WO2004072927A1 - ライディングシミュレーション装置 - Google Patents

ライディングシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004072927A1
WO2004072927A1 PCT/JP2004/001474 JP2004001474W WO2004072927A1 WO 2004072927 A1 WO2004072927 A1 WO 2004072927A1 JP 2004001474 W JP2004001474 W JP 2004001474W WO 2004072927 A1 WO2004072927 A1 WO 2004072927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operator
rotation
simulation device
stopper
riding simulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yohei Makuta
Yukio Miyamaru
Futoshi Miyakawa
Sadanao Ichimi
Kyohei Ueda
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003036173A external-priority patent/JP4156942B2/ja
Priority claimed from JP2003361146A external-priority patent/JP4200078B2/ja
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to US10/544,853 priority Critical patent/US7387513B2/en
Priority to EP04710477.3A priority patent/EP1594104B1/en
Publication of WO2004072927A1 publication Critical patent/WO2004072927A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/058Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles for teaching control of cycles or motorcycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/428Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/57Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/803Driving vehicles or craft, e.g. cars, airplanes, ships, robots or tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

ライディングシミュレーション装置 技術分野
本発明は、 操作者による操作状態に基づいて、 ディスプレイ上に走行情景を映 像として表示し、 操作者に二輪車の走行状態を擬似体験させるライディングシミ 明
ユレーシヨン装置に関する。
細 1
背景技術
従来から、 操作者が各種操作を行うことにより様々な走行状態をディスプレイ 上に表示し、 操作者に二輪車の走行状態を擬似体験させるライディングシミュレ —シヨン装置が遊技用として、 あるいは、 二輪車の運転教育用等の目的で採用さ れている。
例えば、 遊技用に供されるライディングシミュレーション装置は、 下面が略平 面状に形成される台座部材の上方に向かって延在するハンドル軸部を設け、 前記 ハンドル軸部の頂部には、 左右方向にそれぞれハンドルが配設されている。 また、 前記ハンドルには、 それぞれ前輪用のブレーキレバ一として回動自在に 設けられる右レバー、 クラッチ切り換え操作を行う左レバーが装着され、 前記ハ ンドルの右端部に回動自在に設けられるアクセル用の右ダリップによって、 ディ スプレイ上に表示される二輪車の加速操作を行う。
そして、 前記ライディングシミュレーション装置を床等の平面に載置して、 遊 技者がハンドルを把持し、 操作状況に応じて前記ハンドルをそのハンドル軸部を 中心として回動させだり、 必要に応じて右グリップを回動させて、 遊技用のディ スプレイ上に表示された二輪車の加速動作を行ったり、 右レバー及び左レバーを 操作することによって減速し、 ギアチェンジ操作を行うことにより、 遊技者が遊 技用のディスプレイ上に表示された二輪車の操作を擬似体験している (例えば、 特開 2 0 0 2— 1 1 3 2 6 4号公報参照) 。 ところで、 実際の二輪車においては、 運転者がハンドルに設けられたブレーキ レバーを操作して前記二輪車を減速させる際、 そのブレーキレパ一を握る際に必 要とされる操作力は、 その握り始めから所定量までは比例して緩やかに一定量ず つ増大し、 前記操作力が前記所定量を超えた時点で急激に増大する。
換言すると、 運転者がブレーキレバーを握る操作力が前記所定量に到達した後、 前記ブレーキレバーから運転者へと付与される反力が大きくなるため、 ブレーキ レバーを握る操作力を同じ割合で強くしても操作量の変化が少なくなる。
しかしながら、 特開 2 0 0 2— 1 1 3 2 6 4号公報に係るライディングシミュ レ一シヨン装置では、 ブレーキレパ一として機能する右レバーをパネのパネ力の みに抗して回動させるように設けている。 従って、 右レバ一を握ることにより遊 技用のディスプレイ上に表示された二輪車を減速させる際、 前記右レバーに付与 される反力は、 該右レバ一の操作力に比例して一直線状に増大する。
換言すると、 パネのバネ力によって右レバーに付与される反力の変化率が一定 である。 すなわち、 運転者が右レバーを握り始めてから前記二輪車が停止するま での操作量と操作力が常に一定比率状態となる。
そのため、 実際の二輪車においてブレーキレバ一を握って減速させる際と比較 して、 そのブレーキレバーの操作感覚が異なり、 実際の走行状態におけるブレー キング状態を体感しにくい。
また、 実際の二輪車では、 走行時において、 カーブまたは交差点等を曲がる際、 車体をその車輪を中心として曲がる方向 (車体に対する左右方向) へと所定角度 だけ傾斜させるという二輪車特有の曲がり方でコ一ナ一リングを行っている。 詳細には、 二輪車が低速走行時において曲がる際に、 ハンドルを所望の方向へ と回動させて前輪の操向角度を変えてコーナーリングを行うとともに、 二輪車が 高速走行時において曲がる際には、 前記二輪車の車体を所定角度だけ傾斜させる ことによりコーナーリングを行っている。
一方、 実際の二輪車においては、 その車体の鉛直面に対するハンドルの取付角 度 (キャスター角) が、 一般的には約 2 5 ° 、 またアメリカンタイプ等の二輪車 では最大取付角度が約 3 5 ° だけ運転者側に傾斜するように設定されている。 す なわち、 ハンドルの取付角度を大きくすることによって二輪車の直進安定性が向 上する。
特開 2 0 0 2— 1 1 3 2 6 4号公報に係るライディングシミュレーション装置 においては、 遊技用のディスプレイ上に表示された二輪車における前輪の操向角 度をハンドルを回動することにより変更して曲げている。 その際、 前記二輪車の 走行状態に対応してライディングシミュレーション装置自体が傾動するように設 けられていない。 換言すると、 ハンドルは床面等に載置された台座部材に保持さ れており、 前記ハンドルを回動操作させても前記ハンドルを含むライディングシ ミュレーション装置がロール動することがない。
また、 特開 2 0 0 2— 1 1 3 2 6 4号公報に係るライディングシミュレーショ ン装置では、 ハンドルを支持しているハンドル軸部の軸線が鉛直面に対して略 0 ° の取付角度 (キャスター角) で取り付けられている。 すなわち、 ハンドル軸 部の取付角度は、 前記鉛直面と略平行となるように設けられている。
しかしながら、 実際の二輪車は車体を傾斜させて曲がるという特性を持ってい るため、 前記ハンドル軸部を実際の二輪車のハンドルの取付角度と略同等として 取り付けて回動した場合、 特開 2 0 0 2— 1 1 3 2 6 4号公報に係るライディン グシミュレーション装置は実際の二輪車と異なりコーナーリング時にロール動し ないため、 実際の走行時におけるカーブ等を傾斜して曲がる際の口一ル動感覚を 得ることができない。 発明の開示
本発明の一般的な目的は、 実際の二輪車のブレーキングにより近い操作感覚を 簡便に擬似体験することができると共に、 二輪車の変速機の種類に応じて簡便に 操作レバーによる操作感覚を簡便に切換可能な可能なライディングシミュレーシ ヨン装置を提供することにある。
本発明の主たる目的は、 台座部材に取り付けた場合において、 二輪車の走行時 における車体を傾斜させて曲がる際のロール動感覚を簡便に擬似体験することが 可能なライディングシミュレーション装置を提供することにある。 上述された本発明の目的、 特徴および効果は、 本発明の好適な実施の形態を例 示する添付図面と明細書の下記の記載からより一層明確となるであろう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態に係るライディングシミュレーション装置 の斜視図である。
図 2は、 図 1に示す装置の側面図である。
図 3は、 テーブルに固定された装置を操作者が操作している状態を示す側面図 である。
図 4は、 図 1の第 1及び第 2検出部近傍の拡大斜視図である。
図 5は、 図 1のステアリングステムにおける凹部とホルダとの間にハーネスを 装着した状態を示す部分拡大斜視図である。
図 6は、 図 5におけるステアリングステム、 ステアリングハンドル及びホルダ を分解した状態を示す部分分解斜視図である。
図 7は、 図 2の第 2検出部近傍の部分拡大側面図である。
図 8は、 図 7の第 2検出部における第 2回動ブーリが所定角度だけ回動して弾 性部材に当接した状態を示す部分拡大側面図である。
図 9は、 図 8の第 2検出部における第 2回動ブーリがさらに回動して弾性部材 を押圧した状態を示す部分拡大側面図である。
図 1 0は、 図 1のライディングシミュレーション装置におけるブレーキレバー を握って回動させた際の第 2回動部材の回動量と反力との関係を示すブレーキ特 性図である。
図 1 1は、 本発明の第 2の実施の形態に係るライディングシミュレーション装 置における第 1及び第 2検出部近傍の部分拡大斜視図である。
図 1 2は、 図 1 1の矢印 R方向から見た第 1検出部及び切換機構近傍の部分拡 大矢視図である。
図 1 3は、 図 1 2の切換機構における調整ピンの単体の斜視図である。
図 1 4は、 自動変速機付きの二輪車を想定して、 切換機構におけるストッパポ ルトとプレート部材における弾性部材とが略一直線上に位置した状態を示す図 1 2の矢印 S方向から見た切換機構の一部断面平面図である。
図 1 5は、 図 1 2の矢印 T方向から見た切換機構の一部断面正面図である。 図 1 6は、 図 1 2の矢印 U方向から見た切換機構近傍を示す一部断面側面図で ある。
図 1 7は、 手動変速機付きの二輪車を想定して、 切換機構の切換作用下にプレ 一ト部材の弾性部材が調整ピンの下方へと変位し、 第 1回動プーリと対向する位 置にストッパポルトが臨む状態を示す一部断面側面図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1及び図 2において、 参照符号 1 0は、 本発明の第 1の実施の形態に係るラ ィディングシミュレーション装置を示す。
このライディングシミュレーション装置 1 0 (以下、 単にシミュレーション装 置 1 0という) は、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が把持して、 後述するディスプレ ィ 1 2 8 (図 3参照) 上に表示される二輪車の前輪を操向操作するためのハンド ル機構 1 2と、 前記ハンドル機構 1 2を回動自在に保持するフレームボディ 1 4 とからなる。
ハンドル機構 1 2は、 上部が略扇状に形成されたステアリングステム 2 4と、 前記ステアリングステム 2 4にホルダ 2 6を介して一体的に保持される長尺のス テアリングハンドル 2 8と、 前記ステアリングハンドル 2 8に対してクラッチレ パー 3 0及びブレーキレバー 3 2が保持されるレバー接続部 3 4 a、 3 4 bと、 前記ステアリングハンドル 2 8の端部にそれぞれ装着されるゴム等によって被覆 された左ダリップ 3 6 a及び右ダリップ 3 6 bとからなる。
ステアリングステム 2 4の上端部には略扇状の取付面が形成され、 上方に突出 するように一組の取付フランジ 3 8がポルト 4 0を介して略平行に連結されてい る。 前記取付フランジ 3 8には、 前記ステアリングハンドル 2 8の外周径に対応 した半円状の凹部 4 2が形成されている。
また、 ステアリングステム 2 4の下端部は、 フレームボディ 1 4の円筒部 4 4 に揷通されるステム部材 (シャフト部) 4 6の上端部にポルト 4 0を介して一体 的に連結されている。 前記ステム部材 4 6は、 その上端部にステアリングステム 2 4が連結されると共に、 フレームボディ 1 4の円筒部 4 4を挿通されたステム 部材 4 6の下端部は、 フレームボディ 1 4に連結されたブラケット 4 8の略中央 部の図示しない孔部に挿入されている。 すなわち、 前記ステム部材 4 6は、 前記 円筒部 4 とブラケット 4 8の前記孔部とによって回動自在に軸支されている。 さらに、 ステム部材 4 6とブラケット 4 8との間には、 前記ステム部材 4 6に 連結されたステアリングハンドル 2 8が常にセンター位置となるように付勢する スプリング 5 0が介装されている。
ステアリングハンドル 2 8はパイプ材等から円筒状に形成され、 その両端部が シミュレーショ 装置 1 0の後方に向かってそれぞれ所定角度だけ曲がって形成 されている。
ステアリングハンドル 2 8の左端部には、 左グリップ 3 6 aが装着されている。 また、 ステアリングハンドル 2 8の右端部には同様に右グリップ 3 6 bが装着さ れ、 前記右グリップ 3 6 bは、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が手前方向に向かって 回動させることによりディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車における加速動 作を行うスロットルグリップとして機能する。
そして、 前記ステアリングハンドル 2 8の略中央部が取付フランジ 3 8の凹部 4 2 (図 1参照) に装着され、 前記取付フランジ 3 8の上部より一組のホルダ 2 6を装着してポルト 4 0で締め付けることにより、 前記ステアリングハンドル 2 8が取付フランジ 3 8とホルダ 2 6との間に挾持され、 ステアリングステム 2 4 に一体的に固定される。
前記ステアリングハンドル 2 8の左側には、 レバー接続部 3 4 aが配設されて いる。 そして、 レバー接続部 3 4 aには、 シミュレーション装置 1 0の前方側に クラッチレバー (操作レバー) 3 0がー体的に装着されている。
このクラッチレバー 3 0は、 レバー接続部 3 4 aに対して回動自在に軸支され、 操作者 1 4 0 (図 3参照) がギアチェンジ操作を行う際にクラッチレバー 3 0を ステアリングハンドル 2 8側へ接近させる方向に握つて回動させることにより、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車におけるクラッチが切れた状態となり、 図示しないギアチェンジペダルによってギアチェンジ操作を行うことができる状 態になる。
なお、 前記クラッチレバー 3 0は、 手動変速機付きの二輪車の場合にのみ配設 されるものであり、 自動変速機付きの二輪車の場合には、 クラッチレバー 3 0の 代わりにブレーキレバーが配設される。
また、 ステアリングハンドル 2 8の右側に配設されるレバ一接続部 3 4 bには、 同様にシミュレ一シヨン装置 1 0の前方側にブレーキレバー 3 2がー体的に装着 されている。
前記ブレーキレバー 3 2は、 レバ一接続部 3 4 bに回動自在に軸支され、 操作 者 1 4 0がブレーキレバー 3 2をステアリングハンドル 2 8側へ接近させるよう に握って回動させることにより、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車の前 輪が制動状態になる。
また、 図 5及び図 6に示されるように、 ステアリングステム 2 4に形成される 一組の取付フランジ 3 8 aに、 前記ステアリングハンドル 2 8の外周径に対応し た半円状の凹部 4 2 aと、 前記凹部 4 2 aよりさらに所定深さだけ窪んだ断面略 半円状のハーネス装着溝 5 1が形成されている。 そして、 前記ハーネス装着溝 5 1に左グリップ 3 6 a (図 1参照) 及び右グリップ 3 6 b (図 1参照) と接続さ れるハ一ネス 5 3を揷入するようにしてもよい。
このハーネス装着溝 5 1は、 凹部 4 2 aにステアリングハンドル 2 8が設けら れた状態で該ステアリングハンドル 2 8を挟んで操作者 1 4 0 (図 3参照) と略 反対側となる位置に形成されている (図 5参照) 。
ハーネス装着溝 5 1には、 例えば、 スロットルグリップとして機能する右ダリ ップ 3 6 b (図 1参照) の回動量を信号として図示しない検出手段へと出力する ハーネス 5 3、 又は、 前記右グリップ 3 6 bをモータ等の駆動源によって擬似振 動させて前記操作者 1 4 0に走行感覚を体感させる際、 前記モータに接続される ハーネス 5 3等が揷通される。
このように、 左グリップ 3 6 a (図 1参照) 側及び右グリップ 3 6 b (図 1参 照) 側からそれぞれ図示しないスィッチ等に接続されたハーネス 5 3が、 ステア リングハンドル 2 8の両端部から略中央部に向かって延在してハーネス装着溝 5 1にそれぞれ揷入される。
そして、 ハーネス装着溝 5 1にそれぞれハーネス 5 3が装着された後、 ステア リングハンドル 2 8の略中央部が取付フランジ 3 8 aの凹部 4 2 aに装着され、 前記取付フランジ 3 8 aの上部より一組のホルダ 2 6を装着し、 該ホルダ 2 6の 凹部 4 2 bにステアリングハンドル 2 8を係合させた状態でポルト 4 0で締め付 けることにより、 前記ステアリングハンドル 2 8が取付フランジ 3 8 aとホルダ 2 6との間に挟持されると共に、 ハーネス装着溝 5 1に挿入されたハーネス 5 3 がステアリングステム 2 4に一体的に固定される。
その際、 ハーネス 5 3は、 ステアリングハンドル 2 8によって操作者 1 4 0 (図 3参照) の視界から隠れる位置、 すなわち、 前記操作者 1 4 0から見てステ ァリングハンドル 2 8によって死角となる位置に固定されているため、 前記操作 者 1 4 0がシミュレーション装置 1 0を操作する際の視界を良好に保つことがで きる。
そして、 ハーネス装着溝 5 1に装着されたハーネス 5 3は、 ステアリングステ ム 2 4の略中央部に形成された貫通孔 (図示せず) を介してステム部材 4 6、 円 筒部 4 4の内部へと挿入されている。 そのため、 ハーネス 5 3が外部に露呈する ことがなく、 操作者 1 4 0がシミュレーション装置 1 0におけるハンドル機構 1 2を操作する際の支障となることがない。
また、 従来、 ハーネス 5 3をステアリングハンドル 2 8に固定していた複数の 固定用バンドが不要となるため、 部品点数及びコストの削減を図ることができる と共に、 前記ハーネス 5 3をステアリングステム 2 4における取付フランジ 3 8 aとホルダ 2 6との間にポルト 4 0を介して挟持することにより、 一層確実且つ 強固にハーネス 5 3を固定することができる。
フレームボディ 1 4は、 ステム部材 4 6が挿通される円筒部 4 4より等角度離 間して連結される 3本の第 1〜第 3メインフレーム 5 2 a、 5 2 b、 5 2 cと、 前記第 1及ぴ第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 bの略中央部にシミュレ一ション 装置 1 0の前方に向かって延在するように連結される一対のサブフレーム 5 4 a、 5 4 bと、 前記サブフレーム 5 4 a、 5 4 bの先端部を互いに連結するクロスフ レーム 5 6と、 前記第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 b間を連結する連 結フレーム 5 8とからなる。 また、 前記連結フレーム 5 8は、 前記クロスフレー ム 5 6の下方に略平行となるように設けられている。
第 1〜第 3メインフレーム 5 2 a〜5 2 cは、 円筒部 4 4を中心として互いに 等角度離間して配設され、 その円筒部 4 4より左右方向に略対称となるように配 設された 2本の第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 bが湾曲しながら下方 に向かって延在している。 そして、 2本の第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 bの下方に延在する先端部は略水平に形成され、 その先端部にはフレームポ ディ 1 4を平面状のテーブル 1 3 0等に固定するための固定機構 6 0が設けられ ている。
固定機構 6 0は、 第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 bに対して略直交 して設けられ、 前記第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 bの先端部にそれ ぞれ螺合される一対の固定用ポルト 6 2と、 前記固定用ポルト 6 2の上端部に半 径外方向に拡径して形成される保持部 6 4とからなる。 なお、 保持部 6 4の上面 は略平面状となるように形成されている。
そして、 第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 bに螺合された固定用ポル ト 6 2を螺回することにより、 前記固定用ポルト 6 2が軸線方向に沿って上下に 変位する。
また、 円筒部 4 4における 2本の第 1及び第 2メインフレーム 5 2 a、 5 2 b の間に配設される第 3メインフレーム 5 2 cは、 前記円筒部 4 4より下方に向か つて湾曲してクロスフレ一ム 5 6に連結されている。
一方のサブフレーム 5 4 aの上面には、 クラッチワイヤ 6 6を介してクラッチ レバー 3 0と連動し、 前記クラッチレバー 3 0の操作量を検出する第 1検出部 6 8が配設されると共に、 他方のサブフレ一ム 5 4 bの上面には、 ブレーキワイヤ 7 0を介してブレーキレバー 3 2と連動し、 前記ブレーキレバー 3 2の操作量を 検出する第 2検出部 7 2が配設されている。 また、 クロスフレ一ム 5 6に連結される第 3メインフレーム 5 2 cの上面には、 スロットルワイヤ 7 4を介してステアリングハンドル 2 8に装着される右ダリッ プ 3 6 bの開度 (回動量) を検出するスロットル開度検出部 7 6が配設されてい る。
この第 1検出部 6 8は、 図 4に示されるように、 サブフレーム 5 4 aにポルト 4 0を介して固定される検出部本体 7 8 aと、 前記検出部本体 7 8 aに対して回 動自在に軸支される第 1回動プーリ 8 0と、 前記検出部本体 7 8 aと第 1回動プ ーリ 8 0との間に介装される第 1リターンスプリング 8 2と、 前記第 1回動ブー リ 8 0の回動動作を規制する第 1ストッパ部 8 4とからなる。
この第 1回動プーリ 8 0には、 一端部がクラッチレバ一 3 0に接続されるクラ ツチワイヤ 6 6の他端部側が接続されている。 そして、 前記第 1リターンスプリ ング 8 2は、 そのスプリング力によって第 1回動プーリ 8 0に接続されたクラッ チワイヤ 6 6をシミュレーション装置 1 0の前方側へと引張する方向へ付勢して いる。
前記検出部本体 7 8 aの内部には、 第 1回動プーリ 8 0の回動量を検出するセ ンサ (図示せず) が内蔵されている。 そして、 前記センサで検出された第 1回動 プーリ 8 0の回動量が、 前記検出部本体 7 8 aの外部に形成されるコネクタ 8 6 を介して検出信号として図示しない制御装置へと出力される。
なお、 前記クラッチレバ一 3 0は、 第 1リターンスプリング 8 2のスプリング 力の作用下に第 1回動プーリ 8 0に接続されたクラッチワイヤ 6 6が引張される ことによって、 ステアリングハンドル 2 8より離間するように設定されている。 また、 図 4に示されるように、 第 2検出部 7 2は、 第 1検出部 6 8と同様にサ ブフレーム 5 4 bにポルト 4 0を介して固定される検出部本体 7 8 bと、 前記検 出部本体 7 8 bに対して回動自在に軸支される第 2回動プーリ 8 8と、 前記検出 部本体 7 8 bと第 2回動プーリ 8 8との間に介装される第 2リタ一ンスプリング 9 0と、 前記第 2回動プーリ 8 8の回動動作を規制する第 2ストッパ部 9 2とか らなる。
この検出部本体 7 8 bの内部には、 第 2回動プーリ 8 8の回動量を検出するセ ンサ (図示せず) が内蔵されている。 そして、 前記センサで検出された第 2回動 プーリ 8 8の回動量が、 前記検出部本体 7 8 bの外部に形成されるコネクタ 8 6 を介して検出信号として図示しない制御装置へと出力される。
なお、 前記ブレーキレバー 3 2は、 第 2リターンスプリング 9 0の弹発力の作 用下に第 2回転プーリ 8 8に接続されたブレーキワイヤ 7 0が引張されることに よって、 ステアリングハンドル 2 8より離間するように設定されている。
第 2回動プーリ 8 8は、 図 7〜図 9に示されるように、 検出部本体 7 8 b (図 4参照) に対して回動自在に支持されるシャフト 9 4に一体的に設けられている。 そして、 前記第 2回動プーリ 8 8の外周面には、 その外周面より半径内方向へと 所定深さだけ窪んだワイヤ装着溝 9 6が形成されている。
また、 第 2回動プーリ 8 8には、 その外周面より半径内方向に向かって所定長 だけ切り欠かれた切欠溝 9 8が形成され、 前記切欠溝 9 8の端部には略円形状の 係止孔 1 0 0が形成されている。 前記係止孔 1 0 0には、 ブレーキワイヤ 7 0の 端部に連結されたワイヤ係止部材 1 0 2が挿入されている。
詳細には、 ワイヤ係止部材 1 0 2は略円筒状に形成され、 その軸線方向に沿つ た略中央部にブレーキワイヤ 7 0が連結されている。 そして、 前記ブレーキワイ ャ 7 0が連結されたワイヤ係止部材 1 0 2が第 2回動プーリ 8 8の側面より係止 孔 1 0 0へと挿入される。 その際、 ワイヤ係止部材 1 0 2に連結されたブレーキ ワイヤ 7 0は、 切欠溝 9 8を揷通して第 2回動プーリ 8 8の略中央部へと配設さ れる。 そして、 前記ブレーキワイヤ 7 0は、 ケーブルホルダ 1 2 4の溝部 1 2 6 cを介して前記係止孔 1 0 0とブレーキレバー 3 2との間を連結するようにワイ ャ装着溝 9 6に沿って装着される。
さらに、 第 2回動プーリ 8 8には、 半径外方向に突出した突部 1 0 4が形成さ れ、 前記第 2回動ブーリ 8 8の回動作用下に前記突部 1 0 4が第 2ストッパ部 9 2に当接する。
前記突部 1 0 4には、 前記第 2回動プーリ 8 8が回動した際、 前記第 2ストツ パ部 9 2の大径部 1 1 8と対向する位置に平面状の当接面 1 0 6が形成されると 共に、 前記当接面 1 0 6は第 2回動プーリ 8 8の中心に向かって延在するように 形成されている。
第 2リターンスプリング 9 0は、 前記第 2回動プーリ 8 8の略中央部の外周面 に巻回されるように装着され、 その一端部側が第 2回動プーリ 8 8の側面に形成 された孔部 1 0 8に挿入されて係止されると共に、 他端部側が検出部本体 7 8 b の図示しない孔部へと挿入されて係止されている。 すなわち、 第 2リターンスプ リング 9 0は、 そのスプリング力によって第 2回動プーリ 8 8の係止孔 1 0 0に 係止されたブレーキワイヤ 7 0が、 シミュレーション装置 1 0の前方側へと引張 される方向 (図 7中、 矢印 A方向) に付勢している。
なお、 前記ブレーキレバ一 3 2は、 第 2リターンスプリング 9 0のスプリング 力の作用下に第 2回動プーリ 8 8に接続されたブレーキワイヤ 7 0が引張される ことによって、 ステアリングハンドル 2 8より離間するように設定されている。 第 2ストッパ部 9 2は、 クロスフレーム 5 6の上部に前記第 2回動プーリ 8 8 と対向するように配設されている。 この第 2ストッパ部 9 2は、 クロスフレーム 5 6の上部に連結される取付ブラケット 1 1 0と、 前記取付ブラケット 1 1 0に 固定される円柱状のピン部材 1 1 2と、 第 2回動プーリ 8 8と対向する前記ピン 部材 1 1 2の端面を被覆するように装着される弾性部材 1 1 4とからなる。 ピン部材 1 1 2は小径部 1 1 6と、 前記小径部 1 1 6に対して半径外方向に拡 怪した大径部 (当接部) 1 1 8とからなり、 前記大径部 1 1 8が第 2回動プーリ 8 8側となるように取付ブラケット 1 1 0の装着孔 (図示せず) に挿入されてい る。 そして、 ピン部材 1 1 2の大径部 1 1 8の端面が取付ブラケット 1 1 0の側 面に当接することにより、 ピン部材 1 1 2が軸線方向に係止されている。
なお、 前記ピン部材 1 1 2は、 前記シャフト 9 4に対して略直交するように設 けられている。
また、 前記ピン部材 1 1 2の大径部 1 1 8には、 その端面近傍を被覆するよう に弾性部材 1 1 4が装着されている。 この弾性部材 1 1 4は、 ゴム、 スポンジ等 の弾性材料、 又は、 コイルスプリング、 板ばね及び皿ばね等のばね力を有するも のから形成されている。
スロットル開度検出部 7 6は、 図 4に示されるように、 ポルト 4 0によって第 3メインフレーム 5 2 cに固定され、 前記第 3メインフレーム 5 2 cに固定され る検出部本体 7 8 cを介して回動プレート 1 2 0の一端部側が回動自在に軸支さ れている。 そして、 前記回動プレート 1 2 0と検出部本体 7 8 cとの間には、 前 記回動プレート 1 2 0を円筒部 4 4より離間させる方向に付勢するスプリング 1 2 2が介装されている。 また、 前記回動プレート 1 2 0の他端部側には、 一端部 が右ダリップ 3 6 bに接続されるスロットルワイヤ 7 4の他端部側が接続されて いる。
この検出部本体 7 8 cの内部には、 回動プレート 1 2 0の回動量を検出するセ ンサ (図示せず) が内蔵されている。 そして、 前記センサで検出された回動プレ ート 1 2 0の回動量が、 前記検出部本体 7 8 cの外部に形成されるコネクタ 8 6 を介して検出信号として図示しない制御装置へと出力される。
さらに、 前記第 3メインフレーム 5 2 cの上面には、 クラッチワイヤ 6 6、 ブ レーキワイヤ 7 0及びスロットルワイヤ 7 4を保持するケーブルホルダ 1 2 4が 装着されている。 ケーブルホルダ 1 2 4は、 スロットル開度検出部 7 6より所定 間隔離間してポルト 4 0を介して装着されている。 また、 前記ケーブルホルダ 1 2 4は断面略 T字状に形成され、 略中央部に形成される溝部 1 2 6 aにはスロッ トルワイヤ 7 4が揷通されて保持されると共に、 ケーブルホルダ 1 2 4の右側に 形成される溝部 1 2 6 bには、 クラッチレバー 3 0と接続されるクラッチワイヤ 6 6が揷通されて保持されている。
さらに、 前記ケーブルホルダ 1 2 4の左側に形成される溝部 1 2 6 cには、 ブ レーキレバー 3 2と接続されるブレーキワイヤ 7 0が揷通されて保持されている。 本発明の第 1の実施の形態に係るライディングシミュレーション装置 1 0は、 基本的には以上のように構成されるものであり、 次にその動作並びに作用効果に ついて説明する。
先ず、 図 3に示されるように、 前記シミュレーション装置 1 0をテーブル 1 3 0等へ取り付ける場合、 ディスプレイ 1 2 8が載置された平面状のテーブル 1 3 0の平板部 1 3 2の上面にフレームボディ 1 4における一対のサブフレーム 5 4 a、 5 4 bの下面が当接するように載置する。 そして、 前記固定機構 6 0の固定 用ポルト 6 2を螺回して上方へと変位させ、 前記固定用ポルト 6 2の上部に形成 される保持部 6 4の上面を前記テーブル 1 3 0の平板部 1 3 2の下面へと当接さ せる。
その結果、 前記サブフレーム 5 4 a、 5 4 bと固定機構 6 0の保持部 6 4とに よってテーブル 1 3 0が挟持される。 換言すると、 前記シミュレーション装置 1 0がサブフレーム 5 4 a、 5 4 bと固定機構 6 0とによってテーブル 1 3 0に簡 便に固定された状態となる。 なお、 前記テーブル 1 3 0は、 その平板部 1 3 2よ り下方に向かって略垂直に連結された脚部 1 3 4によって床面 1 3 6等に設置さ れている。
また、 その際、 図 2および図 3に示されるように、 ハンドル機構 1 2における ステム部材 4 6の軸線 1 1 7の傾斜角度 Aが、 鉛直面 1 1 9に対して操作者 1 4 0側に4 5 ° 〜6 5 ° の範囲内で傾斜するように配設される。
その際、 前記ステム部材 4 6の軸線 1 1 7の傾斜角度 Aを、 鉛直面 1 1 9に対 して 4 5 ° 未満 (A< 4 5 ° ) となるように設定した場合、 ディスプレイ 1 2 8 上に表示される二輪車の低速走行している状態において、 ハンドル機構 1 2を回 動させることにより、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車のハンドルを切 つて曲がるという感覚を好適に得ることができる反面、 高速走行している状態で は、 前記二輪車の車体を傾斜させてコーナーリングを行うロール動感覚を得るこ とが難しい。
一方、 反対に、 前記ステム部材 4 6の軸線 1 1 7の傾斜角度 Aを、 鉛直面 1 1 9に対して 6 5 ° を超える (A> 6 5 ° ) ように設定した場合、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車の高速走行している状態において、 車体を傾斜させて コーナーリングを行うロール動感覚を好適に得ることができる。 しかしながら、 その反面、 低速走行している状態では、 ハンドル機構 1 2を回動させることによ り、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される前記二輪車のハンドルを切って曲がると いう感覚を得ることが難しい。
その結果、 前記ステム部材 4 6の軸線 1 1 7の傾斜角度 Aを、 4 5 ° 〜 6 5 ° の範囲内で傾斜するように設けることにより、 低速走行している状態におけるハ ンドル機構 1 2を回動させて切って曲がる感覚と、 高速走行している状態におけ る車体を傾斜させてコーナーリングを行うロール動感覚とを好適に両立させて擬 似体験することができる。
さらに好ましくは、 前記ハンドル機構 1 2のステム部材 4 6の傾斜角度 Aが、 鉛直面 1 1 9に対して操作者 1 4 0側に 5 0 ° 〜6 0 ° の範囲内となるように配 設するとよい。
このように、 テーブル 1 3 0等に取り付けられたシミュレーション装置 1 0の 操作方法について説明する。
先ず、 図 3に示されるように、 操作者 1 4 0がシミュレーション装置 1 0の後 方に載置された椅子 1 3 8に座り、 右手でステアリングハンドル 2 8の右グリツ プ 3 6 bを把持すると共に、 左手でステアリングハンドル 2 8の左グリップ 3 6 aを把持する。
前記のような準備段階を経て、 操作者 1 4 0がステアリングハンドル 2 8のス ロットルとして機能する右ダリップ 3 6 bやブレーキレバー 3 2、 クラッチレバ 一 3 0を操作することにより、 スロットル開度検出部 7 6、 第 1検出部 6 8及び 第 2検出部 7 2によって右ダリップ 3 6 bによるスロットル開度、 ブレーキレバ —3 2及びクラッチレバ一 3 0の操作量がそれぞれ検出信号として図示しない制 御装置へと出力される。
そして、 これらの検出信号に基づいて、 前記制御装置によってシミュレーショ ン装置 1 0における二輪車の走行状態がテーブル 1 3 0上に載置されたディスプ レイ 1 2 8上に表示される。
ここで、 操作者 1 4 0がブレーキレパー 3 2 (図 1参照) を所定量だけ握り、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車を減速させる場合について説明する。 なお、 前記操作者 1 4 0が前記ブレーキレバー 3 2を操作する前には、 図 7に示 されるように、 第 2検出部 7 2における第 2回動プーリ 8 8が、 第 2リターンス プリング 9 0のスプリング力によってシミュレーション装置 1 0における前方 (矢印 A方向) 側へと回動して静止した初期位置状態にある。
上述した初期位置状態から前記二輪車を減速させるにあたって、 図 1に示され るように、 操作者 1 4 0 (図 3参照) がハンドル機構 1 2のブレーキレバー 3 2 をステアリングハンドル 2 8側に所定量だけ握って回動させることにより、 前記 ブレーキレバ一 3 2の回動作用下に前記ブレーキレパー 3 2に連結されたブレー キワイヤ 7 0が引張される。
そして、 前記ブレーキレバー 3 2によって引張されたブレーキワイヤ 7 0が、 ケーブルホルダ 1 2 4の溝部 1 2 6 cを介してハンドル機構 1 2に接近する方向 (矢印 C方向) へと引張されるため、 ワイヤ係止部材 1 0 2を介してブレーキヮ ィャ 7 0と連結された第 2回動プーリ 8 8が、 第 2リターンスプリング 9 0のス プリング力に杭して検出部本体 7 8 bに支持されたシャフト 9 4と一体的にシミ ユレ一シヨン装置 1 0における後方 (矢印 B方向) 側に向かって回動する (図 8 参照) 。 なお、 操作者 1 4 0がブレーキレバー 3 2を握った状態を解除した際、 前記第 2回動プーリ 8 8が第 2リターンスプリング 9 0のスプリング力によって シミュレーション装置 1 0の前方 (矢印 A方向) 側へと回動する。 そのため、 前 記第 2回動プーリ 8 8の回動作用下にブレーキワイヤ 7 0がハンドル機構 1 2よ り離間する方向 (矢印 D方向) へと引張され、 初期位置状態へと復帰する。 そして、 前記操作者 1 4 0のブレーキレバー 3 2を握る操作力に比例して、 ハ ンドル機構 1 2に接近する方向 (矢印 C方向) へと引張されるブレーキワイヤ 7 0の変位量が増大し、 それに伴って第 2回動プ一リ 8 8のシミュレーション装置 1 0における後方 (矢印 B方向) 側への回動量が増大する。
そして、 図 8に示されるように、 第 2回動プーリ 8 8の回動作用下にその突部 1 0 4が第 2ストッパ部 9 2に接近する方向 (矢印 B方向) に回動し、 前記第 2 回動プーリ 8 8の突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4の端面に当接した当接位置 G (図 1 0参照) となる。
その際、 第 2回動プーリ 8 8は、 第 2リターンスプリング 9 0のスプリング力 に抗して回動しているため、 前記第 2リタ一ンスプリング 9 0のスプリング力が 反力 E (図 1 0参照) としてブレーキワイヤ 7 0を介してブレーキレバー 3 2へ と付与されている。 すなわち、 操作者 1 4 0はブレーキレバー 3 2を握る際、 前 記スプリング力に打ち勝つ操作力で操作を行っている。 一方、 操作者 1 4 0がさらにブレーキレバー 3 2への操作力を増大させること により、 図 9に示されるように、 ブレーキワイヤ 7 0がさらにハンドル機構 1 2 に接近する方向 (矢印 C方向) へと引張され、 ワイヤ係止部材 1 0 2を介してブ レーキワイヤ 7 0と連結された第 2回動プーリ 8 8が、 第 2リターンスプリング 9 0のスプリング力に抗してさらにシミュレーション装置 1 0における後方 (矢 印 B方向) 側に向かって回動する。
そして、 前記第 2回動プーリ 8 8における突部 1 0 4の当接面 1 0 6が、 第 2 ストッパ部 9 2の弾性部材 1 1 4をピン部材 1 1 2側へと押圧し、 前記突部 1 0 4の当接面 1 0 6近傍が弾性部材 1 1 4を押し潰して変形させながら回動する。 最後に、 前記突部 1 0 4によって押し潰された弾性部材 1 1 4が変形しない位 置まで第 2回動プーリ 8 8が回動して回動動作が停止した回動終端位置 H (図 1 0参照) となる。
その際、 第 2回動プ一リ 8 8は、 第 2リターンスプリング 9 0のスプリング力 に杭して回動していると共に、 突部 1 0 4を介して弾性部材 1 1 4を押圧しなが ら回動している。 そのため、 前記第 2リターンスプリング 9 0のスプリング力及 び弾性部材 1 1 4力、ら突部 1 0 4へと付勢される弹発力とが、 反力 F (図 1 0参 照) としてブレーキワイヤ 7 0を介してブレーキレバー 3 2へと付与されている。 すなわち、 操作者 1 4 0はブレーキレバー 3 2を握る際に前記スプリング力及び 弹発カからなる反力 Fに打ち勝つ操作力で操作を行う。
以上のように、 本発明の第 1の実施の形態では、 ハンドル機構 1 2の鉛直面 1 1 9に対する取付角度 Aを 4 5 ° 〜6 5 ° の範囲内とすることにより、 低速走行 時にハンドル機構 1 2を回動させて切って曲がる感覚と、 高速走行時に二輪車の 車体を傾斜させてコーナーリングを行うロール動感覚とを好適に両立させ、 実際 の二輪車の走行状態により一層近いものとしてシミュレーション装置 1 0におい て擬似体験することができる。
また、 ハンドル機構 1 2の鉛直面 1 1 9に対する傾斜角度 Aを従来より大きく することにより、 テーブル 1 3 0上におけるハンドル機構 1 2の高さ方向の位置 を抑制することができるため、 前記ハンドル機構 1 2によって操作者 1 4 0がデ イスプレイ 1 2 8を視認する際の妨げとなることが防止される。
さらに、 ブレーキレバ一 3 2の操作力に応じてブレーキレバ一 3 2を介して回 動する第 2回動プーリ 8 8を第 2検出部 7 2に設け、 前記第 2回動プーリ 8 8の 回動動作を規制する第 2ストッパ部 9 2の端部に弾性材料等からなる弾性部材 1 1 4を設けている。 そして、 ブレーキレバー 3 2に連結されたブレーキワイヤ 7 0の引張作用下に第 2回動プーリ 8 8の所定角度だけ回動した後、 前記第 2回動 プーリ 8 8の突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4に当接して押圧しながら回動する。 その際、 第 2回動プーリ 8 8の突部 1 0 4が、 弾性部材 1 1 4に当接する前に は、 第 2リターンスプリング 9 0のスプリング力のみに抗して回動しているため、 第 2回動プーリ 8 8の回動量に対するブレーキレバー 3 2へ付与される反力 Eが 緩やかに、 且つ、 一直線状に増大している (図 1 0参照) 。
また、 第 2回動プーリ 8 8の突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4に当接し、 前記突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4を押し潰して変形させながら回動する場合には、 第 2リ ターンスプリング 9 0のスプリング力に加えて弾性部材 1 1 4より付勢される弾 発力に杭して回動しているため、 第 2回動プーリ 8 8の回動量に対するブレーキ レバー 3 2へ付与される反力 Fが、 当接位置 Gを境として前記反力 Eと比較して 急激に増大している (図 1 0参照) 。
換言すると、 図 1 0に示されるように、 ブレーキレバー 3 2に付与され、 一直 線状に増大する反力 Eを、 第 2回動ブーリ 8 8の突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4に 当接した当接位置 Gを境として、 その増加率が大きい反力 Fへと変化させること ができる。
そして、 図 9に示されるように、 前記スプリング力及び弹発力からなる反力 F (図 1 0参照) が、 ブレーキワイヤ 7 0を介してブレーキレバー 3 2へと付与さ れるため、 前記反力 Fに打ち勝ってブレーキレバ一 3 2を握って操作する操作力 に変化させることができる。 すなわち、 ブレーキレバー 3 2を操作する操作力を、 第 2回動ブーリ 8 8の突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4に当接した当接位置 Gより増 大するように変化させることができる。
これにより、 前記第 2回動プーリ 8 8が第 2リターンスプリング 9 0のスプリ ング力のみに抗して回動している状態 (図 1 0中、 E参照) と、 前記第 2リタ一 ンスプリング 9 0のスプリング力に加えて、 弾性部材 1 1 4を突部 1 0 4によつ て押圧しながら回動している状態 (図 1 0中、 F参照) とで、 第 2回動プーリ 8 8が回動する際にブレーキレバー 3 2に対して付与される反力を変化させること ができる。
そのため、 第 2回動プーリ 8 8の突部 1 0 4が弾性部材 1 1 4の端面に当接す る前にブレーキレバー 3 2に付与される反力 Eに対して、 前記突部 1 0 4が弾性 部材 1 1 4の端面に当接する後に付与される反力 Fが増大する変化率を大きくな るように変化させることができる。
そして、 ブレーキレバー 3 2に付与される反力を、 第 2回動プーリ 8 8が弾性 部材 1 1 4に当接した当接位置 Gを境として、 その増大する変化率が大きくなる ように変化させることができるため、 操作者 1 4 0がブレーキレバー 3 2を操作 する際に前記ブレーキレバー 3 2から付与される反力の作用下に操作夕ツチが重 くなる。 そのため、 前記ブレーキレバ一 3 2を操作する際における操作フィーリ ングを、 その操作過程において変化させることができる。
その結果、 実際の二輪車のブレーキレバー 3 2を握って減速させる際の操作感 覚に類似する操作フィーリングが得られ、 実際の二輪車により一層近い操作感覚 を擬似体験をすることができる。
また、 弾性部材 1 1 4を、 前記ブレーキレバ一 3 2の操作量を検出する第 2検 出部 7 2と対向する位置に配設される第 2ストッパ部 9 2に設けているが、 これ に限定されるものではなく、 例えば、 フットブレーキを操作するブレーキペダル の操作量を検出する検出部と対向する位置に配設されるストッパ部に設けるよう にしてもよい。
次に、 第 2の実施の形態に係るライディングシミュレーション装置 1 5 0を図 1 1〜図 1 7に示す。 なお、 上述した第 1の実施の形態に係るライディングシミ ユレーシヨン装置 1 0と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、 その詳細 な説明を省略する。 '
この第 2の実施の形態に係るライディングシミュレーション装置 1 5 0では、 図 1 1に示されるように、 一方のサブフレーム 5 4 aの上面に、 ワイヤ 1 5 2を 介してクラッチ操作又はブレーキ操作をする際の操作レバー (図示せず) と連動 し、 前記操作レバーの操作量を検出する第 1検出部 1 5 4が設けられている点、 又、 手動変速機付きの二輪車の場合におけるクラッチ操作 (変速操作) と、 自動 変速機付きの二輪車の場合におけるブレーキ操作というそれぞれ異なる操作感を 得ることができるように切り換え可能な切換機構 1 5 6がクロスフレ一ム 5 6の 上部に設けられている点で、 第 1の実施の形態に係るライディングシミュレーシ ョン装置 1 0と相違している。
なお、 前記操作レバ一は、 手動変速機付きの二輪車の場合にクラッチレバーと して機能すると共に、 自動変速機付きの二輪車の場合には、 ブレーキレバーとし て機能する。
この切換機構 1 5 6は、 図 1 2に示されるように、 クロスフレーム 5 6の上部 に一体的に設けられる本体部 1 5 8と、 前記本体部 1 5 8の揷通孔 1 6 0 (図 1 4参照) に回動自在に揷通される調整ピン (回転軸) 1 6 2 (図 1 3参照) と、 前記調整ピン 1 6 2に一体的に装着される断面略長円状のプレート部材 1 6 4と、 前記プレート部材 (第 1ストツバ部材) 1 6 4の凸部 1 6 6 (図 1 4参照) を被 覆するように装着される弾性部材 1 6 8と、 前記本体部 1 5 8において前記調整 ピン 1 6 2と所定間隔離間して螺合されるストッパポルト (第 2ストッパ部材) 1 7 0とからなる。
本体部 1 5 8には、 サブフレーム 5 4 aと略平行に揷通孔 1 6 0 (図 1 4参 照) が貫通して形成され、 図 1 5に示されるように、 前記本体部 1 5 8の上面か ら揷通孔 1 6 0と略直交するように交差し、 連通するようにピン孔 1 7 2が形成 されている。 ピン孔 1 7 2には本体部 1 5 8の上方から係合ピン (係合部材) 1 7 4が螺合され、 前記係合ピン 1 7 4の先端部が所定長だけ揷通孔 1 6 0の内部 に突出するように設けられている。 なお、 係合ピン 1 7 4を螺回することによつ て軸線方向に沿って自在に変位させることが可能である。
また、 本体部 1 5 8には、 揷通孔 1 6 0から所定間隔離間してねじ孔 1 7 6が 貫通するように形成され、 前記ねじ孔 1 7 6には長尺なストッパポル卜 1 7 0 (図 1 4参照) がその螺回作用下に軸線方向に沿って変位自在に螺合されている。 調整ピン 1 6 2は、 図 1 3に示されるように、 その一端部側の外周面にねじが 刻設された第 1ねじ部 1 7 8と、 本体部 1 5 8 (図 1 4参照) の挿通孔 1 6 0に 揷通される軸部 1 8 0と、 前記軸部 1 8 0と第 1ねじ部 1 7 8との間に設けられ る断面略六角形状の係止部 1 8 2と、 他端部側に形成され、 外周面にねじが刻設 された第 2ねじ部 1 8 4とからなる。 第 2ねじ部 1 8 4の断面は、 該第 2ねじ部 1 8 4の軸芯を中心として外周面が略対称となるように平面状に形成されている。 すなわち、 第 2ねじ部 1 8 4は、 断面略長円状に形成されている。
この調整ピン 1 6 2は、 図 1 6及び図' 1 7に示されるように、 第 2ねじ部 1 8 4が、 第 1回動プーリ 8 0 aの突部 1 0 4側になるように揷通孔 1 6 0へと挿入 され、 前記揷通孔 1 6 0に揷入された軸部 1 8 0にはスプリング 1 8 6 (例えば、 コイルスプリング) が配設されている。 そして、 スプリング 1 8 6は、 本体部 1 5 8と調整ピン 1 6 2の係止部 1 8 2との間に介装された状態となり、 前記スプ リング 1 8 6のスプリングカは、 調整ピン 1 6 を本体部 1 5 8より離間する方 向 (矢印 J方向) に付勢されている。
そして、 本体部 1 5 8における揷通孔 1 6 0に揷通された調整ピン 1 6 2の第 2ねじ部 1 8 4にプレート部材 1 6 4を揷通させ、 前記第 2ねじ部 1 8 4の端部 にナツト 1 8 8を螺合させることにより、 調整ピン 1 6 2を本体部 1 5 8へと装 着すると共に、 プレート部材 1 6 4を調整ピン 1 6 2へと固定している。
また、 第 1ねじ部 1 7 8の端部には、 円盤状の切換ハンドル 1 9 0が螺合され、 前記切換ハンドル 1 9 0を操作者 1 4 0 (図 3参照) 等が把持して回動させるこ とにより、 前記切換ハンドル 1 9 0と一体的に連結された調整ピン 1 6 2を本体 部 1 5 8に対して回動させることができる (図 1 2及び図 1 5中、 矢印 M又は L 方向)
一方、 軸部 1 8 0の外周面には、 図 1 3に示されるように、 所定深さだけ窪ん だ略 U字状の係合溝 1 9 2が形成されている。 この係合溝 1 9 2は、 軸部 1 8 0 の軸線方向に沿った略中央部から第 2ねじ部 1 8 4の方向に向かって所定長さだ け延在する第 1係合溝 (第 1溝) 1 9 4と、 前記第 1係合溝 1 9 4と軸部 1 8 0 の周面に沿って所定角度 (図 1 5中、 Q) だけ離間し、 且つ、 略平行に設けられ る第 2係合溝 (第 2溝) 1 9 6と、 前記第 1及び第 2係合溝 1 9 4、 1 9 6にお ける係止部 1 8 2側の端部同士を連結するように軸部 1 8 0の周面に沿って環状 に形成される連結溝 (第 3溝) 1 9 8とからなる。 第 1及び第 2係合溝 1 9 4、 1 9 6は、 それぞれ第 2ねじ部 1 8 4の方向に向かって延在するように形成され ている。
そして、 第 2係合溝 1 9 6の軸線方向に沿った長さ Nは、 第 1係合溝 1 9 4の 軸線方向に沿った長さ Pより長くなるように形成されている (N> P ) 。
第 1係合溝 1 9 4、 第 2係合溝 1 9 6及び連結溝 1 9 8からなる係合溝 1 9 2 には、 図 1 6及び図 1 7に示されるように、 本体部 1 5 8の揷通孔 1 6 0に揷通 された際にピン孔 1 7 2に螺合された係合ピン 1 7 4の先端部が係合されている。 すなわち、 この係合ピン 1 7 4は、 本体部 1 5 8に固定されているため、 調整ピ ン 1 6 2が前記係合ピン 1 7 4に係合された係合溝 1 9 2を介して軸線方向 (矢 印 J、 K方向) 及び回動方向 (図 1 5中、 矢印 M、 L方向) への変位が規制され ている状態にある。
詳細には、 調整ピン 1 6 2の回動方向に沿った変位は、 係合ピン 1 7 4に係合 された状態で連結溝 1 9 8を介して回動する角度の範囲内 (図 1 5中、 Q) に規 制されると共に、 調整ピン 1 6 2の軸線方向に沿った変位は、 係合ピン 1 7 4が 第 1係合溝 1 9 4及び第 2係合溝 1 9 6に係合した状態においてそれぞれの軸線 方向に沿った長さ (図 1 3中、 N、 P ) の範囲内に規制されている。
プレート部材 1 6 4は、 図 1 5に示されるように、 断面略長円状に形成され、 その一端部側には調整ピン 1 6 2の第 2ねじ部 1 8 4が係合される係合孔 2 0 0 (図 1 4参照) が形成されると共に、 前記係合孔 2 0 0と所定間隔離間した他端 部側には、 第 1回動プーリ 8 0 a側に所定長だけ突出した凸部 1 6 6 (図 1 4参 照) が形成されている。 この凸部 1 6 6には弹性材料 (例えば、 ゴム) からなる 断面略円形状の弾性部材 1 6 8が装着されている。
係合孔 2 0 0の形状は、 その一部が平面状に形成された第 2ねじ部 1 8 4の断 面形状 (図 1 3参照) に対応するように形成されている。 そのため、 調整ピン 1 6 2の第 2ねじ部 1 8 4を係合孔 2 0 0に係合させるように挿通することにより、 前記調整ピン 1 6 2とプレート部材 1 6 4とが回動方向に規制された係合状態と なり、 調整ピン 1 6 2を回動させた際にプレート部材 1 6 4がー体的に回動する。 換言すると、 調整ピン 1 6 2を回動させた際にプレート部材 1 6 4が相対的に回 動することが防止される。
また、 プレート部材 1 6 4の他端部側には、 図 1 4に示されるように、 凸部 1 6 6が形成される側面とは反対側の側面が該凸部 1 6 6側に向かって所定深さだ け窪んだ凹部 2 0 2が形成されている。
そして、 図 1 5に示されるように、 本体部 1 5 8に挿通された調整ピン 1 6 2 を支点としてプレート部材 1 6 4が矢印 L方向へと回動し、 前記本体部 1 5 8に 設けられた係合ピン 1 7 4に調整ピン 1 6 2の第 1係合溝 1 9 4が係合された場 合には、 プレート部材 1 6 4における凸部 1 6 6及び弾性部材 1 6 8の位置と本 体部 1 5 8のねじ孔 1 7 6の位置とが略一直線上となる (図 1 5中、 二点鎖線位 置) 。 換言すると、 前記プレート部材 1 6 4に形成された凹部 2 0 2と、 本体部 1 5 8のねじ孔 1 Ί 6とが対向する位置となる (図 1 4参照) 、 すなわち、 ねじ 孔 1 7 6に螺合されたストッパポルト 1 7 0が、 プレート部材 1 6 4の凹部 2 0 2の回転軌跡上となるように配設されている (図 1 5参照) 。
一方、 調整ピン 1 6 2を支点としてプレート部材 1 6 4が回動して前記係合ピ ン 1 7 4に調整ピン 1 6 2の第 2係合溝 1 9 6が係合された場合には、 弹性部材 1 6 8が装着されるプレート部材 1 6 4の他端部側が矢印 M方向へと回動して、 前記プレート部材 1 6 4における弾性部材 1 6 8が調整ピン 1 6 2の下方に位置 した状態となる (図 1 5中、 実線位置) 。 換言すると、 本体部 1 5 8のねじ孔 1 7 6と対向する位置からプレート部材 1 6 4が回動変位することにより、 本体部 1 5 8のねじ孔 1 7 6に螺合されたストッパポルト 1 7 0が、 第 1回動プーリ 8 0 a (図 1 2参照) と対向した状態となる。
すなわち、 前記調整ピン 1 6 2及びプレート部材 1 6 4の回動角度 (回動量) は、 前記調整ピン 1 6 2の軸部 1 8 0に形成された第 1係合溝 1 9 4と第 2係合 溝 1 9 6との離間角度 Qによって設定されている。 また、 図 1 4に示されるように、 調整ピン 1 6 2における係止部 1 8 2と本体 部 1 5 8との間に介装されたスプリング 1 8 6のスプリング力によって、 該調整 ピン 1 6 2が常に本体部 1 5 8より離間する方向 (矢印 J方向) に押圧されてい る。
そのため、 図 1 6に示されるように、 調整ピン 1 6 2の回動作用下に第 1係合 溝 1 9 4に係合ピン 1 7 4が係合されている場合には、 前記係合ピン 1 7 4と第 1係合溝 1 9 4との係合作用下に調整ピン 1 6 2がスプリング 1 8 6のスプリン ダカによって前記第 1係合溝 1 9 4の軸線方向に沿った長さ P (図 1 3参照) の 分だけ本体部 1 5 8より離間する方向 (矢印 J方向) に変位する。
一方、 図 1 7に示されるように、 調整ピン 1 6 2の回動作用下に第 2係合溝 1 9 6に係合ピン 1 7 4が係合されている場合には、 前記係合ピン 1 7 4と第 2係 合溝 1 9 6との係合作用下に調整ピン 1 6 2がスプリング 1 8 6のスプリングカ によって前記第 2係合溝 1 9 6の軸線方向に沿った長さ N (図 1 3参照) の分だ け本体部 1 5 8より離間する方向 (矢印 J方向) に変位する。
その際、 第 1係合溝 1 9 4と第 2係合溝 1 9 6とでは、 図 1 3に示されるよう に、 その軸線方向に沿った長さが異なるため、 調整ピン 1 6 2の軸線方向に沿つ た変位量が異なる。 すなわち、 第 2係合溝 1 9 6の長さ Nの方が第 1係合溝 1 9 4の長さ Pより長く形成されているため (N> P ) 、 係合ピン 1 7 4が第 2係合 溝 1 9 6の係合されている際の調整ピン 1 6 2の変位量が、 係合ピン 1 7 4が第 1係合溝 1 9 4の係合されている際の変位量よりも大きくなる。
ストッパポルト 1 7 0は、 図 1 4に示されるように、 ストッパナット 2 0 4が 螺合された状態で本体部 1 5 8のねじ孔 1 7 6 (図 1 5参照) に螺合されている。 そして、 ストツパポルト 1 7 0を螺回することにより本体部 1 5 8に対して軸線 方向に沿って変位させて所望の位置へと位置決めした後、 前記ストッパポルト 1 7 0の頭部と本体部 1 5 8との間に螺合されているストッパナツト 2 0 4を螺回 させて前記本体部 1 5 8の側面へと当接させる。 これにより、 ストッパポルト 1 7 0の軸線方向へのさらなる変位がストッパナツト 2 0 4によって規制され、 前 記ストッパポルト 1 7 0の緩み又は脱抜を防止することができる。 また、 図 1 4に示されるように、 プレート部材 1 6 4が回動して係合ピン 1 7 4に調整ピン 1 6 2の第 1係合溝 1 9 4が係合され、 前記プレート部材 1 6 4の 凹部 2 0 2がねじ孔 1 7 6と対向する位置となった場合に、 前記凹部 2 0 2にス トツパポルト 1 7 0の先端部が挿入される。 なお、 前記凹部 2 0 2の内周径は、 ストッパポルト 1 7 0における先端部の直径と略同等若しくは若干大きく形成さ れている。
すなわち、 プレート部材 1 6 4の凹部 2 0 2にストッパポルト 1 7 0の先端部 を挿入することにより、 前記プレー卜部材 1 6 4が、 凸部 1 6 6に設けられた弾 性部材 1 6 8を介して第 1回動プーリ 8 0 aによってストッパポルト 1 7 0側へ と押圧された際 (図 1 6参照) の変形を抑制することができる。
なお、 上述の説明においては、 プレート部材 1 6 4とストッパポルト 1 7 0と を隣接させて設けているが、 これに限定されるものではなく、 前記ストッパポル ト 1 7 0を設けずに、 操作レバ一を操作者 1 4 0が握ることにより、 ステアリン グハンドル 2 8と前記操作レバ一とを当接させて係止させるようにしてもよい。 次に、 上述された切換機構 1 5 6を有するライディングシミュレーション装置 1 5 0の動作並びに作用効果について説明する。
先ず、 ライディングシミュレーション装置 1 5 0において、 自動変速機付きの 二輪車の場合を想定してシミュレーションを行う場合に、 切換機構 1 5 6におけ る調整ピン 1 6 2を回動して該調整ピン 1 6 2の第 1係合溝 1 9 4を係合ピン 1 7 4に係合させ、 プレート部材 1 6 4の弾性部材 1 6 8が第 1回動ブーリ 8 0 a と対向する位置である状態を初期状態とする。
最初に、 自動変速機付きの二輪車が想定された状態で、 図 3に示されるように、 操作者 1 4 0が左グリップ 3 6 a側に設けられ、 ブレーキレバ一として機能する 操作レバー (図示せず) を所定量だけ握り、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される 二輪車を減速させる場合について説明する。 なお、 図 1に示されるように、 ステ ァリングハンドル 2 8における右ダリップ 3 6 b側に設けられたブレーキレバ一 3 2を握ることによりディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車を減速させる場 合に関しては、 上述した第 1の実施の形態に係るライディングシミュレ一ション 装置 1 0と同一であるため、 その詳細な説明を省略する。
上述した初期状態から前記二輪車を減速させるにあたって、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が、 ハンドル機構 1 2 (図 1参照) の操作レバー (図示せず) をステア リングハンドル 2 8 (図 1参照) 側に所定量だけ握って回動させることにより、 前記操作レバーの回動作用下に前記操作レバーに連結されたワイヤ 1 5 2 (図 1 6参照) が引張される。
そして、 図 1 6に示されるように、 前記操作レバーによって引張されたワイヤ
1 5 2が、 ケーブルホルダ 1 2 4の溝部 1 2 6 bを介して矢印 C方向へと引張さ れるため、 ワイヤ係止部材 1 0 2を介してワイヤ 1 5 2と連結された第 1回動プ ーリ 8 0 aが、 第 1リターンスプリング 8 2のスプリング力に抗して検出部本体 7 8 a (図 1 2参照) に支持されたシャフト 9 4と一体的にシミュレーション装 置 1 5 0における後方 (矢印 B方向) 側に向かって回動する。
そして、 第 1回動プ一リ 8 0 aの回動作用下にその突部 1 0 4がプレ一ト部材
1 6 4に装着された弾性部材 1 6 8に接近する方向 (矢印 B方向) に回動し、 前 記第 1回動プ一リ 8 0 aの突部 1 0 4が弹性部材 1 6 8の端面に当接する。
さらに、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が操作レバーへの操作力を増大させること により、 前記第 1回動プーリ 8 0 aにおける突部 1 0 4の当接面が、 切換機構 1 5 6における弹性部材 1 6 8を凸部 1 6 6 (図 1 4参照) 側 (矢印 J方向) へと 押圧し、 前記突部 1 0 4が弾性部材 1 6 8を押し潰して変形させながら回動する。 最後に、 前記突部 1 0 4によって押し潰された弾性部材 1 6 8が変形しない位 置まで第 1回動プーリ 8 0 aが回動して回動動作が係止された状態となる。 すな わち、 弾性部材 1 6 8及び該弹性部材 1 6 8が装着されるプレート部材 1 6 4が、 第 1回動プーリ 8 0の回動動作を規制する第 1ストッパ部 8 4 aとして機能して いる。
このように、 自動変速機付きの二輪車を想定してシミュレーションを行う場合 に、 切換ハンドル 1 9 0を介して調整ピン 1 6 2及びプレート部材 1 6 4を反時 計回り方向 (図 1 5中、 矢印 L方向) へと回動させ、 該プレート部材 1 6 4に装 着された弾性部材 1 6 8を第 1回動プーリ 8 0 aと対向する位置へと変位させて いる。 そのため、 ハンドル機構 1 2における左グリップ 3 6 aに設けられた操作 レバ一 (図示せず) を操作者 1 4 0が握ることにより、 前記操作レバーに連結さ れたワイヤ 1 5 2の引張作用下に第 1回動プーリ 8 0 aが所定角度だけ回動した 後、 前記第 1回動プ一リ 8 0 aの突部 1 0 4が弾性部材 1 6 8に当接して押圧し ながら回動する (図 1 6参照) 。
その結果、 上述した第 1の実施の形態に係るライディングシミュレーション装 置 1 0と同様に、 第 1回動ブーリ 8 0 aの突部 1 0 4が弾性部材 1 6 8に当接す る前と、 当接した後とにおける操作レバ一に付与される反力を変化させることに より、 実際の自動変速機付きの二輪車のブレーキレバ一を握って減速させる際の 操作感覚に類似するブレーキの操作フィーリングが得られ、 実際の二輪車により 一層近いブレーキの操作感覚を擬似体験することができる。
次に、 ライディングシミュレーション装置 1 5 0によって手動変速機付きの二 輪車の場合を想定してシミュレーションを行う場合に、 上述した自動変速機付き の二輪車を想定してシミュレーションを行った際に操作レバーを介して得られた ブレーキ操作感覚から、 前記手動変速機付きの二輪車における操作レバ一により 得られるクラッチ操作感覚へと切換機構 1 5 6によって切り換える場合について 説明する。 このクラッチ操作感覚とは、 操作者 1 4 0が操作レバーを握った際に、 その握り始めから前記操作レバ一に対して略一定量の操作力が付与され、 前記操 作レバーの握り量が所定量を超えた時点で該操作レバーの変位が停止する感覚を ぃラ。
先ず、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が操作レバー (図示せず) を握っていない状 態で、 前記操作者 1 4 0が切換機構 1 5 6における切換ハンドル 1 9 0を把持し て第 1回動プーリ 8 0 a側 (図 1 7中、 矢印 K方向) へと押圧する。 なお、 この 際、 本体部 1 5 8に固定された係合ピン 1 7 4には、 調整ピン 1 6 2における第 1係合溝 1 9 4が係合されている状態にある (図 1 4及び図 1 6参照) 。
そして、 切換ハンドル 1 9 0に連結された調整ピン 1 6 2が、 スプリング 1 8 6のスプリング力に抗して第 1回動プーリ 8 0 a側 (矢印 K方向) へと変位し、 係合ピン 1 7 4に係合された第 1係合溝 1 9 4に沿って調整ピン 1 6 2が変位す る。 この係合ピン 1 7 4が、 第 1係合溝 1 9 4と連結される連結溝 1 9 8の壁面 に当接することにより調整ピン 1 6 2の軸線方向に沿ったさらなる変位が規制さ れる。
その際、 凹部 2 0 2を介してストッパポルト 1 7 0の先端部が挿入されていた プレート部材 1 6 4は、 前記調整ピン 1 6 2が矢印 K方向へ変位することにより、 凹部 2 0 2がストッパポルト 1 7 0の先端部より離間する。 そのため、 前記スト ッパポルト 1 7 0の先端部と凹部 2 0 2とが係合することにより規制されていた プレート部材 1 6 4の回動及び変位規制状態が解除される。
次に、 図 1 2に示されるように、 切換ハンドル 1 9 0を時計回り方向 (矢印 M 方向) に回動させることにより、 調整ピン 1 6 2の連結溝 1 9 8に係合ピン 1 7 4が係合された状態で前記調整ピン 1 6 2及びプレート部材 1 6 4が時計回り方 向 (図 1 5中、 矢印 M方向) で回動する。
そして、 図 1 7に示されるように、 調整ピン 1 6 2の回動作用下に係合ピン 1
7 4を第 2係合溝 1 9 6の壁面に当接させた後、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が切 換ハンドル 1 9 0に付勢していた本体部 1 5 8側 (矢印 K方向) への押圧力を解 除することにより、 前記切換ハンドル 1 9 0及び調整ピン 1 6 2がスプリング 1
8 6のスプリング力によって本体部 1 5 8から離間する方向 (矢印 J方向) に変 位する。
その際、 調整ピン 1 6 2は、 第 2係合溝 1 9 6を介して係合ピン 1 7 4に係合 された状態にあるため、 前記調整ピン 1 6 2が第 2係合溝 1 9 6の長さ N (図 1 3参照) の分だけ軸線方向に沿って変位し、 前記第 2係合溝 1 9 6の端部に係合 ピン 1 7 4が係合された状態で係止される。
そのため、 図 1 5に示されるように、 調整ピン 1 6 2がプレート部材 1 6 4と 一体的に時計回り方向 (矢印 M方向) へと所定角度 Qだけ回動し、 前記プレート 部材 1 6 4における弹性部材 1 6 8が調整ピン 1 6 2の下方に位置している状態 となる。
また、 係合ピン 1 7 4が第 2係合溝 1 9 6に係合された場合には、 前記調整ピ ン 1 6 2における係合溝 1 9 2において、 第 1係合溝 1 9 4の長さ P (図 1 3参 照) より第 2係合溝 1 9 6の長さ N (図 1 3参照) の方が軸線方向に沿って長く 形成されているため (N> P ) 、 係合ピン 1 7 4が第 1係合溝 1 9 4の端部に係 合され、 プレート部材 1 6 4の弾性部材 1 6 8とストッパポルト 1 7 0とが略一 直線上にある場合と比較して、 第 1係合溝 1 9 4と第 2係合溝 1 9 6の長さの差 分 ( I N— P I ) だけ調整ピン 1 6 2の矢印 J方向への変位が大きくなる。 すな わち、 調整ピン 1 6 2及びプレート部材 1 6 4は、 弾性部材 1 6 8が第 1回動プ —リ 8 0 aと対向していた場合と比較して、 第 1回動プーリ 8 0 aとの離間距離 が大きくなつている。
そして、 切換機構 1 5 6を介してプレート部材 1 6 4の弾性部材 1 6 8を、 第 1回動プーリ 8 0 aと対向する位置 (図 1 5中、 二点鎖線位置) から調整ピン 1 6 2の下方 (図 1 5中、 実線位置) となるように変位させることにより、 ストツ パポルト 1 7 0が前記第 1回動プーリ 8 0 aと対向する位置、 すなわち、 手動変 速機付きの二輪車におけるクラッチ操作感覚を得られる状態に切り換えられた状 態となる (図 1 7参照) 。
このように切換機構 1 5 6を介して第 1回動プーリ 8 0 aと対向する位置にス トツパポルト 1 7 0が臨むように切り換えられたライディングシミュレーション 装置 1 5 0において、 操作者 1 4 0がクラッチレバーとして機能する操作レバー を所定量だけ握り、 ディスプレイ 1 2 8上に表示される二輪車において変速操作 をさせる場合について説明する。
上述した二輪車を変速操作するにあたって、 操作者 1 4 0 (図 3参照) がハン ドル機構 1 2 (図 1参照) の操作レバ一 (図示せず) をステアリングハンドル 2 8 (図 1参照) 側に所定量だけ握って回動させることにより、 前記操作レバーの 回動作用下に該操作レバーに連結されたワイヤ 1 5 2が引張される。
次に、 図 1 7に示されるように、 前記操作レバーによって引張されたワイヤ 1 5 2と連結された第 1回動プーリ 8 0 aが、 第 1リターンスプリング 8 2のスプ リング力に杭してシャフト 9 4と一体的にシミュレーション装置 1 5 0における 後方 (矢印 B方向) 側に向かって回動する。
そして、 第 1回動プーリ 8 0 aの回動作用下にその突部 1 0 4がストッパポル ト 1 7 0に接近する方向 (矢印 B方向) に所定角度だけ回動し、 前記第 1回動プ ーリ 8 0 aの突部 1 0 4がストッパポルト 1 Ί 0の端面に当接して係止される (図 1 7参照) 。 なお、 二輪車における変速操作が完了した後に、 操作者 1 4 0 が操作レバーを握った状態を解除することにより、 前記第 1回動プーリ 8 0 aが 第 1リターンスプリング 8 2のスプリング力によって回動し、 操作レバーが左グ リップ 3 6 a (図 1参照) から離間した状態へと復帰する。
このように、 手動変速機付きの二輪車を想定してシミュレーションを行う場合 に、 切換ハンドル 1 9 0を介して調整ピン 1 6 2及びプレート部材 1 6 4を時計 回り方向 (矢印 M方向) へと回動させることにより、 前記プレート部材 1 6 4に 装着された弾性部材 1 6 8が、 第 1回動ブーリ 8 0 aと対向する位置から調整ピ ン 1 6 2の下方となるように回動変位し、 第 1回動プーリ 8 0 aと切換機構 1 5 6におけるストッパポルト 1 7 0とが対向した位置となるように切り換えている (図 1 2参照) 。
その結果、 操作者 1 4 0 (図 3参照) が操作レバ一を握ることによりワイヤ 1 5 2を介して第 1回動プーリ 8 0 aを回動させ、 前記第 1回動プーリ 8 0 aの突 部 1 0 4がストッパポル卜 1 7 0の端面に当接するまで略一定の反力が操作レバ 一に付与される。 このため、 操作レバーを介して実際の手動変速機付きの二輪車 におけるクラッチレバーを握って変速させる際の操作感覚に類似する操作フィー リングが得られ、 実際の二輪車により一層近いクラッチの操作感覚を擬似体験す ることができる。
なお、 再び、 切換機構 1 5 6によってプレート部材 1 6 4に装着された弾性部 材 1 6 8を、 第 1回動プーリ 8 0 aと対向する位置へ 回動変位させることによ り、 実際の自動変速機付きの二輪車におけるブレーキ操作感覚に類似する操作フ イーリングが得られるように切り換えることが可能である。
以上のように、 本発明の第 2の実施の形態では、 クロスフレーム 5 6の上部に 設けられる切換機構 1 5 6によって、 自動変速機付きの二輪車を想定してシミュ レ一ションを行う場合には、 調整ピン 1 6 2の回動作用下にプレート部材 1 6 4 に装着された弾性部材 1 6 8を第 1回動プーリ 8 0 aと対向する位置に変位させ、 前記第 1回動ブーリ 8 0 aの回動作用下に、 該第 1回動プ一リ 8 0 aと弹性部材 1 6 8とを当接させることにより、 実際の二輪車に近いブレーキ操作フィーリン グを得ることができる。
一方、 手動変速機付きの二輪車を想定してシミュレーションを行う場合には、 調整ピン 1 6 2の回動作用下に弾性部材 1 6 8が装着されたプレート部材 1 6 4 を回動変位させることにより、 切換機構 1 5 6のストッパポルト 1 7 0と第 1回 動プーリ 8 0 aとを対向させ、 前記第 1回動プーリ 8 0 aの回動作用下に、 該第 1回動プーリ 8 0 aとストッパポルト 1 7 0とを当接させることにより、 実際の 二輪車に近いクラッチ操作フィーリングを得ることができる。
従って、 調整ピン 1 6 2の端部に連結された切換ハンドル 1 9 0を介して該調 整ピン 1 6 2及びプレート部材 1 6 4を回動させることにより、 操作レバーによ つて得られる自動変速機付きの二輪車におけるブレーキ操作フィーリングと、 手 動変速機付きの二輪車におけるクラッチ操作フィーリングとを切換機構 1 5 6に よって簡便に切り換えることができる。
そのため、 手動変速機付きの二輪車において変速操作を行う際のクラッチ操作 感覚と、 自動変速機付きの二輪車において減速操作を行う際のブレーキ操作感覚 という異なる 2種類の操作感覚を、 単一のライディングシミュレーション装置 1 5 0において擬似体験することができる。

Claims

請求の範囲
1. 操作者 (140) による操作状態に基づいて、 ディスプレイ (128) 上 に走行情景を映像として表示し、 二輪車の走行状態を擬似体験させるライディン グシミュレーション装置において、
前記操作者 (140) が把持して操作するハンドル機構 (12) と、 前記ハンドル機構 (12) に設けられ、 前記操作者 (140) が握ることによ り前記二輪車の減速操作を行うブレーキレバーと、
前記操作者 (140) が前記ブレーキレバーを握ることにより前記二輪車の減 速操作を行う際に、 前記ブレーキレバーを操作する操作力に対抗する反力の変化 率を変化させる反力変化率調整機構と、
を備えることを特徴とするライディングシミユレ一ション装置。
2. 請求項 1記載の装置において、
前記反力変化率調整機構は、 前記ブレーキレバーに接続され、 前記ブレーキレ パーの操作によって回動自在に設けられる回動部材 (88) と、 前記回動部材 ( 88) の回動動作を規制するストッパ機構 (92) との当接部に設けられ、 前記 回動部材 (88) が当接した後に押圧されて変形する弾性部材 (1 14) とを有 することを特徴とするライディングシミュレーション装置。
3. 請求項 2記載の装置において、
前記回動部材 (88) は、 前記ブレーキレバーに接続されるワイヤによる引張 作用下に所定角度回動すると共に、 前記回動部材 (88) には、 前記ワイヤによ つて回動する回動方向とは反対方向に付勢する弹発カを有するスプリング (9 0) が設けられていることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
4. 請求項 1記載の装置において、
前記ハンドル機構 (12) は、 シャフト部 (46) を中心として回動自在に設 けられ、 前記シャフト部 (46) の軸線 (117) は、 鉛直面 (1 19) より前 記操作者 (140) 側に 45° 〜65° の傾斜角度の範囲内で傾斜するように設 けられることを特徴とするライディングシミュレ一ション装置。
5. 請求項 4記載の装置において、
前記ハンドル機構 (12) のシャフト部 (46) の軸線 (1 17) は、 前記鉛 直面 (1 19) より前記操作者 (140) 側に 50° 〜60° の傾斜角度の範囲 内で傾斜するように設けられることを特徴とするライディングシミュレ一ション 装置。
6. 操作者 (140) による操作状態に基づいて、 ディスプレイ (128) 上 に走行情景を映像として表示し、 二輪車の走行状態を擬似体験させるライディン グシミュレーション装置において、
前記操作者 (140) が把持して操作するハンドル機構 (12) と、
前記ハンドル機構 (12) に設けられ、 前記操作者 (140) が握ることによ り、 前記二輪車における変速を手動変速で行う場合には変速操作、 前記変速が自 動変速で行われる場合に減速操作を行う操作レバー (30) と、
前記操作レバー (30) に揆続され、 該操作レバ一 (30) の操作によって回 動自在に設けられる回動部材 (80 a) と、
前記回動部材 (80 a) の回動動作を規制するストツバ機構 (84 a) と、 前記ストツバ機構 (84 a) に設けられ、 前記二輪車において減速操作を行う 際、 前記回動部材 (80 a) との当接部に設けられた弾性部材 (168) を介し て前記回動部材 (80 a) の回動動作を規制する第 1ストッパ部材 (164) と、 前記二輪車において変速操作を行う際、 前記回動部材 (80 a) に当接して回 動動作を規制する第 2ストッパ部材 (170) と、
前記二輪車における変速が自動変速で行われる場合と、 手動変速で行う場合と に応じて、 前記回動部材 (80 a) の回動動作を規制する前記第 1ストッパ部材 (164) と第 2ストッパ部材 (170) とを切り換える切換機構 (156) と、 を備えることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
7. 請求項 6記載の装置において、
前記切換機構 (156) は、 本体部 (158) と、
前記本体部 (158) の揷通孔 (160) に回転自在に軸支され、 前記第 1ス トツパ部材 (164) が連結される回転軸 (162) と、
を備えることを特徴とするライディングシミュレ一ション装置。
8. 請求項 7記載の装置において、
前記回転軸 (162) の外周面には、 略 U字状の係合溝 (192) が形成され、 前記係合溝 (192) には、 前記本体部 (158) に装着された係合部材 (17 4) が常に係合されていることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
9. 請求項 8記載の装置において、
前記係合溝 (192) は、 前記回転軸 (162) の軸線方向に沿って形成され る第 1溝 (194) と、
前記第 1溝 (194) と略平行に所定間隔離間して形成される第 2溝 (1 9 6) と、
前記第 1溝 (194) 及び第 2溝 (196) と略直交し、 該第 1溝 (194) と第 2溝 (196) の端部同士をそれぞれ連結する第 3溝 (198) と、
を備えることを特徴とするライディングシミュレ一ション装置。
10. 請求項 7記載の装置において、
前記第 1ス卜ッパ部材 (164) は、 弾性部材 (168) が装着される突部 (166) と、
前記突部 (166) が形成される一側面とは反対側の他側面側に前記突部 (1
66) と同軸上に形成される凹部 (202) と、
を備え、
前記第 1ストッパ部材 (164) が前記回転軸 (162) の回転作用下に回転 する際に、 前記本体部 (158) に設けられた第 2ストッパ部材 (170) が、 前記突部 (166) 及び凹部 (202) の回転軌跡上となることを特徴とするラ ィディングシミュレーション装置。
1 1. 請求項 10記載の装置において、
前記第 1ストッパ部材 (164) の凹部 (202) には、 該第 1ストッパ部材 (264) の回転作用下に前記突部 (166) と前記第 2ストッパ部材 (1 7 0) とが同軸上となった際に、 該第 2ストツバ部材 (170) が挿入されること を特徴とするライディングシミュレーション装置。
12. 請求項 7記載の装置において、
前記ハンドル機構 (12) は、 シャフト部 (46) を中心として回動自在に設 けられ、 前記シャフト部 (46) の軸線 (1 17) は、 鉛直面 (1 19) より前 記操作者 (140) 側に 45° ~65° の傾斜角度の範囲内で傾斜するように設 けられることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
13. 請求項 12記載の装置において、
前記ハンドル機構 (12) のシャフト部 (46) の軸線 (1 17) は、 前記鉛 直面 (1 19) より前記操作者 (140) 側に 50° 〜60° の傾斜角度の範囲 内で傾斜するように設けられることを特徴とするライディングシミュレーション 装置。 ,
14. 操作者 (140) による操作状態に基づいて、 ディスプレイ (128) 上に走行情景を映像として表示し、 二輪車の走行状態を擬似体験させるライディ ングシミュレーション装置において、
前記操作者 (140) が把持して操作する八ンドル機構 (12) と、 前記ハンドル機構 (12) に設けられ、 前記操作者 (140) が握ることによ り減速操作を行う第 1操作レバー (32) と、
前記ハンドル機構 (12) に設けられ、 前記操作者 (140) が握ることによ り、 前記二輪車における変速を手動変速で行う場合に変速操作、 前記変速が自動 変速で行われる場合に減速操作を行う第 2操作レバー (30) と、
前記第 1及ぴ第 2操作レバー (32、 30) にそれぞれ接続され、 該第 1及び 第 2操作レバー (32、 30) の操作によって回動自在に設けられる第 1及び第 2回動部材 (88、 80 a) と、
前記第 1及び第 2回動部材 (88、 80 a) の回動動作を規制する第 1及び第 2ストッパ機構 (92、 84 a) と、
前記二輪車における変速が自動変速で行われる場合と、 手動変速で行う場合と に応じて前記第 2ストッパ機構 (84 a) における第 1ストッパ部材 (164) と第 2ストッパ部材 (170) とを切り換える切換機構 (156) と、
前記二輪車における変速が自動変速で行われる場合であって、 前記二輪車の減 速操作を行う際に、 前記操作者 (140) が前記第 1操作レバー (32) を操作 する操作力に対抗する反力の変化率、 前記操作者 (140) が前記第 2操作レバ ― (30) を操作する操作力に対抗する反力の変化率をそれぞれ変化させる反力 変化率調整機構と、
を備えることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
15. 請求項 14記載の装置において、
前記反力変化率調整機構は、 前記第 1回動部材 (88) の回動動作を規制する 第 1ストッパ機構 (92) との当接部に設けられ、 前記第 1回動部材 (88) が 当接した後に押圧されて変形する第 1弾性部材 (114) と、
前記第 2回動部材 (80 a) の回動動作を規制する第 2ストッパ機構 (92) との当接部に設けられ、 前記第 2回動部材 (80 a) が当接した後に押圧されて 変形する第 2弾性部材 (168) とからなることを特徴とするライディングシミ ユレーシヨン装置。
16. 請求項 14記載の装置において、
前記第 1及び第 2回動部材 (88、 80 a) は、 前記第 1及び第 2操作レバー (32、 30) に接続されるワイヤ (70、 152) による引張作用下に所定角 度回動すると共に、 前記第 1及び第 2回動部材 (88、 80 a) には、 前記ワイ ャ (70、 152) によって回動する回動方向とは反対方向に付勢する弾発力を 有するスプリング (90、 82) がそれぞれ設けられていることを特徴とするラ イデイングシミュレーション装置。
17. 請求項 14記載の装置において、
前記切換機構 (156) は、 本体部 (158) と、
前記本体部 (158) の揷通孔 (160) に回転自在に軸支され、 前記第 1ス トツパ部材 (164) が連結される回転軸 (162) と、
を備えることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
18. 請求項 17記載の装置において、
前記第 1ストッパ部材 (164) は、 弾性部材 (168) が装着される突部 (166) と、
前記突部 (166) が形成される一側面とは反対側の他側面側に前記突部 (1
66) と同軸上に形成される凹部 (202) と、
を備え、
前記第 1ストッパ部材 (164) が前記回転軸 (162) の回転作用下に回転 する際に、 前記本体部 (158) に設けられた第 2ストッパ部材 (170) が、 前記突部 (166) 及び凹部 (202) の回転軌跡上となることを特徴とするラ ィディングシミュレ一ション装置。
19. 請求項 18記載の装置において、
前記第 1ストッパ部材 (164) の凹部 (202) には、 該第 1ストッパ部材 (164) の回転作用下に前記突部 (166) と前記第 2ストツバ部材 (17 0) とが同軸上となった際に、 該第 2ストッパ部材 (170) が挿入されること を特徴とするライディングシミュレーション装置。
20. 請求項 14記載のライディングシミュレーション装置において、 前記ハンドル機構 (12) は、 シャフト部 (46) を中心として回動自在に設 けられ、 前記シャフト部 (46) の軸線 (1 17) は、 鉛直面 (119) より前 記操作者 (140) 側に 45° 〜65° の傾斜角度の範囲内で傾斜するように設 けられることを特徴とするライディングシミュレーション装置。
21. 請求項 20記載のライディングシミュレーション装置において、 前記ハンドル機構 (12) のシャフト部 (46) の軸線 (1 17) は、 前記鉛直 面 (1 19) より前記操作者 (140) 側に 50° 〜60° の傾斜角度の範囲内 で傾斜するように設けられることを特徴とするライディングシミュレ一ション装 置。
PCT/JP2004/001474 2003-02-14 2004-02-12 ライディングシミュレーション装置 WO2004072927A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/544,853 US7387513B2 (en) 2003-02-14 2004-02-12 Riding simulation device
EP04710477.3A EP1594104B1 (en) 2003-02-14 2004-02-12 Riding simulation device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-037407 2003-02-14
JP2003-036173 2003-02-14
JP2003037407 2003-02-14
JP2003036173A JP4156942B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 ライディングシミュレーション装置
JP2003-361146 2003-10-21
JP2003361146A JP4200078B2 (ja) 2003-02-14 2003-10-21 ライディングシミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004072927A1 true WO2004072927A1 (ja) 2004-08-26

Family

ID=32872548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001474 WO2004072927A1 (ja) 2003-02-14 2004-02-12 ライディングシミュレーション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7387513B2 (ja)
EP (1) EP1594104B1 (ja)
WO (1) WO2004072927A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090212968A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Mattel, Inc. Remote control units for mechanized toys
US9120021B2 (en) 2013-04-10 2015-09-01 Disney Enterprises, Inc. Interactive lean sensor for controlling a vehicle motion system and navigating virtual environments
USD841160S1 (en) * 2016-04-01 2019-02-19 Deka Products Limited Partnership Endoscope
CN105974946B (zh) * 2016-07-16 2018-12-07 杭州虚现科技有限公司 一种动作判断限位器
DE102020121559A1 (de) 2020-08-17 2022-02-17 RACEREBEL GmbH Modulares Modell eines Formelrennwagens, Fahrsimulator mit dem Modell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150263A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Taito Corp 模擬ブレーキ装置
JPH08263160A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Precision Co Ltd 模擬運転装置用アクセルペダル反力発生装置、模擬運転装置用クラッチペダル反力発生装置、模擬運転装置用ブレーキペダル反力発生装置及び模擬運転装置用ペダル反力発生装置
JP2669806B2 (ja) * 1995-09-08 1997-10-29 川崎重工業株式会社 二輪車運転シミュレータ
JPH11174943A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Namco Ltd 二輪車のシミュレータ及びゲーム装置
US6251015B1 (en) 1999-03-29 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Game unit controller with handlebars
JP2002311811A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd ライディングシミュレーション装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526042A (en) * 1967-08-09 1970-09-01 Motorcycle Training Corp Motorcycle operator trainer
US3686776A (en) * 1971-04-12 1972-08-29 Hartzell Corp Motorcycle riding simulator
US4730509A (en) * 1985-04-24 1988-03-15 Hornady Robert S Breakaway control levers
US5006072A (en) * 1989-03-16 1991-04-09 Bernie Fried Racing Enterprises, Inc. High performance motorcycle simulator and helmut display
US4978300A (en) * 1989-03-16 1990-12-18 Bernard Fried Racing Enterprises High performance motorcycle simulator
US5209662A (en) * 1989-06-30 1993-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Riding simulation system of motorcycle
US5010763A (en) * 1990-01-24 1991-04-30 Schneider William J Road simulation device
US5354202A (en) * 1990-08-01 1994-10-11 Atari Games Corporation System and method for driver training with multiple driver competition
US5240417A (en) * 1991-03-14 1993-08-31 Atari Games Corporation System and method for bicycle riding simulation
US5368484A (en) * 1992-05-22 1994-11-29 Atari Games Corp. Vehicle simulator with realistic operating feedback
US5533899A (en) * 1995-06-01 1996-07-09 Young; Jerry Motorcycle trainer
TW443143U (en) * 1995-09-08 2001-06-23 Sega Enterprises Kk Operating device of motorcycle game machine
US6210165B1 (en) * 1996-06-27 2001-04-03 Sega Enterprises, Ltd. Operating device for motorcycle simulation apparatus
JPH10293526A (ja) 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd ライディングシミュレーション装置
US6409596B1 (en) * 1997-09-12 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Game device and image displaying method which displays a game proceeding in virtual space, and computer-readable recording medium
JP3890781B2 (ja) * 1997-10-30 2007-03-07 株式会社セガ コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、ゲーム装置、及びゲームの画像表示方法
JP2000140415A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Namco Ltd ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP4119064B2 (ja) * 1999-11-24 2008-07-16 本田技研工業株式会社 ロードシミュレーション装置
JP2002113264A (ja) 2000-10-11 2002-04-16 Hori Co Ltd 家庭用テレビゲーム機に接続するバイクゲーム用コントローラ
US20040076929A1 (en) * 2002-07-08 2004-04-22 Gerkey Alan L. Training device for motorcycle racing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150263A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Taito Corp 模擬ブレーキ装置
JPH08263160A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Precision Co Ltd 模擬運転装置用アクセルペダル反力発生装置、模擬運転装置用クラッチペダル反力発生装置、模擬運転装置用ブレーキペダル反力発生装置及び模擬運転装置用ペダル反力発生装置
JP2669806B2 (ja) * 1995-09-08 1997-10-29 川崎重工業株式会社 二輪車運転シミュレータ
JPH11174943A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Namco Ltd 二輪車のシミュレータ及びゲーム装置
US6251015B1 (en) 1999-03-29 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Game unit controller with handlebars
JP2002311811A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd ライディングシミュレーション装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1594104A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1594104A1 (en) 2005-11-09
US20060136826A1 (en) 2006-06-22
EP1594104B1 (en) 2015-05-27
EP1594104A4 (en) 2008-12-10
US7387513B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7660656B2 (en) Transmission for motorcycle, motorcycle and motorcycle simulation system
JPH06504014A (ja) 自動車を駆動するサーボ装置の作動−制御器、集成装置および方法
AU2009205267B2 (en) Gear shifting mechanism
JPH11202962A (ja) 調整可能アクセル・ペダル装置
WO2004072927A1 (ja) ライディングシミュレーション装置
EP0845731A1 (en) Control lever device
JP2022108715A (ja) 運転補助装置
US7798814B2 (en) Riding simulation system
JP4200078B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP2564093B2 (ja) ドライビングテレビゲーム機のブレーキ部機構
US5957811A (en) Single-pedal system in motor vehicles and a method for forming such a single-pedal system
JP4685136B2 (ja) ギアチェンジペダル機構
KR100381560B1 (ko) 자동차의단일-페달장치및기존의페달장치를단일-페달장치로교체하는방법
JP4235462B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP3216414B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP2021017119A (ja) アクセルペダル用安全装置、および、これを備えた自動車用運転装置。
JP2021041796A (ja) 輸送機器のスイッチ
CN100492440C (zh) 骑行模拟装置
JP2010213663A (ja) 田植機
JP4280082B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP2004246210A (ja) シミュレーション装置
JP2023143022A (ja) シフト装置及びドライビングシミュレータ
JP3042988U (ja) 家庭ゲーム機用の体感ステアリング装置
JP2004246206A (ja) ライディングシミュレーション装置
JP2001188654A (ja) 回転入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3242/DELNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004710477

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006136826

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10544853

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048042545

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004710477

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10544853

Country of ref document: US