JPH0239590A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH0239590A
JPH0239590A JP18813788A JP18813788A JPH0239590A JP H0239590 A JPH0239590 A JP H0239590A JP 18813788 A JP18813788 A JP 18813788A JP 18813788 A JP18813788 A JP 18813788A JP H0239590 A JPH0239590 A JP H0239590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electronic component
light
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18813788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ogata
尾形 繁行
Toshiyasu Takei
武井 利泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18813788A priority Critical patent/JPH0239590A/ja
Publication of JPH0239590A publication Critical patent/JPH0239590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子部品の実装方法、特にプリント基板に形
成された電極に導電性粒子を混入した光硬化特性と光以
外の硬化特性とをあわせてもった接着剤を塗布し、前記
プリント基板の電極と電子部品の電極間を硬化処理によ
り電気的に接続する電子部品の実装方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来この種の公知文献としては例えば特開昭60−13
3681号公報があり、第2図は上記文献に開示された
従来の電子部品の電気的接続方法を示す断面図である。
図において、5は接着剤、6は導電性粒子、7−1.7
−2は電極板、8−1 、8−2は電極板に形成された
電極である。
第2図の説明をする。一対の電極板7−1 、7−2は
少くとも一方が光を透過する材質であり、それぞれの電
極板に形成された電極8−1と8−2が対向する位置と
なるよう位置合わせされる。導電性粒子6が混入した接
着剤5は、光硬化特性(例えば紫外線硬化特性)と光以
外の硬化特性(例えば熱硬化特性)とをあわせ有し、前
記対向する電極板7−1及び7−2の間に塗布されてい
る。一対の電極板7−1と7−2との位置合せ完了後、
対向する前記電極板7−1と7−2とを押圧して紫外線
を照射し、その後光以外の硬化処理を施すことにより対
応する電極8−1.8−2間を電気的に接続する方法で
ある。
この場合導電性粒子の混合割合を体積百分率で15vo
Ω%以下とすると、横方向の電極間の距離が短い場合に
も短絡事故が発生しにくいと説明している。ここで2種
類の硬化処理を行うのは、1種類の場合に発生しやすい
、位置合わせ後の硬化処理における位置ずれを防止する
ためである。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の電子部品の電気的接続方法では、電
気的に接続される電極は一対の電極板の面上に形成され
ている場合に限られるという問題点と、一対の電極板の
少くとも一方は光を透過する材質に限られるという問題
点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、電気的に接続される電極は一対の対向する電極板の
面上に形成される場合に限定されず、また一対の電極板
のいずれも光を透過する材質に限定されない新規な電気
的接続手段による電子部品の実装方法を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る電子部品の実装方法は、複数の電極を有
する電子部品をプリント基板に実装する方法として、前
記電子部品の複数の電極と該電極に対応して前記プリン
ト基板上に形成された複数の電極とを電気的に接続する
のに必要にして且つ十分な量の導電性粒子を混入した光
硬化特性と光以外の硬化特性とをあわせもった接着剤を
、前記プリント基板のそれぞれの電極に一定量塗布し、
前記電子部品及びプリント基板の対応するそれぞれの電
極が対向するよう電子部品を位置合せして装着し、前記
対向する電極が押圧されるように電子部品を押圧すると
同時に、電子部品の斜め上方より照射光を電子部品の電
極の影が隣接するプリント基板の電極に達しない範囲で
照射し、少くとも前記接着剤の表層を光硬化させた後、
光以外の接着剤の硬化処理を施こすものである。
[作用] この発明においては、複数の電極を有する電子部品をプ
リント基板に実装する方法として、先ず前記電子部品の
複数の電極に対応して前記プリント基板に複数の電極を
設け、導電性粒子を混入した光硬化特性(例えば紫外線
硬化特性)と光以外の硬化特性(例えば熱硬化特性)を
あわせもった接着剤を、前記プリント基板の電極上に電
極からはみ出さないように一定量を塗布する。さらに必
要な場合は前記接着剤に光増感剤を添加する。次に前記
電子部品及びプリント基板の対応するそれぞれの電極が
対向するよう電子部品を位置合せして装着し、前記対向
する電極が押圧されるように電子部品を押圧すると同時
に、さらに照射光(例えば紫外線)をプリント基板の電
子部品を搭載する側の斜め上方から照射するようにした
ので、電極ならびにプリント基板が光を通さない材質で
あっても、接着剤を短時間で硬化させ、その後光以外の
硬化処理をほどこすことにより、確実に電子部品の実装
を行なうことができる。
また前記電子部品の斜め上方より°照射する光の照射角
度範囲としては、照射光による電子部品の電極の影が隣
接するプリント基板の電極に達しない範囲が適当である
またこの場合照射光を平行光であるようにすると、前記
電極の影のできる位置を確認しやすい利点がある。
[実施例] 第1図は本発明に係るプリント基板への電子部品の実装
状態図であり、1は電子部品、2はプリント基板、3は
電子部品の電極、4はプリント基板の電極、5は接着剤
、6は導電性粒子である。
第3図は本発明に係るプリント基板への電子部品の実装
斜視図であり、1〜4は第1図の機材と全く同一のもで
ある。
第1図の説明をする。図において、プリント基板2に形
成された電極4に導電性粒子6を混入した光硬化特性(
例えば紫外線硬化特性)と光以外の硬化特性(例えば熱
硬化特性)とをあわせもった接着剤5を前記プリント基
板の電極4からはみ出さない範囲に一定量のみ、例えば
スクリーン印刷などの方法を用いて塗布する。次に電子
部品1を電子部品の電極3が対応する前記プリント基板
の電極4に対向するように位置合わせをして搭載し、前
記電子部品の電極3を前記塗布した接着剤5に接触させ
る。しかる後前記電子部品を押下することによって前記
電子部品の電極3を押圧しながら、照射光、例えば紫外
線を前記電子部品1が搭載される側から、前記照射光に
よる電子部品の電極3の影が隣接する前記塗布された接
着剤5にかからないように斜めに照射して、前記接着剤
5を少なくともその表層を硬化させた後、光以外の硬化
処理を施こす電子部品の実装方法である。
本発明に使用する光硬化特性と光以外の硬化特性とをあ
わせもった接着剤5としては、光熱併用硬化型の接着剤
や、光と嫌気性の硬化特性とをあわせもった接着剤など
、すでに種々のものが知られており、どのようなもので
あってもよい。
また導電性粒子としては、金、銀、ニッケル、銅、炭素
、はんだ合金、などの導電性材料は勿論、炭化シリコン
や酸化亜鉛などの半導体材料でもよい。また粒状の素材
に導電性金属を被覆したものであってもさしつかえない
。導電性粒子の形状は特に制約はなく、球状、不定形状
、短いファイバー状、鱗片状などでよい。導電性粒子の
大きさあるいは直径は希望する接着面の厚さ、即ち接着
する電子部品の電極3とプリント基板の電極4との2つ
の電極間のギャップ以下であればよい。
また第2図に示されたような従来の電気的接続の状態で
は、導電性粒子の混入割合が体積百分率で15vo11
%を越えると横方向の電極間で短絡を発生したが、これ
は従来の方法が異方性導電接着を目′標としていたため
であり、本発明においては接着は特に異方性導電接着の
範囲に限定されるものではない。そのため、接着剤5は
プリント基板の電極4をはみ出さない範囲で塗布した。
また従来より考えられていたように、光硬化型接着剤に
導電性粒子を混入すると、これらの粒子が光をさえぎり
接着剤が十分硬化しない点は、前記接着剤5に光増感剤
を混入することで光硬化性を改善した。
光増感剤としては、2−ヒドロキシプロピオフェノン、
アゾビスイソブチロニトリル、チオキサントン、ベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、ベンジル、オニウム塩(例えば、ジメチ
ルフェニルスルホニウムへキサフルオロフォスフェート
)などを用いるとよい。しかし本発明で適用しようとす
る電極は光を通さない一般的な電極材料例えば、銅、金
、アルミニューム等を含み、かつプリント基板としてガ
ラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂、フェノール樹脂等
の樹脂を素材とするものや、アルミナセラミック等の光
透過性の良くない素材であってもよいようにした。この
ため照射光が電気的接続をしようとするすべての電極間
に塗布された接着剤に照射されるように、照射光がそれ
ぞれの電極に遮られて前記塗布された接着剤の上にがが
るような影を極力おさえる工夫として、光の照射方向を
電子部品側の斜め上方からとした。この際、照射光を平
行光であるようにすると、影のできる位置を確認しやす
いという利点がある。
第4図は本発明に係る電子部品実装部の断面寸法図であ
り、2〜5は第1図の機材と全く同じものである。
第4図により照射光の最適な照射角度を説明する。いま
第1図に示した本発明に係る一実施例の各部の寸法が、
第4図に示すようであったとする。
ここにPは電極間ピッチ、Wはプリント基板電極幅、L
は電子部品で電極幅、Bは電子部品電極厚さ、hは電極
間距離、θはプリント基板面と照射光のなす光照射角度
である。この場合量も効率的な光の照射角度は、電子部
品の第1の電極の影が隣接する電子部品の第2の電極に
対応するプリント基板の電極の端部に達する時である。
このときの光照射角度θは次の(1)式で示される。
F−L/M−W/M 具体的な例として(1)式の各部の寸法がB=301m
、h−IDp、P =100 wnSL =3θ−1W
 −5o、tm、と設計されていたとすると、光照射角
度θは約35度であればよい。このように設定された光
照射角度をもつ第1の照射光を電極の右面側から、また
プリント基板に垂直な面に対して対称な同一角度に設定
された第2の照射光を前記電極の左面側からそれぞれ照
射するようにして、少なくとも2方向を含む方向から照
射するようにした。このような電子部品の電極の両面側
から最適な角度による光の照射方法によって、電極、お
よびプリント基板が光を透過しない材質であったとして
も、光硬化特性をもった接着剤の少なくともその表層を
硬化させることができる。
また、光増感剤の作用により接着剤の内部であっても、
光が透過した範囲は、光硬化を促進させることができる
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、複数の電極を有する電
子部品をプリント基板に実装する方法として、前記電子
部品の複数の電極と該電極に対応して前記プリント基板
上に形成された複数の電極とを電気的に接続するため、
導電性粒子を混入した光硬化特性と光以外の硬化特性を
あわせもった接着剤をプリント基板の電極上に電極から
はみ出さないように一定量を塗布し、必要の場合は前記
接着剤に光増感剤を添加し、前記電子部品及びプリント
基板の対応するそれぞれの電極が対向するよう位置合わ
せ後、対向電極を押圧し、さらに光をプリント基板の電
子部品を搭載する側の斜め上方から照射した後、光以外
の硬化処理を行うことにより前記対向電極間の電気的接
続を行い電子部品の実装を行う。従って以下の効果を有
する。
まず従来方法のように一対の対向する電極板に形成され
た電極間の電気的接続に限定されず、通常の電子部品と
プリント基板の電極間の電気的接続が可能となった。
また電極ならびにプリント基板が光を透過しない材質で
あっても、本発明により同様に電気的接続が可能なった
従って本発明の方法によれば、従来半田付けの方法で行
なっていた電子部品の実装における電極の高密度化に伴
なう種々の問題点、たとえば隣接電極のショート事故、
電子部品とプリント基板の両電極間の未接続事故等を解
決し、高密度多端子電極を有する電子部品の実装を容易
かつ確実に行なうことができる。
さらに従来半田付けする温度まで耐熱性がなかった等の
理由により半田付けできなかった電子部品でもプリント
基板に容易かつ確実に実装することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプリント基板への電子部品の実装
状態図、第2図は従来の電子部品の電気的接続方法を示
す断面図、第3図は本発明に係るプリント基板への電子
部品の実装斜視図、第4図は本発明に係る電子部品実装
部の断面寸法図である。 図において、1は電子部品、2はプリント基板−3は電
子部品の電極、4はプリント基板の電極、5は接着剤、
6は導電性粒子、7−1.7−2は電極板、8−1.8
−2は電極である。 5接肴剤 6導電性粒子 7−1.7−2  電極板 8−1.8−2 電極 従来ガ!雅品の電気的接続方法左足す断面図悄 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の電極を有する電子部品をプリント基板に実装す
    る電子部品の実装方法において、 前記電子部品の複数の電極と該電極に対応して前記プリ
    ント基板上に形成された複数の電極とを電気的に接続す
    るのに必要にして且つ十分な量の導電性粒子を混入した
    光硬化特性と光以外の硬化特性とをあわせもった接着剤
    を、前記プリント基板のそれぞれの電極に一定量塗布し
    、前記電子部品及びプリント基板の対応するそれぞれの
    電極が対向するよう電子部品を位置合せして装着し、前
    記対向する電極が押圧されるように電子部品を押圧する
    と同時に、電子部品の斜め上方より照射光を電子部品の
    電極の影が隣接するプリント基板の電極に達しない範囲
    で照射し、少くとも前記接着剤の表層を光硬化させた後
    、光以外の接着剤の硬化処理を施こすことを特徴とする
    電子部品の実装方法。
JP18813788A 1988-07-29 1988-07-29 電子部品の実装方法 Pending JPH0239590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813788A JPH0239590A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813788A JPH0239590A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239590A true JPH0239590A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16218388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18813788A Pending JPH0239590A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120018088A1 (en) * 2009-02-20 2012-01-26 Henkel Corporation Method for connecting electrodes and bonding composition used therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120018088A1 (en) * 2009-02-20 2012-01-26 Henkel Corporation Method for connecting electrodes and bonding composition used therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504307B1 (ja) 異方導電性フィルム
CN1143373C (zh) 半导体装置及其制造方法、电路基板和电子装置
US7655107B2 (en) Method for establishing anisotropic conductive connection and anisotropic conductive adhesive film
US7288437B2 (en) Conductive pattern producing method and its applications
JPH03131089A (ja) 回路基板の接続方法
KR100563502B1 (ko) Cof 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2015137008A1 (ja) 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
KR20140024935A (ko) 접속 방법, 접속체의 제조 방법, 접속체
CN107078071B (zh) 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
KR20190099103A (ko) 범프 형성용 필름, 반도체 장치 및 그의 제조 방법 및 접속 구조체
KR102031530B1 (ko) 광 경화계 이방성 도전 접착제, 접속체의 제조 방법 및 전자 부품의 접속 방법
JPH0239590A (ja) 電子部品の実装方法
CN110945720B (zh) 各向异性导电膜
JPH07283269A (ja) 回路基板の電極パタ−ンとバンプ電極パタ−ンとのボンディング方法
JP3900314B2 (ja) 電極の接続方法
JP4032320B2 (ja) 電極の接続方法
JP2712654B2 (ja) 電子部品の実装構造及び製造方法
JPS63151031A (ja) 半導体装置の接続方法
JP4396689B2 (ja) 電極の接続方法及び接続装置
JPS62127788A (ja) 電極接続方法
WO2015111599A1 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法
WO2001095343A1 (fr) Composition conductrice, procede pour produire une electrode ou une carte de circuit imprime comportant ladite composition, procede pour connecter l'electrode comprenant ladite composition et electrode ou carte de circuit imprime utilisant ladite composition
JPH05211206A (ja) Icチップの実装方法
CN114582545A (zh) 各向异性导电性膜及连接构造体
JPH047598B2 (ja)