WO2001089881A1 - Retroviseur de porte d'automobile - Google Patents

Retroviseur de porte d'automobile Download PDF

Info

Publication number
WO2001089881A1
WO2001089881A1 PCT/JP2001/004206 JP0104206W WO0189881A1 WO 2001089881 A1 WO2001089881 A1 WO 2001089881A1 JP 0104206 W JP0104206 W JP 0104206W WO 0189881 A1 WO0189881 A1 WO 0189881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
mirror
angle
frame
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Mochizuki
Original Assignee
Murakami Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corporation filed Critical Murakami Corporation
Priority to AU56783/01A priority Critical patent/AU5678301A/en
Priority to EP01930224A priority patent/EP1308347A4/en
Priority to US09/926,659 priority patent/US6561658B2/en
Publication of WO2001089881A1 publication Critical patent/WO2001089881A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door mirror. More specifically, in an electric retractable mirror or a retractable mirror that rotates the mirror body between a standing position (use position) and a storage position (retractable position), the rotation axis of the mirror body is The present invention relates to a mirror having a positioning member provided on a shaft. Background art
  • the vehicle door mirror has a structure in which a mirror body is mounted on a mirror base protruding from an outer plate of the vehicle.
  • the mirror has adopted a configuration in which the mirror body is rotated and driven around the support shaft between the use position (neutral position) and the storage position, or an external force is applied to the mirror body.
  • an impact it is common to have a configuration in which it falls forward or backward to avoid impact.
  • the angle regulation when retracting (retracting) or returning the door mirror is generally performed by installing a stopper integrally with the shaft of the mirror body.
  • FIG. 6 is an explanatory view (perspective view) showing a conventional shaft for a door mirror.
  • Reference numeral 10 R is a right-hand shaft
  • 10 L is a left-hand shaft.
  • the shafts 10 R and 10 L are provided with stoppers on the shaft base 11 (the projections 12 for tiltable angle adjustment and the projections 13 a and 13 b for one set of neutral positioning).
  • the tilting angle adjusting projections 12 and the neutral positioning projections 13a and 13b are the left and right shafts (R and L), and the set angle.
  • One set (two locations) of the neutral positioning projections 13a and 13b are formed at positions facing each other across the shaft.
  • each projection had slopes 13c formed at two places on the side face 180 ° opposite to each other.
  • the shafts 1OR and 10L of the conventional door mirror are formed separately for each mounting side.
  • the strength of the shaft is determined by the material of the shaft, it is difficult to select a material.
  • the stopper has a large load on the stopper due to the moment generated at the mounting position, and it is necessary to prevent the stopper from being deformed or damaged. It is difficult to convert the resin into a resin, and it is usual to use a metal.
  • the present inventor has proposed a rotation control structure of a door mirror that enables a frame and a shaft to be shared even if the tilt angle of the mirror body is changed (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-1). No. 833992).
  • a shaft is fixedly mounted on an upper surface of a projecting portion of a mirror base, a shaft is erected, and a left and right mirror having the shaft as a rotation center is provided between the shaft and the mirror body.
  • a door mirror that restricts the rotation angle of the robot body so that it falls forward or backward from the upright position
  • an arc-shaped long hole formed in the shaft base located at a position distant from the center of the shaft
  • An arcuate guide groove formed on the lower surface of the frame base, and upper portions of the convex rotation restricting members engaged in the arcuate guide groove correspond to the right and left door mirrors, respectively.
  • the size of the convex rotation restricting member formed on the base only needs to be set to the size corresponding to the falling angle of the left and right mirrors Therefore, even if the vehicle type changes, the frame and the shaft can be made common to the left and right.
  • the base has tended to be made of resin.However, when the convex rotation restricting member and the base are integrally formed, the stopper is deformed or damaged due to the collision impact at the time of rotation of the door mirror. It was thought that the original function would not be fulfilled, and it was necessary to increase its strength.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and in a mirror having a mirror member integrally provided with a stopper member for regulating a tilt angle of the mirror body, the mirror body is provided with a movable body.
  • the purpose is to propose a structure that can share the frame and shaft even if the corner is changed and can increase the strength of the stopper. Disclosure of the invention
  • a shaft is erected on an upper surface of a projecting portion of a mirror base, a frame supporting a mirror body is rotatably fitted to the shaft, and a frame is provided between the frame and the shaft.
  • a stopper member that engages with a frame and regulates a rotation angle of a mirror body
  • the stopper member includes a protrusion integrally formed on a base of the shaft, and a separate angle adjusting plate.
  • the angle adjustment plate is attached to both side surfaces or one of the side surfaces sandwiching the protrusion, and has a thickness corresponding to a falling angle of the door mirror.
  • the angle adjustment plate may be fixed to either side of the shaft or the mirror base, and may be arranged on both side surfaces or one of the side surfaces of the protrusion.
  • the angle adjustment plate can be fixed to the protrusion by any one of screwing, bonding, and fitting.
  • angle adjustment plates attached to both side surfaces of the projection with the projections interposed therebetween are formed to have different plate thicknesses.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a shaft base of an L side door mirror according to the present invention and an angle adjusting plate used in combination therewith.
  • FIG. 2 is a view of the shaft of FIG. 1 as viewed from above.
  • FIG. 3 is a perspective view of a main part in which an angle adjusting plate is attached to the back side of a shaft base.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing a main part of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a modified example of the angle adjusting plate.
  • FIG. 6 is a perspective view (explanatory diagram) showing a conventional shaft for a door mirror.
  • FIG. 1 to 3 show one embodiment of the present invention.
  • This figure shows the right (R side) shaft of the right and left door mirrors as a representative example.
  • Fig. 1 is a perspective view
  • Fig. 2 is the upper side of the shaft. It is a drawing seen from the side. Illustration for the L side is omitted.
  • reference numeral 20 denotes a shaft
  • 21 denotes a shaft base
  • An arc-shaped projection 23 for regulating the tilting angle of the frame is formed integrally with the base 21.
  • the projections 23 are formed to have a certain size in advance according to the minimum tiltable angle of the mirror.
  • a pair of through holes 24a and 24b are formed on both sides of the projection.
  • Reference numerals 25a and 25b are a pair of neutral positioning projections formed on the shaft base, and formed at opposing positions across the shaft.
  • Each of the convex portions has a slope 26 at two locations on a side face portion that faces 180 degrees.
  • the frame (not shown) turns until the frame (not shown) comes into contact with one of the left and right ends of the arc-shaped projection 23 for restricting the tilting angle. Stopped in forward or backward regulation position.
  • Reference numeral 30 in FIG. 1 denotes an angle adjustment plate separate from the projections 23 provided for adjusting the tilting angle.
  • the angle adjusting plate 30 is formed by bending both ends of the base 31 upward in a substantially U-shape.
  • the opposing bent pieces 3 2a and 3 2b are The projections 23 are inserted into a pair of through holes 24 a and 24 b provided on both sides of the projection 23, and are arranged on both sides of the projection.
  • reference numeral 33 denotes a mounting hole provided in the base
  • reference numeral 34 denotes a mounting screw.
  • Fig. 3 shows an example in which the angle adjustment plate 30 is mounted on the back side of the shaft base 21 with mounting screws 34, and the bent pieces 32a and 32b are attached to both sides of the arc-shaped projection 23. This shows a situation where the projections are inserted into a pair of through-holes 24a and 24b provided on each side and arranged on both side surfaces of the projection.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of a main part showing another embodiment of the present invention.
  • the embodiment shown in this figure shows an example in which the angle adjusting plate 30 is mounted on the upper surface of the mirror base overhang 35 with the mounting screws 34.
  • the shaft is 1
  • the structure is the same as that shown in the figure, and the through holes 24 a and 24 b provided in the base 21 of the shaft and the bent pieces 3 2 a and 3 2 b of the angle adjustment plate 30 are provided. And used by arranging them on both side surfaces of the protrusion.
  • FIGS. 5A and 5B show a modification of the angle adjusting plate. That is, the structure of the angle adjusting plate is not limited to those shown in FIGS. 1 and 4.
  • (A) in FIG. 5 shows an arc-shaped projection 2 that regulates the tilting angle of the frame.
  • the angle adjusting plate 40 may be an L-shaped angle adjusting plate 40 to be attached to any one of the side surfaces. This angle adjusting plate 40 can be attached to a required side surface of both side surfaces of the tilde projection 23 unlike the U-shaped one shown as reference numeral 30 in FIG. It's getting up.
  • the thickness of the bent pieces 41a and 41b is arbitrarily set in order to adjust the tilting angle of the frame.
  • the angle adjustment plate 50 shown in FIG. 5 (B) is different from the U-shaped plate shown in FIG. 1 in that one of the two opposing bent pieces 51 a is a plate.
  • the thickness is larger than that of 5 lb.
  • the angle adjustment plate 30 or 40 shown in Fig. 1, Fig. 4 or Fig. 5 has 50 through holes from the back of the shaft. 4a and 24b, and attached to both sides or either side of the protrusion, and adjust the angle to correspond to the tilt angle of the door mirror.
  • the angle adjusting plate is usually formed of a metal in order to reinforce the strength of the protrusion, but can be formed of a resin. Also, it may be formed of a composite material with rubber. Industrial applicability
  • the shaft can be shared even if the tilt angle of the door mirror differs for each vehicle type, and therefore, the number of types of parts can be reduced and the productivity can be improved.
  • the stopper member is formed of two members, a projection integrally formed on the base of the shaft and a separate angle adjusting plate, the strength of the stopper can be increased.
  • the angle adjustment plate is not affected by the material of the shaft, and can be selected from any material in consideration of strength, workability, economy, etc., as well as resin. it can.
  • angle adjustment plate 30 or 40 To adjust the tilt angle of the door mirror, use the angle adjustment plate 30 or 40 from the back of the shaft for each mounting side. Since the operation is only to be inserted into the b and attached to both sides or one of the sides with the projection interposed therebetween, the assembling is easy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

明 細 書 自動車の ドアミ ラー 技術分野
この発明は、自動車の ドアミ ラーに関する。 更に詳しく述べると、 ミ ラーボデーを起立位置 (使用位置) と格納位置 (可倒位置) との間 で回動させる電動格納式ミ ラーまたは可倒式ミ ラーにおいて、 ミ ラー ボデ一の回転軸となるシャフ トに、 位置決め部材が設けられている ド アミ ラーに関する。 背景技術
自動車用 ドアミ ラーは、 車両の外側板から突出したミ ラーベースに ミ ラーボデーを取付けた構成を有している。 近年の ドアミ ラーは、 ミ ラーボデーを使用位置 (ニュー トラル位置) と格納位置との間で、 支 軸を中心と して回転駆動させて格納する構成を採用したり、 ミ ラーボ デ一に外力 · 衝撃が加えられたとき、 前倒れあるいは後倒れして衝撃 回避を行う構成をもつものが一般的になっている。
従来、 ドアミ ラーを格納(可倒) または復帰させる際の角度規制は、 ミ ラーボデ一のシャフ トに、 ス ト ッパーを一体に設けて行うのが一般 的である。
第 6図は、 従来の ドアミ ラー用シャ フ トを示した説明図 (斜視図) である。 符号 1 0 Rは右側用シャフ トであり、 1 0 Lは左側用シャフ 卜である。 このシャ フ ト 1 0 R、 1 0 Lは、 シャフ ト基部 1 1 にス ト ッパー (可倒角調整用凸部 1 2 と 1組のニュー トラル位置決め用凸部 1 3 a 、 1 3 b ) を一体的に設けている。 第 6図からも明瞭なよ う に、 可倒角調整用凸部 1 2 とニュー ト ラル 位置決め用凸部 1 3 a、 1 3 bは、 左右シャフ ト ( Rと L ) で、 セッ ト角度が異なる位置に設けられている。 ニュー ト ラル位置決め用凸部 1 3 a、 1 3 bはシャフ トを挟んで対向する位置に 1組 ( 2箇所) 形 成されている。 また各凸部には、 1 8 0度対向する側面部の 2箇所に 斜面 1 3 cが形成されていた。
以上のよ う に、 従来の ドアミ ラーのシャフ ト 1 O R、 1 0 Lは取付 サイ ドごとに別々形成されている。
しかるに、 ミ ラーボデ一の倒れ角は車種毎に異なるのでシャフ ト共 用化が難しく 、 車種ごとにミ ラーボデ一可倒用のシャフ トを製作して いたので、 生産性が上らないという問題があった。
また、 ス 卜 ツバ一の強度はシャフ トの材質によ り決まるために材料 の選定が難しい。 すなわちス 卜 ツバ一はその取り付け位置に生ずるモ 一メ ン トの関係でス ト ッパ一にかかる荷重が大きいことから変形また は破損をしないよ う にする必要があるために、 ス ト ッパーを樹脂化す ることが難しく金属で形成するのが通常である。
最近、 ミ ラーボデ一の可倒角が変更されても、 フ レーム及びシャフ トを共用化できるよ うにした ドアミ ラーの回転規制構造が、 本発明者 から提案されている (日本特開平 8— 1 8 3 3 9 2号公報)。
この先行発明は、 シャフ ト基部をミ ラーベースの張り 出し部の上面 に固着してシャフ トを立設し、 該シャフ ト と ミ ラーボデ一との間でシ ャフ トを回転中心とする左右ミ ラーボデ一の回動角を規制して、 起立 位置よ り前または後方向に倒伏させるよ うにした ドアミ ラーにおいて, シャフ ト中心よ り離れた位置のシャフ ト基部に形成された円弧状長孔 と、 張り 出し部の底部からシャフ ト基部の円弧状長孔を貫いて立設さ れた凸状回転規制部材と、 凸状回転規制部材の上部を係合させるべく フ レーム基部の下面に形成させた円弧状ガイ ド溝とを有し、 前記円弧 状ガイ ド溝内に係合される凸状回転規制部材の上部は、 左右 ドアミ ラ 一の倒れ角にそれぞれ対応させた大き さ と していることを特徴とする < 上記先行発明のものは、 ドアミ ラーを起立位置から回動させる と、 回転規制部材が円弧状ガイ ド溝の何れかの端部に当接するまで回動さ せる と ドアミ ラーが前倒しまたは後倒しの規制位置で停止される。 こ のよ うに前倒れまたは後倒れ規制をベースに突設させた凸状回転規制 部材とフレーム下面に設けた円弧状ガイ ド溝との間の回転規制によ り 行なう よ うにしたため、 フ レーム基部の下面に形成させた円弧状ガイ ド溝の大き さは同じでも、 ベースに形成する凸状回転規制部材の大き さは、 左右 ドアミ ラーの倒れ角にそれぞれ対応させた大き さに設定す るだけで、 車種が変わってもフ レームとシャフ トを左右共通のものと することができる。
しかし、 この先の発明にあっても、 ミ ラーボデ一の回動時にス ト ッ パー (凸状回転規制部材) にかかる荷重が大きいことから、 ス ト ツバ 一に変形や破損を生じさせないよ うな対策をとる必要がある。
近年、 ベースは樹脂化される傾向にあるが、 凸状回転規制部材とべ 一スとを一体に形成しているときは ドアミ ラーの回動時の衝突衝撃に よ り ス ト ッパーが変形または破損して本来の機能を果たさなく ことが 考えられ、 その強度を高める必要があった。
本発明は、 上記の事情に鑑みなされたもので、 ミ ラーボデ一のシャ フ 卜にその倒れ角の規制を行うス ト ッパー部材が一体に設けられてい る ドアミ ラーにおいて、 ミ ラーボデ一の可倒角が変更されても、 フ レ ーム及びシャフ トを共用化でき、 かつス ト ッパーの強度を高めること のできる構造を提案することを目的と している。 発明の開示
本発明は、 ミ ラーベースの張出し部の上面にシャフ トを立設し、 該 シャフ トにミ ラーボデーを支持するフ レームを回動自在に嵌合せしめ かつ前記フ レームとシャフ ト との間にフ レームと係合して、 ミ ラーボ デ一の回転角度を規制するス ト ッパー部材を設けて成る ドアミ ラーに おいて、
前記ス ト ッパ一部材は、 前記シャ フ トの基部に一体に形成された突 起と、 別体の角度調整プレー ト とからなり、
前記角度調整プレー トは前記突起を挟む両側面も しく は何れか一方 の側面に取り付けられ、 かつ ドアミ ラーの倒れ角に対応した厚みを有 していることを特徴とする。
なお、 前記角度調整プレー トが前記シャフ トまたはミ ラーベースの 何れかの側に固定されて、 前記突起の両側面も しく は何れか一方の側 面に配置されていればよレ、。
前記角度調整プレー トは前記突起に対しネジ留め、 接着または嵌め 込みのうちの何れか一つの固定手段によ り固定することができる。
また、 突起を挟んでその両側面に取り付けられる角度調整プレー 卜 は、 互いに異なる板厚に形成させる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明たる L側用 ドアミ ラーのシャフ ト基部と、 それに 組み合わせ使用する角度調整プレー トの分解斜視図である。
第 2図は、 第 1図のシャフ トを上から見た図である。
第 3図は、 角度調整プレー トをシャ フ ト基部の裏側に取り付けた要 部の斜視図である。
第 4図は、本発明の他の実施例を示す要部を示す分解斜視図である。 第 5図は、 角度調整プレー 卜の変形例を示した斜視図である。
第 6図は、 従来の ドアミ ラー用シャフ トを示した斜視図 (説明図) である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
第 1 図〜第 3図は、 本発明の一実施例を示している。 なお、 この図 面は左右 ドアミ ラーのう ち、 右側 ( R側) 用 ドアミ ラーのシャフ トを 代表的に示したもので、 第 1図は斜視図、 第 2図は同シャフ トを上か ら見た図面である。 なお L側用については、 図示省略した。
第 1 〜 2図において、 符号 2 0はシャフ ト、 2 1 はシャフ ト基部で ある。 この基部 2 1 に、 フ レームの可倒角を規制する円弧状突起 2 3 を一体に形成している。 この突起 2 3は ドアミ ラーの最小可倒角に合 わせて、 予め一定の大き さに形成されている。 また、 この突起の両側 に 1組の透孔 2 4 a 、 2 4 bが形成されている。 なお、 符号 2 5 a 、 2 5 bは、 シャフ 卜基部に形成した 1組のニュー トラル位置決め用凸 部であり 、 シャフ トを挟んだ対向する位置に形成されている。 各凸部 は、 1 8 0度対向する側面部の 2箇所が斜面 2 6 となっている。
なお、 ドアミ ラーを起立位置から回動させると、 図示は省略したフ レームが可倒角を規制する円弧状突起 2 3の左右何れかの端部に当接 するまで回動して ドアミ ラーが前倒し、 または後倒しの規制位置で停 止される。
第 1 図に符号 3 0で示したものは、 前記の可倒角を調整するために 用意される突起 2 3 とは別体の角度調整プレー トである。 この角度調 整プレー ト 3 0は、 基部 3 1 の両端を上方に向けてほぼコ字形に折り 曲げたものである。 対向する折り 曲げ片 3 2 a 、 3 2 bは、 前記円弧 状突起 2 3の両側に設けた 1組の透孔 2 4 a、 2 4 bに差し込み、 前 記突起の両側面に配置するよ うにしたものである。 因みに符号 3 3は 基部に設けた取付孔、 3 4は取付ネジである。
第 3図は角度調整プレー ト 3 0をシャフ ト基部 2 1 の裏側に取付ネ ジ 3 4で取り付けた例で、 折り 曲げ片 3 2 a、 3 2 b を、 前記円弧状 突起 2 3の両側に設けた 1組の透孔 2 4 a 、 2 4 bに挿入して、 前記 突起の両側面に配置した状況を示すものである。
第 4図は、 本発明の他の実施例を示す要部の分解斜視図である。 こ の図に示す実施例は、 ミ ラーベースの張出し部 3 5 の上面に、 角度調 整プレー ト 3 0を取付ネジ 3 4で取り付ける事例を示したものである, この事例において、 シャフ トは第 1 図に示したものと同様な構造で あり、 シャフ トの基部 2 1 に設けた透孔 2 4 a 、 2 4 bに、 角度調整 プレー ト 3 0 の折り 曲げ片 3 2 a 、 3 2 b を揷入して、 前記突起の両 側面に配置させて使用する。
第 5図 (A ) と (B ) は角度調整プレー トの変形例を示したもので ある。 すなわち角度調整プレー トの構造は、 第 1 図、 第 4図に示した ものに限られるものではなく、 例えば、 第 5図の ( A ) はフ レームの 可倒角を規制する円弧状突起 2 3の何れか一方の側面に取付けるよ う にした L字形に形成した角度調整プレー ト 4 0であってもよレ、。 この 角度調整プレー ト 4 0は、 第 1 図に符号 3 0 と して示したコ字形のも のと異なり 、 til記突起 2 3の両側面の う ち必要な側面に添付すること ができるよ う になつている。 なおこの角度調整プレー ト 4 0は、 フ レ 一ムの可倒角を調整するために、 折り 曲げ片 4 1 a 、 4 1 b の板厚は 任意に設定しておく ものである。
第 5図の ( B ) の角度調整プレー ト 5 0は、 第 1 図に示したコ字形 のものと異なり、 2枚の対向する折り 曲げ片のうちの一方 5 1 a の板 厚を、 他方 5 l bのものよ り も厚く した例である。 このよ うな角度調 整プレー ト 5 0を前記突起の両側面に配置させて使用するこ とによつ てフレームの可倒角を調整することができる。
上記の構成によ り、 ドアミ ラーの可倒角度が最小可倒角に対応して いる車両に対しては、 角度調整プレー トを付けずにそのままシャフ ト の基部に設けた突起 2 3のみでフレームの可倒角を規制する。
可倒角度が異なる車両については、 シャフ トの裏面から、 第 1図ま たは第 4図あるいは第 5図に示した角度調整プレー ト 3 0または 4 0 あるレ、は 5 0を透孔 2 4 a 、 2 4 b に挿入して、 前記突起を挟んでそ の両側面も しく は何れか一方の側面に取り付けて ドアミ ラーの倒れ角 にそれぞれ対応させるベく、 角度調整する。
なお、 角度調整プレー トは、 突起の強度を補強するために通常は金 属で形成するが、 樹脂で形成することができる。 またゴムとの複合材 料で形成してもよい。 産業上の利用可能性
以上の通り本発明によれば、 車種毎に ドアミ ラーの可倒角が異なつ てもシャフ トを共用化することができ、 従って部品の種類を削減して 生産性を向上させることができる。
ス ト ッパー部材は、前記シャフ 卜の基部に一体に形成された突起と、 別体の角度調整プレー ト との 2部材から形成しているので、 ス ト ツパ 一の強度を高めることができ、 また角度調整プレー トはシャフ トの材 質に左右されず、 樹脂化はもと よ り のこ と、 強度や加工性、 経済性等 を考慮して任意の材料から選定し形成することができる。
ドアミ ラーの可倒角の調整は、 取付サイ ドごとにシャフ トの裏面か ら角度調整プレー ト 3 0または 4 0あるレ、は 5 0を透孔 2 4 a 、 2 4 bに揷入して、 前記突起を挟んでその両側面も しく は何れか一方の側 面に取り付けるだけの操作であるから、 組み付けも容易である。

Claims

請求の範囲
1 . ミ ラーベースの張出し部の上面にシャフ トを立設し、該シャフ ト にミ ラーボデーを支持するフレームを回動自在に嵌合せしめ、 かつ前 記フ レームとシャフ 卜 との間にフ レームと係合して回転角度を規制す るス ト ッパー部材を設けて成る ドアミ ラーにおいて、
前記ス ト ッパー部材は、 前記シャフ トの基部に一体に形成された突 起と、 別体の角度調整プレー ト とからなり、 前記突起を挟む両側面も しく は何れか一方の側面に、 ドアミ ラーの倒れ角に対応した厚みを有 した前記調整プレー 卜を取り付けることを特徴とする ドアミ ラー。
2 . 請求の範囲第 1項の ドアミ ラーにおいて、 前記調整プレー トは、 前記シャフ 卜またはミ ラーベースの何れかの側に固定されており、 前 記突起の両側面も しく は何れか一方の側面に配置されることを特徴と する ドアミ ラー。
3 .調整プレー トは、 前記突起に対しネジ留め、 接着または嵌め込みの う ちの何れかの固定手段によ り 固定されることを特徴とする請求の範 囲第 1項または第 2項記載の ドアミ ラー。
4 .突起を挟んでその両側面に取り付けられる調整プレー トは、互いに 異なる板厚に形成されたものである請求の範囲第 2〜 3の何れかに記 載の ドアミ ラー。
PCT/JP2001/004206 2000-05-25 2001-05-21 Retroviseur de porte d'automobile WO2001089881A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU56783/01A AU5678301A (en) 2000-05-25 2001-05-21 Automobile door mirror
EP01930224A EP1308347A4 (en) 2000-05-25 2001-05-21 VEHICLE DOOR MIRRORS
US09/926,659 US6561658B2 (en) 2000-05-25 2001-05-21 Automobile door mirror

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-154121 2000-05-25
JP2000154121A JP3834186B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ドアミラーの回転規制構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001089881A1 true WO2001089881A1 (fr) 2001-11-29

Family

ID=18659265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004206 WO2001089881A1 (fr) 2000-05-25 2001-05-21 Retroviseur de porte d'automobile

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6561658B2 (ja)
EP (1) EP1308347A4 (ja)
JP (1) JP3834186B2 (ja)
KR (1) KR100473169B1 (ja)
CN (1) CN1118391C (ja)
AU (1) AU5678301A (ja)
TW (1) TW508320B (ja)
WO (1) WO2001089881A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1031808C2 (nl) * 2006-05-12 2007-11-15 Eaton Automotive Bv Scharnierconstructie.
US7699285B2 (en) * 2008-03-05 2010-04-20 Ford Global Technologies Automotive mirror mounting system
CN102822008B (zh) * 2010-03-26 2016-01-20 株式会社美姿把 车辆用车门后视镜
US9134599B2 (en) * 2012-08-01 2015-09-15 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Underwater image projection controller with boundary setting and image correction modules and interface and method of using same
US9423608B2 (en) 2012-08-01 2016-08-23 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Multidimensional rotary motion apparatus moving a reflective surface and method of operating same
DE102012018742B3 (de) * 2012-09-21 2014-03-13 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verstellung eines Spiegels für ein Kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183392A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Murakami Kaimeidou:Kk 可倒規制手段を具えたドアミラー
JPH0999780A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Ichikoh Ind Ltd 可倒式の車両用後写鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361451U (ja) * 1989-10-19 1991-06-17
JP3008334U (ja) * 1994-08-25 1995-03-14 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラーの減速機構
DE19521432C2 (de) * 1995-06-15 1999-07-01 Hohe Gmbh & Co Kg Fahrzeugaußenspiegel mit motorisch schwenkbarem Spiegelkopf
US6243218B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-05 Donnelly Corporation Mirror actuator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183392A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Murakami Kaimeidou:Kk 可倒規制手段を具えたドアミラー
JPH0999780A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Ichikoh Ind Ltd 可倒式の車両用後写鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308347A1 (en) 2003-05-07
TW508320B (en) 2002-11-01
AU5678301A (en) 2001-12-03
CN1118391C (zh) 2003-08-20
KR20020031335A (ko) 2002-05-01
JP2001334875A (ja) 2001-12-04
US6561658B2 (en) 2003-05-13
JP3834186B2 (ja) 2006-10-18
US20020135904A1 (en) 2002-09-26
KR100473169B1 (ko) 2005-03-08
EP1308347A4 (en) 2005-07-13
CN1365326A (zh) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267025B2 (en) Tilt adjusting unit for steering columns
US6688667B2 (en) Power seat for a vehicle
JP3415953B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
WO2001089881A1 (fr) Retroviseur de porte d&#39;automobile
EP1604867A1 (en) Vehicle outside mirror
JP3851558B2 (ja) ラックピニオン式パワーステアリング装置
US9580016B2 (en) Assembly for adjusting the outside mirror
JP2002200937A (ja) ミラー
WO2006038275A1 (ja) 可倒式ドアミラー
EP2554435B1 (en) Vehicle side-view mirror
JP2014015120A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0649780Y2 (ja) ドアーラッチの受け金具
JP3228070B2 (ja) 自動車のドアガラス取付構造
JPH0316769Y2 (ja)
JP2009101759A (ja) 車両用車高センサの取付構造
JP2001049928A (ja) ドアチェック装置
JPH0643412Y2 (ja) 位置調整型ファスナー装置
US20070058275A1 (en) Tail mirror for an automobile
KR20000045677A (ko) 냉장고용 높이조절나사의 변형 방지구조
JP2021075204A (ja) ステアリング装置
JPH0874868A (ja) チルト式ステアリング装置用回転支持装置
JP2002200939A (ja) ミラー
JPH09150745A (ja) チルト式ステアリング
JP2005280520A (ja) ステアリングコラムのチルトヒンジ構造
JPH09165962A (ja) 筐体の扉

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01800698.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001930224

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020017015273

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN CZ HU ID IN KR MX PL RU SG SK US VN ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09926659

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017015273

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001930224

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017015273

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001930224

Country of ref document: EP