WO2002034797A1 - Procede de production d'un polymere poreux - Google Patents

Procede de production d'un polymere poreux Download PDF

Info

Publication number
WO2002034797A1
WO2002034797A1 PCT/JP2001/007906 JP0107906W WO0234797A1 WO 2002034797 A1 WO2002034797 A1 WO 2002034797A1 JP 0107906 W JP0107906 W JP 0107906W WO 0234797 A1 WO0234797 A1 WO 0234797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerization initiator
porous polymer
polymerization
hipe
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotama Fujimaru
Kenji Kadonaga
Kinya Nagasuna
Kenji Minami
Original Assignee
Nippon Shokubai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co., Ltd. filed Critical Nippon Shokubai Co., Ltd.
Priority to US10/168,847 priority Critical patent/US6630519B2/en
Priority to EP01965578A priority patent/EP1270601B1/en
Priority to AU2001286198A priority patent/AU2001286198A1/en
Priority to DE60134963T priority patent/DE60134963D1/de
Publication of WO2002034797A1 publication Critical patent/WO2002034797A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions

Definitions

  • Salts may be used if necessary to improve the stability of the HIPE.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is produced by combining an oil phase component and an aqueous phase component at the above-mentioned mass ratio and subjecting them to shear mixing.
  • HI ⁇ ⁇ polymerization in a very short time, which is an object of the present invention, for example, to produce a porous polymer having a number average pore size of 80 zm or more, batch-wise or continuous This can be done by a formula, but it is desirable to emulsify with low shear to form HIPE.
  • the method of producing HIPE having a low viscosity of preferably 500 mPa's or less, more preferably 100 mPas or less, is not particularly limited.
  • a mixer, an emulsifier, a line mixer, etc. can be used as appropriate.
  • the HIPE polymerization method of the present invention is very effective as a means for stably performing polymerization in a short period of time of several tens seconds to 30 minutes. That is, the polymerization (hardening) time (hereinafter also referred to as polymerization time) is preferably 30 minutes or less, more preferably 1.0 minute or less, and particularly preferably 1 to 10 minutes. If the polymerization time exceeds 30 minutes, productivity may be poor and industrially unfavorable. If the time is less than 1 minute, the strength of the porous polymer may not be sufficient. However, needless to say, adoption of a polymerization time longer than the above is not excluded.
  • the porous polymer obtained by the polymerization of HIPE was washed with ion-exchanged water, dried at 100 ° C. under reduced pressure for 1 hour, and cut into 0.02 g. Using the cut sample, an automatic porosimeter manufactured by Micromeritix Inc. —Topore III 9420) was used to measure the number average pore size by the mercury intrusion method.
  • the container was lifted up, put in an ice bath to stop the polymerization, and then a polymerized porous polymer (1) was obtained.
  • the time required for the polymerization was defined as the polymerization time. ).
  • the amount of the oil-soluble polymerization initiator that was decomposed in 7 minutes was 0.32 mol% (relative to the monomer component).
  • the porous polymer (1) was taken out, and the gel fraction, the remaining monomer, the compressive strength of the porous polymer (1), and the number average pore diameter were measured. The results are shown in Table 1 below.
  • Example 5 0.27 parts of 1,1,3,3-tetrahydrobuty 1 peroxy 2— et hyl hexano ate (produced by Motomoto Yushi Co., Ltd., trade name: PARK YU 0) is used as an oil-soluble polymerization initiator. Other than that, the same operation as in Example 1 was performed to obtain a porous polymer (4). The amount of the oil-soluble polymerization initiator decomposed in 7 minutes was 0.70 mol% (relative to the monomer component). The porous polymer (4) was taken out, and the gel fraction, the remaining monomer, the compressive strength of the porous polymer (4), and the number average pore diameter were measured. The results are shown in Table 1 below.
  • Example 5 Example 5
  • the obtained HIPE was poured into a 1100 mm long, 100 mm wide, 5 mm thick stainless steel square polymerization vessel, and a thermocouple was attached in the same manner as in Example 1. Dipped in a water bath at ° C. In about 30 seconds, the HIPE reached 95 ° C and the polymerization temperature of the HIPE was 95 ° C. After 7 minutes, the container was pulled up and placed in an ice bath to stop the polymerization, and a polymerized porous polymer (8) was obtained. The amount of the oil-soluble polymerization initiator which was decomposed in 7 minutes was 0.32 mol% (relative to the monomer component). The porous polymer (8) was taken out, and the gel fraction, the residual monomer, the compressive strength of the porous polymer (8), and the number average pore diameter were measured. The results are shown in Table 1 below.
  • the HIPE formed by the above method was continuously extracted, and continuously supplied to a horizontally installed belt running at a constant speed to a width of 50 cm and a thickness of 5 mm to be formed. This is passed through a polymerization zone controlled at about 95 ° C. By passing through for about 0 minutes, the temperature of HI was raised to 95 ° C in 3 Q seconds, and polymerized at 95 ° C to obtain a porous polymer (9). The amount of the oil-soluble polymerization initiator that was decomposed in 10 minutes was 0.46 mol% (relative to the monomer component). The porous polymer (9) was taken out, and the gel fraction, the residual monomer, the compressive strength of the porous polymer (9), and the number average pore diameter were measured. The results are shown in Table 1 below.
  • the present invention is applicable to (1) liquid absorbents; for example, (1) it can be used as a diaper core material as an absorbent for bodily fluids such as urine and blood; For wastewater, waste oil treatment agent, waste solvent treatment agent, etc.
  • (2) Energy absorbing material for example, as sound and heat absorbing material for automobiles, construction sound insulation materials, heat insulation materials, etc.
  • Drug-impregnated base material for example, it can be widely applied to household articles impregnated with a fragrance, a detergent, a polishing agent, a surface protective agent, a flame retardant, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細 書 多孔質重合体の製造方法 技術分野
本発明は、 油中水滴型高分散相エマルシヨン (以下、 H I PEとも称 す) を重合して、 表面も内部も連通孔の形成されている連続気泡 (以下. オープンセルとも称す) を有する多孔質重合体を製造する方法に関し、 より詳しくは、 非常に短時間で H I PEを重合 (硬化) させて当該多孔 質重合体を製造する方法に関するものである。
本発明の多孔質重合体は、 ( 1 ) 液体吸収材;例えば、 ①尿、 血液な どの体液の吸収材としておむつのコア材などに利用できるほか、 ②水、 水性液、 油、 有機溶剤などの吸収材として廃水、 廃油処理剤、 廃溶剤処 理剤などに、 また (2) エネルギー吸収材;例えば、 音、 熱の吸収材と して自動車、 建築用の防音材、 断熱材などに、 さらに、 ( 3 ) 薬剤含浸 基材;例えば、 芳香剤、 洗浄剤、 つや出し剤、 表面保護剤、 難燃化剤な どを含浸させた家庭用品などに幅広く利用できる。 背景技術
H I PEとは、 分散相 (内相) である水相と外相である油相との比率 (WZO比) が約 3/1以上のエマルシヨンをいう。 この H I PEを重 合させて、 多孔質重合体を製造することは公知である。 そして、 H I P E化することなく発泡剤を用いて製造される多孔質重合体は、 比較的大 孔径の独立気泡を有する多孔質重合体となる傾向があるのに比べ、 H I PEから製造される多孔質重合体は、 孔径の微細な連続気泡を有する低 密度の多孔質重合体となる傾向があり、 優れている。 H I PEから多孔質重合体を製造する方法としては、 例えば、 特開昭 57 - 98 713号公報、 特開昭 62 - 50002号公報、 US— A— 52 1 0 1 0 号公報、 US— A— 52526 19号公報、 U S— A— 5 1 89070号公報、 US— A— 5358974号公報に記載されて いる。
特開昭 57 - 987 13号公報および特開昭 62— 50002号公報 には、 水溶性および/または油溶性重合開始剤を含んだ H I PEを作製 し、 これを 50°Cあるいは 60°Cで 8時間から 72時間加熱重合する方 法が開示されている。 また、 US— A— 52 10104号公報には H I PE作製後重合開始剤を添加する方法、 U S— A— 52526 19号公 報には重合開始剤を含んだ H I PEを作製後、 90°C以上の温度で重合 する方法、 US—A— 5 189070号公報には 20〜65°C未満の温 度でエマルシヨンから所定の動的剪断弾性率を有するゲルを形成させ、 その後に 70°C以上の温度で重合させる方法が開示されている。 さらに US— A— 5358974号公報には油溶性重合開始剤である 1位の炭 素で枝別れしたアルキルパーォキシジ力一ボネ一トを用いて H I PEを 重合する方法が開示されている。
しかしながら、 特開昭 57 - 987 1 3号公報、 特開昭 62 - 500 02号公報及び US— A— 5358974号公報に開示されている方法 は、 重合時間が長く生産効率が良くない。 また、 US— A— 52526 1 9号公報や US— A— 5 1 89 0 70号公報に記載されているように 高温で重合すると比較的短時間で重合できるものの、 なお数時間程度の 重合時間を要する。 しかも条件によっては H I P Eの安定性が損なわれ 多量の水分が遊離する傾向が見られ、 所定の孔径の多孔質重合体が得ら れない場合があった。 さらに、 U S— A— 52 10 104号公報では、 H I P E作製後に重合開始剤を添加しているので、 H I P Eの乳化安定 性は改良されているが、 重合時間は数時間必要であると記載されている。 本発明者らは H I P E法を用いて非常に短時間で多孔質重合体を製造 する方法を開発すべく、 H I P Eの重合時間に注目して鋭意検討した結 果、 乳化した H I P Eを特定の昇温速度で昇温することにより、 重合時 間を短縮し例えば 3 0分以下、 好ましくは 1 0分以下という非常に短時 間で重合する手法を見出した (国際公開公報 W O 0 1 / 2 7 1 6 4参照
) o
しかしながら、 この手法を用いて特定の H I P E、 例えば粘度が 5 0. 0 m P a ·秒以下であるような低粘度の H I P Eを重合する場合および /または数平均孔径が 8 0 z m以上の大孔径を有する多孔質重合体を製 造する場合、 上記の手法を用いても重合時間は大きく短縮されず、 逆に H I P Eの安定性が損なわれて所定の孔径の多孔質重合体が得られずに H I P Eが相分離して崩壊する恐れがあることが明らかとなった。
従って、 本発明の目的は、 上記技術的課題を解決する H I P Eの重合 による多孔質重合体の製造方法を提供することであり、 より詳しくは、 5 0 0 m P a ·秒以下の低粘度の H I P Eを用いて、 孔径の大きな多孔 質重合体を製造する場合であっても、 例えば 3 0分以下、 好ましくは 1 0分以内という非常に短時間で多孔質重合体を製造できる方法を提供す るものである。 発明の開示
H I P Eの重合において水溶性重合開始剤を単独で使用した場合は、 H I P Eの水相で重合開始剤が分解してラジカルが発生するので、 水相 と油相の界面から重合反応が進行し、 徐々に油相内部へと重合が進行す る。 そのため油相と水相との界面付近ほど重合率は高く、 多孔質重合体 の孔において表面部分の強度が高くなる。 そして、 それに伴い風合いが 向上するという特徴を有する。
重合時間を短縮する手法としては、 重合系中のラジカル濃度を高くす る手法がある。 500mP a '秒よりも高粘度の H I P Eを重合して数 平均孔径が 80; m未満の小さな孔径を有する多孔質重合体を製造する 場合では、 一般に高粘度 H I PEのエマルシヨンの粒子径が小さいため. 水溶性重合開始剤を単独で使用した場合でも、 油溶性重合開始剤を単独 で使用した場合でも、 水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤と併用した 場合でも、 さほどの違いはなく、 重合時間を短縮することができる。
しかし、 50 OmP a '秒以下の低粘度の H I P Eを重合して数平均 孔径が 80 m以上の大孔径を有する多孔質重合体を製造する場合では、 一般にエマルションの粒子径が大きくなるため、 水相と油相との界面の 面積が低下する。 このため、 上述のように水溶性重合開始剤を単独で使 用して該 H I P Eを重合すると、 水相から油相へのラジカルの移動速度 が制限されるため、 重合開始剤の効率、 すなわち発生したラジカルのう ち重合反応に使用される量が著しく低下する。 このため、 H I PEの重 合速度が著しく低下することが明らかとなった。
上述の事実を考察した上で本発明は完成されたものであり、 500m P a ·秒以下の低粘度の H I P Eを重合開始剤の存在下で重合する工程 を含む多孔質重合体の製造方法およびノまたは数平均孔径が 80 m以 上の多孔質重合体の製造方法であって、 重合開始剤として油溶性重合開 始剤を使用し、 好ましくは水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤を組み 合わせて使用することを特徴とするものである。 これにより、 低粘度の H I PEを用いて大孔径を有する多孔質重合体を製造する場合で って も、 非常に短い時間で多孔質重合体を製造することができる。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の多孔質重合体の製造方法について工程順に説明する。
[ I ] H I P Eの調製
( 1) H I PEの使用原料
H I PEの使用原料は、 通常 (a) 重合性単量体、 (b) 架橋性単量 体および (c) 界面活性剤を、 油相を構成する必須成分として含有し、 (d) 水を、 水相を構成する必須成分として含有するものであればよい さらに、 必要に応じて、 (e) 重合開始剤、 (: f ) 塩類、 (g) その他 の添加剤を、 油相および/または水相を構成する任意成分として含有す るものであってもよい。
(a) 重合性単量体
重合性単量体は、 分子内に 1個の重合性不飽和基を有し、 H I PE.中 で重合可能であって気泡を形成できれば特に制限されるものではない。 重合性単量体は、 好ましくは (メタ) アクリル酸エステルを少なくとも 1部は含むものであり、 より好ましくは (メタ) アクリル酸エステルを 20質量%以上含むものであり、 特に好ましくは (メタ) アクリル酸ェ ステルを 35質量%以上含むものである。 重合性単量体として (メタ) ァクリル酸エステルを含有することにより、 多孔質重合体の柔軟性や強 靭性を向上させることができる。
重合性単量体としては、 具体的には、 スチレン等のァリレン単量体; ェチルスチレン、 アルファメチルスチレン、 ビニルトルエン、 ビニルェ チルベンゼンなどのモノアルキレンァリレン単量体; '(メタ) アクリル 酸メチル、 (メ夕) アクリル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸プチル、 ( メタ) アクリル酸イソプチル、 (メタ) アクリル酸イソデシル、 (メタ ) アクリル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ) アクリル酸ラウリル、 (メ 夕) アクリル酸ステアリル、 (メ夕) アクリル酸シクロへキシル、 (メ 夕) アクリル酸ベンジルなどの (メタ) アクリル酸エステル;塩化ビニ ル、 塩化ビニリデン、 クロロメチルスチレン等の塩素含有単量体; ァク リロ二ト リル、 メ夕クリロ二ト リル等のァクリロ二ト リル化合物 ; その 他、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 N—ォク夕デシルアクリルアミ ド、 エチレン、 プロピレン、 プテン等が例示できる。 これらは、 1種を 単独で使用する他、 2種以上を併用してもよい。
上記重合性単量体の使用量は、 該重合性単量体と下記架橋性単量体か らなる単量体成分全体の質量に対し、 好ましくは 1 0〜 9 9 . 9質量% の範囲、 より好ましくは 3 0〜 9 9質量%の範囲、 特に好ましくは 3 0 〜 7 0質量%の範囲である。 重合性単量体の使用量が 1 0質量%未満の 場合には、 得られる多孔質重合体が脆くなる恐れや、 吸水倍率が不充分 となる恐れがある。 一方、 重合性単量体の使用量が 9 9 . 9質量%を超 える場合には、 得られる多孔質重合体の強度、 弾性回復力などが不足す る恐れや、 充分な吸水量および吸水速度を確保できない恐れがある。
( b ) 架橋性単量体
架橋性単量体は、 分子内に少なく とも 2個の重合性不飽和基を有し、 上記重合性単量体と同様に、 H I P E中で重合可能であって気泡を形成 できれば特に制限されるものではない。
架橋性単量体としては、 具体的には、 ジビニルペンゼン、 ト リ ビニル ベンゼン、 ジビニルトルエン、 ジビニルキシレン、 ェチルジビニルペン ゼン、 ジビニルナフタレン、 ジビニルアルキルベンゼン類、 ジビニルフ ェナンスレン、 ジビニルビフエニル、 ジビニルジフエニルメタン、 ジビ 二ルペンジル、 ジビニルフエ二ルェ一テル、 ジビニルジフエニルスルフ ィ ド等の芳香族系単量体; ジビニルフラン等の酸素含有単量体; ジビニ ルスルフィ ド、 ジビニルスルフォン等の硫黄含有単量体; ブタジエン、 イソプレン、 ペン夕ジェン等の脂肪族単量体; エチレングリコールジ ( メタ) ァクリレート、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリエチレングリコ一ルジ (メタ) ァク リレート、 ポリエチレングリコ ールジ (メタ) ァクリレート、 1, 3 —ブタンジォ一ルジ (メタ) ァク リレート、 1 , 4 一ブタンジオールジ (メタ) ァクリレート、 1, 6— へキサンジォ一ルジ (メタ) ァクリレート、 オクタンジォ一ルジ (メ夕 ) ァクリレート、 デカンジォ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ト リメチロ —ルプロパンジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパント リ ( メタ) ァクリレ一ト、 ペン夕エリスリ ト一ルジ (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリ (メタ) ァク リレート、 ペン夕エリスリ トー ルテ トラ (メタ) ァクリレート、 ジペン夕エリスリ ト一ルジ (メタ) ァ クリレート、 ジペン夕エリスリ トールト リ (メ夕) ァクリレート、 ジぺ ン夕エリスリ ト一ルテトラ (メタ) ァグリレ一ト、 N , N ' —メチレン ビス (メタ) アクリルアミ ド、 イソシァヌル酸トリアリル、 ト リアリル ァミン、 テトラァリロキシェタン、 並びにヒ ドロキノン、 カテコール、 レゾルシノール、 ソルビト一ルなどの多価アルコールとァクリル酸又は メ夕クリル酸とのエステル化合物などが例示できる。 これらは、 1種を 単独で使用する他、 2種以上を併用してもよい。
上記架橋性単量体の使用量は、 上記重合性単量体と該架橋性単量体か らなる単量体成分全体の質量に対し、 0 . 1〜 9 0質量%の範囲である ことが好ましく、 より好ましくは 1〜7 0質量%、 特に好ましくは 3 0 〜7 0質量%の範囲である。 上記架橋性単量体の使用量が 0 . 1質量% 未満では、 得られる多孔質重合体の強度、 弾性回復力などが不足する恐 れゃ、 単位体積当たりまたは単位質量当たりの吸収量が不十分となり、 充分な吸水量および吸水速度を確保できない恐れがある。 一方、 上記架 橋性単量体の使用量が 9 0質量%を越えると、 多孔質重合体が脆くなる 恐れや、 吸水倍率が不充分となる恐れがある。
( c ) 界面活性剤 界面活性剤は、 H I P Eを構成する油相中で水相を乳化し得るもので あれば特に制限はなく、 従来公知のノニオン性界面活性剤、 カチオン性 界面活性剤、 ァニオン系界面活性剤、 両性界面活性剤等を使用すること ができる。
このうち、 ノニオン性界面活性剤としては、 ノニルフエノ一ルポリエ チレンォキサイ ド付加物; エチレンォキサイ ドとプロピレンォキサイ ド のブロックポリマ一 ; ソルビ夕ンモノラウレート、 ソルビ夕ンモノミ リ スチレ一ト、 ソルビ夕ンモノノ ルミテート、 ソルビ夕ンモノステアレー 卜、 ソルビタント リステアレート、 ソルビ夕ンモノォレエ一ト、 ソルビ タント リオレエ一ト、 ソルビ夕ンセスキォレエ一ト、 ソルビ夕ンジステ アレート等のソルビ夕ン脂肪酸エステル ; グリセロールモノスデアレー ト、 グリセロールモノォレエ一ト、 ジグリセロールモノォレエ一ト、 デ カグリセロールト リオレエ一ト、 自己乳化型グリセ口一ルモノステアレ ―ト等のグリセリン脂肪酸エステル; ポリオキシエチレンラウリルエー テル、 ポリオキシエチレンセチルエーテル、 ポリオキシエチレンステア リルエーテル、 ポリオキシエチレンォレイルェ一テル、 ポリオキシェチ レン高級アルコールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル ; ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル等のポリオキシエチレン アルキルァリ一ルェ一テル ; ポリォキシェチレンソルビ夕ンモノラウレ ート、 ポリオキシエチレンソルビ夕ンモノラウレート、 ポリオキシェチ レンソルビ夕ンモノパルミテート、 ポリオキシエチレンソルビ夕ンモノ ステアレート、 ポリオキシエチレンソルビタン トリステアレート、 ポリ ォキシエチレンソルビ夕ンモノォレエート、 ポリオキシエチレンソルビ タント リオレエ一ト等のポリオキシエチレンソルビ夕ン脂肪酸エステル ; テトラオレィン酸ポリォキシエチレンソルビヅ ト等のポリオキシェチ レンゾルビトール脂肪酸エステル ; ポリエチレングリコ一ルモノラウレ —ト、 ポリエチレングリコールモノステアレート、 ボリエチレングリコ —ルジステアレ一ト、 ポリエチレングリコールモノォレエ一ト等のポリ ォキシエチレン脂肪酸エステル ; ポリォキシエチレンアルキルアミン ; ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 ; アルキルアルカノ一ルアミ ド等があ り、 特に H L Bが 1 0以下、 好ましくは 2〜 6のものが好ましい。 これ らのうち 2種以上のノ二オン性界面活性剤を併用してもよく、 併用によ り H I P Eの安定性が改良される場合がある。 .
カチオン性界面活性剤としては、 ステアリルト リメチルアンモニゥム クロライ ド、 ジ夕ロウジメチルアンモニゥムメチルサルフェート、 セチ ルト リメチルアンモニゥムクロライ ド、 ジステアリルジメチルアンモニ ゥムクロライ ド、 アルキルべンジルジメチルアンモニゥムクロライ ド、 ラウリルト リメチルアンモニゥムクロライ ド等の第四級アンモニゥム塩 ; ココナツ トァミンアセテート、 ステアリルアミンアセテート等のアル キルアミン塩; ラウリルべタイン、 ステアリルべタイン、 ラウリルカル ボキシメチルヒ ドロキシェチルイ ミダゾリ二ゥムべタイン等のアルキル ベ夕イン ; ラウリルジメチルアミンォキサイ ド等のアミンォキサイ ドが ある。 カチオン性界面活性剤を用いることにより、 得られる多孔質重合 体を吸水材等に利用する場合に優れた抗菌性等を付与することもできる なお、 ノ二オン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤を併用すると H I P Eの安定性が改良される場合がある。
上記界面活性剤の使用量は、 重合性単量体および架橋性単量体からな る単量体成分全体の質量 1 0 0質量部に対し、 1〜3 0質量部であるこ とが好ましく、 より好ましくは 3〜 1 5質量部である。 界面活性剤の使 用量が 1質量部未満の場合には、 H I P Eの高分散性が不安定化する恐 れゃ、 界面活性剤本来の作用効果が充分に発現できない恐れがある。 一 方、 上記界面活性剤の使用量が 3 0質量部を超える場合には、 得られる 多孔質重合体が脆くなり過ぎることがある。 また、 3 0質量部を超える 添加に見合うさらなる効果が期待できず、 不経済である。
( d ) 水
水は、 水道水、 純水、 イオン交換水の他、 廃水の再利用を図るべく、 多孔質重合体を製造して得た廃水をそのまま、 または所定の処理を行つ たものを使用することができる。
上記水の使用量は、 連続気泡を有する多孔質重合体の使用目的 (例え ば、 吸水材、 吸油材、 防音材、 フィルターなど) 等によって適宜選択す ることができる。 すなわち、 H I P Eの水相 Z油相 (WZ O ) 比を変化 させることによって多孔質重合体の空孔比率が決定されるため、 用途、 目的に合致する空孔比率になるように W/ 0比を選択すれば、 水の使用 量は、 自ずと決定される。
( e ) 重合開始剤
本発明の目的である、 非常に短時間での、 粘度が 5 0 0 m P a ·秒以 下の H I P Eの重合および/または数平均孔径が 8 0 m以上の多孔質 重合体の製造を達成するためには、 重合開始剤に油溶性重合開始剤を必 須成分として使用する必要があり、 本発明の重要な構成要件である。 本 発明において使用する重合開始剤は油溶性重合開始剤を単独で使用して も良いが、 好ましくは油溶性重合開始剤と水溶性重合開始剤とを併用す る。 これらの重合開始剤としては乳化重合で一般に使用できるものであ れば特に制限はしない。
水溶性重合開始剤としては、 例えば、 2 , 2, —ァゾビス ( 2—アミ ジノプロパン) 二塩酸塩等のァゾ化合物;過硫酸アンモニゥム、 過硫酸 カリウム、 過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;過酢酸力リウム、 過酢酸ナ トリウム、 過炭酸カリウム、 過炭酸ナトリウム等の過酸化物等が挙げら れる。 これら水溶性重合開始剤は、 単独で用いてもよく、 また、 2種類 以上を併用してもよい。 その場合、 1 0時間で濃度が半分になるときの 温度である 1 0時間半減期温度の異なる 2種以上の水溶性重合開始剤を 併用する。
水溶性重合開始剤の使用量は、 重合性単量体と架橋性単量体からなる 単量体成分全体のモル数に対して、 0 . 0 1〜 1 0モル%の範囲である ことが好ましく、 より好ましくは 0 . 1〜5 . 0モル%である。 また、 上記重合性単量体と架橋性単量体からなる単量体成分全体のモル数に対 して、 所望の重合時間内に分解しおわる重合開始剤量を 0 . 0 5〜2 . 0モル%に制御することが、 重合を短時間に終え、 多孔質重合体の物性 を高めるために好ましい。
油溶性重合開始剤としては、 クメンヒドロパーォキシド、 t 一プチル . ヒドロパ一ォキシド、 ジイソプロピルパ一ォキシド、 p—メン夕ンヒ ド 口パーォキシド、 1 , 1 , 3, 3 —テトラプチルヒ ドロパーォキシド等 のハイ ド口パ一ォキシド類; ジ— t 一プチルパ一ォキシド、 2, 5—ジ メチル—2, 5—ジ ( t 一プチルパ一ォキシ) へキサン、 t—プチルク ミルパーォキシド、 ジクミルパ一ォキシド等のジアルキルパ一ォキシド 類; ジ一イソプロピルパーォキシジカーボネート、 ジシクロへキシルパ —ォキシジ力一ボネ一ト、 ジ ( s —プチル) パ一ォキシジカーボネ一ト ジ ( 2ーェチルへキシル) パーォキシジカーボネート等のパ一ォキシジ カーボネート類; ァセチルパーォキシド、 プロピオ二ルパ一ォキシド、 デカノィルパーォキシドィソブチリルパ一ォキシド、 ォク夕ノィルパ一 ォキシド、 ラウロイルパ一ォキシド、 ステアリロイルパーォキシド、 ぺ ンゾィルパーォキシド等のジァシルパーォキシド類; 1 , 1 ' 一ジ_ ( t—プチルパ一ォキシ) シクロへキサン、 1, 1, ージ— (t—ブチル パ一ォキシ) シクロへキサン一 3 , 3 , 5 —ト リメチルシクロへキサン 等のパーォキシケ夕一ル類; シクロへキサノンパーォキシド、 メチルシ クロへキサノンパーォキシド、 メチルェチルケトンパ一ォキシド、 ァセ チルァセトンパ一ォキシド等のケトンパ一ォキシド類; クミルパーォキ シネオデカノエ一ト、 1 , 1, 3 , 3—テトラメチルプチルパ一ォキシ ネオデカノエート、 1—シクロへキシル一 1— 1一メチルェチルパ一ォ キシネオデカノエ一ト、 t一へキシルパ一ォキシネオデカノエート、 t —プチルパ一ォキシイソプチレート、 t一プチルパーォキシビバレート 1 , 1 , 3 , 3, ーテトラメチルブチルパーォキシ 2—ェチルへキサノ ェ一ト、. 2 , 5—ジメチルー 2 , 5—ジ ( 2—ェチルへキサノィルパー ォキシ) へキサン、 1ーシクロへキシル一 1— 1一メチルェチルパーォ キシー 2—へキサノエ一ト、 t—アミルパ一ォキシ 2—ェチルへキサノ エート、 t—プチルパ一ォキシ 2—ェチルへキサノエ一ト等のパ一ォキ シエステル等が挙げられる。
これらの油溶性重合開始剤は、 単独で用いてもよく、 また、 2種類以 上を併用してもよい。 その場合は 1 0時間で濃度が半分になるときの温 度である 1 0時間半減期温度の異なる 2種以上の油溶性重合開始剤を併 用する事が好ましい。
油溶性重合開始剤の使用量は、 重合性単量体と架橋性単量体からなる 単量体成分全体のモル数に対し、 0 . 0 5〜 1 5モル%の範囲であるこ とが好ましく、 より好ましくは 0 . 1〜 1 0モル%である。 また、 上記 重合性単量体と架橋性単量体からなる単量体成分全体のモル数に対して、 所望の重合時間内に分解しおわる重合開始剤量を 0 . 0 5〜 5 . 0 0モ ル%に、 より好ましくは 0 . 5 0〜 3 . 0 0'モル%に制御することが、 重合を短時間に終え、 多孔質重合体の物性を高めるために好ましい。
上記油溶性重合開始剤の使用量を 0 . 0 5モル%以上とすることによ つて、 未反応の単量体成分が少なくなり、 得られる多孔質重合体中の残 存単量体量を減らすことができる。 また、 油溶性重合開始剤の使用量を 0 . 0 5モル%以上にして、 かつ 油溶性重合開始剤の重合時間内に分解しおわる重合開始剤量を 0 . 0 5 モル%以上とすることで未反応の単量体成分を減らすだけでなく、 未反 応の油溶性重合開始剤を減らすことができ、 得られる多孔質重合体中の 残存単量体とともに、 残存重合開始剤量も減らすことができる。
また、 上記油溶性重合開始剤の使用量を 1 5モル%以下とし、 油溶性 重合開始剤の重合時間内に分解し終わる重合開始剤量を 5 . 0モル%以 下とすることによって、 重合の制御が容易になり、 得られる多孔質重合 体中の機械的性質 (引張強度、 圧縮強度、 耐クリープ性等) を所望の特 性とすることができる。
重合時間内に分解しおわる重合開始剤量 (モル%) について説明する。 重合時間内に分解しおわる重合開始剤量 (モル%) は、 まず重合開始剤 分解量 (モル) を求め、 それを使用した単量体成分のモルに対する百分 率 (モル%) に換算することで求められる。
重合開始剤分解量とは、 重合時間内に分解する重合開始剤量のことで、 ①文献等に記載の重合開始剤の分解速度式を用いて算出する方法や、 ② 文献等に記載の重合開始剤の活性化エネルギーおよび 1分間、 1時間、 1 0時間または 1 0 0時間で重合開始剤濃度が半分になる温度である 1 分間半減温度、 1時間半減温度、 1 0時間半減温度または 1 0 0時間半 減温度等の半減温度を用いて算出する方法等によって求めることができ る。 本発明では重合開始剤として過硫酸ナトリウム、 過硫酸カリウム、 過硫酸アンモニゥムを用いる場合は①から、 その他の重合開始剤を用い る場合は②から計算するものとする。
まず、 重合開始剤が過硫酸ナトリウム、 過硫酸カリウム、 過硫酸アン モニゥムである場合について説明する。 過硫酸ナトリウム、 過硫酸力リ ゥムの場合は下記式 1を用い、 過硫酸アンモニゥムの場合では下記式 2 を用いて重合温度 (K) を式に代入して重合温度での重合開始剤分解速 度定数 kを求める。
重合温度 (K) での重合開始剤分解速度定数 k (分一1)
= g Q s 1 Q { 1 2. 5 - 5 9 20 / (重合温度 (K) } ,=ί"1) 重合温度 (Κ) での重合開始剤分解速度定数 k (分一1)
= g 0 X 1 0 ( 1 2. 7— 5830 / (重合温度 (K) } ,才2) なお、 重合温度 (K) とは重合初期から重合終了時までの間の平均の 重合温度 (°C) を絶対温度 (K) に換算したものであり、 昇温工程を含 めた全重合時間の平均温度を意味し、 例えば以下のように求められる。 重合開始温度が 60°Cで昇温速度が 20°Cノ分で 1 00°Cまで昇温し、 その後、 1 00°Cで 10分間重合 (合計 12分) 重合した場合、
重合温度 (K) = 273 + { 60 x 2 + ( 100 - 60 ) x 2/2 + 100 x l 0} /12 = 369. 7Κとなる。
重合温度 (Κ) での重合開始剤分解速度定数 kを上記方法で求めた後、 下記式 3に示す、 重合開始剤分解速度定数、 重合時間および重合開始剤 仕込み量の関係式から重合開始剤分解量が計算される。
重合開始剤分解量 ==重合開始剤仕込み量 X
{1 - exp [一 (重合温度での重合開始剤分解速度定数 k (分一1)
X重合時間 (分) : 1 } (式 3 ) 重合開始剤分解量 (モル) を求めた後、 使用した重合性単量体および 架橋性単量体からなる単量体成分全体のモル数に対する百分率 (モル% ) に換算し、 重合時間内に分解しおわる重合開始剤量 (モル%) を算出 する。
例えば、 過硫酸カリウムを 0. 1モル使用して 65 °Cで形成された H 1 ?£を 1. 5分 (昇温速度 20°C/分) で 9 5°Cまで昇温し、 95 °C で 8. 5分保持して重合した場合、 重合時間は 1 0分であり、 重合温度 は 365. 75 Kである。 式 1よりこの温度での重合開始剤分解速度定 数 kは 0. 0 123 (分—1) となる。 続いて式 3を用いることで、 こ の重合温度、 重合時間での重合開始剤分解量は 0. 0 1 1 6モルと算出 される。 重合時間内に分解しおわる重合開始剤量は、 この様にして求め られた重合開始剤分解量 (モル) を使用した単量体成分全体のモル数に 対する百分率 (モル%) に換算すれば良い。
次に、 その他の重合開始剤を用いる場合について説明する。 この場合 は、 カタログや技術資料、 文献等記載の重合開始剤の活性化エネルギー および 1分間半減温度、 1時間半減温度、 10時間半減温度または 10 0時間半減温度等の闋係式、 下記式 4および下記式 5を用いて計算する ことにより、 下記式 6に相当する重合温度 (K) と重合開始剤分解速度 定数 k (分—1) の関係式を各々の重合開始剤で求め、 先の式 3に基づ いて重合時間内に分解しおわる重合開始剤量を算出する。
所定温度での半減時間 (分) =
{1 . [所定温度での重合開始剤分解速度定数 k (分—つ ] }
xLn2 ■ · · · (式 4)
Ln {重合開始剤分解速度定数 k (分—1) } =
LnA— "[活性化エネルギー E a (J/モル) /
[気体定数 R (J/モル) X重合温度 (K) ] · · · · (式 5) Rは気体定数で 8. 3 184 (J/モル) 、 Lnは自然対数、 Aは重 合開始剤によって異なる定数である。
例えば、 1分間の半減温度が 10.0 °C ( 373 K) である場合、 式 4 は、
1 (分) = U/
[ 100°Cでの重合開始剤分解速度定数 k 373 (分—1) ] } xLn2 となる。 まず、 式 4を用いて所定温度での重合開始剤分解速度定数 kを 計算した後、 式 5を用いてその重合開始剤の定数 Aを計算する。
例えば、 日本油脂株式会社製の t- butylperoxy(2-ethylhexanoate) ( 商品名パーブチル 0) は、 10時間の半減温度 72. 5 °C ( 345. 5 K) 、 またその活性化エネルギーは 28. 8 k c a 1/m o 1 ( 120 . 56 k J/mo 1 ) と記載されている。 よってこの場合、 式 4の関係 式を用いて計算すると、
600 (分) = 1/
[ 345. 5 Kでの重合開始剤分解速度定数 k 345. 5 K (分—1) xLn2 となり、
k 34 5. 5 κ = 1. 1 552 X 10—3 (分—1) と計算される。
345. 5 Kでの重合開始剤分解速度定数 k 345. 5 K (分—1) を式 5に代入することで、
Ln ( l . 1552 x l 0~3) =
LnA- {120560/ (8. 3 184 x 345. 5 ) } の関係式が得られ、 これより t-butylperoxy(2-ethylhexanoate)の場合 の定数 A= l . 9 1 X 1015が計算される。
次に、 算出された定数 Aと式 5の関係式を用いて t- butylperoxy(2- ethylhexanoate)の場合の重合温度 (K) と重合開始剤速度定数 k (分 一 1) の関係式 6が誘導される。
t-butylperoxy(2- ethylhexanoate)の重合開始剤速度定数 k (分—1) = 1. 9 1 x l 015xexp {- 120560 /
(8. 3184 x重合温度 T (K) } (式 6) 上記式 6を用いることにより、 重合温度 T (K) からその重合温度で の重合開始剤分解速度定数 kが決まり、 これを上記式 3に代入すること で、 t- butylperoxy(2- ethylhexanoate)の重合開始剤分解量を算出する ことができる。 例えば、 t-butylperoxy(2- ethylhexanoate )を 2モル使用して、 6 5 °Cで形成された H I P Eを 1 . 5分間 (昇温速度 2 0 °C/分) で 9 5 °C まで昇温し、 9 5 °Cで 8 . 5分間保持して重合した場合、 重合時間は 1 0分間であり、 重合温度は 3 6 5 . 7 5 ° Kとなる。 式 6より、 3 6 5 . 7 5 ° Kでの重合開始剤分解速度定数 kは 0 . 0 1 1 8 (分—1 ) と なる。 続いて、 式 3を用いることで、 この場合の重合開始剤分解量は 0 . 2 2 3モルと算出される。 これより、 重合時間内に分解しおわる重合 開始剤量 (モル%) は、 この重合開始剤分解量を使用した単量体成分全 体のモル数に対する百分率 (モル%) に換算して求めることができる。 重合開始剤分解量の制御手段としては、 例えば、 重合開始剤の使用量 や重合温度、 加熱昇温速度の最適化、 適量のラジカル補足剤の投入等が 挙げられるが、 特に制限されるものではない。
また、 重合時間内に分解しおわる重合開始剤量を算出するに当たり、 その系に上記方法の適応が困難な場合には、 その都度それに応じた測定 方法、 計算法を用いてもよい。
さらに、 上記重合開始剤と還元剤とを組み合わせてなるレドックス重 合開始剤系を使用しても良い。 上記還元剤のうち、 水溶性還元剤として は、 例えば、 亜硫酸水素ナトリウム、 亜硫酸水素カリウム、 チォ硫酸ナ トリウム、 チォ硫酸カリウム、 Lーァスコルビン酸、 エリソルビン酸、 第 1鉄塩、 ホルムアルデヒ ドナトリウムスルホキシレート、 グルコース デキストロース、 トリエタノールァミン、 ジエタノールァミン等が挙げ られる。 また、 油溶性還元剤としては、 例えば、 ジメチルァニリン、 ォ クチル酸スズ、 ナフテン酸コバルト等が挙げられる。 これらレドックス 重合開始剤系の還元剤は、 単独で用いてもよく、 また、 2種類以上を併 用してもよい。
上記レドックス重合開始剤系を用いる場合の還元剤の含有比率 (質量 比) は、 重合開始剤 (酸化剤) ノ還元剤 = 1/0. 0 1〜; L/10、 好 ましくは 1/0. 2〜: LZ5程度である。
(: e) 塩類
塩類は、 H I PEの安定性を改良するために必要であれば使用しても よい。
上記塩類としては、 具体的には、 塩化カルシウム、 硫酸ナトリウム、 塩化ナトリウム、 硫酸マグネシウムなどのアル力リ金属、 アル力リ土類 金属のハロゲン化物、 硫酸塩、 硝酸塩などの水溶性塩が挙げられる。 こ れらの塩類は、 単独で用いてもよく、 また、 2種類以上を併用してもよ い。 これらの塩類は、 水相中に添加することが好ましい。 なかでも、 重 合時の H I P Eの安定性の観点からは、 多価金属塩が好ましい。
この様な塩類の使用量は、 水 100質量部に対し、 0. 1〜20質量 部とすることが好ましく、 より好ましくは 0. 5〜 1 0質量部である。 塩類の使用量が 20質量部を超える場合には、 H I PEから搾り出され た廃水中に多量の塩類を含むことになり、 廃水を処理するコストがかさ む。 また、 20質量部を超える添加に見合うさらなる効果も期待できず 不経済である。 塩類の使用量が 0. 1質量部未満の場合には、 塩類の添 加による作用効果が十分に発現できない恐れがある。
(g) その他添加剤
さらに、 製造条件、 得られる H I P E特性または多孔質重合体性能の 向上のために、 他の各種添加剤を使用しても良く、 例えば、 pH調整の ために塩基および/または緩衝剤を加えても良い。 これらの添加剤の使 用量については、 それぞれの添加の目的に見合うだけの性能 ·機能、 さ らには経済性を十分に発揮できる範囲内で添加すればよい。 このような 添加剤としては、 活性炭、 無機粉末、 有機粉末、 金属粉末、 消臭剤、 抗 菌剤、 防かび剤、 香料、 各種高分子などが例示できる。 ( 2 ) H I P Eの調製法
, Η Ι Ρ Εは、 油相成分および水相成分を上述の質量比で組み合わせ、 剪断混合に供することにより製造される。 本発明の目的である、 非常に 短時間での低粘度の H I Ρ Εの重合を達成し、 例えば数平均孔径が 8 0 z m以上の多孔質重合体を製造するには、 バッチ式でまたは連続式で行 うことができるが、 低剪断力で乳化し、 H I P Eを生成させることが望 ましい。 好ましくは 5 0 0 m P a '秒以下、 より好ましくは l O O m P a ·秒以下という低粘度の H I P Eを生成する方法は特に制限されるも のではなく、 従来既知の H I P Eの調製法と混合機や乳化装置、 ライン ミキサ一等を適宜利用することができる。
本発明において、 多孔質重合体の数平均孔径は、 例えば自動ポロシメ —夕等の測定装置を用いて水銀圧入法により測定することができる。
以下にその代表的な調製法につき、 具体的に説明する。
まず、 それぞれ上記に規定する使用量を満足する、 重合性単量体、 架 橋性単量体および界面活性剤、 さらに必要に応じて添加し得る油溶性重 合開始剤 (油溶性レ ドックス重合開始剤系を含む) 、 その他の添加剤か らなる油相を構成する成分を所定温度で混合し均一の油相を調製する。 一方、 それぞれ上記に規定する使用量を満たす、 水、 必要に応じて添 加し得る水溶性重合開始剤 (水溶性レドックス重合開始剤系を含む) 、 塩類、. その他の添加剤からなる水相を構成する成分を加えながら混合し、 所定温度に加温して均一の水相を調製する。
次に、 上記の通り調製された、 単量体成分、 界面活性剤などの混合物 である油相と、 水、 水溶性塩などの混合物である水相とを合一し、 以下 に説明する H I P Eの形成温度 (乳化温度) にて、 効率良く混合して、 好ましくは 1 0 0 0秒一1以下、 より好ましくは 5 0 0秒—1以下の低い 剪断力をかけて乳化することによって、 該 H I P Eの形成温度での粘度 が、 好ましくは 500 mP a ·秒以下、 より好ましくは 100 m P a · 秒以下である H I PEを安定に調製することができる。 ·
このようにして形成した H I PEの形成温度での粘度は重合開始まで の誘導時間内に、 例えばヘリパス型粘度計を用いて測定すれば良い。 ま た誘導時間内に測定するかわりに重合開始剤を添加せずに同様の諸条件 で乳化した H I P Eの粘度を上記手法で測定しても良い。
H I PEを安定に調製するための水相と油相との混合法としては、 油 相の混合下、 油相に水相を数分ないし数十分に亘つて連続的に添加する 方法が好ましい。 また、 水相成分の 1部と油相成分とを混合して H I P Eを形成し、 その後に残りの水相成分を加えながら混合して所望の H I PEを製造しても良い。
(3) 水相/油相 (W/0) 比
こうして得られる H I P Eの水相/油相 (WZO) 比 (質量比) は、 連続気泡を有する多孔質重合体の使用目的 (例えば、 吸水材、 吸油材、 防音材、 フィル夕一など) 等によって適宜選択することができ、 特に制 限されるものではなく、 先に規定したとおり 3ノ 1以上のものであれば よいが、 好ましくは 10/1〜: L 00 1、 特に好ましくは 10/1〜 50 / 1である。
多孔質重合体の空孔比率は W/0比を変化させることによって決定さ れる。 したがって、 用途や目的に合致する空孔比率になるように W/0 比を選択することが望ましい。 例えば、 ォムヅや衛生材料等その他各種 吸収材として使う場合、 W/0比は 10/;!〜 50Z1程度とするのが 好ましい。
(4) H I P Eの製造装置
H I PEの製造装置は、 特に制限されるものではなく、 従来公知の製 造装置を利用することができる。 例えば、 水相と油相とを混合するため に使用する混合機 (乳化機) としては、 公知の混合機、 混練機が使用で きる。 例えば、 プロペラ型、 櫂型、 夕一ビン型などの羽根を備えた混合 機、 ホモミキサー類、 ラインミキサー、 ピンミルなどが例示でき、 これ らの何れでもよい。
(5) H I PEの形成温度 (乳化温度)
H I P Eを形成させる乳化工程での H I P Eの形成温度 (乳化温度) は、 通常 40〜 1 10 °Cの範囲で、 好ましくは 80〜: L 1 0 °Cである。 形成温度が 40°C未満の場合には、 重合温度によっては、 重合に長時間 を有する場合があり、 一方、 形成温度が 1 10°Cを超える場合には、 H I P Eの均一性に劣る場合がある。 なお、 油相および/または水相の温 度を予め所定の形成温度に調整した後に混合して乳化し、 所望の H I P Eを形成することが望ましい。 ただし、 H I PEの調製 (形成) では、 水相の分量が油相の分量より多いため、 少なく とも水相の温度を所定の 形成温度 (乳化温度) に調整することが好ましい。 また、 乳化中に単量 体成分の重合が始まると、 H I PEが不安定になることがある。 このた め、 重合開始剤を予め含む H I PEを調製する場合は、 H I PEの形成 温度を、 重合開始剤の半減期が 10時間である温度 ( 10時間半減温度 ) より低温になるように考慮すべきである。 重合開始剤を HI PEを調 製すると同時に添加する場合や、 調整後に添加する場合については、 重 合開始剤が H I PEに対し十分均一に添加混合されるよう、 混合方式 · 混合温度等を選択する必要がある。
[II] 多孔質重合体の製造
( 1 ) 重合開始剤の添加工程
本発明では、 HI PEへの水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤との 添加方法として、 ① H I PEを形成させる前の水相および/または油相 に重合開始剤を予め添加、 混合する方法、 ② H I P Eを形成させると同 時に重合開始剤を添加する方法、 または③ H I P Eを形成させた後に重 合開始剤を添加させる方法が例示でき、 これらを組み合わせても良い。 水溶性重合開始剤は、 上記①〜③の任意の方法を選択することも出来る が、 H I P Eでの水相は不連続相であるので、 水相中に予め添加してお く方法が好ましい。 ①の場合、 油溶性重合開始剤は、 油相に予め添加し ておく方法が簡便であるが、 水相に油溶性重合開始剤の乳化物を添加す る方法も例示できる。 また、 重合開始剤は無希釈で使用してもよく、 水 や有機溶剤の溶液または分散体などの形態で使用してもよい。
ただし、 例えば H I P E形成温度 (乳化温度) を 8 0 °C以上と高く し た場合、 重合開始剤の種類や添加方法によっては乳化中に単量体成分の 重合が開始され重合体が生成することがある。 特に油溶性重合開始剤の 場合にはこの傾向が顕著であり、 これを避けるためには、 上記②または ③の方法で添加することが好ましい。
また、 重合開始剤がレドックス系開始剤である場合、 重合開始剤 (酸 化剤) と還元剤を添加する場合にも上記①〜③の任意の方法を別々に選 択することができる。
また、 このように重合開始剤を②または③の方法で、 H I P Eを形成 させると同時に、 または H I P Eを形成させた後に添加させた場合には、 添加した単量体成分の不均一な重合を回避するために、 添加した重合閧 始剤を H I P E中に迅速かつ均一に混合することが重要である。 かかる 観点から、 H I P Eの形成からその成形工程が終了するまでの経路に導 入経路を設けて H I P Eに添加し、 スタティ ックミキサ一等のラインミ キサ一で連続混合するなどの方法が好ましく用いられる。 なお、 この場 合であっても、 重合開始剤の使用量は、 上記 H I P Eの使用原料の ( e ) 重合開始剤の項で説明したのと同様であり、 変わるものではない。
( 2 ) H I P Eを所望の形態に成形する成形工程 ( a ) H I PEの成形温度 ·時間
重合開始剤を混合した H I PEは所望の形態に成形される。 通常この 温度は 40〜 1 10°Cの範囲であるが、 40°C以下では重合時間の短縮 との観点から好ましくない。 かかる観点から H I PEの形成からその成 形工程までの搬送ライン、 すなわち配管、 ラインミキサー等の加熱,保 温、 成形容器の加熱 ·保温を十分に行うことが好ましい。
また、 所望の形態に成形するまでの時間は 5分以内であることが好ま しい。
(b) H I P Eの成形形状
本発明の製造方法における H I PEの成形の形状は、 特に制限される ものではなく、 例えば所望の形態の容器に H I P Eをフィードする方法 や、 シート状もしくはフィルム状に走行するペルト上に H I P Eを連続 的にまたは間欠的にフィ一ドする方法等を用いて、 所望の形態に成形す ることができ、 使用用途に応じて従来公知の H I P Eの成形形状を適宜 利用することが出来る。
( 3 ) 重合工程
(a) 重合方法 '
H I PEの重合法は、 特に制限されるものではなく、 従来公知の H I PEの重合方法を適宜利用することができる。 通常は、 H I PE構造が 壊れない条件下で加熱する静置重合法を用いて重合させる。 この場合、 H I P Eをバッチごとに重合するバヅチ重合でも、 あるいは H I PEを 連続的に加熱ゾーン中にフィ一ドしながらキャス トして重合する連続重 合でも良い。 生産性を高めるためには、 重合法はバッチ重合よりも連続 重合の方が好ましい。 例えば、 シート状もしくはフィルム状の H I P E を例えば走行するベルトの上に連続的にキャストして加熱し重合する連 続重合法を例示することができる。 この場合にはエマルションの外表面 部に特定の酸素量低減手段を施す方法等を用いることが好ましい。
( b ) 重合 (硬化) 温度
本発明の H I PEの重合温度は、 通常、 40〜 1 10°Cの範囲である が、 H I P Eの安定性、 重合速度から好ましくは 60〜: L 10°C、 より 好ましくは 80〜 105°Cである。 重合時間が 40°C未満では重合に長 時間を要し、 工業的に好ましくない。 H I PEを上記の温度で重合を行 うためには、 成形工程から重合工程へ H I PEを搬送する場合の保温、 重合容器の加熱 ·保温等を十分に行うことが好ましい。
( c) 重合 (硬化) 時間
本発明の H I P Eの重合方法は、 数十秒〜 30分の範囲の短時間で重 合を安定に実施する手段どして非常に有効である。 すなわち、 重合 (硬 化) 時間 (以下、 重合時間とも称す) は、 好ましくは 30分以下、 より 好ましくは 1 ,0分以下、 特に好ましくは 1〜 10分の範囲である。 重合 時間が 30分を超える場合には、 生産性に劣り工業的に好ましくない場 合がある。 なお、 1分未満の場合には、 多孔質重合体の強度が十分とな らない場合がある。 ただし、 勿論上記より長い重合時間を採用すること を排除するものではない。
本発明における重合時間とは、 重合開始剤を混合した H I PEを所望 の形態に成形する上記 「 [II] 多孔質重合体の製造 ( 2 ) H I P Eを所 望の形態に成形する成形工程」 の項で記載した成形工程終了直後から H I PEが十分に重合するまでの時間のことである。
また、 本発明においては上記重合時間が 30分以下であり、 該重合時 間内に分解しおわる油溶性重合開始剤量は好ましくは 0. 05〜5. 0 0モル%、 より好ましくは 0. 5〜3. 00モル%となるように制御す ることが好ましい。 この量に制御することで 30分以下の短時間で多孔 質重合体物性に優れた多孔質重合体が非常に高い生産性で製造できる。 重合開始剤の使用量と分解しおわる重合開始剤量については、 上記 「 [ I ] H I P Eの使用原料 ( 1 ) ( e ) 」 の重合開始剤の項での記載と変 わるものではない。
( d ) 重合装置
本発明に用いることのできる重合装置は、 特に制限されるものではな く、 従来公知の化学装置から、 それぞれの重合法に適したものを利用な いし改良して使用することができる。 例えば、 バッチ重合では、 使用目 的に応じた形状の重合容器を、 連続重合では圧縮用ローラーを備えたベ ルトコンペアなどの連続重合機を利用できる。 さらにこれらには重合法 に適した加熱昇温手段や制御手段等 (例えば、 放射エネルギー等を利用 できるマイクロ波や近赤外線などの活性熱エネルギー線;熱水や熱風な どの熱媒等により迅速に重合温度まで加熱昇温し得るような加熱昇温手 段など) が併設し得るが、 これらに限定されるものではない。 また、 ノ ' ツチ重合する場合に重合容器に注入された H I P E表面や、 連続重合す る場合にコンベア等の駆動搬送体上に成形された H I P Eの表面 (上面 及び下面の両方) 部は、 重合開始時から重合完了時まで空気 (詳しくは 空気中の酸素分) と非接触状態にすることが、 多孔質重合体表面部に好 適なオープンセル構造を付与するのに好ましい。 このため、 H I P E表 面を各種シール材でシールすることが望ましい。 また、 これら重合装置 等の材質は、 特に限定されるものではなく、 例えば、 アルミニウム、 鉄、 ステンレス鋼などの金属 (合金を含む) ; ポリエチレン、 ポリプロピレ ン、 フッ素樹脂、 ポリ塩化ビニル、 不飽和ポリエステル樹脂などの合成 樹脂; これらの合成樹脂をガラス繊維や炭素繊維などの繊維で補強した 繊維強化樹脂製 (F R P ) などを使用できる。
( 4 ) 多孔質重合体の後加工
上記重合工程によって得られる多孔質重合体の形態は、 特に制限され るものではなく、 任意の形態をとり得る。 すなわち、 バッチ重合では、 重合容器の形態と同じ形態の多孔質重合体が得られるので、 これに適し た形状の重合容器を選択すればよい。 更に、 例えば、 厚さ 5 0 m m以下 のブロック (またはシート) 状の形態に霉合してから、 例えば、 厚さ各 5 m mのシートないしフィルム (板ないし薄板) 状などに切断するなど 任意の形態に加工してもよく、 肉厚 (厚さ) 5 0 mmの円筒状の形態の 多孔質重合体を適用に裁断して断面が円弧状の形態に加工してもよい。 また、.連続重合法による場合は、 シート状ないしフィルム状の H I P Eを水平搬送しながら重合して、 シ一ト状ないしフィルム状の所望の形 態の多孔質重合体を形成してもよい。 この場合にも厚さ 5 0 mm以下の プロヅク (またはシ一ト) 状に重合してから、 例えば、 厚さ各 5 mmの シート状などに切断するなど任意の形態に加工することもできる。
( 5 ) 多孔質重合体形成後の後処理 (製品化) 工程
( a ) 脱水
重合完結により形成された多孔質重合体は、 通常、 圧縮、 減圧吸引ま たはこれらの組み合わせによって脱水する。 一般に、 こうした脱水によ り、 使用した水の 5 0〜 9 8 %の水が脱水され、 残りは多孔質重合体に 付着して残る。
脱水率は、 多孔質重合体の用途などによって、 適当に設定する。 通常 は、 完全に乾燥した状態での多孔質重合体 1 g当たり、 l〜 1 0 gの含 水量、 あるいは 1〜 5 gの含水量となるように設定される。
( b ) 圧縮
本発明の多孔質重合体は、 所望する使用形態に応じて、 元の厚みの数 分の 1に圧縮した形態にしても良い。 圧縮形態にするには、 均一に多孔 質重合体全体に圧力が加わり、 一様に圧縮し得るように、 多孔質重合体 の形態に応じた圧縮手段を用いればよい。 前工程の脱水およびこの圧縮工程で、 多孔質重合体を圧縮する時の温 度は、 多孔質重合体のガラス転移温度より高い温度で行うのが好ましい 当該温度が多孔質重合体のガラス転移温度より低いと多孔質構造が壊れ たり、 孔径が変化したりする恐れがある。
( c ) 洗浄
多孔質重合体の表面状態を改良するなどの目的で、 多孔質重合体を純 水や任意の添加剤を含む水溶液、 溶剤で洗浄してもよい。
. ( d ) 乾燥
以上の工程で得られた多孔質重合体は、 必要であれば、 熱風、 マイク 口波などで加熱乾燥してもよく、 また加湿して水分を調整してもよい。
( e ) 切断
以上の工程で得られた多孔質重合体は、 必要であれば、 所望の形状、 サイズに切断して各種用途に応じた製品に加工してもよい。
( f ) 含浸加工
洗浄剤、 芳香剤、 消臭剤、 抗菌剤などの添加剤を含浸加工して機能性 を付与することもできる。
本発明によれば、 数平均孔径が 8 0 z m以上の均一な多孔質重合体構 ' 造を有した、 吸収特性、 物理特性に非常に優れた多孔質重合体を 3 0分 以下、 好ましくは 1 0分以下という従来からは予想できないような非常 に短時間で効率よく生産できる。 また、 本発明の製造方法を連続重合に 適用することによって、 多孔質重合体を高い生産性で製造できるため、 工業的にも非常に優れたものである。
以下、 実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。 なお、 本実 施例において、 多孔質架橋ポリマ一材料の性能は以下のようにして測定 ·評価した。
<残存モノマ一 > 得られた多孔質重合体 1 . 0 gを塩化メチレン 2 0 0 g中に加え、 2 時間混合した後、 濾過し、 濾液をエバポレー夕一で濃縮乾固させた後、 ァセトニトリルノ水 = 8 0 / 2 0 (体積比) に溶解し、 各単量体濃度を 液体クロマトグラフィ一にて測定し、 多孔質重合体の残存モノマーを求 めた。
<ゲル分率 >
ソックスレ一抽出機を用いてァセトンを溶媒として、 多孔質重合体に 2 4時間抽出処理を施した。 抽出されずに残った多孔質重合体を 1 0 0 °Cで 1時間熱風乾燥して乾燥質量を求め、 下記式 7より算出した。
ゲル分率 (%) =
. (抽出 ·乾燥後の多孔質重合体の質量ノ抽出前の多孔質重合体の質量
) X 1 0 0 (式 7 )
<圧縮強度〉
インスト口ン試験機 (インス ト口ン社製;商品名 I n s t r 0 n 1 1 8 6 - R E 5 5 0 0 ) を用いて、 2 4 °Cにおいて、 一軸 (厚さ方向の) 圧縮強度を測定した。
<粘度測定 >
ヘリパス型の粘度計 (ブルックフィ一ルド社製:商品名デジタルレオ メ一夕一 D V— I I I、 T字型スピンドル A型) を用いて、 内径 8 0 m m、 高さ 1 0 0 m mのポリプロピレンカップに乳化直後の H I P Eを採 取し 1 0 0 r p mの回転数で粘度を測定した。 測定温度は H I P Eの形 成温度と同じ温度で測定した。
<数平均孔径 >
H I P Eの重合により得られた多孔質重合体をイオン交換水で洗浄し、 1 0 0 °Cで 1時間減圧乾燥後、 0 . 0 2 g切り出した。 切り出した試料 を用いて、 マイクロメリティヅクス社製の自動ポロシメ一夕 (型番:ォ —トポア I I I 9420) を用いて水銀圧入法により数平均孔径を測定 した。
実施例 1
混合器を備えた円筒形容器に、 2—ェチルへキシルァクリレート 3. 0質量部 (以下、 単に 「部」 と称する) および 55 %ジビニルベンゼン (他成分は P—ェチル—ビニルベンゼン) 1. 8部からなる単量体成分、 並びに、 油溶性界面活性剤としてソルビ夕ンモノォレエ一ト 0. 25部 を加え、 均一に溶解して、 油相混合物溶液 (以下、 「油相」 と称する) を調製した。 一方、 塩化カルシウム 9部をイオン交換水 209部に溶解 して、 水相水溶液 (以下、 「水相」 と称する) を調製し、 85°Cに加温 した。 油相を 85°Cで 500秒—1で混合しながら、 これに 85°Cに調 温した水相を 5分間かけて添加し、 添加終了後、 1 0分間混合し続けて、 W/0比 =45 1の安定な11 I PEを得た。
これに、 水溶性重合開始剤としての過硫酸カリウム 0. 128部を 1 0部のイオン交換水に溶解して加え、 油溶性重合開始剤として t- butylperoxy(2-ethylhexanonate) (日本油脂株式会社製商品名 :パ一ブ チル 0) を 0. 2 1 3部添加し、 さらに 2分間 5 0 0秒—1で混合した c H I P Eの粘度は 1 00 mP a ·秒であった。
得られた H I PEを、 長さ 1 100 mm、 巾 1 00 mm、 厚さ 5 mm のステンレス製角型重合容器に流し込み、 熱電対を設置した (重合前の H I P Eはョ一グルト状であるため、 容器の中央部に熱電対が位置する ように差し込んだ。 以下、 同様。 ) 後、 上ブ夕をし、 97 °Cの水浴に浸 した。 約 30秒で H I P Eは 95 °Cに達し、 H I P Eの重合温度は 95 °Cであった。 ·
7分後に容器を引き上げ、 氷浴につけて重合を停止させた後、 重合し た多孔質重合体 ( 1) を得た (以下容器を水浴してから引き上げて氷浴 するまでの時間を重合時間とした。 ) 。 7分間に分解し終わる油溶性重 合開始剤量は 0. 32モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質重 合体 ( 1) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマー、 多孔質重合体 ( 1) の圧縮強度、 数平均孔径を測定した。 結果を下記表 1に示す。
実施例 2
重合時間を 10分とした他は実施例 1と同様の操作を行い、 多孔質重 合体 (2) を得た。 10分間に分解し終わる油溶性重合開始剤量は 0. 46モル%であった。 この多孔質重合体 (2) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマー、 多孔質重合体 (2) の圧縮強度、 数平均孔径を測定した 結果を下記表 1に示す。
実施例 3
H I PE形成時の混合を 1 000秒—1で形成し、 粘度が 50 OmP a ·秒の H I PEを得た他は、 実施例 1と同じ操作を行い、 多孔質重合 体 (3) を得た。 7分間で分解しおわる油溶性重合開始剤量は 0. 32 モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質重合体 (3) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマ一、 多孔質重合体 (3) の圧縮強度、 数平均孔径 を測定した。 結果を下記表 1に示す。
実施例 4
油溶性重合開始剤に 1, 1, 3, 3 -t e t r ame t hy l b u t y 1 p e r o x y 2— e t hy l hexano at e (曰本油 脂株式会社製:商品名パーォク夕 0) を 0. 277部使用した他は実施 例 1と同じ操作を行い、 多孔質重合体 (4) を得た。 7分間で分解しお わる油溶性重合開始剤量は 0. 70モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質重合体 (4) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマー、 多孔質 重合体 (4) の圧縮強度、 数平均孔径を測定した。 結果を下記表 1に示 す。 実施例 5
油溶性重合開始剤として 1, 1 , 3, 3 -t e t r ame t hy l but l p e r oxy— 2 - e t hy l hexano at e (曰 本油脂株式会社製:商品名パーォク夕 0) を 0. 554部使用し、 重合 時間を 5分とした他は実施例 1と同じ操作を行い、 多孔質重合体 (5) を得た。 5分間で分解しおわる油溶性重合開始剤量は 1. 03モル% ( 対単量体成分) であった。 この多孔質重合体 (5) を取り出し、 ゲル分 率、 残存モノマ一、 多孔質重合体 (5) の圧縮強度、. 数平均孔径を測定 した。 結果を下記表 1に示す。
実施例 6
油溶性重合開始剤に t- butylperoxy pivalate (日本油脂株式会社製 :商品名パープチル PV) を 0. 1 77部使用した他は実施例 1と同じ 操作を行い、 多孔質重合体 ( 6) を得た。 7分間で分解しおわる油溶性 重合開始剤量は 1. 95モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質 重合体 (6) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマ一、 多孔質重合体 (6 ) の圧縮強度、 数平均孔径を測定した。 結果を下記表 1に示す。
実施例 7
混合器を備えた円筒形容器に、 2—ェチルへキシルァクリレート 3. 0部および 55%ジビニルペンゼン (他成分は p—ェチル—ビニルベン ゼン) 1. 8部からなる単量体成分、 並びに、 油溶性界面活性剤として ソルビ夕ンモノォレエ一ト 0. 25部を加え、 均一に溶解して、 油相を 調製した。 一方、 塩化カルシウム 9部をイオン交換水 209部に溶解し て、 水相を調製し、 85°Cに加温した。 開始剤水相として、 過硫酸カリ ゥム 0. 128部とイオン交換水 10部を溶解した。
油相を 85°Cで 500秒—1で混合しながら、 これに 85。Cに調温し た水相と開始剤水相を 5分間かけて添加し、 添加終了後、 10分間混合 し続けて、 WZO比 = 45/ 1の安定な H I P Eを得た。 これに、 油溶 性重合開始剤として t-butylperoxy(2- ethylhexanonate) (日本油脂株 式会社製商品名 :パープチル 0) を 0. 277部添加し、 さらに 2分間 50 0秒—1で混合した。 H I PEの粘度は 1 0 OmP a '秒であった 得られた H I PEを、 長さ 1 100mm、 巾 1 00mm、 厚さ 5mm のステンレス製角型重合容器に流し込み、 実施例 1と同様に熱電対をつ けた後、 上ブ夕をし、 97 °Cの水浴に浸した。 約 30秒で H I P Eは 9 5°Cに達し、 H I P Eの重合温度は 9 5°Cであった。 7分後に容器を引 き上げ、 氷浴につけて重合を停止させた後、 重合した多孔質重合体 (7 ) を得た。 7分間に分解し終わる油溶性重合開始剤量は 0. 32モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質重合体 (7) を取り出し、 ゲル 分率、 残存モノマー、 多孔質重合体 (7) の圧縮強度、 数平均孔径を測 定した。 結果を下記表 1に示す。
実施例 8
混合器を備えた円筒形容器に、 2—ェチルへキシルァクリレート 3. 0部および 55 %ジビニルベンゼン (他成分は p—ェチルービニルベン ゼン) 1. 8部からなる単量体成分、 並びに、 油溶性界面活性剤として ソルビ夕ンモノォレエート 0. 25部を加え、 均一に溶解して、 油相を 調製した。 一方、 塩化カルシウム 10部をイオン交換水 9 0部に溶解し て、 水相を調製し、 85°Cに加温した。
油相を 85°Cで 500秒-1で混合しながら、 これに 85°Cに調温し た水相を 5分間かけて添加し、 添加終了後、 10分間混合し続けて、 W /0比 =2 1/1の安定な H I PEを得た。
これに、 水溶性重合開始剤として過硫酸カリウム 0. 128部を 10 部のイオン交換水に溶解して加え、 油溶性重合開始剤として t- buty lperoxy ( 2-ethylhexanonate ) (日本油脂株式会社製商品名 :パーブ チル 0) を 0. 22部添加し、 さらに 2分間 500秒—1で混合した。 H I P Eの粘度は 100 mP a ·秒であった。
得られた H I P Eを、 長さ 1 100 mm、 巾 100 mm、 厚さ 5 mm のステンレス製角型重合容器に流し込み、 実施例 1と同様に熱電対をつ けた後、 上ブ夕をし、 97°Cの水浴に浸した。 約 30秒で H I PEは 9 5°Cに達し、 H I P Eの重合温度は 95°Cであった。 7分後に容器を引 き上げ、 氷浴につけて重合を停止させた後、 重合した多孔質重合体 (8 ) を得た。 7分間に分解し終わる油溶性重合開始剤量は 0. 32モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質重合体 (8) を取り出し、 ゲル 分率、 残存モノマ一、 多孔質重合体 (8) の圧縮強度、 数平均孔径を測 定した。 結果を下記表 1に示す。
実施例 9
2—ェチルへキシルァクリレート 300部および 55 %ジビニルベン ゼン (他成分は p—ェチルビニルベンゼン) 180部からなる単量体成 分、 並びに、 油相界面活性剤としてソルビ夕ンモノォレエ一ト 25部を 加え、 均一に溶解して、 油相を調整した。 一方、 塩化カルシウム 3部と 水溶性重合開始剤としての過硫酸力リウム 12. 8部をイオン交換水 2 1900部に溶解して水相を調整し 85°Cに加温した。 W/0比 = 45 / 1の比率で混合機内に連続的に供給して 85 °Cに調温しながら、 50 0秒—1で混合し、 油溶性重合開始剤として t-butylperoxy(2- ethylhexanonate) (日本油脂株式会社製商品名 :パーブチル 0) 22部 を連続的に添加し、 混合 ·乳化した。 得られた H I PEの粘度は 100 m P a ·秒、であつた。
上記の方法で形成した H I P Eを連続的に抜き出し、 これを水平に設 置された一定速度で走行するベルト上に幅 50 c m、 厚み 5 mmに連続 的に供給して、 成形した。 これを約 95°Cに制御された重合ゾーン中を 約 ί 0分間で通過させることによって、 H I Ρ Εの温度を 3 Q秒で 95 °Cまで昇温し、 95°Cで重合して多孔質重合体 (9) を得た。 10分間 に分解し終わる油溶性重合開始剤量は 0. 46モル% (対単量体成分) であった。 この多孔質重合体 (9) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマ 一、 多孔質重合体 (9) の圧縮強度、 数平均孔径を測定した。 結果を下 記表 1に示す。
比較例 1
混合器を備えた円筒形容器に、 2—ェチルへキシルァクリレート 3.
0部および 55 %ジビニルベンゼン (他成分は p—ェチルービニルベン ゼン) 1. 8部からなる単量体成分、 並びに、 油溶性界面活性剤として ソルビ夕ンモノォレエ一ト 0. 25部を加え、 均一に溶解して、 油相を 調製した。 一方、 塩化カルシウム 3部をイオン交換水 209部に溶解し て、 水相を調製し、 85°Cに加温した。
油相を 85°Cで 500秒—1で混合しながら、 これに 85°Cに調温し た水相を 5分間かけて添加し、 添加終了後、 10分間混合し続けて、 W
/0比 = 45Z 1の安定な H I P Eを得た。
これに、 水溶性重合開始剤として過硫酸力リウム 0. 1 28部を 10 部のイオン交換水に溶解して加え、 さらに 2分間 500秒一1で混合し た。 H I P Eの粘度は, 100 m P a ·秒であった。
得られた H I PEを、 長さ 1 1 00mm、 巾 1 00 mm、 厚さ 5 mm のステンレス製角型重合容器に流し込み熱電対をつけた後、 上プ夕をし.
97 °Cの水浴に浸した。 H I PEの重合温度は 95°Cであった。 10分 後に容器を引き上げ、 容器から開けると H I PEは崩壊していた。 結果 を下記表 1に示す。
比較例 2
水溶性重合開始剤として過硫酸ナトリウム 0. 45 1部を 10部のィ オン交換水に溶解して使用した他は比較例 1と同じ操作を行ったところ H I P Eは崩壊した。 結果を下記表 1に示す。
比較例 3
重合時間を 60分とした他は比較例 2と同じ操作を行ったところ H I P Eは崩壊した。 結果を下記表 1に示す。
比較例 4
H I PE形成時の混合を 1 0 00秒—1で形成し、 粘度が 50 OmP a '秒の H I P Eを得、 H I P Eの重合時間を 60分とした他は、 比較 例 2と同じ操作を行い、 多孔質重合体 (4) を得た。 この多孔質重合体 (4) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマー、 多孔質重合体 (4) の圧 縮強度、 孔径分布を測定した。 結果を下記表 1に示す。
比較例 5
混合器を備えた円筒形容器に、 2—ェチルへキシルァクリレ一ト 3. 0部および 5 5 %ジビニルペンゼン (他成分は p—ェチルービニルベン ゼン) 1. 8部からなる単量体成分、 並びに、 油溶性界面活性剤として ソルビ夕ンモノォレエ一ト 0. 2 5部を加え、 均一に溶解して、 油相を 調製した。 一方、 塩化カルシウム 3部と過硫酸力リウム 0. 1 2 8部を イオン交換水 2 1 9部に溶解して、 水相を調製し、 8 5°Cに加温した。 油相を 8 5°Cで 5 0 0秒—1で混合しながら、 これに 8 5°Cに調温し た水相を 5分間かけて添加し、 添加終了後、 1 0分間混合し続けて、 W ノ0比 = 4 5/1の安定な H I P Eを得た。 H I P Eの粘度は 1 0 0m P a ·秒であった。
得られた H I P Eを、 長さ 1 1 0 0 mm、 巾 1 0 0 mm、 厚さ 5 mm のステンレス製角型重合容器に流し込み熱電対をつけた後、 上ブ夕をし、 9 7 °Cの水浴に浸した。 H I P Eの重合温度は 9 5°Cであった。 3 0分 後に容器を引き上げ、 多孔質重合体 ( 5 ) を得た。 この多孔質重合体 ( 5) を取り出し、 ゲル分率、 残存モノマー、 比較多孔質重合体 (5) の 圧縮強度、 孔径分布を測定した。 結果を下記表 1に示す。
表 1
Figure imgf000037_0001
産業上の利用可能
本発明によれば、 重合開始剤として油溶性重合開始剤を使用すること によって、 5 0 0 m P a ·秒以下の低粘度の H I P Eを用いた場合や、 大孔径を有する多孔質重合体を製造する場合であっても、 非常に短い時 間で多孔質重合体を製造することができる。 その上、 得られる多孔質重 合体は、 ゲル分率、 残存モノマー、 圧縮強度に関しても優れた特性を有 するものとなる。
本発明は、 ( 1 ) 液体吸収材;例えば、 ①尿、 血液などの体液の吸収 材としておむつのコア材などに利用できるほか、 ②水、 水性液、 油、 有 機溶剤などの吸収材として廃水、 廃油処理剤、 廃溶剤処理剤などに、 ま た ( 2 ) エネルギー吸収材;例えば、 音、 熱の吸収材として自動車、 建 築用の防音材、 断熱材などに、 さらに、 ( 3 ) 薬剤含浸基材;例えば、 芳香剤、 洗浄剤、 つや出し剤、 表面保護剤、 難燃化剤などを含浸させた 家庭用品などに幅広く適用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 単量体成分と界面活性剤とを含有する油相と、 水を含有する水相 とから得られる油中水滴型高分散相エマルシヨンを、 重合開始剤の存在 下で重合する工程を含む多孔質重合体の製造方法において、
前記油中水滴型高分散相エマルシヨンは、 エマルションの形成温度で の粘度が 5 0 0 m P a ·秒以下であり、
前記重合開始剤として、 油溶性重合開始剤を用いることを特徴とする 多孔質重合体の製造方法。
2 . 単量体成分と界面活性剤とを含有する油相と、 水を含有する水相 とから得られる油中水滴型高分散相エマルションを、 重合開始剤の存在 下に重合する工程を含む多孔質重合体の製造方法において、
前記多孔質重合体の数平均孔径が 8 0 z m以上であり、
前記重合開始剤として、 油溶性重合開始剤を用いることを特徴とする 多孔質重合体の製造方法。
3 . 前記重合開始剤として、 油溶性重合開始剤と水溶性重合開始剤と を用いることを特徴とする請求項 1または 2に記載の多孔質重合体の製 造方法。
4 . 前記油中水滴型高分散相エマルシヨンの重合時間が、 3 0分以下 であることを特徴とする請求項 1〜3のいずれか 1項に記載の多孔質重 合体の製造方法。
5 . 前記油溶性重合開始剤の量は、 前記油中水滴型高分散相エマルシ ヨンの単量体成分に対して 0 . 0 5〜 1 5モル%でぁり、
重合時間内に分解し終わる前記油溶性重合開始剤量を、 前記油中水滴 型高分散相エマルシヨンの単量体成分に対して 0 . 0 5〜 5モル%に制 御することを特徴とする請求項 1から 4のいずれかに 1項に記載の多孔 質重合体の製造方法。
6 . 前記多孔質重合体は、 連続重合工程によって製造されることを特 徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の製造方法。
PCT/JP2001/007906 2000-10-24 2001-09-12 Procede de production d'un polymere poreux WO2002034797A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/168,847 US6630519B2 (en) 2000-10-24 2001-09-12 Process for producing porous polymer
EP01965578A EP1270601B1 (en) 2000-10-24 2001-09-12 Process for producing porous polymer
AU2001286198A AU2001286198A1 (en) 2000-10-24 2001-09-12 Process for producing porous polymer
DE60134963T DE60134963D1 (de) 2000-10-24 2001-09-12 Verfahren zur herstellung von porösem polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-324443 2000-10-24
JP2000324443A JP4330265B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 多孔質架橋重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002034797A1 true WO2002034797A1 (fr) 2002-05-02

Family

ID=18801977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007906 WO2002034797A1 (fr) 2000-10-24 2001-09-12 Procede de production d'un polymere poreux

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6630519B2 (ja)
EP (1) EP1270601B1 (ja)
JP (1) JP4330265B2 (ja)
AU (1) AU2001286198A1 (ja)
DE (1) DE60134963D1 (ja)
WO (1) WO2002034797A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583080B2 (ja) * 2004-06-15 2010-11-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US20070077865A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Method for controlling polysilicon removal
US8419948B2 (en) * 2009-11-22 2013-04-16 United Laboratories International, Llc Wastewater treatment
US20110160689A1 (en) 2009-12-30 2011-06-30 Steven Ray Merrigan High internal phase emulsion comprising photoinitiator
EP2639247A1 (en) 2012-03-16 2013-09-18 Technische Universität Graz Method for producing porous structures
CN103936918B (zh) * 2014-04-14 2016-08-17 广东联塑科技实业有限公司 吸水性丙烯酸酯泡沫材料及其制备方法和应用
US9574058B2 (en) * 2014-06-06 2017-02-21 The Procter & Gamble Company Method for the production of high internal phase emulsion foams
JP6520139B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 中空樹脂粒子の製造方法
GB201509677D0 (en) * 2015-06-04 2015-07-22 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Manufacturing process for polysaccharide beads

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505667A (ja) * 1992-04-20 1995-06-22 シェル・オイル・カンパニー 低密度多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JPH09503531A (ja) * 1993-07-29 1997-04-08 シェル・オイル・カンパニー 低密度多孔質架橋高分子材料を製造するための方法
JPH11511496A (ja) * 1995-08-30 1999-10-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 水性流体を獲得するために有用な高内部相エマルジョンから作られた吸収性フォーム
JP2000500796A (ja) * 1995-11-15 2000-01-25 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 高内部相エマルション類及びそれから作られる多孔性材料
WO2001041992A2 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of porous cross-linked polymer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ199916A (en) 1981-03-11 1985-07-12 Unilever Plc Low density polymeric block material for use as carrier for included liquids
GB8607535D0 (en) 1986-03-26 1986-04-30 Unilever Plc Elastic cross-linked polymeric materials
US5189070A (en) 1992-05-29 1993-02-23 Shell Oil Company Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
US5252619A (en) 1992-05-29 1993-10-12 Shell Oil Company Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
US5210104A (en) * 1992-10-15 1993-05-11 Shell Oil Company Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
SE9504205D0 (sv) * 1995-11-24 1995-11-24 Pharmacia Biotech Ab A chromatographic separation method and device
WO1997037745A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-16 Shell Oil Company Foam filter material and process to prepare foam filter material
US6353037B1 (en) * 2000-07-12 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Foams containing functionalized metal oxide nanoparticles and methods of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505667A (ja) * 1992-04-20 1995-06-22 シェル・オイル・カンパニー 低密度多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JPH09503531A (ja) * 1993-07-29 1997-04-08 シェル・オイル・カンパニー 低密度多孔質架橋高分子材料を製造するための方法
JPH11511496A (ja) * 1995-08-30 1999-10-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 水性流体を獲得するために有用な高内部相エマルジョンから作られた吸収性フォーム
JP2000500796A (ja) * 1995-11-15 2000-01-25 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 高内部相エマルション類及びそれから作られる多孔性材料
WO2001041992A2 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of porous cross-linked polymer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1270601A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1270601A4 (en) 2005-03-16
US20030069319A1 (en) 2003-04-10
JP2002128811A (ja) 2002-05-09
EP1270601B1 (en) 2008-07-23
JP4330265B2 (ja) 2009-09-16
US6630519B2 (en) 2003-10-07
AU2001286198A1 (en) 2002-05-06
EP1270601A1 (en) 2003-01-02
DE60134963D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069833B2 (ja) 多孔質架橋重合体の製造方法
JP4749531B2 (ja) 多孔質重合体の製造方法
WO2002034797A1 (fr) Procede de production d&#39;un polymere poreux
JP4713802B2 (ja) 多孔質材料の製造方法
JP4766811B2 (ja) 多孔質架橋ポリマー材料の製法
JP4713803B2 (ja) 多孔質材料の製造方法
JP2000355604A (ja) 多孔質材料の製造方法
JP4925504B2 (ja) 多孔質重合体の製造方法
JP4318396B2 (ja) 多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JP4766812B2 (ja) 多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JP2002308915A (ja) 多孔質材料の製造方法
WO2002034503A1 (fr) Procede de fabrication de feuille de polymere reticule poreux
JP2002145912A (ja) 多孔質架橋重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001965578

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10168847

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001965578

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001965578

Country of ref document: EP