WO2002014451A1 - Composition adhesive et dispositif optique l'utilisant - Google Patents

Composition adhesive et dispositif optique l'utilisant Download PDF

Info

Publication number
WO2002014451A1
WO2002014451A1 PCT/JP2001/007015 JP0107015W WO0214451A1 WO 2002014451 A1 WO2002014451 A1 WO 2002014451A1 JP 0107015 W JP0107015 W JP 0107015W WO 0214451 A1 WO0214451 A1 WO 0214451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
group
optical
adhesive
adhesive composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichiro Nakamura
Masahiro Hori
Hiroaki Yamamoto
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority to CA002387806A priority Critical patent/CA2387806A1/en
Priority to EP01955712A priority patent/EP1312659A1/en
Publication of WO2002014451A1 publication Critical patent/WO2002014451A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J185/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Definitions

  • (B 2) an organohydrogenpolysiloxane having at least two hydrogen atoms bonded to a gayne atom in one molecule and having a molecular weight of 1,000 or more,
  • FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining the bonding between the lens and the lens holder using an adhesive.
  • each content of the metal atom, the polyvalent hydrocarbon group and the monovalent hydrocarbon group is such that the value of the refractive index of the adhesive layer is at least two optically transparent lights. It is adjusted to approximate the value of the refractive index of the component.
  • the metal atom forming the basic skeleton of the compound constituting the adhesive layer of the present invention at least one metal atom selected from the group consisting of silicon, titanium, zirconium, aluminum and germanium (hereinafter referred to as network-forming atom) Is used.
  • network-forming atom the metal atom selected from the group consisting of silicon, titanium, zirconium, aluminum and germanium
  • the polyvalent carbon hydrogen group is a divalent carbon hydrogen group, for example, an ethylene group (—CH 2 CH 2 —)
  • one of the cages is formed on the adhesive layer.
  • the polyvalent hydrocarbon group is a trivalent hydrocarbon group, for example, a 1,2,3-propanetriyl group
  • the polyvalent hydrocarbon group is a trivalent hydrocarbon group, for example, a 1,2,3-propanetriyl group
  • one of the silicon atoms is contained in the adhesive layer.
  • the polyvalent hydrocarbon group is contained too much in the adhesive layer, the molecular weight of siloxane will relatively decrease and the viscosity of the liquid composition will decrease, resulting in poor coating workability. Conversely, if the content is too small, the effect of increasing the adhesive strength of the adhesive layer is reduced and the siloxane molecular weight is relatively increased to make the viscosity too large, so that the coating workability deteriorates. Also, if the monovalent hydrocarbon group is contained in the adhesive layer in an excessively large amount, the adhesiveness to glass is reduced, and if the content is too small, the oxidation resistance and the like of the adhesive layer are reduced.
  • Examples of the pentavalent carbon dihydrogen group having 2 to 4 carbon atoms include 1,3-butanediyl 2,4-ylidene group and 1,4-butanediyl-2,3-ylidene group. be able to.
  • These hydrogen atoms of the polyvalent hydrocarbon group having 2 to 4 carbon atoms may be replaced with, for example, deuterium or a halogen element such as fluorine, chlorine, and bromine. Substitution with deuterium or halogen gives an adhesive layer with high transparency for communication wavelengths of 1.55 m and 1.3 m.
  • ethylene, trimethylene, and tetramethylene are preferable, and ethylene is most preferable, from the viewpoint of easy synthesis and heat resistance.
  • the hydrogen atom of these monovalent hydrocarbon groups may be substituted with, for example, deuterium or a halogen element such as fluorine, chlorine, and bromine.
  • deuterium or halogen such as fluorine, chlorine, and bromine.
  • a bonding layer with high transparency is provided for the telecom wavelength of 1.55 m or 1.3 m.
  • easy synthesis, heat resistance and refractive index adjustment Thus, methyl, phenyl and trifluoromethyl are preferred.
  • the first adhesive composition contains the following components (A 1), (B 1) and (C).
  • vinyl-terminated dimethylsiloxane polymers represented by the following formula (5), vinylmethylsiloxane-dimethylsiloxane copolymers represented by the following formula (6), and those represented by the following formula (7).
  • examples thereof include a diphenylsiloxane-dimethylsiloxane copolymer having a vinyl group at both ends and a methyltrimethylpropylsiloxane dimethylsiloxane having a pinyl group at both ends represented by the following formula (8).
  • the component (A1) preferably has a viscosity of 100 to 250,000 cS at 25 ° C from the viewpoint of coating workability.
  • an organohydrogenpolysiloxane compound having at least two hydrogen atoms bonded to a silicon atom in one molecule for example, an H-terminal polydimethylsiloxane compound represented by the following formula (9): A methyl H siloxane-dimethyl siloxane copolymer compound represented by (10), a polyphenyl (dimethyl H siloxane) siloxane H-terminal compound represented by the following formula (11), and a methyl trifluoromethyl propyl siloxane (dimethyl siloxane) copolymer represented by the following formula (12) Examples thereof include rimers, polymethyl H siloxane compounds, polyethyl H siloxane compounds, and methyl H siloxane-phenylmethyl siloxane copolymer compounds. H3 C H3 then H3
  • the platinum-based catalyst (component (C)) used in the first adhesive composition of the present invention includes a platinum-monosiloxane complex, a platinum-one-year-old olefin complex, and platinum Mono (3-diketone) complexes, platinum monoazo complexes, and the like.
  • platinum-potential vinylmethyl methyl complex, platinum-divinyltetramethyldisiloxane complex, platinum-cyclovinylmethylsiloxane complex, platinum-octylaldehyde Z-octanol complex, and the like are preferably used.
  • a poly (dimethyl H siloxane) siloxane H-terminal compound represented by the formula (11) A poly (dimethyl H siloxane) siloxane H-terminal compound represented by the formula (11), a methyl trifluoromethyl propyl siloxane (dimethyl siloxane) copolymer represented by the formula (12), a polymethyl H siloxane compound, and a polyethyl H
  • Examples thereof include a siloxane compound, a methyl H-siloxane-phenylmethylsiloxane copolymer compound, and the like.
  • the components (D-1) and (D-2) will have a molecular weight and molecular weight of less than 1,000, respectively. , Having a molecular weight of less than 200.
  • the (D-1) component and (D-2) have a molecular weight of 700 or less and 1,100 or less, respectively.
  • Examples of the component (D-1) include a siloxane compound, a silane compound, and a silazane compound each containing three or more alkenyl groups in one molecule. Assuming that it has three vinyl groups and has a molecular weight of less than 1,000, for example, tris (vinyl dimethyloxy) methylsilane (molecular weight: 346.72), tris (vinyl dimethyloxy) phenylesilane (Molecular weight: 408.78), Trivinylchlorosilane (Molecular weight: 144.67), Trivierethoxysilane (Molecular weight: 154.37), Trivinylmethoxysilane (Molecular weight: 140.25), Tribulemethylsilane (Molecular weight: 124) 26), 1,3,5- Trivinyl-1,1,3,5,5-pentamethyltrisiloxane (Mw: 27 2.57), Trivinylsilane (Mw: 110.22), 1, 3, 5- Triviol 2,3,5-trimethylcyclotrisila
  • Examples of the component (D-2) include a cyclic siloxane compound and a cyclic silazane compound each containing three or more active hydrogen atoms in one molecule.
  • a cyclic siloxane compound and a cyclic silazane compound each containing three or more active hydrogen atoms in one molecule.
  • hydro- ⁇ 8-silsesquioxane molecular weight 424.74, hydrogen number 8
  • octakis dimethylcyclohexyl
  • methylhydrocyclo Siloxane molecular weight 240-360, hydrogen number 3-5
  • pentamethylcyclopentene siloxane molecular weight 300.64, hydrogen number 5
  • phenylhydrocyclosiloxane molecular weight 366.58-488.78, hydrogen number 3-4)
  • Tetraethylcyclotetrasiloxane molecular weight 296.61, hydrogen number 4
  • Examples of the optical component include an optical fiber, a lens, a filter, an optical waveguide, a diffraction grating, and an optical active element.
  • Examples of the optical fiber include a single-mode optical fiber and a multi-mode optical fiber.
  • Examples of the lens include a gradient index lens, a spherical lens, an aspheric lens, and a plano-convex lens.
  • Examples of the optical filter include a narrow-band filter made of a dielectric multilayer film, a band-pass filter, and a polarizing filter.
  • Examples of the optical waveguide include a single-mode optical waveguide and a multi-mode optical waveguide. These optical waveguides may have a Bragg diffraction grating whose refractive index is periodically modulated.
  • the materials constituting these optical components can be various materials as described above, for example, glass materials, plastic materials, and organic-inorganic composite materials.
  • a single-mode glass optical fiber (cladding diameter 120 ⁇ , core diameter: 10 ⁇ , refractive index of the core: 1.46, refractive index of the cladding: 1.44) was prepared.
  • a Bragg grating was formed on the optical waveguide by a two-beam interference exposure method to obtain a waveguide type diffraction grating.
  • the glass plates on both sides of the adhesive layer were pulled in the opposite direction at a speed of 50 cmZ to measure the adhesive (shear) strength (N / mm 2 ). See Table 2.
  • adhesive (shear) strength N / mm 2 .
  • Table 3 Optical components Refractive index Optical fiber (core) 1.45 Lens (center) 1. 590 Optical waveguide (core) 1.52 Optical filter 1.46 Table 4
  • an end of the single-mode glass optical fin (each having a length of about lm) 1 having a polymer coating layer 4, a core portion 2 and a cladding portion 3 was extended over a 2 cm length by a polymer.
  • One of the coating layers 4 is removed and fixed on the V-shaped groove of the waveguide with an adhesive 11, and its end is attached to the end of the optical waveguide core 9 of the optical waveguide element 12 by a length of about 25 m. Align by aligning through the air gap. Loss of light when a laser beam with a wavelength of 1550 nm is incident from the other end of the first optical fiber, passes through the first fiber, and exits from the other end of the core of the optical waveguide.
  • first and second two single-mode glass optical filters each having a polymer coating layer 4, a core portion 2 and a cladding portion 3 (each having a length of about lm, one end portion each).
  • the polymer coating layer 4 has been removed.
  • One end of each of the two micro-lenses 6 and 26 (“Self-Octo-Mic lens SMC 18") is pre-bonded to one end of each of the two micro-lenses 6 and 26.
  • the other ends of the micro-aperture lenses 6 and 26 are opposed to each other and aligned on an optical bench (not shown).
  • one end of the optical fiber 11 is inserted into the glass ferrule 7, and In the recess at the end of the ferrule 7, the fiber was fixed in advance using an adhesive Q (25).
  • the ferrule with fiber and the glass microlens 6 are aligned on an optical bench, and a laser beam of 1,550 nm is incident from the other end of the optical fiber 11 fixed to the ferrule. Align the adhesive between the lens 6 and the ferrule 7 so that the light loss when exiting through the microlens 6 through the air gap of about 250 m to the outside is minimized.
  • composition Q (5) was applied thereto, and heated at room temperature for 2 hours or by blowing hot air of 110 with a drier to heat and harden to produce a collimate overnight module.
  • the initial (before adhesive application) optical loss value and the optical loss value after adhesive application and curing were measured, and the results are shown in Table 8.
  • Embodiment 24 of the above-mentioned lens-to-lens joining in place of the first lens, a lens provided with the filter 8 to which the filter 8 and the lens 6 were previously fixed was used, and instead of the adhesive Q, A lens and a filter were joined as shown in FIG. 4 in the same manner as in Example 8, except that the adhesive composition P (5) was used. The light loss value before applying the adhesive and the light loss value after applying and curing the adhesive were measured, and the results are shown in Table 8.
  • the end of the single-mode glass optical fiber 1 (each having a length of about lm) 1 having a polymer coating layer 4, a core portion 2 and a cladding portion 3 is covered with a polymer over a length of 2 cm.
  • the coating layer 4 is removed and fixed on the V-shaped groove of the waveguide with an adhesive 11, and its end is attached to the end of the optical waveguide core 9 of the optical waveguide element 14 by about 25 m. Align by aligning through a length air gap.
  • a laser beam having a wavelength of 1,550 nm is incident from the other end of the first optical fiber, passes through the first fiber, and is emitted from the other end of the core of the optical waveguide.
  • Example 2 except that the above-mentioned waveguide type diffraction grating was used in place of the optical waveguide element used in Example 27, and that the adhesive composition T was used instead of the adhesive composition Q used in Example 27.
  • the fiber and the optical waveguide type diffraction grating were joined in the same manner as in Example 27, and measured in the same manner as in Example 27. The results are shown in Table 8.
  • the curved lens 9 is fitted into a stainless steel lens holder (“SF20T” manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd.) 13 and the adhesive composition N (5) is inserted into the gap between the outer periphery of the curved lens and the lens holder. Then, the lens and the holder were joined at room temperature for 2 hours or with an adhesive which was heated and cured by blowing hot air at 11 ° C with a dryer. The airtightness of the conjugate before boiling for 24 hours (initial airtightness) and the airtightness after boiling were evaluated.
  • SF20T manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
  • a lens 16 with a holder 13 and a ferrule 17 with a fiber 22 are placed inside a cylindrical sleeve 15 made of stainless steel (SUS) or zirconia, and these anti-reflection films 18 and 19 are inclined.
  • the two end faces are arranged in parallel with a gap d between the end faces 22 and 23 ⁇ 250, and are aligned on an optical bench (not shown).
  • the adhesive S (27) penetrates into the gap between the lens 16 with the holder and the sleeve 15 by capillary action, and is heated and hardened at room temperature for 2 hours or by blowing hot air of 110 ° C with a dryer.
  • the adhesive S (28) was permeated and hardened in the gap between the ferrule with fiber 17 and the sleeve 15 in the same manner as described above, and the optical fiber and the lens were joined via the sleeve.
  • This conjugate was evaluated by the airtightness test before and after the boiling test in the same manner as in Example 29. As a result, both the front and rear boiling test, the value of He gas amount 1. 0X 10- 1. (Pa -m 3 / s) was less than that, and both the initial airtightness and the airtightness after boiling were excellent.
  • Example 29 A lens and a holder were joined in the same manner as in Example 29, except that the adhesive composition obtained in Comparative Example 1 was used instead of the adhesive composition N used in Example 29. Then, this conjugate was used in the same manner as in Example 29, before and after the boiling test. It evaluated by the said airtightness test. As shown in Table 9, the airtightness of the initial airtightness was excellent, but the airtightness after boiling was lower than that of Example 29.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

接着剤組成物およびそれを用いた光学装置
技術分野
本発明は、 光学的に透明な接着材料で光部品を接着してなる光学装置およびそ れを形成するための接着剤組成物に関する。
細 1
従来の技術
近年、 インターネットの普及により、 通信容量を増大させる技術の重要性が増 している。 これらの光ファイバ一通信システムに用いられる光部品、 光学素子の 組立に用いられる接合技術については、 高い信頼性とともに、 精密な屈折率の整 合性 (光路接合用) 、 精密な位置精度 (レンズなどの接合用) 、 髙耐熱性 (半田 耐熱、 真空製膜時の耐熱性) などの特性が必要とされている。 これまで光部品の 組立については、 半田付け、 レーザ溶接、 アクリルやエポキシ樹脂などの有機接 着剤が用いられたり、 ゾルゲル法などによる有機無機複合材料による接着剤が提 案されてきた。 例えば、 (i) P r oc e ed i ng s o f the 48 t h ECTC, 1178頁〜 1185頁、 1998年には、 フッ素化あるいは 硫黄含有のエポキシ接着剤、 エポキシアクリル接着剤が提案されている。 また i ) J ou rna l o f Non— Crys t a l l i ne So l i d s 80巻、 557頁〜 563頁、 1986年、 あるいは ( i i i) I n t l.
Cong r. On G l a s s · S 29頁〜 436頁、 1986年には、 ゾ ルゲル法による有機無機接着剤について記載されている。 (i v) 日本特許第 1 829914号 (特開昭 62-297369) には、 アルコキシドと金属塩から 成るゾルゲル接着剤を用いた光学素子、 (V) 特許登録番号 2786996には、 珪酸塩とアルコキシドからなる接着剤を用いたプリズムについて開示されている。 更に (V i) 米国特許 5991493には有機無機複合接着剤、 例えばポリジメ チルシロキサン、 メチルトリエトキシシランおよびフエニルトリフルォロシラン からなるゾルを加水分解反応させた接着剤を用いた光学素子が開示されている。 ところがこのような光部品用の接合技術や接着剤については、 次のような問題 点が挙げられていた。
半田付け、 レ一ザ溶接などの方法については、 固定位置精度が不十分であった り、 レーザ光源や高度な技術が必要であった。 またエポキシ接着剤やアクリル接 着剤 ( i ) については、 2 5 0 °C以上の耐熱性 (半田耐熱) に劣っていた。 アル コキシドゃ金属塩を用いる接着剤 ( i i〜v i ) については、 接着層の凝集破壊 が起こりやすく接着層の接着強度が十分ではなく、 また加水分解反応で生じるァ ルコールや脱水反応で生成する水が加熱硬ィ匕の最中にガス化するため、 レンズな どの光部品の接合で泡が残ったり、 白濁したり、 十分な接着が得られないという 課題があった。 発明の開示
本発明の目的は、 上記のような不具合点を改善し、 接着強度が高く、 耐熱性に すぐれ、 硬化における泡の発生を減じ、 泡などによる白濁などの欠点を生じない 接着剤組成物による接着層で光部品を接合した光学装置を提供することにある。 本発明の他の目的は、 本発明の光学装置に好適に使用される上記の如き諸特性 を備えた接着剤組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、 以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 1に、 少なくとも 2個の 光学的に透明な光部品を光学的に透明な接着層で接着してなる光学装置であって、 前記接着層はケィ素、 チタン、 ジルコニウム、 アルミニウムおよびゲルマニウム からなる群より選ばれた少なくとも 1種の金属原子並びに酸素原子を含有するマ トリクスからなり、 前記金属原子の少なくとも一部は 2〜 8個の炭素原子を有す る多価炭化水素基を介して他の金属原子と結合されており且つアルキル基、 ァリ —ル基、 一価のフッ素含有炭化水素基および一価の硫黄含有炭化水素基からなる 群より選ばれた少なくとも 1種の一価の炭ィ匕水素基に直接結合されており、 そし て前記金属原子、 前記多価炭化水素基および前記一価の炭化水素基の各含有量は、 前記接着層の屈折率の値が前記少なくとも 2個の光学的に透明な光部品の屈折率 の値に近似するように調節されている、 ことを特徴とする光学装置によって達成 される。
本発明の上記目的および利点は、 本発明によれば、 第 2に、 下記の成分 (A 1 )、 (B 1 ) および (C) を含有する接着剤組成物 (以下、 第 1接着剤組成物と いう) によって達成される。
(A 1 ) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少な くとも 2個有するオルガノポリシロキサン、
(B 1 ) 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有するオル
(C) 白金系触媒。
また、 本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 3に、 下記の成分 (A 2 ) 、 (B 2 ) 、 (C) および (D) を含有する接着剤組成物 (以下、 第 2 接着剤組成物という) によって達成される。
(A 2 ) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を 2個 有し且つ 1, 0 0 0以上の分子量を有するオルガノポリシロキサン、
(B 2 ) 1分子中にゲイ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有し且つ 1 , 0 0 0以上の分子量を有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン、
(C) 白金系触媒、 ならびに
(D) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少なく とも 3個有し且つ 1 , 0 0 0未満の分子量を有する有機ケィ素化合物 (D— 1 )、 および 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 3個有し且つ 1 ,
2 0 0未満の分子量を有する有機環状ケィ素化合物 (D— 2 ) よりなる群から選 ばれる少なくとも 1種の有機ケィ素化合物。 図面の簡単な説明
図 1は、 光ファイバ一同士の接着剤による接着を説明するための断面図である。 図 2は、 レンズ同士の接着剤による接着を説明するための断面図である。
図 3は、 レンズと光ファイバ一の接着剤による接着を説明するための断面図で ある。
図 4は、 レンズとフィルタの接着剤による接着を説明するための断面図である。 図 5は、 光ファイバ一と光導波路の接着剤による接着を説明するための断面図 である。
図 6は、 レンズとレンズホルダーの接着剤による接着を説明するための断面図 である。
図 7は、 レンズとフエルールの接着剤による接着を説明するための断面図であ る。
図 8は、 光ファイバ一および光レンズとフエルールの接着剤による接着を説明 するための断面図である。 発明の好ましい実施態様
本発明の光学装置における接着層は、 ゲイ素、 チタン、 ジルコニウム、 アルミ ニゥムおよびゲルマニウムからなる群より選ばれた少なくとも 1種の金属原子並 びに酸素原子を含有するマトリクスからなる。 また前記金属原子の少なくとも一 部は、 2〜 8個の炭素原子を含有する多価炭化水素基を介して他の金属原子と結 合されており且つアルキル基、 ァリール基、 一価のフッ素含有炭ィ匕水素基および 一価の硫黄含有炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも 1種の一価の炭化 水素基に直接結合されている。 さらに、 前記金属原子、 前記多価炭化水素基およ び前記一価の炭化水素基の各含有量は、 前記接着層の屈折率の値が前記少なくと も 2個の光学的に透明な光部品の屈折率の値に近似するように調節されている。 本発明の接着層を構成する化合物の基本骨格をなす前記金属原子として、 ケィ 素、 チタン、 ジルコニウム、 アルミニウムおよびゲルマニウムからなる群より選 ばれた少なくとも 1種の金属原子 (以下網目形成原子ということがある) が用い られる。 かかる金属原子を用いることにより、 接着層の接着強度を高めることが でき、 また屈折率を調整することができる。 例えばケィ素原子を用いることによ り、 耐熱性、 耐候性、 耐湿度性、 耐薬品性などに優れた接着層を得ることができ る。 また、 チタン、 ジルコニウム、 アルミニウムおよびゲルマニウムを単独もし くは、 他の元素、 例えばケィ素と混合して用いてマトリクスを形成することによ り、 耐熱性、 耐候性、 耐湿度性、 耐薬品性などに優れ、 且つ屈折率の値を大きく した接着層が得られる。 本発明において、 網目形成原子の少なくとも一部は、 上 記の如く 2〜 8個の炭素原子を有する多価炭化水素基を介して他の網目形成原子 と結合されている。
前記網目形成原子がいずれもケィ素であり、 前記多価炭素水素基が 2価炭素水 素基、 例えばエチレン基 (― CH2CH2— ) である場合、 接着層には、 一方のケ ィ素原子がエチレン基を介して他のケィ素原子と結合している、 下記式 (3) で 示される構造が存在する。 '
-S i -CH2CH2-S i― (3)
また前記網目形成原子がゲイ素であり、 前記多価炭素水素基が 3価炭素水素基、 例えば 1, 2, 3_プロパントリィル基である場合、 接着層には、 一方のケィ素 原子が 1, 2, 3—プロパントリイル基を介して他のケィ素原子と結合している、 下記式 (4) で示される構造が存在する。
-S i - -S i -CH2CHCH2-S i - (4)
I I このように、 本発明における接着層が網目形成原子同士が多価炭化水素基を介 して結合している構造を有することにより、 網目形成原子同士が酸素原子を介し て結合している従来の構造に比して、 接着層の弾力性が増加し、 脆性が減少する ため凝集破壊が生じにくくなって接着強度が増大する。 また本発明の接着層において、 前記網目形成原子の少なくとも一部が、 アルキ ル基、 ァリール基、 一価のフッ素含有炭ィ匕水素基および一価の硫¾ ^有炭ィ匕水素 基からなる群より選ばれた少なくとも 1種の一価の炭ィヒ水素基に直接結合されて いる。 この一価の炭化水素基は前記網目形成原子および 素原子からなるマトリ クスの中に存在することにより、 前記マトリクスに耐酸化性、 耐熱性、 耐溶剤性 の性質を付与する。 このように、 網目形成原子同士が一価の炭化水素基を介して 結合している構造を有することにより、 接着材料の接着強度および耐環境性 (耐 熱性、 耐候性、 耐湿度性、 耐薬品性) に優れた材料が得られる。
前記多価炭化水素基が接着層中にあまりに多く含有し過ぎると相対的にシロキ サンの分子量が減少して、 液組成物の粘性が低くなるので塗布作業性が悪くなる。 また逆に含有量が少なすぎると、 接着層の接着強度の増大の効果が少なくなると ともに、 相対的にシロキサン分子量が増大して粘性が大きくなりすぎるので、 塗 布作業性が悪くなる。 また前記一価の炭化水素基が接着層中にあまりに多く含有 し過ぎるとガラスとの接着性が低下し、 含有量が少なすぎると接着層の耐酸化性 などが低下する。 前記接着層は前記多価炭化水素基および前記一価の炭化水素基 をそれぞれ 0. 0 1〜3 0重量%および 3 0〜8 0重量%含有することが好まし く、 前記多価炭化水素基および前記一価の炭化水素基をそれぞれ 0. 0 2〜2 0 重量%および 4 0〜7 0重量%含有することがより好ましい。
本発明の接着層には、 上記のとおり、 2〜 8個の炭素原子を有する多価炭化水 素基が含有される。 この多価炭ィ匕水素基の炭素数が大きすぎると接着層の耐熱性 が悪くなり、 また疎水性が増大してガラスその他の光学部品表面に対する接着層 の密着性が悪くなる。 多価炭ィ匕水素基の炭素数は 2〜 8個であることが必要であ り、 好ましくは 2〜4個である。 炭素数が 2〜4個の二価の炭化水素基としては、 例えばエチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基、 メチルエチレン基、 ェ チルエチレン基、 ジメチルエチレン基、 ビニレン基、 プロべ二レン基、 ブテニレ ン基、 メチルビ二レン基、 ェチルビ二レン基、 ジメチルビ二レン基およびメチル プロべ二レン基を挙げることができる。 炭素数が 2〜 4個の三価の炭化水素基と しては、 例えば 1, 2 , 3—プロパントリィル基および 1, 2 , 4—ブタントリ ィル基を挙げることができる。 さらに、 炭素数が 2〜 4個の四価の炭化水素基と しては、 例えば 1, 3—プロパンジィル—2—イリデン基、 1, 3—ブタンジィ ルー 2—ィリデン基および 1, 4—ブタンジィルー 2—ィリデン基を挙げること ができる。 また、 炭素数が 2〜 4個の五価の炭ィ匕水素基としては、 例えば 1, 3 —ブタンジィル一2 , 4—イリデン基および 1, 4—ブタンジィル—2, 3—イリ デン基を挙げることができる。 これらの炭素数が 2〜4個の多価の炭化水素基の 水素原子は、 例えば重水素あるいはフッ素、 塩素、 臭素などのハロゲン元素で置 換されていてもよい。 重水素やハロゲンで置換することにより、 通信波長 1 . 5 5 mおよび 1 . 3 mに対して透過性の高い接着層を与える。 これらの中でも、 合成が容易な点と、 耐熱性の観点から、 エチレン、 トリメチレン、 テトラメチレ ンが好ましく、 エチレンが最も好ましい。
本発明の接着層には、 さらに一価の炭化水素基が含有される。一価炭化水素基 は、 アルキル基、 ァリール基、 一価のフッ素含有炭ィ匕水素基または一価の硫黄含 有炭化水素基である。 これらの一価の炭化水素基は単独であるいは 2種以上の組 合せで含有される。 アルキル基としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 プロピル 基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル基、 ォクタデシル基の如き炭 素数 1 ~ 1 8のアルキル基を好ましいものとして挙げることができる。 ァリール 基としては、 例えばフエニル基、 メチルフエニル基、 ェチルフエニル基、 ジメチ ルフエ二ル基、 トリメチルフエニル基、 ビフエニル基およびナフチル基等を挙げ ることができる。 一価のフッ素含有炭化水素基としては、 例えばトリフルォロメ チル基、 ペンタフルォロェチル基、 ヘプタフルォロプロピル基およびトリフルォ 口プロピル基などを挙げることができる。 一価の硫黄含有炭化水素基としては、 例えばチオール基、 スルフイド基、 ジスルフイド基、 ポリスルフイド基またはス ルホン基を含有する炭化水素基を挙げることができる。
これらの一価の炭化水素基の水素原子は、 例えば重水素あるいはフッ素、 塩素、 臭素などのハロゲン元素で置換されていてもよい。 重水素やハロゲンで置換する ことにより、 テレコム波長の 1 . 5 5 mや 1 . 3 mに対して透過性の高い接 着層を与える。 これらの中でも、 合成が容易な点と、 耐熱性、 屈折率調整の観点 から、 メチル、 フエニルおよびトリフルォロメチルが好ましい。
本発明において、 前記網目形成原子、 前記多価炭化水素基および前記一価の炭 化水素基の各含有量は、 前記接着層の屈折率の値が前記少なくとも 2個の光学的 に透明な光部品の屈折率の値に近似するように調節される。 具体的には、 互いに 隣接する 2個の前記光部品の屈折率をそれぞれ および n2 (ただし
Figure imgf000010_0001
とすれば、 その隣接する光部品の間の前記接着層が下記式 (1) で表される屈折 率 n3を有することが好ましい。 更に好ましくは、 この接着層が下記式 (2) で表 される屈折率 n 3を有することが好ましい。 V (n iiz)- ( (V (η1·η2)-η2) /3) -0.05≤ n 3≤V (11!-112) + ( (nx-V (n!-n2) ) /3) +0.05
(1) (n1-n2)-((V (ih-112) - η2)/4) - 0.03≤n3≤V (n1-n2) + ((n1-V (η1·η2))/4)+0.03
(2) 例えば、 光ファイバ一同士を接合する場合、 屈折率を 1. 45とすれば、 上記 式 (1) では、 1. 40≤η3≤1. 50となり、 上記式 (2) では 1. 42≤η 3≤1. 48となる。 このように屈折率を整合することにより、 光伝搬損失の少な い光学装置が得られる。 また光ファイバ一の他の光部品、 例えば、 レンズ、 フィ ル夕、 光導波路、 回折格子、 光アクティブ素子についても、 同様に屈折率を整合 することにより、 光伝搬損失の少ない光部品を提供できる。
本発明の接着層の形成方法について説明する。
前記多価炭素水素基と 2個以上の網目形成原子との結合の形成方法としては、 例えばあらかじめ多価炭素水素基と 2個以上の網目形成原子が結合された原料化 合物を用いる方法、 直接金属化合物に結合した重合性反応基を有する金属化合物 を熱 ·光重合法により反応させて形成する方法、 アルケニル化合物と Η化シリコ ン化合物のヒドロシリルイ匕反応により形成する方法などが挙げられる。 あらかじ め多価炭素水素基と 2個以上の網目形成原子が結合された原料化合物を用いる方 法としては、 例えば、 ビス (トリアルコキシシリル) ェタン、 ビス (トリアルコ キシシリル) プロパン、 ビス (トリアルコキシシリル) ブタンを原料として、 加 水分解 ·脱水縮合反応により形成する方法を挙げることができる。 熱 ·光重合法 により反応させて形成する方法としては、 例えばビニルトリアルコキシシラン、 ビニル両末端ポリジメチルシロキサンなどに光ラジカル発生剤を混合して、 光照 射により重合させて形成する方法を挙げることができる。 アルケニルイヒ合物と H 化シリコン化合物のヒドロシリル化反応により形成する方法としては、 例えばビ ニル両末端ジメチルシロキサンと H化ジメチルシロキサンとの白金触媒によるヒ ドロシリル化反応を挙げることができる。 これらの形成方法の中でも、 耐熱性が 特に優れていること、 反応副生成物による泡発生を防止できることおよび硬化過 程における収縮が小さいことなどの観点から、 アルケニルイ匕合物と H化シリコン 化合物のヒドロシリル化反応により形成する方法が好ましい。
以下、 本発明の接着剤組成物について説明する。 まず、 第 1接着剤組成物につ いて説明する。
第 1接着剤組成物は、 下記成分 (A l )、 (B 1 ) および (C) を含有する。
(A 1 ) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少な くとも 2個有するオルガノポリシロキサン、
(B 1 ) 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有するオル ガノハイドロジエンポリシロキサンおよび
(C) 白金系触媒。
上記 (A 1 ) 成分中の炭素数が 4以下のアルケニル基としては、 例えば炭素数 2のビニル基、 ビニロキシ基、 アクリル基、 ァクリロキシ基;炭素数 3のァリル 基、 ァリロキシ基、 メタクリル基、 メタクリロキシ基等を挙げることができる。 上記 (A 1 ) 成分としては、 例えば上記の如きアルケニル基を少なくとも 2個 有する、 H末端ポリジメチルシロキサン化合物、 メチル Hシロキサン一ジメチル シロキサンコポリマー化合物、 ポリメチル Hシロキサン化合物、 ポリェチル Hシ ロキサン化合物、 ポリフエニル (ジメチル Hシロキシ) シロキサン H末端化合物、 メチル Hシロキサン—フエニルメチルシロキサンコポリマ一化合物およびメチル Hシロキサン一才クチルメチルシロキサンコポリマー化合物を挙げることができ る。 これらの中で、 好ましいものとして、 下記式 (5) で表される両末端ビニル 基ジメチルシロキサンポリマー、 下記式 (6) で表されるビニルメチルシロキサ ンージメチルシロキサンコポリマー、 下記式 (7) で表される両末端ビニル基ジ フエニルシロキサンージメチルシロキサンコポリマー、 下記式 (8) で表される 両末端ピニル基メチルトリメチルプロピルシロキサンジメチルシロキサンを例示 することができる。 (A1) 成分は、 25 °Cにおいて、 100〜 250, 000 c Sの粘度を有するものであることが、 塗布作業性の観点から、 好ましい。
CH, CH;
H2C = CH-S i-0 (-S i一〇) n 一 S i—CH=CH; (5)
CH: CH; CH
(nは 3〜1500)
CH; CH: CH=CH: CH,
CH3-S i-0 (一 S i—〇) (S i -O) n-S CH: (6)
CH: CH; CHE CHE
(m= 2〜150, n=2〜150)
CH; CH: Ph CH;
H2OCH- S i-0(-S i-0)m-(S i_0)n- S i- CH^CH; (7) し Hg Cn: Ph CH:
(m=2〜150、 n = 2〜300, Ph =フエニル基)
Figure imgf000013_0001
I I I I
H2OCH- S i-〇(- S i_0)m- (S i-〇)n_S i- CH=CH2 · · · (8)
I I I I
Figure imgf000013_0002
(m=2〜300, n=2〜l 50)
1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有するオルガノハ イドロジェンポリシロキサン化合物 ((B 1) 成分) としては、 例えば下記式 (9) に示す H末端ポリジメチルシロキサン化合物、 下記式 (10) に示すメチ ル Hシロキサン—ジメチルシロキサンコポリマー化合物、 下記式 (11) に示す ポリフエニル (ジメチル Hシロキサン) シロキサン H末端化合物、 下記式 (1 2) に示すメチルトリフロォ口プロピルシロキサン (ジメチルシロキサン) コポ リマー、 ポリメチル Hシロキサン化合物、 ポリェチル Hシロキサン化合物、 メチ ル Hシロキサン一フエニルメチルシロキサンコポリマー化合物などを挙げること ができる。 し H3 C H3 し H3
H-S i-O (-S i-O) n-S i-H · · · (9)
I I I
し H3 C H3 し H3
(n=3〜l 50) CH; H CH; CH;
CH; S i-O (-S i一 O) m- (S i -O) n-S i— CH: (10)
Figure imgf000014_0001
(m=2〜200, n = 2〜200)
CH, H Ph CH;
H-S i-O (— S i一〇) m- (S i一〇) „-S i—H (11)
Figure imgf000014_0002
(m=2〜l 00, n=2〜50)
CH2 CF;
Figure imgf000014_0003
H-S i-O (— S i一〇) (S i— O) -S i -H (12)
CH; CH; CH; CH:
(m=2〜l 00、 n=2〜50) 本発明の第 1接着剤組成物に用いられる白金系触媒 (成分 (C) ) としては、 白金 一シロキサン錯体、 白金一才レフイン錯体、 白金一 (3—ジケトン) 錯体、 白金一ァゾ錯体などを挙げることができる。 具体的には、 白金力ルポ二ルビニル メチル錯体、 白金一ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、 白金一シクロビニ ルメチルシロキサン錯体、 白金—ォクチルアルデヒド Zォクタノ—ル錯体などが 好ましく用いられる。
第 1接着剤組成物中の (A1) 成分および (B 1) 成分の含有量は、 前記 (A 1) 成分含有量中のアルケニル基の総個数に対して、 0. 4〜6. 0倍、 より好 ましくは 0 . 6〜4. 0倍の個数の前記水素原子が前記 ( B 1 ) 成分の含有量中 に含有されることが好ましい。 そして、 前記白金系触媒 ( (C) 成分) は、 前記 (A 1 ) 成分と前記 (B 1 ) 成分の合計重量に対して、 1 0〜; L , O O O p p m 含有されることが、 適度の硬化速度を維持し、 且つ適度のポットライフを有せし めるので、 好ましい。
本発明の第 1接着剤組成物は上記の (A 1 ) 成分、 (B 1 ) 成分および (C) 成分以外に、 ゲイ素、 チタン、 ジルコニウム、 アルミニウムおよびゲルマニウム からなる群より選ばれた少なくとも 1種の網目形成原子のテトラアルコキシド (アルミニウムの場合はトリアルコキシシド) およびそれらの単独もしくは複数 の金属アルコキシドの縮合体を少量含有することができる。 この成分は接着層の 硬化反応に際して脱水、 脱アルコールなどによる泡発生および体積収縮が生じる が、 その含有量が第 1接着剤組成物全量に対して 2 0重量%以下であれば差し支 えない。
次に、 本発明の第 2接着剤組成物について説明する。 本発明の第 2接着剤組成 物を構成する (A 2 ) 成分は分子中にアルケニル基を 2個有するオルガノポリシ ロキサンであり、 その各アルケニル基はケィ素原子に直接結合しそして 4個以下 の炭素を有する。 (A 2 ) 成分中のシロキサン骨格は直鎖状、 分枝状または環状 のいずれでもよく、 これらの混合物であってもよい。 炭素数が 4以下のアルケニ ル基としては、 例えばビニル基、 ビニロキシ基、 ァリル基、 ァリロキシ基、 ァク リル基、 ァクリロキシ基、 メ夕クリル基、 メタクリロキシ基、 1ーブテニル基な どが合成の容易さから、 好ましく、 この中でもビニル基がより好ましい。 ァルケ ニル基以外のケィ素原子に結合する置換基としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 へキシル基、 ドデシル基などのアルキル基、 フエニル基 などのァリール基、 2—フエニルェチル基、 2—フエニルプロピル基などのァラ ルキル基、 クロロメチル基、 3 , 3 , 3—トリフルォロプロピル基などの置換炭 化水素基などが挙げられる。 これらのうち、 合成が容易で、 硬化後に必要な物理 的 ·機械的特性を得るための重合度が容易に得られること、 耐熱性を有すること、 屈折率を調節できることなどの観点から、 メチル基、 フエニル基および 3 , 3, 3—トリフルォロプロピル基よりなる群から選ばれる 1種および 2種以上の置換 基を有することが好ましい。 前記 (A2) 成分は、 付加反応型の硬化性ポリオル ガノシロキサンのベースポリマ一となるものである。 (A2) 成分中のゲイ素原 子に結合する全有機基のうち、 0. 04モル%以上がァルケ二ル基であることが 好ましい。 (A 2) 成分の粘度は特に限定されないが、 25°Cにおいて 100 c S以上であることが好ましい。 また硬ィ匕前に流動性が必要な場合には、 250, 000 c S以下であることが好ましい。 また前記 (A2) 成分はその分子量が小 さ過ぎると、 粘性が低くなつて塗布性が悪くなるので、 1, 000以上の分子量 を有する。 好ましくは 2, 000以上の分子量を有し、 更に好ましくは 5, 00 0以上の分子量を有する。
' (A2) 成分としては、 例えば前記式 (5) (但し、 n=l l〜l, 500) で表される両末端ビニル基ジメチルシロキサンポリマ一、 前記式 (6) (但し、 m=9〜300、 n=2) で表されるビニルメチルシロキサン—ジメチルシロキ サンコポリマー、 前記式 (7) (伹し、 m=l l〜150、 n = 4〜300) で 表される両末端ビニル基ジフエエルシロキサンージメチルシロキサンコポリマー、 前記式 (8) (但し、 m=l 1〜300、 n= 5〜: L 50) で表される両末端ビ できる。
(B 2) 成分のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、 (A2) 成分のァ ルケ二ル基を含有するポリオルガノシロキサンとの付加反応により、 接着層を構 成する基本骨格を形成するために必要なもので、 1分子当たりゲイ素原子に結合 した水素原子を少なくとも 2個有し且つ 1, 000以上の分子量を有するオルガ ノハイドロジエンポリシロキサンである。 直鎖状オルガノハイドロジエンポリシ ロキサンが好ましく用いられる。 (B2) 成分中の、 水素原子以外のケィ素原子 に結合する有機基としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 へキシル基、 ドデシル基などのアルキル基;フェニル基などのァリール基; 2一 フエニルェチル基、 2—フエニルプロピル基などのァラルキル基;クロロメチル 基、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル基などの置換炭化水素基などが挙げられ る。 これらのうち、 合成が容易で、 硬化後に必要な物理的 ·機械的特性を得るた めの重合度が容易に得られること、 耐熱性を有すること、 屈折率を調節できるこ となどの観点から、 メチル基、 フエニル基および 3, 3, 3—トリフルォロプロ ピル基よりなる群から選ばれる少なくとも 1種の有機基が好ましい。 また前記 (B2) 成分はその分子量が小さ過ぎると、 粘性が低くなつて塗布性が悪くなる ので、 1, 000以上の分子量を有する。
(B2) 成分としては、 例えば前記式 (9) (但し、 n=l 1〜150) に示 す H末端ポリジメチルシロキサン化合物、 前記式 (10) に示すメチル Hシロキ サン—ジメチルシロキサンコポリマ一化合物、 前記式 (11) に示すポリフエ二 ル (ジメチル Hシロキサン) シロキサン H末端化合物、 前記式 (12) に示すメ チルトリフロォ口プロピルシロキサン (ジメチルシロキサン) コポリマ一、 ポリ メチル Hシ口キサン化合物、 ポリェチル Hシ口キサン化合物、 メチル Hシロキサ ンーフエニルメチルシロキサンコポリマ一化合物などを挙げることができる。
本発明の第 2接着剤組成物に用いられる白金系触媒 ( (C) 成分) としては、 第 1接着性組成物について例示した白金系触媒と同様のものが使用される。 白金 系触媒の添加量は、 (A2) 成分、 (B2) 成分および (D) 成分の合計重量に 対して、 10〜: L, 000 p pmの範囲で用いることが、 適度の硬化速度を維持 し、 且つ適度のポットライフを有せしめるので、 好ましい。
本発明の第 2接着剤組成物に用いられる (D) 成分は、 (A2) 成分のァルケ 二ル基を含有するポリオルガノシロキサンと、 (B2) 成分のハイドロジェンポ リオルガノシロキサンの付加反応により形成された接着層の物理的 ·機械的強度 を向上させるために加えられる。 (D) 成分は 3次元的なネットヮ一クを形成す る架橋剤として働くため、 1分子当たり 3個以上の反応活性点を有することが必 要である。 この反応活性点とは、 共有結合、 配位結合、 イオン結合、 — C結合、 双極子一双極子結合などの結合を提供できる部位のことを示す。 これらの中でも、 成分 (Α2) と成分 (Β2) の反応部位である、 アルケニル基、 水素原子と反応 する部位を有することが好ましい。 (D) 成分は、 1分子中にケィ素原子に結合 した炭素数が 4以下のアルケニル基を少なくとも 3個有し且つ 1, 000未満の 分子量を有する有機ケィ素化合物 (D-1) 、 および 1分子中にゲイ素原子に結 合した水素原子を少なくとも 3個有し且つ 1, 200未満の分子量を有する有機 環状ケィ素化合物 (D— 2) よりなる群から選ばれる少なくとも 1種の有機ケィ 素化合物からなる。 これらは優れた耐熱性を有する。 (D) 成分はその分子量が 大き過ぎると、 粘性が高くなつて、 塗布性が悪くなるので、 (D— 1) 成分およ び (D— 2 ) は、 それぞれ 1 , 000未満の分子量および 1 , 200未満の分子 量を有する。 好ましくは、 (D— 1) 成分および (D— 2) は、 それぞれ 700 以下の分子量および 1, 100以下の分子量を有する。 (D) 成分が (D— 1) 成分である場合、 (D— 1) 成分中の各アルケニル基は少なくとも 3分子の (B) 成分中の 1つの水素原子と反応して結合し、 接着層の内部で 3次元的なネ ットワークを形成するかなめとなる。 (D) 成分が (D— 2) 成分である場合も 同様に、 (D— 2 ) 成分中の各水素原子は少なくとも 3分子の (A) 成分中の 1 つのアルケニル基と反応して結合する。
(D— 1) 成分としては、 例えば、 それぞれ 1分子にアルケニル基を 3個以上 含有する、 シロキサン化合物、 シラン化合物およびシラザン化合物を挙げること ができる。 3個のビニル基を有し且つ 1, 000未満の分子量を有するものとし て、 例えばトリス (ビニルジメチルシ口キシ) メチルシラン (分子量: 346. 72) 、 トリス (ビニルジメチルシ口キシ) フエ二レシラン (分子量: 408. 78) 、 トリビニルクロロシラン (分子量: 144. 67) 、 トリビエルェトキ シシラン (分子量: 154. 37) 、 トリビニルメトキシシラン (分子量: 14 0. 25) 、 トリビュルメチルシラン (分子量: 124. 26) 、 1, 3, 5— トリビニルー 1, 1, 3, 5, 5—ペンタメチルトリシロキサン (分子量: 27 2. 57) 、 トリビニルシラン (分子量: 110. 22) 、 1, 3, 5—トリビ 二ルー.1, 3, 5—トリメチルシクロトリシラザン (分子量: 255. 54) 、 1, 3, 5—トリビニル—1, 3, 5—トリメチルシクロトリシロキサン (分子 量: 258. 50) 、 メタクリロキシプロピルトリス (ビニルジメチルシロキ シ) シラン (分子量: 458. 85) 、 ポロンビニルジメチルシ口キシド (分子 量: 314. 41) ; 4個以上のビニル基を有し且つ 1, 000未満の分子量を有するものとして、 例 えばテトラキス (ビニルジメチルシ口キシ) シラン (分子量: 432. 88) 、 1, 1, 3, 3—テトラビ二ルジメチルジシロキサン (分子量: 340. 72) 、 テトラビエルシラン (分子量: 136. 27) 、 1, 3, 5, 7—テトラビニル — 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテトラシラザン (分子量: 340. 7 2) 、 1, 3, 5, 7—テトラビ二ルー 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテ トラシロキサン (分子量: 344: 66) 、 ォク夕ビエル一 Τ 8—シルセスキォ サン (分子量: 633. 04) 、 ペンタビニルペンタメチルシクロペン夕シロキ サン (分子量: 430. 82) 、 へキサビニルジシロキサン (分子量 : 234. 45) ;
3個以上のァリル基、 ァリロキシ基またはメ夕クリロキシ基を有し且つ 1, 00 0未満の分子量を有するものとして、 例えばテトラァリロキシシラン (分子量: 256. 37) 、 テトラァリルシラン (分子量: 192. 37) 、 テトラキス (2—メタクリロキシエトキシ) シラン (分子量: 544. 66) を挙げること がことができる。
(D— 2) 成分としては、 例えば、 それぞれ 1分子に活性水素原子を 3個以上 含有する環状シロキサン化合物および環状シラザン化合物を挙げることができる。 例えば、 ヒドロ— Τ 8—シルセスキォキサン (分子量 424.74、 水素数 8個) 、 ォクタキス (ジメチルシ口キシ) 一 Τ8—シルセスキォキサン (分子量 1, 01 7.98、 水素数 8個) 、 メチルヒドロシクロシロキサン (分子量240〜360、 水素数 3〜5個) 、 ペンタメチルシクロペン夕シロキサン (分子量 300.64、 水素数 5個) 、 フエニルヒドロシクロシロキサン (分子量 366.58〜488. 78、 水素数 3〜4個) 、 テトラエチルシクロテトラシロキサン (分子量 296. 61、 水素数 4個) 、 1, 3, 5, 7—テトラエチル— 2, 4, 6, 8—テトラ メチルシクロテトラシラザン (分子量 348.78、 水素数 4個) 、 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテトラシロキサン (分子量 240.51、 水素数 4個) 、 1, 3, 5 _卜リメチルシクロトリシロキサン (分子量 180.38、 水素数 3) を例示できる。 なお括弧の中はゲイ素に結合した水素原子の数を示す。 これらの (D) 成分の含有率は、 (A2) 成分および (B2) 成分の合計量に 対して、 0. 1重量%から 40重量%であることが接着層の機械的強度および耐 環境成を向上させるために好ましく、 0. 5重量%から 25重量%であることが 更に好ましい。
また接着剤組成物中の (A 2) 成分、 (B2) 成分、 (D— 1) 成分、 および (D-2) 成分の含有量は、 前記 (A2) 成分含有量中のアルケニル基および前 記 (D— 1) 成分含有量中のアルケニル基の合計総個数に対して、 0. 4〜6. 0倍、 より好ましくは 0. 6〜4. 0倍の個数の前記水素原子が前記 (B2) 成 分および前記 (D-2) 成分中に含有されることが好ましい。
これらの (D) 成分の中で、 3〜 8個のケィ素原子を有するオリゴマー体が、 (1) 上記 (A2) 成分、 (B2) 成分および (C) 成分との相溶性が良好であ ること、 (2) 沸点が高いので接着層内に泡が発生しにくくまた外部にガスを放 出しにくいことおよび (3) 耐熱性が高いこと、 という理由で好ましく用いられ る。 そして、 特に (D— 1) 成分として、 1, 3, 5—トリビニル—1, 3, 5 ートリメチルシクロトリシロキサン、 および 1, 3, 5, 7—テトラビ二ルー 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテトラシロキサンのような 3〜8個のケィ素原 子を有する環状オリゴマー体が特に好ましく用いられる。 また (D— 2) 成分と して、 1, 3, 5, 7—テトラエチルシクロテトラシロキサン (分子量 296. 61) 、 1, 3, 5, 7—テトラエチルシクロテトラシロキサンおよび 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテトラシロキサンのような 3〜 8個のゲイ素原子を 有する環状ォリゴマ一体が特に好ましく用いられる。
本発明の第 1または第 2接着剤組成物を用いて接合する接着体は、 ガラス、 プ ラスチック、 金属などの無機材料、 有機材料、 有機無機複合材料のいずれであつ てもよい。 このとき、 あらかじめ接着剤組成物と接触する接着体の表面にプライ マ一層を形成しておいてもよい。 プライマー層を形成することにより、 界面剥離 による接着性の低下を改善することができる。 これらのプライマー層を形成する 化合物としては、 例えば 1分子内に少なくとも 1個の硫黄原子を有し且つゲイ素 原子に結合したアルコキシ基を少なくとも 2個有する含硫黄アルコキシシラン化 合物、 1分子内に少なくとも 1個の窒素原子を有し且つケィ素原子に結合したァ ルコキシ基を少なくとも 2個有する含窒素アルコキシシラン化合物、 1分子内に 少なくとも 1個のエポキシ基を有し且つゲイ素原子に結合したアルコキシ基を少 グ剤およびそれらの加水分解 ·脱水縮合化合物を挙げることができる。
本発明の第 1または第 2接着剤組成物は、 機械的 ·物理的強度、 耐環境性、 耐 熱性に優れた接着層を提供し、 またポリシロキサン骨格の有機基を選ぶことによ り屈折率を調整できるため光部品の接合に幸便に用いられる。 2個以上の光部品 の光路や光路以外の接合、 および光部品以外の用途にも用いることができる。
本発明の第 1または第 2接着剤組成物を、 2個以上の光学的に透明な光部品の 接着に使用することにより、 前記本発明の光学装置が得られる。
次に、 光部品について説明する。 光部品としては、 例えば光ファイバ一、 レン ズ、 フィルタ、 光導波路、 回折格子、 光アクティブ素子を挙げることができる。 光ファイバ一としては、 例えばシングルモード光ファイバ一、 マルチモード光フ アイバーが挙げられる。 レンズとしては、 例えば屈折率分布レンズ、 球面レンズ、 非球面レンズ、 平凸レンズなどを挙げることができる。 また光フィルタとしては、 例えば誘電体多層膜からなる狭帯域フィルタ、 バンドパスフィルタ、 偏光フィル 夕などを挙げることができる。 光導波路としては、 例えばシングルモード光導波 路、 マルチモード光導波路などを挙げることができる。 これらの光導波路に、 周 期的に屈折率を変調させたブラッグ回折格子を有していてもよい。 これらの光部 品を構成する材料は、 上記の如き種々の材料、 例えばガラス材料、 プラスチック 材料、 有機無機複合材料であることができる。
上記光部品を構成する材料は、 1 . 5 X 1 0 _5/ 以下の線膨張率を有するこ とが好ましい。 基材の線膨張率が 1 . 5 X 1 0— 5Z°Cを超えると、 例えばポリプ ロピレン (9〜1 5 X 1 0 -5 °O のような高い熱膨張係数を有するプラスチッ クス製光部品の場合、 接着剤付与後の加熱過程において光部品と接着層との界面 で剥離したり、 接着層に亀裂を生じるからである。 通常の無機ガラスは 1 . 5 X 1 0 _5Z°C以下の線膨張率を有する。 また光部品の少なくとも接着すべき表面は 酸ィ匕物であることが好ましい。 もしこの被接着表面が酸ィ匕物でない場合、 接着層 の成形過程において付着強度が下がり、 場合によっては被接着表面と接着層が界 面で剥離を生じるからである。 好ましい基材の材質の例として、 珪酸塩系ガラス、 ホウ酸系ガラス、 リン酸系ガラス等の酸化物ガラス、 石英、 セラミックス、 ェポ キシ樹脂、 ガラス繊維強化ポリスチレンなどを挙げることができる。 金属はその ままでは本発明の接着層が接合しないが、 予め金属の表面を酸化剤で処理してお けば被接着部品として使用することができる。
これらの光部品を組み立てる場合、 第 1の光部品と第 2の光部品の間に、 光学 的に透明な本発明の接着剤組成物を配置、 充填、 または展開して、 硬化させて所 定の強度を有する結合部を形成することができる。 接着剤の硬化については、 硬 化触媒の量を増やすことにより、 数分で硬化する接着剤組成物が得られ、 また、 硬化触媒の量を減らすことにより、 数時間のポットライフを有する接着剤組成物 を得ることができる。 また必要に応じて、 加熱処理することにより、 硬化時間を 短縮することができる。 また反応遅延剤、 硬化促進剤などを必要に応じて、 全量 の 4 0 %以下、 好ましくは 3 0 %以下添加してもよい。 反応遅延剤、 硬化促進剤 を添加することにより、 硬化時間を自由にコントロールできる。 また補強剤を添 加することにより、 強度を向上することができる。 補強剤としては、 有機微粒子 や無機微粒子が挙げられるが、 耐熱性の観点から無機微粒子が好ましい。 無機微 粒子としては、 シリカ、 チタニア、 アルミナ、 ジルコニァ、 セリア、 炭酸カルシ ゥムなどを例示できる。 これらの補強剤の添加量は、 4 0 %以下が好ましく、 2 0 %以下がより好ましい。 これらの補強剤の粒子径は、 接着層の透明性を確保す るために、 1 zm以下が好ましく、 0 . 5 m以下がより好ましい。 また添加す る補強剤の屈折率は、 マトリクスの屈折率と実質的に等しくすることが、 透明性 の観点から好ましい。 実施例
以下、 実施例を挙げ本発明を詳述する。
第 1原料 (原料 A〜原料 I ) の作製: (原料 A)
ジメチルジクロロシラン 0. 039モル (5g) 、 水 4モル (72 g) 、 およ びジメチルビニルクロロシラン 1モル (120. 6 g) を混合し、 これを 60°C で 2時間反応させた。 反応混合物から水および未反応のジメチルビニルクロロシ ランを減圧下で除去し、 脱水処理して末端ビニルポリジメチルシロキサン (粘 度: 1, 000 c S、 分子量: 28, 000、 ビニル基含有量 0. 18〜0. 2 6重量%) を得た (原料 A) 。
(原料
ジフエニルジクロロシランを 1モル (253. 13 g) 、 ジメチルジクロロシ ランを 1モル (129. 3 g) 、 4モルの水 (72 g) 、 および 1モルのジメチ ルビニルクロロシラン (120. 6 g) を混合し、 これを 60°Cで 2時間反応さ せた。 反応混合物から水および未反応のジメチルビニルク口口シランを減圧下で 除去し、 脱水処理してビニル末端ジフエニルシロキサン—ジメチルシロキサンコ ポリマー (粘度: 500 c S、 分子量: 9, 500、 フエニル基含有量 18〜2 2重量%、 ビニル基含有量 0. 37〜0. 42重量%) を得た (原料 B) 。
(原料。)
メチルトリフルォロプロピルジクロロシランを 1モル (211. 05 g) 、 ジ メチルジクロロシランを 1モル (129. 03 g) 、 4モルの水 (72 g) 、 お よび 1モルのジメチルビニルクロロシラン (120. 59 g) を混合し、 これを 60でで 2時間反応させた。 反応混合物から水および未反応のジメチルビニルク ロロシランを減圧下で除去し、 脱水処理してビニル末端メチルトリフルォロプロ ピルシロキサン—ジメチルシロキサンコポリマー (粘度: 500 c S、 分子量: 9, 500) を得た (原料 C) 。
(原料 D)
テトラエトキシシラン 5 g (0. 0240モル) に、 エタノール 5 g (0. 0 676モル) 、 および 10モルの水を含む 0. 01モル塩酸水溶液を加え、 2時 間時間室温で攪拌した。 これにテトラエトキシシランに対して 4モル当量のジメ チルビ二ルクロロシラン 11. 58g (0. 096モル) を加え、 60°Cで 2時 間反応させた。 反応混合物からエタノール、 水および未反応のジメチルビニルク ロロシランを減圧下で除去して、 脱水処理して 「ビエル Qレジン」 (ゲレスト社 製、 粘度 5, 000 c S) の同等品を得た (原料 D) 。
(原料 E)
テトライソプロポキシチタン 5 g (0. 0189モル) に、 ァセチルアセトン 1. 89 g (0. 0189モル) 、 イソプロパノール 5 g、 4モルの水を含む 0. 01モル塩酸水溶液を加え、 2時間室温で攪拌した。 これにテトライソプロポキ シチタンに対して 4モル当量のジメチルビニルクロロシラン 9. 12 g (0. 0 756モル) を加え、 60°Cで 2時間反応させた。 反応混合物からイソプロパノ —ル、 ァセチルアセトン、 水および未反応のジメチルビエルクロロシランを減圧 下で除去して、 ビニル末端チタンォキシド縮合体 (原料 E) を得た。
(原料 F)
テトラブトキシジルコニウム 5 g (0. 0130モル) に、 ァセチルアセトン 2モル当量、 ブ夕ノール 5 g、 4モル当量の水を含む 0. 01モル塩酸水溶液を 加え、 2時間室温で攪拌した。 これにテトラブトキシジルコニウムに対して 4モ ル当量のジメチルビニルクロロシラン 6. 27 g (0. 052モル) を加え、 6 0 °Cで 2時間反応させた。 反応混合物からイソプロパノール、 ァセチルァセトン、 水および未反応のジメチルビエルクロロシランを減圧下で除去して、 ビニル末端 ジルコニウムォキシド縮合体を得た (原料 F) 。
( G)
トリ s e c—ブトキシアルミニウム 5 g (0. 0183モル) に、 ァセチルァ セトン 1モル当量、 プタノ一ル 5g、 4モル当量の水を含む 0. 01モル塩酸水 溶液を加え、 2時間室温で攪拌した。 これにトリ s e c—ブトキシアルミニウム に対して 4モル当量のジメチルビニルクロロシラン 8. 83 g (0. 0732モ ル) を加え、 60 で 2時間反応させた。 反応混合物からイソプロパノール、 ァ セチルアセトン、 水および未反応のジメチルビニルクロロシランを減圧下で除去 して、 ビニル末端アルミニウムォキシド縮合体を得た (原料 G) 。
(原料 H) ジフエニルジクロ口ゲルマン 5 g (0. 0168モル) に、 2モル当量の水、 4モル当量のジメチルビエルクロロシラン 8. 10 g (0. 0672モル) を加 え、 60°Cで 2時間反応させた。 反応混合物から水および未反応のジメチルビ二 ルク口口シランを減圧下で除去して、 ビニル末端ゲルマニウムォキシド縮合体を 得た (原料 H) 。
(原料 I )
原料 Aの調製において使用したジメチルビニルクロロシラン 1モルの代わりに、 ァリルジメチルクロロシラン 1モルを使用した以外は原料 Aの調製と同様にして 原料 Iを調製した。
光部品:
(光ファイバ一)
ガラス製シングルモード光ファイバ一 (クラッド直径 120 τη, コア直径: 10 ΐη, コアの屈折率: 1. 46、 クラッドの屈折率: 1. 44) を用意した。
(レンズ)
ガラス製マイクロレンズ ( 「セルフオックマイクロレンズ SMC 18」 、 直 径: 1. 8mm、 長さ: 4. 43mm (0. 23ピッチ、 中心部の屈折率: 1. 590、 分布係数8=0. 326、 1ピッチ (= 2 T Zg) = 19. 27mm) を用意した。
(曲面レンズ)
ガラス製マイクロレンズ (日本板硝子株式会社製 「セルフオックマイクロレン ズ LBP 20」 、 直径: 2. Omm、 長さ:約 1. 5 mm (NA=0. 3) を用 意した。
(フィ レタ)
酸化ゲイ素 (屈折率: 1. 46) 、 酸化チタン (屈折率: 2. 1) をガラス基 板 (屈折率: 1. 46) の片側表面に交互に積層したバンドパスフィルタを用意 した。
(光導波路)
ァクリロキシプロピルトリメトキシシランを 0. 1 N塩酸で加水分 したシリ 力原料液とジルコニウムテトラブトキシドを等モルのアクリル酸で処理したジル コニァ原料を、 S iと Z rの比率が 1 : 1になるように混合した液組成物に光ラ ジカル発生剤を総量に対し 3重量%添加して光導波路形成用液を得た。 これを 8 mのシリカ膜を成膜したシリコン基板 (その端部に光ファイバ一固定用 V字溝 を形成してある) に、 スピンコ一ト法で塗布し、 80°Cで 10分熱処理した後、 ホトマクスを介して高圧水銀ランプ (1 OmWで 15秒) で導波路部分を露光し た。 未露光部分をイソプロパノールで溶解除去した。 ゲイ素とジルコニウムの比 率が 1. 2 : 1になるように混合した液組成物をその上に塗布し、 乾燥して、 埋 め込み型導波路を得た。
(導波路型回折格子)
上記光導波路に 2光束干渉露光法によりブラッググレーティングを形成し、 導 波路型回折格子を得た。
以上の光部品の関係部位の屈折率値を表 3にまとめて示す。
接着剤組成物の調製:
表 1に示すように、 上記第 1原料におけるアルケニル基の総数に対して、 0. 4〜6. 0倍の個数の水素原子が含有されるようにして、 メチル Hシロキサン一 ジメチルシロキサンコポリマー J (粘度: 25〜35 c S、 分子量: 2, 00 0) またはメチル Hシロキサン一フエニルメチルシロキサンコポリマー K (粘 度: l O O cS) (コポリマー: Γ、 Kを、 以下 「第 2原料」 という。 ) を添加し、 全量に対して、 10 Oppmの白金触媒 (白金一ジビニルテトラメチルジシロキ サン錯体) を混合して接着剤組成物 (1) 〜 (17) を得た。
上記接着剤組成物 (1) 〜 (17) を第 1のスライドガラス (25mmX 50 mmX 1. 2 mm) 上に 10 mg滴下し、 直ちに第 2のスライドガラスをその上 に重ねて接着剤組成物を 25mmX 25 mmの広さに広げ、 それを 200°Cのホ ットプレート上で 15分加熱して、 第 1と第 2のスライドガラスの間の接着層の 外観を観察して気泡の発生の有無および白濁の有無を調査した。 また容積が 3 m 1のガラス製サンプル瓶に 1 gの接着剤組成物を入れ、 200 °Cで 30分間加熱 処理して、 加熱処理前後の体積を測定し、 100X加熱前体積一加熱後体積) / (加熱前体積) で表される体積収縮率 (.%) を評価した。 また接着層の接着強度
[凝集破壊率] を評価するために、 接着層の両側のガラス板を反対方向に 50 c mZ分の速さで引っ張って接着 (せん断) 強度 (N/mm2) を測定し、 その結果 を表 2に示す。 実施例 (接着剤組成物 (1) 〜 (17) ) では、 いずれについて も熱処理中に泡の発生が認められず、 体積の収縮はごく小さく、 また接着強度も 十分であった。 接着強度試験後の接着層はガラスとの境界面での破壊は生じず接 着層内部に破壊が見られた。
比較例 1
1. 33mlのポリジメチルシロキサン (PDMS) 、 35. 6mlのメチル トリエトキシシラン (MTES) 、 2. 67m 1のフエニルトリフルォロシラン (PTFS) を、 10 Omlサンプル管に加え (モル比 8 : 83 : 9) 、 蓋を して室温で 5分間攪拌した。 混合物を 70 °Cに加熱し、 5. 4 gの水を加え、 3 0分間激しく攪拌した。 反応混合物は最初は 2層に分離していたが均一になつた。 蓋をはずして大気中で 1日放置し、 溶媒を自然乾燥し、 接着剤組成物 (18) を 得た。 この接着剤組成物について上記接着剤組成物 (1〜17) と同様にして、 熱処理中の泡の発生、 体積の収縮、 接着強度を測定し、 その結果を表 2に示す。 比較例に示した接着剤組成物 (18) については、 熱処理中に泡が発生し、 ガラ スの中央から縁部まで連続した気泡が生じた。 またガス発生に伴い、 体積の収縮 が認められ、 接着強度も十分ではなかった。 接着強度試験後の接着層はガラスと の境界面での破壊は生じていなかつたが、 接着層内の泡の存在による接着層内部 の破壊および接着層自体の破壊が観察された。 上記の泡の発生は白濁とともに接 着層の光透過性を損じ、 接合された光部品の光透過損失の増加の原因となる。 ま た接着層の体積収縮は、 接着すべき光部品の相互の距離 (例えばレンズと他の光 部品との接合の場合焦点がずれる) が変化して、 光透過損失の原因となったり、 または接着層の内部歪み発生またはクラック発生の原因となり光部品の光学性質 を損じやすくなる。 表 1
第 1原料 第 2原料
ァルケ-/レ基総数 使用量 使用量 使用量 に対する水素 吝 ll
Mn (g) (g) (g) 原子個数の比 宝夭偷 ίίΕ阿
丄 A 0.5 J 0.01 1.5
Δ B 0.6 J 0.01 1.5 ο
ο C 0.5 J 0.01 1.5
A D 0.4 J 0.01 1.5
0 E 0.4 J 0.01 1.5
6 F 0.4 J 0.01 1.5
7 G 0.5 J 0.01 1.5
8 H 0.4 J 0.01 1.5
9 A 0.26 B 0.14 J 0.01 1.5
10 A 0.08 B 0.32 K 0.01 2.0
11 B 0.16 C 0.24 J 0.01 1.5
12 B 0.28 D 0.12 J 0.01 1.5
13 A 0.16 E 0.24 J 0.01 1.5
14 A 0.16 F 0.24 J 0.01 1.5
15 A 0.2 G 0.20 J 0.01 1.5
16 A 0.32 H 0.08 J 0.01 1.5
17 I 0.40 J 0.01 1.5
表 2
Figure imgf000029_0001
表 3 光部品 屈折率 光ファイバ (コア) 1. 45 レンズ(中心部) 1. 590 光導波路 (コア) 1. 52 光フィルタ 1. 46 表 4
Figure imgf000030_0001
実施例 1〜3
(光ファイバ一一光ファイバ一の接合)
図 1に示すように、 それぞれポリマー被覆層 4、 コア部 2およびクラッド部 3 を有する第 1および第 2の 2本の前記シングルモードのガラス製光ファイバ一 (長さそれぞれ約 1 m) 1, 2 1のそれぞれ端部を長さ 2 c mにわたつてポリマ 一被覆層 4を除去し、 それらの端部を約 2 5 mの長さのエアーギャップを介し て突き合わせて光学ベンチ (図示せず) の上で調芯する。 波長が 1, 5 5 0 nm のレーザ光を第 1の光ファイバ一の他の端部から入射させて第 1のファイバー内 に通し、 第 2のフアイバーの他の端部から出射させたときの光の損失値が最低に なるように、 ファイバ一の配置を調節した。 この状態で、 接着剤組成物 5 (接着 剤番号 1、 4および 9 ) を 2本のファイバ一の間のエアーギャップの位置に塗布 し、 ついで室温で 2時間静置するか、 もしくは、 その塗布部分にドライヤ一によ り 1 1 0 °Cの加熱空気を約 5分間当てて加熱硬ィ匕した。 接着剤塗布前の当初の光 損失値と接着剤組成物の塗布、 硬化後の光損失値を、 測定し比較した (表 4の 1 〜3 )。
実施例 4〜 6
(レンズ—レンズの接合)
図 2に示すように、 それぞれポリマ一被覆層 4、 コア部 2およびクラッド部 3 を有する第 1および第 2の 2本の前記シングルモードのガラス製光ファイバ一 (長さそれぞれ約 l m、 それぞれ一端部のポリマー被覆層 4を除去してある) 1, 1 2の一端部を 2個の前記ガラス製マイクロレンズ 6, 2 6 ( 「セルフオックマ イク口レンズ S M C 1 8」 ) の各一端に予め接着剤 2 5で接合する。 この前記マ イク口レンズ 6, 2 6の他端部を対向させて光学ベンチ (図示せず) の上で調芯 して、 1 , 5 5 O n mのレーザ光を光ファイバ一 1の他端から入射させて第 1の マイクロレンズ 6に通し、 約 2 5 0 mのエア一ギャップを介して、 第 2のマイ クロレンズ 2 6を通って光ファイバ一 2 1の他端から出射させたときの光損失値 が最低になるように、 レンズの配置を調節した。 この状態で、 接着剤組成物 5 (接着剤番号 6、 5および 8 ) を 2個のレンズ 6, 2 6の間に塗布し、 室温で 2 時間もしくは、 1 1 0 °Cの熱風をドライヤーで約 5分間当てて加熱硬化した。 最 初 (接着剤塗布前) の光損失値と接着剤の塗布 ·硬化後の光損失値を測定し比較 した (表 4の 4〜6 ) 。
実施例 7〜 9
(レンズ—光ファイバ一の接合、 コリメ一夕モジュールの作製)
図 3に示すように、 光フアイバー 1の一端部をガラス製フェル一ル 7に挿入し、 フエルール 7端部の凹部において接着剤 2 5を用いて光ファイバ一と固定した。 このフアイバー付きフエルールと前記ガラス製マイクロレンズ 6を光学べンチ上 で調芯して、 1 , 5 5 0 n mのレーザ光をフエルールに固定された光ファイバ一 1の他端部から入射させて、 約 2 5 O i mのエアーギャップを介して、 マイクロ レンズ 6を通って外部へ出射したときの光損失値が最低になるように、 調芯して、 レンズ 6とフエルール 7の間に接着剤組成物 5 (接着剤番号 1 0、 1 3および 1 4 ) を塗布し、 室温で 2時間もしくは、 1 1 0 °Cの熱風をドライヤーで吹き当て 加熱硬化し、 コリメ一夕モジュールを作製した。 最初 (接着剤塗布前) の光損失 値と接着剤の塗布'硬化後の光損失値を測定し比較した (表 4の 7〜9)。
実施例 10〜12
(レンズとフィフレタの接合)
上記レンズ一レンズの接合の実施例 (4〜6) において、 第 1のレンズの代わ りに、 前記フィルタ 8と前記レンズ 6をあらかじめ固着したフィル夕付きのレン ズを用いたことと、 接着剤 (接着剤番号 6、 5および 8) の代わりに接着剤組成 物 5 (接着剤番号 7、 2および 12) を使用した以外はレンズ—レンズの接合の 実施例と同様にして、 図 4に示すように行った (表 4の 10〜 12)。
実施例 13〜; L 4
(ファイバ一一光導波路の接合)
図 5に示すように、 ポリマー被覆層 4、 コア部 2およびクラッド部 3を有する 前記シングルモードのガラス製光ファイノ ー (長さそれぞれ約 lm) 1の端部を 長さ 2 cmにわたつてポリマ一被覆層 4を除去し、 接着剤 11により導波路の V 字溝の上に固定し、 その端部を、 前記光導波路素子 12の光導波路コァ 9の端部 に、 約 25 mの長さのエアーギャップを介して突き合わせて調芯する。 波長が 1550 nmのレーザ光を第 1の光ファイバ一の他の端部から入射させて第 1の ファイバー内に通し、 光導波路のコアの他の端部から出射させたときの光の損失 値が最低になるように、 光ファイバ一 1の配置を調節し、 接着剤組成物 5 (接着 剤番号 11および 15) を光ファイバ一 1の端面と光導波路のコア 9端面の間の エアーギャップの位置に塗布し、 ついで室温で 2時間静置するか、 もしくは、 そ の塗布部分にドライヤーにより 110°Cの加熱空気を約 5分間当てて加熱硬化し た。 接着剤塗布前の当初の光損失値と接着剤組成物の塗布、 硬化後の光損失値を、 測定し比較した (表 4の 13〜 14)。
実施例 15
(フアイバ一一光導波路型回折格子の接合)
実施例 13〜 14で用いた光導波路素子の代わりに前記導波路型回折格子を用 レ、 そして実施例 13〜14で用いた接着剤組成物 5 (接着剤番号 11および 1 5) の代わりに接着剤組成物 5 (接着剤番号 16) を用いた以外は実施例 13~ 14と同様にしてファイバ一—と光導波路型回折格子の接合を行い、 実施例 4〜 6と同様に測定し、 その結果を表 4の 15に示す。
実施例 16
実施例 4〜 6において、 レンズ 6, 26の間に接着剤組成物 5を塗布する代わ りに、 図 7に示すように、 レンズ 6, 26およびフエルール 12の間の空間に接 着剤組成物 5 (接着剤番号 4) を充填する以外は、 実施例 4〜6と同様にしてレ ンズ同士を接合した。 光損失は実施例 4と全く同じ値であった。
実施例 17〜22、 参考例
以下の各成分を用いて接着性組成物を調製した。
(A) 成分 末端ビニルポリジメチルシロキサン (粘度: 1, 000 c S、 分子量: 28, 000、 rvPDMSj と略称) 、 およびビニル末端ジフエ二ルシロキ サンージメチルシロキサンコポリマー (粘度: 5, 000 c S、 分子量: 35, 3 00 「響 hS- DMS」 と略称)
(B) 成分 メチル Hシロキサンージメチルシロキサンコポリマ一 (粘度:
25〜 35 c S、 分子量:約 2, 000、 「MHS-DMS」 と略称) およびメチルトリ フロォ口プロピルシロキサン (ジメチルシロキサン) コポリマー (分子量:約 2 000、 「磨 S」 と略称)
(C) 成分 白金一ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体
(D - 1) 成分 1, 3, 5, 7—テトラビ二ルー 1, 3, 5, 7—テトラ メチルシクロテトラシロキサン (分子量: 344. 66、 TOMSTSJ と略称) 、 1, 3, 5—トリビニルー 1, 3, 5—トリメチルトリシロキサン (分子量: 2 58.50、 「 TVTMTSJ と略称) およびテトラァリ口キシシラン (分子量 : 256.
37、 「TA0S」 と略称)
(D— 2) 成分 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテ卜ラシロキサン
(分子量: 240.51、 「TMSTS」 と略称) および 1, 3, 5, 7—テトラェチ ルー 2, 4, 6, 8—テトラメチルシクロテトラシラザン (分子量 348.78、 「TETMSTS」 と略称) すなわち、 上記成分を、 表 5に示すように、 (A) 成分含有量中のアルケニル 基および前記 (D—1 ) 成分含有量中のアルケニル基の総個数に対して、 0. 4 〜6. 0倍の個数の前記水素原子が前記 (B) 成分および前記 (D— 2 ) 成分中 に含有されるように、 そして (A) 〜 (D) 成分の合計重量に対して、 1 0 O p pmの重量の (C) 成分を添加して混合して接着剤組成物 (N〜U) を得た。
(接着強度その他の測定)
上記接着剤組成物 (P 1〜U) を第 1のスライドガラス (2 5 mmX 5 0 mm X I . 2 mm) 上に 1 0 mg滴下し、 直ちに第 2のスライドガラスをその上に重 ねて接着剤組成物を 2 5 mmx 2 5 mmの広さに広げ、 これを 2 0 0 °Cのホット プレート上で 1 5分加熱して、 第 1と第 2のスライドガラスの間の接着層の外観 を観察して気泡の発生の有無および白濁の有無を調査した。 また容積が 3 m 1の ガラス製サンプル瓶に 1 gの接着剤組成物を入れ、 2 0 0 °Cで 3 0分間加熱処理 して、 加熱処理前後の体積を測定し、 1 0 0 X (加熱前体積一加熱後体積) / (加熱前体積) で表される体積収縮率 ( を評価した。 また上記接着剤組成物 を上記と同様に 2枚のスライドガラスの間で広げ、 2 4時間室温で維持した後に 表に示すように室温、 1 0 0 °C、 または 2 0 0 °Cで 1時間維持した。 そしてこの 接着層の初期の接着強度 [凝集破壊率] を評価するために、 接着層の両側のガラ ス板を引っ張り試験機により反対方向に 5 0 c mZ分の速さで引っ張って接着強 度 (せん断強度) (N/mm2) を測定した。 また耐久性試験として、 2 4時間煮 沸した後の接着強度、 および上記煮沸後に 8 5 の温度で 8 5 %の相対湿度に保 持した恒温槽に 5 0 0時間放置 (高温多湿試験) し、 上記と同様に接着強度を測 定した。
実施例 1 7〜2 2および参考例についての結果を表 6、 表 7に示す。 実施例 1 7〜2 2では、 いずれについても熱処理中に泡の発生が認められず、 体積の収縮 は 0. 1 %未満であってごく小さく、 また接着強度については初期および煮沸試 験後の値は 5 NZmm2以上であり、 高温多湿試験後の接着強度も 4 NZmm2以 上であって良好であった。 接着強度試験後の接着層はガラスとの境界面での破壊 は生じず接着層内部に破壊が見られた。 それに対して比較例 2については、 接着 強度、 特に煮沸試験後、 および 温多湿試験後の接着強度が不十分であった。
表 5
(Α)成分 (B)成分 (D)成分 アルケ-ル基総数 使用量 使用量 使用量 に対する水素 号
剤 (重量0 /0) 原子個数の比 実施例
17 Ν VPD S 90 MHS-DMS 7.5 TVTMSTS 2.5 0.9
18 Ρ VPD S 80 MHS-DMS 15 TVTMTS 5 0.9
19 Q VDPhS-DMS 90 MHS-DMS 7.5 TVTMSTS 2.5 1.0
20 R VPDMS 90 MHS-DMS 7.5 TETMSTS 2.5 0.9
21 S VPDMS 90 TFPS 8.0 TMSTS 2.0 1.0
22 Τ VDPhS-DMS 90 MHS-DMS 8.0 TAOS 2.0 1.2 参考例 U VPDMS 98 MHS-DMS 2.0 1.1
表 6
Figure imgf000037_0001
表 7
Figure imgf000037_0002
実施例 2 3
(光ファイバ一—光ファイバ一の接合)
図 1に示すように、 それぞれポリマー被覆層 4、 コア部 2およびクラッド部 3 を有する第 1および第 2の 2本の前記シングルモ一ドのガラス製光ファイバ一 (長さそれぞれ約 l m) 1 , 2 1のそれぞれ端部を長さ 2 c mにわたつてポリマ 一被覆層 4を除去し、 それらの端部を約 2 5 mの長さのエアーギャップを介し て突き合わせて光学ベンチ (図示せず) の上で調芯する。 波長が 1, 5 5 O nm のレーザ光を第 1の光ファイバ一 1の他の端部から入射させて第 1のファイバー 内に通し、 第 2のファイバ一 2 1の他の端部から出射させたときの光の損失値が 最低になるように、 ファイバーの配置を調節した。 この状態で、 接着剤組成物 N ( 5 ) を 2本のファイバーの間のエアーギャップの位置に塗布し、 ついで室温で 2時間静置するか、 もしくは、 その塗布部分にドライヤ一により 1 1 0 °Cの加熱 空気を約 5分間当てて加熱硬化した。 接着剤塗布前の当初の光損失値と、 接着剤 組成物の塗布、 硬化後の光損失値を測定し、 その結果を表 8に示す。
実施例 2 4
(レンズ一レンズの接合)
図 2に示すように、 それぞれポリマ一被覆層 4、 コア部 2およびクラッド部 3 を有する第 1および第 2の 2本の前記シングルモードのガラス製光フアイパー (長さそれぞれ約 l m、 それぞれ一端部のポリマ一被覆層 4を除去してある) 1, 2 1の一端部を 2個の前記ガラス製マイクロレンズ 6, 2 6 ( 「セルフオックマ イク口レンズ S MC 1 8」 ) の各一端に予め接着剤 2 5で接合する。 この前記マ イク口レンズ 6 , 2 6の他端部を対向させて光学ベンチ (図示せず) の上で調芯 して、 1, 5 5 O nmのレーザ光を光ファイバ一 1の他端から入射させて第 1の マイクロレンズ 6に通し、 約 2 5 0 mのエアーギャップを介して、 第 2のマイ クロレンズ 2 6を通って光ファイバ一 2 1の他端から出射させたときの光損失値 が最低になるように、 レンズの配置を調節した。 この状態で、 接着剤組成物 Q ( 5 ) を 2個のレンズ 6, 2 6の間に塗布し、 室温で 2時間もしくは、 1 1 0 °C の熱風をドライヤーで約 5分間当てて加熱硬化した。 最初 (接着剤塗布前) の光 損失値と接着剤の塗布 ·硬化後の光損失値を測定し、 その結果を表 8に示す。
実施例 2 5
(レンズ一光ファイバ一の接合、 コリメータモジュールの作製)
図 3に示すように、 光ファイバ一 1の一端部をガラス製フエルール 7に挿入し、 フエルール 7端部の凹部において、 あらかじめ接着剤 Q ( 2 5 ) を用いて光ファ ィバ一と固定した。 このフアイバー付きフエルールと前記ガラス製マイクロレン ズ 6を光学ベンチ上で調芯して、 1, 5 5 0 nmのレーザ光をフエルールに固定 された光ファイバ一 1の他端部から入射させて、 約 2 5 0 mのエアーギャップ を介して、 マイクロレンズ 6を通って外部へ出射したときの光損失値が最低にな るように、 調芯して、 レンズ 6とフエルール 7の間に接着剤組成物 Q ( 5 ) を塗 布し、 室温で 2時間もしくは、 1 1 0 の熱風をドライヤーで吹き当て加熱硬ィ匕 し、 コリメ一夕モジュールを作製した。 最初 (接着剤塗布前) の光損失値と接着 剤の塗布 ·硬化後の光損失値を測定し、 その結果を表 8に示す。
実施例 2 6
(レンズ一フィル夕の接合)
上記レンズ一レンズの接合の実施例 2 4において、 第 1のレンズの代わりに、 前記フィル夕 8と前記レンズ 6をあらかじめ固着したフィル夕付きのレンズを用 いたことと、 接着剤 Qの代わりに接着剤組成物 P ( 5 ) を使用した以外は実施例 8と同様にして、 図 4に示すようにレンズとフィル夕を接合した。 接着剤塗布前 の光損失値と接着剤の塗布 ·硬化後の光損失値を測定し、 その結果を表 8に示す。 実施例 2 7
(ファイバ一—光導波路の接合)
図 5に示すように、 ポリマー被覆層 4、 コア部 2およびクラッド部 3を有する 前記シングルモードのガラス製光ファイバ一(長さそれぞれ約 l m) 1の端部を 長さ 2 c mにわたつてポリマー被覆層 4を除去し、 接着剤 1 1により導波路の V 字溝の上に固定し、 その端部を、 前記光導波路素子 1 4の光導波路コア 9の端部 に、 約 2 5 mの長さのエアーギャップを介して突き合わせて調芯する。 波長が 1, 5 5 O nmのレーザ光を第 1の光ファイバ一の他の端部から入射させて第 1 のファイバー内に通し、 光導波路のコアの他の端部から出射させたときの光の損 失値が最低になるように、 光ファイバ一 1の配置を調節し、 接着剤 Qを光フアイ バー 1の端面と光導波路のコア 9端面の間のエアーギヤップの位置に塗布し、 つ いで室温で 2時間静置するか、 もしくは、 その塗布部分にドライヤーにより 1 1 0 °Cの加熱空気を約 5分間当てて加熱硬化した。 接着剤塗布前の当初の光損失値 と接着剤組成物の塗布、 硬化後の光損失値を測定し、 その結果を表 8に示す。 実施例 28
(フアイパ一一光導波路型回折格子の接合)
実施例 27で用いた光導波路素子の代わりに前記導波路型回折格子を用い、 そ して実施例 27で用いた接着剤組成物 Qの代わりに接着剤組成物 Tを用いた以外 は実施例 27と同様にしてファイバーと光導波路型回折格子の接合を行い、 実施 例 27と同様に測定し、 その結果を表 8に示す。
実施例 29
(レンズ—レンズホルダーの接合)
図 6に示すように上記曲面レンズ 9を、 ステンレス製レンズホルダー (日本板 硝子株式会社製 「SF20T」 ) 13にはめ込んで曲面レンズの外周部とレンズ ホルダーの隙間に接着剤組成物 N (5) を含浸させて、 室温で 2時間もしくは、 11 o°cの熱風をドライヤーで吹き当て加熱硬化させた接着剤でレンズとホルダ —を接合した。 この接合体について、 24時間煮沸する前の気密性 (初期気密 性) と、 煮沸後の気密性を評価した。 気密性試験は、 レンズホルダーの片側空間 を 5 P a以下に減圧し、 レンズホルダ一の他方空間に H eガスを供給し、 曲面レ ンズとレンズホルダーの間の接着層部分を通じて減圧空間に漏れ出る H eガスの 量をガス検出器で測定して、 その値が 1. 0X 10— (Pa -mVs) 未満で あれば気密性 (ハーメチックシール性) 優秀 (〇) 、 上記値以上で 1. 0X 10- 7 (Pa · m s)未満あれば気密性良好 (△) 、 1. 0 X 10—7 (P a · m3/ s) 以上であれば気密性不良 (X) と判定した。 その結果は表 9に示すように、 初期気密性および煮沸後の気密性はともに優秀であつた。
実施例 30
(レンズ一フェル一ルによる接合)
実施例 24において、 レンズ 6, 26の間に接着剤組成物 Qを塗布する代わり に、 図 7に示すように、 レンズ 6, 26およびステンレス製フエルール 12の間 の空間に接着剤組成物 Q (5) を塗布充填して接合する以外は、 実施例 24と同 様にしてレンズ同士を接合した。 この接合体を、 実施例 29と同様にして、 煮沸 試験前後で上記気密性試験により評価した。 その結果は、 表 9に示すように、 初 期気密性および煮沸後の気密性はともに優秀であつた。
実施例 31
(光ファィバ一一レンズ一ス 'リ -ブによる接合)
前記ガラス製マイク口レンズを石英製の円筒状ホルダ一の中にはめこみ、 レン ズとホルダーの間に接着剤 Rを浸透させて、 室温で 2時間もしくは、 110°Cの 熱風をドライヤーで吹き当て加熱硬ィ匕させる。 このホルダー付きレンズの一方端 面を研磨して光軸に対する垂直面から 8度傾斜する端面を形成し、 その端面の上 にシリカ薄膜およびチタニア薄膜からなる多重の反射防止膜を形成する。 実施例 24と同様にして、 ファイバ一付きフェル一ルを準備する。 このファイバー付き フエル一ルの端面を上記と同様に傾斜加工し、 そしてその上に反射防止膜を形成 する。 図 8に示すように、 ステンレス (SUS) 製またはジルコニァ製の円筒状 スリーブ 15の中にホルダ一 13付きレンズ 16とファイバ一 22付きフェル一 ル 17を、 これらの反射防止膜 18、 19付き傾斜端面 22, 23^250 の間隔 dを隔てて両端面が平行になるように配置して、 光学ベンチ (図示せず) 上で調芯する。 ホルダ一付きレンズ 16とスリーブ 15の間の隙間に接着剤 S (27) を毛管現象により浸透させて、 室温で 2時間もしくは、 110°Cの熱風 をドライヤーで吹き当て加熱硬化させる。 ついでファイバー付きフエルール 17 とスリーブ 15の間の隙間に接着剤 S (28) を上記と同様に浸透および硬ィ匕さ せて、 光ファイバ一とレンズをスリーブを介して接合した。 この接合体を、 実施 例 29と同様にして、 煮沸試験前後で上記気密性試験により評価した。 その結果 は、 煮沸試験前後とも、 Heガス量の値は 1. 0X 10—1。 (Pa -m3/s) 未 満であり、 初期気密性および煮沸後の気密性はともに優秀であった。
比較例 2
実施例 29において使用した接着剤組成物 Nの代わりに、 比較例 1で得られた 接着剤組成物を使用して接合する以外は、 実施例 29と同様にしてレンズとホル ダーを接合した。 そしてこの接合体を実施例 29と同様にして、 煮沸試験前後で 上記気密性試験により評価した。 その結果は表 9に示すように、 初期気密性の気 密性は優秀であつたが、 煮沸後の気密性は実施例 2 9よりも劣っていた。
表 8
Figure imgf000043_0001
表 9
Figure imgf000043_0002
〇:<1.0X10一10 (Pa'm3/s)、△:<:!. OX 10— 7(Pa'm3/s) 以上のように、 本発明によれば、 接着硬化過程におけるガス発生および収縮を 防止しながら、 接着強度に優れ、 光透過損失が少なく、 耐環境性 (耐熱性、 耐候 性、 耐湿度性、 耐薬品性) に優れた接着剤組成物、 およびこれにより光学部品を 接合された光学装置が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 少なくとも 2個の光学的に透明な光部品を光学的に透明な接着層で接着して なる光学装置であって、 前記接着層はケィ素、 チタン、 ジルコニウム、 アルミ二 ゥムおよびゲルマニウムからなる群より選ばれた少なくとも 1種の金属原子並び に酸素原子を含有するマトリクスからなり、 前記金属原子の少なくとも一部は 2 〜 8個の炭素原子を有する多価炭化水素基を介して他の金属原子と結合されてお り且つアルキル基、 ァリール基、 一価のフッ素含有炭化水素基および一価の硫黄 含有炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも 1種の一価の炭化水素基に直 接結合されており、 そして前記金属原子、 前記多価炭化水素基および前記一価の 炭化水素基の各含有量は、 前記接着層の屈折率の値が前記少なくとも 2個の光学 的に透明な光部品の屈折率の値に近似するように調節されている、 ことを特徴と する光学装置。 2. 互いに隣接する 2個の光部品の屈折率がそれぞれ r および n2 (ただし r ≥n2 ) であるとき、 該 2個の光部品の間の接着層が、 下記式 1で表される屈折 率 n 3を有する請求項 1記載の光学装置。
V (n1-n2)-((V (η1·η^-η2)/3)-0.05≤η3≤71η7·η2Τ+((η1-/1η1·η^)/3)+0.05
(1)
3. 互いに隣接する 2個の光部品の屈折率がそれぞれ および η2 (ただし ≥η2 ) であるとき、 該 2個の光部品の間の接着層が、 下記式 2で表される屈折 率 η 3を有する請求項 1記載の光学装置。
V (n1-n2)"-(( Tii1-n27-n2)/4)-0.03≤ n 3≤ n1-nJ+((n1-V (ηχ ·η27)/4)+0.03
(2)
4. 接着層が多価炭化水素基および一価の炭化水素基をそれぞれ 0. 01〜30 重量%および 30〜80重量%で含有する請求項 1〜3のいずれか 1項に記載の
5. 接着層が下記成分 (Al)、 (B 1) および (C) を含有する接着剤組成物の 硬化物からなる請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の光学装置。
(Al) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少な くとも 2個有するオルガノポリシ口キサン、
(B 1) 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有するオル ガノハイドロジエンポリシロキサン、
(C) 白金系触媒。
6. 接着層が下記成分 (A2)、 (B2)、 (C) および (D) を含有する接着剤組 成物の硬化物からなる請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の光学装置。
(A2) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を 2個 有し且つ 1, 000以上の分子量を有するオルガノポリシロキサン、
(B2) 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有し且つ 1 000以上の分子量を有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン、
(C) 白金系触媒、 ならびに
(D) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少なく とも 3個有し且つ 1, 000未満の分子量を有する有機ゲイ素化合物 (D— 1)、 および 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 3個有し且つ 12 00未満の分子量を有する有機環状ケィ素化合物 (D— 2)
よりなる群から選ばれる少なくとも 1種の有機ケィ素化合物。
7. 光部品が光ファイバ一、 レンズ、 フィル夕、 光導波路、 回折格子または光ァ クティブ素子である請求項 1に記載の光学装置。
8. 隣接する光部品の内の 1個が光ファイバ一であり、 他の 1個がレンズ、 フィ ルタまたは光導波路である請求項 1に記載の光学装置。
9. 隣接する光部品がともに光ファイバ一である請求項 1に記載の光学装置。
10. 光部品がガラス、 プラスチックスまたは有機無機複合材からなる請求項 1 に記載の光学装置。
11. 光部品がガラスからなる請求項 1に記載の光学装置。
12. 下記の成分 (Al) 、 (B 1) および (C) を含有する接着剤級成物。
(A1) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少な くとも 2個有するオルガノポリシロキサン、
(B 1) 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有するオル ガノハイドロジエンポリシロキサン、
(C) 白金系触媒。
13. 前記 (A1) 成分は、 25 °Cにおいて、 100〜 250, O O O cSの粘 度を有する請求項 12記載の接着剤組成物。
14. 前記 (A1) 成分含有量中のアルケニル基の総個数に対して、 0. 4〜6. 0倍の個数の前記水素原子が前記 (B 1) 成分の含有量中に含有されており、 そ して前記 (C) 成分は前記 (A1) 成分と前記 (B 1) 成分の合計重量に対して 10〜 1 , 000 p pm含有されている請求項 12または 13に記載の接着剤組 成物。
15. 下記の成分 (A2) 、 (B2) 、 (C) および (D) を含有する接着剤組 成物。 (A 2 ) 1分子中にゲイ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を 2個 有し且つ 1, 000以上の分子量を有するオルガノポリシロキサン、
(B2) 1分子中にゲイ素原子に結合した水素原子を少なくとも 2個有し且つ 1, 000以上の分子量を有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン、
(C) 白金系触媒、 ならびに
(D) 1分子中にケィ素原子に結合した炭素数が 4以下のアルケニル基を少なく とも 3個有し且つ 1, 000未満の分子量を有する有機ケィ素化合物 (D-1) 、 および 1分子中にケィ素原子に結合した水素原子を少なくとも 3個有し且つ 1 , 200未満の分子量を有する有機環状ケィ素化合物 (D— 2) よりなる群から選 ばれる少なくとも 1種の有機ケィ素化合物。
16. 前記 (A2) 成分含有量中のアルケニル基および前記 (D— 1) 成分含有 量中のアルケニル基の合計総個数に対して、 0. 4〜6. 0倍の個数の前記水素 原子が前記 (B 2) 成分および前記 (D— 2) 成分中に含有されており、 前記 (C) 成分は、 前記 (A2) 成分、 前記 (B2) 成分および前記 (D) 成分の合 計重量に対して、 10〜1, 000 ppm含有されており、 そして前記 (D) 成 分は前記成分 (A2) および前記成分 (B2) の合計量に対して、 0. 1〜40 重量%含有されている請求項 15記載の接着剤組成物。 17. 前記 (D) 成分は 3〜 8個のケィ素原子を有するオリゴマー体である請求 項 15または 16に記載の接着剤組成物。
18. 前記 (D— 1) 成分がポロンビニルジメチルシロキシド、 へキサビニルジ シロキサン、 メ夕クリロキシプロビルトリス (ビニルジメチルシ口キシ) シラン、 ォクタビニルー T 8—シルセスキオサン、 ペン夕ビニルペンタメチルシクロペン タシロキサン、 テトラァリロキシシラン、 テトラァリルシラン、 テトラキス (2 ーメタクリロキシエトキシ) シラン、 テトラキス (ビニルジメチルシ口キシ) シ ラン、 1, 1, 3, 3—テトラビ二ルジメチルジシロキサン、 テトラビ二ルシラ ン、 1, 3, 5, 7—テトラビニル一1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテト ラシラザン、 1, 3, 5, 7—テトラビ二ルー 1, 3, 5, 7—テトラメチルシ クロテトラシロキサン、 トリス (ビニルジメチルシ口キシ) メチルシラン、 トリ ス (ピニルジメチルシ口キシ) フエニルシラン、 トリビニルクロロシラン、 トリ ビニルエトキシシラン、 トリビニルメトキシシラン、 トリビニルメチルシラン、 1, 3, 5—トリビニルー 1, 1, 3, 5, 5—ペンタメチルトリシロキサン、 トリビニルシラン、 1, 3, 5—トリビニルー 1, 3, 5—トリメチルシクロト リシラザンまたは 1, 3, 5—トリビニルー 1, 3, 5—トリメチルシクロトリ シロキサンである請求項 15または 16に記載の接着剤組成物。
19. 前記 (D— 2) 成分がヒドロー T 8—シルセスキォキサン、 ォク夕キス (ジメチルシ口キシ) 一 T 8—シルセスキォキサン、 メチルヒドロシクロシロキ サン、 ペンタメチルシクロペン夕シロキサン、 フエニルヒドロシクロシロキサン、 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテトラシロキサン、 1, 3, 5, 7—テト ラエチルシクロテトラシロキサンまたは 1, 3, 5, 7—テトラエチルー 2, 4, 6, 8—テトラメチルシクロテトラシラザンである請求項 15または 16に記載 の接着剤組成物。
20. 前記 (D— 1) 成分が 1, 3, 5_トリビエル一 1, 3, 5—トリメチル シクロトリシロキサンまたは 1, 3, 5, 7—テトラビエル一 1, 3, 5, 7— テトラメチルシクロテトラシロキサンでありそして前記 (D— 2) 成分が 1, 3,
5, 7—テトラエチルシクロテトラシロキサンまたは 1, 3, 5, 7—テトラメ チルシクロテトラシロキサンである請求項 15または 16に記載の接着剤組成物。 21. 前記 (A 2) 成分は、 25 °Cにおいて、 100〜 250, O O O c Sの粘 度を有する請求項 15に記載の接着剤組成物。
PCT/JP2001/007015 2000-08-17 2001-08-14 Composition adhesive et dispositif optique l'utilisant WO2002014451A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002387806A CA2387806A1 (en) 2000-08-17 2001-08-14 Adhesive composition and optical device making use of the same
EP01955712A EP1312659A1 (en) 2000-08-17 2001-08-14 Adhesive composition and optical device using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247201 2000-08-17
JP2000-247201 2000-08-17
JP2000277995 2000-09-13
JP2000-277995 2000-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002014451A1 true WO2002014451A1 (fr) 2002-02-21

Family

ID=26598022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007015 WO2002014451A1 (fr) 2000-08-17 2001-08-14 Composition adhesive et dispositif optique l'utilisant

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1312659A1 (ja)
CN (1) CN1388823A (ja)
CA (1) CA2387806A1 (ja)
WO (1) WO2002014451A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035788A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de fabrication d'un element optique
WO2015000150A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Henkel IP & Holding GmbH High temperature debondable adhesive
WO2016101129A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Henkel (China) Company Limited 1k high temperature debondable adhesive

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234025A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Omron Corp 光導波路装置
JP4603533B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 三井化学株式会社 重合性化合物およびその用途
JP5132027B2 (ja) * 2004-05-12 2013-01-30 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
US7968667B2 (en) 2004-09-02 2011-06-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adhesive compositions for optical fibers
JP3990693B2 (ja) 2004-09-02 2007-10-17 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法
JP2006073950A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐熱半導体装置
FR2882049B1 (fr) * 2005-02-15 2007-03-30 Saint Gobain Vetrotex Systeme d'attache pour fils de verre de renforcement
KR100839780B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-19 주식회사 엘지화학 유연성 기판 반송용 점착제
US8222360B2 (en) 2009-02-13 2012-07-17 Visiogen, Inc. Copolymers for intraocular lens systems
JP5690571B2 (ja) * 2010-12-07 2015-03-25 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物
CN103187321A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 财团法人金属工业研究发展中心 具有低沾粘镀膜的封装模具
CN103676068A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 信利半导体有限公司 一种微型摄像装置
JP6060223B1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-11 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有するカバー部材
KR20180080237A (ko) * 2015-11-04 2018-07-11 다우 실리콘즈 코포레이션 유기실록산의 제조 방법
CN106947429A (zh) * 2017-04-18 2017-07-14 烟台德邦先进硅材料有限公司 一种改性高折射率led封装硅胶
US20190369312A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-05 Hoya Candeo Optronics Corporation Optical filter and imaging apparatus
CN109280536B (zh) * 2018-09-12 2021-05-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种具有高粘结性和高耐硫化性的led封装硅胶及其制备方法
EP4060389A4 (en) * 2020-02-17 2023-11-08 Fujikura Ltd. FIBER STRUCTURE, OPTICAL COMBINATOR, LASER BEAM SOURCE AND LASER DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202542A1 (en) * 1985-05-07 1986-11-26 Sumitomo Electric Industries Limited Liquid optical siloxane polymer
JPS6239660A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Toshiba Silicone Co Ltd 光学的接合用ゲル組成物
JPS62297370A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Canon Inc 光学素子の接着方法
US4978696A (en) * 1989-06-22 1990-12-18 Dow Corning Corporation Optically clear organosiloxane adhesive compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202542A1 (en) * 1985-05-07 1986-11-26 Sumitomo Electric Industries Limited Liquid optical siloxane polymer
JPS6239660A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Toshiba Silicone Co Ltd 光学的接合用ゲル組成物
JPS62297370A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Canon Inc 光学素子の接着方法
US4978696A (en) * 1989-06-22 1990-12-18 Dow Corning Corporation Optically clear organosiloxane adhesive compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035788A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de fabrication d'un element optique
US6743517B2 (en) 2001-10-23 2004-06-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing optical element
WO2015000150A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Henkel IP & Holding GmbH High temperature debondable adhesive
US9850409B2 (en) 2013-07-03 2017-12-26 Henkel Ag & Co. Kgaa High temperature debondable adhesive
WO2016101129A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Henkel (China) Company Limited 1k high temperature debondable adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
CN1388823A (zh) 2003-01-01
EP1312659A1 (en) 2003-05-21
CA2387806A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002014451A1 (fr) Composition adhesive et dispositif optique l&#39;utilisant
US6415093B1 (en) Optical device and adhesive composition used therefor
US5991493A (en) Optically transmissive bonding material
US20020074086A1 (en) Adhesive composition and optical device using the same
KR101092249B1 (ko) 광 도파관용 경화성 오가노폴리실록산 수지 조성물, 광 도파관 및 이들의 제조방법
JP4796302B2 (ja) ポリシロキサンの製造方法およびその使用
JP4629367B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材およびその製造方法
US7771794B2 (en) Active energy ray-curable, organopolysiloxane resin composition, light-transmitting component, and method for manufacturing the light-transmitting component
KR20000057548A (ko) 광학적 전송물질 및 결합재
KR101576268B1 (ko) 저손실, 저누화 광신호 라우팅을 위한 집적 플래너 폴리머 도파관
US20030116273A1 (en) Method of bonding an optical part
US5739948A (en) Refractive index modulation device and method of refractive index modulation
JP2002173661A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた光学装置
AU723352B2 (en) Optically transmissive material and bond
JP4146277B2 (ja) ポリマー光導波路の製造方法及びポリマー光導波路
JP2002148469A (ja) 光学装置およびそれに用いる接着剤組成物
CN101726763A (zh) 光波导用组合物及其制造方法、光波导及其制造方法
JPWO2002083806A1 (ja) 光学接着剤組成物および光学装置
JP2005298796A (ja) 有機金属ポリマー材料及びその製造方法
JP2003201154A (ja) 光学部品の接合方法
JP2003176460A (ja) 光学部品の接合方法およびプライマー組成物
CN106133063B (zh) 氟化共聚物组合物及相关的方法、用途和制品
KR101190530B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 오가노폴리실록산 수지 조성물, 광전송 부재 및 이의 제조방법
JP2004027140A (ja) 光学接着剤組成物および光学装置
JP2003129026A (ja) 光学部品用紫外線硬化型接着剤組成物および光学部品の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2387806

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018024432

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001955712

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001955712

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001955712

Country of ref document: EP