WO2004068628A1 - 誘電体線路及びその製造方法 - Google Patents

誘電体線路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004068628A1
WO2004068628A1 PCT/JP2004/000012 JP2004000012W WO2004068628A1 WO 2004068628 A1 WO2004068628 A1 WO 2004068628A1 JP 2004000012 W JP2004000012 W JP 2004000012W WO 2004068628 A1 WO2004068628 A1 WO 2004068628A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dielectric
strip
film
manufacturing
dielectric line
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000012
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masakatsu Maruyama
Nobuyuki Kawakami
Yoshito Fukumoto
Takayuki Hirano
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho filed Critical Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority to EP04700170A priority Critical patent/EP1589605B1/en
Priority to US10/543,135 priority patent/US7432038B2/en
Priority to DE602004023689T priority patent/DE602004023689D1/de
Publication of WO2004068628A1 publication Critical patent/WO2004068628A1/ja
Priority to US12/230,689 priority patent/US20090017255A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor
    • H01P3/165Non-radiating dielectric waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/006Manufacturing dielectric waveguides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet

Definitions

  • the present invention relates to a dielectric line excellent in transmission characteristics and strength characteristics of a high-frequency signal and suitable for mass production, and a method for manufacturing the same.
  • microstrip lines, dielectric lines, and waveguide lines have been used mainly for integrated circuits that require transmission of millimeter-wave high-frequency signals.
  • a non-radiative dielectric line (NRD guide) disclosed in Japanese Patent Publication No. Hei 11-152 which is one of the dielectric lines, suppresses the radiation loss of energy, and therefore has a high-frequency signal transmission characteristic. Is excellent.
  • FIG. 7 shows the configuration of a general NRD guide 10.
  • the conventional general NRD guide 10 has a structure in which a dielectric strip 4 narrower than the conductive plates 1 and 2 is sandwiched between two substantially parallel conductive plates 1 and 2. I have.
  • the part 3 other than the dielectric strip 4 between the two conductor plates 1 and 2 is a space (air).
  • the width of the dielectric strips 4 is narrower than the width of the conductive pair plates 1 and 2, and the bonding area thereof is small.
  • Techniques for securing the strength of such an NRD guide 10 are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 3-270401, 6-48507, and 8-65015. It is proposed in the gazette.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-270401 discloses a dielectric strip having an H-shaped cross section in order to increase the bonding area between a conductor plate and a dielectric strip.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-45807 discloses Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-65015 discloses a conductor plate provided with a weir along a dielectric strip. Are respectively embedded in the conductor plate. This facilitates the positioning of the conductor plate and the dielectric strip at the time of joining, and prevents the joint from being displaced.
  • 6-260814 discloses In order to improve the productivity of the NRD guide, an NRD guide is constructed by combining parts manufactured by dividing the upper and lower parts later into two parts.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-7611 discloses an NRD guide. Introduces a resist process as a manufacturing method suitable for mass production of semiconductors.
  • the conventional structure and manufacturing method of the above-mentioned conventional NRD guide have a problem in that various processes are required for the conductor plate and the dielectric strip, which are not suitable for mass production.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a dielectric waveguide which has sufficient strength and is suitable for mass production, and a method of manufacturing the same. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a dielectric line having a dielectric strip narrower than two conductive plates between two substantially parallel conductive plates, wherein the dielectric strip is made of a porous material. The portion other than the dielectric strip between the two conductor plates is the dielectric strip.
  • the pump is also configured as a dielectric line characterized by being filled with a dielectric medium made of a porous material having a low dielectric constant.
  • the dielectric constant of the dielectric strip is preferably 1.5 times or more the dielectric constant of the dielectric medium.
  • the space between the two conductive plates is filled with the dielectric strip and the dielectric medium, so that a portion other than the dielectric strip is a space (air).
  • the dielectric strip is less likely to be displaced, and the strength is dramatically improved, resulting in a stable structure.
  • the dielectric constant and the dielectric loss can be extremely reduced by increasing the porosity, resulting in a very high frequency signal. Transmission with transmission efficiency (low loss) becomes possible.
  • the porosity 15 may be substantially the same, and the porosity may be different.
  • the interval between the two conductor plates is configured to be equal to or less than half the wavelength of the signal transmitted through the dielectric line in the dielectric medium, unnecessary radiation of the transmission signal is achieved.
  • NRD guides non-radiative dielectric waveguides without wires. This enables more efficient signal transmission.
  • the difference in dielectric constant between the dielectric medium and the dielectric strip is important in establishing non-radiation (confinement effect in the dielectric strip) in the 20 NRD guide.
  • the dielectric constant is constant depending on the material, it was necessary to use a plurality of dielectric materials to adjust the difference in the dielectric constant.
  • the porous material is the same material, its dielectric constant
  • the dielectric strip and the dielectric medium are formed. Can be achieved.
  • substantially the same means that the main materials are the same, and slight differences in components caused by differences in manufacturing process conditions (drying conditions, etc.) are included in the substantially same range (hereinafter, referred to as the same).
  • the dielectric constant based on the porosity, the dielectric medium and the dielectric strip can be manufactured from one type of material, thereby facilitating the manufacture (suppressing the manufacturing cost) and the pattern Jung process.
  • dielectric strip and the dielectric medium for example, those made of an air port gel material are considered.
  • the present invention may be regarded as a method for manufacturing the dielectric waveguide. That is, a dielectric strip narrower than the conductive plate and a portion other than the dielectric strip filled between two substantially parallel conductive plates are also made of a porous material having a low dielectric constant.
  • a method for manufacturing a dielectric line having a dielectric medium comprising: forming a film of a dielectric material on one of the conductive plates; Exposing the shaped portion of the dielectric strip to a predetermined light, beam or vapor. A strip exposure step, and a porosification step of making the whole of the dielectric material film porous.
  • the porosity of the other portion not subjected to the exposure step (that is, the portion of the dielectric medium) is higher than the shape portion of the dielectric strip subjected to the exposure step, and It is possible to form the dielectric strip and the dielectric medium adjusted to have a dielectric constant balance required for a dielectric line.
  • the film formed by the film formation step is in an incomplete state in which chemical bonding of the material itself has hardly progressed.
  • a chemical reaction polymerization reaction or the like
  • a density difference occurs between the shape portion of the dielectric strip subjected to the strip exposure process and the other portion (the portion of the dielectric medium), and thereafter, the porous process is performed. This results in a difference in porosity.
  • This difference in porosity results in a difference in dielectric constant, and a dielectric line is formed.
  • the chemical reaction (chemical bonding) is performed on the entire film including the portion other than the shape portion of the dielectric strip by the heat treatment after performing the strip exposure process
  • the chemical reaction by the heat treatment is performed by the strip exposure process. Since it is slower than the chemical reaction caused by the above, a density difference also occurs between the shape portion of the dielectric strip and other portions.
  • the dielectric strip It is conceivable that the shape portion is exposed to any one of ultraviolet rays, electron beams, X-rays, and ion beams. In this case, it is conceivable that the dielectric material contains a photosensitive material.
  • the shape portion of the dielectric strip is exposed to any one of steam, steam containing an acidic substance, steam containing a basic substance, and steam containing a dielectric material. Can be considered. With any of these methods, it is possible to provide a difference in the porosity after performing the porous process.
  • the dielectric strip and the dielectric medium use substantially the same material. However, the present invention is not limited to this, and different materials may be used. .
  • a method of manufacturing a dielectric line having a dielectric medium made of a porous material comprising: a first film forming step of forming a film of a first dielectric material on one of the conductive plates; A film removing step of removing a portion of the film of the first dielectric material other than the shape portion of the dielectric strip; and a second dielectric material on the one conductor plate after the first film removing step.
  • the second film forming step A portion of the dielectric medium is formed by the film of the second dielectric material.
  • the film removing step includes the step of introducing the first dielectric material film. After exposing the shape portion of the electrical strip to a predetermined light or beam, a development process may be performed to remove portions other than the shape portion of the dielectric strip.
  • the film formed in the curtain forming step is in an incomplete state in which chemical bonding has hardly progressed before the strip exposure step is performed. That is, since it has a low molecular weight, it is soluble in various solvents (such as an organic solvent and an alkaline solution). Therefore, if the shaped portion of the dielectric strip is exposed to the light or the beam and the chemical bonding is promoted, the portion other than the shaped portion of the dielectric strip (the portion exposed to the light or the beam) by the image processing is obtained. Part can be selectively removed.
  • the first dielectric material contains a photosensitive material, the effect of the step of exposing the light or the beam in the film removing step can be easily obtained, which is preferable.
  • photosensitive material for example, a photoacid generator can be considered.
  • a material containing an organic metal material can be considered.
  • the organometallic material for example, a metal alkoxide can be considered.
  • the dielectric material may contain a surfactant.
  • a surfactant As described above, by incorporating the surfactant, surfactant micelles regularly arranged in the dielectric film are formed.
  • Such a dielectric film is subjected to the step of making porous (that is, the step of removing the surfactant from the film). As a result, regularly arranged holes are formed. As a result, the mechanical strength of the porous structure is improved, and the subsequent film processing is improved.
  • the step of exposing the dielectric material to a supercritical fluid may be considered as the step of making porous.
  • the step of making porous the step of removing the surfactant
  • an organic solvent having a high polarity such as an alcohol-based solvent
  • exposure to the supercritical fluid having a low surface tension are considered.
  • the supercritical fluid can be easily diffused even in a fine region, so that it is possible to effectively remove the surfactant up to the fine region.
  • the supercritical fluid is a mixture of at least two kinds of substances including at least one of carbon dioxide, ethanol, methanol, water, ammonia, and a fluorocarbon substance.
  • the step of making porous includes a step of heat treatment after the step of exposing the dielectric material to a supercritical fluid, the film quality can be stabilized.
  • heat treatment at 200 ° C. or more may be performed.
  • the film is a silica material (an example of a dielectric material)
  • the Si—O bond is strengthened.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a dielectric line X according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the porosity and relative permittivity of a porous material.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of a method of manufacturing the dielectric line X according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 shows a first embodiment of the present invention.
  • 6 is a flowchart showing a procedure of a method of manufacturing such a dielectric line.
  • FIG. 5 is a flow chart showing a procedure of a method of manufacturing a dielectric waveguide according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a dielectric line X according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the porosity and relative permittivity of a porous material.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of a method of manufacturing the
  • FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of a method of manufacturing a dielectric line according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a configuration of a conventional general NRD guide. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a dielectric line X according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a graph showing a relationship between a porosity and a relative permittivity of a porous material
  • FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of a method of manufacturing the dielectric line X according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 4 shows a procedure of a method of manufacturing the dielectric line according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of a method of manufacturing a dielectric line according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a flowchart of manufacturing a dielectric line according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a flow chart showing the procedure of the method
  • FIG. 7 is a perspective view showing the structure of a conventional general NRD guide.
  • the dielectric line X has a structure in which a dielectric strip 40 narrower than the conductive plates 1 and 2 is sandwiched between two substantially parallel conductive plates 1 and 2. This is similar to the conventional dielectric line (NRD guide) shown in FIG.
  • the dielectric line X differs from the conventional one Is that the dielectric strip 40 is made of a porous material, and that the portion other than the dielectric strip 40 between the two conductive plates 1 and 2 has a higher dielectric constant than the dielectric strip 40. That is, it is filled with a dielectric medium 30 made of a low porous material.
  • the dielectric line which is conventionally mainly used (see FIG. 7).
  • the displacement of the dielectric strip 40 is less likely to occur than in the case where the portion other than the dielectric strip is a space (air), as shown in FIG.
  • the dielectric constant and the dielectric loss can be made extremely low by increasing the porosity. Can be transmitted with very high transmission efficiency (low loss).
  • the desired dielectric constant can be achieved by arbitrarily setting the porosity of the porous material (see Fig. 2), so that the degree of freedom in design is dramatically improved.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the porosity and the dielectric constant of a dielectric film made of metal alkoxide (tetramethoxysilane), which is an example of a porous material.
  • metal alkoxide tetramethoxysilane
  • FIG. 2 it can be seen that as the porosity increases, the relative permittivity linearly approaches 1.0. That is, by bringing the porosity of the porous material as close as possible to 100 ° / 0 , it is possible to obtain characteristics (relative permittivity and dielectric loss) that are as close as possible to air.
  • the distance between the two conductor plates 1 and 2 (that is, the thickness of the dielectric strip 40 and the thickness of the dielectric medium 30) is within the dielectric medium 30 of the signal transmitted by the dielectric line X. It is configured to be less than half of the wavelength at. Therefore, the dielectric line X constitutes an NRD guide (non-radiative dielectric circuit) without unnecessary radiation of the transmission signal. This results in radiation loss ⁇ Efficient and efficient signal transmission is possible.
  • Sll, S12, ... represent the numbers of the processing steps (steps).
  • a dielectric material A which is a predetermined dielectric material, is applied on a substrate, which is one of the conductive plates 1, so as to have a predetermined thickness (S11). This thickness is less than half the wavelength of the signal transmitted through the dielectric line X in the dielectric medium 30.
  • the dielectric material A is 2 g of tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 3 ⁇ ) 4, 10 g of ethanol, 2 g of butanol, and 3-methoxypropionic acid, which are examples of an organometallic material.
  • tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 3 ⁇ ) 4 10 g of ethanol, 2 g of butanol, and 3-methoxypropionic acid, which are examples of an organometallic material.
  • I BCF photoacid generator
  • a clear solution was prepared by mixing 0.05% (% by weight) of Sanwa Chemical Co., Ltd.) with 10 cc of this solution and 0.2 g of hexadecyltrimethylammonium chloride (surfactant).
  • the portion where the dielectric material A has been applied is dried by heating (beta) at 80 ° C. in the air and drying.
  • a film of dielectric material A is formed (S12). This heating removes excess solvent such as ethanol contained in the raw material solution (which is necessary during coating but is not necessary thereafter), increases the viscosity of the film, and stabilizes the film on the substrate. Perform for a sufficient amount of time (for example, about 1 to 5 minutes).
  • S11 and S12 are examples of the film forming step.
  • an electron beam that is, the dielectric strip 40.
  • the shape of trip 40 is exposed to an electron beam (S13).
  • the electron beam for example, an electron beam having an acceleration voltage of 50 keV and a dose of 10 C / cm 2 is used.
  • the Si-OH state formed from tetramethoxysilane forms a Si-O bond (so-called cross-linking reaction). That is, the film formed before the electron beam irradiation. Is not completely silica, and many unreacted parts (specifically, S i - ⁇ ) ⁇ remain.
  • the unreacted portion undergoes a crosslinking reaction, and the skeleton as silica is strengthened.
  • the micelle structure formed by the surfactant is destroyed. That is, the micelle structure is destroyed, and the cross-linking reaction proceeds, thereby increasing the density.
  • This step is a step for promoting the cross-linking reaction of the unirradiated portion of the electron beam, and is performed, for example, for about 1 to 5 minutes.
  • a dielectric material is put into a predetermined pressure vessel, then CO 2 that is not in a supercritical state is introduced into the pressure vessel, and then the temperature and / or pressure in the pressure vessel is increased to increase the CO 2 To a supercritical state.
  • a supercritical fluid may be introduced into a pressure vessel containing a dielectric material.
  • the dielectric material having been subjected to the extraction treatment is heated at 200 ° C. in the air (S16).
  • the main heating is, for example, about 5 to 30 minutes Do it once.
  • the steps of S15 and S16 are an example of the step of making porous.
  • the portion where the removed organic component was present becomes a hole, so that the substrate (that is, one of the conductive plates 1) A layer of porous material will be formed. Further, the porosity of the other portion (ie, the portion of the dielectric medium 30) is larger than the porosity of the portion irradiated with the electron beam (ie, the portion of the dielectric strip 40). Get higher.
  • the relative permittivity of the porous material layer formed by the above-described steps is measured, the relative permittivity of the portion irradiated with the electron beam (that is, the portion of the dielectric strip 40) is 2.0.
  • the relative permittivity of the other portion was 1.5.
  • the dielectric strip 4 ° and the dielectric medium 30 adjusted to have the necessary dielectric constant balance as the dielectric line are formed.
  • the dielectric strip 40 and the dielectric medium 30 formed here are air port gel materials having different porosity (dry air port gel material).
  • the components can be manufactured by the pattern jung instead of the conventional manufacturing method of individually manufacturing and assembling each component, it is suitable for mass production of dielectric lines.
  • step S13 X-ray irradiation (for example, electron energy lGeV) or ion beam irradiation (for example, Be2 + is converted to energy 200) instead of the electron beam irradiation is performed.
  • ke V, Iondosu 1 e 13 / cm 2 ⁇ 1 e 14 / cm 2 similar results were equal) to be irradiated with is obtained.
  • at least two supercritical fluids are used for the S15 extraction process.
  • a mixture of two or more substances including one or more of carbon oxide, ethanol, methanol, water, ammonia, and a fluorocarbon substance can be used.
  • a solvent for improving the performance of the extraction treatment it is also possible to add a solvent for improving the performance of the extraction treatment.
  • the solvent it is preferable to use an organic solvent from miscible perspective of the C_ ⁇ 2.
  • usable organic solvents include alcohol solvents, ketone solvents, and amide solvents.
  • alcoholic solvents such as methanol, ethanol, n -propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, t-butanol, n-pentanol, isopentanol, 2-methylbutanol, sec-pentanol, t-pentanol, 3-methoxybutanol, n-hexanol, 2-methylpentanol, sec-hexanol, 2-ethylethylbutanol.
  • Ketone solvents include acetone, methyl ethyl ketone, methyl-n-propyl ketone, methyl-n-butyl ketone, getyl ketone, methyl-i-butyl ketone, methyl-n-pentyl ketone, ethyl-n-butyl ketone, methyl- n-hexyl ketone and di-n-butyl ketone.
  • formamide N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, N-ethylformamide, N, N-getylformamide, acetoamide, N-methylacetamide, ⁇ , ⁇ -Dimethylacetamide, ⁇ -ethylethylacetamide, ⁇ , ⁇ -ethylethylacetamide, ⁇ -methylpropionamide, ⁇ -methylpyrrolidone.
  • a substance generally known as a nonionic surfactant / cationic surfactant can be used.
  • the nonionic surfactant an ethylene oxide derivative, a propylene oxide derivative, or the like can be used.
  • ⁇ Cationic surfactants include C n H 2n + 1 (CH 3 ) 3 N + X-and C n H 2n + 1 (C 2 H 5 ) 3 N + X- (where X is a negative ion the illustrated), C n H 2n + 1 NH 2, H 2 n (CH 2) quaternary alkyl ammonium
  • E ⁇ beam salts having an alkyl group of carbon number 8-2 4 represented by n NH 2,, etc. Is mentioned.
  • X represents an anion (specifically, CI-, Br-, etc.)
  • M represents a hydrogen atom or a lower alkyl group (specifically, CH 3 , C 2 H 5, etc.).
  • surfactants can be used alone or in combination of two or more.
  • an inorganic material is excellent in terms of thermal stability, workability, and mechanical strength.
  • examples include oxides of titanium, silicon, aluminum, boron, germanium, lanthanum, magnesium, niobium, phosphorus, tantalum, tin, panadium, zirconium, and the like.
  • these metal alkoxides are excellent in mixing with a surfactant in a film forming process.
  • Specific metal alkoxides include tetraethoxytitanium, tetraisopropoxytitanium, tetramethoxytitanium, tetranormalbutoxytitanium, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetramethoxysilane, tetranormalbutoxysilane, triethoxyfluorosilane Silane, triethoxysilane, triisopropoxyfluorosilane, trimethoxyfluorosilane, trimethoxysilane, trinormal methoxyfluorosilane, trinormal propoxyfluorosilane, trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, trimethylchlorosilane, phenyltriethoxysilane, Phenyljetoxychlorosilane, methyltrimethoxysilane , Methyltriethoxysilane, ethyltrie
  • Te trisopropoxy titanium, tetra normal butoxy titanium Preferred examples include tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetramethoxysilane, tetranormalbutoxysilane, triisobutoxyaluminum, and triisopropoxyaluminum.
  • metal alkoxides may be used alone or as a mixture of two or more.
  • a material containing silica as a main component is preferably used because a material having a lower dielectric constant can be obtained.
  • a dielectric material B which is a predetermined dielectric material, is applied on a substrate, which is one of the conductive plates 1, so as to have a predetermined thickness (S21).
  • the dielectric material B is composed of 2 g of tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 3 ⁇ ) 4 , 10 g of ethanol, 2 g of butanol, and 3-methoxypropionic acid, which are examples of an organometallic material.
  • tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 3 ⁇ ) 4 10 g of ethanol, 2 g of butanol, and 3-methoxypropionic acid, which are examples of an organometallic material.
  • IBCF a photoacid generator
  • the film to which the dielectric material B has been applied is heated (beta) at 80 ° C. in the air and dried to form a film of the dielectric material B (S 22).
  • the heating is performed for a time sufficient to increase the viscosity of the film and stabilize it on the substrate (for example, about 1 to 5 minutes).
  • S 2 1 and S22 are examples of the film forming step.
  • This step is a step for accelerating the crosslinking reaction of the unirradiated portion of the ultraviolet ray, and is performed, for example, for about 1 to 5 minutes.
  • the dielectric line X can be manufactured.
  • the porosity of the portion irradiated with ultraviolet rays (that is, the portion of the dielectric strip 40) is more than the porosity of the other portion (that is, the dielectric medium 30). Portion) has a higher porosity.
  • the relative dielectric constant of the porous material layer formed by the above-described steps is measured, the relative dielectric constant of the portion of the dielectric strip 40 is 2.0 and the other portions (that is, the dielectric medium) The dielectric constant of the (30 part) was 1.5.
  • a dielectric material C which is a predetermined dielectric material, is added to one of the conductive plates. It is applied so as to have a predetermined thickness on the base material 1 (S31).
  • the dielectric raw material C is 2 g of tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 30 ) 4 , 10 g of ethanol, 2 g of butanol, and 3 ⁇ -methoxypropion, which are examples of organometallic materials.
  • tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 30 ) 4 10 g of ethanol, 2 g of butanol, and 3 ⁇ -methoxypropion, which are examples of organometallic materials.
  • the film of the dielectric material B is formed by heating (beta) at 80 ° C. in the air and drying the portion coated with the dielectric material C (S32). This heating is performed for a time sufficient to increase the viscosity of the film and stabilize it on the substrate (for example, about 1 to 5 minutes).
  • S31 and S32 are examples of the film forming step.
  • the film is further heated at 200 ° C in the air (S35).
  • the main heating is performed, for example, for about 5 to 30 minutes.
  • the steps S34 and S35 are an example of the step of making porous.
  • the other conductor plate 2 is bonded to the layer of the dielectric strip 40 and the dielectric medium 30 formed in this manner (S36), whereby the dielectric line X is manufactured. It becomes possible.
  • the porosity of the portion exposed to the vapor (that is, the portion of the dielectric strip 40) is larger than the porosity of the other portion (that is, the portion of the dielectric medium 30). ) Has a higher porosity.
  • the relative dielectric constant of the porous material layer formed by the above-described steps is measured, the relative dielectric constant of the portion of the dielectric strip 40 is 2.0, and the other portion (that is, the dielectric medium 30 Part) had a relative dielectric constant of 1.5.
  • the exposure to the vapor of silicon alkoxide such as tetramethoxysilane or the exposure to water vapor is performed.
  • Exposure, exposure to vapors of other acidic substances (eg, 23 ° C, 1 atm of saturated hydrochloric acid water vapor), exposure to basic substance vapors (eg, 23 ° C, 1 atm of saturated aqueous ammonia water), etc. The same result is obtained.
  • a dielectric material E which is a predetermined dielectric material, is applied to a base material, which is one of the conductive plates 1, so as to have a predetermined thickness (S41).
  • the dielectric material E is 2 g of tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 30 ) 4 , 10 g of ethanol, 2 g of butanol, methyl 3-methoxypropionate, which is an example of an organometallic material.
  • tetramethoxysilane (metal alkoxide) Si (CH 30 ) 4 10 g of ethanol, 2 g of butanol, methyl 3-methoxypropionate, which is an example of an organometallic material.
  • the portion on which the dielectric material E has been applied is heated (beta) at 80 ° C. in the air and dried to form a film of the dielectric material E (S42).
  • This heating is performed for a time sufficient to increase the viscosity of the film and stabilize it on the substrate (for example, about 1 to 5 minutes).
  • S41 and S42 are examples of the first film forming step.
  • a dielectric material F which is a predetermined dielectric material, is applied to a portion of the substrate from which the film has been removed so as to have a predetermined thickness (S45).
  • An example of an activator is a solution prepared by mixing and stirring.
  • the film of the dielectric material F is heated (baked) at 100 ° C. in the air (S46). This step is a step for accelerating the crosslinking reaction of the dielectric material F, and is performed, for example, for about 1 to 5 minutes.
  • the dielectric line X can be manufactured.
  • the film portion of the dielectric material F that is, the porosity of the film portion of the dielectric material E (that is, the portion of the dielectric strip 40)
  • the porosity of the dielectric medium 30 is higher.
  • the relative permittivity of the porous material layer formed by the above-described steps is measured, the relative permittivity of the portion of the dielectric strip 40 is 2.0, and the other portions (that is, the dielectric medium) The relative permittivity of 30) is 1.5
  • the irradiation amount of the electron beam was set at 5 cm 2 , and thereafter, a dielectric waveguide was manufactured in the same manner and under the same conditions.
  • the relative dielectric constant of the portion of the dielectric medium 30 was 1.8.
  • the relative dielectric constant of the portion of the dielectric medium 30 can be adjusted to an arbitrary value by changing the irradiation amount of the electron beam.
  • a dielectric line was manufactured in the same manner and under the same conditions. Built. In this case, the relative dielectric constant of the portion of the dielectric medium 30 was 1.8. In this way, it is possible to change the relative dielectric constant of the portion of the dielectric medium 30.
  • the space between the two conductor plates is filled with the dielectric strip and the dielectric medium, so that the portion other than the dielectric strip becomes a space (air).
  • the displacement of the dielectric strip is less likely to occur, and the strength is dramatically improved, resulting in a stable structure.
  • the dielectric constant and the dielectric loss can be extremely reduced by increasing the porosity, so that a very high transmission efficiency of a high-frequency signal can be achieved. It is possible to transmit with low loss.
  • the dielectric medium and the dielectric medium can be manufactured from one kind of material by forming the dielectric medium and the dielectric medium with substantially the same material.
  • manufacturing becomes easier (manufacturing cost is reduced), and it is possible to manufacture using a patterning process. Therefore, it is more suitable for mass production than the conventional case of manufacturing a three-dimensional structure by mechanical processing. As a result, it can be easily processed into complicated shapes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

十分な強度が確保され、量産に適した誘電体線路及びその製造方法を提供する。略平行な2つの導電体板の間に、該導電体板よりも幅の狭い誘電体ストリップと該誘電体ストリップ以外の部分に充填され該誘電体ストリップよりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒質とを有してなる誘電体線路の製造方法であって、一方の前記導電体板上に誘電体原料の膜を形成する膜形成工程S11,S12と、前記誘電体原料の膜における前記誘電体ストリップの形状部分を所定の光、ビーム又は蒸気に曝すストリップ曝露工程S13と、前記誘電体原料の膜全体を多孔質化する多孔質化工程S15,S16と、を経て誘電体線路(NRDガイド)を製造する。

Description

明 細 書
誘電体線路及びその製造方法 技術分野
本発明は、 高周波信号の伝送特性及び強度特性に優れ、 かつ大量生産 に適した誘電体線路及びその製造方法に関するものである。
背景技術 ·
従来、 ミリ波帯の高周波信号の伝送が必要な集積回路には、 主にマイ クロストリップ線路や誘電体線路、 導波管線路等が用いられてきた。 特 に、 誘電体線路の 1つであり、 特公平 1一 5 1 2 0 2号公報に示される 非放射性誘電体線路 (N R Dガイド) は、 エネルギーの放射損失が抑え られるので高周波信号の伝送特性に優れている。
図 7は、 一般的な N R Dガイド 1 0の構成を表すものである。 従来の 一般的な N R Dガイド 1 0は、 略平行な 2つの導電体板 1 , 2の間に該 導電体板 1, 2よりも幅の狭い誘電体ストリップ 4が挟まれた構造を有 している。 2つの導電体板 1 , 2の間における誘電体ストリップ 4以外 の部分 3は空間 (空気) となっている。 このように、 従来の N R Dガイ ド 1 0は、 導電対板 1, 2の幅に対して誘電体ストリップ 4の幅が狭く 、 それらの接合面積が小さいため、 N R Dガイド 1 0のハンドリングの 際に、 その構造を維持できるだけの強度を確保することが難しい。 この ような N R Dガイド 1 0の強度を確保する技術が特開平 3— 2 7 0 4 0 1号公報、 特開平 6— 4 5 8 0 7号公報及ぴ特開平 8— 6 5 0 1 5号 公報に提案されている。
例えば、 特開平 3— 2 7 0 4 0 1号公報には、 導電体板と誘電体スト リップとの接合面積を広げるために、誘電体ストリップを断面 H型の形 状とするものが示されている。 また、 特開平 6— 4 5 8 0 7号公報には 、 導電体板に誘電体ストリップに沿って堰を設けたものが、 特開平 8— 6 5 0 1 5号公報には、誘電体ストリップの導電体板との接合部に突起 を設けて該突起を導電体板に埋め込むよう構成したものがそれぞれ示 されている。 これにより導電体板と誘電体ストリップとの接合時の位置 決めを容易化するとともに、接合部がずれることを防止するものである また、 特開平 6— 2 6 0 8 1 4号公報には、 N R Dガイドの生産性を 向上するために、 上下に 2分割して製造した部品を後に組み合わせて N R Dガイドを構成するものが、 特開 2 0 0 1— 7 6 1 1号公報には、 N R Dガイドの量産に適した製造方法としてレジストプロセスを導入す ることがそれぞれ示されている。
しかしながら、 前述した従来の N R Dガイドの構造及び製造方法では 、 導電体板や誘電体ストリップに種々の加工が必要となり量産に適しな いという問題点があった。
また、 2つの導電体板と幅の狭い誘電体ストリップとの接合部によつ て N R Dガイドの強度を確保することには限界があり、十分な強度を碓 保できないという問題点があつた。
従って、.本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、 その目的と するところは、 十分な強度が確保され、 量産に適した誘電体線路及びそ の製造方法を提供することにある。 発明の開示
上記目的を達成するために本発明は、 略平行な 2つの導電体板の間に 該導電体板よりも幅の狭い誘電体ストリップを有する誘電体線路にお いて、 前記誘電体ストリップが多孔質材料からなり、 前記 2つの導電体 板の間における前記誘'電体ストリップ以外の部分が該誘電体ストリツ W
プょりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒質で充填されてな ることを特徴とする誘電体線路として構成されるものである。
ここで、 前記誘電体ストリップの誘電率が、 前記誘電体媒質の誘電率 の 1 . 5倍以上であることが好ましい。
5 このような構成により、 2つの導電体板の間が、 前記誘電体ストリツ プと前記誘電体媒質とによって充填されることになるため、 前記誘電体 ストリップ以外の部分が空間 (空気) となっている従来の誘電体線路 ( 第 7図参照) に比べ、 前記誘電体ストリップのずれが生じにくく、 飛躍 的に強度が向上して安定した構造となる。
10 また、 前記誘電体ストリップ及び前記誘電体媒質に多孔質材料を用い ているため、 その空孔率を高くすることによって誘電率と誘電損失とを 非常に低くできる結果、 高周波信号を非常に高い伝送効率 (低損失) で 伝送することが可能となる。
また、 前記誘電体ストリップと前記誘電体媒質とにおいて、 その材料
15 が実質同一であり、 その空孔率が相違するよう構成されたものも考えら れる。 ここで、 前記 2つの導電体板の間隔を、 当該誘電体線路で伝送す る信号の前記誘電体媒質内での波長の 2分の 1以下となるよう構成す れば、 伝送信号の不要放射のない N R Dガイド (非放射性誘電体線路) となる。 これにより、 より効率的な信号伝送が可能となる。
20 N R Dガイドにおける非放射性(誘電体ストリップへの閉じ込め効果 ) を確立する上で、 誘電体媒質と誘電体ストリップとの誘電率の差が重 要となる。 通常の誘電体では、 誘電率は材料によって一定の値となるた め、前記誘電率の差を調整するためには複数の誘電体材料を用いる必要 があった。 しかし、 多孔質材料は、 同一の材料であっても、 その誘電率
25 は空孔率に依存する (空孔率が高いほど誘電率は小さい) ので、 空孔率 を調整することにより、 前記誘電体ストリップと前記誘電体媒質とを構 成することが可能となる。 ここで実質同一とは、 主要材料が同一である ことをいい、 製造過程の条件 (乾燥条件等) の違い等から生じる若干の 成分の差異は実質同一の範囲に含まれるものとする (以下、 同じ)。 こ のように、 空孔率によって誘電率を調整することにより、 誘電体媒質と 誘電体ストリップとを 1種類の材料から製造できるので製造が容易と なる (製造コスト抑制) とともに、 パターンユングプロセスを用いて製 造することが可能となるので、従来のように機械的加工によって 3次元 構造を製造する場合に比べて量産に適しており、容易に複雑な形状に加 ェすることも可能となる。 さらに、 空孔率は自由に設定できることから 、 任意の誘電率を実現することが可能となる。 その結果、 一つの基板 ( 導体板) 上に任意の誘電率の誘電体ストリップを形成することが可能と なるため、一つの基板に異なる周波数の伝送信号に対応できる N R Dガ イドを形成することが可能となる。 (従来は、 それぞれ誘電率の異なる 複数の誘電体材料を並べる必要があり、所望の誘電率に対応する誘電体 材料が存在しないことにより伝送信号の周波数に応じた N R Dガイド を製造できない場合があった。) これにより、 N R Dガイド設計の自由 度が飛躍的に向上する。
また、 前記誘電体ストリップ及び前記誘電体媒質としては、 例えば、 エア口ゲル材からなるものが考えられる。
また、 本発明は、 前記誘電体線路の製造方法として捉えたものであつ てもよい。 即ち、 略平行な 2つの導電体板の間に、 該導電体板よりも幅 の狭い誘電体ストリップと該誘電体ストリップ以外の部分に充填され 該誘電体ストリップょりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒 質とを有してなる誘電体線路の製造方法であって、 一方の前記導電体板 上に誘電体原料の膜を形成する膜形成工程と、 前記誘電体原料の膜にお ける前記誘電体ストリップの形状部分を所定の光、 ビーム又は蒸気に曝 すストリップ曝露工程と、 前記誘電体原料の膜全体を多孔質化する多孔 質化工程と、 を有してなることを特徴とする誘電体線路の製造方法であ る。
これにより、 前記曝露工程が施された前記誘電体ストリップの形状部 分よりも前記曝露工程が施されていないその他の部分 (即ち、 前記誘電 体媒質の部分) の方が高い空孔率となり、 誘電体線路として必要な誘電 率のパランスに調整された前記誘電体ストリップと前記誘電体媒質と を形成することが可能となる。
ここで、 前記膜形成工程により形成された膜は、 前記ストリップ曝露 工程がなされる前においては、材料自身の化学的結合はほとんど進んで おらず不完全な状態である。 このような状態の膜に、 前記ストリップ曝 露工程を施すと、 曝露させていない部分に比べて曝露された部分は化学 反応 (重合反応等) が促進されることになる。 従って、 前記ストリップ 暴露工程が施された前記誘電体ストリップの形状部分とそれ以外の部 分 (前記誘電体媒質の部分) との間で密度差が生じる結果、 その後、 前 記多孔質化工程を施すことにより空孔率の差が生じることになる。 この 空孔率の差が誘電率の差となり、 誘電体線路が構成される。 また、 前記 ストリップ曝露工程を施した後、 熱処理により前記誘電体ストリップの 形状部分以外を含む膜全体について化学反応 (化学結合) を進めた場合 であっても、熱処理による化学反応は前記ストリップ曝露工程による化 学反応に比べて緩やかであるため、 やはり前記誘電体ストリップの形状 部分とそれ以外の部分との間で密度差が生じる。
また、 従来のように各構成部品を個別に製作した後に組み立てるとい つた製造方法ではなく、 パターンユングにより製造できるので、 誘電体 線路の大量生産に好適である。
ここで、 前記ストリップ曝露工程としては、 前記誘電体ストリップの 形状部分を紫外線、 電子ビーム、 X線、 イオンビームのいずれかに曝す ものが考えられ、 この場合、 前記誘電体原料が光感応性の材料を含有す るものとすることが考えられる。 或いは、 前記ストリップ曝露工程とし ては、 前記誘電体ストリップの形状部分を水蒸気、 酸性物質を含有する 蒸気、塩基性物質を含有する蒸気又は誘電体原料を含有する蒸気のいず れかに曝すものが考えられる。 これらいずれの方法によっても、 前記多 孔質化工程を施した後の空孔率に差異を設けることが可能である。 また、 以上示した誘電体線路の製造方法は、 前記誘電体ストリップと 前記誘電体媒質に実質同一の材料を用いるものであつたが、 これに限る ものでなく、 異なる材料を用いることも考えられる。
例えば、 略平行な 2つの導電体板の間に、 該導電体板よりも幅の狭い 誘電体ス トリ ップと該誘電体ス トリップ以外の部分に充填され該誘電 体ストリップょりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒質とを 有してなる誘電体線路の製造方法であって、 一方の前記導電体板上に第 1の誘電体原料の膜を形成する第 1の膜形成工程と、前記第 1の誘電体 原料の膜における前記誘電体ストリップの形状部分以外の部分を除去 する膜除去工程と、 前記第 1の膜除去工程を経た前記一方の導電体板上 に第 2の誘電体材料の膜を形成する第 2の膜形成工程と、 前記第 1及び 第 2の誘電体原料の膜全体を多孔質化する多孔質化工程と、 を有してな ることを特徴とする誘電体線路の製造方法である。
これにより、 前記第 1の膜形成工程及び前記膜除去工程によって、 前 記第 1の誘電体原料の膜が前記誘電体ストリップの形状に形成された 後、 前記第 2の膜形成工程によって、 前記第 2の誘電体材料の膜によつ て前記誘電体媒質の部分が形成されることになる。 このような製造方法 によっても、 前記誘電体線路を製造することが可能である。
また、 前記膜除去工程が、 前記第 1.の誘電体原料の膜における前記誘 電体ストリップの形状部分を所定の光又はビームに曝した後、 現像処理 を施すことにより前記誘電体ストリップの形状部分以外の部分を除去 するものが考えられる。
前述したように、 前記幕形成工程により形成された膜は、 前記ストリ ップ曝露工程がなされる前は化学結合がほとんど進んでいなレ、不完全 な状態である。 即ち、 分子量の低い状態であるため種々の溶媒 (有機溶 媒ゃアルカリ溶液等) に可溶である。 従って、 前記誘電体ストリップの 形状部分を前記光又はビームに曝して化学結合を進めた後であれば、 現 像処理によって前記誘電体ストリップの形状部分 (前記光又はビームに 曝した部分) 以外の部分を選択的に除去することが可能となる。
ここで、 前記第 1の誘電体原料が光感応性の材料を含有していれば、 前記膜除去工程における光又はビームを曝す工程の効果が得やすく好 適である。
もちろん、 膜分子の化学反応 (重合反応) を進めるために十分なエネ ルギ一の光又はビームを用いてもよいが、 前記光感応性の材料の含有に より前記光又はビームの曝露量を低く抑えることができるので、処理時 間を短縮でき、 簡易な設備で処理できる等の効果を奏する。
また、 前記光感応性の材料としては、 例えば、 光酸発生剤が考えられ る。
そして、 前記誘電体原料としては、 有機金属材料を含有するものが考 えられる。 該有機金属材料としては、 例えば、 金属アルコキシドが考え られる。
また、 前記誘電体原料が界面活性剤を含有するものも考えられる。 このように、 界面活性剤を含有させることにより、 誘電体膜中に規則 的に配置された界面活性剤ミセルが形成される。 このような誘電体膜に 前記多孔質化工程 (即ち、 膜中の前記界面活性剤を除去する工程) を施 すことにより、 規則的に配置された空孔が形成される。 その結果、 多孔 質構造の機械的強度が向上するため、 その後の膜の加:]^生が向上するこ とになる。
また、 前記多孔質化工程としては、 前記誘電体原料を超臨界流体に曝 す工程を有するものが考えられる。
前記多孔質化工程 (前記界面活性剤を除去する工程) としては、 アル コール系等の高い極性を有した有機溶媒に曝すことも考えられる力 s、表 面張力が低い前記超臨界流体に曝す工程とすることにより、 前記超臨界 流体を微細な領域にも容易に拡散させることができるので、微細な領域 まで効果的に前記界面活性剤の除去を行うことが可能となる。
ここで、 前記超臨界流体は、 少なくとも二酸化炭素、 エタノール、 メ タノール、 水、 アンモニア又はフッ化炭素物質のうち 1以上の物質を含 む 2種以上の物質が混合されたものであることが考えられる。
さらに、 前記多孔質化工程が、 前記誘電体原料を超臨界流体に曝すェ 程の後に熱処理の工程を有するものであれば、膜質を安定にすることが 可能となる。
ここで、 前記多孔質ィ匕工程における前記熱処理の工程では、 例えば、 2 0 0 °C以上の熱処理を行うことが考えられる。
これにより、 例えば、 膜がシリカ材料 (誘電体原料の一例) である場 合に S i—O結合が強化される。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の実施の形態に係る誘電体線路 Xの構成を表す斜視 図である。第 2図は多孔質材料の空孔率と比誘電率との関係を表すダラ フである。第 3図は本発明の実施の形態に係る誘電体線路 Xの製造方法 の手順を表すフローチヤ一トである。第 4図は本発明の第 1の実施例に 係る誘電体線路の製造方法の手順を表すフローチヤ一トである。第 5図 は本発明の第 2の実施例に係る誘電体線路の製造方法の手順を表すフ ローチャートである。第 6図は本発明の第 3の実施例に係る誘電体線路 の製造方法の手順を表すフローチヤ一トである。第 7図は従来の一般的 な NR Dガイドの構成を表す斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態及び実施例につい て説明し、 本発明の理解に供する。 尚、 以下の実施の形態及び実施例は 、 本発明を具体化した一例であって、 本発明の技術的範囲を限定する性 格のものではない。
ここに、 第 1図は本発明の実施の形態に係る誘電体線路 Xの構成を表 す斜視図、 第 2図は多孔質材料の空孔率と比誘電率との関係を表すダラ フ、 第 3図は本発明の実施の形態に係る誘電体線路 Xの製造方法の手順 を表すフローチャート、 第 4図は本発明の第 1の実施例に係る誘電体線 路の製造方法の手順を表すフローチャート、 第 5図は本発明の第 2の実 施例に係る誘電体線路の製造方法の手順を表すフローチヤ一ト、第 6図 は本発明の第 3の実施例に係る誘電体線路の製造方法の手順を表すフ ローチヤ ト、第 7図は従来の一般的な N R Dガイドの構成を表す斜視 図である。
まず、 第 1図を用いて、 本発明の実施の形態に係る誘電体線路 Xの構 成について説明する。
第 1図に示すように、 誘電体線路 Xは、 略平行な 2つの導電体板 1, 2の間に該導電体板 1, 2よりも幅の狭い誘電体ストリップ 4 0が挟ま れた構造を有している点では、 第 7図に示した従来の誘電体線路 (N R Dガイド) と同様である。 当該誘電体線路 Xが、 従来のものと異なる点 は、誘電体ストリップ 4 0が多孔質材料からなるものであることと、 2 つの導電体板 1, 2の間における誘電体ストリップ 4 0以外の部分が誘 電体ストリップ 4 0よりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒 質 3 0で充填されていることである。
このように、 2つの導電体板 1, 2の間が、 誘電体ストリップ 4 0と 誘電体媒質 3 0とによって充填されているため、従来主に使われている 誘電体線路 (第 7図に示す、 誘電体ストリップ以外の部分が空間 (空気 ) であるもの) に比べ、 誘電体ストリップ 4 0のずれが生じにくく、 飛 躍的に強度が向上して安定した構造となる。
また、誘電体ストリップ 4 0及び誘電体媒質 3 0に多孔質材料を用い ているため、 その空孔率を髙くすることによつて誘電率と誘電損失とを 非常に低くできる結果、 高周波信号を非常に高い伝送効率 (低損失) で 伝送することが可能となる。 さらに、 多孔質材料の空孔率を任意に設定 することによって所望の誘電率を実現できる (第 2図参照) ので、 設計 自由度が飛躍的に向上する。
第 2図は、 多孔質材料の一例である金属アルコキシド (テトラメトキ シシラン) を原料とした誘電体膜における空孔率と誘電率との関係を表 すグラフである。 第 2図に示すように、 空孔率を上昇させるとともに、 線形的に比誘電率が 1 . 0 0近づくことがわかる。 即ち、 多孔質材料の 空孔率を限りなく 1 0 0 °/0に近づけることにより、 限りなく空気に近い 特性 (比誘電率と誘電損失) を得ることができる。
また、 2つの導電体板 1 , 2の間隔 (即ち、 前記誘電体ストリップ 4 0及び前記誘電体媒質 3 0の厚み) は、 当該誘電体線路 Xで伝送する信 号の誘電体媒質 3 0内での波長の 2分の 1以下となるよう構成されて いる。 従って、 当該誘電体線路 Xは、 伝送信号の不要放射のない N R D ガイド (非放射性誘電体锒路) を構成している。 これにより、 放射損失 ■ のない効率的な信号伝送が可能となる。
次に、 第 3図のフローチャートを用いて、 第 1図に示した誘電体線路 Xの製造方法の一例について説明する。 以下、 S l l, S 12, …は、 処理工程 (ステップ) の番号を表す。
まず、 所定の誘電体原料である誘電体原料 Aを、 一方の前記導電体板 1である基材上に所定の厚みとなるように塗布する (S l l)。 この厚 みは、 当該誘電体線路 Xで伝送する信号の誘電体媒質 30内での波長の 2分の 1以下である。
前記誘電体原料 Aは、 有機金属材料の一例であるテトラメトキシシラ ン (金属アルコキシド) S i (CH3〇) 4を 2 g、 エタノールを 10 g 、 プタノールを 2 g、 3—メ トキシプロピオン酸メチルを 1 g、 pH = 3.の水を 1. 2 gを混合して攪拌した後、 60°Cにて約 6時間保持して 反応させ、 この溶液に光酸発生剤である I BCF (株式会社三和ケミカ ル製) を 0. 05% (重量%) の割合で混合した透明な溶液を調整し、 この溶液 10 c cとへキサデシルトリメチルアンモニゥムクロリ ド 0. 2 g (界面活性剤の一例) とを混合して攪拌させて調整した溶液である 次に、 前記誘電体原料 Aが塗布された部分を、 大気中において 80°C で加熱 (ベータ) して乾燥させることにより前記誘電体原料 Aの膜を形 成させる (S 12)。 この加熱は、 原料溶液に含まれるエタノール等の 余分な溶媒 (塗布の際に必要であるがその後は不要なもの) を除去し、 膜の粘性を高めて基材上に安定ィヒさせるのに十分な時間 (例えば、 1〜 5分程度) だけ行う。 ここで、 S 11及び S 12が、 前記膜形成工程の 一例である。
続いて、前記誘電体原料 Aの膜における前記誘電体ストリップ 40の 形状に相当する部分にのみ電子ビームを照射する (即ち、 前記誘電体ス トリップ 40の形状部分を電子ビームに曝す) (S 13)。 前記電子ビー ムとしては、 例えば、 加速電圧 50 k e V、 ドース 10 C/ c m2の 電子ビーム等を用いる。
これにより、 テトラメトキシシランから形成された S i— OHの状態 のものが、 S i—Oの結合を形成することになる (いわゆる架橋反応) すなわち、 電子ビームを照射前に形成されている膜は、 完全なシリカ にはなっておらず、 未反応な部分 (具体的には S i -ΟΗ)·が多く残つ た状態である。 この状態で電子ビームを照射すると、 その未反応な部分 が架橋反応を起こし、 シリカとしての骨格が強化されていく。 それと同 時に界面活性剤により形成されていたミセル構造は破壊される。 つまり 、 ミセル構造が破壊され、 架橋反応が進むことで高密度化するわけであ る。
次に、 前記誘電体原料 Aの膜を大気中において 100°Cで加熱 (ベー ク) する (S 14)。 本工程は、 電子ビーム未照射部分の架橋反応も促 進させるための工程であり、 例えば、 1〜 5分程度行う。
次に、 15MP a、 80°Cの超臨界 C02 (前記超臨界流体の一例) を 用いて、 界面活性剤であるへキサデシルトリメチルアンモニゥムクロリ ドの抽出処理を施し、 誘電体原料の膜中に残存した有機成分 (界面活性 剤) を超臨界抽出により除去する (S 1 5)。
本工程では、 例えば、 まず所定の圧力容器に誘電体原料を入れ、 次に その圧力容器に超臨界状態ではない CO2を導入した後、 圧力容器内の 温度及び/又は圧力を上げて CO2を超臨界状態とする。 又は、 超臨界 状態の流体を、 誘電体材料が入った圧力容器に導入してもよい。
次に、 前記抽出処理が施された後の前記誘電体原料を、 大気中におい て 200°Cにて加熱する (S 16)。 本加熱は、 例えば、 5〜30分程 度行う。 ここで、 S 1 5及び S 1 6の工程が、 前記多孔質化工程の一例 である。
以上示した工程を経ることにより、 前記誘電体材料 Aの層において、 除去された有機成分が存在した部分が空孔となるので、 前記基材 (即ち 、 一方の前記導電体板 1 ) 上に多孔質材料の層が形成されることになる 。 また、 電子ビームが照射された部分 (即ち、 前記誘電体ストリップ 4 0の部分) の空孔率よりも、 その他の部分 (即ち、 前記誘電体媒質 3 0 の部分) の空孔率の方が高くなる。 以上示した工程により形成された多 孔質材料の層の比誘電率を測定すると、 電子ビームが照射された部分 ( 即ち、 前記誘電体ストリップ 4 0の部分) の比誘電率が 2 . 0、 その他 の部分 (即ち、 前記誘電体媒質 3 0の部分) の比誘電率が 1 , 5であつ た。 このように、 誘電体線路として必要な誘電率のパランスに調整され た前記誘電体ストリップ 4◦と前記誘電体媒質 3 0とが形成される。 こ こで形成される前記誘電体ストリップ 4 0及び前記誘電体媒質 3 0は、 それぞれ空孔率の異なるエア口ゲル材 (乾燥エア口ゲル材) である。 このようにして形成された前記誘電体ストリップ 4 0と前記誘電体 媒質 3 0との層の上に、 他方の前記導電体板 2を接着する (S 1 7 ) こ とにより、 誘電体線路 Xを製造することが可能となる。
以上示した製造方法によれば、 従来のように各構成部品を個別に製作 した後に組み立てるといった製造方法ではなく、 パターンユングにより 製造できるので、 誘電体線路の大量生産に好適である。
また、 S 1 3の工程において、 前記電子ビームの照射に替えて、 X線 (例えば、 電子エネルギー l G e V) の照射や、 イオンビームの照射 ( 例えば、 B e 2+をエネルギー 2 0 0 k e V、 ィオンドース 1 e 13/ c m2 〜1 e 14/ c m2で照射する等) を行った場合も同様の結果が得られる。 また、 S 1 5の抽出処理に用いる超臨界流体としては、 少なくとも二 酸化炭素、 エタノール、 メタノール、 水、 アンモニア又はフッ化炭素物 質のうち 1以上の物質を含む 2種以上の物質が混合された物を用いるこ とができる。
これらの物質以外に抽出処理の性能を向上させるための溶媒を加え ることも可能である。 この場合の溶媒としては、 C〇2との混和性の観 点から有機溶媒を用いることが好ましい。 利用可能な有機溶媒としては 、 アルコール系溶媒、 ケトン系溶媒、 アミ ド系溶媒が挙げられる。
具体的にはアルコール系溶媒として、 メタノール、 エタノール、 n -プ ロパノーノレ、 ィソプロパノール、 n -ブタノ一ノレ、 ィソブタノール、 sec— プ'タノ一ノレ、 t-ブタノール、 n -ペンタノ一ノレ、 ィソペンタノール、 2 -メ チノレブタノ一ノレ、 sec-ペンタノール、 t -ペンタノール、 3 -メ トキシブタ ノール、 n-へキサノール、 2-メチルペンタノ一ノレ、 sec-へキサノーノレ、 2 -ェチルブタノールが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、 ァセトン、 メチルェチルケトン、 メチル- n - プロピルケトン、 メチル- n-プチルケトン、 ジェチルケトン、 メチル- i- プチルケトン、 メチル -n -ペンチルケトン、 ェチル -n -プチルケトン、 メ チル- n -へキシルケトン、 ジ- n -プチルケトンが挙げられる。
アミ ド系溶媒としては、ホルムアミ ド、 N-メチルホルムアミ ド、 N,N- ジメチルホルムアミ ド、 N-ェチルホルムアミ ド、 N,N-ジェチルホルム アミ ド、 ァセトアミ ド、 N-メチルァセトアミ ド、 Ν,Ν-ジメチルァセト アミ ド、 Ν-ェチルァセトアミ ド、 Ν,Ν -ジェチルァセトアミ ド、 Ν-メチ ルプロピオンアミ ド、 Ν-メチルピロリ ドンが挙げられる。
前記界面活性剤としては、 ノニオン性界面活性剤ゃカチオン性界面活 性剤として一般的に知られている物が利用可能である。 ノニオン性界面 活性剤としては、 酸化エチレン誘導体、 酸化プロピレン誘導体などが利 用可能である。 ■ カチオン性界面活性剤としては、 CnH2n+1 (CH3) 3N+X -、 CnH2n+1 (C2H5) 3N+X- (Xは負イオンとなる元素を示す)、 CnH2n+1NH2、 H2N (CH2) nNH2で表される炭 素数 8〜2 4のアルキル基を有する第 4級アルキルアンモェゥム塩、 な どが挙げられる。
またこのほか、 1分子中に複数の親水性基と複数の疎水性基を有する 、 いわゆるジェミニ界面活性剤、 例えば、 CnH2n+1X2N+M- (CH3) sN+M_X2Cm¾m+1 のような構造ものものが挙げられる (n、 m= 5〜2 0 )。 ここで、 Xは陰 イオン (具体的には CI-、 Br-など) を示し、 Mは水素原子又は低級アル キル基 (具体的には CH3、 C2H5など) を示す。
これらの界面活性剤は、 1種あるいは 2種以上を同時に使用すること も可能である。
誘電体原料としては、 無機物のものが熱安定性、 加工性、 機械的強度 の面で優れる。 例えば、 チタン、 珪素、 アルミニウム、 硼素、 ゲルマ二 ゥム、 ランタン、 マグネシウム、 ニオブ、 リン、 タンタル、 スズ、 パナ ジゥム、 ジルコニウムなどの酸化物が挙げられる。 中でも、 これらの金 属アルコキシドを原材料として用いることにより膜形成の工程におい て、 界面活性剤との混合性に優れる。 具体的な金属アルコキシドとして は、 テトラエトキシチタニウム、 テトライソプロボキシチタエゥム、 テ トラメトキシチタニウム、 テトラノルマルブトキシチタニウム、 テトラ エトキシシラン、 テトライソプロポキシシラン、 テトラメ トキシシラン 、 テトラノルマルブトキシシラン、 トリエトキシフロロシラン、 トリエ トキシシラン、 トリイソプロポキシフロロシラン、 トリメ トキシフロロ シラン、 トリメ トキシシラン、 トリノルマルプトキシフロロシラン、 ト リノルマルプロポキシフロロシラン、 トリメチルメ トキシシラン、 トリ メチルエトキシシラン、 トリメチルクロロシラン、 フエニルトリエトキ シシラン、 フエ二ルジェトキシクロロシラン、 メチルトリメ トキシシラ ン、 メチルトリエトキシシラン、 ェチルトリエトキシシラン、 ジメチル ジメ トキシシラン、 ジメチルジェトキシシラン、 トリスメ トキシェトキ シビュルシラン、 トリエトキシアルミニウム、 トリイソブトキシアルミ 二ゥム、 トリイソプロポキシアルミニウム、 トリメ トキシアルミニウム 、 トリノルマルブトキシアルミニウム、 トリノルマルプロポキシアルミ 二ゥム、 トリセカンダリーブトキシアルミニウム、 トリターシャリーブ トキシァ ミニゥム、 トリエトキシボロン、 トリイソブトキシボロン、 トリイソプロポキシボロン、 トリメ トキシボロン、 トリノノレマノレブトキ シボロン、 トリセカンダリーブトキシボロン、 テトラエトキシゲルマ二 ゥム、 テトライソプロポキシゲルマニウム、 テトラメ トキシゲルマニウ ム、 テトラノルマルブトキシゲルマニウム、 トリスメ トキシエトキシラ ンタン、 ビスメ トキシエトキシマグネシウム、 ペンタエトキシニオビゥ ム、 ペンタイソプロボキシュオビゥム、 ペンタメ トキシニオビゥム、 ぺ ンタノルマルブトキシニオビゥム、 ペンタノルマルプロボキシュオビゥ ム、 トリェチルフォスフェイト、 トリェチルフォスファイト、 トリイソ プロポキシフォスフェイ ト、 トリイソプロポキシフォスファイト、 トリ メチルフォスフェイ ト、 トリメチルフォスフアイ ト、 トリノルマルブチ ルフォスフェイ ト、 トリノルマルプチルフォスフアイ ト、 トリノルマル プロピルフォスフェイ ト、 トリノルマルプロピルフォスファイト、 ペン タエトキシタンタル、 ペンタイソプロポキシタンタル、 ペンタメ トキシ タンタル、 テトラターシャリーブトキシスズ、 酢酸スズ、 トリイソプロ ポキシノルマルブチルスズ、 トリエトキシパナジル、 トリノルマルプロ ポキシォキシバナジル、 トリスァセチルァセトナトバナジウム、 テトラ ィソプロポキシジルコニウム、 テトラノルマルブトキシジルコニウム、 テトラターシャリーブトキシジルコニウムなどが挙げられる。 中でもテ トライソプロポキシチタニウム、 テトラノルマルブトキシチタニウム、 テトラエトキシシラン、 テトライソプロボキシシラン、 テトラメ トキシ シラン、 テトラノルマルブトキシシラン、 トリイソブトキシアルミユウ ム、 トリイソプロポキシアルミニウムが好ましい物として例示される。 これらの金属アルコキシドは一種又は二種以上の混合物として用いて もよい。 無機材料としては、 シリカを主成分とする材料を用いることが 、 より誘電率の低いものが得られるため好ましい
以下に具体的な実施例を挙げて、本発明の優れた効果を立証す る。
(実施例 1 )
次に、 第 4図のフローチャートを用いて、 第 1図に示した誘電体線路 Xの製造方法の第 1の実施例について説明する。
まず、 所定の誘電体原料である誘電体原料 Bを、 一方の前記導電体板 1である基材上に所定の厚みとなるように塗布する (S 2 1 )。
前記誘電体原料 Bは、 有機金属材料の一例であるテトラメトキシシラ ン (金属アルコキシド) S i (C H3〇) 4を 2 g、 エタノールを 1 0 g 、 ブタノールを 2 g、 3—メトキシプロピオン酸メチルを 1 g、 p H = 3の水を 1 . 2 gを混合して攪拌した後、 6 0 °Cにて約 6時間保持して '反応させ、 この溶液に光酸発生剤である I B C F (株式会社三和ケミカ ル製) を 0 . 0 5 % (重量%) の割合で混合した透明な溶液を調整し、 この溶液 1 0 c cとへキサデシルトリメチルアンモニゥムクロリ ド 0 . 2 g (界面活性剤の一例) とを混合して攪拌させて調整した溶液を 2 0 o °cにて加熱 (ベーク) したものである。
次に、 前記誘電体原料 Bが塗布された部分を、 大気中において 8 0 °C で加熱 (ベータ) して乾燥させることにより前記誘電体原料 Bの膜を形 成させる (S 2 2 )。 こめ加熱は、 膜の粘性を高めて基材上に安定化さ せるのに十分な時間 (例えば、 1〜 5分程度) だけ行う。 ここで、 S 2 1及び S 2 2が、 前記膜形成工程の一例である。
続いて、 前記誘電体原料 Bの膜における前記誘電体ストリップ 4 0の 形状に相当する部分にのみ紫外線を照射する (即ち、 前記誘電体ストリ ップ 4 0の形状部分を紫外線に曝す) ( S 2 3 )。
これにより、 架橋反応によって S i— Oの結合を形成することになる 次に、 前記誘電体原料 Bの膜を大気中において 1 0 0 °Cで加熱 (ベー ク) する (S 2 4 )。 本工程は、 紫外線未照射部分の架橋反応も促進さ せるための工程であり、 例えば、 1〜 5分程度行う。
次に、 1 5 M P a、 8 0 °Cの超臨界 C 02 (前記超臨界流体の一例) を 用いて、 界面活性剤であるへキサデシルトリメチルアンモニゥムクロリ ドの抽出処理を施し、誘電体原料の膜中に残存した有機成分を除去する ( S 2 5、 前記多孔質化工程の一例)。
このようにして形成された前記誘電体ストリップ 4 0と前記誘電体 媒質 3 0との層の上に、 他方の前記導電体板 2を接着する (S 2 6 ) こ とにより、 誘電体線路 Xを製造することが可能となる。
以上示した工程を経ることによつても、 紫外線が照射された部分 (即 ち、 前記誘電体ストリップ 4 0の部分) の空孔率よりも、 その他の部分 (即ち、 前記誘電体媒質 3 0の部分) の空孔率の方が高くなる。 以上示 した工程により形成された多孔質材料の層の比誘電率を測定すると、 前 記誘電体ストリップ 4 0の部分の比誘電率が 2 . 0、 その他の部分 (即 ち、 前記誘電体媒質 3 0の部分) の比誘電率が 1 . 5であった。
(実施例 2 )
次に、 第 5図のフローチャートを用いて、 第 1図に示した誘電体線路 Xの製造方法の第 2の実施例について説明する。
まず、 所定の誘電体原料である誘電体原料 Cを、 一方の前記導電体板 1である基材上に所定の厚みとなるように塗布する (S 31)。
前記誘電体原料 Cは、有機金属材料の一例であるテトラメトキシシラ ン (金属アルコキシド) S i (CH30) 4を 2 g、 エタノールを 10 g 、 プタノールを 2 g、 3·—メ トキシプロピオン酸メチルを 1 g、 pH = 3の水を 1. 2 gを混合して攪拌した後、 60 °Cにて約 6時間保持して 反応させた透明な溶液を調整し、 この溶液 10 c cとへキサデシルトリ メチルァンモニゥムクロリ ド 0. 2 g (界面活性剤の一例) とを混合し て攪拌させて調整した溶液である。
次に、 前記誘電体原料 Cが塗布された部分を、 大気中において 80°C で加熱 (ベータ) して乾燥させることにより前記誘電体原料 Bの膜を形 成させる (S 32)。 この加熱は、 膜の粘性を高めて基材上に安定化さ せるのに十分な時間 (例えば、 1〜5分程度) だけ行う。 ここで、 S 3 1及び S 32が、 前記膜形成工程の一例である。
続いて、 前記誘電体原料 Cの膜における前記誘電体ストリップ 40の 形状に相当する部分のみを蒸気に曝す (S 33)。 ここでは、 例えば、 前記誘電体ストリップ 40の形状に相当する形状の窓 (孔) が設けられ たマスクを介して蒸気に曝すことにより、 前記誘電体ストリップ 40の 形状部分以外が蒸気に曝されないようにする。
これにより、架橋反応によって S i一 Oの結合を形成することになる 。
次に、 前記マスクを除去し、 15MP a、 80°Cの超臨界 C〇2 (前記 超臨界流体の一例) を用いて、 界面活性剤であるへキサデシルトリメチ ルアンモニゥムクロリ ドの抽出処理を施し、誘電体原料の膜中に残存し た有機成分を除去した (S 34) 後、 さらに、 大気中において 200°C にて加熱する (S 35)。 本加熱は、 例えば、 5〜30分程度行う。 こ こで、 S 34及び S 35の工程が、 前記多孔質化工程の一例である。 このようにして形成された前記誘電体ストリップ 40と前記誘電体 媒質 30との層の上に、 他方の前記導電体板 2を接着する (S 36) こ とにより、 誘電体線路 Xを製造することが可能となる。
以上示した工程を経ることによつても、 蒸気に曝された部分 (即ち、 前記誘電体ストリップ 40の部分) の空孔率よりも、 その他の部分 (即 ち、 前記誘電体媒質 30の部分) の空孔率の方が高くなる。 以上示した 工程により形成された多孔質材料の層の比誘電率を測定すると、 前記誘 電体ストリップ 40の部分の比誘電率が 2. 0、 その他の部分 (即ち、 前記誘電体媒質 30の部分) の比誘電率が 1. 5であった。
また、 S 33の工程において、 前記テトラエトキシシランの蒸気への 暴露に替えて、 テトラメトキシシラン等のシリコンアルコキシドの蒸気 への暴露や、 水蒸気 (例えば、 100°C、 1気圧の水蒸気) への曝露、 他の酸性物質の蒸気 (例えば、 23°C、 1気圧の飽和塩酸水蒸気) への 曝露、 塩基性物質の蒸気 (例えば、 23°C、 1気圧の飽和アンモニア水 蒸気) への曝露等を行った場合も同様の結果が得られる。
(実施例 3)
次に、 第 6図のフローチャートを用いて、 第 1図に示した誘電体線路 Xの製造方法の第 3の実施例について説明する。
まず、 所定の誘電体原料である誘電体原料 Eを、 一方の前記導電体板 1である基材上に所定の厚みとなるように塗布する (S41)。
前記誘電体原料 Eは、 有機金属材料の一例であるテトラメトキシシラ ン (金属アルコキシド) S i (CH30) 4を 2 g、 エタノールを 10 g 、 ブタノールを 2 g、 3—メトキシプロピオン酸メチルを 1 g、 pH = 3の水を 1. 2 gを混合して攪拌した後、 60°Cにて約 6時間保持して 反応させ、 この溶液に光酸発生剤である I BCF (株式会社三和ケミカ ル製) を 0. 05% (重量%) の割合で混合した透明な溶液 Dを調整し 、 この溶液 Dを 10 c cとァノレキノレトリメチルアンモニゥムクロリ ド C H3 (CH2) nN (CH3) 3C 1 (ここで、 n = 12 ) を 0. 2 g (界面 活性剤の一例) とを混合して攪拌させて調整した溶液である。
次に、 前記誘電体原料 Eが塗布された部分を、 大気中において 80°C で加熱 (ベータ) して乾燥させることにより前記誘電体原料 Eの膜を形 成させる (S 42)。 この加熱は、 膜の粘性を高めて基材上に安定化さ せるのに十分な時間 (例えば、 1〜5分程度) だけ行う。 ここで、 S 4 1及び S 42が、 前記第 1の膜形成工程の一例である。
続いて、 前記誘電体原料 Eの膜における前記誘電体ストリップ 40の 形状に相当する部分にのみ実施の形態で示したのと同様に電子ビーム を照射する (即ち、 前記誘電体ストリップ 40の形状部分を電子ビーム に曝す) (S43)。 電子ビームの照射量は、 10 /zC/cm2であった。 これにより、架橋反応によって S i—〇の結合を形成することになる 次に、 前記誘電体原科 Eの膜に対して、 有機溶媒やアル力リ溶液等の 溶媒 (例えば、 テトラメチルアンモユウムヒドロキシド水溶液等) にて 現像処理を施す (前記膜除去工程の一例)。 これにより、 前記誘電体原 料 Eの膜のうち、 化学結合が進んでいない電子ビーム未照射部分 (即ち 、 前記誘電体ストリップの形状部分以外の部分) が選択的に除去される 0
次に、 所定の誘電体原料である誘電体原料 Fを、 前記基材上の膜が除 去された部分に所定の厚みとなるように塗布する (S 45)。
前記誘電体原料 Fは、 前記溶液 Dを 10 c cとアルキルトリメチルァ - ンモニゥムクロリ ド CH3 (CH2) nN (CH3) 3C 1 (ここで、 n = 1 6) を 0. 2 g (界面活性剤の一例) とを混合して攪拌させて調整した 溶液である。 次に、 前記誘電体原料 Fの膜を大気中において 1 0 0 °Cで加熱 (ベー ク) する (S 4 6 )。 本工程は、 前記誘電体原料 Fの架橋反応を促進さ せるための工程であり、 例えば、 1〜 5分程度行う。
次に、 1 5 MP a'、 8 0 °Cの超臨界 C〇2 (前記超臨界流体の一例) を 用いて、界面活性剤であるアルキルトリメチルアンモユウムクロリ ドの 抽出処理を施し、 前記誘電体材料 E及び Fの膜中 (膜全体) に残存した 有機成分を除去した (S 4 7 ) 後、 さらに、 大気中において 2 0 0 °Cに て加熱する ( S 4 8 )。 本加熱は、 例えば、 5〜 3 0分程度行う。 ここ で、 S 4 7及び S 4 8の工程が、 前記多孔質化工程の一例である。
このようにして形成された前記誘電体ストリップ 4 0と前記誘電体 媒質 3 0との層の上に、 他方の前記導電体板 2を接着する (S 4 9 ) こ とにより、 誘電体線路 Xを製造することが可能となる。
以上示した工程を経ることによつても、 前記誘電体材料 Eの膜部分 ( 即ち、 前記誘電体ストリップ 4 0の部分) の空孔率よりも、 前記誘電体 材料 Fの膜部分 (即ち、 前記誘電体媒質 3 0の部分) の空孔率の方が高 くなる。 以上示した工程により形成された多孔質材料の層の比誘電率を 測定すると、 前記誘電体ストリップ 4 0の部分の比誘電率が 2 . 0、 そ の他の部分 (即ち、 前記誘電体媒質 3 0の部分) の比誘電率が 1 . 5で あつ
また、 電子ビームの照射量を 5 Cん m2として、 後は同様の方法及び 条件で誘電体線路を製造した。 この場合の前記誘電体媒質 3 0の部分の 比誘電率は 1 . 8であった。 このように、 電子ビームの照射量を変える ことにより、誘電体媒質 3 0の部分の比誘電率を任意の値に調整するこ とが可能である。
また、 界面活性剤 (アルキルトリメチルアンモユウムクロリ ド) とし て、 n= 1 4のものを用いて、 後は同様の方法及び条件で誘電体線路を製 造した。 この場合の前記誘電体媒質 3 0の部分の比誘電率は 1 . 8であ つた。 このようにして、 誘電体媒質 3 0の部分の比誘電率を変えること も可能である。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明によれば、 2つの導電体板の間が、 誘電 体ストリップと誘電体媒質とによって充填されることになるため、誘電 体ストリップ以外の部分が空間 (空気) となっている従来の誘電体線路 に比べ、 誘電体ストリップのずれが生じにくく、 飛躍的に強度が向上し て安定した構造となる。
また、 誘電体ストリップ及び誘電体媒質に多孔質材料を用いるため、 その空孔率を高くすることによつて誘電率と誘電損失とを非常に低く できる結果、 高周波信号を非常に高い伝送効率 (低損失) で伝送するこ とが可能となる。
また、 多孔質材料の空孔率を調整することにより、 実質同一の材料に よって誘電体ストリップと誘電体媒質とを構成することにより誘電体 媒質と誘電体ストリップとを 1種類の材料から製造できるので製造が 容易となる (製造コスト抑制) とともに、 パターンニングプロセスを用 いて製造することが可能となるので、従来のように機械的加工によって 3次元構造を製造する場合に比べて量産に適しており、容易に複雑な形 状に加工することも可能となる。 さらに、 一つの基板 (導体板) 上に任 意の誘電率の誘電体ストリップを複数形成することも可能となるため、 一つの基板に異なる周波数の伝送信号に対応できる N R Dガイドを形 成することが可能となる。 これにより、 N R Dガイド設計の自由度が飛 躍的に向上する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 .略平行な 2つの導電体板の間に該導電体板よりも幅の狭い誘電体ス トリップを有する誘電体線路において、 '
前記誘電体ストリップが多孔質材料からなり、
前記 2つの導電体板の間における前記誘電体ストリップ以外の部分 が該誘電体ストリップょりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体 媒質で充填されてなることを特徴とする誘電体線路。
2 . 前記誘電体ストリップと前記誘電体媒質とにおいて、 その材料が実 質同一であり、 その空孔率が相違するよう構成されてなる請求項 1に記 載の誘電体線路。
3 . 前記 2つの導電体板の間隔が、 当該誘電体線路で伝送する信号の前 記誘電体媒質内での波長の 2分の 1以下である請求項 1に記載の誘電 体線路。
4 . 前記誘電体ストリップ及び前記誘電体媒質が、 エア口ゲル材からな る請求項 1に記載の誘電体線路。
5 . 略平行な 2つの導電体板の間に、該導電体板よりも幅の狭い誘電体 ストリップと該誘電体ストリップ以外の部分に充填され該誘電体スト リップょりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒質とを有して なる誘電体線路の製造方法であって、
—方の前記導電体板上に誘電体原料の膜を形成する膜形成工程と、 前記誘電体原料の膜における前記誘電体ストリップの形状部分を所 定の光、 ビーム又は蒸気に曝すストリップ曝露工程と、
前記誘電体原料の膜全体を多孔質ィヒする多孔質ィヒ工程と、
を有してなることを特徴とする誘電体線路の製造方法。
6 . 前記ストリップ曝露工程が、前記誘電体ストリップの形状部分を紫 外線、 電子ビーム、 X線、 イオンビームのいずれかに曝すものであり、 前記誘電体原料が光感応性の材料を含有してなる請求項 5に記載の 誘電体線路の製造方法。
7 .前記ストリップ曝露工程が前記誘電体ストリップの形状部分を水蒸 気、 酸性物質を含有する蒸気、 塩基性物質を含有する蒸気又は誘電体原 料を含有する蒸気のいずれかに曝すものである請求項 5に記載の誘電 体線路の製造方法。
' 8 .前記光感応性の材料が光酸発生剤である請求項 6に記載の誘電体線 路の製造方法。
9 .前記誘電体原料が有機金属材料を含有するものである請求項 5に記 載の誘電体線路の製造方法。
1 0 .前記有機金属材料が金属アルコキシドである請求項 9に記載の誘 電体線路の製造方法。
1 1 .前記誘電体原料が界面活性剤を含有するものである請求項 5に記 載の誘電体線路の製造方法。
1 2 . 略平行な 2つの導電体板の間に、該導電体板よりも幅の狭い誘電 体ストリップと該誘電体ストリップ以外の部分に充填され該誘電体ス トリップょりも誘電率の低い多孔質材料からなる誘電体媒質とを有し てなる誘電体線路の製造方法であって、
一方の前記導電体板上に第 1の誘電体原料の膜を形成する第 1の膜 形成工程と、
前記第 1の誘電体原料の膜における前記誘電体ストリップの形状部 分以外の部分を除去する膜除去工程と、
前記第 1の膜除去工程を経た前記一方の導電体板上に第 2の誘電体 材料の膜を形成する第 2の膜形成工程と、
前記第 1及び第 2の誘電体原料の膜全体を多孔質化する多孔質化工 程と、 を有してなることを特徴とする誘電体線路の製造方法。
1 3 . 前記膜除去工程が、前記第 1の誘電体原料の膜における前記誘電 体ストリップの形状部分を所定の光又はビームに曝した後、現像処理を 施すことにより前記誘電体ストリップの形状部分以外の部分を除去す るものである請求項 1 2に記載の誘電体線路の製造方法。
1 4 .前記第 1の誘電体原料が光感応性の材料を含有してなる請求項 1 2に記載の誘電体線路の製造方法。
1 5 .前記光感応性の材料が光酸発生剤である請求項 1 4に記載の誘電 体線路の製造方法。
1 6 .前記誘電体原料が有機金属材料を含有するものである請求項 1 2 に記載の誘電体線路の製造方法。
1 7 ,前記有機金属材料が佘属アルコキシドである請求項 1 6に記載の 誘電体線路の製造方法。
1 8 .前記誘電体原料が界面活性剤を含有するものである請求項 1 2に 記載の誘電体線路の製造方法。
PCT/JP2004/000012 2003-01-28 2004-01-05 誘電体線路及びその製造方法 WO2004068628A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04700170A EP1589605B1 (en) 2003-01-28 2004-01-05 Dielectric line and production method therefor
US10/543,135 US7432038B2 (en) 2003-01-28 2004-01-05 Dielectric line and production method therefor
DE602004023689T DE602004023689D1 (de) 2003-01-28 2004-01-05 Dielektrische leitung und herstellungsverfahren dafür
US12/230,689 US20090017255A1 (en) 2003-01-28 2008-09-03 Dielectric line and production method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-19344 2003-01-28
JP2003019344A JP3886459B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 誘電体線路の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/230,689 Division US20090017255A1 (en) 2003-01-28 2008-09-03 Dielectric line and production method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004068628A1 true WO2004068628A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32820607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000012 WO2004068628A1 (ja) 2003-01-28 2004-01-05 誘電体線路及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7432038B2 (ja)
EP (1) EP1589605B1 (ja)
JP (1) JP3886459B2 (ja)
KR (1) KR100699655B1 (ja)
CN (1) CN1331271C (ja)
DE (1) DE602004023689D1 (ja)
WO (1) WO2004068628A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696625B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7985677B2 (en) * 2004-11-30 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7732349B2 (en) * 2004-11-30 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of insulating film and semiconductor device
JP4887342B2 (ja) * 2008-10-06 2012-02-29 株式会社日立製作所 誘電体導波路及びその製造方法
FR2980040B1 (fr) * 2011-09-14 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Transistor organique a effet de champ
JP5787108B2 (ja) * 2013-08-02 2015-09-30 Tdk株式会社 誘電体線路および電子部品
JP6183624B2 (ja) * 2015-04-24 2017-08-23 Tdk株式会社 電子部品
KR101874694B1 (ko) * 2016-03-28 2018-07-04 한국과학기술원 전자기파 신호 전송을 위한 도파관
WO2018125227A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Intel Corporation Waveguide design techniques to enhance channel characteristics
CN111149253B (zh) 2017-09-29 2024-09-03 英特尔公司 多管芯半导体封装中的经由波导的半导体管芯间通信
JP6948904B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-13 株式会社Soken 内燃機関用のスパークプラグ
EP3518280B1 (en) * 2018-01-25 2020-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic product having embedded porous dielectric and method of manufacture
CN111937229B (zh) * 2018-04-06 2021-11-12 韩国科学技术院 用于传输电磁波信号的波导
US11329359B2 (en) * 2018-05-18 2022-05-10 Intel Corporation Dielectric waveguide including a dielectric material with cavities therein surrounded by a conductive coating forming a wall for the cavities
CN114464970A (zh) * 2022-02-10 2022-05-10 南京信息工程大学 一种基于sagnac环的太赫兹带阻滤波器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254602A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Junkosha Co Ltd 高周波伝送回路
JPH08228105A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロストリップ基板
JPH1127010A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Kyocera Corp 高周波用多層配線基板およびその製造方法
JP2001237617A (ja) * 1999-12-13 2001-08-31 Tdk Corp 伝送線路
EP1150377A1 (en) 2000-04-26 2001-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a dielectric waveguide
JP2002076717A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体複合磁器及びそれを用いた高周波回路素子及び高周波回路部品
WO2002062727A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic and method for preparation thereof, and microstrip substrate

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2085660A (en) * 1980-10-16 1982-04-28 Marconi Co Ltd Waveguides
JPS57166701A (en) * 1981-04-03 1982-10-14 Shigeo Nishida Dielectric line
JPS58215804A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Seki Shoji Kk 誘電体線路
JPS6451202A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Sumitomo Electric Industries Cutting tool covered with diamond
JP2692328B2 (ja) 1990-03-20 1997-12-17 株式会社村田製作所 Nrdガイド
JP3125164B2 (ja) 1992-07-24 2001-01-15 本田技研工業株式会社 非放射性誘電体線路
JP3123293B2 (ja) 1993-03-05 2001-01-09 株式会社村田製作所 非放射性誘電体線路およびその製造方法
JPH0865015A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Honda Motor Co Ltd Nrdガイドおよびnrdガイド回路素子
US5736425A (en) * 1995-11-16 1998-04-07 Texas Instruments Incorporated Glycol-based method for forming a thin-film nanoporous dielectric
JP3356120B2 (ja) 1999-06-24 2002-12-09 株式会社村田製作所 誘電体線路の製造方法
JP2003115705A (ja) 2001-07-31 2003-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロストリップ基板
JP2003089585A (ja) 2001-09-13 2003-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質セラミックスとその製造方法
JP2002308678A (ja) 2001-02-08 2002-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質セラミックスおよびその製造方法
TW594416B (en) * 2001-05-08 2004-06-21 Shipley Co Llc Photoimageable composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254602A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Junkosha Co Ltd 高周波伝送回路
JPH08228105A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロストリップ基板
JPH1127010A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Kyocera Corp 高周波用多層配線基板およびその製造方法
JP2001237617A (ja) * 1999-12-13 2001-08-31 Tdk Corp 伝送線路
EP1150377A1 (en) 2000-04-26 2001-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a dielectric waveguide
JP2002076717A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体複合磁器及びそれを用いた高周波回路素子及び高周波回路部品
WO2002062727A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic and method for preparation thereof, and microstrip substrate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1589605A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1745497A (zh) 2006-03-08
JP2004266327A (ja) 2004-09-24
JP3886459B2 (ja) 2007-02-28
EP1589605B1 (en) 2009-10-21
EP1589605A1 (en) 2005-10-26
US7432038B2 (en) 2008-10-07
KR20050097957A (ko) 2005-10-10
US20090017255A1 (en) 2009-01-15
US20060102937A1 (en) 2006-05-18
KR100699655B1 (ko) 2007-03-23
EP1589605A4 (en) 2006-08-02
DE602004023689D1 (de) 2009-12-03
CN1331271C (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090017255A1 (en) Dielectric line and production method therefor
JP6993982B2 (ja) 予めパターン形成されたリソグラフィ・テンプレート、該テンプレートを使用した放射線パターニングに基づくプロセス、及び該テンプレートを形成するためのプロセス
KR101032003B1 (ko) 에어 갭 형성
JP5030478B2 (ja) 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP4722646B2 (ja) 半導体素子製造用のマスクパターン及びその形成方法、並びに微細パターンを有する半導体素子の製造方法
CN100403167C (zh) 图案形成方法和半导体器件的制造方法
EP0090615B1 (en) Method for forming fine resist patterns
TW200404191A (en) Method for forming fine pattern and resist surface treatment agent
JP2024514644A (ja) パターニング材料、パターニング組成物、およびパターン形成方法
Xu et al. High dielectric constant SU8 composite photoresist for embedded capacitors
JPS60501777A (ja) 二酸化ケイ素系グラフト重合リソグラフマスク
Innocenzi et al. Hard X-rays and soft-matter: processing of sol–gel films from a top down route
JP2008222788A (ja) パターン状の微粒子膜およびパターン状の微粒子膜の製造方法
JPWO2009034596A1 (ja) ケイ素含有被膜の製造方法、ケイ素含有被膜および半導体装置
TWI242914B (en) Dielectric circuit powering antenna
CN108107683B (zh) 具有高台阶结构的硅片表面光刻方法
JPH05216237A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP2667742B2 (ja) 感光性樹脂組成物
CN113016062B (zh) 适形膜的逐层生长方法
JPS59148335A (ja) 微細パタ−ン形成法
WO2024071033A1 (ja) アミン含有中空シリカ粒子の有機溶媒ゾル及びその製造方法
KR20240094006A (ko) 알루미늄원자함유 중공 실리카입자 및 그의 제조방법
JPH04107461A (ja) 感光性樹脂組成物
TW202432466A (zh) 含鋁原子之中空二氧化矽粒子及其製造方法
CN118488926A (zh) 含有铝原子的中空二氧化硅粒子及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004700170

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006102937

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10543135

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057013861

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048030637

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057013861

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004700170

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10543135

Country of ref document: US