WO2004061877A1 - チョークコイルを用いた回路およびチョークコイル - Google Patents

チョークコイルを用いた回路およびチョークコイル Download PDF

Info

Publication number
WO2004061877A1
WO2004061877A1 PCT/JP2003/015209 JP0315209W WO2004061877A1 WO 2004061877 A1 WO2004061877 A1 WO 2004061877A1 JP 0315209 W JP0315209 W JP 0315209W WO 2004061877 A1 WO2004061877 A1 WO 2004061877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
bobbin
wound
magnetic
choke coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshie Nishikawa
Kiyoteru Igashira
Takaaki Ooi
Tatsuyuki Yamada
Hideki Kumatani
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to CN2003801005958A priority Critical patent/CN1692456B/zh
Priority to US10/516,346 priority patent/US7116203B2/en
Priority to AU2003303665A priority patent/AU2003303665A1/en
Priority to EP03814539A priority patent/EP1577911A4/en
Publication of WO2004061877A1 publication Critical patent/WO2004061877A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • H01F27/2885Shielding with shields or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins

Definitions

  • the present invention relates to a circuit using a choke coil, and more particularly, to a circuit in which a tick coil is inserted into a signal line having communication and power supply functions, and a tick coil.
  • differential transmission circuits are used for communication purposes.
  • signals of opposite phases are sent to each of the paired wires, and HighgZLow is determined based on which signal line has the higher potential.
  • Ethernet registered trademark
  • a pulse transformer is attached to the interface.
  • a common mode choke coil is used before and after the pulse transformer.
  • a common mode choke coil does not affect signals flowing in the opposite phase to the pair wire, but acts to limit common mode noise.
  • currents of the same magnitude flow in each of the pair wires in opposite phases, and the magnetic flux generated by the differential signal currents cancel each other out in the magnetic core.
  • the magnetic flux generated by the noise current that tries to pass in the same phase reinforces each other in the magnetic core.
  • differential transmission communication may use a signal of 10 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ or more, and the frequency of the signal and the frequency band of the noise often overlap. Therefore, it is difficult to use a low-pass filter such as a normal mode choke coil because it controls the noise and the signal at the same time.
  • a common mode choke coil described in Patent Document 1 Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-47112
  • this common mode choke coil 1 is composed of a magnetic core composed of two U-shaped core members 10 and 11, two bobbins 2, 3 and four windings 4, 5, 6 , 7 are provided.
  • the pobbins 2 and 3 are arranged such that their cylindrical body portions 2a and 3a are parallel to each other. Then, the leg portions 10b, 11b of the core members 10, 11 are passed through the holes 213, 3b of the cylindrical body portions 2a, 33, respectively.
  • Each of the core members 10 and 11 has a single closed magnetic path formed by abutting the tip surfaces of both legs 10 b and 11 b in the holes 2 b and 3 b. Is formed.
  • the windings 4 and 5 are wound in a single layer around the tubular body 2 a of the bobbin 2.
  • the windings 6 and 7 are wound in a single layer around the tubular body 3 a of the bobbin 3.
  • the windings 4 to 7 are wound so as to mutually reinforce the magnetic flux in the magnetic core when an in-phase current flows.
  • the winding portions where the windings 4 and 5 or the windings 6 and 7 are adjacent are only two portions in the left-right direction in FIG. Are connected in series by the number of turns. Therefore, the floating capacity can be reduced, and the ability to prevent noise intrusion in a high band can be improved.
  • the windings 4 and 5 or the windings 6 and 7 are alternately wound only around the cylindrical body portions 2a and 3a of the bobbins 2 and 3.
  • the so-called bifilar winding structure has a problem that the number of turns of the windings 4 to 7 per unit length is small, and the obtained inductance is small compared to the sizes of the bobbins 2 and 3. Further, in order to make such a bifilar winding structure, a high-precision winding machine is required. However, parts failure due to winding disorder still occurs. Winding disturbances will greatly affect the high-frequency characteristics of the component.
  • ItcE802.3af This standard is a standard for a circuit in which a power supply circuit is attached to a conventional differential transmission circuit, and is also a standard for supplying power through signal lines such as LAN cables that transmit and receive signals. This standard applies to devices such as IP phones and wireless LAN access points connected to LAN cables. If a common mode coil is used to prevent noise from the signal lines subject to this standard, the magnetic flux generated by the power supply current will strengthen in the magnetic core of the common mode coil. appear.
  • the magnetic flux generated by the power supply current causes the magnetic flux density of the magnetic core to be close to the saturation magnetic flux density, and the common mode coil inductance decreases, thereby reducing the noise suppression effect.
  • As a measure to prevent the magnetic flux density from increasing there is a method of increasing the cross-sectional area of the magnetic core.
  • the size of the magnetic material core and the size of the parts increase simultaneously.
  • magnetic cores occupy a large part of the cost of component materials, so an increase in the size of the magnetic core greatly affects component prices.
  • the number of turns of the winding is reduced, the magnetic flux generated in the magnetic core becomes small and hardly saturates.
  • the effect of reducing noise is reduced because inductance is reduced.
  • an object of the present invention is to provide a circuit using a choke coil having a small size and a large inductance and a choke coil.
  • the purpose of the present invention is to An object of the present invention is to provide a choke coil that is small, has a large inductance, and is excellent in high-frequency characteristics, which can be inserted into a signal line circuit to which the 0.2 af standard is applied.
  • the first, second, third and fourth signal lines are respectively connected to the first, second, third and fourth signal lines.
  • the first and second windings are wound in the same direction so that the magnetic fluxes generated in the magnetic core when the in-phase noise current flows reinforce each other.
  • the wire and the fourth winding are wound in the same direction so that the magnetic flux generated in the magnetic core when the in-phase noise current flows reinforces each other, and the first and second windings are wound.
  • the wire, the third winding, and the fourth winding are characterized in that the magnetic fluxes generated in the magnetic core when the in-phase noise current flows are wound so as to reinforce each other.
  • the choke coil according to the present invention is a choke coil inserted into a signal line having a function of communication and power supply,
  • leg portions are passed through holes in the cylindrical body portions of the first pobin and the second bobbin, respectively, and a magnetic core constituting a closed magnetic circuit is provided;
  • the first winding and the second winding are wound in the same direction so that the magnetic fluxes generated in the magnetic core when the in-phase noise current flows reinforce each other, and the third winding is wound.
  • the wire and the fourth winding are generated in the magnetic core when in-phase noise current flows.
  • the first and second windings and the third and fourth windings are magnetized when in-phase noise currents flow. It is characterized in that the magnetic flux generated in the body core is wound so as to reinforce each other.
  • an insulating resin material an insulating resin material containing magnetic powder, a ferrite material whose surface is covered with an insulating resin, and a metal material whose surface is covered with an insulating resin
  • a metal material may be provided.
  • each of the first to fourth windings is tightly wound in a single layer, so that the number of turns per unit length is large, and even if the length of the bobbin cylindrical body is short, it is large. Inductance is obtained. Further, the winding portion where the first winding and the second winding or the third winding and the fourth winding are adjacent to each other is only one portion in the vertical direction in FIG. Therefore, although the stray capacitance generated in the adjacent winding part is connected in parallel only to the winding part, the stray capacitance is small.
  • the first bobbin and the second bobbin each have flange portions at both ends of the cylindrical body, and the outer peripheral surface of the flange portion of the first bobbin and the flange portion of the second bobbin.
  • the outer peripheral surface is in surface contact or fitted. This disperses the mechanical stress applied to one bobbin to the other bobbin, increases the rigidity of the entire component, and suppresses the inductance change due to the mechanical stress.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of a choke coil according to the present invention.
  • FIG. 2 is a horizontal sectional view of the choke coil shown in FIG.
  • FIG. 3 is an electrical equivalent circuit diagram of the choke coil shown in FIG.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a circuit in which the choke coil shown in FIG. 1 is connected to a signal line to which IEEE 802.3af is applied.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the operation and effect of the choke coil shown in FIG.
  • FIGS. 6A to 6D are partially enlarged cross-sectional views each showing a joining state of the outer peripheral surfaces of the flange portions of the bobbin.
  • FIG. 7 is a horizontal sectional view showing another embodiment of the choke coil according to the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a metal material provided between bobbins.
  • FIG. 9 is a horizontal sectional view showing a conventional choke coil.
  • Fig. 1 shows the appearance of the common mode choke coil
  • Fig. 2 shows its horizontal cross section
  • Fig. 3 shows its electrical equivalent circuit diagram.
  • the common mode choke coil 31 includes a magnetic core 50 composed of two U-shaped core members 50a and 50b, two pobins 32 and 42, and four windings 36, 37, 46, 47 and a stopper 60.
  • Each of the bobbins 32, 42 has a tubular body 33, 43, and flanges 34, 35, 44, 45 provided at both ends of the tubular body 33, 43.
  • a pair of lead terminals 53a, 54a and 53b, 54b and 55a, 56a and 55b, 56b are implanted in the flanges 34, 35, 44 and 45, respectively. I have.
  • the bobbins 32 and 42 are arranged such that their cylindrical body portions 33 and 43 are parallel to each other.
  • the bobbins 32 and 42 are formed of resin or the like.
  • the winding 36 is tightly wound in a single layer around the outer periphery of the cylindrical body 33 of the bobbin 32.
  • the winding 37 is wound on the winding 36 in a single-layer close winding manner.
  • the windings 36 and 37 are wound with the same number of turns in the same direction so as to reinforce each other when a noise current of the same phase flows.
  • the winding 46 is tightly wound in a single layer around the outer periphery of the cylindrical body 43 of the bobbin 42.
  • the winding 47 is wound on the winding 46 in a single-layer close winding manner.
  • the windings 46 and 47 are wound with the same number of turns in the same direction to reinforce each other when a noise current of the same phase flows.
  • windings 36 and 37 and the windings 46 and 47 are wound with the same number of turns so as to reinforce the magnetic flux when the in-phase noise current flows.
  • Both ends of winding 36 are electrically connected to lead terminals 53a and 53b provided on bobbin 32, respectively, and both ends of winding 37 are electrically connected to lead terminals 54a and 54b, respectively.
  • both ends of the winding 46 are electrically connected to lead terminals 55a and 55b provided on the bobbin 42, respectively
  • both ends of the winding 47 are electrically connected to lead terminals 56a and 56b, respectively. It is connected.
  • Each of the core members 50a, 50b constituting the magnetic core 50 includes an arm 51a, 5113, and a leg 52 extending in a direction perpendicular to both ends of the arm 513, 51b. a and 52 b.
  • the legs 52a and 52b of the core members 50a and 50b are inserted into the holes 33a and 43a of the cylindrical body portions 33 and 43 of the bobbins 32 and 42, respectively.
  • the tip surfaces of both legs 52a and 52b abut against each other in the holes 33a and 43a to form one closed magnetic path.
  • Mn-Zn-based or Ni-Zn-based ferrite or both are used as the material of the core members 50a and 50b. Since Mn-Zn ferrite has high magnetic permeability, a large inductance (tens to hundreds of mH) is obtained compared to Ni-Zn ferrite. Can be Incidentally, in order to suppress the noise voltage from the low frequency band (several kHz), an inductance of several tens to several hundreds mH is required. On the other hand, N ⁇ - ⁇ -based ferrite has excellent frequency characteristics of magnetic permeability, so that large inductance characteristics can be obtained at a higher frequency (several tens to several hundred MHz) than ⁇ - ⁇ -based ferrite. . In addition, there is a configuration in which a large inductance can be obtained in a wide frequency band by using both Mn-Zn-based and Ni-Zn-based ferrites.
  • a U-shaped stopper 60 for firmly adhering the abutting surfaces of the core members 50a and 50b is fitted.
  • the core members 50a and 50b may be firmly adhered to each other by using an adhesive instead of the stopper 60.
  • Each part 32, 42, 50a, 50b, 60 is fixed with a fixing jig (not shown), or a minimum amount of adhesive or varnish (not shown) is attached to bobbins 32, 42. It is applied between core members 50a and 50b and fixed.
  • the common mode choke coil 31 having the above configuration, since the windings 36, 37, 46, and 47 are each tightly wound in a single layer, the number of turns per unit length is large. Even if the length of the cylindrical body portions 33 and 43 is short, a large inductance can be obtained. In addition, the winding portions where the windings 36 and 37 or the windings 46 and 47 are adjacent to each other are only one portion in the vertical direction in FIG. Therefore, the stray capacitance generated in the adjacent winding portion is suppressed. As a result, it is possible to obtain a four-terminal common mode coil with excellent noise elimination performance in a high frequency band.
  • the I EEE802.3 af standard requires noise removal from the low-frequency region to the high-frequency region, and the components forming the waveform of the communication signal overlap the frequency band where noise countermeasures are required.
  • the common mode choke coil 31 is required to have large inductance, low leakage inductance, and high frequency characteristics. Also, even if the noise terminal voltage regulation in the low frequency region (30 MHz or less) is applied to the communication line, the common mode choke coil 31 is suitable for removing noise from the low frequency region to the high frequency region. It has the effect of removing both the noise terminal voltage in the low frequency region (30 MHz or less) and the radiation noise in the high frequency region (30 MHz or more). Therefore, the common mode choke coil 31 is said to be a choke coil suitable for the standard of IEEE 802.3af.
  • FIG. 4 shows that this common mode choke coil 31 is connected to signal lines 71 to 74 to which the standard IEEE 802.3af is applied to provide both communication and power supply functions.
  • the signal lines 71 to 74 are obtained by superimposing a power supply current on a LAN cable for transmitting and receiving signals.
  • 61 A and 61 B are pulse transformers on the LAN switch side
  • 62 is power supply
  • 65 and 66 are connectors (standard RJ-45)
  • 68 is load
  • 69 A and 6 9B is a pulse transformer on the data terminal side.
  • the phenomenon of canceling out the magnetic flux occurs independently in each pair of the windings 36 and 37 and in the pairs 46 and 47. Therefore, even when two different differential signal currents are simultaneously transmitted by the two pairs of the windings 36, 37 and the windings 46, 47, respectively, the remagnet core 50 by magnetic coupling is also used. Do not interfere with each other.
  • the windings 36 and 37 are combined (connected in parallel) to use as the line for the supply current, and the windings 46 and 47 are combined (connected in parallel) to the line for the return of the supply current.
  • the sum of the power supply currents flowing through windings 36 and 37 and the sum of the power supply currents flowing through windings 46 and 47 are equal in magnitude and opposite in phase. Accordingly, the magnetic flux 2 2 generated in the magnetic core 50 by the windings 36 and 37 and the magnetic flux 02 generated in the magnetic core 50 by the windings 46 and 47 cancel each other. As a result, even if the magnetic core 50 is not magnetically saturated and is a small magnetic core 50, the number of turns of the windings 36, 37, 46, 47 is increased, and the inductance is increased. Can be increased.
  • the performance as a common mode choke coil can be sufficiently exhibited. Furthermore, by combining windings 36 and 37 and combining windings 46 and 47, the allowable current that can be passed through the line is increased.
  • the common-mode choke coil 31 turns the windings 36, 37, 46, According to 47, a magnetic flux 0c is generated in the same direction in the magnetic core 50.
  • This magnetic flux ⁇ c goes around while strengthening inside the magnetic core 50.
  • the impedance with respect to the common mode noise current Ic becomes large, and the common mode noise current Ic is suppressed.
  • the common mode noise current Ic is about several m ⁇ at the peak, and the power supply current is several hundred m. A level is assumed.
  • the outer peripheral surfaces of the flanges 34 and 35 of the bobbin 32 and the outer peripheral surfaces of the flanges 44 and 45 of the bobbin 42 are brought into surface contact. ing.
  • the mechanical stress applied to one bobbin is dispersed to the other bobbin, and the rigidity of the entire common mode choke coil 31 is increased. Therefore, mechanical stress is hardly locally applied to the magnetic core 50, and there is no fear that the abutting surfaces of the core members 50a and 50b are shifted or a gap is generated.
  • the effective magnetic permeability of the magnetic core 50 does not easily change, and stable inductance characteristics can be obtained.
  • Tsubabe 3 4
  • the distance between windings 36, 37 and windings 46, 47 can be adjusted, and electromagnetic interference and insulation properties can be adjusted .
  • the common mode choke coil has a small amount of normal mode leakage inductance component, and thus has an effect of removing normal mode noise.
  • strong normal mode noise flows in the signal (power supply) line in addition to common mode noise, it is necessary to use both the common mode choke coil and the normal mode choke coil to take noise countermeasures.
  • the magnetic flux leakage may have an adverse effect on peripheral circuits, so it is necessary to provide a magnetic shield material around the outer periphery of the common mode choke coil. is there.
  • an insulating resin containing magnetic powder having a relative magnetic permeability of 1 or more (for example, 2 to several tens) is used.
  • Material 80 will be installed.
  • the insulating resin material 80 containing the magnetic powder is in surface contact with or fitted to the outer peripheral surfaces of the flanges 34, 35, 44, 45 of the bobbins 32, 42.
  • the magnetic resin-containing insulating resin material 80 is, for example, a material obtained by kneading 80 to 90 wt% of Ni—Zn-based ferrite with a nylon-based or polyphenylene sulfide-based resin.
  • the insulating resin material 80 containing magnetic powder is easy to process and has insulating properties itself, there is no need to insert an insulating spacer between the core members 50a and 50b.
  • the effective magnetic permeability of the normal mode magnetic path is increased, and the magnetic path having a large effective magnetic permeability (the magnetic powder-containing insulating resin material 80 and the core)
  • the magnetic flux ⁇ concentrates on the members 50a and 50b).
  • a common mode choke coil 31 that has a large normal mode inductance component and can remove strong normal mode noise can be obtained, and the adverse effect of the leakage magnetic flux on peripheral circuits can be suppressed.
  • the value of the normal mode inductance component is determined by the contact area and the gap between the core members 50a and 50b and the insulating resin material 80 containing magnetic powder, the relative magnetic permeability of the insulating resin material 80 containing magnetic powder, and the like. . If the normal mode inductance component is increased by the common mode choke coil 31, the core members 50a and 50b are likely to be saturated, and the characteristics of the core members 50a and 50b used (saturation) The characteristics and relative permeability, etc.) and the current flowing through the common mode coil 31 determine how much the normal mode inductance component can be increased. That is, within the guaranteed use range of the common mode choke coil 31, the normal mode inductance component is reduced by using the magnetic powder-filled insulating resin material 80 so that the core members 50 a and 50 b are not saturated. Need to be bigger.
  • the insulation distance between the windings 37, 47 can be increased, and the common mode
  • the space of the yoke coil 31 is effectively used to prevent the size from increasing.
  • a ferrite material whose surface is coated with an insulating resin may be used instead of the magnetic resin-containing insulating resin material 80. This ferrite material (consisting of materials such as Mn-Zn-based and Ni-Zn-based) also has the same effect as the insulating resin material 80 containing magnetic powder.
  • an insulating resin material may be used in place of the insulating resin material 80 containing the magnetic powder.
  • the distance between the windings 36, 37 and the windings 46, 47 can be adjusted by the thickness of the insulating resin material, and the electromagnetic interference and the insulation characteristics can be improved efficiently.
  • a metal material 90 as shown in FIG. 8 may be used instead of the insulating resin material 80 containing the magnetic powder.
  • This metal material 90 has a grounding lead terminal 91, and this grounding lead terminal 91 is soldered to a ground pattern of a printed circuit board.
  • the metal material 90 functions as an electromagnetic shielding material, and suppresses electromagnetic interference between the windings 36 and 37 and the windings 46 and 47. Further, by covering the surface of the metal material 90 with an insulating resin, the insulating properties can be improved.
  • a braided integral core or a word-shaped integral core may be used as the magnetic core
  • a bobbin having a gear structure divided into two or more may be used as the bobbin.
  • a small choke coil having a large inductance is provided.
  • the circuit used is obtained.
  • the cheek coil of the present invention since the first to fourth windings are each tightly wound in a single layer, the number of turns per unit length is increased, and the length of the cylindrical body of the bobbin is reduced. Even if it is short, a large inductance can be obtained. Further, the stray capacitance generated in the winding portion where the first winding and the second winding or the third winding and the fourth winding are adjacent to each other is small. As a result, it is possible to provide a small choke coil with high inductance and excellent high-frequency characteristics that can be inserted into a signal line circuit to which the IEEE 802.3af standard is applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

チョークコイル31の巻線36はボビン32の筒状胴部33の外周に単層密巻きされている。巻線37は巻線36の上に重ねて単層密巻きされている。巻線46はボビン42の筒状胴部43の外周に単層密巻きされている。巻線47は巻線46の上に重ねて単層密巻きされている。巻線36,37,46,47は、同相のノイズ電流が流れたときに相互に磁束を強め合うように巻回されている。そして、巻線36,37は、差動伝送通信を行い、かつ、電源電流の往路となる一対の信号線に接続される。巻線46,47は、差動伝送通信を行い、かつ、電源電流の復路となる一対の信号線に接続される。これにより、小型でインダクタンスが大きく高周波特性に優れたチョークコイルを用いた回路およびチョークコイルを提供することができる。

Description

明細書 チョークコイルを用いた回路およびチヨークコイル 技術分野
本発明は、 チョークコイルを用いた回路、 特に、 通信と給電の機能を有した信号線 にチヨークコィルを揷入した回路およびチヨークコィルに関する。 背景技術
従来の差動伝送回路は通信を目的に利用されている。 差動伝送ではペア線のそれぞ れに逆相の信号を流し、 どちらの信号線の電位が高いかで H i g h Z L o wを判断す る。 例えば、 パソコン用し A Nの規格として現在最も一般的なのが E t h e r n e t (登録商標) であり、 そのインターフ: n—スにはパルストランスが取付けられる。 し かし、 ケーブルからのノイズ放射が大きい場合、 パルストランスの前後にコモンモー ドチョークコイルが用いられる。
コモンモードチョークコイルを用いる効果は、 ペア線に逆相で流れる信号には影響 せず、 コモンモードノイズに対しては制限作用が働くことである。 つまり、 差動伝送 では同じ大きさの電流が逆相でペア線のそれぞれに流れるため、 差動信号電流によリ 発生する磁束は磁性体コア内で打ち消し合う。 一方、 同相で通過しょうとするノイズ 電流によリ発生する磁束は磁性体コア内で互いに強め合う。
ちなみに、 差動伝送通信には 1 0 Ο Μ Η Ζ以上の信号を用いることもあり、 信号の 周波数とノイズの周波数帯が重なることが多い。 従って、 ノーマルモードチョークコ ィルのようなローパスフィルタでは、 ノィズを制御すると同時に信号も制御してしま うため、 利用することが難しい。
なお、 従来、 電話回線へノイズが侵入するのを防止するコモンモードチョークコィ ルとして、 特許文献 1 (実開平 4— 4 7 1 2号公報) に記載のものが知られている。 図 9に示すようにこのコモンモードチョークコイル 1は U字形状の二つのコア部材 1 0, 1 1からなる磁性体コアと、 二つのボビン 2, 3と、 四つの巻線 4 , 5 , 6, 7 とを備えている。
ポビン 2 , 3は、 その筒状胴部 2 a, 3 aが互いに平行になるように配置されてい る。 そして、 筒状胴部 2 a , 3 3の穴2 13, 3 bに、 コア部材 1 0, 1 1の脚部 1 0 b , 1 1 bがそれぞれ揷通されている。 これらコア部材 1 0, 1 1は、 その各々の両 脚部 1 0 b, 1 1 bの先端面が穴 2 b , 3 b内で互いに衝き合わされて一つの閉磁路 を形成している。
巻線 4, 5は、 ボビン 2の筒状胴部 2 aに一層だけバイフアイラ巻きされている。 同様に、 巻線 6, 7は、 ボビン 3の筒状胴部 3 aに一層だけバイフアイラ巻きされて いる。 そして、 巻線 4〜 7は、 同相の電流が流れたときに磁性体コア内で相互に磁束 を強め合うように巻回されている。
以上の構成からなるコモンモードチョークコイル 1において、 卷線 4と 5、 または、 巻線 6と 7が隣接する巻線部分は図 9において左右方向の 2箇所だけであり、 隣接す る巻回部分に発生する浮遊容量は、 卷回数分だけ直列に接続される。 従って、 浮遊容 量を小さくでき、 高帯域におけるノイズ侵入阻止能力を向上させることができる。 しかしながら、 特許文献 1のコモンモードチョークコイル 1は、 巻線 4と 5、 また は、 巻線 6と 7を交互にボビン 2, 3の筒状胴部 2 a, 3 aに一層だけ巻回する、 い わゆるバイフアイラ巻き構造であるため、 単位長さ当たりの卷線 4 ~ 7のターン数が 少なく、 ボビン 2, 3の大きさに比べて得られるインダクタンスが小さいという問題 があった。 また、 このようなバイフアイラ巻き構造にするためには、 高い精度の巻線 機が必要であるが、 それでも巻 の乱れによる部品不良が発生してしまう。 卷線の乱 れは部品の高周波特性に大きく影響することになる。
ところで、 最近、 米国電気電子技術者協会 ( I n s t i t u t e o f E I e c t r I c a I a n a E l e c t r o n i c E n i n e e r s) では、 I t c E 802. 3 a f という規格が提案されている。 この規格は、 従来の差動伝送回路に、 給電回路が取り付けられた回路の規格であり、 信号の送受信を行う LANケーブルな どの信号線を通して給電も行う規格である。 この規格は、 LANケーブルに接続され る I P電話や無線 LANのアクセスポイント等の機器に適用される。 そして、 この規 格の対象の信号線のノィズ対策にコモンモードチヨークコィルを使用すると、 電源電 流によリ発生する磁束はコモンモードチヨークコィルの磁性体コァ内で強め合う向き に発生する。 そのため、 電源電流で発生する磁束により磁性体コアの磁束密度が飽和 磁束密度に近くなリ、 コモンモードチヨークコィルインダクタンスが低下してノィズ 対策効果が低減する。 磁束密度を大きくさせないための対策としては、 磁性体コア の断面積を大きくする方法がある。 し力、し、 磁性体コアサイズと同時に部品サイズが 大きくなる。 また、 磁性体コアは部品材料費の多くを占めているため、 磁性体コアサ ィズが大きくなることは部品価格に大きく影響する。 また、 卷線のターン数を小さ くすれば、 磁性体コア内に発生する磁束が小さくなリ、 飽和しにくくなる。 しかし、 ィンダクタンスを小さくすることになリ、 ノィズ対策効果が低減する。
そこで、 本発明の目的は、 小型でインダクタンスが大きいチョークコイルを用いた 回路およびチョークコイルを提供することにある。 特に、 本発明の目的は I EEE8 0 2 . 3 a f の規格が適用される信号線回路に挿入することができる小型でインダク タンスが大きく高周波特性に優れたチョークコイルを提供することにある。
発明の開示
前記目的を達成するため、 本発明に係るチョークコイルを用いた回路は、
( a ) 差動伝送通信を行い、 かつ、 電源電流の往路となる第 1および第 2信号線と、
( b ) 差動伝送通信を行い、 かつ、 電源電流の復路となる第 3および第 4信号線と、
( c ) 第 1、 第 2、 第 3および第 4巻線と、 該第 1、 第 2、 第 3および第 4巻線を 卷回した閉磁路を構成する磁性体コァとをもつチョークコイルとを備え、
( d ) 第 1、 第 2、 第 3および第 4信号線のそれぞれに第 1、 第 2、 第 3および第
4巻線を電気的に接続し、
( e ) 第 1巻線および第 2巻線は、 同相のノイズ電流が流れたときに磁性体コア内 に発生する磁束が相互に強め合うように同方向に巻回されるとともに、第 3巻 線および第 4巻線は、同相のノイズ電流が流れたときに磁性体コア内に発生す る磁束が相互に強め合うように同方向に巻回され、かつ、第 1巻線および第 2 卷線と第 3卷線および第 4巻線とは、同相のノィズ電流が流れたときに磁性体 コア内に発生する磁束が相互に強め合うように巻回されていること、 を特徴とする。
以上の構成により、 通信と給電の機能を有した信号線回路、 より具体的には I E E E 8 0 2 . 3 a f の規格の信号線回路に適したチョークコイルを用いた回路が得られ る。
また、 本発明に係るチョークコイルは、 通信と給電の機能を有した信号線に挿入さ れるチョークコイルであって、
( f ) 筒状胴部を有する第 1ボビンおよび第 2ポビンと、
( g ) 第 1ボビンの筒状胴部に設けられた単層密巻きの第 1巻線および該第 1卷線 の上に重ねて設けられた単層密巻きの第 2巻線と、
( h ) 第 2ボビンの筒状胴部に設けられた単層密巻きの第 3巻線および該第 3巻線 の上に重ねて設けられた単層密巻きの第 4巻線と、
( i ) 第 1ポビンおよび第 2ボビンのそれぞれの筒状胴部の穴に脚部が揷通され、 閉磁路を構成する磁性体コアとを備え、
( j ) 第 1巻線および第 2卷線は、 同相のノィズ電流が流れたときに磁性体コァ内 に発生する磁束が相互に強め合うように同方向に巻回されるとともに、第 3卷 線および第 4巻線は、同相のノィズ電流が流れたときに磁性体コァ内に発生す る磁束が相互に強め合うように同方向に卷回され、かつ、第 1巻線および第 2 巻線と第 3卷線および第 4巻線とは、同相のノィズ電流が流れたときに磁性体 コァ内に発生する磁束が相互に強め合うように卷回されていること、を特徴と する。第 1ボビンと第 2ボビンの間には、絶縁性樹脂材、磁粉入り絶縁性樹脂 材、絶縁性樹脂で表面が被覆されているフェライト材、絶縁性樹脂で表面が被 覆されている金属材、 あるいは、 金属材が配設されていてもよい。
以上の構成により、 第 1〜第 4卷線はそれぞれ単層密巻きされているため、 単位長 さ当たりのターン数が多くなリ、 ボビンの筒状胴部の長さが短くても、 大きなインダ クタンスが得られる。 また、 第 1巻線と第 2卷線、 または、 第 3巻線と第 4巻線が隣 接する巻回部分は図 2において上下方向の 1箇所だけである。 従って、 隣接する卷回 部分に発生する浮遊容量は巻回部分だけ並列に接続されるものの、 その浮遊容量は小 さい。
また、 本発明に係るチョークコイルは、 第 1ボビンおよび第 2ボビンがそれぞれ筒 状胴部の両端部に鍔部を有し、 第 1ボビンの鍔部の外周面と第 2ポビンの鍔部の外周 面が面接触もしくは嵌合していることを特徴とする。 これにより、 一方のボビンに加 わった機械的ストレスが他方のボビンに分散されるとともに、 部品全体の剛性が高ま リ、 機械的ストレスによるインダクタンス変化が抑えられる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係るチョークコイルの一実施形態を示す外観斜視図である。 図 2は、 図 1に示したチョークコイルの水平断面図である。
図 3は、 図 1に示したチョークコイルの電気等価回路図である。
図 4は、 図 1に示したチョークコイルを I E E E 8 0 2 . 3 a f が適用される信号 線に接続した回路を示す回路図である。
図 5は、 図 4に示したチョークコイルの作用効果を説明するための概略図である。 図 6は、 (A ) ~ ( D ) はそれぞれ、 ボビンの鍔部の外周面同士の接合状態を示す 一部拡大断面図である。
図 7は、 本発明に係るチョークコイルの別の実施形態を示す水平断面図である。 図 8は、 ボビンの間に配設される金属材を示す斜視図である。
図 9は、 従来のチョークコイルを示す水平断面図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明に係るチヨ一クコイルを用いた回路およびチヨークコィルの実施の形 態について添付の図面を参照して説明する。
コモンモードチョークコイルの外観を図 1に示し、 その水平断面図を図 2に示し、 電気等価回路図を図 3に示す。 コモンモードチョークコイル 31は、 U字形状を有す る二つのコア部材 50 a, 50 bからなる磁性体コア 50と、 二つのポビン 32, 4 2と、 四つの卷線 36, 37, 46, 47と、 止め金具 60とを備えている。
ボビン 32, 42の各々は、 筒状胴部 33, 43と、 該筒状胴部 33, 43の両端 部に設けた鍔部 34, 35、 44, 45とを有している。 鍔部 34, 35, 44, 4 5にはそれぞれ一対のリード端子 53 a, 54 aと 53 b, 54 bと 55 a, 56 a と 55 b, 56 bとの八つの端子が植設されている。 ボビン 32, 42は、 その筒状 胴部 33, 43が互いに平行になるように配置される。 ボビン 32, 42は樹脂など で形成されている。
巻線 36はボビン 32の筒状胴部 33の外周に単層密卷きされている。 卷線 37は 卷線 36の上に重ねて単層密巻きされている。 卷線 36と 37は、 同相のノイズ電流 が流れたときに相互に磁束を強め合うように同方向に等しいターン数で巻回されてい る。 同様に、 巻線 46はボビン 42の筒状胴部 43の外周に単層密巻きされている。 巻線 47は巻線 46の上に重ねて単層密巻きされている。 巻線 46と 47は、 同相の ノイズ電流が流れたときに相互に磁束を強め合うように同方向に等しいターン数で巻 回されている。 さらに、 巻線 36および 37と卷線 46および 47とは、 同相のノィ ズ電流が流れたときに相互に磁束を強め合うように等しいターン数で巻回されている。 巻線 36の両終端はボビン 32に設けられたリ一ド端子 53 a, 53 bにそれぞれ 電気的に接続され、 巻線 37の両終端はリード端子 54 a, 54 bにそれぞれ電気的 に接続されている。 同様に、 卷線 46の両終端はボビン 42に設けられたリード端子 55 a, 55 bにそれぞれ電気的に接続され、 巻線 47の両終端はリード端子 56 a , 56 bにそれぞれ電気的に接続されている。
磁性体コア 50を構成しているコア部材 50 a, 50 bの各々は、 腕部 51 a, 5 1 13と、 該腕部51 3, 51 bの両端から直角方向に延在した脚部 52 a, 52 bと を有している。 そして、 ボビン 32, 42の筒状胴部 33, 43の穴 33 a, 43 a には、 コア部材 50 a, 50 bの脚部 52 a, 52 bがそれぞれ挿入されている。 こ れらコア部材 50 a, 50 bは、 その各々の両脚部 52 a, 52 bの先端面が穴 33 a, 43 a内で互いに衝き合わされて一つの閉磁路を形成している。
コア部材 50 a, 50 bの材料には、 Mn— Z n系もしくは N i 一 Z n系のフェラ イト、 もしくは、 両方が用いられる。 Mn— Z n系フェライトは高透磁率を有するた め、 N i 一 Z n系フェライ卜に比べて大きなインダクタンス (数十〜数百 mH) を得 ることができる。 因みに、 低周波帯域 (数 kH z) からのノイズ電圧を抑制するため には、 数十〜数百 mHのインダクタンスを必要とする。 一方、 N ί—Ζη系フェライ トは透磁率の周波数特性が優れているため、 Μη— Ζη系フェライ卜に比べて高い周 波数 (数十〜数百 MHz) で大きなインダクタンス特性を得ることができる。 また、 Mn— Zn系と N i— Z n系のフェライトを両方用いて広範囲の周波数帯域で大きな インダクタンスを得ることができる構成もある。
さらに、 コア部材 50 a, 50 bの衝き合わせ面を堅固に密着させるためのコ字型 止め金具 60が嵌め込まれている。 なお、 止め金具 60の替わりに、 接着剤を用いて コア部材 50 a, 50 bを堅固に密着させてもよい。 各部品 32, 42, 50 a, 5 0 b, 60は、 固定治具 (図示せず) により固定したり、 必要最低限の量の接着剤や ワニス (図示せず) をボビン 32, 42とコア部材 50 a, 50 bとの間に塗布して 固定したりする。
以上の構成からなるコモンモードチョークコイル 31は、 卷線 36, 37, 46, 47がそれぞれ単層密卷きされているので、 単位長さ当たりのターン数が多くなリ、 ボビン 32, 42の筒状胴部 33, 43の長さが短くても、 大きなインダクタンスを 得ることができる。 また、 巻線 36と 37, または、 巻線 46と 47が隣接する巻回 部分は、 図 2において上下方向の 1箇所だけである。 従って、 隣接する卷回部分に発 生する浮遊容量は抑えられる。 この結果、 高周波帯域でのノイズ除去性能の優れた 4 端子コモンモ一ドチヨークコィルを得ることができる。
ここで、 I EEE802. 3 a f の規格では低周波領域から高周波領域までのノィ ズ除去が必要であリ、 通信信号の波形を形成する成分もノィズ対策が必要な周波数帯 と重なっているため、 コモンモードチョークコイル 31には大きなインダクタンスと、 低い漏れインダクタンスと、 高周波特性とが要求される。 また、 通信線に対して低周 波領域 (30MH z以下) の雑音端子電圧規制が適用されても、 コモンモードチョ一 クコイル 31は、低周波領域から高周波領域までのノィズ除去を行うのに適しており、 低周波領域 (30MHz以下) における雑音端子電圧に対しても、 高周波領域 (30 MHz以上) における放射ノイズに対しても除去効果を有している。 従って、 コモン モ一ドチョークコイル 31は I EEE802. 3 a f の規格に適したチョークコイル と曰 る。
なお、 ポビンの筒状胴部に設けた分割板で巻回領域を区切り、 巻線を別々の卷回領 域に巻き回す構造のコモンモ一ドチョーク、 いわゆる分割タイブのコモンモードチョ —クコイルの場合には、 漏れ磁束が大きくなる。 従って、 小さい漏れインダクタンス が要求される I EEE802. 3 a f の規格には不適なコモンモードチョークと言え る。 図 4は、 このコモンモードチョークコイル 3 1を、 通信と給電の両方の機能をもた せることを目的とした規格 I E E E 8 0 2 . 3 a f が適用される信号線 7 1〜7 4に 接続した回路を示すものである。 例えば、 信号線 7 1 ~ 7 4は、 信号の送受信を行う L A Nケーブルに電源電流を重畳させたものである。 図 4において、 6 1 A, 6 1 B は L A Nスィッチ側のパルストランス、 6 2は給電源、 6 5, 6 6はコネクタ (規格 R J - 4 5 ) 、 6 8は負荷、 6 9 A, 6 9 Bはデータ端末側のパルス卜ランスである。 次に、 図 5に示す概略図を用いてコモンモードチョークコイル 3 1の作用効果を説 明する。 差動伝送通信では、 2組の一対の巻線 3 6と 3 7、 並びに、 4 6と 4 7のそ れぞれに同じ大きさで逆相の差動信号電流が流れる。 そのため、 一対の卷線 3 6, 3 7のうち一方の巻線 3 6に信号電流が流れることにより発生する磁性体コア 5 0内の 磁束 ø 1は、 他方の巻線 3 7に信号電流が流れることにより発生する磁性体コア 5 0 内の磁束 ø 1と同じ大きさだが、 逆向きに発生する。 従って、 両方の磁束 ø 1と ø 1 は打ち消し合う。 一対の巻線 4 6 , 4 7に対しても、 同様である。
また、 この磁束を打ち消し合う現象は、 それぞれの一対の巻線 3 6と 3 7、 並びに 4 6と 4 7で独立して生じている。 従って、 二つの異なる差動信号電流が 2組の一対 の卷線 3 6, 3 7、 並びに巻線 4 6, 4 7によってそれぞれ同時に伝送される場合も、 磁気結合によリ磁性体コア 5 0内で干渉し合うことはない。
また、 卷線 3 6と 3 7を合わせて (並列接続して) 電源電流の往路のラインとして 使用し、 巻線 4 6と 4 7を合わせて (並列接続して) 電源電流の復路のラインとして 使用する。 この場合、 卷線 3 6, 3 7を通電する電源電流の総和と、 巻線 4 6, 4 7 を通電する電源電流の総和とは大きさが等し <かつ位相が逆である。 従って、 巻線 3 6, 3 7によって磁性体コア 5 0内に発生する磁束 ø 2と卷線 4 6 , 4 7によって ί兹 性体コア 5 0内に発生する磁束 0 2とは打ち消し合う。 この結果、 磁性体コア 5 0が 磁気飽和せず、 小型の磁性体コア 5 0であっても、 巻線 3 6, 3 7, 4 6 , 4 7のタ 一ン数を多くして、 インダクタンスを大きくすることができる。
こうして、 コモンモードチョークコイルとしての性能を十分に発揮することができ る。 さらに、 巻線 3 6と 3 7を合わせ、 巻線 4 6と 4 7を合わせることで、 ラインに 流すことができる許容電流が大きくなる。
一方、 コモンモードチョークコイル 3 1は、 巻線 3 6 , 3 7, 4 6, 4 7の各々に コモンモード (同相) ノイズ電流 I cが流れると、 巻線 3 6 , 3 7, 4 6, 4 7によ リ磁性体コア 5 0内にそれぞれ同一方向に磁束 0 cが発生する。 この磁束 ø cは磁性 体コア 5 0内を強め合いながら周回する。 この結果、 コモンモードノイズ電流 I cに 対するインピーダンスが大きくなリ、 コモンモードノイズ電流 I cが抑制される。 因 みに、 コモンモードノイズ電流 I cはピークで数 m Α程度であり、 電源電流は数百 m A程度を想定している。
また、 図 2の円 S内に示すように本実施形態では、 ボビン 3 2の鍔部 3 4, 3 5の 外周面とボビン 4 2の鍔部 4 4, 4 5の外周面を面接触させている。 これにより、一 方のボビンに加わった機械的ストレスが他方のボビンに分散されるとともに、 コモン モードチョークコイル 3 1全体の剛性が高まる。 従って、 機械的ストレスが磁性体コ ァ 5 0に局部的にかかリにくくなリ、 コァ部材 5 0 aと 5 0 bの衝き合わせ面がずれ たり、 ギャップが生じたりする心配がなくなる。 この結果、 磁性体コア 5 0の実効透 磁率が変化しにくく、 安定したインダクタンス特性が得られる。 さらに、 鍔部 3 4 ,
3 5 , 4 4 , 4 5のサイズを変えることにより、 卷線 3 6, 3 7と巻線 4 6, 4 7と の間の距離を調整でき、 電磁干渉および絶縁特性を調整することができる。
この場合、 鍔部 3 4 , 3 5の外周面と鍔部 4 4, 4 5の外周面を単に面接触させる だけでなく、 例えば図 6の (A) 〜 (D ) に示すように、 鍔部 3 4 , 3 5と鍔部 4 4 ,
4 5を互いに嵌合させるようにすれば、 よリー層の効果が得られる。
ところで、 一般に、 コモンモードチョークコイルは、 ノ一マルモードの漏れィンダ クタンス成分を僅かながら有しているため、 ノーマルモードノイズを除去する効果も ある。 しかしながら、 信号 (電源) ラインに、 コモンモードノイズの他に、 強いノー マルモードノイズも流れる場合には、 コモンモードチョークコイルとノーマルモード チョークコイルの両方の部品を使用してノイズ対策する必要がある。 また、 ノーマル モードの漏れィンダクタンス成分が比較的大きいコモンモードチョークコイルの場合 には、 漏れ磁束が周辺回路に悪影響を与えることがあるため、 コモンモードチョーク コイルの外周に磁気シールド材を設ける必要がある。
そこで、 図 7に示すように、 コモンモードチョークコイル 3 1の隣接する二つのボ ビン 3 2, 4 2の間に、 比透磁率が 1以上 (例えば 2〜数十) の磁粉入り絶縁性樹脂 材 8 0を配設する。 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0は、 ボビン 3 2 , 4 2の鍔部 3 4, 3 5 , 4 4 , 4 5の外周面と面接触もしくは嵌合している。 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0 は、 例えば、 8 0〜9 0 w t %の N i— Z n系フェライトと、 ナイロン系やポリフエ 二レンサルファィド系の樹脂とを混練したものからなる。
磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0は加工が容易で、 それ自体が絶縁性を有するので、 コア部 材 5 0 a , 5 0 bとの間に絶縁性スぺーサを挟み込む必要がない。
磁粉入リ絶縁性樹脂材 8 0を設けることにより、 ノ一マルモードの磁路の実効透磁 率が上がり、 また、 その実効透磁率の大きい磁路 (磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0および コア部材 5 0 a , 5 0 b ) に磁束 øが集中する。 そのため、 ノーマルモードインダク タンス成分が大きくなリ、 強いノ一マルモードノイズも除去することができるコモン モードチョークコイル 3 1が得られ、 漏れ磁束による周辺回路への悪影響も抑制でき る。
ノーマルモードインダクタンス成分の値は、 コア部材 5 0 a, 5 0 bと磁粉入り絶 縁性樹脂材 8 0との接触面積やギヤップ、 磁粉入リ絶縁性樹脂材 8 0の比透磁率など で決まる。 コモンモードチョークコイル 3 1でノーマルモードインダクタンス成分を 大きくしていくと、 コア部材 5 0 a , 5 0 bが飽和し易くなるため、 使用するコア部 材 5 0 a, 5 0 bの特性 (飽和特性と比透磁率など) やそのコモンモードチヨークコ ィル 3 1に流れる電流により、 どの程度までノーマルモードインダクタンス成分を大 きくできるかが決まる。 つまり、 コモンモードチョークコイル 3 1の使用保証範囲で、 コァ部材 5 0 a, 5 0 bが飽和しないように、 磁粉入リ絶縁性樹脂材 8 0を利用して ノ一マルモードィンダクタンス成分を大きくする必要がある。
また、 二つのボビン 3 2, 4 2の間に、 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0を配設すること で、 卷線 3 7, 4 7間の絶縁距離を長くすることができるとともに、 コモンモードチ ヨークコイル 3 1の空間スペースを有効活用してサイズが大型化するのを防止する。 なお、 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0の代わりに、 絶縁性樹脂で表面が被覆されている フェライト材を使用したものであってもよい。 このフェライト材 (M n— Z n系や N i一 Z n系などの材料からなるもの) も、 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0と同様の作用効 果¾:奏 9 ^> o
あるいは、 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0の代わりに、 絶縁性樹脂材を使用したもので あってもよい。 これにより、 絶縁性樹脂材の板厚で巻線 3 6, 3 7と巻線 4 6 , 4 7 との間の距離を調整でき、 電磁干渉および絶縁特性を効率良く向上させることができ る。
また、 磁粉入り絶縁性樹脂材 8 0の代わりに、 図 8に示すような金属材 9 0を使用 したものであってもよい。 この金属材 9 0は接地用リード端子 9 1を有しており、 こ の接地用リード端子 9 1をプリント回路基板のグランドパターンにはんだ付けする。 これにより、 金属材 9 0は電磁シールド材として機能し、 巻線 3 6, 3 7と卷線 4 6, 4 7との間の電磁干渉を抑制する。 さらに、 金属材 9 0の表面を絶縁性樹脂で被覆す ることにより、 絶縁特性も高めることができる。
なお、 本発明は前記実施形態に限定するものではなく、 その要旨の範囲内で種々に 変更することができる。 例えば、 磁性体コアとして口字型の一体コアや曰字型の一体 コアを使用し、ボビンとして 2以上に分割させた歯車構造のボビンを使用してもよい。
産業上の利用可能性
以上のように、 本発明によれば、 小型でインダクタンスが大きいチョークコイルを 用いた回路が得られる。 また、 本発明のチ ークコイルは、 第 1〜第 4卷線はそれぞ れ単層密巻きされているため、 単位長さ当たりのターン数が多くなり、 ボビンの筒状 胴部の長さが短くても、 大きなインダクタンスが得られる。 また、 第 1巻線と第 2卷 線、 または、 第 3卷線と第 4巻線が隣接する卷回部分に発生する浮遊容量は小さい。 この結果、 I EEE802. 3 a f の規格が適用される信号線回路に挿入可能な小型 でインダクタンスが大きく高周波特性に優れたチョークコイルを提供することができ
i
る。

Claims

請求の範囲 . 差動伝送通信を行い、 かつ、 電源電流の往路となる第 1および箄 2信号線と、 差動伝送通信を行い、 かつ、 電源電流の復路となる第 3および第 4信号線と、 第
2、 第 3および第 4巻線と、 該第 1、 第 2、 第 3および第 4巻線を巻回した閉 磁路を構成する磁性体コアとをもつチョークコイルとを備え、
前記第 1、 第 2、 第 3および第 4信号線のそれぞれに前記第 1、 第 2、 第 3およ び第 4巻線を電気的に接続し、
前記第 1巻線および前記第 2巻線は、 同相のノイズ電流が流れたときに前記磁性 体コア内に発生する磁束が相互に強め合うように同方向に巻回されるとともに、 前 記第 3巻線および前記第 4巻線は、 同相のノイズ電流が流れたときに前記磁性体コ ァ内に発生する磁束が相互に強め合うように同方向に巻回され、
力、つ、 前記第 1巻線および第 2卷線と前記第 3巻線および第 4巻線とは、 同相の ノィズ電流が流れたときに前記磁性体コア内に発生する磁束が相互に強め合うよう に卷回されていること、
を特徴とするチョークコイルを用いた回路。 . 通信と給電の機能を有した信号線に挿入されるチョークコイルであって、 筒状胴部を有する第 1ボビンおよび第 2ポビンと、 前記第 1ボビンの筒状胴部に 設けられた単層密巻きの第 1卷線および該第 1巻線の上に重ねて設けられた単層密 卷きの第 2卷線と、
前記第 2ボビンの筒状胴部に設けられた単層密巻きの第 3卷線および該第 3巻線 の上に重ねて設けられた単層密巻きの第 4巻線と、
前記第 1ボビンおよび前記第 2ボビンのそれぞれの筒状胴部の穴に脚部が揷通さ れ、 閉磁路を構成する磁性体コアとを備え、
前記第 1巻線および前記第 2巻線は、 同相のノィズ電流が流れたときに前記磁性 体コア内に発生する磁束が相互に強め合うように同方向に巻回されるとともに、 前記第 3卷線および前記第 4巻線は、 同相のノィズ電流が流れたときに前記磁性 体コア内に発生する磁束が相互に強め合うように同方向に巻回され、
かつ、 前記第 1巻線および第 2巻線と前記第 3卷線および第 4巻線とは、 同相の ノィズ電流が流れたときに前記磁性体コア内に発生する磁束が相互に強め合うよう に卷回されていること、
を特徴とするチョークコイル。
3 . 前記第 1ボビンおよび前記第 2ボビンがそれぞれ筒状胴部の両端部に鍔部を有し、 第 1ボビンの鍔部の外周面と第 2ボビンの鍔部の外周面が面接触もしくは嵌合し ていることを特徴とする請求項 2に記載のチョークコイル。
4. 前記第 1ボビンと前記第 2ボビンの間に、 絶縁性樹脂材、 磁粉入り絶縁性樹脂材、 絶縁性樹脂で表面が被覆されているフ Xライト材、 絶縁性樹脂で表面が被覆され ている金属材、 および、 金属材のいずれか一つが配設されていることを特徴とす る請求項 2または請求項 3に記載のチヨークコィル。
PCT/JP2003/015209 2002-12-27 2003-11-28 チョークコイルを用いた回路およびチョークコイル WO2004061877A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2003801005958A CN1692456B (zh) 2002-12-27 2003-11-28 使用扼流圈的电路及扼流圈
US10/516,346 US7116203B2 (en) 2002-12-27 2003-11-28 Circuit using choke coil and choke coil
AU2003303665A AU2003303665A1 (en) 2002-12-27 2003-11-28 Circuit using choke coil and choke coil
EP03814539A EP1577911A4 (en) 2002-12-27 2003-11-28 CIRCUIT WITH THROTTLE COIL AND THROTTLE COIL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-380536 2002-12-27
JP2002380536A JP4684526B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 チョークコイルを用いた回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004061877A1 true WO2004061877A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=32708440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015209 WO2004061877A1 (ja) 2002-12-27 2003-11-28 チョークコイルを用いた回路およびチョークコイル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7116203B2 (ja)
EP (1) EP1577911A4 (ja)
JP (1) JP4684526B2 (ja)
CN (1) CN1692456B (ja)
AU (1) AU2003303665A1 (ja)
TW (1) TWI235388B (ja)
WO (1) WO2004061877A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844365B2 (en) * 2000-05-12 2010-11-30 Rosemount Inc. Field-mounted process device
JP4751709B2 (ja) * 2004-12-10 2011-08-17 パナソニック株式会社 差動伝送路の輻射ノイズ抑制回路
DE602005010677D1 (de) * 2005-06-07 2008-12-11 Hsin-Chen Chen Drosselspule mit gewickeltem Draht
JP2009021325A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コモンモードチョークコイル
DE102007036052A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 Epcos Ag Stromkompensierte Drossel und Schaltungsanordnung mit einer stromkompensierten Drossel
JP2010004633A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
TW201029027A (en) * 2009-01-16 2010-08-01 Cyntec Co Ltd Method for adjusting inductance of choke and method for designing choke
US8358193B2 (en) 2010-05-26 2013-01-22 Tyco Electronics Corporation Planar inductor devices
US9980396B1 (en) * 2011-01-18 2018-05-22 Universal Lighting Technologies, Inc. Low profile magnetic component apparatus and methods
KR101462719B1 (ko) * 2012-05-31 2014-11-17 삼성전기주식회사 코일 부품과, 이를 구비하는 전자기기 및 PoE 시스템
JP2014116336A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Fdk Corp コイル部品
JP5790700B2 (ja) * 2013-04-15 2015-10-07 株式会社デンソー フィルタ部品
US11515078B2 (en) * 2016-12-21 2022-11-29 Joaquín Enríque NEGRETE HERNANDEZ Harmonics filters using semi non-magnetic bobbins
DE202017104925U1 (de) * 2017-08-16 2018-11-19 AEconversion GmbH & Co. KG Transformator
WO2024018588A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 スミダコーポレーション株式会社 コイルボビン、コイル部品およびコイルボビンの製造方法
CN117240220A (zh) * 2023-11-13 2023-12-15 成都明夷电子科技有限公司 一种射频压控振荡器及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261521A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品
JPH11135330A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toko Inc コモンモードチョークトランス
JP2001223117A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd コモンモードチョークトランス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110913A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Mitsubishi Electric Corp ラインフィルター
JPH044712A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 海底ケーブル探線機用逆止弁
JP2567360Y2 (ja) 1991-10-15 1998-04-02 株式会社トーキン ノイズ防止チョークコイル
DE69417950T2 (de) * 1993-05-26 1999-09-23 Nippon Telegraph & Telephone Filter zur Erzielung der elektromagnetischen Kompatibilität für eine symmetrische mehradrige Fernmeldeleitung
JPH11505677A (ja) * 1994-08-03 1999-05-21 マッジ・ネットワークス・リミテッド 電磁妨害アイソレータ
JP3097485B2 (ja) * 1995-02-03 2000-10-10 株式会社村田製作所 チョークコイル
JP3063632B2 (ja) * 1996-09-02 2000-07-12 株式会社村田製作所 チョークコイル
JP3063653B2 (ja) * 1996-12-09 2000-07-12 株式会社村田製作所 チョークコイル
JP3550535B2 (ja) 2000-07-28 2004-08-04 スミダコーポレーション株式会社 インバータトランス
IL139714A0 (en) * 2000-11-15 2002-02-10 Payton Planar Magnetics Ltd A bobbin for hybrid coils in planar magnetic components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261521A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品
JPH11135330A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toko Inc コモンモードチョークトランス
JP2001223117A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd コモンモードチョークトランス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1692456A (zh) 2005-11-02
US20050174816A1 (en) 2005-08-11
US7116203B2 (en) 2006-10-03
JP4684526B2 (ja) 2011-05-18
AU2003303665A1 (en) 2004-07-29
EP1577911A4 (en) 2011-03-02
TW200425176A (en) 2004-11-16
CN1692456B (zh) 2010-05-05
JP2004214334A (ja) 2004-07-29
EP1577911A1 (en) 2005-09-21
TWI235388B (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004061877A1 (ja) チョークコイルを用いた回路およびチョークコイル
JP4835752B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP4600519B2 (ja) トランス部品
KR100673347B1 (ko) 노이즈 억제 회로
US20090289754A1 (en) Magnetic Induction Device
JP2001068353A (ja) 磁気部品
WO2005101626A1 (ja) ノイズ抑制回路
US6768408B2 (en) Method of configuring common mode/differential mode choke
JPH05291046A (ja) インダクタ
WO2017075101A1 (en) Magnetic structures with self-enclosed magnetic paths
JP5088898B2 (ja) インダクタンス素子
JPH07288210A (ja) 表面実装用インダクタ
JP2006100465A (ja) コイル及びこれを用いたフィルタ回路
JP4424476B2 (ja) ノイズ抑制回路
JP3219586B2 (ja) ノーマルモード・コモンモード兼用チョークコイル
JP2006013168A (ja) コイルおよびラインフィルタ
JP2003318031A (ja) ノイズフィルタ
JP2006012989A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2006186620A (ja) ラインフィルタ
JP2010272809A (ja) コモンモードチョークコイル及びそれを用いた信号伝送用回路
JP2017017062A (ja) パルストランス
JP2006013064A (ja) コモンモードチョークコイル及びそのインピーダンス調整方法
JP2003258586A (ja) ノイズ抑制素子およびこれを用いた差動伝送回路
JP2019186709A (ja) 複合フィルタ部品、及び、電力重畳回路
JP2005117218A (ja) ノイズ抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10516346

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003814539

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A05958

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003814539

Country of ref document: EP