WO2001095343A1 - Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition - Google Patents

Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition Download PDF

Info

Publication number
WO2001095343A1
WO2001095343A1 PCT/JP2001/004613 JP0104613W WO0195343A1 WO 2001095343 A1 WO2001095343 A1 WO 2001095343A1 JP 0104613 W JP0104613 W JP 0104613W WO 0195343 A1 WO0195343 A1 WO 0195343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive composition
electrode
conductive
light
cured
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004613
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Isamu Arai
Masumi Arai
Kazuya Edamura
Yasuhumi Otsubo
Original Assignee
Fujiprint Industrial Co. Ltd.
New Technology Management Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiprint Industrial Co. Ltd., New Technology Management Co., Ltd. filed Critical Fujiprint Industrial Co. Ltd.
Priority to AU2001262682A priority Critical patent/AU2001262682A1/en
Publication of WO2001095343A1 publication Critical patent/WO2001095343A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0514Photodevelopable thick film, e.g. conductive or insulating paste

Definitions

  • the present invention relates to a conductive composition used to connect one electrode to another electrode.
  • FIG. 12 a part of a printed circuit board 10 having a circuit board main body 11 and a plurality of first electrodes (in this example, pads on a surface-mounted printed circuit board) 12 is schematically shown.
  • a predetermined amount of cream solder 20 is placed on the upper surface of the electrode 12 by, for example, a printing method.
  • the second electrode 30 is brought close to the first electrode 12 to bring the cream solder 20 into contact with the second electrode 30.
  • the cream solder 20 is melted by reflow, that is, by placing the substrate 10 in a heating atmosphere, and soldering can be performed.
  • the electrode interval L and the electrode width D tend to be set smaller as the size of products such as mobile phones becomes smaller. Then, if the solder 20 is slightly excessively placed on the first electrode 12, the solder 20 may flow around and cause a short circuit as shown in the rightmost electrode 12 in FIG. 13. The nature becomes high. If the amount of the solder 20 becomes too small in order to avoid this, as shown in the center electrode 12 of FIG. 13, the possibility of occurrence of poor contact increases. As described above, as the size of the printed circuit board 10 is reduced, the conditions for the amount of the solder 20 to be applied become stricter, and the defective product rate is increased and the production efficiency is likely to be deteriorated.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a conductive composition capable of improving production efficiency and lowering the rate of defective products in a process of connecting electrodes. . Disclosure of the invention
  • Conductive composition of claim 1 wherein is a conductive assembly forming composition and a photocurable component and a conductive material, and the conductivity in the cured state after photoirradiation 1 0 one 4 S / m or more
  • the configuration is as follows.
  • the conductive composition according to claim 2 is the conductive composition according to claim 1, further having an electric conductivity in an uncured state of 10 17 S / m or more.
  • the conductive composition according to claim 3 is obtained by further treating the conductive composition according to claim 1 or 2 with a heating atmosphere treatment at 150 ° C. or higher after or during curing by light irradiation. It is configured so that the electrical conductivity in the cured state is 10-ss Zm or more.
  • the conductive composition according to claim 4 is the conductive composition according to any one of claims 1 to 3, wherein the light for curing the photocurable component is visible light, ultraviolet light, X-ray, It contains at least one kind of light component among electron beam, laser beam, and infrared ray.
  • an electron beam is included in the concept of light.
  • the conductive composition according to claim 5 is the conductive composition according to any one of claims 1 to 4, wherein the photocurable component in the conductive composition is 15 to 85 parts by volume.
  • the conductive material component is configured to be 85 to 15 parts by volume.
  • the conductive composition according to claim 6 is the conductive composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the light-hardening component is in an uncured state, substantially in a sheet shape or a film. It is in the shape.
  • the conductive composition according to claim 7 is the conductive composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the photocurable component is in an uncured state, and is in a creamy, pasty, or semi-cured state. It is solid.
  • the conductive composition according to claim 8 is the conductive composition according to any one of claims 1 to 7, wherein the conductive material is in the form of particles.
  • a conductive composition according to claim 9 is the conductive composition according to any one of claims 1 to 7, wherein the conductive material is linear or columnar.
  • a conductive composition according to a tenth aspect is the conductive composition according to the ninth aspect, wherein the linear or columnar conductive material is extended along a direction in which electrodes to be connected are separated from each other.
  • the configuration is such that the conductive composition remains on the first electrode.
  • the composition is brought into contact with the conductive composition, and then cured by irradiating light to the portion of the conductive composition except for a portion substantially corresponding to the first electrode, and then the cured conductive composition is removed.
  • the cured conductive composition is left on the first electrode.
  • the method for connecting an electrode according to claim 15 is a state in which the second electrode is brought into contact with the conductive composition remaining on the first electrode manufactured by the method according to claim 11 or claim 12.
  • the first and second electrodes are heated by heating the conductive material, and / or by pressing the conductive yarn and the material from the first or second electrode. Are electrically connected to each other.
  • the method for connecting electrodes on a printed circuit board according to claim 16 is the method for connecting the conductive composition remaining on the first electrode in a printed circuit board manufactured by the method according to claim 13 or claim 14, By heating the conductive composition and / or pressing the first or second electrode to the conductive composition in a state where the first and second electrodes are in contact with each other, The configuration is such that the second electrodes are electrically connected to each other.
  • An electrode connection method wherein the first electrode is brought into contact with the conductive composition according to any one of claims 1 to 10, and then a portion substantially corresponding to the first electrode is provided. And curing the conductive composition by irradiating the conductive composition with light, removing the uncured conductive composition, and then contacting a second electrode with the cured conductive composition.
  • heating the cured conductive composition, and or the first or second electrode is configured to press the cured conductive composition.
  • An electrode connection method wherein the first electrode is brought into contact with the conductive composition according to any one of claims 1 to 10, and a portion substantially corresponding to the first electrode is provided.
  • the cured conductive composition is removed by irradiating light to the conductive composition in a portion other than the minute portion, the cured conductive composition is removed, and the second electrode is brought into contact with the conductive composition remaining on the first electrode.
  • the conductive composition is heated and / or the first or second electrode is pressed against the conductive composition.
  • An electrode according to claim 19 has a configuration in which the conductive composition according to any one of claims 1 to 10 is attached to a surface.
  • the electrode according to claim 20 is the electrode according to claim 19, wherein the conductive composition attached to the surface is cured by light.
  • the electrode according to claim 21 is the p-electrode according to claim 19, wherein the conductive composition attached to the surface is in a state before being cured by light.
  • a printed circuit board according to claim 22 is configured to include the electrode according to any one of claims 19 to 21.
  • the method for manufacturing an electrode according to claim 24 is the method according to claim 23, wherein the conductive composition is applied to the first electrode by a printing method or a dispenser method. It is one that is in contact with one electrode.
  • the conductive composition according to claim 26 is a conductive composition having a photocurable component and a conductive material.
  • the composition is configured to have a conductivity of 10 16 S Zm or more in a hardened state by light irradiation performed after an electric field is applied to the conductive composition.
  • the conductive composition according to claim 27 is the device according to claim 26, wherein the conductive material is metal particles.
  • the composition includes a state in which the composition has a shape retaining property.
  • FIG. 1 is a schematic partially enlarged new surface of a conductive composition according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged sectional view of the particulate conductive material used in the first embodiment of the present invention
  • FIGS. 3 (a) to (d) are schematic partial enlarged cross-sectional views of a conductive composition using a linear conductive material in the first embodiment of the present invention.
  • Figure (e) is a plan view
  • FIG. 4 is an explanatory view for explaining a method of connecting electrodes using the conductive composition according to the first embodiment of the present invention, and is a view schematically showing a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 5 is an explanatory view for explaining a method of connecting electrodes using the conductive composition shown in FIG. 3, and is a view schematically showing a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • the figure is an explanatory view for explaining a modified example of the example shown in FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a method for connecting electrodes using a conductive composition according to a second embodiment of the present invention, and is a diagram schematically showing a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a method for connecting electrodes using a conductive composition according to a third embodiment of the present invention, and is a diagram schematically showing a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a method for connecting electrodes using a conductive composition according to a fourth embodiment of the present invention, and schematically shows a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a method of connecting electrodes using a conductive composition according to a fifth embodiment of the present invention, and schematically shows a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a method of connecting electrodes using a conductive composition according to a fifth embodiment of the present invention, and schematically shows a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 11 is an explanatory view for explaining a method of connecting electrodes using a conductive composition according to a sixth embodiment of the present invention, and schematically shows a portion corresponding to a cross section of a printed circuit board.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a conventional method of connecting electrodes, and FIG. It is a diagram schematically showing a portion corresponding to the cross section of the substrate,
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a conventional method of connecting electrodes, and is a diagram schematically showing a portion corresponding to a cross section of a print substrate.
  • the conductive composition 40 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG.
  • the conductive composition of this embodiment the conductivity in the uncured 1 0 one 7 S / m or more, and more preferably is a 1 0 one 4 S Zm more.
  • the conductive composition of this embodiment the 1 5 0 ° C or more heating atmosphere treatment during curing or after curing by light irradiation, conductivity 1 0 - 2 SZ m or more, more preferably 1 S Zm
  • the configuration is as described above.
  • the conductive composition 40 is formed in a substantially sheet shape or a film shape (only a part is enlarged in FIG. 1) in a state where the photocurable component is uncured.
  • the thickness can be set according to the application, but can be, for example, 100 to 500 m.
  • the conductive composition 40 When formed into a sheet or film, the conductive composition 40 preferably has flexibility.
  • the conductive composition 40 can be produced by mixing the photocurable component, the conductive material 41 and, if necessary, an additive.
  • the photo-curing component is present between the conductive materials 41.
  • the photocuring means that a reaction (for example, a polymerization reaction or a cross-linking reaction) between photocurable components proceeds by light, and the rheological property of the composition changes.
  • a reaction for example, a polymerization reaction or a cross-linking reaction
  • the original state is a liquid state (for example, a cream state or a paste state)
  • solid properties a state having a certain degree of self-shape retention, generally having elasticity
  • photo-curing means increasing the hardness or elasticity, or dissolving in a developing solution used in the subsequent development step (the step of removing unnecessary parts). Reducing sex.
  • light-curing components include: For example, analogs or derivatives of (meth) acrylate monomers, their oligomers and polymers or resins containing one or more of these; and vinyl monomers or bur compounds, these oligomers and one or more of these There are polymers or resins containing two or more kinds. One or two or more of these can be selected and used as a mixture.
  • the conductive composition 40 can contain various additives in addition to the photocurable component and the conductive material 41.
  • solvents for example, solvents, curing agents, latent curing agents, thermosetting components, curing time regulators, anti-shrinkage agents, flexibility additives, adhesion improvers, photosensitizers, photosensitizers, anti-settling agents, stability Agents, viscosity modifiers, coloring agents and preservatives can be used.
  • the light for curing may be any as long as the light-curing component can be cured, and is determined by the properties of the component.For example, visible light, ultraviolet light, X-ray, infrared light, laser light, etc. In addition to the above electromagnetic wave, an electron beam can also be used.
  • the conductive material 41 is desirably substantially uniformly dispersed in the conductive composition 40 or arranged at substantially equal intervals from the viewpoint of quality stability, but is not limited thereto.
  • a material in which a conductive film 41b is formed around a nonconductive material body 41a can be used (see FIG. 2).
  • the shape of the conductive material 41 can be, for example, a particle shape, a linear shape (including a whisker type (so-called needle shape)), or a columnar shape.
  • FIG. 1 and FIG. 2 show an example in which a particulate conductive material 41 is used.
  • the conductive material 41 is almost uniformly mixed with the conductive composition 40.
  • the material body 41a of the conductive material 41 can be made of a material selected from glass, ceramic, plastics, or a composite thereof.
  • a conductive metal such as gold, silver, copper, tin, tin oxide, zinc, nickel, solder, lead, titanium, or a metal oxide thereof, or an alloy thereof is also used.
  • the conductive film 41b is preferably a film which easily reflects the light for curing because the light for curing easily enters the conductive composition 40 by reflection.
  • the composition for this purpose is, for example, one with a gold-plated surface And a lead-free solder alloy, tin oxide doped with antimony or the like to enhance conductivity, or an alloy of indium and tin oxide known as ITO.
  • the conductive film 41b a material that easily generates an intermetallic compound with a contacting metal (for example, an electrode or another conductive material) by heating is desirable. Alloy.
  • the conductive material 41 only needs to have conductivity on its outer surface, and may be entirely made of a conductive material (the same material as the conductive coating 41 b).
  • the conductivity between the electrodes via the conductive composition 40 can be increased, and the bonding strength between the metals is increased. Prevents a decrease in conductivity, and enables bonding with excellent durability and stability.
  • the conductive materials 41 may have the same configuration as each other, or may be a mixture of different configurations.
  • the conductive material 41 can be manufactured, for example, by applying a material that becomes the conductive film 41b to the material body 1a.
  • the conductive material 41 may be entirely made of a conductive material.
  • the conductivity of the conductive composition can be basically set.
  • the particle size is preferably set to l ⁇ m to ⁇ , because the availability of the conductive material 41, the ease of uniform dispersion, and the conductive composition It is preferable from the viewpoints of imparting sufficient conductivity to 40 and ensuring the penetration of light necessary for photocuring into the conductive composition 40.
  • the major axis length is, for example, 10 to 500 ⁇ , depending on the electrode spacing, and the minor axis length ( The cross-sectional diameter is preferably 0.5 to 100 ⁇ (more preferably 1 to 50 ⁇ ).
  • Examples of the conductive composition 40 using the linear conductive material 41 are shown in FIGS. 3 (a) to 3 (e).
  • examples of the linear conductive material 41 include a configuration that protrudes above and below the photocurable component (FIG. A) and a configuration that protrudes only above or below (FIG. B or c) There is a configuration that does not protrude up and down (Fig. D).
  • the conductive materials 41 are arranged at intervals in a plan view, as shown in FIG.
  • the linear conductive material 41 is disposed so that the major axis thereof is aligned with a direction intersecting with the direction in which the conductive thread and the material 40 extend, preferably a perpendicular direction. Accordingly, the linear conductive material 41 is "extended in the direction in which the electrodes to be connected are separated from each other (in the example of FIG. 3, substantially along the top and bottom of the drawing)." ing. In use, the linear conductive material 41 is used in a direction intersecting the end face of the electrode to be connected, preferably in a perpendicular direction. In this way, the electrodes can be connected by a linear conductive material (described later).
  • the length of the long axis of the linear conductive material is shrunk / elongated during fusion bonding, it is desirable to take the length into consideration. For example, as an example, it can be considered that the distance is about 90 to 120% of the distance between the electrodes.
  • FIG. 1A shows a part of a printed circuit board 10 similar to the conventional one. Since this configuration is the same as the conventional one, the same reference numerals are given and the description of the members is omitted.
  • This print substrate 10 has a plurality of first electrodes 12 as in the prior art, but only one is shown in the figure for simplicity.
  • a sheet-shaped conductive composition 40 is placed on the upper surface of the first electrode 12 in a contact state.
  • the planar shape of the conductive composition 40 may be a predetermined shape in advance according to the arrangement state of the electrodes 12 or may cover the entire upper surface of the substrate.
  • the conductive composition 40 can be cured from above the mask 50.
  • Light (depending on the composition of the conductive composition 40, for example, ultraviolet light) is applied.
  • the conductive composition 40 is divided into a portion 60 that has been cured by exposure and a portion 70 that has not been cured due to non-exposure.
  • the uncured portion 70 is removed with a suitable solvent (for example, an alkaline solution, specifically, an aqueous solution of sodium carbonate), leaving only the cured portion 60 (d in the figure).
  • a suitable solvent for example, an alkaline solution, specifically, an aqueous solution of sodium carbonate
  • development in this specification it is possible to obtain the electrode 12 having the cured conductive composition 40 left on the upper surface, and the printed circuit board 10 having such an electrode 12.
  • the conductive composition 40 has a slight adhesiveness to the electrode 12 (here, the term “adhesion” is used to mean, for example, welding and formation of an intermetallic compound), and a state of having a relative adhesiveness as a result. If the composition has the following formula, it is held in a state of being bonded to the electrode 12. Therefore, transport and storage in this state are possible.
  • the second electrode 30 is brought into contact with the upper surface of the conductive composition 40 and slightly pressed, and is pressed at 150 ° C. or more, more preferably at 200 ° C. or more. Place in a heating atmosphere of C to 250 ° C.
  • the term "electrical connection between electrodes” refers to "a state in which the connection between the electrodes is at a level at which the purpose of the electrical connection can be achieved”. .
  • each of the electrodes 12 and 30 and the conductive composition 40 are surely in contact with each other, and the electrical connection between them is ensured. I can do it.
  • the technique disclosed in the conventional Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-97482 or the like has a problem that it is difficult to obtain necessary conductivity unless the circuit connection material is sufficiently pressed.
  • the conductive composition 40 itself has a conductivity that can be used as a conductor, it is not necessary to press it with a strong force. A very weak pressing force that can secure electrical connection with the conductive composition 40 may be used. Therefore, it is sufficient to apply the pressing force within a range having a sufficient margin before the electrode is damaged, and the control of the pressing force becomes easy.
  • connection between the electrodes using the conductive composition of the present embodiment is performed. Accordingly, there is an advantage that it is possible to improve the manufacturing efficiency in the connecting step and to reduce the defective product occurrence rate.
  • the conductive composition 40 is formed in a sheet shape, it is easy to make the thickness uniform. Therefore, the thickness of the conductive composition 40 remaining on the first electrode 12 can be made uniform. Then, there is an advantage that problems such as poor contact with the second electrode 30 can be reduced.
  • the conductivity of the conductive composition 40 in an uncured state is set to 10 17 S / m or more, and more preferably 10 4 S Zm or more. Even if only the outer surface of the hardened portion 0 is hardened and the inside remains unhardened, high conductivity can be provided between the first electrode 12 and the second electrode 30. .
  • the first or second electrode 12 ⁇ 30 may be any portion used for connection, such as a conductive line, a lead of an electronic element, etc., in addition to a pad on a printed circuit board.
  • An electrode connection method using the linear conductive material 41 shown in FIG. 3 (a) will be described with reference to FIG. In the figure, the division numbers in (a) to (f) indicate the steps corresponding to those in FIG.
  • the basic procedure is the same as described above.
  • the conductive material 40 especially the conductive material 41
  • the conductive material is reflowed.
  • the conductive material 41 is melted, and the first electrode 12 and the second electrode 30 are electrically connected.
  • the conductive composition 40 As a property of the conductive composition 40, if it is configured to be non-adhesive when uncured and adhesive when cured (when irradiated with light), it is possible to remove the uncured portion 70, and Further, there is an advantage that the hardened portion 60 can easily remain on the electrode 12.
  • uncured low heat of 100 ° C or less, or a different type or irradiation amount from the light used for curing (for example, Before the development process, the conductive composition 40 on the electrode 12 is semi-cured, and the surface layer is cured by touch to enhance the adhesion to the mask 50 before the development process. You can also.
  • the printed circuit boards 10 can be stacked and the printed circuit boards 10 can be stored or transported until the next development step, while the conductive composition 40 on the electrodes 12 remains in a semi-cured state. it can.
  • FIG. 5 A modification of the example in FIG. 5 will be described with reference to FIG.
  • the conductive composition 40 to be left on the first electrode 12 is cured by irradiating light while using a mask 50.
  • the conductive composition 40 to be left on the first electrode 12 instead of the conductive composition 40 to be left on the first electrode 12, curing is performed by irradiating light using a mask 50 shown in FIG. .
  • only the cured portion is removed to obtain a state shown in FIG. 5 (d).
  • the process shifts to the steps after Fig. 5 (e).
  • the conductive composition 40 is held in the state shown in FIG. 5 (d) if it has a property of bonding to the electrode even in an uncured state.
  • This conductive composition 140 basically has a photocurable component and a particulate conductive material 41 as in the first embodiment.
  • the photocurable component when it is in an uncured state, it is substantially cream-like, paste-like, or semi-solid as a whole.
  • the rheological properties depend on the application, but in the case of a cream or paste, the viscosity is, for example, 100 to 3000 cps in an uncured state.
  • the state in which what is creamy or pasty has hardened shows a semi-solid state to the extent that the self-shape can hold, for example, yield values can have use those that exhibit more than 1 0 2 Pa.
  • the semi-solid state refers to a state that is close to a paste state, but has a self-shape retention property (shape retention property) and has larger solid properties than a paste state.
  • the above-mentioned semi-cured state shows, in terms of rheological properties, a gel state located between a cream-like or paste-like state and a semi-solid state after photo-curing.
  • the photocurable component in the second embodiment is basically in common with the conductive composition 40 in the first embodiment.
  • FIG. 7 shows steps corresponding to (a) to (f) in FIG. 4, and description of the common steps is basically omitted.
  • the printed circuit board 10 used may be the same as in the first embodiment.
  • the creamy conductive composition 1-40 is placed on the upper surface of the first electrode 12 in contact therewith.
  • the conductive composition 40 may be placed over the entire upper surface of the substrate 10, or may be placed at a position corresponding to the first electrode 12 by any method such as a printing method. May be.
  • the conductive composition 140 is formed in a tarry shape, for example, when the electrode 12 is located below the upper surface of the substrate (that is, when the electrode 12 is In this case, the conductive composition 140 can be easily brought into contact with the electrode 12.
  • a mask is formed in the same manner as in the first embodiment, exposing a portion corresponding to the electrode 12 to be connected in the conductive composition 140 and covering the other portions. Place 50 on top of conductive composition 140.
  • the conductive composition 140 is divided into a cured portion 160 and an uncured portion 170.
  • the conductive composition 140 of the present embodiment if the composition has some adhesiveness to the electrode 12, the conductive composition 140 is held in a state of being bonded to the electrode 12. You. Therefore, transportation and storage in this state are possible. Subsequent steps are This is the same as in the first embodiment. Therefore, even if the conductive yarn of the second embodiment is used, the electrodes can be connected to each other, and as a result, it is possible to improve the production efficiency in the connection step and reduce the defective product occurrence rate. There is an advantage that you can.
  • the thickness does not become uniform when the conductive composition is disposed on the substrate 10. It is also possible to make the thickness uniform by pressing an appropriate member having a surface for defining the thickness.
  • An appropriate member having a surface for defining the thickness is, for example, a plate-like member, which may also serve as the mask 50.
  • the whole may be configured by a plate-shaped member, and a portion corresponding to an exposed (exposed) portion may be made transparent.
  • the conductive composition 140 is placed on the upper surface of the first electrode 12 in a contact state.
  • the conductive composition is applied only to the position corresponding to the first electrode 12 (that is, only the necessary portion) by the screen printing method.
  • other printing methods for example, using a metal plate or a stencil
  • a dispenser method for example, using a syringe. May be).
  • the conductive composition 140 is irradiated with light capable of hardening it.
  • the conductive composition 140 is placed only on a necessary portion by a screen printing method, even if a mask is not provided, the conductive composition 140 on the necessary portion is exposed to light. Can be irradiated.
  • conductive composition 140 becomes cured conductive composition 160. Thereby, it is possible to obtain the electrode 12 in which the cured conductive composition 160 remains on the upper surface.
  • the print substrate 10 used may be the same as in the case of the first embodiment.
  • the electrode 80 is arranged at a position facing the electrode 12 (see FIG. 9 b).
  • the electrode 80 is not particularly limited. For example, a plate electrode parallel to the upper surface of the electrode 12 can be used.
  • the electrode 80 is electrically connected to a power source 81 via a switch S.
  • the conductive composition 240 is placed on the upper surface of the first electrode 12 in a contact state.
  • the conductive composition 240 is placed only on the position corresponding to the first electrode 12 by a screen printing method.
  • the electrode 80 can be temporarily moved.
  • a voltage is applied between the electrode 80 and the electrode 12.
  • an electric field can be applied to the conductive composition 240.
  • the conductive material contained in the conductive composition 240 is oriented and aligned in the direction of the electric field.
  • the conductive composition 240 is irradiated with light capable of hardening it. As a result, the conductive composition 240 becomes a cured conductive composition 260. At this time, the conductive composition 240 shrinks due to photocuring. Then, the conductive materials oriented as described above are arranged close to each other to form a chain arrangement, and the conductivity of the conductive materials is improved. Thereby, the conductivity of the conductive composition 240 can be improved.
  • FIG. 10 shows steps corresponding to (a) to (c) in FIG.
  • the printed circuit board 10 may be the same as in the first embodiment. However, FIG. 10 shows two electrodes 12.
  • the conductive composition 140 is placed on the upper surface of the first electrode 12 in a contact state.
  • the conductive material 140 is mounted on the entire surface of the printed circuit board 10.
  • the invention is not limited thereto, and the conductive composition 140 may be placed only on a necessary position by a screen printing method.
  • the conductive composition 140 is placed in a heating atmosphere.
  • the conductive composition 140 is preferably cured by heating until it has a hardness of about the touch dryness.
  • This allows the conductive composition 140 to be pre-cured before light curing by light.
  • This is, for example, a solvent method in which a volatile solvent is mixed with the conductive composition 140 and the solvent is volatilized in a heated atmosphere after screen printing to cure the conductive composition 140 to the touch.
  • the curing agent prepared in microcapsules that break down under a heated atmosphere and a latent curing agent that generates a curing agent component by a chemical reaction under a heated atmosphere are mixed with the conductive composition 140.
  • a curing agent method in which a curing agent (for example, an amine component) and a curing component (for example, an epoxy ring component) chemically react in a heated atmosphere after screen printing.
  • the curing agent may be added to the conductive composition 140 immediately before the screen printing step, or may be mixed into the conductive composition 140 immediately before the screen printing step.
  • a hardener may be mixed into the conductive composition 140 (for example, a hardener is applied to the surface of the conductive composition 140).
  • the screen-printed conductive composition 140 can be irradiated with light of a type different from the type of light used in the photocuring step or a small amount of light.
  • the conductive composition 140 on the electrode 12 can be pre-cured to a semi-cured state before the photo-curing step. This can be performed, for example, by blending two or more types of photocurable components having different light wavelengths to be sensitive into the conductive composition 140, and using different light wavelengths for pre-curing and photocuring. It is.
  • FIG. 10 (c) masks 50 are put on the upper surface of the conductive composition 140 in a state where they are in contact with each other. The mask 50 is in the form of a thin film.
  • the conductive “I” raw silk composition 140 is pre-cured, even if the mask 50 is placed on the upper surface of the conductive composition 140, the mask 50 is easily replaced with the mask 50. Remove There is an advantage that can be left.
  • the conductive composition 140 is irradiated with light capable of curing the same.
  • the mask 50 since the mask 50 is placed on the conductive composition 140, light can be applied to the conductive composition 140 at a necessary position.
  • the conductive composition 140 becomes the cured conductive composition 160.
  • the electrode 12 with the cured conductive composition 160 remaining on the upper surface can be obtained.
  • the subsequent steps are the same as those in FIG. 7 (d) and subsequent figures of the second embodiment. Since this is the same, a detailed description is omitted.
  • the conductive composition 140 the same one as in the second embodiment can be used.
  • the printed circuit board 10 used may be the same as that of the first embodiment.
  • FIG. 1 shows two electrodes 12.
  • the conductive composition 140 is supported on both front and back surfaces thereof by the protective films 142 and 144 (see FIG. 11a). That is, the conductive composition 140 is sandwiched between the protective films 144 2 * 143. Thereby, even when the conductive composition 140 having relatively low strength (or viscosity) is used, it can be handled as a sheet or a film as a whole, and the handling becomes easy.
  • the protective film 144 is made light-transmissive. Further, the protective film 144 may be made light transmissive.
  • the conductive composition 140 is placed on the upper surface of the first electrode 12 in a contact state. At this time, the conductive composition 140 is placed on the electrode 12 while the protective film 144 facing the electrode 12 is peeled off. At this time, by performing the operation under a force for preheating the electrode 12 ⁇ a heating atmosphere, the adhesion between the electrode 12 and the conductive composition 140 can be improved.
  • the viscosity of the conductive composition 140 can be relatively reduced, so that the adhesion between the electrode 12 and the conductive composition 140 can be improved. Sa Can be further improved.
  • masks 50 are placed on the upper surface of the protective film 142 in a state where they are in contact with each other.
  • the mask 50 is in the form of a thin film.
  • the mask 50 since the mask 50 is provided on the protective film 142, there is an advantage that the mask 50 can be easily removed after necessary work is completed.
  • the conductive composition 140 is irradiated with light capable of curing the same.
  • the mask 50 since the mask 50 is placed on the conductive composition 140, light can be applied to the conductive composition 140 at a necessary position.
  • the conductive composition 140 becomes a cured conductive composition 160.
  • an electrode 12 having the cured conductive composition 160 remaining on the upper surface can be obtained.
  • Photocurable 6-sensitive acrylyl monomer (trade name “KAYARAD DPHA-2CJ” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • 2-methyl-1 [4- (methylthio) phenyl] as a photopolymerization initiator -3 parts by weight of 2-morpholinopropan-1-one and 3 parts by weight of 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenol) -ptanone-1
  • the photopolymerizable resin component has a particle size distribution of 45 to 25 ⁇ and an alloy ratio of tin 96.5: silver 3.0: copper 0.5.
  • Metal fine particles (trade name “S-LLS220C-Q” manufactured by Nihon Solder Co., Ltd.) were mixed at the weight ratio shown in Table 1 below, and stirred well to prepare a dispersion of metal fine particles. Coating the dispersion to a thickness of 0.5 Yuzuru, was subjected to ultraviolet exposure and stand 2 0 minutes under ultraviolet illumination 160 mW / cm 2, the dispersion A ⁇ D shown in Table 1 It polymerized and solidified to form a film. The conductivity of the obtained film was measured. In each case, the lower limit of the measurement value used was IX. 10_ it was 6 or less.
  • Fine metal particles two Honhanda stock consisting of lead 37.0 Dispersions shown in Table 3 were prepared in the same manner except that the product name of the company “Solder-Powder Sn63Pb37 H0 powder”) was used, and exposed to ultraviolet light.
  • the dispersions F to I polymerize and solidify to form a film. I got it. Since the dispersion J was polymerized and solidified, but did not become a lump but a film, the measurement of the conductivity and the heating experiment described below were not performed.
  • the obtained film was heated at 200 ° C. for 1 hour, and allowed to stand. When the film temperature reached room temperature, the conductivity was measured. The same experiment was repeated three times, and the results are shown in Table 4.
  • the film obtained after heating showed 10- 2 S / m or more conductivity. In the case of 70%, the conductivity of the film is found to be around 10 4.
  • the weight ratio of metal fine particles is 60% or less, a good film is formed, but the conductivity after heating is 10- s S / m or less, which is the lower limit of the conductivity measured by the conductivity meter used. .
  • metal fine particle dispersions A to D were prepared.
  • dispersions K to N having a metal fine particle weight ratio of 10 to 40% were prepared in the same manner, and the results are shown in Table 5.
  • the dispersion is placed between two conductive transparent glass plates on which ITO (indium tin oxide) has been vapor-deposited (trade name: Nesa Glass IN-100, manufactured by Furutsu Chemical Co., Ltd.) to a thickness of 0.5 cm.
  • a voltage could be directly applied to the liquid.
  • a DC voltage of 1 kV was applied for 2 hours using each of the conductive transparent glass plates as a positive electrode and a negative electrode.
  • the current value of each of the dispersion liquids gradually increased after the application of the voltage, but remained below 50 l / h after the application of the voltage for 2 hours.
  • the mixture was allowed to stand still for 20 minutes under an ultraviolet illuminance of 160 mW / CD i 2 to perform ultraviolet exposure.
  • the dispersion was photopolymerized by ultraviolet light transmitted through the conductive transparent glass plate.
  • Each of the dispersions used was polymerized and solidified into a film while being sandwiched between two conductive transparent glass plates. Table 5 shows the results of measuring the conductivity of the obtained film. .
  • the conductivity of the film subjected to photopolymerization without applying a voltage was 10 to 16 S / m or less, but the conductivity of the film subjected to photopolymerization after the application of a voltage was not higher. I was improving.
  • each embodiment is merely an example, and does not show a configuration essential to the present invention.
  • the material and structure of each member may be configured to achieve the purpose of the present invention.
  • the conductive composition according to the present invention is a conductive composition having a photocurable component and a conductive material, and has a conductivity of at least 10—AS Zin in a cured state after light irradiation. With such a configuration, it is possible to provide a conductive composition capable of improving the production efficiency and lowering the rate of defective products in the step of connecting the electrodes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

明 細 書 導電性,組成物、 それを用いた電極またはプリント基板の製造方法、 それを用いた 電極の接続方法、 それを用いた電極またはプリント基板 技術分野
本発明は、 一方の電極と他方の電極とを接続するために用いられる導電性組成 物に関するものである。 背景技術
例えば、 プリント基板における電極と電子素子における電極とを電気的に接続 する方法としては、 クリームハンダを用いたものがある。 この接続方法の例を第
1 2図により,説明する。 第 1 2図では、 基板本体 1 1と複数の第 1の電極 (この 例では、 表面実装方式のプリント基板におけるパッド) 1 2とを備えたプリント 基板 1 0の一部が概略的に示されている。 まず、 電極 1 2の上面に、 例えば印刷 法によって、 所定量のクリームハンダ 2 0を載せる。 ついで、 第 2の電極 3 0 ( 第 1 3図参照) を第 1の電極 1 2に接近させて、 クリームハンダ 2 0と第 2の電 極 3 0とを接触させる。 ついで、 リフローにより、 すなわち、 加熱雰囲気に基板 1 0を置くことによってクリームハンダ 2 0を溶融し、 ハンダ付けを行うことが できる。
ところで、 最近のプリント基板 1 0においては、 携帯電話などの製品サイズの 小型化に伴い、 電極間隔 Lや電極幅 Dが小さく設定される傾向にある。 すると、 第 1の電極 1 2に少しでも過剰にハンダ 2 0が載った場合に、 第 1 3図中右端の 電極 1 2に示したように、 ハンダ 2 0が周りに流れ出してショートを生じる可能 性が高くなる。 これを避けようとしてハンダ 2 0の量が過少になると、 第 1 3図 の中央の電極 1 2に示したように、'接触不良を生じる可能性が高くなる。 このよ うに、 プリント基板 1 0の小型化が進むと、 ハンダ 2 0の塗布量に対する条件が 厳しくなり、 不良品率の上昇や生産効率の劣化を生じやすい。
これを解消する技術として、 例えば、 特開平 1 1一 9 7 4 8 2公報、 特開平 1 1 - 2 7 9 5 0 0公報、 特開平 1 1— 7 4 3 1 3公報に記載されたものがある。 これらにおいては、 まず、 導電性粒子を混合させたシート状の回路接続材料を用 意する。 この回路接続材料は、 初期状態 (使用前) の状態では絶縁体として作用 するように導電率が調整されている。 ついで、 回路接続材料を第 1の電極の上に 載せる。 続いて、 第 2の電極を、 回路接続材料を挟み込んだ状態で第 1の電極に 向けて押し付ける。 すると、 押圧された部分においては、 導電性粒子と各電極、 および、 導電性粒子どうしが押圧力 (さらには押圧と同時の加熱) によって電気 的に接続される。 一方、 押圧されていない部分は、 絶縁体の状態を維持する。 こ れにより、 対向する電極どうしは接続され、 対向しない電極どうしは絶縁された 電極の接続構造を得ることができる。
しかしながら、 この技術では、 回路接続材料への押圧力が過少であると十分な 導電率とならずに接触不良となり、 これを避けるために押圧力を過大にすると電 極や基板構造が損傷するおそれがある。 このため、 この技術は、 押年力の調整が 微妙であり、 したがって、 製造効率の向上や不良品発生率の低下の点においてさ らに改善の余地がある。
本発明は、 前記の事情に鑑みてなされたもので、 電極どうしの接続工程におけ る製造効率の向上およぴ不良品発生率の低下が可能となる導電性組成物の提供を 目的としている。 発明の開示
請求項 1記載の導電性組成物は、 光硬化成分と導電性材料とを有する導電性組 成物であって、 かつ、 光照射後の硬化状態における導電率が 1 0一4 S /m以上と されている構成となっている。
請求項 2記載の導電性組成物は、 請求項 1記載の導電性組成物において、 さら に、 未硬化状態における導電率が 1 0一7 S /m以上とされている。
請求項 3記載の導電性組成物は、 請求項 1または 2に記載の導電性組成物にお いて、 さらに、 光照射による硬化後または硬化中における 1 5 0 °C以上の加熱雰 囲気処理によって、硬化状態における導電率が 1 0— s s Zm以上となるように構 成されている。 請求項 4記載の導電性組成物は、 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の導電性 組成物において、 光硬化成分が硬化するための光が、 可視光、 紫外光、 X線、 電 子線、 レーザー光、 赤外線の内、 少なくとも 1種類の光成分を含有してなるもの となっている。 ここで、 本明細書では、 電子線を光の概念に含めている。
請求項 5記載の導電性組成物は、 請求項 1〜 4のいずれか 1項記載の導電性組 成物において、 導電性組成物における光硬化成分は 1 5〜8 5容量部であり、 導 電性材料成分は 8 5〜1 5容量部である構成となっている。
請求項 6記載の導電性組成物は、 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の導電性 組成物であって、 光硬ィヒ成分が未硬化の状態において、 略シート状またはフィル ム状とされている。
請求項 7記載の導電性組成物は、 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の導電性 組成物であって、 光硬化成分が未硬化の状態において、 クリーム状またはペース ト状または半固体状とされて る。
請求項 8記載の導電性組成物は、 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の導電性 組成物において、 導電性材料を粒子状としたものである。
請求項 9記載の導電性組成物は、 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の導電性 組成物において、 導電性材料を線状または柱状としたものである。
請求項 1 0記載の導電性組成物は、 請求項 9記載の導電性組成物において、 線 状または柱状の導電性材料を、 接続すべき電極どうしの離間方向に沿って延長さ せている。
請求項 1 1記載の電極の製造方法は、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極 に、 請求項 1〜1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記 第 1の電極にほぼ相当する部分における前記導電性組成物に光を当てて硬化させ 、 ついで、 未硬化の前記導電性組成物を除去することにより、 前記硬化した導電 性組成物を前記第 1の電極に残留させる構成となっている。
請求項 1 2記載の電極の製造方法は、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極 に、 請求項 1〜1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記 第 1の電極にほぼ相当する部分を除く部分の前記導電性組成物に光を当てて硬化 させ、 ついで、 硬化した部分の導電性組成物を除去することにより、 未硬化の導 電性組成物を前記第 1の電極に残留させる構成となっている。
請求項 1 3記載のプリント基板の製造方法は、 プリント基板に備えられ、 かつ 、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれかに記載 の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分におけ る前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 ついで、 未硬化の前記導電性組成物 を除去することにより、 前記硬化した導電性組成物を前記第 1の電極に残留させ る構成となっている。
請求項 1 4記載のプリント基板の製造方法は、 プリント基板に備えられ、 かつ 、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 1〜1 0のいずれかに記載 の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分を除く 部分の前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 ついで、 硬化した導電性組成物 を除去することにより、 未硬化の導電性組成物を前記第 1の電極に残留させる構 成となっている。
請求項 1 5記載の電極の接続方法は、 請求項 1 1または請求項 1 2記載の方法 により製造された第 1の電極に残留した導電性組成物に、 第 2の電極を接触させ た状態において、 前記導電性,祖成物への加熱、 およぴ または、 前記第 1もしく は第 2の電極から前記導電性糸且成物への押圧を行うことにより、 前記第 1および 第 2の電極どうしを電気的に接続する構成となっている。
請求項 1 6記載のプリント基板における電極の接続方法は、 請求項 1 3または 請求項 1 4記載の方法により製造されたプリント基板における前記第 1の電極に 残留した導電性組成物に、 第 2の電極を接触させた状態において、 前記導電性組 成物への加熱、 および/または、 前記第 1もしくは第 2の電極から前記導電性組 成物への押圧を行うことにより、 前記第 1および第 2の電極どうしを電気的に接 続する構成となっている。
請求項 1 7記載の電極の接続方法は、 第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれ かに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部 分における前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 ついで、 未硬化の前記導電 性組成物を除去し、 ついで、 前記硬化した導電性組成物に第 2の電極を接触させ 、 この接触状態において、 前記硬化した導電性組成物への加熱、 および または 、 前記第 1もしくは第 2の電極から前記硬化した導電性組成物への押圧を行う構 成となっている。
請求項 1 8記載の電極の接続方法は、 第 1の電極に、 請求項 1〜1 0のいずれ かに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部 分以外の部分における前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 硬化した導電性 組成物を除去し、 第 1の電極上に残留した導電性組成物に第 2の電極を接触させ 、 この接触状態において、 前記導電性組成物への加熱、 および/または、 前記第 1もしくは第 2の電極から前記導電性組成物への押圧を行う構成となっている。 請求項 1 9記載の電極は、 請求項 1〜1 0のいずれか 1項に記載の導電性組成 物が表面に取り付けられている構成となっている。
請求項 2 0記載の電極は、 請求項 1 9記載の電極において、 前記表面に取り付 けられた導電性組成物が光により硬化させられたものとなっている。
請求項 2 1記載の電極は、 請求項 1 9記載 p電極において、 前記表面に取り付 けられた導電性組成物は、 光による硬化前の状態であるものとなっている。 請求項 2 2記載のプリント基板は、 請求項 1 9〜 2 1のいずれか 1項に記載の 電極を備えた構成となっている。
請求項 2 3記載の電極の製造方法は、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極 に、 請求項 1〜1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記 第 1の電極にほぼ相当する部分における前記導電性糸且成物に光を当てて硬化させ 、 前記硬化した導電性組成物を前記第 1の電極に残留させる構成となっている。 請求項 2 4記載の電極の製造方法は、 請求項 2 3記載のものにおいて、 前記導 電性組成物は、 印刷法またはディスペンサ一法により前記第 1の電極に塗布され ることによって、 前記第 1の電極に接触させられているものとなっている。 請求項 2 5記載の電極の接続方法は、 請求項 2 3記載の方法により製造された 第 1の電極に残留した導電性組成物に、 第 2の電極を接触させた状態において、 前記導電性組成物への加熱、 および/または、 前記第 1もしくは第 2の電極から 前記導電性組成物への押圧を行うことにより、 前記第 1および第 2の電極どうし を電気的に接続する構成となっている。
請求項 2 6記載の導電性組成物は、 光硬化成分と導電性材料とを有する導電性 組成物であって、 導電性組成物に対して電界が印可された後になされる光照射に より硬ィヒした状態における導電率が 1 0一6 S Zm以上である構成となっている。 請求項 2 7記載の導電性組成物は、 請求項 2 6記載のものにおいて、 前記導電 性材料は金属粒子とされている。
請求項 2 8記載の電極の製造方法は、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極 に、 請求項 2 6または 2 7に記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1 の電極にほぼ相当する部分において、 前記導電性組成物に電界を印可し、 ついで 、 前記導電性組成物に光を当てて硬化させて、 前記硬化した導電性組成物を前記 第 1の電極に残留させる構成となっている。
請求項 2 9記載の電極の製造方法は、 請求項 2 8記載のものにおいて、 前記導 電性組成物は、 印刷法またはディスペンサ一法により前記第 1の電極に塗布され ることによって、 前記第 1の電極に接触させられている構成となっている。 請求 ?13 0記載の電極の製造方法は、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極 に、 請求項 2 6または 2 7に記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1 の電極にほぼ相当する部分において、 前記導電性組成物に電界を印可し、 ついで 、 前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 ついで、 未硬化の前記導電性組成物 を除去することにより、 前記硬化した導電性組成物を前記第 1の電極に残留させ る構成となっている。
請求項 3 1記載の電極の製造方法は、 請求項 1 1または請求項 1 2記載の電極 の製造方法において、 前記導電性組成物を前記第 1の電極に接触させた後、 前記 導電性組成物に光を当てて硬化させる前に、 前記導電性組成物への加熟または光 照射を行うことにより、 前記導電性組成物の予備硬化を行う構成となっている。 請求項 3 2記載の導電性組成物は、 請求項 6記載のものにおいて、 前記シート 状またはフィルム状とは、 前記導電性組成物の両面または片面が保護フィルムで 支持されることによって前記導電性組成物が保型性を有している状態を含むもの となっている。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の第 1実施形態に係る導電性組成物の概略的な一部拡大新面 図であり、
第 2図は、 本発明の第 1実施形態において用いられる粒子状の導電性材料の概 略的な拡大断面図であり、
第 3図 (a ) 〜 ( d ) は、 本発明の第 1実施形態において、 導電性材料として 線状のものを使用した導電性組成物の概略的な一部拡大断面図であり、 第 3図 ( e ) はその平面図であり、
第 4図は本発明の第 1実施形態に係る導電性組成物を用いた電極の接続方法を 説明するための説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略的に 示す図であり、
第 5図は第 3図に示す導電性組成物を用いた電極の接続方法を説明するための 説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略的に示す図であり、 第 6図は、 第 5図に示す例の変形例を説明する説明図であって、 プリント基板 の断面に相当する部分を概略的に示す図であり、 ,
第 7図は、 本発明の第 2実施形態に係る導電性組成物を用いた電極の接続方法 を説明するための説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略的 に示す図であり、
第 8図は、 本発明の第 3実施形態に係る導電性組成物を用いた電極の接続方法 を説明するための説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略的 に示す図であり、
第 9図は、 本発明の第 4実施形態に係る導電性組成物を用いた電極の接続方法 を説明するための説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略的 に示す図であり、
第 1 0図は、 本発明の第 5実施形態に係る導電性組成物を用いた電極の接続方 法を説明するための説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略 的に示す図であり、
第 1 1図は、 本発明の第 6実施形態に係る導電性組成物を用いた電極の接続方 法を説明するための説明図であって、 プリント基板の断面に相当する部分を概略 的に示す図であり、
第 1 2図は、 従来の電極の接続方法を説明するための説明図であって、 プリン ト基板の断面に相当する部分を概略的に示す図であり、
第 1 3図は、 従来の電極の接続方法を説明するための説明図であって、 プリン ト基板の断面に相当する部分を概略的に示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の第 1実施形態に係る導電性組成物 4 0を第 1図おょぴ第 2図に基づい て説明する。 この導電性組成物は、 光硬化成分と導電性材料 4 1とを有し、 かつ 、 光照射後の硬化状態における導電率が 1 0— 4 S /m以上、 より好ましくは 1 0 一2 S Zin以上とされているものである。 また、 本実施形態の導電性組成物は、 未 硬化状態における導電率が 1 0一7 S /m以上、より好ましくは 1 0一4 S Zm以上 とされている。 さらに、 本実施形態の導電性組成物は、 光照射による硬化後また は硬化中における 1 5 0 °C以上の加熱雰囲気処理によって、導電率が 1 0 - 2 S Z m以上、 より好ましく 1 S Zm以上となるように構成されている。
導電性組成物 4 0は、 光硬化成分が未硬化の状態において、 略シート状または フィルム状 (第 1図には一部のみ拡大して示す。) に形成されている。その厚さは 、 用途に応じて設定できるが、 例えば 1 0 0〜5 0 0 mとすることができる。 シート状またはフィルム状に形成された場合には、 導電性組成物 4 0は、 可撓性 を備えていることが好ましい。
導電性組成物 4 0は、 光硬化成分と、 導電性材料 4 1と、 必要であれば添加物 とを混合することによって製造することができる。
光硬化成分は、 導電性材料 4 1どうしの間に存在しているものである。 ここで 、 光硬化とは、 光によって光硬化成分間に反応 (例えば重合反応や架橋反応) が 進行し、 組成物のレオ口ジー的性質が変化することをいうものとする。 例えば、 元の状態が液体状 (例えばクリーム状やペースト状) であれば、 固体特性 (ある 程度の自己形状保持性を有する状態であり、 一般には、 弾性を有すること) を生 じる状態になることである。 このような現象は、 固化またはゲルィ匕において発現 することが多い。 元の状態が半固体状または固体状であれば、 光硬化とは、 硬度 または弾性を増すこと、 または、 後工程である現像工程 (不要部分を除去するェ 程) で用いる現像液への溶解性を減じること、 をいう。 光硬化成分としては、 例 えば、 (メタ)アタリレートモノマーの類似体または誘導体、 これらのオリゴマー およびこれらを 1種または 2種以上含んでなるポリマーまたは樹脂類;ならびに ビニルモノマーやビュル化合物、 これらのオリゴマーおよびこれらを 1種または 2種以上含んでなるポリマーまたは樹脂類等がある。 これらの一種または二種以 上を選択し、 混合して用いることができる。 導電性組成物 4 0は、 光硬化成分お よび導電性材料 4 1の他に、 種々の添加剤を含有することができる。 例えば、 溶 剤、 硬化剤、 潜在硬化剤、 熱硬化成分、 硬化時間調整剤、 収縮防止剤、 柔軟性付 与剤、 接着性向上剤、 光増感剤、 感光助剤、 沈降防止剤、 安定剤、 粘性調整剤、 着色剤、 防腐剤を用いることができる。
硬化のための光としては、 光硬化成分が硬化できるものであればよく、 その成 分の性質によって規定されるが、 例えば、 可視光、 紫外光、 X線、 赤外線、 レー ザ一光、 などの電磁波の他、 電子線を用いることもできる。
導電性材料 4 1は、 導電性組成物 4 0にほぼ均一に分散、 またはほぼ等間隔に, 整列配置されることが品質安定の上から望ましいが、 これには限らない。 導電性 材料 4 1としては、 例えば非導電性の材料本体 4 1 aの周囲に導電性被膜 4 1 b が形成されたものを用いることができる (第 2図参照)。導電性材料 4 1の形状と しては、 例えば粒子状、 または、 線状 (ウイスカ型 〔いわゆる針状〕 を含む) も しくは柱状とすることができる。
第 1図おょぴ第 2図には、 粒子状の導電性材料 4 1を用いた例が示されている 。 導電性材料 4 1は、 導電性組成物 4 0にほぼ均一に混合されているが、 第 1図
(後述する第 4図、 第 7図〜第 1 1図も同様) においては、 煩雑を避けるため、 一部分の導電性材料 4 1のみを示している。
導電性材料 4 1の材料本体 4 1 aは、 ガラス、 セラミック、 プラスチックスま たはこれらの複合体などから選択された材質によつて構成することができる。 導 電性被膜 4 1 bとしては、 金、 銀、 銅、 錫、 酸化錫、 亜鉛、 ニッケル、 半田、 鉛 、 チタン等の導電性金属、 またはそれらの金属酸化物等や、 それらの合金も用い ることができる。 導電性被膜 4 1 bとしては、 反射によって硬化のための光が導 電性組成物 4 0の内部に進入しやすくなるために、 この光を反射しやすいものが 望ましい。 そのための組成としては、 例えば、 表面に金メッキ処理を施したもの や、 鉛フリーの半田合金、 導電性を高めるためにアンチモン等をドーピングした 酸化錫や、 I T Oとして知られているインジウムと酸化錫の合金等である。 また 、 導電性被膜 4 1 bとしては、 加熱によって、 接触する相手金属 (例えば電極や 他の導電性材料) と金属間化合物を生成しやすいものが望ましく、 そのための組 成としては、 例えば、 半田合金等である。 導電性材料 4 1としては、 その外面に 導電性があればよく、 全体を導電性材料 (導電性被膜 4 1 bと同じ材料) によつ て構成してもよレ、。 金属間化合物を生成した場合には、 導電性組成物 4 0を介し た電極間の導電性を高めることができ、 さらには、 金属間の接合強度が強くなる ために、 振動や経年変化などによる導電率の減少を妨げ、 耐久性 ·安定性に優れ た接合が可能となる。
導電性材料 4 1としては、 互いに同じ構成のものであってもよく、 また、 異な る構成のものを混合して用いることもできる。
導電性材料 4 1は、 例えば、 材料本体 1 aに導電性被膜 4 1 bとなる材料を 塗布することによって製造することができる。
導電性材料 4 1としては、 全体として導電性材料により製造されたものであつ ても良い。
導電性材料 4 1は、光硬化成分との合計で 100容量部の場合、光硬化成分 15〜 85容量部に対して、 85〜15容量部、 より好ましくは、 光硬化成分 20〜40容量部 に対して、 80〜60容量部が配合されたものとなっている。 この構成と、 導電性材 料 4 1に付与する導電率とから、 前記した導電性組成物における導電率が基本的 には設定できる。
導電性材料 4 1が粒子状の場合には、 その粒径は、 l ^ m〜; ΙΟΟ μ πιとすること が、 導電性材料 4 1の入手性、 均一分散の容易性、 導電性組成物 4 0への十分な 導電性付与、 および、 導電性組成物 4 0内部への、 光硬化に必要な光の進入確保 の観点から好ましい。
また、 導電性材料が線状 (ウイスカ状を含む) または柱状の場合には、 その長 軸長さは、 電極間隔にもよるが、 一例として 10〜500 μ πιとし、 その短軸長さ ( 断面直径) は 0· 5〜100 μ πι (さらに好適には 1〜 50 μ πι) とすることが好まし レ、。 線状の導電性材料 4 1を用いた導電性組成物 4 0の例を第 3図 ( a ) 〜 ( e ) に示す。 これらに示されるように、 線状の導電性材料 4 1としては、 例として、 光硬化成分の上下に突出している構成(図 a )、上または下のみ突出している構成 (図 bまたは c )、上下とも突出しない構成 (図 d ) がある。各導電性材料 4 1ど うしは、 同図 (e ) に示されるように、 平面視した状態で、 間隔をおいて配列さ れることが通常は望ましい。 線状の導電性材料 4 1は、 導電性糸且成物 4 0の延長 方向に交差する方向、 好ましくは垂直な方向に長軸方向を合わせて配置される。 これにより、線状の導電性材料 4 1は、 「接続すべき電極どうしの離間方向(第 3 図の例では、 図面の上下にほぼ沿う方向) に沿って延長させられている」 ものと なっている。 また、 使用時においては、 線状の導電性材料 4 1は、 接続すべき電 極の端面に交差する方向、 好ましくは垂直な方向に配置されて用いられる。 この ようにすると、 電極間は、 線状の導電性材料で結合された状態とすることができ ,る (後述)。 なお、線状導電性材料の長軸長さは、溶融接合時の収縮 ·伸張が生じ る場合には、 それも勘案した長さとすることが望ましレ、。 例えば、 一例として、 電極間距離の 9 0〜1 2 0 %程度とすることが考えられる。
つぎに、 本実施形態に係る導電性組成物 4 0を用いた電極の接続方法を第 4図 に基づいて説明する。 この例では、 導電性材料 4 1として、 粒子状のものを用い ている。 同図 (a ) には、 従来と同様のプリント基板 1 0の一部が示されている 。 この構成は従来と同様なので同一符号を付して部材の説明を省略する。 このプ リント基板 1 0は、 従来と同様に複数の第 1の電極 1 2を有しているが、 図では 簡略のため 1つのみ示している。
まず、 同図 (b ) に示すように、 第 1の電極 1 2の上面に、 シート状とされた 導電性組成物 4 0を接触状態で載せる。 この導電性組成物 4 0の平面形状として は、 電極 1 2の配置状態に合わせて予め所定の形状とされていてもよいし、 基板 の上面全部を覆うようにされていてもよい。
ついで、 同図 (c ) に示すように、 導電性組成物 4 0において、 接続すべき電 極 1 2に相当する部分を露出させ、 それ以外の部分を覆うマスク 5 0を導電性組 成物 4 0の上に配置する。
ついで、 マスク 5 0の上方から、 導電性組成物 4 0を硬化させることができる 光 (導電性組成物 4 0の組成によるが、 例えば紫外線) を照射する。 これによつ て、 導電性組成物 4 0は、 露光により硬化した部分 6 0と、 未露光のために未硬 化の部分 7 0とに分かれる。
ついで、 未硬化部分 7 0のみを適当な溶剤 (例えばアルカリ性溶液、 具体的に は炭酸ナトリウム水溶液) によって除去し、 硬化部分 6 0のみを残す (同図 d ) 。 このような不要部分の除去作業を、 本明細書において現像と称することがある 。 これにより、 硬化した導電性組成物 4 0を上面に残留させた電極 1 2、 および 、 そのような電極 1 2を有するプリント基板 1 0を得ることができる。 ここで、 導電性組成物 4 0は、 電極 1 2との若干の接着性 (ここで接着とは溶着や金属間 化合物の生成などを含む意味で用い、 結果としての相対的接着性を有する状態を いう。) を有する組成であれば、電極 1 2に接着された状態で保持される。 したが つて、 この状態での搬送や保管が可能である。
ついで、 同図 (e ) に示すように、 第 2の電極 3 0 ¾導電性組成物 4 0の上面 に接触させて若干押圧するとともに、 1 5 0 °C以上、 より好ましくは 2 0 0 °C〜 2 5 0 °Cの加熱雰囲気に置く。 これにより、 本実施形態では、 第 1の電極 1 2と 第 2の電極 3 0とを電気的に接続することができる。 なお、 本明細書において 厂 電極間が電気的に接続されている」 とは、 「電極間における接続状態が、電気的接 続の目的を達成できる程度となっている状態」 を称するものとする。 本実施形態 では、 前記したように押圧することで、 各電極 1 2および 3 0と導電性組成物 4 0とが確実に接触することになり、 両者間の電気的な接続を確実にすることがで きる。
ここで、 従来の特開平 1 1— 9 7 4 8 2公報などに示された技術では、 回路接 続材料を十分に押圧しなければ必要な導電性を得ることは難しいという問題があ つた。 これに対して、 本実施形態によれば、 導電性組成物 4 0自体は導体として 使用できる導電率を有しているので、 強い力で押圧する必要はなく、 各電極 1 2 • 3 0と導電性組成物 4 0との電気的接続が確保できる程度のごく弱い押圧力で よい。 このため、 電極が損傷するまでには十分に余裕を有する範囲で押圧力を付 与すれば良く、 押圧力の制御が容易となる。
したがって、 本実施形態の導電性組成物を用いて電極どうしの接続を行うこと により、 接続工程における製造効率の向上および不良品発生率の低下を可能とす ることができるという利点がある。
また、 本実施形態では、 押圧に加えて加熱雰囲気処理を行っているので、 各電 極 1 2および 3 0と導電性組成物 4 0との間に金属間化合物を生成しゃすくなり 、 両者の電気的接続をさらに確実にすることができる。 このようにして接続した 状態を第 4図 (f ) に示す。
さらに、 本実施形態では、 導電性組成物 4 0をシート状に形成しているので、 その厚さを均一にすることが容易である。 したがって、 第 1の電極 1 2に残留す る導電性組成物 4 0の厚さを均一にすることができる。 すると、 第 2の電極 3 0 との接触不良などの問題を減少させることができるという利点がある。
また、 本実施形態では、 未硬化状態における導電性組成物 4 0の導電率を 1 0 一7 S /m以上、 より好ましくは 1 0— 4 S Zm以上としたので、仮に導電性組成物 4 0の硬化部分 0の外面のみが硬化してその内部が未硬化のまま残留しても、 第 1の電極 1 2と第 2の電極 3 0との間に高い導電性を付与することができる。 なお、 第 1または第 2の電極 1 2 · 3 0としては、 プリント基板におけるパッ ドの他、 導電線路、 電子素子のリードなど、 接続に利用される部位であればよい 本実施形態において、 第 3図 (a ) に示す線状導電性材料 4 1を用いた電極の 接続方法を第 5図に基づいて説明する。 図中 (a ) 〜 (f ) の分図番号は、 第 4 図と互いに対応した工程を示している。 この例でも基本的な手順は前記と同じで ある。 この例では、 第 5図 (e ) に示されるように第 2の電極 3 0を導電性,祖成 物 4 0 (特にそのうちの導電性材料 4 1 ) に付き当てた後、 リフローによって導 電性材料 4 1を溶融させ、 第 1の電極 1 2と第 2の電極 3 0とを電気的に接続し ている。 このようにすると、 電極どうしの電気的接続が確実になり、 しかも、 経 年変化における耐久性や安定性も高いという利点がある。
なお、 ここで、 導電性組成物 4 0の性質として、 未硬化時に非接着性で、 硬化 時 (光照射時) に接着性となる構成としておけば、 未硬化部分 7 0の除去、 およ び、 硬化部分 6 0の電極 1 2への残留が容易となるという利点がある。 また、 未 硬化時に、 100°C以下の弱熱や、硬化時に用いる光とは異なる種類や照射量(例え ば弱光量) を用いて、 現像工程の前に、 電極 1 2上にある導電性組成物 4 0を半 硬化状態とし、 該表層を指触硬化させて、 マスク 5 0との密着性を高めることも できる。 こうした予備硬化を行うと、電極 12上にある導電性組成物 4 0は半硬化 状態のまま、 プリント基板 1 0を積重ねて、 次の現像工程までプリント基板 1 0 を保管したり搬送することもできる。
第 5図の例の変形例を、 第 6図に基づいて説明する。 第 5図の例では、 同図 ( c ) に示すように、 第 1の電極 1 2に残存させるべき導電性組成物 4 0に、 マス ク 5 0を用いつつ、 光を照射して硬化させた。 第 6図の例では、 それに代えて、 第 1の電極 1 2に残存させるべき導電性組成物 4 0以外に対して、 第 6図に示す マスク 5 0を用いて光を照射して硬化させる。 ついで、 この硬化部分のみを除去 し、 第 5図 (d ) に示す状態とする。 ついで、 第 5図 (e ) 以降の工程に移行す る。 ここで、 導電性組成物 4 0については、 予め、 未硬化状態でも電極に接着す る性質を備えさせておけば、 第 5図 (d ) に示す状態で保持される。 k つぎに、 本発明の第 2実施形態に係る導電性組成物 1 4 0を、 主に第 7図 (b ) に基づいて説明する。 この第 2実施形態の説明においては、 前記した第 1実施 形態と共通する構成 ·作用については同一符号を付して説明を簡略にする。 この 導電性組成物 1 4 0は、 基本的には、 第 1実施形態と同じく、 光硬化成分と粒子 状の導電性材料 4 1とを有するものである。 ただし、 第 2実施形態においては、 光硬化成分が未硬化の状態において、 全体として略クリーム状またはペースト状 または半固体状となっている。 そのレオロジー特性は、 用途によるが、 クリーム 状、ペースト状の場合には、未硬化状態で例えば粘度は 100〜3000cpsである。 ま た、 クリーム状またはペースト状であるものが硬化した状態では、 自己形状が保 持できる程度の半固体状態を示し、 例えば降伏値は 1 0 2Pa以上を示すものを用 いることができる。 半固体状とは、 ここでは、 ペースト状に近い状態であるが自 己形状保持性 (保型性) を有し、 ペースト状よりも固体的特性が大きな状態を称 する。
また、光硬化が行われる前に、 100°C以下の弱熱や、硬化時に用いる光の種類と は異なる光種や、 硬化時より弱い照射光量を用いて、 現像工程の前に、 導電性材 料 4 1を半硬化状態としたり、 または、 導電性材料 4 1の表層を指触硬化させる こともできる。 前記の半硬化状態は、 レオロジー特性的には、 クリーム状または ペースト状と、 光硬化後の半固体状態との中間に位置したゲル状態を示す。 この第 2実施形態における光硬化成分は、 第 1実施形態における導電性組成物 4 0と基本的に共通している。
つぎに、 第 2実施形態に係る導電性組成物 1 4 0を用いた電極の接続方法を第 7図に基づいて説明する。 第 7図の (a ) 〜 (ί ) は第 4図の (a ) 〜 (f ) に 対応する段階を示しており、 共通する段階については基本的に説明を省略する。 第 7図 (a ) に示すように、 用いるプリント基板 1 0は第 1実施形態の場合と同 様でよい。
ついで、 第 7図 (b ) に示すように、 第 1の電極 1 2の上面に、 クリーム状と された導電性組成物 1- 4 0を接触状態で載せる。 導電性組成物 4 0は、 基板 1 0 の上面全部にわたって載せられても良いし、 印刷法などの任意の方法によつて、 第 1の電極 1 2に対応する位置の ,みに載せられていても良い。 ここで、 本実施形 態によれば、 導電性組成物 1 4 0をタリーム状としたので、 例えば、 電極 1 2が 基板上面より下に位置している場合 (すなわち、 電極 1 2が基板内に陥没して凹 状となっている場合) においても、 導電性組成物 1 4 0を電極 1 2に接触させる ことが容易となる。
ついで、 同図 (c ) に示すように、 第 1実施形態と同様にして、 導電性組成物 1 4 0において接続すべき電極 1 2に相当する部分を露出させ、 それ以外の部分 を覆うマスク 5 0を導電性組成物 1 4 0の上に配置する。
ついで、 マスク 5 0の上方から、 導電性組成物 1 4 0を硬化させることができ る光を照射する。 これによつて、 導電性組成物 1 4 0は、 硬化した部分 1 6 0と 、 未硬化の部分 1 7 0とに分かれる。
ついで、 未硬化部分 1 7 0のみを適当な溶剤によって除去し、 硬化部分 1 6 0 のみを残す(同図 d )。 これにより、導電性組成物 1 4 0を上面に残留させた電極 1 2、 および、 そのような電極 1 2を有するプリント基板 1 0を得ることができ る。 本実施形態の導電性組成物 1 4 0においても、 電極 1 2との若干の接着性を 有する組成であれば、 導電性組成物 1 4 0は、 電極 1 2に接着された状態で保持 される。 したがって、 この状態での搬送や保管が可能である。 その後の手順は第 1実施形態と同様である。 したがって、 第 2実施形態の導電性糸且成物を用いても 、 電極どうしの接続が可能であり、 その結果、 接続工程における製造効率の向上 および不良品発生率の低下を可能とすることができるという利点がある。
第 2実施形態においては、 導電性組成物 1 4 0がシート状ではなくペースト状 であるために、 基板 1 0の上に導電性組成物を配置した状態では均一厚さにはな らないが、 厚さを規定するための面を有する適宜な部材を押し付けることでその 厚さを均一化することも可能である。 厚さを規定するための面を有する適宜な部 材としては、 例えば板状部材であり、 これはマスク 5 0を兼ねていても良い。 そ のためのマスク 5 0の構成としては、 例えば、 全体を板状部材により構成し、 露 出 (露光) 部分に相当する部分を透明とすればよい。
つぎに、 第 3実施形態に係る、 導電性組成物 1 4 0を用いた電極の接続方法を 第 8図に基づいて説明する。 ここで、 導電性組成物 1 4 0としては、 第 2実施形 態と同様のものを用いることができる。 第 8図の (a ) 〜 ( c ) は第 7図の (a ) 〜 (c ) に対応する段階を示している。 第 8図 (a ) に示すように、 用いるプ リント基板 1 0は第 1実施形態の場合と同様でよい。
ついで、 第 8図 (b ) に示すように、 第 1の電極 1 2の上面に、 導電性組成物 1 4 0を接触状態で載せる。 ここで本実施形態では、 導電性組成物は、 スクリー ン印刷法によって、 第 1の電極 1 2に対応する位置のみ (つまり必要箇所のみ) に载せられている。 ただし、 導電' f生,祖成物 1 4 0を載せる方法としては、 他の印 刷法 (例えばメタル版、 ステンシルを用いたもの) であってもよく、 デイスペン サ一法 (例えばシリンジを用いたもの) であってもよい。
ついで、 第 8図 (c ) に示すように、 導電性組成物 1 4 0に対して、 それを硬 化させることができる光を照射する。 ここで、 導電性組成物 1 4 0は、 スクリー ン印刷法によって、 必要な箇所のみに載せられているので、 マスクをしなくとも 、 必要箇所にある導電性組成物 1 4 0に対して光を照射することができる。 この ようにして、 導電性組成物 1 4 0は、 硬化した導電性組成物 1 6 0となる。 これ により、 硬化した導電性組成物 1 6 0が上面に残留した電極 1 2を得ることがで さる。
以降の工程は、 前記した第 2実施形態の、 第 7図 (d ) 以降と同様なので、 詳 細についての説明を省略する。
つぎに、 第 4実施形態に係る、 導電性組成物 2 4 0を用いた電極の接続方法を 第 9図に基づいて説明する。 第 9図の (a ) 〜 (c ) は、 第 7図の (a ) 〜 (c ) に対応する段階を示している。 第 9図 (a ) に示すように、 用いるプリント基 板 1 0は第 1実施形態の場合と同様でよい。 ただし、 本実施形態においては、 電 極 1 2に対向する位置に、電極 8 0を配置する (第 9図 b参照)。 電極 8 0として は特に限定されないが、 例えば、 電極 1 2の上面と平行な平板電極を用いること ができる。 電極 8 0には、 電源 8 1力 S、 スィッチを介して電気的に接続されてい る。
ついで、 第 9図 (b ) に示すように、 第 1の電極 1 2の上面に、 導電性組成物 2 4 0を接触状態で載せる。 ここで、 導電性組成物 2 4 0は、 スクリーン印刷法 によって、 第 1の電極 1 2に対応する位置のみに載せられている。 導電性組成物 2 4 0の配置を容易にするために、 電極 8 0を一旦移動させておくことも可能で め 。
ついで、 電極 8 0と電極 1 2との間に電圧を印可する。 これにより、 導電性組 成物 2 4 0に電界を印可することができる。 これにより、 導電性組成物 2 4 0に 含まれた導電性材料は、 電界の方向に配向して整列させられる。
ついで、 第 9図 (c ) に示すように、 導電性組成物 2 4 0に対して、 それを硬 化させることができる光を照射する。 これにより、 導電性組成物 2 4 0は、 硬化 した導電性組成物 2 6 0となる。 このとき、 導電性組成物 2 4 0は、 光硬化によ り収縮する。 すると、 前記のようにして配向された導電性材料が近接して鎖状配 列となり、 導電性材料相互の導電性が向上する。 これにより、 導電性組成物 2 4 0の導電性を向上させることができる。
以降の工程は、 前記した第 2実施形態の、 第 7図 (d ) 以降と同様なので、 詳 細についての説明を省略する。
つぎに、 第 5実施形態に係る、 導電性組成物 1 4 0を用いた電極の製造方法を 第 1 0図に基づいて説明する。 ここで、 導電性組成物 1 4 0としては、 第 2実施 形態と同様のものを用いることができる。 第 1 0図の (a ) 〜 (c ) は第 7図の ( a ) 〜 (c ) に対応する段階を示している。 第 1 0図 (a ) に示すように、 用 いるプリント基板 1 0は第 1実施形態の場合と同様でよい。 ただし、 第 1 0図で は、 二つの電極 1 2を図示している。
ついで、 第 1 0図 (b ) に示すように、 第 1の電極 1 2の上面に、 導電性組成 物 1 4 0を接触状態で載せる。 ここで本実施形態では、 導電性 成物 1 4 0は、 プリント基板 1 0の全面に載せられている。 ただし、 これに限らず、 スクリーン 印刷法によって、 必要な位置のみに導電性組成物 1 4 0を載せてもよい。
その後、 導電性組成物 1 4 0を加熱雰囲気に置く。 これにより、 好ましくは指 触乾燥程度の硬さを有するまで、 導電性組成物 1 4 0を加熱硬化させる。 これに より、 光による光硬化の前に、 導電性組成物 1 4 0の予備硬化を行うことができ る。 これは、 例えば、 導電性組成物 1 4 0に揮発性溶剤を混合しておき、 スクリ ーン印刷後の加熱雰囲気下で溶剤を揮発させて導電性組成物 140を指触硬化させ る溶剤法や、 導電性組成物 1 4 0に、 加熱雰囲気下で崩壌するマイクロカプセル 中に調贪された硬化剤や、 加熱雰囲気下での化学反応により硬化剤成分が生成す る潜在硬化剤を混合しておき、 スクリーン印刷後の加熱雰囲気下で硬化剤 (例え ばァミン成分) と硬化成分 (例えばェポシキ環成分) とが化学反応する硬化剤法 により実施可能である。 該硬化剤は、 当初から導電性組成物 1 4 0中に配合して おく場合の他に、 スクリーン印刷工程直前に導電性組成物 1 4 0中へ混合する場 合や、 スクリーン印刷された導電性組成物 1 4 0に硬化剤を混入 (例えば導電性 組成物 1 4 0表層に硬化剤を塗布) することもできる。
また、 光硬化工程の前に、 スクリーン印刷された導電性組成物 1 4 0に、 光硬 化工程に使用する光の種類とは異なる種類や弱い照射量の光を照射することがで きる。 この場合には、光硬化工程の前に、電極 12上にある導電性組成物 1 4 0を 予備硬化させて半硬化状態とすることが可能である。 これは、 例えば、 感応する 光波長が異なる 2種類以上の光硬化成分を導電性組成物 1 4 0に配合しておき、 予備硬化と光硬化とで、 異なる光波長を用いることによって、 実施可能である。 ついで、 第 1 0図 (c ) に示すように、 導電性組成物 1 4 0の上面に、 マスク 5 0を、 互いに接触した状態で载せる。 マスク 5 0は、 薄肉フィルム状となって いる。 この実施形態では、 導電' I"生糸且成物 1 4 0を予備硬化させているので、 導電 性組成物 1 4 0の上面にマスク 5 0を載せても、 その後、 マスク 5 0を容易に除 去することができるという利点がある。
ついで、 導電性組成物 1 4 0に対して、 それを硬化させることができる光を照 射する。 ここで、 導電性組成物 1 4 0にはマスク 5 0が載せられているので、 必 要箇所にある導電性組成物 1 4 0に対して光を照射することができる。 このよう にして、 導電性組成物 1 4 0は、 硬化した導電性組成物 1 6 0となる。 これによ り、 硬化した導電性組成物 1 6 0が上面に残留した電極 1 2を得ることができる 以降の工程は、 前記し fこ第 2実施形態の、 第 7図 (d ) 以降と同様なので、 詳 細についての説明を省略する。
つぎに、 第 6実施形態に係る、 導電性組成物 1 4 0を用いた電極の製造方法を 第 1 1図に基づいて説明する。 ここで、 導電性組成物 1 4 0としては、 第 2実施 形態と同様のものを用いることができる。 第 1 1図 (a ) に示すように、 用いる プリント基板 1 0は第 1実施形態の場合と同様でよい。 ただし、 第 1 図では、 二つの電極 1 2を図示している。
また、 この実施形態では、 導電性組成物 1 4 0は、 その表裏両面において、 保 護フィルム 1 4 2 · 1 4 3 (第 1 1図 a参照) によって支持されている。 すなわ ち、 導電性組成物 1 4 0は、 保護フィルム 1 4 2 * 1 4 3によって挟まれた状態 となっている。 これにより、 比較的に強度 (または粘性) が低い導電性組成物 1 4 0を用いた場合であっても、 全体としてシートまたはフィルムとして扱うこと ができ、 その扱いが容易となる。 ここで、 本実施形態では、 保護フィルム 1 4 2 が光透過性とされている。 さらに、 保護フィルム 1 4 3を光透過性としておいて も良い。
ついで、 第 1 1図 (a ) およぴ第 1 1図 (b ) に示すように、 第 1の電極 1 2 の上面に、 導電性組成物 1 4 0を接触状態で載せる。 このとき、 電極 1 2に面す る保護フィルム 1 4 3を剥離させながら、 導電性組成物 1 4 0を電極 1 2に載せ る。 このとき、 電極 1 2を予熱する力 \ 加熱雰囲気下での作業とすることにより 、 電極 1 2と導電性組成物 1 4 0との密着性を向上させることができる。
また、 本実施形態によれば、 前記のように、 導電性組成物 1 4 0の粘性を比較 的に低くすることができるので、 電極 1 2と導電性組成物 1 4 0との密着性をさ らに向上させることができる。
ついで、 第 1 1図 ( b ) に示すように、 保護フイルム 1 4 2の上面に、 マスク 5 0を、 互いに接触した状態で載せる。 マスク 5 0は、 薄肉フィルム状となって いる。 この実施形態では、 保護フィルム 1 4 2の上にマスク 5 0を载せているの で、 必要な作業が終了した後に、 マスク 5 0を容易に除去することができるとい う利点がある。
ついで、 導電性組成物 1 4 0に対して、 それを硬化させることができる光を照 射する。 ここで、 導電性組成物 1 4 0には、 マスク 5 0が載せられているので、 必要箇所にある導電性組成物 1 4 0に対して光を照射することができる。 このよ うにして、 導電性組成物 1 4 0は、 硬化した導電性組成物 1 6 0となる。 これに より、 硬化した導電性組成物 1 6 0が上面に残留した電極 1 2を得ることができ る。
その後、 保護フィルム 1 2を除去する。
以降の工程は、 前記した第 2実施形態の、 第 7図 (d ) 以降と同様なので、 詳 細についての説明を省略する。 つぎに、 本実施形態に係る導電性組成物の実施例を説明する。
(実施例 1 )
光硬化性 6 感応ァクリルモノマー (日本化薬株式会社製の商品名 「KAYARAD DPHA-2CJ ) 94重量部に、 光重合開始剤として、 2 -メチル- 1 [4 -(メチルチオ)フェ 二ル]- 2-モリフォリノプロパン -1-オンを 3重量部、 2 -ベンジル- 2-ジメチルァミ ノ- 1- (4 -モルフォリノフ エル) -プタノン- 1を 3重量部を混合して、光重合樹脂 成分 (本実施形態における光硬化成分) とした。 この光重合樹脂成分に、 粒径分 布 45〜25 μ ηιであり、 合金比錫 96. 5:銀 3. 0:銅 0. 5からなる金属微粒子 (ニホ ンハンダ株式会社製の商品名 「S- LLS220C- Q」) を、 下記表 1に示す重量率になる ように混合し、よく攪拌して金属微粒子の分散液を調製した。この分散液を 0. 5讓 の厚さに塗布し、 紫外線照度 160mW/cm2のもとに 2 0分間静置して紫外線露光を 行ったところ、 表 1に示した分散液 A〜Dは重合固化しフィルム状となった。 得 られたフィルムの導電率を測定したが、 いずれも、 用いた測定値の測定下限 I X 10_6以下であった。 また、 分散液 Eは、 重合固化したが塊状となりフィルム状と はならなかったことから、 導電率の測定と次に示す加熱実験は行わなかった。 得 られたフィルムを、 230°Cにて 1時間加熱し、放置してフィルム温が室温となった ところで、 導電率を測定した。 同一の実験を 3回繰返し、 その結果を表 2に示し た。
Figure imgf000023_0001
表 2
フイノレム番号 1 2 3 o 4 用いた分散液 o
A B C 寸 D 導電率 (S /m) 1回目実験 く 10一6 〈10—6 7x1 (T2
2回目実験 く 10一6 く 10— 6 1x10一1
3回目実験 く 10一6 く 10— 6 3xl0-2 表 2より、 分散液 Dの金属微粒子重量率 80%の場合には、 紫外線照射、 加熱後 に得られるフィルムが 10— /m以上の導電率を示した。 また、 70%の場合には、 フ イルムの導電率は 10— 4付近であることがわかる。 金属微粒子重量率が 60%以下の 場合には、 良好なフィルムは形成するが、 加熱後の導電率は、 用いた導電率測定 計の測定下限である 10— 6S/m以下であった。
(実施例 2 )
実施例 1で用いた合金比錫 96. 5:銀 3. 0:銅 0. 5からなる金属微粒子の代わり に、 合金比錫 63. 0:鉛 37. 0からなる金属微粒子 (二ホンハンダ株式会社製の商 品名 「ソルダ -パウダー Sn63Pb37 H0粉」) を用いた以外は同様にして、 表- 3に示 す分散液を調製し、 紫外線露光した。 分散液 F〜 Iは重合固化しフィルム状とな つた。 分散液 Jは、 重合固化したが塊状となりフィルム状とはならなかったこと から、 導電率の測定と次に示す加熱実験は行わなかつた。
表 3
Figure imgf000024_0001
得られたフィルムを、 200°Cにて 1時間加熱し、放置してフィルム温が室温とな つたところで、 導電率を測定した。 同一の実験を 3回繰返し、 その結果を表 4に 示した。
表 4
フィルム番号 5? 6 7 8 用いた分散液 F G H I 導電率 (S /m) 1回目実験 く If)—6 く 10— 6 6xl0—5 9χ1(Γ2
2回目実験 く 10 く 10—6 8x10一5 1x10— 1
3回目実験 く 10一6 く 10— 6 lxlO—4
o 表 4より、 分散液 I の金属微粒子重量率 80%の場合には、 紫外線照射、 加熱後 に得られるフィルムが 10— 2 S/m以上の導電率を示した。 また、 70%の場合には、 フィルムの導電率は 10— 4付近であることがわかる。 金属微粒子重量率が 60%以下 の場合には、 良好なフィルムは形成するが、 加熱後の導電率は、 用いた導電率測 定計の測定下限である 10—s S/m以下であった。
(実施例 3 )
実施例 1と同様にして金属微粒子分散液 A〜Dを調製した。 また、 調製方法は 同様にして金属微粒子重量率が 10〜40%の分散液 K〜Nも調製し、表 5に示した。 該分散液を、 I T O (インジウム酸化錫) が蒸着処理された 2枚の導電性透明 ガラス板 (フルゥチ化学株式会社製の商品名 「ネサガラス IN- 100」) 間に 0. 5讓 の厚さになるように挟み込み、 それぞれの導電性透明ガラス板を電極として分散 液に直接電圧を印加できるようにした。 導電性透明ガラス板のそれぞれを正極と 負極として、 1 k Vの直流電圧を 2時間印加した。 電流値は、 何れの分散液でも 電圧印加後から次第に上昇したが、 2時間の電圧印加後においても 50 Α/以下 であった。
その後、 該分散液を挟んだまま、 紫外線照度 160mW/CDi2のもとに 20分間静置し て紫外線露光を行った。 該分散液は、 導電性透明ガラス板を透過してくる紫外線 により光重合した。 用いた分散液の何れもが、 2枚の導電性透明ガラス板に挟ま れたまま重合固化してフィルム状になつた。 得られたフィルムの導電率を測定し た結果を表 5に示した。 .
表 5
Figure imgf000025_0001
導電性透明ガラス板に挟んで電圧を印加しただけでは導電率は得られないが、 分散液中の金属微粒子は均一分散状態から凝集状態へと変化し、 光透過性も目視 だが向上していることが観察された。 これは、 分散液中金属微粒子が電圧印加に よって誘電分極し、 電極間に緩やかな鎖状構造を形成していると推察された。 こ の鎖状構造は、 紫外線により樹脂成分が三次元網目構造を形成して重合する際に 同時に緻密化し、金属微粒子同士が接近 ·接触して、導電性となると推察される。 分散液 A〜Dの何れもが、 電圧印加せずに光重合を行つたフィルムの導電率は 10一6 S/m以下であつたが、 電圧印加後に光重合を行ったフィルムでは導電率は向 上していた。
このことは、 「 (1 ) 金属微粒子を一方向に整列配列した鎖状構造を形成させ、 ( 2 )媒体の樹脂成分を重合させる際に同時に鎖状構造を緻密化させ、 (3 )構成 する金属微粒子間を接近 ·接触させるという、 (1 ) 〜 (3 ) の作用により、 配列 方向の導電率を向上させることができる」 ことを示している。 また、 配列方向に 直交する方向には、 金属微粒子の配列はないことから、 導電性は低下し、 結果的 に異方導電性を示すフィルムが形成されたものと推察できる。
また、 この'実施例によれば、 用いている金属微粒子の溶解温度のような高温で の加熱工程なしに、 電圧印加 ·紫外線露光工程によって、 導電性を有するフィル ムが形成可能であることが示唆されている。
各実施形態の記載は単なる一例に過ぎず、 本発明に必須の構成を示したもので はない。 各部材の材質や構造は、 本発明の趣旨を達成できるように構成すれば良 い。 産業上の利用可能性
本発明に係る導電性組成物は、 光硬化成分と導電性材料と 有する導電性組成 物であって、 かつ、 光照射後の硬化状態における導電率が 1 0— A S Zin以上とさ れている構成となっているので、 電極どうしの接続工程における製造効率の向上 および不良品発生率の低下が可能となる導電性組成物を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光硬化成分と導電性材料とを有する導電性組成物であって、 かつ、 光照射 後の硬化状態における導電率が 1 0 _ 4 3ノ111以上とされていることを特徴とす る導電性組成物。
2 . さらに、未硬化状態における導電率が 1 0一7 Sノ m以上とされていること を特徴とする請求項 1記載の導電生組成物。
3 . さらに、 光照射による硬化後または硬化中における 1 5 0 °C以上の加熱雰 囲気処理によって、硬化状態における導電率が 1 0一2 S /m以上となるように構 成されたことを特徴とする請求項 1または 2に記載の導電性組成物。
4 . 前記光硬化成分が硬化するための光とは、 可視光、 紫外光、 X線、 電子線 、 レーザー光、 赤外線の内、 少なくとも 1種類の光成分を含有してなることを特 徴とする請求項 1〜, 3のいずれか 1項に記載の導電性組成物。
5 . 前記導電性組成物における光硬化成分は 1 5〜 8 5容量部であり、 導電性 材料成分は 8 5〜1 5容量部であることを特徴とする請求項 1〜 4のいずれか 1 項記載の導電性組成物。
6 . 前記光硬化成分が未硬化の状態において、 略シート状またはフィルム状で あることを特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の導電性組成物。
7 . 前記光硬化成分が未硬化の状態において、 クリーム状またはペースト状ま たは半固体状であることを特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の導電 性組成物。
8 . 前記導電性材料は粒子状であることを特徴とする請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の導電性組成物。
9 . 前記導電性材料は線状または柱状であることを特徴とする請求項 1〜 7の いずれか 1項に記載の導電性組成物。
1 0 . 前記線状または柱状の導電性材料は、 接続すべき電極どうしの離間方向 に沿って延長させられていることを特徴とする請求項 9記載の導電性組成物。
1 1 . 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれか に記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分 における前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 ついで、 未硬化の前記導電性 組成物を除去することにより、 前記硬化した導電性組成物を前記第 1の電極に残 留させることを特徴とする電極の製造方法。
1 2 . 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれか に記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分 を除く部分の前記導電性組成物に光を当てて硬化させ、 ついで、 硬化した部分の 導電性組成物を除去することにより、 未硬化の導電性組成物を前記第 1の電極に 残留させることを特徴とする電極の製造方法。
1 3 . プリント基板に備えられ、 かつ、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電 極に、 請求項 1〜 1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前 記第 1の電極にほぼ相当する部分における前記導電性組成物に光を当てて硬化さ せ、 ついで、 未硬化の前記導電性組成物を除去することにより、 前記硬化した導 電性組成物を前記第 1の電極に残留させたことを特徴とするプリント基板の製造 方法。
1 4 . プリント基板に備えられ、 かつ、 第 2の電極が接続されるべき第 1の電 極に、 請求項 1〜1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前 記第 1の電極にほぼ相当する部分を除く部分の前記導電性組成物に光を当てて硬 化させ、 ついで、 硬化した導電性組成物を除去することにより、 未硬化の導電性 組成物を前記第 1の電極に残留させたことを特徴とするプリント基板の製造方法
1 5 . 請求項 1 1または請求項 1 2記載の方法により製造された第 1の電極に 残留した導電性組成物に、 第 2の電極を接触させた状態において、 前記導電性組 成物への加熱、 および Zまたは、 前記第 1もしくは第 2の電極から前記導電性組 成物への押圧を行うことにより、 前記第 1および第 2の電極どうしを電気的に接 続することを特徴とする電極の接続方法。
1 6 . 請求項 1 3または請求項 1 4記載の方法により製造されたプリント基板 における前記第 1の電極に残留した導電性組成物に、 第 2の電極を接触させた状 態において、 前記導電性 a成物への加熱、 および/または、 前記第 1もしくは第
2の電極から前記導電性組成物への押圧を行うことにより、 前記第 1および第 2 の電極どうしを電気的に接続することを特徴とする、 プリント基板における電極 の接続方法。
1 7 . 第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触 させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分における前記導電性組成物に 光を当てて硬化させ、 ついで、 未硬化の前記導電性組成物を除去し、 ついで、 前 記硬化した導電性組成物に第 2の電極を接触させ、 この接触状態において、 前記 硬化した導電性組成物への加熱、 および/または、 前記第 1もしくは第 2の電極 から前記硬化した導電性組成物への押圧を行うことを特徴とする電極の接続方法
1 8 . 第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれかに記載の導電性組成物を接触 させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分以外の部分における前記導電 性組成物に光を当てて硬化させ、 硬化した導電性組成物を除去し、 第 1の電極上 に残留した導電性組成物に第 2の電解を接触させ、 この接触状態において、 前記 導電性組成物への加熱、 およぴノまたは、 前記第 1もしくは第 2の電極から前記 導電性組成物への押圧を行うことを特徴とする電極の接続方法。
1 9 . 請求項 1〜 1 0のいずれか 1項に記載の導電性組成物が表面に取り付け られていることを特徴とする電極。
2 0 . 前記表面に取り付けられた導電性組成物は光により硬化させられている ことを特徴とする請求項 1 9記載の電極。
2 1 . 前記表面に取り付けられた導電性組成物は光による硬化前の状態である ことを特徴とする請求項 1 9記載の電極。
2 2 . 請求項 1 9〜2 1のいずれか 1項に記載の電極を備えたことを特徴とす るプリント基板。
2 3 . 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 1〜 1 0のいずれか に記載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分 における前記導電性,袓成物に光を当てて硬化させ、 前記硬化した導電性組成物を 前記第 1の電極に残留させることを特徴とする電極の製造方法。
2 4 . 前記導電性糸且成物は、 印刷法またはディスペンサ一法により前記第 1の 電極に塗布されることによって、 前記第 1の電極に接触させられていることを特 徴とする請求項 2 3記載の電極の製造方法。
2 5 . 請求項 2 3記載の方法により製造された第 1の電極に残留した導電性組 成物に、 第 2の電極を接触させた状態において、 前記導電性組成物への加熱、 お ょぴ または、 前記第 1もしくは第 2の電極から前記導電性組成物への押圧を行 うことにより、 前記第 1および第 2の電極どうしを電気的に接続することを特徴 とする電極の接続方法。
2 6 . 光硬化成分と導電性材料とを有する導電性組成物であって、 導電性組成 物に対して電界が印可された後になされる光照射により硬化した状態における導 電率が 1 0一6 S Zm以上であることを特徴とする導電性組成物。
2 7 . 前記導電性材料は金属粒子であることを特徴とする請求項 2 6記載の導 電性組成物。
2 8 . 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 2 6または 2 7に記 載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分にお いて、 前記導電性組成物に電界を印可し、 ついで、 前記導電性組成物に光を当て て硬化させて、 前記硬化した導電性組成物を前記第 1の電極に残留させることを 特徴とする電極の製造方法。
2 9 . 前記導電性 I且成物は、 印刷法またはディスペンサ一法により前記第 1の 電極に塗布されることによって、 前記第 1の電極に接触させられていることを特 徵とする請求項 2 8記載の電極の製造方法。
3 0 . 第 2の電極が接続されるべき第 1の電極に、 請求項 2 6または 2 7に記 載の導電性組成物を接触させ、 ついで、 前記第 1の電極にほぼ相当する部分にお いて、 前記導電性組成物に電界を印可し、 ついで、 前記導電性組成物に光を当て て硬化させ、 ついで、 未硬化の前記導電性組成物を除去することにより、 前記硬 化した導電性組成物を前記第 1の電極に残留させることを特徴とする電極の製造 方法。
3 1 . 請求項 1 1または請求項 1 2記載の電極の製造方法において、 前記導電 性組成物を前記第 1の電極に接触させた後、 前記導電性組成物に光を当てて硬化 させる前に、 前記導電性組成物への加熱または光照射を行うことにより、 前記導 電性組成物の予備硬化を行うことを特徴とする電極の製造方法。
3 2 . 前記シート状またはフィルム状とは、 前記導電性組成物の両面または片 面が保護フィルムで支持されることによつて前記導電性組成物が保型性を有して V、る状態を含むことを特徴とする請求項 6記載の導電性組成物。
PCT/JP2001/004613 2000-06-02 2001-05-31 Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition WO2001095343A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001262682A AU2001262682A1 (en) 2000-06-02 2001-05-31 Conductive composition, method for manufacturing electrode or printed board comprising the same, method for connecting electrode comprising the same, and electrode or printed board using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-166543 2000-06-02
JP2000166543 2000-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001095343A1 true WO2001095343A1 (fr) 2001-12-13

Family

ID=18669842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004613 WO2001095343A1 (fr) 2000-06-02 2001-05-31 Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition

Country Status (3)

Country Link
AU (1) AU2001262682A1 (ja)
TW (1) TW507303B (ja)
WO (1) WO2001095343A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016330A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Hynix Semiconductor Inc 回路配線を有する回路基板およびその製造方法、ならびに回路配線を有する半導体パッケージ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306558A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Sharp Corp 電極上への導電性粒子の配置方法
JPH03295111A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電体用構造体及び異方導電体の製造方法
JPH0574542A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Showa Denko Kk 回路接続方法
JPH05298913A (ja) * 1991-07-19 1993-11-12 Ajinomoto Co Inc 光硬化性導電性ペースト
JPH07216272A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Showa Denko Kk 光硬化性導電ペースト
JPH08134383A (ja) * 1994-11-16 1996-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性導電性塗料組成物
JPH08273440A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方性導電膜
JPH08315883A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Fujikura Rubber Ltd コネクタおよびコネクタ付基板とそれらの製造方法
JPH10126036A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd フレキシブル配線板の製造方法、ヒートシールコネクタの製造方法およびヒートシールコネクタ
JPH10338843A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
JPH10338842A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
WO1999009101A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
JPH11112150A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 多層基板とその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306558A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Sharp Corp 電極上への導電性粒子の配置方法
JPH03295111A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電体用構造体及び異方導電体の製造方法
JPH05298913A (ja) * 1991-07-19 1993-11-12 Ajinomoto Co Inc 光硬化性導電性ペースト
JPH0574542A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Showa Denko Kk 回路接続方法
JPH07216272A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Showa Denko Kk 光硬化性導電ペースト
JPH08134383A (ja) * 1994-11-16 1996-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性導電性塗料組成物
JPH08315883A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Fujikura Rubber Ltd コネクタおよびコネクタ付基板とそれらの製造方法
JPH08273440A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方性導電膜
JPH10126036A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd フレキシブル配線板の製造方法、ヒートシールコネクタの製造方法およびヒートシールコネクタ
JPH10338843A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
JPH10338842A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
WO1999009101A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
JPH11112150A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 多層基板とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016330A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Hynix Semiconductor Inc 回路配線を有する回路基板およびその製造方法、ならびに回路配線を有する半導体パッケージ
JP2012235174A (ja) * 2008-06-30 2012-11-29 Sk Hynix Inc 回路配線を有する回路基板の製造方法、ならびに回路配線を有する半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
TW507303B (en) 2002-10-21
AU2001262682A1 (en) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI274780B (en) Anisotropic conduction connecting method and anisotropic conduction adhesive film
CN107079589B (zh) 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
JP5745944B2 (ja) 接続方法、接続体の製造方法、接続体
JP6425899B2 (ja) 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2016136625A (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
JP2008252098A (ja) 回路板装置の製造法
JPH1197482A (ja) 電極の接続方法および電極の接続構造
JP5836830B2 (ja) 接続体の製造方法、及び接続方法
JP2006173100A (ja) 電極の接続方法
JP6046896B2 (ja) フィルム巻装体、及びフィルム巻装体の製造方法
WO2001095343A1 (fr) Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition
CN107001865B (zh) 光固化类各向异性导电粘接剂、连接体的制造方法及电子部件的连接方法
JP3759294B2 (ja) 電極の接続方法
JPH11284024A (ja) 回路板装置の製造法
JP6472702B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP5000695B2 (ja) 回路板装置の製造法
JP2009290231A (ja) 回路板装置の製造法
JP2017175015A (ja) 接続体の製造方法
CN112543795B (zh) 连接结构体的制备方法及连接膜
KR20160117458A (ko) 이방성 도전 필름 및 그 제조 방법
JP4032320B2 (ja) 電極の接続方法
WO2015111599A1 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法
JP2015154016A (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法及び接続体
JPH0239590A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 502792

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

122 Ep: pct application non-entry in european phase