WO2003100949A1 - Moteur-generateur - Google Patents

Moteur-generateur Download PDF

Info

Publication number
WO2003100949A1
WO2003100949A1 PCT/JP2003/006565 JP0306565W WO03100949A1 WO 2003100949 A1 WO2003100949 A1 WO 2003100949A1 JP 0306565 W JP0306565 W JP 0306565W WO 03100949 A1 WO03100949 A1 WO 03100949A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
teeth
winding
ridge
generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoyuki Kadoya
Yasuhiro Kondo
Satoshi Tamaki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US10/487,943 priority Critical patent/US6909216B2/en
Priority to AU2003241781A priority patent/AU2003241781A1/en
Priority to KR10-2004-7010448A priority patent/KR20040105698A/ko
Priority to EP03730634A priority patent/EP1508955A4/en
Publication of WO2003100949A1 publication Critical patent/WO2003100949A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/48Generators with two or more outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

明 細 書 モータジエネレ一夕 技術分野
本発明は、 PEV(Pure Electric Vehicle:純粋電気自動車)や、 H E V (Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッ ド電気自動車)、 F CEV (Fuel Cell Electric Vehicle:燃料電池自動車)等の電気自動車に好適なモー夕ジェネレータに関する ものである。 背景技
従来、 エンジンと電気モー夕を駆動部とするハイブリッ ド電気自動車には、 電 気モ一夕駆動のための高電圧系バッテリと、 ランプ、 オーディオ等の補機用低電 圧系バッテリの 2種を備えている。 車両に搭載されるバッテリは、 メンテナンス を考慮し、 バッテリの充電は車両に搭載されたモー夕ジェネレー夕で充電する構 成を採用している。
図 16に従来のハイブリッド電気自動車の構成を示す。 8はエンジン、 9は電 気モー夕で、 10の動力切替機構を介してタイヤにエンジンもしくは電気モ一夕 あるいはエンジンと電気モー夕両方の動力を伝達している。 電気モー夕 9は高電 圧バッテリ 70から、 電力変換装置 30を介して制御される。 80はオルタネー 夕でエンジン回転により、 低電圧バッテリ 90を充電するシステム構成をとつて いる。 高電圧バッテリの充電は、 電気モー夕 9を発電機として動作させ、 電力変 換装置 30を介して高電圧バッテリ 70を充電する仕組みを採用している。
また、 図 17は別の従来のハイブリッド電気自動車の構成図である。 図 16と 異なるのは、 低電圧バッテリ 90を充電するには、 オル夕ネー夕 80ではなく、 高電圧バッテリ 70から DC— D Cコンバータ 100を介して充電する構成をと つている点である(「T 0 YO T A E ST IMA HYBR I D 新型車解説書 品番 6 1 9 9 4」, トヨ夕自動車株式会社サービス部, 2 0 0 1年 6月発行, p 0 — 9, p 1 - 3 1参照)。
なお、 モー夕ジェネレータに関しては、 界磁卷線方式のモー夕ジェネレータが 数多く提案されており、 高電圧系バッテリに接続される卷線と低電圧系バッテリ に接続される卷線との 2つの卷線を有したものが知られている (特開平 6— 1 0 5 5 1 2号公報 (第 1頁、 第 3頁、 図 1 ) 参照)。
上述のような従来の電気自動車駆動システムの場合、 メインの高圧系と補機用 の低圧系とモー夕ジェネレータを 2種類備えるか、 もしくは 1種のモー夕ジエネ レー夕に D C /D Cコンバータを別途備える必要がある。 従って、 取付けスぺー スが大きくなるほか、 コストが高くなるといった問題がある。
さらに界磁卷線方式で 2卷線で構成した場合、 車両の動力用とし卷線を卷回し た場合、 モー夕ジエネレ一夕の体格が非常に大きくなり、 車両に搭載できないと いった問題がある。 さらに、 界磁卷線方式のため、 それそれの卷線を同時に制御 することは難しいという問題も有していた。
そこで、 本発明は、 磁石界磁方式で、 2種類のモー夕ジェネレータを一体化し て、 省スペース、 低コストな電気自動車駆動システムを提供することを目的とす るものである。 発明の開示
この目的を達成するために、 本発明のモータジェネレータは、 複数の永久磁石 を保持した口一夕と、 複数のティースを有するステ一夕とを備え、 前記複数のテ ィースに別々に卷回されてなる、 互いに機械的、 電気的に独立した構成の卷線群 を 2つ以上有することを特徴としている。 そして、 前記複数のティースは第 1の ティースと第 2のティースとに区分され、 前記複数の卷線群は第 1の卷線群と第 2の卷線群とに区分され、 前記第 1の卷線群を卷回した前記複数の第 1のティー ス複数個を構成したグループが前記ステ一夕全体において複数グループ設けられ ている。 さらに、 同じグループ内にある前記複数の第 1のティースには、 同相の 電圧が印加される第 1の卷線群が、 隣接するものとは卷回方向が互いに逆方向と なるようにそれそれ卷回され、 隣接する前記複数のグループにはそれそれ異相の 電圧が印加されるとともに、 グループとグループの間には前記第 2の卷線群を卷 回した前記第 2のティースが配置されている。
このとき、 第 2の卷線群の卷線仕様を第 1の巻線群の卷線仕様とは相違なる仕 様とし、 夕一ン数を第 1の巻線群よりも少なくすることによって、 第 2の卷線群 における回生時の発電電圧を第 1の卷線群における回生時の発電電圧よりも低く することができる。 よって、 例えば、 定格回転時において発生する発電電圧を、 第 1の卷線群では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 第 2の卷線群では低圧系 の低電圧バッテリの電圧とするようにできる。 従って、 従来のように高電圧バッ テリのためのモー夕ジェネレ一夕の他に、 低電圧バッテリのための別のモー夕ジ エネレー夕を備える必要がなく、 1種の電圧のみを回生時に発電するモ一夕ジェ ネレ一夕に、 D C /D Cコンバータを別途備える必要もなくなる。
また、 高電圧バッテリによって第 1の卷線群の方でカ行をし、 モー夕ジエネレ —夕を駆動させ、 第 2の卷線群の方で回生をし、 低電圧バッテリを充電すること も可能である。
また、 前記 2つ以上の卷線群を有するモ一夕ジェネレータであって、 各々独立 した電力変換装置のうち少なくとも 2つの電力変換装置が、 スィツチング素子で 構成されたィンバ一夕と、 前記ィンバ一夕のスィツチング素子を駆動するゲート ドライブ回路と、 前記インバ一夕を制御する制御部と、 モー夕電流を検出する電 流検出センサと、 モータの磁極位置を検出する磁極位置検出センサと、 電源部と を備え、 前記少なくとも 2つの電力変換装置が、 前記制御部と前記磁極位置検出 センサと前記電源部とを共有する。
また、 低電圧卷線の発電電圧を最高回転時に定格電圧となるよう設定し、 かつ 各々の卷線の出力端に接続された電力変換装置を昇圧モードで駆動させる。 また、 低電圧巻線の発電電圧を最高回転数の略半分の回転数時に定格電圧とな るよう設定し、 かつ各々の卷線の出力端に接続された電力変換装置を弱め界磁と 強め界磁とを切り替えて駆動させる。
さらに、 磁石からの磁路形成部に卷線される制御卷線によって、 少なくとも 1 つの卷線群の出力端に発生する発電電圧を制御する。
さらには、 第 1の卷線群でモー夕の回転数を可変し、 第 2の卷線群の出力端に 発生する発電電圧を制御する。
なお、本発明のモー夕ジェネレータは、永久磁石埋込型のロー夕を用いており、 その構造上逆突極性を具備しているので、 通電する電流の電流位相を進角させる ことによって、 マグネッ ト トルクに加えて、 リラクタンストルクを発生させるこ とができ、 より高トルクなモー夕ジェネレータとしている。 すなわち、 同一出力 のモータジェネレータでは、 より小型化することができる。
さらに、 1つ 1つの卷線を集中卷の卷線としており、 コイルエンドを分布巻の ものに比べて大幅に小さくすることが可能であり、 モー夕ジェネレータをより小 型化することができる。
また、 本発明モ一夕ジェネレータの第 1の卷線群に発生する電圧については、 U · V · W相のそれそれのグループ内においてその卷線仕様が、 隣接する第 1の ティースと互いに異なる極性となるよう卷回されているので、 磁界分布の偏重を 緩和することができ、 モー夕ジエネレー夕駆動時に主卷線に誘起される逆起電圧 の波形の歪を低減することができる。 このため、 ステ一夕コアや口一夕コアにお ける鉄損を低減することができ、 また、 口一夕コア中の永久磁石についても、 渦 電流の発生が抑えられるため、 それによる熱発生が軽減され、 永久磁石の減磁を 抑止することができ、 効率のよいモ一夕ジェネレータを実現することができる。 さらに、 本発明のモー夕ジェネレータにおいて、 前記複数のグループが、 それ それ第 1の巻線群を卷回した n個 (ただし、 n≥2の整数) の第 1のティースに て構成されており、 さらに前記ロー夕の極数を p、 前記第 1のティースの総数を tとし、 U · V · Wの 3相の第 1の卷線群 1式を 1組とした卷線組数を s (ただ し、 p、 t、 sはともに正の整数) としたときに、
p = 2 X s X ( ± 1 + 3 x k ) かつ p > t (ただし、 k 0の整数) となる関係を満たす構成とすることで、 前記第 1の卷線群にて構成される各グル ープ内において隣接する前記複数の第 1のティースのそれそれの巻線が互いに異 なる極性となり、 磁界分布の偏重を緩和することができ、 モー夕ジェネレータ駆 動時の第 1の卷線群の端子間発生電圧波形の歪を低減することができる。 したが つて、 鉄損の発生を抑制することができ、 モー夕ジェネレータの効率を向上させ ることができる。
さらに、 本発明のモ一夕ジェネレータにおいて、 上記に基づき口一夕極数を 1 0 q極、 前記第 1のティース同士の間に形成されるスロッ ト総数を 9 q個、 前記 第 2のティース同士の間に形成されるスロヅト総数を 3 q個として (ただし何れ も、 q二正の整数)、 前記第 1のティースのロー夕対向部角度を 0 1 [ r a d ]、 前記第 2のティースの口一夕対向部角度を < 2 [ r a d ] とした場合に、
7Γ/ 1 0 q < 0 1 < 7Τ/ 5 q および
Figure imgf000007_0001
の関係を満たすことを構成とすることによって、 磁束が飽和も少なくより流れや すくなり、 トルクがより向上し、 一方、 巻線に誘起される逆起電圧の波形歪も低 減することができ、 鉄損を低減し、 かつ、 永久磁石での渦電流による発熱も抑え て永久磁石の減磁を抑止することができ、 モー夕ジェネレータの効率を向上させ ることができる。
さらにまた本発明のモ一夕ジエネレー夕において、 前記口一夕のステ一夕対向 面に対向する、 前記複数の第 1のティースの先端部の周方向端部の近傍に、 前記 ロー夕のステ一夕対向面から離れるように、 切除部がそれそれ設けられた構成と する。 このような構成とすることによって、 それそれのティースにおいて急激な 磁界変化を緩和することができ、 モー夕ジェネレータ駆動時に卷線に発生する逆 起電圧の波形を一層正弦波に近づけることが可能となり、 トルクリップルおよび コギングトルクを低減させることができる。
本発明のモー夕ジェネレータにおいて、 さらにまた、 前記第 1の卷線群を卷回 した前記第 1のティースにて構成されるそれそれのグループにおいて、 グループ 内の 1つ以上の第 1のティースの先端部に、 1つ以上の凹部を設けた構成とする。 また、 凹部の形状をほぼ矩形状あるいは円弧状とする。 無論、 それ以外の形状と してもよい。
この構成によって、 第 1のティースの先端部における磁極が、 見掛け上 S極, N極, S極というように細分化されるため、 高トルクが得られるとともに、 トル クリップルを小さく抑えることができる。
同様に前記第 2の巻線群を卷回した前記第 2のティ一スの先端部に、 1つ以上 の凹部を設けた構成とすることもできる。 また、 前記第 1の卷線群を卷回した前 記複数の第 1のティースにて構成されたグループとグループの間に、 前記複数の 第 2のティースがロー夕の磁極ピッチに合つた間隔で設けられた構成、あるいは、 前記第 1の卷線群を卷回した前記複数の第 1のティースにて構成されたグループ とグループの間に、 前記第 2の卷線群を卷回した前記複数の第 2のティ一スが等 間隔に配置された構成として、 第 1のティースを多ティース化することで、 磁束 を有効に活用することができ、 高トルク化すなわち高出力化することが可能とな る。
さらにまた本発明のモータジェネレータにおいて、 前記ロー夕を、 前記複数の 永久磁石と、 前記永久磁石とほぼ同じ形状を有し、 かつ、 前記永久磁石の厚さよ り小さな幅を有する複数のスリッ 卜が前記複数の永久磁石のステ一夕側とは反対 側に設けられた口一夕コアとからなる構成とする。
この構成によって、 スリット部において永久磁石により生じる磁束を通過させ にく くし、 すなわち磁気抵抗を高め、 磁気抵抗の低いところとの差をより大きく し、 より大きなリラクタンストルクを生じさせることになり、 発生トルクを向上 させることができる。
さらにまた本発明のモー夕ジェネレータにおいて、 前記ロー夕に備えられる前 記複数の永久磁石のそれそれのステ一夕側側面と前記口一夕のステ一夕対向面と の間の距離が、 前記複数の永久磁石のそれそれの端部よりも中央部の方が大きい 形状となる構成として、 前記ロータを構成する前記複数の永久磁石の形状を、 前 記口一夕の前記ステ一夕対向面側とは反対の方向に突出したほぼ V字状としたり、 前記ロー夕の半径方向に垂直な直線状としたり、 前記ロータのステ一夕対向面側 とは反対の方向に突出した円弧状としたりするほか、 前記ロー夕の半径よりも大 きな半径を有して前記口一夕のステ一夕対向面側に突出した円弧状とすることも できる。
この構成によって、 ロー夕のステ一夕対向部において磁束の通りやすい部分と 通りにくい部分、 すなわち磁気抵抗の比較的低い部分とそれに比べて磁気抵抗の 高い部分とを設けることによって、リラクタンストルクを発生させることができ、 発生トルクを向上することができる。
また、 本発明のモータジェネレータを用いた電気自動車を構成することで、 従 来のように高圧系と低圧系の 2種類のモー夕ジェネレータを備える必要や、 1種 の電圧のみを回生時に発電するモ一夕ジェネレータに D C/D Cコンバータを別 途備える必要がないので、 省スペースでかつ低コス卜な電気自動車駆動システム を構成することができ、 従って、 低コストで、 車室内をより広く活用することの できる電気自動車を提供することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1におけるモータジェネレータ主要部を説明する ための主要部概略断面図であり、
図 2は、 同実施の形態における卷線の卷回方向を説明するための概略展開図で あり、
図 3は、 同実施の形態における各卷線群同士の結線状態を示す結線図であり、 図 4は、 ティース数の組み合わせの一例を示すモー夕ジヱネレ一夕の主要部概 略断面図であり、
図 5は、 本発明の実施の形態 2におけるモータジェネレータ主要部を説明する ための主要部概略断面図であり、
図 6は、 同実施の形態におけるステ一夕コアを説明するための部分拡大図であ 、
図 7 Aは、 本発明の実施の形態 3におけるステ一夕コアを説明するための概略 断面図であり、 図 7 Bは、 同実施の形態における凹部の形成方法の一例を示す部 分図であり、 図 7 Cは、 同実施の形態における凹部の形状の一例を示す部分図で あり、
図 8 Aは、 本発明の実施の形態 4における永久磁石の形状の一例を説明するた めのロータの概略断面図であり、 図 8 Bは、 同実施の形態における永久磁石の別 の形状を説明するためのロー夕の概略断面図であり、 図 8 Cは、 同実施の形態に おける永久磁石のさらに別の形状を説明するためのロータの概略断面図であり、 図 8 Dは、 同実施の形態におけるロー夕コアの形状の一例を示す口一夕の概略断 面図であり、
図 9は、 本発明の実施の形態 5におけるァゥ夕口一夕型モ一夕ジェネレータを 説明するための主要部概略断面図であり、
図 1 0は、 本発明の実施の形態 6におけるハイブリツド自動車の構成を示す概 略図であり、
図 1 1は、 同実施の形態における別のハイブリッド自動車の構成を示す概略図 であり、
図 1 2は、 本発明の実施の形態 7におけるハイブリツド自動車の構成を示す概 略図であり、
図 1 3は、同実施の形態における電力変換装置の構成を示すブロック図であり、 図 1 4は、 本発明の実施の形態 8における電力変換装置の構成を示すプロック 図であり、
図 1 5は、 本発明の実施の形態 1 0における各卷線群の接続状態を示すプロッ ク図であり、
図 1 6は、 モ一夕ジヱネレー夕を搭載した従来のハイブリッド自動車の構成を 示す概略図であり、
図 1 7は、 モー夕ジェネレータと D C— D Cコンパ一夕を搭載した従来のハイ プリッド自動車の構成を示す概略図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 図面を用いて説明する。
(実施の形態 1 )
図 1〜図 3は、 本発明の実施の形態 1のモー夕ジェネレータを説明するための 図であり、 図 1はモー夕主要部を説明するための回転中心軸に垂直な面で断面に した主要部断面図、 図 2は第 1の卷線群のティースに卷回される卷線の卷回方向 を説明する展開図、 図 3は第 1および第 2の卷線群のそれそれの結線状態を表す 結線図である。
図 1において、 電磁鋼板を積層して構成したステ一夕コア 1は、 第 1の卷線群 4を卷回したティース 2と第 2の卷線群 5を卷回したティース 3とを具備してい る。 一方、 電磁鋼板を積層して構成したロータコア 6に永久磁石 7が埋め込まれ ており、 ロー夕を構成しており、 回転中心 0の周りに自由に回転可能な状態で第 1および第 2のティース 2 , 3と僅かなギャップを介して配置されている。 この とき、 永久磁石 7の向きは、 それそれ隣り合うものと異なる磁界方向を向くよう にそれそれ配置されている。
そして、 第 1の卷線群 4を卷回した第 1のティース 2は全部で 9個あるが、 U 相の電圧が印加されるグループ I、 V相の電圧が印加されるグループ II、 W相の 電圧が印加されるグループ IIIに分けられており、 各グループ I , II, IIIにはそれ それ 3個の第 1のティース 2が設けられている。 また、 各グループ I , II , IIIの 間には、 第 2の卷線群 5を卷回した第 2のティース 3が設けられている。 図 2に おいて、 各グループにおける第 1の卷線群 4の卷回方向を示す。 グループ内両端 に位置する第 1のティース 2に卷回される第 1の卷線群 4の卷回方向 2 1に対し て、 グループ内真中の第 1のティース 2に卷回される第 1の卷線群 4の卷回方向 2 2が逆方向になるようにしている。 すなわち、 各グループ I, II, III内の第 1 のティース 2に巻かれる第 1の卷線群 4の卷回方向は、 その属するグループ内に おいて、 隣接する第 1のティース 2とは互いに逆方向になるように第 1の卷線群 4が卷回され、 隣接する第 1のティース 2の第 1の卷線群の極性が互いに反転す るようになっている。 それそれの第 1のティース 2に対する第 1の卷線群 4は直 列に接続されているが、 並列に接続することも可能である。 同様に、 他のグルー プのそれそれの第 1のティース 2に対しても同じ方法で第 1の卷線群 4が卷回さ れ、 各グループは各々 U相, V相および W相の 3相卷線を形成し、 電気角で 12 0度の位相差で配置されており、 スター結線がなされている。 よって、 U相, V 相, W相それそれのグループ I , II, III内において、 互いに隣接する第 1のティ —ス 2が互いに異なる極性となっているため、 磁界分布の偏重を緩和することが でき、 モ一夕駆動時に端子間に発生する逆起電圧の波形の歪を低減することがで き、 したがって、 鉄損を低減することができる。
本実施の形態 1においては、 各グループ I, II, IIIはそれそれ第 1の卷線群 4 を卷回した第 1のティース 2を 3個ずつ備え (つまり、 第 1のティース 2が 3叉 となり)、 U相 · V相' W相の巻線一式を 1組とした卷線組数が 1組となっている。 上記構成において、 1つのグループ内における第 1のティース 2の数 (叉数) を n (ただし、 n≥2の整数)、 卷線組数を s (ただし、 s≥ lの整数)、 第 1の ティース 2の総本数を t、 口一夕の極数を pとすると、
p= 2 X s (± 1 + 3 xk) ただし p> t · ' · (1) の関係が成り立つ。
上記 (1) 式を用いると、 本実施の形態 1の口一夕極数 ρは、
= 2 1 (- 1 + 3 xk)
となり、 k= 2とすると、
p = 2 1 (- 1 + 3 2)
= 10
となる。 このときのロータ極数 pと、 第 1の卷線群 4を卷回した第 1のティース 2の総本数 tとの関係が
p (= 10) > t (=9) となることから、 本実施の形態 1のモ一夕ジェネレータは上記 ( 1 ) 式を満たす 構成であることがわかる。
ここで、 第 1の卷線群 4を卷回した第 1のティース 2の 1個あたりの角度は、 1 0極ロータの磁極 1個分の角度に合わせて 3 6度としている。 従って、 各グル ープ内には第 1のティース 2が 3個並んでいるので、 グループ 1つで 1 0 8度と なり、 それそれのグループの間には 1 2度の隙間ができることになる。 そこで、 この隙間に第 2の卷線群 5を卷回した第 2のティース 3を配置した構成としてい るが、 第 1の卷線群 4によるモー夕基本特性の低下は特に起こらない。
第 2の卷線群 5は、 第 1の卷線群 4の各相の間に電気角で 1 2 0度の位相差で 配置され、 スター結線がなされており、 第 1の卷線群 4とは独立した状態で、 こ ちらも 3相卷線を形成している。 しかし、 その卷線仕様は第 1の巻線群 4とは相 違なる仕様とし、 ターン数を第 1の卷線群 4よりも少なくし、 例えば、 第 1の巻 線群 4のターン数を 2 8 8ターン、第 2の卷線群 5のターン数を 1 2ターンとし、 それそれの出力は第 1の卷線群 4においては 1 0〜3 O k W、 第 2の卷線群 5に おいては 1〜3 k Wとなるように設定する。
なお、 本実施の形態 1における、 第 1の卷線群 4および第 2の卷線群 5の結線 状態を図 3に示す。 図 3において、 1 5 u · 1 5 V · 1 5 wはそれそれ第 1の卷 線群 4の U · V · W相の各出力点であり、 1 5 r · 1 5 s · 1 5 tはそれそれ第 2の卷線群 5の U · V · W相の各出力点である。 第 1の卷線群 4は、 第 1の卷線 群 4同士が配線 1 7 aで接続され、 第 2の卷線群 5は、 第 2の卷線群 5同士が配 線 1 7 bで接続されていることにより、 第 1の卷線群 4と第 2の卷線群 5はそれ それ機械的にも電気的にも独立した構成となっている。 なお図中の 1 6 a、 1 6 bは各中性点を示す。
このような構成とすることにより、 高電圧バッテリによって第 1の卷線群 4の 方でカ行をし (電圧を印可して)、 モー夕ジェネレータを駆動させ、第 2の卷線群 5の方で回生をし(電圧を発生させ)、低電圧バッテリを充電することも可能であ o ここで、 第 2の卷線群 5は第 1の卷線群 4と比較して、 卷線を卷回した第 2の ティース 3の数が少なく設定されているが、 第 1の卷線群 4と比較して出力が小 さいので、 発電特性は十分確保できる。
また、 第 1の卷線群 4と第 2の卷線群 5の双方を回生用としたときにも、 回生 時の発電電圧が第 1の卷線群 4で高電圧の場合でも、 第 2の卷線群 5の方は低電 圧にすることができ、 例えば、 定格回転時において発生する発電電圧を、 第 1の 卷線群 4では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 第 2の巻線群 5を低圧系の低 電圧バッテリの電圧とするようにできる。 従って、 従来のように低電圧バッテリ のためのモ一夕ジェネレータを別途備える必要や、 モー夕ジェネレータに加え D C/D Cコンパ一夕を別途備える必要がない。
また、 第 2の卷線群 5を卷回した第 2のティース 3のティース幅を適切な幅に 設定することで、 第 2のティース 3内の磁束がある程度まで大きくなると、 磁気 飽和により磁束量が抑えられるので、 高速回転時でも第 2の卷線群 5に発生する 発電電圧を低く抑えることができる。
さらに、 より高速回転の時でも、 第 1の卷線群 4の方で弱め界磁制御をするこ とにより、 第 1の巻線群 4の電圧を高圧系の高電圧バッテリの許容電圧まで抑え るとともに、 第 2の卷線群 5の電圧を低電圧バッテリの許容電圧まで抑えること も可能である。
なお、 本実施の形態 1においては、 ロー夕極数 (P ) が 1 0極、 第 1の卷線群 4を卷回した第 1のティース総本数 ( t ) が 9 (すなわち、 9個のスロッ ト)、 第 2の卷線群 5を卷回した第 2のティース総本数が 3の場合で説明したが、 本発明 はその場合に限るものではなく、第 1のティース総本数(t )と口一夕の極数(p ) の組み合わせは、 後述の表 1の組み合わせの構成をとってもよい。
さらに、 第 1の卷線群 4を卷回した第 1のティース 2にて構成される各グルー プ I, II , III間の隙間に設ける第 2の卷線群 5を卷回した第 2のティース 3の数 を、 本実施の形態 1の構成にて説明したような 1個とすることに限らず、 複数個 備えた構成とする組み合わせも考えられる。 その際、 第 1のティース 2同士のピ ツチを磁石ピッチに合わせるとともに、 第 2のティース 3同士のピッチも磁石ビ ツチに合わせることも可能であるが、 この構成の場合には、 互いに隣接し合う第 1のティース 2と第 2のティース 3との間隔が、 必ずしも磁石ピッチと同一のピ ツチになるとは限らない。 あるいは、 第 1のティース 2同士の間隔、 第 2のティ ース同士の間隔、 および隣接し合う第 1のティース 2と第 2のティース 3との間 隔の全てを等間隔に分割することも可能である。
第 1の巻線群 4を卷回した第 1のティース 2総本数 (t ) と、 第 2の卷線群 5 を卷回した第 2のティース 3の総本数と、 磁石極数 (p ) との組み合わせは、 第 1の卷線群 4における電力と、第 2の卷線群における電力とのバランスに応じて、 最適な組み合わせを設計すればよい。 なお、 組み合わせの一例を表 1に示す。
(表 1 )
Figure imgf000015_0001
図 4は、 第 1のティース 2をそれそれ 5個備えたグループ I , II , ΙΠの間に、 それそれ 2個の第 2のティース 3が設けられた構成の、 第 1および第 2のティ一 ス 2 , 3全てが等間隔のピッチに分割されたモ一夕ジェネレータの主要部概略断 面図である。 なお、 この図 4においては、 第 1および第 2の卷線群は省略されて いるが、 上述の構成のモータジェネレータと同様に、 U相の電圧が印可されるグ ループと V相の電圧が印可されるグループと W相の電圧が印可されるグループと に分けられており、 第 1の巻線群と第 2の卷線群は機械的にも電気的にも独立し た構成となっている。 ここで図示した構成は、 上記表 1における No. 15の組 み合わせであるが、 磁石の極数 (p) を大きくした結果、 各グループ間の隙間が 大きくなり、 第 2のティ一ス 3を設けるためのスペースを大きく取れることがわ かる。
本実施の形態 1において、 ロー夕極数は 10極であり、 第 1の卷線群 4を卷回 した第 1のティース 2同士の間に形成されるスロヅト総数は 9個 (すなわち第 1 のティースの総本数) であり、 第 2の卷線群 5を卷回した第 2のティース 3同士 の間に形成されるスロッ ト総数は 3個 (すなわち第 2のティースの総本数) であ る。
この構成をさらに検討した結果、 ロー夕極数を 10 q極、 第 1のティース 2同 士の間に形成されるスロッ ト総数を 9 q個、 第 2のティース 3同士の間に形成さ れるスロヅ ト総数を 3 q個として (ただし何れも、 q=正の整数)、 第 1のティー ス 2のロー夕対向部角度を 01 [r ad]、第 2のティース 3の口一夕対向部角度 を 02 [r ad] とした場合に、
Figure imgf000016_0001
ττ/45 q<6» 2< 7T/10 q - - · ( 2 ) となる関係を満足するように設定すれば、 磁束が飽和も少なくより流れやすくな り、 トルクがより向上するほか、 巻線に誘起される逆起電圧の波形歪も低減する ことができ、 鉄損を低減し、 かつ、 永久磁石での渦電流による発熱も抑えて永久 磁石の減磁を抑止することができ、 モ一夕ジヱネレー夕の効率を向上させること ができる。
(実施の形態 2) 図 5〜図 6は、 本発明の実施の形態 2のモー夕ジエネレー夕を説明するための 図であり、 図 5は回転中心軸に垂直な面で断面にしたステ一夕コアとその内周面 に対向する口一夕の概略断面図、 図 6はステ一夕コアを構成するティース形状を 説明するためのステ一夕コアの部分拡大図である。
図 5に示すように、 前述の実施の形態 1と同様に、 ステ一夕コア 3 1は、 第 1 の卷線群 3 4を卷回した第 1のティース 3 2と、 第 2の卷線群 3 5を卷回した第 2のティース 3 3とを具備している。 第 1の卷線群 3 4を卷回した第 1のティ一 ス 3 2は全部で 9個あるが、 U相の電圧が印可されるグループ I、 V相の電圧が 印可されるグループ II、 W相の電圧が印可されるグループ IIIに分けられており、 各グループ I, II, IIIの間には、 第 2の卷線群 3 5を卷回した第 2のティース 3 3が設けられている。 また、 前述の実施の形態 1と同様に、 各グループ I, II, IIIの第 1のティース 3 2に卷回される第 1の卷線群 3 4の卷回方向は、 その属す るグループ内において、 隣接する第 1のティース 3 2とは互いに逆方向になるよ うに第 1の卷線群 3 4が卷回され、 隣接する第 1のティース 3 2の第 1の卷線群 の極性が互いに反転するようになっている。 このとき、 それそれの第 1のティ一 ス 3 2に対する第 1の卷線群 3 4は直列に接続されているが、 並列に接続するこ とも可能である。 同様に、 他のグループのそれそれの第 1のティース 3 2に対し ても同じ方法で第 1の巻線群 3 4が卷回され、 各グループは各々 U相, V相およ び W相の 3相卷線を形成し、 電気角で 1 2 0度の位相差で配置されており、 ス夕 —結線がなされている。 そして、 永久磁石埋込型ロー夕 3 6が回転中心 0の周り に自由に回転可能な状態で第 1および第 2のティースと僅かなギヤップを介して 配置されている。 なお、 このとき、 永久磁石 7の向きはそれそれ隣り合うものと 異なる磁界方向を向くようにそれそれ配置されている。
そして、 前述の実施の形態 1と同様に、 口一夕極数を 1 O m極、 第 1のティー ス 3 2同士の間に形成されるスロッ ト総数を 9 m個、 第 2のティース 3 3同士の 間に形成されるスロッ ト総数を 3 m個として (ただし何れも、 m =正の整数)、 第 1のティース 3 2の口一夕対向部角度を 0 1 [ r a d ]、第 2のティース 3 3の口 —夕対向部角度を 0 2 [ r a d ] とした場合に、 前述の (2 ) 式を満足するよう に設定されている。
図 6は、 図 5の第 1のティース 3 2の部分拡大図であり、 図 6について説明す る。 ステ一夕コア 3 1を構成する第 1のティース 3 2の先端部 4 1のそれそれの 周方向端部において、 ロー夕 3 6のステ一夕対向面 4 2に対向する第 1のティー ス 3 2の先端部 4 1のロー夕対向面が、 それそれの周方向端部の近傍で口一夕 3 6のステ一夕対向面 4 2から離れるような切除部 4 3, 4 4を有する形状に形成 されている。 なお、 切除部 4 3と切除部 4 4のそれそれの大きさはほぼ同等にな るように形成するのがよい。
本実施の形態 2においては、 第 1のティース 3 2のすベて先端部が同様な形状 を有するように形成されてステ一夕コア 3 1を構成している。 第 1のティース 3 2のそれそれの先端部をこのような形状にすることにより、 それそれの第 1のテ ィース 3 2における急激な磁界変化を緩和することができるため、 逆起電圧の波 形を一層正弦波に近づけることになり、 トルクリップルおよびコギングトルクを 低減させる。
以上のように本実施の形態 2によれば、 第 1のティースの先端部の口一夕対向 面が、 その先端部のそれそれの周方向端部近傍において口一夕 3 6のステ一夕対 向面から離れるような形状を有するように形成することによって、 それそれの第 1 のティース 3 2における急激な磁界変化を緩和することができるため、 高トル クを発生させることができると同時に、 発生電圧の波形をより正弦波に近づけ、 トルクリップルおよびコギングトルクを低減させることができ、 さらに、 発生電 圧の歪を抑えることができ、 したがって、 鉄損も抑えられ、 非常に効率のよいモ —夕ジェネレータを実現することができる。
このような構成とすることにより、 上記実施の形態 1と同様に、 高電圧バッテ リによって第 1の卷線群 3 4の方でカ行をし(電圧を印可して)、モ一夕ジエネレ 一夕を駆動させ、 第 2の卷線群 3 5の方で回生をし (電圧を発生させ)、 低電圧パ ッテリを充電することも可能である。 ここで、 第 2の巻線群 3 5は第 1の卷線群 3 4と比較して、 卷線を卷回した第 2のティース 3 3の数が少なく設定されているが、 第 1の卷線群 3 4と比較して 出力が小さいので、 発電特性は十分確保できる。
また、 第 1の卷線群 3 4と第 2の卷線群 3 5の双方を回生用としたときにも、 回生時の発電電圧が第 1の卷線群 3 4で高電圧の場合でも、 第 2の卷線群 3 5の 方は低電圧にすることができ、例えば、定格回転時において発生する発電電圧を、 第 1の卷線群 3 4では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 第 2の卷線群 3 5を 低圧系の低電圧バッテリの電圧とするようにできる。 従って、 従来のように低電 圧バッテリのためのモー夕ジエネレー夕を別途備える必要や、 モー夕ジエネレー 夕に加え D C/D Cコンバータを別途備える必要がない。
また、 第 2の卷線群 3 5を卷回した第 2のティース 3 3のティース幅を適切な 幅に設定することで、第 2のティース 3 3内の磁束がある程度まで大きくなると、 磁気飽和により磁束量が抑えられるので、 高速回転時でも第 2の卷線群 3 5に発 生する発電電圧を低く抑えることができる。
さらに、 より高速回転の時でも、 第 1の卷線群 3 4の方で弱め界磁制御をする ことにより、 第 1の卷線群 3 4の電圧を高圧系の高電圧バッテリの許容電圧まで 抑えるとともに、 第 2の卷線群 3 5の電圧を低電圧バッテリの許容電圧まで抑え ることも可能である。
(実施の形態 3 )
図 7 A〜7 Cは、 本発明の実施の形態 3のモ一夕を説明するための図であり、 ステ一夕コアの概略上面図である。
図 7 Aに示すように、 前述の実施の形態 1と同様に、 ステ一夕コア 5 1は、 第 1 の卷線群 5 4を卷回した第 1のティース 5 2と、 第 2の卷線群 5 5を卷回した 第 2のティース 5 3とを具備している。 第 1の卷線群 5 4を卷回した第 1のティ —ス 5 2は全部で 9個あるが、 U相の電圧が印可されるグループ I、 V相の電圧 が印可されるグループ II、 W相の電圧が印可されるグループ IIIに分けられており、 各グループ I, II, IIIの間には、 第 2の卷線群 5 5を卷回した第 2のティース 5 3が設けられている。 また、 前述の実施の形態 1と同様に、 各グループ I, II, IIIの第 1のティース 5 2に卷回される第 1の卷線群 5 4の卷回方向は、 その属す るグループ内において、 隣接する第 1のティース 5 2とは互いに逆方向になるよ うに第 1の卷線群 5 4が卷回され、 隣接する第 1のティース 5 2の第 1の卷線群 の極性が互いに反転するようになっている。 このとき、 それそれの第 1のティ一 ス 5 2に対する第 1の卷線群 5 4は直列に接続されているが、 並列に接続するこ とも可能である。 同様に、 他のグループのそれそれの第 1のティース 5 2に対し ても同じ方法で第 1の巻線群 5 4が卷回され、 各グループは各々 U相, V相およ び W相の 3相卷線を形成し、 電気角で 1 2 0度の位相差で配置されており、 ス夕 —結線がなされている。 そして、 永久磁石埋込型ロー夕 (図示せず) が回転中心 0の周りに自由に回転可能な状態で第 1および第 2のティースと僅かなギヤップ を介して配置されている。 なお、 このとき、 永久磁石 (図示せず) の向きは、 前 記実施の形態 1および 2と同様に、 それそれ隣り合うものと異なる磁界方向を向 くようにそれそれ配置されている。
そして、 前述の実施の形態 1と同様に、 ロー夕極数を 1 0 m極、 第 1のティ一 ス 5 2同士の間に形成されるスロッ ト総数を 9 m個、 第 2のティース 5 3同士の 間に形成されるスロッ ト総数を 3 m個として (ただし何れも、 m =正の整数)、 第 1のティース 5 2のロー夕対向部角度を 6> 1 [ r a d ]、第 2のティース 5 3の口 一夕対向部角度を 0 2 [ r a d ] とした場合に、 前述の ( 2 ) 式を満足するよう に設定されている。
ここで、 第 1のティース 5 2の先端部の形状について詳細を説明する。 各グル —プ I , II, IIIの中央部にある第 1のティース 5 2の先端部の口一夕 (図示せず) に対向する面に、 その口一夕対向面の周方向の長さが概略 3等分されるような形 でほぼ矩形形状の凹部 5 6が、 略 3等分された対向面の中央部分に形成されてい る。 第 1のティース 5 2に凹部 5 6を形成することによって、 第 1のティース 5 2に巻かれた第 1の卷線群 5 4によって第 1のティース 5 2がたとえば S極に励 磁されたとき、 凹部 5 6は見掛け上 N極であるかのように振舞う。 したがって、 凹部 5 6によって第 1のティース 5 2の先端部における磁極が、 見掛け上 S極, N極および S極に細分化されたものとなる。 他のグループのそれそれ中央部にあ る第 1のティ一ス 5 2にも同様の凹部が形成されており、 それそれについても、 それら第 1のティースの先端部における磁極が見掛け上 S極, N極, S極に細分 化される。 これによつて、 高トルクを発生させると同時に、 トルクリップルを小 さく抑えることができる。
なお、 凹部の数は 1個に限ることはなく、 図 7 Bに示すように、 第 1のティー ス 5 7の先端部に 2個の凹部 5 8 a , 5 8 bを形成してもよいし、 さらに、 3個 以上であってもよい。 また、 凹部の形状は、 矩形形状に限るものではなく、 図 7 Cに示すように、 たとえば円弧状の凹部 5 9であってもよく、 当然複数個の円弧 状凹部でもよい。 また、 凹部が形成される第 1のティース 5 2は、 それそれのグ ループの中央部に位置するものだけに限ることはなく、 1つのグループ内の他の 第 1のティース 5 2に同様の凹部を設けた構成としてもよいし、 第 1のティース のみならず、第 2のティースの先端部にも同様に凹部を設けた構成としてもよい。 また、 前述の実施の形態 2における、 第 1のティース先端部の周方向端部に設 けた切除部を、 本実施の形態 3のそれそれの第 1のティ一ス 5 2の先端部に凹部 と併せて形成することも可能である。
以上のように本実施の形態 3によれば、 3つのグループ I, II, IIIのそれそれ の中央部にある第 1のティース 5 2の先端部に 1個または複数の矩形状あるいは 円弧状の凹部を形成することによって、 前述の実施の形態 1と同様に、 マグネッ ト トルク以外にリラクタンストルクも活用して、 高トルクを発生させることがで き、 同時に、 トルクリップルも抑えることができ、 さらに、 発生電圧の歪を抑え ることができ、 したがって、 鉄損を抑え、 永久磁石の減磁も抑止することができ て、 非常に効率のよいモー夕ジェネレータを実現することができる。
このような構成とすることにより、 上記実施の形態 1ならびに実施の形態 2と 同様に、 高電圧バッテリによって第 1の卷線群 5 4の方でカ行をし (電圧を印可 して)、 モー夕ジェネレータを駆動させ、 第 2の巻線群 5 5の方で回生をし (電圧 を発生させ)、 低電圧バッテリを充電することも可能である。
ここで、 第 2の卷線群 5 5は第 1の巻線群 5 4と比較して、 卷線を卷回した第 2のティース 5 3の数が少なく設定されているが、 第 1の卷線群 5 4と比較して 出力が小さいので、 発電特性は十分確保できる。
また、 第 1の卷線群 5 4と第 2の卷線群 5 5の双方を回生用としたときにも、 回生時の発電電圧が第 1の巻線群 5 4で高電圧の場合でも、 第 2の卷線群 5 5の 方は低電圧にすることができ、例えば、定格回転時において発生する発電電圧を、 第 1の卷線群 5 4では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 第 2の卷線群 5 5を 低圧系の低電圧バッテリの電圧とするようにできる。 従って、 従来のように低電 圧バヅテリのためのモ一夕ジェネレータを別途備える必要や、 モー夕ジエネレ一 夕に加え D C /D Cコンパ一夕を別途備える必要がない。
また、 第 2の卷線群 5 5を卷回した第 2のティース 5 3のティース幅を適切な 幅に設定することで、第 2のティース 5 3内の磁束がある程度まで大きくなると、 磁気飽和により磁束量が抑えられるので、 高速回転時でも第 2の卷線群 5 5に発 生する発電電圧を低く抑えることができる。
さらに、 より高速回転の時でも、 第 1の卷線群 5 4の方で弱め界磁制御をする ことにより、 第 1の卷線群 5 4の電圧を高圧系の高電圧バッテリの許容電圧まで 抑えるとともに、 第 2の卷線群 5 5の電圧を低電圧バッテリの許容電圧まで抑え ることも可能である。
(実施の形態 4 )
図 8 A〜 8 Dはそれそれ口一夕コアに埋め込まれる永久磁石の形状および口一 夕コアの他の例を示す断面図である。
上記実施の形態 1〜3において、 口一夕は、 ロー夕コアとロー夕コアに周方向 に等間隔に埋め込まれた複数のほぼ V字状の永久磁石とで構成され、 ロー夕のス テ一夕対向面がステ一夕のロー夕対向面 (つまり第 1および第 2のティースのそ れそれの先端部のロー夕対向面) に僅かなギャップを有して、 回転軸中心 0の周 りに回転可能な状態で配置されている。 永久磁石の形状は、 たとえば、 図 8 Aに示すような、 半径方向に垂直な直線状 の永久磁石 6 1、 図 8 Bに示すような、 ステ一夕側とは反対側の方向に突出した 円弧状の永久磁石 6 2、あるいは、図 8 Cに示すような、ステ一夕側に突出して、 かつ、 ロー夕コア 6 3の半径以上の半径を有する円弧状の永久磁石 6 4であって もよい。 また口一夕は、 図 8 Dに示すように、 ロー夕コア 6 3に埋め込まれる永 久磁石 6 5と、 永久磁石 6 5の位置よりもステ一夕 (図示せず) 側とは反対側に 永久磁石 6 5にほぼ同じような形状で、 かつ、 永久磁石 6 5の厚さより小さな幅 を有するスリヅ ト 6 6が設けられたロー夕コア 6 3からなるように構成されても よい。
図 8 Dに示すように、 永久磁石 6 5の近傍にスリッ ト 6 6を配設することによ つて、 スリッ ト部 6 6によって磁束を通過させにくくし、 d軸インダク夕ンスを 減少させて、 q軸インダク夕ンスとの差をより大きくし、 より大きなリラク夕ン ストルクを生じさせることになり、 モ一夕としての発生トルクを増加させること ができる。 そして、 このスリッ ト付口一夕コア 6 3の場合においても、 永久磁石 の形状は、 図 8 A〜図 8 Cにそれそれ示された直線状、 ステ一夕側とは反対側の 方向に突出した円弧状、あるいは、ステ一夕側に突出した円弧状であってもよい。 以上のように本実施の形態 4によれば、 ステ一夕のそれそれのティースおよび それに卷回された第 1の卷線群を U相, V相および W相の 3グループに分け、 同 じグループ内の隣接する卷線の極性が異なる構成とし、 さらに、 口一夕のステ一 夕対向面とステ一夕側側面との距離がステ一夕側側面の端部よりも中央部の方が 大きくなるような形状の永久磁石が埋め込まれたロー夕の構成とすることによつ て、 マグネッ ト トルク以外にリラクタンストルクも活用することになり、 高トル クを発生させることができ、 同時に、 発生電圧の歪を抑え、 したがって、 鉄損を 抑え、 永久磁石の減磁も抑止することができ、 非常に効率のよいモー夕ジエネレ —夕を実現することができる。
このような構成とすることにより、上記実施の形態 1〜実施の形態 3と同様に、 高電圧バッテリによって第 1の卷線群 (図示せず) の方でカ行をし (電圧を印可 して)、 モー夕ジヱネレ一夕を駆動させ、 第 2の卷線群(図示せず) の方で回生を し (電圧を発生させ)、 低電圧バッテリを充電することも可能である。
このとき、 上記第 2の卷線群を卷回した第 2のティース (図示せず) の数を、 上記第 1の卷線群を卷回した第 1のティース (図示せず) の数と比較して少なく 設定しても、上記第 2の卷線群は上記第 1の卷線群と比較して出力が小さいので、 発電特性は十分確保できる。
また、 上記第 1の卷線群と上記第 2の卷線群の双方を回生用としたときにも、 回生時の発電電圧が上記第 1の卷線群で高電圧の場合でも、 上記第 2の卷線群の 方は低電圧にすることができ、例えば、定格回転時において発生する発電電圧を、 上記第 1の卷線群では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 上記第 2の卷線群を 低圧系の低電圧バッテリの電圧とするようにできる。 従って、 従来のように低電 圧バッテリのためのモ一夕ジヱネレー夕を別途備える必要や、 モー夕ジエネレー 夕に加え D C /D Cコンバータを別途備える必要がない。
また、 上記第 2の卷線群を卷回した上記第 2のティースのティース幅を適切な 幅に設定することで、上記第 2のティース内の磁束がある程度まで大きくなると、 磁気飽和により磁束量が抑えられるので、 高速回転時でも上記第 2の卷線群に発 生する発電電圧を低く抑えることができる。
さらに、 より高速回転の時でも、 上記第 1の卷線群の方で弱め界磁制御をする ことにより、 上記第 1の卷線群の電圧を高圧系の高電圧バッテリの許容電圧まで 抑えるとともに、 上記第 2の巻線群の電圧を低電圧バッテリの許容電圧まで抑え ることも可能である。
(実施の形態 5 )
また、 上述の実施の形態 1〜実施の形態 3においては、 口一夕がステ一夕の内 側にある構造のいわゆるインナロ一夕型モー夕ジェネレータについて説明してい るが、 ロー夕がステ一夕の外側にあるいわゆるァゥ夕口一夕型モ一夕ジエネレ一 夕の構造としてもよいのは言うまでもない。 以下、 図 9を用いて、 永久磁石埋込 型ァゥ夕口一夕型モー夕ジェネレータについて説明する。 図 9において、 ステ一夕は、 第 1の巻線群 1 1 4を卷回した第 1のティース 1 1 2を 9個備えており、 これら第 1のティース 1 1 2は 3個ずつを 1つのグルー プとしてステ一夕全体において合計 3つのグループが形成されている。 各グルー プには、 前述の実施の形態 1〜実施の形態 3と同様に、 1つのグループに U相の 電圧が印可され、 2つ目のグループに V相の電圧が印可され、 3つ目のグループ には W相の電圧が印可されるとともに、 各グループ内における第 1のティース 1 1 2に卷回させる第 1の巻線群 1 1 4の卷回方向は、 隣接し合うもの同士が逆方 向に卷回される構成となっている。 さらに、 各グループ間には、 第 2の卷線群 1 1 5を卷回した第 2のティース 1 1 3が形成されており、 電気角で 1 2 0度の位 相差で配置され、 スター結線がなされている。
そしてこのステ一夕における第 1および第 2のティース 1 1 2, 1 1 3のそれ それの先端部と僅かなギャップを有して、 ステ一夕の半径方向外側にほぼ V字上 の形状をした永久磁石 1 1 7が埋め込まれた口一夕コア 1 1 6が設けられており、 回転中心 0の周りに自由に回転可能な状態で配置されている。
このような構成のァゥ夕口一夕型モ一夕ジヱネレー夕を用いれば、 上記実施の 形態 1〜実施の形態 3と同様に、 高電圧バッテリによって第 1の卷線群 1 1 4の 方でカ行をし (電圧を印可して)、 モータジェネレータを駆動させ、 第 2の卷線群 1 1 5の方で回生をし(電圧を発生させ)、低電圧バッテリを充電することも可能 である。
このとき、 第 2の卷線群 1 1 5を卷回した第 2のティース 1 1 3の数を、 第 1 の卷線群 1 1 4を卷回した第 1のティース 1 1 2の数と比較して少なく設定して も、 第 2の卷線群 1 1 5は第 1の巻線群 1 1 4と比較して出力が小さいので、 発 電特性は十分確保できる。
また、 第 1の卷線群 1 1 4と第 2の卷線群 1 1 5の双方を回生用としたときに も、 回生時の発電電圧が第 1の卷線群 1 1 4で高電圧の場合でも、 第 2の卷線群 1 1 5の方は低電圧にすることができ、 例えば、 定格回転時において発生する発 電電圧を、 第 1の卷線群 1 1 4では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 第 2の 卷線群 1 1 5を低圧系の低電圧バッテリの電圧とするようにできる。 従って、 従 来のように低電圧バッテリのためのモータジェネレータを別途備える必要や、 モ —夕ジェネレータに加え D C/D Cコンバータを別途備える必要がない。
また、 第 2の卷線群 1 1 5を卷回した第 2のティース 1 1 3のティース幅を適 切な幅に設定することで、 第 2のティース 1 1 3内の磁束がある程度まで大きく なると、 磁気飽和により磁束量が抑えられるので、 高速回転時でも第 2の卷線群 1 1 5に発生する発電電圧を低く抑えることができる。
さらに、 より高速回転の時でも、 第 1の卷線群 1 1 4の方で弱め界磁制御をす ることにより、 第 1の卷線群 1 1 4の電圧を高圧系の高電圧バッテリの許容電圧 まで抑えるとともに、 第 2の卷線群 1 1 5の電圧を低電圧バッテリの許容電圧ま で抑えることも可能である。
なお、 第 1のティース 1 1 2の先端部の周方向端部に上記実施の形態 2にて説 明レたのと同様の切除部を設けた構成とすることも可能であり、 同先端部に上記 実施の形態 3にて説明したのと同様の凹部を設けることも可能である。 また口一 夕を、 上記実施の形態 4にて説明したような直線状や円弧状といった形状の永久 磁石を備えた構成としてもよい。
(実施の形態 6 )
図 1 0は本発明の実施の形態 6における、 機械的,電気的に独立した構造の 2 種類の卷線を備えたモー夕ジェネレータを搭載したハイプリッ ド自動車の構成を 示す概略図である。
図 1 0において、 8はエンジン、 1 1 0は電気モー夕で、 動力切替機構 1 0を 介してタイヤにエンジン 8もしくは電気モ一夕 1 1 0あるいはエンジン 8と電気 モータ 1 1 0両方の動力を伝達している。 電気モー夕 1 1 0は 2つの独立した卷 線を有するモー夕で、 当該モー夕としては既に述べた実施の形態 1〜 5に記載の 各モー夕ジェネレータを用いることができる。 前記機械的 ·電気的に独立した 2 種類の卷線のうち、 1つの卷線の端部は電力変換装置 1 2 1を介して高電圧バッ テリ 7 0に接続されており、 もう 1つの卷線の端部は電力変換装置 1 2 2を介し て低電圧バッテリ 9 0に接続されているが、 モ一夕の構造上、 2種類の卷線は機 械的 ·電気的に独立していることから、 絶縁は容易に確保できる。
1つの卷線は高電圧バッテリ 7 0に接続されており、 この卷線による動力で車 両を走行させる。 もう 1つの卷線は低電圧バッテリ 9 0に接続されており、 低電 圧バッテリ 7 0を充電する発電機として制御する。
このように接続することで、 モー夕で走行中であっても、 低電圧バヅテリ 9 0 を充電することも可能となり、 オルタネ一夕、 D C— D Cコンバータ等の別部品 を用意しなくても低電圧バッテリ 9 0を充電することが可能となり、 低コスト、 省スペース化に寄与できる。
また、 図 1 7に示す従来構成のものにあるように、 高電圧バッテリ 7 0から D C _ D Cコンバータ 1 0 0を介して低電圧バッテリ 9 0を充電するシステムでは、 高電圧バッテリ 7 0が何らかの原因で故障した場合、 低電圧バッテリ 9 0の負荷 状況によっては、 低電圧バッテリ 9 0が放電されてしまい、 車両の走行が不能と なる可能性がある。 しかしながら、 本実施の形態 6によれば、 高電圧系と低電圧 系が独立しているため、 高電圧系の故障が発生しても、 安定して低電圧を供給で きるため、 低電圧電源のバックアップとしての機能も併せ持つことになる。
図 1 0は機械的 ·電気的に独立した卷線が 2つ (2種) の形態で説明したが、 図 1 1は機械的 ·電気的に独立した卷線が 3つ (3種) の形態についての説明図 である。 図 1 0において、 9 0は 1 2 Vの電源、 1 3 0は 4 2 Vの電源、 7 0は 2 4 0 Vの電源であり、 これらの複数の異なる電源を搭載した車両において、 一 番高い電圧の 2 4 0 Vは車両駆動用のモー夕としての電源、 4 2 Vはェアコン、 パワーステアリング等の比較的消費電力の大きい負荷用の電源、 1 2 Vはランプ、 オーディオ等の比較的消費電力の小さな負荷用の電源である。 負荷容量に応じた 電源を設定することで、 各機器の効率の良い領域で使用することができ、 機器の 小型 ·軽量化につながる。
各電源に専用の発電機を搭載したのでは、 その発電機の搭載スペースや重量増 加となり、 電源電圧を多様にもつメリットがなくなる。 しかし、 本実施の形態 6 によれば、 発電機用のスペースを個別に確保する必要がなく、 1 2 V系、 4 2 V 系、 および 2 4 0 Vを個々に充電制御することが可能となる。
ここで、 機械的 '電気的に独立した 3つの卷線のうち 2つの卷線は、 前述の 2 種類の卷線を備えたモ一夕の構成と同様に、 ステ一夕に設けられた 2種類のティ —スに卷線を施し、 残りの 1卷線を前記機械的 ·電気的に独立した 2つの卷線の うちのいずれかと重ねて卷くものとする。
(実施の形態 7 )
図 1 2は本発明の実施の形態 7における、 モー夕ジェネレータを搭載したハイ プリッ ド自動車の構成を示す概略図である。
図 1 2において、 8はエンジン、 1 1 0は電気モ一夕で、 動力切替機構 1 0を 介してタイヤにエンジン 8もしくは電気モー夕 1 1 0あるいはエンジン 8と電気 モー夕 1 1 0両方の動力を伝達している。 電気モ一夕 1 1 0は 2つの独立した巻 線を有するモー夕で、 当該モー夕としては既に述べた実施の形態 1〜4に記載の 各モー夕ジェネレータを用いることができる。 2つの独立した卷線のうち、 1つ の卷線の端部は電力変換装置 1 2 6を介して高電圧バッテリ 7 0に接続されてい る。 もう 1つの卷線の端部は電力変換装置 1 2 7を介して低電圧バッテリ 9 0に 接続されている。
図 1 2のように構成された本実施の形態 7のシステムにおいて、 それそれの電 力変換装置はィンバ一夕で構成されている。本システムは図 1 3に示したように、 スイッチング素子で構成されたインバ一夕 1 4 1、 1 4 2と、 インバー夕のスィ ヅチング素子を駆動するゲート ドライブ回路 1 5 1、 1 5 2と、 インバー夕を制 御する制御部 1 6 0と、モー夕電流を検出する電流検出センサ 1 7 1、 1 7 2と、 モ一夕の磁極位置を検出する位置検出センサ 1 8 0と、 電源部 1 9 0とを備えて いる。
入出力インターフェイス 2 0 0よりモー夕への指令が入力され、 モー夕に流れ る電流、 モー夕の磁極位置、 を電流検出センサ 1 7 1 , 1 7 2、 位置検出センサ 1 8 0より制御部 1 6 0へ入力し、 上記各センサ入力に応じて、 先の指令通りに モータを制御するための演算を制御部 160で行い、 その結果をゲート ドライブ 回路 15 1, 152を介して、 ィンバ一夕 141 , 142を構成するスィッチン グ素子を駆動してモー夕を制御する。 制御部 160がマイクロプロセッサで構成 されていれば、 2つ目以上の卷線、 すなわちモー夕を制御するため、 図 1 1のよ うに、 制御部 160と磁極位置センサ 180と電源部 190とを共有することが でき、 2つのモー夕を独立に制御する場合に比べて構成部品点数が削減でき、 コ スト低減、 サイズの小型化に寄与できる。
(実施の形態 8)
以下、 本発明の実施の形態 8について説明する。 先に述べた実施の形態 6 , 7 のシステム構成を前提に説明する。
モー夕が発生する発電電圧はモー夕の回転数に応じて発生する。 例えば、 10 00 r/mi nで 10 V、 モー夕に電圧が発生していれば、 10000 r/mi nで 100 Vの電圧が発生することになる。 車両駆動用のメインモー夕、 すなわ ち高電圧用卷線は車両の高速性能を確保するため、 10000 r/mi n近くま で回転させなければいけない。 一方、 低電圧用卷線発電機は一定電圧、 例えば、 14 Vとなるように制御する必要がある。 そこで、 10000 r/mi n時に定 格電圧 14 Vを発生するように低電圧卷線を設計し、 電力変換装置をィンバ一夕 で構成する。 そうすれば、 10000 r/mi nより低い回転数では、 14 V以 下の発電電圧しか発生しない。 そこで、 インバー夕を昇圧モードで制御すること で、 一定電圧 14 Vを確保する。 図 14に電力変化装置をインバー夕で構成した 一例の構成図を示す。
上記のように構成することで、 ィンバ一夕のスィツチング素子が従来 6個必要 としたものが 3個で構成でき、 部品点数の削減、 コスト削減、 小型化に寄与する ことができる。
(実施の形態 9)
以下、 本発明の実施の形態 9について説明する。 先に述べた実施の形態 6, 7 のシステム構成を前提に説明する。 モー夕が発生する発電電圧はモータの回転数に応じて発生する。 例えば、 1 0 0 0 11で 1 0 ¥、 モー夕に電圧が発生していれば、 1 0 0 0 0 r /m i nで 1 0 0 Vの電圧が発生することになる。 車両駆動用のメインモー夕、 すなわ ち高電圧用卷線は車両の高速性能を確保するため、 1 0 0 0 0 r Zm i n近くま で回転させなければいけない。 一方、 低電圧用卷線発電機は一定電圧、 例えば、 1 4 Vとなるように制御する必要がある。 しかし、 0〜 1 0 0 0 0 r /m i n程 度に変化する回転数の中で、 仮に 1 0 0 0 r /m i nで 1 0 V発生するよう低電 圧卷線を設計すれば 0 V〜 1 0 0 Vの電圧が発生しその電圧を一定電圧 1 4 Vに 制御する必要がある。 一定電圧に制御するためには、 発生電圧のダイナミックレ ンジは小さいほど制御性がよい。そこで、略半分の回転数 5 0 0 0 r /m i nで、 定格電圧 1 4 Vが発生するように卷線を設計し、 電力変換装置をィンバ一夕で構 成す^)。
定格電圧を超える回転範囲では弱め界磁制御、 下回る回転範囲では強め界磁制 御を行う。 このように制御状態を切り替えることで、 発生電圧が定格電圧より低 い範囲では、 強め界磁を行って発生電圧を高く し、 発生電圧が定格電圧より高い 範囲では弱め界磁を行って発生電圧を低く制御することで、 ダイナミックレンジ を見かけ上半分に抑え、 制御性を向上させる。
ここでは、 発生電圧の制御にィンバ一夕を用いて界磁制御を行う方法について 説明したが、 制御巻線に電流を通電して磁石からの磁気抵抗を変化させ、 その結 果、 第 2の卷線に発生する電圧を制御しても、 同様な効果を得ることができる。
(実施の形態 1 0 )
以下、 本発明の実施の形態 1 0について説明する。 図 1 5において、 4は第 1 の巻線群で、 電力変換装置 3 0を介して高電圧バッテリ 7 0へ接続される。 5は 第 2の卷線群で整流器 3 0 0を介して低電圧バッテリ 9 0へと接続されている。 第 1の卷線群 4をモ一夕 (カ行)、 第 2の卷線群 5をジェネレータ (回生) とし て動作させ、 低電圧バッテリ 9 0の電圧が一定になるように、 第 1の卷線群 4の 電力を制御してモー夕の回転数を調整することで、 低電圧バッテリ 9 0の負荷状 況にかかわらず、 一定電圧に制御することが可能となる。
なお、 第 1の巻線群 4でモー夕を回転 (カ行) させ、 回転のエネルギーを利用 して発電電力を制御できるため、 高速で回転させればさせるほど、 小型化できる モータジェネレータを提供することができる。
なお、 上記実施の形態 1 ~ 1 0のモータジェネレータを P E V (Pure Electric Vehicle:純粋電気自動車) や、 H E V (Hybrid Electric Vehicle:ハイブリヅ ド電気自動車)、 F C E V (Fuel Cell Electric Vehicle:燃料電池自動車) 等の 自動車駆動用モー夕として使用することにより、 従来のように高圧系と低圧系の 2種類のモー夕ジェネレータを備える必要や D C— D Cコンバータを別途備える 必要がなくなるので、 省スペースでかつ低コストな電気自動車駆動システムにす ることができ、 従って、 低コストで、 車室内をより広く活用することのできる電 気自動車を提供することができる。 産業上の利用可能性
以上のように本発明によれば、 第 1の卷線群と第 2の卷線群とがそれそれ互い に電気的 ·機械的に独立した構成であるとともに、 第 2のティースに卷回される 第 2の卷線群を第 1の卷線群とは相違なる巻線仕様であることから、 回生時の発 電電圧が第 1の卷線群で高電圧の場合でも、 第 2の卷線群の方を低電圧にするこ とに適している。 具体的には、 定格回転時において発生する発電電圧を、 第 1の 巻線群では高圧系の高電圧バッテリの電圧とし、 第 2の巻線群では低圧系の低電 圧バッテリの電圧とするようにできることから、 高電圧バッテリ用と低電圧バッ テリ用の 2つのモー夕ジェネレータを備える必要や、 単体のモー夕ジェネレータ に D C— D Cコンパ一夕を別途備えた構成とする必要がなくなるので、 省スぺ一 ス、 低コス卜な駆動システムを提供することに適している。
また、 第 1のティースと第 2のティースのそれそれに卷回される第 1の卷線群 と第 2の卷線群が、 互いに電気的 ·機械的に独立していることから、 高電圧バヅ テリによって第 1の卷線群の方でカ行をしてモ一夕ジェネレータを駆動させ、 第 2の卷線群の方で回生をして低電圧バッテリを充電する構成を実現することに適 している。
さらにまた、 永久磁石埋込型集中卷きモ一夕として高トルクを発生させるとと もに、 第 1の卷線群を卷回した第 1のティースを複数個備えた各グループ内にお いて、 隣接する第 1のティース同士が互いに異なる極性であることから、 磁界分 布の偏重の緩和と、 モー夕駆動時の端子間発生電圧の歪の抑えを実現して、 鉄損 を低減させることに適しているとともに、 永久磁石における渦電流による熱発生 が小さくなり、 永久磁石の減磁も抑止することができることから、 非常に効率の 高いモー夕ジエネレー夕を提供することにも適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 複数の永久磁石 (7, 61, 62, 64, 65) を保持した口一夕 と、 複数のティース (2, 32, 52, 3, 33, 53) を有するステ一夕とを 備え、
前記複数のティース (2, 32, 52, 3, 33, 53) に別々に卷回されて なる、 互いに機械的、 電気的に独立した構成の卷線群 (4, 34, 54, 5, 3 5, 55) を 2つ以上有することを特徴とするモ一夕ジェネレータ。
2. 前記複数のティース (2, 32, 52, 3, 33, 53) を第 1の ティ一ス (2, 32, 52 ) と第 2のティース (3, 33, 53 ) とに区分する とともに、 前記巻線群 (4, 34, 54, 5, 35, 55)を第 1の卷線群( 4 , 34, 54) と第 2の卷線群 (5, 35, 55 ) とに区分して、 前記第 1の卷線 群 (4, 34, 54) を卷回した前記第 1のティース (2, 32, 52)複数個 を備えたグループ (I, Π, III) を前記ステ一夕全体において複数備え、 同じグ ループ (I, II, III) 内にある前記複数の第 1のティース (2, 32, 52) に は、 同相の電圧が印加される第 1の卷線群 (4, 34, 54) が、 隣接するもの とは卷回方向が互いに逆方向となるようにそれそれ卷回され、 隣接する前記複数 のグループ (1, II, III) にはそれそれ異相の電圧が印加されるとともに、 グル —プ (1, II, III) とグループ (1, II, III) の間には前記第 2の卷線群 (5, 35, 55 ) を卷回した前記第 2のティース (3, 33, 53 ) が配置されてい ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のモ一夕ジェネレータ。
3. 前記複数のグループ(1, II, III)は、 それそれ第 1の卷線群(4, 34, 54) を卷回した n個 (ただし、 n 2の整数) の第 1のティース (2, 32, 52) にて構成されたことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載のモー夕 ジェネレータ。
4. 前記ロー夕の極数を p、 前記第 1のティース (2, 32, 52) の 総数を tとし、 U · V · Wの 3相の第 1の卷線群 (4, 34, 54) 1式を 1組 とした卷線組数を s (ただし、 p、 t、 Sはともに正の整数) としたときに、 p = 2 X s X (± 1 + 3 x k) かつ p > t (ただし、 k≥0の整数) となる関係を満たす構成であることを特徴とする請求の範囲第 2または第 3項の いずれかに記載のモー夕ジェネレータ。
5. 前記第 1の卷線群 (54) を卷回した前記第 1のティース (52) にて構成されるそれそれのグループ( I , II, III)において、 グループ( I, II, III)内の 1つ以上の第 1のティース ( 52 )の先端部に、 1つ以上の凹部(56, 58a, 58b, 59 ) を設けたことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載のモ 一夕ジェネレータ。
6. 前記第 2の卷線群 (55) を卷回した前記第 2のティース (53) の先端部に、 1つ以上の凹部 (56, 58 a, 58b, 59) を設けたことを特 徴とする請求の範囲第 2項に記載のモー夕ジェネレータ。
7. 前記凹部 (56, 58 a, 58 b, 59 ) の形状は、 矩形状あるい は円弧状であることを特徴とする請求の範囲第 5または第 6項のいずれかに記載 のモー夕ジェネレータ。
8. 前記第 1の卷線群 (4, 34, 54) を卷回した前記複数の第 1の ティース (2, 32, 52 ) にて構成されたグループ ( I , II, III) とグループ (1, II, III) の間には、 前記第 2の卷線群 (5, 35, 55) を卷回した前記 第 2のティース (3, 33, 53 ) が複数個設けられたことを特徴とする請求の 範囲第 2項に記載のモー夕ジェネレータ。
9. 前記第 1の卷線群 (4, 34, 54) を卷回した前記複数の第 1の ティース (2, 32, 52) にて構成されたグループ ( I, II , III) とグループ (1, II, III) の間に、 前記複数の第 2のティース (3, 33, 53) がロー夕 の磁極ピッチに合った間隔で設けられたことを特徴とする請求の範囲第 8項に記 載のモー夕ジェネレータ。
10. 前記第 1の卷線群 (4, 34, 54) を卷回した前記複数の第 1 のティース (2, 32, 52 ) にて構成されたグループ ( I, II, III) とグルー プ ( I , II, III) の間に、 前記第 2の巻線群 (5, 35, 55 ) を卷回した前記 複数の第 2のティース (3, 33, 53) が等間隔に配置されていることを特徴 とする請求の範囲第 8項に記載のモー夕ジェネレータ。
1 1. 前記口一夕のステ一夕対向面に対向する、前記ステ一夕を構成す る前記複数の第 1のティース (32) のそれそれの先端部 (41) の周方向端部 の近傍に、 前記口一夕 (36) のステ一夕対向面 (42) から離れるように、 切 除部 (43, 44) がそれそれ設けられたことを特徴とする請求の範囲第 2項に 記載のモー夕ジェネレータ。
12. 口一夕極数を 1 0 q極、 前記第 1のティース ( 2 , 32 , 52 ) 同士の間に形成されるスロット総数を 9 q個、 前記第 2のティース (3, 33, 53) 同士の間に形成されるスロット総数を 3 q個として (ただし何れも、 q = 正の整数)、前記第 1のティース(2, 32, 52 )のロー夕対向部角度を ( 1 [r ad]、 前記第 2のティース (3, 33, 53) の口一夕対向部角度を 02 [r a d] とした場合に、
ττ/10 q< 01 <7Τ/5 q および
ττ/45 q< 02<7 / 10 q
の関係を満たすことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載のモー夕ジェネレータ c
13. 前記第 1の卷線群 (4, 34, 54) を卷回した前記第 1のティ —ス (2, 32, 52 ) n個にて構成されたグループ ( 1, II, III) が、 前記ス テ一夕全体において合計 3 n個(ただし何れも、 n =正の整数)構成され、 かつ、 前記第 2の卷線群( 5 , 35, 55)を卷回した前記第 2のティース (3 , 33, 53) が 3 m個構成されたことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載のモー夕ジ エネレー夕。
14. 前記第 2の卷線群 (5, 35, 55) を卷回した前記第 2のティ —ス (3, 33, 53) m個にて構成されたグループが、 前記ステ一夕全体にお いて合計 3m個 (ただし何れも、 m =正の整数) 構成されたことを特徴とする請 求の範囲第 13項に記載のモー夕ジェネレータ。
1 5. 前記口一夕は、 複数の永久磁石 (7, 6 1 , 62, 64, 65) が埋め込まれた構成であることを特徴とする請求の範囲第 1または第 2項のいず れかに記載のモー夕ジエネレ一夕。
1 6. 前記ロータは、 複数の永久磁石 (7, 6 1, 62 , 64, 65) が表面に配置された構成であることを特徴とする請求の範囲第 1または第 2項の いずれかに記載のモ一夕ジェネレータ。
17. 前記ロー夕は、前記複数の永久磁石( 65 )と、前記永久磁石( 6 5) とほぼ同じ形状を有し、 かつ、 前記永久磁石 (65) の厚さより小さな幅を 有する複数のスリット ( 66) が前記複数の永久磁石 (65) のステ一夕側とは 反対側に設けられたロー夕コア (63) とからなる構成であることを特徴とする 請求の範囲第 1または第 2項のいずれかに記載のモー夕ジヱネレー夕。
18. 前記複数の永久磁石 (7 , 6 1 , 62, 64, 65 ) を備える前 記口一夕において、 それそれの永久磁石 ( 7 , 6 1 , 62, 64, 65) のステ 一夕側側面と前記ロー夕のステ一夕対向面との間の距離が、 前記複数の永久磁石 (7, 6 1 , 62, 64, 65 ) のそれそれの端部よりも中央部の方が大きい形 状であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のモー夕ジェネレータ。
1 9. 前記ロー夕を構成する前記複数の永久磁石(7, 65)の形状は、 前記口一夕の前記ステ一夕対向面側とは反対の方向に突出したほぼ V字状である ことを特徴とする請求の範囲第 18項に記載のモー夕ジェネレータ。
20. 前記口一夕を構成する前記複数の永久磁石 (6 1 ) の形状は、 前 記ロー夕の半径方向に垂直な直線状であることを特徴とする請求の範囲第 1 8項 に記載のモータジェネレータ。
2 1. 前記ロータを構成する前記複数の永久磁石 (62)の形状は、 前 記口一夕のステ一夕対向面側とは反対の方向に突出した円弧状であることを特徴 とする請求の範囲第 18項に記載のモー夕ジェネレータ。
22. 前記ロー夕を構成する前記複数の永久磁石 (64) の形状は、 前 記口一夕の半径よりも大きな半径を有して前記口一夕のステ一夕対向面側に突出 した円弧状であることを特徴とする請求の範囲第 18項に記載のモ一夕ジエネレ 一夕。
23. 前記 2つ以上の卷線群 (4, 5) の出力端が、 各々独立した電力 変換装置 ( 12 1, 122, 126 , 127 ) を介して、 それそれ異なる電位の 電源 (70, 90, 130, 1 90) と電気負荷に接続されたことを特徴とする 請求の範囲第 1項に記載のモー夕ジェネレータ。
24. 前記 2つ以上の卷線群(4, 5) を有するモ一夕ジェネレータで あって、
各々独立した電力変換装置( 126 , 127 )のうち少なくとも 2つの電力変換 装置( 126 , 127 )が、 スィツチング素子で構成されたィンバ一夕 ( 141, 142) と、 前記ィンバ一夕 ( 14 1 , 142) のスィツチング素子を駆動する ゲート ドライブ回路 ( 1 5 1, 1 52) と、 前記ィンバ一夕 ( 14 1 , 142) を制御する制御部( 160)と、モータ電流を検出する電流検出センサ( 1 Ί 1 , 172) と、 モー夕の磁極位置を検出する磁極位置検出センサ ( 180) と、 電 源部 ( 190) とを備え、
前記少なくとも 2つの電力変換装置 ( 1 26, 127 ) が、 前記制御部 ( 1 6 0) と前記磁極位置検出センサ ( 180) と前記電源部 ( 190) とを共有した ことを特徴とする請求の範囲第 23項に記載のモー夕ジェネレータ。
25. 前記 2つ以上の卷線群(4, 5) を有するモー夕ジェネレータで あって、
少なくとも 1つの卷線群 (4) に対しては、 当該卷線群 (4) の出力端に発生 する発電電圧を最高回転時に定格電圧となるよう設定し、 かつ各々の卷線の出力 端に接続された電力変換装置を昇圧モードで駆動させることを特徴とする請求の 範囲第 23項に記載のモー夕ジェネレータ。
26. 前記 2つ以上の卷線群(4, 5) を有するモー夕ジェネレータで あって、
少なくとも 1つの卷線群 (5) に対しては、 当該卷線群 (5) の出力端に発生 する発電電圧を最高回転数の略半分の回転数時に定格電圧となるよう設定し、 か つ各々の巻線の出力端に接続された電力変換装置を弱め界磁と強め界磁とを切り 替えて駆動させることを特徴とする請求の範囲第 2 3項に記載のモ一夕ジエネレ 一夕。
2 7 . 前記 2つ以上の卷線群 (4 , 5 ) を有するモー夕ジヱネレー夕で あって、
永久磁石からの磁路形成部に巻線される制御卷線によって、 少なくとも 1つの 卷線群 ( 5 ) の出力端に発生する発電電圧を制御することを特徴とする請求の範 囲第 2 3項に記載のモー夕ジェネレータ。
2 8 . 前記 2つ以上の卷線群 (4, 5 ) を有するモー夕ジヱネレ一夕で あって、
少なくとも 1つの卷線群 (4 ) に印加する電圧を調整してモー夕の回転数を制 御し、 その結果に応じて他の卷線群 (5 ) の出力端に発生する発電電圧を制御す ることを特徴とする請求の範囲第 2 3項に記載のモータジェネレータ。
2 9 . 請求の範囲第 1、 第 2、 または第 2 3項のいずれか 1項に記載の モー夕ジヱネレー夕を発電用の電気モー夕として内部に具備したことを特徴とす る電気自動車。
PCT/JP2003/006565 2002-05-29 2003-05-26 Moteur-generateur WO2003100949A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/487,943 US6909216B2 (en) 2002-05-29 2003-05-26 Motor generator
AU2003241781A AU2003241781A1 (en) 2002-05-29 2003-05-26 Motor generator
KR10-2004-7010448A KR20040105698A (ko) 2002-05-29 2003-05-26 전동발전기
EP03730634A EP1508955A4 (en) 2002-05-29 2003-05-26 MOTOR GENERATOR

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-155327 2002-05-29
JP2002155327 2002-05-29
JP2002329455 2002-11-13
JP2002-329455 2002-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003100949A1 true WO2003100949A1 (fr) 2003-12-04

Family

ID=29586002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006565 WO2003100949A1 (fr) 2002-05-29 2003-05-26 Moteur-generateur

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6909216B2 (ja)
EP (1) EP1508955A4 (ja)
KR (1) KR20040105698A (ja)
CN (1) CN1579042A (ja)
AU (1) AU2003241781A1 (ja)
WO (1) WO2003100949A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511160A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor generator
EP1555734A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-20 ROLLS-ROYCE plc Stator comprising alternating main and auxlilary teeth whereby each main tooth is surrounded by a coil
CN106505753A (zh) * 2016-11-22 2017-03-15 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机及其电机

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092863A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石埋込同期モータ
US20050127856A1 (en) * 2002-07-31 2005-06-16 Wavecrest Laboratories Low-voltage electric motors
US20060022541A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Raymond Ong Rotor hub and assembly for a permanent magnet power electric machine
JP3672919B1 (ja) * 2004-08-17 2005-07-20 山洋電気株式会社 永久磁石型回転モータ
JP4626405B2 (ja) * 2005-06-01 2011-02-09 株式会社デンソー ブラシレスモータ
KR100677280B1 (ko) * 2005-06-15 2007-02-05 엘지전자 주식회사 부등슬롯형 스테이터 및 이를 구비한 하이브리드 인덕션모터
WO2007007387A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Hitachi, Ltd. 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
RU2316103C2 (ru) * 2005-07-14 2008-01-27 "Центр Разработки Нефтедобывающего Оборудования" ("Црно") Магнитная система ротора
KR100715217B1 (ko) * 2005-11-15 2007-05-07 이종태 하이브리드형 고효율 발전장치
KR100815429B1 (ko) * 2005-12-14 2008-03-20 이옥재 무변출력 무정류자 직류전동기를 이용한 발전장치
EA008613B1 (ru) * 2006-09-28 2007-06-29 Открытое Акционерное Общество "Инжиниринговая Нефтегазовая Компания - Всероссийский Научно-Исследовательский Институт По Строительству И Эксплуатации Трубопроводов, Объектов Тэк" Многофазная электрическая машина
WO2008078616A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Toshiba Carrier Corporation 固定子の巻線方法及び永久磁石電動機
WO2008102439A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corporation 永久磁石同期電動機及び密閉型圧縮機
JP4279326B2 (ja) * 2007-04-04 2009-06-17 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4985956B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-25 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
EA009822B1 (ru) * 2007-06-04 2008-04-28 Открытое Акционерное Общество "Инжиниринговая Нефтегазовая Компания - Всероссийский Научно-Исследовательский Институт По Строительству И Эксплуатации Трубопроводов, Объектов Тэк" Вентильная электрическая машина
JP4466882B2 (ja) * 2007-08-03 2010-05-26 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
US8378533B2 (en) * 2008-11-06 2013-02-19 Nidec Corporation Pump motor
EP2224578A1 (en) 2009-02-27 2010-09-01 ABB Research Ltd. Stator winding scheme of a permanent magnet machine
BRPI0903281A2 (pt) * 2009-09-04 2011-05-10 Whirlpool Sa lÂmina para estator para um motor elÉtrico
DE102010001250B4 (de) 2010-01-27 2022-09-15 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrisches Bordnetz sowie Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Bordnetzes
CN102868240B (zh) * 2011-07-08 2016-05-04 广东德昌电机有限公司 无刷电机及其定子铁芯
EP2624430A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-07 Alstom Technology Ltd. Converter with multilevel output and multiwinding generator providing input
FR2987184B1 (fr) 2012-02-20 2016-07-29 Moteurs Leroy-Somer Rotor de machine electrique tournante a concentration de flux.
DE102012203528A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit elektrischer Maschine und Verfahren zum Betreiben dieser
WO2013182212A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Volvo Lastvagnar Ab An electrical apparatus and method for powering an electrical machine
WO2014115278A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 三菱電機株式会社 同期電動機
TWI607925B (zh) * 2013-08-06 2017-12-11 Mobiletron Electronics Co Ltd Hybrid system and its operation method
KR102195710B1 (ko) * 2014-01-28 2020-12-28 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터 및 이를 이용하는 청소기
US10432079B2 (en) * 2014-08-12 2019-10-01 Thou M. Ny Electrical energy generating brushless DC motor
CN105634225B (zh) * 2014-11-26 2020-10-09 德昌电机(深圳)有限公司 直流无刷电机及使用其的电动助力转向系统
CN104518626B (zh) * 2014-12-19 2017-11-21 珠海格力电器股份有限公司 电动机及其电机转动机构以及空调器室外机
WO2016114353A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 極数切替型回転電機および極数切替型回転電機の駆動方法
US10436056B2 (en) 2015-06-23 2019-10-08 General Electric Company Relative position measurement
CN105790587B (zh) * 2016-05-31 2019-07-09 北京德尔福万源发动机管理系统有限公司 一种用于混动结构的逆变整流器、混动结构及其控制方法
FR3067880B1 (fr) * 2017-06-15 2020-07-17 Moteurs Leroy-Somer Machine electrique tournante
DE102017218710A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Ford Global Technologies, Llc Anordnung und Verfahren zum Energiemanagement eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
TWI668942B (zh) * 2017-11-02 2019-08-11 財團法人金屬工業研究發展中心 微水力發電機
US11482360B2 (en) * 2017-12-12 2022-10-25 The Boeing Company Stator secondary windings to modify a permanent magnet (PM) field
DE102018211459B4 (de) * 2018-07-11 2021-10-21 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Luftfahrzeug-Antriebssystem
CN110784048B (zh) * 2018-07-27 2022-09-02 通用电气航空系统有限责任公司 定子组件
US11211836B2 (en) * 2018-07-27 2021-12-28 Ge Aviation Systems Llc Stator assembly
US20200044497A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-06 GM Global Technology Operations LLC Electric motor
JP7074725B2 (ja) * 2019-07-18 2022-05-24 矢崎総業株式会社 電源システム、dcdcコンバータ装置、及び充電方法
CN115280651A (zh) * 2020-03-18 2022-11-01 D·凯利 具有成型软金属复合材料部件与轴向和径向气隙的电机
US11451071B2 (en) * 2020-06-02 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Battery electric vehicle energy storage system and method
CN113646997B (zh) * 2021-02-09 2024-04-09 王晓光 一种带辅助电源供电的盘式无铁芯永磁同步发电机

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256505A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH0638415A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Hitachi Metals Ltd 永久磁石式ロータ
JPH07274421A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 磁石発電機の回転子
JPH089510A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mazda Motor Corp 電動車両のハイブリッド電源装置
JPH0993976A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp 回転駆動装置
JPH10234144A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 集中巻回転電機
US6044737A (en) * 1997-04-02 2000-04-04 Industrial Technology Research Institute Stator of and arc shaping method for brushless motor
JP2000152538A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石埋め込みモータ
JP2000156958A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 永久磁石モータ及びそれを用いたディスク装置
JP2000324871A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Toyota Motor Corp 電力変換システム
JP2001204103A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP2001245460A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2002044887A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Nippon Densan Corp モータ用ロータ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550267A (en) * 1983-02-18 1985-10-29 Sundstrand Corporation Redundant multiple channel electric motors and generators
US4591763A (en) * 1983-07-14 1986-05-27 Wanasz Michael J Electric generator system for portable floodlighting equipment
GB2150362B (en) * 1983-11-18 1986-11-19 Dowty Fuel Syst Ltd Alternating-current electrical generator
JPH02123953A (ja) 1988-10-31 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石電動機
JP2712608B2 (ja) * 1989-08-21 1998-02-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
JPH04101270A (ja) 1990-08-20 1992-04-02 Nec Software Ltd N次元データ入力方式
JPH06105512A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JPH07264822A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 多相多重化電動機
JPH0847793A (ja) 1994-08-04 1996-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法
US5714823A (en) * 1994-08-29 1998-02-03 Sundstrand Corporation Quasi regulated permanent magnet generator
US5811907A (en) * 1995-10-25 1998-09-22 Sawafuji Electric Co., Ltd. Small generator
EP0823771B1 (en) * 1996-02-23 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
JPH09285088A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JPH1042531A (ja) * 1996-05-24 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2000245085A (ja) 1998-12-25 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2000333423A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石モータ
JP2001309625A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
US6744164B2 (en) * 2000-05-24 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor, electric vehicle and hybrid electric vehicle
JP3691345B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-07 三菱電機株式会社 永久磁石型電動機
DE10036289A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektronisch kommutierte elektrische Maschine, insbesondere Motor

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256505A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH0638415A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Hitachi Metals Ltd 永久磁石式ロータ
JPH07274421A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 磁石発電機の回転子
JPH089510A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mazda Motor Corp 電動車両のハイブリッド電源装置
JPH0993976A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp 回転駆動装置
JPH10234144A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 集中巻回転電機
US6044737A (en) * 1997-04-02 2000-04-04 Industrial Technology Research Institute Stator of and arc shaping method for brushless motor
JP2000152538A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石埋め込みモータ
JP2000156958A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 永久磁石モータ及びそれを用いたディスク装置
JP2000324871A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Toyota Motor Corp 電力変換システム
JP2001204103A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP2001245460A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2002044887A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Nippon Densan Corp モータ用ロータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1508955A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511160A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor generator
EP1511160A3 (en) * 2003-08-27 2006-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor generator
US7288868B2 (en) 2003-08-27 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor generator
EP1555734A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-20 ROLLS-ROYCE plc Stator comprising alternating main and auxlilary teeth whereby each main tooth is surrounded by a coil
CN106505753A (zh) * 2016-11-22 2017-03-15 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机及其电机
CN106505753B (zh) * 2016-11-22 2019-09-06 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机及其电机

Also Published As

Publication number Publication date
US6909216B2 (en) 2005-06-21
EP1508955A1 (en) 2005-02-23
KR20040105698A (ko) 2004-12-16
EP1508955A4 (en) 2006-03-15
AU2003241781A1 (en) 2003-12-12
CN1579042A (zh) 2005-02-09
US20050029890A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003100949A1 (fr) Moteur-generateur
US10340756B2 (en) Rotating electric machine and vehicle equipped with rotating electric machine
JP5730736B2 (ja) 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機を備えた車両
EP2597754B1 (en) Rotary electrical machine and vehicle provided with rotary electrical machine
USRE44037E1 (en) Rotating electric machine having rotor embedded-permanent-magnets with inner-end magnetic gaps and outer-end magnetic gaps, and electric car using the same electric machine
JP5681026B2 (ja) 固定子および回転電機
US20090134734A1 (en) Ac motor and control unit thereof
EP1511160A2 (en) Motor generator
JP6263551B2 (ja) 回転電機、およびその回転電機を備えた電動車両
JP5940770B2 (ja) 給電及び充電用複合電源装置の交流電動モータ
JP6513831B2 (ja) 回転電機および車両
JP5742850B2 (ja) 回転電機システム
JP2001169490A (ja) 車両用回転電機
JP2006101654A (ja) 回転電機及び電機巻線
JP7113003B2 (ja) 回転電機の回転子及びこれを備えた回転電機
JP2012070613A5 (ja)
US11050373B2 (en) Rotary electric system
JP2004215483A (ja) モータジェネレータ
JP5407350B2 (ja) 電動機制御装置
JP4468740B2 (ja) モータ
KR20230023908A (ko) 구동모터의 구동시스템
KR101927534B1 (ko) 회전식 전기 기계의 스테이터의 구성
JP2006014582A (ja) 永久磁石発電機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10487943

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038013746

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047010448

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003730634

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003730634

Country of ref document: EP