WO2004009731A1 - 抗酸化剤及びその製造方法 - Google Patents

抗酸化剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004009731A1
WO2004009731A1 PCT/JP2003/009283 JP0309283W WO2004009731A1 WO 2004009731 A1 WO2004009731 A1 WO 2004009731A1 JP 0309283 W JP0309283 W JP 0309283W WO 2004009731 A1 WO2004009731 A1 WO 2004009731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antioxidant
hot water
fraction
molecular weight
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Nakamura
Ryuji Yoshida
Hirokazu Maeda
Hitoshi Furuta
Yasuki Matsumura
Tomohiko Mori
Original Assignee
Fuji Oil Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Company, Limited filed Critical Fuji Oil Company, Limited
Priority to EP03741542A priority Critical patent/EP1544276A4/en
Priority to JP2004522779A priority patent/JP4301166B2/ja
Priority to US10/490,947 priority patent/US20050175723A1/en
Priority to AU2003281532A priority patent/AU2003281532A1/en
Publication of WO2004009731A1 publication Critical patent/WO2004009731A1/ja
Priority to US12/320,006 priority patent/US20090131699A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/34Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing plant or animal materials of unknown composition

Definitions

  • the present invention relates to a soybean-derived natural antioxidant useful for preventing oxidation of foods and the like, and a method for producing the same, particularly a low-molecular-weight fraction that is a main component of antioxidation ability in a hot water extract from a soybean seed material. And to a method for producing the same.
  • Background technology a soybean-derived natural antioxidant useful for preventing oxidation of foods and the like, and a method for producing the same, particularly a low-molecular-weight fraction that is a main component of antioxidation ability in a hot water extract from a soybean seed material.
  • tocopherols and L-ascorbic acid have been used as natural antioxidants, especially those that inhibit autoxidation of fats and oils, and BHA (butylhydroxyanisole), BHT ( Dibutylhydroxytoluene) and the like are known.
  • BHA butylhydroxyanisole
  • BHT Dibutylhydroxytoluene
  • antioxidant substances derived from soybeans include soybean meal decomposed products (JP-A-6-287554) and specific peptides obtained by pepsin-decomposing soybean proteins (JP-A-Hei. No. 9-157292), and a soybean-derived protein hydrolyzate is used in combination with a fish testis component (Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-219244).
  • non-plant-derived protein antioxidants include peptides derived from lactoferrin, a kind of milk protein, and derivatives thereof (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 6-199687 and Hei 8-176190). ) It has been known. However, these methods require expensive raw materials, Due to problems such as very low yield, it is not yet at a practical level.
  • An object of the present invention is to provide a method for practically obtaining a natural antioxidant by efficiently extracting an antioxidant component from soybean, which is safe for consumers even when used in food. Things.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, the hot water extract obtained from hot soybean seed raw material by hot water extraction at a high temperature exceeding 100 ° C with weak acidity has antioxidant properties. And found that the antioxidants in this hot water extract differ in their antioxidant power depending on their molecular weight, and in particular, that the antioxidants are concentrated in the low molecular weight fraction. Thus, the present invention has been completed.
  • the present invention provides an antioxidant by separating a low molecular weight fraction from a hot water extract obtained by hot water extraction from a soybean seed raw material under mildly acidic conditions and at a high temperature exceeding ⁇ : Is a way to get
  • the low-molecular fraction referred to here is preferably a fraction having a molecular weight of 30,000 or less.
  • the present invention provides a specific method for separating a low molecular fraction from a hot water extract.
  • An example of a method for producing an antioxidant is to separate a polymer fraction by dissolving it in a hydrophilic organic solvent containing water, using a water-containing hydrophilic organic solvent to precipitate the high-molecular fraction.
  • the preferred concentration range of the hydrophilic organic solvent is 30% or more.
  • the present invention is a method for producing an antioxidant, in which a low molecular fraction is separated by membrane separation using an ultrafiltration membrane.
  • the present invention provides an antioxidant comprising, as an active ingredient, a low-molecular-weight fraction in a hot water extract obtained by hot water extraction from a soybean seed raw material under mild acidity at a high temperature exceeding 100 ° C. It is. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • soybean seed material can be used as the material of the present invention, it is convenient to use tokara, soymilk, or okara which is a by-product when producing isolated soybean protein. This is because soybean storage proteins and oils have been removed in advance, making them suitable for processing and effective use of by-products.
  • Hot water extraction is preferably performed at a temperature of 150 ° C or lower and higher than 100 ° C. More preferably, hot water extraction is performed at a temperature of 130 ° C or lower and 105 ° C or higher. Since the extraction exceeds the boiling point of water and generates a vapor pressure, it is appropriate to use a pressure-resistant reaction vessel. If the temperature of hot water extraction is 100 ° C or lower, the yield of the water-soluble compound is extremely low, which is not practical. Further, when extraction is performed at a high temperature exceeding 150 ° C., side reactions such as hydrolysis and polymerization may occur, and the quality of the extract may be reduced due to coloring, and the overall antioxidant power may be reduced.
  • antioxidant properties in hot water extracts is mainly due to low molecular weight of 30,000 or less. Due to the molecular side. In order to separate and concentrate this low-molecular fraction, it is necessary to select a method that allows fractionation with a molecular weight of about 30,000.It is necessary to use the fact that the solubility in water-containing organic solvents differs depending on the molecular weight, or use the difference in molecular weight. Use of a filter that can be separated is suitable.
  • One of the most effective methods for fractionation is to precipitate the high-molecular fraction with a water-containing hydrophilic organic solvent, dissolve the low-molecular fraction and separate it as a supernatant.
  • alcohols are preferably used as the hydrophilic organic solvent, and among them, ethanol and isopropanol are suitable.
  • the solubility in these alcohols differs depending on the alcohol concentration in the range of molecular weight that can be dissolved.
  • the alcohol concentration is suitably 30% or more, preferably 30 to 80%. If the concentration is too high, the active ingredient may also precipitate. If the concentration is too low, the polymer does not sufficiently precipitate and the separation from low-molecular substances becomes insufficient.
  • the polymer fraction on the precipitation side is obtained by purifying components having beneficial functions such as emulsification and protein stabilization as water-soluble soybean polysaccharides or water-soluble soybeans as mycellulose.
  • the antioxidant dissolved in the hydrophilic organic solvent can be isolated as a powder by freeze-drying or spray-drying the solution. Before drying, if necessary, the hydrophilic organic solvent can be removed by distillation under reduced pressure, then desalted by electrodialysis or ion exchange resin treatment, and concentrated, freeze-dried or spray-dried.
  • the type of acid and alkali added during the extraction is not particularly limited, and organic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, citric acid, and lactic acid and salts thereof, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and the like can also be used.
  • ultrafiltration membranes with a molecular weight cut off of around 30,000 and a type of ultrafiltration membrane.
  • filtration using a ceramic filter can be used.
  • the ultrafiltration membrane include a ceramic filter 1 (pore size 500 angstrom) manufactured by Toshiba Ceramics Co., Ltd.
  • An antioxidant having a similar function can also be obtained by concentrating the permeate of the membrane under reduced pressure and drying it.
  • the antioxidants separated as described above basically consist of sugars and proteins.
  • the sugar content is about 25 to 60% by weight, and typical constituent sugars include galactose, arabinose, rhamnose, fucose, xylose, glucose, and galacturonic acid.
  • the total sugar content was measured by the phenol-sulfuric acid method, the measurement of peronic acid was performed by the Blumenkrantz method, and the measurement of neutral sugar was performed by the GLC method after alditol-acetate conversion.
  • the protein component in the antioxidant of the present invention is contained as 15 to 35% by weight as a crude protein.
  • the amount can be determined by a known analysis method using SDS polyacrylamide gel electrophoresis containing mercaptoethanol (hereinafter, SDS-PAGE), and the molecular weight of each amino acid polymer can be determined from the mobility of the standard molecular weight marker. It can be evaluated and quantified by densitometer.
  • SDS-PAGE SDS polyacrylamide gel electrophoresis containing mercaptoethanol
  • the amino acid polymer effective for the antioxidant of the present invention is widely distributed with a molecular weight of about 200 to 300,000.
  • the antioxidant of the present invention contains polypeptide and carbohydrate as main components. It is not clear what interaction is taking place in the existing system of proteins and carbohydrates.
  • the molecular weight was evaluated based on the elution time of a standard protein having a known molecular weight.
  • 2,000 to 30,000 is 70% or more of the total peak area.
  • the antioxidant power was measured by the following method.
  • Antioxidant activity was measured by measuring the oxidation of fat by the TBA method, in which malondialdehyde (MDA) produced by the degradation of peroxidized lipids reacts with TBA under acidic conditions to determine the red color substance. (Buege and Aust, Method in Enzymology, 52, 302-310 (1978)).
  • an emulsifier (0.5% j3-casein or 2% Tween 20) was previously dissolved in 10 mM phosphate buffer ( ⁇ H 7.0), and the emulsifier and oil (methyl linoleate) were dissolved in 19: The mixture was mixed at a ratio of 1 and preliminarily emulsified (22,000 rpm, 3 minutes) with a homogenizer (manufactured by Nichion Rikiki Seisakusho), followed by main emulsification by sonication (2 minutes) to obtain an emulsion.
  • a homogenizer manufactured by Nichion Rikiki Seisakusho
  • the antioxidant of the present invention may be in the form of an aqueous solution, paste, or powder, as long as it contains the above-mentioned antioxidant.
  • the use ratio of the above antioxidant to the amount of the dry antioxidant may be 0.05 to 20% by weight, preferably 0.01 to 5% by weight in terms of the amount of the dry antioxidant. preferable. If the amount is less than 0.05% by weight, the antioxidant effect is small, and even if the amount exceeds 20% by weight, the antioxidant effect commensurate with the added amount is not exhibited, which is uneconomical.
  • the antioxidant of the present invention in advance as an O / W emulsion or a W / 0 emulsion together with fats and oils and an emulsifier. It is optional to use proteins, carbohydrates, oils and fats, or other natural antioxidants in combination with the antioxidant of the present invention.
  • the protein include plant-derived proteins such as soy protein, wheat protein, corn protein, and rice protein, and animal-derived proteins such as milk protein, egg protein, fish meat protein, and meat protein, and peptides thereof.
  • saccharide examples include known saccharides such as monosaccharides, disaccharides, and oligosaccharides, as well as polysaccharides such as sugar alcohols, pectin, hemicellulose, and cellulose, starches and gums, and partially decomposed products thereof. Is done.
  • fats and oils include plant-derived fats and oils such as soybean oil, cottonseed oil, sesame oil, olive oil, pam oil, rapeseed oil, sunflower oil, and animal fats such as milk fat, beef fat, pork fat, and fish oil. Known fats and oils are exemplified.
  • any emulsifier can be used, examples thereof include casein, lecithin, lysolecithin, sucrose fatty acid ester, and glycerin fatty acid ester.
  • Other natural antioxidants include, for example, tocopherol, L-ascorbic acid and its derivatives,] 3—Carotene, sesamolinol-sesaminol derived from sesame seeds, ebigalocatechin gallate contained in tea catechins, and polyisomers such as isoflavones. Examples include phenols and savones. These components other than the antioxidant can be used alone or in combination of two or more. As described above, since the antioxidant of the present invention can impart antioxidant ability to fats and oils, it is applied in the fields of foods, cosmetics, medical products and the like.
  • Example 1 since the antioxidant of the present invention can impart antioxidant ability to fats and oils, it is applied in the fields of foods, cosmetics, medical products and the like.
  • antioxidant A When preparing antioxidant A, 99% isopropanol was added to the supernatant after solid-liquid separation so that the final isopropanol concentration was 70%. The resulting precipitate is removed by centrifugation (10, OOOGX 30 min) and iso-isolated under reduced pressure. After removing propanol, it was freeze-dried to obtain antioxidant B. The yield based on the dry weight of the raw material okara was 6.3%. When the molecular weight was confirmed using an HPLC column (G3000PWXL (7.6 mm ⁇ 30 cm)) manufactured by Tosoichi Co., Ltd., the molecular weight of the antioxidant B was within the range of 300,000 or less.
  • Example 3 antioxidant C
  • Antioxidant C was obtained in exactly the same manner except that the final isopropanol concentration when preparing antioxidant B was 60%. The yield based on the dry weight of the raw okara was 6.5%. In addition, the molecular weight was confirmed by HPLC to be in the range of 28,000 or less.
  • Example 4 Antioxidant D
  • Antioxidant D was obtained in exactly the same manner except that the final isopropanol concentration when preparing antioxidant B was 50%.
  • the yield based on the dry weight of the raw okara was 6.2%. Further, the molecular weight was confirmed by HPLC, and was found to be in the range of 26,000 or less.
  • Example 5 Antioxidant E
  • Antioxidant E was obtained in exactly the same way, except that the final isopropanol concentration when preparing antioxidant B was 40%. The yield based on the dry weight of the raw okara was 5.8%. In addition, the molecular weight distribution was confirmed by HPLC and found to be in the range of 2,600-25,000.
  • Example 6 Antioxidant F
  • Antioxidant F was obtained in exactly the same manner except that the final isopropanol concentration when preparing antioxidant B was 35%. Drying of raw okara The yield based on dry weight was 5.1%. In addition, the molecular weight distribution was confirmed by HPLC, and was found to be in the range of 2,000-22,000.
  • Antioxidant G was obtained in exactly the same manner except that the final isopropanol concentration when preparing antioxidant B was 20%.
  • the yield based on the dry weight of the raw okara was 29.1%.
  • the molecular weight distribution was confirmed by HPLC, it was confirmed that the molecular weight was within a range of about 1,200,000.
  • antioxidant A When preparing antioxidant A, it was freeze-dried without filtering through a ceramic filter to obtain antioxidant H. The yield based on the dry weight of the raw okara was 41.5%. Further, when the molecular weight distribution was confirmed by HPLC, it was confirmed that the molecular weight was about 2,000, 000. With respect to the antioxidant prepared by the above method, the antioxidant against methyl linoleate was stored for 24 hours and 48 hours, and then the MDA amount was measured by the TBA method. The amount of antioxidant added was 1.0% in the system. The smaller the value, the smaller the amount of oxidized lipid and the stronger the antioxidant power.
  • Antioxidants were obtained in exactly the same manner as in Example 3 and Example 5, except that the hydrophilic organic solvent used was changed from isopropanol to ethanol. The results were almost the same as in the case of isopropanol. The yields of the substances having antioxidant activity were 5.3% and 6.6%, respectively, and the molecular weight distribution was in the range of less than 30,000.
  • Example 7 (Antioxidant I)
  • Antioxidant I was obtained in exactly the same manner except that the temperature at which the hot water extract was obtained during preparation of antioxidant C was 110. The yield of antioxidants based on the dry weight of the raw okara was 5.2%. Further, the molecular weight was confirmed by HPLC, and was found to be in the range of 30,000 or less.
  • Example 8 Antioxidant J
  • Antioxidant J was obtained in exactly the same manner except that the temperature at which the hot water extract was obtained at the time of preparing antioxidant C was 130 ° C. The antioxidant yield based on the dry weight of the raw okara was 6.6%.
  • Example 9 (antioxidant K)
  • Antioxidant K was obtained in exactly the same manner except that the temperature at which the hot water extract was obtained when preparing antioxidant C was 140 ° C. The yield of antioxidants based on the dry weight of the raw okara was 7.1%.
  • Example 10 (antioxidant L)
  • Antioxidant L was obtained in exactly the same manner except that the temperature at which the hot water extract was obtained at the time of preparing antioxidant C was 150. Yield of antioxidant based on dry weight of raw okara was 7.5% Comparative Example 3 (antioxidant M)
  • Antioxidant M was obtained in exactly the same manner except that the temperature at which the hot water extract was obtained at the time of preparing antioxidant C was 98 ° C.
  • the antioxidant yield based on the dry weight of the raw okara was 1.1%. Further, the molecular weight was confirmed by HPLC, and was found to be in the range of 32,000 or less.
  • the antioxidant prepared by the above method the antioxidant activity against methyl linoleate was stored for hours and for 48 hours, and then measured by the MDA amount using the TBA method. The amount of the antioxidant added was 1.0% in the system.
  • the color tone of the prepared antioxidant was also evaluated. The smaller the value, the smaller the amount of oxidized lipid and the stronger the antioxidant power. (Table 2) Change in MDA amount during storage
  • the antioxidant ability shows a large difference in function depending on the temperature at which the hot water extract is obtained. In other words, at a temperature of less than 100 ⁇ , although it exhibits some antioxidant properties, it is considered to be insufficient as an antioxidant, and the yield is significantly reduced. On the other hand, when extracted at a temperature higher than 100 ° C, the yield was high and the antioxidant properties were strong. However, at temperatures above 140 ° C browning occurs and is considered to be somewhat impractical.
  • the antioxidant of the present invention has good antioxidant ability.
  • Table 4 shows that the antioxidant of the present invention showed good antioxidant activity, and had almost the same level of efficacy as the tocopherol-added product.
  • the antioxidant substance C obtained in the above preparation example was added, and margarine was prototyped by the combination shown in Table 5 below (Example 12).
  • a margarine was produced in the same manner as in Example 12 except that skim milk powder was added instead of the antioxidant C (Comparative Example 7).
  • Soybean hardened oil (melting point 34 ° C 32
  • the present invention makes it possible to easily separate and concentrate antioxidants contained in the hot water extract of soybean seed raw material, and is an unprecedented and highly safe natural antioxidant used in foods and oils and fats. Can be provided in a practical way.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

本発明は、食品に用いても消費者に安心感のある、大豆中の抗酸化成分を効率的に取り出すことにより、天然の抗酸化剤を実用的に得る方法を提供することを課題とするものである。大豆種子原料より、弱酸性で100℃を越える高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物が抗酸化性を有することを確認し、さらにこの熱水抽出物の低分子画分を含水有機溶媒への溶解度差或いは分子量サイズに合ったフィルターで処理することにより、効率的に高い抗酸化力の画分を得る。

Description

明 細 書
抗酸化剤及びその製造方法 技 術 分 野
本発明は、 食品等の酸化防止に有益な大豆由来の天然抗酸化物質及 びその製造方法に関し、 特に大豆種子原料よりの熱水抽出物中の抗酸 化能の主成分である低分子画分を分離して得られる抗酸化剤および その製造方法に関する。 背 景 技 術
食品に用いられる抗酸化剤として、 特に油脂の自動酸化を抑止する 枋酸化剤として、従来より天然由来のものとしてトコフエロールや L- ァスコルビン酸が、 合成物として B H A (プチルヒ ドロキシァニソ一 ル) 、 B H T (ジブチルヒ ドロキシトルエン) 等が知られている。 し かし近年、 B H A、 B H Tなどの化学合成品は消費者の化学合成品へ の不安意識もあり、 食品への使用頻度は低くなつている。 一方で天然 の L-ァスコルビン酸は熱やアルカリに弱く、 トコフエロールは高価で あるので使用に制限がある。
また天然由来で特に植物及び植物蛋白質由来の抗酸化性物質とし ては大豆粕の分解物 (特開平 6-287554 号公報) 、 大豆蛋白をぺプシ ン分解して得られる特定のペプチド (特開平 9- 1 57292 号公報) 、 大 豆由来の蛋白分解物を魚類精巣成分と併用する (特開平 10-2 1 9244号 公報) 等が知られている。 植物由来以外の蛋白性の抗酸化物質として は乳蛋白の一種であるラク トフエ リ ン由来のぺプチド及びその誘導 体 (特開平 6- 1 99687号公報、 特開平 8- 1 76 1 90号公報) が知られてい る。 しかしながら、 これらの方法では、 原料が高価なこととか、 その 収量が非常に少ないこと等の問題点があり、 未だ実用レベルには至つ ていないのが現状である。
また、 大豆のオカラ由来の水溶性抗酸化物質に関して、 田村らが報告している (日 本食品科学工学会誌 Vol . 46, No. 5, 303-310 (1990) )。 これらは、 脱脂したオカラ より沸騰水を用いて抽出した抗酸化べプチドに関する報告であり、有効成分が分子量 8 0 0〜 1 4 0 0と非常に低分子であるため吸湿性が高く、製造工程が煩雑である上、 収量が少ないため実用的ではない。 またオカラ由来の抗酸化物として、大豆多糖類に も抗酸化力があることが言われている。 (食品加工技術. Vol . 19, No. 4, 173-179 (1999) ) しかし、 これらオカラ由来の抗酸化物もその抗酸化力の程度が十分でなか つたり、 高コストであったりで、 未だ実用化されてはいない。 発 明 の 開 示
本発明は、 食品に用いても消費者に安心感のある、 大豆中の抗酸化 成分を効率的に取り出すことにより、 天然の抗酸化剤を実用的に得る 方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、 上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、 大豆種子 原料より、 弱酸性で 1 0 0 °Cを越える高温下で熱水抽出して得られる 熱水抽出物が抗酸化性を有することを確認し、 さらにこの熱水抽出物 中の抗酸化物質がその分子量により抗酸化力に差異があること、 詳し くは低分子画分に抗酸化力が集中していることを見出し、 本発明を完 成するに至った。
すなわち本発明は、 大豆種子原料より、 弱酸性下、 ι ο ο τ:を越え る高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物よ り低分子画分を分離 することにより抗酸化剤を得る方法である。なおここにいう低分子画 分は分子量が 3万以下の画分であることが好ましい。
また、 本発明は熱水抽出物よりの低分子画分を分離する具体的方法 の例として、 含水の親水性有機溶媒を用い、 高分子画分は沈殿させ、 低分子画分は含水の親水性有機溶媒に溶解させることにより分離を 行うことによる抗酸化剤の製造方法であり、 この場合親水性有機溶媒 の好ましい濃度範囲は 3 0 %以上である。 また本発明は低分子画分の 分離を、 限外濾過膜を用いた膜分離により行う抗酸化剤の製造方法で ある。
さらに本発明は大豆種子原料より、 弱酸性下、 1 0 0 °Cを越える高 温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物中の、 低分子画分を有効成分 とする抗酸化剤である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の原料に用いる大豆種子原料はどのようなものでも利用可能 であるが、 豆腐、 豆乳、 或いは分離大豆蛋白を製造するときに副生す るオカラを利用するのが好都合である。 大豆の貯蔵蛋白質や油分が予 め除去されているため加工に適し、 副産物の有効利用が図れるからで ある。
これらの大豆原料を弱酸性の条件下、 好ましくは p H 3. 0から p H 7. 0、 より好ましくは p H 3. 0から 5. 0の範囲において、 1 0 0 °Cを超える高温、 好ましくは 1 5 0 °C以下 1 0 0 °Cを超える高温. より好ましくは 1 3 0で以下 1 0 5 °C以上の温度にて熱水抽出する。 抽出は水の沸点を超え、 蒸気圧が発生するため、 耐圧の反応容器を用 いるのが適している。 熱水抽出の温度が 1 0 0 °C以下であると、 水溶 化物の歩留まりが極端に低く、 実用的でない。 また 1 5 0 °Cを超える ような高温で抽出すると加水分解や重合等の副反応も起こり、 着色に よる抽出物の品質低下や、 全体の抗酸化力の低下が起こりうる。
熱水抽出物中の抗酸化性の発現は、 主として分子量が 3万以下の低 分子側に起因する。 この低分子画分を分離 · 濃縮する方法は、 分子量 として 3万程度で分画出来る方法を選ぶことが必要で、 含水の有機溶 媒への溶解度が分子量によって異なることの利用、 または分子量差で 分けることの出来るフィルターの使用などが適している。
分画を行う一つの有力な方法は、 含水の親水性有機溶媒で、 高分子 画分を沈殿させ、 低分子画分は溶解し上澄液として分離する方法があ る。 このとき、 親水性有機溶媒としてはアルコール類が好適に用いら れ、 中でもエタノール、 イソプロパノールが適している。 これらアル コ一ル類への溶解性は、 アルコール濃度により溶解する分子量範囲が 異なる。 本発明の低分子画分を効率良く分離するには、 アルコール濃 度として、 3 0 %以上、 好ましくは 3 0 〜 8 0 %が適している。 濃度 が濃いと有効成分も沈降してしまう可能性があり、 濃度が薄いと高分 子物が充分に沈降せず、 低分子物との分離が不十分となる。 なお、 沈 殿側である高分子画分は、 水溶性大豆多糖類或いは水溶性大豆へミセ ルロースとして乳化や蛋白の分散安定化等有益な機能を有する成分 が精製されて得られる。
親水性有機溶媒に溶解している抗酸化物質は溶解液を凍結乾燥或 いは噴霧乾燥して粉末状として単離することが出来る。 また、 必要に 応じて乾燥する前に、 減圧蒸留により親水性有機溶媒を除去した後、 電気透析、 イオン交換樹脂処理により脱塩し、 濃縮、 凍結乾燥或いは 噴霧乾燥することが出来る。 尚、 抽出時に添加する酸及びアルカリの 種類には特に制限はなく、 塩酸、 硫酸、 クェン酸、 乳酸等の有機酸及 びその塩、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等も使用することがで きる。
他にも、 熱水抽出物より抗酸化性を発現する物質を分離する方法と しては、 分画分子量が 3万前後の限外濾過膜、 限外濾過膜の一種とし てセラミックフィルタ一による濾過も用いることができる。 限外濾過 膜としては、東芝セラミックス社製のセラミックフィルタ一(孔径 500 オングス 卜ローム) 等が例示できる。 膜の透過液を減圧濃縮した後、 乾燥することによつても、 同様の機能を有する抗酸化物質を得ること ができる。
以上の様にして分離した抗酸化物質は基本的に糖質及び蛋白質よ りなる。 糖質について言えば、 糖の含量は 2 5〜6 0 %重量程度であ り、 代表的な構成糖としては、 ガラク トース、 ァラビノース、 ラムノ —ス、 フコース、 キシロース、 グルコース、 及び、 ガラクッロン酸を 含有している。 尚、 全糖含量はフエノール硫酸法にて測定し、 ゥロン 酸の測定は B l umenkr an t z 法、 中性糖の測定はアルジト一ルァセテ一 ト化した後に GLC 法にて分析した。
本発明の抗酸化剤中の蛋白質成分については、 粗蛋白質として 1 5 〜3 5重量%含まれている。 また、 その量はメルカプトエタノールを 含む SDS ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動法 (以下 SDS- PAGE) によ る公知の分析方法により可能であり、 標準分子量マーカーの移動度か ら各アミノ酸重合物の分子量を評価でき、 デンシトメ一ターによる定 量も可能である。 本発明の抗酸化剤に有効なアミノ酸重合物は、 分子 量約 2 0 0〜3 0, 0 0 0の広範囲に分布している。
SDS- PAGE後に P a t h染色法により糖質を染色した場合、 アミノ酸重 合物と同じ質量に糖が存在することが確認できる。 このように、 本発 明の抗酸化剤はポリペプチドと糖質を主成分とする。 蛋白質と糖質の 存在系でどのような相互作用が働いているかは明確でない。
本発明の抗酸化剤に有効な成分のゲルろ過法による分子量評価は、 以下の条件で行った。条件) カラム;東ソ一 (株)製、 G3000PWXL ( 7. 6mm X 30cm) 溶出液 ; 1 % SDS 及び 0. 2MNaC l を含む 25 m M 燐酸緩衝液 ( H 7.0) を用い、 流速 1. 0 mlZ分で溶出した。 検出は 220nmの 吸光度を測定した。分析するサンプルを上記溶出液に 0.5%濃度 ( 0. 1 %メルカプトエタノールを含む) で溶解後、 2分煮沸して完全に溶 解させて分析に供した。 尚、 分子量既知の標準蛋白質の溶出時間をも とに、 分子量評価を行った。 本発明の抗酸化剤に有効な成分は、 2 , 0 0 0〜 3 0, 0 0 0が全ピークエリア面積の 7 0 %以上である。 本発明において抗酸化力の測定方法は以下の方法にて行った。 過酸 化脂質が分解されて生じるマロンジアルデヒ ド (MDA) が酸性下で T B Aと反応して生じる赤色の呈色物質を定量する T B A法により 脂肪の酸化を測定し、 抗酸化力を調べた (Buege and Aust, Method in Enzymology, 52, 302-310 (1978)) 。 先ず、 乳化剤 (0.5% j3 -カゼィ ン、 または、 2%Tween 20 ) を予め 1 0 mM燐酸緩衝液 ( ρ H 7. 0 ) に溶解し、 乳化剤と油 (リ ノール酸メチル) を 1 9 : 1の比率で混合 し、ホモゲナイザー(日音理科機器製作所製)で予備乳化(22, 000 rpm、 3分) した後、 超音波処理 ( 2分) で本乳化して乳化物を得た。 抗酸 化能を有する物質を乳化物 3 ml に溶解し、 ァゾ化合物 0. 5 tMまた は硫酸鉄 0. 5 i Mを添加後に激しく 夕ツチミキサーで撹拌し、 3 7 °C恒温槽中で酸化反応を開始した。 2 4時間後、 4 8時間後に恒温 槽から 0. 5 ml ずつ取り出した。 MD A量の測定は、 乳化物 0. 5 ml に燐酸緩衝液 0. 5 nil、 T B A試薬 (15g トリクロ口酢酸 +0.375g T B A+ 2 5 ml IN HC1 (水 100ml 中) と 2, 6-ジ-卜ブチル -p-クレゾ一 ル 60mg (エタノール 3ml 中) の混合物) 2 ml を添加し、 9 5 °C以上 で 1 5分間沸騰し、 氷水で急冷後に上清を 532nmにて測定した。
本発明の抗酸化剤は、 上記の抗酸化物を含有するものであれば、 そ の形態等は、 水溶液またはペース ト状、 粉末状態等のいずれであって も構わない。 本発明の抗酸化剤を油脂の抗酸化に用いる場合、 油脂に 対する上記の抗酸化物質の使用割合は、 乾燥抗酸化物質の量に換算し て 0 . 0 0 5 〜 2 0重量%、 好ましくは 0 . 0 1 〜 5重量%の範囲で 使用されることが好ましい。 0 . 0 0 5重量%未満では、 抗酸化効果 が小さく、 2 0重量%を越えて配合しても添加量に見合う抗酸化効果 が発揮されず不経済となる。 また、 予め本発明の抗酸化剤を油脂及び 乳化剤とともに、 O / W乳化物乃至 W / 0乳化物として添加すること も可能である。本発明の抗酸化剤には、 その他に蛋白質、糖質、 油脂、 或いは他の天然抗酸化物質を併用することは任意である。 蛋白質とし ては例えば大豆蛋白、 小麦蛋白、 とう もろこし蛋白、 米蛋白等の植物 由来の蛋白質、 乳蛋白、 卵蛋白、 魚肉蛋白、 畜肉蛋白等の動物由来の 蛋白質及びそのペプチドが例示される。 糖質としては例えば単糖、 二 糖及びオリゴ糖、 さらに糖アルコール、 ぺクチン、 へミセルロース、 セルロース等の多糖類、 澱粉類とガム質及びそれらの部分分解物等の 公知の糖質が例示される。 油脂としては例えば大豆油、 綿実油、 ごま 油、 オリ一ブ油、 パ一ム油、 菜種油、 ひまわり油等の植物由来の油脂 及び乳脂、 牛脂、 豚脂、 魚油等の動物由来の油脂の様な公知の油脂が 例示される。 乳化剤はいずれの物でも使用可能であるが、 カゼイン、 レシチン、 リゾレシチン、 蔗糖脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸ェ ステル等が例示される。 他の天然抗酸化物質としては例えばトコフエ ロール、 L-ァスコルピン酸及びその誘導体、 ]3 —カロチン、 ごま種子 由来のセサモリ ノールゃセサミノ一ル、 茶カテキンに含まれるェビガ ロカテキンガレ一ト、 イソフラボンなどのポリフエノール類、 サボ二 ン等が例示される。 これらの抗酸化物以外の他成分は単独又は 2種以 上を併用できる。 以上述べたように本発明の抗酸化剤は油脂に抗酸化 能を賦与することができるため、 食品、 化粧品、 医療品等の分野にお いて適用される。 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこ れらの例示によって制限されるものではない。 なお、 例中の%は何れ も重量基準を意味する。
[オカラからの抗酸化物質の調製 1 ]
実施例 1 (抗酸化物質 A)
分離大豆蛋白製造工程において得られたオカラ 1 0 0部 (水分 8 0 % ) に 2倍量の水 ( 2 0 0部) を加え、 塩酸にて p Hを 4. 5に調 製し、 1 2 0でで 1 . 5時間加熱抽出した。 冷却後に、 遠心分離し (10,000GX30 分) 、 上澄と沈澱部に分離した。 こうして分離した沈 澱部を更に等重量の水で水洗し、 遠心分離した後、 上澄を先の上澄と 一緒にして東芝セラミ ックス社製のセラミックフィルター (孔径 500 オングス トローム) を用いて限外濾過し、 口液を減圧下で 10 倍濃縮 した後凍結乾燥して抗酸化物質 Aを得た。 原料オカラの乾燥重量に対 する収量は 5. 6 %であった。 また、 東ソ一 (株) 製の HPLC カラム (G3000PWXL (7.6 mmX30 cm) ) を用いて分子量を確認したところ、 抗酸化物質 Aの分子量分布は 2 , 0 0 0 - 2 8 , 0 0 0の範囲であつ た。 なお乾燥物は室内に放置して、 潮解を起こすようなことはなかつ た. 実施例 2 (抗酸化物質 B )
抗酸化物質 Aを調製する際に、 固液分離後の上澄に最終イソプロパ ノール濃度が 7 0 %になるように 9 9 %イソプロパノールを加えた。 生じた沈殿物を遠心分離 (10, OOOGX30 分) で除去し、 減圧下でイソ プロパノールを除去した後、 凍結乾燥して抗酸化物質 Bを得た。 原料 オカラの乾燥重量に対する収量は 6 . 3 %であった。また、東ソ一(株) 製の HPLCカラム (G3000PWXL (7.6mm X 30cm) ) を用いて分子量を確認 したところ、 抗酸化物質 Bの分子量 3 0, 0 0 0以下の範囲であった。 実施例 3 (抗酸化物質 C)
抗酸化物質 Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が 6 0 % である以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Cを得た。 原料オカラの乾 燥重量に対する収量は 6 . 5 %であった。 また、 HPLCで分子量を確認 したところ 2 8, 0 0 0以下の範囲であった。 実施例 4 (抗酸化物質 D)
抗酸化物質 Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が 5 0 % である以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Dを得た。 原料オカラの乾 燥重量に対する収量は 6 . 2 %であった。 また、 HPLCで分子量を確認 したところ、 2 6 , 0 0 0以下の範囲であった。 実施例 5 (抗酸化物質 E )
抗酸化物質 Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が 4 0 % である以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Eを得た。 原料オカラの乾 燥重量に対する収量は 5. 8 %であった。 また、 HPLCで分子量分布を 確認したところ、 2 , 6 0 0 - 2 5 , 0 0 0の範囲であった。 実施例 6 (抗酸化物質 F )
抗酸化物質 Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が 3 5 % である以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Fを得た。 原料オカラの乾 燥重量に対する収量は 5. 1 %であった。 また、 HPLCで分子量分布を 確認したところ、 2, 0 0 0— 2 2 , 0 0 0の範囲であった。
比較例 1 (抗酸化物質 G)
抗酸化物質 Bを調製する際の最終ィソプロパノール濃度が 2 0 % である以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Gを得た。 原料オカラの乾 燥重量に対する収量は 2 9. 1 %であった。 また、 HPLCで分子量分布 を確認したところ、 1, 2 0 0, 0 0 0程度の範囲の分子量のものま で確認された。
比較例 2 (抗酸化物質 H)
抗酸化物質 Aを調製する際に、 セラミックフィルターで濾過するこ となく凍結乾燥して抗酸化物質 Hを得た。 原料オカラの乾燥重量に対 する収量は 4 1. 5 %であった。 また、 HPLCで分子量分布を確認した ところ、 2 , 0 0 0, 0 0 0程度の分子量のものまで確認された。 以上の方法で調製した抗酸化物質に関して、 リ ノール酸メチルに対 する抗酸化を 2 4時間及び 4 8時間保存した後、 T B A法を用いて M D A量を測定した。 尚、 抗酸化物質の添加量は系中 1.0%とした。 尚、 数値が小さい方が酸化脂質の量が少なく、 抗酸化力が強いと評価出来 る。
(表 1 ) 保存時の MDA量の変化
保存時間 実施例 比較例 toハ、、添小、
(h) 1 2 3 6 1 2 加
0 1.6 1.2 1.0 1.6 1.6 1.8 1.2
24 1.8 1.4 1.0 2.0 17 19 27
48 2.2 1.5 1.1 4.5 29 28 34
収量 (%) 5.6 6.3 6.5 5.1 29.1 41.5 オカラより抽出した熱水抽出物には少なからず、 抗酸化能が認めら れたが、 抗酸化機能を有する画分を高度に分離する為には、 3 0重 量%以上のィソプロパノール濃度が必要である。 それ未満の濃度では 多糖類成分が混入する為に収量は向上するが、 充分な抗酸化能を有す るものが高純度では得られない。 また、 セラミックフィルタ一で濾過 して調製しても、 6 0 %イソプロパノール沈殿で調製したものと同程 度の機能を有していた。
[オカラからの抗酸化物質の調製 2 ]
実施例 3及び実施例 5 において、 使用する親水性有機溶媒をイソプ ロパノールからエタノールに変える以外は全く同様にして、 抗酸化物 質を得た。 イソプロパノールの場合とほぼ同様の結果であった。 抗酸 化能を有する物質の収量はそれぞれ 5 . 3 %、 6 . 6 %で、 分子量分 布はいずれも 3 0, 0 0 0以下の範囲であった。
[オカラからの抗酸化物質の調製 3 ]
実施例 3の結果より、 熱水抽出物から抗酸化物質を分離する際のィ ソプロパノールの濃度を 6 0 %とし、 オカラを原料として、 熱水抽出 する際の温度を変えて検討を行った。 実施例 7 (抗酸化物質 I )
抗酸化物質 Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を 1 1 0 にす る以外は全く同様にして、 抗酸化物質 I を得た。 原料オカラの乾燥重 量に対する抗酸化物質の収量は 5 . 2 %であった。 また、 HPLCで分子 量を確認したところ、 3 0 , 0 0 0以下の範囲であった。 実施例 8 (抗酸化物質 J )
抗酸化物質 Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を 1 3 0 °Cに する以外は全く同様にして、 抗酸化物質 J得た。 原料オカラの乾燥重 量に対する抗酸化物質の収量は 6 . 6 %であった。 実施例 9 (抗酸化物質 K )
抗酸化物質 Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を 1 4 0 °Cに する以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Kを得た。 原料オカラの乾燥 重量に対する抗酸化物質の収量は 7 . 1 %であった。 実施例 1 0 (抗酸化物質 L )
抗酸化物質 Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を 1 5 0 に する以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Lを得た。 原料オカラの乾燥 重量に対する抗酸化物質の収量は 7 . 5 %であった 比較例 3 (抗酸化物質 M )
抗酸化物質 Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を 9 8 °Cにす る以外は全く同様にして、 抗酸化物質 Mを得た。 原料オカラの乾燥重 量に対する抗酸化物質の収量は 1 . 1 %であった。 また、 HPLCで分子 量を確認したところ、 3 2 , 0 0 0以下の範囲であった。 以上の方法で調製した抗酸化物質に関して、 リノール酸メチルに対 する抗酸化力を 時間及び 48時間保存した後、 T B A法を用いて M D A量で測定した。 尚、 抗酸化物質の添加量は系中 1 . 0 %とした。 また、 調製した抗酸化物質の色調についても評価した。 数値が小さい 程、 酸化脂質の量が少なく、 抗酸化力が強いと評価出来る。 (表 2 ) 保存時の M D A量の変化
Figure imgf000014_0001
( *〇 ; 良好、 △ ; やや茶色い、 X ; 茶褐色、 ― ; 評価なし) 抗酸化能は熱水抽出物を得る温度によって、 機能に大きな差が認め られる。つまり、 1 0 0 ^以下の温度では、若干の抗酸化性を示すが、 抗酸化剤としては不十分と考えられるし、 収量が著しく低下する。 一 方、 1 0 0 °Cより高い温度で抽出すると、 収量も高く、 強い抗酸化性 を示した。 但し、 1 4 0 °C以上の温度では褐変が起き、 やや実用的で はないと考えられる。
[大豆蛋白質及びペプチドとの抗酸化性の比較]
先に [オカラからの抗酸化物質の調製 1 ] に記載の方法に基づいて、 実施例 3の抗酸化物質と、 市販の分離大豆蛋白 「フジプロ一 E (商品 名 ; 不二製油社製) 」 (比較例 4 ) 、 並びに、 酵素分解大豆ペプチド 「ハイ二ユート S (商品名 ; 不二製油社製) 」 (比較例 5 ) の抗酸化 能を評価した。 尚、 数値が小さい程、 酸化脂質の量が少なく、 抗酸化 力が強いと評価出来る。 (表 3 ) 保存時の MD A量の変化
Figure imgf000015_0001
以上の結果より、 本発明の抗酸化物質が良好な抗酸化能を有してい ることがわかる。
[大豆油に対する抗酸化試験]
実施例 1 1
上記調製例で得た抗酸化物質 Cの 5重量%水溶液 100g、精製大豆油 100g、 ポリグリセリン縮合リシノ レン酸エステル (坂本薬品社製、 商 品名 ; 「SYグリス夕一 CRS- 75」 ) 2 gを混合し、 ホモジナイザーで 4 0 °Cにて 10, OOOrpmで 3分間撹拌混合して、 WZ 0型乳化物を調製した。 それぞれの乳化物を大豆油に対して 2重量% (抗酸化物質は大豆油に 対して 500ppm) になるように添加して、 1 1 0 °Cにて強制劣化試験を 実施した。 比較例 6
実施例 1 1 において、 抗酸化物質 Cの代わりにトコフエロールを用 いる以外は全く同様にして、 強制劣化試験を実施した。 CDM 試験 (メ トロ一ムシバタ社製、 「ランシマッ ト E679 型」 ) にて抗酸化力を測 定し、 結果を表 4に示した。 (原表 4 ) 大豆油に対する抗酸化力 料
Figure imgf000016_0001
誘導時間が長い程、 抗酸化力が強いことを示している。
表 4より本発明の抗酸化物質は良好な抗酸化力を示しており、 トコ フエロール添加品と比較して略同等のレベルの効力を有していた。
[マ一ガリンでの抗酸化性試験]
実施例 1 2
上記調製例で得た抗酸化物質 Cを添加して、 以下の表 5に示した配 合にてマ一ガリンを試作した (実施例 1 2 ) 。
比較例 7
実施例 1 2において、 抗酸化物質 Cの代わりに脱脂粉乳を添加する 以外は全く同様にしてマーガリ ンを試作した (比較例 7) 。
(表 5 ) マ一ガリンの 配合 % )
配合量
大豆硬化油 (融点 34°C 32
綿実硬化油 (融点 34°C ) 17
大豆サラダ油 21
抗酸化物質 C或いは脱脂粉 1
食塩
モノグリセリ ド 0.2
レシチン 0.2
ソルビ夕ン脂肪酸エステル 0.2
β —カ ロチン 0.002
水 27.398 A〇M試験にて、 P〇 Vが 1 0 0 に達するまでの時間を測定し、 得 られた各マーガリ ンの酸化安定性を評価した。 その結果、 脱脂粉乳を 用いた比較例 7 が 41 時間であつたのに対して、 抗酸化物質 Cを用い た実施例 1 2は 6 6時間であり、 抗酸化物質 Cを配合したマ一ガリン は酸化安定性に優れていた。 産業上の利用可能性
本発明により大豆種子原料の熱水抽出物中に含まれる抗酸化物質を の分離 · 濃縮が容易に行え、 これまでにない、 安全性が高く、 食品 ' 油脂等に用いられる天然の抗酸化剤を実用的な方法で提供すること が可能となる。

Claims

請求の範 囲 大豆種子原料より、 弱酸性下、 1 0 o °cを越える高温下で熱水抽 出して得られる熱水抽出物より、 低分子画分を分離することを特 徴とする抗酸化剤の製造方法。
請求の範囲 1 において、 低分子画分の分子量が 3万以下である抗 酸化剤の製造方法。
熱水抽出物よりの低分子画分の分離を、 含水の親水性有機溶媒を 用いて、 高分子画分は沈殿させ、 低分子画分は含水親水性有機溶 媒に溶解させることにより行う請求の範囲 1 または 2のいずれ かに記載の抗酸化剤の製造方法。
含水の親水性有機溶媒の濃度が 3 0 %以上である請求の範囲 3 に 記載の抗酸化剤の製造方法。
熱水抽出物よりの低分子画分の分離を、 限外濾過膜による膜分離 によ り行う請求の範囲 1 乃至 2のいずれかに記載の抗酸化剤の 製造方法。
大豆種子原料より、 弱酸性下、 1 0 0 °Cを越える高温下で熱水抽 出して得られる熱水抽出物の分子量が 3万以下の画分を有効成 分とする抗酸化剤。
請求の範囲 6 において、 分子量が 3万以下の画分が糖質と蛋白質 との組成よりなる画分である抗酸化剤。
PCT/JP2003/009283 2002-07-23 2003-07-22 抗酸化剤及びその製造方法 WO2004009731A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03741542A EP1544276A4 (en) 2002-07-23 2003-07-22 ANTIOXIDANE AND ITS PRODUCTION
JP2004522779A JP4301166B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 抗酸化剤及びその製造方法
US10/490,947 US20050175723A1 (en) 2002-07-23 2003-07-22 Antioxidant and process for producing the same
AU2003281532A AU2003281532A1 (en) 2002-07-23 2003-07-22 Antioxidant and process for producing the same
US12/320,006 US20090131699A1 (en) 2002-07-23 2009-01-14 Antioxidant and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-213915 2002-07-23
JP2002213915 2002-07-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/320,006 Division US20090131699A1 (en) 2002-07-23 2009-01-14 Antioxidant and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004009731A1 true WO2004009731A1 (ja) 2004-01-29

Family

ID=30767857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009283 WO2004009731A1 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 抗酸化剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050175723A1 (ja)
EP (1) EP1544276A4 (ja)
JP (1) JP4301166B2 (ja)
CN (1) CN100347268C (ja)
AU (1) AU2003281532A1 (ja)
WO (1) WO2004009731A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007129674A1 (ja) * 2006-05-02 2009-09-17 株式会社東洋発酵 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法
JP2013112683A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Amorepacific Corp 大豆から低分子ペプチド抽出物を分離する方法及び得られた抽出物を含有する化粧料組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146140A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Chi's Research Corporation Novel bioactive soy compositions
JP7103216B2 (ja) * 2016-03-02 2022-07-20 不二製油株式会社 抗酸化油脂組成物
CN108697112B (zh) 2016-03-02 2023-01-06 不二制油集团控股株式会社 含高度不饱和脂肪酸的巧克力类食品
KR102661161B1 (ko) * 2021-12-29 2024-04-26 대구대학교 산학협력단 세사미놀 함량이 증진된 참깨 중탕 추출물 및 이의 용도
CN115895776A (zh) * 2022-11-07 2023-04-04 广东海天创新技术有限公司 抗氧化植物油及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354293A (ja) * 1989-01-31 1991-03-08 Kuki Sangyo Kk 抗酸化性物質の製造方法
JPH0565482A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 抗酸化剤及びその抽出方法
JPH08127774A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nikken Food Kk 天然抗酸化剤及びその製造方法
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682646A (en) * 1971-03-24 1972-08-08 Hunt Wesson Foods Inc Process for the manufacture of soy protein isolates,soy protein concentrates and soy byproducts
US4278597A (en) * 1980-06-11 1981-07-14 Ralston Purina Company Protein isolate having low solubility characteristics and process for producing same
US4368151A (en) * 1981-08-10 1983-01-11 A. E. Staley Manufacturing Company 7S And 11S vegetable protein fractionation and isolation
BE904225A (fr) * 1985-02-14 1986-05-29 Fuji Oil Co Ltd Procede de fractionnement de proteines.
US5587197A (en) * 1990-02-07 1996-12-24 Fuji Oil Company, Ltd. Process for production of water-soluble vegetable fiber
JP3007121B2 (ja) * 1990-08-02 2000-02-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサン―アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン
JP2882171B2 (ja) * 1992-03-23 1999-04-12 不二製油株式会社 水溶性多糖類及びその製造方法
US5700397A (en) * 1992-06-16 1997-12-23 Fuji Oil Co., Ltd. Emulsifier, emulsion composition, and powder composition
JP3213648B2 (ja) * 1993-03-03 2001-10-02 日本たばこ産業株式会社 水溶性多糖の製造方法
CN1078741A (zh) * 1993-05-31 1993-11-24 周辉 植物性天然抗氧化剂及其制造方法
US6171638B1 (en) * 1996-03-13 2001-01-09 Archer Daniels Midland Company Production of isoflavone enriched fractions from soy protein extracts
BR9708545A (pt) * 1996-04-09 1999-08-03 Du Pont Produto de proteína de soja método para a fabricação de um produto de proteína de soja produto substituinte do leite formulação para crianças pó ou líquido de bebida nutritivo pasta de queijo produto de presunto bologna produto de iogurte e sobremesa congelada
JPH1149682A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Fuji Oil Co Ltd 酸化コレステロール吸着剤及びその製造法並びに酸化コレステロールを吸着する方法、及びコレステロール又は酸化コレステロールを含有する食品の製造法
AU754448B2 (en) * 1998-07-29 2002-11-14 Fuji Oil Company Limited Soybean protein hydrolysates, their production and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354293A (ja) * 1989-01-31 1991-03-08 Kuki Sangyo Kk 抗酸化性物質の製造方法
JPH0565482A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 抗酸化剤及びその抽出方法
JPH08127774A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nikken Food Kk 天然抗酸化剤及びその製造方法
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1544276A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007129674A1 (ja) * 2006-05-02 2009-09-17 株式会社東洋発酵 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法
JP2011173921A (ja) * 2006-05-02 2011-09-08 Toyo Hakko:Kk 発酵物組成物、化粧品組成物及びそれらの製造方法
JP4945556B2 (ja) * 2006-05-02 2012-06-06 株式会社東洋発酵 細胞賦活用皮膚外用剤組成物
JP2013112683A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Amorepacific Corp 大豆から低分子ペプチド抽出物を分離する方法及び得られた抽出物を含有する化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685033A (zh) 2005-10-19
CN100347268C (zh) 2007-11-07
US20050175723A1 (en) 2005-08-11
US20090131699A1 (en) 2009-05-21
EP1544276A4 (en) 2009-01-07
JPWO2004009731A1 (ja) 2005-11-17
JP4301166B2 (ja) 2009-07-22
AU2003281532A1 (en) 2004-02-09
EP1544276A1 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623148B2 (ja) 大豆(「s701」)からの可溶性タンパク質溶液の製造
CA2800721C (en) Fat-reduced soybean protein material and soybean emulsion composition, and processes for production thereof
JP4913806B2 (ja) キャノーラタンパク質の生成
US6830773B2 (en) Protein supplemented processed meat composition
AU2003243865B2 (en) Colour reduction in canola protein isolate
JP6285098B2 (ja) 酸可溶性大豆タンパク質単離物(「s800」)の製造
JPS6133543B2 (ja)
JP2012531215A (ja) 塩化カルシウム抽出を使用する大豆タンパク質単離物の調製(「s703」)
JP6097281B2 (ja) 可溶性大豆タンパク質製品(「s704」)の製造
US20140141127A1 (en) Beverage compositions comprising soy whey proteins that have been isolated from processing streams
KR20050057127A (ko) 정제 로얄 젤리
US20090131699A1 (en) Antioxidant and process for producing the same
KR20150036790A (ko) 대마(大麻) 유래의 가용성 단백질 제품(h701)의 생산
CA2840264A1 (en) Canola protein product with low phytic acid content ("c702")
KR20100108557A (ko) 간기능 보호제
EP0522800B1 (en) Protein concentrates
JP5847307B2 (ja) 加工ストリームから単離された大豆ホエータンパク質を含んでなる液体食品組成物
US7354616B2 (en) Modified oilseed material with a high gel strength
JP3789564B2 (ja) ポリアミンの調製方法
CN108244331A (zh) 一种极易溶解的大豆肽的制备方法
WO2024067922A2 (de) Natives funktionales kartoffelprotein und verfahren zu seiner herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004522779

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10490947

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003741542

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038226723

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003741542

Country of ref document: EP