WO2001084088A1 - Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique - Google Patents

Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique Download PDF

Info

Publication number
WO2001084088A1
WO2001084088A1 PCT/JP2000/002910 JP0002910W WO0184088A1 WO 2001084088 A1 WO2001084088 A1 WO 2001084088A1 JP 0002910 W JP0002910 W JP 0002910W WO 0184088 A1 WO0184088 A1 WO 0184088A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
physical quantity
resistor
detection device
quantity detection
air flow
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002910
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Izumi Watanabe
Keiichi Nakada
Masamichi Yamada
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Hitachi Car Engineering Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd., Hitachi Car Engineering Co., Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to KR10-2002-7011366A priority Critical patent/KR100499227B1/ko
Priority to EP00922964A priority patent/EP1310774B1/en
Priority to DE60030333T priority patent/DE60030333T2/de
Priority to US09/763,970 priority patent/US6988399B1/en
Priority to PCT/JP2000/002910 priority patent/WO2001084088A1/ja
Priority to CNB008186685A priority patent/CN1268899C/zh
Priority to JP2001581064A priority patent/JP4101518B2/ja
Publication of WO2001084088A1 publication Critical patent/WO2001084088A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

明 細 書 物理量検出装置, 物理量検出装置の製造方法及び物理量検出装置を用いた車両 制御システム 技術分野
本発明は、 流量, 圧力, 温度, 湿度, 加速度, ガス濃度などの物理量を検出す る物理量検出装置, 物理量検出装置の製造方法及び物理量検出装置を用いた車両 制御システムに係り、 特に, 小型なセンサを用いるものに好適な物理量検出装置, 物理量検出装置の製造方法及び物理量検出装置を用いた車両制御システムに関す る。 背景技術
従来、 自動車などの内燃機関の吸入空気通路に設けられ、 吸入空気量を測定す る空気流量センサとして、 熱式のものが質量空気量を直接検知できることから主 流となってきている。 最近では、 特に, 半導体マイクロマシニング技術により製 造された小型な空気流量センサが高速応答性を有することや、 その応答性の速さ を利用して逆流検出も可能であることから注目されている。 従来の小型な熱式空 気流量センサのヒータ材料としては、 例えば, 特開平 8— 5 4 2 6 9号公報ゃ特 開平 1 1— 2 3 3 3 0 3号公報に記載されているように、 ポリシリコンのような 半導体材料や、 白金, 金, 銅, アルミニウム, クロム, ニッケル, タングステン, パーマロイ(FeNi) , チタン等の金属材料が用いられている。 また、 特開平 1 1 一 2 3 3 3 0 3号公報に記載されているように、 これらの小型なセンサは、 流量セ ンサ以外にも、 相対湿度の検出用センサゃガス検出センサにも適用されている。 しかしながら、 従来の小型なセンサは、 薄肉部に形成されたヒー夕抵抗の加熱 や、 周囲からの熱的な影響により、 ヒー夕抵抗自身の抵抗値が変化してしまうと いう問題がある。 そこで、 例えば, 特開平 1 1— 2 3 3 3 0 3号公報に記載され ているように、 ヒータ抵抗とは別の導体膜を形成して、 温度分布が局所加熱にな ることを防止して経時変化を抑えることが知られている。 発明の開示
しかしながら、 ヒー夕抵抗とは別の導体膜を用いる方式では、 センサ構造が複 雑化するという問題があった。
本発明の目的は、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構造の簡単な物理量検 出装置, それの製造方法及び物理量検出装置を用いて信頼性の向上した車両制御 システムを提供することにある。
( 1 ) 上記目的を達成するために、 本発明は、 基板の薄肉部に形成された抵抗 体と、 この抵抗体の両端にそれぞれ第 1引出導体を介して接続された電極とを有 し、 この抵抗体を用いて物理量を検出する物理量検出装置において、 上記抵抗体 の両端に電気的に接続されるとともに、 上記基板の外周端に延びて形成された第
2引出導体を備えるようにしたものである。
かかる構成により、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構造を簡単なものと し得る。
( 2 ) また、 上記目的を達成するために、 本発明は、 基板の薄肉部に形成され た抵抗体と、 この抵抗体の両端にそれぞれ第 1引出導体を介して接続された電極 とを有し、 この抵抗体を用いて物理量を検出する物理量検出装置の製造方法にお いて、 上記基板に複数の上記抵抗体を同時に形成するとともに、 複数の抵抗体の 両端に第 2引出導体により順次電気的に接続した後、 一括して上記複数の抵抗体 を通電加熱処理し、 さらに、 各抵抗体毎に分割するようにしたものである。 かかる構成により、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構造を簡単な物理量 検出装置を得られる。
( 3 ) また、 上記目的を達成するために、 本発明は、 物理量検出装置と、 この 物理量検出装置によって検出された車両の状態に基づいて車両を制御するコント ロールユニットを有し、 上記物理量検出装置は、 基板の薄肉部に形成された抵抗 体と、 この抵抗体の両端にそれぞれ第 1弓 I出導体を介して接続された電極とを有 し、 この抵抗体を用いて物理量を検出する物理量検出装置を用いた車両制御シス テムにおいて、 上記物理量検出装置の上記抵抗体の両端に電気的に接続されると ともに、 上記基板の外周端に延びて形成された第 2引出導体を備えるようにした ものである。
かかる構成により、 制御時の信頼性を向上し得るものとなる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量セ ンサの平面図である。
図 2は、 図 1の A— A断面図である。
図 3は、 図 1の B— B断面図である。
図 4は、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量セ ンサを用いた空気流量計の実装状態の断面図である。
図 5は、 図 4の要部拡大を示す断面図である。
図 6は、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量セ ンサの製造時の平面図である。
図 7は、 図 6の要部拡大を示す平面図である。
図 8は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いる発熱抵抗 体と測温抵抗体の発熱温度と消費電力の関係の説明図である。
図 9は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージン グ処理前の発熱抵抗体の通電加熱時の抵抗変化率の説明図である。
図 1 0は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理前の発熱抵抗体の通電加熱時の抵抗温度係数変化率の説明図である。 図 1 1は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理前後の発熱抵抗体の抵抗温度係数の説明図である。
図 1 2は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理前後の発熱抵抗体の抵抗温度係数の説明図である。
図 1 3は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理後の発熱抵抗体の通電加熱時の抵抗変化率の説明図である。
図 1 4は、 本発明の第 2の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。
図 1 5は、 本発明の第 3の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。
図 1 6は、 本発明の第 4の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの製造時の平面図である。
図 1 7は、 図 1 6の要部拡大を示す平面図である。
図 1 8は、 本発明の第 5の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。
図 1 9は、 本発明の第 6の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサのエージング処理時の平面図である。
図 2 0は、 本発明の第 6の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサのエージング処理後の平面図である。
図 2 1は、 本発明の第 7の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。
図 2 2は、 図 2 1の A— A断面図である。
図 2 3は、 本発明の第 8の実施形態による物理量検出装置である半導体式圧力 センサの平面図である。
図 2 4は、 図 2 3の A— A断面図である。
図 2 5は、 本発明の第 9の実施形態による物理量検出装置である加速度センサ の平面図である。
図 2 6は、 図 2 5の A— A断面図である。
図 2 7は、 本発明の第 1 0の実施形態による物理量検出装置である空気流量セ ンサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成を示すシステム構成図である。 図 2 8は、 本発明の第 1 1の実施形態による物理量検出装置である空気流量セ ンサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成を示すシステム構成図である。 図 2 9は、 本発明の第 1 2の実施形態による物理量検出装置である圧力センサ を用いた内燃機関の燃料制御システムの構成を示すシステム構成図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図 1〜図 1 3を用いて、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置 の構成について説明する。 なお、 以下の説明においては、 物理量検出装置として、 熱式空気量センサを例にして説明する。
最初に、 図 1〜図 3を用いて、 本実施形態による物理量検出装置である熱式空 気流量センサの全体構成について説明する。
図 1は、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量セ ンサの平面図であり、 図 2は、 図 1の A— A断面図であり、 図 3は、 図 1の B_ B断面図である。
図 1に示すように、 熱式空気流量センサ 10は、 半導体基板 1 1に形成された 発熱抵抗体 12Hと、 測温抵抗体 12 Cを備えている。 半導体基板 1 1は、 例え ば、 シリコン等で形成されている。 発熱抵抗体 12 H及び測温抵抗体 12 Cは、 ポリシリコンや単結晶シリコンに、 P等の不純物をドーピングした抵抗体、 また は白金, 金, 銅, アルミニウム, クロム, ニッケル, タングステン, パーマロイ (FeNi), チタン等によって形成される。 発熱抵抗体 12Hは、 薄肉部 1 1Aに形 成されている。 薄肉部 1 1 Aの詳細については、 図 2を用いて後述する。 発熱抵 抗体 12 Hの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13 H 1 , 13H2を介して、 電極 14H 1, 14H 2に接続されている。 電極 14H 1に接続された第 2引出 導体 15H1は、 空気流量センサ 10の外周部まで延在している。 電極 14H2 に接続された第 2引出導体 15 H2, 15H3も、 空気流量センサ 10の外周部 まで延在しているが、 途中に、 断線部 16が設けられており、 電気的には非導通 となっている。
半導体基板 1 1の大きさは、 例えば、 幅 W1が 2. 5 mmであり、 長さ L 1が 6mmである。 薄肉部 11Aの大きさは、 例えば、 幅 W2が 0. 5mmであり、 長さ L2が lmmである。 発熱抵抗体 12 Hの幅 W 3は、 例えば、 70 zmであ り、 第 1引出導体 13H1, 13H2の幅 W4は、 例えば、 100 mである。 第 2出導体 15H1, 15H2の幅 W5は、 例えば、 l O O imであり、 断線部 16の幅\¥6は、 切断される前において、 例えば 2 mである。
次に、 図 2を用いて、 図 1の A— A断面の構成について説明する。 なお、 図 1 と同一符号は、 同一部分を示している。
半導体基板 1 1の上には、 下層絶縁膜 16 Dが形成されている。 下層絶縁膜 1 6Dの上に、 発熱抵抗体 12H, 第 1引出導体 13H1, 第 2引出導体 15H1 及び電極 14H 1が形成されている。 発熱抵抗体 12 H, 第 1引出導体 13H 1, 及び第 2引出導体 1 5H 1の上、 さらに、 電極 14H 1の一部の上には、 上層絶 縁膜 16 Uが形成されている。 下層絶緣膜 16 D及び上層絶縁膜 16Uは、 S i 02や S i 3N4からなる。 即ち、 発熱抵抗体 12Hや引出導体 13H1, 1 5H 1は、 絶緣膜に挟まれて構成されている。 測温抵抗体 12 Cも、 発熱抵抗体 12 Hと同様に、 下層絶縁膜 16 D及び上層絶緣膜 16 Uに挟まれている。
また、 半導体基板 1 1の一部であって、 発熱抵抗体 12 Hが形成される部分の 裏側には、 空洞 1 1 Bが形成されている。 従って、 発熱抵抗体 12Hの下部には、 半導体基板は存在せず、 発熱抵抗体 12Hは、 下層絶縁膜 16Dの薄膜部 1 1 A によって支持されている。 空洞 1 1 Bは、 半導体基板 1 1の裏面から水酸化カリ ゥムのようなエッチング液を用いて異方性エッチングにより形成される。
半導体基板 1 1の厚さ D 1は、 例えば、 0. 3mmである。 また、 薄肉部 1 1 Aを形成する下層絶縁膜 16 Dの厚さ D 2は、 例えば、 0. 0015mmである。 次に、 図 3を用いて、 図 1の B— B断面の構成について説明する。 なお、 図 1, 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。
半導体基板 1 1の上には、 下層絶縁膜 16 Dが形成されている。 下層絶緣膜 1 6Dの上に、 第 2引出導体 15H2が形成されている。 第 2引出導体 15H2の 上には、 上層絶緣膜 16 Uが形成されている。 第 2引出導体 1 5H2の一部には、 断線部 16が形成されている。
次に、 図 4及び図 5を用いて、 本実施形態による物理量検出装置である熱式空 気流量センサを用いた空気流量計の構成について説明する。
図 4は、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量セ ンサを用いた空気流量計の実装状態の断面図であり、 図 5は、 図 4の要部拡大を 示す断面図である。 なお、 図 1及び図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 4に示すように、 内燃機関の吸気通路 P 1を形成する吸気管 30の壁面に形 成された開口 31内に、 空気流量計 20の先端部が挿入される。 空気流量計 20 は、 ネジ Nl, N 2によって、 吸気管 30に固定されている。 空気流量計 20は、 下ハウジング 21Dと上ハウジング 21Uを備えている。 下ハウジング 21Dと 上ハウジング 21Uの間には、 副通路 P 2が形成される。 副通路 P 2には、 吸気 通路 P 1を流れる空気流の一部が流れ込む。 副通路 P 2の内部には、 支持部材 2 2によって支持された熱式空気流量センサ 1 0が配置される。 また、 下ハウジン グ 2 1 Dには、 制御回路 2 3が備えられている。 制御回路 2 3と空気流量センサ 1 0は、 接続ワイヤ 2 4 Aによって電気的に接続されている。 制御回路 2 3には、 空気流量センサ 1 0の発熱抵坊体に流れる電流を制御する回路や、 空気流量セン サ 1 0によって検出された空気流量の信号を出力する回路が含まれている。 制御 回路 2 3は、 接続ワイヤ 2 4 Bによって、 金属端子 2 5に接続されており、 空気 流量信号が金属端子 2 5から外部に取り出される。 制御回路 2 3及び接続ワイヤ 2 4 A, 2 4 Bの上部は、 シリコンゲル 2 6によって覆われており、 制御回路 2 3や接続回路 2 4 A, 2 4 Bに対する防湿構造としている。 また、 制御回路 2 3 の上には、 カバー 2 7が設けられている。
次に、 図 5に示すように、 熱式空気流量センサ 1 0は、 支持部材 2 2に形成さ れた窪みの中に、 銀ペーストのようなセンサ接着剤 2 8で接着され、 固定されて いる。 空気流量センサ 1 0の構成は、 図 1〜図 3において説明したものと同様で ある。 空気流量センサ 1 0の端子 1 4 H 1は、 接続ワイヤ 2 4 Cによって、 支持 部材 2 2の端子 2 2 Aに接続されている。 接続ワイヤ 2 4 Cは、 エポキシ樹脂等 の封止材 2 6 Bによって覆われている。
次に、 図 6及び図 7を用いて、 本実施形態による物理量検出装置である熱式空 気流量センサの製造方法について説明する。
図 6は、 本発明の第 1の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量セ ンサの製造時の平面図であり、 図 7は、 図 6の要部拡大を示す平面図である。 図 6に示すように、 半導体ウェハ 4 0には、 複数の熱式空気流量センサ 1 0が 半導体マイクロマシニング技術により、 同時に製造される。 半導体ウェハ 4 0の 直径が約 1 2 . 5 c m ( 5インチ) の場合、 同時に製造される空気流量センサ 1 0の個数は、 約 6 0 0個である。 空気流量センサ 1 0は、 半導体ウェハ 4 0上に マトリックス状に配置されるが、 一つの辺に最大 4 0個程度が製造される。
空気流量センサ 1 0の構成は、 図 1〜図 3において説明したものと同様である。 半導体ウェハ 4 0の上に複数の空気流量センサ 1 0が形成された状態では、 図 1 に示した断線部 1 6はまだ断線状態とはなっておらず、 導通状態となっている。 そして、 図 1に示した第 2引出導体 15H 1, 1 6H2, 15 H 3は、 図 6に示 すように、 第 2引出導体 15Hによって電気的に直列に結線されている。 マトリ ックス状に配置される空気流量センサ 1 0に対して、 各辺に直列接続された空気 流量センサの左辺には、 各辺毎に電極 14HLm, 14HL n, …が形成され、 各辺に直列接続された空気流量センサの右辺には、 各辺に共通する電極 14HR が形成される。
ここで、 図 1に示した発熱抵抗体 12 Hは、 測温抵抗体 12 Lの抵抗値に基づ き、 周囲温度よりも約 10 O から 150°C高い温度なるように加熱して用いら れる。 周囲温度は、 自動車の吸入空気で約 100°C程度に上昇するため、 発熱抵 抗体 12Hは、 約 200 から 25 O にまで加熱されることになる。 そのため、 空気流量センサを長時間使用すると、 徐々に劣化が進行して抵抗値が変化するこ とが判明した。 抵抗値が変化すると、 熱式流量センサ 10としての流量特性が変 化するため、 信頼性が低下することになる。 そこで、 あらかじめ使用する前に発 熱抵抗体 12 Hを通電加熱して劣化を進行させることにより、 実用状態では抵抗 値が変化しないようにするエージング処理を施すことを検討した。 エージング処 理を行うためには、 例えば、 図 1に示した電極 14H 1, 14H2間に所定の電 流を通電することで行えるが、 空気流量センサ 10の大きさが 2. 5mmx 6m mと小形であり、 電極 14H1, 14H 2も 1辺が 100 imの正方形と小さい ため、 一つずつの空気流量センサ毎にエージング処理を行うのでは、 作業効率が 低いという問題があることが判明した。 通電条件については、 図 8〜図 13を用 いて後述するが、 通電時間は約 24時間程度は必要である。
そこで、 本実施形態では、 図 6に示したように、 半導体ウェハ 40上にマトリ ックス状に製造される複数個 (数百個) の空気流量センサ 10の内、 各辺のセン サを第 2引出導体 15 Hにより接続する構成として、 電極 14HLm, 14HL nと、 電極 14HRの間に通電することにより、 複数の発熱抵抗体 12 Hに対し て同時に通電加熱してエージング処理を行うようにしている。 半導体ウェハ 40 は、 例えば、 5インチサイズのものを用いれば、 約 600個の半導体センサ素子 10を形成でき、 それに同時に通電することが可能であるであるため、 通電処理 に要する時間を 1Z600に低減することができる。 また、 図 2に示したように、 半導体基板 1 1に形成された薄肉部 1 1 Aは、 製 造過程の異方性エッチング時に破損し易いものである。 特に、 熱式流量センサ 1 0では薄肉部 1 1 Aの厚さが僅か 0. 0015mmであるため、 薄肉部 1 1 Aの 表面に微小なクラックが生じた場合でも、 空気流量センサ 10自体が破損するこ とになる。 微小な破損の場合には、 空気流量センサ 10単体で検査することが困 難であるため、 図 4に示すように、 制御回路 23と結線した後に不具合が判明す ることとなり、 製造時の歩留まりの低下を引き起こすこととなる。
それに対して、 本実施形態では、 図 6に示した電極 14HLmと電極 14HR の間の抵抗値を測定することにより、 電極 14HLm, 14HRの間に接続され た複数個 (例えば、 40個) の空気流量センサ 10の中に破損品があるかどうか の検査を容易に行うことができる。 他の各辺の複数のセンサについても、 同様に 検査できる。 破損品が発生する確率はそれほど高くないため、 40個のセンサの 中に破損品がないことを一括して検査できることにより、 検査作業を短時間で行 うことができる。 もし、 40個のセンサのいずれかに破損品があることが判明し た場合には、 個別のセンサについて検査することにより、 具体的な破損品を特定 することは可能である。
次に、 図 7は、 図 6に示した半導体ウェハ 40上に複数の空気流量センサ 10 が形成されている状態の中で、 3個の空気流量センサ 10 A, 10B, 10じの 部分を拡大して示している。 空気流量センサ 1 OA, 10B, 10 Cの構成は、 それぞれ、 図 1に示したものと同様である。 例えば、 空気流量センサ 10Bは、 発熱抵抗体 12 HBと、 測温抵抗体 12 CBを備えている。
発熱抵抗体 12 HBの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13H1 B, 13H 2Bを介して、 電極 14H1 B, 14H2 Bに接続されている。 電極 14 H 1 B に接続された第 2引出導体 15H 1 Bは、 空気流量センサ 1 OAの電極 14H3 Aに接続される。 電極 14H2に接続された第 2引出導体 1 5H2は、 狭隘部 1 6 Β' 及び第 2引出電極 15Η 3を介して、 電極 14Η3 Βに接続されている。 空気流量センサ 1 OAの発熱抵抗体 12 ΗΑは、 第 1引出導体 13H2A, 電極 14H2 A, 第 2引出導体 15H2 A, 狭隘部 16 A' , 第 2引出導体 15H3 Aを介して、 電極 14H 3 Aに接続されている。 また、 空気流量センサ 10じの 発熱抵抗体 12HCは、 第 1引出導体 13H 1 C, 電極 14H 1 C, 第 2引出導 体 15H1 Cを介して、 発熱抵抗体 12 HBに接続されている。 以上のようにし て、 各発熱抵抗体 12HA, 12HB, 12 H Cは直列接続されている。
ここで、 図 1において説明したように、 第 2引出導体 1 5H2B, 15H3B の幅を 100 tmとしたとき、 狭隘部 16 B' の幅は 2 m程度と狭くしている。 エージングのための通電処理の場合、 通電電流はそれほど大きくないため、 狭隘 部 16B' が溶融することはないものである。 エージング処理終了後、 例えば、 電極 14H2 Bと電極 14H3 Bの間に大電流を流すことにより、 狭隘部 16 B ' は加熱し、 ヒューズのように溶融する。 この大電流通電処理により、 狭隘部 1 6 Bを電気的に非導通として、 図 1に示した断線部 16を形成する。 エージング 処理時の通電電流を例えば 10mAとすると、 大電流を流して溶断するヒューズ 法による断線時には、 例えば、 1 A程度の大電流を通電する。
なお、 狭隘部 16 B' を断線状態にする方法としては、 大電流によって溶断す るヒューズ方式以外にも、 例えば、 レーザ光を用いて狭隘部を溶融して断線状態 とする方式等を用いることもできる。
図 7に示す状態において、 実線で示す部分は、 空気流量センサ 1 OA, 10B, 10 Cとして用いられる部分であり、 実線の部分において、 半導体ウェハから分 割されることにより、 個々の空気流量センサを構成することができる。 それに対 して、 破線で示される部分 17 A, 17 B, 17 Cは、 半導体ウェハ 40を切断 して、 空気流量センサ 1 OA, 1 OB, 10 Cを製造するとき、 廃棄される部分 である。 廃棄部分 17 A, 17 B, 17 Cには、 図示するように、 電極 14H3 A, 14H3B, 14H3 Cの他に、 第 2引出導体 15H 1 A, 15H 1 B, 1 5H1 C, 15H3 A, 1 5H3B, 15 H 3 Cの一部が含まれている。
このようにして製造された空気流量センサ 10は、 図 1に示したように、 半導 体基板 1 1の端部に、 第 2引出導体 15H1, 15H3の端部が延在している。 これは、 発熱抵抗体 12 Hの両端部は、 それぞれ、 引出導体に接続する必要があ り、 また、 図 6において説明したように、 複数の発熱導体を直列接続した後、 図 7において説明したように、 廃棄部分 17を用いて、 複数の発熱導体の接続を切 断する構成の場合、 必然的になる構成である。 ここで、 本実施形態では、 第 2引 出導体 1 5H 1は、 発熱抵抗体 12 Hに接続されているのに対して、 第 2引出導 体 15H3は、 途中に断線部 16があるため、 発熱抵抗体 12 Hには接続されて いないようにしている。
このような構成としたことにより、 次のような利点がある。 図 4に示したよう に、 空気流量センサ 10は、 支持部材 22に、 センサ接着剤 28により固定され る。 このとき、 空気流量センサ 10の端部に 2つの引出導体があると、 センサ接 着剤 28によって、 2つの引出導体が電気的に接続される場合がある。 このよう に、 2つの引出導体が接続されると、 発熱抵坊体 10の両端が接続されることに なるため、 センサとしての機能を果たさなくなる。 また、 センサ接着剤として、 電気絶縁性の接着剤を用いることもできるが、 電気伝導性のある半導体基板 1 1 が近接しており、 湿度の影響や電気伝導性のある異物が混入した場合には、 導通 する恐れもある。 さらに、 製造プロセス過程で、 半導体ウェハ 1 1からセンサ 1 1を分割するには、 一般的には、 ダイシングが実施されるが、 その際に切り屑と して発生する導電性のシリコンゃ導体材料が切断部端面に付着する可能性があり、 付着物を除去するための洗浄工程が必要になる。
それに対して、 本実施形態では、 例え、 第 2引出導体 15H1と第 2引出導体 15H3がセンサ接着剤によって接続されたとしても、 第 2引出導体 15H3は、 断線部 16において、 発熱抵抗体 12 Hとは電気的に非導通となっているため、 センサ機能が失われることがないものである。
なお、 図 1に示した構成では、 第 2引出導体 1 5H1, 15H3が半導体基板 1 1の端面で切断された構造としているが、 電極 14H1, 14H2を半導体基 板 1 1の端面に形成する構成としてもよいものである。
次に、 図 8〜図 13を用いて、 本実施形態による物理量検出装置である熱式空 気流量センサにおける製造時のエージング処理について説明する。
最初に、 図 8を用いて、 本実施形態による熱式空気流量センサに用いる発熱抵 抗体 12 Hと測温抵抗体 12 Cの発熱温度と消費電力の関係について説明する。 図 8は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いる発熱抵抗 体と測温抵抗体の発熱温度と消費電力の関係の説明図である。 図中、 横軸は抵抗 体 12H, 12 Cの発熱温度 ( ) を示しており、 縦軸は消費電力 (W) を示し ている。
図 8は、 熱式空気流量センサ 1 0の薄肉部 1 1 Aに形成した発熱抵抗体 1 2 H と薄肉部以外のところに形成した測温抵抗体 1 2 Cを用い、 常温、 無風空気中で 印加電圧を変えた時の発熱温度と消費電力の関係を示したものである。 薄肉部 1 1 Aに形成した発熱抵抗体 1 2 Hを、 例えば、 通電により 2 5 O に加熱するの に要する消費電力は、 僅か 0 4 Wである。 それに対して、 測温抵抗体 1 2 C を同じ温度まで加熱するのに要する消費電力は 2 . 2 Wである。 従って、 仮に発 熱抵抗体 1 2 Hをまとめて 6 0 0個同時に 2 5 0 °Cに発熱させて通電処理すると しても、 僅か 2 4 Wの供給能力を有する電源を準備すれば良いことになる。 一方、 測温抵抗体 1 2 Cのように薄肉部 1 1 A以外のところに形成した抵抗体 では、 熱伝導のよい半導体基板 1 1全体に熱が拡散されるため、 非常に大きな電 力が必要となり、 実際に設備を設計するのが困難となる。 しかも、 半導体ウェハ 4 0全体が高温に上がるため、 例えば、 電極 1 4であるアルミニウムや表面の一 部にポリイミドのような有機絶縁膜が形成されている場合にはそれらが劣化する ことになる。 本実施形態では、 薄肉部 1 1 Aに形成された抵抗体 1 2 Hだけを通 電することにより、 薄肉部 1 1 A以外の部分に熱が伝わりにくいため、 理想的に 発熱抵抗体 1 2 Hだけをエージングできることになる。
最初に、 図 9を用いて、 本実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理前の発熱抵抗体 1 2 Hの通電加熱時の抵抗変化率について説明する。 図 9は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージン グ処理前の発熱抵抗体の通電加熱時の抵抗変化率の説明図である。
図中、 横軸は 2 5 0で通電加熱した場合の時間を対数目盛で示し、 縦軸は発熱 抵抗体 1 2 Hの抵抗変化率 (%) を対数目盛で示している。
図中の (X) は、 発熱抵抗体 1 2 Hの材料として白金薄膜抵抗体を用いた場合 の抵抗変化率の推移を示している。 (Y) は、 発熱抵抗体 1 2 Hの材料として、 単結晶シリコンに不純物として P (リン) をドーピングした抵抗体を用いた場合 の抵抗変化率の推移を示している。 (Z ) は、 発熱抵抗体 1 2 Hの材料として、 不純物として P (リン) をドーピングしたポリシリコン抵抗体の抵抗変化率の推 移を示している。 なお、 2 5 0 に発熱させる通電試験を実施したのは、 自動車の吸入空気温度 が 1 0 0 °Cになると、 発熱抵抗体の温度が 2 0 0 :〜 2 5 0 °Cになることを想定 したものである。 また、 抵抗変化率は、 通電する前の 0 の抵抗値と通電後の 0 °Cの抵抗値を恒温槽で測定したものである。
抵抗変化は、 抵抗体材料によって多少異なるが、 例えば, 1 0 0 0時間経過後 の抵抗変化は 0 . 1 %〜0 . 7 %である。 一方、 一般的な電気回路において、 抵 抗値変化の許容値は、 構造や回路方式によっても変わるが、 約 0 . 0 5 %から 0 . 3 %程度である。 したがって、 0 . 7 %も変化するということは、 そのままでは、 発熱抵抗体 1 2 Hとして用いることができないことを示している。
ここで、 縦軸, 横軸とも、 対数目盛りで示しており、 (X) , (Y) , ( Z ) の 3種類の抵抗体とも、 時間の経過と共に抵抗変化率が減少している。 即ち、 初 期的に通電加熱を実施して、 予め抵抗値を変化させることにより、 実用状態にお ける抵抗変化の抑制が可能と考えられる。
次に、 図 1 0を用いて、 本実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理前の発熱抵抗体 1 2 Hの通電加熱時の抵抗温度係数変化率について説明 する。
図 1 0は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理前の発熱抵抗体の通電加熱時の抵抗温度係数変化率の説明図である。 図中、 横軸は 2 5 O t:通電加熱した場合の時間を対数目盛で示し、 縦軸は発熱 抵抗体 1 2 Hの抵抗温度係数変化率 (%) を対数目盛で示している。
図中の (X) は、 発熱抵抗体 1 2 Hの材料として白金薄膜抵抗体を用いた場合 の抵抗温度係数変化率の推移を示している。 (Y) は、 発熱抵抗体 1 2 Hの材料 として、 単結晶シリコンに不純物として P (リン) をドーピングした抵抗体を用 いた場合の抵抗温度係数変化率の推移を示している。 (Z ) は、 発熱抵抗体 1 2 Hの材料として、 不純物として P (リン) をドーピングしたポリシリコン抵抗体 の抵抗温度係数変化率の推移を示している。
なお、 抵抗温度係数変化率は、 恒温槽で 0 と 1 0 o :の時の抵抗値から算出 したものである。 抵抗温度係数は、 (Y) の単結晶シリコンに Pをドーピングし たものでは増加傾向を示し、 その他の材料 (X) , ( Z ) では減少傾向を示すこ とが判った。
さらに、 通電加熱温度を種々変えて、 抵抗変化率と抵抗温度係数変化率を測定 したところ、 図 9, 図 1 0に示す変化の傾向は、 加熱温度が 5 0 O :付近までは 同じである。 しかし、 通電加熱温度が 5 0 0 °C以上になると、 抵抗値が極端に減 少したり、 抵抗温度係数変化が違つた傾向を示すことからエージング条件として 望ましくないものである。 また、 通電によって加熱せずに、 恒温槽などの内部に 発熱抵抗体を設置して所定温度を印加しても、 抵抗変化が非常に小さくてエージ ング条件としては不適であった。 また、 測温抵抗体が 1 0 o :になるとき、 発熱 抵抗体は 2 0 0 〜 2 5 0でまで加熱されるため、 通電加熱によるエージング温 度は、 実用状態の最高温度よりも更に高く、 しかも抵抗体の物性が異常に変化し ない 2 5 0 ° (:〜 5 0 0 の範囲が適当である。
さらに、 2 5 0 よりも温度を高くするにしたがって、 エージングに要する時 間を短時間とすることができ、 実用的には、 3 5 0 °C以上とすることが効果的で あった。 また、 通電加熱温度が 5 0 O :に近くなるにしたがって、 抵抗値や抵抗 温度係数のばらつきが大きくなる。 発熱抵抗体の設計にあたっては、 エージング 処理後の抵抗値が所定の設定値になるように、 エージング前の抵抗値を規定して 設計するが、 エージング処理後のばらつきが大きいと、 設計が困難になる。 エー ジング処理後の抵抗値のばらつきが実用的な範囲で小さくするためには、 通電加 熱温度を 4 0 O t:以下にすることが好適である。 即ち、 最適には、 通電加熱温度 を、 3 5 0 から 4 0 O の範囲とすることが適当である。
次に、 図 1 1及び図 1 2を用いて、 本実施形態による熱式空気流量センサに用 いるエージング処理前後の発熱抵抗体 1 2 Hの抵抗温度係数について説明する。 図 1 1及び図 1 2は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用 いるエージング処理前後の発熱抵抗体の抵抗温度係数の説明図である。
通電加熱によるエージング条件を加熱温度 3 5 0 x 2 4 hとして、 図中、 横 軸はサンプル数 N = l 6を示している。 抵抗温度係数の変化は、 ばらつきが大き いため、 N = 1 6個のサンプルを用いて測定している。 縦軸は発熱抵抗体 1 2 H の抵抗温度係数 (ppm/ :) を示している。
図 1 1の (a ) は、 発熱抵抗体として白金薄膜を用いた場合のエージング前の 抵抗温度係数を示し、 (b) は、 白金薄膜のエージング後の抵抗温度係数を示し いている。 (c) は、 発熱抵抗体として Pをドーピングしたポリシリコンのエー ジング前の抵抗温度係数を示し、 (d) は、 発熱抵抗体として Pをドーピングし たポリシリコンのエージング後の抵抗温度係数を示している。 図 12の (e) は、 発熱抵抗体として単結晶シリコンに Pをドーピングしたもののエージング前の抵 抗温度係数を示し、 (f) は、 発熱抵抗体として単結晶シリコンに Fをドーピン グしたもののエージング後の抵抗温度係数を示している。
白金薄膜では、 エージングにより抵抗温度係数が 2494 p pmZ :から 24 81 p m/ : (すなわち、 約— 0. 52%) に減少し、 Pをドーピングしたポ リシリコンでは、 1380 p pmZ°Cから 1 376 p pmZt: (すなわち、 約一 0. 29%) に減少し、 単結晶シリコンに Pをドーピングしたものでは 1982 p pmZ :から 2013 p pmZで (すなわち、 約 1. 6%) に増加する。
従って、 同一の材料で発熱抵抗体 12 Hと測温抵抗体 12 Cを形成し、 発熱抵 抗体 12 Hの通電加熱エージングを実施した場合の抵抗温度係数を複数個で実測 し平均すると、 白金薄膜や Pをドーピングしたポリシリコンでは測温抵抗体 12 Cよりも発熱抵抗体 12 Hのほうが小さく、 単結晶シリコンに Pをドーピングし たものでは大きくなり、 その変化量はおよそ ±0. 25%以上である。 このよう に、 本実施形態を適用すると、 発熱抵抗体 12 Hと測温抵抗体 12 Cの抵抗温度 係数に違いが生じることが特徴であるが、 実用上の問題はないものである。
次に、 図 13を用いて、 本実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理後の発熱抵抗体 12 Hの通電加熱時の抵抗変化率について説明する。 図 13は、 本発明の第 1の実施形態による熱式空気流量センサに用いるエージ ング処理後の発熱抵抗体の通電加熱時の抵抗変化率の説明図である。
図中、 横軸は 250°C通電加熱した場合の時間を対数目盛で示し、 縦軸は発熱 抵抗体 12Hの抵抗変化率 (%) を対数目盛で示している。
図中の (X) は、 発熱抵抗体 12 Hの材料として白金薄膜抵抗体を用いた場合 の抵抗変化率の推移を示している。 (Y) は、 発熱抵抗体 12 Hの材料として、 単結晶シリコンに不純物として P (リン) をドーピングした抵抗体を用いた場合 の抵抗変化率の推移を示している。 (Z) は、 発熱抵抗体 12 Hの材料として、 不純物として P (リン) をドーピングしたポリシリコン抵抗体の抵抗変化率の推 移を示している。
エージング処理条件は、 3 5 O X 2 4 hの通電加熱とし、 エージング処理後 に、 2 5 0 °Cの通電加熱試験を実施している。 なお、 抵抗変化率は、 通電する前 の 0 °Cの抵抗値と通電後の 0 °Cの抵抗値を恒温槽で測定したものである。
いずれの材料もエージングを実施することで抵抗変化が減少しており、 大幅に 耐久性を向上できる。 また、 その他の抵抗体材料、 例えば、 金, 銅, アルミニゥ ム, クロム, ニッケル, タングステン, パーマロイ (F e N i ) , チタン等であ つても同様の効果が期待できる。 また、 図 1 3に示したエージングの条件は 3 5 0 °C X 2 4 hであるが、 エージング時間をさらに長くするか、 あるいは通電加熱 温度を 3 5 0 よりもさらに上げて、 例えば 5 0 0 等に上げればより抵抗変化 の軽減が期待できる。 但し、 その場合は抵抗温度係数の変化が前述の ± 0 . 2 5 %よりも大きくなるが実用上の問題はない。
また、 本実施形態では、 多数の発熱抵抗体を一括処理でエージングできるため、 2 4 hという長いエージングも可能であるが、 個別にされた状態で通電工一ジン グすることは設備と作業時間の観点から実現困難である。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 半導体ウェハ上に形成された複数 の空気流量センサの発熱抵抗体を第 2引出導体を用いて互いに接続した上で、 通 電加熱によるエージング処理を行うようにしているので、 長時間使用しても抵抗 値が変化せず、 構造の簡単な物理量検出装置を得ることができる。
また、 第 2引出導体の途中に狭隘部を設け、 この狭隘部を断線することにより、 発熱抵抗体を容易に絶縁することができる。
さらに、 耐久性を大幅に向上することができる。 そのため、 通常の熱式空気流 量センサ 1 0では、 発熱抵抗体の温度を周囲温度に対して 1 0 0 T〜 1 5 0 °Cに しか上げられなかったものが、 本実施形態では、 さらに温度を上げて、 例えば周 囲温度よりも 2 0 O :程度高い温度にすることが可能となる。 高温にできれば、 流体中に含まれるオイル等の高沸点物質も蒸発できることになり、 汚損し難くな る。 したがって、 センサが汚れて流量特性が変化する問題も解決できる。 また、 熱式空気流量センサ 1 0は発熱抵抗体の大きさが非常に小さいため、 水滴等が実 車環境下で付着したり、 水蒸気が結露すると蒸発に時間がかかる。 蒸発中は流量 特性が異状な値を出力するためできるだけ短時間で蒸発させることが望ましいも のである。 そこで、 本実施形態のように耐久性を向上し、 発熱抵抗体の温度を高 温にすることができることにより、 水滴等の影響も低減することができる。
次に、 図 14を用いて、 本発明の第 2の実施形態による物理量検出装置である 熱式空気量センサの構成について説明する。
図 14は、 本発明の第 2の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。 なお、 図 14は、 図 7と対比する図面であり、 本実施形 態においても、 図 6において説明したように、 半導体ウェハには、 複数の熱式空 気流量センサ 10が半導体マイクロマシニング技術により、 同時に製造されてい る。 そして、 図 14は、 そのうちの 3個の空気流量センサ 10D, 10 E, 10 Fを示している。 空気流量センサ 10D, 10 E, 10 Fの基本的な構成は、 そ れぞれ、 図 1に示したものと同様である。 例えば、 空気流量センサ 10Eは、 発 熱抵抗体 12HEと、 測温抵抗体 12 CEを備えている。
発熱抵抗体 12 HEの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13H1 E, 13H 2 Eを介して、 電極 14H1 E, 14H2 Eに接続されている。 電極 14 H 1 E に接続された第 2引出導体 15H1 Eは、 狭隘部 16E" 及び第 2引出導体 15 H4Eを介して、 空気流量センサ 10Dの電極 14H 3Dに接続される。 第 1引 出導体 13H2 Eに接続された第 2弓 I出導体 1 5H2は、 狭隘部 16 E ' 及び第 2引出電極 15H 3を介して、 電極 14H3Eに接続されている。 空気流量セン サ 10Dの発熱抵抗体 12HDは、 第 1引出導体 13H2D, 電極 14H2D, 第 2引出導体 15H2D, 狭隘部 16D' , 第 2引出導体 1 5H3Dを介して、 電極 14H3Dに接続されている。 また、 空気流量センサ 10 Fの発熱抵抗体 1 2HFは、 第 1引出導体 13H1 F, 電極 14H1 F, 第 2引出導体 15H1 F, 狭隘部 16F' 及び第 2引出導体 15 H4Fを介して、 発熱抵抗体 12HEに接 続されている。 以上のようにして、 各発熱抵抗体 12 HD, 12HE, 12HF は直列接続されており、 第 1の実施形態同様に、 通電エージング処理を行うこと ができる。
また、 本実施形態では、 1つの空気流量センサ 10Eに対して、 2力所の断線 部 1 6 E' , 1 6E" を設けている。 したがって、 発熱抵抗体 12 Εをより確実 に絶縁することができる。 また、 図 5に示した基板支持部材 22が仮に電位がか かるような金属材料であっても使用することができる。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 第 1の実施形態の効果に加えて、 第 2引出導体の途中に 2力所の狭隘部を設け、 この狭隘部を断線することにより、 発熱抵抗体を確実に絶緣することができる。
次に、 図 1 5を用いて、 本発明の第 3の実施形態による物理量検出装置である 熱式空気量センサの構成について説明する。
図 1 5は、 本発明の第 3の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。 なお、 本実施形態においても、 図 6において説明したよ うに、 半導体ウェハには、 複数の熱式空気流量センサ 1 0が半導体マイクロマシ ニング技術により、 同時に製造されている。 そして、 図 1 5は、 そのうちの 3個 の空気流量センサ 1 0G, 1 OH, 10 Jを示している。 空気流量センサ 1 0 G, 1 OH, 1 0 Jの基本的な構成は、 それぞれ、 図 1に示したものと同様である。 例えば、 空気流量センサ 10Hは、 発熱抵抗体 1 2HHと、 測温抵抗体 12 CH を備えている。
発熱抵抗体 1 2 HHの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 1 3 H 1 H, 1 3H 2 Hを介して、 電極 14H 1H, 14H2Hに接続されている。 また、 測温抵抗 体 1 2 CHの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 1 3 C 1H, 1 3 C 2Hを介し て、 電極 14 C 1 H, 14H 1 Hに接続されている。 電極 14 C 1 Hに接続され た第 2引出導体 1 5H3Hは、 狭隘部 16H' 及び第 2引出導体 1 5 H 4 Hを介 して、 空気流量センサ 1 0Gの第 1弓 I出導体 1 3H2 Gに接続される。 第 1引出 導体 1 3H2Hに接続された第 2引出導体 1 5H2Hは、 狭隘部 1 6 J ' 及び第 2引出電極 1 5 H 3 Jを介して、 電極 14 C 1 Jに接続されている。 即ち、 空気 流量センサ 10 Gの発熱抵抗体 12HGは、 第 1引出導体 1 3H2 G, 第 2引出 導体 1 5H4H, 狭隘部 16 H' , 電極 14 C 1 H, 第 1引出導体 1 3 C 1Hを 介して、 測温抵抗体 1 2 CHに接続されている。 測温抵抗体 1 2 CHは、 第 1引 出導体 13 C 2H, 電極 14H 1Hを介して、 発熱抵抗体 1 2 HHに接続されて いる。 以上のようにして、 各発熱抵抗体 1 2HG, 12HH, 12 H J及び測温 抵抗体 1 2 CG, 1 2 CH, 1 2 C Jは直列接続されている。
ここで、 測温抵抗体 1 2 Jは、 図 8を用いて説明したように、 加熱に必要な電 力が非常に大きいため、 測温抵抗体 12 CHと発熱抵抗体 1 2 HHに同時に同じ 電流を流してもほとんど発熱しないものである。 したがって、 図 1 5に示す構造 であっても、 発熱抵抗体 1 2HG, 1 2 HH, 1 2 H Jのエージングが可能とな る。 従って、 配線レイアウトの問題等で発熱抵抗体の両端に第 2引出導体を形成 できない時には、 本実施形態の構造のように設計することもできる。
さらに、 発熱抵抗体 12Hと測温抵抗体 1 2 Cが結線されていることにより、 発熱抵抗体 1 2Hの断線等のみならず、 測温抵抗体 12 Cの断線等も同時に検査 できる。
なお、 発熱抵抗体 12Hと測温抵抗体 1 2 Cを電気的に結線する代わりに、 別 の抵抗体を半導体基板 1 1上に形成し、 その抵抗体に第 2引出導体を設けるよう にしても、 エージング可能である。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 第 1の実施形態の効果に加えて、 測温抵抗体の検査も行うことができる。
次に、 図 1 6及び図 17を用いて、 本発明の第 4の実施形態による物理量検出 装置である熱式空気量センサの構成について説明する。
図 1 6は、 本発明の第 4の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの製造時の平面図であり、 図 1 7は、 図 1 6の要部拡大を示す平面図であ る。
図 1 6に示すように、 半導体ウェハ 40' には、 複数の熱式空気流量センサ 1 0が半導体マイクロマシニング技術により、 同時に製造される。 半導体ウェハ 4 0 ' の直径が約 12. 5 cm (5インチ) の場合、 同時に製造される空気流量セ ンサ 1 0の個数は、 約 600個である。 空気流量センサ 10は、 半導体ウェハ 4 0' 上にマトリックス状に配置されるが、 一つの辺に最大 40個程度が製造され る。
空気流量センサ 1 0の構成は、 図 1〜図 3において説明したものと同様である。 そして、 電極 14HLmと電極 14HRの間には、 複数の空気流量センサ 1 0が、 第 2引出導体 1 5Hによって並列に接続されている。 半導体基板 1 1に形成され た薄肉部 1 1 Aは破損し易いため、 複数個の発熱抵抗体 12 Hを直列に結線する 構造の場合には、 仮に一ヶ所でも薄肉部 1 1 Aの破損品があると複数個全部がェ 一ジングできなくなることになる。 それに対して、 本実施形態では、 発熱抵抗体
12 H同志の結線を並列とすることで、 エージングを可能としている。
ここで、 図 17に示すように、 空気流量センサ 10 K, 10 L, 10Mの発熱 抵抗体 12ΗΚ, 12HL, 12ΗΜは、 それぞれ、 第 1引出導体 13Η 1 Κ,
13 Η 2 Κ, 13H1 L, 13H2 L, 13 Η 1 Μ, 13H2Mによって、 電極
14H 1K, 14H2K, 14H 1 L, 14H2 L, 14H 1M, 14H2Mに 接続されている。 電極 14Η 1 K, 14H1 L, 14 Η 1 Μは、 第 2引出導体 1
5Η 1によって共通接続されている。 また、 電極 14Η2Κ, 1 Η2 L, 14 Η2Μは、 それぞれ、 第 2引出導体 1 5Η2Κ, 15Η2 L, 1 5 Η 2 Μ及び狭 隘部 16K' , 16L' , 16M' を介して、 第 2引出導体 15 Η 2によって共 通接続されている。 したがって、 空気流量センサ 10Κ, 10 L, 10Mの発熱 抵抗体 12HK, 12HL, 12ΗΜは、 それぞれ、 第 2引出導体 15Η 1と第
2引出導体 15Η2によって並列接続されており、 例え、 一つの発熱抵抗体に不 具合があっても、 他の発熱抵抗体のエージング処理を行うことができる。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 第 1の実施形態の効果に加えて、 一つの発熱抵抗体に不具合があっても、 他の発熱抵抗体のエージング処理を行う ことができる。
次に、 図 18を用いて、 本発明の第 5の実施形態による物理量検出装置である 熱式空気量センサの構成について説明する。
図 18は、 本発明の第 5の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図である。 なお、 図 1と同一符号は、 同一部分を示している。
熱式空気流量センサ 1 ONは、 半導体基板 1 1に形成された発熱抵抗体 12H と、 測温抵抗体 12 Cを備えている。 発熱抵抗体 12Hは、 薄肉部 1 1Aに形成 されている。 発熱抵抗体 12 Hの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13H1, 13H2を介して、 電極 14H 1, 14H 2に接続されている。 電極 14 H 1に 接続された第 2引出導体 15H1は、 空気流量センサ 10の外周部まで延在して いる。 電極 14H 2に接続された第 2引出導体 15H2, 15H3も、 空気流量 センサ 10の外周部まで延在している力 途中に、 断線部 16が設けられており、 電気的には非導通となっている。
さらに、 発熱抵抗体 12 Hの上流側には、 上流側感温抵抗体 12 SUが設けら れ、 下流側には、 下流側感温抵抗体 12 SDが設けられている。 上流側感温抵抗 体 12 SUの一方の端部は、 第 1引出電極 13 SU1によって電極 14 SUに接 続されている。 また、 下流側感温抵抗体 12 SDの一方の端部は、 第 1引出電極 13 SD 1によって電極 14 SDに接続されている。 さらに、 上流側感温抵抗体 12 S Uの他方の端部及び下流側感温抵抗体 12 S Dの他方の端部は、 第 1引出 電極 13 Sによって電極 14 Sに接続されている。
本実施形態においても、 第 2引出導体 15Hを用いて、 複数の発熱抵抗体を直 列接続した上で、 発熱抵抗体 12 Hに通電エージングを行うことで抵抗変化を防 止できる。 なお、 上流側感温抵抗体 12 SU及び下流側感温抵抗体 12 SDも実 用状態における発熱抵抗体 12 Hの熱影響により抵抗値が微小に変化する。 そこ で、 図示はしないが、 これらの感温抵抗体 12 SU, 12 SDにも第 2引出導体 を形成して、 発熱抵抗体 12 Hと同様の通電エージングをすることで、 信頼性を 向上することができる。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 第 1の実施形態の効果に加えて、 さらに、 信頼性を向上することができる。
次に、 図 19及び図 20を用いて、 本発明の第 6の実施形態による物理量検出 装置である熱式空気量センサの構成について説明する。
図 19は、 本発明の第 6の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサのエージング処理時の平面図であり、 図 20は、 本発明の第 6の実施形態 による物理量検出装置である熱式空気流量センサのエージング処理後の平面図で ある。 なお、 本実施形態においても、 図 6において説明したように、 半導体ゥェ 八には、 複数の熱式空気流量センサ 10が半導体マイクロマシニング技術により、 同時に製造されている。 そして、 図 19及び図 20は、 そのうちの 3個の空気流 量センサ 10P, 10 Q, 10 Rを示している。 空気流量センサ 10 P, 10 Q, 1 ORの基本的な構成は、 それぞれ、 図 1に示したものと同様である。 例えば、 空気流量センサ 10Qは、 発熱抵抗体 12HQと、 図示していないが測温抵抗体 1 を備えている。
発熱抵抗体 12 HPの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13H1 P, 13H 2 Pを介して、 電極 14H1 P, 14H2 Pに接続されている。 また、 発熱抵抗 体 12HQの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13H1Q, 13H2Qを介し て、 電極 14H1 Q, 14H2Qに接続されている。 さらに、 発熱抵抗体 12 H Rの両端部は、 それぞれ、 第 1引出導体 13H 1 R, 13H2Rを介して、 電極 14H1 R, 14H 2 Rに接続されている。
また、 電極 14H2 Pと電極 14H 1 Qは、 第 2引出導体に相当する金属ワイ ャ 18 Pにより接続されている。 さらに、 電極 14H2Qと電極 14H1 Rは、 第 2引出導体に相当する金属ワイヤ 18Qにより接続されている。 以上のように して、 各発熱抵抗体 12HP, 12HQ, 12HRは直列接続されており、 同時 にェ一ジング処理が可能となっている。
本実施形態の方式とすることにより、 引出し導体のための面積を取る必要がな いため、 半導体ウェハ内に形成できる熱式空気流量センサ 10の個数を、 より多 くすることができる。
エージング処理終了後、 金属ワイヤ 18 P, 18Qをカツ夕等により切断する。 したがって、 前述した実施形態のように、 ヒューズ法やレーザー法のように熱式 空気流量センサ 10に影響のでる心配がないものである。 また、 断線方法として 最も確実である。
図 20は、 金属ワイヤ 18 P, 18 Qを切断した後の状態を示している。 金属 ワイヤ 18 P, 18Qの断線後は、 電極 14H 1 Q, 14H2Qに断線された金 属ワイヤ 18 P 2, 18Q 1が残った状態になる。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 第 1の実施形態の効果に加えて、 製造できる個数を多くできるとともに、 断線を確実にすることができる。
次に、 図 21及び図 22を用いて、 本発明の第 7の実施形態による物理量検出 装置である熱式空気量センサの構成について説明する。
図 21は、 本発明の第 7の実施形態による物理量検出装置である熱式空気流量 センサの平面図であり、 図 22は、 図 21の A— A断面図である。
図 1〜図 20において説明した実施形態においては、 発熱抵抗体が形成される 基板として、 半導体基板を用いているが、 基板の材料としては、 半導体に限らず、 他の基板を用いることも可能である。 本実施形態では、 基板材料として、 金属を 用いている。
図 21に示すように、 金属製の基板 50の上には、 複数の熱式空気流量センサ 10 S, 10T, 10Uが同時に製造される。 空気流量センサ 10 S, 10T, 10Uの大きさや構成は、 図 1〜図 3において説明したものと同様であり、 それ ぞれ、 発熱抵抗体 12HS, 12HT, 12HUを備えている。 また、 図示は省 略しているが、 測温抵抗体も備えている。 発熱抵抗体 12HS, 12HT, 12 HUは、 第 2引出導体 15Hによって、 電極 14HL 1と電極 14HRの間に、 直列接続されており、 同時にエージング処理する。 金属製基板 50の大きさが 1 0 cm四方の場合、 同時に製造される空気流量センサ 10の個数は、 約 400〜 500個である。
次に、 図 22を用いて、 断面構造について説明する。
金属製基板 50の上には、 ポリイミド等からなる絶緣膜 52が形成される。 金 属製基板 50の厚さ D 3は、 例えば、 200 /zmである。 絶縁膜 52の厚さ D 4 は、 例えば、 6〜 10 j mである。 絶縁膜 52の上に、 発熱抵抗体 12 HS, 1 2HT, 12HUや第 1引出導体、 第 2引出導体 15Hが形成される。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 基板が半導体基板以外のものにあ つても、 第 1の実施形態の効果を達成することができる。
次に、 図 23及び図 24を用いて、 本発明の第 8の実施形態による物理量検出 装置である半導体式圧力センサの構成について説明する。
図 23は、 本発明の第 8の実施形態による物理量検出装置である半導体式圧力 センサの平面図であり、 図 24は、 図 23の A_A断面図である。
図 23に示すように、 圧力センサ 60は、 半導体基板 61の薄肉部 61 Aに形 成されたピエゾ抵抗体 62 A, 62 B, 62 C, 62 Dを備えている。 半導体基 板 61は、 例えば、 シリコン等で形成されている。 ピエゾ抵抗体 62は、 半導体 基板 62に不純物をドーピングした抵抗体である。 ピエゾ抵抗体 62A, 62 B の一方の端部は、 第 1引出電極 63 ABを介して、 電極 64 ABに接続されてい る。 ピエゾ抵抗体 62 Bの他方の端部とピエゾ抵抗体 62 Cの一方の端部は、 第 1引出電極 63 BCを介して、 電極 64 BCに接続されている。 ピエゾ抵抗体 6 2 Cの他方の端部とピエゾ抵抗体 62Dの一方の端部は、 第 1引出電極 63 CD を介して、 電極 64 CDに接続されている。 ピエゾ抵抗体 62Dの他方の端部と ピエゾ抵抗体 62 Aの他方の端部は、 第 1引出電極 63 ADを介して、 電極 64 ADに接続されている。
さらに、 本実施形態においては、 電極 64 ADに接続された第 2引出導体 65 ADは、 圧力センサ 60の外周部まで延在している。 第 1引出導体 63BCに接 続された第 2引出導体 65 BC 1, 65 BC 2も、 圧力センサ 60の外周部まで 延在しているが、 途中に、 狭隘部 66' が設けられている。 圧力センサ 60は、 図 6に示した空気流量センサ 10と同様に、 半導体ウェハ上に複数個同時に製造 される。 したがって、 第 2引出電極 65ADは、 隣接する圧力センサの電極に接 続され、 また、 第 2引出電極 65 BC 2も、 他方に隣接する圧力センサの電極に 接続されるので、 複数の圧力センサのピエゾ抵抗 62が直列接続される。
また、 図 24に示すように、 半導体基板 61の表面にピエゾ抵抗体 62 B, 6 2D及び第 1引出導体 63 AB, 63 ADや図示しない他のピエゾ抵抗体や第 1 引出導体や第 2引出導体を形成した後、 表面に保護膜 67を形成する。 また、 半 導体基板 61の裏面の中央のピエゾ抵坊体 62が形成される領域に、 異方性エツ チングにより凹部 61 Bを形成することにより、 約 0. 02 mmの厚さの薄肉部 61 Aを形成する。
圧力センサ 60自身は、 熱式流量センサ 10のように発熱抵抗体 12Hは用い ていないため、 抵抗値が大きく変化することはないが、 実車環境での熱影響によ り抵抗値が変化してくる。 従って、 この場合も、 直列接続されたピエゾ抵抗体 6 2に通電加熱してエージング処理することにより、 圧力センサ 60の信頼性を向 上することができる。 本実施形態は、 特に高温下で圧力を検出する目的に有利で ある。 エージング処理終了後、 狭隘部 66' を切断することにより、 実装時のセ ンサの不具合を回避することができる。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 圧力センサ等の物理量検出装置に おいても、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構造を簡単なものとすることが できる。 次に、 図 25及び図 26を用いて、 本発明の第 9の実施形態による物理量検出 装置である加速度センサの構成について説明する。
図 25は、 本発明の第 9の実施形態による物理量検出装置である加速度センサ の平面図であり、 図 26は、 図 25の A— A断面図である。
図 25に示すように、 加速度センサ 70は、 半導体基板 7 1の薄肉部 7 1 Aに 形成されたピエゾ抵抗体 72 Pと、 測温抵抗体 72 Cを備えている。 加速度検出 部 7 1 Bは、 薄肉部 7 1 Aによって片持張り式で半導体基板 7 1に支持されてお り、 加速度検出部 7 1 Bが加速度を受けると、 薄肉部 7 1 Aが橈み、 ピエゾ抵抗 体 72 Pにより加速度を検出できる。 半導体基板 7 1は、 例えば、 シリコン等で 形成されている。 ピエゾ抵抗体 72 P及び測温抵抗体 72 Cは、 半導体基板 72 に不純物をドーピングした抵抗体である。 ピエゾ抵抗体 72 Pの両端部は、 それ ぞれ、 第 1引出電極 73 P 1, 73 P 2を介して、 電極 74 P 1 , 74 P 2に接 続されている。 測温抵抗体 72 Cの両端部は、 それぞれ、 第 1引出電極 73 C 1, 73 C 2を介して、 電極 74C 1, 74 C 2に接続されている。
さらに、 本実施形態においては、 電極 74 P 1に接続された第 2引出導体 75 P 1は、 加速度センサ 70の外周部まで延在している。 電極 74 P 2に接続され た第 2引出導体 75 P 2, 7 5 P 3も、 加速度センサ 70の外周部まで延在して いるが、 途中に、 断線部 7 6が設けられている。 加速度センサ 70は、 図 6に示 した空気流量センサ 10と同様に、 半導体ウェハ上に複数個同時に製造される。 したがって、 第 2引出電極 7 5 P 1は、 隣接する加速度センサの電極に接続され、 また、 第 2引出電極 75 P 3も、 他方に隣接する加速度センサの電極に接続され るので、 複数の加速度センサのピエゾ抵抗 72が直列接続される。 なお、 断線部 76は、 エージング処理の前には、 導通している。 '
また、 図 26に示すように、 半導体基板 7 1の表面にピエゾ抵抗体 72 P及び 第 1引出導体 73 P 2や図示しない測温抵抗体や第 1引出導体や第 2引出導体を 形成した後、 表面に保護膜 77を形成する。 また、 半導体基板 7 1の裏面の中央 のピエゾ抵抗体 72 Pが形成される領域に、 異方性エッチングにより凹部 7 1 C を形成することにより、 約 0. 0 lmmの厚さの薄肉部 7 1 Aを形成する。
加速度センサ 70自身は、 熱式流量センサ 1 0のように発熱抵抗体 12Hは用 いていないため、 抵抗値が大きく変化することはないが、 実車環境での熱影響に より抵抗値が変化してくる。 従って、 この場合も、 直列接続されたピエゾ抵抗体
7 2に通電加熱してエージング処理することにより、 加速度センサ 7 0の信頼性 を向上することができる。 本実施形態は、 特に高温下で加速度を検出する目的に 有利である。 エージング処理終了後、 狭隘部を切断して断線部 7 6とすることに より、 実装時のセンサの不具合を回避することができる。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 加速度センサ等の物理量検出装置 においても、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構造を簡単なものとすること ができる。
なお、 以上の各実施形態では、 物理量検出装置として、 空気流量センサ, 圧力 センサ, 加速度センサを例にして説明したが、 本発明は、 半導体基板に薄肉部を 形成するとともに薄肉部にヒーターを形成する構造の湿度センサ, ガスセンサ, 温度センサ等にも適用することができるものであり、 信頼性の向上した物理量検 出装置を得ることができる。
また、 センサ素子の基板としては、 上述した例のように、 半導体基板や複数個 の穴を設けた金属基板の上に非常に薄い絶縁膜を接着して薄肉部を形成する基板 以外にも、 例えば、 複数個の穴を設けたセラミック基板の上に非常に薄い絶縁膜 を接着して薄肉部を形成する基板等を用いることも可能であり、 上述の各実施形 態と同様にして、 通電エージングすることも、 エージング後にダイシングして各 センサ素子に分割することも可能である。
次に、 図 2 7を用いて、 本発明の第 1 0の実施形態による物理量検出装置であ る空気流量センサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成について説明する。 図 2 7は、 本発明の第 1 0の実施形態による物理量検出装置である空気流量セ ンサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成を示すシステム構成図である。 本実施形態は、 内燃機関、 特に, ガソリンエンジンに適用したものである。 吸 入空気 1 0 1は、 エアクリーナー 1 0 2, ボディ 1 0 5, ダクト 1 0 6, スロッ トルボディ 1 0 9 , 吸気マ二ホールド 1 1 0を介して、 エンジンシリンダ 1 1 4 に吸入される。 ボディ 1 0 5には、 サ一ミス夕等の吸気温センサ 1 0 3及び上述 した空気流量計 2 0が配置され、 吸気温及び空気流量を検出して、 トロ一ルュニット 1 1 1に取り込まれる。 スロットルボディ 1 0 9には、 スロッ トバルブの開度を検出するスロットル角センサ 1 0 7が設けられ、 検出されたス ロットル角信号は、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 また、 排気マ二ホールド 1 1 5から排出されるガス 1 1 6中の酸素濃度が、 酸素濃度計 1 1 7によって検出され、 エンジンコントロールュニット 1 1 1に取り込まれる エンジンの回転数は、 回転速度計 1 1 3によって検出され、 エンジンコント口一 ルュニット 1 1 1に取り込まれる。
エンジンコントロールユニット 1 1 1は、 これらの入力信号に基づいて、 燃料 噴射量を算出し、 インジェクタ 1 1 2を用いて、 吸気マニホルド 1 1 0に燃料を 噴射する。
ここで、 空気流量計 2 0は、 図 1〜図 2 2において説明したように、 長時間使 用しても抵抗値が変化せず、 構造も簡単なものであり、 したがって、 内燃機関の 制御の信頼性を向上することができる。
なお、 ディーゼルエンジンの場合も基本構成はほぼ同じであり、 本実施形態と 同様に適用できる。 すなわち、 ディーゼルエンジンのエアクリーナー 1 0 2と吸 気マ二ホールド 1 1 5の途中に配置した空気流量計 2 0により流量が検知され、 検知された信号がコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。
また、 燃料制御のシステムだけでなく、 点火時期の制御や車両の制御にも適当 でき、 同様に、 制御システムの信頼性を向上できるものである。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 車両制御システムの信頼性を向上 することができる。
次に、 図 2 8を用いて、 本発明の第 1 1の実施形態による物理量検出装置であ る空気流量センサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成について説明する。 図 2 8は、 本発明の第 1 1の実施形態による物理量検出装置である空気流量セ ンサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成を示すシステム構成図である。 本実施形態は、 内燃機関、 特に, ガスエンジンに適用したものである。 吸入空 気 1 0 1は、 エアクリーナ一 1 0 2 , ボディ 1 0 5, ダクト 1 0 6 , スロットル ボディ 1 0 9, 吸気マ二ホールド 1 1 0を介して、 エンジンシリンダ 1 1 4に吸 入される。 ボディ 1 0 5には、 吸気温センサ 1 0 3及び上述した空気流量計 2 0 が配置され、 吸気温及び空気流量を検出して、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 スロットルボディ 1 0 9には、 スロットバルブの開度を検 出するスロットル角センサ 1 0 7が設けられ、 検出されたスロットル角信号は、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 また、 排気マ二ホールド 1 1 5から排出されるガス 1 1 6中の酸素濃度が、 酸素濃度計 1 1 7によって検 出され、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 エンジンの回転 数は、 回転速度計 1 1 3によって検出され、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 また、 C N G (圧縮天然ガス) を封入したガスタンク 1 1 8 より供給されるガスの流量は、 上述した空気流量計 2 O Aによって検出され、 ェ ンジンコントロールュニット 1 1 1に取り込まれる。
エンジンコントロールユニット 1 1 1は、 始動時には、 これらの入力信号に基 づいて、 インジェク夕 1 1 2からのガスの噴射量を算出し、 インジェク夕 1 1 2 を用いて、 吸気マニホルド 1 1 0に燃料を噴射する。 また、 始動後は、 エンジン コントロールユニット 1 1 1は、 空気流量計 2 O Aによって、 ガス流量を検出し、 所定のガス流量となるように、 バルブ 1 1 9の開度を制御する。
ここで、 空気流量計 2 0, 2 O Aは、 図 1〜図 2 2において説明したように、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構造も簡単なものであり、 したがって、 内 燃機関の制御の信頼性を向上することができる。
また、 燃料制御のシステムだけでなく、 点火時期の制御や車両の制御にも適当 であり、 同様に、 制御システムの信頼性を向上できるものである。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 車両制御システムの信頼性を向上 することができる。
次に、 図 2 9を用いて、 本発明の第 1 2の実施形態による物理量検出装置であ る圧力センサを用いた内燃機関の燃料制御システムの構成について説明する。 図 2 9は、 本発明の第 1 2の実施形態による物理量検出装置である圧力センサ を用いた内燃機関の燃料制御システムの構成を示すシステム構成図である。
本実施形態は、 内燃機関、 特に, ガソリンエンジンに適用したものである。 吸 入空気 1 0 1は、 エアクリーナー 1 0 2 , ボディ 1 0 5, ダクト 1 0 6, スロッ トルボディ 1 0 9 , 吸気マ二ホールド 1 1 0を介して、 エンジンシリンダ 1 1 4 に吸入される。 ボディ 1 0 5には、 吸気温センサ 1 0 3が配置され、 吸気温を検 出して、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 スロットルボデ ィ 1 0 9には、 スロッ卜バルブの開度を検出するスロットル角センサ 1 0 7が設 けられ、 検出されたスロットル角信号は、 エンジンコントロールユニット 1 1 1 に取り込まれる。 吸気マニホルド 1 1 0には、 上述した圧力センサ 6 0が配置さ れ、 吸気圧を検出して、 エンジンコントロールユニット 1 1 1に取り込まれる。 また、 排気マ二ホールド 1 1 5から排出されるガス 1 1 6中の酸素濃度が、 酸素 濃度計 1 1 7によって検出され、 エンジンコントロールュニット 1 1 1に取り込 まれる。 エンジンの回転数は、 回転速度計 1 1 3によって検出され、 エンジンコ ントロールュニット 1 1 1に取り込まれる。
エンジンコントロールユニット 1 1 1は、 これらの入力信号に基づいて、 燃料 噴射量を算出し、 インジェク夕 1 1 2を用いて、 吸気マニホルド 1 1 0に燃料を 噴射する。
ここで、 圧力センサ 6 0は、 図 2 3及び図 2 4において説明したように、 長時 間使用しても抵抗値が変化せず、 構造も簡単なものであり、 したがって、 内燃機 関の制御の信頼性を向上することができる。
また、 燃料制御のシステムだけでなく、 点火時期の制御や車両の制御にも適当 であり、 同様に、 制御システムの信頼性を向上できるものである。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 車両制御システムの信頼性を向上 することができる。
なお、 図 2 7〜図 2 9に示した車両制御システムには、 図示はしないが、 流量 センサや圧力センサの他に、 ガス成分センサや酸素濃度センサ, 加速度センサ, 温度センサ, 湿度センサ等の他の物理量を検出するセンサ (検出装置) にも同様 に用いることができる。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 物理量検出装置を、 長時間使用しても抵抗値が変化せず、 構 造の簡単なものとすることができる。 また、 物理量検出装置を用いた車両制御シ ステムの信頼性を向上することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 基板の薄肉部に形成された抵抗体と、 この抵抗体の両端にそれぞれ第 1引出 導体を介して接続された電極とを有し、 この抵抗体を用いて物理量を検出する物 理量検出装置において、
上記抵抗体の両端に電気的に接続されるとともに、 上記基板の外周端に延びて 形成された第 2引出導体を備えたことを特徴とする物理量検出装置。
2 . 請求項 1記載の物理量検出装置において、
上記第 2引出導体の少なくとも一方の第 2引出導体は、 その途中において、 電 気的に断線された断線部を備えたことを特徴とする物理量検出装置。
3 . 請求項 1記載の物理量検出装置において、 さらに、
上記基板に形成されるとともに、 上記抵抗体と同一材料で形成された第 2抵抗 体を備えるとともに、
上記抵抗体と上記第 2抵抗体の抵抗温度係数が、 少なくとも ± 0 . 2 5 %以上 異なることを特徴とする物理量検出装置。
4 . 請求項 3記載の物理量検出装置において、
上記抵抗体及び第 2抵抗体を形成する材料は白金またはポリシリコンに不純物 をドーピングしたものであり、 上記抵抗体の抵抗温度係数が上記第 2抵抗体の抵 抗温度係数よりも 0 . 2 5 %以上小さいことを特徴とする物理量検出装置。
5 . 請求項 3記載の物理量検出装置において、
上記抵抗体及び第 2抵抗体を形成する材料は単結晶シリコンに不純物をドーピ ングしたものであり、 上記抵抗体の抵抗温度係数が上記第 2抵抗体の抵抗温度係 数よりも 0 . 2 5 %以上大きいことを特徴とする物理量検出装置。
6 . 請求項 1記載の物理量検出装置において、
上記基板は、 半導体基板であることを特徴とする物理量検出装置。
7 . 基板の薄肉部に形成された抵抗体と、 この抵抗体の両端にそれぞれ第 1引出 導体を介して接続された電極とを有し、 この抵抗体を用いて物理量を検出する物 理量検出装置の製造方法において、
上記基板に複数の上記抵钪体を同時に形成するとともに、 複数の抵抗体の両端 に第 2引出導体により順次電気的に接続した後、 一括して上記複数の抵抗体を通 電加熱処理し、 さらに、 各抵抗体毎に分割することを特徴とする物理量検出装置 の製造方法。
8 . 請求項 7記載の物理量検出装置の製造方法において、
上記通電加熱処理後、 各抵抗体間を接続する上記第 2引出導体を電気的に断線 することを特徴とする物理量検出装置の製造方法。
9 . 物理量検出装置と、 この物理量検出装置によって検出された車両の状態に基 づいて車両を制御するコントロールュニッ卜を有し、
上記物理量検出装置は、 基板の薄肉部に形成された抵抗体と、 この抵抗体の両 端にそれぞれ第 1引出導体を介して接続された電極とを有し、 この抵抗体を用い て物理量を検出する物理量検出装置を用いた車両制御システムにおいて、 上記物理量検出装置の上記抵抗体の両端に電気的に接続されるとともに、 上記 基板の外周端に延びて形成された第 2引出導体を備えたことを特徴とする物理量 検出装置を用いた車両制御システム。
PCT/JP2000/002910 2000-05-02 2000-05-02 Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique WO2001084088A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-7011366A KR100499227B1 (ko) 2000-05-02 2000-05-02 물리량 검출장치, 물리량 검출장치의 제조방법 및 물리량검출장치를 사용한 차량제어시스템
EP00922964A EP1310774B1 (en) 2000-05-02 2000-05-02 Device for measuring physical quantity, method of manufacture thereof, and vehicle control system using device for measuring physical quantity
DE60030333T DE60030333T2 (de) 2000-05-02 2000-05-02 Einrichtung zur messung einer physikalischen grösse, verfahren zu ihrer herstellung und fahrzeugsteuersystem mit der einrichtung zur messung einer physikalischen grösse
US09/763,970 US6988399B1 (en) 2000-05-02 2000-05-02 Physical quantity detecting device having second lead conductors connected to the electrodes and extending to the circumference of the substrate
PCT/JP2000/002910 WO2001084088A1 (fr) 2000-05-02 2000-05-02 Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique
CNB008186685A CN1268899C (zh) 2000-05-02 2000-05-02 物理量检测装置及其制造方法及使用该装置的车辆控制系统
JP2001581064A JP4101518B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/002910 WO2001084088A1 (fr) 2000-05-02 2000-05-02 Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001084088A1 true WO2001084088A1 (fr) 2001-11-08

Family

ID=11735998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002910 WO2001084088A1 (fr) 2000-05-02 2000-05-02 Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6988399B1 (ja)
EP (1) EP1310774B1 (ja)
JP (1) JP4101518B2 (ja)
KR (1) KR100499227B1 (ja)
CN (1) CN1268899C (ja)
DE (1) DE60030333T2 (ja)
WO (1) WO2001084088A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085244A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Yamatake Corp フローセンサの製造方法
JP2005308503A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyoda Mach Works Ltd 半導体センサ
JP2005321294A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 感熱式流量検出素子の製造方法
US6981410B2 (en) 2002-05-10 2006-01-03 Yamatake Corporation Flow sensor and method of manufacturing the same
WO2012117446A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2018124225A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 熱伝導式センサ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010426A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
US7368312B1 (en) * 2004-10-15 2008-05-06 Morgan Research Corporation MEMS sensor suite on a chip
JP2006258678A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置
DE102006010901B4 (de) 2006-03-09 2022-02-17 Robert Bosch Gmbh Fluidsensor mit Fehlerdetektionseinrichtung
JP4317556B2 (ja) * 2006-07-21 2009-08-19 株式会社日立製作所 熱式流量センサ
JP4479744B2 (ja) * 2007-04-27 2010-06-09 株式会社デンソー 流量測定装置
US8468887B2 (en) * 2008-04-14 2013-06-25 Freescale Semiconductor, Inc. Resonant accelerometer with low sensitivity to package stress
DE102008023718B4 (de) * 2008-05-15 2014-12-04 Hydac Electronic Gmbh Vorrichtung zum Messen eines Volumenstroms eines Fluids
EP2485018B1 (de) 2011-02-03 2014-09-24 FESTO AG & Co. KG Strömungsmesseinrichtung
DE102011103454A1 (de) 2011-06-03 2012-03-01 Festo Ag & Co. Kg Strömungsmesseinrichtung
DE112011105438B4 (de) * 2011-07-13 2020-06-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Durchflussmengenmesser
JP5680572B2 (ja) * 2012-01-16 2015-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
EP3009486B1 (en) * 2013-06-13 2018-01-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device, method for manufacturing a thermal type airflow sensor, and thermal type airflow sensor
JP6096070B2 (ja) * 2013-06-20 2017-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計の製造方法
JP6043248B2 (ja) * 2013-07-24 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量計
US10352781B2 (en) * 2014-01-22 2019-07-16 Applied Nanostructures, Inc. Micro heater integrated with thermal sensing assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291951A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Figaro Eng Inc ガスセンサの製造方法
US5061350A (en) * 1988-10-29 1991-10-29 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing detecting element
JPH1183580A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7629727U1 (de) 1976-09-23 1976-12-30 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Messwiderstand fuer widerstandsthermometer
DE3606851A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Vdo Schindling Anordnung zur messung der stroemungsgeschwindigkeit
US5243858A (en) * 1991-08-12 1993-09-14 General Motors Corporation Fluid flow sensor with thermistor detector
JP2880651B2 (ja) 1994-08-12 1999-04-12 東京瓦斯株式会社 熱式マイクロフローセンサ及びその製造方法
JP3609148B2 (ja) 1995-05-12 2005-01-12 株式会社日立製作所 発熱抵抗式空気流量計
JPH08313320A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計
JP4653265B2 (ja) 1998-02-18 2011-03-16 北陸電気工業株式会社 発熱型薄膜素子センサとその製造方法
JP3514666B2 (ja) * 1999-06-30 2004-03-31 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
EP1128168A3 (en) * 2000-02-23 2002-07-03 Hitachi, Ltd. Measurement apparatus for measuring physical quantity such as fluid flow

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061350A (en) * 1988-10-29 1991-10-29 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing detecting element
JPH02291951A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Figaro Eng Inc ガスセンサの製造方法
JPH1183580A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1310774A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981410B2 (en) 2002-05-10 2006-01-03 Yamatake Corporation Flow sensor and method of manufacturing the same
JP2004085244A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Yamatake Corp フローセンサの製造方法
JP2005308503A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyoda Mach Works Ltd 半導体センサ
JP2005321294A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 感熱式流量検出素子の製造方法
JP4515143B2 (ja) * 2004-05-10 2010-07-28 三菱電機株式会社 感熱式流量検出素子の製造方法
WO2012117446A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2018124225A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 熱伝導式センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1433513A (zh) 2003-07-30
US6988399B1 (en) 2006-01-24
JP4101518B2 (ja) 2008-06-18
EP1310774A4 (en) 2005-05-25
DE60030333T2 (de) 2007-10-11
DE60030333D1 (de) 2006-10-05
CN1268899C (zh) 2006-08-09
EP1310774A1 (en) 2003-05-14
KR100499227B1 (ko) 2005-07-01
KR20020080454A (ko) 2002-10-23
EP1310774B1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001084088A1 (fr) Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique
US10670440B2 (en) Thermal airflow measuring device
JP5094212B2 (ja) 熱式流量計と制御方法
EP1643219B1 (en) Thermal type fluid flow sensor
US5708205A (en) Measuring element for a mass air flow sensor and mass air flow sensor using the measuring element
JP3718198B2 (ja) 流量センサ
EP1376072A2 (en) Thermal type air flow measuring instrument
CN103380353B (zh) 热式流量计
US6490915B2 (en) Thermal type air flow sensor and control device for a vehicle
EP0395721A1 (en) CONTROL AND DETECTION CIRCUITS FOR MASS AIR FLOW SENSORS.
EP0353996B1 (en) A flow sensor
JP2008233012A (ja) 熱式流量計
US6725716B1 (en) Thermo-sensitive flow rate sensor and method of manufacturing the same
US7426857B2 (en) Flow detector element of thermosensible flow sensor
US6684693B2 (en) Heat generation type flow sensor
US6845662B2 (en) Thermosensitive flow rate detecting element and method for the manufacture thereof
JP3878198B2 (ja) 熱式流量計測装置
US4770036A (en) Apparatus for measuring velocity of flow
JP5458935B2 (ja) 空気流量測定装置
WO2003102974A1 (fr) Pellicule fine de platine et capteur thermique
JP2003106884A (ja) 気流センサ
JP6532810B2 (ja) 流量センサ
JPH04122818A (ja) 熱式流量センサ
JPH11326001A (ja) 流量検出装置
JP2011128080A (ja) 空気流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000922964

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09763970

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 581064

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008186685

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027011366

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027011366

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000922964

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027011366

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000922964

Country of ref document: EP