WO2004020899A1 - 照明装置及び液晶バックライト装置 - Google Patents

照明装置及び液晶バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004020899A1
WO2004020899A1 PCT/JP2003/010458 JP0310458W WO2004020899A1 WO 2004020899 A1 WO2004020899 A1 WO 2004020899A1 JP 0310458 W JP0310458 W JP 0310458W WO 2004020899 A1 WO2004020899 A1 WO 2004020899A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical member
opening
liquid crystal
locking piece
casing
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Shimizu
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to CN038247275A priority Critical patent/CN1695027B/zh
Priority to US10/526,010 priority patent/US7380972B2/en
Priority to AU2003254949A priority patent/AU2003254949A1/en
Priority to EP03791227A priority patent/EP1548359A4/en
Priority to KR1020057003184A priority patent/KR100658008B1/ko
Publication of WO2004020899A1 publication Critical patent/WO2004020899A1/ja
Priority to HK06101506.9A priority patent/HK1081636A1/xx

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Definitions

  • the present invention relates to a lighting device and a liquid crystal display device using the same, and more particularly to a backlight device for a large-sized liquid crystal display device.
  • an optical sheet 1 and a diffusion plate 2 both are also collectively referred to as “optical members”.
  • An opening 2a is provided on each side of one upper part, and a locking piece 3a is provided at a position corresponding to the opening 2a of the frame 3 for holding the optical member, so that the optical member is provided.
  • optical member An optical sheet and a diffusion plate (hereinafter referred to as an “optical member”, but any one of the optical sheet and the diffusion plate is also referred to as an optical member) on both upper sides of the screen of the liquid crystal display device.
  • optical member any one of the optical sheet and the diffusion plate is also referred to as an optical member
  • the position of the opening is located on both sides of the lower half area of the screen. If the hole is located on the lower side of the screen, especially when the optical sheets and the diffuser are large (when the screen is enlarged), the holes may not be able to withstand the weight of the optical members (optical sheets and the diffuser). Ribber tends to be bent Become.
  • the diffusion plate locally contacts the liquid crystal panel via optical sheets, and is diffused into the liquid crystal panel by heat conduction from the diffusion plate to the liquid crystal panel.
  • a temperature difference is generated between a portion in contact with the plate and a portion not in contact with the plate, and this causes unintended luminance unevenness and contrast unevenness on the liquid crystal panel, there is a problem.
  • problems may occur in the structure of the device or in the manufacturing process.
  • An object of the present invention is to provide a structure in which an optical member is less likely to warp or bend even when a display is rotated, and to reduce uneven display brightness and the like.
  • an optical member a casing in which the optical member and the lamp are disposed, a first member provided on the optical member, and a first member provided on the casing side.
  • a second member for attaching the optical member to the casing in cooperation with a first member comprising: a basic position of the lighting device; and the light source from the basic position.
  • the optical device At any of the first stop positions when the device is rotated in the display surface direction, the optical device is vertically lower than the optical member on the lower side of the display screen with respect to the center of gravity with respect to the center of gravity.
  • a lighting device is provided, wherein the first member and the second member are provided at positions where a stress due to the weight of the member is not applied.
  • the first member may be, for example, an opening (hole) formed in the optical member, and the second member may be an opening for locking the optical member to the casing.
  • One piece is fine.
  • an optical member a casing in which the optical member and the lamp are arranged, a first member provided on the optical member, and a first member provided on the casing side.
  • the first member and the second member are located at a position on the lower side of the display screen in the vertical direction where no stress due to the weight of the optical member is applied vertically upward to the optical member.
  • a lighting device characterized by comprising:
  • the optical member is unlikely to be bent even when rotated to a position different from the basic position.
  • the state where the end of the opening or the cutout located at the lower side of the non-effective screen range of the liquid crystal display device and the locking piece are not in contact with each other is within the normal use condition range of the liquid crystal display device.
  • the end of the opening or the cutout of the optical member is not locked within a range of expansion of the optical member caused by at least one of thermal expansion and moisture absorption of the optical member. It is preferable that spatial freedom is given between the end of the opening or the notch and the locking piece.
  • an optical member provided with a plurality of openings or cutouts including a lower side and an upper side of a center of gravity, a lamp, and an abutment with the opening or cutout.
  • a liquid crystal display device including: a liquid crystal backlight device characterized by being designed not to rotate; a liquid crystal display device including a liquid crystal panel provided on a side opposite to the lamp with the optical member interposed; A rotating mechanism for rotating the liquid crystal display device, comprising: It is provided.
  • a clear display can be performed at any rotational position.
  • the optical member includes an optical member, and a casing in which the optical member and the lamp are arranged, and the optical member is perpendicular to the center of gravity in accordance with the rotation thereof.
  • a lighting device which can be locked at an upper side and a lower side in a direction, and is not subjected to a vertically upward stress below the center of gravity in a vertical direction below the center of gravity. No matter where the lighting device is rotated, the effect of its own weight can be reduced.
  • Disupureigaa; Rayuru have an arrangement direction, and this to prevent deformation such as anti-Ri ⁇ Mi optical sheet acids and diffusion plate capable ing.
  • FIG. 1 (A) and 1 (B) are diagrams for briefly explaining the principle of a liquid crystal backlight device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration example of the liquid crystal backlight device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 (A) is a front view of the liquid crystal backlight device of FIG. 2, and FIG. 3 (B) is a cross-sectional view taken along the line 1 1 1 1 1 1 1 of FIG. 3 (A). is there.
  • FIGS. 4 (A) and 4 (B) are diagrams showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to the first embodiment of the present invention, in which the liquid crystal display device is rotated to various angles.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration.
  • FIGS. 5 (A) and 5 (B) are diagrams showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to the first embodiment of the present invention, in which the liquid crystal display device is rotated to various angles.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of FIG.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 (A) is a front view of the liquid crystal backlight device of FIG. 6, and FIG. 7 (B) is a cross-sectional view of FIG. 7 (A) taken along the line VII-VII.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to a second modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 (A) is a front view of the liquid crystal backlight device of FIG. 8, and FIG. 9 (B) is a sectional view taken along line IX-IX of FIG. 9 (A).
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 (A) is a front view of the liquid crystal backlight device of FIG. 10, and FIG. 11 (B) is a cross-sectional view taken along line XI-XI of FIG. 11 (A). .
  • FIGS. 12 (A) and 12 (B) show a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of an optical member (diffusion plate) in a liquid crystal backlight device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view showing a configuration example of a general liquid crystal backlight device.
  • FIG. 15 (A) is a front view of the liquid crystal backlight device of FIG. 14, and FIG. 15 (B) is a cross-sectional view taken along line XV-XV of FIG. 15 (A).
  • FIG. 16 (A) is a front view of the liquid crystal television according to the present embodiment
  • FIG. 16 (B) is a rear view of the liquid crystal television according to the present embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the relationship between the number of days left and the water absorption when the optical member is submerged in water.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of the relationship between the saturated water absorption of the optical member and the length increase rate.
  • the upper side of the display screen indicates the upper side in the vertical direction with respect to the center of gravity of the optical member.
  • the opening and the locking piece are generally provided at the edge of the display screen, the upper edge of the display screen (frame) ) Or the lower margin (frame).
  • the casing refers to all or a part of a frame, a shield, a reflection plate, a lamp holder, and the like, and a locking piece is provided on the casing side. It also includes the state where no lamp is arranged.
  • the rotary liquid crystal television 100 has a main body 101 and a stand 103.
  • the main body 101 has a display screen 102, a frame 105, and various operation buttons 107 provided on the frame 107.
  • the main body 101 and the stand 103 are connected by a support 103a.
  • the support portion 103a and the main body portion 101 are connected by a rotating mechanism 115, and the display is turned on. It is rotatable in the plane of the screen 102.
  • the stop positions include at least two stop positions, a first stop position 101a and a second stop position 101b, and the television is displayed on a vertically and horizontally long screen. You can enjoy watching.
  • FIGS. 1 (A) and 1 (B) a study performed by the present invention will be described with reference to FIGS. 1 (A) and 1 (B).
  • the inventor of the present invention has shown that in a device capable of rotating the liquid crystal display device and displaying a screen at a plurality of stop positions, the warp or radius of the optical member is reduced at each of the stop positions. We thought it was necessary to alleviate this and reduce display unevenness.
  • Fig. 1 (A) As shown in Fig. 1 (A), it is attached to a frame (not shown) and has openings 2a_1 (upper two forces) at four places on the upper and lower sides of the optical member (optical sheets), for example. Place) and the opening 2a_2 (the lower two places). Further, a locking piece provided on the frame for supporting the optical member 1 with the frame is provided in the opening 2a-2 so as to be able to be inserted in a loose fit state.
  • openings 2a_1 upper two forces
  • the opening 2a_2 the lower two places
  • the positional relationship between the vertically lower opening and the locking piece is A state in which the upper outer peripheral portion of the locking piece does not contact the upper inner peripheral edge of the opening within the normal use range conditions of the liquid crystal display device ( With beauty is loosely state) to fit force, or stress is applied in a direction shrinks in the vertical direction against the optical member in a case that even contact, deflection counter if Re the optical member It is preferable that the contact state is such that no abrasion occurs (sub-condition 2). Since optical members such as optical sheets and diffusion plates cause thermal expansion due to a rise in temperature, it is preferable that conditions 1 and 2 be satisfied even when thermal expansion occurs.
  • the optical member for example, the opening 2a-3 and the opening 2a-4 at the four upper, lower, right and left places, respectively, and the locking pieces 3a to 3a provided on the frame _ 4, and the locking pieces 3 a-3, 3 a-4 for supporting the optical member with the frame are provided.
  • condition 2 it is preferable that the conditions 1 and 2 are satisfied even when the thermal expansion occurs.
  • Whether the opening and the locking piece are provided on the upper and lower sides or on the left and right and up and down may be appropriately determined depending on the position to which the liquid crystal display device is rotated and the liquid crystal display device may be stopped at the rotation position.
  • the distance between the upper edge and the lower edge of the opening is d 1
  • the distance (thickness) between the outer edge and the outer edge of the locking piece is d 2.
  • the upper inner edge of the opening 2a-1 into which the opening 2a — 1 ⁇ locking piece 3a-1 is inserted, the locking piece 3a-1 and the upper outer periphery are in contact.
  • the diffuser 2 is attached to the frame 3 by contact.
  • the distance y 'between the lower end of the inner circumference of the opening 2a-2 and the lower end of the outer circumference of the locking piece 3a-2 is expressed by the following equation.
  • L 1 is the distance from the upper edge of the upper opening 2a_1 to the lower edge of the lower opening 2a-2.
  • L2 is the distance from the upper end of the outer periphery of the upper locking piece 3a-11 to the lower end of the outer circumference of the lower locking piece 3a-11.
  • the diffusion plate 2 can be used within the normal use range of the liquid crystal display device (generally, heat generated by operating the lamp for a long time). Assume that you have grown the most. Let L 1 'be the distance from the upper edge of the upper opening 2a-1 to the lower edge of the lower opening 2a-2 when the diffusion plate 2 extends the largest in the range of use.
  • t 2 is the distance between the lower ends of the left and right openings 2 a — 3, 2 a — 4 and the lower ends of the locking pieces 3 a — 3, 3 a — 4 when the diffusion plate is extended most. Is the distance between
  • the play in the openings (2a-3 and 2a_3 or 2a-4 and 2a-4) that are vertically adjacent to each other, and the opening (2 The play between a-3 and 2a-1) may be designed according to the extension of the diffusion plate 2. From Fig. 1 (B), it is expressed by the following equation.
  • W 3 -W 4> AW x (W 3) AW x (W4) (9 — 6)
  • W 1 is the distance between the insides of the upper (lower) adjacent locking pieces (normally)
  • W 2 is the distance between the insides of the upper (lower) adjacent openings (at normal times)
  • W 3 is the distance between the inner sides of the left and right facing locking pieces (at normal times).
  • W 4 is the distance (usually) between the insides of the left and right facing holes.
  • ⁇ W X (W 11) is the maximum amount of extension with respect to the length W n (n represents the above-mentioned stroke).
  • the positional relationship between the opening of the diffusion plate 2 and the locking piece 3 may be designed.
  • the liquid crystal display buckle In the case where is rotated 90 degrees in the plane, the calculation can be performed in the same way with the correspondence.
  • the optical sheet 1 can be designed in the same manner as the diffuser plate 2 described above.
  • plastic materials have the property of expanding with heat, and the higher the temperature, the greater the elongation. Therefore, it is necessary to consider this property when designing the position of the opening of the diffusion plate 2. If there is not enough spatial degree of freedom (gap) between the diffusion plate 2 and the locking piece at room temperature, the interval between the left and right openings in the diffusion plate 2 increases. If this interval is longer than the interval between the left and right locking pieces, the holes of the diffusion plate will hit the locking pieces, and the diffusion plate 2 may be deformed (due to warping or the like). . For this reason, it is preferable to estimate the gap distance (play) between the opening of the diffusion plate 2 and the locking piece as follows.
  • the linear expansion coefficient representing the stretchability of the plastic with temperature (unit: 1 0 5) is employed.
  • the coefficient of linear expansion is assumed to be constant with temperature, and the coefficient of linear expansion of the acryl material is assumed to be about 7.0.
  • the ambient temperature of the diffuser is 60 ° C at the maximum considering the operating temperature range of the liquid crystal panel. Considering such a temperature environment, it is estimated that the distance between the two holes on the left and right sides of the diffuser will be longer than that at room temperature by the following calculation method.
  • the distance between the holes of the diffusion plate 2 is calculated to be about 0.6 mm longer than the room temperature in the horizontal direction. Therefore, even when the diffusion plate 2 is extended by about 0.6 mm in the horizontal direction, the opening between the diffusion plate 2 and the locking piece is prevented from contacting the locking piece. If the gap is designed to be provided, the opening and the locking piece come into contact with each other due to the thermal expansion of the diffusion plate 2, and the locking piece presses the inner edge of the opening. The warpage of the diffusion plate 2 can be prevented. A similar estimate can be made for the vertical direction. In reality, by performing verification by a temperature test using an actual sample, it is possible to reliably prevent the warpage of the optical member. However, in order to prevent the optical member from warping, the above-described method is used. That is, in order to prevent the optical member from warping due to thermal expansion of the diffusion plate, the opening and the locking piece must be used. The necessary air gap between and can be estimated at the design stage.
  • FIGS. 2 to 3 are diagrams showing the structure of the liquid crystal backlight device
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the direct type liquid crystal backlight device
  • (A) is a front view showing the structure excluding a part of the optical sheets and the diffusion plate.
  • FIG. 3 (B) is a view taken substantially along the line II-II of FIG. 3 (A).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line, and is a cross-sectional view showing a structure in which a diffusion plate, optical sheets, a liquid crystal panel, and a frame for holding the liquid crystal panel are added. As shown in FIGS.
  • the knock light device mainly includes various optical sheets 1, a diffusion plate 2, a shield 3, and a It comprises a lamp 4, a lamp holder 5, a reflector 6, and a liquid crystal panel 7.
  • the optical sheets 1 and the diffusion plate 2 are provided with openings 2 a (8 holes on the optical sheet side and the diffusion sheet side, respectively) on each edge of the ineffective display screen area. I have.
  • the shield 3 and the lamp holder 15 are provided with a locking piece 3a at a position corresponding to the opening 2a so as to penetrate the opening 2a.
  • the locking piece 3a is Instead of the lamp 5 or together with the lamp holder 5, the shield 3 may be provided on the side, for example.
  • the locking piece 3a and the opening 2a contact at least at the lower opening 2a in the vertical direction.
  • the design shall be made in consideration of the positional relationship between the locking piece 3a and the opening 2a so that the optical sheet 1 or the diffusion plate 2 will not bend even if it comes into contact. This can prevent the optical sheets 1 or the diffusion plate 2 from being bent or deformed by its own weight, for example.
  • the optical sheets 1 or the diffusion plate 2 are locked on the lower side in the vertical direction of the display, the optical sheets 1 or the diffusion sheet 1
  • the point of action when deformation occurs on the plate 2 is the locking position, and the reaction force is applied to the upper side of the fulcrum, that is, the entire screen, and deformation such as bending occurs.
  • the position vertically locked by the locking piece 3a is higher in the vertical direction of the display screen than in the region affected by the reaction force, that is, higher than the locking position. Area becomes narrow, and deformation due to its own weight becomes difficult to occur. In particular, when the optical sheets 1 or the diffusion plate 2 is locked in the opening formed in the non-effective screen area, even if the display area is increased, the bending due to their own weight hardly occurs.
  • FIG. 4 and FIG. 5 are diagrams schematically showing a positional relationship between the optical member, the opening, and the locking piece when the liquid crystal backlight device is rotated in a plane.
  • FIG. 4 (B) When the LCD backlight device is rotated 180 degrees (upside down) as shown in FIG. 4 (B) from the basic position shown in FIG. 4 (A), FIG. A) The position of the opening and the locking piece when rotated 90 degrees clockwise as shown in Fig. 5 (B), and when rotated clockwise 270 degrees as shown in Fig. 5 (B).
  • the upper inner peripheral edge of the vertically upper opening portion and the upper outer peripheral portion of the engaging piece engaged therewith are in a state of contact with each other.
  • the inner peripheral edge of the opening on the lower side in the direction does not come into contact with the engaging piece that engages with the inner peripheral edge, or even if it does, there is almost no force to press the optical member. . If you do this, Even when rotated 90, 180 and 270 degrees from the basic position, the optical member is not easily bent.
  • liquid crystal backlight devices shown in FIGS. 2 to 5
  • two openings are provided on each side of each side, but optical sheets are not provided.
  • the number of openings at each edge may be increased or decreased as appropriate according to the length of the side of 1 or the diffusion plate 2 and the stability of the locking state.
  • FIGS. 6 to 7 (B) are views corresponding to FIGS. 2 to 3 (B), in which the opening 2 a and the locking piece 3 a are provided at the four corners of the backlight unit. It is a figure which shows the example of a structure of the liquid crystal pack writer provided in one place each. According to this configuration, as shown in FIGS. 6 to 7 (B), in the liquid crystal backlight device according to the present modification, openings 2 a are formed on both sides with respect to one edge.
  • FIG. 8 to FIG. 9 (B) are diagrams showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to a second modification of the first embodiment of the present invention.
  • two locking pieces are provided on each of the four sides of the substantially rectangular frame and / or the lamp holder, and a total of eight locking pieces are provided on the four sides. Is formed.
  • four sides of the diffusion plate 2 are provided for each of the above sides. Notches 21 each having a width substantially corresponding to the distance between both sides of the locking piece 3a are provided.
  • the optical sheet 1 has the opening 2a, but the diffusion plate 2 has the cutout 21 along the side instead of the opening.
  • the frame and the diffusion plate are integrated.
  • two notches that can be locked are provided on each edge of the non-effective screen area, but it may be one if there is no effect on the deformation of the optical sheets 1 and the diffusion plate 2. .
  • the inner edges of the upper ends of the cutouts on both the left and right sides are in contact with the locking pieces to support the optical member.
  • it locks on both left and right sides.
  • the weight of the optical sheets 1 and the diffuser plate 2 is increased by their own weight from the locking position. Deflection may occur. Therefore, the width in the direction along the side of the notch is made longer, and locking pieces are provided at both ends. This makes it possible to minimize the bending on the upper side.
  • FIG. 10 to FIG. 11 (B) are diagrams showing a configuration example of a liquid crystal backlight device according to a second embodiment of the present invention.
  • the size of the LCD increases, the size of the optical sheets 1 or the diffusion plate 2 and the like also increases, and the weight also increases.
  • the optical sheets 1 and the diffuser 2 are plastic materials, their mechanical strength is limited. Openings formed in these members may be deformed by stress due to their own weight.
  • the inventor increases the area where the opening 2a formed in the optical sheet 1 or the diffusion plate 2 and the locking piece 3a that locks in the opening 2a are in contact with. That is, the contact portion between the opening 2a and the locking piece 3a is elongated in the direction along the side (horizontal direction). It shall be.
  • the diffusion plate 2 since the diffusion plate 2 is locked by the locking piece located at the upper end of the shield 3, the opening of the diffusion plate 2 At the upper end, a stress corresponding to gravity is applied due to the weight of the diffusion plate 2.
  • the opening 2a located at the upper end and the locking piece 3a can be longer in the direction perpendicular to the direction of weight due to its own weight (the direction along the side).
  • the contact area with the stop piece 3a can be increased.
  • the stress due to its own weight applied to the upper end of the inner edge of the opening 2a can be dispersed by the wide contact surface, and the stress caused by the optical sheets 1 or the diffusion plate 2 This can reduce the deformation that occurs.
  • the liquid crystal display device liquid crystal backlight device
  • the opening 2 which has been located on the lower side of the display surface until now. Since a stress is applied to the lower end edge of a due to its own weight, it is preferable that the locking piece at the lower end is configured to have a large contact area when rotated.
  • the holes located on the left and right edges with respect to the normal direction (basic position) are rotated within the display surface of the liquid crystal display device, so that they can be tilted 90 ° to the basic position. If the opening 2a and the locking piece 3a are extended vertically (with respect to the left and right sides) at the basic position, the locking piece 3 is located vertically. By increasing the contact area between a and the opening 2a, the stress applied to the diffusion plate 2 or the optical sheets 1 can be dispersed.
  • the size of the diffusion plate 2 changes depending on the state of water absorption, that is, the surrounding humidity environment.
  • the maximum water absorption (saturated water absorption) of the diffusion plate 2 tends to increase with respect to humidity. Further, the saturated water absorption has a positive correlation with the elongation of the diffusion plate 2. Therefore, as a design philosophy, under the maximum humidity condition in the environment where the diffusion plate 2 is placed, the extent of elongation from the dimension under the normal humidity condition is estimated. An example of the calculation will be described below with reference to FIGS. 17 and 18. The effect of humidity on the diffusion plate 2 will be considered with reference to FIGS. 17 and 18.
  • FIG. 17 is an example of experimental data showing the relationship between the number of days left in water and the water absorption when the diffusion plate 2 is immersed in water.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the saturated water absorption of the diffusion plate and the length increase rate. As shown in Fig. 17, assuming that the maximum temperature of the liquid crystal backlight is 60 ° C, the water absorption of the diffusion plate is found to be 2.1%. As shown in Fig. 18, the length increase rate at a water absorption rate of 2.1% is found to be 0.45%. Therefore, it is expected that the distance between the left and right holes in the diffusion plate 2 will be extended based on the following equation.
  • the diffusion plate is flooded.However, considering, for example, the situation where the diffusion plate is continuously used in a high humidity condition, the length increase rate is 0. Estimating a value of about 45% means that the worst case is being considered, which is considered to be sufficient for design. Therefore, the following equation can be introduced.
  • the diffusion plate 2 it is necessary to consider the design of the diffusion plate 2 in consideration of two factors, expansion by heat and elongation by moisture absorption. Generally, elongation and thermal expansion of the diffusion plate 2 due to moisture absorption can be considered independently. Therefore, both the elongation due to the temperature change and the elongation due to the humidity change are added, and the added gap may be secured as the gap between the inner edge of the opening and the outer periphery of the locking piece. An example of the calculation method will be described below.
  • the same can be estimated for the vertical direction.
  • the position of the opening may be designed based on these estimates.
  • FIGS. 12 (A) and 12 (B) show an example of the liquid crystal backlight device according to the present embodiment.
  • the weight of the diffusion plate 2 does not affect the plastic diffusion plate 2 due to its water absorption or coefficient of thermal expansion, the thermal environment and humidity environment inside the backlight, etc. However, it may warp toward the LCD panel side.
  • the convexly warped portion of the diffuser plate 2 comes into local contact with the liquid crystal panel via the optical sheets 1, causing temperature unevenness over the entire surface of the liquid crystal panel.
  • the brightness unevenness may occur on the entire liquid crystal panel screen. Therefore, in order to prevent such a diffusion plate from warping toward the liquid crystal panel surface, for example, a U-shaped stopper 8 is used. It is desirable that the stopper 8 be attached at a position where the retaining piece 3a is gripped so as to sandwich the retaining piece 3a in the thickness direction on the inner surface of the U-shape.
  • the liquid crystal backlight device according to the present embodiment is obtained by adding an antistatic function to a diffusion plate.
  • an antistatic agent is mixed during the production of the diffusion plate (polymerization stage). This makes it possible to store diffuser plates and incorporate modules This has the advantage that the contamination of impurities at the time can be suppressed, thereby preventing the deterioration of the quality of the diffusion plate due to the attached dust and dirt.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a diffusion plate according to the present embodiment.
  • Direct backlight units are often used for large displays. This is due to the weight problem in the case of the light guide plate method. In other words, when the size of the edge-light type backlight unit is increased, the thickness of the light guide must be increased accordingly, and the weight of the light guide plate becomes a problem. In the case of a direct-type backlight device, the strength can be maintained by the surrounding structure, so that the thickness is not required even if it is larger than the light guide plate. Therefore, it is possible to design a large size and light weight.
  • the corners and sides of the diffusion plate are chamfered.
  • the producer can work safely and quickly, and can manufacture the diffuser plate safely and with high quality.
  • the light diffusion sheet can be prevented from bending due to the effect of its own weight, the size of a backlight device such as a liquid crystal display device can be increased.
  • the influence of the weight on the optical sheets and the diffusion plate can be reduced.
  • the bowing phenomenon can be prevented.
  • the optical sheet ⁇ stress on the hole due to the weight of the diffusion plate Therefore, the deformation of the diffusion plate or the like due to the stress applied to the opening can be suppressed.
  • optical sheets and diffusers so that they do not cause problems even if they expand due to thermal expansion or water absorption, or if they absorb water and become hot. be able to.
  • curbing the periphery of the display device with a “U” -shaped or “L” -shaped clasp the warpage of the optical sheets and the diffusion plate to the liquid crystal panel is minimized. This is possible.
  • a diffusion plate with an antistatic function it is possible to suppress the phenomenon in which dust particles are attracted to the optical sheet or the diffusion plate by the static electricity. By chamfering the corners and sides of the diffuser, it is possible to improve the reliability and quality of the diffuser by ensuring worker safety.
  • the structure in which the opening is formed in the optical member and the engaging piece is formed in the frame (lamp holder) has been described as an example.
  • a stop may be formed.
  • the light guide plate method (a side light method using a light guide plate and a light source (light) disposed on a side surface thereof) is also applicable to a relatively small lighting device or liquid crystal display device.
  • a back light device for a liquid crystal display device when used as a back light device for a liquid crystal display device, for example, when rotating in the plane of a display screen, stopping at a specific rotation angle (for example, in units of 90 degrees)
  • a specific rotation angle for example, in units of 90 degrees
  • a known rotation mechanism may be provided so as to be able to stop at an arbitrary rotation angle instead of a unit of 90 degrees.
  • rotation around the line that includes the display screen and cuts through the screen may be possible as the center axis. At that time, as described in the present embodiment, it is preferable that the optical member is locked above the center of gravity so that the optical member is hardly bent at any position.
  • the optical sheet type diffusion plate can be locked, and These optical members can be prevented from bending under their own weight.

Abstract

光学部材1,2と、光学部材1,2とランプ4とが配置されるケーシングとを有し、光学部材1、2に設けられた第1の部材1aと、ケーシング側に設けられ第1の部材1aと協働して光学部材1,2をケーシングに取り付けるための第2の部材3aと、を備えた照明装置であって、照明装置の基本位置と、基本位置から照明装置をその表示面内方向に回転させた際の第1停止位置のいずれにおいても、表示画面内の鉛直方向下側において光学部材に対する鉛直方向上側への光学部材の自重による応力がかからない位置に第1の部材1aと第2の部材3aとが設けられ、バックライト装置の光学部材の自重みによる撓みに起因した輝度むらが低減される。

Description

明 細 書
照明装置及び液晶バック ライ ト装置
技術分野
本発明は、 '照明装置及びそれを用いた液晶表示装置に関し、 特に大 型液晶表示装置用バック ライ ト装置に関する。
背景技術
第 1 4 , 1 5図に示すよ うに、 従来の液晶バック ライ ト装置に関し ては、 光学シー ト類 1及び拡散板 2 (以下両者を 「光学部材」 と も総 称する。) の少なく と も一方の上部両側に 1箇所づつの開口部 2 a を 設け、 光学部材を保持するフ レーム 3の、 開口部 2 a に相当する位置 に係止片 3 a を設けるこ とによ り、 光学部材を支持するものがある。
発明の開示
液晶表示装置の画面の上部両側において光学シー ト類ゃ拡散板 (以 下 「光学部材」 と総称するが、 光学シー ト類又は拡散板のいずれか一 方でも、 光学部材と称する。) とフ レームとを係止させただけでは、 例えば、 液晶表示装置の画面の法線方向を回転軸と して画面を回転 (面内回転) させた場合に、 光学シー ト類あるいは拡散板などに設け られた開口部が画面の上部両側にのみ存在している場合には、 問題が 生じる。
すなわち、 ディ スプレイを例えばその表示画面内において回転させ るこ とによ り上下反転させる と、 開口部の位置は画面下半分領域の両 側に位置するこ とになる。 画面下側に穴が位置する と、 特に光学シー ト類ゃ拡散板が大きい場合は (大画面化された場合)、 自重に耐えら れずに光学部材 (光学シー ト類、 拡散板) に反りゃ撓みが生じやすく なる。
また、 光学部材の反りゃ撓みが著しく なる と、 例えば拡散板が光学 シー ト類を介して局所的に液晶パネルに接し、 拡散板から液晶パネル への熱伝導によ り、 液晶パネルには拡散板に接する場所と接しない場 所とで温度差が生じ、 これが液晶パネルにおける意図しない輝度斑や コ ン ト ラス ト斑を生じさせるとレヽぅ 問題があった。 また、 液晶表示装 置の大型化に伴い、 装置の構造上又は製造工程においても問題が生じ るこ と カ める。
本発明は、 ディスプレイを回転させた場合でも、 光学部材の反りや 撓みが生じにく い構造を提供し、 表示の輝度むらなどを低減すること を目的とする。
本発明の一観点によれば、 光学部材と、 該光学部材とランプとが配 置されるケーシングとを有し、 前記光学部材に設けられた第 1 の部材 と、 前記ケーシング側に設けられ前記第 1 の部材と協働して前記光学 部材を前記ケーシングに取り付けるための第 2の部材と、 を備えた照 明装置であって、 前記照明装置の基本位置と、 該基本位置から前記照 明装置をその表示面内方向に回転させた際の第 1停止位置のいずれ においても、 重心を基準と して前記表示画面内の鉛直方向下側におい て前記光学部材に対する鉛直方向上側への前記光学部材の自重によ る応力がかからない位置に前記第 1 の部材と前記第 2 の部材とが設 けられているこ とを特徴とする照明装置が提供される。
前記第 1 の部材は、 例えば光学部材に形成された開口部 (孔部) で も良く 、 前記第 2の部材は、 開口部をして光学部材をケ一シングに取 り付けるための係止片でも良い。
本発明の他の観点によれば、 光学部材と、 該光学部材と ランプとが 配置されるケーシングとを有し、 前記光学部材に設けられた第 1 の部 材と、 前記ケーシング側に設けられ前記第 1 の部材と協働して前記光 学部材を前記ケーシングに取り付けるための第 2の部材と、 を備えた 照明装置であって、 前記照明装置の基本位置と、 該基本位置から前記 照明装置をその表示面内方向に回転させた際の第 1停止位置と、 のい ずれにおいても、 前記表示画面内の鉛直方向上側において前記支持が なされる と と もに、 前記表示画面内の鉛直方向下側において前記光学 部材に対する鉛直方向上側への前記光学部材の自重による応力がか からない位置に前記第 1 の部材と前記第 2 の部材とが設けられてい るこ とを特徴とする照明装置。
上記照明装置によれば、 基本位置とは異なる位置に回転させた場合 であっても、 光学部材に撓みが生じにく い。
前記液晶表示装置の非有効画面範囲の う ち下側に位置する開口部 又は切り欠け部の端部と前記係止片とが接しない状態は、 前記液晶表 示装置の通常使用条件範囲内のおける前記光学部材の熱膨張又は吸 湿のう ち少なく と も一方に起因する前記光学部材の膨張の範囲内で、 前記光学部材の開口部又は切 り欠け部の端部の う ち係止しない方の 開口部又は切 り欠け部の端部と前記係止片との間に空間的自 由度が 与えられているのが好ましい。
本発明の別の観点によれば、 重心の下側と上側とを含む複数の開口 部又は切り欠け部が設けられた光学部材と、 ランプと、 前記開口部又 は切り欠け部と当接し前記光学部材を支持する係止片と、 前記光学部 材の開口部又は切 り欠け部と 当接しない係止片を有し前記光学部材 が配置されるケーシングとを備え、 基本位置と、 前記開口部の面内方 向に回転させた第 1 の停止位置とのいずれにおいても、 前記光学部材 は、 その重心の下側に位置する開口部又は切り欠け部の端部と係止片 とが接しないよ う に設計されたこ と を特徴とする液晶バック ライ ト 装置と、 前記光学部材を挟んで前記ランプと反対側に設けられた液晶 パネルとを含む液晶表示装置と、 該液晶表示装置を回転させる回転機 構と、 を有する回転型液晶表示装置が提供される。 上記回転型液晶表 示装置においては、 どの回転位置でも鮮明に表示を行う こ とができる。 本発明のさ らに他の観点によれば、 光学部材と、 該光学部材とラ ン プとが配置されるケーシングとを有し、 前記光学部材は、 その回転に 応じて重心よ り も鉛直方向上側と下側とで係止可能であ り、 重心よ り も鉛直方向下側では鉛直方向の上向きへの応力を受けない状態とな つていることを特徴とする照明装置が提供される。 照明装置をど 位 置に回転させても、 自重による影響を低減するこ とができる。 要するに、 ディスプレイがあ ;らゆる配置方向を有しても、 光学シー ト類及び拡散板の反 り 橈みといった変形を防止する こ とが可能にな る。
図面の筒単な説明
第 1 図 ( A ) 及ぴ ( B ) は、 本発明の実施の形態による液晶バック ライ ト装置の原理を簡単に説明するための図である。
第 2図は、 本発明の第 1 の実施の形態による液晶バックライ ト装置 の構成例を示す分解斜視図である。
第 3図 (A ) は第 2図の液晶バックライ ト装置の正面図であ り、 第 3図 ( B ) は、 第 3図 ( A ) の 1 1 1一 1 1 1線に沿う断面図である。 第 4図 ( A )、 ( B ) は、 本発明の第 1 の実施の形態による液晶バッ ク ライ ト装置の構成例を示す図であり、 液晶表示装置を種々 角度ま で回転させた場合の構成を示す図である。
第 5図 ( A )、 ( B ) は、 本発明の第 1 の実施の形態による液晶バッ ク ライ ト装置の構成例を示す図であり、 液晶表示装置を種々の角度ま で回転させた場合の構成を示す図である。
第 6図は、 本発明の第 1 の実施の形態の第 1変形例による液晶バッ クライ ト装置の構成例を示す分解斜視図である。
第 7図 (A ) は第 6図の液晶バックライ ト装置の正面図であ り、 第 7図 (B ) は、 第 7図 (A ) の V I I— V I I線に沿う断面図である。 第 8図は、 本発明の第 1 の実施の形態の第 2変形例による液晶バッ ク ライ ト装置の構成例を示す分解斜視図である。
第 9図 (A ) は第 8図の液晶バックライ ト装置の正面図であ り、 第 9図 (B ) は、 第 9 ( A ) 図の I X— I X線に沿う断面図である。
第 1 0図は、 本発明の第 2の実施の形態による液晶バックライ ト装 置の構成例を示す分解斜視図である。
第 1 1 図( A ) は第 1 0図の液晶バックライ ト装置の正面図であり 、 第 1 1 図 ( B ) は、 第 1 1 図 ( A ) の X I— XI線に沿う断面図である。 第 1 2図 ( A ) 及び第 1 2図 ( B ) は、 本発明の第 3の実施の形態 による液晶バックライ ト装置の構成例を示す図である。
第 1 3図は、 本発明の第 4の実施の形態による液晶バックライ ト装 置中の光学部材 (拡散板) の構成例を示す図である。
第 1 4図は、 一般的な液晶バックライ ト装置の構成例を示す分解斜 視図である。
第 1 5図 (A ) は第 1 4図の液晶バックライ ト装置の正面図であり、 第 1 5図 ( B ) は、 第 1 5図 ( A ) の XV— XV線に沿う断面図である。 第 1 6図 ( A ) は本実施の形態による液晶テ レ ビの正面図であり、 第 1 6図 ( B ) は本実施の形態による液晶テ レ ビの背面図である。 第 1 7図は、 光学部材を水中浸水させた場合の、 放置日数と吸水率 との関係の一例を示す図である。
第 1 8図は、 光学部材の飽和吸水率と長さ増加率との関係の一例を 示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において、 開口部と係止片とが設けられる位置に関して、 表示画面の上側とは、 光学部材の重心を基準と して鉛直方向に上側を 指す。 但し、 液晶表示装置用のバックライ ト と して用いる場合には、 一般的に開口部と係'止片とは表示画面の辺縁部に設けられるため、 表 示画面の上側辺縁部 (額縁) 又は下側辺縁部 (額縁) を指すこ とにな る。 また、 本明細書において、 ケーシングは、 フ レーム、 シール ド、 反射板、 ランプホルダーなどの全て或いは一部を指し、 係止片がその ケーシング側に設けられている。 また、 ランプが配置されていない状 態も含まれる。
第 1 6図 ( A ) 及び ( B ) を参照して、 回転型液晶テ レビの概要に ついて説明する。 第 1 6図 ( A ) に示すよ う に、 回転型液晶テ レ ビ 1 0 0 は、 本体部 1 0 1 と、 スタン ド 1 0 3 を備えている。 本体部 1 0 1 は、 表示画面 1 0 2 と、 額縁部 1 0 5 とを有しており 、 額縁部 1 0 7に設けられた各種操作ボタン 1 0 7 とを有している。 本体部 1 0 1 とス タ ン ド 1 0 3 とは、 支持部 1 0 3 a によ り接続されている。 第 1 6図( B )に示すよ う に、回転型液晶テレビの背面においては、 支持部 1 0 3 a と本体部 1 0 1 とが回転機構 1 1 5 によ り結合され ており、 表示画面 1 0 2 の面内において回転可能になっている。 停止 位置と しては、 第 1 の停止位置 1 0 1 a と第 2の停止位置 1 0 1 b と の少なく と も 2つの停止位置を有しており、 縦長及ぴ横長の画面でテ レビ鑑賞を楽しむこ とができる。
まず、 本発明の実施の形態について説明する前に、 発明の行った検 討について第 1 図 (A ) 及び第 1 図 ( B ) を参照して説明する。 発明 者は、 第 1 6図に示すよ う に、 液晶表示装置を回転させ、 複数の停止 位置において画面表示をするこ とができる装置では、 それぞれの停止 位置において光学部材の反りや橈みを緩和し、 表示むらを低減する必 要がある と考えた。
第 1図 (A ) に示すよ うに、 フ レーム (図示省略) に取り付けられ、 光学部材 (光学シー ト類) の例えば上下両側の 4力所にそれぞれ開口 部 2 a _ 1 (上側の 2力所) と開口部 2 a _ 2 (下側の 2力所) とを 設けておく。 さ らに、 光学部材 1 をフ レームで支持するためにフ レー ムに設けられる係止片が、 開口部 2 a — 2内に、 遊嵌状態で揷入可能 なよ うに設けられている。
液晶表示装置が回転前 (この回転前の状態、 すなわち回転可能な液 晶表示装置のデフォル ト位置を本明細書では 『基本位置』 と称する。) の状態であっても (第 1 図 、k、、、 また、 例えば表示画面内において 1 8 0度回転させた場合においても (第 1図 ( B ) )、 それぞれの状態 において、 開口部 2 a _ 1又は開口部 2 a — 2 と、 係止片 3 a _ 1又 は 3 a — 2のうち、 重心を基準と して鉛直方向の上側に位置する開口 部と係止片との位置関係が、 上側の開口部の上縁部と上側の係止片の 上側外周部とが当接する状態 (係止した状態) になる (条件 1 ) と と もに、 鉛直方向の下側に位置する開口部と係止片との位置関係が、 液 晶表示装置の通常使用範囲条件内において係止片の上側外周部と開 口部の上側内周縁とが当接しない状態 (遊びを持って嵌合する遊嵌状 態) である力 、 或いは、 たとえ当接している場合であって光学部材に 対して鉛直方向に縮まる方向に応力がかかり、 光学部材に反りゃ撓み を生じさるこ とがない程度の当接状態である (従たる条件 2 ) のが好 ま しい。 光学シー ト類や拡散板などの光学部材は、 温度上昇などによ り熱膨張を起こすため、 熱膨張が生じた場合でも条件 1 と条件 2 とを 満たしているのが好ましい。
一方、 液晶表示装置を例えば表示面内において 9 0度回転させて画 像を鑑賞する場合も考えられる。 このよ う な場合に備えて、 光学部材 に、 例えば上下左右 4力所にそれぞれ開口部 2 a - 3 と開口部 2 a - 4 と、 フ レームに設ける係止片 3 a — 3 、 3 a _ 4であって、 光学部 材をフ レームで支持するための係止片 3 a - 3 , 3 a — 4を設けてお く。 そして、 回転前でも 9 0度又は 2 7 0度回転させた場合でも、 そ の状態において開口部 2 a — 3又は開口部 2 a — 4 と、 係止片 3 a - 3又は 3 a — 4のう ち、 鉛直方向の上側に位置する開口部と係止片の 上側外周部との位置関係が、 開口部の上縁部と係止片の上側外周部と が当接する関係になる (条件 1 ) と と もに、 鉛直方向の下側に位置す る開口部と係止片と の位置関係が、 液晶表示装置の通常使用条件範囲 内において係止片と開口部とが当接しない (遊びを持って嵌合する状 態) カ 或いは、 たとえ当接した場合でも光学シー ト類などの光学部 材に反りや撓みを生じさせない状態で当接している関係を有してい る (条件 2 ) のが好ま しい。 光学シー ト類や拡散板は、 温度上昇など によ り熱膨張を起こすため、 熱膨張が生じた場合でも条件 1及び条件 2を満たしているのが好ましい。
開口部及び係止片を、 上下両側又は左右上下のいずれに設けるかは、 液晶表示装置をどの位置まで回転させて、 その回転位置において停止 させる可能性があるかによ り適宜決めれば良い。
第 1 図 ( A ) 及び ( B ) に基づき、 よ り詳細に開口部と係止片との 位置関係に関する設計思想について説明する。 液晶バック ライ ト装置 における光学シー ト類 1又は拡散板 2 (光学部材) の開口部の位置設 計例である。 光学シー ト類 1又は拡散板 2の変形の発生過程がそれぞ れ異なるこ とから、 拡散板 2 の対応するべき設計数値が異なるものの、 係止片 3 と光学シー ト 1又は拡散板 2の開口部との位置関係に関す る設計思想という点においてほぼ共通である。従って、光学シー ト 1 、 拡散板 2に形成する開口部と係止片と の間には、 以下のよ う な関係を 持たせれば良い。 すなわち、 開口部と係止片と の間に遊びを設ける場 合に、 拡散板又は光学シー トの伸長量と、 液晶表示装置の非有効画面 範囲の う ち上側で係止できる条件との 2つを考慮して設計すればよ レヽ
開口部の上端縁と下端縁との距離を d 1 と し、 係止片の外周上端と 外周下端との距離 (厚さ) を d 2 とする。 こ こで、 開口部 2 a — 1 內 の係止片 3 a - 1 が挿入された開口部 2 a - 1 の上側の内縁部と係 止片 3 a - 1 と上側の外周部と が当接するこ と によ り 拡散板 2 が: レーム 3 に取り付けられている。 この とき、 開口部 2 a — 2 の内周下 端と係止片 3 a — 2の外周下端との間隔 y ' は、以下の式で表される。
y ' = L 1 - L 2
但し、 L 1 は、 上側の開口部 2 a _ 1 の上端縁から下側の開口部 2 a — 2の下端縁までの距離である。 また、 L 2は、 上側の係止片 3 a 一 1 の外周上端部から下側の係止片 3 a 一 2の外周下端部までの距 離である。
以上のよ う に定義した場合に、 拡散板 2の熱膨張特性などに基づい て、 液晶表示装置における通常使用範囲内 (一般的には、 ランプを長 時間点灯することによる発熱) において拡散板 2 自身が最も伸びた場 合を想定する。 拡散板 2が使用範囲内において最も大き く伸びた場合 における上側の開口部 2 a — 1 の上端縁から、 下側の開口部 2 a— 2 の下端縁までの距離を L 1 ' とする。 この時の遊び y m a Xは、 y m a x = L 1 ' 一 L 2の式で表すこ とができる。 この状態力 らノ ックラ ィ トセッ トを上下反転した時に拡散板 2が遊び y m a xの分だけ移 動できる自由度があればよい。 つま り次の条件式で表される。
0 < y m a x < ( d l - d 2 ) ( 9 — 1 )
y m a x = L l ' — L 2 = L 1 + 厶 L y — L 2 ( 9 — 2 ) こ こで、 Δ L yは、 拡散板 2上側の開口部 2 a _ 1 の上端縁から下 側の開口部 2 a — 2の下端縁までの距離に対する最大伸ぴ量である。
( 9 — 1 )、 ( 9 — 2 ) 式よ り 、 L 1 一 L 2 = y m a x — A L y く d 1 一 d 2 — A L y よ り 、 以下の式が導出できる。 L I 一 L 2 < d l — d 2 — 厶 : L y ( 9— 3 )
すなわち、 伸びる前の L I 一 L 2 よ り も、 d l — d 2 と伸びを考慮 した場合の d 1 - d 2 の減少分 A L y との差の方を大き く する必要 がある。
次に、 拡散板 2の左右端部の開口部 2 a — 3、 2 a - 4 とそれに対 応する係止片 3 a — 3、 3 a - 4 との位置関係に関する設計思想につ いて説明する。 これらの位置関係に関しては、 垂直方向と水平方向と の 2つの関係を考慮すれば良い。
垂直方向については、 左右側部の開口部 2 a 一 3、 2 a — 4 と係止片 3 a — 3、 3 a _ 4 との遊びを、 y m a x よ り も大きい幅で取れば良 い。 従って、 以下の式が求められる。
t 2 > y m a x = L l ' - L 2 = (L 1 一 L 2 ) + A L y ( 9 - 4 )
こ こで、 t 2は、 拡散板が最も伸びたときの、 左右側部の開口部 2 a — 3、 2 a — 4の下端と係止片 3 a — 3 , 3 a — 4の下端との間の 距離である。
一方、 水平方向に関しては、 上下方向に隣り合う開口部 ( 2 a — 3 と 2 a _ 3又は 2 a — 4 と 2 a — 4 ) における遊びと、 左右側の向か い合う開口部 ( 2 a - 3 と 2 a 一 4 ) 同士の遊びとを拡散板 2の伸び に合わせて設計すればよい。 第 1 図 ( B ) よ り以下の式によって表さ れる。
W l -W 2 > AW x (W l ) = AW x (W 2 ) ( 9 — 5 )
W 3 -W 4 > AW x (W 3 ) = AW x (W4 ) ( 9 — 6 ) こ こで、 W 1 は上側(下側)の隣合う係止片の内側同士の距離(通常 時)であり 、 W 2は、 上側(下側)の隣り合う開口部の内側同士の距離 (通常時)であり、 W 3は、 左右の向かい合う係止片の内側同士の距離 (通常時)であり 、 W 4は、 左右の向かい合う穴の内側同士の距離(通 常時)である。 また、 Δ W X ( W 11 )は、 長さ W nに対する最大伸ぴ量 ( nは上記の振り字を表す) である。
上記 ( 9 _ 3 ) 式から ( 9 _ 6 ) 式よ り、 拡散板 2の開口部と係止 片 3 との位置関係の設計を行えばよい。 尚、 液晶表示装置 (バックラ ィ ト) を面内で 9 0度回転させた場合も、 対応関係を合わせて同様に 計算すればよい。 尚、 光学シー ト類 1 についても、 上記の拡散板 2 と 同様の設計が可能である。
次に、 拡散板伸ぴ量 Δ Lの計算方法についてその一例を順次例示す る。 例と して 2 0型サイズの液晶表示装置における直下式バッ ク ライ トの拡散板の伸びについて考える。 2 0型サイズにおける直下式バッ クライ トの拡散板のサイズは、 4 0 0 mra X 3 0 0 mni X 2 . O mm である。 拡散板の開口部は、 上下 2箇所づつの計 4箇所であり、 左右 の開口部の間隔は 2 0 0 m mとする。 尚、 以下に用いるデータは、『ス ミペックス 〔技術データ小プック〕』 編)住友化学工業株式会社メタァ ク リ ル ·光学製品事業部、 を参照した。
一般的にプラスチック素材は熱に対して膨張する性質を有し、 温度 が高いほどその伸びは大き く なる。 従って、 拡散板 2の開口部の位置 を設計する際には、 この性質を考慮する必要がある。 常温時で拡散板 2 と係止片との間に十分な空間的自由度(隙間)がない場合は、 拡散板 2 における左右の開口部の間隔が広がる。 この間隔が左右の係止片の 間隔よ り も伸びてしま う と、拡散板の穴が係止片に当たり 、 さ らには、 拡散板 2が変形(反り などによる)するこ と も考えられる。 このために 拡散板 2の開口部と係止片との間の空隙距離 (遊び) に関して以下の よ う に見積もる と良い。
一般的に、 温度によるプラスチック の伸び易さを表す数値と して線 膨張係数 (単位 : 1 0— 5 で) が採用される。 線膨張係数が温度に対 し一定と仮定し、 アク リ ル素材の線膨張係数は約 7 . 0 と仮定する。 拡散板の周辺温度は、 液晶パネルの使用温度域を考慮する と、 最大で 6 0 °Cになる。 このよ うな温度環境を考慮すると、 拡散板の左右 2つ の穴の間隔は常温時に対して以下の計算方法で伸びる と見積も られ る。
(拡散板の伸び) = (線膨張係数) X [(拡散板周辺温度)一(常 温)] X (常温時の長さ)すなわち、 具体的には、
Δ L = ( 7. 0 X 1 0 "5/°C) X ( 6 0 °C- 2 0 °C) X ( 2 0 c m ) = 5 . 6 X 1 0 ^ ( c m ) 0 . 6 m m
この拡散板 2 の穴の間隔は常温に比べて 0 . 6 m m程度の横方向の 伸ぴる と計算される。 従って、 拡散板 2 力 、 0 . 6 m m程度だけ水平 方向に伸びた場合にも、 拡散板 2 の開口部が係止片に当接しないよ う に係止片と開 口部と の間に間隔を設ける よ う に設計すれば、 拡散板 2 の熱膨張によ り 開口部と係止片と が当接し、 さ らに係止片が開 口部内 縁部を押圧する こ と に起因する拡散板 2 の反 り を防止する こ と がで き る。垂直方向に関 しても同様に見積もる こ と が出来る。 現実的には、 実際のサンプルによ る温度試験によ る検証も併せて行 う こ と によ り 、 光学部材の反 り を確実に防止する こ とが可能になる。 但し、 光学部材 の反 り 防止対策と しては、 上記手法を用いる こ と 、 すなわち、 拡散板 の熱膨張などに起因する光学部材の反 り を防止するためには、 開口部 と係止片と の間に必要な空隙間隔を設計段階で見積も る こ と が出来 る。
以下、 本発明の第 1 の実施の形態によ る直下式液晶バッ ク ライ ト装 置について、 第 2 図から第 3 図 ( B ) までを参照 して説明する。 第 2 図から第 3 図 ( B ) までは、 液晶バック ライ ト装置の構造を示す図で あ り 、 第 2 図は直下型液晶バッ ク ライ ト装置の分解斜視図であ り 、 第 3 図 (A ) は光学シー ト類や拡散板の一部を除いた構造を示す正面図 であ り 、 第 3 図 ( B ) は、 第 3 図 ( A ) のほぼ 1 1 1一 I I Γ 線に沿 う 断 面図であって、 さ らに、 拡散板と 、 光学シー ト類と 、 液晶パネルと 、 液晶パネルを押さ える額縁と、 を加えた構造を示す断面図である。 第 2 図から第 3 図 ( B ) までに示すよ う に、 ノ ッ ク ライ ト装置は、 主と して、 各種光学シ一 ト類 1 と 、 拡散板 2 と 、 シール ド 3 と、 ラ ン プ 4 と、 ラ ンプホルダー 5 と、 反射板 6 と、 液晶パネル 7 と、 から構 成される。 光学シー ト類 1 と、 拡散板 2 と に、 例えば非有効表示画面 範囲の各辺縁部に対し開口部 2 a (孔部、 光学シー ト側と拡散板側に それぞれ 8箇所) を設けている。 一方、 シール ド 3及びラ ンプホルダ 一 5 には、 この開口部 2 a に対応する位置に、 係止片 3 a が開口部 2 a を貫通する よ う に設けられている。 尚、 係止片 3 a は、 ラ ンプホル ダー 5の代わり に又はランプホルダ一 5 と と もに、 シール ド 3の例え ば側部に設けても良い。
上記においても説明したよ うに、 液晶表示装置 (ディ スプレイ) を 設置した状態において、 少なく と も鉛直方向の下側の開口部 2 a にお いて係止片 3 a と開口部 2 a とが接触しないよ う に、 又は、 当接して も光学シー ト類 1 又は拡散板 2 を撓ませないよ う に係止片 3 a と開 口部 2 a との位置関係を考慮して設計する。 これによ り 、 光学シー ト 類 1又は拡散板 2が、 例えば自重によ り撓むこ と或いは変形するこ と を防止できる。 つま り 、 仮にディ スプレイの鉛直方向下側において、 光学シー ト類 1 又は拡散板 2 の う ちの少なく と も一方が係止されて いた場合には、 自重によ り光学シー ト類 1又は拡散板 2において変形 が生じる場合の作用点は、 その係止位置となるため、 その反作用力も 支点の上側つま り画面全体にかかり撓み等の変形が起こる。
これに対し、 係止片 3 a によ り係止される位置が、 表示画面の鉛直 方向の上側であればあるほど、 反作用力の影響を受ける領域、 すなわ ち係止位置よ り も上側の領域が狭く なり、 自重による変形が生じにく く なる。 特に、 非有効画面領域に形成された開口部において光学シー ト類 1又は拡散板 2が係止する と、 表示面積を大き く してもこれらの 自重による撓みは殆ど生じない。
第 4図及ぴ第 5図は、 液晶バックライ ト装置を面内で回転させた場 合の、 光学部材と開口部及び係止片との位置関係を模式的に示す図で ある。 第 4図 ( A ) に示す基本位置から、 液晶バック ライ ト装置を、 第 4図 ( B ) に示すよ う に 1 8 0度回転させた (上下反転させた) 場 合、 第 5図 ( A ) に示すよ う に時計回り に 9 0度回転させた場合、 第 5図 ( B ) に示すよ う に時計回り に 2 7 0度回転させた場合の開口部 と係止片との位置関係について考察する。 これらの場合においても、 各回転位置において表示を行わせる場合に、 鉛直方向上側の開口部の 上部内周縁と、 それと係合する係止片の上側外周部とが当接する状態 であって、 鉛直方向下側の開口部の内周縁と、 それと係合する係止片 とは当接しない状態または、 当接していても、 光学部材を押圧する力 がほとんど無い程度の状態であるのが好ま しい。 このよ う にすれば、 基本位置から 9 0度、 1 8 0度、 2 7 0度回転させた場合でも、 光学 部材が撓みにく レ、。
例えば、 第 4図 ( A ) に示す基本位置では、 下側の開口部 2 a _ 2 が係止片 3 a — 2 との間で遊嵌状態となっており 、 第 4図 ( B ) の 1
8 0度回転位置、 第 5図 (A ) の 9 0度回転位置、 第 5図 ( B ) の 2
7 0度回転位置のいずれにおいても同様である。
尚、 第 2図から第 5図までに示す液晶バックライ ト装置では、 各辺 縁部に開口部を 1辺に対して 2箇所づっ設けているが、 光学シー ト類
1又は拡散板 2のその辺の長さや係止状態の安定性に応じて、 各辺縁 部の開口部数は適宜増加又は減少させても良く 、 例えば 1辺に対して
1箇所だけに減ら しても良い。
次に、 本発明の第 1 の実施の形態の第 1変形例による液晶バックラ ィ ト装置について図面を参照して説明する。 第 6図から第 7図 (B ) までは、 第 2図から第 3図 ( B ) までに対応する図であり、 開口部 2 a と係止片 3 a とをバック ライ ト装置の四隅にそれぞれ 1 箇所ずつ 設けた液晶パックライ ト装置の構成例を示す図である。 この構成によ れば、 第 6図から第 7図 ( B ) までに示すよ うに、 本変形例による液 晶バック ライ ト装置においては、 1 つの辺縁部に対し両側に開口部 2 a が形成されているこ とになるため、 矩形の液晶バックライ ト装置の 拡散板 2に 4つの開口部 2 a を設ければ良く 、 開口部 2 a と係止部 3 a との数を少なくするこ とができる。 つま り、 第 1 の変形例による液 晶バック ライ ト装置では、 開口部を少なく して簡単な構造にしても、 ある停止位置における係止箇所の数は変わらず、 構造が簡単化すると いぅ禾 IJ点がある。
次に、 本発明の第 1 の実施の形態の第 2変形例による液晶バックラ ィ ト装置について図面を参照しつつ説明する。第 8図から第 9図 ( B ) までは、 本発明の第 1 の実施の形態の第 2変形例による液晶バックラ ィ ト装置の構成例を示す図である。 第 8図から第 9図 ( B ) までに示 すよ う に、 略矩形のフレームおよび/またはランプホルダーの 4辺の それぞれに 2個の係止片を設けており、 4辺で合計 8個の係止片 3 a が形成されている。 一方、 拡散板 2 の 4辺には、 上記各辺毎に設けら れた係止片 3 a の両側部間の距離にほぼ対応する幅分の切 り欠け部 2 1がそれぞれ設けられている。 すなわち、 光学シー ト類 1 には開口 部 2 aが形成されているが、 拡散板 2には、 開口部ではなく辺に沿つ て切り欠け部 2 1 が形成されている。 この切り欠け部 2 1 の両側部に 係止片 3 a の外周部が当接するこ とによ り、 フ レームと拡散板とがー 体化される。 実際は、 係止可能な切り欠け部を非有効画面範囲の各辺 縁部に 2 ケ所づつ設けているが、 光学シー ト類 1や拡散板 2 の変形に 影響が無ければ 1箇所づっでも構わない。
本変形例においては、 左右両側の切り欠け部の上端内縁と係止片と が当接して光学部材を支持している。 このとき、 非有効画面の上側で 係止する代わり に、 左右両側において係止することになる。 しかしな がら、 前述の通り左右両側の中央部近傍の高さに切り欠け部を設けた 場合、 特に大画面ディスプレイにおいては、 光学シー ト類 1や拡散板 2 の係止位置から上側に自重による撓み等が発生する可能性がある。 そこで、 切り欠け部の辺に沿う方向の幅を長めにし、 その両端部に係 止片をそれぞれ設ける。 これによ り上側での撓みを極力抑えるこ とが 可能である。
次に、 本発明の第 2の実施の形態による液晶パック ライ ト装置につ いて、 図面を参照して説明する。 第 1 0図から第 1 1 図 ( B ) までは、 本発明の第 2 の実施の形態による液晶バック ライ ト装置の構成例を 示す図である。 L C Dのサイズが大型化される と、 それに伴って光学 シー ト類 1又は拡散板 2等の大き さが大き く なり、 その重量も増加す る。 しかしながら、 光学シー ト類 1又は拡散板 2等はプラスチック素 材であるため、 その機械的強度には限界がある。 これらの部材に形成 された開口部は、 それ自身の重みによるス ト レスで変形するこ と もあ り得る。
そこで、 これらの開口部自体に関しても、 自重に起因する応力に耐 えられるよ う に設計する必要が生じる。 そこで発明者は、 光学シー ト 類 1又は拡散板 2に形成された開口部 2 a と、 開口部 2 a に係止する 係止片 3 a とが接する面積を広くするよ う にする。 すなわち、 開口部 2 a と係止片 3 a との当接部分を辺に沿った方向 (水平方向) に長く するものとする。 前述の通り、 本発明の各実施の形態による液晶バッ ク ライ ト装置では、 拡散板 2がシール ド 3 の上端に位置する係止片に よ り係止されるため、 拡散板 2の開口部上端に拡散板 2の自重による 重力分の応力がかかる。 従って、 上端に位置する開口部 2 a と係止片 3 a とを、 自重による加重方向に対し垂直方向 (辺に沿った方向) に 長く形成するこ とによ り、 開口部 2 a と係止片 3 a との接触面積を大 き くする こ と ができ る。
上記構造によれば、 開口部 2 a の内縁上端部に印加される 自重によ る応力を広い接触面によ り分散するこ とができ、 光学シー ト類 1又は 拡散板 2の応力に起因する変形を抑えるこ と ができ る。 また、 液晶表 示装置 (液晶バックライ ト装置) を表示面内において例えば 1 8 0度 回転させた (上下反転させた) 場合に、 今までは表示面の下側に位置 していた開口部 2 a の下端縁に自重による応力がかかるので、 下端の 係止片も回転させた際に接触面積が広く なるよ う に構成する のが好 ましい。
一方、正規の向き (基本位置)に対し左右辺縁部に位置する穴には、 液晶表示装置の表示面内で回転させるこ とによ り、 基本位置に対して 9 0 ° 傾けた状況で上下方向に位置し係止関係が問題となる位置で あるため、 開口部 2 a と係止片 3 a と を基本位置において垂直方向 (左右の辺に対して) 長くすれば、 係止片 3 a と開口部 2 a との接触 面積を増やすこ とによ り、 拡散板 2又は光学シー ト類 1 にかかるス ト レスを分散させるこ とができる。
次に、 本発明の第 3の実施の形態による液晶バックライ ト装置につ いて再び第 1 図を参照して説明する。 拡散板 2は、 その吸水状態つま り は周囲の湿度環境によっても寸法が変化する。 拡散板 2の最大吸水 量 (飽和吸水量) は、 湿度に対し増加する傾向にある。 さ らに飽和吸 水量は、 拡散板 2 の伸びと正の相関関係を有する。 従って、 設計思想 と しては、 拡散板 2のおかれる環境中で最大の湿度条件において、 通 常の湿度条件における寸法から どの程度伸長するかを見積もる こ と になる。 以下に、 その計算例を第 1 7図及び第 1 8図を参照して説明 する。 第 1 7 図及び第 1 8図を参照して拡散板 2 に対する湿度の影響を 考察する。 第 1 7図は、 拡散板 2 を水中に浸漬した場合における、 水 中に放置した日数と吸水率との関係を示す実験データ例である。 第 1 8図は、 拡散板の飽和吸水率と長さ増加率との関係を示す図である。 第 1 7図に示すよ うに、 液晶用バック ライ トの最大温度を 6 0 °Cと仮 定すると、 拡散板の吸水率は 2 . 1 %と求まる。 第 1 8図に示すよ う に、 吸水率 2 . 1 %における長さ増加率は 0 . 4 5 %と求まる。 した がって、 拡散板 2における左右の穴の間隔は次式に基づいて伸びるこ とが予想される。 実際には、 拡散板が浸水するこ とは考えにく いが、 例えば湿度が高い状態において継続して使用 している状況を考える と、 上記のよ うに長さ増加率と しては 0 . 4 5 %程度の値を推定すれ ば、 最悪のケースを考えているこ とになり設計上十分である と考えら れる。 従って以下の式が導入できる。
厶 L = 2 0 0 m m X 0 . 4 5 / 1 0 0 = 0 . 9 m m すなわち、 自重によるス ト レスを解消するためには、 湿度による伸 びを考慮する と、 拡散板 2の開口部の間隔と係止片の間隔の間に 0 . 9 m m程度の空隙を空けるこ とが必要である。 垂直方向に関しても同 様に考えれば良い。
よ り詳細には、 熱による膨張と吸湿による伸びとの 2つの要素を考 慮して拡散板 2の設計を考える必要がある。 一般的に、 拡散板 2 の吸 湿による伸長と熱膨張は独立して考えることが出来る。 そこで、 温度 変化による伸長と湿度変化による伸びと両方を加算し、 開口部内縁と 係止片外周部との間の空隙と しては、 加算分の空隙を確保すれば良い。 以下に計算方法の一例を挙げる。
拡散板 2 が飽和吸水量まで吸水した状態でパネルモ ジユ ールに組 んで液晶表示装置 ( L C D ) の電源をオンにすることによ り、 拡散板 2がセッ ト内部の温度が 2 0 °C (室温) から 6 0 °Cまで上昇したと仮 定する。 これらの条件は上述の 2つの条件とそれぞれ同等であり、 2 つの計算結果の和で近似される。 つま り 、 2 0 ◦ m mの穴の間隔に対 し 『熱変化による伸長』 と 『湿度による伸長』 の和は、 以下の式で計 算できる。 厶 L = 0 . 6 m m + 0 . 9 m m ― 1 . 5 m m
垂直方向についても同様に見積もることができる。 これらの見積も り に基づいて、 開口部位置を設計すれば良い。
次に、 本発明の第 4の実施の形態による液晶バッ ク ライ ト装置につ いて図面を参照して説明する。
第 1 2図 ( A ) , ( B ) は、 本実施の形態による液晶バックライ ト装 置の一実施例である。 前述の通り、 プラスチック製の拡散板 2は、 そ の吸水性或いは熱膨張率と、 バ ッ クライ ト内部の熱環境や湿度環境等 によって、 仮に拡散板自身の重みが影響しない場合であっても、 液晶 パネル側に向けて凸に反る場合がある。 この反りが著しく なる と、 拡 散板 2 の凸に反った部分が光学シー ト類 1 を介して液晶パネルに局 所的に接触し、 液晶パネルの面全体に温度ムラが生じる。 温度ムラが 生じる と、 液晶パネルの画面全体に輝度ムラが生じる可能性がある。 そこで、 このよ うな拡散板の液晶パネル面側への反り を防止するため に、 例えば 『コ』 の字形状の止め金 8 を使用する。 こ の止め金 8の取 り付け位置は、 『コ』 の字形状の内面で各係止片 3 a を厚み方向に挟 み込むよ う に把持する位置に取り付けるのが望ま しい。
これによ り 、 拡散板 2及ぴ光学シー ト類 1 の厚み方向のス ト レスを 与えるこ となく 、 拡散板 2に対し厚み方向の空間的自由度に制限を設 けることができる。 従って、 拡散板 2に液晶パネル側への反り が発生 しても、 液晶パネル面への接触を極力抑えるこ とができる。 尚、 『コ』 の字形状の止め金 8の代わり に、 例えば液晶パネル側の光学部材には 接触するがその裏面側には接触しない、 『 L』 の字形状の止め金を用 いても良い。 『 L』 の字形状の止め金を用いる と、 たとえ光学部材に 反 り が生じても液晶パネル側に近づく 方向には反らないよ う にする こ とができる。
次に、 本発明の第 5の実施の形態による液晶バック ライ ト装置につ いて説明する。 本実施の形態による液晶バック ライ ト装置は、 拡散板 に帯電防止機能を付加したものである。 帯電防止機能を付加した拡散 板を形成するためには、 拡散板の製造時(重合段階)において帯電防止 剤を混入させる。 これによ り、 拡散板の保管時及ぴモジュール組込み 時の不純物混入を抑えることができる とレ、う利点を有し、 これによ り 付着するゴミや塵等による拡散板の品質劣化を防止できる。
次に、 本発明の第 6の実施の形態による液晶バック ライ ト装置の製 造方法について、 図面を参照して説明する。 第 1 3図は、 本実施の形 態による拡散板の構成例を示す図である。 直下式バック ライ ト装置は 大型ディスプレイに用いられる場合が多い。 これは、 導光板方式の場 合における重量の問題が挙げられる。 つま り、 エッジライ ト式バック ライ ト装置を大型化する とその分だけ導光扳を厚くする必要があり 、 導光板の重さが問題となる。 直下型バックライ ト装置の場合には、 周 囲の構成によ り強度を保つこと もできるため、 導光板よ り は大型化し ても厚みを必要と しない。 従って、 大型化 · 軽量化の設計が可能にな る。
しかしながら、 直下型バックライ ト装置であっても、 大型サイズで あればその扱い易さが低下するこ と も考えられる。 例えば、 作業中の 安全性が低下する可能性もあり 、 ひいては生産効率の低下にもつなが る。 そこで、 拡散板の角部や辺部を面取り加工する。 面取り加工部 M を形成するこ とによ り、 生産者は安全かつ迅速に作業ができ、 拡散板 を安全かつ高品質に製造するこ とができる。
以下に、 本発明の各実施の形態による液晶バックライ ト装置につい て、 その利点を示す。 光拡散シー トにおいてその自重の影響に起因す る撓みを防止するこ とができるため、 液晶表示装置などのバックライ ト装置を大型化できる。 また、 例えば、 表示装置全体を画面において 1 8 0度又は 9 0度回転させた場合にも、 光学シー ト類や拡散板に対 する 自重の影響が低減できるため、 これらの光学部材が自重で橈む現 象を防止することができる。 また、 開口部と係止片とによる固定を行 う際に、 表示画面の.下部において固定せずに上部で固定すれば、 光学 シー ト類ゃ拡散板の自重によってその穴にかかるス ト レスが軽減さ れ、 開口部にかかる応力による拡散板などの変形を抑制できる。 光学 シー ト類や拡散板の熱膨張や吸水による膨張が生じても、 また、 吸水 した状態でかつ高温になっても問題が生じないよ う に設計する こ と で、 これらの事態に対処することができる。 また、 表示装置の辺縁部において 『コ』 字状或いは 『 L』 字状の止 め金で押さえることによ り、 光学シー ト類ゃ拡散板の液晶パネル板へ の反り を少なく と も抑えるこ とが可能となる。 また、 帯電防止機能を 付加した拡散板を用いる と、 麈ホコ リ が光学シー ト類や拡散板の静電 気によって吸着する現象を抑えるこ とが可能となる。 拡散板の角部や 辺部に面取り を施すこ とによ り、 作業者の安全性を確保するこ とで拡 散板の信頼性品質を向上させることが可能になる。
尚、 上記各実施の形態では、 光学部材に開口部がフ レーム (ランプ ホルダー) に係止片が形成されている構造を例にして説明したが、 フ レームに開口部が、光学部材に係止部が形成されていても良い。 また、 導光板方式 (導光板を用い、 その側面に光源 (ライ ト) を配置するサ ィ ドライ ト方式) であって、 比較的小型の照明装置又は液晶表示装置 にも適用可能である。 また、 液晶表示装置用のバ ッ ク ライ ト装置と し て用いた場合であって、 例えば表示画面の面内で回転させる場合にお いて、 特定の回転角度 (例えば 9 0度単位) で停止位置が設けられて いる例を示したが、 9 0度単位でなく任意の回転角度において停止で きるよ うに公知の回転機構を備えて構成されていても良い。 さ らに、 表示画面の面内での回転と と もに、 或いはそれに代えて、 表示画面を 含み画面を切る線を中心軸と した回転が可能であっても良い。 その際 にも、 本実施の形態において説明したよ う に、 どの位置においても光 学部材に撓みが生じにく いよ うに、 重心よ り も上側で係止されている 構成が望ましい。
その他、 種々の変更、 改良、 組み合わせが可能なこ とは当業者に自 明であろう。
産業上の利用可能性
本発明による照明装置又は液晶バ ッ クライ ト装置においては、 ディ ス プレイ全体を画面法線軸に対し回転した場合でも、 光学シー ト類ゃ 拡散板を係止するこ とができると と もに、 これらの光学部材が自重で たわむのを防止することができる。 光学シー ト類ゃ拡散板の熱膨張な n
PC〜™
T/JP2003/010458
どの種々の環境変化を考慮して設計すれば、 種々の環境下においても 撓みを防止するこ とが可能となる。 , 従って、 輝度むらの少ないク リ アな表示が可能になる

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光学部材と、 該光学部材と ランプとが配置されるケーシングとを 有し、 前記光学部材に設けられた第 1 の部材と、 前記ケーシンク'側に 設けられ前記第 1 の部材と協働して前記光学部材を前記ケーシング に取り付けるための第 2の部材と、 を備えた照明装置であって、 前記照明装置の基本位置と、 該基本位置から前記照明装置をその表 示面内方向に回転させた際の第 1停止位置のいずれにおいても、 前記 表示画面内の鉛直方向下側において前記光学部材に対する鉛直方向 上側への前記光学部材の自重による応力がかからない位置に前記第
1 の部材と前記第 2の部材とが設けられている こ と を特徴とする照 明装置。
2 . 前記光学部材は、 前記表示画面内の鉛直方向上側で前記ケーシン グに支持されているこ と を特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の照 明装置。
3 . 光学部材と、 該光学部材と ランプとが配置されるケーシングとを 有し、 前記光学部材に設けられた第 1 の部材と、 前記ケーシング側に 設けられ前記第 1 の部材と協働して前記光学部材を前記ケージング に取り付けるための第 2の部材と、 を備えた照明装置であって、 前記照明装置の基本位置と、 該基本位置から前記照明装置をその表 示面内方向に回転させた際の第 1停止位置と、 のいずれにおいても、 前記表示画面内の鉛直方向上側において前記支持がなされる と と も に、 前記表示画面内の鉛直方向下側において前記光学部材に対する鉛 直方向上側への前記光学部材の自重による応力がかからない位置に 前記第 1 の部材と前記第 2の部材とが設けられている こ とを特徴と する照明装置。
4 . 前記第 1部材は、 前記光学部材に形成された開口部又は切り欠け 部であり、 前記第 2部材は、 前記光学部材を前記ケーシングに取り付 けた状態で前記開口部又は切 り 欠け部に係止する係止片であるこ と を特徴とする請求の範囲第 3項に記載の照明装置。
5 . 少なく と も一箇所の開口部又は切り夂け部が形成された光学部材 と、
前記開口部内に挿入されて係止される力 或いは、 前記切り欠け部 の一方と当接する状態で、 前記光学部材が前記係止片によって前記ケ 一シングによ り支持される液晶バックライ ト装置であって、
前記開口部と前記係止片と の遊勘具合又は前記端部と前記係止片 との位置関係は、 基本位置と、 該基本位置からその表示面内方向に回 転させた際の第 1停止位置のいずれにおいても、 少なく と も液晶表示 装置の非有効画面範囲の う ち下側に位置する開口部又は切 り欠け部 の端部と前記係止片とが接しない状態であるこ と を特徴とする液晶 バックライ ト装置。
6 . 前記液晶表示装置の非有効画面範囲のう ち下側に位置する開口部 又は切り欠け部の端部と前記係止片とが接しない状態は、 前記液晶表 示装置の通常使用条件範囲内のおける前記光学部材の熱膨張又は吸 湿の う ち少なく と も一方に起因する前記光学部材の膨張の範囲内で、 前記光学部材の開口部又は切 り 欠け部の端部の う ち係止しない方の 開口部又は切 り欠け部の端部と前記係止片との間に空間的自 由度が 与えられているこ と を特徴とする請求の範囲第 5項に記載の液晶バ ックライ ト装置。
7 . 少なく と も一箇所の開口部又は切り欠け部が設けられた光学部材 と、 該光学部材とランプとが配置されるケーシングであって、 前記光 学部材の開口部又は切り欠け部と当接し前記光学部材を支持する係 止片と、 前記光学部材の開口部又は切り欠け部と当接しない係止片を 有するケ一シングと を備え、 前記光学部材の開口部と、 該開口部又は切り欠け部の端部と当接し ない方の係止片との遊勘具合は、 基本位置と、 該基本位置から表示面 内方向に回転させた際の第 1停止位置のいずれにおいても、 少なく と も液晶表示装置の非有効画面範囲の う ち下側に位置する開口部又は 切り欠け部の端部と係止片とが接しないよ う に設計された液晶バッ クライ ト装置であって、 前記光学部材を液晶パネルが配置される側と ランプが配置される側の両側から押さえる押さえ部材が設けられて いることを特徴とする液晶パックライ ト装置。
8 . 少なく と も一箇所の開口部又は切り欠け部が設けられた光学部材 と、 該光学部材とランプとが配置されるケーシングであって、 前記光 学部材の開口部又は切 り欠け部と当接し前記光学部材を支持する係 止片と、 前記光学部材の開口部又は切り欠け部と当接しない係止片を 有するケ一シングとを備え、
前記光学部材の開口部と、 該開口部又は切り欠け部の端部と当接し ない方の係止片との遊勘具合は、 基本位置と、 該基本位置から表示面 内方向に回転させた際の第 1停止位置のいずれにおいても、 少なく と も液晶表示装置の非有効画面範囲の う ち下側に位置する開口部又は 切り欠け部の端部と係止片とが接しないよ う に設計された液晶バッ クライ ト装置であって、 前記光学部材を液晶パネルが配置される側か ら押さえる押さえ部材が設けられているこ と を特徴とする液晶バッ クライ ト装置。
9 . 前記開口部又は前記切り欠け部と係止する係止片は、 前記基本位 置及ぴ第 1 の停止位置のいずれにおいても、 前記開口部又は前記切り 欠け部と長手方向で接するこ と を特徴とする請求の範囲第 4項から 第 8項までのいずれか 1項に記載の液晶バックライ ト装置。
1 0 . 前記光学部材の表面に帯電防止加工が施されているこ とを特徴 とする請求の範囲第 1項から第 9項までのいずれか 1 項に記載の装 置。
1 1 . 前記光学部材の角部又は辺部の少なく と も一方に面取り加工を したこ と を特徴とする請求の範囲第 1 項から第 1 0項までのいずれ か 1項に記載の装置。
1 2 . 重心の下側と上側とを含む複数の開口部又は切り欠け部が設け られた光学部材と、 該光学部材と ランプとが配置されるケーシングで あって、 前記開口部又は切り欠け部と 当接し前記光学部材を支持する 係止片と、 前記光学部材の開口部又は切り欠け部と当接しない係止片 を有し前記光学部材が配置されるケーシングとを備え、 基本位置と、 前記光学部材の面内方向に回転させた第 1 の停止位置とのいずれに おいても、 前記光学部材は、 その重心の下側に位置する開口部又は切 り欠け部の端部と係止片とが接しないよ う に設計されたこ と を特徴 とする液晶パックライ ト装置と、 前記光学部材を挟んで前記ランプと 反対側に設けられた液晶パネルとを含む液晶表示装置と、
該液晶表示装置を回転させる回転機構と、
を有する回転型液晶表示装置。
1 3 . 光学部材と、
該光学部材とランプとが配置されるケーシングとを有し、
前記光学部材は、 その回転に応じて重心よ り も鉛直方向上側で係止 可能であり、 重心よ り も鉛直方向下側では鉛直方向の上向きへの応力 を受けない状態となっていることを特徴とする照明装置。
1 4 . 光学部材と、 該光学部材が配置される開口を有する と と もにラ ンプを収容するケーシングとを有し、 前記光学部材に設けられた第 1 の部材と、 前記ケーシング側に設けられ前記第 1 の部材と協働して前 記光学部材を前記ケーシングに取り付けるための第 2の部材と、 を備 えた照明装置であって、
前記照明装置の基本位置と、 該基本位置から前記照明装置をその表 示面内方向に回転させた際の第 1停止位置のいずれにおいても、 前記 表示画面内の鉛直方向下側において前記光学部材に対する鉛直方向 上側への前記光学部材の自重による応力がかからない位置に前記第 1 の部材と前記第 2 の部材とが設けられている こ と を特徴とする照 明装置。
PCT/JP2003/010458 2002-08-28 2003-08-19 照明装置及び液晶バックライト装置 WO2004020899A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN038247275A CN1695027B (zh) 2002-08-28 2003-08-19 照明装置和lcd背光装置
US10/526,010 US7380972B2 (en) 2002-08-28 2003-08-19 Lighting system and liquid crystal backlight device
AU2003254949A AU2003254949A1 (en) 2002-08-28 2003-08-19 Lighting system and liquid crystal backlight device
EP03791227A EP1548359A4 (en) 2002-08-28 2003-08-19 LIGHTING SYSTEM AND LIQUID CRYSTAL BACKLIGHTING DEVICE
KR1020057003184A KR100658008B1 (ko) 2002-08-28 2003-08-19 조명 장치 및 액정 백라이트 장치
HK06101506.9A HK1081636A1 (en) 2002-08-28 2006-02-03 Lighting system and liquid crystal backlight device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-249346 2002-08-28
JP2002249346A JP3717876B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004020899A1 true WO2004020899A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31972570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010458 WO2004020899A1 (ja) 2002-08-28 2003-08-19 照明装置及び液晶バックライト装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7380972B2 (ja)
EP (1) EP1548359A4 (ja)
JP (1) JP3717876B2 (ja)
KR (1) KR100658008B1 (ja)
CN (1) CN1695027B (ja)
AU (1) AU2003254949A1 (ja)
HK (1) HK1081636A1 (ja)
MY (1) MY143254A (ja)
TW (1) TWI315801B (ja)
WO (1) WO2004020899A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306289B2 (ja) * 2003-03-18 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
KR100959785B1 (ko) * 2003-09-16 2010-05-28 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4155969B2 (ja) 2004-01-14 2008-09-24 シャープ株式会社 表示装置用照明装置
TWI272421B (en) * 2004-05-13 2007-02-01 Au Optronics Corp Backlight unit and liquid crystal display utilizing the same
KR20060019654A (ko) * 2004-08-28 2006-03-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006153954A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 International Display Technology Kk 液晶ディスプレイ
US7686498B2 (en) * 2004-12-28 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Support structure for a light source, a backlight unit for a display device having the support structure, and a display device
WO2006123472A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明ユニット用のシャーシ、このシャーシが組み込まれた照明ユニット、表示装置およびテレビ受信機
JP2008305556A (ja) * 2005-09-27 2008-12-18 Sharp Corp 光源ユニットおよび表示装置
JP2008116832A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5061747B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-31 船井電機株式会社 液晶表示装置
CN101377580B (zh) * 2007-08-31 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 背光模组与液晶显示装置
JP2009139572A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 液晶表示装置
CN101999058B (zh) * 2008-05-13 2012-08-08 夏普株式会社 发光装置和液晶显示装置
BRPI0912695A2 (pt) * 2008-05-13 2016-01-26 Sharp Kk dispositivo de fonte de luz, dispositivo de exibição, chassi e suporte lateral
WO2009142057A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 シャープ株式会社 光源装置および表示装置
CN102439355B (zh) * 2009-05-22 2014-09-03 夏普株式会社 光源装置及显示装置
KR20100127177A (ko) * 2009-05-25 2010-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 백라이트 장치
ES2351023B1 (es) * 2009-06-04 2011-07-20 Enrique Rota Jovani Dispositivo de iluminacion.
TWI385438B (zh) * 2009-06-30 2013-02-11 Au Optronics Corp 框架結構、背光模組以及顯示模組
WO2011040427A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101693655B1 (ko) 2009-11-12 2017-01-06 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
USRE46781E1 (en) 2009-11-12 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
KR20110103074A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR20110097086A (ko) * 2010-02-24 2011-08-31 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2011104972A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 光源装置、表示装置
WO2011145355A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2012109207A (ja) * 2010-10-18 2012-06-07 Meitaku Kogyo Kk 面照明体
WO2014054519A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6043874B2 (ja) * 2013-08-22 2016-12-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 照明装置及び表示装置
JP6348794B2 (ja) * 2014-07-25 2018-06-27 明拓工業株式会社 面照明体
CN108351545B (zh) * 2015-08-31 2021-04-06 堺显示器制品株式会社 显示装置
CN109416896B (zh) 2016-07-15 2022-03-01 索尼公司 显示装置
US11683893B2 (en) 2018-12-27 2023-06-20 Saturn Licensing Llc Display apparatus
US10928575B2 (en) 2019-07-02 2021-02-23 Dell Products L.P. Beveled light guide plate
EP4227931A4 (en) 2020-10-08 2024-03-20 Sony Group Corp SUPPORT ELEMENT AND DISPLAY DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315127A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置の保持構造
JPH1184351A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11281966A (ja) * 1998-01-24 1999-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2000206316A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Keiwa Inc 光拡散シ―ト及びこれを用いたバックライトユニット
JP2000310775A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001249622A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sharp Corp 照明装置のシート、照明装置、及び液晶表示器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998810B2 (ja) * 1998-05-28 2007-10-31 三菱電機株式会社 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2000331518A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置、導光板及び表示装置
US20010055075A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Shih-Hsuan Wang Liquid crystal display and rotating device of the same
KR100367011B1 (ko) * 2000-08-21 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2002196312A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4805493B2 (ja) * 2001-08-30 2011-11-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6846098B2 (en) * 2002-05-16 2005-01-25 Eastman Kodak Company Light diffuser with variable diffusion
JP2004299481A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Murakami Corp 電動リモコン鏡面調整装置
TWI272421B (en) * 2004-05-13 2007-02-01 Au Optronics Corp Backlight unit and liquid crystal display utilizing the same
KR100721564B1 (ko) * 2004-10-19 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 기판지지 프레임, 상기 프레임을 구비하는 기판지지프레임 조립체, 상기 프레임을 사용한 기판 프레이밍방법, 상기 기판지지 프레임 조립체를 사용한 도너기판제조방법 및 상기 도너기판을 사용한유기전계발광표시장치 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315127A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置の保持構造
JPH1184351A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11281966A (ja) * 1998-01-24 1999-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2000206316A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Keiwa Inc 光拡散シ―ト及びこれを用いたバックライトユニット
JP2000310775A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001249622A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sharp Corp 照明装置のシート、照明装置、及び液晶表示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1695027A (zh) 2005-11-09
HK1081636A1 (en) 2006-05-19
US20060072343A1 (en) 2006-04-06
KR100658008B1 (ko) 2006-12-15
CN1695027B (zh) 2012-04-18
KR20050050649A (ko) 2005-05-31
TW200426463A (en) 2004-12-01
AU2003254949A1 (en) 2004-03-19
TWI315801B (en) 2009-10-11
EP1548359A1 (en) 2005-06-29
MY143254A (en) 2011-04-15
US7380972B2 (en) 2008-06-03
JP3717876B2 (ja) 2005-11-16
JP2004086046A (ja) 2004-03-18
EP1548359A4 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004020899A1 (ja) 照明装置及び液晶バックライト装置
TWI312881B (ja)
US8197114B2 (en) Chassis for an illuminating unit, and an illuminating unit, a display device and a television receiver incorporating the chassis
KR100640987B1 (ko) 액정표시장치의 직하형 백라이트 어셈블리
JP2004053749A5 (ja)
US20160041420A1 (en) Display apparatus
JP6441488B2 (ja) 表示装置
US8228458B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display
JP4551264B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2000258756A (ja) 液晶モジュール
JP2010175704A (ja) 液晶モジュール
EP1923734A1 (en) Liquid crystal display device with improved backlight housing
CN114120838A (zh) 支撑装置、显示装置以及显示装置背板
JP4327110B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004279864A (ja) 液晶表示装置
KR20070068119A (ko) 수납 케이스 및 이를 채용한 표시 장치
JP3430274B2 (ja) 光学部品の固定機構
JP2008053176A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP3718519B2 (ja) 液晶表示装置
JP4009259B2 (ja) バックライト装置
US7798664B2 (en) Fixing apparatus for reducing noise of backlit unit
JP6353926B2 (ja) 表示装置
US7965346B2 (en) Liquid crystal module having a pair of lamp frames
JP2005056858A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2005197142A (ja) バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006072343

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003791227

Country of ref document: EP

Ref document number: 10526010

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057003184

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038247275

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057003184

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003791227

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10526010

Country of ref document: US