WO2003084350A1 - Procede de production d'un assaisonnement de base a usages multiples et utilisation dudit assaisonnement - Google Patents

Procede de production d'un assaisonnement de base a usages multiples et utilisation dudit assaisonnement Download PDF

Info

Publication number
WO2003084350A1
WO2003084350A1 PCT/JP2003/003697 JP0303697W WO03084350A1 WO 2003084350 A1 WO2003084350 A1 WO 2003084350A1 JP 0303697 W JP0303697 W JP 0303697W WO 03084350 A1 WO03084350 A1 WO 03084350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seasoning
koji
flavor
taste
general
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daiki Ninomiya
Hiroaki Nagasaki
Sachi Hirai
Seigo Sugawara
Kouichi Nakazato
Hideki Okamura
Hiroshi Hosoya
Hideaki Morosawa
Yuhji Moriyama
Kenji Hirata
Hideaki Tomita
Original Assignee
Shoda Shoyu Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoda Shoyu Co., Ltd. filed Critical Shoda Shoyu Co., Ltd.
Priority to EP03712973A priority Critical patent/EP1491098B1/en
Publication of WO2003084350A1 publication Critical patent/WO2003084350A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a novel general-purpose basic seasoning, and more particularly, to a method for producing a general-purpose basic seasoning by enzymatic decomposition of proteinous koji using soybean protein as a main raw material.
  • Soy sauce a traditional brewing seasoning that represents Japan, has been consumed in large quantities for a long time at home or as a seasoning for processing various foods.
  • soy sauce is made by steaming the raw material soybeans, mixing it with an approximately equal amount of roasted wheat, inoculating this with seed koji, making koji, and mixing the dekoji into salted water. It is manufactured by fermentation and aging for a long time.
  • soy sauce koji raw material for soy sauce production
  • soy sauce koji raw material for soy sauce production
  • soy sauce quick brewing method is being developed
  • Soy sauce manufactured by such a method is excellent as a seasoning, but with the diversification of modern dietary life and gourmet food, it has a function different from conventional technology as a seasoning for processed foods, such as food High quality functions such as enhancing the texture and flavor of the material, and prolonged heating such as stewed juice prepared and served in stores or restaurants, and stable even when heated in retort packaging Taste, flavor and color can be maintained There is a need for a seasoning having a function.
  • consumers are increasingly seeking more complex and delicate tastes such as kokumi and umami.
  • soy sauce favored the taste of umami and its unique brewed aroma, but depending on the food used, there was a problem of masking the original goodness of the material.
  • amino acids generated during brewing and amino acids derived from raw materials undergo an aminocarbonylation reaction, that is, a “Mai 11 ard (reaction) reaction”, which is accompanied by a browning substance that degrades flavor and color. Live.
  • the product of the aminocarbonylation reaction continues to be produced during storage of the product, causing deterioration in flavor and color tone, which not only causes a problem in quality stability, but also produces an unpleasant odor in various processed foods using soy sauce. There was a problem of relocation or occurrence.
  • the method for producing seasonings by the enzymatic decomposition method has some advantages in terms of taste and productivity, but has the disadvantage of lacking a complicated and tasty flavor compared to the method using koji. I cannot deny having it.
  • the present inventors have solved the above-mentioned problem by causing soy sauce peculiar aroma to occur during fermentation and ripening of moromi conducted in the presence of salt. Focusing on fermentation by salt-tolerant yeast and lactic acid bacteria during ripening, first, koji is produced by reducing the starch mixing ratio, and hydrolysis is performed under salt-free conditions, that is, high temperature, short time Was tried to hydrolyze. As a result, it was found that seasonings having the quality intended by the present invention can be produced at the laboratory level, but production is difficult on an industrial scale. In other words, when starch was not added or the mixing ratio was reduced, the conventional koji making method ran into a problem that various bacteria proliferated in the kneading step and koji could not be made.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve this problem and further develop a method for producing a versatile seasoning that can be widely used in various foods and drinks. If a starch such as wheat ground to a mesh pass of 18 or less, and more preferably a mesh pass of 30 or so, is used, the koji making process can be carried out by a usual koji making method even when the blending ratio is reduced. Microbial contamination and high enzymatic activity to obtain good koji, and enhance the function of seasonings from which this koji can be obtained I found that.
  • seed koji is added to a raw material obtained by mixing 80% of defatted soybean and 20% of the above-mentioned ground wheat, and koji making is carried out, and at a temperature of 52 to 60 ° C. in the absence of salt, 18 to 30 ° C.
  • koji making is carried out, and at a temperature of 52 to 60 ° C. in the absence of salt, 18 to 30 ° C.
  • the present invention provides koji making by inoculating seed raw material with a raw material containing both at a ratio of 10 to 30 parts by weight of a starchy raw material to 70 to 90 parts by weight of a proteinaceous raw material, Production of a general-purpose basic seasoning characterized by subjecting the obtained proteinous koji to hydrolysis in the absence of salt or in the presence of low salt at a temperature range of 52 to 60 ° C for 18 to 30 hours. There is a way.
  • the present invention also resides in a general-purpose basic seasoning having no brewing aroma, umami, and swelling, which is or can be obtained by the method of the present invention.
  • a general-purpose basic seasoning having no brewing aroma, umami, and swelling
  • When added to another seasoning or food or drink having richness and mellowness when added to another seasoning or food or drink that enhances the richness and mellowness and further requires a texture, It has the flavor (material texture) of the ingredients of other seasonings and foods and beverages, and the effect (function) of enhancing (utilizing) the flavor.
  • this general-purpose basic seasoning enhances the taste and flavor of another seasoning and foods and beverages, and can specifically enhance the richness and mellowness. Therefore, as such other seasonings or foods and drinks, seasonings and foods and drinks having richness and mellowness, or required to utilize the flavor of the material are suitably selected.
  • the color tone of the general-purpose basic seasoning of the present invention is light, light-colored (slightly soy sauce) color tone, excellent in heat stability and oxidative stability, stable to prolonged heating, and almost no change in color tone. I can't. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 shows browning due to heating of various seasonings in Example 5.
  • ⁇ C Chromaticity increase from the first time (Abs 545 nm).
  • FIG. 2 shows browning due to oxidation of various seasonings in Example 6.
  • ⁇ C Chromaticity increase from the first time (Abs 545 ⁇ ).
  • FIG. 3 shows browning due to heating of oden using the seasoning obtained in the present invention in Example 14.
  • a protein raw material used in the present invention a protein raw material used for ordinary soy sauce production can be used.
  • any protein material which can be koji mixed with milled starch material, particularly preferably milled wheat (milled wheat) can be used as a preferred material.
  • a protein raw material preferably, soybean, more preferably whole soybean, and still more preferably defatted soybean can be used.
  • plant protein raw materials such as barley, rice, corn, rice separated protein, potato separated protein, and beer brewing by-product (beer lees) can be used.
  • animal raw materials such as gelatin, egg white, skim milk powder, milk casein, milk whey protein, fish meat, bonito extract, chicken, beef, pork, meat extract, or processed meat products, etc. They can be used in combination.
  • the protein raw material Prior to koji-making, the protein raw material is preferably subjected to a heat denaturation treatment according to a conventional method.
  • a heat denaturation treatment for example, when defatted soybean to Example 1 by weight is. 0-1. After the addition 3 times of water, from 1.5 to 2.0 under the condition of kg / cm 2 using a those high-temperature and high-pressure treatment In Monkey
  • the starchy raw material used in the present invention includes wheat, bran, barley, corn and the like.
  • the starchy raw material is pulverized, and the particles having a particle size of at least 18 mesh pass (18 mesh pass or less) are preferably 90% or more, and more preferably at most 30%. It can be used by pulverizing it to the extent that it contains 90% or more of particles in a mesh pass (30 mesh passes or less).
  • the starchy raw material can be ground using a grinder, a roll splitter, a stone mill, etc., and then sieved as necessary.
  • the starch raw material is 10 to 30 parts by weight, and the starch raw material is 10 to 30 parts, preferably the weight ratio is 70 to 90 parts. 80 parts: about 20 parts. If the mixing ratio of the starchy raw material is less than 10% (10 parts), a desirable product cannot be obtained, and koji making becomes difficult as the mixing ratio decreases. On the other hand, if the blending ratio exceeds 30% (30 parts), the cereal odor of the product becomes strong and a desirable product cannot be obtained.
  • seed koji used in the koji making
  • seed koji (aspergillus oryzae, aspergillus soyja, etc.) commonly used as soy sauce seed koji
  • soy sauce seed koji can be used. It may be used, but it is desirable to select one having sufficient protease activity, peptidase activity, Dalminase activity and the like.
  • the koji-making method may be performed in accordance with the koji-making method used in the conventional soy sauce production method.
  • a mixture of a heat-treated protein material and a ground starchy material may be mixed with a seed koji (Aspergillus oryzae) on a culture bed. , Aspergillus, soya, etc.) and cultured at about 22 to 40 ° C for about 40 hours to produce koji.
  • the amount of water added to the rice is preferably about 1 to 4 times the weight of the koji, more preferably 1 to 4 times the weight of the koji. 5 to 2.5 times as much water can be used.
  • the koji is hydrolyzed under salt-free or low-salt conditions, and the temperature range at that time is 52 to 60 ° C, preferably about 55 to 60 ° C, and more preferably 55 to 5 ° C. 8 ° C.
  • the hydrolysis temperature exceeds 60 ° C, especially at 65 ° C, it becomes a seasoning with a strong koji, soybean and astringent taste, and has an off-flavor.At 70 ° C, it has a kogly odor and brownish flavor. It becomes a strong seasoning and gives off a different flavor.
  • the hydrolysis temperature is lower than 52 ° C, the seasoning becomes extremely sour and produces an off-flavor.
  • the decomposed solution is rancid by the growth of lactic acid bacteria such as lactic acid bacteria during the decomposition.
  • the hydrolysis time is 18 to 30 hours, preferably 21 to 27 hours. Degree is adopted. Above all, the hydrolysis time is the best about 24 hours, 30 hours decomposition has little swelling of the inner contents, and it has a clean sensation. As you feel it, the swelling of the inside is gone. If it is longer than 48 hours, lactic acid fermentation will proceed and produce sourness and off-flavor. On the other hand, if the decomposition is carried out for less than 18 hours, the desired product cannot be obtained because the obtained product has a weak taste and has an off-flavor.
  • the hydrolyzed moromi is squeezed to separate the liquid part, that is, fried. If necessary, the fry can be filtered to remove insoluble deposits.
  • Appropriate filter aids can be used during filtration. For example, “Radio Light # 900" (Showa Kagaku Kogyo), “Topco Perlite # 38” (Toko Perlite Kogyo) and the like can be used.
  • the raw material obtained by filtration is subjected to a sterilization treatment, and this is filtered through diatomaceous earth or the like to obtain a target clear liquid seasoning.
  • a sterilization treatment for example, a heat treatment is performed at a temperature of 80 to 120 for 1 minute to 3 hours, preferably at 120 ° C. for 30 seconds, and after the heat treatment, 60 ° C. If left at a nearby temperature for at least one day and insoluble deposits are generated, they can be removed by filtration to obtain a clear liquid seasoning.
  • the seasoning obtained through the hydrolysis step does not hinder the purpose of the present invention, whether it is liquid, powdery, or other shapes, whether or not there is an additional processing step.
  • the seasoning obtained after the hydrolysis step in the above method can be further subjected to a processing step required for seasoning production to produce the intended seasoning, all of which are included in the present invention.
  • the liquid seasoning thus obtained can be used as a general-purpose basic seasoning of the present invention in a liquid state or in a powder form.
  • a method for pulverization methods such as spray drying and freeze drying can be used. Excipients such as dextrin are usually used for powdering by spray drying.
  • the liquid seasoning obtained in this way is easy to powder, and thus excipients are not used. Powdering is possible without using it.
  • a powder seasoning having a high taste can be obtained.
  • the seasoning (general-purpose basic seasoning) obtained by the method of the present invention has no brewing aroma such as soy sauce aroma, but has umami and swelling. More specifically, it has a mild acidity in the first taste, sweetness and swelling in the first taste, and a swelling in the first taste, showing a clear flavor.
  • first taste means the taste first felt when contained in the mouth
  • medium means the taste felt following the first taste
  • the first taste means the taste sensed in the middle.
  • Bulge means that the taste and flavor have a favorable spread without converging. Since this general-purpose basic seasoning has no brewing aroma, it can be widely used by adding it to various foods and drinks and other seasonings for the purpose of enhancing taste quality (it has versatility).
  • Its features include the ability to enhance the body taste and mellowness of foods and beverages and other seasonings and improve the taste quality, in other words, the ability to enhance the aroma, flavor, and taste.
  • seasonings such as dashi (knots, extracts, etc.), soups (mentsuyu, etc.), sauces, soups, sauces, dressings, marine and meat products, miso, beans and other raw materials, curries, hamburgers, When added to soups, miso soup, Chinese stir-fry, oden, and fish and meat products, their aroma, flavor, and taste can be enhanced.
  • this general-purpose basic seasoning in addition to the above-mentioned functions of enhancing the fragrance, flavor, taste, etc., there is a function of enhancing the texture of the food and drink and other seasonings. be able to.
  • soup stocks nots, extracts, etc.
  • soups mentsu soups, etc.
  • sauces and foods and drinks containing them it is possible to enhance the soup feeling or soup flavor.
  • miso soup it enhances the flavor of miso
  • Chinese stir-fry such as roasted beef
  • it enhances the flavor (such as miso and beans)
  • Chinese soy sauce and oyster sauce the flavor is enhanced.
  • it can enhance the flavor of the ingredients.
  • the meat texture of hamburg can be enhanced
  • curry the richness and ripening characteristic of the curry can be enhanced.
  • seasoning itself has little coloring and is excellent in heat stability and oxidation stability. For this reason, it is used or blended in cooking seasonings, foods and drinks, such as retort processed foods, stewed soup (oden soup, sukiyaki sauce, etc.), foods that are exposed to heat for a long time, or seasonings. In this case, browning due to heating can be prevented.
  • the general-purpose basic seasoning of the present invention a method used in the production or processing of various foods, a method used by blending with other seasonings such as liquid, granule, and powdered seasonings, and There is a method in which a part of other seasonings is replaced and used.
  • a part of other seasonings by replacing, for example, at least one of soy sauce, HPs (protein hydrolyzate), and yeast extract is used or contained in foods and drinks. All or a part of at least one of HPs and yeast extracts can be used after being replaced with this general-purpose basic seasoning.
  • defatted soybeans (Essan Koji beans: manufactured by Ajinomoto Co., Ltd.) are used as protein raw materials, and wheat (Nokuchi Kojimugi ST-B: manufactured by Nisshin Flour Milling Co., Ltd.) or bran is used as a starch raw material.
  • wheat Nokuchi Kojimugi ST-B: manufactured by Nisshin Flour Milling Co., Ltd.
  • bran is used as a starch raw material.
  • selected bran Nisshin Flour Milling Co., Ltd.
  • heat-treat a mixture of defatted soybeans and wheat or bran add commercially available seed koji (Bioc, Ichipuri Ichiban) and manufacture according to standard methods.
  • the hydrolyzate is determined by the present invention. It was determined whether the seasoning had a function. In addition, the use of the resulting hydrolyzate as a seasoning was investigated.
  • “parts" indicates parts by weight.
  • Section A 89% water was sprayed on defatted soybeans, heat-treated, and allowed to cool for 30 minutes to prepare raw materials for defatted soybeans alone.
  • the heat treatment of the raw material was performed using a photoclave, preheating for 5 minutes, and then heating at 130 for 10 minutes.
  • Section B sprinkled 110% water on defatted soybeans, heat-treated as in section A, mixed with 20 parts of ground wheat, and prepared raw materials for 80 parts of defatted soybean and 20 parts of wheat .
  • Section C Sprinkle 110% water on defatted soybeans, heat-treat as in Section A, mix with 40 parts of normal wheat, which does not grind, and prepare 60 parts of defatted soybeans and 40 parts of wheat did. .
  • Section D Sprinkled 1 10% water on defatted soybeans, mixed with 20 parts of bran, and heat-treated in the same manner as in Section A to prepare raw materials for 80 parts of defatted soybeans and 20 parts of bran.
  • Section E Sprinkled 110% on defatted soybeans, mixed with 40 parts of bran, and heat-treated in the same manner as in Section A to prepare 60 parts of defatted soybeans and 40 parts of bran.
  • the table below shows the ratio of raw materials in each experimental plot. Experimental plot defatted soybeans, wheat grain size Bran Spraying amount
  • Section E 60 0 40 110 For each of the experimental sections, commercially available seed koji was added to the heat-treated raw material, and koji making was carried out at 30 to 35 ° C. for about 40 hours according to a conventional method.
  • the enzyme activity prote, glutaminase, liquefied amylase, and saccharified amylase
  • the number of various bacteria were measured for the koji.
  • microbial contamination was severe and it was difficult to make koji. (Subsequent experiments were discontinued for section A.) Except for test plot A, the koji-making condition was good, and the activity values of various enzymes were comparable to those of general soy sauce koji.
  • GH Dalminic acid
  • T-N Total nitrogen.
  • the seasoning obtained in the experimental section with a total score of 10 points in B-Blot has the umami taste required as a seasoning, mild acidity in the first taste, sweetness and swelling in the middle taste, and off-taste. It had no off-flavor and soy sauce flavor, and had the quality closest to the general-purpose basic seasoning required in the present invention.
  • the first taste is the taste that is felt first when it is contained in the mouth
  • the middle taste is the taste that is felt subsequently.
  • koji cannot be produced using only defatted soybeans as a raw material, so starches such as wheat and bran are required. Wheat is a desirable starchy raw material. It turns out that bran can also be used. Regarding the starch mix, it was found that the lower the mix ratio, the thicker the taste and the less the odor of the grains.
  • the koji had a slight ammonia smell, but the organoleptic quality of the product decomposed at 55 ° C for 24 hours showed a mild astringent taste and mild taste. It had a sour, medium sweetness and swelling.
  • the degraded product at 55 ° C for 24 hours has a mild sour taste, a medium sweetness, a swelling, and a strong umami taste even though it has a slight grainy odor.
  • the mixture of the raw materials is preferably a mixture of 70 to 90 parts of soybean and 10 to 30 parts of wheat, and more preferably a mixture of 80 parts of soybean and 20 parts of wheat.
  • the hydrolysis temperature was preferably as high as 55 ° C, but the temperature at 70 ° C was too high, giving off flavor and odor.
  • the decomposition time is preferably about 24 hours, and when it is longer than this, the result was that sourness and off-flavor were generated.
  • the salt concentration is preferably as low as 0.3%.
  • the salt concentration of ordinary soy sauce (10 g / dl or more) the resulting degraded product has a umami taste, but a so-called soy sauce type seasoning can be obtained.
  • the basic flow was set to this temperature of 55 ° C., this low salt and 24 hours of decomposition, and more detailed production conditions and sensory evaluation were examined.
  • Example 2 an experiment was conducted on the properties of the wheat mixed with defatted soybean, which is a protein raw material, such as milling conditions, the mixing ratio, and the quality of the obtained product.
  • Wheat is crushed with a grinder (home mill “Hikitsuko K-80”, manufactured by Kansai Nikiki Co., Ltd.), and the crushed product containing 90% or more of grains with a mesh size of 9, 18, 30, and 50 or less is passed. Each was prepared.
  • the obtained koji was mixed with 33 L of warm water at about 72 ° C, and hydrolyzed at a temperature of 55 ° C for 24 hours. After completion of the hydrolysis, 9.8 kg of common salt was added, and after dissolution, the mixture was squeezed to separate the liquid portion, to obtain 44 L of freshly fried. 0.25 kg of “Radiolite # 900” (manufactured by Showa Chemical Industry) was added as a filter aid to the fried product, followed by filtration to obtain 44 L of clear fried product. The clear fried chicken was sterilized at 120 ° C. and 30 sec, and the resulting insoluble matter (burned oil) was filtered through diatomaceous earth to obtain 40 L of a seasoning liquid.
  • “Radiolite # 900” manufactured by Showa Chemical Industry
  • the degree of pulverization should preferably be at least 18 mesh pass or less. It was also found that the composition contained 90% by weight or more, more preferably 90% by weight or more of particles having a particle size of 30 mesh pass or less.
  • the obtained koji was mixed with 33 L of warm water at about 72 ° C, and hydrolyzed at 50, 52 ° C, 55 ° 58 ° C, 60 ° C, and 65 ° C for 24 hours. After the completion of the hydrolysis, 9.8 kg of common salt was added, and after dissolution, the mixture was squeezed to separate the liquid portion, thereby obtaining 44 L of freshly fried. 0.25 kg of “Radiolite # 900” (manufactured by Showa Kagaku Kogyo) was added to the raw fish as a filter aid, followed by filtration to obtain 44 liters of clear raw fish. The clear fried chicken was sterilized at 120 ° C and 30 sec, and the resulting insoluble matter (fired orifice) was filtered through diatomaceous earth to obtain 40 L of a seasoning (general-purpose basic seasoning).
  • a seasoning general-purpose basic seasoning
  • the decomposition temperature was preferably 52 to 60 ° C, more preferably about 55 to 58 ° C.
  • Koji was produced in the same manner as in Example 3, and the obtained koji was hydrolyzed at a temperature of 55 ° C. while changing the hydrolysis time (in the range of 16 to 33 hours). After the hydrolysis, a seasoning solution was produced according to the method of Example 3, and the analysis and sensory evaluation were performed. Table 6 shows the results.
  • the desired product cannot be obtained in less than 18 hours because the obtained product has a weak taste and has an off-flavor.
  • the decomposition for 18 hours, 21 hours, 24 hours, 27 hours, and 30 hours similar to the result of Example 1, the It was found to be an unprecedented type of seasoning without the brewing aroma peculiar to oil and with a bulging middle taste.
  • buckwheat noodles have a function to make use of the flavor of other ingredients, such as enhancing the miso and bean paste feelings.
  • the swelling of the taste slightly disappeared and the sensation became clear.
  • the decomposition time in the 55 ° C. decomposition is preferably about 18 to 30 hours, and more preferably about 21 to 27 hours.
  • Example 3 20 kg of koji was prepared by the method described in Example 3, mixed with 33 L of warm water, and hydrolyzed at 55 ° C for 24 hours. After completion of the hydrolysis, the mixture was treated according to the method described in Example 3 to obtain a seasoning. The heating stability of the obtained seasoning was examined. The resulting seasoning was adjusted to a total nitrogen of 1-0 g / d1 and a pH of 5.7, and then 1.5 ml was dispensed into a plastic tube (Eppendorf) and heated at 100 ° C. Heated for hours. During heating, samples were sampled over time, and chromaticity (Abs: 5445 nm) was measured.
  • the seasoning obtained by the present invention has a small increase in chromaticity due to heating as compared with the soy sauce and other evening protein hydrolyzed seasonings. That is, it was shown that the heating stability was high. This indicates that the composition maintains a stable color tone even when used, for example, in retort-processed foods, foods such as stewed juice, or foods exposed to heat for a long time.
  • the seasoning obtained in the present invention (general-purpose basic seasoning) has less increase in chromaticity due to oxidation than protein-hydrolyzed seasonings such as soy sauce. That is, it indicates that the oxidation stability is high. This indicates that the seasoning itself obtained according to the present invention and the processed food using the present seasoning maintain a stable color tone even when stored for a long time in the presence of oxygen. This indicates that the seasonings have a very useful function in maintaining the shelf life of processed foods for a long time.
  • Consomme soup powder (35% salt, L-glutamic acid-sodium salt (MSG) 18%, I NO.2%, white pepper powder 0.3%, black pepper powder 0.5%, beef extract powder 8. 0%, white wine powder 3.0%, celery powder 2.0%, Chinese cabbage extract powder 8.0%, onion extract powder 2.5% and lactose 25.5%) are dissolved (5 gZd 1), and consommé A soup was prepared. To this consomme soup, add the seasoning obtained in Example 5 to a concentration of 0.6% (W / V). A quality comparison was made. Table 7 shows the results.
  • Example 5 The seasoning obtained in Example 5 was added to a commercially available retort curry (Poncare I-Gold: Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.) so as to be 0.6% (W / W). This was evaluated by a specialized taste panel, and it was confirmed that the addition of this seasoning improved the ripened flavor, enhanced the richness, and imparted richness.
  • Example 1 Replacement evaluation of noodle boiled Soy sauce (dark mouth, tamari), bonito (aramoto, dead), sugar, mirin, salt,
  • Example 5 Fifty-five percent of the soy sauce category was used in the combination of the stir-fried condiments for miso-nabe meat containing miso, bean chi, soy sauce, sugar, monosodium L-glutamate (MSG), sake, ginger, and garlic as main components.
  • a seasoning replaced with the seasoning obtained in the above was prepared.
  • An evaluation by a special taste panel was carried out on the pan-roasted meat replaced with the seasoning. It was found that the replacement with the seasoning improved the miso and bean flavors, the body taste was enhanced, and the richness was imparted. It was confirmed.
  • Example 5 The seasoning obtained in Example 5 was pulverized with a spray drier to obtain a powder seasoning. At that time, we examined powdering of 50% dextrin added as an excipient and those without an excipient.However, regardless of the presence or absence of excipients, powdering could be performed efficiently. did it. Therefore, conventionally, when pulverizing soy sauce, an excipient such as dextrin had to be added in an amount of about 50%, which resulted in a decrease in the flavor value. By powdering without adding an excipient, a soy sauce-like powder seasoning having a high taste can be obtained.
  • the seasoning obtained by the method of the present invention has no brewing aroma peculiar to soy sauce, has an umami taste and a medium taste, and has heat stability and oxidation stability in terms of color tone. It is a seasoning with excellent stability.
  • Such a seasoning has a function to enhance the richness and mellowness of the soup, including the soup contained in food and drink, miso, beans, etc. Because of this, it can be widely used for various seasonings such as Mentsuyu and various processed foods such as Chinese stir-fried rice (such as casserole meat). The invention's effect
  • a general-purpose basic seasoning which has no brewing aroma peculiar to soy sauce, has umami and swelling, and particularly has a middle-swelling swelling and excellent heat stability and oxidation stability.
  • foods and beverages and seasonings that use such seasonings to enhance the kokumi and mellowness, or enhance the texture, especially various seasonings such as dashi, mentsuyu, and Chinese stir-fried chicken ) And various processed foods can be provided.
  • the present invention is extremely useful industrially, particularly in the food field.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

汎用基本調味料の製造方法及びその使用 技術分野
本発明は新規汎用基本調味料の製造方法、 より詳細には大豆夕ンパクを主原料 とするタンパク性麹の酵素分解法による汎用基本調味料の製造方法、 この方法で 明
得ることができる調味料及びその使用等に関する。
糸 背景技術
我が国を代表する伝統的醸造調味料である醤油は、 古くから家庭内で或いは各 種食品の加工用調味料として多量に消費されてきた。 醤油は、 伝統的な製造方法 においては、 原料の大豆を蒸煮し、 これにほぼ等量の炒割小麦を混合し、 これに 種麹を接種して製麹し、 出麹を塩水に仕込み諸味とし、 長期間発酵及び熟成して 製造されるものである。 近年、 醸造期間の短縮を主たる目的とし、 醤油麹 (醤油 製造原料) を無塩乃至低塩下で短期間に加水分解し、 乳酸発酵或いは酵母発酵を 行い、 更に熟成させて醤油を製造する、 いわゆる醤油の速醸法が開発されている
(特公昭 5 3— 4 1 2 3 8、 特公昭 5 4— 8 7 8 5、 特公昭 6 0— 6 1 8 2号公 報等参照。 ) 。 また、 加水分解時にぺプチダーゼやダルタミナーゼ等の特殊な酵 素製剤を利用する方法 (特公平 5— 1 7 8 2 7号公報参照。 ) 、 耐熱性酵素を使 用する方法 (特公昭 5 1 - 2 1 0 5 4号公報参照。 ) 、 高温で短時間加水分解を 行う方法 (特許番号第 2 6 5 9 1 0 5号 [特開平 0 3— 1 1 2 4 6 1号]公報参照 。 ) 等も知られている。
このような方法で製造される醤油は調味料として優れてはいるが、 現代の食生 活の多様化、 グルメ化に伴い、 加工食品用の調味料として従来の技術とは異なる 機能、 例えば食品の持つ素材感ゃ、 風味を引き立てる等の高品質化機能や、 店頭 若しくは飲食店で調理し、 供される煮込み汁のような長時間にわたる加熱、 若し くはレトル卜包装における加熱時にも安定した呈味、 風味及び色調の維持可能な 機能を有する調味料が求められている。 また、 消費者の嗜好もアミノ酸の持つう ま味に加え、 コク味を始めとする複雑で繊細な呈味を求める方向が強くなつてい る。
また、 従来の醤油では、 うま味を中心とした呈味と共に、 その独特の醸造香が 好まれる面もあったが、 使用する食品によっては素材本来の良さをマスクしてし まう問題点があった。 また、 醤油は醸造中に生成するアミノ酸及び原料に由来す る糖分にァミノカルボニル化反応、 即ち 「メイラード (M a i 1 1 a r d ) 反応 」 が生じ、 風味及び色調を劣化させる褐変性物質を副生する。 また、 ァミノカル ポニル化反応生成物は製品の保存時にも引き続き生成され、 風味及び色調の劣化 をきたし品質安定性に問題となるばかりでなく、 醤油を使用する各種の加工食品 に対し好ましくない臭いを移転又は発生せしめる問題があった。
このため、 各種タンパク質を原料として、 アミノ酸を主要な呈味成分とする各 種加工用の調味料を製造する方法が開発されている。 例えば、 醤油香、 醸造香が 無く、 各種食品に広く利用できる汎用性のある基本調味料の製造法 (特開平 0 9 - 1 2 1 8 0 7号及び特開平 7— 3 2 7 6 3 1号公報参照。 ) 、 酵素分解法によ る調味料の製造方法 (特開平 0 9— 1 2 1 8 0 7号公報参照。 ) 、 更に最近のも のでは香味増強剤の製造法が記載されている (特表 2 0 0 1— 5 0 7 2 2 3号公 報参照。 ) 。 それらの多くは、 各種タンパク質原料を、 タンパク質加水分解酵素 を使用して、 無塩又は低塩条件下で加水分解し呈味性のアミノ酸や、 ペプチドを 含有する製品を製造する方法であり、 低塩による健康訴求、 及び無塩或いは低塩 下での分解によるァミノ酸遊離率の向上を特徵としたものである。
確かに、 酵素分解法による調味料の製造方法は、 呈味性や生産性において優れ ている面もあるが、 麹を使用する方法に比して複雑で味わいのある風味が不足す る欠点を有することは否めない。
以上のような状況下で、 調味料としてうま味を始めとする基本的な呈味を有し ているが、 醸造香が無く各種飲食品に幅広く使用することができ、 飲食品の持つ 素材感ゃ、 風味を引き立てると共に、 加熱安定性及び酸化安定性に優れた高品質 機能を有する新しいタイプの調味料が求められている。 発明の開示
1 . 発明が解決しょうとする課題
醤油様の複雑で繊細な、 まろやかな呈味を残しながら、 その独特の醤油香等の 醸造香が無く、 尚かつ加熱や酸化等による色調の変化が少なく各種飲食品や他の 調味料に広く利用できる汎用性のある調味料、 その製造方法、 及びその各種使用 法等を開発することが、 本発明において解決しょうとする課題である。
2 . 課題を解決するための手段
本発明者らは上記課題に対し、 醤油特有の香気が、 食塩の存在下で行われる諸 味の発酵 ·熟成中に起こること、 醤油特有の香気は原料の澱粉質に由来し、 諸味 の発酵 ·熟成中に耐塩性の酵母及び乳酸菌による発酵で生成されることに着目し 、 先ず、 澱粉質の配合比率を下げて麹を製造し、 無塩条件下での加水分解、 即ち 高温、 短時間の加水分解を試みた。 その結果、 実験室レベルでは本発明の目的と する品質の調味料を製造できるが、 工業的スケールでは製造が困難なことが判明 した。 即ち、 澱粉質を配合しないか又はその配合比率を下げると、 通常の製麹方 法では製麴工程で雑菌が繁殖し麹ができないという問題に突き当たった。
これは当業者にとっては当然のことと言える。 何故なら、 大豆のみを原料とす る醤油として "たまりしょう油" が古くから知られており、 近年、 澱粉原料を 1 0〜2 0 % (重量) 配合することが行なわれているが、 たまりしょう油を製造す る場合、 通常の製麹方法では、 麹ができないため、 いわゆる "味噌玉" を調製し これに麹菌を繁殖させて "味噌玉こうじ" とする方法が採用されている (醸協、 第 6 4巻、 第 2号、 148〜152、 1 %9参照。 ) 。
本発明者らは、 この問題を解決し、 更に各種飲食品に広く利用できる汎用性の ある調味料の製造方法を開発すべく、 鋭意研究を行った結果、 澱粉質、 好ましく は粉砕した澱粉質、 より好ましくは 1 8メッシュパス以下、 更に好ましくは 3 0 メッシュパス程度に粉砕した小麦等の澱粉質を使用すれば、 配合比率を下げた場 合でも、 通常の製麹方法で、 製麹工程での微生物汚染が少なく、 酵素活性の高い 良好な麹を得ることができること、 及びこの麹が得られる調味料の機能を高める ことを見出した。 更に、 好ましくは脱脂大豆 8割と上記粉砕した小麦 2割を混合 した原料に種麹を加えて製麹を行い、 食塩非存在下 5 2〜6 0 °Cの温度で、 1 8 〜3 0時間加水分解することにより、 酵母、 乳酸菌の増殖を抑制し、 醸造香が無 く、 まろやかな醤油様の呈味を有し、 飲食品本来の素材感、 風味を引き立てると 共に、 加熱安定性や、 酸化安定性に優れた調味料が得られること、 及びこの調味 料が各種飲食品に広く使用でき汎用性があることを見出し、 これらの多くの知見 に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、 本発明は、 タンパグ質原料 7 0〜9 0重量部に対して澱粉質原料 1 0〜 3 0重量部の比率で両者を含有する原料に種麹を接種して製麹を行い、 得られた タンパク性麹を、 食塩非存在下又は低食塩存在下、 5 2〜6 0 °Cの温度範囲で 1 8〜 3 0時間加水分解に付することに特徴を有する汎用基本調味料の製造方法に 存する。
本発明は、 別の形態として、 前記本発明の方法で得られ、 又は得ることができ る、 醸造香が無く、 うま味及びふくらみを有する汎用基本調味料にも存する。 コク味及びまろやかさを有する別の調味料や飲食品に添加したときに、 そのコク 味及びまろやかさを増強し、 更に素材感を求める別の調味料又は飲食品に添加し たときに、 当該別の調味料や飲食品の持つ素材の風味 (素材感) や、 風味を引き 立たせる (活かす) 効果 (機能) を有する。
即ち、 この汎用基本調味料は、 別の調味料や飲食品の呈味及び風味を増強する もので、 具体的にはコク味や、 まろやかさを増強することができる。 従って、 こ のような別の調味料や飲食品としては、 コク味やまろやかさを有し、 或いは素材 の風味を活かすことが求められる調味料や飲食品が好適に選択される。
本発明の汎用基本調味料の色調は薄く、 薄口 (うすくち) 醤油程度の色調で、 加熱安定性及び酸化安定性に優れ、 長時間の加熱に対しても安定で、 色調の変化 が殆ど見られない。 図面の簡単な説明
[図 1 ] 図 1は実施例 5において各種調味料の加熱による褐変性を示す。
△ C:初発からの色度上昇度 (Abs 545nm) 。
園 2 ]
図 2は、 実施例 6において各種調味料の酸化による褐変性を示す。
△ C:初発からの色度上昇度 (Abs 545ηπι) 。
園 3 ]
図 3は、 実施例 1 4において本発明で得られる調味料を使ったおでん汁の加熱 による褐変性を示す。
Τ-Ν:全窒素。 発明の実施の形態
以下に、 本発明の実施の形態を具体的に説明する。 代表的な汎用基本調味料の 製造例を中心に説明するが、 本発明のより好ましい方法について説明するもので あり、 本発明はこのより好ましい例を含むが、 これに限定されるものではない。 本発明で使用するタンパク質原料としては、 通常の醤油製造に使用されるタン パク質原料を使用することができる。 例えば、 粉碎した澱粉質原料、 特に好まし くは粉砕した小麦 (小麦粉砕物) を配合して麹ができるタンパク質原料であれば 種類を問わず、 好ましいものとして使用することができる。 そのようなタンパク 質原料として、 好ましくは大豆、 より好ましくは丸大豆、 更に好ましくは脱脂大 豆を使用することができる。 この他に大麦、 米、 とうもろこし、 米の分離タンパ ク質、 ジャガイモ分離タンパク質、 ビール醸造副製品 (ビール粕) 等の植物性タ ンパク質原料も使用できる。 また、 ゼラチン、 卵白、 脱脂粉乳、 乳カゼイン、 乳 ホェ一タンパク質、 魚肉、 かつお肉抽出物、 鶏肉、 牛肉、 豚肉、 獣肉抽出エキス 又はその加工品等の動物性原料等もいわば副原料的に、 それらを混合して用いる ことができる。
製麹に先立ち、 好ましくはタンパク質原料を常法に従い加熱変性処理を行う。 例えば、 脱脂大豆を例にすると、 重量換算で 1 . 0〜1 . 3倍の水を加えた後、 1 . 5〜2 . 0 k g / c m2 の条件で高温高圧処理されたものを用いることがで さる。
本発明で使用する澱粉質原料には小麦、 ふすま、 大麦、 トウモロコシ等が使用 される。 その使用に際し好ましくは、 澱粉質原料を粉砕し、 粉末の粒径としてよ り好ましくは大きくとも 1 8メッシュパス (1 8メッシュパス以下) の粒子を 9 0 %以上、 更に好ましくは大きくとも 3 0メッシュパス ( 3 0メッシュパス以下 ) の粒子を 9 0 %以上含有する程度まで粉砕して使用することができる。 澱粉質 原料の粉砕は、 グラインダー、 ロール割砕機、 石臼等を用いて行い、 その後必要 に応じて篩分を行うこともできる。
タンパク質原料と澱粉質原料、 好ましくは粉砕した澱粉質原料との配合比率に ついては、 重量比でタンパク質原料 7 0〜9 0部に対して澱粉質原料を 1 0〜3 0部、 好ましくは重量比で 8 0部: 2 0部程度である。 澱粉質原料の配合比率が 1割 (1 0部) 未満では望ましい製品が得られず、 配合比率の減少に応じて製麹 も困難になり、 無添加では麹ができない。 一方、 配合比率が 3割 (3 0部) を超 えると製品の穀物臭が強くなり、 望ましい製品が得られない。
製麹に用いる種麹としては、 醤油用の種麹として常用されている種麹 (ァスぺ ルギルス ·ォリゼ、 ァスペルギルス ·ソ一ャ等) を使用することができ、 市販の 醤油用種麹を使用すればよいが、 プロテア一ゼ活性、 ぺプチダーゼ活性、 ダル夕 ミナ一ゼ活性等を十分有するものを選択するのが望ましい。
製麹方法については、 従来の醤油製造法で行われる製麹方法に従って行えばよ く、 例えば培養床上で、 加熱処理を施したタンパク質原料と粉砕した澱粉質原料 の混合物に種麹 (ァスペルギルス ·ォリゼ、 ァスペルギルス ·ソ一ャ等) を接種 し、 2 2〜4 0 °C程度で約 4 0時間培養して麹を製造することができる。
製麹工程で得られた麹 (出麹) を加水分解する際に、 麴に加える水の量につい ては、 好ましくは麹の重量の 1〜 4倍程度、 更に好ましくは麹の重量の 1 . 5〜 2 . 5倍程度の水を使用することができる。 加水分解を行う場合は、 食塩を添加 しない食塩非存在 (無塩条件) 下で行うのが望ましい。 また、 低食塩存在下、 例 えば 5 %以下 (重量) の低濃度の食塩存在 (低塩条件) 下で行うこともできる。 食塩濃度が高くなり 1 0 %を超えると、 製品のうま味が少なくなつてしまい、 望 ましい製品が得られない。
無塩又は低塩条件下で麹の加水分解を行うが、 その時の温度範囲は、 5 2〜6 0 °Cであり、 好ましくは 5 5〜6 0 °C程度、 更に好ましくは 5 5〜5 8 °Cである 。 加水分解温度が 6 0 °Cを超え、 特に 6 5 °Cでは、 麹臭、 豆臭及び収斂味が強い 調味料になり、 異風味を感じ、 7 0 °Cではコゲ臭や、 褐変風味の強い調味料にな り異風味を感じてしまう。 一方、 加水分解温度が 5 2 °C未満の温度では、 非常に 酸味が強い調味料になり、 異風味を生じてしまう。 これは分解中に乳酸菌等の生 酸菌が増殖することにより分解液が酸敗してしまうことが原因と考えられる。 無塩又は低塩条件下、 5 2〜6 0 °Cの温度範囲で、 麹の加水分解を行う場合、 その加水分解時間については、 1 8〜 3 0時間、 好ましくは 2 1〜 2 7時間程度 が採用される。 中でも加水分解時間は 2 4時間程度が最も良く、 3 0時間分解で は、 若干先中味のふくらみが無くなり、 すっきりとした官能になり、 3 3時間分 解では、 コゲ臭が強くなり異風味を感じると共に、 先中味のふくらみが無くなる 。 4 8時間以上になると乳酸発酵が進んで酸味及び異臭を生じてしまう。 一方、 1 8時間未満の分解では得られる製品の味が薄く、 異味異臭を持っため望ましい 製品が得られない。
加水分解が終了した諸味を圧搾して、 液体部分、 即ち生揚を分離する。 更に必 要な場合、 生揚を濾過し、 不溶性のオリを取り除くことができる。 濾過の際、 適 当な濾過助剤を使うことができる。 例えば、 「ラジオライ卜 # 9 0 0」 (昭和化 学工業) 、 「トプコパーライト # 3 8」 (東興パーライト工業) 等を使用するこ とができる。
濾過して得られた生揚は殺菌処理を施し、 これを珪藻土等で濾過して目的とす る清澄な液体調味料を得ることができる。 殺菌処理については、 例えば、 8 0〜 1 2 0での温度で 1分〜 3時間、 好ましくは 1 2 0 °C、 3 0秒間の加熱処理が行 なわれ、 加熱処理後、 6 0 °C付近の温度に 1日以上放置し、 不溶性のオリが発生 する場合にはこれを濾過により除去して清澄な液体調味料を得ることができる。 以上本発明の方法において、 加水分解工程を経て得られる調味料は、 液状、 粉 末状、 その他の形状の如何や、 追加処理工程の有無、 本発明の目的を阻害しない 範囲での成分添加等を問わず全て本発明で得られる汎用基本調味料に含まれる。 例えば、 前記方法において加水分解工程後に得られる調味料に、 更に調味料製造 に必要な処理工程を付加して目的とする当該調味料を製造することもでき、 これ ら全て本発明に含まれる。
また、 例えばこのようにして得られた液状の調味料は、 本発明の汎用基本調味 料として、 液状で使用される他、 粉末化して用いることもできる。 粉末化の方法 としてはスプレードライ、 凍結乾燥等の方法を用いることができる。 スプレード ライによる粉末化に際しては、 通常デキストリンを始めとする賦形剤が用いられ るが、 本発明においてこのようにして得られる液状の調味料は粉末化が容易であ るため賦形剤を使用しなくても粉末化が可能である。 本発明においては賦形剤を 使用しないことで、 呈味カ価の高い粉末調味料を得ることができる。
本発明の方法で得られる調味料 (汎用基本調味料) は、 官能評価によれば、 醤 油香等の醸造香が無いが、 うま味及びふくらみがある。 より詳しくは、 先味にマ ィルドな酸味、 中味に甘味及びふくらみ、 先中味にふくらみが有り、 すっきりし た風味を示すものである。 ここで、 先味とは口に含んだ際最初に感じる味を、 中 味とは、 先味に続いて感じる味を、 また先中味とはその中間に感じる味を言う。 ふくらみは味、 風味が収斂することなく好ましい広がりを持つことを意味する。 この汎用基本調味料は、 醸造香が無いため、 味質の強化を目的として各種の飲 食品や他の調味料に添加して幅広く使用することができる (汎用性がある) 。 そ の特徴として、 飲食品や他の調味料に対しコク味やまろやかさを増強し、 味質を 改善する効果、 換言すれば香り、 風味、 呈味を増強する機能を持つことが挙げら れる。 例えば、 だし (節類、 エキス類等) 、 つゆ (めんつゆ等) 、 たれ、 スープ 、 ソース、 ドレッシング、 水産畜肉製品、 味噌類、 豆類原料素材の醸造物等の調 味料や、 カレー、 ハンバーグ、 スープ、 味噌汁、 中華炒め、 おでん、 水産畜肉製 品当の飲食品に添加することで、 それらの香り、 風味、 呈味を増強することがで さる。
次に、 この汎用基本調味料の特徴として、 上記の香り、 風味、 呈味等を増強す る機能に加えて、 飲食品や他の調味料の持つ素材感を引き立たせる機能を挙げる ことができる。 例えば、 だし (節類、 エキス類等) 、 つゆ (めんつゆ等) 、 たれ や、 これらを含む飲食品にこの汎用基本調味料を添加することで、 だし感或いは だし風味を増強することができ、 味噌汁に使用すれば味噌の風味を引き立て、 中 華炒め (回鍋肉等) に使用すれば風味 (味噌感、 豆ち感等) を引き立たせ、 中華 醤、 オイスターソース等への使用ではその風味を引き立たせ、 おでんに使用すれ ば具材の風味を引き立たせることができる。 ハンバーグに使用すれば八ンバーグ の肉質感を、 更にカレーに使用すれば、 カレ一特有の濃厚感ゃ、 熟成感を引き立 たせることができる。
本発明における汎用基本調味料の別な特徴として、 調味料自身の着色が少なく 、 加熱安定性及び酸化安定性に優れていることを挙げることができる。 このため 、 加熱調理用調味料や飲食品、 例えば、 レトルト加工食品、 煮込み汁 (おでん汁 、 すき焼きのたれ等) 等加熱若しくは長時間に渡って熱に晒される食品、 調味料 に使用又は配合した場合、 加熱による褐変を防ぐことができる (加熱安定性向上
) o
本発明の汎用基本調味料の使用形態については、 各種食品の製造又は加工時に 使用する方法、 他の調味料、 例えば液状又は顆粒、 粉末状の各種調味料に配合し て使用する方法、 更には他の調味料の一部を置換して使用する方法等が挙げられ る。 他の調味料の一部を置換して使用する方法については、 例えば醤油類、 H P 類 (蛋白加水分解物) 、 酵母エキス類の少なくとも 1種を使用する、 又は含む飲 食品において、 当該醤油類、 H P類及び酵母エキス類の少なくとも 1種の全部又 は一部を、 この汎用基本調味料で置換えて使用することができる。 この結果、 め んつゆ、 中華炒め (回鍋肉等) 用調味料、 おでん汁等において置換調味料の使用 により目的とする飲食品、 めん、 中華炒め (回鍋肉等) 、 おでん等の味質を著し く改善することができる。 好適な実施の形態
以下に、 実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明する。 本発明はこの 実施例により限定されるものではない。 以下の実施例では、 タンパク質原料として脱脂大豆 (エスサンこうじ豆:味の 素 (株) 製) を、 澱粉質原料として小麦 (濃口こうじむぎ ST- B: 日清製粉 (株) 製) 、 若しくはふすま (精選ふすま: 日清製粉 (株) 製) を使用し、 脱脂大豆と 小麦又はふすまの混合物を加熱処理後、 市販の種麹 (ビオック社、 一紫一号菌) を加えて常法に従い製麹を行い、 得られた麹と水を混合後、 各々異なる条件下で 加水分解を行い、 得られた加水分解物について一般分析及び官能評価を行い、 当 該加水分解物が、 本発明で求める機能を有する調味料かどうかを判定したもので ある。 また、 得られた加水分解物の持つ調味料としての特性を活かした利用法に ついて調べたものである。 尚、 部は重量部を表す。
(実施例 1 )
脱脂大豆及び、 小麦又はふすまを調味料原料とし、 以下 A、 B、 C , D及び E の 5つの実験区について、 脱脂大豆に対する小麦又はふすまの配合割合並びに麹 の加水分解条件の検討を行つた。
A区:脱脂大豆に 8 9 %撒水し、 加熱処理を行い、 3 0分放冷し、 脱脂大豆単独 の原料を調製した。 原料の加熱処理はォ一トクレーブを使用して、 予備加熱 5分 の後、 1 3 0 で 1 0分間の加熱処理を行った。
B区:脱脂大豆に 1 1 0 %撒水し、 A区と同様に加熱処理を実施後、 粉碎した小 麦 2 0部を混合し、 脱脂大豆 8 0部と小麦 2 0部の原料を調製した。
C区:脱脂大豆に 1 1 0 %撒水し、 A区と同様に加熱処理を実施後、 粉碎しない 通常の小麦 4 0部を混合し、 脱脂大豆 6 0部と小麦 4 0部の原料を調製した。.
D区:脱脂大豆に 1 1 0 %撒水し、 ふすま 2 0部を混合した後、 A区と同様に加 熱処理を実施し、 脱脂大豆 8 0部とふすま 2 0部の原料を調製した。
E区:脱脂大豆に 1 1 0 %撒水し、 ふすま 4 0部を混合した後、 A区と同様に加 熱処理を実施し、 脱脂大豆 6 0部とふすま 4 0部の原料を調製した。 各実験区の 原料比率を下表に示した。 実験区 脱脂大ノゝ豆-, 小麦粒度 ふすま 撒水量
A区 100 0 0 89
B区 80 20 粉碎 0 110
C区 60 40 ¾Α¾ロロ 0 110
D区 80 0 2.0 1 10
E区 60 0 40 110 各実験区について、 加熱処理した原料に市販の種麹を加え常法に従って、 30 〜35°Cで約 40時間製麹を行った。 出麹について、 酵素活性 (プロテアーゼ、 グルタミナ一ゼ、 液化アミラーゼ、 及び糖化アミラーゼ) 及び雑菌数を測定した 。 その結果、 A区 (脱脂大豆のみ) の試験区では、 微生物汚染が激しく、 製麹が 困難であった。 (A区については、 以後の実験を中止した。 ) 。 試験区 Aを除い て製麹状態は良好であり、 各種酵素活性値も一般醤油麹並のものが得られた。
A区を除く各実験区について、 得られた麹に水及び 0. 3〜14. 6%の食塩 を加えて混合し、 55〜70°C、 24時間 (1日) 〜10日間、 加水分解を行つ た。 加水分解終了後、 縦型プレス式の圧搾機 (38 cm円筒型) を使用して圧搾 して液体部分を分離し、 生揚を得た。 生揚を 80°C、 30分間加熱 ·殺菌した後 、 生じた不溶物 (火入れオリ) を珪藻土で濾過し、 調味料 (汎用基本調味料) を 得た。
以上の操作によって取得した各実験区の調味料についてケールダール (Kj e 1 d a h 1 ) 法による窒素(T-N)の分析、 アミノ酸アナライザー (旭化成 AS 2 10) によるアミノ酸 (総アミノ酸) 及びグルタミン酸濃度 (GH mg/d 1 ) の測定、 公定分析法であるフェーリング レーマン ショウル (Feh r i n g L e hmann S c h o r 1 ) 法による還元糖濃度 (g/d 1 ) 、 吸光度 法による色度 (545 nm) の測定、 pHの測定 (酸敗) 、 及び 20名からなる 官能評価パネルによる単純溶液系による官能評価試験を行った。
単純溶液系での官能評価の方法として、 各試料を、 窒素濃度 (T- N) =0. 1 %、 食塩濃度 =1. 0%になるように希釈、 補塩し室温の状態で官能評価を行つ た。 外観、 香りについては原液での評価も同時に行った。 上記分析値及び官能評 価の結果から各実験区について総合評価を行った。 その結果を表 1に示す。
[表 1 ]
Figure imgf000013_0001
表 1の官能検査においては、 1〜 4点は調味料として不適当であること、 5〜 7点は調味料として不十分であること、 8〜 1 0点は調味料として満足できる水 準であることを、 それぞれ示し、 総合評価は一般分析値及び官能検査結果から本 発明の目的に合う品質かどうかを示すものであり、 8点以上は、 本発明の目的と する品質を満たすこと、 5 7点は、 可能性はあるがやや不十分であることを、 4点以下は本発明の目的には合わないことを、 それぞれ示す。 表 1の結果から、 B -卜 1及び D-1の実験区で良好な結果が得られた。 最も良かった B- 1-1実験区とや や不満足な B-卜 2実験区の詳細な分析結果を表 2に示す。 尚、 E - 4区では官能評 価が 8点であつたが、 醤油様の風味であるため、 総合評価は 6点に止まった。
[表 2 ]
Figure imgf000014_0001
GH:ダル夕ミン酸; T- N:全窒素。 総合評価が 10点の B-卜 1実験区で得られる調味料は、 調味料として必要なうま 味を有する他、 先味にマイルドな酸味を、 また中味に甘味、 ふくらみを有し、 異 味異臭、 醤油香が無く、 本発明で求める汎用基本調味料に最も近い品質を有して いた。 尚、 先味とは口に含んだ際に最初に感じる味であり、 中味とはその後続い て感じる味のことである。
表 1及び 2に示すように、 原料としては脱脂大豆のみでは麹が製造できないた め、 小麦やふすまのような澱粉質が必要であり、 澱粉質原料としては、 小麦が望 ましいが、 ふすまも利用できることが分かる。 澱粉質の配合については、 配合比 率が少ない方が呈味に厚みがあり、 穀物臭が少ないことが分かった。
更に、 配合比を細かく検討したところ、 大豆 90部に小麦 10部の原料では、 麹が若干アンモニア臭いものの、 55 °C 24時間分解品の官能は、 若干の収斂味 と共に、 先味にマイルドな酸味、 中味に甘味、 ふくらみを有するものであった。 また、 大豆 70部に小麦 30部の原料の場合、 55 °C 24時間分解品の官能は、 若干穀物臭があるものの先味にマイルドな酸味、 中味に甘味、 ふくらみ、 さらに はうま味を強く有するものであった。 よって、 原料の配合は大豆 70〜 90部と 小麦 10〜30部を混合したものが好ましく、 更には大豆 80部と小麦 20部を 混合したものが望ましいことが分かった。
麹の加水分解の条件のうち、 加水分解の温度については 55 °Cの高温が好まし いが、 70°Cは高過ぎて異味、 異臭を生じた。 分解時間としては 24時間程度が 好ましく、 これより長くなると酸味及び異臭を生じるとの結果が得られた。 食塩 の濃度は 0. 3%の低塩が好ましく、 通常の醤油の持つ食塩濃度 (10 g/d l 以上) では、 得られた分解品は、 うま味はあるがいわゆる醤油タイプの調味料が 得られた。 以上の結果に基づき、 実施例 2以降では、 この温度 55°C、 この低塩 及び 24時間分解を基本フローとし、 更に詳細な製造条件、 及び官能評価の検討 を実施した。
(実施例 2 )
実施例 2では、 タンパク質原料である脱脂大豆に配合する小麦について、 その 粉碎条件等の性状及び配合比率と得られる製品の品質について実験を行った。 小 麦をグラインダー (家庭用製粉機 「ひきつ子 K- 80」 (株) 関西塗器製) で粉砕し 、 9、 18、 30及び 50メッシュパス以下の粒を 90 %以上含む粉砕品をそれ ぞれ調製した。
脱脂大豆 12 kgを蒸煮後 (原料処理後重量 24. 9 kg) , 上記粉砕小麦原 料 3 kg及び種麹 (ァスペルギルス 'ソーャ) 9. 2 gを混合し、 常法に従って 22〜40°Cで約 40時間製麹を行い、 麹 20 k gを得た。 各サンプルの出麹の 分析結果を表 3に示す。 [表 3 ]
Figure imgf000016_0001
(表 3の酵素活性の単位は単位/ g麹、 一般細菌数は個/ g麹を示す。 ) 表 3から分かるように、 非粉砕品や 9メッシュパス品を使用した麹は 1 8メッ シュパス以下に粉砕したものに比べて、 一般生菌数が 1オーダ一高く、 プロテア —ゼ活性が低く、 また、 アンモニア臭が強いことが分かった。 非粉碎品ゃ 9メッ シュパス品を使用すると、 製麹の際に湿った蒸煮脱脂大豆表面が露出してしまい 、 雑菌の汚染が激しくなると考えられる。
次に、 得られた麹を約 7 2 °Cの温水 3 3 Lと混合し、 5 5 °Cの温度で 2 4時間 加水分解を行った。 加水分解終了後、 食塩 9 . 8 k gを添加し、 溶解後、 圧搾し て液体部分を分離し、 生揚 4 4 Lを得た。 この生揚に濾過助剤として 「ラジオラ イト # 9 0 0」 (昭和化学工業製) 0 . 2 5 k gを加え、 濾過を行い、 清澄な生 揚 4 4 Lを得た。 清澄な生揚げを、 1 2 0 °C 3 0 s e cで殺菌した後、 生じた 不溶物 (火入れオリ) を珪藻土濾過し、 調味液 4 0 Lを得た。
得られた各調味液について官能評価を実施した。 官能評価は実施例 1と同様に 、 単純溶液系による直接官能評価と、 利用評価系として、 そばつゆ、 肉とキヤべ ッの味噌炒め (回鍋肉) の醤油画分を 2 5 %置換した利用評価系による官能評価 を行った。 利用評価系においては醤油をコントロールとした。 各サンプルの官能 評価結果を表 4に示す。
[表 4]
Figure imgf000017_0001
表 4から分かるように、 非粉砕品を使用した麹を加水分解して得られた調味料 は、 異味異臭を有しており、 調味料として好ましくないものであった。 また、 粉 碎品でも、 9メッシュパス以上の粉砕品では、 味が薄く官能的に不十分な結果で あった。 これに対し、 18メッシュパス以下の粉砕品では、 官能的に好ましい結 果が得られたが、 18メッシュパス以下の粉砕品を使うよりも、 30メッシュパ ス以下、 更には 50メッシュパス以下の粉碎品を使った方が、 単純溶液系でふく らみがあり、 利用評価においても、 そばつゆではだし感を引きたて、 回鍋肉では 味噌、 豆ち感を強める効果が高かった。
よって、 以上の結果から、 麹を作製する際には、 小麦等の澱粉質原料を粉碎す ることが望ましく、 その粉砕の程度については、 好ましくは粒径が少なくとも 1 8メッシュパス以下の粒を 90重量%以上含むもの、 より好ましくは粒径が 30 メッシュパス以下の粒を 90重量%以上含むものであることも分かった。
(実施例 3)
脱脂大豆 12 kgを蒸煮後 (原料処理後重量 24. 9 kg) 、 グラインダーで 粉砕した小麦 3 k g (粒径 30メッシュパスの粉末を 90重量%以上含む) と種 麹 9. 2 gを混合し、 常法に従つて 22〜 40 °Cで約 40時間製麹を行い、 麹 20 k を得た。
得られた麹を約 72°Cの温水 33Lと混合し、 50で、 52°C、 55° 58 °C、 60°C、 及び 65 °Cで 24時間加水分解を行った。 加水分解終了後、 食塩 9 . 8 kgを添加し、 溶解後、 圧搾して液体部分を分離し、 生揚 44 Lを得た。 こ の生楊に濾過助剤として 「ラジオライト # 900」 (昭和化学工業製) 0. 25 kgを加え、 濾過を行い、 清澄な生揚 44Lを得た。 清澄な生揚げを、 120°C 、 30 s e cで殺菌した後、 生じた不溶物 (火入れオリ) を珪藻土濾過し、 調味 料 (汎用基本調味料) 40Lを得た。
実施例 2同様の方法で、 得られた各調味料の分析試験及び官能評価を行った。 その結果を表 5に示す。 [表 5]
Figure imgf000019_0001
表 5の結果から、 分解温度 52° (:、 55°C, 58°C及び 60°Cにおいては、 単 純溶液系では、 醤油独特の醸造香が無く、 先中味にふくらみがある、 これまでに 無いタイプの調味料であることが分かった。 また、 利用評価系においても、 そば つゆではだし感を引きたて、 回鍋肉では味噌、 豆ち感を強める等、 他の素材の風 味を生かす機能があることが分かった。 分解温度 6 5 °Cでは、 麹臭、 豆臭、 及び 収斂味が強い調味料になり、 異風味を感じた。 また、 分解温度 5 0 °C以下では、 非常に酸味が強い調味料になり、 異風味を感じた。 これは、 分解中に乳酸菌等の 生酸菌が増殖することにより分解液が酸敗してしまったことが原因と考えられる 。 以上の結果から、 分解温度としては 5 2〜 6 0 °Cが好ましく、 更に好ましくは 5 5〜5 8 °C程度であることが分かった。
(実施例 4 )
実施例 3と同様の方法で製麹し、 得られた麹を 5 5 °Cの温度で、 加水分解の時 間を変えて (1 6〜3 3時間の範囲) 、 加水分解を行った。 加水分解後、 実施例 3の方法に基づいて調味液を製造し、 分析及び官能評価を行った。 その結果を表 6に示す。
[表 6]
Figure imgf000021_0001
表 6から分かるように、 18時間未満では得られる製品の味が薄く、 異味異臭 を持っため望ましい製品が得られない。 これに対し、 18時間、 21時間、 24 時間、 27時間及び 30時間分解では、 実施例 1の結果同様、 単純溶液系では醤 油独特の醸造香が無く、 先中味にふくらみがある、 これまでに無いタイプの調味 料であることが分かった。 また、 そばつゆ、 回鍋肉等に対する利用評価系におい ても、 そばつゆではだし感を引きたて、 回鍋肉では味噌、 豆ち感を強める等、 他 の素材の風味を生かす機能があることが分かった。 3 0時間分解では、 若干先中 味のふくらみが無くなり、 すっきりとした官能になることが分かった。 加水分解 の時間が 3 0時間を超えると望ましくない風味が発生し、 3 3時間分解では、 コ ゲ臭が強くなり異風味を感じると共に、 先中味のふくらみが無くなつていた。 以 上の結果から、 5 5 °C分解における分解時間としては 1 8〜3 0時間程度が好ま しく、 更に好ましくは 2 1〜2 7時間程度であることが分かった。
(実施例 5 ) 加熱安定性
実施例 3記載の方法で麹 2 0 k gを作製し、 温水 3 3 Lと混合後、 5 5 °Cで 2 4時間の加水分解を行った。 加水分解終了後、 実施例 3記載の方法に従い処理を 行い、 調味料を得た。 得られた調味料について加熱安定性を調べた。 得られた調 味料を全窒素 1 - 0 g / d 1、 p H 5 . 7に調整後、 その 1 . 5 m lをプラスチ ックチューブ (エツペンドルフ社) に分注し、 1 0 0 °Cで 6時間の加熱を行った 。 加熱中、 経時的に試料をサンプリングし、 色度 (A b s : 5 4 5 n m) の測定 を行った。 対照として濃口醤油 (キッコ一マン (株) ) 、 薄口醤油 (キッコーマ ン (株) ) 、 濃口 「味液」 (味の素 (株) 製) 、 速醸たまり醤油 (味の素 (株) 特開平 7— 3 2 7 6 3 1号公報参照。 ) を用い、 各々の試料の加熱褐変性を比 較した。 その結果を図 1に示した。 尚、 図 1中、 A Cは初発からの色度上昇度 ( A b s 5 4 5 n m) を示す。
図 1から分かるように、 本発明で得られた調味料は醤油を始めとする夕ンパク 質加水分解調味料に比べ、 加熱による色度の増加が少ない。 即ち、 加熱安定性が 高いことが示された。 これは、 例えばレトルト加工食品、 及び煮込み汁等加熱、 若しくは長時間に渡って熱に晒される食品に使用した際にも安定した色調を保つ ことを示すものである。
(実施例 6 ) 酸化安定性
実施例 5記載の方法で得られた調味料、 濃口醤油 (キッコーマン (株) ) 、 薄 口醤油 (キッコ一マン (株) ) 、 濃口 「味液」 (味の素 (株) 製) 及び速醸たま り醤油 (味の素 (株) 、 特開平 7— 327631号公報参照。 ) をそれぞれ全窒 素 1. 0 g/d l、 H 5. 7に調整し、 その 100m 1を 500m 1の坂ロフ ラスコに入れ、 30°Cで 7日間 120 r pmで振とうした。 振とう中、 経時的に 試料をサンプリングし、 色度 (Ab s : 545 nm) の測定を行い、 各々の試料 の酸化褐変性を比較した。 その結果を図 2に示した。
図 2から分かるように、 本発明で得られた調味料 (汎用基本調味料) は醤油を 始めとするタンパク質加水分解調味料に比べ、 酸化による色度の増加が少ない。 即ち、 酸化安定性が高いことを示す。 これは、 本発明で得られた調味料そのもの' 、 及び本調味料を使用した加工食品が酸素存在下で長期保存しても安定した色調 を保つことを示すものであり、 本発明で得られた調味料が、 加工食品のシエルフ ライフを長く保つ上で非常に有用な機能を有することを示すものである。
(実施例 7) コンソメスープへの添加効果
コンソメスープ粉末 (食塩 35%、 L一グルタミン酸—ナトリウム塩 (MSG) 18%、 I NO. 2%、 白コショウパウダ一 0. 3%、 黒コショウパウダー 0. 5 %、 ビ一フエキスパウダー 8. 0 %、 白ワインパウダー 3. 0 %、 セロリバウ ダー 2. 0%、 白菜エキスパウダー 8. 0%、 玉葱エキスパウダー 2. 5%及び 乳糖 25. 5 %) を溶解し (5 gZd 1 ) 、 コンソメスープを調製した。 このコ ンソメスープに対し、 実施例 5において得られた調味料を 0. 6 % (W/V)となる よう添加し、 無添加区を対照として味覚パネル (N 20) による二点嗜好試験 法による品質比較を行った。 その結果を表 7に示した。
[表 7]
Figure imgf000023_0001
表 7から分かるように、 本調味料を添加したコンソメスープは対照区に比較し て、 コク味、 まろやかさ等が増強されており品質上有意に好まれた。 (実施例 8 ) 味噌汁への添加効果
市販インスタント味噌汁 (あさげ:永谷園 (株) 製) を通常使用濃度へ希釈し たものへ、 実施例 5において得られた調味料を汁中で 0 . 6 % (W/V)となるよう に添加した。 これについて専門味覚パネルによる評価を行ったところ、 本調味料 の添加により味噌風味が向上したこと、 コク味が増強され濃厚感が付与された ことを確認した。 また、 同様の条件にて本調味料を添加した味噌汁を、 無添加区 を対照として味覚パネル (N = 2 0 ) による二点嗜好試験法による品質比較を行 つた。 その結果を表 8に示した。 表 8から、 前記の添加効果全てについて有意に 向上していることが分かつた。
[表 8 ]
Figure imgf000024_0001
(実施例 9 ) ドレツシングへの添加効果
巿販ドレッシング (味の素 (株) 製) へ、 実施例 5において得られた調味料を 液中で 0 . 6 % (W/V)となるように添加した。 これについて専門味覚パネルによ る評価を行ったところ、 本調味料の添加により酢力ド及び塩力ドがマスキングさ れたこと、 コク味及びまろやかさが増強したことを確認した。 また、 同様の条件 にて本調味料を添加したドレッシングを、 無添加区を対照として味覚パネル (N = 2 0 ) による二点嗜好試験法による品質比較を行った。 その結果を表 9に示し た。 表 9から分かるように、 前記添加効果全てについて有意に向上していること を認め 7こ。
[表 9 ]
試 料 コク味 まろやかさ 酢力ド及び塩力ドの強さ 味質の好ましさ 対照区 5 6 1 8 5 添加区 1 5 1 4 2 1 5 (実施例 1 0 ) 力レーへの添加効果
市販レトルトカレー (ポンカレ一ゴールド:大塚製薬 (株) ) へ実施例 5にお いて得られた調味料を 0 . 6 % (W/W)となるように添加した。 これについて専門 味覚パネルによる評価を行つたところ、 本調味料の添加により熟成風味が向上し たこと、 コク味が増強され、 濃厚感が付与されたことを確認した。 また、 同様の 条件にて本調味料を添加したカレーを、 無添加区を対照として味覚パネル (N= 2 0 ) による二点嗜好試験法による品質比較を行った。 その結果を表 1 0に示し た。 表 1 0から分かるように、 前記添加効果全てに いて有意に向上しているこ とを認めた。
[表 1 0 ]
Figure imgf000025_0001
(実施例 1 1 ) ハンバーグへの添加効果
自家製ハンバーグへ、 実施例 5において得られた調味料を 0 . 6 % (W/W)とな るように添加した。 これについて専門味覚パネルによる評価を行ったところ、 本 調味料の添加により自然な肉質感が向上したこと、 甘味及びふくらみ等のコク味 が増強されたことを確認した。 また、 同様の条件にて本調味料を添加したハンバ ーグを、 無添加区を対照として味覚パネル ( N = 2 0 ) による二点嗜好試験法に よる品質比較を行った。 その結果を表 1 1に示した。 表 1 1から分かるように、 前記添加効果全てについて有意に向上していることを認めた。
[表 1 1 ]
Figure imgf000025_0002
(実施例 1 2 ) めんつゆでの置換え評価 醤油 (濃口、 たまり) 、 かつお節 (荒本節、枯れ節) 、 砂糖、 みりん、 食塩、
L一グルタミン酸一ナトリウム塩 (MSG) 及び乳酸を主成分とするめんつゆの配 合において、 醤油区分の 5 0 %を実施例 5記載の調味料にて置換えためんつゆを 作製した。 本調味料にて置換えためんつゆについて専門味覚パネルによる評価を 行ったところ、 本調味料での置換えによりだし風味及び燻臭が向上したこと、 及 びまろやかさが増強したことを確認した。 また、 同様の条件において本調味料に て置換えためんつゆを、 無添加区を対照として味覚パネル (N= 2 0 ) による二 点嗜好試験法による品質比較を行った。 その結果を表 1 2に示した。 表 1 2から 分かるように、 前記添加効果全てについて有意に向上していることを認めた。
[表 1 2 ]
Figure imgf000026_0001
(実施例 1 3 ) 肉とキャベツの味噌炒め (回鍋肉) での置換え評価
味噌、 豆ち、 醤油、 砂糖、 L—グルタミン酸一ナトリウム塩 (MSG) 、 酒、 生 姜、 及びにんにくを主成分とする回鍋肉用炒め調味料の配合において、 醤油区分 の 2 5 %を実施例 5において得られた調味料にて置換えた調味料を作製した。 本 調味料にて置換えた回鍋肉について、 専門味覚パネルによる評価を行ったところ 、 本調味料での置換えにより味噌、 豆ち風味が向上したこと、 コク味が増強され 、 濃厚感が付与されたことを確認した。 また、 同様の条件において、 本調味料に て置換えた回鍋肉を、 無添加区を対照として味覚パネル (N= 2 0 ) による二点 嗜好試験法による品質比較を行った。 その結果を表 1 3に示した。 表 1 3から分 かるように、 前記添加効果全てについて有意に向上していることを認めた。 m i 3 ]
Figure imgf000027_0001
(実施例 1 4 ) おでん汁での置換え評価
醤油、 かつおエキス、 昆布エキス、 L一グルタミン酸—ナトリウム塩 (MSG) 、 食塩、 砂糖、 及び酒を主成分とするおでん汁の配合において、 醤油区分の 2 5 %を実施例 5において得られた調味料にて置換えた調味料を作製した。 実施例 5 において得られた調味料にて置換えたおでん汁について、 専門味覚パネルによる 評価を行ったところ、 本調味料での置換えによりだし風味が向上したこと、 コク 味及びまろやかさが増強されたことを確認した。 同様の条件で、 本調味料にて置 換えたおでん汁を、 無添加区を対照 (コントロール区) として味覚パネル (N二 2 0 ) による二点嗜好試験法による品質比較を行った。 その結果を表 1 4に示し た。
m i 4]
Figure imgf000027_0002
表 1 4から分かるように、 前記添加効果全てにつレ ^て有意に向上していること を認めた。
また、 本調味料にて置換えたおでん汁について、 無添加区を対照として褐変性 を比較するため、 加熱時の経過時間による増色を測定した (A b' s : 5 4 5 nm ) 。 その結果を図 3に示した。 図 3に示したように、 本調味料を使用したものは 無添加区に比べ色度の増加が少ない。 官能上においても無添加区に比べ、 コゲ臭 、 ムレ臭及び苦味が少ないことが、 味覚パネル (N= 2 0 ) による二点比較試験 法による品質比較で確認された。 (実施例 1 5 )
実施例 5において得られた調味料をスプレードライヤーで粉末化を行い、 粉末 調味料を得た。 その際、 賦形剤としてデキストリンを 5 0 %添加したもの、 及び 賦形剤を添加しないものについて粉末化検討を行ったが、 賦形剤の有無にかかわ らず、 効率良く粉末化することができた。 よって、 従来、 醤油を粉末化する際に は、 デキストリン等の賦形剤を 5 0 %程添加しなければならず、 呈味カ価の低下 が起こっていたが、 本発明による調味料については賦形剤を添加せず粉末化する ことで、 呈味カ価の高い醤油様粉末調味料を得ることができる。
以上の結果から理解されるように、 本発明の方法で得られる調味料は、 醤油独 特の醸造香が無く、 うま味と先中味のふくらみを有すると共に、 色調の点におい て加熱安定性及び酸化安定性にも優れた調味料であり、 このような調味料は、 飲 食品に含まれるだしを始め、 味噌、 豆等の素材感を引きたて、 コク味及びまろや かさを増強する機能を有する点から、 めんつゆを始めとする各種調味料、 中華炒 め (回鍋肉等) を始めとする各種加工食品に広く使用することができる。 発明の効果
本発明によれば、 醤油独特の醸造香が無く、 うま味及びふくらみを有し、 特に 、 先中味のふくらみを有すると共に、 加熱安定性及び酸化安定性にも優れた汎用 基本調味料を提供することができる。 更に、 このような調味料を使用し、 コク味 及びまろやかさが増強され、 或いは素材感が引き立てられた飲食品や調味料、 特 にだし、 めんつゆを始めとする各種調味料、 中華炒め (回鍋肉) を始めとする各 種加工食品を提供することができる。
従って、 本発明は工業上、 特に食品分野において極めて有用である。

Claims

請求 の 範 囲
1 . タンパク質原料 7 0〜9 0重量部に対して澱粉質原料 1 0〜3 0重量部 の比率で両者を含有する原料に種麹を接種して製麹を行い、 得られたタンパク性 麹を食塩非存在下又は低食塩存在下、 5 2〜 6 0 °Cの温度範囲で 1 8〜 3 0時間 加水分解に付することを特徵とする汎用基本調味料の製造方法。
2 . タンパク質原料が脱脂大豆であり、 澱粉質原料が小麦粉砕物である請求 の範囲 1記載の方法。
3 . 当該小麦粉砕物が、 大きくとも 1 8メッシュパスの粒径を有する粉末を 少なくとも 9 0重量%含む請求の範囲 2記載の方法。
4. 当該小麦粉砕物が、 大きくとも 3 0メッシュパスの粒径を有する粉末を 少なくとも 9 0重量%含む請求の範囲 2又は 3記載の方法。
5 . 請求の範囲 1又は 2記載の方法で得られ、 又は得ることができる、 醸造 香が無く、 うま味及びふくらみを有する汎用基本調味料。
6 . 加熱安定性及び酸化安定性に優れた請求の範囲 5記載の汎用基本調味料
7 . コク味及びまろやかさを有する調味料又は飲食品に添加したときに、 そ のコク味及びまろやかさを増強し、 素材感を求める調味料又は飲食品に添加した ときに、 素材の風味を引き立たせる効果を有する請求の範囲 5記載の汎用基本調 味料。
8 . 請求の範囲 5〜 7何れか記載の汎用基本調味料を含有することを特徴と する、 コク味及びまろやかさが増強し、 及び/又は素材の風味が活かされている 調味料又は飲食品。
9 . 請求の範囲 5記載の汎用基本調味料を、 だし、 つゆ、 たれ、 ソース、 ド レッシング、 味噌類、 及び豆類原料素材の醸造物の何れかの調味料、 又はカレー 、 ハンバーグ、 スープ、 味噌汁、 中華炒め及びおでんの何れかの飲食品に配合す ることを特徴とする調味料又は飲食品素材の風味を引き立たせる方法。
当該調味料及び飲食品への配合は、 その製造段階で行ってもよい。
1 0 . 調味料がだし、 つゆ、 たれ、 ソース、 ドレッシング、 味噌類又は豆類 原料素材の醸造物であり、 飲食品がカレー、 八ンバーグ、 スープ、 味噌汁、 中華 炒め、 おでん又は水産畜肉製品である請求の範囲 8記載の調味料又は飲食品。
1 1 . 醤油類、 H P類及び酵母エキス類の少なくとも 1種を使用する、 又は 含む飲食品において、 当該醤油類、 H P類及び酵母エキス類の少なくとも 1種の 全部又は一部を請求の範囲 5記載の汎用基本調味料で置換したことを特徴とする 飲食品。
1 2 . 加熱調理用調味料又は飲食品に請求の範囲 5記載の汎用基本調味料を 配合することを特徴とする加熱褐変性を向上させる方法。
PCT/JP2003/003697 2002-04-04 2003-03-26 Procede de production d'un assaisonnement de base a usages multiples et utilisation dudit assaisonnement WO2003084350A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03712973A EP1491098B1 (en) 2002-04-04 2003-03-26 Process for producing basic seasoning for multipurpose and utilization of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-103013 2002-04-04
JP2002103013A JP4090774B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 汎用基本調味料の製造方法及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003084350A1 true WO2003084350A1 (fr) 2003-10-16

Family

ID=28786284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003697 WO2003084350A1 (fr) 2002-04-04 2003-03-26 Procede de production d'un assaisonnement de base a usages multiples et utilisation dudit assaisonnement

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1491098B1 (ja)
JP (1) JP4090774B2 (ja)
KR (1) KR100993132B1 (ja)
WO (1) WO2003084350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114176211A (zh) * 2021-11-17 2022-03-15 上海太太乐食品有限公司 一种零添加蚝油及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007024111A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Cj Cheiljedang Corp. A method of producing a solid seasoning using liquid culture of kojic mold from plant protein source, a solid seasoning produced from the same, a general food seasoning, sauce, dressing, soysauce, and processed food
WO2007116474A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kikkoman Corporation 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
JP2009044984A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toyo Suppli Co Ltd 液体調味料の製造方法及び液体調味料
JP6433670B2 (ja) * 2013-05-31 2018-12-05 ヤマサ醤油株式会社 醸造醤油および醸造醤油の製造方法
JP5836466B1 (ja) * 2014-10-31 2015-12-24 キッコーマン株式会社 醤油様調味液およびその製造方法
KR101801531B1 (ko) 2014-12-16 2017-11-28 동신대학교산학협력단 천연조미료 제조방법
KR20160073021A (ko) 2014-12-16 2016-06-24 동신대학교산학협력단 발효 명태를 함유하는 고펩타이드 천연조미료 제조방법
KR101815637B1 (ko) 2014-12-16 2018-01-30 동신대학교산학협력단 발효 대두를 함유하는 고펩타이드 천연조미료 제조방법
EP3395186B1 (en) 2015-12-24 2021-04-07 Kikkoman Corporation Soy sauce-like seasoning liquid and production method therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134898A (ja) * 1973-05-09 1974-12-25
JPS57186461A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Yamasato Hideaki Production of low-salt fermented soysauce containing natually occurring water-soluble active ionic calcium
JPS5843758A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ajinomoto Co Inc 脱脂大豆を原料とする調味液の製造法
JPS6037952A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Yayoi Eng:Kk 醤油の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122891A (en) * 1974-08-09 1976-02-23 Marukin Shoyu Kk Datsushidaizukojino seizoho
JP2619298B2 (ja) * 1990-04-17 1997-06-11 フンドーキン醤油 株式会社 無塩濃厚粉末調味料の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134898A (ja) * 1973-05-09 1974-12-25
JPS57186461A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Yamasato Hideaki Production of low-salt fermented soysauce containing natually occurring water-soluble active ionic calcium
JPS5843758A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ajinomoto Co Inc 脱脂大豆を原料とする調味液の製造法
JPS6037952A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Yayoi Eng:Kk 醤油の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1491098A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114176211A (zh) * 2021-11-17 2022-03-15 上海太太乐食品有限公司 一种零添加蚝油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090774B2 (ja) 2008-05-28
KR100993132B1 (ko) 2010-11-10
KR20050116784A (ko) 2005-12-13
JP2003289826A (ja) 2003-10-14
EP1491098B1 (en) 2013-01-16
EP1491098A1 (en) 2004-12-29
EP1491098A4 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253227B1 (en) Saltiness-strengthening agent and food or drink containing the same
JP5593641B2 (ja) 減塩飲食品用組成物
KR100971010B1 (ko) 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법
KR100947908B1 (ko) 장류 발효를 활용한 감칠맛이 증강된 효소분해형 천연조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연조미료
JP2006087328A (ja) 低食塩醤油
JP4090774B2 (ja) 汎用基本調味料の製造方法及びその使用
JP2008167660A (ja) 液体調味料
JP2005304493A (ja) 新規食品素材の製造方法
KR100879378B1 (ko) 농후감과 감칠맛이 증가된 식품
KR20210004542A (ko) 닭 가슴살 육포제조용 소스 및 이를 이용한 닭 가슴살 육포 제조방법
JP2004275098A (ja) 飲食品の味質改善方法
WO2014038649A1 (ja) 液体調味料
JP3834774B2 (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
WO2005070231A1 (ja) 調味料の製造方法
WO2011055846A1 (ja) 呈味が改善された液体調味料
WO2018113213A1 (zh) 一种罗汉果茶氨酸固态复合调味品及其制备方法
JP2005323594A (ja) 醤油並びに醤油類似の調味液の製造法
EP1827134B1 (en) Flavour enhancer
JP2896252B2 (ja) 中華麺風味調味料及びその製法
JPH01257440A (ja) 大豆ペースト含有食品
KR102214623B1 (ko) 들기름 이용 메밀의 고유한 맛과 향이 최대한 유지할 수 있도록 하여 막국수의 맛과 풍미를 함께 향상시킬 수 있는 막국수용 양념장 조성물
WO2023113439A9 (ko) 깊은맛의 식물성 발효물을 위한 감마-글루타밀 펩타이드 증진 제조방법
JP6865546B2 (ja) 生揚醤油の製造方法及び生揚醤油製造の際の廃棄粕の製造方法並びに生揚醤油
KR20230034617A (ko) 다용도 조미 양념 제조방법 및 이로부터 제조된 다용도 조미 양념
WO2023208970A1 (en) Fermented umami-containing enzymatically active biomass, umami concentrate, umami paste, solid umami product, salt-free or low-salt umami extract, low-salt umami product, and methods for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003712973

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047015582

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003712973

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047015582

Country of ref document: KR