WO2003055521A1 - Remedes contre les troubles cognitifs legers - Google Patents

Remedes contre les troubles cognitifs legers Download PDF

Info

Publication number
WO2003055521A1
WO2003055521A1 PCT/JP2002/013478 JP0213478W WO03055521A1 WO 2003055521 A1 WO2003055521 A1 WO 2003055521A1 JP 0213478 W JP0213478 W JP 0213478W WO 03055521 A1 WO03055521 A1 WO 03055521A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
substituent
aggregation
alkyl
methoxy
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaomi Miyamoto
Hideki Takahashi
Hiroaki Fukumoto
Shigenori Ohkawa
Original Assignee
Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries, Ltd. filed Critical Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority to AU2002367106A priority Critical patent/AU2002367106A1/en
Priority to CA002471531A priority patent/CA2471531A1/en
Priority to EP02790853A priority patent/EP1459764A4/en
Priority to US10/499,354 priority patent/US20050085553A1/en
Publication of WO2003055521A1 publication Critical patent/WO2003055521A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to an agent for treating mild cognitive impairment.
  • Mild cognitive impairment is also called mild memory impairment. Patients with MCI are perceived to be neither normal nor dementia, and their cognitive status is intermediate. In general, the patient has mild memory impairment, mild cognitive impairment, and minimal dysfunction in daily living functions. According to recent reports, mild cognitive impairment is associated with Alzheimer's disease because patients with MCI have a steady deterioration in dementia and their neurological status is almost always similar to Alzheimer's disease (AD). It can be considered as an early stage of the disease or a transitional state to Alzheimer's disease (Archive sub-neurology (Archi) (Archipra).
  • Alzheimer's disease is a neurodegenerative disease characterized by the formation of senile plaques and neurofibrillary tangles with neuronal degeneration.
  • the senile plaque most characteristic of Alzheimer's disease is mainly composed of) 3 amyloid protein (hereinafter sometimes abbreviated as A) 3) (Biochemical Biophysical Research Communication (Biochem.
  • a / 3 consisting of 40 or 42 amino acids (hereinafter abbreviated as A] 340 and 42, respectively) is known to be toxic to nerve cells (trend-in neuroscience (TINS), 16 volumes, 409 pages, (1 993), Science, 274 volumes, 99 pages (1 99
  • A] 3 'drugs that inhibit secretion prevent Alzheimer's disease' Effective for treatment.
  • EIA enzyme immunoassay
  • This A] 3 is based on its precursor protein, APP (Amyloid Precursor
  • sAPP ⁇ secreted APP
  • Such neurotrophic factor-like actions include (1) the action of maintaining the survival of nerve cells, (2) the action of promoting synapse formation, (3) the action of protecting neuronal death, and (4) the long-term potentiation of the hippocampus. It recognized. Therefore, 0 secretase
  • drugs that inhibit s ⁇ can be used to (1) neurodegenerative diseases, (2) cerebrovascular disorders, head trauma / spinal cord injury, sequelae of encephalitis or cerebral palsy It is also considered useful for prevention and treatment of (3) memory impairment or (4) mental illness.
  • JP-A-11-80098 discloses that the formula:
  • a r represents an aromatic group which may have a substituent group
  • X is (i) a bond, ( ⁇ ) - S-, one SO- or a S0 2 -, (iii) Okiso and Ci _ 6 1 not a substituent selected from alkyl Le to 3 Al _ 6 may have respective Killen, C 2 6 alkenylene or C 2 - 6 Anorekiniren, (iv) -CO-O - or ( V) Formula — (CH 2 ) p— X 1 —, one (CH 2 ) pX 1 one (CH 2 ) q—,-(CH 2 ) r -CO-X 1 one, one S0 2 —NR 8 — or one (CH ⁇ ) r-SO z -NR 8 - ( wherein, X 1 is an oxygen atom or NR 8, R 8 is a hydrogen atom may be an optionally substituted hydrocarbon group or Ashiru, p is 0 An integer of 5 to 5, q
  • Divalent Ci _ which may be intervened and may have a substituent 6 represents an aliphatic hydrocarbon group
  • R 1 and R 2 each represent a hydrogen atom or a lower alkyl which may have a substituent, or R 1 and R 2 represent a substituent together with an adjacent nitrogen atom Forms a nitrogen-containing heterocyclic ring which may be possessed, wherein the ring A further has a substituent in addition to the group represented by the formula —X—A r (wherein each symbol has the same meaning as described above).
  • JP-T-Hei 8-502587 (WO 94/10569) describes a method for identifying a] 3-amyloid-peptide (13AP) production inhibitor.
  • JP-A-7-165606 describes a method for identifying a 13 AP production inhibitor.
  • Japanese Patent Publication No. 10-509797 (WO 96/15452) describes a method for detecting a soluble amyloid 3 peptide in a liquid sample.
  • Japanese Patent Publication No. 11-507538 discloses that a composition containing an isolated and purified enzyme that specifically cleaves an i3-amyloid precursor protein at a cleavage site of a 3-amidopeptide. Things are listed.
  • JP-A-9-1178743 discloses a method for quantifying soluble APP, which comprises using an antibody against amyloid] 3 protein or soluble amyloid precursor protein (APP). Purpose of the invention
  • An object of the present invention is to provide a therapeutic agent for mild cognitive impairment and to suppress progression to Alzheimer's disease.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the treatment of mild cognitive impairment, and found that a compound having an inhibitory effect on amidate protein production, secretion, aggregation and / or accumulation could be used for treatment of mild cognitive impairment and treatment of Alzheimer's disease. We found that it was effective in suppressing progress, and completed this invention.
  • a prophylactic or therapeutic agent for mild cognitive impairment comprising a compound having a J3 amyloid protein production, secretion, aggregation and Z or accumulation inhibitory activity or a prodrug thereof;
  • Ar represents an aromatic group which may have a substituent
  • X is selected from —O—, one S—, —CO—, one SO—, -so two one and one COO— is a divalent group of was 1 or represents two which may contain divalent C _ 6 aliphatic hydrocarbon group
  • Y is a divalent C 1 _ 6 aliphatic hydrocarbon group
  • R 1 and R 2 are each, identical or different dates, may have a hydrogen atom or a substituent - 6 represents an alkyl, a ring a benzene ring which may have a substituent
  • B ring Represents a 4- to 8-membered ring which may further have a substituent.
  • the agent according to the above (1) which is a compound represented by the formula: or a salt or a hydrate thereof,
  • the compound is 6_ (4-biphenylyl) methoxy-2- [2- (N, N-dimethinoleamino) ethynole] tetralin, 6- (4-biphenylinole) methoxy-12- (N, N-dimethylamino) methyl Tetralin, 6- (4-biphenylyl) methoxy-1- (N, N-dipropylamino) methyltetralin, 2- (N, N-dimethylamino) methinole 6- (4'-Methoxybiphenyl 4-) M) methoxytetralin, 6- (4-biphenylyl) methoxy 2- [2- (N, N-ethylamino) ethynole] tetralin, 2- [2- (N, N-dimethylamino) ethynole 1-6— (4,1-Methylbiphenyl-2-yl) methoxytetralin
  • a compound having an activity of inhibiting amyloid protein aggregation is represented by ⁇ 1-00703,
  • the agent according to the above (7) which is AL ZHEMED (NC-531), ⁇ ⁇ —368, ⁇ ⁇ —558 or S KF—74652,
  • (10) a method for preventing or treating mild cognitive impairment, which comprises administering to a mammal an effective amount of a compound having an inhibitory effect on [3] amyloid protein production, secretion, aggregation and ⁇ or accumulation, or a prodrug thereof;
  • FIG. 1 is a graph showing the ameliorating effect of aged rats on learning disability in Test Example 1.
  • FIG. 2 is a graph showing the inhibitory effect of compound A on the accumulation of the insoluble ⁇ / 340 (FIG. 2A) and 42 (FIG. 2B) of the Swedish type ⁇ mutant transgenic mouse in Test Example 2.
  • Hayashi ⁇ P ⁇ 0.01 compared to 8 months old, Student's t-tes, * P ⁇ 0.05 (compared to 13-14 month old control group, Student's t-test)
  • FIG. 3 is a graph showing the inhibitory effect of compound A on the area of amyloid plaques (FIG. 3A) and the number of amyloid plaques (FIG. 3B) in a Swedish APP mutant transgenic mouse in Test Example 2. * P ⁇ 0.01 (compared to control group,
  • CDR clinical dementia rating
  • Examples of the compound having 0 amyloid protein production, secretion, aggregation, Z or accumulation inhibitory activity include a compound having ⁇ -secretase inhibitory activity, a compound having ⁇ -secretase inhibitory activity, and 3) a protein aggregation inhibitory activity And the like.
  • Examples of the compound having a secretase inhibitory activity include a compound represented by the above formula (I) (hereinafter, referred to as compound (I)), and a salt or a prodrug thereof.
  • Ar represents an aromatic group which may have a substituent.
  • aromatic group of “optionally substituted aromatic group” represented by A gamma, for example, a monocyclic aromatic group, ring assembly aromatic groups, such as fused aromatic group is used
  • monocyclic aromatic group for example, a monovalent group formed by removing any one hydrogen atom from a benzene ring or a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic ring is used.
  • the “5- or 6-membered aromatic heterocycle” includes, for example, one or more hetero atoms selected from nitrogen, sulfur and oxygen atoms in addition to carbon atoms (for example, one to three, preferably one to two) And 5- or 6-membered aromatic heterocycles.
  • concrete Examples include thiophene, furan, pyrrole, imidazole, pyrazole, thiazole, oxazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, and pyridazine rings.
  • monocyclic aromatic groups include phenyl, 2- or 3-phenyl, 2- or 3-furyl, 1-, 2- or 3-pyrrolyl, 2- or 4-imidazolyl, 3- Or 4-pyrazolyl, 2-, 4- or 5-thiazolyl, 2-, 4-mono or 5-oxazolyl, 2-, 3- or 4-pyridyl, 2-pyrazyl, 2-, 4- or 5-pyrimidinyl, 3 _ Or 4-pyridazinyl is used, and phenyl is preferable.
  • ring-assembled aromatic group for example, two or more (preferably 2 or 3) aromatic rings are directly connected by a single bond, and the number of bonds directly connecting the rings is the number of ring systems.
  • a group obtained by removing one arbitrary hydrogen atom from one less aromatic ring assembly is used.
  • aromatic ring an aromatic hydrocarbon, an aromatic heterocyclic ring and the like are used.
  • aromatic hydrocarbon examples include a monocyclic or condensed polycyclic (eg, bicyclic or tricyclic) aromatic hydrocarbon having 6 to 14 carbon atoms (eg, benzene, naphthalene, Inden, anthracene, etc.) are used.
  • the “aromatic heterocyclic ring” includes, for example, one or more hetero atoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom (for example, 1 to 4, preferably 1 to 2) in addition to carbon atoms.
  • a to 14-membered, preferably 5- to 10-membered, aromatic heterocycle is used.
  • Preferred examples of the aromatic ring assembly include benzene, naphthalene, pyridine, pyrimidine, thiophene, furan, thiazole, isothiazole, oxazole, 1,2,4-oxadiazole, 1,3,4-oxadiazole,
  • Aromatic ring assembly consisting of two or three aromatic rings selected from 1,2,4-thiadiazole, 1,3,4-thiadiazole, quinoline, isoquinoline, indole, benzothiophene, benzoxazole, benzothiazole and benzofuran Body and the like. More specific examples include, for example, 2-, 3- or 4-bifuyril, 3- (1-naphthyl) -1,2,4-oxadiazoyl 5-yl, 3-
  • the “condensed aromatic group” includes a condensed polycyclic (preferably di- to tetra-cyclic, preferably di- or tri-cyclic) monovalent group formed by removing any one hydrogen atom from an aromatic ring. Groups are used.
  • a condensed polycyclic aromatic ring a condensed polycyclic aromatic hydrocarbon, a condensed polycyclic aromatic heterocycle and the like are used.
  • condensed polycyclic aromatic hydrocarbon examples include a condensed polycyclic (bi- or tricyclic) aromatic hydrocarbon having 9 to 14 carbon atoms (eg, naphthalene, indene, anthracene, etc.) Are used.
  • the “fused polycyclic aromatic heterocycle” includes, for example, 9 to 14 containing one or more (eg, 1 to 4) heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom in addition to a carbon atom.
  • a member, preferably a 9- or 10-membered fused polycyclic aromatic heterocycle is used.
  • aromatic substances such as benzofuran, benzimidazole, benzoxazole, benzothiazole, benzisothiazole, naphtho [2,3-b] thiophene, isoquinoline, quinoline, indole, quinoxaline, phenanthridine, phenothiazine, phenoxazine, and phthalimide A heterocyclic ring is used.
  • condensed aromatic groups include, for example, 1-naphthyl, 2-naphthinole, 2-quinolinole, 3-quinoligure, 4-quinolinole, 2-benzofuraninole, 2-benzothiazolyl, 2-benzi Examples include midazolyl, 1-indolyl, 2T-indolyl, and 3-indolyl, with 1-naphthyl and 2-naphthyl being preferred.
  • Examples of the substituent of the aromatic group represented by Ar include a halogen atom (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), C j-3 alkylenedioxy (eg, methylenedioxy, ethylenedioxy, etc.), nitro, Shiano, optionally halogenated has good _ 6 alkyl, C 6 -. Ariruokishi -C i _ 6 alkyl (for example, such as Hue Nokishimechiru), - 6 alkyl one C 6 _! .
  • a halogen atom eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • C j-3 alkylenedioxy eg, methylenedioxy, ethylenedioxy, etc.
  • nitro Shiano
  • optionally halogenated has good _ 6 alkyl, C 6 -.
  • Ariruokishi -C i _ 6 alkyl for example, such
  • Aryl C 2 _ 6 alkenyl eg, methylphenyl
  • optionally halogenated C 3 -6 cycloalkyl optionally substituted C 7 _ 16 aralkyl
  • halogen Optionally substituted 6 alkoxy optionally halogenated 1-6 alkylthio, hydroxy, optionally substituted C 6 _! .
  • aralkyloxy eg, phenylbenzyloxy
  • amino, mono-C i _ 6 alkynoleamino eg, methylamino, ethylamino, propinoleamino, isopropylamino, butylamino, etc.
  • aromatic group is, for example, the above substituent at a substitutable position of the aromatic group.
  • each substituent may be the same or different.
  • may have a substituent
  • C 7 _! As the "C 7 _ i 6 Ararukiru” 6 Ararukiru ", for example, benzyl Honoré, phenethyl, naphthylmethyl and the like.
  • Nono halogenated which may be optionally _ 6 alkyl
  • Nono halogenated is optionally C 3 - 6 cycloalkyl is Nono halogenated C 6 alkyloxy, C 6 alkylthio, hydroxy, amino, mono-C 6 alkylamino (e.g., methylamino, ethynoleamino, propylamino, isopropylamino, Buchiruamino etc.), di C i - 6 Arukirua amino (e.g., Jimechiruamino, Jechiruamino, Jipuropiruamino, Jibuchiruami Roh, etc.
  • E Ji carbamoyl di - C i _ ⁇ Al Kill-lumbamoyl (eg, dimethylcarbamoyl, getylka / levamoyl, ethylmethylcarbamoyl, etc.), optionally halogenated Ct- 6 alkylsulfonyl, honoleminoleamino, optionally halogenated C i ⁇ 6- anolecil-l-lupoxamide, 6- alkoxy-l-carboxamide (eg, methoxycarboxamide, ethoxycarboxamide, propoxycarboxamide, butoxycarboxamide), _ 6- alkylsulfonylamino (eg, methylsulfonylamino) , Ethylsulfonylamino, etc.), C- 6 alkyl-carbonyloxy (eg, acetoxoxy, propanoloxy, etc.), Ci- 6 alkoxy monopropyloxy
  • the “C 6 — i 4 aryl” of the “C 6 —, 4 aryl that may have a substituent” includes, for example, phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, 2-indul, 2-anthryl is used. Preferred is phenyl and the like.
  • C 7 — i 9 aralkyl I of “C 7 _! 9 aralkyl which may have a substituent” include, for example, benzyl, phenethyl, diphenylmethyl, triphenyl Noremethinole, 1-naphthinolemethyl, 2-naphthylmethinole, 2,2-diphene / leetinole, 3-fueninolepropinole, 4-phenylenolebutinole, 5-phenylenolepentyl, and preferably benzyl .
  • Aryl carbonyl includes, for example, benzoyl, 1-naphthoyl, 2-naphthoyl and the like.
  • Aryl.carbonyl which may have a substituent may each have, for example, a halogen atom (eg, , Fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), 3- alkylenedioxy (eg, methylenedioxy, ethylenedioxy, etc.), nitro, cyano, optionally halogenated C- 6 alkyl, halogenated C 3 _ 6 cycloalkyl, optionally halogenated
  • Nono halogenated which may be optionally _ 6 alkylthio, hydrate port alkoxy, Amino, mono- - 6 alkylamino (e.g., Mechinoreamino, Echirua Mino, Puropiruamino, isopropyl ⁇ Mino, etc.
  • Ra is (i) a hydrogen atom
  • a hydrocarbon group which may have a substituent, specifically, as a substituent, a halogen atom, -3-anolexylenedioxy, nitro, cyano, or halogenated _ 6 alkyl, optionally C 3 which may be halogenated - 6 cycloalkyl Honoré, halogenated which may be Ci _ 6 Anorekokishi, optionally halogenated C - 6 alkylthio, hydroxy, Amino, mono one Ci _ 6- alkylamino, di- 6- alkylamino, optionally substituted 5- to 7-membered cyclic amino, honoleminole, carboxy, carbamoyl, optionally substituted C
  • a heterocyclic group which may have a substituent, specifically, a halogen atom, C i _ 3 anolexylenedioxy, nitro, cyano, halogenated Good _ 6 alkyl, optionally halogenated C 3 _ 6 cycloalkyl, optionally nitrogenated _ 6 alkoxy, optionally halogenated
  • C 1 _ 6 alkylthio, human Dorokishi, Amino, Mono one _ 6 Arukiruamino, di one C i - 6 Arukiruamino, substituents 5 which may have a 5- to 7-membered cyclic amino, Honoreminore, carboxy, force Rubamoiru, halogen may be of - 6 alkyl - carbonyl, C i _ 6 alkoxy one carbonyl, C 6 _ i Q Ari Le one carbonyl, C 6 - o Ariruokishi one carbonyl, C 7 _ 1 6 Araruki Ruokishi one carbonyl, mono one Flip ⁇ _ 6 alkyl Ichiriki Rubamoiru, di one - 6 alkyl Ichiriki Rubamoiru, C 6 _ ⁇ .
  • a heterocyclic group optionally having 1 to 5 substituents selected from aryloxy,
  • R aa is (i) a hydrocarbon group which may have a substituent, specifically, a halogen atom, _ 3 alkylenedioxy, nitro, cyano, or halogenated as a substituent.
  • C 3 _ 6 may be also be C i one 6 alkyl, halogenated Cycloalkyl, optionally halogenated d- 6 alkoxy, optionally halogenated Ci- 6 alkylthio, hydroxy, amino, mono- 6- alkylamino, ji- 6- anolekylamino, having a substituent 5 may be 5- to 7-membered ⁇ Amino, formyl, carboxy, force Rubamoiru, halogenated which may be Rere with Ci - 6 Anorekiru Ichiriki Noreboniru, C 1 _ 6 alkoxy one carbonyl, C
  • Ariru Ichiriki Rubamoiru may be halogenated _ 6 alkylsulfonyl, C 6 — D.
  • Arirusu Ruhoniru, Horumiruamino, halogenated is a C one even though 6 alkyl Ichiriki Rupokisamido, C 6 - i.
  • a hydrocarbon group optionally having 1 to 5 substituents, which may have 1 to 5 substituents selected from aryloxy, or
  • an optionally substituted heterocyclic group specifically a halogen atom, —3 alkylenedioxy, nitro, cyano, optionally halogenated — 6 alkyl , optionally halogenated C 3 even though - 6 cycloalkyl, halogenated C i _ 6 optionally alkoxy, halogenated which may be C x _ 6 alkylthio, human Dorokishi, Amino, mono 10 _ 6- alkynoleamino, di-C, — 6- alkynoleamino, optionally substituted 5- to 7-membered cyclic amino, honoleminole, carboxy, canolebamoyl, optionally cigenated
  • hydrocarbon group represented by R a and R aa a group obtained by removing one hydrogen atom from a hydrocarbon compound is used.
  • a chain or cyclic hydrocarbon group eg, alkyl, alkenyl, alkynyl, Cycloalkyl, aryl, aralkyl, etc.
  • chain or cyclic hydrocarbon groups having 1 to 19 carbon atoms are preferable.
  • C 1 _ 6 alkyl e.g., methyl, Echiru, propyl, isopropyl, blanking chill, isobutyl, sec- butyl, tert- butyl, pentyl, hexyl, etc. to
  • C 2 _ 6 Arukininore e.g., Echiniru, propargyl, 2-Bucheru, etc.
  • C 3 - 6 cycloalkyl e.g., cyclopropyl, cyclobutyl, cyclo pentyl, cyclo hexyl, etc.
  • the C 3 _ 6 cycloalkyl may be fused with one benzene ring, ! e) C 6 _ 4 Ariru (e.g., phenyl, 1 _ naphthyl, 2-Nafuchinore, 2 - indenyl, 2-anthryl), preferably phenyl,
  • aralkyl eg, benzyl, phenethyl, diphenylmethyl, trifeninolemethinole, 1-naphthinolemethyl, 2-naphthinolemethinole, 2,2-diphenylenoethyl, 3-phenylenopropyl, 4-phenylenopropyl, 5-phenylphenol Dinorpentyl
  • benzyl e.g, benzyl, phenethyl, diphenylmethyl, trifeninolemethinole, 1-naphthinolemethyl, 2-naphthinolemethinole, 2,2-diphenylenoethyl, 3-phenylenopropyl, 4-phenylenopropyl, 5-phenylphenol Dinorpentyl
  • the heterocyclic group represented by R 3 and R aa includes, for example, one or two, preferably 1 to 4 (preferably 1 to 3) selected from nitrogen, sulfur and oxygen atoms in addition to carbon atoms 5- to 14-membered (monocyclic, bicyclic or tricyclic) heterocycle containing a heteroatom, preferably (i) 5- to 14-membered (preferably 5- to 10-membered) aromatic heterocycle, (ii A 5- to 10-membered non-aromatic heterocycle or (iii) a monovalent group formed by removing any one hydrogen atom from a 7- to 10-membered bridged heterocyclic ring is used.
  • Examples of the “5- to 14-membered (preferably 5- to 10-membered) aromatic heterocyclic ring” include, for example, thiophene, benzothiophene, benzofuran, benzimidazonole, benzoxazole, benzothiazole, benzisothiazonole, Naft
  • 5- to 10-membered non-aromatic heterocycle for example, pyrrolidine, imidazoline, virazolidine, pyrazoline, piperidine, piperazine, morpholine, thiomorpholine and the like are used.
  • 7- to 10-membered bridged heterocyclic ring for example, quinutalizine, 7-azabicyclo [2.2.1] heptane and the like are used.
  • heterocyclic group is preferably a 5- to 10-membered (1- or 2-membered (including 1 or 2 and preferably 1 to 4 heteroatoms) selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom.
  • Monocyclic or bicyclic) heterocyclic group is preferably a 5- to 10-membered (1- or 2-membered (including 1 or 2 and preferably 1 to 4 heteroatoms) selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom.
  • Aromatic heterocyclic groups such as soquinolyl, pyrajunole, 2- or 4-pyrimidinyl, 3-pyrrolyl, 2-imidazolinole, 3-pyridazinyl, 3-isothiazolyl, 3-isoxazolyl, 1-indolinole, 2-indolyl, and 2-isoindolinyl
  • a 5- or 6-membered heterocyclic group containing 1 to 3 heteroatoms selected from nitrogen, sulfur and oxygen atoms in addition to carbon atoms is preferable.
  • C _ 6 alkyl represented by R b, for example, methyl, Echiru, flop Ropinore, isopropyl, heptyl, isobutyl, sec Buchinore, tert Buchi Le, pentyl, Kishinore the like.
  • the "nitrogen-containing heterocycle" formed by Ra and Rb together with an adjacent nitrogen atom is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom containing at least one nitrogen atom in addition to a carbon atom
  • a 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic ring which may contain 1 to 3 hetero atoms is used, and examples thereof include piperidine, morpholine, thiomorpholine, piperazine, and pyrrolidine.
  • Preferable examples of "acyl J" as a "substituent" of the "aromatic group” represented by Ar include formyl, carboxy, carbamoyl, and optionally non-fluorinated C
  • C 1 - 6 alkoxy - carbonyl e.g., methoxy Kanoreboninore, ethoxy Kano repo - Honoré, propoxy Kano levo Nino les, tert such as single-butoxy Kanoreponiru
  • C 6 1 J 0 aryl-carbonyl optionally substituted C 6 —, 0 aryloxy monocarbonyl, optionally substituted C 7 — x 6 arylalkyloxy monocarbonyl, optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic carbonyl, mono-C- 6 alkyl-carbamoyl, di-
  • heterocyclic force members 5-6 may have a substituent group
  • Luba moil may be halogenated - 6 alkylsulfonyl, optionally have a substituent C 6 - 10 arylsulfonyl and the like.
  • C 7 _ i 6 Ararukiruokishi one carbonyl of the "substituents optionally C 7 _ J 6 Ararukiruokishi one carbonyl optionally having", for example, benzyl O alkoxycarbonyl, such as Hue phenethyl Ruo alkoxycarbonyl is used.
  • Examples of the “5- to 6-membered heterocyclic carbonyl j” of the “5- to 6-membered heterocyclic carbonyl optionally having substituent (s)” include, for example, nicotinoyl, isonicotinoyl, 2-tenoinole, 3-tenoinole, 2-floinole, 3 -.
  • Furoinore, mono Reho Reno Kano levo sulfonyl, Piperijinokarubo two Honoré, and 1-pyrrolidin Rukaruponiru is used "optionally substituted C 6 -. i Ari Le Ichiriki Rubamoiru".
  • Examples of “one-strength rubamoyl” include phenylcarbamoyl, 1-naphthylcarbamoyl, 2-naphthylcarbamoinole, and the like.
  • the "5- to 6-membered heterocyclic canolebamoyl J optionally having substituent (s)" as the “5- to 6-membered heterocyclic carbamoyl” includes, for example, 2-pyridylcarbamoy Nore, 3-pyridylcarbamoyl, 4-pyridylcarbamoyl, 2-Chenolecalcarbamoyl, 3-Chenylcarbamoyl and the like are used.
  • C 6 of the” optionally substituted C 6 _ 0 ⁇ reel sulfonyl! "-.
  • I is the ⁇ reel sulfonyl j, for example, benzenesulfonyl, 1 one naphthalenesulfonyl, 2-naphthalate Rensuruhoniru Are used.
  • C 6 — 1 which may have a substituent.
  • Aryl-carbonyl “C 6- ! 0 aryloxy-carbonyl which may have a substituent”, “also a good C 7 -! 6
  • Ararukiruokishi - carbonyl optionally substituted heterocyclic carbonyl may also be 5- to 6-membered have a ",” optionally substituted C 6 _ j Ariru -. power Rubamoiru , "A 5- or 6-membered heterocyclic group optionally having substituents, norevamoyl” and "C 6 _, optionally having substituent (s).
  • acylamino as the “substituent” of the “aromatic group which may have a substituent” represented by Ar above includes, for example, “an aryl group having a substituent represented by Ar” Amino or the like substituted with one or two amino acids by the ⁇ acyl '' described in the ⁇ substituent group '' of the ⁇ aromatic group '' may be used.
  • Rc is a hydrogen atom or a Ci - 6 alkyl
  • R da is as defined above R aa
  • Ci As “Ashiruamino" as the "substituent" of the "optionally substituted aromatic group” represented by A r, preferably, Horumiruamino, Nono halogenated by _ 6 may Ci also be alkyl one Karubokisami And C 6 _ 1 which may have a substituent.
  • Ariru - Karubokisami de eg, phenylalanine carboxamide, etc. Nafuchirukaruboki Samido
  • C _ 6 Anorekokishi one carboxamide (example, main Tokishikarubokisa Mi de, ethoxycarboxamido Mi de, propoxy carboxamide, etc.
  • Butokishikaruboki Samido - 6 alkylsulfonyl ⁇ Mino (eg, methylsulfonylamino, ethylsulfonylamino, etc.) and the like are used.
  • acyloxy as the “substituent” of the “aromatic group which may have a substituent” represented by Ar above, for example, the above-mentioned “optionally substituted” such Okishi which is substituted "Ashiru” with one detailed in the “substituent” of the stomach aromatic group "is used, preferably, the formula: a O-COR e, one O-COOR e or a 0-CONHR e
  • R e is as defined above R a] such Ashiruokishi represented by is found using.
  • Ci - 6 alkyl one carbonyl O carboxymethyl eg, Asetokishi, prop noisy Ruo carboxymethyl etc.
  • Ci - 6 alkyl one carbonyl O carboxymethyl eg, Asetokishi, prop noisy Ruo carboxymethyl etc.
  • C 6 - 1 0 Ariru one Kano levo Nino Les oxy e.g., Benzoiruokishi, 1 Nafutoi / Leo carboxymethyl, 2-Nafutoiruokishi
  • - 6 alkoxy one carbonyl O carboxymethyl
  • Allyl-carbamoyloxy eg, phenylcarbamoyloxy, naphthylcarbamoyloxy, etc.
  • nicotinyloxy etc.
  • C 6 —x e.g., phenylcarbamoyloxy, naphthylcarbamoyloxy, etc.
  • Aryl-carboxamide e.g., phenylcarbamoyloxy, naphthylcarbamoyloxy, etc.
  • nicotinyloxy etc.
  • biphenyls such as 2-, 3- or 4-biphenylyl are preferred.
  • X may contain one or two divalent groups selected from one O—, one S—, one CO—, one SO—, —so 2 and —COO— 2 valent - 6 aliphatic hydrocarbon group
  • Y represents a divalent _ 6 aliphatic hydrocarbon group.
  • Ji 1 _ 6 aliphatic hydrocarbon group C _ 6 alkylene, C 2 _ 6 Aruke two alkylene, C 2 _ 6 alkynylene are used.
  • the 6 alkylene for example, one CH 2 - - the ⁇ 1, - (CH 2) 2 -, one (CH 2) 3 -, one (CH 2) 4 -, i (CH 2) 5 - one (
  • a linear Ci- 6 alkylene such as CH 2 ) 6 —, and optionally having 1 to 3 C-3 alkyls
  • _ 3 azolexylene eg, one CH 2 —, one (CH 2 ) 2 —, One (CH 2 ) 3 —, etc.
  • the C 2 - The 6 alkynylene for example, one C ® C-, one CH 2 - C ⁇ C-, -C ⁇ C-CH 2 -, one C ⁇ C one CH 2 CH 2 one, -CH 2 CH 2 - C [identical to] C one, -CH 2 -C ⁇ C-CH 2 - , one a (CH.) - C ⁇ C- CH 2 one one (CH 2) 2 -C ⁇ C- (CH 2 ) 2 —, 1 (CH 2 ) 3 — C ⁇ C-1 CH 2 — and other linear C 2 — 6 alkynylene, as well as 1 to 3 _ 3 alkyls the optionally Rere include C 2 - 3 alkynylene (e.g., one C ⁇ C one, one CH 2 - C ⁇ C- one C ⁇ C-CH 2 -, -C ⁇ C- CH 2 CH 2 one , -CH 2 CH 2 — C ⁇ C— etc.) are used.
  • ⁇ 1 _ 6 aliphatic hydrocarbon group in particular, C t _ 3 alkylene, C 2 - 3 alkenylene, C, such as C 2 _ 6 alkynylene - like 3 aliphatic hydrocarbon group virtuous preferable.
  • X is preferably —O— containing one —O-3 phenol
  • Y is preferably alkylene of Ci — 3.
  • R 1 and R 2 in the compounds (I) are each the same or different, represents an Ci _ 6 alkyl optionally having substituent a substituent.
  • R 1 and R 2 definitive "optionally substituted Ci - 6 alkyl" - as "C 1 6 alkyl” includes, for example, Mechinore, Echiru, propyl, isopropyl, Puchinore, Isopuchinore, sec- Buchinore, Tert-butynole, pentynole, hexinole and the like are used, and among them, methyl, ethyl, propyl and the like are preferable.
  • a halogen atom eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • Ci— 3 alkylene O carboxymethyl eg, Mechirenjiokishi, etc.
  • Echirenjioki sheet two collected by filtration, Shiano, halogenated which may be C _ 6 alkyl, Nono halogenated which may be C 3 - 6 cycloalkyl lambda ⁇ , halogen of which may have been not good Ci _ 6 Anorekokishi, halogenated which may be C i: - 6 alkylthio, human Dorokishi, amino, mono one Ci - 6 alkylamino (e.g., Mechinoreamino, Echinore amino, Puropiruamino, isopropyl ⁇ Mino, etc.
  • Ci - 6 alkylamino e.g., Mechinoreamino, Echinore amino, Puropiruamino, isopropyl ⁇ Mino, etc.
  • Anoreki Rucanolebamoyl (eg, methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, etc.), di-C i- 6 alkyl-only rubamoinole (eg, dimethylcarbamoyl, getylcarbamoyl, ethylmethylcarbamoyl, etc.), may be halogenated _
  • 6 alkylsulfonyl, Horuminoreamino, Nono halogenated which may also be C i _ 6 alkyl one Karubokisami de, Ji _ 6 alkoxy one Karubokisami de (e.g., main Toki Shikarubokisami de, ethoxycarboxamido Mi de, propoxy carboxamide Mi de, butoxy carboxamide, etc.), - 6 alkylsulfonyl ⁇ amino (e.g., methylstyrene Ruhoniruamino, E chill sulfonyl ⁇ amino etc.), - 6 alkyl one carbonylation Ruokishi (eg, Asetokishi, prop Noi Ruo carboxymethyl, etc.), - 6 Anorekokishi one Kanoreponiru Oxy (eg, methoxy canoleponinoleoxy, ethoxycarbonyl / reoxy, propoxycarbonyloxy, butoxycanolepon
  • 6- alkyl-lumbamoyloxy eg, methylcarbamoyloxy, ethylcarbamoyloxy, etc.
  • di- 6- alkyl-lumbamoyloxy eg, dimethylcarbamoyloxy, getylcarbamoyloxy, etc.
  • substituents preferably one to three good aromatic groups are used. When the number of substituents is two or more, each substituent may be the same or different.
  • Ring A in compound (I) represents a benzene ring which may further have a substituent. That is, the ring A may further have a substituent at a substitutable position in addition to the group represented by the formula Ar—X—.
  • substituents for example, halogen atom (e.g., fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), halogenated which may be C 1 _ 6 alkyl, ⁇ Ji may be halogenated - 6 Alkoxy, hydroxy, amino and the like are used.
  • halogen atom e.g., fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • halogenated which may be C 1 _ 6 alkyl
  • ⁇ Ji may be halogenated - 6 Alkoxy, hydroxy, amino and the like are used.
  • substituent of the ring A in particular, a halogen atom (e.g., chlorine, etc.), C x _ 6 Anorekokishi (e.g., methoxy, etc.) and the like are preferable.
  • Ring A is represented by the formula A r— X— It is particularly preferred that the compound is substituted only with a group represented by
  • Ring B in compound (I) represents a 4- to 8-membered ring which may further have a substituent.
  • the 4- to 8-membered ring represented by ring B may contain one double bond other than the portion fused to ring A, and is selected from an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom other than a carbon atom.
  • 4- to 8-membered homo- or heterocyclic rings which may contain 1 to 3 heteroatoms.
  • Z is (i) a bond, (ii) C x _ 4 alkylene or (iii) C 2 - include the rings represented by showing a 4 alkenylene].
  • Z is preferably —3 alkylene, more preferably ethylene.
  • the “4- to 8-membered ring” is preferably a compound represented by the formula:
  • Z is as defined above].
  • it is a 6-membered homo- or heterocyclic ring which does not contain a double bond except at the portion fused to the ring A and may contain one oxygen atom or imino other than a carbon atom. is there.
  • substituent of the “optionally substituted 4- to 8-membered ring” represented by ring B, for example, oxo, — 6 alkyl (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, etc.) Etc.), hydroxy and the like.
  • the substituent may be substituted with 1 to 3 substituents at substitutable positions, and when the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • Ring B is preferably of the formula:
  • C is represented by 6-membered homocyclic or heterocyclic ring having no substituent in addition to group in
  • the fused ring formed by ring A and ring B preferably has the formula:
  • Compound (I) can be produced according to the production method described in JP-A-11-80098 (W098 / 38156) or WO01 / 74756.
  • Examples of the compound having y-secretase inhibitory activity that can be used include, for example, a compound represented by the formula:
  • Compounds having an activity of inhibiting protein aggregation include PT I-0 703, AL ZHEMED (NC-531), and the formula:
  • Salts of compounds having an inhibitory effect on amyloid protein production, secretion, aggregation and Z or accumulation include, for example, salts with non-m3 ⁇ 4 groups, ammonium salts, salts with existing TO groups, salts with inorganic acids, and organic acids. And salts with basic or acidic amino acids.
  • the salt with an inorganic base include an alkali metal salt such as a sodium salt and a potassium salt; an alkaline earth metal salt such as a calcium salt, a magnesium salt and a barium salt; and an aluminum salt.
  • the salt with an organic base include, for example, trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, diethanolamine, triethanolanolamine, dicyclohexanolamine, ⁇ , ⁇ -dibenzylethylenediamine. Salts with amines are used.
  • Preferred examples of salts with inorganic acids include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, and the like.
  • Preferred examples of salts with organic acids include, for example, formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, A salt with ⁇ -toluenesulfonic acid or the like is used.
  • Preferred examples of the salt with a basic amino acid include, for example, salts with arginine, lysine, orditin and the like.
  • Preferred examples of the salt with an acidic amino acid include, for example, aspartic acid, glutamic acid, and the like. And salt is used.
  • salts pharmaceutically acceptable salts are preferred.
  • an alkali metal salt for example, sodium salt, potassium salt, etc.
  • alkaline earth Metal salts e.g., canoledium salt, magnesium salt, barium , Ammonium salts and the like, and when these compounds have a basic functional group, hydrochloride, sulfate, phosphate, hydrobromide And inorganic salts such as acetate, maleate, fumarate, succinate, methanesulfonate, P-toluenesulfonate, citrate, and tartrate.
  • salts such as hydrochloride, citrate and fumanoleate are particularly preferred.
  • the compound having an inhibitory effect on J3 amyloid protein production, secretion, aggregation and / or accumulation may be any of an anhydride and a hydrate. In the case of a hydrate, it may have one to three H 2 O molecules.
  • compound (I) may produce a stereoisomer depending on the type of the substituent. May be used alone or as a mixture thereof.
  • the compound (I) in the case where the compound (I) exists as a force configurational isomer (configuration isomer), diastereomer, conformer, or the like, it may be isolated by a known separation and purification means, if desired. Can be. Further, when the compound (I) is in a racemic form, it can be separated into d-form and 1-form by ordinary optical resolution means. In the present invention, these separated isomers may be used or may be used as a mixture. In particular, it is often preferable to use an optically active substance.
  • a compound having an inhibitory effect on amyloid protein production, secretion, aggregation and / or accumulation may be a prodrug thereof.
  • the prodrug is a compound which is converted into a compound having an inhibitory action on i3 amyloid protein production, secretion, aggregation and Z or accumulation by a reaction with an enzyme or stomach acid under physiological conditions in a living body.
  • a compound that undergoes reduction, hydrolysis, etc., and changes to these compounds and (2) A compound, which undergoes hydrolysis, etc., due to stomach acid, etc., to change to these compounds.
  • prodrugs of compounds having amyloid protein production, secretion, aggregation, Z or accumulation inhibitory activity compounds having a hydroxyl group of these compounds which are acylated, alkynolelated, phosphorylated, borated, or salts thereof (for example, the hydroxyl groups of these compounds are converted to acetyl, noretoyl, propanoyl, vivaloyl, succinyl, Fumarylation, alanylation, dimethylaminomethylcarbonylated compound or a salt thereof), or a compound in which the carboxyl group of these compounds is esterified or amidated (for example, the carboxyl group of these compounds is Ethyl esterification, phenyl esterification, canolepoxoxymethyl esterification, dimethylaminomethinole esterification, pivaloneoleoxymethyl esterification, ethoxycarbonyloxyethyl esterification, phthalidyl esterification, (5-
  • 3-amyloid protein production, secretion, compounds having aggregation and Z or accumulation inhibitory effect isotope is labeled with a May be.
  • the above-mentioned compound (including salt) or prodrug (hereinafter simply referred to as a 0-amyloid protein inhibitory compound) having an inhibitory action on amyloid protein production, secretion, aggregation and Z or accumulation is, It is useful for the treatment of mild cognitive impairment due to its secretion, aggregation and Z or accumulation inhibitory effects.
  • Amyloid protein inhibitory compounds are used in the treatment of mild cognitive impairment, such as drugs for treating Alzheimer's disease (for example, cholinesterase inhibitors such as donezil, rivastigmine, galantamine, TAK-147, etc., idebenone, memantine, vinpocetchi Cerebral function enhancers), antiparkinsonian drugs (eg, L-dopa, deprenyl, urenovidopa + levodopa, penoregolide, robinironole, power benoregorin, pramidixole, entacablon, lazabemide, etc.), muscle atrophy Drugs for lateral spinal cord sclerosis (eg, riluzole, mecamermin, gabapentin, etc.), neurotrophic factors, antidepressants (eg, fluoxetine, sertraline, paroxetine, venlafaxine, Fazodone, repoxetine, imipramine hydro
  • amyloid protein-inhibiting compound used in the present invention in particular, compound (I), can be used in combination with the above-mentioned medicine to produce not only mild cognitive impairment but also neurodegenerative diseases (eg, senile dementia, Alzheimer's disease, Down's syndrome, Parkinson's disease) Disease, Kreutzfeldt-Jakob disease, amyotrophic lateral cord sclerosis, diabetic neuropathy, etc., cerebrovascular disorder (eg, cerebral infarction, cerebral hemorrhage, cerebral circulation failure due to cerebral arteriosclerosis, etc.), head injury -Neurological dysfunction, memory disorders (eg, senile dementia, amnesia, etc.) or mental disorders (eg, depression, panic disorder, schizophrenia, etc.) at the time of spinal cord injury, encephalitis sequelae or cerebral palsy It can be used effectively for prevention and treatment.
  • a j3 amyloid protein inhibitory compound, particularly compound (I), a salt thereof or a prodrug thereof has low toxicity and has excellent trans
  • these compounds can be safely used as therapeutic agents for mild cognitive impairment in mammals (eg, rats, mice, guinea pigs, egrets, hidges, pomas, stags, pests, monkeys, humans, etc.). It is.
  • the therapeutic agent for mild cognitive impairment of the present invention can be produced by formulating the above-mentioned ⁇ -amyloid protein inhibitory compound according to a method known per se.] 3 Amyloid protein inhibitory compound A compound as it is or a pharmacologically acceptable carrier
  • Pharmaceutical compositions such as tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), powders, granules, capsules (including soft capsules), liquids, injections, suppositories, It can be a sustained-release preparation and can be safely administered orally or parenterally (eg, topically, rectally, intravenously, etc.).
  • the content of the 0-amyloid protein inhibitory compound in the therapeutic agent for mild cognitive impairment of the present invention can be appropriately selected according to the efficacy of each compound.
  • the content of compound (I) is Usually about 0.1 to 100 weight. /. It is.
  • the dosage varies depending on the administration subject, administration route, disease, etc.
  • active ingredient Compound (I) About 0.01 to 500 mg, preferably about 0.1 to 100 mg, more preferably ⁇ to 100 mg, and can be administered in 11 to several divided doses .
  • Examples of the pharmacologically acceptable carrier used in the production of the therapeutic agent for treating mild or intellectual impairment of the present invention include various organic or inorganic carrier substances commonly used as a drug substance. Excipients, lubricants, binders, disintegrants; solvents in liquid preparations, dissolution aids, suspending agents, isotonic agents, buffers, soothing agents and the like. If necessary, additives such as preservatives, antioxidants, coloring agents, sweeteners, adsorbents, wetting agents and the like can also be used.
  • excipient for example, lactose, sucrose, D-mannitol, starch, corn starch (corn starch), crystalline cellulose, light caffeic anhydride and the like are used.
  • lubricant examples include magnesium stearate and calcium stearate.
  • Talc, colloidal silica, etc. are used.
  • binder for example, crystalline cellulose, sucrose, D-mannitol, dextrin, hydroxypropinoresenololose, hydroxypropinolemethinoresenorelose, polyvinylpyrrolidone, starch, sucrose, gelatin, methylcellulose, Carboxymethylcellulose sodium is used.
  • disintegrant for example, starch, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium, croscarnomelose sodium, carboxymethyl starch sodium, L-hydroxypropylcellulose and the like are used.
  • solvent for example, water for injection, alcohol, propylene glycol, Mackerel gall, sesame oil, corn oil and the like are used.
  • melting angle auxiliary examples include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • suspending agent examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate; for example, polyvinyl alcohol And hydrophilic polymers such as polyvinylinolepyrrolidone, sodium carboxymethinolecellulose, methinoresenorelose, hydroxymethinoresenorelose, hydroxyxetinorescellulose, and hydroxypropylcellulose.
  • surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate
  • polyvinyl alcohol And hydrophilic polymers such as polyvinylinolepyrrolidone, sodium carboxymethinolecellulose, methinoresen
  • buffers such as phosphate, acetate, carbonate, and citrate are used.
  • the soothing agent for example, benzyl alcohol and the like are used.
  • preservative for example, paraoxybenzoic acid esters, chlorobutanoic acid, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like are used.
  • Antioxidants include, for example, sulfites, asconolevic acid, and sodium ascorbate Lium or the like is used.
  • the preparation may be provided with a light-shielding coating according to a conventional method for stabilization to light or the like.
  • a light-shielding coating base hydroxypropyl methyl cellulose, ethyl cellulose / rose, hydroxymethyl cellulose and the like can be used. Titanium oxide, iron sesquioxide and the like may be added to these bases.
  • polyethylene glycol or the like may be added as a plasticizer for the film.
  • copolyvidone can be suitably used as the plasticizer.
  • (+) — N, N-dimethyl-1- (6- (4-biphenylyl) methoxy-2-tetratraline) acetamide (Obtained according to the method described in JP-A-11-310561) 695 g in 3475 mL of toluene Under a nitrogen stream, 562 g of sodium dihydro-bis (2-methoxyethoxy) aluminate (70% toluene solution) was added dropwise at an internal temperature of 20 ° C or less. After stirring at room temperature for 1.5 hours, 695 mL of aqueous 41 ⁇ sodium hydroxide solution was added dropwise at 20 ° C or lower, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes and then separated.
  • the organic layer was washed twice with 695 mL of a 1N aqueous sodium hydroxide solution and twice with 139 OmL of water.
  • 348 mL of toluene was added to the organic layer, and the mixture was heated to 60 ° C, and 175 mL of concentrated hydrochloric acid (content: 36%) was added dropwise.
  • the precipitated crystals were collected by filtration, and washed with 695 mL of Tonolen and 139 OmL of a 50% aqueous methanol solution. After drying under reduced pressure at 40 ° C, the title compound was obtained as pale yellow crystals (723 g, yield: 94.
  • Tetraline hydrochloride monohydrate (479.8 g) was dissolved in a mixture of tetrahydrofuran (3186 mL) and water (864 mL) at 60 ° C. 24 g of activated carbon was added and the mixture was stirred at 60 ° C for 30 minutes. The activated carbon was removed by filtration and washed with a mixture of 336 mL of tetrahydrofuran and 216 mL of water. The filtrate was heated to 60 and 2688 mL of tetrahydrofuran was added dropwise with stirring.
  • the therapeutic agent for mild cognitive impairment of the present invention was produced.
  • the condyles were compressed to a weight of 15 Omg with a tableting machine using a 7.5 mm diameter punch to give uncoated tablets.
  • the obtained uncoated tablets are sprayed with a solution of hydroxypropylmethylcellulose 2910 in which titanium oxide and iron sesquioxide are dispersed and copolyvidone in a film coating machine, and 1.15 mg of compound A per tablet shown in Table 1. About 1500 tablet tablets were obtained. Similarly, 5 mg tablets and 5 Omg tablets were produced.
  • Fisher344 rats male, 27 months old, male were preliminarily subjected to four trials of a water maze task (pool with a diameter of 9 Ocm) with the platform on the water. Rats showing significant impairment in swimming ability were excluded and grouped. Thereafter, Compound A (0.3 or 1.0 mg / kg, oral) was administered once 1 ⁇ for 14 days. On the 10th, four trials of the water maze task with the platform on the water confirmed that there was no problem with swimming ability. From the next day, the water maze test was performed 4 times a day for 3 days. In this test, a 120 cmS: diameter pool was used to measure the time required to reach a platform submerged under water. Two trials were represented as one block. During the behavioral pharmacology study, the drug was administered after the study was completed.
  • Swedish amyloid precursor protein ( ⁇ ) mutant transgenic mice (7-8 months old) were fed a solid diet (56 ppm) or control diet containing compound ⁇ (equivalent to about 7 mg Zkg gZ) for 6 months.
  • the cerebral hemisphere was used for brain histological examination, and the remaining hemisphere was used for measurement of A340 / 42 content.
  • the cerebral cortex was used for the measurement.
  • Accumulation of insoluble A] 340Z42 protein was first homogenized with a 25-fold amount of Tris buffer (containing a protease inhibitor), and the centrifuged supernatant was removed. Thereafter, a 19-fold amount of 70% formic acid was added to the insoluble precipitate, homogenized and solubilized.
  • the amount of A] 340-42 contained in the centrifuged supernatant was diluted 20-fold with a 1 M Tris solution, neutralized, and then subjected to quantification. Accumulated A] 340Z42 was quantified by enzyme immunoassay.
  • mice For histopathological examination, two sections including the dorsal hippocampus were prepared for each mouse, and A340 / 42 was immunostained with BAN50 to measure the number of amyloid plaques and the area of amide plaques .
  • the vehicle (control) group used 13 cases, and the compound A administration group used 16 cases.
  • Figure 2 shows the amounts of insoluble A] 340 and 42 when the vehicle or compound was administered for 6 months.
  • the amount of A] 340 at 13-14 months of age in the Swedish APP mutant transgenic mouse was increased about 35-fold compared to 8 months of age.
  • a ⁇ 42 content increased about 25-fold.
  • the amount of A] 340 and A] 342 was significantly reduced by about 30% in the compound II administration group. During the dosing period, the mice did not lose weight and had no effect on the general symptoms of the animals.
  • Figure 3 shows the number and area of amyloid plaques.
  • Compound A administration is amyloid
  • the number and area of plaques were significantly reduced, to 40 and 35% of the control group, respectively.
  • amiloid plaque formation is already in progress, and a compound A, which is presumed to enter Alzheimer's disease when a certain threshold is exceeded, inhibits] 3 secretase and produces, secretes, aggregates and azoids amyloid. It was found to inhibit accumulation.
  • an effective therapeutic agent for mild memory impairment can be provided, and transition to Alzheimer's disease can be suppressed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

明 細 書 軽度認知障害治療剤
技術分野
本発明は、 軽度認知障害治療剤に関する。 背景技術
軽度認知障害 (MC I : Mild Cognitive Impairment) は、 軽症記憶障害とも いわれる。 MC Iをもつ患者は、 正常でもなく、 痴呆でもないと認識され、 これ らの患者の認知状態はその中間である。 一般に、 当該患者は、 軽度の記憶障害、 軽度の認識障害、 および日常生活機能におけるごく小さな機能不全を有する。 最 近の報告によれば MC Iをもつ患者は着実に痴呆状態が悪化していき、 神経の病 理状態もほとんどの場合がアルツハイマー病 (AD) と類似しているので、 軽度 認知障害はアルツハイマー病の初期段階ないしはアルツハイマー病への過渡的状 態とみなせるとされている (アーカイブス ォブニューロロジー (Arch
Neurol.) 、 58卷、 397— 405頁 (200 1) ) 。
アルツハイマー病は、 神経細胞変性 '脱落と共に、 老人斑の形成および神経原 線維変化を特徴とする神経変性疾患である。 アルツハイマー病に最も特徴的な老 人斑は、 )3アミロイド蛋白 (以下、 A )3と略記することもある) を主成分として (バイオケミカルバイオフィジカル リサーチ コミュニケーション (Biochem.
Biophys. Res. Commun.) 、 1 22卷、 1 1 3 1頁 (1 984) ) 、 生体成分 が脳内に沈着したものである。 アミノ酸 40または 42個からなる A /3 (以下、 それぞれ A ]340および 42と略記する。 ) は、 神経細胞に対して毒性を示 すことが知られている (トレンドインニューロサイエンス (TINS) 、 16卷、 409頁、 (1 993) 、 サイエンス (Science) 、 274卷、 99頁 (1 99
6) 、 ネイチヤー (Nature) 、 395巻、 755頁 (1 998) 、 ニューロバ ィォロジーォブエイジング (Neurobiol Aging) 、 20卷、 20 1頁 (1 99 9) 等) 。
したがって、 A ]3の産生'分泌を阻害する薬剤は、 アルツハイマー病の予防' 治療に有効である。 近年、 A ]3の酵素免疫測定法 (E IA) の開発により、 培養 神経細胞からの 分泌を抑制する化合物のスクリーニングのみならず、 種々の 生体組織、 血液、 脳脊髄液中の Α β量の定量も可能となった (例、 サイエンス (Science) 、 264卷、 1336頁 (1994) 、 バイオケミストリー
(Biochemistry) 、 34卷、 10272頁 (1995) 、 サイエンス
(Science) 、 274卷、 99頁 (1996) 等) 。
この A ]3の産生は、 その前駆体蛋白である APP (Amyloid Precursor
Protein) より、 3セクレターゼと γセクレターゼにより切り出される。 最近、 いくつかの研究所より、 ]3セクレターゼの c DN Αの単離が報告され、 実体が明 らかとなつた (例、 サイエンス (Science) 、 286巻、 735ページ (199
9) 、 ネイチヤー (Nature) 、 402卷、 533頁 (1999) 、 ネイチヤー (Nature) 、 402卷、 537頁 (1999) 等) 。 家族性アルツハイマー病 患者の中には A PP遺伝子に変異が認められる場合もあり、 この変異遺伝子を導 入した細胞では、 A ]3の産生 ·分泌量の増加が指摘されている (例、 ネイチヤー (Nature) 、 360卷、 672頁 (1992) 、 サイエンス (Science) 、 25
9卷、 514頁 (1993) 、 サイエンス (Science) 、 264卷、 1336頁 (1994) 等) 。 したがって、 特に家族性アルツハイマー病などの遺伝的に A に起因する疾患 (例、 アルツハイマー病、 ダウン症など) に罹患する可能性が 高い患者、 外傷などにより脳内で Α 蛋白の増加を起こす患者等、 脳内で Α]3蛋 白の増加している患者に対して、 /3セクレターゼを阻害する薬剤は A ]3の産生- 分泌を阻害し、 該疾患の予防 ·治療薬として有用であると考えられる。
また、 ]3セクレターゼが阻害されると、 APPより Aj3ができる代謝経路が阻 害 ·抑制される一方、 αセクレターゼにより産生される分泌型 A PP (s APP αと略記する) の分泌が促進される。 s ΑΡΡαは、 神経栄養因子様作用を有す ることが報告されている (ニューロン (Neuron) 、 10卷、 243— 254頁、
(1993) 、 トレンド イン ニューロサイエンス (TINS)、 16卷、 409頁、 (1993) 等) 。 かかる神経栄養因子様作用としては、 (1) 神経細胞の生 存'維持作用、 (2) シナプスの形成促進作用、 (3) 神経細胞死保護作用、 (4) 海馬での長期増強作用などが認められている。 このため、 0セクレターゼ を阻害する薬剤は、 s ΑΡΡαの分泌を促進することにより、 (1) 神経変性疾 患、 (2) 脳血管障害時、 頭部外傷 ·脊髄損傷時、 脳炎後遺症時または脳性麻痺 時の神経障害、 (3) 記憶障害または (4) 精神疾患などの予防 ·治療にも有用 であると考えられる。
しかしながら、 これまで軽度認知障害を疾患と認めて積極的に治療し、 ァルツ ハイマー病への進展を抑制することは実証されていない。
一方、 特開平 1 1— 80098号公報には、 式:
Figure imgf000004_0001
〔式中、 A rは置換基を有していてもよい芳香族基を示し、 Xは (i) 結合手、 (ϋ) — S―、 一SO—または一 S02 -、 (iii) ォキソおよび Ci _ 6 アルキ ルから選ばれる置換基を 1ないし 3個をそれぞれ有していてもよい _ 6 アル キレン、 C2 6 アルケニレンまたは C 26 ァノレキニレン、 (iv) -CO-O —または (V) 式— (CH2 ) p— X1 —、 一 (CH2 ) p-X1 一 (CH2 ) q―、 - (CH2 ) r -CO-X1 一、 一 S02 —NR8 —または一 (CHゥ ) r-SOz -NR8 - (式中、 X1 は酸素原子または NR 8 、 R8 は水素原子、 置換基を有していてもよい炭化水素基またはァシル、 pは 0ないし 5の整数、 q は 1ないし 5の整数、 p + qは 1ないし 5の整数、 および rは 1ないし 4の整数 を示す) で表される基を示し、 Yは酸素原子または硫黄原子を介していてもよく、 かつ置換基を有していてもよい 2価の Ci _ 6脂肪族炭化水素基を示し、 R1 お よび R2 はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよい低級アルキルを示 し、 あるいは R1 と R2 は隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい含 窒素複素環を形成し、 A環は式— X— A r (式中、 各記号は前記と同意義を示 す) で表される基の外に置換基をさらに有していてもよいベンゼン環を示し、 B 環は式一 Y— NR1 R2 (式中、 各記号は前記と同意義を示す) で表される基の 外に置換基をさらに有していてもよい 4ないし 8員環を示す。 〕 で表される化合 物またはその塩を含有してなるアミロイド 0蛋白産生 ·分泌阻害剤が記載されて いる。 特表平 8— 502587号公報 (WO 94/10569) には、 ]3—アミロイ ド -ペプチド (13 AP) 生産阻害剤の同定方法が記載されている。
特開平 7— 165606号公報には、 13 A P産生インヒビターの同定法が記載 されている。
特表平 10— 509797号公報 (WO 96/15452) には、 液性サンプ ル中の可溶性アミロイド3ペプチドを検出する方法が記載されている。
特表平 1 1— 507538号公報 (WO 96/40885) には、 ]3—アミ口 ィドペプチド開裂位置において i3—アミロイド前駆タンパク質を特異的に開裂す る、 単離 ·精製された酵素を含む組成物が記載されている。
特開平 9一 178743号公報には、 アミロイド ]3プロテインまたは可溶性ァ ミロイド前駆体タンパク質 (APP) に対する抗体を使用することを特徴とする 可溶性 A P Pの定量法が記載されている。 発明の目的
本発明は、 軽度認知障害治療剤を提供し、 アルツハイマー病への進展を抑制す ることを目的とする。 発明の概要
本発明者らは、 軽度認知障害の治療について鋭意研究を重ねる間に、 アミ口 ィド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有する化合物が軽度認 知障害の治療、 アルツハイマー病への進展抑制に有効であることを見出し、 本発 明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、
(1) J3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有す る化合物またはそのプロドラッグを含有してなる軽度認知障害予防治療剤、
(2) 化合物が ]3セクレターゼ阻害作用を有する化合物である上記 (1) 記載 の剤、
(3) 化合物が式:
Figure imgf000006_0001
〔式中、 A rは置換基を有していてもよい芳香族基を示し、 Xは— O—、 一 S—、 — CO—、 一SO—、 -so2 一および一 COO—から選ばれる 2価の基を 1ま たは 2個含んでいてもよい 2価の C _ 6脂肪族炭化水素基を示し、 Yは 2価の C1 _ 6脂肪族炭化水素基を示し、 R1 および R2 は、 各々、 同一または異なつ て、 水素原子または置換基を有していてもよい ― 6 アルキルを示し、 A環は さらに置換基を有していてもよいベンゼン環を、 B環はさらに置換基を有してい てもよい 4ないし 8員環を示す。 〕 で表される化合物またはその塩あるいはその 水和物である上記 (1) 記載の剤、
(4) 化合物が、 6_ (4—ビフエ二リル) メトキシー 2— [2- (N, N— ジメチノレアミノ) ェチノレ] テトラリン、 6— (4—ビフエニリノレ) メトキシ一 2 ― (N, N—ジメチルァミノ) メチルテトラリン、 6- (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2— (N, N—ジプロピルァミノ) メチルテトラリン、 2— (N, N- ジメチルァミノ) メチノレ一 6— (4' —メ トキシビフエ二ルー 4—ィル) メ トキ シテトラリン、 6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジェ チルァミノ) ェチノレ] テトラリン、 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチ ノレ] 一 6— (4, 一メチルビフエ二ルー 4—ィル) メ トキシテトラリン、 2—
[2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] —6— (4' ーメ トキシビフエニル —4—ィル) メ トキシテトラリン、 6_ (2, , 4, ージメ トキシビフエニル一 4—イスレ) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジメチノレアミノ) ェチル] テトラリ ン、 6— [4- (1, 3—ベンゾジォキソール一 5—ィル) フエニル] メ トキシ -2- [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン、 6— (3' , 4, 一ジメトキシビフエニル一 4_ィル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジメ チルァミノ) ェチノレ] テトラリン、 その光学活性体、 その塩およびその水和物か ら選ばれる上記 (3) 記載の剤、
(5) ]3セクレターゼ阻害活性を有する化合物が OM 99— 2である上記 (2) 記載の剤、 (6) 化合物が γセクレターゼ阻害作用を有する化合物である上記 (1) 記載 の剤、
(7) 化合物が アミロイド蛋白凝集阻害作用を有する化合物である上記 (1) 記載の剤、
(8) ]3アミロイド蛋白凝集阻害作用を有する化合物が ΡΤ 1—00703、
AL ZHEMED (NC— 531) 、 ΡΡ Ι— 368、 ΡΡ Ι— 558または S KF— 74652である上記 (7) 記載の剤、
(9) ]3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Ζまたは蓄積阻害作用を有す る化合物またはそのプロドラッグを含有してなる、 軽度認知障害のアルッハイマ 一病への進展抑制剤、
(10) 哺乳動物に有効量の ]3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Ζまた は蓄積阻害作用を有する化合物またはそのプロドラッグを投与することを含む軽 度認知障害の予防治療方法、
(1 1) 哺乳動物に有効量の /3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Ζまた は蓄積阻害作用を有する化合物またはそのプロドラッグを投与することを含む、 軽度認知障害のアルツハイマー病への進展抑制方法、
(12) 軽度認知障害予防治療剤の製造のための、 アミロイド蛋白産生、 分 泌、 凝集および Ζまたは蓄積阻害作用を有する化合物またはそのプロドラッグの 使用、
(13) 軽度認知障害のアルツハイマー病への進展抑制剤の製造のための、 β アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有する化合物ま たはそのプロドラッグの使用などを提供するものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 試験例 1における老齢ラットの学習障害に対する改善作用を示すダラ フである。
図 2は、 試験例 2におけるスゥエーデン型 ΑΡΡ変異トランスジエニックマウ スの不溶性 Α /340 (図 2 A) および 42 (図 2 B) 蓄積に及ぼす化合物 Aの抑制 作用を示すグラフである。 林ヰ P<0. 01(8ヶ月齢と比較、 Student's t-tes 、 *P< 0. 05 (13— 14力月齢の対照群と比較、 Student's t-test)
図 3は、 試験例 2における スウェーデン型 APP変異トランスジエニックマウ スのアミロイド斑の面積 (図 3A) およびアミロイド斑の数 (図 3B) に及ぼす 化合物 Aの抑制作用を示すグラフである。 *P<0. 01 (対照群と比較、
Student's t-test) 発明の詳細な説明
本明細書における 「軽度認知障害」 とは、 ニューロロジー (Neurology) 、 4 3卷、 2412— 2414 (1993) に記載のクリニカル ジメンシャ レイテ イング (clinical dementia rating (CDR) :記憶力、 見当識、 判断力などの
6カテゴリーについて 0 (正常) 〜3 (重症) まで 5段階評価し、 それらに基づ き一定のアルゴリズムに従い最終的スコア一を出す) での臨床状態が 0. 5レべ ルの障害を意味する (上記 Arch Neurol.、 58卷、 397— 405頁 (200
1) ) o
用いる 0アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有す る化合物としては、 例えば、 βセクレターゼ阻害作用を有する化合物、 γセクレ ターゼ阻害作用を有する化合物、 ]3蛋白凝集阻害作用を有する化合物等が挙げら れる。
セクレターゼ阻害作用を有する化合物としては、 例えば、 上記式 (I) で表 される化合物 (以下、 化合物 (I) と称する) 、 その塩またはプロドラッグが挙 げられる。
化合物 (I) において、 A rは置換基を有していてもよい芳香族基を示す。 A Γで示される 「置換基を有していてもよい芳香族基」 の 「芳香族基」 として は、 例えば、 単環式芳香族基、 環集合芳香族基、 縮合芳香族基などが用いられる。 該 「単環式芳香族基」 としては、 例えば、 ベンゼン環または 5または 6員芳香 族複素環から任意の 1個の水素原子を除いてできる 1価基が用いられる。
該 「5または 6員芳香族複素環」 としては、 例えば、 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子 1個以上 (例えば 1〜3個、 好 ましくは 1〜 2個)を含む 5または 6員芳香族複素環などが用いられる。 具体的 には、 チォフェン、 フラン、 ピロール、 イミダゾール、 ピラゾール、 チアゾール、 ォキサゾール、 ピリジン、 ピラジン、 ピリミジン、 ピリダジン環などが用いられ る。
上記の単環式芳香族基の具体例としては、 フエニル、 2—または 3—チェニル、 2—または 3—フリル、 1—, 2—または 3 _ピロリル、 2—または 4一イミダ ゾリル、 3—または 4—ピラゾリル、 2—, 4—または 5—チアゾリル、 2—, 4一または 5—ォキサゾリル、 2—, 3—または 4—ピリジル、 2—ピラジュル、 2—, 4—または 5—ピリミジニル、 3 _または 4—ピリダジニルなどが用いら れ、 なかでもフエニルなどが好ましい。
該 「環集合芳香族基」 としては、 例えば、 2個以上 (好ましくは 2または 3 個) の芳香環が単結合で直結していて、 環を直結している結合の数が環系の数よ り 1個少ない芳香環集合体から任意の水素原子 1個を除いた基などが用いられる。 該 「芳香環」 としては、 芳香族炭化水素、 芳香族複素環などが用いられる。
該 「芳香族炭化水素」 としては、 例えば、 炭素数 6ないし 1 4個の単環式また は縮合多環式 (例えば、 2または 3環式) 芳香族炭化水素 (例、 ベンゼン、 ナフ タレン、 インデン、 アントラセンなど)などが用いられる。
該 「芳香族複素環」 としては、 例えば、 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子お よび酸素原子から選ばれるヘテロ原子 1個以上 (例えば 1〜4個、 好ましくは 1 〜2個) を含む 5ないし 1 4員、 好ましくは 5ないし 1 0員の芳香族複素環など が用いられる。 具体的には、 チォフェン、 ベンゾチォフェン、 ベンゾフラン、 ベ ンズイミダゾール、 ベンズォキサゾ一/レ、 ベンゾチアゾール、 ベンズイソチアゾ 一 ナフト [ 2, 3 - b ] チォフェン、 フラン、 フエノキサチイン、 ピロ一ノレ、 イミダゾール、 ピラゾール、 ォキサゾール、 イソォキサゾール、 1 , 2 , 4—ォ キサジァゾール、 1 , 3 , 4—ォキサジァゾール、 1 , 2 , 4—チアジアゾール、 1 , 3 , 4—チアジアゾール、 ピリジン、 ピラジン、 ピリミジン、 ピリダジン、 インドール、 イソインドール、 1 H—インダゾール、 プリン、 4 H—キノリジン、 イソキノリン、 キノリン、 フタラジン、 ナフチリジン、 キノキサリン、 キナゾリ ン、 シンノリン、 カルバゾール、 β一カルボリン、 フエナントリジン、 ァクリジ ン、 フエナジン、 チアゾール、 イソチアゾール、 フエノチアジン、 フラザン、 フ エノキサジン、 フタノレイミド、 2—, 3—または 4—ピリ ドン、 2—, 3または 4一キノロンなどの芳香族複素環、 またはこれらの環 (好ましくは単環) が 1な いし複数個 (好ましくは 1または 2個) の芳香環 (例、 ベンゼン環等) と縮合し て形成された環などが用いられる。
これらの芳香環が単結合で直結した芳香環集合体としては、 例えば、 ベンゼン 環、 ナフタレン環および 5ないし 10員 (好ましくは 5または 6員) 芳香族複素 環から選ばれる 2または 3個 (好ましくは 2個) で形成される芳香環集合体など が用いられる。 この芳香環集合体の好ましい例としては、 ベンゼン、 ナフタレン、 ピリジン、 ピリミジン、 チォフェン、 フラン、 チアゾール、 イソチアゾール、 ォ キサゾール、 1, 2, 4—ォキサジァゾール、 1, 3, 4—ォキサジァゾール、
1, 2, 4—チアジアゾール、 1, 3, 4—チアジアゾール、 キノリン、 イソキ ノリン、 インドール、 ベンゾチォフェン、 ベンズォキサゾール、 ベンゾチアゾー ルおよびべンゾフランから選ばれる 2または 3個の芳香環からなる芳香環集合体 などが挙げられる。 より具体例には、 例えば、 2—, 3—または 4ービフエユリ ル、 3— (1—ナフチル) —1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 5—ィル、 3—
(2—ナフチル) 一1, 2, 4—ォキサジァゾール一 5—ィル、 3— (2—ベン ゾフラニル) 一1, 2, 4—ォキサジァゾール一 5—ィル、 3—フエニル一 1, 2, 4—ォキサジァゾール— 5—ィル、 3 - (2—べンズォキサゾリル) 一1, 2, 4—ォキサジァゾール— 2—ィル、 3— (3—インドリル) 一1, 2, 4— ォキサジァゾール一 2—ィル、 3— (2—インドリノレ) - 1 , 2, 4—ォキサジ ァゾーノレ一 2—ィル、 4—フエ二ノレチアゾールー 2—ィル、 4— (2—ベンゾフ ラニル) チアゾール—2—^ fル、 4一フエニル— 1, 3—ォキサゾ一ル一 5—ィ ノレ、 5—フエニルイソチアゾール一4—ィル、 5—フエニルォキサゾール一 2 _ ィノレ、 4 - (2—チェ二ノレ) フエ二ノレ、 4 - (3—チェ二ノレ) フエ二ノレ、 3— (3—ピリジル) フエニル、 4— (3—ピリジル) フエニル、 6—フエ二ルー 3
—ピリジル、 5—フエニル一 1, 3, 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィノレ、 4一
(2—ナフチル) フエニル、 4一 (2—ベンゾフラニル) フエニル、 4, 4' - テルフエニルなどが用いられ、 特にビフエ二リル (2—, 3—または 4—ビフエ 二リル) が好ましい。 該 「縮合芳香族基」 としては、 縮合多環式 (好ましくは 2ないし 4環式、 好ま しくは 2または 3環式) 芳香環から任意の 1個の水素原子を除レ、てできる 1価基 などが用いられる。 該 「縮合多環式芳香環」 としては、 縮合多環式芳香族炭化水 素、 縮合多環式芳香族複素環などが用いられる。
該 「縮合多環式芳香族炭化水素」 としては、 例えば、 炭素数 9ないし 1 4個の 縮合多環式 (2または 3環式) 芳香族炭化水素 (例、 ナフタレン、 インデン、 ァ ントラセンなど) などが用いられる。
該 「縮合多環式芳香族複素環」 としては、 例えば、 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を 1個以上 (例えば 1〜4個) を含む 9ないし 1 4員、 好ましくは 9または 1 0員の縮合多環式芳香族複素環な どが用いられる。 具体的には、 ベンゾフラン、 ベンズイミダゾール、 ベンズォキ サゾール、 ベンゾチアゾール、 ベンズイソチアゾール、 ナフト [ 2 , 3 - b ] チ ォフェン、 イソキノリン、 キノリン、 インドール、 キノキサリン、 フエナントリ ジン、 フエノチアジン、 フエノキサジン、 フタルイミドなどの芳香族複素環など が用いられる。
上記した縮合芳香族基の具体例としては、 例えば、 1—ナフチル、 2—ナフチ ノレ、 2—キノリノレ、 3—キノリグレ、 4—キノリノレ、 2—ベンゾフラ二ノレ、 2—ベ ンゾチアゾリル、 2—ベンズィミダゾリル、 1一インドリル、 2 Tンドリル、 3—インドリルなどが挙げられ、 なかでも 1—ナフチル、 2—ナフチルなどが好 ましい。
A rで示される芳香族基の置換基としては、 例えば、 ハロゲン原子 (例、 フッ 素、 塩素、 臭素、 ヨウ素など) 、 C j ― 3 アルキレンジォキシ (例、 メチレンジ ォキシ、 エチレンジォキシなど) 、 ニトロ、 シァノ、 ハロゲン化されていてもよ い _ 6 アルキル、 C 6 — 。 ァリールォキシ—C i _ 6 アルキル (例、 フエ ノキシメチルなど) 、 — 6 アルキル一 C 6 _ ! 。 ァリール一 C 2 _ 6 ァルケ ニル (例、 メチルフエニルェテュルなど) 、 ハロゲン化されていてもよい C 3 ― 6 シクロアルキル、 置換基を有していてもよい C 7 _ 1 6 ァラルキル、 ハロゲン 化されていてもよい _ 6 アルコキシ、 ハロゲン化されていてもよい 一 6 アルキルチオ、 ヒドロキシ、 置換基を有していてもよい C 6 _ ! 。 ァリールォキ シ、 C 6 _ i 。 ァリール一 C 7 ― ! 6 ァラルキルォキシ (例、 フエニルベンジル ォキシなど) 、 ァミノ、 モノ一 C i _ 6 アルキノレアミノ (例、 メチルァミノ、 ェ チルァミノ、 プロピノレアミノ、 イソプロピルァミノ、 ブチルァミノなど) 、 ジ一
C : _ 6 アルキルァミノ (例、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジプロピルァ ミノ、 ジブチ /レアミノ、 ェチルメチルァミノなど) 、 置換基を有していてもよい
5ないし 7員飽和環状ァミノ、 ァシル、 ァシルァミノ、 ァシルォキシなどが用い られる。 該 「芳香族基」 は、 例えば上記置換基を、 芳香族基の置換可能な位置に
1ないし 5個、 好ましくは 1ないし 3個有していてもよく、 置換基数が 2個以上 の場合、 各置換基は同一または異なっていてもよい。
これら A rで示される芳香族基の置換基のうち、 「置換基を有していてもよい
C 7 _ ! 6 ァラルキル」 の 「C 7 _ i 6 ァラルキル」 としては、 例えば、 ベンジ ノレ、 フエネチル、 ナフチルメチルなどが用いられる。
「置換基を有していてもよい C 6 _ ! 0 ァリールォキシ」 の 「C 6 — i 。 ァリ ールォキシ」 としては、 例えば、 フエニルォキシ、 ナフチルォキシなどが用いら れる。 これら 「置換基を有していてもよい C 7 _ , 6 ァラルキル」 および 「置換 基を有していてもよい C 6 _ , 0 アリー^^ォキシ」 の 「置換基」 としては、 それ ぞれ、 例えば、 ハロゲン原子 (例、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素など) 、 ―
3 アルキレンジォキシ (例、 メチレンジォキシ、 エチレンジォキシなど) 、 ニト 口、 シァノ、 ノヽロゲン化されていてもよい _ 6 アルキル、 ノヽロゲン化されて いてもよい C 3 ― 6 シクロアルキル、 ノヽロゲン化されていてもよい C i _ 6 アル コキシ、 ノヽロゲン化されていてもよい C _ 6 アルキルチオ、 ヒドロキシ、 アミ ノ、 モノ一 C ― 6 アルキルアミノ (例、 メチルァミノ、 ェチノレアミノ、 プロピ ルァミノ、 イソプロピルァミノ、 ブチルァミノなど) 、 ジー C i — 6 アルキルァ ミノ (例、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジプロピルァミノ、 ジブチルアミ ノ、 ェチルメチルァミノなど) 、 ホルミル、 カルボキシ、 力ルバモイル、 ノヽロゲ ン化されていてもよい _ 6 アルキル一カルボニル、 C — 6 ァノレコキシ一力 ノレボニノレ (例、 メ トキシカルボニル、 エトキシカノレボニノレ、 プロポキシカノレポ二 ル、 t e r t 一ブトキシカルボニルなど) 、 モノ一 C t _ 6 アルキル一カルバモ ィノレ (例、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイルなど) 、 ジ— C i _ ― アル キル—力ルバモイル (例、 ジメチルカルバモイル、 ジェチルカ/レバモイル、 ェチ ルメチルカルバモイルなど) 、 ハロゲン化されていてもよい C t ― 6 アルキルス ルホニル、 ホノレミノレアミノ、 ハロゲン化されていてもよい C i ― 6 ァノレキル一力 ルポキサミ ド、 — 6 アルコキシ一カルボキサミ ド (例、 メ トキシカルボキサ ミ ド、 エトキシカルボキサミ ド、 プロポキシカルボキサミド、 ブトキシカルボキ サミ ドなど) 、 _ 6 アルキルスルホニルァミノ (例、 メチルスルホニルアミ ノ、 ェチルスルホニルァミノなど) 、 C — 6 アルキル—カルボニルォキシ (例、 ァセトキシ、 プロパノィルォキシなど) 、 C i — 6 アルコキシ一力ルポ二ルォキ シ (例、 メ トキシカルボニルォキシ、 エトキシカルボニルォキシ、 プロポキシ力 ルポニルォキシ、 ブトキシカルボニルォキシなど) 、 モノ一じェ — 6 アルキル一 カノレバモイルォキシ (例、 メチルカルバモイ/レオキシ、 ェチルカルバモイノレォキ シなど) 、 ジ一 ― 6 アルキル一力ルバモイルォキシ (例、 ジメチルカルバモ ィルォキシ、 ジェチルカルバモイルォキシなど) などが 1ないし 5個用いられる ( A rで示される芳香族基の置換基のうち、 「置換基を有していてもよい 5ない し 7員飽和環状ァミノ」 の 「5ないし 7員飽和環状ァミノ」 としては、 例えば、 モルホリノ、 チオモルホリノ、 ピペラジン一 1 一ィル、 ピペリジノ、 ピロリジン — 1—ィル、 へキサメチレン一 1—ィルなどが用いられる。 これら 「置換基を有 していてもよい 5ないし 7員飽和環状ァミノ」 の 「置換基」 としては、 例えば、 ハロゲン化されていてもよい C t6 アルキル、 置換基を有していてもよい C 6 _ 1 4 ァリール、 置換基を有していてもよい C 7 _ x 9 ァラルキル、 置換基を有 していてもよい 5ないし 1 0員芳香族複素環基、 置換基を有していてもよい C 6 - 1 ο ァリール—カルボニル、 ハロゲン化されていてもよい C i ― 6 アルキル— カルボニル、 ノヽロゲン化されていてもよい C _ 6 アルキルスルホニルなどが 1 ないし 3個用いられる。
ここで、 「置換基を有していてもよい C 6 ― , 4 ァリール」 の 「C 6 _ i 4 ァ リール」 としては、 例えば、 フエニル、 1—ナフチル、 2—ナフチル、 2—イン デュル、 2—アンスリルなどが用いられる。 好ましくはフエニルなどである。
「置換基を有していてもよい C 7 _ ! 9 ァラルキル」 の 「C 7 — i 9 ァラルキ ル I としては、 例えば、 ベンジル、 フエネチル、 ジフエニルメチル、 トリフエ二 ノレメチノレ、 1—ナフチノレメチル、 2—ナフチルメチノレ、 2 , 2—ジフエ二/レエチ ノレ、 3—フエ二ノレプロピノレ、 4一フエニノレブチノレ、 5—フエ二ノレペンチルなどが 用いられ、 好ましくはべンジルなどである。 「置換基を有していてもよい 5ない し 1 0員芳香族複素環基」 の 「5ないし 1 0員芳香族複素環基」 としては、 例え ば、 2—, 3—または 4一ピリジル、 1—, 2—または 3―"^ Tンドリル、 2—ま たは 3—チェニルなどが用いられ、 好ましくは、 2—, 3—または 4—ピリジノレ などである。 「置換基を有していてもよい C 6 ― ! 。 ァリール一カルボニル J の 「C 6 _ 。 ァリール一カルボニル」 としては、 例えば、 ベンゾィル、 1—ナフ トイル、 2—ナフトイルなどである。 これら 「置換基を有していてもよい C 6 — ! 4 ァリール」 、 「置換基を有していてもよい C 7 _ 1 9 ァラルキル」 、 「置換 基を有していてもよい 5ないし 1 0員芳香族複素環基」 および 「置換基を有して いてもよい C 6 ― ! 。 ァリール一カルボニル」 がそれぞれ有していてもよい 「置 換基」 としては、 例えば、 ハロゲン原子 (例、 フッ素、 塩素、 臭素、 .ヨウ素な ど) 、 — 3 アルキレンジォキシ (例、 メチレンジォキシ、 エチレンジォキシ など) 、 ニトロ、 シァノ、 ハロゲン化されていてもよい C ― 6 アルキル、 ハロ ゲン化されていてもよい C 3 _ 6 シクロアルキル、 ハロゲン化されていてもよい
C l _ 6 アルコキシ、 ノヽロゲン化されていてもよい _ 6 アルキルチオ、 ヒド 口キシ、 ァミノ、 モノー ― 6 アルキルアミノ (例、 メチノレアミノ、 ェチルァ ミノ、 プロピルァミノ、 イソプロピルァミノ、 ブチルァミノなど) 、 ジ一 ― 6 アルキルァミノ (例、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジプロピルァミノ、 ジブチルァミノ、 ェチルメチルァミノなど) 、 ホルミル、 カルボキシ、 カルバモ ィル、 ノヽロゲン化されていてもよい C _ 6 アルキル一カルボニル、 _ 6 ァ ノレコキシ一力ノレボニル (例、 メ トキシカルボ二ノレ、 エトキシカルボ二ノレ、 プロボ キシカルボニル、 t e r t—ブトキシカルボニルなど) 、 モノ一 C i _ 6 アルキ ル一力ルバモイノレ (例、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイルなど) 、 ジ一
C! _ 6 アルキル—力ルバモイル (例、 ジメチルカルバモイル、 ジェチルカルバ モイル、 ェチルメチルカルバモイルなど) 、 ノヽロゲン化されていてもよい C t
6 アルキルスルホニル、 ホノレミノレアミノ、 ノヽロゲン化されていてもよい C i ― 6 アルキル—カルボキサミド、 C i アルコキシ一カルボキサミド (例、 メ トキ シカルボキサミ ド、 エトキシカルボキサミド、 プロポキシカルボキサミド、 ブト キシカルボキサミドなど) 、 Ci — 6 アルキルスルホニルァミノ (例、 メチルス ルホニルァミノ、 ェチルスルホニルァミノなど) 、 Ci — 6 アルキル一カルボ二 ルォキシ (例、 ァセトキシ、 プロパノィルォキシなど) 、 Ct _ 6 アルコキシ一 カルボニルォキシ (例、 メ トキシカルボニルォキシ、 エトキシカルボニルォキシ、 プロポキシカルボニルォキシ、 ブトキシカルボニルォキシなど) 、 モノ一じ丄 _
6 アルキル一力ルバモイルォキシ (例、 メチルカルバモイルォキシ、 ェチルカル バモイルォキシなど) 、 ジー C _ 6 アルキル一力ルバモイルォキシ (例、 ジメ チルカルバモイルォキシ、 ジェチルカルバモイルォキシなど) などが 1ないし 5 個用いられる。
A rで示される 「置換基を有していてもよい芳香族基」 の 「置換基」 としての 「ァシル J 、 「ァシルァミノ」 および 「ァシルォキシ」 における 「ァシル」 とし ては、 例えば、 式:— CO— Ra , 一 CO— ORa 、 — CO— NRa Ra 、 —C S-NHR8 、 一 S02 — Ra a または一SO— Ra a
〔式中、 R a は ( i ) 水素原子、
(ii) 置換基を有していてもよい炭化水素基、 具体的には、 置換基として、 ハロ ゲン原子、 ― 3 ァノレキレンジォキシ、 ニトロ、 シァノ、 ハロゲン化されてい てもよいじ _ 6 アルキル、 ハロゲン化されていてもよい C36 シクロアルキ ノレ、 ハロゲン化されていてもよい Ci _ 6 ァノレコキシ、 ハロゲン化されていても よい C ― 6 アルキルチオ、 ヒドロキシ、 ァミノ、 モノ一 Ci _ 6 アルキルアミ ノ、 ジ一 一 6 アルキルァミノ、 置換基を有していてもよい 5ないし 7員環状 ァミノ、 ホノレミノレ、 カルボキシ、 力ルバモイル、 ノヽロゲン化されていてもよい C
1 _ 6 アルキル—カルボニル、 Ci — 6 アルコキシ—カルボニル、 C6 — i 0 ァ リール—カルボニル、 C6 _ 。 ァリールォキシ一カルボニル、 C7 — i 6 ァラ ノレキルォキシ一カルボニル、 モノ— Ci _ 6 アルキル一力ルバモイル、 ジ一 Ci
_ 6 アルキル—力ルバモイル、 C6 — 。 ァリール—力ルバモイル、 ノヽロゲン化 されていてもよい Ci 一 6 アルキルスノレホニノレ、 C6 _ ! 0 ァリースレスルホニノレ、 ホノレミルァミノ、 ハロゲン化されていてもよい _ 6 アルキル一カノレボキサミ ド、 C6 _ i 0 ァリール一カルボキサミド、 — 6 アルコキシ—力ルポキサミ ド、 C i _ 6 アルキルスルホニルァミノ、 C 16 アルキル一カルボニルォキシ、
C 6 _ J 0 ァリーノレ一カノレボニノレオキシ、 C 16 ァノレコキシ一カルボニノレオキ シ、 モノ一 C _ 6 アルキル一力ルバモイルォキシ、 ジ一 _ 6 アルキル一力 ルバモイルォキシ、 C 6 — i 。 ァリール一力ルバモイルォキシ、 ニコチノィルォ キシおよび C 6 _ , 。 ァリールォキシから選ばれる置換基 1ないし 5個を有して いてもよい炭化水素基、 または
(iii) 置換基を有していてもよい複素環基、 具体的には、 置換基として、 ハロゲ ン原子、 C i _ 3 ァノレキレンジォキシ、 ニトロ、 シァノ、 ハロゲン化されていて もよい _ 6 アルキル、 ハロゲン化されていてもよい C 3 _ 6 シクロアルキル、 ノヽロゲン化されていてもよい _ 6 アルコキシ、 ノヽロゲン化されていてもよい
C 1 _ 6 アルキルチオ、 ヒ ドロキシ、 ァミノ、 モノ一 _ 6 アルキルァミノ、 ジ一 C i — 6 アルキルァミノ、 置換基を有していてもよい 5ないし 7員環状アミ ノ、 ホノレミノレ、 カルボキシ、 力ルバモイル、 ハロゲン化されていてもよい ― 6 アルキル—カルボニル、 C i _ 6 アルコキシ一カルボニル、 C 6 _ i Q ァリー ル一カルボニル、 C 6 — o ァリールォキシ一カルボニル、 C 7 _ 1 6 ァラルキ ルォキシ一カルボニル、 モノ一じ丄 _ 6 アルキル一力ルバモイル、 ジ一 ― 6 アルキル一力ルバモイル、 C 6 _ 丄 。 ァリール一力ルバモイル、 ハロゲン化され ていてもよい C ― 6 アルキルスルホニル、 C 6 — i 。 ァリールスルホニル、 ホ ルミノレアミノ、 ハロゲン化されていてもよい _ 6 アルキル一カルボキサミド、 C 6 _ ! 0 ァリーノレ一カルボキサミ ド、 _ 6 アルコキシ一カルボキサミ ド、
C x _ 6 アルキルスルホニルァミノ、 C — 6 アルキル一カルボニルォキシ、 C 6 ― ! 。 ァリール一カルボニルォキシ、 C i _ 6 アルコキシ—カルボニルォキシ、 モノ— — 6 アルキル一力ルバモイルォキシ、 ジー _ 6 アルキル一力ルバ モイルォキシ、 c 6 _ i 。 ァリール一力ルバモイルォキシ、 ニコチノィルォキシ および C 6 _ ! 。 ァリールォキシから選ばれる置換基 1ないし 5個を有していて もよい複素環基を示し、
R a a は (i ) 置換基を有していてもよい炭化水素基、 具体的には、 置換基と して、 ハロゲン原子、 _ 3 アルキレンジォキシ、 ニトロ、 シァノ、 ハロゲン ィ匕されていてもよい C i 一 6 アルキル、 ハロゲン化されていてもよい C 3 _ 6 シ クロアルキル、 ハロゲン化されていてもよい d _ 6 アルコキシ、 ハロゲン化さ れていてもよい Ci _ 6 アルキルチオ、 ヒドロキシ、 ァミノ、 モノ一 _ 6 ァ ルキルァミノ、 ジー _ 6 ァノレキルァミノ、 置換基を有していてもよい 5ない し 7員澴状ァミノ、 ホルミル、 カルボキシ、 力ルバモイル、 ロゲン化されてレヽ てもよい Ci ― 6 ァノレキル一力ノレボニル、 C1 _ 6 アルコキシ一カルボニル、 C
6 — i 。 ァリール—カルボニル、 C6 _ 。 ァリールォキシ一カルボニル、 C71 6 ァラルキルォキシ一カルボニル、 モノ— Ci ― 6 アルキル—力ルバモイノレ、 ジ一 C _ 6 アルキル一力ルバモイル、 C6 _ i Q ァリール一力ルバモイル、 ロゲン化されていてもよい _ 6 アルキルスルホニル、 C6 — ェ 。 ァリールス ルホニル、 ホルミルァミノ、 ロゲン化されていてもよい C 一 6 アルキル一力 ルポキサミド、 C6 — i 。 ァリール一カルボキサミド、 Ci — 6 アルコキシ一力 ルポキサミド、 Ci — 6 アルキルスルホニルァミノ、 C — 6 アルキル一カルボ ニノレオキシ、 C6 — i 0 ァリーノレ一カルボニルォキシ、
Figure imgf000017_0001
_ 6 アルコキシ一力 ルポニルォキシ、 モノ一 Ct _ 6 アルキル一力ルバモイルォキシ、 ジ一 Ci ― 6 アルキル一力ルバモイルォキシ、 C6 — i 。 ァリール—力ルバモイルォキシ、 二 コチノィルォキシおよび C6 _ 1 。 ァリールォキシから選ばれる置換基 1ないし 5個を有していてもよいから選ばれる置換基 1ないし 5個を有していてもよい炭 化水素基、 または
(ϋ) 置換基を有していてもよい複素環基、 具体的には、 置換基として、 ハロゲ ン原子、 — 3 アルキレンジォキシ、 ニトロ、 シァノ、 ハロゲン化されていて もよい ― 6 アルキル、 ハロゲン化されていてもよい C36 シクロアルキル、 ハロゲン化されていてもよい C i _ 6 アルコキシ、 ロゲン化されていてもよい Cx _ 6 アルキルチオ、 ヒ ドロキシ、 ァミノ、 モノ一 0 _ 6 アルキノレアミノ、 ジ一 C, — 6 アルキノレアミノ、 置換基を有していてもよい 5ないし 7員環状アミ ノ、 ホノレミノレ、 カルボキシ、 カノレバモイル、 ロゲン化されていてもよい Ci 一
- アルキノレ一カルボ二ノレ、 C — 6 アルコキシ一カルボニル、 C6 — i 。 ァリー ルーカルボ二ノレ、 C6 _ J 0 ァリールォキシ一力ルポニル、 C? _ J 6 ァラノレキ ルォキシーカルボニル、 モノ— Ct6 アルキル—力ルバモイル、 ジ一 _ 6 アルキル一力ルバモイル、 c 6 — t 。 ァリール一力ルバモイル、 ロゲン化され ていてもよい 丄 ― 6 アルキルスルホニル、 C6 — 。 ァリールスルホニル、 ホ ノレミルァミノ、 ノヽロゲン化されていてもよい ― 6 ァノレキル一力ノレボキサミ ド、 C6 _ ! 0 ァリール一カルボキサミ ド、 — 6 アルコキシ—カルボキサミ ド、 C, _ 6 アルキルスルホニルァミノ、 — 6 アルキル一カルボニルォキシ、 C 6 - 1 0 ァリール一カルボニルォキシ、 Ci ― 6 アルコキシ一カルボニルォキシ、 モノ一 Ci 一 6 アルキル一力ルバモイルォキシ、 ジー Ci ― 6 アルキル一力ルバ モイルォキシ、 C6 — i 。 ァリール—力ルバモイルォキシ、 ニコチノィルォキシ およぴ 6 _ ! 。 ァリールォキシから選ばれる置換基 1ないし 5個を有していて もよいから選ばれる置換基 1ないし 5個を有していてもよい複素環基を示し、 Rb は水素原子または C ― 6 アルキルを示すか、 あるいは R a と Rb は隣接 する窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい。 〕 で表されるァシルな どが用いられる。
Ra および Ra a の置換基としての 「置換基を有していてもよい 5ないし 7員 飽和環状ァミノ」 としては、 上記と同様のものが用いられる。
R a および R a a で示される炭化水素基としては、 炭化水素化合物から水素原 子を 1個取り除いた基が用いられ、 例えば、 鎖状または環状炭化水素基 (例、 アル キル、 アルケニル、 アルキニル、 シクロアルキル、 ァリール、 ァラルキルなど) などが用いられる。 このうち、 以下のような炭素数 1ないし 1 9個の鎖状または 環状炭化水素基などが好ましい。
a) C1 _ 6 アルキル (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブ チル、 イソブチル、 s e c—ブチル、 t e r t—ブチル、 ペンチル、 へキシルな ど) 、
b) C„ _ 6 アルケニル (例えば、 ビュル、 ァリル、 イソプロぺニル、 2—ブテ ニルなど) 、
c) C2 _ 6 アルキニノレ (例えば、 ェチニル、 プロパルギル、 2—ブチェルな ど) 、
d) C3 - 6 シクロアルキル (例えば、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロ ペンチル、 シクロへキシルなど) 、 該 C3 _ 6 シクロアルキルは、 1個のベンゼ ン環と縮合していてもよい、 e ) C 6 _ ! 4 ァリール (例えば、 フエニル、 1 _ナフチル、 2—ナフチノレ、 2 —インデニル、 2—アンスリルなど) 、 好ましくはフエニル、
f ) C 7 _ ! 9 ァラルキル (例えば、 ベンジル、 フエネチル、 ジフエニルメチル、 トリフエニノレメチノレ、 1—ナフチノレメチル、 2—ナフチノレメチノレ、 2, 2—ジフ ェニノレエチル、 3—フエ二ノレプロピル、 4—フエ二ノレプチル、 5 _フエ二ノレペン チルなど) 、 好ましくはベンジル。
R 3 および R a a で示される複素環基としては、 例えば、 炭素原子以外に窒素 原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれる 1または 2種、 1ないし 4個 (好ま しくは 1ないし 3個) のへテロ原子を含む 5ないし 1 4員 (単環、 2環または 3 環式) 複素環、 好ましくは (i ) 5ないし 1 4員 (好ましくは 5ないし 1 0員) 芳香族複素環、 (ii) 5ないし 1 0員非芳香族複素環または (iii) 7ないし 1 0 員複素架橋環から任意の 1個の水素原子を除いてできる 1価基などが用いられる。 上記 「5ないし 1 4員 (好ましくは 5ないし 1 0員) の芳香族複素環」 として は、 例えば、 チォフェン、 ベンゾチォフェン、 ベンゾフラン、 ベンズイミダゾー ノレ、 ベンズォキサゾール、 ベンゾチアゾール、 ベンズイソチアゾーノレ、 ナフト
[ 2 , 3— b ] チォフェン、 フラン、 フエノキサチイン、 ピロール、 イミダゾー ル、 ピラゾール、 ォキサゾール、 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ノレ、 1 , 3 , 4 - ォキサジァゾール、 1 , 2, 4—チアジアゾール、 1 , 3 , 4—チアジアゾール、 ピリジン、 ビラジン、 ピリミジン、 ピリダジン、 ィンドール、 イソインドール、 1 H—インダゾール、 プリン、 4 H—キノリジン、 イソキノリン、 キノリン、 フ タラジン、 ナフチリジン、 キノキサリン、 キナゾリン、 シンノリン、 カノレバゾー ル、 ]3—カルボリン、 フエナントリジン、 ァクリジン、 フエナジン、 チアゾール、 イソチアゾール、 フエノチアジン、 イソォキサゾール、 フラザン、 フエノキサジ ン、 フタルイミ ドなどの芳香族複素環、 またはこれらの環 (好ましくは単環) が 1ないし複数個 (好ましくは 1または 2個) の芳香環 (例、 ベンゼン環等) と縮 合して形成された環などが用いられる。
上記 「5ないし 1 0員非芳香族複素環」 としては、 例えば、 ピロリジン、 イミ ダゾリン、 ビラゾリジン、 ピラゾリン、 ピぺリジン、 ピぺラジン、 モルホリン、 チオモルホリンなどが用いられる。 上記 Γ 7ないし 1 0員複素架橋環」 としては、 例えば、 キヌタリジン、 7—ァ ザビシクロ [ 2 . 2 . 1 ] ヘプタンなどが用いられる。
該 「複素環基」 として好ましくは、 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および 酸素原子から選ばれる 1または 2種、 好ましくは、 1ないし 4個のへテロ原子を 含む 5ないし 1 0員の (単環式または 2環式) 複素環基である。 具体的には、 例 えば、 2—または 3 _チェニル、 2—, 3 _または 4—ピリジル、 2—または 3 —フリル、 2 - , 3—, 4 -, 5—または 8—キノリル、 4 f ソキノリル、 ピ ラジュノレ、 2—または 4—ピリミジニル、 3—ピロリル、 2—イミダゾリノレ、 3 一ピリダジニル、 3—イソチアゾリル、 3—イソォキサゾリル、 1—インドリノレ、 2 _インドリル、 2—イソインドリニルなどの芳香族複素環基、 例えば 1—, 2 一または 3—ピロリジニル、 2—または 4—イミダゾリニル、 2—, 3—または 4—ビラゾリジニル、 ピペリジノ、 2—, 3—または 4—ピペリジル、 1一また は 2—ピペラジニル、 モルホリノなどの非芳香族複素環基などである。 なかでも、 例えば、 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれる 1ない し 3個のへテロ原子を含む 5ないし 6員の複素環基等が好ましく、 具体的には、 2 -チェニル、 3 -チェニル、 2—ピリジル、 3—ピリジル、 4—ピリジル、 2 —フリグレ、 3—フリノレ、 ピラジュノレ、 2—ピリ ミジニル、 3—ピロリノレ、 3—ピ リダジニル、 3—イソチアゾリル、 3—イソォキサゾリル、 1—, 2—または 3 一ピロリジニル、 2—または 4—イミダゾリニル、 2 -, 3—または 4 _ピラゾ リジニル、 ピペリジノ、 2—, 3 -または 4ーピペリジル、 1—または 2—ピぺ ラジュル、 モルホリノなどが用いられる。
R b で示される 「C _ 6 アルキル」 としては、 例えば、 メチル、 ェチル、 プ ロピノレ、 イソプロピル、 プチル、 イソブチル、 s e cーブチノレ、 t e r tーブチ ル、 ペンチル、 へキシノレなどが用いられる。
R a と R b が隣接する窒素原子と共に形成する 「含窒素複素環」 としては、 例 えば、 炭素原子以外に少なくとも 1個の窒素原子を含み窒素原子、 硫黄原子およ び酸素原子から選ばれる 1ないし 3個のへテロ原子を含んでいてもよい 5ないし 7員含窒素複素環などが用いられ、 例えば、 ピぺリジン、 モルホリン、 チオモル ホリン、 ピぺラジン、 ピロリジンなどが挙げられる。 A rで示される 「芳香族基」 の 「置換基」 としての 「ァシル J の好ましい例と しては、 ホルミル、 カルボキシ、 力ルバモイル、 ノヽロゲン化されていてもよい C
16 アルキル一力ルポニル、 C 16 アルコキシ—カルボニル (例、 メトキシ カノレボニノレ、 エトキシカノレポ-ノレ、 プロポキシカノレボニノレ、 t e r t一ブトキシ カノレポニルなど) 、 置換基を有していてもよい C 6 一 J 0 ァリール—カルボニル、 置換基を有していてもよい C 6 ― , 0 ァリールォキシ一カルボニル、 置換基を有 していてもよい C 7 _ x 6 ァラルキルォキシ一カルボニル、 置換基を有していて もよい 5〜 6員複素環カルボニル、 モノ一 C ― 6 アルキル—力ルバモイル、 ジ
- C J _一ァノレキル一力ルバモイル (例、 ジメチルカルバモイノレ、 ジェチルカル バモイル、 ェチルメチルカルバモイルなど) 、 置換基を有していてもよい C 6
, 0 ァリール一力ルバモイル、 置換基を有していてもよい 5〜6員複素環力ルバ モイル、 ハロゲン化されていてもよい ― 6 アルキルスルホニル、 置換基を有 していてもよい C 61 0 ァリールスルホニルなどである。
これらのうち、 「置換基を有していてもよい C 6 _ Λ 。 ァリール一カルボ二 ル J の 「C 6 _ ! 0 ァリール一カルボニル」 としては、 例えば、 ベンゾィル、 1
—ナフトイル、 2—ナフトイルなどが用いられる。 「置換基を有していてもよい C 6 _ J 0 ァリールォキシ一カルボニル」 の 「C 6 _ i 。 ァリールォキシ—カル ボニル」 としては、 例えば、 フエノキシカルボニルなどが用いられる。 「置換基 を有していてもよい C 7 _ J 6 ァラルキルォキシ一カルボニル」 の 「C 7 _ i 6 ァラルキルォキシ一カルボニル」 としては、 例えば、 ベンジルォキシカルボニル、 フエネチルォキシカルボニルなどが用いられる。 「置換基を有していてもよい 5 〜 6員複素環カルボニル」 の 「5〜6員複素環カルボニル j としては、 例えば、 ニコチノィル、 イソニコチノィル、 2—テノィノレ、 3—テノィノレ、 2—フロイノレ、 3—フロイノレ、 モノレホリノカノレボニル、 ピペリジノカルボ二ノレ、 1—ピロリジニ ルカルポニルなどが用いられる。 「置換基を有していてもよい C 6 — i 。 ァリー ル一力ルバモイル」 の 「C 6 _ 。 ァリール一力ルバモイル」 としては、 例えば、 フエ二ルカルバモイル、 1—ナフチルカルバモイル、 2—ナフチルカルバモイノレ などが用いられる。 「置換基を有していてもよい 5〜 6員複素環カノレバモイル J の 「5〜6員複素環力ルバモイル」 としては、 例えば、 2—ピリジルカルバモイ ノレ、 3—ピリジルカルバモイル、 4一ピリジルカルバモイル、 2—チェ二ノレカル バモイル、 3—チェ二ルカルバモイルなどが用いられる。 「置換基を有していて もよい C6 _ ! 0 ァリールスルホニル」 の 「C6 — i 。 ァリールスルホニル j と しては、 例えば、 ベンゼンスルホニル、 1一ナフタレンスルホニル、 2—ナフタ レンスルホニルなどが用いられる。
これら 「置換基を有していてもよい C 6 _ 1 。 ァリール一カルボニル」 、 「置 換基を有していてもよい C 6 ― ! 0 ァリールォキシ一カルボニル」 、 「置換基を 有していてもよい C7 ― ! 6 ァラルキルォキシ—カルボニル」 、 「置換基を有し ていてもよい 5 ~ 6員複素環カルボニル」 、 「置換基を有していてもよい C6 _ j 。 ァリール—力ルバモイル」 、 「置換基を有していてもよい 5〜 6員複素環力 ノレバモイル」 および 「置換基を有していてもよい C 6 _ ,。 ァリールスルホニ ル J の 「置換基」 としては、 ハロゲン原子、 — 3 アルキレンジォキシ、 ニト 口、 シァノ、 ハロゲン化されていてもよい Ci _ 6 アルキル、 ハロゲン化されて いてもよい _ 6 ァノレコキシ、 ノヽロゲン化されていてもよい ― 6 ァノレキノレ チォ、 ヒ ドロキシ、 ァミノ、 モノ一 一 6 アルキルァミノ、 ジ一 Ct6 アル キノレアミノ、 ホルミル、 カルボキシ、 力ルバモイル、 ノヽロゲン化されていてもよ レヽ Ct _ 6 ァノレキノレ一カノレボニル、 C, — 6 ァノレコキシ一力ノレボニノレ、 モノ一 C ! _ 6 アルキル一力ルバモイル、 ジ— C _ 6 アルキル—力ルバモイル、 ハロゲ ン化されていてもよい _ 6 アルキルスルホニル、 ホノレミノレアミノ、 ハロゲン 化されていてもよい Ci _ 6 アルキル一力ルポキサミド、 Ci — 6 アルコキシ一 カルボキサミド、 Ci — 6 アルキルスルホニルァミノ、 Ci — 6 アルキル一カル ボニルォキシ、 じ丄 — 6 アルコキシ一カノレボニルォキシ、 モノ一 _ 6 アルキ ルー力ルバモイルォキシおよびジー Ci ― 6 アルキル一力ルバモイルォキシから 選ばれる置換基 1ないし 5個、 好ましくは 1ないし 3個が用いられる。
上記の A rで示される 「置換基を有していてもよい芳香族基」 の 「置換基」 と しての 「ァシルァミノ」 としては、 例えば、 Arで示される 「置換基を有してい てもよい芳香族基」 の 「置換基」 において詳述した 「ァシル」 で 1ないし 2個置 換されたァミノなどが用いられ、 好ましくは、
式: 一 NRc -CORd 、 一 NRc — COORd a 、 一 NRC —SOゥ RRd a または一 NRc — CONRd a Rd b
〔式中、 Rc は水素原子または Ci ― 6 アルキル、 Rd は上記 Ra と同意義、 R d a は上記 Ra a と同意義、 Rd " は Rb と同意義を示す〕 で表されるァシルァ ミノなどが用いられる。
Rc および Rd b で示される 「Ci — 6 アルキル」 は、 Rb で示される _ 6 アルキル」 と同様のものが用いられる。
A rで示される 「置換基を有していてもよい芳香族基」 の 「置換基」 としての 「ァシルァミノ」 として、 好ましくは、 ホルミルァミノ、 ノヽロゲン化されていて もよい Ci _ 6 アルキル一カルボキサミ ド、 置換基を有していてもよい C6 _ 1 。 ァリール—カルボキサミ ド (例、 フエニルカルボキサミド、 ナフチルカルボキ サミドなど) 、 C _ 6 ァノレコキシ一カルボキサミド (例、 メ トキシカルボキサ ミ ド、 エトキシカルボキサミ ド、 プロポキシカルボキサミド、 ブトキシカルボキ サミドなど) 、 — 6 アルキルスルホニルァミノ (例、 メチルスルホニルアミ ノ、 ェチルスルホニルァミノなど) などが用いられる。
上記の A rで示される 「置換基を有していてもよい芳香族基」 の 「置換基」 と しての 「ァシルォキシ」 としては、 例えば、 上記した 「置換基を有していてもよ い芳香族基」 の 「置換基」 において詳述した 「ァシル」 1個で置換されたォキシ などが用いられ、 好ましくは、 式:一 O— CORe 、 一 O— COORe または一 0-CONHRe
〔式中、 Re は上記 Ra と同意義を示す〕 で表されるァシルォキシなどが用いら れる。
Arで示される 「置換基を有していてもよい芳香族基」 の 「置換基」 としての 「ァシルォキシ」 として、 好ましくは、 Ci — 6 アルキル一カルボニルォキシ (例、 ァセトキシ、 プロパノィルォキシなど) 、 置換基を有していてもよい C6 - 1 0 ァリール一カノレボニノレオキシ (例、 ベンゾィルォキシ、 1—ナフトイ/レオ キシ、 2—ナフトイルォキシなど) 、 — 6 アルコキシ一カルボニルォキシ
(例、 メ トキシカルボニルォキシ、 エトキシカルボニルォキシ、 プロポキシ力ノレ ボニルォキシ、 ブトキシカルボニルォキシなど) 、 モノー Ct6 アルキル一力 ルバモイルォキシ (例、 メチルカルバモイルォキシ、 ェチルカルバモイルォキシ など) 、 ジ一 Ci ― 6 アルキル一力ルバモイルォキシ (例、 ジメチルカルバモイ ルォキシ、 ジェチルカルバモイルォキシなど) 、 置換基を有していてもよい C6 - 1 。 ァリール—力ルバモイルォキシ (例、 フエ二ルカルバモイルォキシ、 ナフ チルカルバモイルォキシなど) 、 ニコチノィルォキシなどが用いられる。 これら 「置換基を有していてもよい C 6x 。 ァリール一カルボキサミド」 、 「置換基 を有していてもよい C 6 ― ! 0 ァリール一カルボニルォキシ」 、 および 「置換基 を有していてもよい C 6 ― ! 0 ァリール一力ルバモイルォキシ」 の 「置換基」 お よびその 「好ましい例」 としては、 上記した 「置換基を有していてもよい C6 _
, 。 ァリール—カルボニル」 の 「置換基」 と同様のものが用いられる。
上記した中でも、 Arとしては、 置換基を有していてもよい環集合芳香族基
(特に、 2—, 3—または 4ービフエ二リルなどのビフエ二リルなど) が好まし い。
化合物 (I) において、 Xは一 O—、 一 S―、 一CO—、 一 SO—、 — so2 一および— COO—から選ばれる 2価の基を 1または 2個含んでいてもよい 2価 の — 6脂肪族炭化水素基を、 Yは 2価の _ 6 脂肪族炭化水素基を示す。 該じ1 _ 6脂肪族炭化水素基としては、 C _ 6 アルキレン、 C2 _ 6 ァルケ 二レン、 C2 _ 6 アルキニレンなどが用いられる。
該〇16 アルキレンとしては、 例えば、 一 CH2 ―、 - (CH2 ) 2 —、 一 (CH2 ) 3 —、 一 (CH2 ) 4 ―、 一 (CH2 ) 5 —、 一 (CH2 ) 6 —など の直鎖状 Ci ― 6 アルキレンのほか、 1ないし 3個の C ― 3 アルキルを有して いてもよい _ 3 ァゾレキレン (例えば、 一 CH2 ―、 一 (CH2 ) 2 ―、 一 (CH2 ) 3 —など) などが用いられる。
該 C2 _ 6 アルケニレンとしては、 例えば、 一 CH = CH―、 一 CH2 -CH = CH—などの直鎖状 C2 _ 6 アルケニレンのほか、 1ないし 3個の ― 3 ァ ルキルを有していてもよい C2 _ 3 アルケニレン (例えば、 一 CH=CH—、 -
CH2 ― CH=CH—など) などが用いられる。
該 C26 アルキニレンとしては、 例えば、 一 Cョ C―、 一 CH2 ― C≡C— , -C≡C-CH2 ―、 一 C≡C一 CH2 CH2 一、 -CH2 CH2 ― C≡C一、 -CH2 -C≡C-CH2 ―、 一 (CH。 ) a ― C≡C— CH2 一、 一 (CH 2 ) 2 -C≡C- (CH2 ) 2 —、 一 (CH2 ) 3 — C≡C一 CH2 —などの直 鎖状 C26 アルキニレンのほか、 1ないし 3個の _ 3 アルキルを有してレヽ てもよい C2 ― 3 アルキニレン (例えば、 一 C≡C一、 一 CH2 — C≡C―、 一 C≡C-CH2 ―、 -C≡C-CH2 CH2 一、 -CH2 CH2 — C≡C—な ど) が用いられる。
該〇1 _ 6脂肪族炭化水素基としては、 特に、 Ct _ 3 アルキレン、 C2 ― 3 アルケニレン、 C2 _ 6 アルキニレンなどの C ― 3脂肪族炭化水素基などが好 ましい。
特に、 Xが— O—を 1個含む ― 3 ァノレキレン、 Yが Ci _ 3 のアルキレン が好ましい。
化合物 (I) における R1 および R2 は、 各々、 同一または異なって、 置換基 を置換基を有していてもよい Ci _ 6 アルキルを示す。
R1 および R2 おける 「置換基を有していてもよい Ci ― 6 アルキル」 の 「C 16 アルキル」 としては、 例えば、 メチノレ、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチノレ、 ィソプチノレ、 s e c—ブチノレ、 t e r t—ブチノレ、 ペンチノレ、 へキシノレ などが用いられ、 なかでもメチル、 ェチル、 プロピルなどが好ましい。
R, または R" で示される 「置換基を有していてもよい Ci 一 6 アルキル」 の 「置換基」 としては、 例えば、 ハロゲン原子 (例、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素 など) 、 Ci ― 3 アルキレンジォキシ (例、 メチレンジォキシ、 エチレンジォキ シなど) 、 ニ ト ロ、 シァノ、 ハロゲン化されていてもよい C _ 6 アルキル、 ノヽ ロゲン化されていてもよい C36 シクロアルキ Λ^、 ハロゲン化されていてもよ い Ci _ 6 ァノレコキシ、 ハロゲン化されていてもよい C i:— 6 アルキルチオ、 ヒ ドロキシ、 ァミノ、 モノ一 Ci ― 6 アルキルアミノ (例、 メチノレアミノ、 ェチノレ ァミノ、 プロピルァミノ、 イソプロピルァミノ、 ブチルァミノなど) 、 ジー Cj ― 6 アルキルァミノ (例、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジプロピルァミノ、 ジブチルァミノ、 ェチルメチルァミノなど) 、 ホノレミノレ、 カルボキシ、 カルバモ ィル、 ノヽロゲン化されていてもよい Ci _ 6 アルキル一カルボニル、 ― 6 ァ ノレコキシ一カルボニル (例、 メ トキシカルボニル、 エトキシカルボニル、 プロボ キシカノレボニル、 t e r t一ブトキシカルボニルなど) 、 モノ一 Ci ― 。 ァノレキ ル一カノレバモイル (例、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイルなど) 、 ジー C i — 6 アルキル一力ルバモイノレ (例、 ジメチルカルバモイル、 ジェチルカルバ モイノレ、 ェチルメチルカルバモイルなど) 、 ハロゲン化されていてもよい _
6 アルキルスルホニル、 ホルミノレアミノ、 ノヽロゲン化されていてもよい C i _ 6 アルキル一カルボキサミ ド、 じ _ 6 アルコキシ一カルボキサミ ド (例、 メ トキ シカルボキサミ ド、 エトキシカルボキサミ ド、 プロポキシカルボキサミ ド、 ブト キシカルボキサミドなど) 、 — 6 アルキルスルホニルァミノ (例、 メチルス ルホニルァミノ、 ェチルスルホニルァミノなど) 、 — 6 アルキル一カルボ二 ルォキシ (例、 ァセトキシ、 プロパノィルォキシなど) 、 — 6 ァノレコキシ一 カノレポニルォキシ (例、 メ トキシカノレポニノレオキシ、 エトキシカルボ二/レオキシ、 プロポキシカルボニルォキシ、 ブトキシカノレポニノレオキシなど) 、 モノ一 C j _
6 アルキル一力ルバモイルォキシ (例、 メチルカルバモイルォキシ、 ェチルカル バモイルォキシなど) 、 ジ — 6 アルキル一力ルバモイルォキシ (例、 ジメ チルカルバモイルォキシ、 ジェチルカルバモイルォキシなど) 、 置換基を有して いてもよい芳香族基などが 1ないし 5個、 好ましくは 1ないし 3個用いられる。 置換基数が 2個以上の場合、 各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物 ( I ) における A環は、 さらに置換基を有していてもよいベンゼン環を 示す。 すなわち、 A環は置換可能な位置で、 式 A r— X— で表される基の他に 置換基をさらに有していてもよい。 このような置換基としては、 例えば、 ハロゲ ン原子 (例、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素など) 、 ハロゲン化されていてもよい C 1 _ 6 アルキル、 ハロゲン化されていてもよいじ丄 ― 6 アルコキシ、 ヒ ドロキ シ、 ァミノなどが用いられる。 該.「ハロゲン化されていてもよい C i _ 6 ァルキ ル」 および 「ハロゲン化されていてもよい C i _ 6 アルコキシ」 は、 上記 A rに おいて詳述した 「ハロゲン化されていてもよい C i _ 6 ァノレキノレ」 および 「ハロ ゲン化されていてもよい C t _ 6 アルコキシ」 と同様のものがそれぞれ用いられ る。 A環の置換基としては、 特に、 ハロゲン原子 (例、 塩素など) , C x _ 6 ァノレコキシ (例、 メトキシなど) などが好ましい。 これらの置換基は、 A環の置 換可能な位置に 1ないし 3個置換されていてもよく、 置換基数が 2個以上の場合 は各置換基は同一または異なっていてもよい。 A環は、 式 A r— X—で表わされ る基で表わされる基のみで置換されている場合が特に好ましい。
化合物 (I ) における B環はさらに置換基を有していてもよい 4ないし 8員環 を示す。
B環で示される 4ないし 8員環としては、 A環と縮合している部分以外に二重 結合を 1個含んでいてもよく、 炭素原子以外に酸素原子、 窒素原子および硫黄原 子から選ばれる 1ないし 3個のへテ口原子を含んでいてもよい 4ないし 8員同素 または複素環が挙げられる。 具体例としては、 式:
Figure imgf000027_0001
〔式中、 は単結合または二重結合、
Zは (i ) 結合手、 (ii) C x _ 4 アルキレンまたは (iii) C 24 アルケニレ ンを示す〕 で表される環が挙げられる。 Zは、 好ましくは、 — 3 アルキレン、 さらに好ましくは、 エチレンである。
該 「4ないし 8員環」 として好ましくは、 式:
Figure imgf000027_0002
〔式中、 Zは上記と同意義を示す〕 で表される環である。 好ましくは、 A環と縮 合している部分以外には二重結合を含まず、 炭素原子以外に、 1個の酸素原子ま たはイミノを含んでいてもよい 6員同素または複素環である。
B環で示される 「置換基を有していてもよい 4ないし 8員環」 の 「置換基」 と しては、 例えば、 ォキソ、 — 6 アルキル (例、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチルなど) 、 ヒドロキシなどが挙げられる。 該置換基は置換可 能な位置に 1ないし 3個置換されていてもよく、 置換基数が 2個以上の場合は各 置換基は同一または異なっていてもよい。
B環は、 好ましくは、 式:
Figure imgf000027_0003
で表わされる基以外に置換基を有しない 6員同素または複素環である c A環と B環とで形成される縮合環としては、 好ましくは、 式:
Figure imgf000028_0001
または
で表される環である。 特にテトラリンが好ましい。
化合物 (I) としては特に、 6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2— [2- (N, N—ジメチノレアミノ) ェチル] テトラリン (6— [ (1, 1' —ビフエ二 ル) 一4一^ Tルメ トキシ]一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロ一 N, N' —ジメチ ル一 2—ナフタレンエタンァミンとも称する) 、 6— (4—ビフエ二リル) メ ト キシ一 2— (N, N—ジメチルァミノ) メチルテトラリン、 6— (4—ビフエ二 リル) メ トキシ一 2— (N, N—ジプロピルァミノ) メチルテトラリン、 2— (N, N—ジメチルァミノ) メチノレ一6— (4, 一メ トキシビフエ二ノレ一 4ーィ ル) メ トキシテトラリン、 6_ (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジェチルァミノ) ェチル] テトラリン、 2— [2— (N, N—ジメチルアミ ノ) ェチル ] —6— (4, ーメチノレビフエニル一 4一^ fル) メトキシテトラリン、 2- [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] -6- (4, 一メトキシビフエ ニル一 4一ィル) メトキシテトラリン、 6— (2, , 4, 一ジメトキシビフエ二 ルー 4一ィル) メ トキシ一 2— [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テト ラリン、 6— [4— (1, 3—ベンゾジォキソール一 5—ィル) フエニル] メ ト キシ _2— [2- (N, N—ジメチノレアミノ) ェチル] テトラリン、 6— (3, , 4' —ジメ トキシビフエ二ルー 4一^ Tル) メ トキシ一 2— [2- (N, N—ジメ チルァミノ) ェチル] テトラリン、 それらの光学活性体、 それらの水和物などが 挙げられる。 とりわけ、 (R) — (+) -6- (4ービフエ二リル) メ トキシー 2— [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン ( (R) — 6—
[ (1, 1, 一ビフエニル) 一4—ィルメ トキシ] —1, 2, 3, 4—テトラヒ ドロー N, N—ジメチル一 2—ナフタレンエタナミンとも称する) 塩酸塩 1水和 物 (化合物 A) 、 ( + ) -6- (4一ビフヱ二リル) メ トキシー 2— [2- (N, N—ジェチルァミノ) ェチル] テトラリン、 (+) — 2— [2— (N, N—ジメ チルァミノ) ェチル] —6— (4, ーメチルビフエ二ルー 4—ィル) メ トキシテ トラリン、 (+) — 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] 一 6— (4 ' —メ トキシビフエニル一 4一ィル) メ トキシテトラリン、 (+) —6— (2 ' , 4, 一ジメ トキシビフエ二ルー 4一^ Tノレ) メ トキシ一 2— [2 - (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン、 (+) —6— [4- (1, 3—ベン ゾジォキソールー 5—ィル) フエニル] メ トキシ一 2— [2- (N, N—ジメチ ルァミノ) ェチル] テトラリン、 (+) -6- (3' , 4' ージメ トキシビフエ ニノレー 4—ィノレ) メ トキシ— 2— [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テ トラリンが好適である。
化合物 (I) は、 特開平 11— 80098号公報 (W098/38156) あ るいは WO01/74756公報に記載の製造法に従って製造できる。 あるいは その改良法として、 アミド結合とエーテノレ結合が同一分子内に存在する場合には、 メタンスノレホン酸とメチォニンの存在下でエーテル結合のみを選択的に切断し、 次いで、 アルキル化反応に付し、 そしてアミ ド部分を還元することによって製造 することもできる。
用いることのできる他の /3セクレターゼ阻害活性を有する化合物としては、 例 えば、 式:
Figure imgf000029_0001
で表される OM 99— 2 (Science, 290, 150-153; J. Am. Chem. Soc, 2000, 122, 3522-3523) 等が挙げられる。
用いることのできる yセクレターゼ阻害活性を有する化合物としては、 例えば、 式:
Figure imgf000030_0001
で表される L— 685458、
式:
Figure imgf000030_0002
で表される L Y— 374973 (Investigation Drugs, db, 2001.1)
式:
Figure imgf000030_0003
で表される RF— 978等が挙げられる。
用いることのできる ]3蛋白凝集阻害作用を有する化合物としては、 PT I— 0 0703、 AL ZHEMED (NC— 531) 、 式:
Figure imgf000030_0004
で表される ΡΡ 1—368、 式
Figure imgf000031_0001
で表される P P 1—5 5 8 (WO 9 8 / 0 8 8 6 8 ) 、 S K F— 7 4 6 5 2等が 挙げられる。
3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有する化合 物の塩としては、 例えば、 無 m¾基との塩、 アンモニゥム塩、 有 TO基との塩、 無機酸との塩、 有機酸との塩、 塩基性または酸性アミノ酸との塩などが用いられ る。
無機塩基との塩の好適な例としては、 例えば、 ナトリウム塩、 カリウム塩など のアルカリ金属塩;カルシウム塩、 マグネシウム塩、 バリウム塩などのアルカリ 土類金属塩;アルミニウム塩などが用いられる。 有機塩基との塩の好適な例とし ては、 例えば、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 ピコリン、 ェ タノールァミン、 ジエタノールァミン、 トリエタノーノレアミン、 ジシクロへキシ ノレアミン、 Ν,Ν-ジベンジルエチレンジァミンなどとの塩が用いられる。 無機酸 との塩の好適な例としては、 例えば、 塩酸、 臭化水素酸、 硝酸、 硫酸、 リン酸な どとの塩が用いられる。 有機酸との塩の好適な例としては、 例えば、 ギ酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 フマール酸、 シユウ酸、 酒石酸、 マレイン酸、 クェン酸、 コ ハク酸、 リンゴ酸、 メタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 Ρ-トルエンスルホ ン酸などとの塩が用いられる。 塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、 例え ば、 アルギニン、 リジン、 オル二チンなどとの塩が挙げられ、 酸性アミノ酸との 塩の好適な例としては、 例えば、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸などとの塩が用 いられる。
これらの塩のなかでも、 薬学的に許容し得る塩が好ましい。 例えば、 ]3アミ口 ィド蛋白産生、 分泌、 凝集および Ζまたは蓄積阻害作用を有する化合物内に酸性 官能基を有する場合には、 アルカリ金属塩 (例えば、 ナトリウム塩、 カリウム塩 など) 、 アルカリ土類金属塩 (例えば、 カノレシゥム塩、 マグネシウム塩、 バリウ ム塩など) などの無 m :、 アンモニゥム塩などが用いられ、 また、 これらの化合 物内に塩基性官能基を有する場合には, 塩酸塩、 硫酸塩、 リン酸塩、 臭化水素酸 塩などの無機塩または、 酢酸塩、 マレイン酸塩、 フマル酸塩、 コハク酸塩、 メタ ンスルホン酸塩、 P-トルエンスルホン酸塩、 クェン酸塩、 酒石酸塩などの有機塩 が用いられる。 化合物 (I ) の場合、 とりわけ塩酸塩、 クェン酸塩、 フマノレ酸塩 等の塩が好ましい。
さらに、 J3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有 する化合物は、 無水物、 水和物のいずれであってもよい。 水和物の場合、 1ない し 3個の H 2 O分子を有していてもよい。
なお、 本発明で用いる アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集およひブまたは蓄積 阻害作用を有する化合物、 例えば、 化合物 (I ) は置換基の種類如何によつては 立体異性体を生ずるが、 本発明はこの異性体を単独またはそれらの混合物で用い てもよい。
また、 ィ匕合物 (I ) 力 コンフィギユレーショナル ァイソマー (配置異性. 体) 、 ジァステレオマー、 コンフォマー等として存在する場合には、 所望により、 公知の分離、 精製手段によりそれぞれを単離することができる。 さらに、 化合物 ( I ) がラセミ体である場合には、 通常の光学分割手段により d体、 1体に分離 することができる。 本発明では、 これらの分離された各異性体を用いても、 また 混合物で用いてもよいが、 とりわけ光学活性体を用いる方が好適な場合が多い。
0アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有する化合 物は、 そのプロドラッグであってもよい。 該プロドラッグは、 生体内における生 理条件下で酵素や胃酸等による反応により i3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集お よび Zまたは蓄積阻害作用を有する化合物に変換する化合物、 すなわち、 ①酵素 的に酸化、 還元、 加水分解等を起こしてこれらの化合物に変化する化合物、 ②胃 酸等により加水分解などを起こしてこれらの化合物に変化する化合物をいう。 ]3 アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有する化合物の プロドラッグとしては、 これらの化合物の水酸基が、 ァシル化、 アルキノレ化、 リ ン酸化、 ほう酸化された化合物またはその塩 (例えば、 これらの化合物の水酸基 がァセチル化、 ノヽ。ノレミ トイル化、 プロパノィル化、 ビバロイル化、 サクシ二ル化、 フマリル化、 ァラニル化、 ジメチルァミノメチルカルボニル化された化合物また はその塩など) 、 これらの化合物のカルボキシル基が、 エステル化、 アミ ド化さ れた化合物 (例えば、 これらの化合物のカルボキシル基がェチルエステル化、 フ ェニルエステル化、 カノレポキシォキシメチルエステノレ化、 ジメチルアミノメチノレ エステル化、 ピバロイノレオキシメチルエステル化、 エトキシカルボニルォキシェ チルエステノレ化、 フタリジルエステル化、 (5—メチノレー 2 _ォキソ一 1 , 3— ジォキソレン一 4一^ ル) メチルエステル化、 シク口へキシルォキシカルボニル ェチルエステル化、 メチルアミド化された化合物またはその塩など) などが用い られる。 これらのプロドラッグは自体公知の方法あるいはそれに準じる方法に従 つて製造することができる。
また、 )3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有す る化合物のプロドラッグは、 広川書店 1 9 9 0年刊 「医薬品の開発」 第 7卷分子 設計 1 6 3〜1 9 8頁に記載されているような生理的条件でこれらの化合物に変 化するものであってもよい。
]3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有する化合 物は同位元素 (例、 2 H、 3 H、 1 4 C、 3 5 S、 1 2 5 Iなど) などで標識さ れていてもよい。
上記した 3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積阻害作用を有 する化合物 (塩を含む) あるいはプロドラッグ (以下、 単に 0アミロイド蛋白阻 害化合物と称する) は、 その ]3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Zまたは 蓄積阻害作用により、 軽度認知障害の治療に有用である。
/3アミロイド蛋白阻害化合物は、 軽度認知障害の治療において、 例えばァルツ ハイマー病治療薬 (例えばドネぺジル、 リバスチグミン、 ガランタミン、 T A K - 1 4 7等のコリンエステラーゼ阻害剤やイデべノン、 メマンチン、 ビンポセチ ン等の脳機能賦活薬) 、 抗パーキンソン薬 (例えば L—ドーパ、 デプレニル、 力 ノレビドパ +レボドパ、 ぺノレゴライ ド、 ロビニローノレ、 力べノレゴリン、 プラミぺキ ソール、 ェンタカブロン、 ラザべミド等) 、 筋萎縮性脊髄側索硬化症治療薬 (例 えばリルゾール、 メカセルミン、 ガバペンチン等) 、 神経栄養因子、 抗うつ薬 (例えばフルォキセチン、 サートラリン、 パロキセチン、 ベンラフアキシン、 ネ ファゾドン、 レポキセチン、 塩酸ィミプラミン、 デュ口キセチン等) 、 精神分裂 病治療薬 (例えばオランザピン、 リスペリ ドン、 タエチアピン、 イロペリ ドン 等) 、 抗不安薬 (例えばアルプラゾラム、 プロマゼパム、 クロルジァゼポキシド、 ジァゼパム、 ェチゾラム、 フノレトプラゼパム、 ロラゼパム等) 、 睡眠薬 (例えば ブロチゾラム、 エスタゾラム、 フルラゼパム、 ニトラゼパム、 トリァゾラム等) 、 抗高脂血症薬 (例えばシンパスタチン、 フルパスタチン、 ブラパスタチン、 アト ロバスタチン等) 、 血圧降下薬 (例えばカプトプリル、 デラプリル、 ェナラブリ ル、 二フエジピン、 二カルジピン、 アムロジピン、 アルプレノロール、 プロプラ ノロール、 メ トプロロール、 ロサノレタン、 ノくノレサルタン、 カンデサルタン等) 、 抗血小板薬 (例えばチクロビジン、 へパリン、 ゥロキナーゼ、 アルテプラーゼ、 チソキナーゼ、 ナサルプラーゼ、 シロスタゾール等) 、 抗酸化薬 (例えばリノレ ン酸、 ァスコルビン酸、 ィコサペンタエン酸、 ドコサへキサェン酸、 トコフエ口 ール等) 、 ビタミン類 (例えばトコフエロール、 ァスコルビン酸等) 、 性ホルモ ン (例えばエストロゲン、 エストロン、 エストラジオール等) 、 抗炎症薬 (例え ばプレドニゾロン、 ベタメタゾン、 デキサメタゾン等) 、 非ステロイド性抗炎症 薬 (例えばインドメタシン、 イブプロフェン、 ァセチルサリチル酸、 ジクロフエ ナク、 ナプロキセン、 ピロキシカム等) 、 C O X—2阻害薬 (例えばセレコキシ ブ、 口フエコキシブ等) 、 脳循環代謝改善薬 (例えばニセルゴリン、 イブジラス ト、 ィフェンプロジル等) 、 抗痙攣薬 (例えばカルバマゼピン、 バルプロ酸、 ク ロナゼパム、 ビガバトリン、 ラモトリジン、 ガバペンチン等) およびこれらの薬 理学的に許容される塩等と組合わせて用いることもできる。
なお、 本発明で用いる アミロイド蛋白阻害化合物、 とりわけ、 化合物 (I ) は、 上記した医薬と併用することにより軽度認知障害のみならず、 神経変性疾患 (例、 老年期痴呆、 アルツハイマー病、 ダウン症、 パーキンソン病、 クロイツフ エルト 'ヤコブ病、 筋萎縮性脊髄側索硬化症、 糖尿病性ニューロパシー等) 、 脳 血管障害 (例、 脳梗塞、 脳出血、 脳動脈硬化に伴う脳循環不全等) 時、 頭部外 傷-脊髄損傷時、 脳炎後遺症時または脳性麻痺時の神経障害、 記憶障害 (例、 老 年期痴呆、 健忘症等) または精神疾患 (例、 うつ病、 恐慌性障害、 精神分裂症 等) 等の予防,治療にも有効に使用できる。 j3アミロイド蛋白阻害化合物、 特に化合物 (I ) 、 その塩またはそのプロドラ ッグは毒性も低く、 脳内移行性が優れている。
従って、 これらの化合物は、 安全に、 哺乳動物 (例えば、 ラット、 マウス、 モ ルモット、 ゥサギ、 ヒッジ、 ゥマ、 プタ、 ゥシ、 サル、 ヒ トなど) の軽度認知障 害の治療剤として有用である。
本発明の軽度認知障害治療剤は、 自体公知の手段に従って上記の βアミロイド 蛋白阻害化合物を製剤化することにより製造でき、 ]3アミロイド蛋白阻害化合物 化合物そのまま、 あるいは薬理学的に許容される担体を製剤化工程において適宜、 適量混合することにより医薬組成物、 例えば、 錠剤 (糖衣錠、 フィルムコーティ ング錠を含む)、 散剤、 顆粒剤、 カプセル剤 (ソフトカプセルを含む)、 液剤、 注射 剤、 坐剤、 徐放剤などとすることができ、 経口的または非経口的 (例、 局所、 直 腸、 静脈投与等)に安全に投与することができる。
本発明の軽度認知障害治療剤中の 0アミロイド蛋白阻害化合物の含有量は、 各 化合物の効能等の応じて適宜選択することができるが、 例えば、 化合物 (I ) の 含有量は、 剤全体の通常約 0 . 1〜1 0 0重量。 /。である。 投与量は、 投与対象、 投与ルート、 疾患などにより異なるが、 例えば、 アルツハイマー病治療薬として、 成人 (約 6 0 kg)に対し、 経口剤として、 1回当たり、 有効成分 (化合物 (I ) と して約 0 . 0 1〜5 0 O mg、 好ましくは約 0 . l〜1 0 0 mg、 さらに好ましく は丄〜 1 0 O mgであり、 1 1〜数回に分けて投与することができる。
本発明の軽度認、知障害治療剤の製造に用いられる薬理学的に許容される担体と しては、 製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質があげられ、 例え ば、 固形製剤における賦形剤、 滑沢剤、 結合剤、 崩壊剤;液状製剤における溶剤、 溶解補助剤、 懸濁化剤、 等張化剤、 緩衝剤、 無痛化剤などがあげられる。 また、 必要に応じて、 防腐剤、 抗酸化剤、 着色剤、 甘味剤、 吸着剤、 湿潤剤などの添加 物を用いることもできる。
賦形剤としては、 例えば、 乳糖、 白糖、 D-マンニトール、 デンプン、 トウモ ロコシデンプン (コーンスターチ) 、 結晶セルロース、 軽質無水ケィ酸などが用 いられる。
滑沢剤としては、 例えば、 ステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸カルシゥ ム、 タルク、 コロイドシリカなどが用いられる。
結合剤としては、 例えば、 結晶セルロース、 白糖、 D-マンニトール、 デキス トリン、 ヒ ドロキシプロピノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレメチノレセノレロース、 ポリビニルピロリ ドン、 デンプン、 ショ糖、 ゼラチン、 メチルセルロース、 カル ポキシメチルセルロースナトリゥムなどが用いられる。
崩壊剤としては、 例えば、 デンプン、 カルボキシメチルセルロース、 カルボキ シメチルセルロースカルシウム、 クロスカノレメロースナトリウム、 カルボキシメ チルスターチナトリウム、 L-ヒドロキシプロピルセルロースなどが用いられる。 溶剤としては、 例えば、 注射用水、 アルコール、 プロピレングリコール、 マク 口ゴール、 ゴマ油、 トウモロコシ油などが用いられる。
溶角军補助剤としては、 例えば、 ポリエチレングリコール、 プロピレングリコー ノレ、 D-マンニトール、 安息香酸ベンジル、 ェタノール、 トリスァミノメタン、 コレステロール、 トリエタノールァミン、 炭酸ナトリウム、 クェン酸ナトリウム などが用いられる。
懸濁化剤としては、 例えば、 ステアリルトリエタノールァミン、 ラウリル硫酸 ナトリウム、 ラウリルアミノプロピオン酸、 レシチン、 塩化ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥム、 モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポ リビニルァノレコール、 ポリビニノレピロリ ドン、 カルボキシメチノレセルロースナト リウム、 メチノレセノレロース、 ヒ ドロキシメチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセ ルロース、 ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが用いられる。 等張化剤としては、 例えば、 ブドウ糖、 D-ソノレビトール、 塩ィ匕ナトリウム、 グリセリン、 D-マンニトールなどが用いられる。
緩衝剤としては、 例えば、 リン酸塩、 酢酸塩、 炭酸塩、 クェン酸塩などの緩衝 液などが用いられる。
無痛化剤としては、 例えば、 ベンジルアルコールなどが用いられる。
防腐剤としては、 例えば、 パラォキシ安息香酸エステル類、 クロロブタノ一ノレ、 ベンジルアルコール、 フエネチルアルコール、 デヒ ドロ酢酸、 ソルビン酸などが 用いられる。
抗酸化剤としては、 例えば、 亜硫酸塩、 ァスコノレビン酸、 ァスコルビン酸ナト リウムなどが用いられる。
また、 製剤には光等への安定化のため、 常法に従い、 遮光コーティングを施し てもよレ、。 遮光コーティング基剤としては、 ヒドロキシプロピルメチルセルロー ス、 ェチルセ^/ロース、 ヒ ドロキシメチルセルロース等を用いることができる。 これらの基剤に、 酸化チタン、 三二酸化鉄等を添加してもよい。 さらに、 フィル ムの可塑剤としてポリエチレングリコール等を加えてもよい。 化合物 (I) の製 剤の場合、 可塑剤としてはコポリビドンが好適に使用できる。 実施例
以下、 化合物 (I) に関する参考例、 実施例および試験例により、 本発明をよ り具体的に説明するが、 他の化合物についても同様に実施できる。
参考例 1
(R) — (+) —6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2— [2- (N, N— ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン塩酸塩 1水和物 (化合物 A) の合成
( + ) — N, N—ジメチル一 (6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2—テト ラリン) ァセトアミド (特開平 11— 310561号に記載の方法に従って入 手) 695 gをトルエン 3475mLに懸濁し、 窒素気流下、 内温 20°C以下で ジヒドロ一ビス (2—メ トキシエトキシ) アルミン酸ナトリウム (70%トルェ ン溶液) 562 gを滴下した。 室温で 1. 5時間攪拌後、 20°〇以下で41^水酸 化ナトリウム水溶液 695 mLを滴下し室温で 30分間攪拌後、 分液した。 さら に有機層を 1N水酸化ナトリゥム水溶液 695mLで 2回、 水 139 OmLで 2 回で洗浄した。 有機層にトルエン 348mLを加えて 60°Cに加熱し、 濃塩酸 1 75mL (含量: 36%) を滴下した。 氷冷下、 1時間攪拌後、 析出結晶をろ取 し、 トノレェン 695mL、 50%メタノール水溶液 139 OmLで洗浄した。 4 0°Cで減圧乾燥すると表題化合物が淡黄色結晶として 723 g (収率: 94.
4%) 得られた。
iH-NMR (300MHz, DMSO- ) δ 1.32-1.40( 1H, m), 1.62-1.74(3H, m), 1.82-1·90(1Η, m), 2.28-2.38(lH, m), 2.74(6H, s), 2.76-2.82(3H, br), 3.08- 3.16(2H, m), 5.09(2H, s), 6.72-6.80(2H, m), 6.96(1H, d, J=8.0Hz), 7.32-7.38(lH, m), 7.44-7.54(4H, m), 7.64-7.72(4H, m), 10.4(1H, br).
参考例 2
(R) - ( + ) — 6— (4—ビフエ二リル) メ トキシー 2_ [2- (N, N- ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン塩酸塩 1水和物の精製
参考例 1で得られた (R) — ( + ) -6- (4—ビフエ二リル) メ トキシー 2
- [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン塩酸塩 1水和物 479. 8 gをテトラヒドロフラン 3186mL、 水 864mLの混合物に、 60°Cで溶 解した。 活性炭 24 gを加え 60°Cで 30分間攪拌した。 活性炭をろ去し、 テト ラヒドロフラン 336mL、 水 216 mLの混合物で洗浄した。 ろ液を 60でに 加熱し、 攪拌しながらテトラヒドロフラン 2688mLを滴下した。 室温まで戻 し、 さらに 5〜 10°Cで 2時間攪拌後、 析出した結晶を遠心ろ取した。 テトラヒ ドロフラン 216mL、 水 744mLの混合物で洗浄して、 純粋な標題化合物を 得た (390. 5 g、 85%) 。
実施例 1
表 1に示す処方に従って本発明の軽度認知障害治療剤を製造した。
流動層造粒乾燥機中で化合物 A 2. 3 g、 乳糖 222. 2 g、 およびトウモロ コシデンプン 50 gを均一に混合後、 機内でヒドロキシプロピルセルロース 9 g を溶解した水溶液を噴霧して造粒し、 ついで同機で乾燥した。 得られた造粒物を パワーミルを用い、 1. 5 mm ψパンチングスクリーンで解砕して整粒末とした。 この整粒末を 226. 8 gとり、 これにクロスカルメロースナトリウム 12 gと ステアリン酸マグネシウム 1. 2 gを加え、 混合して打錠用顆粒とする。 この顆 粒を打錠機で 7. 5 mm φの杵を用いて重量 15 Omgに打錠し素錠とした。 得 られた素錠はフィルムコーティング機中で酸化チタン、 三二酸化鉄を分散したヒ ドロキシプロピルメチルセル口ース 2910、 コポリビドン溶液を噴霧し、 表 1 に示す 1錠当たり化合物 Aを 1. 15mg含有するフィルム錠、 約 1500錠を 得た。 同様にして、 5m g錠および 5 Omg錠を製造した。 処方
Figure imgf000039_0001
試験例 1
老齢ラットの学習障害に対する改善作用
1) 方法
Fisher344ラット (27ヶ月齢、 雄) に予め、 プラットフォームを水上にお いた水迷路課題 (直径 9 O cmプール) を 4試行行い、 著しい遊泳能力の障害を 示すラットを除外した後、 群分けした。 その後、 化合物 A (0. 3または 1. 0 mg/k g、 経口) を 1 β 1回、 14 Β間投与した。 10曰目にプラットフォー ムを水上においた水迷路課題を 4試行行い、 遊泳能力に問題ないことを再度確認 した。 翌日から 1日 4試行の水迷路試験を 3日間行った。 この試験では 120 c mS:径のプールを用いて水面下に沈めたプラットフオームに迪り着くまでの時間 を計測した。 2試行を 1ブロックとして表した。 行動薬理試験期間中は、 試験終 了後、 薬物を投与した。
2) 成績
結果を図 1に示す。 小プールを用いて試験では、 視力や運動能力には問題がな いことが確認された。 大プールを用いた水迷路学習試験において、 若齢ラットと 老齢 (対照群) ラット間に顕著な差が認められた (##Pく 0. 01) 。 老齢ラ ットが水面下のプラットフオームに迪り着く時間は常に若齢ラットより劣ってい た。 化合物 A投与群ではプラットフオーム到達までの時間において有意な改善が 認められた。 訓練最終ブロックで、 群間を比較すると、 有意な逃避潜時の短縮が 認められ、 化合物 Aは老齢ラットの学習障害を改善することが明らかとなった。 試験例 2
スウェーデン型 A P P変異トランスジエニック下ニックマウスの脳内不溶性 A β 40/42の増加およびアミロイド斑形成に及ぼす作用
1) 方法
スウェーデン型アミロイド前駆蛋白 (ΑΡΡ) 変異トランスジエニックマウス (7〜8ヶ月齢) に化合物 Α (約 7mgZk gZ日投与に匹敵) 含有固型飼料 ( 56 p p m) または対照飼料を 6ヶ月問与えた。 投与 6力月後、 大脳半球を脳 組織学的検討に残る半球を A 340/42量の測定に使用した。 測定には大 脳皮質を用いた。 蓄積型の不溶性 A ]340Z42蛋白抽出は、 はじめに 25倍量 のトリスバッファー (プロテアーゼ阻害剤含有) でホモゲナイズし、 遠心上清を 取り除いた。 その後、 不溶沈殿物に 70%ギ酸を 19倍量添加し、 ホモゲナイズ し可溶化した。 この遠心上清中に含まれる A ]340ノ 42量を 1Mトリス溶液で 20倍希釈し、 中和後、 定量に供した。 酵素免疫測定法により蓄積型 A ]340Z 42を定量した。
病理組織学的検索には、 各マウスについて背側海馬を含む 2枚の切片を作成し、 A 340/42を BAN50により免疫染色し、 アミロイド斑の数およびアミ口 ィド斑の面積を測定した。 Vehicle (対照) 群は 13例、 化合物 A投薬群は 16 例を使用した。 また、 投薬開始齢の 8ヶ月齢マウスは 9例使用した。
2) 成績 .
Vehicleまたは化合物を 6力月間投与したときの不溶性 A ]340および 42量 を図 2に示す。 対照群では、 スウェーデン型 A PP変異トランスジエニックマウ スの 13—14力月齢での A ]340量は 8力月齢に比較し約 35倍増加した。 A β 42量は約 25倍増加した。 これら対照群に対し、 化合物 Α投薬群では A ]34 0および A ]342量を有意に約 30%低下させた。 投薬期間中、 マウスの体重の 低下などは見られず動物の一般症状には影響がなかった。
一方、 アミロイド斑の数および面積を図 3に示す。 化合物 Aの投与はアミロイ ド斑の数および面積を著明に低下させ、 それぞれ対照群の 4 0および 3 5 %まで 減少させた。 軽度記憶障害ではすでにァミロイド斑の形成が進んでおり、 ある閾 値を越えるとアルツハイマー病へ移行すると推定されている力 化合物 Aは ]3セ クレターゼを阻害しアミロイドの産生、 分泌、 凝集および Zまたは蓄積を阻害す ることが明らかとなった。 これらのこと力 ら、 化合物 Aは軽度記憶障害からアル ッハイマー病への移行を抑制することが示唆された。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 有効な軽度記憶障害治療剤が提供でき、 アルツハイマー病へ の移行が抑制できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有する 化合物またはそのプロドラッグを含有してなる軽度認知障害予防治療剤。
2. 化合物が ]3セクレターゼ阻害作用を有する化合物である請求項 1記載の剤。
3. 化合物が式:
Figure imgf000042_0001
〔式中、 A rは置換基を有していてもよい芳香族基を示し、 Xは— O—、 一 S—、 — CO—、 一SO—、 一 S02 —および一 COO—から選ばれる 2価の基を 1ま たは 2個含んでいてもよい 2価の C ― 6脂肪族炭化水素基を示し、 Yは 2価の C1 _ 6脂肪族炭化水素基を示し、 R1 および R2 は、 各々、 同一または異なつ て、 水素原子または置換基を有していてもよい Ct6アルキルを示し、 A環は さらに置換基を有していてもよいベンゼン環を、 B環ほさらに置換基を有してい てもよい 4ないし 8員環を示す。 〕 で表される化合物またはその塩あるいはその 水和物である請求項 1記載の剤。
4. 化合物が、 6— (4—ビフエユリノレ) メトキシー2_ [2— (N, N—ジ メチルァミノ) ェチル] テトラリン、 6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2—
(N, N—ジメチルァミノ) メチルテトラリン、 6— (4—ビフエユリノレ) メ ト キシ一 2— (N, N—ジプロピルァミノ) メチルテトラリン、 2— (N, N—ジ メチルァミノ) メチル一6— (4, ーメ トキシビフエニル _4 fル) メ トキシ テトラリン、 6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジェチ ノレアミノ) ェチノレ] テトラリン、 2— [2- (N, N—ジメチノレアミノ) ェチ ル] —6— (4 ' —メチノレビフエ二ノレ一 4—ィノレ) メ トキシテトラリン、 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] -6- (4, ーメ トキシビフエニル —4—ィル) メ トキシテトラリン、 6— (2' , 4' —ジメ トキシビフエニル一
4—ィル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリ ン、 6— [4— (1, 3—ベンゾジォキソール一 5 _ィル) フエニル] メ トキシ -2- [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン、 6— (3, , 4, 一ジメトキシビフエニル一 4 fル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジメ チルァミノ) ェチル] テトラリン、 その光学活性体、 その塩およびその水和物か ら選ばれる請求項 3記載の剤。
5. ]3セクレターゼ阻害活性を有する化合物が OM 99— 2である請求項 2記 載の剤。
6. 化合物が γセクレターゼ阻害作用を有する化合物である請求項 1記載の剤。
7. 化合物が アミロイド蛋白凝集阻害作用を有する化合物である請求項 1記 載の剤。
8. 3アミロイド蛋白凝集阻害作用を有する化合物が ΡΤ I— 00703、 A LZHEMED (NC- 531) 、 PP I— 368、 PP I— 558または SK F-74652である請求項 7記載の剤。
9. アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および Ζまたは蓄積阻害作用を有する 化合物またはそのプロドラッグを含有してなる、 軽度認知障害のアルツハイマー. 病への進展抑制剤。
10. 哺乳動物に有効量の i3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または 蓄積阻害作用を有する化合物またはそのプロドラッグを投与することを含む軽度 認知障害の予防治療方法。
1 1. 哺乳動物に有効量の i3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および または 蓄積阻害作用を有する化合物またはそのプロドラッグを投与することを含む、 軽 度認知障害のァルツハイマー病への進展抑制方法。
12. 軽度認知障害予防治療剤の製造のための、 /3アミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有する化合物またはそのプロドラッグの使用。
13. 軽度認知障害のアルツハイマー病への進展抑制剤の製造のための、 ]3ァ ミロイド蛋白産生、 分泌、 凝集および/または蓄積阻害作用を有する化合物また はそのプロドラッグの使用。
PCT/JP2002/013478 2001-12-26 2002-12-25 Remedes contre les troubles cognitifs legers WO2003055521A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002367106A AU2002367106A1 (en) 2001-12-26 2002-12-25 Remedies for mild recognition deflict
CA002471531A CA2471531A1 (en) 2001-12-26 2002-12-25 Agents for treating mild cognitive impairment
EP02790853A EP1459764A4 (en) 2001-12-26 2002-12-25 REMEDIES AGAINST LIGHT COGNITIVE DISORDERS
US10/499,354 US20050085553A1 (en) 2001-12-26 2002-12-25 Remedies for mild recognition deflict

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394236 2001-12-26
JP2001-394236 2001-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003055521A1 true WO2003055521A1 (fr) 2003-07-10

Family

ID=19188846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013478 WO2003055521A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-25 Remedes contre les troubles cognitifs legers

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050085553A1 (ja)
EP (1) EP1459764A4 (ja)
JP (1) JP4354180B2 (ja)
AU (1) AU2002367106A1 (ja)
CA (1) CA2471531A1 (ja)
WO (1) WO2003055521A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001463A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
WO2006038684A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020022657A1 (en) * 1998-02-11 2002-02-21 Francine Gervais Methods for modulating neuronal cell death
US20050142191A1 (en) * 2003-06-23 2005-06-30 Neurochem (International) Limited Pharmaceutical formulations of amyloid inhibiting compounds
WO2005027969A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 視神経障害を伴う眼疾患の治療剤
NZ546887A (en) * 2003-11-03 2009-04-30 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
WO2008078176A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Bellus Health (International) Limited Methods, compounds, and compositions for treating metabolic disorders and diabetes
KR20130111082A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 한미약품 주식회사 베타-아밀로이드 피브릴 형성 저해 효능을 갖는 아미노스티릴벤조퓨란 화합물 및 이를 함유하는 약학 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008868A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Praecis Pharmaceuticals Incorporated MODULATORS OF β-AMYLOID PEPTIDE AGGREGATION COMPRISING D-AMINO ACIDS
WO1998038156A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine compounds, their production and use as amyloid-beta production inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070672A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods to treat alzheimer's disease
EP1270545B1 (en) * 2000-04-03 2008-11-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for producing amine derivatives
CA2407088A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Beta-secretase inhibitors
AU2001273113A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Elan Pharmaceuticals, Inc Compounds to treat alzheimer's disease
US6846813B2 (en) * 2000-06-30 2005-01-25 Pharmacia & Upjohn Company Compounds to treat alzheimer's disease
WO2002038141A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for treatment of mild cognitive impairment
ATE527247T1 (de) * 2001-07-05 2011-10-15 Takeda Pharmaceutical Benzokondensierte 5gliedrige heterocyclische verbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008868A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Praecis Pharmaceuticals Incorporated MODULATORS OF β-AMYLOID PEPTIDE AGGREGATION COMPRISING D-AMINO ACIDS
WO1998038156A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine compounds, their production and use as amyloid-beta production inhibitors

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEHER DIRK ET AL.: "Pharmacological knock-down of the presenilin 1 heterodimer by a novel gamma-secretase inhibitor; Implications for presenilin biology", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 276, no. 48, November 2001 (2001-11-01), pages 45394 - 45402, XP002967753 *
DATABASE CAPLUS [online] JIN LIYING ET AL.: "The effect on serum amyloid beta protein of patients with mild cognitive impairment after semiconductor laser therapy", XP002967752, Database accession no. 2000-864941 *
FINDEIS MARK A. ET AL.: "Characterization of cholyl-leu-val-phephe-ala-OH as an inhibitor of amyloid beta-peptide polymerization", AMYLOID, vol. 8, no. 4, 11 December 2001 (2001-12-11), pages 231 - 241, XP002967754 *
FINDEIS MARK A. ET AL.: "Modified-peptide inhibitors of amyloid beta-peptide polymerization", BIOCHEMISTRY, vol. 38, no. 21, 1999, pages 6791 - 6800, XP002143947 *
GHOSH ARUN K. ET AL.: "Design of potent inhibitors for human brain memapsin 2(beta-secretase)", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 122, no. 14, 2000, pages 3522 - 3523, XP002162935 *
HOWLETT D.R. ET AL.: "Identification of a novel class of inhibitor of beta-amyloid peptide aggregation", BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 123, no. PROC. SUPPL., 1998, pages 25P, XP002967755 *
HOWLETT DAVID R. ET AL.: "Inhibition of fibril formation in beta-amyloid peptide by a novel series of benzofurans", BIOCHEMICAL JOURNAL, vol. 340, no. 1, 1999, pages 283 - 289, XP009006358 *
QINGDAO DAXUE YIXUEYUAN XUEBAO, vol. 36, no. 3, 2000, pages 175 - 176 *
SOTO C.: "beta-Amyloid disrupting drugs: Potential in the treatment of Alzheimer's disease", CNS DRUGS, vol. 12, no. 5, 1999, pages 347 - 356, XP001042155 *
THAL L.J.: "Trials to slow progression and prevent disease onset", JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION, vol. 59, no. SUPPL., 2000, pages 243 - 249, XP002967751 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001463A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
JPWO2006001463A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
US8039674B2 (en) 2004-06-23 2011-10-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having S1P receptor binding potency and use thereof
JP2012102124A (ja) * 2004-06-23 2012-05-31 Ono Pharmaceut Co Ltd S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
JP5315611B2 (ja) * 2004-06-23 2013-10-16 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
US8653305B2 (en) 2004-06-23 2014-02-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having S1P receptor binding potency and use thereof
WO2006038684A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法
JP4778906B2 (ja) * 2004-10-01 2011-09-21 武田薬品工業株式会社 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002367106A1 (en) 2003-07-15
JP4354180B2 (ja) 2009-10-28
US20050085553A1 (en) 2005-04-21
EP1459764A4 (en) 2006-08-16
JP2003252795A (ja) 2003-09-10
CA2471531A1 (en) 2003-07-10
EP1459764A1 (en) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11679095B2 (en) Macrophages/microglia in neuro-inflammation associated with neurodegenerative diseases
JP6395838B2 (ja) 神経疾患の処置のためのトラセミド及びバクロフェンを含む組成物
EP2813498B1 (en) Compounds for Alzheimer&#39;s disease
KR20170003527A (ko) 경구 투여용 펜토산 폴리설페이트 염의 조성물
CN106132960B (zh) 用作蛋白质聚集抑制剂的杂芳基酰胺
KR20110071064A (ko) (r)-프라미펙솔을 사용하는 조성물 및 방법
WO2001087293A1 (fr) Inhibiteurs de la ?-secretase
JP2010507672A (ja) アルツハイマー病を治療するための方法および組み合わせ治療
SK86795A3 (en) Application of riluzole in the treatment of parkinson&#39;s disease and parkinsonian syndromes
WO2003055521A1 (fr) Remedes contre les troubles cognitifs legers
CN113164470A (zh) 包含组蛋白脱乙酰酶6抑制剂的药物组合物
KR102472011B1 (ko) App 의 정상 가공을 촉진하는 화합물
US10799499B2 (en) Combinatorial therapies of neurological disorders
JP2014114213A (ja) 神経性疾患の治療又は予防のための医薬組成物
HUE034353T2 (en) Preparation containing a benzothiazolone compound
WO2017209027A1 (ja) オートファジー誘導剤
JP2016527317A (ja) ガンマセクレターゼ調節剤を含有する製剤
JP2004161636A (ja) 軽度認知障害または注意欠陥多動性障害治療剤
JP2001261560A (ja) トログリタゾンを含有する運動神経細胞の変性又は死の阻害剤
EP3411025A1 (en) Novel combinatorial therapies of neurological disorders
US20080033045A1 (en) Treatment of psychiatric disorders
WO1995007074A1 (fr) Composition servant de remede a la pharmacodependance

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10499354

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002790853

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2471531

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002790853

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002790853

Country of ref document: EP