロモメチル基、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、3−ブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等が挙げられる。
置換アリール基としては、上記アリール基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基等の置換基で置換されたアリール基、上記アリール基の隣接した2個の水素原子がアルキレンジオキシ基等の置換基で置換されたアリール基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、置換アミノ基及びアルキレンジオキシ基は、上記と同じであり、また、置換アミノ基は、後述する置換アミノ基と同じである。アルキル基で置換されたアリール基の具体例としては、トリル基、キシリル基等が挙げられる。
置換アラルキル基としては、上記アラルキル基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基等の置換基で置換されたアラルキル基、上記アラルキル基中のアリール基の隣接した2個の水素原子がアルキレンジオキシ基等の置換基で置換されたアラルキル基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子及び置換アミノ基は、上記と同じであり、また、置換アミノ基は、後述する置換アミノ基と同じである。
置換脂肪族複素環基としては、上記脂肪族複素環基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基で置換された脂肪族複素環基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子は、上記と同じである。
置換芳香族複素環基としては、上記ヘテロアリール基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基で置換されたヘテロアリール基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子は、上記と同じである。
置換アルコキシ基としては、上記アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基又は置換アミノ基等の置換基で置換されたアルコキシ基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子は、上記と同じであり、また、置換アミノ基は、後述する置換アミノ基と同じである。
置換アリールオキシ基としては、上記アリールオキシ基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基等の置換基で置換されたアリールオキシ基、上記アリールオキシ基の隣接した2個の水素原子がアルキレンジオキシ基等で置換されたアリールオキシ基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子及びアルキレンジオキシ基は、上記と同じであり、また、置換アミノ基は、後述する置換アミノ基と同じである。
置換アラルキルオキシ基としては、上記アラルキルオキシ基の少なくとも1個の水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基等の置換基で置換されたアラルキルオキシ基、上記アラルキルオキシ基中のアリール基の隣接した2個の水素原子がアルキレンジオキシ基等の置換基で置換されたアラルキルオキシ基が挙げられる。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子及びアルキレンジオキシ基は、上記と同じであり、また、置換アミノ基は、後述する置換アミノ基と同じである。
置換アミノ基としては、アミノ基の1個又は2個の水素原子が保護基等の置換基で置換されたアミノ基が挙げられる。保護基としては、アミノ保護基として用いられるものであれば何れも使用可能であり、例えば「PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS Second Edition(JOHN WILEY & SONS,INC.)」にアミノ保護基として記載されているもの等が挙げられる。アミノ保護基の具体例としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基及びアラルキルオキシカルボニル基は、上記と同じである。アルキル基で置換されたアミノ基、即ちアルキル置換アミノ基の具体例としては、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基等のモノ又はジアルキルアミノ基が挙げられる。アリール基で置換されたアミノ基、即ちアリール置換アミノ基の具体例としては、N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N−ナフチルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基等のモノ又はジアリールアミノ基が挙げられる。アラルキル基で置換されたアミノ基、即ちアラルキル置換アミノ基の具体例としては、N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等のモノ又はジアラルキルアミノ基が挙げられる。アシル基で置換されたアミノ基、即ちアシルアミノ基の具体例としては、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基で置換されたアミノ基、即ちアルコキシカルボニルアミノ基の具体例としては、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。アリールオキシカルボニル基で置換されたアミノ基、即ちアリールオキシカルボニルアミノ基の具体例としては、アミノ基の1個の水素原子が前記したアリールオキシカルボニル基で置換されたアミノ基が挙げられ、具体的にはフェノキシカルボニルアミノ基、ナフチルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。アラルキルオキシカルボニル基で置換されたアミノ基、即ちアラルキルオキシカルボニルアミノ基の具体例としては、ベンジルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホニルアミノ基としては、例えばR−SO−NH−(Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換アラルキル基等を示す。)で表される置換スルホニルアミノ基が挙げられる。前記Rで示されるアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基及び置換アラルキル基は、上記と同じである。スルホニルアミノ基の具体例としては、メタンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基等が挙げられる。
置換スルファモイル基としては、スルファモイル基中のアミノ基の1個又は2個の水素原子が上記アルキル基、上記置換アルキル基、上記アリール基、上記置換アリール基、上記アラルキル基、上記置換アラルキル基等の置換基で置換されたスルファモイル基が挙げられ、具体的にはN−メチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げられる。
置換カルバモイル基としては、カルバモイル基中のアミノ基の1個又は2個の水素原子が上記アルキル基、上記置換アルキル基、上記アリール基、上記置換アリール基、上記アラルキル基、上記置換アラルキル基等の置換基で置換されたカルバモイル基が挙げられ、具体的にはN−メチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
スルホニル基としては、例えばR−SO−(Rは、前記と同じ。)で表される置換スルホニル基が挙げられる。スルホニル基の具体例としては、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等が挙げられる。
スルフィニル基としては、例えばR−SO−(Rは、前記と同じ。)で表される置換スルフィニル基が挙げられる。スルフィニル基の具体例としては、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基等が挙げられる。
置換ウレイド基としては、ウレイド基中のアミノ基の1個又は2個の水素原子及び/又はウレイド基中のイミノ基の1個の水素原子が上記アルキル基、上記置換アルキル基、上記アリール基、上記置換アリール基、上記アラルキル基、上記置換アラルキル基等の置換基で置換されたウレイド基が挙げられ、具体的にはN−メチルウレイド基、N−フェニルウレイド基等が挙げられる。
リン酸アミド基としては、リン酸アミド基中のリン酸基の少なくとも1個の水素原子が上記アルキル基、上記置換アルキル基、上記アリール基、上記置換アリール基、上記アラルキル基、上記置換アラルキル基等の置換基で置換された置換リン酸アミド基が挙げられ、具体的にはジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基等が挙げられる。
置換シリル基としては、例えば、シリル基の3個の水素原子が上記アルキル基、上記置換アルキル基、上記アリール基、上記置換アリール基、上記アラルキル基、上記置換アラルキル基等の置換基で置換されたトリ置換シリル基が挙げられ、具体的にはトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
重合性基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、エチニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等の重合性二重結合若しくは三重結合を有する基や、例えば、オキシラニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基等の開環重合が可能な環状エーテル基等が挙げられる。
これらの置換基の中でも、置換炭化水素基、置換脂肪族複素環基、置換芳香族複素環基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、置換アラルキルオキシ基、置換ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、アルキレンジオキシ基、置換アミノ基、ヒドラジノ基、ヒドロキサム酸基、置換スルファモイル基、置換カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、置換ウレイド基、リン酸アミド基又は置換シリル基は、上記置換基の群から選ばれる基によって更に置換されていてもよい。
上記一般式[1]において、環A、環B及び環Cで示される置換基を有していてもよいアリール基、一般式[1’]において、環Cで示される置換基を有していてもよいアリール基、及び一般式[1’’]、[1a’’]、[1’’’]及び[1a’’’]において、環Aで示される置換基を有していてもよいアリール基としては、アリール基、置換アリール基が挙げられ、また、置換基を有していてもよいヘテロアリール基としては、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基が挙げられる。
アリール基としては、単環式でも多環式でも或いは縮合環式のアリール基でもよく、例えば炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニル基等が挙げられる。
置換アリール基としては、上記アリール基の少なくとも1個の水素原子が置換基で置換されたアリール基が挙げられる。置換基としては、先に、置換含窒素芳香族複素環基における置換基のところで詳述した置換基と同様の基が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、例えば、炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
置換ヘテロアリール基としては、上記ヘテロアリール基の少なくとも1個の水素原子が置換基で置換された置換ヘテロアリール基が挙げられる。置換基としては、先に、置換含窒素芳香族複素環基おける置換基のところで詳述した置換基と同様の基が挙げられる。
また、例えば、環C及び環Bが互いに結合して縮合環を形成する場合の該縮合環の具体例としては、例えば、1,10−フェナンスロリン環、4,5−ジアザフルオレン−9−オン環等が挙げられ、例えば、環A及び環C(又は環C及び環B)或いは環A及び環Cが結合して縮合環を形成する場合の該縮合環の具体例としては、例えば、1,7−フェナンスロリン環、7,8−ベンゾキノリン環等が挙げられる。
なお、環A、環C及び環B;環A、環C及び環B;環B、環C及び環Aの三つの環が互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
一般式[1]において、Yで示されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素原子等が挙げられる。
また、Yが、直接又は酸素原子(−O−)若しくは硫黄原子(−S−)を介して結合している置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基の場合の、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基としては、環Aで示される置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基と同じものが挙げられる。
上記一般式[1’]、[1a’]、[1b’]、[1’’]及び[1a’’]において、Xで示されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素原子等が挙げられる。
上記一般式[1’’’]及び[1a’’’]において、環Eで示される置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基としては、環Aで示される置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基と同じものが挙げられる。
上記一般式[1a’]、[1b’]、[1a’’]、[1a’’’]及び[1b’’’]において、R、R及びRで示される各種置換基の定義及び具体例は、先に、一般式[1]、[1’]、[1’’]及び[1’’’]の環B及び環Cの置換基の説明で述べたものと全く同じである。
一般式[1’]で表される本発明に係る白金錯体の好ましい具体例としては、例えば下記(1’−1)〜(1’−32)で示される白金錯体等が挙げられる。
Figure 2004039914
一般式[1’’]で表される本発明に係る白金錯体の好ましい具体例としては、例えば、下記(1’’−1)〜(1’’−36)で示される白金錯体等が挙げられる。
Figure 2004039914
Figure 2004039914
Figure 2004039914
一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体の好ましい具体例としては、例えば、下記(1’’’−1)〜(1’’’−15)で示される白金錯体等が挙げられる。
Figure 2004039914
一般式[1’]で表される本発明に係る白金錯体は、例えば以下のような方法で合成することが出来る。即ち、オーガノメタリックス、第18巻、第3337〜3341頁(1999年)(Organometallics 1999,18,3337〜3341)に記載のように、テトラクロロ白金酸カリウムのような白金化合物と1,3−ジ(2−ピリジル)ベンゼンのような配位子とを酢酸等の溶媒中で加熱撹拌することにより製造することが出来る。ここで用いられる原料の白金化合物としては、テトラクロロ白金酸カリウム、テトラブロモ白金酸カリウム、テトラクロロ白金酸ナトリウムのようなものが挙げられ、また、これらの水和物を用いても良い。また、反応溶剤としては酢酸、2−エトキシエタノール、アセトニトリル等を用いることができ、これらの溶剤は水を加えて含水溶媒として反応させてもよい。また、反応温度としては30〜150℃、好ましくは70〜100℃で行うことが出来る。この工程で得られる白金錯体は通常は水和物になっており、このままの状態では昇華等の精製を行うことが困難であることや水を含んでいるために発光素子材料として使用することができない。
水和水を除去するためには、グリニャール(Grignard)試薬等の有機金属化合物で水和している水を除くことが出来る。また、この水和水を除く工程において、白金錯体水和物に結合しているハロゲン原子を別のハロゲン原子を含んたグリニャール試薬を用い、0〜80℃、好ましくは10〜40℃程度の温度で反応させることにより、水和水の除去とハロゲン原子の交換を一度に行うことが出来る。ここで用いられるグリニャール試薬としてはアルキルグリニャール試薬、アリールグリニャール試薬とも用いることが出来るが、アリールグリニャール試薬が好ましく、特にフェニルグリニャール試薬が好ましい。
一般式[1’’]で表される本発明に係る白金錯体は、例えば、下記一般式[2]
Figure 2004039914
(式中、Dは非共役ジエン化合物を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される白金ジエン錯体と、下記一般式[3]
Figure 2004039914
(式中、環B及び環Cはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環Aは、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、環Bと環C、環Cと環A、又は環Bと環Cと環Aとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。)で表される化合物とを反応させることにより容易に合成することが出来る。
ここで、所望のハロゲン原子を有する一般式[2]で表される白金ジエン錯体が、入手困難、或いは合成が容易でない等の場合には、入手容易な、或いは合成容易な一般式[2]で表される白金ジエン錯体と、一般式[3]で表される化合物と、所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤とを反応させることにより目的が達成される。
この場合、一般式[2]で表される白金ジエン錯体と、一般式[3]で表される化合物と、所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤とを同時に存在させて反応させても良いし、また、先ず一般式[2]で表される白金ジエン錯体と、一般式[3]で表される化合物とを反応させ、次いでこれに所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤を反応させても良い。
後者の場合、即ち2段階で反応を行う場合、最初の反応の後、生成物を単離せず、ワンポットで2段階目の反応を行っても良く、ワンポットで行う方がより効率的であり好ましい。
また、所望のハロゲン原子を有する一般式[1’’]で表される白金錯体を製造しようとした場合に、他のハロゲン原子を有する一般式[1’’]で表される白金錯体が既に手元にある場合等は、この白金錯体、即ち、他のハロゲン原子を有する一般式[1]で表される白金錯体を所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤と直接反応させればよい。
一般式[2]において、Xで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素原子等が挙げられる。
一般式[2]において、Xで示される2個のハロゲン原子は、同じであっても異なっていても良いが、同一のハロゲン原子が好ましく、更には、合成のし易さという点から、これら同一のハロゲン原子が塩素原子であることがより好ましい。
一般式[2]において、Dで示される非共役ジエン化合物としては、環状でも非環状でもよく、非共役ジエン化合物が環状非共役ジエン化合物である場合には、単環状、多環状、縮合環状、架橋環状の何れであってもよい。また、非共役ジエン化合物は、置換基で置換された非共役ジエン化合物、即ち置換非共役ジエン化合物でもよい。前記置換基は、当該製造法に悪影響を与えない置換基であれば特に限定されないが、該置換基としては、先に、置換含窒素芳香族複素環基の置換基の説明で述べた置換基と同様の基が挙げられる。これら非共役ジエン化合物は、中でも1,5−シクロオクタジエン、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン、1,5−ヘキサジエン等が好ましく、より好ましい非共役ジエン化合物は、1,5−ヘキサジエン等が挙げられる。
一般式[1’’]で表される白金錯体の製造法において、一般式[2]で表される白金ジエン錯体と反応させる上記一般式[3]で表される化合物は、環B、環C及び環Aを有する化合物であり、環B及び環Cで白金原子に配位し、且つ環A上の炭素原子で白金原子に結合する機能を有する化合物である。
環B、環C及び環Aの定義及び具体例等については先に説明した通りである。
一般式[3]で表される化合物の好ましい例としては、例えば、下記一般式[3a]
Figure 2004039914
(式中、環B’、環C’、環A、R、R、m及びmは前記と同じ。)で表される化合物が挙げられる。
一般式[3]で表される化合物の好ましい具体例としては、例えば、前記した(1’’−1)〜(1’’−36)で表される本発明に係る白金錯体(三座配位子を有し、且つハロゲン原子を有するオルトメタル化白金錯体)の好ましい具体例の構造式から、白金とハロゲン原子を除いた部分からなるもの等が挙げられる。
本発明に係る製造法において、所望のハロゲン原子を有する一般式[1’’]で表される白金錯体を製造しようとした場合に、所望のハロゲン原子を有する一般式[2]で表される白金ジエン錯体が、入手困難、或いは合成が容易でない等の場合に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、金属ハロゲン化物、ハロゲン化リン、ハロゲン類等の無機ハロゲン化剤や有機ハロゲン化剤等が挙げられる。
金属ハロゲン化物としては、例えば、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、フッ化セシウム、塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム等のアルカリ土類金属ハロゲン化物等が挙げられる。
ハロゲン化リンとしては、例えば、三塩化リン、三臭化リン等が挙げられる。
ハロゲン類としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン類が挙げられる。
有機ハロゲン化剤としては、例えば、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド等のコハク酸イミド類等が挙げられる。
これらハロゲン化剤の中で、金属ハロゲン化物が特に好ましい。
次に、一般式[1’’]で表される本発明に係る白金錯体の製造法を下記反応スキーム1〜3を用いて説明する。
Figure 2004039914
スキーム1は、一般式[2]で表される白金ジエン錯体(以下、白金ジエン錯体[2]と略す。)と一般式[3]で示される化合物(以下、化合物[3]と略す。)とを反応させる、一般式[1’’]で表される白金錯体(以下、白金錯体[1’’]と略す。)の製造法(以下、製造法1’’と略す。)を説明した式である。
白金錯体[1’’]は、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]とを適当な溶媒の存在下、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で反応させることにより容易に製造することができる。
なお、当該製造法は、必要に応じて超音波発生装置を併用して反応を行ってもよい。
白金ジエン錯体[2]及び化合物[3]の使用量は、白金ジエン錯体[2]に対して、化合物[3]を通常0.5〜20当量、好ましくは0.8〜5当量の範囲から適宜選択される。
製造法1’’は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。
溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリル等の含シアノ有機化合物類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−エトキシエタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、グリセリン等の多価アルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、水等が挙げられる。これら溶媒は、夫々単独で用いても二種以上適宜組み合わせて用いてもよい。好ましい溶媒としては、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−エトキシエタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、グリセリン等の多価アルコール類、水等が挙げられる。これら好ましい溶媒は、夫々単独で用いても二種以上適宜組み合わせて用いてもよい。
溶媒の使用量は、反応が十分に進行できる量であれば特に制限はないが、白金ジエン錯体[2]に対して、通常1〜200倍容量、好ましくは1〜50倍容量
製造法1’’は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましいが、不活性ガスとしては窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
反応温度は、通常25〜300℃、好ましくは60〜200℃、より好ましくは80〜150℃の範囲から適宜選択される。
反応時間は、反応温度その他の反応条件により自ずから異なるが、通常10分〜72時間、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1〜12時間の範囲から適宜選択される。
Figure 2004039914
スキーム2は、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]、及び所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤の三者を反応させる、所望のハロゲン原子を有する白金錯体[1’’](以下、これを白金錯体[1d’’]と称す。)の製造法(以下、製造法2’’と略す。)を説明した式である。
白金錯体[1d’’]は、白金ジエン錯体[2]、化合物[3]及び所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤を混合し、適当な溶媒の存在下、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で反応させることにより容易に製造することができる。
また、先ず白金ジエン錯体[2]と化合物[3]とを適当な溶媒の存在下、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で反応させ、反応終了後、後処理等を行って生成物を単離し、次いで、得られた白金錯体[1’’]を適当な溶媒の存在下、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で、所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤と反応させることによっても白金錯体[1d’’]を容易に得ることが出来る。
この場合、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]とを反応させて得られた白金錯体を単離等の後処理等を行わず、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]との反応系中に直接ハロゲン化剤を添加することにより(即ち、ワンポットで反応させることにより)、更に効率よく、容易に白金錯体[1d’’]を製造することができる。なお、ハロゲン化剤は、そのまま反応系中に添加しても、溶媒に溶解して添加してもよい。また、溶媒は、必要に応じて添加してもよい。
上記製造法において用いられるハロゲン化剤の種類及び好ましいハロゲン化剤については先に述べたとおりである。
ハロゲン化剤の使用量は、白金錯体[1’’]に対して、通常1〜100当量、好ましくは1〜20当量、より好ましくは1〜10当量の範囲から適宜選択される。
なお、ここで使用するハロゲン化剤は、前記したように、所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤であるから、当然のことながらX≠Xである。即ち、白金ジエン錯体[2]のXがCl(塩素原子)である場合には、ハロゲン化剤として、塩素化剤(塩化物)以外のハロゲン化剤(フッ物、臭化物、ヨウ化物等)を用いる。同様にして、X=F(フッ素原子)である場合には、ハロゲン化剤として、フッ素化剤(フッ化物)以外のハロゲン化剤(塩化物、臭化物、ヨウ化物等)、X=Br(臭素原子)である場合には、ハロゲン化剤として、臭素化剤(臭化物)以外のハロゲン化剤(フッ化物、塩化物、ヨウ化物等)、X=I(ヨウ素原子)である場合には、ハロゲン化剤として、ヨウ素化剤(ヨウ化物)以外のハロゲン化剤(フッ化物、塩化物、臭化物等)を用いる。
白金ジエン錯体[2]及び化合物[3]の使用量は製造法1’’のそれと同じである。また、溶媒の種類も製造法1’’のそれと同じである。
溶媒の使用量は、反応が十分に進行できる量であれば特に制限はないが、白金ジエン錯体[2]、化合物[3]及びハロゲン化剤の三者を混合し反応させる場合、及び白金ジエン錯体[2]と化合物[3]とを先ず反応させる場合の溶媒の使用量は製造法1のそれと同じである。また、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]との反応により生成した白金錯体を一旦単離した場合には、その後の反応における溶媒量は、該白金錯体に対して、通常1〜200倍容量、好ましくは1〜50倍容量の範囲から適宜選択される。
白金ジエン錯体[2]、化合物[3]及びハロゲン化剤の三者を混合し反応させる場合、及び白金ジエン錯体[2]と化合物[3]とを先ず反応させる場合の反応温度及び反応時間は、製造法1’’のそれと同じでよい。
また、白金錯体[1]を一旦単離した場合の白金錯体[1]とハロゲン化剤との反応温度は、通常25〜300℃、好ましくは60〜200℃、より好ましくは80〜150℃の範囲から適宜選択され、反応時間は、通常10分〜72時間、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1時間〜12時間の範囲から適宜選択される。
更に、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]との反応、及びその後のハロゲン化剤との反応をワンポットで行う場合の反応時間は、白金ジエン錯体[2]と化合物[3]との反応開始から、10分〜72時間後、好ましくは30分〜48時間後、より好ましくは1時間〜12時間後にハロゲン化剤を反応系に添加して、通常10分〜72時間、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1〜12時間行えばよい。
製造法2’’の何れの方法も、必要に応じて超音波発生装置を併用して反応を行ってもよい。
また、製造法2’’の何れの方法も、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましいが、不活性ガスとしては製造法1’’と同じものが挙げられる。
Figure 2004039914
スキーム3は、白金錯体[1’’]を原料化合物として用いる、白金錯体[1d’’](所望のハロゲン原子を有する白金錯体[1’’])の製造法(以下、製造法3’’と略す。)を説明した式である。
白金錯体[1d’’]は、上記製造法1で得られた白金錯体[1’’]を使用し、適当な溶媒の存在下、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で、これに所望のハロゲン原子を導入するためのハロゲン化剤を反応させることにより容易に製造することができる。
ハロゲン化剤の種類及びその使用量、使用するハロゲン化剤、溶媒の種類及びその使用量、反応温度、及び反応時間等は、製造法2におけるハロゲン化の工程と同じである。
製造法3’’も、必要に応じて超音波発生装置を併用して反応を行ってもよい。
また、製造法3も、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましいが、不活性ガスとしては製造法1と同じものが挙げられる。
製造法3’’において、例えば、一般式[1’’]においてXが塩素である白金錯体と、塩素以外のハロゲンを導入するためのハロゲン化剤とを反応させれば、一般式[1e’’]
Figure 2004039914
(式中、環B、環C及び環Aは前記と同じ。Xはフッ素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)で表される白金錯体を製造することが出来る。
上記製造法1’’〜3’’において用いられる白金ジエン錯体[2]及び化合物[3]は、市販品を用いても、或いは適宜製造したものを用いてもよい。
このようにして得られた白金錯体は、必要に応じて後処理、単離及び精製を行うことができる。後処理の方法としては例えば、反応物の抽出、沈殿物の濾過、溶媒の添加による晶析、溶媒の留去等が挙げられる。これら後処理を単独で或いは適宜併用して行うことができる。単離及び精製の方法としては、例えば、カラムクロマトグラフィー、再結晶、昇華等が挙げられ、これらを単独で或いは適宜併用して行うことができる。
一方、一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体は、例えば、上記一般式[2b]で表される白金ジエン錯体と、上記一般式[3]で表される化合物とを反応させて、上記一般式[1c’’]で表される白金錯体とし、次いでこれに、一般式[4]
Figure 2004039914
(式中、Eは置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるグリニャール試薬を作用させることにより得ることが出来る。
一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体は、また、例えば、一般式[5]
Figure 2004039914
(式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される白金化合物と、上記一般式[3]で表される化合物とを反応させて、上記一般式[1c’’]で表される白金錯体とし、次いでこれに、上記一般式[4]で表されるグリニャール試薬を作用させることによっても得ることが出来る。
更にまた、一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体は、例えば、上記一般式[2b]で表される白金ジエン錯体に、上記一般式[4]で表されるグリニャール試薬を作用させ、次いでこれに上記一般式[3]で表される化合物を反応させることによっても得ることが出来る。
一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体は、例えば、下記製造法1’’’〜製造法3’’’等により製造することが出来る。
製造法1’’’
前記一般式[2b]で表される白金ジエン錯体、例えばジクロロ(1,5−ヘキサジエン)白金と、前記一般式[3]で表される化合物、例えば、6−フェニル−2,2’−ビピリジンとを、例えば2−エトキシエタノール、アセトニトリル等の溶媒中、反応温度50℃〜150℃、好ましくは80℃〜120℃で、1時間〜数日間、好ましくは2時間〜1日間撹拌反応させることにより、前記一般式[1c’’]で表される白金錯体、例えばクロロ(6−フェニル−2,2’−ビピリジン)白金を得る。次いで、これに前記一般式[4]で表されるグリニャール試薬、例えばフェニルマグネシウムブロミドを反応温度0〜100℃、好ましくは20〜80℃で30分〜4時間、好ましくは1〜3時間反応させることにより、一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体、例えば[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]フェニル白金(II)を得ることができる。これらの反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。
製造法2’’’
前記一般式[5]で表される白金化合物、例えば、テトラクロロ白金酸カリウムと、前記一般式[3]で表される化合物、例えば、6−フェニル−2,2’−ビピリジンとを、例えば酢酸等の溶媒中、反応温度50℃〜150℃、好ましくは80℃〜120℃で、1時間〜数日間、好ましくは2時間〜2日間反応させることにより、一般式[1c’’]で表される白金錯体、例えばクロロ(6−フェニル−2,2’−ビピリジン)白金を得る。次いで、これに上記製造法1’’’と同様にして前記一般式[4]で表されるグリニャール試薬を反応させれば、一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体、例えば[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]フェニル白金(II)を得ることができる。これらの反応も、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。
製造法3’’’
前記一般式[2b]で表される白金ジエン錯体、例えばジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金に、前記一般式[4]で表されるグリニャール試薬、例えばフェニルマグネシウムブロミドを反応温度0〜100℃、好ましくは20〜80℃で30分〜4時間、好ましくは1〜3時間反応させて、クロロ(アリール)(1,5−シクロオクタジエン)白金を得、次いで、この得られた化合物を、前記一般式[3]で表される化合物、例えば、6−フェニル−2,2’−ビピリジンと反応温度30〜200℃、好ましくは80℃〜110℃で2時間〜5日間、好ましくは18時間〜3日間攪拌反応させることにより、一般式[1’’’]で表される本発明に係る白金錯体を製造することが出来る。これらの反応も、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。
なお、前記一般式[2b]で表される白金ジエン錯体は、例えば、テトラクロロ白金酸カリウムのような白金化合物と例えば、1,5−ヘキサジエンや1,5−シクロオクタジエンのようなジエン類とを例えば酢酸、2−エトキシエタノール、アセトニトリル等の溶媒中、反応温度50℃〜140℃で、15分〜3時間、加熱撹拌することにより容易に得ることが出来る。
ここで用いられる原料の白金化合物としては、テトラクロロ白金酸カリウムの他に、テトラブロモ白金酸カリウム、テトラクロロ白金酸ナトリウム等も挙げられ、また、これらの水和物を用いても良い。また、反応溶剤としては酢酸、2−エトキシエタノール、アセトニトリル等が用いられるが、これらの溶剤に水を加えて含水溶媒として反応させてもよい。
次に、本発明に係る一般式[1]で表される白金錯体を含有する本発明の発光素子について説明する。
本発明の発光素子は、本発明に係る白金錯体を利用する素子であればシステム、駆動方法、利用形態など特に問わないが、当該白金錯体からの発光を利用するもの、または当該白金錯体を電荷輸送材料として利用する素子が好ましい。
代表的な発光素子として有機EL素子を挙げることが出来る。
本発明に係る一般式[1]で表される白金錯体を含有する本発明発光素子の有機層の形成方法は、特に限定される物ではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法、インクジェット法などの方法が用いられ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着、コーティング法が好ましい。
本発明に係る一般式[1]で表される白金錯体を含有する本発明発光素子は陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した素子であり、発光層の他、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有していても良く、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えた物であっても良い。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることが出来る。
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(以下、ITOと略す。)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性などの点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲が好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
陽極は通常、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが用いられる。ガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましくは0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、たとえばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法など)、ITO分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げ、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的である。
陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いる事ができ、具体例としてはリチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属およびその弗化物、マグネシウム、カルシウムといったアルカリ土類金属及びその弗化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属等である。
陰極は、上記化合物及び混合物を含む積層構造をとることも出来る。陰極の膜厚は材料により適時選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲が好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmである。陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法等の方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することも出来る。更に、複数の金属を同時に蒸着して合金で極を形成することも可能であり、またあらかじめ調製した合金を蒸着させても良い。陰極及び陽極のシート抵抗は低い方が好ましい。
発光層の材料は、電界印加時に陽極または正孔注入層、正孔輸送層から電子を注入することが出来る機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することが出来るものであれば何でも良い。発光層の中には発光効率の高い蛍光材料及びリン光材料をドープすることができる。例えばベンゾオキサゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾピリジン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体、本発明に係る白金錯体等が挙げられる。上述した材料の一種または二種以上から成る単層構造であっても良いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても良い。発光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲が好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。発光層の作製方法は、特に限定されるものではないが、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法等)、インクジェット法、LB法等の方法が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法である。
正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能の何れかを有しているものであれば良い。具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン誘導体、本発明に係る白金錯体等が挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲が好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の一種または二種以上から成る単層構造であっても良いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても良い。正孔注入層、正孔輸送層の作製方法は、真空蒸着法やLB法、前記の正孔注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法等)、インクジェット法等の方法が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することが出来、樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能の何れかを有しているものであれば良い。陽極から注入された正孔を障壁する機能を有する正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルは、発光層のイオン化ポテンシャルよりも大きいものを選択する。
具体例としては、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、多環系化合物、バソクプロイン等のヘテロ多環系化合物、オキサジアゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、アントラキノンジメタン誘導体、アントロン誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、本発明に係る白金錯体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲が好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の一種または二種以上から成る単層構造であっても良いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても良い。電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記の正孔注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法等)、インクジェット法等の方法が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することが出来、樹脂成分としては正孔注入層及び正孔輸送層の場合に例示したものが適用できる。
保護層の材料としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであれば良い。具体例としては、インジウム、錫、鉛、金、銀、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル等の金属、酸化マグネシウム、酸化珪素、三酸化二アルミニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ニッケル、酸化カルシウム、酸化バリウム、三酸化二鉄、三酸化二イッテルビウム、酸化チタンなどの金属酸化物、弗化マグネシウム、弗化リチウム、弗化アルミニウム、弗化カルシウムの金属弗化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも一種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法を適用できる。
以下に、参考例及び実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
なお、以下の参考例、実施例等において、物性の測定に用いた装置は以下の通りである。
1)H−NMRスペクトル:GEMINI2000型装置(バリアン社製)
又はDRX−500型装置(ブルカー社製)
内部標準物質:テトラメチルシラン
2)有機元素分析:CHNコーダーMT−5型装置(柳本社製)
3)吸収スペクトル解析:V−550(JASCO製)
4)発光スペクトル解析:F−4500(日立製)
また、文中に特に記載のない場合は、生成物の純度は100%である。
参考例1 1,3−ジ(2−ピリジル)ベンゼンの製造
オーガノメタリックス、第18巻、第3337−3341頁(1999年)(Organometallics 1999,18,P3337−3341)の記載に従い、下記の反応式に従って製造した。
Figure 2004039914
1,3−ジブロモベンゼン2.5gと(2−ピリジル)トリブチルスタナン7.9g、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム0.60g、塩化リチウム0.45gにトルエン25mlを混合し3日間、還流撹拌した。室温に冷却した後水洗を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し無色液体として標記の目的化合物を1.4g得た。
H−NMR(CDCl):δ7.22−7.29(m,2H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.73−7.87(m,4H),8.07(dd,J=1.8Hz,7.8Hz,2H),8.61−8.76(m,3H)。
参考例2 1−フルオロ−3,5−ジ(2−ピリジル)ベンゼンの製造
参考例1と同様の方法により、1−フルオロ−3,5−ジブロモベンゼン1.4gと(2−ピリジル)トリブチルスタナン5.0g、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム0.38g、塩化リチウム0.28gにトルエン14mlを混合し3日間、還流撹拌した。室温に冷却した後水洗を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し白色固体として標記の目的化合物を1.2g得た。
H−NMR(CDCl):δ7.22−7.32(m,2H),7.77−7.83(m,4H),8.44(t,J=1.4Hz,1H),8.73(dt,J=4.8Hz,1.6Hz,2H)。
参考例3 1−メトキシ−2,4−ジ(2−ピリジル)ベンゼンの製造
参考例1と同様の方法により、2,4−ジプロモアニソール5.0gと(2−ピリジル)トリブチルスタナン6.9g、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム1.0g、塩化リチウム0.8gにトルエン50mlを混合し3日間、還流撹拌した。室温に冷却した後水洗を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し無色液体として標記の目的化合物を2.9g得た。
H−NMR(CDCl):δ3.92(s,3H),7.09−7.27(m,3H),7.67−7.87(m,4H),8.11(dd,J=2.6Hz,8.6Hz,1H),8.37(d,J=2.4Hz,1H),8.64−8.74(m,2H)。
参考例4 白金錯体(1’−1)の製造
参考例1で製造した1,3−ジ(2−ピリジル)ベンゼン0.28g、及びテトラクロロ白金酸カリウム0.5gを酢酸10mlに混合し、80℃で3日間、撹拌した。室温に冷却した後、沈殿した固体を濾別し乾燥させて黄色固体として白金錯体(1’−1)の2水和物を0.44g得た。
元素分析: 計算値(C,38.60; H,3.04; N,5.63)。
実測値(C,38,27; H,2.94; N,5.50)。
得られた化合物(1’−1)の二水和物0.20g、及びエチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(2.00M)1.3mlをテトラヒドロフラン10ml中で混合し、二時間室温にて撹拌した。反応溶液を塩化メチレンで抽出した後、中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1/0〜20/1)を行うことにより黄色固体として目的の化合物(1’−1)を0.10g得た。
元素分析: 計算値(C,41.61; H,2.40; N,6.07)。
実測値(C,41,58; H,2.35; N,5.94)。
参考例5 白金錯体(1’−2)の製造
参考例4の前半部分で得られた白金錯体(1’−1)の二水和物0.87g、及びフェニルマグネシウムプロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.04M)9mlをテトラヒドロフラン22ml中で混合し、3時間、加熱還流した。室温に冷却した後反応溶液を塩化メチレンで抽出し、中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1/0〜20/1)を行うことにより黄色固体として目的の白金錯体(1’−2)を0.26g得た。
H−NMR(DMSO−d):δ7.32(t,J=7.7Hz,1H),7.52−7.55(m,2H),7.76(d,J=7.7Hz,2H),8.10−8.12(m,2H),8.19(dt,J=1.6Hz,7.9Hz,2H),9.27−9.40(m,2H)。
元素分析: 計算値(C,37.96; H,2.19; N,5.53%)。
実測値(C,37.89; H,2.13; N,5.13%)。
本化合物の溶液蛍光スペクトルを測定したところ、蛍光のλmax=491.4nm,523.6nm(CHCl)であった。
参考例6 白金錯体(1’−3)の製造
ヨードベンゼン1.1gのテトラヒドロフラン溶液20mlを、マグネシウム0.13gに滴下し、フェニルマグネシウムヨージドを製造した。反応溶液に参考例4の前半部分で得られた白金錯体(1’−1)の二水和物0.44gを添加し、3時間、還流撹拌した。室温に冷却した後に反応溶液を塩化メチレンで抽出し、中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1/0〜20/1)を行うことにより黄色固体として目的の白金錯体(1’−3)を0.10g得た。
H−NMR(DMSO−d):δ7.36(t,J=7.7Hz,1H),7.49−7.52(m,2H),7.77(d,J=7.7Hz,2H),8.10−8.13(m,2H),8.17(dt,J=1.6Hz,7.5Hz,2H),9.61−9.71(m,2H)。
元素分析: 計算値(C,34.73; H,2.00; N,5.06%)。
実測値(C,34.70; H,2.25; N,4.96%)。
参考例7 白金錯体(1’−5)の製造
参考例2で製造した1−フルオロ−3,5−ジ(2−ピリジル)ベンゼン0.41g、及びテトラクロロ白金酸カリウム0.68gを酢酸14ml中で混合し、90℃で3日間、撹拌した。室温に冷却した後、沈殿した固体を濾別し乾燥させて黄色固体を0.56gを得た。
得られた黄色固体0.40gと、フェニルマグネシウムプロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.04M)2.4mlとをテトラヒドロフラン8ml中で混合し、3時間、撹拌した。反応溶液を塩化メチレンで抽出し、中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1/0〜20/1)を行うことにより黄色固体として目的の白金錯体(1’−5)を0.11g得た。
H−NMR(DMSO−d):δ7.56−7.59(m,2H),7.77(d,J=10.3Hz,2H),8.15−8.24(m,4H),9.27−9.43(m,2H)。
参考例8 白金錯体(1’’−21)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)塩化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(500mg、1.44mmol、1.0当量)と6−フェニル−2,2’−ビピリジル(400mg、1.72mmol、1.2当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(10mL)を加えて加熱し、還流下で1時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。得られた赤橙色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1’’−21)を橙色の粉末として648mg得た。収率97.4%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.10(dt,J=1.4,7.5Hz,1H),7.16−7.24(m,1H),7.38(dd,J=1.4,7.5Hz,1H),7.50−7.65(m,3H),7.68(ddd,J=1.3Hz,5.3,7.9Hz,1H),7.88(t,J=8.0Hz,1H),7.94(dt,J=7.9,0.9Hz,1H),8.09(dt,J=1.6,7.9Hz,1H),9.04−9.09(m,1H)。
励起波長:330.0nm、蛍光発光波長:559.4nm。
参考例9 白金錯体(1’’−25)((6,6’−ジフェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)塩化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(500mg、1.44mmol、1.0当量)と6,6’−ジフェニル−2,2’−ビピリジル(534mg、1.72mmol、1.2当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(25mL)を加えて加熱し、還流下で4時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。得られた赤褐色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1b’’−5)を橙色の粉末として597mg得た。収率77.1%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.07(dt,J=1.3,7.5Hz,1H),7.14(dt,J=1.5,7.5Hz,1H),7.38(dd,J=1.5,7.5Hz,1H),7.46−7.55(m,3H),7.56−7.64(m,2H),7.68−7.74(m,3H),7.75(dd,J=1.3,7.9Hz,1H),7.95(t,J=8.1Hz,1H),8.00(dd,J=1.3,7.9Hz,1H),8.09(t,J=7.9Hz,1H)。
参考例10 白金錯体(1’’−29)((2,9−ジフェニル−1,10−フェナンスロリナト−C,N,N)塩化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(500mg、1.44mmol、1.0当量)と2,9−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(574mg、1.72mmol、1.2当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(10mL)を加えて加熱し、還流下で3時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。得られた赤橙色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=100/1)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1b’’−9)を赤橙色の粉末として706mg得た。収率87.2%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.11(dt,J=1.3,7.4Hz,1H),7.16−7.24(m,1H)、7.49−7.58(m,4H),7.63−7.77(m,1H),7.80−7.91(m,5H),7.96(d,J=8.5Hz,1H),8.42(d,J=8.6Hz,1H),8.50(d,J=8.5Hz,1H)。
参考例11 白金錯体(1’’−35)((2,4,7,9−テトラフェニル−1,10−フェナンスロリナト−C,N,N)塩化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(500mg、1.44mmol、1.0当量)と2,4,7,9−テトラフェニル−1,10−フェナンスロリン(837mg、1.72mmol、1.2当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(25mL)を加えて加熱し、還流下で3時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。得られた赤橙色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=100/1)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1b’’−15)を赤橙色の粉末として988mg得た。収率96.1%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.10(dt,J=1.3,7.5Hz,1H),7.20(dt,J=1.5,7.5Hz,1H),7.50−7.80(m,15H),7.83(s,1H),7.85−7.92(m,4H),7.95(s,1H)。
参考例12. 白金錯体(1’’−2)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)臭化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに参考例8で得られた白金錯体(1’’−21)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)塩化白金(II))(500mg、1.08mmol、1.0当量)及び臭化ナトリウム(811mg、5.42mmol、5.0当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(10mL)を加えて加熱し、還流下で3時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製して、白金錯体(1’’−2)を赤紫色の結晶として447mg得た。収率81.5%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.09(dt,J=1.3,7.6Hz,1H),7.15−7.21(m,1H),7.38(dd,J=1.4,7.6Hz,1H),7.54−7.64(m,2H),7.66(ddd,J=1.3,5.3,7.7Hz,1H),7.75−7.96(m,3H),8.09(dt,J=1.7,7.9Hz,1H),9.22−9.28(m,1H)。
参考例13 白金錯体(1’’−3)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)ヨウ化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに参考例8と同様の方法で得られた白金錯体(1’’−21)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)白金(II)クロライド)(522mg、1.13mmol、1.0当量)及びヨウ化ナトリウム(847mg、5.65mmol、5.0当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(10mL)を加えて加熱し、還流下で3時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製し、次いでジクロロメタン/ジエチルエーテルから再結晶して、白金錯体(1’’−3)を橙色の粉末として561mg得た。収率89.7%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.05−7.14(m,2H),7.38(dd,J=1.7,7.4Hz,1H),7.55−7.65(m,3H),7.94−8.00(m,2H),8.06(dt,J=1.6,7.8Hz,1H),8.14−8.25(m,1H),9.54−9.60(m,1H)。
励起波長:335.0nm、蛍光発光波長:561.4nm。
参考例14 白金錯体(1’’−3)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)ヨウ化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(300mg、0.862mmol、1.0当量)、6−フェニル−2,2’−ビピリジル(240mg、1.034mmol、1.2当量)及びヨウ化ナトリウム(646mg、4.310mmol、5.0当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(6mL)を加えて加熱し、還流下で3時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。得られた茶色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製し、次いでジクロロメタン/ジエチルエーテルから再結晶して、白金錯体(1’’−3)を橙色の粉末として434mg得た。収率91.0%。H−NMRなどの物性値は参考例13で得られた白金錯体と一致した。
参考例15 白金錯体(1’’−3)((6−フェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)ヨウ化白金(II))の逐次型ワンポット法による製造
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(300mg、0.862mmol、1.0当量)及び6−フェニル−2,2’−ビピリジル(240mg、1.034mmol、1.2当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(6mL)を加えて加熱し、還流下で1時間攪拌反応させた後、ヨウ化ナトリウム(646mg、4.310mmol、5.0当量)を加え、更に同温度で2時間攪拌し、溶媒を減圧留去した。得られた橙色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製し、次いでジクロロメタン/ジエチルエーテルから再結晶して、白金錯体(1’’−3)を橙色の粉末として468mg得た。収率98.1%。H−NMRなどの物性値は参考例13で得られた白金錯体と一致した。
参考例13〜15の結果から、2段階で行う本発明に係る製造法(参考例13)によれば、所望の白金錯体を高収率で製造することが出来るが、白金ジエン錯体、化合物[3]及びハロゲン化剤の三者を混合、反応させる本発明に係る製造法(参考例14)によれば、所望の白金錯体がより高収率で得られることが判る。また、ワンポットで行う本発明に係る製造法(参考例15)によれば、所望の白金錯体が更に高収率で得られることが判る。
参考例16 白金錯体(1’’−7)((6,6’−ジフェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)ヨウ化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに参考例9で得られた白金錯体(1’’−25)((6,6’−ジフェニル−2,2’−ビピリジナト−C,N,N)塩化白金(II))(300mg、0.558mmol、1.0当量)及びヨウ化ナトリウム(418mg、2.790mmol、5.0当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(15mL)を加えて加熱し、還流下で6時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1’’−7)を橙色の粉末として329mg得た。収率93.7%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.00−7.08(m,2H),7.37−7.42(m,1H),7.46−7.56(m,3H),7.60−7.67(m,1H),7.70−7.77(m,3H),7.78(dd,J=1.3,7.8Hz,1H),8.02(dd,J=1.3,7.9Hz,1H),8.04(t,J=7.9Hz,1H),8.10(t,J=7.8Hz,1H),8.17−8.34(m,1H)。
参考例17 白金錯体(1’’−10)((2,9−ジフェニル−1,10−フェナンスロリナト−C,N,N)ヨウ化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに参考例10で得られた白金錯体(1’’−29)((2,9−ジフェニル−1,10−フェナンスロリナト−C,N,N)塩化白金(II))(300mg、0.534mmol、1.0当量)及びヨウ化ナトリウム(400mg、2.670mmol、5.0当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(15mL)を加えて加熱し、還流下で3時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1’’−10)を赤橙色の粉末として283mg得た。収率81.1%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.06−7.14(m,2H),7.50−7.62(m,4H),7.79−7.95(m,5H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),8.25−8.40(m,1H),8.51(d,J=8.4Hz,1H),8.53(d,J=8.7Hz,1H)。
励起波長:324nm、蛍光発光波長:587.4nm。
参考例18 白金錯体(1’’−15)((2,4,7,9−テトラフェニル−1,10−フェナンスロリナト−C,N,N)ヨウ化白金(II))の製造
シュレンクフラスコに参考例11で得られた白金錯体(1’’−35)((2,4,7,9−テトラフェニル−1,10−フェナンスロリナト−C,N,N)塩化白金(II))(500mg、0.700mmol、1.0当量)及びヨウ化ナトリウム(525mg、3.500mmol、5.0当量)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(25mL)加えて加熱し、還流下で6時間攪拌反応させた後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、白金錯体(1’’−15)を朱色の粉末として541mg得た。収率95.9%。
H−NMR(500MHz、CDCl):δ7.06−7.14(m,2H),7.52−7.67(m,14H),7.85−7.93(m,5H),7.97(s,1H),8.26−8.42(m,1H)。
励起波長:325nm、蛍光発光波長:614.2nm。
参考例19 白金錯体(1’’’−2)([6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]フェニル白金(II))の合成
(1)[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]塩化白金(II)の合成
Figure 2004039914
シュレンクフラスコに[(1,2,5,6−η)−1,5−ヘキサジエニル]二塩化白金(II)(500mg、1.44mmol)と6−フェニル−2,2’−ビピリジル(400mg、1.72mmol)を仕込み、内部を窒素置換した。次いで、2−エトキシエタノール(10mL)を加えて加熱し、80℃で2時間反応させた後、溶媒を減圧留去した。得られた赤橙色の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製し、次いでヘキサン/ジクロロメタンから再結晶して、目的物648mgを橙色の粉末として得た。収率:97.4%。
H−NMR(CDCl):δ7.10(dt,J=1.4,7.5Hz,1H),7.16−7.24(m,1H),7.38(dd,J=1.4,7.5Hz,1H),7.50−7.65(m,3H),7.68(ddd,J=1.3Hz,5.3,7.9Hz,1H),7.88(t,J=8.0Hz,1H),7.94(dt,J=7.9,0.9Hz,1H),8.09(dt,J=1.6,7.9Hz,1H),9.04−9.09(m,1H)ppm。
(2)白金錯体(1’’’−2)([6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]フェニル白金(II))の合成
Figure 2004039914
シュレンクフラスコに上記(1)で合成した[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]塩化白金(II)(400mg)を仕込み、減圧下加熱乾燥した後に窒素置換した。この中にテトラヒドロフラン4mLを加え、次いでフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液1.67mL(1.04mol/L、800mmol)を20℃で滴下した。内容物は暗赤色の溶液となり、更に攪拌すると徐々に橙色の沈殿が生じた。この懸濁液を室温で3時間攪拌した後に溶媒を40℃以下で減圧留去し、得られた赤色の残渣にジクロロメタン25mLを加え、10mLの水で洗浄した。分液した有機層を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)により精製した。カラムの分画を40℃以下で濃縮し、ヘキサンを加えて晶析を行った。結晶を濾取し、減圧乾燥して、本発明に係る白金錯体(1’’’−2)375mgを橙色の粉末として得た。収率:85.9%。
H−NMR(CDCl)δ:6.97−7.19(m,6H),7.45−7.49(m,2H),7.57−7.60(m,1H),7.65(dd,J=0.5,8.2Hz,1H),7.68(dd,J=0.5,7.9Hz,1H),7.85(t,J=8.0Hz,1H),7.95(dt,J=8.2,0.9Hz,1H),8.03(dt,J=1.6,7.8Hz,1H),8.53−8.56(m,1H)ppm。
参考例20 白金錯体(1’’’−1)([6−フェニル−2−(2−ピリジル)ピリジン(N,N,C)]ペンタフルオロフェニル白金(II))の合成
(1)ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)の合成
Figure 2004039914
実験化学講座第4版(丸善),18巻,有機金属錯体,413頁を参考にして、テトラクロロ白金酸カリウム1.0gを16mLの蒸留水に溶解させ、これに1,5−シクロオクタジエン1mL及び酢酸24mLを加えて90℃で30分間撹拌した。析出したクリーム色の固体を濾取し、水とメタノールで洗浄後、乾燥させて0.72gのクリーム色固体を得た。収率:80.1%。
H−NMR(DMSO−D)δ:2.47−2.51(m,8H),5.23−5.52(m,4H)ppm。
(2)ペンタフルオロフェニル(1,5−シクロオクタジエン)塩化白金(II)の合成
Figure 2004039914
ペンタフルオロブロモベンゼン1.2gのテトラヒドロフラン溶液70mlをマグネシウム0.11gに滴下し、ペンタフルオロフェニルマグネシウムブロミドを合成した。これに上記(1)で得たジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)を0.7g添加し、20℃で2時間攪拌した。得られた黄色溶液に水を加えて反応を終了させ、クロロホルム抽出を行った。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/クロロホルム=1/1)により精製し、目的物0.784gを白色固体として得た。収率:82.8%。
H−NMR(CDCl3)δ:2.28−2.45(m,4H),2.61−2.72(m,4H),4.87−5.01(m,2H),5.87−5.96(m,2H)ppm。
(3)白金錯体(1’’’−1)([6−フェニル−2−(2−ピリジル)ピリジン(N,N,C)]ペンタフルオロフェニル白金(II))の合成
Figure 2004039914
上記(2)と同様にして合成したペンタフルオロフェニル(1,5−シクロオクタジエン)塩化白金(II)0.8g、6−フェニル−2−(2−ピリジル)ピリジン0.3g及び酢酸20mLを仕込み、80℃にて2日間攪拌した。得られたオレンジ色の溶液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/クロロホルム=1/1)にて精製して本発明に係る白金錯体(1’’’−1)0.485gをオレンジ色の固体として得た。収率:51.7%。
H−NMR(DMSO−D)δ:6−67−6.80(m,1H),6.97(dt,J=1.5,7.4Hz),7.03(dt,J=1.3,7.3Hz),7.65(dd,J=7.7,1.4Hz),7.68−7.71(m,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),8.18(t,J=8.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.0,0.7Hz),8.30−8.33(m,2H),8.52(dd,J=8.6,1.1Hz,1H)ppm。
参考例21 白金錯体(1’’’−2)([6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]フェニル白金(II))の合成
(1)[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]塩化白金(II)の合成
Figure 2004039914
シュレンクフラスコにテトラクロロ白金酸カリウム(II)1.0g及び6−フェニル−2,2’−ビピリジル0.56gを仕込み、これに酢酸10mlを加えて加熱し、80℃で、2日間反応させた。反応液を冷却し、得られた赤橙色の沈殿物を濾取し、水及びメタノールで洗浄後、乾燥して、目的物0.95gを橙色の粉末として得た。収率:71.4%。
H−NMR(CDCl)δ:7.10(dt,J=1.4,7.5Hz,1H),7.16−7.24(m,1H),7.38(dd,J=1.4,7.5Hz,1H),7.50−7.65(m,3H),7.68(ddd,J=1.3Hz,5.3,7.9Hz,1H),7.88(t,J=8.0Hz,1H),7.94(dt,J=7.9,0.9Hz,1H),8.09(dt,J=1.6,7.9Hz,1H),9.04−9.09(m,1H)ppm。
(2)白金錯体(1’’’−2)[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]フェニル白金(II))の合成
Figure 2004039914
シュレンクフラスコに上記(1)で得られた[6−フェニル−2,2’−ビピリジナト(C,N,N)]塩化白金(II)0.4g及びテトラヒドロフラン4mlを加え、次いでフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.04mol/L)1.7mlを窒素雰囲気下にて滴下した。20℃で3時間攪拌後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をジクロロメタン抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製して本発明に係る白金錯体(1’’’−1)370mgを橙色の粉末として得た。収率:84.8%。
参考例22 白金錯体(1’’’−12)([6−(2−ナフチル)−2,2’−ピリジナト(N,N,C)]ペンタフルオロフェニル白金(II))の合成
(1)6−(2−ナフチル)−2、2’−ビピリジルの合成
文献(Chem.Ber.,109,3864−3868(1976)及びTetrahedoron Letter,23,5291−5294(1982))に記載の方法に準じて操作を行った。
内部を窒素置換したシュレンクフラスコに2−ブロモナフタレン1.5g及びジエチルエーテル30mlを仕込み、−50℃においてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L)4.5mlをゆっくりと添加した。温度を保ったまま1時間攪拌し、更に温度を20℃まで上げて1時間攪拌した。続いて、2,2’−ビピリジン0.94gを加え、2時間攪拌した。溶液をジエチルエーテルで抽出して溶媒を溜去し、得られた油状物を過マンガン酸カリウム220mgのアセトン溶液600mlにて酸化した。溶液を濾過後減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/酢酸エチル=1/1)により精製して目的物0.7gを白色粉末として得た。収率:41.2%。
H−NMR(CDCl)δ:7.36−7.39(m,1H),7.52−7.56(m,2H),7.89−8.02(m,6H),8.35(dd,J=9.6,1.8Hz,1H),8.44(dd,J=6.4,2.1Hz,1H),8.64(t,J=0.9Hz,1H),8.69−8.72(m,2H)ppm。
(2)白金錯体(1’’’−12)([6−(2−ナフチル)−2,2’−ピリジナト(N,N,C)]ペンタフルオロフェニル白金(II))の合成
参考例20の(2)と同様にして合成したペンタフルオロフェニル(1,5−シクロオクタジエン)塩化白金(II)0.23g及び上記(1)で得られた6−(2−ナフチル)−2,2’−ビピリジン0.59gに酢酸20mlを加え、80℃で2日間攪拌した。得られたオレンジ色の溶液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/クロロホルム:1/1)にて精製して本発明に係る白金錯体(1’’’−12)0.04gをオレンジ色の固体として得た。収率:13.5%。
H−NMR(CDCl3)δ:7.17(s,1H),7.23−7.31(m,2H),7.43−7.47(m,2H),7.67−7.70(m,1H),7.74(dd,J=7.9,0.8Hz,1H),7.89(dd,J=8.2,0.8Hz,1H),7.95(s,1H),7.97−8.01(m,2H),8.06(dt,J=1.6,8.0Hz,1H),8.30−8.36(m,1H)ppm。
参考例23 白金錯体(1’’’−13)([2,9−ジフェニルフェナントロリナト(N,N,C)]ペンタフルオロフェニル白金(II))の合成
参考例20の(2)と同様にして合成したペンタフルオロフェニル(1,5−シクロオクタジエン)塩化白金(II)0.23g及び2,9−ジフェニルフェナントロリン0.59gを仕込み、これに酢酸20mlを加え、80℃で2日間攪拌した。得られたオレンジ色の溶液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/クロロホルム=1/1)にて精製して本発明に係る白金錯体(1’’’−12)0.04gをオレンジ色の固体として得た。収率:12.7%。
H−NMR(CDCl)δ:6.70−6.53(m,1H),6.96(dt,J=1.4,7.4Hz,1H),7.02(dt,J=1.3,7.3Hz,1H),7.16−7.22(m,3H),7.45−7.47(m,2H),7.57(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.89−7.93(m,2H),7.97(d,J=8.9Hz,1H),8.45(d,J=8.7Hz,1H),8.51(d,J=8.4Hz,1H)ppm。
実施例1〜3
第1図に示す構成の有機EL素子を作製した。
ガラス基板(g)上に、陽極(ITO)(f)と、正孔輸送層(e)と、ホスト材料とドープ材料からなる発光層(d)と、正孔ブロック層(c)と、電子輸送層(b)及び陰極(Al/LiF)(a)とが、ガラス基板(g)側から順に形成されて構成されており、陽極(f)と陰極(a)には、それぞれリード線が接続されて陽極(f)と陰極(a)との間に電圧を印加できるようになっている。
陽極(f)はITO膜であり、ガラス基板(g)に被着されている。
正孔輸送層(e)は、下記化合物(α−NPD)
Figure 2004039914
を用い真空蒸着法にて、陽極(f)上に40nmの厚さで形成した。
ホスト材料とドープしたリン光発光材料を含む発光層(d)は、それぞれ下記化合物(CBP)、
Figure 2004039914
及び参考例5で得られた化合物(1’−2)(実施例1)、又は参考例8で得られた化合物(1’’−21)(実施例2)、又は参考例20で得られた化合物(1’’’−1)(実施例3)の両者を用い、同時に真空蒸着法(ドープ3%)にて、正孔輸送層(e)上に35nmの厚さで形成した。
正孔ブロッキング層(c)は、下記化合物(BCP)
Figure 2004039914
を用い、真空蒸着法にて、発光層(d)に40nmの厚さで形成した。
電子輸送層(b)は、Alqを真空蒸着法にて35nmの厚さで形成した。
陰極(a)は、電子輸送層(b)側から順に、LiFを0.5nm、Alを160nm形成した積層体により構成した。なお、この実施例1〜3に係る有機EL素子の有機化合物層及び陰極の各層を真空蒸着するときの真空度は8×10−5Paであった。
得られた有機EL素子の陽極(f)側にプラス、陰極(a)側にマイナスの電圧を印加したところ、
i)化合物(1’−2)を用いた場合には(実施例1)、非常に低い電圧から安定な発光が確認された。また、わずか5Vの印加電圧で200cd/mという非常に高い輝度が達成され、素子の発光量子効率は、輝度100cd/mにおいて8.3%と高効率であった。更に、発光層(d)に用いた化合物(1’−2)に起因する緑色発光(発光ピーク波長:500nm)が得られた。
また、ii)化合物(1’’−21)を用いた場合には(実施例2)、非常に低い電圧から安定な黄色発光が確認された。有機EL素子より得られた発光のスペクトルが、石英基板上に蒸着した白金錯体(1’’−21)とCBPからなる発光層(d)単独の薄膜の光励起発光スペクトルと一致したことから、有機EL素子からは、発光層(d)に用いた白金錯体(1’’−21)に起因する発光が得られたことが確認された。また、発光層(d)単独簿膜に対し、パルスレーザを照射し、発光強度の時間変化の解析を行った結果、発光種の励起状態の寿命が2.8μsと算出され、本発明の有機EL素子から観察される発光現象は燐光であることが明らかとなった。有機EL素子の発光の外部量子効率(素子に注入した電荷数に対する、素子外部に放射された光子数の比により算出される)は、輝度100cd/mにおいて2.2%と高効率であった。
更に、iii)化合物(1’’’−1)を用いた場合には(実施例3)、表3に示すように、素子の発光量子効率は、輝度100cd/mにおいて3.2%と高効率であった。更に、発光層(d)に用いた化合物(1−1)に起因する黄色〜橙色発光(発光ピーク波長:554nm)が得られた。
化合物(1’−2)を用いた実施例1で作製した有機EL素子特性をまとめたもの及び、化合物(1’’−21)を用いた実施例2で作製した有機EL素子特性をまとめたもの並びに、化合物(1’’’−1)を用いた実施例3で作製した有機EL素子特性をまとめたものを表1に示す。
Figure 2004039914
実施例4〜6
実施例1において化合物(1’−2)の代わりに、参考例4で得られた化合物(1’−1)、又は参考例6で得られた化合物(1’−3)を用いた以外は実施例1と同様にして実施例4及び実施例5の素子を作製した。また、同様に化合物(1’−3)を6%用いて実施例6の素子を作製した。これらのEL特性を評価した。
実施例4〜6で作製した有機EL素子の特性をまとめて、次の表2に示す。
Figure 2004039914
実施例7〜11
実施例2と同様の素子構造を有し、発光層(d)における白金錯体(1’’−21)のドープ量を6%とした実施例7の素子を作製した。また、実施例2と同様の素子構造を有し、発光層(d)に参考例13で得られた白金錯体(1’’−3)を3%及び6%ドープした実施例8及び実施例9の素子を作製した。更に、実施例2と同様の素子構造を有し、発光層(d)に参考例17で得られた白金錯体(1’’−10)を3%ドープした実施例10の素子と、参考例18で得られた白金錯体(1’’−15)を3%ドープした実施例11の素子を作製した。
これらの素子の特性を評価した。
実施例7〜11で作製した有機EL素子の特性をまとめて、以下の表3に示す。
Figure 2004039914
以上の結果から明らかなように、本発明に係る白金錯体を使用した有機EL素子は、極めて優れた特性を示すことが判る。
本発明に係る特定のオルソメタル化白金錯体を含有する発光素子は、種々の表示素子、特に高効率な有機EL素子用材料の作製に適用が可能である。

Claims (20)

  1. 下記一般式[1]
    Figure 2004039914
    [式中、環A、環B、環Cは、何れか2つは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい、窒素原子で白金原子に配位する含窒素芳香族複素環基を示し、残りは置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、Yは、ハロゲン原子を示すか、或いは、直接又は酸素原子(−O−)若しくは硫黄原子(−S−)を介して結合している、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す(但し、隣接する二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yが塩素原子である場合を除き、隣接していない二つの環が含窒素芳香族複素環基の場合は、Yがハロゲン原子以外の基である場合を除く。)。]
    で表される白金錯体を一種以上含有することを特徴とする発光素子。
  2. 一般式[1]で表される白金錯体が下記一般式[1’]
    Figure 2004039914
    (式中、環A及び環Bは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環Cは置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。Xはハロゲン原子を示す。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第1項に記載の発光素子。
  3. 一般式[1’]で表される白金錯体が下記一般式[1a’]
    Figure 2004039914
    (式中、環C’は、アリール基又はヘテロアリール基を示す。R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、複数のR同士、複数のR同士又は/及び複数のR同士が一緒になって、それらが結合しているピリジン環又は環Cと縮合環を形成していてもよい。Xはハロゲン原子を示す。m、m及びmは、それぞれ置換基R、R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を示し、m及びmは0〜4の整数を示す。また、m、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のR及び複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよい。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第2項に記載の発光素子。
  4. 一般式[1’]で表される白金錯体が下記一般式[1b’]
    Figure 2004039914
    (式中、R、R、R、X、m、m及びmは前記と同じ意味を表す。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第2項に記載の発光素子。
  5. 一般式[1]で表される白金錯体が下記一般式[1’’]
    Figure 2004039914
    (式中、環B及び環Cは、夫々独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環Aは置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。また、環Bと環C、環Cと環A、又は環Bと環Cと環Aとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。Xはハロゲン原子を示す。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第1項に記載の発光素子。
  6. 一般式[1’’]で表される白金錯体が下記一般式[1a’’]
    Figure 2004039914
    (式中、環Aは、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、複数のR同士又は/及び複数のR同士が一緒になってそれらが結合しているピリジン環と縮合環を形成していてもよい。また、環B’と環C’、環C’と環A、又は環B’と環C’と環Aとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。m及びmは、それぞれ置換基R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を示し、mは0〜4の整数を示す。また、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、Xは前記と同じ。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第5項に記載の発光素子。
  7. 一般式[1]で表される白金錯体が下記一般式[1’’’]
    Figure 2004039914
    (式中、環B及び環Cは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を示し、環A及び環Eは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、環Aと環C、環Cと環B、又は環Aと環Cと環Bとが互いに結合して縮合環を形成していてもよい。また、環A、環B、環C又は/及び環Eが置換基を有する場合、該置換基が、金属を配位又は結合し得る置換基であれば、該置換基中の配位又は結合可能な原子で金属原子を配位又は結合していてもよい。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第1項に記載の発光素子。
  8. 一般式[1’’’]で表される白金錯体が下記一般式[1a’’’]
    Figure 2004039914
    (式中、環A及び環Eは前記と同じ。R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、RとRとが一緒になって、それらが結合している2つのピリジン環と縮合環を形成していてもよく、Rと環A、RとRと環Aとが一緒になって縮合環を形成していてもよい。m及びmは、それぞれ置換基R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を示し、mは0〜4の整数を示す。また、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、また、複数のR同士又は/及び複数のR同士が一緒になってそれらが結合しているピリジン環と縮合環を形成していてもよい。更に、R、R、環A又は/及び環Eにおける置換基が、金属を配位し得る、又は金属と結合し得る置換基である場合には、該置換基中の配位可能な、又は結合可能な原子で金属原子を配位又は結合していてもよい。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第7項に記載の発光素子。
  9. 一般式[1’’’]で表される白金錯体が下記一般式[1b’’’]
    Figure 2004039914
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、置換シリル基又は重合性基を示す。また、RとR、RとR、又は/及びRとRとRとが一緒になって、それらが結合している2つのピリジン環、或いはピリジン環及びベンゼン環と縮合環を形成していてもよい。m、m、m及びmは、それぞれ置換基R、R、R及びRの数を示し、mは0〜3の整数を、m及びmは0〜4の整数を、また、mは0〜5の整数をそれぞれ示す。また、m、m、m、mが2以上の整数の場合、複数のR、複数のR、複数のR及び複数のRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、また、R同士、R同士、R同士又は/及びR同士が一緒になって、それらが結合しているピリジン環又はベンゼン環と縮合環を形成していてもよい。更に、R、R、R又は/及びRが金属を配位し得る、又は金属と結合し得る置換基である場合には、該置換基中の配位可能な、又は結合可能な原子で金属原子を配位又は結合していてもよい。)
    で表される白金錯体である請求の範囲第7項に記載の発光素子。
  10. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第1項に記載の発光素子。
  11. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第2項に記載の発光素子。
  12. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1a’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第3項に記載の発光素子。
  13. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1b’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第4項に記載の発光素子。
  14. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1’’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第5項に記載の発光素子。
  15. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1a’’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第6項に記載の発光素子。
  16. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1’’’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第7項に記載の発光素子。
  17. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1a’’’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第8項に記載の発光素子。
  18. 発光素子が一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層を形成した発光素子であって、その少なくとも一層に一般式[1b’’’]で表される白金錯体を一種以上含有する、請求の範囲第9項に記載の発光素子。
  19. 発光素子が有機電界発光素子(有機EL素子)である請求の範囲第10項〜第18項の何れかに記載の発光素子。
  20. 少なくとも一層に含有される白金錯体が、有機電界発光素子(有機EL素子)の発光層におけるドーピング材料として作用し得るものである請求の範囲第10項〜第19項の何れかに記載の発光素子。
JP2005501845A 2002-11-01 2003-10-24 発光素子 Pending JPWO2004039914A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320399 2002-11-01
JP2002320399 2002-11-01
JP2003057613 2003-03-04
JP2003057613 2003-03-04
JP2003083049 2003-03-25
JP2003083049 2003-03-25
PCT/JP2003/013609 WO2004039914A1 (ja) 2002-11-01 2003-10-24 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004039914A1 true JPWO2004039914A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=32233995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501845A Pending JPWO2004039914A1 (ja) 2002-11-01 2003-10-24 発光素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2004039914A1 (ja)
AU (1) AU2003275645A1 (ja)
TW (1) TWI241150B (ja)
WO (1) WO2004039914A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642016B2 (ja) 2003-05-09 2011-03-02 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び白金化合物
EP2924094B1 (en) 2003-06-02 2017-04-05 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent devices and metal complex compounds
WO2005103195A1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. リン光発光固体、有機エレクトロルミネセンス素子および有機エレクトロルミネセンス装置
JP4880450B2 (ja) * 2004-04-30 2012-02-22 富士フイルム株式会社 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4796808B2 (ja) * 2004-09-17 2011-10-19 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7579093B2 (en) 2004-09-17 2009-08-25 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP4813032B2 (ja) * 2004-09-21 2011-11-09 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4500735B2 (ja) 2004-09-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
JP5243684B2 (ja) * 2004-11-04 2013-07-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2006140182A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP4762527B2 (ja) 2004-11-10 2011-08-31 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5124942B2 (ja) * 2005-01-14 2013-01-23 住友化学株式会社 金属錯体および素子
US7771845B2 (en) 2005-03-14 2010-08-10 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP4727262B2 (ja) * 2005-03-16 2011-07-20 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4786917B2 (ja) * 2005-03-17 2011-10-05 富士フイルム株式会社 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
WO2006100888A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
TWI418606B (zh) * 2005-04-25 2013-12-11 Udc Ireland Ltd 有機電致發光裝置
JP2006310479A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2007018067A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
RU2451673C2 (ru) * 2006-03-29 2012-05-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРИДИНА И ПИРИМИДИНА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ mGluR2
KR101548382B1 (ko) 2007-09-14 2015-08-28 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자
GB0718909D0 (en) * 2007-09-28 2007-11-07 Univ York Luminescent liquid crystals
JP4531836B2 (ja) 2008-04-22 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物
JP4531842B2 (ja) 2008-04-24 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20100314994A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Chi Ming Che Platinum (II) Isoqulinoline-Pyridine-Benzene Based Complexes, Methods for Making Same, and Organic Light-Emitting Diodes Including Such Complexes
JP5612359B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-22 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
CN107033189B (zh) * 2017-05-04 2019-06-25 南京工业大学 一种铂(ii)配合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070655A2 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 The Trustees Of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
US7026480B2 (en) * 2001-03-08 2006-04-11 The University Of Hong Kong Organometallic light-emitting material

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003275645A1 (en) 2004-05-25
AU2003275645A8 (en) 2004-05-25
WO2004039914A1 (ja) 2004-05-13
TW200421936A (en) 2004-10-16
TWI241150B (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004039781A1 (ja) 白金錯体
JPWO2004039914A1 (ja) 発光素子
JP4110173B2 (ja) 白金錯体及び発光素子
JP4773109B2 (ja) 白金錯体及び発光素子
JP4789556B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5008974B2 (ja) 発光素子
JP2004335122A (ja) 発光素子
JP2004331508A (ja) 白金錯体
JP2002173674A (ja) 発光素子および新規レニウム錯体
JP2006257238A (ja) 有機電界発光素子
JP2006290988A (ja) 良溶解性イリジウム錯体及び有機el素子
JP2002170684A (ja) 発光素子及びイリジウム錯体
JP2007019462A (ja) 有機電界発光素子
JP2001345183A (ja) 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体
JP2000302754A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
JP2009057367A (ja) 金属錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4796808B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006080419A (ja) イリジウム錯体を含有する発光素子
JP4928867B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2001294851A (ja) 新規アゾールホウ素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2000008033A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2002356489A (ja) 新規ヘテロ環化合物、およびそれを使用した発光素子
JP2006089398A (ja) イリジウム錯体を含有する発光素子
JP2000229966A (ja) アゾール誘導体とその用途
JP2000229957A (ja) アゾール誘導体とその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309