JPS63241975A - ガスレ−ザ発振装置 - Google Patents

ガスレ−ザ発振装置

Info

Publication number
JPS63241975A
JPS63241975A JP7696187A JP7696187A JPS63241975A JP S63241975 A JPS63241975 A JP S63241975A JP 7696187 A JP7696187 A JP 7696187A JP 7696187 A JP7696187 A JP 7696187A JP S63241975 A JPS63241975 A JP S63241975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
discharge tube
insulating plate
reflecting mirror
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7696187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Takeda
武田 民雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7696187A priority Critical patent/JPS63241975A/ja
Publication of JPS63241975A publication Critical patent/JPS63241975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はいわゆる軸流形のガスレーザ発振装置に関する
(従来の技術) 従来より、この種輔流形のガスレーザ発振装置は、石英
ガラス等から成る放電管の中間部に励起部を設け、両端
部に反射鏡を設けて構成され、その放電管内でガスを通
し励起させて、得られる光を反射鏡により反射共振させ
、レーザ光とじて取出すようにしている。
而して」二足放電管は一般に複数個の単位放電管を同軸
状に継いで構成されるもので、その連継には内壁面に励
起用のリング状電極を導通状態に当接させた第5図に示
す金属管1が用いられており、これの内部に単位放電管
2の連継すべき端部が挿入され固定されている。そして
上記金属管1は、エポキシガラス積層板やシリコンガラ
ス積層板等から成る絶縁板3に挿入されて、外部から通
した同ヰ」から成る絶縁ボルト4により締付けられるこ
とによって取付けられており、更に絶縁板3は、金属管
1を取付けた部分とは反対側の部分(図中−L端部)を
、前記反射鏡(図示せず)の支持に供した金属板5に同
反射鏡支持用の支持棒6とは別に固定して設けた低膨張
金属から成る曵数本の支持棒7に嵌着されて夫々固定ボ
ルト8により締付けられることにより取付けられ、斯く
して放電管(単位放電管2)の支持をしている。
(発明が解決しようとする問題点) 然しなから上記従来のものに於いては、放電管の支持を
する絶縁板3がその放電管とは反対側の一方の端部での
み支Cj棒7に取付けられているため、放電管の支持を
した部分が自由端部となって、外力や振動等があったと
き、その絶縁板3が動き易く、それに伴い単位放電管2
が相互の同軸からずれてレーザ出力が不安定になるとい
う問題点かあり、又、極端な場合にはその不安定になっ
たレーザ光により放電管が破壊されるというような問題
点すらあった。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、従っ
てその目的は、放電管の支持をより確実にして、レーザ
出力の安定化を図り得る優れたガスレーザ発振装置を提
供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のガスレーザ発振装置は、放電管の中間部に励起
部を設け両端部に反射鏡を設けたいわゆる軸流形のもの
にあって、その放電管を取付けた絶縁板を前記放電管を
挟んで位置する少なくとも2木の支持棒にわたり夫々弾
性体を介して取付け、これによって放電管の支持をする
ようにしたところに特徴を有する。
(作用) 上記手段によれば、絶縁板は放電管を間にしてその両側
部分が固定され、外力や振動等に対して動きにくくなる
。又、その絶縁板の両数付部分に於いては、この絶縁板
の温度変化による伸縮みに弾性体が応動し、その伸縮み
による外的力が支持棒に及ぶことを防止する。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき第1図乃至第3図を参照し
て説明する。
先ず第2図に於いて、11は放電管であり、これは図中
中央の石英ガラス等から成る第1の+1を位放電管12
と両側の夫々同村から成る第2のlj位放電管13とに
より構成したもので、それらを夫々内壁面に励起用のリ
ング状電極(図示せず)を導通状態に当接させた金属管
14により同軸状に継いでおり、これによって同時に放
電管11の中間部に励起部15を設けた構造としている
。16は第1の単位放電管12に設けたガス流出口、1
7は第2の単位放電管13に夫々設けたガス流入口で、
これらに図示しない循環管体を接続し、更に図示しない
メカニカルブースターポンプ等を接続して、ガスを供給
循環させるようにしている。
18は第2の単位放電管13の一方(図中左側)の端部
に設けたレーザ光取出し可能な第1の反射鏡、19は第
2の単位放電管13の他方(図中右側)の端部に設けた
反射専用の第2の反射鏡であり、そして20はその第1
の反射鏡18部分に1代石した一方の金属板、21は第
2の反射鏡19部分に1M4した他方の金属板で、更に
22はそれら両金属[20,21を第1図に示すように
その各四隅に通し連結して放電管11の支持をした4本
の低膨張金属から成る支持棒である。
而して23はエポキシガラス積層板やシリコンガラス積
層板−9から成る絶縁板で、第1図に示すように比較的
長尺なものであり、その中央部に前記金属管14を第1
及び第2の単位放電管12゜13の各端部と共に挿入し
て、外部の上側及び下側の両側から絶縁板23と同村か
ら成る絶縁ボルト24を通し、これを締付けて、絶縁板
23に金属管14を介し放電管11を取付けている。そ
して25は絶縁板23の両端部に夫々設けた取付孔で、
いずれも第3図に示すような長孔状を成すものにて、こ
れをその内部にこの場合板ばねから成る弾性体26を収
めて、前記支持棒22の4本のうちの放電管11を挾ん
で同図中左上及び右下に位置する2本の支持棒22の夫
々に嵌合し、その」―で夫々固定ボルト27を通し締付
けることによって、絶縁板23を」二足2本の支持棒2
2に夫々弾性体26を介して取付けている。
さて、」二連の如<(1カ成したものの場合、放電管1
1は絶縁板23により支持されるもので、その絶縁板2
3は放電管11を間にしてその両側部分を支持棒22に
取付けており、従って従来の一〕j側のみを支持棒7に
取付けた絶縁板3と違って、外力や振動を受けても放電
管11部分は動きにくく、よって41位放電管12.1
3にずれを生じず、レーザ出力を安定して得ることがで
きる。
又、絶縁板23の」二足両取付部分に於いては、この絶
縁板23の温度変化による伸縮みに対して弾性体26か
応動し、即ち、絶縁板23が伸びれば弾性体2Bが縮み
、そしてその伸びた状態から絶縁板23か縮めば弾性体
26が伸びるもので、それによってその伸縮みによる外
的力が支持棒22に及ぶことを防止でき、更にはその支
持棒22から金属E20.21ひいては反射鏡18.1
9部分に及ぶことを防1Fできて、それら反射鏡18゜
19の対向角度、距離を狂わさず、これにてレーザ出力
の安定化を一層図ることができる。
そして特に本実施例の場合、絶縁板23を取付けた支持
棒22は、本来、金属板20.21を介して反射鏡18
.19部分の支持をしているところのものであり、斯様
な支持棒22を放電管11の支持にfll用できること
になるから、放電管11支持用として従来の支持棒7の
ような専用の支持棒を別途必要とすることがなく、斯く
して放電管11の」二連の確実な支持を合理的な構造で
実現し得、価格の低廉化を達成することができる。
ここて、第4図は本発明の異なる実施例を示したもので
、絶縁板23の支持棒22に対する取付部分に介する弾
性体として、前述の板ばねから成る弾性体26に代え、
コイルばねから成る弾性体28を使用するようにしたも
のであり、このようにしても絶縁板23の伸縮みに対し
前述同様の作用効果を得ることができる。
この他、本発明は1−記しI’Lつ図面に示した実施例
にのみ限定されるものではなく、殊に絶縁板は前述の2
本の支持棒以外の支持棒にも取付けるようにしても良い
など、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得
る。
[発明の効果] 以」−の記述にて明らかなように本発明のガスレーザ発
振装置によれば、放電管を取付けた絶縁板を族1−h管
を挟んで位置する少なくとも2本の支持棒にわたり夫々
弾性体を介して取付け、これによって放電管の支持をす
るようにしたことから、放電管の支持を、外力や振動そ
して絶縁板の温度安住による伸縮み等に対し、より確実
にし得て、レーザ出力の安定化を達成し得るという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示したものにて
、第1図は第2図のI−I線に沿う断面図、第2図は第
1図の■−■線に沿う断面図、第3図は第1図の■部分
の拡人破断図である。又、第4図は本発明の異なる実施
例を示した第3図相当図であり、そして第5図は従来例
の第1図相当図である。 図面中、11は放電管、12は第1の単位放電管、13
は第2の単位放電管、15は励起部、18は第1の反射
鏡、19は第2の反射鏡、20は一方の金属板、21は
他方の金属板、22は支持棒、23は絶縁板、26及び
28はともに弾性体を示す〇 出願人  株式会社  東  芝 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、放電管の中間部に励起部を設け両端部に反射鏡を設
    けて成るものであって、その放電管を、絶縁板に取付け
    て、この絶縁板を前記放電管を挟んで位置する少なくと
    も2本の支持棒にわたり夫々弾性体を介して取付けるこ
    とにより、支持するようにしたことを特徴とするガスレ
    ーザ発振装置。
JP7696187A 1987-03-30 1987-03-30 ガスレ−ザ発振装置 Pending JPS63241975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696187A JPS63241975A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 ガスレ−ザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696187A JPS63241975A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 ガスレ−ザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241975A true JPS63241975A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13620383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7696187A Pending JPS63241975A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 ガスレ−ザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064908B2 (en) 2004-04-21 2006-06-20 The Boeing Company Laser beam jitter reduction device on a laser optical bench
US8135051B2 (en) * 2008-07-17 2012-03-13 Fanuc Ltd Gas laser oscillator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064908B2 (en) 2004-04-21 2006-06-20 The Boeing Company Laser beam jitter reduction device on a laser optical bench
US8135051B2 (en) * 2008-07-17 2012-03-13 Fanuc Ltd Gas laser oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128579A (ja) ガス・レ−ザ
JPH0732275B2 (ja) 折り重ね光線路炭酸ガス・レーザー
JP3858695B2 (ja) レーザ発振装置
JPS63241975A (ja) ガスレ−ザ発振装置
US4897851A (en) Water cooled laser housing and assembly
US5233406A (en) Recessed center post mounted dither system
US5151916A (en) Electric discharge tube for gas laser
JPS6232634B2 (ja)
JPS61199685A (ja) レ−ザ発振器
JPS6366435B2 (ja)
JP3953088B2 (ja) レーザ発振装置
JPH10163549A (ja) レーザ光源装置、および、レーザ光源の支持構造
JPH06188484A (ja) ストリップ導波路レーザ
JPH08505228A (ja) 静電光路長制御用変換器
JPS62152190A (ja) レ−ザ発振装置
JPS64829B2 (ja)
JPH02219289A (ja) レーザー共振器
JPH0221678A (ja) 軸流形ガスレーザ装置
JPH0587034B2 (ja)
JPH10174469A (ja) 超音波振動子
JPS60147184A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPS59207676A (ja) ガスレ−ザ装置
GB2228361A (en) Laser tube with adjustable internal mirrors
JPH05315672A (ja) レーザ発振器のフレーム
SU1319121A1 (ru) Зеркальна антенна