WO2004055843A1 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004055843A1
WO2004055843A1 PCT/JP2003/015501 JP0315501W WO2004055843A1 WO 2004055843 A1 WO2004055843 A1 WO 2004055843A1 JP 0315501 W JP0315501 W JP 0315501W WO 2004055843 A1 WO2004055843 A1 WO 2004055843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid electrolytic
electrolytic capacitor
particles
silver particles
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Takatani
Mutsumi Yano
Mamoru Kimoto
Original Assignee
Sanyo Electric Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co.,Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co.,Ltd.
Priority to JP2005502484A priority Critical patent/JP4368349B2/ja
Priority to US10/537,813 priority patent/US7154743B2/en
Publication of WO2004055843A1 publication Critical patent/WO2004055843A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material

Definitions

  • the present invention relates to a solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing the same.
  • the present invention relates to a solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing the same, and in particular, a dielectric layer is formed on an anode made of at least one metal selected from tantalum, niobium, titanium, and tungsten.
  • a dielectric layer is formed on an anode made of at least one metal selected from tantalum, niobium, titanium, and tungsten.
  • the above-mentioned solid electrolytic capacitor generally has a structure in which a dielectric layer made of an oxide thereof is formed on an anode made of a metal such as tantalum, and an electrolyte layer and a cathode are laminated on this dielectric layer. Is used.
  • a cathode of the solid electrolytic capacitor generally, a laminate in which two layers of a carbon layer and a silver layer are laminated on the above-mentioned electrolyte layer is used.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems in a solid electrolytic capacitor, and to reduce a contact resistance and the like in the solid electrolytic capacitor to obtain a solid electrolytic capacitor having a small equivalent series resistance in a high frequency region.
  • the purpose is to be able to
  • the solid electrolytic capacitor in which a dielectric layer, an electrolyte layer, and a cathode are stacked on an anode made of at least one metal selected from tantalum, niobium, titanium, and tungsten
  • the above-mentioned cathode is composed of a first material composed of silver particles having an average particle diameter (median diameter) of 2 / zm or more, conductive carbon particles and Z or an average particle diameter (median diameter) of 1 im or less. It has a mixed layer containing a second material made of silver particles and a binder.
  • a first material composed of silver particles having a median diameter of 2 m or more, conductive carbon particles and / or silver having a median diameter of 1 m or less as a cathode on the electrolyte layer When a mixed layer containing a second material composed of particles and a binder is provided, conductive carbon particles and a median diameter between the first material composed of silver particles having a median diameter of 2 m or more are provided in the mixed layer.
  • a second material composed of silver particles having a particle diameter of 1 m or less enters, and the conductivity in the mixed layer is improved, and the adhesion between the mixed layer and the electrolyte layer is also improved, and the contact resistance is also improved.
  • a carbon layer may be provided between the above-mentioned electrolyte layer and the above-mentioned mixed layer in the above-mentioned cathode.
  • a carbon layer is formed on the electrolyte layer as described above, and a first material composed of silver particles having a median diameter of 2 im or more, conductive carbon particles and / or a median diameter is formed on the carbon layer.
  • a mixed layer containing a second material made of silver particles having a median diameter of 1 im or less and a binder is provided, the first material made of silver particles having a median diameter of 2 tm or more in the mixed layer as described above.
  • a second material composed of conductive carbon particles and silver particles having a median diameter of 1 m or less enters, and the conductivity in the mixed layer is improved. As a result, the contact resistance is reduced, and the equivalent series resistance in the high-frequency region is greatly reduced.
  • the amount of the conductive carbon particles or the second material composed of silver particles having a median diameter of l ⁇ m or less when the amount of the conductive carbon particles or the second material composed of silver particles having a median diameter of l ⁇ m or less is small in the mixed layer, silver having a median diameter of 2 m or more is used.
  • the second material made of silver particles having a median diameter of 1 ⁇ or less between the conductive carbon particles and the first material made of particles does not sufficiently enter, and the above-described effects cannot be sufficiently obtained.
  • the amount of the second material is too large, the amount of the first material having a large particle diameter becomes small, so that electricity passes through many contact portions while flowing, and the amount of particles between the particles increases. As the contact resistance increases, the equivalent series resistance increases.
  • the amount of the second material with respect to the total amount of the first material and the second material is preferably in the range of 0.5 to 40 wt%, more preferably 3 to 40 wt%. Range.
  • the mixed layer is made to contain silver oxide particles having a median diameter of 1 im or less, and the silver oxide particles are reduced. I do.
  • the contact area between the silver particles of the first material and the silver particles of the second material is increased to increase the conductivity in the mixed layer and reduce the equivalent series resistance. It is preferable to use, as the silver particles of the first material and / or the silver particles of the second material, scaly particles having a very small thickness with respect to the length.
  • the median of the maximum length should be less than 1 m.
  • the maximum length of these silver particles is the maximum length of a line drawn between two points on the outer periphery of the particle.
  • the median of the maximum length is the length when the cumulative value of these particles in the cumulative distribution curve of the maximum length reaches 50%.
  • the ratio (L / d) of the maximum length L to the thickness d of each of the flaky silver particles is small, the contact area between the silver particles of the first material and the silver particles of the second material is increased.
  • the above ratio (LZ d) is too large, the amount of the binder covering the surface of these silver particles increases, and the equivalent series resistance decreases. Since it is difficult to reduce the thickness, it is preferable to use flaky silver particles having a ratio (L / d) of the maximum length L to the thickness d in the range of 4 to 100.
  • the first material a flaky silver particle having a median maximum length of 2 / m or more is used, or as a second material, the median maximum length is 1 / m or less.
  • the second material is interposed between the first materials. If the material does not penetrate sufficiently, the above effects cannot be sufficiently obtained.
  • the amount of the second material is too large, the amount of the first material is small. As a result, electricity passes through many contact points while flowing, and the contact resistance between particles increases, so the equivalent series resistance increases.
  • the amount of the second material with respect to the total amount of the first material and the second material is in the range of 0.5 to 40 wt%, more preferably 3 to 4.0 wt%. Be within the range of%.
  • scale-like silver particles having a median of the maximum length of 1 m or less are difficult to obtain with a powder frame like silver particles having a median diameter of 1 or less.
  • reduce flaky silver oxide particles with a median maximum length of 1 or less Is preferred.
  • a mixed layer with a median maximum length of 1 m or less in the mixed layer Of silver oxide particles In order to obtain a mixed layer containing flaky silver oxide particles with a median maximum length of 1 m or less, a mixed layer with a median maximum length of 1 m or less in the mixed layer Of silver oxide particles, and the silver oxide particles are reduced.
  • the silver oxide particles in order to reduce the silver oxide particles by including flaky silver oxide particles having a median maximum length of 1 m or less in the mixed layer, for example, at 160 ° C. or more It is desirable to heat-treat at a temperature of.
  • conductive carbon particles used for the second material for example, force pump racks and graphite can be used, but it is particularly preferable to use a mixture of carbon black and graphite.
  • the binder used for the above-mentioned mixed layer a conventionally known binder generally used can be used, and at least one selected from polyimide resin, epoxy resin, and polyester resin can be used. Preferably, it is used.
  • the first solid electrolytic capacitor described above has the above-described one-component layer and mixed layer.
  • the adhesion between the electrolyte layer and the mixed layer is further improved, and the equivalent series resistance in a high-frequency region is further reduced.
  • FIG. 1 is an explanatory sectional view of a solid electrolytic capacitor according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory sectional view of a solid electrolytic capacitor according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory cross-sectional view of the solid electrolytic capacitor manufactured in Comparative Example 1.
  • FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view of the solid electrolytic capacitor manufactured in Comparative Example 2.
  • the solid electrolytic capacitor of Embodiment 1 has an anode 1 made of at least one metal selected from the group consisting of nanta, niobium, titanium, and tungsten.
  • a dielectric layer 2 made of an oxide is formed.
  • An electrolyte layer 3 using a conductive polymer, manganese dioxide, or the like is formed on the dielectric layer 2, and a cathode 4 is formed on the electrolyte layer 3. The structure has been.
  • a carbon layer 4a is formed on the electrolyte layer 3 and a median diameter is formed on the carbon layer 4a.
  • first material composed of silver particles having a median diameter of 2 m or more
  • scale-like silver particles having a median maximum length of 2 or more may be used as the first material
  • second material made of silver particles having a median diameter of 1 m or less
  • flaky silver particles having a median maximum length of 1 m or less may be used as the second material. it can.
  • anode 1 made of at least one metal selected from niobium, titanium, and tungsten is anodized to form a dielectric layer 2 made of an oxide on the surface of the anode 1.
  • An electrolyte layer 3 made of a conductive polymer, manganese dioxide, or the like is formed thereon, and a cathode 4 is formed on the electrolyte layer 3.
  • the cathode 4 is formed from silver particles having a median diameter of 2 / im or more without forming the carbon layer 4 a on the electrolyte layer 3. Only a mixed layer 4b containing a first material, a second material made of conductive carbon particles and / or silver particles having a median diameter of 1 ⁇ or less, and a binder is formed.
  • the median of the maximum length was 2 m or more as the first material instead of the above-mentioned first material made of silver particles having a median diameter of 2 m or more.
  • the median maximum length as a second material became 1 im or less.
  • Scaly silver particles can be used.
  • the solid electrolytic capacitor according to the embodiment of the present invention and the method of manufacturing the same will be specifically described, and the solid electrolytic capacitor according to the embodiment of the present invention will show that the equivalent series resistance in a high frequency region is significantly reduced. This will be clarified by giving a comparative example.
  • the solid electrolytic capacitor and the method of manufacturing the same according to the present invention are not limited to those described in the following embodiments, but can be implemented with appropriate changes without departing from the scope of the invention.
  • the solid electrolytic capacitor of Example A1 has the configuration of the solid electrolytic capacitor shown in the first embodiment.
  • a tantalum sintered body is used for the anode 1.
  • the anode 1 is anodized to form a dielectric layer 2 made of an oxide film on the surface thereof.
  • an electrolyte layer 3 made of conductive polymer polypyrrole obtained by electrolytic polymerization or the like was formed, and a cathode 4 was formed on the electrolyte layer 3.
  • the above-mentioned paste for the mixed layer is applied on the above-mentioned carbon layer 4a, and dried at 160 ° C. for 30 minutes, and the above-mentioned silver oxide (I) Ag 2 O particles are reduced.
  • the silver oxide (I) Ag 2 having a median diameter of 0.5 m was used in the solid electrolytic capacitor of Example A2.
  • silver oxide (II) AgO particles having a substantially spherical shape and a median diameter of 0.5 ⁇ m were used in place of the 0 particles. Otherwise, the median diameter was 3 in the same manner as in Example A1 above.
  • a mixed layer 4b containing silver particles having a median diameter of 0.5 and silver particles having a median diameter of 0.5 was bound by polyamideimide.
  • Example A3 In the solid electrolytic capacitor of Example A3, in the production of the mixed layer base in the solid electrolytic capacitor of Example A1, the median diameter was 0.5. Instead of! im Ag 2 O particles, acetylene black with a median diameter of 0.05 m, which is a kind of force pump rack, was used, and the other conditions were the same as in Example A 1 above. Thus, a mixed layer 4b containing silver particles having a median diameter of 3 and acetylene black having a median diameter of 0.05 / zm and bound by polyamideimide was formed.
  • Example A4 in the preparation of the mixed layer paste in the solid electrolytic capacitor of Example A1 described above, the substantially spherical silver particles having a median diameter of 3 m and the substantially spherical median diameters of 3 m were used.
  • silver particles having a median diameter of 3 im, silver particles having a median diameter of 0.5 / zm, and acetylene black having a median diameter of 0.05 tm were obtained.
  • a mixed layer 4b contained and bound by polyamideimide was formed.
  • the solid electrolytic capacitor of Example B1 has the configuration of the solid electrolytic capacitor described in the second embodiment.
  • the carbon layer 4 a is not provided, and otherwise, in the same manner as in Example A 1 above, a silver particle having a median diameter of 3 m and a median diameter of 0.5 m are formed on the electrolyte layer 3.
  • the equivalent series resistance (ESR) at a frequency of 100 kHz was used.
  • the equivalent series resistance (ESR) of each solid electrolytic capacitor was measured using an index with the equivalent series resistance (ESR) of the solid electrolytic capacitor of Example A1 set to 100. Shown in 1.
  • Example A3 using only acetylene black as conductive carbon particles as the second material were compared.
  • the ESR of the solid electrolytic capacitor using the second material containing silver particles with a median diameter of 1 m or less is lower than that of silver particles with a median diameter of 1 m or less.
  • ESR was further reduced in the solid electrolytic capacitor of Example A4 using both of the solid electrolytic capacitor and acetylene black as conductive carbon particles.
  • Example A5 and A6 in the solid electrolytic capacitor of Example A3, the type of the conductive carbon particles contained in the mixed layer 4b was changed. In the same manner as in the case of 3, the solid electrolytic capacitors of Examples A5 and A6 were produced.
  • Example A5 graphite having a median diameter of 5 zm was used in Example A5
  • acetylene black having a median diameter of 0.05 m was used in Example A6.
  • acetylene black was also used in the solid electrolytic capacitors of Examples A5 and A6 in which the conductive carbon particles contained in the mixed layer 4b were mixed with graphite or acetylene black and graphite.
  • the ESR was significantly reduced as compared with the solid electrolytic capacitors of Comparative Examples 1 and 2.
  • the ESR was further reduced, and in particular, the solid electrolytic capacitor of Example A6 using a mixture of acetylene black having a small particle size and graphite having a large particle size further reduced the ESR.
  • Example A 7 A 8 and Comparative Example 3, 4, in the solid electrolytic capacitor of Example A 1 described above, by changing the median diameter of A g 2 0 particles to be added to the mixed layer paste described above, In the above mixed layer 4b, the median diameter of the small silver particles mixed with the silver particles having a median diameter of 3 m was changed, and the other conditions were the same as in the case of Example A1 above. Thus, the solid electrolytic capacitors of Examples A7 and A8 and Comparative Examples 3 and 4 were produced.
  • the A g 2 ⁇ particle median diameter of 0. 1 m in Example A 7 the median size in the real ⁇ A 8 is viii ⁇ 2 0 particles 1.0 111 Comparative Example 3 Odor median size viii 8 2 0 particle median diameter of 1.5 111, in Comparative example 4 Te There were used A g 2 0 particles 2. 0 m. Then, the above manner 1 6 Ot: in dried between 3 0 minutes, if these A g 2 0 particles are reduced to silver particles, silver particles was the same median diameter as before the reduction, respectively is contained It became so.
  • the solid electrolytic capacitors of Examples A1, A7, and A8 in which the median diameter of small silver particles mixed with silver particles having a median diameter of 3 was 1 m or less were obtained.
  • the ESR was significantly reduced as compared with the solid electrolytic capacitors of Comparative Examples 3 and 4 in which the small silver particles mixed with silver particles having a median diameter of 3 ⁇ m had a median diameter of more than 1 in Comparative Examples 3 and 4.
  • Example A9 to A18 when the mixed layer 4b was provided, similarly to the solid electrolytic capacitor in Example A4 above, a silver particle having a median diameter of 3 ⁇ and a median diameter of 0.5 111
  • the 2 % particles were mixed with acetylene black having a median diameter of 0.05 ⁇ , and the weight ratio thereof was changed.
  • Example A9 it becomes 99.7: 0.1.25: 0.125, and in Example A10, it becomes 99.5: 0.25: 0.25, and Example All 99: 0.5: 0.5, Example A12: 98: 1: 1, Example A13: 97: 1: 2, Example A14: 90: 5: 5
  • the ratio is 80: 15: 5, in the embodiment A16, 60: 35: 5, in the embodiment A17, 55: 40: 5, and in the embodiment A18.
  • the solid electrolytic capacitors of Examples A9 to A18 were produced in the same manner as in Example A4, except that the ratio was set to 50: 45: 5.
  • Example 18 0.25 wt% in Example A9, 0.5 wt% in Example A10, 1 wt% in Example A11, 2 wt% in Example A12, Example A1 3 wt% in Example 3, 10 wt% in Example A14, 20 wt% in Example A15, 40 wt% in Example A16, 45 wt% in Example A17, Example A In Example 18, the content was 50 wt%, and in Example A4, the content was 5 wt%.
  • ESR equivalent series resistance
  • Table 4 shows the equivalent series resistance (ESR) of each of these solid electrolytic capacitors as an index with the equivalent series resistance (ESR) of the solid electrolytic capacitor of Example A4 set to 100.
  • the weight ratio of the second material to the total amount of the first material composed of silver particles having a median diameter of 3 and the second material composed of silver particles having a median diameter of 0.5 ⁇ and acetylene black was used.
  • the weight ratio W was 0.25 wt%.
  • Example The ESR is significantly reduced as compared with the solid electrolytic capacitor of Example A9 and the solid electrolytic capacitors of Examples A17 and A18 in which the weight ratio W exceeds 40 wt%.
  • the ESR was further reduced.
  • Examples A 19, A 20 and Comparative Example 5 In Examples A19, A20 and Comparative Example 5, in the production of the solid electrolytic capacitor in Example A1 above, only the drying temperature was used to dry the mixed layer paste. The temperature was changed to 170 ° C in Example A19, 180 ° C in Example A20, and 150 ° C in Comparative Example 5, and otherwise the same as in Example A1 above. Similarly, the solid electrolytic capacitors of Examples A 19 and A 20 and Comparative Example 5 were produced. When the drying temperature of the mixed layer paste was set to 150 ° C. as in Comparative Example 5, the Ag 20 particles in the mixed layer paste were sufficiently reduced to silver particles. Was not done.
  • the solid electrolytic capacitors of Examples A19, A20 and Comparative Example 5 fabricated in this manner also have an equivalent series resistance (ESR) at a frequency of 100 kHz in the same manner as described above.
  • ESR equivalent series resistance
  • Table 5 below shows the equivalent series resistance (ESR) of each of these solid electrolytic capacitors as an index with the equivalent series resistance (ESR) of the solid electrolytic capacitor of Example A1 as 100. Indicated.
  • Example A la, A lb, Eighteenth and Comparative Example 13, lb, 1 c In Example A la, A lb, A le, in the production of the solid electrolytic capacitor in Example A 1 above. The kind of the binder used for producing the mixed layer paste was changed.
  • Example Ala an epoxy resin was used as a binder and diethylene dalicol monobutyl ether was used as a solvent.
  • Example A1b a polyester resin was used as a binder and cyclohexane was used as a solvent. Hexanone was used, and in Example Ale, phenol resin was used as the binder and propylene dalicol was used as the solvent, and the other conditions were the same as in Example A1 above.
  • Example Ala an epoxy resin was used as a binder and diethylene dalicol monobutyl ether was used as a solvent.
  • Example A1b a polyester resin was used as a binder and cyclohexane was used as a solvent. Hexanone was used, and in Example Ale, phenol resin was used as the binder and propylene dalicol was used as the solvent, and the other conditions were the same as in Example A1 above.
  • the solid electrolytic capacitors of Examples A la, A lb, and A le were produced.
  • Comparative Examples la, lb, and 1c the type of the binder used for the mixed layer paste was changed in the production of the solid electrolytic capacitor in Comparative Example 1 described above.
  • Comparative Example la an epoxy resin was used as a binder and diethylene dalicol monobutyl ether was used as a solvent.
  • Comparative Example 1b a polyester resin was used as a binder and a solvent was used as a solvent. Cyclohexanone was used, and in Comparative Example lc, a phenol resin was used as the binder and propylene glycol was used as the solvent, and otherwise the same as in Comparative Example 1 above.
  • solid electrolytic capacitors of Comparative Examples 1a, lb, and 1c were produced.
  • Example C1 to C3 the first material and the substantially spherical median which are included in the mixed layer 4b of the solid electrolytic capacitor in the above-described Example A4 and are composed of substantially spherical silver particles having a median diameter of 3 are used.
  • the second material made of silver particles having a diameter of 0.5 m was changed.Otherwise, the solid electrolytic capacitors of Examples C1 to C3 were changed in the same manner as in Example A4 above. Produced.
  • Example C1 flaky silver particles having a median of the maximum length L of 3 m and a ratio (LZd) of the maximum length L to the thickness d of 20 were added to the first material.
  • flaky silver particles having a median of the maximum length L of 0.5 zm and a ratio (L / d) of the maximum length L to the thickness d (L / d) of 20 are used. .
  • Example C2 flaky silver particles having a median of the maximum length L of 3 ⁇ and a ratio (LZd) of the maximum length L to the thickness d (LZd) of 20 were used as the first material.
  • the second material silver particles having the same substantially spherical shape and a median diameter of 0.5 m as in Example A4 were used.
  • Example C3 silver particles having the same substantially spherical shape and a median diameter of 3 zm as in Example A4 were used as the first material, and the median of the maximum length L was changed to the second material.
  • the equivalent series resistance (ESR) at a frequency of 100 kHz was measured in the same manner as in the above case.
  • the equivalent series resistance (ESR) of each of these solid electrolytic capacitors is shown in Table 7 below as an index with the equivalent series resistance (ESR) of the solid electrolytic capacitor of Example A4 set to 100.
  • each of the solid electrolytic capacitors of Examples C1 to C3 using scale-like silver particles for at least one of the first material and the second material has substantially spherical silver particles for the first material and the second material.
  • the ESR was reduced as compared with the solid electrolytic capacitor of Example A4 using flakes, and in particular, Example C1 using scale-like silver particles for both the first material and the second material was used. In the solid electrolytic capacitor of No. 1, the ESR was greatly reduced.
  • the first material uses flaky silver particles having a median of the maximum length L of 3 ⁇
  • flaky silver particles having a median of the maximum length L of 0.5 m are used, while the maximum for the thickness d of the first and second flaky silver particles is used.
  • the solid electrolytic capacitors of Examples C4 to C4 were produced in the same manner as in Example C1 except that the ratio of length L (LZd) was changed.
  • Example C4 the first and second flaky silver particles in which the ratio (L / d) of the maximum length L to the thickness d was 4 were obtained.
  • the ratio (LZd) of the maximum length L to the thickness d was reduced in the first and second flaky silver particles in which the ratio (L / d) of the maximum length L to d was 50.
  • the first and second flaky silver particles having a thickness of 100 were converted to the first and second silver particles having a maximum length L with respect to the thickness d (LZd) of 120.
  • the scale-like silver particles were used.
  • the equivalent series resistance (ESR) at a frequency of 100 kHz was measured in the same manner as described above.
  • the equivalent series resistance (ESR) of each of these solid electrolytic capacitors is shown in Table 8 below as an index with the equivalent series resistance (ESR) of the solid electrolytic capacitor of Example A4 set to 100.
  • Examples C1 and C4 to C4 using the first and second flaky silver particles having a ratio (L / d) of the maximum length L to the thickness d in the range of 4 to 100 were obtained.
  • the ESR was greatly reduced.
  • the first material made of silver particles having a median diameter of 2 / im or more, the conductive carbon particles and the Z
  • the second layer composed of silver particles having a median diameter of 2 / m or more in this mixed layer is provided.
  • a second material composed of conductive carbon particles and silver particles having a median diameter of 1 or less enters between the materials, improving the conductivity in the mixed layer and the adhesion between the mixed layer and the electrolyte layer. The contact resistance has also been reduced, and the equivalent series resistance in the high-frequency region has been greatly reduced.
  • the adhesion between the mixed layer and the carbon layer is improved, The contact resistance has also been reduced, and the equivalent series resistance in the high-frequency range has been further reduced.
  • the scale particles having a very small thickness with respect to the length are used for the silver particles used for the first material and the second material in the mixed layer, the silver particles of the first material are used. Also, the contact area of silver particles of the second material was increased, and the equivalent series resistance in the high-frequency region was further reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

タンタル、ニオブ、チタン、タングステンから選択される少なくとも1種以上の金属からなる陽極の上に、誘電体層と、電解質層と、陰極とが積層された固体電解コンデンサにおいて、上記の陰極が、平均粒径(メジアン径)が2μm以上の銀粒子からなる第1材料と、導電性炭素粒子及び/又は平均粒径(メジアン径)が1μm以下の銀粒子からなる第2材料と、結着材とを含む混合層を有している。

Description

固体電解コンデンサ及びその製造方法 技術分野
この発明は、 固体電解コンデンサ及びその製造方法に係り、 特に、 タンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なく とも 1種以上の金属からな る陽極に誘電体層が形成され、 この誘電体層の上に電解質層と陰極とが積層され た固体電解コンデンサにおいて、 陰極を改善し、 高周波領域における等価直列抵 抗 (E S R ) を小さくした点に特徵を有するものである。 背景技術
従来からパーソナルコンピュータ等において、 固体電解コンデンサが利用され ている。
また、 近年においては、 パーソナルコンピュータにおける C P Uの高周波数化 により、 瞬時に回路に電流を供給する必要があり、 このため、 高周波領域におけ る等価直列抵抗が小さい固体電解コンデンサの開発が望まれている。
ここで、 上記の固体電解コンデンサとしては、 一般に、 タンタル等の金属から なる陽極にその酸化物からなる誘電体層が形成され、 この誘電体層の上に電解質 層と陰極とが積層されたものが用いられている。
また、 この固体電解コンデンサの陰極としては、 一般に、 上記の電解質層の上 に、 力一ボン層と銀層との 2層が積層されたものが用いられている。
しかし、 このように力一ボン層と銀層とを積層させた陰極においては、 カーボ ン層と銀層とが異なる性質を有しているため、 力一ボン層と銀層との間の接触抵 抗が大きくなり、 これにより高周波領域における等価直列抵抗が大きくなるとい う問題があった。
このため、 近年においては、 特開平 1 0— 2 4 2 0 0 0号公報に示されるよう に、 電解質層上に、 陰極として、 カーボン層と、 カーボンと銀との混合層と、 銀 層との 3層を設けて、 高周波領域における等価直列抵抗を低減化させるようにし た固体電解コンデンサが提案されている。
しかし、 発明者らが検討した結果、 上記のように電解質層上に、 陰極として、 カーボン層と、 力一ボンと銀との混合層と、 銀層との 3層を設けた場合、 力一ポ ンと銀との混合層と銀層との間の接触抵抗が大きくなり、 依然として高周波領域 における等価直列抵抗を十分に低減化させることができなかった。 発明の開示
この発明は、 固体電解コンデンサにおける上記のような問題を解決することを 課題とするものであり、 固体電解コンデンサ内における接触抵抗等を低減させ、 高周波領域における等価直列抵抗の小さい固体電解コンデンサが得られるように することを目的とする。
この発明における固体電解コンデンサにおいては、タンタル、ニオブ、チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種以上の金属からなる陽極の上に、 誘 電体層と、 電解質層と、 陰極とが積層された固体電解コンデンサにおいて、 上記 の陰極が、 平均粒径 (メジアン径) が 2 /z m以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び Z又は平均粒径 (メジアン径) が 1 i m以下の銀粒子からな る第 2材料と、 結着材とを含む混合層を有している。
そして、 上記の固体電解コンデンサのように、 電解質層の上に陰極として、 メ ジアン径が 2 m以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び 又は メジアン径が 1 m以下の銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む混合層を 設けると、 この混合層において、 メジアン径が 2 m以上の銀粒子からなる第 1 材料の間に、 導電性炭素粒子やメジアン径が 1 m以下の銀粒子からなる第 2材 料が入り込み、 この混合層内における導電性が向上すると共に、 この混合層と上 記の電解質層との密着性も向上して、 その接触抵抗も低減されるようになり、 高 周波領域における等価直列抵抗が大きく減少する。 また、 上記の固体電解コンデンサにおいては、 上記の陰極において、 上記の電 解質層と上記の混合層との間に力一ボン層を設けるようにしてもよい。
そして、 このように電解質層の上に力一ボン層を形成し、 このカーボン層の上 に、 メジアン径が 2 i m以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び /又はメジアン径が 1 i m以下の銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む混 合層を設けると、 上記のように混合層において、 メジアン径が 2 t m以上の銀粒 子からなる第 1材料の間に、 導電性炭素粒子やメジアン径が 1 m以下の銀粒子 からなる第 2材料が入り込んで、この混合層内における導電性が向上すると共に、 この混合層と上記の力一ボン層との密着性も向上して、 接触抵抗も低減されるよ うになり、 高周波領域における等価直列抵抗が大きく減少する。
また、 上記の固体電解コンデンサにおいて、 上記の混合層中において、 導電性 炭素粒子やメジアン径が l ^ m以下の銀粒子からなる第 2材料の量が少ないと、 メジアン径が 2 m以上の銀粒子からなる第 1材料の間に、 導電性炭素粒子ゃメ ジアン径が 1 πι以下の銀粒子からなる第 2材料が十分に入り込まなくなって、 上記のような効果が十分に得られなくなる。 一方、 上記の第 2材料の量が多くな りすぎると、 粒径の大きな第 1材料の量が少なくなつて、 電気が流れるのに多く の接触部分を通過するようになって、 粒子間の接触抵抗が大きくなつて、 等価直 列抵抗が大きくなる。 このため、 上記の第 1材料と第 2材料との合計量に対する 第 2材料の量を 0 . 5〜 4 0 w t %の範囲にすることが好ましく、 より好ましく は、 3 ~ 4 0 w t %の範囲になるようにする。
ここで、 上記の固体電解コンデンサにおいて、 上記の混合層に用いるメジアン 径が 1 i m以下の銀粒子を粉砕によって得ることは困難であるため、 このような メジアン径が 1 以下の銀粒子を得るにあたっては、 メジアン径が 1 m以下 の酸化銀粒子を還元させるようにすることが好ましい。
そして、 上記のメジアン径が 1 以下の銀粒子を含有する混合層を得るにあ たって、 混合層中にメジアン径が 1 i m以下の酸化銀粒子を含有させ、 この酸化 銀粒子を還元させるようにする。 ここで、 混合層中にメジアン径が 1 m以下の酸化銀粒子を含有させて、 この 酸化銀粒子を還元させるにあたっては、 例えば、 1 6 0 以上の温度で熱処理す ることが望ましい。
また、 上記の固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1材料の銀粒子及び第 2 材料の銀粒子における接触面積を大きくして、 混合層内の導電性を高め、 等価直 列抵抗を減少させるためには、 上記の第 1材料の銀粒子及び 又は第 2材料の銀 粒子として、 長さに対する厚みが非常に小さい鱗片状のものを用いることが好ま しい。
そして、 第 1材料として鱗片状の銀粒子を用いる場合には、 最大長の中央値が 2 z m以上になったものを用いるようにし、 また第 2材料として鱗片状の銀粒子 を用いる場合には、 最大長の中央値が 1 m以下になったものを用いるようにす る。 なお、 これらの銀粒子における最大長とは、 粒子の外周の 2点間に引いた線 分の最大長さである。 また、 最大長の中央値とは、 これらの粒子の最大長の累積 分布曲線における累積値が 5 0 %になった時の長さである。
また、 上記の鱗片状になった各銀粒子の厚み dに対する最大長 Lの比 (L / d ) が小さいと、 第 1材料の銀粒子及び第 2材料の銀粒子における接触面積を大きく して、 等価直列抵抗をさらに減少させることが困難になる一方、 上記の比 (L Z d ) が大きくなりすぎると、 これらの銀粒子の表面を覆う結着材の量が多くなつ て、 等価直列抵抗を減少させることが困難になるため、 厚み dに対する最大長 L の比 (L / d ) が 4 ~ 1 0 0の範囲である鱗片状の銀粒子を用いることが好まし い。
ここで、 上記のように第 1材料として、 最大長の中央値が 2 / m以上になった 鱗片状の銀粒子を用いた場合や、 第 2材料として最大長の中央値が 1 / m以下に なったもの鱗片状の銀粒子を用いた場合においても、 前記の固体電解コンデンサ の場合と同様に、 上記の混合層中における第 2材料の量が少ないと、 第 1材料の 間に第 2材料が十分に入り込まなくなつて、 上記のような効果が十分に得られな くなる。 一方、 上記の第 2材料の量が多くなりすぎると、 第 1材料の量が少なく なって、 電気が流れるのに多くの接触部分を通過するようになり、 粒子間の接触 抵抗が大きくなつて、 等価直列抵抗が大きくなる。 このため、 上記の第 1材料と 第 2材料との合計量に対する第 2材料の量を 0 . 5〜4 0 w t %の範囲にするこ とが好ましく、 より好ましくは、 3〜4 .0 w t %の範囲になるようにする。 また、 上記の最大長の中央値が 1 m以下になったもの鱗片状の銀粒子もメジ アン径が 1 以下の銀粒子と同様に、粉枠によって得ることは困難であるため、 このような最大長の中央値が 1 m以下になったもの鱗片状の銀粒子を得るにあ たっては、 最大長の中央値が 1 以下になったもの鱗片状の酸化銀粒子を還元 させるようにすることが好ましい。
そして、 最大長の中央値が 1 m以下になったもの鱗片状の酸化銀粒子をを含 有する混合層を得るにあたって、 混合層中に最大長の中央値が 1 m以下になつ たもの鱗片状の酸化銀粒子を含有させ、この酸化銀粒子を還元させるようにする。 ここで、 混合層中に最大長の中央値が 1 m以下になったもの鱗片状の酸化銀 粒子をを含有させて、 この酸化銀粒子を還元させるにあたっては、 例えば、 1 6 0 °c以上の温度で熱処理することが望ましい。
また、 第 2材料に用いる上記の導電性炭素粒子としては、 例えば、 力一ポンプ ラックや黒鉛を用いることができるが、 特に、 カーボンブラックと黒鉛とを混合 させて用いることが好ましい。
また、 上記の混合層に用いる結着材としては、 従来より一般に使用されている 公知のものを用いることができるが、 ポリイミ ド榭脂、 エポキシ樹脂、 ポリエス テル樹脂から選択される少なくとも 1種を用いることが好ましい。 これは、 結着 材にポリイミ ド樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリエステル樹脂から選択される少なくと も 1種を用いると、 上記の第 1の固体電解コンデンサにおいては、 上記の力一ポ ン層と混合層との密着性が、 また上記の第 2の固体電解コンデンサにおいては、 上記の電解質層と混合層との密着性がさらに向上して、 高周波領域における等価 直列抵抗がさらに低下するためである。 図面の簡単な説明
図 1は、この発明の実施形態 1に係る固体電解コンデンサの断面説明図である。 図 2は、この発明の実施形態 2に係る固体電解コンデンサの断面説明図である。 図 3は、 比較例 1において作製した固体電解コンデンサの断面説明図である。 図 4は、 比較例 2において作製した固体電解コンデンサの断面説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施形態に係る固体電解コンデンサを添付図面に基づいて説 明する。
(実施形態 1 )
実施形態 1の固体電解コンデンサは、 図 1に示すように、 夕ンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種以上の金属からなる陽極 1 が陽極酸化されて、 この陽極 1の表面に酸化物からなる誘電体層 2が形成され、 この誘電体層 2の上に、 導電性高分子や二酸化マンガン等を用いた電解質層 3が 形成され、 この電解質層 3の上に陰極 4が形成された構造になっている。
そして、 この実施形態 1の固体電解コンデンサにおいては、 上記の陰極 4とし て、 上記の電解質層 3の上に力一ボン層 4 aを形成すると共に、 このカーボン層 4 aの上に、 メジアン径が 2 m以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素 粒子及び/又はメジアン径が 1 i m以下の銀粒子からなる第 2材料と、 結着材と を含む混合層 4 bとを形成している。
なお、 上記のメジアン径が 2 m以上の銀粒子からなる第 1材料に代えて、 第 1材料として、 最大長の中央値が 2 以上になった鱗片状の銀粒子を用いるよ うにしたり、 また上記のメジアン径が 1 m以下の銀粒子からなる第 2材料に代 えて、 第 2材料として、 最大長の中央値が 1 m以下になった鱗片状の銀粒子を 用いるようにすることができる。
(実施形態 2 )
実施形態 2の固体電解コンデンサにおいても、 図 2に示すように、 タンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種以上の金属からな る陽極 1が陽極酸化されて、 この陽極 1の表面に酸化物からなる誘電体層 2が形 成され、 この誘電体層 2の上に、 導電性高分子や二酸化マンガン等を用いた電解 質層 3が形成され、この電解質層 3の上に陰極 4が形成された構造になっている。 そして、 この実施形態 2の固体電解コンデンサにおいては、 上記の陰極 4とし て、 上記の電解質層 3の上に、 カーボン層 4 aを形成することなく、 メジアン径 が 2 /i m以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び/又はメジアン 径が 1 πι以下の銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む混合層 4 bだけを 形成している。
なお、 この実施形態 2の固体電解コンデンサにおいても、 上記のメジアン径が 2 m以上の銀粒子からなる第 1材料に代えて、 第 1材料として、 最大長の中央 値が 2 m以上になった鱗片状の銀粒子を用いるようにしたり、 また上記のメジ アン径が 1 i m以下の銀粒子からなる第 2材料に代えて、 第 2材料として、 最大 長の中央値が 1 i m以下になった鱗片状の銀粒子を用いるようにすることができ る。
(実施例)
以下、 この発明の実施例に係る固体電解コンデンサ及ぴその製造方法について 具体的に説明すると共に、 この発明の実施例に係る固体電解コンデンサにおいて は、 高周波領域における等価直列抵抗が大きく低下することを、 比較例を挙げて 明らかにする。 なお、 この発明に係る固体電解コンデンサ及びその製造方法は、 下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、 その要旨を変更しない範 囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例 A 1 )
実施例 A 1の固体電解コンデンサは、 上記の実施形態 1に示す固体電解コンデ ンサの構成になっている。
ここで、この固体電解コンデンサにおいては、陽極. 1 にタンタル焼結体を用い、 この陽極 1を陽極酸化させて、 その表面に酸化膜からなる誘電体層 2を形成し、 この誘電体層 2の上に、 電解重合等によって得られる導電性高分子のポリピロ一 ルからなる電解質層 3を形成し、 この電解質層 3の上に陰極 4を形成するように した。
そして、 上記のように電解質層 3の上に陰極 4を形成するにあたっては、 先ず 電解質層 3の上に、 黒鉛を 5w t %、 水を 90w t %、 結着材としてのカルボキ シメチルセルロースを 5 w t %の割合で混合した力一ボンペーストを塗布し、 こ れを 1 50°Cで 30分間乾燥させて、 電解質層 3の上にカーボン層 4 aを形成し た。
一方、 略球状でメジアン径が 3 の銀粒子と、 略球状でメジアン径が 0. 5 imの酸化銀 ( I ) Ag 20粒子とを 9 5 : 5の重量比で混合させた混合物 88 重量部に対して、 結着材としてポリイミ ド樹脂の一種であるポリアミ ドイミ ドを 5重量部、 溶剤のァープチロラク トンを 7重量部の割合で混合させて混合層用べ —ストを作製した。
そして、 上記の混合層用ペーストを上記の力一ボン層 4 aの上に塗布し、 これ を 1 60°Cで 30分間乾燥させると共に上記の酸化銀 ( I ) Ag 2 O粒子を還元 させ、 メジアン径が 3 imの銀粒子とメジアン径が 0. 5 mの銀粒子とが含有 されてポリアミ ドイミ ドにより結着された混合層 4 bを形成した。
(実施例 A 2)
実施例 A 2の固体電解コンデンサにおいては、 上記の実施例 A 1の固体電解コ ンデンサにおける混合層用べ一ストの作製において、 上記のメジアン径が 0. 5 mの酸化銀 ( I ) Ag20粒子に代えて、 略球状でメジアン径が 0. 5 ^mの 酸化銀 (II) AgO粒子を用い、 それ以外は、 上記の実施例 A 1の場合と同様に して、 メジアン径が 3 の銀粒子とメジアン径が 0. 5 の銀粒子とが含有 されてポリアミ ドイミ ドにより結着された混合層 4 bを形成した。
(実施例 A 3 )
実施例 A 3の固体電解コンデンサにおいては、 上記の実施例 A 1の固体電解コ ンデンサにおける混合層用べ一ス トの作製において、 上記のメジアン径が 0. 5 !imの A g 2 O粒子に代えて、 力一ポンプラックの 1種であるメジアン径が 0. 0 5 mのアセチレンブラックを用い、 それ以外は、 上記の実施例 A 1の場合と 同様にして、 メジアン径が 3 の銀粒子とメジアン径が 0. 0 5 /zmのァセチ レンブラックとが含有されてポリアミ ドイミ ドにより結着された混合層 4 bを形 成した。
(実施例 A 4)
実施例 A 4の固体電解コンデンサにおいては、 上記の実施例 A 1の固体電解コ ンデンサにおける混合層用ペーストの作製において、 略球状でメジアン径が 3 mの銀粒子と、 略球状でメジアン径が 0. 5 111の 20粒子と、 メジアン径 が 0. 0 5 / mのアセチレンブラックとを 9 5 : 2. 5 : 2. 5の重量比で混合 させた混合物を用いるようにし、 それ以外は、 上記の実施例 A 1の場合と同様に して、 メジアン径が 3 imの銀粒子とメジアン径が 0. 5 /zmの銀粒子とメジァ ン径が 0. 0 5 tmのアセチレンブラックとが含有されてポリアミ ドイミ ドによ り結着された混合層 4 bを形成した。
(実施例 B 1 )
実施例 B 1の固体電解コンデンサは、 上記の実施形態 2に示す固体電解コンデ ンサの構成になっている。
ここで、 この実施例 B 1の固体電解コンデンサにおいては、 上記の実施例 A 1 の固体電解コンデンサにおいて、 上記のポリピロ一ルからなる電解質層 3の上に 陰極 4を形成するにあたり、 カーボン層 4 aを設けないようにし、 それ以外は、 上記の実施例 A 1の場合と同様にして、 上記の電解質層 3の上に、 メジアン径が 3 mの銀粒子とメジアン径が 0. 5 mの銀粒子とが含有されてポリアミ ドィ ミ ドにより結着された混合層 4 bからなる陰極 4を形成した。
(比較例 1 )
比較例 1の固体電解コンデンサにおいては、 上記の実施例 A 1の固体電解コン デンサにおける混合層用ペーストに代えて、 略球状でメジアン径が 3 mの銀粒 子 8 8重量部に対して、 ポリアミ ドイミ ドを 5重量部、 溶剤のァ—プチ口ラク ト ンを 7重量部の割合で混合させた銀ペーストを使用し、 それ以外は、 上記の実施 例 A 1の場合と同様にし、 図 3に示すように、 メジアン径が 3 mの銀粒子がポ リアミ ドイミ ドによって結着された銀層 4 cを形成した。
(比較例 2)
比較例 2の固体電解コンデンサにおいては、 上記の実施例 A 3の固体電解コン デンサの場合と同様にして、 略球状でメジアン径が 3 mの銀粒子とメジアン径 が 0. 0 5 mのアセチレンブラックとがポリアミ ドイミ ドとが含有されてポリ アミ ドイミ ドにより結着された混合層 4 bを形成した後、 図 4に示すように、 こ の混合層 4 bの上に、 メジアン径が 3 mの銀粒子 8 8重量部に対して、 ポリア ミ ドイミ ドを 5重量部、 溶剤のァ—プチロラク トンを 7重量部の割合で混合させ た銀ぺ一ストを塗布し、 これを 1 5 0 °Cで 3 0分間乾燥させて、 混合層 4 bの上 に銀層 4 cを形成した。
次に、 上記のように作製した実施例 A 1 ~A 4, 実施例 B 1及び比較例 1 , 2 の各固体電解コンデンサを用い、 それぞれ周波数 1 0 0 kH zでの等価直列抵抗 (E S R) を等価直列抵抗メ一夕により測定し、 各固体電解コンデンサにおける 等価直列抵抗 (E S R) を、 実施例 A 1の固体電解コンデンサにおける等価直列 抵抗 (E S R) を 1 0 0とした指数で下記の表 1に示した。
(表 1 )
Figure imgf000011_0001
この結果から明らかなように、 陰極 4として、 電解質層 3の上にカーボン層 4 aと、 メジアン径が 2 im以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子や メジアン径が 1 m以下の銀粒子からなる第 2材料とを含む混合層 4 を設けた 実施例 A 1 ~A 4の固体電解コンデンサや、 電解質層 3の上にカーボン層 4 aを 設けずに、 直接上記の混合層 4 bを設けた実施例 B 1の固体電解コンデンサは、 上記の混合層 4 bに代えてメジアン径が 3 mの銀粒子だけが含まれた銀層 4 c を形成した比較例 1の固体電解コンデンサや、 上記の混合層 4 bの上にさらにメ ジアン径が 3 μ πιの銀粒子だけが含まれた銀層 4 cを形成した比較例 2の固体電 解コンデンサに比べて、 E S Rが大きく低減された。
また、 上記の実施例 A 1〜A 4及び実施例 B 1の固体電解コンデンサを比較す ると、 導電性炭素粒子であるアセチレンブラックだけを第 2材料に用いた実施例 A 3の固体電解コンデンサに比べて、 メジアン径が 1 m以下の銀粒子を含む第 2材料を用いた固体電解コンデンサの方が E S Rが低減されており、 特に、 第 2 材料として、 メジアン径が 1 m以下の銀粒子と導電性炭素粒子であるァセチレ ンブラックとの両方を含むものを用いた実施例 A 4の固体電解コンデンサにおい て、 さらに E S Rが低減されていた。
(実施例 A 5, A 6 )
実施例 A 5, A 6においては、 上記の実施例 A 3における固体電解コンデンサ において、 上記の混合層 4 bに含有させる導電性炭素粒子の種類を変更し、 それ 以外は、 上記の実施例 A 3の場合と同様にして、 実施例 A 5, A 6の各固体電解 コンデンサを作製した。
ここで、 導電性炭素粒子として、 実施例 A 5においては、 メジアン径が 5 z m の黒鉛を用い、 また実施例 A 6においては、 メジアン径が 0 . 0 5 mのァセチ レンブラックとメジアン径が 5 mの黒鉛とを 1 : 1の重量比で混合させたもの を用いた。
そして、 このように作製した実施例 A 5, A 6の各固体電解コンデンサについ ても、 上記の場合と同様にして、 それぞれ周波数 1 0 0 k H zでの等価直列抵抗 ( E S R ) を測定し、 実施例 A 5 , A 6の各固体電解コンデンサにおける等価直 列抵抗 (E S R ) を、 上記の実施例 A 3の固体電解コンデンサにおける等価直列 抵抗 (E S R ) を 1 0 0 とした指数で下記の表 2に示した。 (表 2)
Figure imgf000013_0001
この結果、 混合層 4 bに含有させる導電性炭素粒子に、 黒鉛やアセチレンブラ ックと黒鉛とを混合させたものを用いた実施例 A 5 , A 6の固体電解コンデンサ においても、 アセチレンブラックを用いた実施例 A 3の固体電解コンデンサと同 様に、 比較例 1, 2の固体電解コンデンサに比べて、 E SRが大きく低減されて いた。
また、 混合層 4 bに含有させる導電性炭素粒子に、 粒径の大きな黒鉛だけを用 いた実施例 A 5の固体電解コンデンサよりも、 粒径の小さなアセチレンブラック を含むものを用いた固体電解コンデンサの方が E S Rが低減されており、 特に、 粒径の小さなアセチレンブラックと粒径の大きな黒鉛とを混合させたものを用い た実施例 A 6の固体電解コンデンサでは、 さらに E S Rが低減された。
(実施例 A 7, A 8及び比較例 3, 4)
実施例 A 7, A 8及び比較例 3, 4においては、 上記の実施例 A 1における固体 電解コンデンサにおいて、 上記の混合層用ペーストに添加させる A g20粒子の メジアン径を変更させて、 上記の混合層 4 b中において、 前記のメジアン径が 3 mの銀粒子と混合させる小粒径の銀粒子のメジアン径を変更させ、それ以外は、 上記の実施例 A 1の場合と同様にして、 実施例 A 7, A 8及び比較例 3, 4の各 固体電解コンデンサを作製した。
ここで、 実施例 A 7においてはメジアン径が 0. 1 mの A g 2〇粒子を、 実 施例 A 8においてはメジアン径が 1. 0 111の八§20粒子を、 比較例 3におい てはメジアン径が 1. 5 111の八820粒子を、 比較例 4においてはメジアン径 が 2. 0 mの A g 20粒子を用いた。 そして、 前記のように 1 6 Ot:で 3 0分 間乾燥させて、 これらの A g 20粒子を銀粒子に還元させた場合、 それぞれ還元 前と同じメジアン径になった銀粒子が含有されるようになった。
そして、 このように作製した実施例 A 7, A 8及ぴ比較例 3, 4の各固体電解 コンデンサについても、 上記の場合と同様にして、 それぞれ周波数 1 00 kH z での等価直列抵抗 (ES R) を測定し、 これらの各固体電解コンデンサにおける 等価直列抵抗 (E S R) を、 上記の実施例 A 1の固体電解コンデンサにおける等 価直列抵抗 (ES R) を 1 0 0とした指数で下記の表 3に示した。
(表 3)
Figure imgf000014_0001
この結果、 混合層 4 bにおいて、 メジアン径が 3 の銀粒子と混合させる小 粒径の銀粒子のメジアン径を 1 m以下にした実施例 A 1 , A 7, A 8の各固体 電解コンデンサは、 メジアン径が 3 μ mの銀粒子と混合させる小粒径の銀粒子の メジアン径が 1 を超える比較例 3, 4の各固体電解コンデンサに比べて、 E S Rが大きく低減されていた。
(実施例 A 9 ~A 1 8 )
実施例 A 9〜A 18においては、 混合層 4 bを設けるにあたり、 上記の実施例 A 4における固体電解コンデンサと同様に、 メジアン径が 3 ηιの銀粒子と、 メ ジアン径が 0. 5 111の 2〇粒子と、 メジアン径が 0. 0 5 πιのァセチレ ンブラックとを混合させるようにし、 これらの重量比を変更させた。 そして、 実施例 A 9では 99. 7 5 : 0. 1 2 5 : 0. 1 2 5に、 実施例 A 1 0では 99. 5 : 0. 2 5 : 0. 2 5に、 実施例 A l lでは 99 : 0. 5 : 0. 5に、 実施例 A 1 2では 98 : 1 : 1に、 実施例 A 1 3では 97 : 1 : 2に、 実 施例 A 14では 90 : 5 : 5に、 実施例 A 1 5では 8 0 : 1 5 : 5に、 実施例 A 1 6では 60 : 3 5 : 5に、 実施例 A 1 7では 5 5 : 40 : 5に、 実施例 A 1 8 では 50 : 45 : 5にし、 それ以外は、 上記の実施例 A 4の場合と同様にして、 実施例 A 9 ~A 1 8の各固体電解コンデンサを作製した。
ここで、 このように作製した実施例 A 9 ~A 1 8の各固体電解コンデンサにお いては、 メジアン径が 3 imの銀粒子からなる第 1材料と、 Ag20粒子が還元 されたメジアン径が 0. 5 μπιの銀粒子とアセチレンブラックとからなる第 2材 料との合計量に対する上記の第 2材料の重量比率 W (w t %) は、 上記の混合時 の重量比率と殆ど変化せず、 実施例 A 9では 0. 2 5w t %、 実施例 A 1 0では 0. 5 w t %, 実施例 A 1 1では 1 w t %、 実施例 A 1 2では 2 w t %、 実施例 A 1 3では 3w t %、実施例 A l 4では 1 0w t %、実施例 A 1 5では 20w t %、 実施例 A 1 6では 40 w t %、 実施例 A 1 7では 45 w t %、 実施例 A 1 8では 50 w t %になっており、 また前記の実施例 A 4では 5 w t %になっていた。 そして、 このように作製した実施例 A 9 ~A 1 8の各固体電解コンデンサにつ いても、 上記の場合と同様にして、 それぞれ周波数 1 0 0 kH zでの等価直列抵 抗 (E S R) を測定し、 これらの各固体電解コンデンサにおける等価直列抵抗(E S R) を、 上記の実施例 A 4の固体電解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を 1 00とした指数で下記の表 4に示した。 (表 4)
Figure imgf000016_0001
この結果、メジアン径が 3 の銀粒子からなる第 1材料と、メジアン径が 0. 5 μπαの銀粒子とアセチレンブラックとからなる第 2材料との合計量に対する上 記の第 2材料の重量比率 Wが 0. 5〜 4 0 w t %の範囲になった実施例 A 4, A 1 0〜A 1 6の各固体電解コンデンサは、 上記の重量比率 Wが 0. 2 5 w t %に なった実施例 A 9の固体電解コンデンサや、 上記の重量比率 Wが 4 0 w t %を越 えた実施例 A 1 7 , A 1 8の固体電解コンデンサに比べて、 E S Rが大きく低減 されており、 特に、 上記の重量比率 Wが 3 ~4 0 w t %の範囲になった実施例 A 4, A 1 3〜A 1 6の各固体電解コンデンサにおいては E S Rがさらに低減され ていた。
(実施例 A 1 9 , A 2 0及び比較例 5 ) 実施例 A 1 9, A 20及ぴ比較例 5においては、 上記の実施例 A 1における固 体電解コンデンサの製造において、 前記の混合層用ペーストを乾燥させるにあた り、 その乾燥温度だけを変更し、 実施例 A 19では 1 7 0°Cに、 実施例 A 20で は 180°Cに、 比較例 5では 1 50°Cにし、 それ以外は、 上記の実施例 A 1の場 合と同様にして、 実施例 A 1 9, A 20及び比較例 5の各固体電解コンデンサを 作製した。 なお、 前記の混合層用ペーストを乾燥させるにあたり、 比較例 5のよ うに乾燥温度を 1 50°Cにすると、 前記の混合層用ペースト中における上記の A g 20粒子が十分に銀粒子に還元されなかった。
そして、 このように作製した実施例 A 1 9, A 20及び比較例 5の各固体電解 コンデンサについても、 上記の場合と同様にして、 それぞれ周波数 1 0 0 kH z での等価直列抵抗 (E S R) を測定し、 これらの各固体電解コンデンサにおける 等価直列抵抗 (E SR) を、 上記の実施例 A 1の固体電解コンデンサにおける等 価直列抵抗 (E S R) を 1 00とした指数で下記の表 5に示した。
(表 5 )
Figure imgf000017_0001
この結果、 上記のように A g2〇粒子を含む混合層用ペーストを乾燥させるに あたり、 乾燥温度を 1 6 0°C以上にして、 混合層用ペースト中における A g 20 粒子を十分に銀粒子に還元させた実施例 A 1, A 1 9, A2 0の各固体電解コン デンサは、 乾燥温度が 1 50°Cで混合層用ペース ト中における A g 20粒子が十 分に銀粒子に還元されなかった比較例 5の固体電解コンデンサに比べて、 E S R が大きく低減していた。 (実施例 A l a, A l b, 八 1 じ及び比較例1 3, l b, 1 c ) 実施例 A l a, A l b, A l eにおいては、 上記の実施例 A 1における固体電 解コンデンサの製造において、 前記の混合層用ペーストの作製に用いる結着材の 種類を変更させるようにした。
そして、 実施例 A l aにおいては、 結着材としてエポキシ樹脂を用いると共に 溶剤にジエチレンダリコールモノブチルエーテルを用いるようにし、 実施例 A 1 bにおいては、 結着材としてポリエステル樹脂を用いると共に溶剤にシクロへキ サノンを用いるようにし、 実施例 A l eにおいては、 結着材としてフエノール樹 脂を用いると共に溶剤にプロピレンダリコールを用いるようにし、 それ以外は、 上記の実施例 A 1の場合と同様にして、 実施例 A l a, A l b, A l eの各固体 電解コンデンサを作製した。
また、 比較例 l a, l b, 1 cにおいては、 上記の比較例 1における固体電解 コンデンサの製造において、 前記の混合層用ペーストに用いる結着材の種類を変 更させるようにした。
そして、 比較例 l aにおいては、 結着材としてエポキシ樹脂を用いると共に溶 剤にジエチレンダリコールモノブチルエーテルを用いるようにし、 比較例 1 bに おいては、 結着材としてポリエステル樹脂を用いると共に溶剤にシクロへキサノ ンを用いるようにし、 比較例 l cにおいては、 結着材としてフエノール樹脂を用 いると共に溶剤にプロピレングリコ一ルを用いるようにし、 それ以外は、 上記の 比較例 1の場合と同様にして、 比較例 1 a, l b, 1 cの各固体電解コンデンサ を作製した。
そして、 このように作製した実施例 A 1 a, A l b, 1 (:及び比較例 1 &, l b, 1 cの各固体電解コンデンサについても、 上記の場合と同様にして、 それ ぞれ周波数 1 0 0 kH zでの等価直列抵抗 (E S R) を測定し、 これらの各固体 電解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を、 上記の実施例 A 1の固体電 解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を 1 0 0とした指数で下記の表 6 に示しに。 (表 6)
Figure imgf000019_0001
この結果、 混合層用ペーストに用いる結着材の種類を変更させた場合において も、 実施例 A l a, A l b, A 1 cの固体電解コンデンサは、 同じ結着材を用い た比較例 l a, l b, 1 cの固体電解コンデンサに比べて、 E S Rが大きく低減 していた。
また、 結着材の種類による E S Rの値を比較すると、 結着材にポリアミ ドイミ ド (ポリイミ ド樹脂) やエポキシ樹脂やポリエステル樹脂を用いた場合には、 フ エノ一ル榭脂を用いた場合に比べて、 E S Rが大きく低減していた。
(実施例 C 1〜C 3)
実施例 C 1〜C 3においては、 上記の実施例 A 4における固体電解コンデンサ の混合層 4 bに含まれる、 略球状でメジアン径が 3 の銀粒子からなる第 1材 料及び略球状でメジアン径が 0. 5 mの銀粒子からなる第 2材料を変更させる ようにし、 それ以外は、 上記の実施例 A 4の場合と同様にして、 実施例 C 1〜C 3の各固体電解コンデンサを作製した。
ここで、 実施例 C 1においては、 上記の第 1材料に、 最大長 Lの中央値が 3 m、 厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) が 2 0になった鱗片状の銀粒子を用 い、 上記の第 2材料に、 最大長 Lの中央値が 0. 5 zm、 厚み dに対する最大長 Lの比 (L/d) が 2 0になった鱗片状の銀粒子を用いるようにした。
また、実施例 C 2においては、上記の第 1材料に、最大長 Lの中央値が 3 τη, 厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) が 2 0になった鱗片状の銀粒子を用い、、 上記の第 2材料に、 実施例 A4と同じ略球状でメジアン径が 0. 5 mの銀粒子 を用いるようにした。
また、 実施例 C 3においては、 上記の第 1材料に、 実施例 A 4と同じ略球状で メジアン径が 3 zmの銀粒子を用い、上記の第 2材料に、最大長 Lの中央値が 0. 5 μπι, 厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) が 2 0になった鱗片状の銀粒子 を用いるようにした。
そして、 このように作製した実施例 C 1〜C 3の各固体電解コンデンサについ ても、 上記の場合と同様にして、 それぞれ周波数 1 0 0 kH zでの等価直列抵抗 (E S R) を測定し、 これらの各固体電解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を、 上記の実施例 A 4の固体電解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を 1 0 0とした指数で下記の表 7に示した。
(表 7 )
Figure imgf000020_0001
この結果、 第 1材料と第 2材料との少なくとも一方に鱗片状の銀粒子を用いた 実施例 C 1〜C 3の各固体電解コンデンサは、 第 1材料及び第 2材料に略球状の 銀粒子を用いた実施例 A 4の固体電解コンデンサに比べて、 E S Rが低減されて おり、 特に、 第 1材料と第 2材料との両方に鱗片状の銀粒子を用いた実施例 C 1 の固体電解コンデンサにおいては、 E S Rが大きく低減されていた。
(実施例 C 4〜C 7)
実施例 C 4〜C 7においては、 上記の実施例 C 1の場合と同様に、 上記の第 1 材料に、 最大長 Lの中央値が 3 μιηになった鱗片状の銀粒子を用いると共に、 上 記の第 2材料に、 最大長 Lの中央値が 0. 5 mになった鱗片状の銀粒子を用い る一方、 これらの第 1及び第 2の鱗片状の銀粒子における厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) を変更させ、 それ以外は、 上記の実施例 C 1の場合と同様にし て、 実施例 C 4〜C 4の各固体電解コンデンサを作製した。
ここで、 実施例 C 4においては、 厚み dに対する最大長 Lの比 (L/d) が 4 になった第 1及び第 2の鱗片状の銀粒子におけるを、 実施例 C 5においては、 厚 み dに対する最大長 Lの比 (L/d) が 50になった第 1及び第 2の鱗片状の銀 粒子を、 実施例 C 6においては、 厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) が 1 0 0になった第 1及び第 2の鱗片状の銀粒子を、 実施例 C 7においては、 厚み dに 対する最大長 Lの比 (LZd) が 1 2 0になった第 1及び第 2の鱗片状の銀粒子 を用いるようにした。
そして、 このように作製した実施例 C 4〜C 7の各固体電解コンデンサについ ても、 上記の場合と同様にして、 それぞれ周波数 1 0 0 kH zでの等価直列抵抗 (ESR) を測定し、 これらの各固体電解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を、 上記の実施例 A 4の固体電解コンデンサにおける等価直列抵抗 (E S R) を 1 00とした指数で下記の表 8に示した。
(表 8 )
Figure imgf000022_0001
この結果、 厚み dに対する最大長 Lの比 (L / d ) が 4〜 1 0 0の範囲になつ た第 1及び第 2の鱗片状の銀粒子を用いた実施例 C 1, C 4〜C 6の固体電解コ ンデンサにおいて、 E S Rが大きく低減されていた。 産業上の利用可能性
以上詳述したように、 この発明における固体電解コンデンサにおいては、 電解 質層の上に陰極を設けるにあたり、 メジアン径が 2 /i m以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び Z又はメジアン径が 1 m以下の銀粒子からなる 第 2材料と、 結着材とを含む混合層を設けるようにしたため、 この混合層におい て、 メジアン径が 2 / m以上の銀粒子からなる第 1材料の間に、 導電性炭素粒子 やメジアン径が 1 以下の銀粒子からなる第 2材料が入り込み、 この混合層内 における導電性が向上すると共に、 この混合層と上記の電解質層との密着性も向 上して、 その接触抵抗も低減されるようになり、 高周波領域における等価直列抵 抗が大きく減少した。
また、 上記の固体電解コンデンサにおいて、 上記の電解質層と上記の混合層と の間にカーボン層を設けると、 この混合層とカーボン層との密着性が向上して、 接触抵抗も低減されるようになり、 高周波領域における等価直列抵抗がさらに減 少した。
また、 上記の固体電解コンデンサにおいて、 上記の混合層における第 1材料や 第 2材料に用いる銀粒子に、 長さに対する厚みが非常に小さい鱗片状のものを用 いると、第 1材料の銀粒子や第 2材料の銀粒子における接触面積を大きくなって、 高周波領域における等価直列抵抗がさらに減少した。

Claims

請求の範囲
1. タンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種以 上の金属からなる陽極の上に、 誘電体層と、 電解質層と、 陰極とが積層された固 体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極が、 平均粒径 (メジアン径) が 2 im以 上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び Z又は平均粒径 (メジアン 径) が 1 m以下の銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む混合層を有して いる。
2. 請求の範囲第 1項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極は、 上記の電解質層と上記の混合層との間に力一ボン層を有している。
3. 請求の範囲第 1項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1材料 と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 0.5〜40w t %の範囲である。
4. 請求の範囲第 3項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1材料 と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 3〜40w t %の範囲である。
5. 請求の範囲第 1項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の平均粒径 (メジアン径) が 1 ^ m以下の銀粒子は、 平均粒径 (メジアン径) が 以下 の酸化銀粒子を還元させたものである。
6.請求の範囲第 1項に記載した固体電解コンデンサにおいて、上記の結着材が、 ポリイミ ド樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリエステル樹脂から選択される少なくとも 1 種である。
7. 請求の範囲第 1項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の導電性炭 素粒子が、 カーボンブラック及び/又は黒鉛である。
8. 請求の範囲第 1項に記載した固体電解コンデンサの製造方法において、 平均 粒径 (メジアン径) が 1 //m以下の銀粒子を含有する上記の混合層を設けるにあ たり、混合層中に平均粒径(メジアン径)が 1 m以下の酸化銀粒子を含有させ、 この酸化銀粒子を還元させる。
9. 請求の範囲第 8項に記載した固体電解コンデンサの製造方法において、 上記 の酸化銀粒子を還元させるにあたり、 1 60で以上の温度で熱処理する。
1 0. タンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種 以上の金属からなる陽極の上に、 誘電体層と、 電解質層と、 陰極とが積層された 固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極が、 鱗片状で最大長の中央値が 2 m 以上になつた銀粒子からなる第 1材料と、導電性炭素粒子及びノ又は平均粒径(メ ジァン径) が 1 以下の銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む混合層を 有している。
1 1. 請求の範囲第 1 0項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極 は、 上記の電解質)!と上記の混合層との間にカーボン層を有している。
1 2. 請求の範囲第 1 0項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の鱗片 状の銀粒子における厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) が 4〜1 0 0の範囲 である。
1 3. 請求の範囲第 1 0項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1 材料と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 0. 5〜 40 w t %の範囲で める。
14. 請求の範囲第 1 3項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1 材料と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 3〜40 w t %の範囲である。
15. タンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種 以上の金属からなる陽極の上に、 誘電体層と、 電解質層と、 陰極とが積層された 固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極が、 平均粒径 (メジアン径) が 2 m 以上の銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び/又は鱗片状で最大長の 中央値が 1 m以下になった銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む混合層 を有している。
1 6. 請求の範囲第 1 5項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極 は、 上記の電解質層と上記の混合層との間にカーボン層を有している。
1 7. 請求の範囲第 1 5項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の鱗片 状の銀粒子における厚み dに対する最大長 Lの比 (LZd) が 4〜 1 00の範囲 である。
1 8. 請求の範囲第 1 5項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1 材料と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 0. 5~40 w t %の範囲で ある。
1 9. 請求の範囲第 18項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1 材料と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 3〜40 w t %の範囲である。
2 0. タンタル、 ニオブ、 チタン、 タングステンから選択される少なくとも 1種 以上の金属からなる陽極の上に、 誘電体層と、 電解質層と、 陰極とが積層された 固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極が、 鱗片状で最大長の中央値が 2 m 以上になった銀粒子からなる第 1材料と、 導電性炭素粒子及び/又は鱗片状で最 大長の中央値が 1 m以下になった銀粒子からなる第 2材料と、 結着材とを含む 混合層を有している。
2 1. 請求の範囲第 20項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の陰極 は、 上記の電解質層と上記の混合層との間に力一ボン層を有している。
2 2. 請求の範囲第 20項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の鱗片 状になった各銀粒子における厚み dに対する最大長 Lの比 (L/d) が 4〜: L 0 0の範囲である。
23. 請求の範囲第 20項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1 材料と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 0. 5〜 40 w t %の範囲で のる。
24. 請求の範囲第 23項に記載した固体電解コンデンサにおいて、 上記の第 1 材料と第 2材料との合計量に対する第 2材料の量が 3〜40 w t %の範囲である。
PCT/JP2003/015501 2002-12-13 2003-12-03 固体電解コンデンサ及びその製造方法 WO2004055843A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005502484A JP4368349B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-03 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US10/537,813 US7154743B2 (en) 2002-12-13 2003-12-03 Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361642 2002-12-13
JP2002-361642 2002-12-13
JP2003-062000 2003-03-07
JP2003062000 2003-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055843A1 true WO2004055843A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32599251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015501 WO2004055843A1 (ja) 2002-12-13 2003-12-03 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7154743B2 (ja)
JP (1) JP4368349B2 (ja)
TW (1) TWI231512B (ja)
WO (1) WO2004055843A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086272A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 昭和電工株式会社 タングステン粉、コンデンサの陽極体及び電解コンデンサ
WO2013058018A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 昭和電工株式会社 コンデンサの陽極体の製造方法
WO2013073253A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 昭和電工株式会社 タングステン細粉の製造方法
WO2013080617A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 昭和電工株式会社 タングステン細粉の製造方法
WO2013094252A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 昭和電工株式会社 タングステンコンデンサの陽極及びその製造方法
WO2013172453A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 昭和電工株式会社 コンデンサ素子の製造方法
WO2013190885A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの陽極体
WO2013190886A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 昭和電工株式会社 コンデンサの陽極体
WO2014097698A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 昭和電工株式会社 タングステン微粉の製造方法
US9530569B2 (en) 2012-05-29 2016-12-27 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor element
US9691553B2 (en) 2012-12-13 2017-06-27 Showa Denko K.K. Production method for tungsten anode body
US9812624B2 (en) 2008-01-17 2017-11-07 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080232038A1 (en) * 2005-09-04 2008-09-25 Cerel (Ceramic Technologies) Ltd. Method For Electrophoretic Deposition Of Conductive Polymer Into Porous Solid Anodes For Electrolyte Capacitor
JP5333674B2 (ja) 2010-08-02 2013-11-06 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
US20230070969A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor element and electrolytic capacitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783022A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic condenser
JPS58161315A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電子部品
JPH0256915A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nec Corp 固体電解コンデンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482983B2 (ja) 1997-02-28 2004-01-06 エルナー株式会社 タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ
US6381121B1 (en) * 1999-05-24 2002-04-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783022A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic condenser
JPS58161315A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電子部品
JPH0256915A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nec Corp 固体電解コンデンサ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812624B2 (en) 2008-01-17 2017-11-07 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US11652197B2 (en) 2008-01-17 2023-05-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US10950770B2 (en) 2008-01-17 2021-03-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US10573795B2 (en) 2008-01-17 2020-02-25 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US9053860B2 (en) 2010-12-24 2015-06-09 Showa Denko K.K. Tungsten powder, anode body for capacitors, and electrolytic capacitor
CN103269815A (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 昭和电工株式会社 钨粉、电容器的阳极体和电解电容器
WO2012086272A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 昭和電工株式会社 タングステン粉、コンデンサの陽極体及び電解コンデンサ
WO2013058018A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 昭和電工株式会社 コンデンサの陽極体の製造方法
WO2013073253A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 昭和電工株式会社 タングステン細粉の製造方法
US9669460B2 (en) 2011-11-15 2017-06-06 Showa Denko K.K. Method for producing fine tungsten powder
WO2013080617A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 昭和電工株式会社 タングステン細粉の製造方法
WO2013094252A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 昭和電工株式会社 タングステンコンデンサの陽極及びその製造方法
US9478360B2 (en) 2011-12-19 2016-10-25 Show A Denko K.K. Tungsten capacitor anode and process for production thereof
US9601277B2 (en) 2012-05-18 2017-03-21 Showa Denko K.K. Method for manufacturing capacitor element
WO2013172453A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 昭和電工株式会社 コンデンサ素子の製造方法
US9530569B2 (en) 2012-05-29 2016-12-27 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor element
US9892861B2 (en) 2012-06-22 2018-02-13 Showa Denko K.K. Anode body for solid electrolytic capacitor
WO2013190886A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 昭和電工株式会社 コンデンサの陽極体
WO2013190885A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの陽極体
US9691553B2 (en) 2012-12-13 2017-06-27 Showa Denko K.K. Production method for tungsten anode body
US9789538B2 (en) 2012-12-17 2017-10-17 Show A Denko K.K. Method for producing ultrafine tungsten powder
WO2014097698A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 昭和電工株式会社 タングステン微粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI231512B (en) 2005-04-21
TW200414248A (en) 2004-08-01
JPWO2004055843A1 (ja) 2006-04-20
US7154743B2 (en) 2006-12-26
US20060114645A1 (en) 2006-06-01
JP4368349B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004055843A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP3664112B1 (en) Solid electrolytic capacitor, and method for producing solid electrolytic capacitor
US20100157510A1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2009224814A (ja) コンデンサの陽極用焼結体
CN1131803A (zh) 钽粉及其使用该种钽粉的电解质电容器
TWI656549B (zh) Electrode material for aluminum electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
TW200834622A (en) Semifinished products with a structured sinter-active surface and a process for their production
TW201135770A (en) Electrode material for aluminum electrolytic capacitor and production method therefor
JP4914769B2 (ja) 固体電解コンデンサ電極用導体ペーストおよび該導体ペーストを使用した固体電解コンデンサの電極の製造方法
CN104919552A (zh) 铝电解电容器用电极材料的制造方法及铝电解电容器用电极材料
TWI270904B (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2009071300A (ja) 固体電解コンデンサ
TW200306592A (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same
JP4392313B2 (ja) 固体電解コンデンサ用電極部材とその製造方法、および固体電解コンデンサ用電極部材を用いた固体電解コンデンサ
JP2005097074A (ja) 絶縁化超微粉末とその製造方法、およびそれを用いた高誘電率樹脂複合材料
WO2018043063A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007305686A (ja) 固体電解コンデンサ
CN100501889C (zh) 固体电解电容器及其制造方法
JP2003168633A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法並びに導電性複合材料及びその製造方法
JP2009267287A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004079838A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003086464A (ja) 固体電解コンデンサ
EP4290545A1 (en) Electrode material for aluminum electrolytic capacitors and method for producing same
WO2024116649A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4988151B2 (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005502484

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006114645

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537813

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A57882

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537813

Country of ref document: US