WO2003098473A1 - Information management system, information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium - Google Patents

Information management system, information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
WO2003098473A1
WO2003098473A1 PCT/JP2003/006060 JP0306060W WO03098473A1 WO 2003098473 A1 WO2003098473 A1 WO 2003098473A1 JP 0306060 W JP0306060 W JP 0306060W WO 03098473 A1 WO03098473 A1 WO 03098473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
value
node
topic
topic node
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Kato
Yoshiharu Dewa
Hirotoshi Maegawa
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to CN038167824A priority Critical patent/CN1692354B/zh
Priority to US10/514,389 priority patent/US7856492B2/en
Priority to EP03725781A priority patent/EP1505518A4/en
Priority to AU2003231484A priority patent/AU2003231484A1/en
Priority to KR10-2004-7018433A priority patent/KR20040106553A/ko
Publication of WO2003098473A1 publication Critical patent/WO2003098473A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/435Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • G06F16/437Administration of user profiles, e.g. generation, initialisation, adaptation, distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging

Definitions

  • the present invention relates to an information management system, an information processing device, an information processing method, an information processing program, and a storage medium. Specifically, it deals with changes that occur in the value of information by creating a relational structure between the information. Background art
  • the present invention describes the user's characteristics by multidimensional vectors, calculates the degree of relevance between users from the multidimensional vector, and expresses it on the terminal screen, thereby presenting the relationships possessed by the users, It supports activities.
  • the invention deals with the similarity of preferences, but does not consider what value is provided by communication with the subject of a relationship. Therefore, in the example of the photo above, the friend and the parent are treated as objects having the same preference and similarity.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-34665 discloses a technique for providing information on a document, a document information providing apparatus, and a storage medium storing a document information providing program. There is.
  • the present invention expresses a user profile based on the degree of dependence on other users who make favorable recommendations to oneself, and recommends users who tend to recommend valuable information according to topics. It is possible to be highly evaluated.
  • each user has the reliability of the adjacent user between adjacent users on the network, and the information is distributed based on the reliability, and the information is propagated on the network.
  • the information is filtered, and only valuable information is propagated.
  • the relationship is expressed as a profile. I have.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2001-155580 discloses "user preference information having a multi-layered structure”. Structure and method of providing multimedia information using it. " According to the present invention, it is possible to express the preference level of information at home and the preference level of information at work by using a user profile technology having a hierarchical structure.
  • the present invention makes it possible to express a user's profile for each device by cutting out a part of a hierarchical structure, for example. For example, "a user can use a television in a living room to play a movie. When I watch a movie, I prefer a movie that my family can watch, but when I watch a movie on my TV in my room, I sometimes prefer a movie for adults. '' It is. This can be called a profile that expresses the relationship between the device and the user.
  • an object of the present invention is to provide an information processing device or the like that can dynamically handle changes that occur in the value of information. Disclosure of the invention
  • the present invention provides an information management system related to information exchange performed between a plurality of terminals via a network to achieve the above object, wherein the terminal transmits and receives information from another terminal via the network. Transmitting / receiving means, a specifying means for specifying a transmission / reception target of the transmitted / received information, a topic node associated with the content of the information for the transmitted / received information, and a resource for specifying an information resource of the information By setting a link indicating a reference relation between topic nodes or between a topic node and a resource node, a relation is generated for each specified transmission / reception target by creating a relational structure between the information possessed by the terminal.
  • An information management system comprising: a structure generation unit;
  • the relational structure generating means uses the meta information to transmit the information. It is possible to update the relationship structure for the transmission / reception target.
  • the terminal may include a meta information generating unit that generates meta information for setting a topic node and reference relation regarding predetermined information using the relational structure, and the terminal includes another terminal.
  • the meta information generating means may generate meta information related to the information, and attach the generated meta information to the information and transmit the meta information to the other terminal.
  • a value assigning unit that assigns a value to the topic node to the terminal; and, when the information is used, the topic node associated with the information by the link according to a use state of the information. Change the value assigned to And a value obtaining unit that obtains the value of the topic node changed by the changing unit.
  • the present invention provides a method for controlling a topic node associated with information content and a resource node for specifying an information resource of information between topic nodes or between a topic node and a resource node.
  • An information processing apparatus comprising storage means for storing a relational structure between the information represented by setting a link indicating a reference relation between the information, wherein the relational structure is provided for each transmission / reception target of the information.
  • An information processing apparatus characterized by comprising a specific relation structure generated by the above and an overall relation structure generated for all the information (first configuration).
  • a transmitting / receiving unit that transmits / receives information via a network
  • a specifying unit that specifies a transmission / reception target of the information by the transmission / reception unit
  • updating means for updating the relational structure by adding a resource node and a resource node, and setting a link between the added topic node and the resource node.
  • the updating unit uses the message information to generate the topic node; and It can be configured to set a link.
  • information on a transmission / reception target that is a transmission source of the information resource specified by the resource node can be associated with the resource node.
  • the transmitting / receiving means when the information received by the transmitting / receiving means includes reference information for specifying a reference destination of the information resource, a resource related to the information is provided. 6
  • the information that specifies the transmission / reception target that is the transmission source of the information and the information that specifies the transmission / reception target that is the reference destination of the reference information can be associated with the source node.
  • the second configuration can be configured so that a request for information transmission can be acquired, and when the request for information transmission is received, the requested information is transmitted.
  • meta information when information is transmitted, meta information is generated using at least one of a specific relational structure or an overall relational structure related to the information, and the meta information is attached to the information and transmitted. It can also be configured as follows.
  • a value can be given to the topic node, and the value can be changed according to the use condition of the information, so that the value of the topic node can be set.
  • the value of the topic node reflects the state of use of the information.
  • the weight of the link set in the topic node is assigned, and the value of the topic node can be determined by appropriately calculating the weight.
  • change the weight of the node More specifically, the weight of the link between the resource node corresponding to the used information and the topic node that refers to the resource node is increased.
  • a link whose weight is equal to or less than a predetermined threshold value may be configured to cancel the setting.
  • Topic nodes that are no longer linked as a result of link removal can be configured to be deleted.
  • the received information includes reference information for specifying the reference destination of the information resource, and when the information resource is accessed using the reference information, the information is referred to the reference destination from which the information resource is obtained. It can be configured to generate and update a specific relationship structure.
  • information processing preset for the topic node may be executed.
  • the reception information received by the transmission / reception unit includes a condition for incorporating the information associated with a predetermined topic node into the reception information
  • the condition is determined based on the condition.
  • the information may be incorporated in the reception information, and the reception information and the information may be presented using the installed reception information in which the information is incorporated.
  • the specific relation structure may be configured to be visualized and displayed by a predetermined procedure.
  • the specific relationship structure For example, the specific relationship structure, a similarity obtaining unit that obtains the similarity of the overall relationship structure, and a structure value that obtains a structure value of the specific relationship structure based on a value of a topic node in the specific relationship structure
  • An acquisition unit wherein the display unit uses the acquired similarity and the acquired structure value, and uses the structure value of the specific relationship structure and the similarity as a coordinate axis in a space having the specific relationship. Structures can be arranged and displayed.
  • the display means may be configured to arrange and display the topic nodes in a space that uses the frequency of use of the topic nodes and the value of the topic node as coordinate axes.
  • a similarity relation structure acquisition unit that acquires a structure most similar to the relational structure of the information with a relational structure among the specific relational structures; and the acquired similarity structure based on the value of the topic node in the acquired specific relational structure
  • a structure value acquiring unit for acquiring a structure value of the specific relationship structure
  • a similarity acquiring unit for acquiring a similarity between the information with the related structure and the overall relationship structure.
  • the display means using the acquired similarity and the acquired structure value, in a space using the structure value of the relational structure and the similarity as a coordinate axis, the information with the relational structure included in the set, It can be configured to display.
  • the display means may be configured so that the relational structure for each provider used for displaying the information can be selected.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a network configuration according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a terminal.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional configuration of the content server
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration of an internal model. 6060
  • Figure 5 is a graphical representation of each of the internal model relational models.
  • FIG. 6 shows an example of the meta information.
  • Figure 7 shows the meta information in a graphical representation.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation when the terminal receives the information.
  • FIG. 9 is a diagram showing a relational model that user A has before receiving information from user B in a graphical representation.
  • FIG. 10 is a diagram showing an internal model generated as a result of the operation.
  • FIG. 11 is a diagram showing an updated internal model.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a case where resources are transmitted to another terminal.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an internal model of user A before transmitting information.
  • FIG. 14 is a diagram showing a release model for the user C after the update.
  • FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing when the link weight is updated.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining the weight update process.
  • FIG. 17 is a diagram showing the updated relation model.
  • FIG. 18 is a diagram schematically showing a configuration of transmission information.
  • FIG. 19 is a diagram showing an internal model.
  • FIG. 20 is a diagram showing meta information.
  • FIG. 21 shows an internal model including a topic node before activation.
  • FIG. 22 is a diagram showing an internal model when a topic node is activated. 03 06060
  • FIG. 23 is a flowchart for explaining a procedure for activating an invisible topic node.
  • FIG. 24 is a diagram showing the configuration of the communication control means.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of the internal model.
  • FIG. 26 is a diagram showing a WEB page obtained by synthesizing image data.
  • FIG. 27 is a flowchart for explaining the procedure for personalizing a web page.
  • Figure 28 is a visualization of the relation model.
  • FIG. 29 is a diagram for explaining the transition of the screen displayed on the display.
  • FIG. 30 is a diagram showing an example of a relation model edit screen.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of a relation model editing screen.
  • the relation between information of a certain user is represented by a relation model.
  • the relation model is a hierarchical connection of topic nodes that represent the content of information with links that represent reference relationships. This relation model is generated for each provider who provided the information, and also generates an overall relational structure for all information.
  • topic nodes are hierarchically related, but the present invention is not limited to this, and topic nodes may be related in other forms. 6060
  • Each link is given a weight, and the value of each topic node can be calculated using the weight of the node connected to the topic node. This value is such that when a user uses the information, the value of the topic node related to the information is added. You can use the value of the topic node to know which information is valuable to the user or which information provider is valuable.
  • the value of the information and its value increases. In this way, the value change can be grasped dynamically using a relation model.
  • the target profile is grasped using the relation model of the relationship with the specific information provider and the relation model of the whole information, and these structures are dynamically created from the communication activities that occur between the relationships. Can be changed to
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a network configuration according to the present embodiment.
  • the present embodiment comprises a content server 200, terminals 100, 100 , 100,... Are arranged so that they can be connected by the network 300. Although only five terminals 100 are shown in the figure, any number of terminals 100 can be connected to the network 300. 6060
  • the 12 content server 200 can transmit various contents, such as music content and movie content, to the terminal 100 via the network 300.
  • the terminal 100 can transmit / receive information to / from the content server 200 via the network 300, and can also transmit / receive information to / from the terminal 100 via a mail server (not shown).
  • user A can send image data to user B, and user B can further transfer it to user C.
  • the terminal 100 is composed of, for example, a personal computer having a communication function using the network 300.
  • a game machine a portable terminal, an STP (Set Top B ox) can also be used.
  • the network 300 is, for example, the Internet, and mediates the transmission and reception of data using a protocol such as TCP / 1P (TransmisssionContntrolProtocoll / 'InternortProtcotol).
  • TCP / 1P TransmisssionContntrolProtocoll / 'InternortProtcotol
  • the network 300 uses, in addition to the Internet, for example, a LAN (Loca 1 Area Network), a WAN (Wide Area Network) optical cable network, a satellite communication line, and the like. But good.
  • LAN Local Area Network
  • WAN Wide Area Network
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a functional configuration of the terminal 100.
  • the terminal 100 has communication control means 102, communication control means 103, relation model operation means 104, resource storage means 105, relation model storage means 106, relation model visualization means 107 , A file access control means 108, a browser 110, a mailer 111, an image / movie viewer 112, a music player 113, and the like.
  • the terminal 100 is a CPU (Central Processing Unit) that performs various arithmetic processing according to a predetermined program, and temporarily stores a working area and various data for the CPU to perform arithmetic processing.
  • RAM Raster om Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • Each component shown in FIG. 2 is configured as software as a result of an information processing program stored on a hard disk or the like being executed by a CPU.
  • a part or all of these components can be configured in hardware by using a dedicated device.
  • the communication control means 102 controls transmission / reception of data to / from the content server 200, another web server, a mail server, etc. via the terminal 100 network. .
  • the communication control means 102 constitutes information acquisition means and information transmission means.
  • the communication control means 103 monitors transmission and reception of data on the network 300 via the communication control means 102.
  • data transmission / reception there are content down-loading using a browser 110 and e-mail transmission / reception using a mailer 111.
  • the browser 110 is a WWW browser that extracts information from a file or the like downloaded from the content server 200 and makes the information available to the user.
  • the browser 110 can display a WEB page defined in a predetermined language such as HTML (HypertetMartKupLanguage) on the display of the terminal 100.
  • a WEB page defined in a predetermined language such as HTML (HypertetMartKupLanguage) on the display of the terminal 100.
  • Mailer 1 1 1 sends and receives e-mails.
  • Various types of information such as image data files, video data, audio data, and text files, can be sent and received with e-mails.
  • Image and video viewers 1 and 2 play back image data in various formats such as bitmap format and JPEG format, and video data in various formats such as MPEG format and AVI format, and display them on the display. . If the video data contains audio data, the audio data is played back.
  • the music player 113 reproduces audio data in various formats such as a WAV format and an MP3 format.
  • the file access control means 108 monitors the use of resources by the browser 110, mailer 111, image / movie viewer 112, music player 113, and the like. As described later, in the present embodiment, The value of the source is measured by how much the user has used it. Therefore, the value of each resource can be determined by grasping which resource is used by which file access control means 108.
  • resources are available information resources.
  • the meta information described below is information attached to the resource and indicating the content of the resource.
  • the resource may be information (for example, URL) about the location of available information.
  • the relation model operating means 104 updates a relation model (described later) based on the monitoring information from the file access control means 108, and stores the updated relation model in the relation model storage means 106. Perform processing related to the relation model.
  • the relation model includes a specific relation model (specific relation structure) generated for each party who has transmitted and received information, and a general relation model generated for all information to be operated by the terminal 100. There is a release model (whole relationship structure).
  • the relation model operation means 104 updates the specific relation model for the transmission / reception object and also updates the entire relation model.
  • the relation model storage means 106 is a storage means for storing the specific relation model and the whole relation model.
  • the relation model operation means 104 constitutes a relation structure generation means for generating a relation model (relation structure) and an update means for updating the relation model.
  • the resource storage means 105 stores resources such as image data and music data. In some cases, the stored data is not the resource itself but reference information (such as a URL) of the resource stored in an external server or the like. In this case, a reference resource, which is a virtual resource holding the reference information of the resource, is generated and stored in the resource storage unit 105.
  • the relation model visualizing means 107 visualizes the relation model itself based on the relation model stored in the relation model storage means 106 and uses the relation model to externally connect to the terminal 100. Visualize the data provided by.
  • the visualized data is converted into a form that can be browsed by the browser 110, and the user can browse using the browser 110.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional configuration of the content server 200.
  • the content server 200 includes a communication control unit 201, a relation model operation unit 202, a relation model storage unit 203, a content providing unit 204, a relation model analysis unit 205, and communication control. Means 206 and the like are provided.
  • the hardware configuration of the content server 200 is basically the same as that of the terminal 100.
  • the communication control means 201 controls communication with the terminal 100 via the network 300.
  • the content server 200 can receive a content transmission request from the terminal 100 or transmit content to the terminal 100 by the communication control means 201.
  • the communication control unit 201 constitutes a transmission / reception unit and a transmission request acquisition unit.
  • the communication control means 201 When the terminal 100 accesses the communication control means 201, the communication control means 201 requests the input of a password set for each user and identifies the user. You can be different.
  • the communication control means 201 constitutes a specifying means for specifying the source of the content transmission request and the destination of the content.
  • the communication control means 206 monitors access to the content providing means 204 from the user.
  • the contents of monitoring include the user who accessed the device, the date and time of access, and the transmission content.
  • the content providing means 204 manages the content provided by the content server 200 to the user. If the content providing means 204 is a corporate WEB site, the WEB server corresponds. Further, a content server such as a bulletin board system in which contents are dynamically formed by providing information from a user may be used.
  • the relation model operating means 202 updates the relation model based on the information monitored by the communication control means 206.
  • the relation model includes a specific relation model generated for each party who has transmitted and received information, and an overall relation model generated for all information to be operated by the content server 200.
  • the relation model operation means 202 with the model updates the specific relation model for the transmission partner and also updates the overall relation model. This processing is the same as that performed by the relation model operation means 104 in the terminal 100.
  • the relation model storage means 203 stores a relation model.
  • the specific relation model generated by the content server 200 is generated mainly for each party to which the content is transmitted.
  • the relation model analyzing means 205 has the same function as the relation model visualizing means 107 provided in the terminal 100, and also has a function for searching (browsing) a relation model. I have.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the configuration of the internal model 500 generated in the terminal 100 of the user A.
  • the internal model 500 is composed of an overall relation model 505 that represents the relationship between all resources, and a specific relation model (relation model 501 for user B, relation model 501 for user C).
  • a relation model generated for each specific partner and a resource set 519 which is a set of resource nodes.
  • relation model when there is no particular distinction between the whole relation model and the specific relation model, it is simply referred to as a relation model.
  • FIG. 5 is a graph representing each relation model of the internal model 500.
  • the relation model is described using, for example, XML (EtensebleMarkuRpLangugage), and is stored by the relation model storage means 106.
  • the relation model is an object that expresses the relational structure of the information possessed by the user.
  • Each relation model is expressed using topic nodes and reference information to resource nodes in the resource set 519 (hereinafter referred to as resource node reference information).
  • Topic nodes are hierarchically referenced by links, and resource node reference information is set at the bottom.
  • Each resource node reference information is linked to the topic node
  • a link represents a reference relationship between topic nodes or a topic node and a resource node in the same relation model.
  • Each topic node is associated with a key code representing a topic (representing the contents of the resource), and is provided with a link representing a reference relationship with a related topic node.
  • the relation model 501 for user B is composed of topic nodes 502, 503 and resource node reference information 504, and the keyword "photo" is stored in the topic node 502.
  • the topic node 503 is associated with the keyword “mountain”. Then, a link is set between the topic node 502 and the topic node 503, and a link is set between the topic node 503 and the resource node reference information 504.
  • the content of the resource can be known by the keyword.
  • each relation model is associated with the resource node by the resource node reference information.
  • the resource node reference information 504 holds reference information to the resource node 520 in the resource set 519.
  • the resource node reference information 510 of the resource model 510 and the resource node reference information 510 of the relation model 513 for the user C hold the reference information of the resource node 520.
  • the resource set 5 19 is a set of resource nodes holding the reference information of the resources stored in the resource storage means 105.
  • the resource node also holds information for identifying the provider of the information.
  • Information resources can be specified by the reference information held by the resource node. In this way, resource nodes can be collectively managed by not being included in individual relation models and being grouped in the resource set 5 19.
  • the provider of the resource becomes oneself.
  • topic nodes 507 and 508 are set below the topic node 506.
  • a link is set to the topic node 507.
  • a link is set to the resource node reference information 511.
  • a link is set to resource node reference information 510.
  • a link is set with the resource node reference information 511 and the resource node reference information 512.
  • the keyword “photo” is set for the topic node 506, and the key words “mountain”, “winter mountain” and “komagatake” are set for the topic nodes 507, 508, and 509, respectively. Is set.
  • topic node 506 photo
  • topic nodes 5 15 (mountain) and 5 16 (winter mountain) are set below the topic node 5 14 (photo), and the topic node 5 15
  • the resource node reference information 5 17 and 5 18 are set under, 5 16 respectively.
  • the whole relation model 505 was generated using each specific relation model, and although not shown, each topic node of the whole relation model 505 and a source for generating the topic node are shown. Special A link is set between the topic node in the fixed relation model.
  • the whole relation model 500 is a relation model of the user himself to which the internal model 500 belongs.
  • the weight of a link connecting topic nodes associated with the resource is added.
  • the target that provides a resource that the user frequently uses has a higher value for the user.
  • the assignment of a value to the relation model is performed by the relation model operation means 104, and in this case, the relation model operation means 104 constitutes a value assignment means.
  • the relation model analysis means 205 of the content server 200 uses the XQ uery (XML Query Language) implements a relational model search function.
  • terminal 100 is provided with means for identifying a user on network 300, and it is assumed that a communication target person can be specified.
  • the terminal 100 includes the specifying means for specifying the transmission destination and the transmission source of the information.
  • the user can be identified only in each relation model, and the user information (such as the internal model 500) needs to be centrally managed by a specific server on the network 300. There is no.
  • the target of communication is not limited to other users, but may be a specific community (actually, a community operation site) or a specific company such as a music distribution company.
  • a method such as MPEG-7 can be used to describe meta information indicating the contents of resources.
  • Necessary data can be obtained by applying a well-known technology to extract the topic structure of the text as a graph structure to the communication control means 103. It is possible to create a structure.
  • FIG. 6 shows an example of the meta information. This meta information is exchanged along with the image information when the image data represented by the file names image and jpg are exchanged between users.
  • meta information is described using XML.
  • Figure 7 shows this meta-information in a graphical representation.
  • links are set from the resource node reference information 5 2 8 to the topic nodes 5 2 6 (Winter mountain) and 5 2 7 ( Komagatake), and further from the topic node 5 2 6 (Winter mountain) to the topic node 5 2 5 (Photo) has a link.
  • the entire relation model and the specific relation model can be updated.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation when terminal 100 receives information.
  • the terminal 100 receives the information (step 5). Then, the received information is passed from the communication control means 103 to the relation model operation means 104. At the same time, the received information is also passed to the corresponding viewing software (browser 110, mailer 111, image / video viewer 112, music player 113, etc.) and can be viewed.
  • the corresponding viewing software browser 110, mailer 111, image / video viewer 112, music player 113, etc.
  • the relation model operating means 104 determines whether or not a resource exists in the received information (step 10).
  • the received information may include a resource, or may include reference information (such as a URL) of a resource that exists on an external content server or the like. In the latter case, there is no resource in the received information. If the resource exists in the received information (Step 10; Y), the resource is stored in the resource storage means 105, and the reference information to the resource in the meta information is stored in the resource storage means 105. Is rewritten to the reference information for the resource stored in (Step 20).
  • the relation model operation means 104 creates a reference resource, which is a virtual resource composed of reference information to the resource, and stores it in the resource storage means 105. Then, the resource reference information in the meta information is rewritten to the reference information for the reference resource stored in the resource storage means 105 (step 15).
  • the relation model operating means 104 operates the relation model based on the meta information in the received information.
  • a set of topic nodes Rnew that exist in the meta information and do not exist in the relation model (referred to as the relation model R) for the provider of the information is created (step 25).
  • the release model operating means 104 determines whether or not Rnew is an empty set (step 30).
  • the relation model operation means 104 extracts an arbitrary topic node T i from Rnew (step 35).
  • the relation model operating means 104 adds a topic node Tri corresponding to Ti to the relation model R (step 40). That is, if the topic node T i is “Winter mountain”, the topic node “Winter mountain” is added to the relation model R. At this time, the link weight is also set. Next, the relation model operation means 104 determines whether or not the topic node corresponding to Tri exists in the entire relation model (referred to as relation model M) (step 45).
  • the relation model operation means 104 adds the topic node corresponding to Tri to the overall relation model M (Ste 50).
  • reference information is created for the topic node corresponding to the relation model R from the topic node corresponding to T ri of the entire relation model (step 55).
  • Step 45 If there is a topic node corresponding to T r i in the overall relation model (Step 45; Y), the process proceeds to Step 55.
  • step 30 when the relation model operation means 104 determines that R new is an empty set, that is, when all the topic nodes in all R new have been added (step 30; Y), Among the topic nodes corresponding to the topic nodes included in the received information, the frequency information is incremented for the topic nodes included in the relation model for the information sender and the topic nodes included in the overall relation model (step 60). ). Thus, the information receiving process ends.
  • the frequency information is used later when the relation model is visualized.
  • the correspondence of the topic nodes can be determined based on, for example, whether or not the key of the topic node matches.
  • Other methods for determining the corresponding topic node include selecting topic nodes that represent the same topic using dictionary data, or creating similar links based on topic node links. For example, it is possible to use a topic node that has the corresponding topic node.
  • the user may manually generate a topic node and set a link.
  • Figure 9 shows a graphical representation of the overall relation model 540 and the relation model 541 for user B among the internal models that user A has before receiving information from user B.
  • the relation model is represented by a graph expression.
  • the global relation model 540 is composed of a topic node 530 (photo), a topic node 531 (sea), and a topic node 532 (mountain).
  • the link is set.
  • a link to the resource node reference information 533 is set in the topic node 532 (mountain) by a link.
  • the resource node reference information 5 33 holds reference information to the resource node 5 37.
  • a link is set between the topic node 5 3 4 (photo) and the topic node 5 3 5 (mountain), and the topic nodes 5 3 5 (mountain) and A link is set between resource node reference information 5 3 6.
  • the resource node reference information 536 holds reference information to the resource node 537.
  • the relation model operation means 104 adds a topic node 5 26 (Winter mountain) and a topic node 5 27 (Komagatake) which are not included in the relation model 5 41 to B to R new. Next, the relation model operation means 104 repeats the elements of R new until the elements of R new are exhausted. Then, the operation of adding a node to the relation model 541 for the entire relation model 5400 and B is repeated.
  • FIG. 10 is a diagram showing an internal model generated as a result of performing the above operation on the internal model of FIG.
  • Relation model operation means 104 is a topic node from Rnew
  • Topic node 5 4 3 (Winter mountain) corresponding to 6 (Winter mountain) is added to the relation model 5 4 1 for B.
  • the reference information to the topic node 5 25 (photo) recorded in the received meta information is transferred to the topic node corresponding to the topic node 5 3 4 (photo) of the relation model 5 41 to B.
  • Link and set the initial value of the link weight.
  • the initial value is 1.
  • a resource node 545 attached to the received information is added to the resource storage means 105.
  • the resource node 545 holds information for specifying the reference resource node.
  • the relation model operation means 104 After completing the work on the topic node 5 2 6 (winter mountain), the relation model operation means 104 processes the other topic node 5 2 7 (Komagatake) in Rnew in the same way.
  • FIG. 11 is a diagram showing the internal model updated as a result of the above processing.
  • Topic node 547 (Winter mountain), Topic node 548 (Mt. Komagatake), and resource node reference information 549 are added to the overall relation model 540a.
  • the resource node reference information 549 holds reference information to the resource node 545.
  • Topic node 5 4 3 (Fuyuyama), topic node 5 4 6 ( Komagatake), and resource node reference information 5 4 4 are added to relation model 5 41 a for B.
  • the resource node reference information 544 holds reference information to the resource node 545.
  • a relation model is formed by a topic node and a resource node existing in the relation model stored in the terminal 100 on the information transmitting side for the resource to be transmitted.
  • step 105 information to be transmitted by the user is created (step 105). For example, when user A sends a resource (for example, image data) received from another user in the past to another user by e-mail, user A receives the resource from a storage device such as a hard disk in terminal 100. Select and attach. At this time, the following processing is performed inside the terminal 100.
  • a resource for example, image data
  • the file access control means 108 monitors access to a file storing resources such as image data, and obtains information such as which file the user has accessed.
  • the obtained information is used to enhance the value of the file accessed later.
  • the relation model storage means 106 searches for the resources stored in the resource storage means 105 and attaches them to the transmission information. Further, the relation model storage unit 106 acquires the meta information relating to the resource from the resource storage unit 105, and adds this to the transmission information as the meta information of the resource. Meta information can be created by extracting a part of resource node reference information, topic node, etc. associated with the resource. Thus, the resource storage means 105 constitutes meta information generation means.
  • a tool for editing the meta information may be provided, and the user himself may add the meta information to the transmission information.
  • relation model operation means 104 generates a set R new of topic nodes which are not included in the relation model (referred to as relation model R) for the transmission target among the topic nodes to be transmitted. (Step 110).
  • the relation model operating means 104 determines whether or not R new is an empty set (step 115). If it is determined that R new is not an empty set (step 115; N), the release model operating means 104 extracts an arbitrary topic node T i from R new (step 120). .
  • the relation model operation means 104 adds a topic node T ri corresponding to T i to the relation model R (step 1 25). That is, for example, if the topic node T i is “ Komagatake”, the relation Add topic node "Mt. Komagatake” to model R.
  • a link is generated from the newly added topic node to the resource node reference information of the resource node referenced by the topic node, and an initial value of the weight is assigned to the link.
  • the relation model operating means 104 creates reference information to T r i from the node corresponding to T i in the whole relation model (step 130). That is, for example, when the topic node “Komagatake” is generated by the relation model R, reference information to “Komagatake” in the relation model R is created from the topic node “Komagatake” of the entire relation model.
  • the processing of the relation model operating means 104 returns to step 115 to perform the same processing for the other elements in Rnew.
  • step 1 15 When the relation model operating means 104 determines in step 1 15 that R new is an empty set, that is, when the processing is completed for all elements in R new (step 1 15; Y), of the topic nodes included in the transmission information, the frequency information is incremented and updated for the corresponding topic nodes in the overall relation model and the relation model R (step 135).
  • the relation model operating means 104 finishes updating the entire relation model and the relation model R, it updates the weight given to the link (step 140), and ends the processing.
  • the weight is updated for the relation model for the transmission target person, the relation model for the provider of the transmitted information, and the whole relation model.
  • FIG. 13 is a diagram showing an internal model of user A before transmitting information.
  • the whole relation model 540b is substantially the same as the whole relation model 540a shown in FIG.
  • Resource node reference information 55 5 is set below the topic node 55 3 (mountain), and resource node reference information 55 6 is set below the topic node 55 4 (winter mountain).
  • the resource node reference information 555 holds reference information to the resource node 545, and the resource node reference information 556 stores the resource node reference information.
  • the topic node can be used as meta information attached to the information to be exchanged.
  • the meta information can be created by partially extracting the relationship structure regarding the resource to be transmitted from the relation model.
  • the relation model operation means 104 creates a node set Rnew which has nodes in the meta information and no nodes corresponding to the relation model 550 for the user C as elements.
  • the topic node corresponding to the topic node 527 does not exist in the relation model 550 for the user C
  • the topic node 5227 is extracted as an element.
  • the relation model operating means 104 adds a topic node corresponding to the topic node 527 (Komagatake) to the relation model 550 for the user C.
  • the relation model 550 for the user C is updated like the relation model 55 Ob for the user C shown in FIG.
  • a topic node 55 9 (Komagatake) is added.
  • the topic node 527 (Komagatake) and the topic node 526 (Winter mountain) are linked to the same resource node reference information 528. I have.
  • the relation model operating means 104 uses the information between the topic node 559 (Komagatake) and the resource node reference information 556, and between the topic node 555 (Winter mountain) and the resource node reference information. Set a link between 5 5 and 6. Then, an initial weight (for example, 1) is assigned to the link set between the relation model operating means 104, the topic node 559 (Komagatake) and the resource node reference information 556.
  • the relation model operation means 104 adds the topic node 559 (Komagatake), and then adds the entire relation model.
  • Reference information from topic node 548 (Komagatake), which is the corresponding node in 540, to topic node 559 (Komagatake) is created, and the frequency information is updated in the same way as when receiving the information. Do.
  • the relation model operation means 104 updates the weight given to the link.
  • the weight of a predetermined link in the entire relation model 540b is updated, and the resource of the transmission information is transmitted from another user (information provider) to user A.
  • the link weight of the relation model for the information provider is also updated, and the value of the information provider increases.
  • Updating of the weight is performed when the resource is used.
  • the use of resources means, for example, that music data is played back on the music player 113, image data is displayed on the image / video view 112, or resources are transmitted to other users. And so on.
  • the degree of influence of each topic node is expressed as the sum of the weights of the nodes referenced by each topic node.
  • the influence of topic nodes can be used as an index when evaluating the value of resources.
  • FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing when the link weight is updated.
  • the relation model operation means 104 obtains, from the file access control means 108, information for specifying the resources used up to now since the link weight was last updated.
  • the link weight update processing may be performed each time a resource is used, or may be performed at regular intervals. Alternatively, it may be updated each time the number of times the resource is used reaches a predetermined value.
  • the relation model operation means 104 uses the information obtained from the file access control means 108 to generate a set CD having the used resources as elements (step 302).
  • the relation model operating means 104 determines whether or not CD is an empty set (step 305).
  • step 310 If it is determined that CD is not an empty set (step 30.5; N), an arbitrary element Di is extracted from CD (step 310).
  • the relation model operating means 104 adds the extracted Di to the set D.
  • the resources that are elements in the set CD collect resource provider information and add it to the set P of resource providers (step 3 15).
  • the resource provider sends the relevant resource.
  • relation model operation means 104 repeats the above processing until the set CD becomes an empty set.
  • the relation model operating means 104 determines that the set CD is an empty set (step 305; Y), it further determines whether the set P is an empty set (step 32). 0). If the set P is not an empty set (step 3220; N), the relation model operating means 104 extracts an arbitrary element Pi from the set P (step 3225). From this element Pi, it is possible to know which user of the internal model should update the relational model.
  • the relation model operation means 104 updates the weight given to the link in the relation model for the extracted element P i (representing a user) (step 330).
  • the updating of the weight is performed, for example, as follows.
  • the relation model for the element P i (user) it is determined whether or not there is a resource node holding reference information to the element D i of the set D.
  • the weight given to the link between the resource node and the topic node to which the link is set is increased by a predetermined number (for example, 1). And update. Further, the weight assigned to the link between this topic node and another topic node to which the link is set is similarly updated. Thereafter, similarly, the topic nodes are traced back a predetermined number of times (for example, three times) along the link, and the weights assigned to the links between them are similarly updated.
  • the relation model operating means 104 repeats the above-described weight update processing for the element P i until the set P becomes an empty set.
  • the relation model operation means 104 determines that the set P is an empty set, that is, if the relation model has been updated for all P i (step 3220; Y), the entire relation model In, the link weight is updated (step 335).
  • the updating of the weight is performed, for example, as follows.
  • the relation model operating means 104 determines whether or not any of the resource nodes of the entire relation model holds reference information for the element D i of the set D.
  • the weight assigned to the link is updated in the same manner as in step 330. That is, the link is traced back a predetermined number of times starting from the resource node, and the weight given to these links is increased by a predetermined number.
  • the relation model operating means 104 deletes, from the links connecting the topic nodes in the entire relation model, those having a weight equal to or less than a predetermined threshold (step 340).
  • step 340 may remove the links for unused resources.
  • the relation model operating means 104 deletes the link. If a topic node having no link is generated, the topic node is deleted (step 345), and the process is terminated.
  • the method of updating the link weight is not limited to the above method, and another method may be used.
  • another weight updating method for example, an activity propagation model (P. Pirolli, J. Pitkow, R. Rao; Silkfroma a Sow's Ear: Extracting Usble Structuresfr om the W eb, CHI-966).
  • connection matrix is It is a representation of connections, connections between topic nodes and resources using matrices.
  • the activation value is input from the resource and propagates through the connection matrix.
  • the link weights of all the relation models can be updated by propagating the activity values without individually updating the node weights for each relation model.
  • an active value is input to the link 561 and the link 568.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining the weight update processing.
  • Figure 16 shows User A's internal model.
  • the internal model of user A is assumed to be composed of a relation model 581 for user B, a relation model 583 for user C, and a whole relation model 582. It is assumed that resource node reference information 55 2 and 55 35 54 hold reference information to the resource node 55 1.
  • the elements of the set C D are ⁇ resources 55 1 a ⁇ and the elements of the set P are ⁇ C ⁇ .
  • the relation model operation means 104 extracts the element “C” from the set P, and thereby recognizes the relation model 583 for C as a target of the weight update processing.
  • the relation model operation means 104 specifies resource node reference information 554 holding reference information for the resource node 551 among the relation model 584 for C. Then, a predetermined value is added to the weight of the link 568 between the resource node reference information 554 and the topic node 575 (Fuyuyama) to which the reference relationship is set with this node. Next, a predetermined value is added to the weight of the link 566 between the topic node 575 (Fuyuyama) and the topic node 576 (photo) to which a reference relationship is set with this node.
  • a predetermined value is added to the weight of the link 567 between the topic node 576 (photo) and the topic node 577 (mountain) to which the reference relationship is set.
  • the relation model operation means 104 goes back the topic node three times along the link starting from the resource node reference information 554, and updates the weight given to the link.
  • the relation model operation means 104 uses the resource node reference information 553 holding the reference information for the resource node 551 in the entire relation model 582 as a starting point of the weight update processing. To be specified. First, a predetermined value is added to the weight of the link 561 between the resource node reference information 553 and the topic node 570 (Fuyuyama) to which the reference relationship is set.
  • a predetermined value is added to the weight of the link 562 between the topic node 570 (Fuyuyama) and the topic node 571 (photograph) to which the reference relationship is set.
  • links 5 6 3 between the topic node 5 7 1 (photo), the topic nodes 5 7 2 (sea) and the topic node 5 7 3 (mountain) to which this node has a reference relationship are set.
  • 564 are added by a predetermined value.
  • the relation model operation means 104 goes back the topic node three times along the link, starting from the resource node reference information 55 3, and updates the weight given to the link.
  • the relation model operation means 104 assigns the weight of the link 565 between the resource node reference information 553 and the topic node 574 (Komagatake) to which the reference relationship is set with this resource node. Add only a predetermined value. For topic node 574 (Komagatake), there is no topic node to which a link is set, and the updating of the weight for topic node 574 ends here.
  • the relation model operation means 104 is a value assignment means for assigning a value to a topic node, a change means for changing the value, a node value acquisition means for acquiring a value of a topic node, a link Link specifying means for specifying a link having a weight equal to or less than a predetermined threshold value, resolving means for resolving a reference relationship based on the link specified by the link specifying means, and a topic having no referenced topic node or resource node It constitutes deletion means for deleting nodes.
  • the user When using a reference resource, the user receives the reference information of the resource from another user or the like, and then accesses the actual resource using the reference information.
  • the state of the relation model in FIG. 17 shows the state after the meta information of the song “summer” and the reference information to the song “summer” are received from the user B and updated.
  • the links to the topic node 605 JPOP
  • topic node 606 topic node 606
  • topic node 607 sumr
  • resource node reference information 608 holds reference information to the resource node 610.
  • the resource node 610 holds reference information to the reference resource generated based on the reference information to the music piece “summer” received from the user B, and information for identifying the user B as the information provider. are doing.
  • links are set to the topic node 613 (artist A), the topic node 614 (summer), and the resource node reference information 615.
  • the resource node reference information 6 15 holds reference information to the resource node 6 10.
  • User A receives the song "Summer" from site A of content server 200 using the reference information held by the reference resource specified by the reference information held by resource node 6100. I do.
  • FIG. 18 is a diagram schematically illustrating a configuration of meta information 622 transmitted along with the resource of the song “summer” when the site A transmits the song “summer”.
  • the meta information 622 consists of a topic node 618 (artist A), a topic node 610 (album "four seasons"), a topic node 620 (summer), and a resource node 621. .
  • the relation model operating means 104 Upon receiving the meta information 622, the relation model operating means 104 updates the internal model 600 and generates the internal model 600a shown in FIG.
  • a topic node 609 (album "four seasons") is inserted between a topic node 606 (artist A) and a topic node 607 (summer). Further, a relation model 629 for the site A of the content server 200 is generated.
  • topic nodes 618 (artist A), topic nodes 619 (album “four seasons”), and topic nodes 620 ( Summer)
  • topic node 6 2 5 (artist A) corresponding to resource node 6 2 1, topic node 6 2 6 (album “four seasons”), topic node 6 2 7 (summer)
  • resource node reference information 6 2 8 Is generated by the relation model operating means 104.
  • the resource node reference information 628 holds reference information to the resource node 610a.
  • the resource node 610a is obtained by replacing the resource node 610 with the resource node 621.
  • the resource node 621 holds reference information of the downloaded resource and information for identifying the user B and the site A.
  • the resource node when a resource is accessed using a reference resource, the resource node includes information of information from which the reference resource is created. In addition to the information that identifies the provider, information that identifies the access destination of the resource is retained.
  • the relation model operation means 104 is attached to the links of the relation model 620 for the updated site A, the relation model 602a for the whole relation model 602, and the relation model 604 for the updated B. Update weights. '
  • the value of the information provider of the information from which the reference resource is created increases, and the value of the transmission destination of the resource also increases.
  • the site A of the content server 200 holds meta information on a plurality of albums / music pieces of the artist A. At this time, if the user feels that the value of a certain song is high, the purchase of the user's song can be encouraged by recommending another song of Artist A.
  • site A holds meta information as shown in Fig. 20; that is, topic node 63.0 (first artist A), topic node 631 (album “four seasons”). )), Topic nodes 6 3 2 (summer) and U source nodes 6 3 3 (summer) are connected by linear links, and from topic node 6 3 1 (album “Four Seasons”), topic nodes 6 3 4 ( The album "Christmas”) is derived, and from the topic node 631 (album "Four Seasons”), a topic node 635 (memory) and a resource node 636 (remember) are derived.
  • topic nodes 6340, 631, and 632 are sent as normal topic notes, and topic nodes 634, 635 are sent as invisible topic nodes with activation information. You.
  • the activation information is information that defines the activation condition and the behavior at that time because the invisible topic node changes to a general topic node.
  • a message is presented to the user when the degree of influence (value) of an invisible topic node and a topic node to which a link is set satisfies a predetermined condition.
  • the presentation of the message is made via the software that the user is using at the time.
  • This function is realized by the communication control means 103.
  • the communication control means 103 constitutes an execution means for executing information processing preset in the topic node when the topic node satisfies a predetermined condition.
  • FIG. 21 is a diagram showing the internal model of terminal 100 updated with the meta information shown in FIG.
  • the relation model 647 for site A is composed of topic nodes 640 (artist A), 641 (album "four seasons") and 642, corresponding to the meta information shown in FIG. (Summer) and the resource node reference information 6 4 3 (summer) are set as linear links.
  • the node 644 (album "Christmas”) and the topic node 645 (“memories”) are kept as invisible topic nodes. Invisible topic nodes are indicated by dotted lines.
  • the activated topic node performs a predetermined behavior such as presenting an advertisement to a user, for example.
  • the topic node When an invisible topic node is activated, the topic node is added to the overall model.In addition, even in a relation model in which the invisible topic node is retained, the invisible topic node becomes a general topic node. Changes to
  • FIG. 22 is a diagram showing an internal model when the topic nodes 644 and 645 in FIG. 21 are activated.
  • topic nodes 644 and 645 are activated and changed to normal topic nodes 644 a and 645 a.
  • topic nodes 644b and 645b are newly added.
  • advertisement information on album "Christmas” and music “memories” is displayed on the display of the terminal 100. Advertisements can be made by displaying images or playing back audio.
  • FIG. 23 is a flowchart for explaining a procedure for activating an invisible topic node.
  • the relation model operation means 104 extracts a topic node to which the activation condition is added from the internal model, and generates a set D having the topic node as an element (step 4003).
  • the relation model operating means 104 determines whether or not the set D is an empty set (step 405).
  • the relation model operating means 104 extracts an arbitrary element T i from the set D (step 4 10).
  • the relation model operating means 104 determines whether or not the degree of influence (value) of the element Ti is equal to or greater than a predetermined threshold (step 415).
  • Step 415 If the degree of influence of the element T i is not greater than or equal to the predetermined threshold (Step 415; N), the processing of the relation model operation means 104 returns to Step 405, and the same applies to other elements T i. Perform processing.
  • the relation model operation means 104 further checks whether or not the element T i has a behavior specified by the element T i. Determine (Step 420).
  • step 420; N the processing of the relation model operation means 104 returns to step 405, and the same processing is performed for the other elements T i.
  • the communication control means 103 performs the specified operation (step 425).
  • the relation model operating means 104 changes this element T i into a normal topic node, and also reflects this element T i in the overall relation model (step 430).
  • relation model operation means 104 repeats each step from step 405 to step 430 until the set D becomes an empty set.
  • Personalization refers to performing information processing suitable for each user, such as changing the display content of a web page according to the internal model of each user.
  • topics are stored in the form of topic nodes, and the value of the topic as viewed from the user is calculated according to the resource usage.
  • a web server or the like operated by a company presents a web page to a user, it presents products that are related to information that the user feels valuable, so that users can access the products they provide. It is possible to increase the value that one feels.
  • CGI is, for example, a CGI script written in a computer language such as Per 1 is embedded in a web page written in HTML or the like, and this CGI program is executed on a server and simply executed in a markup language such as HTML. This is a technology that realizes more advanced information processing than writing a web page.
  • the terminal 100 is provided with a server function for realizing CGI.
  • FIG. 24 is a diagram showing a configuration of the communication control means 102 when the terminal 100 realizes CGI.
  • the communication means 2081 is a module for communicating with the content server 200 and other servers, and performs transmission and reception of files.
  • the web server 280 2 interprets the HTML file (web page information) downloaded from the contensor server 200 or another server by the communication means 280 1.
  • HTML file web page information
  • the web page is created by an HTML file. It may be created in another markup language.
  • the CGI 283 is implemented in the web server 282 and interprets a CGI script in an HTML file. If the interpreted HTML file includes a script for instructing personalization, the web server 2802 interprets the script with CG1283.
  • the script instructs that a resource that satisfies a predetermined condition is extracted using a relation model, combined with a web page, and displayed.
  • the web server 2802 incorporates a predetermined resource into the HTML file according to the CGI script in the HTML file, and makes it available to the browser 110.
  • the ⁇ ⁇ £ 3 server 280 2 constitutes a built-in means, and the browser 110 constitutes a presentation means.
  • the resource is an image (image data)
  • a query is sent to a specific port of the local host using the imaging tag indicating that the image is displayed in HTML, and the image data is obtained. Can be realized.
  • a topic node named “abc—P5” is set in image data taken by a digital camera model number abc—P5, and the topic node with parentheses has a higher impact than average
  • Authentication confirmation means 2 804 requires authentication
  • the web server 282 executes the contents of the CGI script
  • the authentication device (not shown) (for example, mounted on the content server 200) obtains the permission of the execution. This is because the HTML file containing this CGI script uses the user's internal model (user's personal information), so only the HTML file sent from a legitimate server can use the user's internal model. This is to prevent misuse of personal information.
  • the image 2405 in FIG. 26 is embedded on the terminal 100 side according to the script included in the HTML file distributed from the digital camera site of the content server 200, and is embedded. It has been sonarized.
  • FIG. 27 is a flowchart for explaining a procedure for personalizing a web page.
  • the WEB server 2802 interprets the script with CG1283 and obtains resources that satisfy the predetermined conditions described in the script. The result is returned to the relation model operation means 104 (step 505). If there is no personalization instruction in the WEB page (step 5110; N), the communication control means 103 sends the WEB page to the browser 110 (step 525), and the processing is performed. End Next, if there is a personalization instruction in the WEB page (step 5110; Y), the relation model operation means 104 acquires the necessary resources from the resource storage means 105. Attempt (steps 5 15).
  • the communication control means 103 sends the WEB page to the browser 110 (step 5 25), and ends the processing.
  • the communication control means 103 obtains the resources and passes them to the WEB server 2082.
  • the WEB server 2082 combines the acquired resource with the WEB page (step 520), transmits the synthesized resource to the browser 110 (step 525), and ends the processing.
  • the browser 110 combines and presents the resources of the user on the WEB page.
  • the relation model visualizing means 107 in the case of the content server 200, the relation model analyzing means 205.
  • T aj and T rj represent the relative influence of the topic node in the overall relation model and the specific relation model, respectively.
  • the relative impact is the value obtained by dividing the impact of each topic node by the sum of the impacts of the topic nodes in each model.
  • the similarity is not limited to this expression, and the correlation coefficient relating to the influence of each topic node may be used as the similarity measure.
  • equation (1) becomes like the following equation (2).
  • the relay model visualization means 107 constitutes a similarity acquisition means.
  • ⁇ T a> and ⁇ T r> represent the average of T a j and T r j, respectively.
  • the degree of influence is calculated from the topic nodes included in each specific relation structure that have the highest degree of influence in each specific relation model, and the degree of influence of each specific relation model Ri is calculated by the following equation (3). Define.
  • E (R i) max [E (T j) I T j e R i] ⁇ max [E (T k) I Tk eR k, 0 ⁇ k ⁇ 1] ⁇
  • E (T j) represents the degree of influence of the topic node T j. Also, it is assumed that there is at least one specific relation model in the internal model. In this way, the relation model visualization means 107 It constitutes a structure value acquisition unit that acquires the degree of influence (structure value of the specific relation structure) of the case model.
  • user C has a high degree of similarity, but not a high degree of influence.
  • user B has a high degree of impact but not a high degree of similarity. Also, it can be seen that the influence of the topic node of “topic 2” of the specific relation model of user B exceeds the threshold.
  • the high degree of similarity between the specific relation model and the overall relation model means that the user who is the target of this specific relation model and the user who has this internal model have similar preferences or interests. Means This is because the overall relation model is a relation model for the user who owns the internal model.
  • T f (T j) F (T j) ⁇ ⁇ F (T i)
  • each topic is placed at the position (T f (T j), E (T j)) on a two-dimensional plane with the relative frequency and the influence of the topic node as axes. Displays the word representing the node.
  • the information in the information space holds the topic structure representing the information content or the relation set of the information as meta information.
  • the topic structure that represents the content of the information is meta information equivalent to the information that is added to the information when exchanging information.
  • the search of the information space is performed by the relation model analysis means 205, but the relation model visualization means 107 can have the same function.
  • the relational model analysis means 205 uses similarity structure acquisition means.
  • the information has a relation set as meta information
  • a specific relation model group for the same object is extracted (matching) in the relation model, and each extracted specific relation model and the whole relation model are extracted. Is calculated based on Equation (1), and the average value is used as the similarity.
  • the average value of the impacts for each topic in the specific relation model set is calculated, and the average value is set as the impact on the information. Based on the similarity and impact calculated as described above, the searched information is
  • a searchable information space is generated using only the specific relation model selected by the user. More specifically, the user selects a specific relation model that he or she does not want to use to construct a search space from the specific relation models displayed in advance by visualizing relations. To do.
  • FIG. 29 is a diagram for explaining the transition of the screen displayed on the display.
  • "View relation model” and “Browse” can be selected. If the user selects "View relation model” on the selection screen 701, a selection screen 702 is displayed, and "Display topic” and “Display relation” can be selected. When one of them is selected on the selection screen 702, the selected content is displayed on the display screen 704.
  • a selection screen 703 is displayed, and "Browse based on a relationship” and “Browse based on a topic” can be selected.
  • the display screen 705 is provided with a check box for selecting a relational model to be browsed, and the checked relational model is used for browsing.
  • the display screen 705 constitutes a selection means.
  • FIG. 30 is a diagram showing an example of a relation model editing screen. Using the relation model editing screen, editing operations such as topic node generation and node setting can be performed.
  • the entire relation model is displayed in a graph.
  • the selected specific relation model is graphically displayed.
  • the relation model for user A is displayed.
  • the relation model for the user C is selected, the relation model for the user is displayed as shown in FIG.
  • Information push technology enables information to be delivered when the user feels worthwhile, which enables more effective information delivery.
  • Web page personalization technology on a Web site enables users to present information that the user feels worth based on the user's internal model, and the value of the information that the website operator wants to present Can be recalled to the user.
  • the user can relate his or her own experience on the network (for example, the information received from user B is valuable, but the information received from user C is not very valuable). It is possible to understand based on gender, and effective communication is possible by communicating based on relationships.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

明細 : 情報管理システム、 情報処理装置、 情報処理方法、 情報処理プログラム. 及び記憶媒体 技術分野
本発明は情報管理システム、 情報処理装置、 情報処理方法、 情報処理 プログラム、 及び記憶媒体に関する。 詳しくは、 情報間の関係構造を生 成することにより、 情報の価値に生じる変化を取り扱うものである。 背景技術
価値観が多様化したネットワーク社会では、 ネットワーク上で流通す る情報の価値を一元的に表現することは困難である。 例えば、 自分の子 供の写真でも、 友人に見せる場合と、 子供の袓父母に見せる場合では写 真の価値が変化する。 このように、 同一の情報であってもコンテキスト (誰とコミュニケ一ションしているのか) により価値が異なる。
高度ネットヮ一ク社会では、 このような情報と価値が個人ユーザ、 あ るいはコミュニティといったところに蓄積していくと考えられる。
そこで、 そのような蓄積された情報と価値をユーザ · コミュニティの プロファイルとして表現し、 コミュニケ一ション活動の進展によるプロ ファイルの変化を扱うことができる技術の重要性が高まる。
このようなプロファイルを扱うことができることで、 ユーザはネット ワーク上での自己の経験を対象との関係によって把握することができる, また、 新規な情報にめぐり合った際にも過去の関係に基づいて類推す ることで情報の理解が容易になる。 また、 ユーザの個人情報を公開する ことなく、 ユーザ自身の経験に基づいた適切な情報配信が可能になる。 企業にとってもネットワーク上でのュ一ザ間の関係を把握すると共に、 コミュニティにおける自社製品の価値を把握することができる。
従来技術において、 コミュニケーションの対象との関係に着目した技 術としては特開平 1 1 一 2 9 6 4 6 1号公報の 「ュ一ザ間情報交換シス テム及び方法、 ユーザ端末、 サーバ計算機、 並びに、 ユーザ間情報交換 プログラムを記録した記憶媒体」 がある。
この発明は、 ユーザの特徴を多次元ベクトルで記述し、 多次元べクト ルからユーザ間の関連度を算出し端末の画面上に表現することで、 ユー ザの持つ関係性を提示し、 コミュニケーション活動の支援を行うもので ある。
この発明は、 嗜好の類似性を扱っているが、 ある関係の対象者とのコ ミュニケ一ションによってどのような価値が提供されるかということに 関しては考慮されていない。 そのため、 先ほどの写真の例では、 友人と 親は同じ嗜好の類似性を持つ対象として扱われることになる。
ユーザの嗜好に加えて、 影響力を考慮した技術としては特開 2 0 0 1 - 3 4 6 2 5号公報の 「文献情報提供方法、 文献情報提供装置及び文献 情報提供プログラムを記録した記憶媒体」 がある。
この発明は、 ユーザプロファイルを自分に対して好ましい推薦を行つ てくれる他のユーザに対する依存度で表現することにより、 価値のある 情報を推薦する傾向があるュ一ザの推薦を話題に応じて高く評価するこ とを可能とするものである。
また、 更にュ一ザ間の関係を考慮した技術としては、 「ユーザの関連 性に基づいた情報伝播モデル」 (第 1 2回デ一タエ学ワークショップ ( D E W S 2 0 0 1 ) ) や 「口コミによる分散情報収集システム」 (第 1 0回マルチエージェントと協調計算ワークショップ (2 0 0 1年 1 1 月) ) がある。 03 06060
3 これらの技術は、 ネットワーク上で隣接するユーザ間において、 隣接 するユーザに対する信頼度を個々のユーザが持ち、 その信頼度に基づい て情報の配信が行われて、 情報がネットワーク上を伝播することで、 情 報がフィルタリングされ、 価値ある情報だけが伝播していくものである 以上に述べた発明、 技術では価値のある情報の流通を促進するために、 関係をプロファイルとして表現することを行っている。
また、 ユーザのコンテキストに応じた推薦を可能とするためのユーザ 嗜好度を表現する発明として、 特開 2 0 0 1— 1 5 5 0 3 8号公報の 「多重階層構造を有するユーザ嗜好度情報構造及びそれを利用したマル チメディア情報の提供方法」 がある。 この発明は、 階層構造を持つユー ザプロファイル技術によって、 家庭での情報の嗜好度、 職場での情報の 嗜好度などの表現を可能としている。
この発明は、 階層構造の一部を切り出したりなどすることで、 デバイ スごとにユーザのプロファイルを表現することを可能とするものである 例えば、 「ユーザが居間にあるテレビを利用して映画を視聴するときは、 家族が揃っても視聴できる映画を好むが、 自分の部屋にあるテレビを利 用して映画を視聴するときは成人向け映画を好む場合もある」 といった 記述を行うことが可能である。 これは、 デバイスとユーザの関係を表現 するプロファイルということもできる。
ところが、 これらの発明や技術では、 関係の集合の中で、 中心となる 対象にどのような価値が集まっているかを表現することが考慮されてい ない。 つまり、 ある関係において生じたコミュニケ一シヨンが相互に影 響し、 結果として生じる情報の持つ価値の変化を取り扱うことができな い。
そこで、 本発明の目的は、 情報の価値に生じる変化を動的に取り扱う ことができる情報処理装置などを提供することである。 発明の開示
本発明は、 前記目的を達成するために、 ネットワークを介して複数の 端末間で行われる情報交換に関する情報管理システムであって、 前記端 末は、 他の端末から前記ネットワークを介して情報を送受信する送受信 手段と、 前記送受信した情報の送受信対象を特定する特定手段と、 前記 送受信した情報に対して、 前記情報の内容に関連づけられたトピックノ ードと、 前記情報の情報資源を特定するリソースノードを、 トピックノ ード間、 あるいは、 トピックノードとリソースノード間の参照関係を表 すリンクを設定することにより、 当該端末が有する情報間の関係構造を 前記特定した送受信対象ごとに生成する関係構造生成手段と、 を具備し たことを特徴とする情報管理システムを提供する。
前記送受信手段で受信した情報に、 卜ピックノードとリンクを設定す るためのメタ情報が付属している場合は、 前記関係構造生成手段は、 前 記メタ情報を用いて、 当該情報の送信元である送受信対象に対する関係 構造を更新することができる。
また、 前記端末は、 前記関係構造を用いて、 所定の情報に関するトピ ックノード及び参照関係を設定するためのメタ情報を生成するメタ情報 生成手段を具備することができ、 前記端末は、 他の端末に情報を送信す る場合、 前記メタ情報生成手段で当該情報に関するメタ情報を生成し、 生成した前記メタ情報を当該情報に付属させて前記他の端末に送信する ように構成することもできる。
また、 前記端末に、 前記トピックノードに値を付与する値付与手段と. 前記情報が利用された場合にその利用状況に応じて、 前記リンクによつ て前記情報に関連付けられている前記トピックノードに付与した値を変 化させる変化手段と、 前記変化手段で変化した前記トピックノードの値 を取得する値取得手段と、 を具備することもできる。
更に、 本発明は、 前記目的を達成するために、 情報の内容に関連付け られたトピックノードと、 情報の情報資源を特定するリソースノードに 対して、 トピックノード間、 あるいは、 トピックノードとリソースノ一 ド間の参照関係を表すリンクを設定することにより表した前記情報間の 関係構造を記憶する記憶手段を具備した情報処理装置であって、 前記関 係構造は、 前記情報の送受信対象ごとに対して生成された特定関係構造 と、 全ての前記情報に対して生成された全体関係構造を備えていること を特徴とする情報処理装置を提供する (第 1の構成) 。
第 1の構成に、 ネットワークを介して情報を送受信する送受信手段と 前記送受信手段による前記情報の送受信対象を特定する特定手段と、 前 記特定した送受信対象に対する特定関係構造と前記全体関係構造に対し て、 前記送受信手段で送受信した情報に関するトピックノードと、 リソ —スノードの追加、 及び、 追加したトピックノードとリソースノードの リンクの設定をすることにより前記関係構造を更新する更新手段と、 を 具備させることもできる (第 2の構成) 。
前記第 2の構成に関して、 前記送受信手段で受信した情報に当該情報 の内容に関するメタ情報が付属している場合、 前記更新手段は、 前記メ 夕情報を用いて、 前記トピックノードの生成、 及び前記リンクの設定を 行うように構成することができる。
第 1の構成において、 前記リソースノードに、 当該リソースノードに よって特定される情報資源の送信元である送受信対象に関する情報を関 連付けることができる。
また、 第 2の構成において、 前記送受信手段で受信した情報が、 情報 資源の参照先を特定する参照情報を含む場合は、 当該情報に関するリソ 6
—スノードに、 当該情報の送信元である送受信対象を特定する情報と、 前記参照情報による参照先である送受信対象を特定する情報が関連付け るように構成することができる。
更に第 2の構成は、 情報送信の要求を取得できるようにし、 情報送信 の要求を受けた場合、 要求された情報を送信するように構成することが できる。
また、 第 2の構成で、 情報送信する場合、 この情報に関する特定関係 構造又は全体関係構造のうちの少なくとも 1つを用いてメタ情報を生成 し、 このメタ情報を情報に付属させて送信するように構成することもで きる。
また、 第 1の構成で、 トピックノードに値を付与して、 情報の利用状 況に応じてこの値を変化させるようにし、 トピックノードの値をできる ように構成することもできる。 トピックノードの値は、 情報の利用状況 を反映したものとなる。
トピックノードの値の付与方法としては、 トピックノードに設定され ているリンクに重みを付与し、 その重みを適当に演算することにより ト ピックノードの値を決めることができる。 トピックノードの値を変化さ せる場合は、 ノードの重みを変化させれば良い。 より具体的には、 利用 された情報に対応するリソースノードと、 当該リソースノードを参照し ているトピックノードとのリンクの重みを増加させ、 更に、 当該トピッ クノードとリンクが設定されている他のトピックノードとのリンクの重 みを増加させる過程を所定の回数繰り返すことにより、 リンクの重みの 変化を伝播させることができる。
更に、 重みが所定の閾値以下であるリンクは設定を解消するように構 成することかできる。 リンクが解消された結果、 リンクが設定されなく なったトピックノードは削除するように構成することもできる。 また、 受信した情報が、 情報資源の参照先を特定する参照情報を含み, 当該参照情報を用いて当該情報資源へのアクセスが行われた場合、 当該 情報資源の入手先となる参照先との特定関係構造を生成, 更新するよう に構成することができる。
また、 前記トピックノードの値が所定の条件を満たした場合に、 当該 トピックノードに予め設定されている情報処理を実行するように構成す ることもできる。
また、 第 2の構成において、 前記送受信手段で受信した受信情報に、 所定のトピックノードに関連付けられた前記情報を前記受信情報に組み 込むための条件が含まれていた場合、 当該条件に基づいて、 前記情報を 前記受信情報に組み込んで、 前記情報が組み込まれた組み込み済み受信 情報を用いて、 前記受信情報と前記情報を提示するように構成すること もできる。
また、 前記特定関係構造を、 所定の手続にて可視化して表示するよう に構成することもできる。
例えば、 前記特定関係構造と、 前記全体関係構造の類似度を取得する 類似度取得手段と、 前記特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記特定関係構造の構造値を取得する構造値取得手段と、 を具備し、 前 記表示手段は、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて、 特 定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上に、 前記特定関係構 造を配置して表示することができる。
また、 前記表示手段は、 前記トピックノードを、 トピックノードの利 用頻度と卜ピックノードの値を座標軸とする空間上に配置して表示する ように構成することもできる。
また、 リンクが設定されたトピックノードによって予め情報内容の関 係構造が記述された情報の集合に含まれる関係構造付き情報に対して、 前記特定関係構造のうち、 前記関係構造付き情報の関係構造に最も類似 したものを取得する類似関係構造取得手段と、 前記取得した特定関係構 造内のトピックノードの値を基に、 前記取得した特定関係構造の構造値 を取得する構造値取得手段と、 前記関係構造付き情報と前記全体関係構 造との類似度を取得する類似度取得手段と、 を具備し、 前記表示手段は, 前記取得した構造値と前記取得した類似度を用いて、 特定関係構造の構 造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含まれる関係構造付 き情報を表示するように構成することもできる。
更に、 予め設定した複数の関係構造が付属した情報の集合に含まれる 関係構造付き情報に対して、 前記関係構造付き情報に付属する各関係構 造と、 前記特定関係構造をマッチングして、 同一の構造をもつ特定関係 構造を抽出する抽出手段と、 前記抽出した特定関係構造と前記全体の関 係構造との類似度を取得する類似度取得手段と、 前記抽出した特定関係 構造の構造値を取得する構造値取得手段と、
を具備し、 前記表示手段は、 前記取得した類似度と前記取得した構造 値を用いて、 関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記 集合に含まれる関係構造付き情報を表示するように構成することもでき る。
加えて、 前記表示手段において、 前記情報の表示に利用する前記提供 元ごとの関係構造を取捨選択できるように構成することもできる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本実施の形態のネットワーク構成の一例を示した図である 第 2図は、 端末の機能的な構成の一例を示した図である。
第 3図は、 コンテンツサーバの機能的な構成の一例を示した図である ( 第 4図は、 内部モデルの構成を模式的に表した図である。 6060
9 第 5図は、 内部モデルの各リレ一ションモデルをグラフにより表現し たものである。
第 6図は、 メタ情報の一例を示したものである。
第 7図は、 メタ情報をグラフ表現で表したものである。
第 8図は、 端末が情報を受信した場合の動作を説明するためのフロー チヤ一卜である。
第 9図は、 ユーザ Aがユーザ Bから情報をもらう前に持っているリレ ーションモデルをグラフ表現により表した図である。
第 1 0図は、 操作をした結果生成された内部モデルを示した図である 第 1 1図は、 更新された内部モデルを示した図である。
第 1 2図は、 リソースを他の端末に送信する場合を説明する図である 第 1 3図は、 情報送信前のユーザ Aの内部モデルを示した図である。 第 1 4図は、 更新後のユーザ Cに対するリレ一シヨンモデルを示した 図である。
第 1 5図は、 リンクの重みを更新する場合の処理を説明するためのフ ローチヤ—トである。 第 1 6図は、 重み更新処理を説明するための図である。
第 1 7図は、 更新後のリレーションモデルを示した図である。
第 1 8図は、 送信情報の構成を模式的に表した図である。
第 1 9図は、 内部モデルを示した図である。
第 2 0図は、 メタ情報を示した図である。
第 2 1図は、 活性化する前の卜ピックノードを含んだ内部モデルを示 した図である。
第 2 2図は、 トピックノードが活性化した場合の内部モデルを示した 図である。 03 06060
10 第 2 3図は、 不可視なトピックノードを活性化する手順を説明するた めのフローチャートである。
第 2 4図は、 通信制御手段の構成を示した図である。
第 2 5図は、 内部モデルの一例を示した図である。
第 2 6図は、 画像データを合成した W E Bページを示した図である。 第 2 7図は、 W E Bページをパーソナライゼ一ションする場合の手順 を説明するためのフローチヤ一トである。
第 2 8図は、 リレ一ションモデルの可視化したものである。
第 2 9図は、 ディスプレイに表示する画面の遷移を説明するための図 である。
第 3 0図は、 リレーシヨンモデル編集画面の一例を示した図である。 第 3 1図は、 リレーションモデル編集画面の一例を示した図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
( 1 ) 実施形態の概要
あるユーザが持つ情報の情報間の関係をリレーシヨンモデルで表す。 リレーションモデルは、 情報の内容を表すトピックノードを参照関係を 表すリンクで階層的に結合したものである。 このリレーションモデルは, 当該情報を提供した提供者ごとに生成すると共に、 全ての情報に対する 全体の関係構造を生成する。
最下層のトピックノードには、 情報資源を特定する情報などを保持し たリソースノードに対してリンクが設定してある。 なお、 本実施の形態 では、 トピックノードを階層的に関連付けたが、 これに限定するもので はなく、 他の形態で関連付けても良い。 6060
11 リンクには重みが付与されており、 トピックノードに結合しているノ ―ドの重みを用いて各トピックノードの値を計算することができる。 こ の値は、 ユーザが情報を利用すると、 その情報に関連するトピックノー ドの値が加算されるようになっている。 トピックノ一ドの値を用いてュ —ザにとってどの情報が価値が高いか、 あるいは、 どの情報提供者が価 値が高いかといつたことを知ることができる。
例えば、 画像データを表示したり、 音楽データを再生したり、 あるい は、 あるデータを他のュ一ザに送るなど、 ュ一ザがある情報を利用する と、 その情報の価値と、 その情報の提供者の価値が増す。 このようにし て、 価値の^化をリレーションモデルを用いて動的に把握することがで きる。
これらにより、 特定の情報提供者との関係を表すリレ一ションモデル と情報全体のリレーションモデルの 2つを用いて対象のプロファイルを 把握し、 関係の間でおきるコミュニケーション活動からこれらの構造を 動的に変化させることができる。
コミュニケーション活動においては、 情報は利用されてはじめて価値 が生じるという観点に立ち、 関係において生じたコミュニケ一ションに よって、 ユーザが持つ情報、 あるいは提供された情報の価値の変化を取 り扱うことが可能となる。
( 2 ) 実施形態の詳細
第 1図は、 本実施の形態のネッ卜ワーク構成の一例を示した図である 図に示したように、 本実施の形態は、 コンテンツサーバ 2 0 0と、 端末 1 0 0、 1 0 0、 1 0 0、 · · · ·、 がネットワーク 3 0 0により接続 可能に配設されている。 図では端末 1 0 0を 5台のみ図示したが、 任意 の台数の端末 1 0 0がネットワーク 3 0 0に接続可能である。 6060
12 コンテンッサーバ 2 0 0は、 ネットヮ一ク 3 0 0を介して音楽コンテ ンッ、 映画コンテンツ、 など、 各種のコンテンツを端末 1 0 0に送信す ることができる。
端末 1 0 0は、 ネットワーク 3 0 0を介してコンテンツサーバ 2 0 0 と情報の送受信ができる他、 図示しないメールサーバなどを介して端末 1 0 0同士で情報を送受信することもできる。
例えば、 ュ一ザ Aがュ一ザ Bに画像データを送信し、 ユーザ Bはそれ を更にユーザ Cに転送することなどができる。
端末 1 0 0は、 例えばネットワーク 3 0 0を用いた通信機能を持つパ 一ソナルコンピュータにより構成されるが、 その他に、 ネットワーク接 続可能なゲーム機、 携帯端末、 S TP (S e t T o p B o x) など を使用することも可能である。
ネットワーク 3 0 0は、 例えばインターネットであって、 TC P/ 1 P (T r a n s m i s s i o n C o n t r o l P r o t o c o l /' I n t e r n e t P r o t o c o l ) などのプロトコルを用いたデー 夕の送受信を媒介する。
ネットワーク 3 0 0は、 インターネットの他に、 例えば LAN (L o c a 1 A r e a N e t wo r k) 、 WAN (W i d e A r e a N e t wo r k) 光ケ一ブル網、 衛星通信回線などを用いたものでも良 い。
第 2図は、 端末 1 0 0の機能的な構成の一例を示した図である。 端末 1 0 0は、 通信制御手段 1 0 2、 コミュニケーション制御手段 1 0 3、 リレーションモデル操作手段 1 04、 リソース記憶手段 1 0 5、 リレー ションモデル記憶手段 1 0 6、 リレーションモデル可視化手段 1 0 7、 ファイルアクセス制御手段 1 0 8、 ブラウザ 1 1 0、 メーラ一1 1 1、 画像 ·動画ビューヮー 1 1 2、 音楽プレーヤ 1 1 3などを備えている。 端末 1 0 0は、 所定のプログラムに従って各種の演算処理を行う C P U (C e n t r a l P r o c e s s i n g Un i t) 、 C P Uが演 算処理をするためのワーキングエリアや各種デ一夕を一時的に記憶する 読み書き可能な記憶媒体である RAM (R a n d om A c c e s s Memo r y) 、 端末 1 0 0を機能させるためのプログラムなどを記憶 した読み出し専用の R OM (R e a d On l y Memo r y) 、 ハ 一ドディスクなどで構成された各種のプログラムやデータを記憶した記 憶装置などを備えている。
第 2図に示した各構成要素は、 ハードディスクなどに記憶された情報 処理プログラムが、 C PUにより実行された結果ソフトウェア的に構成 されたものである。
また、 これら各構成要素の一部又は全部を、 専用のデバイスを用いる などしてハ一ドウエア的に構成することも可能である。
通信制御手段 1 0 2は、 端末 1 0 0力 ネッ トヮ一ク 3 0 0を介して, コンテンツサーバ 2 0 0や、 他の WE Bサーバ、 メールサーバなどと行 うデータの送受信を制御する。 この場合、 通信制御手段 1 0 2は、 情報 取得手段と情報送信手段を構成している。
コミュニケ一シヨン制御手段 1 0 3は、 通信制御手段 1 0 2を介した ネットワーク 3 0 0上でのデータの送受信の監視などを行う。 データの 送受信としてはブラウザ 1 1 0を用いて行うコンテンッのダウン口一ド や、 メ一ラー 1 1 1を用いて行う電子メールの送受信などがある。
ブラウザ 1 1 0は、 WWWブラウザであり、 コンテンツサーバ 2 0 0 からダウンロードしたファイルなどから情報を取り出し、 これらの情報 をユーザが利用できるようにする。 TJP03/06060
14 例えばブラウザ 1 1 0は、 HTML (Hy p e r t e t Ma r k u p L a n g u a g e) などの所定の言語で定義された WE Bページ を端末 1 0 0のディスプレイに表示することができる。
また、 ブラウザ 1 1 0から URL (Un i f o rm R e s o u r c e L o c a t o r s ) を入力することにより、 この URLにより特定 されるサイトにアクセスすることができる。
また、 WE Bページ中に URLが埋め込まれている場合、 この URL をクリックなどして選択することにより、 当該 URLで特定されるサイ トにジャンプすることができる。
メーラー 1 1 1は、 電子メールの送受信を行う。 電子メールには、 画 像データファイル、 動画データ、 音声デ一夕、 テキストファイルなど各 種の情報を添付して送受信することができる。
また、 電子メールに直接情報を添付せず、 例えば URLなどの参照情 報を添付して送信することもできる。
電子メールを送信する場合は、 送信先のメールアドレスをメーラー 1 1 1に入力し、 送信先を特定する。
画像 ·動画ビューヮー 1 1 2は、 例えばビットマップ形式、 J P EG 形式などの各種形式による画像データや、 MP E G形式、 AV I形式な どの各種形式による動画デ一夕を再生し、 ディスプレイに表示する。 ま た、 動画データが音声データを含んでいる場合は、 音声デ一夕の再生を 行う。
音楽プレーヤ 1 1 3は、 例えば、 WAV形式、 MP 3形式などの各種 形式による音声データを再生する。
ファイルアクセス制御手段 1 0 8は、 ブラウザ 1 1 0、 メーラ一 1 1 1、 画像 ·動画ビューヮー 1 1 2、 音楽プレーヤ 1 1 3などがリソース を利用するのを監視する。 後に説明するように本実施の形態では、 リソ ースの価値をユーザがどれだけ利用したかにより計測する。 そのため、 ファイルアクセス制御手段 1 0 8で、 どのリソースがどれだれ利用され たかを把握することにより、 それぞれのリソースの価値を決めることが できる。
ここで、 リソースとは、 利用可能な情報資源のことである。 後述する メタ情報は、 リソースに付属し、 当該リソースの内容を示す情報である また、 リソースは、 利用可能な情報の存在場所に関する情報 (例えば U R L ) である場合もある。
リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 ファイルアクセス制御手段 1 0 8からの監視情報に基づいてリレーションモデル (後述) を更新し、 更新したリレーションモデルをリレーションモデル記憶手段 1 0 6に記 憶するなど、 リレ一ションモデルに関する処理を行う。
後述するように、 リレーションモデルには、 情報を送受信した相手ご とに生成された特定リレーションモデル (特定関係構造) と、 端末 1 0 0が操作対象とする全ての情報に対して生成された全体リレ一シヨンモ デル (全体関係構造) がある。 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 情報を送受信した場合、 送受信対象に対する特定リレ一シヨンモデルを 更新すると共に、 全体リレーションモデルも更新する。
リレ一ションモデル記憶手段 1 0 6は、 特定リレ一ションモデルと全 体リレーションモデルを記憶する記憶手段である。
また、 情報の送信先又は送信元に対する特定リレーシヨンモデルが存 在しない場合は、 これを新規に生成する。
このように、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 リレーションモ デル (関係構造) を生成する関係構造生成手段、 リレ一シヨンモデルを 更新する更新手段を構成している。 リソース記憶手段 1 0 5は、 画像デ一夕や音楽データなどのリソース を記憶する。 また、 記憶するデータがリソースそのものではなく、 外部 のサーバなどに記憶されたリソースの参照情報 (U R Lなど) である場 合がある。 この場合は、 リソースの参照情報を保持した仮想的なリソ一 スである参照リソースが生成されてリソース記憶手段 1 0 5に記憶され る。
リレ一ションモデル可視化手段 1 0 7は、 リレーションモデル記憶手 段 1 0 6に記憶されているリレーションモデルを基に、 リレーションモ デルそのものの可視化や、 リレーションモデルを用いて、 端末 1 0 0の 外部から提供されたデータの可視化を行う。
本実施の形態では、 可視化されたデータは、 ブラウザ 1 1 0で閲覧可 能な形に変換され、 ユーザは、 ブラウザ 1 1 0を用いて閲覧することが できる。
第 3図は、 コンテンツサーバ 2 0 0の機能的な構成の一例を示した図 である。 コンテンツサーバ 2 0 0は、 通信制御手段 2 0 1、 リレーショ ンモデル操作手段 2 0 2、 リレーションモデル記憶手段 2 0 3、 コンテ ンッ提供手段 2 0 4、 リレーションモデル解析手段 2 0 5、 コミュニケ —ション制御手段 2 0 6などを備えている。 コンテンッサーバ 2 0 0の ハードウエア的な構成は、 基本的には端末 1 0 0と同様である。
通信制御手段 2 0 1は、 ネットワーク 3 0 0を介した端末 1 0 0との 通信を制御する。 コンテンツサーバ 2 0 0は、 通信制御手段 2 0 1よつ て、 端末 1 0 0からコンテンツ送信要求を受信したり、 端末 1 0 0にコ ンテンッを送信することができる。 このように、 通信制御手段 2 0 1は, 送受信手段、 及び送信要求取得手段を構成している。
通信制御手段 2 0 1は、 端末 1 0 0からアクセスがあった場合、 ユー ザごとに設定されたパスヮードの入力を要求するなどして、 ユーザを識 別することができるようになつている。 この場合、 通信制御手段 2 0 1 は、 コンテンツ送信要求の送信元とコンテンツの送信先を特定する特定 手段を構成している。
コミュニケ一ション制御手段 2 0 6は、 ユーザからのコンテンツ提供 手段 2 0 4へのアクセスを監視する。
監視内容は、 アクセスしてきたュ一ザ、 アクセス日時、 送信コンテン ッなどである。
コンテンッ提供手段 2 0 4は、 コンテンッサーバ 2 0 0がユーザに提 供するコンテンツを管理する。 コンテンツ提供手段 2 0 4は、 企業の W E Bサイトであれば、 W E Bサーバが対応する。 また、 掲示板システム などのように、 ユーザからの情報提供によって、 コンテンツが動的に形 成されるようなコンテンツサーバでも良い。
リレーションモデル操作手段 2 0 2は、 コミュニケーション制御手段 2 0 6が監視した情報を基に、 リレーションモデルの更新を行う。 後述 するように、 リレーションモデルには、 情報を送受信した相手ごとに生 成された特定リレ一ションモデルと、 コンテンツサーバ 2 0 0が操作対 象とする全ての情報に対して生成された全体リレーションモデルがある リレーションモデル操作手段 2 0 2は、 コンテンツを送信した場合、 送 信相手に対する特定リレーシヨンモデルを更新すると共に、 全体リレー シヨンモデルも更新する。 この処理は、 端末 1 0 0でリレーションモデ ル操作手段 1 0 4が行うものと同様のものである。
リレーションモデル記憶手段 2 0 3は、 リレ一ションモデルを記憶す る。 コンテンッサーバ 2 0 0で生成される特定リレ一ションモデルは、 主にコンテンツを送信した相手ごとに生成されたものである。 リレ一シヨンモデル解析手段 2 0 5は、 端末 1 0 0が備えたリレ一シ ョンモデル可視化手段 1 0 7と同様の機能を有するほか、 リレ一ション モデルの検索 (ブラウズ) を行う機能も備えている。
第 4図は、 ユーザ Aの端末 1 0 0に生成されている内部モデル 5 0 0 の構成を模式的に表した図である。
内部モデル 5 0 0は、 リソース全体の関係を表した全体リレーション モデル 5 0 5、 と特定リレ一ションモデル (ユーザ Bに対するリレーシ ョンモデル 5 0 1、 ユーザ Cに対するリレ一ションモデル 5 1
3、 · · ·、 など特定の相手ごとに生成されたリレーションモデル) 、 及び、 リソースノードの集合であるリソース集合 5 1 9から構成されて いる。
以降、 全体リレ一ションモデルと特定リレ一ションモデルを特に区別 しない場合は、 単にリレーシヨンモデルと呼ぶことにする。
第 5図は、 内部モデル 5 0 0の各リレーションモデルをグラフにより 表現したものである。
リレーションモデルは、 例えば XML (E t e n s i b l e M a r k u ρ L a n g u a g e) を用いて記述され、 リレーションモデル 記憶手段 1 0 6により記憶されている。
リレ一ションモデルは、 ユーザが有する情報の関係構造を表現したォ ブジェクトであるといえる。
各リレーションモデルはトピックノードと、 リソース集合 5 1 9のリ ソースノードへの参照情報 (以降リソースノード参照情報と呼ぶ) を用 いて表現される。
関連のあるトピックノードは、 リンクによって階層的に参照関係が設 定され、 最下層には、 リソースノード参照情報が設定される。 各リソ一 スノード参照情報は、 トピックノードに関してリンクが設定されている ここで、 リンクは同一リレーションモデル内でトピックノード間、 あ るいはトピックノードとリソースノード間の参照関係を表す。
卜ピックノードには、 話題 (リソースの内容を表す) を表すキーヮ一 ドが対応付けられ、 関係のあるトピックノードとの参照関係を表すリン クが設けられている。
例えば、 ユーザ Bに対するリレーションモデル 5 0 1は、 トピックノ —ド 5 0 2、 5 0 3とリソースノード参照情報 5 0 4から構成されてお り、 トピックノード 5 0 2にはキーワード 「写真」 が対応付けられてお り、 トピックノード 5 0 3には、 キーワード 「山」 が対応付けられてい る。 そして、 トピックノード 5 0 2とトピックノード 5 0 3の間にリン クが設定されており、 更にトピックノード 5 0 3とリソースノード参照 情報 5 0 4の間にリンクが設定されている。 キーワードにより、 リソー スの内容を知ることができる。
そして、 各リレーションモデルは、 リソースノード参照情報によりリ ソースノードと関連付けられる。
例えば、 リソースノード参照情報 5 0 4は、 リソース集合 5 1 9中の リソースノード 5 2 0への参照情報を保持している。
また、 全体リレ一ションモデル 5 0 5のリソ一スノード参照情報 5 1 0、 及びユーザ Cに対するリレーションモデル 5 1 3のリソースノード 参照情報 5 1 7は、 リソースノード 5 2 0への参照情報を保持している, リソース集合 5 1 9は、 リソース記憶手段 1 0 5に格納されているリ ソースの参照情報を保持したリソースノードの集合である。 また、 リソ ースノードは、 当該情報の提供者を特定する情報も保持している。 リソ ースノードが保持する参照情報により、 情報資源を特定することができ る。 このように、 リソースノードを個々のリレーションモデルに含ませず, リソース集合 5 1 9においてまとめることにより、 リソースノードを一 括管理することができる。
なお、 リソースが他のユーザから取得したものではなく、 自分で生成 したものである場合は、 当該リソースの提供者は、 自分になる。
同様に、 全体リレーションモデル 5 0 5では、 トピックノード 5 0 6 の下にトピックノ一ド 5 0 7、 5 0 8が設定されている。 そして、 リソ 一スノード参照情報 5 1 0は、 トピックノード 5 0 7にリンクが設定さ れている。 そしてトピックノード 5 0 8は、 リソースノ一ド参照情報 5 1 1にリンクが設定されている。 またトピックノード 5 0 7は、 リソー スノード参照情報 5 1 0にリンクが設定されている。
更にトピックノード 5 0 9は、 リソースノード参照情報 5 1 1とリソ ースノード参照情報 5 1 2とリンクが設定されている。
トピックノード 5 0 6に関してはキーワード 「写真」 が設定され、 ト ピックノード 5 0 7、 5 0 8、 5 0 9には、 それぞれキ一ヮ一ド 「山」 . 「冬山」 、 「駒ケ岳」 が設定されている。
以降、 トピックノード 5 0 6 (写真) といったように、 設定されてい るキーワードをトピックノードの後に括弧書きで表すことにする。
Cに対するリレ一ションモデル 5 1 3に関しては、 トピックノード 5 1 4 (写真) の下にトピックノ一ド 5 1 5 (山) 、 5 1 6 (冬山) が設 定され、 トピックノード 5 1 5、 5 1 6の下には、 それぞれリソースノ —ド参照情報 5 1 7、 5 1 8が設定されている。
全体リレ一ションモデル 5 0 5は、 各特定リレーションモデルを用い て生成したものであって、 図示しないが、 全体リレーションモデル 5 0 5の各トピックノードと、 そのトピックノードを生成する元となった特 定リレーションモデル中のトピックノードとの間にリンクが設定されて いる。
全体リレーションモデル 5 0 5は、 内部モデル 5 0 0が属するュ一ザ 自身のリレ一シヨンモデルであると言える。
トピックノード同士、 あるいはトピックノードとリソースノード参照 情報を結ぶリンクは、 それぞれのリンクの重みを表す数値情報を保持し ている。
後述するように、 リソースがユーザに利用されると、 このリソースに 関連付けられたトピックノードを結ぶリンクの重みが加算されるように なっている。
これらリンクが保持している重みを利用して、 各トピックノードの影 響度 (ユーザが感じる価値の高さを表したスコア) を計算することがで きる。 また、 特定リレーションモデルは、 対象 (ユーザ B、 ユーザ Cな ど) ごとに生成されているため、 特定リレーションモデル内のトピック ノードの影響度を計算することにより、 この内部モデルを保持するュ一 ザに対する、 対象 (他のユーザ) の価値を計算することができる。
即ち、 ユーザがよく利用するリソースを提供してくれる対象ほど当該 ユーザにとつて価値が高くなる。
このように、 トピックノ一ドゃリレーションモデルに値を付与して、 これらを定量的に扱うことが可能である。 影響度は、 情報の利用 (移動 を含む) によって生じる。 このリレーションモデルに対する値の付与は、 リレーションモデル操作手段 1 0 4によって行われ、 この場合、 リレー シヨンモデル操作手段 1 0 4は値付与手段を構成している。
なお、 各リレーションモデルが X M Lにより記述されている場合は、 コンテンツサーバ 2 0 0のリレーションモデル解析手段 2 0 5は、 X Q u e r y (XML Qu e r y L a n g u a g e) により、 リレ一シ ョンモデル検索機能を実現する。
次に、 内部モデル 5 0 0の生成について説明する。 本実施の形態では、 端末 1 0 0は、 ネットワーク 3 0 0上でュ一ザを識別する手段を備えて おり、 コミュニケーションの対象者が特定可能であるとする。
このようなコミュニケーションの対象者を特定する技術は公知のもの を用いる。 このように、 端末 1 0 0は、 情報の送信先や送信元を特定す る特定手段を備えている。
本実施の形態では、 各リレーションモデル内でのみユーザが判別でき れば良く、 ュ一ザ情報 (内部モデル 5 0 0など) は、 ネットワーク 3 0 0上の特定のサーバで一元管理されている必要はない。
コミュニケーションの対象は、 他のユーザに限らず、 特定のコミュ二 ティ (実際にはコミュニティ運営サイト) や、 音楽配信会社などの特定 の企業で良い。
ユーザとコミュニケーションの対象者との間で送受信される情報には, 情報内容を適切に記述したメタ情報 (後述) がタグ情報として付随して いるものとする。
例えば、 動画であれば、 MP E G— 7などの方式によってリソース内 容を表すメタ情報を記述する方法が可能である。
電子メールなどのメタ情報が記述されていないテキスト情報の場合は. テキストの話題構造をグラフ構造として抽出する公知の技術をコミュ二 ケ一ション制御手段 1 0 3に適用することにより、 必要なデータ構造を 作成することが可能である。
このような技術としては例えば、 「K e y G r a p h : Au t oma t i c I n d e x i n g b y C o— o c c u r r e n c e G r a p h b a s e d o n B u i l d i n g C o n s t r u c t ! o n M e t a p h o r : R e s e a r c h a n d T e c h n o 1 o g y Ad v a n c e s i n D i g i t a l L i b r a r i e s, 1 9 9 8」 がある。
第 6図はメタ情報の一例を示したものである。 このメタ情報は、 ファ ィル名 i ma g e , j p gで表される画像データをユーザ間で交換した 際に、 この画像情報に付随して交換されたものである。 この例では、 メ タ情報を XMLを用いて記述している。
第 7図は、 このメタ情報をグラフ表現で表したものである。 図に示し たように、 リソースノード参照情報 5 2 8からトピックノード 5 2 6 (冬山) 、 5 2 7 (駒ケ岳) にリンクが設定され、 更にトピックノード 5 2 6 (冬山) からトピックノード 5 2 5 (写真) にリンクが設定して ある。
このようなメタ情報を用いて、 全体リレ一ションモデルや特定リレ一 ションモデルを更新することができる。
第 8図は、 端末 1 0 0が情報を受信した場合の動作を説明するための フローチヤ一卜である。
まず、 端末 1 0 0では、 情報を受信する (ステップ 5) 。 そして、 そ の受信情報は、 コミュニケ一ション制御手段 1 0 3からリレーションモ デル操作手段 1 04へ渡される。 これと同時に、 受信情報は、 対応する 閲覧ソフト (ブラウザ 1 1 0、 メーラー 1 1 1、 画像 ·動画ビューヮー 1 1 2、 音楽プレーヤ 1 1 3など) にも渡され、 閲覧可能となる。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 受信情報中にリソース が存在するか否かを判断する (ステップ 1 0) 。 受信情報には、 リソ一 スが付属している場合と、 外部のコンテンッサーバなどに存在するリソ —スの参照情報 (URLなど) が付属している場合がある。 後者の場合 には、 受信情報中にリソースが存在しないことになる。 受信情報中にリソースが存在する場合は (ステップ 1 0 ;Y) 、 リソ ースをリソース記憶手段 1 0 5に記憶し、 メタ情報中のリソースへの参 照情報を、 リソース記憶手段 1 0 5に記憶したリソースへの参照情報へ 書き換える (ステップ 2 0) 。
受信情報中にリソースが存在しない場合、 リレーションモデル操作手 段 1 0 4は、 リソースへの参照情報から成る仮想的なリソースである参 照リソースを作成してリソース記憶手段 1 0 5に記憶すると共に、 メタ 情報中のリソース参照情報をリソース記憶手段 1 0 5に記憶した参照リ ソースへの参照情報に書き換える (ステップ 1 5) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 04は、 受信情報中のメタ情報 に基づいてリレーションモデルの操作を行う。
まず、 メタ情報中に存在して、 かつ当該情報の提供者に対するリレー シヨンモデル (リレーションモデル Rとする) に存在しない卜ピックノ ードの集合 R n e wを作成する (ステップ 2 5) 。
次に、 リレ一シヨンモデル操作手段 1 04は、 Rn ewが空集合であ るか否かを判断する (ステップ 30) 。
Rn ewが空集合でないと判断した場合 (ステップ 3 0 ;N) 、 リレ ーションモデル操作手段 1 04は、 R n ewから任意のトピックノード T iを取り出す (ステップ 3 5 ) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 04は、 T iに対応するトピッ クノード T r iをリレーションモデル Rに追加する (ステップ 4 0) 。 即ち、 トピックノード T iが 「冬山」 であったら、 リレーションモデル Rにトピックノード 「冬山」 を追加する。 このとき、 リンクの重みも設 定する。 次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 T r i に対応するトピ ックノードが全体リレ一ションモデル (リレーションモデル Mとする) 中に存在するか否かを判断するする (ステップ 4 5 ) 。
T r iに対応するトピックノードが全体リレーションモデル Mに存在 しない場合は (ステップ 4 5 ; N ) 、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 T r iに対応するトピックノードを全体リレーションモデル Mに 追加する (ステップ 5 0 ) 。
そして、 全体リレーションモデルの T r iに対応するトピックノード からリレーションモデル Rの対応するトピックノードに対して参照情報 を作成する (ステツプ 5 5 ) 。
全体リレーシヨンモデルに T r i に対応するトピックノードが存在す る場合は (ステップ 4 5 ; Y ) 、 ステップ 5 5に移行する。
ステップ 3 0で、 リレーションモデル操作手段 1 0 4が R n e wを空 集合であると判断した場合、 即ち、 全ての R n e w内の全てのトピック ノードの追加を終えたら (ステップ 3 0 ; Y ) 、 受信情報に含まれるト ピックノードに対応するトピックノードのうち、 情報送信者に対するリ レ一ションモデルに含まれるトピックノード、 全体リレーションモデル に含まれるトピックノードについて、 頻度情報をィンクリメントする (ステップ 6 0 ) 。 これにより、 情報受信処理を終える。
頻度情報は、 後にリレーションモデルを可視化する場合などに用いる, 以上の処理で、 トピックノードの対応は、 例えばトピックノードのキ 一ヮ一ドがー致するか否かにより判断することができる。 この他に、 対 応するトピックノードの決定法としては、 辞書データなどを用いて同一 のトピックを表すトピックノードを選択したり、 あるいは、 トピックノ —ドのリンクに基づいて、 同じようなリンクを持つトピックノードを対 応するトピックノードとする手法などが可能である。 また、 受信した情報にメタ情報が付属していない場合は、 ユーザが手 動でトピックノードを生成し、 リンクを設定しても良い。
以上に説明した手順の具体例を、 第 6図、 第 9図〜第 1 0図を参照し ながら説明する。
第 9図は、 ユーザ Aがユーザ Bから情報をもらう前に持っている内部 モデルのうち、 全体リレーションモデル 5 4 0と、 ュ一ザ Bに対するリ レ一シヨンモデル 5 4 1をグラフ表現により表した図である。 以下、 リ レーションモデルはグラフ表現により表すことにする。
第 9図に示したように、 全体リレーションモデル 5 4 0は、 トピック ノード 5 3 0 (写真) に対し、 トピックノード 5 3 1 (海) と、 トピッ クノ一ド 5 3 2 (山) とのリンクが設定されている。 更にトピックノー ド 5 3 2 (山) には、 リンクによりリソースノード参照情報 5 3 3への リンクが設定されている。 リソースノード参照情報 5 3 3は、 リソース ノード 5 3 7への参照情報を保持している。
Bに対するリレ一ションモデル 5 4 1は、 トピックノード 5 3 4 (写 真) とトピックノード 5 3 5 (山) との間にリンクが設定されており、 更にトピックノード 5 3 5 (山) とリソ一スノード参照情報 5 3 6の間 にリンクが設定されている。 リソ一スノード参照情報 5 3 6は、 リソ一 スノード 5 3 7への参照情報を保持している。
以上のように内部モデルが構成されたユーザ Aの端末 1 0 0が、 ュ一 ザ Bから第 7図に示したメタ情報が付随した受信情報を受信する場合に ついて考える。
リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 Bに対するリレーションモデ ル 5 4 1に含まれていないトピックノード 5 2 6 (冬山) とトピックノ ード 5 2 7 (駒ケ岳) を R n e wに追加する。 次に、 リレーションモデ ル操作手段 1 0 4は、 R n e wの要素がなくなるまで、 R n e wの要素 を取り出し全体リレーションモデル 5 4 0、 Bに対するリレーションモ デル 5 4 1にノードを追加する操作を繰り返えす。
第 1 0図は、 第 9図の内部モデルに以上の操作をした結果生成された 内部モデルを示した図である。
リレーションモデル操作手段 1 0 4が、 R n e wからトピックノード
5 2 6 (冬山) を取り出したとする。
すると、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 トピックノード 5 2
6 (冬山) に対応するトピックノード 5 4 3 (冬山) を Bに対するリレ —ションモデル 5 4 1に追加する。
このとき、 受信したメタ情報に記録されていたトピックノード 5 2 5 (写真) への参照情報を、 Bに対するリレーションモデル 5 4 1のトピ ックノ一ド 5 3 4 (写真) に対応するトピックノードへのリンクとして 追加し、 リンクの重みの初期値を設定する。 本実施の形態では、 この初 期値を 1とする。
リレーションモデル操作手段 1 0 4により更新された Bに対するリレ ーシヨンモデル 5 4 1 aでは、 トピックノード 5 3 4 (写真) の下に新 たにトピックノード 5 4 3 (冬山) が設定されている。
また、 リソース記憶手段 1 0 5には、 受信情報に付属していたリソ一 スノード 5 4 5が追加されている。
受信情報にリソースが付属しておらず、 その代わり、 リソースへの参 照情報が付属している場合は、 この参照情報を保持する参照リソースが 生成され、 リソース記憶手段 1 0 5に記憶される。 そして、 リソースノ —ド 5 4 5は、 この参照リソースノ一ドを特定する情報を保持する。
次に、 全体リレーションモデル 5 4 0に対して、 トピックノード 5 2 6 (冬山) に対応するノードが存在するか否か確認し、 存在しなければ、 全体リレーションモデル 5 4 0に、 「冬山」 に対応するトピックノード の追加作業を行う。
そして、 全体リレ一ションモデル 5 4 0で生成したトピックノード 5 2 6 (冬山) に対応するトピックノードから、 Bに対するリレーション モデル 5 4 1 aに作成したトピックノード 5 4 3 (冬山) に参照情報を 作成し、 両者を関連付ける。
リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 トピックノード 5 2 6 (冬 山) に関する作業を終えたら、 R n e w中の他のトピックノード 5 2 7 (駒ケ岳) に関しても同様に処理する。
第 1 1図は、 以上の処理の結果更新された内部モデルを示した図であ る。
全体リレーションモデル 5 4 0 aには、 トピックノード 5 4 7 (冬 山) 、 卜ピックノード 5 4 8 (駒ケ岳) 、 リソースノード参照情報 5 4 9が追加されている。 リソースノード参照情報 5 4 9には、 リソースノ ード 5 4 5への参照情報が保持されている。
Bに対するリレーションモデル 5 4 1 aには、 トピックノード 5 4 3 (冬山) 、 トピックノード 5 4 6 (駒ケ岳) 、 リソースノード参照情報 5 4 4が追加されている。 リソースノード参照情報 5 4 4には、 リソー スノード 5 4 5への参照情報が保持されている。
次に、 第 1 2図を用いて端末 1 0 0内にあるリソースを他の端末に送 信する場合のリレ一ションモデルの処理について説明する。
ここで、 送信するリソースに対して、 情報送信側の端末 1 0 0に格納 されているリレーションモデル内に存在するトピックノードとリソース ノードでリレーションモデルが形成されているものとする。
まず、 ユーザが送信する情報を作成する (ステップ 1 0 5 ) 。 例えば、 ユーザ Aが過去に他のユーザから受信したリソース (例えば 画像データ) を電子メールで別のユーザに送信する場合、 ユーザ Aは、 端末 1 0 0内のハードディスクなどの記憶装置から該当するリソースを 選択して添付するという作業を行う。 このとき、 端末 1 0 0の内部では 次のような処理が行われる。
まず、 ファイルアクセス制御手段 1 0 8が、 画像データなどリソ一ス を格納したファイルへのアクセスを監視しており、 ュ一ザがどのフアイ ルにアクセスしたかといった情報を取得する。 ここで、 取得した情報は 後にアクセスされたファイルの価値を高めるのに用いられる。
一方、 リレーションモデル記憶手段 1 0 6は、 リソース記憶手段 1 0 5で記憶されているリソースを探索して送信情報に添付する。 更にリレ ーションモデル記憶手段 1 0 6は、 当該リソースに関わるメタ情報をリ ソース記憶手段 1 0 5から取得し、 これをリソースのメタ情報として送 信情報に付加する。 メタ情報は、 当該リソースに関連付けられているリ ソースノード参照情報、 トピックノードなどの一部を抽出するなどして 作成することができる。 このように、 リソース記憶手段 1 0 5は、 メタ 情報生成手段を構成している。
又は、 メタ情報を編集するツールを備えておき、 ユーザ自身が送信情 報にメタ情報を付加しても良い。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 送信するトピックノ一 ドのうち、 送信対象者に対するリレーションモデル (リレーションモデ ル Rとする) 中に含まれていないトピックノードの集合 R n e wを生成 する (ステップ 1 1 0 ) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 R n e wが空集合であ るか否かを判断する (ステップ 1 1 5 ) 。 R n e wが空集合でないと判断した場合 (ステップ 1 1 5 ; N ) 、 リ レ一シヨンモデル操作手段 1 0 4は、 R n e wから任意のトピックノ一 ド T iを取り出す (ステップ 1 2 0 ) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 T iに対応するトピッ クノード T r iをリレーションモデル Rに追加する (ステップ 1 2 5 ) 即ち、 例えばトピックノード T iが 「駒ケ岳」 であったら、 リレーショ ンモデル Rにトピックノード 「駒ケ岳」 を追加する。
そして、 新規に追加したトピックノードから、 当該トピックノードが 参照しているリソ一スノードのリソ一スノード参照情報へのリンクを生 成すると共に、 当該リンクに重みの初期値を付与する。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 全体リレーションモデ ル内の T iに対応するノードから、 T r iへの参照情報を作成する (ス テツプ 1 3 0 ) 。 即ち、 例えば、 リレーションモデル Rで、 卜ピックノ ード 「駒ケ岳」 を生成した場合、 全体リレーションモデルのトピックノ —ド 「駒ケ岳」 からリレーションモデル R中の 「駒ケ岳」 への参照情報 を作成する。
リレ一ションモデル操作手段 1 0 4の処理は、 ステップ 1 1 5に戻り R n e w内の他の要素について同様の処理を行う。
リレ一ションモデル操作手段 1 0 4がステップ 1 1 5で、 R n e wが 空集合であると判断した場合、 即ち、 R n e w内の全ての要素について 処理を終えた場合は (ステップ 1 1 5 ; Y ) 、 送信情報に含まれるトビ ックノードのうち、 全体リレーションモデル及びリレーションモデル R 内の対応するトピックノードについて頻度情報をインクリメントして更 新する (ステップ 1 3 5 ) 。 次に、 リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 全体リレーションモデ ル、 リレーションモデル Rの更新を終えた後、 リンクに付与された重み の更新を行い (ステップ 1 4 0 ) 、 処理を終える。
重みの更新は、 送信対象者に対するリレーションモデルと、 送信した 情報の提供者に対するリレーションモデル、 及び全体リレーションモデ ルに対して行う。
例えば、 ュ一ザ Bから取得した画像データをュ一ザ Cに送信した場合. ユーザ Bに対するリレ一ションモデルと全体リレーションモデルの重み が加算され、 ユーザ Bの価値が高まる。 重みの更新方法の詳細は後述す る。
以上の情報送信時の処理を、 ユーザ Aがユーザ Cに駒ケ岳の画像デー 夕を送信する場合を例にとり、 第 1 3図、 第 1 4図を用いて説明する。 第 1 3図は、 情報送信前のユーザ Aの内部モデルを示した図である。 全体リレーションモデル 5 4 0 bは、 第 1 1図に示した全体リレーショ ンモデル 5 4 0 aと概略同じものである。
ュ一ザ Cに対するリレーションモデル 5 5 0では、 卜ピックノード 5 5 2 (写真) の下にトピックノード 5 5 3 (山) とトピックノード 5 5
4 (冬山) が設定されている。 そして、 トピックノード 5 5 3 (山) の 下にはリソースノード参照情報 5 5 5が設定され、 トピックノード 5 5 4 (冬山) の下にはリソースノード参照情報 5 5 6が設定されている。 リソ一スノード参照情報 5 5 5は、 リソースノード 5 4 5への参照情 報を保持しており、 リソースノード参照情報 5 5 6は、 リソ一スノード
5 5 8への参照情報を保持している。
ここで、 例えば、 ユーザ Aが第 7図に示したメタ情報を付加した送信 情報をユーザ Cに送信したとする。 このメタ情報は、.全体リレーションモデル 5 4 0 bから、 トピックノ ード 5 3 0 (写真) 、 トピックノード 5 4 7 (冬山) 、 トピックノード 5 4 8 (駒ケ岳) 、 及びリソースノード参照情報 5 4 9をリンクと共に 抽出して作成したものである。 このようにトピックノードは、 交換する 情報に付帯させるメタ情報として利用することができる。
このように、 メタ情報の作成は、 送信するリソースに関する関係構造 をリレーションモデルから部分的に抽出することにより作成することが できる。
まず、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 このメタ情報中に存在 し、 かつユーザ Cに対するリレーションモデル 5 5 0に対応するノード が存在しないノードを要素とするノード集合 R n e wを作成する。 ここ では、 トピックノード 5 2 7 (駒ケ岳) に対応するトピックノードがュ 一ザ Cに対するリレ一ションモデル 5 5 0に存在しないため、 トピック ノード 5 2 7 (駒ケ岳) が要素として抽出される。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 トピックノ一ド 5 2 7 (駒ケ岳) に対応するトピックノードをユーザ Cに対するリレ一ション モデル 5 5 0に追加する。 その結果、 ユーザ Cに対するリレーションモ デル 5 5 0は、 第 1 4図に示したユーザ Cに対するリレーションモデル 5 5 O bのように、 更新される。 ユーザ Cに対するリレーションモデル 5 5 O bでは、 トピックノード 5 5 9 (駒ケ岳) が追加されている。 ところで、 第 7図に示したメタ情報では、 トピックノード 5 2 7 (駒 ケ岳) とトピックノード 5 2 6 (冬山) は、 同じリソースノード参照情 報 5 2 8に対してリンクが設定されている。 リレーシヨンモデル操作手 段 1 0 4は、 この情報を用いて、 トピックノード 5 5 9 (駒ケ岳) とリ ソースノード参照情報 5 5 6間、 及びトピックノード 5 5 4 (冬山) と リソースノード参照情報 5 5 6間にリンクを設定する。 そして、 リレーションモデル操作手段 1 0 4、 トピックノード 5 5 9 (駒ケ岳) とリソースノ一ド参照情報 5 5 6の間に設定したリンクに重 みの初期値 (例えば 1 ) を付与する。
以上の例では、 R n e wの要素は卜ピックノード 5 2 7 (駒ケ岳) だ けであるので、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 トピックノード 5 5 9 (駒ケ岳) を追加した後、 全体リレーションモデル 5 4 0中の対 応するノードであるトピックノード 5 4 8 (駒ケ岳) からトピックノ一 ド 5 5 9 (駒ケ岳) への参照情報を作成し、 情報受信時と同様に頻度情 報の更新を行う。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 リンクに付与された重 みの更新を行う。 今の場合、 全体リレーションモデル 5 4 0 b内の所定 のリンクの重みが更新される他、 送信情報のリソースが他のユーザ (情 報提供者) からユーザ Aに送信されてきたものである場合は、 当該情報 提供者に対するリレ一ションモデルのリンクの重みも更新され、 当該情 報提供者の価値が上昇する。
次に、 リンクに付与する重みの更新方法について説明する。
重みの更新は、 リソースが利用されたときに行われる。 リソースの利 用とは、 例えば、 音楽データを音楽プレーヤ 1 1 3で再生したり、 画像 データを画像 .動画ビューヮ一 1 1 2で表示したり、 あるいは、 リソー スを他のユーザに送信し'た場合などがある。
そして、 各トピックノードの影響度は、 各トピックノードが参照して いるノードの重みの和として表現される。 トピックノードの影響度は、 後に説明するように、 リソースの価値などを評価する際の指標として利 用することができる。
また、 影響度は、 各トピックノードが参照しているノードの重みの和 の他に、 これら重みを入力値とする適当な関数で表されても良い。 第 1 5図は、 リンクの重みを更新する場合の処理を説明するためのフ ローチャー卜である。
まず、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 ファイルアクセス制御 手段 1 0 8から、 前回にリンクの重みを更新してから現在までに利用さ れたリソースを特定する情報を取得する。
なお、 リンクの重みの更新処理は、 リソースが利用されるごとに行つ ても良いし、 一定の期間ごとに行っても良い。 あるいは、 リソースの利 用回数が所定の値に達するごとに更新しても良い。
リレーシヨンモデル操作手段 1 0 4は、 ファイルアクセス制御手段 1 0 8から取得した情報を用いて、 利用されたリソースを要素とする集合 C Dを生成する (ステップ 3 0 2 ) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 C Dが空集合であるか 否かを判断する (ステップ 3 0 5 ) 。
C Dが空集合でないと判断した場合は (ステップ 3 0 5 ; N ) 、 C D の中から任意の要素 D iを抽出する (ステップ 3 1 0 ) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 抽出した D iを集合 D に追加する。
更に、 集合 C D中の要素であるリソースについて、 リソースの提供者 情報を収集し、 リソース提供者の集合 Pに追加する (ステップ 3 1 5 ) リソースの提供者とは、 当該リソ一スを送信してきたユーザ、 又は当 該リソースの参照情報を送信してきたュ一ザである。
以降、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 集合 C Dが空集合とな るまで以上の処理を繰り返す。
リレ一ションモデル操作手段 1 0 4が集合 C Dを空集合であると判断 した場合は (ステップ 3 0 5 ; Y ) 、 更に、 集合 Pが空集合であるか否 かを判断する (ステップ 3 2 0 ) 。 集合 Pが空集合でない場合は (ステップ 3 2 0 ; N ) 、 リレ一ション モデル操作手段 1 0 4は、 集合 Pから任意の要素 P i を抽出する (ステ ップ 3 2 5 ) 。 この要素 P iにより、 内部モデルのうち、 どのユーザを 対象とするリレ一ションモデルを更新すれば良いかが分かる。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 抽出した要素 P i (ュ 一ザを表す) に対するリレーションモデルにおいて、 リンクに付与した 重みの更新を行う (ステップ 3 3 0 ) 。
重みの更新は、 例えば、 次のように行われる。 要素 P i (ユーザ) に 対するリレーションモデルにおいて、 集合 Dの要素 D iへの参照情報を 保持したリソースノードがあるか否かを判断する。
D iへの参照情報を保持したリソースノードがあった場合は、 そのリ ソースノードとリンクが設定されているトピックノードの間のリンクに 付与されている重みを所定の数 (例えば 1 ) だけ増加させ更新する。 そ して更に、 このトピックノ一ドとリンクが設定されている他のトピック ノードの間のリンクに付与されている重みを同様に更新する。 以後、 同 様に、 リンクに沿って所定の回数 (例えば 3回) だけトピックノードを 遡り、 その間のリンクに付与された重みを同様に更新する。
以降、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 以上の要素 P iに対す る重みの更新処理を集合 Pが空集合になるまで繰り返す。
リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 集合 Pが空集合であると判断 した場合、 即ち、 全ての P iに対してリレーションモデルを更新した場 合は (ステップ 3 2 0 ; Y ) 、 全体リレーションモデルにおいて、 リン クの重みの更新を行う (ステップ 3 3 5 ) 。 この重みの更新は、 例えば 次のようにして行われる。 リレーションモデル操作手段 1 04は、 全体リレーションモデルのリ ソースノードのうち、 集合 Dの要素 D iに対する参照情報を保持したも のがあるか否かを判断する。
リソースノードのうち、 要素 D iに対する参照情報を保持したものが あった場合は、 ステップ 3 3 0と同様にしてリンクに付与された重みを 更新する。 即ち、 そのリソースノードを起点として所定の回数だけリン クを遡り、 これらリンクに付与された重みを所定の数だけ増加させる。 次に、 リレーションモデル操作手段 1 04は、 全体リレーションモデ ルでトピックノードを結ぶリンクのうち、 重みが予め定められた閾値以 下のものを削除する (ステップ 340) 。
ここで、 リンクの重みが時間減衰するように設定してあり、 あまり使 われないリソースに関連したリンクの重みが時間と共に小さくなるよう に設定することもできる。 これにより、 ステップ 340により、 使われ ないリソースに関するリンクを削除することができる。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 04は、 リンクを削除した結果. リンクを持たないトピックノードが生じた場合には、 当該トピックノー ドを削除し (ステップ 345) 、 処理を終了する。
また、 リンクの重みの更新方法は、 上記のものに限定するものではな く、 他の方法を用いても良い。 他の重み更新方法としては、 例えば、 活 性伝播モデル (P. P i r o l l i , J . P i t k ow, R. R a o ; S i l k f r om a S o w' s E a r : Ex t r a c t i n g U s b l e S t r u c t u r e s f r om t h e W e b , C H I - 9 6 ) がある。
活性伝播モデルでは、 特定リレーションモデル、 全体リレーションモ デルを合わせた接続行列を生成する。 接続行列は、 トピックノード間の 接続、 トピックノードとリソース間の接続を行列を用いて表現したもの である。
このモデルでは、 リソースが利用されると、 そのリソースから活性値 が入力され、 接続行列中を伝播するようになっている。 このように、 活 性伝播モデルでは、 個々のリレーションモデルについてノードの重みを 個別に更新せずに、 活性値を伝播させることにより、 全てのリレーショ ンモデルのリンクの重みを更新することができる。 例えば、 第 1 6図の 例では、 リンク 5 6 1、 リンク 5 6 8に対して活性値の入力が行われる 第 1 6図は、 重み更新処理を説明するための図である。
第 1 6図は、 ユーザ Aの内部モデルを示している。 ユーザ Aの内部モ デルは、 ユーザ Bに対するリレーションモデル 5 8 1、 ユーザ Cに対す るリレーションモデル 5 8 3、 全体リレ一ションモデル 5 8 2から構成 されているものとする。 また、 リソースノード参照情報 5 5 2、 5 5 3 5 5 4は、 リソースノ一ド 5 5 1への参照情報を保持しているものとす る。
ュ一ザ Cがリソースノード 5 5 1で参照されるリソースの提供者であ るとする。 そして、 ユーザ Aは、 ユーザ Cから提供されたリソース 5 5 1 aをユーザ Bに送信したものとする。
更に、 ユーザ Bに対するリレーションモデル 5 8 1と、 全体リレーシ ヨンモデル 5 8 2は、 既に第 8図のフロ一チヤ一トに従って更新されて いるものとする。
このとき、 集合 C Dの要素は {リソース 5 5 1 a } 、 集合 Pの要素は { C } となる。
リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 集合 Pから要素 「C」 を取り 出し、 これによつて、 Cに対するリレーションモデル 5 8 3を重み更新 処理の対象として認識する。 リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 Cに対するリレ一ションモデ ル 5 8 3のうち、 リソースノード 5 5 1に対する参照情報を保持したリ ソースノード参照情報 5 5 4を特定する。 そして、 リソースノード参照 情報 5 5 4と、 このノードと参照関係が設定されているトピックノード 5 7 5 (冬山) との間のリンク 5 6 8の重みを所定値だけ加算する。 次 に、 トピックノード 5 7 5 (冬山) と、 このノードと参照関係が設定さ れているトピックノード 5 7 6 (写真) との間のリンク 5 6 6の重みを 所定値だけ加算する。
更に、 トピックノード 5 7 6 (写真) と、 このノードと参照関係が設 定されているトピックノード 5 7 7 (山) との間にあるリンク 5 6 7の 重みを所定値だけ加算する。
このように、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 リソースノード 参照情報 5 5 4を起点としてリンクに沿いながらトピックノードを 3回 遡り、 リンクに付与された重みを更新する。
次に、 リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 全体リレーションモデ ル 5 8 2のうち、 リソースノード 5 5 1に対する参照情報を保持したリ ソースノード参照情報 5 5 3を、 重み更新処理の起点として特定する。 まず、 リソースノード参照情報 5 5 3と、 これに対して参照関係が設 定されているトピックノード 5 7 0 (冬山) との間のリンク 5 6 1の重 みを所定値だけ加算する。
次に、 トピックノード 5 7 0 (冬山) と、 このノードと参照関係が設 定されているトピックノード 5 7 1 (写真) との間のリンク 5 6 2の重 みを所定値だけ加算する。
次に、 トピックノード 5 7 1 (写真) と、 このノードと参照関係が設 定されているトピックノード 5 7 2 (海) 、 及びトピックノード 5 7 3 (山) との間のリンク 5 6 3、 5 6 4の重みを所定値だけ加算する。 このように、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 リソースノード 参照情報 5 5 3を起点として、 リンクに沿いながらトピックノードを 3 回遡り、 リンクに付与された重みを更新する。
更に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 リソースノード参照情 報 5 5 3と、 このノードと参照関係が設定されているトピックノード 5 7 4 (駒ケ岳) との間のリンク 5 6 5の重みを所定値だけ加算する。 ト ピックノード 5 7 4 (駒ケ岳) に対しては、 リンクが設定されたトピッ クノードがないので、 トピックノード 5 7 4に関する重みの更新はこれ で終了する。
以上に説明したように、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 トピ ックノードに値を付与する値付与手段、 その値を変化させる変化手段、 卜ピックノードの値を取得するノード値取得手段、 リンクの重みが所定 の閾値以下であるリンクを特定するリンク特定手段、 前記リンク特定手 段で特定されたリンクによる参照関係を解消する解消手段、 及び参照す るトピックノ一ド又はリソースノードが存在しないトピックノードを削 除する削除手段を構成している。
次に、 参照リソースを利用方法する場合のリレ一シヨンモデルの更新 について説明する。
参照リソースを利用する場合、 ユーザは、 リソースの参照情報を他の ユーザなどから受信した後、 その参照情報を用いて実際のリソースにァ クセスすることになる。
例えば、 ある楽曲をダウン口一ドするための U R Lを友達から受信し た場合、 その U R Lを用いてその楽曲を配信するコンテンツサーバのサ ィ トにアクセスして楽曲をダウロードすることとなる。 このように、 参照リソースを利用する場合は、 その参照情報を送信し てくれたユーザに対するリレ一ションモデルの他に、 その参照先のサイ トに対するリレーションモデルの更新も必要となる。
今、 ュ一ザ Aの端末 1 0 0に第 1 7図に示した内部モデル 6 0 0が保 持されていたとする。
第 1 7図のリレーションモデルの状態は、 ユーザ Bから楽曲 「夏」 の メタ情報と楽曲 「夏」 への参照情報を受信し、 更新された後の状態を表 している。
全体リレ一シヨンモデル 6 0 2では、 トピックノード 6 0 5 ( J P O P ) 、 トピックノード 6 0 6 (ァ一チスト A ) 、 トピックノード 6 0 7 (夏) 、 リソースノード参照情報 6 0 8にリンクが設定されている。 リソ一スノ一ド参照情報 6 0 8は、 リソースノード 6 1 0への参照情 報を保持している。 リソースノード 6 1 0は、 ユーザ Bから受信した楽 曲 「夏」 への参照情報を基にして生成された参照リソースへの参照情報 と、 情報の提供者であるユーザ Bを特定する情報を保持している。
Bに対するリレ一ションモデル 6 0 4では、 トピックノード 6 1 3 (アーチスト A ) 、 トピックノ一ド 6 1 4 (夏) 、 リソースノード参照 情報 6 1 5にリンクが設定されている。 リソースノード参照情報 6 1 5 は、 リソースノード 6 1 0への参照情報を保持している。
ュ一ザ Aは、 リソースノード 6 1 0が保持する参照情報で特定される 参照リソースが保持している参照情報を用いてコンテンツサーバ 2 0 0 のサイト Aから楽曲 「夏」 を受信するものとする。
第 1 8図は、 サイ卜 Aが楽曲 「夏」 を送信する場合に、 楽曲 「夏」 の リソースに付随して送信されるメタ情報 6 2 2の構成を模式的に表した 図である。 メタ情報 6 2 2は、 トピックノード 6 1 8 (アーチスト A) 、 トピッ クノ一ド 6 1 9 (アルバム 「四季」 ) 、 トピックノード 6 2 0 (夏) 、 リソースノード 6 2 1から構成されている。
メタ情報 6 2 2を受信すると、 リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 内部モデル 6 0 0を更新し、 第 1 9図に示した内部モデル 6 0 0 aを生 成する。
全体リレーションモデル 6 0 2 aでは、 トピックノード 6 0 6 (ァ一 チスト A ) とトピックノード 6 0 7 (夏) の間に、 トピックノード 6 0 9 (アルバム 「四季」 ) が挿入される。 またコンテンツサーバ 2 0 0の サイ 卜 Aに対するリレ一ションモデル 6 2 9が生成される。
サイト Aに対するリレ一ションモデル 6 2 9では、 メタ情報 6 2 2中 のトピックノード 6 1 8 (アーチスト A ) 、 トピックノード 6 1 9 (ァ ルバム 「四季」 ) 、 トピックノ一ド 6 2 0 (夏) 、 リソースノード 6 2 1に対応するトピックノード 6 2 5 (アーチスト A ) 、 トピックノード 6 2 6 (アルバム 「四季」 ;) 、 トピックノード 6 2 7 (夏) 、 リソース ノード参照情報 6 2 8がリレーションモデル操作手段 1 0 4により生成 される。
リ ソースノード参照情報 6 2 8は、 リソースノード 6 1 0 aへの参照 情報を保持している。
リソースノード 6 1 0 aは、 リソースノード 6 1 0をリソースノード 6 2 1で置き換えたものである。
リソ一スノード 6 2 1は、 ダウンロードしたリソースの参照情報のほ か、 ユーザ Bとサイ ト Aを特定する情報を保持している。
このように、 参照リソースを用いてリソースにアクセスした場合、 リ ソースノードには、 当該参照リソースを作成する元となった情報の情報 提供者を特定する情報の他、 リソースのアクセス先を特定する情報が保 持される。
そして、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 これら更新されたサ ィ卜 Aに対するリレーションモデル 6 2 9、 全体リレ一ションモデル 6 0 2 a、 Bに対するリレーションモデル 6 0 4のリンクに付与されてい る重みを更新する。 '
このように、 参照リソースを用いてリソースにアクセスした場合、 そ の参照リソースを作成する元となった情報の情報提供者の価値が上昇す る他、 そのリソースの送信先の価値も上昇する。
次に、 リレーションモデルを用いてユーザに有用な情報を提供する、 情報のプッシュ方法について説明する。
コンテンッサーバ 2 0 0のサイト Aが、 アーチス卜 Aの複数のァルバ ムゃ楽曲に関するメタ情報を保持しているとする。 このとき、 ユーザが その中のある曲の価値を高く感じているならば、 アーチスト Aの他の楽 曲を勧めることによって、 ユーザの楽曲の購買を促すことができる。
そこで、 リンクに付与した重みの更新によって、 トピックの価値が高 まった際に、 以下のようにして情報のプッシュを行うことができる。
今、 ユーザが楽曲 「夏」 の送信をサイト Aに要求したとする。 このと き、 サイ ト Aには、 第 2 0図のようなメタ情報が保持されていたとする, 即ち、 トピックノード 6 3 .0 (ァ一チスト A) 、 トピックノード 6 3 1 (アルバム 「四季」 ) 、 トピックノード 6 3 2 (夏) 、 Uソースノー ド 6 3 3 (夏) が直線的なリンクにより結合され、 トピックノード 6 3 1 (アルバム 「四季」 ) からは、 トピックノード 6 3 4 (アルバム 「ク リスマス」 ) が派生し、 トピックノード 6 3 1 (アルバム 「四季」 ) か らはトピックノード 6 3 5 (思い出) 、 リソースノード 6 3 6 (思い 出) が派生している。 サイト Aがメタ情報のどの部分を楽曲 「夏」 に合わせて送信するかは, 様々な決定方法があるが、 本実施の形態では、 リソースノードからァー チスト情報までの直線的なリンクを迪ることで得られる情報をトピック ノードとして送付し、 トピックノードから派生しているノードについて は、 活性化条件を付与した不可視なトピックノードとして送付するもの とする。
これにより、 トピックノード 6 3 0、 6 3 1、 6 3 2が通常のトピッ クノートとして送信され、 トピックノード 6 3 4、 6 3 5は、 活性化情 報を付与した不可視なトピックノードとして送信される。
ここで、 活性化情報とは、 不可視なトピックノードが一般のトピック ノードに変化するため活性化条件と、 その際の挙動を定義する情報であ る。
本実施の形態では、 不可視なトピックノードとリンクが設定されてい るトピックノードの影響度 (価値) が予め定められた条件を満たした場 合に、 メッセ一ジをユーザに提示するようにする。 メッセージの提示は ユーザがその時点で使用しているソフトを介して行われる。 この機能は, コミュニケーション制御手段 1 0 3により実現される。 この場合、 コミ ュニケーション制御手段 1 0 3は、 トピックノードが所定の条件を満た した場合に、 当該トピックノードに予め設定されている情報処理を実行 する実行手段を構成している。
第 2 1図は、 第 2 0図に示したメタ情報により更新された端末 1 0 0 の内部モデルを示した図である。
サイト Aに対するリレ一ションモデル 6 4 7は、 第 2 0図に示したメ タ情報に対応して、 トピックノード 6 4 0 (アーチスト A ) 、 6 4 1 (アルバム 「四季」 ) 、 6 4 2 (夏) 、 及びリソースノード参照情報 6 4 3 (夏) が直線的なリンクによりリンクが設定される。 一方、 トピッ クノード 6 4 4 (アルバム 「クリスマス」 ) 、 トピックノード 6 4 5 ( 「思い出」 ) は、 不可視なトピックノードとして保持される。 不可視 トピックノードは点線で示してある。
そして、 ュ一ザが楽曲 「夏」 を利用することにより、 ノードの重みに 変化が生じた場合、 後に第 2 3図のフローチャートで示す手順したがつ て、 活性条件を満たした不可視なトピックノードが活性化される。
活性化されたトピックノードは、 例えば、 広告をュ一ザに提示するな ど予め指定されている挙動を行う。
不可視なトピックノードが活性化された場合には、 全体モデルに当該 トピックノードを追加する他、 不可視なトピックノードが保持されてい たリレ一ションモデルにおいても、 不可視なトピックノードが一般のト ピックノードに変化する。
第 2 2図は、 第 2 1図におけるトピックノード 6 4 4、 6 4 5が活性 化した場合の内部モデルを示した図である。
サイト Aに対するリレーションモデル 6 4 7では、 トピックノード 6 4 4、 6 4 5が活性化され、 通常のトピックノード 6 4 4 a、 6 4 5 a に変化している。
また、 全体リレーションモデル 6 4 8では、 新たにトピックノード 6 4 4 b、 6 4 5 bが追加されている。
このトピックノード 6 4 4、 6 4 5の活性化に伴って、 例えば、 アル バム 「クリスマス」 や楽曲 「思い出」 に関する広告情報が端末 1 0 0の ディスプレイに表示される。 広告は、 画像の表示や音声の再生などによ り行うことができる。
第 2 3図は、 不可視なトピックノードを活性化する手順を説明するた めのフローチャートである。 まず、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 内部モデルのうち、 活 性化条件が付与されたトピックノードを抽出し、 これを要素とする集合 Dを生成する (ステップ 4 0 3 ) 。
次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 集合 Dが空集合である か否かを判断する (ステップ 4 0 5 ) 。
集合 Dが空集合であるならば、 即ち、 内部モデル内に不可視なトピッ クノードが存在しない場合は (ステップ 4 0 5 ; Y ) 、 処理を終了する 集合 Dが空集合でないならば (ステップ 4 0 5 ; N ) 、 リレーション モデル操作手段 1 0 4は、 集合 Dから任意の要素 T iを取り出す (ステ ップ 4 1 0 ) 。
次に、 リレ一ションモデル操作手段 1 0 4は、 要素 T iの影響度 (価 値) が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する (ステップ 4 1 5 ) 。
要素 T iの影響度が予め定められた閾値以上でない場合は (ステップ 4 1 5 ; N ) 、 リレーションモデル操作手段 1 0 4の処理はステップ 4 0 5に戻り、 他の要素 T iについて同様の処理を行う。
要素 T iの影響度が予め定められた閾値以上である場合は (ステップ 4 1 5 ; Y ) 、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 更にこの要素 T iに指定された挙動があるか否かを判断する (ステップ 4 2 0 ) 。
要素 T iに指定した挙動がない場合 (ステップ 4 2 0 ; N ) 、 リレー ションモデル操作手段 1 0 4の処理はステップ 4 0 5に戻り、 他の要素 T iについて同様の処理を行う。
要素 T iに指定した挙動がある場合 (ステップ 4 2 0 ; Y ) 、 コミュ ニケ一ション制御手段 1 0 3が指定された動作を行わせる (ステップ 4 2 5 ) 。 次に、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 この要素 T i を通常の トピックノ一ドに変化させると共に全体リレーションモデルにも、 この 要素 T i を反映させる (ステップ 4 3 0 ) 。
以降、 リレーションモデル操作手段 1 0 4は、 集合 Dが空集合になる まで、 ステップ 4 0 5からステップ 4 3 0までの各ステップを繰り返し 行う。
次に、 リレーションモデルを用いたパ一ソナライゼーシヨン手法につ いて説明する。
パーソナライゼ一ションとは、 個々のユーザが有する内部モデルに従 つて、 W E Bページの表示内容を変化させるなど、 個々のユーザに適し た情報処理を行うことである。
リレーションモデルでは、 様々なトピック (話題) がトピックノード の形で格納されており、 ュ一ザからみたそのトピックの価値がリソース の利用状況に応じて算出されている。
そこで、 企業が運営する W E Bサーバなどがュ一ザに W E Bページを 提示する際に、 ユーザが価値があると感じている情報と関連がある商品 を提示することで、 提供する商品に対してュ一ザが感じる価値を高める ことが可能である。
例えば、 ユーザ Aは、 写真コミュニティを通じて幾つかの写真 (画像 デ一夕) を入手したとする。 ユーザ Aは、 これらの写真が気に入り何度 も画像 ·動画ピューヮ一 1 1 2で閲覧したり、 壁紙に設定したりしてい たとする。 このとき、 このリソース (画像デ一夕) に付与されているト ピックノードの影響度は高められる。
ここで、 これらの写真があるデジタル式カメラで撮影されたものとし ユーザ Aが当該デジタル式カメラの W E Bサイ トにアクセスしたものと する。 このとき、 WEBサイトがュ一ザに提示した当該デジタル式カメラの WE Bぺ一ジ上に、 ユーザが気に入つているこれらの写真を表示するこ とにより、 ユーザのこれらデジタル式カメラに対する好感度を高めるこ とができる。
このように、 WEBページ上にユーザの評価が高い写真を表示する例 について、 更に具体的に説明する。 この例では、 C G I (C ommo n G a t ewa y I n t e r f a c e) を用いてこの機能を実現する。
C G I とは、 例えば P e r 1などのコンピュータ言語により記述した C G Iスクリプトを HTMLなどで記述した WE Bページ中に埋め込ん でおき、 この C G Iプログラムをサーバで実行して、 単に HTMLなど のマークアップ言語で WE Bページを記述した場合よりも高度な情報処 理を実現する技術である。
このため、 今の場合、 端末 1 0 0に C G Iを実現するためのサーバ機 能を備えておく。
第 24図は、 端末 1 0 0で C G Iを実現する場合の通信制御手段 1 0 2の構成を示した図である。
通信手段 2 0 8 1は、 コンテンツサーバ 2 0 0やその他のサーバと通 信を行うモジュールであり、 ファイルの送受信などを行う。
WE Bサーバ 2 8 0 2は、 通信手段 2 8 0 1が、 コンテンッサ一バ 2 0 0その他のサーバからダウンロードした HTMLファイル (WEBぺ —ジ情報) を解釈する。 なお、 この例では、 WE Bページは HTMLフ アイルにより作成されているものとする。 他のマークアップ言語で作成 されていても良い。
C G I 2 0 8 3は、 WE Bサーバ 2 8 0 2に実装されており、 HTM Lファイル中の C G Iのスクリプトを解釈する。 WE Bサーバ 2 8 0 2は、 解釈した HTMLファイル中にパーソナラ ィゼーションを指示するスクリプトがあった場合、 これを C G 1 2 8 0 3で解釈する。
本実施の形態では、 当該スクリプトは、 所定の条件を満たすリソース をリレーションモデルを用いて取り出し、 WE Bページに合成して表示 することを指示するものとする。
そして、 WE Bサ一バ 2 8 0 2は、 HTMLファイル中の C G Iスク リブトに従って、 所定のリソースを HTMLファイルに組み込み、 ブラ ゥザ 1 1 0で利用できるようにする。
このように、 ^¥£ 3サ一バ2 8 0 2は、 組み込み手段を構成し、 ブラ ゥザ 1 1 0は、 提示手段を構成している。
リソースがイメージ (画像デ一夕) である場合は、 HTML中で画像 を表示することを表すイメージングタグにおいて、 口一カルホストの特 定のポートに対してクエリーを送り、 画像データを取得することにより 実現することができる。
例えば、 a b c — P 5という型番のデジタル式カメラによって撮影さ れた画像データに 「a b c — P 5」 というトピックノードが設定されて おり、 かっこのトピックノードの影響度が平均よりも高い場合はこのト ピックノードにリンクが設定されたイメージを表示するというタグは以 下のように記述することができる。 < i mg s r c = " h t t p : / Z l o c a l h o s t : 8 0/ s c r i p t s ? t y p e = i mg & t o p i c = a b c — p 5 & e f f e c t = a v g一 h i g h " /> 認証確認手段 2 8 0 4は、 認証が必要な場合 WE Bサーバ 2 8 0 2が C G Iスクリプトの指示内容を実行する際に、 図示しない認証装置 (例 えばコンテンツサーバ 2 0 0に実装する) に実行の許可を得るためのも のである。 これは、 この C G Iスクリプトを含んだ HTMLファイルは、 ユーザ の内部モデル (ユーザの個人情報) を利用するため、 正当なサーバから 送信された HTMLファイルのみユーザの内部モデルを利用できるよう にし、 ユーザの個人情報の悪用を防ぐためである。
今、 ユーザが第 2 5図に示した内部モデルを有していたとする。 そし て、 前記のようなタグを用いて型番 a b c — P 5のデジタル式カメラで 撮影した 2つの画像を表示するような指定があった場合には、 リソース ノード 2 4 0 1、 2 4 0 2で特定される画像データが取得される。 ブラウザ 1 1 0は、 WE Bぺ一ジにこれらの画像データを合成し第 2 6図に示したような画面を表示する。
第 2 6図中の画像 2 4 0 5は、 コンテンツサーバ 2 0 0のデジタル式 カメラのサイトなどから配信された HTMLファイルに含まれるスクリ ブトに従って、 端末 1 0 0側で埋め込みが行われ、 パ一ソナライゼーシ ョンされたものである。
この例では、 デジタル式カメラの WE Bページを表示すると、 自分が 高く評価する画像データと、 その画像データを撮影したデジタル式カメ ラの型番が表示されるため、 ュ一ザの当該デジタル式カメラの評価を高 めることができる。
第 2 7図は、 WE Bページをパーソナライゼ一ションする場合の手順 を説明するためのフローチャートである。
まず、 WE Bサーバ 2 8 0 2が、 WE Bぺ一ジ中にスクリプトがあつ た場合はこれを C G 1 2 8 0 3で解釈し、 スクリプトで記述された所定 の条件を満たすリソースの取得をリレーションモデル操作手段 1 0 4に 返す (ステップ 5 0 5 ) 。 W E Bページ中にパーソナライゼ一ションの指示がなかった場合は (ステップ 5 1 0 ; N ) 、 コミュニケーション制御手段 1 0 3が W E B ページをブラウザ 1 1 0に送信し (ステップ 5 2 5 ) 、 処理を終了する 次に、 W E Bページ中にパーソナライゼーションの指示があった場合 は (ステップ 5 1 0 ; Y ) 、 リレーションモデル操作手段 1 0 4がリソ —ス記憶手段 1 0 5から必要なリソースの取得を試みる (ステップ 5 1 5 ) 。
必要なリソースが取得できなかった場合は (ステップ 5 1 5 ; N ) 、 コミュニケ一ション制御手段 1 0 3が W E Bページをブラウザ 1 1 0に 送信し (ステップ 5 2 5 ) 、 処理を終了する。
必要なリソースが取得できた場合は (ステップ 5 1 5 ; Y ) 、 コミュ 二ケ一シヨン制御手段 1 0 3は、 当該リソースを取得し、 W E Bサーバ 2 0 8 2に渡す。 W E Bサーバ 2 0 8 2は、 取得したリソースと W E B ページを合成し (ステップ 5 2 0 ) 、 ブラウザ 1 1 0に送信して (ステ ップ 5 2 5 ) 処理を終了する。
ブラウザ 1 1 0により、 W E Bページにュ一ザの有するリソースが合 成されて提示される。
次にリレーションモデルの可視化について説明する。
本実施の形態では、 2次元平面上で、 興味の類似度 (ユーザの興味と 送受信対象の興味の類似度) と影響度をそれぞれ軸としてリレーション モデルを視覚化する場合と、 話題の頻度とその重要度をそれぞれ軸とし てトピックを視覚化する場合について説明する。 これらの可視化はリレ ーションモデル可視化手段 1 0 7 (コンテンツサーバ 2 0 0の場合はリ レーションモデル解析手段 2 0 5 ) によって行われる。
2次元平面上で興味の類似度と影響度をそれぞれ軸としてリレーショ ンモデルを視覚化する場合は以下のようにする。 まず、 特定リレーションモデル R iの全体リレーションモデルに対す る類似度を次の式 ( 1) で定義する。
S i m (R i ) =∑ ( T a j X T r j ) ÷ {∑ (T a j ) 2 X∑ (T r j ) 2} 1/2 · · (式 1)
ここで、 T a j、 T r j は、 それぞれトピックノ一ドの全体リレーシ ヨンモデル、 特定リレーションモデルにおける相対的影響度を表す。 相 対的影響度は、 各モデル内のトピックノードの影響度の総和で各トピッ クノードの影響度を除算した値とする。 類似度としてはこの式に限らず, 各トピックノードの影響度に関する相関係数を類似尺度としても良い。 このとき式 (1) は、 次の式 (2) のようになる。 このように、 リレー シヨンモデル可視化手段 1 0 7は、 類似度取得手段を構成している。
S i m (R i ) =∑ { (T a j -<T a>) X (T r j 一く T r » } ÷ {∑ (T a j - <T a>) 2x∑ (T r j 一 <T r>) "
1/2 . . (式 2)
ここで、 <T a>、 く T r >は、 それぞれ T a j と T r jの平均を表 す。
次に、 各特定リレーションモデルの影響度を算出する。 影響度は、 各 特定関係構造に含まれるトピックノードのうち、 各特定リレーションモ デルにおいて最も影響度が大きいものを算出し、 次の式 (3) によって 各特定リレーシヨンモデル R iの影響度を定義する。
E (R i ) =m a x [E (T j ) I T j e R i ] ÷m a x [E (T k) I Tk eR k, 0<k< 1 ] } · · (式 3)
ただし、 E (T j ) は、 トピックノード T j の影響度を表す。 また内 部モデル内で特定リレ一ションモデルは少なくとも 1個存在するものと する。 このように、 リレーションモデル可視化手段 10 7は、 特定リレ ーシヨンモデルの影響度 (特定関係構造の構造値) を取得する構造値取 得手段を構成している。
以上の式 ( 1 ) 〜式 ( 3 ) によって、 各特定リレーションモデルの対 象 (ユーザ B、 ユーザ Cなど) について算出された影響度と類似度を 2 次元平面上に表示する。 このとき、 各特定リレーションモデルの対象を 表すアイコンと影響度の算出に利用されたトピックノードのうち、 影響 度が予め定められた閾値以上のものについてあわせて表示する。 その一 例を第 2 8図に示す。
第 2 8図に示したように、 ユーザ Cは、 類似度が高いが、 影響度は高 くない。 一方、 ユーザ Bは、 影響度は高いが、 類似度は高くない。 また. ユーザ Bの特定リレーションモデルの 「話題 2」 のトピックノードの影 響度が閾値を超えていることがわかる。
また、 ユーザ Dの特定リレーションモデルは、 影響度、 類似度共に高 く、 ユーザ Dのリレーションモデルの 「話題 1」 のトピックノードが閾 値を超えていることが分かる。
特定リレーシヨンモデルと全体リレーションモデルの類似度が大きい ことは、 当特定リレーションモデルの対象となっているユーザと、 本内 部モデルを有するユーザの好みの傾向あるいは興味の傾向が類似してい ることを意味する。 これは、 全体リレーションモデルが、 当該内部モデ ルを有するユーザ自身に対するリレーションモデルだからである。
また、 影響度が大きいことは、 当該特定リレーションモデルに関する リソースの利用回数が多く、 当該ユーザにとつて価値が高いことを意味 する。
次に、 話題の頻度とその影響度をそれぞれ軸としてトピックを視覚化 する場合は以下のようにする。 この例では、 トピックノードの影響度と頻度を用いることで、 自分の 中での興味に対する価値を視覚化する。 視覚化を行うために、 全体リレ ーションモデル内において、 各トピックノードについての相対頻度を次 の式 (4) で算出する。 ただし、 F (T j ) は、 トピックノード T j の 頻度を表す。
T f (T j ) =F (T j ) ÷∑ F (T i ) · · (式 4)
同様に、 各トピックノードの相対影響度を次の式 (5) で算出する。 ここで E (T j ) は、 全体リレーションモデル内でのトピックノードの 影響度を表す。
E (T j ) =E (T j ) ÷m a x [E (T j ) I T j e A] · · (式
5)
次に、 第 2 8図と同様にして、 トピックノードの相対的頻度と影響度 を軸とする 2次元平面上で (T f (T j ) 、 E (T j ) ) の位置に、 各 トピックノードを表す語を表示する。
次に、 リレーションモデルを用いて情報空間を探索 (ブラウズ) する 手法について説明する。 ここでは、 情報空間中の情報は、 情報内容を表 すトピック構造、 又は情報が持つリレーション集合をメタ情報として保 持しているものとする。 情報の内容を表すトピック構造は、 情報交換の 際に情報に付与されるのと同等なメタ情報である。 情報空間の探索は、 リレーションモデル解析手段 20 5で行うが、 リレーションモデル可視 化手段 1 07に同様な機能を持たせることも可能である。
情報空間中の情報が情報内容を表す卜ピック構造を持つ場合は、 情報 空間における探索対象について、 以下の値を算出する。 まず、 情報の持 つトピック構造と最も類似度の高い特定リレ一ションモデルを選択し、 その特定リレーションモデルの影響度を算出する。 類似度の算出は式 ( 1 ) を用い、 影響度の算出は式 (3 ) を用いる。 この場合、 リレーシ ヨンモデル解析手段 2 0 5は、 類似関係構造取得手段を
次に、 トピック構造と全体リレーションモデルとの類似度を式 ( 1 ) に基づいて算出する。 この類似度と先ほど算出した影響度に基づいて探 索したい情報を 2次元平面上に表示する。
情報がリレーション集合をメタ情報として持つ場合は、 リレーシヨン モデルにおいて、 同一の対象に対する特定リレ一ションモデル群を抽出 し (マッチング) 、 抽出された個々の特定リレーションモデルと全体リ レ一シヨンモデルとの類似度を式 (1 ) に基づいて算出し、 その平均値 を類似度とする。 次に、 その特定リレーションモデル集合内の各トピッ クについて影響度の平均値を算出し、 情報に対する影響度とする。 以上によって算出された類似度と影響度に基づいて、 探索した情報を
2次元平面上に表示する。
利用する特定リレ一ションモデルを取捨選択することも可能である。 この場合、 リレーションモデル可視化手段 1 0 7において、 ユーザが選 択した特定リレ一ションモデルだけを利用して、 探索可能な情報空間を 生成する。 より具体的には、 ユーザは、 事前にリレーションの可視化に よって表示された特定リレ一ションモデルの中から、 探索空間を構成す るのに利用したい、 あるいは利用したくない特定リレーションモデルを 選択するようにする。
次に、 リレ一ションモデルを端末 1 0 0のディスプレイに表示する例 について説明する。
第 2 9図は、 ディスプレイに表示する画面の遷移を説明するための図 である。 選択画面 7 0 1で、 「リレーションモデルを見る」 、 「ブラウ ズ」 を選択できるようになつている。 選択画面 7 0 1で、 「リレーションモデルを見る」 を選択した塲合は、 更に選択画面 7 0 2が表示され、 「トピックの表示」 と 「関係の表示」 を選択できるようになつている。 選択画面 7 0 2で何れかを選択すると、 表示画面 7 0 4に選択した内容の表示が行われる。
選択画面 7 0 1で 「ブラウズ」 を選択すると、 更に選択画面 7 0 3が 表示され、 「関係に基づくブラウズ」 と 「トピックに基づくブラウズ」 を選択できるようになつている。
選択画面 7 0 3で何れかを選択すると、 表示画面 7 0 5に選択した内 容の表示が行われる。 表示画面 7 0 5には、 ブラウズを行うリレ一ショ ンモデルを取捨選択するためのチェックボックスが設けてあり、 チエツ クされたリレーションモデルがブラウズに利用される。 このように表示 画面 7 0 5は、 取捨選択手段を構成している。
第 3 0図は、 リレーションモデル編集画面の一例を示した図である。 リレーションモデル編集画面を用いて、 トピックノードの生成、 ノ一ド の設定などの編集操作を行うことができる。
自己モデル表示エリア 7 3 0には、 全体リレーションモデルがグラフ 表示される。 特定リレーションモデル表示エリア 7 3 1には、 選択され た特定リレ一ションモデルがグラフ表示される。 図中ではユーザ Aに対 するリレ一ションモデルが表示されている。 どのュ一ザに対するリレー シヨンモデルを表示するかは、 「表示する関係モデルの変更」 ボタンを 操作することにより選択することができる。 ここで、 ユーザ Cに対する リレ一ションモデルを選択すると第 3 1図に示したように、 ユーザじに 対するリレ一ションモデルが表示される。
「トピックの作成」 ポタンをクリックすると、 特定リレーションモデ ル表示エリア 7 3 1にトピックノードが作成されると共に、 全体リレー シヨンモデル表示エリァ 7 3 0にも対応するトピックノードが作成され る。
特定リレーションモデル表示エリア 7 3 1で、 トピックノードを 2つ 選択した後 「リンクの作成」 ボタンをクリックすると、 これら 2つの卜 ピックノードがリンクにて接続される。 全体リレーションモデル表示ェ リア 7 3 0でも対応するトピックノードがリンクで接続される。
「更新の反映」 ポタンをクリックすると、 リレーションモデルが、 編 集した内容に更新される。
特定リレ一ションモデル表示エリァ 7 3 1でトピックノードを選択し た後、 「トピック情報」 でトピック名を入力して 「更新」 ポタンを選択 すると、 当該トピックノードのトピック名が入力したトピック名に更新 される。 全体リレーシヨンモデル表示エリァ 7 3 0の対応するトピック ノードのトピック名も同様に更新される。
特定リレーシヨンモデル表示エリァ 7 3 1でリンクを選択した後、 「リンク情報」 で重みを入力して 「更新」 ボタンを選択すると、 当該ノ 一ドの重みが入力した重みに更新される。 全体リレーションモデル表示 エリア 7 3 0の対応するリンクの重みを同様に更新される。
以上に説明した本実施の形態では、 以下のような効果を得ることがで さる。
( 1 ) 情報のプッシュ技術によって、 ユーザが価値を感じた時点で情 報を配信することができ、 より効果的な情報配信が可能となる。
( 2 ) W E Bサイトにおける W E Bページのパーソナライゼ一ション 技術によって、 ユーザの持つ内部モデルに基づいてユーザが価値を感じ ている情報を提示することができ、 W E Bサイトの運営者が提示したい 情報の価値をユーザに想起させることが可能となる。 ( 3 ) 情報構造の視覚化を行うことで、 ユーザはネットワーク上での 自己の経験 (例えばユーザ Bからもらう情報は価値が高いが、 ユーザ C からもらう情報の価値はあまり高くないなど) を関係性に基づいて把握 することができ、 関係性に基づいてコミュニケ一ションを行うことで、 効果的なコミュニケーションが可能となる。
( 4 ) 情報構造の視覚化を行うことで、 コミュニティの持つ価値や、 コミュニティへの貢献者の情報を視覚化することができる。 それによつ て、 企業は、 自社がビジネスを行う上で適切なコミュニティか否かを判 断することが可能となる。
( 5 ) 情報空間の探索において、 ユーザの持つ関係性や話題に対する 価値を用いて探索空間を構成することによって、 ユーザは対象の価値を 容易に想起することが可能となり、 効果的な情報探索が可能となる。 以上、 本発明の 1実施形態について説明したが、 本発明は説明した実 施形態に限定されるものではなく、 請求の範囲の各項に記載した範囲に おいて各種の変形を行うことが可能である。
本発明によれば、 情報の価値に生じる変化を動的に取り扱うことがで きる。

Claims

請求の範囲
1 . ネットワークを介して複数の端末間で行われる情報交換に関する 情報管理システムであって、
前記端末は、
他の端末から前記ネットワークを介して情報を送受信する送受信手段 と、
前記送受信した情報の送受信対象を特定する特定手段と、
前記送受信した情報に対して、 前記情報の内容に関連づけられたトピ ックノードと、 前記情報の情報資源を特定するリソースノードを、 トビ ックノード間、 あるいは、 トピックノードとリソースノード間の参照関 係を表すリンクを設定することにより、 当該端末が有する情報間の関係 構造を、 前記特定した送受信対象ごとに生成する関係構造生成手段と、 を具備したことを特徴とする情報管理システム。
2 . 前記送受信手段で受信した情報には、 トピックノードとリンクを 設定するためのメタ情報が付属しており、 前記関係構造生成手段は、 前 記メタ情報を用いて、 当該情報の送信元である送受信対象に対する関係 構造を更新することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報管理シ ステム。
3 . 前記端末は、 前記関係構造を用いて、 所定の情報に関するトピッ クノード及び参照関係を設定するためのメタ情報を生成するメタ情報生 成手段を具備し、
前記端末は、 他の端末に情報を送信する場合、 前記メタ情報生成手段 で当該情報に関するメタ情報を生成し、 生成した前記メタ情報を当該情 報に付属させて前記他の端末に送信することを特徴とすることを特徴と する請求の範囲第 2項に記載の情報管理
4 . 前記端末が、 前記トピックノードに値を付与する値付与手段と、 前記情報が利用された場合にその利用状況に応じて、 前記リンクによ つて前記情報に関連付けられている前記トピックノードに付与した値を 変化させる変化手段と、
前記変化手段で変化した前記トピックノードの値を取得する値取得手 段と、
を具備したことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報管理シス テム。
5 . 情報の内容に関連付けられたトピックノードと、 情報の情報資源 を特定するリソースノードに対して、 トピックノード間、 あるいは、 ト ピックノードとリソースノード間の参照関係を表すリンクを設定するこ とにより表した前記情報間の関係構造を記憶する記憶手段を具備した情 報処理装置であって、
前記関係構造は、 前記情報の送受信対象ごとに対して生成された特定 関係構造と、 全ての前記情報に対して生成された全体関係構造を備えて いることを特徴とする情報処理装置。
6 . ネッ卜ワークを介して情報を送受信する送受信手段と、
前記送受信手段による前記情報の送受信対象を特定する特定手段と、 前記特定した送受信対象に対する特定関係構造と前記全体関係構造に 対して、
前記送受信手段で送受信した情報に関するトピックノードと、 リソー スノ一ドの追加、 及び、 追加したトピックノードとリソースノードのリ ンクの設定をすることにより前記関係構造を更新する更新手段と、 を具備したことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の情報処理装置 t
7 . 前記送受信手段で受信した情報には、 当該情報の内容に関するメ 夕情報が付属しており、
.前記更新手段は、 前記メタ情報を用いて、 前記トピックノードの生成、 及び前記リンクの設定を行うことを特徴とする請求の範囲第 6項に記載 の情報処理装置。
8 . 前記リソースノードには、 当該リソースノ一ドによって特定され る情報資源の送信元である送受信対象に関する情報が関連付けられてい ることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の情報処理装置。
9 . 前記送受信手段で受信した情報が、 情報資源の参照先を特定する 参照情報を含む場合、 当該情報に関するリソースノードには、 当該情報 の送信元である送受信対象を特定する情報と、 前記参照情報による参照 先である送受信対象を特定する情報が関連付けられていることを特徴と する請求の範囲第 6項に記載の情報処理装置。
1 0 . 情報送信の要求を取得する送信要求取得手段を具備し、
前記送信要求取得手段で、 情報送信の要求を受けた場合、 前記送受信 手段で当該情報を送信することを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の 情報処理装置。
1 1 . 前記送受信手段で送信する情報に関して、 当該情報に関する前 記特定関係構造又は前記全体関係構造のうち少なくとも 1つを用いて、 当該情報のメタ情報を生成するメタ情報生成手段を具備し、
前記送受信手段は、 前記生成したメタ情報を当該情報に付属させて送 信することを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の情報処理装置。
1 2 . 前記トピックノードに値を付与する値付与手段と、
前記情報が利用された場合にその利用状況に応じて、 前記トピックノ 一ドの値を変化させる変化手段と、
前記トピックノ一ドの値を取得するノード値取得手段と、
を具備したことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の情報処理装置 (
1 3 . 前記値付与手段は、 前記リンクを重み付けすることで前記トピ ックノードに値を付与し、
前記変化手段は、 前記情報が利用された場合に、 利用された情報に関 連するトピックノードを結ぶリンクの重みを変化させ、
前記ノード値取得手段は、 値を取得しょうとする前記トピックノード に関連付けられているリンクの重みを用いて当該トピックノードの値を 取得することを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載の情報処理装置。
1 4 . 前記変化手段は、 利用された情報に対応するリソースノードと 当該リソースノードを参照しているトピックノードとのリンクの重みを 増加させ、 更に、 当該トピックノードとリンクが設定されている他のト ピックノードとのリンクの重みを増加させる過程を所定の回数繰り返す ことにより、 リンクの重みの変化を伝播させることを特徴とする請求の 範囲第 1 3項に記載の情報処理装置。
1 5 . 前記リンクの重みが所定の閾値以下であるものを特定するリン ク特定手段と、
前記特定されたリンクを解消する解消手段と、
前記解消手段によって前記リンクが解消された結果、 リンクが設定さ れていないトピックノ一ドが生じた場合に、 当該トピックノ一ドを削除 する削除手段と、
を具備したことを特徴とする請求の範囲第 1 3項に記載の情報処理装
1 6 . 前記送受信手段で受信した情報が、 情報資源の参照先を特定す る参照情報を含み、 当該参照情報を用いて当該情報資源へのアクセスが 行われた場合、 前記変化手段は、 前記情報の送信元である送受信対象に 対する特定関係構造を作成、 若しくは特定関係構造に含まれるトピック ノードの値を変化させることを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載の 情報処理装置。
1 7 . 前記トピックノードの値が所定の条件を満たした場合に、 当該 トピックノードに予め設定されている情報処理を実行する実行手段を具 備したことを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載の情報処理装置。
1 8 . 前記情報処理は、 所定の画像の表示、 又は所定の音声の再生で あることを特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載の情報処理装置。
1 9 . 前記送受信手段で受信した受信情報に、 所定の卜ピックノード に関連付けられた前記情報を前記受信情報に組み込むための条件が含ま れていた場合、 当該条件に基づいて、 前記情報を前記受信情報に組み込 む組み込み手段と、
前記組み込み手段で前記情報が組み込まれた組み込み済み受信情報を 用いて、 前記受信情報と前記情報を提示する提示手段を具備したことを 特徴とする請求の範囲第 6項に記載の情報処理装置。
2 0 . 前記トピックノードに値を付与する値付与手段を具備し、 前記受信情報は、 W E Bページを表示するための W E Bページ情報で あり、
前記条件は、 前記所定のトピックノ一ドの値が所定の値以上であるこ とであり、
前記情報は、 前記所定のトピックノードにリンクによって関連付けら れた画像データであることを特徴とする請求の範囲第 1 9項に記載の情 報処理装置。
2 1 . 前記特定関係構造を、 所定の手続にて可視化して表示する表示 手段を具備したことを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載の情報処理 装置。
2 2 . 前記特定関係構造と、 前記全体関係構造の類似度を取得する類 似度取得手段と、
前記特定関係構造内の卜ピックノードの値を基に、 前記特定関係構造 の構造値を取得する構造値取得手段と、
を具備し、
前記表示手段は、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて- 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上に、 前記特定関係 構造を配置して表示することを特徴とする請求の範囲第 2 1項に記載の 情報処理装置。
2 3 . 前記表示手段は、 前記トピックノードを、 トピックノードの利 用頻度とトピックノードの値を座標軸とする空間上に配置して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 2 1項に記載の情報処理装置。
2 4 . リンクが設定されたトピックノードによって予め情報内容の関 係構造が記述された情報の集合に含まれる関係構造付き情報に対して、 前記特定関係構造のうち、 前記関係構造付き情報の関係構造に最も類 似したものを取得する類似関係構造取得手段と、
前記取得した特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記取得 した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得手段と、
前記関係構造付き情報と前記全体関係構造との類似度を取得する類似 度取得手段と、
を具備し、
前記表示手段は、 前記取得した構造値と前記取得した類似度を用いて. 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含 まれる関係構造付き情報を表示することを特徴とする請求の範囲第 2 1 項に記載の情報処理装置。
2 5 . 予め設定した複数の関係構造が付属した情報の集合に含まれる 関係構造付き情報に対して、
前記関係構造付き情報に付属する各関係構造と、 前記特定関係構造を マッチングして、 同一の構造をもつ特定関係構造を抽出する抽出手段と 前記抽出した特定関係構造と前記全体の関係構造との類似度を取得す る類似度取得手段と、
前記抽出した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得手段と、 を具備し、 前記表示手段は、 前記取得した類似度と前記取得した構造 値を用いて、 関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記 集合に含まれる関係構造付き情報を表示することを特徴とする請求の範 囲第 2 1項に記載の情報処理装置。
2 6 . 前記表示手段において、 前記情報の表示に利用する前記提供元 ごとの関係構造を取捨選択する取捨選択手段を具備したことを特徴とす る請求の範囲第 2 1項に記載の情報処理装置。
2 7 . 記憶手段を具備したコンピュータにおいて、
情報の内容に関連付けられたトピックノードと、 情報の情報資源を特 定するリソースノードに対して、 トピックノード間、 あるいは、 トピッ クノードとリソースノード間の参照関係を表すリンクを設定することに より表した前記情報間の関係構造を記憶する記憶ステップを備えた情報 処理方法であって、
前記関係構造は、 前記情報の送受信対象ごとに対して生成された特定 関係構造と、 全ての前記情報に対して生成された全体関係構造を備えて いることを特徴とする情報処理方法。
2 8 . 送受信手段と、 特定手段と、 更新手段を更に具備した前記コン ピュ一夕において、 前記送受信手段で、 ネットワークを介して情報を送受信する送受信ス テツプと、
前記特定手段で、 前記送受信手段による前記情報の送受信対象を特定 する特定ステツプと、
前記特定した送受信対象に対する特定関係構造と前記全体関係構造に 対して、
前記送受信手段で送受信した情報に関するトピックノードと、 リソース ノードの追加、 及び、 追加したトピックノードとリソースノードのリン クの設定をすることにより前記関係構造を前記更新手段で更新する更新 ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 2 7項に記載の情報処理方法 (
2 9 . 前記送受信ステップで受信した情報には、 当該情報の内容に関 するメタ情報が付属しており、
前記更新ステップでは、 前記メタ情報を用いて、 前記トピックノード の生成、 及び前記リンクの設定を行うことを特徴とする請求の範囲第 2 8項に記載の情報処理方法。
3 0 . 前記リソースノードには、 当該リソ一スノードによって特定さ れる情報資源の送信元である送受信対象に関する情報が関連付けられて いることを特徴とする請求の範囲第 2 7項に記載の情報処理方法。
3 1 . 前記送受信ステップで受信した情報が、 情報資源の参照先を特 定する参照情報を含む場合、 当該情報に関するリソースノードには、 当 該情報の送信元である送受信対象を特定する情報と、 前記参照情報によ る参照先である送受信対象を特定する情報が関連付けられていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項に記載の情報処理方法。
3 2 . 送信要求取得手段を更に具備した前記コンピュータにおいて、 前記送信要求取得手段で、 情報送信の要求を取得する送信要求取得ス テツフと、
前記取得した情報送信の要求で要求された情報を前記送受信手段で送 信する送信ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 2 8項に記載の情報処理方法,
3 3 . メタ情報生成手段を更に具備した前記コンピュータにおいて、 前記メタ情報生成手段で、 前記送受信ステップで送信する情報に関し て、 当該情報に関する前記特定関係構造又は前記全体関係構造のうち少 なくとも 1つを用いて、 当該情報のメタ情報を生成するメタ情報生成ス テツプと、
前記送受信手段で、 前記生成したメタ情報を当該情報に付属させて送 信する送信ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 2 8項に記載の情報処理方法 < 3 4 . 値付与手段と、 変化手段と、 ノード値取得手段を更に具備した 前記コンピュータにおいて、
前記値付与手段で、 前記卜ピックノードに値を付与する値付与ステツ プと、
前記情報が利用された場合にその利用状況に応じて、 前記変化手段で, 前記トピックノードの値を変化させる変化ステップと、
前記ノード値取得手段で、 前記トピックノードの値を取得するノード 値取得ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 2 7項に記載の情報処理方法 3 5 . 前記値付与ステップでは、 前記リンクを重み付けすることで前 記トピックノードに値を付与し、
前記変化ステップでは、 前記情報が利用された場合に、 利用された情 報に関連するトピックノードを結ぶリンクの重みを変化させ、 前記ノード値取得ステップでは、 値を取得しょうとする前記トピック ノードに関連付けられているリンクの重みを用いて当該トピックノード の値を取得することを特徴とする請求の範囲第 3 4項に記載の情報処理 方法。
3 6 . 前記変化ステップでは、 利用された情報に対応するリソースノ ードと、 当該リソースノードを参照しているトピックノードとのリンク の重みを増加させ、 更に、 当該トピックノードとリンクが設定されてい る他のトピックノードとのリンクの重みを増加させる過程を所定の回数 繰り返すことにより、 リンクの重みの変化を伝播させることを特徴とす る請求の範囲第 3 5項に記載の情報処理方法。
3 7 . リンク特定手段と、 解消手段と、 削除手段を更に具備した前記 コンピュータにおいて、
前記リンク特定手段で、 前記リンクの重みが所定の閾値以下であるも のを特定するリンク特定ステツプと、
前記解消手段で、 前記特定されたリンクを解消する解消ステップと、 前記削除手段で、 前記解消手段によって前記リンクが解消された結果, リンクが設定されていないトピックノードが生じた場合に、 当該トピッ クノードを削除する削除ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 3 5項に記載の情報処理方法, 3 8 . 前記送受信ステップで受信した情報が、 情報資源の参照先を特 定する参照情報を含み、 当該参照情報を用いて当該情報資源へのァクセ スが行われた場合、 前記変化ステップでは、 前記情報の送信元である送 受信対象に対する特定関係構造を作成、 若しくは特定関係構造に含まれ るトピックノードの値を変化させることを特徴とする請求の範囲第 3 4 項に記載の情報処理方法。
3 9 . 実行手段を更に具備した前記コンピュータにおいて、 前記トピックノードの値が所定の条件を満たした場合に、 当該トピッ クノードに予め設定されている情報処理を前記実行手段で実行する実行 ステツプを備えたことを特徴とする請求の範囲第 3 4項に記載の情報処 理方法。
4 0 . 前記情報処理は、 所定の画像の表示、 又は所定の音声の再生で あることを特徴とする請求の範囲第 3 9項に記載の情報処理方法。 4 1 . 組み込み手段と、 提示手段を更に具備した前記コンピュータに おいて、
前記送受信ステップで受信した受信情報に、 所定のトピックノ一ドに 関連付けられた前記情報を前記受信情報に組み込むための条件が含まれ ていた場合、 当該条件に基づいて、 前記組み込み手段で、 前記情報を前 記受信情報に組み込む組み込みステップと、
前記組み込みステップで前記情報が組み込まれた組み込み済み受信情 報を用いて、 前記受信情報と前記情報を前記提示手段で提示する提示ス テツプを備えたことを特徴とする請求の範囲第 2 8項に記載の情報処理 方法。
4 2 . 前記コンピュータは値付与手段を更に具備し、 前記値付与手段 で、 前記トピックノードに値を付与する値付与ステップを備え、 前記受信情報は、 W E Bページを表示するための W E Bページ情報で あり、
前記条件は、 前記所定のトピックノードの値が所定の値以上であるこ とであり、
前記情報は、 前記所定のトピックノ一ドにリンクによって関連付けら れた画像データであることを特徴とする請求の範囲第 4 1項に記載の情 報処理方法。
4 3 . 表示手段を更に具備した前記コンピュータにおいて、 前記表示手段で、 前記特定関係構造を、 所定の手続にて可視化して表 示する表示ステップを備えたことを特徴とする請求の範囲第 3 4項に記 載の情報処理方法。
4 4 . 類似度取得手段と、 構造値取得手段を更に具備した前記コンビ ュ一夕において、
前記類似度取得手段で、 前記特定関係構造と、 前記全体関係構造の類 似度を取得する類似度取得ステップと、
前記構造値取得手段で、 前記特定関係構造内のトピックノードの値を 基に、 前記特定関係構造の構造値を取得する構造値取得ステップと、 前記表示手段で、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて、 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上に、 前記特定関係 構造を配置して表示する表示ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 4 3項に記載の情報処理方法 < 4 5 . 前記表示ステップでは、 前記トピックノ一ドを、 トピックノー ドの利用頻度とトピックノードの値を座標軸とする空間上に配置して表 示することを特徴とする請求の範囲第 4 3項に記載の情報処理方法。
4 6 . 類似関係構造取得手段と、 構造値取得手段と、 類似度取得手段 を更に具備した前記コンピュータにおいて、
リンクが設定されたトピックノードによって予め情報内容の関係構造 が記述された情報の集合に含まれる関係構造付き情報に対して、
前記特定関係構造のうち、 前記関係構造付き情報の関係構造に最も類 似したものを前記類似関係構造取得手段で取得する類似関係構造取得ス テツフと、
前記取得した特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記構造 値取得手段で前記取得した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得 ステップと、 前記関係構造付き情報と前記全体関係構造との類似度を前記類似度取 得手段で取得する類似度取得ステップと、
前記取得した構造値と前記取得した類似度を用いて、 特定関係構造の 構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含まれる関係構造 付き情報を前記表示手段で表示する表示ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 4 3項に記載の情報処理方法 < 4 7 . 抽出手段と、 類似度取得手段と、 構造値取得手段と、 を更に具 備した前記コンピュータにおいて、
予め設定した複数の関係構造が付属した情報の集合に含まれる関係構 造付き情報に対して、
前記関係構造付き情報に付属する各関係構造と、 前記特定関係構造を マッチングして、 同一の構造をもつ特定関係構造を前記抽出手段で抽出 する抽出ステップと、
前記抽出した特定関係構造と前記全体の関係構造との類似度を前記類 似度取得手段で取得する類似度取得ステップと、
前記抽出した特定関係構造の構造値を前記構造値取得手段で取得する 構造値取得ステップと、
前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて、 関係構造の構造 値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含まれる関係構造付き 情報を前記表示手段で表示する表示ステップと、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 4 3項に記載の情報処理方法, 4 8 . 取捨選択手段を更に具備した前記コンピュータにおいて、 前記表示ステップにおいて、 前記情報の表示に利用する前記提供元ご との関係構造を取捨選択する取捨選択ステップを備えたことを特徴とす る請求の範囲第 4 3項に記載の情報処理方法。
4 9 . 情報の内容に関連付けられたトピックノードと、 情報の情報資 源を特定するリソースノードに対して、 トピックノード間、 あるいは、 トピックノードとリソースノード間の参照関係を表すリンクを設定する ことにより表した前記情報間の関係構造を記憶する記憶機能をコンビュ 一夕に実現させるための情報処理プログラムであって、
前記関係構造は、 前記情報の送受信対象ごとに対して生成された特定 関係構造と、 全ての前記情報に対して生成された全体関係構造を備えて いることを特徴とする情報処理プログラム。
5 0 . ネットワークを介して情報を送受信する送受信機能と、
前記送受信機能による前記情報の送受信対象を特定する特定機能と、 前記特定した送受信対象に対する特定関係構造と前記全体関係構造に 対して、 前記送受信機能で送受信した情報に関するトピックノードと、 リソースノードの追加、 及び、 追加したトピックノードとリソースノー ドのリンクの設定をすることにより前記関係構造を更新する更新機能と, をコンピュータに実現させるための請求の範囲第 4 9項に記載の情報 処理プログラム。
5 1 . 前記送受信機能で受信した情報には、 当該情報の内容に関する メタ情報が付属しており、
前記更新機能は、 前記メタ情報を用いて、 前記卜ピックノードの生成、 及び前記リンクの設定を行うことを特徴とする請求の範囲第 5 0項に記 載の情報処理プログラム。
5 2 . 前記リソースノードには、 当該リソースノードによって特定さ れる情報資源の送信元である送受信対象に関する情報が関連付けられて いることを特徴とする請求の範囲第 4 9項に記載の情報処理プログラム 5 3 . 前記送受信機能で受信した情報が、 情報資源の参照先を特定す る参照情報を含む場合、 当該情報に関するリソースノードには、 当該情 報の送信元である送受信対象を特定する情報と、 前記参照情報による参 照先である送受信対象を特定する情報が関連付けられていることを特徴 とする請求の範囲第 5 0項に記載の情報処理プログラム。
5 4 . 情報送信の要求を取得する送信要求取得機能をコンピュータに 実現させ、
前記送信要求取得機能で、 情報送信の要求を受けた場合、 前記送受信 機能で当該情報を送信することを特徴とする請求の範囲第 5 0項に記載 の情報処理プログラム。
5 5 . 前記送受信機能で送信する情報に関して、 当該情報に関する前 記特定関係構造又は前記全体関係構造のうち少なくとも 1つを用いて、 当該情報のメタ情報を生成するメタ情報生成機能をコンピュータに実現 させ、
前記送受信機能は、 前記生成したメタ情報を当該情報に付属させて送 信することを特徴とする請求の範囲第 5 0項に記載の情報処理プロダラ ム。
5 6 . 前記卜ピックノードに値を付与する値付与機能と、
前記情報が利用された場合にその利用状況に応じて、 前記トピックノ 一ドの値を変化させる変化機能と、
前記トピックノードの値を取得するノード値取得機能と、
をコンピュータに実現させるための請求の範囲第 4 9項に記載の情報 処理プログラム。
5 7 . 前記値付与機能は、 前記リンクを重み付けすることで前記トピ ックノードに値を付与し、
前記変化機能は、 前記情報が利用された場合に、 利用された情報に関 連するトピックノードを結ぶリンクの重みを変化させ、 前記ノード値取得機能は、 値を取得しょうとする前記トピックノード に関連付けられているリンクの重みを用いて当該トピックノードの値を 取得することを特徴とする請求の範囲第 5 6項に記載の情報処理プログ ラム。
5 8 . 前記変化機能は、 利用された情報に対応するリソースノードと 当該リソースノードを参照しているトピックノードとのリンクの重みを 増加させ、 更に、 当該トピックノードとリンクが設定されている他のト ピックノードとのリンクの重みを増加させる過程を所定の回数繰り返す ことにより、 リンクの重みの変化を伝播させることを特徴とする請求の 範囲第 5 7項に記載の情報処理プログラム。
5 9 . 前記リンクの重みが所定の閾値以下であるものを特定するリン ク特定機能と、
前記特定されたリンクを解消する解消機能と、
前記解消機能によって前記リンクが解消された結果、 リンクが設定さ れていないトピックノードが生じた場合に、 当該トピックノードを削除 する削除機能と、
をコンピュータに実現させるための請求の範囲第 5 7項に記載の情報 処理プログラム。
6 0 . 前記送受信機能で受信した情報が、 情報資源の参照先を特定す る参照情報を含み、 当該参照情報を用いて当該情報資源へのアクセスが 行われた場合、 前記変化機能は、 前記情報の送信元である送受信対象に 対する特定関係構造を作成、 若しくは特定関係構造に含まれるトピック ノードの値を変化させることを特徴とする請求の範囲第 5 6項に記載の 情報処理プログラム。
6 1 . 前記トピックノードの値が所定の条件を満たした場合に、 当該 卜ピックノードに予め設定されている情報処理を実行する実行機能をコ ンピュー夕に実現させことを特徴とする請求の範囲第 5 6項に記載の情 報処理プログラム。
6 2 . 前記情報処理は、 所定の画像の表示、 又は所定の音声の再生で あることを特徴とする請求の範囲第 6 1項に記載の情報処理プログラム, 6 3 . 前記送受信機能で受信した受信情報に、 所定のトピックノード に関連付けられた前記情報を前記受信情報に組み込むための条件が含ま れていた場合、 当該条件に基づいて、 前記情報を前記受信情報に組み込 む組み込み機能と、
前記組み込み機能で前記情報が組み込まれた組み込み済み受信情報を 用いて、 前記受信情報と前記情報を提示する提示機能をコンピュータに 実現させることを特徴とする請求の範囲第 5 0項に記載の情報処理プロ グラム。
6 4 . 前記トピックノードに値を付与する値付与機能をコンピュータ に実現させ、
前記受信情報は、 W E Bページを表示するための W E Bページ情報で あり、
前記条件は、 前記所定のトピックノードの値が所定の値以上であるこ とであり、
前記情報は、 前記所定のトピックノードにリンクによって関連付けら れた画像データであることを特徴とする請求の範囲第 6 3項に記載の情 報処理プログラム。
6 5 . 前記特定関係構造を、 所定の手続にて可視化して表示する表示 機能をコンピュータに実現させることを特徴とする請求の範囲第 5 6項 に記載の情報処理プログラム。
6 6 . 前記特定関係構造と、 前記全体関係構造の類似度を取得する類 似度取得機能と、 前記特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記特定関係構造 の構造値を取得する構造値取得機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記表示機能は、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて. 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上に、 前記特定関係 構造を配置して表示することを特徴とする請求の範囲第 6 5項に記載の 情報処理プログラム。
6 7 . 前記表示機能は、 前記トピックノードを、 トピックノードの利 用頻度とトピックノードの値を座標軸とする空間上に配置して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 6 5項に記載の情報処理プログラム。
6 8 . リンクが設定されたトピックノードによって予め情報内容の関 係構造が記述された情報の集合に含まれる関係構造付き情報に対して、 前記特定関係構造のうち、 前記関係構造付き情報の関係構造に最も類 似したものを取得する類似関係構造取得機能と、
前記取得した特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記取得 した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得機能と、
前記関係構造付き情報と前記全体関係構造との類似度を取得する類似 度取得機能と、
をコンピュータで実現させ、
前記表示機能は、 前記取得した構造値と前記取得した類似度を用いて 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含 まれる関係構造付き情報を表示することを特徴とする請求の範囲第 6 5 項に記載の情報処理プログラム。
6 9 . 予め設定した複数の関係構造が付属した情報の集合に含まれる 関係構造付き情報に対して、 前記関係構造付き情報に付属する各関係構造と、 前記特定関係構造を マッチングして、 同一の構造をもつ特定関係構造を抽出する抽出機能と. 前記抽出した特定関係構造と前記全体の関係構造との類似度を取得す る類似度取得機能と、
前記抽出した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得機能と、 をコンピュータで実現させ、
前記表示機能は、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて. 関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含まれ る関係構造付き情報を表示することを特徴とする請求の範囲第 6 5項に 記載の情報処理プログラム。
7 0 . 前記表示機能において、 前記情報の表示に利用する前記提供元 ごとの関係構造を取捨選択する取捨選択機能をコンピュータに実現させ ることを特徴とする請求の範囲第 6 5項に記載の情報処理プログラム。 7 1 . 情報の内容に関連付けられたトピックノードと、 情報の情報資 源を特定するリソースノードに対して、 トピックノ一ド間、 あるいは、 トピックノードとリソースノード間の参照関係を表すリンクを設定する ことにより表した前記情報間の関係構造を記憶する記憶機能をコンビュ —夕に実現させるための情報処理プログラムを記憶したコンピュータが 読み取り可能な記憶媒体であって、
前記関係構造は、 前記情報の送受信対象ごとに対して生成された特定 関係構造と、 全ての前記情報に対して生成された全体関係構造を備えて いることを特徴とする情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読 み取り可能な記憶媒体。
7 2 . ネットワークを介して情報を送受信する送受信機能と、
前記送受信機能による前記情報の送受信対象を特定する特定機能と、 前記特定した送受信対象に対する特定関係構造と前記全体関係構造に 対して、
前記送受信機能で送受信した情報に関するトピックノードと、 リソース ノードの追加、 及び、 追加したトピックノードとリソースノードのリン クの設定をすることにより前記関係構造を更新する更新機能と、
をコンピュータに実現させるための請求の範囲第 7 1項に記載の情報 処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
7 3 . 前記送受信機能で受信した情報には、 当該情報の内容に関する メタ情報が付属しており、
前記更新機能は、 前記メタ情報を用いて、 前記トピックノードの生成, 及び前記リンクの設定を行うことを特徴とする請求の範囲第 7 2項に記 載の情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶 媒体。
7 4 . 前記リソースノードには、 当該リソースノードによって特定さ れる情報資源の送信元である送受信対象に関する情報が関連付けられて いることを特徴'とする請求の範囲第 7 1項に記載の情報処理プログラム を記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
7 5 . 前記送受信機能で受信した情報が、 情報資源の参照先を特定す る参照情報を含む場合、 当該情報に関するリソースノードには、 当該情 報の送信元である送受信対象を特定する情報と、 前記参照情報による参 照先である送受信対象を特定する情報が関連付けられていることを特徴 とする請求の範囲第 7 2項に記載の情報処理プログラムを記憶したコン ピュータが読み取り可能な記憶媒体。
7 6 . 情報送信の要求を取得する送信要求取得機能をコンピュータに 実現させ、 前記送信要求取得機能で、 情報送信の要求を受けた場合、 前記送受信 機能で当該情報を送信することを特徴とする請求の範囲第 5 0項に記載 の情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒 体。
7 7 . 前記送受信機能で送信する情報に関して、 当該情報に関する前 記特定関係構造又は前記全体関係構造のうち少なくとも 1つを用いて、 当該情報のメ夕情報を生成するメタ情報生成機能をコンピュータに実現 させ、
前記送受信機能は、 前記生成したメタ情報を当該情報に付属させて送 信することを特徴とする請求の範囲第 7 2項に記載の情報処理プロダラ ムを記憶したコンピユー夕が読み取り可能な記憶媒体。
7 8 . 前記トピックノードに値を付与する値付与機能と、
前記情報が利用された場合にその利用状況に応じて、 前記卜ピックノ 一ドの値を変化させる変化機能と、
前記トピックノードの値を取得するノ一ド値取得機能と、
をコンピュータに実現させるための請求の範囲第 7 1項に記載の情報 処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。 7 9 . 前記値付与機能は、 前記リンクを重み付けすることで前記トピ ックノ一ドに値を付与し、
前記変化機能は、 前記情報が利用された場合に、 利用された情報に関 連するトピックノ一ドを結ぶリンクの重みを変化させ、
前記ノード値取得機能は、 値を取得しょうとする前記トピックノード に関連付けられているリンクの重みを用いて当該トピックノ一ドの値を 取得することを特徴とする請求の範囲第 7 8項に記載の情報処理プログ ラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
8 0 . 前記変化機能は、 利用された情報に対応するリソースノードと 当該リソースノ一ドを参照しているトピックノードとのリンクの重みを 増加させ、 更に、 当該トピックノードとリンクが設定されている他のト ピックノードとのリンクの重みを増加させる過程を所定の回数繰り返す ことにより、 リンクの重みの変化を伝播させることを特徴とする請求の 範囲第 7 9項に記載の情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読 み取り可能な記憶媒体。 .
8 1 . 前記リンクの重みが所定の閾値以下であるものを特定するリン ク特定機能と、
前記特定されたリンクを解消する解消機能と、
前記解消機能によって前記リンクが解消された結果、 リンクが設定さ れていないトピックノードが生じた場合に、 当該トピックノードを削除 する削除機能と、
をコンピュータに実現させるための請求の範囲第 7 9項に記載の情報 処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
8 2 . 前記送受信機能で受信した情報が、 情報資源の参照先を特定す る参照情報を含み、 当該参照情報を用いて当該情報資源へのアクセスが 行われた場合、
前記変化機能は、 前記情報の送信元である送受信対象に対する特定関 係構造を作成、 若しくは特定関係構造に含まれるトピックノードの値を 変化させることを特徴とする請求の範囲第 7 8項に記載の情報処理プロ グラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
8 3 . 前記トピックノードの値が所定の条件を満たした場合に、 当該 トピックノードに予め設定されている情報処理を実行する実行機能をコ ンピュー夕に実現させことを特徴とする請求の範囲第 7 8項に記載の情 報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
8 4 . 前記情報処理は、 所定の画像の表示、 又は所定の音声の再生で あることを特徴とする請求の範囲第 8 3項に記載の情報処理プログラム を記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
8 5 . 前記送受信機能で受信した受信情報に、 所定のトピックノード に関連付けられた前記情報を前記受信情報に組み込むための条件が含ま れていた場合、 当該条件に基づいて、 前記情報'を前記受信情報に組み込 む組み込み機能と、
前記組み込み機能で前記情報が組み込まれた組み込み済み受信情報を 用いて、 前記受信情報と前記情報を提示する提示機能をコンピュータに 実現させることを特徴とする請求の範囲第 7 2項に記載の情報処理プロ グラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
8 6 . 前記トピックノードに値を付与する値付与機能をコンピュータ に実現させ、
前記受信情報は、 W E Bページを表示するための W E Bページ情報で あり、
前記条件は、 前記所定のトピックノードの値が所定の値以上であるこ とであり、
前記情報は、 前記所定のトピックノードにリンクによつて関連付けら れた画像データであることを特徴とする請求の範囲第 8 5項に記載の情 報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。 8 7 . 前記特定関係構造を、 所定の手続にて可視化して表示する表示 機能をコンピュータに実現させることを特徴とする請求の範囲第 7 8項 に記載の情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な 記憶媒体。 . 8 8 . 前記特定関係構造と、 前記全体関係構造の類似度を取得する類 似度取得機能と、 前記特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記特定関係構造 の構造値を取得する構造値取得機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記表示機能は、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて、 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上に、 前記特定関係 構造を配置して表示することを特徴とする請求の範囲第 8 7項に記載の 情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 - 8 9 . 前記表示機能は、 前記トピックノードを、 トピックノードの利 用頻度とトピックノードの値を座標軸とする空間上に配置して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 8 7項に記載の情報処理プログラムを記 憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
9 0 . リンクが設定されたトピックノードによって予め情報内容の関 係構造が記述された情報の集合に含まれる関係構造付き情報に対して、 前記特定関係構造のうち、 前記関係構造付き情報の関係構造に最も類 似したものを取得する類似関係構造取得機能と、
前記取得した特定関係構造内のトピックノードの値を基に、 前記取得 した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得機能と、
前記関係構造付き情報と前記全体関係構造との類似度を取得する類似 度取得機能と、
をコンピュータで実現させ、
前記表示機能は、 前記取得した構造値と前記取得した類似度を用いて, 特定関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含 まれる関係構造付き情報を表示することを特徴とする請求の範囲第 8 7 項に記載の情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能 な記憶媒体。
9 1 . 予め設定した複数の関係構造が付属した情報の集合に含まれる 関係構造付き情報に対して、
前記関係構造付き情報に付属する各関係構造と、 前記特定関係構造を マッチングして、 同一の構造をもつ特定関係構造を抽出する抽出機能と, 前記抽出した特定関係構造と前記全体の関係構造との類似度を取得す る類似度取得機能と、
前記抽出した特定関係構造の構造値を取得する構造値取得機能と、 をコンピュータで実現させ、
前記表示機能は、 前記取得した類似度と前記取得した構造値を用いて, 関係構造の構造値と類似度を座標軸とする空間上で、 前記集合に含まれ る関係構造付き情報を表示することを特徴とする請求の範囲第 8 7項に 記載の情報処理プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記 憶媒体。
9 2 . 前記表示機能において、 前記情報の表示に利用する前記提供元 ごとの関係構造を取捨選択する取捨選択機能をコンピュータに実現させ ることを特徴とする請求の範囲第 8 7項に記載の情報処理プログラムを 記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
PCT/JP2003/006060 2002-05-16 2003-05-15 Information management system, information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium WO2003098473A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN038167824A CN1692354B (zh) 2002-05-16 2003-05-15 信息管理系统、信息处理设备以及信息处理方法
US10/514,389 US7856492B2 (en) 2002-05-16 2003-05-15 Methods and systems for managing media content
EP03725781A EP1505518A4 (en) 2002-05-16 2003-05-15 INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, METHOD AND PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
AU2003231484A AU2003231484A1 (en) 2002-05-16 2003-05-15 Information management system, information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium
KR10-2004-7018433A KR20040106553A (ko) 2002-05-16 2003-05-15 정보 관리 시스템, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 정보처리 프로그램, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-141554 2002-05-16
JP2002141554A JP2003330969A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 情報管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003098473A1 true WO2003098473A1 (en) 2003-11-27

Family

ID=29544950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006060 WO2003098473A1 (en) 2002-05-16 2003-05-15 Information management system, information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7856492B2 (ja)
EP (1) EP1505518A4 (ja)
JP (1) JP2003330969A (ja)
KR (1) KR20040106553A (ja)
CN (1) CN1692354B (ja)
AU (1) AU2003231484A1 (ja)
WO (1) WO2003098473A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062434A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-22 Abb Research Ltd. System und Verfahren zum automatischen Aktualisieren von Funktionalitäten in einem verteilten Netzwerk
JP5033322B2 (ja) * 2005-11-10 2012-09-26 株式会社日立製作所 連結関係情報を用いた情報管理方法及び装置
US20080005175A1 (en) * 2006-06-01 2008-01-03 Adrian Bourke Content description system
EP2153611B1 (en) * 2007-06-01 2013-03-27 Research In Motion Limited Synchronization of side information caches
JP5121367B2 (ja) 2007-09-25 2013-01-16 株式会社東芝 映像を出力する装置、方法およびシステム
JP2009080580A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 映像表示装置及び方法
US20090132264A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Wood Mark D Media asset evaluation based on social relationships
US9348884B2 (en) * 2008-05-28 2016-05-24 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for reuse optimization of a data storage process using an ordered structure
JP5060430B2 (ja) 2008-08-28 2012-10-31 株式会社東芝 表示制御装置、及び方法
JP2010055431A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 表示処理装置および表示処理方法
US9569528B2 (en) * 2008-10-03 2017-02-14 Ab Initio Technology Llc Detection of confidential information
JP5269579B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-21 ソニー株式会社 コンテンツ利用管理装置、コンテンツ利用管理方法、およびプログラム
JP5388631B2 (ja) 2009-03-03 2014-01-15 株式会社東芝 コンテンツ提示装置、及び方法
JP4852119B2 (ja) 2009-03-25 2012-01-11 株式会社東芝 データ表示装置、データ表示方法、データ表示プログラム
JP2010225115A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp コンテンツ推薦装置及び方法
JP4528880B2 (ja) * 2009-10-22 2010-08-25 株式会社東芝 表示処理装置、表示処理方法、およびプログラム
JP2011138197A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sony Corp 情報処理装置、関連度評価方法及びプログラム
KR101716274B1 (ko) * 2010-02-12 2017-03-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US8458196B1 (en) * 2012-01-31 2013-06-04 Google Inc. System and method for determining topic authority
US8458195B1 (en) * 2012-01-31 2013-06-04 Google Inc. System and method for determining similar users
US8458197B1 (en) * 2012-01-31 2013-06-04 Google Inc. System and method for determining similar topics
US8886648B1 (en) 2012-01-31 2014-11-11 Google Inc. System and method for computation of document similarity
US8458194B1 (en) * 2012-01-31 2013-06-04 Google Inc. System and method for content-based document organization and filing
US8458193B1 (en) * 2012-01-31 2013-06-04 Google Inc. System and method for determining active topics
US8756236B1 (en) 2012-01-31 2014-06-17 Google Inc. System and method for indexing documents
US9722905B2 (en) 2014-05-14 2017-08-01 Cisco Technology, Inc. Probing technique for predictive routing in computer networks

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778115A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd ネットワーク定義変更方式
US5841988A (en) * 1996-05-23 1998-11-24 Lsi Logic Corporation Interprocessor communications data transfer and error detection in a multiprocessing environment
JP3557056B2 (ja) * 1996-10-25 2004-08-25 株式会社東芝 パケット検査装置、移動計算機装置及びパケット転送方法
US6154213A (en) * 1997-05-30 2000-11-28 Rennison; Earl F. Immersive movement-based interaction with large complex information structures
JPH11296461A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体
US6133912A (en) 1998-05-04 2000-10-17 Montero; Frank J. Method of delivering information over a communication network
US6498795B1 (en) * 1998-11-18 2002-12-24 Nec Usa Inc. Method and apparatus for active information discovery and retrieval
JP2000259303A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd データ表示装置およびデータ表示方法ならびに該方法を記録した記録媒体
EP1203315A1 (en) 1999-06-15 2002-05-08 Kanisa Inc. System and method for document management based on a plurality of knowledge taxonomies
JP3688157B2 (ja) 1999-07-19 2005-08-24 日本電信電話株式会社 文献情報提供処理方法及び文献情報提供装置
KR100304482B1 (ko) 1999-09-22 2001-11-02 구자홍 다중 계층구조를 가지는 사용자 선호도 정보구조와 이를 이용한 멀티미디어 정보 서비스 방법
US6848003B1 (en) * 1999-11-09 2005-01-25 International Business Machines Corporation Multi-node data processing system and communication protocol that route write data utilizing a destination ID obtained from a combined response
US6600497B1 (en) * 1999-11-15 2003-07-29 Elliot A. Gottfurcht Apparatus and method to navigate interactive television using unique inputs with a remote control
CA2404910C (en) * 2000-03-30 2009-10-13 British Telecommunications Public Limited Company Data networks
US6760721B1 (en) * 2000-04-14 2004-07-06 Realnetworks, Inc. System and method of managing metadata data
JP3587511B2 (ja) * 2000-09-04 2004-11-10 富士ゼロックス株式会社 ノードデータ表示方法およびノードデータ表示装置およびハイパーテキスト装置

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROYUKI SATO, KENJI OTOMO, TSUYOSHI MASUO: "Chishiki ryutsu o jitsugen suru contents clipping no user interface", INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN DAI 63 KAI (HEISEI 13 NON KOKI) ZENKOKU TAIKAI KOEN RONBUNSHU(3), 26 September 2001 (2001-09-26), pages 51 - 52, XP002975472 *
HIROYUKI SATO, KENJI OTOMO, TSUYOSHI MASUO: "XML o riyo shita chishiki ryutsu system no architecture", INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN KENKYU HOKOKU(2001-GW-39), vol. 2001, no. 32, 22 March 2001 (2001-03-22), pages 71 - 76, XP002975473 *
KAORU TSUNO ET AL.: "Kojin no gainen kukan o riyo shita kyomi no suitei ni yoru joho teikyo", THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS (D-II), vol. J82-D-II, no. 10, 25 October 1999 (1999-10-25), pages 1634 - 1644, XP002975471 *
See also references of EP1505518A4 *
SHUNSUKE SARUWATARI: "Peer to peer network o mochiita user no kyomi ni motozuku contents denpa kiko", 2002 NEN THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEER SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU (COMMUNICATION-2), 7 March 2002 (2002-03-07), pages 160, XP002975470 *
TORU TAKEUCHI ET AL.: "User no kanrensei ni motoizuita joho denpa model", DAI 12 KAI DATA KOGAKU WORK SHOP(DEWS2001), THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS, 8 March 2001 (2001-03-08), pages 1 - 8, XP002975474 *
TORU TAKEUCHI ET AL.: "User no kenrensei o mochiita joho denpa model no hyoka jikken", NATSU NO DATABASE WORK SHOP(DBWS2001), INFORMATION PROCESSING, 17 July 2001 (2001-07-17), pages 1 - 8, XP002975475 *
YASUYUKI TSUNO, KAORU TSUNO, KENJI MASE: "Deai o shien suru agent", BIT, KYORITSU SHUPPAN CO., LTD., vol. 31, no. 6, 1 June 1999 (1999-06-01), pages 69 - 79, XP002975469 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20050198044A1 (en) 2005-09-08
JP2003330969A (ja) 2003-11-21
CN1692354B (zh) 2010-05-26
AU2003231484A1 (en) 2003-12-02
EP1505518A4 (en) 2007-10-24
EP1505518A1 (en) 2005-02-09
CN1692354A (zh) 2005-11-02
US7856492B2 (en) 2010-12-21
KR20040106553A (ko) 2004-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003098473A1 (en) Information management system, information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium
US11461380B2 (en) System and method for tagging a region within a distributed video file
US8533582B2 (en) Trail-based data content discovery, organization, and processing
US9871841B2 (en) Media enhancement mechanism using embed code
US20080168055A1 (en) Relevancy rating of tags
US20090113301A1 (en) Multimedia Enhanced Browser Interface
US20080208844A1 (en) Entertainment platform with layered advanced search and profiling technology
US7899808B2 (en) Text enhancement mechanism
JP6135845B2 (ja) デジタルコンテンツシステムおよびデジタルコンテンツ表示方法並びにデジタルコンテンツ表示プログラム
JP2007058842A (ja) 情報処理装置、特徴抽出方法、記録媒体、および、プログラム
US20110137855A1 (en) Music recognition method and system based on socialized music server
JP5913800B2 (ja) コンテンツ提示装置、外部推薦装置およびコンテンツ提示システム
JP2009064365A (ja) お勧め情報提供方法
CN108573391A (zh) 一种推广内容的处理方法、装置及系统
JP4894253B2 (ja) メタデータ生成装置およびメタデータ生成方法
JP4551362B2 (ja) キャラクタの着せ替えを行うためのサーバ、方法およびプログラム
JP2001195422A (ja) ブックマーク情報管理による趣味嗜好調査方法
JP5366140B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2001076002A (ja) 情報ニーズ推定機能を備えた情報提供システム
WO2006028191A1 (ja) 情報提供装置、コンピュータプログラム、プログラム格納媒体
JP2007156995A (ja) データ管理装置、データ管理システム及びデータ管理方法
JP5175574B2 (ja) コンテンツマネージメントサーバ、コンテンツマネージメントプログラム及びコンテンツマネージメント方法
JP2011022724A (ja) ウェブサイト情報提供装置およびウェブサイト情報提供プログラム
JP2007241766A (ja) 三次元ブログ提供装置、三次元ブログ提供プログラム
WO2001043075A1 (en) Automatic publishing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003725781

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018433

Country of ref document: KR

Ref document number: 10514389

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018433

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038167824

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003725781

Country of ref document: EP