WO2004020330A9 - 水の熱化学的分解方法 - Google Patents

水の熱化学的分解方法

Info

Publication number
WO2004020330A9
WO2004020330A9 PCT/JP2003/011000 JP0311000W WO2004020330A9 WO 2004020330 A9 WO2004020330 A9 WO 2004020330A9 JP 0311000 W JP0311000 W JP 0311000W WO 2004020330 A9 WO2004020330 A9 WO 2004020330A9
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
hydrogen
reaction
catalyst
thermal decomposition
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011000
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2004020330A1 (ja
Inventor
Kenzo Nagase
Noboru Morita
Akiyoshi Watanabe
Toyonobu Asao
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Kenzo Nagase
Noboru Morita
Akiyoshi Watanabe
Toyonobu Asao
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd, Kenzo Nagase, Noboru Morita, Akiyoshi Watanabe, Toyonobu Asao filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority to JP2004532767A priority Critical patent/JPWO2004020330A1/ja
Publication of WO2004020330A1 publication Critical patent/WO2004020330A1/ja
Publication of WO2004020330A9 publication Critical patent/WO2004020330A9/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • B01J7/02Apparatus for generating gases by wet methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Definitions

  • the present invention relates to a method for thermochemical decomposition of water, a catalyst for thermochemical decomposition of water suitable for the method, and a thermal decomposition apparatus for water.
  • the present invention utilizes the heat of waste heat generated in nuclear reactors, nuclear fusion reactors, power generation plants, waste incinerators for garbage, etc., steelmaking plants, chemical plants, etc. to utilize hydrogen and the like. It relates to technology for producing resources. Background art
  • Hydrogen is a very useful resource and is used for various purposes.
  • hydrogen is an extremely abundant element in space, and has recently attracted attention as a clean energy source from the perspective of preserving the global environment.
  • Hydrogen only produces water by combustion, and if hydrogen can be produced from water, it may be a source of energy that will not be depleted. That is, hydrogen can be converted into thermal energy by burning, mechanical energy by using it for internal combustion engines, and electrical energy by using it in fuel cells, and renewable energy that returns to water after conversion. You can build a lean energy system. Hydrogen has many advantages not found in other energy sources, but its characteristics can be summarized as follows.
  • Secondary energy produced using primary energy such as hydropower, nuclear power, natural energy, biomass, and fossil fuels, and does not exist alone in nature.
  • Applications include industrial fuels, power fuels for automobiles and aircraft, and fuel cells for electric utilities, hydrogen turbines, and nickel-metal hydride batteries.
  • the energy required to cause this reaction is the same regardless of the route used. However, the energy cost differs depending on the form of energy added.
  • reaction (1) increases the conversion efficiency ( ⁇ / ⁇ ) by using a reaction with a large AS as a medium. Because it is possible to raise the level, it is considered that this is the biggest issue that chemists should address from the viewpoint of clean chemistry. Even when water is decomposed using heat energy, generally, the lower the temperature at which the decomposition reaction can take place, the lower the cost of heat energy can be reduced (eg, waste heat, geothermal Use, use of solar heat).
  • decomposition temperature also depends on general-purpose energy sources (eg, High Temperature Engineering Test Reactor (High Temperature In the case of using Enginerng Test Reactor (HTTR) or a solar concentrator, the optimal temperature range is from 600 ° C to 800 ° C).
  • general-purpose energy sources eg, High Temperature Engineering Test Reactor (High Temperature In the case of using Enginerng Test Reactor (HTTR) or a solar concentrator.
  • the UT-3 cycle uses a reaction cycle as shown in the middle part of Fig. 7, and the reaction cycle consists of only a reaction between a gas and a solid phase at a temperature of 700 ° C or less, and a compound of calcium and iron is produced. According to the reaction formula, it reciprocates between bromide and oxide to generate oxygen from the calcium side and hydrogen from the iron side, and has the characteristic that no solid reactant needs to be moved at all. It is.
  • the IS cycle utilizes a reaction cycle as shown in the lower part of FIG. 7, and is a reaction system of iodine (I) and sulfur (S), that is, a reaction system of IS.
  • I iodine
  • S sulfur
  • many of these reaction cycles contain halogen in the reaction system, and the corrosion of stainless steel used in the reactor and the conduit is a major problem. Disclosure of the invention
  • the present inventor has conducted intensive research with the aim of solving the above-mentioned problems, focusing on the thermal decomposition reaction of hydroxides such as alkali metal, and constructing a thermochemical decomposition cycle of water using it. Succeeded, resulting in the present invention.
  • the present invention relates to a method for thermally decomposing an alkali metal hydroxide or an alkaline earth metal hydroxide supported on a porous carrier containing aluminokeic acid or an aluminokerate under a voltage applied condition. Greatly amplifies the formation of an abnormally oxidized number oxide of an alkaline metal or an alkaline earth metal, and greatly amplifies the production of hydrogen.
  • a method for thermal decomposition of water comprising a cycle of generating hydrogen and oxygen by decomposition of water comprising: and achieving the production of hydrogen and oxygen by continuous thermal decomposition of water;
  • the metal element of the alkali metal compound is selected from the group consisting of lithium (L i), sodium (Na), potassium (K), and rubidium (Rb);
  • the metal element of the compound is selected from the group consisting of magnesium (Mg), potassium (Ca), and strontium (Sr), and one or more of the metal elements is supported on a porous carrier.
  • a water pyrolysis device characterized by comprising the solid electrolyte catalyst according to the above [10];
  • An apparatus for thermally decomposing water comprising a catalyst obtained by supporting an alkali metal compound or an alkaline earth metal compound on a porous carrier;
  • hydrogen and oxygen can be efficiently produced using various heat sources, which are also relatively low in temperature.
  • various heat sources which are also relatively low in temperature.
  • Hydrogen can be produced as expected, and thermal decomposition of water can be used at temperatures as low as about 190 to 200 ° C, so that it can be used in a wide range of fields.
  • thermal decomposition of water can be used at temperatures as low as about 190 to 200 ° C, so that it can be used in a wide range of fields.
  • it is possible to construct a hydrogen or oxygen production system by thermal decomposition of water in a cycle system the only raw material is water, there is no problem of environmental pollution such as carbon dioxide emission, and when hydrogen halide is used.
  • the problem of corrosion of the equipment due to this is also excellent.
  • the thermochemical water splitting method of the present invention can be expected to greatly reduce the cost of hydrogen production, and has the potential for production with small-scale equipment.
  • FIG. 1 shows the structure of a reactor for thermochemical decomposition of water and a reaction cell.
  • FIG. 2 shows the structure of a reaction cell for thermochemical decomposition of water, which is provided with gold foil.
  • FIG. 3 shows the profile of the water decomposition reaction. The measurement was performed using a reaction cell without gold foil.
  • FIG. 4 shows the profile of the water decomposition reaction. The measurement was performed using a reaction cell containing gold foil.
  • FIG. 5 shows the results of measuring the effect of the applied voltage on the water decomposition reaction. The measurement was performed using a reaction cell containing gold foil.
  • Fig. 6 shows the results of comparing the water decomposition ability of various types of alkaline metal and alkaline earth metal.
  • the vertical axis indicates the amount of hydrogen generated in terms of hydroxide per mole.
  • FIG. 7 shows the relationship between the involved reactions and the molecular species in the water pyrolysis cycle in the prior art.
  • thermochemical decomposition technology of water of the present invention the use of an alkali metal or an alkaline earth metal as a reaction medium makes it possible to generate chemical substances corrosive to stainless steel such as hydrogen halide. Cycles that do not need to be considered are developed and provided.
  • the alkali metal or alkaline earth metal is first present in the form of alkali metal hydroxide or alkaline earth metal hydroxide at the reaction center of the cycle.
  • the alkali metal hydroxide or alkaline earth metal hydroxide undergoes a decomposition reaction (disproportionation of 0H—) by heat, resulting in an abnormal oxidation number of hydrogen and the metal. It produces oxides (eg peroxide or superoxide).
  • the generated abnormal oxidation number oxide of the metal reacts with water present in the system to generate oxygen and a hydroxide of the metal, and the metal hydroxide is It will cycle in the cycle.
  • a thermochemical decomposition cycle of water is established.
  • reaction medium is understood to have a concept slightly different from that of a catalyst whose role is to enhance the activity of a reactant.
  • active species are those such as return to the original reaction medium.
  • the alkali metal element is selected from the group consisting of lithium (Li), sodium (Na), potassium (K), rubidium (Rb), and the like. Is mentioned.
  • Na, K, Rb and the like are mentioned.
  • the alkaline earth metal element is selected from the group consisting of magnesium (Mg), calcium (Ca), strontium (Sr), and the like. Things.
  • the term “metal anomalous oxide number oxide” may refer to a metal peroxide, a metal superoxide, or a mixture thereof.
  • the abnormal oxidation number oxides of metals include the abnormal oxidation number oxides of alkali metals and the abnormal oxidation number oxides of alkaline earth metals. Examples thereof include alkali metal peroxides and alkali metal superoxides. Examples of the abnormal oxidation number oxides of alkaline earth metals include, for example, alkaline earth metal peroxides and ⁇ -metal oxides. And alkaline earth metal superoxide. Specifically, for example, L i 2 0 2, Na 2 0 2, K 2 0 2, L i 0 2, Na0 2, K0 2, Mg0 2, Ca0 2, Mg0 4, Ca0 4 can be mentioned.
  • aluminokeic acid refers to polykeic acid in which part of the silicon is replaced by aluminum.
  • the raw material mainly composed of alumina and caicic acid is melted at once, and it is mainly used as heat insulating material as a ceramic wool as it is made into a fibrous or flocculent material. It is possible to use such commercially available products.
  • the Ceramic mixture of the alumina and Kei acid which is a raw material such as click wool, as appropriate, ferric oxide, titania (T i 0 2), the force Lucia (Ca0), magnesia (Mg0), A compound containing various elements such as metal oxides such as boric anhydride, an alkali metal oxide, and an alkaline earth metal oxide may be used.
  • the ceramic wool that can be used in the present invention can be obtained and used as various commercially available products, but it is also preferable to prepare a specially suitable one for the present invention. Examples of commercially available ceramic wool include, but are not limited to, Isowool 1260 Nork (IS0W00L TM 1260 BULK) manufactured by IsoLight Industries, Ltd.
  • aluminosilicate refers to a polysilicate ion in which part of the silicon is replaced by aluminum, and the polysilicate is condensed to form the polysilicate.
  • constituents there are those in which various metal ions occupy one cation part due to the replacement of Al 3+ with the constituent Si 4+ in the constituents.
  • Zeolite is a typical porous aluminosilicate.
  • the reaction product between the reaction product and the metal oxide or anomalous oxidation number oxide of the alkali metal or the aluminokeic acid or aluminosilicate is involved in the thermal decomposition reaction of water. It is possible (for example, K 2 0 2 + Al 2 Si 0 5 ⁇ KAlSi 0 4 + KA 10 2 + 1/20 2 ), so the decomposition reaction cannot be represented by a simple chemical reaction formula, but For example, (1)
  • the reaction of the above (A) is represented by the following formula:
  • thermochemical decomposition cycle of water according to the present invention will be described by taking as an example a case where potassium (K) is used as an alkali metal element.
  • thermochemical decomposition cycle of water of the present invention it is considered that the above-mentioned scheme I and the cycle of scheme II occur simultaneously.
  • thermochemical decomposition cycle of water of the present invention hydrogen is continuously generated by the thermal decomposition of water, and water is generally introduced into the reaction system as steam.
  • the thermochemical decomposition cycle of water can be preferably carried out using a catalyst obtained by supporting a reaction medium on a porous carrier.
  • a suitable alkali metal compound or alkaline earth metal compound can be used.
  • continuous thermal decomposition of water is carried out under the condition of voltage application in the presence of a catalyst using aluminokeic acid carrying an alkali metal compound or an alkaline earth metal compound as a carrier.
  • the reaction temperature of the thermochemical decomposition cycle system of this water is 130 ° C or more, and the water is thermally decomposed under the condition that the steam pressure is 0.2 atm or more.
  • the reaction temperature in the system may be any temperature as long as thermal decomposition of water occurs efficiently to generate hydrogen and oxygen.However, if the temperature is too high, it is not advantageous from an economical point of view. It is preferable to appropriately select the conditions under which this can be achieved.
  • the reaction temperature in the system does not have any upper limit, and a heat source that can be used as appropriate can be used effectively.For example, it may be about 130 to 1,000 ° C, and in some cases, 130 to 500 ° C. it can.
  • the water vapor pressure in the thermochemical decomposition cycle system of the main water may be any as long as the thermochemical decomposition of water efficiently occurs to generate hydrogen and oxygen. This is not advisable in terms of decomposition, but on the other hand, higher steam in terms of increasing the amount of water supplied to the reaction point
  • the pressure it is also preferable to appropriately select conditions under which the reaction can proceed efficiently in consideration of economy.
  • the pressure is not particularly limited as long as the reaction can be suitably performed, but is, for example, approximately 1 to 100 atm, in some cases 1 to 50 atm, and another pressure. In some cases, the pressure can be about 2 to 10 atm.
  • the water introduced into the system may be introduced into the system as steam diluted with a suitable carrier gas, and is preferably an inert gas as the carrier gas. Things.
  • a preferred carrier gas is argon (Ar).
  • the total pressure of the feeder is not particularly limited as long as the reaction can be suitably performed, but is, for example, approximately 1 to 50 atm. In some cases, the pressure can be between 2 and 20 atmospheres, in other cases it can be about 2-10 atmospheres, and in other cases it can be about 3-7 atmospheres.
  • the partial pressure of water vapor in such a case is not particularly limited as long as the reaction can be suitably performed, but is, for example, approximately 0.01 to 50 atm, and in some cases 0.05 to 20 atm. In some cases, it may be approximately 0 :! to 10 atm, and in other cases approximately 0.1 to 3 atm.
  • the rate of hydrogen generation is considered to basically depend on the amount of 0H— on the catalyst and the dissociation rate of 0H—. It is considered that K ions exist in the form of K0H in aluminocyanic acid swelled with water (B.C.Schmidt, T.Reimer, S.C.Kohn, F. Holtz and R.
  • water vapor is introduced in the presence of a catalyst obtained by supporting an alkali metal compound or an alkaline earth metal compound on a porous carrier, and hydrogen and acid are generated by continuous thermal decomposition of water. Elemental production was achieved, and the amount of hydrogen produced was 2 ⁇ mol / min / cc per carrier volume. In some cases, it was possible to obtain a hydrogen generation rate of 4 mol / min / cc per carrier volume.
  • the porous carrier has a function of firmly capturing an alkali metal or an alkaline earth metal, and also capable of effectively reacting with the captured water.
  • the carrier is not particularly limited as long as it has the same, but it can be preferably selected from porous carriers having an acid point and a base point, and examples thereof include aluminokeic acid.
  • the acid point of the carrier is preferably a substance having a function of capturing a strong base substance, for example, an alkali metal or an alkaline earth metal to prevent its dissipation, and a substance having a strong function is also preferable. Those can be selected as appropriate.
  • the base points and pores of the carrier are preferably those having a function of trapping water vapor, and those having a strong function are preferred, and those having such a function can be appropriately selected.
  • Aluminosilicate fiber (ceramic wool) containing alumina and silica as main components can be used as the carrier of the reaction medium. If ceramic wool is used, it can be molded into an arbitrary shape by heating it at approximately 900 for 12 hours, and the molded product is added to a predetermined metal silicate aqueous solution. By immersing for a short time, it is possible to obtain a catalyst doped with, for example, about 4 wt% of a predetermined alkali ion.
  • a powder of alumina, silica and an alkali metal or an alkaline earth metal carbonate, or a powder obtained by adding an appropriate amount of magnesium oxide powder thereto to a predetermined amount is used.
  • An example is a method of packing in a shaped alumina mold and sintering and molding at about 950 ° C for 24 to 48 hours.
  • the pyrolysis reaction of water is preferably an inlet port into which a gas containing pressurized water vapor can be introduced, and the reacted gas may contain hydrogen and / or oxygen.
  • An outlet port for discharging a gas is provided, and the reaction can be performed using a reaction apparatus containing a reaction cell comprising a catalyst that provides a place where the gas containing the introduced water vapor and the reaction medium come into contact with each other.
  • the reaction cell may be a reaction device for a thermal decomposition reaction of water, in which electrodes are arranged with a catalyst interposed therebetween, and the current can be supplied. Further, it is preferable that the gas flow path on the anode side and the gas flow path on the cathode side are separated to have a structure for separating and recovering hydrogen and oxygen.
  • a gas flow path on the anode side and a cathode Also provided is a method for recovering product gas, characterized in that hydrogen and oxygen are separated and recovered by separating the gas flow path on the load side. It is also preferable that a thermal decomposition reaction efficiency improving layer is disposed in the reaction cell.
  • the layer for improving the efficiency of thermal decomposition reaction is not limited to this. For example, a layer of a corrosion-resistant material such as a gold foil layer may be used.
  • a cylindrical reaction cell In a typical reactor, a cylindrical reaction cell is housed on a cylindrical inner wall, and a gas containing water vapor introduced from an inlet port passes through the reaction cell to form a reaction medium. Water is what makes it possible to cycle through the schemes I and / or II.
  • a typical example of the cylindrical reaction cell has a structure as shown in FIG. Electrodes are formed on the inner peripheral portion of the cylindrical cell and the outer peripheral portion of the cylindrical cell so as to be able to conduct electricity.
  • the electrode material is preferably made of a material that does not corrode or has a high resistance to corrosion, and is not particularly limited as long as it has such a function. Using a variety of known materials For example, a platinum mesh layer may be used.
  • the electrodes on the inner and outer periphery of the cylindrical cell are usually connected to a DC power supply.
  • the reaction cell housed in the above-described reactor can be typically configured in a cylindrical shape suitable for being fitted to the inner wall of a cylindrical reactor, for example, as shown in FIGS. 1 and 2. It has a structure as shown in Fig. 1. It is also preferable that a pyrolysis reaction efficiency improving layer is disposed between the inner peripheral portion of the cylindrical cell and the outer peripheral portion of the cylindrical cell.
  • the thermal decomposition reaction efficiency improving layer is preferably a corrosion-resistant material layer such as a gold foil layer.
  • the diffusion of hydrogen in the reaction cell is restricted, the recombination reaction between hydrogen and oxygen is prevented, and the decomposition efficiency is considered to be improved. Any material having a function can be used in the water splitting system of the present invention.
  • the reaction cell is formed by molding a ceramic wool (a heat-resistant industrial product) into a cylindrical shape, and then impregnating the reaction medium-providing material such as a potassium silicate solution with the intended purpose.
  • a cylindrical catalyst cell is prepared, and this catalyst cell is surrounded by an alumina chipboard, and the whole is covered with ceramic wool to make a quartz reaction tube (reactor) or stainless steel reaction tube. (Reactor) It can be fixed inside the alumina reaction tube (reactor).
  • Reference numeral 1 denotes the main body of the reaction apparatus, and a stone tube was used in this embodiment.
  • 2 is the inlet port and 3 is the output P port.
  • 0 Kiyoshi Mizumori was introduced into the reaction cell from inlet port 2 using argon gas as the carrier.
  • the amount of generated H 2 and O 2 was measured by online gas chromatography, by guiding the gas from the outlet port 3 to a detector.
  • the reaction cell is heated in an electric furnace. • Temperature control is performed.
  • reference numeral 4 denotes a reaction cell
  • reference numeral 5 denotes a glass plate.
  • reference numeral 6 denotes a ceramic wool, which is used to fix the cell 4 to the quartz tube 1 and does not include a reaction medium.
  • 7 is a platinum mesh (force source)
  • 8 is a ceramic wool supporting a reaction medium
  • 9 is a platinum mesh (anode).
  • 10 is a glass plate and 11 is a pinhole You.
  • the reaction cell used was one in which no gold foil was inserted (the following (1)) and one in which the gold foil was inserted (the following (2) and (3)) in the ceramic wool between the electrodes as shown in FIG. (Method of creating reaction cell)
  • ISOWOL 1260 NOREK (IS0W00L TM 1260 BULK) (ceramic wool) manufactured by Isolite Industry Co., Ltd. was used.
  • a ceramic wool packed in a donut-shaped quartz tube is baked and molded at 900 to 950 ° C for 24 to 48 hours, and then a potassium silicate solution at room temperature (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) , K 20 , containing 7 to 9 wt%) and dried at 50 ° C. to prepare a catalyst.
  • Platinum nets were attached to the inside and outside of the cylindrical catalyst as electrodes, and gold wires were used as lead wires to create reaction cells.
  • reaction cell prepared according to the above method for preparing a reaction cell was further dried at 200 ° C for 1 hour, then immersed for 1 hour in a carboxylic acid solution, and then dried at 200 ° C for 1 hour.
  • the reaction cell used for was obtained.
  • Figure 3 shows the results.
  • the plots show the hydrogen and oxygen generation rates and current values, and the hydrogen generation rates (theoretical values) calculated from the current values based on the Faraday rule.
  • region A of Fig. 3 the temperature of the reaction cell was increased from 130 ° C to 200 ° C over about 5 hours.
  • the steam pressure was set to 0.5 atm, the total pressure was set to 2.2 atm, the total flow rate of steam and argon was set to 60 ml / min, and a voltage of 7 V was applied between the electrodes.
  • Region B in Fig. 3 has the same conditions as region A except that the temperature of the reaction cell is maintained at 200 ° C. In region B, more than four times more hydrogen is generated than is calculated from the Faraday rule. In region B, it is calculated that about 2 ⁇ mol / min / cc of hydrogen is generated per carrier volume. Also, through regions A and B, hydrogen and oxygen are generated in stoichiometric composition, and it is clear that the generation of hydrogen is due to the continuous decomposition of water. is there.
  • the power consumption rate of hydrogen production in the region B is Ri Ah at about 2. 4KWh / Nm 3, a 4. 3 kWh / Nm 3 of Nor sk Hydro Inc., a champion data of the electrolysis efficiency of water far Significantly higher results were obtained.
  • Figure 4 shows the experimental results of water decomposition using a reaction cell with gold foil inserted.
  • the reaction cell used in this experiment was prepared by applying a voltage of 7 V in a water vapor atmosphere to the cell prepared according to the reaction cell preparation method, maintaining the cell at 500 GC for 3 hours, and then gradually cooling it to room temperature. .
  • region A of Fig. 4 the temperature of the reaction cell was maintained at 130 ° C, the pressure of the supplied steam was increased from 0.2 atm to 0.5 atm over 30 minutes, and the conditions were maintained for about 4 hours.
  • the total flow rate of steam and argon was adjusted to 63-68 ml / min, and the total pressure was adjusted to 3.5 atm.
  • a voltage of 7 V was applied between the electrodes.
  • region C in Fig. 4 the water vapor pressure is set to 0.5 atm and the total pressure is set to 0.5 atm.
  • the reaction cell temperature was raised from 160 ° C to 200 ° C over 1 hour while maintaining the total flow rate of steam and argon at 65 ml / min at 3.5 atm, and the conditions were maintained for about 3 hours. .
  • a maximum of 14 ⁇ mol / min of hydrogen is generated, and 0.7 mol / min / cc of hydrogen is generated per unit volume of the catalyst. Will be.
  • region A in Fig. 5 the reaction cell temperature was set to 200 ° C, the steam pressure was set to 0.5 atm, the total pressure was set to 3.5 atm, the total flow rate of steam and argon was set to 65 ml / rain, and the space between the electrodes was set. 7V voltage is applied.
  • the applied voltage was set to zero without changing other conditions.
  • the amount of hydrogen and oxygen generated is about two hours after the applied voltage is dropped to ⁇ V. No change was observed, but no oxygen evolution was observed after 4 hours and no hydrogen evolution was observed after 6.5 hours. This indicates that it is necessary to keep applying voltage externally in order for the reactions shown in Reaction Schemes I and II to occur continuously.
  • Ru enhances the rate of anodic oxidation of H 2 0.
  • hydrogen and oxygen can be efficiently produced using various heat sources, which are also relatively low in temperature.
  • waste heat from plants that generate heat by consuming various types of energy, and heat generated by incinerating waste or garbage are effectively used as clean energy fuels.
  • Hydrogen can be produced as expected, and the thermal decomposition of water can be used at temperatures as low as about 190 to 200 ° C.
  • it is possible to construct a hydrogen or oxygen production system by thermal decomposition of water in a cycle system the only raw material is water, there is no problem of environmental pollution such as carbon dioxide emission, and when hydrogen halide is used.
  • the problem of corrosion of the equipment due to occasional occurrence is also excellent.
  • the thermochemical water splitting method of the present invention can be expected to greatly reduce the cost of hydrogen production, and has the potential for production with small-scale equipment.o

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

明細 水の熱化学的分解方法 技術分野
本発明は、 水の熱化学的分解方法、 該方法に適した水の熱化学的 分解触媒、 及び水の熱分解装置に関する。 本発明は、 原子炉、 核融 合炉、 発電プラン ト、 ゴミなどの廃棄物焼却炉、 製鉄プラン ト、 化 学プラン トなどで生ずる廃熱などの熱を高度利用して水素などの有 用資源を製造する技術に関する。 背景技術
近年、 エネルギーの需要は急激に増加しており、 それに伴う環境 への影響と資源の涸渴が取り沙汰されるよ うになつてきた。 そのた め、 その両者の問題を解決できる新しいエネルギー源が求められて いる。 そのなかでも、 水素はク リーンエネルギー源の一つと して注 目 されている。
水素は非常に有用な資源物質であり、 様々な用途に利用されてい る 。 さ らに、 水素は宇宙的には非常に豊富に存在する元素であり、 また、 近年、 ク リーンなエネルギー源と して地球環境の保全の視点 からも注目 されている。 水素は、 燃焼によ り水を生成するのみであ る し、 水から水素を生成できれば涸渴の心配のないェネノレギ一源と なる可能性がある。 すなわち 、 水素は燃焼するこ とで熱ェネルギー に 、 また内燃機関に用いることで力学的エネルギーに、 さ らに燃料 電池に用いることで電気エネルギーに変換でき、 変換後に再び水に 戻る再生可能なク リーンエネルギーシステムを構築でき う るのであ る 。 水素は他のエネルギ一源にはない利点が多く見られるが 、 その 特徴は次のよ うにまとめられる。
( 1 ) 化石燃料と異なり、 燃料生成物は水のみで温室効果の心配も なく 、 ク リーンなエネルギーシステムを形成できる。
(2) 水力、 原子力、 自然エネルギー、 バイオマス、 化石燃料など の一次エネルギーを利用 して生産される二次エネルギーで、 自然界 には単独で存在しない。
(3) 液体水素や水素化物質によ り 、遠距離輸送、大量輸送ができ、 また、 水素吸蔵合金によ り安全なエネルギー貯蔵ができる。
(4) 工業用燃料、 自動車や航空機などの動力用燃料、 電気事業用 燃料電池や水素タービン、 ニッケル水素電池などの用途がある。
(5) 気体と なって漏洩しやすく 、 目 に見えない。 空気との混合比 が 4〜75 %で爆発しやすく なる。 一方で、水素は化学工業用の原料と しても利用されている。現在、 利用されている水素は、 メ タノ-一ルなどの有機物合成( 化学) や、 アンモニア合成、 石油精製などの原料と して用いられているものが 大半である。 いずれも、 今日において重要な分野を占めており 、 今 後、 化学工業、 半導体素子製造工業、 食品加工等の各種の産業分野 で工業原料と しても さ らに大きな役割を果たしていく こ とが期待さ れる。
以上のこ とから、 水素は 2つの方面、 エネルギー源と化学工業な どの原料と しての期待が今後大き く なっていく こ とが考えられ、 そ れに伴って、 水素の製造も重要になっている。
しかしながら、 水素は活性の非常に強い物質で必ず他の分子と結 合して存在し、 地球上にはそのままの形態、 すなわち単独では存在 せず、 人工的に作り 出さねばならない。 つま り 、 効率よく安価に水 素化合物の結合を切り 、 水素分子を抽出するこ とが永年の課題であ つた。 現在、 水素はそのほとんどを天然ガス等の化石燃料を改質す るこ とによ り製造されているが、 この方法では炭酸ガスなどを副生 するなど大きな環境上の問題がある。 こ う したなか、 化石燃料の代替えエネルギーと しての水素の製造 法と しては、 無尽蔵の資源である水の分解 (反応①) による他は考 えられない。
① H20 → H2 + 1 /2 02
この反応を起こすのに必要なエネルギー自体はどのよ うな経路を 用いても同じである。 ただし、 加えるエネルギーの形態によってェ ネルギーコ ス トは異なる。
一般的には、 電気エネルギーを利用した場合は、 熱エネルギーの 1 /3 程度がその変換に利用されるに過ぎないと考えられ、 したがつ て、 電気分解法に要するエネルギーが最もコス ト的に高いはずであ り、 一方、 光 (フオ ト ン) エネルギーはエネルギー密度の問題から 未だ開発段階に留まっている。 一般に水を直接熱分解するにはギブ ス自由エネルギーの収支が 0になる 4100°C以上もの反応温度が必 要である。このよ う に、熱エネルギーを用いた水の分解については、 熱力学的制約が深刻な問題であり、 これを克服するために種々の化 学反応サイ クルが提案されてきた (例えば、 図 7参照) が、 いずれ のサイクルにおいても、 運転温度が高温で、 かつ、 腐食性の強いガ スを用いるために、 容器の腐食や触媒の耐久性の問題が生じており 基礎研究の段階にある。 しかし、 反応①に代表される大きな吸熱反 応 《熱エネルギーの化学的エネルギーへの変換》 は、 大きな A Sを もつ反応を媒体と して使う ことによって、変換効率 (Δ Η/Τ Δ Ξ)を高 めることが可能であることから、 ク リーンケミ ス ト リーの視点から も、 化学者が取り組むべき最大の課題と考えられる。 熱エネルギーを用いて水を分解する場合でも、 一般的には、 分解 反応が低い温度で起こすこ とができればできるほど熱エネルギーの コス トを低下せしめることができる (例、 廃熱利用、 地熱の利用、 太陽熱の利用)。 しかし、 分解温度の設定は、 汎用エネルギー供給源 にも依存する (例えば、 高温工学試験研究炉(Hi gh Temperature Eng i ne er i ng Te s t Reactor : HTTR) や太陽集光炉を利用する場合は 600°C〜 800°Cの温度領域が最適温度と言われている)。
これまで、 原子力発電の核熱による高温ガス炉ゃ太陽光による集 光炉を用いれば、 500 〜 1000°Cの温度範囲が比較的容易に得られる ことから、 1000°C以下の温度で働く サイクルが考案されてきた。 こ のよ うなものと して、 ヨーロッパ共同体のイスプラ研究所から提出 されたのが、 マーク I と称する熱化学分解法 (図 7参照) で、 これ は 1000°C以下で進行する 4つの熱化学反応を組み合わせて全体で 水から水素と酸素を得るサイクル反応であつたが、 このマーク I は 反応式通りにいかないことからその開発は打ち切られた。 しかしな がら、 こ う した試みから、 反応を数段組み合わせることで、 よ り低 温で水を熱分解する可能性が示唆されること となった。 かく して、 以来、 多く のサイクルが世界中で提出されてきた。 日本では東京大 学の UT-3サイクルと 日本原子力研究所の I Sサイクル等が研究され ている (図 7参照)。
UT-3サイクルは、 図 7の中段で示されるよ うな反応サイクルを利 用するもので、 該反応サイクルは 700 °C以下の気体と固相の反応の みから成り立ち、 カルシウムと鉄の化合物が反応式上、 臭化物と酸 化物の間を往復して、 カルシウム側から酸素を、 鉄側から水素を発 生するという もので、 固体反応物は全く移動させる必要がない、 と いう特徴を有するものである。 一方、 I Sサイクルは、 図 7の下段で 示されるよ うな反応サイクルを利用するもので、 それは沃素(I) と 硫黄(S) の反応系、 すなわち I Sの反応系である。 しかし、 これらの 反応サイクルは反応系にハロゲンを含むものが多く 、 反応器や導管 に用いられるステンレスの腐食が大きな問題となっている。 発明の開示
こ う した中で、 よ り低い温度の熱源を利用でき、 さ らにハロゲン 化水素などの腐食性ガスの利用を避ける方法が求められている。 よ り低温で水を熱分解する方法であれば、 工場、 ゴミ焼却場、 火力発 電所 ' 原子力発電所などの廃熱を有効に利用できるばかりでなく、 よ り小規模な熱源からも効果的に水素の製造をすることが可能とな るし、 さ らに装置のコス トを大幅に低減でき、 ひいては安価な且つ 効率良い水素製造にも結び付けるこ とができる。 また、 腐食性の強 いガスの利用やその発生を避けることができれば、 容器の腐食や触 媒の耐久性の問題も解決できるばかりでなく 、 安全且つ低いコス ト での水素の安定製造に貢献できる。 本発明者は、 上記課題を解決する 目的で鋭意研究を進め、 アル力 リ金属などの水酸化物の熱分解反応に着目 して、 それを利用する水 の熱化学的分解サイ クルの構築について成功し、 その結果本発明を なすに至った。 本発明は、 アルミ ノケィ酸もしく はアルミ ノケィ酸 塩を含む多孔質担体に担持させたアルカ リ金属水酸化物あるいはァ ルカ リ土類金属水酸化物を、 電圧印加条件下で熱分解せしめると、 アル力 リ金属あるいはアル力 リ土類金属の異常酸化数酸化物の生成 を大巾に増幅せしめると同時に、 水素の生成を大巾に増幅せしめる こと、 そして、 該異常酸化数酸化物は化学的には活性であり、 水と 活発に反応して酸素を形成する と共に、 先のステ ップのキーとなる 物質であるアル力 リ金属水酸化物あるいはアル力 リ土類金属水酸化 物に戻ること、 その結果、 全体と して水が相対的に低い温度で熱化 学的に分解されて、 ファ ラディー則から計算される以上の効率で水 素及び酸素が生産できる水の熱分解サイクルであることを特徴と し ている。 本癸明は、
〔 1〕 水の熱分解法であって、.
(A) アルカ リ金属水酸化物あるいはアルカ リ土類金属水酸化物 の熱分解及びそれに伴う相当する金属の異常酸化数酸化物及び水素 の生成反応及び
(B) 該アルカ リ金属の異常酸化数酸化物あるいはアルカ リ土類 金属の異常酸化数酸化物生成に関連した水との反応及びそれに伴う 酸素の生成反応
からなる水の分解による水素と酸素の生成サイクルを含み且つ 持続的な水の熱分解による水素と酸素の生成を達成するものである ことを特徴とする水の熱分解法 ;
〔 2〕 (i ) アルカ リ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合 物をアルミ ノケィ酸またはアルミ ノケィ酸塩を含む多孔質担体に担 持せしめて得られた触媒存在下に加熱して持続的な水の熱分解を行 う ものである こ と、 又は
(i i ) アル力 リ金属化合物あるいはアル力 リ土類金属化合物をアル ミ ノケィ酸またはアルミ ノケィ酸塩を含む多孔質担体に担持せしめ て得られた触媒に電圧印加条件下で持続的な水の熱分解を行う もの であることを特徴とする水の熱分解法 ;
〔 3〕 反応系に導入される水が水蒸気であることを特徴とする 上記 〔 1〕 又は 〔 2〕 記載の水の熱分解法 ;
〔 4〕 担体が、アルミ ノケィ酸であることを特徴とする上記〔 2〕 記載の水の熱分解法 ;
〔 5〕 電圧印加条件下で、 アルカ リ金属化合物あるいはアル力 リ土類金属化合物を担持せしめたアルミ ノケィ酸を主成分とする担 体からなる触媒の存在下に持続的な水の熱分解を行う ことを特徴と する上記 〔 1〕 〜 〔 4〕 のいずれか一記載の水の熱分解法 ;
〔 6〕 反応温度が、 130 °C以上であり、 水蒸気圧が、 0. 2気圧 以上の条件下に水の熱分解を行う ことを特徴とする上記〔 1〕〜〔 5〕 のいずれか一記載の水の熱分解法 ;
〔 7〕 アル力 リ金属化合物あるいはアル力 リ土類金属化合物を 多孔質担体に担持せしめて得られた触媒の存在下に、 電圧印加条件 下で水蒸気を導入し、 持続的な水の熱分解による水素と酸素の生成 を達成するものであり、 ファラディ一則から計算されるよ り も少な く とも 2倍以上の水素生成量が得られるものであるこ とを特徴とす る水の熱分解法 ;
〔 8〕 反応セルのアノード側のガス流路とカソー ド側のガス流 路を分離することによ り、 水素と酸素を分離して回収することを特 徴とする上記 〔 2〕 又は 〔 7〕 記載の水の熱分解法 ;
〔 9〕 アルカ リ金属化合物の金属元素が、 リチウム(L i )、 ナ ト リ ウム(Na)、 カ リ ウム(K) 及ぴルビジゥム(Rb )から成る群から選ば れ、 アルカ リ土類金属化合物の金属元素が、 マグネシウム(Mg)、 力 ルシゥム(Ca)及ぴス トロンチウム(Sr)から成る群から選ばれ、 該金 属元素のいずれか一つあるいはそれ以上を多孔質担体に担持せしめ てあることを特徴とする上記 〔 1〕、 〔 2〕 及ぴ 〔 7〕 のいずれか一 記載の水の熱分解法 ;
〔10〕 アル力 リ金属化合物あるいはアル力 リ土類金属化合物を 多孔質担体に担持せしめて得られた触媒であって、 電圧印加条件下 の水蒸気存在下、 持続的な水の熱分解による水素と酸素の生成を達 成するものであり、 フ ァ ラディー則から計算されるよ り も少なく と も 2倍以上の水素生成量が得られるものであることを特徴とする水 の熱分解用固体電解質触媒 ; '
〔1 1〕 上記 〔10〕 記載の固体電解質触媒を備えていることを特 徴とする水の熱分解装置 ;
〔12〕 アルカ リ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物を 多孔質担体に担持せしめて得られた触媒を備えていることを特徴と する水の熱分解装置 ;
〔13〕 触媒に電圧印加することが可能なものであることを特徴 とする上記 〔1 1〕 又は 〔12〕 記載の水の熱分解装置 ;
〔14〕 反応セルに触媒が配置され、 該触媒を挟んで電極が配置 せしめてあって、 当該電極に通電可能と されていることを特徴とす る上記 〔1 1〕 〜 〔13〕 のいずれか一記載の水の熱分解装置 ; 〔15〕 反応セルのァノ一ド側のガス流路とカソー ド側のガス流 路を分離することによ り、 水素と酸素を分離して回収する構造を持 つことを特徴とする上記 〔13〕 又は 〔14〕 記載の水の熱分解装置 ;
〔16〕 電極材料が、 白金メ ッシュ層であることを特徴とする上 記 〔14〕 記載の水の熱分解装置 ;
〔17〕 触媒に熱分解反応効率改善層が配置されていることを特 徴とする上記 〔1 1〕、 〔12〕、 〔13〕 及ぴ 〔14〕 のいずれか一記載の水 の熱分解装置 ;
[ 18] 熱分解反応効率改善層が、 例えば金箔層などの耐蝕性材 料層であることを特徴とする上記 〔17〕 記載の水の熱分解装置 ; 及 ぴ
〔19〕 上記 〔 1〕 〜 〔 9〕 のいずれか一記載の水の熱分解法で あつて電圧印加条件下の水蒸気存在下持続的な水の熱分解による水 素と酸素の生成を達成する水の熱分解法において、 反応セルのァノ ード側のガス流路とカソー ド側のガス流路を分離することによ り、 水素と酸素を分離して回収することを特徴とする生成ガスの回収法 を提供するものである。
本発明で、 各種の熱源、 それも比較的低い温度のものを利用して 水素や酸素を効率良く製造することができる。 例えば、 各種のエネ ルギーを消費して熱を発生するプラン トからの廃熱、 廃棄物あるい はゴミなどを焼却して生ずる熱などを有効に利用して、 ク リーンな ェネルギー燃料と して期待される水素を製造可能であり、 しかもお およそ 190〜200 °Cという低い温度で水の熱分解を利用できるので、 広範な分野での利用が見込める。 本発明では、 サイクルシステムで 水の熱分解による水素や酸素の製造系を構築でき、 原料は水だけで あり、 炭酸ガス排出などといった環境汚染の問題がなく 、 またハロ ゲン化水素を利用するといつたことによる装置の腐食の問題も少な く優れている。 本発明の水の熱化学的分解法は、 大幅な水素製造コ ス トの低減化を期待でき、 小規模な設備での製造の可能性も有して いる o
本発明のその他の目的、 特徴、 優秀性及びその有する観点は、 以 下の記載よ り 当業者にとっては明白であろう。 しかしながら、 以下 の記載及び具体的な実施例等の記載を含めた本件明細書の記載は本 発明の好ましい態様を示すものであり、 説明のためにのみ示されて いるものであることを理解されたい。 本明細書に開示した本発明の 意図及ぴ範囲内で、 種々の変化及び/又は改変 (あるいは修飾) を なすことは、 以下の記載及び本明細書のその他の部分からの知識に よ り、 当業者には容易に明らかであろう。 本明細書で引用されてい る全ての特許文献及び参考文献は、 説明の目的で引用されているも ので、 それらは本明細書の一部と してその内容はここに含めて解釈 されるべきものである。 図面の簡単な説明
第 1 図は、水の熱化学分解用反応装置及び反応セルの構造を示す。 第 2図は、 水の熱化学分解用反応セルであって、 金箔を揷入した ものの構造を示す。
第 3図は、 水の分解反応のプロファイルを示す。 金箔を揷入して いない反応セルを使用して測定した。
第 4図は、 水の分解反応のプロファイルを示す。 金箔を揷入した 反応セルを使用して測定した。
第 5図は、 水の分解反応に及ぼす印加電圧の影響を測定した結果 を示す。 金箔を揷入した反応セルを使用して測定した。
第 6図は、 各種のアル力 リ金属及びアル力 リ土類金属について水 の分解能力を比較した結果を示す。 縦軸は 1 モル当たりの水酸化物 に換算した水素発生量を示した。
第 7図は、 先行技術における水の熱分解サイクルにおける関与反 応と分子種の関係を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明の水の熱化学的分解技術では、 アルカ リ金属あるいはアル カリ土類金属を反応媒体と して利用することで、 ハロゲン化水素な どのステンレスなどに対して腐食性の化学物質の生成などに考慮を 払う必要のないサイクルが開発提供される。
本発明の技術では、 アルカ リ金属あるいはアルカ リ土類金属は当 該サイ クルの反応センターにおいて、 先ずアル力 リ金属水酸化物あ るいほアル力 リ土類金属水酸化物の形態で存在し、 当該アル力 リ金 属水酸化物あるいはアルカ リ土類金属水酸化物は、 熱によ り分解反 応 (0H—の不均化分解) を起こ して、 水素と当該金属の異常酸化数酸 化物 (例えば、 過酸化物あるいは超酸化物) を生成せしめる。 該生 成せしめられた当該金属の異常酸化数酸化物は、 系に存在する水と 反応して、 酸素と当該金属の水酸化物を生成することになり、 該金 属の水酸化物は当該サイクルにおいて循環すること となる。 かく し て、 水の熱化学的分解サイ クルが成立する。 生成する水素及び酸素 は、 分離膜などを用いて系外に取り除かれることが可能である。 本発明において 「反応媒体」 とは、 本来、 反応物の活性を高める ことをその役割とする触媒とは若干異なる概念を持つものと理解さ れるもので、 代表的には、 反応媒体の熱分解が先行して、 次いで熱 分解によ り生じた活性種と H20 との化学反応によって、 と 02が生 成し、 活性種は元の反応媒体に戻るといったものである。 本明細書中、 アルカ リ金属元素と しては、 リチウム(L i)、 ナ ト リ ゥム(Na;)、 カ リ ウム(K) 、 ルビジウム(Rb)などから成る群から選ば れたものが挙げられる。
好ましく は、 Na, K, Rb などが挙げられる。
本明細書中、アルカリ土類金属元素と しては、マグネシウム(Mg)、 カルシウム(Ca)、 ス トロンチウム(Sr)などから成る群から選ばれた ものが挙げられる。
本明細書中、 用語 「金属の異常酸化数酸化物」 は、 金属の過酸化 物、 金属の超酸化物、 もしく はそれらの混合物などを指していてよ い。 金属の異常酸化数酸化物と しては、 アルカ リ金属の異常酸化数 酸化物、 アルカ リ土類金属の異常酸化数酸化物を包含しており、 ァ ルカ リ金属の異常酸化数酸化物と しては、 例えばアルカ リ金属過酸 化物、 アルカ リ金属超酸化物などが挙げられ、 アルカ リ土類金属の 異常酸化数酸化物と しては、 例えばアルカ リ土類金属過酸化物、 ァ ルカ リ土類金属超酸化物などが挙げられる。 具体的には、 例えば L i 202, Na202, K202, L i 02, Na02, K02, Mg02, Ca02, Mg04, Ca04 など が挙げられる。
本発明の水の熱分解法では、 (A) アルミ ノケィ酸もしく はアルミ ノケィ酸塩を含む多孔質担体に担持させたアルカ リ金属水酸化物あ るいはアルカ リ土類金属水酸化物の電圧印加条件下での熱分解及び それに伴う相当する金属の異常酸化数酸化物及び水素の生成反応及 び(B) 該アルカ リ金属の異常酸化数酸化物あるいはアルカ リ土類金 属の異常酸化数酸化物と水との反応及びそれに伴う相当する金属水 酸化物及び酸素の生成反応からなる水の分解による水素と酸素の生 成サイクルを含み且つ相対的に低い温度での持続的な水の熱分解に よる水素と酸素の生成をファラディー則から計算される以上の効率 で達成するものであることを特徴と している。
本明細書中、 「アルミノケィ酸」 とは、 ポリケィ酸のケィ素の一部 がアルミニウムに置換されたものを指す。 工業的には、 アルミナと ケィ酸を主成分とする原料をいつたん溶融し、 繊維状または綿状に カロェしたものがセラ ミ ック ウールと して主に断熱材に供されている が、 そう した市販のものを利用することが可能である。 セラミ ック ウールなどの原料である当該アルミナとケィ酸の混合物には、適宜、 酸化第 2鉄、 チタニア (T i 02)、 力ルシア (Ca0)、 マグネシア(Mg0)、 無水ホウ酸、 アルカ リ金属酸化物、 アルカ リ 土類金属酸化物などの 金属酸化物などの様々な元素を配合してあるものでもよい。 本発明 で利用できるセラ ミ ック ウールは、様々な市販の製品と して入手し、 それを利用できるが、 特別に本発明に適したものを調製するこ と も 好ま しい。 市販されるセラ ミ ック ウールと しては、 例えばイ ソライ ト工業株式会社製のィ ソウール 1260 ノ ルク (IS0W00LTM 1260 BULK) などが挙げられるが、 これに限定されない。
本明細書中、 「アルミ ノケィ酸塩」 とは、 ポリ ケィ酸イオンのケィ 素の一部がアルミ ニウムに置換されたものを指してよ く 、 ケィ酸単 位が縮合してポリ ケィ酸を構成しているものにおいて、 その中の構 成 Si4+が、 Al3+に置き代わるこ とによる 1個の陽イオン部に様々な 金属イオンが位置を占めるに至ったものが挙げられる。 代表的な多 孔質アルミ ノケィ酸塩にはゼォライ トがある。
アル力 リ金属水酸化物あるいはアル力 リ 土類金属水酸化物と担体 であるアルミ ノ ケィ酸も しく はアルミ ノ ケィ酸塩と の反応生成物 (Al2Si05)、 さ らにはこの反応生成物とアル力 リ金属あるいはアル力 リ土類金属の異常酸化数酸化物とアルミ ノケィ酸も しく はアルミ ノ ケィ酸塩との反応生成物が水の熱分解反応に関与している と考えら れる (例えば、 K202 + Al2Si05 → KAlSi04 + KA102 + 1/202) ので、 分解反応を単純な化学反応式で表現するこ とはできないが、 形式的 には、 例えば(1) 上記(A) の反応が、 次式:
2A0H → A202 + H2 若しく は B(0H)2→ B02 + H2 〔式中、 A はアルカ リ金属で、 B はアルカ リ 土類金属を表す〕 の反応で表すこ とができ、 上記(B) の反応が、 次式:
A202 + H20 → 2A0H + 1/202若し < は B02 + H20 → B(0H)2 + 1/202 〔式中、 A はアルカ リ金属で、 B はアルカ リ 土類金属を表す〕 の反応で表すこ とができるもの、 及び Z又は
(2)上記(A) の反応が、 次式:
2A0H + 2H20 → 2A0, + 3H2若しく ίま B(0H)2 + 2Η20 → Β04 + 3Η2 〔式中、 A はアルカ リ金属で、 B はアルカ リ土類金属を表す〕 の反応で表すことができ、 上記(B) の反応が、 次式:
2A02 + H20 → 2A0H + 3 /202若しく は B04 + H20 → B (0H) 2 + 3 /
〔式中、 A はアルカ リ金属で、 B はアルカ リ土類金属を表す〕 の反応で表すことができるものである。 本発明の水の熱化学的分解サイクルにつき、 アル力 リ金属元素と してカ リ ウム(K) を使用した場合を例に挙げて説明する。
Figure imgf000015_0001
スキーム I
すなわち、
2Κ0Η→ Κ20 + Η2
Figure imgf000015_0002
(又は Κ202 + 2Η20 2 0Η + Η202
Figure imgf000015_0003
(又は 2K02 + 4Η20→ 2Κ0Η + 3Η202
202→ 3Η20 + 3/202 )
本発明の水の熱化学的分解サイクルにおいては、 上記スキーム I 及びスキーム I I のサイクルが同時に起こっていると考えられる。
本発明の水の熱化学的分解サイクルにおいては、 持続的に水の熱 分解による水素の生成がなされるものであり、 一般的には反応系へ は水蒸気と して水が導入される。該水の熱化学的分解サイクルでは、 好適には、 反応媒体を多孔質担体に担持せしめて得られた触媒を使 用して実施できる。 また、 反応媒体と しては、 適当なアルカ リ金属 化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物が挙げられる。 本水の熱化 学的分解サイクル系では、 電圧印加条件下に、 アルカ リ金属化合物 あるいはアルカリ土類金属化合物を担持せしめたアルミノケィ酸を 担体とする触媒の存在下に持続的な水の熱分解を行う ことを特徴と している。 本水の熱化学的分解サイクル系の反応温度は、 130 °C以上であり、 また、 水蒸気圧が、 0. 2 気圧以上の条件下に水の熱分解を行う こと を特徴とする。 系内の反応温度は、 効率よく水の熱分解が生起して 水素と酸素とを生成せしめるものであればよいが、 あま り高温では 経済的観点から有利でないので、 効率よく反応を進めるこ とのでき る条件を適宜選択することが好ましい。 系内の反応温度は、 なんら その上限が有るわけでなく適宜利用できる熱源を有効に利用できる が、 例えばおおよそ 130〜 1 , 000 °C、 ある場合には 130〜500 °Cなど を挙げることができる。 本水の熱化学的分解サイクル系内の水蒸気圧は、 効率よく水の熱 化学的分解が生起して水素と酸素とを生成せしめるものであればよ いが、 あまり低い水蒸気圧では水の熱分解の上では得策ではなく 、 一方、 反応点への水の供給量を増加せしめる点ではよ り高い水蒸気 圧とするこ とは好ま しいが、 これも経済性を考慮した り して効率よ く 反応を進めるこ とのできる条件を適宜選択するこ とが好ま しい。 系内へ導入する供給体が気体の場合、 その圧力は、 好適に反応を行 えるかぎり特に限定されるものではないが、例えばおおよそ 1〜 100 気圧、 ある場合には 1 〜 50気圧、 別の場合にはおおよそ 2 〜 10気 圧を挙げるこ とができる。 系内に導入される水は、 適当なキャ リ ア 一ガスで希釈された水蒸気と して系内に導入されてよ く 、 キャ リ ア 一ガス と しては好適には不活性気体であるものが挙げられる。 好ま しいキヤ リ ァーガス と してはアルゴン(Ar)が挙げられる。 例えばァ ルゴン(Ar)などをキャ リ アーガスと して水蒸気を導入する場合、 そ の供給体の全圧は、 好適に反応を行えるかぎり特に限定されるもの ではないが、 例えばおおよそ 1〜 50 気圧、 ある場合には 2 〜 20 気 圧、 また別のある場合にはおおよそ 2〜10気圧、 さ らに他のある場 合にはおおよそ 3〜 7 気圧を挙げるこ とができる。 こ う した場合で の水蒸気の分圧と しては、 好適に反応を行えるかぎり特に限定され るものではないが、 例えばおおよそ 0. 01〜50 気圧、 ある場合には 0. 05〜20気圧、 別のある場合にはおおよそ 0.:!〜 10気圧、 さ らに他 のある場合にはおおよそ 0. 1 〜 3 気圧を挙げるこ とができる。 と こ ろで、 スキーム I 及び I I から、 水素の生成速度は、 基本的には、 触媒上の 0H—の量と 0H—の解離速度に依存する と考えられる。また、 K イオンは、 水で膨潤状態にあるアルミ ノケィ酸中では、 K0H の状 態で存在す.る と考えられる (B . C. S chmi dt , T. Re imer, S . C. Kohn, F. Ho l t z and R. Dupr ee, "Ge och i m. Co smochi m. Act a" , 65 : 2949-2964 (2001 ) )ので、 OH—の供給量は吸着水量に比例する と考えられる。 一 方、 吸着水量は水蒸気の圧力が高く 、 温度が低ければ増大し、 0H—の 解離速度は高温になれば増大するので、 水素生成反応に対する最適 な温度 · 圧力領域が存在するこ とになる。 本分解サイ クルをスムーズに行う には、 十分な吸着水量を確保す るのが有利である。 本発明に従えば、 アルカ リ金属化合物あるいは アルカ リ 土類金属化合物を多孔質担体に担持せしめて得られた触媒 の存在下に、 水蒸気を導入し、 持続的な水の熱分解による水素と酸 素の生成を達成でき、水素の生成量が担体容積当た り 2 μ mo l /分 / c c を得るこ とができた。 またある場合には水素の生成量が担体容積当 た り 4 mo l /分/ c c を得るこ と も可能であった。 本明細書中、 多孔質担体と しては、 アルカ リ金属、 アルカ リ 土類 金属を強固に捕捉して、 同様に捕捉した水との反応を効果的に行う こ と を可能なら しめる機能を有するものであれば特に限定されない が、 好ま しく は酸点及び塩基点を有している多孔質担体から選択す るこ とができ、例えばアルミ ノ ケィ酸が挙げられる。担体の酸点は、 強塩基物質、 例えばアルカ リ金属、 アルカ リ 土類金属を捕捉してそ の散逸を防ぐ働きのあるもの、 さ らにはその働きの強いものが好ま しく 、 そ う したものを適宜選択するこ とができる。 担体の塩基点と 細孔は、 水蒸気を捕捉する働きのあるもの、 さ らにはその働きの強 いものが好ま しく 、 そ う したものを適宜選択するこ とができる。 反応媒体の担体には、 アルミナとシリ カを主成分とするアルミ ノ ケィ酸繊維 (セラ ミ ック ウール) を使用するこ とができる。 セラ ミ ック ウールを使用すれば、 それはおおよそ 900 でで 1 2 時間加熱す るこ とで、 任意の形状に成型するこ とができ、 その成型したものを 所定の金属のケィ酸塩水溶液に短時間浸漬するこ とによ り 、 例えば 4 wt%程度の所定のアル力 リ イオンが ドープされた触媒を得るこ と ができる。
別の触媒作成方法と しては、 アルミナとシリ カ とアルカ リ金属ま たはアルカ リ 土類金属の炭酸塩との粉末を、 あるいはそれらに酸化 マグネシウムの粉末を適当量加えたものを所定の形状のアルミナの 型に詰めて約 950 °Cで 24〜 48 時間焼結 ·成型する方法を挙げるこ と ができる。 水の熱分解反応は、 好ま しく は加圧された水蒸気を含有する気体 を導入するこ とのできる入口ポー ト と、 反応を終えた気体であって 水素及び/又は酸素を含有していてよい気体を排出する出口ポー ト と を備え、 該導入された水蒸気を含有する気体と反応媒体とが接触 する場を提供する触媒からなる反応セルを収容する反応装置を使用 して行う こ とができる。 反応セルは、 触媒を挟んで電極が配置せし めてあって、 通電可能にされている といった水の熱分解反応用反応 装置であってよい。 また、 アノー ド側のガス流路とカ ソー ド側のガ ス流路を分離するこ とによ り 、 水素と酸素を分離して回収する構造 を持つものが好ま しく 、 これによ り 、 水の熱分解法であって電圧印 加条件下の水蒸気存在下持続的な水の熱分解による水素と酸素の生 成を達成する水の熱分解法において、 ァノー ド側のガス流路とカソ ー ド側のガス流路を分離するこ とによ り 、 水素と酸素を分離して回 収するこ とを特徴とする生成ガスの回収法も提供される。 また該反 応セルに熱分解反応効率改善層が配置されているこ と も好ま しい。 熱分解反応効率改善層と しては、それに限定されるわけではない力 例えば金箔層などの耐蝕性材料層が挙げられる。 代表的な反応装置 は、 円筒形状の内壁面に円筒状反応セルを収容しており、 入口ポー トから導入された水蒸気を含有する気体がその反応セルを通過する こ とによつて反応媒体と水とが前記スキーム I 及び/又はスキーム I I のサイクルをなすこ と を可能なら しめているものである。 該円筒 状反応セルの代表的なものは、 例えば図 1 に示される よ う な構造を 有するものである。 円筒状セル内周部及ぴ円筒状セル外周部には電 極が形成せしめてあって、通電可能にされている ものが挙げられる。 電極材料は、 腐食しない材料あるいは腐食に対して抵抗性の高い 材料を使用 して構成されるこ とがこのま しく 、 そ う した機能を有す るものであれば特に限定されるこ となく 様々な公知の材料を使用し てよいが、 例えば白金メ ッシュ層などが挙げられる。 円筒状セルの 内周部と外周部にある電極は、 通常、 直流電源に接続される。
上記の反応装置内に収容される反応セルは、 代表的な場合、 円筒 形状の反応装置の内壁面にピッタ リ と装着されるのに適した円筒状 の形態に構成でき、 例えば図 1及び 2に示されるよ うな構造を有す るものである。円筒状セル内周部及ぴ円筒状セル外周部との間には、 熱分解反応効率改善層が配置されているこ と も好ましい。 該熱分解 反応効率改善層は、 例えば金箔層などの耐蝕性材料層であることが 好ましい。 該構造の反応セルにおいては、 水素の反応セル内での拡 散が制限され、 水素と酸素の再結合反応が防止せしめられ、 分解効 率が高められていると考えられることから、 こ う した機能を有する 材料であれば本発明の水分解系で使用可能である。 一具体的な態様 では、 反応セルは、 セラミ ック ウール (耐熱工業製品) を円筒状に 成型した後、 ケィ酸カ リ ウム溶液などの反応媒体供与材料を含浸さ せるこ とによって、 目的の円筒状の触媒セルを調製し、 この触媒セ ルを、 アルミナ製のスノ コ板で囲み、 更に全体をセラ ミ ックウール で被せるよ うにして石英反応管 (反応装置) も しく はステンレス反 応管 (反応装置) もしく はアルミナ反応管 (反応装置) の内部に固 定することができる。
加熱されたセルを水蒸気とアルゴンガス との混合ガスが通過する ときに、 水蒸気の分解反応が生起する。 上述のよ うにして、 水から得られる水素と酸素を含んでいる混合 ガスが簡単に得られるが、 この水素及び酸素を実際に利用可能とす るために当該分野で知られた手法あるいはそれらを改変したり、 新 たに考案した手法を適用して、 ガス単体あるいは利用しやすい形態 のものに分離などすることができる。 該方法と しては、 例えば水素 だけを選択的に吸蔵する水素吸蔵合金を利用するなどの手法が挙げ られる。 分離あるいは単離回収法においては、 互いの化学的あるい は物理的性質の差を利用して行う ことが可能である。 実施例
以下に実施例を掲げ、 本発明を具体的に説明するが、 この実施例 は単に本発明の説明のため、 その具体的な態様の参考のために提供 されているものである。 これらの例示は本発明の特定の具体的な態 様を説明するためのものであるが、 本願で開示する発明の範囲を限 定したり、あるいは制限することを表すものではない。本発明では、 本明細書の思想に基づく様々な実施形態が可能であることは理解さ れるべきである。
全ての実施例は、 他に詳細に記載するもの以外は、 標準的な技術 を用いて実施したもの、 又は実施するこ とのできるものであり、 こ れは当業者にと り周知で慣用的なものである。 実施例 1
(実験方法)
実験は図 1 に示す反応装置及ぴ反応セルを用いてお なつた。 図
1 の 1は 、 反応装置の本体を示しており 、 本実施例では石央管を使 用した。 図 1 において 2は入口ポー トをヽ 3は出 Pポー卜でめ Ο 0 水森気をァルゴンガスをキャリ ア一と して 、 入口ポ一 ト 2から反応 セル内に導入した。 発生した H2、 02の量は 、 出口ポ一 ト 3からの気 体を検出装置に導き、 ォンラインガスク マ トグラフィ一によ り測 定した。 反応セル部分は 、 電気炉で加熱 • 温度制御を行つている。 図 1 において 4は反応セルを示しておりヽ 5はガラスプレ トを示 してレ、る。 図 1 中、 6はセラミ ック ウールであり、 石英管 1 にセル 4を固定するためのもので、 そこには反応媒体は含まれていない。 次に、 7は、 白金メ ッシュ (力ソー ド) で、 8は反応媒体を担持し たセラ ミ ック ウールを指し、 9は白金メ ッシュ (アノード) を示し ている。 10は、 ガラスプレー トであり、 1 1 はピンホールを指してい る。 反応セルは、 図 2に示すよ うな電極間のセラミ ックウールの中 に金箔を揷入しないもの (下記(1 ) ) と挿入したもの (下記(2) 及ぴ ( 3) ) を用いた。 (反応セルの作成方法)
反応媒体の担体には、 イソライ ト工業 (株) 製のイ ソウール 1260 ノ ノレク (IS0W00LTM 1260 BULK) (セラ ミ ック ウール) を用いた。 セラ ミ ック ウールを ドーナッツ状の石英管に詰めたものを、 900〜 950°C で 24〜 48時間焼成 ·成型した後、 室温にてケィ酸カ リ ウム溶液 (関 東化学 (株) 製、 K20 と して 7〜9 wt% 含有) に浸漬し、 50°Cで乾 燥させて触媒を作成した。 電極と して白金網を円筒状触媒の内側と 外側に取り付け、 リー ド線には金線を用い、 反応セルを作成した。
( 1 ) 水の分解反応プロファイル(I )
上記反応セルの作成方法にしたがって作成した反応セルをさ らに 200 °Cで 1時間乾燥し、 次いでケィ酸力 リ ゥム溶液に 1時間浸漬後 200 °Cで 1時間乾燥して、 本実験に使用する反応セルを得た。
図 3にはその結果が示してある。 水素及び酸素の発生速度と電流 値、 さ らに電流値からファラディー則に基づいて計算した水素の発 生速度 (理論値) をプロ ッ ト してある。 図 3 の領域 Aは、 反応セル の温度を 130 °Cから 200 °Cまで約 5時間かけて昇温した。 水蒸気圧 は 0. 5気圧、 全圧を 2. 2気圧、 水蒸気とアルゴンの トータル流量を 60ml /mi nに設定し、 電極間に 7V の電圧を印加してある。
図 3 の領域 Bは反応セルの温度を 200 °Cに保持した以外は、 領域 Aと同一条件である。 領域 Bでは、 ファラディー則から計算される よ り も 4倍以上の水素が発生している。 また、 領域 Bでは担体容積 当たりおよそ 2 μ mo l /分/ c c の水素が発生している計算になる。 ま た、 領域 A、 Bを通して、 水素と酸素が化学量論組成で発生してお り、 水素の発生が水の持続的分解によるものであることは明らかで ある。
さ らに、 領域 Bにおける水素製造の動力原単位は約 2. 4KWh/Nm3で あ り 、 これまでの水の電気分解効率のチャンピオンデータである Nor sk Hydro 社の 4. 3KWh/Nm3を大きく上回る結果が得られた。
なお、 アル力 リ と化学反応を起こ さないマグネシウムを含むケィ 酸塩多孔質体であるアスペス トを担体と した場合には、 1サイクル で反応が停止し、 水の持続的分解は起こ らなかった。 このことは、 スキーム Iや I Iはあくまでも形式的な表現であり、 実際には、 K202 と担体との化学反応が触媒サイクルに重要な役割を果たしているこ とが示唆される。
(2) 水の分解反応プロファイル(I I )
図 4には、 金箔を挿入した反応セルを用いての、 水の分解の実験 結果が示してある。 本実験に使用した反応セルは、 反応セル作成方 法にしたがって作成したセルを水蒸気雰囲気中で 7 Vの電圧を印加 し、 500 GCに 3時間保持した後に、 室温まで徐冷したものである。 図 4の領域 Aにおいては、 反応セルの温度を 130°Cに保ち、 供給 する水蒸気圧を 0. 2気圧から 30分かけて 0. 5気圧に上げ、 約 4時 間その条件を維持した。 水蒸気とアルゴンの トータル流量は 63〜 68ml /mi nに、 全圧は 3. 5 気圧に調整した。 電極間には 7Vの電圧を 印加した。
図 4の領域 Bにおいては、 水蒸気圧を 0. 5気圧に、 全圧を 3. 5気 圧に維持したまま、反応セルの温度を 1時間かけて 130°Cから 160°C に上げ、 約 10時間その条件を維持した。 水蒸気とアルゴンの トータ ル流量は 65ml /mi nに調整した。
領域 A、 Bを通じて、 ファラディー則から計算されるよ り も 10 倍以上の水素が発生していることがわかる。 図 4の領域 Cにおいては、 水蒸気圧を 0. 5気圧に、 全圧を 3. 5気圧に、 水蒸気とアルゴンの トータル流量を 65ml /mi nに維持し たまま、 反応セルの温度を 1時間かけて 160°Cから 200°Cに上げ、 約 3 時間その条件を維持した。 その結果、 図 4の領域 Cにおいては、 最大で 14 μ mo l /mi nの水素が発生しており、 触媒の単位体積あたり 0. 7 mo l /mi n/c cの水素が発生していることになる。
K202及び Κ02 の加水分解反応は水蒸気分圧律速と考えられ、 実際 に水蒸気分圧が低い状態 (0. 02気圧) ではこの反応は起こらなかつ た。 注目すべきは、 温度の上昇と共に、 電流値が低下し、 1 100分を 過ぎたあたりから、 電流値が限りなくゼ口に近づいていることであ る。 このことは、 スキーム I, I Iに示される化学反応サイクルが水 の分解反応に有効に取り入れられていることを示している。 金箔を 揷入していない実験に比較して、 さ らに電流値が小さ く なつている のは、 金箔がイオン電流をブロック しているためと考えられる。 ま た、 領域 A、 B、 Cを通して、 水素と酸素が化学量論組成で発生し ており、 水素の発生が水の持続的分解によるものであることは明ら かである。
さ らに、 円筒セルの内側 (アノー ド) を通過するガスだけを分析 すると、 水の分解によって生成する水素と酸素のう ち、 ほぼ酸素だ けが含まれていることもわかった。 したがって、 水素と酸素を分離 する方法と しても有効である。
(3) 水の分解反応に及ぼす印加電圧の効果
次に、 反応セルへの電圧の印加の有無が水の分解にどのよ うに影 響するかを検証した。 図 5には、 その結果が示してある。
図 5 の領域 Aは、反応セルの温度を 200°C、水蒸気圧を 0. 5気圧、 全圧を 3. 5 気圧、 水蒸気とアルゴンの トータル流量を 65ml /rai n に 設定し、 電極間に 7V の電圧を印加してある。
図 5の領域 Bは他の条件は変えずに、 印加電圧をゼロにした。 水 素と酸素の発生量には印加電圧を◦ Vに落と した後も 2時間ほどは 変化が見られないが、 4時間後には酸素の発生が認められなく なり、 6. 5 時間後には水素の発生も認められなく なった。 このことは、 反 応スキーム I, I I に示された反応が持続的に起きるためには、 外部 から電圧を印加し続ける事が必要であることを示している。
なお、 印加電圧の影響と して次の 3点が考えられる。
① K0Hの分極を促し、 結果的に水酸化物ィオンの不均化分解(20H一 → H2 + 1 /202 2- ) の活性化エネルギーを低下させる。
②生成した過酸化物イオンも しく は超酸化物イオンの陽極界面へ のスピルオーバ (集積) を可能にし、 H20 の陽極酸化の速度を高め る。
③水素 (力ソー ド側) と酸素 (アノー ド側) の発生サイ トを別々 にするため、 再結合反応を抑制する。 同時に、 力ソー ド側を通るガ ス流路とアノー ド側を通るガス流路を分離するこ とによ り、 水素と 酸素を分離して回収することが可能となる。 上記(1 ) 〜(2) の結果よ り、 水素と酸素が化学量論組成で発生し ており、 水素の発生が水の持続的分解によるものであることは明ら かである。 また、 (2) の領域 Cでは反応セルに流れた電流値から理 論的に計算されるよ り も桁違いに大量の水素と酸素が発生しており、 水の分解には大量の熱エネルギーが利用されていなければ説明がつ かないこ とが判明した。 実施例 2
各種アルカ リ金属、アルカ リ土類金属の水の分解能力を比較した。 図 1 の反応セルを取り外し、 代わり に、 それぞれの水酸化物の粉末 だけを上下からセラミ ック ウールで挟んで、 実験をおこなった。 実 施例 1 と同様に反応を実施した。 図 6に、 その結果を示す。
図 6の白の棒グラフは水酸化物の不均化反応 (2K0H→ K202 + Η2 and/or 2K0H + 3H20 → 2K02 + 3Η2 + 3/202 ) による水素の発生量を 示している。図 6の黒の棒グラフは水酸化物の不均化反応に加えて、 水の分解反応 ( H20 → H2 + 1 /202) による水素の発生量を示してい る。 したがって後者と前者の差は各元素の水の分解能力を表す。 図 6に示すアル力 リ金属元素 (Cs を除く;)、 アル力 リ土類金属元素 (Ba を除く) はいずれも、 水の分解反応を触媒することができる。 中で も好適な元素はカ リ ゥムである。 産業上の利用可能性
本発明で、 各種の熱源、 それも比較的低い温度のものを利用して 水素や酸素を効率良く製造することができる。 例えば、 各種のエネ ルギーを消費して熱を発生するプラン トからの廃熱、 廃棄物あるい はゴミなどを焼却して生ずる熱などを有効に利用して、 ク リーンな エネルギー燃料と して期待される水素を製造可能であり、 しかもお およそ 190〜 200 °Cという低い温度で水の熱分解を利用できるので 広範な分野での利用が見込める。 本発明では、 サイ クルシステムで 水の熱分解による水素や酸素の製造系を構築でき、 原料は水だけで あり、 炭酸ガス排出などといった環境汚染の問題がなく、 またハロ ゲン化水素を利用するといつたことによる装置の腐食の問題も少な く優れている。 本発明の水の熱化学的分解法は、 大幅な水素製造コ ス トの低減化を期待でき、 小規模な設備での製造の可能性も有して いる o
本発明は、 前述の説明及び実施例に特に記載した以外も、 実行で きることは明らかである。 上述の教示に鑑みて、 本発明の多く の改 変及ぴ変形が可能であり、 従ってそれらも本件添付の請求の範囲の 範囲内のものである。

Claims

請求の範囲
1 . 水の熱分解法であって、
( A ) アルカ リ金属水酸化物あるいはアルカ リ土類金属水酸化 物の熱分解及びそれに伴う相当する金属の異常酸化数酸化物及び水 素の生成反応及ぴ
( B ) 該アルカ リ金属の異常酸化数酸化物あるいはアル力 リ土 類金属の異常酸化数酸化物生成に関連した水との反応及びそれに伴 う酸素の生成反応
からなる水の分解による水素と酸素の生成サイクルを含み且つ 持続的な水の熱分解による水素と酸素の生成を達成するものである ことを特徴とする水の熱分解法。
2 . ( i ) アルカ リ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物 をアルミ ノケィ酸またはアルミ ノケィ酸塩を含む多孔質担体に担持 せしめて得られた触媒存在下に加熱して持続的な水の熱分解を行う ものであるこ と、 又は
( i i ) アルカ リ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物を アルミノケィ酸またはアルミ ノケィ酸塩を含む多孔質担体に担持せ しめて得られた触媒に電圧印加条件下で持続的な水の熱分解を行う ものであることを特徴とする水の熱分解法。
3 . 反応系に導入される水が水蒸気であることを特徴とする請求 項 1又は 2記載の水の熱分解法。
4 . 担体が、 アルミ ノケィ酸であることを特徴とする請求項 2記 載の水の熱分解法。
5 . 電圧印加条件下で、 アルカリ金属化合物あるいはアルカ リ土 類金属化合物を担持せしめたアルミ ノケィ酸を主成分とする担体力、 らなる触媒の存在下に持続的な水の熱分解を行う ことを特徴とする 請求項 1〜 4のいずれか一記載の水の熱分解法。
6 . 反応温度が、 1 3 0 °C以上であり、 水蒸気圧が、 0. 2 気 圧以上の条件下に水の熱分解を行う ことを特徴とする請求項 1〜 5 のいずれか一記載の水の熱分解法。
7. アルカ リ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物を多孔 質担体に担持せしめて得られた触媒の存在下に、 電圧印加条件下で 水蒸気を導入し、 持続的な水の熱分解による水素と酸素の生成を達 成するものであり、 ファラディ一則から計算されるよ り も少なく と も 2倍以上の水素生成量が得られるものであることを特徴とする水 の熱分解法。
8. 反応セルのァノー ド側のガス流路とカソー ド側のガス流路を 分離することによ り、 水素と酸素を分離して回収することを特徴と する請求項 2又は 7記載の水の熱分解法。 9. アルカ リ金属化合物の金属元素が、 リチウム ( L i )、 ナト リ ゥム (N a )、 カ リ ウム (K) 及ぴルビジウム (R b ) から成る群 から選ばれ、 アルカ リ土類金属化合物の金属元素が、 マグネシウム (M g )、 カルシウム (C a ) 及びス ト ロンチウム ( S r ) から成る 群から選ばれ、 該金属元素のいずれか一つあるいはそれ以上を多孔 質担体に担持せしめてあることを特徴とする請求項 1 、 2及ぴ 7の いずれか一記載の水の熱分解法。
1 0. アルカリ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物を多 孔質担体に担持せしめて得られた触媒であって、 電圧印加条件下の 水蒸気存在下、 持続的な水の熱分解による水素と酸素の生成を達成 するものであり、 ファラディー則から計算されるよ り も少なく とも
2倍以上の水素生成量が得られるものであることを特徴とする水の 熱分解用固体電解質触媒。
1 1 . 請求項 1 0記載の固体電解質触媒を備えていることを特徴 とする水の熱分解装置。
1 2 . アルカ リ金属化合物あるいはアルカ リ土類金属化合物を多 孔質担体に担持せしめて得られた触媒を備えていることを特徴とす る水の熱分解装置。
1 3 . 触媒に電圧印加することが可能なものであることを特徴と する請求項 1 1又は 1 2記載の水の熱分解装置。
1 4 . 反応セルに触媒が配置され、 該触媒を挟んで電極が配置せ しめてあって、 当該電極に通電可能と されていることを特徴とする 請求項 1 1〜 1 3のいずれか一記載の水の熱分解装置。 1 5 . 反応セルのアノー ド側のガス流路とカソー ド側のガス流路 を分離することにより 、 水素と酸素を分離して回収する構造を持つ ことを特徴とする請求項 1 3又は 1 4記載の水の熱分解装置。
1 6 . 電極材料が、 白金メ ッシュ層であることを特徴とする請求 項 1 4記載の水の熱分解装置。
1 7 . 触媒に熱分解反応効率改善層が配置されていることを特徴 とする請求項 1 1、 1 2、 1 3及び 1 4のいずれか一記載の水の熱 分解装置。
1 8 . 熱分解反応効率改善層が、 例えば金箔層などの耐蝕性材料 層であることを特徴とする請求項 1 7記載の水の熱分解装置。
1 9 . 請求項 1〜 9のいずれか一記載の水の熱分解法であって電 圧印加条件下の水蒸気存在下持続的な水の熱分解による水素と酸素 の生成を達成する水の熱分解法において、 反応セルのァノー ド側の ガス流路とカソー ド側のガス流路を分離することによ り、 水素と酸 素を分離して回収することを特徴とする生成ガスの回収法。
PCT/JP2003/011000 2002-08-30 2003-08-28 水の熱化学的分解方法 WO2004020330A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004532767A JPWO2004020330A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 水の熱化学的分解方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-254295 2002-08-30
JP2002254295 2002-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2004020330A1 WO2004020330A1 (ja) 2004-03-11
WO2004020330A9 true WO2004020330A9 (ja) 2004-07-15

Family

ID=31972834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011000 WO2004020330A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 水の熱化学的分解方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2004020330A1 (ja)
WO (1) WO2004020330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671398B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 株式会社日立製作所 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒
JP2015105238A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 積水化学工業株式会社 化学品製造装置及び化学品製造方法
JP6376086B2 (ja) * 2015-09-04 2018-08-22 株式会社デンソー 水素製造装置、水素製造方法及び水素製造用触媒体
CN107649133B (zh) * 2017-11-02 2020-11-20 中国科学院上海高等研究院 铁酸盐类储氧材料及其前体和用途
WO2020053903A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-19 Asgari Majid Discovering the method of extracting hydrogen gas from water and saving hydrogen gas with high energy efficiency

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145003A (en) * 1981-02-27 1982-09-07 Jgc Corp Preparation of hydrogen by decomposition of water
JPS58135103A (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水の分解法
JPH10251001A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水素製造方法
JP2002193601A (ja) * 1997-05-13 2002-07-10 Ion Kanzai:Kk 水の分解方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004020330A1 (ja) 2004-03-11
JPWO2004020330A1 (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crabtree et al. The hydrogen fuel alternative
Licht Efficient solar‐driven synthesis, carbon capture, and desalinization, STEP: solar thermal electrochemical production of fuels, metals, bleach
CN109071250A (zh) 电增强哈伯-博施(eehb)的无水氨合成
BRPI0612832A2 (pt) produção eficiente de hidrogênio
WO2011100581A1 (en) Process for electrosynthesis of energetic molecules
Chouhan et al. Photochemical water splitting: materials and applications
Licht Thermochemical solar hydrogen generation
Guo et al. Constructing a bifunctional MoO 2/Co heterojunction for efficient electrocatalytic hydrogen evolution and hydrazine oxidation
Wang et al. Recent advances in NH3 synthesis with chemical looping technology
WO2004020330A9 (ja) 水の熱化学的分解方法
JP4036647B2 (ja) 水素ガスの生成方法
JP2022060865A (ja) 水素発生装置
JP2005239488A (ja) 水の熱化学的分解方法
JP2013006734A (ja) 水素発生剤、及び水素製造方法
Li et al. Advances and Outlook of Boron–Hydrogen Containing Materials for Potential Clean Energy Applications: A Review
EP2352697A1 (en) Methods and systems for producing hydrogen and system for producing power
JPH1179701A (ja) ガス発生装置及びガス発生装置を組込んだシステム
JPH11171501A (ja) 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置
Stern Novel Method and Molten Salt Electrolytic Cell for Implementing a Hydrogen Fuel, Sustainable, Closed Clean Energy Cycle on a Large Scale
Wang et al. Value‐Added Aqueous Metal‐Redox Bicatalyst Batteries
Licht Thermochemical and thermal/photo hybrid solar water splitting
Chirkunova et al. Titanium Dioxide for Hydrogen Economy: a Brief Review
Chaturvedi et al. Photocatalytic hydrogen production
Fuel Novel Method and Molten Salt Electrolytic Cell for Implementing
AU2004264445B2 (en) Enhanced energy production system

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
COP Corrected version of pamphlet

Free format text: PAGE 7/7, DRAWINGS, REPLACED BY A NEW PAGE 7/7

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004532767

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase