JP4036647B2 - 水素ガスの生成方法 - Google Patents

水素ガスの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036647B2
JP4036647B2 JP2001535356A JP2001535356A JP4036647B2 JP 4036647 B2 JP4036647 B2 JP 4036647B2 JP 2001535356 A JP2001535356 A JP 2001535356A JP 2001535356 A JP2001535356 A JP 2001535356A JP 4036647 B2 JP4036647 B2 JP 4036647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
hydrogen gas
metal halide
reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001535356A
Other languages
English (en)
Inventor
他曽宏 杉江
健造 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirin Co Ltd
Original Assignee
Nichirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirin Co Ltd filed Critical Nichirin Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4036647B2 publication Critical patent/JP4036647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • C01B3/045Decomposition of water in gaseous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、次世代エネルギー源、特に燃料電池の燃料としての利用が期待される水素ガスを水から直接熱分解によって生成する方法に関する。
水素は燃焼生成物が水だけであるため、その持っている物理化学的性質から質の高いエネルギー源としての特徴を有している。昨今の地球環境問題に対してもクリーンな媒体として注目されていて、エネルギー源として今後ますます需要が見込まれている。
しかしながら、我が国では安価で高効率な水素製造システムは未だ完成していない。
水素を製造する従来法として、水の電気分解によって得る方法、熱化学サイクルによる方法が検討されている。電気分解法についてはエネルギー効率の向上を目指し従来のプロセスの改良や新規プロセスの開発が行われているが、我が国のような電力事情では、トータルバランスとして有効であるとは考えられない。また、熱化学サイクルによる方法は以下に示す各種の方法が提案若しくは実施されているが、それぞれに課題がある。
[水蒸気改質法]
メタンガスと700℃〜800℃ に加熱された水蒸気とを反庫させて水素を得る方法。
この方法は、反応温度が高く、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の放出を伴い、更に設備も大規模化するという欠点がある。
[一酸化炭素の転化反応]
CO+H〇=CO+H
上記の転化反応を酸化鉄(Fe)あるいは酸化亜鉛一銅系の触媒を用いて行う。また触媒としてNaY型ゼオライトを用いた報告もM.Lanieckiらによってなされている。
一酸化炭素の転化反応を利用する方法は、前記同様に反応温度が高く二酸化炭素の放出を伴うという問題がある。
[四酸化三鉄(Fe)による水の直接分解]
この方法はNEDOが試みた方法であり、図2に示すように、鉄−水蒸気系の8つのプロセスからなっており、Feから脱酸してFeOを生成する温度が高いという欠点があり、多段の反応を組合せるため装置も複雑化してしまう。
[ハロゲン系サイクル]
図3は東京大学のUT−3と称される水素ガス製造のサイクルであり、以下の多段反応から成り立っている。
CaBr+H0=CaO+2HBr (700〜750℃)
CaO+1/2Br=CaBr+1/2O (500〜600℃)
Fe+8HBr=3FeBr+4H0+Br (200〜300℃)
3FeBr+4H0=Fe+6HBr+H (500〜650℃)
この方法も反応温度が高く、多段の反応を組合せるため装置が複雑化するという問題がある。
[鉄−臭素サイクル]
以下の式は大阪工業研究所が行った水素ガス製造のサイクルである。
3FeBr+4HO=Fe+6HBr+H (650℃)
Fe+8HBr=FeBr+4HO+Br (〜200℃)
SO+Br+2H0=HSO+2HBr (〜80℃)
SO=H0+SO+1/2O (800℃)
この方法も反応温度が高く、多段の反応を組合せるため装置が複雑化するという問題がある。
[酸化物サイクル]
Loss Alamos研究所で行った水素ガス製造のサイクルで、以下の式で40サイクルまで進行したという報告がなされている。
(SrO)yUO(3-x) +(3-y)Sr(OH)
=SrUO+(3-y-x)HO+xH (550℃)
SrUO+(3-y) HO=(SrO)yUO+(3-y)Sr(OH) (90℃)
(SrO)yUO3-=(SrO)yUO(3-x)+x/2O(600℃)
この方法は、ストロンチウムとウランの複合酸化物を用いているため、資源的に不利がありまた環境汚染の虞れもある。
[硫黄系サイクル]
以下の多段反応を組合せた水素ガス製造のサイクルであるが、実際に実験が進んでいるかは不明である。
O+C1=2HCl+1/2O (800℃)
2HCl+S+FeC1=HS+2FeC1 (100℃)
S=H+1/2S (800℃)
2FeC1=2FeC1+C1
上述のように、従来の水素製造に関する技術は電気分解法を除いていずれも反応温度が高くしかも多段反応を組合せているため装置も複雑且つ大型化し、更にC0等の反応生成物を伴う。したがって、安価で高効率でしかも二酸化炭素等の反応生成物を伴なうことがない水素ガス生成方法について本発明者らは研究を重ねてきた。
Loss Alamos研究所の酸化物サイクルに見られるように、ストロンチウムとウランの複合酸化物を用い、ストロンチウムの水酸化物との間での熱分解反応を利用して600℃以下での水素製造を試みていることから、本発明者らは、珪素とアルミニウムの複合酸化物からなるゼオライトに関しても酸化物サイクルを利用した水素ガスの生成が可能ではないかと考えた。その結果、国際公開第WO98/51612号として提案したように、ゼオライト触媒を用いて水を直接熱分解すると、低温でかつ一段反応で水素ガスが生成できた。
しかしながら、上記のゼオライト触媒を用いた方法にあっては、高濃度の水素ガスが生成される場合もあるが、安定して高濃度の水素ガスを生成することができない。
本発明に係る水素ガスの生成方法は、ゼオライトを造粒し、このゼオライトに300℃以上500℃以下の温度で水を接触させ、ゼオライトを触媒として水を直接熱分解する水素ガスの生成方法であって、前記ゼオライトを造粒する際に、アルカリ金属ハロゲン化物または/及びアルカリ土類金属ハロゲン化物を添加する。
ゼオライトは結晶性のアルミノ珪素酸塩で、主要な化学組成はSiO、A1、H〇、Na〇、K〇、CaOである。構造は多様であり、またその化学組成も骨組のSi/Al比、交換性カチオンの不安定比、更には単位胞内の水分子の数が不安定なため多様である。そのため、ゼオライトの種類は、現在のところ、天然鉱物として40種以上、合成ゼオライトとして150種以上ある。
高濃度で水素を生成するには、ゼオライトを造粒する際に、アルカリ金属ハロゲン化物または/及びアルカリ土類金属ハロゲン化物を添加する。
前記アルカリ金属ハロゲン化物または/及びアルカリ土類金属ハロゲン化物を構成するハロゲン元素としては、Cl(塩素)、Br(臭素)、F (フッ素)等が挙げられるが、Clが最も効果的であった。Clが最も有効である理由としては、水分子とクロルアコ錯体を形成Lやすいからと推察される。
また、アルカリ金属としてはNa(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)等が挙げられ、アルカリ土類金属としてはMgが挙げられる。この中ではLiが最も効果的であった。Liが最も有効である理由としては、イオン半径が最も小さく、天然ゼオライト内に含まれるNa、Mg、Kなどの金属とイオン交換しやすいため、ゼオライトの電荷密度を増加させ、水の解離を促し、圧平衡定数も大きくなり、水の分解が促進されるからと推察される。
また、ゼオライトに対するアルカリ金属ハロゲン化物または/及びアルカリ土類金属ハロゲン化物の添加割合はゼオライト100gに対し1〜20gが好ましい。
更に、熱分解は減圧下にて行うことで収率が向上する。
ゼオライトを造粒することで安定して水素ガスを生成することができる。
図1は本発明に係る水素ガスの生成方法を実施する装置の一例を示す図であり、水蒸気発生装置1にはキャリヤガスとしてNガスが流量計2を介して供給される。また、水蒸気発生装置1にはキャリヤガスとともに発生した水蒸気を導出する配管3が接続され、この配管3の途中にはセパレータ4、プレヒータ5及びマスフローコントローラ6が設けられ、配管3の先端はカラム状の縦型反応容器7の底部に接続されている。
反応容器7内には造粒されたゼオライト8が充填され、反応容器7の周囲にはヒータ9が配置され、更に反応容器7の上端には配管10が接続され、この配管10にはサンプル採取用のバイパス11、圧力計12及びNトラップ13が設けられ、Nトラップ13に吸引ポンプ14が接続されている。
以下に本発明の実験例を説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
(実験例)
ゼオライトとしては、以下の(表1)に示す組成の板谷産の天然ゼオライトを用い、また、金属ハロゲン化物としては、NaBr、NaF、LiCl、KCl及びMgC1を用意した。
Figure 0004036647
上記組成のゼオライト200gを粉砕し、上記各金属ハロゲン化物の水溶液(5%)を使用して造粒(平均粒径:1〜3mm)し、その後200 ℃で乾燥させた。尚、金属ハロゲン化物の天然ゼオライト100gに対する添加量は5gであった。
次いで、上記の造粒したゼオライトを200mlの反応容器内に充填し、反応容器内を真空ポンプで減圧してから500℃まで昇温し、水蒸気発生装置からの水蒸気を反応容器に約200ml導入し、2時間反応させた。
反応後、生成ガスをガス捕集瓶で回収し、捕集したガスの成分をガスクロマトグラフィーで分析した。分析結果を(表2)に示す。
(表2)から明らかなように、ゼオライトに金属ハロゲン化物を添加して造粒した触媒を用いることで高濃度で水素ガスを含んだガスを回収することができる。
また、添加する金属ハロゲン化物としてはLiClが最も良い結果となった。
Figure 0004036647
また、反応温度を300℃ とした以外は前記と同一の条件で反応させた。その結果を、以下の(表3)に示す。(表3)から明らかなように、500℃に比較すると水素ガスの捕集量は低減するが、工業的には十分に成立する濃度であることが分る。
尚、反応温度については600℃及び250℃でも行ったが、600℃では500℃の結果と殆ど変わらず、250℃では、収率が大幅に低下した。したがって、反応温度としては300℃〜500℃が適当である。
Figure 0004036647
また、最も良い結果が得られたLiClを用いて、ゼオライトに対する添加量について実験を行った。結果は5重量%がピーク値となり、1重量%未満及び20重量%を超えると、5重量%添加時の収量の1/2になるため、好ましい添加量としては1〜20重量%といえる。
本発明によって生成される水素ガスは、燃料電池の燃料ガスとして利用される。
本発明に係る水素ガスの生成方法を実施する装置の一例を示す図 水素を連続的に製造する従来の熱化学サイクルを示す図 水素を連続的に製造する従来の熱化学サイクルを示す図

Claims (4)

  1. ゼオライトを造粒し、このゼオライトに300℃以上500℃以下の温度で水を接触させ、ゼオライトを触媒として水を直接熱分解する水素ガスの生成方法であって、前記ゼオライトを造粒する際に、アルカリ金属ハロゲン化物または/及びアルカリ土類金属ハロゲン化物を添加することを特徴とする水素ガスの生成方法。
  2. 請求項1に記載の水素ガスの生成方法において、前記アルカリ金属ハロゲン化物はLiClであることを特徴とする水素ガスの生成方法。
  3. 請求項1に記載の水素ガスの生成方法において、前記アルカリ金属ハロゲン化物または/及びアルカリ土類金属ハロゲン化物のゼオライトに対する添加割合は、1〜20重量%であることを特徴とする水素ガスの生成方法。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の水素ガスの生成方法において、前記熱分解は減圧下にて行うことを特徴とする水素ガスの生成方法。
JP2001535356A 2000-05-15 2000-05-15 水素ガスの生成方法 Expired - Fee Related JP4036647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/003100 WO2001087769A1 (fr) 2000-05-15 2000-05-15 Procede de generation de gaz d'hydrogene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4036647B2 true JP4036647B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=11736030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535356A Expired - Fee Related JP4036647B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 水素ガスの生成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6630119B1 (ja)
EP (1) EP1245531B1 (ja)
JP (1) JP4036647B2 (ja)
AT (1) ATE372298T1 (ja)
AU (1) AU2000244332A1 (ja)
CA (1) CA2350529C (ja)
DE (1) DE60036308T2 (ja)
WO (1) WO2001087769A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10309799A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-23 Sgl Acotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Chlorwasserstoff
US20060277917A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Kuai-Teng Hsu Thermochemical water splitting power generation process and system
JP5186824B2 (ja) * 2007-07-18 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 水素発生装置
US20090274616A1 (en) * 2007-08-30 2009-11-05 Nichirin Co., Ltd. Zeolite membranes for hydrogen gas production and method of producing hydrogen gas using the zeolite membranes
JP2009190963A (ja) * 2007-08-30 2009-08-27 Okayama Univ 水素生成用ゼオライト膜及び該膜を使用した水素生成方法
US8845998B2 (en) 2009-01-20 2014-09-30 Yasuo Ishikawa Catalyst for generating hydrogen, method of generating hydrogen and apparatus for generating hydrogen
EP2427261A1 (en) * 2009-05-08 2012-03-14 Southern Research Institute Systems and methods for reducing mercury emission
US9376317B2 (en) 2010-01-06 2016-06-28 Yasuo Ishikawa Method of generating hydrogen
JP5460816B1 (ja) * 2012-10-26 2014-04-02 川崎重工業株式会社 水素生成装置を備える太陽光利用ガスタービン発電システム
DE102014212972A1 (de) 2013-07-04 2015-01-08 Technische Universität Dresden Verfahren und Anlage zur Wasserstoffherstellung
CN103523750B (zh) * 2013-09-27 2015-04-01 湖北洛克泰克仪器有限公司 一种光解水制氢的反应装置及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674666A (en) 1970-08-19 1972-07-04 Richard N Foster Enhancing reaction rates
US4079120A (en) 1973-12-18 1978-03-14 Westinghouse Electric Corporation Uranium dioxide calcining apparatus and method
US3995016A (en) 1975-02-26 1976-11-30 Rohm And Haas Company Process for thermochemical cleavage of water into hydrogen and oxygen
FR2302274A1 (fr) 1975-02-28 1976-09-24 Metaux Precieux Cie Procede de decomposition thermique de l'eau
US3963830A (en) * 1975-06-16 1976-06-15 Union Carbide Corporation Thermolysis of water in contact with zeolite masses
DE2609430C3 (de) 1976-03-06 1981-04-02 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Vorrichtung zur Herstellung von Vanadinpentoxid
NL7701599A (nl) 1977-02-16 1978-08-18 Stamicarbon Werkwijze voor het chloreren van etheen- polymeren.
US4277316A (en) 1979-12-04 1981-07-07 Taylor Robert A Solvent extraction process
US4278650A (en) * 1980-03-24 1981-07-14 Organization Control Services, Inc. Method for producing oxygen and hydrogen from water
JPS5855303A (ja) 1981-09-24 1983-04-01 Buren Master Kk 水分解物質及び水分解法
JPS5855302A (ja) 1981-09-24 1983-04-01 Buren Master Kk 水分解物質及ビ水分解法
JPS58135103A (ja) 1982-02-08 1983-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水の分解法
JPS60251101A (ja) 1984-05-28 1985-12-11 Asahi Glass Co Ltd 水素の製造方法
JPH01179701A (ja) 1988-01-06 1989-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素の製造方法
JPH0459601A (ja) 1990-06-26 1992-02-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 水素の製造方法
US5296106A (en) 1992-01-21 1994-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrified microheterogeneous catalysis
JP3939389B2 (ja) 1997-01-28 2007-07-04 株式会社イオン中央研究所 水素と酸素製造用触媒及び水の熱分解による水素と酸素製造方法
JPH10263397A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ion Kanzai:Kk 水素または酸素製造用触媒
JPH10310402A (ja) * 1997-05-01 1998-11-24 Ion Kanzai:Kk 水素ガスの生成方法及び水素ガスの生成装置
JP2002193601A (ja) * 1997-05-13 2002-07-10 Ion Kanzai:Kk 水の分解方法及びその装置
JPH1179701A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Manabu Sasaki ガス発生装置及びガス発生装置を組込んだシステム
JPH11171501A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Ion Kanzai:Kk 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2350529C (en) 2005-03-08
ATE372298T1 (de) 2007-09-15
AU2000244332A1 (en) 2001-11-26
WO2001087769A1 (fr) 2001-11-22
EP1245531A9 (en) 2002-12-18
EP1245531A4 (en) 2004-07-28
DE60036308T2 (de) 2008-06-05
CA2350529A1 (en) 2001-11-15
US6630119B1 (en) 2003-10-07
EP1245531B1 (en) 2007-09-05
EP1245531A1 (en) 2002-10-02
DE60036308D1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036647B2 (ja) 水素ガスの生成方法
Suzuki On hydrogen as fuel gas
WO2011100581A1 (en) Process for electrosynthesis of energetic molecules
JP4553209B2 (ja) マグネシウムの廃棄材料で水素を産出する方法及びその設備
CN206858159U (zh) 一种制氢系统
KR20190133347A (ko) 폐자원 순환 공정을 통한 이산화탄소 전환 시스템 및 그 방법
US4314984A (en) Thermochemical generation of hydrogen
US5980605A (en) Carbothermal production of alkali metals
CN106048641A (zh) 一种成对电化学制备Fe3+和H2的工艺方法
WO2023167589A1 (en) Method of producing a metal borohydride or boric acid from metal metaborate
CN109652816A (zh) 金属钨做阳极电解熔融盐合成高纯六氟化钨
KR101356630B1 (ko) 원자력 수소 생산용 하이브리드형 요오드화수소 분해장치 및 이를 이용한 연속 수소 분해 방법
US7666387B2 (en) Carbonate thermochemical cycle for the production of hydrogen
CN108793190A (zh) 一种无co2排放的氨气制备装置及制备方法
JPH11171501A (ja) 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置
CN103055877B (zh) 一种乙烷氧氯化制氯乙烯催化剂的制备方法
CN107285276A (zh) 一种制氢系统及其方法
Fujii et al. The calcium-iodine cycle for the thermochemical decomposition of water
JP2005239488A (ja) 水の熱化学的分解方法
JPWO2004020330A1 (ja) 水の熱化学的分解方法
CN105754681A (zh) 一种抗积碳性质的化学链制氢复合载氧体及其制备方法
US3907980A (en) Thermo-electrochemical process for producing hydrogen and oxygen from water
US4002729A (en) Method for thermochemical decomposition of water
JPH04271814A (ja) 炭酸ガス吸収液の再生方法
JPS585841B2 (ja) ネツカガクテキジユンカンコウテイニテミズオブンカイスルコトニヨリ スイソオヨビサンソオセイゾウスルホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees