JPH0587034B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587034B2
JPH0587034B2 JP8076386A JP8076386A JPH0587034B2 JP H0587034 B2 JPH0587034 B2 JP H0587034B2 JP 8076386 A JP8076386 A JP 8076386A JP 8076386 A JP8076386 A JP 8076386A JP H0587034 B2 JPH0587034 B2 JP H0587034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical
connecting rod
resonator
laser medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8076386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237781A (ja
Inventor
Akihiro Ootani
Akyoshi Nawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8076386A priority Critical patent/JPS62237781A/ja
Publication of JPS62237781A publication Critical patent/JPS62237781A/ja
Publication of JPH0587034B2 publication Critical patent/JPH0587034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ発振器に関し、特に性能的に安
定したレーザ発振を行なえるようにしたレーザ発
振器の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来からこの種のレーザ発振器として、種々の
構造を有するものが知られている。その一例を第
6図を用いて簡単に説明すると、図中1a,1b
は光共振器を構成する相対向して配置された二枚
の共振器ミラー、2はこれら共振器ミラー1a,
1bをそれぞれ保持するミラーホルダで、これら
のミラーホルダ2,2は、一般にはミラー角度調
整を行なうための角度調整機構(図示せず)を備
えている。3はこれらミラーホルダ2,2を支持
する光学基盤であり、たとえばインバー等の低い
熱膨張係数を有する金属材で形成された複数本の
連結棒4の両端部に支持されている。
5は前記共振器ミラー1a,1b間に配置され
たレーザ媒質励起部で、レーザ媒質を放電等のエ
ネルギ注入によりレーザ発振可能な励起状態とす
るものである。また、6a,6bは前記光共振器
を構成する光学基盤3,3を支持する支持機構、
7はレーザ媒質励起部5を支持する支持機構で、
また8は前記レーザ媒質励起部5と光共振器とが
載置される架台である。
そして、このような構成において、レーザ媒質
励起部5でレーザ励起されたレーザ媒質を挟んで
相対向する位置に配置された二枚の共振器ミラー
1a,1bにより、これら両ミラー1a,1b間
でレーザ発振が生じ、出力側(この例では右側)
の共振器ミラー1aからレーザ光が出射されるも
のであつた。
また、ガスレーザ発振器の場合には、レーザ媒
質励起部5は、第7図に示されるように、放電を
行なわせる放電管9aと、この放電管9a内部に
レーザ媒質ガスを流通させるためのガスダクト類
で構成されており、ガス体内でその原子等を放電
により励起せしめることで、レーザ発振を行なう
ものである。ここで、図中9b,9cはレーザガ
ス導入、出用のガスヘツダ、9dはこれらガスヘ
ツド9d,9cと放電管9aとの間を連通するた
めのガス流分岐合流部である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した構成によるレーザ発振器に
おいて重要な技術的課題とされることに、光共
振器を構成する共振器ミラー1a,1bを角度変
化がないようにして支持すること、および光共
振器により設定された光共振の光軸とレーザ媒質
励起部5から見た最適光軸とが常に一致させるこ
と、という二点があり、これらを満足し得る構成
とすることが必要とされている。
すなわち、上述した二点,が達成されない
と、レーザパワーの低下、レーザビームの照
射位置(ポインテイング)の変化、レーザビー
ムモードの変化(悪化)等といつた問題を招いて
しまうもので、レーザ加工等において加工性能に
重大な影響を及ぼすものであつた。
前記項に対する対策として従来装置では、連
結棒4を、インバー等といつた低い線膨張係数
(1.2〜2.0×10-6)を有する金属材料を用いて形成
し、この連結棒4の温度変化に対し光学基盤3,
3ひいては共振器ミラー1a,1bの角度変化が
少なくなるような構成とされていた。また、光学
基盤支持機構6a,6bも、その長手方向の片側
(6b側)は長手方向にフリーとし、連結棒4が
伸縮してもこの連結棒4に撓みが生じないような
構成とされていた。
また、項に対する対策としては、光共振器と
レーザ媒質励起部5の相互の光軸を一致せしめる
ように、これら両機構部が搭載される架台8から
前記両機構部を支える支持機構6,6a,6b,
7および前記両機構部の支持部分から光軸位置ま
での各寸法を、機械仕上げ加工精度により確保す
るような構成とされていた。
しかしながら、従来のレーザ発振器によれば、
上述したような,項に対する対策は講じられ
てはいるものの、連結棒4を形成するインバーの
線膨張係数は無視し得る程充分に小さいとは言え
ないものであり、さらに低い線膨張係数を有する
部材とすることが要求されている。また、上述し
たインバーの物性として機械的強度が弱いため、
常にインバー自身あるいはその付加物(支持物)
の重量によるインバーの撓みが起こり、これに起
因して共振器ミラー1a,1bの角度に不安定さ
を招いている。
さらに、前述した各部の寸法精度を機械加工に
より確保する方法では、各部の部品点数が多く、
また形状が比較的複雑なため、寸法精度の確保が
難しく、またばらつき等も生じ易く、しかもコス
ト的に高価となる等といつた欠点もあつた。
そして、上述したような問題点をもつ従来のレ
ーザ発振器では、前記,項を満足し得るとは
言えないため、前述したようにレーザパワー低
下、レーザビーム照射位置(ボインテイング)
の変化、レーザビームモードの不安定さなどと
いつた問題を招いてしまうもので、また加工精度
が要求されるため、加工コストも高くなるもので
あつた。
本発明は上述した事情に鑑み、共振器ミラーに
角度変化がなく、しかも光共振器の光軸とレーザ
媒質励起部から見た最適光軸が常に一致するよう
な構成とすることにより、前述した従来の問題点
を一掃することが可能となるレーザ発振器を得る
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るレーザ発振器は、複数の光学基盤
を連結する連結棒を、パイプ状の繊維強化プラス
チツク材(以下FRP材という)で構成するよう
にしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、従来のインバーに代えFRP
材により連結棒を構成しているため、連結棒の温
度変化による共振器ミラーの角度変化を抑制する
ことが可能で、また連結棒の充分な機械的強度を
利用しこれにレーザ媒質励起部と光共振器を支持
させることで、相互の光軸の一致状態を確保し、
安定した共振器を得ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第3図a,bは本発明に係るレー
ザ発振器の一実施例を示し、これらの図において
前述した第6図等と同一または相当する部分には
同一番号を付してその説明は省略する。
さて、本発明によれば、光学基盤3,3を連結
する連結棒10として、従来のインバーの代り
に、FRP材により形成したパイプ状を呈する部
材を用いるようにしたところに特徴を有してい
る。また、本発明によれば、このFRP材による
連結棒10に対し、レーザ媒質励起部5を支持す
る支持板11を支持させるような構成としてい
る。
ここで、上述した連結棒10とレーザ媒質励起
部5の支持板11あるいは光学基盤3の支持部
は、第2図に示すような構造とされている。すな
わち図中12は連結棒10の外周部に密着して固
定され機械加工可能な材質で形成されたスリーブ
で、このスリーブ12は連結棒10外周部に固定
された状態で機械加工が施され、支持板11ある
いは光学基盤3に形成された連結棒支持用孔もし
くはこれに準じる加工面に挿入されるような構成
とされている。
また、前記光学基盤3部分でのレーザ媒質励起
部5と光共振器を構成する共振器ミラー1a,1
bとの連結部には、第3図a,bから明らかなよ
うに、ベローズ等のフレキシブル継手13による
連結構造が採用されている。
そして、上述した構成によるレーザ発振器によ
れば、前述した重要な技術的課題である項に対
しては、連結棒10を、インバーに比べて必要か
つ充分に低い熱膨張係数を有するFRP材を用い
て形成し、温度変動によるミラー角度変化を少な
くし、しかも材質的にも機械的強度に優れた
FRP材からなる部材を、さらにパイプ形状とす
ることで、機械的強度を増大せしめ、これにより
連結棒10の撓みによるミラー角度の不安定さを
解消するようにしている。
また、前述した項に対しては、上述したよう
に機械的強度面で優れた連結棒10と光学基盤3
とからなる光共振器において、その取付け部に加
工精度のよい機械加工を行なえる部材にて形成さ
れるスリーブ12を挿入するようにしており、こ
れにより光共振器の光軸を、精度よく所定の位置
に設定可能となるものである。そして、このよう
に光軸を設定された光共振器の連結棒10に、レ
ーザ媒質励起部5を支持する支持板11を、少な
くとも一個所に前記スリーブ12による取付構造
をもつて取付けし、これにより連結棒10とレー
ザ媒質励起部5から見た最適光軸を設定するとよ
いものである。また、以上の結果から、光共振器
設定光軸とレーザ媒質励起部5の最適光軸とを、
少ない機械加工精度必要個所で一致させることが
できるという利点がある。
なお、上述した本発明をガスレーザ発振器に適
用する場合の支持板11には、概略第4図に示す
ような構造を採用するとよいものである。ここ
で、図中15は放電管保持体、16はレーザガス
導入、出のためのガスヘツダである。すなわち、
レーザ媒質ガス励起部を支持する支持板11内部
にレーザ媒質ガス流通用の流路17を設けるよう
な構成とすればよい。そして、このような構成と
すれば、レーザ発振器構造の簡略化が図れる。ま
た、この場合に、連結棒10の外径を充分に大き
くし、この連結棒10にレーザ媒質ガス励起部を
支持させるとよいものである。
さらに、多くの高出力ガスレーザ発振器に見ら
れるように、レーザ媒質ガス励起部が複数のモジ
ユール5A,5Bに分岐されている場合には、第
5図に示すように、各モジユール5A,5Bに支
持板11との間で支持板装着面の少なくとも片側
に嵌合結合可能な突起部を設け、かつ前記支持板
11および光学基盤3を連結棒10上をスライド
可能となるような取付け構造とすることにより、
前記モジユール5A,5Bの簡単な交換が行なえ
るものである。すなわち、レーザ媒質ガス励起部
5A,5Bを支持する支持板11および光学基盤
3を、連結棒10に沿つてスライドさせること
で、レーザ媒質ガス励起部5A,5Bを光学基盤
3を連結棒10から取外すことなく、簡単に取外
すことが可能となるもので、その利点は大きい。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得る
ものである。たとえば前述した実施例では、光共
振器を折返しのない二枚の共振器ミラー1a,1
bを有する構成とされている場合を説明したが、
二枚以上のミラーを用いてなる共振器構造であつ
てもよいもので、またこの場合に共振光軸の折返
しがあつてもよいものである。さらに、光学基盤
の枚数も二枚以上であつてもよいことは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るレーザ発振
器によれば、光学基盤を連結する連結棒を、パイ
プ状を呈するFRP材で形成するようにしたので、
連結棒の温度変化による共振器ミラーの角度変化
を抑制することが可能で、また連結棒が充分な機
械的強度をもつことから、レーザ媒質励起部と光
共振器をこの連結棒に支持させることで、相互の
光軸の一致状態を確保し、安定した共振器を得る
ことが可能となる。そして、このような本発明に
よれば、レーザパワー、レーザビームポインテイ
ングおよびレーザビームモードが安定するといつ
た効果を発揮し得るもので、しかも装置として安
価なものが得られるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザ発振器の一実施例
を示す共振器部の概略断面図、第2図は連結棒支
持部を拡大して示す要部断面図、第3図a,bは
光学基盤部分の構造を示す概略断面図およびその
−線断面図、第4図は本発明の別の実施例を
示す支持板部分の概略断面図、第5図は本発明の
さらに別の実施例を示す共振器部を示す概略断面
図、第6図は従来のレーザ発振器の共振器部を示
す概略断面図、第7図は従来のガスレーザ発振器
のレーザ媒質励起部を示す要部断面図である。 1a,1b……共振器ミラー、2……ミラーホ
ルダ、3……光学基盤、5……レーザ媒質励起
部、6a,6b……光学基盤支持機構、8……架
台、10……連結棒(FRP材による)、11……
支持板、12……スリーブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ発振を生じさせるためのレーザ媒質励
    起部と、光共振器を構成する複数の共振器ミラー
    と、これら共振器ミラーを所定角度状態で保持す
    るミラーホルダ部と、これらミラーホルダ部を支
    持しかつそれ自身が一定角度状態で配設されるこ
    とでミラー角度を一定に維持する機能を有する光
    学基盤と、これら光学基盤を相互に連結する連結
    棒とを備えてなるレーザ発振器において、前記連
    結棒を、パイプ状を呈する繊維強化プラスチツク
    材で構成したことを特徴とするレーザ発振器。 2 レーザ発振を生じさせるためのレーザ媒質励
    起部と、光共振器を構成する複数の共振器ミラー
    と、これら共振器ミラーを所定角度状態で保持す
    るミラーホルダ部と、これらミラーホルダ部を支
    持しかつそれ自身が一定角度状態で配設されるこ
    とでミラー角度を一定に維持する機能を有する光
    学基盤と、これら光学基盤を相互に連結する連結
    棒とを備えてなるレーザ発振器において、前記連
    結棒を、パイプ状を呈する繊維強化プラスチツク
    材で構成するとともに、これら連結棒に対し支持
    板を介して前記レーザ媒質励起部を支持させたこ
    とを特徴とするレーザ発振器。 3 連結棒は、その外周部に密着固定されて機械
    加工が施される加工容易な材質からなるスリーブ
    を介して、レーザ媒質励起部を支持する支持板お
    よび光学基盤を支持していることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載のレーザ発振器。 4 レーザ媒質励起部を支持する支持板は、その
    内部にレーザ媒質ガス流通用のガス流路を有して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第2項また
    は第3項記載のレーザ発振器。
JP8076386A 1986-04-08 1986-04-08 レ−ザ発振器 Granted JPS62237781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076386A JPS62237781A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 レ−ザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076386A JPS62237781A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 レ−ザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237781A JPS62237781A (ja) 1987-10-17
JPH0587034B2 true JPH0587034B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=13727460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076386A Granted JPS62237781A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 レ−ザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237781A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1248332B1 (en) 2000-05-30 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser oscillating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62237781A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953176A (en) Angular optical cavity alignment adjustment utilizing variable distribution cooling
US5892789A (en) Solid-state laser apparatus
KR0178440B1 (ko) 레이저발진기
US5596597A (en) Laser oscillator with stabilized pointing
US4044283A (en) Electromechanical resonator
JPH0587034B2 (ja)
JP3768455B2 (ja) 直交励起型レーザ発振器
US4245195A (en) Laser optical resonator assembly
US5233406A (en) Recessed center post mounted dither system
US5151916A (en) Electric discharge tube for gas laser
GB2157067A (en) Ring laser, in particular for a ring laser gyro
JPS6024082A (ja) レ−ザ発振器
JP3835116B2 (ja) レーザ発振器
JPS6350083A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH02105478A (ja) レーザ発振器
JPH0747883Y2 (ja) レ−ザ発振器
JPH10163549A (ja) レーザ光源装置、および、レーザ光源の支持構造
US5278859A (en) Stripline laser
US6781773B2 (en) Boresight stability of an optical system
WO2004105200A1 (ja) レーザ発振器
JPS62237782A (ja) レ−ザ発振器
JPH0221678A (ja) 軸流形ガスレーザ装置
WO1987006772A1 (en) Method and apparatus for reducing the effects of vibrational disturbances on the frequncy stability of a laser
JP4191291B2 (ja) レーザ波長調整機構
JPH0766476A (ja) ガスレーザ発振器