WO2001093380A1 - Dispositif d'oscillation laser - Google Patents

Dispositif d'oscillation laser Download PDF

Info

Publication number
WO2001093380A1
WO2001093380A1 PCT/JP2000/003447 JP0003447W WO0193380A1 WO 2001093380 A1 WO2001093380 A1 WO 2001093380A1 JP 0003447 W JP0003447 W JP 0003447W WO 0193380 A1 WO0193380 A1 WO 0193380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
discharge tube
oscillation device
mirror
laser oscillation
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003447
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Hayashikawa
Hitoshi Hongu
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP00931606A priority Critical patent/EP1248332B1/en
Priority to US10/048,226 priority patent/US6895030B1/en
Priority to DE60010757T priority patent/DE60010757T2/de
Priority to PCT/JP2000/003447 priority patent/WO2001093380A1/ja
Priority to JP2001542113A priority patent/JP3858695B2/ja
Publication of WO2001093380A1 publication Critical patent/WO2001093380A1/ja
Priority to US10/680,243 priority patent/US6944200B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/086One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator

Definitions

  • the present invention relates to a laser oscillation device, and more particularly to an axial flow gas laser oscillation device having a discharge tube arranged in the optical axis direction.
  • Fig. 25 shows an example of the schematic configuration of a gas laser oscillator called the axial flow type.
  • AFGLO axial flow gas laser oscillator
  • AFGL0 is mainly composed of a laser resonator, a power supply unit 4, and a laser gas circulation unit.
  • the laser resonator comprises a discharge tube 1 having a discharge space 5, a final mirror (hereinafter simply referred to as RM) 6, and an output mirror (hereinafter simply referred to as OPM) 7.
  • the discharge tube (hereinafter simply referred to as DT) ⁇ is made of a dielectric material such as glass, and electrodes 2 and 3 are provided near both ends of DT 1.
  • Discharge space (hereinafter simply referred to as DA) 5 is located in DT 1 sandwiched between electrodes 2 and 3.
  • RM 6 and O.P M 7 are arranged so as to sandwich a plurality of DAs 5.
  • R M6 is a reflecting mirror having a reflectance close to 100%.
  • the above-mentioned OPM 7 is a partial reflecting mirror, and the laser beam 8 is output from the above-mentioned OPM7.
  • the power supply unit 4 is connected to the electrodes 2 and 3 for discharging by the DA 5.
  • the laser gas circulation unit (hereinafter simply referred to as LGCP) is composed of a blower 13, heat exchangers 11 and 12, a laser gas flow path 10, and DAs 5 of the plurality of DTs 1.
  • the laser gas circulates the above-mentioned LGCP constituting AFGL 0 in the direction of arrow 9.
  • the blower 13 is for circulating the laser gas. With this blower # 3, the flow rate of the laser gas is about 100 m / sec at DA5.
  • the LGCP pressure is a pressure of about 100 to 200 Torr.
  • the laser gas sent from the blower 13 passes through the laser gas flow path 10 and is introduced into the DT 1.
  • the DA 5 is discharged.
  • the laser gas in DA 5 is excited by obtaining this discharge energy.
  • the excited laser gas resonates in the laser resonator formed by RM6 and OPM7.
  • the laser beam 8 is output from the 0 PM 7.
  • the outputted laser beam 8 is used for applications such as laser processing.
  • FIG. 26 shows a schematic configuration of a conventional laser resonator including an optical bench of AFGL0.
  • 0 PM 7 is held by the output mirror holder 150a.
  • RM 6 is held by the final stage mirror holder 150 b.
  • DT 1 is held by a discharge tube holder base (hereinafter simply referred to as DT base) 170 as an optical bench via a discharge tube holder (hereinafter simply referred to as DT holder) 160. Both ends of the DT base 170 are connected to the respective mirror holders 150a, b.
  • the mirror holders 150a and 150b and the DT base 170 are assembled to form an integral structure.
  • the DT holder 160 and each of the mirror holders 150a, b are connected by a connecting pipe 180 whose both ends are held by O-rings or the like so as to be slidable.
  • the axis connecting the center of the RM 6 and the center of the OPM 7 and the RM 6 and the OPM 7 are arranged to be perpendicular to each other. That is, RM 6 and OPM 7 are arranged so as to be parallel to each other. The parallelism is adjusted so that they have an accuracy of several meters or less. Further, they are arranged such that the axis connecting RM6 and the center of 0PM7 coincides with the central axis of DT1.
  • each mirror holder and DT base form a rigid body that is integrally structured.
  • the degree of vacuum inside the LGCP is about 100 to 200 Torr.
  • the outside is the atmosphere (760 T 0 rr).
  • the inside and outside of the LGCP are subjected to stress due to the pressure difference (hereinafter simply referred to as vacuum force).
  • vacuum force due to the pressure difference (hereinafter simply referred to as vacuum force).
  • both ends of the DT base 170 are supported by support structures (not shown). ing.
  • the above LGCP is also supported by a support structure (not shown). Therefore, a downward stress is applied to the DT holder 160c at the center shown in FIG.
  • the DT base 170 is made of a material having high rigidity such as steel so as not to bend. In order to maintain rigidity, the DT base 170 has a considerably larger structure than parts such as the DT1.
  • the DT base 170 may be bent by about 10 Atm due to the vacuum force.
  • the DT base 170 and the mirror holders 150a and 150b have an integral structure. Therefore, the parallelism between the mirror holder 150a and the mirror holder 150b changes only when the DT base 170 is bent by several 100 nm. Due to this change in parallelism, the laser output may decrease.
  • the DT base 170 has a large heat capacity, it cannot follow the temperature change when the outside temperature changes. Due to changes in the outside air temperature, there may be a difference in temperature at each part of the DT Base 170 (for example, the temperature difference between the upper part and the lower part, or the temperature difference between the left part and the right part shown in Fig. 26). When a temperature difference occurs, the DT base 170 bends due to thermal expansion and contraction. As a result, the parallelism between RM6 and 0PM7 cannot be maintained. This change in parallelism may reduce the laser output.
  • FIG. 27 schematically shows a change in laser output with respect to the outside air temperature.
  • AFGLO has the following second problems. It is desirable that the flow of the laser gas in the DT ⁇ ⁇ is as uniform as possible in the gas flow direction from the time the gas flows into the DT 1 until the gas is discharged. If the gas flow is uniform, the discharge state will be stable. As a result, the efficiency of the laser output with respect to the electrical input injected into the DA 5 is increased (referred to as laser oscillation efficiency).
  • laser oscillation efficiency the efficiency of the laser output with respect to the electrical input injected into the DA 5 is increased.
  • the laser gas introduction part is generally arranged at a right angle to DT1.
  • FIG. 28 and FIG. 29 schematically show the gas flow inside DT 1.
  • FIG. 28 and FIG. 29 schematically show the gas flow inside DT 1.
  • FIG. 29 is a diagram showing a cross section taken along 29-29 in FIG. Due to this structure, as shown in FIG. 28, the spiral 136 is generated in the gas flow in the DT 1, especially near the laser gas inlet 133. This spiral gas flow disturbs the gas flow in the DT. As a result, laser oscillation efficiency could not be increased.
  • FIG. 30 shows the relationship between the electrical input to the DA 5 and the laser output.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-142787 there has been proposed a configuration in which a chamber for temporarily storing gas is provided, and this is connected to a laser gas introduction unit.
  • the conventional AFGLO has a third problem as described below. Discharge starts when the voltage between electrodes 2 and 3 provided around D T 1 reaches the discharge start voltage. At the moment of the start of discharge, a large inrush current flows through D T 1. When the discharge current begins to flow, the impedance of DT decreases, and eventually reaches a sustain voltage of about 20 KV. In such a state, the current value becomes stable and uniform discharge is obtained. However, the discharge is temporarily disturbed by the rush current at the moment when the discharge starts. It takes time for stable discharge. The value of the inrush current is proportional to the firing voltage. Therefore, reducing the firing voltage is a major issue for stabilizing the discharge. As a conventional example, as shown in Fig.
  • an auxiliary electrode 156 is placed inside DT1 near electrode 2, and the auxiliary electrode 156 and electrode 3 are connected with a high resistance of several M ⁇ There was one connected at 8. In this case, since the distance between the auxiliary electrode 156 and the electrode 3 is too large, even if the laser gas is ionized between the auxiliary electrode 156 and the electrode 2, most of them are recombined before reaching the electrode 3. I do. Therefore, in this structure, a great effect for reducing the firing voltage has not been obtained.
  • Fig. 32 is another typical conventional example.
  • Conductor 159 is extended from electrode 2 toward electrode 3 and auxiliary electrode 156 is attached to the end of conductor 159 near electrode 3.
  • This auxiliary electrode 156 is attached to the outer peripheral surface of DT 1 via an insulating sheet 16 2 made of a dielectric material.
  • studies were also made to reduce the thickness of the dielectric, but there was a problem that a minute discharge caused holes in the DT 1 wall surface over time.
  • auxiliary electrode As described above, in the conventional AFGLO, it is common practice to add a mechanism called an auxiliary electrode. This is an attempt to reduce the inrush current at the start of discharge by lowering the breakdown voltage in the DT by some mechanism and making the discharge easier to fire.
  • the auxiliary electrode itself is a good idea, a device with a satisfactory configuration in terms of performance and reliability has not been realized until now.
  • the DT base 170 and the pair of mirror holders 150 are integrated, the DT base 170 only bends several 10 ⁇ m, and the pair of mirror holders 150 a and 150 b Mutual angles change. This made it difficult to further enhance the stability of the laser output.
  • the present invention has been made in view of the above problems.
  • the AFGLO of the present invention is intended to solve the first problem.
  • the AFGLO of the present invention includes: a) a laser beam that flows inside and excites the laser gas;
  • At least one of the electrodes is located near the laser gas inlet of the DT;
  • a laser gas flow path for supplying a laser gas to the DT
  • AFGLO of the present invention has the following features to solve the third problem: a) D T;
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an axial-flow gas laser oscillation device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows the configuration of the resonator section of the laser oscillation device shown in FIG.
  • FIG. 3A is a left side view of the resonator section shown in FIG.
  • FIG. 3B is a right side view of the resonator unit shown in FIG.
  • FIG. 4 is a three-view drawing of a connection portion between an OPM holder and a DT base portion of a laser oscillation device showing another configuration of the present embodiment.
  • FIG. 5A is a detailed view of an optical bench of a laser oscillation device showing still another configuration example of the present embodiment.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of each part near the pillar configuration part shown in FIG. 5A.
  • FIG. 6 is a view of the direction of RM 6 from 6-6 shown in FIG. 5A.
  • FIG. 7 shows a difference in laser output with respect to a change in outside air temperature between the embodiment of the present invention and the conventional example.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a laser oscillation device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a flow of a laser gas in a DT and a laser gas flow path of a laser oscillation device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas in the section taken along the line 10-10 shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing the correlation between the laser output and the width B of the DT near the laser gas refill.
  • FIG. 12 schematically shows the flow of the laser gas in the DT and in the laser gas flow path.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas at the section 13-3 shown in FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing the correlation between the laser output and the height C from the center of the DT of the cylindrical projection provided at the laser gas inlet relo- facing portion of the DT.
  • Fig. 15 is a diagram showing the correlation between the laser output and the inner diameter D of the cylindrical projection provided at the DT laser gas refilling opposing part.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas near the DT and in the DT.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas in the section taken along line 16—16 shown in FIG.
  • FIG. 18 shows the correlation between the width B and the laser output shown in FIG. 1 and the laser output of the configuration of FIG. 16 superimposed.
  • FIG. 19 shows the difference between the laser output and the electrical input to the DT between the embodiment of the present invention and the conventional example.
  • FIG. 20 shows a laser oscillation device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing a detailed configuration of the DT section in the laser oscillation device shown in FIG.
  • FIG. 22 shows an electrode on the side not connected to the auxiliary electrode according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a distance between a pole and an auxiliary electrode and a discharge starting voltage.
  • FIG. 23 is a diagram showing the relationship between the resistance value of the high resistance coupling between the auxiliary electrode and the electrode, the discharge starting voltage and the laser output according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a difference in laser output between the third embodiment of the present invention and the conventional example.
  • FIG. 25 is a schematic configuration diagram of a conventional axial flow gas laser oscillation device.
  • FIG. 26 is a schematic view of an optical bench portion of a conventional laser oscillation device.
  • FIG. 27 is a diagram showing the output stability of a conventional axial flow gas laser oscillation device.
  • FIG. 28 is a schematic diagram showing the details of the DT section and the flow of the laser gas in the configuration of the conventional laser oscillation device.
  • FIG. 29 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas in the cross section of 29-29 shown in FIG.
  • FIG. 30 is a diagram showing the relationship between the electric input and the laser output of the conventional example.
  • FIG. 31 is a schematic diagram showing a configuration of a DT section in a conventional example.
  • FIG. 32 is a schematic diagram showing the configuration of another DT section in the conventional example.
  • FIG. 33 is a diagram showing the relationship between the electric input and the laser output of the conventional example.
  • FIG. 1 shows a laser oscillation device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows the configuration of the resonator section of the laser oscillation device shown in FIG.
  • FIG. 3A is a left side view of the resonator section shown in FIG.
  • FIG. 3B is a right side view of the resonator unit shown in FIG. Figure 2 .
  • Components having the same functions as those of the conventional laser oscillation device shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the 0 1/1 holder 15 & and the RM holder 15 b are supported by a plurality of mirror holder connecting rods (hereinafter simply referred to as MHCR) 14 so as to be parallel to each other.
  • the rotation support portion 200 is configured to support the OPM holder 15a on the DT base 17.
  • a support portion 20a for supporting the 0 PM holder 15a so as to be perpendicular to the laser optical axis is arranged below the 0 PM holder 15a.
  • On the DT base 17, a rotating shaft support 2Ob is arranged.
  • a hole for inserting the rotating shaft 19 is formed in the supporting portion 20a and the rotating shaft supporting portion 2Ob.
  • the rotation shaft 19 is inserted into the support portion 20a and the rotation shaft support portion 20b, so that the 0 PM holder 15a and the DT base 17 are combined.
  • the contact portion between the rotating shaft 19 and the rotating shaft support portions 20a, b is finished to a smooth surface so as to reduce friction in order to make the rotation smooth. Or, a part with extremely low friction against rotation such as a pole bearing (or a plain bearing) may be inserted.
  • the rotating shaft 19, the supporting portion 20a, and the rotating shaft supporting portion 20b form a rotating supporting portion 200 to support the OPM holder 15a on the DT base 17. Make up.
  • This rotation support part 200 has a degree of freedom in the rotation direction of arrow 202 shown in FIGS.
  • a support rod 21 is attached to a lower portion of the RM holder 15b.
  • a rotating body 22 and a rotating body supporting portion 23 that supports the rotating body 22 are configured to support the support rod 21.
  • the slider structure 220 has a degree of freedom in the optical axis direction indicated by an arrow 302 shown in FIGS.
  • the 0 ⁇ 1 holder 15 & and the 0-base 17 are fixed in the laser optical axis direction and the vertical direction.
  • the OPM holder 15a and the DT base 17 have a degree of freedom only in the rotation direction in a plane including the laser optical axis direction.
  • the mirror holders 15 & on the OPM side and the 0-base 17 can be coupled without deviation of the optical axis.
  • the last-stage mirror holder No. 5b and the DT base 17 are fixed in the direction perpendicular to the laser beam axis (strictly speaking, they are free in the upward direction).
  • the mirror holder 15b at the final stage and the DT base 17 are fixed by the weight (self-weight) of the mirror holder 15b.
  • this configuration is free in the sliding direction in the optical axis direction and the rotation direction in a plane including the optical axis direction.
  • the mirror holder on the RM side and the DT support portion are also connected without deviation of the optical axis, similarly to the 0 PM side.
  • the excellent point of the configuration of the present invention lies in the connection between the OPM holder and the DT support.
  • This method has structural freedom other than the rotation direction in a plane including the optical axis direction.
  • a configuration is also conceivable in which two lower portions of the 0 PM holder 15a and the RM holder 15b are connected to each other via a highly flexible member such as a pillow ball.
  • this method attempts to regulate the above degrees of freedom by fixing them at two points. For this reason, a force that changes the parallelism due to the vacuum force is likely to be generated. Because the distance between the two fixed points changes due to the thermal expansion and contraction of the mirror holder itself, a force that changes the degree of parallelism tends to be generated.
  • FIG. 4 is a detailed view of a connection portion between an OPM holder and a DT support portion of a laser oscillation device showing another configuration of the present embodiment.
  • the combination of the rotating shaft 19, the supporting portion 20a, and the rotating shaft supporting portion 20b is configured so that there is no gap (no gap). However, if there is no gap at all, mutual rotation cannot be performed smoothly due to friction. As described above, by inserting ball bearings in the contact portions between the rotating shaft 19 and the support portions 20a and the rotating shaft support portions 20b, there is little backlash in the direction parallel to the optical axis direction. Disappears.
  • the spring member 24 is sandwiched between the spring holder 25 and the upper rotating shaft member 20a in a contracted state. Insert a rotator such as a pillow ball 26 into the joint between the rotating shaft 19 and the panel holder 25 so that the panel holder 25 and the spring material 24 do not hinder the movement in the rotation direction. ing.
  • connection between the RM holder 15b and the DT base 17 does not necessarily need to be fixed at one point as described in the above embodiment.
  • the RM holder and the DT support may be fixed at two points by using a highly flexible connecting member such as a pyropole. In that case, there is no problem if the OPM side is fixed as shown in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a detailed view of an optical bench of a laser oscillation device showing still another configuration example of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing the direction of RM 6 from 6-6 shown in FIG.
  • four ribs 27 for connecting the DT holder 16 and the DT base 17 to the MHCR 14 are arranged.
  • the rib 27 is located near the center of the MHCR 14.
  • the ribs 27 and MHCR14 are constructed so that a slight slip can occur in the vertical direction.
  • the connecting portion between the last-stage mirror holder 15b and the D-piece base 17 is pressed in the direction of gravity (that is, the downward direction in FIG. 5) by the weight of the last-stage mirror holder 15b. Therefore, strictly speaking, a frictional force is generated in that area. Therefore, a tensile or compressive force acts on the MHCR 14 in the direction of the optical axis.
  • the MHCR 14 is a cylinder having a diameter of about 50 mm and a length of about 0.000 to 2000 mm.
  • the rigidity of the MHCR14 is improved, and it is not easily bent by frictional force. Therefore, the parallelism between mirror holders is maintained.
  • the MHC R14 is radiused all the way toward the center or all the way outward, the parallelism between the 0PM holder 15a and the RM holder 15b can be more accurately maintained.
  • MHCRs 14 are respectively Pull the CR 14 toward the center by several mm toward the center.
  • the mirror holder connecting material is pulled slightly toward the center by the rib 27 by about several millimeters, so that it is in a slightly curved state. From this state, even if a tensile or compressive force is applied to the MHCR 14, all four MHCRs 14 bend toward the center. As a result, the parallelism between the OPM holder 15a and the RM holder 15b is maintained.
  • the optical bench is very stable, and the effect of maintaining the parallelism between the mirrors is extremely large. As a result, stable laser oscillation can be performed at all times, and significant laser output stabilization can be achieved.
  • FIG. 7 shows a difference in laser output with respect to a change in outside air temperature between the embodiment of the present invention and the conventional example.
  • the horizontal axis shows the outside air temperature
  • the vertical axis shows the laser output.
  • Both the embodiment of the present invention and the conventional example are adjusted so that the mirror is parallel at an outside air temperature of 20 ° C. It shows a change in laser output when the outside temperature decreases or rises from that state.
  • the embodiment of the present invention was able to realize a significant stabilization of the laser output with respect to changes in the outside air temperature. Similar effects can be obtained for external forces such as vacuum force.
  • a laser oscillation device which can realize stability of an optical bench against external force such as a vacuum force and a change in external temperature, that is, stabilization of mirror parallelism, and can always obtain a stable laser output.
  • the connecting rod of the mirror holder connecting rod described above may be formed of a pipe. Use a connecting rod or pipe with a low coefficient of thermal expansion. Then, the difference in expansion due to the temperature difference is small, which is effective for the resonator as in the present invention.
  • Embodiment 2
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a laser oscillation device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a flow of a laser gas in a DT and a laser gas flow path of a laser oscillation device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas in the cross section taken along the line 10-0 shown in FIG. Let B be the width in the direction perpendicular to the gas flow direction and the gas flow direction ′ in the DT in the vicinity 37 of the laser gas input relo of D T 1. Also, let DT inside diameter be A. Figure 9 shows that the relationship between A and B is
  • FIG. 6 shows the flow of the laser gas in the DT and in the laser gas flow path when the configuration as follows is adopted.
  • the laser gas flowing through the laser gas flow path of width B in the direction of arrow 9b is introduced into the portion of width B near the entrance of DT. From this part, the flow of the laser gas is narrowed to the inside diameter A of the D-piece. Thereafter, the flow direction flows through DT in the direction of arrow 9a.
  • the laser gas flows downstream of DT 1 with a gentle gradient from a widened portion (ie, width B) near the entrance of DT 1.
  • the gas flow forms a gentle streamline downstream from the DT1 inlet reloying section 37 (that is, no vortex is generated).
  • Fig. 11 shows the correlation between the laser output and the width B of the DT near the laser gas refill.
  • the width B near the laser gas inlet is
  • the laser output is maximum in the range of. Within this range, the laser output is maximized by stabilizing the discharge.
  • FIG. 12 shows another DT shape.
  • a cylindrical protrusion having a height C from the center of the DT and an inner diameter D is provided at a portion facing the laser gas inlet of the DT.
  • FIG. 12 schematically shows the flow of the laser gas in the DT and in the laser gas flow path.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas in the cross section taken along the line 13--13 shown in FIG. 12.
  • the laser gas flowing in the laser gas flow path in the direction of arrow 9b is the laser gas reload of the DT. Introduced from. After that, it hits the columnar projection provided on the DT facing the laser gas inlet. The laser gas is further flowed downstream. For this reason, a gentle streamline is formed from the DT input relo part to the downstream side. As a result, the laser gas flow distribution in the DT is formed almost entirely uniformly.
  • FIG. 14 shows the cylindrical projection provided on the DT opposite the laser gas inlet, inside the DT.
  • FIG. 4 is a diagram showing a correlation between a heartfelt height spoon and a laser output.
  • the laser output is maximum. Within this range, the laser output is maximized by stabilizing the discharge.
  • FIG. 15 is a diagram showing the correlation between the laser output and the inner diameter D of a columnar projection provided at the DT laser gas inlet facing portion.
  • the laser output is maximum in the range of,. Within this range, the laser output is maximized by stabilizing the discharge.
  • the facing part must be made of a dielectric material like DT. Specifically, it is desirable to use the same dielectric material as Pyrex, quartz, or ceramic, as in DT.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas near D ⁇ and inside D D.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing the flow of the laser gas in a section taken along line 16--16 shown in FIG.
  • the width in the direction perpendicular to the gas flow direction near the laser gas inlet 37 of the DT is denoted by ⁇ .
  • a cylindrical projection 38 having an inner diameter D and a height C from the center of the DT is provided at the laser gas-injecting relo-facing portion D in the above.
  • the columnar projection 38 provided on the laser gas inlet facing portion of the DT is made of a dielectric material such as ceramic.
  • the direction in which the laser beam flows in the DT is 9a
  • the direction in which the laser gas flows in the laser gas flow path is 9b.
  • FIG. 16 shows a configuration in which FIG. 9 and FIG. 12 are combined. This configuration is effective because the synergistic effect of FIGS. 9 and 12 can further stabilize discharge.
  • FIG. 18 shows the correlation between the width B and the laser output shown in FIG. 11 with the laser output of the configuration of FIG. 16 superimposed.
  • FIG. 19 shows the difference between the laser input and the electrical input to the DT between the embodiment of the present invention and the conventional example.
  • the horizontal axis shows the discharge electric input
  • the left vertical axis shows the laser output.
  • the laser output can be significantly increased by the laser gas flow improvement effect as compared with the conventional example.
  • Embodiment 3 it is possible to provide a laser oscillation device capable of realizing a drastic improvement in laser oscillation efficiency and an increase in laser output by making the laser gas flow in the DT uniform.
  • FIG. 20 shows a laser oscillation device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing a detailed configuration of the DT section in the laser oscillation device shown in FIG.
  • Holes 5 and 5 are formed on the wall of DT 1 that has been decompressed to about 100 to 200 It is open.
  • An auxiliary electrode 56 made of a conductor such as copper or tungsten is attached so as to cover the hole.
  • the vicinity of the joint between the auxiliary electrode 56 and the DT 1 is sealed with a vacuum packing 57 such as an O-ring.
  • auxiliary electrode 5 6 high resistance 5 8 c auxiliary electrode 5 6 number M Omega and summer so that it can touch the laser gas directly DT 1, is connected to the electrode 3.
  • Electrodes 2 and 3 are connected to power supply 4.
  • auxiliary electrode 56 is connected to the electrode 3 via a high resistance 58. For this reason, while no current flows in DT 1, electrode 3 and auxiliary electrode 56 have the same potential.
  • the voltage between the electrodes 2 and 3 is gradually increased by the high-voltage power supply 4, the voltage between the electrodes 2 and the auxiliary electrodes 56 also increases at the same time. Without the auxiliary electrode 56, the firing voltage of the electrodes 2 and 3 reaches about 40 KV. However, since the auxiliary electrode 56 is located near the electrode 2, the discharge starting voltage of the electrode 2 and the auxiliary electrode 56 is about 23 to 24 KV. That is, when the potential difference between the electrodes 2 and 3 reaches about 23 to 24 kV, the discharge starts between the electrode 2 and the auxiliary electrode 56 having the same potential difference. The laser gas in this discharge path (discharge, space 5) is ionized.
  • the ionized laser gas flows to the electrode 3 side, as shown in the flow direction 9 of the laser gas. Due to the ionized laser gas, the impedance in DT 1 is reduced, and discharge starts in DA 5 between electrode 2 and electrode 3. On the other hand, the discharge current between electrode 2 and auxiliary electrode 56 is suppressed by high resistance 58 of several ⁇ provided between auxiliary electrode 56 and electrode 3. Therefore, almost no current flows between the auxiliary electrode 56 and the electrode 3 after the start of discharge.
  • the discharge starting voltage can be reduced from 40 KV in the past to 23 to 24 KV.
  • the rush current at the moment of the start of discharge can be suppressed, and stable discharge can be realized.
  • the auxiliary electrode 156 is placed inside the DT 1 near the electrode 2, and the auxiliary electrode 156 and the electrode 3 are connected with a high resistance of several ⁇ . There was something connected. In this case, since the distance between the auxiliary electrode and the cathode side is too large, even if the laser gas is ionized, most of them recombine before reaching the cathode, and a large effect has not been obtained.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating the relationship between the distance between the electrode not connected to the auxiliary electrode and the auxiliary electrode and the discharge starting voltage.
  • the auxiliary electrode mounting position is smaller than 0.4 L, the effect of reducing the firing voltage cannot be obtained by recombination of the ionized laser gas.
  • it is larger than 0.7 L the distance between the anode and the auxiliary electrode is too large, so that the firing voltage increases. This indicates that the optimum distance between the auxiliary electrode and the electrode not connected to the auxiliary electrode is 0.4 to 0.7 L.
  • Fig. 32 is another typical conventional example.
  • a conductor 159 extends from the electrode 2 side to the electrode 3 side along the outer surface of the DT.
  • An auxiliary electrode 156 is attached to the end of the conductor 159 near the electrode 3.
  • the auxiliary electrode 156 is connected to the wall of the DT 1 via an insulating sheet 162 made of a dielectric material. Between the auxiliary electrode 156 and the electrode 3 is capacitive coupling via a dielectric.
  • This configuration was an attempt to ionize the laser gas in the path of the current and lower the firing voltage. We tried to reduce the thickness of the dielectric to increase the effect of reducing the firing voltage. There was a problem that holes were made in the wall of the DT over time.
  • the hole 55 is formed in the mounting portion of the auxiliary electrode 56 of the DT 1 for passing a small current at the start of discharge, so that there is no problem that the hole is opened with time, Excellent reliability.
  • Figure 23 shows the relationship between the resistance value of the high resistance coupling between the auxiliary electrode 56 and the electrode, the firing voltage and the laser output. If the resistance value of the high resistance 58 is less than 1 M ⁇ , the current will flow too much to the auxiliary electrode and the discharge of DA5 will be disturbed. As a result, a high laser output cannot be obtained. On the other hand, if the resistance value is larger than 100 ⁇ , the effect of the auxiliary electrode is small, and the effect of reducing the firing voltage cannot be obtained. In addition, the discharge is disturbed by the inrush current, and the effect of increasing the laser output cannot be obtained. Therefore, it is appropriate that the resistance value of the high resistance is 1 ⁇ or more and 100 M ⁇ or less.
  • the auxiliary electrode has a problem in terms of performance and reliability.
  • the present invention can stabilize the laser output by drastically reducing the discharge starting voltage and achieve a long term. Crossover reliability can be secured.
  • Fig. 24 shows the discharge starting voltage and the laser output with respect to the electric input to the DT between the embodiment of the present invention and the conventional example, where the horizontal axis represents the discharge electric input and the vertical axis represents the laser output. I have. As shown in the figure, the effect of the embodiment of the present invention becomes more remarkable as the electric input to the DT increases. It can be seen that the stabilization of the discharge by reducing the discharge starting voltage has enabled a significant increase in the laser output compared to the conventional example.
  • a laser oscillation device which can realize stability of an optical bench against external force such as a vacuum force and a change in external temperature, that is, stabilization of mirror parallelism, and can always obtain a stable laser output.
  • the present invention it is possible to provide a laser oscillation device capable of realizing a large improvement in laser oscillation efficiency and an increase in laser output by making the laser gas flow in the DT uniform.
  • a laser oscillation device capable of stabilizing discharge by drastically reducing a discharge starting voltage and realizing a drastic increase in laser output.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

明 細 害 レーザ発振装置 技術分野
本発明はレーザ発振装置、 特に光軸方向に放電管を配置した軸流型ガ スレーザ発振装置に関する。 背景技術
図 2 5に軸流型と呼ばれるガスレーザ発振装置の概略構成の一例を示 す。 以下、 図 2 5を参照しながら軸流型ガスレーザ発振器 (以降、 単に A F G L 0と記す)を説明する。
図 2 5に示すように、 A F G L 0は、 主にレーザ共振器と、 電源部 4と、 レーザガス循環部とから構成される。
上記レーザ共振器は、 放電空間 5を有する放電管 1 と、 終段鏡 (以降、 単に R Mと記す) 6と、 出力鏡 (以降、 単に O P Mと記す) 7とからな る。 放電管 (以降、 単に D Tと記す) 〗 は、 ガラスなどの誘電体により 構成され、 その D T 1 の両端の近くに電極 2、 3が設けられている。 上 記電極 2、 3間に挟まれた D T 1 内に、 放電空間 (以降、 単に D Aと記 す) 5がある。 複数の D A 5を挟むように、 R M 6と O.P M 7が配置さ れている。上記 R M 6は、 1 0 0 %に近い反射率を有する反射鏡である。 上記 0 P M 7は部分反射鏡であり、 レーザビーム 8は、 上記 O P M 7よ り出力される。
また、 上記電源部 4は、 電極 2、 3に、 上記 D A 5で放電するために 接続している。 . また、 レーザガス循環部 (以降、 単に L G C Pと記す) は、 送風機 1 3と、 熱交換機 1 1 、 1 2と、 レーザガス流路 1 0と、 上記複数の D T 1 の D A 5とからなる。 レーザガスは、 A F G L 0を構成する上記 L G C Pを、 矢印 9の方向に循環している。 送風機 1 3は、 そのレーザガス を循環させるためのものである。 この送風機〗 3により、 レーザガスの 流速は、 D A 5にて約 1 0 0 m/ s e c程度である。 また、 上記 L G C Pの圧力は、 1 0 0~ 2 0 0 T o r r程度の圧力である。 上記電極 2、 3に、 上記電源部 4より所定の電圧が印加されると、 上記 DA 5は放電 する。 その放電と送風機の運転により、 レーザガスの温度は上昇する。 熱交換機 1 1 および 1 2は、 温度上昇したレーザガスを冷却するための ものである。
以上が従来の A F G L 0の構成であリ、 次にその動作について説明す る。
送風機 1 3より送り出されたレーザガスは、 レーザガス流路 1 0を通 リ、 D T 1 内へ導入される。 この状態で、 上記電極 2、 3に、 上記電源 部 4より所定の電圧が印加されると、 上記 D A 5は放電する。 DA 5内 のレーザガスは、 この放電エネルギーを得て励起さる。 その励起された レーザガスは、 R M 6および 0 P M 7により形成されたレーザ共振器で 共振状態となる。 その結果、 0 P M 7からレーザビーム 8が出力される。 この出力されたレーザビーム 8は、 レーザ加工等の用途に用いられる。 以下、 上記した従来の A F G L 0の課題について記載する。
まず第 1 の課題について記述する。
図 2 6は、 従来の A F G L 0の光学ベンチを含むレーザ共振器の概略 構成を示す。 0 P M 7は出力ミラーホルダ 1 5 0 aによって、 保持され ている。 また、 R M 6は終段ミラーホルダ 1 5 0 bによって、 保持され ている。 一方、 D T 1 は放電管ホルダ (以降、 単に D Tホルダと記す) 1 6 0を介し、 光学ベンチである放電管ホルダベース (以降、 単に D T ベースと記す) 1 7 0にて保持されている。 D Tベース 1 7 0の両端は、 それぞれのミラ一ホルダ 1 5 0 a、 bと接続されている。 ミラーホルダ 1 5 0 a、 bと D Tベース 1 7 0は、 組立てられて、 一体構造となって いる。 D Tホルダ 1 6 0と各ミラーホルダ 1 5 0 a, bとは、 摺動自在 となるように両端を 0リングなどで保持した接続管 1 8 0でつながって いる。
上記構成において、 R M 6の中心と O P M 7の中心を結ぶ軸と、 R M 6と O P M 7は、 垂直になるように配置されている。 すなわち、 R M 6 と O P M 7は、 お互いに平行になるように配置されている。 その平行度 は、 互いに数 m以下の精度になるように調整されている。 また、 R M 6と 0 P M 7の中心を結ぶ軸と、 D T 1 の中心軸が一致するように、 配 置されている。
正常なレーザ出力を得る為には、
R M 6と 0 P M 7の平行度は Ί 0 _6ラジアン以下、 且つ ミラーの成す軸と D Tの成す軸とは数 1 0ミクロン以下の 精度が必要となる。 この精度を保っため、 それぞれのミラーホルダと D Tベースとは一体構造化した剛体を成している。
この様な従来のレーザ発振装置の持つ第 1 の課題について、 以下に説 明する。
上記 L G C P内部の真空度は、 1 0 0 ~ 2 0 0 T o r r程度である。 —方、 その外側は大気 ( 7 6 0 T 0 r r ) である。 L G C Pの内部と外 部には、 圧力差による応力 (以降、 単に真空力と記す) がかかる。 通常、 上記の D Tベース 1 7 0の両端は、 支持構造物 (図示せず) で支持され ている。 また、 上記の L G C Pも、 支持構造物 (図示せず) で支持され ている。 したがって、 図 2 5に示す中央部の D Tホルダ 1 6 0 cには、 上気の圧力差により、 下向きの応力が加わる。
この圧力差による応力により、 D Tベース 1 7 0は、 曲がることの無 い様に、 鋼などの剛性の高い材料を用いている。 また、 剛性を維持する ために、 D Tベース 1 7 0は、 D T 1 などの部品と比較すると、 かなり 大型な構造となっている。
しかし、 剛性を上げるにしても、 大きさに限界がある。 したがって、 上記真空力により、 D Tベース 1 7 0は、 数 1 0 At m程度、 曲がること が有りうる。上記のように、 D Tベース 1 7 0とミラーホルダ 1 5 0 a、 1 5 0 bは一体構造となっている。 そのため、 D Tベース 1 7 0が数 1 0 n m曲がっただけで、 ミラーホルダ 1 5 0 aとミラーホルダ 1 5 0 b の平行度が変化する。 この平行度の変化により、 レーザ出力が下がるこ とがある。
また、 D Tベース 1 7 0は熱容量が大きいため、 外気温が変化したと きに、 その温度変化に追随できない。 外気温の変化により、 D Tベース 1 7 0各部で温度差が発生することがある (例えば図 2 6に示す、 上部 と下部の温度差、 あるいは左側と右側の温度差)。 温度差が生じると、 熱 膨張や熱収縮のため、 D Tベース 1 7 0が曲がる。 その結果、 R M 6と 0 P M 7の平行度が保てなくなる。 この平行度の変化により、 レーザ出 力が下がることがある。 図 2 7は、 外気温度に対するレーザ出力の変化 を模式的に示している。
この問題を解決する為の従来の取り組みとしては、 以下のようなもの があげられる。
真空力による D Tベース 1 7 0の曲がりにたいする対応策として、 例 えば内部と外部の圧力差による応力がバランスできるように、 圧力差に よる応力をキャンセルするキャンセラを取りつける試みがなされた。 し かし、 キャンセラの取付けにより、 かえって予想外の応力が発生し、 悪 影響を及ぼす結果となることがあった。
一方温度差による膨張 ·収縮に対する対応策としては、 D Tベース 1 7 0の温度を一定に制御する試みが成された。 その試みは、 D Tベース 1 7 0の中に液体 (例えば、 水) を流し、 その液体の温度を一定に制御 する事である。 しかし、 D Tベース 1 7 0の体積は、 剛性をあげる為、 大きい。 したがって、 D Tベース 1 7 0の熱容量が大きくなリ、 完全に 温度差を解消する事は出来ていなかった。
また、 従来の A F G L Oは、 下記のような第 2の課題を有している。 D T 〗 内でのレーザガスの流れは、 D T 1 内にガスが流入されてから 排出されるまで、 可能な限りガス流れ方向に対して均一である事が望ま しい。 ガス流が均一であれば放電状態が安定する。 その結果、 D A 5に 注入された電気入力に対するレーザ出力の効率が高まる (レーザ発振効 率という)。 しかし A F G L Oの構成上、 D T 1 に対してレーザガス導入 部を同軸に設けることは構成上複雑になる。 実際には、 図 2 8のように レーザガス導入部は. D T 1 に対して略直角に配置されるケースが一般的 である。 また、 図 2 8と、 図 2 9は、 D T 1 の内部のガスの流れを模式 的に示している。 図 2 9は、 図 2 8における 2 9— 2 9での断面を示す 図である。 この構造により、 図 2 8中に示すように、 D T 1 内の、 特に レーザガス入り口 1 3 7近傍において、 ガス流中に渦巻き 1 3 6が発生 しゃすい。 この渦巻き状のガス流にょリ、 D T内のガス流が乱れる。 こ の結果、 レーザ発振効率を高めることができなかった。 図 3 0は、 D A 5への電気入力と、 レーザ出力の関係を示している。 これに対して公知の例 (特開平 7— 1 4 2 7 8 7 ) として、 ガスを一 旦貯めておくチャンバ一を設け、 これをレーザガス導入部と接続する構 成が提案されている。 これはレーザガス導入部へ入るレーザガスの方向 性を無くすことによって、 D T内でのガス流の偏りを無くす事を目的と したものである。 本発明の発明者らの検討によると、 レーザ導入部から D T内へガスが入る際に、 どうしてもガス流の偏りが発生し、 各所に渦 巻きが出来る。 その結果、 特開平 7 - 1 4 2 7 8 7に提案された構成で は、 レーザ発振効率をさらに高めることができなかった。
さらに、 従来の A F G L 0は、 下記のような第 3の課題を有している。 D T 1 の周辺に設けられた電極 2、 3間の電圧が、 放電開始電圧に達 すると放電が開始する。 その放電開始の瞬間に、 D T 1 に大きな突入電 流が流れる。 放電電流が流れはじめると、 D Tのインピーダンスは低下 し、 やがて 2 0 K V程度の維持電圧に落ち着く。 このような状態になる と電流値も安定し、 均一な放電が得られる。 しかし放電開始の瞬間の突 入電流により、 一時的に放電が乱れる。 安定した放電になるまでに、 時 間を要する。 この突入電流の値は、 放電開始電圧に比例する。 そのため、 放電安定化のために、 放電開始電圧を下げることが大きな課題である。 従来例としては図 3 1 に示すように、 D T 1 内部の、 電極 2近傍に補 助電極 1 5 6を配置し、 補助電極 1 5 6と電極 3側を、 数 M Ωの高抵抗 1 5 8で接続したものがあった。 この場合、 補助電極 1 5 6と電極 3と の距離が大きすぎる為、 補助電極 1 5 6と電極 2の間で、 レーザガスを 電離しても、 電極 3に到達する前に、 ほとんどが再結合する。 したがつ て、 この構造では、 放電開始電圧を低減するための大きな効果が、 得ら れていない。
図 3 2はもう一つの代表的な従来例である。 D T 1 の外面に沿って、 電極 2側から電極 3側に向かって導体 1 5 9を伸ばし、 導体 1 5 9の電 極 3寄りの端部に補助電極 1 5 6を取り付ける。この補助電極 1 5 6は、 誘電体材料からなる絶縁シー卜 1 6 2を介して D T 1 の外周面に取付ら れている。 放電開始を下げるために、 誘電体の厚みを薄くする検討も実 施したが、.微少放電により D T 1 の壁面に経時的に穴があくという問題 があった。
上記のように従来の A F G L 0では、 補助電極と呼ばれる機構を付加 する事が通常行われている。 これは何らかの機構により D T内の絶縁破 壊電圧を下げ、 放電が点弧し易くする事で、 放電開始時の突入電流を下 げるようとする試みである。 この補助電極自体は発想として良い物であ るが、 性能および信頼性の面で、 満足のいく構成を持つものは、 従来実 現できていなかった。
上記したように、 従来の A F G L Oは、
1 ) L G C Pと大気圧である外部の圧力差により、 共振器各 部に、 応力が生じる。 その応力により、 D Tベース 1 7 0は、 数
1 0 UL m程度、 曲がることが有りうる。 D Tベース 1 7 0と一対 のミラーホルダ 1 5 0は一体構造となっている為、 D Tベース 1 7 0が数 1 0 μ m曲がっただけで、一対のミラーホルダ 1 5 0 a と 1 5 0 b相互の角度が変化する。 このことにより、 レーザ出力 の安定性をより高めることが困難であつた。
2 ) D T内でのレーザガス流が、 D Tの中心部あるいは外周 部のどちらかに偏ってしまう傾向がある。 そのため、 均一なガス 流は実現出来ていない。 したがって、 エネルギー効率をより高め ることができなかった。
3 ) 電極 2、 3間が放電開始電圧に達し放電が開始する瞬間 には、 D Tに大きな突入電流が流れる。 この放電開始の瞬間の突 入電流が流れたときは、大電流が流れる為一時的に放電が乱れる t このため、 放電が落ち着くのに時間を要し、 その間は放電が不安 定 (すなわち、 レーザ出力が不安定) となる。 この放電の過渡的 な不安定を短縮することができていない。
の課題が有った。 発明の開示
本発明は上述のごとき問題を鑑みてなされたものである。
本発明の A F G L Oは、 上記第 1 の課題を解決するために、
a) エネルギーを与えて内部に配置したレーザ媒質を励起する D 丁と、
b) 前記 D Tで励起されたレーザ媒質から放出されるレーザ光の 光軸上に配置した少なくとも一対のミラーと、
c) 前記ミラーをそれぞれ保持する少なくとも一対のミラーホル ダと、
d) 前記ミラーホルダ間を連結する複数のミラーホルダ連結棒と、 e) 前記 D Tを支持する D Tホルダと、
f) 前記 D Tホルダを支持する D Tベースと
を有し、
g) 前記一方のミラーホルダを前記 D Tベースに対してレーザ光 軸方向およびレーザ光軸と垂直方向に固定し、 且つ h) レーザ光軸方向を含む平面内においては回転方向に自由度を 持ち、
i) 前記他方のミラ一ホルダを前記 D Tベースに対してレーザ光 軸と垂直方向に固定し、 レーザ光軸方向に摺動自在に、 構成している。
また、 本発明の A F G L Oは、 上記第 2の課題を解決するために、 a) 内部にレーザガスを流すとともにレーザガスを励起させる D 丁と、
b) 前記 D Tの両端近くに電極が設けられ、
c) 前記電極の少なくとも一方が前記 D Tのレーザガス入り口近 傍に配置され、 '
め 前記 D Tにレーザガスを供給するレーザガス流路と、 を備え、
e) 前記 D Tのレーザガス入り口近傍の、 前記レーザガス流路の ガス流方向および D T内のガス流方向に対して垂直方向の幅 を Bとし、 前記 D Tの内径を Aとした時、
1 . 1 A ぐ B < 1 . 7 A
に構成したレーザ発振装置である。
また、 本発明の A F G L Oは、 上記第 3の課題を解決するために、 a) D Tと、
b) 前記 D Tの両端近くに設けられた電極と、
c) 前記電極間に高電圧を印加する高電圧電源と、
を備え、
d) 前記 D Tに穴を開け、
e) 前記穴部に補助電極を配置し、
0 前記補助電極をどちらか一方の電極に高抵抗を介して接続す る、
ように構成し、 g) D Tに設けられた穴の位置は、 前記両電極間の距離を Lとし た時、 補助電極と接続されていない側の電極より、 0. 4 L 〜0. 7 しの位置に設け、
h) 高抵抗の抵抗値は、 1 Μ Ω以上、 1 0 0 Μ Ω以下である レーザ発振装置である。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の実施例 1 における軸流型ガスレーザ発振装置の概 略構成図である。
図 2は、 図 1 に示すレーザ発振装置の共振器部の構成である。
図 3 Aは、 図 2に示す共振器部の左側面図である。
図 3 Bは、 図 2に示す共振器部の右側面図である。
図 4は本実施例の他の構成を示すレーザ発振装置の、 O P Mホルダ と D Tベース部との連結部分の三面図である。
図 5 Aは本実施例のさらに他の構成例を示すレーザ発振装置の光学 ベンチの詳細図である。
図 5 Bは、 図 5 Aに示す、 ピロ一ボール構成部近傍の部分各台断面 図である。
図 6は、 図 5 Aに示す 6— 6から R M 6の方向を見た図である。 図 7は本発明の実施例と従来例とでの、 外気温変化に対するレーザ 出力の差を示したものである。
図 8は、 本発明の実施例 2を示すレーザ発振装置の構成を示す図で ある。
図 9は、 本発明の実施例を示すレーザ発振装置の D T内およびレ一 ザガス流路内でのレーザガスの流れを示す模式図である。 図 1 0は、 図 9に示す 1 0— 1 0の断面のレーザガスの流れを示す 模式図である。
図 1 1 は D Tのレーザガス入リロ近傍の幅 Bと、 レーザ出力との相 関を示した図である。
' 図 1 2は、 D T内およびレーザガス流路内でのレーザガスの流れを 模式的に示している。
図 1 3は、 図 1 2に示す 1 3— 3の断面のレーザガスの流れを示 す模式図である。
図 1 4は D Tのレーザガス入リロ対向部に設けられた円柱状の突起 部の、 D Tの中心からの高さ Cと、 レーザ出力との相関を示した図であ る。
図 1 5は D Tのレーザガス入リロ対向部に設けられた円柱状の突起 部の内径 Dと、 レーザ出力との相関を示した図である。
図 1 6は、 D T近傍および D T内のレーザガスの流れを示す模式図 である。
図 1 7は、 図 1 6に示す 1 6— 1 6の断面のレーザガスの流れを示 す模式図である。
図 1 8は、 図 Ί 1 に示した幅 Bと、 レーザ出力の相関図に、 図 1 6 の構成をのレーザ出力を重ねて示したものである。
図 1 9は本発明の実施例と従来例とでの、 D Tへの電気入力に対す るレーザ出力の差を示したものである。
図 2 0は、 本発明の実施例 3のレーザ発振装置である。
図 2 1 は、 図 2 0に示すレーザ発振装置における D T部の詳細な構 成を示した模式図である。
図 2 2は、 本発明の実施例 3の補助電極と接続されていない側の電 極と補助電極との距離と、 放電開始電圧との関係を示した図である。 図 2 3は、 本発明の実施例 3の補助電極と電極間を結合している高 抵抗の抵抗値と、 放電開始電圧およびレーザ出力との関係を示した図で ある。
図 2 4は、 本発明の実施例 3と従来例とでのレーザ出力の差を示し た図である。
図 2 5は、 従来の軸流型ガスレーザ発振装置の概略構成図である。 図 2 6は、従来のレーザ発振装置の光学ベンチ部分の模式図である。 図 2 7は、 従来の軸流型ガスレーザ発振装置における出力安定性を 示した図である。
図 2 8は、 従来のレーザ発振装置の構成における D T部の詳細およ びレーザガスの流れを示した模式図である。
図 2 9は、 図 2 8に示す 2 9 — 2 9の断面のレーザガスの流れを示 す模式図である。
図 3 0は、従来例の電気入力とレーザ出力の関係を示した図である。 図 3 1 は、 従来例における D T部の構成を示す模式図である。
図 3 2は、 従来例における他の D T部の構成を示す模式図である。 図 3 3は、従来例の電気入力とレーザ出力の関係を示した図である。 発明を実施するための最良の形態
実施の形態 1
以下に本発明の実施の形態を図面によって説明する。 図 1 は本発明の 実施の形態 1 を示すレーザ発振装置である。 図 2は、 図 1 に示すレーザ 発振装置の共振器部の構成である。 図 3 Aは、 図 2に示す共振器部の左 側面図である。 図 3 Bは、 図 2に示す共振器部の右側面図である。 図 2 . 5に示した、 従来のレーザ発振装置と、 同じ機能を持つ構成部分につい ては、 同一の符号を記し、 その説明を省略する。
以下、 図 1 、 図 2、 図 3 A、 Bを用いて説明する。
0 1/1ホルダ 1 5 &と、 R Mホルダ 1 5 bは、 複数のミラーホルダ連 結棒 (以降、 単に M H C Rと記す) 1 4によって、 互いに平行になるよ うに支持されている。 回転支持部 2 0 0は、 O P Mホルダ 1 5 aを D T ベース 1 7に支持するために構成されている。 0 P Mホルダ 1 5 aがレ 一ザ光軸に対して垂直になるように支持するための支持部 2 0 aが、 0 P Mホルダ 1 5 aの下部に配置されている。 D Tベース 1 7には、 回転 軸支持部 2 O bが、 配置されている。 上記の支持部 2 0 aと回転軸支持 部 2 O bには、 回転軸 1 9を挿入するための穴が開いている。 回転軸 1 9は、上記の支持部 2 0 aと回転軸支持部 2 0 bに挿入することにより、 0 P Mホルダ 1 5 aと D Tベース 1 7は、 組み合せられる。 回転軸 1 9 と回転軸支持部 2 0 a、 bとの接触部分は、 回転をスムーズにするため、 摩擦が少なくなるようにスムーズな表面に仕上げている。 もしくはポー ルベアリング (口一ラベアリングでもよい) などの回転に対して極めて 摩擦の少ない部品が挿入されている。 上記のように、 回転軸 1 9、 上記 支持部 2 0 aと回転軸支持部 2 0 bは、 O P Mホルダ 1 5 aを D Tベ一 ス 1 7に支持するために回転支持部 2 0 0を構成している。 この回転支 持部 2 0 0は、 図 1 および図 2に示す矢印 2 0 2の回転方向に自由度を 持つ。
一方、 R Mホルダ 1 5 bの下部には、. 支持棒 2 1 が取付けられている。
D Tベース 1 7側には、 回転体 2 2と前記回転体 2 2を支持している回 転体支持部 2 3が、 上記支持棒 2 1 を支持するために構成されている。 これらによって、 光軸方向に摺動自在なスライダー構造 2 2 0が形成さ れている。 このスライダー構造 2 2 0は、 図 1 および図 2に示す矢印 3 0 2の光軸方向に自由度を持つ。
この構成によって、 0 ^1ホルダ 1 5 &と 0丁べース 1 7は、 レーザ 光軸方向と垂直方向に対して、 固定される。 しかし、 O P Mホルダ 1 5 aと D Tベース 1 7は、 レーザ光軸方向を含む平面内において、 回転方 向にのみ自由度を持っている。 これによつて、 O P M側のミラーホルダ 1 5 &と 0丁べース 1 7は、 光軸のズレ無く結合することができる。 一方、 終段側ミラーホルダ〗 5 bと D Tベース 1 7とは、 レーザ光軸 方向と垂直方向に対して、 固定される (ただし厳密には、 上方向に対し ては、 フリーである)。すなわち、 ミラ一ホルダ 1 5 bの持つ重量(自重) により、 終段側ミラ一ホルダ 1 5 bと D Tベース 1 7は、 固定されたも のと考えられる。 勿論、 この構成は、 光軸方向の摺動方向ならびに光軸 方向を含む平面内の回転方向に、 フリーである。 これにより R M側のミ ラーホルダと D T支持部も、 0 P M側と同様に光軸のズレ無く結合され る。
次に D Tベース 1 7が真空力や温度変化などにより変形した場合につ いて考える。 真空力により、 D Tベース 1 7が曲がった場合、 ミラーホ ルダと D T支持部の結合部分に、 光軸方向を含む平面内における回転が 発生する。 しかし、 前述したようにこの部分は 0 P M側、 R M側共に回 転方向に対してフリーである。 このため、 ミラーホルダに、 真空力や熱 応力による、 平行度が変化するような力は掛からない。 また、 D T支持 部が熱膨張もしくは熱収縮した場合、 ミラ一ホルダとの結合部分には、 光軸方向に直線方向の変位が発生するが、 R Mホルダはこの方向に対し てフリーであるため、 ミラーホルダに、 真空力や熱応力による、 平行度 が変化するような力は掛からない。 本発明の構成の優れた点は、 O P Mホルダと D T支持部との結合部分 にある。 この方式は光軸方向を含む平面内における回転方向以外にも構 造的に自由度をもっている。 例えば、 0 P Mホルダ 1 5 aと R Mホルダ 1 5 bの下部毎に 2ケ所ずつピロ一ボールなどの自由度の高いものを介 して結合する構成も考えられる。 しかし、 この方式は、 上記の自由度を、 2点留めにより規制しょうとする。 このため、 真空力による、 平行度が 変化するような力が生じやすくなる。 ミラーホルダ自身の熱膨張 ·収縮 により、 固定を行っている 2点間の距離が変化するため、 そのための平 行度が変化するような力も発生しやすい。
図 4は本実施例の他の構成を示すレーザ発振装置の、 O P Mホルダと D T支持部との連結部分の詳細図である。 回転軸 1 9、 支持部 2 0 aお よび回転軸支持部 2 0 bの組み合せ部分は、 ガ夕の無い (隙間がない) ように構成されている。 しかし、 全く隙間が ければ、 摩擦のため、 相 互の回転はスムーズに出来なくる。 前述したように、 回転軸 1 9と支持 部 2 0 aおよび、 回転軸支持部 2 0 bとの接触部分にボールベアリング を挿入することで、 光軸方向に対して平行方向についてはほとんどガタ が無くなる。 且つ、 ミラーホルダ自身の自重で下に押し当てられるので、 放電管の中心軸とミラーの光軸と、 ミラーとミラーの間の相対位置はほ とんど変わらず、 安定している。 しかし光軸に垂直な方向に関して、 支 持部 2 0 aと回転軸支持部 2 0 bとの間に、 スムーズな回転のため、 隙 間が必要である。 その隙間によるガタツキを防止するため、 弾性力によ リ、 上部回転軸支持部 2 0 aが、 下部回転軸支持部 2 0 bに、 片側で押 し当たるような構造を採る。 図 4は、 その構造の一例を示している。 例 えば、 バネ材 2 4を回転軸を中心に対称に 2個配置することにより、 バ ネ材 2 4の弾性力は、 支持部 2 0 aに加わる。 回転軸〗 9に取付けられ たバネ押さえ 2 5と上部回転軸部材 2 0 aとの間に、 前記バネ材 2 4を 縮めた状態で挟み込む構成をとつている。 またパネ押さえ 2 5およびバ ネ材 2 4が、 回転方向の動きを阻害しないように、 回転軸 1 9とパネ押 さえ 2 5との連結部分には、 ピロボール 2 6などの回転体を挿入してい る。
ただし R Mホルダ 1 5 bと D Tベース 1 7との連結に関しては、 必ず しも上記実施例に挙げたように 1 点固定である必要が無い。 R Mホルダ と D T支持部との固定に、 ピロポールなどの自由度の高い連結部材を用 いて、 2点で固定してもよい。 その場合、 O P M側は本発明の実施例に 示すようにし 固定であれば、 支障は無い。
図 5は本実施例のさらに他の構成例を示すレーザ発振装置の光学ベン チの詳細図である。
図 2に示す実施例と同様に、 ミラーホルダ 1 5 &と 13は、 互いに複数 の M H C R 1 4によって結合されている。 また、 同様に、 0 P Mホルダ 1 5 aは、 回転支持部 2 0 0により、 D Tベース 1 7に支持されている。 一方、 R Mホルダ 1 5 bの下部には、 ピロ一ポール 2 6が水平方向に 2 点配置されている。 終段側ミラーホルダ 1 5 bは、 前記ピロ一ボール 2 6を介して、 D Tベース 1 7と連結している。 図 6は、 図 5に示す 6— 6から R M 6の方向を見た図である。 図 6に示すように、 D Tホルダ 1 6および D Tベース 1 7と、 M H C R 1 4とを連結する、 リブ 2 7が 4 ケ所配置されている。 リブ 2 7は、 M H C R 1 4の中央付近に配置され ている。 リブ 2 7と M H C R 1 4は、 垂直方向へは若干のすべりが生じ うるように構成している。
このリブ 2 7挿入による光学ベンチ安定化効果について、 以下説明す る。 D Tベース 1 7が真空力や温度変化などにより変形した場合、 特に 温度変化により伸縮した場合について考える。 この時、 ミラーホルダと D Tベース 1 7の結合部分には、光軸方向に直線方向の変位が発生する。 しかし、 ピロボールは、 ピロポールとピロポールの中を通っている軸と の間が滑るため、 フリーに動くことができる。 このため、 R Mホルダは この方向に対してフリーである。 したがって、 このため、 ミラーホルダ に、 熱応力による、 平行度が変化するような力は掛からない。 ただし、 いくら構造的にフリーになるように摩擦を少なく しても、 実際には摩擦 力が 0になる訳ではない。 終段側ミラーホルダ 1 5 bと D丁ベース 1 7 との連結部は、 終段側ミラーホルダ 1 5 bの自重により重力方向 (すわ わち、 図 5の下方向) に押し付けられる。 このため、 厳密には、 その部 分に摩擦力が発生する。 そのため M H C R 1 4に対しても、 光軸方向に 引っ張りもしくは圧縮の力が働く。 M H C R 1 4は構造的に直径 5 0 m m程度、 長さ 〗 0 0 0〜 2 0 0 0 mm程度の円柱である。 光軸方向 (す なわち、 M H C R 1 4の長手方向) に引っ張りもしくは圧縮の力が働く と、 M H C R 1 4は、 たわむ。 この時、 リブ 2 7が配置されていない場 合、 各 M H C R 1 4はそれぞれ好き勝手な方向へ曲がる。 結果として、 0 P Mホルダ 1 5 aと R Mホルダ 1 5 bの平行度が崩れてしまう。
4本の M.H C R 1 4と、 D Tホルダ 1 6および D Tベース 1 7を連結 するリブ 2 7が配置されていると、 M H C R 1 4の剛性が向上し、 摩擦 力によっても曲がることはすくない。 したがって、 ミラ一ホルダ同士の 平行度は保たれる。
さらに、 M H C R 1 4が、 全て中心方向あるいは全て外側方向に橈む ようにすれば、 0 P Mホルダ 1 5 aと R Mホルダ 1 5 bとの平行度はよ リ正確に保つことができる。
例えば、 前記リブ 2 7により、 4本の M H C R 1 4をそれぞれ、 M H C R 1 4同士が成す中心方向へ数 m m程度、 引き寄せた状態にする。 ミ ラーホルダ連結材は、 リブ 2 7によって中心方向へ数 m m程度引き寄せ られることで、 ごくわずかに湾曲した状態になっている。 この状態から、 M H C R 1 4に引っ張りまたは圧縮の力が加わったとしても、 4本の M H C R 1 4は全て中心方向に撓む。 このため、 結果的に O P Mホルダ 1 5 aと R Mホルダ 1 5 bとの平行度は保たれる。
逆に、 前記リブ 2 7によって 4本の M H C R 1 4を互いに反対方向へ 湾曲させることでも、 同様の効果が得られる。
上記のように、 本発明の実施例においては、 光学ベンチは非常に安定 し、 ミラ一同士の平行度を保つこと効果が極めて大きい。 これによつて 常に安定したレーザ発振を行うとが出来、 大幅なレーザ出力安定化を実 現できる。
図 7は本発明の実施例と従来例とでの、 外気温変化に対するレーザ出 力の差を示したものである。 横軸に外気温、 縦軸にレーザ出力を表して いる。 本発明の実施例および従来例ともに、 外気温 2 0 °Cにて、 ミラー が平行になるように調整したものである。その状態から、外気温が低下、 あるいは上昇した場合のレーザ出力変化を示している。 図 7に示すよう に、 従来例に比べ本発明の実施例においては、 外気温変化に対して大幅 なレーザ出力安定化が実現出来てい ¾。 真空力などの外力に対しても、 同様の効果が得られる。
本発明により、 真空力などの外力および外気温変化に対する光学ベン チの安定性、 すなわちミラー平行度の安定化を実現出来、 常に安定した レーザ出力を得られるレーザ発振装置を提供することが出来る。
上記の、 ミラーホルダ連結棒の連結棒は、 パイプで構成してもよい。 また、 その連結棒または、 パイプは、 熱膨張係数の小さいものを使用す ると、 温度差による膨張の差が少なくて、 本発明のような共振器には、 有効である。 実施の形態 2
以下に本発明の実施の形態を図面によって説明する。
図 8は、 本発明の実施例 2を示すレーザ発振装置の構成を示す図であ る。 図 9は、 本発明の実施例を示すレーザ発振装置の D T内およびレー ザガス流路内でのレーザガスの流れを示す模式図である。 図 1 0は、 図 9に示す 1 0— 〗 0の断面のレーザガスの流れを示す模式國である。 D T 1 のレーザガス入リロ近傍 3 7の、 ガスの流れる方向および D T内の ガス流方向'に対して垂直方向の幅を Bとする。 また、 D T内径を Aとす る。 図 9は、 Aと Bの関係が、
1 . 1 A < B < 1 . 7 A
となるような構成を採った時の、 D T内およびレーザガス流路内でのレ 一ザガスの流れを示している。 図 9において、 幅 Bのレーザガス流路を 矢印 9 b方向に流れてきたレーザガスは、 D Tの入り口近傍の幅 Bの部 分に導入される。 この部分から、 レーザガスの流れは、 D丁の内径 Aに 狭められる。 その後、 流れ方向が矢印 9 a方向に D T内を流れる。 この 時レーザガスは、 D T 1 の入り口近傍の広がった部分 (すなわち、 幅 B ) から緩い勾配をもって、 D T 1 の下流側へ流される。 このため、 ガスの 流れは、 D T 1 入リロ部分 3 7から、 下流側へと、 なだらかな流線が形 成される (すなわち、 渦流は、 発生しない)。 D T 1 内でのレーザガス流 の分布は、 ほぼ全体的に均一に形成される。 この時、 幅 Bが 1 . 1 Aよ り小さい場合 (すなわち従来構成の場合)、 D T入り口部分に渦流が、 発 生する。 また、 幅 Bが 1 . 7 Aより大きい場合も、 D T入リロ部分に渦 流が、 発生する。 その渦流により、 D T内のレーザガス流分布は乱れる。 図 1 1 は D Tのレーザガス入リロ近傍の幅 Bと、 レーザ出力との相関を 示した図である。 レーザガス入り口近傍の幅 Bが、
1 . 1 A く B < 1 . 7 A
の範囲で、 レーザ出力が最大となっている事が判る。 この範囲で、 放電 が安定することによって、 レーザ出力が最大となる。
図 1 2は、 他の D Tの形状を示している。 D Tのレーザガス入り口の 対向部に、 D Tの中心からの高さ C、 内径 Dの円柱状の突起部を設けて いる。 前記 D Tの内径を Aとした時、
0. 5 A< C< 0. 9 A
0. 7 A<D< 0. 9 A
となるように構成している。 また、 図 1 2は、 D T内およびレーザガ ス流路内でのレーザガスの流れを模式的に示している。 図 1 3は、 図 1 2に示す 1 3 _ 1 3の断面のレーザガスの流れを示す模式図である < レーザガス流路を矢印 9 b方向に流れてきたレーザガスは、 D Tのレ 一ザガス入リロから導入される。 その後、 D Tのレーザガス入り口対 向部に設けられた円柱状の突起部部分へ当たる。 そのレーザガスは、 さらに、 下流側へ流される。 このため、 D T入リロ部分から、 下流側 へと、 なだらかな流線が形成される。 この結果、 D T内でのレーザガ ス流分布はほぼ全体的に均一に形成される。
一方、 円柱状の突起部が大きすぎると、 D T上部に渦流が出来、 こ れが D T内の流線を乱してしまう。 このように D Tの各部で渦流が生 じると、 D T内のレーザガス流分布は極めて偏ったものとる。 その結 果、 放電が乱れ、 安定したレーザ発振が出来無くなる。 図 1 4は D T のレーザガス入り口対向部に設けられた円柱状の突起部の、 D Tの中 心からの高さじと、 レーザ出力との相関を示した図である。
図 1 4に示すように、 高さじが、
0 . 5 A < C < 0 . 9 A
の範囲で、 レーザ出力が最大となっている。 この範囲で、 放電が安定す ることによって、 レーザ出力が最大となる。
図 1 5は D Tのレーザガス入り口対向部に設けられた円柱状の突起部 の内径 Dと、 レーザ出力との相関を示した図である。
図 1 5に示すように、 内径りが、
0 . 7 A < D < 0 . 9 A
, の範囲で、 レーザ出力が最大となっている。 この範囲で、 放電が安定す ることによって、 レーザ出力が最大となる。
また、 D Τのレーザガス入り口近傍には電極が設けられている。 この ため、 対向部の円柱状の突起部は金属などの導体で構成されている場合 は、 電界が乱され、 放電が乱れやすい。 したがって、 対向部は、 D Tと 同様に誘電体材料で構成されなければならない。 具体的には、 D Tと同 じパイレックス、 石英など、 もしくはセラミックなどの誘電体材料が望 ましい。
図 1 6は、 D Τ近傍および D Τ内のレーザガスの流れを示す模式図で ある。 図 1 7は、 図 1 6に示す 1 6— 1 6の断面のレーザガスの流れを 示す模式図である。
前記 D Tのレーザガス入り口 3 7近傍の、 ガス流方向に対して垂直方 向の幅を Βとする。 前記 D Τのレーザガス入リロ対向部に、 D Tの中心 からの高さ Cとし、 内径 Dの円柱状の突起部 3 8を設ける。
前記 D Τ 1 の内径を Αとした時、
1 . 1 A < B < 1 . 7 A 0 . 5 A < C < 0 . 9 A
0 . 7 A < D < 0 . 9 A
の関係が成り立つように構成されている。 また、 前記 D Tのレーザガス 入り口対向部に設けられた、 円柱状の突起部 3 8は、 セラミックなどの 誘電体より成っている。
以下 D T内のレーザ 'スの流れる方向を 9 a、 レーザガス流路内のレ —ザガスの流れる方向を 9 bとする。
図 1 6は、 図 9と図 1 2これらをまとめた構成である。 本構成は、 図 9と図 1 2の相乗効果により、 一層の放電の安定化が実現でき、 効果的 である。 図 1 8は、 図 1 1 に示した幅 Bと、 レーザ出力の相関図に、 図 1 6の構成をのレーザ出力を重ねて示したものである。
図 1 9は本発明の実施例と従来例とでの、 D Tへの電気入力に対する レーザ出力の差を示したものである。 横軸に放電電気入力、 縦軸左にレ 一ザ出力を表している。 図 1 9に示すように、 本発明の実施例において は、 レーザガス流改善効果により、 従来例に比べ大幅なレーザ出力の増 大が実現出来ている。
本発明により、 D T内のレーザガス流を均一化することで、 大幅なレ 一ザ発振効率の向上およびレーザ出力の増大を実現できるレーザ発振装 置を提供することが出来る。 実施の形態 3
以下に本発明の実施の形態を図面によって説明する。 図 2 0は、 本発 明の実施例 3のレーザ発振装置である。 図 2 1 は、 図 2 0に示すレーザ 発振装置における D T部の詳細な構成を示した模式図である。
1 0 0〜 2 0 0 T o r r程度に減圧された D T 1 の壁面に、 穴 5 5を 開けている。 その穴をふさぐ形で、 銅やタングステンなどの導体からな る補助電極 5 6が取付けられている。 補助電極 5 6と D T 1 との接合部 近辺は、 0リングなどの真空パッキン 5 7で封止されている。 補助電極 5 6が直接 D T 1 内のレーザガスに触れる事ができるようになつている c 補助電極 5 6は数 M Ωの高抵抗 5 8を介し、 電極 3に接続されている。 電極 2と電極 3は電源 4に接続されている。
次にこの動作について説明する。 補助電極 5 6は電極 3と高抵抗 5 8 を介し接続されている。 このため、 D T 1 内に電流が流れていない間は、 電極 3と補助電極 5 6は同電位である。
高電圧電源 4によって、 電極 2、 電極 3間の電圧を徐々に上昇させる と、 同時に電極 2、 補助電極 5 6間の電圧も上昇していく。 補助電極 5 6がない場合は、電極 2と電極 3の放電開始電圧は約 4 0 K Vに達する。 しかし、 補助電極 5 6は電極 2に近い位置にあるため、 電極 2と補助電 極 5 6の放電開始電圧は約 2 3〜2 4 K V程度である。すなわち電極 2、 電極 3間の電位差が、 2 3〜2 4 k V程度に達した時、 同じ電位差とな つた電極 2と補助電極 5 6間にて、 放電が開始する。 この放電路 (放電 、 空間 5 ) にあるレーザガスは電離される。 電離したレーザガスはレーザ ガスの流れる方向 9に示すように、 電極 3側へ流れる。 この電離したレ 一ザガスにより、 D T 1 内のインピーダンスが低下し、 電極 2と電極 3 との間の D A 5に放電が開始する。 一方、 電極 2と補助電極 5 6との間 での放電電流は、 補助電極 5 6と電極 3との間に設けられた数 Μ Ωの高 抵抗 5 8によって抑制される。 このため、 放電開始後は、 ほとんど補助 電極 5 6〜電極 3間に電流が流れる事は無い。
以上の動作によって、 放電開始電圧を従来の 4 0 K Vから 2 3〜2 4 K Vまで低減できる。 これによつて放電開始の瞬間の突入電流を抑制でき、 安定した放電を 実現できる。
前述のように、 図 3 1 に示す従来例では、 D T 1 内部の、 電極 2近傍 に補助電極 1 5 6を配置し、 補助電極 1 5 6と電極 3側を、 数 Μ Ωの高 抵抗で接続したものがあった。 この場合、 補助電極と陰極側との距離が 大きすぎる為、 せっかく レーザガスを電離しても、 陰極に到達する前に、 ほとんどが再結合してしまい、 大きな効果が得られていない。
これに対し本発明では、 前記両電極間の距離を Lとした時、 補助電極 と接続されていない側の電極より、 0 . 4 し〜 0 . 7 Lの位置に補助電 極を設けている。 図 2 2は補助電極と接続されていない側の電極と補助 電極との距離と、 放電開始電圧との関係を示した図である。 この図に示 すように、 補助電極取り付け位置が 0 . 4 Lより小さい場合は、 電離し たレーザガスの再結合により、 放電開始電圧を低減する効果は得られな い。 一方、 0 . 7 Lより大きいと、 陽極と補助電極との距離が大きすぎ るため、 放電開始電圧が上がってしまう。 これより、 補助電極と接続さ れていない側の電極と補助電極との距離は、 0 . 4 し〜 0 . 7 Lが最適 である事が判る。
図 3 2はもう一つの代表的な従来例である。 D T外面に沿って、 電極 2側から電極 3側へ導体 1 5 9を伸ばしている。 この導体 1 5 9の電極 3寄りの端部に補助電極 1 5 6を取り付ける。 また、 この補助電極 1 5 6を、 誘電体材料からなる絶緣シー卜 1 6 2を介して、 D T 1 壁面に接 合させている。 補助電極 1 5 6と電極 3間とは、 誘電体を介した容量結 合である。 この構成は、 電流の通り道にあるレーザガスを電離し、 放電 開始電圧を下げるという試みであった。 放電開始電圧を低減する効果を 上げる為に、 誘電体の厚みを薄くすることも試みたが、 コロナ放電によ リ D Tの壁面に経時的に穴があくという問題がぁづた。 本発明は、 放電 開始の際の微少電流の通過用に、 D T 1 の補助電極 5 6取り付け部に穴 5 5を開けているため、 経時的に穴が開くような問題は無く、 長期的な 信頼性にも優れている。 , 図 2 3は、 補助電極 5 6と電極間を結合している高抵抗の抵抗値と、 放電開始電圧およびレーザ出力との関係を示したものでる。 高抵抗 5 8 の抵抗値が 1 M Ω未満の場合、 補助電極部に電流が流れすぎ、 D A 5の 放電が乱される。 その結果、 高いレーザ出力が得られない。 一方、 抵抗 値が 1 0 0 Μ Ωより大きい場合、 補助電極の効果が小さく、 放電開始電 圧を低減する効果が得られない。 また、 突入電流の為に放電が乱れ、 レ 一ザ出力が上昇する効果が得られない。 したがって、 高抵抗の抵抗値は、 1 Μ Ω以上、 1 0 0 M Ω以下が適切である。
以上のように従来例では、 性能面および信頼性の面で問題のあった補 助電極であるが、 本発明によって放電開始電圧の大幅な低減によるレー ザ出力の安定化が図れ、 且つ長期に渡る信頼性も確保できる。
図 2 4は本発明の実施例と従来例との、 D Tへの電気入力に対する放 電開始電圧およびレーザ出力を示したものであり、横軸に放電電気入力、 縦軸にレーザ出力を表している。 本図に示すように、 D Tへの電気入力 が大きくなればなる程、 本発明の実施例における効果は顕著に表れてき ている。 放電開始電圧低減による放電安定化により、 従来例に比べ大幅 なレーザ出力の増大が実現出来ていることがわかる。
本発明により、放電開始電圧の大幅な低減による放電の安定化が図れ、 大幅なレーザ出力の増大を実現できるレーザ発振装置を提供することが 出来る。 産業上の利用可能性
本発明により、 真空力などの外力および外気温変化に対する光学ベン チの安定性、 すなわちミラー平行度の安定化を実現出来、 常に安定した レーザ出力を得られるレーザ発振装置を提供することが出来る。
また、 本発明により、 D T内のレーザガス流を均一化することで、 大 幅なレーザ発振効率の向上およびレーザ出力の増大を実現できるレーザ 発振装置を提供することが出来る。
また、 本発明により、 放電開始電圧の大幅な低減による放電の安定化 が図れ、 大幅なレーザ出力の増大を実現できるレーザ発振装置を提供す ることが出来る。

Claims

請求の範囲
1 . レーザ発振装置であって、
a.エネルギーを与えて内部に配置したレーザ媒質を励起す る放電管と、
b.前記放電管で励起されたレーザ媒質から放出されるレー ザ光の光軸上に配置した第 1 のミラ一と、 第 2 のミラー c前記第 1 のミラーと、 第 2のミラーをそれぞれ保持する 第 1のミラ一ホルダと、 第 2のミラ一ホルダと、 d.前記第 1のミラーホルダと第 2のミラーホルダ間を連結 する複数のミラ一ホルダ連結部材と、
e.前記放電管を支持する放電管支持部と、
f.前記第 1 のミラーホルダを放電管支持部に対してレーザ 光軸方向およびレーザ光軸と垂直方向に固定し、且つレー ザ光軸方向を含む平面内においては回転方向に自由度を 持つ第 1の固定部と、
g.前記第 2のミラーホルダを放電管支持部に対してレーザ 光軸と垂直方向に固定し、レーザ光軸方向に摺動自在な第 2の固定部と、
を有するレーザ発振装置。
2 . レーザ発振装置であって、
a.エネルギーを与えて内部に配置したレーザ媒質を励起す る放電管と、 b.前記放電管で励起されたレーザ媒質から放出されるレー ザ光の光軸上に配置した第 1のミラーと、 第 2 のミラ一 と、
c.前記第 1のミラーと、 第 2 のミラーをそれぞれ保持する 第 1のミラーホルダと、 第 2のミラ一ホルダと、 d.前記第 1 のミラーホルダと第 2 のミラーホルダ間を連結 する複数のミラーホルダ連結部材と、
e.前記放電管を支持する放電管支持部と、
f.前記複数のミラーホルダ連結部材を、ミラーホルダ以外の 部分で、 相互に連結する、 もしくは放電管支持部と連結す るリブと、
を備えたレーザ発振装置。
3 . 請求項 2記載のレーザ発振装置であって、 前記リブは、 複数のミラ —ホルダ連結部材を互いに求心する方向に付勢する構成としたレーザ発 振装置。
4 . 請求項 2記載のレーザ発振装置であって、 前記リブは、 前記複数の ミラーホルダ連結部材を互いに反対方向に付勢する構成としたレーザ発 振装置。
5 . 請求項 1記載のレーザ発振装置であって、 前記複数のミラ一ホルダ 連結部材を、 ミラーホルダ以外の部分で、 相互に連結する、 もしくは放 電管支持部と連結するリブを備えたレーザ発振装置。
6 . 請求項 1 記載のレーザ発振装置であって、 前記第 1 の固定部は、 レ 一ザ光軸に対して軸が垂直になるように配置された回転軸部材と、 回転 軸部材の軸に対して垂直平面内の回転方向の自由度を保ったまま、 ミラ 一ホルダと放電管ベースとからそれぞれ回転軸部材を支持する回転軸支 持部とからなるレーザ発振装置。
7 . 請求項 1 記載のレーザ発振装置であって、 前記固定具の回転軸方向 に、 弾性力をかけるレーザ発振装置。
8 . レーザ発振装置であって、
a. 内部にレーザガスを流すとともにレーザガスを励起させ る放電管と、
b. 前記放電管にレーザガスを供給するレーザガス流路 を備え、
c 前記放電管のレーザガス入リロ近傍の、 前記レーザガス 流路のガス流方向に対して垂直方向の幅を B、前記放電管 の内径を Aとした時、
1 . 1 A < B < 1 . 7 A
とするレーザ発振装置。
9 . レーザ発振装置であって、
a. 内部にレーザガスを流すとともにレーザガスを励起させ る放電管と、
b. 前記放電管にレーザガスを供給するレーザガス流路 を備え、 c. 前記放電管のレーザガス入リロ対向部に、 放電管中心か らの高さ C、 内径 Dの円柱状の突起部を設け、 前記放電管 の内径を Aとした時、
0 . 5 A < C < 0 . 9 A
0 . 7 A < D < 0 . 9 A
とするレーザ発振装置。
1 0 . レーザ発振装置であって、
a. 内部にレーザガスを流すとともにレーザガスを励起させ る放電管と、
b . 前記放電管にレーザガスを供給するレーザガス流路 を備え、
c 前記放電管のレーザガス入リロ近傍の、 前記レーザガス 流路のガス流方向に対して垂直方向の幅を B、前記放電管 のレーザガス入り口対向部に、放電管中心からの高さ C、 内径 Dの円柱状の突起部を設け、前記放電管の内径を Aと した時、
1 . 1 A < B < 1 . 7 A
0 . 5 A < C < 0 . 9 A
0 . 7 A < D < 0 . 9 A
とするレーザ発振装置。
1 1 - 請求項 9記載のレーザ発振装置であって、 前記放電管のレーザガ ス入リロ対向部に設けられた、 放電管中心からの高さ C、 内径 Dの円柱 状の突起部は、 誘電体より成るレーザ発振装置。
1 2 . 請求項 1 0記載のレーザ発振装置であって、 前記放電管のレーザ ガス入リロ対向部に設けられた、 放電管中心からの高さ C、 内径 Dの円 柱状の突起部は、 誘電体より成るレーザ発振装置。
1 3 . レーザ発振装置であって、
a. レーザガスを満たした放電管と、
. 前記放電管の両端に設けられた電極と、
c 前記電極間に高電圧を印加する高電圧電源と、
を備え、
d. 前記放電管に穴を開け、 前記穴部に補助電極を配置し、 前記補助電極をどちらか一方の電極に高抵抗を介して接 続した
レーザ発振装置。
1 4 . 請求項 1 3記載のレーザ発振装置であって、 前記放電管に設けら れた穴の位置は、 前記両電極間の距離をしとした時、 補助電極と接続さ れていない側の電極より、 0 . 4 し〜 0 . 7 Lの位置に設けたレーザ発
1 5 . 請求項 1 3記載のレーザ発振装置であって、 前記高抵抗の抵抗値 は、 1 Μ Ω以上、 1 0 0 M Ω以下であるレーザ発振装置。
PCT/JP2000/003447 2000-05-30 2000-05-30 Dispositif d'oscillation laser WO2001093380A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00931606A EP1248332B1 (en) 2000-05-30 2000-05-30 Laser oscillating device
US10/048,226 US6895030B1 (en) 2000-05-30 2000-05-30 Laser oscillating device
DE60010757T DE60010757T2 (de) 2000-05-30 2000-05-30 Laser-oszillatorvorrichtung
PCT/JP2000/003447 WO2001093380A1 (fr) 2000-05-30 2000-05-30 Dispositif d'oscillation laser
JP2001542113A JP3858695B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 レーザ発振装置
US10/680,243 US6944200B2 (en) 2000-05-30 2003-10-08 Laser oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/003447 WO2001093380A1 (fr) 2000-05-30 2000-05-30 Dispositif d'oscillation laser

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/048,226 A-371-Of-International US6895030B1 (en) 2000-05-30 2000-05-30 Laser oscillating device
US10/680,243 Division US6944200B2 (en) 2000-05-30 2003-10-08 Laser oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001093380A1 true WO2001093380A1 (fr) 2001-12-06

Family

ID=11736081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003447 WO2001093380A1 (fr) 2000-05-30 2000-05-30 Dispositif d'oscillation laser

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6895030B1 (ja)
EP (1) EP1248332B1 (ja)
JP (1) JP3858695B2 (ja)
DE (1) DE60010757T2 (ja)
WO (1) WO2001093380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091404A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ発振装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016685B1 (ko) * 2009-08-27 2011-02-25 삼성모바일디스플레이주식회사 연결 유닛과 이를 포함하는 레이저 발진 장치
DK2565673T3 (da) 2011-09-05 2014-01-06 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh Indretning og fremgangsmåde til markering af et objekt ved hjælp af en laserstråle
DK2565994T3 (en) 2011-09-05 2014-03-10 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh Laser device and method for marking an object
EP2564976B1 (en) 2011-09-05 2015-06-10 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with at least one gas laser and heat dissipator
DK2564975T3 (en) * 2011-09-05 2015-01-12 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Ges Mit Beschränkter Haftung Selection apparatus with a plurality of lasers and sets of deflecting agents that can be individually adjusted
EP2564972B1 (en) * 2011-09-05 2015-08-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers, deflection means and telescopic means for each laser beam
ES2544269T3 (es) * 2011-09-05 2015-08-28 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con una pluralidad de láseres de gas con tubos de resonancia y medios de deflexión ajustables individualmente
EP2564973B1 (en) * 2011-09-05 2014-12-10 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers and a combining deflection device
EP2565996B1 (en) 2011-09-05 2013-12-11 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laser device with a laser unit, and a fluid container for a cooling means of said laser unit
CN104852256B (zh) * 2015-04-30 2017-08-04 金陵科技学院 一种轴快流co2激光器电极座固定装置
JP6162768B2 (ja) * 2015-10-05 2017-07-12 ファナック株式会社 補助電極を備えたガスレーザ発振器
US10116112B2 (en) * 2016-07-28 2018-10-30 Via Mechanics, Ltd. Laser oscillator
CN110635344A (zh) * 2019-10-31 2019-12-31 成都微深科技有限公司 一种具有整体支撑组件的激光器设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808553A (en) * 1972-11-21 1974-04-30 Avco Corp Thermally stable laser resonator support assembly
US4287487A (en) * 1978-06-28 1981-09-01 Hitachi, Ltd. Gas laser generating device of the longitudinal gas flow type
JPS60161687A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Daihen Corp 高速軸流形レーザ発振器
JPS62237781A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ発振器
JPS63227075A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレ−ザ装置
US4823355A (en) * 1987-03-10 1989-04-18 Amada Engineering & Service Co., Inc. High speed axial flow gas laser generator
JPH01103889A (ja) * 1987-06-05 1989-04-20 Hitachi Ltd ガスレ−ザ発生装置
JPH02129976A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Toshiba Corp マイクロ波レーザ装置
JPH02208984A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Amada Co Ltd 補助電極を備えた軸流形ガスレーザ
JPH0463667U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JPH05206544A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US928902A (en) * 1909-02-20 1909-07-20 William Henry Mahoney Christie Range-finder.
US3619811A (en) * 1968-10-17 1971-11-09 Rca Corp Gas laser tube mount
US3783407A (en) * 1972-09-26 1974-01-01 Coherent Radiation Labor Improved laser optical resonator
JPS6028153B2 (ja) * 1980-12-11 1985-07-03 松下電器産業株式会社 レ−ザ発振装置
DE3323954A1 (de) * 1983-07-02 1985-01-10 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Gaslaser, insbesondere schnellstroemender axialstrom-gastransportlaser
JPS6016187A (ja) 1983-07-08 1985-01-26 Nissan Motor Co Ltd 3相交流モ−タの制御装置
JPS6024082A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ発振器
JPH0693526B2 (ja) 1984-10-10 1994-11-16 ピーアールシー コーポレーション 軸方向ガス流励起管からなるガスレーザ
US4646310A (en) * 1986-01-08 1987-02-24 Amada Engineering Service Co., Inc. Flow control device for a laser generator
JPH0221678A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Toshiba Corp 軸流形ガスレーザ装置
JPH02168683A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Nec Corp 外部ミラー形ガスレーザ発振器
JPH0463667A (ja) 1990-07-02 1992-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スケジューリング機能付き切削加工設備
JP3047596B2 (ja) * 1992-02-25 2000-05-29 松下電器産業株式会社 軸流形レーザ発振器
JPH06164042A (ja) * 1992-09-14 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ発振装置
JP3022016B2 (ja) * 1992-12-28 2000-03-15 松下電器産業株式会社 軸流形レーザ発振器
JPH06326379A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ発振装置
JPH0738176A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp ガスレ−ザ管装置
JP3036514B2 (ja) * 1998-06-26 2000-04-24 松下電器産業株式会社 ガスレーザ発振装置
EP1214762A4 (en) * 1999-07-27 2007-11-28 New Focus Inc METHOD AND DEVICE FOR FILTERING AN OPTICAL BEAM
DE10050603B4 (de) * 1999-10-12 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Laseroszillatorvorrichtung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808553A (en) * 1972-11-21 1974-04-30 Avco Corp Thermally stable laser resonator support assembly
US4287487A (en) * 1978-06-28 1981-09-01 Hitachi, Ltd. Gas laser generating device of the longitudinal gas flow type
JPS60161687A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Daihen Corp 高速軸流形レーザ発振器
JPS62237781A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ発振器
US4823355A (en) * 1987-03-10 1989-04-18 Amada Engineering & Service Co., Inc. High speed axial flow gas laser generator
JPS63227075A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレ−ザ装置
JPH01103889A (ja) * 1987-06-05 1989-04-20 Hitachi Ltd ガスレ−ザ発生装置
JPH02129976A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Toshiba Corp マイクロ波レーザ装置
JPH02208984A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Amada Co Ltd 補助電極を備えた軸流形ガスレーザ
JPH0463667U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JPH05206544A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1248332A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091404A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858695B2 (ja) 2006-12-20
DE60010757D1 (de) 2004-06-17
US6944200B2 (en) 2005-09-13
EP1248332A1 (en) 2002-10-09
EP1248332B1 (en) 2004-05-12
US20040066825A1 (en) 2004-04-08
DE60010757T2 (de) 2004-09-23
US6895030B1 (en) 2005-05-17
EP1248332A4 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001093380A1 (fr) Dispositif d&#39;oscillation laser
KR101285528B1 (ko) 고온 진공 공정을 위한 적외선 에미터 장치
EP1239556A2 (en) Supersonic and subsonic gas flow in gas lasers with radio frequency excitation
JPS60219784A (ja) 内部鏡レ−ザ
KR101334614B1 (ko) 가스 방전 레이저용의, 열팽창에 내성이 있는 예비이온화기전극
JP3953088B2 (ja) レーザ発振装置
JP2006295226A (ja) レーザ発振装置
EP1315256B1 (en) Laser oscillator
US4991180A (en) Metallic vapor laser apparatus
JPH06188484A (ja) ストリップ導波路レーザ
US4143339A (en) Laser plasma tube having internal gas path
JPH06326379A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS609675B2 (ja) 横断流ガスレ−ザ用流路構造
JPH08139390A (ja) ガスレーザ装置
RU2142663C1 (ru) Газовый лазер с воздушным охлаждением
JPH02292879A (ja) 金属蒸気レーザ装置
JP2000327362A (ja) 光ファイバ線引き炉
JPH0661567A (ja) ガス制御式出力安定化ガスレーザ装置
JPS59207678A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS63241975A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JP2003338645A (ja) ガスレーザ装置
JP2003139472A (ja) 電気炉
JPH01293680A (ja) ガスレーザ装置
JPH1093163A (ja) 金属蒸気レ−ザ装置
JPH01181581A (ja) 銅蒸気レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000931606

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10048226

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000931606

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000931606

Country of ref document: EP