JPH11171501A - 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置 - Google Patents

水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11171501A
JPH11171501A JP9335208A JP33520897A JPH11171501A JP H11171501 A JPH11171501 A JP H11171501A JP 9335208 A JP9335208 A JP 9335208A JP 33520897 A JP33520897 A JP 33520897A JP H11171501 A JPH11171501 A JP H11171501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
hydrogen gas
water
thermal decomposition
direct thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335208A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sasaki
學 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ION KANZAI KK
Original Assignee
ION KANZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ION KANZAI KK filed Critical ION KANZAI KK
Priority to JP9335208A priority Critical patent/JPH11171501A/ja
Publication of JPH11171501A publication Critical patent/JPH11171501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で高効率な水素ガス生成方法とその装置
を提供する。 【解決手段】 水蒸気発生装置1内で純水を加熱(80
℃)することで発生した水蒸気は、マスフロー6を介し
て反応容器7内に下方から供給される。この反応容器7
内にはシリカ−アルミナ系複合酸化物としてゼオライト
8を充填している。また、反応容器7の周囲にはヒータ
9が配置され、更に反応容器7の上端には配管10が接
続され、この配管10にはバイパス11、N2トラップ
13及び吸引ポンプ14が備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水を原料とし、直接
熱分解によって、即ち1段の反応で水素ガスを生成する
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水素は燃焼生成物が水だけであるので、
クリーンなエネルギー源として今後ますます需要が見込
まれている。そして、水素を工業的に利用するには、連
続的に製造できることが必須となる。水素を連続的に製
造する従来の方法として、水の電気分解によって得る
方法、熱化学サイクルによる方法が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した電気分解法
は、我が国のように電気料金が高い国において工業化す
ることはコスト的に無理である。
【0004】また、熱化学サイクルによる方法には以下
に述べるように各種の方法が提案若しくは実施されてい
るが、それぞれに課題がある。
【0005】[水蒸気改質法]メタンガスと700℃〜
800℃に加熱された水蒸気とを反応させて水蒸気を得
る方法。この方法は、反応温度が高く、地球温暖化の原
因となる二酸化炭素の放出を伴い、更に設備も大規模化
するという欠点がある。
【0006】[一酸化炭素の転化反応] CO+H2O=CO2+H2 上記の転化反応を酸化鉄(Fe34)あるいは酸化亜鉛
−銅系の触媒を用いて行う。また触媒としてNaY型ゼ
オライトを用いた報告も M.Lanieckiらによってなされ
ている。一酸化炭素の転化反応を利用する方法は、前記
同様に反応温度が高く二酸化炭素の放出を伴うという問
題がある。
【0007】[四酸化三鉄(Fe34)による水の直接
分解]この方法はNEDOが試みた方法であり、図4に
示すように、鉄−水蒸気系の8つのプロセスからなって
おり、Fe34から脱酸してFeOを生成する温度が高い
という欠点があり、多段の反応を組合せるため装置も複
雑化してしまう。
【0008】[ハロゲン系サイクル]図5は東京大学の
UT−3と称される水素ガス製造のサイクルであり、以
下の多段反応から成り立っている。 CaBr2+H2O=CaO+2HBr (700〜750℃) CaO+1/2Br2=CaBr+1/2O2 (500〜600℃) Fe34+8HBr=3FeBr2+4H2O+Br2 (200〜300℃) 3FeBr2+4H2O=Fe34+6HBr+H2 (500〜650℃) この方法も反応温度が高く、多段の反応を組合せるため
装置が複雑化するという問題がある。
【0009】[鉄−臭素サイクル]以下の式は大阪工業
研究所が行った水素ガス製造のサイクルである。 3FeBr2+4H2O=Fe34+6HBr+H2 (650℃) Fe34+8HBr=FeBr4+4H2O+Br2 (〜200℃) SO2+Br2+2H2O=H2SO4+2HBr (〜80℃) H2SO4=H2O+SO2+1/2O2 (800℃) この方法も反応温度が高く、多段の反応を組合せるため
装置が複雑化するという問題がある。
【0010】[酸化物サイクル]Loss Alamos研究所で
行った水素ガス製造のサイクルで、以下の式で40サイ
クルまで進行したという報告がなされている。 (SrO)yUO(3-x)+(3-y)Sr(OH)2 =Sr3UO6+(3-y-x)H2O+xH2 (550℃) Sr3UO6+(3-y)H2O=(SrO)yUO3+(3-y)Sr(OH)2 (90℃) (SrO)yUO3=(SrO)yUO(3-x)+x/2O2 (600℃) この方法は、ストロンチウムとウランの複合酸化物を用
いているため、資源的に不利がありまた環境汚染の虞れ
もある。
【0011】[硫黄系サイクル]以下の多段反応を組合
せた水素ガス製造のサイクルであるが、実際に実験が進
んでいるかは不明である。 H2O+Cl2=2HCl+1/2O2 (800℃) 2HCl+S+FeCl2=H2S+2FeCl3 (100℃) H2S=H2+1/2S2 (800℃) 2FeCl3=2FeCl2+Cl2
【0012】
【課題を解決するための手段】上述したように、従来の
水素製造に関する技術は電気分解法を除いていずれも反
応温度が高くしかも多段反応を組合せているため装置も
複雑且つ大型化し、更にCO2等の反応生成物を伴って
しまう。したがって、本発明は安価で高効率でしかもC
2等の反応生成物を伴なうことがない水素ガス生成方
法とその装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0013】即ち、本発明にかかる水素ガスの生成方法
は、ゼオライト等のシリカ−アルミナ系複合酸化物に3
00℃以上600℃以下の温度で水蒸気を接触させ、水
蒸気分子から水素を分離するようにした。水蒸気分子か
らの水素分離の機構としては、静電場の作用、固体酸の
作用、金属酸化物の脱酸が考えられ、ゼオライトを例に
とって以下に推論する。
【0014】[静電場の作用]NaY型ゼオライトやNa
X型ゼオライト(Y型はX型よりもSiO2の割合が多
い)では、結晶構造中の(AlO4-グループの近傍に
必ずNa+が存在する。このNa+(1価のカチオン)を2
価または3価のカチオンで交換すると(AlO4-グル
ープからの静電場のカチオンによる遮蔽が小さくなり、
カチオン近傍或いは(AlO4-近傍では強い静電場が
生じる。この静電場の強さは2価カチオンから3Å離れ
たところで、1V/Åを超える。この強い静電場の効果
で吸着分子(H2O)が分極し、反応(H2O=H++O
-)が起こりやすくなると考えられる。この考え方
は、(AlO4-が多いY型がX型よりも活性が高い、
2価カチオンは1価カチオンより活性が高い、イオン半
径が小さいものほど活性が高いという事実に一致する。
【0015】上記に関連して、水蒸気分子をプラズマ雰
囲気、例えば常温常圧付近で発生し得る低温プラズマに
晒すか、電場が形成された雰囲気中に置くことで、吸着
分子を励起し、水素(H+)の分離を促進することが可
能と思われる。
【0016】[ゼオライトの固体触媒作用]例えば、N
4Y型ゼオライトを加熱処理すると以下の化学式に示
すように250〜300℃でHY型ゼオライトとなり、
更に加熱を続けると固体酸の性質が発現する。固体酸の
Si−O上(ルイス酸点)に結合したプロトンの解離と
再結合によって水素ガス(H2)が発生する。
【0017】
【化】
【0018】[金属ハロゲン化物との反応]ゼオライト
の細孔構造内には高活性な金属ハロゲン化物が吸着され
ている。この金属ハロゲン化物(FeBr2等)と水とが
酸化還元反応を起こして水素ガス(H2)が発生する。
【0019】[ゼオライトからの脱酸]ゼオライトはシ
リカ−アルミナ系複合酸化物である。このゼオライトを
還元雰囲気で加熱すると脱酸が起こる。そして、空気中
で加熱した場合には色調が橙色であるのに対し、H2
囲気で還元したものは黒灰色を呈する。このように黒灰
色を呈するのは酸素原子が欠落したことによって結晶構
造の変化を起こしているものと推察される。この黒灰色
を呈するゼオライト(脱酸したゼオライト)を水蒸気分
子と接触せしめると、酸素原子が欠落した箇所に水蒸気
分子の酸素原子が結合し、結果として水素ガス(H2
が発生する。また加熱を継続するとゼオライトからの脱
酸も継続して起こり、水蒸気分子を供給する限り連続し
て水素が発生する。
【0020】因みに、橙色のゼオライトを用いた実験で
は、水素ガス(H2)の発生は当初認められず、加熱を
継続してゼオライトの色が黒灰色を呈するようになって
初めて水素ガスの発生が顕著になった。
【0021】本発明に係る水の直接熱分解による水素ガ
スの生成は、上記したメカニズムが複合的に絡み合って
いる可能性もあり、順次明らかになってくるものと思わ
れる。
【0022】また、上記の水の直接熱分解で水素を得る
装置としては、水から水蒸気を生成する水蒸気発生手段
と、この水蒸気発生手段で生成された水蒸気を反応容器
に送り込む水蒸気供給手段と、反応容器内に充填される
ゼオライトなどのシリカ−アルミナ系複合酸化物と、反
応容器内で発生した水素ガスを反応容器外に取り出すガ
ス取出し手段とを備えることが必要である。
【0023】反応容器の形態としては、縦型と横型が考
えられ、縦型反応容器の場合には、水蒸気供給手段は反
応容器の下部に接続し、ガス取出し手段は反応容器の上
部に接続するのが効率的であり、また横型反応容器の場
合には、水蒸気供給手段は反応容器の一側から反応容器
内に挿入されるパイプとし、ガス取出し手段は反応容器
の他側に接続するのが効率的である。
【0024】尚、水素ガスの発生を効率よく行うには、
攪拌手段を設けて水蒸気分子とゼオライト(シリカ−ア
ルミナ系複合酸化物)との接触の機会を高めることが好
ましい。縦型反応容器に適用する攪拌手段としては、例
えば、反応容器内に設けられる攪拌羽根が挙げられ、横
型反応容器に適用する攪拌手段としては、反応容器を水
平軸を中心として回転せしめる回転機構が挙げられる。
【0025】また、水蒸気分子からの水素原子の分離を
促進するには、電場雰囲気として水蒸気分子を励起状態
にすることが有効と考えられ、このため反応容器を高周
波電源に接続する等の手段によって反応容器内を電場雰
囲気にすることが可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る水素ガスの生
成方法を実施する装置の一例を示す図であり、図中1は
水蒸気発生装置であり、この水蒸気発生装置1にはキャ
リヤガスとしてN2ガスが流量計2を介して供給され
る。
【0027】水蒸気発生装置1にはキャリヤガスととも
に発生した水蒸気を導出する配管3が接続され、この配
管3の途中にはセパレータ4、プレヒータ5及びマスフ
ローコントローラ6が設けられ、配管3の先端はカラム
状の縦型反応容器7の底部に接続されている。
【0028】反応容器7内にはシリカ−アルミナ系複合
酸化物としてゼオライト8が充填され、反応容器7の周
囲にはヒータ9が配置され、更に反応容器7の上端には
配管10が接続され、この配管10にはサンプル採取用
のバイパス11、圧力計12及びN2トラップ13が設
けられ、N2トラップ13に吸引ポンプ14が接続され
ている。
【0029】図2は装置の別の例を示す図であり、図1
に示した装置と共通する部材については同一の番号を付
し説明を省略する。この装置は開閉自在とされた断熱ケ
ース21内に、筒状の金属製反応容器22を水平方向に
配置している。反応容器22の入口部23には管体25
が接続され、出口部24には管体26が接続され、これ
ら管体25,26を軸受け27…にて回転自在に支承し
ている。
【0030】また、床面にはモータMが設けられ、この
モータMの駆動スプロケット28と前記管体25に設け
た被動スプロケット29間にチェーン30を張設し、モ
ータMを駆動することで反応容器22が回転するように
している。更に断熱ケース21内には反応容器22を加
熱するヒータ31が設けられている。
【0031】一方、前記管体25内にはテフロンやセラ
ミック等の絶縁体を介して水蒸気供給用の金属パイプ3
2が保持され、このパイプ32にマスフローコントロー
ラ6を介して加熱された水蒸気が供給され、またパイプ
32の先部は反応容器22内に臨むとともに先部には水
蒸気噴出穴が形成されている。
【0032】ここで、前記反応容器22は接地されてお
り、金属パイプ32はこの反応容器22とは絶縁されて
いるので、両者は電場を形成する電極として作用する。
因みに反応容器22はカソードとして作用し、金属パイ
プ32はアノードとして作用する。
【0033】また、前記管体26には図1に示した装置
と同様に、圧力計12及びN2トラップ13が設けら
れ、N2トラップ13に吸引ポンプ14が接続されてい
る。
【0034】次に、図1に示す装置を用い、図3に示す
フローに従って実験A及び実験Bを行った。尚、この実
験では3種類の天然ゼオライト用いた。その組成分析の
結果を以下の(表1)に示す。
【0035】
【表1】
【0036】以下の(表2)は実験Aについての結果を
示すものであり、この表から300℃では殆ど水素の発
生は認められないが、400℃及び500℃ではH2
の発生が認められ、600℃ではH2Sの発生が認めら
れる。尚、H2濃度計はガスの熱伝導度を測定してH2
度に換算しており、H2Sが存在すると計測値は負方向
に振れる。
【0037】
【表2】
【0038】以下の(表3)〜(表6)は実験Bについ
ての結果を示すものであり、反応温度300℃では水素
の発生は認められないが400℃,500℃,600℃
では水素の発生が認められる。特に400℃及び500
℃では開始圧力と終了圧力との差が大きく、この差は水
蒸気が酸素と水素に分離して圧力上昇したものと考えら
れるため、濃度計の計測値以上に多量に水素が発生して
いると考えられる。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、反応を多段に組み合わせることなく、1段で水蒸気
から水素ガスを分解によって得ることができる。したが
って、従来に比べて設備を大幅に簡略化することが可能
になる。
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0040】また、従来方法に比較して水の分解温度が
低いので、火力発電所や原子力発電所のタービンの廃熱
利用や市町村のゴミ焼却上の焼却炉の廃熱利用による水
素製造が可能で、コスト的に有利である。
【0041】更に、原料が水(純水)だけであるので、
地球温暖化の原因となる炭酸ガスの排出を理論上ゼロに
することができる。したがって、燃料電池の燃料として
の水素の製造、メタノールの合成等のコスト低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水素ガスの生成方法を実施する装
置の一例を示す図
【図2】本発明に係る水素ガスの生成方法を実施する装
置の別の例を示す図
【図3】実験の手順を示すフロー図
【図4】水素を連続的に製造する従来の熱化学サイクル
を示す図
【図5】水素を連続的に製造する従来の熱化学サイクル
を示す図
【符号の説明】
1…水蒸気発生装置、3,10…配管、5…プレヒー
タ、6…マスフロー、7…反応容器、8…ゼオライト、
9,31…ヒータ、11…バイパス、13…N2トラッ
プ、14…吸引ポンプ、21…断熱ケース、22…反応
容器。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ−アルミナ系複合酸化物に300
    ℃以上600℃以下の温度で水蒸気を接触させ、水蒸気
    分子から水素を分離することを特徴とする水の直接熱分
    解による水素ガスの生成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水の直接熱分解による
    水素ガスの生成方法において、前記シリカ−アルミナ系
    複合酸化物はゼオライトであることを特徴とする水の直
    接熱分解による水素ガスの生成方法。
  3. 【請求項3】 水から水蒸気を生成する水蒸気発生手段
    と、この水蒸気発生手段で生成された水蒸気を反応容器
    に送り込む水蒸気供給手段と、反応容器内に充填される
    シリカ−アルミナ系複合酸化物と、反応容器内で発生し
    た水素ガスを反応容器外に取り出すガス取出し手段とを
    備えることを特徴とする水の直接熱分解による水素ガス
    の生成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の水の直接熱分解による
    水素ガスの生成装置において、前記シリカ−アルミナ系
    複合酸化物はゼオライトであることを特徴とする水の直
    接熱分解による水素ガスの生成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の水の直
    接熱分解による水素ガスの生成装置において、前記反応
    容器は縦型であり、前記水蒸気供給手段は縦型反応容器
    の下部に接続され、前記ガス取出し手段は縦型反応容器
    の上部に接続されることを特徴とする水の直接熱分解に
    よる水素ガスの生成装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または請求項4に記載の水の直
    接熱分解による水素ガスの生成装置において、前記反応
    容器は横型であり、前記水蒸気供給手段は横型反応容器
    の一側から反応容器内に挿入されるパイプであり、前記
    ガス取出し手段は横型反応容器の他側に接続されること
    を特徴とする水の直接熱分解による水素ガスの生成装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3または請求項6に記載の水の直
    接熱分解による水素ガスの生成装置において、この水素
    ガスの生成装置はシリカ−アルミナ系複合酸化物の攪拌
    手段を備えることを特徴とする水の直接熱分解による水
    素ガスの生成装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の水の直接熱分解による
    水素ガスの生成装置において、前記攪拌手段は縦型反応
    容器にあっては反応容器内に設けられる攪拌羽根であ
    り、横型反応容器にあっては反応容器を水平軸を中心と
    して回転せしめる回転機構であることを特徴とする水の
    直接熱分解による水素ガスの生成装置。
  9. 【請求項9】 請求項3乃至請求項8に記載の水の直接
    熱分解による水素ガスの生成装置において、前記反応容
    器内は電場雰囲気となることを特徴とする水の直接熱分
    解による水素ガスの生成装置。
JP9335208A 1997-12-05 1997-12-05 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置 Pending JPH11171501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335208A JPH11171501A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335208A JPH11171501A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171501A true JPH11171501A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18285981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335208A Pending JPH11171501A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11171501A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087769A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yosohiro Sugie Procede de generation de gaz d'hydrogene
JP2006213563A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素発生方法
US7357912B2 (en) 2004-11-29 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Method of catalytic decomposition of water
JP2009155195A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Takamasa Asakawa 水素発生方法、水素発生装置及び触媒
JP2009190963A (ja) * 2007-08-30 2009-08-27 Okayama Univ 水素生成用ゼオライト膜及び該膜を使用した水素生成方法
JP2010260789A (ja) * 2010-07-02 2010-11-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生方法
JP2013112576A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yasuo Ishikawa 水素発生方法及び水素発生装置
CN117623220A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 内蒙古东景生物环保科技有限公司 高效率蒸汽制氢装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087769A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yosohiro Sugie Procede de generation de gaz d'hydrogene
US6630119B1 (en) * 2000-05-15 2003-10-07 Yosohiro Sugie Hydrogen gas generating method
EP1245531A4 (en) * 2000-05-15 2004-07-28 Yosohiro Sugie METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN
US7357912B2 (en) 2004-11-29 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Method of catalytic decomposition of water
JP2006213563A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素発生方法
JP4572384B2 (ja) * 2005-02-04 2010-11-04 独立行政法人産業技術総合研究所 水素発生方法
JP2009190963A (ja) * 2007-08-30 2009-08-27 Okayama Univ 水素生成用ゼオライト膜及び該膜を使用した水素生成方法
JP2009155195A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Takamasa Asakawa 水素発生方法、水素発生装置及び触媒
JP2010260789A (ja) * 2010-07-02 2010-11-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生方法
JP2013112576A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yasuo Ishikawa 水素発生方法及び水素発生装置
CN117623220A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 内蒙古东景生物环保科技有限公司 高效率蒸汽制氢装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105084311B (zh) 一种零碳排放的甲醇水重整制氢系统及其应用和制氢方法
US8216432B2 (en) Optimizing reactions in fuel cells and electrochemical reactions
Bromberg et al. Plasma reformer-fuel cell system for decentralized power applications
WO2017000780A1 (zh) 一种甲醇水重整制氢机及其制氢方法
CN205222680U (zh) 一种零碳排放的甲醇水重整制氢系统及其燃料电池汽车
US20220306462A1 (en) Method for producing highly pure hydrogen by coupling pyrolysis of hydrocarbons with electrochemical hydrogen separation
KR100522964B1 (ko) 물의 직접 열분해에 의한 수소가스 생성 방법 및 장치
KR20140016049A (ko) 하이브리드형 수소가스 생산장치 및 이를 이용한 수소가스 생산방법
JPH11171501A (ja) 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置
RU2396204C2 (ru) Способ получения синтез-газа и продуктов органического синтеза из диоксида углерода и воды
JP4036647B2 (ja) 水素ガスの生成方法
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
CN112250040A (zh) 一种通过低温等离子体重整有机化合物的制氢装置及制氢方法
Nong et al. Simulation of energy conversion in a plant of photocatalysts water splitting for hydrogen fuel
CN115160579B (zh) 一种电催化氧还原的二维共价有机框架材料及其制备方法
JPH1179701A (ja) ガス発生装置及びガス発生装置を組込んだシステム
US3445292A (en) Thermally regenerable hydrogen halide fuel cell
US4428905A (en) System for the production of ketene and methylene from limestone utilizing a solid electrolyte electrolysis cell
CN213623272U (zh) 一种通过低温等离子体重整有机化合物的制氢装置
JPS59224074A (ja) 燃料電池用燃料の処理方法
WO2004020330A1 (ja) 水の熱化学的分解方法
CN220531570U (zh) 高压脉冲放电光热协同催化反应装置
CN112615035B (zh) 一种波光催化固体氧化物燃料电池系统
Zhao et al. Ammonia Energy: Synthesis and Utilization
RU216707U1 (ru) Устройство получения водорода

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106