JP2003265962A - 光触媒およびその製造方法 - Google Patents

光触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003265962A
JP2003265962A JP2002074458A JP2002074458A JP2003265962A JP 2003265962 A JP2003265962 A JP 2003265962A JP 2002074458 A JP2002074458 A JP 2002074458A JP 2002074458 A JP2002074458 A JP 2002074458A JP 2003265962 A JP2003265962 A JP 2003265962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
hydrogen
present
sulfide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265962A6 (ja
Inventor
Kazuyuki Taji
和幸 田路
Akira Kishimoto
章 岸本
Takashi Shinko
貴史 新子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP2002074458A priority Critical patent/JP2003265962A/ja
Priority to PCT/JP2002/008531 priority patent/WO2003078061A1/ja
Priority to CA002479688A priority patent/CA2479688A1/en
Priority to US10/507,895 priority patent/US7704914B2/en
Publication of JP2003265962A publication Critical patent/JP2003265962A/ja
Publication of JP2003265962A6 publication Critical patent/JP2003265962A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J35/50
    • B01J35/51
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • C01G11/02Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒活性が高く、毒性がなく、寿命が長く、
可視光をそのまま光触媒反応に利用することができ、特
に水素発生用に有用な光触媒およびその製造方法を提供
する。 【解決手段】 硫化カドミウムを含有してなり、カプセ
ル構造を有し、且つ白金を担持していることを特徴と
し、酸化カドミウムの粒子を添加した液中にH2Sガス
をバブリングすることによって製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒に関し、詳
細には、触媒活性が高く、毒性がなく、寿命が長く、可
視光をそのまま光触媒反応に利用することができ、特に
水素発生用等に有用な光触媒およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】太陽エネルギーから化学エネルギーを得
る、すなわち、無限かつクリーンな水素エネルギーの利
用は、人類が描いている一つの夢である。21世紀が抱
えるエネルギー問題や化石エネルギーがもたらした二酸
化炭素による地球の温暖化や酸性雨などの環境汚染もこ
のエネルギーの実用化により解決できる。
【0003】A.Fujishima et.al, Nature, 238, 37(197
2)に発表された本田・藤島効果は、光エネルギーを用い
て水を酸素と水素に分解できることを示した最初の試み
であった。その後、石油危機が全世界で問いただされた
頃、この原理に基づいた光エネルギーを化学エネルギー
に変換するための数多くの研究が活発に行われた。しか
し、可視光領域での光エネルギー変換効率の改善がなさ
れないまま現在に至っている。1980年から1990
年にかけての活発な研究の成果は、光励起により生成し
た電子と正孔(ホール)が、水を分解する反応サイトに
到達する前に、再結合することが、変換効率を決定する
ことを示したことである。この結論に基づき反応サイト
分離のために、層間化合物を利用する試みもなされた
(S.Ikeda et. al., J. Mater. Res., 13, 852(1998))。
しかし、徐々に変換効率の改善が成されたが、未だ、満
足できる可視光領域での変換効率は達成されていない。
それは、完全な反応サイトの分離、すなわち電子とホー
ルの分離が達成されていないためである。
【0004】先のような研究と同時に、溶液中のイオン
の光吸収を利用した水素を生成する反応系の研究もなさ
れた。J.Jortner, et. al., J. Phys. Chem., 68, 247
(1964)において、Iイオンを含む酸性溶液中で、またK.
Hara, et. al., J. Photochem. PhotoBiolo. A128, 27
(1999)において、Sイオンを含むアルカリ溶液中で、高
い量子効率で水素を生成することが示された。しかし、
これらの反応は全て、光の波長250nm以下というエネ
ルギーの高い紫外光により可能である。
【0005】また、光触媒技術の応用は、環境汚染物質
や悪臭成分・雑菌などの分解などの様々な化学反応を促
進する特性を持つことから、抗菌効果のあるタイルや空
気清浄機の抗菌・脱臭フィルターなどへの実用化が始ま
っている。さらに、有害物質に光触媒を作用させて有用
な化学物質を得ることも可能である。例えば、原油の脱
硫工程に応用することが考えられる。
【0006】現在、一般的に行われている原油の脱硫工
程は、原油を蒸留する際に、重質ナフサを水素化生成し
て原油に含まれるイオウ成分を全て硫化水素にして回収
する。この硫化水素はクラウス法と呼ばれるプロセスを
経て、イオウを酸化して回収する。クラウス法は、硫化
水素の3分の1を酸化して亜硫酸ガスとし、これと残り
の硫化水素とを反応させて元素イオウとするプロセスで
ある。
【0007】このプロセスでは、亜硫酸ガスと硫化水素
の触媒反応だけではなく、加熱や凝縮を繰り返すため
に、膨大なエネルギーを要している。また、亜硫酸ガス
の管理にコストがかかるなどの問題を有している。硫化
水素が溶解したアルカリ水に光触媒を加え、光を照射
し、その照射光の光エネルギーを吸収して光触媒が発生
する自由電子及び自由ホールにより、硫化水素が溶解し
たアルカリ水を酸化還元し、水素とイオウを得る方法、
すなわち、光触媒により硫化水素を分解し、水素及びイ
オウを生成する方法が実用化できれば、より少ないエネ
ルギーで有害物質である硫化水素を分解し、有用物質で
ある水素及びイオウを生産することが可能になる。すな
わち、環境問題の解決に寄与し、かつ、有用物質を安く
生産できることになる。
【0008】しかしながら、従来の光触媒は、以下に述
べる解決すべき課題があった。第1に、触媒活性が低
い。第2に、光触媒に毒性がある。光触媒に光照射する
と、自由電子と自由正孔(ホール)が生じるが、再結合
してしまう確率が高く、また、酸化還元反応により分解
された化学物質が再び再結合して元の化合物に戻ってし
まう確率も高く、触媒活性が低くなってしまう。第3
に、触媒の寿命が短い。光触媒に光照射すると、自由電
子と自由正孔が生じるが、その強い酸化還元反応によ
り、目的とする化学物質以外に触媒それ自身が酸化還元
され、溶解してしまい、触媒作用を失うといった光溶解
の問題がある。
【0009】これに対して、特開平2001−1909
64号公報では、触媒活性が高く、毒性がなく、寿命が
長い光触媒を開示し上記3つの問題を解消した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平2001−190964号公報では、ZnSからな
る光触媒しか開示されていない。ZnSのバンドギャッ
プは紫外光領域であるため、無限のクリーンエネルギー
である太陽光等の可視光をそのまま光触媒反応に利用す
ることができなかった。従って、本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を克服し、触媒活性が高く、毒性がな
く、寿命が長く、可視光をそのまま光触媒反応に利用す
ることができ、特に水素発生用に有用な光触媒およびそ
の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、下記構成を採ることにより上記課題を解決する
ことができた。即ち本発明は以下の通りである。 (1)硫化カドミウムを含有してなり、カプセル構造を
有し、且つ白金を担持していることを特徴とする光触
媒。 (2)酸化カドミウムの粒子を添加した液中にH2Sガ
スをバブリングすることを特徴とする光触媒の製造方
法。
【0012】本発明の光触媒は、硫化カドミウムを含有
してなるものであるため、その光触媒反応に無限のクリ
ーンな自然エネルギーである太陽光等の可視光をそのま
ま利用することができ、かつ毒性がなく、寿命も長いも
のである。また、従来の硫化カドミウムの単純な粒子か
らなる光触媒は、光エネルギー変換効率が極めて小さい
ものであった。しかし、本発明の光触媒は、硫化カドミ
ウムを含有して成る外殻と空洞を有したカプセル構造を
しており、この硫化カドミウムを含有してなるカプセル
外殻の外側面と内側面との間に電界が存在し、太陽光等
の可視光照射によって生じた自由電子と自由ホールの再
結合が減少し、酸化反応生成物と還元反応生成物との再
結合も減少し、高い触媒活性を得ることができると考え
られる。上記の作用機構により、本発明は、触媒活性が
高く、毒性がなく、寿命が長く、可視光をそのまま光触
媒反応に利用することができる、特に水素発生用に有用
なものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の光触媒について詳
細に説明する。本発明において、カプセル構造を有する
光触媒の平均粒径は、特に限定されないが、250nm
程度である。なお、本発明のカプセル構造を有する光触
媒の平均粒径は、数個から数十個の触媒粒子が写った電
子顕微鏡写真を数枚撮影し、各々の粒子の長径を測定
し、値を平均することによって測定される。また、本発
明の光触媒は、その光触媒活性を更に高めることと、水
素の発生サイトを確実に確保することを目的として、白
金を担持している。
【0014】以下、本発明の光触媒の構造を説明する。
本発明にかかる光触媒は、硫化カドミウム化合物を含有
してなる外殻と空洞を有する。また、 本発明の光触媒
の外殻は、1nm〜10nmの粒径の硫化カドミウム化
合物の超微粒子層から成るストラティファイド構造をし
ており、本発明のような光触媒を、ストラティファイド
光触媒ともいう。更に、本発明の光触媒のストラティフ
ァイド構造を有する外殻は、カドミウム(Cd)とイオ
ウ元素の成分比が、層厚方向に変化した構造を有してい
る可能性がある。これにより層厚方向に電界が存在し、
太陽光等の可視光照射によって生じた自由電子と自由ホ
ールの再結合が減少し、酸化反応生成物と還元反応生成
物との再結合も減少し、高い触媒活性を得ることができ
ると考えられる。
【0015】図1は、本発明の光触媒の1態様である硫
化カドミウム化合物微粒子層状物質を、電子線を照射し
て撮影した透過電子顕微鏡写真である。写真からわかる
ように、数ナノメーターのCdS超微粒子で構成したカ
ブセル構造をしていることがわかる。
【0016】本発明の光触媒の製造方法としては、特に
限定されないが、最も簡単な方法としては、以下の通り
である。光触媒活性を有さない酸化カドミウム(Cd
O)の粒子を添加した液中に、H 2Sガスをバブリング
した後放置する。これにより、酸化カドミウム(Cd
O)粒子の表面に硫化カドミウム(CdS)の超微粒子
を形成される。この際、酸化カドミウム(CdO)が消
費され該カドミウム成分によってCdO粒子表面より硫
化カドミウム(CdS)の超微粒子層が形成される。こ
のため、カプセル構造の内部の酸化カドミウム(Cd
O)が溶出され、本発明の光触媒は内部に空洞を有する
ストラティファイドカプセル構造になる。このストラテ
ィファイドカプセル構造の光触媒を形成後、塩化白金酸
溶液等から、水素の発生サイトとなる白金を担持する。
【0017】上記の製造方法を用いられる光触媒活性を
有さない酸化カドミウム粒子としては、市販のものを用
いても良く、また、適宜作成したのを用いても良い。ま
た、製造される光触媒の粒径は、その触媒作用の目的に
応じて適宜制御することができ、その粒径の制御方法と
しては、前記光触媒活性を有さない酸化カドミウム粒子
の粒径を制御することが挙げられる。
【0018】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定
されるものではない。 (光触媒製造)市販の試薬CdO(高純度化学社製、粒
径:200〜300nm)1gを蒸留水50mlに投入
し、攪拌しながらH2Sガスを50ml/min.程度
の流量で1時間バブリングした後、24時間放置し、固
液分離した。得られた固形分を塩酸による酸処理及び蒸
留水による洗浄処理を施した後、固液分離した。得られ
た固形分の内250mgを、0.965mM塩化白金酸
溶液100ml中に添加して、攪拌しつつ水銀ランプを
用いて紫外光を5分間照射した後、固液分離した。得ら
れた固形分をTEM電子顕微鏡で観察したところ、図1
のTEM写真に示す構造が確認された。
【0019】<光触媒の評価>上記により得られた光触
媒粒子の水素発生量を下記の試験方法により測定した。 (水素発生量測定試験方法)光触媒粒子100mgをビ
ュレツト等から構成される水素発生量測定装置に仕込
み、次いで、0.1M硫化ナトリウム溶液140mlを
水素発生量測定装置に仕込む。ワコム電装(株)製の4
50W−Xeランプを用いた擬似太陽光を装置下方より
照射し、単位時間毎の水素発生量を測定する。なお、比
較のため本発明のストラティファイドカプセル構造を有
さず、且つ白金も担持していない市販のCdS粒子(和光
純薬(株)製、粒径0.3μm)のものを同条件で用い
て比較実験例とした。
【0020】水素発製生量の測定に用いた装置を図2に
示す。図2に示すように、この装置は、石英ガラスで製
作した光反応部分1と、発生した水素の定量を行う水素
定量部分2と、発生した水素ガスの体積分の硫化ナトリ
ウム水溶液3を溜めることによって、水素圧の上昇を防
ぐ溶液溜4と、擬似太陽光5照射用の450W−Xeラ
ンプ(図示せず)と、擬似太陽光5を反射し、光触媒6
に照射するための反射鏡7とで構成されている。光分解
反応開始時に系全体を硫化ナトリウム水溶液3で満た
し、一定量の光触媒6を光反応部分1の底に沈殿させ、
発生ガス回収口8を閉じ、450W−Xeランプを点灯
する。水素定量部分2で一定照射時間ごとに水素発生量
を測定する。
【0021】<水素発生量測定試験結果>図3は、水素
発製生量の可視光照射時間依存性を示している。この性
能比較を示すグラフから明らかなように、本発明に係わ
る実施例の光触媒は、図3からわかるように、約50m
l/hという生成速度で水素が発生し、満足すべき結果
を得たが、比較例のCdS粒子による水素発生量測定試
験結果は不満足なものであった。
【0022】また、実際の太陽光を用いて同様の実験を
行ったところ、以下のような実験結果を得た。太陽光
は、レンズで集光し、鏡で反射後、下部より反応容器に
導入した。パワーメータで測定した太陽光の光量は、1
4Whであった。そのとき発生した水素の量は、約70ml
/hであった。同時に太陽光の直射強度を測定したとこ
ろ、0.23W/3.14cm2であった。上記の測定結
果から、1m2の太陽光で、1時間あたり約3.5リッ
ターの水素が得られることになる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の光触媒は、触媒活性が高く、毒性がなく、可視光を
そのまま光触媒反応に利用することができ、かつ水素発
生用等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒構造の電子顕微鏡写真である。
【図2】水素発生量の測定に用いた装置の構成図であ
る。
【図3】本発明の光触媒と従来の光触媒の水素発生量性
能比較図である。
【符号の説明】
1 光反応部分 2 水素定量部分 3 硫化ナトリウム水溶液 4 溶液溜 5 擬似太陽光 6 光触媒 7 反射鏡 8 発生ガス回収口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 章 東京都西多摩郡日の出町平井8番地1 日 鉄鉱業株式会社内 (72)発明者 新子 貴史 東京都西多摩郡日の出町平井8番地1 日 鉄鉱業株式会社内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA48A BB02A BB02B BB09A BB09B BC36A BC36B BC69A BC75A CC33 EB19 FA01 FB50

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化カドミウムを含有してなり、カプセ
    ル構造を有し、且つ白金を担持していることを特徴とす
    る光触媒。
  2. 【請求項2】 酸化カドミウムの粒子を添加した液中に
    2Sガスをバブリングすることを特徴とする光触媒の
    製造方法。
JP2002074458A 2002-03-18 2002-03-18 光触媒およびその製造方法 Pending JP2003265962A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074458A JP2003265962A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光触媒およびその製造方法
PCT/JP2002/008531 WO2003078061A1 (fr) 2002-03-18 2002-08-23 Photocatalyseur et son procede de production
CA002479688A CA2479688A1 (en) 2002-03-18 2002-08-23 Photocatalyst and process for producing the same
US10/507,895 US7704914B2 (en) 2002-03-18 2002-08-23 Photocatalyst and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074458A JP2003265962A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265962A true JP2003265962A (ja) 2003-09-24
JP2003265962A6 JP2003265962A6 (ja) 2004-07-08

Family

ID=28035306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074458A Pending JP2003265962A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光触媒およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7704914B2 (ja)
JP (1) JP2003265962A (ja)
CA (1) CA2479688A1 (ja)
WO (1) WO2003078061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307333A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Nittetsu Mining Co Ltd 硫化水素の処理方法、水素の製造方法および光触媒反応装置
JP2016536129A (ja) * 2013-09-05 2016-11-24 キング アブドラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー 効率的水素放出のために拘束された遷移金属が促進する光触媒系

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357801B2 (ja) * 2002-06-25 2009-11-04 日鉄鉱業株式会社 高活性光触媒およびその製造方法
CN100351015C (zh) * 2005-12-30 2007-11-28 西安交通大学 一种载铂硫化镉光催化剂的制备方法
US20070196268A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Smith John R Thermal activation of photocatalytic generation of hydrogen
EP2294002A4 (en) * 2008-06-25 2012-12-26 Hydrogen Generation Inc IMPROVED METHOD FOR THE PRODUCTION OF HYDROGEN
US8119513B1 (en) 2010-11-22 2012-02-21 General Electric Company Method for making cadmium sulfide layer
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
RU2526456C1 (ru) * 2013-03-04 2014-08-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский государственный университет" Способ получения сульфида кадмия с использованием сульфатредуцирующих бактерий
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041140A (en) * 1974-07-16 1977-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a sulphide ceramic body
US4197122A (en) * 1977-04-29 1980-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing raw particles of cadmium sulfide for electrophotography
US4366222A (en) * 1977-07-11 1982-12-28 Varian Associates Cadmium sulfide/cadmium carbonate/cadmium oxide photoconductor produced by high temperature, inert atmosphere calcination
DE2861418D1 (en) * 1977-11-15 1982-01-28 Ici Plc A method for the preparation of thin photoconductive films and of solar cells employing said thin photoconductive films
US4242374A (en) * 1979-04-19 1980-12-30 Exxon Research & Engineering Co. Process for thin film deposition of metal and mixed metal chalcogenides displaying semi-conductor properties
CH644471A5 (fr) * 1981-02-02 1984-07-31 Michael Graetzel Produit destine a etre utilise comme photocatalyseur, procede de preparation de ce produit et utilisation de ce produit.
US4484992A (en) * 1981-02-04 1984-11-27 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of hydrogen by means of heterogeneous photoredox catalysis
US4447335A (en) * 1981-03-31 1984-05-08 Argus Chemical Corporation Process for the preparation of thin films of cadmium sulfide and precursor solutions of cadmium ammonia thiocyanate complex useful therein
US4461753A (en) * 1981-04-15 1984-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing photoconductive cadmium sulfide
JPS62193696A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Nomura Micro Sci Kk 超純水の製造法
JP3209816B2 (ja) 1991-12-28 2001-09-17 平井 英史 金属微粒子及び/又は金属化合物微粒子の非水分散液の調製方法
US6051614A (en) * 1991-12-28 2000-04-18 Hidefumi Hirai Method for preparing a non-aqueous dispersion of particles of a metal and/or a metal compound
JPH06148172A (ja) 1992-11-04 1994-05-27 Japan Storage Battery Co Ltd Codの測定方法
JPH07313884A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Riken Corp 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JPH10310401A (ja) 1997-04-30 1998-11-24 Japan Energy Corp 半導体光触媒及びこれを用いた水素の製造方法
US6415806B1 (en) * 1998-05-14 2002-07-09 Robert E. Gillis Flexible structure and method
US6248218B1 (en) 1999-03-25 2001-06-19 Clovis A. Linkous Closed cycle photocatalytic process for decomposition of hydrogen sulfide to its constituent elements
IL129718A0 (en) * 1999-05-02 2000-02-29 Yeda Res & Dev Synthesis of nanotubes of transition metal chalcogenides
JP2000325796A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Japan Organo Co Ltd 光触媒担持体及びその製造方法
JP3440295B2 (ja) * 1999-08-03 2003-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な半導体光触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2001096169A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 光触媒
JP3138738B1 (ja) 1999-12-03 2001-02-26 工業技術院長 光触媒及びその製造方法
JP4496444B2 (ja) * 2000-01-06 2010-07-07 和幸 田路 光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた硫化水素の分解方法
JP3421628B2 (ja) * 2000-02-29 2003-06-30 韓国化学研究所 光触媒の製造方法
JP4357801B2 (ja) 2002-06-25 2009-11-04 日鉄鉱業株式会社 高活性光触媒およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307333A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Nittetsu Mining Co Ltd 硫化水素の処理方法、水素の製造方法および光触媒反応装置
JP2016536129A (ja) * 2013-09-05 2016-11-24 キング アブドラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー 効率的水素放出のために拘束された遷移金属が促進する光触媒系

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003078061A1 (fr) 2003-09-25
CA2479688A1 (en) 2003-09-25
US7704914B2 (en) 2010-04-27
US20050181942A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pattnaik et al. Facile synthesis of exfoliated graphitic carbon nitride for photocatalytic degradation of ciprofloxacin under solar irradiation
Maldonado et al. Solar pilot plant scale hydrogen generation by irradiation of Cu/TiO2 composites in presence of sacrificial electron donors
Guo et al. Ag3PO4/In (OH) 3 composite photocatalysts with adjustable surface-electric property for efficient photodegradation of organic dyes under simulated solar-light irradiation
Shalaby et al. Mesoporous waste-extracted SiO 2–Al 2 O 3-supported Ni and Ni–H 3 PW 12 O 40 nano-catalysts for photo-degradation of methyl orange dye under UV irradiation
JPH09262482A (ja) 光触媒、光触媒の製造方法および光触媒反応方法
JP2003265962A (ja) 光触媒およびその製造方法
Cheng et al. Enhanced Visible Light Photocatalytic Activity of Mesoporous Anatase Codoped with Nitrogen and Chlorine
JP2003265962A6 (ja) 光触媒およびその製造方法
Fang et al. Cu2O decorated carbon-incorporated TiO2 microspheres with enhanced visible light photocatalytic activity
Mohan et al. Zinc iron selenide nanoflowers anchored g-C3N4 as advanced catalyst for photocatalytic water splitting and dye degradation
Liu et al. Catalytic oxidation of formaldehyde over a Au@ Co 3 O 4 nanocomposite catalyst enhanced by visible light: moisture indispensability and reaction mechanism
JP4357801B2 (ja) 高活性光触媒およびその製造方法
JP2001239164A (ja) 硫化カドミウム系水素発生用光触媒及びその製造方法とそれを用いる水素の製造方法
US7985397B2 (en) Method of treating hydrogen sulfide, method of producing hydrogen, and photocatalytic-reaction apparatus
Xu et al. Synthesis and characterization of pyrochlore Bi 2 Sn 2 O 7 doping with praseodymium by hydrothermal method and its photocatalytic activity study
Liu et al. Solar-light-driven Z-scheme CaF2: Yb3+, Er3+@ ZnTiO3/Au/CdS photocatalyst with efficient charge transfer and light utilization for enhanced norfloxacin degradation with simultaneous hydrogen evolution
JP4191373B2 (ja) 高活性光触媒の製造方法及び高活性光触媒を用いて低エネルギーで水素ガスを回収する硫化水素の処理方法
Piumetti et al. Photocatalytic reduction of CO2 into fuels: A short review
JP4296259B2 (ja) 水素の製造方法
Chimmikuttanda et al. Processing of hybrid TiO2 semiconducting materials and their environmental application
JP4469979B2 (ja) アルコール類又はその水溶液から水素を発生させるための光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた水素の製造方法
CN109317166A (zh) 一种三元复合光催化剂的制备方法及应用
Moinuddin et al. A promising photo-thermal catalytic approach for hydrogen generation from sulphide bearing wastewater
Chen Synthesis and investigation of novel nanomaterials for improved photocatalysis
Lavanya et al. Hydrogen production from industrial wastes by photo catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110916