WO2004092263A1 - ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
WO2004092263A1
WO2004092263A1 PCT/JP2004/005247 JP2004005247W WO2004092263A1 WO 2004092263 A1 WO2004092263 A1 WO 2004092263A1 JP 2004005247 W JP2004005247 W JP 2004005247W WO 2004092263 A1 WO2004092263 A1 WO 2004092263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyolefin
parts
mass
based resin
butyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Murakami
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to JP2005505405A priority Critical patent/JPWO2004092263A1/ja
Priority to US10/553,198 priority patent/US20070037910A1/en
Priority to DE602004028458T priority patent/DE602004028458D1/de
Priority to EP04727125A priority patent/EP1614712B1/en
Priority to AT04727125T priority patent/ATE476471T1/de
Publication of WO2004092263A1 publication Critical patent/WO2004092263A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin-based resin composition having excellent environmental stability and the like, and particularly to a polyolefin-based resin composition in contact with or in close proximity to a vinyl chloride-based tree.
  • the present invention relates to a stable polyolefin-based resin composition that does not easily deteriorate the resin even when used.
  • the present invention also relates to a combination of a chlorinated butyl resin-based molded article and a molded article made of the polyolefin-based resin composition.
  • vinyl chloride resins are widely used because of their excellent properties and low cost, and they are widely used especially as wire covering materials and interior materials for houses such as walls and floors. It is a large quantity. However, there is concern that the added plasticizer and dioxin generated during combustion may adversely affect the human body and the environment during recycling and disposal after use of this polyvinyl chloride resin. Replacement with materials is underway. This trend is particularly pronounced at home appliances and automobile manufacturers. For example, as an electric wire covering material, a case of using a composite material of polyolefin and metal hydrate as an eco cable is increasing. This composite is also used as tape and tube material.
  • vinyl chloride resins are inexpensive, have flame retardancy per se, and have excellent mechanical properties.Therefore, replacement with polyolefin materials has not progressed completely. Contact with vinyl resin The fact is that they are used together in close proximity.
  • the present inventor in the course of studying the improvement of the polypropylene resin composition, found that the polypropylene resin composition (a combination of a general phenolic and phosphorus-based antioxidant as an antioxidant) was used.
  • the polypropylene resin composition a combination of a general phenolic and phosphorus-based antioxidant as an antioxidant
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-34934 when a molded article using the same resin composition is used in a plurality of places, it is used in a similar use environment. Despite this, it was discovered that some parts were significantly deteriorated. As a result of pursuing the cause of this phenomenon, they found that the degradation was significant when the polypropylene-based resin composition was in contact with or very close to the vinyl chloride-based resin.
  • the present invention suppresses the oxidative degradation of a polyolefin resin promoted by being used in contact with or in close proximity to a vinyl chloride resin as described above, and makes contact with a vinyl chloride resin. It is a first object of the present invention to provide a polyolefin-based resin composition, particularly a polypropylene-based resin composition, which can be used stably or in close proximity. A second object of the present invention is to provide a combination of a vinyl chloride resin molded article and a molded article made of a polyolefin resin composition having the above-mentioned properties. .
  • the present inventor has conducted various studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, by selecting a specific antioxidant and using it together with a polyolefin resin. In addition, they found that even when used in contact with or in close proximity to a vinyl chloride-based resin, it was possible to significantly suppress the deterioration of the resin, and completed the present invention based on such findings.
  • the present invention has the following contents.
  • a resin composition used in contact with or in close proximity to a vinyl chloride resin wherein (A) 100 parts by mass of a polyolefin resin and (B) a phenolic resin containing no aliphatic ester group
  • a polyolefin-based resin composition comprising 0.01 to 5 parts by mass of an iodine-based antioxidant containing no antioxidant and / or aliphatic ester group.
  • a combination of molded articles characterized by comprising a polyolefin resin composition containing parts by mass.
  • X represents the following general formula ( ⁇ ).
  • the three groups represented by X may be the same group or different groups.
  • R 1 and R 4 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 2, R 3, R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the metal deactivator (C) which does not contain an aliphatic ester is 1,2 bis (3,5-ditertiary ⁇ / levtinole-14-hydroxyhydroxydrosinnamoyl) hydrazine, 3)
  • a resin composition used in contact with or in close proximity to a vinyl chloride resin comprising: 100 parts by mass of polypropylene, 50 to 250 parts by mass of magnesium hydroxide, and the following (i) to (V) A pyrene-based resin composition comprising at least one antioxidant selected from the group consisting of 0..0 :! to 5 parts by mass.
  • a polyolefin resin composition comprising 100 parts by mass of a polyolefin resin and (C) 0.01 to 5 parts by mass of a metal deactivator containing no aliphatic ester.
  • the polyolefin-based resin composition is obtained by further mixing (13) a metal hydrate and / or a metal hydroxide in an amount of 50 to 250 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyolefin-based resin.
  • X represents the following general formula ( ⁇ ).
  • the three groups represented by X may be the same or different from each other.
  • R 1 and R 4 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 2, R 3, R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the metal deactivator (C) which does not contain an aliphatic ester is 1,2 bis (3,5-di-tert- ⁇ butynole-1-hydrodroxy-hydrosine hydrazine) hydrazine, The combination of the molded article according to the above (13).
  • a phenol-based antioxidant containing no aliphatic ester group and a phenol-based antioxidant containing no aliphatic ester group are used together with the polyolefin-based resin.
  • Deactivator Incorporation of metal hydrate and metal or metal hydroxide prevents deterioration of polyolefin resin due to oxidation etc. even when used in contact with or in close proximity to vinyl chloride resin. It can be suppressed significantly.
  • polyolefin resin used in the present invention for example, low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene random copolymer, ethylene-propylene block copolymer , polybutene one 1, ethylene-Bed Tianyi 1 random copolymer ⁇ Pi polymethylpentene one 1 and poly one ⁇ - Orefin resins, poly one maleic anhydride modified polypropylene alpha - O Les fins and vinyl monomer And a mixture thereof.
  • polypropylene and particularly preferred is an ethylene / propylene block copolymer.
  • vinyl chloride resins include, for example, polyvinyl chloride, vinyl chloride, vinyl acetate copolymer, vinyl chloride / alkyl acrylate copolymer, vinyl chloride / vinylidene chloride copolymer, and chlorine. Polyethylene and the like. .
  • the effect of suppressing the deterioration of the polyolefin-based resin composition of the present invention is more remarkable as compared with the conventional polyolefin-based resin composition treated with an antioxidant.
  • plasticizer examples include phthalate, phosphate, fatty acid ester, chlorinated paraffin, trimetate, epoxidized vegetable oil, pyromellitic acid ester, and polyester plasticizer. These plasticizers are preferably contained in an amount of 20 to 150 parts by mass, more preferably 30 to 100 parts by mass, based on 100 parts by mass of the vinyl chloride resin.
  • both molded products are slightly more When the distance is too large, for example, even within 5 Ocm, the plasticizer or hydrogen chloride can be brought into contact with (A) the polyolefin-based resin by transferring, scattering or filling.
  • the antioxidant used in the present invention contains an aliphatic ester group.
  • an aliphatic ester group There is no particular limitation as long as it is a phenolic antioxidant and / or a zeolite antioxidant that does not contain an aliphatic ester group.
  • the phenolic antioxidant containing no aliphatic ester group is preferably at least one selected from the group consisting of the following (i) to (v), for example.
  • X represents the following general formula ( ⁇ ):
  • the three groups represented by X may be the same or different groups.
  • R 1 and R 4 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 2, R 3, R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • antioxidants represented by the above general formula (I) are preferred, and among them, 1,1,3-tris [2-methyl-141- [31 (3,5-g-t) 1-butyl-4-hydroxyphenyl) propio-roxy] 1-5-t-butylphenyl] butane (trade name: GSY-242, manufactured by API Corporation, CAS Registry Number: 180002-86) -2) is preferred.
  • R 1 and R 4 may be the same or different, and each independently represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the alkyl group include, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, an n-pentynole group, and an isopene group.
  • R 2, R 3, R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isoptyl group, a sec-butyl group, a tert-butynole group, an n-pentyl group, an isopenpentol group and a sec-group.
  • a chain or cyclic alkyl group is exemplified.
  • an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • R 2 or R 3 is particularly preferably a hydrogen atom or a methyl group
  • R 5 is particularly preferably a hydrogen atom
  • 16 is particularly preferably a 1 ert-butyl group.
  • antioxidant having no aliphatic ester group, bis (2-methyl-4- (3-n-alkylthiopropionyloxy) -1,5-tert-butylphenyl) sulfide (trade name: AO—23) And Asahi Denka Co., Ltd.). '
  • the compounding amount of the phenolic antioxidant and / or the zeolite antioxidant containing no aliphatic ester group is 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyolefin resin. It is preferably 0.1 to 3 parts by mass, and particularly preferably ⁇ 2 to 2 parts by mass.
  • the compounding amount of the antioxidant is less than 0.01 parts by mass, the effect as an antioxidant is hardly exhibited. If the amount exceeds 3 parts by mass, the effect of preventing oxidation is not exhibited even though the amount is large, and problems such as bleeding are likely to occur.
  • the antioxidant used in the present invention contains an aliphatic ester group-free antioxidant.
  • An antioxidant having an aliphatic ester group in the molecule for example, tetrakis [methylene-1- (3, 5-g-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] methane (trade name: ilganox 101, Ciba Specialty 'Chemicals'), n-octadecinole 1 3- (3,5'-) Di-butynole-1,4-hydroxyphenole) p-ionate (trade name: IRGANOX 1 076, Ciba's Specialty Co., Ltd., Chemicals), and other various compounds having an aliphatic ester group in the molecule
  • zeo-based antioxidants and the like have no effect when used for the purpose of the present invention.
  • the phenolic and phenolic or phenolic acids containing aliphatic esters In the case of using only the ⁇ antioxidant '' or only the phosphorus-based acid inhibitor, if it is used for a member that comes in contact with or in close proximity to vinyl chloride resin, the antioxidant effect will not be sufficiently exhibited, and the resin May be a ragged mouth.
  • the polyolefin-based resin composition of the present invention When used, for example, as an electric wire coating material, tape, or tube material, it is used in a state of being in contact with or close to a vinyl chloride-based resin and further in contact with a copper-containing material. .
  • the polyolefin resin composition When used in such a state as to come into contact with a metal-containing material such as steel, the polyolefin resin composition further contains (C) a metal deactivator such as a copper harm inhibitor which does not contain an aliphatic ester. It is preferable to use a composition containing the agent.
  • the copper inhibitor include, for example, 1,2 bis (3,5-di-tert-butyl-14-hydroxyhydroxy drosinnamoyl) hydrazine (trade name: IRGANOX MD1024, CHIPA Specialty Co., Ltd.) Chemicals).
  • the compounding amount of the metal deactivator is 0.01 to 5 parts by mass, preferably 0.03 to 2 parts by mass, and particularly preferably 0 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyolefin resin. 0.5 to 1 part by mass.
  • the amount of the metal deactivator is less than 0.01 parts by mass, the effect as the metal deactivator is hardly exhibited. If the amount is more than 3 parts by mass, the metal deactivator does not appear even though the amount is large, and problems such as bleeding tend to occur.
  • a metal deactivator containing an aliphatic ester is used, the material is in contact with or close to the butyl chloride-based resin. However, there is a risk that the resin portion will become a ragged mouth due to the progress of the deterioration.
  • the polyolefin-based resin composition of the present invention may further contain (D) a metal hydrate and Z or a metal hydroxide in order to improve flame retardancy.
  • a metal hydrate and Z or a metal hydroxide examples include magnesium hydroxide, aluminum hydroxide, and hydrotalcite. These Magnesium hydroxide is preferred, and those having a particle size of 2 m or less and surface-treated with a fatty acid or a silane coupling agent are particularly preferred.
  • the amount is 50 to 250 parts by mass, preferably 60 to 200 parts by mass, per 100 parts by mass of the polyolefin resin.
  • the amount is less than 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyolefin resin, it becomes difficult to apply particularly high flame-retardant performance, for example, to an electric wire covering material. Since the composition becomes too hard, it is difficult to apply the composition to an electric wire covering material and the like, and further, the formability and the appearance are deteriorated.
  • polyolefin-based resin composition of the present invention to which the above components are added and blended include the following resin compositions.
  • the polyolefin-based resin composition exhibits sufficient antioxidant effects even when used in a member in contact with or in proximity to a vinyl chloride-based resin, and has flame retardancy with less problems such as dioxin generation as compared with the vinyl chloride-based resin. Show.
  • the polyolefin-based resin composition of the present invention may further contain, if necessary, various fillers and additives as long as the object of the present invention is not impaired. .
  • the filler examples include inorganic fillers such as calcium carbonate, talc, glass fiber, myriki, whiskers, and clay.
  • additives include antioxidants, carbon black, lubricants, weathering agents such as ultraviolet absorbers and light stabilizers, pigments, silicone polymers, and ultra-high molecular polyethylene. The amount of these fillers / additives is from 0 :! to 20 parts by mass based on 100 parts by mass of the polyolefin resin.
  • polyolefin-based resin composition of the present invention particularly requires a non-halogen flame retardant formulation
  • a modified elastomer modified with anhydrous rubonic acid or a derivative thereof, or a styrene-based hydrogenated polymer or the like may be used.
  • Plastic elastomers can also be included.
  • the polyolefin-based resin composition of the present invention When used as a material for a molded article used in a state close to a biel-chloride-based resin, its properties can be sufficiently exhibited.
  • the second invention of the present application is a combination of a vinyl chloride-based resin molded product and a polyolefin-based resin molded product, wherein both molded products are in contact or close proximity.
  • the present invention is a combination of molded products characterized by comprising a polyolefin-based resin composition containing 0.1 to 5 parts by mass of an ox-based antioxidant containing no aromatic ester group. The definition of words and all the requirements of the invention described in the above polyolefin resin composition are included.
  • Each component of the resin composition was blended so as to have the mixing ratio shown in Tables 1 and 2, and the resulting mixture was melt-kneaded with a twin-screw kneader (Toshiba Machinery, TEM35) to obtain various resin compositions. I got a pellet.
  • Each of the obtained pellets was molded by an injection molding machine to prepare a dumbbell-shaped molded product having a thickness of 2 mm as a test piece.
  • a commercially available pressure-sensitive adhesive tape made of butyl chloride was attached to the center of the dumbbell-shaped molded product, and the product was left in an oven maintained at 140 ° C.
  • test piece After a lapse of each of the predetermined times described in Table 1 or Table 2, the test piece was taken out, and a tensile test was performed in accordance with JISK 712 to determine the tensile strength and elongation of each test piece. The elongation of each test piece before heat treatment was measured in the same manner. The elongation retention was determined by a calculation formula.
  • This elongation retention is a measure of the degree of progress of deterioration.
  • test piece As a comparative sample, leave only the test piece (without attaching vinyl chloride tape) 'in an oven maintained at 140 ° C, which is different from the open state, and wait for the specified time indicated in Table 1 or Table 2 Thereafter, the test piece was taken out and subjected to a JISK 716 tensile test in the same manner to determine the elongation retention.
  • Table 1 shows polyolefin resin compositions for natural materials
  • Table 2 shows polyolefin resin compositions for halogen-free flame retardant formulations.
  • Table 1 Natural products. Composition and measurement results.
  • a phenolic antioxidant containing no aliphatic ester group A phenolic antioxidant containing no aliphatic ester group
  • Phenolic antioxidants containing aliphatic ester groups Phenolic antioxidants containing aliphatic ester groups
  • Irg—1010 Tetrakis [methylene-1- (3,5-di-t-butyl-1-4-hydroxyhydroxy.propionate)] manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.
  • Irg-168 Tris (2,4-zy t-butyl phenol) phosphite manufactured by Chipa Specialty Chemicals Co., Ltd.
  • CDA-1 manufactured by Asahi Denka Co., Ltd., 3 (N-salicyloyl) amino-1,2,4-triazole
  • the polystyrene pyrene resin composition of the present invention shows good stability.
  • Table 1 the value of elongation retention was maintained at a substantially good value even after elapse of 336 hours, but the value of the comparative example not using the antioxidant of the present invention sharply decreased.
  • Table 2 a metal deactivator was further added, and the stability in an atmosphere in contact with copper was tested, but the polypropylene resin composition of the present invention showed good results even after 22 hours.
  • the value of the elongation retention is retained, and the color is slightly colored even after the elapse of 384 hours, but that of the comparative example which does not use the antioxidant and the metal deactivator of the present invention. Has rapidly decreased in value, and has become discolored or ragged.
  • the polyolefin resin composition containing the phenolic antioxidant containing no specific aliphatic ester group and / or the zeolite antioxidant of the present invention can be used in a state of being in contact with or in close proximity to a vinyl chloride resin. With antioxidant effect And the deterioration of the polyolefin resin composition due to the presence of the butyl chloride resin can be sufficiently suppressed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ 技術分野 本発明は、 環境安定性等に優れたポリオレフイ ン系樹脂組成物に関し、 特に塩化ビニル系樹 と接触又は近接して用いた場合でも、樹脂の劣化を 起し難い安定なポリオレフイン系樹脂組成物に関する。 また、 本発明は、 塩化ビュル系樹脂成形体と、 上記ポリオレフイン系樹 脂組成物からなる成形体との組み合わせに関する。
背景技術
現在、塩化ビニル系樹脂は優れた性質を有しかつコストが安いため広く 使用されており、特に電線の被覆材ゃ壁や床などの住宅等の内装材として の利用が多く、 その需要は膨大な数量となっている。 しかしながら、 この 塩化ビニル系樹脂は使用後のリサイクルや廃棄処分に際して、添加されて いる可塑剤や燃焼時に発生するダイォキシンが人体や環境に対して悪影 響を与えることが懸念されており、ポリオレフイン系材料への置き換えが 進められている。 特に家庭電気製品、 自動車メーカーでは、 その傾向が顕' 著である。 例えば、 電線被覆材としては、 ェコケーブルとしてポリオレフ ィンと金属水和物の複合材を使用するケースが増加してきている。 また、 この複合材はテープやチューブ材としても用いられている。
しかし、 塩化ビニル系樹脂は、 安価で、 それ自体難燃性を持ち、 機械物 性も優れているため、'完全にポリオレフィン系材料への置き換えは進んで おらず、 現在、 ポリオレフイン系樹脂とともに塩化ビニル系樹脂が接触又 は近接する状態で一緒に使用されているのが実情である。
ところで、 本発明者は、 ポリプロピレン系樹脂組成物の改良研究をして いる過程で、酸化防止剤として一般的なフエノール系とリン系の酸化防止 剤を併用して配合したポリプロピレン系樹脂組成物 (例えば、 特開昭 6 2 一 3 4 9 3 4号公報参照) について、 これらの同じ樹脂組成物を使用した 成形品を複数の場所で使用した場合に、それらを類似した使用環境で使用 しているにもかかわらず、一部に著しく劣化が進行しているものがあるこ とを発見した。 そしてこの現象の原因を追求した結果、 ポリプロピレン系 樹脂組成物が塩化ビニル系樹脂と接触していたり、極めて近接した状態で 使用されている場合にその劣化が著しいことを見出し、更に検討した結果, 使用時の温度が比較的高くなると、塩化ビュル系樹脂の可塑剤が散逸した り、 場合によっては塩化水素ガスが発生するため、 ポリオレフイン樹脂の 酸化劣化が一層促進されることを見出した。 発明の開示 本発明は、 上記のような、 塩化ビュル系樹脂と接触したり、 極めて近接 した状態で使用することによつて促進されるポリオレフィン樹脂の酸化 劣化を抑止し、 塩化ビニル系樹脂と接触したり、 近接した状態で安定して 使用することのできるポリオレフイン系榭脂組成物、特にポリプロピレン 系樹脂組成物を提供することを第一の目的とするものである。 また、 本発明は、 塩化ビニル系樹脂成形体と、 上記のような特性を有す るポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形体との組み合わせを提供す ることを第二の目的とするものである。
本発明者は、 上記課題を解決するために種々検討を重ねた結果、 特定の 酸化防止剤を選択してポリオレフィン系樹脂とともに使用することによ り、 塩化ビニル系樹脂と接触又は近接した状態で使用しても、 その劣化促 進を著しく抑制できることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成 した。
すなわち、 本発明は、 以下の内容をその要旨するものである。
(1)塩化ビニル系樹脂と接触又は近接した状態で用いられる樹脂組成物 であって、 (A) ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に対して、 (B) 脂肪 族エステル基を含有しないフエノール系酸化防止剤及び/又は脂肪族ェ ステル基を含有しないィォゥ系酸化防止剤 0. 0 1〜5質量部を含有す ることを特徴とするポリオレフイン系樹脂組成物。
(2)塩化ビニル系樹脂成形体とポリオレフイン系樹脂成形体との組み合 わせであって、 両成形体は接触又は近接した位置関係にあり、 かつ、 ポリ. ォレフィン系樹脂成形体が、 (A) ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に 対して、 (B) 脂肪族エステル基を含有しないフ ノール系酸化防止剤及 ぴ 又は脂肪族エステル基を含有しないィォゥ系酸化防止剤 0. 0 1〜 5質量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物からなることを特徴と する成形体の組み合わせ。
(3) ポリオレフィン系樹脂 1 00質量部に対して、 更に (C) 脂肪族ェ ステルを含有しない金属不活性化剤 0. 0 1〜5質量部を配合した、 前記
( 1) 記載のポリオレフイン系樹脂組成物。
(4) ポリオレフイン系樹脂 1 00質量部に対して、 更に (D) 金属水和 物及ぴノ又は金属水酸化物 50〜 25 0質量部を配合した、 前記 (1) 記 載のポリオレフイン系樹脂組成物。
(5) 前記 (B) フエノール系酸化防止剤が、 下記の(i)ないし(V)からな る群から選ばれる少なくとも一種である、 前記 (1) 記載のポリオレフィ ン系.樹脂組成物。
(i) 2 , 6—ジ一 t一プチル一 4ーメチノレフエノール、 (ii) 下記一般式 (I ) で示される化合物、
Figure imgf000006_0001
[—般式 ( I ) において、 Xは次の一般式 (Π) を示す。 Xで表される 3· つの基は互いに同一の基であっても、 異なる基であってもよい。 ]
Figure imgf000006_0002
[一般式 (II) において、 R 1及び R 4は互いに同一でも異なっていても よく、 それぞれ炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 前記一般式 (II) にお いて、 R 2、 R 3、 R 5 及び R 6は互いに同一でも異なっていてもよく、 それぞれ水素原子又は炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 ]
(iii) 1 , 3, 5—ト リ メチル一 2 , 4, 6— ト リス (3 , 5—ジ一 t ーブチノレー 4—ヒ ドロキシベンジル) ベンゼン、
(iv) ト リ ス ( 3 , 5—ジー t一プチノレ _ 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレー ト、
(V) 4 , 4, ーブチリデンビスー ( 3—メチノレ一 6— tーブチノレフエノ 一ル)。
(6) 前記 (C) 脂肪族エステルを含有しない金属不活性化剤が、 1 , 2 ビス (3 , 5—ジ一ターシャ < /レブチノレ一 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナモイ ル) ヒ ドラジンである、 前記 (3) 記載のポリオレフイ ン系樹脂組成物。
( 7) 前記 (D) 金属水和物及びノ又は金属水酸化物が、 水酸化マグネシ ゥム及び /又は水酸化アルミニウムである、 前記 (4) 記載のポリオレフ ィン系樹脂組成物。 + (8)塩化ビニル系樹脂と接触又は近接した状態で用いられる樹脂組成物 であって、 ポリプロピレン 1 00質量部、 1 , 2ビス (3, 5—ジ一ター シャノレプチノレ一 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナモイル) ヒ ドラジン 0. 0 1 〜 3質量部、および下記の( i )ないし(V)からなる群から選ばれる少なく と も一種の酸化防止剤 0. 01〜 5質量部を含有することを特徴とするポリ プロピレン系樹脂組成物。
(i) 2, 6—ジー t—プチル一 4ーメチノレフエノーノレ、
(ii) 1, 1, 3— ト リス [2—メチル一4一 [3— (3, 5—ジー t —プチノレ一 4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシ] 一 5— t—ブ チノレフェニノレ] ブタン、
(iii) 1, 3, 5—ト リメチル一 2, 4, 6— トリス (3, 5—ジ一 t ーブチノレ一 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) ト リス (3, 5—ジ一 t—プチル一 4—ヒ ドロキシベンジノレ) ィ ソシァヌレート、
(V) 4, 4 ' —ブチリデンビスー (3—メチルー 6 _ t _プチルフエノ ール)。
(9)塩化ビニル系榭脂と接触又は近接した状態で用いられる樹脂組成物 であつて、 ポリプロピレン 1 00質量部、 水酸化マグネシゥム 50〜 25 0質量部、および下記の(i)ないし(V)からなる群から選ばれる少なく とも 一種の酸化防止剤 0..0:!〜 5質量部を含有することを特徴とするポリプ 口ピレン系樹脂組成物。
(i) 2, 6—ジ一 t—プチルー 4—メチルフエノール、
(ii) 1, 1 , 3—トリス [2—メチル _ 4一 [3— (3, 5—ジ一 t —プチル一 4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシ] — 5— t—プ チノレフェニノレ] プタン、
(iii) 1 , 3, 5—トリメチルー 2, 4, 6—トリ ス (3, 5—ジ一 t —ブチノレー 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) ト リス (3, 5—ジー t一ブチル一 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、
(V) 4, 4 ' ーブチリデンビスー (3—メチルー 6— t—プチルフエノ 一ル)。
(1 0)塩化ビュル系樹脂成形体がポリオレフイン系樹脂成形体に内包さ れている前記 (2) 記載の成形体の組み合わせ。
(1 1 )ポリオレフィン系樹脂成形体が塩化ビニル系樹脂成形体に内包さ れている前記 (2) 記載の成形体の組み合わせ。
(1 2)塩化ビュル系樹脂成形体からなる層とポリオレフイン系樹脂成形 体からなる層が、 直接または間接に積層されている前記 (2) 記載の成形 体の組み合わせ。
(1 3) ポリオレフイン系樹脂組成物が、 ポリオレフイン系樹脂 1 00質 量部に対して、更に( C)脂肪族エステルを含有しない金属不活性化剤 0. 01〜 5質量部を配合したものである、 前記 (2) 記載の成形体の組み合 わせ。
(1 4) ポリオレフィン系樹脂組成物が、 ポリオレフイン系樹脂 1 00質 量部に対して、 更に (13) 金属水和物及び 又は金属水酸化物 50〜25 0質量部を配合したものである、 前記 (2) 記載の成形体の組み合わせ。
(1 5) 前記 (B) フエノール系酸化防止剤が、 下記の(i)ないし( から なる群から選ばれる少なく とも一種である、 前記 (2) 記載の成形体の組 み合わせ。
(i) 2, 6—ジー t—プチルー 4—メチルフエノール、
(ii) 下記一般式 ( I ) で示される化合物、
Figure imgf000009_0001
[一般式 ( I ) において、 Xは次の一般式 (Π) を示す。 Xで表される 3 つの基は互いに同一の基であっても、 異なる基であってもよい。 ]
Figure imgf000009_0002
[一般式 (II) において、 R 1及び R 4は互いに同一でも異なっていても よく、 それぞれ炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 前記一般式 (II) にお いて、 ; R 2、 R 3、 R 5 及び R 6は互いに同一でも異なっていてもよく、 それぞれ水素原子又は炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 ]
(iii) 1 , 3 , 5— ト リ メチル一 2, 4, 6— ト リス (3, 5—ジ _ t ーブチノレ一 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) ト リ ス (3, 5—ジー tーブチノレ _ 4—ヒ ドロキシベンジノレ) ィ ソシァヌ レー ト、
(V) 4, 4 ' —ブチリデンビスー ( 3—メチル一 6— t—ブチルフエノ ール)。
( 1 6) 前記 (C) 脂肪族エステルを含有しない金属不活性化剤が、 1 , 2ビス (3 , 5—ジ一ターシャ^^ブチノレ一 4ーヒ ドロキシヒ ドロシンナモ ィル) ヒ ドラジンである、 前記 ( 1 3) 記載の成形体の組み合わせ。
( 1 7) 前記 (D) 金属水和物及ぴ 又は金属水酸化物が、 水酸化マグネ シゥム及び 又は水酸化アルミニウムである、 前記 ( 1 4) 記載の成形体 の糸且み合わせ。
( 1 8)塩化ビュル系'樹脂成形体とポリオレフィン系樹脂成形体との組み 合わせであって、 両成形体は接触又は近接した位置関係にあり、 かつ、 ポ リオレフイン系樹脂成形体が、 ポリプロピレン 1 0 0質量部、 1, 2 ビス ( 3, 5ージーターシャノレプチルー 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナモイノレ) ヒ ドラジン 0. 0 1〜3質量部、 および下記の(i)ないし(V)からなる群か ら選ばれる少なくとも一種の酸化防止剤 0. 0 1〜 5質量部を含有するポ リオレフィン系樹脂組成物からなることを特徴とする、成形体の組み合わ せ。 +
(i) 2 , 6—ジ一 t—ブチル _ 4一メチルフエノーノレ、
(ii) 1 , 1, 3— ト リ ス [2—メチル一 4— [ 3— (3, 5—ジー t ーブチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシ] — 5— t—ブ チルフエニル] ブタン、
(iii) 1, 3, 5— ト リメチル一 2 , 4, 6— ト リ ス ( 3, 5—ジー t ―プチルー 4—ヒ ド口キシベンジル) ベンゼン、
(iv) ト リス ( 3, 5—ジー t—ブチル _ 4—ヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレー ト、
(v) 4 , 4 ' —ブチリデンビス一 ( 3—メチノレー 6— t—ブチルフエノ 一ル)。
( 1 9 )塩ィヒビュル系樹脂成形体とポリオレフィン系榭脂成形体との組み 合わせであって、 両成形体は接触又は近接した位置関係にあり、 かつ、 ポ リオレフイン系樹脂成形体が、 ポリプロピレン 1 0 0質量部、 水酸化マグ ネシゥム 5 0〜 2 5 0質量部、および下記の(i)ないし(V)からなる群から 選ばれる少なく とも一種の酸化防止剤 0. 0 1〜 5質量部を含有するポリ ォレフィン系樹脂組成物からなることを特徴とする、成形体の組み合わせ c
(i) 2, 6—ジ一 t—プチル一 4—メチノレフエノーノレ、
(ii) 1 , 1 , 3— トリス [2—メチル一 4一 [3— (3 , 5—ジ一 t —ブチノレー 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオニルォキシ] 一 5— t—プ チノレフェニノレ] ブタン、
(i i i) 1 , 3 , 5—トリメチル一 2, 4 , 6—トリス (3, 5—ジー t ーブチノレー 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) トリス ( 3 , '5—ジ _ t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、
(v) 4 , 4 ' —プチリデンビスー ( 3—メチルー 6— t—プチルフエノ 一ル)。
以上のように、ポリオレフイン系樹脂とともに脂肪族エステル基を含有 しないフ ノール系酸化防止剤及ぴノ又は脂肪族エステル基を含有しな いィォゥ系酸化防止剤を使用し、更に必要に応じて金属不活性化剤おょぴ 金属水和物およびノ又は金属水酸化物を配合することによって、塩化ビニ ル系榭脂と接触又は近接した状態で使用してもポリオレフイン系樹脂の 酸化等による劣化を著しく抑制できる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
まず本発明に使用するポリオレフイン系樹脂としては、 例えば、 低密度 ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 高密度 ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン.プロピレンランダム共重合体、 エチレン ·プロピレンプロック共重合体、 ポリブテン一 1、 エチレン · ブ テン一 1 ランダム共重合体及ぴポリメチルペンテン一 1等のポリ一 α— ォレフィン樹脂、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等のポリ一 α—ォレ フィンとビニル単量体との共重合体樹脂、及びこれらの混合物が挙げられ る。 好ましくは、 ポリプロピレンであり、 特にエチレン ·プロピレンプロ ック共重合体が好ましい。
ここで、本発明のポリオレフイン系樹脂組成物とともに使用して効果の ある塩化ビニル系樹脂の具体例としては、 例えば、 ポリ塩化ビニル、 塩化 ビニル .酢酸ビュル共重合体、 塩化ビュル · ァク リル酸アルキルエステル 共重合体及ぴ塩化ビニル ·塩化ビニリデン共重合体、 塩素化ポリエチレン 等が挙げられる。 .
塩化ビニル系樹脂は、 可塑剤を含むものであると、 従来の酸化防止剤処 方のポリオレフイン系樹脂組成物と比べて、本願ポリオレフイン系樹脂組 成物の劣化抑制効果が、 より顕著に現れる。
可塑剤としては、フタル酸エステル、リン酸エステル、脂肪酸エステル、 塩素化パラフィン、 トリメット酸エステル、 エポキシ化植物油、 ピロメリ ット酸エステル、 ポリエステル系の可塑剤が挙げられる。 これらの可塑剤 は、 塩化ビニル系樹脂 1 0 0質量部に対し、 2 0〜1 5 0質量部、 特に 3 0〜1 0 0質量部含まれていることが好ましい。
「塩化ビニル系樹脂と近接して」 とは、 塩化ビニル樹脂中の可塑剤や、 塩化ビュル系樹脂の一部が分解してできる塩化水素が、 移行したり、 飛散 したり、 充満することで、 (A ) ポリオレフイン系樹脂に接触できる距離 を意味する。
普通は 1 c m以内であるが、 塩化ビュル系樹脂を含む筐体、 カバー、 箱 等の成形品に、 ポリオレフイン系樹脂成形品が囲われている場合や、 その 反対のケースでは、 もう少し両成形品の距離が離れている場合、 例えば 5 O c m以内であっても、 前記可塑剤や塩化水素が、 移行したり、 飛散した り、 充満することで、 (A ) ポリオレフイン系樹脂に接触できる。
また、 両成形品が、 共に置かれている場所が、 5 0 °C以上の高温になる 場所である場合も、 可塑剤や塩化水素が移行、 飛散、 充満しやすくなるた め、 例えば 5 0 c m以内であっても 「塩化ビニル系樹脂と近接して」 に相 当する。
次に、 本発明で使用する酸化防止剤としては、 脂肪族エステル基を含有 しないフエノール系酸化防止剤及び/又は脂肪族エステル基を含有しな いィォゥ系酸化防止剤であれば特に制限はない。
このうちの脂肪族エステル基を.含有しないフエノール系酸化防止剤と しては、 例えば、 下記の(i)〜(v)からなる群から選ばれる少なく とも一種 であることが好ましい。
(i) 2, 6ージー t—ブチルー 4·ーメチノレフェノール、
(ii)下記一般式 ( I) で示される化合物、
Figure imgf000013_0001
[一般式 ( 1〉 において、 Xは次の一般式 (Π) を表す。 Xで表される 3 つの基は互いに同一の基であっても、 異なる基であってもよい。 ]
Figure imgf000013_0002
[一般式 (II) において、 R 1及び R 4は互いに同一でも異なっていても よく、 それぞれ炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 前記一般式 (II) にお いて、 R 2、 R 3、 R 5 及び R 6は互いに同一でも異なっていてもよく、 それぞれ水素原子又は炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 ]
(iii) l, 3, 5— ト リメチル一 2 , 4, 6— ト リス (3 , 5—ジ一 t ーブチノレー 4ーヒ ドロキシベンジル) ベンゼン、
(iv) ト リス (3 , 5—ジー tーブチノレー 4ーヒ ドロキシベンジノレ) イソ シァヌ レー ト、
0) 4 , 4 ' —ブチリデンビスー ( 3—メチル一 6— tーブチルフエノ. ール)。 これらの酸化防止剤の中でも、 上記一般式(I)で表わされる酸化防止剤 が好ましく、 その中でも特に 1 , 1, 3— トリス [ 2—メチル一 4一 [ 3 一 (3, 5—ジー t一プチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオ-ルォ キシ] 一 5— t一プチルフエニル]プタン(商品名: G S Y— 2 4 2、 (株) エー ピーアイ コーポレーシ ョ ン製、 C A S レジス ト リ ー番号 : 180002-86-2) が好ましい。
尚、 前記一般式(Π)において、 R 1および R 4は互いに同一でも異なつ ていてもよく、 それぞれ独立に炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 アルキ ル基の具体例としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 n _プロピル基、 ィ ソプロピル基、 n _ブチル基、 イソブチル基、 s e c _ブチル基、 t e r t—ブチ レ基、 n—ペンチノレ基、 イソペン^ノレ基、 s e c —ペンチル基、 t e r t—ペンチル基、 2—メチルプチル基、 n—へキシノレ基、 イソへキ シノレ基、 s e c一へキシル基、 t e r t—へキシノレ基、シクロへキシル基、 ヘプチル基、 n—ォクチル基、 イソォクチル基、 s e c—ォクチル基、 t e r tーォクチル基及び 2—ェチルへキシル基等の直鎖状、分岐鎖状又は 環状のアルキル基が挙げられる。 これらの中で好ましいのは、 炭素数 1〜 5のアルキル基である。この中でも、 t e r t—プチル基が特に好ましい。 前記一般式 (Π) において、 R 2、 R 3、 R 5及び R 6は互いに同一で も異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数 1〜 8のアルキル基 'を表す。 アルキル基の具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピ ル基、イソプロピル基、 n—ブチル基、ィソプチル基、 s e c—プチル基、 t e r t一プチノレ基、 n—ペンチル基、 ィソペンチノレ基、 s e c一ペンチ ノレ基、 t e r t—ペンチル基、 2—メチルプチル基、 n—へキシル基、 ィ ソへキシル基、 s e c一へキシノレ基、 t e r t—へキシル基、 シクロへキ シル基、 ヘプチル基、 n—ォクチル基、 イソォクチル基、 s e c—ォクチ ル基、 t e r tーォクチル基及び 2—ェチルへキシル基等の直鎖状、 分岐 鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。 これらの中でも好ましいのは、 炭素数 1 〜 5のアルキル基である。 この中でも、 R 2又は R 3は水素原子 又はメチル基が特に好ましく、 R 5は水素原子が特に好ましく、 1 6は 1 e r t—プチル基が特に好ましい
脂肪族エステル基を持たないィォゥ系酸化防止剤としては、 ビス (2— メチルー 4 - ( 3 - n一アルキルチオプロピオュルォキシ) 一 5— t e r t一ブチルフエニル) スルフィ ド (商品名 : A O— 2 3、 旭電化株式会社 製) 等が挙げられる。'
( B ) 脂肪族エステル基を含有しないフエノール系酸化防止剤及び/又 はィォゥ系酸化防止剤の配合量は、ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に 対して 0 . 0 1 〜 5質量部であり、 好ましくは 0 . 1 〜 3質量部であり、 特に好ましくは◦. 2 〜 2質量部である。
酸化防止剤の配合量が 0 . 0 1質量部未満の場合は、 酸化防止剤として の効果を殆ど発現しない。 3質量部を超えると、 配合量が多いわりには酸 化防止効果が発現しないうえ、 ブリード等の問題が起きやすくなる。
本発明で使用する酸化防止剤は、脂肪族エステル基を含有しないものを 含むことが必要であり、 分子内に脂肪族エステル基を有する酸化防止剤、 例えば、 テトラキス [メチレン一 3— (3 , 5—ジー t一プチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート] メタン (商品名 :ィルガノックス 1 0 1 0、 (株)チバ · スペシャルティ 'ケミカルズ製) や、 n—ォクタデシ ノレ一 3— (3 ,, 5 ' ージ一 tーブチノレ一 4, ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プ 口ピオネート (商品名 :ィルガノックス 1 0 7 6、 (株)チバ ' スペシャル ティ ,ケミカルズ製)、 その他分子内に脂肪族エステル基を有する各種の ィォゥ系酸化防止剤などは、本発明で規定する酸化防止剤と併用しない限 り、 本発明の目的に使用しても効果を示さない。
即ち、 脂肪族エステルを含有する 「フエノール系及びノ又はィォゥ系酸 化防止剤」 のみを用いた場合や、 リン系酸防剤のみ用いた場合は、 塩化ビ 二ル系榭脂と接触又は近接する部材に用いると、酸化防止効果は十分発現 されず、 樹脂部がボロボ口になる恐れがある。
本発明のポリオレフイン系樹脂組成物は、例えば電線被覆材料やテープ、 チューブ材として使用する場合には、塩化ビニル系樹脂と接触又は近接す るうえ、 更に銅含有材料と接触する状態で使用される。 このように更に鋼 等の金属を含有する材料と接触する状態で使用する場合には、ポリオレフ イン樹脂組成物に、 更に (C ) 脂肪族エステルを含有しない銅害防止剤等 の金属不活性化剤を配合した組成物とすることが好ましい。
好ましい銅害防止剤としては、 例えば、 1 , 2 ビス (3, 5—ジ一ター シャルブチル一 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナモイル) ヒ ドラジン (商品 名 :ィルガノックス MD 1 0 2 4、 (株)チパ · スペシャルティ ·ケミカル ズ製) 等が挙げられる。
金属不活性化剤の配合量はポリオレフィン系榭脂 1 0 0質量部に対し て 0 . 0 1〜5質量部であり、 好ましくは 0 . 0 3〜2質量部であり、 特 に好ましくは 0 . 0 5〜1質量部である。 金属不活性化剤の配合量が 0 . 0 1質量部未満の場合は、金属不活性化剤としての効果が殆ど発現しない。 3質量部を超えると、配合量が多いわりには金属不活性化剤が発現しない うえ、 プリード等の問題が起きやすくなる。 脂肪族エステルを含有する金 属不活性化剤を用いた場合は、塩化ビュル系樹脂と接触又は近接する部材. に用いると、 金属不活性化剤、 酸化防止剤の効果とも充分に発現せず、 劣 化が進行して樹脂部がボロボ口になる恐れがある。
本発明のポリオレフイン系樹脂組成物は、難燃性を向上させるために更 に (D ) 金属水和物および Z又は金属水酸化物を配合することが出来る。 ( D ) 金属水和物および/又は金属水酸化物としては、 水酸化マグネシゥ ム、 水酸化アルミニウム、 ハイ ドロタルサイ トが挙げられる。 これらのう · ちで水酸化マグネシウムが好ましく、 特に粒径が 2; m以下で、 脂肪酸や シラン力ップリング剤等で表面処理したものが好ましい。その配合量はポ リオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に対し 5 0〜2 5 0質量部であり、好ま しくは 6 0〜 2 00質量部である。ポリオレフィン系樹脂 1 00質量部に 対して 5 0質量部未満であると、 特に高い難燃性能が必要な用途、 例えば 電線被覆材等への適用が難しくなり、 2 5 0質量部を超えると樹脂組成物 が硬くなり過ぎるため電線被覆材等への適用が困難となり、その上成形性, 外観が悪化する。
以上のような各成分を添加配合した本発明のポリオレフィン系樹脂組 成物の具体的な例として、 次のような樹脂組成物が挙げられる。
(A) ポリプロピレン 1 0 0質量部、
(B)下記の(i)ないし(V)からなる群から選ばれる少なくとも一種の酸化 防止剤 0. 0 1〜 5質量部、
(i) 2, 6—ジ一 t—プチルー 4 _メチルフエノーノレ、
(ii) 1, 1 , 3— ト リス [2—メチルー 4一 [ 3— (3, 5—ジ一 t —プチノレ一 4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) プロ ピオュノレオキシ] _ 5— t—ブ チノレフヱ二ノレ] ブタン、
(iii) 1 , 3, 5— ト リメチル一 2, 4, 6—ト リス (3, 5—ジ一 t 一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) ト リス ( 3 , 5ージ一 t一プチルー 4—ヒ ドロキシベンジル) ィソ シァヌレート、
(v) 4 , 4, 一プチリデンビスー ( 3—メチルー 6— t一プチルフエノ ール)。
(C) 1 , 2ビス (3 , 5—ジ一ターシャルプチルー 4ーヒ ドロキシヒ ド 口シンナモイル) ヒ ドラジン 0. 0 1〜3質量部
(D) 水酸化マグネシウム 50〜2 50質量部。 このポリオレフイン系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂と接触又は近接 する部材に用いても、 酸化防止効果を充分に発現するともに、 塩化ビニル 系樹脂に比べダイォキシン発生等の問題も少ない難燃性を示す。
本発明のポリオレフイン系樹脂組成物には、この外に更に必要に応じて、 本発明の目的を損なわない範囲で、種々の充填材ゃ添加剤を配合すること が出来る。 .
充填材としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、ガラス繊維、マイ力、 ゥイスカー、 クレイ等の無機質充填材が挙げられる。 添加剤としては、 酸 化防止剤、カーボンブラック、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、 顔料、 シリ コーン系ポリマー、 超高分子ポリエチレン等が挙げられる。 こ れらの充填材ゃ添加剤の配合量は、ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に 対して 0 . :!〜 2 0質量部である。
更に、 本発明のポリオレフイン系樹脂組成物には、 特にノンハロゲン系 難燃処方が必要な場合には、例えば無水力ルボン酸又はその誘導体で変性 した変性エラストマ一や、スチレン系水添ポリマー等の熱可塑性エラスト マーも配合することが出来る。
本発明のポリオレフイン系樹脂組成物は、塩化ビエル系樹脂と近接した 状態で用いられる成形体の材料として用いると、その特性を十分に発揮で さる。
本発明のポリオレフイン系樹脂組成物を含む成形体と、塩化ビニル系樹 脂成形体との組み合わせとしては、 前者がポリオレフイン樹脂、 後者が塩 化ビニル系樹脂で例示すると、 電線被覆材ー電線を束ねるテープ、 電線被 覆材—電線又は電線の束を囲うカバーや筐体、 電線被覆材ー電線被覆材、 及び、 材料について、 これらの反対の組み合わせがある。
すなわち、 本願の第二発明は、 塩化ビニル系樹脂成形体とポリオレフィ ン系樹脂成形体との組み合わせであって、両成形体は接触又は近接した位 置,関係にあり、 かつ、 ポリオレフイン系樹脂成形体が、 (A ) ポリオレフ イン系樹脂 1 0 0質量部に対して、 (B ) 脂肪族エステル基を含有しない フエノール系酸化防止剤及び/又は脂肪族エステル基を含有しないィォ ゥ系酸化防止剤 0 . 0 1〜 5質量部を含有するポリオレフイン系樹脂組 成物からなることを特徴とする成形体の組み合わせであり、本願の第一発 明のポリオレフィン系樹脂組成物で述べた、言葉の定義及び全ての発明の 要件を包含するものである。
また、 本願の第二発明の具体的な態様として、 次の三つがある。
( 1 )塩化ビュル系樹脂成形体がポリオレフィン系樹脂成形体に内包され ている請求項 2記載の成形体の組み合わせ。
( 2 ) ポリオレフィン系樹脂成形体が塩化ビニル系樹脂成形体に内包され ている請求項 2記載の成形体の組み合わせ。
( 3 )塩化ビュル系樹脂成形体からなる層とポリオレフイン系樹脂成形体 からなる層が、直接または間接に積層されている請求項 2記載の成形体の 組み合わせ。 実施例
表 1及び表 2に記載した配合割合になるように樹脂組成物の各成分を ブレン ドしたものを、 二軸混練機 (東芝機械製, T E M 3 5 ) で溶融混練 して種々の樹脂組成のペレツトを得た。得られた各ペレツ トを射出成形機 により成形して、試験片として厚さ 2 m mのダンベル状の成形品を作成し. た。 このダンベル状の成形品の中央部に市販の塩化ビュル製粘着テープを 貼り付け、 1 4 0 °Cに保持したオーブン中に放置した。 表 1又は表 2に記 載したそれぞれ所定の時間経過後に試験片を取り出し、 J I S K 7 1 6 2に従い引張試験を行い、 各試験片の引張強度と伸びを求めた。 なお、 各試験片の加熱処理前のものについても同様に伸びを測定しておき、次の 計算式によって伸び保持率を求めた。
伸び保持率 = C(L-M) /L] X I 0 0 (%)
L :加熱処理前の試験片の伸び (mm)
M:加熱処理後の試験片の伸ぴ (mm)
この伸び保持率は劣化の進行程度を示す目安となる。
比較サンプルとして、前記試験片のみ(塩化ビニルテープ貼り付けなし )' を、 前記オープンとは別の、 1 40°Cに保持したオーブン中に放置し、 表 1又は表 2記載したそれぞれ所定の経過後に試験片を取り出し、同様に J I S K 7 1 6 2の引張試験を行い、 伸び保持率を求めた。
これらの測定結果を表 1及ぴ表 2に記載する。
尚、 表 1はナチュラル材用のポリオレフィン系榭脂組成物であり、 表 2 はノンハロゲン難燃処方用のポリオレフィン系樹脂組成物である。
表 1:ナチュラル品 配合組成と測定結果 実施例 比較例 成分
1 2 3 4 1 2 ホ。リオレフイン J-466HP 100 100 100 100' 100 100
GSY-242 0.5 0 0 0 0 0
Irg-1330 ' 0 0.5 0 0 ; 0. ; 0 フエノール系
AO-20 0 0 0.5 0 0 0 酸化防止剤-
BHT 0 0 0 0.2 0 0
Irg-1010 0 .0 0 0 0.5 0 ィォゥ系
スミライサ"一 TPL .0 0 . 0 0 0 0.5 酸化防止剤
引張降伏応力 (MPa) 20 20、 •20 20 20 21 引張破壊応力 (MPa) 32 32 32 32 32 32 引張破断伸び (%) 400 420 400 410 380 410 引張弾性率 (MPa) 1140 1150 1110 1140 1130 1150
14 時間後 71 69 66 68 37 54. 伸び保持率 336時間後 49 44 50 45 4 3 (140°C) 480時間後 10 8 7 2
(%) 480時間後
52 54 55 66 63 塩ヒ"テ -フ°なし
4 9
Figure imgf000022_0002
Figure imgf000022_0001
尚、 表中の各成分の記号は下記のものである。
(A) ポリオレフイン系樹脂:
• J - 466 H P : 出光石油化学株式会社製ブロックポリプロピレン . Ml 1 0 B (旧名称 MR 1 1 0 M) : 出光石油化学株式会社製マレイ ン酸変性熱可塑性エラストマ一 • AD 8 9 G:出光石油化学株式会社製マレイン酸変性ポリプロピレン
• Ml 42 E : 出光石油化学株式会社製熱可塑性エラストマ一
(B) 酸化防止剤:
脂肪族エステル基を含有しないフエノール系酸化防止剤
• G S Y— 242 : (株)エーピーアイ コーポレーショ ン製、 1, 1, 3— トリス [2—メチルー 4一 [3— (3, 5—ジ一 t一プチルー 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオ-ノレォキシ] 一 5— t—プチノレフエ二ノレ] ブ タン
• I r g - 1 3 3 0 : (株)チバ · スペシャルティ · ケミカルズ製、 1 ,
3 , 5—トリメチル一 2, 4, 6—トリス (3 , 5—ジ一 tーブチルー 4· 一ヒ ドロキシべンジノレ) ベンゼン
• AO— 20 :旭電化株式会社製、 トリス (3, 5—ジ— tーブチルー 4ーヒ ドロキシベンジル) イソシァヌレート
• BHT :住友化学株式会社製、 2, 6—ジー t—プチル一 4一メチル フエノ一ノレ
脂肪族エステル基を含有するフェノール系酸化防止剤
• I r g— 1 0 1 0 : (株)チバ ·スペシャルティ ·ケミカルズ製、 テト ラキス [メチレン一 3— (3, 5—ジ一 t一プチル一 4—ヒ ドロキシフエ. 二ノレ) プロピオネート] メタン
リン系酸化防止剤
• I r g - 1 6 8 : (株)チパ ·スペシャルティ ·ケミカルズ製、 トリス ( 2 , 4ージー t一ブチルフエ二ノレ) ホスファイ ト
ィォゥ系酸化防止剤 .
• スミライザ一 TP L :住友化学株式会社製、 ジラウリル一 3, 3 ' — チォプロピオネート
(C) 金属不活性化剤'(銅害防止剤) : •MD 1 0 2 4 :チバ 'スペシャルティ .ケミカルズ製、 1, 2 ビス (3, - 5—ジーターシヤノレブチノレー 4ーヒ ドロキシヒ ドロシンナモイノレ) ヒ ドラ ジン、 ィルガノ ックス MD 1 0 2 4
• C D A— 1 :旭電化株式会社製、 3 ( N—サリシロイル) アミノー 1 , 2, 4ー ト リアゾール
' ナウガー ド X D L : ュニロイヤル · ケミカル株式会社製、 2 , 2 ' 一ォキサリルジアミ ドビス (ェチル 3— (3' , 5—ジー t—ブチル一4— ヒ ドロキシフエ-ル) プロピ ~ "一ト
( E ) その他添加剤; '
• B Y 2 7— 0 0 1 :東レ 'ダウコーユング ' シリコーン株式会社製シ リコーンポリマー
表 1及び表 2の伸び保持率の結果から明らかなように、 本発明のポリプ 口ピレン樹脂組成物は良好な安定性を示す。 表 1では、 3 3 6時間経過後 でもほぼ良好な伸び保持率の値を維持しているが、 本発明の酸化防止剤を 使用しない比較例のものは急激にその値が低下している。 又、 表 2では、 更に金属不活性化剤を加え、 銅に接触する雰囲気での安定性を試験したも のであるが、 本発明のポリプロピレン樹脂組成物では 2 2 1時間経過して も良好な伸び保持率の値を保持しており、 3 8 4時間経過しても僅かに着 色する程度であるが、 本発明の酸化防止剤及び金属不活性化剤を使用しな い比較例のものは急激にその値が低下し、 変色したりぼろぼろになってい る。 産業上の利用可能性 ·
本発明の特定の脂肪族エステル基を含有しないフエノール系酸化防止剤 及び/又はィォゥ系酸化防止剤を配合したポリオレフィン系樹脂組成物は、 塩化ビュル系樹脂と接触又は近接した状態で使用しても、酸化防止効果を充 分に発現でき、塩化ビュル樹脂の存在によるポリオレフイン系樹脂組成物の 劣化を十分に抑制することができる。

Claims

請 求 の 範 囲 '
1.塩化ビニル系樹脂と接触又は近接した状態で用いられる樹脂組成物で あって、 (A) ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に対して、 (B) 脂肪族 エステル基を含有しないフエノール系酸化防止剤及ぴ 又は脂肪族エス テル基を含有しないィォゥ系酸化防止剤 0. 0 1〜5質量部を含有する ことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
2.塩化ビニル系榭脂成形体とポリオレフィン系樹脂成形体との組み合わ せであって、 両成形体は接触又は近接した位置関係にあり、 かつ、 ポリオ レフイン系樹脂成形体が、 (A) ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に対 して、 (B) 脂肪族エステル基を含有しないフエノール系酸化防止剤及び ノ又は脂肪族エステル基を含有しないィォゥ系酸化防止剤 0. 0 1〜5 質量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物からなることを特徴とす る成形体の組み合わせ。
3. ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に対して、 更に (C) 脂肪族エス テルを含有しない金属不活性化剤 0. 0 1〜 5質量部を配合した、 請求項 1記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
4. ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量部に対して、 更に (D) 金属水和物 及ぴ Z又は金属水酸化物 5 0〜2 5 0質量部を配合した、請求項 1記載の ポリオレフィン系樹脂組成物。
5. 前記 (B) フエノール系酸化防止剤が、 下記の(i)ないし(V)からなる 群から選ばれる少なくとも一種である、請求項 1記載のポリオレフィン系 樹脂組成物。
(i) 2, 6—ジー t一プチル一 4一メチルフエノーノレ、
(ii) 下記一般式 ( I ) で示される化合物、
Figure imgf000027_0001
[一般式 ( I ) において、 Xは次の一般式 (Π) を示す。 Xで表される 3 つの基は互いに同一の基であっても、 異なる基であってもよい。 ]
(1 I)
Figure imgf000027_0002
[一般式 (II) において、 R 1及ぴ R 4は互いに同一でも異なっていても よく、 それぞれ炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 前記一般式 (II) にお いて、 R 2、 R 3、 R 5 及び R 6は互いに同一でも異なっていてもよく、 それぞれ水素原子又は炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 ]
(iii) 1 , 3, 5— トリ メチルー 2 , 4, 6— ト リス ( 3 , 5—ジ一 t. —ブチノレー 4ーヒ ドロキシベンジル) ベンゼン、
(iv) ト リ ス ( 3, 5—ジ一 t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌ レー ト、
(v) 4 , 4 ' ーブチリデンビスー ( 3—メチル _ 6— t —ブチルフエノ 一ル)。
6. 前記 (C) 脂肪族エステルを含有しない金属不活性化剤が、 1, 2 ビ ス ( 3 , 5—ジーターシヤノレブチル一 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナモイノレ) ヒ ドラジンである、 請求項 3記載のポリオレフイ ン系樹脂組成物。
7. 前記 (D) 金属水和物及び/又は金属水酸化物が、 水酸化マグネシゥ ム及び Z又は水酸化アルミニウムである、請求項 4記載のポリオレフィン 系樹脂組成物。
8. 塩化ビュル系樹脂と接触又は近接した状態で用いられる樹脂組成物で あって、 ポリプロピレン 1 0 0質量部、 1, 2ビス (3, 5—ジーターシ ヤノレブチノレー 4ーヒ ドロキシヒ ドロシンナモイノレ) ヒ ドラジン 0. 0 1〜 3質量部、および下記の(i)ないし(V)からなる群から選ばれる少なく とも —種の酸化防止剤 0 · 0 1〜 5質量部を含有することを特徴とするポリプ 口ピレン系樹脂組成物。
(i) 2, 6—ジ _ t一ブチル一 4一メチルフエノール、
(ii) 1 , 1, 3—ト リス [2—メチル一4一 [3— (3, 5—ジ一 t ーブチノレ一 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオュルォキシ] ー 5— t—プ チノレフェ二ノレ] ブタン、
(iii) 1, 3, 5—トリメチルー 2, 4, 6—トリ ス (3, 5—ジ一 t ーブチノレー 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) トリス (3, 5—ジー t一ブチル一 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、
(V) 4, 4, ープチリデンビス一 ( 3—メチルー 6— t一プチルフエノ ール)。
9. 塩化ビュル系樹脂と接触又は近接した状態で用いられる樹脂組成物で あって、 ポリプロピレン 1 00質量部、 水酸化マグネシウム 5 0〜2 50 質量部、および下記の(i)ないし(V)からなる群から選ばれる少なく とも一 種の酸化防止剤 0. 0 1〜 5質量部を含有することを特徴とするポリプロ ピレン系樹脂組成物。
(i) 2, 6—ジー t—ブチルー 4ーメチルプェノール、
(ii) 1, 1, 3— トリス [2—メチル一4— [3— (3 , 5—ジ一 t 一プチノレ一 4—ヒ ドロキシフエニル) プロ ピオニノレオキシ] 一 5— t—ブ チノレフヱ二ノレ] プタン、
(iii) 1 , 3, 5—トリメチルー 2, 4, 6—トリス (3 , 5—ジ一 t 一: チノレー 4—ヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) ト リス (3 , 5—ジ一 t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、
(V) 4, 4, ーブチリデンビスー ( 3—メチルー 6— t—プチルフエノ ール)。
1 0.塩化ビニル系樹脂成形体がポリオレフイン系樹脂成形体に内包され ている請求項 2記載の成形体の組み合わせ。
1 1. ポリオレフイン系樹脂成形体が塩化ビエル系榭脂成形体に内包され ている請求項 2記載の成形体の組み合わせ。
1 2.塩化ビニル系樹脂成形体からなる層とポリオレフィン系榭脂成形体 からなる層が、直接または間接に積層されている請求項 2記載の成形体の 組み合わせ。
1 3. ポリオレフイン系樹脂組成物が、 ポリオレフイン系樹脂 1 00質量 部に対して、 更に (C) 脂肪族エステルを含有しない金属不活性化剤 0.
0 :!〜 5質量部を配合したものである、請求項 2記載の成形体の組み合わ せ。
1 4. ポリオレフイン系樹脂組成物が、 ポリオレフイン系樹脂 1 0 0質量 部に対して、 更に (D) 金属水和物及び 又は金属水酸化物 50〜25 0. 質量部を配合したものである、 請求項 2記載の成形体の組み合わせ。
1 5. 前記 (B) フエノール系酸化防止剤が、 下記の(i)ないし(V)からな る群から選ばれる少なく とも一種である、請求項 2記載の成形体の組み合 わせ。
(i) 2, 6—ジ一- 1ーブチノレ一 4—メチルフエノール、
(ii) 下記一般式 ( I ) で示される化合物、
Figure imgf000030_0001
[一般式 ( I ) において、 Xは次の一般式 (Π) を示す。 Xで表される' 3 つの基は互いに同一の基であっても、 異なる基であってもよい。 ]
(I I)
Figure imgf000030_0002
[一般式 (II) において、 R 1及び R 4は互いに同一でも異なっていても よく、 それぞれ炭素数 1〜 8のアルキル基を表す。 前記一般式 (II) にお いて、 R 2、 R 3、 R 5 及び R 6は互いに同一でも異なっていてもよく、 それぞれ水素原子又は炭素数 1〜 8のアル^ル基を表す。' ]
(iii) 1, 3 , 5— トリメチルー 2, 4, 6— トリ ス (3, 5—ジ一 t ーブチノレ一 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) トリス ( 3 , 5—ジ一 t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌ レー ト、 (v) 4 , 4, 一ブチリデンビスー ( 3—メチルー 6— t—ブチルフエノ 一ル)。
1 6. 前記 (C) 脂肪族エステルを含有しない金属不活性化剤が、 1 , 2 ビス (3 , 5—ジ一ターシャルブチルー 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナモイ. ル) ヒ ドラジンである、 請求項 1 3記載の成形体の組み合わせ。
17. 前記 (D) 金属水和物及びノ又は金属水酸化物が、 水酸化マグネシ ゥム及ぴ Z又は水酸化アルミニゥムである、 請求項 14記載の成形体の組 み合わせ。
1 8.塩化ビニル系樹脂成形体とポリオレフィン系榭脂成形体との組み合 わせであって、 両成形体は接触又は近接した位置関係にあり、 かつ、 ポリ ォレフィン系樹脂成形体が、ポリプロピレン 1 00質量部、 1 , 2ビス( 3, 5—ジ一ターシャルプチル一 4ーヒ ドロキシヒ ドロシンナモイル) ヒ ドラ ジン 0. 0 1〜 3質量部、 および下記の(i)ないし(V)からなる群から選ば れる少なく とも一種の酸化防止剤 0. 0 1〜 5質量部を含有するポリォレ フィン系樹脂組成物からなることを特徴とする、 成形体の組み合わせ。
(i) 2, 6—ジ _ t—ブチルー 4一メチルフエノーノレ、
(ii) 1 , 1 , 3—ト リス [2—メチル一4一 [3— (3, 5—ジー t —プチノレ一 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシ] 一 5— tーブ チノレフェニノレ] ブタン、
(iii) 1, 3, 5—ト リメチルー 2, 4, 6— トリス (3 , 5—ジー t —プチノレ一 4ーヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、
(iv) ト リス (3, 5—ジー t—ブチルー 4—ヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌレート、 (v) 4 , 4 ' ーブチリデンビスー (3—メチルー 6— t 一ブチルフエノ ール)0
1 9.塩化ビニル系樹脂成形体とポリオレフイン系樹脂成形体との組み合 わせであって、 両成形体は接触又は近接した位置関係にあり、 かつ、 ポリ ォレフィン系樹脂成形体が、 ポリプロピレン 1 0 0質量部、 水酸化マグネ シゥム 5 0〜2 5 0質量部、および下記の(i)ないし(V)からなる群から選 ばれる少なく とも一種の酸化防止剤 0. 0 1〜 5質量部を含有するポリオ レフィン系樹脂組成物からなることを特徴とする、 成形体の組み合わせ。
(i) 2 , 6 ジ一' tーブチルー 4—メチノレフエノーノレ、
(ii) 1 , 1 , 3—トリ ス [2—メチル一 4— [ 3— ( 3, 5—ジー t ーブチノレー 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオニノレオキシ] — 5— t—ブ チノレフェ二ノレ] プタン、
(iii) 1, 3, 5—トリメチルー 2, 4 , 6—トリス (3, 5—ジ一 t ーブチノレ一 4ーヒ ドロキシべンジノレ) ベンゼン、
(iv) トリ ス ( 3 , 5—ジ一 t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジル) ィ ソシァヌ レート、
(V) 4, 4 ' —プチリデンビスー (3—メチル一 6 _ t—プチルフエノ 一ル)。
PCT/JP2004/005247 2003-04-16 2004-04-13 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ WO2004092263A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505405A JPWO2004092263A1 (ja) 2003-04-16 2004-04-13 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ
US10/553,198 US20070037910A1 (en) 2003-04-16 2004-04-13 Polyolefin resin composition and combination of resin shaped bodies using same
DE602004028458T DE602004028458D1 (de) 2003-04-16 2004-04-13 Polyolefinharzzusammensetzung und kombination von harzformkörpern unter deren verwendung
EP04727125A EP1614712B1 (en) 2003-04-16 2004-04-13 Polyolefin resin composition and combination of resin shaped bodies using same
AT04727125T ATE476471T1 (de) 2003-04-16 2004-04-13 Polyolefinharzzusammensetzung und kombination von harzformkörpern unter deren verwendung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112094 2003-04-16
JP2003-112094 2003-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004092263A1 true WO2004092263A1 (ja) 2004-10-28

Family

ID=33296022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005247 WO2004092263A1 (ja) 2003-04-16 2004-04-13 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070037910A1 (ja)
EP (1) EP1614712B1 (ja)
JP (1) JPWO2004092263A1 (ja)
CN (1) CN100457815C (ja)
AT (1) ATE476471T1 (ja)
DE (1) DE602004028458D1 (ja)
MY (1) MY143817A (ja)
TW (1) TW200508302A (ja)
WO (1) WO2004092263A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241182A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
WO2013129598A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 住友ベークライト株式会社 ローター固定用樹脂組成物、ローター、および自動車
JP2013183629A (ja) * 2012-12-13 2013-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ローター固定用樹脂組成物、ローター、および自動車
JP2018505919A (ja) * 2014-12-19 2018-03-01 アブ・ダビ・ポリマーズ・カンパニー・リミテッド・(ブルージュ)・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAbu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) L.L.C. バッテリケースの優れた応力白化性能

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233280B2 (ja) * 2005-07-22 2013-07-10 Jsr株式会社 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途ならびに該共重合体を含む位相差板の製造方法
EP2090616B1 (en) * 2008-02-15 2012-10-03 Borealis Technology OY Metal deactivating polymer composition
TWI391431B (zh) * 2008-07-14 2013-04-01 Hua Eng Wire & Cable Co Ltd Application of coating composition for 400KV XLPE ultra low voltage power cable
JP6299273B2 (ja) * 2014-02-26 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護材及びワイヤーハーネス
US10407559B2 (en) * 2014-03-27 2019-09-10 New Japan Chemical Co., Ltd. Plasticizer for vinyl chloride resin containing non-phthalate ester and vinyl chloride resin composition containing such plasticizer
CN105566720B (zh) * 2014-10-28 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种聚合物组合物及其应用
CN108140455B (zh) * 2015-10-30 2019-11-15 矢崎总业株式会社 耐热柔性电缆和使用该耐热柔性电缆的线束
EP3619724B1 (en) * 2017-05-03 2021-06-30 ABB Power Grids Switzerland AG Stabilized polymer compositions
JP7212018B2 (ja) * 2020-10-05 2023-01-24 矢崎総業株式会社 ツイスト線及びこれを含むケーブル

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292346A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 500Mrad以上の高放射線場用耐放射線性組成物
JPH03163712A (ja) * 1989-11-20 1991-07-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法
JPH08231779A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Yazaki Corp 難燃性架橋ポリオレフィン組成物
JPH0995562A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp 難燃架橋性ポリオレフィン組成物および難燃電線
JPH0995566A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp ノンハロ難燃耐熱樹脂組成物
JPH11312418A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2002042574A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2002042555A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Unicar Co Ltd エチレン系樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
JP2002226643A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性を有する柔軟ノンハロゲン難燃性樹脂組成物とその応用製品
JP2003022716A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1276366C (en) * 1985-11-08 1990-11-13 Yoshiharu Fukui Stabilized polyolefin composition
BR9007356A (pt) * 1989-05-10 1992-04-21 Raychem Corp Aparelho e processo para reducao de fendimento de isolamento de poliolefina em cabos
GB2252324A (en) * 1990-12-20 1992-08-05 Bp Chem Int Ltd Stabilizer composition
WO1994007951A1 (en) * 1992-09-25 1994-04-14 Ciba-Geigy Ag Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for single-material recycled plastics
TW438850B (en) * 1995-09-15 2001-06-07 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of polyolefin composition in permanent contact with extracting media
US6063846A (en) * 1997-05-30 2000-05-16 Teknor Apex Company Polyvinyl chloride compositions
US6228495B1 (en) * 1999-03-25 2001-05-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized telecommunication cable insulation composition
CN1214400C (zh) * 2000-07-26 2005-08-10 古河电气工业株式会社 绝缘的电力电缆
US6538056B1 (en) * 2000-10-10 2003-03-25 Clariant International Ltd. Polyolefin articles with long-term elevated temperature stability
JP4050480B2 (ja) * 2001-04-10 2008-02-20 矢崎総業株式会社 絶縁電線

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292346A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 500Mrad以上の高放射線場用耐放射線性組成物
JPH03163712A (ja) * 1989-11-20 1991-07-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法
JPH08231779A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Yazaki Corp 難燃性架橋ポリオレフィン組成物
JPH0995562A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp 難燃架橋性ポリオレフィン組成物および難燃電線
JPH0995566A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp ノンハロ難燃耐熱樹脂組成物
JPH11312418A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2002042574A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2002042555A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Unicar Co Ltd エチレン系樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
JP2002226643A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性を有する柔軟ノンハロゲン難燃性樹脂組成物とその応用製品
JP2003022716A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241182A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP4652845B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-16 古河電気工業株式会社 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
WO2013129598A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 住友ベークライト株式会社 ローター固定用樹脂組成物、ローター、および自動車
JP2013209644A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ローター固定用樹脂組成物、ローター、および自動車
JP2013183629A (ja) * 2012-12-13 2013-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ローター固定用樹脂組成物、ローター、および自動車
JP2018505919A (ja) * 2014-12-19 2018-03-01 アブ・ダビ・ポリマーズ・カンパニー・リミテッド・(ブルージュ)・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAbu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) L.L.C. バッテリケースの優れた応力白化性能

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614712A4 (en) 2006-04-05
CN1774470A (zh) 2006-05-17
EP1614712A1 (en) 2006-01-11
ATE476471T1 (de) 2010-08-15
US20070037910A1 (en) 2007-02-15
MY143817A (en) 2011-07-15
JPWO2004092263A1 (ja) 2006-07-06
CN100457815C (zh) 2009-02-04
EP1614712A8 (en) 2006-03-15
TW200508302A (en) 2005-03-01
EP1614712B1 (en) 2010-08-04
DE602004028458D1 (de) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004092263A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた樹脂成形体の組み合わせ
US20120273268A1 (en) Composition for wire coating member, insulated wire, and wiring harness
JP2010174157A (ja) 難燃性組成物および絶縁電線ならびに難燃性組成物の製造方法
JP6140140B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体、架橋性樹脂成形体、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性製品
US6372828B2 (en) High temperature flame retardant insulation compositions stabilized with zinc salt/secondary amine combinations
CA2150480C (en) Halogen-free flame retardant compositions
US20070155883A1 (en) Crosslinked flame-retardant resin composition, and an insulated wire and a wiring harness using the same
KR102431906B1 (ko) 난연제 조성물 및 난연성 합성 수지 조성물
JP7080883B2 (ja) 半結晶性ポリオレフィン系添加剤マスターバッチ組成物
JP2009120680A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20190034163A (ko) 난연제 조성물 및 난연성 합성수지 조성물
US20180355157A1 (en) Flame-retardant resin composition and metal cable, optical fiber cable, and molded article using the same
JP2006008940A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JP2007284539A (ja) 電子線照射用ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JP2017105972A (ja) コルゲートチューブ(corrugate tube)用ポリプロピレン樹脂組成物およびこれを用いて製造された成形品
EP2927268A1 (en) Production method for moulded body using heat-resistant silane-cross-linkable resin composition
JPH0255751A (ja) 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JP5765316B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2013018935A (ja) 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線
WO1996025460A1 (fr) Composition de resine de polyolefine cristalline et pieces d&#39;isolation electrique fabriquees a partir de celle-ci
JP7082975B2 (ja) 半結晶性ポリオレフィン系添加剤マスターバッチ組成物
JP2010061828A (ja) 電線・ケーブル被覆用樹脂組成物および電線・ケーブル
JP2004250676A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
TW200936666A (en) Flame-retardant resin composition
JP4013122B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005505405

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004727125

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007037910

Country of ref document: US

Ref document number: 10553198

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048100714

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004727125

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10553198

Country of ref document: US