JPH0354293A - 抗酸化性物質の製造方法 - Google Patents

抗酸化性物質の製造方法

Info

Publication number
JPH0354293A
JPH0354293A JP2110889A JP2110889A JPH0354293A JP H0354293 A JPH0354293 A JP H0354293A JP 2110889 A JP2110889 A JP 2110889A JP 2110889 A JP2110889 A JP 2110889A JP H0354293 A JPH0354293 A JP H0354293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sesame
extracting
substance
plant seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Makoto Hisamatsu
久松 眞
Hiroyuki Tanaka
啓之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUKI SANGYO KK
Original Assignee
KUKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUKI SANGYO KK filed Critical KUKI SANGYO KK
Priority to JP2110889A priority Critical patent/JPH0354293A/ja
Publication of JPH0354293A publication Critical patent/JPH0354293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品、化学製品,エンジンオイル等に添加して
酸化を防止する抗酸化性物質を食用植物種子粕から効率
よく製造する方法に関する.〔従来の技術〕 従来から食品の自動酸化を防止する抗酸化剤として天然
トコフェロール、合成BHA,BHT等が知られている
一方,食用植物種子,特にごま或いはごま油には抗酸化
性物質であるセサモールが含まれ、これがごま油の強力
な抗酸化性を維持していると認められていたが,最近ご
ま或いはごま油からリグナン類緑体が発見され、これの
抗酸化性も報告されるに至り、ごま油は上記セサモール
,リグナン類縁体の相互作用により抗酸化性が保たれる
ものと考えられるようになった. また,生コーヒー豆中にはクロロゲン酸、カフェー酸、
フェラル酸等の坑酸化性物質が含有されていることが知
られている。
そこで、これらの食用植物種子から坑酸化性物質を抽出
し、これを食品等の坑酸化剤として利用しようとする試
みがなされている. 例えば、特公昭6 1 − ’2 6 3 4 2号公
報にはごまを水又はエタノール水で抽出し、これを濃縮
後更にエタノール又はエタノール水で再抽出して抗酸化
性物質を得る方法が開示され、この抽出の温度は室温〜
50℃で、出来るだけ低温で行なうことが好ましいと教
えている。
また、菜種、大豆等の場合には坑酸化性物質を抽出単離
するのではなく、これらの原料種子を加熱した後、圧搾
することにより,酸化安定性に優れた食用油を製造する
方法が知られている(特開昭56−32596号公報)
. 更に、コーヒー豆の場合には、生コーヒー豆を直接有機
溶剤で抽出することにより、坑酸化性物質を抽出する方
法が知られている(特開昭58一138347号公報、
特公昭61−30549号公報). 〔発明が解決しようとする課題〕 食品に添加する抗酸化剤は人体に対して安全であること
と商業的に耐えうる価格であることが必要である。その
意味で上記合威BHA,BHT等は人体に対する安全性
の上で問題があり,出来るだけ天然のものが望まれる.
しかし、天然トコフェ口ールはその効果が添加対象物に
よって異なり,必ずしも商業的に有利とは言えない. 又、ごまを抽出する方法では良質のものが得られるが,
ごま自体極めて高価であり,又、抽出回数を重ねる必要
があるためごまそのものを抗酸化剤の製造原料とするに
はコストが高くなって商業ベースに乗らない。
一方、菜種,大豆等を加熱した後、搾取した食用油は酸
化安定性に優れるが、これを坑酸化剤として他の食品等
に添加しても効果は小さく、また、品質維持の点からも
問題がある. 更に、コーヒー豆の抽出は生豆を用いる必要があり、コ
ーヒー豆自体,高価であるため、商業ベースに乗せるに
は難がある。
そこで本発明者は食用植物種子から食用油を搾取した残
り粕あるいはコーヒー豆においてはコーヒーを抽出した
残渣を利用して抗酸化性物質を製造することを課題とし
て検討を行い、本発明に至った. 〔課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するための本発明は次の手段をとる. 即ち,本発明における抗酸化性物質の製造方法は、油分
5重量%以下の食用植物種子粕を160℃以上の温度で
20分以上加熱処理した後、有機溶媒で抽出することを
特徴とするものである。
また、食用植物種子としては、ごま、菜種、大豆、コー
ヒー豆が特に好ましいが,この他、ひまわり,オリーブ
等を用いることもできる。
以下,本発明の手段を具体的に説明する.本発明に用い
る食用植物種子粕は、種子を焙煎した後、油分を搾取し
たもの、或いは焙煎なしに油分を搾取したもののいずれ
でもよく、また、圧搾ではなく抽出したものでもよい. 特にコーヒー豆の場合には、インスタントコーヒーの製
造工程において残渣として得られる粕を用いることがで
きる。インスタントコーヒーは通常、生豆を精選後,2
30〜260℃で焙煎し、冷却した後、粗砕する。その
粗砕豆を圧力10〜20kg/cd,温度150〜丁8
0℃で抽出し、抽出液を噴霧乾燥または凍結乾燥するこ
とによって作られるが、このとき生成する抽出残渣を本
発明の抽出原料に用いる。コーヒーの抽出残渣は従来、
活性炭の原料として一部利用されていたが,コーヒーの
成分を利用した高度利用はなされていなかった. 植物種子粕は少量の油分を残存させているが、油分が5
重量%以上のものはその油分が酸化を受け、本発明の抗
酸化性物質の活性を低下させる可能性があるので,予め
ヘキサン等の溶剤で脱脂することが好ましい。
かかる種子粕を次に加熱する必要がある。加熱温度は1
60℃以上が必要であり、好ましくは170℃以上であ
る。上限は特にないが、400℃以上になると種子粕が
炭化するので好ましくない。
加熱時間は温度にもよるが最低20分以上、好ましくは
1時間以上である.又、目的物質の活性向上,粕の着火
防止のため,窒素置換等の手段で加熱容器中の酸素を除
去しておくことが好ましい。
通常、加熱すると目的成分が分解するものと考えられ、
例えば、特公昭61−26342号公報にも抽出や濃縮
は出来るだけ低温で行なうように記載されているが、本
発明においては高温加熱処理が必須であり、これが本発
明の最大の特徴である。又、加熱処理時に塩酸等の酸類
を適量加えることにより、抗酸化性物質の活性を一層高
めることが出来る。
加熱処理された種子粕は有機溶剤で抽出される。
この抽出用の有機溶剤としてはメタノール,エタノール
等のアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族カ
ルボン酸エステル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素,ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素等が用いられるが2好ましくはエタノール,酢酸エチ
ルである.以上のようにして得られる抽出物は溶媒を除
去して抗酸化性物質として用いることが出来る.添加さ
れるものとしては各種食品類、飲料、プラスチック等の
化学製品、エンジンオイル等の石油製品等がある. 〔実施例〕 以下、実施例を挙げて本発明の効果を説明する。
尚,抗酸化性のパラメータとしては常法により過酸化物
価(pov+ ミリ当量/kg)または自動酸化期間(
AOM,時間)を測定することにより行なった。
実施例1 生ごまを200℃で焙煎した後、圧搾してごま油を搾取
した残りのごま粕(油分8%)をヘキサンで抽出脱脂し
た結果、油分1%のごま粕を得た。
このごま粕を第1表c = fの温度で24時間加熱し
、その後エタノールで抽出した。抽出液をエバボレータ
で濃縮することにより、抗酸化性物質を得た. 市販のサラダ油(大豆油となたね油の混合物)30mu
に対し、上記抗酸化性物質をごま粕1g相当量添加して
シャーレに入れ60℃に保ち、一定時間毎にサンプリン
グして過酸化物価(p o v)を測定し、その結果を
第1図に示した。
第1図の結果から対照品(サラダ油のみ)は72時間で
povが2 5 0 meq/ kgに達し、室温又は
150℃で加熱処理したものは約100時間でpQVが
2 5 0 meq/ kgに達しているが、本発明の
方法で得られた抗酸化性物質を添加したdTeTfは優
れた抗酸化性を示すことがわかる.実施例2 実施例1で用いたものと同じ油分1%のごま粕を直ちに
エタノールで抽出.後濃縮したものと,230℃、24
時間加熱処理した後エタノール抽出濃縮したものとを実
施例1と同様にサラダ油に添加してpovを測定した。
但し、添加量はごま粕0.5g相当量である.無添加(
サラダ油のみ)をa、加熱なしをb′.加熱ありをf′
として第2図に示した。第2図から加熱処理の効果が格
別であることがわかる。
実施例3 実施例1のfにおいて抗酸化性物質の添加量をごま粕0
.2g相当分に変えた以外は同様に行ない、これをf”
とし,同様にして抽出溶剤をエタノールから酢酸エチル
に変えたものをgとして実験を行ない、結果を第3図に
示した6aは無添加のサラダ油である。
第3図からエタノール抽出の場合、添加量が0.2g(
ごま粕換算)ではかなり効果が落ちるが,酢酸エチルで
は依然として高い効果を示すことがわかる. 実施例4 抽出溶剤を塩酸に変えて実験を行ない、結果を第4図に
示した.aは無添加のサラダ油である。
第4図から230℃に加熱時に塩酸を1.0ml添加し
た場合において高い効果が得られた。
尚,抽出して得られた抗酸化性物質を高速液化クロマト
グラフィー(HPLC)及び薄層クロマトグラフィー(
T L C)で分析したところ、セサモールは検出され
なかった。よって本発明の抗酸化性物質の本体はセサモ
ール以外の物質であると考えられる. 実施例5 菜種、大豆.ごまをそれぞれ圧搾して油を搾取した残り
の種子粕をヘキサンで抽出することにより,種子粕の油
分を5%以下にし、これらを250℃で12時間加熱し
た後、エタノールで抽出し、抽出液を得、更にエバポレ
ーターでエタノールを除去することにより坑酸化性の抽
出物を得た.これらの抽出物の,抽出前の種子粕1gに
相当する量をラード1.. 5 0 gに添加混合し、
自動酸化期間(AOM)を測定した.結果を第2表に示
す.第2表 第2表の結果から、菜種および大豆粕からの抽出物はご
ま粕からの抽出物に比べ、やや効果は小さいが、ラード
の自動酸化を抑制する効果があることがわかる。
実施例6 インスタントコーヒー製造工程で副生ずるコーヒーの残
渣をヘキサンで抽出して油分を5%以下にし、220℃
でl2時間加熱処理した。これをエチルアルコールで抽
出後、抽出液からエチルアルコールを蒸発させて抽出物
を得た。この抽出物の、抽出前残渣8.6g相当分の量
をラード200gに添加混合した. また、効果を比較するために,ごま粕から同様にして得
た抽出物の、抽出前粕1g相当分の量をラード200g
に添加混合した. これらの自動酸化期間を測定し,結果を第3表に示す. 第3表 第3表の結果から、コーヒー豆粕から抽出した物質は坑
酸化性を示すが、その結果はごまからの抽出物質に比べ
約178程度であることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の方法は食用植物種子粕を原料とし、単に加熱と
抽出を組合せるのみであるため、工程が極めて容易であ
る. 特にごま粕を原料とした場合,極めて優れた坑酸化性物
質が得られ,また、菜種、大豆.コーヒー豆粕を原料と
した場合には,ごま粕程の効果を示さないが、これらの
原料は安価に入手できるので商業的価値が高い. 又、この方法で得られる坑酸化性物質は坑酸化剤として
特に食品添加用として効果が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明で得た抗酸化性物質を食品に添
加した際の経過時間と過酸化物価の関係を示すグラフで
あり、第1図は実施fs1、第2図は実施例2、第3図
は実施例3、第4図は実施例4の結果に相当するもので
ある. a・・・対照曲線、b・・・室温曲線、b′・・・無加
熱曲線、c − 1 5 0℃曲線、d−1 7 0 
”C曲線、e・・・200℃曲線、f,f”・・・23
0℃曲線、g・・・酢酸エチル曲線. 第l図 件過j′P間 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油分5重量%以下の食用植物種子粕を160℃以
    上の温度で20分以上加熱処理した後、有機溶媒で抽出
    することを特徴とする抗酸化性物質の製造方法。
  2. (2)食用植物種子がごま、菜種、大豆およびコーヒー
    豆から選ばれた少なくとも1種である請求項(1)記載
    の抗酸化性物質の製造方法。
JP2110889A 1989-01-31 1989-01-31 抗酸化性物質の製造方法 Pending JPH0354293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110889A JPH0354293A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 抗酸化性物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110889A JPH0354293A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 抗酸化性物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354293A true JPH0354293A (ja) 1991-03-08

Family

ID=12045686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110889A Pending JPH0354293A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 抗酸化性物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693547A1 (en) * 1994-07-23 1996-01-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Antioxidant composition and process for the preparation thereof
WO2004009731A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Fuji Oil Company, Limited 抗酸化剤及びその製造方法
JP2018159046A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 株式会社岡村鉄工所 植物食材系潤滑剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037715A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Res Inst For Prod Dev 芳香族高分子化合物の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037715A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Res Inst For Prod Dev 芳香族高分子化合物の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693547A1 (en) * 1994-07-23 1996-01-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Antioxidant composition and process for the preparation thereof
AU684959B2 (en) * 1994-07-23 1998-01-08 Societe Des Produits Nestle S.A. Antioxidant Composition and Process for the Preparation Thereof
US5714094A (en) * 1994-07-23 1998-02-03 Nestec S.A. Antioxidant composition and process for the preparation thereof
CN1060202C (zh) * 1994-07-23 2001-01-03 雀巢制品有限公司 抗氧剂组合物及其制备方法
KR100423798B1 (ko) * 1994-07-23 2004-06-12 쏘시에떼데쁘로뒤네슬레에스.아. 산화방지조성물및이의제조방법
WO2004009731A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Fuji Oil Company, Limited 抗酸化剤及びその製造方法
JP2018159046A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 株式会社岡村鉄工所 植物食材系潤滑剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157984A (en) Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same
US4232122A (en) Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same
US6074687A (en) High temperature countercurrent solvent extraction of capsicum solids
JPS6152656B2 (ja)
US4218489A (en) Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same
JPS59219384A (ja) 天然抗酸化剤の製造方法
EP0605509B1 (en) Antioxidant oleoresin compositions and a process for their production
US5985352A (en) High temperature extraction of spices and herbs
US7396554B2 (en) Antioxidant sesame extract
KR20070001979A (ko) 참기름 및 이를 제조하는 방법
US6278005B1 (en) Process of producing sesame lignans and/or sesame flavors
JPH0354293A (ja) 抗酸化性物質の製造方法
KR100651249B1 (ko) 고품질의 포도씨유 및 포도씨 추출물의 제조방법
KR20180117391A (ko) 초임계 추출을 이용한 유자향 정유의 고효율 추출 방법
KR880001273B1 (ko) 커피 오일 처리
KR20210104687A (ko) 고체/액체 추출 수단에 의한 오일 및 탈지박의 생산 방법
JPS591465B2 (ja) 食用天然抗酸化物質及びその製造法
US1260656A (en) Manufacture of foodstuffs.
JPH01135892A (ja) 抗酸化性物質の製造方法
CN113841746A (zh) 香味花生油的制备方法及花生油
KR101745780B1 (ko) 식물체로부터 라이코펜을 효율적으로 추출하는 방법
JPS629277B2 (ja)
JP6750001B2 (ja) 3,4,5−トリカフェオイルキナ酸含有物の製造方法、3,4,5−トリカフェオイルキナ酸含有物
JPH0774353B2 (ja) 食用油の製造法
JPS5975978A (ja) 複合酸化防止剤