WO2004092180A1 - フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬 - Google Patents

フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2004092180A1
WO2004092180A1 PCT/JP2004/005451 JP2004005451W WO2004092180A1 WO 2004092180 A1 WO2004092180 A1 WO 2004092180A1 JP 2004005451 W JP2004005451 W JP 2004005451W WO 2004092180 A1 WO2004092180 A1 WO 2004092180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
hydroxyl
hydrogen atom
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Nakatsuka
Original Assignee
Daiichi Suntory Pharma Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Suntory Pharma Co.,Ltd. filed Critical Daiichi Suntory Pharma Co.,Ltd.
Publication of WO2004092180A1 publication Critical patent/WO2004092180A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Definitions

  • Flavone derivative process for producing the same and pharmaceuticals containing them
  • the present invention relates to a novel flavone derivative having an antiinflammatory action, or a pharmacologically acceptable salt thereof, a method for producing them, and an intermediate for producing them.
  • novel flavone derivative provided by the present invention is extremely effective for the treatment of antiallergic action, in particular, atopic dermatitis and contact dermatitis.
  • the present invention provides a novel flavone derivative, or a pharmacologically acceptable salt thereof, which has an anti-inflammatory action and is effective for the prevention or treatment of an anti-allergic agent, particularly atopic dermatitis, contact dermatitis.
  • An object of the present invention is to provide methods for producing them and intermediates for producing them. Disclosure of the invention
  • R la , R lb , R lc and 1 1 3 £ 1 16 are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, a C 1 to C 6 straight or branched alkoxy group, carbon
  • a process for producing a flavone derivative represented by the formula (1 to 6 straight or branched alkyl group or a halogen atom) and a process for producing an intermediate and an intermediate are provided.
  • the present invention provides a novel compound represented by the formula (I) (with the exception of the compound represented by the formula (I a)) and a pharmacologically acceptable salt thereof and a pharmaceutical composition containing them.
  • the production method can be represented by the method shown in the following chemical formula.
  • FIG. 1 is a view showing the results of Example 32.
  • Suitable solvates include, for example, solvates of water, alcoholic solvents (eg, ethanol etc.).
  • alcoholic solvents eg, ethanol etc.
  • Examples of the method of conversion into a solvate include a method of recrystallization from water or an organic solvent described in Pharmacology (H. Shiozaki, K. Kimuro, S. et al., K. Kashikawa Shoten (1989), p. 150). .
  • a protecting group represented by a substituent R 2 R 3 a R 3 b R 3 c R 5 R 1 C) Is a functional group that can be introduced to a hydroxyl group under specific conditions, does not react under specific conditions, and is deprotected under certain conditions when it becomes necessary to convert to a hydroxyl group. It refers to a functional group that can be converted to a hydroxyl group.
  • aryl group such as benzyl group and p-nitro group
  • aryl group methyl group
  • acetyl group benzo Syl groups such as tyl group
  • silyl groups such as t monobutyl dimethyl silyl group and t monobutyl diphenylsilyl group
  • a hydroxy group such as t-butoxy carbonyl group and benzyloxy carponyl group to form a carbonate Can be used.
  • the deprotection may be carried out by: alcohols such as ethanol or methanol; esters such as ethyl acetate; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; ethers such as dimethyl ether and tetrahydrofuran; organic acids such as acetic acid Alternatively, it can be carried out by stirring under a hydrogen gas atmosphere in the presence of a catalyst such as Pd-carbon, Pd (OH) 2 , Pd black or the like in a solvent of any combination thereof.
  • the BC 1 3, A 1 C 1 3 may be deprotected under acidic conditions such as HB r.
  • the protective groups shown above can be deprotected by using basic conditions, reductive conditions, acidic conditions, or transition metal complexes such as Bu 4 NF and Pd. Each combination varies depending on the combination of protecting groups used or the combination requiring deprotection, for example, when a benzyl group and a methyl group are used as protecting groups, respectively, in the presence of Pd-carbon. If caused to act on hydrogen gas, can be deprotected only benzyl group, in the case of using a methyl group as a protecting group for phenolic hydroxy group by the action of BC 1 3 is benzyl and methylation group Are simultaneously deprotected.
  • methyl group when methyl group is used as a protective group of phenolic hydroxyl group by acting A 1 B r 3 in acetonitrile, even if other hydroxyl groups are protected by benzyl group, only methyl group is selectively selected.
  • the group is not particularly limited as long as it is a group which can be easily and selectively introduced and removed in addition to the above.
  • TW Greene, PGM Wuts “Protective Groups in Organic Synthesis 2nd. Ed., John Wiley & Sons, Inc. New York 1991”, etc., can be referred to for the selection, combination, deprotection conditions and the like of protecting groups.
  • Each manufacturing process of the present invention will be described in detail below.
  • R 3a , R 3b , R 3c and R 11 represent a hydroxyl protecting group, and Z represents an imidate or a fluorine atom
  • this first step after introducing a protective group capable of deprotecting the hydroxyl group at position 2 of the protected methylpyranoside under different conditions from R 3a , R 3b and R 3e , respectively, hydrolysis of methylpyranoside and then imidadate at position 1 Or it is a process of introducing a fluorine atom.
  • R 3a , R 3b and R 3c each is a benzyl group
  • the starting material compound (XV III) is the method of Danishefsky et al. “J. Amer. Chem. Soc, Vol. Ill, 6661, (1992 ) Can be synthesized.
  • other protective groups when other protective groups are used, they can be synthesized according to a similar method or using this as a raw material.
  • ether type protecting group such as benzyl group and aryl group
  • silyl ether type protecting group such as t monobutyl dimethyl silyl group and t monobutyl diphenyl silyl group
  • acetyl R 11 is a protecting group such as p-ditrobenzyl group, benzyl group or aryl group
  • Silylether-type protecting groups such as pentyldiphenyl silyl group can be mentioned.
  • R 3a , R 3b , R 3c and R 11 do not use the same protecting group at the same time.
  • R 3a , R 3b and R 3c are benzyl groups and R 11 is a p-nitrobenzene group
  • methylene chloride, chlorophenyl can be substituted for the compound of the formula (XV III) Halogenated hydrocarbons such as lum; aromatic hydrocarbons such as benzene; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane etc., preferably in methylene chloride, silver oxide or silver trifluoromethanesulfonate (I) P-Nitrobenzyl chloride or bromide in the presence at 0 to 80 ° C., preferably at room temperature to 40! 2.) By reacting with 2-nitrobenzyl, 2-0-p-ditrobenzilpyranoside derivative can be obtained.
  • the obtained sugar derivative is heated under acidic conditions, that is, in dilute sulfuric acid in acetic acid or dilute sulfuric acid at room temperature to 150 ° (: preferably 90 to 120 ° C.) to give 1-hydroxypyranose derivative.
  • trichloroacetonitrile in the presence of an organic base such as diazabis crownedene (DBU) or an inorganic base such as Cs 2 C0 3 , a halogenated hydrocarbon such as methylene chloride, croform or the like;
  • compound (XI) [Z: F] can be obtained by reacting trifluoride or derivatizing a 1-hydroxy pyranose derivative to a 1-acetyl compound by a conventional method and then reacting with a pyridine-HF complex. You can get
  • 2 ', 4', 6 'monotrihydroxyacetophenone derivative (XV II) [wherein, R 12 and R 13 react with each other in this reaction to the pyranose derivative (XI) As long as it does not inhibit the reaction and does not react, for example, a benzyl group etc .; a silyl ether etc. such as t-butyl diphenyl silyl group etc. can be used], the presence of a Lewis acid It is a reaction that selectively forms C-glycosides by causing them to act negatively.
  • the third step is a step of protecting the phenolic hydroxyl group of compound (XII).
  • the protective group may be any group as long as it does not react in the deprotection process of the protective groups of R 11 R 12 and R 13 which are other hydroxy protective groups, but R 3a , R 3b , R 3c , R 11 , R
  • a protective protecting group such as methyl group, aryl group and vinyl group; methylthiomethyl group, methylmethyl methyl methoxymethyl
  • An acetal type protecting group such as a group; and an asyl type protecting group such as an acetyl group or a benzyl group can be used.
  • R 3a , R 3b , R 3c , R 12 and R 13 are benzyl groups, and R 11 is a p-nitrobenzene group, for example, a methyl group may be selected as R 2 it can.
  • a method for introducing a protective group one used in a conventional production method may be applied, but when a methyl group is introduced, for example, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and the like; or dimethylformamide
  • a methylated agent such as Me I, Me 2 S 0 4 or the like in the presence of an inorganic base such as K 2 C 0 3 , Na 2 C 0 3 or NaH, or an organic base such as diisopropyl phenylalanine, using a suitable amide as a solvent
  • the desired product can be purified by recrystallization and chromatography if necessary. 4th process
  • the fourth step is a deprotection step of the protecting group of R 11 which is a hydroxyl group at the 2-position of pyranose.
  • any protective group for hydroxyl group, R 3a , R 3b , R 3e , R 12 and R 13 may be used as long as they do not react in this deprotecting process.
  • R 3a , R 3b , R 3c , R 12 and R 13 are benzyl groups
  • R 2 is a methyl group
  • R 11 is a p-ditrobenzyl group
  • a large excess of Ammonium chloride aqueous solution is reacted at room temperature to 100 ° C., preferably 60 ° C.
  • the fifth step is a deprotection step of R 12 which is a hydroxyl protecting group.
  • R 12 which is a hydroxyl protecting group.
  • the deprotecting conditions any group which does not react in the deprotecting process of R 2 , R 3a , R 3b and R 3c which are hydroxyl protecting groups may be used.
  • the protecting group R 13 may be deprotected or not reacted in this step.
  • R 3a , R 3b , R 3c , R 12 and R 13 are benzyl groups and R 2 is a methyl group
  • the Pd-carbon catalyst is treated as tetrahydrofuran under a hydrogen gas atmosphere.
  • the reaction mixture is stirred at normal pressure at room temperature, preferably at room temperature, and after completion of the reaction, the catalyst is filtered off and the solvent is distilled off under reduced pressure to obtain the target compound (XV) [ In which R 1Q represents a hydrogen atom or a protecting group] can be obtained. In this case, R 13 is also deprotected and R 1Q is a hydrogen atom.
  • the desired product can be purified by recrystallization and chromatography if necessary. 6th process
  • the sixth step is a dehydration condensation reaction step involving steric inversion of the sugar 2-hydroxyl group with the sugar 2-hydroxyl group and the phenolic hydroxyl group, and, if R 1 D is a hydroxyl-protecting group, It is a deprotection reaction.
  • the substituents R 2 , R 3a , R 3b , R 3c and R 1 Q may be any ones which do not react in this reaction, and examples thereof include benzyl group as R 3a , R 3b and R 3c A methyl group can be mentioned as R 2 and a hydrogen atom etc. can be mentioned as R 1 Q.
  • the reaction can be performed, for example, by using the Mitsunobu reaction.
  • a triaryl phosphine such as trifenyl phosphine; or a trialkyl phosphine such as tributyl phosphine
  • a usual photoglobe reaction such as getilazodicarpoxylate or tetramethylazodicarpoxamide
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform; and ethers such as jetyl ether and tetrahydrofuran at a temperature of 40 ° C to 40 ° C.
  • they can be obtained by reacting at room temperature for 1 hour to 48 hours.
  • the desired product (VI) can be obtained by performing the usual post-treatment after completion of the reaction.
  • the desired product (VI) can be purified by recrystallization or chromatography if necessary.
  • R 1 G is a hydroxyl protecting group
  • R 1Q is further deprotected.
  • the resulting compound (VI) can be purified by recrystallization and chromatography if necessary. Seventh step:
  • R 2 R 3a is a protecting group
  • R 3b, R 3c is acceptable as long as it does not react in the reaction, for example, such as a methyl group as R 2, R 3a, R 3b , R 3e As a benzyl group etc. can be mentioned.
  • the reaction is performed on compound (VI) in the presence of a base such as 4-dimethylaminopyridine or pyridine, an aromatic hydrocarbon such as benzene or toluene; halogenation such as methylene chloride or chloroform 1 equivalent to 2 equivalents, preferably hydrocarbon, in ethers such as jetyl ether, tetrahydrofuran, etc., or a combined solvent thereof Or 1.
  • a base such as 4-dimethylaminopyridine or pyridine
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene or toluene
  • halogenation such as methylene chloride or chloroform 1 equivalent to 2 equivalents, preferably hydrocarbon, in ethers such as
  • the eighth step is a step of converting compound (VIII) into compound (III) and its tautomer (I lia).
  • the substituents R 2 , R 3a , R 3b and R 3c may be those which do not react in this reaction, but for example, R 3a , R 3b , R 3c and benzyl group etc., methyl as R 2 It is possible to raise a group.
  • the substituents R 4a , R 4b , R 4c , R 4d and R 4e are as defined in claim 6.
  • the reaction is carried out, for compound (VIII), aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; ethers such as jetyl ether and tetrahydrofuran; hexane, in pentane, or a combination of these solvents, 1 equivalent to 15 equivalents, preferably 2 equivalents to 10 equivalents of LDA (lithium diisopropylamide) are reacted at 78 ° C. to 40 ° C., preferably -20 to room temperature, for 10 minutes to 2 hours
  • LDA lithium diisopropylamide
  • the compound obtained by ordinary post-treatment is purified, if necessary, by a commonly used method such as recrystallization, chromatography, etc. to obtain the desired product (III) and its tautomer.
  • '1 living body (I lia) can be obtained.
  • the ninth step is a step of constructing a flavone skeleton from compound (III) and its tautomer (I lia).
  • Substituents R 2 , R 3a , R 3b and R 3c may be any as long as they do not react and inhibit the reaction in this reaction [substituents R 4a , R 4b , R 4c , R 4d , R 4e is the same as the definition in claim 6].
  • Examples of R 3a , R 3b and R 3e include benzyl and the like, and methyl and the like as R 2 .
  • reaction is carried out with respect to compound (III) and its tautomer (I lia), halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform, ethers such as getilether and tetrahydrofuran, or these In a combined solvent mixture of -20 ° C to 40 ° C, preferably at room temperature, by acting 1 to 3 equivalents of a Lewis acid such as trimethylsilyl trifluoromethanesulfonate, or an aqueous solution of hydrochloric acid for 10 minutes to 24 hours. You can get the object (IV).
  • the desired product can be purified by recrystallization and chromatography if necessary.
  • the seventh, eighth and ninth steps described herein may be carried out stepwise as described above, but aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene for the compound (VI); Halogenated hydrocarbons such as methylene and chloroform; ethers such as diethyl ether and tetrahydrofuran; or a mixed solvent of 1 to 4 equivalents of diazabicycloundecene (DBU) in a mixed solvent thereof
  • DBU diazabicycloundecene
  • Compound (IV) can also be obtained by acting Compound (VII) at room temperature to 120 °. Unlike the method described above, the following method is also available as a method for producing compound (IV).
  • compound (VI) [wherein, the substituents R 2 , R 3a , R 3b , R 3c , R 4a , R 4b , R 4c , R 4d , R 4e are as defined in the claim 6 section.
  • a base such as aqueous solution of KOH or NaOH in a solvent miscible with water such as dimethylsulfoxide and dioxane.
  • iodine or DDQ (2, 3-dichloro-1, 5, 4-cyano-1, 4, 1-benzoquinone) or the like can be used as an oxidizing agent.
  • the compound (IV) can also be obtained by reacting a compound such as potassium hydroxide in methanol in the presence of iodosobenzene acetate at room temperature with respect to the compound (X).
  • the tenth step is a deprotection step of the protective group of compound (IV).
  • the substituents R 2 , R 3a , R 3b and R 3c may be any ones as far as they can be used as protecting groups in the steps up to now, but specifically, benzyl groups as R 3a , R 3b and R 3c , Examples of R 2 include an methyl group and an acetyl group as R 2 .
  • the substituents R 4a , R 4b , R 4e , R 4d and R 4e are as defined in claim 6.
  • the step of deprotection may be any method as long as these protective groups are converted to hydroxyl groups and the decomposition of compound (IV) and compound (I) does not occur.
  • a compound (IV) which is a benzyl group as a substituent R 3a , R 3b and R 3c and is a methyl group as R 2 aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; methylene chloride, croform form halogenated hydrocarbons such as; or a mixed solvent of these unions, to the BC 1 3 no one 20 ° C 40 ° C, preferably 0 to similar room temperature, to 10 minutes to effect 5 hours, then - 20 to 40
  • the reaction solution is stirred in a mixed solvent of acetic acid and water, or in a mixed solvent of methanol and aqueous hydrochloric acid, and the resulting reaction solution is It can be obtained by performing post-treatment.
  • This object can be purified, if necessary, by commonly used methods such as recrystallization, chromatography and the like.
  • a protective group to be newly introduced there are asyl groups such as an acetyl group and a benzyl group; t-butyldimethylsilyl groups; 1; silyl groups such as a monobutyldisilyl group; t-butoxycarpinyl group, benzoyl groups It is possible to use a group which combines with a hydroxyl group to form a strong bond, such as a xycarponyl group. Methods of deprotection when these protective groups are introduced are obvious to those skilled in the art, for example, TW Greene, PGM Wuts: r Protective Groups in Organic Synthesis 2nd. Ed., John Wiley & Sons, Inc.
  • R 2 is a methyl group and a benzyl group is used as R 3a , R 3b , and R 3c
  • the hydroxyl groups formed after deprotection of R 2 , R 3a , R 3b , and R 3e are performed. After protecting the group with an acetyl group, this can again be used to simultaneously deprotect all protecting groups.
  • the flavone derivative or the pharmaceutically acceptable salt thereof provided by the present invention exhibits an antiallergic action, and in particular, an ear plug induced by TNCB (2, 4, 6-trinitro-1-clopirosene). It is an effective compound for the treatment of atopic dermatitis and contact dermatitis, in particular as an antiallergic agent, since it exhibits an edema formation suppressive action.
  • the flavone derivative or the pharmaceutically acceptable salt thereof provided by the present invention is applied to the treatment of anti-allergy agents, especially atopic dermatitis and contact dermatitis, for example, flavone derivatives or
  • the pharmacologically acceptable salt can be orally administered as it is, or diluted with water or the like, or formulated with a known pharmaceutical carrier.
  • the form of the preparation is not particularly limited, and can be administered as an oral solid preparation such as tablets, capsules, granules, powders, fine granules, troches and the like.
  • Pharmaceutical carriers used for formulation include pharmaceutically acceptable various excipients in solid preparations, lubricants, binders, disintegrants and the like, and various kinds in liquid preparations. And excipients, suspending agents, binders and the like. In addition, additives such as anti-corrosion agents, anti-oxidants, coloring agents, and sweeteners can also be used, if necessary.
  • Excipients include, for example, lactose, sucrose, D-mannitol, starch, crystalline cellulose, citric acid anhydride, and the like.
  • lubricants include, for example, stearic acid, magnesium stearate, calcium stearate Talc, colloidal silica, etc. can be mentioned.
  • binder crystalline cellulose, sucrose, D-mannitol, dextrin, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, polyvinyl pyrrolidone and the like can be mentioned.
  • disintegrant for example, polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, sodium citrate, sodium carbonate and the like can be mentioned.
  • the medium used for the solution includes, for example, purified water, alcohol, propylene glycol and the like
  • the suspending agent includes, for example, ethanolamine stearate, sodium lauryl sulfate, lauryl aminopropionic acid, lecithin, chloride Surfactants such as benzalconium, benzodinium chloride, and glycerin monostearate, and further, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, carboxyl methyl cellulose sodium, cellulose methyl cellulose, hydroxy methyl cellulose, hydroxyl cellulose, hydroxypropyl cellulose and the like. Child compounds can be mentioned.
  • parahydroxybenzoic acid esters such as methylparaben, cetylparaben etc., chlorobutanol, benzyl alcohol and the like, and as antioxidant, it is possible to mention ascorbic acid and the like.
  • the dose is the patient's age and weight. Depending on the type of disease and its severity, and the administration route, it is generally about 0.01 to 1: LOO mg / kg per treatment after 1 to 3 administrations per day. .
  • Methyl 3, 4, 5 _ tol Benzyl D-Dalcopyranoside (1. 35 g) in methylene chloride (20 ml) solution, silver trifluoromethanesulfonate (90 mg), 2, 4, 6- collidine (670) 1) and P-nitrobenzyl bromide (880 mg) were added at room temperature and stirred for 6 hours.
  • silver trifluorosulfonate (990 mg), 2,4,6-collidine (500/1) and p-nitrobenzyl bromide (47 Omg) were added at room temperature and stirred overnight.
  • the resulting insolubles were separated by filtration, and the obtained filtrate was diluted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with saturated aqueous potassium bisulfate solution, saturated brine, saturated aqueous sodium bicarbonate solution and saturated brine, and then dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the obtained residue was purified by flash chromatography to obtain the title compound (1.044 g).
  • a mixed solution of Dalcobilanoside (2.6 g) in acetic acid (28 ml) and 2 % H 2 S ⁇ 4 (4 ml) The mixture was heated under reflux for 20 minutes, poured into a mixture of K 2 C 3 (1.4 g) and ice water, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed successively with water and saturated aqueous sodium bicarbonate, and then dried over anhydrous sodium sulfate. After evaporating the solvent under reduced pressure, the residue was purified by flash chromatography to obtain 1.35 g of the title compound.
  • Example 8 4, 6-bis (benzyloxy) -l 2-methoxy-l 3- (3, 4, 5-tri-l-l-benzyll 2- 1 p-nito-portal benzil j3- D- darcobilanosyl) asetophenone Manufacturing of
  • Example 18 1- ⁇ (2 R, 3 R, 4 S, 4 aR) , 9 b S) — 3, 4-bis (benzyloxy) — 2 — [(benzyloxy) methyl] 1 7-hydroxy 9-methoxy 3, 4 4 a, 9 b-tetrahydro-2 H-pyrano [3, 2-B] [1] Benzofuran 8-yl ⁇ Preparation of 1- 3 _ phenyl 1 1, 3- 3-propanedione (However, the _ title compound can be obtained as a mixture with its tautomer)
  • Example 20 1- ⁇ (2 R, 3 R, 4 S, 4 a R, 9 b S) — 3, 4-bis (benzyloxy) -2-[(benzyloxy) methyl — 7-hydroxy 9-methoxy-3, 4 4 a, 9 b-tetrahydro-2H-pyrano [3, 2 b] “l” Benzofuran 1 8-yl 1-phenyl 1 2-propene 1 1—on production
  • reaction solution was added with 15 ml of 1N aqueous hydrochloric acid solution, extracted with ethyl acetate, and dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was evaporated. The resulting residue was purified by flash chromatography to obtain 18 mg of the title compound.
  • Example 24 (2R, 3R, 4S, 4aR, llbS)-3, 4- bis (benzyloxy)-1 2- (benzyloxy) methyl 1 1 1-methoxy 8-1-phenyl 3, 4 , 4 a, 11 b-Tetrahydro- 1 2 H, 10 H-pyrano [2, 3 ': 4, 5] furo [3, 2-g] chromene 10-one
  • Example 25 (2R, 3R, 4S, 4aR, ll bS)-3, 4 bis (benzyloxy)-2-[(benzyloxy) methyl] 18-(4-methylphenyl) 1 1 1-methoxy 1, 3, 4 4 a, lib—tetrahydro- 2 H, l 0 H_—pyrano [2 ', _
  • Example 31 Powder of the compound obtained in Example 27
  • Example 32 Contact dermatitis test of mouse using compound obtained in Example 27
  • test substance was orally administered by suspending in a 0.5% hydroxypropyl cellulose solution 30 minutes before, 6 hours and 21 hours after the induction (7 animals in each group).
  • the ear thickness was measured with a Digimatic indicator (manufactured by Mitos otoyo) before and 24 hours after induction, and the difference was regarded as ear thickness.
  • Vethalated methazone valerate was used as a positive control drug.
  • the novel flavone derivative provided by the present invention has an antiinflammatory action and an antiallergic action pattern, and in particular, has an excellent inhibitory effect on mouse contact dermatitis, and an inflammatory disease , It is useful as a therapeutic agent for allergic diseases. In particular, its antiallergic effect is excellent, and it is useful as a medicine for preventing or treating atopic dermatitis, contact dermatitis and the like.

Description

明細書 フラボン誘導体、 その製造法およびそれらを含む医薬 技術分野
本発明は、 抗炎症作用を有する新規フラボン誘導体、 またはその薬理学的に許 容される塩およびそれらの製造法、 ならびにその製造中間体に関する。 背景技術
これまでに、 抗炎症作用を有する多くのフラボン類が知られている。 本発明者 は抗炎症作用を有する化合物に関し鋭意研究を行ってきた結果、 今回、 新規で強 力な抗炎症作用を有する新規フラボン誘導体を見出した。 さらに、 本発明が提供 する新規フラボン誘導体を製造する方法を利用することにより、 ウーロン茶葉抽 出物から多段階の製造工程を経て得られた抗炎症作用を有する特願 2 0 0 2 - 1 9 4 8 2 8に記載される次式 (I a ):
Figure imgf000003_0001
で表わされる化合物を、 簡便な方法で製造できることを見出した。
また、 本発明が提供する新規フラボン誘導体は、 抗アレルギー作用、 特にアト ピー性皮膚炎、 接触性皮膚炎の治療に対し極めて有効なものであることを見出し た。
したがって、 本発明は、 抗炎症作用を有し、 抗アレルギー剤、 特にアトピー性 皮膚炎、 接触性皮膚炎の予防または治療に有効な、 新規フラボン誘導体、 または その薬理学的に許容される塩およびそれらの製造法、 ならびにその製造中間体を 提供することを課題とする。 発明の開示
かかる課題を解決する本発明は、 次式 (I):
Figure imgf000004_0001
(式中、 Rla、 Rlb、 Rlc、 1 1£3ぉょび1 16は、 それぞれ独立して、 水素 原子、 水酸基、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはハロゲン原子を表わす) で表わされるフラボン誘導体の製造方法ならびに製造中間体および中間体の製造 方法を提供する。 さらに新規な前記式 (I) で表わされる化合物 [但し、 前記式 (I a) で表わされる化合物は除く] およびその薬理学的に許容される塩ならび にそれらを含む医薬組成物を提供する。
その製造方法は、 具体的には、 下記の化学式に示した方法により表わすことが できる。
Figure imgf000005_0001
上記の方法の他、 化合物 (V I) から化合物 (X) を経て化合物 (I V) に至 る方法もある。
Figure imgf000006_0001
(上記化学式中の各置換基の定義は、 後記する定義を参照のこと) 図面の簡単な説明
第 1図は、 実施例 32の結果を示した図である。
図中、 * pく 0.05 p<0.01; Dunnett' s test :対べヒクル群;
## pく 0.01, Student' s t-test:コント一ル群対 べヒクル群 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について、 上記化学反応式に基づいて、 詳細に説明していく。 本発明においては、 特に断らない限り当業者にとって明らかなように、 記号: ·、、Λ、\は、紙面の向こう側、すなわち α—配置に結合していることを表わし、 記号: は、 紙面の手前側、 すなわち ]3—配置に結合していることを表わし、 記号: ^ Γは、 α—あるいは ]3—配置またはそれらの混合物であることを表わす。 また、 式 (I) あるいは式 (I I) で表わされる化合物、 またはその薬理学的 に許容される塩は、 公知の方法により溶媒和物に変換することができる。 適当な 溶媒和物としては、 例えば、 水、 アルコール系の溶媒 (例えば、 エタノール等) の溶媒和物があげられる。 溶媒和物に変換する方法としては、 例えば薬剤学 (塩 崎仁、 木村聡城郎編 廣川書店 (1989年) 第 150頁) に記載されている水 または有機溶媒から再結晶する方法があげられる。
また、 ここで置換基 R2 R3 a R3 b R3 c R5 R1 C)で表わされる保護基 とは、 水酸基に対して特定の条件下において導入できる官能基であり、 特定の条 件下においては反応せず、 水酸基へと変換する必要が生じたときに、 一定の条件 下において脱保護することにより水酸基とすることができる官能基をいう。 その ような R2、 R3a、 R3b、 R3c、 R5、 R10としては、 ベンジル基、 p—二トロべ ンジル基のようなァリールメチル基;ァリル基;メチル基;ァセチル基、 ベンゾ ィル基などのァシル基; t一プチルジメチルシリル基、 t一プチルジフエニルシ リル基などのシリル基; t—ブトキシカルポニル基、 ベンジルォキシカルポニル 基などのように水酸基と合わさってカーボナートを形成する基を用いることがで きる。
その導入はよく知られており、 例えばベンジル基を例にあげると、 水酸基を有 する化合物に対して、 NaH、 K2C03などの塩基の存在下、 臭化べンジルある いは塩化べンジルなどを作用させることにより導入するこ,とができる。
また、 その脱保護は、 エタノールあるいはメタノールなどのアルコール類;酢 酸ェチルなどのエステル類;ベンゼン、 トルエンなどの芳香族炭化水素;ジェチ ルェ一テル、 テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸などの有機酸、 あるい はこれらの任意の組合せの溶媒中、 Pd—炭素、 P d(OH)2、 Pd黒などの触 媒存在下、 水素ガス雰囲気下に攪拌することによって行うことができる。 また B C 13、 A 1 C 13、 HB rなどの酸性条件下でも脱保護することができる。
上記に示した保護基は、 塩基性条件、 還元的条件、 酸性条件、 または Bu4N F、 P dなどの遷移金属錯体などを用いることにより脱保護することができる。 それぞれの組合せは、 用いる保護基の組合せ、 あるいは、 脱保護を必要とする組 合せによって異なるが、 例えば、 ベンジル基とメチル基がそれぞれ保護基として 用いられている場合には、 Pd—炭素存在下水素ガスを作用させれば、 ベンジル 基のみを脱保護することができ、 BC 13を作用させることによってフエノール 性水酸基の保護基としてメチル基を用いている場合には、 ベンジル基およびメチ ル基が同時に脱保護される。 また、 A 1 B r 3をァセトニトリル中作用させるこ とによってフエノール性水酸基の保護基としてメチル基を用いている場合には、 他の水酸基がベンジル基で保護されても、 メチル基のみを選択的に脱保護させる ことができる。 上記した以外にも容易かつ選択的に導入および脱保護できる基であれば、 特に 限定されない。例えば、保護基の選択、組合せ、脱保護条件などについては、 T. W. Greene, P. G. M. Wuts:「Protective Groups in Organic Synthesis 2nd. Ed. , John Wiley & Sons, Inc. New York 1991」 などを参考にすることができる。 以下に本発明の各製造工程について詳細に説明する。
第一工程:
Figure imgf000008_0001
(環1) (XD
(式中、 R3a、 R3b、 R3cおよび R11は水酸基の保護基を表わし、 Z はイミダートあるいはフッ素原子を表わす)
この第一工程は、 保護されたメチルピラノシドの 2位の水酸基を R3a、 R3b、 R3eとそれぞれ異なる条件により脱保護できる保護基を導入した後、 メチルピラ ノシドの加水分解、 次いで 1位にィミダートあるいはフッ素原子を導入する工程 である。 出発原料である化合物 (XV I I I) は、 R3a、 R3b、 R3cがべンジ ル基である場合には Danishefskyらの方法「J. Amer. Chem. Soc, Vol. Ill, 6661, (1992)」 により、 合成することができる。 また、 その他の保護基を用いた場合に もそれに準じた方法、 あるいは、 これを原料にして合成することができる。
置換基 R3a、 R3bあるいは R3cとしては、 ベンジル基、 ァリル基などのエー テル型保護基; t一プチルジメチルシリル基、 t一プチルジフエニルシリル基の ようなシリルエーテル型保護基;ァセチル基、 ベンゾィル基等のァシル型保護基 であり、 R11としては、 p—二トロべンジル基、 ベンジル基、 ァリル基などのェ 一テル型保護基;あるいは t一プチルジメチルシリル基、 t一プチルジフエニル シリル基などのシリルェ一テル型保護基をあげることができる。
この場合、 R3a、 R3b、 R3cおよび R11は、 同時に同じ保護基を用いること はない。 R3a、 R3bおよび R3cがべンジル基であり、 R11が p—ニトロべンジ ル基の場合には、 式 (XV I I I) の化合物に対して、 塩化メチレン、 クロロホ ルムなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼンなどの芳香族炭化水素;エーテル、 テ トラヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類など、 望ましくは塩化メチレン 中に、 酸化銀あるいはトリフルォロメタンスルホン酸銀 (I) の存在下、 0〜8 0°C、 好ましくは室温〜 40 で、 塩化 P—ニトロべンジルあるいは臭化!)一二 トロベンジルを作用させることにより、 2—0— p—二トロべンジルピラノシド 誘導体が得ることができる。
得られた糖誘導体に対して、 酸性条件下、 すなわち酢酸中希硫酸、 あるいは希 硫酸中、 室温〜 150° (:、 好ましくは 90〜120°Cに加熱することにより、 1 ーヒドロキシピラノース誘導体を得ることができる。 これはさらに、 ジァザビシ クロウンデセン (DBU) のような有機塩基あるいは C s 2C03などの無機塩基 の存在下、 トリクロロアセトニトリルを塩化メチレン、 クロ口ホルムなどのハロ ゲン化炭化水素;ベンゼンなどの芳香族炭化水素;エーテル、 テトラヒドロフラ ン、 ジォキサンなどのエーテル類あるいはこれらの 2種以上の混合物などを溶媒 として用いることができるが、 望ましくは、 塩化メチレン中 0〜60 、 好まし くは室温にて反応させることにより、 化合物 (X I) [Z : -0(C = NH)-C C 13] を得ることができる。
あるいは、 上記に示した 1—ヒドロキシビラノース誘導体に対して、 塩化メチ レン、 クロ口ホルムなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合溶媒中一 7 8°C〜一 40°Cにおいて (ジメチルァミン) サルファ トリフルオリドを作用さ せるか、 1—ヒドロキシビラノース誘導体を通常の方法により 1—ァセチル体に 誘導した後、 ピリジン— HF錯体を作用させることによつても、 化合物 (X I) [Z : F] を得ることができる。
第 2工程:
Figure imgf000010_0001
本第 2工程は、 ピラノース誘導体 (X I) に対して、 2', 4', 6' 一トリヒ ドロキシァセトフエノン誘導体 (XV I I) [式中、 R12および R13は、 この反 応において反応を阻害せず、 かつ反応しないものであればよく、 例をあげれば、 ベンジル基など; t—プチルジフエニルシリル基などのようなシリルエーテルな どを用いることができる] を、 ルイス酸の存在下作用させることにより、 選択的 に C—グリコシドを形成する反応である。
化合物(XV I I )を一 78°C〜60°C、好ましくは— 40°C〜室温において、 B F3ジェチルェ一テル錯体、 トリメチルシリル トリフルォロメ夕ンスルホン 酸 (TMSOT f )、 Cp2H f C 12-AgC 104等の反応促進剤を作用させる ことによって化合物 (X I I) を得ることができる。 第 3工程
Figure imgf000010_0002
本第 3工程は、 化合物 (X I I) のフエノール性水酸基の保護を行う工程であ る。 保護基としては、 他の水酸基の保護基である R11 R12、 R13の保護基の 脱保護過程において反応しないものであればよいが、 R3a、 R3b、 R3c、 R11, R12、 R13の保護基の種類によって、 例えば、 メチル基、 ァリル基、 ビニル基な どのェ一テル性保護基;メチルチオメチル基、 卜リメチルシリルメトキシメチル 基などのァセタ一ル型保護基;ァセチル基、 ベンゾィル基などのァシル型保護基 などを用いることができる。
例えば、 R3a、 R3b、 R3c、 R12、 R13がべンジル基であり、 R11が p—二 トロべンジル基である場合には、 R2として、 例えばメチル基を選ぶことができ る。 保護基の導入方法としては、 通常の製造方法で用いられるものを適用すれば よいが、 メチル基を導入する場合には、 例えば、 アセトン、 メチルェチルケトン などのケトン類;あるいはジメチルホルムアミドのようなアミド類を溶媒として 用い、 K2C〇3、 Na2C〇3、 NaHなどの無機塩基、 あるいはジイソプロピル ェチルァミンなどの有機塩基の存在下、 Me I、 Me 2S〇4などのメチル化剤を - 20°Cないし 80でで作用させることにより得ることができる。 得られた目的 物は必要であれば再結晶、 クロマトグラフィーによって精製することができる。 第 4工程
Figure imgf000011_0001
本第 4工程は、 ピラノースの 2位の水酸基である R 11の保護基の脱保護工程で ある。 脱保護条件としては、 水酸基の保護基である R3a、 R3b、 R3e、 R12、 R 13の保護基がこの脱保護過程において反応しないものであればよい。 例えば、 R3a、 R3b、 R3c、 R12、 R13がべンジル基であり、 R2がメチル基であり、 R 11が p—二トロべンジル基である場合には、大過剰のインジウム粉末の存在下、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなどのアルコール類と水との混合溶 媒中、 塩化アンモニゥム水溶液を室温ないし 100°C、 好ましくは 60°Cないし 9 O で反応させることによって目的化合物 (X I V) を得ることができる。 得 られた目的物は、 必要であれば再結晶、 クロマトグラフィーによって精製するこ とができる。 第 5工程:
Figure imgf000012_0001
本第 5工程は、 水酸基の保護基である R12の脱保護工程である。 脱保護条件と しては、 水酸基の保護基である R2、 R3a、 R3b、 R3cがこれらの脱保護過程に おいて反応しないものであればよい。 また、 保護基 R 13は、 この工程において脱 保護されても、 あるいは、 反応しなくてもよい。 例えば、 R3a、 R3b、 R3c、 R12、 R13がべンジル基であり、 R2がメチル基である場合には、 水素ガス雰囲 気下、 P d—炭素触媒をテトラヒドロフランのようなエーテル類を溶媒として用 レ 0°Cないし室温、 好ましくは室温において常圧下これを攪拌し、 反応完了後 触媒を濾過した後、 溶媒を減圧下に留去することによって目的化合物(XV) [式 中、 R1Qは水素原子あるいは保護基を表わす] を得ることができる。 この場合に は、 R13も脱保護され R1Qは水素原子となる。 得られた目的物は、 必要であれば 再結晶、 クロマトグラフィーによって精製することができる。 第 6工程
Figure imgf000012_0002
本第 6工程は、 糖 2位水酸基とフエノ一ル性水酸基との、 糖 2位水酸基の立体 反転を伴った脱水縮合反応工程、および R1 Dが水酸基の保護基である場合にはそ の脱保護反応である。 置換基 R2、 R3a、 R3b、 R3c、 R1 Qはこの反応において 反応しないものであればよいが、例えば、 R3a、 R3b、 R3cとしてべンジル基、 R 2としてメチル基、 R 1 Qとして水素原子などをあげることができる。
反応は、 例えば、 光延反応を利用することにより行うことができる。 具体的に は、 トリフエニルホスフィン等のァリールホスフィン; あるいはトリブチルホス フィンなどのトリアルキルホスフィンの存在下、 ジェチルァゾジカルポキシラー トあるいはテトラメチルァゾジカルポキサミドなどの通常の光延反応に用いられ るァゾ化合物をベンゼン、 トルエンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、 クロ 口ホルムなどのハロゲン化炭化水素;ジェチルェ一テル、 テトラヒドロフランな どのエーテル類中、 一 40°Cないし 40°C、 好ましくは室温にて 1時間ないし 4 8時間反応させることによって得ることができる。
R1Qが水素原子である場合には、 反応完了後通常の後処理を行うことにより目 的物 (VI) が得られる。 目的物 (V I) は、 必要であれば再結晶、 クロマトグ ラフィ一によつて精製することができる。 R 1 Gが水酸基の保護基である場合には、 さらに保護基 R1Qの脱保護を行う。 得られた化合物 (V I) は、 必要であれば再 結晶、 クロマトグラフィーによって精製することができる。 第 7工程:
Figure imgf000013_0001
この工程において保護基である R2、 R3a、 R3b、 R3cは、 この反応において 反応しないものであればよいが、 例えば、 R2としてメチル基などを、 R3a、 R3b、 R3eとしてべンジル基などをあげることができる。 反応は具体的には、 化 合物 (V I) に対して 4ージメチルァミノピリジンあるいはピリジンなどの塩基 の存在下、 ベンゼン、 トルエンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、 クロロホ ルムなどのハロゲン化炭化水素;ジェチルエーテル、 テトラヒドロフランなどの エーテル類、 あるいはこれらの組合せ混合溶媒中、 1等量ないし 2等量、 好まし くは 1. 2等量の化合物 (V I I) [式中、 R4a、 R4b、 R4c、 R4d、 R4eは、 請求の範囲第 6項の定義と同義である] を、 — 20°Cないし 40°C、 好ましくは 室温において 10分ないし 24時間作用させる。 反応完了後通常の後処理を行う ことにより得られた化合物は、 必要であれば再結晶、 クロマトグラフィーなど通 常用いられる方法により精製し、 目的物 (VI I I) を得ることができる。 第 8工程:
Figure imgf000014_0001
本第 8工程は、 化合物 (V I I I) から化合物 (I I I) およびその互変異性 体である (I l i a) への変換工程である。 置換基 R2、 R3a、 R3b、 R3cはこ の反応において反応しないものであればよいが、 例えば、 R3a、 R3b、 R3cと してべンジル基などを、 R2としてメチル基などをあげることができる。 なお、 置換基 R4a、 R4b、 R4c、 R4d、 R4eは、 請求の範囲第 6項の定義と同義であ る。
反応は、 具体的には、 化合物 (V I I I) に対して、 ベンゼン、 トルエンなど の芳香族炭化水素;ジェチルエーテル、 テトラヒドロフランなどのエーテル類; へキサン、 ペンタン中、 あるいはこれらの組合せ混合溶媒中、 LDA (リチウム ジイソプロピルアミド) を 1等量ないし 15等量、 好ましくは 2等量ないし 10 等量を一 78 °Cないし 40で、 好ましくは— 20 ないし室温にて、 10分ない し 2時間反応させることにより目的物を得ることができる。 反応完了後通常の後 処理を行うことにより得られた化合物は、 必要であれば再結晶、 クロマトグラフ ィーなど通常用いられる方法により精製し、 目的物 (I I I) およびその互変異 '1生体 (I l i a) を得ることができる。 第 9工程:
Figure imgf000015_0001
本第 9工程は、 化合物 (I I I) およびその互変異性体 (I l i a) からフラ ボン骨格を構築する工程である。 置換基 R2、 R3a、 R3b、 R3cはこの反応にお いて、 反応せず、 かつ反応を阻害しないものであればよい [置換基 R4a、 R4b、 R4c、 R4d、 R4eは請求の範囲第 6項の定義と同義である]が、例えば、 R3a、 R3b、 R3eとしてべンジル基などを、 R2としてメチル基などをあげることがで きる。
反応は、 具体的には、 化合物 (I I I) およびその互変異性体 (I l i a) に 対して、 塩化メチレン、 クロ口ホルムなどのハロゲン化炭化水素;ジェチルエー テル、 テトラヒドロフランなどのエーテル類;あるいはこれらの組合せ混合溶媒 中、 — 20°Cないし 40°C、 好ましくは室温において、 1ないし 3等量のルイス 酸、 例えばトリメチルシリル トリフルォロメ夕ンスルホナート、 あるいは塩酸 水溶液を 10分ないし 24時間作用させることにより、 目的物 (I V) を得るこ とができる。 得られた目的物は、 必要であれば再結晶、 クロマトグラフィーによ つて精製することができる。
ここに説明した第 7工程、 第 8工程および第 9工程は、 以上に説明したように 段階的に行うこともできるが、 化合物 (V I) に対してベンゼン、 トルエンなど の芳香族炭化水素;塩化メチレン、 クロ口ホルムなどのハロゲン化炭化水素;ジ ェチルェ一テル、 テトラヒドロフランなどのエーテル類;あるいはこれらの組合 せ混合溶媒中、 1等量ないし 4等量のジァザビシクロウンデセン (DBU) の存 在下、 化合物 (V I I) を室温ないし 120でにて作用させることによつても化 合物 ( I V) を得ることができる。 上記に述べた方法とは異なって、 化合物 (I V) の製造方法として、 次の方法 もある。
Figure imgf000016_0001
すなわち、 化合物 (V I) [式中、 置換基 R2、 R3a、 R3b、 R3c、 R4a、 R4b、 R4c、 R4d、 R4eは、 請求の範囲第 6項の定義と同義である] に対して、 ジメチルスルホキシド、 ジォキサン等の水と混和する溶媒中、 1等量ないし 10 等量の塩基、 例えば、 KOHあるいは NaOH水溶液の存在下、 化合物 (I X) を 0°Cないし 8 Otにて作用させ化合物 (X) とした後、 必要であれば、 これを 通常の方法で精製し、 さらに化合物 (X) に対して、 酸性条件下加熱することに よって化合物 (I V) を得ることができる。 例えば、 酸化剤としてヨウ素あるい は DDQ (2, 3—ジクロロ一 5, 6—ジシァノ一 1, 4一べンゾキノン) など を用いることができる。 化合物 (X) に対して、 酢酸ヨウドソベンゼン存在下メ タノール中水酸化カリウムなどの塩基を室温にて作用させることによって、 化合 物 (I V) を得ることもできる。 第 10工程:
Figure imgf000016_0002
本第 10工程は、 化合物 (I V) の保護基の脱保護工程である。 置換基 R2、 R3a、 R3b、 R3cはこれまで工程において保護基として用いることができるも のであればよいが、 具体的には、 R3a、 R3b、 R3cとしてべンジル基、 ァセチ ル基などを、 R2としてメチル基、 ァセチル基などをあげることができる。なお、 置換基 R4a、 R4b、 R4e、 R4d、 R4eは請求の範囲第 6項の定義と同義である。 脱保護の工程は、 これらの保護基を水酸基に変換し、 かつ化合物 (I V) およ び化合物 (I) の分解を引き起こさないような方法であればよい。 それらの方法 の選択に関しては、 当業者であれば自明のことである。 また、 脱保護の条件など については、 T. W. Greene, P. G. M. Wuts: 「Protective Groups in Organic Synthesis 2nd. Ed. , John Wiley & Sons, Inc. New York 1991」 などを参考にす ることができる。
例えば、 置換基 R3a、 R3b、 R3cとしてべンジル基であり、 R2としてメチル 基である化合物 (I V) に対して、 ベンゼン、 トルエンなどの芳香族炭化水素; 塩化メチレン、 クロ口ホルムなどのハロゲン化炭化水素;あるいはこれらの組合 せ混合溶媒中、 B C 13を一 20°Cないし 40°C、 好ましくは 0 ないし室温に て、 10分ないし 5時間作用させ、その後— 20 ないし 40°C、好ましくは 0 ないし室温にてメタノール中 10分ないし 2時間攪拌した後、 酢酸一水の混合溶 媒中攪拌、 あるいはメタノールと塩酸水溶液の混合溶媒中攪拌し、 得られる反応 溶液を通常の後処理を行うことにより得ることができる。 この目的物は、 必要で あれば再結晶、 クロマトグラフィーなど通常用いられる方法により精製すること ができる。
また、 置換基 R2、 R3a、 R3b、 R 3 cがァセチル基の場合には、 テトラヒドロ フラン等のエーテル類;エタノール、 メタノールなどのアルコール類中、 水酸化 ナトリウム、 水酸化カリウムなどの塩基を作用させることによって化合物 (I) を得ることができる。 この工程は、 必ずしも一段階で行う必要はなく、 数段階に 分割して行うこともできる。 また、 置換基 R4a、 R4b、 R4c、 R4d、 R4eに水 酸基の保護基をその基の中に有するものがあれば、 この保護基の脱保護工程中、 あるいは別途その保護基を脱保護する工程を行うことによって、 化合物 (I) を 得ることができる。 また、 脱保護の方法として、 精製工程の簡略化、 あるいは収率の向上などを目 的として、 先ず置換基 R2、 R3a、 R3b、 R3cで示される保護基を全て、 あるい はその一部を脱保護し、 生成する水酸基に別の保護基を導入した後に脱保護工程 を行うこともできる。 このとき新たに導入する保護基としては、 ァセチル基、 ベ ンゾィル基などのァシル基; t—プチルジメチルシリル基、 1;一プチルジフエ二 ルシリル基などのシリル基; t—ブトキシカルポニル基、 ベンゾィルォキシカル ポニル基などのように水酸基と合わさって力一ボナ一トを形成する基を用いるこ とができる。 これらの保護基を導入した場合の脱保護の方法は、 当業者に自明で あるが、 例えば、 T. W. Greene, P. G. M. Wuts: rprotective Groups in Organic Synthesis 2nd. Ed., John Wiley & Sons, Inc. New York 1991」 などを参考にす ることができる。 例えば、 R 2がメチル基であり、 R3a、 R3b、 R3cとしてベン ジル基を用いた場合には、 R2、 R3a、 R3b、 R3eを脱保護した後、 生成した水 酸基をァセチル基で保護した後、 これを再度、 全ての保護基を同時に脱保護する ことができる。 本発明が提供するフラボン誘導体あるいはその薬理学的に許容される塩は、 抗 アレルギ一作用を示し、 特に TNCB (2, 4, 6—トリニトロ— 1—クロ口べ ンゼン) により誘発される耳介浮腫形成抑制作用を示すことから、 抗アレルギー 剤として、 特にアトピー性皮膚炎、 接触性皮膚炎の治療に対して有効な化合物で ある。
本発明が提供するフラボン誘導体あるいはその薬理学的に許容される塩を抗ァ レルギ一剤、 特にアトピー性皮膚炎、 接触性皮膚炎の治療に対し適用する場合に は、 .例えば、 フラボン誘導体あるいはその薬理学的に許容される塩をそのまま、 あるいは水等で希釈して、 あるいは公知の医薬用担体と共に製剤化して、 経口的 に投与することができる。その製剤の形態は特に制限されず、錠剤、カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 細粒剤、 トローチ剤等の経口的固形製剤として投与することがで さる。
製剤化に用いられる医薬用担体としては、 製剤学的に許容される、 固形製剤に おける各種の賦形剤、 滑沢剤、 結合剤、 崩壊剤等を、 また液状製剤における各種 の賦形剤、 懸濁化剤、 結合剤等をあげることができる。 また、 必要に応じて、 防 腐剤、 抗酸化剤、 着色料、 甘味剤などの添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、 例えば、 乳糖、 白糖、 D—マンニトール、 デンプン、 結晶セ ルロース、 形質無水ケィ酸などをあげることができ、 滑沢剤としては、 例えば、 ステアリン酸、 ステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸カルシウム、 タルク、 コロイドシリカなどをあげることができる。 また結合剤としては、 結晶セルロー ス、 白糖、 D—マンニトール、 デキストリン、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ポリビニルピロリドンなどをあげること ができる。 さらに崩壊剤としては、 例えば、 ポリエチレングリコール、 プロピレ ングリコール、 D—マンニトール、 安息香酸ベンジル、 エタノール、 クェン酸ナ トリウム、 炭酸ナトリウムなどをあげることができる。
液剤に使用される媒体としては、 例えば精製水、 アルコール、 プロピレンダリ コールなどがあげられ、 懸濁化剤としては、 例えば、 ステアリン酸エタノールァ ミン、 ラウリル硫酸ナトリウム、 ラウリルアミノプロピオン酸、 レシチン、 塩化 ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥム、 モノステアリン酸グリセリンなどの界 面活性剤、 さらにはポリビニルアルコール、 ポリビニルピロリドン、 カルポキシ メチルセルロースナトリゥム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、 ヒドロキシェチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分 子化合物などをあげることができる。
防腐剤としては、 メチルパラベン、 ェチルパラベン等のパラォキシ安息香酸ェ ステル類、 クロロブタノール、 ベンジルアルコール等をあげることができ、 抗酸 化剤としては、 ァスコルビン酸などをあげることができる。
本発明が提供するフラボン誘導体あるいはその薬理学的に許容される塩を抗ァ レルギ一剤、 特にアトピー性皮膚炎、 接触性皮膚炎の治療剤として用いる場合の 投与量は、 患者の年齢、 体重、 疾患の種類およびその重篤度、 ならびに投与経路 により一概に限定し得ないが、 一般に 1日 1〜3回の投与で、 一処理あたり 0 . 0 0 1〜: L O O m gノ k g程度である。 実施例
以下に本発明を実施例等によりさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの実 施例等により限定されるものではない。
なお、 以下の実施例において使用した符号は、 以下の意味を有する。
B n :ベンジル基
NB: p—ニトロベンジル基
Me :メチル基
A c :ァセチル基 実施例 1 :メチル 3, 4, 5—トリ—〇一べンジルー 2—O—p—二トロベン ジル一 D—ダルコピラノシドの製造
Figure imgf000020_0001
メチル 3, 4, 5_トリー〇一ベンジルー D—ダルコピラノシド (1. 35 g) の塩化メチレン (20m l ) 溶液に、 トリフルォロメタンスルホン酸銀 (9 90mg)、 2, 4, 6—コリジン ( 670 1 ) および P—二トロベンジルブ口 ミド (880mg) を室温下に加えて 6時間攪拌した。 この反応溶液にトリフル ォロメ夕ンスルホン酸銀 (99 0mg)、 2、 4, 6—コリジン (500 / 1) お よび P—ニトロべンジルブロミド(47 Omg)を室温下に加え、終夜攪拌した。 生じた不溶物を濾別した後、 得られた濾液を酢酸ェチルにて希釈した。 有機層を 飽和重硫酸カリウム水溶液、 飽和食塩水、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し た後、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を減圧下に留去し、 得られた残渣 をフラッシュクロマトグラフィーにて精製し、 標記化合物 (1. 044 g) を得 た。
觀 R (CDC13) : 3.35-3.80 (m, 6H), 3.54(s,3H), 4.28 (d, 1H, J=8Hz) , 4.5-4.65 (m, 3H), 4.75-4.84 (m, 4H), 4.97(d, 1H, J=3Hz), 7.1-7.2 (m, 2H), 7.2-7. (m, 13H),
7.43 (d, 2H, J=8.5Hz), 8.09 (d, 2H, J=8.5Hz) . 実施例 2 : 3, 4, 5—トリ—〇—ベンジル— 2—〇一 p—二トロべンジルー D
—ダルコピラノースの製造
Figure imgf000021_0001
メチル 3, 4, 5_トリー〇一べンジルー 2—〇一ρ—二トロべンジルー D —ダルコビラノシド (2. 6 g) の酢酸 (28m 1 ) および 2Μ H2S〇4 (4 ml ) 混合溶液を 20分間加熱還流した後、 K2C〇3 (1. 4 g) と氷水の混合 物にあけ、 酢酸ェチルにて抽出した。 有機層を水、 飽和重曹水にて順次洗浄後、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を減圧留去した後、 フラッシュクロマト グラフィ一にて精製し、 標記化合物 1.35 gを得た。
NMR (CDC13) : 2.83(d,0.5H, J=2.6Hz), 3.3-3.4(m, 0.5H) , 3.5-3.8 (m, 4Η),
3.95-4.10 (m,1.5H), 4.45-4.65 (m, 3H), 4.7-4.9 (m, 5H) , 5.0(d, 0.5H, J=8.8Hz), 5.3-5.4(m,0.5H), 7.1-7.2 (m, 2H), 7.2-7.4(m, 13H), 7.45 (d, 2H, J=8.5Hz) , 8.05-8.15(m, 2H). 実施例 3 : 3, 4, 5_トリー〇一ベンジル一 1— O— (2, 2, 2—トリクロ ロェタンイミドイル) 一2— Q—P—二トロべンジルー D—ダルコビラノースの 製造
Figure imgf000021_0002
3, 4, 5—トリ—〇一ベンジル一 2—0— p—二トロべンジル _D—ダルコ ピラノース ( 1 3 Omg) の塩化メチレン溶液 (2m l ) に、 C s 2C〇3 (5m g) およびトリクロロアセトニトリル (0. 22ml) を室温にて加えて 30分 間攪拌した。 そのままフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、 標記化 合物を α体および ]3体の混合物として 1 1 6mg得た。
丽 R (CDC13) : 3.6-3.85(m, 5H), 3.95-4.1 (m, 1H), 4.45-5.0 (m, 8H), 5.79(d,0.5H, J-7.5Hz), 6.57 (d, 0.5H, J=3.4Hz) , 7.1-7.2 (m, 2H),
7.2-7.35 (m, 13H), 7.35-7.45 (m, 2H), 8.05-8.15 (m, 2H), 8.55(s,0.5H)
8.71(s,0.5H). 実施例 4 : 3, 4, 5—トリ—〇一ベンジル一 1— O— (2, 2, 2—トリクロ ロェタンイミドイル) 一 2—0— p—ニトロべンジルー a—D—ダルコビラノ一 スの製造
Figure imgf000022_0001
3, 4, 5—トリ—〇—ベンジル— 2—0— p—ニトロベンジル— D—ダルコ ピラノ一ス (130mg) の塩化メチレン溶液 (2ml) に、 ジァザビシクロウ ンデセン (14 1) およびトリクロロアセトニトリル (0. 22ml) を室温 にて加えて 10分間攪拌した。 そのままフラッシュカラムクロマトグラフィーに て精製し、 標記化合物 1 1 Omgを得た。
NMR (CDC13) : 3.65— 3.85 (m,4H), 3.95-4.1 (m, 2H), 4.45-4.65 (πι, 3Η),
4.7 - 4.9 On, 5Η), 6.57(d, 1H, J=3.4Hz), 7.1-7.2 (m, 2H), 7.2-7.35 (m, 13H) , 7.41(d, 2H, J=8.6Hz), 8.11 (d, 2H, J=8.6Hz) , 8.55(s, 1H). 実施例 5 : 3, 4, 5—トリー O—べンジルー 2—〇一 p—ニトロべンジルー D —ダルコビラノシル フルオリドの製法
Figure imgf000022_0002
3, 4, 5—トリー〇一べンジルー 2—〇一p—ニトロべンジルー D_ダルコ ピラノース (l O Omg) の塩化メチレン溶液 (1ml) に、 一 78°Cにてジェ チルアミノサルファー トリフルオリド (34 1) を加え、 3分攪拌後飽和重 曹水を加えた。 塩化メチレンにて抽出後、 有機層を飽和重硫酸カリウムにて洗浄 し、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を減圧下に留去し、 得られた残渣を フラッシュカラムクロマトグラフィ一にて精製し、標記化合物(7 7mg)を α、 ]3配置の混合物として得た。
N R (CDC13) : 3.5-4.0(m,6H), 4.5-4.95 (m, 8H), 5.20 (dd, 0.75Hz, 53Hz) ,
5.66(dd,0.25H, J=2.3Hz,54Hz), 7.1-7.2 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 13H), 7.4-7.5 (m, 2H), 8.1-8.2 (m, 2H). 実施例 6 : 4, 6—ビス (ベンジルォキシ) 一 2—ヒドロキシ一 3— (3, 4, 5—トリー〇一ベンジル一 2— 0— p—二トロベンジル一 ]3— D—ダルコピラノ シル) ァセトフエノンの製造
Figure imgf000023_0001
3, 4, 5—トリ一〇一ベンジルー 1—〇一 (2, 2, 2—トリクロロェタン イミドイル) 一 2—〇一p—二トロべンジルー D—ダルコピラノース(5 Omg) および 4, 6 _ビス (ベンジルォキシ) _ 2—ヒドロキシァセトフエノン (40 mg) の塩化メチレン (2m l ) 溶液に、 — 40 °Cにてトリメチルシリル トリ フルォロメ夕ンスルホナ一ト (5 1 ) を加え、 徐々に室温まで昇温させた。 1 時間室温にて攪拌後、 飽和重曹水を加えた後、 酢酸ェチルにて抽出した。 無水硫 酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧下留去し、 得られた残渣をフラッシュカラ ムクロマトグラフィーにて精製し、 標記化合物 1 Omgを得た。
NMR (CDC13) : 2.47(s, 1.5H), 2.55(s, 1.5H), 3.5-3.8 (m, 6H), 4. -5.1 (m, 13H) , 5.85(s,0.5H), 5.95(s,0.5H), 7.04(d,2H, J=8.5Hz), 7.1-7.4(m, 25H),
14.2(s,0.5H), 14.4(s,0.5H). 実施例 7 : 4, 6—ビス (ベンジルォキシ) 一 2—ヒドロキシ一 3— (3, 4, 5 -トリ一〇一ベンジル一 2—〇一 P—ニトロべンジルー i3— D—ダルコピラノ シル) ァセトフエノンの製造
Figure imgf000024_0001
3, 4, 5—トリー O—べンジル _ 1一〇一 (2, 2, 2—トリクロロェタン イミドイル) —2—0— p—二トロべンジルー D—ダルコビラノシル フルオリ ド (56mg) および 4, 6—ビス (ベンジルォキシ) 一 2—ヒドロキシァセト フエノン (98m g) の塩化メチレン (1m l) 溶液に、 一 78 ^:iTBF3 · OE t 2 (25 ^ 1) を加え、 徐々に室温まで昇温させた。 20分室温にて攪拌 後、 飽和重曹水を加えた後、 塩化メチレンにて抽出した。 無水硫酸ナトリウムに て乾燥後、 溶媒を減圧下留去し、 得られた残渣をフラッシュカラムクロマトダラ フィ一にて精製し、 実施例 6と同一の標記化合物 46mgを得た。 実施例 8 : 4, 6—ビス (ベンジルォキシ) 一 2—メトキシ一 3— (3, 4, 5 -トリ一〇一ベンジル一 2—〇一 p—ニト口べンジルー j3— D—ダルコビラノシ ル) ァセトフエノンの製造
Figure imgf000024_0002
4, 6—ビス (ベンジルォキシ) 一2—ヒドロキシ— 3— (3, 4, 5—トリ 一 O—べンジルー 2—〇一 p—ニトロべンジルー 3— D—ダルコピラノシル) ァ セトフエノン (57mg) のアセトン (1. 5m l ) の溶液に K2C03 (1 5m g)、 ヨウ化メチル (2 14 1) を加え、 60°Cにて 28時間加熱攪拌した。 不 溶物を濾別し、 溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ ィ一にて精製し、 標記化合物 27mgを得た。
NMR (CDC13) : 2.37(s,1.5H), 2.47(s, 1.5H), 3.5-3.8 (m, 9H), 4.2-5.1 (HI, 13H) , 6.23(s,0.5H), 6.24(s,0.5H), 6.95-7.05 (m, 2H), 7.15-7.45 (m, 25H) ,
7.85-7.95 (m, 2H). 実施例 9 : 4, 6—ビス (ベンジルォキシ) — 2—メトキシー3— (3. 4, 5 —トリー O—ベンジル一 2— O—P—ニト口べンジルー ;3— D—ダルコピラノシ ル) ァセトフエノンの製造
4, 6_ビス (ベンジルォキシ) 一 2—ヒドロキシ— 3— (3, 4, 5—トリ 一〇一ベンジルー 2—〇一 p—ニトロべンジルー 3—D—ダルコピラノシル) ァ セトフエノン (505mg) のジメチルホルムアミド (7ml) の溶液に NaH (22mg、 60 %ヌジヨール)、 ヨウ化メチル (1ml) を加え、 室温にて 40 分熱攙拌した。 酢酸ェチルにて希釈後有機層を水洗した、 無水硫酸ナトリウムに て乾燥した。 溶媒を減圧下留去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグ ラフィ一にて精製し、実施例 8と同一化合物である標記化合物を 256mg得た。 実施例 10 : 4, 6— _ビス (ベンジルォキシ) —2—メトキシ— 3— (3, 4,
5—トリ—〇一ベンジル一 ]3— D—ダルコピラノシル) ァセトフエノンの製造
Figure imgf000025_0001
4, 6—ビス (ベンジルォキシ) 一 2—メトキシ一 3— (3, 4, 5—トリー 0—ベンジル一 2—〇_p—二トロべンジルー ]3— D—ダルコピラノシル) ァセ トフエノン (256mg) のイソプロパノ一ル (7ml) およびメタノール (7 ml) 混合溶媒に飽和塩化アンモニゥム水溶液 (1. 9m 1)、 インジウム末 (6 4 Omg) を加え 75 °Cにて 32時間加熱攪拌した。 不溶物を濾別した後酢酸ェ チルにて希釈し、 1N塩酸水溶液にて有機層を洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて 乾燥した。 溶媒留去後、 得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに て精製することにより標記化合物を 174mg得た。
NMR (CDC13) : 2.46(s,3H), 3.5-3.8 (i, 9H), 4. -5.1 (m, 11H), 6.35(s,lH), 7.2-7.5(m,25H).
IR(cm-') : 3459, 2867, 1699, 1596, 1098. ョ
Figure imgf000026_0001
3.96(dd, IH, J=8.6Hz,4.7Hz), 4.14(s,3H), 4.47 (dd, 2H, J=14Hz, 12Hz) ,
4.57(d, IH, J=13Hz), 4.61 (t, IH, J=4Hz) , 4.77 (d, IH, J=12Hz) , 4.85-4.90 (m, 2H),
5.12(d, IH, J=4Hz), 6.24(s, IH), 7.2-7.4 (m, 6H), 14.07(s, IH). 実施例 1 3 : 1一 {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) 一 3, 4—ビス (ベン ジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7— (P—ベンジルォキシべ ンゾィルォキシ) —9ーメトキシー 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ— 2H— ピラノ [3, 2-b] [1] ベンゾフラン一 8—ィル } エタノンの製造
Figure imgf000027_0001
1— {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) — 3, 4一ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7—ヒドロキシ一 9—メトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ一 2H—ピラノ [3, 2-b] [1] ベンゾフラン一 8 —ィル } エタノン (38mg) の塩化メチレン (1ml) 溶液に p—ベンジルォ キシベンゾィル クロリド (1 6mg)、 4- (N, N—ジメチル) ァミノピリジ ン (10mg) を室温にて加え、 1時間攪拌した。 そのままフラッシュカラムク 口マトグラフィ一にて精製し、 標記化合物を 45mg得た。
NMR (CDC13) : 2.44(s,3H), 3.5-3.6 (m, 2H), 3.7-3.8 (m, 2H),
3.97(dd, IH, J=9Hz,5Hz), 4.06(s,3H), 4.49(s,2H), 4.59(d, IH, J=llHz),
4.64 (t, 1H, J=4Hz) , .4.77 (d, IH, J=l 2Hz) , 4.85-4.95 (m, 2H) , 5.1-5.15 (m, 3H) , 6.56(s,lH), 7.02(d,2H, J=9Hz), 7.2-7.5 (m, 20H) , 8.06(d, 2HJ=9Hz). 実施例 14 : 1— {(2R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) - 3, 4一ビス (ベン ジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9—メトキ シ一 3, 4,_4 a, _9 b—テトラヒドロ一 2H—_ピラノ [3, 2 -b] [1] ベン ゾフラン一— 8—ィル } _ 3——(4—べンジルォキシフエニル) 一 _1. 3—プロパ
Figure imgf000028_0001
1 - {(2 R, 3R, 4 S, 4 a R, 9 b S) - 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7— (p—べンジルォキシベンゾィルォキ シ) 一 9—メトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ一 2 H—ピラノ [3, 2-b] [1] ベンゾフラン一 8—ィル } エタノン (45mg) のテトラヒドロフ ラン溶液 (1ml) を、 予めジイソプロピルアミン (78 1) と n—プチルリ チウム (0. 56mmo l) から調製したリチウムジイソプロピルアミドのテト ラヒドロフラン溶液 (0. 5ml) に一 30°Cで加え、 — 20°Cから一 30°Cに 温度を保ちながら 1時間攪拌した。 飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェ チルにて抽出した。 有機層は飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、 無水硫酸ナ トリウムにて乾燥し、 減圧下溶媒を留去した。 得られた残渣をフラッシュカラム クロマトグラフィーにて精製し、 標記化合物を 32mg得た。
NMR (CDC13) : 3.4-3.8(m,4H), 3.81(s, 1H), 3.85-4.0(m, 1H), 4.05(s,2H), 4.3-4.9 (m, 7H) , 5.0-5.1 (m, 1H) , 5.13(s,2H), 6.24(s, 0.34H) , 6.32 (s, 0.66H) , 7.02(d,2H, J=9Hz), 7.2-7.5 (m, OH) , 7.85(d, 1.32H, J=9Hz) ,
7.92(d,0.66H, J=9Hz), 13.16 (s, 0.66H) , 13.89 (s, 0.34H) , 15.62 (s, 0.66H) . 実施例 1 5 : (2 R, 3 R, 4 S, 4 a R, 1 1 b S) — 3, 4—ビス (ベンジル ォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 8— [4一 (ベンジルォキシ) フ ェニル] — 1 1ーメトキシ一3, 4, 4 a, 1 1 b—テトラヒドロ一 2H, 10 H—ピラノ [2,, 3' : 4, 5] フロ [3, 2 - g] クロメン一 1 0—オンの製
Figure imgf000029_0001
1 - {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) - 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) - 2 - [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9—メトキシ— 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ一 2H—ピラノ [3, 2 -b] [1] ベンゾフラン一 8 —ィル } - 3 - (4—ベンジルォキシフエニル) - 1, 3 _プロパンジオンとそ の互変異性体との混合物 (23mg) の塩化メチレン溶液 (0. 8ml) に、 室 温にてトリメチルシリル トリフラート (7 1) を加え、 10分間攪拌した。 飽和重曹水を加えた後、 塩ィヒメチレンにて抽出し、 得られた有機層を無水硫酸ナ トリウムにて乾燥した。 溶媒を留去した後、 フラッシュカラムクロマトグラフィ 一にて精製することにより標記化合物を 14 m g得た。
NMR (CDC13) :3.5-3.85(m,4H), 4.00(dd, 1H, J=9Hz,5Hz), 4.12(s,3H), 4.47(s,2H), 4.63(d, 1H, J=llHz), 4.68(t,lH, J=4Hz), 4.8-4.95 (m, 3H), 5.14(s,2H),
5.18(d, 1H, J-3Hz), 6.55(s, 1H), 6.78(s,lH), 7.07(d, 2H, J=9Hz),
7.2-7.45(m, 20H), 7.80 (d.2H, J=9Hz) . 実施例 16 : (2R, 3 S, 4 S, 4 a S, 1 1 b S) - 3, 4, 1 1一トリヒド 口キシー 2—ビドロキシメチルー 8— [4—ヒドロキシフエニル] —3, 4, 4 a, l i b—テトラヒドロ一 2 H, 10H—ピラノ [2,, 3,: 4, 5]フロ [3, 2 -g] クロメン一 10—オンの製造
Figure imgf000030_0001
(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, l l bS) — 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] —8— [4— (ベンジルォキシ) フエニル] — 11—メトキシ一 3, 4, 4 a, 11 b—テトラヒドロー 2H, 10H—ビラ ノ [2,, 3 ': 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメン一 10—オン (14mg) に室温にて BC 13の塩化メチレン溶液 (1M、 0. 5ml ) を加え、 10分後 飽和重曹水を加えた。 析出した固形物をメタノール (2ml) に溶解し、 これに BC 13の塩ィ匕メチレン溶液 (1M、 0. 5ml) を氷冷下加え、 室温にて 20 分攪拌した。 減圧下溶媒を留去し、 得られた残渣を MeOH/Ac〇H/H2〇 =0. 5m 1 /lm 1 /lm 1に溶解した後、 HPLC (〇DS逆相カラム: C H3CNZH2〇=20/80から CH3CN/H2〇=84/16までのグラジ ェント溶出) にて精製し、 標記化合物を 0. 7mg得た。
NMR (CD30D) : 3.3-3.4 (m, 1H), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.82(dd, 1H, J=2Hz, 12Hz), 3.99(dd, 1H, J=5Hz,10Hz), 4.68 (t, 1H, J=4Hz) , 5.20(d, 1H, J=3Hz), 6.64(s, 1H), 6.65 (slH), 6.89(d,2H, J=9Hz), 7.85 (d, 2H, J=9Hz) . 実施例 17 : 1— {(2 R, 3 R, 4S, 4 aR, 9 b S) —7—ベンゾィルォキ シ— 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) _2— [(ベンジルォキシ) メチル] —9— メトキシ一3, 4, 4 a, 9 b——テトラヒドロー 2H二ピラノ [3, 2— b] [1] ベンゾフラン一 8—ィル } エタノンの製造
Figure imgf000030_0002
1 - {(2 R, 3R, 4 S, 4 a R, 9 b S) — 3, 4一ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7—ヒドロキシ一 9—メトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ一 2 H—ピラノ [3, 2-b] [1] ベンゾフラン一 8 ーィル } エタノン (46mg) とベンゾィル クロリド (1 1 1 ) を用いて、 実施例 13と同様に操作を行い、 標記化合物を 5 Omg得た。
NMR (CDC13) : 2.45(s,3H), 3.5-3.6 (m, 2H), 3.7-3.8 (m, 2H),
3.98(dd, 1H, J=5Hz,9Hz), 4.07(s,3H), 4.50(s,2H), 4.59(d, 1H, J=llHz),
4.65(t, 1H, J=4Hz), 4.78(d, 1H, J=12Hz), 4.85-4.95 (m, 2H), 5.14(d, 1H, J=4Hz) , 6,56(s,lH), 7.2-7.55(m, 17H), 7.61 (t, 1H, J=7Hz), 8.11 (d, 2H, J=7Hz) . 実施例 18 : 1— {(2 R, 3R, 4 S, 4 aR, 9 b S) — 3, 4—ビス (ベン ジルォキシ) — 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7—ヒドロキシー 9—メトキ シ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H—ピラノ [3, 2 -b] [1] ベン ゾフラン 8—ィル } 一 3__フエニル一 1, —3—プロパンジオンの製造 (但し、 _ 標記化合物は、 その互変異性体との混合物として得られる)
Figure imgf000031_0001
1— {(2 R, 3R, 4 S, 4 aR, 9 b S) — 7 _ベンゾィルォキシ— 3 , 4 一ビス (ベンジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 9—メトキシー 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H—ピラノ [3, 2-b] [1] ベンゾフ ラン— 8—ィル } エタノンとその互変異性体の混合物 (5 Omg) を用いて実施 例 14と同様の操作により標記化合物を 35mg得た。
NMR (CDC13) : 3.4-3.8(m,4H), 3.78(s, 1.5H), 3.9-4.0 (m, 1H) , 4.07(s, 1.5H), 4.3-4.9 (m, 7H) , 5.03 (d, 0.5H, J=4Hz) , 5.10 (d, 0.5H, J=4Hz) , 7.2-7.6 (m, 18H) , 7.85-8.0 (m, 2H) , 13.14 (s, 0.5H) , 13.87 (s, 0.5H) , 15. 1 (s, 0.5H) . 実施例 19 : (2R, 3 S, 4 S, 4 aR, 1 1 b S) - 3, 4—ビス (ベンジル ォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 1 1ーメトキシ— 8—フエ二ルー 3, 4, _4 a, _1 1 b—テトラヒドロ一 2H, _10H—ピラノ [2', 3 ' : 4, _
Figure imgf000032_0001
1 - {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) - 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシ一 9ーメトキシー 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H—ピラノ [3, 2— b] [1] ベンゾフラン一 8 ーィル }一 3—フエ二ルー 1, 3—プロパンジオンとその互変異性体の混合物(3 5mg) を用い、 実施例 15と同様の操作を行い、 標記化合物を 8mg得た。 NMR (CDC13): 3.5-3.75 (m, 3H) , 3.83(t,lH, J=9Hz), 3.95-4.05 (m, IH), 4.13(s,3H), 4.47(s,2H), 4.63 (d, IH, J=llHz) , 4.68(t, IH, J=4Hz), 4.82 (d, IH, J=12Hz) , 4.85-4.95 (m, 2H), 5.20(d, IH, J=3Hz), 6.65(s, IH), 7.2-7.6 (m, 18H),
7.85-7.9 (m, 20H) . 実施例 20 : 1 - {(2 R, 3R, 4 S, 4 aR, 9 b S) — 3, 4—ビス (ベン ジルォキシ) ー2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9—メトキ シー 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H—ピラノ [3, 2— b] 「l] ベン ゾフラン一 8—ィル } 一 3—フエニル一 2—プロペン一 1—オンの製造
Figure imgf000033_0001
1 - {(2 R, 3R, 4 S, 4 a R, 9 b S) - 3, 4_ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシ一 9—メトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H—ピラノ [3, 2 -b] [1] ベンゾフラン一 8 ーィル } エタノン (20mg) のジォキサン溶液 (0. 8ml) にべンズアルデ ヒド (3. 8 1)および 50%NaOH水溶液(0. 8ml) を室温にて加え、 4時間攪拌した。 1N塩酸水溶液 15mlを加え、 酢酸ェチルにて抽出した後、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を留去した。 得られた残渣をフラッシュ力 ラムクロマトグラフィーにて精製し、 標記化合物を 18mg得た。
NMR (CDC13) : 3.5-3.8(m,4H), 3.97(dd, IH, J=5Hz, 9Hz) , 4.07(s,3H),
4.4-4.6 (m, 3H) , 4.64 (t, IH, J=4Hz), 4.7-4.9 (m, 3H) , 5.11(d, IH, J=4Hz),
6.32(s,lH), 7.2-7.5(m, 18H), 7.6-7.7 (ι, 2H) , 7.79(s,2H), 13.95(s,lH).
IR(NaCl, film, cm—り : 2861, 1628, 1558, 1454. 実施例 21 : 1— {(2 R, 3R, 4 S, 4 aR, 9 b S) - 3, 4一ビス (ベン ジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7—ヒドロキシ— 9ーメトキ シー 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H—ピラノ [3, 2— b] [1] ベン ゾフラン一 8—ィル } 一 3— (4一メチルフエニル) 一2—プロペン一 1一オン の製造
Figure imgf000033_0002
1 - {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 bS) — 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9ーメトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2 H—ピラノ [3, 2 -b] [1] ベンゾフラン一 8
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000034_0002
'(HS'ui)6 ' - S ' '(z^=i'HI'l)S9 ' (ΖΗΠ=ί 'ΗΙ'Ρ) ' ' (Η2 '«0 OS ' - S ' '(H8's)90^ '(ZH6'ZHS=i 'IH'PP 6'S '(Hg's) 8-S ' (Hf 'ω)8 'S- S 'S : (ε1θαθ)
Figure imgf000034_0003
Y^- K ( ϊ tug 'T) MM ^^ O (suiz ) く , ェ { 一 8一^ し ί O [T] [q- 2 'ε] ^3_HS _n、l ^^4^—q 6 ' 'ε— 4 4 6—く、 ÷口 Z—
Figure imgf000034_0004
- ζ -
Figure imgf000034_0005
ー !:一く ロ ー ζ— ( 二ェ ^— ) 一 ε— w -%- / [τ] [q- 2 'ε] — Hz—口? i ^ 4 ー96 ' 'ε—
Φ4 6 -^ Π ^l- Ζ - ΗΓΐ^ (^Φ-^4Γ^ )] - Ζ - Φ-^ΊΓ^ ) 3— 'ε - (s q 6 'ΗΒ 's Ή ε '^ζ)} - ι '■ ζ zm ^
•(HT's)66-gl £HZ' )9 A '(ΖΗ8=Γ ΉΓΡ)09'Ζ '(H '«i)S Z— '(HI 'δ)ΖΓ9 '(ZH^f 'Hi 'P)lfS ' OK 6 ·卜 S丄 '(ZH =f 'Hr H- '(ZHU=i ' 'P)8S't ' (IK ' ) OS ·卜 '(HS's)9(T '(ΖΗ6'ΖΗ9=ί Ήΐ'ΡΡ)Α6*ε ' (Η ω) 8 'S-S 'S '(HS's) ^ : (SI3( ) HWN
Figure imgf000034_0006
Z2
lS1"S00/l700Zdf/13d 08Τί60/1Ό0Ζ ΟΛ\ ォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 1 1ーメトキシー 8—フエニル— 3, 4, 4 a, 11 b—テ卜ラヒドロー 2H, 10H—ピラノ [2', 3,: 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメンー 10—オンの製造
Figure imgf000035_0001
1 - {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) - 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) - 2 - [(ベンジルォキシ) メチル] 一 7—ヒドロキシ一 9—メトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ一 2H—ピラノ [3, 2— b] [1] ベンゾフラン一 8 ーィル } — 3—フエニル— 2—プロペン一 1一オン (18mg) の DMS〇溶液 (0. 4ml) にヨウ素 (0. 30mg) の DM SO (100 ^ 1)溶液を加え、 150°Cにて 1時間加熱した。 酢酸ェチルにて希釈後、 有機層をハイポ水溶液で 洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた残 渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物を 5m g得た。 この化合物の機器分析データは、 実施例 19で得た化合物と完全に一致した。 実施例 24 : (2 R, 3R, 4 S, 4 aR, l l b S) — 3, 4—ビス (ベンジル ォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 1 1ーメトキシ— 8—フエニル一 3, 4, 4 a, 11 b—テトラヒドロ一 2H, 10H—ピラノ [2,, 3 ' : 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメンー 10—オンの製造
1 - {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) — 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9—メトキシ一 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2 H—ピラノ [3, 2— b] [1] ベンゾフラン一 8 fル}― 3—フエ二ルー 2—プロペン一 1—オン(17mg)のメタノール( 1 ml) 溶液に K〇H (16mg) のメタノール (180 1) 溶液を氷冷下に加 え、 さらにョードベンゼンジァセタート (17mg) を加えた後室温にて 2時間 加熱した。 塩ィ匕メチレンにて希釈後、 有機層を八イボ水溶液で洗浄し、 無水硫酸 ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をフラッシュ力 ラムクロマトグラフィーにて精製し、 標記化合物を 5mg得た。 この化合物の機 器分析データは、 実施例 19で得た化合物と完全に一致した。 実施例 25 : (2R, 3 R, 4 S, 4 aR, l l bS) — 3, 4一ビス (ベンジル ォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 8— (4—メチルフエニル) 一 1 1ーメトキシ一 3, 4, 4 a, l i b—テトラヒドロー 2 H, l 0H_—ピラノ [2 ', _
3,: 4, 5]フロ [3, 2— g]—クロメン— 10—オンの製造
Figure imgf000036_0001
1— {(2R, 3R, 4 S, 4 aR, 9 b S) - 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9—メトキシー 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロー 2H_ピラノ [3, 2— b] [1] ベンゾフラン一 8 ーィル } - 3 - (4一メチルフエニル) —2—プロペン— 1一オン (30mg) のメタノール (2. 1ml) 溶液を用いて、 実施例 24と同様の反応を行い、 標 記化合物を 14mg得た。
NMR (CDC13) : 2.42(s,3H), 3.5-3.75 (m, 3H), 3.82 (t, 1H, J=9Hz) ,
4.00(dd, IH, J=5Hz,9Hz), 4.12(s,3H), 4.47(s,2H), 4.63(d, IH, J=llHz),
4.68(t, 1H, J=4Hz), 4.82(d, IH, J-12Hz), 4.85-4.95 (m, 2H) , 5.19(d, IH, J=3Hz), 6.61(s,lH), 6.79(s, IH), 7.2-7.4(m, 15H) , 7.42 (d, 2H, J=7Hz) ,
7.75(d, 2H, J=8Hz) . 実施例 26 : (2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 1 1 b S) — 3, 4一ビス (ベンジル ォキシ) — 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 1 1—メトキシ-一 8— (4—メ卜 キシフエニル) —3, 4, 4 a, 1 1 b—テトラヒドロ _2H, 10H—ピラノ
[2,, 3 ': 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメン一 10—オンの製造
Figure imgf000037_0001
1 - {(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 9 b S) — 3, 4—ビス (ベンジルォキシ) -2- [(ベンジルォキシ) メチル] — 7—ヒドロキシー 9ーメトキシ— 3, 4, 4 a, 9 b—テトラヒドロ一 2H—ピラノ [3, 2— b] [1] ベンゾフラン一 8 —ィル } - 3 - (4ーメトキシフエニル) 一 2—プロペン一 1 _オン (37mg) のメタノール (2. 5ml) 溶液を用いて、 実施例 24と同様の反応を行い、 標 記化合物を 9 m g得た。
NMR (CDC13) : 3.5-3.75(m,3H), 3.82(t,lH, J-9Hz), 3.88(s,3H),
4.00(dd, IH, J=5Hz,9Hz), 4.12(s,3H), 4.47(s,2H), 4.63(d, IH, J=llHz),
4.68(t,lH, J=4Hz), 4.83 (d, IH, J=12Hz), 4.85-4.95 (m, 2H), 5.19(d, lHmJ=3Hz),
6.56(s,lH), 6.78(s,lH), 7.00 (d, 2H, J=9Hz), 7.2-7. 5 (m, 15H),
7.81 (d, 2H, J=9Hz) · 実施例 27 : (2 R, 3R, 4 S, 4 aR, 1 1 b S) - 3, 4, 1 1—トリヒド 口キシー 2—ヒドロキシメチルー 8—フエこ二ル— 3, 4, 4 a, l i bーテ卜ラ ヒドロー 2H, 1 0H—ピラノ [2 ', 3 ' : : 4, 5] フ口 [3, 2-g] クロメ ンー 10一オンの製造
Figure imgf000037_0002
(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, l l bS) — 3, 4一ビス (ベンジルォキシ) —2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 1 1—メトキシ— 8—フエ二ルー 3, 4 4 a, 1 1 b—テトラヒドロー 2H, 1 OH—ピラノ [2', 3 ' : 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメン— 10—オン (8mg) を用いて、 実施例 1 6と同様の 操作を行い、 標記化合物を 0. 7mg得た。 NMR (CDgOD) : 3.3-3.4 (m, IH), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.82 (dd, IH, J=3Hz, 12Hz) , 3.99(dd, IH, J=5Hz,9Hz), 4.7-4.75 (m, IH) , 5.22(d,lH, J=3Hz), 6.70(s, IH), 6.81(s,lH), 7.5-7.6 (m, 3H), 7.95-8.05 (m, 2H). 実施例 28 : (2 R, 3 R, 4S, 4 aR, l l bS) — 3, 4, 11—トリヒド 口キシ一 2—ヒドロキシメチルー 8— (4—メチルフエニル) —3, 4, 4 a, 1 1 b—テトラヒドロ一 2H, 1 OH—ピラノ [2,, 3, : 4, 5] フロ [3,
Figure imgf000038_0001
(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, l l bS) —3, 4—ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] 一 1 1—メトキシ— 8— (4—メチルフエ二 ル) ー3, 4, 4 a, l i b—テトラヒドロ _2H, 10H—ピラノ [2,, 3 ' : 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメン一 10—オン (14mg) の塩化メチレン 溶液 (0. 5ml) に氷冷下 BC 13の塩化メチレン溶液 (1M溶液、 1ml) を加え、 10分間攪拌後、 メタノール(4ml) を加えた。減圧下溶媒を留去し、 残渣にメタノール (10ml) および IN塩酸水溶液 (10ml) を室温にて加 え、 45時間攙拌した。 メタノールを減圧下に留去した後、 酢酸 (7ml) を加 え、 得られる溶液を逆相クロマトグラフィーにて精製し、 目的物を含むフラクシ ヨンを凍結乾燥することにより、 標記化合物を 5. lmg得た。
NMR (CD30D) : 2.42(s,3H), 3.3-3.4(m, 1H) , 3.55-3.65 (m, 2H),
3.82(dd, IH, J=2Hz, 12Hz), 3.99(dd,lH, J=5Hz,9Hz), 4.65-4.7 (m, IH) ,
5.22(d, IH, J=3Hz), 6.67(s,lH), 6.75(s,lH), 7.34(d, 2H, J=8Hz) ,
7.88(d,2H, J=8Hz). 実施例 29 : (2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 11 b S) - 3, 4, 1 1—トリヒド 口キシ一 2—ヒドロキシメチルー 8— _(4—メトキシフエニル) ー3, 4, 4 a, 1 1 b—テトラヒドロ一 2 H, 1 OH—ピラノ [2,, 3,: 4, —5] フロ [3
Figure imgf000039_0001
(2 R, 3R, 4 S, 4 aR, l l bS) — 3, 4一ビス (ベンジルォキシ) 一 2— [(ベンジルォキシ) メチル] — 1 1—メトキシー 8— (4ーメトキシフエ ニル) 一3, 4, 4 a, l i b—テトラヒドロー 2 H, 1 OH—ピラノ [2,, 3 ' : 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメンー 10—オン (9mg) を用い、 実施例 2 8と同様の操作を行うことにより、 標記化合物を 4. 3mg得た。
NMR (DMS0-d6): 3.2-3. 5 (m, 1H), 3.3-3.45 (m, 2H), 3.6-3.7 (m, 1H), 3.8-3.9 (m, 4H) 4.44(t,lH, J=6Hz), 4.6-4.65 (m, IH), 5.01(d, IH, J=5Hz), 5.09 (d, IH, J=3Hz) , 5.39(d, IH, J=6Hz), 6.80(s, IH), 6.96(s, IH), 7.13(d, 2H, J=9Hz),
8.07(d,2H, J=9Hz), 13.5 (s, IH). 実施例 30 : (2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, l l b S) — 3, 4, 1 1—トリス (ァ セチルォキシ) _2— [(ァセチルォキシシ) メチル] 一 10—ォキソ _ 8—フエ 二ルー 3, 4, 4 a, 1 1 b—テトラヒドロー 2H,— 1 OH—ピラノ—「2,,— 3,:
Figure imgf000039_0002
(2 R, 3 R, 4 S, 4 aR, 1 1 ¾) S) - 3, 4, 1 1—トリヒドロキシー
2—ヒドロキシメチルー 8—フエニル _ 3, 4, 4 a, l i b—テトラヒドロー 2H, 10H—ピラノ [2,, 3 ' : 4, 5] フロ [3, 2-g] クロメン一 1 0 一オン (lmg) のピリジン (1 00 1 ) 溶液に、 ジメチルァミノピリジン (2 mg)、 無水酢酸 (5 ^ 1 ) を室温にて加え、 20分間攪拌した。 溶媒を減圧下に 留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、 標記化合物を得た。
NMR (CDC13) : 2.01(s,3H), 2.07(s,3H), 2.17(s,3H), 2.48(s,3H),
3.75-3.85 (m, IH), 4.0-4.1 (m, IH) , 4.26 (dd, IH, J=5Hz, 12Hz) , 4.88 (dd, IH, J=5Hz), 5.15(d,lH, J=5Hz), 5.28(t,lH, J=9Hz), 5.39(dd, IH, J=5Hz, lOHz) , 6,59(s,lH), 7.45-7.55 (m, 3H), 7.8-7.9 (m, 2H). 実施例 31 :実施例 27で得られた化合物の散剤
実施例 27で得られた化合物 1 g、 乳糖 865 gおよびトウモロコシデンプン 100 gをプレンダ一で混合し、 散剤を得た。 実施例 32 :実施例 27で得られた化合物を用いたマウスの接触性皮膚炎抑制試
BALB/cマウス (7〜9週齢、 雄性; 日本チャールズリバ一) の腹部を小 動物電気バリカン (大東電気工業社製) で剃毛し、 7%2, 4, 6—トリニトロ 一 1—クロ口ベンゼン (7 %TNCB—アセトン:ォリーブ油 =4 : 1) を 10 0 1塗布することにより感作させた。 感作の 6日後に、 右耳介表嚢に 1%TN CB (1 %TNCB—アセトン:ォリーブ油- 1 : 9) を 10 1ずつ (計 20 1) 塗布することによって接触性皮膚炎を惹起させた。 被検物質は惹起の 30 分前、 6時間後、 21時間後に、 0. 5%ヒドロキシプロピルセルロース溶液に 懸濁して経口投与した(各群 7匹)。なお、評価は惹起前と惹起後 24時間後に耳 介厚をデジマチックインジケーター (M i t s u t oy o製) で測定し、 その差 異を耳介肥厚とした。 陽性対照薬として吉草酸べ夕メタゾンを用いた。
その結果を第 1図に示した。 図に示したごとく、 TNCBで感作させたマウス の耳介に TNCBを塗布することによって顕著な耳介肥大が惹起された。 実施例 27で得られた化合物を経口投与した結果、 マウス接触性皮膚炎モデルにおける 耳介肥厚は、 用量依存的に抑制され、 2 ^gZkg以上の用量において統計的学 的な有意差 (Pく 0. 05 ; Dunn e t t ' t e s t) が認められた。 産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明で提供される新規フラボン誘導体は、抗炎症作用、 抗アレルギー作用柄を有し、 特に、 マウス接触性皮膚炎において優れた抑制効果 を有するものであり、 炎症性疾患、 アレルギー性疾患の治療剤として有用なもの である。 特にその抗アレルギー効果は優れたものであり、 アトピー性皮膚炎、 接 触性皮膚炎などの予防もしくは治療のための医薬として有用なものである。

Claims

請求の範囲
1. 次式 ( I ):
Figure imgf000042_0001
(式中、 Rla、 Rlb、 Rlc、 Rldおよび Rleは、 それぞれ独立して、 水 素原子、 水酸基、 炭素数 1〜6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭 素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはハロゲン原子を表わ す)
で表わされる化合物、 およびその薬理学的に許容される塩。
ただし、 次式 (I a):
Figure imgf000042_0002
(式中、 Rla、 Rlb、 Rlc、 Rldおよび Rleは、 それぞれ独立して、 水 素原子、 水酸基、 炭素数 1〜6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭 素数 1 ~ 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはハロゲン原子を表わ す) で表わされる化合物、 およびその薬理学的に許容される塩。 ただし、 Rlcが水 酸基であり、 Rla、 Rlb、 Rldおよび Rleが水素原子である化合物またはそ の薬理学的に許容される塩を除く。
3. Rla、 Rlb、 Rlc、 Rldおよび Rleがそれぞれ水素原子である式 (I I) で表わされる請求の範囲第 2項に記載の化合物、 およびその薬理学的に許容さ れる塩。 ·
4. Rla、 Rlb、 Rldおよび Rleがそれぞれ水素原子であり、 Rleがメチル基 である式 (I I) で表わされる請求の範囲第 2項に記載の化合物、 およびその 薬理学的に許容される塩。
5. Rla、 Rlb、 Rldおよび Rleがそれぞれ水素原子であり、 Rlcがメトキシ 基である式 (I I) で表わされる請求の範囲第 2項に記載の化合物、 およびそ の薬理学的に許容される塩。
6. 次式 (I I I) およびその互変異性体である次式 (I l i a) :
Figure imgf000043_0001
[式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 eは水酸基の保護基を表わし、 R2は水素 原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4c、 R4dおよ ぴ R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜6の直 鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖の アルキル基、 R5—〇—基 (R 5は水酸基の保護基を表わす) またはハ ロゲン原子を表わす]
で表わされる化合物に対して酸を作用させ次式 (I V):
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000044_0002
(式中、 Rla、 Rlb、 Rlc、 1 "ぉょび1^ は、 それぞれ独立して、 水素原子、水酸基、炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1 ~ 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはハロゲン原子を 表わす)
で表わされる化合物の製造法。
7. 請求の範囲第 6項に記載する一般式 (I I I) およびその互変異性体である 一般式 (I l i a) で表わされる化合物。
8.請求の範囲第 6項に記載する式(I I I)およびその互変異性体である式(I I I a) において、 R 2がメチル基であり、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cがべンジル 基である化合物。
9. 請求の範囲第 6項に記載する式 (I V) で表わされる化合物。
10. 請求の範囲第 6項に記載する式 (I V) おいて、 R2がメチル基であり、 R3a、 R 3 bおよび R 3 eがべンジル基である化合物。
11. 請求の範囲第 6項に記載する式 (I V) おいて、 R2、 R3a、 R3bおよび R 3 cがァセチル基である化合物。
12. 次式 (I Va):
Figure imgf000045_0001
[式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 eは水酸基の保護基を表わし、 は水素 原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4e、 R4dおよ び R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜6の直 鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖の アルキル基、 R5—〇一基.(R5は水酸基の保護基を表わす) またはハ ロゲン原子を表わす]
で表わされる化合物。
13. 請求の範囲第 12項に記載する式 (I Va) において、 R2がメチル基で あり、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cがべンジル基である化合物。
14. 請求の範囲第 12項に記載する式 (I Va) において、 R2、 R3a、 R3b および R 3 cがァセチル基である化合物。
15. 次式 ( I V):
Figure imgf000045_0002
[式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cは水酸基の保護基を表わし、 R2は水素 原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4c、 R4dおよ び R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜6の直 鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖の アルキル基、 R5—〇一基 (R 5は水酸基の保護基を表わす) またはハ ロゲン原子を表わす] で表わされる化合物に対して、 水酸基の保護基を脱保護し、 必要であれば精製 することにより、 次式 (I):
Figure imgf000046_0001
(式中、 Rla、 Rlb、 Rlc、 Rldおよび Rleは、 それぞれ独立して、 水素原子、水酸基、炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはハロゲン原子を 表わす)
で表わされる化合物を得ることを特徴とする製造法。
16. 式 (I V) において、 R2がメチル基であり、 R3a、 R3bおよび R3cがべ ンジル基である請求の範囲第 15項に記載の製造法。
17. 水酸基の脱保護を BC 13により行う請求の範囲第 15項に記載の製造法。
18. 次式 (I I I) およびその互変異性体である次式 (I l i a) :
Figure imgf000046_0002
で表わされる化合物に対して酸を作用させることによる、 次式 (I V) :
Figure imgf000047_0001
[上記各式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cは水酸基の保護基を表わし、 R2 は水素原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4e
R4dおよび R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1 〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または 分岐鎖のアルキル基、 R5—〇一基 (R5は水酸基の保護基を表わす) またはハ口ゲン原子を表わす]
で表わされる化合物の製造法。
19. R2がメチル基であり、 R3a、 R3bおよび R3cがべンジル基である式 (I I I) およびその互変異性体である式 (I l i a) で表わされる化合物に対し て酸を作用させる請求の範囲第 18項に記載の製造法。
20. 酸としてトリメチルシリル トリフルォロメ夕ンスルホン酸を作用させる 請求の範囲第 18または 19項に記載の製造法。
21. 次式 ( I V):
Figure imgf000047_0002
で表わされる化合物に対して、 塩基の存在下、 次式 (V I I):
Figure imgf000047_0003
で表わされる化合物を反応させ、 次式 (VI I I):
Figure imgf000048_0001
Figure imgf000048_0002
[上記各式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cは水酸基の保護基を表わし、 R2 は水素原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4c、 R4dおよび R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1 〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または 分岐鎖のアルキル基、 R5—〇—基 (R 5は水酸基の保護基を表わす) またはハ口ゲン原子を表わす]
で表わされる化合物の製造法。
22. 請求の範囲第 21項に記載する式 (VI) で表わされる化合物。
23. 請求の範囲第 21項に記載する式(V I) おいて、 R2がメチル基であり、
R 3 a、 R 3 bおよび R 3 cがべンジル基である化合物。
24. 次式 (V I):
Figure imgf000049_0001
で表わされる化合物に対して、 塩基の存在下、 次式 (I X) :
Figure imgf000049_0002
で表わされる化合物を反応させ、 次式 (X):
Figure imgf000049_0003
で表わされる化合物とした後、 酸化剤の存在下、 加熱または塩基を作用させる ことを特徴とする次式 (I V) :
Figure imgf000049_0004
[上記各式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cは水酸基の保護基を表わし、 R2 は水素原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4e
R4dおよび R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1 〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または 分岐鎖のアルキル基、 1^5—〇—基 (R 5は水酸基の保護基を表わす) またはハロゲン原子を表わす]
で表わされる化合物の製造法。
25. 次式 (XI):
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
Figure imgf000050_0003
Figure imgf000050_0004
[上記各式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cは水酸基の保護基を表わし、 R2 は水素原子または水酸基の保護基を表わし、 R4a、 R4b、 R4c
R4dおよび R4eは、 それぞれ独立して、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1 〜 6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6の直鎖または 分岐鎖のアルキル基、 R5—〇—基 (R5は水酸基の保護基を表わす) またはハ口ゲン原子を表わす] で表わされる化合物の製造法。
26. 請求の範囲第 24または 25項に記載の方法において、 酸化剤として酢酸 ヨウドソベンゼンあるいはヨウ素を使用する製造法。
27. 請求の範囲第 25項に記載の式 (X I I) で表わされる化合物。
28. 請求の範囲第 25項に記載の式 (X I I) の化合物において、 R2がメチ ル基であり、 R3a、 R3bおよび R3cがべンジル基である化合物。
29. 次式 (X I I I ):
Figure imgf000051_0001
で表わされる化合物に対し、 P(R6)3、 R7CON = NCOR7 {式中、 R6は 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基または無置換もしくは置換され たフエ二ル基を表わし、 R7は基: R8〇—または (R9) 2N— [R8および R9は、 独立して、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす] を表わす } を作用させ、 必要であれば R1Qを脱保護することを特徴とする次式 (V I):
Figure imgf000051_0002
(上記各式中、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cは水酸基の保護基を表わし、 R2 は水素原子または水酸基の保護基を表わし、 R1Qは水素原子または水 酸基の保護基を表わす)
で表わされる化合物の製造法。
30. 請求の範囲第 29項に記載の式 (XI I I) で表わされる化合物。
31. 請求の範囲第 29項に記載する式 (X I I I) の化合物において、 R2が メチル基であり、 R3a、 R 3 bおよび R 3 cがべンジル基である化合物。
32. 活性成分として、 請求の範囲第 1、 2、 3、 4または 5項のいずれか 1項 に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含有する医薬組成物。 3 . 活性成分として、 請求の範囲第 1、 2、 3、 4または 5のいずれか 1項に 記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を、 製剤学的に許容される 1 種またはそれ以上の不活性で、 かつ無害の担体と共に含有する医薬組成物。 4. アレルギー性疾患の予防または治療に使用する請求の範囲第 3 2または 3 3項に記載の医薬組成物。
5 . アレルギー性疾患が、 アトピー性皮膚炎、 接触性皮膚炎である請求の範囲 第 3 4項に記載の医薬組成物。
6 . 炎症性疾患の予防または治療に使用する請求の範囲第 3 2または 3 3項に 記載の医薬組成物。
PCT/JP2004/005451 2003-04-18 2004-04-16 フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬 WO2004092180A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-113976 2003-04-18
JP2003113976A JP2006176407A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 新規フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004092180A1 true WO2004092180A1 (ja) 2004-10-28

Family

ID=33296137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005451 WO2004092180A1 (ja) 2003-04-18 2004-04-16 フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006176407A (ja)
WO (1) WO2004092180A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533313A1 (en) * 2002-07-03 2005-05-25 Suntory Limited Novel derivative of flavone c-glycoside and composition containing the same
WO2005095416A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Suntory Limited フラボンc配糖体誘導体の製造方法
CN100465185C (zh) * 2006-12-01 2009-03-04 华东理工大学 一种制备异日本獐牙菜素的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314260A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency フラボンc配糖体の製法
JP2008239513A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin 効率的フラボン構築に基づくChafurosideの新規製造法
CN102272129B (zh) * 2009-01-03 2014-10-08 静冈县公立大学法人 硫酸化c-糖苷及其分离方法以及合成方法
US9181293B2 (en) * 2009-11-24 2015-11-10 South African Medical Research Council Method for the synthesis of aspalathin and analogues thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213775A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Pola Chem Ind Inc ストレス軽減剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤
JP2001316398A (ja) * 2000-02-21 2001-11-13 Os Kogyo Kk 抗アレルギー剤
JP2004035474A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Suntory Ltd フラボンc配糖体の新規誘導体及びそれを含有する組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213775A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Pola Chem Ind Inc ストレス軽減剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤
JP2001316398A (ja) * 2000-02-21 2001-11-13 Os Kogyo Kk 抗アレルギー剤
JP2004035474A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Suntory Ltd フラボンc配糖体の新規誘導体及びそれを含有する組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AHLUWALIA V.K. ET AL.: "A New & Convenient Synthesis of Benzofuroflavones", INDIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 26B, 1987, pages 229 - 231, XP002974106 *
KUBO M. ET AL.: "Scutellariae Radix. X. Inhibitory Effects of Various Flavonoids on Histamine Release from Rat Peritoneal Mast Cells in Vitro", CHEM. PHARM. BULL., vol. 32, no. 12, 1984, pages 5051 - 5054, XP002980064 *
KUMAZAWA T. ET AL.: "Cleavage of the C-C linkage between the sugar and the aglycon in C-glycosylphloroacetophenone, and the NMR spectral characteristics of the resulting di-C-glycosyl compound", CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 334, no. 3, 2001, pages 207 - 213, XP004300260 *
KUMAZAWA T. ET AL.: "Synthesis of C-glycopyranosylphloroacetophenone derivatives and their anomerization facilitated by 1,3-diaxial interactions", CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 337, no. 11, 2002, pages 1007 - 1013, XP004367088 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533313A1 (en) * 2002-07-03 2005-05-25 Suntory Limited Novel derivative of flavone c-glycoside and composition containing the same
EP1533313A4 (en) * 2002-07-03 2007-01-24 Suntory Ltd NEW FLAVONE C-GLYCOSIDE DERIVATIVE AND COMPOSITION COMPRISING THE SAME
US7622450B2 (en) 2002-07-03 2009-11-24 Suntory Holdings Limited Flavone C-glycoside derivatives and compositions containing the derivatives
WO2005095416A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Suntory Limited フラボンc配糖体誘導体の製造方法
CN100465185C (zh) * 2006-12-01 2009-03-04 华东理工大学 一种制备异日本獐牙菜素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176407A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101674806B1 (ko) 신규한 아미노알킬벤조티아제핀 유도체 및 이의 용도
KR100516593B1 (ko) 고 친유성 캠프토테신 유도체
WO2014005443A1 (zh) 一种制备选择性抗凝血药替卡格雷及其中间体的方法
PT2855497T (pt) Processo para a preparação de compostos de nucleósidos de 2-desoxi-2-fluoro-2-metil-d-ribofuranosilo
WO2014094544A1 (zh) 含脱氧葡萄糖结构的苯基c-葡萄糖苷衍生物及其制备方法和用途
WO2004092180A1 (ja) フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬
JP2018505184A5 (ja)
JP5982261B2 (ja) 立体選択的方法およびカンプトテシンの結晶形態
WO2015096553A1 (zh) 抗多药耐药紫杉烷类抗肿瘤化合物及其制备方法
JP4038245B2 (ja) 新規なフェナンスリジニウム誘導体
CN114075102A (zh) 2,3-二芳基茚衍生物、其制法及药物组合物与用途
JP2006008626A (ja) フラボン誘導体の製造法ならびにフラボン誘導体およびそれを含む医薬組成物
JP6201823B2 (ja) 4’−o−グルコシル−5−o−メチルビサミノールの製造方法
CA2502515A1 (fr) Derives de pyrrolo (3,4-c) carbazole et de pyrido (2,3-b) pyrrolo (3,4-e) indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2002012217A1 (fr) Nouveaux derives de l&#39;agarofurane, leur procede de preparation, composants pharmaceutiques les contenant et leurs applications sous forme de medicaments
WO2022111449A1 (zh) 一种btk降解剂的制备方法
KR101064112B1 (ko) 신규한 플라텐시마이신 유도체와 이의 제조방법 및 플라텐시마이신의 신규한 제조방법
CN113979851A (zh) 2′-卤代查尔酮衍生物、其制法及药物组合物与用途
CN102766165A (zh) 合成钼蝶呤前体z衍生物的方法
JPH04211650A (ja) ピロロベンゾキノン誘導体及びその製造方法並び              に制癌剤
FR2781482A1 (fr) Nouveaux derives de 8h-thieno-[2,3-b]pyrrolizine-8-one, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS6259716B2 (ja)
MX2007007258A (en) Stereoselective process and crystalline forms of a camptothecin
JPH01132585A (ja) Dc−52誘導体
JP2001213875A (ja) 3,6−ジヒドロ−1,2−ジオキシン誘導体及び抗癌剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase