JP4301166B2 - 抗酸化剤及びその製造方法 - Google Patents

抗酸化剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4301166B2
JP4301166B2 JP2004522779A JP2004522779A JP4301166B2 JP 4301166 B2 JP4301166 B2 JP 4301166B2 JP 2004522779 A JP2004522779 A JP 2004522779A JP 2004522779 A JP2004522779 A JP 2004522779A JP 4301166 B2 JP4301166 B2 JP 4301166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
fraction
hot water
molecular weight
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004522779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004009731A1 (ja
Inventor
彰宏 中村
隆治 吉田
裕一 前田
均 古田
康生 松村
友彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2004009731A1 publication Critical patent/JPWO2004009731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301166B2 publication Critical patent/JP4301166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/34Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing plant or animal materials of unknown composition

Description

本発明は、食品等の酸化防止に有益な大豆由来の天然抗酸化物質及びその製造方法に関し、特に大豆種子原料よりの熱水抽出物中の抗酸化能の主成分である低分子画分を分離して得られる抗酸化剤およびその製造方法に関する。
食品に用いられる抗酸化剤として、特に油脂の自動酸化を抑止する抗酸化剤として、従来より天然由来のものとしてトコフェロールやL−アスコルビン酸が、合成物としてBHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)等が知られている。しかし近年、BHA、BHTなどの化学合成品は消費者の化学合成品への不安意識もあり、食品への使用頻度は低くなっている。一方で天然のL−アスコルビン酸は熱やアルカリに弱く、トコフェロールは高価であるので使用に制限がある。
また天然由来で特に植物及び植物蛋白質由来の抗酸化性物質としては大豆粕の分解物(特開平6−287554号公報)、大豆蛋白をペプシン分解して得られる特定のペプチド(特開平9−157292号公報)、大豆由来の蛋白分解物を魚類精巣成分と併用する(特開平10−219244号公報)等が知られている。植物由来以外の蛋白性の抗酸化物質としては乳蛋白の一種であるラクトフェリン由来のペプチド及びその誘導体(特開平6−199687号公報、特開平8−176190号公報)が知られている。しかしながら、これらの方法では、原料が高価なこととか、その収量が非常に少ないこと等の問題点があり、未だ実用レベルには至っていないのが現状である。
また、大豆のオカラ由来の水溶性抗酸化物質に関して、田村らが報告している(日本食品科学工学会誌Vol.46,No.5,303−310(1990))。これらは、脱脂したオカラより沸騰水を用いて抽出した抗酸化ペプチドに関する報告であり、有効成分が分子量800〜1400と非常に低分子であるため吸湿性が高く、製造工程が煩雑である上、収量が少ないため実用的ではない。またオカラ由来の抗酸化物として、大豆多糖類にも抗酸化力があることが言われている。(食品加工技術.Vol.19,No.4,173−179(1999))しかし、これらオカラ由来の抗酸化物もその抗酸化力の程度が十分でなかったり、高コストであったりで、未だ実用化されてはいない。
本発明は、食品に用いても消費者に安心感のある、大豆中の抗酸化成分を効率的に取り出すことにより、天然の抗酸化剤を実用的に得る方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、大豆種子原料より、弱酸性で100℃を越える高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物が抗酸化性を有することを確認し、さらにこの熱水抽出物中の抗酸化物質がその分子量により抗酸化力に差異があること、詳しくは低分子画分に抗酸化力が集中していることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、大豆種子原料より、弱酸性下、100℃を越える高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物より低分子画分を分離することにより抗酸化剤を得る方法である。なおここにいう低分子画分は分子量が3万以下の画分であることが好ましい。
また、本発明は熱水抽出物よりの低分子画分を分離する具体的方法の例として、含水の親水性有機溶媒を用い、高分子画分は沈殿させ、低分子画分は含水の親水性有機溶媒に溶解させることにより分離を行うことによる抗酸化剤の製造方法であり、この場合親水性有機溶媒の好ましい濃度範囲は30%以上である。また本発明は低分子画分の分離を、限外濾過膜を用いた膜分離により行う抗酸化剤の製造方法である。
さらに本発明は大豆種子原料より、弱酸性下、100℃を越える高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物中の、低分子画分を有効成分とする抗酸化剤である。
本発明の原料に用いる大豆種子原料はどのようなものでも利用可能であるが、豆腐、豆乳、或いは分離大豆蛋白を製造するときに副生するオカラを利用するのが好都合である。大豆の貯蔵蛋白質や油分が予め除去されているため加工に適し、副産物の有効利用が図れるからである。
これらの大豆原料を弱酸性の条件下、好ましくはpH3.0からpH7.0、より好ましくはpH3.0から5.0の範囲において、100℃を超える高温、好ましくは150℃以下100℃を超える高温、より好ましくは130℃以下105℃以上の温度にて熱水抽出する。抽出は水の沸点を超え、蒸気圧が発生するため、耐圧の反応容器を用いるのが適している。熱水抽出の温度が100℃以下であると、水溶化物の歩留まりが極端に低く、実用的でない。また150℃を超えるような高温で抽出すると加水分解や重合等の副反応も起こり、着色による抽出物の品質低下や、全体の抗酸化力の低下が起こりうる。
熱水抽出物中の抗酸化性の発現は、主として分子量が3万以下の低分子側に起因する。この低分子画分を分離・濃縮する方法は、分子量として3万程度で分画出来る方法を選ぶことが必要で、含水の有機溶媒への溶解度が分子量によって異なることの利用、または分子量差で分けることの出来るフィルターの使用などが適している。
分画を行う一つの有力な方法は、含水の親水性有機溶媒で、高分子画分を沈殿させ、低分子画分は溶解し上澄液として分離する方法がある。このとき、親水性有機溶媒としてはアルコール類が好適に用いられ、中でもエタノール、イソプロパノールが適している。これらアルコール類への溶解性は、アルコール濃度により溶解する分子量範囲が異なる。本発明の低分子画分を効率良く分離するには、アルコール濃度として、30%以上、好ましくは30〜80%が適している。濃度が濃いと有効成分も沈降してしまう可能性があり、濃度が薄いと高分子物が充分に沈降せず、低分子物との分離が不十分となる。なお、沈殿側である高分子画分は、水溶性大豆多糖類或いは水溶性大豆ヘミセルロースとして乳化や蛋白の分散安定化等有益な機能を有する成分が精製されて得られる。
親水性有機溶媒に溶解している抗酸化物質は溶解液を凍結乾燥或いは噴霧乾燥して粉末状として単離することが出来る。また、必要に応じて乾燥する前に、減圧蒸留により親水性有機溶媒を除去した後、電気透析、イオン交換樹脂処理により脱塩し、濃縮、凍結乾燥或いは噴霧乾燥することが出来る。尚、抽出時に添加する酸及びアルカリの種類には特に制限はなく、塩酸、硫酸、クエン酸、乳酸等の有機酸及びその塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等も使用することができる。
他にも、熱水抽出物より抗酸化性を発現する物質を分離する方法としては、分画分子量が3万前後の限外濾過膜、限外濾過膜の一種としてセラミックフィルターによる濾過も用いることができる。限外濾過膜としては、東芝セラミックス社製のセラミックフィルター(孔径500オングストローム)等が例示できる。膜の透過液を減圧濃縮した後、乾燥することによっても、同様の機能を有する抗酸化物質を得ることができる。
以上の様にして分離した抗酸化物質は基本的に糖質及び蛋白質よりなる。糖質について言えば、糖の含量は25〜60%重量程度であり、代表的な構成糖としては、ガラクトース、アラビノース、ラムノース、フコース、キシロース、グルコース、及び、ガラクツロン酸を含有している。尚、全糖含量はフェノール硫酸法にて測定し、ウロン酸の測定は Blumenkrantz法、中性糖の測定はアルジトールアセテート化した後に GLC法にて分析した。
本発明の抗酸化剤中の蛋白質成分については、粗蛋白質として15〜35重量%含まれている。また、その量はメルカプトエタノールを含むSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法(以下SDS−PAGE)による公知の分析方法により可能であり、標準分子量マーカーの移動度から各アミノ酸重合物の分子量を評価でき、デンシトメーターによる定量も可能である。本発明の抗酸化剤に有効なアミノ酸重合物は、分子量約200〜30,000の広範囲に分布している。
SDS−PAGE後にPath染色法により糖質を染色した場合、アミノ酸重合物と同じ質量に糖が存在することが確認できる。このように、本発明の抗酸化剤はポリペプチドと糖質を主成分とする。蛋白質と糖質の存在系でどのような相互作用が働いているかは明確でない。
本発明の抗酸化剤に有効な成分のゲルろ過法による分子量評価は、以下の条件で行った。条件)カラム;東ソー(株)製、G3000PWXL(7.6mm×30cm)溶出液;1%SDS及び0.2MNaClを含む25mM燐酸緩衝液(pH7.0)を用い、流速1.0ml/分で溶出した。検出は220nmの吸光度を測定した。分析するサンプルを上記溶出液に0.5%濃度(0.1%メルカプトエタノールを含む)で溶解後、2分煮沸して完全に溶解させて分析に供した。尚、分子量既知の標準蛋白質の溶出時間をもとに、分子量評価を行った。本発明の抗酸化剤に有効な成分は、2,000〜30,000が全ピークエリア面積の70%以上である。
本発明において抗酸化力の測定方法は以下の方法にて行った。過酸化脂質が分解されて生じるマロンジアルデヒド(MDA)が酸性下でTBAと反応して生じる赤色の呈色物質を定量するTBA法により脂肪の酸化を測定し、抗酸化力を調べた(Buege and Aust,Method in Enzymology,52,302−310(1978))。先ず、乳化剤(0.5%β−カゼイン、または、2%Tween20)を予め10mM燐酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、乳化剤と油(リノール酸メチル)を19:1の比率で混合し、ホモゲナイザー(日音理科機器製作所製)で予備乳化(22,000rpm、3分)した後、超音波処理(2分)で本乳化して乳化物を得た。抗酸化能を有する物質を乳化物3mlに溶解し、アゾ化合物0.5μMまたは硫酸鉄0.5μMを添加後に激しくタッチミキサーで撹拌し、37℃恒温槽中で酸化反応を開始した。24時間後、48時間後に恒温槽から0.5mlずつ取り出した。MDA量の測定は、乳化物0.5mlに燐酸緩衝液0.5ml、TBA試薬(15gトリクロロ酢酸+0.375g TBA+25ml 1N HCl(水100ml中)と2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール60mg(エタノール3ml中)の混合物)2mlを添加し、95℃以上で15分間沸騰し、氷水で急冷後に上清を532nmにて測定した。
本発明の抗酸化剤は、上記の抗酸化物を含有するものであれば、その形態等は、水溶液またはペースト状、粉末状態等のいずれであっても構わない。本発明の抗酸化剤を油脂の抗酸化に用いる場合、油脂に対する上記の抗酸化物質の使用割合は、乾燥抗酸化物質の量に換算して0.005〜20重量%、好ましくは0.01〜5重量%の範囲で使用されることが好ましい。0.005重量%未満では、抗酸化効果が小さく、20重量%を越えて配合しても添加量に見合う抗酸化効果が発揮されず不経済となる。また、予め本発明の抗酸化剤を油脂及び乳化剤とともに、O/W乳化物乃至W/O乳化物として添加することも可能である。本発明の抗酸化剤には、その他に蛋白質、糖質、油脂、或いは他の天然抗酸化物質を併用することは任意である。蛋白質としては例えば大豆蛋白、小麦蛋白、とうもろこし蛋白、米蛋白等の植物由来の蛋白質、乳蛋白、卵蛋白、魚肉蛋白、畜肉蛋白等の動物由来の蛋白質及びそのペプチドが例示される。糖質としては例えば単糖、二糖及びオリゴ糖、さらに糖アルコール、ペクチン、ヘミセルロース、セルロース等の多糖類、澱粉類とガム質及びそれらの部分分解物等の公知の糖質が例示される。油脂としては例えば大豆油、綿実油、ごま油、オリーブ油、パーム油、菜種油、ひまわり油等の植物由来の油脂及び乳脂、牛脂、豚脂、魚油等の動物由来の油脂の様な公知の油脂が例示される。乳化剤はいずれの物でも使用可能であるが、カゼイン、レシチン、リゾレシチン、蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等が例示される。他の天然抗酸化物質としては例えばトコフェロール、L−アスコルビン酸及びその誘導体、β−カロチン、ごま種子由来のセサモリノールやセサミノール、茶カテキンに含まれるエビガロカテキンガレート、イソフラボンなどのポリフェノール類、サポニン等が例示される。これらの抗酸化物以外の他成分は単独又は2種以上を併用できる。以上述べたように本発明の抗酸化剤は油脂に抗酸化能を賦与することができるため、食品、化粧品、医療品等の分野において適用される。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例示によって制限されるものではない。なお、例中の%は何れも重量基準を意味する。
[オカラからの抗酸化物質の調製1]
実施例1(抗酸化物質A)
分離大豆蛋白製造工程において得られたオカラ100部(水分80%)に2倍量の水(200部)を加え、塩酸にてpHを4.5に調製し、120℃で1.5時間加熱抽出した。冷却後に、遠心分離し(10,000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離した後、上澄を先の上澄と一緒にして東芝セラミックス社製のセラミックフィルター(孔径500オングストローム)を用いて限外濾過し、口液を減圧下で10倍濃縮した後凍結乾燥して抗酸化物質Aを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は5.6%であった。また、東ソー(株)製のHPLCカラム(G3000PWXL(7.6mm×30cm))を用いて分子量を確認したところ、抗酸化物質Aの分子量分布は2,000−28,000の範囲であった。なお乾燥物は室内に放置して、潮解を起こすようなことはなかった.
実施例2(抗酸化物質B)
抗酸化物質Aを調製する際に、固液分離後の上澄に最終イソプロパノール濃度が70%になるように99%イソプロパノールを加えた。生じた沈殿物を遠心分離(10,000G×30分)で除去し、減圧下でイソプロパノールを除去した後、凍結乾燥して抗酸化物質Bを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は6.3%であった。また、東ソー(株)製のHPLCカラム(G3000PWXL(7.6mm×30cm))を用いて分子量を確認したところ、抗酸化物質Bの分子量30,000以下の範囲であった。
実施例3(抗酸化物質C)
抗酸化物質Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が60%である以外は全く同様にして、抗酸化物質Cを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は6.5%であった。また、HPLCで分子量を確認したところ28,000以下の範囲であった。
実施例4(抗酸化物質D)
抗酸化物質Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が50%である以外は全く同様にして、抗酸化物質Dを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は6.2%であった。また、HPLCで分子量を確認したところ、26,000以下の範囲であった。
実施例5(抗酸化物質E)
抗酸化物質Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が40%である以外は全く同様にして、抗酸化物質Eを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は5.8%であった。また、HPLCで分子量分布を確認したところ、2,600−25,000の範囲であった。
実施例6(抗酸化物質F)
抗酸化物質Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が35%である以外は全く同様にして、抗酸化物質Fを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は5.1%であった。また、HPLCで分子量分布を確認したところ、2,000−22,000の範囲であった。
比較例1(抗酸化物質G)
抗酸化物質Bを調製する際の最終イソプロパノール濃度が20%である以外は全く同様にして、抗酸化物質Gを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は29.1%であった。また、HPLCで分子量分布を確認したところ、1,200,000程度の範囲の分子量のものまで確認された。
比較例2(抗酸化物質H)
抗酸化物質Aを調製する際に、セラミックフィルターで濾過することなく凍結乾燥して抗酸化物質Hを得た。原料オカラの乾燥重量に対する収量は41.5%であった。また、HPLCで分子量分布を確認したところ、2,000,000程度の分子量のものまで確認された。
以上の方法で調製した抗酸化物質に関して、リノール酸メチルに対する抗酸化を24時間及び48時間保存した後、TBA法を用いてMDA量を測定した。尚、抗酸化物質の添加量は系中1.0%とした。尚、数値が小さい方が酸化脂質の量が少なく、抗酸化力が強いと評価出来る。
Figure 0004301166
オカラより抽出した熱水抽出物には少なからず、抗酸化能が認められたが、抗酸化機能を有する画分を高度に分離する為には、30重量%以上のイソプロパノール濃度が必要である。それ未満の濃度では、多糖類成分が混入する為に収量は向上するが、充分な抗酸化能を有するものが高純度では得られない。また、セラミックフィルターで濾過して調製しても、60%イソプロパノール沈殿で調製したものと同程度の機能を有していた。
[オカラからの抗酸化物質の調製2]
実施例3及び実施例5において、使用する親水性有機溶媒をイソプロパノールからエタノールに変える以外は全く同様にして、抗酸化物質を得た。イソプロパノールの場合とほぼ同様の結果であった。抗酸化能を有する物質の収量はそれぞれ5.3%、6.6%で、分子量分布はいずれも30,000以下の範囲であった。
[オカラからの抗酸化物質の調製3]
実施例3の結果より、熱水抽出物から抗酸化物質を分離する際のイソプロパノールの濃度を60%とし、オカラを原料として、熱水抽出する際の温度を変えて検討を行った。
実施例7(抗酸化物質I)
抗酸化物質Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を110℃にする以外は全く同様にして、抗酸化物質Iを得た。原料オカラの乾燥重量に対する抗酸化物質の収量は5.2%であった。また、HPLCで分子量を確認したところ、30,000以下の範囲であった。
実施例8(抗酸化物質J)
抗酸化物質Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を130℃にする以外は全く同様にして、抗酸化物質J得た。原料オカラの乾燥重量に対する抗酸化物質の収量は6.6%であった。
実施例9(抗酸化物質K)
抗酸化物質Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を140℃にする以外は全く同様にして、抗酸化物質Kを得た。原料オカラの乾燥重量に対する抗酸化物質の収量は7.1%であった。
実施例10(抗酸化物質L)
抗酸化物質Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を150℃にする以外は全く同様にして、抗酸化物質Lを得た。原料オカラの乾燥重量に対する抗酸化物質の収量は7.5%であった
比較例3(抗酸化物質M)
抗酸化物質Cを調製する際の熱水抽出物を得る温度を98℃にする以外は全く同様にして、抗酸化物質Mを得た。原料オカラの乾燥重量に対する抗酸化物質の収量は1.1%であった。また、HPLCで分子量を確認したところ、32,000以下の範囲であった。
以上の方法で調製した抗酸化物質に関して、リノール酸メチルに対する抗酸化力を24時間及び48時間保存した後、TBA法を用いてMDA量で測定した。尚、抗酸化物質の添加量は系中1.0%とした。また、調製した抗酸化物質の色調についても評価した。数値が小さい程、酸化脂質の量が少なく、抗酸化力が強いと評価出来る。
Figure 0004301166
抗酸化能は熱水抽出物を得る温度によって、機能に大きな差が認められる。つまり、100℃以下の温度では、若干の抗酸化性を示すが、抗酸化剤としては不十分と考えられるし、収量が著しく低下する。一方、100℃より高い温度で抽出すると、収量も高く、強い抗酸化性を示した。但し、140℃以上の温度では褐変が起き、やや実用的ではないと考えられる。
[大豆蛋白質及びペプチドとの抗酸化性の比較]
先に[オカラからの抗酸化物質の調製1]に記載の方法に基づいて、実施例3の抗酸化物質と、市販の分離大豆蛋白「フジプロ−E(商品名;不二製油社製)」(比較例4)、並びに、酵素分解大豆ペプチド「ハイニュートS(商品名;不二製油社製)」(比較例5)の抗酸化能を評価した。尚、数値が小さい程、酸化脂質の量が少なく、抗酸化力が強いと評価出来る。
Figure 0004301166
以上の結果より、本発明の抗酸化物質が良好な抗酸化能を有していることがわかる。
[大豆油に対する抗酸化試験]
上記調製例で得た抗酸化物質Cの5重量%水溶液100g、精製大豆油100g、ポリグリセリン縮合リシノレン酸エステル(坂本薬品社製、商品名;「SYグリスターCRS−75」)2gを混合し、ホモジナイザーで40℃にて10,000rpmで3分間撹拌混合して、W/O型乳化物を調製した。それぞれの乳化物を大豆油に対して2重量%(抗酸化物質は大豆油に対して500ppm)になるように添加して、110℃にて強制劣化試験を実施した。
比較例6
実施例11において、抗酸化物質Cの代わりにトコフェロールを用いる以外は全く同様にして、強制劣化試験を実施した。CDM試験(メトロームシバタ社製、「ランシマットE679型」)にて抗酸化力を測定し、結果を表4に示した。
Figure 0004301166
誘導時間が長い程、抗酸化力が強いことを示している。
表4より本発明の抗酸化物質は良好な抗酸化力を示しており、トコフェロール添加品と比較して略同等のレベルの効力を有していた。
[マーガリンでの抗酸化性試験]
上記調製例で得た抗酸化物質Cを添加して、以下の表5に示した配合にてマーガリンを試作した(実施例12)。
比較例7
実施例12において、抗酸化物質Cの代わりに脱脂粉乳を添加する以外は全く同様にしてマーガリンを試作した(比較例7)。
Figure 0004301166
AOM試験にて、POVが100に達するまでの時間を測定し、得られた各マーガリンの酸化安定性を評価した。その結果、脱脂粉乳を用いた比較例7が41時間であったのに対して、抗酸化物質Cを用いた実施例12は66時間であり、抗酸化物質Cを配合したマーガリンは酸化安定性に優れていた。
本発明により大豆種子原料の熱水抽出物中に含まれる抗酸化物質をの分離・濃縮が容易に行え、これまでにない、安全性が高く、食品・油脂等に用いられる天然の抗酸化剤を実用的な方法で提供することが可能となる。

Claims (7)

  1. 大豆種子原料より、弱酸性下、100℃を越える高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物より、低分子画分を分離することを特徴とする抗酸化剤の製造方法。
  2. 請求の範囲1において、低分子画分の分子量が3万以下である抗酸化剤の製造方法。
  3. 熱水抽出物よりの低分子画分の分離を、含水の親水性有機溶媒を用いて、高分子画分は沈殿させ、低分子画分は含水親水性有機溶媒に溶解させることにより行う請求の範囲1または2のいずれかに記載の抗酸化剤の製造方法。
  4. 含水の親水性有機溶媒の濃度が30%以上である請求の範囲3に記載の抗酸化剤の製造方法。
  5. 熱水抽出物よりの低分子画分の分離を、限外濾過膜による膜分離により行う請求の範囲1乃至2のいずれかに記載の抗酸化剤の製造方法。
  6. 大豆種子原料より、弱酸性下、100℃を越える高温下で熱水抽出して得られる熱水抽出物の分子量が3万以下の画分を有効成分とする抗酸化剤。
  7. 請求の範囲6において、分子量が3万以下の画分が糖質と蛋白質との組成よりなる画分である抗酸化剤。
JP2004522779A 2002-07-23 2003-07-22 抗酸化剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4301166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213915 2002-07-23
JP2002213915 2002-07-23
PCT/JP2003/009283 WO2004009731A1 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 抗酸化剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004009731A1 JPWO2004009731A1 (ja) 2005-11-17
JP4301166B2 true JP4301166B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=30767857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522779A Expired - Fee Related JP4301166B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 抗酸化剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050175723A1 (ja)
EP (1) EP1544276A4 (ja)
JP (1) JP4301166B2 (ja)
CN (1) CN100347268C (ja)
AU (1) AU2003281532A1 (ja)
WO (1) WO2004009731A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397976B1 (ko) * 2006-05-02 2014-05-27 가부시키가이샤 도요학코 세포 부활용 피부외용제 조성물 및 그 제조방법
WO2011146140A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Chi's Research Corporation Novel bioactive soy compositions
KR20130058107A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 (주)아모레퍼시픽 콩으로부터 저분자 펩타이드 추출물을 분리하는 방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
US11957135B2 (en) 2016-03-02 2024-04-16 Fuji Oil Holdings Inc. Chocolate-like food containing polyunsaturated fatty acid
BR112018016998B1 (pt) * 2016-03-02 2023-10-24 Fuji Oil Holdings Inc Composição antioxidante de óleo e gordura e métodos para produzir a mesma
KR102661161B1 (ko) * 2021-12-29 2024-04-26 대구대학교 산학협력단 세사미놀 함량이 증진된 참깨 중탕 추출물 및 이의 용도

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682646A (en) * 1971-03-24 1972-08-08 Hunt Wesson Foods Inc Process for the manufacture of soy protein isolates,soy protein concentrates and soy byproducts
US4278597A (en) * 1980-06-11 1981-07-14 Ralston Purina Company Protein isolate having low solubility characteristics and process for producing same
US4368151A (en) * 1981-08-10 1983-01-11 A. E. Staley Manufacturing Company 7S And 11S vegetable protein fractionation and isolation
BE904225A (fr) * 1985-02-14 1986-05-29 Fuji Oil Co Ltd Procede de fractionnement de proteines.
JPH0354293A (ja) * 1989-01-31 1991-03-08 Kuki Sangyo Kk 抗酸化性物質の製造方法
US5587197A (en) * 1990-02-07 1996-12-24 Fuji Oil Company, Ltd. Process for production of water-soluble vegetable fiber
JP3007121B2 (ja) * 1990-08-02 2000-02-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサン―アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン
JPH0565482A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 抗酸化剤及びその抽出方法
JP2882171B2 (ja) * 1992-03-23 1999-04-12 不二製油株式会社 水溶性多糖類及びその製造方法
WO1993025302A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Fuji Oil Co., Ltd Emulsifier, emulsifying composition and powdery composition
JP3213648B2 (ja) * 1993-03-03 2001-10-02 日本たばこ産業株式会社 水溶性多糖の製造方法
CN1078741A (zh) * 1993-05-31 1993-11-24 周辉 植物性天然抗氧化剂及其制造方法
JPH08127774A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nikken Food Kk 天然抗酸化剤及びその製造方法
US6171638B1 (en) * 1996-03-13 2001-01-09 Archer Daniels Midland Company Production of isoflavone enriched fractions from soy protein extracts
PT906029E (pt) * 1996-04-09 2002-11-29 Du Pont Produto de proteina de soja enriquecido em isoflavona e metodo para o seu fabrico
JPH1149682A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Fuji Oil Co Ltd 酸化コレステロール吸着剤及びその製造法並びに酸化コレステロールを吸着する方法、及びコレステロール又は酸化コレステロールを含有する食品の製造法
AU754448B2 (en) * 1998-07-29 2002-11-14 Fuji Oil Company Limited Soybean protein hydrolysates, their production and use
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
US20090131699A1 (en) 2009-05-21
WO2004009731A1 (ja) 2004-01-29
US20050175723A1 (en) 2005-08-11
JPWO2004009731A1 (ja) 2005-11-17
CN1685033A (zh) 2005-10-19
AU2003281532A1 (en) 2004-02-09
EP1544276A1 (en) 2005-06-22
CN100347268C (zh) 2007-11-07
EP1544276A4 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mariod et al. Preparation and characterisation of protein concentrates from defatted kenaf seed
US4234619A (en) Decholesterolized and defatted egg powder and method for producing same
JP4913806B2 (ja) キャノーラタンパク質の生成
US20060281904A1 (en) Colur reduction in canola protein isolate
JP7127030B2 (ja) クチクラが昆虫の軟部から分離され、次いで当該軟部が3つの画分に分離される、昆虫の処理方法
JPS6036584A (ja) 食品および化粧品の酸化防止方法
JP3995415B2 (ja) 粉末組成物
US20090131699A1 (en) Antioxidant and process for producing the same
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JP5246387B1 (ja) 水溶性大豆多糖類およびその製造法
EP0522800B1 (en) Protein concentrates
JP2018012652A (ja) 杜仲葉抽出物の脱色方法、脱色された杜仲葉抽出物及びこれらの利用
JP2012001640A (ja) 抗酸化組成物及びその製造方法
JP4884248B2 (ja) 体臭抑制用組成物、それを含有する洗濯処理剤及び消臭剤、並びに体臭抑制方法
JP4458893B2 (ja) 精製卵黄リン脂質組成物の製造方法、及びこれを用いた医薬品組成物、化粧品組成物、又は食品組成物
JP6260804B2 (ja) 抗糖化用組成物
EP0901755B1 (en) Adsorption of Cholesterol Oxide in Food
JP6607418B2 (ja) 抗糖化用組成物
JP6447848B2 (ja) 抗糖化用組成物
WO2024067922A2 (de) Natives funktionales kartoffelprotein und verfahren zu seiner herstellung
JP6075434B2 (ja) 抗糖化用組成物
JP5668892B2 (ja) エステル化水溶性大豆多糖類
WO2004007511A1 (ja) マンゴスチン抽出物
JPH0144231B2 (ja)
JP3746548B2 (ja) 抗酸化物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees