WO2004000459A1 - 高活性光触媒およびその製造方法 - Google Patents

高活性光触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004000459A1
WO2004000459A1 PCT/JP2003/007160 JP0307160W WO2004000459A1 WO 2004000459 A1 WO2004000459 A1 WO 2004000459A1 JP 0307160 W JP0307160 W JP 0307160W WO 2004000459 A1 WO2004000459 A1 WO 2004000459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photocatalyst
producing
compound
solution
photocatalyst according
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Tohji
Akira Kishimoto
Takafumi Atarashi
Original Assignee
Nittetsu Mining Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co., Ltd. filed Critical Nittetsu Mining Co., Ltd.
Priority to EP03733300.2A priority Critical patent/EP1516668B1/en
Priority to AU2003242189A priority patent/AU2003242189B2/en
Priority to CA002499579A priority patent/CA2499579A1/en
Priority to EA200401573A priority patent/EA009448B1/ru
Priority to US10/518,934 priority patent/US7608557B2/en
Publication of WO2004000459A1 publication Critical patent/WO2004000459A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/043Sulfides with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/045Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Definitions

  • the present invention relates to a photocatalyst and a method for producing the same, in particular, has a high catalytic activity, has no toxicity, has a long life, and can utilize visible light as it is for a photocatalytic reaction.
  • the present invention relates to a photocatalyst useful for hydrogen generation and the like and a method for producing the same. Background art
  • photocatalyst technology is applied to tiles and air purifiers that have antibacterial effects because of their ability to promote various chemical reactions such as decomposition of environmental pollutants, odorous components, and various germs. Practical use of antibacterial and deodorizing filters has begun. Furthermore, it is possible to obtain useful chemical substances by reacting harmful substances with photocatalysts. For example, it can be applied to the desulfurization process of crude oil.
  • Photocatalyst is added to alkaline water in which hydrogen sulfide is dissolved, ultraviolet light is radiated, and the photoenergy is generated by absorbing the light energy of the ultraviolet light. Free electrons and free holes are used to dissolve the hydrogen sulfide in the alkaline water. If a method of redoxing water to obtain hydrogen and dioxin, that is, a method of decomposing hydrogen sulfide with a photocatalyst to produce hydrogen and dioxin, could be implemented with less energy and harmful substances. It can decompose certain hydrogen sulfide to produce useful substances, hydrogen and ⁇ . In other words, it contributes to the solution of environmental problems and can produce useful substances at low cost.
  • photocatalysts have the following problems to be solved.
  • catalyst life is short. Irradiation of the photocatalyst with light generates free electrons and free holes, but due to the strong redox reaction, the catalyst itself is redox reduced and dissolved in addition to the target chemical substance. There is a problem of photodissolution such as losing catalysis.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-190964 discloses a photocatalyst having high catalytic activity, non-toxicity and long life, and solved the above three problems.
  • JP-A-2001-190964 discloses only a photocatalyst consisting of ZnS. Since the band gap of ZnS is in the ultraviolet region, visible light such as sunlight, which has infinite clean energy, could not be directly used for the photocatalytic reaction. Therefore, an object of the present invention is to overcome the above-mentioned drawbacks of the prior art, to have high catalytic activity, non-toxicity, long life, and to utilize visible light for photocatalysis as it is. An object of the present invention is to provide a photocatalyst particularly useful for generating hydrogen and a method for producing the same. Disclosure of the invention
  • the present invention is as follows.
  • a photocatalyst containing a force-dominant compound having a capsule structure, and having an average particle diameter of 100 nm or less.
  • a method for producing a photocatalyst which comprises dropping a potassium salt solution into a sodium compound solution.
  • a method for producing a photocatalyst comprising adding a sodium compound solution to a suspension of force-dominant compound particles and mixing.
  • the photocatalyst of the present invention contains a power dominate compound. Therefore, visible light such as sunlight, which is infinitely clean natural energy, can be used as it is for the photocatalytic reaction, and it is nontoxic and has a long life.
  • the photocatalyst of the present invention has a capsule structure having an outer shell and a cavity containing a cadmium compound, and contains this force dominate compound.
  • An electric field exists between the outer surface and the inner surface of the capsule shell, and the recombination between free electrons and free holes generated by irradiation of visible light such as sunlight is reduced, and the oxidation reaction is generated. It is thought that the recombination between the product and the reduction reaction product also decreases, and high catalytic activity can be obtained.
  • the present invention has a high catalytic activity, is non-toxic, has a long life, and can utilize visible light as it is for photocatalytic reactions, particularly for hydrogen generation. It can be useful.
  • the photocatalyst of the present invention and the method for producing the same will be described in detail.
  • the cadmium compound is not particularly limited as long as it has catalytic activity, and examples thereof include those comprising cadmium and a Group 16 element. Specific examples include cadmium sulfide, serenide cadmium, cadmium telluride and the like, and most preferably cadmium sulfide.
  • the average particle size of the photocatalyst having a capsule structure of the present invention is not particularly limited as long as it is 100 nm or less, but the smaller the particle size, the larger the surface area per unit mass. Therefore, the spectral catalytic activity is also increased, and therefore, it is preferable that the thickness be 50 nm or less.
  • the average particle diameter of the photocatalyst having the capsule structure was measured as follows. This is done in the following manner.
  • the photocatalyst of the present invention preferably supports a Group 8-11 metal for the purpose of further enhancing the photocatalytic activity.
  • Group 11 metals include metals selected from the group consisting of Pt, Ru, Ir, Co, Rh, Cu, Pd, and Ni, or oxidations thereof. Materials are used, of which platinum is the most preferred. The amount to be carried is not particularly limited, but is 0.1 to 10% by weight. A range of / 0 is preferred.
  • the amount is less than 0.1% by weight, there is a problem that the amount of generated hydrogen decreases and the stability of the catalyst deteriorates. On the other hand, if the amount exceeds 10% by weight, the amount of generated hydrogen decreases only. The problem is that the cost of manufacturing the catalyst increases.
  • the photocatalyst according to the present invention has an outer shell containing a force dome compound and a cavity.
  • the outer shell of the photocatalyst of the present invention has a stratified structure composed of an ultrafine particle layer of a force-dominant compound having a particle size of 1 nm to 1 O nm. Such a photocatalyst is also called a stratified photocatalyst.
  • the outer shell having a stratified structure of the photocatalyst of the present invention has a structure in which the component ratio of cadmium (C d) and the group 16 element and the like changes in the layer thickness direction. May have.
  • the photocatalyst of the present invention has an outer shell having a particle size of lnm to 10 nm. Since it has a stratified eye structure consisting of an ultrafine particle layer of force-dominant compound, the gaps between the ultrafine particles have an infinite number of communicating holes. .
  • FIG. 1 (A) is a transmission electron micrograph of an aggregate of the layered material of cadmium sulfide fine particles, which is one embodiment of the photocatalyst of the present invention.
  • Fig. 1 (B) is an enlarged view of Fig. 1 (A).
  • the capsule structure is composed of ultrafine CdS particles of several nanometers.
  • the black part outside the one layered material of the cadmium sulfide fine particle layer in Fig. 1 (B) is platinum.
  • the method for producing the photocatalyst of the present invention is not particularly limited, but the simplest method is to use a cadmium compound particle having no photocatalytic activity of several tens to several hundreds of nm, Dissolves from the particle surface in an aqueous solution containing ion such as element of group 16 of the formula (1) There is a method of producing by depositing nanoparticles of a dome compound.
  • the power dome compound having no photocatalytic activity is not particularly limited, but power dome oxide or power dome hydroxide is preferable.
  • the aqueous solution containing a Group 16 element or the like is not particularly limited, but a sodium compound solution is preferred.
  • a sodium compound solution is added to a suspension of cadmium oxide or hydroxide hydroxide particles and mixed. Method.
  • the sodium compound is not particularly limited, but is preferably sodium sulfide.
  • the features of the above-mentioned production method will be described with reference to an example of a sulfuric acid dome, which is a preferred embodiment of a power dome compound having photocatalytic activity.
  • the raw material cadmium oxide or hydroxide-doped fine particles are mixed with a sodium sulfide aqueous solution, and the mixed solution is stirred.
  • the water or hydroxylating dome reacts with water to form a dominoic acid ion and elutes in the aqueous solution. This force-dominate ion reacts with the ion of the aqueous solution of sodium sulfide to form a sulfur-dominate.
  • the sulfided dome precipitates on the surface of the oxidized or hydroxylated dominate particles, which are the raw material, to form a cadmium sulfide fine particle layer.
  • a cadmium sulfide fine particle layer When the cadmium sulfide fine particle layer is formed, water penetrates the sulfide fine particle layer, and the oxidizing or hydroxylating raw material, which is a raw material, is formed. It reaches the surface of the film and reacts with the oxidizing or hydroxylating dome to produce cadmium ions.
  • This cadmium ion diffuses through the cadmium sulfide fine particle layer, reaches the surface, reacts with the zeo ion, and turns into a sulfide dominate to form a sulfide dominate. Dummy Deposits on the fine particle layer. As the sulfur-doped fine particle layer grows, it becomes difficult for the force-dominic acid ion to diffuse through the sulfur-dominated fine particle layer, and the sulfide having a composition deviating from the stoichiometric ratio. A force dam is deposited.
  • ultraviolet irradiation may be performed.
  • oxidizing or hydroxylating dominate particles are mixed with an aqueous sodium sulfide solution and the mixture is irradiated with ultraviolet light, cadmium oxide or hydroxylating dome becomes light. Since dissolution occurs, the force-dominic acid ion is easily eluted, and the growth of the force-dominium compound fine particle layer is accelerated.
  • hydrogen sulfide may be dissolved in order to increase the generation rate of the force-doped compound fine particle layer.
  • hydrogen sulfide When hydrogen sulfide is dissolved in a mixed solution of dominate or water particles and water, it becomes a weakly acidic solution containing ions and ions, and has an oxidative or hydration power. Since the dome is well dissolved in the weakly acidic solution, the growth of the fine particle layer of the dominate compound is also accelerated.
  • ultraviolet irradiation and dissolution of hydrogen sulfide may be combined.
  • a mixture of oxidizing or hydroxide doping microparticles, sodium sulfide aqueous solution and hydrogen sulfide, irradiating with ultraviolet light and stirring further increases the power doming. The growth of the compound fine particle layer is accelerated.
  • a layer of the fine particles of the force-dominant compound which is the photocatalyst of the present invention, can be produced.
  • cadmium oxide CdO
  • Cd (OH) 2 cadmium hydroxide
  • This cadmium ion reacts with iowion (S 2 ) in an aqueous solution of sodium sulfide (a 2 S) to form a cadmium compound (CdS).
  • the cadmium compound precipitates on the surface of the oxidizing or hydroxylating dome and forms a cadmium compound fine particle layer.
  • the force-doped compound fine particle layer which is a photocatalyst according to the present invention, has a structure in which the component ratio of force-doped (C d) to di-doped (S) changes in the layer thickness direction. It is considered to have.
  • power dome compound particles having no photocatalytic activity using the above-described production method, commercially available particles may be used, or those prepared as appropriate may be used.
  • a method for preparing a force-dominant compound having no photocatalytic activity includes a method of mixing a nitric acid-dominium solution with a solution containing sodium hydroxide. .
  • the particle size of the photocatalyst to be produced can be appropriately controlled according to the purpose of the catalytic action.
  • the power having no photocatalytic activity is used as a method for controlling the particle size. Controlling the particle size of the dome compound particles can be mentioned.
  • the method for controlling the particle diameter of the cadmium compound particles is not particularly limited, but the method for controlling the cadmium compound particles includes the method of preparing the cadmium compound particles, the method containing the sodium hydroxide. It is preferred that the chloride be dissolved in the solution to be dissolved in advance.
  • the chloride is not particularly limited, and may be sodium chloride, chloride power. Lithium, etc., but in this case, sodium chloride is preferred.
  • a power dome compound having photocatalytic activity is directly used without using the power dome compound particles having no photocatalytic activity.
  • Examples of the above production method include a method in which a potassium salt solution is dropped into a sodium compound solution.
  • the force dome salt dropped into the sodium compound solution temporarily forms a fine solid phase such as force dominate hydroxide. Then, it instantly becomes a power dome compound having photocatalytic activity, and is considered to constitute the capsule outer shell of the photocatalyst of the present invention.
  • the sodium compound solution contains sodium sulfite or sodium sulfide. Further, it is preferable that the power dominate is a nitrate power dome.
  • the photocatalyst of the present invention preferably supports a metal of Group 8 to 11 such as platinum, but the method of supporting the metal is not particularly limited.
  • the photocatalyst particles obtained by the above production method and the like are further suspended in a solution containing sodium sulfite and irradiated with light in order to enhance the photocatalytic activity. Is preferred.
  • visible light such as sunlight or simulated sunlight is preferable.
  • the sodium chloride is dissolved in the sodium hydroxide solution, and the nitric acid solution is added dropwise to the solution, and the mixture is stirred at room temperature. A water-soluble suspension of white particles having a water-soluble property is obtained.
  • the sodium sulfide solution is mixed with this suspension and stirred. This results in a cd S particle suspension. Further, after adding a hexachloroplatinic acid solution and stirring, the mixture is irradiated with ultraviolet light using a mercury lamp type ultraviolet irradiation apparatus.
  • the solution is subjected to suction filtration and washing with distilled water using a Nitrocellulose membrane filter (pore diameter: 0.2 m), and then dried in a thermostat at 60 ° C.
  • FIG. 1 (A) is an electron micrograph showing the process of producing a photocatalyst according to the present invention, and (B) is an enlarged view thereof.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of an apparatus used for measuring the amount of generated hydrogen.
  • FIG. 3 is a comparison diagram of the hydrogen generation performance between the photocatalyst of the present invention and the conventional photocatalyst.
  • the filtrate was suction-filtered using a filter filter with a filter diameter of 47 mm and a pore diameter of 0.22 / m (6).
  • the solid content obtained in 6 was put into a desiccator together with the filter, and dried at room temperature to 60 ° C.
  • particles having a reddish brown color were obtained on the filter ( ⁇ ⁇ ).
  • the particles obtained in step ⁇ ⁇ are suspended in a mixture of 5 O ml of a 0.1 M sodium sulfide solution and 1 O m 1 of a 1 M sodium sulfite solution. Simulated sunlight was irradiated using a 0 W—Xe lamp. As a result, the particle color changed from reddish brown to greenish brown, and hydrogen was generated.
  • the suspension is subjected to suction filtration, and the photocatalyst powder is dried together with the filter.
  • photocatalyst particles having a greenish brown color were obtained on the filter, the amount of the catalyst particles was about 110 mg, and the particle diameter was 46 nm.
  • Example 3 instead of 100 ml of the 0.1 M sodium hydroxide solution of the aqueous solution of Photocatalyst Production Method 1 (Example 1), 100 ml of 0.1 M sodium sulfite solution was added. The same operation as in Example 1 was performed except for using the same. Green-brown photocatalyst particles were obtained on the filter. The amount of the catalyst particles was about 11 Omg, and the particle size was 62 nm. (Example 3)
  • the solution was irradiated with ultraviolet light for 2 minutes using a mercury lamp type ultraviolet irradiation device. As a result, a particle suspension having an intermediate color from orange to brown was obtained (Liquid solution).
  • the filtrate was suction-filtered using a filter with a filter diameter of 47 mm and a pore size of 0.2 jam (6).
  • the solid content obtained in 6 was put into a desiccator together with a filter, and dried at room temperature to 60 ° C. As a result, particles having a reddish brown color were obtained on the filter ( ⁇ ⁇ ).
  • step ⁇ ⁇ The particles obtained in step ⁇ ⁇ are suspended in a mixture of 5 O ml of 0.1 M sodium sulfide solution and 1 O ml of 1 M sodium sulphite solution. Simulated sunlight was irradiated using a 0 W—Xe lamp. As a result, the particle color changed from reddish brown to greenish brown, and hydrogen was generated.
  • the suspension is filtered by suction, and the photocatalyst powder is dried together with the filter.
  • photocatalyst particles having a greenish brown color were obtained on the filter, the amount of the catalyst particles was about 40 mg, and the particle diameter was 70 nm.
  • Example 1 a commercially available reagent C d O (manufactured by Kojundo Chemical Co., Ltd., particle size: 300 to 400 nm) lOO mg
  • reagent C d O manufactured by Kojundo Chemical Co., Ltd., particle size: 300 to 400 nm
  • lOO mg The same operation as in Example 1 (including the sulfidation treatment and the treatment for supporting platinum) was performed, except that the above suspension was used.
  • Fi Green-brown photocatalyst particles were obtained on the filter, the amount of the catalyst particles was about 11 Omg, and the particle size was 365 nm.
  • Example 1 0.5 ml of 0.1 M sodium sulfide solution was diluted with deionized water to make 5 O ml (l solution). 2 Add 5 O ml of 0.01 M cadmium nitrate solution to the solution and mix. As a result, a CdS particle suspension (primary particle size: 5 nm) having a neutral color from orange to brown was obtained (liquid (3)). Except for the use of this liquid (3), the same operations (1) and (2) (platinum-supporting treatment) as in Example 1 were carried out, and the photocatalyst particles having a brownish brown capsular structure on the filter were obtained. The catalyst particles were obtained in an amount of about 50 mg and the particle size was 7 nm.
  • Example 4 The same operation as in Comparative Example 2 was performed. However, the operations of (1) and (2) (platinum loading treatment) were deleted as in Example 1. Photocatalyst particles without a capsule structure having orange to brown colors were obtained on the filter. The catalyst particle amount was about 50 mg and the particle size was 6 nm. (Comparative Example 4)
  • a suspension of 100 mg of commercially available reagent CdS (manufactured by Kojundo Chemical Co., Ltd., particle size: 30 to 40 nm) was used instead of the CdS particles prepared in Comparative Example 3.
  • the operation of removing the platinum-supporting treatment was performed to obtain brown-colored photocatalyst particles having a non-capsule structure on the filter.
  • the amount of the catalyst particles was about 100 mg, and the particle size was 42 nm.
  • the hydrogen generation amount of the photocatalyst particles obtained from the above Examples and Comparative Examples was measured by the following test method.
  • 50 OW— Xe lamp is used to simulate pseudo-sunlight with an intensity of 5 O mWZ cm 2 under the instrument.
  • Figure 2 shows the equipment used to measure the amount of hydrogen production.
  • this device consists of a photoreactive part 1 made of quartz glass, a hydrogen quantitative part 2 for determining the amount of generated hydrogen, and a sulfurizing part for the volume of generated hydrogen gas.
  • a solution reservoir 4 for preventing an increase in hydrogen pressure
  • a 50 OW—Xe lamp 5 for simulated sunlight irradiation
  • a simulated sunlight 6 And a reflector 8 for reflecting the simulated sunlight 6 and irradiating the photocatalyst 7 with the lens L.
  • the entire system is filled with aqueous sodium sulfide solution 3, a certain amount of photocatalyst 7 is precipitated at the bottom of the photoreaction part 1, the generated gas recovery port 9 is closed, and 50 OW _ X Turn on the e lamp.
  • the amount of hydrogen generated is measured at regular irradiation times.
  • Figure 3 shows the dependence of hydrogen production on visible light irradiation time.
  • the photocatalysts of the examples according to the present invention each obtained satisfactory results as described above.
  • the results of the hydrogen generation measurement test were unsatisfactory.
  • the photocatalyst particles according to Example 1 exhibited a maximum hydrogen generation rate of 74.SmlZhr one hour after the start of irradiation, and a total hydrogen generation of 210.000 hours after the start of irradiation. 3 m 1, and the photocatalyst particles according to Example 3 showed a maximum hydrogen generation rate of 70.8 m 1 / hr 1 hour after the start of irradiation, and the total amount of hydrogen generated 4 hours after the start of irradiation. Is 1 8 9. It was 2 m 1. Industrial applicability
  • the photocatalyst of the present invention has high catalytic activity, has no toxicity, has a long life, and can use visible light as it is for the photocatalytic reaction. And it is useful for generating hydrogen.
  • the photocatalyst of the present invention is used in a method for decomposing hydrogen sulfide to produce hydrogen and zeolite, it contributes to solving environmental problems and can produce useful substances at low cost. To play.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

触媒活性が高く、毒性がなく、寿命が長く、可視光をそのまま光触媒反応に利用することができ、特に水素発生用に有用な光触媒およびその製造方法を提供する。カドミウム化合物を含有してなり、カプセル構造を有し、平均粒径が100nm以下であり、ナトリウム化合物溶液にカドミウム塩溶液を滴下投入することにより、または、カドミウム化合物粒子の懸濁液にナトリウム化合物溶液を添加混合することによって製造できる。

Description

明 細 書 高活性光触媒お よびその製造方法
技術分野
本発明は、 光触媒およびその製造方法に関 し、 詳細には、 触 媒活性が高 く 、 毒性がな く 、 寿命が長 く 、 可視光をそのま ま光 触媒反応に利用する こ と ができ 、 特に水素発生用等に有用な光 触媒おょぴその製造方法に関する。 背景技術
太陽エネルギーか ら化学エネルギーを得る 、 すなわち、 無限 かつク リ ーンな水素エネルギーの利用は、 人類が描いてい る一 つの夢である。 2 1 世紀が抱え るエネルギー問題や化石工ネル ギ一が も た ら した二酸化炭素に よ る地球の温暖化や酸性雨な ど の環境汚染も こ のエネルギーの実用化に よ り 解決でき る。
A. Fu jishima et. al, Nature, 238, 37 ( 1972 )に発表 された本 田 · 藤島効果は、 光エネルギーを用いて水を酸素と水素に分解 でき る こ と を示 した最初の試みであった。 その後、 石油危機が 全世界で問いただ された頃、 こ の原理に基づいた光ェネルギ一 を化学エネルギーに変換するため の数多 く の研究が活発に行わ れた。 しか し、 可視光領域での光エネルギー変換効率の改善が されないまま現在に至ってい る。 1 9 8 0 年力 ら 1 9 9 0 年 にかけて の活発な研究の成果は、 光励起に よ り 生成 した電子 と 正孔 (ホール) が、 水を分解する反応サイ ト に到達する前に、 再結合する こ と が、 変換効率を決定する こ と を示 したこ と であ る。 こ の結論に基づき反応サイ ト 分離のために、 層間化合物を 利用する試み も な された (S. Ikeda et. al. , J. Mater. Res. , 13, 852(199 S))。 しか し、 徐々 に変換効率の改善が成されたが、 未 だ、 満足でき る可視光領域での変換効率は達成されていない。 それは、 完全な反応サイ ト の分離、 すなわち電子 と ホールの分 離が達成 されていないためであ る。
先の よ う な研究 と 同時に、 溶液中のイ オンの光吸収を利用 し た水素を生成する反応系の研究も な された。 J. Jortner, et. al. J. Phys. Chem., 68, 247 ( 1964) ίこお ヽて 、 ヨ ウ素イ オ ンを含む 酸性溶液中で、 また K. Hara, et. al. , J. Photochem. PhotoBiolo. A128, 27 (1999)において、 硫黄イ オンを含むアル力 リ 溶液中で、 高い量子効率で水素を生成する こ と が示 された。 しか し、 これ ら の反応は全て、 光の波長 2 5 0 nm以下 と い う エネルギーの高 い紫外光によ り 可能である。
ま た、 光触媒技術の応用 は、 環境汚染物質や悪臭成分 · 雑菌 な どの分解な どの様々 な化学反応を促進する特性を持つこ と 力 ら、 抗菌効果のあ る タ イ ルや空気清浄機の抗菌 · 脱臭フ ィ ルタ 一な どへの実用化が始ま っている。 さ ら に、 有害物質に光触媒 を作用 させて有用な化学物質を得る こ と も 可能であ る。 例えば、 原油の脱硫工程に応用する こ と が考え られる。
現在、 一般的に行われている原油の脱硫工程は、 原油を蒸留 する 際に、 重質ナフサを水素化生成 して原油に含まれるィ ォ ゥ 成分を全て硫化水素に して回収する。 こ の硫化水素はク ラ ウス 法と 呼ばれる プロ セス を経て、 ィ ォ ゥ を酸化 して回収する。 ク ラ ウ ス法は、 硫化水素の 3 分の 1 を酸化 して亜硫酸ガス と し、 これ と残 り の硫化水素と を反応 させて元素ィ ォゥ と する プロ セ スであ る。
こ のプ ロ セ スでは、 亜硫酸ガス と硫化水素の触媒.反応だけで はな く 、 加熱や凝縮を繰 り 返すために、 膨大なエネルギーを要 している。 また、 亜硫酸ガス の管理にコ ス ト がかかる な どの問 題を有 してい る。
硫化水素が溶解 したアルカ リ 水に光触媒を加え、 紫外線を照 射 し、 その紫外線の光エネルギーを吸収 して光触媒が発生する 自 由電子及び 自 由 ホールによ り 、 硫化水素が溶解 したアルカ リ 水を酸化還元 し、 水素 と ィ ォゥ を得る方法、 すなわち、 光触媒 によ り 硫化水素を分解 し、 水素及びィ ォゥ を生成する方法が実 用化できれば、 よ り 少ないエネルギーで有害物質である硫化水 素を分解 し、 有用物質である水素及びィ ォ ゥ を生産する こ と が 可能にな る。 すなわち、 環境問題の解決に寄与 し、 かつ、 有用 物質を安 く 生産でき る こ と になる。
しか しなが ら、 従来の光触媒は、 以下に述べる解決すべき課 題があっ た。 第 1 に、 触媒活性が低い。 第 2 に、 光触媒に毒性 があ る。 光触媒に光照射する と 、 自 由電子 と 自 由正孔 (ホール ) が生 じ るが、 再結合 して しま う 確率が高 く 、 また、 酸化還元 反応に よ り 分解 さ れた化学物質が再ぴ再結合 して元の化合物に 戻っ て しま う 確率も高 く 、 触媒活性が低く なつて しま う 。
第 3 に、 触媒の寿命が短い。 光触媒に光照射する と 、 自 由電 子と 自 由正孔が生 じる が、 その強い酸化還元反応に よ り 、 目 的 とする化学物質以外に触媒それ自 身が酸化還元され、 溶解 して しまい、 触媒作用 を失 う と いった光溶解の問題があ る。
これに対 して、 特開 2 0 0 1 — 1 9 0 9 6 4 号公報では、 触 媒活性が高 く 、 毒性がな く 、 寿命が長い光触媒を開示 し上記 3 つの問題を解消 した。
し力 しな力 S ら、 こ の特開 2 0 0 1 - 1 9 0 9 6 4 号公報では、 Z n S か らな る光触媒 しか開示 されていない。 Z n S のバ ン ド ギャ ッ プは紫外光領域であるため、 無限のク リ ーンエネルギー であ る太陽光等の可視光をそのま ま光触媒反応に利用する こ と ができ なかっ た。 従って、 本発明の 目 的は、 上記従来技術の欠点を克服 し、 触 媒活性が高 く 、 毒性がな く 、 寿命が長 く 、 可視光をそのま ま光 触媒反応に利用する こ と ができ、 特に水素発生用 に有用な光触 媒およびその製造方法を提供する こ と であ る。 発明の開示
本発明者 ら は、 鋭意検討の結果、 下記構成を採る こ と に よ り 上記課題を解決する こ と ができた。
即ち本発明は、 以下の通 り であ る。
( 1 ) 力 ド ミ ゥム化合物を含有 してな り 、 カ プセル構造を有 し、 平均粒径が 1 0 0 n m以下であ る光触媒。
( 2 ) 平均粒径が 5 0 n m以下であ る前記 ( 1 ) の光触媒。
( 3 ) 前記カ ド ミ ウム化合物が硫化カ ド ミ ウムであ る前記 ( 1 ) の光触媒。
( 4 ) 8 〜 1 1 族の金属を担持 している こ と を特徴と する前記
( I ) の光触媒。 ( 5 ) 前記金属が 白金であ る こ と を特徴と する 前記 ( 4 ) の光触媒。
( 6 ) 表面カゝ ら 内部にかけて貫通 した孔を有 している こ と を特 徴と する前記 ( 1 ) の光触媒。
( 7 ) 前記孔を多数有 している こ と を特徴 とする前記 ( 6 ) の 光触媒。
( 8 ) ナ ト リ ゥ ム化合物溶液に力 ド ミ ゥ ム塩溶液を滴下投入す る こ と を特徴と する光触媒の製造方法。
( 9 ) 前記ナ ト リ ゥム化合物溶液が亜硫酸ナ ト リ ゥ ム を含有 し てい る こ と を特徴とする前記 ( 8 ) の光触媒の製造方法。
( 1 0 ) 前記ナ ト リ ゥ ム化合物溶液が硫化ナ ト リ ゥ ム を含有 し ている こ と を特徴とする前記 ( 8 ) の光触媒の製造方法。
( I I ) 前記力 ド ミ ゥム塩が硝酸力 ド ミ ゥ ムであ る こ と を特徴 と する前記 ( 8 ) の光触媒の製造方法。
( 1 2 ) 力 ド ミ ゥ ム化合物粒子の懸濁液にナ ト リ ゥ ム化合物溶 液を添加混合する こ と を特徴と する光触媒の製造方法。
( 1 3 ) 前記カ ド ミ ウ ムィ匕合物が水酸化カ ド ミ ウムである こ と を特徴と する前記 ( 1 2 ) の光触媒の製造方法。
( 1 4 ) 前記力 ド ミ ゥ ム化合物が酸化力 ド ミ ゥムである こ と を 特徴と する前記 ( 1 2 ) の光触媒の製造方法。
( 1 5 ) 水酸化ナ ト リ ゥ ム を含有する溶液に硝酸力 ド ミ ゥム溶 液を混合する こ と によ り 前記力 ド ミ ゥム化合物粒子の懸濁液を 調製する こ と を特徴と する前記 ( 1 2 ) の光触媒の製造方法。
( 1 6 〉 前記水酸化ナ ト リ ゥム を含有する溶液に塩化物を含有 させる こ と を特徴とする前記 ( 1 5 ) の光触媒の製造方法。
( 1 7 ) 前記塩化物が塩化ナ ト リ ウ ムである こ と を特徴とする 前記 ( 1 6 ) の光触媒の製造方法。
( 1 8 ) 前記ナ ト リ ゥ ム化合物が硫化ナ ト リ ゥ ムである こ と を 特徴と する前記 ( 1 2 ) の光触媒の製造方法。
( 1 9 ) 得られた光触媒粒子に更に 8 ~ 1 1 族の金属を担持 さ せる こ と を特徴とする前記 ( 8 ) または ( 1 2 ) の光触媒の製 造方法。
( 2 0 ) 前記金属が 白金である こ と を特徴とする前記 ( 1 9 ) の光触媒の製造方法。
( 2 1 ) 得られた光触媒粒子を更に亜硫酸ナ ト リ ゥ ム を含有す る溶液に懸濁 し、 光を照射する こ と を特徴と する前記 ( 8 ) ま たは ( 1 2 ) の光触媒の製造方法。 ( 2 2 ) 前記光が可視光であ る こ と を特徴とする前記 ( 2 1 ) の光触媒の製造方法。
( 2 3 ) 前記光が太陽光または擬似太陽光である こ と を特徴と する前記 ( 2 1 ) の光触媒の製造方法。
本発明の光触媒は、 力 ド ミ ゥ ム化合物を含有 してなる も ので ある ため、 その光触媒反応に無限のク リ ーンな 自 然エネルギー であ る太陽光等の可視光をそのまま利用する こ と ができ、 かつ 毒性がな く 、 寿命も長い も のであ る。
また、 従来の力 ド ミ ゥム化合物の単純な粒子か ら な る光触媒 は、 光エネルギー変換効率が極めて小さ いものであっ た。
しか し、 本発明の光触媒は、 カ ド ミ ウム化合物を含有 して成 る外殻 と 空洞を有 したカ プセル構造を してお り 、 こ の力 ド ミ ゥ ム化合物を含有 してな るカプセル外殻の外側面 と 内側面 と の間 に電界が存在 し、 太陽光等の可視光照射に よ っ て生 じた 自 由電 子 と 自 由ホールの再結合が減少 し、 酸化反応生成物 と 還元反応 生成物 と の再結合も減少 し、 高い触媒活性を得る こ と ができ る と考え られる。
上記の作用機構によ り 、 本発明は、 触媒活性が高 く 、 毒性が な く 、 寿命が長 く 、 可視光をそのま ま光触媒反応に利用する こ と ができ る、 特に水素発生用に有用なも の とする こ と ができ る。 以下に本発明の光触媒およびその製造方法について詳細に説 明する。
本発明において、 カ ド ミ ウム化合物と しては、 触媒活性を有 する も のであれば、 特に限定されないが、 例えば、 カ ド ミ ウ ム と 1 6 族元素か ら なる も のが挙げ られ、 具体的には、 硫化カ ド ミ ゥ ム 、 セ レ ンィ匕カ ド ミ ウ ム、 テルル化カ ド ミ ウ ム等が挙げら れる が、 最適には、 硫化カ ド ミ ウ ムである。
本発明のカ プセル構造を有する光触媒の平均粒径は、 1 0 0 n m以下であれば特に限定されないが、 粒径が小 さ く なる ほ ど 単位質量当 り の表面積が大き く な る こ と によ り 、 その分光触媒 活性も 高 く な る ため好ま し く 、 5 0 n m以下であ る こ と が好ま しい。
なお、 カ プセル構造を有する光触媒の平均粒径の測定は以下 の方法にて行 う 。
数個か ら数十個の触媒粒子が写った電子顕微鏡写真を数枚撮 影 し、 各々 の粒子の長径を測定 し、 値を平均する。
また、 本発明の光触媒は、 その光触媒活性を更に高める こ と を 目 的 と して、 8 〜 1 1 族の金属を担持 している こ と が好ま し い
8 〜 : 1 1 族の金属 と しては、 P t 、 R u 、 I r 、 C o 、 R h 、 C u 、 P d 、 N i の中か ら選択 された金属又はこ れ ら の酸化物 が用い られ、 その中でも 白金が最も好ま しい。 担持される量と しては、 特に限定されないが、 0 . 1 〜 1 0 重量。 /0の範囲が好 ま しい。
0 . 1 重量%未満の場合、 水素発生量が低下 し、 触媒の安定 性が悪く なる と い う 問題があ り 、 反面、 1 0 重量%を超える場 合、 水素発生量が却って減少する のみな らず、 触媒の製造原価 が増加する と い う 問題を生 じる。
以下、 本発明の光触媒の構造を説明する。
本発明にかかる光触媒は、 力 ド ミ ゥム化合物を含有 してなる 外殻と 空洞を有する。 また、 本発明の光触媒の外殻は、 l n m 〜 1 O n mの粒径の力 ド ミ ゥム化合物の超微粒子層か ら成る ス ト ラティ フ アイ ド構造を してお り 、 本発明の よ う な光触媒を、 ス ト ラテ ィ フ ァ イ ド光触媒と もい う 。 更に、 本発明の光触媒の ス ト ラティ フ ァ イ ド構造を有する外殻は、 カ ドミ ウ ム ( C d ) と前記 1 6 族の元素等の成分比が、 層厚方向に変化 した構造を 有 している可能性がある。 これに よ り 層厚方向に電界が存在 し、 太陽光等の可視光照射に よ って生 じた 自 由電子と 自 由 ホールの 再結合が減少 し、 酸化反応生成物 と還元反応生成物 と の再結合 も減少 し、 高い触媒活性を得る こ と ができ る と 考え られる。 な お、 本発明の光触媒は、 その外殻が l n m〜 1 0 n mの粒径の 力 ド ミ ゥム化合物の超微粒子層か ら成る ス ト ラテ ィ ブ アイ ド構 造を している ため、 該超微粒子同志の隙間が連通 した無数の孔 を有 している こ と にな る。
第 1 図 ( A ) は、 本発明の光触媒の 1 態様であ る硫化カ ド ミ ゥム微粒子層状物質の集合体を撮影 した透過電子顕微鏡写真で ある。 第 1 図 ( B ) は第 1 図 ( A ) の拡大図であ る。
写真か らわかる よ う に、 数ナノ メ ータ の C d S超微粒子で構 成 したカ プセル構造を している こ と がわかる。
第 1 図 ( B ) の拡大 された一つ の硫化カ ド ミ ウ ム微粒子層状 物質の外側の黒色部分は白金であ る こ と が微小領域 E D Xに よ る測定で確認 されてい る。
本発明の光触媒の製造方法と しては、 特に限定されないが、 最も簡単な方法 と しては、 数十〜数百 n m の光触媒活性を有さ ないカ ド ミ ウ ム化合物の粒子を、 前記の 1 6 族の元素等のィ ォ ンを含む水溶液中で粒子表面か ら溶解 し、 こ の数十〜数百 n m の粒子の溶解部近傍に 1 〜 1 0 n m程度の光触媒活性を有する 力 ド ミ ゥ ム化合物のナノ 微粒子を析出 させて製造する方法が挙 げられる。
上記光触媒活性を有さ ない力 ド ミ ゥム化合物 と しては、 特に 限定されないが、 力 ド ミ ゥム酸化物または力 ド ミ ゥ ム水酸化物 が好ま しい。
また、 1 6 族の元素等を含む水溶液と しては、 特に限定され ないが、 ナ ト リ ウ ム化合物溶液が好ま しい。
即ち、 本発明の光触媒の製造方法の 1 つ と して、 カ ドミ ウ ム 酸化物または力 ド ミ ゥ ム水酸化物粒子の懸濁液にナ ト リ ゥム化 合物溶液を添加混合する方法が挙げ られる。
前記ナ ト リ ウ ム化合物 と しては、 特に限定 されないが、 硫化 ナ ト リ ウ ムが好ま しい。 上記の製造方法の特徴について、 光触媒活性を有する力 ド ミ ゥム化合物の好ま しい態様であ る硫化力 ド ミ ゥムを例に挙げて 説明する。 こ の場合、 原料であ る酸化カ ド ミ ウムまたは水酸化 力 ド ミ ゥ ム微粒子 と硫化ナ ト リ ゥ ム水溶液 と を混合 し、 こ の混 合液を撹拌する と 、 酸化力 ド ミ ゥ ムまたは水酸化力 ド ミ ゥ ムが 水 と 反応 して力 ド ミ ゥム酸イ オンにな り 水溶液中に溶出する。 こ の力 ド ミ ゥ ム酸イ オンは硫化ナ ト リ ゥ ム水溶液のィ ォゥ · ィ オン と 反応 し、 硫化力 ド ミ ゥムにな る。 こ の硫化力 ド ミ ゥム は 原料であ る酸化力 ド ミ ゥムまたは水酸化力 ド ミ ゥム粒子の表面 に析出 し、 硫化カ ド ミ ウム微粒子層 を形成する。 こ の硫化カ ド ミ ゥ ム微粒子層が形成される と 、 水がこ の硫化力 ド ミ ゥム微粒 子層 を浸透 し、 原料であ る酸化力 ド ミ ゥ ムまたは水酸化力 ド ミ ゥム表面に至 り 、 酸化力 ド ミ ゥムまたは水酸化力 ド ミ ゥム と 反 応 し、 カ ド ミ ウム酸イ オンが生成する。 こ のカ ド ミ ウム酸ィ ォ ンは上記硫化カ ド ミ ウム微粒子層 を拡散 して、 表面に達 し、 ィ ォゥ · イ オン と反応 し、 硫化力 ド ミ ゥム にな り 硫化力 ド ミ ゥム 微粒子層に析出する。 硫化力 ド ミ ゥ ム微粒子層が成長する につ れ、 力 ド ミ ゥ ム酸イ オンが硫化力 ド ミ ゥ ム微粒子層 を拡散 し難 く な り 、 化学量論比からずれた組成の硫化力 ド ミ ゥ ムが析出す る。
こ のカ ド ミ ウム化合物 (硫化カ ド ミ ウム) 微粒子層の生成速 度を大き く する ためには紫外線照射を行っ て も 良い。 すなわち、 酸化力 ド ミ ゥ ムまたは水酸化力 ド ミ ゥム微粒子と硫化ナ ト リ ゥ ム水溶液を混合 し、 紫外線照射すれば、 酸化カ ド ミ ウ ムまたは 水酸化力 ド ミ ゥ ムが光溶解をおこすため力 ド ミ ゥ ム酸イ オンが 溶出 し易 く な り 、 力 ド ミ ゥム化合物微粒子層の成長が早く なる。
また、 こ の力 ド ミ ゥム化合物微粒子層の生成速度を大き く す るためには硫化水素を溶解させて も 良い。 すなわち、 酸化カ ド ミ ゥ ムまたは水酸化力 ド ミ ゥム微粒子 と 水の混合液に硫化水素 を溶解する と 、 ィ ォゥ , イ オンを含む弱酸性溶液と な り 、 酸化 力 ド ミ ゥムまたは水酸化力 ド ミ ゥ ム は弱酸性溶液に良 く 溶け る ため、 同様に力 ド ミ ゥム化合物微粒子層の成長が早 く なる。
こ の力 ド ミ ゥ ム化合物微粒子層の生成速度を大き く する には 紫外線照射と硫化水素の溶解を組み合わせて も 良い。 すなわち、 酸化力 ド ミ ゥ ムまたは水酸化力 ド ミ ゥム微粒子と硫化ナ ト リ ゥ ム水溶液と硫化水素を混合 し、 紫外線を照射 し、 攪拌すれば、 さ ら に、 力 ド ミ ゥム化合物微粒子層の成長が早く な る。
上記 したこれ らの方法に よ って、 本発明の光触媒である 力 ド ミ ゥ ム化合物微粒子層を製造する こ と ができ る。
すなわち、 硫化ナ ト リ ウ ム ( N a 2 S ) 水溶液中で、 酸化カ ド ミ ゥ ム ( C d O ) または水酸化カ ド ミ ウム ( C d ( O H ) 2) が、 酸化力 ド ミ ゥ ムまたは水酸化力 ド ミ ゥム粒子の表面力ゝ ら、 力 ド ミ ゥ ム酸イ オン ( C d O 2 ) の形で溶出する。 こ のカ ド ミ ウム酸 イ オンは、 硫化ナ ト リ ウム ( a 2 S ) 水溶液のィ ォ ウイ オン ( S 2 ) と反応 し、 カ ド ミ ウム化合物 ( C d S ) になる。 このカ ド ミ ゥ ム化合物は酸化力 ド ミ ゥムまたは水酸化力 ド ミ ゥ ムの表面 に析出 し、 カ ド ミ ウム化合物微粒子層を形成する。 こ のカ ド ミ ゥム化合物微粒子層が形成 される と 、 水が こ の力 ド ミ ゥム化合 物微粒子層を浸透 し、 原料であ る酸化力 ド ミ ゥムまたは水酸化 力 ド ミ ゥムの表面に到 り 、 酸化力 ド ミ ゥムまたは水酸化力 ド ミ ゥム と反応 し、 カ ド ミ ウム酸イ オンが生成する。 こ の力 ド ミ ゥ ム酸イ オンは力 ド ミ ゥム化合物微粒子層 を拡散 して、 こ の力 ド ミ ゥ ム化合物微粒子層が酸化力 ド ミ ゥムまたは水酸化力 ド ミ ゥ ム粒子 と対向する面と反対側の面、 すなわち、 カ ド ミ ウム化合 物微粒子層の表面に到る。 こ の表面で、 こ のカ ド ミ ウ ム酸ィ ォ ンは、 ィ ォゥ . イ オン と 反応 し、 カ ド ミ ウム化合物にな り カ ド ミ ゥ ム化合物微粒子層に析出 し、 力 ドミ ゥム化合物微粒子層が 成長 してい く と 考え られる。
こ の よ う な生成過程であ る ので、 酸化力 ド ミ ゥ ムまたは水酸 化力 ド ミ ゥム粒子の一部が力 ド ミ ゥ ム酸イ オン と して溶出 して 無く なっ た分の体積の欠損が生 じ る ため、 内部に空洞が生 じ る と考え られる。
上記の よ う に、 化学反応の一方の成分が拡散に よ って供給さ れ、 かつ、 こ の反応生成物が こ の拡散層 を形成する場合、 拡散 層の成長に伴い、 一方の成分の供給量が しだいに減少 し、 化学 成分比が変化 した層が形成 される と 考え られる。 すなわち、 本 発明 にかかる光触媒であ る 力 ド ミ ゥ ム化合物微粒子層は、 力 ド ミ ゥ ム ( C d ) と ィ ォ ゥ ( S ) の成分比が、 層厚方向に変化 し た構造を有する と 考え られる。
上記の製造方法を用い られる光触媒活性を有さ ない力 ド ミ ゥ ム化合物粒子 と しては、 市販のも のを用いて も 良 く 、 また、 適 宜作成 したのを用いて も 良い。
光触媒活性を有 さ ない力 ド ミ ゥ ム化合物の作成方法 と して は 特に限定されないが、 水酸化ナ ト リ ゥム を含有する溶液に硝酸 力 ド ミ ゥ ム溶液を混合する方法が挙げられる。
また、 製造される光触媒の粒径は、 その触媒作用の 目 的に応 じて適宜制御する こ と がで き 、 そ の粒径の制御方法 と しては、 前記光触媒活性を有さ ない力 ド ミ ゥ ム化合物粒子の粒径を制御 する こ と が挙げ られる。
該カ ド ミ ゥ ム化合物粒子の粒径を制御する方法 と しては、 特 に限定さ れないが、 該カ ド ミ ゥ ム化合物粒子の作成において、 前記水酸化ナ ト リ ゥム を含有する溶液に、 あ ら カゝ じめ塩化物を 溶解させてお く こ と が好ま しい。
塩化物 と しては、 特に限定されず、 塩化ナ ト リ ウ ム、 塩化力 リ ウ ム等が挙げ られる が、 こ の場合、 塩化ナ ト リ ウ ムが好ま し い
また、 本発明の光触媒の製造方法の他の形態 と しては、 前記 光触媒活性を有 さ ない力 ド ミ ゥ ム化合物粒子を用いないで、 直 接、 光触媒活性を有する 力 ド ミ ゥム化合物を含有する カ プセル 外殻を形成する方法が挙げ られる。
上記の製造方法 と しては、 例えば、 ナ ト リ ウム化合物溶液に 力 ド ミ ゥ ム塩溶液を滴下投入する方法が挙げ られる。
こ の方法の作用機構と しては、 明確ではないが、 ナ ト リ ウム 化合物溶液に滴下 された力 ド ミ ゥム塩が一旦力 ド ミ ゥム水酸化 物等の微小な固相 と な り 、 次いで瞬時に光触媒活性を有する力 ド ミ ゥム化合物 と な り 、 本発明の光触媒のカ プセル外殻を構成 する も の と 思われる。
前記ナ ト リ ゥ ム化合物溶液と しては、 亜硫酸ナ ト リ ゥムまた は硫化ナ ト リ ウ ム を含有 してい る こ と が好ま しい。 また、 前記 力 ド ミ ゥ ム塩が硝酸力 ド ミ ゥムであ る こ と が好ま しい。
また、 本発明の光触媒は、 前述の よ う に、 白金等の 8 〜 1 1 族の金属を担持 している こ と が好ま しが、 その担持方法と して は、 特に限定さ れない。
また、 上記製造方法等に よ り 得られた光触媒粒子は、 その光 触媒活性を高め る ために、 更に亜硫酸ナ ト リ ゥム を含有する溶 液に懸濁 し、 光を照射さ れる こ と が好ま しい。
前記光 と して は、 太陽光または擬似太陽光等の可視光が好ま しい。
以下に本発明の光触媒の具体的製造方法を列挙する。
光触媒製造方法の第一の実施の形態 :
水酸化ナ ト リ ゥ ム溶液に塩化ナ ト リ ゥ ム を溶解 し、 こ の液に 硝酸力 ド ミ ゥ ム溶液を滴下混合 し、 室温で撹拌 し、 これに よ り 、 白色を有 した水酸化力 ド ミ ゥム粒子懸濁液が得 られる。 こ の懸 濁液に硫化ナ ト リ ウム溶液を混合 し攪拌する。 これによ り 、 c d S粒子懸濁液 と なる。 更にへキサク ロ 口 白金酸溶液を添加 し、 攪拌 した後、 水銀灯式紫外線照射装置を用いて紫外光を照射す る。
上記処理後、 ニ ト ロ セルロ ース製メ ンブラ ンフ ィ ルター (孔 径 0 . 2 m ) で吸引濾過 · 蒸留水洗浄後、 6 0 °Cの恒温槽で 乾燥する。
光触媒製造方法の第 2 の実施の形態 :
硫化ナ ト リ ゥ ム溶液及び/または亜硫酸ナ ト リ ゥ ム溶液を脱 イ オ ン水で希釈 し、 こ の液に硝酸力 ドミ ゥ ム溶液を滴下速で滴 下投入 し攪拌する。 これによ り 、 カ プセル状の C d S粒子懸濁 液と なる。 更にへキサ ク 口 口 白金酸溶液を添加 し、 攪拌 した後、 水銀灯式紫外線照射装置を用いて紫外光を照射する。
上記処理後、 メ ンプラ ンフ ィ ルターで吸引濾過 · 蒸留水洗浄 し、 6 0 °Cの恒温槽で乾燥する。 図面の簡単な説明
第 1 図 ( A ) は、 本発明によ る光触媒の生成課程を示す電子 顕微鏡写真、 ( B ) は、 そ の拡大図であ る。 第 2 図は、 水素発生 量の測定に用いた装置の構成図であ る。 第 3 図は、 本発明の光 触媒と従来の光触媒の水素発生量性能比較図であ る。 発明 を実施する ため の最良の形態
以下に本発明 を実施例によって更に具体的に説明する が、 勿 論本発明の範囲は、 これ ら によ っ て限定される も のではない。
〔実施例 1 〕
(光触媒製造方法 1 ) 0 . 1 M水酸化ナ ト リ ウム溶液 1 O O m l に塩化ナ ト リ ゥム 4 . O g を溶解 した (①液)。 こ の①液と 0 . 0 1 M硝酸カ ド ミ ゥム溶液 1 0 O m 1 を混合 し、 室温で撹拌 した。 これによ り 、 白色を有 した水酸化力 ド ミ ゥム粒子懸濁液が得 られた (②液)。 ②液に 0 . 1 M硫化ナ ト リ ウム溶液 5 m 1 を混合 した。 これに よ り 、 オレンジ色か ら茶の中間色を有 した粒子懸濁液 (③液) と な る。 ③液に 9 . 6 5 X 1 0 "3Mへキサク ロ 口 白金酸溶液 1 0 m 1 添加 し、 2 分間攪拌 した (④液) に水銀灯式紫外線照射装 置を用いて紫外光を 5 分間照射 した (⑤液)。
⑤液を フ ィ ルタ 一径 4 7 m m、 孔径 0 · 2 / mの メ ンプ ラ ン フ ィ ルターを用いて吸引 ろ過 した (⑥)。 ⑥で得た固形分をフ ィ ルターごと デシケーターに入れ、 常温〜 6 0 °Cにて乾燥した。 これに よ り 、 フ ィ ルター上に赤褐色を有 した粒子が得 られた ( ⑦)。 ⑦で得た粒子を、 0 . 1 M硫化ナ ト リ ウム溶液 5 O m l と 1 M亜硫酸ナ ト リ ゥ ム溶液 1 O m 1 の混合液に懸濁 させ、 こ の 懸濁液に 5 0 0 W— X eラ ンプを用いて、 擬似太陽光を照射 した 。 これに よ り 、 粒子色が赤褐色か ら緑褐色に変化 し水素が発生 した。 上記懸濁液を吸引 ろ過 し、 フ ィ ルタ ーごと 光触媒粉を乾 燥する 。 これに よ り 、 フ ィ ルタ ー上に緑褐色を有 した光触媒粒 子が得 られ、 触媒粒子量は約 1 1 0 m g 、 粒径は 4 6 n mであ つた。
〔実施例 2 〕
(光触媒製造方法 2 )
光触媒製造方法 1 (実施例 1 ) の①液の 0 . 1 M水酸化ナ ト リ ウ ム溶液 1 0 0 m l の代わ り に、 0 . 1 M亜硫酸ナ ト リ ウ ム 溶液 1 0 O m l を使用 した以外は、 実施例 1 と 同 じ操作を行つ た。 フ ィ ルタ ー上に緑褐色を有 した光触媒粒子が得 られ、 触媒 粒子量は約 1 1 O m g 、 粒径は 6 2 n mであった。 〔実施例 3 〕
(光触媒製造方法 3 )
0 . 1 M硫化ナ ト リ ゥム溶液 l m l と 1 M亜硫酸ナ ト リ ゥ ム 溶液 1 m 1 を混合 した (①液)。 こ の①液を脱イ オ ン水で希釈 し て 1 0 0 m 1 と した (②液)。 ②液に 0 . 0 5 M硝酸カ ド ミ ウム 溶液 1 O m l を 1 3 . 9 m 1 / m i n . の滴下速で滴下投入 し、 投入後 2 分間攪拌 した。 これによ り 、 黄か らオ レ ン ジの中間色 を有 した粒子懸濁液と なっ た (③液)。 ③液に 9 . 6 5 X 1 0 "3 Mへキサク ロ 口 白金酸溶液 1 . 5 m l 添加 し、 2 分間攪拌 した
(④液)。 ④液に水銀灯式紫外線照射装置を用いて紫外光を 2 分 間照射 した。 これによ り 、 オレンジか ら茶の中間色を有 した粒 子懸濁液と なっ た (⑤液)。 ⑤液を フ ィ ルタ一径 4 7 m m、 孔径 0 . 2 ja m の メ ンプラ ンフ ィ ルターを用いて吸引 ろ過 した (⑥ )。 ⑥で得た固形分をフ ィ ルタ ーご と デシケーターに入れ、 常温 〜 6 0 °Cにて乾燥 した。 これによ り 、 フ ィ ルター上に赤褐色を 有 した粒子が得 られた (⑦)。 ⑦で得た粒子を、 0 . 1 M硫化ナ ト リ ゥム溶液 5 O m l と 1 M亜硫酸ナ ト リ ゥム溶液 1 O m l の 混合液に懸濁 させ、 こ の懸濁液に 5 0 0 W— X eラ ンプを用いて 、 擬似太陽光を照射 した。 これに よ り 、 粒子色が赤褐色か ら緑 褐色に変化 し水素が発生 した。
上記懸濁液を吸引 ろ過 し、 フ ィ ルタ ーごと 光触媒粉を乾燥す る。 これに よ り 、 フ ィ ルタ ー上に緑褐色を有 した光触媒粒子が 得られ、 触媒粒子量は約 4 0 m g 、 粒径は 7 0 n mであっ た。
〔比較例 1 〕
光触媒製造方法 1 (実施例 1 ) の②液の粒子懸濁液の代わ り に、 市販の試薬 C d O (高純度化学社製、 粒径 : 3 0 0 〜 4 0 0 n m ) l O O m g の懸濁液を使用 した以外は、 実施例 1 と 同 じ操作 (硫化処理及び白金の担持処理を含む) を行っ た。 フ ィ ルター上に緑褐色を有 した光触媒粒子が得 られ、 触媒粒子量は 約 1 1 O m g 、 粒径は 3 5 5 n mであった。
〔比較例 2 〕
0 . 1 M硫化ナ ト リ ウ ム溶液 0 . 5 m l を脱イ オ ン水で希釈 して 5 O m l と した (②液)。 ②液に 0 . 0 1 M硝酸カ ド ミ ウ ム 溶液 5 O m l を投入 し混合する。 これによ り 、 オ レ ンジ色か ら 茶の中間色を有 した C d S の粒子懸濁液 ( 1 次粒径 : 5 n m ) と なっ た (③液)。 こ の③液を使用 した以外は、 実施例 1 と 同 じ ④、 ⑤の操作 ( 白金の担持処理) を行い、 フ ィ ルタ ー上に茶褐 色を有 したカ プセル構造ではない光触媒粒子が得られ、 触媒粒 子量は約 5 0 m g 、 粒径は 7 n mであった。
〔比較例 3 〕
比較例 2 と 同 じ操作を行った。 但 し、 実施例 1 と 同 じ④、 ⑤ の操作 ( 白金の担持処理) を削除 した。 フ ィ ルタ ー上にオ レ ン ジ色か ら茶の中間色を有 したカ プセ ル構造ではない光触媒粒子 が得 られ、 触媒粒子量は約 5 0 m g 、 粒径は 6 n mであっ た。 〔比較例 4 〕
比較例 3 の調製 した C d S の粒子の代わ り に、 市販の試薬 C d S (高純度化学社製、 粒径 : 3 0 〜 4 0 n m ) l O O m g の 懸濁液を使用 した以外は、 比較例 3 と 同様に 白金の担持処理を 削除 した操作を行い、 フ ィ ルタ ー上に茶褐色を有 したカプセル 構造ではない光触媒粒子を得た。 触媒粒子量は約 1 0 0 m g 、 粒径は 4 2 n mであっ た。
ぐ光触媒の評価 >
上記、 実施例および比較例か ら得 られた光触媒粒子の水素発 生量を下記の試験方法によ り 測定 した。
(水素発生量測定試験方法)
光触媒粒子 1 O O m g を ビュ レ ツ ト等か ら構成 される水素発 生量測定装置に仕込んだ。 次ぎに 0 . 1 M硫化ナ ト リ ウム溶液 1 4 0 m 1 を水素発生量測定装置に仕込んだ。
5 0 O W— X eラ ンプを用いて、強度 5 O mWZ c m2の擬似太 陽光を装置下
方よ り 照射 し、 10分毎の水素発生量を測定 した。
水素発製生量の測定に用いた装置を第 2 図に示す。 第 2 図に 示すよ う に、 こ の装置は、 石英ガラ ス で製作 した光反応部分 1 と 、 発生 した水素の定量を行 う 水素定量部分 2 と 、 発生 した水 素ガス の体積分の硫化ナ ト リ ゥ ム水溶液 3 を溜め る こ と によ つ て、 水素圧の上昇を防 ぐ溶液溜 4 と 、 擬似太陽光照射用の 5 0 O W— X eラ ンプ 5 と 、 擬似太陽光 6 を集光するための レ ンズ L と 、 擬似太陽光 6 を反射 し、 光触媒 7 に照射するための反射鏡 8 と で構成されている。 光分解反応開始時に系全体を硫化ナ ト リ ゥ ム水溶液 3 で満た し、 一定量の光触媒 7 を光反応部分 1 の 底に沈殿させ、 発生ガス回収 口 9 を閉 じ、 5 0 O W _ X eラ ンプ を点灯する。 水素定量部分 7 で一定照射時間 ごと に水素発生量 を測定する。
<水素発生量測定試験結果 >
第 3 図は、 水素発製生量の可視光照射時間依存性を示 してい る。 こ の性能比較を示すグラ フか ら明 ら かな よ う に、 本発明に 係わ る実施例の光触媒は、 上記の様に、 それぞれ満足すべき結 果を得たが、 各比較例の光触媒によ る水素発生量測定試験結果 は不満足なも のであっ た。
特に、 実施例 1 に よ る光触媒粒子では、 照射開始 1時間後に水 素発生速度最大値 7 4 . S m l Z h r を示 し、 照射開始後 4 時 間の総水素発生量は 2 1 0 . 3 m 1 であ り 、 実施例 3 に よ る光 触媒粒子では、 照射開始 1時間後に水素発生速度最大値 7 0 . 8 m 1 / h r を示 し、 照射開始後 4 時間の総水素発生量は 1 8 9 . 2 m 1 であっ た。 産業上の利用可能性
以上の説明か ら理解される よ う に、 本発明の光触媒は、 触媒 活性が高 く 、 毒性がな く 、 寿命が長 く 、 可視光をそのまま光触 媒反応に利用する こ と ができ、 かつ水素発生用等に有用である。
そ して本発明の光触媒を、 硫化水素を分解 し水素 と ィ ォ ゥ を 製造する方法に用いれば、 環境問題の解決に寄与 し、 かつ、 有 用物質を安く 生産でき る等々 の実用的効果を奏する。

Claims

求 の
1 . カ ド ミ ウ ム化合物を含有 してな り 、 カ プセル構造を有 し、 平均粒径が 1 0 0 n m以下であ る光触媒。
2 . 平均粒径が 5 0 n m以下であ る請求の範囲第 1 項記載の光 触媒。
3 . 前記力 ド ミ ゥ ム化言合物が硫化力 ド ミ ゥ ムであ る請求の範囲 胄
第 1 項記載の光触媒。
4 . 8 〜 1 1 族の金属を担持 してい る こ と を特徴と する請求の 範囲第 1 項記載の光触媒。
5 . 前記金属が 白金である こ と を特徴と する請求の範囲第 4 項 記載の光触媒。
6 . 表面カゝ ら 内部にかけて貫通 した孔を有 してい る こ と を特徴 とする請求の範囲第 1 項記載の光触媒。
7 . 前記孔を多数有 している こ と を特徴と する請求の範囲第 6 項記載の光触媒。
8 . ナ ト リ ゥ ム化合物溶液に力 ド ミ ゥム塩溶液を滴下投入する こ と を特徴と する光触媒の製造方法。
9 . 前記ナ ト リ ゥム化合物溶液が亜硫酸ナ ト リ ゥ ム を含有 して いる こ と を特徴と する請求の範囲第 8 項記載の光触媒の製造方 法。
1 0 . 前記ナ ト リ ゥム化合物溶液が硫化ナ ト リ ゥム を含有 して いる こ と を特徴と する請求の範囲第 8 項記載の光触媒の製造方 法。
1 1 . 前記力 ド ミ ゥム塩が硝酸力 ド ミ ゥ ムである こ と を特徴と する請求の範囲第 8 項記載の光触媒の製造方法。
1 2 . 力 ド ミ ゥム化合物粒子の懸濁液にナ ト リ ゥム化合物溶液 を添加混合する こ と を特徴とする光触媒の製造方法。
1 3 . 前記力 ド ミ ゥム化合物が水酸化力 ド ミ ゥムであ る こ と を 特徴と する請求の範囲第 1 2 項記載の光触媒の製造方法。
1 4 . 前記力 ド ミ ゥム化合物が酸化力 ド ミ ゥムである こ と を特 徴と する請求の範囲第 1 2 項記載の光触媒の製造方法。
1 5 . 水酸化ナ ト リ ゥム を含有する溶液に硝酸力 ド ミ ゥム溶液 を混合する こ と に よ り 前記力 ド ミ ゥ ム化合物粒子の懸濁液を調 製する こ と を特徴 とする請求の範囲第 1 2 項記載の光触媒の製 造方法。
1 6 . 前記水酸化ナ ト リ ゥム を含有する溶液に塩化物を含有さ せる こ と を特徴と する請求の範囲第 1 5 項記載の光触媒の製造 方法。
1 7 . 前記塩化物が塩化ナ ト リ ゥ ムであ る こ と を特徴とする請 求の範囲第 1 6 項記載の光触媒の製造方法。
1 8 . 前記ナ ト リ ゥム化合物が硫化ナ ト リ ゥムであ る こ と を特 徴と する請求の範囲第 1 2 項記載の光触媒の製造方法。
1 9 . 得 られた光触媒粒子に更に 8 〜 1 1 族の金属を担持 させ る こ と を特徴と する請求の範囲第 8 項または第 1 2 項記載の光 触媒の製造方法。
2 0 . 前記金属が 白金であ る こ と を特徴と する請求の範囲第 1 9 項記載の光触媒の製造方法。
2 1 . 得 られた光触媒粒子を更に亜硫酸ナ ト リ ゥム を含有する 溶液に懸濁 し、 光を照射する こ と を特徴と する請求の範囲第 8 項ま たは第 1 2 項記載の光触媒の製造方法。
2 2 . 前記光が可視光であ る こ と を特徴と する請求の範囲第 2 1 項記載の光触媒の製造方法。
2 3 . 前記光が太陽光または擬似太陽光であ る こ と を特徴 と す る請求の範囲第 2 1 項記載の光触媒の製造方法。
PCT/JP2003/007160 2002-06-25 2003-06-05 高活性光触媒およびその製造方法 WO2004000459A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03733300.2A EP1516668B1 (en) 2002-06-25 2003-06-05 Highly active photocatalyst and process for producing the same
AU2003242189A AU2003242189B2 (en) 2002-06-25 2003-06-05 Highly active photocatalyst and process for producing the same
CA002499579A CA2499579A1 (en) 2002-06-25 2003-06-05 Highly active photocatalyst and process for producing the same
EA200401573A EA009448B1 (ru) 2002-06-25 2003-06-05 Фотокатализатор с высокой активностью и способ его получения
US10/518,934 US7608557B2 (en) 2002-06-25 2003-06-05 Highly active photocatalyst and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-184748 2002-06-25
JP2002184748A JP4357801B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 高活性光触媒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004000459A1 true WO2004000459A1 (ja) 2003-12-31

Family

ID=29996711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007160 WO2004000459A1 (ja) 2002-06-25 2003-06-05 高活性光触媒およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7608557B2 (ja)
EP (1) EP1516668B1 (ja)
JP (1) JP4357801B2 (ja)
KR (1) KR20050077259A (ja)
CN (1) CN100357028C (ja)
AU (1) AU2003242189B2 (ja)
CA (1) CA2499579A1 (ja)
EA (1) EA009448B1 (ja)
WO (1) WO2004000459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853737B1 (ko) 2005-06-10 2008-08-25 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스, 인코포레이티드 광촉매와 그 사용방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265962A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Nittetsu Mining Co Ltd 光触媒およびその製造方法
US7985397B2 (en) 2005-03-31 2011-07-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Method of treating hydrogen sulfide, method of producing hydrogen, and photocatalytic-reaction apparatus
US9824107B2 (en) 2006-10-25 2017-11-21 Entit Software Llc Tracking changing state data to assist in computer network security
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages
CN107051548B (zh) * 2017-04-18 2019-11-05 曲阜师范大学 一种简易制备六边形CdO/CdS异质结纳米复合材料的方法
CN116873874A (zh) 2017-04-18 2023-10-13 突破技术有限责任公司 硫的生产
RU2752496C1 (ru) * 2020-12-15 2021-07-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Российский государственный университет нефти и газа (национальный исследовательский университет) имени И.М. Губкина" Композитный мезопористый фотокатализатор

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427749A (en) * 1981-02-02 1984-01-24 Michael Graetzel Product intended to be used as a photocatalyst, method for the preparation of such product and utilization of such product
JPH07313884A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Riken Corp 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JPH10310401A (ja) 1997-04-30 1998-11-24 Japan Energy Corp 半導体光触媒及びこれを用いた水素の製造方法
JP2001157843A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒及びその製造方法
JP2001190964A (ja) 2000-01-06 2001-07-17 Kazuyuki Taji 光触媒、その製造方法並びに光触媒使用方法
JP2001239164A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Korea Res Inst Of Chemical Technology 硫化カドミウム系水素発生用光触媒及びその製造方法とそれを用いる水素の製造方法
JP2008090964A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 追記型2層構成光記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041140A (en) * 1974-07-16 1977-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a sulphide ceramic body
US4197122A (en) * 1977-04-29 1980-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing raw particles of cadmium sulfide for electrophotography
US4366222A (en) * 1977-07-11 1982-12-28 Varian Associates Cadmium sulfide/cadmium carbonate/cadmium oxide photoconductor produced by high temperature, inert atmosphere calcination
EP0002109B1 (en) * 1977-11-15 1981-12-02 Imperial Chemical Industries Plc A method for the preparation of thin photoconductive films and of solar cells employing said thin photoconductive films
US4242374A (en) * 1979-04-19 1980-12-30 Exxon Research & Engineering Co. Process for thin film deposition of metal and mixed metal chalcogenides displaying semi-conductor properties
US4484992A (en) * 1981-02-04 1984-11-27 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of hydrogen by means of heterogeneous photoredox catalysis
US4447335A (en) * 1981-03-31 1984-05-08 Argus Chemical Corporation Process for the preparation of thin films of cadmium sulfide and precursor solutions of cadmium ammonia thiocyanate complex useful therein
US4461753A (en) * 1981-04-15 1984-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing photoconductive cadmium sulfide
JPS62193696A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Nomura Micro Sci Kk 超純水の製造法
JP2989330B2 (ja) 1991-07-17 1999-12-13 レーザーテック株式会社 顕微鏡観察装置
US6051614A (en) * 1991-12-28 2000-04-18 Hidefumi Hirai Method for preparing a non-aqueous dispersion of particles of a metal and/or a metal compound
JPH06148172A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Japan Storage Battery Co Ltd Codの測定方法
US6415806B1 (en) * 1998-05-14 2002-07-09 Robert E. Gillis Flexible structure and method
US6248218B1 (en) * 1999-03-25 2001-06-19 Clovis A. Linkous Closed cycle photocatalytic process for decomposition of hydrogen sulfide to its constituent elements
IL129718A0 (en) * 1999-05-02 2000-02-29 Yeda Res & Dev Synthesis of nanotubes of transition metal chalcogenides
JP2000325796A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Japan Organo Co Ltd 光触媒担持体及びその製造方法
JP3440295B2 (ja) 1999-08-03 2003-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な半導体光触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP4096330B2 (ja) * 2002-02-27 2008-06-04 独立行政法人科学技術振興機構 内部に制御された空隙を有するコア・シェル構造体及びそれを構成要素とする構造体並びにこれらの調製方法
JP2003265962A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Nittetsu Mining Co Ltd 光触媒およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427749A (en) * 1981-02-02 1984-01-24 Michael Graetzel Product intended to be used as a photocatalyst, method for the preparation of such product and utilization of such product
JPH07313884A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Riken Corp 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JPH10310401A (ja) 1997-04-30 1998-11-24 Japan Energy Corp 半導体光触媒及びこれを用いた水素の製造方法
JP2001157843A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒及びその製造方法
JP2001190964A (ja) 2000-01-06 2001-07-17 Kazuyuki Taji 光触媒、その製造方法並びに光触媒使用方法
JP2001239164A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Korea Res Inst Of Chemical Technology 硫化カドミウム系水素発生用光触媒及びその製造方法とそれを用いる水素の製造方法
JP2008090964A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 追記型2層構成光記録媒体

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Generation of hydrogen by solar light using a stratified photocatalyst", SHINGEN SOZAI, vol. 24, no. C/D, September 2001 (2001-09-01), pages 137 - 140
HEYWOOD B. R. ET AL., J. COLLOID INTERFACE SCI., vol. 90, no. 138, pages 295 - 298
KAZUYUKI TOHJI: "Innovative uses of sulfur - A new perspective for solar energy based hydrogen generation system", SULFURIC ACID AND INDUSTRY, vol. 55, no. 1, 15 January 2002 (2002-01-15), pages 7 - 14, XP002972260
KAZUYUKI TOJI: "Iou riyo no shintenkai -taiyoko o riyo shite ryuka suiso kara suiso o tsukuru-", SULPHURIC ACID AND INDUSTRY, vol. 55, no. 1, 15 January 2002 (2002-01-15), pages 7 - 14, XP002972260 *
KAZUYUKI TOJI: "Stratified hikari shokubai o mochiita taiyoko ni yoru suiso no seiiku", SHIGEN SOZAI, vol. 2001, no. C/D, 24 September 2001 (2001-09-24), pages 137 - 140, XP002972261 *
KOZO SHINODA ET AL.: "Yoeki kagaku hanno o riyo shita kinzoku ryukabutsu handotai hikari shokubai no sakusei to sono tokusei", SHIGEN SOZAI GAKKAI SHUNKI TAIKAI KOENSHU, no. 2, 27 March 2003 (2003-03-27), pages 132 - 133, XP002972262 *
See also references of EP1516668A4
TAKEO ARAI ET AL., HYDROGEN GENERATION BY VISIBLE LIGHT USING STRATIFIED CDS PHOTOCATALYST, no. 2, 28 March 2002 (2002-03-28), pages 126 - 127
TAKEO ARAI ET AL.: "Stratified CdS hikari shokubai o mochiita kashiko ni yoru suiso seiiku", SHIGEN SOZAI GAKKAI SHUNKI TAIKAI KOENSHU, no. 2, 28 March 2002 (2002-03-28), pages 126 - 127, XP002972259 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853737B1 (ko) 2005-06-10 2008-08-25 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스, 인코포레이티드 광촉매와 그 사용방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050077259A (ko) 2005-08-01
EA009448B1 (ru) 2007-12-28
US7608557B2 (en) 2009-10-27
EA200401573A1 (ru) 2005-06-30
EP1516668B1 (en) 2016-10-12
CA2499579A1 (en) 2003-12-31
EP1516668A4 (en) 2010-08-25
CN1671476A (zh) 2005-09-21
AU2003242189B2 (en) 2009-05-21
JP2004025032A (ja) 2004-01-29
AU2003242189A1 (en) 2004-01-06
EP1516668A1 (en) 2005-03-23
CN100357028C (zh) 2007-12-26
JP4357801B2 (ja) 2009-11-04
US20050215421A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mansingh et al. Enhanced photocatalytic activity of nanostructured Fe doped CeO2 for hydrogen production under visible light irradiation
JP4803414B2 (ja) 新規z−スキーム型可視光活性な水の完全分解用光触媒系及び前記触媒を用いた水の完全分解方法
US20170158502A1 (en) Photochemical Processes and Compositions for Methane Reforming Using Transition Metal Chalcogenide Photocatalysts
Abdullah et al. Utilization of photocatalytic hydrogen evolved (Zn, Sn)(O, S) nanoparticles to reduce 4-nitrophenol to 4-aminophenol
JP7411982B2 (ja) 金属酸化物含有複合体およびその製造方法、ならびにそれを用いた二酸化炭素還元方法
JP2018075525A (ja) 光触媒およびその製造方法
CN107175115B (zh) 一种空间电荷分离型复合光催化剂的制备方法和应用
Abdelhameed et al. Silver chromate doped Ti-based metal organic framework: synthesis, characterization, and electrochemical and selective photocatalytic reduction properties
Pouretedal et al. Photodegradation of Organic Dyes using Nanoparticles of Cadmium Sulfide Doped with Manganese, Nickel and Copper as Nanophotocatalyst.
WO2004000459A1 (ja) 高活性光触媒およびその製造方法
Falamarzi et al. Zeolitic imidazolate framework-derived Ag/C/ZnO for rapid reduction of organic pollutant
Liu et al. Catalytic oxidation of formaldehyde over a Au@ Co 3 O 4 nanocomposite catalyst enhanced by visible light: moisture indispensability and reaction mechanism
Kozlova et al. Semiconductor photocatalysts and mechanisms of carbon dioxide reduction and nitrogen fixation under UV and visible light
Li et al. CuS/TiO2 nanotube arrays heterojunction for the photoreduction of uranium (VI)
Prakash et al. Influence of 2D template-assisted (SBA-15) metal oxide Co3O4 for pseudocapacitive and dye degradation application
JP4528944B2 (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
WO2003078061A1 (fr) Photocatalyseur et son procede de production
Bhunia et al. Exposed facets-dependent catalytic properties of nanocrystals: noble metals (Pd, Pt, and Au) and oxides of first row d-block elements
JP2003265962A6 (ja) 光触媒およびその製造方法
CN111514873B (zh) 一种高熵氧化物/TiO2复合光触媒的制备方法
CN102786080A (zh) 氧化铟锡化合物及其制备方法与光催化应用
JP4312471B2 (ja) 可視光照射下で硫黄化合物を含む水溶液から水素を発生させるためのAgGaS2からなる光触媒
JP2001190964A (ja) 光触媒、その製造方法並びに光触媒使用方法
CN109174129B (zh) 一种双敏化二氧化钛光催化剂及其制备方法
CN114392759B (zh) 一种z型光催化剂及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2003733300

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10518934

Country of ref document: US

Ref document number: 2003733300

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2499579

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020047021128

Country of ref document: KR

Ref document number: 200401573

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003242189

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038180324

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003733300

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047021128

Country of ref document: KR