JP3482983B2 - タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ - Google Patents

タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JP3482983B2
JP3482983B2 JP06196397A JP6196397A JP3482983B2 JP 3482983 B2 JP3482983 B2 JP 3482983B2 JP 06196397 A JP06196397 A JP 06196397A JP 6196397 A JP6196397 A JP 6196397A JP 3482983 B2 JP3482983 B2 JP 3482983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
carbon
tantalum
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06196397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242000A (ja
Inventor
勝秋 古本
敦司 山本
孝史 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP06196397A priority Critical patent/JP3482983B2/ja
Publication of JPH10242000A publication Critical patent/JPH10242000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482983B2 publication Critical patent/JP3482983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタンタル固体電解コ
ンデンサ素子に関し、さらに詳しく言えば、より一層の
低インピーダンス化を可能としたタンタル固体電解コン
デンサ素子およびそのコンデンサ素子を中核としたタン
タル固体電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2にはタンタル固体電解コンデンサ素
子の一部分を拡大した断面図が示されている。これによ
ると、同コンデンサ素子はタンタル粉末を焼結してなる
焼結ペレット(陽極体)1を備え、まず、この焼結ペレ
ット1の表面にTa2O5よりなる化成皮膜2が形成さ
れる。
【0003】そして、化成皮膜2上に固体電解質として
の二酸化マンガン層3が形成され、さらに同二酸化マン
ガン層3上に陰極引き出し層としてのカーボン層4と銀
層5とが順次形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、カーボン層
4は、二酸化マンガン層3が形成された焼結ペレット1
をグラファイト懸濁水溶液内に浸漬し、引き上げて所定
温度で焼成することにより形成され、また、銀層5はカ
ーボン層4上に銀ペーストを塗布し、それを所定温度で
焼成することにより得られるが、カーボン層4と銀層5
はそれぞれ異なる性質を有しているため、その界面での
電気的抵抗値が大きくなり、これが原因でコンデンサと
してのインピーダンスの増加を招いていた。
【0005】本発明は、上記従来の欠点を解決するため
になされたもので、その目的は、カーボン層と銀層との
界面での電気的抵抗値が小さく、より一層の低インピー
ダンス化を可能としたタンタル固体電解コンデンサ素子
および同素子を中核とするタンタル固体電解コンデンサ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、陽極リードが植設された陽極体としての
タンタル焼結ペレットに化成皮膜固体電解質カーボ
ン層および銀層が順次形成され、これらの各層よりなる
陰極層を有するタンタル固体電解コンデンサ素子におい
て、上記カーボン層と上記銀層との間に、カーボン粉末
と銀とを重量比で1:0.1〜1:5.0含み、かつ、
膜厚が20〜60μmであるカーボン−銀の混合層が形
成されていることを特徴としている。
【0007】このタンタル固体電解コンデンサ素子の陽
極リードと陰極層とにそれぞれ陽極端子板と陰極端子板
とを接続するとともに、上記コンデンサ素子の周りに樹
脂外装体を形成することにより、実際としての製品であ
るタンタル固体電解コンデンサが得られる。
【0008】この場合、混合層中における銀とカーボン
の比率が、1:0.1未満であるとこの混合層が限りな
く銀層に近づき、反対に1:5.0を超えるとこの混合
層が限りなくカーボン層に近づくため、その界面での電
気的抵抗値を下げるまでには至らない。
【0009】本発明によれば、混合層中に含まれている
カーボンにより隣接するカーボン層との密着力が高めら
れるとともに、混合層中に含まれている銀により隣接す
る銀層との密着力も高められ、結果的にカーボン層と銀
層との間に明確な界面が存在しなくなり、より一層の低
インピーダンス化が図れる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるタンタル固体
電解コンデンサの一部拡大断面図であるが、まず、従来
と同様にタンタル焼結ペレット1の表面にTa2O5か
らなる化成皮膜2が形成される。
【0011】次に、硝酸マンガン水溶液への浸漬、熱分
解を複数回繰り返すことにより、固体電解質としての二
酸化マンガン層3が形成され、その上にカーボンブラッ
クによるカーボン層4が形成される。
【0012】このカーボン層4までは定法にしたがって
行なわれる。しかる後、このカーボン層4上にカーボン
ペーストと銀ペーストの混合液が塗布され、所定温度
(135〜270℃)での焼成により混合層6が形成さ
れ、引き続いてこの混合層6上に定法にしたがって銀層
5が形成される。
【0013】なお、この混合層6の膜厚はコンデンサの
定格などにもよるが、20〜60μmの範囲、平均値で
は約40μmとされる。銀ペーストとしては、例えば銀
60%、エポキシ樹脂10%、残部が有機溶媒であるも
のが使用され、また、カーボンペーストとしては、例え
ばカーボンパウダー35%、フェノール樹脂25%、残
部が有機溶媒であるものが使用される。
【0014】
【実施例】
《実施例1》タンタル焼結ペレットの表面に定法にした
がってTa2O5からなる化成皮膜、二酸化マンガン層
およびカーボン層までを順次形成した。これと併行し
て、エポキシ系樹脂を使用した銀ペーストとフェノール
系樹脂を使用したカーボンペーストとを、含有する銀と
カーボンの重量比が1:0.3となるように混合し、さ
らに溶剤にて粘度を2.0ポアズ(d・Pa・s)に調
整した混合液を用意し、この混合液をカーボン層上に塗
布し、200℃で焼成してカーボン・銀混合層を形成し
た。しかる後、この混合層上に定法により銀層を形成す
るとともに、陽極リードと銀層とに陽極端子板および陰
極端子板をそれぞれ取り付け、モールド成形により樹脂
外装を施し、定格10V,100μFのタンタルコンデ
ンサを試作した。100kHz時のインピーダンスを測
定したところ、0.077Ωであった。
【0015】《実施例2》混合液に含有される銀とカー
ボンの重量比を1:0.6とした以外は、実施例1と同
じとして定格10V,100μFのタンタルコンデンサ
を試作した。100kHz時のインピーダンスを測定し
たところ、0.073Ωであった。
【0016】《実施例3》混合液に含有される銀とカー
ボンの重量比を1:1.0とした以外は、実施例1と同
じとして定格10V,100μFのタンタルコンデンサ
を試作した。100kHz時のインピーダンスを測定し
たところ、0.072Ωであった。
【0017】《実施例4》混合液に含有される銀とカー
ボンの重量比を1:1.5とした以外は、実施例1と同
じとして定格10V,100μFのタンタルコンデンサ
を試作した。100kHz時のインピーダンスを測定し
たところ、0.080Ωであった。
【0018】《実施例5》混合液に含有される銀とカー
ボンの重量比を1:3.0とした以外は、実施例1と同
じとして定格10V,100μFのタンタルコンデンサ
を試作した。100kHz時のインピーダンスを測定し
たところ、0.097Ωであった。
【0019】《実施例6》銀ペーストとカーボンペース
トの使用樹脂をともにフェノール系樹脂とし、混合液に
含有される銀とカーボンの重量比を1:1.0とした以
外は、実施例1と同じとして定格10V,100μFの
タンタルコンデンサを試作した。100kHz時のイン
ピーダンスを測定したところ、0.075Ωであった。
【0020】《実施例7》銀ペーストとカーボンペース
トの使用樹脂をともにエポキシ系樹脂とし、混合液に含
有される銀とカーボンの重量比を1:1.0とした以外
は、実施例1と同じとして定格10V,100μFのタ
ンタルコンデンサを試作した。100kHz時のインピ
ーダンスを測定したところ、0.074Ωであった。
【0021】《実施例8》銀ペーストの使用樹脂をフェ
ノール系樹脂とし、カーボンペーストの使用樹脂をエポ
キシ系樹脂とし、混合液に含有される銀とカーボンの重
量比を1:1.0とした以外は、実施例1と同じとして
定格10V,100μFのタンタルコンデンサを試作し
た。100kHz時のインピーダンスを測定したとこ
ろ、0.076Ωであった。
【0022】〈比較例1〉タンタル焼結ペレットの表面
に定法にしたがってTa2O5からなる化成皮膜、二酸
化マンガン層、カーボン層および銀層を形成するととも
に、陽極リードと銀層とに陽極端子板および陰極端子板
をそれぞれ取り付け、モールド成形により樹脂外装を施
し、定格10V,100μFのタンタルコンデンサを試
作した。100kHz時のインピーダンスを測定したと
ころ、0.138Ωであった。
【0023】〈比較例2〉混合液に含有される銀とカー
ボンの重量比を1:0.05とした以外は、実施例1と
同じとして定格10V,100μFのタンタルコンデン
サを試作した。100kHz時のインピーダンスを測定
したところ、0.146Ωであった。
【0024】〈比較例3〉混合液に含有される銀とカー
ボンの重量比を1:10.0とした以外は、実施例1と
同じとして定格10V,100μFのタンタルコンデン
サを試作した。100kHz時のインピーダンスを測定
したところ、0.151Ωであった。
【0025】このように、本発明によれば、カーボン層
と銀層との間に、カーボンと銀の混合層を形成したこと
により、インピーダンスが大幅に低減されることが確認
できた。参考までに、上記実施例1〜7および比較例1
のテスト結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】なお、銀ペーストおよびカーボンペースト
の樹脂を上記実施例で用いられているエポキシ系、フェ
ノール系以外の樹脂としても、また、コンデンサの定格
を他の種類としても、本発明によれば同様な効果が得ら
れる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陽極リードが植設された陽極体としてのタンタル焼結ペ
レットに化成皮膜固体電解質としての二酸化マンガン
カーボン層および銀層が順次形成され、これらの各
層よりなる陰極層を有するタンタル固体電解コンデンサ
素子において、カーボン層と銀層との間に、カーボン粉
末と銀とを重量比で1:0.1〜1:5.0含み、か
つ、膜厚が20〜60μmであるカーボン−銀の混合層
を形成したことにより、カーボン層と銀層との界面で生
ずる抵抗値が小さくなり、より一層の低インピーダンス
化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタンタル固体電解コンデンサ素子
の一実施例の一部拡大断面図。
【図2】従来例としてのタンタル固体電解コンデンサ素
子の一部拡大断面図。
【符号の説明】
1 タンタル焼結ペレット 2 化成皮膜 3 固体電解質(二酸化マンガン層) 4 カーボン層 5 銀層 6 カーボンと銀の混合層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−283296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 9/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極リードが植設された陽極体としての
    タンタル焼結ペレットに化成皮膜固体電解質カーボ
    ン層および銀層が順次形成され、これらの各層よりなる
    陰極層を有するタンタル固体電解コンデンサ素子におい
    て、 上記カーボン層と上記銀層との間に、カーボン粉末と銀
    とを重量比で1:0.1〜1:5.0含み、かつ、膜厚
    が20〜60μmであるカーボン−銀の混合層が形成さ
    れていることを特徴とするタンタル固体電解コンデンサ
    素子。
  2. 【請求項2】 陽極リードが植設された陽極体としての
    タンタル焼結ペレットに化成皮膜,固体電解質,カーボ
    ン層および銀層が順次形成され、これらの各層よりなる
    陰極層を有するコンデンサ素子を備え、上記陽極リード
    と上記陰極層とに陽極端子板と陰極端子板とがそれぞれ
    接続されているとともに、上記コンデンサ素子の周りに
    樹脂外装体が形成されているタンタル固体電解コンデン
    サにおいて、 上記カーボン層と上記銀層との間に、カーボン粉末と銀
    とを重量比で1:0.1〜1:5.0含み、かつ、膜厚
    が20〜60μmであるカーボン−銀の混合層が形成さ
    れていることを特徴とするタンタル固体電解コンデン
    サ。
JP06196397A 1997-02-28 1997-02-28 タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3482983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06196397A JP3482983B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06196397A JP3482983B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242000A JPH10242000A (ja) 1998-09-11
JP3482983B2 true JP3482983B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13186356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06196397A Expired - Fee Related JP3482983B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482983B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154743B2 (en) 2002-12-13 2006-12-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
CN1697103B (zh) * 2004-05-13 2012-09-05 三洋电机株式会社 固体电解电容器
JP4459100B2 (ja) 2005-03-23 2010-04-28 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用陰極材料の製造方法
CN111771254B (zh) * 2018-02-28 2022-11-18 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242000A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1862729B (zh) 高比容阴极箔的固体电解电容器及其制备方法
KR20030035883A (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
JP3202668B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4019902B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US3675087A (en) Electrolytic capacitor and a method of manufacturing the same
JP3482983B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ
JP5020020B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2792469B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4670402B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5611745B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP4803741B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007180440A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001035752A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4748726B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3202640B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3391364B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサの製造方法
JP3485848B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4767479B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4307032B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR100280293B1 (ko) 탄탈 캐패시터의 제조방법
JP2513369B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001338847A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3401447B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006147900A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2775762B2 (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees