JPH0847793A - Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法 - Google Patents

Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0847793A
JPH0847793A JP18340394A JP18340394A JPH0847793A JP H0847793 A JPH0847793 A JP H0847793A JP 18340394 A JP18340394 A JP 18340394A JP 18340394 A JP18340394 A JP 18340394A JP H0847793 A JPH0847793 A JP H0847793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
aluminum
alloy
based alloy
electronic equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18340394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suda
英男 須田
Yutaka Yanagawa
裕 柳川
Yasushi Aiyoshizawa
康 相吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18340394A priority Critical patent/JPH0847793A/ja
Publication of JPH0847793A publication Critical patent/JPH0847793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温での接合強度に優れたZn−Sn基合
金、及び前記Zn−Sn基合金をアルミ導体に被覆し
た、軽量で、電気接続性に優れた電子機器用導体を提供
する。 【構成】 Geを 0.1〜 5wt%、Cuを0.1 〜 4wt%、
Snを10〜70wt%、Alを0.5 〜10wt%含有し、残部Z
nと不可避的不純物からなる金属接合用Zn−Sn基合
金、及び前記Zn−Sn基合金層4をアルミ導体2に被
覆した電子機器用導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温での接合強度が高
く、Alろう、Agろう等より低温で接合でき、Fe、
Ni、Co、Cu、Al,Ag、Au、又はそれらの合
金等により構成された部品又は線材の接合に適した、金
属接合用のZn−Sn基合金、及び前記Zn−Sn基合
金をアルミ導体に被覆した電子機器用導体、及び前記電
子機器用導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属接合用半田には、Pbに少量
のSnやAgを添加した合金半田が使用されていた。
又、自動車、家庭用電気製品、各種医療機器、ロボット
等に使用される電子機器の導体、又ブスバー等の導体に
は、高導電性の無酸素銅、タフピッチ銅、黄銅等の、条
材や線材が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金属接合に多用されて
いるPb−Sn系半田合金は、鉛の毒性による環境汚染
の問題があり、又この半田合金は、半田自体の強度が低
く、特に温度が高くなると接合強度が著しく低下し、信
頼性を損なうという問題があった。又、近年、自動車等
に搭載される電子機器には軽量化が求められており、こ
の為、従来の銅系導体は、軽量なアルミ導体で代替する
ことが検討されている。しかし、アルミ導体は表面に酸
化膜が形成されている為に半田付け性や圧着性に劣り、
又接触抵抗が大きいという電気接続性に関わる問題があ
った。本発明の目的は、高温での接合強度に優れたZn
−Sn基合金、前記Zn−Sn基合金をアルミ導体に被
覆した、軽量で電気接続性に優れた電子機器用導体、及
び前記電子機器用導体の製造方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、Ge
を 0.1〜5wt%、Cuを0.1 〜4wt%、Snを10〜70wt
%、Alを0.5 〜10wt%含有し、残部Znと不可避的不
純物とからなることを特徴とする金属を接合するための
Zn−Sn基合金である。
【0005】請求項1の発明のZn−Sn基合金は、高
温での接合強度に優れた合金で、その使用量を接合部の
大きさに応じて適量とし、又適切なフラックスを使用す
ることにより、良好な接合強度が得られる。また接合に
先立ち、予め本発明のZn−Sn基合金を接合しようと
する部品の所要部に被覆し、この上に適切なフラックス
を塗布することにより、更に良好な接合強度が得られ
る。接合部品の所要部にZn−Sn基合金を被覆するに
は、フラックスを用い、又超音波を併用した溶融めっき
法が品質的、経済的に有利である。銅製部品類を接合す
る場合は、Zn−Sn基合金を被覆する所要部に、N
i、Sn、Co等を0.05〜1.0 μm程度の厚さに下地め
っきしておくことが好ましい。下地めっきには電気めっ
きや溶融めっき等が適用できる。本発明のZn−Sn基
合金の接合加熱温度は 350℃〜450 ℃が適当である。
【0006】請求項2の発明は、Geを0.1 〜5wt%、
Cuを0.1 〜4wt%、Snを10〜70wt%、Alを0.5 〜
10wt%含有し、残部Znと不可避的不純物とからなるZ
n−Sn基合金をアルミ又はアルミ合金導体に被覆した
ことを特徴とする電子機器用導体である。
【0007】請求項2の発明の電子機器用導体は、アル
ミ又はアルミ合金導体に請求項1の発明のZn−Sn基
合金と同じ組成の合金を被覆することにより、前記アル
ミ又はアルミ合金導体の接触抵抗、半田付け性、及び圧
着性を改善して、電気接続性を良好にしたものである。
アルミ合金には導電性を有する任意のアルミ合金が適用
される。Zn−Sn基合金の被覆厚さは、 0.5μm未満
では接触抵抗が十分に小さくならず、20μmを超えて厚
くしても、その効果は飽和し、コスト高を招くだけであ
る。従ってZn−Sn基合金層の被覆厚さは 0.5〜20μ
m、特には0.5〜3μmが、特性上又コスト的に好まし
い厚さである。
【0008】請求項3の発明は、アルミ又はアルミ合金
導体をZn−Sn基合金の溶融めっき浴に連続的に浸漬
して引上げ、次いで前記溶融めっき浴から引上げられた
Zn−Sn基合金の溶融層が付着したアルミ又はアルミ
合金導体を、溶融めっき浴の上方に設置した冷却装置に
より冷却することを特徴とする請求項2記載の電子機器
用導体の製造方法である。
【0009】この発明において、Zn−Sn基合金はア
ルミ又はアルミ合金より融点が低い為、溶融めっき法に
より被覆できる。ここで、アルミ又はアルミ合金導体と
は、アルミ又はアルミ合金の線材、棒材、条材等であ
り、アルミ合金導体には導電性を有する任意のアルミ合
金が用いられる。特に、Zrを含む耐熱アルミ合金は、
Zn−Sn基合金を溶融めっきする際に導体が軟化し難
く好ましい合金である。
【0010】アルミ導体に被覆するZn−Sn基合金
は、融点が低い程、溶融めっき作業が容易に行え、又ア
ルミ導体も軟化し難く好ましい。本発明者等は、本発明
のZn−Sn基合金の中でも、特に融点の低い合金とし
て、Geが0.1 〜2wt%、Cuが0.5 〜2wt%、Snが
30〜65wt%、Alが 1.0〜4wt%で、残部Znと不可避
的不純物からなる合金を見い出した。
【0011】前述の溶融めっき法とは、例えば、アルミ
材をZn−Sn基合金浴中に連続的に浸漬し、その表面
にZn−Sn基合金溶融層を付着させて引上げる方法
で、生産性に優れる。ところで、溶融めっき法で引上げ
られたアルミ材上に付着したZn−Sn基合金溶融層
は、アルミ材上を伝わって落下してその厚さを減じてい
く。従って、アルミ材上に形成されるZn−Sn基合金
層の厚さは、アルミ材の引上げ速度や前記溶融層の凝固
速度に左右される。前記溶融層を冷却装置により強制的
に冷却凝固させる場合は、前記冷却装置の冷却能やその
設置位置によってZn−Sn基合金層の厚さが決まる。
【0012】図1はこの発明方法の態様を示す説明図で
ある。1はZn−Sn基合金浴で、この中にアルミ条材
2を連続的に浸漬し、Zn−Sn基合金溶融層が付着し
たアルミ条材9を、前記Zn−Sn基合金浴1の上方に
設置した内部水冷式ピンチロール3により連続的に引上
げる。このピンチロール3はアルミ条材2を引上げると
同時に、アルミ条材2上に付着したZn−Sn基合金溶
融層を冷却し凝固させる。
【0013】この発明方法において、アルミ又はアルミ
合金導体にフラックスを塗布し、これを 150℃〜 280℃
に加熱後、Zn−Sn基合金を溶融めっきするとZn−
Sn基合金層の前記導体との密着性が向上する。又、前
記Zn−Sn基合金にLi,Ti,Mg,Cd,Sb,
Zr,Beのうちの1種又は2種以上の元素を合計で0.
5 〜3wt%の範囲で添加すると、Zn−Sn基合金溶融
層と前記導体との濡れ性が改善され密着性が向上する。
このように、前記導体とZn−Sn基合金被覆層との密
着性を高めれば導通が良くなり電気接続性が向上する。
更に、Zn−Sn基合金被覆層の耐変色性と耐食性を高
めることにより、電気的接続性が長期間安定に保持され
て、信頼性が向上する。
【0014】前述のようにして製造したZn−Sn基合
金を被覆したアルミ導体は、必要に応じて圧延加工を施
し、又両縁端部をスリッターにかけて除去する等して用
いられる。図2イ、ロに本発明の電子機器用導体の態様
を示す。図2イはピンチロールで引き上げたままの電子
機器用導体の横断面図である。アルミ条材2の外周にZ
n−Sn基合金層4が被覆されている。図2ロは、図2
イに示した導体を圧延加工し、両縁端部をスリッターし
た電子機器用導体の横断面図である。アルミ条材の上下
面にZn−Sn基合金層が被覆されている。
【0015】図3イ〜ニは、本発明の電子機器用導体の
他の態様を示す横断面図である。図3イに示す導体は、
断面円形のアルミ線材5の上にZn−Sn基合金層4を
被覆したもの、図3ロに示す導体は、Zn−Sn基合金
層4を被覆した断面円形のアルミ線材5の周囲に、Zn
−Sn基合金層4を被覆した断面台形のアルミ線材6を
複数本1層に撚合わせたものである。図3ハ、ニに示す
導体はそれぞれ、図3イ、ロに示した導体の外周にポリ
エチレン等の絶縁層7を被覆したものである。
【0016】
【作用】請求項1の発明のZn−Sn基合金において、
Geは耐食性向上に有効である。その含有量を 0.1〜5
wt%に限定した理由は、 0.1wt%未満ではその効果が十
分に得られず、5wt%を超えて含有させてもその効果が
飽和し、しかも融点が上がる為である。融点が上がる
と、湯流れ性が悪くなり、その分接合温度を高くするこ
とになり、コスト的にも、作業性からも不利になる。S
nはZn−Sn基合金の融点を下げる効果がある。その
含有量を10〜70wt%に限定した理由は、10wt%未満では
その効果が十分に得られず、70wt%を超えると強度が低
下する為である。Alは、溶融したZn−Sn基合金の
Znの酸化を防止し、又融点を下げる。更にZn−Sn
基合金層の結晶粒を微細化して接合強度を高める。その
含有量を0.5 〜10wt%に限定した理由は、 0.5wt%未満
ではその効果が十分に得られず、10wt%を超えると、融
点が上昇する為である。CuはZn−Sn基合金の耐食
性を改善し、特に銅製部品との間の腐食を抑制する。そ
の含有量を 0.1〜4wt%に限定した理由は、 0.1wt%未
満ではその効果が十分に得られず、4wt%を超えると融
点が上昇する為である。
【0017】請求項2の発明の電子機器用導体に被覆す
るZn−Sn基合金において、Geは耐食性向上に有効
であり、その含有量を0.1 〜5wt%に限定した理由は、
0.1wt%未満ではその効果が十分に得られず、5wt%を
超えるとその効果が飽和するばかりか、融点が上昇して
溶融めっきの作業性を害する為である。SnはZn−S
n基合金層とアルミ又はアルミ合金導体との密着性を向
上させる効果がある。その含有量を10〜70wt%に限定し
た理由は、10wt%未満ではその効果が十分に得られず、
70wt%を超えるとその効果が飽和する為である。Alは
Zn−Sn基合金層の変色防止と加工性向上に効果があ
る。その含有量を0.5 〜10wt%に限定した理由は、0.5
wt%未満ではその効果が十分に得られず、10wt%を超え
ると加工性が悪化し、その上接触抵抗が大きくなる為で
ある。CuはZn−Sn基合金層の強度を高め、又Ge
との相乗効果で耐食性を改善する。その含有量を0.1 〜
4wt%に限定した理由は、 0.1wt%未満ではその効果が
十分に得られず、4wt%を超えると強度は更に高まる
が、耐食性が改善されなくなり、その上融点が上昇して
溶融めっきの作業性を害する為である。
【0018】請求項3の発明は、請求項2の発明の電子
機器用導体の製造方法であって、アルミ又はアルミ合金
導体をZn−Sn基合金の溶融めっき浴に連続的に浸漬
して引上げ、次いで前記溶融めっき浴から引上げられた
Zn−Sn基合金の溶融層が付着したアルミ又はアルミ
合金導体を、溶融めっき浴の上方に設置した冷却装置に
より冷却することを特徴とするものである。従って、生
産性に富み、又冷却装置の冷却能やその設置位置を変え
ることによりZn−Sn基合金層の厚さを適正に制御す
ることができる。
【0019】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。 (実施例1)厚さ 0.4mm、幅10mmのCu−0.03wt%Zr
合金の板材2枚を、表1に示す種々の組成のZn−Sn
基合金を用いて接合してサンプルとし、これらの接合強
度を室温から 150℃の温度範囲で測定した。接合強度
は、図4に示すように、Zn−Sn基合金層4を挟む2
枚の前記銅合金板材8A、8Bのうちの一方を引き剥が
すのに必要な力(ピール強度)を測定して求めた。図
で、10、20、30はそれぞれ所定位置に回転可能なように
保持された断面円形の棒状体で、10は銅合金板材8Aが
剥離された後のZn−Sn基合金層4を押さえ付けてお
り、20及び30は銅合金板材8Aを押さえ付けている。剥
離した銅合金板材8Aの先端部を図の矢印方向に引っ張
ることにより、銅合金板材8Aは、20、30間で図上右方
向に移動しながら、Zn−Sn基合金層4の表面から剥
離される。サンプルは、測定温度に15分間保持してから
引き剥がした。比較の為、従来材についても同様にして
接合強度を求めた。結果を図5に示す。
【0020】
【表1】
【0021】図5より明らかなように、本発明のZn−
Sn基合金(No.1 〜4)はいずれも、高温における接合強
度が高かった。これに対し、比較例品のNo.5はSnの含
有量が少なかった為、室温から 150℃に至るまで接合強
度が低かった。No.6はSnの含有量が多かった為、又N
o.7はAlの含有量が少なかった為、いずれも 100℃以
上の温度で接合強度が急激に低下した。従来材のNo.8
(Pb−10%Sn半田合金)は、接合強度が試験温度の
上昇に伴い急激に低下した。
【0022】(実施例2)実施例1で用いたサンプル
(片面の銅板が途中まで引き剥がされた接合強度試験後
のサンプル)について長時間塩水噴霧試験を行い、その
耐食性を調べた。本発明のZn−Sn基合金(No.1〜4)
はいずれも腐食することなく、良好な耐食性を示した。
これはGe及びCuが適量含有されていた為である。
【0023】以上、銅合金板材を接合する場合について
説明したが、本発明のZn−Sn基合金は、他のアルミ
又はアルミ合金等の金属材料を接合する場合に用いても
同様の効果が得られる。尚、本発明のZn−Sn基合金
の適用分野は、電子機器、工業計器、超電導応用機器、
コンピューター関連機器、開閉器、音響機器、家電製
品、車両制御装置等に使用される部品の接合、ローター
バー等の導体全般の接合等である。
【0024】(実施例3)厚さ 0.5mm、幅10mmのアルミ
又はアルミ合金条を、その表面に塩化亜鉛を主成分とす
るフラックスを塗布して 230℃の温度に加熱保持し、次
いで、この上に、図1に示した溶融めっき法により、Z
n−Sn基合金を被覆して電子機器用導体を製造した。
引上げ速度は200mm/min.とした。溶融めっき厚さは、ピ
ンチロールの浴面からの高さを調節して制御した。用い
たアルミ合金条及びZn−Sn基合金の組成、及びZn
−Sn基合金の被覆厚さを表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】得られたZn−Sn基合金層を溶融被覆し
たアルミ又はアルミ合金条について、接触抵抗、耐
変色性、加工性、及び耐食性を調べた。 接触抵抗は、接触面積2mm×2mmのAuの接触子を用
い、荷重10g、通電電流100mAの条件で測定した。サン
プルは、試験前に大気中で 180℃で30分間加熱した。
耐変色性は大気中で 180℃で30分間加熱したサンプルの
表面を、目視観察して評価した。変色が全くなかったも
のは極めて良好、変色が僅かに認められるものは良好、
それより若干変色しているものはやや良好と判定した。
加工性は 180度曲げ試験を行って評価した。曲げ部に
割れが全く認められないものは○、割れが数個のものは
△、割れが多数のものは×と判定した。耐食性は、加
湿試験前後の接触抵抗値を測定して評価した。加湿試験
は、温度50℃、湿度90%の恒温恒湿槽に1000時間保持し
て行った。加湿試験後の接触抵抗は測定箇所によりバラ
ツキが大きい為、接触抵抗の測定箇所は、加湿試験前後
で同じ箇所とした。加湿試験前後で接触抵抗値の差が小
さいものは○、差が大きいものは×とした。結果を表3
に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3より明らかなように、本発明例品のN
o.9〜23はいずれも、接触抵抗が小さく、又耐変色性、
加工性、耐食性のいずれにも優れていた。尚、No.16 は
Alが少なめで加工性がやや低下したが、特に問題にな
らない程度であった。No.19 はZn−Sn基合金層がや
や薄かった為接触抵抗が若干高めであった。これに対
し、比較例品のNo.24 はGeの含有量が少なかった為、
耐食性が低下した。又No.25 はSnの含有量が少なかっ
た為アルミ条とZn−Sn基合金層との密着性が低下
し、その結果接触抵抗が高く計測された。又No.26 はA
lの含有量が少なかった為耐変色性と加工性が低下し
た。No.27 はAlの含有量が多すぎた為加工性が低下し
た。No.28 はCuの含有量が少なかった為接触抵抗が増
加し又耐食性が低下した。
【0029】以上、本発明のZn−Sn基合金を、純ア
ルミ、Al−Zr系合金、Al−Mg系合金の3種の条
材に被覆した場合について説明したが、本発明のZn−
Sn基合金は、他のアルミ合金、及び他の形状の材料に
被覆しても同様の効果が得られるものである。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の金属接合用
Zn−Sn基合金は、高温での接合強度が高く信頼性に
優れる。又本発明の電子機器用導体は、前記Zn−Sn
基合金をアルミ導体に被覆したもので、軽量で、接触抵
抗が小さく、圧着性、耐変色性、耐食性に優れ、家庭用
電気製品や自動車用電子機器等の導体に適用して極めて
有用である。又前記電子機器用導体は、生産性に富む溶
融めっき法により製造することができ、又Zn−Sn基
合金の被覆層の厚さは、Zn−Sn基合金溶融層の冷却
速度を調節することにより適正に制御することができ
る。依って、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器用導体の製造方法の態様を示
す説明図である。
【図2】本発明の電子機器用導体の態様を示す横断面図
である。
【図3】本発明の電子機器用導体の他の態様を示す横断
面図である。
【図4】接合強度を測定する方法の説明図である。
【図5】接合強度と試験温度の関係図である。
【符号の説明】
1 ───Zn−Sn基合金溶湯 2 ───アルミ条材 3 ───内部水冷式ピンチロール 4 ───Zn−Sn基合金層 5 ───断面円形のアルミ線材 6 ───断面台形のアルミ線材 7 ───絶縁層 8A,8B ──銅合金板材 9 ───Zn−Sn基合金溶融層が付着したアルミ条
材 10,20,30─断面円形の棒状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 35/26 310 A 35/40 340 J C23C 2/06 2/08 // C22C 13/00 18/00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Geを 0.1〜5wt%、Cuを0.1 〜4wt
    %、Snを10〜70wt%、Alを0.5 〜10wt%含有し、残
    部Znと不可避的不純物とからなることを特徴とする金
    属を接合するためのZn−Sn基合金。
  2. 【請求項2】 Geを 0.1〜5wt%、Cuを 0.1〜4wt
    %、Snを10〜70wt%、Alを 0.5〜10wt%含有し、残
    部Znと不可避的不純物とからなるZn−Sn基合金を
    アルミ又はアルミ合金導体に被覆したことを特徴とする
    電子機器用導体。
  3. 【請求項3】 アルミ又はアルミ合金導体をZn−Sn
    基合金の溶融めっき浴に連続的に浸漬して引上げ、次い
    で前記溶融めっき浴から引上げられたZn−Sn基合金
    の溶融層が付着したアルミ又はアルミ合金導体を、溶融
    めっき浴の上方に設置した冷却装置により冷却すること
    を特徴とする請求項2記載の電子機器用導体の製造方
    法。
JP18340394A 1994-08-04 1994-08-04 Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法 Pending JPH0847793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18340394A JPH0847793A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18340394A JPH0847793A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847793A true JPH0847793A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16135174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18340394A Pending JPH0847793A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084081C (zh) * 1998-03-23 2002-05-01 株式会社日立制作所 无刷电动机的控制设备及使用无刷电动机的机器和设备
WO2003084034A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moteur
US6909216B2 (en) 2002-05-29 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor generator
JP2006239745A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd アルミニウム系部材の接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084081C (zh) * 1998-03-23 2002-05-01 株式会社日立制作所 无刷电动机的控制设备及使用无刷电动机的机器和设备
WO2003084034A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moteur
US6984909B2 (en) 2002-03-29 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
US6909216B2 (en) 2002-05-29 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor generator
JP2006239745A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd アルミニウム系部材の接合方法
JP4531591B2 (ja) * 2005-03-03 2010-08-25 本田技研工業株式会社 アルミニウム系部材の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441118A (en) Composite copper nickel alloys with improved solderability shelf life
JP2007196289A (ja) 電子部品用無鉛金属材料
JPH11222659A (ja) 金属複合帯板を製造する方法
JP2000141079A (ja) 無鉛はんだ合金
JPS61124597A (ja) 銀被覆電気材料
JPH0847793A (ja) Zn−Sn基合金、前記合金を被覆した電子機器用導体、及び前記電子機器用導体の製造方法
WO2007049025A1 (en) Lead-free solder alloy
JPH07157893A (ja) 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JP2000307051A (ja) 銅及び銅基合金とその製造方法
US4647308A (en) Soldering compositions, fluxes and methods of use
JPH1197609A (ja) 酸化膜密着性に優れたリードフレーム用銅合金及びその製造方法
JP3378717B2 (ja) リフローめっき部材の製造方法
JPH0679494A (ja) 金属接合用Zn基合金
JP2851245B2 (ja) Sn合金めっき材
US4717430A (en) Soldering compositions, fluxes and methods of use
JPH02122035A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電銅合金
JPS6219264B2 (ja)
JP4015033B2 (ja) Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法
JPH05228687A (ja) 金属接合用Zn基合金
JPS63125628A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH02197013A (ja) 耐屈曲性ケーブル導体
JP3143869B2 (ja) CuまたはCu合金に対するAlまたはAl合金の被覆法
JPH0674463B2 (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS6256218B2 (ja)
JP2001155548A (ja) 電子部品用リード線