JP4778906B2 - 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法 - Google Patents

膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778906B2
JP4778906B2 JP2006539339A JP2006539339A JP4778906B2 JP 4778906 B2 JP4778906 B2 JP 4778906B2 JP 2006539339 A JP2006539339 A JP 2006539339A JP 2006539339 A JP2006539339 A JP 2006539339A JP 4778906 B2 JP4778906 B2 JP 4778906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
enzyme
secretase
acid sequence
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038684A1 (ja
Inventor
直樹 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006539339A priority Critical patent/JP4778906B2/ja
Publication of JPWO2006038684A1 publication Critical patent/JPWO2006038684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778906B2 publication Critical patent/JP4778906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6478Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96472Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、膜貫通型酵素の膜貫通領域に特異的に結合する該酵素阻害物質のスクリーニング方法に関する。
アルツハイマー病は、神経細胞変性・脱落と共に、老人斑の形成および神経原線維変化を特徴とする神経変性疾患である。アルツハイマー病に最も特徴的な老人斑は、βアミロイド蛋白(以下、Aβと略記することもある)を主成分として、生体成分が脳内に沈着したものである。アミノ酸40または42個からなるAβ(以下、それぞれAβ1−40およびAβ1−42と略記する。)は、神経細胞に対して毒性を示すことが知られている。したがって、Aβの産生・分泌を阻害する薬剤は、Aβに起因する疾患(例、アルツハイマー病、ダウン症など)の予防・治療に有効である。
Aβ1−40およびAβ1−42は、その前駆体蛋白であるAPP(Amyloid Precursor Protein)から、βセクレターゼとγセクレターゼとによって切り出されることにより産生される。これらの酵素を阻害する薬剤はAβの産生・分泌を阻害するので、特に家族性アルツハイマー病(FAD)などの、遺伝的にAβに起因する疾患(例、アルツハイマー病(AD)、ダウン症など)に罹患する可能性が高い人や、外傷などにより脳内でAβ蛋白の増加を起こす患者等、脳内でAβ蛋白の増加している患者に対して、根本的な予防・治療効果を発揮し得ると考えられる。
1999年、βセクレターゼ活性を担うプロテアーゼであるBACE1(Beta−site APP Cleaving Enzyme 1;Asp2,memapsin 2とも呼ばれる)のcDNAの単離が4つの製薬企業グループからほぼ同時に報告された(非特許文献1に総説)。BACE1は501アミノ酸からなる1回膜貫通型蛋白質であり、細胞外(小胞体・ゴルジ体にあっては内腔側)に存在する2つのアスパラギン酸を活性中心とする典型的なアスパラギン酸プロテアーゼである。その後、BACE1ノックアウトマウスにおいてAβ産生が完全に消失していることが証明され、BACE1がβセクレターゼそのものであることが示された。また、このKOマウスは重篤な発生異常がみられず、遺伝子発現プロファイルにもほとんど変化がみられないことから、βセクレターゼ阻害剤は、γセクレターゼ阻害剤(γセクレターゼはAPP以外に免疫細胞の分化に関与するNotch1も切断するが、Notch1の切断が阻害されると免疫異常が起こることが分かっている)よりも安全で、副作用の少ないAD治療薬となることが期待される。
βセクレターゼがアスパラギン酸プロテアーゼであることから、遷移状態ミミックとして機能し得るスタチン、ヒドロキシエチレン、ヒドロキシエチルカルボニル構造を持ったペプチド性阻害剤が開発されている(非特許文献1に総説)。しかし、ペプチド性阻害剤は体内動態や脳内移行効率に問題があり、多くの場合、インビボでの薬効発揮のためには高濃度を要求する。
非ペプチド性の低分子型阻害剤は上記の問題点を克服し得るのみならず、新たな阻害作用点を見出せる可能性がある。そのような低分子化合物は徐々に開発されており(特許文献1〜3)、例えば、コンピュータシミュレーションによりβセクレターゼの活性中心に直接作用する可能性が示唆されるものや(特許文献2)、APPのプロセッシングをβセクレターゼ切断からαセクレターゼ切断にシフトさせる可能性が示唆されるもの(特許文献3)がある。また、緑茶カテキン類は、基質と非拮抗的にβセクレターゼ活性を阻害することが報告されている(非特許文献2)。
一方、βセクレターゼ阻害剤のスクリーニング方法としては、例えば特許文献1には、蛍光ドナーで標識され、かつ蛍光クエンチャーで標識されているペプチドを基質として用い、組換え型ヒトβセクレターゼ蛋白質による切断活性を検出する方法が記載されている。特許文献4および5には、β−アミロイド・ペプチド(βAP)産生細胞系を用い、可溶性βAP産生量の変化を指標にβAP生産阻害剤を同定する方法が記載されている。また、特許文献6には、βセクレターゼの活性部位との結合を指標にしたβセクレターゼ阻害剤のスクリーニング方法が記載されている。
国際公開第01/87293号パンフレット 国際公開第02/88101号パンフレット 国際公開第02/96897号パンフレット 国際公開第94/10569号パンフレット 特開平7−165606号公報 特開2003−261596公報 バーゲーズ(Varghese J.)ら,ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.),第46巻,第22号,pp.4625−4630(2003年) ジェオン(Jeon S.Y.)ら,バイオオーガニック・メディカル・ケミストリー・レターズ(Bioorg.Med.Chem.Lett.),第13巻,pp.3905−3908(2003年)
上記のように、多数の製薬企業がβセクレターゼ阻害剤の研究開発に多大の努力を費やしている。βセクレターゼの新たな阻害作用点を見出すことは、より優れたβセクレターゼ阻害作用を有する化合物を開発する上でも重要である。
従って、本発明の目的は、新規の阻害部位に作用するβセクレターゼ阻害剤のスクリーニング方法を提供することであり、ひいては、当該阻害部位に作用することにより優れたβセクレターゼ阻害作用、従って優れたAD予防・治療活性を有する化合物を提供することである。
本発明者は、上記特許文献1に記載される種々のβセクレターゼ阻害活性を有する化合物について、βセクレターゼ阻害の速度論解析を行った結果、これらの化合物の阻害様式が非拮抗型阻害であることを見出した。そこで、これらの化合物のβセクレターゼ蛋白質に対する結合部位を調べたところ、意外にも、これらの化合物はβセクレターゼ蛋白質の膜貫通領域に結合することによりβセクレターゼ活性を阻害することが判明した。活性領域以外に結合して非拮抗的に酵素活性を阻害するアロステリックインヒビターは多くの酵素について周知であるが、膜貫通型酵素の膜貫通領域に結合して阻害活性を発揮する阻害物質に関する報告は、βセクレターゼに限らずこれまで皆無である。
本発明者は、遺伝子工学的手法を駆使してβセクレターゼ蛋白質のC末端側から膜貫通領域を徐々に欠失させた種々の変異蛋白質を作製し、これらの化合物が結合するβセクレターゼ蛋白質の部位を特定することに成功するとともに、該結合部位を保持するβセクレターゼ蛋白質と、該結合部位が欠失したβセクレターゼ蛋白質とを用いて、試験化合物のそれらへの結合と酵素阻害活性とを検出し得るスクリーニング系を構築して本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
[1]膜貫通型酵素の活性中心を含む領域と膜貫通領域の一部もしくは全部とを含む、該酵素のアミノ酸配列の一部または全部を有する蛋白質を用いることを特徴とする、膜貫通領域に特異的に結合する該酵素阻害物質のスクリーニング方法;
[2]活性中心を含む領域を含み且つ前記膜貫通領域の一部もしくは全部を欠く、膜貫通型酵素のアミノ酸配列の一部を有する蛋白質をさらに用い、各蛋白質への被験物質の結合および各蛋白質の酵素活性を測定することを特徴とする、上記[1]記載の方法;
[3]活性中心を含む領域が細胞外もしくは内腔領域である上記[1]記載の方法;
[4]膜貫通型酵素がプロテアーゼである上記[1]記載の方法;
[5]プロテアーゼがアスパラギン酸プロテアーゼである上記[4]記載の方法;
[6]アスパラギン酸プロテアーゼがβセクレターゼである上記[5]記載の方法;
[7]βセクレターゼの活性中心を含む領域が配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜454で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、該酵素の膜貫通領域が配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号455〜480で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するものである、上記[6]記載の方法;
[8]活性中心を含む領域として配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜454で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、膜貫通領域の一部として配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有する蛋白質を用いる、上記[7]記載の方法;
[9]以下の(a)および(b)を含んでなる、膜貫通型酵素の膜貫通領域に特異的に結合する該酵素阻害物質のスクリーニング用キット;
(a)膜貫通型酵素の活性中心を含む領域と膜貫通領域の一部もしくは全部とを含む、該酵素のアミノ酸配列の一部または全部を有する蛋白質
(b)該酵素の活性中心を含む領域を含み且つ上記(a)の膜貫通領域の一部もしくは全部を欠く、該酵素のアミノ酸配列の一部を有する蛋白質
[10]βセクレターゼの膜貫通領域に結合する該酵素阻害物質(但し、下記構造式で示される化合物を除く)を含有してなる、βセクレターゼ選択的阻害剤;
Figure 0004778906
Figure 0004778906
[11]阻害物質のβセクレターゼ結合部位が配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列中に存在する、上記[10]記載の剤;
[12]アルツハイマー病、ダウン症および老年性記憶障害からなる群より選択される疾患の予防・治療用である、上記[10]記載の剤;
[13]血圧低下を引き起こさないことを特徴とする上記[12]記載の剤;
[14]βセクレターゼの膜貫通領域に結合する該酵素阻害物質(但し、下記構造式で示される化合物を除く)を用いることを特徴とする、βセクレターゼの選択的阻害方法;
Figure 0004778906
Figure 0004778906
[15]阻害物質のβセクレターゼ結合部位が配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列中に存在する、上記[14]記載の方法;
[16]アルツハイマー病、ダウン症および老年性記憶障害からなる群より選択される疾患の予防・治療用である、上記[14]記載の方法;
[17]血圧低下を引き起こさないことを特徴とする上記[16]記載の方法;
[18]βセクレターゼ選択的阻害剤の製造のための、βセクレターゼの膜貫通領域に結合する該酵素阻害物質(但し、下記構造式で示される化合物を除く)の使用;
Figure 0004778906
Figure 0004778906
[19]阻害物質のβセクレターゼ結合部位が配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列中に存在する、上記[18]記載の使用;
[20]阻害剤がアルツハイマー病、ダウン症および老年性記憶障害からなる群より選択される疾患の予防・治療用である、上記[18]記載の使用;および
[21]阻害剤が血圧低下を引き起こさないことを特徴とする上記[20]記載の使用;
を提供する。
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットは、膜貫通領域に結合することによりβセクレターゼ活性を阻害する化合物を選択することができるので、遷移状態ミミックやその他の活性中心に作用する阻害薬等とは異なり、βセクレターゼ選択的に作用して他のアスパラギン酸プロテアーゼを阻害しない化合物を選択し得るという有利な効果を奏する。
図1は、BACE1−501に対する化合物Dの阻害様式を解析するラインウェーバー−バークプロットを示す。化合物Dの濃度は、●:30μM、▲:10μM、■:0μMである。
図2は、BACE1−501と化合物Jの結合を示す表面プラズモン共鳴のシグナル(Resonance Unit)を示す。
本発明の、膜貫通型酵素の膜貫通領域に特異的に結合する該酵素阻害物質のスクリーニング方法(以下、「本発明のスクリーニング方法」と略記する場合がある)は、膜貫通型酵素の活性中心を含む領域と膜貫通領域の一部もしくは全部とを含む、該酵素のアミノ酸配列の一部または全部を有する蛋白質を用いることを特徴とする。
本発明のスクリーニング方法を用いることができる酵素としては、膜貫通領域を含むものであれば特に制限はなく、Type IもしくはType IIの1回膜貫通蛋白質に属するあらゆる酵素(例:βセクレターゼ、膜型マトリックスメタロプロテアーゼ、TNFα変換酵素、メルトリン、クズバニアン、CD38、GM3合成酵素、胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ等)、7回膜貫通型受容体(7TMR)等の複数回膜貫通蛋白質に属するあらゆる酵素(例:プレセニリン(PS)、NADH−キノン酸化還元酵素、チトクロムC酸化還元酵素等)が挙げられるが、好ましくはプロテアーゼ(例:アスパラギン酸プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、スレオニンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ等)であり、より好ましくはアスパラギン酸プロテアーゼ、さらに好ましくはType II回膜貫通型のアスパラギン酸プロテアーゼであるβセクレターゼである。
「膜貫通型酵素の活性中心を含む領域」とは、活性中心を含み、かつ酵素活性を発現するのに十分な、該酵素の部分アミノ酸配列を含有する領域を意味する。該領域の配列上の位置に制限はなく、酵素蛋白質のN末端側領域、内部配列、C末端側領域のいずれに位置してもよい。また、細胞外(小胞体・ゴルジ体等にあっては内腔)、細胞質側、あるいは膜貫通領域(但し、酵素阻害物質の結合部位とは異なる)のいずれにあってもよい。例えば、活性中心が細胞外(もしくは内腔)領域、細胞質領域または膜貫通領域内に存在する場合、該「活性中心を含む領域」は活性中心が存在するいずれかの領域全体であってよいし、また、例えばX線結晶構造解析などにより酵素の三次元構造が明らかになっている場合には、活性中心が存在する領域内の、酵素活性の発現に最低限必要な部分のみを用いることもできる。
「膜貫通領域の一部もしくは全部」とは、目的とする酵素阻害活性を有する化合物が標的とする結合部位を最低限含んでいることを意味する。該結合部位は膜貫通領域内で任意に設定することができるが、膜貫通型酵素の活性中心が膜貫通領域に存在する場合には、該結合部位は該活性中心が存在する部位以外の膜貫通領域から選択される。
上述のように、本発明のスクリーニング方法に用いることができる好ましい膜貫通型酵素の1つはβセクレターゼである。本発明におけるβセクレターゼ蛋白質は、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有する蛋白質である。
βセクレターゼ蛋白質は、温血動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジーなど)の細胞[例えば、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、杯細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン細胞など]もしくはそれらの細胞が存在するあらゆる組織[例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、脂肪組織、骨格筋]などに由来する蛋白質であってよく、また、化学合成もしくは無細胞翻訳系で合成された蛋白質であってもよい。あるいは上記アミノ酸配列をコードする塩基配列を含有する核酸を導入された形質転換体から産生された組換え蛋白質であってもよい。
配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列と「実質的に同一のアミノ酸配列」とは、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、さらに好ましくは約90%以上、特に好ましくは約95%以上、最も好ましくは約98%以上の相同性を有するアミノ酸配列をいう。ここで「相同性」とは、当該技術分野において公知の数学的アルゴリズムを用いて2つのアミノ酸配列をアラインさせた場合の、最適なアラインメント(好ましくは、該アルゴリズムは最適なアラインメントのために配列の一方もしくは両方へのギャップの導入を考慮し得るものである)における、オーバーラップする全アミノ酸残基に対する同一アミノ酸および類似アミノ酸残基の割合(%)を意味する。「類似アミノ酸」とは物理化学的性質において類似したアミノ酸を意味し、例えば、芳香族アミノ酸(Phe、Trp、Tyr)、脂肪族アミノ酸(Ala、Leu、Ile、Val)、極性アミノ酸(Gln、Asn)、塩基性アミノ酸(Lys、Arg、His)、酸性アミノ酸(Glu、Asp)、水酸基を有するアミノ酸(Ser、Thr)、側鎖の小さいアミノ酸(Gly、Ala、Ser、Thr、Met)などの同じグループに分類されるアミノ酸が挙げられる。このような類似アミノ酸による置換は蛋白質の表現型に変化をもたらさない(即ち、保存的アミノ酸置換である)ことが予測される。保存的アミノ酸置換の具体例は当該技術分野で周知であり、種々の文献に記載されている(例えば、Bowieら,Science,247:1306−1310(1990)を参照)。
本明細書におけるアミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。アミノ酸配列の相同性を決定するための他のアルゴリズムとしては、例えば、Karlinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:5873−5877(1993)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはNBLASTおよびXBLASTプログラム(version2.0)に組み込まれている(Altschulら,Nucleic Acids Res.,25:3389−3402(1997))]、Needlemanら,J.Mol.Biol.,48:444−453(1970)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれている]、MyersおよびMiller,CABIOS,4:11−17(1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはCGC配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(version2.0)に組み込まれている]、Pearsonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:2444−2448(1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のFASTAプログラムに組み込まれている]等が挙げられ、それらも同様に好ましく用いられ得る。
より好ましくは、「実質的に同一のアミノ酸配列」とは、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、さらに好ましくは約90%以上、特に好ましくは約95%以上、最も好ましくは約98%以上の同一性を有するアミノ酸配列である。
配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列と「実質的に同一のアミノ酸配列を含有する蛋白質」とは、前記の配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列を含有する蛋白質と実質的に同質の活性を有する蛋白質をいう。
「実質的に同質の活性」とは、(1)βセクレターゼ活性(即ち、APPの695アミノ酸からなるアイソタイプ(APP695)を596番目のMetと597番目のAspの間で特異的に切断するプロテアーゼ活性)および(2)膜貫通領域に結合してβセクレターゼ阻害活性を発揮する化合物との結合活性をいう。実質的に同質とは、それらの活性が質的(定性的)に同様であることを示す。従って、βセクレターゼ活性および阻害物質との結合活性が同等であることが好ましいが、これらの活性の程度、蛋白質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい(例えば、活性については、約0.01〜約100倍、好ましくは約0.1〜約10倍、より好ましくは約0.5〜約2倍の範囲内が挙げられる)。
βセクレターゼ活性の測定は、公知の方法、例えば、APPまたはそのβセクレターゼにより認識される部位と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む合成基質ペプチドとβセクレターゼ蛋白質とを反応させ、切断により生じる反応産物の一方もしくは両方を検出する方法、あるいは上記特許文献1に記載されるように蛍光物質と消光物質とを含む合成基質とβセクレターゼ蛋白質とを反応させ、酵素切断により蛍光物質と消光物質が分離することによって生じる蛍光を測定する方法などにより行うことができるが、それらに限定されない。一方、阻害物質との結合活性は、後記実施例に示されるように表面プラズモン共鳴(SPR)等を用いて測定することができる。
また、本発明で用いられるβセクレターゼには、例えば、(1)配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜5個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、(2)配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜5個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(3)配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜5個)のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、(4)配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜5個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、または(5)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有する蛋白質も含まれる。
但し、1または2個以上のアミノ酸を欠失する場合、該欠失部位は配列番号2に示されるアミノ酸配列中少なくともアミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列以外の部位であり、好ましくはアミノ酸番号455〜480で示されるアミノ酸配列以外の部位である。また、1または2個以上のアミノ酸が挿入されるか、他のアミノ酸で置換される場合、該挿入もしくは置換部位は、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列以外の部位(好ましくはアミノ酸番号455〜480で示されるアミノ酸配列以外の部位)であるか、あるいは当該部位であっても、その挿入もしくは置換の結果、当該部位の活性(即ち、膜貫通領域に結合するβセクレターゼ阻害物質と結合する活性)に質的な影響を与えないものである必要がある。
βセクレターゼは、1回膜貫通型のアスパラギン酸プロテアーゼであり、細胞外(もしくは内腔)領域内に活性中心を含む。より具体的には、例えば、配列番号2に示されるヒトβセクレターゼにおいては、アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列が成熟βセクレターゼ蛋白質のアミノ酸配列であり(βセクレターゼはプレプロ酵素として生成し、分泌過程においてアミノ酸番号1〜21で示されるアミノ酸配列からなるシグナルペプチド、アミノ酸番号22〜45で示されるアミノ酸配列からなるプロペプチドが切断される)、文献により多少位置は異なるが、例えば細胞外(内腔)領域はアミノ酸番号45〜454、膜貫通領域はアミノ酸番号455〜480、細胞質領域はアミノ酸番号481〜501でそれぞれ示されるアミノ酸配列からなる。
細胞外(内腔)領域における活性中心のコンセンサスモチーフ(D−T/S−G−T/S)は、アミノ酸番号93〜96(DTGS)およびアミノ酸番号289〜292(DSGT)である。したがって、βセクレターゼの「活性中心を含む領域」としては、例えば、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号93〜292で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む領域が挙げられる。ここで「実質的に同一のアミノ酸配列」とは上記と同義であり、「実質的に同一のアミノ酸配列を含む領域」とは、実質的に同一のアミノ酸配列を含み、且つβセクレターゼ活性を有する領域である。βセクレターゼの活性中心を含む領域は、その細胞外(内腔)領域全体(即ち、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜454で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列)であってもよく、あるいはさらにプロ配列もしくはプレプロ配列をN末端に含む配列(即ち、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号22〜454もしくは1〜454で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列)であってもよい。
βセクレターゼの「膜貫通領域の一部」としては、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号455〜480で示されるアミノ酸配列の任意の部分配列(例えば、連続する3〜20アミノ酸程度、好ましくは連続する5〜10アミノ酸程度からなる)と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列であれば特に制限はないが、好ましくは、アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列が挙げられる。ここで「実質的に同一のアミノ酸配列」とは、配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号455〜480で示されるアミノ酸配列の任意の部分配列において、1〜数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列であって、該部分配列のβセクレターゼ阻害活性を有する化合物に対する結合能が少なくとも質的に変化しないアミノ酸配列をいう。このようなアミノ酸の変異は上述の保存的アミノ酸置換などによって達成され得る。特に、疎水度において類似するアミノ酸により置換することが好ましいと考えられるが、それに限定されない。
本発明のスクリーニング方法に用いられるβセクレターゼは、N末端側に上記「活性中心を含む領域」を、C末端側に「膜貫通領域の一部もしくは全部」を含むものであれば特に制限はない。例えば、膜貫通領域の一部もしくは全部のC末端側に細胞質領域の配列を含んでもよいし、含んでいなくてもよい。
本明細書に記載される蛋白質およびペプチドは、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)である。本発明のスクリーニング方法に用いられる膜貫通型酵素は、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。
ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルなどのC1−6アルキル基;例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−8シクロアルキル基;例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6−12アリール基;例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1−2アルキル基;α−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1−2アルキル基などのC7−14アラルキル基;ピバロイルオキシメチル基などが用いられる。
膜貫通型酵素がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有している場合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されているものも本発明の膜貫通型酵素に含まれる。この場合のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステルなどが用いられる。
さらに、膜貫通型酵素には、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイルなどのC1−6アシル基など)で保護されているもの、生体内で切断されて生成するN末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば−OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖蛋白質などの複合蛋白質なども含まれる。
本発明で用いられる膜貫通型酵素の部分ペプチドは、上記した膜貫通型酵素の部分アミノ酸配列(即ち、活性中心を含む領域の配列と膜貫通領域の一部もしくは全部の配列)を有し、且つ膜貫通型酵素と実質的に同質の活性を有するペプチドである。ここで「実質的に同質の活性」とは上記と同意義を示す。また、「実質的に同質の活性」の測定は上記と同様にして行うことができる。本明細書においては、当該部分ペプチドを、以下「阻害物質結合型ペプチド」と称することとする。
阻害物質結合型ペプチドは、上記の性質を有する限り特に制限されないが、例えば、βセクレターゼの場合、細胞外(内腔)領域内の酵素活性に影響を与えない部分アミノ酸配列を欠くものや、膜貫通領域の標的結合部位以外の部分アミノ酸配列を欠くもの、細胞質領域の一部もしくは全部を欠くものなどが挙げられる。
一方、膜貫通型酵素の部分ペプチドであって、(1)活性中心を含む領域を保持し、且つ(2)膜貫通領域内の、目的とする酵素阻害物質が標的とする結合部位を欠く部分ペプチドは、酵素活性を保持するが、目的とする酵素阻害物質に対する結合活性がないので、該標的結合部位に特異的に結合して酵素阻害活性を発揮する化合物と接触させてもこれと結合せず、酵素活性も阻害されない。本明細書においては、当該部分ペプチドを、以下「阻害物質非結合型ペプチド」と称することとする。
膜貫通型酵素の部分ペプチド(阻害物質結合型ペプチドおよび阻害物質非結合型ペプチドの両者を包含する;以下、このような場合には「本発明の部分ペプチド」と称することがある)は、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。ここでエステルにおけるRとしては、膜貫通型酵素について前記したと同様のものが挙げられる。これらのペプチドがC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有している場合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されているものも本発明の部分ペプチドに含まれる。この場合のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステルなどが用いられる。
さらに、本発明の部分ペプチドには、上記した膜貫通型酵素と同様に、N末端のメチオニン残基のアミノ基が保護基で保護されているもの、N端側が生体内で切断され生成したGlnがピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当な保護基で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれる。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドの塩としては、酸または塩基との生理学的に許容される塩が挙げられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
膜貫通型酵素またはその塩は、その例示としてのβセクレターゼにおいて前述した、温血動物の細胞または組織から自体公知の蛋白質の精製方法によって調製することができる。具体的には、温血動物の組織または細胞をホモジナイズし、可溶性画分を逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー等で分離精製することによって、膜貫通型酵素またはその塩を製造することができる。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドは、公知のペプチド合成法に従って製造することもできる。
ペプチド合成法は、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれであってもよい。膜貫通型酵素を構成し得る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合し、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的とする蛋白質を製造することができる。
ここで、縮合や保護基の脱離は、自体公知の方法、例えば、以下の(1)〜(5)に記載された方法に従って行われる。
(1)M.BodanszkyおよびM.A.Ondetti、ペプチド・シンセシス(Peptide Synthesis),Interscience Publishers,New York(1966年)
(2)SchroederおよびLuebke、ザ・ペプチド(The Peptide),Academic Press,New York(1965年)
(3)泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、丸善(株)(1975年)
(4)矢島治明および榊原俊平、生化学実験講座1、蛋白質の化学IV、205、(1977年)
(5)矢島治明監修、続医薬品の開発、第14巻、ペプチド合成、広川書店
このようにして得られた膜貫通型酵素またはその部分ペプチドは、公知の精製法により単離・精製することができる。ここで、精製法としては、例えば、溶媒抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶、これらの組み合わせなどが挙げられる。
上記方法で得られる膜貫通型酵素またはその部分ペプチドが遊離体である場合には、該遊離体を公知の方法あるいはそれに準じる方法によって適当な塩に変換することができるし、逆に膜貫通型酵素またはその部分ペプチドが塩として得られた場合には、該塩を公知の方法あるいはそれに準じる方法によって遊離体または他の塩に変換することができる。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドの合成には、通常市販の蛋白質合成用樹脂を用いることができる。そのような樹脂としては、例えば、クロロメチル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン樹脂、アミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂、PAM樹脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フェノキシ樹脂、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmocアミノエチル)フェノキシ樹脂などを挙げることができる。このような樹脂を用い、α−アミノ基と側鎖官能基を適当に保護したアミノ酸を、目的とする蛋白質もしくはペプチドの配列通りに、自体公知の各種縮合方法に従い、樹脂上で縮合させる。反応の最後に樹脂から蛋白質(ペプチド)を切り出すと同時に各種保護基を除去し、さらに高希釈溶液中で分子内ジスルフィド結合形成反応を実施し、目的の蛋白質(ペプチド)またはそのアミド体を取得する。
上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、蛋白質合成に使用できる各種活性化試薬を用いることができるが、特に、カルボジイミド類がよい。カルボジイミド類としては、DCC、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロリル)カルボジイミドなどが用いられる。これらによる活性化にはラセミ化抑制添加剤(例えば、HOBt、HOOBt)とともに保護アミノ酸を直接樹脂に添加するか、または、対称酸無水物またはHOBtエステルあるいはHOOBtエステルとしてあらかじめ保護アミノ酸の活性化を行なった後に樹脂に添加することができる。
保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用いられる溶媒は、蛋白質縮合反応に使用しうることが知られている溶媒から適宜選択されうる。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド,N−メチルピロリドンなどの酸アミド類、塩化メチレン,クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、トリフルオロエタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ピリジンなどのアミン類,ジオキサン,テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリル,プロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル,酢酸エチルなどのエステル類あるいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。反応温度は蛋白質結合形成反応に使用され得ることが知られている範囲から適宜選択され、通常約−20℃〜50℃の範囲から適宜選択される。活性化されたアミノ酸誘導体は通常1.5〜4倍過剰で用いられる。ニンヒドリン反応を用いたテストの結果、縮合が不十分な場合には保護基の脱離を行うことなく縮合反応を繰り返すことにより十分な縮合を行なうことができる。反応を繰り返しても十分な縮合が得られないときには、無水酢酸またはアセチルイミダゾールを用いて未反応アミノ酸をアセチル化することができる。
原料の反応に関与すべきでない官能基の保護および用いられる保護基、その保護基の脱離、並びに反応に関与する官能基の活性化などは、公知の基または公知の手段から適宜選択しうる。
原料のアミノ基の保護基としては、例えば、Z、Boc、ターシャリーペンチルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、Cl−Z、Br−Z、アダマンチルオキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホルミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル、Fmocなどが用いられる。
カルボキシル基は、例えば、アルキルエステル化(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、2−アダマンチルなどの直鎖状、分枝状もしくは環状アルキルエステル化)、アラルキルエステル化(例えば、ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−クロロベンジルエステル、ベンズヒドリルエステル化)、フェナシルエステル化、ベンジルオキシカルボニルヒドラジド化、ターシャリーブトキシカルボニルヒドラジド化、トリチルヒドラジド化などによって保護することができる。
セリンの水酸基は、例えば、エステル化またはエーテル化によって保護することができる。このエステル化に適する基としては、例えば、アセチル基などの低級アルカノイル基、ベンゾイル基などのアロイル基、ベンジルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭酸から誘導される基などが用いられる。また、エーテル化に適する基としては、例えば、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチル基などである。
チロシンのフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、Bzl、Cl−Bzl、2−ニトロベンジル、Br−Z、ターシャリーブチルなどが用いられる。
ヒスチジンのイミダゾールの保護基としては、例えば、Tos、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル、DNP、ベンジルオキシメチル、Bum、Boc、Trt、Fmocなどが用いられる。
保護基の除去(脱離)方法としては、例えば、Pd−黒あるいはPd−炭素などの触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、また、無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸あるいはこれらの混合液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンなどによる塩基処理、また液体アンモニア中ナトリウムによる還元なども用いられる。上記酸処理による脱離反応は、一般に約−20℃〜40℃の温度で行なわれるが、酸処理においては、例えば、アニソール、フェノール、チオアニソール、メタクレゾール、パラクレゾール、ジメチルスルフィド、1,4−ブタンジチオール、1,2−エタンジチオールなどのようなカチオン捕捉剤の添加が有効である。また、ヒスチジンのイミダゾール保護基として用いられる2,4−ジニトロフェニル基はチオフェノール処理により除去され、トリプトファンのインドール保護基として用いられるホルミル基は上記の1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオールなどの存在下の酸処理による脱保護以外に、希水酸化ナトリウム溶液、希アンモニアなどによるアルカリ処理によっても除去される。
原料のカルボキシル基の活性化されたものとしては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エステル〔アルコール(例えば、ペンタクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノール、HONB、N−ヒドロキシスクシミド、N−ヒドロキシフタルイミド、HOBt)とのエステル〕などが用いられる。原料のアミノ基の活性化されたものとしては、例えば、対応するリン酸アミドが用いられる。
蛋白質(ペプチド)のアミド体を得る別の方法としては、例えば、まず、蛋白質(ペプチド)を構成する部分ペプチドの各C末端アミノ酸のα−カルボキシル基をアミド化して保護し、アミノ基側にペプチド鎖を所望の鎖長(隣接する部分ペプチドのC末端アミノ酸と連結されるべきアミノ酸)まで延ばした後、C末端側ペプチド鎖のN末端アミノ酸のα−アミノ基の保護基のみを除いたペプチドと、N末端側ペプチド鎖のC末端アミノ酸のカルボキシル基の保護基のみを除いたペプチドとを製造し、これらのペプチドを上記したような混合溶媒中で縮合させる方法が挙げられる。縮合反応の詳細については上記と同様である。縮合により得られた保護蛋白質(保護ペプチド)を精製した後、上記方法によって保護基を除去し、所望の粗蛋白質(粗ペプチド)を得ることができる。この粗蛋白質(粗ペプチド)は既知の各種精製手段を駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥することで所望の蛋白質(ペプチド)のアミド体を得ることができる。
蛋白質(ペプチド)のエステル体は、例えば、C末端アミノ酸のα−カルボキシル基を所望のアルコール類と縮合してアミノ酸エステルとした後、上記のアミド体の場合と同様に処理して得ることができる。
本発明の部分ペプチドまたはその塩は、膜貫通型酵素またはその塩を適当なペプチダーゼで切断することによっても製造することができる。
さらに、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドは、それをコードする核酸を含有する形質転換体を培養し、得られる培養物から膜貫通型酵素またはその部分ペプチドを分離精製することによって製造することもできる。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードする核酸はDNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよい。好ましくはDNAが挙げられる。また、該核酸は二本鎖であっても、一本鎖であってもよい。二本鎖の場合は、二本鎖DNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAのハイブリッドでもよい。一本鎖の場合は、センス鎖(即ち、コード鎖)であっても、アンチセンス鎖(即ち、非コード鎖)であってもよい。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするDNAとしては、ゲノムDNA、温血動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジーなど)のあらゆる細胞[例えば、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、内皮細胞、線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン細胞などや血球系の細胞]、あるいはそれらの細胞が存在するあらゆる組織[例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁頭核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、視末下核、大脳皮質、延髄、小脳、後頭葉、前頭葉、側頭葉、被殻、尾状核、脳染、黒質)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、末梢血球、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、骨格筋など]由来のcDNA、合成DNAなどが挙げられる。膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするゲノムDNAおよびcDNAは、上記した細胞・組織より調製したゲノムDNA画分および全RNAもしくはmRNA画分をそれぞれ鋳型として用い、Polymerase Chain Reaction(以下、「PCR法」と略称する)およびReverse Transcriptase−PCR(以下、「RT−PCR法」と略称する)によって直接増幅することもできる。あるいは、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするゲノムDNAおよびcDNAは、上記した細胞・組織より調製したゲノムDNAおよび全RNAもしくはmRNAの断片を適当なベクター中に挿入して調製されるゲノムDNAライブラリーおよびcDNAライブラリーから、コロニーもしくはプラークハイブリダイゼーション法またはPCR法などにより、それぞれクローニングすることもできる。ライブラリーに使用するベクターは、バクテリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれであってもよい。
膜貫通型酵素がβセクレターゼである場合、βセクレターゼをコードするDNAとしては、例えば、配列番号1に示される塩基配列中塩基番号136〜1503で示される塩基配列を含有するDNA、あるいは配列番号1に示される塩基配列中塩基番号136〜1503で示される塩基配列の相補鎖配列とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含有し、前記した配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列を含有する蛋白質と実質的に同質の活性(即ち、βセクレターゼ活性および標的結合部位でのβセクレターゼ阻害物質との結合活性など)を有する蛋白質をコードするDNAなどが挙げられる。
配列番号1に示される塩基配列中塩基番号136〜1503で示される塩基配列の相補鎖配列とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるDNAとしては、例えば、配列番号1に示される塩基配列中塩基番号136〜1503で示される塩基配列と約60%以上、好ましくは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上の相同性を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
本明細書における塩基配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;フィルタリング=ON;マッチスコア=1;ミスマッチスコア=−3)にて計算することができる。塩基配列の相同性を決定するための他のアルゴリズムとしては、上記したアミノ酸配列の相同性計算アルゴリズムが同様に好ましく例示される。
ハイブリダイゼーションは、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法、例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)第2版(J.Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Lab.Press,1989)に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、ハイブリダイゼーションは、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。ハイブリダイゼーションは、好ましくは、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことができる。
ハイストリンジェントな条件としては、例えば、ナトリウム塩濃度が約19〜約40mM、好ましくは約19〜約20mMで、温度が約50〜約70℃、好ましくは約60〜約65℃の条件等が挙げられる。特に、ナトリウム塩濃度が約19mMで温度が約65℃の場合が好ましい。当業者は、ハイブリダイゼーション溶液の塩濃度、ハイブリダゼーション反応の温度、プローブ濃度、プローブの長さ、ミスマッチの数、ハイブリダイゼーション反応の時間、洗浄液の塩濃度、洗浄の温度等を適宜変更することにより、所望のストリンジェンシーに容易に調節することができる。
βセクレターゼをコードするDNAは、好ましくは配列番号1に示される塩基配列を含有するヒトβセクレターゼDNAもしくはそのアレル変異体、または他の温血動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジーなど)におけるそのオルソログ(ortholog)等である。
阻害物質結合型ペプチドをコードするDNAは、膜貫通型酵素の活性中心を含む領域をコードする塩基配列と、膜貫通領域の一部もしくは全部をコードする塩基配列とを含むものであればいかなるものであってもよい。また、阻害物質非結合型ペプチドをコードするDNAは、膜貫通型酵素の活性中心を含む領域をコードする塩基配列を含み、且つ上記「膜貫通領域の一部もしくは全部」をコードする塩基配列を含まないものであればいかなるものであってもよい。これらのDNAは、ゲノムDNA、上記した細胞・組織由来のcDNA、合成DNAのいずれでもよい。
具体的には、膜貫通型酵素がβセクレターゼの場合、阻害物質結合型ペプチドをコードするDNAとしては、例えば、
(1a)配列番号1に示される塩基配列中塩基番号277〜876で示される塩基配列および塩基番号1363〜1440で示される塩基配列の一部もしくは全部を有するDNA、または
(2a)上記(1a)のDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有し、且つ配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜501で示されるアミノ酸配列を含むペプチドと実質的に同質の活性(即ち、βセクレターゼ活性および膜貫通領域内の標的結合部位における酵素阻害物質との結合活性)を有するペプチドをコードするDNAが用いられる。
また、阻害物質非結合型ペプチドをコードするDNAとしては、
(1b)配列番号1に示される塩基配列中塩基番号277〜876で示される塩基配列を有し、且つ上記(1a)のDNAが有する塩基番号1363〜1440で示される塩基配列の一部もしくは全部を有しないDNA、または
(2b)上記(1b)のDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有し、且つ配列番号2に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜454で示されるアミノ酸配列を含むペプチドと実質的に同質の活性(即ち、βセクレターゼ活性)を有するが、膜貫通領域内の標的結合部位における酵素阻害物質との結合活性を有しないペプチドをコードするDNAが用いられる。
上記(1a)または(1b)のDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるDNAとしては、例えば、該DNAの塩基配列中の対応する部分と約60%以上、好ましくは約70%以上、より好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上の相同性を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするDNAは、該蛋白質またはペプチドをコードする塩基配列の一部分を有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって増幅するか、または適当な発現ベクターに組み込んだDNAを、本発明の蛋白質の一部あるいは全領域をコードするDNA断片もしくは合成DNAを標識したものとハイブリダイゼーションすることによってクローニングすることができる。ハイブリダイゼーションは、例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)第2版(前述)に記載の方法などに従って行うことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、ハイブリダイゼーションは、該ライブラリーに添付された使用説明書に記載の方法に従って行うことができる。
DNAの塩基配列は、公知のキット、例えば、MutanTM−super Express Km(宝酒造(株))、MutanTM−K(宝酒造(株))等を用いて、ODA−LA PCR法、Gapped duplex法、Kunkel法等の自体公知の方法あるいはそれらに準じる方法に従って変換することができる。
クローン化されたDNAは、目的によりそのまま、または所望により制限酵素で消化するか、リンカーを付加した後に、使用することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加することができる。
上記の膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターで宿主を形質転換し、得られる形質転換体を培養することによって、該蛋白質またはペプチドを製造することができる。
膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターは、例えば、膜貫通型酵素をコードするDNAから目的とするDNA断片を切り出し、該DNA断片を適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することにより製造することができる。
発現ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC12,pUC13);枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110,pTP5,pC194);酵母由来プラスミド(例、psH19,psH15);λファージなどのバクテリオファージ;レトロウイルス,ワクシニアウイルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルス;pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neoなどが用いられる。
プロモーターとしては、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。
例えば、宿主が動物細胞である場合、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター、HSV−TKプロモーターなどが用いられる。なかでも、CMVプロモーター、SRαプロモーターなどが好ましい。
宿主がエシェリヒア属菌である場合、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPプロモーター、lppプロモーター、T7プロモーターなどが好ましい。
宿主がバチルス属菌である場合、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーターなどが好ましい。
宿主が酵母である場合、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが好ましい。
宿主が昆虫細胞である場合、ポリヘドリンプロモーター、P10プロモーターなどが好ましい。
発現ベクターとしては、上記の他に、所望によりエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以下、SV40oriと略称する場合がある)などを含有しているものを用いることができる。選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)耐性〕、アンピシリン耐性遺伝子(以下、Ampと略称する場合がある)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、Neoと略称する場合がある、G418耐性)等が挙げられる。特に、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞を用い、dhfr遺伝子を選択マーカーとして使用する場合、目的遺伝子をチミジンを含まない培地によって選択することもできる。
また、必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列をコードする塩基配列(シグナルコドン)を、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするDNAの5’末端側に付加するか、あるいはネイティブなシグナル配列(もしくはプレプロ配列)と置換してもよい。宿主がエシェリヒア属菌である場合、PhoA・シグナル配列、OmpA・シグナル配列などが;宿主がバチルス属菌である場合、α−アミラーゼ・シグナル配列、サプチリシン・シグナル配列などが;宿主が酵母である場合、MFα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列などが;宿主が動物細胞である場合、インシュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ用いられる。
宿主としては、例えば、エシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞などが用いられる。
エシェリヒア属菌としては、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),60巻,160(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research),9巻,309(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of Molecular Biology),120巻,517(1978)〕,HB101〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,41巻,459(1969)〕,C600〔ジェネティックス(Genetics),39巻,440(1954)〕などが用いられる。
バチルス属菌としては、例えば、バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)MI114〔ジーン,24巻,255(1983)〕,207−21〔ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemistry),95巻,87(1984)〕などが用いられる。
酵母としては、例えば、サッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)AH22,AH22R,NA87−11A,DKD−5D,20B−12、シゾサッカロマイセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)NCYC1913,NCYC2036、ピキア パストリス(Pichia pastoris)KM71などが用いられる。
昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがAcNPVの場合、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodoptera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia niの中腸由来のMG1細胞、Trichoplussia niの卵由来のHigh FiveTM細胞、Mamestra brassicae由来の細胞、Estigmena acrea由来の細胞などが用いられる。ウイルスがBmNPVの場合、昆虫細胞としては、蚕由来株化細胞(Bombyx mori N細胞;BmN細胞)などが用いられる。該Sf細胞としては、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21細胞(以上、Vaughn,J.L.ら、イン・ヴィボ(In Vivo),13,213−217,(1977))などが用いられる。
昆虫としては、例えば、カイコの幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Nature),315巻,592(1985)〕。
動物細胞としては、例えば、サル細胞COS−7,Vero,チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO細胞と略記),dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO(dhfr)細胞と略記),マウスL細胞,マウスAtT−20,マウスミエローマ細胞,ラットGH3,ヒトFL細胞、HEK293細胞、HeLa細胞などが用いられる。
形質転換は、宿主の種類に応じ、公知の方法に従って実施することができる。
エシェリヒア属菌は、例えば、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),69巻,2110(1972)やジーン(Gene),17巻,107(1982)などに記載の方法に従って形質転換することができる。
バチルス属菌は、例えば、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Molecular & General Genetics),168巻,111(1979)などに記載の方法に従って形質転換することができる。
酵母は、例えば、メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology),194巻,182−187(1991)、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),75巻,1929(1978)などに記載の方法に従って形質転換することができる。
昆虫細胞および昆虫は、例えば、バイオ/テクノロジー(Bio/Technology),6,47−55(1988)などに記載の方法に従って形質転換することができる。
動物細胞は、例えば、細胞工学別冊8 新細胞工学実験プロトコール.263−267(1995)(秀潤社発行)、ヴィロロジー(Virology),52巻,456(1973)に記載の方法に従って形質転換することができる。
形質転換体の培養は、宿主の種類に応じ、公知の方法に従って実施することができる。
例えば、宿主がエシェリヒア属菌またはバチルス属菌である形質転換体を培養する場合、培養に使用される培地としては液体培地が好ましい。また、培地は、形質転換体の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物などを含有することが好ましい。ここで、炭素源としては、例えば、グルコース、デキストリン、可溶性澱粉、ショ糖などが;窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物質が;無機物としては、例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなどがそれぞれ挙げられる。また、培地には、酵母エキス、ビタミン類、生長促進因子などを添加してもよい。培地のpHは、好ましくは約5〜8である。
宿主がエシェリヒア属菌である形質転換体を培養する場合の培地としては、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journal of Experiments in Molecular Genetics),431−433,Cold Spring Harbor Laboratory,New York 1972〕が好ましい。必要により、プロモーターを効率よく働かせるために、例えば、3β−インドリルアクリル酸のような薬剤を培地に添加してもよい。
宿主がエシェリヒア属菌である形質転換体の培養は、通常約15〜43℃で、約3〜24時間行なわれる。必要により、通気や撹拌を行ってもよい。
宿主がバチルス属菌である形質転換体の培養は、通常約30〜40℃で、約6〜24時間行なわれる。必要により、通気や撹拌を行ってもよい。
宿主が酵母である形質転換体を培養する場合の培地としては、例えば、バークホールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian,K.L.ら、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),77巻,4505(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD培地〔Bitter,G.A.ら、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),81巻,5330(1984)〕などが挙げられる。培地のpHは、好ましくは約5〜8である。培養は、通常約20℃〜35℃で、約24〜72時間行なわれる。必要に応じて、通気や撹拌を行ってもよい。
宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換体を培養する場合の培地としては、例えばGrace’s Insect Medium(Grace,T.C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(1962))に非動化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが用いられる。培地のpHは、好ましくは約6.2〜6.4である。培養は、通常約27℃で、約3〜5日間行なわれる。必要に応じて通気や撹拌を行ってもよい。
宿主が動物細胞である形質転換体を培養する場合の培地としては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイエンス(Science),122巻,501(1952)〕,DMEM培地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,396(1959)〕,RPMI 1640培地〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(The Journal of the American Medical Association)199巻,519(1967)〕,199培地〔プロシージング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・バイオロジカル・メディスン(Proceeding of the Society for the Biological Medicine),73巻,1(1950)〕などが用いられる。培地のpHは、好ましくは約6〜8である。培養は、通常約30℃〜40℃で、約15〜60時間行なわれる。必要に応じて通気や撹拌を行ってもよい。
以上のようにして、形質転換体の細胞内または細胞外に膜貫通型酵素またはその部分ペプチドを生成させることができる。
前記形質転換体を培養して得られる培養物から、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドを自体公知の方法に従って分離精製することができる。
例えば、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドを培養菌体あるいは細胞から抽出する場合、培養物から公知の方法で集めた菌体あるいは細胞を適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊した後、遠心分離やろ過により可溶性蛋白質の粗抽出液を得る方法などが適宜用いられる。該緩衝液は、尿素や塩酸グアニジンなどの蛋白質変性剤や、トリトンX−100TMなどの界面活性剤を含んでいてもよい。
このようにして得られた可溶性画分中に含まれる膜貫通型酵素またはその部分ペプチドの単離精製は、自体公知の方法に従って行うことができる。このような方法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法;透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用する方法;イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利用する方法;アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法;逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法;等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法;などが用いられる。これらの方法は、適宜組み合わせることもできる。
かくして得られる膜貫通型酵素またはその部分ペプチドが遊離体である場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって該遊離体を塩に変換することができ、該蛋白質またはペプチドが塩として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により該塩を遊離体または他の塩に変換することができる。
なお、形質転換体が産生する膜貫通型酵素またはその部分ペプチドを、精製前または精製後に適当な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもできる。該蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。
かくして得られる膜貫通型酵素またはその部分ペプチドの存在は、特異抗体を用いたエンザイムイムノアッセイやウエスタンブロッティングなどにより確認することができる。
さらに、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドは、それをコードするDNAに対応するRNAを鋳型として、ウサギ網状赤血球ライセート、コムギ胚芽ライセート、大腸菌ライセートなどからなる無細胞蛋白質翻訳系を用いてインビトロ翻訳することによっても合成することができる。あるいは、さらにRNAポリメラーゼを含む無細胞転写/翻訳系を用いて、膜貫通型酵素またはその部分ペプチドをコードするDNAを鋳型としても合成することができる。無細胞蛋白質(転写)翻訳系は市販のものを用いることもできるし、それ自体既知の方法、具体的には大腸菌抽出液はPratt J.M.et al.,Transcription and Tranlation,179−209,Hames B.D.&Higgins S.J.eds.,IRL Press,Oxford(1984)に記載の方法等に準じて調製することもできる。市販の細胞ライセートとしては、大腸菌由来のものはE.coli S30 extract system(Promega社製)やRTS 500 Rapid Tranlation System(Roche社製)等が挙げられ、ウサギ網状赤血球由来のものはRabbit Reticulocyte Lysate System(Promega社製)等、さらにコムギ胚芽由来のものはPROTEIOSTM(TOYOBO社製)等が挙げられる。このうちコムギ胚芽ライセートを用いたものが好適である。コムギ胚芽ライセートの作製法としては、例えばJohnston F.B.et al.,Nature,179,160−161(1957)あるいはErickson A.H.et al.,Meth.Enzymol.,96,38−50(1996)等に記載の方法を用いることができる。
蛋白質合成のためのシステムまたは装置としては、バッチ法(Pratt,J.M.et al.(1984)前述)や、アミノ酸、エネルギー源等を連続的に反応系に供給する連続式無細胞蛋白質合成システム(Spirin A.S.et al.,Science,242,1162−1164(1988))、透析法(木川等、第21回日本分子生物学会、WID6)、あるいは重層法(PROTEIOSTM Wheat germ cell−free protein synthesis core kit取扱説明書:TOYOBO社製)等が挙げられる。さらには、合成反応系に、鋳型のRNA、アミノ酸、エネルギー源等を必要時に供給し、合成物や分解物を必要時に排出する方法(特開2000−333673)等を用いることができる。
本発明のスクリーニング方法は、上記のいずれかの方法によって得られる膜貫通型酵素蛋白質または阻害物質結合型ペプチドを用いて、該蛋白質または該ペプチドへの被験物質の結合および該蛋白質または該ペプチドの酵素活性を測定することを特徴とする。
酵素活性の測定は、用いられる膜貫通型酵素に応じて、従来公知のいかなる方法を用いて行ってもよい。例えば、膜貫通型酵素がβセクレターゼの場合、酵素活性の測定は、例えば、上記特許文献1に記載の方法、特表平11−507538号公報に記載の方法、Science,286,735−741(1999)、Nature,402,533−537(1999)、Nature,402,537−540(1999)などに記載の方法等を用いて行うことができる。
具体的には、例えば、βセクレターゼ蛋白質または阻害物質結合型ペプチドを、被験物質の存在下で、βセクレターゼの天然もしくは合成の基質[APPまたはそのβセクレターゼ切断部位を含むフラグメント、あるいは該切断部位のアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む合成ペプチド(そのような合成ペプチドは市販されており、また、当業者はAPPのβセクレターゼ切断部位近傍のアミノ酸配列を基にそのようなペプチドを上記のペプチド合成法を用いて容易に合成することもできる)]と接触させ、適当な反応条件下で一定時間インキュベートした後、切断により生じた産物の一方もしくは両方を検出する方法が挙げられる。反応産物の検出法としては、例えば、反応液をSDS−ポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAGE)に付し、クーマシー・ブリリアント・ブルー(CBB)染色等により2本のバンド(および未切断の基質ペプチドのバンド)を可視化し、デンシトメーターなどを用いて酵素活性を定量化する方法、標識剤でラベルした基質を用いて、同様にSDS−PAGEを行い、ゲル上の各バンドの標識量を検出する方法等が挙げられる。標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔H〕、〔14C〕などが用いられる。上記酵素としては、安定で比活性の大きなものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。
好ましくは、後述の実施例に示されるように、蛍光ドナーおよび蛍光クエンチャーで標識されたペプチドを基質として(蛍光ドナーと蛍光クエンチャーの間にβセクレターゼ切断部位があるので、未反応の基質はドナーとクエンチャーの接近により蛍光が検出されないが、βセクレターゼ活性により該切断部位で開裂するとクエンチャーが離れるため、蛍光が検出される)、上記と同様に被験物質の存在下でβセクレターゼまたは阻害物質結合型ペプチドと反応させ、反応液中の蛍光を測定することにより、βセクレターゼ活性を測定することができる。ここで、蛍光ドナーとしてはNε−Methylanthranoyl基、(7−methoxycoumarin−4−yl)acetyl基、4−((4−(dimethylamino)phenyl)azo)benzoic acid(dabcyl)、Cy3B、Cy5等が、蛍光クエンチャーとしては2,4−dinitrophenyl基、5−((2−(Fmoc)−γ−L−glutamylaminoethyl)amino)naphthalene−1−sulfonic acid(EDANS)、Cy5Q、Cy7Qなどがそれぞれ例示されるが、これらに限定されない。
膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドと被験物質との結合は、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)法を用いて、市販のセンサーチップ(例えば、Biacore製)の表面上に、常法に従って膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドを固定化し、これに被験物質を接触させた後、該センサーチップに特定の波長の光を特定の角度から照射し、共鳴角度の変化を指標にして、固定化した酵素または阻害物質結合型ペプチドへの被験物質の結合の有無を判定することができる。あるいはまた、質量分析計に適合可能なプロテインチップの表面上に膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドを固定化し、これに被験物質を接触させた後、MALDI−MS、ESI−MS、FAB−MSなどのイオン化法と質量分析計(例:二重収束質量分析計、四重極型分析計、飛行時間型質量分析計、フーリエ変換質量分析計、イオンサイクロトロン質量分析計など)を組み合わせる方法により、被験物質に相当するピークの出現を検出することによっても、膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドと被験物質との結合を測定することができるが、これらの方法に限定されず、いかなる公知の他の方法も利用可能である。
被験物質が、膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドにおける膜貫通領域内の標的結合部位に結合すること、および該結合部位に結合することによって酵素阻害活性を発揮していることの確認は、上記した膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドの代わりに阻害物質非結合型ペプチドを用いて、上記と同様にして酵素活性および被験物質の結合活性を測定することにより行うことができる。
その結果、膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチドに結合して該酵素活性を阻害するが、阻害物質非結合型ペプチドには結合せず、且つ該酵素活性を阻害しない物質を、膜貫通領域内の標的結合部位に結合することにより酵素阻害活性を発揮する化合物として選択することができる。
本発明はまた、本発明のスクリーニング方法を実施するのに好適なスクリーニング用キットを提供する。該キットは、少なくとも(a)対象となる膜貫通型酵素または阻害物質結合型ペプチド、および(b)阻害物質非結合型ペプチドを構成として含むものである。該キットは、さらに酵素活性の測定や結合試験に必要な試薬類もしくは器具類(例えば、基質、反応用緩衝液、SPR用センサーチップ、質量分析用プロテインチップ等)をさらに含んでもよい。
本発明のスクリーニング方法において、膜貫通型酵素としてβセクレターゼを用いることにより、βセクレターゼの膜貫通領域に結合する該酵素阻害物質を選択することができる。そのような化合物の例としては、後記実施例で示される化合物A,D,H,I,Jなどが挙げられるが、これらに限定されない。該βセクレターゼ阻害物質は、βセクレターゼの膜貫通領域に結合してその酵素活性を阻害することから、従来知られている遷移状態ミミックやβセクレターゼの活性中心に作用するその他の阻害薬とは異なり、βセクレターゼへの選択性が高い。即ち、構造の類似したポケットを有する他のアスパラギン酸プロテアーゼ(例えば、レニンやカテプシンDなどの膜貫通型でないアスパラギン酸プロテアーゼ等)を阻害する可能性が極めて低いので、副作用(例えば、レニンやカテプシンD阻害による血圧低下など)を生じるおそれが少ない。従って、本発明のスクリーニング方法により選択され得るβセクレターゼ選択的阻害物質は、低毒性で安全なAD、ダウン症、老年性記憶障害(AAMI)等の予防・治療剤として用いることができる(尚、AAMIは、一般には、加齢に伴ってみられる記憶力滅退で、病気や診断名ではなく、生理的範囲であって病的過程を伴わない状態をいうとされるが、本明細書においては、AAMIの「状態改善」も含めて、包括的に「治療」という語を用いることとする)。
βセクレターゼ選択的阻害物質を上記予防・治療剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化することができる。例えば、該阻害物質は、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、該阻害物質を、生理学的に認められる公知の担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤などとともに、一般に認められた製剤実施に要求される単位用量形態で混和することによって製造することができる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得られるようにする
錠剤、カプセル剤などに混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン,コーンスターチ,トラガント,アラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ,ゼラチン,アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖,乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペパーミント,アカモノ油またはチェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。注射のための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性物質、胡麻油,椰子油などのような天然産出植物油などを溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って処方することができる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水,ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例えば、D−ソルビトール,D−マンニトール,塩化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例:エタノール)、ポリアルコール(例:プロピレングリコール,ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例:ポリソルベート80TM,HCO−50)などと併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油,大豆油などが用いられ、溶解補助剤である安息香酸ベンジル,ベンジルアルコールなどと併用してもよい。
また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液,酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム,塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン,ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール,フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填される。
このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや他の温血動物(例えば、ラット,マウス,ハムスター,ウサギ,ヒツジ,ヤギ,ブタ,ウシ,ウマ,ネコ,イヌ,サル,チンパンジー,トリなど)に対して投与することができる。
βセクレターゼ選択的阻害物質の投与量は、投与対象、症状、投与方法などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に、例えばAD患者(60kgとして)においては、一日につき約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば注射剤の形では、通常、例えばAD患者(60kgとして)においては、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を投与するのが好都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を投与することができる。
本発明のスクリーニング方法により選択され得るβセクレターゼ阻害物質は、活性中心に作用するβセクレターゼ阻害薬のように、構造の最適化において、他のアスパラギン酸プロテアーゼに対する阻害作用による制限を受けることなく構造展開が可能なリード化合物となりうる点でも有利である。
本明細書および図面において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
DNA :デオキシリボ核酸
cDNA :相補的デオキシリボ核酸
A :アデニン
T :チミン
G :グアニン
C :シトシン
RNA :リボ核酸
mRNA :メッセンジャーリボ核酸
dATP :デオキシアデノシン三リン酸
dTTP :デオキシチミジン三リン酸
dGTP :デオキシグアノシン三リン酸
dCTP :デオキシシチジン三リン酸
ATP :アデノシン三リン酸
EDTA :エチレンジアミン四酢酸
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
Gly :グリシン
Ala :アラニン
Val :バリン
Leu :ロイシン
Ile :イソロイシン
Ser :セリン
Thr :スレオニン
Cys :システイン
Met :メチオニン
Glu :グルタミン酸
Asp :アスパラギン酸
Lys :リジン
Arg :アルギニン
His :ヒスチジン
Phe :フェニルアラニン
Tyr :チロシン
Trp :トリプトファン
Pro :プロリン
Asn :アスパラギン
Gln :グルタミン
pGlu :ピログルタミン酸
Me :メチル基
Et :エチル基
Bu :ブチル基
Ph :フェニル基
TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキサミド基
また、本明細書中で繁用される置換基、保護基および試薬を下記の記号で表記する。
Tos :p−トルエンスルフォニル
CHO :ホルミル
Bzl :ベンジル
ClBzl :2,6−ジクロロベンジル
Bom :ベンジルオキシメチル
Z :ベンジルオキシカルボニル
Cl−Z :2−クロロベンジルオキシカルボニル
Br−Z :2−ブロモベンジルオキシカルボニル
Boc :t−ブトキシカルボニル
DNP :ジニトロフェノール
Trt :トリチル
Bum :t−ブトキシメチル
Fmoc :N−9−フルオレニルメトキシカルボニル
HOBt :1−ヒドロキシベンズトリアゾール
HOOBt :3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン
HONB :1−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド
DCC :N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
本発明は、さらに以下の参考例、実施例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例で用いられる5化合物:
Figure 0004778906
Figure 0004778906
は、上記特許文献1の記載に従って製造した。
尚、大腸菌を用いての遺伝子操作法は、モレキュラー・クローニング(Molecular cloning)に記載されている方法に従った。
参考例1 βセクレターゼの全長蛋白の発現用プラスミドの調製
βセクレターゼの全長蛋白を調製するための発現用プラスミドの構築は、βセクレターゼをコードする遺伝子の塩基配列において、Bennettらが報告(Science 286,735−741(1999))している塩基配列と比較して、クローン番号FG04087(GenBank Accession No.AB032975、かずさDNA研究所)の塩基配列に1塩基の挿入(第102番目)があったため、変換を行い、さらに精製が容易なようにC末端側にFlagペプチド(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号:4))をコードする塩基配列(5’−GATTACAAGGATGACGACGATAAG−3’(配列番号:3))を付加した。まず、クローン番号FG04087の遺伝子を鋳型に、Bennettらが報告しているβ−セクレターゼ遺伝子塩基配列を参考に作製したプライマーセット:5’−GGCACCACCAACCTTCGT−3’(配列番号:5)とFlagペプチドをコードする塩基配列を含む5’−GGTACCTACTTATCGTCGTCATCCTTGTAATCCTTCAGCAGGGAGATGTCATCAG−3’(配列番号:6)とを各20pmolずつ添加し、KOD(東洋紡)を使用してPCR反応をMiniCyclerTM(エムジェイリサーチ)にて行った(反応条件:94℃で2分間を1サイクル、98℃で15秒間、72℃で2秒間、74℃で10秒間を3サイクル、98℃で15秒間、68℃で2秒間、74℃で10秒間を3サイクル、98℃で15秒間、64℃で2秒間、74℃で10秒間を3サイクル、98℃で15秒間、60℃で2秒間、74℃で10秒間を28サイクル)。そのPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約700bpのDNA断片を回収した。その断片をZero Blunt TOPO PCR Cloning Kit(インビトロジェン)を用いて、クローニングした。得られたプラスミドを制限酵素ApaI(宝酒造)とKpnI(宝酒造)で消化した後、アガロースゲル電気泳動し、約250bpのDNA断片を回収した。クローン番号FG04087を含むプラスミドをApaIで消化した後、アガロースゲル電気泳動し、約1.2kbpのDNA断片を回収した。これらDNA断片とApaIとKpnIで消化した動物細胞用発現プラスミドpcDNA3.1(−)(フナコシ)を混合し、Ligation High(東洋紡)を用いて連結し、大腸菌JM109のコンピテントセル(宝酒造)を形質転換することでプラスミドpBACE−Fを得た。次に1塩基挿入の変換を行うために、クローン番号FG04087の遺伝子を鋳型に、Bennettらが報告しているβ−セクレターゼ遺伝子塩基配列を参考に作製したプライマーセット:5’−TAATACGACTCACTATAGGG−3’(配列番号:7)と5’−GGCGCCCCCCAGACCACTTCTCAG−3’(配列番号:8)を各20pmolずつ添加し、KOD(東洋紡)を使用して、PCR反応をMiniCyclerTMにて行った(反応条件:94℃で2分間を1サイクル、98℃で15秒間、72℃で2秒間、74℃で10秒間を3サイクル、98℃で15秒間、68℃で2秒間、74℃で5秒間を3サイクル、98℃で15秒間、64℃で2秒間、74℃で5秒間を3サイクル、98℃で15秒間、60℃で2秒間、74℃で5秒間を28サイクル)。そのPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約170bpのDNA断片を回収した。その断片をZero Blunt TOPOPCR Cloning Kit(インビトロジェン)を用いて、クローニングした。得られたプラスミドを制限酵素ApaI(宝酒造)とBbeI(宝酒造)で消化した後、アガロースゲル電気泳動し、約120bpのDNA断片を回収した。pBACE−Fを同様の制限酵素で消化した後、アガロースゲル電気泳動し、約1.1kbpのDNA断片を回収した。さらにpBACE−FをApaIで消化した後、アガロースゲル電気泳動し、約5.7kbpのDNA断片を回収した。これらの3つの断片をLigation Highを用いて連結し、大腸菌JM109のコンピテントセルを形質転換することでプラスミドpBACE1−501を得た。得られたcDNA断片は、配列番号:9で表わされる塩基配列を有しており、その塩基配列の第1番目〜第1527番目に配列番号:10で表わされるアミノ酸配列がコードされていた。
参考例2 βセクレターゼの全長蛋白のHEK293細胞での発現と精製
βセクレターゼの全長蛋白(BACE1−501)の発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン)を用いて行った。FreeStyle 293−F細胞を1.1×cells/mlになるようにFreeStyle 293 Expression Medium140mlに播種した。293fectin200μlを5mlのOpti−MEM I培地で希釈し、5mlのOpti−MEM I培地で希釈した150μgの発現用プラスミドと混合し20分間、室温で放置した後にFreeStyle 293−F細胞に添加した。37℃、8%炭酸ガス、125rpmで2日間振とう培養後、細胞を回収し、5mlの縣濁用緩衝液(0.01M Tris−HCl(pH8)、0.15M NaCl、1mM EDTA、0.5mM PMSF)を添加後、超音波破砕機(トミー精工)(破砕条件:アウトプット5、15秒間×4回)を用いて破砕した。その破砕液を遠心分離(500g、10分間)し、その上清をさらに遠心分離(100,000g、45分間)し、その沈殿物を0.5mlの可溶化用緩衝液(0.01M Tris−HCl(pH8)、0.05Mオクチル−β−グルコシド1mM EDTA、0.5mM PMSF)で可溶化(4℃、2.5時間)した後、遠心分離(100,000g、45分間)した。その上清を100μlの抗Flag抗体(シグマ)を用いて精製した。その結果、目的のBACE1−501を395μg取得できた。
参考例3 BACE1−501蛋白に対する化合物A、D、H、IおよびJの阻害様式の解析
96穴黒色プレート(コーニング)に25μlの0.05M酢酸緩衝液(pH5.5)、10μlの0.1mM、0.15mM、0.25mM、0.5mM、1mM各基質(Nma−Ser−Glu−Val−Lys−Met−Asp−Ala−Glu−Lys(Dnp)−Arg−Arg−NH;配列番号:11)、上記(2)で得られた10μlのBACE1−501(0.07mg/ml)、5μlの0.1mM、0.3mM各化合物A10%DMSO溶液、対照には5μlの10%DMSOをそれぞれ添加し、37℃にて20時間反応した。反応終了後、蛍光強度(励起波長325nm、測定波長460nm)をフルオロスキャンアセント(ラボシステムズ)を用いて測定した。各濃度の化合物存在下における蛍光値の変化量の逆数を縦軸に基質濃度の逆数を横軸にプロット(ラインウェーバー−バークプロット)した結果、いずれの化合物も横軸上で直線が交差したことから全長BACE1−501に対する阻害様式は非拮抗型阻害であることが明らかになった。一例として化合物Dのグラフを図1に示す。
各化合物は全長BACE1−501を非拮抗的に阻害することから活性部位以外に結合しているものと考えられた。次に、その結合部位を明らかにするため、各ドメインからなる蛋白を調製し、阻害および結合実験を行った。
参考例4 βセクレターゼの細胞外ドメインからなる蛋白および細胞外ドメインと膜貫通ドメインからなる蛋白の発現用プラスミドの調製
βセクレターゼの細胞外ドメインからなる蛋白を調製するための発現用プラスミドは、第1番目〜第454番目のアミノ酸にFlagペプチドが付加された塩基配列を有するものを調製した。まず、プラスミドpBACE1−501を鋳型にプライマーセット:5’−GCTGGCTAGCGTTTAAACGGGCCCTCTAGA−3’(配列番号:12)と5’−TTTTGGTACCTACTTATCGTCGTCATCCTTGTAATCGGTTGACTCATCTGTC−3’(配列番号:13)を各20pmolずつ添加し、pfu Turbo(ストラッタジーン)を使用して、PCR反応をGene Amp PCR system 9700(アプライドバイオシステム)にて行った(反応条件:94℃で1分間を1サイクル、94℃で30秒間、58℃で30秒間、72℃で2分間を20サイクル)。そのPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.4kbpのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NheI(宝酒造)とKpnIを用いて消化した後、スピンカラムS−300(アマシャムバイオサイエンス)を用いて回収した。これらDNA断片とNheIとKpnIで消化したpcDNA3.1(−)を混合し、Ligation Highを用いて連結し、大腸菌DH5−αのコンピテントセル(東洋紡)を形質転換することでプラスミドpBACE1−454を得た。得られたcDNA断片は、配列番号:14で表わされる塩基配列を有しており、その塩基配列の第1番目〜第1386番目に配列番号:15で表わされるアミノ酸配列がコードされていた。
βセクレターゼの細胞外ドメイン部分と膜貫通ドメインからなる蛋白を調製するための発現用プラスミドの調製は、第1番目〜第474番目のアミノ酸にFlagペプチドが付加された塩基配列を有するものを調製した。まず、プラスミドpBACE1−501を鋳型にプライマーセット:5’−GCTGGCTAGCGTTTAAACGGGCCCTCTAGA−3’(配列番号:12)と5’−TTTTGGTACCTACTTATCGTCGTCATCCTTGTAATCGCAGAGTGGCAGCATG−3’(配列番号:16)を各20pmolずつ添加し、pfu Turboを使用して、PCR反応をGene Amp PCR system 9700にて行った(反応条件:94℃で1分間を1サイクル、94℃で30秒間、58℃で30秒間、72℃で2分間を20サイクル)。そのPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.5kbpのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NheIとKpnIを用いて消化した後、スピンカラムS−300を用いて回収した。これらDNA断片とNheIとKpnIで消化したpcDNA3.1(−)を混合し、Ligation Highを用いて連結し、大腸菌DH5−αのコンピテントセルを形質転換することでプラスミドpBACE1−474を得た。得られたcDNA断片は、配列番号:17で表わされる塩基配列を有しており、その塩基配列の第1番目〜第1446番目に配列番号:18で表わされるアミノ酸配列がコードされていた。
参考例5 βセクレターゼの細胞外ドメインからなる蛋白(BACE1−454)および細胞外ドメインと膜貫通ドメインからなる蛋白(BACE1−474)のHEK293細胞での発現と精製
各蛋白の発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン)を用いて行った。FreeStyle 293−F細胞を1.1×cells/mlになるようにFreeStyle 293 Expression Medium 140mlに播種した。293fectin200μlを5mlのOpti−MEM I培地で希釈し、5mlのOpti−MEM I培地で希釈した150μgの発現用プラスミドと混合し20分間、室温で放置した後にFreeStyle 293−F細胞に添加した。37℃、8%炭酸ガス、125rpmで2日間振とう培養後、BACE1−474については細胞を回収し、5mlの縣濁用緩衝液(0.01M Tris−HCl(pH8)、0.15M NaCl、1mM EDTA、0.5mM PMSF)を添加後、超音波破砕機(トミー精工)(破砕条件:アウトプット5、15秒間×4回)を用いて破砕した。その破砕液を遠心分離(500g、10分間)し、その上清をさらに遠心分離(100,000g、45分間)し、その沈殿物を0.5mlの可溶化用緩衝液(0.01M Tris−HCl(pH8)、0.05Mオクチル−β−グルコシド1mM EDTA、0.5mM PMSF)で可溶化(4℃、2.5時間)した後、遠心分離(100,000g、45分間)した。その上清を100μlの抗Flag抗体を用いて精製した。その結果、目的のBACE1−474を70μg取得できた。BACE1−454については培養上清を回収し、100μlの抗Flag抗体を用いて精製した。その結果、目的のBACE1−454を14μg取得できた。
実施例1 各BACE蛋白に対する化合物A、D、H、IおよびJの阻害作用の測定
96穴黒色プレートに25μlの0.05M酢酸緩衝液(pH5.5)、10μlの250μM基質(Nma−Ser−Glu−Val−Lys−Met−Asp−Ala−Glu−Lys(Dnp)−Arg−Arg−NH;配列番号:11)、上記参考例5で得られた10μlのBACE1−474(0.02mg/ml)またはBACE1−454(0.01mg/ml)あるいは細胞外ドメインとして市販されている組換え型ヒトBACE−1(アミノ酸残基1−460、アールアンドディーシステムズ)(0.025mg/ml)、5μlの各化合物10%DMSO溶液、対照には5μlの10%DMSOをそれぞれ添加し、37℃にて63時間反応した。反応終了後、蛍光強度(励起波長325nm、測定波長460nm)をフルオロスキャンアセントを用いて測定した。各化合物(終濃度は10μM)はBACE1−474に対して30%(化合物A)、38%(化合物D)、34%(化合物H)、37%(化合物I)、37%(化合物J)の阻害率を示したが、BACE1−454および組換え型ヒトBACE−1に対しては阻害活性を示さなかった。
実施例2 表面プラズモン共鳴法を用いた各BACE蛋白と化合物A、D、H、IおよびJとの結合の検出
表面プラズモン共鳴法を用いた解析にはBiacore3000(ビアコア)を用いた。BACE1−501および組換え型ヒトBACE−1(アミノ酸残基1−460)は、pH4.5の酢酸バッファー中で、N−hydrosuccinimide(NHS)/N−ethyl−N’−(3−dimethyl−aminopropyl)−carbodiimide hydrochloride(EDC)で活性化したCM5センサーチップ(carboxymethylated dextran matrixchip)上のカルボキシル基に固相化した。BACE1−454、BACE1−474はpH4.0の酢酸バッファー中で同様の方法で固相化した。化合物と酵素の結合は10%DMSOと0.005%SurfactantP20を含むPBS中で測定した。バルク効果により生じるフローセル間でのResonance Unit(RU)値のずれの修正は、DMSO濃度を9%から11%までの5段階に変化させたバッファーを用いて作成した補正曲線を用いて行なった。その結果、BACE1−501とBACE1−474に結合することを示すシグナルが得られた。一方、BACE1−454と組換え型ヒトBACE−1(アミノ酸残基1−460)に対しては、結合を示すシグナルは得られなかった。一例としてBACE1−501と化合物Jとの結合を示すシグナル図を図2に示す。
各化合物は膜貫通領域の461番目から474番目のアミノ酸のいずれかの部位に結合することによって全長BACE1−501を阻害することが明らかになった。次に、膜貫通領域の461番目から474番目のアミノ酸のどの部分に結合することにより阻害するかを詳細に検討するため、BACE1−474のカルボキシル末端側からアミノ酸を削除した蛋白を作製し、阻害および結合実験を行った。
参考例6 BACE1−474のカルボキシル末端側からアミノ酸を削除したβセクレターゼ蛋白発現プラスミドの構築
BACE1−474のカルボキシル末端側から段階的にアミノ酸を削除したβセクレターゼ蛋白発現プラスミドの調製を行った。まず、第1番目〜第471番目のアミノ酸にFlagペプチドが付加された塩基配列を有するものの調製にはプラスミドpBACE1−474を鋳型にプライマーセット:5’−CATCTGCGCCCTCTTCATGCTGGATTACAAGGATGACGACG−3’(配列番号:19)と5’−CGTCGTCATCCTTGTAATCCAGCATGAAGAGGGCGCAGATG−3’(配列番号:20)とQuickChange Site−Directed Mutagenesis Kit(ストラッタジーン)を用いて9塩基の削除することでプラスミドpBACE1−471を得た。得られたcDNA断片は、配列番号:21で表わされる塩基配列を有しており、その塩基配列の第1番目〜第1437番目に配列番号:22で表わされるアミノ酸配列がコードされていた。
次に第1番目〜第469番目のアミノ酸にFlagペプチドが付加された塩基配列を有するものを調製した。プラスミドpBACE1−474を鋳型にプライマーセット:5’−GCTGGCTAGCGTTTAAACGGGCCCTCTAGA−3’(配列番号:12)と5’−TTTTGGTACCTACTTATCGTCGTCATCCTTGTAATCGAAGAGGGCGCAGATG−3’(配列番号:23)を各20pmolずつ添加し、pfu Turboを使用して、PCR反応をGene Amp PCR system9700にて行った(反応条件:94℃で1分間を1サイクル、94℃で30秒間、58℃で30秒間、72℃で2分間を20サイクル)。そのPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.4kbpのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NheIとKpnIを用いて消化した後、スピンカラムS−300を用いて回収した。これらDNA断片とNheIとKpnIで消化したpcDNA3.1(−)を混合し、Ligation Highを用いて連結し、大腸菌DH5−αのコンピテントセルを形質転換することでプラスミドpBACE1−469を得た。得られたcDNA断片は、配列番号:24で表わされる塩基配列を有しており、その塩基配列の第1番目〜第1431番目に配列番号:25で表わされるアミノ酸配列がコードされていた。さらに第1番目〜第465番目のアミノ酸にFlagペプチドが付加された塩基配列を有するものを調製した。すなわち、プラスミドpBACE1−469を鋳型にプライマーセット:5’−GCCTATGTCATGGCTGCCATCGATTACAAGGATGACGACG−3’(配列番号:26)と5’−CGTCGTCATCCTTGTAATCGATGGCAGCCATGACATAGGC−3’(配列番号:27)とQuickChange Site−Directed Mutagenesis Kitを用いて12塩基を削除することでプラスミドpBACE1−465を得た。得られたcDNA断片は、配列番号:28で表わされる塩基配列を有しており、その塩基配列の第1番目〜第1419番目に配列番号:29で表わされるアミノ酸配列がコードされていた。
参考例7 BACE1−471およびBACE1−465のHEK293細胞での発現と精製
各蛋白の発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン)を用いて行った。FreeStyle 293−F細胞を1.1×cells/mlになるようにFreeStyle 293 Expression Medium 140mlに播種した。293fectin200μlを5mlのOpti−MEM I培地で希釈し、5mlのOpti−MEM I培地で希釈した150μgの発現用プラスミドと混合し20分間、室温で放置した後にFreeStyle 293−F細胞に添加した。37℃、8%炭酸ガス、125rpmで2日間振とう培養後、BACE1−471については細胞を回収し、5mlの縣濁用緩衝液(0.01M Tris−HCl(pH8)、0.15M NaCl、1mM EDTA、0.5mM PMSF)を添加後、超音波破砕機(トミー精工)(破砕条件:アウトプット5、15秒間×4回)を用いて破砕した。その破砕液を遠心分離(500g、10分間)し、その上清をさらに遠心分離(100,000g、45分間)し、その沈殿物を0.5mlの可溶化用緩衝液(0.01M Tris−HCl(pH8)、0.05Mオクチル−β−グルコシド1mM EDTA、0.5mM PMSF)で可溶化(4℃、2.5時間)した後、遠心分離(100,000g、45分間)した。その上清を100μlの抗Flag抗体を用いて精製した。その結果、目的のBACE1−471を105μg取得できた。BACE1−465については培養上清を回収し、100μlの抗Flag抗体を用いて精製した。その結果、目的のBACE1−465を91μg取得できた。
実施例3 BACE1−471および1−465に対する化合物A、D、H、IおよびJの阻害作用の測定
96穴黒色プレートに25μlの0.05M酢酸緩衝液(pH5.5)、10μlの250μM基質(Nma−Ser−Glu−Val−Lys−Met−Asp−Ala−Glu−Lys(Dnp)−Arg−Arg−NH;配列番号:11)、上記参考例7で得られた10μlのBACE1−471(0.05mg/ml)またはBACE1−465(0.04mg/ml)、5μlの0.1mM化合物A10%DMSO溶液、対照には5μlの10%DMSOをそれぞれ添加し、37℃にてBACE1−471については50時間、BACE1−465については22時間反応した。反応終了後、蛍光強度(励起波長325nm、測定波長460nm)をフルオロスキャンアセントを用いて測定した。各化合物(終濃度は10μM)はBACE1−471に対して29%(化合物A)、42%(化合物D)、31%(化合物H)、70%(化合物I)、48%(化合物J)の阻害率を示したが、BACE1−465に対しては阻害活性を示さなかった。
実施例4 表面プラズモン共鳴法を用いたBACE1−471およびBACE1−465と化合物A、D、H、IおよびJとの結合の検出
表面プラズモン共鳴法を用いた解析にはBiacore3000を用いた。BACE1−465は、pH4.5の酢酸バッファー中でNHS/EDCで活性化したCM5センサーチップ上のカルボキシル基に固相化した。、BACE1−465は、pH4.0の酢酸バッファー中で同様に固相化した。化合物と酵素の結合は10%DMSOと0.005%SurfactantP20を含むPBS中で測定した。バルク効果により生じるフローセル間でのRU値のずれの修正は、DMSO濃度を9%から11%までの5段階に変化させたバッファーを用いて作成した補正曲線を用いて行なった。その結果、各化合物がBACE1−471に結合することを示すシグナルが得られた。しかし、BACE1−465に結合することを示すシグナルは得られなかった。
以上の結果から化合物A、D、H、IおよびJはβセクレターゼの466番目から471番目のアミノ酸位置に結合し、阻害活性を示すことが明らかとなった。このことはβセクレターゼの466番目から471番目のアミノ酸位置は活性調節に重要な影響を及ぼす部位であることを示している。
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られうる、膜貫通領域に結合することによりβセクレターゼ活性を阻害する化合物は、従来知られている遷移状態ミミックやその他の活性中心に作用する阻害薬等とは異なるβセクレターゼ阻害様式を示すことから、βセクレターゼを阻害することにより予防・治療効果が期待される疾患、例えばAD、ダウン症などのAβの異常蓄積が関与する疾患、AAMIなどの状態の予防・治療において有利な特性(例えば、βセクレターゼ選択的に作用し、レニンやカテプシンD等の他のアスパラギン酸プロテアーゼを阻害しないなど)を有する可能性がある。従って、本発明のスクリーニング方法は、副作用の危険性が低いような、新規な阻害作用点を有するAD、ダウン症、AAMI等の予防・治療薬の探索に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2004−290784(出願日:2004年10月1日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。
[配列番号3]
Flagペプチドをコードするオリゴヌクレオチド。
[配列番号4]
合成コンストラクト。
[配列番号5]
プライマー。
[配列番号6]
プライマー。
[配列番号7]
プライマー。
[配列番号8]
プライマー。
[配列番号9]
(1504)..(1527) Flagタグ。
[配列番号11]
βセクレターゼの合成基質。
(1)..(1) N−メチルアントラノイル−L−セリン
(9)..(9) 2,4−ジニトロフェニル−L−リシン
(11)..(11) アミド化
[配列番号12]
プライマー。
[配列番号13]
プライマー。
[配列番号14]
(1363)..(1386) Flagタグ。
[配列番号16]
プライマー。
[配列番号17]
(1423)..(1446) Flagタグ。
[配列番号19]
プライマー。
[配列番号20]
プライマー。
[配列番号21]
(1414)..(1437) Flagタグ。
[配列番号23]
プライマー。
[配列番号24]
(1408)..(1431) Flagタグ。
[配列番号26]
プライマー。
[配列番号27]
プライマー。
[配列番号28]
(1396)..(1419) Flagタグ。

Claims (4)

  1. 以下の(1)〜(3)の工程:
    (1)βセクレターゼの活性中心を含む領域と、配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列を含む該酵素の膜貫通領域の一部もしくは全部とを含む、該酵素のアミノ酸配列の一部または全部を有する蛋白質と、被検物質とを接触させ、該蛋白質の該被検物質との結合およびβセクレターゼ活性を測定する工程;
    (2)活性中心を含む領域を含み、且つ前記膜貫通領域の配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列を少なくとも欠く、βセクレターゼのアミノ酸配列の一部を有する蛋白質と、前記被検物質とを接触させ、該蛋白質の該被検物質との結合およびβセクレターゼ活性を測定する工程;および
    (3)上記(1)の蛋白質に結合し且つβセクレターゼ活性を阻害するが、上記(2)の蛋白質には結合せず、且つβセクレターゼ活性を阻害しない被検物質を選択する工程
    を含む、βセクレターゼの膜貫通領域に特異的に結合する該酵素阻害物質のスクリーニング方法。
  2. 活性中心を含む領域が細胞外もしくは内腔領域である請求項1記載の方法。
  3. βセクレターゼの活性中心を含む領域が配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号46〜454で示されるアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するものである、請求項1または2記載の方法。
  4. 以下の(a)および(b)を含んでなる、βセクレターゼの膜貫通領域に特異的に結合する該酵素阻害物質のスクリーニング用キット。
    (a) βセクレターゼの活性中心を含む領域と、配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列を含む該酵素の膜貫通領域の一部もしくは全部とを含む、該酵素のアミノ酸配列の一部または全部を有する蛋白質
    (b) 該酵素の活性中心を含む領域を含み且つ上記(a)の膜貫通領域の配列番号2で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号466〜471で示されるアミノ酸配列を少なくとも欠く、該酵素のアミノ酸配列の一部を有する蛋白
JP2006539339A 2004-10-01 2005-09-30 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP4778906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539339A JP4778906B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290784 2004-10-01
JP2004290784 2004-10-01
PCT/JP2005/018587 WO2006038684A1 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法
JP2006539339A JP4778906B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038684A1 JPWO2006038684A1 (ja) 2008-05-15
JP4778906B2 true JP4778906B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36142754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539339A Expired - Fee Related JP4778906B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080220445A1 (ja)
EP (1) EP1801232B1 (ja)
JP (1) JP4778906B2 (ja)
AT (1) ATE549404T1 (ja)
WO (1) WO2006038684A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2638070B1 (en) 2010-11-10 2016-10-19 F.Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for neural disease immunotherapy
US10882920B2 (en) 2014-11-19 2021-01-05 Genentech, Inc. Antibodies against BACE1 and use thereof for neural disease immunotherapy
WO2016081640A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor / anti-bace1 multispecific antibodies and methods of use
CN107475260B (zh) * 2017-09-08 2020-12-04 东北师范大学 抑制大脑中Aβ累积的BACE1亚型的功能研发及应用
CN107523579A (zh) * 2017-09-08 2017-12-29 东北师范大学 促进大脑中Aβ累积的BACE1亚型的功能研发及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043711A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-02 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services G protein-coupled receptor antagonists
JP2002037731A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Takeda Chem Ind Ltd βセクレターゼ阻害剤
GB2367060A (en) * 1999-09-23 2002-03-27 Upjohn Co Human asp1 protease substrate and polynucleotide
JP2002528462A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ジェンザイム・コーポレーション 多発性嚢胞腎疾患を処置するための組成物および方法
WO2003055521A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Remedes contre les troubles cognitifs legers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010569A1 (en) 1992-10-26 1994-05-11 Schenk Dale B METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE DETECTION OF SOLUBLE β-AMYLOID PEPTIDE
CZ184194A3 (en) 1993-08-09 1995-03-15 Lilly Co Eli Aspartylprotease inhibitor and method of identifying thereof
CN1251671C (zh) * 2000-05-19 2006-04-19 武田药品工业株式会社 β分泌酶抑制剂
AU2002256418A1 (en) 2001-04-27 2002-11-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of bace
US6562783B2 (en) * 2001-05-30 2003-05-13 Neurologic, Inc. Phosphinylmethyl and phosphorylmethyl succinic and glutauric acid analogs as β-secretase inhibitors
CH698246B1 (de) * 2001-12-20 2009-06-30 Hoffmann La Roche Test zur Identifizierung von Inhibitoren von Beta-Sekretasen.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043711A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-02 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services G protein-coupled receptor antagonists
JP2002528462A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ジェンザイム・コーポレーション 多発性嚢胞腎疾患を処置するための組成物および方法
GB2367060A (en) * 1999-09-23 2002-03-27 Upjohn Co Human asp1 protease substrate and polynucleotide
JP2002037731A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Takeda Chem Ind Ltd βセクレターゼ阻害剤
WO2003055521A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Remedes contre les troubles cognitifs legers

Also Published As

Publication number Publication date
ATE549404T1 (de) 2012-03-15
EP1801232A4 (en) 2008-12-10
WO2006038684A1 (ja) 2006-04-13
JPWO2006038684A1 (ja) 2008-05-15
US20080220445A1 (en) 2008-09-11
EP1801232B1 (en) 2012-03-14
EP1801232A1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778906B2 (ja) 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法
JP4242128B2 (ja) 脳アミロイドーシス予防・治療薬のスクリーニング方法
JP4488522B2 (ja) イオンチャネルの活性を阻害する低分子ペプチド
US7309693B2 (en) Preventives and remedies for pulmonary hypertension
JP4972538B2 (ja) 神経変性疾患の予防・治療剤
JPWO2006030956A1 (ja) PrRPおよびその受容体の新規用途
JP4665115B2 (ja) 骨・関節疾患感受性遺伝子およびその用途
JP4447826B2 (ja) 変異アンドロゲン受容体、それを発現する癌細胞、それらの作出方法およびそれらの用途
JP4056248B2 (ja) アミロイドβタンパク質産生阻害薬のスクリーニング方法
EP1467207B1 (en) Screening method for a prophylactic and therapeutic substance for a renal disease.
US20060216746A1 (en) Novel protein and DNA thereof
JP4761812B2 (ja) マスクリン受容体およびその用途
US20040235083A1 (en) Screening method
US20050171012A1 (en) Preventives/remedies for bone/joint diseases
EP1600165A1 (en) Medicinal use of mip-3alpha inhibitor and method of screening brain/nerve cell protective agent
JP4320151B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびその用途
JP2006223167A (ja) 椎間板変性関連疾患感受性遺伝子およびその用途
JP4300008B2 (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP4378415B2 (ja) 変異アンドロゲン受容体、それを発現する癌細胞、それらの作出方法およびそれらの用途
JP2005015460A (ja) Sgltホモログ用途
JPH1099084A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2005151826A (ja) C1qtnf5の用途
EP1101821A1 (en) Novel protein and its dna
JP2002233371A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233376A (ja) 新規タンパク質およびそのdna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees