JPH11296461A - ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11296461A
JPH11296461A JP10285598A JP10285598A JPH11296461A JP H11296461 A JPH11296461 A JP H11296461A JP 10285598 A JP10285598 A JP 10285598A JP 10285598 A JP10285598 A JP 10285598A JP H11296461 A JPH11296461 A JP H11296461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user information
message
users
relevance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10285598A
Other languages
English (en)
Inventor
Sen Yoshida
吉田  仙
Koji Kamei
剛次 亀井
Makoto Yokoo
真 横尾
Isoo Ueno
磯生 上野
Takeshi Oguro
毅 大黒
Kaname Funakoshi
船越  要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10285598A priority Critical patent/JPH11296461A/ja
Publication of JPH11296461A publication Critical patent/JPH11296461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ユーザ情報間の関連度の分布状況
がより良く把握できるようにユーザ情報が表示され、ユ
ーザ間の情報交換の精度が向上するユーザ間情報交換シ
ステムの提供を目的とする。 【解決手段】 本発明のユーザ間情報交換システムは、
ユーザの特徴を複数の観点から数値化し、多次元ベクト
ルとしてサーバ計算機に蓄積し、その多次元ベクトルか
ら、ユーザ情報間の関連度を計算し、ユーザ間の関連度
を表す行列に変換し、ユーザ情報間の関連度に応じて関
連の深いユーザ情報のアイコン同士を端末の画面上にお
いて近傍に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機ネットワー
ク上で複数の者が互いに情報交換を行うためのユーザ間
情報交換システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機ネットワーク上で複数の者が互い
に情報交換を行うための情報交換システムとして代表的
な従来のシステムは、ユーザ情報が蓄積されたデータベ
ースサーバと、データベースサーバにアクセスして得ら
れたデータを表示するクライアントとからなるユーザ情
報データベースクライアントサーバシステムである。
【0003】図8は、従来のユーザ間情報交換システム
の機能ブロック図である。同図に示す如く、従来のユー
ザ間情報交換システムは、サーバ計算機100と、サー
バ計算機100にネットワーク300上で接続されたユ
ーザ端末200とから構成される。サーバ計算機100
は、ユーザ情報データベース110とメッセージ配送部
120とからなる。ユーザ端末200は、ソート部21
0と、画面表示部220と、メッセージ作成部230
と、メッセージ受信部240とからなる。
【0004】サーバ計算機100のユーザ情報データベ
ース110には、複数項目からなるテキスト形式や画像
形式のデータであるユーザ情報が蓄積される。ユーザ端
末200のソート部210は、サーバ計算機100のユ
ーザ情報データベース110からネットワーク300を
介してユーザ情報を取得し、特定の項目についてユーザ
情報をソートする。ソート部210に接続された画面表
示部220は、ソート部210によってソートされたユ
ーザ情報の一覧を順番に画面上に表示する。また、画面
表示部220は、ユーザ端末200のユーザによって指
定されたあるユーザ情報の詳細表示要求を検出し、要求
された詳細なユーザ情報をサーバ計算機100のユーザ
情報データベース110から取得し、ユーザ端末300
の画面に表示する。
【0005】ユーザ端末200のメッセージ作成部23
0は、画面表示部220を介して入力されたユーザから
のメッセージ送信要求を受け付け、ネットワーク300
を介してメッセージをサーバ計算機100のメッセージ
配送部120に送信する。メッセージの送信先はユーザ
端末200の画面上に表示されたユーザ情報の一覧の中
から選択される。
【0006】サーバ計算機100のメッセージ配送部1
20は、送信側のユーザ端末200のメッセージ作成部
230からネットワーク300を介して受信したメッセ
ージの送信先設定に従って、受信したメッセージをネッ
トワーク300を介して送信先ユーザのユーザ端末20
0のメッセージ受信部240に配送する。受信側のユー
ザ端末200のメッセージ受信部240は、サーバ計算
機100からネットワーク300を介してメッセージを
受信すると、受信されたメッセージを画面に表示する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のユーザ間情報交換システムには以下のような問題が
ある。 1.従来のユーザ間情報交換システムは、ユーザ情報を
複数項目からなるデータとして蓄積し、これをユーザ端
末の画面上に表示する際に、特定の項目のみについてソ
ートした結果を順番に表示するものであるため、ユーザ
情報の全ての項目を同時に考慮した形で表示を行うこと
ができない。
【0008】2.また、従来のユーザ間情報交換システ
ムはユーザ情報を一次元的に表示するので、ユーザがユ
ーザ端末の画面に表示されたソート結果を見ても、ユー
ザ情報間の関連度の分布を認識するのは困難である。 3.また、従来のユーザ間情報交換システムには、ユー
ザ情報の複数の項目について夫々の重要度を指定し、各
項目の重要度をユーザが調整する手段が設けられていな
い。
【0009】4.また、従来のユーザ間情報交換システ
ムでは、ユーザ端末間のメッセージ送受信において、ユ
ーザがメッセージの送信先を選定する際にユーザ情報間
の関連度を考慮することは困難である。 5.また、従来のユーザ間情報交換システムでは、ユー
ザ端末間のメッセージ送受信の状況に応じて、送信者側
ユーザと受信側ユーザとの間の関連度を変化させる手段
がない。
【0010】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、ユーザ情報間の関連度の分布状況の把握に失敗
する現象が防止されるようにユーザ情報の表示方法が改
良され、ユーザ間の情報交換の精度が向上するユーザ間
情報交換システムの提供を第1の目的とする。また、本
発明の第2の目的は、ユーザがメッセージの送信先の適
切な選定に失敗する現象が防止されるようにメッセージ
送受信における送信先の選定方法が改良され、ユーザ間
の情報交換が円滑化されるユーザ間情報交換システムを
提供することである。
【0011】また、本発明の第3の目的は、メッセージ
送受信によるユーザ間の関連具合の変化に関連度が追従
しない現象が防止されるようにユーザ端末間のメッセー
ジ送受信の状況をユーザ間の関連度に反映させる機構が
導入され、ユーザ情報間の関連度表示が正確に行われる
ユーザ間情報交換システムを提供することである。ま
た、本発明は、上記本発明のユーザ間情報交換システム
において実施されるユーザ間情報交換方法、ユーザ間情
報交換システムに使用されるサーバ計算機及びユーザ端
末、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記
録媒体を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図である。本発明は、複数のユーザ
に関するユーザ情報を蓄積するユーザ情報データベース
111と、ユーザ間で送受信されるメッセージを配送す
るメッセージ配送手段121とからなるサーバ計算機1
01、及び、上記ユーザ情報データベース111に蓄積
されたユーザ情報を表示する画面表示手段221と、別
のユーザに送信されるべきメッセージを作成し、上記メ
ッセージ配送手段121に送信するメッセージ作成手段
231と、上記メッセージ配送手段121から配送され
た別のユーザからのメッセージを受信するメッセージ受
信手段241とからなるユーザ端末201により構成さ
れ、複数の上記ユーザ端末間でメッセージの送受信を行
うユーザ間情報交換システムである。
【0013】本発明によれば、上記画面表示手段221
は上記ユーザ情報を画面上にアイコンで表示させ、上記
ユーザ情報データベース111に蓄積された複数のユー
ザに関するユーザ情報からユーザ情報間の関連度を計算
する関連度計算手段261と、上記ユーザ情報間の関連
度に応じて、関連の深いユーザ情報を表すアイコン同士
が画面上で近傍に置かれる配置を計算する配置計算手段
251とを更に有することを特徴とする。
【0014】上記ユーザ情報データベース111は、複
数の観点から数値化され、多次元ベクトル化されたユー
ザの特徴をユーザ情報として蓄積する。上記関連度計算
手段261は、上記ユーザ情報データベース111に蓄
積された複数のユーザ情報の多次元ベクトルからユーザ
情報間の関連度を計算し、ユーザ間の関連度を表す行列
を生成する。上記配置計算手段251は、上記関連度計
算手段261で計算された行列から、ユーザ情報を表す
アイコンの配置を計算する。
【0015】上記本発明によれば、各ユーザのユーザ情
報がユーザ端末上にアイコンで表示され、ユーザ情報間
の関連度に応じて、関連の深いユーザ情報のアイコン同
士が端末の画面上において近傍に配置される。そのた
め、ユーザの特徴を複数の観点から数値化し、多次元ベ
クトルとしてサーバ計算機に蓄積し、その多次元ベクト
ルから、ユーザ情報間の関連度を計算し、ユーザ間の関
連度を表す行列に変換するため、全ての観点を同時に考
慮した表示が可能になる。また、ユーザ間情報関連度行
列から、関連の深いユーザ情報のアイコン同士を端末の
画面上において近傍に配置するため、ユーザがユーザ端
末の画面を見てユーザ情報間の関連度の分布状況を認識
することが容易になる。これにより本発明の第1の目的
が達成される。
【0016】また、上記ユーザ情報の多次元ベクトルの
各次元の重要度を調整する重要度調整手段を更に有し、
上記関連度計算手段は、上記重要度調整手段により重要
度が調整された多次元ベクトルからユーザ情報間の関連
度を計算する。これにより、多次元ベクトルにおける各
次元の重要度をユーザがユーザ端末から調整して、複数
のユーザ情報の多次元ベクトルからユーザ間関連度計算
手法を用いてユーザ間情報関連度行列を再計算すること
が可能になる。
【0017】また、本発明は上記第2の目的を達成すべ
く、上記画面表示手段221が、ユーザ間の関連度を考
慮して、ユーザ端末間で行われるメッセージの送受信の
相手先を設定する手段を有し、上記メッセージ作成手段
231は、上記画面表示手段221によって設定された
相手先宛のメッセージを送信する。かくして、ユーザ端
末間のメッセージ送受信において、ユーザがメッセージ
の送信先を選定する際に、ユーザ情報間の関連度を考慮
することが容易になる。
【0018】また、本発明は上記第3の目的を達成すべ
く、上記ユーザ端末間で行われるメッセージの送受信の
状況に応じて、送信側ユーザと受信側ユーザとの間の関
連度を変化させる送受信頻度考慮手段を更に有する。図
3は本発明のユーザ間情報交換方法の説明図である。本
発明の方法は、複数のユーザに関するユーザ情報を蓄積
するサーバ計算機と、上記サーバ計算機に蓄積されたユ
ーザ情報を表示するユーザ端末とにより構成され、複数
の上記ユーザ端末間でメッセージの送受信を行うユーザ
間情報交換システムにおいて、ユーザの特徴を複数の観
点から数値化し、多次元ベクトルとして表されたユーザ
情報をサーバ計算機に蓄積し(ステップ2)、ユーザ情
報の多次元ベクトルから、ユーザ情報間の関連度を計算
し、ユーザ間の関連度を表す行列に変換し(ステップ
4)、上記ユーザ間の関連度を表す行列から、関連の深
いユーザ情報を表わすアイコン同士をユーザ端末の画面
上で近傍に配置する(ステップ6)。
【0019】また、本発明の方法は、上記ユーザ情報の
多次元ベクトルの各次元の重要度を調整し、上記各次元
の重要度が調整された多次元ベクトルから上記ユーザ情
報間の関連度を計算し、上記ユーザ間の関連度を表す行
列を再計算する(ステップ8)。また、上記ユーザ間の
関連度を上記ユーザ端末の画面上に表示し(ステップ1
0)、上記画面に表示されたユーザ間の関連度を考慮し
てメッセージの送受信の相手方を設定させ(ステップ1
2)、上記ユーザ端末側のユーザと上記設定された相手
方との間でメッセージの送受信を行わせる(ステップ1
4)。
【0020】更に、メッセージの送受信の状況に応じ
て、送信側ユーザと受信側ユーザとの間の関連度を変化
させる(ステップ16)。本発明は、複数のユーザに関
するユーザ情報を蓄積するユーザ情報データベース11
1と、ユーザ間で送受信されるメッセージを配送するメ
ッセージ配送手段121とからなるサーバ計算機10
1、及び、上記ユーザ情報データベース111に蓄積さ
れたユーザ情報を表示する画面表示手段221と、別の
ユーザに送信されるべきメッセージを作成し、上記メッ
セージ配送手段121に送信するメッセージ作成手段2
31と、上記メッセージ配送手段121から配送された
メッセージを受信するメッセージ受信手段241とから
なるユーザ端末201により構成され、複数の上記ユー
ザ端末間でメッセージの送受信を行うユーザ間情報交換
システムにおけるユーザ端末201である。
【0021】本発明のユーザ端末201は、複数のユー
ザに関するユーザ情報からユーザ情報間の関連度を計算
する関連度計算手段261と、上記ユーザ情報間の関連
度に応じて、関連の深いユーザ情報を表すアイコン同士
が画面上で近傍に置かれる配置を計算する配置計算手段
251と、上記アイコンを上記計算された配置で画面上
に表示させる画面表示手段221とからなる。
【0022】本発明は、複数のユーザに関するユーザ情
報を蓄積するユーザ情報データベース111と、ユーザ
間で送受信されるメッセージを配送するメッセージ配送
手段121とからなるサーバ計算機101、及び、上記
ユーザ情報データベース111に蓄積されたユーザ情報
を表示する画面表示手段221と、別のユーザに送信さ
れるべきメッセージを作成し、上記メッセージ配送手段
121に送信するメッセージ作成手段231と、上記メ
ッセージ配送手段121から配送されたメッセージを受
信するメッセージ受信手段241とからなるユーザ端末
201により構成され、複数の上記ユーザ端末間でメッ
セージの送受信を行うユーザ間情報交換システムにおけ
るサーバ計算機101である。本発明のサーバ計算機1
01は、上記ユーザ情報データベース111が、複数の
観点から数値化され、多次元ベクトル化されたユーザの
特徴をユーザ情報として蓄積することを特徴とする。
【0023】本発明は、また、複数のユーザに関するユ
ーザ情報を蓄積するサーバ計算機101と、上記サーバ
計算機101に蓄積されたユーザ情報を表示するユーザ
端末201とにより構成され、複数の上記ユーザ端末間
でメッセージの送受信を行うユーザ間情報交換プログラ
ムを記録した記録媒体である。上記ユーザ間情報交換プ
ログラムは、ユーザの特徴を複数の観点から数値化し、
多次元ベクトルとして表されたユーザ情報をサーバ計算
機101に蓄積させるプロセスと、ユーザ情報の多次元
ベクトルから、ユーザ情報間の関連度を計算し、ユーザ
間の関連度を表す行列に変換させるプロセスと、上記ユ
ーザ間の関連度を表す行列から、関連の深いユーザ情報
を表わすアイコン同士をユーザ端末201の画面上で近
傍に配置させるプロセスとからなることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】図3は本発明の第1の実施例によ
るユーザ間情報交換システムの構成図である。ユーザ間
情報交換システムは、サーバ計算機101とユーザ端末
201とから構成される。サーバ計算機101は、ユー
ザ情報データベース111、メッセージ配送部121及
び送受頻度考慮部131から構成される。ユーザ端末2
01は、関連度計算部261、配置計算部251、画面
表示部221、重要度調整部271、メッセージ作成部
231及びメッセージ受信部241から構成される。
【0025】サーバ計算機101のユーザ情報データベ
ース111は、複数の観点から数値化されたユーザの特
徴を多次元ベクトルとして蓄積する。また、各ユーザの
より詳細な情報がテキスト形式或いは画像形式で蓄積さ
れる。尚、複数の観点を利用した数値化は、例えば、設
計上の経験則、若しくは、情報検索におけるindexingの
技術を利用して行い得る。
【0026】Indexingの技術を利用した数値化とは、各
ユーザの特徴を表す文献、例えば、各ユーザのホームペ
ージ等が存在すると仮定して、観点となる単語が文献中
に出現する回数を計数することにより行われる。観点と
なる単語は、例えば、趣味の分野では、「映画」、「音
楽」、「ゴルフ」若しくは「カラオケ」等が含まれる。
【0027】ユーザ端末201の関連度計算部261
は、サーバ計算機101のユーザ情報データベース11
1に蓄積されたユーザ情報の多次元ベクトルから、ベク
トル間の内積を計算することによって、ユーザ情報間の
関連度を0(関連無し)から1(一致)の間の実数値で
求める。この際、多次元ベクトルの各次元の値は、重要
度調整部271に格納された各次元の重要度によって加
重される。また、サーバ計算機101の送受頻度考慮部
131からユーザ間のメッセージ送受頻度を取得し、こ
れに応じて関連度を加減する。
【0028】配置計算部251は、関連度計算部261
から出力されるユーザ間情報関連度行列から、多次元尺
度構成法やばねモデル等の既存技術を用いて、各ユーザ
情報の2次元平面上での配置を決定する。多次元尺度構
成法(又は双対尺度法)を用いた情報関連度の表現は、
例えば、角康之、小川竜太、堀浩一、大須賀節雄、間瀬
健二:“思考空間の可視化によるコミュニケーション支
援システムCSS”、電子情報通信学会技術報告、Vol.
95, No.263, pp.11-22, 1995, TL95 5-6に記載されてい
る。
【0029】一方、ばねモデルの例は、ユーザ端末20
1の配置計算部251が全ユーザアイコン間に仮想的な
ばねを張る場合である。ばねの自然長は、そのばねの両
端のアイコンに相当する二つのユーザ間の関連度計算部
261から出力された情報関連度行列における値に比例
するようにされる。そして、これらを2次元平面上に放
ち、均衡したところを画面上の配置とし、画面表示部2
21に出力する。
【0030】画面表示部221は、配置計算部251に
よって計算された配置に従って、各ユーザ情報を表すア
イコンを画面上に表示する。また、画面表示部221
は、ユーザによるアイコンのクリックを検出し、クリッ
クされたアイコンに相当するユーザの詳細な情報をサー
バ計算機101のユーザ情報データベース111から取
得し、画面に表示する。
【0031】図4は、ユーザ端末の画面の構成を示す図
である。ユーザ情報はユーザ端末画面280のユーザ情
報表示画面282内に、例えば、「ユーザ1」、「ユー
ザ2」、「ユーザ3」、「ユーザ4」及びユーザ端末2
01を操作しているユーザ本人のユーザ情報である「本
人」のようにユーザ情報間の関連度に応じた間隔で配置
される。
【0032】重要度調整部271は、ユーザ情報の多次
元ベクトルの各次元に相当するユーザの特徴の観点の夫
々について、それらの関連度計算部261による関連度
計算での重要度を調整するためのつまみを表示する。こ
のつまみは、図4においてユーザ端末画面280上の重
要度つまみ284として示されている。重要度調整部2
71は、つまみの変化を検出すると、0(当該次元が不
要)から1(当該次元が重要)の間の実数値で調整値を
格納する。その結果として、関連度計算部261はユー
ザ間情報関連度行列を再計算し、配置計算部251は再
計算されたユーザ間情報関連度行列に基づいて配置を再
計算し、画面表示部221は、配置計算部251におい
て再計算された配置に従って画面上のアイコンの表示を
更新する。
【0033】ユーザ端末201のメッセージ作成部23
1は、ユーザからメッセージ送信要求を受け付け、メッ
セージをサーバ計算機101のメッセージ配送部121
に送信する。メッセージの送信先は、ユーザによって画
面上の範囲で指定される。画面上の範囲は、図4のユー
ザ端末画面280のユーザ情報表示画面282内に範囲
288として表示される。メッセージ作成部231は、
画面表示部221からユーザによって指定された送信先
範囲を取得し、その範囲内に配置されている全てのアイ
コンが表すユーザのリストをメッセージ送信先として設
定する。図4に示された例の場合、「ユーザ1」及び
「ユーザ3」がメッセージの送信先として設定される。
【0034】サーバ計算機101のメッセージ配送部1
21は、ユーザ端末から受信したメッセージのメッセー
ジ送信先の設定に従って、各送信先ユーザのユーザ端末
のメッセージ受信部241にメッセージを配送する。ま
た、そのメッセージの送信者と受信者のリストを送受頻
度考慮部131に通知する。送受頻度考慮部131は、
ユーザ間のメッセージ送受の頻度を格納するため設けら
れている。送受頻度考慮部131は、メッセージ配送部
121からメッセージの送信者と受信者のリストを取得
すると、当該送信者と各受信者との間のメッセージ送受
頻度に1を加算する。
【0035】ユーザ端末201のメッセージ受信部24
1は、サーバ計算機101のメッセージ配送部121か
らメッセージを受信すると、そのメッセージを画面表示
部221に通知する。通知を受けた画面表示部221
は、受信されたメッセージを画面に表示させると共に、
そのメッセージの送信者に相当するユーザ情報のアイコ
ンの形状を変更させて、メッセージの送信者が容易に分
かるようにする。図4では、画面280のメッセージ表
示画面286にメッセージが表示される。
【0036】図5は本発明の第2の実施例によるユーザ
間情報交換システムの機能ブロック図である。本例のユ
ーザ間情報交換システムは、重要度の再調整とユーザ間
関連度行列の再計算とを行う必要がないシステムに対応
する。この場合、関連度計算部をサーバ計算機側に設け
ることが可能である。以下、図5を参照して本発明の第
2の実施例について説明する。
【0037】サーバ計算機102は、ユーザ情報データ
ベース111、関連度計算部141、メッセージ配送部
121及び送受頻度考慮部131から構成される。ユー
ザ端末202は、配置計算部251、画面表示部22
1、メッセージ作成部231及びメッセージ受信部24
1から構成される。サーバ計算機102のユーザ情報デ
ータベース111は、複数の観点から数値化されたユー
ザの特徴を多次元ベクトルとして蓄積する。また、各ユ
ーザのより詳細な情報がテキスト形式或いは画像形式で
蓄積される。
【0038】サーバ計算機102の関連度計算部141
は、ユーザ情報データベース111に蓄積されたユーザ
情報の多次元ベクトルから、ベクトル間の内積を計算す
ることによって、ユーザ情報間の関連度を0(関連無
し)から1(一致)の間の実数値で求める。また、送受
頻度考慮部131からユーザ間のメッセージ送受頻度を
取得し、これに応じて関連度を加減する。
【0039】ユーザ端末202の配置計算部251は、
サーバ計算機102の関連度計算部141から出力され
るユーザ間情報関連度行列から、多次元尺度構成法やば
ねモデル等の既存技術を用いて各ユーザ情報の2次元平
面上での配置を決定する。ユーザ端末202の画面表示
部221は、配置計算部251によって計算された配置
に従って、各ユーザ情報を表すアイコンを画面上に表示
する。また、画面表示部221は、ユーザによるアイコ
ンのクリックを検出し、クリックされたアイコンに相当
するユーザの詳細な情報をサーバ計算機102のユーザ
情報データベース111から取得し、画面に表示する。
【0040】ユーザ端末202のメッセージ作成部23
1は、ユーザからメッセージ送信要求を受け付け、メッ
セージをサーバ計算機102のメッセージ配送部121
に送信する。メッセージの送信先は、ユーザによって画
面上の範囲で指定される。メッセージ作成部231は、
画面表示部221からユーザによって指定された送信先
範囲を取得し、その範囲内に配置されている全てのアイ
コンが表すユーザのリストをメッセージ送信先として設
定する。
【0041】サーバ計算機102のメッセージ配送部1
21は、ユーザ端末から受信したメッセージのメッセー
ジ送信先の設定に従って、各送信先ユーザのユーザ端末
のメッセージ受信部241にメッセージを配送する。ま
た、そのメッセージの送信者と受信者のリストを送受頻
度考慮部131に通知する。送受頻度考慮部131は、
ユーザ間のメッセージ送受の頻度を格納するため設けら
れている。送受頻度考慮部131は、メッセージ配送部
121からメッセージの送信者と受信者のリストを取得
すると、当該送信者と各受信者との間のメッセージ送受
頻度に1を加算する。
【0042】ユーザ端末202のメッセージ受信部24
1は、サーバ計算機102のメッセージ配送部121か
らメッセージを受信すると、そのメッセージを画面表示
部221に通知する。通知を受けた画面表示部221
は、受信されたメッセージを画面に表示させると共に、
そのメッセージの送信者に相当するユーザ情報のアイコ
ンの形状を変更させて、ユーザがメッセージの送信者を
容易に識別できるようにする。
【0043】
【実施例】以下、図6を参照して、本発明の一実施例の
ユーザ情報表示画面を説明する。本例では、ボランティ
ア活動を希望し、自分のボランティア活動の希望内容と
関連の深い人との間で情報交換を行うユーザの場合を考
える。ユーザは、図6に示すようなユーザ情報画面を見
ることにより、自分と関連の深いユーザを知ることがで
きる。また、周囲のユーザ間の関連の分布状況を把握す
ることができる。画面の中央にある顔の形のアイコンは
ユーザ自身を表す。ユーザ自身のアイコンの右上方にア
イコンが密集しており、それらのアイコンが表すユーザ
が互いに関連の深い集団を形成していることが分かる。
【0044】ユーザが画面に表示されたアイコンのうち
のいずれか一つのアイコンをクリックすると、クリック
されたアイコンが表すユーザの詳細な情報が画面下方に
表示される。これにより、クリックされたアイコンが表
すユーザについて、名前が「ユーザB」であり、福祉分
野の「介助・介護」に興味を持っていることが分かる。
【0045】画面右側の複数のスライドバーは、ユーザ
情報の多次元ベクトルの各次元に相当するユーザの特徴
の各観点について、関連度計算部における関連度計算で
の重要度を調整するための重要度調整つまみである。こ
の例では、ユーザの特徴の観点は、ボランティアの活動
場所、活動時間、活動種類、活動内容等であることが分
かる。ユーザが、例えば、活動場所の観点をより重要視
するために活動場所のスライドバーを右方向に動かす
と、画面の表示は活動場所の観点がより重要視された配
置に変更される。
【0046】ユーザが画面上で重要度調整用スライドバ
ーの下方にある同報ボタンを押すと、メッセージ作成用
の画面が現れる。このとき、メッセージの送信先は、図
6の画面上で円で示された範囲内にあるアイコンが表す
全ユーザに設定される。図7には、本発明の一実施例に
おいてメッセージを受信した際に表示されるユーザ端末
画面の例が示されている。メッセージを受信したユーザ
(ユーザA)のユーザ端末の画面には、同図の右側のウ
ィンドウの上半分に示される如く、受信したメッセージ
の内容が表示される。メッセージの送信者(ユーザC)
は、同図の左側のウィンドウ内で虫眼鏡形のアイコンに
よって表されている。ユーザは、同図の右側のウィンド
ウの下半分に示されるように、受信したメッセージに対
する返事を書いて返信することができる。
【0047】このとき、送受頻度考慮部によって、ユー
ザ自身(ユーザA)と、返事のメッセージの受信者(虫
眼鏡形のアイコンで示されているユーザC)との間のメ
ッセージ送受頻度が更新され、その結果として、ユーザ
AとユーザCとの間の関連度がより高くなることによっ
て、同図に矢印で示される如く、虫眼鏡形のアイコンが
画面上で自分自身を表すアイコンに近づく。
【0048】また、ユーザ間情報交換システムの構成
は、上記の実施例で説明された例に限定されることな
く、ユーザ間情報交換システムの各々の構成要件をソフ
トウェア(プログラム)で構築し、ディスク装置等に格
納しておき、必要に応じてユーザ間情報交換システムの
コンピュータにインストールしてユーザ間情報交換を行
うことも可能である。さらに、構築されたプログラムを
フロッピーディスクやCD−ROM等の可搬記録媒体に
格納し、このようなシステムを用いる場面で汎用的に使
用することも可能である。
【0049】本発明は、上記の実施例に限定されること
なく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能であ
る。
【0050】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば以下のよ
うな効果を奏する。 1.ユーザ情報の表示方法を改良し、ユーザ情報間の関
連度の分布状況の把握に失敗する現象を防止することに
より、ユーザ間の情報交換の精度を向上する効果があ
る。 2.メッセージ送受信における送信先の選定方法を改良
し、ユーザがメッセージの送信先の適切な選定に失敗す
る現象を防止することにより、ユーザ間の情報交換を円
滑化する効果がある。 3.ユーザ端末間のメッセージ送受信の状況をユーザ間
の関連度に反映させる機構を導入し、メッセージ送受信
によるユーザ間の関連具合の変化に関連度が追随しない
現象を防止することにより、ユーザ情報間の関連度表示
を正確化する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明のユーザ間情報交換方法の説明図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例によるユーザ間情報交換
システムの構成図である。
【図4】本発明の第1の実施例によるユーザ端末の画面
表示例の図である。
【図5】本発明の第2の実施例によるユーザ間情報交換
システムの機能ブロック図である。
【図6】本発明の一実施例のユーザ情報表示画面を示す
図である。
【図7】本発明の一実施例によるメッセージ受信時のユ
ーザ端末画面表示例の図である。
【図8】従来のユーザ間情報交換システムの機能ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101 サーバ計算機 111 ユーザ情報データベース 121 メッセージ配送部 201 ユーザ端末 221 画面表示部 231 メッセージ作成部 241 メッセージ受信部 251 配置計算部 261 関連度計算部
フロントページの続き (72)発明者 上野 磯生 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 大黒 毅 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 船越 要 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のユーザに関するユーザ情報を蓄積
    するユーザ情報データベースと、ユーザ間で送受信され
    るメッセージを配送するメッセージ配送手段とからなる
    サーバ計算機、及び上記ユーザ情報データベースに蓄積
    されたユーザ情報を表示する画面表示手段と、別のユー
    ザに送信されるべきメッセージを作成し、上記メッセー
    ジ配送手段に送信するメッセージ作成手段と、上記メッ
    セージ配送手段から配送されたメッセージを受信するメ
    ッセージ受信手段とからなるユーザ端末により構成さ
    れ、複数の上記ユーザ端末間でメッセージの送受信を行
    うユーザ間情報交換システムにおいて、 上記画面表示手段は上記ユーザ情報を画面上にアイコン
    で表示させ、 上記ユーザ情報データベースに蓄積された複数のユーザ
    に関するユーザ情報からユーザ情報間の関連度を計算す
    る関連度計算手段と、 上記ユーザ情報間の関連度に応じて、関連の深いユーザ
    情報を表すアイコン同士が画面上で近傍に置かれる配置
    を計算する配置計算手段とを更に有することを特徴とす
    るユーザ間情報交換システム。
  2. 【請求項2】 上記ユーザ情報データベースは、複数の
    観点から数値化され、多次元ベクトル化されたユーザの
    特徴をユーザ情報として蓄積する請求項1記載のユーザ
    間情報交換システム。
  3. 【請求項3】 上記関連度計算手段は、上記ユーザ情報
    データベースに蓄積された複数のユーザ情報の多次元ベ
    クトルからユーザ情報間の関連度を計算し、ユーザ間の
    関連度を表す行列を生成する請求項2記載のユーザ間情
    報交換システム。
  4. 【請求項4】 上記ユーザ情報の多次元ベクトルの各次
    元の重要度を調整する重要度調整手段を更に有し、 上記関連度計算手段は、上記重要度調整手段により重要
    度が調整された多次元ベクトルからユーザ情報間の関連
    度を計算する請求項3記載のユーザ間情報交換システ
    ム。
  5. 【請求項5】 上記配置計算手段は、上記関連度計算手
    段で計算された行列から、ユーザ情報を表すアイコンの
    配置を計算する請求項3又は4記載のユーザ間情報交換
    システム。
  6. 【請求項6】 上記画面表示手段は、ユーザ間の関連度
    を考慮して、ユーザ端末間で行われるメッセージの送受
    信の相手先を設定する手段を有し、 上記メッセージ作成手段は上記画面表示手段によって設
    定された相手先宛のメッセージを送信する請求項1乃至
    5のうちいずれか1項記載のユーザ間情報交換システ
    ム。
  7. 【請求項7】 上記ユーザ端末間で行われるメッセージ
    の送受信の状況に応じて、送信側ユーザと受信側ユーザ
    との間の関連度を変化させる送受信頻度考慮手段を更に
    有する請求項1乃至6のうちいずれか1項記載のユーザ
    間情報交換装置。
  8. 【請求項8】 複数のユーザに関するユーザ情報を蓄積
    するサーバ計算機、及び、上記サーバ計算機に蓄積され
    たユーザ情報を表示するユーザ端末により構成され、複
    数の上記ユーザ端末間でメッセージの送受信を行うユー
    ザ間情報交換システムにおいて、 ユーザの特徴を複数の観点から数値化し、多次元ベクト
    ルとして表されたユーザ情報をサーバ計算機に蓄積し、 ユーザ情報の多次元ベクトルから、ユーザ情報間の関連
    度を計算し、ユーザ間の関連度を表す行列に変換し、 上記ユーザ間の関連度を表す行列から、関連の深いユー
    ザ情報を表わすアイコン同士をユーザ端末の画面上で近
    傍に配置することを特徴とするユーザ間情報交換方法。
  9. 【請求項9】 上記ユーザ情報の多次元ベクトルの各次
    元の重要度を調整し、上記各次元の重要度が調整された
    多次元ベクトルから上記ユーザ情報間の関連度を計算
    し、上記ユーザ間の関連度を表す行列を再計算すること
    を特徴とする請求項8記載のユーザ間情報交換方法。
  10. 【請求項10】 上記ユーザ間の関連度を上記ユーザ端
    末の画面上に表示し、 上記画面に表示されたユーザ間の関連度を考慮してメッ
    セージの送受信の相手方を選定させ、 上記ユーザ端末側のユーザと上記選定された相手方との
    間でメッセージの送受信を行わせる請求項8又は9記載
    のユーザ間情報交換方法。
  11. 【請求項11】 メッセージの送受信の状況に応じて、
    送信側ユーザと受信側ユーザとの間の関連度を変化させ
    る請求項8乃至10のうちいずれか1項記載のユーザ間
    情報交換方法。
  12. 【請求項12】 複数のユーザに関するユーザ情報から
    ユーザ情報間の関連度を計算する関連度計算手段と、 上記ユーザ情報間の関連度に応じて、関連の深いユーザ
    情報を表すアイコン同士が画面上で近傍に置かれる配置
    を計算する配置計算手段と、 上記アイコンを上記計算された配置で画面上に表示する
    画面表示手段とからなることを特徴とするユーザ端末。
  13. 【請求項13】 上記関連度計算手段は、上記複数のユ
    ーザ情報からユーザ情報間の関連度を計算し、ユーザ間
    の関連度を表す行列を生成する請求項12記載のユーザ
    端末。
  14. 【請求項14】 上記ユーザ情報の各項目の重要度を調
    整する重要度調整手段を更に有し、 上記関連度計算手段は、上記重要度調整手段により重要
    度が調整された上記ユーザ情報からユーザ情報間の関連
    度を計算する請求項13記載のユーザ端末。
  15. 【請求項15】 上記配置計算手段は、上記関連度計算
    手段で計算された行列から、ユーザ情報を表すアイコン
    の配置を計算する請求項13又は14記載のユーザ端
    末。
  16. 【請求項16】 ユーザ間の関連度を考慮して、ユーザ
    端末間で行われるメッセージの送受信の相手先を設定す
    る手段と、 上記設定された相手先宛にメッセージを送信する手段
    と、 他のユーザ端末からのメッセージを受信する手段とを更
    に有する請求項12乃至15のうちいずれか1項記載の
    ユーザ端末。
  17. 【請求項17】 複数のユーザに関するユーザ情報を蓄
    積するユーザ情報データベースと、ユーザ間で送受信さ
    れるメッセージを配送するメッセージ配送手段とからな
    るサーバ計算機、及び、 上記ユーザ情報データベースに蓄積されたユーザ情報を
    表示する画面表示手段と、別のユーザに送信されるべき
    メッセージを作成し、上記メッセージ配送手段に送信す
    るメッセージ作成手段と、上記メッセージ配送手段から
    配送されたメッセージを受信するメッセージ受信手段と
    からなるユーザ端末により構成され、複数の上記ユーザ
    端末間でメッセージの送受信を行うユーザ間情報交換シ
    ステムにおけるサーバ計算機であって、 上記ユーザ情報データベースは、複数の観点から数値化
    され、多次元ベクトル化されたユーザの特徴をユーザ情
    報として蓄積することを特徴とするサーバ計算機。
  18. 【請求項18】 上記ユーザ情報データベースに蓄積さ
    れた複数のユーザに関するユーザ情報からユーザ情報間
    の関連度を計算する関連度計算手段を更に有する請求項
    17記載のサーバ計算機。
  19. 【請求項19】 上記関連度計算手段は、上記ユーザ情
    報データベースに蓄積された複数のユーザ情報の多次元
    ベクトルからユーザ情報間の関連度を計算し、ユーザ間
    の関連度を表す行列を生成する請求項18記載のサーバ
    計算機。
  20. 【請求項20】 上記ユーザ端末間で行われるメッセー
    ジの送受信の状況に応じて、送信側ユーザと受信側ユー
    ザとの間の関連度を変化させる送受信頻度考慮手段を更
    に有する請求項17乃至19のうちいずれか1項記載の
    サーバ計算機。
  21. 【請求項21】 複数のユーザに関するユーザ情報を蓄
    積するサーバ計算機、及び、上記サーバ計算機に蓄積さ
    れたユーザ情報を表示するユーザ端末により構成され、
    複数の上記ユーザ端末間でメッセージの送受信を行うユ
    ーザ間情報交換システムにおいて、 ユーザの特徴を複数の観点から数値化し、多次元ベクト
    ルとして表されたユーザ情報をサーバ計算機に蓄積させ
    るプロセスと、 ユーザ情報の多次元ベクトルから、ユーザ情報間の関連
    度を計算し、ユーザ間の関連度を表す行列に変換させる
    プロセスと、 上記ユーザ間の関連度を表す行列から、関連の深いユー
    ザ情報を表わすアイコン同士をユーザ端末の画面上で近
    傍に配置させるプロセスとからなることを特徴とするユ
    ーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体。
  22. 【請求項22】 上記ユーザ情報の多次元ベクトルの各
    次元の重要度を調整し、上記各次元の重要度が調整され
    た多次元ベクトルから上記ユーザ情報間の関連度を計算
    し、上記ユーザ間の関連度を表す行列を再計算させるプ
    ロセスを更に有する請求項21記載のユーザ間情報交換
    プログラムを記録した記録媒体。
  23. 【請求項23】 上記ユーザ間の関連度を上記ユーザ端
    末の画面上に表示させるプロセスと、 上記画面に表示されたユーザ間の関連度を考慮してメッ
    セージの送受信の相手方を選定させるプロセスと、 上記ユーザ端末側のユーザと上記選定された相手方との
    間でメッセージの送受信を行わせるプロセスとを更に有
    する請求項21又は22記載のユーザ間情報交換プログ
    ラムを記録した記録媒体。
  24. 【請求項24】 メッセージの送受信の状況に応じて、
    送信側ユーザと受信側ユーザとの間の関連度を変化させ
    るプロセスを更に有する請求項21乃至23のうちいず
    れか1項記載のユーザ間情報交換プログラムを記録した
    記録媒体。
JP10285598A 1998-04-14 1998-04-14 ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11296461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285598A JPH11296461A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285598A JPH11296461A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296461A true JPH11296461A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14338550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10285598A Pending JPH11296461A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296461A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082339A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Mitsuharu Watanabe Systeme et procede de traitement de donnees
JP2005250701A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報可視化システム、方法およびプログラム
JP2006302146A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 情報管理システム、情報管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009100906A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nintendo Co Ltd 分布図表示プログラム、情報処理装置および分布図表示システム
US7856492B2 (en) 2002-05-16 2010-12-21 Sony Corporation Methods and systems for managing media content
WO2012017787A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本電気株式会社 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012017786A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本電気株式会社 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2013108334A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日本電気株式会社 評価装置、評価方法、および、評価プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082339A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Mitsuharu Watanabe Systeme et procede de traitement de donnees
US7856492B2 (en) 2002-05-16 2010-12-21 Sony Corporation Methods and systems for managing media content
JP2005250701A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報可視化システム、方法およびプログラム
JP2006302146A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 情報管理システム、情報管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009100906A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nintendo Co Ltd 分布図表示プログラム、情報処理装置および分布図表示システム
WO2012017786A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本電気株式会社 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012017787A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本電気株式会社 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9177039B2 (en) 2010-08-06 2015-11-03 Nec Corporation Communication assistance device, communication assistance method, and computer readable recording medium
US9244970B2 (en) 2010-08-06 2016-01-26 Nec Corporation Communication assistance device, communication assistance method, and computer readable recording medium
JP5849953B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-03 日本電気株式会社 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびプログラム
JP5849952B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-03 日本電気株式会社 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびプログラム
WO2013108334A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日本電気株式会社 評価装置、評価方法、および、評価プログラム
JP5464305B2 (ja) * 2012-01-18 2014-04-09 日本電気株式会社 評価装置、評価方法、および、評価プログラム
US8924918B2 (en) 2012-01-18 2014-12-30 Nec Corporation Evaluation apparatus, an evaluation method and an evaluation program storing medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620996B2 (en) Dynamic summary module
JP3683051B2 (ja) データ送信方式
US6675197B1 (en) Collaborative work support system
US9407462B2 (en) System and method to facilitate communications and content sharing among users over a network
US8090776B2 (en) Dynamic content change notification
US7133919B2 (en) System and method for providing status information from multiple information sources in a single display
JP3471526B2 (ja) 情報提供装置
US8880613B2 (en) System and method for managing mail messages
US8782156B2 (en) Enhanced message display
US20040119740A1 (en) Methods and apparatus for displaying and replying to electronic messages
US7080130B2 (en) Apparatus and method supporting operation of server based on access status to server and computer-readable recording medium recorded with program realizing such method
EP2360600A1 (en) Peer-to-peer content sharing
US6370533B1 (en) Electronic meeting system, information processor, and recording medium
CA2385619A1 (en) Messaging application user interface
JPH11296461A (ja) ユーザ間情報交換システム及び方法、ユーザ端末、サーバ計算機、並びに、ユーザ間情報交換プログラムを記録した記録媒体
JP2002207669A (ja) 情報配信装置及び記録媒体
JP3198321B2 (ja) 電子コミュニケーションシステム及び記録媒体
JP2002183762A (ja) オブジェクト制御装置、オブジェクト制御方法およびオブジェクト制御システムならびに情報記録媒体
US7370041B2 (en) Information processing method, information processing system, information registration apparatus, information acquisition apparatus, and computer memory product
JP3284962B2 (ja) 情報流通システムおよび情報流通プログラムを記録した記録媒体
CN116155852A (zh) Feed流实现方法、装置、终端及存储介质
WO2005017660A2 (en) Peer-to-peer content sharing
JP3617331B2 (ja) 情報提供サーバ及び情報提供方法
JP2004126937A (ja) アクセス状況表示システム及びアクセス状況参照端末及びアクセス状況提供サーバ及びアクセス状況表示方法及びアクセス状況表示プログラム
JP2002342370A (ja) 情報検索提供装置、情報検索提供方法及びそのプログラムを記録した記録媒体